Suzieがお届けする新着記事一覧 (14/86)
毎日ムシムシと暑く、お風呂でサッパリ汗を流すのが気持ちいい季節になってきました。ところが、子どもたちはお風呂に入る時間が迫ると、「やだ~!」とすんなり準備しないことが多いですよね。入浴が「体や頭を洗うだけの時間」になってしまっていると、入るまでにグズグズしてしまいがちなのです。そんな場合は、お風呂に魅力的なおもちゃを持っていくのが一番。それだけで、あっさりお子さんのお風呂嫌いが治ることがあります。しかし、どのおもちゃに食いついてくれるかは、いざ使ってみないとわからないもの。玩具店で数千円のおもちゃを買ってしまって「あまり遊んでくれなかった……」と嘆く前に、100円均一のお店へ行ってみてはいかがでしょうか?お風呂で使えるおもちゃをたくさん見つけたので、厳選してご紹介します。■1:小さな子でも遊べる「乗り物型水でっぽう」水遊びの基本は水でっぽう。こちらは、小さな子にも使いやすいのが特徴です。鉄砲型のものは水を入れるのが難しかったり、引き金がかたくて引きにくかったりすることがありますが、このタイプだとそのまま湯船のなかに入れるだけでお湯が入ります。黄色のボタンも押しやすく、ピューピュ―と水を飛ばして遊べますよ。■2:水中をスイスイ潜る「潜水艦」水面に浮かばせる船も楽しいですが、新しいのは潜水艦。しかも電池不要です。ぜんまいを回して水面に置くとスクリュープロペラが回り、自然と船体に水が入って沈んでいくのです。グングン進むので、子どもは大喜び。やがて、プロペラを持って船体が高速回転たりするかもしれませんが、子どもの発想力を育てるつもりで自由に遊ばせてみましょう。■3:浴室がアート空間になる「おふろクレヨン」すでに大人気のグッズを、100均で見つけるとうれしいもの。色が2種類だけですが、お風呂の壁いっぱいにお絵かきができて、水で簡単に消せるクレヨンはワクワクできるアイテムです。5~6本入りで800円程度が相場ですので、100均でお得に手に入れたいところです。■4:あのジョーロが進化!「メカ象さん」赤や青の象さんジョーロは、某振付師の方が頭に乗せていたりと昔からおなじみ。でも、「メカ象さん」なるものがあったなんて!シャワー遊びはお風呂で大盛り上がりです。■5:約100個入り「水ふうせん」公園など、屋外で遊ぶイメージが強い水ふうせん。お風呂で遊ぶのも楽しいです。100個も入っているということは、1個1円という計算。ただし最近のバスルームでは、蛇口の形が合わないこともあるので要確認を。もし合わなければ水でっぽうの先に水ふうせんを被せてよく指でおさえ、水を思い切りふうせんにためるようにしても膨らみますよ。■6:ぶくぶく泡があふれ出す「あわドン」単純なつくりながら、誰もが欲しくなってしまうのが「あわドン」。恐竜のお口のなかを水で濡らし、ボディソープやシャンプーなどを少したらして馴染ませます。それを背中についたストローで吹くとぶくぶく~!たちまち泡だらけになるので「体を洗いたくない」と駄々をこねる子どもも、遊んでいるうちに入浴が済んでしまうというわけです。■7:あわドンが魚をパクパク「金魚すくい」「あわドン」シリーズは他にもありました。普通の金魚すくいよりもおもしろい点は、すくった魚をパクっと食べて、あわドンの体のなかにためていけること。「全部すくったらお風呂を出ようか」と、遊びを切り上げるきっかけづくりにもいいですね。■8:ぷかぷか浮かべて遊ぶ「おふろすいぞくかん」金魚すくいの魚を、こんな仲間たちに変えてみてもいいかも。暗いところで光る特徴を生かし、浮かべて遊ぶ以外にどんな遊びができるかお子さんと考えるのもいいでしょう。■9:何が出るかな?「キャラクター入浴剤」一般的に、発泡性のキャラもの入浴剤は300円以上します。1回のお風呂で使うには高い気がするので、100均のものはいかがでしょう。なかに小さなマスコットが入っている「くまモン」(ダイソー)や、入浴剤の形そのものを楽しむタイプ(セリア)が。お子さんは袋を開けるところからワクワクしそうです。*バラエティーに富んだ100均グッズの「お風呂おもちゃ」があれば、バスタイムがより一層楽しい時間になるはずです。でも、夢中になりすぎてのぼせないようご注意を。(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(1~4、6~8、9の妖怪ウォッチ&クレヨンしんちゃん)※ダイソー(5、9のくまモン)
2016年06月15日今年に入ってから、有名人の不倫の話題が世間を騒がせています。しかし不倫は芸能界以外でも日常化していて、最近は女性が主導権を握るケースも多いとか。株式会社クリエイティブジャパンが20~40代の女性に行った調査によると、既婚女性の5人に1人は不倫願望があるそう。さらにそのなかの半数は一夜限りの関係や、セフレ関係を望んでいるといいます。家庭を壊すつもりはないけれど、生活に刺激が欲しいという女性たちの実態はどうなっているのでしょうか?『不倫女子のリアル』(沢木文著、小学館)では、実際に不倫をしている20~40代女性へのインタビューをもとに、いまどきの不倫女性の実情に迫っています。著者によると、最近の不倫女性には「稼ぐ」「キレイ」「軽い」「堅実」という「4K」というポイントがあるのだといいます。さっそく「4K」女性の特徴を見ていきましょう。■1:「稼ぐ女」は不倫がバレても子どもを養っていける最近は仕事と育児の両立をしながら、少しのスキマ時間に恋愛を楽しむ女性が少なくないそうです。恋人との時間を楽しむことで、夫のことも大切にでき、子どもに声を荒げたりすることもなくなるというのです。つまり不倫相手に極度に深入りせず、仕事と家庭というベースを保ちながら不倫を楽しんでいるというわけです。そういう女性の共通点は、年収500万円以上であること。万が一、不倫が夫にバレて離婚しなくてはいけなくなったとしても、自分と子ども2人を養っていくことができる金額です。たとえば40代の女医Aさんは、セックスレスだった夫の不倫を知ったことをきっかけに、自分も不倫をしようと決意したのだとか。まずは身近にいた患者さんと恋愛関係になり、その後Facebookを使って15人もの男性と不倫し、現在も一回り年下の男性とつきあっているのだと告白します。彼女の年収は800万円。終電を逃した後のタクシー代も、子どもを預けるシッター代も、稼いでいるから躊躇なく払うことができるのです。■2:「キレイな女」は不倫をゲーム感覚で楽しめるひと昔前は、不倫をする女性というと幸薄そうで、容姿のレベルもそれほど高くない人も多かったといいます。そういう女性なら簡単に自分のものにできると考える男性が、あえてキレイではない人を選んだりするからです。しかし、いまでは未婚・既婚問わず、不倫をする女性にもキレイな人が多いのです。美人の女性はいうまでもなく恋愛の相手には困らず、何事にもこだわりをもたないことが多いので、不倫相手ともなにかあればきれいさっぱり別れることができます。20代後半で容姿端麗な派遣社員Bさんが、いままでつきあった5人の男性のうち、4人は既婚者。セレブな生活を送りたいという願望があるから、自然と同年代の男性ではなく、すでに家庭のある経営者などが恋愛対象になってしまいます。結婚願望がないわけではないけれど、美人でモテる彼女は不倫をゲームのように楽しむことができるのです。■3:気持ちも体重も「軽い女」が不倫市場でモテるモテる男性が初対面で「この女性は“ない”」と判断するのは、「太っていること」と、「性格が暗そう」という2つのポイント。反対に、スタイルがよく、素直な性格の女性はどの世代の男性からももれなくモテるのです。Cさんは、1年間で20kgの減量に成功。するととたんに男性からモテはじめたのだとか。そこで元彼を皮切りに、次々と不倫を重ねるようになっていきます。彼女の不倫のポリシーは「安・近・短」。ある程度相手の背後関係を知っている「安心」な相手で、仕事やプライベートなどで距離が「近い」こと。そして情が移らない程度の「短期間」で関係を終わらせることだというのです。体重が軽くなるとともに気持ちも軽くなり、女として扱われるようになったことがCさんの生き方を変えたのかもしれません。■4:「堅実な女」は成功率重視で不倫を続けていけるほどよく遊び、いざというときに困らないだけの貯金があり、自分だけの力で一生食べていけるだけの能力と経済力がある。そういう女性は一人でいても生活が充実しているので、結婚や夫婦という枠組みには縛られません。実は堅実な女性と不倫は親和性が高いのです。Dさんは、いかにも「おばさん」という容姿でありながらも、不倫を楽む女性。1,500万円ある貯金のうち100万円を不倫に使うと決め、ホテル代、食事代なども自腹を切るようにしているといいます。それによって自分も深入りせず、相手の負担にもならないようにという考えを持っているのです。彼女の不倫相手は元彼ばかり。恋愛の甘い情感よりも、その数や成功率を重視し、保身も欠かさない。そんな堅実さでいまも不倫を続けています。*最近の不倫の増加傾向にはSNSの存在が大きく、本書に出てくる実例を見ても、Facebookで元彼と連絡を取りはじめたという人が目立ちました。会社内に不倫サークルがありLINEのグループで連絡を取り合っているというケースもあるというから驚きです。不倫をすることによって夫婦円満を保っているといわれると、なんだかよいことのように感じてしまいそうですが、不倫は本来やってはいけない行為であり、トラブルは避けられないもの。刺激の裏には大きなリスクを伴うものだということもお忘れなく。(文/平野鞠) 【参考】※沢木文(2016)『不倫女子のリアル』小学館※既婚女性の浮気願望アンケート-株式会社クリエイティブジャパン
2016年06月15日今、老後破産や老後貧乏、下流老人などが話題になっていて、老後どうなるのか、不安ですよね。それで、年金の受給額が気になっている女性は多いはず。私たちは、老後に年金をいくらぐらいもらえると考えておけばいいのでしょうか?これについて、平成16年に行われた年金の大改正で、国が試算した将来のシミュレーションがあります。難しそうだと思われるかもしれませんが、今回はこのシミュレーションを参考にもらえる年金の受給額を確認していきましょう。■払った金額より多く年金をもらえる?厚生労働省の「世代ごとの保険料負担額と年金給付額について」というシミュレーションの数字は、将来的な物価上昇を考慮して計算された物。よって、物価上昇を考慮していない()で囲まれた数字を見たほうがわかりやすいかもしれません。現在40歳の人は、このシミュレーション当時には29歳ですから、おおよそ30歳の時点での数字だと思えばいいでしょう。30歳(1975年生)の列を見てみると、厚生年金は6,700万円、国民年金は1,800万円が年金給付額となっています。また、厚生年金では2.7倍から2.4倍。国民年金では1.9倍から1.8倍、払った金額より多くもらえることになります。もちろんこれは、あくまでも、平均余命(その年齢からの平均寿命)生きた場合ですが……。■運用利回りが大きな問題になっている「じゃあ安心なのね?」という解釈は大きな間違い。なぜならこの国のシミュレーションには、大きな問題点がいつか指摘されているからです。すべて挙げるとキリがないのですが、もっとも大きな点を1つ挙げるなら、それは運用利回り(年何%で資産を運用できたかを表す数値)です。平成16年のシミュレーションの前提である年金積立金の平均運用利回りは、3.2%でした。この数字だけでも「本当に大丈夫?」と疑いたくなるのに、直近平成21年に開かれた年金制度を見直す国の会議(※財政検証・・・5年に一度年金財政を検証する会議)では、その運用利回りの前提が4.1%に引き上がっているのです。「さすがにこれは無理があるんじゃ……?」などと疑問が出ても不思議ではありません。年金制度をいまの給付水準のまま維持しようとするなら、この運用利回りがないと成り立たないということなのでしょう。逆にいえば、この運用利回りが出せないようであれば、いまの水準の年金を受取ることはできないということになってしまいます。ちなみにこの12年間の平均運用率を見てみると、平成13年度は-4.01%だった実質的な運用利回りが平成24年度には10.21%になっており、大きく変動していることがわかります。ただし、平成24年度はアベノミクス効果で株高になったため、10.21%という高い利回りになっていますが、平均すると1.54%。到底4.1%の数字には届きません。もちろん、「他の国にくらべて、日本の年金運用の実績は悪すぎる。運用方法を改善するべきだ」という意見もあるようですから、今後の数字がどうなってくるかはわかりません。未来は予測したとおりにはならないのですから。■利回りが変わらなかったら80%の額しかし、もしも現在の利回りがこの先も変わらないとするとどうでしょうか?あるシミュレーションでは、現在40歳で平均年収350万円の人が、65歳時点で受け取れる年金は毎月約105,000円になるともいわれています。逆にいえば、このぐらい年金額を下げないと、年金制度が維持できないということです。また、現時点と同じ金額を受け取るには、現在65歳からもらえる支給開始年齢を70歳まで引き上げないといけないという研究者もいます。現在130,000円もらえている年金が105,000円になるということは、おおよそ現在の80%の額しかもらえない計算になるのです。とはいえ、考え方を変えれば、「そうか、いまの80%程度は年金がもらえるんだ」ということにもなるはず。「年金がもらえない」ということと、「年金はいまの80%ぐらいはもらえる」という考え方は全然違います。悲観論で示されるこの金額をひとつの目印として、老後の生活の準備に入っていくのはいかがでしょうか?(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※(世代ごとの保険料負担額と年金給付額について)年金制度における世代間の給付と負担の関係について-厚生労働省※岡崎充輝(2014)『知らないとヤバイシングルのためのお金の話』彩図社
2016年06月15日『ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座』(小宮一慶著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2008年3月に初版が発行されるや15万部以上のヒットとなった『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』に次ぐ、8年ぶりの第二弾。著者は企業規模や業種を超えた「経営の原理原則」に基づき、幅広く経営コンサルティング活動を行っている経営コンサルタント。また、日経新聞の景気指標を用いた講演にも定評があります。本書の趣旨のひとつは、ビジネスパーソンの「数字力」の養成。しかし、もうひとつの趣旨にこそ、注目すべきポイントがあるといえるかもしれません。それは、数字をとおして日本の現状を理解してもらおうというもの。いま政治的、経済的に世の中で起こっていること、日本のディープな部分の多くは、公開されているさまざまな数字から誰もが知ることができるというのです。きょうはそのなかから、「日本の人口」に関する部分をチェックしてみましょう。■人口は毎年30万人ずつ減少中国勢調査は5年に1回、大規模な調査だと10年に1回しかないため、あくまで推計値だといいますが、現在の日本の人口はおよそ1億2,000万人だろうといわれています。昨年1年間で、30万人減っているのだそうです。昨年生まれた子どもの数は、約100万5,600人。亡くなった人の数が130万人強。一昨年は、生まれた子どもの数が100万1,000人で、亡くなった人の数が127万人。ときどき新聞に掲載されるこうした推定値から計算すると、だいたいのところ人口は30万人ずつ減っているわけです。ただし団塊の世代が亡くなりはじめるころには、毎年100万人単位で減るだろうと著者は推測しています。団塊世代は一学年200万人単位、多い学年だと現在でも約240万人ですが、このところ、生まれる子どもの数は100万人程度。今年成人式を迎えた人が120万人ですが、多少出生率が上がって、そこまで戻ったとしても、やはり人口は毎年100万人単位で減少していくだろうということです。放っておくと数十年後には8,000万人台になってしまうため、政府は1億人を目標にしているわけですが、あまり現実的ではないわけです。■構造をどう変えていくかが課題団塊世代は退職後も元気で、退職金がある程度入ってきて、経済的にも余裕があるため、GDPには消費面で貢献していることになるといいます。しかし著者が懸念しているのは、後10年も経つと、「もう旅行するのもしんどいな」という人たちが数多く出てくるであろうということだとか。つまり今後、人口が格段に減っていくことは確実で、消費も減っていくため、GDPの伸びも期待できないことになるのです。その一方、この先数十年にわたり、若い人たちの社会保険料負担と税負担が増えていきます。これも可処分所得が減るので、GDPの減少要因となります。だからこそ、この構造をどう変えていくかが、現在の最大の課題だということです。■アベノミクスは「机上の空論」この課題の難しさは、「経済が安定しないと子どもが増えない」という点にあると著者は指摘します。ただでさえ子どもを産まない理由としては経済的理由が大きいのに、経済が安定しない現在、将来不安のなかで進んで子どもを産む人が増えるとは考えにくいわけです。そうした状況下、「アベノミクスでGDPを600兆円に」などということは机上の空論だといわざるを得ない。著者はそう主張しています。90年代初頭、すでに(合計特殊出生率)「1.55ショック」というものがあり、こうした事態になることはわかっていたそうです。そして、現在の合計特殊出生率は1.46。なのになぜ、抜本的な少子化対策がとられてこなかったのでしょうか?この問いに対する答えは簡単。「票にならない」からだというのです。背に腹は変えられなくなったせいか、いまになって待機児童や保育所の問題が国会でも討議されるようになりました。しかし合計特殊出生率が回復しつつあるヨーロッパでも筆頭の位置にいるフランスでは、保育、学費など、多くの育児、教育費が無償。いまや50%を超える非嫡出子が、それらにおいて不利になることもないといいます。■名目GDPを上げることが重要ただしベースのところで、経済が豊かでないと支えきれないわけです。フランスも経済状態は決してよくはありませんが、ひとりあたりのGDPは日本よりはずっといい状態。それは、出生率が大きく回復したデンマークやスウェーデンなどの北欧諸国も同じだそうです。少子化対策もとったものの、基本は経済がよくなったからだといいます。一方、日本はどうでしょう?介護の問題もそうですが、経済の足腰をいかに強くするか。重要なその点が、ずっとなおざりになっているというのです。だからこそ重要なのは、とにかく名目GDPを上げることだと著者はいいます。それ以外に、根本的な方法はないとも。*著者の解説はとてもわかりやすいので、読み進めれば無理なく、数字を通じて世の中の構造を把握できるはず。ぜひ、手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小宮一慶(2016)『ビジネスマンのための最新「数字力」養成講座』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月14日普段「安月給で仕事がつまらない」と嘆いていませんか?もちろん、誰しも希望通りの仕事に就けるわけではありません。しかし世の中には、給料にも仕事内容にも満足していて、毎日幸せを感じているひとがいるのです!求人サイトの『CareerBliss』が、25,000の企業を対象に2015年1月から2016年4月まで調査を行い、「高収入で満足度の高い職業トップ10」を発表しました。この結果でわかった満足度を、独自のBliss Scoreとして5点満点中の各職業の点数をつけています。いったいどんな職業なら、給料にも仕事内容にも満足できるのでしょうか?さっそく見てみましょう。■10位:プリンシパルソフトウェアエンジニア・・・満足度3.42 (平均年収1,177万円) 110,000ドル組織の技術的な問題を解決するプロジェクトやソリューション、情報システム構築の立案をする立場にあります。最先端かつ高度な技術力と知識を駆使し、実際に作業をするSE達を指導し統括するプロジェクトのリーダーです。専門職ですが、自分自身で作業をするわけではないので、タスクや納期に追われにくいといえます。ただし、このポジションにたどり着くまでには通常4~8年ほどスタッフSEとして経験を積み、知識と技術を向上させる必要があります。■9位:チーフテクノロジーオフィサー(最高技術責任者)・・・満足度3.48 (平均年収1,616万円) 151,000ドルCTOは、組織の技術戦略やシステムやインフラの開発方針を立案、実行する責任者です。海外で一般的であるオフィサー制度という役職の一つであり、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)などと同様重要なポジション。役割は企業によってさまざまですが、テクノロジーやインフラ、開発部門を統括する立場であることが一般的です。やはりこのポジションも、大きな責任が伴うので相当な知識とリーダーシップが求められます。■8位:シニアマーケティングディレクター・・・満足度3.50 (平均年収1,477万円) 138,000ドルマーケティング戦略を立案し、方針を決定し、チームを統括するリーダーです。基本的には、日常のクライアントとの直接のやりとりは部下が対応します。管理中心でありながら、結果を実感できるポジションです。■7位:エンジニアリングディレクター・・・満足度3.53 (平均年収1,295万円) 121,000ドルいわゆる、テクニカルディレクターのような職種で、ソフトウェア開発など、テクニカルな部分の方向性を決め、エンジニアに指示をし、確認をするポジションです。■6位:建築家・・・満足度3.56 (平均年収1,081万円) 101,000ドル建築家も専門職であり、かなりのスキルと経験が必要です。しかし、クライアントの要望にぴったりの家などを設計したとき、とてもやりがいを感じるのだそうです。■5位:シニアファイナンスマネージャー・・・満足度3.70 (平均年収1,188万円) 111,000ドル組織における経費などを管理するポジションです。企業として、どんなことに投資をすべきなのかを調査し、説明する責任があります。■4位:薬剤師・・・満足度3.84 (平均年収1,081万円) 101,000ドル薬剤師のための情報サイト『Pharmacy Times』によると、「上司がいないからハッピー」「薬局から病院の薬剤師になって給料も上がった」など、現在の仕事に満足しているとの声が多くありました。患者のために働くことにやりがいを感じているという意見もあります。病気の人を救うためのお手伝いは、自分も役に立っている実感がわきやすいのかもしれません。■3位:シニアプロジェクトマネージャー・・・満足度3.85 (平均年収1,081万円) 101,000ドルプロジェクトの予算とスケジュールを管理し、プロジェクトを遂行していく仕事は責任重大です。しかし、プロジェクトが完了した時の達成感も大きなものです。■2位:人事部のシニアディレクター・・・満足度3.92 (平均年収1,337万円) 125,000ドル企業の人事部全体を統括するポジションです。会社に必要な人材を集めるだけではなく、会社の雰囲気をよくするべく、社員同士の関係にも気を配ります。人事関連の情報サイト『Society For Human Resource Management』によると、ほとんどの人が職業の重要性と安定性に満足しているとの調査結果があるとのことです。■1位:チーフマーケティングオフィサー(最高マーケティング責任者)・・・満足度4.06 (平均年収1,830万円) 171,000ドルCFOは、マーケティング部門の最高責任者です。そのため、常に市場のトレンドを把握しておく必要があります。マーケティング戦略を練り、いかに会社の利益を上げるかが重要なミッションです。*どれも専門知識が必要ですが、自分の仕事が誰かの役に立っている実感をえられやすい職業ばかりですね。成果が目に見えて確認できて、それで会社からもいい給料をもらえるなら、仕事が楽しくて仕方ないでしょう。人生は一度きりです。給料も仕事内容にも満足したいなら、転職を視野に入れてみてはいかがでしょうか?ただし、上記は英語圏での満足度と平均年収。日本で同じように満足度を得られるようになるのは少し先になってしまう可能性があるので、ご注意を。(文/hazuki) 【参考】※10 jobs that will make you happy and rich – Business Insider
2016年06月14日2016年、2017年と、主婦の年金に関する法律が改正されることをご存知ですか?たとえば、条件によってはこれまで「130万円の壁」といわれていたものが106万円に引き下げられることになっています。不利であるように思われるかもしれませんが、これは主婦が将来もらえる年金を増やすチャンスでもあるのです。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、主婦の老後資金づくりについて伺いました。■1:パート勤務でもOKな厚生年金に加入する実は今年、パートで働く人にとって朗報ともいえる法律が制定されました。2016年10月から、一定条件で働くパートタイム労働者でも厚生年金に加入できるようになるというものです。以下の3つの条件にすべて当てはまる人なら大丈夫ですので、チェックしてみましょう。(1)1週間の労働時間が20時間以上(2)月収88,000円(年収1,060,000円)以上(3)1年以上勤務見込みである(平成28年10月から適用の厚生年金保険法第12条による)今回の法律では、従業員が501人以上の企業に勤めている人のみが対象になっていますが、これらを満たしていれば、パート勤務の人でも厚生年金に加入できるようになります。その場合、毎月の給与から厚生年金が天引きされることになりますが、そのまま定年まで働けば、将来は正社員と同じく「厚生年金+国民年金」を受け取ることができます。ただし、第3号被保険者から第2号被保険者への変更となるため、夫の保険料だけだったこれまでとは違い、妻も社会保険料を支払わなければいけません。ですから、目先の手取りを優先するなら、「106万円の壁」を超えないように年収を調整するほうがよいでしょう。しかし、生涯での総支払額と受取額の収支を考えれば、厚生年金に加入しておくほうが有利になる可能性も高いので検討の余地はあります。■2:「繰り下げ受給」を使って年金の受取額アップする本来65歳から支給される年金は、66歳以降に繰り下げて受給することで、1ヶ月につき0.7%増額されます。この制度を上手に使えば、年金は増やすことが可能です。繰り下げができる最大月数は60ヶ月(5年)となっており、0.7%×60ヶ月で最大42%の増額が可能。ただし12ヶ月経過しないと繰り下げの受給権は発生しませんので、66歳以降に受給することが繰り下げの条件になります。この制度では、万が一繰り下げている期間中に年金が必要になった場合、途中で65歳にさかのぼって受給することも可能。その際は繰り下げの金額は適応されませんが、急にまとまったお金が必要になったときや、大病を患ってしまったときなど、申請すれば一時金として受け取ることができるのです。また、老齢基礎年金と老齢厚生年金の2つがある人の場合は個別に繰下げをすることもできるので、自分の経済状況に合わせて検討してみましょう。もし65歳になる時点で迷っている場合は、とりあえず繰り下げ受給を選択するというのもひとつの手といえます。ただし、条件によっては配偶者加給年金などの支給がなくなることもあるので注意してください。■3:「個人型確定拠出年金」で60歳から年金を受給する2017年1月1日からスタートする個人型の確定拠出年金は、これまで加入できなかった主婦や公務員にも対象が広がることになります。この確定拠出年金は、主婦こそ加入すべきです。確定拠出年金とは、公的年金に上乗せする手段となるもの。主婦が確定拠出年金に加入する場合は「個人型」となります。第3号被保険者である主婦の人は、公的年金については世帯主の拠出だけですが、確定拠出年金は自身で掛け金(限度額月額23,000円)を支払う必要があります。あまりうまみがないように感じられるかもしれませんが、おすすめできる理由は、この確定拠出年金は持ち運びができるという点です。いまは働いていない、もしくは扶養内で働いているパートタイムの主婦も、今後は扶養を外れて働く可能性があります。その際、個人型に加入していれば企業型の確定拠出年金に移換できるのです。反対に、企業型の確定拠出年金を行う会社に勤めていた妻が出産や子育てを機に退職した際は個人型に移換することもできます。つまり若いころから年金支給開始日まで継続して積み立てることができるシステムなのです。これは途切れないことが大切です。また、もうひとつの大事な理由は、支給開始年齢が60歳から選べること。何歳になっても働けるまで働こうと思っている方は多いと思いますが、60歳を過ぎると給料はやはり現役とくらべると下がるのが普通です。そんなとき少額でも60歳から年金が入ると、心の余裕が違います。確定拠出年金は5年、10年などの有期年金もありますので5年有期で考えて公的年金の支給開始年齢までつなぐということもできます。*年金については旦那さん任せという人もいるかもしれませんが、実は主婦でも年金を増やす方法はあるんですね。新しい制度を知って、いまのうちにしっかり備えておきましょう。(文/平野鞠) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年06月14日『4つの性格タイプから見つける いつの間にか人生が変わる服』(みなみ佳菜著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、これまで7,000人以上のスタイリングを手がけきたというパーソナルスタイリスト。アメリカのアウトドアブランド「Eddie Bauer Japan」をスタートラインとして、MAX&Co.などを経て2008年にファッションレスキュー入社。プロパーソナルスタイリストとして活動したのち、10年に独立したのだといいます。現在は、三越伊勢丹グループや六本木ヒルズ主宰のセミナー講師なども務めていらっしゃいます。つまり本書ではそんな実績を活かしつつ、オフィスからカジュアルまで使える「働く女性のための11アイテム」とコーディネートレッスンを紹介しているわけです。きょうはそんな本書のなかから、着こなしをワンランクアップさせるための「7つのキーワード」をご紹介したいと思います。■1:サイズ感どんなに似合う色やデザインでも、体のサイズに合った服でなければ魅力が半減して当然。しかし、「小さすぎ」「大きすぎ」の服を着ている人は少なくないのだそうです。サイズ感については、「私のサイズは○号」と決めつけるのはやめるべき。表示の号数と実際のサイズはメーカーによって微妙に違うので、表示サイズに惑わされることなく、とにかく試着が命だということです。■2:シルエット知っておきたいのが、スタイルよく見せる4パターンのシルエット。上下ともゆるい服を着てモワッとしたシルエットになっている人も少なくはないものの、「どこを絞るか」がポイントなのだとか。1つは、上半身・下半身ともにコンパクトにまとめる「I」型(Tシャツにスキニーパンツなど)。2つ目は、下半身を絞る「Y」型(チュニックブラウスに細身のパンツやタイトスカートな土)、3つ目が、上半身を絞る「A」型(タイトなトップスにワイドパンツやマキシスカートなど)、そして最後はウェストを絞る「X」型(スカートがAラインになったワンピースなど)だそうです。■3:トレンド感「おしゃれ=トレンドに敏感でなければならない」ということではなく、大事なのは「自分の内面を正しく表現すること」。季節ごとに移り変わる流行の色やデザインは、誰にでも合うものではなく、つまり万人に似合うトレンドはないということ。だからこそ、「いまのトレンドは私の長所を活かしてくれるものかな?」という視点で賢く見極めることが大切だというわけです。■4:季節感季節をちょっと先取りするような着こなしは、それだけでおしゃれな印象を与えてくれるもの。そしてチャンスは年に2回、2月と8月だそうです。まだ寒く、多くの人がダークカラーのコートを着ている2月に、春の息吹を感じさせる色をまとう。まだまだ夏休みの印象が強い8月に、秋先取りの着こなしをする。そんな先取り感が、おしゃれな印象を生み出すわけです。■5:小物使い小物使いが苦手な人は少なくないそうですが、そんな人たちに著者がいつも伝えているのは、「まずネックレスだけあればいい」ということなのだそうです。なぜなら、顔まわりを明るくしてフォーマル感を伝えられる小物として、優先順位はトップになるから。そしてネックレスに飽きたり、変化をつけたくなったりしたら、同じく顔まわりを明るくする小物としてピアスやいたリングを投入。その次に、シルエット調整もでき、アクセントにもなるベルト、さらに体温調節もできるストール。それだけで十分だといいます。■6:抜け・こなし「抜け感」「こなれ感」を演出するためにおすすめなのが、「アケ・まくり・まくり」のテクニック。体の上から順に、まず首まわりが詰まらないようにシャツのボタンや巻物をほどよく開けて、デコルテ部分に“抜け”を。そして、羽織りものやシャツの袖をまくって手首を見せる。さらにパンツの裾をアップして足首を見せる。女性が美しく見えるパーツを隠さずに見せることで、抜け感が生まれるといいます。■7:柄使い柄ものは、気軽にトレンドを取り入れられるアイテム。著者の経験則として、目が大きくインパクトのある人は大きめの花柄や幾何学模様などの「大きい柄」、繊細な顔立ちの人は「小さめの柄」がマッチするそうです。逆の組み合わせになると、「顔と服が合っていない」「顔が服に負けている」という印象になってしまうというのです。*似合う色や形の見分け方から、性格チェックまで豊富な内容。もちろん着まわしコーディネートも、豊富な写真とともに紹介されています。つまり、きわめて実践的な内容。持っておけば、日々のコーディネートに役立つこと間違いなしです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※みなみ佳菜(2016)『4つの性格タイプから見つける いつの間にか人生が変わる服』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月13日ファッション雑誌のコーディネートどおりに着ているのに、なんだかキマらない、野暮ったい。私ってファッションセンスがないのかな……。そんな悩み、身におぼえはありませんか?センスという言葉はあいまいで、つかみどころがないものですが、ショッキングな調査結果も。『マイナビウーマン』が20~30代男性107人に行ったアンケート調査では、「恋人選びの条件としてファッションセンスが重要」と答えた人はなんと41%も……。これは看過できない数字です。「自分はセンスがない」と悩んでいる人にぜひ手に取ってほしいのが、『似合う服の法則でずるいくらい美人になっちゃった!』(榊原恵理、衣笠たまき監修、リベラル社)。プロのスタイリストの“センスの源”が惜しげもなく紹介されているのです。■4×3で見抜く「似合う服の法則」本書を監修するのは、大阪と名古屋で展開するスタイリストサロン・ビューティリアのパーソナルスタイリスト。ファッション・メークのアドバイスやワードローブのチェック、ショッピング同行などを行っています。そんなスタイリングのプロが顧客の似合うスタイルを見極めるためのツールにしているのが、4×3の「似合う服の法則」。4つの「似合う色」と3つの「似合うシルエット」の組み合わせで「似合う服」を算出。これに複数の傾向を併せ持つタイプなど一人ひとりの特徴をふまえ、スタイリングを提案しているのです。本書では、似合うシルエットと色を自分で見極める方法を紹介しています。鏡を見ながらできる「似合うシルエット」3タイプをチェックしてみましょう。■3つの骨格タイプ別似合うスタイル似合うシルエットを割り出すポイントは「骨格」。骨の太さや筋肉、脂肪のつき具合を基準に3つのタイプに分かれます。鎖骨に注目すると分かりやすいかも。(1)上品スタイルが似合う「メリハリタイプ」首は短めで鎖骨は目立たない。肩幅が広く、鳩胸で胸板に厚みがある、腰の位置が高め――こんな人はメリハリタイプ。似合うスタイルは全身を縦に細長く見せるIライン。パンツスーツやセンタープレスのパンツ、ジャケット+タイトスカートなどシンプルでキリリとしたスタイルがハマります。(2)女性らしいスタイルが似合う「ソフトタイプ」首は長めで鎖骨は細くて目立つ、なで肩でお尻はぺたんとしている。O脚ぎみ――そんな人は日本人女性に多いソフトタイプ。華奢で、似合うデザインはレースやフリルを使った女性らしい華やかなもの。裾広がりのAラインで、下重心のボディをバランスよく見せるスタイルが活きます。(3)カジュアルスタイルが似合う「スレンダータイプ」頭のハチが大きめで鎖骨は太くてハッキリ。胸板は薄く、くるぶしが大きい――そんな人はスレンダータイプ。骨や関節が大きく、直線的なボディラインを持ち、ラフなファッションをさらりと着こなすのが得意です。ざっくりニットやダボッとしたメンズライクな大きめサイズ、デニムなどが似合います。なお、タイプごとにおすすめアイテムや苦手なアイテムの上手な取り入れ方もイラストつきでアドバイスされています。また、「似合う色」4タイプも綴じ込みのカラーシートを使ってセルフチェックでき、服の色だけでなく、似合うメイクや髪の色も知ることができます。■考え方は「似合う8割、好き2割」とはいえ、似合うスタイルや色が、好きなテイストと違う場合もありますよね。本書は「診断結果はあくまで目安。『○○は着てはいけない』ということではなく、『似合う8割、好き2割』でおしゃれを楽しみましょう」という、おおらかなスタンス。「好きな服をおしゃれに着たい」という思いにも応えてくれます。たとえば好きな色と似合う色が違うときは、似合う色を顔周りに使い、好きな色は顔から遠いボトムスに使えばOK。好きなスタイルが似合うスタイルと違うなら、デザインの工夫やアクセサリー・靴など小物使いで、似合うスタイルのテイストを取り入れるだけでも印象がグッと変わるのです。本書では、こうした“苦手克服”のアイデアもスタイル別にアドバイスしています。「似合わないものは排除」という引き算の発想ではなく、「似合うものを味方にすればトク」という足し算の考え方で、ストレスなくセンスを磨くことができるのです。*似合わないシルエットの服だと着太りしたり、貧相に見えたり。似合わない色はシミやシワを目立たせたり、肌をくすんで見せたりすることも。似合うスタイルと色を取り入れることでマイナスイメージを拭い、劇的にセンスアップできるというわけです。もう「センスがない」なんて悩む必要はありません。「パーソナルスタイリストに相談してみたいけど、どういう風に診断されるのかちょっと不安……」という人にもおすすめ。「おしゃれもセンスも、選ばれた人だけのものじゃない!」と思えるはずです。(文/よりみちこ) 【参考】※榊原恵理(2016)『似合う服の法則でずるいくらい美人になっちゃった!』リベラル社※彼女選びの条件で「ファッションセンス」は重要?約6割が「いいえ」-マイナビウーマン
2016年06月13日自転車はエコで安全な乗り物、運動にもいい……そんなイメージをもっている人も多いことでしょう。一方で、意外とこわいのが事故。自動車との接触事故など「被害者」としての側面もありますが、対歩行者となると「加害者」側になってしまう危険性があるのです。昨年6月には改正道路交通法が施行され、自転車に対する規制が高まっています。施行された前後はニュースなどでも取り上げられ関心が高まりましたが、1年経ってやや意識が薄れてきているのが現状です。そこで今回は「自転車が加害者となる事故」の傾向と対策について、公益財団法人 ・交通事故総合分析センターの主任研究員、柴崎宏武さんにお話をおうかがいしました。■中学生・高校生の加害者が多い平成26年のデータによると、自転車事故は年間約11万件起きています。10年前と比較すると40%ほど減少していますが、そのうち対歩行者事故の減少率は2.5%。つまり、自転車が加害者となる事故はあまり減っていません。では、どのような年齢層が事故を起こしやすいのでしょうか?対歩行者事故・自転車相互事故を起こした運転者(人口10万人当たり)で見ると、16~18歳がもっとも多くなっています。理由としては、通学等で自転車を利用する頻度が高くなることと、それ以上の年齢になるとバイクや自動車へ移行していくからだろう、と考えられます。つまり、事故を起こすのは中高生が圧倒的に多いのです。■通勤・通学の時間帯が要注意!つぎに、対歩行者事故の発生時間帯を見てみましょう。おおむね朝と夕方にピークがあり、通勤・通学時間帯に多く発生していることがわかります。12歳以下は下校時間後、65歳以上では10~11時台に多くなっており、各年齢層の生活パターンを反映した結果となっています。■考えごとしながら運転が事故に違反内容はどのような傾向があるのか見てみましょう。第一当事者(事故の過失が重いほう)の安全運転義務違反の内訳をみると、安全不確認(前、左右)がもっとも多く、ついで動静不注視となっています。動静不注視とは、たとえば「相手が譲ってくれるだろうと思い、歩行者などの危険対象を注視しなかった」といったケースです。13~18歳に限定してみると、ほかの年齢にくらべ漫然運転・脇見運転が多くなっています。漫然運転とは、なにか考えごとをしながらなんとなく運転している状態。最近はヘッドホンで音楽を聞きながら走っている人もよく見かけますが、「まわりの音が聞こえないという状況はとても危険ですね」と柴崎さんは言います。■ヘルメットで死亡率が1/4に自転車事故を防ぐために、どういった対策が必要なのでしょうか?柴崎さんによると、「ヨーロッパでは、小学校から自転車に対する教育を徹底している国も多い」とのこと。それにより事故率も少ないそうです。日本でも警察の交通関係や各種交通安全に関わる団体関係者が学校へ来て講習会をおこなっていますが、せいぜい年1回程度。教育として身についていないのが現状でしょう。乗る側としては安全運転が第一ですが「個人の防御策でいえば、ヘルメットを着用することが、万が一事故に遭ったときに傷害を軽減できる有効な手段ですね」と柴崎さん。わざわざ自転車にヘルメット?と思うかもしれませんが、自転車による死者の割合はヘルメット着用により1/4に低減する、というデータも出ています。また、これもあまり知られていませんが、13歳未満の幼児・児童期は「ヘルメット着用の努力義務化」が施行されています。お子さんを乗せて二人乗りをしている主婦もよく見かけますが、大人も含めてヘルメットの着用を習慣化することが被害を軽減するために極めて有効な手段です。*自転車とぶつかりそうになってヒヤリとした、なんてことは日常歩いていてもよくある話です。一歩間違えれば、重大な事故につながる可能性もあります。特に小さいお子さんがいる主婦の方はヘルメット着用を習慣化させ、事故を防ぎましょう。(文/村中貴士) 【取材協力】※柴崎宏武・・・ 公益財団法人 交通事故総合分析センター/研究部主任研究員 【参考】※公益財団法人 交通事故総合分析センター※交通事故総合分析センター Facebookページ
2016年06月13日梅雨入りしましたね。ムシムシとした暑さは、これからますます厳しくなります。暑くてなかなか寝つけない、夜中に目が覚めてしまうなど、夏は睡眠不足に悩まされる季節でもあります。そうでなくとも、日ごろから忙しくて十分な睡眠時間が取れない、眠りが浅い、寝ても疲れがとれないという人も多いでしょう。睡眠不足が続くと、日中に頭がボンヤリするだけでなく、認知症、高血圧、糖尿病、うつ、がん、脳卒中などの病気にかかりやすくなるといいます。睡眠不足は、体にどんな影響を及ぼしているのでしょうか。1万人の睡眠にまつわる悩みを解決してきた、快眠セラピスト・三橋美穂さんの著書『脳が若返る快眠の技術』から探っていきましょう。■睡眠不足は認知症の発症と深い関係があった!ひとことで認知症といっても、種類はいろいろ。そのうち、約6割が「アルツハイマー型認知症」です。発症する原因はまだはっきりとわかっていませんが、健康な脳なら排出されるはずの老廃物である、アミロイドβタンパク質などの異常なタンパク質が脳にたまり、脳神経が壊れて徐々に脳が萎縮していく病気です。じつは、この発症の原因となる老廃物は、眠っている間に脳から排除されていることが、近年の研究データでわかってきました。覚醒(目覚めている)ときのゴミ収集の効率は、睡眠時のたった5%にすぎないというのです。そのほか、たっぷりの睡眠をとると、老廃物となるアミロイドβの量が、起床後は就寝前にくらべて6%減ったという研究結果も。つまり、徹夜をしたり、睡眠不足が重なったりすれば、アミロイドβは蓄積し、脳の老化を早め、認知症のリスクが高まるといえます。■認知症発症は20~30年前の睡眠不足から?さらに、睡眠時間が短いと、脳内にできるすき間が1年ごとに0.59%拡大し、認知機能は1年ごとに0.67%低下するという研究発表もあります。アミロイドβは、認知症発症の20~30年前からたまりはじめると考えられています。なお、認知症発症に関係するのは、睡眠時間だけではなく、睡眠の質も重要です。睡眠効率が悪い人は、睡眠の質がよい人の5倍以上、初期のアルツハイマー型認知症を発症する可能性が高いこともわかってきています。ただし午後3時までに30分以内の昼寝をすれば、発症リスクを5分の1に下げられることも報告されています。ときには無理をしなければいけない日もありますが、昼寝も取り入れながら、睡眠不足は質、量ともに解消しておきたいものですね。■睡眠不足はがんや心臓病の原因にもなっている睡眠不足や質の悪い睡眠は、がんや心臓病など、さまざまな病気の原因になっていることも判明しています。現在の日本では、深夜勤務や交代勤務など、24時間常に誰かが働いています。しかし深夜勤務の女性は乳がんや大腸がん、男性は前立腺がんの発症率が高いという研究データが報告されているのです。原因は、睡眠とホルモン分泌の関係にあると考えられています。睡眠を促すホルモン「メラトニン」は、性ホルモンの分泌を抑制する作用があるため、「メラトニン」の分泌が減少すれば、性ホルモンの分泌が増加します。よって乳がんや子宮がん、前立腺がんの発症を促してしまうというわけです。逆に、深い眠りのときに分泌が高まるのが成長ホルモン。傷ついた細胞を修復したり、免疫力を上げたりする働きがあるので、十分な睡眠ががん予防には有効なのです。また、毎日の睡眠時間が5時間以下の中高年は、7~8時間睡眠の人と比べて、高血圧の発症率が2倍になることもわかったそうです。世界の睡眠時間の調査によれば、日本は韓国に次いで2番目に短い国。とくに40代女性は世界一睡眠時間が短いとか。睡眠を大切にする習慣こそが、健康を維持し、病気から自分を守ることにつながります。■最適な睡眠時間は年齢と共に変わっていくもの8時間睡眠がベストなのは、じつは10代前半まで。加齢とともに、必要とする睡眠時間は短くなっていくのが一般的です。アメリカの研究ですが、25歳で7時間、45歳で6時間30分、65歳で6時間が、必要な睡眠時間の目安。加齢とともに、短くなっていることがわかりますよね。最適な睡眠時間には個人差があるので、平均値から外れる場合もありますが、「眠れない」とか「眠りの質が悪い」と気にしている人は、意外に寝すぎが原因だったということもあり得ます。■豆電球をつけて寝ると太りやすいので要注意!みなさんは寝るとき、豆電球をつけて寝ますか?それとも消しますか?つけて寝るという人たちには少々ショッキングなのですが、なんと豆電球をつけたまま寝ると、約2倍太りやすくなることがわかったそうです。豆電球の明るさによって、眠りを誘うホルモンである「メラトニン」の分泌が少なくなり、眠りが浅くなり、食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増えてしまうからです。また、睡眠時間が短いと太りやすくなることも判明しています。平均睡眠時間7~9時間の人に比べて、6時間の人で23%、5時間の人で50%、4時間以下の人は73%も肥満になる確率が高くなったというのです。ダイエットに挑戦するなら、まずは睡眠環境を整えることからはじめたほうがいいかもしれません。■布団に入ってすぐ眠りに落ちてしまう人も危険なかなか寝つけない人がいる一方、「布団に入ったらバタンキュー」という人もいます。しかし、「いつでもどこでもすぐに眠れるから、自分は健康!」というのは危険な思い違いです。健康な人は、布団に入ってから寝つくまでに10分から20分くらいかかるのが普通。目を閉じたらすぐに寝入ってしまうのは、睡眠不足の証拠。気絶しているようなものです。睡眠が不足すると、仕事の効率が落ちたり、ミスが増えたりしてしまいがち。4時間睡眠の場合、眠気を感じていなくても、仕事のミスは8時間睡眠の約6倍になるという研究データもあるほど。寝つきがよすぎる人は、眠りが足りないのかもしれませんね。*睡眠がいかに健康に影響しているか、知れば知るほど怖くなりますが、ぐっすり寝ることは決して難しいことではありません。夜暗くなったら寝て、朝は朝日を浴びること、日中しっかり活動して疲れることなど、快眠の基本を知り、できることから実践していきましょう。(文/山本裕美) 【参考】※三橋美穂(2015)『脳が若返る快眠の技術』KADOKAWA
2016年06月13日皮はパリパリ、口に入れると肉汁がジュワ~。冷たいビールとも、ほかほかごはんとも相性抜群!みんな大好きな「餃子」は、名前からもわかるとおり中国生まれの食べものです。でも、中国で一般的なのは水餃子。日本では、ジューシーな焼き餃子やパリパリの揚げ餃子、手羽先にあんを詰めた手羽先餃子など、さまざまなバリエーションがあります。世帯当たり購入額トップをめぐって宇都宮市と浜松市が激しいデッドヒートを繰り広げていることもあり、国民的ソウルフードのひとつだといえるでしょう。ですが、気になるのはやっぱりカロリー。焼く、揚げるなどの調理法では特に、皮の小麦粉と油の相乗効果で高カロリーになりがちです。そこで管理栄養士の望月理恵子さんに、カロリーが高い餃子料理トップ10を伺いました。200gあたりのカロリーで比較してみましょう。■10位:スープ餃子(93kcal)小麦粉の皮でつくった餃子を、ニンジンやニラなどの野菜と一緒にスープの具として楽しむメニュー。ツルッと食べられてボリューム満点、一緒に野菜も摂れて「主菜になるスープ料理」として人気の一品です。ほかの調理法よりは油を使わないため、餃子200gあたりのカロリーは低めで一見ヘルシーですが、これにはスープは含まれません。スープを含めれば1人前160kcalほど。それでも比較的低カロリーですが、中華スープの塩分にも気をつけたいところです。■9位:餃子巻き(おでん)(300kcal)餃子をまるごとさつま揚げでくるんだ餃子巻は、福岡や大分など九州地方を中心に人気のおでんメニュー。九州では単品のお惣菜としても広がりつつあるようです。比較的低カロリーなおでんの具材のなかにあって、揚げる工程がある餃子巻きはややカロリー高め。魚のすり身でできたさつま揚げ+餃子のあんの豚肉と、ボリュームはかなりのもの。食べすぎに注意して楽しみたい一品です。■8位:手羽先餃子(320kcal)皮ではなく、手羽先にあんを詰めて油で揚げたり焼いたりしてつくる手羽先餃子。餃子料理のなかでもボリューム感はピカイチです。肉×肉と、脂質が多めではあるものの、1本あたりでは80kcalほど。コラーゲン豊富な手羽先肉のプリプリ感も魅力です。手づくりする場合は、あんの野菜を多めにするとカロリーダウンになります。■7位:蒸し餃子(点心)(328kcal)餃子をせいろなどで蒸して食べる料理。茹でて食べる水餃子とも似ています。調理に油を使わないので、焼き餃子よりぐっとヘルシー。自分でつくるのも簡単です。あんに豚ひき肉ではなくエビなどの海鮮系を使うと、さらにヘルシーに楽しめておススメです。■6位:揚げ餃子(354kcal)揚げる分、焼き餃子よりも皮がパリパリで食感が楽しいメニュー。重量あたりでは焼き餃子よりも若干カロリーが低めですが、これは揚げることで皮の水分が飛ぶため。1個あたりで見ると、焼き餃子よりハイカロリーです。餃子の皮の小麦粉を軽く叩いて落とし、片栗粉をまぶすと、油の吸収率がダウンし、カロリーもほんの少しですが低くなります。■5位:水餃子(356kcal)中国で餃子といえばこれ。焼き餃子よりも厚めの皮で包み、茹でて皿にとった料理で、もっちりプルプルの皮とジューシーなあんのコンビネーションが絶妙です。皮が厚いぶん、炭水化物が多くカロリーもアップ。タレにつけて食べるのが一般的ですが、日本では鍋の具としても楽しまれています。つけダレよりも鍋の方が、若干カロリーが高くなります。■4位:焼き餃子(394kcal)日本で餃子といえば、やっぱり焼き餃子。醤油やラー油などの調味料をつけても急激なカロリーアップにはならないもの、具材の豚ひき肉がカロリーを引き上げています。さらに、片栗粉や小麦粉を溶いた水でパリっとした“羽根”をつくると、少しカロリーもアップ。あんにキャベツや最近話題の冷凍豆腐、氷こんにゃくなどを入れるとカロリーダウンになります。■3位:マンティ(トルコ料理・403kcal)トルコと中央アジアの一部で食べられている料理。パスタのようなもちもちの小麦粉生地のなかに、ひき肉やひよこ豆などでつくったあんを包んで茹でたり蒸したりし、バターやヨーグルトを塗って食べます。あんに使う肉は、牛や豚、鶏肉のほか、ラム(羊肉)、ガチョウなど、地域によってさまざま。脂分の多い肉を使うことが多く、餃子よりもカロリーが高くなりがち。ラム肉を使うとカロリーダウンになります。■2位:ペリメニ(ロシア料理・405kcal)餃子がモンゴルを経て、ロシアまで伝わって生まれた料理。餃子よりも小ぶりで皮が厚く、茹でていただく、あん入りのショートパスタといった雰囲気です。本場ではサワークリームやバターのソースをかけていただきますが、それだとハイカロリー。コンソメで味つけをしてソースをかけずに食べればカロリーダウンになります。■1位:鉄鍋棒餃子(460kcal)もっともカロリーの高い餃子料理がこちら。具材は焼き餃子とほぼ変わりませんが、丸い皮でつくる一般的な形の餃子と違い、棒状に成形して焼くのが特徴。中国では居酒屋メニューの定番ですが、日本でも中華料理チェーンの看板メニューとして2000年代前半に大ヒットしました。皮がもちっとしたものが多く、その分カロリーも高めに。1個あたりが大きいので食べすぎも気になるところ。焼き餃子と同じように薄皮でつくれば、カロリーは焼き餃子と同カロリーになります。*餃子にこれほど種類があるとは驚きですよね。茹でたり蒸すなど油を使わない調理法にしたり、焼き餃子や揚げ餃子の場合でもあんの野菜を増やすなどの工夫をすれば、カロリーダウンが可能。バリエーション豊かな餃子料理、工夫してなるべくヘルシーに楽しみましょう!(文/よりみちこ) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年06月13日「EMBA」(エグゼクティブMBA)という名称を耳にしたことがあるという方は、決して少なくはないはず。いうまでもなく、現役のビジネスエリートが通う教育機関です。そして『世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方』(山崎裕二、岡田美紀子著、ダイヤモンド社)のふたりの著者は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とシンガポール国立大学(NUS)が共同で行っている「UCLA-NUS」のEMBAの同窓生なのだそうです。なにしろ名門中の名門ですから、クラスメイトも豪華絢爛。グローバル企業のゼネラルマネージャーやCFO(最高財務責任者)クラスから、経営者や投資家、政府関係者、医学博士までが揃っているのだとか。ところで興味深いのは、世界のトップクラスのビジネスエリートたちが、「どのように学んでいるのか」についての記述です。というのも、彼らの「学び方」には、ビジネスを成功させる大きなヒントが潜んでいるというのです。■異常に強い「時はカネなり」意識彼らのスタイルを一言で表現するなら、「学びと実践を同時進行させる」ということに尽きるのだと著者はいいます。ビジネスエリートたちにとって、「仕事をしながら学び続ける」というのは至極当たり前のスタンスだというのです。そして、最大のポイントがここにあります。すなわち、彼らは「時はカネなり」の意識が異常なほど強いということ。新入社員ならともかく、上に行くにつれて競争が激しくなるので、自分が停滞することに焦りを感じるものなのだそうです。しかし使える時間は少ないので、必然的に、学びと実践が常に同時進行になるということ。そして、そんな彼らの学び方については、「MBAとEMBAの違い」という観点から説明するとわかりやすいそうです。■MBA取得は最低でも1年かかるフルタイムのMBAを取得するためには最低でも1年、多くの場合は2年程度、仕事を休まなければならないのだといいます。仕事をいったんストップして勉強するというかたちになるわけです。しかし、20代の若者なら不可能ではないかもしれませんが、すでに第一線で活躍しているビジネスエリートにとって、2年間のブランクを空けることなど現実的ではありません。しかしEMBAの場合は、もちろん各校によって期間こそ違うもの、通常の仕事をしながら集中的に授業を受けられるというのです。著者の通ったUCLA-NUSのEMBAは、約1年半の間に2週間のプログラムを6回受けるというスケジュールだったそうです。授業の行われる2週間は凝縮された学びの時間が続き、宿題、課題の連続で寝る間もないほど。しかしその2週間を終えると、それぞれが学びを携え、ビジネスの現場へと戻っていくことに。そして、それから3か月後にまた戻ってきて授業を受けるわけで、まさに学びと実践を同時進行していくスタイルだということです。■EMBAで学んだことは即実行!だからこそ、彼らと学んでいると、インプットからアウトプットまでのスピード感に驚かされるのだといいます。実際、彼らはEMBAで学んだことを即座に現場で実行し、新たな成果と課題を持ってふたたび学びの場に帰ってくるというのです。その高速反復のサイクルが当たり前になっているので、EMBAでは彼らが実践した生の事例を題材として取り上げながら、教授や講師、生徒たちと議論を重ね、さまざまな意見交換をするのだそうです。いってみれば、学問だけでも得られず、経験だけでも得られない「自身の実体験に教授やクラスメイトたちの暗黙知を加味し、経験値と知見を倍速で得る」というサイクルを、1~2年のあいだ回転させる、ということです。■EMBA後に収入が変わったか?ちなみにEMBAの世界ランキングは、「EMBAへ来る前と、来た後で、どのくらい収入が変わったか」というところで順位付けされるのだといいます。だからこそEMBAサイドも、「ここでの学びをどんどん現場で実践し、大きな成功を収めてほしい」と強く願っているのだそうです。当然、そのためのカリキュラムが用意されており、生徒同士がネットワークを広げ、新たなビジネスチャンスが生まれるように、さまざまな工夫、考慮がされているということ。実際に、クラス内でビジネスが生まれることもあるのだといいます。*この記述を目にしただけでも、ビジネスエリートたちの強い野心を実感することができるのではないでしょうか?そしてこうした考え方を軸として、以後も頭脳を効率的に磨いていくためのメソッドがパワフルな筆致で展開されています。ビジネスをレベルアップさせたい人にとっては、必読の一冊だといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山崎裕二、岡田美紀子(2016)『世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方』ダイヤモンド社
2016年06月13日『誰からも必ず「よかった! 」と言われる話し方39のコツ』(夏川立也著、日本実業出版社)の著者の経歴は、少し変わっています。なにしろ京都大学在学中に桂三枝(現在の六代目・桂文枝)師匠に弟子入りし、卒業後は吉本興業の芸人として活躍したというのですから。そればかりか、長寿番組としておなじみの「新婚さんいらっしゃい! 」で、10年間にわたって前説を務めてきたのだとか。しかも、芸人として経験を積む過程において「場の空気づくり」に着目。結果的には、そのロジックを体系化した「パワー・コミュニケーション」プログラムを開発したというのです。そして現在はコミュニケーションコンサルタントとして、講演・研修活動を10年間以上にわたり続けているのだそうです。注目すべきは、「人前でうまく話すために求められるのは『話す内容』だけではなく、次の3つの要素だ」と主張している点です。■うまく話すために必要な3つの要素・コンテンツ(内容)話す内容を精査し、より聞き手の感情に響く内容(言葉)を準備すること・パフォーマンス(表現)表現能力を高め、より効果的に聞き手に届けること・フィールド(場/空気)パフォーマンスを発揮しやすい、ホームの状態にすべく場の空気をつくることこれら3つのすべてが必要で、どれか1つだけが欠けたとしても、人前でうまく話すことはできないといい切るのです。しかし、そうであるなら、「コンテンツ」を精査して「パフォーマンス」を高めるためのコツを知ったうえでトレーニングをし、「場」を味方につけて話せるようになれば、人前でうまく話せるようになるはず。そこで本書では、「場づくり」「ネタづくり」「パフォーマンス」、それぞれのコツが紹介されているというわけです。■それなりの結果を出せるようになるところで多くの人の前でスピーチをするときなどに、最後まで聴衆を話しに引き込むことができず、そのまま終わってしまったというような経験のある人は決して少なくないはず。しかしこのことについて著者は、「人前でうまく話せるというのは、誰もが感動する奇跡的な一世一代のものすごいスピーチができるということではない」と主張しています。人前でうまく話せるとは、どんな聞き手でも、聞き手がどんな状態でも、それなりの結果を出せるようになること。聞き手のフィーリングが合うとき、よい結果になるのは当たり前の話。つまり、聞き手の間合いや、「なんとなく波長が合わないな」というときでも、それなりに引き込みながら、ペースをつくっていけるかどうかが重要だということ。■こちらのペースに「引き込む」秘訣しかし、そうはいってもそれは簡単なことではないはず。しかしネタづくりにおいては、たとえ自分の調子が悪かったとしても、聞き手をこちらのペースに引き込んでいくための秘訣があるのだそうです。それは、“テンションをマックスにして話すことのできるフレーズ”を“開始3分以内”に組み込んでおくこと。たったそれだけのことで、絶大な効果を生み出せるというのです。■テンションポイントを用意して話す「テンションは心のボリュームである」と著者はいいます。カラオケで絶叫したり、思いっきり声を出したりするなどエネルギーを解き放つことで、余計な力が抜けて気持ちが楽になることがあります。心のボリュームをマックスにするとは、これに近い状態だというのです。だからこそ、不完全燃焼になってしまうことを避けるため、心のボリュームをマックスにできるポイントを意図的に用意しておくべきだということ。そうすれば集中力も増し、雑音(雑念)が消えて緊張の緩和にも役立つそうです。では、具体的にどうすればいいのでしょうか?そのことを説明するため、著者は次の2つのフレーズを比較しています。A「本日はありがとうございます。一生懸命にやらせていただきます」B「本日はありがとうございますっ! いっっっっっっしょう懸命にやらせていただきます!」テンションを最大にするポイントをつくるとは、Bのようなイメージなのだとか。性格的なものも影響するでしょうから、現実的にはなかなか難しそうな気もします。しかしそれでも、できるだけ早い時間、つまり3分以内にテンションをマックスまで持って行き、強調したい言葉に力を込めることは重要。それこそが、著者ならではの考え方なのです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※夏川立也(2016)『誰からも必ず「よかった! 」と言われる話し方39のコツ』日本実業出版社
2016年06月13日『社長! すべての利益を社員教育に使いなさい』(大西雅之著、あさ出版)は、日本最大規模のインドア型テニススクールである「ノアインドアステージ」(以下ノア)の代表取締役による著書。同社はいまも右肩上がりで成長を続けているそうなのですが、注目すべきは、社員教育に関するユニークな考え方です。というのも、「社員教育にはできるだけ時間や人を投資する」ということが基本的なスタンスだというのです。事実、同社は2015年に、年間3,000万円を社員教育に費やしているのだといいます。ただし、最初からそういった考えを持っていたわけではなく、それ以前はむしろ正反対の方向性を目指していたのだとか。端的にいえば、かつては成果主義にとらわれすぎていて、従業員の仕事を「成績」だけで評価し、「社員の幸せ」=「給料」と割り切っていたというのです。しかしその結果、幹部社員6人が示し合わせて退社するという事態に。■働きがいのある会社ランキング7位に!いうまでもなく、これは企業にとって大事件以外のなにものでもありません。そこで、ここから考え方を方向転換。社内外の研修に多大な投資を行って、積極的に人材育成をするようになったというわけです。その結果、「従業員の離職率は7%、「働きがいのある会社ランキング」(GPTWジャパン)では、中小企業部門で7位(2013年度)にランクインしたというのですから驚き。トップの考え方次第で、部下はいくらでも可能性を伸ばせるということを立証してみせたといえるでしょう。■「よい人材はなかなか集まらない」事実手が回らない、採用をしても育てる自信がないなどの理由で、新卒採用に二の足を踏んでいる中小企業は少なくないはず。また著者によればテニススクールの業界でも、新卒の定期採用をしている会社は限られているそうです。そんななか、ノアが新卒採用をスタートしたのは2011年のこと。積極的な出店のため人材の確保が急務なのだそうですが、新卒の定期採用に取り組んでみてわかったことがあるといいます。それは、「よい人材は、なかなか集まらない」という事実。そこで著者は、採用の基準を次の2つに変更したのだといいます。■ノアインドアステージの2つの採用基準(1)「おもてなしの心を感じられる人材」であれば、テニス経験は問わないノアが重視しているのは、テニスのスキル以上に「人間性」なのだそうです。このことに関するポイントは、「テニスのレベル」と「接客レベル」は必ずしも比例するものではないということ。だとすれば、テニスのコーチングスキルは入社後に教えればいいのであって、採用時にはさほど重視する必要がないという考え方です。逆に、いくらテニスが上手でも、「教えてやっている」と思い上がっていては、サービス業が務まるはずもありません。だからこそ、「スポーツを通して、お客様に笑顔になっていただく」というビジョンに共感し、価値観を揃えることのできる人なら、テニスの経験はゼロでも構わないということ。「テニス経験ゼロ」の大学生を採用の対象にして門戸を広げれば、それだけ可能性が広がるという発想なのです。(2)「ほどほどの人材」を採用して、社員教育で育てるノアでは「おもてなしの心を感じられる人材」を求めているといいますが、おもてなしの心を「持っている人材」ではなく、「感じられる人材」としたことには理由があるのだそうです。おもてなしの心というものは、入社時には持っていなかったとしても、社員教育によって身につけることが可能だから。ここで引き合いに出されているのは、「人とホスピタリティ研究所」の高野登さん(元ザ・リッツ・カールトンホテル日本支社長)の言葉。「地下鉄の優先席だけが空いていたと記、『いいや、座っちゃえ』という人たちをグループA、『必要な人がいないなら、とりあえず座ろう』という人たちをグループB、『ここは優先席だから立っていよう』という人たちをグループCとします。リッツ・カールトンは、グループCの感性を持った人や、それに近い感性の人たちを集めたい」というものです。たしかに理想は、グループCの感性を持った人たちを集めることでしょう。しかし中小企業には、感度の高い人材は集まらないのが実情でもあります。そこでノアでは、グループBの人材でも採用するのだそうです。優秀な人材を採用できないなら、社員教育によって優秀な人材に変えていけばいいということ。いまはおもてなしの感性が低かったとしても、継続的な社員教育を続けることによって、「サービス業に必要な感性を高めることができる」と考えているというのです。*大胆にも思える著者の考え方は、しかし理にかなったものでもあります。だからこそ、「従来の常識を、別の角度から捉えてみる」という意味でも、読む価値があると思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大西雅之(2016)『社長! すべての利益を社員教育に使いなさい』あさ出版
2016年06月12日『マジビジプロ ハンディ版カール教授と学ぶビジネスモデル超入門!』(平野敦士カール著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、その名のとおりビジネスモデルについて学ぶには格好の一冊。DeNA、楽天、アップル、LCC、QBハウス、アマゾン、facebook、インテル、クックパッド、スターバックス、ZARAなどなど、躍進し続ける企業の“儲かる理由”を豊富な図解とともに解説した書籍です。著者は、企業で新規事業を立ち上げ、ベンチャー企業への投資を行い、近年は大学や大学院などで経営戦略やマーケティングを教えている人物。そんな実績をベースとしながら、あくまでも平易にわかりやすいアプローチを貫いているとことが最大の魅力であるといえます。きょうはそのなかから、「ソーシャルメディアでワインを50億円売った男」の話を取り上げてみましょう。■ソーシャルメディアを最大限に活用!ゲイリー・ヴェイナチェックさんは、アメリカでソーシャルメディアを利用し、1人でワインを50億円売った人物。2006年にWinelibraryという、ワインを紹介する動画コンテンツをスタートさせ、成功を収めたのだそうです。「ワインは好きだけど、詳しいことはわからない」という方も少なくないと思いますが、まさにそのような人をターゲットとして、ワインについてわかりやすく動画で解説したのです。おもしろいのは、単なるショッピングチャンネルとして人気を獲得したわけではないということ。ベラルーシ訛りで強烈に喋りまくることによって、「ワインのことならゲイリー」といわれるほどのブランドをつくることに成功したのだというのです。ツイッターのフォロワーは、100万人近くもいるのだとか。つまり、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアと動画を連動させることによって、どんどんクチコミが広がっていったということ。とはいえ気になるのは、なぜ50億円以上もワインが売れたのかということではないでしょうか?■自動的に売れるビジネスモデルを構築ソーシャルメディアの時代においては、無理に物を売ろうとしても、そう簡単に売れるものではありません。では、なぜゲイリーさんにそれができたのか?その答えは、上記の記述のなかにあります。つまり、自身が画面に出てファンをつくり、彼らからの「信頼」を得たということ。ゲイリーさんを見たくて動画を開いた人に対し、動画の最後でワインを紹介することによって、「自動的に売れる」ビジネスモデルを構築したというわけです。ゲイリーさんのWinelibrary TVのビジネスモデルを5つのポイントで考えてみると、次のようになるそうです。(1)顧客→ワイン好きの人(2)顧客価値→ワインについての深い知識を動画で提供(3)経営資源→動画ソーシャルによる口コミ知識(4)差別化→強烈なキャラクター(5)収益→販売益■現代の「新たなビジネスモデル」事例近代マーケティングの父といわれる経営学者のフィリップ・コトラー博士は、「マーケティング3.0」という言葉で知られています。企業が広告宣伝を行い、消費者が物を買うのがマーケティング1.0。「食べログ」のように、消費者が商品やサービスを評価することによって、人々が購買行動を起こすのがマーケティング2.0。そして、ソーシャルメディアなどの口コミによって、消費者が企業のブランドをつくる時代のことをマーケティング3.0と呼んだのです。つまりゲイリーさんのビジネスモデルは、まさにマーケティング3.0そのものだというわけです。この事例は、現代における新たなビジネスモデルの可能性を示唆しているといえます。世の中の多くの人が「知りたい」と思っていて、なおかつそれが自分の得意分野であったとしたら、それがビジネスチャンスになるということ。ソーシャルメディアを利用して無料で情報発信ができるという利便性を、活用しないテはないということです。*女の子と著者との会話形式で話が進んでいくため、肩の力を抜いて気楽に読み進めることができるはず。そして気がつけば、ビジネスモデルについての基礎を学ぶことができるわけです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※平野敦士カール(2016)『マジビジプロ ハンディ版カール教授と学ぶビジネスモデル超入門!』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月12日『先生、その英語は使いません! (学校で教わる不自然な英語100)』(キャサリン・クラフト著、ディーエイチシー)は、南山大学の交換留学生として来日し、英語月刊誌『ET PEOPLE!』を発行するかたわら、通訳/翻訳家としても活躍しているという人物。本書ではそのような実績を軸に、学校で教わる100種の“不自然な英語”を紹介しているわけです。そのなかからきょうは、数字に関する2つの話題をピックアップしてみたいと思います。■1:「おいくらですか?」金額や料金を尋ねるいいかたに、次のようなものがあると学校では教えてくれます。What’s the total?(合計でいくら?)What’s the admission?(入場料はいくら?)What’s the fare?(運賃はいくら?)What’s the rate?(料金はいくら?これらの定型につられ、「おいくらですか?」を次のようにいってしまう日本人がいるのだとか。What is the price?著者によればこれは、ちゃんと通じるけれど、ネイティヴ・スピーカーの耳には「値段は?」とぶっきらぼうにいっているように聞こえてしまうのだそうです。How much is it?How much does it cost?金額や料金を尋ねるときは、“How much……?”というのが一般的。ただし、よく“How much?”とだけいう人がいますが、それは「いくら?」といっているようで偉そうに聞こえるので、上記のいいかたがいいそうです。なお、次のようにいうと、よりていねいに聞こえるといいます。How much will it be all together?How much will it cost all together?(全部でおいくらになりますか)他の例文も見てみましょう。How much does it cost to get in?(入るのにいくらかかりますか?)How much do tickets in the balcony cost?(バルコニー席はいくらですか?)How much does it cost to get to Nagoya Station?(名古屋までいくらですか?)How much does it cost per hour?(1時間いくら?)■2:「ちょうど20ドルかかった」また、「ちょうど500円です」「ちょうど1,000円になります」などということがありますが、金額の前につける「ちょうど」を英語ではどう表現するのでしょうか?「ちょうど20ドルかかった」という場合、教科書などに書かれているのは次のような表現。It cost exactly 20 dollars.“exactly”は「正確に、厳密に」なので、日本語の「ちょうど」に当たる正しい英文だといいます。ところがアメリカ人は、次のようにいったりもするのだそうです。It cost 20 dollars even.“even”は、形容詞では「端数のない、ちょうどの」、副詞では「端数がなく、ちょうど」の意味。「税込みでちょうど2,000円だった」は、It came to an even 2,000 yen with tax.(形容詞)It came to 2,000 yen even with tax.(形容詞)といい表すことが可能。にもかかわらず、「端数がなく、ちょうど」という副詞の“even”は、学校で教えられていないばかりか、ほとんどの辞書にも載っていないというのです。なお“even”は金額だけでなく、重量や長さを示す数字も修飾するそうです。My cat weights 7kg even.(私の飼っている猫の体重は7キロちょうどです)The rope Measured one meter even.(ロープは1メートルちょうどだった)The depth of that pool is nine feet even.(プールの深さはちょうど9フィートです)The height of the table is one meter even.(テーブルの高さはちょうど1メートルです)The width of these shelves is one foot even.(この棚の幅はちょうど1フィートです)*「へー、そうだったのか!」と新鮮な驚きを感じることができるエピソード満載なので、読みものとしても楽しめるはず。ぜひ手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※キャサリン・クラフト(2016)『先生、その英語は使いません! (学校で教わる不自然な英語100)』ディーエイチシー
2016年06月12日会社で働いていると、ジレンマに直面することは日常茶飯事。特にマネージャー職になると、2つの選択肢を前に「どう決断したらいいか」と悩む場面も多くなることでしょう。『会社の中はジレンマだらけ』(本間浩輔・中原淳著、光文社)は、ヤフー上級執行役員の本間浩輔氏と、東京大学准教授の中原淳氏が、会社で起こりうる場面を取り上げ、どのような決断を下すべきかを述べた書籍。対談形式で書かれているので、実際にアドバイスを受けているような気持ちになれるはず。今回は本書から、チーム内にいる「働かないおじさん」への対処法を取り上げます。■「働かないおじさん」はあるあるジレンママネージャーとして、「仕事をしないおじさん」にいいたいことを伝えるか、それとも見過ごすかは会社で起こりうるジレンマのひとつ。実際、「働かない年下の部下」と「それに不満を漏らす若手」の間で板挟みになり、悩んでいるマネージャーも多いそうです。若手のなかには「自分は働きに見合った給料をもらえていない」と感じている人も多いので、働かずに給料をたくさんもらっているおじさんを許せないと思ってしまうのでしょう。■「働かないおじさん」は環境でつくられる本間氏は、「働かないおじさん」が生まれるメカニズムのひとつに、適切な評価がされていないことがあるといいます。本来なら働かないおじさん(Aさん)に対して、マネージャーが「このままだと評価が下がりますよ」と忠告するのがルール。それでも働かなければ給料を見なおすのは当然のことなのです。ところが、マネージャーがなにもいえなかったり、下げるべき給料を下げられなかったりするから、Aさんは「このままでいいんだ」と勘違いしてしまうのです。つまり、「働かないおじさん」はある日突然働かなくなるわけではなく、長い間時間をかけてつくられていくということ。会社側がAさんに間違った仕事の仕方を「学習してもらっている」ともいえるというのです。■人ではなく「事」を評価しないといけない本来、評価の目的はフィードバックにあります。フィードバックには「結果の通知」と「立てなおしのお手伝い」というふたつの側面があると中原氏はいいます。結果の通知は、その「人」ではなく「事(今期の働き)」で評価し、ランクに当てはめるべきなのです。Aさんについても、彼が過去に大きな実績をあげたとしても、「今期どれだけの仕事をして、どんな成果をもたらしたか」という点のみで評価すればいいということ。なのにAさんを「人」として評価しようとするから、マネージャーは悩んでしまうのです。■1on1ミーティングで部下の成果を把握ヤフーでは「1on1ミーティング」(上司と部下1対1の定期的なミーティング)があるため、マネージャーが部下の成果を確認しやすいと本間氏はいいます。部下のパフォーマンスは正しく把握するのが難しいからこそ、定期的に1on1を行って部下から直接状況を小まめに聞くことが大切なのです。マネージャーが部下とそれぞれ1on1を行うことで、風通しがよくなりチーム全体の雰囲気がよくなったこともあるそうです。■フィードバックと気長なフォローが大切!中原氏がAさんのマネージャーだったとしたら、「いまの状況のままでは評価を下げなくてはならず、その場合は給料も下がる」とハッキリ伝えるといいます。ただし、相手は年上なので敬意を払うことも必要。その上で、どういう状況が、どのようによくなかったのかをはっきりフィードバックし、「一緒にこの問題を解決するために、お互い取り組めることはないですか?」とAさんが自ら対策を考えられるように促します。一度のフィードバックではなく気長にいい続けていくというスタンスも大切だといいます。■若手メンバーにも問題を投げかけるといい本間氏の場合は、Aさんが明らかに給料をもらいすぎているので、外部市場とも照らし合わせて彼に見合った給料の額を提示するそう。遠慮して多めの額を伝えてしまうと嘘をついたことになりますし、「いつ辞めてもいいんですよ」などといってしまったら後がなくなります。Aさんもかつては給料に見合うだけの仕事をしてきたはずですから、寄り添う姿勢を持ちたいもの。それに、いくらAさんが仕事をしていないからといって、若手が陰口を叩いているというのもチームの状態としてはよくありません。ですから若手に対しても「どうすればAさんがパフォームするようになる?」などと問いかけ、みんなで考えるということも効果的だと本間氏はいいます。*本書では他にも、「なぜマネージャーに“現場仕事”が増えるのか」「なぜ産休社員への人員補充がないのか」などの5つのケースが紹介されています。マネージャーではない人も、会社のジレンマの実態がわかると少し心が軽くなるのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※本間浩輔・中原淳(2016)『会社の中はジレンマだらけ』光文社
2016年06月12日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回は「%」(割合)について、コミュニケーション視点で考えてみたいと思います。結論から申し上げると、「%」には伝わりにくいという側面があります。なぜなら「%」は、相手に考えさせる単位からです。ひとつ、簡単な例を挙げましょう。「2,000円の商品、今日だけ300円引き!」「2,000円の商品、今日だけ15%引き!」さて、値引きした金額をすぐに計算できたのはどちらでしょうか。答えはどちらも、1,700円です。でも、おそらく前者のほうが簡単に金額を把握しやすかったのではないでしょうか。■キャンペーンでも割合より実数が使われるこのエッセンスは、商売でも活用されています。たとえば某ファッションブランドで実際に行っていたキャンペーンをご紹介しましょう。その内容とは、次のようなものでした。「Tシャツ2枚購入すれば、安いほうを1枚無料にします!」1枚が無料になるとは、魅力的なキャンペーンですよね。しかし、もしこれが以下のようなオファーだとしたらどうでしょう。「Tシャツ2枚購入すれば、お会計40%OFF!」このブランドのTシャツは2,000~3,000円程度の価格ばかりでした。もし2,000円と3,000円のTシャツを1枚ずつ購入するとしたら、前者の「無料パターン」ですと、3,000円+0円=3,000円。後者の「40%OFF」ですと、(3,000円+2,000円)×0.6=3,000円。つまり、どちらでも購入金額はほぼ変わらないことになります。でも、このファッションブランドは「無料」という概念でキャンペーンを設計しました。いったいなぜでしょうか?■消費者は計算させられることがストレス!消費者の視点で考えれば、Tシャツやショーツなんて安い商品で、「◯%OFF」といわれてもおトク感は少ないはず。「別に2枚もいらないし」なんて思われてしまうかも。「0円(無料)」といわれて、ようやくおトクかもと思えるかもしれませんね。また、ビジネス数学の専門家としての視点で考えると、一部を除き、ほとんどの人は「計算させられること」に強いストレスを感じます。「◯%OFF」よりも、「1枚は0円」と伝えてくれたほうがはるかに気分いいし、スッと頭に入ってくるのです。■苦手な人のインサイトを考えることが大事たかが「%」の計算。小学生の算数です。数字に強い人ほど、「そんなところまで考慮してコミュニケ−ションを考えなければならないのか」と思うかもしれません。しかし実際は、「%」の計算ができない、またはピンとこない人はたくさん存在します(私はそういう学生やビジネスパーソンを教育していますので、事実だといい切れます)。数字に強いひとほど、数字が苦手な人のインサイトを想像して数字を使いましょう。このファッションブランドでも議論があったのだろうなと想像しますが、そういう意味ではこの訴求は「正解」だと思います。みなさんは勝負どころで、そこまで考えて数字を使っていますか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年06月12日やりがい、給料、休日数、成長できる環境……みなさんは仕事になにを求めますか?リスクモンスター株式会社が大学3年生男女を対象に行った調査によれば、就職先の選定で気になる点では「給与額」が47.2%で1位となっています。人によって変わってはくるものの、仕事選びで給料面は重要なポイントになりますよね。しかし大学を卒業し、たとえ専門性の高い仕事に就いたとしても給料がよいとは限りません。そこで今回は、ビジネス情報サイト『Business Insider』が発表した、意外にも低収入な名誉ある職業のトップ10を紹介します。英語圏での平均年収とともに見ていきましょう。■10位:遺伝カウンセラー(平均年収797万円)遺伝的障害や出生異常など、個人や家族が抱えるさまざまな遺伝性疾患のリスクを把握。そして他の医療機関、個人や家族に対して、情報や助言を提供する仕事です。一般的に、遺伝カウンセリングや遺伝学の修士号が必要になるものの、それほど高収入は望めません。■9位:ウェブ制作者(平均年収756万円)ウェブ上のサイトをデザインし、制作する仕事です。どのようなコンテンツにするかなど、ユーザーの要求も分析します。この職業に就くには、ウェブデザインや関連分野での準学士号が求められる場合が多いようです。■8位:編集者(平均年収694万円)出版のために企画を練ったり、記事を編集したり、内容の訂正を行う仕事です。また企画案の見なおしや下書きをすることもあります。一般的にコミュニケーションやジャーナリズムなどの学士号が求められます。■7位:動物学者、野生生物学者(平均年収687万円)野生動物の行動や特徴を研究する仕事です。新入社員でも、少なくとも学士号が求められます。しかし教員や研究職であれば、一般的に博士号が必要になるそうです。■6位:歴史学者(平均年収654万円)さまざまな歴史文書や史料を研究し、分析し、解明する仕事です。ほとんどのポジションには、修士号が求められます。また複数の研究職には、博士号が必要です。■5位:結婚と家族セラピスト(平均年収572万円)問題の原因を探し、心や精神的な問題の治療を行い、カップルや家族の関係がうまくいくように手助けする仕事です。修士号か博士号が必要になります。■4位:グラフィックデザイナー(平均年収552万円)会社員だけでなく、フリーランスで働く人も多いグラフィックデザイナー。ロゴや広告用材料などをデザインし作成する仕事です。グラフィックデザインの学士号を求められることがあります。■3位:外科技術師(平均年収491.2万円)外科技術師は、手術室技師とも呼ばれます。外科手術の手伝い、手術室の準備やオペ器材の配置をし、手術中は医者のサポートをします。一般的に準学士以上が求められます。■2位:料理人(平均年収491万円)オーナーシェフから、個人経営やチェーン系列のレストランの料理人まで全てを含んだ平均年収です。夜遅くまで働く長時間労働で、休日が少ないにも関わらず給料も低い仕事です。大金を稼げるのは、一流の料理人やレストラン経営者も兼ねているオーナーシェフのみ。学歴は特に必要ありませんが、主に料理学校に通ってからこの職に就きます。■1位:市会議員(平均年収455万円)これはフルタイムで働く議員の給与です。連邦と州レベルでの討論、演説や報告書などの原稿作成、法案の投票などを行う仕事です。明確に求められる学歴はありませんが、学士号を取得している人が多いようです。*専門性の高い仕事が多いものの、給料はそれほど望めないようです。しかし仕事にやりがいを感じられるのであれば、給料が低くても続けられるかもしれません。またウェブ制作者やグラフィックデザイナー、料理人などは実力次第では高収入を得られるでしょう。自身の知識やスキルを高める努力はしていきたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※19 prestigious jobs with surprisingly low pay-Business Insider※第2回「就職したい企業・業種ランキング」調査-リスクモンスター株式会社
2016年06月12日こんにちは、接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。働く女性の多くは、上司に対し「衝突を恐れずに自分の意見をいったり、相談したりできない」と感じています。ジブラルタ生命保険が20歳~59歳の就業女性2,000名を対象に行った「働く女性の本音についての調査」によれば、「上司と本音の付き合いができない」と思う女性の割合は、全体の62.1%をも占めています。なお、いいたくともいえない本音は、大きく3つに分かれます。(1)プライベートを優先できない不満「(給料や休みなど)待遇を改善してほしい」「家庭(プライベート)が大事です」という本音です。(2)理不尽な指示への不満「指示が矛盾しています」「公私混同です」「それはわたしの仕事ではありません」という業務指示への不満です。(3)人間関係への不満・悩み「えこひいきしないでほしい」「○○さんとはうまくやれない」といった、職場の人間関係に関するものです。こうした不満は、どのように伝えれば、角がたたずにすむのでしょうか。■1:定時を過ぎているのに追加の作業を指示された!(彼とデートの待ち合わせをしているのに……)時間外労働に対しては、「帰りたい」という自分の意思を、きちんと伝えることが必要です。そのまま指示を受けてしまうと、「この部下は、多少の無理を聞いてくれる」と思われ、何度も同じことを繰り返される可能性があり、自分の首を絞めてしまいます。「クッション言葉+優先・緊急度の確認+代案」を組みこむと、直接的にならずやわらかな言い回しになります。「たいへん申し上げにくいのですが(クッション言葉)、その作業はどうしても本日中に済ませないといけないものでしょうか。(優先・緊急度の確認)本日は、大切な約束があり、もしできれば、明日にさせていただきたいのですが(代案)いかがでしょうか」■2:資料を作ったのに頭ごなしに「これはやり方が違う」と言われた!(部長の指示どおりにやったのに……)指示が二転三転する上司、困ってしまいますね。こういうタイプは、自分のいったことを覚えていないことがあるので、メモなどの記録をとっておきましょう。伝え方としては「あなたがそういったのに」ではなく「私のとらえ違いかもしれない」という、譲歩の姿勢で歩み寄りましょう。「恐れ入ります、ご指示いただいた内容をこちらにメモしておりますが、私の認識違いがあったようです。どの部分が違いましたでしょうか?(メモを見せる)次回は、とらえ違いがないようにいたしますので、再度、ご指示いただけますでしょうか?」■3:新しいプロジェクトでミスを連発するAさんと一緒になった!(先を思うと、気が重い……)ミスを連発、いつもそのフォローをしなければならない同僚との仕事。黙っていては、ストレスがたまる一方ですね。上司に不満を伝える方法としては、Aさんの人格否定をせず、まずはよい点を褒めること。その上で「Aさんのなんに困っているのか」を具体的に伝え「どうすればミスがなくなるのか」一緒に考えてもらうスタンスで切りだしてはいかがでしょうか。「プロジェクトメンバーの件で、ご相談です。メンバーのAさんなのですが、とても明るく大らかで、チームのムードメイカーになってくれると思います!ただ……これまでの傾向ですと、お願いした作業を忘れてしまい、それをぎりぎりになって切りだすので、皆でフォローにまわることが多かったのです。どうすれば改善していただけるのか、一緒にお考えいただけませんでしょうか?」*以上、働く女性の本音の伝え方でした。言い回しひとつで、上司の受けとり方は大きく変わります。上手な伝え方をして、ストレスをためないようにしてくださいね。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年06月11日今年もジメジメした梅雨がはじまりました。雨が降ったら外出は控える、出かけても近場だけという方も多いのではないでしょうか?この季節、いちばん気をつけないといけないのは食中毒。2013年の厚生労働省の調査によると、細菌性の食中毒被害の65.6%は6月から9月に報告されているとのこと。ところで、食中毒といえば肉や生魚などが危険……なんてことは常識ですが、意外な食品にもリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?今回はそんな、身近にある「実は食中毒になる危険な食品」をご紹介します。■1:水水での食中毒は過去何件か報告されており、なかには水道水が原因となったものもあります。ペットボトルの水は、他の飲料と同じようにすぐに飲み切ってしまいましょう。飲み口から雑菌が入り込み、ペットボトル内で繁殖するためです。水道水による食中毒は、台所の衛生環境等が原因。台所は常にきれいにしましょう。また、朝いちばんに使う水道水は、いったん流してから使いましょう。■2:アイスやクッキーなどアイスやクッキーでの食中毒、その原因は卵にあります。加工して使うからといって安心していると危険です。生卵はサルモネラ菌が繁殖しやすく、加工しても根絶できません。市販のものならば大丈夫でしょうが、手づくりをする方は気をつけてください。また、サルモネラ菌だけでなく他の菌にも要注意。0度以下で繁殖する細菌もいるので、冷凍したアイスだからといって安心はできません。しっかりとした環境で調理をしてください。■3:スーパー等で購入した食品この時期は、スーパーやコンビニで購入した食品の管理にも注意が必要です。購入したものを30分間放置しただけで、細菌の数は急激に増加するからです。また、スーパーで冷やされていた食品は、温度の変化によって簡単にいたみます。そのため、スーパーによったあと別のお店にいくのは控えた方がいいでしょう。コンビニ弁当等、温めれば大丈夫と思われがちですが、電子レンジでは殺菌しきれません。■4:カレースパイスは健康によく、殺菌作用もあるので大丈夫だと思われがちですが、カレーでの食中毒は予想以上に多いもの。多くの食品を使うカレーにはさまざまな細菌がおり、なかには熱に強いものも。常温で保存すると、そのような菌が繁殖してしまうのです。カレーは一晩寝かせた方がおいしいといいますが、その方が危険なのも事実。冷蔵庫で保存し、食べる前にしっかり過熱しましょう。■5:真空パック入り食品ハムやソーセージなどの真空パック入り食品にも注意が必要です。レトルト食品と混同し、安全だと思っている方も多いのですが、真空パックの食品は保存を前提につくられていません。ボツリヌス菌という細菌は酸素のあるところでは増殖できないため、真空パックやビン・缶詰の中を好みます。賞味期限をしっかり守らないと、この菌のせいで食中毒になってしまうのでご注意を。■6:チャーハンお米にくらべて水分が少ないチャーハンですが、一晩おいたものやお弁当にいれたもので食中毒が起きています。熱に強い菌がチャーハン内におり、その菌が30度前後で活発になるのが原因です。つくったチャーハンはその日のうちに食べてしまいましょう。■7:メロンメロンによる食中毒で死亡したケースもあり、注意が必要です。果肉に問題はないのですが、皮に雑菌が繁殖しており、切ったり、手で食べたりした際に果肉と一緒に体内に入ってくるのです。そのため、皮をしっかりとブラシで洗うなどしてから切らなければいけません。他にもイチゴやラズベリー等の果物も注意が必要です。■8:サラダ生野菜を使ったサラダには、さまざまなリスクが潜んでいます。使用されている野菜をしっかり洗わなければ、雑菌だらけのものを食べることになります。スーパー等で購入した野菜も、洗われてないことが多いので注意が必要。カットした野菜は、どんどん鮮度が落ちていくので早めに食べましょう。食べきれなかったサラダは、密封された容器に入れて冷蔵庫で保存してください。他にも、肉類を切ったまな板で調理しないことも食中毒を防ぐためには大切です。■9:おにぎりやサンドイッチ人の手を介して感染するブドウ球菌という細菌がいます。手を使ってつくるおにぎりやサンドイッチ、和菓子や巻きずし等はこの菌が原因で食中毒をおこします。過熱しても死なない菌なので、調理の前にはしっかり手を洗いましょう。■10:スナック菓子食中毒と無縁に思えるスナック菓子ですが、酸化した油に細菌が増殖する危険があります。もともと胃腸に負担をかける食品なので、免疫力が低下しているときには特に注意が必要です。*今回あげたものに限らず、どんな食品・調理法であっても、衛生環境が悪ければ食中毒を引き起こす可能性があります。ジメジメしたこの季節、身の回りを綺麗にすることが、いちばんの食中毒対策なのではないでしょうか?(文/堀江くらは)
2016年06月11日ネットで話題になるスイーツレシピといえば、少ない材料で、簡単に、しかも見栄えがいいものが多いのが特徴。時間がないときでも、身近な材料を使ってパパッとつくれるとうれしいですよね。でもスイーツって、つくってみると意外に砂糖やバターなどの量が多いので、ショックを受けた経験のある人も多いのではないでしょうか。そこで、管理栄養士の望月理恵子さんに、カロリーが高い「ネットで話題の簡単ケーキ」トップ5を伺いました。一緒にカロリーダウンのコツも教えてもらいましたので、つくる際は参考にしてみてください。■5位:豆腐のチーズケーキ(マフィン型で9個分にした際の1個分)69kcal生クリームもクリームチーズも使わずにできる、話題のベイクドタイプのチーズケーキが5位に。主な材料はヨーグルト、絹ごし豆腐、粉チーズの3つ。これに砂糖、レモン汁、卵、薄力粉を加えた生地をマフィン型に入れてオーブンで焼くだけ。豆腐の味はほとんど残らず、ヨーグルトと粉チーズを合わせることで濃厚な風味になるそう。それでいて1個100kcal以下なのはうれしいですよね。粉チーズをカッテージチーズに変えると、多少コクは減りますがカロリーダウンに。ヨーグルトも低脂肪のものを選ぶようにするとさらにヘルシーになりますよ。■4位:オレオのスコップケーキ (オレオ1個分)107kcalケーキをつくりたいと思っても、オーブンを使うとなると少しハードルが上がります。でも、このケーキは冷やすだけなのでオーブン不要。デコレーションもいらないので初心者にはぴったりです。つくり方は簡単。オレオのクリームを外して牛乳にくぐらせたものと、生クリームとチョコレートを合わせたクリームを交互に容器入れていくだけ。それを冷蔵庫で3時間以上冷やして最後にココアパウダーを振りかけます。スプーンですくって取り分けるとティラミスのような見た目に。植物性、動物性問わず生クリームは基本的に高カロリーな食品ですが、いまはカロリーが低めのタイプもあるので、気になる場合はそちらを選びましょう。牛乳も低脂肪にすることでカロリーダウンになります。■3位:レアチーズ風ケーキ(2人分にした際の1個分)218kcalこちらも豆腐&ヨーグルトを使ったチーズケーキ。ホイッパーで滑らかにした豆腐とヨーグルト、レモン汁、砂糖、ふやかしたゼラチンを混ぜて冷蔵庫で2~3時間冷やすだけ。暑いときでもさっぱり食べられそうですよね。フルーツを混ぜてもおいしいそうです。なお、使用するゼラチン(小さじ1)を寒天にすると、約15kcalのカロリーダウンになります。■2位:ビスケットケーキ(1/6カット)223kcalつくり方はオレオのスコップケーキとほぼ同じ。ただしこちらは容器に詰めるのではなく、牛乳をくぐらせたビスケットと生クリームを交互に積み重ね、最後にロールケーキのように横に倒して生クリームでコーティングするというもの。できあがったら、冷蔵庫で冷やすとしっとり仕上がります。ビスケットは、ソフトタイプではなく、ハードタイプの方がカロリー低めに。全粒粉入りや砂糖不使用のもの、低カロリー甘味料が作られているものを選ぶのもカロリーダウンのコツです。牛乳は低脂肪を選ぶようにしたいですね。■1位:卵白1個ケーキ(1個分)423kcal1位は卵白1個で作れる簡単ケーキでした!これは余りがちな卵白のみを使ったケーキで、もちもちの食感が楽しめます。薄力粉、砂糖、溶かしたバター、軽く泡立てた卵白を混ぜ、型に入れてオーブンで焼き、仕上げに粉糖を振りかければできあがり。バターは無塩のものではなく、普通のものを使う方が微量ですがカロリーダウンになります。また、粉糖は大さじ1杯で30kcalほどなので、量を減らすか、かけない方がヘルシーです。*望月先生によると、使う砂糖によってもカロリーはコントロールできるとのこと。カロリーが高い順に、グラニュー糖>和三盆>上白糖>三温糖>黒砂糖なので、気になる人は三温糖や黒砂糖に変えてみるのもおすすめです。また、はちみつを使うとカロリーを抑えられる上に、美肌などの栄養効果も期待できますよ。ネットで話題のレシピは手土産などにしても、盛り上がること間違いなし。ぜひ気軽につくってみてくださいね。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※豆腐でつくるチーズケーキが激ウマ-NAVERまとめ※オーブン不要!重ねて詰めるだけ!オレオで作る簡単スコップチーズケーキ-Spotlight※バストアップ効果大♡“豆腐レアチーズケーキ”のレシピ-MERY※重ねて塗るだけ! 大人気の「ビスケットケーキ」3選-TABI LABO※「卵白一個ケーキ」を作りませんか?フワフワもちもちの新食感-iemo
2016年06月11日高い国民幸福量GNHで知られるブータンですが、実はブータンの土着言語には「幸せ」にあたる言葉がないそうです。幸せがなければ、不幸せもないということでしょうか。国連による幸福度の標準偏差(ばらつき)ランキングでは、ブータンは1位に位置しています。幸せの格差がより少ないということの表れですね。ちなみに、日本は50位でした。上野の森美術館で7月18日まで開催されている展覧会『ブータン~しあわせに生きるためのヒント~』には、「見るだけでしあわせになれるかも」というキャッチコピーがついています。辻信一さん、田中優子さん、鶴田真由さんなど、多くの文化人が魅せられてきたブータン。そこには、いったいなにがあるのでしょうか?ひとつ、幸福度を上げるためにブータン展に行ってきました。■ブータン展の伝統織物が素晴らしい!祭事に使用されるお面、色鮮やかな民族衣装や装身具、仏画、仏像などの宗教美術、また、今回特別に出展となった現国王・王妃の衣装を含むロイヤルコレクションなど、見どころはいくつもあります。なかでも、緻密でありながら温かみのある伝統織物の数々に目を奪われました。1日1センチしか織れないものもあるそうで、その豊かな手仕事の様子は、館内のモニター画面で確認することができます。ブータンは、国として伝統織物の保護と発展につとめているそうです。職人になるための技術を学ぶ費用は国が負担してくれるとか。そういった国からの後ろ盾が、織物職人(多くは女性)の誇りを育てるのだと想像できました。それはそのまま、着る人にも受け継がれていくのでしょう。何着も新品の洋服を買える幸せとは、まったく異なる幸せなのかもしれません。■形のないものがブータンの人々の幸せブータンの人々の日常に、空気のように自然に存在するもの、それは祈りの習慣です。ブータンのどの家庭にも祭壇があります。日本人も、特に宗教心がなくとも、神社があればお参りしますが、お賽銭を投げて祈る内容は、個人的なことがほとんどですよね。ブータンの人々が祈るのは、個人よりも家族のため、もっといえば、家族よりもすべての人のためなのだといいます。館内で流れている映像のなかで、人々へのインタビューが見られます。「あなたにとって、セムガェな(心地よい)ときとは?」という質問に対し、返ってくる答えは、「親友と会うとき」、「祈っているとき」、「娘と一緒にいるとき」などなど、どれも形のない事柄ばかりです。「織物を織っているとき、女性としての喜びを感じる」と答えた女性もいました。ところでブータンにはお墓や位牌がないそうです。これは、ブータンの人々が輪廻転生を信じているからだそう。こうした話を聞くと、「高いお金を出してお墓を買う私たち日本人って、いったい……」と思いたくなってしまいます。■読むと心が温まるブータン言葉の数々最後に、展示会場に散りばめられたブータンからの珠玉の言葉の数々をご紹介しましょう。「あなたがいい心を持っているなら将来の心配はいりません。みんなが助けてくれるでしょう」「しあわせとは、自分の持っているものを喜ぶことです」「今、あなたに見えている世界はあなた自身を表しています」「山に向かって役立たずと言えば、役立たずとこだまが返る」*キャッチコピーの「見るだけでしあわせになれるかも」は本当でした。と同時に思ったのは、私たち日本人は幸せに条件をつけることに慣れてしまい、ブータンの人々のように無条件の幸せを感じることを忘れているのかもしれないということでした。「この会社に入らなければ」、「子どもを産まないと」幸せになれないと思い込むことで、ますます幸せを遠ざけることになるのではないでしょうか。ブータン展の会期は7月18日までです。幸せになるヒントを手に入れたい方は、ぜひ足を運んでみてください。(文/石渡紀美) 【参考】※ブータン~しあわせに生きるためのヒント~※World Happiness Report 2016
2016年06月10日必要なものだけでシンプルに暮らす「ミニマリスト」に注目が集まっています。株式会社マクロミルが全国の30代~40代の男女を対象に行った調査でも、56.8%がミニマリスト的な生活を好むという結果が出ています。そんな暮らしに憧れながらも、なかなか捨てられないのがクローゼットにぎっしりつまった服。「あまり着ていないからもったいない」「まだ着るかもしれない」と考えると、なかなか決心がつかないものです。そこでご紹介したいのは、『服を捨てると幸せが見つかる』(やまぐちせいこ著、SBクリエイティブ)。著者は1つのコーディネートを基本にワンシーズンを過ごす「ワンコーデ制服化」を実践中。「制服化」したボーダーシャツ×白のチノパンを3セットと、シャツやコートなど10着だけで快適に暮らしているそう。今回は本書のなかから、服の「捨て方」「残し方」をピックアップしました。片づけに悩んでいるという人はぜひ参考にしてみてください。■1:「捨てる」のではなく「残す」ものを考える服をなかなか捨てられない人は、発想の転換をしてみましょう。「なにを捨てるかより、なにを残すか」「なにを着るかより、なにをしたいか」「捨てることで、なにをしたいか」を考えることで、自分に本当に必要なものが見つかるといいます。たとえば「こんな毎日を過ごしたい」とイメージすることで、着る服も自然と決まりますし、「服を減らしたらこんな自分になりたい」と想像すれば捨てるものも明確になってきます。自分なりの基準を持ち、まずは「残すもの」を見極めてみましょう。■2:ワンシーズン着なかった服は捨てるワンシーズン(半年間)着なかった服は捨てましょう。約180日間も着るチャンスがあったのにその服を選ばなかったということは、心のなかではもう「いらない服」になっているのです。■3:朝40秒で選べる服は残す急いで出かけなくてはいけない朝、40秒でパパッと手に取る服は残してOK。そういうときは、反射的にお気に入りの服を選んでいるものなのです。また、今日着たコーディネートを「明日も着たい」と思えるなら、色柄違いで何枚か揃え、「制服化」してしまうのもおすすめだといいます。■4:「◯◯専用」のアイテムにこだわらない服が増えてしまう理由の1つに、「場」ごとのアイテムが多いことがあります。デート用、仕事用、家用……。そんなふうにそれぞれのアイテムを持っていると、ものは増えるばかり。たとえば冠婚葬祭でも使える黒のショルダーを普段も使うなど、なるべく共有できるものを持つことを心がけて。■5:部屋着もお気に入りのものにするよれよれになったTシャツや、ゴムが伸びた服を部屋着にしていませんか? 気楽にくつろぐ服と消耗した服は別物。役目が終わった服は「もったいない」と持ち続けるより、「お疲れさまでした」と感謝して処分しましょう。部屋で過ごす時間も、自分にとっては大切な人生の一部。そんな時間をよれよれの服で過ごす方がもったいないことなのです。■6:その服が自分になにをもたらしたかを考えるものの価値は使ってみないとわかりません。高価なものでも使い心地が悪ければ、自分にとっての価値は少ないのです。ですから、捨てようか迷うときは高かったか安かったかではなく、それが自分になにをもたらしてくれたかを基準にしましょう。コツはプラスとマイナス両面から見ること。たとえば著者は以前は色柄のきれいなニットが好きだったそうですが、ワクワクする反面、そのニットに合わせたスカートや鞄、靴などさまざまなものが必要になり、ものが大量に増えてしまったという経験があるそう。よい面と悪い面からものの価値を見極めれば、決断に迷いがなくなるはずです。■7:まずはお試し期間を設けるいきなり捨てるのが難しければ、まずは自分が何着で過ごすことができるのか「試してみる」「実験してみる」というスタンスで臨んでみるのもおすすめだそうです。著者はワンコーデ制服化にたどり着くまでに、「着る枚数を決める」「着たい服以外はダンボール箱で一時保管する」「保管の期限を決める」「決めた枚数で生活する」というプロセスを繰り返したのだといいます。捨てるかどうか迷う服は保管箱に入れて、シーズン中に取り出したものはクローゼットへ戻せばOK。ただし、保管箱には期限をもうけ、それが過ぎたものは処分するようにしましょう。*服を減らすと管理しやすくなるので、間違った買い物が減ったり、衣替えが簡単になったりというメリットもあると著者はいいます。それにお気に入りの服だけがクローゼットに入っていれば、気持ちも上がりますよね。まずはできるペースで何が自分に必要なのかを見なおしてみませんか?(文/平野鞠) 【参考】※やまぐちせいこ(2016)『服を捨てると幸せが見つかる』SBクリエイティブ※ライフスタイルと金銭感覚に関する調査-株式会社マクロミル
2016年06月10日結婚式には、とにかくお金がかかるというイメージがあります。実際、ゼクシィ結婚トレンド調査2015によると、挙式、披露宴・披露パーティにかかる平均のお金は352.7万円。そのため、結婚式を行わない“ナシ婚層”も増えています。お祝い事だといっても、なぜ結婚式にはお金がかかるのでしょうか?ブライダル関係のプロデュースを行う株式会社メイションの奥田佑佳さんにお話をうかがいました。■予算オーバー原因はオプション選択にありそもそも、結婚式・披露宴の価格は、「新郎新婦の自己負担」と「ご祝儀や親戚からのサポート」を合わせた額をベースとして設定されていることが多いとか。結婚式のプランを見てみると、「人数に合わせていくら」というパッケージもあります。なかにはリーズナブルに感じるものもありますが、要注意。いい例が、指定されたブランド以外のドレスを着たいなど、プラン外のリクエストがある場合。すると追加で費用がプラスされてしまい、予算オーバーになりやすいのです。しかし、近年の経済状況などを考えると出費はできるだけ抑えておきたいところ。また、イマドキの結婚式は「自分たちで主体的に選ぶ」がトレンド。賢く、結婚式・披露宴を行うコツもありますよ。■海外挙式なら渡航費込みで100万円前後式を挙げる場所、滞在期間と内容にもよりますが、渡航費を含めても海外挙式は100万円前後で実現可能。カップルのみで新婚旅行をかねるというケースも多いそうです(※披露宴は行わず、海外挙式のみの1つの例です)。海外挙式がリーズナブルな理由は、少人数で挙式、披露宴の代わりに食事会を行うから。家族や仲のいい友だちとのアットホームな時間が過ごせます。帰国後のお披露目は、1.5次会のパーティがオススメです。会費制で行う分、ご祝儀を包むより費用もかかりません(15,000円前後が会費の目安)。ゲストにも新郎新婦にも優しいと、1.5次会は増えているそう。■挙式・披露宴でお金がかかる演出と節約法他にも、演出や内容を工夫することによって、費用を抑えることができます。ただし、式場により決まりがありますので、事前に相談が必要です。(1)専用チャペルでの挙式は使用料が10~20万円ほどかかるゲストからは気づかれにくい点ですが、挙式を行うチャペルにも使用料はかかります。「披露宴会場やパーティの中で人前式を行うとコストダウンになりますよ」(奥田さん)。ゲスト全員から祝ってもらえるメリットも。(2)披露宴中の演出はなるべくシンプルにしたほうがお得になるキャンドルサービスや生演奏と演出もこだわる分、費用はふくらみます。「最近は演出を少なくして、歓談や写真撮影の時間を増やすパーティへ変わってきています」(奥田さん)とのこと。(3)引き出物は直接お届けにすると持ち込み料をセーブできる気に入った引き出物が見つかったけど、持ち込み料がかかってしまうというときは、会場に持ち込まずにゲストの自宅へ届ける方法もあります。パーティ後の持ち帰り、2次会がある場合はやっぱり大変。ゲストにも喜ばれます。さて、新郎新婦のこだわりや人気の演出についてもうかがいました。■人気のお料理はおいしくてカラフルなもの多くのカップルが、お料理にはこだわります。おいしさのほかに写真映えする見た目、カラフルな色のリクエストが多いとのこと。その理由は、なんとインスタグラムをはじめとしたSNSに投稿するから。ステキなお料理の写真は、見ているだけでワクワクしますよね。他にも、費用を抑えつつアイディアが光る演出は数多くあります。「結婚式をきっかけに、ご家族やご友人とのつながりを見なおして大切にしたいという方が増えています。たとえば、子育て卒業証書を送る“子育て卒業式”。また、新郎から新婦へサプライズのお手紙など、お金ではなく気持ちを込めるプログラムが喜ばれます」と奥田さん。ブーケトスも“幸せのおすそわけ”として、コミュニケーションする時間へ形を変えています。ゲスト全員で紙飛行機を折り、新婦が持ったブーケめがけて飛ばすという演出も。紙飛行機がブーケに届いた方に幸せが渡されるわけです。男女、既婚・未婚問わず参加できるため、にぎやかに楽しめますね。一体感があり、写真映えするシーンが人気です。*結婚式は挙げて当然とされていたころと違い、現在はカップルが主体的に、式をするかしないかを選択できる時代。大人数、新郎新婦2人きり、家族や親友たちと少人数でと予算やスタイルもさまざま。一生に一度のセレモニー、自分たちらしく過ごしたいですね。(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社メイション・・・一流の結婚式・挙式・披露宴を適切な価格で実現する「スマ婚」ほか、各種ブライダルサービスを展開している。 【参考】※スマ婚ホームページ※結婚・結婚式-ブライダル総研
2016年06月10日近年、大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)に関する話題をよく耳にします。成人人口の1.5~3%がADHDの診断基準に当てはまるといわれていますが、なかなか周りから理解されず悩んでいる人が多いのも事実です。ADHDの人には、すぐに気が散ってしまったり、段取りを立てることや片づけが苦手だったり、ケアレスミスが多いなどの症状があります。しかしその一方、エネルギーや好奇心に溢れ、明確な指示が与えられればしっかりとそれを遂行できるという強みもあります。つまり、それを活かせる仕事につければ、大きな成功を収めることも可能なのです。事実、エジソンやライト兄弟、ピカソ、モーツァルトなどもADHDであったといわれ、他にも偉大な成果を残した人が少なくありません。今回は海外の医療情報サイト『health line』から、ADHDの人にとって力を発揮できる、最適な10の職業をご紹介します。■1:警官・消防士ADHDの人は、日々変化があり、分析することが必要な環境のもとで成長します。そのため警察署や消防署のように日々忙しい職場は、働きやすい環境なのです。研修や訓練期間中に上司と一緒に勤務することで、徐々に仕事に集中できるようになります。■2:医師・看護師ADHDの人は、負担が大きな環境で成長することができます。心理学者であり、フロリダ大学助教授のサーキス博士によると、ADHDがある人は、救急医療など緊張度の高い環境において早いペースで仕事をする傾向にあるとのこと。ただ、病院での勤務は長時間労働になりがちで、書類処理などの事務作業もしなければいけません。これらはADHDの人にとっては負担になること。そのため同僚やスタッフのサポートやトレーニングが必要です。■3:セールスマンADHDの人の多くは他者に話をすることが得意なので、営業やセールスの仕事は強みを生かすのに最適。1人で仕事をする環境ではイライラしてしまうことが多いかもしれませんが、コミュニケーションが必要となる仕事では、大きな成功をおさめる可能性があるのです。■4:芸術家・エンターテイナーグラフィックアーティスト、バレエダンサー、舞台役者など、芸術やエンターテインメント業界で成功するためには大きなエネルギーが必要。ADHDを持つ人は想像力を表現することに長け、エネルギーも豊かなので、その分野で華々しく活躍することが期待できます。■5:軍人軍隊は規律と秩序が重んじられるため、ADHDの人には適さないと思われがちですが、高い集中力と運動能力を持つためうまくやっていける人もいます。明確な手順やインセンティブを持つことで、目標を達成できるのです。■6:起業家絶えず決定に迫られる起業家は、会社を存続するために大きなエネルギーが必要です。そして、それを投資家や従業員、顧客ともそれを共有しなければいけません。こうした仕事や組織をつくること、計画を立てることはADHDを持つ人にとって苦手な分野と考えられがちです。しかし、ADHDに関する書籍の著者であるケビン・ロス・エメリー博士は「情熱の分野にいるときADHDを持つ人は、生き生きとするのです」といいます。つまり、自分が熱意を持って始めた事業であれば、苦手な仕事も克服することができるのです。■7:ノルマのあるセールスマン外回りの営業は、常に新しい顧客と会う必要があり、ノルマという明確な目標があります。常に事務所内に閉じこもる必要がなく、9時5時のスケジュールで動くもありません。エメリー博士はこうした「箱の外」の環境はADHDの人達にとって力を発揮できるものだといっています。■8:整備士車、船、バイクを試乗したり修理したりするのは体力のいる仕事。どこをなおす必要があるのかはそれぞれ異なり、なにが故障の原因なのかを考える必要もあります。それに、他の人とのコミュニケーションも欠かせません。こういった仕事は単調なデスクワークとは違い、問題解決意欲の高いADHDの人にとってはやりがいのある仕事なのです。■9:建築作業者建築現場は常にハードで、一度決められたやり方や内容が変更されることもしょっちゅうです。それに1つの仕事が終われば、またすぐに別の仕事をしなければなりません。1日中手や体を動かし、忙しい仕事はADHDの人が力を発揮しやすいものです。■10:トラック運転手トラック運転手は決められた場所へ、決められた時間内に必ず積荷を届けなくてはいけません。こうしたルールはADHDの人の得意なこと。「ADHDがある従業員はきちんと手順を説明し、ルールを設ければ必ずしっかり仕事をしてくれる」とサーキス博士はいいます。こうした専門的な職業は、ADHDの人にとってエネルギーを注げるものなのです。*ADHDの人にとって周りからのサポートはとても重要なもの。それによって彼らが力を発揮できるか、職場の環境に馴染めるかどうかも変わってくるはずです。そのためにもADHDについての正しい理解を持っておくことが大切なのではないでしょうか。ただし、ADHDの症状は人によって異なり、環境によっても出方は違うので、必ずしも「片づけが苦手」「ケアレスミスが多い」などという人がADHDとは限りません。最終的には医師の判断が必要です。(文/平野鞠) 【参考】※10 Best Jobs For Adults with ADHD-healthline
2016年06月10日晩婚化が進むいま、「妊活」についての意識が高まっています。しかし、卵子老化や不妊の原因について知りたくても、情報が多すぎてかえって混乱してしまうことも。そこで今回は、妊娠にまつわる正しい知識を得るために、不妊治療専門の「はらメディカルクリニック」原利夫院長にお話をお聞きしました。■晩婚化により卵巣年齢が上昇している現在日本の女性が初めて出産を迎える平均年齢は、30.6歳。女性の社会進出にともない、妊娠・出産年齢は上昇しています。「現代は、初潮から妊娠までの期間が長く、生理の継続によって子宮や卵巣に負担がかかっています。子宮内膜症、卵巣のう腫といった病気を防ぐためには、妊娠は若いころのほうがいいんですよ」(原先生)晩婚化により卵巣年齢は上昇。妊娠率の低下が懸念されています。キャリアアップのために妊娠適齢期を逃してしまうケースも少なくありません。これから先、妊娠を望む女性は何をすればいいのでしょうか。■生理がきちんと来ているか確認しよう欧米だと、35歳くらいで結婚したら自然妊娠よりも不妊治療・体外受精に進むというのは本当ですか?「35歳以前から2年間性交があっても妊娠しない場合、不妊治療を考えたほうがいいということ。35歳で結婚するぶんには、まだ1~2年様子を見ても大丈夫です。36歳なら1年程度様子を見てもいいでしょう」(原先生)まだ結婚する予定がない場合は、心構えとしてなにに気をつければいいですか?「まず気をつけなければいけないのは、生理が周期的にきちんと来ているかということ。来ていれば、妊娠できる体の準備が整っているはずです。最近多く見られるのは、不特定多数の異性と性交したために、性病にかかり卵管が詰まるといったトラブルが起きるケース。異性関係にルーズだと性病にかかり、不妊症になってしまうことがあります」(原先生)これは、若い世代にとっても大きな問題ですね。また、生理痛がひどかったり、20歳を超えても生理周期が整わなったりする場合は、一度婦人科を受診するのがおすすめです。■外科手術と不妊に意外な因果関係が!外科手術が不妊と関係すると聞いたことがあります。鼠径ヘルニアや、子宮頸がんの手前のステージである高度異形成の手術は不妊に影響するのでしょうか?「鼠径ヘルニアに関しては、子どものころに手術をした際、腸と間違えて卵管を縛られてしまうケースがあります。そのために不妊症になってしまう人がいるのです。大人になってからの鼠径ヘルニアの手術では、間違って卵管を縛ってしまうことはないでしょう。高度異形成では、子宮の入り口を削り取る手術をおこないます。通常、排卵期になると精子が子宮に入りやすくするために頸管粘液が多く分泌されます。ところが、高度異形成の手術で子宮頸部を削り取ると、粘液が不足して精子が子宮に進みづらくなり、妊娠に影響が出てくるのです」(原先生)高度異形成は、子宮頸がんの検診によって発見できますから、早期発見のために定期検診を受けることが大切ですね。まだ結婚する予定がないなら、避妊具を使うなど、子宮頸がんになるリスクを避けることも必要になります。■卵子の老化とは減少と質の低下を指す年齢を重ねると、卵子が老化してしまうと聞きました。これは具体的にどういうことなのでしょう。「排卵に備えて成熟する卵子の候補は3~18個、加齢とともにその数は減り、35歳以上になると3~5個に減ってしまいます。また、35歳を過ぎると卵子の遺伝情報が欠損しやすくなり、ダウン症の発症率が高まります。卵子の老化とは、この卵子の減少と質の低下を指しています」(原先生)25歳未満で43%だった妊娠率も、35歳以上では14.5%まで下がってしまうんですよね。「20歳くらいの人は、タイミングが合えば結婚して3カ月で妊娠するわけです。35歳を越えると、妊娠するチャンスは1年に1~2回の割合まで減ってきます。年齢によって妊娠率にかなり差があります」(原先生)35歳という年齢は、卵子の質が低下し、女性ホルモンの年齢が減少してくる時期。自然妊娠を望むなら、35歳までがいいそうです。35歳未満でも、2年以上妊娠しないなら婦人科で検査が受けられます。■なぜ卵子の「凍結保存」が必要なのかいま、卵子の凍結保存が話題になっています。そもそも、どうして卵子を凍結保存する必要があるのでしょうか。「卵子が老化すると妊娠しづらくなるので、そうならないうちに若いうちに卵子を取って受精させておこう、ということですね。年を取ってからの卵子では妊娠しづらい、また、赤ちゃんに障害が起きやすくなります。いますぐ妊娠の予定はないけれど、将来子どもがほしいなら若いうちに卵子を取っておこうという考え方です」(原先生)35歳をすぎても仕事をバリバリこなしたいという女性は多くいます。仕事に打ち込み、妊娠を諦めないためには、受精卵の凍結は選択肢のひとつになるのですね。未婚の女性でも、卵子のみを凍結保存し、年を重ねてから若いころの卵子で妊娠・出産が可能だそうです。保存の費用は病院によって異なりますが、妊娠できる時期の延長に期待が高まります。*大きな問題となっている晩婚・少子化問題。必ずしも子どもを産むことがすべてではありませんが、不妊症にならないために気をつけるべきこと、妊娠を諦めないためにできることがあります。正しい知識を身につけ、ときには専門の医療機関を頼ってみてはどうでしょうか。(文/ぱるぱる) 【取材協力】※原利夫・・・医学博士。58年慶応義塾大学大学院医学研究科修了にて医学博士学位を取得。同大産婦人科助手を経て、62年東京歯科大学市川病院講師、平成元年千葉衛生短大非常勤講師となる。平成5年、不妊治療専門クリニックはらメディカルクリニックを開設。専門は生殖生理学、内分泌学、精子学。著書に『図解赤ちゃんがほしい人のための本-二人で治す不妊』池田書店、『不妊治療がよくわかる 元気な赤ちゃんができる本』池田書店など。 【参考】※はらメディカルクリニック※原利夫(2008)『図解赤ちゃんがほしい人のための本-二人で治す不妊』池田書店
2016年06月10日「忙しくて本を読む時間がない」「読もうと思って買った本が、“積読(つんどく)状態”になっている」という人も少なくないのではないでしょうか。実際、株式会社クロス・マーケティングが15歳~69歳の男女を対象に行った調査でも、「読書の習慣がない」と答えた人の理由は、「忙しいから」が第1位(47.4%)でした。しかし、「忙しい」を理由に読書をしないというのは考えもの。成長したいと考えるビジネスパーソンにとって読書は欠かせないものだからです。今回ご紹介する『アクションリーディング』(赤羽雄二著、SBクリエイティブ)の著者はマッキンゼーという多忙な職場で14年間働きながらも本を読みこなし、それを仕事に活用していったそう。もちろん今も忙しい仕事をしながらも、読書を習慣化されています。では、いったいどうやったらそんな習慣をつけられるのでしょうか?本書から、ポイントをピックアップしてみました。■1:読書は「受け身」から「攻め」の姿勢に!「時間がなくて本が読めない」というのは、時間に対して受け身になっている証拠。時間がなくても必要な本を選んで読み、それを自分の身につけるという「攻め」の読書スタイルに変えることが大切です。読書は「してもしなくてもいいもの」ではなく「生きていくため、仕事のために必要なもの」という考え方に改め、優先順位を上げて時間を作りましょう。■2:読書の時間はスケジュールに組み込む1日のスケジュールの中であらかじめ読書をする時間を組み込んでおけば、「やろうと思っていたのにできなかった」ということが防げます。著者は平日の夜と週末に30分時間を取っているそう。この30分というのもポイント。だらだらと読まず、机に向かって集中して一気に読んでいくのです。これだけでも1週間に1~2冊は確実に読むことができます。■3:読むときは1冊に集中する何冊もの本を同時に読むとそれぞれの本がなかなか読み終わらず、最初の方に読んだ内容を忘れてしまいがちです。それに、1冊の本を少し読んだら、別の本を読むというようにだらだら読んでしまい、目的意識が薄れてしまったりもします。そうではなく、1冊の本を最初から最後まで一気に読み、次の本を手にするというスタイルにすることで、その本の主旨が頭に入るようになります。■4:本は「買って読む」ことで身につく本は必要なとき、読みたいときに読むのが一番。図書館で人気の本を借りようとすると数ヶ月待ちになり、その頃にはその本が必要ではなくなってしまっているかもしれません。それに、自分が買った本であればマーカーを引いたり、折り曲げたりすることもできます。そうすることで内容を自分の身につけることができるのです。■5:「積読」は仕分けして一掃!書店でついつい買ってしまった本も、しばらくすると読む気がなくなってしまったという経験は誰にでもあるもの。しかし、仕事に役立つと思って買った本でも、読まなければ結局無駄でしかないのです。これを防ぐには「その日に読まない本は買わない」というルールを作ること。毎日の読書時間があるので、その時間に必ず読めるものだけを買うことで、悪循環をストップさせましょう。また、すでに「積読」が家にあるという人は、「今見ても自分に必要だと思える本」かどうかという観点で仕分けしましょう。必要だと思える本は、数日間かけてさっさと読んでしまいます。必要とはいえ、読まずに置いてあった本ですから、そこまで重要度は高くないものということ。最後までしっかり読むというよりは、ざっと目を通すくらいのつもりで片付けてしまいましょう。そして、「今の自分にとっては必要ではない」と判断した本は、いさぎよく処分してしまいましょう。そうならないためにも、「今日読めるものだけを買う」というルールを徹底していきたいですね。■6:本を読んだら他人に話してアウトプットするある程度読書の習慣がついたら、アウトプットの時間をつくることで自分の行動に活かせるようになります。アウトプットの1つの方法としては読んだ本の内容を人に話すことがおすすめ。自然にポイントがまとまり、相手からの質問に答えることでより内容が整理されていきます。そのためにも本の中で大切な部分はマーカーを引いたり、読んだ直後に大事な部分をメモにまとめたりすることが大切。そこを中心にストーリーを組んで話すことで、伝わりやすくなります。また、相手から思いもよらない感想を聞くこともあるはず。自分の価値観とは違うものに触れ、普通なら見過ごしてしまう部分を見ることができるのも、他人に話すメリットの1つなのです。*著者によると、SNSで仲間を募って本の感想を言い合ったり、ブログにまとめたりするのも読書を習慣化したり、アウトプットするのに効果的とのこと。実際この本と連動したFacebookページも立ち上がっています。仕事でもっと活躍したい、視野を広げたいという人は、1日30分読書の時間を確保することから始めてみませんか。(文/平野鞠) 【参考】※赤羽雄二(2016)『アクションリーディング』SBクリエイティブ※読書に関する調査-株式会社クロス・マーケティング
2016年06月09日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。ラーメンを注文するときに、どうしてもライスをつけてしまう、そんな人もいると思います(私も結構そうなのですが)。通称「ラーメンライス」。普段からきちんと健康管理や体重管理ができていればまだいいと思いますが、これが癖になってくると、おのずと数字にも表れてきてしまうもの。ご飯一杯で約250kcalプラスになってしまうので、これが続くと痛い。ラーメンだけでなく、うどんやおにぎりなどもそうですが、単品メニューはどうしても1品だと物足りなくなり、他の炭水化物と組み合わせてしまいがちになります。炭水化物を組み合わせるとカロリーがぐんぐん上がっていくのは当たり前。しかも栄養バランス的にもNG。といって単品では足りない。ではどうすればいいのでしょう?■ラーメンだけで満足するためには盛り付け・見た目が重要『ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?』(あさ出版)の著者で医師の秋津壽男さんによると、「目から入る情報」も満腹感に大きな影響を及ぼすそうです。心理学などでも、食品の見た目が満腹感に影響を与えることが指摘されているとのこと。そこで大切となるのが、「盛りつけ」。たとえば、野菜を増やして盛り盛りにすれば見た目が一気にボリューミーになります。麺量は同じでもかなり食べた感じになり、満足度も格段にアップするのです。野菜増しであれば、カロリーはそれほど変わりません。よって、まずは野菜たっぷりのラーメンを頼むようにしてみてください。■物足りない人はチャーシューメン味玉トッピングでもOKでも、ラーメンはがっつり食べたいときに選ぶことの多いメニューです。「野菜では満足できない!」という人もいますよね。そんな人は、思い切ってチャーシューメンを注文してしまいましょう。その際、味玉をトッピングしてもOKです。もちろん、ラーメン単品でくらべるとカロリーは高くなります。しかし、ラーメン+ライスのように糖質を増やしてしまうよりは全然マシです。*現状より一歩前に、そこを無理せずできれば、ストレスなくラーメンを食べることも可能です。ぜひ実践してみてください!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【取材協力】※秋津壽男・・・秋津医院院長、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本医師会公認スポーツドクター、日本体育協会公認スポーツドクター、日本禁煙学会認定禁煙専門医1954年(昭和29年)和歌山生まれ。77年大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をし、和歌山県立医科大学医学部に入学。86年に同大学を卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコー等を学ぶ。その後、東京労災病院等を経て、1998年に品川区戸越銀座に秋津医院を開業。現在、『主治医が見つかる診療所』『別冊健康スイッチ』(テレビ東京系)にレギュラー出演中。著書に、『病気にならない新常識』(法研)等がある。 【参考】※秋津壽男(2016)『ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?』あさ出版
2016年06月09日つらいことがあったときや、悩みがあるとき、誰かに話を聞いてもらえると心が軽くなりますよね。日本でも2014年には23,800校の小中学校や高校にスクールカウンセラーが配置されるようになり、身近に相談できる環境が整いつつあります。また、企業内カウンセラーや産業カウンセラーが常駐している会社もあります。そのため、カウンセラーや心理学に関する資格にも注目が集まっています。心理学と一言でいっても、いろいろな分野に応用され、活躍できる場も多いものなのです。そこで今回は米国労働統計局が「いま急成長している」と予測した、心理学関連の職業をご紹介します。アメリカのトレンドはすぐに日本に伝わるので、要注目です。専門職として手に職をつければ年収アップにもつながるかもしれません。■10位:養護教諭(平均年収510万円)47,650ドル養護教育の分野は、子どもたちを助けることに喜びを見出せる人にとっては多くのチャンスがあります。ただ、養護教育を担当する教師は、様々な障害を持った生徒たちに向き合うので、アメリカでは学士号と養護教育分野での訓練を受けた経験が必要です。養護教育が必要な生徒の増加に加え、資格がある教員が不足しているため、ニーズが高く、これからも必要とされ続ける職業です。■9位:産業心理学者(平均年収1047万円)97,820ドル産業心理学者の業務には、いくつかの異なる専門分野があります。社員の教育と評価を専門に行う人もいれば、採用候補者の評価を行う人もいます。また、生産性を高めるために、社員の適正を見て、特定の仕事に最も適した人を選ぶというのも産業心理学者の大きな仕事です。産業心理学者は非常に多くの需要があると同時に、要求されることも多いため、心理学に関する職業のなかでは特に報酬が高くなっています。■8位:スポーツ心理学者(平均年収482万円~856万円)45,000~80,000ドルスポーツ心理学は、アスリートが本番でよいパフォーマンスができるようにサポートすること、またスポーツを用いて心身の健康を改善させることが重要な仕事です。そのためスポーツ心理学者は、大学、病院、アスレチックセンター、個人でのコンサル業務、さらに研究所といったさまざまな場所で勤務し、平均年収にも幅があります。■7位:臨床心理学者(平均年収868万円)81,100ドル臨床心理学者は、病院、メンタルヘルスクリニックなどに勤務し、精神的な障害に苦しんでいる人を診断したり治療したりします。臨床心理学は心理学の分野でもっとも多い仕事ですが、まだまだ需要が高いといえます。臨床心理学者になるためには、アメリカでは臨床心理学の博士号の保持と、多くの場合は最低1年のインターシップを必要とされます。■6位:工学心理学者(平均年収855万円)79,818ドル心理学を用いて、どのように人間が機械や他のテクノロジーと相互に作用するのかを調査するのが工学心理学者の仕事。人間の心理や行動を理解することによって、技術、消費製品、労働環境、生活環境を設計したり、改善したりすることができるのです。たとえば民間のメーカーでは、工学心理学者は研究チームの一員として、より有益かつ使い勝手がよい製品の再開発に関わったりします。■5位:犯罪心理学者(平均年収636万円)59,440ドル犯罪心理学者は、映画やテレビ番組、小説などでも多く取り上げられていることから、心理学者のなかでは近年注目度の高いキャリアのひとつ。さまざまなデータから犯罪者の心理を解明するような仕事をイメージするかと思いますが、他にも、別のジャンルの専門家とともに、子どもの親権争いや、保険支払請求、子どもの保護者査定や児童虐待の調査などを対応するという仕事もあります。■4位:遺伝子カウンセラー(平均年収761万円)71,100ドルカップルや家族に対して、遺伝子疾患に関する情報の提供を行うのが遺伝子カウンセラーの役割。この職業に就くには、遺伝子についてだけでなく、カウンセリングの分野でも大学院レベルの専門教育を取得していること、さらに心理学や社会活動、生物学、看護学、公共衛生学等の分野に関しても学部レベルの知識を有する必要があります。遺伝子カウンセラーは単独でカウンセリングを行うのではなく、医師や看護師、遺伝学者を含めた医療専門チームの一員として仕事をするのが一般的です。■3位:カウンセラー(平均年収509万円)47,530ドルカウンセラーは、結婚生活、家族、感情的、教育などさまざまな問題を抱えている人の手助けをする仕事。最近では虐待に対するカウンセリングも増えています。一般的な職場は、小中学校、専門学校、大学、病院、精神科病院、個人の診療所で、カウンセラーのほぼ半数は、健康や社会福祉に関わるカウンセリングをメインにしています。アメリカでは、ライセンスを持ったカウンセラーになるためには最低でも大学の学位を習得していることが条件とされています。■2位:スクールカウンセラー(平均年収636万円)59,440ドルスクールカウンセラーは、教育現場で学業や精神的な問題、社会的なトラブルなどを抱える子どもたちを手助けする仕事です。最近ではとても関心が高く、急成長している分野ですが、アメリカでもまだ供給より需要が上回っているため、仕事に就くチャンスは大いにあります。■1位:キャリアカウンセラー(平均年収492万円)46,000ドル働き方に対する考え方が変化し、一度自分が選んだ分野の内外で転職活動を行う人が増えています。そんな人たちを対象に、キャリアカウンセラーはクライアントの職歴、学歴、技能や個性、なにに関心があるのかなどを見て、その人に合った仕事を提案します。必要なスキルを習得したり、面接の練習をしたり、履歴書を添削したりするのも仕事です。それに、失業中や仕事によるストレスを抱えているクライアントのカウンセリングをすることもあります。*日本ではまだあまり耳なじみのないものもありますが、近い将来成長する職業かもしれません。なにか手に職をつけたいと考えている人は、いち早く挑戦してみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※Top 10 Psychology Career Trends-verywell
2016年06月09日