日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (7/64)
子育ての相談や情報交換など、何かと頼りになるママ友。一方で、無用なトラブルを避けるために、ママ友との付き合い方にはとても気を使います。ママ友との付き合いでは、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。ママ友づくりのヒントが分かる、お役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 気の合うママ友を見つける方法IYO / PIXTA(ピクスタ)ママになったからと言って、みんなが同じ価値観で子育てをしているわけではありません。教育方針やライフスタイルが違ったりすると、話をしていても上手くかみ合わないことも。良かれと思って話したことが、相手にとっては違和感を覚えるようなことだったりすると、せっかくママ友になってもギクシャクしてしまいます。自分と違う価値観で子育てをしている人に出会ったときは、相手の考えを尊重しつつも、「子どものために」と無理をしてまで付き合う必要はありません。ママ友選びでは、自分と価値観が合う人を探すと、互いのことを理解し合えて、子育ての相談もしやすくなります。先輩ママがこっそり行っている「ママ友になれるかどうか」の判断ポイントは、一体どんなことなのでしょうか。詳しくは記事をチェック!ママ友になりたい人、なりたくない人、どうやって選んでる?■ ママ友に子どもを預けるときは心配りを!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ママ友同士で子どもを預けたり預かったりすることはよくあります。しかし、気遣いが行き届かないと相手に思わぬ負担をかけてしまったり、迷惑になってしまうこともあり、トラブルの原因にもなりかねません。子どもを預けるときは、着替えやおもちゃを渡しておく、手土産を用意する、別の機会にきちんとお礼をするなど、ちょっとした工夫を取り入れているママもいるようです。「お互いさまだから」とすませるのではなく、相手を思いやる気持ちや感謝の念をきちんと伝えることはとても大切です。こちらの記事では、ママ友に好印象を与える心配りの方法をピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。詳しくは記事をチェック!ママ友に子どもを預けた・預けられたときに喜ばれる気づかいとは?■ SNSの使い方を間違えてママ友トラブル勃発?!Greyscale / PIXTA(ピクスタ)最近のママ友トラブルで目立つのが、SNSでの投稿なのだとか。集合写真を勝手にアップしたり、園行事や習い事のスケジュールなどを公開したりしている人は要注意。「特に気にならない」というママもいれば、「不審者に情報を知られて事件に巻き込まれないか」と心配するママもいます。いろいろな考えの人がいるということを忘れず、SNSの使い方には細心の注意を払っていきたいものです。SNSを巡って起こった驚きの“ママ友外し”とは?詳しくは記事をチェック!LINEがないとグループから排除!? ホントにあった「ママ友SNS」トラブル
2019年06月23日住宅取得のための資金を祖父母や両親などの直径尊属から贈与された場合、一定額まで非課税になる「住宅取得等資金贈与の特例」という制度があります。通常、1年で110万円超の贈与に関しては、贈与税の対象になり、非課税枠は1,200万円が上限。これが、消費税が10%に引き上げられるのを理由に、2019年4月4日から2021年12月31日までに住宅用家屋の新築等に関して契約した場合、贈与税・非課税枠の上限が、最高3,000万円までに引き上げられます。■ 1.非課税枠が1,200万円→3,000万円までアップABC / PIXTA(ピクスタ)現行制度では、「質の高い住宅(※)」なら1,200万円まで非課税になります。そのため、これに年間の基礎控除110万円を加えて1310万円まで非課税で贈与を受けられることになります。これが消費増税後は3,000万円+110万円=3,110万円に増額となるのです。1-1.贈与を受ける者の用件は?ABC / PIXTA(ピクスタ)この制度が適用となるのは住宅の取得に充てるために金銭の贈与を受け、実際にその金銭を住宅の取得資金に充てていること直系尊属(父母・祖父母等)からの贈与であること贈与を受ける者がその年1月1日において20歳以上であること贈与を受ける者の所得金額が2,000万円以下であること贈与の翌年3月15日までに住宅の引渡を受けていること贈与の翌年3月15日までに居住していること、又は居住することが確実であると見込まれ、同年12月31日までに居住していること建物の登記床面積が50㎡以上240㎡以下であること贈与の翌年2月1日から3月15日までに一定の書類を添付した申告書を提出することを満たしていることが条件となります。1-2「質の高い住宅」とは?kou / PIXTA(ピクスタ)「質の高い住宅」とは次のいずれか1つの条件を満たすもののことです。断熱等性能等級に係る評価が等級4の基準に適合している住宅構造躯体の倒壊等防止に係る評価が等級2又は等級3の基準に適合している住宅地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止に係る評価が免震建築物の基準に適合している住宅一次エネルギー消費量等級に係る評価が、等級4又は等級5の基準に適合している住宅高齢者等配慮対策等級に係る評価が、等級3、等級4又は等級5の基準に適合している住宅(国土交通省告示第389号)■ 2.適用前と後、どう違う?ABC / PIXTA(ピクスタ)もし、1,310万円の贈与を受けたら、旧制度の場合は基礎控除の110万円を差し引いた1,200万円が課税対象です。1000万円超1500万円以下の贈与の場合は税率が40%。税額は(1310万円-110万円)×0.4(40%)-190万円(控除額)=290万円となります。税額は290万円だから、1310万円の贈与を受けても、実際に住宅取得資金に充てられる金額は1,000万円ほどに減ってしまうのです。適用後は3,000万円まで控除となるので税額はゼロです。1,310万円丸ごと住宅取得に充てられるようになるのはうれしいですね。■ 3.まとめこれらのことを頭に入れ、住宅購入のタイミングを見計らうべきです。多額の贈与を受ける予定のある人は、2019年4月以降にするようにしましょう。*この記事の情報は2019年6月時点のものです。
2019年06月21日筆者の長女は、現在私立中高一貫校の中3年生です。中学受験専門塾に入るには、新小3(小2)の2月がちょうどよいといわれています。詳しい中学受験事情を知らなかったため、小1から小3の5月まで地元の小さなプリント学習塾に通わせていましたが、トラブルがあって退塾しました。その後、気持ちが落ち着いた小4から中学受験専門塾へ入塾。そのときのトラブルがどういったものだったのか、参考までにご紹介いたします。■ 新学期から起きた子どもの異変ocsa / PIXTA(ピクスタ)筆者は、小1から中学受験専門塾への通塾は早いと考えていました。そこで、小3までは「勉強のくせづけ」として地元の小さなプリント学習塾に入塾させました。お試し期間があったので、おおよその退出時間がわかりました。塾へ行った時間から逆算してお迎えに出ていたのですが、小3の4月から長女の表情に変化が起きました。少し泣きそうになりながらも、「何もないよ、ママ」と子どもはいうので、少し気になりながら、家へ帰る日が続きました。makaron* / PIXTA(ピクスタ)4月下旬に入り、手の甲が腫れ上がった痕や、消しゴムがないことに気が付き「塾で何かあったのではないか」と、塾に問い合わせをしました。責任者の先生からは「特に担当の先生から報告はないです」との回答でした。ところが、毎回教室から泣きながら出てくるので、長女から話を聞き出しました。■ いたずらを通り越した行為が…しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)長女から聞き出せたことは、1学年上の男子が入塾してから筆箱の中身をばらまかれた同じ子に学習中のプリントを取り上げられて、勉強ができなかった先生に見つからないように、手の甲をつねられたといういたずらを通り越した行為が行われていました。主人にも相談して、一度長女へのいたずらのことと、今後の対応を塾と話し合うことにしました。■ 責任者の先生と担当の先生に温度差が…Gallardo / PIXTA(ピクスタ)まず長女から聞いた内容を全て話しました。責任者の先生は、一生懸命謝って「該当の生徒とお母さんとは、後日話し合って対応を決める」と話してくれました。担当の先生は、軽く「すみません」の一言のみです。その後塾側は、相手の子どもや親を交えた面談はなく、塾へ通う日をずらすことで対応することになりました。結局、この子どもは退塾しています。一方で、「もう塾を切り替えようか」と考えていた矢先に、担当の先生が、長女への添削や指導を行わないようになりました。■ 話し合いをしたものの、退塾することにmuu / PIXTA(ピクスタ)話し合いを始めると、担当の先生は以前のいたずらについては「記憶にないです」の一点張りで、長女への指導を拒否したことは、「気に入らないからです」と驚く発言をしました。さすがに、責任者の先生も驚いていて、筆者と主人は「これでは安心してここへ子どもを預けられない」と、退塾の手続きをすぐ取ると伝え、その場で手続きをしました。後日、責任者の先生から連絡があり、事前研修での教育が甘かったことの詫びがありました。担当の先生はその後退職したそうです。また、特別にということで学費返金の申し出がありましたがお断りしました。それよりも、長女の心の傷にならないか、心配でなりませんでした。■ その後の長女の進路は…ryuukikou / PIXTA(ピクスタ)トラブル後、すぐ中学受験専門塾へとは考えず、しばらくは自宅でドリルをさせて、小4になる前に「そろそろ塾通いしてみる?」と聞いて、長女の反応を見ながら塾探しを始めました。塾選びは迷いましたが、筆者が高校受験で通っていた塾で中学受験対応をしていると知り、問い合わせて長女と一緒に面談と見学をしました。見学後の面談で、プリント学習塾でのトラブルのことを話して、「それなら2対1の個別指導コースはどうでしょう?」という提案があり、お試し授業を2回受けてから、通塾を始めました。校舎の責任者の先生や各教科の先生が、丁寧かつ非常に面倒見がよい方ばかりでしたので、安心して子供を預けることができました。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)その結果、中学受験をし、志望校に合格して、毎日元気に通学しています。家計から学費を捻出し、子供に勉強を教えてもらうために預けているのに、いたずらをしている生徒への注意を怠り、その後叱られた腹いせに長女の指導拒否をされたのは、今でも驚くばかりです。長女は、うっすらと記憶にはあるのですが、今では元気に学校に通っています。嫌な思いはしたけれど、その後、いい先生方に恵まれて無事合格したので、結果としてかたのかもしれません。
2019年06月19日文字の読み書きや足し算など、小学校入学前に子供に身につけさせたい!と親が思うものはたくさんありますよね。「○○ちゃんはもうカタカナが書ける、漢字が読める」など、ママ友のお子さんの情報を聞いて焦ることもしばしば。早期教育の広がりから、最近の幼稚園では”宿題”が出ることろも珍しくはありませんし、英会話はもちろん話題のプログラミングスキルを身につけることができる幼稚園も存在します。しかし、どの程度読み書きや算数ができるようになっていたら安心か、については人それぞれ。今回は、小学生の娘をもつ筆者が感じた、小学校入学準備に必要なことをご紹介。■ 勉強の準備はそれほど焦らなくていいemi-chiki / PIXTA(ピクスタ)公立、私立など学校によって違いますが、いざ授業がスタートして感じるのは”勉強の準備に関してはそれほど焦らなくていい”ということでした。1年生の初めはひらがなを1文字1文字丁寧に書く練習と音読、算数は数の数え方から。確かに授業の進度はひらがなや数字が読める・書ける、前提で進められるため全く文字の読み書きができない状態で入学すると苦労はするかと思いますが、突然文章題が出たりすることはありません。たっきー / PIXTA(ピクスタ)その他の授業は道徳であったり交通安全ルールや、季節の移り変わり(春の草花、夏に咲く花など)に触れたりなどこれから生きていく上で必要なことを身につけるものでした。■ 先生が子供に求めている、意外なことYsPhoto / PIXTA(ピクスタ)では、学校の先生は子供に何を求めているのでしょうか。入学前に必ずある「入学前説明会」では、早寝早起き、返事をすること、人の話を聞くことなど大体同じようなお話をされるはずです。これらは、普段の生活や幼稚園や保育園を通して身につけられることなので難しいことではありませんよね。そこで筆者は、家庭訪問の際にも”先生が求めていること”を質問しました。ジゲニスタ / PIXTA(ピクスタ)すると、「自分の力で困っていること、疑問に思うことを伝えられるようになること」という少々意外な答えが返ってきました。新学期はどの年齢のお子さんも初めての学年を経験するため、不安でいっぱい。そして、先生も生徒との信頼関係をこれから構築していく時期。子供は無意識に先生に遠慮してしまうそうなんです。家庭でも、子供の話をきちんと聞いて、子供が思っていることを打ち明けやすい環境を普段から作っていくことが大切であると感じました。■ 時計を読めるようになると時間の使い方がスムーズにプラナ / PIXTA(ピクスタ)最後に、これを身につけておけば便利!と筆者が感じていることをご紹介いたします。小学校に入ると”時間”で活動することが主となります。時計を読めるようになること、そして休み時間はあと何分で終わる、○時○分に家を出るなど“あと○分!”という時間の感覚が身についていたらとても便利です。プラナ / PIXTA(ピクスタ)例えば、3分間の砂時計を見ながら歯磨きをさせてみたり、公文の学習5分間などで短い時間の感覚がついたことで、あと10分あれば○○ができる、などと時間の使い方がスムーズになりました。時計の読み方を教えることは難しく考えがちですが、今は100円ショップにもおもちゃの時計もあるので遊び感覚で始められてみるのもいかもしれません。jirasaki / PIXTA(ピクスタ)小学校入学までに子供に身につけさせたいことは各家庭それぞれ。しかし、学校の先生の求めるものは子育てにおいてとても重要なことであると感じます。子供の話をきちんときいてあげられる環境が整っているか、今一度振り返ってみられてはいかがでしょうか?
2019年06月16日仕事と子育てを両立しているワーキングマザーにとって、保育園や父母の会の役員などは「なるべくやりたくない」というのが本音。ですが、いざやってみると、大変ですが楽しいことやメリットも。推薦などでやりたくなかった役員を引き受けてしまった方も中にはいらっしゃるかもしれません。でも、前向きに考えると、子育ての情報交換の場となったのはもちろん、様々なメリットもあります。保育園の役員やって感じたメリットをご紹介します。■ 1.役員主体でイベントを仕切れるRhetorica / PIXTA(ピクスタ)娘が通っていた保育園では、クラス委員3名で、卒園する際のアルバム制作や大きな行事(運動会やお遊戯会)ごとに園児に渡すプレゼントの選定をしました。卒業式終了後に行う謝恩会のような「お楽しみ会」を企画から行いました。決して楽ではありませんでしたが、アルバム制作では用意できる写真がどうしても我が子の方が良い笑顔の写真などが多くなり、レイアウトの際は他のお子さんよりも、若干多めで良い場所に貼り付けたりすることができました。一生残るアルバムに携われたことはとても大きかったです。UK / PIXTA(ピクスタ)また、運動会やお遊戯会、剣道発表会など年長になるとカリキュラムが増えたので、発表会のときに渡すプレゼントをクラス委員が選べるのも良かったです。■ 2.保育園の様子がわかるpapa88 / PIXTA(ピクスタ)上記でも説明しましたが、私が役員を務めた保育園では年長クラスの役員がアルバム制作をするため、度々保育園に顔を出して子供達の写真や動画を撮影しました。普段、親が知ることのできない保育園での様子がわかるのは、クラス委員の特権。保育園で熱心に遊んでいるおもちゃや、仲良しの友達が誰なのか、どんな遊びをしているのかなど、保育園での様子が見られるのはとても良かったです。保育園で熱心に遊んでいたおもちゃを娘への誕生日プレゼントをにしたところ、本人も喜んでいました。■ 3.担任の先生に相談しやすくなるtkc-taka / PIXTA(ピクスタ)保育園へ行く機会が増えると、ちょっとしたことでも担任の先生に相談しやすいのと、先生からもいろいろな情報が得られます。「近くの小学校にお礼の品を届けに行きました」など、月間行事というほどではないけれど、普段のカリキュラムとは違うことを行ったことや、「今日は〇〇ちゃんと〇〇しましたよ」など、子どもからは聞けないエピソードなども聞けます。関わりが深くなることで、相談しやすい環境ができ、日常の悩みや、健康に関する相談などもでき、とても安心した保育園生活を送ることができました。■ 終わりにshimanto / PIXTA(ピクスタ)休みの日はクラス委員との打ち合わせがあったり、時間的には決して楽ではありませんが、役員をするとそれ以上のものを得られると思います。また、保育園の先生方の日頃の大変さを目の当たりにし、改めて感謝の気持ちが湧きました。そして、お世話になっている保育園に、保護者として貢献できた充足感も得られるので、メリットの方が大きいと感じています。
2019年06月13日育児と仕事の両立は、口で言うよりもずっと大変なこと。そのためワーママたちの気持ちは常に張りっぱなしではないでしょうか?「自分の育児は本当に大丈夫?まわりとズレていたりしない?」と、不安でいっぱいになったり、体も心も疲れてしまうのは当然。ここでは、仕事と育児を両立するためにワーママがやっている5つのことをご紹介。「気を抜けるところは気を抜いて、気をつける部分には気をつける」このバランスが取れれば、少しは負担が減るのではないでしょうか。自分以外のワーママたちが気をつけていることを参考に、一度自分でも実践できることから始めて少しでもその負担を軽くしてみましょう。■ 1.子どもとの時間は量より質でkou / PIXTA(ピクスタ)「積極的に子どもの話を聞くようにしています」(34歳/フルタイム)一緒に過ごせる時間に限りがあるからこそ、量よりも質が大切だと考えるワーママは多いようです。■ 2.To Doリストを作るhide / PIXTA(ピクスタ)「常に時間が足りないので、絶対にやるべきことはなにかの優先順位をつける作業を行うようにしています」(31歳/フルタイム)ムダな動きが減れば、それだけ負担が減ります。たしかにリストを作成するためには追加で時間がかかりますが、それでもこちらのほうが効率的に動けるので時短になるのでしょう。「あ!あれをやるのを忘れてた」なんていう失敗がなくなるのもストレスレスな点といえるかもしれませんね。■ 3.家族に協力を依頼するFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「全ての家事を自分ひとりでまわそうとしてもムリ。意地を張ってもけっきょく家族にも迷惑がかかったりするので、それなら最初から家族に協力を頼みます」(36歳/フルタイム)家族は支え合って生活をするものです。家事は妻であり母が担う仕事だなんていう考えかたはもう古いんですよね。■ 4.自分のことを大切にするしげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)「疲れたら息抜きをすることも大切だし、あらゆるハードルを下げることも大切」(39歳/フルタイム)ワーママが考える自分の優先順位は、決まって一番最後。なにかとおろそかにしがちな自分の心を、後回しにしすぎるのは疲労の原因となってしまうのではないでしょうか。■ 5.シーンによってスイッチを切り替えるMaksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)疲れてくると、スイッチの切り替えがなかなかうまくいかなくなります。時間の切り替えが下手だと、ただでさえ時間が足りないのに、ますます時間が足りなくなってしまいます。子どもと過ごす、夫と過ごす、仕事をする。その時間は、それぞれのことに集中し、それ以外のことはしっかりと忘れること。スイッチの切り替えが大切なのではないでしょうか。
2019年06月11日ご両親が亡くなるなど、相続はいつか必ず経験するものです。人生の中で何度も経験するものではありませんので、何から手を付けてよいか分からなくなってしまうものです。いざというときに慌てないように、まずは相続手続きの全体の流れを解説していきます。■ 1.相続の開始(相続人の死亡)makaron* / PIXTA(ピクスタ)1-1死亡届の提出(相続発生後7日以内)相続は人の死亡で開始します。人が亡くなった場合、まず死亡届を役所に提出しなければなりません。届け出をする役場は、亡くなった方の本籍地、死亡地、届け出をする方の所在地を管轄するいずれかの市区町村役場です。1-2「死体埋火葬許可証」がないとお葬式はできないmakaron* / PIXTA(ピクスタ)死亡届を出す際「死亡診断書」「死体検案書」のどちらかが必要になります。死亡診断書は病院で亡くなった場合または死亡理由が明らかな場合に医師が作成します。死亡検案書はそれ以外の場合に死亡の事実が確認された後に作成されます。これらが役所に受理されると「死体埋火葬許可証」が発行され、はじめてお葬式を行うことができます。■ 2. 遺言書などの確認(目安:初七日)CORA / PIXTA(ピクスタ)死亡の手続きが一通り終了したら、お葬式の手配をするのと同時に遺言書を遺品の中から探します。亡くなった人が住んでいた家のほか、貸金庫を借りていた場合などは、その中に保管されているケースが多いようです。2-1遺言書には3種類ある遺言書には、亡くなった人が自ら書いた自筆証書遺言のほか、公証役場にて作成する公正証書遺言や秘密証書遺言というものがあります。いずれも最新の日付のものが有効となります。自筆証書遺言の場合は家庭裁判所にて「検認手続き」が必要になるため、勝手に開封しないようにしましょう。2-2保険、年金関係の確認をする遺言書を探すのに加えて社会保険や生命保険などの保険関係や年金関係の手続きも確認します。関係機関の窓口を尋ねるか電話で問い合わせをし、亡くなった事実を伝え、その後どのような手続きをすべきかを確認します。■ 3.相続財産、相続人の調査(目安:四十九日)相続財産と相続人の調査を合わせて行います。これらを行うことは、適切な遺産分割を行うため、または相続税申告を行うために必ず行います。遺産の額や内容が分からないと正確な相続税の申告ができず、過少申告してしまうと加算税を課されることになります。3-1相続財産の調査kai / PIXTA(ピクスタ)相続財産の調査対象となるのは、不動産、預貯金、株式、投資信託、公社債、生命保険金のほか現金、ゴルフ場の会員権、骨董品などの動産などが該当します。宝石などの貴金属も相続財産です。3-2相続人の特定相続人の特定は、被相続人の現在の戸籍(除籍)謄本を取得することから始まります。これですべての相続人が分からない場合、死亡時からさかのぼって出生したときの戸籍までを順番に取得します。本籍の移動が伴う場合、複数の役所で謄本を取得する必要があります。「婚姻」「離婚」「養子縁組」などの身分事項から前妻との間に子供がいないか、養子や養親がいないかなどを確認し、知らない相続人がいたら、その相続人が被相続人の死亡時に生存していることを確認します。すでに亡くなっていた場合は相続関係が変わってきますので注意が必要です。■ 4.相続放棄をする(目安:相続後3~4か月)akiyoko / PIXTA(ピクスタ)相続において、プラスの遺産だけ引き継ぐことはできません。相続とは亡くなった人の財産をまるごと引き継ぐという制度です。相続放棄をしないまま期限が過ぎると、相続することを承認したとみなされます(=単純承認)。4-1手続きを放置すると単純承認とみなされる相続した財産を処分(消費、売却など)したときも単純承認したとみなされます。一度単純承認したとみなされると、期限が過ぎる前であっても以後放棄することはできません。相続放棄には家庭裁判所での手続きが必要です。この手続きは3か月を目途に行いましょう。4-2放棄により相続人が変わる夫が亡くなった場合、妻と子の相続放棄によって、夫の父と母に相続権が移ります。このことがあまり知られていないため、トラブルになることが多くあります。妻と子が相続放棄する場合、手続きをする前から意思表示しておかないと、父母や兄弟に迷惑がかかりますのでよく話し合っておきましょう。相続放棄による相続権の移動は、法定相続人の相続範囲である兄弟姉妹までとなっています。■ 5.遺産分割協議(目安:相続後4~10か月)Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)遺産分割協議とは、相続人全員で被相続人(亡くなった人)の遺産の分け方を決める「話し合い」のことです。遺言書がない場合、相続人全員で遺産分割協議を行います。話し合いで決まった内容を書面におこしたものが「遺産分割協議書」です。5-1協議はなるべく早く行うトラブルを起こさず協議を終えるには、できるだけスピーディーに行うことがポイントです。様々な書類には、全相続人の実印が必要だからです。例えば、株などは換金のタイミングを逃せば大損する可能性があり、賃貸不動産を所有していた場合は、相続が発生した翌日から遺産分割協議が成立するまでの賃貸収入は、相続人全員に法定相続分での配分を求められるケースが多く、厄介です。5-2協議はやり直しがきかない遺産分割はやり直しができません。そのため、一歩間違うと、税金を余分に支払ったり、身内でトラブルになったりしかねません。さらに、法律改正が近年行われ、税金の計算はさらに複雑になっています。相続人だけでなく、ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家を交えて行うのも1つの手です。■ 6.不動産や預貯金などの解約・名義変更(目安:相続後4~10か月)Graphs / PIXTA(ピクスタ)不動産がある場合は遺産分割協議書にのっとり、名義変更を行います。単独の名義もあれば、複数の人の共有名義になることもあります。貯金や証券の名義変更も一緒に行いましょう。6-1預貯金の名義変更被相続人が死亡すると、被相続人名義の口座は凍結されて入出金が一切できなくなってしまいます。この凍結は自動的に解除されることはありません。相続人等の預貯金を相続した人が解除の手続きを行わない限り、そのお金は使えませんので手続きを行いましょう。必要書類がたくさんあるので、予め問い合わせておくのがベターです。6-2不動産の名義は単独にするのがおすすめ不動産を売却する際には、共有者(相続人の相続人等)全員の遺産分割協議が必要です。法律上は、自分の持ち分だけ売却することも可能ですが、現実的にはかなり難しくなります。そのため、不動産の共有名義はあまりおすすめできません。■ 7.相続税の申告(目安:相続後4~10か月)相続財産が一定額を超える場合は、相続税の申告と納付を行います。納付が必要な場合は相続が発生してから10か月以内に行う必要があります。相続税の申告が必要なのは、納付すべき相続税の金額がある相続人です。相続税の特例を利用して相続税がかからない場合でも、特例を利用するために相続税の申告は必要なケースがあるので注意が必要です。7-1相続財産は「時価」で評価相続財産の「評価額」を算定する際の原則は時価主義と言われるものです。取得後の価値の上下は考慮されません。ゴルフ会員権を500万円で購入後、相続発生時に100万円になっていたら、評価額は100万円とみなされます。7-2土地の評価方法では時価ではない不動産の場合は「路線価方式」という計算方法で算定されます。間違いやすいのですが、実勢価格や、公示価格、固定資産税の評価額とは異なります。目安としては「実勢価格の8割程度」と言われることが多いようです。また「小規模宅地」や「貸家建付地」などの特例があり、実勢価格に比べて相続の評価額が安くなるので、相続税対策に不動産を購入する人が多くいます。■ 8.まとめこのように相続には細かなタイムスケジュールが設定されているため、期限を過ぎてしまうと取り返しがつかなくなってしまううえ、かなり多くの手続きが必要となります。揃えておく書類もたくさんあります。これらの流れをフローチャートにして、1つ1つチェックしていくとよいでしょう。流れをしっかりと押さえて、相続が発生したときに慌てないようにしましょう。
2019年06月07日男の子が大好きなベイブレードは、場所も取るしなかなか扱いにくいですよね。我が家の小1の息子が、ベイブレードの定位置を決めたことで、おもちゃに対する意識が大きく変わったことを例に挙げながら、おもちゃの収納やおもちゃとの付き合い方について、書いてみたいと思います。■ 大好きなベイブレードがいつの間にか…小1の息子はまだリビングで遊びます。けれどリビングは、ほかの家族にとっても心地よく寛げる空間として整えておきたいので、「リビングに置いていいおもちゃは、この棚に収まるだけね」と約束。息子といっしょにおもちゃを選びました。がんばって厳選してくれた息子ですが、ネックとなったのがベイブレードのスタジアム。とても大きく、これを1つ置くために、その分おもちゃを減らさなければなりません。1度は、それでいいと納得した息子でしたが、やはりどうしてもほかのおもちゃを置くために気づくとスタジアムは床に放り出されているのでした。通る家族の足にぶつかることも多く、その姿は、とても「たいせつなおもちゃ」には見えませんでした。■ ベイブレードの定位置を決めたことで大きな変化が!そこで、プラスチック製で軽いスタジアムに紐をつけて、フックに掛けて収納にしてみました。すると急に「なんだか邪魔なスタジアム」ではなくなり、息子も「たいせつ」に扱うようになったのです。これ自体はちょっとした工夫なのですが、ジャストフィットする指定席を設けたことで、使いやすく、片づけやすいおもちゃ棚になり、1日の終わりには子ども自身がリセットすることができています。そして、お気に入りのおもちゃを自分で管理できるようになった息子は、新しいカテゴリーのおもちゃをそんなに欲しがらなくなりました。フィギュアの箱、ベイブレードの箱などそれぞれのボックスにはまだ余裕があるので、そこに入れられるものに関しては相変わらずおねだりしてきますが、新たに置き場所を作らなければならないものは必要ないようです。また新しいことに興味が移った時には、全体量は増えないように、今ある物の処分から考えて、本当に必要かどうかを決めてもらおうと思っています。■ クローゼットのストレスが気づかせてくれたことyukiotoko / PIXTA(ピクスタ)17年前に、現在高校3年生の長女の子育てを始めた時から、今、小1の次男に至るまで、4人の子どもを育てながら常に迷いの種だった「おもちゃ」。おもちゃを買って欲しい子どもの気持ちもわかりますし、買ってあげた時の嬉しそうな顔を見るのは、親ならだれでも感じたことのある幸せな瞬間だと思います。そうやって、ついつい増えていくおもちゃが、おもちゃ箱から溢れ、家が雑然としてくんですよね。また、仕事や家事で忙しい時期に、大人のクローゼットが乱れていったことがありました。引き出しに詰め込んだTシャツはしわが付いて、着る気になりませんでした。Svetavo / PIXTA(ピクスタ)クローゼットは服で溢れているのに、着るものが足りないように感じて、買い足し、物が増え、さらにうまく管理できなくなっていく衣類には愛着を感じられず、イベントの時にはまた新しい服が欲しくなる。このままじゃダメだと思い、服の量を〝管理できる量〟に減らし、使いやすく収めなおし、満足度の高い状態が完成した時に、子どものおもちゃも同じことが言えるのではないかと感じました。hiropixx / PIXTA(ピクスタ)今あるもので満足するには、お気に入りを、ずっとお気に入りとして大切にできるように収めておかなければ、と。そこで、「わかりやすい」「つかいやすい」をテーマに、おもちゃの見直しをおこなうことにしました。たくさんの失敗も繰り返してきた今、大人も、子どもも、物への満足度は「量」ではなく「愛着」なのだろうと感じるこの頃です。物があふれ、物に振り回されがちな時代だからこそ、手に入れた物の管理の方法については丁寧に考えて、ささやかな工夫をしていけたらいいなと思います。ライフオーガナイザー®森下敦子
2019年06月05日働く親が頭を悩ませるのが「待機児童問題」。特に大都市圏に住む場合、居住する自治体によっては競争率が激しく、職場復帰の予定を立てるのが困難になってしまうことも……。では実際幼い子どもを持つ親たちは待機児童問題についてどう考えているのでしょうか?今回は「不満買取センター」を運営するInsight Techが、現在子どもを幼稚園・保育園へ預けている人や子供の入園を検討していたり、家族・親戚に預けようとしたりしている男女1,015名を対象に実施した「2019年待機児童問題」実態調査の結果をご紹介します!■ 7割以上が「待機児童問題が深刻」と回答調査ではまず、「現在、自分を含め周りの状況から待機児童問題は深刻だと思いますか」と尋ねると、「深刻である」と答えた人が最多で45%。次いで「かなり深刻である」が27%で、合わせて72%となりました。「深刻ではない」(18%)、「わからない」(10%)と答えた人は、まだ入園状況を調べていない、あるいは居住する自治体で待機児童問題が深刻ではないという場合もありそうです。CORA / PIXTA(ピクスタ)では、人々が実際にどのような「待機児童問題」に関してどのような経験をしたのでしょうか?皆のエピソードや、「ここを改善して欲しい」という声を聞いてみましょう。「一番下の子が生まれ、現在育休中。次男は今度年長になるが、同じ保育園へ入れなかった。4月までに保育園入所が決まらなければ次男は年長を目前に保育園を出されてしまう」「海外から3月末に帰国し、9月頃仕事復帰のため保育園入所を希望していたが、4月に連絡したら役所の人に無理に決まっていると鼻で笑われた」「保育園や幼稚園に入れないと母親は仕事につけないのに、保育園に入るには共働きであるのが最低条件だと言われた。預けられるかもわからないのに仕事決められない」などという深刻な事情が聞かれました。どうやら日本、特に大都市圏で競争率が高い地域の託児事情は、働く親にとって決してフレキシブルであるとは言えない様子。すず. / PIXTA(ピクスタ)待機児童が多い地域では、「保育園に子どもを預けて働きたい」という母親の意志と、「保育園が決まらなければ雇用できない」という企業側の意向がすれ違っているようです。待機児童の多い自治体は今後、このギャップを埋めるための対策が必要となりそうですね。■ 全国で待機児童が多い地域はどこ?では、今日本で待機児童問題が深刻である都道府県とはいったいどこなのでしょうか?厚生労働省による2018年度の「保育所関連状況取りまとめ」によると、待機児童数の多い都道府県は以下の通りでした。foly / PIXTA(ピクスタ)1位・・・東京都(5,414人)2位・・・兵庫県(1,988人)3位・・・沖縄県(1,870人)4位・・・埼玉県(1,552人)5位・・・千葉県(1,392人)また、待機児童数100人以上で待機児童率の割合が高い自治体は最多が「沖縄県南風原町」(10.11%)、次に「沖縄県西原町」(8.70%)、「福岡県筑紫野市」(8.16%)、「兵庫県明石市」(7.99%)、「福岡県大野城市」(7.55%)という順に。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)大都市圏と比較して人口は少ないといえど、確率的に見ると沖縄県が1、2位を占めるという意外な結果になりました。気になる東京都内では7位が「東京都国分寺市」(7.09%)、9位が「東京都目黒区」(5.77%)、13位「東京都三鷹市」(4.95%)という結果でした。東京でも全区域で9割以上は何らかの託児施設に子どもを入園させることに成功していることになります。いかがでしょうか?統計の結果から判断すると、待機児童問題に対処するためには政府の対策と共に働く親としての周到な計画が必要なようです。妊娠したら会社の出産・育児休暇取得と職場復帰のタイミングを計ったり、必要ならば待機児童数が少ない自治体に移住したりするなどの対策が必要になってくるかもしれません。【参考】※ 「2019年待機児童問題」 実態調査ーInsight Tech※ 保育所等関連状況取りまとめ(平成30年4月1日)― 厚生労働省
2019年06月04日増える一方のおもちゃの収納場所の問題で頭を悩ませていませんか。使わなくなったおもちゃは処分してしまいたいですが、おもちゃは子どもにとっては大切なものなので、勝手に捨てることもできません。子どもの気持ちを尊重しつつ、部屋を快適に保つためのアイデアを3つご紹介します!■ 1.「ひとつ手に入れたらひとつ手放す」ルールを決めよう壊れていても、パーツがなくなってしまっても、愛着のあるおもちゃはなかなか手放せないものです。子どもに黙って処分してしまうと、大きなショックになるかもしれません。壊れたおもちゃでさえもうかつに捨てることができず、本当に悩ましい限りですね。おもちゃは子どものもの。それならば、片付けや収納についても、子どもにある程度、責任を持たせてみてはどうでしょう。収納スペースには限りがあること、手に入れたものを丁寧に使うことの大切さなどについて教え、「ひとつ手に入れてたらひとつ手放す」などのルールを作っておくと、おもちゃの管理がしやすくなります。おもちゃから、“もの”との付き合い方を学んでいけたら良いですね!詳しくは記事をチェック!捨てられないおもちゃはエアー処分!? 「とりあえず」ボックスが効果的■ 2.収納&ディスプレイになるオススメのおもちゃコンパクトな住まいでは、空間が限られているので、おもちゃの置き場所にも困りますよね。インテリアを兼ねて飾っておけたり、別の用途にも使える汎用性のあるおもちゃを選ぶようにすると、おもちゃが増えても生活スペースが圧迫されません。親子ともに大満足だったのは、無印良品のおままごとキッチンセット。「あそんでしまえるボックス・シンク型&ガスレンジ型」という名のとおり、使わないときはおもちゃの収納ボックスになります。この他、ディスプレイにも使えるかわいい木製オモチャなどをピックアップ!詳しくは記事をチェック!コンパクトな家だからオモチャもコンパクトがいい!? 【ネットで見つけた、私らしい暮らし】■ 3.レゴ収納を100均の透明ケースと木製DIY棚で自作!レゴは形やデザインを考えたり、指先を使って組み立てたりと、知育にも役立つ人気のおもちゃ。ただし、踏みつけるととても痛いんですよね……。遊んだ後はきちんと片付けられるように、子どもが片付けやすい収納場所&方法を考えてみました!使ったのはセリアの透明ケース。A6サイズ縦とA5サイズ横の2種類を用意し、パーツごとに分類。棚をDIYで作り、中にケースを入れ込むと、引き出しの出来上がりです。木目&透明ケースの組み合わせで、インテリアにも馴染むスッキリとした見た目になりました。引き出し収納にしたことで、必要なパーツが見つけやすくなり、子どもがさらにレゴで夢中になって遊ぶようになったそうですよ。詳しくは記事をチェック!レゴの収納、どうしてる?100均アイテム+DIYで解決!
2019年06月01日子ども部屋は、子どもの数だけ用意できれば良いですよね。しかし家の大きさや金銭的な問題もあり、すべての家庭で、子どもの数=子ども部屋の数、とはいきません。そんなときは、動線を整理し、うまくお部屋を整えれば、子ども部屋が1つでも兄弟姉妹で仲良く使える方法があります。今回は、1つの子ども部屋を兄弟姉妹で機能的に使う方法についてのお話です。■ 子供部屋を共同で使うメリットとデメリット子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うメリットは・1つのお部屋を一緒に使うことで、協調性がはぐくまれる・1つのお部屋を、自分たちで工夫して使う能力が養われる・建物の面積が小さくなるので、購入価格が下がるなどがあります。一方、子ども部屋を兄弟姉妹で一緒に使うデメリットは・プライバシーがない・空間の切り分けが明確でないため、動線が難しくなる・天井の照明やエアコン/スイッチ・コンセントの位置などの配置が難しくなるなどがあります。では、どのようにしたら、このデメリットを少なくできるのか?実際の例を見ながら考えてみましょう。ケース①兄弟姉妹が同性のお部屋下の間取りは、Sさんのお宅です。こちらの10畳のお部屋を、5歳と7歳の兄弟で使いたいというご希望でした。お部屋の作り方としては、収納や窓など間取りに合わせて子どもの動線を考え、共用部分とプライベート部分を作ります。共用部分は、一緒に勉強や作業したり、また一緒に使える辞書や参考書・漫画などを置くスペースです。プライベート部分は、主にベッドを置く就寝スペースのほか、趣味や部活の道具を置きます。また照明に関しては、天井にシーリングライトを2つ設置し、それぞれのスイッチを扉付近に設置します。奥のお部屋にも、オンオフのスイッチをつけておけば、わざわざ扉に行かなくても照明を消すことができます。大学生まで使えるよう机や椅子・ベッドを選びます。インテリアは大人っぽくなりますが、買い替えによるロスをなくし、また良いものを長く使うという考え方が、子どものころから身につきます。ケース②兄弟姉妹が異性のお部屋下の間取りは、Nさんのお宅です。こちらの9畳のお部屋を、3歳のお嬢様と、いずれ生まれてくるお子様と、二人で使いたいというご希望でした。性別がまだ未確定な場合は、お部屋を将来的に間仕切る可能性が出てきます。兄弟姉妹の性別が同じであれば問題ないのですが、異性であった場合、思春期以降はお部屋をAの部分で分けたほうが良いためです。しかし異性であっても中学生になるまでは、一つのお部屋を二人で使うほうが、協調性や空間を工夫する力が育つため、ベターです。お部屋の作り方としては、ケース①の場合と同じく、窓や扉・収納などの間取りに合わせて子どもの動線や共用部分、プライベート部分を作ります。また照明に関しては、シーリングライトをそれぞれ設置し、スイッチを扉付近に設置します。机や椅子は、同じ形・色で品質もよいものを選べば長く使えますし、インテリアの統一性もとれておしゃれな部屋になります。いかがでしたか?子どもの動線を考え、家具を上手において空間を作れば、適度なプライバシーを保ちながらも、機能的でおしゃれな子ども部屋ができます。子どもが増えたから家を買い替えなければ!と思っている方は、一度参考にしてみてくださいね。(しかまのりこ)
2019年06月01日住宅ローンを借りるために連帯保証人が必須かどうか知っていますか?また、連帯保証人とはどんな役割をするのかご存知ですか?住宅ローン借り入れにおける連帯保証人とは、借金をした人が返済できなくなった場合、または、支払いが滞った場合に銀行が返済を請求できる人のことです。■ 1.連帯保証人と連帯債務者の違いって?makaron* / PIXTA(ピクスタ)「連帯保証人」と「連帯債務者」は、その役割が似ていることから混同されやすいようです。住宅ローンを貸した人、つまり金融機関などを「債権者」、住宅ローンを借り入れた人を「債務者」といいます。1-1連帯債務者とは連帯債務者は複数の債務者が債権者に対し、同一内容の債権、つまり住宅ローンなどを一緒に返済します。それぞれが独立して返済しますが、一方が債務を完了すると他方の債務も完了します。債権者は連帯債務者に対して、どんな順番で請求をしてもよく、また、いくら請求してもよいのが特徴です。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)たとえば、金融機関から夫婦で借り入れした場合、金融機関は夫だけに全額の返済を求めても良いですし、それぞれに半額の返済を請求しても良いのです。夫婦それぞれに全額の返済を請求することもできます。群馬銀行の『夫婦連帯債務型住宅ローン』がこのタイプに属します。1-2連帯保証人とは保証とは「主たる債務者が債務を履行しないときに、その履行をする責任を負う」ことです。つまり、連帯保証とは金融機関から借り入れした本人が返済しない場合に、保証人が借入者と連帯して債務を負うことをいいます。連帯保証人契約は債権者(金融機関等)と保証人との間で行われるのが特徴です。夫婦や親子で収入を合算して借り入れる住宅ローンやご夫婦それぞれが借り入れをするローンがこれに該当します。1-3 住宅ローン減税における連帯保証と連帯債務の違い連帯保証人は事実上債権者と同じ義務がありますが、住宅ローン減税の適用はできません。連帯債務者は借金の名義人の1人となるため、住宅ローン減税は持分割合に応じ使うことができます。上記の群馬銀行の『夫婦連帯債務型住宅ローン』は連帯債務のため、それぞれが住宅ローン控除を受けられます。■ 2.住宅ローンの借り入れに、連帯保証人は原則不要ABC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの借り入れの際、原則として連帯保証人は不要です。購入する住宅自体が担保となっているため、銀行は資金回収の目途が立つからです。つまり、いざというときは不動産を売ったお金を銀行の返済に充てられ、金融機関側の貸し倒れリスクが回避されることから、連帯保証人が不要となるケースが多いのです。2-1住宅ローンにおける保証会社の役割は?保証会社とは、保証人の役割を代行する会社のことをいいます。保証料を支払うことで保証会社が保証人の代わりとなり、万が一ローンの返済が難しくなった場合、銀行に返済を代行してくれます。近年は、リノベーションを行うため、築古物件の購入者は少なくありません。そのため、担保価値が高い新築物件や築浅物件ばかりが融資の審査対象でなくなってきています。物件担保だけでは、資金回収が不安だと金融機関が判断した場合は、連帯保証人を立てるのではなく、保証会社を利用しています。大手銀行や地方銀行では、金利に保証料を上乗せする形で保証人不要の住宅ローンサービスを行っています。また、最近では物件の購入のときだけでなく、賃貸物件を借りるときでも、保証人ではなく保証会社を利用するケースが大半を占めています。■ 3.連帯保証人が必要な「プロパーローン」hilite / PIXTA(ピクスタ)「プロパーローン」と呼ばれる融資の際は、連帯保証人が必要です。これは、保証会社が審査を行わないで融資を行う仕組みとなっています。「フラット35」はプロパーローンに該当します。3-1プロパーローンのメリットは?前述のように、住宅ローン借り入れの際、保証会社の加入をすることが大半ですが、加入の際の審査は厳しいものです。そこで生まれたのが、保証会社を通さない住宅ローンで「プロパーローン」と呼ばれています。保証会社の審査がないため、通常の住宅ローンより、住宅購入資金が借り入れしやすくなります。また、保証料は、銀行ごとにばらつきがあるものの、通常3,000万円の借り入れだと、60万円程度は保証料がかかるのが普通です。この保証料を支払わなくてよいので、諸費用のコストカットにつながります。3-2プロパーローンのデメリットは?しかし、必ず連帯保証人が必要となりますので、連帯保証人を見つける時間と手間がかかります。連帯保証人になるということは、その人にとって、かなりのプレッシャーになるので、よほどの信頼関係がないと、なってもらえません。■ 4.まとめABC / PIXTA(ピクスタ)地方銀行やネット銀行などで、住宅ローンを借りる際に、現在連帯保証人が必要となるケースは減少しています。しかし、プロパーローンでは連帯保証人が必要となります。どんな時に連帯保証人が必要になるかを確認し、借り入れの際に連帯保証人が必要になりそうな場合は、連帯保証人になってくれる人を予め探しておく時間的余裕をもって住宅購入を考えましょう。
2019年05月31日子育てをしていく上でママ友は重要な存在だと言えます。子育てに関する悩みが出てきたとき、その都度親身になって相談にのってくれたり、お互いに子育ての喜びを共有できるのがママ友。ですから、やはり「いたほうがいい」「いたほうが心強い」と思うママさんが多いようです。リサーチしてみると、実家が遠いと実母にも頼れず、昼間仕事に行っている夫にも頼れず、ひとりでは到底乗り切れないことも、ママ友のおかげで乗り切れたという人も多くいました。しかし、一方では“ママ友トラブル”という言葉が多く聞かれることもあります。つまり、その存在はとてもありがたいものでありながらも、付き合いかたを間違えると自分が辛い状況に陥る可能性もあるということなのでしょう。■ 自分のスタンスや子育てのスタイルを把握してamadank / PIXTA(ピクスタ)自分のスタンスや子育てのスタイルとあまりにもタイプが違うママさんたちと密に親しくしてしまうことにより、それがトラブルに繋がることもあるようです。まずは、自分はどういうポリシーを持っているのかということを確認しておくのが良いかもしれません。余計なトラブルを未然に防ぐためにも、自分に合ったママ友を選ぶことはとても大切です。■ ママ友選びの判断ポイントは?自分のスタイルを把握し直した後は、自分に合うママさんなのかどうかの判断を下すステップに進みます。これがなかなか難しいんですよね。そこで、どこを見て「ママ友になれるかどうか」を判断しているのかについて、先輩ママさんたちに聞いてみました。studio-sonic / PIXTA(ピクスタ)「LINEの連絡がくる時間帯が合わないママさんとは、ライフスタイルが根本的に違うのかなと感じることが多いです」(32歳/パート)「持ち物や家などが自分たちのレベルと違いすぎると引け目を感じてしまって仲良くなれない。無意識に自分を追い込んでしまって、辛くなってしまう」(35歳/フルタイム)「子どもの服装はひとつの指標というか、ポイントになる気がします。ブランドの服、おさがり、量販店の服……子どもの着ているもので、公園や公民館などでよく遊ぶのか、デパートの屋上や室内の施設で遊ぶことが多いのかなど、子育てのスタンスがだいたいわかるので」(31歳/専業主婦)■ 必ずしも子どものためにムリをする必要はないプラナ / PIXTA(ピクスタ)リサーチしたところ、本当に仲良くなったママ友の数は1〜3人という人が多いようでした。感覚が合う、気遣いのポイントが一緒、子育てのスタンスが同じなど、共通点が多い人が見つかると、ママ友という概念を超えることができることもあるようです。余談ですが、筆者の母は当時から仲良くしていたひとりのママ友と、子育てが終了した今でも親しくしています。それともう一点、当時はまわりに馴染まなければと躍起になっていたそうですが、それが良い方向に向いたかと言われれば疑問が残るのだとか。実は、これは今回リサーチをしたときにも多く聞かれた声でした。IYO / PIXTA(ピクスタそう考えると、「うちの子がいじめられないようになんとか上手くやっていかないと」とムリをしすぎても、それが逆に自分の首を絞める結果に繋がることもあるのかもしれません。子どものためと我慢しすぎないことも、トラブルを防ぐためには必要なことだと言えそうです。
2019年05月30日マンションリノベは決断の連続 !中でも究極の選択ともいうべきテーマについて、不動産、設計の両方に精通するEcoDecoの岡野真弥さんに聞いてみました。今回は「設備編」です。■ システムキッチンVSオーダーキッチンkou / PIXTA(ピクスタ)せっかくリノベをするなら、キッチンも素材や大きさ、設備にこだわってオーダーしたい、という方が多いです。最近は市販のシンプルなキッチンをベースにしつつ、好みの設備を組み込んだり、面材などをカスタムして造作キッチンに仕上げる方法も。一方でシステムキッチンの優れた点は、収納力です。上位モデルにはデザイン性が高く機能的なキッチンが多く、オーダーするより高価格な場合も。間取りを考えるうえでキッチンの大きさや形に制約があるなら、オーダーした方が空間を無駄なく活用できますよ。■ ユニットバスVS在来工法浴室PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)シンプルなデザインで床の防水効果も高いユニットバスを選択する方が多い一方で、バスタイムにこだわりたい方には在来工法浴室が人気。ただ、どうしても費用的に高くなります。予算調整が必要な場合には、ハーフユニットバスという選択肢も。バスタブと洗い場、壁の下部分だけがユニットバスのようにセットになっていて、壁の上部分と天井はタイル貼りにするなど自由に組み合わせられます。ユニットバスの防水性を保持しつつ、好みのデザインや素材で仕上げることができます。■ タンクレストイレVSタンク付きトイレびわっち / PIXTA(ピクスタ)空間を広く見せるならタンクレストイレがおすすめ。ただ、トイレ内に手洗い器が必須なのであれば、別途手洗い場を設置しなければならないので、大きさや取り付け場所によっては逆に狭く見えてしまうことも。その点、手洗い器付きのタンク付きトイレなら、トイレ本体のみで完結して両サイドはスッキリします。また、最近は廊下に洗面台を設ける方も増えています。トイレには手洗い器はつけず、廊下の洗面台を使って手洗いをするという選択肢もありですね。■ 洗面化粧台VSオリジナル洗面ふじよ / PIXTA(ピクスタ)弊社でリノベをする方のほとんどはメーカーの洗面化粧台ではなくオリジナル洗面で水まわりを好みの空間に仕上げています。「オリジナルだと高そう…」と思う方もいるかもしれませんが、洗面台はコスト調整しながら理想的な空間を作りやすい場所。洗面ボウル、鏡、収納、タイルなどを好みのもので揃えつつ、暗くこもりがちな洗面脱衣所をお気に入りの空間にリノベしちゃいましょう。間取りの都合に合わせて形や大きさを調整できるのも、オリジナル洗面のよい点だと思います。【取材協力】EcoDeco岡野真弥さん中古マンションリノベのワンストップサービスのパイオニア。全コーディネーターが不動産探しから設計まで一貫して担当できる不動産と設計のプロとして、知識と経験を併せ持つ。内見時には両方の視点からアドバイスができスピード感があると好評。東京都渋谷区広尾1-15-7 アドビルディング3Ftelephone*03・6450・2842
2019年05月29日マンションリノベは決断の連続 !中でも究極の選択ともいうべきテーマについて、不動産、設計の両方に精通するEcoDecoの岡野真弥さんに聞いてみました。今回は「内装・インテリア編」です。■ 無垢フローリングVS複合フローリングスカイウォーカー / PIXTA(ピクスタ)無垢材のみのフローリングに憧れている方が多いのですが、推したいのは複合フローリング。無垢フローリングは気温差に弱く、気温や湿度によって反ったり曲がったりしやすいのですが、複合フローリングならその心配はありません。しかも、表面に無垢材を使った複合フローリングなら、見た目や肌触りは無垢そのもので、その違いは言われないとわからないレベル。どちらも金額的にはあまり変わりません。理想の質感は実現しつつ、トラブルの少ない無垢材の複合フローリングがおすすめですね。■ 塗装VSクロスMills / PIXTA(ピクスタ)リノベをする方には塗装が人気ですね。理想通りの色のニュアンスが出せますし、クロスには出せない質感があります。わざとムラ塗りにして、さらに表情豊かな壁にしてもいいでしょう。お子さまがいるご家族には、黒板やホワイトボードのように使える塗料も人気です。最近は塗装風のクロスもあるので、予算と相談しながら、LDK は塗装、個室はクロス、というように使い分けても。トイレやクローゼットなどの小さな空間は、海外のクロスをアクセントとして使うのも楽しいですね。■ カーテンVSブラインドGraphs / PIXTA(ピクスタ)窓まわりをどうするかで、空間の印象は大きく変わります。スッキリとおしゃれなイメージに仕上がるブラインドですが、掃き出し窓に設置すると開け閉めが大変というのがややネック。また、断熱性で考えるなら断然カーテン。窓は空間の広範囲を占めるので、カーテンのデザインや色でガラッと雰囲気が変わります。季節や気分によって変化を楽しめるのもカーテンのいいところ。ロールスクリーン、ファブリックシエード、ハニカムスクリーンや障子などもあるので、実現したい雰囲気に合わせて選びましょう。■ 造り付け家具VS置き家具saki / PIXTA(ピクスタ)床から天井まである本棚や、テレビがスッキリ収まるテレビボードなどは造り付け家具だからこそ。梁をよけて空間を無駄なく活用できる点や、震災時に倒れてこないという点もいいところですね。ただし、一度造り付けたらもちろん動かせません。その点、置き家具なら移動やコーディネートも自由自在に楽しめます。ですので、適材適所、といったところでしょうか。ロボット掃除機を利用するなら、造り付け家具を床から浮かせると掃除がスムーズ、という利点もあります。■ 引き戸VS開き戸pu- / PIXTA(ピクスタ)マンションリノベではスッキリ収まる引き戸がおすすめです。開けっ放しにしても邪魔にならないので水まわりなど、通気が気になるところに引き戸を採用することが多いです。ただ、トイレは密閉性を高めるために開き戸が主流。また、中には帰宅時に「ただいま!」と開き戸を押してリビングに入りたいという方もいて、リビング扉だけ開き戸にするという場合も。価格的には引き戸の方がやや高いですが、大差ありません。LDKに隣接する個室を引き戸にすれば、開け放ってリビングを広く見せることもできますよ。■ 調光ありVS調光なしcba / PIXTA(ピクスタ)調光あり、調光なしの選択は夜のシーンをどう過ごしたいかによりますね。例えばリビングで映画を見るときに、全体を薄暗くしたいのか、一部だけ照らして他は真っ暗にしたいのか。前者ならリビング全体を一括で調光できる照明を採用するし、後者なら照明回路を分けて、点けたり消したりで明るさを調整できるようにします。また、寝室は手元や足元だけ照らせるように照明回路を分けるのがおすすめです。スイッチが枕元にあると、さらに使い勝手がいいですね。【取材協力】EcoDeco岡野真弥さん中古マンションリノベのワンストップサービスのパイオニア。全コーディネーターが不動産探しから設計まで一貫して担当できる不動産と設計のプロとして、知識と経験を併せ持つ。内見時には両方の視点からアドバイスができスピード感があると好評。東京都渋谷区広尾1-15-7 アドビルディング3Ftelephone*03・6450・2842
2019年05月29日マンションリノベは決断の連続 !中でも究極の選択ともいうべきテーマについて、不動産、設計の両方に精通するEcodecoの岡野真弥さんに聞いてみました。今回は「物件探し編」です。■ リノベ済み物件VS現況物件ABC / PIXTA(ピクスタ)件数として多いのは昔から変わらず現況物件ですね。もちろん、最近はリノベ済みの中古物件も多いので、既存部分を生かしながら自分たち好みに再リノベするという方法もあります。ただ、再リノベはフルリノベよりもお手軽と思われますが、工事内容によっては工期がほとんど変わらない場合も。現況物件を探す、リノベ済み物件を探す、という考え方よりは、エリアや周辺環境、マンションの管理体制など、自分たちで変えることができない部分を重視して物件を探す方がおすすめです。■ 都心VS郊外まちゃー / PIXTA(ピクスタ)せっかく自分たち好みにリノベするのですから、売るシーンはあまり考えてほしくはないというのが本音。ですが、都心や駅近が売りやすいというのはもちろんあります。どこからが郊外かの線引きは難しいですが、郊外でも人気上昇中のエリアなら価値も高いですね。都心で予算内の物件が見つからなければ、通勤も苦にならず、週末のレジャーにも便利な都心と郊外の中間地点も検討してみて。そして何より、住みたいエリアかどうか、自分たちが心地よく暮らせるか、が大事です。■ 大規模マンションVS小規模マンションよっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)一般的には総戸数100戸以上を大規模マンションと考えます。大規模マンションの大きなメリットとして、共益費を抑えつつも修繕積立金が潤沢であることも多く、それによって修繕工事が細やかに行えますし、管理状態の良さにつながります。総戸数10戸以下など、あまりに小規模なマンションだと住宅ローンが通らない場合も。ただ、ゆとりある敷地に建つ低層・小規模マンションは、予算の問題さえクリアできればとても魅力的。規模に対しての共益費が妥当で、修繕や管理状態も良ければ、小規模マンションだからと選択肢から外す必要はありません。■ 広い物件VSコンパクト物件ゆう / PIXTA(ピクスタ)“広いとその分リノベ費用がかかる” というのはリノベをするうえでしっかり理解しておきたいところ。予算が許せば広いに越したことはありませんが、“自分たちに十分な広さ“ を把握するのも大切。例えば10平米は約6帖です。今の家をベースに、あとどれくらいあれば十分かをイメージしてみましょう。また、数字上は狭く感じても、天井高がある物件やバルコニーが広い物件は、数字よりも広く感じます。希望より床面積が狭くても、空間全体をうまく活用できれば数字以上の収納力を期待できます。■ 新耐震VS旧耐震naka / PIXTA(ピクスタ)1981年6月1日以降に確認申請を出された物件は新耐震、それ以前のものは旧耐震と呼ばれます。安全面を考えれば、もちろん新耐震の方がいいです。ただ、旧耐震物件でも耐震補強工事をしっかり行っていれば、新耐震と同等と考えてよいでしょう。また、1971〜1981年の間は移行期と呼ばれています。同じ旧耐震物件にはなりますが、1970年以前の旧耐震物件と比較すると移行期の物件は耐震性が高いことが多いです。“旧耐震”という言葉だけでなく、着工した年を確認してみましょう。また、新耐震だと住宅ローン控除も利用できます。【取材協力】EcoDeco岡野真弥さん中古マンションリノベのワンストップサービスのパイオニア。全コーディネーターが不動産探しから設計まで一貫して担当できる不動産と設計のプロとして、知識と経験を併せ持つ。内見時には両方の視点からアドバイスができスピード感があると好評。東京都渋谷区広尾1-15-7 アドビルディング3Ftelephone*03・6450・2842
2019年05月28日マンションリノベは決断の連続 !中でも究極の選択ともいうべきテーマについて、不動産、設計の両方に精通するEcoDecoの岡野真弥さんに聞いてみました。今回は「住宅ローン編」です。■ 固定金利VS変動金利U-taka / PIXTA(ピクスタ)最近は徐々に金利が上がってきているので、固定金利を選ぶご家族が増えてきている印象です。金利上昇によって支払い困難になりそうな場合は、固定金利を選択した方が今後の支払い予測がしっかり立つので安心です。一方、変動金利で借りて、低金利のうちにどんどん繰り上げ返済をする、というのも手。その他には変動金利と固定金利の合わせ技で、ミックスローンという選択肢もあります。例えば物件費用は固定金利、リノベ費用は変動金利、などの組み合わせができます。将来的に変動金利が契約時の固定金利を上回った時に、変動金利の方から積極的に繰り上げ返済するなどの対応ができます。■ 銀行(実店舗)VSネット銀行YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)メガバンクをはじめ、実店舗だと担当者と対面で相談できますし、仮審査や本審査がスムーズに進みやすいです。いっぽうネット銀行は何といっても低金利な商品が魅力ですが、一番の懸念点は審査に時間がかかることです。審査がなかなか通らないと、物件の契約や引き渡しが先延ばしになり、早く売りたい売主側の希望に合わず交渉決裂ということにも。いい物件に出合った時にスムーズにローン審査を進めるためには、リノベーション費用もローンに含められる銀行や住宅ローン商品を事前に把握しておくこと。また、審査結果で判断するために両方を並行して進めるのもいいかもしれません。■ 頭金多めVS少なめ低金利時代とはいえど、金利分の支払いは馬鹿にできません。ですので、頭金を多めに入れてローンを組むという選択は当然とも言えます。一方で、頭金の入れすぎによって手元の現金が少なくなることに不安を感じる人も。他のローンに比べて住宅ローンは低金利。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)頭金を少なめにして現金を蓄えておけば、車の購入時や教育費がかかる時期に現金で対応することができます。考え方が分かれるところではありますが、共通して言えるのは、最低でも諸費用分は用意しましょう、ということ。諸費用とはローンの融資手数料や保証料、物件の仲介手数料などを指しますが、物件価格の10%程度を用意しておけば十分でしょう。【取材協力】EcoDeco岡野真弥さん中古マンションリノベのワンストップサービスのパイオニア。全コーディネーターが不動産探しから設計まで一貫して担当できる不動産と設計のプロとして、知識と経験を併せ持つ。内見時には両方の視点からアドバイスができスピード感があると好評。東京都渋谷区広尾1-15-7 アドビルディング3Ftelephone*03・6450・2842
2019年05月27日こんにちは、梅雨が近づいてくると憂鬱な気分になる大家のアサクラです。別荘を所有するみなさんが口をそろえて言うのが「湿気対策の大変さ」。小川が流れ木々が日差しを優しくさえぎってくれる――そんな別荘の環境は、梅雨の時期には致命的な欠点となってしまいます。「別荘」と呼ぶにはいささかくたびれすぎたうちの山小屋も悩みは同じ。梅雨から夏にかけては体にまとわりつくようなじっとりとした湿気を感じることも多く、昔から滞在中には除湿機をフル稼働させ、とにかく湿気を取ることに腐心してきました。今回は、除湿機による連続排水を試した末に、ルームドライヤー(ダイキン)にたどりつくまでの経緯についてお話しいたします。■ 除湿機は効果的だが、水捨てが手間除湿というと「まめに窓を開けて換気」したり「使い捨てタイプの除湿剤を置く」などが思い浮かびますが、強烈な湿気を相手にすると、どうも頼りないです。エアコンのドライ運転は効果的ですが、たいていキッチンや水回りなどにはエアコンはありませんし、高地の別荘ではそもそも建物自体にエアコンがない場合も多いです。そんなとき、しっかりと湿度を抑えたいと思うなら、やはり「除湿機を活用する」のが鉄板と言えましょう。これは僕が今まで試してきた除湿機の数々です。方式のちがい(コンプレッサー式とデシカント式)や、得意分野のちがい(衣類の乾燥が得意、運転音が静かなど)はあるにせよ、最近の除湿機はどれも性能が良く、あるていどの時間運転すれば室内の湿度をしっかりと下げることができます。難点はタンクに満杯になった水を捨てなければならないこと。湿度の高い梅雨時ともなると、1日に二度も三度も水捨てをしなければならず、とにかく手間がかかります。大型タンクの除湿機なら手間は減るのですが、今度は溜まった水が多すぎてタンクが重くなって捨てに行くのが大変になります。「左は6リットル、右は2.8リットル」また、除湿機の稼働音はけっこううるさいので、場所によっては邪魔に感じることもあるでしょう。いちばんの問題は、うちの山小屋のように長期間留守にする家の場合、せっかく滞在中に除湿しても留守のあいだに再び湿気がたまってしまうこと。梅雨に10日も留守にすれば、「じとーっ」としたカビくさい空気に戻ってしまい、床にはうっすらと白いカビが生えていることも……。到着早々、カビ掃除から始まる休日は、かなりゲンナリです。■ 効果抜群の連続排水も、万一のリスクが心配なんとかならないものかと思案してたどりついたのが「除湿機の連続排水機能」でした。一部の除湿機には、集めた水をタンクに溜めず、接続したホースから排水する機能を持ったタイプがあるのです。これなら、水を捨てる手間も不要で連続運転できます。つまり、別荘のように留守がちな場所でも常に除湿し続けることができるのです。この場合、ホースの排水先をどうするかというのが少々やっかいな問題ですが、我が家では水回りが遠かったため、窓際に設置してダイレクトに屋外に排水しました。連続排水専用の穴にホースを差し込み、窓の外に通します。窓の端が数センチほど開いた状態になってしまうので、そのスキマは板材とテープで埋めました。カギがかけられなくなるため防犯面は気になるのですが、道路に面した窓ではないのであきらめます。いざ連続運転を開始してみると効果はてきめん。留守中の湿度は体感でわかるくらいまで下がって、梅雨時のカビ臭さも解消されました。湿度対策としては、これで十分と言えるほどのレベルです。しかし、心配なのは「何らかの原因でホースが外れた場合、家のなかが水浸しになってしまうんじゃないか」ということ。外から見ると、ホースはこんなふうに垂れ下がっています。短くカットしてあるので何かに引っかかることはないとは思うのですが、なにぶん家の外のことなので、どんなことが起こるかわからないという不安はあります。短いときでも1週間、長いときは1か月留守にすることもある山小屋。万一ホースが外れてしまえば、ずっと室内に水が排水され続けることになります。想像するだけで怖い!除湿機も電気製品ですから、漏電の怖れだってあります。やっぱり不安だ……。■ 24時間365日除湿。それがルームドライヤーだ!そんななか出会ったのがルームドライヤーでした。写真提供/ダイキン空調機器でおなじみのダイキン(DAIKIN)が2005年に発売した製品で、売りは「24時間365日除湿」です。除湿機のように空気から水分を取り出すのではなく、湿度を含んだ空気をそのまま戸外に排出するというスグレモノ。つまり「水を捨てる手間がない」のです。壁掛けで設置するので場所も取りません。別荘のような長期間のあいだ留守にする場所には最適の商品です。自分の求めていたものがこんなかかたちで商品化されていたとは!すぐに購入を検討し始めたのですが、どこの通販サイトを見ても売り切れ。そうなのです、このルームドライヤー、2013年に製造を終了してしまっていたのでした。ネットオークションをあたってみたものの、すでにプレミアがついていて未使用の新品は10万円を超える金額で取引きされていました。メーカーの希望小売価格が5万円でしたから倍以上です。別途に設置工事費が必要なことを考えると、そんな大金は出せません。仕方なく、リーズナブルな中古品がネットオークション市場に出回るのを待ち、ついに念願のルームドライヤーを手にしたのが2018年の春のことでした。その頃、入居者さんに使ってもらう離れを工事していたところだったので(詳しくは以前の原稿をどうぞ)、まずはそちらに設置してみることにしました。本体価格に設置費を足して5万円以上かかりましたが、これで湿気との戦いに終止符を打てるなら安いものです。リモコンを見るといろいろとボタンはありますが、基本的には「自動運転」のスイッチをオンにするだけ。「適湿サイン」が消えているのは、湿度が高い状態。ルームドライヤーが稼働して、湿気を排出してくれます。適度な湿度になるとサインが点灯します。このくりかえしで、室内の湿度を快適な状態に保ってくれるわけです。水捨ての手間もなく、何もしないで快適。ほんと、素晴らしいです!あまりの効果に感激し、母屋の室内干し用にネットオークションでもう一台落札したほどです。■ 後継機「カライエ」が発売される!それから半年後。2019年になり、僕は衝撃の事実を知ることになりました。なんと、ダイキンからルームドライヤーの後継機「カライエ」が発売されたというのです!「なんで、あと1年早く作ってくれなかったんだよ……」そんな悔しさもありましたが、それよりも新機種への興味が抑えきれません。いてもたってもいられず、ダイキンのショールームに取材に向かったのでした。次回に続きます。
2019年05月27日何となく暮らしにくいのは、家具のサイズが合っていないせいかも?家族の人数、部屋の広さなどから、最適な家具のサイズを割り出す方法を伝授!インテリアコーディネーターの深澤将さんによる「家族の悩みを家具で解決」シリーズを、3本まとめてご紹介します!■ 1.ダイニングテーブルのサイズ選び。基本の計算式は?Mills / PIXTA(ピクスタ)家具を買うとき、店頭で見たときはちょうど良いサイズに見えても、家に置くと大きすぎたり小さすぎたりしたことはありませんか?我が家ではダイニングテーブルを購入したとき、思ったより小さくて、サイズ交換をお願いしたことがあります。ファミリー向けのダイニングテーブルは横幅が120cm、150cm、180cmの規格が定番です。ダイニングテーブルは「60cm×人数」で考えるのが基本。4人家族だと120cmで良さそうに思いますが、実は60cmというのは最低限の幅なんですね。子どもが小さいと4人家族で120cmでもちょうど良いかもしれませんが、成長とともに窮屈になってしまうことも考えられます。余裕を持って座りたいときは、120cmではなく150cmを選ぶといいかもしれません。詳しくは記事をチェック!ダイニングテーブルの必要なサイズの測り方、計算方法は「60cm×人数」■ 2.部屋の広さとの兼ね合いは「60cm」を基準に検討!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)ダイニングテーブルは大きければ大きいほど良いのかというと、必ずしもそうとは限りません。部屋の広さに対してダイニングテーブルが大きすぎると、壁との距離が狭くなり、座り心地や動線が悪くなってしまいます。また、「テーブルが広すぎると皿数が少なくて貧相に見える」「他の家具を配置するとき邪魔になってしまう」可能性もあります。目安は「テーブルや椅子が壁から60cm以上離れて置けるか」です。なぜ60cmなのかというと、建築やインテリア業界のプロが「人がストレスなく通行できる長さ」の基準値として使っている数字だからです。家具の選び方をロジカルに解説!詳しくは記事をチェック!ダイニングテーブルの奥行は大きければいいとは限らない!?■ 3.ソファ選びは肘置きと奥行きにも注意!KY / PIXTA(ピクスタ)ソファはダイニングテーブルなどと違い、製品によってサイズがバラバラです。「一人当たり横幅何cm」という基準がないため、困ったときは「一人60cm」を目安にするといいですよ。ちなみに横幅は座面だけでなく、肘置きも含むのでご注意を。また、ソファ選びの盲点となるのが奥行きです。ソファは2人掛け、3人掛けで選ぶことが多く、どうしても横幅に注意が傾きがちですが、奥行き次第で部屋に置いた時の存在感や座り心地が変わります。詳しくは記事をチェック!家族の悩みを家具で解決!ソファ選びは奥行に注意
2019年05月26日正社員ならば通常は1日8時間以上を過ごすのが「職場」。日中は家族より長い時間を一緒に過ごすのですから、職場での人間関係が良いか悪いかで毎日が楽しくも憂うつにもなることは想像がつきます。では、世の女性たちは職場でどのような人間関係の悩みを抱えているのでしょうか?今回は人材紹介企業エン・ジャパンが女性499名を対象に実施した「職場の人間関係」意識調査の結果についてご紹介しましょう!■ 職場の人間関係で悩んだことがある人が9割近く!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)調査ではまず、「職場の人間関係で悩んだことはありますか?」と女性たちに尋ねました。その結果、全体で「ある」と答えたのは86%というかなりの高率に!最も悩んだことが多いのは30代でなんと90%でした。キャリア10年以上ともなる30代女性は、上司や先輩、後輩に挟まれて一番悩める年代なのかもしれません。では、女性たちは職場の誰に関して悩んでいるのしょうか?調査の結果、悩んでいる相手で最も多かったのは圧倒的に「上司」(46%)。2位は「先輩」(26%)、3位は「同僚」(23%)という結果でしたまだ入社して年数が経っていない20代は特に上司や先輩についての悩みが多いようで、54%が上司、31%が先輩という答えでした。年代によって人間関係で悩む対象は少しずつ違ってきますが、上司についての悩みが最も多く、ストレスが溜まるであろうことはどの世代も変わらないようです。■ 「人間関係の悩み」みんなの解決策は?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)では実際、職場の人間関係改善について、いったいどのような対策を取っているのでしょうか?職場での人間関係の悩みについて皆がとっている解決策には次のようなものが挙がりました。「社内に自分の絶対的な味方になってくれる人を見つける、もしくは作る努力をする」(24歳)「客観的な意見は聞き入れて、主観的な意見は鵜呑みにはせずに、ストレスに感じ過ぎない程度に情報をコントロールする」(27歳)「その人に対して、自分自身の中に苦手意識ができてしまっているため、自分が変わらないと相手も変わらない。まず「ありがとうございます」とお礼を言う+笑顔で接してみています」(30歳)「挨拶は必ず自分からして、質問等を積極的にする。それでも関係性が改善されない場合は、上司に相談する」(32歳)筆者も長い間オフィスで働く仕事をしていますが、職場での人間関係についてはあまり真剣に捉えない、オフィスの外での付き合いは本当に信頼できる人以外なるべく避ける、ソーシャルメディアでつながらないなどの注意をしています。■ 「業務時間以外の交友」望まないが34%プラナ / PIXTA(ピクスタ)では働く女性たちは、業務時間以外の付き合いをどのように考えているのでしょうか?「業務時間外の職場の方との交友を望みますか?」と尋ねると、全体では「どちらでもよい」と答えている人が54%と最多に。しかし、「望まない」が34%と、11%の「望む」よりも多い結果となりました。職場で親友ができる可能性も十分考えられるので、業務外での交友関係は慎重かつ臨機応変に考えたほうがよいかもしれませんね!hide / PIXTA(ピクスタ)では、職場で「良い人間関係が築けた」と思うのはどんなときなのでしょうか?「職場で褒め合いカードというものを作成。ちょっとしたことでも、メンバーのいいところを書いて提出し、毎月発表しています。褒められた側も嬉しいし、良い人間関係に繋がっていると思います」(25歳)「結局は人によると思うので、味方になってくれる人と深く付き合い、他の方とは当たり障りなくうまく関わっていくことで、良い関係を築いていけると思います」(25歳)「職場では上司、同僚と一定の距離を保つようにしています。上司には個人的な話はあまりしなくとも、業務上の報連相は忘れず、同僚にはプライベートな事には干渉しないようにしています。そんな中で、本音を話せる仲になった方とは、プライベートでもお付き合いをしています」(40歳)という意見が出ました。職場の人間関係で悩んでいる皆さん、参考にしてくださいね!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)職場の人間関係は自分で選べないため、場合によっては「当たり外れ」があるかも。しかし誰からも学ぶことがあるということは忘れず、適当な距離を保ちながら、職場の人間関係を円滑に出来るよう努力をしてみましょう!【参考】※ 女性に聞く「職場の人間関係」意識調査 9割の女性が「職場の人間関係で悩んだことがある」と回答。 人間関係で悩んだ相手、トップは「上司」。
2019年05月26日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 窓と緑の関係性がめちゃカッコいい何年か前にご紹介したディンプル建築設計事務所・堀 泰彰さんの自宅を再訪しました。再建築不可の戸建て住宅をリノベーションした、とても素敵なお宅。窓と緑の関係性がめちゃカッコいいんです。人なつこい猫ちゃんもいて、いちいちサマになるなぁ。■ 小さな飛び出し坊やと遭遇毎度おなじみくだらない小ネタですみません。でもまた遭遇したもので、つい。こんな小さな飛び出し坊やと遭遇。仙川という駅のTiny Cafeのカウンターでのことでした。■ 「住まいの設計2019年6月号」絶賛発売中!「住まいの設計2019年6月号」絶賛発売中です!巻頭特集は「暮らしに寄り添うハウスメーカーの家」積水ハウス、旭化成ホームズ、大和ハウス、パナソニックホーム、BESSなど人気メーカーさんの施工事例だけでなく、人気ハウスメーカー15社の特徴が一気にわかる「ハウスメーカーの基礎知識」も読みごたえがあります。ハウスメーカーとの家づくりを検討している方はぜひ(購入して)ご覧くださいね。
2019年05月26日夏も目前に迫り、そろそろエアコンの出番ですね。エアコンを使う前にしておきたいのが、内部のお手入れ。ホコリやカビが溜まったエアコンをそのまま稼働させると、部屋中にバイ菌をばら撒くことになってしまいます。エアコンクリーニングとエアコンについて参考になる記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.エアコンクリーニングの予約は繁忙期をずらすとスムーズ彩恵 / PIXTA(ピクスタ)業者によるエアコンクリーニングの相場は、1台につき約1万円~。依頼が殺到する時期はだいたい毎年決まっているそうで、GW明けに急増する傾向があるのだとか。なぜこのタイミングでエアコンクリーニングの依頼が増えるのかというと、GWに親族や仲間が集まり、エアコンを稼働させるケースが多いからです。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)久しぶりに動かしたエアコンから出る空気の臭いこと……!そのニオイにびっくりして、GW明けにエアコンクリーニングを依頼するというケースが一定数あるようです。業者のクリーニングは、素人では対処できないエアコンの奥までキレイにすることができます。依頼が立て込んでいる時期にクリーニングをお願いすると、思うように予約が取れません。繁忙期を知っておくと、その時期を外して依頼できるので、予約もスムーズに入れられますよ。こちらの記事では、家庭でできるセルフ掃除術も合わせてお伝えしています。詳しくは記事をチェック!GW明けは「エアコンクリーニング」の依頼が急増!覚えておきたいセルフ掃除術■ 2.自動掃除機能付きエアコンでもクリーニングが必須の理由最近のエアコンは、フィルターについたホコリを自動で取り除く「お掃除機能付き」のものが主流です。便利な自動掃除機能ですが、これがあるからと言って、まったく掃除が必要なくなるとは限りません。フィルターはキレイになっても、やはりエアコン内部に汚れは溜まるからです。普通のエアコンより、自動掃除機能付きのエアコンの方がクリーニング代が安いと思いがちですが、実は普通のエアコンの約2倍の料金がかかります。自動掃除機能付きのエアコンは内部構造が複雑で、その分、作業に手間や時間がかかるためです。業者に依頼して掃除をしてもらうと、自動掃除機能付きのエアコンから、真っ黒い汚れが出てきました。こうして実際にクリーニングを体験すると、少々お高くても「やって良かった」と思えてきますよね。詳しくは記事をチェック!掃除機能付きエアコンでも業者クリーニングは必要!〜汚れと掃除頻度【体験】■ 3.壁の穴あけ工事不要でお手入れも簡単!ウインドウエアコン最後はちょっと変わりダネをご紹介。窓の隙間に設置するウインドウエアコンをご存じですか。昭和のイメージもありますが、最近はなんと在庫が完売するほどの売行きなのだとか。実はウインドウエアコンには、メリットがたくさん。・室外機がなく、コンパクト設計・壁に穴を開ける必要がない・エアコン専用コンセントが要らない・買ってきたその日に自分で取り付け、すぐに使用することができる・普通のエアコンより割安昔は稼働音が気になると言われていたそうですが、最近の製品は進化して、音が静か。感じ方には個人差がありますが、実際に使ってみて使用音は気にならない程度だったそうです。お手入れ方法は通常のエアコンと同じで、パネルを外しフィルターを丸洗いします。設置場所が窓ですぐに手が届くため、掃除の面倒臭さがなく、こまめにお手入れができそうですね。詳しくは記事をチェック!進化していた「ウィンドエアコン」で大満足?そのポイントをご紹介します!
2019年05月25日「家事室」って聞きなれない言葉かもしれませんが、マイホームが完成して5年目の我が家につくって良かった!と強く思う場所のひとつです。家事室といっても1部屋丸々使った大掛かりなものではなく、キッチンの一角で仕切りをつけただけの小さな小さなスペース。子供の成長と共に収納するものも変えられる自由なスペースです。■ 狭くても大好きが詰まった場所キッチン奥にある小さなスペース。ここが私の家事室です。マイホーム計画時には4畳ほどのスペースで考えていた場所。共働きなので、まずランドリールームを優先させたため、キッチン奥に小さく作ることになりました。はじめは落ち込んでいたけど、実際に使ってみると便利!!家に帰ると基本キッチンで過ごしている私。延長線上にデスクがあるイメージで、ちょっとしたすき隙間時間に作業ができるのです。小さくて囲われている感じが妙に落ち着く。友達にもよく褒めてもらえるスペースです。収納だけでなく、自分の好きな雑貨を飾ったり、実用的に使える可愛いものを置いています。今回は「インテリア編」ということで、6つのお気に入りをご紹介したいと思います。■ 1.雑貨を飾りつつ収納もできる小さな棚キャンドルや手帳を飾りながら収納している小さな棚。他にも、ローリエや鷹の爪などキッチンで使う調味料を瓶に入れて保存しています。調味料も可愛い雑貨のよう!アクセントカラーにもぴったりです。■ 2.毎日楽しめる日めくりカレンダー朝1番にするのが「日めくりカレンダー」を飾ること。毎日色々な写真で楽しませてくれます。家族も毎朝、「今日は何日?」「今日はどんな写真?」と楽しみにしているようです。棚を固定しているダボレールにマグネット付きのクリップで飾っています。過ぎた日のカレンダーは、ボックスに収納。写真部分だけ切り取ってポストカードのように飾ることもあります。■ 3.気軽に模様替えできるワイヤーレターラック壁面はワイヤーのレターラックを取り付けています。ポストカードを入れ替えるだけで気軽に模様替えを楽しめます。画びょう穴を増やすことなく、手軽に中身を変えるだけ!■ 4.ペンを壁面に飾りながら収納北欧白樺のミニバスケットをペン立てとして使っています。家事室では子供の学校プリントの確認やサインをする場所でもあります。「後でやるからそこに置いて〜」と別の場所に置き、存在すら忘れてしまった……という失敗から、すぐにサインできるようなシステムに。また、毎日一言日記を書いていますが、煮込み料理などのすき間時間を使うので、続けられています。■ 5.何かと出番が多いマステを可愛いテープ台に使いかけの食品や食べかけのおやつに封をしたり、手書きのラベリング代わりにもなるマスキングテープ。ついつい集めてしまってもなかなか出番がなく、コレクションになっていたマスキングテープも、可愛いテープ台のおかげで出番が増えました。雑貨のようにインテリアのアクセントになっています。■ 6.点灯しなくてもおしゃれな照明デスク上には北欧ヴィンテージのデスクランプを。天井には点灯せずともおしゃれなガラスの照明を取り付けました。デザインや素材でインテリアとしての役割も果たしてくれる照明。木製は優しい雰囲気に、ガラス製は窓から差し込む光もきれいに反射してくれます。どちらもお気に入りのものです。■ まとめ今回は「家事室」のインテリアをご紹介しました。マイホームに作ることが増えているという家事室。我が家は私のお気に入りの場所であり、家事をスムーズにこなすための大事な場所でもあります。次回は様々な道具が収納されたことで段取りが良くなる、家事室の収納をご紹介します。是非暮らしのヒントになれば幸いです。
2019年05月25日「フラット35」は、2003年に住宅金融公庫が発売した住宅ローンです。住宅金融公庫は2007年に独立行政法人住宅金融支援機構に生まれ変わり、同時にフラット35はシェアを伸ばしました。その理由は時代のニーズに応えた商品改善や、取り扱いの条件を変更したことが理由です。現在のフラット35は、完済まで金利がずっと変わらない全期間固定金利型です。各金融機関で取り扱っていますが、フラット35の適用金利は窓口になる金融機関によって異なります。■ 1. いろいろなバリエーションがある「フラット35」ララ / PIXTA(ピクスタ)現在、フラット35では、融資限度額が物件価格の100%に引き上げられ、住宅ローンの借り換えやリフォーム費用と一緒に借り入れることも可能になっています。また、民間の金融機関から、固定金利で借り入れをしていた人は、フラット35を利用することで全期間固定金利にすることができるようになりました。以下のように色々なプランがあります。・フラット35スタンダードのフラット35です。最長35年の全期間固定金利の住宅ローンです。・フラット35S省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を取得する場合に、フラット35借入金利を一定期間引き下げることができます。・フラット35借換融資ほかの住宅ローンから借り換えできるプラン。・フラット50長期優良住宅の認定を受けた住宅に適用されます。長期優良住宅の償還期間が最長50年のプラン。・ダブルフラットフラット35を2種類組み合わせることができる、いわゆる「ミックスローン」です。返済期間をずらすことで柔軟な返済計画が立てられます。・フラット35リフォーム一体型リフォーム費用もフラット35の金利で借りられるプランです。・フラット35保証型金融機関が提供する住宅ローンに対して住宅金融支援機構が保険を引き受けることにより実現した全期間固定金利の住宅ローンです。■ 2.保証型と買取型の違いは?Sunrising / PIXTA(ピクスタ)別の観点で見ると、フラット35は、「買取型」と「保証型」に分けられます。前述のバリエーションの中でフラット35保証型以外は買取方のフラット35です。それぞれの仕組みを紹介します。2-1買取型のフラット35住宅金融支援機構は、直接顧客への販売をしないため、全国の300を超える金融機関がフラット35を代理販売しています。金利は住宅金融支援機構が「下限」「上限」を毎月設定します。銀行が販売したフラット35を、住宅金融支援機構が買い取ります。買い取る資金は、投資家から集めたものです。住宅金融支援機構がMBS(資産担保証券)を発行し、資金を投資家から集めるのです。この仕組みで行っている融資を「買取型」のフラット35と言います。金利を決める、審査する、事務手数料を決める、団信をつけるかどうか決めるのはすべて住宅金融支援機構です。2-2保証型のフラット35これに対し、金利を決める、審査する、事務手数料を決める、団信をつけるかどうかを銀行が決めるタイプがあり、「保証型」のフラット35と言います。住宅ローンが返済されない場合、債務者の住宅ローン返済と機関投資家への元利金払いを住宅金融支援機構が行います。つまり、住宅金融支援機構が保証会社の役割をするのです 。近年、保証型は通常のフラット35(買取型)よりも受託金融機関側で柔軟な設計が出来るため、その数は増えつつあります。現在、保証型のフラット35の新規受付を行っている銀行は、日本住宅ローン株式会社、アルヒ株式会社、財形住宅金融株式会社、広島銀行など。10社に満たないのが現状です。■ 3.なぜ金融機関によって金利が違うの?KazuA / PIXTA(ピクスタ)フラット35の金利は金融機関により異なります。住宅金融支援機構は金利の下限と上限を毎月設定します。それを受けて、金融機関は自社商品の金利設定をその範囲内で行います。金融機関は下限の金利設定するのが普通ですので、どの金融機関もほぼ同じ金利になります。しかし、・事務手数料を安くし、金利に上乗せをする・フラット35保証型を採用する・自己資金不足分の1割を金融機関が独自に融資するなどにより、フラット35の金利が金融機関によって変わってくるのです。■ まとめhide / PIXTA(ピクスタ)多くの人に利用されている「フラット35」。人気の理由は時代のニーズに合致し、利用されやすいことがあげられます。適用金利はプランや窓口になる金融機関によって異なりますので、しっかりとチェックしましょう。また、ほかの住宅ローンに比べて、必要書類が多くなるケースがあります。期日までに忘れずに用意し、スケジュール通りローン申請ができるようにしましょう。
2019年05月24日お子さんがいらっしゃる家庭ならよくある、おもちゃがあふれて整理できない、なかなか処分ができない問題。あふれています、我が家のおもちゃ箱も。とにかく我が子は捨てないんです。全部とっておきたいタイプ。しかも雑な性格なので、箱からはみ出していたり、下に落ちてたりしてもへっちゃら。スイーツが入っていた変形の箱とか、ハッピーセットのおもちゃとか、レストランで子どもセットについてくる100均のおもちゃとかがもうめちゃくちゃになってました。ここでは、捨てられないおもちゃの整理と処分、子どもへの与え方について我が家なりに考えたことをご紹介します。■ 壊れたおもちゃは勝手に捨てたらあかんの?おもちゃが増えすぎてお片づけもままならなくなってきたので、処分することにしました。いつの間にやら集まってきた何個もあるカチューシャのうち、壊れたカチューシャを私が捨ててみたんです。すると数か月後のある日「カチューシャがない!!」と騒ぎ出しました。「もう壊れてたから捨てたよ」と言うと不満だったらしく、それから自分が片付けなかったせいで行方不明になったおもちゃも「お母さんから捨てられた」と私のせいにするようになりました(もちろん捨てていません)。えらい迷惑!■ ひとつ手に入れたらひとつ手放すネットで調べてみると、勝手に捨てるより子どもと相談しながら捨てたらスムーズにいくとあったので、我が家にも取り入れてみました。月に1度のタイミングで半年間ほどやってきたのですが、全然おもちゃが減らない!「捨てる」「捨てない」と一緒に検討してみるんですが、子どもが一向に捨てる気になりません。全部要る!どれも捨てたくない!と言い張ります。困りました……。次に採用してみたのが、ひとつおもちゃをゲットしたら古いおもちゃをひとつ手放す、というルールです。これは結構効きました。新しいおもちゃに目がくらみ、古いおもちゃは魅力薄に見えるらしい。今あるおもちゃを捨てるのは嫌だけれども、新しいおもちゃが手に入るのであれば処分できるみたい。しかしこれでは、すでに増えすぎたおもちゃの処分スピードに追いつきません。■ 捨てる一歩手前の「とりあえず」ボックスを用意するもう個別の箱に入りきらないし、捨てることもできない。増える量と捨てる量のバランスが取れない。最終手段として考えたのが、「エアー処分」です。明らかに遊んでいないおもちゃを私がピックアップして、とりあえずストックボックスに入れておくことにしました。ボックスは子どもの手の届かない場所に隠しておきます。子どもがなくなったおもちゃに気がつくことは、ほぼありません。まだ本当には捨ててないんだけど気持ちの上で捨てたことにする、名付けて「エアー処分」。あふれるおもちゃもなくなって、空間も気持ちもすっきりしました。しかしある時、パズルがないことに気がついた我が子。「またお母さんが捨てたー!」と私を非難し始めました。私「いやいやあるよ、高いところにないないしてあります。ちゃんとあります」子ども「じゃあ、見せてよ!」私「(箱の中を見せながら)はいはい、ここに入ってます。ほらね。パズルで遊ぶの?」子ども「いや遊ばない。あるんだったらいいわ」目の前にはないけれどどこかにはある、ということで安心したようです。もう遊ばないけど、自分の所有物を捨てられるのは嫌だという感覚は大人の私にもわかります。以前は勝手に捨ててしまわれて、自分をないがしろにされたと感じたのかもしれません。捨てる一歩手前の「とりあえず」ボックスに1年以上寝かせたおもちゃは、また子どもと話し合って処分したり誰かに譲ったりすることにします。その時には「1年間遊ばなくても、不自由はなかった!」と子どもが感じてくれたらいいな。■ 処分することより、与えることにシビアになろう今回痛感したのが、「いかに処分するか?」よりも「いかにおもちゃを適切に与えるか?」でした。種類豊富に揃っているリカちゃんで遊んでいたのはほんの数回だけだったし、夫が使わなくなったデジカメやミニカーを欲しがったからという理由だけで子どもに与えていたことも判明。これらのものは、我が子にとって「所有する満足」は得られたのかもしれません。でもモノを大切にしたり、愛着を持つという気持ちを育てることはできなかったようです。処分する時に頭を抱えるより、おもちゃを与える時にもっと子どもの目線に立って考え、その時に子どもが本当に欲しがっているもの、必要なものを慎重に見極める必要があると思いました。
2019年05月24日念願のマイホームを手に入れたものの、住んでみたら周辺環境の音が思った以上に大きい……。騒音問題は、住んでみてから気づくこともあり、なかなか事前の対策が難しいもの。集合住宅に住んでいる場合も、上下階の音が気になったり、反対に自分の家の物音が周りに迷惑をかけていないか、気になることもありますよね。今回は、そんな騒音問題にお悩みの方に、部分対策できるおすすめアイテム3つをご紹介します。■ 騒音はどこから?部分対策でも効果あり!Mills / PIXTA(ピクスタ)例えば、上階からの足音が響く場合は、天井から音が伝わっていることが原因。また、夜寝るときに外の車の音が気になる場合は、寝室の窓の隙間から音が漏れている場合が多いといえます。このように、どこから騒音が入り込んでいるかが分かれば、騒音が媒介している部分に対策を施せば、現状よりも音の影響を小さくすることができます。また、反対に、自分たちの音がご近所に迷惑をかけていないか、心配な場合もありますよね。自身が子育て中だったり、ペットを飼っていて気になる場合は、まず窓の隙間からの音漏れを対策してみましょう。■ 手軽に取り入れられる騒音対策アイテム。おすすめ3つ1.ドアや窓の隙間に…遮音テープSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)ドアと床の隙間や、窓とサッシの隙間など、スムーズな開け閉めのために、これらいわゆる“開口”には必ず隙間が設けられているものです。実はこの隙間から音は出入りしやすく、ここを埋めるだけでも音の影響は大きく変わってきます。防音テープは、防音シートをテープ状にしたもので、100均でも手に入れることのできる手軽な商品。合成ゴムやウレタンなどの防音材を含んでおり、この素材に音を吸収することで、音の侵入を防ぎます。ただし、開口部に施すものであるだけに摩耗しやすいので、定期的に張り替えるなど、メンテナンスをしっかりと行いましょう。2.防音テープとの合わせ技で…防音カーテンyanik88 / PIXTA(ピクスタ)防音テープとセットで使うことで、より効果大なのが、防音カーテン。音対策のものには、遮音・吸音・防音などがありますが、音を跳ね返すだけの(音を小さくできる訳ではない)遮音カーテンや、音を遮断することができない吸音カーテンに比べると、外からの音にお困りの場合は、防音性能のバランスの取れた防音カーテンがおすすめです。設置する場合は、できるだけ床ギリギリの長さになるようにして、こちらも隙間を最小限にするようにしましょう。3.壁越しの音が気になる場合は…遮音・吸音シートfreeangle / PIXTA(ピクスタ)壁越しでお隣の音が気になる場合は、遮音・吸音シートを設置してみましょう。遮音と吸音の両方を合わせて設置するところがポイント。吸音材で音のボリュームを吸収して小さくした後、遮音材で跳ね返すことで、片方のみを使用した場合よりも、より防音効果を発揮します。手軽なものは、ホームセンターなどでも入手することができます。ただし、効果が高いシートの場合は、その分重量があるもの。両面テープなどで接着しても、落下する恐れがあり危険ですので、ねじ止めが必須です。今では、ワンタッチで壁一面にはめ込めるものや、低コストで設置してくれる業者もありますので、プロにお任せしてみるのも一つの手です。■ 適材適所で防音対策をして、快適な住環境を!Mills / PIXTA(ピクスタ)防音対策は、一つの方法では防ぎきることが難しいもの。でも、複数の方法を上手に組み合わせれば、今まで感じていた音のストレスも大きく軽減します。おうちでできるちょっとした工夫を試しながら、生活しやすい住環境を整えていきましょう!
2019年05月23日家族のスケジュールはどのように管理していますか?スケジュール帳?お家のカレンダー?最近では、「スケジュール共有アプリ」が注目を集めており、スマホで家族のスケジュールを共有して管理できます。筆者が2年間使い続けて気づいた、スケジュール共有アプリのメリットとデメリットをご紹介します。■ スケジュール管理アプリのメリットelise / PIXTA(ピクスタ)スケジュール管理アプリは無料で使えるものも多く、より便利に使いたい時に課金するのが一般的です。紙のカレンダーやスケジュール帳には真似できない、スマホアプリならではのメリットがたくさんありました。瞬時にスケジュールが共有されるmakaron* / PIXTA(ピクスタ)夫婦互いのスケジュールはもちろん、子供の習い事や行事ごとなど、一瞬にして家族みんなで共有することができます。紙のカレンダーだと、記入後に家族に周知しなければ、「知らない」「気づかなかった」と言われてしまいます。ですが「スケジュール管理アプリ」なら、家族の誰かが入力すると、瞬時にアプリのカレンダーに反映されます。通知表示されるので、入力に「全く気づかない」ということがありません。家族の予定を事前に確認することで、家にいなくても、その場で予定を組むことができるのです。シフト制の仕事をしている家族がいれば、細かな時間まで確認できるので、お迎えの時間やご飯を用意するタイミングなど、スムーズに対応できるのです。通知機能で予定を忘れないGraphs / PIXTA(ピクスタ)使っているアプリによりますが、予定の開始1日前や、1時間前など、希望した時間に「通知」を受け取るできる機能があります。この「通知機能」のおかげで、予定を忘れずに済んだことが何度もあります。1時間前の通知で準備を始め、10分前の通知で家を出るなど、準備行動がスムーズに行えて、時間ピッタリな行動ができます。予定の共有で夫婦の助け合いができるteraken / PIXTA(ピクスタ)普段は夫が知ることのない「子どもの参観日」の日程。「スケジュール管理アプリ」に入力することで、夫は必然的に情報として知る事になりました。すると「この参観日、俺が行こうか?」と予想していなかった言葉が!予定をアプリで知った夫が「行こうかな?」と思ってくれたようです。これまでは、わざわざ参観日の日程を伝えることの無かった日常ですが、アプリのおかげで「押し付けなく」気遣いを引きだすことに成功しました。■ スケジュール管理アプリのデメリットとても便利な「スケジュール管理アプリ」ですが、便利すぎるゆえのデメリットがあります。絶対に間違えのない「アプリ」に対して、そこに人間の曖昧さが加わり、家族の間にちょっとしたトラブルが発生することも。スケジュールを確認していないと責められるjazzman / PIXTA(ピクスタ)スケジュールアプリに頼りすぎると、全てのスケジュールがそこに集結することになるので、入力し忘れたり、入力されたものを確認していないと「どうして?」と責められることが出てきます。妻:「え、今日飲み会だったの?ご飯作っちゃったよ」夫:「アプリに送別会って書いてあるでしょ」なんて会話が出てきます。最初は「スケジュール入力」プラス「声かけ」があったのですが、「声かけ」がなかった時は「アプリで確認して行動を先回りする」ということを繰り返すうちに、入力することが「絶対の決定事項」に変わってきます。まるで「これは仕事なのか?」と思えるシチュエーションが、夫婦の間に勃発するのです。アプリに頼りすぎて慌てるpolkadot / PIXTA(ピクスタ)スケジュールを入力することで、「安心」しきってしまうことがあります。通知機能を万全にして置けば問題ないのですが、人間ですからうっかりしてしまうことも。これまでアプリの通知機能で、何度も「ピンチ」を乗り越えてき経験があり、予定を意識することが薄れてしまうため、入力忘れをしてしまうと、予定をまるごと忘れてしまう!なんてハプニングも……。通知機能に頼りすぎて、予定が迫らないと行動に起こせない、悪い癖がついてしまいました。夫婦の会話が減るアプリへ予定を入力するのは簡単なので、どんどん自分の予定を書き込みます。相手はその予定を確認したうえで、さらに予定を追加します。そこでお互いに意義を申し立てないと、お互いに「黙認した」ことになってしまいます。予定を事前にすり合わせることもなく決議してしまい、自然に交わされるはずたった会話がどんどん失われていきます。近くに居ながらメールで会話している。それに近いものを感じます。mits / PIXTA(ピクスタ)使いこなすととっても便利な「スケジュール管理アプリ」。スマホがないと生きていけない!と同じぐらい、「スケジュール管理アプリ」が生活に定着してしまいました。夫婦や家族としてのコミュニケーションは大切に保ちつつ、便利なものは「道具」として使う努力が必要だと感じています。
2019年05月23日塾選びというのは、親にとってなかなかの悩みどころだと思います。そもそも選ぶ上での基準がわかりにくいですし、入塾前には説明をしない部分、つまりクローズドな部分もけっこう多いです。もちろん実際に質問をすれば答えてくれると思いますが、いざ質問をしようと思っても、着眼点がわからないんですよね。そこで、「塾選びをする上で重要視したいこと」を元塾講師目線でお伝えしていこうと思います。■ 1.月謝に惑わされちゃダメOrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)月謝が高いから良い塾、月謝が安いから質の落ちる塾というわけではありません。その塾ごとに持ち味と言いますか、カラーや特色があります。たとえば長期休暇中にも普通授業がある塾もありますし、全くなくなる塾もあります。補習に力を入れているスタイルの塾もあれば、進学に向けて学校以上の内容を教える塾もあります。また、授業時間以外の先生との距離が物理的に近い塾もありますし、離れている塾もあります。そのあたりの需要と供給が自分たちの理想や都合と合うかどうかを見極めることのほうが、月謝よりも大切です。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)それともう一点、金銭的なところで注意しなければならないのは月謝のほかにもテキスト費や教室維持費、長期休み中の講習費などが加算される点についてでしょうか。そのあたりも聞いて比較するようにしなければなりません。ここが高いと、たとえ月謝が安くても最終的な値段が高くなってしまうこともあります。■ 2.担任制、教科担当制、コマ担当制…結局どれがいい?Kazpon / PIXTA(ピクスタ)塾の形態としては、大きく分けて1人の生徒の全てと向き合う担任制、教科を担当する教科担当制、特定の授業時間を担当している(たとえば、火曜の18時、水曜の20時開始の授業を担当しているなど)コマ担当制があります。個人的におすすめなのは教科担当制で、次に担任制です。コマ担当制はあまりオススメできません。教科担当制は、その教科に特化して強い先生がずっと教えるので、実力アップに期待ができます。担任制は、たとえば補習塾などにおいて全体的にやる気を出してもらうところから始めるなど、信頼関係を築いて勉強に向き合うこと、基礎固め的な意味合いを目標にするならおすすめでしょう。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)コマ担当制は、毎回授業開始時に「どこまで進んでいる?」などの確認作業を行うためどうしても時間のロスが生まれます。また信頼関係も築きにくく、生徒の実力も把握できないため、通り一遍の授業しかできません。ただ、普段は教科担当制や担任制をとっている塾でも、長期休暇中の講習だけは例外的にコマ担当制となる塾もあるので、そのあたりも確認してみてほしいところです。■ 3.「友だちと一緒の塾が良い」は理由にならないnode / PIXTA(ピクスタ)友だちに会うために塾に行く、そんなスタンスになってしまうのは避けたいところですね。実際に、友だちと示し合わせて来ている子の成績の伸びはあまり思わしくないことが多いです。たまたま同じ塾になっただけで、お互いに勉強をするために来ているという気持ちを忘れないタイプの子であればあまり関係のない話だとは思いますが。いかがでしたか。塾選びに迷われているようであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2019年05月22日都心のアパートに暮らしていた小川さん夫妻が新居を構えたのは、東京・調布市の郊外ののどかな住宅地。時を同じくして長男が誕生し、にぎやかな暮らしが始まります。昔から友人を招いて食事やお酒を楽しむことが大好きなご夫婦が実現したのは、一人でじっくり、ときには大勢でにぎやか、そんな多彩な楽しみ方ができる、「こもるキッチン」のある住まいでした。■ 丸い壁で緩やかに区切った小屋のようなキッチン小川さん夫妻は昔から友人を招いて食事やお酒を楽しむことが大好き。定番は「ウィスキーの会」などテーマを決めたホームパーティーを開くこと。とはいえ「以前暮らしていたアパートのオープンキッチンは食事中に洗い物が目に入って気になるし、ニオイもこもりやすくて。日当たりが良すぎるのも落ち着きませんでした」と妻の未季さん。そこでニコ設計室の西久保毅人さんが提案したのが、キッチンを丸い壁で緩やかに区切るプランでした。「白ワインの似合うキッチン」をテーマに壁と天井をグレーに塗り、床も一段下げて明るいダイニングと異なる雰囲気に。友人が集まったときは、レストランの厨房のように大勢で料理を楽しむんだとか。天井高を抑え、壁をダークに塗った空間は明るいダイニングとは対照的で、「こもる雰囲気」が心地よいキッチンになっています。キッチンの壁に開けた横長の窓のようなスリットは、リビングのソファに座ったときにちょうどキッチンに立つ人の顔が見える位置に。「リビングへコーヒーを手渡したり、会話したり、子どもの様子をうかがったりと大活躍しているそう。明るいリビングからの明かり取りの役割もあります」(ニコ設計室)「夜中にジャムを煮たり、黙々とサヤインゲンの筋取りをしたりするのが好き」という未季さん。この空間であれば存分に”こもる”を楽しめそう!■ ひとりでも。大勢でも。自由自在なキッチンオリジナルのキッチンは、壁付けのI型でコンパクトに。まるで映画のワンシーンのようなクールなこの“独立空間”は、素材のバリエーションが豊富。例えば手前の作業テーブルの天板は、なんと夫の祖父母が長年使っていた思い出深いもの。塗装し直し、アイアンの脚部を組み合わせ、中央のタイルは鍋敷き代わりにもなってとっても便利なんだとか。木の温もりあふれるオリジナルのキッチンにダークグレーの壁、そして味わい深いタイル。それぞれの素材がひとつなぎとなり、こもる感をさらに引き立てます。友人を集めて料理を楽しむにも十分な広さがあり、大容量のパントリーが空間をすっきりと保ってくれています。キッチンのガスコンロは、気兼ねなく使える無骨なデザインにこだわり、ハーマンの製品を愛用。毎日活躍する鍋やポットは、質感が好みのホーロー製です。(写真左)また、キッチン奥は広いパントリーに。(写真右)普段使いの食器や雑然としがちな雑貨、冷蔵庫などを収納してキッチンをすっきり保っています。引き戸で視線を遮れるので来客時も安心です。【KITCHIN DATA】キッチン本体……オリジナルガスコンロ……ハーマン C3WF2KJTKSTガスオーブン……東京ガス SN-860Bレンジフード……パナソニック FY-9HZC4-Sシンク……コーラー K-5964水栓金具……LIXIL SFE-546S食洗機……パナソニック NP-45MD5W■ 小屋のようにユニーク!リビングの吹き抜けを貫く円筒形の壁吹き抜けを貫く円筒形の壁。”こもる“キッチンは室内ながら小屋のようにユニークな印象で、リビングから眺めても楽しい!住まいは半階ずつずれながら空間がつながるスキップフロア構造で、子ども部屋へはブリッジのような通路を渡るなど、高低差に富む楽しい構成になっています。リビングにいても、窓越しにキッチンとその上部の子ども部屋の気配が分かる、まさに”幸せの通り道”がいっぱいの、家族思いな設計なんです。神戸のインテリアショップ、WEBOに特注したソファ。パキッとした色味は空間のアクセントに。登山が趣味の夫妻、カメラマンである未季さんが撮影した燕岳の写真を飾っています。庭を眺める吹き抜けのダイニングには、可愛らしい丸テーブルが。Yチェアに合わせてデザインしたWEBOオリジナル、無垢材のこちらは6人で囲めるスグレモノです。■ 庭やテラスとの連続性を楽しむスキップフロア構造小川さん夫妻の求める暮らしは、”テラスでビール、庭でバーベキュー”など外部を取り込んだ開放的なものが理想。西久保さんは敷地に母屋と離れ、そして庭やテラス、ピロティなど外部空間をちりばめて、室内外のつながりを大切に設計を進めました。印象的なのが、スキップフロア構造によって室内のどこからでも庭やテラスが近くに感じられること。リビングは地面より1・4m高く、テラスは1・5階と、高さを緩やかに変えることで室内外が立体的につながり、家族がどこにいても近くに感じられます。住まいを外から見てみると、前面道路から見ると左が離れ、右が母屋。母屋の道路側にピロティを設け、街と住まいを緩やかに区切っています。玄関と離れをつなぐ渡り廊下は、ガレージから雨の日でも濡れずに移動ができます。右はリビングからテラスに上る階段が。なんだかアスレチックのようでワクワクしてしまいませんか?■ バスルームに書斎、贅沢空間たち住まいで最も日当たりのいいバスルームは、「入浴時間以外も豊かな空間にしたい」と、テラスと同じデッキの床でフラットにつなぎ、開放的なガラス張りで屋外の延長のように仕上げました。「水遊びをしたりテラスへの動線にしたり、いろいろな過ごし方ができます」と未季さん。まるで屋外(!?)なバスルームは外との境界を曖昧にすることで、広がりと開放感を生んだ気持ちのいい空間が完成しています。キッチン上部の子ども部屋は、現在は書斎として活用中。書棚は壁の骨組みで本来隠れる部分ですが、施工中に見た夫妻が「このまま書棚にしたい」と希望したんだそう。偶然にも文庫本がぴったり収まるサイズだったというから驚きです。これだけの本がありながら圧迫感を感じないのは、おおらかなカーブの壁効果でしょうか。このスペースが、将来子供部屋へと変化する姿をぜひ見てみたいですね!いかがでしたか?庭やテラスと立体的につながる、のびやかなリビングダイニング。対照的に壁で囲って光を抑えたキッチンは、「こもれる空間」。一人でじっくり、ときには大勢でにぎやかにと、多彩な楽しみ方ができる住まいでした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年5-6月号」も参考にしてみてくださいね。設計/西久保毅人(ニコ設計室)撮影中村風詩人住まいの設計2017年5-6月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】美キッチンand極楽バスルーム 【第二特集】ヒトもシアワセ、ペットもシアワセ!“ネコと暮らす”ということ、“イヌと暮らす”ということ
2019年05月22日”リビング学習”という言葉が定着し、学習机を購入されないご家庭は今や珍しくありません。一度購入すると定位置がほぼ確定してしまう学習机。住宅事情もありますし、そこそこのお値段もすることから、毎年のように”学習机、いる?いらない?について数々の意見を目にします。そんな筆者は、3LDKのマンション住まいであることから、「学習机?いらないでしょ」という不要派でした。しかし、結局のところ筆者は、この春1年生になった娘に学習机を購入しました。まだ入学して間もないですが、購入した理由と、学習机があってよかった!と感じたポイントをお伝えします。■ 学習机を購入する、しないは半々らしいFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)リビング学習が定着しているとは言え、秋ごろから学習机の新聞折り込み広告や、コラムをよく目にします。「机はいらないけど、あの大きいランドセルを置くスペース、そして絵本や漫画の本棚とは別の”教科書”を置く棚は絶対いるなぁ…」そう感じていた筆者は、”ランドセル置き場”になる家具を探しに行きました。これが我が家に学習机を迎え入れたきっかけです。TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)売り場にズラ~っと並ぶ学習机たちを見て、娘のテンションが確実に上がっていたのを感じ取りました。販売員の方に話を伺うと「購入される方、されない方は半々くらいです。今の子はリビングと塾で勉強することが多いので、学習机は勉強する場所というより趣味スペースになっているお子さんも珍しくありません」暗に学習机で子どもは勉強しない、と教えてくれる販売員さん…(笑)。しかしこのコメント、深く納得してしまいますよね。■ それでも学習机を購入した理由しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)それでも学習机を購入した理由はまず第一に、「ランドセルを置く家具だけを購入しても、すぐにいっぱいになる」という情報を販売員さんから得たから。”1年生頃の教科書なんてノートを含めてもせいぜい10冊以内でしょ”と構えていたのですが、入学後どんどん学用品が増えていくそうなんです。子どもが学校へ持っていっているうちは安心でも、夏休み期間などの長期の休みの際は鍵盤ハーモニカなど様々な学用品を持ち帰り、置き場に困ってしまうんだとか。それならば、普段は空っぽでもいいからいざという時の場所を確保しておきたいという気持ちになりました。そして、一番の購入の決め手になったのは、”娘が学習机を欲しがった”ということです。女の子は、キラキラでピンク色がついた学習机がいい!と言い出しそうで、何となく学習机を見に行くことを尻込みしていました。しかし、娘の気に入ったデザインは何ともシンプル・コンパクト。娘が巣立っても親が将来使いたい!と思えるものでした。親の要望と娘の気に入ったデザインがうまくマッチしてくれたことが大きいと感じています。■ 購入してよかったと思えるポイントYsPhoto / PIXTA(ピクスタ)それでは、実際に学習机を購入してよかったと感じたポイントをお伝えします。まず学習机を購入したメリットとしてよく挙げられるメリット3つについて、筆者はどう感じたかですが……。・収納場所が確保できた…◎学習机とセットで棚も購入しているのでまだまだ余裕あり。・自分の場所がもてる…△自分の場所はここ、というような自覚はまだ見られない。ランドセルは帰宅後、リビングに置いてしまうことも。・学習習慣がつく…◎元々習い事の宿題の習慣があったので、学習習慣はある方。しかし学習机を購入してからは集中したいときは学習机に向かい、親に見てほしい宿題などはリビングで、と自分で選択できるのはいい傾向かと思います。その他に、筆者が感じた学習机のメリットはずばり、”子どもの行動を客観的にみられるようになったこと”かもしれません。リビングで宿題をしていると、どうしても「大丈夫?わかる?」と不要な声掛けを何度もしていた筆者。「自分で考えたかったのに!」と主張されることがしばしばありました。学習机で宿題をやらせてみると、時間はかかるかもしれませんが自分のペースですることができ、いい意味で子どもを試すことができます。この子はこういう部分が弱いんだ、とかここは得意なんだな、と見えてくるような気がします。子供も、”親からの自立”としてのきっかけになることを期待しています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?学習机を購入してよかったかどうかの判断は、子供次第、親の考え方次第。購入を迷われている方は、一度お子さんと学習机を見に行かれてみるのもいいかもしれませんね!
2019年05月21日