パピマミがお届けする新着記事一覧 (34/153)
いつまでたっても子離れできない過保護な親が増えているようで、話題の日本テレビ系ドラマ『過保護のカホコ』を見て、「うちの親と同じ!」と共感する若者も少なくないそうです。子どもがかわいいのはわかりますが、 中には過保護が行き過ぎて「毒親」になってしまっている親もいます。みなさんの周りにもそんな親がいないでしょうか?今回は、過保護すぎる親にイラッとしたエピソードについて、20代~30代の女性たちにお話を聞いてみました。●(1)1日に何度も連絡が来る『1日に何度も母からメールや電話が来ます。友達や彼氏といるときに無視していると、連絡がとれるまで何度もしつこく「どうしたの?」「連絡よこしなさい」って来るので、うるさくて。帰りの時間も必ず連絡しないといけません。いつまでも子ども扱いしてくるのがイライラします』(25歳女性/会社員)恋人からでさえ、1日に何度も連絡が来たら面倒くさくなってしまうものですが、母親からというのもつらいですね。携帯電話が普及したことで便利になった分、親からの監視や束縛がきつくなった という人もいるかもしれません。子どものことを信用していれば、1日に何度も連絡を取る必要はないと思いますが、信用できないのでしょうか……。●(2)危ないからという理由でいろいろなことが禁止される『子どものころから、危ないからという理由でいろいろなことを母に禁止されてきました。たとえば自転車とか、友達とプールや海に行くこととか、車の運転免許を取りに行くこともダメでしたね。一人暮らしももちろん禁止。28歳になった今でも実家から出ることを許されません。このままじゃ結婚もできないんじゃないかと不安です』(28歳女性/会社員)男の子でも、危ないからという理由でボール遊びや木登りが禁止されている子は少なくないようです。それでは運動神経も育たないような気がしますが、大丈夫なのでしょうか?また、自転車に乗ることを禁止されていたため、大人になっても自転車に乗れないという人が私の友達にもいます。中高生のころ、自転車に乗れないせいで友達と一緒に遊びに出かけられなかったり、恥ずかしい思いをしたりした、と言っていました。何でもかんでも「危ない」と禁止していては、何もできない子になってしまいます。成長するに従ってそれが足かせになってしまいかねない ということも親はよく理解しておく必要があるでしょう。●(3)会社にいちいち連絡してくる『私が新卒で入社したばかりのころ、体調を崩して3日休み、出勤した日に会社へ電話してきて、「まだ体調が万全じゃないので無理させないようにお願いします」と言ったらしい。さらに繁忙期で残業が続いたときには抗議の電話を入れたようで、上司に呆れられました。今はさすがにないですが、それでも夜11時過ぎても帰らないと、「何してるの?早く帰ってきなさい!」と電話がきます』(32歳女性/会社員)これは強烈ですね。学校や職場に親が連絡してくるというのは子どもにとって非常に恥ずかしいことです。周りからの評価や評判を下げたり、下手するとイジメのきっかけになってしまったり することもあります。子どもにとって居心地の悪い環境を作ってしまわないよう、親が学校や職場の事情に介入するときには慎重になる必要があるでしょう。----------子どもを心配するあまり過保護になってしまう親の気持ちもわかりますが、せめて成人したら多少は子どもから目を離すことも必要なのではないでしょうか。いつまでも子離れ・親離れできないでいると、それによって弊害も出てきます。子どもがいくつになっても経済的にも精神的にも自立できない、家事もできない、結婚もできない……なんてことにならないためにも、親は子どもを信用し、独り立ちできるようサポートしていってあげることが大切です。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年09月13日こんにちは。コラムニストで経済思想史家の鈴木かつよしです。2013年6月に“国立大学改革プラン”が閣議決定されたのを受けて、2014年8月に文部科学省から全国の国立大学に“人文社会科学系学部の廃止”が通達されてから3年が経ちました。国が率先して「大学は生産性を上げるための技術論を教えることに専念すべき」という考え方を示したことによって、わが国の大学は近年ますます“大手企業に就職するための専門学校”としての色合いを深めており、筆者が大学生であった約40年前のような“深い洞察力と広い視野を持った人間を育てる場所”のような役割は失ったように思います。ところで、そのように専門学校と同様の意図でもって行く大学は、貸与型奨学金という多額のローンを二十歳そこそこの時点から背負ってまで通う価値があるところなのでしょうか?何かの分野の専門的な技術を身につけたいのであれば、それこそ大学よりは学費の安い専門学校に通うか、あるいは衣食住を無償で提供してくれる親方のもとに弟子入りする方がよほどコスパがいいのではないでしょうか?今回は、大学進学に関して存在するさまざまな意見について、筆者同様これから大学進学の年齢をむかえる十代半ばの子どもを持つ都内C市在住のパパたちママたちに実際に聞いた話に言及しながら、“今の大学は多額の借金をしてまで行く価値があるのか?”という問題について一緒に考えてみたいと思います。●意見1:「自分は職人だが幅広い教養を求めて大学に行った。でも息子には求めない」最初に紹介するご意見は、筆者のパパ友でもある50代のガラス細工職人の男性のものです。『父親が従業員5~6人ほどの小さなガラス屋を経営していた私は、若いころからガラス製造を仕事にする気持ちは決まっていたのですが、高校生のときに親とは違う付加価値の高い創作ガラス工芸をやりたいと思うようになりました。その際、高校を卒業したらすぐにその道の大家に弟子入りする道もあったのですが、一介のガラス職人であっても政治経済や文化芸術について一家言を持った“大人の市民”として、自分の後輩や弟子たちに生き方についてのアドバイスができるような人物になりたいと思い、私立大学の経済学部に進んで西洋経済史を学びました。その選択は自分としては大正解で、妻や子や弟子たちにも恵まれ充実した人生を送ることができたと思っています。でも、いま高校生の一人息子に何が何でも大学へ行くことを希望しているかというと、正直そうでもありません。その理由なんですが、いま私たちが暮らしている社会は私たちのような一般市民にそこまでの知性や教養を求めていないように思えるからです。というよりもむしろ、私たちの若かったころと違い、いま世の中の指導的立場にある人たちは、「社会をよくするのは自分たちのような本物のエリート層がするから、一般の人たちはとにかく最大限の効率を求めてグローバル経済の時代の戦士としてもっぱら国や地域の成長・繁栄のために働いてほしい」と考えているように見えるのです』(50代男性/都内C市在住/ガラス細工職人・ガラス製品販売店経営)実はパパ友のこの意見、筆者も否定できないところがあります。筆者自身も小さな町工場経営者の子の分際でありながら、“近代国家の将来を担う誇り高き市民”のようなものにあこがれて大学に進んで学んだ者なのですが、ここ数年のわが国はそういったタイプの人間(あるいはそういったタイプの人間を目指している者)を“煙たがる”傾向があるように見えてならない のです。だとすると、人の子の親としては子どもがもっと“気楽”に生きられるように、“余計なことは考えない生き方”を選択するのを望む気持ちが生じます。つまり、“given”は“given”として疑問を持たずに受け入れて、手につけた職の腕前をひたすら磨いて安定した生活を手に入れることに専念して生きていってほしいと思う気持ちであり、大学で学ぶ哲学や文化、芸術は一般庶民の幸福にとってはむしろ邪魔になるという考え方です。●意見2:「大学卒の看護師だからといって得した覚えが一度もないし、大学は学費も高い」次に紹介するご意見は、筆者の妻のママ友である40代女性で総合病院勤務の看護師さんのものです。『娘が自分と同じ看護師を目指しているのですが、私は看護師になるのに大学へ行く必要はないと娘に言っています。理由は簡単で、私自身が大学卒の看護師なのですが、看護師になってこのかた大学卒だということで得したことなどただの一度もないということです。それに、大学は学費が高く専門学校であれば大学の約半分の費用で看護師になることができます。公立の専門学校ならもっと安い学費で看護師になれます。よく、大学卒の看護師の方が視野が広いとか人間的に幅があるとか言われますが、いまのわが国は人格的に立派な人が正当に評価されている社会だとは思えません。逆に姑息な人、他人のいいところを見ずに欠点ばかりを大声で指摘する人、有力者との縁故を手に入れた人ばかりがいい思いをしている社会ではないかと思います。そのような世の中で貸与型奨学金という多額の借金を抱えてまで大学卒の看護師になることに、どんな意味があるというのでしょうか。学費の安い専門学校で看護技術だけを学び、黙々と職務だけを遂行する。そういう生き方の方が“裏切られた感”に苛まされずにすむというものでしょう。少なくとも自分はそう思います』(40代女性/都内C市在住/看護師・総合病院勤務)このご意見にも、筆者はぐうの音も出ません。筆者自身も、大学を出たからといって何か他人様よりも得をしたという覚えがないからです。また“人格的に立派な人が正当に評価されない社会”というのもまさにその通りで、指導的立場にある人に「知性」や「教養」といったものは求めず、もっぱら「他者を言い負かす力」ばかりを求めるのが大多数の国民の感性であるのだとするならば、やはり大学なんかに行って知性や教養を身につける必要などはないのだろう と思うのです。筆者はこの看護師の女性の意見にかなりの部分で同意できます。●意見3:「あえて大学に行くのなら、人類共存への道標になるような哲学を学びに行くべき」最後に紹介するのはC市内で小児科クリニックを開業し、自身が中学生の男の子のパパでもある40代の医師の男性の意見です。『医学部のような特殊な学部は別にして、ほとんどの職業は大学ではなく専門学校で学んでも資格を取得することはできます。弁護士であろうが建築士であろうが本人にやる気と本気があるのなら、独学でもなれるというのが現実です。それでもあえて大学に行く意味はどこにあるのかと患者さんの親御さんに問われたとき、私の場合はこう答えています。「将来社会人として生きていくうえでの技術を学ぶためというのは当たり前だが、あえて大学に行く場合はその技術を人類が共存・共生していくうえでどのように使用するのがベターなのか。そういった人類共存への道標となるべき哲学のようなものを自分なりに構築する。そのために大学へ行くのですよ」と』(40代男性/都内C市在住/小児科医・小児科クリニック院長)今回のコラムに何かしらの結論めいたことを付記するのであれば、筆者はこの小児科医の男性がおっしゃっていることがそれにあたるのではないかと思います。今、世界ではどちらかというと“他者に対して攻撃的なリーダー”が支持を集める傾向がある ように見えますが、人類はそこからくる過ちをその都度克服して今日に至っています。その際に世界中の人々を我に返らせ勇気づけてきたのが、大学で自分の専門以外の隣接諸領域についても学んできた人格者たちでした。ナチス政権による迫害の中でも次の時代の価値観を模索し“生命への畏敬”の哲学を確立したドイツ人医師のアルベルト・シュヴァイツァーは名門ストラスブール大学で医学も哲学も神学も学んだ人です。また、ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英博士は名古屋大学の学生時代、恩師である坂田昌一教授から「科学者は科学者として学問を愛する以前に、まず人間として人間を愛さなければならない」と教えられ、坂田先生の持論であった「勉強だけでなく、社会的な問題も考えられるようにならないと、一人前の科学者ではない」「物理の問題が解けるなら、世界平和に向けた難題も解ける」といった教えを機会あるたびに私たちに発信してくださっています。つまるところ、あえて大学にまで行くのならこのような“哲学”まで学ぶ“本物のリーダー”を目指す気がなければあまり意味がないということだと思います。----------いかがでしたでしょうか。少子化の今日、大学へ行くことは当たり前のように思われているかもしれませんが、ときにはこんなふうに大学へ行くことの意義そのものについてパパ・ママ・子どもたちのみんなで考えてみるのもいいことなのではないでしょうか。【参考文献】・『月刊「住民と自治」』(2016年2月号)●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/ゆみ
2017年09月12日無邪気に遊ぶ猫を見ていると幸せな気持ちになるものです。今回ご紹介するのは、にゃるこ(@nyannyaruco)さんのツイート。【すべての画像はこちらから→】猫ちゃんの一人遊びが可愛らしいと話題になっています。----------今回の主人公はこちら。スコティッシュフォールドのまろくんです。バリバリと必死に爪研ぎをしています。その姿はまるでルームランナーで走っているよう。一心不乱に爪を研ぎ続けるまろくん。しかし、いきなり後ろを振り向くと……ゴロン!見事な一回転で落ちてしまいます。しかし、そんなことではめげないまろくん。その後すぐに……シュバ!見事な決めポーズをとっています。転んでもただでは起きない……そんな意思を感じます……。このまろくんの姿を見た人たちからは、「最後ビシッと決まってますね!」「カッコいい」「でんぐり返ってからの決めポーズ!(笑)10点10点10点・・・満点です」などの反響が寄せられています。まろくんの決めポーズの様子は、ページ下部のリンク『【かわいいネコ画像】爪研ぎ台から落ちた後に決めポーズを取るニャンコ』からご覧いただけます。これは将来有望な選手(?)になりそうですね!●文/パピマミ編集部
2017年09月12日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。夏休みが終わり、ホッとしているママも多いのではないでしょうか(笑)。夏休み明け、お子さんは楽しく園や学校に通っていますか?長期の休み明けですので、まだ生活リズムが整っておらず、登園・登校前にグズグズしてしまうお子さんもいるかもしれませんね。そこで、今回は夏休み明けに試したい、ママができるお子さんのグズグズ対策についてご紹介します。●勉強からのアプローチ夏休みの中の小学生の一般的な家庭学習時間は1時間程度ともいわれています。仮に、夏休みの学習時間が1時間程度だった場合、新学期がスタートするやいなや勉強に向き合う時間が急激に増えることになります。これはお子さんにとってかなりしんどいことだと思います。なかなか授業に集中できないお子さんもいるのではないでしょうか。そんなときにママができることの一つは、お子さんへのある声かけです。どんな声かけかというと、「今日の国語、どんなことを勉強したかママに教えてね」というものです(国語以外のどの教科でもかまいません)。多くの人は、「誰かに教えなきゃ 」と思うと、普段より真剣に(集中して)話を聞こうとするものです。お子さんも「ママに教えよう!」と思ったら、「集中して授業を聞かなきゃ」と思うはずです。また、「ママに教えよう!」と思うだけで、いつもよりも授業内容に興味をもったりワクワクしたりする子もいるでしょう。永江誠司先生の著書『子供の脳を育てる教育』では、人は興味をもったり、ワクワクしたりするときに“シータ波”という脳波が出ていることが指摘されています。そして、この“シーター波”が出ているときは出ていないときに比べて、5〜10倍の速さで効率よく学習できる と述べられています。さらに、この“誰かに教える”という行為は、メタ認知を鍛えることにつながる可能性もあります。このように、夏休み明けの勉強ペースを整えるだけでなく学習効率も高まる可能性があるなら一石二鳥の方法だと思いませんか?この方法で大切なことは、お子さんが説明しはじめたら、ママは真剣(熱心)に話を聞く ことです。ママが真剣に聞けば聞くほど、お子さんは教えることに喜びを感じるはずです。ただ、低学年のお子さんの場合には、明確な説明が難しい可能性もありますので、お子さんには内緒で事前に授業内容をチェックしておくと安心です。また、園に通っているお子さんの場合には、「今日、幼稚園でどんな遊びをしたか、帰ったらママに教えてね!」などの声かけがよいかと思います。ポイントは、お子さんが園や学校での活動に集中したり、興味を抱いたりするサポートをしていくことです。●生活習慣からのアプローチ大川(2010)は、睡眠に問題をもつ子どもたちは、身体症状(昼間に眠い、横になりたい、頭痛、肩こり)とともに、イライラする、物事に熱心になれないなど集中力・記憶力の低下、感情抑制の困難がみられることを指摘しています。また、西出(2007)の園児を対象とした調査では、園児の休み明けの疲労は休日の睡眠習慣に関連することが示唆されています。このことからも、ママはお子さんにとって最適な睡眠を確保 できるよう心がけたいものですね。ある調査では、就寝時間が遅い子どもたちの特徴として、親自身が遅くまでTVを見ていることがわかっています。ですから、もしお子さんの就寝時間が足りないと感じているのなら、お子さんの寝る時間には一度TVを消してみるのもよいかと思います。ちなみにわが家も、子どもの寝る時間にはTVを一度消すことにしています。また、読み聞かせをした後には部屋の電気も消しています。子どもが寝たら起きようと思っていたのに、何度そのまま朝まで寝てしまったことか……翌朝、後悔の嵐です(笑)。それでも多くの専門家が乳幼児期・児童期における睡眠の重要性を指摘していますので、子どもが小さいうちは、子どもの睡眠を第一に考えて生活できたらと思っています。----------いかがでしたか?今回は夏休み明けにママが簡単に試せるお子さんのグズグズ対策についてご紹介しました。お子さんが元気に楽しく学校生活が送れるヒントになったら嬉しいです。【参考文献】・『子どもの脳を育てる教育家庭と学校の脳科学』永江誠司・著・『子どもの睡眠と脳の発達睡眠不足と夜型社会の影響』学術の動向vol15(P34〜39)大川匡子(2010)・『就園児の休み明けの疲労と休日の睡眠に関する調査研究』三重看護学誌9巻(P73〜82)西出りつ子・谷崎美幸(2007)●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月12日みなさんこんにちは!ライターのいるみです。小さい子どもの子育ては精神的にも体力的にも大変ですよね。そんな大変なとき、周りが子育てに対して理解があるかないかで子育てのしやすさが左右される と思います。今回は小さい子どもを育てているときに“周囲にもっと理解してほしいこと”はないか、友人たちに聞いてみました!●夫に不満爆発? 子育てに対してもっと夫の理解がほしい!!『3人目が生まれたばかりなのに、夫の父親としての自覚がなさすぎて困っている!!友達に誘われれば飲み会や趣味のサッカーに行ってしまい、休日も子どもたちの世話は私が……。私だって、ゆっくり友達と遊びに行きたい!!夫に、家事や育児というのは仕事に比べれば大変じゃないと思われているのではないかとすごく感じています』(30代/3児の母)『最近第1子が生まれて幸せいっぱいなのですが、新生児の育児は何かと大変で家事などが疎かになってしまい、夫に「大変なのはわかるけど、家が汚い」と言われすごくショックでした。「じゃあやってくれてもいいんだけど……」と思ったので夫に言うと、「仕事で疲れているから、余裕ができたらやって!」と言われてしまいました。やってくれないんかい!このときの発言を聞いて、夫の中で子育てが大変なものだとしっかり認識されていないのではないかと感じ、その話を友人に話したところ「しっかりと夫婦で話し合いをしないと、後々子育てに影響が出るよ!」とアドバイスを受けました。夫婦でちゃんと話し合い、子育てに慣れるまでのあいだは家事などの抜けは理解してもらいたいことと、自分の余裕がないときは手伝ってほしいことを伝えました!その後は育児を一緒にやっていく中で夫の育児に対する理解が深まったのか、今では夫婦仲良く育児を楽しんでいます!産後は何かとナイーブになってしまい、夫の言動や態度に不満が募りますが、ため込まず夫婦でしっかり話し合うことが大切だと思いました』(20代/新米ママ)友人たちの話を「分かる!分かる~!」と共感しながら聞いていました。自分も、家事と育児の両立が難しく感じ、思うように行動できないと自分自身にがっかりして落ち込んでしまうことも……。本当に浮き沈みが激しく、自分でも疲れてしまうほどでした。みなさんの意見を聞いて、夫婦で育児に対する理解を深め、より育てやすい環境を作っていくことが大切 だと感じました!しかし夫よ!産後の私たちは傷つきやすく繊細なのだ!産後から1年、いや半年でいい……。優しく思いやりのある言葉で接してください!!今回“小さい子どもの子育て中に周囲に理解してほしいこと”を友人たちに調査したのですが、全て夫に対しての不満でした!!(身近な人間だから、仕方ないよね!)ですので、最後に私が普段生活している中で「もっと周りに理解してほしい」と感じたことを!こんな経験された方いませんか!?子どもと散歩をしていると、歩道をすごいスピードで走っている自転車を見かけるのですが、子どもを連れているときにこのような自転車とすれ違うと本当に怖い……。私たち親が手をしっかりつなぐことは大前提だとしても、速いスピードで横を通りすぎるのは本当にヒヤヒヤするので、どうか自転車を運転する方は少しスピードを落として走行してほしい と思いました。----------いかがでしたか?みなさんは、もっと周囲に理解してほしいことはありますか?周囲に理解してもらう第一歩として、話し合いは大切です!話し合いをもてる相手の場合は、心に余裕があるときにでも話し合って理解を深めて、より良い育児をしていきたいものですね!●ライター/ページェント・いるみ(イラストライター)
2017年09月12日そろそろ秋のファッションが気になる季節。服だけでなく小物も、いくつかチェックしておきたいですよね。今回スポットを当てるのは、コーデに彩りを加えてくれるキャスケットです。「え〜、帽子かぁ……私、似合わないんだよね〜」「帽子って難しい。被るとどうしてもコドモっぽくなっちゃう」そう思ったあなた、ちょっと待って。キャスケットって、ちょっとしたコツさえ押さえれば、似合わない人のほうが少ないほど“使える”アイテムなんですよ。というわけで、ファッションコーディネートサイトWEARから、4名のスタイルをピックアップ。キャスケットを大人らしく決めるコツをレッスンしていきます♪●(1)第一に重要なのは、ヘア周りの作り込み!出典:大人キレイにキャスケットスタイルを決めるなら、ヘア周りをきちんと作り込みたいもの。ミディアム〜ロングなら、低い位置でゆるめにまとめるのが正解。ふんわりした女性らしい印象に仕上がります。まとめにくいボブなら、耳を見せ、耳たぶには大ぶりのアクセをON。これだけで、抜け感たっぷりの上品スタイル を作ることができますよ。●(2)大人ワンピのカジュアルダウンも簡単♪出典:大人フェミニンの代表格、キャメル色のノースリーブワンピ。こんな1枚だって上手にハズしてくれるのが、キャスケットなんです。ボーイズっぽいシルエットのキャスケットを頭にちょこんと乗せれば、雰囲気抜群にカジュアルダウンできます。優しい印象のキャメルカラーを引き締めるには、キャスケットと小物をブラックで統一する のがコツですよ。●(3)初心者さんにはこちら! ベージュのキャスケット出典:「帽子スタイル、トライしてみたい!でも、どんな帽子を買えばいいんだろう……」そんな初心者さんに一押しなのは、ベージュのキャスケット。どんな肌色・髪色にも違和感なくなじみ、コーデの中で悪目立ちすることもありません。パンツスタイルにも、フェミニンなフレアスカートにもしっくりくる。使い勝手ナンバーワン のハットなんです。●(4)モノトーンスタイルの仕上げにピッタリ出典:黒のキャスケットを簡単&クールに決めたいなら、こんなモノトーンスタイルがバッチリ。シンプルさの中にも、今どき感をサクッと取り入れることができます。大人っぽく仕上げるためには、究極のミニマムスタイル を目指すのがポイントです。アクセも小物も最低限に絞り込み、スタイリッシュに決めましょう。----------シンプルな着こなしをぐっとオシャレにしてくれる、クロッシェ。街のおしゃれさんたちからは、こんな声が届いています。『安いものなら3,000円くらいで買えちゃうのが魅力。この値段で、コーデがグッとバリエーション豊かになるんだから、コスパは最強ですよね』(30代女性/会社員)『顔の形にあったキャスケットを選ぶのが鉄則です。丸顔さんは深めの形を、面長さんは浅めで平らな形のものを選ぶといいですよ。面長の私はウラ技として、被る前に手でギュッと抑えつけ、さらにボリュームダウンさせています』(20代女性/主婦)『去年に引き続き、今年の秋冬もファー小物がはやる兆し。トップやサイドにフェイクファーのポンポンがついたキャスケットはマストバイです。顔の形をカバーしてくれる効果も高いから、一度かぶったら手放せなくなりますよ』(30代女性/美容師)大人キレイなキャスケットスタイルで、ワンランク上のオシャレ。この秋、ぜひトライしてみてくださいね。【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年09月12日以前から報道されていた男性医師との不倫をついに認めた女優の斉藤由貴さん(51)。2017年9月11日に各マスコミへFAXを送り、騒動について謝罪をしました。『スポーツ報知』によると、謝罪文には『先日の会見では、本当のことをお話しできず、誠に申し訳ありませんでした』『お相手の男性に、女優としても、女性としても、頼りすぎてしまいました。でも、もう、終わりにしました』などの内容が記されており、不倫を認めました。また、一部週刊誌で掲載されたキス写真などについて、『事務所から警察に相談しております』と告白しており、『今回、今後出されるかもしれない画像などへの言及は避けるよう指示されています』と続けています。この一文に対して、ネット上ではさまざまな批判の声が寄せられています。●斉藤由貴、キス画像流出に困惑!? ネットでは同情の声なしプライベートな画像が流出したことで警察に相談しているという斉藤さんに対し、ネット上では、『身から出た錆。そもそもそんな画像がなければ流出しないんだから。自業自得としか……』『警察に相談って、そんなにヤバい画像が今後流出する可能性があるってこと?』『正直あんな画像が週刊誌に掲載されて可哀想だとは思うけど、なんか同情できないわ』『相手の奥さんがネタ元だったらどうするんだろう。訴えるのかな?逆に訴えられる思うけど』『相手の家族も自分の家族もめちゃくちゃにしておいて、最後は逆ギレですか。50越えて痛々しい人』『最初の会見のときに嘘をつかなければ写真出されることもなかった』『画像流出を責めてるっぽいけど、それがなかったら不倫否定して続けてたでしょ。いい気味としか思えない』『自分は不倫しておいて警察に相談ってなんか自分勝手な感じ』『流出したことを責めるんじゃなくて、潔く過ちを認めてほしい』『こんなときでも被害者ヅラか』など、「同情できない」という主旨のコメントが殺到しています。会見で嘘をついていたことが発覚し、女優としてのイメージに傷をつけてしまった斉藤さん。今後の活躍に悪影響が出てしまいそうです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月12日こんにちは、ママライターのましゅままです。うなじや背中って、自分ではあまり見る機会がないのですが、意外と人から見られているものですよね。そしてちょっとしたことで肌荒れしやすい場所でもあるので、常に清潔で健康なお肌にしておくことが大切です。今回は、うなじと背中のお手入れ方法についてご紹介します。●うなじと背中のお手入れ方法●(1)正しいむだ毛処理ツルッとしたうなじや背中への第一歩はまずムダ毛の処理 から。とはいえ、うなじ・背中は自分では処理しにくい箇所ですよね。一番安全なのはシェービングのプロフェッショナルである理容室でキレイにしてもらうことです。美容室よりも専門の知識を持った施術を受けられますし価格も安価です。セルフでムダ毛処理を行う場合は、以下の4ステップを遵守しましょう。・1……ホットタオルで背中やうなじをあたためる。・2……ローションを塗る。・3……清潔なカミソリを使って撫でるようにそる。・4……保湿し、冷たいタオルで引き締める。●(2)皮脂バランスを整える保湿うなじや背中は肌荒れが起きやすく、顔同様に水分と油分両方を与えてあげるケア がおすすめ。入浴剤はなるべく保湿効果のあるものを選び、お風呂から上がったらすぐに背中にローションを塗りましょう。広範囲に塗りやすいスプレーのものがオススメ。水分を補給したらクリームを手にたっぷりと取って塗ります。背中は届きにくいですが指だけでなく手のひら全体を使ってまんべんなく塗るようにします。●(3)生活習慣の見直し背中やうなじの肌荒れは生活習慣に左右されやすくなっています。早寝早起きや規則正しい、なるべく和食中心の食生活 を心がけましょう。●背中とうなじのお手入れ方法体験談『わたしはずっと背中のニキビで悩んでいたのですが、シャンプーやトリートメントの流し残しを防ぐため、最後に体を洗う ようになりました』(30代/男の子ママ)背中はシャンプーやトリートメントの洗い残しや髪の毛や肌着の刺激が原因で肌荒れすることがあります。背中が荒れやすい方はシルクや肌触りの良いコットンを肌着にし、なるべく低刺激の石けんでしっかり洗い流すようにしましょう。『うなじは、髪を束ねたときや、上着を脱いだときなど自分が気が付かないようなタイミングで結構チェックされているので、定期的に理容室か、美容室でシェービングしてもらって、顔同様に保湿やUV対策 もしっかりしています』(20代/女の子ママ)うなじは顔に比べてUV対策を怠りがちなため、化粧下地を首やうなじにも塗るようにしましょう。美容室でもシェービングをしてくれるところがありますが、専門は理容室ですので、女性向けの理容室を探してみましょう。『背中は自分でクリームを塗りにくいので幼稚園児の子どもに塗ってもらってます。スキンシップ にもなりますし、結構上手に塗ってくれますよ』(30代/女の子、男の子ママ)背中は自分でケアしづらい、という方は家族に手伝ってもらうのもオススメ。子どもの手は柔らかく、タッチも優しいため上手に塗ってくれますよ。●うなじと背中はケアしづらいからこそ入念にいかがでしたか?うなじや背中は自分ではなかなか確認できない箇所。だからこそ、入念なケアが必要です。また、美しいうなじや背中は、1日や2日では手に入れることができません。丁寧なお手入れで時間をかけて綺麗なうなじや背中をつくっていきましょうね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年09月11日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。ポイントが貯まったり優待や特典が付いていたりと、何かとお得で便利なクレジットカード。しかし、自分に合ったカードを選んで使わなければ、逆に浪費のもとになってしまいます。この機会にもう一度、使うべきカードを再検討してみませんか?●クレジットカートは枚数を厳選して!今やどのお店やサービスでも専用のクレジットカードが存在するようになりました。お得な特典に目がくらんで、勧められるがままカードを作り続けてしまい、いつの間にかお財布がクレジットカードであふれている人もいるようです。しかしそれではいつまでたってもポイントが貯まらず、場合によってはほとんど使わないカードの年会費がかかっていた……というケースも。クレジットカードはたくさん持つのではなく、条件を絞って枚数を厳選した方がポイントも貯まりやすく効率的 です。人によって必要な枚数は違うでしょうが、理想は2枚、多くても3枚くらいにとどめた方が管理しやすいと思います。●クレジットカードは3つのポイントで選ぼう!各カードにさまざまな特典や優待が付いている中で、自分に合ったクレジットカードを選ぶのは難しいことです。そこで、カードを厳選するための3つのポイントをご紹介します!3つの条件が全て揃うカードが見つかれば、クレジットカードはその1枚に絞ってもいいでしょう。また全ての条件が揃うカードが見つからなくても、この中のどれか2つの条件を満たすカードを2〜3枚持っていれば、余計なカードを持たずに効率よくポイントを貯めることができます。●(1)自分がよく使うお店(サービス)か?ポイントを貯めるには、それだけクレジットカードを使わなければいけません。ですから年に数回しか利用しないお店やサービスでカードを作っても、もったいないだけなのです。クレジットカードを選ぶうえで最優先させるべき条件は、その利用頻度!たとえばなじみのショッピングセンターやガソリンスタンド、コンビニなどと提携しているカードがおすすめです。さらに、限られたところだけではなく、複数のお店やサービスの利用でポイントが貯まるカード であればよりお得ですよね!●(2)ポイント還元率は高いか?特典や優待も見逃せないポイントですが、一番気にしてほしいのがポイントの還元率です。クレジットカードによって還元率は異なり、その幅は0.01〜4.0%までと大変広いのです。かといって還元率が最も高いカードが自分に合っているのはわかりません。他の条件と照らし合わせた上で、できるだけ還元率の高いカードを検討しましょう。●(3)年会費などがかからないか?クレジットカードの中には、年会費はかかるけれどラグジュアリーなサービスが利用できるなど、一部のニーズに合わせたカードがあります。それはそれで必要な人が利用するとして、一般的な買い物やサービスに使うカードに年会費がかかるのは今どきけっこうもったいない気がします。普段使いのクレジットカードは極力、年会費無料のカードを選ぶことがお得への近道 です。【参考リンク】・三井住友VISAカード()・個人クレジットカード | JCBカード()・イオンカードのご案内()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年09月11日こんにちは。ママライターのあしださきです。人と人とが互いに心地の良い距離感で付き合っていくということは、非常に難しいことが多いですね。ママ同士の距離感について考えたことはありますか?筆者自身の体験したことになりますが、 とても心に残ったエピソードがあるのでご紹介したいと思います。11歳になる長女の通っていた幼稚園では、園長先生から保護者に向けて、毎年このような注意事項が言い渡されます。「保護者同士のお付き合いは、適度な距離感を保ち、過度になりすぎないようにお願いします」子育て1年生、右も左も分からぬまま入園した初めての幼稚園。筆者にとってはその注意事項が本当に不思議で仕方がありませんでした。周りを見渡すと、私以外のすべてのママたちがとても仲が良さそうに見え、入園から間もないというのに家に遊びに行く約束をしているのを見聞きして、私はすっかり混乱してしまいました。「どういう距離感?」そんなとき、不意に園の庭でお話ししていた同じクラスのお友達のママに、「ねぇ、○○ちゃん(私の下の名前)は何年生まれなの?」と話しかけられました。とっさのことで一瞬ひるんだものの、あまりに自然な感じでしたのでそのまま受け流して会話を続けました。しかし、内心とてもモヤモヤというか、どうしたらよいかわからない居心地の悪さを感じました。そのママからの「○○ちゃん」という呼び方は定着せず、結局「(娘の名前)ちゃんママ」で落ち着きました。●“あだ名呼び”のその後その後も小学校のPTAやスポーツ少年団などの保護者の中にも、このようにママ同士で「○○ちゃん」と下の名前で呼び合っている状況 を目撃してきました。実際には大多数の方々が大人同士けじめを持ったお付き合いをしっかりされているのだと思います。子育ての中で出会った“同志”とも言うべき存在ですから、親しみを込めての“あだ名呼び”なのでしょう。でも私にはその機会が未だ訪れません。なぜなのでしょうか。そこで周りの子育て中の知り合いに調査にご協力していただき、体験談をお聞きすることにしました。●あだ名呼びの体験談●(1)あだ名で呼ぶと会話が弾む『大人でも、初めての環境に急に馴染もうと頑張るほど肩に力が入って、それがストレスになるものです。そんなときにあだ名で呼ばれるとなぜか緊張がほぐれて、うまく話すことができると気がついたんです。あだ名でお互いを呼び合うと、堅苦しい会話にならないのもいいと思います。会話がとても弾みます』(40代/小学5年の男の子の母)確かに、その通りですよね。筆者も中学生のころ、英語の授業でアメリカ人の先生のレッスンを受けたとき、このように言われたのを思い出しました。自己紹介では必ず、自分の名前の後にニックネームも言うこと。「Please call me ○○.」と自分で紹介をする。全員必ずそうしていました。心理的にも、誰かのことをあだ名で呼ぶ人は非常にフレンドリーな状態にあり 、「その人と仲良くなりたい」という心の表れであるということも言われています。初めての言語の学習に緊張し、また突然現れた外国の人との距離の取り方も全くわからなかった中学生は、このあだ名呼びによって緊張がほぐれ、クラスの雰囲気も和やかになりました。●(2)敬語を使うのが面倒だから最初からあだ名で呼ぶ『わが家は3人子どもがいます。幼稚園だけでも10年近く通い、そのあとは小学校。毎年毎年新しいクラスでの初顔合わせの回数をこなしていくうちに、“最初だけ敬語”みたいなのが面倒になって。初めだけの儀式みたいなのにうんざりしてきているのがお互い何となく察知できたので、早い段階からあだ名で呼んで、フレンドリーに接するようにしました』(40代/小学2年・小学5年・中学1年の母)もしかしたら、筆者が長女の幼稚園で急にあだ名呼びされたのも、こういった理由だったかもしれませんね。そういえば相手のママさんの娘さんは2番目のお子さんで、上に大きいお兄さんがいらっしゃいました。その時点でベテランですよね。幼稚園の役員さんもされていたし、小学校では本部役員(PTAの中でも役職のある立場)で、コミュニケーション能力がとてもすばらしいママさん でした。それなのに、私の反応が微妙だったのですからびっくりしたのかもしれません。●(3)困ったときに助けてもらえることが増えた『あだ名呼びをしているママたちには、自分のカッコ悪い姿も見せて大丈夫かもという気がしています。たとえば、下の子の風邪が自分にうつってダウン!というとき、「助けて〜」と言える。そんなとき、「いいよ!幼稚園のお迎え、私が代わりにしておくし、夕方までうちで一緒に遊んでいるから、ゆっくり休んで!」と助けてくれる。あだ名呼びで、「他人に甘えてはいけない」という先入観が取り去られました。その代わり自分がママたちを助けられるときは、全力で頑張ろうとも思っています』(30代/2歳と幼稚園年中の子の母)素敵なお話でしたね。これは筆者もぜひ経験してみたいことです。困ったとき、一番助けてもらうのは近くに住む義母か義妹ですから、今までママ友達にヘルプをお願いしたことがありません。自分のカッコ悪い姿を見せる勇気、まだ出せませんでした。----------いかがでしたか?いい大人がお互いを「○○ちゃん」呼びしていることに、否定的な考えもある と聞きました。しかし今回はそれとは逆に、実際とてもすばらしいことがあったという実例をご紹介したわけです。3つのエピソードそれぞれ、とてもお互いの心を広く開いて相手を受け入れているな、という感想でした。さて、未だ賛否あることに変わりはありませんが、筆者としてはとても心を動かされるエピソードもあり、自分の元にも早くその機会がやってくればいいなと願わずにはいられません。そのためには、今より心をオープンにしていかなくてはならないのかもしれませんね。相手との距離を恐々と測る前に、自分の方から一歩近くに歩み寄る。そこからなにかが見えてくることに期待しています。●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年09月11日結婚当初はラブラブだった夫婦でも、時が経つにつれてある程度関係性が落ち着いてくるものです。それは必ずしも悪いことではないのですが、ちょっとしたすれ違いが後々大きなズレとなって問題化することもあります。できることなら、夫婦仲が完全に冷めきる前に予兆を見つけて対処しておきたいものですよね。そこで今回は、ママたちが「夫婦関係が冷めてるかも?」と感じた瞬間についてご紹介したいと思います!●(1)家にいるのにLINEで会話していたとき『夫とは子どもが生まれてからたびたびケンカをするようになってはいたのですが、それは親という立場になったからしょうがないものだと思っていました。そのうち口数も減っていって、最終的にはお互い家の中にいるのにLINEで会話 をするように……。それをママ友に言ったらめちゃめちゃビックリされて、そのときに「ああ、うちヤバいかも」と初めて自覚しました』(39歳女性/販売)夫婦で長年一緒に暮らしていると、恋人から“家族”へとシフトしていきますから、相手への配慮も薄くなってしまいがちです。中でも会話がなくなってしまうという夫婦は少なくなく、人によっては家の中にいるのにメールやLINEなどを通して会話をすることも。それでお互い「夫婦仲は冷めてない!」と断言できるなら良いと思いますが、客観的に見てもここまでいくと“冷めてきている”と判断していいかもしれません。●(2)夫の帰宅時にため息をついたとき『うちにはまだ1歳にならない赤ちゃんがいますが、上の子の面倒も一緒にみなきゃいけないので毎日大変です。夫はいつも仕事の帰りが遅いので、ほぼ一人で育児をしている状態なのですが、仕事から帰ってくるなり子どもを起こしてあやす夫にイライラします。そういう小さいことでケンカが積み重なり、いつしか夫が帰ってくるたびにため息をつくように。昔はあれほど帰りが待ち遠しかったのに…… と変化を感じる瞬間ですね』(37歳女性/主婦)子どもが生まれるとどうしても夫婦の関係は変わってくるものです。とくに女性は“母親”としての側面が強くなり、子どもが生まれる前とは性格もかなり違ってくることがあります。また、子どもが生まれると全てが子ども中心に回るため、小さなことでもケンカしがちになります。それが積み重なることで、いつしか夫に帰ってきてほしくないと感じてしまう人もいるようです。●(3)食事を作るのが億劫になったとき『結婚前は夫に料理を作ってあげるのが何よりも楽しみでした。なんでもおいしいって言ってくれたから。でも結婚してからは「疲れて帰ってきてこんな料理? 」と文句をつけてくるようになり、かなりのストレスになってきました。最近では「なんでこの人のために料理作ってるんだろう?」と思うことが多く、そんなときに夫婦仲冷めたなぁと痛感します』(35歳女性/事務)女性にとって、愛する人に料理を作ってあげるのは楽しみの一つ。夫が自分の作った料理をおいしそうに食べるのを見るのはうれしいものですよね。しかし、結婚生活がマンネリ化していくにつれ、毎日の料理が億劫になってしまうことも。それが一時的なものではなく、毎日のように思う場合は夫婦仲が若干冷めてきているのかもしれません。●冷めてきた夫婦仲を改善するには結婚してある程度の年月が経てば、どんな夫婦でも多少は関係が冷めてきてしまうもの。仕方のないことではありますが、なるべくラブラブのままでいたいですよね。良好な関係を維持し続けるにはどうしたらいいのでしょうか。まずは“あいさつ”や“感謝の言葉”を大切にする こと。何気ないことなので、ないがしろにしてしまいがちですが、実は一番大切なことでもあります。夫婦といえど元々は赤の他人なのですから、“家族”でいることは当たり前のことではありません。基本的なコミュニケーションはしっかり取るようにしましょう。また、子どもが小さい間は難しいものですが、“夫婦の時間”を確保する ことも大切です。二人きりで過ごすことで恋人時代の感覚を取り戻すことができるかもしれません。さらに、夫婦で一緒の時間だけでなく、“別々の時間” も確保しておきましょう。パートナーから離れて過ごすことで、相手への嫌な気持ちもリセットすることができます。----------夫婦仲は自覚のないままに冷えていってしまうことがあります。気がついたときには時すでに遅し……ということにならないよう、日頃から相手に思いやりを持って接するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子、藤沢リキヤ
2017年09月11日芸能界には圧倒的な美貌を持ちながら、いまだ独身の人が少なくありません。ファンからしてみれば、結婚をしないのはうれしい限りですが、ある程度の年齢になっても独身の場合は「このまま結婚できないのでは?」と心配になることもあります。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『なぜ未だに独身なのかわからない女優』というアンケートを2017年9月7日〜8日の間に取ってみました!171人の方にご回答いただきましたので、その結果をランキング形式で発表いたします。●1位:石田ゆり子『47歳とは思えない若さ。逃げ恥でガッキーのおばさん役をやってたのに違和感あった ぐらい(笑)。それでも独身なんだからビックリです』(37歳女性/事務)『これだけ若く見えてキレイなんだったらいくらでも相手はいただろうに……不思議です』(41歳女性/主婦)第1位は『石田ゆり子』さんで27%(46人)となりました。47歳でアラフィフとは思えない美貌と色気を持っていることで有名な石田さん。昨年には大人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』で新垣結衣さんの伯母役として出演し「若すぎる!」と話題になりましたね。年齢を知らなければ10歳ぐらい若く見られてもおかしくありません。そんな石田さんですが、なんとまだ結婚していません!これだけの美貌と実力を持っていながら結婚していないのは不思議ですね。本人いわく“マイペース”であることが原因とのことで、そのペースによっぽど合う人しか難しいと語っています。そんな石田さんにふさわしい相手が今後現れるのか、今度の動向を楽しみに見守っていたいですね。●2位:深津絵里『個人的には深津絵里が一番不思議かなぁ。セクシーっぽさもかわいらしさも持ってる からいろんな層から人気ありそうなのに』(37歳女性/販売)『深津絵里さんはとっくに結婚してると思ってたけど、独身だと知ってビックリ!なんで!?って感じ』(35歳女性/営業)第2位は深津さんで25%(43人)となりました。深津さんといえば、『踊る大走査線』シリーズや三谷幸喜作品など、さまざま作品に出演している国民的女優さんですよね。その演技のうまさもさることながら、全く衰えない美貌も人気の要因の一つです。昔から顔が全然変わってない印象がある深津さんですが、実は現在44歳。立派なアラフォーですが、全くそんな雰囲気はないですよね。そんな深津さんもいまだ独身で、そのことに驚く人は少なくないようです。今後も日本を代表する女優として活躍していってほしいですね。●3位:深田恭子『深キョンはこれまで多くのスクープがあった から、まだ結婚してないのが不思議。もう34歳だからそろそろかな?』(37歳女性/主婦)『あれだけ可愛くて恋多き女なんだから、いつ結婚してもおかしくなさそう。男性ファンは悲しむと思うけど』(34歳女性/保育士)第3位は『深田恭子』さんで12%(21人)となりました。深田さんはまだ34歳ではありますが、これまで数多くのスクープがあったため、「まだ結婚してないんだ」と驚く人は少なくないようです。30歳を超えてもその美貌は全く衰えないどころか、むしろますますキレイになっていっているため、お相手はいくらでも見つかりそうなものですよね。しかし、現時点では結婚を近いうちにするという情報はないようです。とはいえ、これだけ多くの恋をしているからこそ美貌を保っていられるのかもしれません。今後も恋も仕事も頑張っていってほしいですね。----------身近にも“美人だけど独身”という人は多いものですよね。もしかしたら独身だからこそ、キレイを保ち続けることができるのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】なぜ未だに独身なのかわからない女優は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/沖まりね
2017年09月11日9月8日でジャニーズ事務所を退社した元SMAPの草なぎ剛(43)と香取慎吾さん(40)が、同月10日に放送されたラジオ『ShinTsuyo POWER SPLASH』で今後の活動についてコメントしました。MCを務める2人は放送で、 ファンから心配の声が届いていることに触れ、今後も頑張っていこうという気持ちであることを表明。草なぎさんは『時期的にみんな方向性はどうなるのかと思っていると思うけど、ラジオもこうして続いている』『不安をワクワクに変えて楽しみにしよう』などと力強く語りました。さらに香取さんは『これからもこの番組を楽しんでいいんだなと感じています』『25年とか目指していいですか』など、今後も前向きな姿勢で取り組んでいきたいことを強調。独立後の活動について「引退するのでは?」などさまざまな情報が流れていましたが、2人が前向きな言葉を口にしたことでファンたちは安堵しているようで、ネット上には応援の声があふれています。●香取&草なぎに応援の声続々今後の活動について前向きな気持ちであることを明らかにした2人に対しネット上では、『直接本人の口から聞けて安心した!うれしい!』『もやもやした気持ちが続いていたけど、これで少しすっきりとした気持ちに切り替えられそう』『まだまだこれから!活躍してくれることを祈っています!』『やっぱり2人も不安に感じていたっていうことが伝わってきた』『いつまででも応援し続けるからね!』『本人が退社に触れるとは思ってなかった。事務所も離れたことだし、これからはガマンすることなくのびのびとしてほしいな』『シンツヨのメッセージ最高!ずっとついていく!』『泣ける。ファンを大切にしている2人。ファンを続けてきてよかった』『これからの活動も楽しみだけど、少しはゆっくり休んでもいいんだよ』『いままでできなかったことができるようになれば、また違った2人の姿が見られるようになるのかな。わくわくする』など、ほっとしたという声が多く見られました。日本を代表するアイドルグループのメンバーとして活躍し続けた2人。今後、私たちにどんな姿を見せてくれるのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月11日夏休みが終わって子どもが学校に登校し、やれやれという日々を過ごしております、フリーライターのパピルスです!夏休みの間、学校で育てている植物の鉢を家に持ち帰ってお世話をしていたご家庭も多かったのではないでしょうか?わが家の子どもが今年育てているのは“菊”です。調べてみると高学年で“菊”を育てる小学校が結構多いようですね。夏休みはうっかり水やりを忘れてしまったり、長期の旅行に出かけたりして、萎れた姿を見て慌てて水やりをしたりと奮闘しました。これから秋には一生懸命育ててきた菊が花を咲かせる楽しみなシーズンになりますね。日本では昔から秋に“菊”を楽しんできました。特に江戸時代に定められた五節句の一つ“重陽の節句”は別名「菊の節句」とも呼ばれ親しまれてきたのですが、今では「桃の節句」「端午の節句」に比べ知名度はどうでしょうか?周囲の方に聞いてみました。・『重陽の節句という言葉自体、聞いたことがないですね』(40代女性)・『祖父が菊を育てていたので、子どものころにうっすら聞いた記憶がありますが、どういう由来の日なのかは知りません』(40代女性)・『学校で菊を育てたときに、先生から説明がありました。それまでは知りませんでした』(中学3年女子)現代では重陽の節句はあまり馴染みがない方が多いようですね。そこで、今回は“重陽の節句”の由来と、お子さんが育てた菊の花をご家庭で120%楽しむ方法もご紹介します!●重陽の節句とは?江戸時代に定められた五節句は今でいうと“祝日”のような存在でした。節句といえば、3月3日の“桃の節句”、5月5日の“端午の節句(菖蒲)”が有名ですが、重陽の節句は9月9日です。ちなみに後の二つの節句は1月7日の“人日(じんじつ)の節句(七草)”と7月7日の“七夕の節句(笹)”です。日本では古来より奇数が「縁起の良い数」(陽数)と捉えられ、中でも一番大きな奇数である“9”が重なる9月9日を「陽数が重なる大変めでたい日 」ということで「重陽の節句」と呼び、不老長寿を願い、お祝いをすると共に厄払いをする日として大切にしてきました。旧暦の9月9日は現代でいうと10月中旬にあたります。まさに菊の花が真っ盛りの季節!それに加え菊は薬草としても用いられていましたので、延寿(寿命を延ばす)を願う花としてもふさわしいと考えられ「菊の節句」とも呼ばれるようになったようです。●家庭で重陽の節句に菊を楽しむ方法前述したように、旧暦でいう9月9日は現代でいうと10月中旬です。ちょうどお子さんたちが育ててきた菊の花が真っ盛り!菊の花が見事に咲き誇り、学校を彩る姿は圧巻です。花の盛りを過ぎるころになると、菊の花を摘んで、ご家庭に持ち帰らせてくれる学校も多いですね。せっかく育てた菊の花ですから、ご家庭で“重陽の節句”の風習に合わせてとことん楽しみましょう!昔から伝わる楽しみ方をご紹介します。●菊酒一番簡単な方法がこちら!お父さんの晩酌の一杯に菊の花びらを数枚ハラリと浮かべます。赤い盃に日本酒が一番しっくりくると思いますが、焼酎やハイボールなどの透明なお酒をグラスに注いでも雰囲気に合いそうです。昔は菊をお酒に漬け込んで“菊酒 ”を作っていたのだそうですよ。●菊枕菊の花びらをポプリのように袋に詰めて、枕元に置いて楽しみます。菊の香りは邪気を祓う とされ、こちらも古来からの風習です。●フラワーアレンジの方法と被せ綿(きせわた)丹精込めて育てた菊の花ですから、お部屋に飾りたいですね。菊の花は茎が長いままだと洋風の花と合わせるのが難しいのですが、低い“鉢”のような入れ物に、茎を短く切り、葉を落とした状態で浮かべると洋風のお花とも合わせやすくなります 。入れ物の表面をぎっしり埋めるように浮かべると簡単におしゃれな雰囲気に!昔は夜のうちに菊にふわりと綿をかぶせておき、翌朝菊の露や香りのついた綿で体を清めると延寿(寿命を延ばす)になると考えられていたようです。その風習にちなんで、薄いベールのような綿をふんわりと菊に掛けるようにアレンジメントに添えるのも、日本古来の風情が感じられおすすめです。----------いかがでしょうか?日本の国花でもある菊。重陽の節句に合わせて、お子さんの育てた菊の花を家族みんなで楽しめるといいですね!ぜひご家庭でやってみてください。【参考リンク】・菊の栽培方法 | イノチオ精興園()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年09月10日共働きにも関わらず、女性のほうが家事や育児を分担する割合が多い、という家庭は少なくないようです。仕事も家事も育児もとなれば、どこかで手を抜くなどしないとパンクしてしまうでしょう。では、どこで手を抜けばいいのかと言えば、やはり「家事」だと思います。「時短」という言葉も一般的になり、家事を時短で済ませるための便利なグッズや家電もたくさん販売されていますよね。そこで今回は共働き世帯の女性に、買ってよかったと思う家電についてお話を聞きました。●(1)ロボット掃除機『ロボット掃除機は本当におすすめです。子どもの世話で手一杯のときも、スイッチを入れれば自動で部屋中お掃除してくれるので、時間を有効に使えるようになりました。ただ、床に物が置いてあるとその部分を掃除してくれないので、あらかじめ床の物を片付ける必要があります。片付けが面倒なので、始めから床に物を置かないようにする というルールを作りました。そのおかげで、ダブルで部屋がきれいになった感じです』(20代女性/パート)今や各メーカーからさまざまなロボット掃除機が販売されています。部屋の隅まできれいに掃除してくれるものや、床の拭き掃除をしてくれるもの、音声で操作できるものなど、いろいろなタイプがあるので、各家庭のニーズに合ったものが選べます。少々値は張りますが、自分で掃除機をかける労力や時間などを考えたら、共働き世帯としては購入してみる価値があるかもしれません。●(2)食器洗い乾燥機『買ったというより、住み替えたマンションに付いていたものですが、食洗機はありがたかったです。うちは食べ盛りの男の子が2人いて、使う食器も多いんですよね。特に冬は食器洗いがかなりのストレスになっていましたが、これのおかげでとてもラクになりました。節水にもなって ほんと助かってます』(40代女性/会社員)最近のマンションには食器洗い乾燥機が標準装備されていることも多いですね。それだけ需要があるということでしょう。食器洗い乾燥機は家事を時短できて便利なだけでなく、節水もできるというのは嬉しいポイントです。除菌機能があるもの、省スペースで置けるものなど、メーカーによって機能や性能のこだわりポイントが違うので、いろいろ比較してじっくり選んでみてください。●(3)ハンディタイプのスチームアイロン『ハンガーにかけたままアイロンがけができるスチームアイロンは気に入ってます。いちいちアイロン台を出して、シャツの形を整えてってやってる手間が省けるので、忙しいときでもパパッとシワ伸ばしができちゃいます 。簡単なので、最近では夫が自分でやっています』(30代女性/パート)男性のYシャツにアイロンをかけるのって、ひと苦労なんですよね……。特にボタンのあるところや脇のあたりなどは気を使います。また、アイロンがけをしているところに小さな子どもやペットが来ないように注意していなければなりません。そんな気苦労や手間を省けるのがハンガーにかけたままスチームの力でシワを伸ばせるハンディタイプのスチームアイロン。朝の忙しい時間に、「アイロンかけてない!」と気付いても、すぐにかけられる優れものです。これなら旦那さんに自分でやってもらうことも可能ですね。●(4)乾燥機能付き洗濯機『子どもが3人いるので、毎日の洗濯が大変!友達から大容量のドラム式洗濯乾燥機をすすめられて購入したところ、一気に洗えて乾燥までやってくれるのでとても便利 になりました。天気が悪くてベランダに干せないとき、仕方なく部屋干しにしていたものの、生乾きのニオイも気になっていたんです。でもこれならしっかり乾燥までやってくれるので問題ナシです』(40代女性/会社員)洗濯物を干すという作業はけっこう重労働で時間がかかるものです。量が多ければなおさら。その手間が省けるというのは家事をする人にとって大変助かりますよね。乾燥機能がついた洗濯機というと、ドラム式を思い浮かべる人も多いと思いますが、縦型のもの も販売されています。縦型なら小さいお子さんがいる家庭でも安心ですし、ドラム式より泥汚れなどに強いと言われています。自分の家庭ではどちらのほうが合っているのかを考えた上で購入を検討してみましょう。----------仕事と家庭の両立はなかなか大変なもの。それでも、生活している以上はどうしても発生してしまうのが家事です。そんな家事の手間を省き、費やす労力と時間を最小限におさえてくれる時短家電を上手に使えば、家族の時間やゆとりある生活を手に入れることができるかもしれません。お金はかかってしまいますが、お金で買える時間もあると割り切ることも時には必要なのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年09月10日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。小さな顔は女性の憧れ。骨格は変えられなくても小顔メイクを施せば誰でも顔は小さく見えるようになります。しかし、正しい方法で小顔メイクをしないとハイライトがテカリすぎたり、シェーディングが濃すぎたりしておかしな印象に……。正解はさりげなく影を盛ること。小顔に見せる3Dメイクのポイントをご紹介します。●(1)ノーズシャドウとチークで小顔に見せるノーズシャドウを盛りすぎると舞台メイクのように濃くなってしまいます。さりげなくふんわり影をつけていきましょう。シェーディングパウダーを細めのブラシに取り、眉頭の下の骨が凹んでいる部分に影をつけます。2〜3回ブラシでふんわりと撫でる程度でOK。そのままのブラシで鼻筋の脇をすっと撫でてノーズシャドウは完成。物足りないかな? と思う位で大丈夫です。チークの入れ方でも顔は小さく見えます。目の下に逆三角形にチークを入れていきましょう。幅広に入れてしまうとそれだけで顔は大きく見えてしまうので注意。さらにハイライトパウダーをブラシに取り、頬の一番高い位置にくるくるっと丸くぼかすように乗せてみてください。●(2)フェイスラインを引き締める顔を小さく見せるのに一番効果のあるフェイスラインの引き締め。ここのメイク方法を間違えるとシェーディング入れてます感が出るので気をつけてください。シェーディングパウダーをブラシに取り、耳下の凹んでいる部分から顎に向かって往復させながら入れ、少しずつフェイスラインより上にぼかしていきます。ここも物足りない位でOK 。●(3)唇の下の影を際立たせてぽってり唇に唇の下のへこんでいる部分、ここの影を強調させることでぽってりと立体感のある唇 に見えます。ブラシでシェーディングパウダーをささっと撫でるだけでいつもより唇がグラマラスな印象に。簡単な一手間なのでぜひ取り入れてほしいポイントです。●初心者さんはパウダータイプがオススメ3Dメイクに必要なシェーディング&ハイライト。テクスチャーはさまざまですが、初心者さんにオススメなのはパウダータイプ。ふわっと入れられるのでさりげなく影を際立たせ立体感のある仕上がり に。クリームタイプは生っぽいツヤ感がステキですが、しっかりぼかさないと目立ってしまうので注意が必要です。----------わかりやすくするために画像では少し濃いめにシェーディングを入れています。実際はもっとさりげなく入れ、3Dメイクをしているのかわからない程度で。自然な影が大切なので、わからなくていいんです。ぜひ試してみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年09月10日みなさんは配偶者のことを何と呼んでいますか?また、配偶者からどう呼ばれていますか?家の中と外、話す相手などによっても変わると思いますが、たまに「その呼び方はちょっと……」と言いたくなるような違和感を感じる呼び方を耳にすることもありますよね。女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、「『嫁』という呼び方が嫌い」というトピックスが立ち、共感の声が多く寄せられています。●「嫁」という言葉に不快感を感じる女性が多数いることが判明トピ主さんは、会社の男性が「うちの嫁が」などと言っていることに嫌悪感を感じるといいます。偉そうな感じがすることと、「嫁」というのは本来舅が使うものなのではないかと感じているからだそうです。そこで世の女性たちに向けて、「嫁」と呼ばれることは嬉しいですか?と問いかけています。この問いに対し、『おい、とかおまえ、よりはマシ』『特に気にしません』『好きに呼ばせてあげたらいいじゃない』など、別に問題ないとする声も意外と多く挙がっていました。しかし、やはりトピ主さん同様気にさわるという人も多いようで、『私も苦手。嫁とか下に見てる感じがする 』『DQNぽいから嫌い』『お笑い芸人がテレビでよく使ってるイメージ。妻とか家内のほうが頭良さそうに見える よね』『もろに亭主関白な感じがしてイヤ』『単純に日本語として間違ってるからいや』『「家のための女」だもんね』『おまえ、あんた、おい、嫁と呼ぶような男とは結婚したくない でしょ普通』『旦那からも義両親からも呼ばれたくない。漢字が家の女みたいで嫌だから絶対に呼ばれたくない』『外で嫁が~なんて言う人は態度悪い よね』などの声が多く挙がっていました。外で妻を「嫁」と言う男性に対して良いイメージを持っていない女性が多いことがわかります。どうやら、“妻を見下している感じ”や“頭の悪そうな感じ”がするようです。テレビを見ていると、関西の芸人さんがよく「嫁」と発言している気がしますが、地域によっても妻の呼び方に傾向があるのかもしれませんね。●女性が好感を持つ呼び方は「奥さん」「妻」それでは、女性たちは夫が外で自分のことを人に話す際、何と呼んでほしいと思っているのでしょうか?アンケートサイト『みんなの声』で実施された「家庭外で「妻」について話す際に好感が持てる呼び方はどれですか?」というアンケートでは、1位が「奥さん」で2,788票(21%)、2位が「妻」で2,120票(16%)、3位が「かみさん」で1,832票(14%)という結果でした。ちなみに、「嫁」は4位で1,751票(13%)という結果に。意外と「嫁」呼びをOKとする人も多いようです。●正しい呼び方は「妻」部下や親しい友人などの前であれば「奥さん」「嫁」などでも問題ありませんが、目上の相手や年配の相手などの前では避けたほうがいいでしょう。法律上、婚姻関係のある相手の続柄については「夫」「妻」となっていますから、やはり社会人であれば、「妻」と呼ぶのが正解です。「嫁」の対義語は「婿」であり、「嫁」という呼び方は、正しくは男性側の両親が使用するもの 。正式な場や仕事関係者などの前で使用するのは「常識がない」と思われかねないので、やめておいたほうが無難です。自分の夫が外で笑われたくないと思ったら、それとなく伝えておくといいかもしれませんね。【参考リンク】・「妻」の呼び方で好感が持てるものはどれ? | みんなの声()●文/パピマミ編集部●モデル/藤沢リキヤ
2017年09月10日なぜかいつも友達の彼氏や彼女がいる人を好きになってしまう、という女性っていますよね。好きになるだけなら良いのですが、どうにかして自分のものにしようとする“略奪女”は厄介です。自分の彼氏がターゲットにされて奪われてしまった場合、大きなショックと略奪女に対する恨みが残るでしょう。独身のうちであれば傷も浅くて済みますが、結婚してから夫を不倫相手に略奪されてしまった場合は深い傷が残ります。子どもがいれば、子どもにもかわいそうな思いをさせることになってしまいます。略奪する女性側だけが悪いわけではなく、パートナーがいながら他の女性の誘惑に乗ってしまう男性ももちろん悪いのですが、人を不幸にするとわかっているにも関わらず、なぜそうした略奪ができるのかと不思議に思ってしまいますよね。そこで今回は、略奪好きな女性の特徴についてご紹介したいと思います。身近にこんな人がいないか、チェックしてみましょう。●(1)人のものが良く見えてすぐに同じものが欲しくなる『大学時代、すぐに人の彼氏に手を出す女子がいました。その子は男だけじゃなくて、友達が持っている化粧品や服、バッグなんかもよく欲しがっていて、「それいいな〜、ちょうだい? 」なんてかわいくおねだりしてくることもありました。それで、後日同じものを買って持ってくるものだから、真似された子たちからは「すぐ真似してくる」と嫌われていましたね』(30代女性/会社員)人が持っているもの、良いと言っているものが特別なもののように思えて、自分も欲しくなるというパターンです。それは品物だけにとどまらず、彼氏にまで及ぶことも……。周りにいる女性たちにとってはハラハラしてしまいますね。彼氏の話をしたり、写真を見せたりすると、「いいなー!カッコいー!会わせてよ」「会ってみた〜い」なんて言ってくる女性には注意が必要です。●(2)プライドが高い『自分が人より優位に立っていないと気が済まないって感じの子が略奪好きな印象。友達が自分よりイイ男と付き合ってると奪っちゃう、みたいな。私の方がいい女なのに!って感情で略奪していそう。すごくかわいくて職場でチヤホヤされていた女性が、私の彼氏の写真を見た途端に表情を変えて、「え、なんで○○さんがこんなイケメンと付き合えるの?浮気するような男じゃないか試してみる?私に紹介してよ 」って言ってきたときは怖かったです。断固拒否しましたけど』(20代女性/会社員)自分より下だと思っていた人がイケメンと付き合っているというのが気に食わず、奪おうとする……怖いですね。でも、人のものを奪っても、それは所詮お下がりみたいなもの。そんなことで自尊心は満たされないし虚しいだけ。そのことに気付いてほしいものです。●(3)刺激が好き『普通の恋愛じゃつまらないという子がいましたね。告白させるまでは楽しいけど、手に入ったら興味がなくなるって言ってました。その子は職場の先輩の彼氏を落とすって宣言して、ゲーム感覚で略奪を楽しんでいた 感じです。でも、略奪に成功して先輩にバレ、ものすごいモメて職場にいられなくなり、退職してました。略奪した彼ともすぐ別れたみたいです』(20代女性/会社員)ゲーム感覚で人の彼氏を奪うというのはすごいですね。しかも職場で先輩の彼氏を奪うとは、リスキーすぎます……。バレればただじゃ済まないことは最初からわかっていたと思うのですが、職を失うリスクを背負ってまで刺激を求めたかったんでしょうか。しかも略奪に成功したら興味がなくなるというのは厄介です。一生結婚できないのではないかと思ってしまいます。----------みなさんの周りにこのような女性はいないでしょうか?もし「あの子もそうかも!」「彼氏を褒めた後に紹介してって言われた!」と心当たりのある方は、間違っても彼氏・旦那さんを紹介するなんてことはしないようにしましょう。略奪されないためにも、危険そうな女性には自分の大切なパートナーについてあまり語らないのが一番です。●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年09月09日妻にとって姑と良好な関係を築くことはとても大切なことですよね。一度関係が悪化してしまうと泥沼の争いになるため、慎重に接していく必要があります。しかし、愛する夫の母親ともいえど、人格は別物。中にはどうしても好きになれない姑を抱える人もいます。そこで今回は、姑との関係があまり良くないというママたちに“姑を嫌いになった理由”について聞いてみました!●(1)性格が真逆『最初のうちは旦那の母親なので仲良くしようと努めていました。しかし、金遣いが荒く化粧も派手、おまけに一度口を開いたら延々喋り続けるという私と真逆の性格なので、一緒にいるのが疲れてしまいました。「もうちょっと明るく振る舞ったら?」とかのアドバイスもウザいです。私の場合はなにかがあったから嫌いになったというよりは、もう根本的に嫌い って感じですね』(35歳女性/販売)自分と性格が全く違う人といるのは疲れるものですが、それが気を遣う姑ならもっと嫌ですよね。最初のうちは無理に合わせてたという人でも、後々面倒くさくなってしまうという人が多いようです。これはどちらが悪いというケースではないため、なかなか難しい問題ですね。●(2)嫌味ばかり言ってくる『うちは昼ドラに出てくるような姑ですよ(笑)。私が何をするにしても嫌味ばっか。肉中心の料理を作れば「もっと野菜があったほうがいい」と言い、野菜メインの料理を出せば「もっとお肉が欲しいわねぇ」とかそんな感じです。料理だけじゃなくて、掃除とか普段の過ごし方とかにもケチをつけてくる ので、最近は内心「うるせーババァ」と思ってます』(36歳女性/事務)姑からすれば“アドバイス”のつもりかもしれませんが、頭ごなしに言われてしまうとどうしても“嫌味”に聞こえてしまうものですよね。この姑の“嫌味”問題はおそらく太古の昔から続いてきたでしょうし、これからも受け継がれていきそうです。●(3)子どもの教育に口出し『私が嫌いになったきっかけは、子どもの進路について口出ししてきたときですかね。私たち夫婦は私立に通わせようと思っていたのですが、なぜか姑は「公立のほうがいろんなことを学べる 」と猛烈に反対してきたんです。あなたの子どもじゃないんだからほっといて!って感じでした』(41歳女性/主婦)姑にとって孫はかわいくて仕方のない存在です。そのため、悪気がなくてもつい口出ししてしまうことも多々あります。仕方のないことではありますが、正直自分の子どもに過剰に関与されるのは嫌なものですよね。姑の“母”としての経験は参考になるものですが、教育方針に関しては何も口出ししないでほしいものです。●姑と上手に付き合う方法トラブルに発展しがちな嫁と姑の関係。上手に付き合っていくにはどうしたらいいのでしょうか。まず挙げられるのが、“ムダな争いはしない ”ということ。姑のイラッとくる言動にいちいち反応していては身が持ちません。内心はどうあれ、なるべく相手に理解を示すような態度をとる ことが大切です。また、物理的に“距離を置く ”のも一つの手です。義実家から遠い場所に引越したり、遊びにいく回数を減らしたりと適度な距離感を作れると楽になります。さらに、これは精神論になってしまいますが、“良い嫁”になろうとし過ぎないことも重要です。姑からみて良い嫁になろうと頑張りすぎてしまうと、いずれパンクしてしまいます。“姑とは分かり合えない ”という風に割り切っておくといいかもしれません。----------姑との関係は、夫の母親という立場のために非常にデリケートな関係となってしまうことが多いです。仮に嫌いになったとしても、上手にかわして付き合っていくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年09月09日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。夏も終わりの気配を見せ、秋が始まる予感にちょっとした哀愁を感じさせられるこの季節。でもそんなときでも、心を軽くウキウキとさせてくれるのが、マンネリで飽きてきた夏服から秋への衣替え。明るい色、トラッド……新しい“秋一番”を取り入れれば、心も軽くウキウキと気分も明るくしてくれます。まずは確実に買いたいアイテムをチェックすれば失敗もありません。間違いのない買い物リストを作るためにも、今季のトレンドを勉強してみましょう。●(1)秋はカラーを楽しもう秋色を楽しむのもアリですが、今季は鮮やかな色彩のカラーが主流 。いつものデニムにもトップスをカラーにするだけでマンネリスタイルが華やぎ新しいスタイルに。また手っ取り早く気分を上げたいならビビットなレッドを投入。トップスを、四季関係なく着られる赤のTシャツに変えるだけでカジュアルな中にも女性感を漂わせてくれます。またワンピースにするならロング丈で。歩くたびにゆれるレッドのロングワンピースは大人のフェミニティを際立たせるアイテム。また存在感抜群かつ優しい印象のグリーンはママにはぜひ取り入れてほしい色。●(2)秋のムードを感じさせられるヴィンテージライク落ち着いた秋ムードを好むのであれば、このシーズンらしいテンションのヴィンテージライクな花柄を取り入れてみましょう。ヴィンテージライクな中にある絶妙な甘さを、色気のある花柄によってより女性らしさも表現 。相反するようなデニムでラフに仕上げて、レッドのシューズに合わせるとフレンチな着こなしに。●(3)ウエストマークブームはまだまだ続く春から夏へと続いていたウエストマークブームはまだまだ健在。ジャケットを選ぶならオジ系ダブル、その上から太ベルトをガッチリで旬の着こなしに。また子どもが大人の服を着てしまったようなゆるっとしたTシャツや、しっとりとした装いのロング丈のワンピースにデザインベルトをクルクルと巻いたりと、一気にトレンドのシルエットにしてイイ女度を高めてくれるマストハブアイテム。●(4)チェック柄どのブランドからもお目見えしているという柄なら間違いなくチェック。さまざまなチェック柄でも細かい格子を組み合わせたグレンチェック は一つは持っていたいもの。英国トラッドを感じさせるような雰囲気が注目の最大のトレンド。ジャケットにもグレンチェック、またボトムに合わせるなら、トップスはスタンダードな秋色のブラウンにしたらますます秋っぽさはアップ。----------気分を満たしてくれるような秋を感じさせられるアイテムたち。ぜひワードローブに迎え入れる準備をしてくださいね。【参考文献】・『オトナミューズ』(2017年9月号)●モデル/とも(こじらせ美容オタク家)
2017年09月09日夫の友人が家に遊びに来ると知って喜ぶ妻は一体どれくらいいるのでしょうか。多くの方が「めんどくさい」「掃除しなきゃ」「食事は何を食べさせたらいいんだろう」と戸惑い、憂鬱な気分になってしまうのではないでしょうか。しかも、友人の数が一人や二人ではなく、数人だったら……考えるだけでドッと疲れてしまいそうです。女性のためのコミュニティサイト『ガールズちゃんねる』では、「旦那の友人が家でご飯を食べること」というトピックスが立ち、女性陣から同情の声が多数挙がっています。●男性5人分の食事を作らせる夫に妻たちはご立腹!トピ主さんはご主人から、今週末に旧友5人が家にきて食事をすることになったため準備をお願いしたい、と頼まれたそうです。しかも、ご主人は単身赴任中でその日まで帰れないため、準備は手伝えないとのこと。既に日程も決まっていたため断ることもできず承諾したものの、小さい子どもが3人いる中で5人分の料理をどれだけ用意できるか、気が重いといいます。そんな状況でトピ主さんは、「皆さんは快くおもてなし出来ますか?」と意見を求めています。この投稿に対し、世の女性たちからは、『旦那の友人も、気が利かないね』『そんなの旦那にやらしたらいいよ』『1人かと思いきや5人は相談なしで決めていい案件じゃない ね』『5人!?店じゃあるまいし私にはキャパオーバー』『子供3人って手がかかる上に来客って配慮のない旦那様…』『1人ならまだしも5人分用意するって相当だよ?信じられない 』など、ご主人を批判する声やトピ主さんに同情する声、「自分なら無理」と匙を投げる声が多く寄せられていました。さすがに男性5人となると、何をどれだけ用意すればいいのか見当もつきませんし、子どもが3人もいるのにそれだけの量の食事を用意するのは大変すぎますよね。●手料理を作る必要はナシ!?わざわざ手料理を作ってあげる必要はないとする意見も多く、対応策として、『私だったら、お寿司の出前 かな。手作りならちらし鮨とか、それにチキン買ってくるとか』『5人はきついな。旦那さんとお友達で外食してもらう のはダメなの?』『外で会ってって言えないの?3人も小さいのがいるから厳しいって言ったら?』『オードブルとっていい?と聞いてオードブル頼む 。こども3人抱えて作るのめんどい』『あらぁ~お寿司とっちゃえ!旦那さんのお小遣いから!』『サラダとおつまみだけ作ってあとはデリバリー』『オードブルとかお寿司頼んで、自分の得意料理を2品ぐらい作る。あとはお酒があればいいんじゃない?』『1人か2人ならまだ作る気になるけど5人なら宅配にお願いしちゃいます』『子供3人もいるし実家が近いなら帰って旦那さんたちには簡単なサラダとかもう一品作りおきしてピザ とかとってもらったら?』など、外食してもらうことをすすめる声や、デリバリーの利用をすすめる声が多く挙がっていました。サラダだけ作り、ピザやお寿司、オードブルなどを出前するのが一番現実的なようですね。●世の夫たちは食事を作る苦労を知らなさすぎる!?トピ主さんのご主人だけでなく、自分で料理を作らない男性の多くは食事を作る大変さを知らなさすぎるという女性たちの声が印象的でした。「友達が家に来るから食事の用意お願いね」と軽く伝える旦那さんにイラッとした経験を持つ女性も少なくないでしょう。旦那さんたちは、友達を家に招く約束をする前に奥さんへ一言、「今度友達を家に呼んで食事しようと思ってるけど、いいかな?」と確認し、了承をとってから友達との話を進めるようにしましょう。また、その際に食事はどのようにするのか(出前を取るのか、手料理にしてほしいのか、手料理の場合は手伝うことができるのかなど)も奥さんと話し合えたらベスト。お客さんの人数が一人や二人でない場合は、奥さんに料理を頼むより出前を取ることがオススメです。もしくは、奥さんが体調不良、子どもがいて料理を作っている時間がないなどを理由に外食してしまうのもアリ。奥さんとしてはそれが一番助かるかもしれません。くれぐれも、来客時に食事の用意をする妻たちの苦労を理解することを忘れないようにしてほしいものです。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年09月09日昔と違い、最近では父親が育児に参加することが当たり前になりつつありますね。イクメンという言葉もすっかり定着してきました。しかし、一方では慣れない育児に戸惑ったり、ママから厳しい言葉を浴びせられることで“イクメンブルー”に陥ってしまう人も増えてきていると言われています。そこで今回は、パパを“イクメンブルー”に追い込むママの特徴についてご紹介いたします。●(1)仕事との板挟みを理解しない『はじめは僕自身も積極的に子育てに参加するつもりだったのですが、会社が忙しくなって帰りも遅く、疲れてなかなか子どもの世話をすることができませんでした。そんな僕を見て妻は、「もっと早く帰ってきてよ!あなたの子なのよ!」と毎日のように怒鳴り散らす日々。夫婦仲も悪くなって「子どもなんて生まなきゃよかった 」と本気で思った日もありました』(38歳男性/営業)子どもの世話を一人でしているママからしてみれば、毎日のように帰りの遅いパパにイラつくのは仕方がないことです。しかし、それが遊んでいるわけではなく、会社の都合でそうなっている場合は安易にイライラをぶつけてしまうのは酷かもしれません。帰ってくるたびに文句を言っていては、パパとしても「家に帰りたくない」「子どもが負担」という意識が芽生えてしまいます。●(2)間違いばかり指摘する『うちの妻は、私が家事育児をするたびに毎回細かいところに文句をつけてきます。もちろん僕が悪い場合も多いですが、中にはどうでもいいようなことでもキレられているので、「ストレス発散したいだけじゃ? 」と毎日が憂鬱です。そんなに言うなら一人でやってくれって感じです』(35歳男性/通信)女性と違い、男性は家事や育児を行う際に「手伝ってあげている」という意識を持っていることが多いです。そのため、家事育児のことで厳しい指摘を受けると「手伝ってあげたのに」と落ち込んでしまうもの。ちゃんとしたイクメンに育てるためには、感情をうまくコントロールしてあげる必要があります。●(3)育児方針を勝手に決める『妻は子どもを自分の思い通りに育てたいという気持ちが強く、私の意見を一切聞きません。しかも、しつけや進路などの考え方が真逆なので何度もケンカになります。そのくせ、家事育児は参加しろと言ってくるので全くやる気が起きません。毎日妻の言う通りに子どもを育てて家事をやって……まるで奴隷のような気分 です』(41歳男性/販売)ママにとって子ども以上にかわいく大切なものは存在しません。そのため、子どものよりよい成長を思うあまりつい頑固になってしまうこともあります。自分の「子どもはこう育てたい」という気持ちも大切ですが、パートナーの気持ちも尊重してあげることが大切です。●夫をイクメンブルーに追い込まないために毎日のように家事育児、人によっては仕事もこなしているというママは、「イクメンブルーなんて甘えだ」と思ってしまうことでしょう。しかし、だからといって敵対意識を持っていてはパパのイクメンブルーを加速させるだけです。まず大切なのは、パパの苦労も理解してあげる こと。パパは一家の大黒柱として働いていますから、仕事と育児の折り合いをつけるのが大変なこともあります。また、女性に比べて親としての自覚も薄い傾向にあるため、慣れない育児に戸惑うことも多いです。そういった背景を理解してあげながら、育児参加を促してあげるようにしましょう。頭ごなしに怒るだけでは相手は動いてくれません。また、家事育児の役割分担も決めておくようにしましょう。最初はママの割合を多めに設定して、徐々にパパの負担を大きくしていくのがいいと思います。ハードルを少しずつ上げていくことで、モチベーションを維持させる のです。さらに、最も大切なのは“感謝”すること。「自分の子どものことなんだから、やって当たり前」と思うのも無理はありませんが、そこはぐっとこらえて「ありがとう」と言ってあげましょう。人は誰かの役に立っていると実感することでモチベーションが高まります。感謝の言葉をかけるということは、何気ないことのように思えて実はとても重要なことです。----------子どもが生まれると夫婦にすれ違いが生じてしまいがちですが、お互いに協力して大変な時期を乗り越えるようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/TOYO、香南
2017年09月08日ご飯を食べたり散歩したり、また遊び回って疲れている様子など、ありとあらゆる行動が愛おしく思えてしまうペット。「親バカ」という言葉がありますが、ペットを飼っている人には少なからずそんな一面があるでしょう。そんな中、このたび注目を集めているのは智ちぃさん(@TOMOCHI_)の投稿したツイート。【すべての画像はこちらから→】愛犬・ハコマルくんが見せてくれた健気な姿が話題となっています!----------遊び疲れてしまったのか、本を枕にぐっすりと熟睡しているハコマルくん。かわいらしい寝顔ですが、その枕にしてる本のタイトルを見てみると……『りっぱな犬になる方法』!なんと飼い主思いのワンちゃんなのでありましょうか。そこにいてくれるだけで癒されるというのに、より立派になりたいと考えているとは!飽くなき向上心に脱帽です。これを見た人たちからは、「枕にしてるのかわいすぎ」「この本持ってるwww」「頑張れー」などのコメントが寄せられています!ハコマルくんの可愛らしい姿は、ページ下部のリンク『【かわいいイヌ画像】寝ている犬が枕にしていた本のタイトルに感動』からご覧いただけます。思わず「そのままで十分立派だよ!」と声をかけてあげたくなりますね。●文/パピマミ編集部
2017年09月08日ベビーシッターの仕事は、育児が一段落ついたママたちが「もう一度働こう」と思ったときに気になるパートのひとつ。求人広告を見ると、自分の子育て経験を生かせる、勤務時間が自由でプライベートがしっかり確保できる……といった華々しい謳い文句が並びますが、実際のところはどうなのでしょうか?そこで、ベビーシッターとして働いたことのあるママさんたちに経験談をインタビューしてみると、意外な“落し穴”が見えてきたんです。今回は、ベビーシッターとして働き始めるときにハマってしまいがちな落し穴3つを挙げながら、対策についても考えていきましょう。●(1)仕事のドタキャンが多い『仕事が急になくなることは、しょっちゅうありますね。こちらは他の誘いを断って予定を開けていたのに、当日の朝突然「今日はおじいちゃんが見てくれるから、シッターはいりません」とか「子どもが熱を出したので、しばらく依頼はナシです」とか言われちゃう。全部向こうの都合で、予定は狂うし給料は減るし……ベビーシッターって、不安定な仕事 なんだと思い知りました』(40代女性/シッター歴4か月)子どもを取り巻く事情って、突然変わるんですよね。子育て経験があるなら骨身にしみて分かっているはずのことですが、いざ仕事として捉えると話は変わってきます。度重なる変更連絡に、戸惑いやイラ立ちを感じてしまう人もいるでしょう。仕事のキャンセルが、そのままお給料に響いてしまうのも痛いですよね。イラ立ちを少しでも減らすためには、最初の契約がとても大切。月給制にしてもらう、最低保障額を決めておくなど、お給料面をしっかりと相談し、取り決めておくといいですよ。●(2)平日・日中の仕事は少ない!『娘が学校に通うようになったので、日中がポカンとあいてしまいました。時間を有効活用したくてシッター会社に登録したのですが、定期的な仕事は早朝や夕方以降、土日ばかり。平日の日中はとても少ない んです。思っていたのとちょっと違いましたが、働かないよりはいいかなという気持ちでやってます』(40代女性/シッター歴6か月)そうなんです。シッターの需要があるのは、主に保育園や幼稚園がカバーできない時間帯。つまり、朝の7時〜9時、夜の18時〜22時が最も必要とされているんです。主婦が気軽に働ける時間帯とはとてもいえませんよね。平日の日中しか働けない場合は、時おりパッと出るスポット的な依頼を見逃さないよう、アンテナを張っておく必要があるといえます。●(3)思わず深入りしすぎちゃう!?『かつて「お兄ちゃんのお受験で忙しいので、下の子を見ていてほしい」という依頼を受けていました。受験が迫ってくるにつれ、ママはお兄ちゃんにかかりきり。家庭の雰囲気もどんどん緊迫してきました。そんな中、ママに構ってもらえない下の子があまりにもかわいそうで、つい情に流されてしまったんですよね。契約時間外でも「楽しく過ごせてるかな」「ご飯を食べさせてもらってるかな」と常に気になり、自分の孫にお菓子を買う時に「ついでに○○ちゃんのも買ってあげよう……」と、過剰に入り込んでしまった んです。時には、下の子を放置しすぎているママにイラ立つことも。心がとても疲れてしまいましたね』(50代女性/シッター歴3年)家というプライベート空間に入るため、家庭の状況がよく分かってしまうのがベビーシッターという仕事。いいことも、悪いことも知ってしまうかもしれませんが、深入りは禁物です。依頼内容以上のことをすると、たとえ子どものために良かれと思っていたのだとしても、依頼主の反感を買うことがあります。どんなに子どもがかわいくても、仕事はきちんと一線を守って行わなければなりません。また、子どもが好きな人ほど冷静に、ドライに接するよう心がけたほうがよさそうですね。----------いかがでしたか?いくつかの注意点はあるものの、かわいい子どもたちと直に接することができるベビーシッターはやりがい抜群の仕事です。子育てが一段落したママたちにとっては、社会に復帰するためのいいファーストステップにもなるでしょう。興味がある方は、シッター登録会社に一度連絡してみてはいかがでしょうか。素敵なベビーシッターとして、デビューできちゃうかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部
2017年09月08日こんにちは、ライターのNANARUKAです。長かった夏休みもようやく終わり、ホッとしているお母さん方も多いかと思います。ひと息つきながら思い返す夏の思い出とともに、筆者の周りでは街や地域で見かけた子どもたちの姿に、 「?」「!?」な感情を抱いたママたちも多かったもよう。そこで今回は、この夏、ママが抱いた「これってアリ!?」なシーンを調査。ところ変わって時代も変われば、常識も変化していくようですが、あなたはどう考えますか?●子どもにノンアルコール飲料!?『友人家族と花火大会へ行ったときのこと。「喉渇いた〜!」と叫ぶ6歳児に、妊婦のママ友が自分の持っていたノンアルコールカクテルを飲ませていたことに驚きました。何のためらいもなくサッと缶を渡していたところを見ると、きっと普段から飲ませているんじゃないかなぁと思えてしまって、以来、そのママ友を見る目が変わっちゃいました』(35歳/3歳男の子のママ)『私たち夫婦がお酒好きなこともあり、小学4年生の長女はよく食卓のお酒の缶のラベルを読んでいるので、ビールや発泡酒、カクテル、チューハイなどの種類をよくわかっていて、ノンアルコール飲料があることも知っています。そんなある日、チューハイ風のノンアルコール飲料をこっそり飲んでいるのを発見!注意すると「だってお酒じゃないならジュースと一緒じゃない?」と言われました。「ジュースより甘すぎなくていい」とも言っていて、困ってしまいました』(43歳/10歳女の子、6歳女の子のママ)ノンアルコール飲料には「炭酸飲料」や「清涼飲料」などと書かれています。これはジュースやお茶と同じに分類されるということで、子どもが飲んでも違法にはなりません。しかし、ノンアルコール飲料と言っても日本では法的に1%までのアルコール含有が認められているため、微量ながらアルコールを含んだ商品もあります。心も体もまだまだ未熟な子どもたち。僅かなアルコールに体が拒絶反応を示す場合もあるかもしれませんし、お酒に近い味を知り、本当のお酒に興味を持ってしまう こともあるかもしれません。ノンアルコール飲料はお酒を飲む人のために開発された商品だということを考えれば、法的にどうかということを議論することはナンセンスなのかもしれません。●子どもがお酒を買う!?『近所の某コンビニで、小学生がビールを何本か入れたカゴをレジに出していて、店員さんが困っていた場面に遭遇しました。その子は「お父さんかお母さんは?」と尋ねられていて、「外の車で待ってる」と言っていたので、店員さんがそれを確認したのちに売っていましたが、すぐ近くにいるのにわざわざ子どもにお酒を買いに行かせるという感覚がわからなすぎて、しばらくモヤモヤしていたのを覚えています』(38歳/5歳男の子、2歳女の子のママ)『近所のスーパーで耳にした親子の会話。「お母さん、夏限定のチューハイ出てるよ!」「どれ?好きなの(カゴに)入れて!」。それを聞いて一瞬、えぇ〜!?と思いましたが、その後、母親が「子どもが酒を選んじゃあかん!」と突っ込んでいてちょっと安心。でも、普段からこういう会話をしていると、そのうち「ちょっと味見させて〜」ということにもなりかねないなぁと思い、自分もお酒は好きなので、気をつけようと思いました』(36歳/2歳女の子のママ)私たち親世代の中には、子どものころにお父さんやおじいちゃんのおつかいで、近所の商店などでお酒やタバコを買ったことのあるママさんもいるかもしれません。しかし現在は、アルコールもノンアルコールも買う際には年齢確認されるはずです。ノンアルコール飲料には、「20歳以上の方の飲用を想定して開発されました」などの文言が書いてあり、未成年による飲用について「禁止はしていないけれど推奨はしていません」という姿勢が伺えます。店舗側も未成年への販売を自粛したり、おつかいであっても子どもには販売しない、などのマニュアルも存在するようです。子ども本人が飲むか飲まないかはまったく別問題として、子どもや未成年に酒類を購入させることはやめた方がいい かもしれません。●子どもだけで祭りや縁日で散財!?『この夏、近所の夏祭りや縁日に何度か行きましたが、小学4年生の娘のクラスのお友達が2〜3人でお札を持って歩き回っている場面に何度も遭遇しました。お札を裸でヒラヒラさせ、ゲームや食べ物を買う列にもスキがあれば割り込もうとしていました。子どもたちと話をしてみると、そのうちひとりの子のママは同じ会場にいるとのことで、見回してみると遠くの方でママ友と楽しそうにビールを飲んでいました。子どもにお札渡して放っておいて自分は酒。なんだか末恐ろしいです』(40歳/10歳女の子、8歳男の子のママ)『小学3年生の娘は背伸びしたいお年頃。周りのしっかりしたお友だちが子どもだけで自転車で買い物へ行っているのを見聞きしているので、「私も○○したい!」と言われることもしばしば。この夏の縁日では「みんなが持ってくるって言ってたから」と千円をおねだり。それまで自分からお金を欲しがることなんてなかったのでビックリしましたが、“自分で計算して自分で物を買う経験”という意味ではいい機会だと思うべきか、気ままに散財するクセを付けないためにももう少し金額を減らすべきか……などなど、いろいろ考えさせられました』(39歳/8歳女の子のママ)かつての子どもといえば、駄菓子屋さんや商店で金銭感覚を養っていましたが、駄菓子屋や個人商店が減少してしまっている現代では、子どもにお金の使い方を覚えさせる場として、夏祭りや縁日は恰好の場かもしれません。しかし、普段出歩かないような時間に普段持ち歩かないような金額を持たせて子どもだけで放置しておくことは、トラブルにつながる場合もある かもしれません。子どもにお金を持たせる場合は、使い道の確認などを事前に話し合っておき、おつりは必ず戻させるなど親がしっかりと管理するべきでしょう。●子どもがお店のレジ番!?『都心のメジャーな観光地で入ったカフェでお茶したときのこと。会計をしようとレジへ向かうと、未就学児とみられる娘さんがお母さんに教わりながらポチポチとレジを売っていて驚きました。そのカフェは家族経営のようで、傍らでは小学生くらいのお姉ちゃんも見守っていました。「社会勉強させてもらっているのかな」と思いつつ、なかなか会計が進まないので入店待ちと会計待ちのお客さんの列ができていました。それでも、おつりの小銭までひとつひとつその子に取らせていたので、さすがに少々イラっとしてしまいました』(42歳/12歳男の子、10歳女の子のママ)『旅行先でパン屋さんに入ると、その店の娘さんと思しき中学生くらいの女の子がひとりで会計をしてくれたのですが、明らかにおつりが多かったので指摘すると、再びはじめから商品をひとつひとつレジ打ちし、改めておつりを渡してくれました。が、それもまた間違っていました。レジの打ち方を間違えているのか、お金の取り出し方を間違えているのか確認してあげたかったのですが、余計な口出しをしない方がいいのかなとも思い、黙って付き合いました。そして、きっとこのような間違いは今回だけではないな、とも感じてしまい、複雑な心境になりました』(38歳/8歳男の子、5歳女の子のママ)夏休み中の子どもが家の店を手伝う……昔はよく見られた光景だったような気もしますが、みなさんのお住まいの地域ではいかがですか?筆者の住むエリアも個人商店や自営業家庭が多いため、店番している子どもはたまに見かけます。自分が育児の真っ最中なので、知らない子であっても彼らのチャレンジや失敗は見守ろう、手伝おうと思えますが、そう思わない方も当然いるはずで、そのあたりの相互理解は地域や環境でも変わってくるのかもしれません。防犯や安全第一が叫ばれる昨今、子どもが社会生活に自然に溶け込んでいけるような場面 を大人が作ってあげることも大切なのだと思わされる体験談です。----------いかがでしたか?多くの人がさまざまな環境や価値観の中で生きている以上、どんな場面でも「?」と思うようなことは必ずあります。とりわけ、家庭ごとに考え方もやり方も異なる子育てにおいては、歩み寄ったり、静観したり、他から学んだり……。日々、その繰り返しですよね。正解を出すことが難しい育児ですから、「?」な経験も、それを声高に批判するのではなく、そこから新たな考えを導き出す“きっかけ”にできればオッケーなのではないでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年09月08日女子高生との淫行疑惑によって2017年1月に芸能活動の無期限謹慎処分を受けていた狩野英孝さん(35)が、9月7日放送の『アメトーーク!』に出演し久々の地上波復帰を果たして話題となっています。狩野さんは今年の6月1日から謹慎処分自体は解除されていたものの、本格的に地上波の番組に出演したのは今回が謹慎後初めて。番組には同じ事務所に所属するお笑いタレントの出川哲朗さん(53)、『三四郎』の小宮浩信さん(34)らとともに出演しました。番組MCを務める『雨上がり決死隊』の宮迫博之さん(47)は、久々に出演した狩野さんに対して『明けましておめでとうございます』と、1月からしばらく謹慎していたことをイジりました。その他同事務所のお笑いタレントであるバカリズムさん(41)からは、狩野さんが事務所で謝罪した際にズボンのチャックが全開だったことなどが暴露されるなど盛り上がりを見せましたが、ネット上では宮迫さんと狩野さんのやりとりを冷ややかに見ていた人が少なくないようです。●狩野復帰よりも宮迫の態度にイライラする人が続出!?自身も不倫スキャンダルを引き起こしておきながら、狩野さんをイジッた宮迫さんに対してネット上では、『なにが「明けましておめでとう」だよ。お前のほうがよっぽどタチ悪いことしてるだろ』『狩野は悪いことしたけど、発覚後の対応は良かった。宮迫は嘘ばっかりついていて卑怯者のイメージ』『個人的には狩野よりも宮迫のほうが嫌い』『宮迫はいつから他人のスキャンダルをいじれる立場になったの?』『宮迫の自分を棚に上げてる感じ嫌いだわ〜』『他人はイジるのに、自分はイジらせないとか最悪の先輩だな』『狩野の復帰よりも宮迫が楽しそうにイジってるのが一番イラッとくるわ』『宮迫も謹慎しろよ』『狩野が復帰した代わりに宮迫が謹慎してくれ』など、厳しい批判の声が多く挙がっています。狩野さんの復帰で思いがけず批判の矛先を向けられた宮迫さん、世間はまだまだ不倫スキャンダルを許してはくれないようです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月08日女優・真木よう子さんがTwitterアカウントを開設し人気を集めたものの、不用意な発言でアカウントを削除するという自体に追い込まれました。女優としての評価が高かっただけに、「おかしなことをせずに女優だけやっていれば」と残念に思う人も多かったでしょう。芸能人の私生活などが感じられるため注目されやすいブログやSNSですが、投稿内容によっては炎上を引き起こすことも……。そこで、パピマミ読者のみなさまに9月5日〜7日にかけて「ブログ・SNSで好感度を下げたと思う女性芸能人は?」 というアンケートを実施し、人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●第1位:真木よう子最も多くの票を獲得したのは『真木よう子』さんで、23%(33人)でした。『なんで急にTwitterなんて始めちゃったのか疑問です。フランクな使い方が好まれてたのかもしれないけど、あまりリテラシーのない芸能人がやるのは危険だと思います』(30代女性/事務)『今後、ドラマとか映画で見たらこのTwitter騒動のことが頭をよぎりそう。女優としての価値を下げた気がします』(40代女性/主婦)単なる人気女優のTwitterアカウントというだけでなく、開設直後からファンとの交流を積極的に行っていた真木よう子さん。一時期は「神対応」とまで言われた真木さんの対応は大きな注目を集めました。しかし、コミケへの参加を表明したことで事態は一変 。多くの批判を受け企画は中止となり、さらにはTwitterアカウントを削除するにまでいたりました。意図のよくわからない行動が続いたことで真木さんに対する声は厳しくなり、これまで築き上げた女優としての評価まで下げてしまったと言えそうです。●第2位:上西小百合2位にランクインしたのは『上西小百合』さんで、18%(25人)でした。『意味がわからない。わざと好感度を下げようとしてやってるとしか思えない。人として疑問しか感じない』(30代女性/アパレル)『ちょっと怖いですよね。何が目的であんな攻撃的なツイートばかりするのか。しかもあれで政治家ってよくわかりません』(30代男性/営業)浦和レッズに対する問題発言で炎上した上西小百合議員ですが、これまでもたびたびTwitterでの言動をきっかけに炎上しており、著名人にケンカを売ることもしばしばです。政治家としてあるまじき言葉遣いでツイートすることもあり、最近では秘書とのトラブルも露呈するなど問題だらけ。また開設間もないInstagramでは加工を駆使した自撮り写真を多く掲載しており 、これについても「意図が分からない」「気持ち悪い」と批判の声がやみません。今後も選挙へは出馬する意向のようですが、政治家としての地位を維持できるかは疑問ですね。●第3位:工藤静香3位にランクインしたのは『工藤静香』さんで、16%(22人)でした。『ジャニーズの私生活をバラされているみたいで良い気はしない。「私はキムタクの妻よ!」という感じが出ていて不快ですね』(40代女性/主婦)『わざわざ工藤静香のインスタ見る人なんているのかな?意味有りげな投稿をすることもあるし、やめた方がいいと思う』(30代女性/事務)2017年1月7日にアカウントが開設された工藤静香さんのInstagram。SMAP解散直後ということもあり、大きな注目を集めました。食事などを投稿することもあるため、夫である木村拓哉さんの私生活を垣間見せているとして批判を受けることも少なくありません。また、コメント欄で双方のファン同士が言い争いをして炎上する ことも……。SMAP解散の原因を作った黒幕として批判されることもあるため、しばらくは大人しくするのがいいのかもしれません。----------いかがでしたか?一般の人との距離を縮めることでファンを獲得することにもつながるブログやSNSですが、使い方を間違えれば批判にさらされることも少なくありません。とはいえ、需要があることは間違いありません。炎上で閉鎖してしまうということがないよう、できるだけ慎重に運用してもらいたいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1〜9位)】ブログ・SNSで好感度を下げたと思う女性芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月08日結婚して子どもが生まれると、それまでの友達と縁が切れてしまったという人も少なくないでしょう。しかし、ママになると“ママ友”ができます。子育ての悩みや不安を共有できる彼女たちの存在はありがたいものですよね。中には一生付き合っていけるような親友レベルのママ友を見つける人もいます。ただ、大半の場合は腹を探りながら付き合っているというのも事実。とくにママ友たちは“セコいママ”について敏感であることも多いもの。そこで今回は、周囲のママたちに「セコいママ」認定される人の特徴について聞いてみました!●(1)自分の家には呼ばない『普段は他人の家に上がり込んでくるくせに、自分の家だけは頑に上げようとしないママ友がいてイライラする。来るたびにこっちはおやつとか出して色々出費が出てるのに、自分はそれはやりたくないからと断る。セコいと思います』(39歳女性/販売)他人の出費には気を遣わないくせに、自分だけ頑に出費を抑えようとする人は“セコい”認定されてしまうようです。客観的に考えれば当たり前のことですが、意外と気づかないところでそうしている可能性もあるので要注意。日頃からママ友にどんな迷惑をかけているかを意識しておくことで、“自分だけ得しようとしてる感 ”を相手から抱かれずにすみます。●(2)割り勘代をきっちり請求する『ランチ会とかで割り勘になったとき、1円単位で徴収してくる人はちょっとセコいと感じてしまう。もちろん、そのほうが正確だし平等だけど、ちょっと面倒かな〜』(36歳女性/事務)これは賛否分かれそうなところですが、割り勘代を1円単位で請求してくるママはセコいと思われてしまうようです。几帳面な人にとっては苦痛だと思いますが、こういう場合は10円単位ならお互い様 ということで割り切った方がいいかもしれません。●(3)他人の車に乗ってくる『自分がガソリン代払いたくないだけのくせに、「私ペーパードライバーだから〜」とか言って子どもの送迎で乗ってくるママ友。運転怖いならしょうがないけど、じゃあせめてガソリン代払えよ!』(34歳女性/主婦)ママ友あるあるの一つである“他人の車で送迎させるママ”。「ついでだから〜」と相手の苦労も考えずに自分が楽したいがため に乗り込んできます。こういう人は大抵こちらから言いだすまではガソリン代を出してくれないですし、言っても出してくれない人もいます。もしママ友の車にタダで便乗しているという人がいたら、今度からガソリン代を払ってあげるようにしましょう。----------いかがでしたか?ママ友は素晴らしい存在ですが、ちょっとしたことから不仲に発展することも少なくありません。日頃から相手に不快な思いをさせないように、注意して接するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA、ゆみ
2017年09月07日こんにちは。ママライターのamuです。口がすべることってありますが、毎日顔を合わせる家族相手ではその確率も高くなるわけで……。そこで、ママ友に聞いた“つい旦那さんに放ってしまったキツイひと言”をまとめてみることにしました。●(1)カビ生えるわ『競馬でスってどんよりしていたから。エアコンを除湿にした』(30代/小3男の子のママ)また次頑張って!……言えない!言えるママいるんでしょうか?もちろん、仕事や人間関係で落ち込んでいるときは、どうしたの?と話を聞き、おいしいご飯や楽しい会話で元気づける とのことでしたよ。●(2)油揚げみたい『庭でパンツ一丁で日光浴をしていた旦那が、テカって油揚げに見えた。それから、お味噌汁に油揚げを入れると子どもがニヤつく』(30代/小2男の子のママ)見なかったことにしてあげましょう。●(3)粗大ゴミシール貼ってあげようか『家事の協力はゴミ捨てしかしないくせに、玄関に出しておいたゴミを飛び越えて出社。文句のラインを入れたら見えなかったというから、むかついて言ってしまった』(30代/小3男の子のママ)これは、玄関にそのまま放置しておいて、帰宅したときにウワッと思わせるのが効果的 とママ友たちは言っていました。女性はすっぴんでは外に出たくないし、マンションなどではエレベーターが混む時間帯は避けたいし、早朝出社する旦那さんに頼みたいところですよね。わかってください。●(4)このハゲかけ『あの議員じゃないけど、「このハゲー」は言いそうに。まずいと思ってこのハゲ……かけ、と言った』(30代/小2女の子のママ)ごまかせているのかは謎ですが、クスッと笑えるからいいの……かな?「片付けない旦那にイラついて、散らかすのは頭だけにしろと言ったことがある」との声も。う、うまい!と言っては……いけませんね。●(5)顔面0点『息子のテストの点数があまりよくなかったのを、ネチネチしつこく怒っていたから』(30代/小5男の子のママ)顔面偏差値ってやつですね。これは、グサリときて、シュンとなりそうですね。勉強見てあげてと言ったら、「あれ?意外と難しいな」と苦戦して、それから厳しく言わなくなったそうです。●(6)Siriのほうがよっぽど頼りになるわ『いつも、「どこいくー?」「何するー?」「これってなんだっけ?」と人任せだから』(30代/小5女の子のママ)いつもこちら任せだと嫌になりますよね。でも、お店探しは女性の方が得意な気がするし、行きたいところに行けるとプラスに考えて 、Siriを頼りにしちゃいましょう。●(7)ごめん、愛してない『テレビ番組で、奥さんが旦那さんに「愛してるよ」と伝える企画があり、家族で見てた。そのとき、旦那が調子に乗って「じゃあ、俺も言ってもらおうかな」と言ってきたから、つい言ってしまった』(30代/小5女の子のママ)女は誰もが女優!そこは、子どものためにも一肌脱いで言ってあげてほしいところですが……。言えないものは言えない のもわかります。でも、なんだか微笑ましいエピソードでした。----------以上、いかがでしたでしょうか?実は、ここには書けないようなエグいエピソードも多々あったので、皆さんがこれを読んでわが家みたいと思ってくれたら、それは幸せなご家庭だということです。ずっと愉快な仲良し家族でいてくださいね!●ライター/amu(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年09月07日こんにちは、佐原チハルです。夏休みや9月のシルバーウィークなど、連休があれば祖父母のお家に孫の顔を見せにいく……というご家庭も少なくないかと思います。しかし最近では、もう一歩進んだ“孫旅 ”も人気のよう。孫旅とは、子どもと祖父母だけで行う旅行 のこと。とても貴重な思い出になりそうなものですが、旅は慣れない環境の連続。“行き先や行程はしっかり確認しておく”ということ以外にも、注意しておきたい点は少なくありません。そこで今回は、“孫旅”で注意すべき3つのポイントについて、実際に孫旅を経験させたことのあるママたちに聞いてみました。●ポイント1:命に関わる必須事項、アレルギーの確認!『うちの子はアレルギーがあって、今でも卵は除去しています。へたをしたら命に関わることなので、これだけは厳重に注意してもらいました』こちらは4歳のお子さんを持つ30代ママからの声です。『4歳になってから少しずつ食べさせ始めているんですが、保育園でもまだ除去だし、お医者さんとも相談して、旅行中も除去を徹底してもらう ことにしました。うちの祖父母はまだアレルギーに理解がある方なんですけど、それでも不安でした。たとえばカマボコとかベーコンにも卵が使われていることがあるなんて、私も子どもがアレルギーってわかるまで気にしたことありませんでしたし』アレルギーについて改めて祖父母さんたちに説明するだけでなく、宿泊先や立ち寄り先で入れる、アレルギー対応可能な飲食店を探す作業など一緒に行ったそうです。子どもにアレルギーがある場合、食事には非常に気を使うことが多いですが、命に関わることですからそれも当然です。祖父母さんたちにアレルギーへの理解がなければ、“孫旅”は中止を検討する必要もあったかもしれませんね。●ポイント2:定時連絡を欠かさない!『せっかくの“孫旅”だから、あまりこちらから連絡して邪魔するのもよくないなぁとは思っていたんです。でも、やっぱり心配は心配なので、必ず連絡してもらうタイミングを事前に決めておきました 』こちらは1歳と4歳のお子さんを持つ30代ママからの声です。“孫旅”を経験したのは4歳のお子さんの方。『3食のタイミングと子どもが眠るときの計4回は、電話でもメールでもいいので連絡をもらえるようにお願いしていました』しかし“孫旅”中は行く先々で楽しそうにしている写真や動画を送ってもらえたそうで、定時の連絡は実質的には不要だったかも、とのこと。『ただ、連絡の時間を決めておくことで、旅行先で子ども自身も時間配分というか、生活ペースをつかみやすかった みたいです。「もうちゃんと寝るからママに連絡しよう」って言ってくれていたみたい。旅行先だと張り切って疲れ過ぎちゃったり、それで帰ってから体調崩したりすることも多いんですけど、そういうのを防げました。その意味でも、やっぱりルールにしておいて良かったのかもしれません』お子さんもやはりご両親のいない旅行は心細いこともあるでしょうし、祖父・祖母さんの方も、初めての“孫旅”では緊張や不安もあることと思います。帰りを待つママたちだけでなく、“孫旅”中のお子さんたちにとっても、定期連絡は大切なものかもしれません。●ポイント3:母子手帳とお薬手帳は持たせる『国内旅行なんて、何を忘れていってもお金さえあればだいたいは何とかなると思うんです。でもいざというときのことを考えたら、母子手帳とお薬手帳は必須 かなと思って、セットで必ず身につけてもらうようにしていました』こちらは3歳と5歳のお子さんを持つ30代のママさんの言葉です。考えたくないことではありますが、旅行先で事故や事件に巻き込まれてしまうことや、突然の病気になってしまうこともあり得ます。そんなときには、母子手帳とお薬手帳の情報が役に立つかもしれません。『うちの子たち、今年はじめてママ・パパから離れて祖父母と旅行に行ったんです。たった1泊だけどやっぱり不安でした。持っていってもらう母子手帳とお薬手帳の用意をしながら、あの子たちも大きくなったんだなぁってしみじみ。母子手帳もお薬手帳も、今までちゃんと記録しておいてよかったなって思いました』母子手帳には緊急時の連絡先を書いたメモ と、同じく緊急時に使えるお金 も挟んでおいたそう。いざ、という事態が起きてしまうと、焦って頭が真っ白になってしまうこともあります。そのようなときのためにも、準備は平常時にしっかりと行っておくことが大切ですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。“孫旅”は、お子さん・祖父母さんたちはもちろんのこと、ママ・パパにも緊張の多いものです。けれど冒険的な側面が強いぶん、“孫旅”はみんなにとって思い出深い、貴重な経験にもなってくれそうです。“孫旅”を十分に楽しむためにも、事前の準備はしっかりと行い、安全な旅ができるようにしましょうね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年09月07日