日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (25/64)
最近はマンションだけでなく、戸建てをリノベーションをするケースも増えてきています。しかし、どのようなポイントを注意すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?間取り変更のポイントをはじめ、保険や補助金など、7つのポイントをご紹介します。■ 1.間取り変更は、工法によって違いがある「間取りを大きく変えられるか」は、住宅の構造・工法によるところが大きいです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)大きな間取り変更をしやすいのは、構造に手を加えられる「木造軸組工法」。ABC / PIXTA(ピクスタ)構造をいじらないのであれば、「RC(鉄筋コンクリート)造」や「鉄骨造」が変更しやすいです。ABC / PIXTA(ピクスタ)一方、壁が構造体となる「2×4工法」や会社ごとに特徴のある「プレハブ工法」は、間取り変更を想定して建築されていないと厳しい。TETSU / PIXTA(ピクスタ)では、工法について簡単にご説明しましょう。上段/木造軸組工法、RC造下段/2×4工法、プレハブ工法、鉄筋造木造軸組工法木の柱や梁、筋交いなどの「軸」で、建物を支える工法。つくりがシンプルだからこそ、補強方法が様々にあり、間取り変更の自由度は高い。RC造鉄筋を配して枠を組み、コンクリートを流し込んで壁、床、天井をつくる工法。大空間がつくれ、その中での間取り変更はしやすい。2×4工法2×4インチの角材でつくった枠組みで、壁、床、天井を面状にして建物を支える工法。耐力壁が決まっているので、間取り変更には制約が多い。プレハブ工法工場でつくられた壁、床、屋根などの部材を、現場で組み立てる工法。新築時に間取りの変更を計画していないと、変更は難しい。鉄骨造鉄骨の柱や梁で骨組みをつくり、建物を支える工法。あらかじめ構造の位置を確認しておけば、位置によっては間取り変更がしやすい。■ 2.居室に変更“できる・できない”がある使わない空間を居室とするには、建築基準法に引っかからないか注意する必要があります。例えば、ビルトインガレージなら、天井高が居室に必要な高さ(平均2.1m以上)があり、通風・採光や24時間換気などが確保できればOK。千成ひょうたん / PIXTA(ピクスタ)しかし、居室にすることで容積率(敷地面積に対する建物の延床面積の割合)が超える場合は変更することはできません。小屋裏収納なども注意が必要なので、プロに相談を。「再建築不可物件」のメリット・デメリット前面道路に接する幅が2m未満の土地で、既存の建物を解体して新しく建てることができない物件。既存の建物に住むか、リノベーションして住むのはOK。安価な点は魅力だが、住宅ローンが組みにくい、売却が難しいなどのデメリットもあります。■ 3.中古住宅を購入するなら契約前にホームインスペクション(住宅診断)しよう中古住宅を購入してリノベーションをしようと考えている人の間で、購入前に「ホームインスペクション(住宅診断)」をするケースが増えています。Ushico / PIXTA(ピクスタ)これは、ホームインスペクターと呼ばれるプロによって、地上および床や点検口から見える範囲について、目視や一部計測することで建物の破損や傾斜傾向、水漏れの兆候など、建物や設備の表面的な劣化状況を調査するのが基本。希望すれば、別途料金はかかるが、屋根裏や床下などに潜って調査してくれます。契約前にホームインスペクションを行うことで、必要な改修の内容や時期が分かり、リノベーションと修繕の資金計画が立てやすいです。また、欠陥住宅などを購入するリスクも減らせるので、安心して購入の検討ができます。「耐震診断」のメリット中古住宅の購入前に、「耐震診断」を受ける人も多くなってきています。特に、建築基準法の大改正があった1981年頃より前に建築された建物の場合は、現在の耐震性能を満たさない可能性があるのでチェックしましよう。大地震時の倒壊の可能性が分かるだけでなく、基準を満たしていれば「耐震基準適合証明書」を発行してもらえるので、住宅ローンの減税(所有権移転登記等の軽減など)を受けることができます。■ 4.「リフォーム瑕疵保険」を利用してリノベ後の暮らしに安心をリノベーション工事の依頼先が工事着工前にこの保険を申し込むと、工事終了後に専門家である検査員による現場検査がある。ABC / PIXTA(ピクスタ)工事による不具合については、補修費用等の一定額が保険金として事業者に支払われるため、しっかりと補修してもらえ安心だ。また、万一、事業者倒産等の場合は、発注者に直接保険金が支払われる。保険期間は、構造の主要な部分や雨水の浸入を防ぐ部分は5年間、そのほかの部分は1年間となっている。この保険を利用するためには、事業者があらかじめ住宅専門の保険会社である住宅瑕疵担保責任保険法人に登録している必要がある。リフォーム瑕疵保険の仕組み■ 5.補助金を賢く活用しようよりよい住まいを求めてリノベーションしたいけれど、費用の負担は少しでも減らしたいもの。そう考えるならば、国などから受けられる補助金制度を利用するのもひとつの手段。KazuA / PIXTA(ピクスタ)2016年度の内容はまだ発表されていないが、耐震性能の向上を目的としたものや、創エネや蓄エネなどの効果を組み合わせて年間の一次エネルギー消費量がほぼゼロとなる住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を推進するものなどは、何らかの支援があると考えられます。まずは、自分が行おうとしているリノベーションで、どのような補助金が受けられるかを調べてみよう。■ 6.「省エネリフォーム」のメリットを知ろうリノベーションする際に、天井・壁・床に断熱材を入れ、窓・サッシを断熱仕様に変えるなど、住まいの断熱性を高める人は多い。ABC / PIXTA(ピクスタ)こうした「省エネリフォーム」の場合、定められた条件で行えば、所得税や固定資産税が優遇されることがあります。所得税では、銀行などからお金を借りた「ローン型」の場合、年末のローン残高に対して1~2%の税額が返ってきます。固定資産税は、建物に関する翌年分の税が3分の1に減額されます。いずれも、期間や工事内容など条件が細かく決められているので、まずは確認を!■ 7.「耐震リフォーム」のメリットを知ろう「丈夫なわが家に」と、現在の耐震基準に合うようにリノベーションを行う場合、その住宅が1981年5月31日以前に建築されたものなら、「耐震リフォーム」による減税制度を活用できることがあります。node / PIXTA(ピクスタ)減税されるのは所得税で、工事にかかるお金を銀行などから借りた場合でも、自己資金でまかなった場合でも対象となります。ただし、改修工事期間は2019年6月30日までで、改修を終えた年の1年間のみが対象。控除額にも決まりがあるので、よく調べてみましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?これらを知っておくと、もっとおトクにリノベーションができますよ!
2019年01月02日マンションの管理員にとって重要な仕事のひとつは年末年始のゴミの処理。収集がストップする年末年始はそれなりの備えが必要となります。でも実はマンション管理員が1年で最も忙しいのが仕事始めの1月4日なのです。それには以下のような事情がありました。■ 「ゴミ出し」はマンション管理員にとって最も重要な仕事のひとつセーラム / PIXTA(ピクスタ)マンション管理員の仕事にはいろいろなものがありますが、その中で最も大切な業務が「ゴミ出し」です。ごみ置き場のゴミはそのままでは収集してくれないため、収集日の朝に所定の場所に出しておかなければなりません。収集日は通常「第3月曜日」というような決め方をされているため、祝日と重なったような場合はゴミ出しのためだけに出勤するというようなことも普通にあります(有休をとる際、代行管理員を出さなくても済むようゴミ出しだけはやっておいてくれる素晴らしい方もいました)。■ 分別が不十分だと収集してくれないYNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミの出し方については自治体ごとにルールが決まっており、それに従っていないと収集してくれません(筆者が住む町田市の場合、JR横浜線の北か南かでさらにルールが異なります)。そのため明らかにルール違反のゴミを出されると管理員が大変なことになります。ゴミ袋を開いて分別をやり直すということなど決して珍しくなく、布団をハサミで切り刻んで燃えるゴミとして出し直したという涙ぐましい事例まであります。どうしようもないものについては警告文書を貼り付けてゴミ置き場の前に出しておくことになりますが、出した人が撤去してくれなければ管理組合の費用負担で処理するしかありません。■ 年末年始はゴミの収集が止まる筆者の住むマンションではゴミは24時間いつでも出すことができるのですが、12月下旬だけはそういう訳にはいかなくなります。この時期はゴミ収集が止まり、すべてのゴミを受け入れているとゴミ置き場がパンクしてしまうため、年が明けて収集が再開されるまでゴミの種類に応じて制限を設けるのはやむをえません。筆者のマンションの場合「燃やせるゴミ」と「ビン・カン類」は年末年始期間中も出すことができますが、それ以外のゴミに関しては最終日と開始日が細かく設定されています。当然ながら最終の収集日を過ぎてしまったゴミは家庭内で保管しておかなければなりません。■ 管理員にとって1年で一番忙しいのが仕事始めしのん玄武 / PIXTA(ピクスタ)たとえ年末年始期間中でも「燃やせるゴミ」だけは出せるというのはほとんどのマンションで共通のようで、そのため箱根駅伝が東京に帰ってくる頃になるとどこのマンションでもごみ置き場の内部はゴミ袋が山積みになっています。床が足の踏み場もないため、ゴミ袋を山の上に向かって放り上げたことがある方も多いのではないでしょうか。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)1月4日の仕事始めの日は、管理員は収集車が来る前に何をおいてもゴミの山を処理しなければなりません。フロントであった筆者にとって仕事始めといえば、みんなで神社にお参りしたり新年会で夕方から飲み始めたりといった思い出しかありませんが、管理員にとっては1年で一番忙しいのが仕事始めなのです。皆様におかれましては年末年始期間中のゴミはできるだけご自宅で保管し、年始にゴミ置き場が落ち着いてから出して頂きますようお願いいたします。
2019年01月02日ここ最近、寒さが増してきましたね。特に夜の寝室は寒い!普段は暑がりの4歳になる息子も寝る前は「さむ〜い」と言って毛布にくるまっています。皆さんのご家庭では小さいお子さんの掛け布団ってどうしていますか?昨年から使い始めたジュニア布団、迷ったけど買ってよかったなとしみじみ感じているので、詳しくご紹介します!■ ベビー布団を卒業するのはいつ?息子は2歳までベビー用の羽毛布団を使用していました。フリース素材のパジャマにスリーパーを着用し、タオルケット、ベビー用羽毛布団がいつもの就寝スタイル。身長も小さい方だったこと、ベットに添い寝していたこともあり、2歳まではベビー用布団で十分でした。昨年からさすがにベビー布団では寒くなってきたようで、親の布団によく潜り込んできていました。そこで、息子にも大きいサイズの掛け布団を新調することに。子どもの成長具合にもよりますが、2〜3歳あたりがちょうどベビー布団を卒業する時期なのかなと思います。まだまだおねしょをしたり、汗をかいたりして汚れることがあるので、リーズナブルなものを探していたところ、ジュニアサイズのお布団を発見!■ シングルサイズより少し小さめ。ジュニアサイズの羽毛布団ジュニアサイズのお布団は130cm×180cm。シングルサイズが150cm×210cmなので小さめではありますが、子どもには十分な大きさです。我が家では小さめのダブルベットに大人1人と息子で添い寝、かつそれぞれ個別に布団を使用しているので、シングルサイズ2枚を並べるよりかさ張らずにすみます。布団の羽毛の割合にもよりますが、厚みも大差なく、暖かさも十分です。■ 多くの人がジュニア用布団を選ばない理由って?ネットの口コミなどを見ていると、ジュニアサイズではなくシングルサイズを選んだ、という意見も多数ありました。シングルサイズに比べてカバーの種類が圧倒的に少ない寝相が悪い子どもには大きめの方がいい成長しても長く使用できるワンシーズン使用して気になったのはカバーの選択肢が少ないこと!ジュニア用なだけあって、キャラクターものや子どもっぽい柄が多く、シンプルなカバーがありません。キャラクターものの寝具を使用したくなかったので、我が家では無印良品のシングルサイズのカバーを無理矢理使っています。カバーの方が大きいのでどうしても余白ができてしまいますが、しっかりと内側で固定できればお布団が中でよれてしまう事はありません。カバー以外、使い心地には大満足!シングルサイズより小さいとは言え、この先も長く使えそうだなと思っています。子どもだけでなく、小柄な大人にも十分すぎるジュニアサイズ布団。ベビー布団からの買い替えを検討中の方にとってもオススメです!(aymama)
2019年01月02日今の住まいをもっとよくしたいと思っている皆さん。最近ではリフォームをバージョンアップした、リノベーションというのがあり、皆さんも聞いたことがあると思います。「でもリノベーションといわれても、具体的にどこからどうしたらいいのかわからない」。当然です!新築よりリーズナブルな点だけがリノベーションのメリットではない。むしろ新築にはない様々な魅力があるのです。ここでは、改めてリノベーションのメリットについてご紹介します。■ そもそもリノベーションとリフォームの違いとは?naka / PIXTA(ピクスタ)リノベーションとリフォームには、実は厳密な線引きはありません。英語のrenovationは建物の改修を指すが、reformは本来、法律や組織などの改良を指します。では日本での両者の違いはというと、リフォームは単に壁紙を替える、設備を交換するといった老朽化や不便さの改善にあるが、リノベーションは新築時に戻すことが目的ではない。暮らしを変え、自分らしいスタイルの家に変貌させる。それがリノベーションなのです。それをふまえて、リノベーションのメリットを7つご紹介しましょう。■ 1.コスパがいい!今の家をリノベーションする、あるいは中古物件を買ってリノベーションする。その最大のメリットは新築や建て替えより割安な点です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)戸建ての場合、よほどひどく傷んでいない限り、元の骨組みを生かしたほうが安上がりだし、マンションも新築と中古では大きな価格差があります。特に戸建ては古くなると建物の値段はゼロに近づき、物件価格の大半は土地の値段。見方を変えれば、日本は世界でも珍しいほど、中古住宅がお買い得な国といえるんです。■ 2.立地のよいところに住める住み替えを考える場合、年を重ねたら今よりもっと便利な場所に住みたいとか、いっそ都心のマンション暮らしを謳歌したいという人も少なくありません。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)しかし、新築だと手が届かない可能性が高いですよね。その点、割安な中古+リノベーションなら憧れの街に住める可能性が広がります。また、戸建てもマンションも、先に建てたほうが立地がいい場所を押さえているのは当然。容積率などの法規制が緩い時期に建てられていて、空間に余裕があるヴィンテージ物件も多いのでお得ですよ。■ 3.激変による満足度が高いゼロからつくり上げる新築と異なり、リノベーションには必ず対照実験の比較対象ともいうべき、改修前の家があります。TATSU / PIXTA(ピクスタ)リノベーションに踏み切るからには、暗い、寒い、使い勝手が悪いなど、老朽化以外にも欠点があり、以前から住んでいた家だとなおさらその不満はたまっているはずです。それが劇的に変化し、同じ家とは思えないほど快適になる――。そのビフォーアフターの激変ぶりは、リノベーションの醍醐味といっても過言ではありません。満足度は新築より高いのでは?■ 4.味わいや懐かしさも魅力全面リノベーションといっても、総取っ替えするわけではありません。むしろ生かせるものは生かす、長く住んできた家ならその記憶を残すのも、リノベーションだからできること。天井をはがしてみたら、築浅物件ではお目にかかれないような、どっしりした柱や梁が出てくる場合もある。freeangle / PIXTA(ピクスタ)さらに、戸建てでは庭、マンションでは共用部の緑が大きく育っていることもリノベーションならではの魅力。ABC / PIXTA(ピクスタ)年月を経たがゆえの味わいや懐かしさのある家づくりを目指したい。■ 5.前向きで健康的な生活もできる若い頃にはさほど気にならなかった段差や暑さ寒さも、年を重ねるほどに体に応えてくるもの。50代以上のゆとりある世代がリノベーションを行う場合、バリアフリーや断熱性の向上など、目に見えない快適性にお金をかける比率が高いといいます。おおたま / PIXTA(ピクスタ)また、長年住んできた家をリノベーションした人に話を聞くと、「やる気が出た」「エネルギーが湧いた」という言葉をよく耳にします。環境が変わることで心身が健やかになれば長生きにつながるに違いありません。■ 6.資産価値が上がる中古より新築のほうが資産価値が高いというのはご早計。新築は買った途端に中古になるため、年数が経つと価格が半減することも珍しくありません。しかし、中古はさほど極端に値下がりしないし、リノベーションするとむしろ価値が上がるため、賃貸に出した場合も割高な家賃で貸すことができます。ABC / PIXTA(ピクスタ)自分たちの終の住処として考えるだけではなく、いずれは子どもに相続することも想定し、将来売ったり貸したりしやすい資産として価値をキープしておきたいものです。。■ 7.資源の有効活用になる少子高齢化が進む中、今や日本全国の7軒に1軒が空き家といわれ、今後もその割合は増え続けるといわれています。手を入れれば十分住まいとして使える建物がこんなにたくさんあるのに、これを使わないのはもったいないですよね。また、古家を解体すると大量の廃材が生じ、新築時には木材をはじめ、大量の建材が必要になる。TATSU / PIXTA(ピクスタ)環境負荷を考えても、すでにある資源を有効に活用できるリノベーションのほうが、新築よりエコロジーであることは間違いありません。いかがでしたか?いまリノベーションをすべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
2019年01月01日みなさんのお宅に、洗濯パン(防水パン)はありますか?洗濯機を置く場所にはだいたいある、プラスチックのトレイのようなもののことです。万が一洗濯機から水漏れをしたときに受け止めてくれる洗濯パン(防水パン)。ただとても掃除しにくく、管理については主婦を悩ませるもののひとつでもあります。年末、いやだなあ、と掃除をしたばかりの方もいらっしゃるかもしれません。我が家はもうその心配がなくなったのです。そうです!我が家はその洗濯パン(防水パン)を思い切って撤去しました。ネット等でもあまり実例を見たことがない洗濯パン(防水パン)外し工事。詳細にレポートさせていただきたいと思います!■ 防水パンの位置付けと決断ずっとマンション業界で仕事をしてきた私には、洗濯パン(防水パン)は当たり前のものでした。水漏れした時に水を受けて、床材へのダメージを防いでくれるもの。でも、最近防水パンを設置しない住宅が増えていると聞きました。たしかに、今は洗濯機の性能も上がり、普通の生活をしていれば水があふれるなんて本当に稀なことです。そうなってくると、ただ掃除しにくいトレイに見えてきまして……。洗濯機を動かして洗濯パン(防水パン)パーツを掃除するこの時間。もしかしてなくすことができるのでは?と考えました。■ 設備工事まずは、自宅を建ててくれた会社に相談するのが良いと思います。我が家は懇意にしている工務店さんへ相談しました。洗濯パン(防水パン)から床の直付けパイプにするには、設備工事のほか多少の大工工事が発生します。また、床に大きな穴が空いているため、その穴を埋める必要があります。我が家はDIYをある程度得意としておりますので、紹介していただいた設備業者さんに相談し、大工工事はDIYでやることにしました。まずは、設備業者さんが洗濯パン(防水パン)を外しに来てくれました。洗濯パン(防水パン)は四隅に隠れているビスで床にとまっています。これをまず外します。すると見えてくる洗濯パン(防水パン)の下部分。端の方が掃除できていなかったことがわかる写真ですね……。床の穴の中に見えているのが排水トラップと呼ばれる、臭いを防ぐためについているパーツです。この部分をカットして、排水管をつなぎ直すという作業です。このカットが、けっこう大変そうでした。狭い部分でやることとプラスチックがかなり厚いので、厚いプラスチックがカットできる工具が必要な工事です。カットした後の穴の中の様子です。この細い管のみ床の上にあがってくるので、大きな床の穴をDIYで埋めます。ちなみにはずした洗濯パン(防水パン)はこんな感じです。大きいものなので、自治体によっては捨て方が違うかもしれません。可能であれば設備業者さんに相談して持って行っていただくのが一番楽かとは思いますが、あらかじめ防水パンの捨て方も考えておくとよいと思います。ちなみに我が家は環境センターへ直接持っていきました。■ 大工工事大工さんではなく、主人です(笑)大工工事は主人の出番です。まるで業者さんと見間違うほどの馴染んだ作業着で作業してもらいました(笑)。我が家の床は無垢の杉板でしたので、厚みがあったため、一部を削り取って新しい板をはめようという計画にしました。削る深さを変えられるトリマーなどを使って、12ミリの深さだけ四角に削り取りました。ここに形を合わせた12ミリのベニヤをはめます。管の太さに合わせて、まずはトリマーで小さめの穴をあけ、位置を微調整しました。微調整した後、塗装しました。今回、塗装は水性ステインにしました。防腐・防虫効果があるタイプです。湿気が入りそうな小口の部分にもしっかり塗りこみました。この板をショックレスハンマー(ゴムでできているとんかち)でたたきながら、入らなそうなときはやすりで削りつつはめること10分。ぴったりはまりました!■ 最後の仕上げ&完成管はこちらを設置しました。設備業者さんが用意してくださいました。完成です!ここに直接洗濯機のホースをはめこみます。ホースをつなぎ、キャスターで動かせる架台に載せました。「洗濯機置き台」という商品で、耐荷重150キロ。キャスターつきでかなり掃除も便利です。ドラム式洗濯機もOKだそうです。洗濯パン(防水パン)に置くよりも高さがあがるので、そこだけ注意が必要です。床拭きワイパーもこの通りスイスイ入ります!とても掃除もしやすくなりました。■ まとめ以前と比べるとかなりすっきりした印象になりました。サニタリーに入ってすぐの場所に洗濯機があるので、掃除が行き届かないのがとてもストレスでした。しばらく使っていますが、架台のストッパーもしっかりしているので洗濯機を回している間もまったく動きません!マンションなど、規約などで外せない場合もあると思いますが、一戸建ての場合は外せる場合が多いと思います。これから新築する方も、洗濯パン(防水パン)がついていたら本当に必要か?工務店さんに確認してみるとよいと思いますよ!
2019年01月01日いよいよ2019年がスタートしましたね!自分の実家、もしくは義実家に帰省中という方も多いかと思います。皆さま、義実家との関係は良好でしょうか?大変な苦労をしている人もいれば、そこまで仲は悪くないものの「それなりに気は使うよね」という人もいるでしょう。リサーチしてみると、“義理の姉、妹、いわゆる小姑との距離感は姑との距離感よりも難しい”と感じている人も多いようでした。これから年始の挨拶で義実家へ行く、という人も多いかもしれませんが、実際にあった小姑とのトラブルや小姑対策が気になるところ。できることは事前に確認しておけば、小姑との余計なトラブルが少なくなるかもしれません。■ 実際、小姑とどんなトラブルがある?家事について口を出してくるmuu / PIXTA(ピクスタ)「お皿の洗い方から、並べ方、食器棚へのしまい方までいちいち指摘してくる義姉。お姑さんは気をつかってくれるだけに、手厳しく感じてしまいます」(34歳/パート)生活スタイルに口を出してくるPinkomelet / PIXTA(ピクスタ)「義妹が、私の仕事、ネイルやメイクなどについても口出ししてきます。それぞれの家族の色というのがあるのだから放っておいてほしい」(30歳/フルタイム)偏った常識を押し付けてくるMills / PIXTA(ピクスタ)「『弟はこういうところが至らないし、礼儀がなってないから』という文句と説教をわざわざ私に言ってくる。そんなの本人に言えばいいし、そもそもそんなことを言ったらこっちだって義姉に抗議したいことはたくさんある」(31歳/フルタイム)■ 切り抜け方、イヤな小姑の上手なかわし方3つ1.プレゼント作戦hanack / PIXTA(ピクスタ)プレゼントといっても高価なものでなく、手土産程度の価格帯のものでOK。“なにかと気にかけています”という意味合いを込めて持参するイメージで。2.下手に出るGraphs / PIXTA(ピクスタ)小姑との関係は、先輩後輩の間柄であると考えるといいのではないでしょうか。少し乱暴な言い方になってしまいますが、自分は彼の実家の中では新参者だという事実は変わらないのです。多少、その言動に不満や疑問視する部分があっても下手に出て切り抜けている人は、筆者がリサーチした中ではとても多かったように感じました。3.夫に相談し、間に入ってもらうどんなに仲が良くても義実家では実家のような感覚で過ごすことは不可能。仲が微妙ならば、なおさらアウェイ感は増すでしょう。となれば、やはり最終的に頼れるのはパートナーしかいません。注意しなければならないのは、このときただの義姉妹の悪口になってしまわないようにすること。誰だって身内の悪口を言われたら良い気持ちはしませんよね。あくまでも困りごとに対する相談をするという体で、言葉を選んで伝えてみてください。kotoru / PIXTA(ピクスタ)どうやら、このようなアイディアを実践している人がかなり多いようでした。義両親と仲がいい場合、実の娘としての対抗心をむき出しにしてくる場合もあるようなので、姑がいる場では少し距離感に注意をしたほうがいいかもしれませんね。
2019年01月01日いつも日刊Sumaiをご覧いただき、ありがとうございます。2018年は、年間で1500本以上の記事を配信することが出来ました。年齢も職業も、住むエリアも好きなものもみんな違うけれど、家やインテリアに関する意識が高く、行動力のあるライターさんたちのおかげで実現できた数字だと思っています。2018年はどんな記事がよく読まれたのか、ランキングとともに振り返ってみたいと思います。1位マキタコードレス掃除機は最上位機種より凄い!? 1年使ってわかったオススメ理由2017年1月1日さいとうきいさんこちらは2017年の元旦に配信した記事なのですが、2018年もジワジワと読まれ続けました!詳しくは記事をチェック!マキタコードレス掃除機は最上位機種より凄い!? 1年使ってわかったオススメ理由2位掃除機能付きエアコンでも業者クリーニングは必要!〜 汚れと掃除頻度2018年11月10日夏目 あや子さんエアコンクリーニングの記事は9位にもランクインしています。頼んでみたいけど実際どうなの?お値段は?という疑問を持っている方が多いのかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!掃除機能付きエアコンでも業者クリーニングは必要!〜 汚れと掃除頻度3位震度7の「北海道地震」 の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴2018年9月9日 キタノアカリさん2018年9月6日に発生した北海道地震を経験された、札幌市在住のキタノさんによるリアルな体験談です。詳しくは記事をチェック!震度7の「北海道地震」 の大停電で体験したオール電化生活の落とし穴4位100均の「溶けない氷」、ペットボトルを斜めにして冷凍… ドリンクの保冷アイディア3つ2018年7月11日 キタノアカリさん今年の夏は猛暑でしたね。「斜めの状態」でペットボトルのドリンクを凍らせるという驚きのアイディアには編集部員も思わずうなってしまいました!詳しくは記事をチェック!100均の「溶けない氷」、ペットボトルを斜めにして冷凍… ドリンクの保冷アイディア3つ5位「ネジ頭」がつぶれてしまったときの解決法3つ2018年6月27日 島田 大輔さん「ネジ頭」がつぶれて回せなくなってしまう、というあるあるなピンチを乗り切る方法を、レベル別に3段階に分けて紹介しています。詳しくは記事をチェック!「ネジ頭」がつぶれてしまったときの解決法3つ6位ダイソーの「折りたたみポリタンク」 で冷蔵庫の中にウォーターサーバー、を実現2018年5月17日 キタノアカリさん4位にもランクインしたキタノさんによる、冷たいドリンクを美味しく飲むアイディア。400円のダイソー商品というところもポイントです。詳しくは記事をチェック!ダイソーの「折りたたみポリタンク」 で冷蔵庫の中にウォーターサーバー、を実現7位プラスチックの黄ばみ、 家にある漂白剤と紫外線照射で美白できた!2018年8月31日 キタノアカリさん大胆かつシンプルな方法と、驚きのビフォー・アフター画像で注目を集めました。実は気になっていたけど諦めていた……という方も多かったのかもしれません。詳しくは記事をチェック!プラスチックの黄ばみ、 家にある漂白剤と紫外線照射で美白できた!8位食洗機と床暖房は、本当に必要?【 ハウスメーカーに5年勤めて分かった!】kenji / PIXTA(ピクスタ)2018年12月16日 norikoさん人気の設備である食洗機と床暖房ですが、便利そう!と飛びつく前に読んで欲しい、元ハウスメーカー社員のライターさんによる的確なアドバイスが詰まった記事です。詳しくは記事をチェック!食洗機と床暖房は、本当に必要?【 ハウスメーカーに5年勤めて分かった!】9位エアコンクリーニングを業者に頼んでわかった意外な事実って?2018年6月13日 eiriyさん2位にもエアコンクリーニングの記事がランクインしていますが、どちらの記事でも掃除機能付きエアコンのクリーニングの大変さについて触れられています。エアコン購入の際の参考にもなりますね。詳しくは記事をチェック!エアコンクリーニングを業者に頼んでわかった意外な事実って?10位ダイソー、セリア…地味だけど超使える!100均グッズ3つ2018年10月12日 栗山佳子さん100均アイテムの記事は根強い人気がありますが、「地味だけど超使える」という切り口がウケたのかもしれません。確かにビジュアルはおとなしめですが「デキる!」アイテム揃いです。詳しくは記事をチェック!ダイソー、セリア…地味だけど超使える!100均グッズ3つ2019年も日刊Sumaiをよろしくおねがいします!いかがでしたか。家電や住宅設備など、ちょっと値の張るアイテムを実際使ってみての感想や考察をまとめた記事は注目度が高いようです。一方で、日々の暮らしをちょっと快適にするアイディアやグッズに関する記事もよく読まれていることから、便利なものはどんどん取り入れて快適に暮らしたい、でもあまくで身の丈に合った範囲で、という堅実なライフスタイルが垣間見えた気がしました。ここではご紹介しきれませんでしたが、ほかにもたくさんのオススメ記事がありますので、旅行や帰省の移動中などに読んでいただけたら嬉しいです。2019年も、よりいっそう質の高い、楽しい記事をたくさん配信していきたいと思っています。2019年も日刊Sumaiをよろしくおねがいします!
2018年12月31日お正月モードの気の緩みが抜けず、物忘れも多くなりがちな年始。特に、家の鍵をなくしてしまったりどこかに忘れてしまったりしたら、寒いのに家に入れず、なかなか辛い時間を過ごすことになりますよね。1年がスタートする年始だからこそ、気を引き締める意味でも、防犯対策や鍵の紛失時の解決方法を確認しておきたいもの。生活のお困りごとを解決する総合プラットフォーム「生活110番」を展開するシェアリングテクノロジー株式会社が、2017年9月から2018年8月までの間に全国から寄せられた、鍵の相談に関するデータ113,852件をもとにした調査結果を発表しました。■ 戸建てと集合住宅で、鍵の相談時間に大きな違いが!様々な鍵のお困りごとを受けている中、特に多いのが70,385件の「鍵を開けてほしい」という相談。さらに詳細を見てみると、「玄関の鍵開け相談」が46,518件もあったそうです。その玄関の鍵開け相談の件数を戸建住宅と集合住宅に分け、問い合わせの時間を比較したところ、問い合わせのピークとなる時間帯に大きな違いがありました。戸建住宅の人からの問い合わせ件数は9時から18時にかけて横ばいに推移し、その後減少。一方で、集合住宅の人からの問い合わせ件数は9時から16時は横ばいで、20時頃にピークに。また、集合住宅はどの時間帯でも50件以上の相談があることがわかります。ファミリー層が多く居住する戸建て住宅では、夜には家族の誰かがいることが多いため、たとえ鍵がなくても、連絡が取れる状態であれば鍵を開けてもらうことが可能。そのため、相談件数も集合住宅の半分程度になっていると考えられます。また、9時から18時まで横ばいとなっているのは、昼間に多く在宅している主婦がパートや子どもを遊びに連れていくなどして外に出かける機会があり、鍵のお困りごとが一定数起こっているのでしょう。一方、実家を出た学生や社会人など、多くの単身者が居住している集合住宅。20時頃にピークを迎えているのは、仕事やアルバイト、飲み会などから帰宅する時間帯に、鍵の紛失に気が付き、問い合わせをする人が多いためと思われます。■ 年間3万件を超える、一人暮らしの鍵紛失トラブル次に、70,385件の鍵開け相談の内訳を見ていきましょう。戸建住宅での依頼が16,225件ある一方で、集合住宅での依頼はその約2倍となる30,293件。一人暮らしの多い集合住宅での依頼が、ファミリー層の多い戸建て住宅の約2倍の依頼がありました。鍵をなくした時、自宅内から鍵を開けてくれる人がいないのが、一人暮らしの大変なところ。鍵の紛失などを自分ひとりで対処するのは難しく、鍵業者に鍵開け相談をする機会も多くなっています。ちなみに、「玄関の鍵開け相談」の中で相談理由がわかっている10,756件のうち、89%にあたる9,533件が「鍵の紛失」でした。そして残りの11%である1,223件は「鍵の破損」。鍵の紛失は、破損よりも遥かに日常的に多く発生していることがわかります。それ以外にも、問い合わせが一定数あるのが車やバイクの鍵開け。特に車の場合、近年多発している、スマートキーを車内に残したまま車のロックをかけてしまう「インロック」の対応のために鍵業者に依頼するケースが多くなっています。また、車のトラブルは鍵業者ではなくロードサービスに相談する方も少なくないため、実際に起きる車の鍵開けトラブルの件数は、このデータよりも多いと考えられます。■ 1年のうち鍵開け相談が多い日はいつ?続いて、鍵開け相談が多かった集合住宅の相談傾向を見ていきます。30,293件のデータについて、何曜日の何時に鍵のトラブルが起きやすいかを調査しました。調査の結果、1日を通した相談件数の中で問い合わせが多いのは土曜日と日曜日でした。これは、休日に外出をした際に、鍵のトラブルが発生してしまうためだと考えられます。細かい時間帯を見てみると、一週間で最も相談件数が多いのは「月曜日の20時」。これは、土日がお休みだった人が、休み明けの月曜日に、通勤や通学中にうっかり鍵を落としてしまうケースが予想されます。休み明けで気が緩んでしまっているからなのかもしれません。また、物件管理業者の営業時間外となる時間帯であることが多いため、これも問い合わせ件数の増加に繋がっていると思われます。また、調査年月の中で鍵開け相談が多かった日を調査すると、以下のような結果に。鍵開け相談が多かった日の大半が、祝日でした。祝日に家を空ける家庭が多いため、鍵の紛失などのアクシデントが発生する可能性が高くなると推測できます。■ 鍵をなくさないためにできることEKAKI / PIXTA(ピクスタ)鍵をなくすと、業者に鍵開けを依頼して相応の費用がかかるだけでなく、なくした鍵を誰かに拾われたり悪用される恐れも。そのようなことがないように、まずは紛失しない工夫をすることが大事になってきます。例えばキーケースの使用や、音の鳴るキーホルダーを鍵に付ける、家の中で鍵を保管する場所を決めるといったことをするだけでも、紛失する可能性を下げることができます。また、鍵をなくした場合の解決方法として、最寄りの鍵業者を調べておくのもおすすめ。すぐに相談できる業者を把握しておけば、万が一の場合でも落ち着いて対応できます。皆さんも、2019年の年明けに良いスタートを切るためにも、今一度鍵紛失の予防策を見直し、万が一の時の業者を確認してみてくださいね。【参考】※【調査】鍵のトラブルは月曜日の20時が最も多い?!年末年始のお出かけは鍵紛失にご注意を
2018年12月31日インテリアアイテムも数多くご紹介している「日刊Sumai」。インテリアは選び方によって、その空間がさらに際立ったり、逆に変な空間になってしまったり……。それゆえに、インテリアを選ぶときはついつい慎重になりがちです。そこで、日刊Sumaiで活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りのインテリアアイテムを教えてもらいました。ぜひ、参考にしてみてください。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ eiriyさんのお気に入りは北欧の「ダイニングセット」eiriyさん宅のダイニングセット自分でリノベーションした都内のマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りのインテリアは、北欧ビンテージ・イルマリタピオヴァーラの名作の「ダイニングセット」。空間が引き締まるデザイン性の高さが好きで、このダイニングセットを置きたくてリノベーションを決意したほどだったというeiriyさん。そんなeiriy さんがインテリアを選ぶときは、家の中にある木の色に合う色合いをポイントにするそうで、買い足す時はウォールナットやブラックのものを選ぶことが多いのだとか。■ hanaさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」hanaさん宅のダイニングテーブル、チェア、チェストシンプルで機能美のある道具などが好きなhanaさんが好きなインテリアは「ダイニングテーブル」「チェア」「チェスト」。ダイニングテーブルはウォールナット材の天板とオーク材の脚の組み合わせがよく、チェアは座面が広くて座り心地がよくて長時間座っていても疲れないのがいいのだとか。チェストは引き出しの上2段が浅くて下2段が深く、収納しやすいという。ちなみに転勤先の福岡で購入した思い出の家具だそうです。■ sakkoさんのお気に入りは「ソファ」sakkoさん宅のソファ地方と都心の二拠点生活を送っているsakkoさんのお気に入りインテリアアイテムは「ソファ」。座面の高さが低く、奥行きがあるところ。とてもくつろぎやすいのだという。これからほしいのは「ラグ」。理由は床暖房を入れていないので、冬でも床に寝転がれるようにとは、寒い場所に住んでいる人ならでは。そんなsakkoさんがインテリアを選ぶポイントはサイズ感。どんなに素敵でも部屋の大きさに合わないと生かせないとは、ごもっとも!■ aipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」aipooowさん宅のダイニングテーブル記事とともにイラストもアップしているaipooowさんのお気に入りは「ダイニングテーブル」。主張しすぎない白い脚がお気に入りポイントだったとか。さらに、ダイニングスペースにもぴったりなサイズなのも嬉しいと語ります。これからほしいものは憧れの「シューメーカーチェア」だという。そんなaipooow さんのインテリアを選ぶポイントは、家族でどのような使い方ができるかイメージできるものかどうかということで、2児の娘を持つ働くママらしい回答でした。
2018年12月31日最近では中古物件を購入し、リフォーム・リノベーションしたい人が増えています。新築よりも手頃な価格で購入でき、間取りや広さ、こだわりのスペースなど、自分の好きなように家づくりをしていくことができるところに魅力を感じている人が多いようです。しかし、一概にリフォーム・リノベーションをすると言っても、その内容は千差万別。人気の事例を参考にすることで、自分の住まい探しをより具体的に考えるきっかけにもなります。SUVACO株式会社とリノベーション専門情報サイト「リノベりす」は、2018年に同サイトに公開されたリノベーション事例の中から、ユーザーの閲覧数をもとに上位10位をランキングした「人気リノベーション事例ランキング2018」を発表。今回はそのランキング結果のいくつかをご紹介します。■ ヴィンテージやモダンをバランスよく取り入れたリノベ事例がズラリ気になる第1位は、「築38年の中古マンションを、英国ヴィンテージの香り漂う住まいにフルリノベーション」。輸入壁紙やシャビーな仕上げの造作家具を取り入れたヴィンテージ調の深みがありながらも、新素材「モールテックス」を使ったアイランドキッチンや全体的に落ち着いた色味がモダンさを醸し出す、美しい佇まいのお宅です。3位は「築33年の団地をリノベ。北欧ヴィンテージが暮らしに溶け込む住まい」。木とホワイトを基調にしてシンプルで落ち着きのある空間を作りつつ、グレーの壁で深みを加えた、北欧ヴィンテージの家具が似合う、洗練された住まいです。4位は「グレー×白の大人モダン、とことん自分好みのマンションリノベーション」。白をベースとした広いキッチンをメインに、ソファや椅子など家具のファブリックをグレーで統一して、上品な雰囲気を醸し出した事例です。その他には、2位「48平米でも家族3人がのびのび過ごせるマンションリノベ」、5位「アイランドキッチンで空間をのびのび使う!自然素材が心地よいマンションリノベーション」など、空間を上手に使い、広くて過ごしやすくしたリノベーション事例がランクインしました。■ 2018年の人気は異素材ミックスと上質なグレーvicnt / PIXTA(ピクスタ)2018年の人気ランキングから見えるキーワードは「端正とグレイッシュ」。2017年に人気だったのは、木材をベースにモルタルや鉄、石など、あえて異なる素材を組み合わせる手法。今年はさらにその洗練度が高まり、端正でありながらも、どこかあたたかみを感じさせる、調和のとれた事例が上位を占める結果となりました。特に印象的だったのが、上質なグレーを取り入れた事例が多かった点。こうしたグレイッシュな色使いは、いまや不動の人気となっている木の素材感を引き立てつつも、決して脇役にとどまらず、それと調和することで洗練された世界観を醸し出せるのが特徴です。これはデザインやインテリア、素材に対する住み手の感性が成熟し、より本物志向へと変化していることの表れかもしれません。2019年には、どのようなリノベーション事例が人気となるのでしょうか。リノベーションを考えている人は、是非今回のランキングを参考にしてみてくださいね。【参考】※リノベーション専門情報サイト『リノベりす』が「人気リノベーション事例ランキング2018」を発表!
2018年12月31日新築を建てたり、中古物件をリノベーションしたりするときに、どのような設備機器を入れるかはとても大事なこと。予算、機能性、オシャレ度など、さまざまな理由から選びたいのだけど、なかなか選びきれないという人も多いのでは。そこで、「日刊Sumai」で活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りの設備機器とその理由について答えてもらいました。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ 伊東裕美さんのお気に入りは「浴室暖房乾燥機」「お片づけ先生」として活躍している伊東裕美さんのお気に入りの設備機器は「浴室暖房乾燥機」。伊東裕美さん宅の浴室暖房乾燥機伊東さんの宅は戸建てなので、真冬の浴室はとても寒くて、入浴がつらかったのだとか。しかし、これがあるおかげで真冬の入浴も快適。2分くらい前に暖房をつけて温めてから入ると、体に負担のかかる心配もなくなるそうです。また乾燥機能を使用して浴室内をしっかり乾燥させると、カビの発生も防げるのも、うれしいポイントだそう。■ katiさんのお気に入りは「ウォーターサーバー」リノベブロガーのkatiさんのお気に入りの設備機器は「ウォーターサーバー」。katiさん宅のウォーターサーバー冷水と温水が常に使えることと配達や使用済みボトルの回収も便利で、とても使い勝手がいいのだという。こんなkatiさんが設備機器を選ぶときは「家事の手間が本当に省けるか?」「導入することで、新たな煩雑さが生まれないか?」「手作業では不可能な機能を備えているか?」「デザイン性がよいか?」「経済的にメリットがあるか?」を考慮して決めるのだそうです。■ eiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」自分で設計しリノベーションした都内のヴィンテージマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。eiriyさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器いちばんの理由は、訪問客が多く、その際にたまっていく食器を夫が黙々と洗っていたため話の輪に入れなかったことと、夫の手荒れが気になっていたからだというやさしい心遣いからだったそうです。また、子どもが生まれてからも、さらに強い味方になったとか。「食器を洗う時間を子どもとの時間に当てられるのは貴重です」とeiriyさん。■ hanaさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」シンプルで機能美のある道具や、経年変化の楽しめる木の家具が大好きなhanaさんのお気に入りは、「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。hanaさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器その理由は、家事の時短につながること。それとビルトインなのでキッチンがすっきり見えるからだそうです。。ちなみにこれから入れてみたい設備機器は「浴室暖房乾燥機」「ビルトインオーブン」「カードキー」。ちなみにhanaさんが設備機器を選ぶポイントは、それを入れることで暮らしが便利になることと、その費用対効果だとか。■ aipooowさんのお気に入りは「IH調理器」記事とともにイラストもアップしているaipooowさん。2児の娘を持つ働くママである彼女のお気に入りは「IH調理器」。aipooowさん宅のIH調理器とにかく掃除が楽でサッと拭くだけで簡単にきれいになるのがいちばんうれしいそうです。そのほかに気に入ったものは、やはり家事時短で人気の「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。ちなみにaipooowさんが設備機器を選ぶときに重視することは“機能” “価格” “デザイン” の3つで、いずれは「浴室暖房乾燥機」が欲しいそう。
2018年12月30日東京都品川区に住むKさん夫妻。夫が独身時代に3,100万円(購入時)で購入したマンションを、工事費700万円をかけてリノベーションして暮らしています。立地がよく、眼下に桜並木が広がる都内でも人気のヴィンテージマンション(昭和45年築)です。専有面積は51.09平米とややコンパクトで、直角三角形のような変形のワンルーム。本当は結婚を機に、住み替えを考えていました。ところが、なかなか気に入る物件に出会えないうちに、この部屋の素晴らしさを再認識したといいます。「とにかく桜が見事なんです」と妻。リノベーションは何社か選んだ中から、対応がスムーズだった空間社に依頼しました。夫婦ふたりで快適に住めるように計画が進むなか、急きょ子猫を家族に迎えることになったそうです。■ 猫トイレの置き場所に技アリ!「猫を飼うことはまったく考えていなかったのですが、ぱんちゃんに出会ってしまって……」と、Kさん夫妻。空間社は柔軟に対応し、猫の快適さもプラスした住まいになるよう工夫しました。今ではバターくん、みるくちゃんも加わり、夫妻は3匹の猫とともに暮らしています。猫を飼うにあたって、まず悩むのが猫トイレの置き場所ではないでしょうか。K邸の玄関からLDKへ向かう廊下の壁には小窓があり、そこを抜けると洗面台の下を利用した猫のトイレスペースになっています。洗面台の下の扉を閉めれば見えなくなるので、来客時も気になりません。猫トイレは下足棚の下にもあり、ぱんちゃんが乗っているものがそれ。深型で、砂が飛び散りにくいタイプです。下足棚は斜めの壁を利用していて、収納量を十分確保しつつ、オープンにすることで圧迫感をなくしています。リビングのドアには、キャットスルーを設けています。設計を担当した空間社・宮本泰則さんが、猫が通りやすい素材を厳選してつくった自信作です。リビングの壁面には、猫が大好きなキャットウォークを設置しました。夫愛用のオーディオ機器が収まるように造作された、テレビボードから上っていけるつくりです。■ 変形のワンルームを機能的に、暮らしやすく!キッチンは玄関の近く、壁が斜めになった部分にありましたが、明るい南側に移動してリビングと一体化。ダイニングテーブルを兼ねるアイランドキッチンとしました。10センチ角タイルや見切りのオーク材、腰壁の羽目板にレトロ感が漂うキッチンです。壁側にはIKEAのキャビネットを設置しました。扉の色と取っ手は空間に合うよう変更しています。キッチン隣の窓際は、妻のデスクコーナーです。春になると、この窓から桜並木が見下ろせます。以前は玄関土間に置いていたという洗濯機は、左手の白い扉の中に収めました。家事動線もスムーズです。unicoのソファを配したリビング。床にはオークの無垢フローリングを張りました。白い引き戸の先は寝室で、リノベ前は防音室があった部分を利用しています。寝室には内窓が設けられています。キッチンがあった場所には、本やCDがたっぷり収納できる書斎もつくりました。夫が趣味の楽器演奏を楽しむスペースになっています。トイレは床の白いタイル×黒い目地の組み合わせがアクセントになっています。洗濯機スペースだった玄関土間には、この空間のサイズに合わせてオーダーした収納家具とベンチを設置しました。夫妻にとって機能的で生活しやすく、猫たちも快適に暮らせるご機嫌な住まいとなりました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/空間社撮影/山田耕司
2018年12月30日今年も残りあと1日!大掃除ははかどりましたか?「まだ大掃除できていない」という声もちらほら聞こえてきそうですが、どうぞご安心を!大掃除がはかどるアイテムや、来客前に掃除しておきたい超ピンポイント掃除のアドバイスを、3本まとめてお届けします!■ 1.窓掃除がラクラク!「水切りワイパー」遥花 /PIXTA(ピクスタ)年の瀬が押し迫ってくると、「早く大掃除を終わらせなくちゃ!」と気持ちにも焦りが出てきます。とはいえ、家事に仕事に子どものお世話にと、雑事が重なってなかなか思うようにはかどらないもの。大掃除へのやる気を高め、手っ取り早く終わらせるには、目新しいアイテムを取り入れるのも一つの手です。新しいグッズがあると子どものお手伝い心に火がついて、親子で一緒に楽しみながら掃除ができるかも!まず1つ目は、「使わないと後悔するレベル」とまで言わしめた「水切りワイパー」です。水切りワイパーはプロも窓掃除で愛用するアイテム。500円弱から手に入り「早く、ラクに、キレイに」がかないます。詳しくは記事をチェック!使わないと後悔するレベル!? 窓掃除に「水切りワイパー」がいい理由■ 2.ダイソー「ペットボトルブラシ」でサッシ掃除がラクラク!サッシの掃除って面倒ですよね。掃除機では吸い切れない砂やホコリが溝にたまって、ゴシゴシこすらないと落ちないことも。窓を開け放し、バケツに水を汲んでブラシでこすって……、と寒い上にとてつもない手間がかかります。そんな面倒なサッシの掃除は、ダイソー「ペットボトルブラシ」で解決!ペットボトルに水を入れてセットするだけでOKの、プチプラ優秀アイテムです。手を濡らさず、ワンタッチで作業ができるので、サッシ掃除の面倒くささがゼロに。小さな子どもにも扱いやすいアイテムなので、お手伝いにもぴったりです。詳しくは記事をチェック!“サッシ掃除”が子どもでもラクにできる「ダイソー」のブラシって?■ 3.イザという時のピンポイント掃除急な来客などイザ!というときには、ポイントを絞ったピンポイント掃除で乗り切りましょう。ポイントは「部屋の四隅」「ドアノブや蛇口」「トイレ&洗面所」「カーペット」「ソファ下」。来客時に目につきやすい箇所、ゲストが手で触れる箇所をキレイにしておくと、それだけで「キレイな家」「感じが良い家」に見えます。ピンポイント掃除をしておくと、忙しくても年末年始を気持よく過ごすことができますし、急な来客でも慌てなくてすみます。ポイントを押さえた省エネ掃除で、ストレスもフリー。詳しくは記事をチェック!ここさえキチンと見えればOK!来客前に超ピンポイントで掃除しておきたい場所5つ
2018年12月30日インテリアスタイリストの窪川勝哉です。実は私、昭和32年築・前川國男設計のテラスハウスを入手してしまいました!フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエとともに近代建築の3大巨匠と言われる、ル・コルビュジエ。そのル・コルビュジエに師事し、日本のモダニズム建築の旗手と言われた、前川國男。その前川國男が昭和30年代に設計した、三角屋根が特徴のテラスハウスシリーズをご存じでしょうか?■ 昭和32年に建てられた前川國男設計のテラスハウス2軒が一続きになったテラスハウス形式当時は郊外といわれた東京西部の阿佐ヶ谷と烏山と鷺宮に建てられ、なかでも通称「阿佐ヶ谷住宅」は、広大な敷地とコモンと呼ばれた緑地を持ち、著書も出版されるなど、コアなファンに大人気の物件でした。惜しまれつつ2013年に解体された阿佐ヶ谷住宅についての本も出版されています。前川國男の評伝も、読みごたえがあります現在では阿佐ヶ谷と烏山は残念ながらすでに取り壊されてしまい、唯一現存するのはこの3兄弟のなかで最初(昭和32年)に建てられた鷺宮の物件だけに。ゆったりとした敷地はやはり魅力的!■ 物件情報を古い順にソートし、どれだけ古い物件が現存しているかを楽しんでいたら…ところが先日この物件がなんと売りに出ていたのです!!普通の人がインターネット等で物件を探すときは予算やエリアのほか、築年数が新しい順にソートしたりするのが一般的かと思います。ですが、私はいつも古い順に並べ、どれだけ古い物件が現存しているかを楽しむほうでして(笑)。階段まわりは竣工時のまま先日いつものそれを楽しんでいたら、以前から存在を気にしていたこの物件に出会ってしまいました!現状の水回りはこんな感じ最新のスタイルでなく、当時のレトロさを残したスタイルにリノベーションを、と考えていたところ、友人から連絡があり、解体予定の家からレトロで状態の良いキッチンを外したものをプレゼントしてくれました。サンウエーブの琺瑯(ほうろう)製のキッチン。偶然にも今の私の家のキッチンとまったく同じキッチンです!まだまだすべてがまったくノータッチの状態で、室内も要リノベーションなのですが、少しずつ手を加えて完成させていくつもりです。リノベーションの進捗などは、またぜひ報告させていただけたらと思います。窪川勝哉さんインテリアスタイリストとして雑誌、広告、テレビなどで幅広く活躍中。2011年に渡英、2013年から再び拠点を東京に移し活動中。
2018年12月29日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第9回目は、「事故物件住みます芸人」として東京、千葉などで7軒の事故物件に住み続けている、松原タニシさんが登場。松原さんが考える住まいとは、どんな空間なのだろうか?■ 人が死んだ賃貸住宅のイメージの強い「事故物件」の実態とは?「初めての“事故物件”暮らしでは、怖いのを紛らわせるのに、スマホの美少女ゲームばかりやってましたね(笑)」。そう振り返る松原さん。事故物件というと人が死んだ賃貸住宅のイメージが強いが、松原さんによると実はそうではないらしい。「不動産屋で『心理的瑕疵有』『告知事項有』などと表記される事故物件ですが、必ずしも人がそこで死んだわけではありません。心理的瑕疵物件とは、例えば、隣りが暴力団の事務所や墓地といった精神的にイヤなことがある物件のこと。ひとりでも入居があれば、事故物件ではなくなる……と思われがちですが、これはあくまでも業界ルールのようなもので、法で定められたものじゃない。格安のイメージが強いけど、相場の半額なんてことはないし、契約の1年後にはもとの家賃に戻る物件もあったりする。家賃が安いからと事故物件に住む人もいるけど、何年にもわたって何軒も渡り歩いているのは僕くらいでしょうね(苦笑)」自分には霊感はないという松原さんにとって、事故物件に住んだからこそ分かることはあったのだろうか?「事故物件に住み続けて分かったのは、心霊現象って、幻覚や思い込みの場合が多いということ。僕が3軒目に住んだ事故物件は2人死んでいる部屋で、そこにいると頭痛がひどいんですが、シックハウスだと思ってる(笑)。つまり、気の持ちようです。でも、こうした可能性をすべて排除しても、説明できないことがある……。その瞬間がいちばん怖いですよ。『あ、ホンモノだ』と分かるときが!」■ “ホンモノ”を知っている松原さんが最も怖かった「事故物件」「ホンモノ」を体験している彼が、最も怖かったという事故物件の話がすさまじい……。「初めて住んだ大阪の物件は、いちばんヤバかった。暮らし始めて間もなく僕が交通事故に遭い、その直後、引っ越しを手伝ってくれた後輩芸人も事故に遭った。それだけでは終わらず、10年前に同じマンションに住んでいた芸人が、同じ時期に事故に遭った。知り合いが3人連続で事故に遭うなんて、偶然とは思えませんよね……」そして、松原さんが部屋に置いている人形もいわくつきのものだとか。こちらは“同居人”の人形・みゆきちゃん。もともと所属する松竹芸能の養成所の小道具だったが、あまりの怖さに舞台で使うと客席から悲鳴が上がることもしばしばで、松原さんが引き取った。市松人形の菊姫と、その胴体に入っていた生首の孔子。彼らも“同居人” だ。■ 今後も事故物件に住み続ける松原さんの理想の家とは?なぜ実害をこうむってまで、事故物件に住み続けるのだろうか。「1軒目に1年間住んだあと、『あ、自分、死んでない』と思ったんです。その後も事故物件でいろいろな目に遭いましたが、『命までは取られない』という安心感を得た。いろいろな事故物件に住んでみると、それぞれに個性があり、愛着も湧いてくる。それで慣れてくると怖さよりも好奇心が上回って、別の事故物件を検証したくなった。ネタのストックを増やすためもあるけど、フィールドワークみたいなものですね(笑)」そんな松原さんの理想の家とは?「普通は家にやすらぎを求めるのでしょうが、僕はとにかく何かが起きてほしいし、非日常を求めている(苦笑)。仕事柄、大阪や東京に住む必要があるのですが、好きにできるなら全国の確実に“出る”事故物件に住みたい。仕事で出ると評判の心霊スポットを数多く訪れましたが、肩透かしを食らうことが多くて……。『前は出た』と言い訳されても、僕は『今、出る』『これから出る』ところを求めている。要は、心霊スポットに住みたいんです(笑)」松原タニシさん1982年、兵庫県神戸市生まれ。事故物件住みます芸人「事故物件住みます芸人」としてピンで活動し、現在は7 軒目の事故物件で暮らす。日本全国の心霊スポットを巡り、インターネットで配信する傍ら、テレビ番組の怪談コーナーや怪談イベントに数多く出演する。CBCラジオ『北野誠のズバリ』、YouTube・ニコニコ生放送『おちゅーんLIVE』などでも幅広く活躍中。『事故物件怪談 恐い間取り』松原タニシさんの初の書き下ろし単行本。“事故物件住みます芸人” である松原さんの5年間の軌跡と、これまでに取材した様々な事故物件、そして自ら突撃した“ある意味事故物件”な場所などをすべて詳細な間取り・物件情報付きで収録。現在7万部突破!二見書房刊定価/1400円+税
2018年12月29日心理学にも詳しい、インテリアコーディネーターの深澤将さん。片付けにまつわる記事には、心理学から見た考察が含まれ、毎回ドキッとさせられます。大掃除を前に、心理学を応用した”魔法の片付け”のヒントをチェックしておくと、面倒な作業もサクサク進みそうです。3本まとめてご紹介しますので、ぜひこれからの大掃除や片付けにお役立てください!■ 1.片付け前の「よし、やるぞ!」は言わない方が良い?CORA / PIXTA(ピクスタ)片付けをするとき、「よし、やるぞ!」と気合いを入れてから取り掛かるのは、実はあまり良くないそうです。イリノイ大学の研究者、イブラヒム・シネイ氏の実験では、問題を解く前に「よし、やるぞ!」と気合を入れたグループよりも「本当にできるだろうか?」と自問自答して始めたグループの方が1.5倍も多く問題を解くことができたのだとか。「気合いを入れる」「決意を固める」という行為は、心理学的にみると、実はまったく無意味なようです。では、片付けを行うとき、どのようにすればうまくいくのでしょうか。脳のメカニズムを分かりやすく解説しながら、誰にでも簡単にできる効率アップの方法をお伝えします!詳しくは記事をチェック!片付けの前に気合いを入れちゃダメ!? 心理学を応用した片付け習慣・その5■ 2.「片付けをしよう」を行動に結び付ける魔法の法則yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)片付けをしようと思っても「やる気はあるのに、なぜかできなかった」という経験をしたことはありませんか?ダイエットをしているのにレストランでデザートを頼んでしまった、運動のために階段を上ろうと決めたのにエレベーターを使ってしまった……なんて行動にも共通していることですが、「やろうと思っていることを行動に移せなかった」のには、実は理由があるんです。それは「忘れていた」から。アリゾナ州立大学の名誉教授で心理学とマーケティングの学者、ロバート・チャルディーニ氏は、これについて「行動するのに適切なタイミングを逃しているだけ」と分析します。タイミングを作り出し、確実に片付けを行動に移すことができる魔法の法則とは?!詳しくは記事をチェック!「やる気はあるのに、できない!」の意外な理由とは?心理学を応用した片付け習慣・その8■ 3.片付けがいつも時間オーバーになる理由とは?Ushico / PIXTA(ピクスタ)大掃除や片付けを行う前は「どれくらい時間がかかるか」を想定して動きますよね。しかし「このくらいの時間で終わるだろう」と思っても、いざ始めてみると時間が足りないということがよくあります。時間内に作業が終わらないと、焦る気持ちやうんざりした気分がふくらみ、片付けへのモチベーションが低下してしまいます。この「予想時間」というのは、とても曖昧なもの。Ushico / PIXTA(ピクスタ)人は無意識に都合の良い条件で考えてしまい、希望的観測を目標設定にしてしまう傾向があるのだとか。片付けをする前に「このくらいの時間で終わるだろう」と考えた時間は、実は「ベストな条件下での最短時間」であり、実際はもっとかかる可能性が高いのです。計画通りに片付けを終わらせるために、時間設定をどのように考えればよいのか、心理学の観点からヒントをお届けします。詳しくは記事をチェック!片付けが予測した時間内に終わらない理由!心理学を応用した片付け習慣・その17
2018年12月29日必要なものを厳選して豊かに暮らすミニマルライフにあこがれますが少々ハードルが高め。そこで、無理せず自分にできる範囲でシンプルな暮らしをするプチ・ミニマリストを目指して、生活の必需品だった2つのものをやめたら、家事も心もスッキリしました。■ 1. キッチンの「三角コーナー」をやめました!家庭のシンクには必ずといっていいほどある「三角コーナー」ですが、キレイに保つのには面倒な手間がかかる上に、スペースもとります。Nutria / PIXTA(ピクスタ)何とかシンプルにできないものかと悩んでいたときに、遠い昔、学生時代に働いていたレストランの厨房を思い出しました。厨房のシンクには三角コーナーはなく、調理中に出た生ゴミやお客さんの食べ残しは全てまとめてゴミ箱へ。シンクはお湯をためて食器洗いを行っていました。この便利な方法をわが家でも!と思い、アレンジして取り入れたのがこちら。キッチンカウンターの引き出しに、スーパーやコンビニでもらったゴミ袋をさげて三角コーナー代わりにして使っています。ゴミ袋を下げるために、引き出し部分にはこんなフックをかけています。シンクもすっきり、食器洗い用のスペースが広がりました。ゴミは、袋がいっぱいになった夜にまとめてギュッと縛って捨てるだけ。家事の時短にもつながり、いいことずくめです。■ 2.洗面コーナーに「固形石鹸」を置くのをやめました!わが家の洗面コーナーには、大人用の固形石鹸と子ども用の液体石鹸、2つの石鹸を置いていました。石鹸を手の中で泡立てる、長年行ってきたこの作業が好きで、わたしは断然、固形石鹸派。masa / PIXTA(ピクスタ)また、この固形石鹸はお洗濯の際の部分洗いにも役立つよき相棒でもありました。けれども……この石鹸周りに水がたまってしまうことが悩みの種でもありました。この水たまりを何とかなくしたい!ごちゃごちゃとした洗面コーナーをシンプルにしたい!そんな思いで、思い切って固形石鹸をなくし、液体石鹸のみにしました。すると想像していた以上にスッキリ!合わせて、洗面コーナーに置いていた歯ブラシやコップも後ろの棚へと移動。常に水に濡れていたパーツがひとつなくなったことで、お掃除も楽になりました!お洗濯の部分洗いは、新たなアイテムで代用することができました。こちらはまた次回お伝えしたいと思います。来年もプチ・ミニマリストを目指して、うれしい発見ができたらいいなと思っています。
2018年12月28日2017年11月、港区は南青山の一等地を「(仮称)子ども家庭総合支援センター」建設のために購入しました。いわゆる児童相談所、母子生活支援施設などを含めた総合支援施設です。住民説明会で一部の住民から猛反発があったことはニュース等の報道でご存じの方も多いと思います。■ 児童相談所ってどんなところ?naonao / PIXTA(ピクスタ)住民の方たちの主張は、おもに以下のような内容です。「青山じゃなくてもいいんじゃないですか?」「表参道の一等地に建てる必要はあるんですか?」「港区としての価値が下がるんじゃないですか?」「児童相談所ってどんなところ?」という住民の疑問や不安が現れたのでしょう。そこで、今回は元職員として、児童相談所の活動や子どもたちの生活環境などを紹介し、皆さんの疑問や不安を少しでも解消できればと思います。■ 子どもの「命」を守っているところタカス / PIXTA(ピクスタ)皆さんは児童相談所にどのようなイメージを持っていますか?「犯罪を犯した子どもを収容してるところでしょ?」という方も多いでしょう。正直、私の周りにいるママさん・パパさんも同じです。確かに、喧嘩や万引きなど軽犯罪によって保護される子どもも一定数います。しかし、大半の子どもたちはまったく異なる理由で保護されているのです。保護者に育児放棄されている保護者から虐待を受けている保護者が病気等で育児できないなど、このままでは「命」に関わると判断された子どもたちです。私が働いていた施設でも、大半の子どもは育児放棄や保護者からの虐待が理由で保護されていました。軽犯罪によって保護された子どももいましたが、全体の1~2割程度です。児童相談所は「子どもの命を守っている施設」と聞くと、ちょっと見る目も変わるのではないでしょうか。■ 子どもたちの1日の生活スケジュールFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)児童相談所は子どもたちを保護して終わり、ではありません。子どもたちが規則正しい生活を送れるよう、サポートすることも役割の1つです。7:00~起床7:30~朝食8:30~掃除9:30~学習12:00~昼食12:30~自由15:00~おやつ16:00~入浴18:00~夕食18:30~自由21:00~就寝ざっくりとしていますが、私が働いていたころの1日のスケジュールになります。小学生以上になると洗濯や掃除は自分でしますし、短時間ですが学習時間も設けられています。決してダラダラと過ごしているわけではないのです。ルールを守らないで遊んでばかりの子もいましたが……。もちろん、職員は保護者代わりとして、ルールを守らない子には厳しく対応します。また、悩みを抱えている子には、深夜過ぎまで相談に乗ることもあります。いろんな境遇の子どもたちが集まっている「大家族」という感じですね。■ 子どもの脱走はまず起こらない設計Caito / PIXTA(ピクスタ)港区の住民説明会でも指摘がありましたが、子どもの脱走を不安に思っている方も多いと思います。「やんちゃな子どもが増える=治安悪化」と思うのはごもっともでしょう。ただ、児童相談所の内部を知る者の考えとして、まず脱走は起こらないと私は思います。というのも、児童相談所は外部の危険(主に虐待をしてきた保護者)から子どもたちを守るよう設計されています。出入り口は鍵のかかった鉄製の扉一定幅以上開かない窓飛び越せないほど高さのある塀というように、児童相談所は外部からしっかりと隔離された空間です。また、子どもたちの側には、つねに複数人の職員がついています。私のいた施設では、日中で10人以上、夜中でも3人以上の職員がいました。某スパイ映画並みに計画を立てない限りは、勝手な出入りはまずできないので安心です。■ 子どもたちの未来のためにも温かく見守ってほしいGreyscale / PIXTA(ピクスタ)正直、私は土地売買の専門家ではないので、児童相談所があることでその土地の地価にどう影響するかは分かりません。しかし、児童相談所によって、助けを求める子どもたちが救われていることは断言できます。皆さんのすぐ隣にも、保護者から日々暴力を受けている子どもがいるかもしれないのです。もし、皆さんの地域に児童相談所ができるとしたら、子どもたちの未来のためにも温かく見守ってほしいと私は思います。
2018年12月28日「部屋をすっきりさせたいけれど、思い出があるものを捨てられない……」そんな方に朗報です!大切な思い出の品や手放したくないものを保管してくれるサービスが、フェリシモでスタートしました。1か月の費用は、わずかコーヒー代程度。そのサービスの内容についてご紹介いたします。■ 思い出の品を処分して後悔してない?今の暮らしを快適にするために、不要品は思い切って処分した方が良いのでしょうが、それが大切な思い出の品だとしたら、処分するのはとても辛い作業になります。yebisu / PIXTA(ピクスタ)断捨離や片付けで思い出の品を捨てたあとに「心にぽっかり穴があいたような気分になった」という人もいて、無理に思い出を振り切って捨てると、後で寂しくなったり、後悔してしまったりすることもあるようです。きちんとものと向き合い、後悔のない別れを決断するには、きっと、自分の気持ちを整理する時間が必要なのでしょう。■ 大切なものを外部で一時保管できるサービスがスタート!フェリシモの「宅配思い出お預かりサービス」は、ずっと残しておきたいけれど頻繁に使わないもの、手放すかどうかお悩み中のものなどを預けておけるサービスです。使い方は2種類。1つは「お預かりサービスタイプ」。貸し倉庫のように使える、長期保管向けのサービスで、クリスマスツリーやひな人形など、シーズン中にしか使わないイベントグッズをはじめ、制服、ランドセルなど大切にとっておきたいものを保管しておくことができます。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)そしてもう1つが、「お片づけサポートサービスタイプ」です。こちらは、手放すかどうか悩んでいるものを一時的に預けておけるサービスです。着なくなった洋服や子どものおもちゃ、手紙など、思い出の品は時と共に増えていきます。JanPietruszka / PIXTA(ピクスタ)「捨てるに捨てられない」「いずれは処分するかもしれないけれど、今すぐはできない…」という品のやり場に困ったとき、いったん外に預けて保管しておくことができます。これなら、「捨てたくない」という思いを断ち切ってものを処分しなくてすみますし、“仮”という形で迷いのあるものをいったん手放してみる機会にもなります。■ さらに「お片づけサポートサービスタイプ」のここがスゴイ!「お片づけサポートサービスタイプ」は、ただものを預けるだけではありません。預けたものへの気持ちを確認する「コミュニケーションサポート」があり、このまま保管を継続するか手放すかを、定期的に見直すことができます。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)家で保管しているとつい「手放すべきかどうか」の問題がうやむやになり、ものがどんどん溜まっていきますが、こうしたサービスを利用すれば「次はどうしよう?」と具体的に考えて、先に進むことができます。もちろん契約を終了して預けたものを「返却」してもらうことも可能ですし、「手放す」と決めたときは、リユースやリサイクルなどのオプショサービス(有料)も利用できます。大切なものを有効活用しながら処分できるので、そのまま捨てるより罪悪感がないですし、処分にかける手間や面倒くささも感じずにすみます。■ サービスの利用方法と料金は?フェリシモの「宅配思い出お預かりサービス」は、ネットで申し込んで自宅まで集荷してくれるので、ラクラク。お預かりボックスは、文庫本が30冊程度入る「スモール」と、70冊程度の「レギュラー」があります。かかる費用は「スモール」が月額200円、「レギュラー」が300円。半年更新コース、一年更新コースがあり、長期プランになるほど料金がお得になります。これなら月々コーヒー1杯程度の費用なので、手軽に試してみることができそうですね。masa / PIXTA(ピクスタ)「思い出の品が目の前からなくなるとどうなる?」を実際に体験しながら、ものの処分の方法について考えられるので、気持ちを整理する機会にもなるのではないでしょうか。「やっぱり捨てずにおいとけばよかった」と後悔がないように、ぜひこんな便利なサービスも活用してみてください!【参考】※ 今すぐ捨てなくても大丈夫!フェリシモの『宅配思い出お預かりサービス』で大切な『思い出』をお預かりします
2018年12月28日人間関係やお金に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: ある程度介護が必要なレベルの母親。やれることは何でもやっているのになぜか氣が晴れません。病氣になる前、母親に求められていた水準の介護ができていないからかもしれませんkou / PIXTA(ピクスタ)ご相談ありがとうございます。介護をされているとのこと、毎日大変ですよね……。モヤモヤという感情は一体何なのかという話から始めますと、モヤモヤとは葛藤のこと。葛藤とは、相反する2つの考えを抱えこんでしまった結果、生まれる感情なんです。相談者さまの「氣が晴れない」のは、きっと無意識のうちに“〜べき”という正しい基準をご自身の中で設けているのかと思います。しかしながら、その“〜べき”という基準を満たすのは苦しいもの。スムース / PIXTA(ピクスタ)もともとお母さまから「私が病氣になったらちゃんと面倒見てね」というようなこと言われていたことや、幼少期よりお母さまから受けたしつけなどから、「子どもとして責任を持って頑張るべき」「だって親にはこれまでお世話になったから」という意識があるのかもしれません。この相談に対して、僕からお答えできることはただ一つです。できることはやる。できないことは無理してやろうとしない。それで十分です。無理とは「不自然」を意味していまして、風水の基準はいつも「自然であろうとする」ことです。■ 理想通りにやるor自分ができる範囲のことをやる、どちらがベター?KY / PIXTA(ピクスタ)先ほど葛藤からモヤモヤは生まれるとお話しました。葛藤をおぼえる人の大半は、自分の現実に向き合うことではなく、自分が描く理想を達成する方により価値を置いているように思います。でも僕にとってはその逆で、理想を達成することより、現実的にできることをやることの方が価値があると考えます。理想を描いて望むのはもちろん素晴らしいことですが、理想どおりになるはずがないんです。なぜなら理想とは、自ら勝手に設定した、あまり現実的ではない基準だからです。それなのに現実より理想に重点を置いてしまうと、当然ながら現実とのギャップが生まれる。その落差に哀しみや落胆などのネガティブな感情を抱くのは、自分が現実より理想を重視したことが原因とも考えられます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)逆に自分ができる範囲のことをやりきることをベストとすれば、葛藤を抱くはずもなく、モヤモヤせずに済みます。密教では、結果を自分でコントロールできると考えることは「傲慢」だと考えます。理想どおりになるかどうかということは自分で決められるはずがなく、結果には自分以外の“他力”が大きく絡むからです。■ 他者からの期待に応える必要はないし、他者の理想も同様に満たせないもの。A_Team / PIXTA(ピクスタ)そして、多くの人が他人から「〜してほしい」といった期待に応える必要があると思ってしまうようですが、本来は一切応えなくてもいいくらいです。お母さまが元氣だった頃に「面倒を見てね」と言っていたとしても、それは言ってしまえば相手の都合でしかないから(たとえ相手が親であっても、です)。「普通、子どもだったらこれくらいして当然」と誰かに言われることもあるかもしれませんが、そもそも“普通”って何でしょうか。皆それぞれ自分の基準がありますし、その言葉自体もあくまで発言者が自分のものさしで言っているだけなので、何もあなたが影響される必要はありません。他人と自分、理想と現実、一般論と個人的な事情。それぞれの「境界線」を明確にすれば、今のご自身の頑張りをもっと認めてあげられるのではないでしょうか。「自分で何でもやらなきゃ」と背負う必要もまったくありません。自分の基準における、今、現実的な範囲で無理なく(不自然を選ぶことなく)決断し、それを”自ら良し”と認めてあげることを大事にしてくださいね。(取材・文門上奈央)■種市勝覺(たねいち しょうがく)撮影難波雄史風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。※種市勝覺-オフィシャルブログ
2018年12月28日新築はもちろんのこと、中古でも相変わらずマンション価格が高い東京都心部。特に主要駅の駅チカ物件となると、その高騰ぶりは目を見張るほど。それでは、主要駅からある程度離れた駅ではどのくらい価格相場が安くなるのでしょうか。株式会社リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」は、品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキングを発表。今回はその結果をご紹介します。■ 狙い目はJR横須賀線?品川駅との価格相場の差はなんと5,000円万円以上momo / PIXTA(ピクスタ)調査の起点駅とした品川駅から徒歩15分以内にある、ファミリー向け中古マンションの価格相場は8,280万円。果たして、品川駅まで30分以内の物件相場が安い駅は何駅で、どのくらい安いのでしょうか。TOP12は以下の通り。中古マンションの価格相場が最も安かったのは、JR横須賀線・横浜駅の次の駅となる保土ヶ谷駅。価格相場はなんと3,000万円を切る2,990万円でした!保土ヶ谷駅はファミリー層が多く、落ち着いた街。治安も良く住みやすいので、価格相場が最も安いとなると、品川駅に通勤する人にとっては穴場とも言える場所でしょう。2位はその保土ヶ谷駅の次の駅となるJR横須賀線・東戸塚駅。駅周辺にスーパーやショッピングモールなど大型の商業施設が立ち並んでいる東戸塚駅は、中古マンションの物件数も今回のトップ12の駅で最も充実しています。1位、2位ともにJR横須賀線の駅となりました。そしてその価格相場は、品川と比較すると約5,000万円も安いという調査結果に!品川駅に通勤する人にとって、JR横須賀線は穴場かもしれません。4位は新川崎駅。新川崎駅の東側には、近年誕生した商業施設「新川崎スクエア」と47階建てタワーマンションがあります。これらの建物を眺めながらしばらく歩行者用通路を進むとたどり着くのが、JR南武線の鹿島田駅。両駅間はわずか6分ほどで行き来可能なので、新川崎駅に住めば、実質的には2駅2線が利用できるという魅力も。■ 通勤が「電車で30分以内」で手頃な価格の物件なら、選択肢に入れる価値あり!HAYABUSA / PIXTA(ピクスタ)9位はJR京浜東北線の東神奈川駅。東神奈川駅の東口側には京急本線の仲木戸駅があり、両駅は歩行者用通路で結ばれています。両駅間にはスーパーや惣菜店などが入っている「シァルプラット東神奈川」があり、また駅の西口側にもスーパーやショッピングモールがあちこちに。さらに、JR京浜東北線で1駅先へ行けば横浜駅。品川が通勤圏内でありながらも、休日には家族で横浜へ頻繁に遊びに行けるというメリットもあるのが東神奈川駅です。そんな東神奈川駅の中古マンション価格相場は4,980万円。5950万円の横浜駅に比べ、1駅違うだけで約1,000万円も価格相場に開きがあることがわかりました。1位の保土ヶ谷駅の相場は、品川駅と比べると5,290万円も安いという驚きの結果に。12位の立会川駅でさえ、品川駅と比べると3,000万円以上も相場が安くなっています。たとえ品川駅まで電車で20~30分かかったとしても、品川駅より3,000万円以上も価格が安い物件ならば、十分住まいの選択肢に入れてもいいのではないでしょうか。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)実際、「会社の最寄り駅まで30分以内」というのは意外と遠くないもの。筆者の夫は、家から都心の会社まで電車で35分かけて通勤していますが、そこまで心地悪さを感じずに毎日出勤しています。仕事が終わり、騒がしい都心に帰宅するよりも、都心から少し離れた、穏やかで住みやすい街に帰宅する快適さを感じているようです。高輪ゲートウェイ駅の開業が2020年に予定されており、ますます盛り上がっていくと見られるお隣の品川駅。品川駅付近で、家族で住める中古マンションを探している人は、ぜひ今回のランキングを参考にしてみてくださいね。【参考】※品川から30分離れるだけで3000万円もリーズナブルに!品川駅まで30分以内中古マンション価格相場が安い駅ランキング【ファミリー編】
2018年12月27日今年も残りあとわずか。新年に向けて、少しずつ家を片付けたり、掃除を始めたという方も多いかもしれませんね。掃除にははっきりした「終わり」がなく、いったいどこをどの程度掃除していいものか迷うこともあるでしょう。そんな時に湧いてくるのが、「皆、大掃除っていつ、どの程度しているのかしら!?」という素朴な疑問。そこで今回は、20~69歳の男女計1,000人を対象にマクロミルが行った年末の大掃除に関する調査結果を通して、掃除に対する人々の意識を探ってみましょう!■ 掃除は嫌いだけど、プロに任せるのはイヤ!?世の中には掃除や片付けが好きで得意な人、そして嫌いで苦手な人が存在しますが、あなたはどうですか?実際、世の人々は大掃除、または掃除一般についてどう考えているのでしょうか?tomcat / PIXTA(ピクスタ)まず、「掃除が好きか嫌いか」を尋ねると、「好き」と答えた人は43%。「嫌い」と答えた人が57%でした。「嫌い」と答えた人が6割近くであるという結果で「良かった!」と胸を撫で下ろす人もいるかも!?次に、「掃除の頻度は増やしたい?減らしたい?」と尋ねると、掃除が好きと答えた人で「増やしたい」と答えたのは48.5%。ほぼ半分の人がもっと掃除をしたいと思っています。一方、掃除が嫌いと答えた人で、掃除の頻度を増やしたいという人は36.1%、減らしたいという人は63.9%で、圧倒的に減らしたいと思う人が多い結果となりました。掃除が好きな人も嫌いな人も、「掃除は自分でしたい?プロに任せたい?」という質問では「自分でしたい」という人が圧倒的!自分の家は自分で掃除したい人が多いようですが、共働きの場合は特に、苦手な部分はプロに任せてもいいかもしれませんよ!■ 大掃除を実行する日はいつが多い?次に、「2018年の年末大掃除の実施予定日」を聞くと、次のような結果となりました!1位……12月29日(土)2位……12月30日(日)3位……12月23日(日)マハロ / PIXTA(ピクスタ)1位は約3割で12月29日。今年は土曜日に当たるため、「土曜日に掃除を終わらせて、日曜日はお節作りに励みたい」と思っている人が多いのかもしれません。または1日では終わらないと踏んで、29日と30日の2日間態勢で臨んでいるのかも!?2位は翌30日、3位は12月23日という結果に。クリスマス前に掃除してしまおう、という人も意外と多そう。でも、その後1週間でまた散らかってしまう可能性がなきにしもあらずです。グラフを見ると、31日に大掃除をする人の確率がグンと少ないことが分かります。やはり、週末のうちに終わらせて31日はゆっくり年越しを迎えたい、という人が多いのでしょう。SAMURAI / PIXTA(ピクスタ)■ 「掃除用品にはお金をかけない」が約40%!大掃除のときは普段掃除していない場所も徹底的にしたいもの。そのためには、専用の掃除グッズやスプレー、ほこりっぽく汚れた場所を掃除するためのマスクやゴム手袋などが必要になるときもあります。bee / PIXTA(ピクスタ)では、皆はいったい大掃除用に購入する掃除グッズにいくら使っているのでしょうか?1位……「お金はかけない」37.4%2位……「1,000円以上~3,000円未満」22.0%3位……「500円以上~1,000円未満」20.1%EKAKI / PIXTA(ピクスタ)1位は圧倒的に「お金はかけない」で4割近くを占めています。すでに自宅にある掃除グッズを使ったり、雑巾など古いタオルで作れるものを工夫して使う、という人も多いのでしょう。2位は「1,000円以上~3,000円未満」。お風呂やトイレなどを徹底的にきれいにするため、いつもより強めの掃除用スプレーなどを購入したり、新たにスポンジや手袋、掃除用マスクなど、気合いを入れて掃除用具一式や、専門的な掃除用具を買えばこの程度はかかりそうです。そして3位は「500円以上~1,000円未満」。最低限の足りないお掃除グッズを購入するだけ、という予算ですね。しかし、中には「5,000円以上」という人も4.9%いました。KAORU / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?今回の調査結果を見ると、人々が一般的に大掃除をどのように捉えているのかがよく分かります。きれいな家で気持ちよく新年が迎えられるように、皆さんも2018年の締めくくりとして今年の大掃除を張り切って実行してくださいね!【参考】※大掃除いつする?お掃除グッズの買い物は?掃除に関する意識調査(マクロミル調べ)ー マクロミル
2018年12月27日子どものヘアカットやブラッシングってみなさんどうしていますか?今年買ってよかった、子どものヘアカットやブラッシングの悩みを解決してくれる、優秀なヘアケアアイテム2つをご紹介します。■ 無印良品「髪用すきはさみ」子どものヘアカットにジャストサイズ!無印良品「髪用すきはさみ 15.5cm」価格/1,290円(税込)ときどき美容院のお世話になる小学2年生の息子ですが、襟足やもみあげ部分がすぐに伸びて重たくなってしまうのが気になっていました。何とか自分で子どものヘアカットができないものかと考えていましたが、家にあるのは実家の母から譲り受けた「カットはさみ」のみ。ほぼ直線切りしかできない私には、男の子のショートヘアのカットはさすがに無理かも……と思っていたところ、無印良品のお店で出合ったのがこの「髪用すきはさみ」です。“すきはさみ”ならば、ジョキジョキと真っすぐに切っても上手く髪型が収まるのではないか、と思い即購入。無印良品らしい透明感のあるデザインも気に入りました。自宅にあったはさみと並べてみると、以下の通り。無印良品のはさみは小さめサイズで子ども向き。先端部分が丸くなっているので、万が一子どもが動いた時にも安心です。すきはさみと言えども、油断は禁物。髪を少量ずつとって切っています。特別なテクニックがなくても形になってくれるのがうれしいです。■ 「パドルブラシ」は絡まりやすい子どもの髪に最適!ジョンマスターオーガニック「コンボパドルブラシ」価格/3,672円(税込)細くて絡まりやすい幼稚園年中の娘の髪のブラッシングが毎朝の課題でした。丁寧にブラッシングをしているつもりでもやっぱり痛がるので、ブラシを変えた方がよいのかなあと悩んでいたところ、友人と待ち合わせをしていた東京駅で偶然出合ったのがこちら。ジョンマスターオーガニックの「コンボパドルブラシ」です。先端が丸くなった背の高いピンの周りを天然猪毛がとり囲んでいる、一風変わった形状。背の高いピンには、なんとマイナスイオンを放つトルマリンが配合、天然猪毛との相乗効果でブラッシングをすればするほど髪の毛をつややかに、まとまりやすく仕上げてくれるそうです。これなら広がりやすい私の髪にもよいかも!と思い購入。実際に使ってみると、ブラッシングのあまりの気持ちのよさに思わずうっとりしました。そして、娘に試してみると「全然痛くないよー」とのこと。大人サイズですが柄の部分が握りやすい形状になっているので、忙しい朝には娘が自分でもブラッシングできます。そして、天然素材を多く使っているためか冬でも静電気知らずです。唯一の難点をあげるとすれば、毛の部分に細かいホコリが入りこんでしまうこと。月に1回程、爪楊枝でこのホコリをとってメンテナンスしています。いかがでしたか。子どもも大人も毎日をちょっとハッピーにしてくれるヘアケアアイテム。よかったら、ぜひ試してみてくださいね!
2018年12月27日Iさん夫妻は東京都内で中古マンションを購入後、リノベーションして暮らしています。「雑誌やネットで見た施工例がおしゃれだったので」というnu(エヌ・ユー)リノベーションに依頼しました。また、物件探しから設計・施工まで、ワンストップでサポートしてもらえるところにも魅力を感じたといいます。購入したのは昭和59年築、専有面積66.08平米の物件です。広さや価格が希望通りで環境もよく、住みやすそうでした。リノベーションは1,200万円(税・設計料込み)で行いました。■ シンプルでナチュラルな北欧テイストに!北欧インテリアの特徴のひとつは、アクセントカラーを効果的に使うことです。I邸ではDK側の壁にブルーを使用しました。ディスプレイしたコーヒーグッズや北欧の雑貨が、ブルーの壁によく映えますね。リノベ前のLDと和室既存の間取りは3LDKで壁が多く、各部屋が薄暗かったそう。リノベではLDに隣接した和室を取り払って空間をひとつにまとめ、LDK一体型に変更しました。開放的で明るく、ぐんと広くなったLDK。床には、無垢で無塗装、幅広のオークフローリングをチョイスしました。北欧テイストにぴったりのナチュラルな雰囲気です。ソファーはイデー。ダイニングテーブルと椅子は、アアルトの代表作のひとつです。「買うならこれと、前から決めていました」(妻)。書斎コーナーのデスクや収納は、スウェーデンの建築家ニルス・ストリングがデザインした収納システム、string shelf(ストリング シェルフ)のパーツを組み合わせたものです。キッチンのバックカウンターはあとから変更しやすいように、無印良品の収納家具で構成しました。シンプルで北欧テイストにもフィットしています。「夫婦揃って植物を育てるのが好きなので、植物を飾りやすい空間にしたいとお願いしました」(妻)。インナーテラスをつくることは、nuリノベーションから提案されたそうです。LDKの一角をコンクリートブロックの腰壁とフレームで囲み、塩ビタイルを張りました。LDKの開放感や明るさは、リビングドアの大型ガラスを通して玄関側にも伝わります。■ 収納をたっぷり設けながら光と風を通す!玄関から見たリノベ前の様子リノベにあたって、いちばん叶えたかったというのが明るさです。「光が入ること、風が抜けることが基本。玄関に入ったときから明るい家がいいな、と思いました」(妻)。玄関にはもともと窓がありましたが、生かされていなかったのです。設計デザイナーの田村優樹さんが解決策として提案したのは、玄関土間と収納エリアとキッチンをオープンにつなげるプランでした。まず、玄関側にあった個室のひとつを土間とW.I.Cに変更。玄関窓を生かした土間は明るく、ゆとりのあるエントランス空間になりました。土間からW.I.Cへはそのまま入れるつくりです。靴を脱いだらW.I.Cでコートを脱ぎ、キッチンやリビングへ直行できます。W.I.Cは腰壁と内窓をパーティションに使ったセミオープンスタイルに。光を遮らない内窓効果で、住まい全体が明るくなりました。W.I.Cを抜けるとパントリー、さらにキッチンへと続きます。「動線がスムーズなので家事もしやすく、暮らしやすいです」と妻。ここは玄関窓とLD側の窓からの光と風の通り道でもあるため、ほどよい明るさが確保できました。パントリー内は奥行きの深い造作棚に収納グッズを組み合わせて整理整頓しています。洗面所はあえて隠さず、オープンなつくりにしました。「オープンにすることでいつもキレイにする習慣がつくし、ものが増えないからいいですね」(妻)。洗面所の背面にはトイレがあります。シンプルの極みのようなミニマムな個室空間に仕上げました。「住み心地はとてもいいです。明るくて暖かくて」(妻)。好きな植物や家具に囲まれた暮らしを楽しむ夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影/山田耕司
2018年12月27日これから住居を新築されるなかで、子ども部屋には親御さんの想いがいろいろこめられているはずです。私も子どもを持つ親として、どうするのが良いのかをよく考えます。今回は親、建築士という2つの観点から、子どものための空間について、読者の方と一緒に考える回にできればと思います。■ ゆるやかな子どもスペースのすすめ小学生くらいまでは、個室という存在を意識させなくてもいいのかなという気持ちが私の中にあります。こちらの写真のお宅では、家具でゆるく間仕切りをするという形をとっています。子どもが小さいうちは、明快に部屋をつくりあげないほうがいい、というお施主さんの考えからです。私もこの考えに賛同し、提案させていただきました。このような空間を用意することで、成長につれて子どもがどのように自分の空間をつくっていくかというのも、親として興味深く見ていけるはずです。■ 小さいうちは家族に開いた大らかな空間をこちらの写真のお宅では、自分の机以外で本を読んだり、勉強したりできる居場所を家の中につくりました。大人が見守ることのできる学習環境、または大人とともに育んでいく学習環境をつくっていきたいというお施主様の思いに私が賛同し、それを形にしたものです。小学生くらいまでの時期は、できるだけ家族に開いた大らかな空間をつくっておくことも大切にしたいと私は考えます。■ 子どもが個室をもつということプラナ / PIXTA(ピクスタ)子どもに個室が必要かどうか。これはまず自分が子どもだった頃を思い出し、考えてみることも大切です。ちなみに私の子どもの頃のお話しをさせていただきますと、小学校高学年くらいからは、兄弟で使っていた大きな子ども部屋を置き家具で2つに仕切って使っていました。しかし、高校受験を控えるにあたって、どうしても勉強に集中したくなりました。そこで私は、あまり使っていない多目的室があったので、そこを弟の部屋にし、2つに分けていた部屋を私の部屋にしたいと親と弟に提案しました。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)これにより、かなり集中できる環境をつくることができ、無事高校受験をパスすることができました。それから高校に入学し、部屋もそのままに元の生活を送ると、余剰空間に何かものを置きたい、と考え始めました。余計なものが部屋に増え始め、勉強もなかなか手につかなくなってしまいました。部屋が広すぎると、このようなことが生じるという失敗例です。身をもって実感いたしました(笑)。■ 個室を持つことは独立心にもつながるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ですが、自分一人でいるという実感を個室によって感じることができたのは確かです。それは高校卒業後、家を出て一人暮らしをしてみたいという独立心につながりました。いつも親が見ているのが当たり前ではないということに気付かせ、でも部屋を出ると家族が待っているよという環境。小さくていいからつくってあげてほしいし、そういう機会を子どもに与えてあげてほしいと私は思います。住居計画の段階で子どものこれからを想像したり、自分の過去の経験を振り返ることは、きっと家族の将来を構築する作業となるはずです。
2018年12月26日2018年もたくさんお世話になった無印良品。その中から、我が家でかなり重宝している商品を3つご紹介します!■ 1.システム・カーペットクリーナー「システム・カーペットクリーナー」(価格/390円・税込)これまでは100均で購入したカーペットクリーナー(コロコロクリーナー)を使っていたのですが、ケースを閉める時に指を挟んでしまい、地味に痛い思いをすることがありました……。カチッ!と閉じた瞬間に、ケースの隙間で指を挟むこのカーペットクリーナーは、筒状になっているケースに横から差し入れて収納するので、ケースに指を挟むことはありません。ケースの横から出し入れできますしかも、取り出しやすくて収納しやすい。なんともストレスフリーな逸品です!リビング収納の中に置いています■ 2.卓上ほうき(ちりとり付き)「卓上ほうき(ちりとり付き)」(価格/390円・税込)ほうきとちりとりがセットになっていて、重ねればコンパクトに収納できます。幅が薄くて自立してくれるタイプなので、置く場所にも困りません。幅はとってもスリム自立してくれるから置きやすい我が家では仕事や花を生ける時もダイニングテーブルを使っているので、食事の前はこれで小さなゴミや消しゴムのカスをサッと取り除いています。ブラシもしっかりしていて、簡単にはヘタらなそうです。肝心のブラシはコシがあって使い心地良し■ 3.ステンレスひっかけるワイヤークリップ「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」(価格/390円・税込)引っ掛ける部分がついているワイヤークリップは、見た目がシンプルなので目に付くところでも使いやすいです。吊り下げ収納用のクリップですが、ここでちょっと変わった使い方をご紹介!我が家のトイレの手洗いは、タオル掛けが物入れの前に付いているタイプなので、収納の扉は開けにくいし足元も狭くなるしで、とにかく邪魔でした。タオルのせいで物入れの扉が開けにくいどうにもこうにも気になるので、思い切ってタオルハンガーを取り外して、ボウルの端っこにこのワイヤークリップでタオルをひっかけています。タオル掛けの代わりにワイヤークリップをステンレスなので水まわりに使っても錆びないし、ボウルを掃除する時は他のところに引っ掛けておけるので邪魔にもなりません。これでタオル掛け問題はひとまず解決です!ワイヤークリップは4個入りなので、残りは土間の壁収納に使っています。土間の吊り下げ収納いかがでしたか?スッキリした見た目と使い勝手の良さが魅力の無印良品。今後も素敵な新商品に出会えることを期待しています!
2018年12月26日2018年もホリデーシーズンを迎え、年末年始もすぐそこ。心がウキウキする……はずのこの季節ですが、やるべきことがありすぎる上にお出かけやパーティーで出費も重なるので、実はかなりストレスが溜まる時季でもありますよね。では、年末に実行する人が多い「大掃除」をなるべくストレスを溜めず乗り切るためにはどうすべきでしょうか?今回は、高ストレス・低ストレスの人の大掃除の仕方を比べて、この時季を低ストレスで過ごす秘訣について検証しましょう!■ 大掃除の意識とストレスは関係がある?掃除の仕方とストレスは関係があるのでしょうか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)メディプラス研究所・オフラボが全国7万人の女性に行った「ココロの体力測定」調査によると、「高ストレス」の人と「低ストレス」の人では掃除・大掃除の意識に関して大きな差があるようです。まず「床にはモノを置かないことにしている」という設問に同意したのは高ストレス者28.4%に対し、低ストレス者は46.4%と断然高い結果に。その差、なんと1.63倍という高確率です。床にいろいろモノが置いてあると、掃除の邪魔になったり、部屋が狭く見えたり、置いたモノに足をぶつけたり、周囲にほこりやゴミが溜まったり……などストレスが溜まる要因が増えるのかもしれません。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)次に、「必要不必要を一つずつ判断しながら片付ける」。高ストレス者の37.3%に対し、低ストレス者は48.4%と高い数字に。高ストレスの人は「一つずつ判断している時間なんかない!」とイライラしている場合が多いのかもしれません。それに比べると、低ストレスの人は時間と心の余裕があり、必要不必要を時間をかけて判断することが苦にならないのかも!?■ 高ストレスの人は「何でも溜め込んでしまう人」!?では、高ストレスの人が掃除の際にしている「ストレスを溜め込む行為」とは何でしょうか?Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)まず、「散らかっているととりあえず見えない所にしまう」と答えた高ストレス者は33.6%と、低ストレス者の23.7%に比べて高い結果となっています。そして、「捨てられないものが多い」という高ストレス者は46.0%と何と半数近くに!25.4%の低ストレス者と比較すると、大変高い数字になっています。「ストレスが溜まっている」という人は、普段の自分自身の行動にその理由が隠されていることが多そうですね。散らかっているものをクローゼットなどに押し込んで見えないようにすると、その瞬間はほっとするかもしれませんが、後で何がどこにあるか分からず、さらにどんどんストレスが溜まる……という悪循環にはまってしまってしまいそうです。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)■ 大掃除をストレス原因にしないためには?上のアンケート結果を踏まえて、掃除や片付けをストレス原因にしない方法をまとめてみました。1.持ち物を減らすfreeangle / PIXTA(ピクスタ)持ち物が多くなると散らかる確率がアップするだけでなく、床に物を置いたままにしたり、クローゼットに物を押し込んだりする確率もアップ。不必要なものは買わず、定期的に持ち物を点検して、いらないものは捨てたり寄付したり、ネットで売ったりして断捨離してみては。2.普段から少しずつ掃除と片付けをするtomcat / PIXTA(ピクスタ)年末にやることが多すぎるのはストレスのもと。普段から少しずつ掃除や片付けをしておけば、大掃除もラクになって心も軽くなるかも!?3.整理整頓のシステムと場所を作っておくmaruco / PIXTA(ピクスタ)床に物が出ていたり、散らかったものを無理矢理クローゼットに押し込んだりしてストレスを溜めている人が多いようです。これを防ぐためには、普段から本や書類、衣服、キッチン用品などをしまう場所や方法を決めておいて、物を片付ける際はその都度一つずつ対処していくと良いようです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしょうか?せっかくの年末年始休暇、ストレスを溜めず余裕を持って楽しく過ごせるように、今からできることを少しずつ始めてみてくださいね!【参考】※年末の“ストレス払い”には「大掃除」より「部屋環境作り」がおすすめ!高ストレス女性「大掃除グッズ購入」で物が増えて「散らかる」低ストレス女性「音環境」 「壁紙の色」にこだわりが
2018年12月26日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。3か月ぶりに土地仲介の営業Sさんと会い、ダメモトで建築費300万円値引きの交渉に伺ったところ、Sさんの方から建築条件外しの話を出され、動揺した鳥夫婦です。■ 反町隆史似の支店長上ずる気持ちを必死で抑えつつ待っていると、Sさんが、あのイケメン俳優・反町隆史さま似の、無邪気で明るく若々しい男性を連れて戻ってきました。「鳥夫婦さん、こちらが、うちの支店長の、反町です」Sさんが紹介するやいなや、「どうもおお~! 支店長の反町ですう~!!R社さんの土地の件ですよねええ~!!うーんっ、でももう、しょうがないでショッ!僕がまたR社長と飲めばいいんでしょお~~?もうっ、いっつも僕、こういうトラブル案件の対応をやらされて……、アッ! トラブルだなんて言っちゃった! すみませ~~ん!(笑)まあでも、僕がまたR社長と飲んで、”ねえ条件外してよ!”(両手を上にあげる仕草付き)って頼んでくればいいんでしょお~!?もうっ、ハイハイ! わかりましたよ!!」え……?支店長で偉い人のはずなのにこのテンションというのにも驚きましたが、土地代アップの話は……??もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえる可能性があるの???相変わらず鳥夫婦がニヤニヤしかできないうちに、支店長は無邪気なまま、また奥へと去っていってしまいました。■ 期待に色めき立つ鳥夫婦反町支店長のマシンガントークに圧倒された鳥夫婦。支店長が去って一気に静かになったフロアで、「まあ……支店長とR社長は、もうマブダチと言っていいほどの仲なので……(苦笑)。ここは支店長にお任せしましょう。R社との話が決まり次第、すぐ連絡差し上げますので」とSさんは言われました。(ちなみに、Sさんの意味深な苦笑に、「もしかして支店長とR社長は特別な関係!?」という妄想が発動しました)鳥夫婦は湧き上がる期待と興奮を抑え、あくまでも平素の態度のまま、「お手数ですが、よろしくお願いします。もし建築条件を外してもらえるなら、ぜひ土地は買いたいと思っていますので」とお願いして帰ってきました。Y社のビルを出ても、鳥夫が「まだ態度に出すな!」と言うので黙々と歩き、かなり離れてから、「ねえねえ、どうしよう!?もしかして土地代アップ無しで建築条件を外してもらえるのかなあ!?!?」「いや、まだわからないよ!期待するのは危険だよ!」「だってあの言い方だとさあ!!」とピーチクパーチク色めき立つ鳥夫婦。興奮と期待で、その日は帰宅後もずっと話し合っていました。そして翌日の夜遅く……。鳥夫の携帯に、Sさんから電話がかかってきました!!■ 建築条件外しの結末やいかに!?Sさんからの夜遅い電話。神妙な面持ちで電話に出る鳥夫。隣でじっと見守る鳥。しばらく会話した後、耳に当てていた携帯を離し、胸の前で電話を切った鳥夫が、鳥の方を向き直し、こう言いました。「配管費用の50万円だけでいいって……」「えっ、建築条件を外すためのアップは? 配管費用の50万だけ払えば良いってこと?」「うん……そうみたい……」「本当に……?」「うん……本当……。もう……これでいいよね……?ここを買って……いいよね……?」「うん……もちろん……そうだよ……」徐々に喜びの実感が湧いてきました。「ねえ? 本当に? 本当に新宿に注文住宅を建てられるの!?」「そうだよ、今度こそ、やっと注文住宅を建てられるんだよ」「本当に?本当に?やった!嬉しい!私、すごい嬉しいよ!!」……3か月間、耐えて耐えて、ここまで来ました。おかげさまで、これから晴れて「新宿に注文住宅を建てる」日々が始まることになります!!(鳥)
2018年12月26日シンプルでデザインの良い暮らしのアイテムが豊富なニトリや無印良品は、行く度に新たな発見があるところもワクワクしますね。筆者が2018年に購入したもので、これからも使い続けたいと思えるアイテムを4つご紹介します。■ 1.ニトリ「ランドリーバスケットボルカL」長年使っていたランドリーバスケットが壊れてしまい、新しいものを探していたときに見つけたニトリの「ランドリーバスケットボルカL」(価格/799円・税込)は、深さがあり容量も大きいので家族4人分の洗濯物入れにぴったりです。干す前の衣類は水分を含んでいるので意外と重いのですが、バスケットが軽いので持ち運びも容易です。日々使うものなのでストレスなく使えるのは有り難いですね。■ 2.ダイソー「ソフトバスケット角型ベーシック」ニトリのランドリーバスケットは浴室の前にダイソーの「ソフトバスケット角型ベーシック」(価格/500円・税抜)と並べて置いています。ダイソーのソフトバスケットの方は、すぐに洗わないものやクリーニングに出すものの一時置きとして使用しています。ニトリのものでは他にも洗濯バサミや洗濯ハンガーを愛用中です。ランドリー製品を探したいときはまずニトリ!が筆者の定番になりつつあります。■ 3.無印良品「あたたかファイバー厚手毛布」無印良品の「あたたかファイバー厚手毛布・S/チャコール」(価格/4,990円・税込)は、商品名の通りじんわりあたたか。急に寒くなってからは特に手放せない逸品です。厚手で程よい重さもあるので、いつもベッドの布団がずり落ちていた次女もこの毛布を使い始めてからは、寝具が落ちることがなくなりひと安心です。しかも今なら2019年1月17日までの期間限定で20%オフで購入できます。必要なときにお得に購入できるのは嬉しいですね。■ 4.無印良品「ノート・5mm方眼A5・ダークグレー」同じく無印良品の「ノート・5mm方眼A5・ダークグレー・30枚・糸綴じ」 (価格/80円・税込)は、シックな色合いと使い勝手の良い大きさがまさにオトナ文房具!鞄にも入れやすいコンパクトなサイズなので持ち運びにも便利です。筆者は仕事用ノートとして、覚えておきたい用語などをまとめています。書きやすくシックでシンプルなデザインというハイクオリティなノートにもかかわらず、価格は100円ショップよりお得とは驚きですね。リピートしたくなる定番アイテムが増えて来ると、次の買い替え時にあれこれ探し回る必要がなくなり買い物の時短になり、暮らしの快適さにもつながります。来年も定番アイテムを増やすモノ選びができればと考えています。※掲載している商品名や価格は2018年12月時点の内容です。
2018年12月25日クローゼット整理収納スタイリストの黒田みかです。「クローゼットが変われば未来が変わる、ファッション整理は一番身近な環境改善策」をコンセプトに、クローゼット収納整理でババ臭ファッション脱却!のお手伝いをさせていただいています。今回は、この時期活躍するマフラーやストールを簡単にすっきりと収納する方法を、3つのステップに沿ってご紹介します。■ 1・マフラーやストールが片付けられない原因そもそも、あなたの家のマフラーやストールの置き場所(収納場所)と収納方法は最適ですか?ストールをちょい置きする場所、上着をしまう場所はどこですか?この時期、コートやマフラー、ストール類をつい脱ぎっぱなし、置きっぱなし……なんてこと、よくありますよね。適切な場所にマフラー、ストール類の収納場所を確保しなければスムーズに片付きません。マフラー、ストール類を着けたり外したりする場所や動線を考えて収納システムをつくりるのがコツです。■ 2・マフラーやストールの収納法は3タイプあるマフラーやストールの収納方法は、大きく分けて以下の3つがあります。1.掛ける・大きめのフックや特大のS字フックに掛ける・ハンガーなどに掛ける・専用のグッズに掛ける2.たたむ・たたんで棚に入れる・たたんで引き出しに入れる・たたんでカゴやボックスなどに入れる3.丸める・丸めて棚に入れる・丸めて引き出しに入れる・丸めてカゴやボックスなどに入れる■ 3・自分に合った収納法を見つけるには?mazekocha / PIXTA(ピクスタ)どの収納法が良いか迷う場合は、片付けるための移動歩数や動作数が少ない方法、または自分が心地良い方法を選びましょう。現在の収納場所や収納方法では片付かない場合は違う方法を取り入れてみましょう。掛ける場所や引き出しのスペースを確保するのが難しいなら、カゴや、簡易フック、ハンガーなどのグッズを活用するのがおすすめです。また持っているすべてのマフラーやストールを無理に収納するよりは、使用頻度の高いもの2、3枚をどこにどの方法で収納すると良いかをまず考えてみてください。この機会にマフラーやストールの所有数も見直してみましょう。マフラーやストールは顔に近い部分に使う防寒具です。似合わない、使っていてテンションが上がらない、なぜかあまり使用しないマフラーやストールは思い切って処分し、自分に似合う、テンションが上がるストールだけに厳選して収納しましょう。
2018年12月25日