メオトークがお届けする新着記事一覧 (12/16)
「ねぇ、どうしてママの絵だけ線があるの?」買い物中、娘が鞄から出して見せてくれた絵が少し気になった。横に〝ママ〟と書かれた似顔絵には何故か2本のかすれた線。〝パパ〟と書かれた似顔絵はまん丸で点が3つ。風邪をひきやすい娘の似顔絵には、四角いマスクのようなものが描かれていた。娘:「え?だって、ママのおかおにはね~、せんがあるんだもん。」私:「こんな線あるかなー?」娘:「あるよ。おくちのよこにちゃんとあるもん。よくみてごらん?じぶんで」私:「……」細い腕を上に挙げているだけの似顔絵かと思ったら、まさかのほうれい線。流石にちょっとショックだったので、今日の夕ご飯はちゃんちゃん蒸しにしようかな……。【材料】作りやすい分量(約3人分)・ 生鮭:3切れ(250~300g程度)・ えのき:1/2パック(正味100g程度)・ 人参:小さめ1本:(正味100g程度)・ キャベツ:1/8玉(正味300g程度)・ コーン:適量(50g程度)・ 柚子:1個(直径約4cm/70g程度)・ にんにく:1片【調味料】・ 酒、みりん、味噌:各大さじ2杯ずつ・ バター:あればお好みで適量(20~30g程度)・ 塩:適量(※塩鮭の場合は不使用)【材料や道具選びのポイント】・ 柚子は皮も使うので、極力無農薬のものを使用して下さい・ 塩鮭を使用する場合は塩を使わず、味噌の分量も適量減らして下さい・ 野菜やキノコは他のものでも代用可。(代用する場合は香りや味が強すぎないものがおすすめ)※ 行程1で使用する器やバットは、耐酸性のある陶器やステンレス製のものを使用して下さい。(耐酸性の低い発泡スチロール製のトレーや樹脂、プラスチック製のものを使用すると変質する場合があるため注意。フライパンや鍋も、鉄やアルミ製など酸に弱いものは念のため使用を避けて下さい。)【主な栄養成分と効能】キャベツや柚子(特に果皮)にはビタミンCが豊富で、風邪予防にピッタリ。人参に含まれるカロテンと鮭に含まれるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、美肌などのアンチエイジング効果が期待できます。1.まず柚子の表面をたわしなどでよく洗い、飾り用に皮の黄色い部分を剥き取ります。(柚子の強い香りが苦手な人は、皮無しでもOK)終わったら水平方向に半分に切ります。鮭は洗ってぬめりや鱗を落とし、ペーパーで水気を取ります。塩(一切れに対し一つまみ程度)と柚子の半量分の果汁を絞りかけ、全体的に馴染ませます。(骨取りはこの時点でしてもOKですが、食べる直前にしたほうが取りやすいです。)常温に戻すため、終わったらそのまま室内に置いておきます。2.コーンはよく汁をきり、野菜とキノコは食べやすい大きさに切ります。人参はいちょう切りか半月切りに、キャベツは芯を薄く切ってから全体をざく切りにします。柚子の皮は千切りに、えのきは1/3の長さに切ってからほぐして下さい。3.フライパンか広めの鍋に野菜を広げ、上に鮭をのせます。(鮭は汁気をペーパーでよく取り除いてからのせて下さい。)終わったら酒とみりんを上から回しかけます。(水分が多い葉物野菜→根菜類→キノコ類の順で重ねると、焦げ付きにくく火も通りやすくなります。)4.蓋をして、弱火で10~15分程蒸し焼きにします。その間に、味噌とすり下ろしたにんにくを耐熱皿に入れておきます。加熱が終わったら蓋を開けて煮汁をすくい、味噌に適量加えて溶きのばします。(すくうときはフライパンを少し傾けて下さい。最終的にケチャップくらいの固さになればOK)5.鮭を中心に味噌をかけてバターをのせたら蓋をして、さらに5分ほど加熱します。器に盛り、残りの柚子を絞って回しかけたら、皮を飾って完成。鮭をかるく解し、混ぜてから食べて下さい。余った場合は、焼きうどん等の具にしても美味しくいただけます。ちゃんちゃん蒸しで娘は風邪予防、私はアンチエイジング。柚子の程良い香りと酸味が、野菜と鮭の旨味をより引き立ててくれます。しかも鮭はパサつかず、ふっくらジューシーで感動。栄養バランスも良く一度に沢山作れるので、時間があまりない人も是非作ってみて下さいね。ライター:なめっこ星人
2016年10月18日子どもを私立に通わせるか公立に通わせるか…これは子どもを持つ親にとって大きな決断を迫られる問題ですよね。一般的に、子どもの教育費は平均して1000万円以上かかると言われています。小学校・中学校・高校・大学で掛かる費用はかなり異なりますので、公立・私立ともにどのタイミングでどれだけのお金がかかるかを把握しておきましょう。小学校の場合まずは小学校受験から検討していきましょう。最近は首都圏を中心に小学校受験をする家庭が増えているといわれています。その準備のために、多くの家庭では子どもを幼児教室に通わせています。こちらの月謝が約10万~15万円ほどで、準備期間として一般的な一年半の間通わせるとすると、約180万~270万円ほどかかる計算に。入学後はどうでしょうか。厚生労働省の『平成26年度子供の学習費調査』では、塾や家庭教師、習い事などの費用も含めた年間の教育費を発表しています。それによると、公立小学校では約32万2千円、私立小学校では153万6千円。その中から学校教育費(学校における教育費)だけを抽出すると、公立では約5万9千円、私立では約88万5千円と、私立は公立に比べておよそ15倍の学費がかかることがわかります。中学校の場合中学校では、公立約48万2千円、私立約133万9千円となっています。ここでは公立12万8千円、私立102万2千円と学費の差がおよそ8倍に縮まり、また、学校外活動費(塾や習い事にかける費用)が公立私立でおよそ同額になっています。中学3年生では学校外活動費が公立約43万4千円、私立約34万1千円と逆転していることから、公立中学に通う家庭では高校受験に費用を掛けていることが分かります。高等学校・大学の場合高等学校では、公立約41万円、私立約99万5千円となっています。高校では公立と私立の学費差がさらに小さくなり、公立約24万2千円、私立約74万円と、およそ3倍。学校外活動費では公立約16万7千円、私立約25万5千円と、また私立が上回ります。大学の場合、近年国立大学の授業料の値上げが続き、私立大学との差が小さくなっていると言われています。文部科学省から発行された『私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について』によると、2015年度の国立大学の学費は約54万円で、私立は約105万円と、およそ倍の差があります(いずれも入学金は含めず)。小学校~大学までのまとめこれまでの金額を全てまとめると以下のとおりになります。1. 小→中→高→大と全て国公立に行った場合 学費のみ 約362万4千円 差し引き(≒学外の教育費) 314万4千円 総額 約676万8千円 2. 小→中→高→大と全て私立に行った場合 学費のみ 約1479万6千円 差し引き(≒学外の教育費) 562万2千円 総額 約2041万8千円公立と私立で総額1千万以上もの差が生まれてきます。最終的に進学先を決めるのは子どもですので、その意思を尊重するためにも教育費は早めに、計画的に準備したいものですね。平成26年度子供の学習費調査(文部科学省)私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について(文部科学省)お金がないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍(毎日新聞)ライター:メオトーク編集部
2016年10月17日「ねぇ、どうしてママの絵だけ線があるの?」買い物中、娘が鞄から出して見せてくれた絵が少し気になった。横に〝ママ〟と書かれた似顔絵には何故か2本のかすれた線。〝パパ〟と書かれた似顔絵はまん丸で点が3つ。風邪をひきやすい娘の似顔絵には、四角いマスクのようなものが描かれていた。娘:「え?だって、ママのおかおにはね~、せんがあるんだもん。」私:「こんな線あるかなー?」娘:「あるよ。おくちのよこにちゃんとあるもん。よくみてごらん?じぶんで」私:「……」細い腕を上に挙げているだけの似顔絵かと思ったら、まさかのほうれい線。流石にちょっとショックだったので、今日の夕ご飯はちゃんちゃん蒸しにしようかな……。【材料】作りやすい分量(約3人分)・ 生鮭:3切れ(250~300g程度)・ えのき:1/2パック(正味100g程度)・ 人参:小さめ1本:(正味100g程度)・ キャベツ:1/8玉(正味300g程度)・ コーン:適量(50g程度)・ 柚子:1個(直径約4cm/70g程度)・ にんにく:1片【調味料】・ 酒、みりん、味噌:各大さじ2杯ずつ・ バター:あればお好みで適量(20~30g程度)・ 塩:適量(※塩鮭の場合は不使用)【材料や道具選びのポイント】・ 柚子は皮も使うので、極力無農薬のものを使用して下さい・ 塩鮭を使用する場合は塩を使わず、味噌の分量も適量減らして下さい・ 野菜やキノコは他のものでも代用可。(代用する場合は香りや味が強すぎないものがおすすめ)※ 行程1で使用する器やバットは、耐酸性のある陶器やステンレス製のものを使用して下さい。(耐酸性の低い発泡スチロール製のトレーや樹脂、プラスチック製のものを使用すると変質する場合があるため注意。フライパンや鍋も、鉄やアルミ製など酸に弱いものは念のため使用を避けて下さい。)【主な栄養成分と効能】キャベツや柚子(特に果皮)にはビタミンCが豊富で、風邪予防にピッタリ。人参に含まれるカロテンと鮭に含まれるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、美肌などのアンチエイジング効果が期待できます。1.まず柚子の表面をたわしなどでよく洗い、飾り用に皮の黄色い部分を剥き取ります。(柚子の強い香りが苦手な人は、皮無しでもOK)終わったら水平方向に半分に切ります。鮭は洗ってぬめりや鱗を落とし、ペーパーで水気を取ります。塩(一切れに対し一つまみ程度)と柚子の半量分の果汁を絞りかけ、全体的に馴染ませます。(骨取りはこの時点でしてもOKですが、食べる直前にしたほうが取りやすいです。)常温に戻すため、終わったらそのまま室内に置いておきます。2.コーンはよく汁をきり、野菜とキノコは食べやすい大きさに切ります。人参はいちょう切りか半月切りに、キャベツは芯を薄く切ってから全体をざく切りにします。柚子の皮は千切りに、えのきは1/3の長さに切ってからほぐして下さい。3.フライパンか広めの鍋に野菜を広げ、上に鮭をのせます。(鮭は汁気をペーパーでよく取り除いてからのせて下さい。)終わったら酒とみりんを上から回しかけます。(水分が多い葉物野菜→根菜類→キノコ類の順で重ねると、焦げ付きにくく火も通りやすくなります。)4.蓋をして、弱火で10~15分程蒸し焼きにします。その間に、味噌とすり下ろしたにんにくを耐熱皿に入れておきます。加熱が終わったら蓋を開けて煮汁をすくい、味噌に適量加えて溶きのばします。(すくうときはフライパンを少し傾けて下さい。最終的にケチャップくらいの固さになればOK)5.鮭を中心に味噌をかけてバターをのせたら蓋をして、さらに5分ほど加熱します。器に盛り、残りの柚子を絞って回しかけたら、皮を飾って完成。鮭をかるく解し、混ぜてから食べて下さい。余った場合は、焼きうどん等の具にしても美味しくいただけます。ちゃんちゃん蒸しで娘は風邪予防、私はアンチエイジング。柚子の程良い香りと酸味が、野菜と鮭の旨味をより引き立ててくれます。しかも鮭はパサつかず、ふっくらジューシーで感動。栄養バランスも良く一度に沢山作れるので、時間があまりない人も是非作ってみて下さいね。ライター:なめっこ星人
2016年10月15日子どもを私立に通わせるか公立に通わせるか…これは子どもを持つ親にとって大きな決断を迫られる問題ですよね。一般的に、子どもの教育費は平均して1000万円以上かかると言われています。小学校・中学校・高校・大学で掛かる費用はかなり異なりますので、公立・私立ともにどのタイミングでどれだけのお金がかかるかを把握しておきましょう。小学校の場合まずは小学校受験から検討していきましょう。最近は首都圏を中心に小学校受験をする家庭が増えているといわれています。その準備のために、多くの家庭では子どもを幼児教室に通わせています。こちらの月謝が約10万~15万円ほどで、準備期間として一般的な一年半の間通わせるとすると、約180万~270万円ほどかかる計算に。入学後はどうでしょうか。厚生労働省の『平成26年度子供の学習費調査』では、塾や家庭教師、習い事などの費用も含めた年間の教育費を発表しています。それによると、公立小学校では約32万2千円、私立小学校では153万6千円。その中から学校教育費(学校における教育費)だけを抽出すると、公立では約5万9千円、私立では約88万5千円と、私立は公立に比べておよそ15倍の学費がかかることがわかります。中学校の場合中学校では、公立約48万2千円、私立約133万9千円となっています。ここでは公立12万8千円、私立102万2千円と学費の差がおよそ8倍に縮まり、また、学校外活動費(塾や習い事にかける費用)が公立私立でおよそ同額になっています。中学3年生では学校外活動費が公立約43万4千円、私立約34万1千円と逆転していることから、公立中学に通う家庭では高校受験に費用を掛けていることが分かります。高等学校・大学の場合高等学校では、公立約41万円、私立約99万5千円となっています。高校では公立と私立の学費差がさらに小さくなり、公立約24万2千円、私立約74万円と、およそ3倍。学校外活動費では公立約16万7千円、私立約25万5千円と、また私立が上回ります。大学の場合、近年国立大学の授業料の値上げが続き、私立大学との差が小さくなっていると言われています。文部科学省から発行された『私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について』によると、2015年度の国立大学の学費は約54万円で、私立は約105万円と、およそ倍の差があります(いずれも入学金は含めず)。小学校~大学までのまとめこれまでの金額を全てまとめると以下のとおりになります。1. 小→中→高→大と全て国公立に行った場合 学費のみ 約362万4千円 差し引き(≒学外の教育費) 314万4千円 総額 約676万8千円 2. 小→中→高→大と全て私立に行った場合 学費のみ 約1479万6千円 差し引き(≒学外の教育費) 562万2千円 総額 約2041万8千円公立と私立で総額1千万以上もの差が生まれてきます。最終的に進学先を決めるのは子どもですので、その意思を尊重するためにも教育費は早めに、計画的に準備したいものですね。平成26年度子供の学習費調査(文部科学省)私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果について(文部科学省)お金がないから大学行けない 国立でも授業料年54万円、40年前比15倍(毎日新聞)ライター:メオトーク編集部
2016年10月14日「母親は自分のやりたいことを我慢して『子どものため』を優先すべき」と思い実行するママは多い。一方でそれに異論を感じ、産後も自分の好きなことを優先するママもいる。自己犠牲と自分優先の狭間で過ごしながら最近思うのは、その中間が1番自分も納得行くということだった。初めての子育ては「自分優先」と「自己犠牲」筆者も1人目のときは、「自分のやりたいことは諦めたくない」と思っていた。独身時代から旅行が好きで、長男産後も京都、三重、小豆島、和歌山、奈良、大阪、広島…と様々な場所へ旅行した。仕事は生後9ヶ月から在宅で始め、2歳を過ぎてから預け始めた。それでも1人目のときは、「自己犠牲感」が強かった。自分のご飯を後回しにして息子に離乳食をあげたり、見たいTVは見なかったり…「自分のことは後回しの生活」だった。また子ども好きではあるが、赤ちゃんと遊ぶことには慣れなかった。よく児童館で子どもの遊びに付き合いながら作り笑いのママを見かけるが、私も同じ表情をしていたと思う。「自分も育児も優先する」子育てへガラッと変わったのが、2人目である。長男とは正反対のヤンチャだったため、まず車や公共機関に1時間も乗っていられない。仕事は相変わらず続けているが、旅行へはしばらく行けなそうだろう。その意味では「自己犠牲的」と言えそうだが、そう感じないのが2人目の特徴だ。それは生活全体が、ほどよく手が抜けて「自分も大切に」なってきたから。ご飯は自分も一緒にしっかり食べるし、自分へのご褒美スイーツもしっかり用意。少し泣くくらい「待っててね〜」と言いながら泣き顔も可愛いと思えるし、1日30分はTVも見ている。長男はもうすぐ6歳である程度手を離れたため、「子育てで大変な期間はほんの一時」とわかっているのもあるだろう。逆に、「今だけのこの時間を思いきり味わおう」と日々思うくらいだ。子どもと遊ぶのも楽しく、人前ではできないがイヌとネコの真似には自信がある。そして現在、3人目を妊娠中。今回はおそらく人生最後の妊娠、子育てになるため「人生で育児を1番最優先する」と決めた。人生80年の1年ぐらい育児に没頭することを選択した。常に問いたい、自分の納得基本的に私は、「自己犠牲」には異論を唱える。人間は自分が満たされなければ、たとえ我が子であっても、幸せにはできない。子どもを幸せにしたいなら、まずは母親が幸せになるべきである。また「自己犠牲」なんて言われたら、はっきり言って子どもが迷惑だとも思う。「自分のやりたいことができないのを、私のせいにしないでよ!」なんて思春期に言われかねないし、死ぬ時に「やりたいことができなくて可哀想な人生だった」なんて子どもに後悔させかねない。これは自分が母子家庭で育ったゆえに想像がつくのだろう。一方で、「自分優先」も私は自分の中でしっくりこない。世界にはいろんな育児スタイルがあり、育児を祖父母やベビーシッターに頼むのが普通、という文化もあるだろう。しかしこれは産後直感的、かつ本能的に感じていることだが、子どもと母親の絆は想像以上に深い。日本の母親神話に賛同する気は全くないが、動物的な勘で想像以上に母親の存在は重要であり、人一人育てる以上、一定期間はその子に時間をかける必要があるとも感じる。結局大切なのは、「納得いく子育てを自分はできているか?」と常に問うことだと思う。そのときには是非、「動物的な勘や直感、心の声」も大切にしてほしい。つい頭で仕事への焦りなど重視しがちだが、体の声も聞いてほしい。子育てはどうやっても失敗はつきものだが、母親の納得があれば子どもも納得するだろう。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月14日誰からも「優しい人」と言われながらも少し頑固なところがあった夫と、何でもきっちり管理したがる小うるさい妻…夫がいなくなるまでは「よくある夫婦のカタチ」と思っていました。日本の「行方不明者届」の数は年間8万件を超えるそうです。でもまさか自分の家族が、自分の夫が、そのうちの1人になるとは……どういう想いで失踪してしまったのか……夫を“日常”に戻したのは、家族の声でした。夫が行方不明になった日夫の誕生日、人生が大きく変わりました。あの日、サラリーマンの夫はいつも通り「行ってきます」と言って出かけました。パート勤めの私も家事を済ませ出勤。駅へ急ぐ私の携帯に、夫の会社から「彼がまだ会社に来ていない。連絡もつかなくて困っている」と電話がかかってきました。夫に電話をかけるもコール音は鳴りますが一向に出ません。まじめな夫ですが、まさかどこかでサボっているのか……最初に感じたのは苛立ちでした。「何やってるの!?」時間が経つにつれ苛立ちは怒りに変わり、責め口調で何度もメールを送るものの反応なし。そのうち夫の母からも「息子が会社に行っていないようだ」という電話が入り、少しずつ不安になり始めます。午後2時を回っても全く連絡が取れない状況に「何かが起きている」とは考えるものの、なぜか他人事のように感じていました。なぜ夫はいなくなったのか翌日になっても夫とは連絡が取れませんでした。「夫が行方不明になりまして……今日は帰らせてください」とパート先の上司に早退を申し出ました。「夫が行方不明に…」こんなセリフをまさか使うときが来るとは……自宅に帰ったところでどうすることもできず、唯一できたのは警察に電話すること。近くの駐在所から警察官が来てくれましたが、捜索願は警察署まで行く必要があるとのことでした。「もしかしたら帰ってくるかも」と考えて警察署には翌日出向くことにしましたが、“予定通り”翌日は夫の両親と共に警察署で捜索願を提出。思い当たる原因があるかと聞かれ、まず答えたのは職場のパワハラ。夫とは同じ職場で出会ったため、実際にパワハラのようなことが起きているのを知っていました。でも本当は「原因は当然自分以外のどこかにある」と思いたかったのかもしれません。言葉にならない恐怖と戦う毎日一人でいると、不安と恐怖で胸が張り裂けそうでした。「このまま帰ってこなかったら、一人で生きていく方法を考えなくては」「パートを辞めて正社員の就職先を探そう」。夫の携帯に何度も電話をかけ、メールも送りながらも、そのときはただひたすら自分のことしか考えられませんでした。正直、自分をつらい目に合わせる夫に怒り、心の中でなじってもいました。眠れない、食べられない。上司からは止められたものの普通に会社に行ったり、前々から約束していた友人との会食、読書をして今の境遇を忘れることで、どうにか気持ちを落ち着かせる日々……居ても立ってもいられず、夫のフェイスブックを覗いて夫の幼馴染みたちに呼びかけました。「夫が行方不明です。幼いころを過ごした地域に行っているかもしれないので、探してください」。海が好きな夫を探しに、私も自分が行ける範囲の海沿いの場所へ。夫の写真を持ち歩き「この人見かけませんでしたか?」と聞いて歩きました。「死ぬまでにもう一度夫に会わせてほしい」朝から晩まで探しまわっている間は良かったです。しかし、日が暮れて一人で部屋にいると途端に不安に押しつぶされそうに。それを紛らわすために帰宅後はひたすらネットを見ていました。藁をも掴む思いで普段は興味がない「占い」を利用し、占い師に言われた通り神社もうでをしました。そこで少し気持ちに余裕ができ、夫がどんな気持ちなのかを考えるように。もしかしたら夫にとって、家庭は居心地が良い場所ではなかったのかもしれない。失踪した原因は自分以外にあると思っていたが本当にそうだろうか……夫を責めてばかりいた自分が恥ずかしくなりました。そして神社で「死ぬまでにもう一度夫に会わせてほしい。会って謝りたい」と願っていました。夫が帰ってきて夫から「迎えに来てほしい」とメールがあったのは、いなくなってからぴったり2週間後。再会の瞬間、涙ながらに発した言葉は「ごめんね、気付いてあげられなくて。つらい思いしてたんだね」。夫は今でもその一声を忘れないと言います。夫は人生を終わらせようとして失踪しました。「大きな原因は職場」と言っていましたが、もしかしたら家庭にもあったのかもしれない、と思っています。それでも夫を救ったのは家族からのメッセージ。私や夫の親から毎日送り続けていたメールを、夫はちゃんと読んでいました。結婚して初めて旅行した温泉地で、自分を思って心配してくれる家族のメッセージを見て「帰ろう」と決意したそうです。あれから3年。夫は会社を解雇され、私はパートを辞めて夫と共に就職活動をし、正社員で働くことに。その後も色々ありましたが、二人で力を合わせて乗り越えてきました。いま振り返ってもこう思います。「今後の人生で、あれ以上の恐怖と困難を経験することはないだろう。これからは、どんなこともできる気がする」ライター:メオトーク編集部
2016年10月13日「LOVEもみ」と聞くと「え!? アダルト!?」と思うかもしれません。「メオトークって健全なメディアじゃなかったの!?」そうです、メオトークは「夫婦ふたりで生活を創るライフスタイルマガジン」です。共同生活が長くなるとトキメキやスキンシップが減ってしまいがち…愛する人とふたりで創るハッピーライフには身体の触れ合いがとっても大切!! ふたりの時間をより健やかなものにする、それが「LOVEもみ」なのです。「LOVEもみ」レッスンを受けてきた夫とはお付き合いも含めてそろそろ10年目に突入する筆者。ここ最近は忙しくて一緒に過ごす時間が少なくなってきました。貴重なふたりの時間をもっともっと濃密にするべく、「LOVEもみ」認定講師のカシス先生によるレッスンをうけてきました!「LOVEもみ」考案者OLIVIAさんの新刊「世界でいちばん幸せなおうちセックス」を持つカシス先生。カシス先生は介護福祉士を経て、現在は保健室の先生をされています。「LOVEもみ」のレッスンには整体師やセラピストなど、身体に関わるお仕事をされているかたが多いんだとか。たかがセックス?されどセックス?「なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!」によると、約半数の夫婦がセックスレスだといいます。セックスレスの原因はほんの些細なことかもしれませんが、その「小さなすれ違い」の積み重ねが重大なコミュニケーション不足に繋がってしまっているのかも。「恋の賞味期限は3年?パートナーにずっと恋をし続ける方法」でも書いたように、しあわせ物質「ドーパミン」はセックスをしているときに大量分泌されるのです。肌と肌の触れ合いってめちゃくちゃ大事!!カシス先生も、自身のセックスレスをきっかけに「夫ともっとふれあいたい」という想いで「LOVEもみ」を始めたそう。実際に習得してみると、セックスだけではなく「人を安心させる触れかた」を学べたとのこと。パートナーと「触れ愛」を通してラブラブに!!「最高に気持ちがいい!感じるセックス、飽きないセックス」「誰も教えてくれなかった飽きないセックス」などを著書にもち、アロマセラピストの経験もあるOLIVIAさんが考案した「LOVEもみ」。OLIVIAさんの公式サイトにはこんな風に紹介されています。(一部抜粋)恋人、家族のみならず、まわりのみんなとラブラブになっちゃうLOVEもみ。パートナーの健康管理や愛を深めるスキンシップ・コミュニケーションは、「花嫁道具」としても必須アイテム。LOVEもみ講座は、受講生から「究極の花嫁修業」と呼ばれています。引用:ラブコミニュケーションのプロが伝授する技をもってすれば、セックスレスも解消できるかも!?「LOVEもみ」の基本タッチは3つでは、簡単に「LOVEもみ」の基本タッチを紹介しましょう。「ソフト・ランディング」はじめるときに相手のカラダにご挨拶しましょう。いきなりガシっと触ると相手をビックリさせてしまいますしムードがないので、とにかく「そっと」はじめます。「エアーイン・タッチ」いきなりエロティックなムードは御法度です。手のひら全体を使って相手の身体にタッチします。手のひら全体で相手のぬくもりや身体の線を感じましょう。手のぬくもりが伝わると相手も安らぎます。「センシュアル・タッチ」お互いの緊張がほぐれてまったりしてきたら、いよいよ少しだけエロティックに。指の腹が触れるか触れないかのギリギリラインでそーっと触れましょう。まったく圧をかけなくても、指先の熱が相手に伝わります。カシス先生いわく、どのタッチも相手の呼吸に合わせることが大切なんだとか。焦って先に進めないこと。相手の準備ができていないと感じたら、じっくり時間をかけて心をほぐすこと。あくまで筆者の感想ですが、「LOVEもみ=セックスではなく、触れ合ってぬくもりを感じることを目的とする。セックスに向かうまでの心地よい入り口。」という気持ちで挑むといいんじゃないかと思いました。次回は実際にレッスンをうけている様子を交えながら、効果的かつナチュラルなスキンシップ方法をレポートします!! レッスンをうけた筆者が夫に「LOVEもみ」を試してみた感想もお届けしますのでお楽しみに!!関連書籍&リンク・ラブライフアドバイザー、夫婦コミュニケーションアドバイザー、LOVEもみ考案者「OLIVE」公式サイト・「愛され女子は知っている 世界でいちばん幸せなおうちセックス♥︎」ライター:金延さえ
2016年10月13日「卒婚」という言葉、みなさまご存知でしょうか?「結婚を卒業する」。あれ、それって「離婚」…?でも離婚とは違うらしいんです。最近、学業以外に「卒業」って言葉みんな頻繁に使いすぎ!普通に「退職」「脱退」とかでいいじゃん!と謎の怒りを持っていたわたしに、この「卒婚」という言葉は全くもって理解できませんでした。卒婚とは?「卒婚」。わたしはこの言葉をミセス向けの雑誌で見つけました。わたしが知らないだけで、メジャーな言葉なの?と思って早速検索。Google検索では約 9,090,000 件ヒット(2016年9月末現在)。またサジェストには「卒婚」まで入れると、続いて「意味」「ブログ」「加山雄三」などのキーワードが出現。最近の言葉かと思ったら、すでに2004年にフリーライターの杉山 由美子氏が『卒婚のススメ―後半生もハッピーに生きるため結婚のかたちを変えてみる』という本を出版していました。そして加山雄三氏は、奥様がNYへ移住し「卒婚」したと、2014年に女性週刊誌に報じられていました。申し訳ございません。わたしが無知でした。「卒婚」とは、籍は抜かずに法律上は夫婦のまま、結婚から卒業することだそう。調べるまで、「事実婚」の反対のようなもの?と思っていたのですが、籍はそのままですし、別居する夫婦も入れば同居のままと、卒婚スタイルは夫婦それぞれ自由とのこと。卒婚という言葉を調べていくうちに、「熟年離婚」を回避する形で生まれた「卒婚」が、子育てが一段落したシニア世代だけはなく、40代でも選択をするひとが出てきたように思いました。どういう流れで卒婚するの?卒婚を提案するのは妻からが多いそう。夫として、妻としてのそれぞれの役割を卒業するという「卒婚」。お互い自由に、そして精神的にも経済的にも自立して生きるための選択肢のようです。またシニア世代より下の世代だと、奥様がお店を構えたもののご主人が転勤となったのがきっかけで卒婚する夫婦や、親の介護が必要となり、そちらで手一杯となったために卒婚を選ぶというケースもある様子。なかには夫と離婚したいけど、子どもの受験で片親は不利というウワサを聞いて奥様だけ「精神的卒婚」をしているというケース、夫と姑にほとほと愛想がつきて離婚を見据えた「卒婚」をしているかたもいるようです(それは「卒婚」というより「仮面夫婦」なのでは……)。卒婚っていいもの?たしかに「卒婚」は新しい夫婦のスタイルと言えます。ですが定義が人それぞれで、また受け止めかたも違います。卒婚を自由だと捉えるひとも、中途半端だと捉えるひとも、いやまだ「家族」として縛られていると考えるひともいるでしょう。実際わたしも「えー、さっさと離婚か別居したらよくない?え、同居でも卒婚ってありなの?なんじゃそりゃ」と思っていましたから。しかしいざ離婚となれば、長い夫婦生活でできた共有の財産も多くなり、手続きも大変。時間も精神力も多く取られてしまうのであれば、卒婚は一時的にストップさせる手段となります。それにたとえ母親がいきなり「熟年離婚よ!」と言い出したときにも、「まぁ、慌てず卒婚からはじめてみれば?」という言葉をかければ、家族全員が冷静になる時間もできて、娘・息子世代も慌てずにすむかもしれません。また先の独立や介護のケースのように、「夫」や「妻」の役割から一時的に解放され、誰にも気を使わずに「経営者」や「娘」という役割にだけ集中できるのもメリット。病気やケガなどいざというとき、法律上は「夫婦」ですから、安心感もあるでしょう。卒婚は今だけ?ただ、女性が活躍する社会、イクメンなど男女の役割が区切られなくなってきた現代で、あと30年も経てば、「妻(夫)としての役割から開放されたい、だから卒婚したい!」という声の理解者は少なくなりそうな気もします。女は家事を、男は仕事をという価値観のなかで結婚した世代の夫婦が、現代の新しい考え方に合わせるためのひとつの方法が卒婚であり、若い世代が使ってしまうと、上の「仮面夫婦では?」というような、ひずみが起きるのかもしれません。調べてみるまでは全く理解できないスタイルでしたが、いろいろ調べていると、卒婚もたしかにひとつのスタイルなのかもしれない、そう思い始めました。みなさんは「卒婚」についてどう考えますか?ライター:三谷 アイ
2016年10月13日魔女ですか? フランケンシュタインですか? それとも…もしかして、ゾンビですか!?何の話をしてるかって、そりゃあ今年のハロウィンに決まってるじゃないですか。筆者が子どもの頃は「ハロウィン?なにそれ、挨拶大会!?」ぐらい日本での認知度が低かったハロウィンですが、近年は大盛り上がり。どんどんヒートアップして、渋谷や六本木では街全体が仮装大会になっているそうで。(「ハローハロー」っていう大会だと思っていたのは筆者だけですか、そうですか…)でも、そもそもハロウィンって子どもが楽しむイベントなんです。ということで、親子で楽しめるイチオシ・ハロウィンイベントを紹介します。優秀なゾンビキッズを輩出!!あなたのお子さまも「ゾンビキッズスクール」に入学してみる!?ハロウィンの時期が近づくと開校される伝説の学校、それが「ゾンビキッズスクール」。とびっきり怖くて愛嬌のあるキュートで優秀なゾンビを養成するための学校で、入学するとパワフルなゾンビキッズになるためのお勉強ができるのだとか。キッズたちを誘導するゾンパチ先生は「ゾンビキッズスクール」の校長先生 ※昨年のようすゾンビメイクのワークショップでゾンビになったら、みんなで大運動会!!「ゾンビなんてなったことないし、恥ずかしいし、うち一組で参加する勇気もない…」なんて親子でも安心して参加できるのが「ゾンビキッズスクール」のいいところです。個性の強い先生や生徒たちがゾンビメイクをレクチャーしてくれるというから、ゾンビ経験がない親子でも大丈夫。「ゾンビウォーク」という「死人の歩きかた」もしっかり習得できるのは「ゾンビキッズスクール」だけ!?ゾンビウォークをする生徒たち。※昨年のようす 今年の「ゾンビキッズスクール」は【ガブッ!ゾンビだらけの大運動会!】。ゾンビだらけの運動会なんて想像するだけで身震いがしますね。お子さまだけでなく、保護者も積極的にメイクとコスプレで参加しましょう!!ゾンビになって遊園地をジャックしよう!!そんなわくわくドキドキの【ガブッ!ゾンビだらけの大運動会!】の詳細はコチラ。日時:2016/10/29(土)、10/30(日)2日間両日とも13時スタート。場所:富士山の自然と遊べる、ぐりんぱ-Grinpa-。(当イベントについてのお問い合わせは「日本おばかキッズ協会」まで)参加料:無料(要申し込み)主催の「日本おばかキッズ協会」では「ゾンビキッズスクール」のほかにも面白いキッズイベントが目白押し。子ども時代の貴重な「おばか」を存分に楽しみたいママ・パパのみなさまは要チェック!!ゾンビになったわが子の写真を撮りまくれるのがママ・パパにはたまりません >「日本おばかキッズ協会」公式サイト>「日本おばかキッズ協会」Facebookページ最後にちょっと余談ですが、筆者も今年の「ゾンビキッズスクール」に参加することになりました。ゾンビ初心者の筆者ですが、立派なゾンビになって卒業できるように頑張ります!!ライター:金延さえ
2016年10月13日先日3人目の妊娠がわかりました。子どもは3人と決めていたので、最後の妊娠子育ての予定です。2人目もまだ1歳半でバタバタの毎日ですが、「最後の子育てが始まる」と気付いて、いままでの子育てを振り返るとともに、誓ったことがありました。子どもと一緒に育つ1人目1人目の子育ては、初めてのことだらけでいっぱいいっぱいでした。わからないことが起こる度に、「悩む(子どもに対して間違った対応をすることも多い)→本を読む/ネットや口コミを調べる/周囲に相談する→多くの選択肢の中から子どもと自分に合ったものを選択する」の繰り返し。まさに「子どもと一緒に親になる状態」です。怒らなくてもいいのに怒るなど間違った対応も多く、申し訳ないとも思います。その分全力投球とも言えますが、「可愛がる余裕」があったかというと、どうしても少なくなりがち。もちろん可愛がってはいるのですが、「初めての緊張」が勝っているときも多いでしょう。また、きょうだいができれば兄姉になるため、兄らしさを無意識に求めてしまうところもあるのです。早く上の子と同等に育ってほしい2人目2人目は知識も経験もあるので、子育てにかなり余裕は出てきます。ただ「2人育児」には慣れていません。2人で遊んでくれるようになるまでは、やはり大変さは2倍です。我が家の場合、下の子のひどい黄昏泣きや、ヤンチャ過ぎてケガが多く目の離せない時期が長いことに特に苦労しました。兄弟喧嘩をするにもまだ小さくて目が離せず、「早くお兄ちゃんと対等に喧嘩したり遊んでほしい」と思いながら過ぎた1年半でした。「可愛がる余裕」はだいぶ出てきましたが、生後9ヶ月までは慣れず「早く大きくなって」と願う日々。そんな中、3人目の妊娠がわかりました。子どもや赤ちゃんを愛でられるのはこれが最後おそらく今回で最後の妊娠。そう思うと、ドキッとしました。今後私が赤ちゃんに出会うのは、道端で若いお母さんを見かけるか、自分の孫になるでしょう。それも今のところ、上2人は男の子。姑になる分、孫ができても会う機会や関わりは少ないのが予想できます。たとえ3人目が娘だったとしても、我が子のように可愛がることはできません。毎日小さな成長を目にしたり、赤ちゃんらしいちょっとした言動やクセを可愛く思ったり、プニプニのほっぺや太ももを触ったり、たくさん抱っこや時にはチューしてみたり。何かあれば1番に「ママー!!」と駆けつけてきてくれる信頼や愛情とか、授乳中の何とも言えない幸せとか。さすがに孫にチューはできません…。太ももやお尻を触るのも(みなさんしてますよね!?)…ちょっと難しいでしょう。祖父母には祖父母としての役目があるとは思いますが、我が子のようには愛でられないのです。そう思うと「可愛がる余裕」を意識したいですし、「人生最後だから思いっきり可愛がろう!!」︎と心に決めました。それは生まれてくる赤ちゃんだけでなく、上の子たちも同じこと。つい疲れから余裕をなくしがちですが、上の子もドンドン大きくなっていく。今は今しかないのです。大変は大変だけど、大変ばかり言ってる毎日も、子育ても面白くない。結局同じことをやるなら、同じ時間を過ごすなら、楽しもう。「可愛がること」を1番大切にしようと誓ったのでした。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月12日付き合いはじめて数年。そろそろ結婚したいけど、挙式、結婚指輪、新婚旅行……支出のことを考えると「まだまだできない!」と考えているカップルもいるかもしれません。「新婚いらっしゃい第8回」で書いたとおり、実はきちんと結婚したほうが経済的メリットは大きいのですが、そこに至るまでの費用が工面できないという嘆きもちらほら。今回は、それほどお金をかけずに旅を特別なものにできる方法について考えてみます。新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみた第10回:嬉し恥ずかし一風変わった貸切風呂が楽しいコンドミニアムタイプのお宿はいかが?どうせ寝るならバスでいい「嬉し恥ずかし」では省略しましたが、移動手段に使ったのはJRの普通電車。新幹線などの特急料金がかからない分、それだけでもかなり費用は抑えられます。新幹線に乗っても普通電車に乗っても、時間がかかる場合、気づけば眠ってしまっているわたしたち。「それならば!」と夜行バスで移動することに。幸い、高速バスのターミナルまで電車一本で行けるロケーションに住んでいることもあり、荷物を持っての移動は苦になりませんでした。行き先は京都!ではここで、東京から京都までの移動にかかる費用を「夜行バス」「JR普通列車」「新幹線」で比較してみましょう。検索にはYahoo!乗換案内を利用し、それぞれの最短時間を取っています。移動手段 料金 時間 夜行バス 8100円 6時間25分 普通列車 8210円 8時間30分 新幹線 13080円 2時間18分なんと、夜行バスはJR普通列車より2時間も移動時間が短く、費用も110円安いのです。格安バスで検索すれば3000円ほどからの便も。安全面を考えると乗務員が2名体制のものを選んでおきたいものです。宿泊施設はビジホ?漫喫?いえいえやっぱりファッションホテルでしょ移動手段が決まったら、次は宿探しです。新婚旅行だと、ついつい広くて豪華なホテルを選びがち。でも、考えてみてください。そんなに長時間滞在するでしょうか?大きなベッドでくつろげて、ゆったりとしたお風呂が個室にあれば充分だったりしませんか?そこでオススメするのが「ファッションホテル」。「えっ?ファッションホテル?」と思われる方、何を指すのかわからないという意味での疑問形なのか、はたまた驚きの疑問符なのか、いずれにせよ両方にお答えしましょう。ファッションホテルとは?「ファッションホテル」とは一昔前にはラブホテルと呼ばれていた施設を指した名称です。現在ではそのほかに「カップルズホテル」という呼び方もします。どちらかといえば後者のほうがしっくりきますね。驚かれたかた。もしかしたらテレビ・映画・コミック・小説などで描かれる「ラブホ」をイメージしているのかもしれません。内装はどピンク、またはけばけばしくて淫靡(いんび)な雰囲気……。しかし最近では、そのようなイメージではないもののほうが多くなってきているようです。確かに、ビジネスホテルやリゾートホテルに比べると、モダンすぎたり装飾に凝ったりしている面はありますが、ステレオタイプに思い浮かべるようなものではありません。ファッションホテルという呼称は、そういうところからきたのかもしれないなぁと思うほどです。ファッションホテルの内装ファッションホテルは、客室、ベッド、洗面所や浴室全体などいたるところに広いスペースが取られています。見た目の清潔感もいちおうあります。女性に嬉しいアメニティも充実しています。ビジネスホテルより広い居室空間。コンセントの差込口が多いのもモバイラーにはうれしい洗い場にはゆったりとしたスペースが取ってあり、浴槽も大きいためくつろげる広々とした洗面室。反対側には洗面台があり、化粧水・美容液などアメニティグッズが並ぶそのほかのタイプのホテルと違うのは、お手洗いの個室に鍵がないことくらいでしょうか。後は照明をかなり細かく設定できたり、浴室に映像装置(テレビなど)があったり、ちょっと楽しい仕掛けがしてあったり。ファッションホテルのメリットファッションホテルをチョイスすることの何よりのメリットはその宿泊費の安さ。1室6000円から8000円程度でかなり広いスペースで寝られるというのは、夜行バスのシートに一晩身を委ねた後ならありがたく感じるはずです。ここで強調したいのは「1室あたりの料金」であるということ。つまり、2人分でこの金額なのです。ビジネスホテルに1人で寝泊まりするのと大して変わらない金額で広々空間を占有できる――せっかく結婚したのであれば、使わない手はありませんよ!浮いた分は旅行に来た記念の品を買ったり、そこでしかできない体験をしたり、ちょっと贅沢においしいものを食べたりできるため、「予算が〜」という旅行よりもリッチな気分を味わえます。一度きりではもったいないまとめると、1.移動手段をバスに変える2.宿泊施設をファッションホテルにするというたったこれだけのことで、特別気分の一泊二日(厳密には夜行三泊二日)旅行が5万円以下でできてしまうのです。もちろん、もう少し余裕があればもっと豪華なディナーにすることもできるかもしれません。ちなみに、わたしたち夫婦は3〜4カ月に一度、お互いの休みを合わせて上記のような方法やそのほかの技を駆使して安価でも記憶に残る特別な度を楽しんでいます♪だって、新婚旅行は一度きりなんて決められていませんものね!新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみた第10回:嬉し恥ずかし一風変わった貸切風呂が楽しいコンドミニアムタイプのお宿はいかが?ライター:渡辺まりか
2016年10月12日昨今、短い期間で集中的にダイエットができる、「高級」ダイエットパーソナルジムが流行っています。こうした短期集中型ダイエットの会社はパーソナルトレーニング以外にもスポーツや語学など、マンツーマン講座を増やすなど次のステップに進んでいますが、高級なパーソナルジムは増加傾向にあります。前編では、短期集中型ダイエットパーソナルジムとはどういうものかを簡単に紹介しました。今回は、そんなジムに通って失敗しない方法をご紹介します。リバウンドがなぜ多いのか?短期集中型「高級」ダイエットパーソナルジムに通った人の中でよく聞くのが「リバウンド」です。このリバウンドにももちろん理由があります。・2ヶ月という縛りがあったから頑張れたけど、終わったら元の食生活に戻ってしまった・徹底的な糖質制限を続けることは難しい(外食は制限がある、人付き合いに支障があるなど)・いろいろと犠牲にする(人付き合いや栄養の偏りなど)2ヶ月間短期集中だからこそ痩せることができる。しかし、維持するには痩せたあとの生活習慣を見直す必要があります。痩せながら、二ヶ月後の生活習慣も考えて行く……それはとても難しいですよね。大事なことは継続可能な習慣を身につけること私個人としては、何度かお伝えしているように下記が大事だと考えています。・なにか減量しなければならない理由がある(コンテストがある、病気になるなど)・運動のきっかけとして通い始めるつまりは動機があれば、ダイエットも成功しやすい。「元をとる」もダイエット成功の動機になりますが、維持するための動機にはなりづらい。こうしたときには、月額の安いジムを利用すると良いかもしれません。どのジムにもプロのパーソナルトレーナーがいますので、「体型を維持できる」メニューを一緒に作ってみてはどうでしょう。・3ヶ月目からの継続可能な太らない食習慣・自分自身でのダイエットのためのトレーニングの仕方体重を減らすのは大変ですが、短期集中型ジムのおかげですでにその大変な時期をみなさんは越えているはずです。生活習慣を作っていくのは、体重を減らすよりは遙かに簡単。短期集中型ジムひとつに頼り切るのではなく、それぞれ適したジムを選んでいく。これならば努力が水の泡になることはありません。ダイエットの成否は、方法よりも“動機”と“生活習慣”を考えることが重要と、心に留めておいてください。ライター:二見正志
2016年10月06日夫婦ってなんだろう?そんな問いにヒントを与えてくれたのがニューフォイルから出版された写真詩集「メオトパンドラ」でした。写真家のキッチンミノルさんが雑誌「AERA」で共働き夫婦を追って連載。自身も被写体となった詩人の桑原滝弥さんが100組の夫婦を厳選し、詩を添えて紹介されていました。今回は詩人桑原滝弥さんの先行出版ライブの様子と合わせて本書を紹介します!10年先の未来を見つめて撮る、雑誌「AERA」の人気連載から生まれた写真詩集 キッチンミノルさんは雑誌「AERA」で7年間、350組の共働き夫婦を撮影してきました。その中から、桑原滝弥さんが100組を選び詩を書き下ろし一冊に。写真家のキッチンミノルさんはすべての夫婦に「視線の先に10年後の家族の風景があると思ってください」と言って撮影。それぞれの夫婦は見る方向もバラバラだったり真顔だったり。そのアンバランスさが、夫婦の日常を覗かせてくれるような気がしました。同じ空気を持つ夫婦は一組もない。「ほかと違ってもいい」という安心感を覚えました。桑原滝弥という詩人が放つエネルギー原宿クロコダイルにて自作の詩を朗読する桑原さん8/28に行われた桑原滝弥さんのライブ会場で、写真詩集が先行販売されました。桑原さんはスキンヘッドに柄シャツを羽織る、お洒落な男性という印象を持つかた。しかし、詩を聴いているとどことなく『女性』的な部分も感じさせる。イベント後もスタッフを労い、お客さんにも柔和な笑みを向けるなど、丁寧に人と接する姿に優しさを感じました。「メオトパンドラ」に添えられた詩も、桑原さんが写真を見て率直に感じた“人”への気持ちが綴られていて、まるで家族の一員になったかのような感覚を覚えました。夫婦ってなんだろう?に対する答えとは写真家のキッチンミノルさん(左)、詩人の桑原滝弥さん(右)「夫婦ってなんだろう?」 もちろん十人十色なので、正解はありません。でも、本書に出てくる100組の夫婦、お二人があとがきで描いている夫婦像などから「あ、理想の夫婦像だ」「うちに似ているかも」が見つかるかもしれません。筆者は結婚の経験はないですが、この写真詩集を通して夫婦とは、『二人でありながら一つでもある。一人ずつ別個として存在しながらも、一共同体でもある』ということを感じました。無理に形式的に相手に寄り添わずとも、個でありつつ結びついていられるから夫婦なのかもしれません。夫婦ってなんだろうって思った時に、オススメの一冊です。『メオトパンドラ』(ニューフォイル)ライター:村上彩乃
2016年10月06日母親が働きやすい職場がたびたびメディアに取り上げられていますが、美容業界は出産退職が珍しくありません。理由は勤務体系、休暇中のブランクなど。今回は美容の現場の産後復帰と独立について、愛知県のエステサロン経営・マネージャーであり、美容に特化したコワーキングスペース「D→START」の安城オーナーを務める近藤利津子さんと、そのママさんスタッフにお話を聞きました。美容キャリアは35歳から近藤利津子さん愛知県安城市にあるエステサロン「サロンブランシュ」のマネージャー、近藤さんの美容キャリアは35歳から。マンションの一室を借りた「マンションエステ」からスタートしました。「お客が来ない状況に「このままじゃいけない!」と一念発起しテナントへ移動。努力の甲斐あってお客が入るようになり、手狭になって移動をテナントオーナーに相談したところ、「いま駐車場の土地があるからそこをビルにして、店舗設計から関わってみる?」と提案をうけ、現在のサロンが誕生。そして10年以上経った今年、2階をコワーキングスペースにしました。」そんな近藤さんのサロンには、この業界にしては珍しく出産を経て復帰したエステティシャンのかたが在籍しています。「復帰したい」と思える職場「サロンブランシュ」のみなさんママさんスタッフの1人である田中さんに、復帰を決めた理由についてうかがうと、やっぱりこの職場が好きだったのが大きいです。きっと違う仕事だと思ったらやりたいと思ってないです(田中さん)と、仕事内容より職場のよさが先に挙がりました。家にいると、働いている人が羨ましく思うのが出てきちゃって。でもまだ子どもが1歳だし、働いてもフル入れないし…。『働きたい』って言っちゃいけないと思ってました(田中さん)そんなとき、たまたま近藤さんと連絡を取る機会があり、ポロッと「働きたい」と呟いたのがきっかけで戻ることに。またお子さんを預かってくれるかたも見つかり、ご家族にも「やっておいで」と送り出してもらったそう。近藤さんにも「どうしてこのサロンに戻ってくるのか」を聞いてみると、「子どもの顔を見せにきてくれたり、こちらもお食事会に声をかけたりとか、そういう環境があったからでしょうか」と、戻りやすい土台があったようです。復帰によって前向きになれた「ブランクがあるので、復帰には不安もあった。けれども、お店のみんながフォローしてくれました」と笑顔で教えてくれた田中さん。復帰にあたり、技術を覚えているのかのチェック、新しいメニューの施術の練習、勤務可能時間の相談などを近藤さんとしっかり確認し、不安をなくしていったそう。働き始めてからのほうが、全てにおいて前向きになったと思います。家でずっと子育てと家事だけのときより、今のほうがどちらも上手にできているかな(田中さん)お客さんにも「戻ってきたんだね!」と喜ばれ、近藤さんとしてはサロンの信用にもつながっている実感も得ているようです。近藤さんと田中さん田中さんは長い通勤時間かけて出勤して、子どもを預かってもらえる間しか勤務できないんです。でもこの仕事が好きだからやりたいって。やりたいことがあるときは、どこか譲歩するところを見つけないといけないのかもしれません(近藤さん)美容ってひとりじゃ絶対にできない結婚・出産を経たネイリストやエステティシャンは、自宅サロンやマンションエステで独立するかたもいます。しかし集客ができず閉店するケースも。全身マッサージ1時間3千円でやってくれる自宅、マンションエステがあると聞きます。価格設定が、開店当初に来てくれたお友達向けの「お友達価格」のままになってしまう。だけどこの値段設定は、美容業界全体の値段も下げ、自分が持つ技術力の価値も下げていることにも気付いていないんですね。(近藤さん)独立は技術だけではなく、経営に関わる細かいところまで全部ひとりだけで決めなくてはいけません。退社したスタッフが独立について、近藤さんに相談にくることも。わたしもマンションエステがスタートでした。でも、自宅とかマンションだと看板が出せなかったり、あまり宣伝もできない。ひっそり開店して閉店していくサロンがたくさんあります。頑張ってもきっと相談できるところもないだろうし、こちらも聞いてももらえないと情報があげられない。美容ってひとりじゃ絶対にできないので、もっと自分をオープンにして、情報をどんどん取りに来てほしいです。そして1年先、5年先を思い描いて欲しい」(近藤さん)餅は餅屋。「私自身もたくさん助けていただきました。声を出してくれれば、なにか教えることはできますから」、と近藤さんはお話くださいました。仕事をして妊娠をすれば、どの業種の女性も産後のキャリアについて考えなければなりません。もし戻る場所があるなら一度声を出してみる。自分だけで調べず、その道の先輩に聞いてみる。たったその一歩で、目の前の光景がガラっと変わるかもしれません。※「D→START 安城」では、「起業相談会」・「お1人サロンのおしゃべり交流会」なども毎月開催予定。東海地方で美容・サロンにお悩みを持つかたは相談してみては。サロンブランシュ> FacebookD→START 安城> 公式サイト> Facebookライター:三谷 アイ
2016年10月05日母親が働きやすい職場がたびたびメディアに取り上げられていますが、美容業界は出産退職が珍しくありません。理由は勤務体系、休暇中のブランクなど。今回は美容の現場の産後復帰と独立について、愛知県のエステサロン経営・マネージャーであり、美容に特化したコワーキングスペース「D→START」の安城オーナーを務める近藤利津子さんと、そのママさんスタッフにお話を聞きました。美容キャリアは35歳から近藤利津子さん愛知県安城市にあるエステサロン「サロンブランジュ」のマネージャー、近藤さんの美容キャリアは35歳から。マンションの一室を借りた「マンションエステ」からスタートしました。お客が来ない状況に「このままじゃいけない!」と一念発起しテナントへ移動。さらに数年後に現在のサロンを建て、2階をコワーキングスペースに改装しました。そんな近藤さんのサロンには、この業界にしては珍しく出産を経て復帰したエステティシャンのかたが在籍しています。「復帰したい」と思える職場「サロンブランジュ」のみなさんママさんスタッフの1人である田中さんに、復帰を決めた理由についてうかがうと、やっぱりこの職場が好きだったのが大きいです。きっと違う仕事だと思ったらやりたいと思ってないです(田中さん)と、仕事内容より職場のよさが先に挙がりました。家にいると、働いている人が羨ましく思うのが出てきちゃって。でもまだ子どもが1歳だし、働いてもフル入れないし…。『働きたい』って言っちゃいけないと思ってました(田中さん)そんなとき、たまたま近藤さんと連絡を取る機会があり、ポロッと「働きたい」と呟いたのがきっかけで戻ることに。またお子さんを預かってくれるかたも見つかり、ご家族にも「やっておいで」と送り出してもらったそう。近藤さんにも「どうしてこのサロンに戻ってくるのか」を聞いてみると、「子どもの顔を見せにきてくれたり、こちらもお食事会に声をかけたりとか、そういう環境があったからでしょうか」と、戻りやすい土台があったようです。復帰によって前向きになれた「ブランクがあるので、復帰には不安もあった。けれども、お店のみんながフォローしてくれました」と笑顔で教えてくれた田中さん。復帰にあたり、技術を覚えているのかのチェック、新しいメニューの施術の練習、勤務可能時間の相談などを近藤さんとしっかり確認し、不安をなくしていったそう。働き始めてからのほうが、全てにおいて前向きになったと思います。家でずっと子育てと家事だけのときより、今のほうがどちらも上手にできているかな(田中さん)お客さんにも「戻ってきたんだね!」と喜ばれ、近藤さんとしてはサロンの信用にもつながっている実感も得ているようです。近藤さんと田中さん田中さんは長い通勤時間かけて出勤して、子どもを預かってもらえる間しか勤務できないんです。でもこの仕事が好きだからやりたいって。やりたいことがあるときは、どこか譲歩するところを見つけないといけないのかもしれません(近藤さん)美容ってひとりじゃ絶対にできない結婚・出産を経たネイリストやエステティシャンは、自宅サロンやマンションエステで独立するかたもいます。しかし集客ができず閉店するケースも。全身マッサージ1時間3千円でやってくれる自宅、マンションエステがあると聞きます。価格設定が、開店当初に来てくれたお友達向けの「お友達価格」のままになってしまう。だけどこの値段設定は、美容業界全体の値段も下げ、自分が持つ技術力の価値も下げていることにも気付いていないんですね。(近藤さん)独立は技術だけではなく、経営に関わる細かいところまで全部ひとりだけで決めなくてはいけません。退社したスタッフが独立について、近藤さんに相談にくることも。わたしもマンションエステがスタートでした。でも、自宅とかマンションだと看板が出せなかったり、あまり宣伝もできない。ひっそり開店して閉店していくサロンがたくさんあります。頑張ってもきっと相談できるところもないだろうし、こちらも聞いてももらえないと情報があげられない。美容ってひとりじゃ絶対にできないので、もっと自分をオープンにして、情報をどんどん取りに来てほしいです。そして1年先、5年先を思い描いて欲しい」(近藤さん)餅は餅屋。「私自身もたくさん助けていただきました。声を出してくれれば、なにか教えることはできますから」、と近藤さんはお話くださいました。仕事をして妊娠をすれば、どの業種の女性も産後のキャリアについて考えなければなりません。もし戻る場所があるなら一度声を出してみる。自分だけで調べず、その道の先輩に聞いてみる。たったその一歩で、目の前の光景がガラっと変わるかもしれません。※「D→START 安城」では、「起業相談会」・「お1人サロンのおしゃべり交流会」なども毎月開催予定。東海地方で美容・サロンにお悩みを持つかたは相談してみては。サロンブランジュ> FacebookD→START 安城> 公式サイト> Facebookライター:三谷 アイ
2016年10月04日昨今、短い期間で集中的にダイエットができる、「高級」ダイエットパーソナルジムが流行っています。こうした短期集中型ダイエットの会社はパーソナルトレーニング以外にもスポーツや語学など、マンツーマン講座を増やすなど次のステップに進んでいますが、高級なパーソナルジムは増加傾向にあります。今回は、こうした短期集中型のパーソナルジムはなぜ、“短期”で効果が出るのかを紹介します。時間の割合、トレーニングと食事の頻度を考えてみる前回の記事でお伝えしたように、ジムに通うと言っても1週間の中でジムにいる時間はごくわずか。一週間のうち1~3%程度の時間だけ。この1~3%の時間はきっかけ、残りの97~99%の時間をいかに過ごすかがダイエットの成否に関わります。トレーニングに週2回通った場合、21回(1日3食の場合)の食事で如何にカロリーを摂取したかも考えないといけません。今までのパーソナルトレーニングジムとの違い加圧トレーニングスタジオなどを始め、これまでもパーソナルトレーニングはありました。ただし、テレビCMを打てるような大きな会社というものは最近になって登場したばかり。こうした短期集中型のダイエットパーソナルジムは二つこれまでのジムと異なるところが・徹底的な糖質制限食と毎食の食事報告・2ヶ月で20~50万円などの料金設定上記の2つのポイントのうち、「徹底的な糖質制限と毎食の食事報告」が成功の鍵になっているのは間違えありません。しかし、もう一つの「料金設定」が成功の秘訣だと私は考えております。なぜなら、高いお金を支払うことで、「結果につながる行動に対しての本人のコミットが高い」からです。バイキングなどに行くと「元をとろう」と考えたりしませんか?あの感覚と同じ。これだけの価格を支払ったのだから、絶対に痩せる!という気持ちがわき起こるのだと思います。本気になれるダイエットジム・月会費1万円の使い放題のジム・2ヶ月で50万円の予約制「高級」パーソナルトレーニングジムどちらが本人の「本気度」が高くなるか……間違いなく後者だと思います。時間の割合の部分でお話ししたようにジムにいる時間はわずか1~3%。ダイエットを成功に導くのは間違いなく自分自身の行動が大きいです。いっぽう、リバウンドに悩むかたもいるそうです。後編では、なぜリバウンドが起きるのかを解説します。ライター:二見正志
2016年10月04日悲しいことがあったときだけでなく、嬉しいことがあっても「どうせ自分なんて…」と思ってしまう。自分に自信がないまま生きるのは、とても疲れますよね。いつまでも自信のないまま生きているのでは、あなた自身がかわいそう。それどころか「自分にとって失礼」とも言えます。現状から一歩前に進むためにも、自分の自信が持てない理由と向き合ってみませんか。自分を1番否定するのが自分実は「自信がない=自分が1番自分を否定している」ということ。直接他人に否定された経験がある人もいるでしょうが、自分と一生付き合うのは、他の誰でもない自分自身。何かと自分を責めたり貶めることで、自分が1番自分を否定していることになるのです。ですが本来人間は、「自分らしさ」を活かすために生まれてきました。自分を1番褒めたり勇気付けるのも、自分であるべき。自分らしさを100%活かして生きるためにも、まずは自信のない自分と向き合ってみましょう。自信がない理由は?まず、自分に自信がない理由を思い出してみましょう。小さな頃からついている「クセ」になってしまっているので、よく思い出してみましょう。主に以下のような理由が考えられます。・親や先生から「良い子」を求められてきた・第一子である・すぐに他人と比較するクセがある・自分の意見を強く否定された経験がある・大勢の前で怒られた経験がある・「これが普通」という意識が強く、それに沿った生きかたをしてきた・生まれつきプライドが高い・容姿や体型、障害など、強くコンプレックスを抱いているものがある「自信をなくす原因」を利用して自分を正当化してない?さて、自分に自信が持てない理由に対して、あなたはどう思いますか?実は1番問題なのは「自信をなくす原因」ではなく、「あなたの捉えかた」なのです。障害を持つAさんとB子さん友人にAさんという人がいました。普段は気付かないのですが、実は彼は生まれながらに軽い障害があります。彼自身そのことがとてもコンプレックスで、「障害があるから彼女ができない」「障害のせいで就きたい仕事に就けない」というのが口癖です。一方でAさんよりもっと重い、目の見えない障害を持つB子さんという友人もいました。彼女は大学を出た後大学院へ進学し、海外留学へ。帰国後、希望していた職業に就きます。恋愛経験も豊富で、先日優しい彼氏と結婚しました。AさんとB子さんの違いとは?この2人は何が違うのでしょうか。私はB子さんから、「障害があるから〜できない」という表現を一度も聞いたことがないのです。もちろん色々と悩んだり壁にぶち当たることはあるのですが、悩みながらも誠実に、自分のやりたいことに真摯に向かっていくのです。一方でAさんは、もう10年以上は同じことを言っています。何度も聞いていると、「自信が持てない理由を利用して自分が行動できないことを正当化している」ように思えるのです。あなたや周りの人にも、心当たりはないでしょうか。「捉え方」次第で人生は180度変わる「どうせ自分なんて…」と思う気持ちは、必ず他人にも伝わります。「どうせ私」と思う人と、ずっと一緒にいたいと思えるでしょうか。「どうせ私」と思う人に、大事な仕事や人生のパートナーを任せられるでしょうか。あなたに必要なのはまずは自分を好きになり、1番大切にすることです。過去の経験や生まれつきのものは、変えることはできません。変えられないなら葛藤しつつも、まずは向き合い、受け止めてみませんか。受け止めた上で、自分の良さにも目を向けましょう。「自分の好き嫌い・得意不得意」を把握し、「自分の気持ちと体」を大切にしましょう。心が変われば行動が変わり、行動が変われば、人生が変わります。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月03日10月10日は体育の日。週末に子どもの運動会をひかえているかたも多いのではないでしょうか。筆者もつい先日、保育園で行われた息子の運動会へ行ってきました。そんな中、子どもの身体能力について気づいたことが。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?第7回:「保育園の連絡帳」は「育児ノート」の続き成長速度と身体能力は関係ない幼い子どもの集団を見ていると「身体能力の差ってあるんだな」と感心します。乳児クラスのころは生まれた時期の差が大きかったのですが、幼児クラスになると身体が柔らかい、バランス感覚がある、足が速いなど、生まれながらの身体能力の差を感じるようになりました。これは立つのが早かった、歩くのが早かったなどの成長速度とは関係ないように思います。息子のクラスメイトに足の速い女の子がいるのですが、身体の使いかたが他の子と比べると全く違うのです。彼女より生まれが早くて体格の大きな子が追いかけても、すばしっこい彼女をつかまえられません。かけっこで1等の子、ビリの子。筆者は足の遅い子どもでした。幼いころから負けず嫌いでしたので、手を抜いていたわけではなさそうですが、いつもお友だちの背中を見て走っていた記憶があります。子ども心に「わたしはどんくさい」という自覚もあったように思います。そのかわり踊ることが上手で、他の子が座り込んできょろきょろしているなか、ノリノリで踊っていました。記憶にはありませんが、幼少期のビデオを見ると振り付けをほぼマスターしている幼児はわたしだけ。リズムも大きく外れることなく堂々と踊っている姿が印象的でした。頑張っても1番になれないこともあれば、最初から上手にできてしまうこともありますよね!?親も我が子と他の子を比べてしまう最近では「主役が5人」だとか、「かけっこは手をつないでみんなでゴールさせる」ことがあるといいます。こういったやりかたに対する批判も目にします。よく言われているのは、「負ける経験も子どもにとって必要だ」というものですが、わたしはこれが子どもだけでなく親にとっても必要だと思っています。保育園に通っていると、早いうちから自分と他の子を比べます。それは親も同じで、我が子と別の子を比べてしまいます。「子どもを比べることはよくない」と言う人もいるかもしれません。たしかに、「あの子よりうちの子が劣っているなんて悔しい!!」と感情的になることや、「あの子に負けちゃダメよ。1番になってね」と比較対象を作って我が子を叱咤激励するのは違うと思います。ですが冷静に、客観的に我が子を他の子と比べることは、その後の育児方針を決めるうえで「大アリ」なのではないでしょうか。子どもの得意なところを伸ばすチャンスかもわたしの両親も「この子は走るのが苦手だけど、踊るのはとても上手だな」と思ったのでしょう。子どもの頃は「ピアノ」「クラシックバレエ」など、得意分野を伸ばすような習いごとをさせてくれました。さりげなく得意なものにチャレンジするきっかけを与え、成功体験を増やしてくれた両親には感謝しています。周囲と比べて得意なもの、苦手なものを把握することで、「我が子の得意なことを伸ばすチャンス」を作ることもできるのです。今年の運動会は昨年よりももっと、子どもたちの身体能力差がハッキリ分かりました。小学校に入れば生まれながらの能力に加えて本人の努力も大きく関わってくるでしょうから、純粋な能力差を確認できるのは残り数年だと思います。能力差を冷静に受け止めて、得意なことを見つけてあげればいいなと思っています。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?第7回:「保育園の連絡帳」は「育児ノート」の続きライター:金延さえ
2016年10月01日こんにちは。前回は、私たちのイメージがどのように出来上がっているかについて紹介しました。今回からは具体的にそんなかたがたの相談を元に、具体的にコーチングの技術を知っていただければ幸いです。「コーチングは、ゴール設定に始まり、ゴール設定に終わる」。ゴール設定とは、とても大切なパート。今回のテーマは「転職」。例を元に、転職を考えたときに役立つゴール設定について紹介しました。周りの人のことは、良く分かる「転職を考えている」先日、そんな相談を受けました。「仕事は楽しいけれど、どこか満足できない」「上司はエネルギッシュで会話も楽しい。でも感情的で、思いやりに欠けるところがある」「同僚たちは会社が求めることでなく自分が気になることだけをやっていて、一緒に仕事していても一体感を感じない」ほかにも、「取引先の営業担当者は……」とか「お客さまは……」という例がたくさん出ました。こうしたお話し、皆さんもよく耳にしませんか?私たちは自分にふさわしくない環境を、周りの人のことで説明します。でもそれを咎める必要はありません。僕はそのかたにこのようにお話ししました。「なるほど、少しですが状況が分かってきました。それが転職かどうかは別にして、何かを変えたら上手く行きそうですね」不満を持った=課題を感じたということ。つまりは、次に進む足がかりを得ている、ということです。話を聞いた私たちは、相手の話をどう受け止めて、どのような考えかたに変えて、前に向いてくれるかを考える。そこが大きな分かれ道になっていきます。「次に進む」、実はそれは自分を変えること「ところで、本当にやりたいことは何ですか?3年後や5年後はどうなっていたいです?」僕がそう聞いてみると、そのかたは少し口ごもってしまいました。「周りがこうしてくれれば……」、不満は課題感、周りが変わってくれたら自分は何がやりたいのか、どうなりたいのか……私たちは、意外に自分のことは分かっているようでわかっていません。「向き合えていない」が正しいかも。とても仕事に対する意欲が高いこのかたのように、自分自身のことには向き合えていない場合が多いのです。みなさんは如何でしょうか。満足していない現状はいくらでも言えますよね。では、これから先何年先でも「やりたい」と思えることが頭に浮かびますか? 実はこれが、コーチングでいうゴール設定に繋がります。自分と向き合って、ゴールを見つけましょう「いまのお仕事は、好きなことのように見えますが……間違っていませんよね?」「いまのお仕事をしていて、お客さんや同僚、上司部下など『人とかかわること』に楽しさを感じますか?それとも契約がとれた、などの『達成感』に楽しさを感じそうですか?」「何が起きれば、楽しいと感じることが増えると思いますか?」「そのために、いまご自身で勉強しないと足りないな……と気付く知識や経験はありませんか?」「いま、始めるのは足りないと感じている知識や経験をつけることではないですか?」こうした会話を続けていき、一緒にやりたいことを考えていました。そのうち、「これがやりたいのかもしれない」と見つけられ、スッキリしていただけました。答えはいつも、コーチにあるのではなく、みなさん自身の中にあるのです。気付いていただくことがコーチの役割なのです。ゴールははっきりさせましょう私たちが生き甲斐をもって生きていくうえで、ゴール設定はとても大事なことです。行き先がはっきりしているから、乗る電車がはっきりしているから、朝起きる時間も着ていく服も決まるのと同様に、人生のゴールがはっきりしているから一瞬一瞬の判断や行動が決まるはずなのです。ゴール設定はパートナーとの会話、家族とのコミュニケーション、職場でのコミュニケーションすべてに影響してきます。思い出してください。今回紹介した相談者のかたが「周りのこと」を話していたことを。多くの場合、私たちは周りに目がいきがち。そして、そんな周りから自分のポジション、環境を考えるのです。であれば、ゴールをしっかり設定した人の周りには、自然にゴールを持つ人が増えてくるとも言えるかもしれません。そして、ゴールは人それぞれ違います。私にとっては素晴らしいゴールも、パートナーにとっては別のゴールがあるはずです。一人ひとりがゴールをもって生き甲斐を感じて毎日を過ごしていれば、周りへの不満より、自分への不満が目につくようになるでしょう。「これをやるためには自分の何が不足しているのか」、不足を埋めようと努力していけば、周りには「あの人、何かいいね」と思ってもらえるようになるかもしれません。次回は、ゴール設定をするうえで押さえたいポイントについて触れていきます。ライター:伊藤 邦彦
2016年09月30日先日、次男の1歳6ヶ月健診に行ってきました。長男はもうすぐ6歳のため、久しぶりの健診です。1人目のときは健診のたびに必ず一度は落ち込んだり、モヤモヤしていました。2人目になり分かったことも増え落ち込むことはなくなりましたが、やはりどうしても違和感が残るのです。子育て支援も経験したことから、健診で違和感を感じるその正体に気付きました。「ママへの信頼」が足りていない?健診に行くたび落ち込むのはなぜか…それは全体(保健師さんや会場作りなど)的に、ママへの信頼が足りないからではないでしょうか?筆者は元転勤族のため、3つの地方で健診を受けていますが、それはどこでも共通で感じました。ママの話から、「間違ったこと」「周囲と違うこと」を問題にしているような空気感が、悩みを相談したいママの口を閉じてしまっているのではないか…とも思います。そもそも育児は個人差の大きいもので、画一的に決められるものではありません。日々悩みながら子育てをしているママにとって「それは違う」と一刀両断されてしまっては、落ち込むのは当たり前。具体的にご紹介しましょう。アドバイスが「ちょっと違う…」次男は断乳していません。断乳・卒乳に関しては個人差ありますが、一度長男で断乳を試したものの違和感を感じ、長男は4歳で自然卒乳。WHOでは2歳まで母乳をあげることを推奨していますし、世界の卒乳平均は平均4.2歳。次男も自然卒乳でいくつもりです。ですが健診ではやはり、断乳を勧められました。「ぐずるたびにおっぱいは止めて」など一見アドバイス的なものをいくつかされたのですが、それが全て当てはまるかといえばちょっと違うのです。「こんな例もあって、それはどうかと思うのね」など保健師さんは懸命に話しているものの、聞いてる側からすると「それは私も違うと思うけれど、私も同じことをすると疑われているのでは…?」という気持ちに。「目の前にいるママへの信頼」よりも「ダメなママを是正しないと」という姿勢が優先されているように感じてしまいました。たとえ断乳を勧めるにしても、最初に「どういう時におっぱい飲ませてるの?」と聞いてほしい。最初に質問してママの話を傾聴しておけば、ママも安心して相談できますし、保健師さんも適切なアドバイスができるのではないかと思うのです。張り紙からの圧迫感健診では様々な張り紙が貼ってあったり、チラシも貰います。一例としてよく見かけるのが、『スマホに子守りをさせないで!』。職業柄か、表現が断定的なために「スマホに子守りをさせてるでしょ?絶対ダメだよ!!︎」という疑いと圧迫感を感じてしまいます。それがイヤで、続きを読むのをやめる人もいるようです。子育て支援の経験上、「ラクだから毎日2〜3時間はスマホを見せてまーす☆」というママは少数派。みんな「罪悪感を感じながら、迷いながら、それでもいっぱいいっぱいで」見せています。私も1人目のときは、できるだけスマホを見せたくありませんでした。しかし次男の産後2ヶ月目頃、毎日長男が幼稚園から帰ってくる夕方になると決まって、次男が激しい黄昏泣きを2時間以上…。のけ反りギャンギャン泣く次男をあやしながら、「あと1人大人がいてくれたら、長男に寂しい思いをさせないのに…。そうか、人がいなくなった代わりにテレビやスマホがあるのかな」と思いました。夫の帰りが遅く、『孤育て』状態の多い現代。今ではスマホを使う時があっても仕方ないと思います(子どもが執着するので適切にですが)。『スマホで育児もう一度考えてみませんか』などソフトな表現にすることで、ママの心の負担も軽くなるのではないでしょうか。信頼がないとママの心は開かない健診では違和感を感じましたが、ママが1番悩みを相談しやすいのもまた健診。ママの心を開き、相談してもらうためには、まずは保健師さんの対応や張り紙などにおいてもっとママを信頼してほしいと思うのです。確かに、育児を軽く見ているママもいるかもしれません。ですが真剣に子育てをしている大多数のママからすれば「すべてのママがそうではない」というのが本音。まずは目の前のママと向き合って、信頼してほしいと思います。信頼してもらえない人に、相談はできないのが人間ですから。ママにとって健診が、「ずっと悩んでたことを相談できて良かった」と思えるような場になることを願っています。ライター:メオトーク編集部
2016年09月29日女性である私は「男の人は、友達同士で家庭の話をあまりしないもの」というイメージを持っていました。家庭の話より仕事の話をする。友達の前で家庭の話をするのはどこか気恥ずかしい。私以外にもそんなイメージを持っている女性がいるかもしれません。今回取材させていただいた渡辺賢智さんは、仲の良い知人男性に「奥さんのことが大好きなんだ」というお話をしていたそうなのです。こんなカッコイイことを言ってしまう彼は、日頃どんなふうに奥様と向き合っているのでしょうか。渡辺賢智さん<現在の仕事>株式会社白ヤギコーポレーション代表<勤務曜日と帰宅時間>平日勤務で、帰宅時間は日によって異なる。オフィスが自宅から近いため、一度家に帰って子供たちをお風呂に入れた後、また戻る日が週に1~2回。<家族構成>妻、子供2人(男7歳、男1歳)<奥様の職業>専業主婦人はなぜ結婚するのか?–結婚の決め手になったことはなんでしたか?渡辺さん(以下、敬称略):大きなきっかけは、僕の上海赴任です。もともと好きな人ができてその人と付き合ったら結婚するものだと考えていましたし、上海と日本と国をまたいでのお付き合いは大変かなと思ったので結婚したっていう感じでしょうか。–結婚前ってお金の使いかたや価値観など、いろいろ考えてしまったりしていませんでしたか?渡辺:僕は何も考えてなかったです。(笑)–結婚前に人生観や仕事観については何か話をしていましたか?渡辺:していました。「MBAを取ります」「起業します」という話はしていましたし、どちらも実現しました。そして、妻はついてきてくれました。コンサルタント時代は高かった年収が、起業したら下がってしまったんですが、お金のことを気にしない人で良かったなと思っています。そういえば、彼女のキャリアプランや人生プランは聞いていなかったですね。「やりたいことができたら良い」といった雰囲気で、大きな野望はなさそうでした。僕は野望ばかりですけど(笑)。–少し哲学的な質問なんですが、人はなぜ結婚するのだと思いますか?渡辺:良い質問ですね!個人的には、税金と法制度だけだと思います。結婚は社会制度だから、扶養控除とか、法的な整備がされているからするんだと思います。だから結婚は、本質的にはしてもしなくてもどっちでも良いものだと思うけれど、ずっと一緒にいたいと思う人がいるのであれば結婚して社会制度に乗っかったほうが色々便利だと思います。対外的にも「大事な人です」と言うより「妻です」と言ったほうが伝わりやすいですし。「なぜ結婚するのか?」は、「なぜ人は服を着るんですか?」っていう問いと似ているかもしれません。–上海生活はどうでしたか?渡辺:楽しかったんですが、自分ならカンタンにできることが妻にはできなくて、それだけがお互いにストレスでした。例えば、サービスアパートなので、電球が切れた時には「替えてください」って電話で依頼するだけなんですが、妻はそれを嫌がったんです。言葉がわからないし、誰が来るかわからないし怖い。あのときは、用事を全部僕がこなしていたので、面倒だなって思ってました(笑)でも、途中で気持ちが変わったんです。できることや耐えられることは人によって違うんだなぁって。「なんでそんなことができないの?」「なんでそんなことで文句言うの?」っていうポイントが自分とは違うわけです。だから、結婚したらそれを早く見つけて理解することが大切だなってあの経験で早めに気づけたのは良かったです。–逆に奥様が合わせてくれていると感じたことは何かありますか?渡辺:いっぱいありますよ。例えば、僕はすごく道に迷うんです。そういうのは、妻にとってはすごいストレスだと思うんですけど、「しょうがないな」って感じで受け止めてくれています。あと、僕は適当なので、必要なお金の支払いを忘れてしまったりするんですが、見逃してくれています。(笑)もちろん文句を言われることはありますが、あくまでも「しょうがないなこいつ」って感じで、「なんでそんな簡単なことができないの?」とは言わないんです。もしも「頼むから道に迷わないようになってほしい」と言われたら、すごく負担になってしまうと思います。浮気したくない、想いを立証できる手段は行動だと思う–共通の知人から、渡辺さんは奥さんが大好きだと伺ったんですが…渡辺:大好きですよ。超好きですよ。–奥様のどんなところが好きですか?渡辺:難しい質問ですね。(笑)いつも素で、はっきりしているところですかね。わかりやすいっていうか。–一緒にいて楽だし信用できるってことですかね?渡辺:そうです!結婚していても、一緒にいる時間は一日数時間程度。夫婦って実は会っていない時間が長いもの。実際に見えているものと見えていないものの間にギャップがないこと、裏表がないことが大事だと思うんです。見えない部分を知りたいとは思わないけれど、見えない部分を知らなくても良いと思えるような人と一緒にいたい。これはすごく重要です。–見えない部分を知らなくても良いと思えるってどういうことですか?渡辺:たとえば、彼女や奥さんがいて「その人のことが一番だ」と言っているのに、別の女性と遊んでいる男性が世の中にはいますよね。それはその男性の心の中ではつじつまが合っているのかもしれないけれど、男性が取っている行動を見た周囲の人からしたら、全然つじつまが合っていない。人の心は目に見えないものだからこそ、目に見えるものである「実際の行動」が伴っていないと「何を考えているのかわからない人」になってしまいます。だから、嘘やその場しのぎの会話の積み重ねで勝負していくのではなく、考えていることと実際の行動を一致させられる人間でいたいですし、パートナーもそういう人であって欲しい。じゃないと一緒にいられませんよ。–理性と本能のせめぎ合いが起きた場合に、浮気することなく、きちんと理性で判断できる人でいるってものすごく大切ですよね。渡辺:相手を大切に想う気持ちを伝えられるのは行動だけですから。夫婦生活はマラソンなので、長きに渡ってその想いを感じてもらうイメージです。–短い時間しか一緒にいられない日々の生活の中で、工夫していることは何かありますか?渡辺:工夫しているとまでは言えないですが、気を遣うようにしています。妻に家事の負担をかけないようにしているつもりです。お皿洗いをしたり、子供を幼稚園に連れて行ったり、お弁当を作ったり。いつも手はつなぎますよ。あとは、変な恰好で家の中を歩かないようにしています。彼女の前で着替えたりもしません。お付き合いしていた頃と同じような“大好き”テンションでずっと一緒にいます。子供ができて、夫婦ゲンカの内容が変わった子どもたちの送り迎えもできる側がやる–子供がいなかった時と比較して、奥様とのコミュニケーション方法や接し方は何か変わりましたか?渡辺:夫婦ゲンカの内容が変わりましたよ。子供がいる場合のケンカの理由は3つあると思うんです。1つは、「これは誰のものか」っていう所有権をめぐるもの。うちではあまりないんですが、例えば「これは誰のお金か」といったことです。2つ目は、「誰がこの仕事をするのか」っていう役務の争い。子供がいると、これが圧倒的に増えます。「誰がお皿を洗うのか」、「誰がお金を振り込むのか」、「疲れて帰ってきた後に、誰がおむつを替えるのか」、「誰が子供のお弁当をつくるのか」「子供を遊びに連れていくのは誰なのか」といったこと。あともう1つは、ポリシーの争い。「子供は保育園か幼稚園か」、「旅行はどこに行くか」といったことです。どっちも譲らないってことはないですが、最後は奥さんが決めている気がします。解決のためのコツは、譲り合いですね。譲ってもらうときには、予め宣言します。–何を宣言するんですか?渡辺:例えば、明け方の3時まで仕事をしていた時には、「明日の朝は起きられないからごめん」ってあらかじめ言っておくんです。明日の朝のお弁当作りは妻にお願いする。–家族と接する際の座右の銘は何かありますか?渡辺:「明日から頑張る」。できないことが多くあるので、それについてクヨクヨしてしまうと暗くなっちゃう。だから、「明日から頑張る」んです。これからやりたいこと–これからの夫婦生活についての希望・野望はありますか?渡辺:家事や子育てを楽にしたいです。妻を楽にしてあげたい!もっと稼いで、家事をやってくれるかたを雇うとか。あとは、人生の選択肢を広げたいです。たとえば、私自身が台湾人と日本人のハーフなので、子供は他の国で暮らすのもありだと思っています。ライター所感多くの女性が考える「素敵な男性」って、渡辺さんみたいな人のことなんじゃないかと思いました。 人から褒められることがなくても、見えないところで正しいことを続けられる人。よそ見することなく正面を向いて生きる彼がとても幸せそうに見えるのは、目の前にいる人を愛していて、人から愛される喜びも知っていて、心がいつもポカポカと満たされているからなのかもしれません。ライター:藤宮 ありさ
2016年09月28日「1回経験したから大丈夫!」と思いきや、実は1人目と同じようにはいかない2人目の妊娠。妊娠毎につわりも変わるように、2人目はつわりがひどかったり、切迫早産になったという人も少なくありません。今回は2人目を考えるかたに向けて、妊娠前中にやっておいたほうが良いことをピックアップしました。1. 上の子と遠出や旅行をする2人目が0歳の1年間はなかなか遠出ができません。特に海やプール、スキー場など暑さ・寒さの厳しい場所は諦めることが多いです(中にはキッズスペースありのスキー場もあります)。また、我が家の場合、2人目の子は大のチャイルドシート嫌い。30分以上乗ってられず、ヤンチャでもあるので長時間電車や新幹線などにも乗れません。1歳半になり少しは落ち着いてきたものの、それでも移動に2時間以上かかる場所への旅行はまだ難しい状態。他にも大型テーマパークなど0歳児を連れていきにくい場所には、上の子を積極的に連れていっておきましょう。2. 時短家電購入の検討我が家は2人目妊娠中に食洗機を購入しました。「食器を洗う時間がもったいない。2人いたらこの時間に上の子と触れ合えるのでは?」と考えたのですが、購入してみて「なんでもっと早く買わなかったんだろう」と後悔しました。現代は家電次第で、省ける家事も多くあります。他にもお掃除ロボットや乾燥機など、あればママがラクになるものはありますよね。値段の高さから躊躇することもありますが、昔と違って核家族な分、機械に頼ることは必然的な流れ。親子のふれあい時間を増やすためにも、買うなら早めをオススメします。3. 宅配サービスの検討子ども1人と2人では、忙しさが全く違います。2人目妊娠中や産後、子どもが病気になってしまった時など、食事を作るだけでも体力と時間がなくなることがあります。今は宅配サービスでお弁当を宅配してくれたり、炒めるだけで調理できるキットを扱っているところもありますから、利用しない手はありません。2人連れての買い物は予想以上に大変。もしもの時まで考えた宅配サービスを選んでおくと後が楽になります。パパを家事育児に巻き込むママ1人で子ども2人を見るのは、1人のときよりも大変さが2倍以上に増えますから、パパには今まで以上に活躍してもらう必要が出てきます。とはいえ、産後にパパに協力してもらうのではちょっと遅いでしょう。1人目の育児にあまり参加しておらず何もできないパパに教えるとなると労力が必要。おっくうになりがちですが、妊娠中のほうがまだママの心身に余裕があります。「もう1人増えるから」という理由で、家事や育児にパパをうまく巻き込んでいきましょう。パパが育児家事に参加する良いチャンスでもあります。ほかにもつわり期や産後など、上の子が外遊びをしたくても外に連れていけない時期があります。パパに協力してもらうのも良いですが、ジャングルジムや部屋の中で運転する車など、室内遊具を誕生日などでセレクトしておくと安心です。ライター:宮野 茉莉子
2016年09月27日前回はモノクロ写真で一番気をつけることについてお話ししました。今回は構図や質感など、さらなる上達のポイントを実践していきましょう!写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~モノクロ写真は構図が命モノクロ写真の上達のポイントで、次に考えたいのは構図。写真の主役や脇役をどこに配置するかを意識してみましょう。構図を意識するようになると、格段に写真が魅力的になります。カラー写真では、画面に入り込んだ“なんでもないもの”が自然に見えています。けれどモノクロになると、何でもないものも画面を構成する一要素に。余計な情報が消えるぶん、写真に登場するもの全てに意味が出てくるのです。構図の役割は、写真を見る人の目を一番重要な場所に誘導すること。画面を横切る線や、被写体のフォルムを利用しましょう。モノクロになると、何気ない線や物の形が目に入ってきませんか?絵画や写真には主な構図として、三分割法、三角構図、対角構図、S字構図、額縁構図などがあります。暇なときに本を開いてみるのもおススメです!モノクロに向く被写体とは?モノクロ写真に向く被写体を撮ってみるのもモチベーションアップに最適。モノクロになるとカラーの時より、モノの質感が鮮明になります。例えば石や木のざらざらした表面、動物のふわふわした毛、空の雲の立体感など…陰影によって被写体「そのもの」の存在感が増して見えるのです。目を閉じたときに音が鮮明に聞こえるのと同じように。カラーでは子どもに目がいきがちですが…モノクロになると木の表面が鮮明に。写真の内容をスリムにする!カラー写真は現実と同じ色の画像なのでとても「具体的」ですが、モノクロ写真はリアルな色がない…つまり「抽象的」になります。でもそのおかげで、見る人に「何かを想像させる」世界を作ることができます。これがモノクロの最大の魅力!モノクロで撮影すると「何だかまとまりがつかない…」と思ったことはありませんか?これはモノクロになったことでひとつひとつに存在感が出てくるから。コツはあれもこれもと入れ込まないこと。説明しすぎないことが大切なのです。「見る人に何かを想像させる」ことができると信じて、ばっさりといらないものを切りましょう!説明的になりやすい要素は取り除くつもりで、自分ができる一番シンプルなフレーミングにすることでモノクロ写真は一番雄弁に、いっそう魅力的になるのです。Study秋は図書館へgo!過去のよい写真を沢山見て上達しよう!構図の勉強にオススメの写真家はHenri Cartier-Bresson、Andre Kertesz>前編はこちら写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~ライター:Camélia
2016年09月27日「夫を立てる」という言葉が嫌いだった。女系家族で代々婿取りの家に生まれ、中学で父を亡くしその後は母子家庭育ち、さらに女子高女子大卒の筆者。ザ・女の世界で生きてきたため女性が何でもやるのは当たり前だったし、世間でいう「夫や跡取り長男を敬う」的な空気とは無縁だ。だからだろう、長男である夫と結婚して男優位な義実家のムードに心底ビックリしたし、夫を立てる友人を見ると未だに驚く。そう、私は夫を立てることができないのだ。夫婦はフィフティフィフティ夫婦間に差はない、と思っている。今はフルタイム、パート、専業主婦など様々なライフスタイルを持つ妻が多いが、どれが偉いなんてない。人にはそれぞれ適性があり、自分の適性を生かしてさえいれば、妻が何をしていようと夫婦はあくまでフィフティフィフティだ。同等の関係なのに、なぜ妻が夫を立てないといけないのかわからない。元々の性格もお世辞を言うのも下手で、まず思いつかないタイプ。甘えるよりも甘えられるほうがラクだし、甘え下手でもある。「人を立てる」なんて、ガラじゃないのだ。最初のうちは「女性は結婚すれば家事、育児、親戚付き合い…って負担が増えるのに、何で夫まで立てないといけないの。もうこれ以上頑張れないよ…」という暗い気持ちさえ出てきていた。しかし暮らしていくうちに「夫を立てたほうが自分も家族もラクかも」と気付いたのだ。毎日のほほんと暮らしたいそれに気付いたのは、男女の性格差を意識してからである。あくまで我が家比だが、男性は気分転換がうまくなかったり、何かと神経質だったり、プライドが高い割に自信をなくしやすかったりし、前を向くのにとても時間がかかることもある。ここにフォローを入れて家庭を明るくするのが女性の役目なんだなぁ…と気付いた。ほっておけば家庭の雰囲気自体が暗くなってしまう。「妻は家庭の太陽」とはよく言ったものだ。これは何も、夫や子どものためだけではない。毎日のほほんと過ごしたい筆者としては、一緒に過ごす人も明るくノンキでいてほしい。夫をフォローして前向きになってもらうことで、自分も毎日のほほんと暮らせる。ギスギスしていた夫婦関係も言動が丸くなるように感じるし、ほんのたまには、家事の手伝いなど現実的な効果もあるのだ。立てるより、小さな感謝を立てる必要性がわかってきたものの、急に褒めるなんてできない。それに「立てる」という言葉は違う気がするのだ。それよりも「小さいことへの感謝を言葉にする」「小さな長所も認めて言葉にする」ほうがしっくりくる。まずは会話を増やした。単純なことだが、「『言わなくてもわかってもらえる』と思っていてもわかってもらえてないこと」が多く、そこで夫婦関係に問題が生じていることに気づいたのだ。他人同士だからこそ、何でも何度でも話すべきである。不思議と会話が増えることで、夫に感謝を伝える心の余裕も生まれた。「会話が少ないから言えなかった言葉がある」ということにも気付いた。とってつけたような褒め言葉は言えないが、「助かった」「ありがとう」「◯◯してくれてよかった」「◯◯が得意だよね」なんて日常会話で出てくるようになった。これが私なりの最大限の「夫を立てる」ことだとわかったのだ。ライター:宮野 茉莉子
2016年09月26日みなさん、夫婦一緒にお風呂って入ります?実は一緒にお風呂に入っている夫婦と、入ってない夫婦とを比べると、「夫婦の円満度」にびっくりするぐらいの差が出ているんです!そろそろ秋の行楽シーズンがやってきます。夫婦で温泉旅行を考えているかたにも嬉しいデータを見ていきましょう!夫婦でお風呂って入っていますか?まずどのぐらいの夫婦が一緒にお風呂に入っているのでしょう?夫婦風呂することがある…41.2%一緒に入ることはない…58.8%半々、というところでしょうか。ちなみに頻度としては、「一緒に入る」方の3割程度のかたが月に1回は夫婦で入浴しているそう。また、なかなかお子さんがいると夫婦二人で…というのは難しいかもしれませんね。夫婦でお風呂に入ることが夫婦円満に繋がる?一緒に入らない理由は「ひとりでゆっくり入りたい」「お風呂が狭く感じる」など。さらに30代女性は「恥ずかしい」「体型が気になる」と答える傾向が見られます。しかし!一緒にお風呂に入る夫婦と、入らない夫婦では「夫婦の円満度」に大きな差がでているのです!Q:夫婦の円満度に点数をつけるとしたら?・夫婦風呂をする…77.4点・夫婦風呂をしない…59.2点16.2点も差が開いていますね!しかも「夫婦円満度は100点」と答えた人も、「する」人は19.2%だったのが、「しない」人は7.3%とこちらも12.1%もの開きがあります。夫婦風呂のメリットとして挙げられているのが、「スキンシップが取れる」「夫婦の会話が楽しめる」ということ。夫婦二人だけコミュニケーションが取れることが、夫婦の円満度に繋がるようですね。奥様を「夫婦風呂」に誘うには?しかし、先にも書いたように女性には「恥ずかしさ」がハードルとなっています。夫婦風呂をしたい、けれどもどう誘ったらいいものか…とお考えの男性陣に、とっておきの言葉をお教えしましょう。これです。「電気とガス代の節約になるから一緒にお風呂入ろうよ」ポイントは「節約」実は、女性は夫婦風呂のメリットについて、「スキンシップがとれる」よりも、「電気・ガス・水道代の節約になる」と捉えている人が多いのです!女性って現実的!主婦として考えると、一緒に済ませてしまえば電気代はもちろん、お湯が冷めたときの炊き直しが不要なのでガス代は浮きます。これは奥様もグラっとくるのでは?いっそ旅行!それでもグラっとこない奥様には、こちらを。「温泉旅行へ行こう」旅行先で人気の温泉地は、草津、由布院、箱根など。さらに夫婦で楽しむのであれば、「満点の星が見える温泉」「海の沈む夕日が見える温泉」などのシチュエーションも人気です。最近は泊まりではなくても日帰り温泉も人気。秋の行楽シーズンまえ、夫婦温泉デートを検討してみては?また最後に、面白いデータをご紹介します。夫婦風呂をするならここに注意して!「夫婦で一緒にお風呂に入っていて、パートナーにやってほしくないことは?」という質問に、女性はご主人に対して1~3位は「お湯・シャワーを出しっぱなしにする」、「しぶきを飛ばす」「かけ湯をせず湯船に入る」などのマナー系。一方、男性が奥様にしてほしくないことは、1位は「会話の内容が愚痴ばかり」、次に「かけ湯をしない」、3位は「ムダ毛を処理する」…。お風呂で愚痴もムダ毛もすっきりさせたい!という女性に対して男性は「やめてくれ!」と思っているよう。女性よりも男性のほうがロマンチストなのかな?という結果でした。※データ出典:ゲンナイ製薬会社調べライター:三谷 アイ
2016年09月25日そろそろ肌寒くなってきたので衣替えをかねて大掃除をしていると、懐かしい物を発見しました!!「育児ノート」と「保育園の連絡帳」です。読み返すと、小さかったわが子の姿が昨日のことのように蘇り…掃除はそっちのけに読み返してしまいました。まだたった数年前のことなのに、子どもの成長って本当に早い!!そんなときふと思ったのが、「保育園の連絡帳」がなかったら「育児ノート」で我が子の成長の記録はとまってしまっていたんだなあ…ということでした。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?張り切って記録した「育児ノート」新生児のころは「育児ノート」をつけていたというママは多いと思います。めちゃくちゃズボラな筆者も、出産した病院から「育児ノート」を贈呈されたため、生後半年頃までこまめにつけていました。新生児の1日は同じミッションの繰り返し。1時間かけて母乳をあげ、げっぷをさせてオムツを交換、少し寝たと思ったらまた1時間後に「おっぱいちょうだい」。おっぱいをあげるかオムツを替えるかで1日が過ぎていきます。そのため、「いま処理をしているウンチは本日何度目のウンチなのか」「これは何度目のおっぱいタイムなのか」「子どもと自分の睡眠時間はどのぐらいなのか」が分からなくなってしまいます。「育児ノート」は、「おっぱいタイムの記録」「ウンチ・おしっこの記録」「睡眠時間の記録」から、「予防接種のスケジュール」まで管理できるのでとっても便利でした。あとから読み返すと涙が出ちゃう「育児日記」体調・スケジュール管理に便利な「育児ノート」ですが、あとから読み返して1番「書き残していてよかった!!」と思えるのが、ノートの隅に走り書きしている「育児日記」でした。「はじめてお散歩したけど、ずっと寝ていた」「ウンチがなかなか出なくて辛そう…」「テレビを見て笑った!!」など、子どもの成長記録だけに留まらない、育児中の喜びや弱音まで書いてあります。ボロボロの育児ノートには育児の「ぼやき」が満載!! そんな素晴らしい「育児ノート」も、子どもの成長とともにだんだん書かなくなっていきます。子どもがハイハイをしだし、歩き出した頃にはもう日記を書いている余裕はありません。おっぱいやウンチの回数も安定してきて、記録をつけなくても生活できるように。外でのわが子の成長が見られる「保育園の連絡帳」そこで活躍するのが保育園の連絡帳。筆者の場合は生後7ヵ月から保育園のお世話になっていたため、そのころから毎日の記録はすべて連絡帳に書いてあります。保育園の先生が書いてくれる日々の記録は、親目線ではない「第3者から見たようす」のため新しい発見も多いもの。「玉入れの玉を持つのがイヤで、手を後ろに組んでお友だちが投げるのを見ていました」「“いーとまきまき”のおうたを楽しそうにずっとうたっていました」「お給食を1番に食べ終わりました。『ぜんぶおいしかった』と教えてくれました」などなど…親と一緒に過ごしている時間には見られないようすや、日々の成長がたっぷり記録してある連絡帳。あとから読み返すとわが子の成長がありありとイメージできます。成長の記録は期限付き保育園に通わせていなければ、「育児ノート」までで成長の記録がとまっていたかもしれません。日々の思い出というのは忘れがちなもの。読み返すことができるというのはとっても貴重です。保育園の先生は忙しいだろうに、毎日こまめに書いてくれて頭があがりません。しかし残念なことに筆者のお世話になっている保育園では年少さんから連絡帳ではなく、「登園したらシールを貼るノート」になってしまいました。子どもが自分でお話しできるようになったので、先生が毎日の記録をつけることもないのでしょう。息子は毎朝シールを貼るのを楽しみにしていますが、卒園まで連絡帳を書いてもらいたかったなあ…なんて思っています(笑)。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?ライター:金延さえ
2016年09月24日今年の上半期、ネットでも話題になった「保育園入園」問題。いったい、保育園に落ちてしまう理由とはなんなのでしょうか。実は保育園は「点数」によって入園が決まります。点数とは、各自治体によって定められた入園のためのランクのこと。今回は横浜市の保育所入園選考基準をもとに「点数」について解説していきたいと思います。保育園は入園点数制まず下記に述べたものが入園基準が一番高いとされるAランクのものです。横浜市の入園基準が高いもの(ランクの高いAから抜粋)。・月20日以上かつ1日8時間以上、働いている。・入院または入院に相当する治療や安静を要する自宅療養で常に病臥している。・身体障害者手帳1~2級、精神障害者保健福祉手帳1~3級、 愛の手帳(療育手帳)の交付を受けていて、保育が常時困難な場合・臥床者・重度心身障害者(児)の全介護、週5日以上の常時付き添いによる病院通院・施設通所・震災、風水害、火災その他の災害により自宅や近隣の復旧に当たっている。・ひとり親世帯等において、就労、求職活動、職業訓練等を行うことにより、自立の促進が図られると福祉保健センター長が判断した場合 (求職中の入所期間は3か月です。その期間内に就職しないと退所になります)・児童福祉の観点から、福祉保健センター長が特に保育に欠ける緊急度が高いと判断したとき横浜市では上記に該当する場合、入園の可能性が高くなります。Aランク以外の場合ランクはA以外にもB〜Gに区切られたランクが存在していますが、働いている時間が長かったり、通院や介護などに時間を割いているなど子どもを保育園に入れなければならない理由を持っている人ほど、このランクが高く設定されています。また以下の世帯状況がランクアップ項目として用意されています。1. ひとり親世帯等2. 生活保護世帯3. 生計中心者の失業4. 横浜保育室・家庭保育福祉員・認可乳児保育所の卒園児5. 退所後、保育所に育休明け再入所する場合今回は横浜市の例をご紹介しましたが、自治体によって点数の区分も異なりますので、今すぐ保育園に入れたいというかたは申し込み前にご自宅の状況をご確認してみましょう!保育園に落ちる可能性をグンと減らすことができるかもしれません。参考:横浜市保育所の入所選考基準ライター:メオトーク編集部
2016年09月23日悩み相談の中でも、アドバイスしやすいものとしにくいものがありますよね。特に女性の場合、難しいのが結婚や妊娠、子育てなどのテーマ。相手と自分の立場によって(未婚か既婚か、子なしか子持ちかなど…)、言いかたやどこまで言うべきかの判断も非常に難しいところがあります。今回は、その境界線の考えかたについてご紹介します。どの立場にいても難しい筆者は既婚で子持ち。個人的には「30代で結婚しないとヤバい」というような、人間を単純に比較する思考を持ち合わせていません。母子家庭育ちだからでしょう、自分がマイノリティな環境で育っているので、両親揃っている家族とは比較したら違うことばかり。次第に比較をやめていきましたし、特に結婚ほどモロ感情・性格・相性…という「目に見えない、形にできない」ものほど、比較すべきではないと思っています。それでも、既婚・子持ちといえばよくネットなどで「既婚友人のアドバイスがムカつく」と言われる立場。「上から目線」と捉えられたり、「既婚者が言うことだからね」と意見をまともに聞き入れてもらえないこともあります。アラサーを過ぎてからは、どの立場にいても女子は悩み相談が難しくなってくると感じています。そこで心がけてきたのは、以下のことでした。アドバイスしないまずはアドバイスをしないことです。相手の話をよく聞いていると、「自分はどうしたいか」「何を言ってほしいか」という答えは相手自身が持っていることが多々。話を聞いているうちに、本人もそちらの方向へ話を持っていきます。アドバイスしたくなるときもありますが、それが「相手にとってのベストタイミング」かはわかりません。「アドバイスをしても結局話は聞かず、言われたのと同じ失敗をしてやっと聞く耳を持った」という経験が筆者自身にもあり、話を聞いても実際に体験しなければ納得できないところが人間にはあります。相手のタイミングを見守るのも、友人の務めのひとつでしょう。言うことで分かることとはいえ、一方で友人がいつも同じことで悩んでるけど何も行動せず、タイムリミットも近そうだという場合もあります。相手のためを思えば、やっぱりアドバイスすべきという場合もあるでしょう。そういうときにはアドバイスも大切。大切なのは言いかた・表現です。「こうすべきでしょ」などの断定的な表現や、上から・下から目線と取られそうな表現には気をつけます。あくまで中立的な立場で、相手を思う言葉も付け加えて伝えましょう。そこで相手が話を聞き入れるか、それとも距離を置かれるかは、友人関係の分かれ道。信頼関係が築かれていればその後も関係は続きますし、それが別れるタイミングだったということもあります。分かれ道となると悲しいものですが、言わないでユルく関係を続けていても、いずれ分かれ道はやってきます。あとは自分の発言に自信を持てるかが大事。相手のためを思った発言だと自信が持てれば、後悔することはないでしょう。ライター:宮野 茉莉子
2016年09月21日「モノクロ写真ってかっこいいなぁ~」と思いつつ、「難しそう…」「撮りかたがわからない」などの理由からなかなか第一歩を踏み出せずにいませんか?今回はモノクロ写真の撮りかたを1からご紹介。モノクロ世界への最初の一歩を一緒に踏み出してみましょう! 写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~モノクロ撮影時のカメラの設定は?日々目にする何気ないものや身のまわりの人など、見慣れたカラーの世界をモノクロにするだけで、平凡な日常が簡単に面白みのあるものに変身します。まずはカメラの設定を「モノクロ」に変更しましょう。デジタルカメラではモノクロ撮影を簡単に行えます。方法は使用しているカメラの設定を「モノクロ撮影」に変更するだけ。設定方法は機種により異なりますが、Menuや撮影モードの中にある「モノクロ」の項目を探せば見つかると思います。撮影後より撮影前の設定を!カラーで撮影したあとにAdobe Lightroomなど現像ソフトでモノクロに変換することもできますが、カメラの設定からモノクロにするのがおススメ。というのも目の前の世界がモノクロになるとどう変化するか、撮ってすぐに画像を確認しながら進めていけるからです。カメラ設定に「フィルター」がある場合は、これで白黒のコントラストを調整できます。フィルターはイエロー→オレンジ→アカの順にコントラストが強くなります。被写体によっても変化しますので、モノクロ撮影に慣れてきたらぜひ使ってみてください。カラー写真と同じようにはならない撮影に出発する前に、モノクロの特徴と魅力について少し考えてみましょう。簡単だけど奥深いモノクロの世界。カラーで撮るときと同じような写真をモノクロで同じように撮ろうとしても、ただ「色のない写真」にしかなりません。普段は無意識に、被写体の色合いに反応してシャッターを押しているからです。鮮やかな色に反応して綺麗に撮れた写真も、モノクロにすると色が消え魅力も半減してしまいます。カラーで撮ると綺麗!でも…モノクロになると寂しい写真に…モノクロ写真はハイライトとシャドウを意識するでは実際に色を抜いた世界はどのように見えるでしょう?色がないと何が一番初めに目に入ってくるでしょうか。慣れてくるとだんだんモノクロの陰影によるグラデーションの世界が見えてくるはず。そして「光でできる明暗」と、「色の濃度」によって白黒のトーンが構成されていることに気がつきます。ハイライトとシャドウがあることで、物や人の形が浮き出てきます。画面の中で最初に目が行くのは…一番明るい部分。そこに写真の主役を持ってくると画面がきりっと引き締まります。明暗差の少ないものや、色の濃度が均一のものはメリハリが出ないので、気をつけないと退屈でねむい写真になりがち。まずは意識してハイライトとシャドウのある場面を切り取るようにし、光のあたる場所を主役にして撮ってみましょう!ちょっとしたコツをつかむと、モノクロ写真の魅力を活かした新鮮な写真を切りとれるようになりますよ。写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~ライター:Camélia
2016年09月21日子どもたちが夏休みまっただ中の8月4日、世田谷線松原駅すぐにある「せたがやこども食堂 みっと」でこども食堂が開かれました。こども食堂は、普段は一人で食事をしている子どもたちを集めて、“みんなで”食事ができるような場と食事を提供する活動です。以前紹介したNTTドコモの出前ポータルサイト「dデリバリー」が協力しているとのことで、伺ってきました。世田谷のこども食堂で夏休み特別ランチパーティーがはじまる!東急電鉄世田谷線松原駅から徒歩1分。のどかな街並みの一角にある小さなレンタルスペースで「せたがやこども食堂みっと」は開かれています。毎月2回、15時から20時まで子どもたちが自由に集まり、みんなで食事。子どもは無料、大人も300円でスタッフによる手作りの家庭料理を食べることができるそうです。今回は夏休み期間に特別開催した「おまけのみっと」を開催。いつもより早い12時にオープンし、dデリバリーで注文したピザやフライドチキン、ポテトなどのパーティーメニューを用意していました。カラフルなピザやポテトは子どもたちにも人気のメニュー。「夏休みだけど集まるかな〜?」とみんなで話していると、子どもたちが一人二人とだんだん集まってきました! アットホームな雰囲気のスペースは気づけば満員。食事を通じて縮まる距離。飛び入りも大歓迎のオープンなスペースこの日やってきたのは、常連の男の子数人のほかに、「今日が初めて」という子どもが6人。ニューフェイスを迎えて賑やかなこども食堂になりました。お母さんと一緒に来た幼い兄妹もこども食堂は今日が初めて。近所に住んでいて通りかかるたびに気になっていたそうです。温かい食事を食べてもらいたいとの思いで数回に分けてデリバリーされてきたパーティーメニューはあっという間にみんなのお腹の中へ。ピザやポテトはやはり子どもたちに人気のメニューのよう。普段、小学生たちと関わる機会のないメオトーク編集部メンバーも、子どもたちと一緒にdデリバリーのランチを堪能させてもらいました。みんなで食べるごはんはおいしい!各皿に好きなピザやポテトを載せるビュッフェスタイルニューフェイスが多かったこともあり、最初はスタッフもこどもたちもちょっと緊張した面持ちでしたが、一緒に食卓を囲んでいるうちにあっという間に打ち解けた空気に。楽しい食事の時間は心の距離も縮めるようです。ある小学4年生の男の子はこの日が初めてでした。夏休み中、お母さんは働いているので、一人でお昼ごはんを食べることが多いそう。でも、「やっぱり1人で食べるのは寂しい」とこの日、一人で来てくれたそうです。幼い弟たちのことや通っている塾のことなど、たくさんお話してくれました。なかなか大人に悩みを相談できないという子どもたちも多いようですが、親でも先生でもないこども食堂のスタッフには食事を通じて心を開いて話せるのかもしれません。子どもたちから話を聞いていると、それぞれの家庭の事情が見えてくることもよくあるそうです。パーティーはまだ終わらない! スペシャルなお楽しみ企画も食事のあとにもお楽しみ。この日はなんと、シルバニアファミリーや野球盤など長く愛されるおもちゃを製造・販売しているエポック社がおもちゃを提供してくれました!懐かしい野球盤やシルバニアファミリーの人形に大人も一緒になって大盛り上がりしました。一緒に食事をした後ということもあり、こども同士も打ち解けて一緒に遊んでいました。ひたすらボタンを押すだけというシンプルなゲームに大人も子どもも熱中。初めて見る子も多い野球盤。世代を超えて男同士で盛り上がっていました。不安定なアイスクリームタワーにみんなで一喜一憂。ママ世代には懐かしいシルバニアファミリーも。こどもたちもNTTドコモの社員さん、みっとスタッフ、学生ボランティアの方々など多くの大人とおもちゃで遊べて満足そうでした。イベントの終了時間になると名残惜しそうにとどまりたがるこどもの姿も。地域のこどもを”ゆるく”見守るこども食堂の役割とは「今日はいつもと違った企画でこどもたちが大人と一緒に楽しめてよかったです」と語るのは みっと代表の村上由美さん。開設した当初、みっとが運営されているのは世田谷の中でも行政支援対象家庭が比較的少ないとされている地域だったため、「子ども食堂になんて誰も来ない」と言われたそうです。しかし、近隣の小学校や中学校にちらしを配布して呼びかけると、少しづつ食べに来るこどもが増加。村上さんの暮らしている地域にもいろいろな事情で、ご飯を一人で食べている子どもが多くいることがわかり、こども食堂をやろうと決めたそうです。「助けを必要とする人たちはこういう活動、場所があることを知らないケースが多いんです。でも、こども食堂に行ったこどもから『楽しかった』という感想が親に伝わると、さらに保護者間で情報が広まって、次回はお友達を連れてきてくれることもあるんですよ。そんな風に広がっていって、本当にこども食堂を必要とする家庭にも情報が届けばいいなと思っています」(村上さん)こどもたちがいつまでも帰りたがらず何度も来るのは、きっと彼らにとってここが居心地のいい居場所だから。でも、この場所が心の拠り所になっているのは、むしろ親御さんたちのほうかも……と村上さんは言います。「月2回でも家庭料理を食べさせてくれる場所があれば、働いているお母さんたちは助かるように思います。遅くまで仕事をしている家庭では、お腹を空かせた子どもを夜遅くまで待たせるのも可哀想だし、かといって帰宅してから食事の準備をするのも大変という葛藤がありますからね」せたがやこども食堂 みっと代表 村上由美さん今後は食事を提供するだけはなく、周囲の大人との付き合いかたや将来について、子どもたちが考える場にしていきたいという思いもあるそうです。「ただ空腹を満たす場所ではなくて、こういう場だからこそ顔が見える“ゆるい”つながりを広げていけると思っています。たとえば、色々な職業に就いている大人の話を聞かせてもらえば、早くから自分たちの可能性や将来をイメージできる機会になるかもしれない。なにか辛いことがあったときにたまたま大人から聞いた話が心の支えになるかもしれない。そんな風に“子ども目線”を大切にしながら彼らにとって良い種を蒔いていける場所にしたいですね」今回はdデリバリーを運営するNTTドコモの社員さんが子どもと一緒になってゲームで盛り上がったり、メオトーク編集メンバーも食事をしながら仕事についてこどもたちから質問されたりする光景も見られました。こども食堂と聞けばどうしても貧しい家庭、孤食というキーワードが思い浮かんでしまいます。ですが、今回のイベントでは大人と子どもが食事の時間を通じて交流できる場として、こども食堂が多くの可能性を秘めていることを感じることができました。ライター所感:数年後には自分の子どもが小学生になりますが、今までどおり仕事を続けていけるのか漠然とした不安があります。地域全体でこどもを見守る、こども食堂のような取り組みがもっと日本中に広まるといいなと思いました。今回のイベントのチラシ。可愛いイラストが親しみやすい雰囲気関連記事:dデリバリーで、大切な人に”あったかい食事の時間”を贈ろう>dデリバリーでは今月からシルバニアが当たるキャンペーンを開催!>世田谷こども食堂みっとBLOG>世田谷こども食堂みっとFacebookページライター:柏木 真由子
2016年09月20日