日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (45/64)
習慣的に喫煙をしている人の割合が20%を切るという現代。日本の喫煙率は年々減少しているようですが、タバコを吸わない人にとって気になるのがタバコの煙(受動喫煙)。6月に可決された東京都の「受動喫煙防止条例」にもあるように、例えば夫の喫煙や子どもを連れての外出先などでタバコにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、受動喫煙についてのお話です。■ 「受動喫煙防止条例」の認知度いよいよ2年後に迫った2020年の東京オリンピック・パラリンピック。東京都では「煙のない五輪」を目指し、「受動喫煙防止条例」が2018年6月27日に可決されました。しかし「ゼネラルリサーチ株式会社」が実施した調査(※全国の喫煙者・禁煙者1,127名を対象)によると、この条例の認知度は、”知らない・聞いたことはあるが詳しくは知らない”が68%。認知度は3割程度と低く、国内の受動喫煙防止に対する意識や活動はまだまだ低いといえます。polkadot / PIXTA(ピクスタ)■ 都条例に関して地方在住の喫煙者たちは意外と感心している!東京都で制定された「受動喫煙防止条例」は、店の面積にかかわらず従業員を雇っている飲食店は原則屋内禁煙(従業員を雇っていない個人や家族経営の飲食店が原則屋内禁煙の対象外)。子どもが過ごす幼稚園や保育所、小中高校は敷地内禁煙で、屋外への喫煙場所設置も禁止。など、国会で審議中の「健康増進法改正案」より厳しい内容となっているんです。ToropicalTraveler / PIXTA(ピクスタ)そのため一部では”厳しすぎる”との声もあがっていますが、「この条例を地方に導入するべきかどうか」調査を行った結果、なんと地方の喫煙者の69.1%もの方が前向きな回答をしていることが分かりました。「東京都以外でもこの条例を推進すべきか?」全国の963名の喫煙者・元喫煙者・禁煙者を対象認知度はまだ低いものの、こちらの条例は非喫煙者のみならず喫煙者からも支持されているというのが大変興味深い結果であると感じます。■ 禁煙のきっかけは環境の変化にあり?意外にも、喫煙者からも”必要”の声があがる「受動喫煙防止条例」。しかし気になるのは、これをきっかけに喫煙者はタバコを辞めようと思うのか、です。調査によると、「禁煙しようと思わない」は46.3%、「禁煙しようと思うがやめられない」35.8%。Ushico / PIXTA(ピクスタ)やはり、そう簡単には禁煙には繋がらないようです。しかし、禁煙しようと思う8.2%、電子/加熱式たばこに変える9.7%など、少なからずも禁煙に前向きな回答が合計17.9%も存在します。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)元喫煙者の禁煙のきっかけを例に見てみると、「世間の禁煙活動の影響」や「気分」といった自ら意識して禁煙した人が合わせて26.4%も占めているように、東京都の「受動喫煙防止条例」の可決をきっかけに日本全体がこの意識が広まることを期待したいところです。一昔前の新幹線の喫煙車両や学校の職員室では先生がタバコを吸っている……ことなどを思い出すと、かなり「喫煙できる場所」は減ってきていますが、子ども連れで入った飲食店がまさかの喫煙可でガッカリ!という経験は何度もあります。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)「タバコは吸うも吸わないも自由」だと思っていた筆者。しかし近年、未成年の喫煙問題や子育て中の父母の喫煙(子どもの受動喫煙)など喫煙に関する気になる事例が後を絶ちません。この条例が全国規模の取り組みになり、国民の健康、そしてこれからの若い世代の健康を守ることに繋がってほしいと願っています。【参考】※受動喫煙防止条例を地方へ導入するべきか。約7割の地方喫煙者が前向き!~”国規模より厳しい”条例の効果とは~※平成28年「国民健康・栄養調査」の結果-厚生労働省※健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号)概要-厚生労働省
2018年08月08日子どもたちにとって楽しい夏休み。この時期に一番汚れるのが、特に子どもが遊ぶ部屋と洗面室・トイレです。子どもの友達が遊びに来たり、おじいちゃん、おばあちゃんがちょっと寄ってくれたり……。そんなとき、「トイレの掃除、大丈夫かな?」と気になりませんか?息子はほぼ毎日朝一人で準備をしますが、歯磨き粉がついていたり、顔を洗ったときに水があちこちに飛んだりと、洗面室はカオス!夕方、家に帰り息子の友達が来ていたら、洗面室へ行きさっと掃除したりして。そこで、数分の毎日の習慣で、洗面室やトイレをいつも清潔な状態に保つコツ3つご紹介します。■ 1. たった数分の習慣!使ったらさっと拭くだけ洗面室を使った後は、歯磨き粉がついていたり、髪の毛が落ちていたりします。その場で、さっと拭きとりましょう!すぐふき取るので、特に洗剤も必要ありません。たった数分で完了!洗面台近くに「ウェス」を用意しておくと便利です。うっかり忘れ防止に、無理なく続けられるように、手に届くところにウェスを置くことが重要です。お子さんが小さいなら、チャンスです!洗面台を使ったら、拭く!年齢に応じて大人が手伝いますが、毎日することで習慣が付きます。こんなクリーナーも便利です。トイレに流せるタイプなら、汚したら拭いてトイレに流す!これも数分で済みます。■ 2. 「綺麗に使う」という意識を持たせる!綺麗を保つには、「汚さない」ことが一番。ちなみに、筆者の家ではトイレは座って!が鉄則です。息子の洗顔用に、フェイスタオルを用意しています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)水を流しっぱなしで、顔を洗うと周りに水が飛び散ります。家具や壁などが痛む原因にもなるので、水の飛び散りは避けたいですね。洗面器に水を入れ、フェイスタオルを緩く絞って顔を拭きます。水を流しっぱなしにしないことで、かなり水の飛びちりが防げます。使い終わったタオルは絞って、干す場所も決めておきましょう。■ 3. 夏休みの間だけでも、洗面室の掃除を決める!家の中の掃除や整頓など、お母さんが管理している家庭が多いかと思いますが、使うのは家族みんなです。夏休みの間だけでも、子どもたちと洗面室・トレイの掃除担当を決めてみませんか?den-sen / PIXTA(ピクスタ)掃除をすることで、どれだけ汚れているのか理解できますし、綺麗に使おうという気持ちも芽生えます。年齢に応じて、大人がしっかり掃除をし、お子さんは毎日のさっとお掃除担当などできる範囲でやってもらいます。mits / PIXTA(ピクスタ)「使った後にさっと拭く」「きれいに使う」も家族みんなの協力があってこそ。家族が快適に洗面室・トイレを使えるし、突然の来客にも慌てない……たった数分の習慣を始めてみませんか?
2018年08月08日「新築はそこに暮らす人の姿が見えてこない」と感じ、中古+リノベーションを決意したIさん夫妻は文京区内で3,100万円、築34年の中古マンションを購入。リノベーションは、物件探しから相談できる点にも魅力を感じたというアオイデザインに依頼。約1,000万円(設計料別)をかけてリノベーションし、安心とこだわりの住まいを手に入れました。■ 作業台兼食器収納でゆるく仕切ったダイニングキッチンIさん宅は独立したリビングを持たず、ダイニングと兼用。そのため、ダイニングチェアはゆったりとくつろげる座面の低いものを選んでいます。ソファとテーブルは相合家具、ダイニングチェアは柏木工のものです。「できればなくしたい!」と思っていた大きな梁はタイル貼りに。さらに塗り壁、サイザル麻の床を取り入れるなどして、素材の質感を生かした、調和の取れた空間にリノベーションしました。キッチンは間口の広さを確保するため壁づけに。扉の面材を廊下の建具と同じグレーに塗装することで、空間に一体感が生まれました。また、床には複合フローリングを採用し、メンテナンスのしやすさを優先したリノベーションになっています。Iさん宅はコンパクトなスペースを「兼用」によってゆったり使う工夫が各所に散りばめられています。たとえば、作業台兼食器収納を置くことで、広々とした空間のまま、ダイニングとキッチンをゆるやかに仕切ることができました。また、奥のテレビ台はパソコンデスクを兼ねるため、椅子に合う高さに調整してあります。LDKの一角には、将来自由に仕切れるように壁を設けなかった子どもスペースがあります。壁がないことで、バルコニーからの光が届く明るい空間も実現できました。「目立つ梁は、あえて隠さず生かすことに。マンションの外壁のタイルからヒントを得て、外の雰囲気を中に取り込みました。また、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)ならではの堅牢さをそのまま見せています」と、アオイデザインの担当者。■ 寝室への廊下をワークスペースとして活用寝室にはLDKから廊下を通ってアクセスする間取りになっています。その廊下を活用し、夫の希望だったワークスペースを設けました。窓際にデスクと棚をL字型に造作し、棚の下を書類などの収納に使っています。「明るくて眺望が抜群。天気のいい日は富士山も見えるんです」と夫妻。こちらの廊下兼ワークスペースとキッチンとの境には引き戸を設置しています。小さなスペースながら、仕事に集中できる環境を整えました。その廊下を進んだところにある独立した空間が寝室です。物入れを撤去し、広さを確保することで、以前から使っていたベッドを収めることができました。また、東側の壁にはパイプと棚を取り付けてクローゼットに。■ エントランスや水まわりもタイル貼りで統一エントランスは、既存の下駄箱を撤去してベビーカーが置ける広さを確保しました。行き止まりのない間取りは、子どもスペースと廊下の2か所からDKにアクセスできて移動や物の搬入がスムーズなのだそう。こちらはエントランスからキッチンにつながる廊下。水回りを左右に分け、廊下の左側には洗濯室とトイレがあります。洗濯室とトイレはキッチンと奥行きを揃えることで、廊下からキッチンにかけてのラインをすっきりと見せることができました。廊下まわりの建具は造作し、グレーで統一したことで、さらにまとまりのある空間に。また、廊下のデッドスペースは収納として活用。浴室横はリネン、玄関脇は上着やルーターを収納しています。キッズスペースの壁の向こう側、家のほぼ中央に位置する水回りスペースに浴室と洗面室を収めています。コンパクトな洗面脱衣室は、引き出し付きの洗面台を選び収納量を確保。排水スペースが必要なため、浴室の床は少し上げることになりました。浴室には梁があるので、自由度の高いハーフユニットバスを採用。壁には梁と同じタイルをあしらい、浴室内も居住空間と同じ雰囲気で統一しています。さらに、子ども室と廊下側の壁の上部にガラスを埋め込む工夫も。洗面脱衣室も壁の上部を空けて、開放感と明るさを取り込んでおり、他の空間と緩くつながる水まわりになりました。ライトグレーの壁が明るい雰囲気のトイレは新調し、向きを変更しています。リノベで自分たちらしい住まいを手に入れたIさん夫妻。「できればなくしたい! というくらい目立っていた梁にタイルを貼り、家のシンボルに。それが浴室の湯舟からも眺められ、戸建てのような開放感がある。ぐるぐると回遊できる間取りも、とても便利なんです!」と嬉しそうに話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計アオイデザイン撮影飯貝拓司
2018年08月08日家や土地を買うとき、面する道路(前面道路)によっては建てられる家の面積が影響を受けることをご存知ですか?持っている車が通り抜けできるかどうかだけでなく、前面道路の幅員や種類次第では土地の面積をフルで活用できない場合もあるのです。今回は、土地と道路に関係する制限を3つご紹介します。土地探しの際はどうしても立地や面積に目が向きがちですが、ぜひ本記事を読んで道路についても理解を深め、加わる制限を整理して検討しましょう。■ 1. どの敷地も守らなければならない「接道義務」「接道義務」とは、「建築物の敷地は、幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」(建築基準法第43条1項)という決まりです。長方形の敷地だけでなく、奥まった場所にあり敷地形状が旗のような形をした「旗ざお敷地」や、その他の不整形の敷地でも、2m以上前面道路に接する必要があります(幅員については例外もあります)。また、「面しているのは私道のようだから問題ないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、公道でも私道でも建築基準法で認められた道路であれば、同様に制約を受けることになります。建築基準法上の道路かどうかを確認したい場合は、インターネットで市区町村名と「道路台帳」で検索してみると、地図上で道路の種別を知ることができるので、ぜひ確認してみて下さい。■ 2. 前面道路が狭いときは「敷地後退(セットバック)」が必要では、前面道路の幅員が4m未満の場合はどうなるのでしょう。その場合に登場するのが、「敷地後退(セットバック)」という決まりです。幅員4m未満の道路に面した敷地に家を建てる場合、道路の中心線から2m後退した線が実際に使用できる敷地の境界線になります。この後退は建ぺい率・容積率にも影響し、後退後の敷地面積で建ぺい率・容積率を計算することになります。後退してできたスペースは道路に割り当てられるため、車を停めることもできないので要注意です。(建ぺい率・容積率については「家の広さを左右する「用途地域」「建ぺい率」「容積率」正しく理解してる?」をご参照ください)■ 3.角地は「隅切り」に注意!角地に家を建てるときに加わる制限が「隅切り」です。6m未満の道路に接する土地で、角度が120度未満の角地の場合、人や車が曲がる際に見晴らしを良くするため、土地の角部分が2mになるよう削る必要があります。隅切り部分は除外され敷地は小さくなってしまいますが、角地は建ぺい率が10%緩和されることが建築基準法で定められています。そのため、敷地面積にもよりますが、隅切りをしたとしても十分な建築面積を確保できるといえます。隅切りは、地域によって幅員の数字が異なったり、「義務」とする地域・「奨励」(「努力義務」と呼ばれることもあります)とする地域があったりと、全国一律の決まりではないので、検討している地域の制度をぜひ確認してみて下さい。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。家を建てるとき、敷地と道路はアクセスの面から切っても切り離せない大切な要素のひとつです。今回ご紹介した決まりは一部ですが、他にも、敷地と道路の間に高低差がある場合に作らなければならない擁壁やブロック塀も道路にはみ出してはいけません。制限や決まりというと、どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、事前に把握して設計者に相談することで、上手な対応策を提案してもらうこともできます。ぜひ道路についても理解を深めて、納得のいく土地探しをしてみて下さいね。
2018年08月07日家づくり進行中は、我が家の子どもたちは1歳と3歳でした。まだまだ小さい子どもたちは、親の私たちと過ごす時間が多い保育園児でしたが、小学生、中学生、高校生、そしてその先の子どもたちの姿を夢見ながらの家づくりがスタートしました。子どもの成長とともに行った住まいの工夫についてのお話です。■ 幼児期、小学期、中学以降…。子どもの成長過程で住まいの役割が変わる!家づくりのスタートは、広々とした間取りで、いつでも家族の存在を感じるような家を理想としていました。しかし具体的な間取りを考え始めて気づいたことは、家づくりは完成してからが家族の生活がスタートするということです。今は一緒に時間を過ごすことばかりですが、成長と共にそっと見守ることも大切にもなってくることでしょう。この先ずっと家族が暮らしていくには、現状の理想だけではなく、3年後、5年後、10年後、20年後、さらにその先の家族の在り方まで想像してみることが重要です。子どもの成長と共に変わっていく住まいの役割を考えた、我が家の工夫点をご紹介します。■ 幼児期から小学期は、1階が主な生活スペース!1階は、リビング、ダイニング、キッチン、畳スペースを間仕切りなく設けました。それに加え、浴室、洗面、トイレの水回り設備と、ウォークインクローゼットです。幼児期から小学期は、子どもにつきっきりでお世話をしたり、子どもと一緒に過ごすことが多いので、1階だけで主な生活ができると、子どもも安心して伸び伸び生活できますし、親にとってもノンストレスです。マハロ / PIXTA(ピクスタ)ごく一般的な間取りですが、子どもが成長しても柔軟な住まい方ができるように工夫した点がいくつかあります。1. 畳スペースの役割畳スペースは現在、子どもの遊び場やお昼寝スペースにもなっています。しかし、数年後はそのような使い方はしないことでしょう。そこで、キッチンカウンターの腰掛けとしても利用できるようにしました。そうすることで、食事をとる時はもちろん、小学期以降はリビング学習の場としても活用できます。もちろん疲れたときにゴロッと横になるのもアリで、小上がりになっているために腰掛けとしても使えます。小上がり部分の高さは、子どもでも、大人でも、私たち夫婦が高齢者になっても腰掛けやすいような高さを考えて290mmに設定しました。2. 脱衣所と洗面を分けた理由脱衣所と洗面は、ひとつの空間にまとまっていた方が広々していて使いやすそうですが、あえて分けました。それは、我が家は女の子2人ですので、思春期の女子はおしゃれに夢中になるだろうと考えたからです。きっと思春期を迎えれば、父親がお風呂に入っていたら洗面所を使いづらいだろうし、お出かけの前にはシャワーを浴びたいという気持ちも出てくるかもれません。そんなとき、脱衣所と洗面を別々に使うことができた方が、姉妹は使いやすいだろうと考えました。そんな近い将来の子どもたちの姿を想像してみると、なんだかうれしくて笑顔がこぼれます。3. ウォークインクローゼット1階にウォークインクローゼットがあるのは、主婦にとって家事の時短になることはもちろんですが、幼児期から小学期の子どもにとっても実用的です。お着替えや保育園グッズなど、わざわざ2階へ取りに行ったり来たりするのは大変です。身近なところでお支度が完結できるので、子どもたちもお着替えや準備に積極的で、意欲も育っているように感じます。小学期から中学期くらいの間には、2階の子ども部屋にある収納を活用するであろうことも見越しています。そんな子ども部屋の工夫を次項でご紹介します。■ 2階の寝室と子ども部屋の使い方2階には夫婦の寝室と子ども部屋、そしてトイレがあります。現在は夫婦の寝室でみんなで寝ていて、子ども部屋は遊び場として活用していますが、小学生の時期になったら子ども部屋にベッドやデスクを設置する予定です。子ども部屋の広さは9畳ほどで、後々二つの部屋に区切れるように、あらかじめ間仕切りが設置できるようにしてあります。そのため、ドアも2つ、収納も2つ、窓も対照的になっています。小学期から中学期は、姉妹で一緒に使うのも良いですし、中学期以降に子どもたちがひとり部屋が欲しいという意思が出れば、分けることもできます。部屋を区切ると4畳、5畳と狭い部屋になってしまいますが、上部は抜けているので、圧迫感は多少半減できるかもしれません。また子どもたちは、間仕切り越しにお互いの気配を感じることもできることでしょう。ドアにはスリットを設け、ドアが閉まっていても光が漏れるので、完全な個室としてシャットアウトすることを避けました。また、子どもたちが巣立った後は、いつ帰ってきても居場所があるように、子ども部屋はそのまま置いておきたいというのが夫婦の希望です。■ キッチンからでも声かけできる「スケルトン階段」の役割とは?玄関からリビングに上がると、すぐ右手側に2階に上がる階段があります。骨組みだけでつくられた、空間に抜け感のあるスケルトン階段を取り入れました。このスケルトン階段は、空間を広く見せてくれるだけではなく、子どもの成長過程でもさまざまな役割を果たしてくれるはずです。現在は、上下階の昇り降りとしての活用はもちろんですが、子どもたちは隙間から足を出して座ったり、踊り場のスリットから顔を覗かせてお話しをしたり、アスレチックのように使っています。しかしこの先、中学期以降、帰宅後すぐに2階に上がってしまうこともあるでしょう。でも、そんなときでも、リビングやキッチン、ダイニングから子どもと顔を合わせることができます。お互いの存在を感じて、声を掛けられる環境はきっとこの先、子どもの成長段階でも重宝すること間違いなしです。いかがでしたか?家づくりは、子どもの成長を夢見ながら、たくさん想像することが大切です。今の理想を追求することも楽しいですが、この先の子どもの成長を想像しながらの家づくりは夢がいっぱいです。子どもの成長過程で、住まいにどんな役割をしてほしいのか、どんな家族の住まい方をしたいのか、たくさんイメージしてみてくださいね。
2018年08月07日戸建てリノベーション初心者も安心!!RENOVATION Q&Aリノベーションといえばマンションが一般的ですが、最近では「戸建て+リノベ」を選ぶ人も増加中。しかし、費用がかさむのではないか、中古物件の耐久性をどう見極めればいいのかなど、マンションと比べると不安な点も多いのではないでしょうか?そこで、初心者が安心してコダテリノベに取り組めるように、プロの意見を交えながら、8つのチェックポイントをQ&A形式で分かりやすく解説します!総論リノベなら身の丈に合った個性的な家が手に入る!戸建てならではの縦の空間を遊び尽くそう!リノベ界のパイオニアとして知られるアートアンドクラフトを率いる中谷ノボルさんに、中古住宅+リノベを選択する人が増えてきた背景や、戸建てを中心にしたリノベの魅力について語っていただきました。19年前、中古マンションの一室を全面リノベして売り出す事業を始めた中谷さん。当時は物珍しがられたリノベがここまで普及した現状について、こう語ります。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「僕はよく、住宅もようやく『民主化』してきたんだと言っています。高度成長期に大量に建設された団地にはじまり、以前はマンションや建売住宅のような完成品を買うしかなかった。そんな中、もっと自由に手頃な値段で、自分の好みやライフスタイルに合った家を手に入れたいという人が増え、中古住宅をリノベするという選択肢が一本の太い柱として成長してきたんだと思います」古着やアンティーク、懐しい音楽にも魅力を感じ、新しいものと古いもが混在した空間に違和感を持たない若い世代にとって、日本はいってみれば宝の山。築20年もたてば家の価値はほぼなくなり、土地だけの値段でタダで古家がついてきます。こんなに中古住宅がお買い得な国は、海外にはないと中谷さんは言います。マンションと比べて、戸建てリノベならではの魅力とは何なのでしょうか。TATSU / PIXTA(ピクスタ)「高さを生かして立体的につくれるところですね。吹き抜けをつくったり、屋根の勾配をそのまま表したり、あえて高いところに天窓や高窓をあけて光を落としたりすると、おもしろい空間になります」万一、間取り変更ができないなど、見込みはずれの古家を買ってしまったらどうすればいいのかと問うと、こんな答えが返ってきました。「そこをなんとかするのが設計者の仕事ですし、悪条件を逆手に取ったほうが、かえっておもしろい家ができる可能性もあります。特に戸建てのリノベを選ぶ人には、そういう予想外の事態も一緒に楽しめるぐらいの余裕が必要かもしれません」こちらは、アートアンドクラフトが手掛けた大阪・梅田からほど近い沿線の駅前商店街沿いにある住宅。【Before】街と密接する1階の土間から2階へ上がると、天井高5m の明るく開放的な大空間が出現。【After】天井高5mの大空間が出現!【After】基礎や骨組みから全面リノベすることで、縦につながった木造戸建てのおもしろさを存分に生かしつつ、古い家の名残もほどよく感じられる住まいへと一変した(伊藤ハムスター= 扉・人物イラスト、安田はつね= 建物イラスト、アートアンドクラフト/中谷ノボル・枇杷健一・岡本典子= 取材協力)(住まいの設計2017年1・2月号より)pfofile中谷ノボル氏アートアンドクラフト代表大阪市生まれ。大学の建築学科を卒業後、不動産営業、建築設計、現場監督などを経験し、1994年アートアンドクラフトを設立。地域の古いビルを再生した宿泊施設や、不動産のセレクトショップ『大阪R 不動産』の運営も手掛ける。『みんなのリノベーション―中古住宅の見方、買い方、暮らし方』中古物件を買ってリノベしようと考えている人向けに、物件探し、資金計画、設計のポイントを分かりやすく解説した指南書のロングセラー。随所に中谷さんのポジティブな考え方が盛り込まれ、勇気づけられる(学芸出版社刊 価格/ 1800円+税)
2018年08月07日スリーエム ジャパン株式会社はスポンジたわしで有名なスコッチ・ブライト™ブランドから「新発想のスポンジ」を8月24日に発売すると発表しました。「新発想って??どんなスポンジなの?」そこで新製品スポンジ発表会へ、自称キッチンスポンジマニアの筆者が潜入して参りました!■ キッチンスポンジのニーズはライフスタイルとともに変化する!ヒロミ / PIXTA(ピクスタ)日本にスポンジという文化が広まってきたのは戦後。洋食が増え、フライパンや洋食器などデリケートな素材のものを洗うのに、今まで使っていた「たわし」では傷がついてしまう!ということで根付いていったそう。まずは「汚れが落ちやすいもの」が好まれ、その後「傷がつかない」ものが好まれるようになりました。そう、食の変化からフライパンの変化、そして食器の変化に伴ってスポンジも変化をしてきたのです!その後、「泡立ちがいい」や「握りやすい」といった使い心地に関する関心が高まり、さらに変化を遂げて現在に至っています。■ 今度のスポンジの変化はズバリ「衛生!!」スリーエム ジャパン株式会社が300人以上を対象に行った調査によると、スポンジに汚れがつくのは不衛生と感じている方が86%もいたそうです!その汚れが臭いの原因になると感じているんだそう。確かに、スポンジについた汚れは筆者も最後にしっかり洗い落としていました!ただ、目の粗いスポンジだと汚れが中まで入り込んで落とせなくてイライラ……なんてことも!そこで今回の新製品は「衛生」をテーマに、スポンジ自体の汚れや臭いに着目して開発されました。新開発のファブリックにウレタンスポンジを組み合わせることで、ファブリック部分には汚れがつきにくく、使用後の不快な臭いが少ない今までにないキッチンスポンジとなりました!■ ファブリックのドット(突起)が汚れを寄せ付けない秘訣!新開発のドット(突起)が施されたファブリックは目がしっかり詰まっているので、食べかすなどの汚れが詰まりにくいのが特徴です。さらに汚れ離れを促す特殊加工により、もみ洗い後の汚れの量は、従来品貼り合わせスポンジの1/5以下!食べかすを残さず、さらに汚れ離れを良くしたことによって不快な臭いも発生しない!水切れも良いので衛生的な状態を保つことができるというわけなんですね。■ 実際にカレー皿を洗うデモンストレーションで驚き!スポンジが汚れて困る食べ物の代表格が、カレー!ということで、今回は食べ終わったカレーのお皿を洗うデモンストレーションが行われました。(遠くからの撮影なので画像が粗く見えにくい部分がございますことご了承ください)洗剤を使わずスポンジだけで、サーっとお皿をなでます。すると……カレーが付きました。スポンジ一面に、べったりと。これを水で洗い流すだけで……落ちました!かなり綺麗に落ちていたので会場一同「おぉーっ」と、どよめきましたよ!特殊加工が施されたファブリックが貼っていない普通のスポンジと比較してみると……、左が普通のスポンジ、右が新発売のスポンジです。どちらも同じようにカレーのお皿を拭いて水で洗い流したもの。汚れ離れの良さを実感できました!■ 汚れ落としももちろん抜群!そのポイントは…衛生的な加工が施されていますが、スポンジに本来求められている汚れ落としという面でも優れた力を発揮しています。そのポイントはズバリ、ファブリックに配置された500以上のドット(突起)!このドットが調理器具や食器の汚れをかき落としてくれるのだそうです。グリーンの「ハードな汚れを落とすタイプ」には、汚れをかきとる力が強い鉱物系研磨粒子を配合したドット。オレンジの「キズをつけないタイプ」には柔らかくてキズをつけにくい樹脂系の研磨粒子を配合したドットを配置しています。どちらを使うかお好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね!キッチンスポンジの世界もライフスタイルの変化とともに日夜変化を遂げているんですね!泡立ちが良く、握りやすくて優しい洗い心地のキッチンスポンジというのが当たり前になってきている今。さらに「衛生」にも着目したスコッチ・ブライト™の新発想キッチンスポンジで、汚れを寄せ付けない驚きをぜひ体感していただけたらと思います!※「スコッチ・ブライトスクラブドットスポンジ」市場想定価格は、キズをつけないタイプが税別300円、ハードな汚れを落とすタイプが同350円取材協力スリーエム ジャパン株式会社
2018年08月07日我が家のランドリースペースは2階にあります。本当は1階にすべてをまとめたかったけど、敷地の状況などでかなわず1階に洗濯機、2階に物干しスペース(ベランダ)という間取りになっています。できるだけ時短に、そしてモチベーションアップにつながるよう、セルフリノベーションとリメイクで工夫してみました。3つのポイントに分けてご紹介します。■ 1. ランドリースペースを動線上に設けるこちらが2階にあるランドリースペース。階段を上がったすぐのところに設けてあり、建てた当時は使い方を決めておらず、遠い将来は仕切れば3人目の部屋として使えるようになっています。そんな空間を洗濯機から物干しスペース(ベランダ)への最短距離かつ通り道ということでランドリースペースとして使うことにしたのは数年前。いくつかのテイストを経て、現在はタイル調の壁紙を貼りすっきりとしたカフェ風にしています。真ん中の掃き出し窓からベランダへ出られるので、ここで干してから天気が良ければ外へ出します。天気の悪い日にはここで部屋干しをしています。部屋干しフックは出したままです。インテリアになじむように、物干し竿代わりに24ミリの丸棒を使っています。このスペースを動線上に設けたことで、自然な動きで干す→出す→家に入れるができるようになりました。■ 2. 洗濯グッズは壁一面収納で取り出しやすく!こちらが反対側から見たランドリースペース。階段から上がったところからは死角であまり見えない場所です。洗濯ものを干すという家事は嫌いではないのですが、どうにもハンガーにかけるのが苦手。そんな苦手をなるべく楽にしようと考えたのが、「ハンガー縦かけ収納」「壁一面ツール収納」。ベランダへの入口、干しながら手が届く場所一面に、ツール収納を作りました。ハンガーは何種類かを使い分けています。キャミソール用、子ども用(干したらそのままクローゼットへ直行する)大人用、ベビー用など。子どもが小さいうちはどうしても同じハンガーが使えませんよね。数種類のハンガー収納に困っていたので、空いていたこの場所にひっかけてみよう!と思って作ったのが壁一面ツール収納。一目で見渡せて、アイテムごとに場所を用意したことで戻すのも楽になり、かなり時短になりました。ハンガーは縦にひっかけたらハンガー同士が絡まりにくい!ということに気づきました。輪が切れている部分が重なりにくいのです。一度縦かけ収納にしたら、もう普通の収納には戻れません!使っているのはセリアの2連フック。フックは少し深いものを使うのがコツです。小さなピンチはハンガーを変形させてすきまテープを貼ったピンチホルダーにひとまとめにしています。このままベランダへ持って行き、タオルを留めたりもできます。これもガチャガチャにならない、絡まらない、ストレスフリーの収納アイテムです。■ 3. ランドリー家事を一か所にまとめる洗濯にかかわることをなるべく1か所にまとめたら、ぐっと家事のハードルが下がります!洗濯ものを取り込んだすぐ横に、アイロンスペースを常設しました。持っていたテーブルにニトリの脚付きのアイロン台を置き、アイロンは出しておくことに。アイロン掛けが苦手なので、平たいものよりも脚があるアイロン台のほうが私はやりやすいです。アイロンを立ってかけるので、台の高さは85センチ程度は欲しいところ(身長165センチくらいの人が合うキッチンの高さ)。普通のテーブルだと大体70センチ程度なので、脚付きテーブルは高さ調整にも役立ちました。壁にはアイアンバーと棚を設置して毛玉とりと裁縫道具を置きました。洗濯の際によく見つかる毛玉やほつれは、ササッとここで解決しています。気が付いたときに手を伸ばせばすぐにできる、それならやってしまおうかなという気になります。アイロン台の横には、突っ張って柱が設置できるラブリコを使ってアイロン待ちのシャツをかける場所を作りました。セリアのアイアン調のフックを使って、2枚程度かけられます。専用の場所を作ったことでアイロン待ちが一目でわかるように。アイロン台に散らかることがなくなったのですぐに取り掛かることができ、結果モチベーションアップと時短になりました!■ ランドリースペースリノベーションのススメほぼ毎日すると言っても過言ではない洗濯、という家事。自分のクセや動きを日々意識していると、こうしたら楽かも?というヒントがピン!と見つかったりします。できるだけストレスなく、できればモチベーションの上がる方法で楽しみたい。時短とモチベーションアップはかなり相互作用があると思います。ぜひお気に入りのアイテムや自分の好きだと思える空間を作ってみてくださいね。
2018年08月06日育休明けの職場復帰や、子どもの進級により新たに仕事をスタートしたり……。仕事を始めると多くの主婦があらゆる「壁」にぶつかると聞きます。「家庭を持つ前のようにバリバリ働けるはず!」と思い描いていると、思わぬギャップにストレスを抱えることがあるかもしれません。今回は、主婦が仕事を始めて降りかかった”家庭での想定外”のお話です。■ 約9割の働く主婦が”想定外”の事態を経験主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』の調査機関しゅふJOB総研が、”仕事をスタートしたことで降りかかった想定外”をテーマにアンケート調査を実施しました。「働く前には想定外だった出来事が起きたことはありますか?」という質問をすると、「ある」と答えた主婦の方はなんと全体の87.5%!子どもの風邪で思った以上に欠勤しなければならない、夫が非協力的でイライラMAX!、家事ができずに家の掃除まで手が回らない……、誰もが抱く仕事復帰後のあるあるネタが、想定外の内容として浮かんできます。プラナ / PIXTA(ピクスタ)これらのレベルが想定していた以上であったために”想定外”と答える割合がこれだけ膨らんだのでしょうか?photomai / PIXTA(ピクスタ)しかし、どうも”悪い”想定外ばかり起きているわけではなさそうなんです。■ “良い”想定外の出来事とは?想定外と聞くと、マイナスイメージを思い浮かべてしまいますが、仕事を始めて降りかかった“想定外”は、「良いことと悪いこと」両方あったと答える割合が52.1%にものぼります。アンケート調査の、想定外の良い出来事として以下のことが挙がりました。生活にハリがでた子どもがお手伝いを積極的にしてくれるようになった収入が増えたことでイライラしなくなったなどphotomai / PIXTA(ピクスタ)筆者は、働き出したことで、お金の無駄遣いをしなくなった(自由な時間が少なくなるため必要なものしか買わなくなる)、夫への感謝の気持ちが倍増したことは良い想定外の出来事と感じています。tomcat / PIXTA(ピクスタ)良い出来事と悪い出来事の起こる割合が気になるところですが、良い出来事を見てみると、子どもとの良い意味での距離ができるために、子どもは自立するようになりますし、規則正しい生活への期待もできます。世帯収入は確実に増えるので、買い物やレジャーなどの選択肢が増えることも嬉しいですね。tomcat / PIXTA(ピクスタ)■ 仕事をしたい理由1位は「自分又は家族の生活を豊かにするため」そもそも主婦が働く理由とは何でしょうか?グラフを見てみると一家を支えてくれている男性と違って、働きたい理由がかなり細かいように感じます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)社会と繋がりたい、出産しても子育て以外で評価され成長したい、こういった思いが重なることで、想定外が生じやすくなるのかもしれません。最近は女性が働き出すと以下のような問題が生じてきます。育休前とは違う部署に配属される、保育園が見つからない希望の勤務時間帯の仕事がない、パートの面接に受からないしかし、この時代にあらゆる壁を乗り越えて、働くことをスタートさせた女性はそれだけで才能がある、と筆者は思います。働き出しやすい環境の整備にも今後は期待したいですね。【しゅふJOB総研調べ】【参考】※仕事を始めて降りかかった家庭での想定外って?「良い想定外」14.8%、「悪い想定外」25.8%、「良いことと悪いこと両方」52.1%
2018年08月06日8月に入っていも暑い日が続いていますね。しかし、もう少したてば、秋を意識し始める時期になるのではないでしょうか。これから秋冬にかけて、衣類を始め身の回りの物が厚手に変わっていきますが、素材の性質上どうしても切り離せないのが「毛玉」問題……。今回ご紹介するのは、アイロンやケトルで高い人気を誇る「ティファール」から初登場した毛玉クリーナーです。スタイリッシュな高性能毛玉クリーナーがあれば、今年の秋冬の毛玉対策ばっちりかも!■ 従来のクリーナーで不満だった点が解消!近年、毛玉クリーナーは小さい物なら100円ショップでも手に入るようになりましたが、まだまだ一般に広く浸透しているとは言えず、使い勝手に対する不満も多いことがティファール社の調べで分かりました。具体的な結果は以下の通り。1位音がうるさい2位デザイン・カラーがよくない3位毛玉取りに時間がかかる我が家もインターネットで購入した毛玉クリーナーを使用していますが、見た目のオモチャ感がとても気になっていました。ご紹介するティファールの毛玉クリーナーは、これらの不満をふまえて作られた商品で、スタイリッシュな見た目もポイントなんです!■ 欲しかった!おしゃれで機能性抜群のクリーナー次に具体的なスペックをご紹介します。スピーディーにきれいになる直径が52mmと大きめ+3枚刃なので、スピーディーかつきれいに毛玉をとることが可能です。グリップ部分がとても持ちやすいので動かすのもストレスフリー!デリケートな素材を守りながらお手入れできる風合いガード(生地を傷めにくいカバー)が付いているので、生地の種類や毛足の長さに合わせて調整できます。やさしくなでるように動かすだけで毛玉が取れるので、素材を傷めることなく大切な衣類のお手入れにピッタリ。使用後のお手入れも楽々取り外しが簡単なダストボックスは、たまった毛玉をまとめて捨てるのにとっても便利。専属のお掃除ブラシも付属しています。毛布やカーペットなどにも使える!乾電池タイプなので使用場所を選ばず、衣類はもちろん毛布やカーペットなどにも使うことができます。leungchopan / PIXTA(ピクスタ)スタイリッシュなデザインが嬉しいティファールで人気のカラー2色(ボルドー、ターコイズ)を発売します。いかがでしたか?冬本番ともなれば毛玉クリーナーの出番はかなり多くなるので、お部屋の見えるところに置いても気にならないおしゃれなデザインは本当に嬉しいですよね。あの「ティファール」から初めて発売される毛玉クリーナーで、今年の冬は悩ましい毛玉問題に決着をつけちゃいましょう!発売は2018年9月予定なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。【毛玉クリーナー】税抜希望小売価格オープン価格製品サイズ幅65×奥行105×高さ150mm製品重量170gカラーボルドー、ターコイズ電源単3形アルカリ乾電池2本(別売)【参考】※ティファール初!「毛玉クリーナー」新発売!~スタイリッシュ&スピーディーに衣類をお手入れ~
2018年08月06日夫がプロのチェロ奏者というTさん夫妻が以前の住まいで頭を抱えていたのは、近隣への音問題。最上階で隣室のない居室、という条件を優先し、築年数にはあまりこだわらずに探して出合ったのが千葉県浦安市にある8階建てのマンションでした。同じマンションの最上階の部屋を3,600万円で購入。見積もりが良心的、会社が浦安にあり近い、プランナーさんと夫の趣味や感性が近い、などの理由からSHUKENにリノベーションを依頼し、650万円(設計料込み)で住み心地の良い住まいを手に入れました。■ モザイクタイル貼りのカウンターキッチンがお気に入り!予算の関係もあり、大きな間取り変更はしていません。まだ十分に使える設備は既存をうまく活用しつつも、SHUKENの得意とする造作を取り入れることで、大きなイメージチェンジをすることができました。なかでもモザイクタイル貼りのカウンターを挟んだキッチンは夫妻の大のお気に入り。こちらがリノベ前の「換金所」のようなキッチン「既存のキッチンは壁で閉じられ、小窓があるだけのつくりで、まるで換金所みたいでした(笑)。それがお洒落なカフェのように変わり、キッチンに立つのが楽しいです」と妻は話します。キッチン背面の収納は高さを抑えて、LDからは目につきにくくしました。大きな窓があるキッチンの奥側は、以前は引き戸で仕切られたパントリー兼洗濯機置き場だったとのこと。その戸を撤去して開口を空間に取り込むことで、西側からの採光・採風を大幅にアップさせることができました。北側からとらえたリビング。南面は引き違い窓に加え、サッシドアあり、コーナーを使った出窓ありと、大空間であっても眺めが平板になりません。窓上部には木製のカーテンボックスを設置し、無垢フローリングとの調和が美しい空間に仕上げました。こちらはリビング側からの眺め。大空間ならではの開放感を獲得しつつ、 2本の柱がさりげなくゾーニングしています。廊下からLDKに入るとすぐの場所には、ライティングビューローや本棚を配置。アンティークの味わいが深さが、ゲストの目を引き付けます。また、無垢フローリングを張った床は、下地の工夫で十分な遮音性能を確保しており、以前のようにまわりに気兼ねなく演奏を楽しめるようになりました。最上階に建つ箱型形状のT邸。広いバルコニーからは東京ディズニーランドも一望でき、そこから打ち上げられる花火も楽しめるとのこと。そんな南向きバルコニーからの採光は、既存よりも幅を広げた通路を通って室内の奥へ奥へと届きます。リビングの黒っぽい壁面は黒板塗装を採用しました。「絵も描けますが、マットな質感が気に入って、どこかに使いたいと思っていました」と夫。■ 4つの個室を使い分けて贅沢な空間に西側にある個室は夫の仕事部屋。楽器の練習や作曲などに専念できるそう。そして東側の個室は一室丸ごとクローゼットに。こちらの北側に突き出た洋室は、マンガを読んだり、風呂上がりの憩いの場として活用。「だらだらと過ごせる 大切な部屋です(笑)」と妻は話します。■ 陰影が美しいクラシカルな雰囲気の玄関大判のタイルを貼った床が、クラシカルな印象を奏でる玄関ホール。星型のシャンデリアが不思議な陰影を描きます。玄関のすぐ隣にある北側の個室には内窓を設置し、空間に明るさをプラスしました。各所のドアを開けると、リビングや個室から玄関ホールへと光がこぼれて明るい印象に。引き戸に変更した西側の個室からも光がよく届いています。壁に掛けられた絵画はIKEAで購入したものだそう。廊下からアクセスするトイレは設備を新調。さらに壁面は鮮やかなモザイクタイル貼りにしてリフレッシュ。また、洗面化粧台とビッグサイズの鏡はまだ十分使えると判断し、既存のまま活用しています。壁は布のような温かみのある質感のクロスに変更しました。リノベ―ションを振り返って、「家ができたとき、 自分たちでつくり上げたねと満足感でいっぱいに。これまで、普段使う食器などにはあまり気を使いませんでしたが、空間に合うものを選ぶようになりました」と妻は話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工 SHUKEN撮影中村風詩人
2018年08月06日今回は賃貸物件で発生する「更新料」についてご説明します。更新のタイミングは住居費が急上昇して家計に与える影響も大きく、それだけ更新料というものは多くの人々の関心を集めやすい話題です。更新料が無効だと主張した裁判が各地で起こされ、地裁・高裁レベルでは判例が真っ二つに分かれたため、最終的に最高裁判決が出るまで随分とやきもきした記憶があります。■ 更新料とはあくまで商慣習にすぎないmetamorworks / PIXTA(ピクスタ)更新料は賃貸物件の賃貸借契約において、契約期間が満了して更新契約を締結する際、借主から貸主に対して支払うお金です。不動産の賃貸借契約を締結する際に契約期間というものは大変に重要な項目になります。「平成28年12月20日から平成30年12月19日まで2年間」というように曖昧さを一切排除して契約書に明記しますが、その隣には必ず「更新」という項目があり、「借主は、新賃料の1ヶ月分に相当する更新料を貸主に支払った上、更新できるものとする」と書かれているものです。更新料はこのように不動産取引において重要な事項ですが、実は法律や条例等において根拠となる規定は一切なく、これまでの商慣習に基づくものでしかありません。■ 更新料に関する驚きの地域差J6HQL / PIXTA(ピクスタ)筆者は賃貸物件の仲介に関しては首都圏でしか実務経験がありませんが、特優賃のような特殊な物件を除けば取り扱ったすべての契約書に「2年ごとに1ヶ月分の更新料」という定めがありました。しかし国土交通省が平成19年にまとめた「民間賃貸住宅に係る実態調査」によれば、更新料を徴収する割合は神奈川県で90.1%、千葉県で82.9%、東京都で65.0%、埼玉県で61.6%、京都府で55.1%、愛知県で40.6%、沖縄県で40.4%という意外な結果となっていました。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)大阪府と兵庫県では更新料を取らないようですが、その代わりに「敷引き」と呼ばれる償却方法を採用する割合が兵庫県で96.0%、大阪府で29.9%となっています。同じ関西圏でも京都府になると状況は全然違っており、更新料に関しては1年ごとに1ヶ月分、あるいは2年ごとに2ヶ月分という契約が多いほか、1年ごとに2ヶ月分の更新料を必要とする契約もあるといいます。これに加えて「敷引き」も広く行われているようであり、京都の家主は何とがめついのかと思いがちですが、中心部が狭い上に古都保存のため様々な開発制限や建物の高さ制限がかかるという京都特有の問題があり、それによって貸主が思ったような賃貸住宅を建てられないといった事情が背景にあるようです。■ 更新料は何に使われる?Graphs / PIXTA不動産会社で実際に更新業務に携わっていた筆者としては、更新料は更新事務を行うことに対する事務手数料のようなイメージを持っています。賃貸物件の「管理費」は管理に使われるとは限らないという話を以前ご紹介しましたが、更新料に関しても何か特定の使い道がある訳ではありません。筆者が扱った事例において更新料はすべて家主と管理会社で折半しており、それぞれで売り上げとして計上していました。■ 不動産業界の一番長い日tomcat / PIXTA(ピクスタ)住居費というものは多くの家庭における支出の中で最も大きいものの一つですが、特に更新の時は出費が跳ね上がることになり、更新料は多くの人の不平不満の種となっているようです。ところで消費契約法の第10条では「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項に規定する基本事項に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする」と定められており、更新料はこれに該当して無効なのではないかという議論が以前から存在していました。全国各地で訴訟が提起され、地裁・高裁レベルでは有効と無効とで見事に判例が分かれていましたが、万一「更新料は無効」ということになるとこれまでの賃貸業務が根底からひっくり返ってしまうことになります。そのため一担当者に過ぎない筆者でまで裁判の行方には注目していました(無効判決が確定した場合に備えて極秘で準備を進めた不動産会社も多かったといいます)barman / PIXTA(ピクスタ)この問題に関しては平成23年7月15日に最高裁判所から判決が出され「賃貸住宅の契約を更新するに当たり、賃料と比して高すぎるという事情がない限りは更新料を支払うことは有効である」という判断が下され、これにより「更新料は有効」ということで判例が確定しました。この日は朝からニュースが気になって仕方がなく、判決の内容を知ってただひたすら安堵しましたが、間違いなく「不動産業界の一番長い日」だったのではないかと思います。■ 更新時は家賃交渉の絶好のチャンスでもある更新料は時代背景の影響もあって以前からネット上で話題になりやすく、最高裁判決以前はそれこそ「『法令違反で無効だから払いたくない』とはっきり意思表示すれば払わなくてよい」というような極論で満ち満ちていたものです。更新料はなるべく払いたくないものですが、更新というタイミングは実は家賃交渉の絶好のチャンスであることはあまり知られていません。もとくん / PIXTA(ピクスタ)自宅の家賃が周辺相場と比べて明らかに高いと感じた場合、根拠を示して管理会社を通じて貸主に申し入れれば、すくなくとも検討だけはしてくれます。貸主としては借主が退去してしまって部屋が空くのはなるべく避けたいものなので、申し入れが正当な内容であれば心ある貸主なら応じてくれるものです。契約書上で更新料は「新賃料の1ヶ月分」と規定されている場合が大半ですので、このようにして家賃交渉に成功すればその分だけ更新料も減額できます。■ くだらない駆け引きで貸主との信頼関係を壊してはいけないGraphs / PIXTA(ピクスタ)最高裁判決により更新料が合法であることが確定しましたが、それでも「合法的に更新料をなくすウラ技」というような記事がネット上に依然としてはびこっています。私は弁護士ではないので、ここに書かれた内容が本当に合法的で有効な手段なのかはわかりませんが、少なくとも法令や契約書の裏をかくような内容であることは間違いありません。賃貸住宅で生活するということは貸主と借主の間に信頼関係があるからこそ成立するもので、たかが賃料1か月分をケチるためのくだらない駆け引きでこの信頼関係を壊してしまうことはあってはならないと思います。賃貸住宅で生活している場合、貸主を怒らせるとロクなことになりませんので、そのあたりは十分に気をつけていただきたいと思います。
2018年08月05日そろそろお盆ですね。実家に帰省される方も多いこの季節、妻たちは嫌でも義実家を意識してしまいますが……。皆さんどのように関係性を保っているのでしょうか?今回は、”妻と義父母の関係性”についてのお話です。■ 義父母との関係は「良好」ですか?あなたは義父母との関係は良好ですか?「株式会社ウエディングパーク」は、20代~30代の既婚女性438人を対象に「義父母との関係性」に関する調査を実施。義父との関係性については、”非常に良好”、”良好”と回答した合計が50.0%。一方で、義母との関係性については、”非常に良好”、”良好”の合計が59.4%。義父・義母それぞれの関係で既婚女性の5割以上が「良好」と感じていることが分かりました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)両者の関係性を「ふつう」と答えるのではなく、「良好」と感じている女性が多数派であることは興味深い結果であると思いませんか?何か理由があるのでしょうか?■ 気軽に近況報告が可能!SNSで義父母とつながる妻たち「あなたは現在、義父母いずれかとSNSでつながっていますか」という質問に対し、”義父・義母どちらともつながっている”、”義父とつながっている”、”義母とつながっている”と回答した女性の割合は合計52.1%。奥さんの2人に1人が義父母いずれかとSNSでつながっていることが分かりました。amadank / PIXTA(ピクスタ)これだけスマートフォンが普及している現代、SNSでつながることは珍しいことではありません。しかし、気になるのはその”連絡頻度”。アンケートを見てみると、”月に1回程度”がトップの32%、次いで、“週に1回程度”が22.8%、”半月に1回程度”が21.5%という結果となりました。これらを合計すると、既婚女性の7割以上が月1回以上はSNSで義父母と連絡を取り合っていることになります。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)電話をかけるよりも、メッセージアプリなどSNSで連絡を取り合うことは、それほどハードルが高くはないため気軽に連絡をすることが可能です。孫の写真付きで連絡をすると間違いなく喜んでもらえますし、SNSは義父母との距離をグッと縮めてくれるツールとして大いに活用できる、と筆者は感じています。shimi / PIXTA(ピクスタ)え義父母との関係の「良好」の秘訣は、SNSにもありそうですね。■ 義父母が一番喜ぶのは、はやり顔を見せること、そして贈り物義実家との関係。親密すぎるもの疲れてしまいますが、「良好」であることに越したことはありません。義父母との関係に一役買っている、SNS。でも、その手軽さゆえにSNSに頼りすぎるのも寂しい気がします。義父母が一番喜ぶのはやはり「顔を見せること」。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)しかし遠方でなかなか難しい場合は「手紙や贈り物」をされてみるのもいいと思います。Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)年間を通して、父の日、母の日、誕生日、敬老の日など感謝を伝えるタイミングはたくさんありますよね。贈り物をすることで「贈り物届いたよ、ありがとう」の電話をいただけたりするので、必然的に電話で話す機会は増えるはずです。bino / PIXTA(ピクスタ)そして関係性でモヤモヤする前に、「自分がどの程度の距離感で義父母と関わりたいか」考えてみることも大切。こればっかりは何年か関わらないと分からないことですし、時と共に変化するものではありますが、例えば「帰省の際、義実家に滞在するなら○日が限界!」ですとか、「SNSに子どもの写真を勝手に使われるのは嫌!」など挙げてみるのもいいかもしれません。もちろん直接言いにくいことばかりなので、これらを夫に伝えてみるのもアリ!mits / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?義父母との良好な関係を保つには、まずは夫婦円満がカギとなりそう。普段から夫婦間のコミュニケーションを大切にしていかなければなりませんね。【参考】※既婚女性の2人に1人が義父母とSNSでつながっている!7割以上が“月に1回以上”SNSで連絡をとっていることが判明~パートナーとして紹介したら両親が喜びそうな男性俳優ランキング 1位:竹内涼真~
2018年08月05日マンションのルーフバルコニーは、ガーデニングや家庭菜園、物干し場所として使われるのが一般的です。最近では、家でアウトドア気分を楽しめるベランピングや、オープンカフェのようなテラスなど、様々なかたちで楽しむ人が増えてきています。今回はお宅拝見!の住宅実例から、ルーフバルコニーのある暮らしをマンションリノベーションで叶えたお宅をまとめて3本ご紹介。「室内が狭くなっても、広々としたルーフバルコニーが欲しい」、「第2のリビングとして使いたい!」そう思うのも納得の理由が続々です!■ まるで庭付きの戸建てのよう!子どもがのびのび育つルーフバルコニー山本さん夫婦は、子育てのためにマンションリノベを選択。80平米超のルーフバルコニーの開放感に惹かれて即決、築年数29年の中古マンションを購入しました。十分な広さのあるルーフバルコニーは家族がリラックスできる場や、子どもの遊び場としてもその価値を発揮しています。LDKだけでなく、バスルームや寝室もルーフバルコニーに面しており、部屋中が光で溢れています。ルーフバルコニーには緑がいっぱいで、マンションなのに庭付きの戸建てに住んでいるような気分。開放感ある住まいで、のびのびと子育てを楽しめそうですね。「子どもがのびのび育つルーフバルコニー」詳しくはこちら■ 広々ルーフバルコニーのおかげで毎日がリゾート感覚!アウトドア好きのHさん夫婦は、居室面積よりも広いルーフバルコニーを優先しました。首都圏で庭つき一戸建ては予算的になかなか厳しい……。でも、広いルーフバルコニーのある中古マンションという選択で、野外の空間が思う存分楽しむことができるようになりました。おかげで友人たちとBBQをしたり、朝食を食べたりと、まるでリゾートで過ごしているかのような毎日が実現。ルーフバルコニーがリビングの横にあるため、部屋の中と外の空間が一体化し、広々とした視覚効果が得られます。限られた室内空間を有効活用するワザや、ハイセンスなインテリアにも注目です!「毎日がリゾート感覚!野外空間での遊びができて大満足」詳しくはこちら■ まるで公園!眺め抜群のルーフバルコニーは花火の特等席だった!ここは公園かと見間違えるくらい、広々と開放的なHさん宅のルーフバルコニー。見晴らしのいいルーフバルコニー付き物件を手に入れて、リノベーションを完成したHさん夫婦。実は夫はリノベーション会社の設計者という仕事柄、ごく自然にリノベ前提で中古マンションを探していて、そんななかで見つけたのが今の物件でした。専有面積73平米に対し、ルーフバルコニーはなんと63平米!しかも、調布市の花火大会の特等席で、夜空に花火が打ちあがる様子が見られるのだとか!同じ花火でも、手狭なベランダから見るのとはまた違うはず。ルーフバルコニーだからこそ叶う、贅沢な過ごし方ができそうですね。そして、室内は壁を取りはらったおかげで、どこにいてもルーフバルコニーの存在を感じ、マンションにありがちな閉塞感とは無縁になりました。風の抜けも抜群で、マンションリノベの無限の可能性を感じられたそうですよ。「マンションで眺め抜群のルーフバルコニー」詳しくはこちらいかがでしたか?それぞれのライフスタイルによって、自分らしいルーフバルコニーの楽しみ方はいろいろ。暮らしをもっと豊かに楽しむためのルーフバルコニー活用術、ぜひ参考にしてみてくださいね保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存
2018年08月05日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ BESS多摩にお邪魔してきましたお天気がいい日の撮影は「ついてるな!」って思うんですが……。いかんせん36℃もあって、しかも屋外の撮影だと「罰ゲーム?」って思ったりします。もちろん冗談ですが。先日は昭島にあるBESS多摩にお邪魔しました。BESSといえば、ログハウス。ここにも様々なタイプのログハウスが展示してあって、家も屋外空間も楽しめるんです。子どもだけでなく、むしろ大人が楽しめる場所だったりします。しかもこの日はコーチャーと呼ばれるログハウスオーナーさんたちが集まって、屋外部活動を行うという。「これは見に行かなくちゃ」というわけで馳せ参じてきました。この日の活動を行っていたのは「外ごはん部」。初めて出会った方々がチームを組んで、野菜を収穫したり、火を起こしたり、料理を作ったりしておりました。楽しそうで、なによりです!ちなみにこの日のメニューはカレーライス、サラダ、フルーツドリンク。外で食べるご飯は格別ですよね!これにビールが付いていれば、パーフェクトだと思いました。■ 写真って難しい…先日、編集部・Kがアップしていた顔のついたタワシ?が、うちにもいました。同じ構図で撮ろうと思ったのですが、うまくいかない。写真って難しい……。ちなみにこちらが編集部・K撮影によるもの。『住まいの設計』9月号絶賛発売中!7月21日に『住まいの設計』9月号が発売になりました巻頭特集は「木の家、自然素材の家」。日本人の感性と相性のいい、優しい素材で作られた家の数々をご紹介しています。第2特集は「わんこと暮らす」方々の家を紹介。わんこのことを考えて設計された家って、実は人も暮らしやすいんですよ。他にも「アンガールズ・田中が行く!建築家の自邸探訪」や辛酸なめ子さんのインタビューなど、硬軟取り混ぜてお送りしています!
2018年08月05日戸建てリノベーション初心者も安心!!RENOVATION Q&Aリノベーションといえばマンションが一般的ですが、最近では「戸建て+リノベ」を選ぶ人も増加中。しかし、費用がかさむのではないか、中古物件の耐久性をどう見極めればいいのかなど、マンションと比べると不安な点も多いのではないでしょうか?そこで、初心者が安心してコダテリノベに取り組めるように、プロの意見を交えながら、8つのチェックポイントをQ&A形式で分かりやすく解説します!第2章資金計画リノベーション(以下リノベ)費用にはローンが下りなかったひと昔前に比べると、今は一体型ローンや減税、補助金などの制度も整ってきました。ただし、いろいろな条件があるので、正しい知識を身につけて、賢く活用しましょう。Q6 予算はどれぐらいかかる?A.自己資金は物件価格の1割では不十分ハコの中身だけで共用部のサッシなどは変えられないマンションと比べると、戸建ては構造、屋根や外壁、外構など、全体にお金がかかるため、工事費がかさむのは当然です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、個々の住宅の状態によっても費用は大きく変わるため、なかなか坪単価では表しにくいとA&Cのコーディネーター、岡本典子さんは語ります。それでもしいて目安を挙げるなら、延床面積80平米の住宅の場合で、構造は触らず、仕上げ材と設備の交換だけで最低1,200万円、床・壁・天井をはがして下地からやり直したり、階段の掛け替え、吹き抜けの新設など、大がかりな間取り変更が伴うと最低1,500万円はかかるそう。さらに、外壁塗装や屋根の葺き替えが加わると200万~300万円は上乗せになります。Q8で後述するように、今は物件購入とリノベ費用をセットで借りられるローンも増えているので、全額借りることも不可能ではありませんが、特に中古住宅購入の際には、物件代の3%余りも取られる仲介手数料をはじめ、所有権を移転するために払う税金や司法書士への報酬などの諸費用が意外にかかります。これにローンにまつわる諸費用を加え、引っ越し代や家具・家電の購入費も想定すると、物件価格の1割は必要になる勘定です。しかも、戸建てのリノベの場合は、これだけでも不十分だと岡本さん「購入前は表からの目視しかできないため、内装をはがして初めて、シロアリ被害や、浴室回りの柱が腐っているといった傷みが見つかることはよくあります。そういう不測の事態に備えて、自己資金は物件価格の1割+50万~100万円意しておきたいですね」Q7 リノベでもローンは組める?A.物件購入+リノベ費用が一体のローンも。ただし周到な準備を!新築とほぼ同じ条件で、物件購入とリノベの費用をまとめて借りられる、一体型の住宅ローンが登場して10余年。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)今では取り扱う銀行も増えてきました。しかし、案外知られていないのが、その仕組み。リノベ費用も同時に借りるためには当然、だいたいの金額が分かっていなければなりません。ローンの仮審査時には工事の見積書やリノベ後の平面図の提出が求められます。物件購入の申し込みから売買契約までには約1週間しかないため、申し込み後にリフォーム会社や建築家に依頼したのでは到底間に合わないのです。A&Cの岡本さんによれば、ローン仮審査時に提出した図面どおりに完成させなければならないという決まりはないので、工事請負契約まではプラン変更は可能出そうとです。しかし、一度借り入れ額を設定してしまうと、あとで増やすことはできないため、やはりどんなリノベがしたいか、それにはどれぐらい費用がかかるかは業者とよく相談しておく必要があるといいます。つまり、物件より先に設計者選びを進めたほうが、見学にも同行してもらえて、一石二鳥というわけです。Q8 減税や補助金など、お得な制度はある?A.住宅ローン減税や補助金については、諸条件があるのでよく調べようよく耳にする「住宅ローン減税」とは、10年間にわたって毎年、年末ローン残高の1%が所得税から控除される制度のこと。中古物件購入やリノベ工事費も対象になりますが、それぞれ条件があるので、要注意なのです。物件については、延床面積50平米以上、ローン返済期間10年以上、年間所得3,000万円以下に加え、中古の木造住宅の場合は築20年以内であるか、一定の耐震基準に適合しなければなりません。また、工事費は100万円以上であることが条件。A&Cでは築20年超の戸建てリノベを行う人が大半なので、もっぱらリノベ工事費のみの控除を受ける人が多いそうです。耐震、バリアフリー、省エネに特化した改修については、税の優遇があるだけでなく、国や自治体が多様な補助金を用意しています。費用をかけてでもそうした面に力を入れたリノベをしたい人は、事前に情報を集めておくといいでしょう。(つづく)(伊藤ハムスター= 扉・人物イラスト、安田はつね= 建物イラスト、アートアンドクラフト/中谷ノボル・枇杷健一・岡本典子= 取材協力)(住まいの設計2017年1・2月号より)pfofile中谷ノボル氏アートアンドクラフト代表大阪市生まれ。大学の建築学科を卒業後、不動産営業、建築設計、現場監督などを経験し、1994年アートアンドクラフトを設立。地域の古いビルを再生した宿泊施設や、不動産のセレクトショップ『大阪R 不動産』の運営も手掛ける。『みんなのリノベーション―中古住宅の見方、買い方、暮らし方』中古物件を買ってリノベしようと考えている人向けに、物件探し、資金計画、設計のポイントを分かりやすく解説した指南書のロングセラー。随所に中谷さんのポジティブな考え方が盛り込まれ、勇気づけられる(学芸出版社刊 価格/1,800円+税)
2018年08月05日家に帰ると、たいていの方は部屋着に着替えるかと思います。リラックスできる服装になり、オンとオフを切り替える行為です。では、どこで部屋着に着替えるかというと、それぞれのご家庭によって違うことでしょう。私はその違いを家づくりの打ち合わせを行うことでいつも気づかされます。でも、家族の中ではそれが当たり前。知らないうちにルールができあがっています。新しく家づくりを行う上で、「着替える場所を家族で決めてしまおう」というご家族もいらしたりします。今回は、その着替えるというオン、オフ切り替えの場所の選択肢や部屋との関係を、3つの事例をふまえながらお伝えしたいと思います。■ 1. 個人の部屋の場合Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)衣類はそれぞれの部屋に置いて管理して、個人個人がそこで着替えるという場合が一番多いかと思います。家に帰ってきて、まず自分の部屋に荷物を置いて、そこで着替えをします。部屋に造り付けた(もしくは置いた)収納を開けて衣服を取り出してリラックスモードに切り替えます。■ 2. 脱衣・洗面室の場合naka / PIXTA(ピクスタ)まずは洗面所に行き、服を脱いで洗濯機に入れ、そのまま入浴したりシャワーを浴びる方もいらっしゃるかと思います。そこで部屋着になって夕食にのぞむ方もいらっしゃるでしょう。ここを着替える拠点にしたいとおっしゃっていたお施主さんには、一気に着替えができるよう、タオルなどのほかに、下着や部屋着のストックを収納できるスペースを設計したりしました。ご趣味などが関係してくる場合もあります。海の近くに住んでいらっしゃる方で、サーフィンをほぼ毎日やっている方がいらっしゃいました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)その方は庭からお風呂にアクセスし、シャワーを浴びてから洗面室に入り、そこですべて着替えてしまうのです。その方にとっては、浴室と脱衣・洗面室が玄関のようでした(笑)。■ 3. ウォークインクローゼットの場合KWphoto / PIXTA(ピクスタ)ウォークインクローゼットのように、衣類のストック場所となっているところを着替えの場所としたい、という方もいらっしゃいます。自分のお部屋に隣接した使い方や、洗面所に隣接した使い方。玄関近くにシューズインクローゼットの延長上として隣接している方もいらっしゃいました。ウォークインクローゼットといっても、その大きさや隣接するお部屋などでスタイルが変わってきます。以上のように、様々な方々のお宅を設計してきましたが、着替えに最適な場所はやはり人それぞれです。今までの生活習慣や、できればこうしたかったという思いから、着替えをする空間が生まれます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)家づくりを行う際、ご自分の生活習慣についてなんでもざっくばらんに設計者へお話していただけたらと思います。設計者側としては、先入観を持たずにお話をお聞きしています。お施主さんの話を聞くと、「そういえば、そうだよな」という新たな発見を感じながら、自分自身の生活スタイルを改めて考え直す機会にもなったりします。あなたが今日帰って着替えるところはどこなのか、もう一度とらえ直してみてはいかがでしょうか。
2018年08月04日お家の中をおしゃれに魅せるのは、インテリア雑貨などを上手く使いこなしテクニックやセンスがないとできないと思っていませんか?筆者は「お片づけ先生」として活動しインスタなどでお家収納やインテリアなどもご紹介していますが、そもそもインテリアのテクニックやセンスそして知識も特にありません。ですが、”好きなモノに囲まれるシンプルな暮らし”を意識していくうちに、周囲やフォロワーから「シンプルでおしゃれですね」と度々言われるようになりました。そこで今回は、インテリアのテクニックを使わなくておしゃれに魅せる方法についてご紹介します。■ どんなおしゃれな部屋にしたいですか?ご自身やご家族の中で「こんな暮らしができたらいいな」という理想の暮らしはありますか?筆者の場合は「モノが散乱していないシンプルでおしゃれなお部屋」が理想です。おしゃれを意識しすぎるとやはりセンスがないと諦めてしまいがちですが、最初はおしゃれという意識より「シンプルな色」と「好きなモノ」でモノを選ぶように意識を向けてみます。また、「好きなモノ=高価なモノ」と考えずに「好きなモノ=笑顔になれるモノ」と考えることで、費用面でもテクニック面でも私にはできないと諦めなくてすみます。雑誌や収納本を見たときに「こんな風にしたいな~」と思うことがありますよね。*chaco* / PIXTA(ピクスタ)それを漠然とした妄想で終わらせないためには、いくつか素敵だなと思ったモノから1つに絞り、「こうしてみよう!」と考えてみてください。■ アイテムを選ぶ時のポイント2ついざ、「こうしてみよう!」と決めても、好きなモノを好きなだけ購入してしまうのはNG!100均商品もおしゃれで便利なモノもたくさんあるため、ついついお金を使ってしまいがちです。しかし、そこは冷静によく考えてモノを選びましょう。1. 色を統一する白を基調とし、シルバーやグレー、黒なども小物に取り入れるとおしゃれに魅せることができます。golubovystock / PIXTA(ピクスタ)また、ナチュラル系が好きな場合は、ベージュ、白、茶などで統一し、3~4色くらいで統一しましょう。雑貨や収納棚など購入する際も、この統一色を意識して選んでみてください。その他にも、好きな色が赤・青・緑などの原色系の場合、お部屋のインテリアをポップにはしてくれますが、飾り方見せ方が難しく雑然としてゴチャゴチャしているように見えてしまいます。原色をうまく使うのはセンスやテクニックが必要だと思うので、筆者の様にインテリアの素人さんは使いこなすのが難しいと考えます。2. 形を統一する丸や変形、四角など形は様々ありますが、一つの収納に取り入れる場合は、形を統一して並べるだけで綺麗にスッキリ魅せることができます。下のイラストをご覧いただくとお分かりになると思いますが、見え方がこんなにも違います。色と形の統一を意識して「好きなモノ」を選んでください。Thanthima / PIXTA(ピクスタ)■ おしゃれな暮らしを実現するための4つの方法こんな暮らしがしたいということを明確にするという妄想から実現にするために必要なことが見えてきます。それが以下の4つです。どんな暮らしがしたいか明確にする色・形を統一するとスッキリおしゃれに魅せることができると意識するお部屋にあるモノで「統一感のないモノ」をリサイクルに出すか処分する足りないモノを2を意識して購入する(安いからといって必要以上の量を買わない)naka / PIXTA(ピクスタ)「こんな暮らしをしたい」を実現するためには、まず自分がどうしたいかを明確にする。そして、それを意識することが必要です。これさえ実践すれば、皆さんの暮らしが今以上に快適に、そしてたくさんの笑顔が見られるようになりますよ。
2018年08月04日30度以上の気温が続く今年の夏、エアコンも毎日フル稼働している方がたくさんいると思います。エアコンを使い続けていると、いや~なニオイがしてきませんか?それは雑菌やカビが増殖しているサインかもしれません。エアコン掃除は、クリーニング専門業者にお願いするか自分で行うか、本当のところどちらが良いのでしょうか。以前紹介した記事から、エアコンクリーニング業者にお願いした場合の確認ポイント、自分で行う場合は『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊)著者の松本忠男さんが教えるエアコン掃除のポイントをまとめて2本紹介します。■ エアコンクリーニング業者に依頼してみた!料金・内容・準備すべきこととは?複雑な構造をしているエアコンは、分解しないと奥のヨゴレを取り除くことができません。素人ではなかなか触れられない部分でも、エアコン専門のクリーニング掃除業者ならサクッと解体して徹底洗浄が可能です。とは言え、家の掃除を有料で外注することに、ためらいを感じる人もいるでしょう。こちらの記事では、エアコンクリーニング業者にお願いした場合の相場や、掃除内容など知りたかった情報を写真で詳しく紹介しています。業者はどう選ぶ?料金はどのくらい?クリーニング前に準備したこと気になるお掃除内容は?お掃除機能付きエアコンは、お掃除いらずではない!?エアコンクリーニングに適した時期は…秋?さらに、業者さんが教えてくれた「カビを生えにくくするコツ」「家庭で掃除を行うときのテクニック」など、エアコン掃除に関する豆知識も大公開!最近では、「お掃除機能付きエアコン」も販売されていますが、まったく掃除しないで良いというわけではないようですよ。その結果、業者による徹底洗浄で、普段の掃除では届かないエアコンの奥までスッキリし大満足だったようです!記事はこちら「業者もいいけど、やっぱり自分でやってみてもいいかも?」と思ったら、病気と掃除のプロが教える、今すぐ実践できる簡単エアコン掃除のコツは以下の記事を参考にしてみてくださいね。■ 「病気と掃除のプロ」が教える家庭でのエアコン掃除のコツ!テレビ番組『金スマ』でも取り上げられた、『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊)著者の松本忠男さんは、病院の清掃管理者として医療関連のトータルマネジメントサービスを手掛ける「病気と掃除のプロ」です。こちらの記事では、「家族の健康を守る」という視点で、エアコン掃除について松本さんのアドバイスをまとめています。エアコン掃除を怠っていると、フィルターにホコリがびっしり溜まってしまいます。ホコリにはさまざまな病原菌がくっ付いており、そのままにしていると、部屋中に菌をまき散らすことにもなりかねません。赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭は、特に注意したいもの。エアコンの下にはベッドはNGフィルター掃除のタイミングは?「病気にならないための掃除テクニック」や、「ホコリを吸い込まないためのベッドの位置」など、普段の生活ですぐに実践できるアドバイスを盛りだくさんでお届けしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。記事はこちら
2018年08月04日異常な暑さが続く今年の夏。住宅用洗剤メーカーの「ジョンソン」が実施した20~40代の共働きのお母さんを対象にしたある調査によると、夏休みの予定のトップはなんと「自宅でゆっくり」。しかし、暑さを避けて自宅で過ごす時間が多くなる今、ただ自宅でダラダラ過ごすのではなく、家族を巻き込んで夏の大掃除を決行されるご家庭も少なくないようです。今回は、”夏の大掃除”のお話です。■ 忙しくても“夏の大掃除”をするお母さんたち先ほども触れましたが、夏休みの予定をアンケートをしてみると、「自宅でゆっくり」「プール・遊園地・テーマパーク」、「国内旅行」が上位を占めました。食事やおやつの準備、宿題の手伝い、夏休みらしいことをしないと……。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)そう、お子さんが大好きな夏休み、お母さんにとっては恐怖であることも。しかし一方で、実に7割以上のお母さんが”子どもの夏休みの時期は忙しい”と感じていながらも、日本のお母さんは家事に手を抜きません!夏に大掃除をしたことがある、と回答した人は56%!夏の大掃除をやってみたい人と合計すると、夏の大掃除に積極的な人の割合は7割を超えるんです。mits / PIXTA(ピクスタ)■ 寒くないから苦痛は少ない!夏は大掃除に最適の季節!夏の大掃除に積極的な人が多い理由は、ズバリ「年末にやるより苦痛が少ない」からだそう。確かに水も冷たく感じませんし、冬は掃除のために窓を開けるのすら躊躇してしまいますが夏なら平気。そして以下が夏に大掃除をした方がいいメリット3つ年末の大掃除が楽になるカーテンやラグをまとめ洗いしても乾きやすいレンジフードやコンロ周りの頑固な油汚れが、気温の高さで緩みやすく汚れが落ちやすいasu0307 / PIXTA(ピクスタ)とにかく効率的でオトク感を感じられるんです。さらに、夏の大掃除のメリットはその効率のよさだけでなく、”衛生面”にもアリ。夏の汚れの原因は、カビ、皮脂(手垢、足の裏の脂など)、油脂、雨水など多岐にわたります。Viktoriia / PIXTA(ピクスタ)これらの見えない汚れを放置しておくと……、健康に影響を及ぼすこともあるかもしれないのです。■ 夏にこそ掃除した方がいい場所とは?多くのメリットがある夏の大掃除。レンジフードや水回り以外に特に夏に掃除した方がいい場所は、以下になります。網戸リビングの天井・壁窓を開けることが多くなるこの季節、網戸が汚れていると風通しが悪くなり網戸の効力も半減してしまいます。t.nehala / PIXTA(ピクスタ)また窓を開けることで、外気が入りほこりや排気ガスも一緒に取り込んでしまいます。その空気の汚れがエアコン等の風に乗って壁や天井に付着、目に見えない汚れが蓄積している場所といえます。ABC / PIXTA(ピクスタ)エアコンの風の通り道は特に念入りなお掃除が必要です。家族の健康維持のためにも、そしてせっかくの夏休みを快適に過ごすためにも、夏の大掃除を決行してみてはいかがでしょうか?いかがでしたか?確かに子どもがいる夏休みは大掃除の頭数を確保できるので、一人でやるよりラク!kou / PIXTA(ピクスタ)そして一人で黙々と掃除するより楽しめるというのもメリットですよね。筆者は、夏休みスタートに合わせて娘に床拭きとお風呂掃除を手伝ってもらいました。水を使う掃除は遊び感覚でやってくれるので特におススメ。ただし、ご家族で大掃除を決行される際は無理せずくれぐれも熱中症にご注意くださいね!【参考】※そうじすき蔵のお掃除道場-リースキン
2018年08月04日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ はしゃぎ疲れたもよう…先日はお宅撮影が2件ありました。午前の部は世田谷方面にてフィールドガレージさん物件。可愛いワンコが2名いましたがめちゃめちゃ人懐こくてひとはしゃぎして、はしゃぎ疲れたもよう。HAYの椅子はちゃんとメンバーカラーが決まってるそうです。コロンとした形も可愛いですよね!ちなみにもう1名はこちらのチワワさん。床が気持ちいいのかな活発に動き回ってるのも可愛いけど、グダグダでやる気なさそうにしてるとこも可愛いですね。■ 新色かとおもったら…青学裏にあるリノベ会社・リノデュースさんに初訪問。美味しそうなお店がたくさんあるエリアで羨ましい!ショールームにあったこちらのアメリカンスイッチ、白と黒と透明は見たことあるけど、こんな色あるんだ〜と思ったら塗装されたそうです。小さいけど存在感すごいですね(おばちゃんは気になったことすぐ人に聞く、の法則)。なかなか分厚いムックです。Kindle版もありますよ7月19日に、リライフプラスで過去に掲載したお宅をテーマ別に再編集した『マンションリノベアイディアブック Best48 (別冊住まいの設計) 』が発売になりました。全部で48件の実例と、お役立ち記事がギュッと詰まったなかなか分厚いムックになりました。Kindle版もありますので、こちらもよかったら〜
2018年08月04日きっと好きな人はいない、排水溝の掃除。浴室、キッチン、洗面台は毎日使うので汚れやすいし、なんとなく負のオーラが漂ってる気がするんですよね。「こまめに掃除しなきゃと分かってるけど、ついつい後回しにしてしまう」そんな方に、思わず掃除したくなる3つの方法をお教えしたいと思います。自称掃除嫌いの私も、これで克服しましたよ。■ 1・ステンレス製のゴミ受けにするまず、排水溝のごみ受けが複雑な形だったり、繊細な素材だったりしませんか?複雑な形はそれだけ掃除のハードルを上げてしまいます。また、プラスチックは傷つきやすいので注意が必要です。しかも、カビは傷に発生します。もしかしたら、掃除の際に傷つけてカビの原因を作っているかも……。そこで、まず見直したのが、形や素材。シンプルな形の方が掃除しやすいですよね。さらに、プラスチック製よりステンレスの方が圧倒的に手入れがしやすく、傷もつきにくいです。プラスチックは汚れがちゃんと取れてるかの“正解”がわかりにくいですが、ステンレスは磨けば光ってくれるのでわかりやすいですよね。我が家はキッチン、浴室、洗面台、すべてステンレス製に替えて、掃除がグーンとラクになりました。今は市販のごみ受けがたくさんあります。ぜひ合うサイズのものを探してみてください。■ 2・カバーはつけない「見えない=わからない」。そうすると、次に開けるのが恐怖になるんですよね。それなら、いっそのことオープンにしてみてはいかがでしょうか?ゴミが見えると確実に捨てたくなります。これで、こまめにゴミが捨てられるようになりますよ。嬉しいことにカバーの掃除もしなくていいし、メリットしかないことに気づくはずです。■ 3・すぐに掃除できる状況にしておくお風呂では、掃除用のブラシがすぐ取れるようにしておくと“ついで掃除”が簡単になります。特にトリートメント中の数分間の掃除なら苦になりませんよ。キッチンや洗面所でも同様に置いておくと思い立った時にすぐ掃除できます。さらに、ゴミ箱の位置も重要ポイントです。ゴミ箱が遠いと「あとで捨てよう」と思いがちですが、残念ながら高確率で忘れてしまうんですよね……。ゴミ箱は浴室の出入り口に置いて、思い立った時にすぐ捨てられるようにしておくのが一番です!いかがでしたか?この3つを試せばきっと掃除がしやすくなるはず!私もこれで克服しました。全部が難しいなら、まずカバーを外すだけでも違います。ぜひ試してみてくださいね。
2018年08月03日一般的に事故物件とは、何らかの事情でその物件内で人が亡くなったことによる心理的瑕疵(心理的に感じる何らかの抵抗、嫌悪感等)のある物件を指します。もし自分の所有する物件が事故物件になってしまったらどうしたらいいのでしょう!?■ もし事故が起きてしまったら:自殺などの場合Brunch / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです入居者が自殺によって亡くなった場合、もし未払い家賃や内装等の原状回復費用が発生しているならば、その費用は保証人や相続人に請求することができます。さらに、「自殺があった物件」になったことで入居希望者がなかなか見つからなかったり、賃料を減額せざるを得ない等の損害が出た場合、保証人や相続人に対して損害賠償請求をすることができます。入居者は借りている物件に対して注意義務(その物件を善良なる管理者として注意して管理・使用する義務:民法第400条)を負うことから、入居者がその物件内で自殺などで亡くなった場合にはその注意義務に違反したことになるのです。そして、その入居者が亡くなっている以上、損害賠償債務は保証人が負うことになります。また、入居者が死亡しても賃貸借契約は即座に消滅せず、亡くなった入居者の権利(借家権)や財産は相続人に引き継がれます。つまり、損害賠償債務も相続人に「相続財産として」引き継がれることになるのです。このように、万が一の事故が起こってしまった場合は、保証人や相続人に損害賠償を請求することができますが、そのケースごとに判断が分かれますので、実際に事故が起きてしまった場合は専門家にご相談ください。注意すべき点sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)2020年4月1日に改正民法が施行され、保証人に関する規定が変わるのですが、これは不動産の賃貸借に関する連帯保証人にも関係します。具体的にいうと、今後2020年4月1日以降の賃貸借契約には連帯保証人が保証する債務に「極度額」が明確に記載されるようになります。これまでの契約条文では、連帯保証人の債務に上限を設けることはほとんどありませんでしたが、民法改正後は契約条文に「極度額を○○万円を上限として……」という一文が加わることになります。そうなれば上記で示したような「損害賠償」までは請求できなくなる場合がありますので、2020年4月1日以降の賃貸借契約は「保証の極度額」に注意しましょう。もとくん / PIXTA(ピクスタ)また、相続人に損害賠償を請求する場合も注意が必要です。そもそも相続人が相続を放棄した場合は、亡くなった入居者の権利(借家権)は引き継がれません。その場合、損害賠償債務も引き継がれることが無いので損害賠償を請求できる相手がいなくなってしまいますのでここにも十分ご注意ください!■ もし事故が起こった場合:自然死などの場合TATSU / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです自然死(病死、孤独死など)の場合、未払い家賃などがあれば保証人や相続人に請求できますが、損害賠償請求はほとんどの場合でできません。損害賠償請求できるのは入居者に注意義務違反(過失)があった場合であり、自然死にはその「過失」があったとはいえないのです。とはいえ、急激な高齢化を迎えている日本では、高齢者の孤独死がますます増えていくことが予想されます。この様な状況を踏まえ、最近では賃貸経営のリスク軽減のために様々な保険会社が「孤独死保険」の販売を始めています。孤独死保険とは?タカス / PIXTA(ピクスタ)孤独死保険は、物件内で死亡事故(孤独死・自殺・犯罪死)が発生した場合に、そのお部屋の原状回復費用(遺品整理、清掃、消臭、汚損等)や事故後に借り手がなく、空室になった場合の家賃損失(家賃保証保険金)を保証してくれるものです。この保険には、孤独死保険として独立した商品や、火災保険の特約として孤独死に対応する商品など色々な種類があります。賃貸経営をしている、若しくは予定している人にとって、今後この孤独死保険は自分の物件を守る大きなセーフティネットになりそうです。ABC / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです2020年の民法改正、相続人の相続放棄、高齢化社会など、賃貸住宅を取りまく環境は厳しさをましていきますが、関係する法律を理解することや孤独死保険などを活用することで、万一の場合に備えておきましょう!
2018年08月03日「もし、この散らかった部屋が綺麗に片付いたら……」片付け習慣を身につけようとする時、「綺麗に片付いたあとのこと」を想像しない人はいないでしょう。ピカピカに磨き上げられたキッチン、ホコリひとつ落ちていないリビング。「綺麗になった部屋を具体的にイメージすれば、片付けに対するモチベーションが上がるはず!」と思いませんか?実はそれ、心理学的に考えると大間違いだったんです!「難題をやり切ったあとのこと」を想像すると逆効果になってしまうという、常識に反するような研究結果があります■ ここに素敵なハイヒールがあります。それを履いたあなたは…。ニューヨーク大学の心理学者であるガブリエル・エッティンゲンの実験をご紹介しましょう。女性の被験者を集めて、2つのグループに分けます。Aグループ……ハイヒールを履いて「足が痛くて辛いわたし」を想像してもらうBグループ……ハイヒールを履いて「都会を颯爽と歩くわたし」を想像してもらうtobe / PIXTA(ピクスタ)想像してもらう時間をとったあと、それぞれの血圧の変化を測ります。するとAグループの被験者は血圧が変わらなかったのに対して、Bグループは血圧が下がったのです。ちなみに、血圧はモチベーションにとって非常に重要な要素です。血圧が下がるということは「リラックス状態」になったことを意味しており、「やる気が出てくる」状況ではありません。■ 「想像上の満足」だけで、人は本当に満足してリラックスしてしまう『「パブリック・コミットメント」ってなに?心理学を応用した片付け習慣・その3』でもご紹介した通り、人は「まだやっていないことを周囲から褒められる」だけでも十分に満足してしまう可能性がります。さらに「まだ達成していないことをやりきった自分」を想像するだけでも、モチベーションを失ってしまう可能性が高いのです。さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)つまり、「ポジティブな想像は、実際の行動力を奪ってしまう」ということです。■ 実は逆効果かも?巷に溢れるモチベーションアップ方法。受験生に対して、「試験に受かった自分を想像しよう!」という号令。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)仕事において、「営業成績でトップになった自分を想像しよう!」という激励。freeangle / PIXTA(ピクスタ)思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これらの「想像上の満足」を与えるイメージは、リラックスするには最適です。しかし、実際の行動を起こすためには逆効果であることが心理学的には証明されています。■ 本当に片付けをしたいなら、想像はほどほどに。雑誌やインターネットで綺麗なお部屋の写真を見て、「こんな風に暮らしたい!」と思うのも大事なことです。お手本がなければ、どこを目指せばいいのか分からないですものね。ただし、片付けに関しては少し注意が必要です。「綺麗になったあとのお部屋のイメージ」よりも、「お部屋が散らかっているという現実」にしっかり目を向けてください。polkadot / PIXTA(ピクスタ)「これをどうにかしなきゃ!」という危機感も、片付け習慣を身につけるためには必要な刺激なのですから。【参考】※ガブリエル・エッティンゲン『成功するには ポジティブ思考を捨てなさい 願望を実行計画に変えるWOOPの法則』
2018年08月03日「築年数にこだわらず、広さを優先して、子どもがのびのび暮らせる住まいにしたい」と考え、住み慣れた代々木上原エリアで物件を探していたAさん一家。はじめは新築、中古問わずに探していましたが、リノベーションという選択肢が大きく浮上。不動産の仲介からリノベーションの設計、施工までワンストップで依頼できるエキップの存在を知り、「子育てリノベ」を任せることに。築44年、専有面積約100平米のマンションを5,200万円で購入し、1,500万円(設計料込み)をかけてリノベーションし、広さを十分に生かした住まいを実現させました。■ 可変性のある広々としたLDK子どもたちがのびのび暮らせるように、と考えていたAさんの「寝室は最小限でいい。とにかくリビングを広く」という要望が叶い、LDKは開放感あふれる家族の場となりました。ソファはIDÉE、ダイニングテーブルはCLASKAのもので、いずれも岡嶌要さんのデザイン。壁の差し色は妻のアイデア。リビングはやや暗めの青、キッズコーナーの一部は明るい水色に。青に張り替えたソファやカラフルでユニークな雑貨がリビングを彩ります。開口部が大きく、明るいLDK。キッチンに立つと、LDとキッズコーナーを見渡せます。天井に変化をつけている板張りの部分は、梁を隠すという役目も。ダイニングにはflame(フレイム)の照明を採用しました。子どもがまだ小さいので子ども部屋はいらないと考え、LDKに隣接していた和室をキッズスペースに。引き戸で仕切ることもできますが、普段は開け放って空間全体を広く使っています。そしてキッズスペースには「秘密基地」が。物件を見にきたとき、長男が押入れの中で遊んでいたことをヒントに、エキップ代表の伊達さんが発想したのだそう。ハシゴや黒板などの楽しい仕掛けもあり、まさに「秘密基地」のような空間に。■ リビングの広さを優先させ、寝室は最小限に既存の間取りはLDKを中心に、左右に洋室と和室が振り分けられていました。その構成は基本的には変えないまま、洋室にあった壁面収納を取り払って床面積を広げ、 内装を新しくして寝室に。現在はベッドを2台並べ、家族4人で使っています。以前の間取りだと、寝室とLDKはドアで仕切られていましたが、なるべく空間を広く使えるように引き戸へと変更。そして既存のクローゼットは内装を一新。棚やパイプハンガーを活用することで使い勝手を改善することができました。■ かつて暮らしたメキシコを感じる、鮮やかなタイル使い玄関を入るとまず目に飛び込んでくるのは、扉に色鮮やかなタイルを埋め込んだ大容量の壁面収納。その収納に沿って左に曲がると、LDKにつながる鮮やかな青いリビングドアがあります。Aさん夫妻は、長男が誕生する前、メキシコに駐在していことがあり「新しい住まいのどこかにメキシカンタイルを使いたい」という想いがありました。そこで、タラベラ焼きのタイルをアメリカのサイトから購入し、伊達さんが玄関収納の扉にうまく生かしてくれました。また、背が低かった玄関の靴収納は、上に伸ばすことで収納力をアップさせています。水回りの位置も基本的にはそのまま。玄関脇にあるトイレは、細いカウンターを1枚取り付けただけのシンプルなつくりです。床はトーヨーキッチンリビングのベネチアンモザイクタイルで、ウロコのような美しい光沢を放っています。浴室は少しだけ拡張させ、子どもたちと一緒でもゆったり入れるユニットバスにサイズアップ。洗面室は、広いカウンターを造作し、システムミラーボックスを取り付けることで使いやすくなりました。商社勤務のAさんは、近い将来、海外駐在の可能性が高いとのこと。「その間は賃貸に出して、帰ってきたらまたリノベーションすればいいかな」と考え、将来の変化を見据えつつも、家族の「今」を存分に楽しんでるようです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工エキップ撮影山田耕司
2018年08月03日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: やるべき家事が芋づる式に思い浮かび、バタバタと動き回る毎日。趣味の時間も持ちたいのに…正直疲れています撮影難波雄史きっと責任感の強い方なのでしょう。。。「べき」が強く、自分の「したい」を後まわしにする『べきべき星人』タイプなのかもしれませんね。『べきべき星人』の特徴はいつも氣をはりつめて緊張しているので、やはり疲れてしまいます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「何でも自分ひとりで、チャンと頑張らないと」という思考は生氣型ではなく「殺氣型」。自分に対してとても厳く、周りの人に迷惑をかけたくないし、「私さえ我慢すればイイから……」となってしまうと、周りにの人からしても手伝いたいのに手伝わせてくれず、モヤモヤした人間関係へ。■ 自立とは、「自力」の範囲をよく理解し、必要とする「他力」と良好な関係にあることタカス / PIXTA(ピクスタ)「自分でやらなきゃ」と思ってしまう思考の原因には、親のしつけの影響も大きいかと思います。ご本人は“しつけの通り”自立するために「べき」をはたし、「したい」ことをガマンしているにもかかわらず、周囲と調和しながらの「自立(個性の発揮)」ではなく、いつのまにかチームやご家庭の中でも『孤立』していた…なんてケースも少なくないです。ムリをすれば、自分でこなすことはできる。でもそこには充実感ではなく、不足感や追いついてない感がついてくる。でも、人には頼れないから(頼る=迷惑をかける)自分でさらにハードルをあげて、孤立してしまう。polkadot / PIXTA(ピクスタ)本来自立とは、たくさんの「べき」をこなせる人になることではなく、「自力」の範囲をよく理解して励み、必要とする「他力」と良好な関係を築ける人になること。ひとりで頑張るというのは誰かの活躍の場を奪い、ヒトリジメして人に与えないことになってしまいます。■ 自分ひとりで抱えこまないことで生氣を取り戻すGraphs / PIXTA(ピクスタ)自分で「やりたい」のであればやったらいいのですが、抱え込んで「殺氣立つ」のは不調和の証。殺氣を追い払い、生氣を取り戻すにはどうすればいいか?まずは、もしバタバタの毎日なのであれば、「達成基準」のハードルをぐん!と下げること。具体的には「できてアタリマエではなく」「できなくてアタリマエ」に変えていくこと。もしかすると、ここで無力感や敗北感を感じるかもしれませんが、ハードルが高いことによっておこるのは、いつも不足感(理想より低い)ですので、ハードルはとことん下げる(今日、息をしているだけで十分だ!家事は二の次!くらいに・笑)。すると、これまでの感覚からは少しずつですが解放されていくかと思います。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)もう一つは、優先順位を「べき」ではなく、少しでもいいので「したい」を優先させていくこと。趣味の時間は「べき」をすべて終わらせてから……ではなく、まず先に小さ目の「プチしたい」を満たし氣分を乗せてから「べき」に臨むなど。これはプランニングとなりますので、アタマの中ではなく、できれば紙に一度すべての「べき」と「したい」をリストアップしてから、ゆる~い基準で順番を決め、そして一度決めたことは……コロコロ覆しましょう!(笑)(囚われることなく、柔軟なこともまた生氣)すると、殺氣に満ちた思考に囚われずに、今よりもっと充実した生活を送れるようになるかと思います。また、ここは自分でやらなくてもイイかも(お願いしてみよう!)という部分に氣づくかもしれませんね。応援しています。頑張ってくださいね!(取材・文門上奈央)
2018年08月02日100均アイテムを使って、飾るように収納できる「3連ボックスのウォールラック」をDIYします。生活感をすべて隠してしまうシンプルなライフスタイルが人気ですが、何もかもを隠してしまうと空間に暖かみがなくなり、日常生活も不便なものとなってしまいます。これを克服するのが「見せる収納」。おしゃれな見た目と実用性を兼ねた、飾るように収納を楽しむことができる「3連ボックスのウォールラック」を作ってみようと思います。■ 100均アイテムを使ってウォールラックを作ろう!今回ご紹介するのがこちらのウォールラック。ブリキの剛健な質感とブラウンウッドのカラーアクセントが、カフェ風キッチンの雰囲気作りにぴったりです。壁掛けタイプなので場所をとらず、使いたいものをすぐに手に取ることができます。高い利便性とデザイン性を兼ね備えた、シンプルでおしゃれなウォールラックです。■ 準備するものブリキスクエアトレイ(ひも付き)3個角材(1cm角)1本※3本セットで100円板材(幅3.5cm×厚さ5mm)1本吊り金具2セットどれも100円ショップで手に入るものです。■ 2ステップで誰でもカンタンにできる!DIYスタートDIYは切って塗ってネジ留めするだけ!2ステップで誰でもカンタンに作れます。ステップ1.木材をカットする1cm角の角材を、ブリキトレイの短辺と同じ長さにカットします。これを4本作ります。ひもを取り外したブリキトレイ3個と、カットした角材4本を写真のように並べ、その長さと同寸になるよう板材をカットします。ステップ2.木材をペイントしてネジ止めする角材と板材を水性ウッドステインでペイントします。ペイントした角材とブリキトレイを交互に並べ、ひも穴にネジを通して連結固定します。これで、トレイが3連につながりました。つながったトレイの裏側に板材を沿わせ、4本の角材にネジ止め固定します。板材裏面に吊り金具を取り付ければ「3連トレイのウォールラック」が完成!吊り金具を利用して、自由な壁面レイアウトを楽しんでみましょう。■ 3連ボックスのウォールラックをレイアウトしてみよう3つに分かれたボックスは、分別収納にとっても便利!キッチンの調味料やアトリエのツールなど、使用頻度の高い小物の収納にぴったりです。無機質なブリキと温もりのある木材という、異色の素材&質感の組み合わせがクール。シンプルで飽きのこないデザインは、どんな収納レイアウトにもマッチします。使いたいものをさっと手に取ることができるのも、オープンラックならではの利便性。こんなラックがひとつあれば、インテリアに溶け込むような「見せる収納」を手軽に演出できます。いかがでしたか?収納といえば「隠す」ことばかりに気をとられがちですが、収納アイテムを工夫することによって、飾るような収納を実現することができます。みなさんも、ぜひ作ってみてください!
2018年08月02日早々に梅雨明けしたと思ったものの、暑い上に湿度が高くムシムシとした日が続いていますね。こんな時季なので、いい除湿アイテムがないかと探している方も多いと思います。今回オススメするのは、バスマットの流行から一気に知名度を上げた「珪藻土」の除湿グッズ。吸水性に富んだ嬉しい商品が、珪藻土バスマットの火付け役とも言える「soil(ソイル)」から登場したのでご紹介します!■ 高い機能性でしっかり除湿する「珪藻土」!今回ご紹介する「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」は、石川県産の珪藻土を特殊素材の生地に詰めたもの。こちらの特殊素材生地は、珪藻土をポリエステル糸に練りこんで作られているので、高い消臭性と吸水速乾性を誇ります。珪藻土が入っているだけでなく、袋自体にも珪藻土が含まれるので、高い機能性が期待できます!そもそも「珪藻土」とは、海や湖などに生息していた植物性プランクトン類が堆積物となり形成された地層から採取されたもの。花火 / PIXTA(ピクスタ)調湿性と吸水性に優れ、呼吸する素材として注目されています。近年はバスマットを始め、その吸水性の高さからキッチンなどの水回りで活躍するグッズとして広く知られていますよね。siro46 / PIXTA(ピクスタ)その除湿に長けた特徴を活かして作られたのが「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」なんです!■ お手入れも簡単!使い方のすすめ具体的な使い方をご紹介します。使い方は簡単です。クローゼットで洋服などの除湿に使用したい場合は、ハンガーの首元にかけるだけ!ただかけるだけなので場所も取らず、さらに見た目もおしゃれなのが嬉しいですよね。他にも、冬場などに結露した窓の下に置くだけで吸水してくれるのでストレスフリー!お手入れも簡単で、本体が重たくなってきたなと感じたら外袋は洗濯、中袋は風通しのよい場所で干せば何度でも使えちゃいます!また、CRAFT STOREのサイトでは、オーダーメイドスーツやお洋服のお直しを専門とする「Fenice closet(フェニーチェクローゼット)」のフィッター関氏に試したもらった感想を語っているインタビュー記事を公開しています。洋服を扱うプロが、実際に「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」を試してみた感想はもちろん、スーツのお手入れ方法や収納方法、買い替えの時期についてなど、盛りだくさんで紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。いかがでしたか?「珪藻土バスマットを持っている」「使ったことはないけれど、珪藻土グッズに興味がある」などなど、ご紹介した「DRYING TUBE(ドライングチューブ)」は、除湿力や高い吸水性を求める全ての方にぜひオススメします!【DRYING TUBE(ドライングチューブ)】価格:3,900円(税抜)サイズ:900×70×50mm8月上旬お届け予定で予約受付中販売ページ:【参考】※珪藻土バスマットの火付け役『soil』からクローゼットの除湿グッズ『DRYING TUBE』が新発売。CRAFT STOREにて先行予約を開始。※CRAFT STORE
2018年08月02日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。R社との建築条件付きでの設計が始まりましたが、勝手に耐震等級や窓の枚数が決められており、「標準」を外れると「オプション」とされる家づくりに違和感ありまくりの鳥夫婦です。■ ローン仮申請のために作った外観図外観図といえば、ローン仮申請のために作った仮プランの際にもいただいていました。でも、あの頃はまだ建築条件付きの家づくりについて無知で、ネット上で見ていたようなスタイリッシュな家ができると思っていた頃。「この外観図って、設計ソフトで自動的に出力されるやつだよね?ローン仮申請のためのイメージ図だよね?」と本当に当たり前に思い込んでしまっていたのです。「まさか私達の家がこのようなデザインであるはずがないでしょ。あはは」って……。そして無事ローンの仮申請が通り、R社と契約を結び、保奈美さんとの家づくりが始まりました。1か月半もすると、鳥の言いなりの間取り・標準枚数に収められた窓・7枚以上の耐力壁などが加味された平面図(間取図)ができあがってきました。そしてそれと同時に外観図(パース図)も渡されたのですが……「えっ……まさか……本当に……この外観……なの……?」あまりの衝撃に、鳥は言葉を発することができませんでした。■ 鳥夫婦の希望する外観イメージ時は少しさかのぼり、保奈美(40代半ばだと思われる女性設計士さん)さんと初めてお会いした日。実は鳥夫婦からマイホームの「希望イメージ集」なるものをお渡ししてあったのです。それは、鳥が「素敵だな」と感じたネット上の画像を貼って、特徴を明記したもの。以下が外観についてのページでした。ここに記載されている通り、外観における鳥の希望はシンプルモダン四角いでした。白いシンプルな壁に、シンボルのように配置された窓……。今宵もその窓から、家人が今・ここで生きている証の灯がもれ……。道往く人々の心まで点すような、計算された美しさ……。ここまでは語ってはいませんが、「四角くてシンプルな外観にしてほしい」とは保奈美さんに伝えてありました。チンク / PIXTA(ピクスタ)設計部長さんとメールだけで設計したローン仮申請とは違い、今回は正式に保奈美さんと相談しながらの本設計です。住設機器などは決められた既製品で仕方がないにしろ、デザイン的な面は(既製品などないのだから)希望通りにしてもらえるものと思い込んでいました。そんな無邪気でバカだった鳥が、保奈美さんから外観図を渡されたときの衝撃をご想像いただけるでしょうか?さあ……、保奈美さんから渡された外観図は……、こちらです!何?この三流音楽家の髪型のような屋根……。何?この乳みたいにうつむいた正面の双璧……。また見るたび脱力したのは、「鳥さんが、四角い外観がご希望とのことなので……」と付けてくれたというこの立ち上がり壁……。(古い商店街に行くと、この立ち上がり壁のある建物をよく見かける)建築家物件を見て憧れてつけてもらった「横長の地窓」が、皮肉にも鳥の儚い憧れを思い出させるシンボル窓となってしまいました……。想像していたイメージとのあまりのギャップに、その日は落ち込みのあまり食欲をなくしてしまいました。(鳥)
2018年08月02日洗濯機を使うときに必要になる、洗濯洗剤や洗濯ネット。あなたはどのように収納していますか?最近の洗濯機は大きくて、その周りは何も置くことができないデッドスペースになりがちですよね。だけど、洗濯に使う道具はサッと手に取れるよう、洗濯機の近くに置いておきたいものです。整理収納アドバイザーのトノエルが、築20年の賃貸マンションでもできる、洗濯機周りの収納力をアップするDIYを2つご紹介します。■ 1.洗濯機の上に簡単3ステップでできる!「洗濯洗剤」を置く棚をDIY洗濯洗剤は作業効率を考えて、出しっぱなしにしておきたいですよね。ちょうどいい置き場所がない場合は、棚を設置してみるのはいかがでしょうか。原状復帰も可能なので、賃貸でも大丈夫です。石膏ボードの壁なら、洗濯機周りだけでなく、寝室やトイレ、神棚など、あったら便利!な場所に設置することができますよ。材料木材L型棚受金具「Jフックシングル」(和気産業)のJフック以外の部品Jフックシングルは石膏ボード用のフック。虫ピンサイズの釘を3本クロスして突き刺すことで、がっちり固定でき、抜いた跡もほとんど残りません。では、実際に作り方をご紹介いたしましょう。ステップ1. 部品をスプレーでつや消しブラックに塗装棚受け部分を黒にしたかったのですが、L型棚受金具の黒色が割高で、ブロンズ色が安価だったので、ブロンズ色を購入して塗装しました。金具の色を変える必要がなければこのステップは不要ですが、フックのキャップは、L型棚受金具の色に合わせて油性ペンなどで塗っておきましょう。ステップ2. L型棚受金具を木材にネジで固定筆者は家に残っていた端材を再利用しました。木材には跡が残ってもいいので、木材にL型棚受金具をネジで固定しました。ステップ3. 棚をフック用のピンで固定L型棚受金具の穴の部分に、Jフックシングルのピンを刺していきます。コインで押し込むので、特別な工具も不要です。ここは2名で作業するのがオススメです。ピンに塗装したキャップをかぶせます。棚が完成しました!取り付けてから1年以上経過しましたが、ぐらつくこともなく、問題なく使用できています。壁に開く穴は虫ピンサイズなので、原状復帰も簡単です。出しっぱなしにする洗濯洗剤も、モノトーンや透明など、清潔感のある色の容器に詰め替えると、スッキリとした印象になりますね。■ 2.洗濯機の横に「洗濯ネット」を収納できる引出しを設置洗濯機の横は、防水パンがあったりしてモノが置きにくく、デッドスペースになりがちですよね。このスペースに、洗濯機周りで使用する洗濯ネットやごみ箱などを収納しておけると便利なので、その方法をご紹介します。材料木材引出しごみ箱木材はほとんどみえなくなるので、見た目はどんな状態でも構いませんが、防水パンに引っかかるサイズが必要です。引出しは無印良品の「ポリプロピレン引出式ハーフ・浅型」(価格/790円・税込)を4個重ねて使用しています。ごみ箱も無印良品の「ポリプロピレンごみ箱・角型・袋止め付/大(約11L)」(価格/1,190円・税込)です。デッドスペースに収まるサイズなら、お好みのモノを選んでくださいね。洗濯機にピッタリくっつくくらいフィットしてしまうと、洗濯機稼働中にぶつかり合って騒音になるので、あまりピッタリすぎないほうがいいかもしれません。簡単2ステップで引出し収納を設置する方法をお教えます。ステップ1. 防水パンに木材を置く防水パンの上に引出しを直接置くことはできないので、まず木材を渡します。ステップ2. 引出しとごみ箱を置く木材の上に引出しとごみ箱を置きます。これだけで、収納スペースができましたこのように写真や文字で書くほどでもない簡単なことですが、洗濯機周りのデッドスペースが有効活用できる収納スペースになりました。洗濯ネットは広げて使うモノ。大きさは大小2種類に分けていますが、畳んだりせずに、引出しにポイポイと収納しています。低い位置にあるので、子どもも自分で取り出して、お気に入りの衣類をネットに入れてから洗濯カゴに入れてくれるのでラクです。この位置にごみ箱も設置することによって、洗濯機の乾燥フィルターのホコリもサッと捨てられます。いかがでしたか?丁寧な暮らしやDIYに憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、なかなか挑戦できないですよね。今回ご紹介した棚や引出しの設置方法は、とても簡単なのにDIY気分を味わうことができました。洗濯機周りのデッドスペースも活用できて一石二鳥です。よかったら試してみてくださいね。“丁寧っぽい暮らし”をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。※掲載している商品名や価格は2018年7月時点の内容です。
2018年08月01日