Suzieがお届けする新着記事一覧 (15/86)
女性なら誰だって、より若く、より美しく見られたいもの。でもどんなにがんばってみても、服装や行動が見た目の年齢に合っていなかったら、周囲からは痛々しい若づくりと見られ、敬遠されたり、陰で笑われたりしてしまいます。そこで、“恋愛つやコンサルタント”としてテレビで活躍する一方、普通の人を芸能人のようなオーラに磨き上げる“魅力の法則”をセミナーや講演会を通じて指導している、おかざきななさんに「何歳になっても愛される見た目を作るコツ」について教えていただきました。■見た目は3つの要素から成り立っている「見た目」というと、どうしてもルックスのよさ、つまり美人かどうか、スタイルがいいかどうか、ということを考えてしまいがちです。もちろん、美人でスタイルがいいに越したことはありません。でも、それ以上に大事なことが実はあるとおかざきさんはいいます。「実は、『見た目』というものは3つの要素で成り立っているんです。それは、『容姿』『服装』『振る舞い』。この3つです。この3つのトータルの印象で、周りはその人のキャラクターを感じるんです」(おかざきさん)計算式で表すと見た目 = 容姿 × 服装 × 振る舞い3つの要素にどれかひとつでもNGがあれば、トータルでの印象がガクっと下がってしまいますね。極端な話、ひとつがゼロだとトータルの見た目もゼロの評価になってしまうのです。逆に、ひとつでも高得点があれば、全体としてのスコアもグッと上がります。なにか、すぐにできるテクニックはないでしょうか……?■スターと庶民の歩幅は15センチも違う「普段、歩幅を意識して歩いていますか?おそらく、多くの人が歩幅なんて意識したことがないんじゃないかと思います。だからこそ、歩幅をちょっと意識して歩くと、周りと一気に差をつけることができますよ」(おかざきさん)なるほど。歩幅を変えることなら、いますぐにでもできそうです。おかざきさんによると、歩幅のパターンは大きく分けて以下の3つ。(1)15センチ:「悩める小心者の歩幅」この歩幅だと、猫背になり、なんとなく暗い「悩める小心者」のような印象になってしまいます。(2)30センチ:「庶民の歩幅」多くの人がだいたいこの歩幅です。周りと同じなので、特に印象にも残りません。(3)45センチ:「スターの歩幅」この歩幅だと、背筋も伸び、速度もついて軽快になります。■見た目が変わると不思議と内面も変わる45センチで歩いてみると、不自然な大またのように感じてしまいますが……?「じゃあ、私が45センチの歩幅で歩いてみますね。どんな風に感じますか?」(おかざきさん)と、目の前で歩いて見せた45センチ歩幅のおかざきさんは、はつらつとして、歩いているだけでとても楽しそう。そして、堂々としていて、本当にスターのオーラをまとっているように見えます。「自分では不自然なくらい大まただと思っていても、周りから見ると不自然じゃないばかりか、背筋が伸びて、明るく元気で自信のある人に見えるんです。そうなると、不思議と本人も、内面がポジティブに変化してきますよ」(おかざきさん)実際に鏡の前でくらべてみたら、45センチに歩幅を広げるとさっそうと歩いているように見えます。自分ではちょっと大げさに感じるくらいでいいのかもしれません。庶民の私は、普段の1.5倍の歩幅を意識して歩くとちょうどいいようです。■振る舞いを磨けば「何歳でも愛される」見た目を磨くために、まずは振る舞いを変えてみるのが効果的だということがとてもよくわかりました。ちなみに、おかざきさんは今年55歳。失礼ながら、とてもそうは見えない愛らしさです。どうしたらおかざきさんのように、いつまでも「若くて美人」と思わせることができるのでしょうか?「男性が女性を見て『若くて美人』と感じるのは、やはり第一に『振る舞い』です。歩き方や座り方はもちろんのこと、笑顔や声の出し方も含めて振る舞いを磨いていけば、何歳になったとしても『若くて美人』と愛されますよ」(おかざきさん)*普段の無意識の行動が、周りから見た自分のイメージを作っているのなら、無防備なままではいられませんね。「振る舞い」はちょっとの意識でぐんと差が出ます。まずは振る舞いを意識して、いつまでも「若くて美人」を目指しましょう!(取材・文/宮本ゆみ子) 【参考】※自分を魅力的に魅せるアクションも学べる「ビジュアルトレーニング」ベーシックコース※おかざきなな(2016)『男が選ぶオンナたち 愛され女子研究』講談社
2016年06月09日広々とゆとりを持って住みたいなら、なるべく広い家やマンションを選ぶべき――そんな固定観念をくつがえす発想で「小さい家で、ゆとりのある暮らし」を実現している人がいます。それまで住んでいた部屋の2/3のスペースに、以前と同じゆとりを持って住み、同時に年額100万円以上も住居費をカットしたというのですから驚きです。『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』(尾崎友吏子著、KADOKAWA)から、その逆転の発想を詳しく見ていきましょう。■きっかけは90㎡の部屋からの住み替え著者は、不動産業などを経て、現在は建築業界でパートタイムとして働きながら、夫婦で高校2年、小学6年、小学1年の3人の男の子を育てるママ。2011年から始めたブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で、小さく暮らすさまざまなアイデアを紹介してきました。そのアイデアをまとめたのが本書なのです。じつは著者自身、以前は「家は広ければ広いほどよい」と当たり前のように思っていたといいます。その考えを大きく変え、「小さく暮らす」ことのよさに気づいたきっかけは、それまで住んでいた90㎡の部屋からの住み替えでした。同じ広さの家は購入費が高くローンが増えてしまうこと、持っているモノをそのまま引っ越し先に持ち込めば、引っ越しの労力や費用もかさんでしまうことに気づき、発想を転換させたのです。■小さく暮らすほうがメリットは大きい!不動産業界、建築業界で働いてきた著者が考えたのは“モノの住居費”を算出することでした。日本の新築マンションの1㎡あたりの平均単価65万円(2015年不動産経済研究所調べ)を基準に考えると、70㎡・3LDKの新築マンションの購入価格は4,550万円。そのうち家具や収納スペースなど、モノの占有率の目安は1/3。ということは、モノのために1,500万円もの住居費を支払っている計算になります。一方、モノを極限まで減らして70㎡の2/3、47㎡のマンションに引っ越せば、住スペースは変わらず、購入費用は3,000万円となります。「モノを減らす、というと損した気持ちになりがちですが、実は『モノを減らす』ことで、実質広々と住まいながら大幅な住居費の節約になるのです」と著者。しかも、これはあくまでも住宅の購入価格だけの計算。毎月払う管理費やリフォーム代、固定資産税、持っているモノをメンテナンスする手間や時間も考慮すれば、「小さく暮らす」ことのメリットは決して「小さく」はありません。■モノを「劇的に減らす」2つのアイテム本書では、衣服やキッチン収納、掃除・洗濯シーンなど、暮らしのさまざまな場面での「モノの減らし方」が具体的に紹介されています。なかでも、一度見なおすだけでモノの専有面積を劇的に減らせるのが「大型家具・寝具」、ベッドとソファの断捨離です。(1)ベッド→布団で2.75畳の“節約”にベッドの最大の欠点は「場所を取ること」。「仕方ない」「布団は上げ下ろしが面倒だし……」と目をつぶりがちですが、著者はここに「専有面積」という物差しを持ち込みます。シングルの布団を収納するのに必要なスペースは約0.25畳。対して、シングルベッドなら周囲の動線も含めて約3畳。家族4人がベッドから布団に替えれば、11畳=約18㎡の床面積が節約できます。1㎡65万円として考えると、その差は1,180万円。もちろん計算上のメリットだけではありません。著者自身、リビングと隣接する夫婦の寝室は日中布団を収納し、開け放してリビングの一部のように使用。長男、次男の部屋は4畳ずつ、ベッドを置けばいっぱいになってしまうスペースを広々と使っています。(2)ソファ→断捨離して広々リビングに5人家族の著者の場合、全員がソファでくつろぐには最低でも2人がけのものが2台必要。テレビやコーヒーテーブルを置くと、9畳のリビングでも狭く感じてしまいます。そこで、著者は小さい住まいへの引っ越しを機にソファを処分。居住スペースを広くすることに成功したのです。本書では、「モノの住居費」を算出するための1㎡あたりの住居費を平均値=65万円で算出していますが、読者それぞれがいま住んでいる物件でも以下の方法で算出できます。1㎡あたりの住居費=購入金額・家賃(万円)÷物件の総床面積(㎡)これに、家具や収納などの専有面積をかけ合わせれば、自宅の「モノの住居費」がわかるのです。その数字に、目を見張ることになるかもしれません。*本書には、ひとつひとつのシチュエーションですぐに真似できる「小さく暮らす」アイデアが満載。その効果を著者は「必要なモノだけが残り、『足るを知る』ことによって、『いつもなにかが足りない』というココロの穴をふさぐことができました。家の広さやモノと引き替えに、ココロのゆとりを手に入れることができたのです」と振り返ります。「小さく住まう」よさを味わってみたい。そう思わせてくれる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※尾崎友吏子(2016)『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』KADOKAWA
2016年06月08日2015年に『ケイコとマナブ.net 』と『ケイコとマナブ』が小学生以下の子どもをもつママに行った調査では、小学校高学年の「今後、習わせたい習い事」としてプログラミングが8位にランクインしました。最近では各地に子ども向けのプログラミングスクールも開校されていて、今後ますますニーズが増えそうです。そこでお勧めしたいのが、『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』(リンダ・リウカス著、翔泳社)。10章に分かれたストーリーを楽しみながら、プログラマ的思考法を育むことができる絵本です。幼いころから絵本を通してプログラマ的な考え方に親しんでいれば、将来興味を持ったときにスムーズにプログラミングの世界に入っていけるのではないでしょうか。お子さんと一緒に読むのはもちろんのこと、大人が読んでも役に立つはずです。■プログラミング=順序よく命令を書くこと!主人公のルビィは、考えや順番がこんがらがるのが大嫌い。はっきりしない命令をされると困ってしまいます。お父さんに「学校に行くから、お洋服を着なさい」といわれれば、パジャマの上からワンピースを着て、靴を履きます。なぜなら、「まずパジャマを脱ぎなさい」といわれていないから。プログラミングやコードを書くということは、コンピューターに向けて、「なにをどの順番でやるのか」を正確に命令するということ。命令は分割して、コンピューターが理解できる大きさにしなくてはいけません。そして、なにをやるのかが詳細でなければコンピューターは間違えてしまいます。練習として、「朝ごはんを食べる」「歯磨きをする」などの命令を順番につくってみましょう。命令が順序よく書けたなら、それがプログラミングなのです。■アルゴリズム=ひとつずつ順番に立てた計画ルビィは宝石を探すために冒険に出ます。まずはヒントのメモに示された4つの場所にそれぞれ目印をつけ、ひとつずつ1番近い道で行ってみることにしました。このように問題を解決するため、命令の1セット(アルゴリズム)がつくられます。たとえば2つの場所を移動するルートを求めた場合、1番速いルートを知りたいこともあれば、交差点が1番少ないルートを知りたいこともあります。異なるアルゴリズムはそれぞれの用途によって使い分けられるのです。■「場合分け」をすることで混乱がなくなるルビィはキツネの住む野菜畑にやってきます。そこではキツネが混乱し、めちゃくちゃな状態になっていました。そこでルビィはキツネたちに指示をします。「あなたは種まき係。畑の穴が空っぽだったら種をまいて。もう種があったら次の穴へ。列の端っこまできたら次の列へどうぞ。これを5回繰り返してね」。これと同じように、コンピューターに対してはどのように決定を行い、それぞれの場合についてなにをすべきかを指示しなければいけません。これを「場合分け」といいます。「もしも」「そのときは」「そうでなければ」という言葉を使って、やることを決めます。■いいプログラマの条件は「好奇心が旺盛」その後ルビィはロボットたちのところへ行きました。そこではロボットたちがカップケーキを焼いています。彼らは「一度すてきなレシピを見つけたら、何百回だって同じカップケーキをつくれる。材料を変えて色々なカップケーキだってつくれるんだ」といいました。プログラミングはこのように、とても創造性のある行為。同じ課題でもさまざまなやり方で解決することができますし、あれこれ試しているうちにさらに素晴らしいものが生まれることもあります。コンピューターはどんどん変わっていくもの。いいプログラマになるには、どんどん新しいものに興味を持つことが大切なのです。■問題を見つけることもプログラマの仕事!ルビィは川を渡るためにロープと木の枝で橋をつくりましたが、それをどうやって向こう岸に渡すのかを考えていませんでした。困っていると、森で出会ったジャンゴという少年が一緒に考えてくれて、解決策を見つけることができました。プログラミングでは、ほとんどのコードがはじめはエラーを起こすもの。スペルの間違いや、プログラムのロジックの混乱など、プログラマはいつだって間違い(バグ)をおかすものなのです。問題を見つける方法が上達することも、プログラミングの仕事の一部といえます。プログラマは最初にコードを動くようにすることより、最後に仕上げる方に気をつかうものなのです。*本書はストーリーの部分とアクティビティの部分に分かれていて、アクティビティでは遊びながらプログラミングの考え方を学ぶことができます。イラストもとてもかわいいので、文系ママでも親しみやすいはず。親子で楽しみながらトライしてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※リンダ・リウカス(2016)『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』翔泳社※『ケイコとマナブ』2015年子どもの習い事ランキング-株式会社リクルートライフスタイル
2016年06月08日屋外で気の合う仲間とワイワイ食べる食事は、格別のおいしさ。なかでもBBQは、初夏から秋にかけて会場の予約が難しくなるほど人気のレジャーです。都内近郊のBBQ場は、実施したい日の約1ヶ月前から予約可能になることが多いので、夏に開催したい場合は、そろそろ会場の下調べや道具の準備をはじめるべきかもしれません。一方、道具をそろえるのが大変だという気持ちもあるのではないでしょうか。でも、初めから本格的なものを買う必要はありません。100円均一のお店に行けば、十分に楽しめるBBQグッズが揃うのです。初心者こそ気軽に、道具から食材までの買い出しを楽しんでしまいましょう!非日常を演出することが重要なBBQは、それっぽいグッズがあればあるだけ盛り上がります。便利なグッズの数々を「100均で買ったんだよ」と持っていけば、会話も弾みそうですよ。■1:野菜運びに「ベジタブルストッカー」野菜はこの袋に入れて持っていき、土が被ったり転がったりするのを防ぐとよいでしょう。味気ないスーパーの袋に入っているよりも、グッとBBQ感が高まります。■2:キュートで便利な「コーンホルダー」焼きとうもろこしはBBQの人気食材。アツアツのとうもろこしを食べるとき、手が熱くならないコーンホルダーがあると便利です。見た目がまたかわいらしいと思いませんか?■3:食育の第一歩「こども用包丁」もし子どもと一緒にBBQをするのなら、ぜひ一緒に料理を体験させてあげてください。食材を洗って切ったり、家の外でご飯を一からつくったりして食べることは、とてもよい食育の機会になります。そして、自分専用の包丁を持たせてあげるときっと喜ぶはず。先が丸い形状なので安全です。■4:これがないとはじまらない「着火剤」燃えてなくなってしまう消耗品こそ、100均でコストを押さえたいところです。BBQ場で器材をレンタルする場合はセット価格に含まれていることもありますが、追加分として持参しておくのもいいですね。■5:火おこしの味方「うちわ」BBQでいちばん手こずるのが火おこし。なかなか火が着かないとき、とても役立つのがうちわです。コンサートでフリフリするような丈夫で大きなものや、仲間と手分けして使えるミニうちわ2枚組など、持っていって損はないグッズ。暑い季節の必需品でもあります。■6:BBQ気分を盛り上げる「焼き串」「これぞBBQ」というべきグッズが100円だというのですから、絶対買っておくべき。人数分焼けば、盛り上がりは間違いなしです。■7:鉄板料理に「油引き&多機能プレート」鉄板で焼く環境が整ったなら、この油引きが便利。適量の油を隅っこの方まで行き渡らせることができるので、焦げを防げます。できあがったら大きいプレートにたっぷり盛って分ければ、焼きすぎる心配もありません。■8:食材を持ち帰る「ジッパー付き袋」BBQでよく起こるのが、食材を買いすぎてしまうこと。余ったお肉や野菜を持って帰る際に、しっかり閉じられるジッパーつきの小分け袋があると便利です。■9:サッと座れる「折りたたみ携帯マット」会場には、椅子が全員分あるとは限りません。立ちっぱなしを防ぐために、お尻ひとつ分のコンパクトサイズで軽い、一人用のマットがあるといいでしょう。■10:忘れてはいけない「虫よけグッズ」屋外のイベントに、必ず持っていくべきなのが虫よけグッズ。食事を囲むだけに、蚊取り線香のようなタイプよりも、スプレータイプや虫よけバンドなどがオススメです。*以上、100均のお店で手に入るBBQグッズでした。道具と食材がそろったら、気の許すメンバーを誘ってBBQへ出かけてみませんか?一緒に肉を焼けば、より一層仲よくなれることは間違いなしですよ!(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(1、3~8、10)※ダイソー(2、9)
2016年06月08日きょうご紹介するのは、『第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法』(佐藤 洋一著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。聞きなれない言葉ですが、「第二言語習得論(Second Language Acquisition)」とは、効果的な外国語学習方法を科学的に探究している分野。中学・高校で英語を学んだものの、習得するには至らないまま大人になった人が、最短距離で成果を上げるために必要なことを示したものなのだそうです。■大人の頭で学びなおす手順英語学習については一般的に、「早く学べば学ぶほど効果的」というようなイメージがありますよね。しかし、大人の頭で学びなおすことによって、短期間で英語力をアップさせることができるというのです。そんな方法が本当にあるのかと疑いたくもなりますが、具体的には次のような手順を踏むのだとか。(1)文法のコアを、自然順序仮説に沿って学習する・・・2ヶ月(2)十分な量の英語をインプットする・・・2ヶ月(3)受信型の英語」から「発信型の英語」へ切り替える・・・2週間(4)「発信型の英語」から「相互理解のための英語」へ切り替える・・・1ヶ月(5)自分の英語をモニタリングする方法を身に付ける・・・2週間(6)学習方法をカスタマイズし、学習を継続する最初のステップは、英文法のコアを押さえること。その際、「論理的な思考が得意な大人の頭がどのように文法知識を習得していくかについての理論」に基づいた順序で学習していくことが重要なのだといいます。次のステップは、インプットを蓄積すること。現在の自分よりも少しレベルの高い英語を、おもにリスニングを通して大量に取り込んでいく作業。そんな方法からもイメージできるとおり、「質より量」がポイントになるそうです。次いで必要となるのは、理解するだけの「受信型の英語」から「発信型の英語」へのモード切り替え。この作業には、短い英作文やスピーチが役に立つといいます。さらに行うのは、一方通行な「発信型の英語」から、双方向の「相互理解のための英語」への切り替え。ちなみに英会話学校で会話練習をはじめるタイミングとしては、ここがベスト。基礎が固まらないうちから英会話学校に通うのは、避けるべきだそうです。なお英会話を練習する際には、ネイティブのように自然な話し方を意識する必要はまったくないといいます。むしろ心がけるべきは、文法のコアを意識しながら、ゆっくりでもいいので、整った文を発話するように心がけること。自分の話す英語を常にモニタリングすることにより、倍以上の学習効率があると著者は断言しています。そして最後は、自分の学習方法を自分の手でカスタマイズしていく作業。自分が興味を持っている教材を用いることがポイントだとか。■決め手はモードの切り替えこのメソッドをひととおり終えたときが、英語学習の第二のスタート地点。以後は学習方法をカスタマイズしながら、継続的に学んでいくことが大切なのだそうです。なお、「英語をやりなおす」という点も重要。何故なら第二言語習得論においては、新たな言語を習得するためには相当量のインプットが必要だから。私たちは中学・高校の授業だけでも800時間程度英語に触れてきているので、そのインプットを活かさない手はないというわけです。いわば、大人の頭で文法を学び直す、過去のインプットを活かす、そのうえで学習に関するさまざまなモードの切り替えを行うことが言語習得の必勝手順だということ。■成功した人の3つの共通点著者によれば、英語のやりなおし学習に成功した人の共通点は、大きく以下の3つ。(1)やみくもに勉強するのではなく、筋道を立て、体系立てて学習を進めている(2)自分自身の学習段階を理解し、次になにを学ぶべきかを把握している(3)学習に関するさまざまな外的要素を自分でコントロールしているビジネスのための英語学習に成功する人は、「語彙や文法をひたすら暗記する」という受験英語のマインドセットを捨て、「自分のいいたいことを伝えるために必要な量の語彙と文法をおぼえ、繰り返し使う」という割り切りができているのだそうです。そして「次にやるべきこと」がわかっているからこそ、目の前の課題に手当たり次第に取り組み、壁に突き当たってしまうということもなくなるわけです。さらに、「なにをすべきか」がわかっている人は、学習時間の捻出など、学習に関するさまざまな外的要因をうまくコントロールできるようになるのだとか。*ざっとご紹介しただけでも、第二言語習得論に基づく英語学習法のオリジナリティがわかるはず。英語力がなかなかつかずに悩んできた人にとっては、本書が突破口になるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※佐藤洋一(2016)『第二言語習得論に基づく、もっとも効率的な英語学習法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月08日『職場を幸せにするメガネ ~アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント~』(小林嘉男著、まる出版)は、東証一部上場の半導体製造装置メーカーである株式会社ディスコの経理部長による著作。ディスコといえば、ここ数年は「働きがいのある会社」ランキングで、グーグルや日本マイクロソフトと並んでトップ10にランクインし続けている会社。ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。■かつてはギスギスした雰囲気だったそんな話を聞くと、さぞ雰囲気がよく心地よい会社なんだろうなと感じるかもしれません。ところが著者が就任したころの経理部は、心地よさとは正反対の環境だったのだとか。経営陣からの評価も厳しく、社内的にも影響力を発揮できていなかったというのです。だからスタッフの多くも、「自分たちは社内で評価されていない」というような負い目を感じながら働いていたのだとか。しかも毎年のように部員が退職し、そのたびに中途採用で補充するという不安定な状態。どこかギスギスした雰囲気が漂っていたそうなのです。■「メガネをかけ替える」という概念そんな状態でありながらも改善を成功させることができたのは、著者が「アドラー心理学」を通じて「メガネをかけ替える」という概念を知ったから。ご存知のとおり、アドラー心理学とは、オーストリア生まれの心理学者であるアルフレッド・アドラーの提唱した心理学。そのなかにある「誰もが自分のメガネを通してモノを見ているのだ」という考え方(認知論)に衝撃を受けたというのです。これは、「世の中にあるのは主観的な解釈だけだということをいい表したもの。そのコンセプトを導入してみたところ、結果的には職場の雰囲気が大きく改善されたというわけです。■幸せ職場をつくる4つのキーワードつまり本書ではそこに至るプロセスを細かく解説しているのですが、なかでもとりわけ印象的なのは、「幸せ職場」をつくる仕組みのなかに組み込みたいという4つのキーワード。その「感謝」「寛容」「楽しむ」「Yes, and」には、果たしてどのような思いが込められているのでしょうか?(1)感謝私たちは、お互いに支え合いながら生きているもの。そのことに気づき、感謝できる「謙虚な人」でありたいと著者は考えているそうです。リーダーになると周囲から持ち上げられる機会が増えるため、自分が偉くなったと勘違いしがち。その結果、いつの間にか上下関係ができあがってしまう。けれど、つくりたいのは「横の関係」。上司が日々の部下のがんばりに対し、感謝の気持ちを伝える。これは、もっともシンプルで、もっともパワフルな、部下の心のコップを水でいっぱいに満たす行為だといいます。感謝からはじまるマネジメントこそが、幸せな職場への第一歩だということ。(2)寛容この世に完全な人など存在しません。どんな人でも、優れたところがあれば欠けているところもあるのですから。だから、その不完全さを受け入れたいと著者はいうのです。「寛容」とは、不完全さを受け入れる勇気。そして、人の不完全さを受け入れるために大切なのは、まず自分の不完全さを受け入れること。リーダーに昇格する人の多くは、自分にストイックな面があるもの。しかし、それと同時に心の余裕も必要。心に余裕ができた分だけ、人に優しくなれるわけです。(3)楽しむ仕事や働くことを楽しもうとするから楽しくなる。笑顔でやるから仕事が楽しくなる。「リーダーは幸せの専門家」というメガネをかけて、著者は初めて気づいたそうです。仕事が楽しく職場が楽しいと、「もっとがんばろう」という気持ちになれるもの。そして楽しいから気持ちに余裕ができ、自分にもまわりの人にも優しくなれる。日々、生きること、働くことを楽しむーー。それが幸せな職場につながっていくということです。もちろん仕事なので、成果が求められるのは当然。しかし成果が上がるのは、組織の成功循環のグッドサイクルが回っているときなのだといいます。(4)Yes, andかつての著者は常に否定する鬼上司だったそうですが、振り返れば、それがバッドサイクルを引き起こす最大の原因になっていたのだといいます。つくりたいのは、否定しあう文化ではなく、認め合う文化。その土壌があるからこそ、グッドサイクルが回り続けるというわけです。そこで第一声は、「Yes(そうだね)」ではじまりたいのだそうです。しかし、ここで陥りやすいのが、「Yes」で受けたにもかかわらず「But(でもね)」で否定してしまうこと。そこで、「Yes(そうだね)」で受け、「And(そして)」で展開する「Yes, and」の習慣を身につけたいと提案しています。*「もとは鬼上司だった人が心を入れ替えた」というストーリーが背後にあるだけに、本書で展開されている考え方はひとつひとつが説得力抜群。リーダーとしてのあり方について悩んでいる人にとっては、大きな参考になるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小林嘉男(2016)『職場を幸せにするメガネ ~アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント~』まる出版
2016年06月08日英語を学ぼうとする人が英和・和英、または英英辞書を手放せないのと同じように、アナウンサーにとって手放せないのが「アクセント辞典」。ちょっと重いのと、お高いのが難点ですが、正しい日本語を話すことを職業としている者にとってはまさにバイブルなのです。■18年ぶりに改訂されて1万語もアップ!いくつかの出版社から発行されていますが、なかでも高い人気と信頼性を誇るのが『NHK日本語発音アクセント辞典』。放送で使われている言葉を中心に約6万5,000語が掲載されているこの辞典は、初版が昭和18年に発行されて以来、時代に合わせて改訂が行われてきました。そしてこのたび18年ぶりに大改訂され、『NHK日本語発音アクセント新辞典』として5月に発売。今回は過去最高の約7万5,000語が掲載されています。改訂にあたっては、NHKのアナウンサー約500人を対象に、大規模なアクセント調査を3回実施したそうです。言葉は生もの。かつては間違いとされた発音が、大多数の人が使うようになったらそちらが正しいと認識されるようになるなど、歴史の流れのなかで変化をしていくのが常です。変化の基準として、「日本語としての正しい発音を学んだNHKのアナウンサーの大半が使うようになったら正しい」と考えてもいいということかもしれません。■ベテランアナウンサーほど戸惑う改訂ぶりこれで5回目の改訂となるNHKのアクセント辞典ですが、「これぞ現代のアクセント辞典」と謳っているだけあって、これまでとはくらべものにならない大規模な改訂になりました。まず目を引くのは、1966年の改訂から使われてきたアクセントを示す記号が、一新されたこと。ひとつの単語のなかで、「どの音までを高めに発音し、どの音から下げるか」を示すために、これまでは「棒カギ式」と呼ばれる記号が使われていました。しかし今回はもっと単純に、「ここで音を下げる」ことを示す「斜線」が採用されたのです。……というのは、アナウンサーにとっては非常に衝撃的なニュースなのですが、ちょっと専門的な話ですので深い説明は省きますね。アクセントの記号が変わるのと同時に、これまで正しいとされてきたアクセントについても、いまではほとんど使われていないものは削除され、実際の放送でよく使われているアクセントに変更されています。たとえば「二次会」という単語。これまで、「スズラン」と同じように、「にじ」までを高く「かい」を下げるのが正しいアクセントとされ、「国会」と同じような平らな読み方は「許容範囲」のアクセント、とされてきました。でも、「二次会」を「スズラン」と同じアクセントで発音する人って、あまりいませんよね?今回の改訂でとうとう、「スズラン」型のアクセントは辞書から消えて、「二次会」は平らな読み方だけになったのです。私が群馬県でアナウンサーをしていたころには、「前橋」のアクセントでずいぶん怒られたものでした。地元の人は「前橋」を平らに発音しますが、アクセント辞典に掲載されているのは「ま」を高く、「えばし」を下げて発音するアクセント。私は当時、どうしても「まえ」まで高めの「スズラン」型で「前橋」を発音してしまっていたのです。正しいアクセントでもなければ、地元の発音でもありません。だから「アナウンサーのくせに」と眉を顰められていました。でも、今回の改訂で「ま」だけが高いアクセントは消え、「まえ」までが高いアクセントが採用されています。いまなら、怒られずに済んだかもしれません。このような改訂はもちろん現代の事情に合わせたものですが、これまで一生懸命正しいアクセントをおぼえようとしてきたベテランアナウンサーにとっては、また新しいアクセントをおぼえなおさなければいけないということで、戸惑っている人も多いようです。■「4億」「4日」の正しいアクセントもさらに今回の改訂では、巻末に「ものや事柄を数える言葉」の一覧表が充実していることも目を引きます。たとえば、4という数字は、「4億(ヨンオク)」だけど「4日(ヨッカ)」で「4円(ヨエン)」といった具合に、後ろにつく単位や数助詞によって読み方が変化します。そこが日本語の味わいでもあるのですが、複雑で間違えやすいのも事実ですよね。そこをひとつひとつ表記して、もちろんアクセントも記載しています。これを見ると、「8回」は正しくは「ハッカイ」ではなく「ハチカイであるとか(「ハッカイ」も許容範囲)、「八区」は「ハチク」だけど「八句」は「ハック」である、などがわかります。ところで、最近よく民放のアナウンサーでも間違って発音しているのが「2月」「4月」のアクセント。この『NHK日本語発音アクセント新辞典』でもまだ、従来の平らな読み方が正しいアクセントとして記載されています。でも「5月」「9月」と同じように、数字だけ高めで「月」の部分を低めに発音する人が増えていますよね。次回、十数年後に改訂されるときには、もしかしたら「2月」「4月」のアクセントも、変更されているかもしれません。(文/アナウンサー・宮本ゆみ子) 【参考】※NHK放送文化研究所(2016)『NHK日本語発音アクセント新辞典』NHK出版
2016年06月07日みなさんは、老後の過ごし方について考えたことがありますか?オウチーノ総研が40~59歳男女860名を対象に行った調査によれば、4人に1人が老後も仕事をしたいと回答。つまり、「定年を迎えたあとも働き続けたい」と考えている人は少なくないのです。とはいえ、シニア世代が仕事を見つけるのは大変。そんなイメージを持つ人も多いはず。もちろん若い世代とくらべれば求人数は減りますが、高齢だからこそ活躍できる職業も存在するのです。今回は、アメリカの時事解説誌『U.S. News』から、50歳以上の人が向いている職業をご紹介します。アメリカでの平均時給と併せて見ていきましょう。■10位:交通機関の案内係(平均時給1,200円)バスや電車、船、または鉄道の駅や空港ターミナルでの仕事。乗客を出迎えたり、質問に答えたりと、安全で快適な旅になるようにお手伝いします。毎日多くの人と接するため、接客能力が必要になるでしょう。■9位:運転手(平均時給1,213円)お客さんを目的地まで安全に届ける仕事。タクシー運転手の他に、ワゴン車やリムジンの運転手、企業役員の専属運転手などもあります。タクシー会社やリムジンサービス会社、カーディーラーから雇われるケースが多いです。■8位:ガイド員(平均時給1,250円)博物館や美術館、史跡などで、来客者の対応や案内をする仕事です。その施設や作品に関する詳細な情報をおぼえる必要があります。主な雇用主は、美術館や史跡、旅行予約サービス会社です。■7位:警備員監督者(平均時給1,280円)警備員は、犯罪の発生を防止するために警備を行う仕事。監督者になれば、人を採用したり、スケジュールを決めたり、他の警備員を管理する業務も追加されます。警備員の平均時給は1,280円ですが、監督する立場になればさらに高時給が望めます。おもな雇用主は、セキュリティ会社や病院、学校などです。■6位:交通指導員(平均時給1,300円)道路に立って、歩行者や車両が安全に通行できるように指導する仕事。学校の近くや、建設現場の近くなどで働きます。雇用主の多くは、地方自治体や学校となっています。■5位:デモンストレーター(平均時給1,330円)お客さんに商品を見せて特徴や使い方を説明し、興味を抱かせる仕事。クーポンやサンプルを配ることもあり、主に食料品店や総合スーパー、衣料品店などで働くことになります。■4位:洋裁師(平均時給1,380円)女性が活躍する洋裁師は、服をデザインしたり、縫ったりする仕事です。おもにアパレルの製造会社や、織物製品工場で働きます。ときには、オーダーメードの服をつくることもあります。■3位:仕立屋(平均時給1,390円)お客さんの体に合うように衣服を仕立てなおす、「修繕する仕事」です。トップの雇用主は、衣料品店やドライクリーニング、ランドリーサービス業者となっています。■2位:配達人(平均時給1,400円)会社または近隣の場所に、書類や小包などの荷物を届ける仕事です。徒歩や自転車、運転、公共交通機関など、移動手段はさまざま。おもな雇用主は、医療研究所や宅配便サービス会社です。■1位:橋の監督者(平均時給2,520円)船が水路を安全に渡れるように、橋や運河の水門、灯台の管理をする仕事です。雇用主は行政や地方自治体など。今回ご紹介した仕事のなかで、もっとも時給が高い職業となっています。*アメリカの場合、上記の10の職業はポジションに欠員があると50歳以上を雇うことが多いそうです。高齢でも歓迎な職業があると思うと、働く意欲も湧きますよね。しかし、長く働くには健康でいることが絶対条件。老後に備えて、自身の生活習慣を見なおしてみてはいかがでしょうか。また仕事の選択肢が増えるように、いまから職業的なスキルを磨いていくことも大切かもしれませんね。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Jobs Hiring Older Workers-U.S. News※42%が老後に対して悲観的!何より大事なのは「貯蓄」?かも?「老後の展望」意識調査-O-uccino
2016年06月07日社会現象ともなった『おそ松さん』は、赤塚不二夫原作の『おそ松くん』をもとにしたオリジナルアニメ。「成人した6つ子全員がニート」という設定なので、ファンがグッズや関連商品にお金を使うことを「養う」と表現することをみなさんはご存知でしょうか。アニメ放送終了後も人気は加速するばかりですが、実際に6つ子を養うとしたらいくらかかるのでしょうか?住居費、水道光熱費と項目はさまざまですが、わかりやすい食費について考えてみました。算出・アドバイスをいただいたのは、ファイナンシャル・プランナーのヨースケ城山さんです。■6つ子の食費は月52万円以上まず8人家族の食費は、いくらぐらいで考えるのでしょうか。「通常食費の目安に関しては1人2万円/月として想定します。父母と6つ子の8人で通常ならば16万円あれば充分です」(ヨースケさん)食費が16万円という数字だけでもオドロキですが、大家族ですから仕方がありません。問題なのは、6つ子の食生活。朝食こそ6人そろって自宅で食べるシーンがありますが、その他は居酒屋を中心とした外食の割合が高くなっています。おやつもよく食べていますし、嗜好品のコストが気になりますね。これらを踏まえて松野家の食費を算出すると、なんと合計で6つ子1人あたり2,300円/日となることがわかりました!朝食費(自宅):200円昼食費(自宅):300円夕食費(外食):1,000円お菓子(嗜好品):300円飲料代:500円両親は外食をしている様子がないため、夕食費を自宅500円で計算します。よって松野家での1日の食費は、2,300円×6人+1,800円×2人=17,400円。月30日計算すると、522,000円!とんでもない金額ですよね。食べ盛りのころはどうしていたのでしょうか……。食費だけでこの金額ですから、生活費も考えると「早く働け」といいたくなりますね。■単身世帯なら月平均5万円未満次に、家計における平均的な食費を見ていきましょう。家計調査報告(家計収支編)平成27年(2015年)平均速報によると、以下の調査データが出ています。<2人以上の世帯>年額:937,712円月平均:78,142円※2人以上の世帯については3人、4人、5人と増えていくごとにこれ以上の金額がかかります<単身世帯>年額:542,443円月平均:45,203円「平均とくらべて、我が家の食費はどうだろう?」と見なおしをしてみましょう。特にチェックすべきは、外食の割合です。■食費は外食を減らして抑えよう家計調査報告(家計収支編)平成27年(2015年)平均速報によると、単身世帯の外食費は平成25年(2013年)~27年(2015年)年で年平均142,200円、月あたり11,850円となるそう。2人以上の世帯の場合は、平均167,203円になります。しかし、大都市圏ほどこの金額が高い傾向があるのだとか。東京都区では年243,890円と平均を多く上回っており、家族で月2万円の外食費がかかっている計算になります。単身世帯での外食費は年平均142,200円、月あたり11,850円となるようです。ヨースケさんいわく、家計のやりくりを考えるなら「外食回数を見なおすべき」だそう。お弁当をつくっていったり、食べ歩きが趣味の人なら、ディナーよりもコスパのよいランチにしたりする工夫もできますね。また、アルコールメインの外食が多い場合、“家飲み”に変更するという手も。うっかり飲み過ぎ、終電を逃してしまってのタクシー代が浮く……などの効果があるかもしれません。*松野家の食費が月52万円以上かかってしまうのは、外食回数が多いから。自宅で食事していれば、6つ子でも月16万円で済むはず。3倍以上もかかっているなんて、大問題ですよね。しかし、アニメのなかでは行きつけの“チビ太のおでん屋”には未払い、ほとんどがツケている状態。ということは、松野家の食費はチビ太が支えているといっても過言ではなさそうです。6つ子の父母は、チビ太に感謝したほうがいいのかもしれませんね。(文/マチコマキ) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年06月07日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。以前、ある企業の研修に講師として登壇したときの話です。休憩時間に、参加者のひとりからこのような質問をされました。「深沢先生のような“数字アタマ”になるには、いったいどうしたらいいですか?」おもしろい表現をするなと思いました。“漢字アタマ”とか“ローマ字アタマ”なんて表現、まずしませんからね。にもかかわらず、私にもすぐにニュアンスが理解できました。それだけ私たちは、数字で考えることを特別な能力だと思っているのかもしれません。しかし、私は決してそんなことはないと思っています。どんなに数字が苦手な人でも、“数字アタマ”になることは可能だからです。今回は、そのためのアプローチ方法と実際の思考トレーニングをひとつご紹介しましょう。安心してください。誰でも1分間でできる、とても簡単なものです。■クイズの作成が数字アタマになる近道さっそくですが、次の質問に1分間で答えてみてください。Q.あなたは昨日、階段をぜんぶで何段上り下りしましたか?概算でお答えください。……もちろん、1段ずつ数えているなんてことはないでしょう。仮に万歩計を持っていたとしても、上った(下った)階段の段数だけを測ることはでいないはずです。ということは、この質問に答えるためにはアタマを使う必要があるということです。要するに、数字とアタマを使わないと答えられないようなクイズを考え、スキマ時間に遊ぶことが“数字アタマ”になるための最短距離だということです。さて、上記の質問ですが、私ならこう答えます。A.最寄り駅の階段が仮に50段だとしたら、行きと帰りで2回。(50×2=100)さらに打ち合わせに出向いた企業の最寄り駅の階段も利用。(50×2=100)そのあと移動する際に歩道橋をいちど渡ったので、その歩道橋の階段も50段だと仮定。(50×2=100)ここまでで合計すれば、100+100+100=300(段)「思っていたより少ない」というのが私の所感です。いずれにしても、このような数字があると、健康と体力向上のためにエレベーターやエスカレーターのある場所でも、あえて階段を使ってみようかなと思えます。つまり、気づきと改善策を得ることができたわけです。・数字で測るから具体的な情報になる・具体的な情報になるから、気づくことがある・気づけるから、改善もできるビジネスにおいても、まったく同じことがいえますよね。■1日1分の習慣で数字アタマになれる普段からほんの少しのスキマ時間(1日1分間で十分)を使い、アタマのなかで数字を使って測る習慣をつけてみましょう。すると、ビジネスの商談やミーティングなど、サクッとアタマのなかで概算する必要があるときにも、簡単に数字をつくれるようになります。少なくとも、日本でただ1人の「ビジネス数学の専門家」は、いまもそのようにして“数字アタマ”を鍛えています。日々の1分間の使い方を変えれば、“数字アタマ”は簡単につくれるのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年06月07日職場での人間関係、失業、失恋、家族間のトラブルなど、誰しもがいろんな悩みや不安を抱え、ときには壁にぶち当たりながら生きていますよね。一説によれば、「1人の人間が1日に思考する回数は約7万回で、そのうち8割はネガティブな思考をしている」そうです。だとすれば、マイナス思考はむしろ自然なことであり、無理してポジティブになる必要はないのかもしれません。ところが一方で、常に前向きな人もいます。世間で「超一流」といわれている人たちの多くが、なにごとも前向きに考える思考法を手に入れているというのです。そんな超一流の人たちがどんな考え方をしたり、壁を乗り越えてきたのかというエピソードを、クイズ形式で紹介しているのが、西沢泰生さんの『読むだけでポジティブになれる 超一流の人のちょっと深い話』(アスコム)。モヤモヤとした気持ちを解消したり、人生のピンチに役立つ、すぐれたエピソードをご紹介していきましょう。■1:巨匠、黒澤明監督がこだわった「9時5時」の習慣リアリティの追求にこだわって完璧主義を貫いた、日本映画界の巨匠、黒澤明監督。その撮影時間は、意外にも朝の9時から夕方5時までと決まっていたそうです。理由は、スタッフに撮影の準備と後片づけのための時間を十分に与えるため。朝9時にスタートするには、スタッフは早朝5時から準備を開始し、撮影が夕方5時に終わったとしても後片付けに11時までかかったとか。これ以上撮影時間を延長すれば、スタッフの睡眠時間がなくなることを知っていたからなのです。部下の仕事の時間を確保し、休む時間まで考慮する。そして、最高のパフォーマンスを引き出す。これぞ、マネジメントの極意といえそうですね。黒澤監督が、名作を量産できた理由のひとつがわかった気がします。■2:ドクター・中松の発明がすべて成功している理由数々の発明を生み出した、ドクター・中松はまさに天才。「いままでに失敗したことはありますか?」と問われると、「自分の発明はすべて成功している」といい切ってしまうほど。その発言の真意とは、「成功するまでギブアップしない」ということなのです。「現段階で失敗していても、そこで終わりではなく、粘り強く工夫し、必ず成功までもっていく」というのが発明家の極意。エジソンも「成功するための確実な方法は、どんなときももう1回だけ試してみると思い続けること」といっています。画期的な掃除機で人気のダイソンも、試作品が完成するまでにかかった歳月は15年。それまでに作った失敗作の数は5,125個。ケンタッキー・フライド・チキンのカーネル・サンダースが、融資先の企業を求めて売り込みを続けた企業の数は、なんと1,009社。1、2回の失敗なんて、まさに序の口。「失敗なんてない、あるのは成功につながる経験だけ」。そんなふうに出来事を受け止め、成功するまで工夫してチャレンジし続けましょう。■3:帝国ホテルのバーテンダーが2杯目のグラスを置く場所究極のもてなしで客人を迎える帝国ホテル。バーの居心地のよさも格別です。ここのバーテンダーは、1杯目のグラスはお客が手に取りやすい右斜め前に置くそうですが、2杯目はいったいどこに置くのでしょうか。答えは、1杯目のグラスが置かれていた位置。人間ならだれしも無意識に飲みやすい場所や置いておきたい場所に置くもの。それを観察し、当たり前のようにさりげなくその位置に置く気配りができれば、人の心をとらえることができるというわけです。さすがは、帝国ホテル。配慮の行き届いた接客術の真骨頂といってもいいでしょう。■4:ピカソが3分で描いたスケッチが5,000フラン?ある婦人がピカソに「私のスケッチを描いてくださいませんか? お値段は言い値でけっこうです」と声をかけたところ、3分ほどで描きあげられた絵の値段はなんと5,000フラン(今の相場で約40万円)。高額すぎると憤慨する婦人に、ピカソが告げたひと言とは――。「私はここまで来るのに、生涯を費やしているのです」生涯に15万点もの作品を生み出したピカソは、「もっとも多くの作品を残した画家」としてギネスブックにも載っているほど多作な芸術家。その膨大な積み上げがあるからこそ、3分の絵にも価値があると自信をもっていえるのでしょう。ちなみに、正岡子規が36歳で他界するまでの16年間で詠んだ俳句は2万3,647句。エジソンの死後に見つかった、アイデアがぎっしり書かれたノートの数はなんと約3,500冊。日々の膨大な積み重ねが、圧倒的な自信につながることを証明していますね。■5:漫画家、赤塚不二夫の「2度目だから」という思いやりいわずと知れたギャグ漫画『天才バカボン』の生みの親、赤塚不二夫さん。描きあげた原稿を編集者に渡したあとに事件が発生したことがあるといいます。なんと編集者が、原稿をタクシーに置き忘れてなくしてしまったというのです。それを聞いた赤塚さん。まったく怒ることなく、「ネーム(脚本のようなもの)があるからまた描ける」といい、さらにこう続けます。「まだ少し時間がある。飲みに行こう」と。そして編集者を気遣い、飲んで帰ったあと、同じ話を数時間かけて描きあげたそうです。そして、編集者に手渡すときに「2度目だから、もっとうまく描けたよ」といったのです。ファンからも出版関係者からも愛されていた彼の葬儀には1,200人が参列したとか。いかに慕われていたか、よくわかるエピソードですね。失敗をしたらつい責めてしまいたくなりますが、そんなときにも周囲を気遣える人こそ、本当に優しい人なのかもしれません。*悩んだり、つまづいたりしたとき、自分とは異なる発想を知ることで、思わぬ解決策が見つかることがあります。身近な人と話すことも大事ですが、超一流の人の考え方に触れることもひとつの方法です。大いに活用しましょう。(文/山本裕美) 【参考】※西沢泰生(2016)『読むだけでポジティブになれる 超一流の人のちょっと深い話』アスコム
2016年06月06日待ちに待った妊娠。喜びいっぱいのママ人生のスタートです。でも、心と身体に大きな負荷がかかることも事実。そんなとき、いちばん頼りにしたいのがパパですが、「うちのパパはいまイチ父親になった自覚が足りないみたい。この先、大丈夫かな……」という不安を感じている方も少なくないはず。そ子でおすすめしたいのが、『フランスのパパはあわてない 妊娠から産後まで妻を支える166の心得』(リオネル・パイエス&ブノワ・ル・ゴエデック著、CCCメディアハウス)。まさに、「新米パパの教科書」といえる一冊なんです。■東京23区の妊産婦の突然死は「7割が自殺」ことし4月、ショッキングな数字が公表されたことを記憶している人も多いはず。2014年までの10年間、東京都23区内で妊娠中から産後1年までに事故や自殺などで突然死した妊産婦89人のうち、7割にあたる63人がうつ病などでの自殺だったというニュースです。これは、順天堂大学と東京都が調査し日本産科婦人科学会で発表したもの。なかでも、妊娠中だった23人中4割、産後1年以内だった40人中6割はうつ病などと診断されていました。うつ病と診断されるか否かにかかわらず、妊娠中や産前・産後の生活の変化がママの心身に与える影響は小さくありません。一方、パパは「赤ちゃんとどう接すればいいんだろう?」という戸惑いを持ちやすいもの。この溝を埋めるべく書かれたのが本書です。■166の「Q&A」と51の「データコラム」ともに父親でもある、ジャーナリストと助産師のフランス人男性2人による共著。新米パパが持つであろう166のお悩みにQ&Aで答える形式で、徹底的にパパの視点に立って書かれた「心得」には、ママへの思いやりがあふれます。たとえば「妊娠中の妻の気まぐれにどう対処したらいいでしょう?」という問いには、「そんな彼女を理解してあげよう。『今夜の食事はなに?』などと聞くのは極力避け、あなた自身が料理をする。妻には、以前どおりにしなくてもいいと思っていることを伝えよう」と提案しています。「出産後、彼女が退院する前に、僕は家でなにをしておくべきなのだろうか?」という疑問に対する回答は、「あなたの妻はいま、日常に戻っていろいろ管理しなければならないことを考えただけで、涙が止まらなくなる状態と思われる。だからあなたは(中略)居心地のいい場を作っておくことが大切になる。缶詰や冷凍食をストックし、トイレットペーパーを補充し、(中略)部屋に花を飾り、シーツを替え、洗濯を2、3回して、ゴミ箱も空にし、掃除機をかける」といった具合。パパに気づいてほしいけれど、どうやって言葉にすれば分かってくれるのか……といいあぐねていたことが、微に入り細に入って書かれているのです。166の「心得」のほか、51項目のコラムでは出産時にかかるお金や彼女の陣痛を和らげるコツ、ベビーカーやチャイルドシートの選び方、ミルクのあげ方やお風呂の入れ方など、具体的なデータや手順を解説。なかでも注目したいのが「赤ちゃんとのきずなを築く5つのステップ」。このステップを踏めば、パパはきっと子育ての最初の段階から、力強い戦力になってくれることでしょう。■赤ちゃんとのきずなを築く「5つのステップ」(1)思いこみを取り除く「赤ちゃんと仲よくなれるタイミングは、授乳だけ」という思いこみは捨てましょう。ママが完全母乳でミルクをあげる機会がなかったとしても、パパが赤ちゃんとふれあう機会はたくさんあります。(2)まずは「お世話」でスキンシップまずは、子どものお世話を積極的にすること。おむつを替えたりお風呂に入れたりするのは、新生児とのスキンシップの絶好のチャンス。子どもと接触すればするほど、愛情のきずなは早く築けます。(3)抱っこするきずなづくりの基本は、抱いてあげること。赤ちゃんは、抱っこされるのが大好き。初めはママの協力を得て、赤ちゃんがウトウトしているときにチャレンジしてみましょう。(4)ベビーキャリアを使ってみるほとんどの赤ちゃんは、ベビーキャリアで抱っこされる動きと快適さが大好き。赤ちゃんと身体をぴったり合わせて温もりを感じましょう。(5)1対1の時間をすごすあえて、周りに助け船を出す人のいない環境で赤ちゃんと二人きりになってみましょう。最初は、赤ちゃんがおなかいっぱいのときを見計らって30分から始めて。2人だけの時間は、パパの自信を育みます。*本書によれば、パパたちが“本当に父親になった”と感じるタイミングでもっとも多かったのは「子どもが生まれた時」で43%(フランスでの調査)。10か月の妊娠期間を経て赤ちゃんと対面するママと同じスタートラインに立つことが難しいのも仕方のないこと。妊娠中、出産直後のママはぜひ、本書をパパにおすすめしてみてください。頼れる即戦力になってくれること請け合いです!(文/よりみちこ) 【参考】※リオネル・パイエス&ブノワ・ル・ゴエデック著、鳥取絹子訳(2016)『フランスのパパはあわてない 妊娠から産後まで妻を支える166の心得』CCCメディアハウス
2016年06月06日近年、「ワークライフバランス」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。直訳すれば、「仕事と生活の調和」。キャリアウーマンとしてバリバリ働いていた人も、結婚や出産を機に離職し、家庭との両立の難しさに直面。その結果、仕事に復帰したくてもできない人が多いのです。しかし、手に職を持っている人なら、在宅ワークという手段もあります。「子どもがいるから長時間の外出は無理だけど、自宅にいられるなら、ある程度時間の融通が利く」という人や、会社勤めを辞めて自宅で働きたいという人に適しているのです。それでは、どんな在宅ワークがあるのでしょうか?海外の情報サイト『Lifehack』が発表した、「自宅で稼げる職業」をご紹介します。いきなり在宅ワークをはじめる前に、どんな職業がよさげなのか、しっかり確認してから行動しましょう。■1:翻訳者(平均年収1,413万円)132,000ドルフリーランスでの翻訳の仕事は、在宅ワークに最適です。語学力を活かして、すべて自分の力だけで完結できる仕事。締め切りに追われ、内容と物量に対してどのくらいの時間でこなせるのかがポイントになってくるので、タイムマネージメント力も重要な要素になります。無駄な時間をかけず確実に仕事量をこなすほど、収入を増やせる点も魅力です。■2:声優(平均年収804万円)75,000ドル声優といっても、テレビアニメの声の出演やナレーションばかりではありません。声優は、声を商品として提供する仕事全般を指すのです。オーディオブックなどについている解説CDや、CM、ウェブサイト、映画の吹き替えなどさまざまな用途で使われます。必要なセリフを録音して送るタイプの案件であれば、在宅でも可能。いつでも商売道具の声が出せるよう、体調管理には人一倍気をつける必要がありそうです。■3:統計アナリスト(平均年収740万円)69,000ドル膨大な量のデータを扱い、管理するデータベースのメンテナンス、そしてデータそのものの精査、分析が日常的に必要となる職業です。一口に統計アナリストといっても、そのカテゴリーはとても広範。フリーランスとして働くのであれば、特定のカテゴリーに絞った専門家になるのがいいでしょう。しかし、専門的な知識があればよいというものではなく、きちんと学校で学んだほうが仕事に結びつきやすいといえます。■4:インフォグラフィックデザイナー(平均年収814万円)76,000ドル近年、インフォグラフィックス(文字情報ではなく、路線図や標識など、絵によって情報を伝えるもの)の需要は世界的に高まっています。世界中の人々が国をまたいで旅行することが一般的になってきたため、言語の壁を超えての情報伝達が求められているのです。インフォグラフィックデザイナーになるには、ソフトウェアなどを含むデザインツールに明るいことと、センスが大きく問われます。公共のものではなく、企業の資料やマーケティングツールに使われるデザインであれば、仕事を請けやすいかもしれません。■5:ソフトウェアエンジニア(平均年収1,007万円)94,000ドルソフトウェアエンジニア自体の需要はどんどん高まっており、フリーランスの需要も多いので、仕事が豊富にあります。その理由として考えられるのは、世界中が情報社会になりつつあること。つまり、多くの企業がウェブサイトを持ち、業務を円滑進めるためのアプリケーションやシステムを導入し、公共のサービスもコンピューターでコントロールされるような社会になったためです。■6:旅行エージェント(平均年収600万円)56,000ドル自宅で旅行エージェントとして働くなんて最高です。しかも、自分自身は実際に忙しく旅をする必要はなく、インターネットだけで手軽に始めることができます。顧客のさまざまなニーズに応えるべく、宿泊先の手配や観光プランなど、ある程度の知識が必要になるでしょう。■7:ファイナンシャルマネージャー(平均年収1,103万円)103,000ドル在宅でできる仕事としては、かなり稼げる職業です。当然その使命はシビアなもので、的確な財政サポート、アドバイスが求められます。企業や経営者、教育機関や慈善団体など、あらゆる業種の人々にとって、従業員としてファイナンシャルマネージャーを雇うよりも、フリーランスに業務委託するほうが好都合であることが多いのです。■8:ライター(平均年収557万円)52,000ドルインターネットの普及により、ひと昔にくらべるとライターもフリーランスで請けやすくなった仕事といえます。情報が溢れる時代だからこそ、需要が増え続けているのです。■9:グラフィックデザイナー(平均年収557万円)52,000ドルグラフィックデザイナーもまた、フリーランスの需要が多い職業です。ソフトウェアエンジニア同様、あらゆる業種、団体、メディア媒体に不可欠。学歴などは一切関係なく、スキルとセンスで勝負する職業だといえます。■10:アニメーター(平均年収739万円)69,000ドル「アニメーションをつくることが大好き!」という人にとっては、趣味と仕事の境目のない幸せな職業。ただしフリーランスで働くには、高価なアニメーションソフトと、それをアウトプットできるような高スペックのコンピューターが必要になる場合があります。しかし、仕事をコンスタントにこなせるようになれば、投資分はすぐに戻ってくるでしょう。仕事内容的には、一人で完結することが少ないため、在宅であってもチームを意識しなければなりません。*技術や知識がないひとは、「自分には無理だ」と思うかもしれません。ただ、最近では通信教育などでさまざまなことを学べるようになってきてもいます。いまからでも少しずつ勉強することで、将来的に在宅ワークを実現できるかもしれませんよ。(文/hazuki) 【参考】※10Best-PayingJobsYouCanDoAtHome-Lifehack
2016年06月06日「遺言の準備なんて、縁起でもない……」「自分にたいした財産はないから、遺言なんて必要ないだろう」特に高齢の親御さんや親戚の方には、こう考える人も多いかもしれません。たしかに、ピンピンしているうちは自分の「死後」のことについてはなかなかイメージが湧かないかもしれません。でも、ある日突然いなくなって、困るのは周りの人たちです。ご本人が「たいした財産などない」と思っていても、分けるのに困る財産もあるのです。そこで、「誰になにを渡すか」を事前に考えておいてもらう必要があります。■公正証書遺言の登録が10万件を突破!2012年に経済産業省が30代以上の一般消費者4,148名にアンケートを実施したところ、遺言書をすでに作成したという人の割合はわずか1.7%でした。作成する意向のある人も平均で32.6%と、決して高いとはいえない数字に……。まだまだ遺言書への関心があまりないことが浮き彫りになっています。また、過去5年以内に家族からの相続を経験した人のなかで、遺言書がなかった人の割合は8割近くにのぼりました。これでは、残された財産をどのように分ければいいのか、身内の方も困ってしまいますよね。しかしながら、日本公証人連合会が発表したデータによると、公正証書遺言を作成する人は年々増えており、2014年には公正証書遺言の作成件数が10万を突破しました。この背景には、少子高齢化、離婚の増加による家族の複雑化、などといったことがあげられます。財産を残すべき人に確実に財産が渡るようにしたいという意識を持った人が増えてきたようなのです。■遺言書を書かなければならない人の特徴では、遺言書を書かなければならない人とは、実際はどんな人なのでしょうか?以下のリストであてはまるものがあるかチェックしてみてください。ひとつでもあてはまるものがある人は、いますぐ遺言書の準備をはじめましょう。(1) 夫婦の間に子どもがいない夫婦の間に子どもがいないとなると、配偶者のほか、親、きょうだいの順番に相続権が発生します。配偶者の相続分は親が相続人になる場合は3分の2、きょうだいの場合は4分の3となります。(2) 内縁の妻がいるいわゆる「事実婚」だった場合、内縁の妻は何十年連れ添っていたとしても法定相続人にはなりません。そのため、遺言で財産を残す必要があります。(3) 前妻と後妻との間にそれぞれ子どもがいる後妻には相続権ありますが、前妻には相続権がありません。しかし、前妻の子には相続権が発生します。そのため、前妻と後妻の間でモメることが予想されますので、生きているうちに財産の割り振りをどうするか考えておきましょう。(4) 障害のある子どもがいる自分亡きあと、障害のある子どもの将来は誰しも不安になることですよね。そのため、遺言書に記載することによりほかの子どもより多めに財産を渡すことができます。(5) きょうだいで仲が悪い親がおらずきょうだいが法定相続人になる可能性がある場合、仲が悪いと財産は渡したくないものです。遺言書を作成していれば、妻に100%財産を相続させることも可能です。(6) 財産を継がせたくない子どもがいる親のお金を無心するなどの問題のある子どもには、自分が築いてきた財産を継がせたくないものです。遺言書では、そのような子どもを相続人からあらかじめ外しておくことができます。(7) 相続人がいない相続人が誰もいない場合、遺産は国庫に帰属してしまいます。そのため、どこかに寄付するなど、遺産の使い道を遺言書で決めておきましょう。(8) 相続人以外で財産をあげたい人がいる(孫や子供の婿/嫁など)「子どもの嫁がずっと自分の介護をしてくれていた」「孫のことが心配なので孫に財産の一部をあげたい」などという場合、遺言書により法定相続人以外にも相続させることができます。(9) 行方不明の相続人がいる相続には、相続人全員の印鑑証明が必要になります。行方不明の相続人がいると、ほかの相続人に負担をかける場合もあるので、遺言書であらかじめ行方不明者は相続人から外しておくほうが無難です。(10) 個人で事業をしている事業も遺産分割の対象となり、事業を分散させてしまうと事業が継続できなくなってしまう恐れがあります。そのため、誰に事業を継がせるかを決めておく必要があります。*いまは趣味やスポーツに励むお年寄りも多い時代ですが、人生はいつなにがあるかわかりません。確実にやってくる「その日」のために、高齢の親御さんや親戚のいる方は、動けるうちにぜひ準備をしてもらってくださいね。(文/あさきみえ) 【参考】※安心と信頼のある「ライフエンディング・ステージ」の創出に向けた普及啓発に関する研究会報告書-経済産業省商務情報政策局サービス政策課サービス産業室※平成26年における遺言公正証書等作成件数について-日本公証人連合会
2016年06月06日『いばる上司はいずれ終わる―世界に通じる「謙虚のリーダー学」入門』(鳥居正男著、プレジデント社)の著者は、長らく外資系の世界で生きてきた人物。なにしろスイスの医薬品メーカーである日本ロシュ(現・中外製薬)を筆頭として、以後約45年にわたり、外資系の医薬品業界で働き続けてきたというのです。しかも、そのうち23年以上を日本法人の社長として過ごしてきたというのですから、どう考えてもバリバリの「外資系人間」だといえそうです。ところが、そのようなイメージとは裏腹に、本人は大和魂を大切にする考え方を持った「根っからの日本人」だと自負しているというのです。それどころか、外資系経験を積み上げてきた結果としていえるのは、「『日本人らしさ』こそが、グローバル競争を生き抜く鍵である」ということなのだそうです。意外なようでいて、これはシンプルかつ真っ当な考え方です。競争環境がグローバル化しているからこそ、日本人は日本人の持つすばらしさを見なおすべきだということなのですから。その証拠に、外資系企業に身を置いていると、実は日本人よりも外国人の方が日本を高く評価していると実感するのだといいます。だとすれば、その根底にある謙虚な姿勢こそが、今後のビジネス現場で大きな意味を持つということになるはずです。■仕事が自分を成長させてくれる!ところで著者は本書において、「月曜日の朝の感じ方」について興味深い記述をしています。「また長い1週間がはじまるのか」と気分が落ち込む人と、「よし、今週もがんばろう」と意欲を持てる人——両者を比較した場合、人生のなかで仕事から学ぶことに大きな差が出るというのです。受け身の姿勢である前者にとって、仕事はただの義務。仕事を楽しむどころか、つらく苦痛になる可能性もあるわけです。しかしそれでは、人生の限られた時間を浪費するようなもの。しかし、逆に前向きな気持ちで仕事に向かうことができれば、仕事が自分を成長させてくれることを実感できるはず。仕事が人間性を高める機会を与えてくれるということで、そう考えることができるようになれば、仕事に対する意識が変わるということ。■99%と101%の違いは大きい著者自身も、初めて7人の部下を持った20代のころから、自分に100%の力があるなら、毎日105%の力を発揮することを心がけて働いてきたそうです。ときには150%や200%の勢いで走ることが続いた時期もあったのだとか。一方、100%の力があるのに、「90%や95%でいいや」と妥協すれば、自分の成長にはつながらないでしょう。だからこそ著者は、99%と101%の違いは2%ではないと断言します。99%は、「与えられたことを淡々とこなせばよい」という受け身の気持ち。しかし101%を超えれば、気持ちは前向きになり、仕事を楽しめる領域に入れるというのです。いわば、気持ちの持ち方だけで、プラスかマイナスかに大きく変わるということ。だから99%と101%は、完全に相反することだというのです。著者は32歳のとき、50名の部下がいる日本ロシュの試薬部を任されたそうです。自身にとって初めての大きな部門だったわけですが、治療用医薬品が主流の会社のなかに於いては、目立つ部署ではなかったのだとか。そこで存在感を高めるため、朝から晩まで休む間も惜しんで仕事に没頭したのだといいます。著者にとって幸運だったのは、同世代の部下も多く、強い仲間意識があったこと。そのため、一緒になって目標に向かっていくことができたというわけです。■管理職が社員のために尽くすべき著者のなかにある「会社はがんばってくれる社員のおかげで成り立っている」という信念は、この時期に培われたもの。そして経営トップになってからは、「本来会社組織は逆三角形であるべきで、つまりトップや管理職が現場の社員のために尽くさなければならない」と考えるようになったのだといいます。だから、「休暇中は絶対に邪魔をしないように」と秘書にだけ行き先を告げて長期休暇を取るような、ヨーロッパの企業トップや管理職には疑問を抱いているようです。そんなこともあり自身は、誰かがミスをした場合や、現場レベルでは解決できないトラブルに見舞われた場合は、いつでもどこでも駆けつけるのだそうです。いつでも、どこにでも、そして必ず駆けつけるという覚悟は、「仕事=生活」「仕事=人生」と考えていることにもつながっているといいますが、それこそまさに、101%以上の力を日常的に発揮してきた結果であるといえるのではないでしょうか。*本書からは、著者の仕事に対する強い信念を実感することができます。それでいて押しつけがましさのようなものを感じさせないのは、「謙虚さ」が根底にあるから。読んでみれば、“忘れかけていた大切なこと”を思い出すことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※鳥居正男(2016)『いばる上司はいずれ終わる―世界に通じる「謙虚のリーダー学」入門』プレジデント社
2016年06月06日『引き出しの法則』(クスドフトシ著、ワニブックス)の著者は、なかなかユニークな経歴の持ち主です。20代のころニートになったことがあり、でも、そんな自分がイヤで、「なんとかしなければ」という思いにかられていたのだというのです。そこまでなら、まぁ、よくある話ではあるでしょう。しかし注目すべきは、そんなどん底の状態から一発逆転してみせたこと。自分探しを続ける過程で「無意識(潜在意識)」や「引き寄せの法則」「精神世界」などと出会ったことから、それらの考え方に傾倒していったというのです。そして結果的には、「心」と「体」の両方からアプローチすることによって人生を好転させる独自のメソッドを開発することに。その考え方をもとに、2012年にブログ『世界はキミのためにある!』をスタートさせたところ大きな反響を呼び、人生を逆転させることに成功したのでした。初の著書『無意識はいつも正しい』も5万部を超えるベストセラーになったので、記憶に残っている方もいらっしゃるかもしれません。本書はそんな著者の新刊ですが、今回も「無意識」に対する独自の考え方をもとに書かれています。タイトルにもあるとおり、軸になっているのは、「幸せもお金も、集中力も運気も健康も、すべて引き出しのように好きなだけ引き出せる」という考え方です。■たったひとつの大切なこと「無意識」のチカラを引き出せば、自分にとって幸せな方向へと導かれる。前作を踏襲するかたちで、著者はそう主張しています。実はこの無意識のチカラ、私たちの行動のなんと9割をつかさどっているのです。そのため、いいかえれば、無意識を「使いこなす」ことが重要だということになるのかもしれません。そうなると知りたくなってくるのは、「無意識」のチカラを引き出すためにはどうすればいいのかということ。この点に関しては、突き詰めていけばたったひとつしかないのだと著者はいうのです。それはいたってシンプルで、つまり「がんばりをやめること」。といっても、いまやっている仕事を辞めるとか、家事を一切しないとか、勉強をしないとか、ダラダラ過ごすというようなことではありません。そうではなく、答えの出ないことに対して時間をかけて悩まないとか、過去のことを後悔したり、将来の心配をしたりして不安にならないなど。そして、そのためには「(いまこの瞬間に)集中」と「リラックス」が重要な意味を持つのだそうです。■意識のチカラをうまく使うとはいっても、それができていたとしたら苦労はありません。「がんばるな」「悩むな」といわれても悩んでしまうのが人間なのですから、口でいうほど楽なことではないのです。だとしたら、私たちがやるべきことはなんなのでしょうか?それは、「無理やりがんばりをやめる」のではなく、「『意識』のチカラをうまく使ってがんばりをやめる」こと。著者はそう主張しています。そして、そのために重要なのは、「口に出す言葉」「体を使った動き」「新しい可能性を見つけ出す思考」を活用することなのだとか。それらはここで簡単に説明できるものではないのですが、以後の章で詳しく解説されていますので、気になった方はチェックしてみてください。いずれにしても、そうすれば「無意識」は、自分自身がチカラを引き出そうと思わなかったとしても、いいアイデアを思いつかせてくれたり、行動に移せる前向きな気持ちへと導いてくれたりするというのです。*著者の主張はとてもシンプルなものなので、もしかしたら、シンプルすぎるがゆえに不安を感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、無駄がないからこそ、そこに本質的な部分が表れているともいえるはず。つまり、心をまっさらにして受け入れれば、ずっと忘れかけていたことを思い出させてくれるかもしれない。そこに、本書の意義があるともいえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※クスドフトシ(2016)『引き出しの法則』ワニブックス
2016年06月06日仕事でもプライベートでも、洋服のコーディネートがキマらない日は、気分も上がらないもの。「毎朝の服選びが悩みの種」という人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめしたいのが、『毎朝、服に迷わない』(山本あきこ著、ダイヤモンド社)です。著者はプロのモデルだけでなく、一般の人にもコーディネートのアドバイスをするパーソナルスタイリスト。たった21着のアイテムをそろえれば、誰でもセンスのいいコーディネートができるというから驚きです。今回は本書のなかから、「普通の服」を使ってセンスよく見せる方法をピックアップしてご紹介します。これを取り入れれば、毎朝すぐに服が決まるはずですよ。■1:センスのいいコーディネートに必要なのは「普通の服」コーディネートで大切なのは、アイテム選び。シンプルかつプレーンな「普通の服」を選ぶことで、どのアイテムとも合わせやすくなるというのです。当たり前のように感じるかもしれませんが、意識していないと「普通の服」を見つけるのは難しいもの。買うときは、必ず試着してジャストサイズのものを選びましょう。■2:白シャツは必須アイテム最初に手に入れておきたいのはプレーンな白シャツ。上品で知的な雰囲気を出せる便利なアイテムです。レースつきやオーバーサイズのものは絶対NG。素材はハリのあるコットンで、襟は4.5~5cm幅くらい。裾は外に出しても長くなりすぎない丈のものがベストだといいます。白シャツは、着崩すことでセンスよく見えるもの。「襟は立てる」「袖はロールアップする」「ボタンは第2ボタンまであける」という3点が基本です。■3:「季節の素材」を取り入れる洋服にも季節の素材を取り入れると、おしゃれ上級者の雰囲気に。春はシフォン、麻、とろみ素材。夏はコットン、秋はスウェードやニット、冬はモヘアやファーなどです。ネイビー、白などの色が取り入れやすいですが、どんな色とでも合わせやすいカーキが1番おすすめ。■4:Tシャツは「深いアキ」で色っぽく見せる深いアキのある無地のTシャツは、鎖骨がきれいに見えるため、さりげない色気をつくり出せるそう。薄いグレーか白で、脇がぴたっとしていないものがおすすめ。首がつまったものや厚手のものは体操着っぽく見えるので避けましょう。■5:「とろみブラウス」は気持ちが上がるものを選ぶ「とろみ素材」のブラウスは、自分の気持ちが上がる色や柄ものを選んでOK。デニムに合わせて普段着に、大ぶりなアクセサリーを合わせてパーティにと、さまざまな場面で重宝するといいます。ポリエステルやレーヨンなら家で洗濯可能。■6:はおりは4着あればOKグレーのパーカー、ネイビーのノーカラージャケット、派手色のカーディガン、Gジャンの4つがあれば、どんな場面でもひと通りのコーディネートができます。シンプルでプレーンなものであれば、高いものでなくてもOKなので、持っていなければ迷わず買い足しを!■7:デニムはゆるっとしたものを選び抜いてブルーデニムはスキニーではなく、ゆるっとした形のものを選びましょう。定番アイテムだからこそ、自分のサイズに合ったものを選び抜くことが大切。お尻に横シワが入らないことを目安にしてください。きれいめのアイテムを合わせるとセンスよく見えます。その際はロールアップして足首を見せるのも必須です。■8:毎日持つバッグは白かスモーキー色に通勤で毎日使うバッグを白にすると、どんな服装にも合わせやすいうえ、「抜け」を出すことができます。また、スモーキーカラーも中間色のようにどんなコーディネートにも合いやすい色。角のないものを選ぶと堅い印象がなくなります。それにスモーキー色のバッグなら、オフィスだけでなく休日のカジュアルファッションにも使えます。■9:サンダルは3足で無限にコーディネートできるサンダルは「黒」「赤」「ぺたんこ」の3つにしぼりましょう。ぺたんこのサンダルはゴールドやシルバーを選ぶとカジュアルになりすぎず、洗練された印象に。赤のサンダルはそれだけで主役になるアイテムなので、他の部分では赤は使わないように気をつけて。黒はコーディネートを引き締め、高級感を出すことができます。■10:夏のインナーはベアトップにチェンジノースリーブなどを着たときにブラジャーの紐が見えるのは、大人の女性としては考えもの。透明のビニールのブラ紐もチープな感じがしてしまいます。そんなとき使えるのがブラカップつきのベアトップ。万が一見えても「下着感」のないグレーや、コーディネートの邪魔をしない白、黒などを選びましょう。*どれも具体的な方法で、すぐに取り入れられそうなものばかりですよね。それに、アイテム選びのポイントさえ外さなければ、ユニクロやGUなどの安価な服でもOKというのもうれしいポイントです。持つべき21アイテムを使ったコーディネートが写真つきで紹介されているので、そのまま真似することも可能。本書を活用すれば、毎朝の服選びがグンと楽しくなるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※山本あきこ(2016)『毎朝、服に迷わない』ダイヤモンド社
2016年06月05日いま注目されている、フリーランスという働き方。インターネットの発達で、働き方に大きな変化が起きています。ランサーズ株式会社が2015年に行った調査によると、国内労働人口における日本の広義のフリーランスの割合は19%。日本国内で1,228万人がフリーランスとして働いていることがわかりました。また、同調査で行ったアンケートから、これからもフリーランスが増えると予想されています。ただ、魅力的な働き方である一方、フリーランスには「報酬が不安定」というイメージがありませんか?そこで今回は、なりたいが見つかる職業紹介サイト『CareerGarden』を参考に、フリーランスのメジャーな職種の報酬を調べてみました。これからフリーランスになることを考えている方は参考にしてみてください。■1:イラストレーターデザイン会社等に勤めているイラストレーターの年収が300~500万円といわれる一方で、フリーのイラストレーターの多くがアルバイトをしながら生活しているといわれています。一方で、人気が出てくると一枚の絵に何万もの価値が出るようになります。辛い下積み時代を耐え抜いて、実力と個性を磨くことで花開く、夢のある仕事です。■2:フリーライタークラウドソーシングサイトの登場などで、フリーライターの年収は人によって大きな差が見られるようになりました。駆け出しのころは月数万円~10万円の人がもっとも多いといわれています。名前が売れてくれば報酬も上がりますが、そういった人はひと握りです。最近はウェブでの仕事が増え、多くの人がライターとして活動しています。なかでもクラウドソーシングサイトでは、主婦や学生が副業としてライターをやっており、1記事数百~数千円で記事を書いていることもあります。プロのライターの報酬もこのあおりを受けて下がってきており、厳しい業界となっています。■3:個人タクシー全国ハイヤータクシー連合会によると、個人タクシーの平均年収は342万とのことです。個人タクシーの売り上げは地域により差が出てくるので、住んでいる地域によって年収に差が出ます。都内では、年収は500万円以上の方が多く、高い人では年収が800万円を超えます。都内のほうが有利な仕事ですが、観光地で個人タクシーが観光案内をして利益を得るところもあります。■4:フリーカメラマンフリーカメラマンの収入にはばらつきがあり、副業をしながら食べている人も多いため、はっきりとした平均年収はわかりません。仕事が来ない人は月収0円、有名カメラマンは数千万以上稼いでいるといわれています。雑誌の撮影は、1ページ1万円~、スタジオ撮影は1カット5,000円~が相場です。企業勤めのカメラマンの年収がサラリーマンとほとんど同じ。フリーカメラマンは狭く厳しい道なのです。■5:通訳意外なことに、フリーで通訳をしている方の多くの方が時給制で働いています。その場合、時給2,000~4,000円、年収だと300~600万円くらいが相場になります。通訳に常駐してほしいという企業は少ないため、会社に勤務している方は少なく、多くの方が派遣会社や通訳エージェントに勤務している方が多い職業です。■6:キャリアカウンセラーキャリアカウンセラーも契約社員やパートタイマーとして働いている人が多い職業です。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが平成23年3月に発表した「キャリア・コンサルティングに関する実態調査結果」によれば、直近1年間の収入が「300万~400万円未満」と答えた人がもっとも多く18.5%、次いで「200万~300未満」が15.8%。「1,000万円以上」と回答した人は8.0%となっていますが、この層はおそらく企業の人事などに勤める人であると想定されており、フリーの方の多くが200~400万円の間で働いていることになります。海外では個人と契約してキャリアカウンセリングを行うことは当たり前ですが、日本では学校やハローワーク、NPO団体などでしか仕事がないため、大きな収入は見込めません。■7:フリースタイリスト実力世界の厳しい業界ですが、3年ほど経験のあるスタイリストであれば、平均的な年収として200万円~500万円くらいに落ち着きます。実力がついて来れば有名人や大企業からのいらいがくるようになり、大金を稼ぐことができます。スタイリストは、仕事量が増え、一人でこなすのが厳しくなってきたところでアシスタントを雇う人が多いです。スタイリストアシスタントの平均年収は、0円~150万円程度が一般的です。アシスタントに給与を払うかどうかは個人の判断に委ねられていますが、報酬が安すぎるとアシスタントにも逃げられてしまいます。■8:グラフィックデザイナー会社員・フリーランス合わせてのグラフィックデザイナーの年収の平均値は300~430万円。大手に勤める方は1,000万円以上稼ぎますが、中小代理店の場合は初戦度300万円を切ることもあります。経験を積んで独立しても厳しい業界で、初年度の年収は企業勤め時代のものを下回ることが多く、営業に追われることになります。もちろん、実力がある方が独立することが多い業界なので、厳しい期間を乗り切れば年収700~800万くらいになり、最終的に制作プロダクションやデザイン事務所を立ち上げる人もいます。■9:プログラマープログラマーの平均年収は350~500万円といわれおり、他業種と比べても一般的な平均年収と変わりません。フリープログラマーとして働いている人は多いですが、派遣社員として厳しい生活を送っている人がいる一方で、独立して1,000万円以上稼いでいる人もいます。独立しない限り、残業が多く体力的に厳しい仕事だともいわれています。残業代だけで年収が100万円以上違う場合があるほどです。■10:フリーアナウンサーフリーアナウンサーは人気がある方がなることが一般的なため、定収入ということはほとんどあり得ません。テレビ局で働くアナウンサーの初任給が23万円~25万円程度、年収は350万円程度が相場で、そこから高くても年収2,000万円程度に上がります。フリーアナウンサーはそれよりも高い報酬をもらっており、高い人では1億円以上を稼ぐ人もいます。しかし、テレビ局は休日休暇や福利厚生がしっかりしているところが多く、フリーになることはそれを捨てるということなので、リスクがないわけではありません。*フリーランスは実力世界で、ほとんどの業種が営業努力を怠れば月収0になってしまいます。その代わり、仕事で得られる達成感なども多く、リスクがある分やりがいのある仕事なのではないでしょうか?だからこそ、新しい働き方としてフリーランスが注目されているのかもしれません。(文/堀江くらは) 【参考】※CareerGarden※フリーランス実態調査-ランサーズ株式会社
2016年06月05日「思考が現実化する」というフレーズ、最近、よく耳にしませんか?それって、いったいどういうことなのでしょうか。「そんなことはうまくいっている人の話であって、自分には縁がない」と思っている人も少なくないはず。「ひとり言セラピー」の第一人者、あな田さゆりさんはいいます。「現実をつくっているのはあなたの内側に存在する『ひとり言』なのだ」と。そして、ひとり言の質を変えることによって、現実が変わっていくというのです。このたび、あな田さんの本、『読むだけで人生が変わる ひとり言セラピー』が、かんき出版から発売になりました。ユニークなネーミングも気になる、ひとり言セラピーについて、あな田さんに直々にお聞きしてきました。■まずはひとり言に気づくことが大切人は1日に5万語もひとり言を発しているといいます。まずその数に驚きますが、そもそもひとり言とはなんなのでしょうか。なんとなく、「ひとりでブツブツ言っている」イメージが浮かびますが、ここでの定義は少し違います。「ひとり言とは自分との対話」なのだそうです。「私たちは普段、他人と話すとき、発する言葉についてすごく意識しています。誰でも、相手に気を使ったり、失礼がないように気をつけたりしますよね。ところが、ひとり言をいっているときって、本当に無意識なんです。ですから、まず自分の心のなかにあるひとり言に気づくことが大切です」なにせ1日に5万語ですから、ほとんどの人はひとり言にいちいち耳を傾けていません。「では、どうやったら気づけるのでしょうか?」とお聞きしたところ、あな田さんは笑って、「ひとり言セラピーという言葉を知って、自分の心のなかに意識が向きませんでした? 」と逆に質問されました。そして、たしかにその通りなのです。意識を内面に向けることで、だんだんひとり言が聞けるようになるということなのですね。「ひとり言に気づくというのは、自分が本当はどう思っているのか、本当はどうしたいのかに意識を向けるということなんです。けれど、ほとんどの人が自分のひとり言を無視しているんですよね、周りとうまくやっていくために」■外側にしか軸をおかないのは危険!私たちは、生まれてから成人するまで、社会性を身につけていくための教育やしつけを受けてきています。それは生きて行くうえで大切なことでもありますが、行き過ぎると、組織や社会といった外側にしか軸をおかなくなり、内側に自分だけの軸を持つことができなくなるそうです。こんな例をお聞きしました。あな田さんが女性ばかりのセミナーで話をした際、「このなかにやせたい人はいますか?」と聞いてみたところ、見るからにやせている人も含めてほぼ全員が手を挙げたそうです。ところが、「では、いまの日本社会でモテる基準がぽっちゃりしていることになったら、それでもやせたいですか?」と聞いたところ、みなさん、黙ってしまったとか。自分の基準を育てずに、知らないうちに、社会の基準やキャリアに合わせた生き方をしている人は多い、とあな田さんは指摘します。「資格を取ったり、結婚できるかどうかにこだわったりすることも、同じです。だから、苦しくなるんですよ」■私達は自分をもっと大切にするべき「ひとり言に耳を傾けることは、自分を大切にすること」だとあな田さん。ひとり言のなかには暴言やネガティブな言葉もあります。「人は、いっていることと思っていることとが必ずしも一致するとは限りません。たとえば、“やっておきます”といっていても、心のなかで“おまえがやれよ”と思っていたりしますよね。そのとき、心のなかに出てきた言葉こそがひとり言なのです」どんなにネガティブな言葉でも、ドロドロしていても、すべて自分なのだと認めてあげることが大事だということでしょう。また、たいていの人は自分にとても厳しいのだそうです。「自分に対する態度や声がけは、そのまま他人への態度に投影されます。自分を自分の最愛の人として扱っていますか」たしかに、人が失敗して落ち込んでいたら励ましの言葉をかけられるのに、自分の失敗には“私ってダメだな~”と自分を責める言葉が出てきてしまいます。「自分を大切にしたらまわりに迷惑がかかると思っている人が多いですが、それは思い込みに過ぎません」*あな田さんの話は具体的で、自分とどう向き合えば心が楽になるか、とてもわかりやすく伝わってきました。それはひとえに、彼女自身が“3人の子どもがいながら、無収入で離婚”という人生最大のピンチを逆転させてきた経験の持ち主だからかもしれません。「人は他人を直接的に幸せにすることはできないんです。でも、自分が幸せになることで、その幸せが自分という器からあふれて、他人を幸せにすることはできるんです。ひとり言を聴く方法を学ぶことで、うまくいかなかったことがうまくいきはじめたり、身近な人との関係もよくなったりしますよ」『読むだけで人生が変わる ひとり言セラピー』、この本を開くことで、そのきっかけを手にする人が、きっとたくさんいるはずです。(文/石渡紀美) 【取材協力】※あな田さゆり・・・一般社団法人 ひとり言セラピー協会代表理事。元キャビンアテンダント。結婚退職後、子どものアトピーをきっかけに自然療法、各種セラピー、心理学、スピリチュアルなどに興味を持ち勉強し始める。2013年3月に一般社団法人 ひとり言セラピー協会を設立。現在は講座や個人セラピー、ブログなどを通じて「自分の生きたい人生を自由に生きるためのひとり言の使い方」を伝えている。Facebookページの「いいね!」数は1万5,000を超え、絶大な信頼を得ている。 【参考】※一般社団法人 ひとり言セラピー協会※あな田さゆり(2016)『読むだけで人生が変わる ひとり言セラピー』かんき出版
2016年06月05日「頑張っても給料が上がらない!」と嘆いていませんか。でも、そもそも自分の給料がなぜその金額なのか、論理的に説明できる人はほとんどいません。給料を上げたいと思っても、そのルールを知らなければ望む結果を得るのは難しいでしょう。『自分の給料をいまより上げる方法』(木暮太一著、アスコム)は、経済ジャーナリストの著者が給料を決める「価値」について解説しています。今回は本書の中から、給料が上がらない人の思考法を紹介します。1つでも当てはまる人は要注意です!■1:社員食堂の食事が安いことに喜ぶ会社に安い値段で食べられる社員食堂があると、お得に感じますよね。しかし、「給料=労働力を作るための生産コスト」ですから、食費を会社が負担することは、その分の給料を安くしても、労働者は生活できるという暗黙の了解になってしまうのです。■2:「手当がつきます」という言葉に弱い毎月の支給額が同じでもそれが基本給として払われるのか、手当として払われるのかですべて違ってきてしまいます。ポイントは残業代、退職金、ボーナス。これらはすべて手当の額を除いた「基本給」をもとに計算されるため、残業時間が同じでも基本給が安い人の手取りは下がりますし、「ボーナス2ヶ月分」の額も変わります。■3:年功序列は悪だと思っている年功序列型の給料というと、「古臭い」と思うかもしれません。しかし、ある学者が行った調査では「今後5年間でもらえる給料の総額が同じ場合どのようにもらいたいか?」と聞いたところ、51.7%の人が「右肩上がり」と答えたそうです。徐々に給料が上がっていくことでモチベーションアップにつながる、という意見が出たそうです。つまり、完全歩合の給与体系の会社に入ると、失敗した場合に経済的にも精神的にも痛い目にあうことも少なくありません。■4:技術革新が進めば給料が上がると期待している現在働いている業界で技術革新が進み、自分がやらなくてはならない業務が減ると、生産性は上がりますが、実はこれは大問題。知らぬ間に自分の「労働力の価値」が下がり、給料が安くなってしまうのです。これからの時代、労働者は自分自身の「価値」が下がらないように、自分で自分の身を守らなければいけません。■5:チャンスはいつまでもあると思っている何かを始めるのに遅すぎることはありませんが、「いつまでも同じ量のチャンスがある」ということではありません。世の中にはチャンスはたくさんありますが、1つ逃すたびにどんどんチャンスが小さくなっていくのです。例えば就職活動期間中に内定が得られなければ、その後の活動はチャンスが激減します。厳しいように感じるかもしれませんが、これが現実なのです。■6:就業規則に無関心給料に関してはすべて就業規則に書かれているので、しっかりとそれを読み、何に対して給料が払われているのかを知っておかなくては、自分を守ることができません。転職する際も、その企業の人事制度や給与体系を調べて、落とし穴はないか事前に確認しておくことが大切です。■7:「会社の経費で落ちるかどうか」を気にしている自分の仕事に役立ちそうな本を購入したり、ビジネスセミナーに参加したりするのにも、経費で落ちるかどうかを基準に選んでいませんか。これは給料が増えない人の思考法の典型。自分がその金額に見合う意味があると感じるものには参加すべきですし、投資を惜しんではいけません。■8:「人は見かけが9割」を理解していない長い付き合いであれば、外見以外から「本当の自分」を見つけてくれることもありますが、第一印象が悪ければ次に会う機会を与えられません。同じ商品を提案されても、相手の信頼度によって買ったり買わなかったりすることもあるでしょう。ビジネスは中身が大事ですが、見かけをないがしろにする人は、中身がいいということを信じてもらえません。*そもそも給料とは、「その人の労働力を作るための生産コストの合計」と捉えることができます。働くためには、その仕事をする体力と知力(知識・経験)が必要で、それらにはコストがかかります。体力的にきつい仕事はエネルギー補給のコストがかかり、医師や弁護士などは専門的な知識を身につけるのに膨大なコストや労力がかかります。だからこれらの職業は給料が高いのです。しかし、給料はいい成果を出せば上がるとは限りません。「労働力の価値」を引き上げる努力が必要なのです。努力しなければ、いつまでも給料が上がることはないでしょう。ちなみに本書では自分の価値を上げるための行動についても紹介されています。がむしゃらに仕事をするのもいいことですが、一度冷静に自分の給料と価値について考えてみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※木暮太一(2016)『自分の給料をいまより上げる方法』アスコム
2016年06月04日みなさん、「時代は変わったな~」と思うことはありませんか?いまや必需品となったスマホやタブレットも、インターネットで洋服や日用品を買うことも、カフェにパソコンを持ち込んで仕事をする人がいることも、一昔前までは考えられませんでしたよね。またIT技術の進化により、スマホアプリ開発者やユーチューバーなど、新しい職業も生まれました。しかしその一方には、消えていく職業もあります。そこで海外の情報サイト『Cheat Sheet』から、今後10年以内になくなる可能性の高い職業をご紹介します。■1:運転手タクシードライバーやトラックドライバーなど、運転に関わる仕事は減少する可能性があります。実際アメリカでは、人の運転を必要とせずに走行可能な自動運転車が、あと数年でリリースされるともいわれています。これが普及すれば、私たちが運転する車だけでなく、タクシーやトラック、バスまで自動化になると予想されるのです。■2:農業すべての農業従事者が10年以内に消えるわけではありません。しかし、かつては多くのアメリカ人が農業従事者だったものの、現在の全米における農場数は220万となり、業界規模が縮小しています。これはテクノロジーの進歩により、少ない人員で収穫を得ることが可能になったため。また室内栽培や、培養肉(人工的につくられた肉)の需要が高まると思われているそうです。■3:郵便局員手紙や荷物を扱う郵便局員の数は、すでに減少しているようです。これにはさまざまな理由があります。まずひとつが、UPSやフェデックスなどの輸送会社でも同じサービスを行うようになったこと。また電子メールなどの普及に伴い、必要とされる郵便集配人の数が少なくなったことも理由のひとつといえそうです。■4:放送局員放送業界は消えないものの、縮小するだろうと考えられています。仕事が減れば、ポジションの競争率も高くなります。ちなみに番組の取材記者に華やかなイメージを持つ人もいますが、長時間労働のキツイ仕事でありながら、給料はあまりよくないそうです。■5:宝石職人アメリカの宝飾業界が縮小しているのは、グローバル化が進んだことが大きな原因のようです。地方にはまだ宝石職人がいますが、現在ジュエリーの製造のほとんどは、経費を抑えるために海外で行われています。アメリカでの雇用率は、2024年までに11%も減少する見通しだといいます。■6:漁師テクノロジーの進歩により、少ない人員でも作業ができるようになったため、漁師も消える可能性がある職業だといえます。今後、海産物の輸入や養殖の魚がさらに普及し、安く手に入るようになれば、ますます地元の漁師の数は減ることになるわけです。■7:印刷業者、出版者実は、印刷業者や出版者も存続が危ぶまれる職業です。デジタル化により、電子書籍の普及が進んでいる一方で、新聞購読者が減少しているからです。雑誌や本の出版について、古いやり方しか学んでいない人、変化に適応できない人は、近い将来仕事を失うリスクがありそうです。*さまざまな技術の発展により、いまでは当たり前のようにある仕事も、10年後には消えている可能性があります。しかし、想像を超えた新しい仕事も増えていくでしょう。もちろん職を失うことは避けたいところですが、時代の変化に合わせて、新しいスキルを身につけるなど、自分自身が努力することも大切になるかもしれませんね。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Jobs That Will Be Gone in 10 Years-Cheat Sheet
2016年06月04日『一緒に働きたい』と思われる 心くばりの魔法 ~ディズニーの元人材トレーナー50の教え~』(櫻井恵里子著、サンクチュアリ出版)の著者は、10万人以上のキャストを育ててきたという、元ディズニーのカリスマ人材トレーナー。2009年からは外部法人向けの「ディズニーのおもてなしの考え方」を伝えるセミナー事業部門で、講師、研修開発を担当しているのだそうです。いってみれば、心くばりのプロフェッショナル。つまり本書ではそんな実績を軸として、「誰からも好かれる人」に共通するポイントをさまざまな角度から掘り下げているわけです。きょうはCHAPTER 3「『いてくれて、よかった』と喜ばれる立ち振る舞い」から、「年代」についてのトピックを引き出してみたいと思います。■非常に前向きな「ディズニーが残した言葉」「僕たちは前進を続け、新しい扉を開き、新たなことを成し遂げていく。なぜなら、好奇心が旺盛だからだ。好奇心があれば、いつだって新たな道に導かれるんだ」これは、ウォルト・ディズニーが残した言葉のなかでも、著者がもっとも好きな言葉なのだそうです。なぜなら、とても前向きで、人生に対する意欲に満ちていると感じるから。会社に勤務していると、1日の時間の多くを職場で過ごすことになります。人生というスパンで考えてみても、仕事をしている時間の割合は決して小さくないでしょう。だからこそ、仕事に対して意欲的に取り組み、楽しむことができれば、そのぶんだけ自分の人生の時間も充実することになります。■参考にすべき「職業人生のVSOPモデル」そして、自分のキャリアや仕事の仕方を考えるうえで参考になるのが、「職業人生のVSOPモデル」だと著者はいいます。自らの年代ごとに、仕事におけるあり方を示した英単語の頭文字をとったもの。それはどんなものなのか、ひとつひとつ確認してみましょう。[20代]:「バイタリティ」(Vitality=活力)の時代若さゆえにまだまだ満足のいく仕事はできないものの、それを補って余りある体力が備わっていて、失敗を取り戻すための時間もあるのが20代。与えられた仕事を、選り好みせずにとにかくこなしていく。そうすることによって初めて、「自分にはどんな職種が向いているのか」というようなこともわかってくるというわけです。[30代]:「スペシャリティ」(Speciality=専門性)の時代20代のうちに積んだいろいろな経験のなかから、自分が得意なことを選び、磨き上げていく時期。望ましいのは、「これなら誰にも負けない」と思えるほどにまで、高いレベルの専門性を持つこと。[40代]:「オリジナリティ」(Originality=独自性)の時代リーダーシップを高め、自分ならではの仕事を展開するべき時代。[50代]:「パーソナリティ」(Personality=人間力)の時代そして、部下や組織を束ねるための、人としての力が問われるのが50代。ここで注目すべきは、20代での「経験」の積み重ねが、その後のキャリアに幅を持たせるための重要な基礎となっていること。なお、このモデルでは20代と区切ってありますが、著者は個人的に、30代でもまだまだ経験を積み上げることが大切だと考えているのだそうです。20代、30代のうち、先に挙げたディズニーの言葉にあるように「新しい扉を開け続け、新しいことを成し遂げる」。そんなことを、どれだけ意識的に積み上げることができたか。その結果によって、以後の人生が大きく変わっていくというのです。■週1回「初めて」のことにチャレンジしよういうまでもなく、新しいことをはじめたり、自分の知らない世界に飛び込んだりするのは労力がいることです。それに、失敗することに対する恐怖感もあるかもしれません。しかし、それらをはねのけ、勇気を持って新しいことにチャレンジしていくことによって、可能性を大きく広げることができるというわけです。そこで、まずは週1回、「初めて」のことにチャレンジしてみてはどうかと著者は提案しています。といっても特別なことである必要はなく、先輩に新たな提案をしてみたり、いままでのやり方を変えてみたりするなど、身のまわりのことでもかまわないのだといいます。そんな小さなチャレンジを積み重ねていくことによって、「チャレンジし続ける姿勢」を身につけることができれば、きっと仕事にやりがいが生まれ、結果的には人生の時間が豊かになる。著者はそう断言しています。*長らく現場にいた立場だから明かせる、ディズニーに関しての意外なエピソードも満載なので読み応えはばつぐん。そして、サービスのプロフェッショナルならではの言葉には強い説得力が備わっています。コミュニケーション能力を一歩進めたい人にとっては、必読の書であるといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※櫻井恵里子(2016)『一緒に働きたい』と思われる 心くばりの魔法 ~ディズニーの元人材トレーナー50の教え~』サンクチュアリ出版
2016年06月03日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。共同通信の調査で、都道府県議会の6割もの女性議員にセクシャルハラスメント経験があることがわかり、話題になっていますね。セクハラを受けた女性は、加害者になにも対応ができず、泣き寝入りしてしまうケースが多いようです。日本労働組合総合連合会の調査によれば、被害を受けた女性のうち「無視した、受け流した」が46.8%、「それとなくいやだという態度をとった」が26.8%と、消極派が7割以上を占めています。不快だと意思表示ができないのは「職場にいづらくなる」「働きづらくなる」という、仕事への影響を考えてのこと。とはいえ、加害者への怒りや傷ついた心をそのままにしては、よい仕事はできません。そこでご提案したいのが、セクハラの上手な対応方法です。■1:怒るのではなく「傷ついた」という気持ちを伝えるセクハラをする男性の多くは、自分の行動がセクハラにあたると思っていません。実際、セクハラ加害者だといわれた経験のある男性のうち、57.6%は「セクハラという指摘は妥当ではない」と答えているのです。(人事院調査)こうしたセクハラ男性は、女性が傷ついていることにすら気づきません。そこで大切なのは、「あなたの言葉に傷ついている」という気持ちを伝えること。男性からすれば「セクハラです!」と目くじらを立てて、キーキー怒る女は、正直、めんどくさい。けれども、「傷つきました」と悲しむ女性を、無下に扱える男性は少ないのではないでしょうか。■2:暴言上司もおとなしくなるDESC法によって撃退「DESC法」というコミュニケーションスキルがあります。相手の態度に流されることなく、自分の感情や状況を上手に伝え、相手に納得してもらえる方法です。この「DESC法」を用いて、セクハラ暴言上司をおとなしくさせる例をご覧ください。セクハラ部長:「この部署の独身女性は君だけだね。結婚の予定はないのか?相手をしてくれる男はいないのか?」D:(Describe)・・・描写する自分の状況や、相手の行動を客観的に描写します。感情的にならず、事実を伝えることがポイント。「この部署で独身は私だけだとおっしゃいましたね。男性との出会いはあるのですが、いま、おつきあいしている方はいません。」E:(Express)・・・表現する自分の気持ちを、素直に表現します。セクハラの場合、怒りではなく、その奥の悲しみや傷ついた心を伝えるとよいでしょう。「私だけが独身なこと、実をいうと、自分でも気にしていて、ときどきみんながうらやましくなるんです。部長からもご指摘をいただくと、さすがに傷つきます……」S:(Specify)・・・提案する相手の行動に対し、具体的で明確な解決策を提案します。「○○していただけませんか」と、語尾を疑問形で伝えるのがコツ。「これから婚活をがんばろうと思っていますので、しばらく結婚については、ふれないでいただけませんか?」C:(Choose)・・・選択するここでいう選択とは、「相手が要望を受け入れた場合、受け入れなかった場合にそれぞれどうするかを選ぶ」という意味です。D、E、Sときちんと伝えれば、どんなセクハラ上司でも、おとなしくなるはずです。ここでは、受け入れてくれた場合について、お伝えします。セクハラ部長:「あ、あぁ……」「ありがとうございます!これからも、部長のお役に立てるよう、仕事、がんばりますね。あ、婚活も!(ニコッ♪)」セクハラ暴言には、負のエネルギーがのっています。負をふきとばすような、明るい笑顔で、撃退してくださいね。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年06月03日6月3日から26日まで、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 2016」(以下、SSFF & ASIA)が東京・横浜で開催されます。ショートフィルムとは、いつも私たちがイメージする2時間の作品とは違って1~25分程度の短い映画。今回上映される作品は全部で約200本!一部の有料イベントを除き、上映はすべて無料で楽しめます。グランプリに選出された作品は、米国アカデミー賞短編部門のノミネート選考対象に。つまり、この映画祭ではじめて発表された作品が、アカデミー賞を受賞することもあり得るのです。とはいえ、「ショートフィルムって、よくわからない。どう見ればいいの?」という人も多いはず。「ショートショート実行委員会」PRマネージャー・高橋秀幸さんに、SSFF & ASIAの歴史・概要やショートフィルムの魅力についてお聞きしてきました。■実は俳優の別所哲也さんが代表のイベントSSFF & ASIAが始まったきっかけは1997年、俳優の別所哲也さんがロサンゼルスでショートフィルムを見たこと。「どうせたいしたことないだろう」と思っていたところ、実際に見てみるとその魅力に引き込まれたそう。そのころ日本ではショートフィルムという言葉すらなく「短編映画」。今よりもずっとマイナーなジャンルでした。映画祭としてのお手本は、ロバート・レッドフォードが主催しているサンダンス映画祭。別所さんが友人に誘われて参加した際、監督・俳優と地元の人たちがコーヒー片手に感想を語り合う自由な雰囲気に感銘を受けたそうです。1999年に開催された第1回は、約30本の作品を上映するイベントでした。その後、年々規模を拡大。2004年には、米国アカデミー賞公認の映画祭として認定されました。18年目の今年は約6,000本の応募作品が集まる一大イベントへと成長しています。■高橋さん太鼓判の4つのショートフィルム今回の部門は「オフィシャルコンペティション」「CGアニメーション部門」「ミュージックShort部門」「地球を救え!部門」など計7つ。その他にスペシャルプログラムが用意されています。カンヌプログラム、アカデミー賞プログラムのほか、国別の特集も。高橋さんにおすすめの作品をお伺いしたところ、ベルギーと日本の友好150周年を記念したベルギー特集など4つの作品を挙げていただきました。『乗り出し危険』は、長編作品でも活躍しているジャコ・ヴァン・ドルマル監督がクレルモンフェラン国際短編映画祭でグランプリを取った秘蔵作品です。(1)『乗り出し危険』監督:ジャコ・ヴァン・ドルマル/ベルギー/13:44/1985特別上映作品では、マーティン・スコセッシ監督のコメディ映画『オーディション』。ロバート・デ・ニーロ、レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピットが出演しています。また、米アカデミー賞主演女優賞に輝いたブリー・ラーソンが共同監督&出演する『オモイ想い』も見てほしい作品のひとつだといいます。いずれも国内初上映です。(2)『オーディション』監督:マーティン・スコセッシ/出演:ロバート・デ・ニーロ、レオナルド・ディカプリオ、ブラット・ピット/アメリカ/16:00/2015(3)『オモイ想い』監督:Dustin Bowser & Brie Larson/アメリカ関連イベントもたくさんあります。「観光映像ベストセレクション上映」では、第5回観光映像大賞の中から、坂口健太郎出演『大好きな人に、会いに行く』を特別上映。茨城県のねば~る君など全国のご当地キャラたちもゲストとして登場します。(4)『大好きな人に、会いに行く』出演:坂口健太郎、森カンナ/石川県金沢市/4:47そのほか「地域プロモーション映像の作り方講座」など、セミナー形式のイベントも多数開催されます。■各国の映画にはお国柄が出ていて面白い!最後に高橋さんから、SSFF & ASIAの楽しみ方について教えていただきました。「1つのプログラムの中で4~5本上映されるので、一度にいろんな国・様々なジャンルの作品を見ることができます。また、その国の文化が色濃く反映されるというのもショートフィルムの特徴と言えますね」高橋さんによると、アメリカやヨーロッパの作品はSNSなどの新しい技術が作品に登場する一方、アジアの作品は暮らしに寄り添うものが多い、とのこと。それぞれの国の特性が見えるのは面白いですね。「もしかすると、ショートフィルムって小難しいとか実験的とか、そんなイメージを持っている方が多いのかもしれませんが、そんなことはないですよ。楽しい作品もいっぱいあります。無料なので、まずは気軽な感覚で見にきてほしいですね」と話す高橋さん。*実は筆者も2年前に初めてSSFF & ASIAに参加し、その世界観に魅了されました。1日に10本くらい見ると、必ず1~2本は「あれ、面白かったなぁ」という作品に出会えます。ふだん2時間の映画しか見ない方も、ぜひショートフィルムの世界に触れてみてください。(文/村中貴士) 【取材協力】※高橋秀幸・・・ ショートショート実行委員会PRマネージャー 【参考】※ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2016
2016年06月03日いつも「時間がない!」と思っていませんか? それなのに、ついネットサーフィンをしてしまったり、やると決めた習慣をさぼってしまったり……。今回ご紹介する『40代を後悔しない50のリスト【時間編】』(大塚寿著、ダイヤモンド社)には、40代のための時間活用術が50パターン掲載されています。「◯◯ができなかった」「◯◯すればよかった」などという後悔が見出しになっているので、親近感が湧きやすいのではないでしょうか。まだ20代、30代の人もいずれ訪れる40代に備え、読んでおいて損はありません。今回は本書のなかから、時間を生み出す「習慣術」をご紹介します。■1:朝は毎日同じ時間にスタートさせる時間をうまく使うコツは、生活を「ルール化」「パターン化」すること。特に重要なのは、朝のスタート時間を統一することだといいます。ここが崩れると、すべての予定が狂ってしまうからです。たとえば毎朝同じ時間に起床し、同じ電車に乗ることをルールとした場合、もう1時間遅い電車で間に合う日でも、いつもと同じ電車に乗るのです。そうすれば余った時間ができ、それを「ボーナス時間」として、読書や長期で取り組む仕事などに充てることができるというわけです。週末も同じ時間に起床し、朝のまとまった時間を有効に活用しましょう。■2:物理的な「切り替えスイッチ」を設定するオンとオフの切り替えにはコツがあります。それは物理的な「切り替えスイッチ」を設定すること。オフィスに入るときに大きな声で「おはようございます」と挨拶することでスイッチをオンにし、「お先に失礼します」の挨拶でオフにするということでもOK。頭のなかで切り替えようとするのではなく、体を使ったり声を出したりする方が効果があるというのです。■3:「平均時間」を割り出し共有する作業時間を短縮するためには、まず「デッドライン」を設けること。それにプラスして「時間を測る」ことも重要。各々がどのような仕事にどれくらいの時間がかかったのかを測り、部署内で共有することによって、自分なりに効率化しようという意識に変わります。また、部署内の共通の作業については平均時間を基準として示すと、それより早く作業を終えようという気持ちになり、結果的にスピードアップにつながるそうです。効率的な人のやり方を取り入れようという意識になるため、全員の仕事スキルを上げることにもつながるわけです。■4:「仮」でスケジュールを取っておく40代の多くは中間管理職のため、他人に時間を奪われがち。スケジューラーなどでスケジュールを共有している場合は、2週間先まで予定を入力してしまいましょう。細かな調整は後で行えば大丈夫。こうすれば、他の人はその時間に予定を入れなくなります。また、顧客とのやり取りでも相手に候補日を出してもらうのではなく、「◯◯日の△△時は空いていらっしゃいますか?」などと自分が候補を出すようにしましょう。相手に失礼のないやりとりをすればまったく問題ありません。■5:メールの返信は「自主ルール」を作るメールをうまくさばいている人は「自主ルール」を決めています。全メールを「顧客から」「ジャッジを求められているもの」「情報共有」の3つに分け、情報共有以外の2つについて重要なものはいったん素早く返信し、詳細は後でメールする旨を伝えるようにするなど。それ以外にも、できるだけ短く返す、二度読みはしないなど、自分なりのルールを決めましょう。■6:情報は必要最低限にし「どう編集して」「何を語れるか」を考えるネットサーフィンやSNSのチェックは時間の浪費になるだけでなく、情報への依存や他の人との比較による不安などさまざまなデメリットを生むことも。そして40代は情報を知っていることより、「それをどう語るか」が求められるもの。ネット上の情報は断片的なので、あたかもわかったような気になってしまいますが、それらを頭のなかで編集することが大切だということです。そのためにはベースとなる知見を厚くするために本格的な専門書を読み込むことも必要になってくるといいます。自分にとって必要な情報とはなにか、それをもとに自分には何が語れるかを見極める力を養うべきだということ。■7:時間は細切れに分割する東京勤務のビジネスパーソンの通勤時間の平均は58分。往復すると勤務時間の25%にものぼるため、有効に使わない手はありません。集中力を持続させるにはこの通勤時間も分割するのがポイント。「最初の20分は読書、次の10分はブレスト」などと時間割をつくってみましょう。なにかとなにかを交互に行うことで。より集中しやすくなるそうです。*仕事でもプライベートでも時間を上手に使えると、充実度がアップしますよね。忙しい40代だからこそ、限られた時間を活用して人生を楽しみたいものです。毎日やることに追われて「時間がない!」という人は、現在の自分の時間の使い方を見直してみてはいかがでしょう?(文/平野鞠) 【参考】※大塚寿(2016)『40代を後悔しない50のリスト【時間編】』ダイヤモンド社
2016年06月03日英語力の指標のひとつである「TOEICテスト」。第210回公開テスト(2016年5月29日実施)から、出題形式が一部変更となりました。テキストメッセージやチャットなどのコミュニケーション形式を取り入れ、より実際的な内容に変更され他のです。たしかに、FacebookなどのSNSでも海外のニュースや動画・テキストコメントがシェアされ、身近に感じることが増えましたね。でも、なぜか勉強をしているのに「英語ができるようになった!」と実感がわかない……。TOEICの点数は取れているけれど、会話ができない……。そんなこと、ありませんか?それは、学習方法に問題があるからかもしれません。そこで正しい英語の学習方法を、英会話スクールを運営する「株式会社ベストティーチャー」にうかがいました。■TOEICテストは“聞く・読む”をチェックしている英語力をつけるには、“聞く・読む・話す・書く”の4つの学習が必要となります。しかし、「“聞く・読む”だけしか勉強をされない方が多く、もったいないことをしていますよ」とベストティーチャー事務局はいいます。実はTOEICには、TOEICテスト・TOEIC S&W・TOEIC Bridgeテストの3種類があります。よく聞かれる「TOEICは何点ですか?」という質問は、“聞く・読む”を測定しているTOEICテストをさすことがほとんど。また、受験英語も“聞く・読む”を重視しているため、結果としてバランスが偏った学習になってしまうというのです。さらに、“読む・聞く・書く・話す”それぞれのスキルを個別にやろうと思う方が多いそう。それも、勉強方法として間違いとのことでした。■英語学習は“読む・聞く・書く・話す”をバランスよくでは、正しい英語の学習方法とはどうすればよいのでしょうか?それは“読む・聞く・書く・話す”を関連づけながら勉強すること。たとえば、話す練習をすることで聞く能力が上がります。「そうすれば、すべてのスキルが掛け算で伸びていきますよ」とのこと。多くの単語をやみくもにおぼえるのではなく、おぼえた単語を使って文を書く、話す、聞くと広げていくことが大切です。とくに、がんばりたいのが“話す”学習。日本人同士はあうんの呼吸、空気を読むコミュニケーションに頼りがちですが、こと英語に限ってはよい方法ではありません。発音が悪くても、文法を間違えても、とにかく発話することで英語が話せるようになっていくそうです。“読む・書く”はなんとかできる、という人は多いでしょう。“聞く・話す”の学習もプラスすれば、総合的な英語力がつきやすいということですね。ベストティーチャー事務局では、英語の4つのスキルのうち“話す”と“書く”をチェックするTOEIC S&W(TOEIC Speaking&Writing)の受験もオススメしています。■英語学習の目的は“私がやりたいこと”にしてみよう!正しい英語学習のポイントはわかりましたが、次はどうやって続けるのかが知りたいですね。ベストティーチャー事務局では、英語学習のコツに「必要性」を挙げています。必要性がなければ、どれだけストイックな方でも勉強を継続するのは難しいということ。そこで、「外資系に転職するため」「来月海外に行く予定がある」など、明確な理由をつくることが大切。自分が、なぜ英語学習をしないといけないのかをはっきりさせることだといいます。つまり、「海外旅行先でガイドブックにない楽しみ方をしたい!だから英語を勉強しよう!」という気持ちもOK。海外の通販サイトでお買い物したい、海外からの観光客に道を教えたいなど、身近なところから興味を持てると英語学習は続けやすそうですね。“読む・聞く・書く・話す”のスキルをバランスよく勉強して、本当の英語力をアップさせましょう。(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社ベストティーチャー・・・マニュアル通りではなく、自分が話したい内容を英語で話せるようになるがコンセプトのオンライン英会話スクールを運営。 【参考】※株式会社ベストティーチャー※TOEIC※小学校外国語活動サイト-文部科学省
2016年06月02日「子どもを本好きにしたいけど、読み聞かせにあんまり興味を持ってくれない。どうしたらいいの?」そんな悩みを持つ未就学児ママも少なくないはず。子どもといってもひとりの人間。なにかを好きになってもらうのは、そう簡単なことではないですよね。そんな悩み解決へのヒントにしたいのが「読書のアニマシオン」。フランス生まれ、日本でも徐々に広がりつつある活動です。新刊『子どもの心に本をとどける30のアニマシオン』(岩辺泰吏&読書のアニマシオン研究会編著、かもがわ出版)を参考に、1歳から大人まで楽しめる「読書のアニマシオン」について見ていきましょう。■アニマシオンってどんな活動?数人の子どもたちと、なかが読めないようにバンドでとめた本が数冊。子どもたちはグループに分かれ、本のタイトルと表紙のイラストを頼りに「どんなお話かな?」と想像力を膨らませてにぎやかにストーリーを考えていきます。一生懸命考えたストーリーを発表したあと、「本当はどんなお話なのかな?」と、手にした本を開く子どもたち。こうした活動が「読書のアニマシオン」と呼ばれるものです。「アニマシオン」とは、「アニマ(anima)」=魂や心をいきいきと活性化させる活動。転じて、フランス生まれの「市民が主体的に取り組む生涯学習運動」を指します。その目的は、グループで行うゲームのような活動を通して生活を楽しみ、心にゆとりを持つこと。指導役を務める「アニメーター(アニメトゥール)」は、1970年以降、「社会・教育・スポーツ・文化の活性化にあたる専門職員」として、国家資格を持つ職業になるなど、フランスでは広く知られた活動です。アニメーターというとテレビアニメを描く仕事をイメージしますが、両者はまったく別もの。しかし一方で、著名な漫画家・手塚治虫は、アニメーションとは1枚の絵に命を吹き込むことであるという趣旨の言葉を遺しているそう。魂・心を根本とした活動、という共通点があるといえそうです。■遊びながら自分自身を見つける本をツールとして「人生を豊かに生きる」ことを学べる活動、「読書のアニマシオン」。学校や地域の図書館を主な舞台に、遊びの要素も取り入れ、未知の世界や信頼できる仲間、そしてときには「自分はこんなことに興味があったんだ」と、自分自身も発見することもできます。冒頭で紹介した「どの本、読もうかな?」や、本を読んで自分なりのタイトルを考える「新しいタイトルを考えよう」といった低学年から楽しめるものから、物語を途中まで読んで続きを想像する「きみたちが作家なら」、映画化された小説の一部を読み、グループごとに「どの場面を映像化するか」を発表したあとに実際の映画を見て感想を述べ合う「きょうはきみが映画監督」といった深い読みが必要なものまでさまざま。いずれも、仲間と楽しく想像力をはたらかせて楽しみます。■アニマシオンは1歳からOK!一方、字を読んだり書いたりすることができない未就学児も本に親しむことができるのも、読書のアニマシオンの魅力のひとつ。本書は、教員や司書らで活動する<読書のアニマシオン研究会>が、約20年にわたる活動の成果をまとめたもの。実際にアニマシオンに取り組む図書館職員らのレポートも数多く紹介されています。そのなかのひとつ、徳島市立図書館副館長の廣澤貴理子さんの体験レポートでは、1~3歳の未就学児を対象とした活動について書かれています。絵本をテキストに、声を出したりお母さんと子どものスキンシップを多用したりと、参加型で行われるのが、1~3歳児を対象としたアニマシオンの特徴。絵本に出てくる生き物の絵を描いたカードを配り、手持ちのカードがお話に登場したら子どもにカードをあげてもらったり、並べてもらったり。紙芝居『まんまるまんまたんたかたん』では、リズミカルなセリフを一緒に声に出して読みながら手をたたくなど、ストーリーが理解できない年齢でも、動きや絵を使ってわかりやすく楽しめるよう工夫されています。活動をすすめるアニメーターである廣澤さんは、「私は子どもたちの心に一粒の種をまく人でありたいと思います。小さな積み重ねは、かけがえのない財産になります。ひとりでも多くの子どもたちに本の楽しさを届けるためにいま、置かれているところで自分も楽しみながら続ける、これに尽きると思います」と語ります。*子どもたちが「本って楽しいな」「知らないことを知るって楽しいな」と思えるように、いろいろな仕掛けで本との出会いを演出する「読書のアニマシオン」。本書では、具体的な30のアイデアが紹介されています。図書館での取り組みはもちろん、児童館や数人のママが集まって手作りで挑戦することもできそう。本書を読書への扉を開くきっかけにしてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ) 【参考】※岩辺泰吏&読書のアニマシオン研究会(2016)『子どもの心に本をとどける30のアニマシオン』かもがわ出版
2016年06月02日昨今、児童虐待事件が多く報じられています。厚生労働省の発表によると、平成26年度、全国の児童相談所での児童虐待相談対応件数は8万8,931件。児童虐待防止法施行前の平成11年度に比べると、7.6倍にも増えています。そこで児童相談所の現状について、東京都福祉保健局・児童相談センターの栗原さんにお話を伺ってみました。全国的に相談対応件数が増加傾向にあるなか、東京都では人員が足りているのでしょうか?■平成28年度に児童福祉司を18人増員この2ヶ月でも虐待相談件数は昨年度同期にくらべて増えており、人員については厳しい状況だとか。しかし今年度に入って児童福祉司を18人増員しており、他に警察官OBや保健師などの非常勤スタッフとも連携をとりながら対応しているそうです。また、この人員増はスタートしたばかりの段階のようです。今年4月、厚生労働省が虐待への対応を強化する「児童相談所強化プラン」を発表。児童福祉司や児童心理司、保健師などの専門職を今後4年間で合計1,120 人程度増員する目標を掲げています。■児童相談所は子どもの安全を最優先する今年3月には、相模原市の男子中学生が児童相談所に保護を訴えたものの認められず、自殺したニュースがありました。子ども自らが助けを求めた場合には、どのように保護の決定がなされるのでしょうか。「子どもから保護を求められた場合には、児童相談所で調査、話し合いをして、保護の要否を決めています。警察や小中学校等からの通告も、基本的に同じように対応します」とのこと。ただ児童相談所は、子どもの安全を最優先するため、子どもを親から引き離し、一時的に保護してから調査をすることもあるようです。また虐待通告があった場合は、原則48時間以内に子どもを直接目視することがルールとなっています。調査の際は2~3人で行動し、家庭を訪問する際にも複数の職員で聞き取りに行くそうです。■子どもの虐待を見てしまったときの対応私たち大人ができることは、虐待を発見したら通告すること。しかし外出先で子どもが虐待されているところを目撃した場合でも、「その親子のことがわからない」「証拠もない」「一瞬の出来事だったから」などの理由で、児童相談所への通告を迷う人も少なくないはず。このようなケースでも、通告をすれば対応してもらえるのでしょうか。「虐待かなと思ったら、児童相談所に連絡してください」と栗原さん。子どもに危険が差し迫っている状況などを目撃した場合には、警察に通報しましょう。また近くの児童相談所がわからなくても、児童相談所全国共通ダイヤル「189」があります。「189」にかけると、近くの児童相談所につながります。たとえば駅で虐待を受けたと思われる子どもを見て、通告をしたとします。こうした場合は児童相談所職員がその駅に行き、できる範囲で特定のための調査を行うそうです。特定が難しい場合でも、「わからないから」と調査されないことはないのです。たとえ情報が少なくても、虐待かなと思ったら通告することが大切。■通告しても「通告者の秘密は守られる」通告は匿名でも行うことが可能です。ただし児童相談所の担当者が、再度詳しく話を聞くことができるように、できれば連絡先を伝えましょう。児童相談所は決して通告者の情報を外に漏らすようなことはないため、安心して教えてほしいといいます。また虐待であるか、そうでないかを判断できずに通告を悩むことがあるかもしれません。わかりやすい例が、同じマンションに住む赤ちゃんが普段とは違い、とても激しく泣き続けているとき。保護者の怒鳴り声がしたとしても、それが虐待からなのかはっきりしないこともあるでしょう。しかし小さい子どもは、自分から助けを求めることができません。誰かが通告をすれば、48時間以内に専門家によって子どもの安全確認が行わるのです。「他の誰かがしてくれるかも」と見てみぬふりをせず、虐待のサインを見つけたら専門機関に連絡をするようにしましょう。*親からの虐待により、子どもが命を落とす事件もあとを絶ちません。大切なのは、地域社会全体で子どもたちを見守ること。「虐待かな」と思ったら通告するだけでなく、外で出会う親子に温かい目を向ける、困っている親子がいたら声を掛けるなど、自分ができることをしていきましょう。それが子どもを救うことにつながるのですから。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※東京都児童相談センター・児童相談所-東京都福祉保健局 【参考】※児童虐待の定義と現状-厚生労働省※児童相談所強化プラン-厚生労働省
2016年06月02日『年収1000万円以上のNYキャリアが教える 仕事も恋愛もキレイもすべてを手に入れる女性のワークルールズ50』(バーバラ・スタニー著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2003年に『ミリオネーゼになりませんか?』というタイトルで出版された翻訳書の新装版。原題は『SECRETS OF SIX-FIGURE WOMEN』ですが、“SIX-FIGURE”とは「6桁」のこと。日本円でいえば年収1,000万円以上というわけで、「ミリオネーゼ」とは、そこから着想した造語なのだそうです。ミリオネーゼの定義は、「仕事も恋(家庭)もおしゃれに楽しみ、1,000万円稼ぐ女性」というもの。また、「すべてをあきらめなくていい。わたしたちは、すべてを手に入れることができる」というメッセージも込められているのだといいます。ちなみに年収1,000万円である必要はないものの、収入に対するこだわりこそが女性たちにもっとも欠けていることだと著者。そこで、その数字を女性たちの経済的自立、精神的自立の象徴としたのだそうです。ところで、本書が初めて出版されたときには「一部のキャリアウーマンにとっての課題」だった事柄が、13年を経たいま、「ほとんどすべてのワーキングウーマンたちの課題となってきている」といいます。そこで改めて、「自分に自信を持つこと」「八方美人になろうとせず堂々と意見を述べること」「チャンスがきたら『とりあえずやる』と考えること」「自分の能力と業績に応じた正当な権利を主張すること」などの心得を訴えかけるために本書が復刊されたというわけです。きょうはそのなかから、お金に関するルールをいくつか引き出してみます。■お金に関する3つの法則を守る経済的自立は、頭で考えるよりもはるかに簡単だと著者はいいます。お金を賢く増やすのに、時間はそんなにいらない。お金がたくさんなければ財産をつくれないわけでもない。それどころか、現在の収入額がいくらであろうと、数千万を貯めることは可能だというのです。若いうちからはじめるに越したことはないけれど、歳をとっても遅過ぎることはない。もっとも危険なのは、年齢にかかわらず「なにもしない」こと。そして財産を築くためには、お金に関する3つの法則を守る必要があるのだとか。[法則1]支出を収入より少なくする[法則2]なによりもまず貯蓄する[法則3]お金を運用して増やす大切なのは、「なにを持っているか」ではなく、「持っているものでなにをするか」。それこそが、経済的安定を手にできるかどうかの決め手だということ。(1)支出を収入より少なくするミリオネーゼたちはたいてい、自由気ままにお金を使わないように自制しているのだそうです。ケチっているわけではなく、“贅沢”と“倹約”とを上手に使い分けているということ。いってみれば富の大きさは「どれだけ稼いだか」ではなく、「どれだけ使わないか」で決まるというわけです。(2)なによりもまず貯蓄する“お金を貯めるのが上手な人”は、収入の一部を定期的に貯蓄にまわすもの。ただし忘れるべきでないのは、貯蓄はいざというときに備えるもので、バーゲンセールのためにしているのではないということ。銀行に預けたお金は、借金や大きな損失に対する緩衝材になるだけではなく、予期せぬ出来事が起こったとき、あるいは夢を実現させるときのための賢明な備えになるということです。(3)お金を運用して増やす難しそうに感じはするものの、実はお金の運用はそんなに面倒なことではないもの。一般的な原則は次のとおりだといいます。1.臨時の出費や近い将来に買いたいものを買うためのお金など、今後5~7年以内に必要なお金は、現金か、MMF(マネー・マネジメントファンド)、CD(譲渡可能定期預金)などにしておく。2.今後8~10年以内に必要なお金は、株式や債券、現金に分散しておく。3.11年以上使う予定のないお金は、大半を株式に投資しておく。■いい投資家になれる4つの秘訣そして、お金の運用にもっとも有効なのは投資。そこで、誰でも腕のいい投資家になれる4つの秘訣も紹介されています。(1)自動化する一定の金額を、銀行口座や給料から自動引き落としで証券会社の口座に入れる契約をするということ。自分で銘柄を考えながら投資すると、意図に反する結果になることがあるためです。(2)プロに任せる専門家は投資のやり方を詳細に検討し、ポートフォリオのバランスを考え、定年後の生活に必要な資金計画を立てるようにサポートしてくれるというのです。(3)勉強する投資銘柄をむやみに怖がったり、無知なまま、あるいは習慣的に投資したりするのではなく、知識の裏づけを持って参加することが大事だという考え方。(4)人の話を聞く金融についてなんらかの知識がある人に会ったら、その知恵を借りるために質問をする習慣をつけるということ。*当たり前に思えることばかりですが、つまりは「当たり前のことをきちんとやる」ことが、なにより大切なのかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※バーバラ・スタニー(2016)『年収1000万円以上のNYキャリアが教える 仕事も恋愛もキレイもすべてを手に入れる女性のワークルールズ50』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月02日ご存知の方も多いと思いますが、『「自分の言葉」で人を動かす』(木暮太一著、文響社)の著者はフジテレビ「とくダネ!」レギュラーコメンテーターであり、他にもフジテレビ「ネプリーグ」、NHK「ニッポンのジレンマ」、Eテレ「テストの花道」など多くのメディアで活躍する作家。『カイジ「命より重い!」お金の話』など数々の著作も有名ですが、最新刊である本書では「言葉」をテーマに掲げています。自分の思いをうまく人に伝えられないという人も少なくないはずですが、「ある視点」を身につければ、自分だけの言葉を紡げるようになるというのです。そればかりか、“借り物”の「レンタル言葉」を脱却し、「自分と血のつながった言葉で話す」経験を繰り返すことで自信をつけることもできるのだとか。ただ、そのためには「伝え方」をしっかり認識しておく必要はありそう。事実、著者も「人を動かす伝え方」には3つの大きな勘違いがあると指摘しています。■勘違いその1:論理的に伝えれば、人は動くビジネスの現場においては、「もっと論理的に説明して」などという言葉が飛び交うことがあります。たしかに、なにかを伝えようというとき、筋道を立ててきちんと整理することは大切。膨大なお金が動くビジネスにおいては、客観的な論理や根拠が求められるのは当然でしょう。しかしロジカルな話し方や客観的な情報は、あくまで自分の理論や感性を証明する“証拠”であり、人を動かす“要因”にはならないのだと著者はいいます。相手が反論できないくらいに理論武装したとしても、それで相手が動いてくれるとは限らないということ。もちろん論理や根拠も、ないよりはあったほうがいいかもしれません。が、こちらの話を聞くことによって相手が動いてくれるとしたら、それは「正しいことをいっているから」ではなく、話に共感したり、刺激を受けたりしたから。だから、準備に準備を重ね、論理をきれいに積み上げた言葉よりも、支離滅裂に、しかし素直に気持ちを語った言葉のほうが人を動かせるというわけです。ビジネス書の定石とは正反対の考え方ですが、それでも「論理的であればあるほど人を動かせるという考えは幻にすぎない」のだと著者は主張しています。■勘違いその2:認知度が上がれば、人は動く企業が多額のお金を使ってテレビCMを放映するのは、「人の目に触れたら、商品は売れるようになる」と考えられているから。ただし、その情報を見聞きした人が思いどおりに動いてくれるかといえば、それほど簡単な話でもないそうです。その一例として明かされているのが、著者がレギュラーコメンテーターとして出演しているフジテレビ「とくダネ!」でのエピソード。毎日、約1,000万人が見ている番組ですから、ここで本を紹介してもらえ他としたら、大きな反響が得られるというのです。ただし、最初に紹介された『カイジ「命より重い!」お金の話』(サンマーク出版)は、『賭博黙示録カイジ』というギャンブルをテーマにしたマンガを題材にしたもの。つまり同番組の主要視聴者である主婦層との親和性は高くないわけですが、なぜか爆発的に売り上げが伸びたのだそうです。一方、次に紹介してもらった『今までで一番やさしい経済の教科書』(ダイヤモンド社)は、経済のニュースをわかりやすく解説しているだけに主婦層にぴったり。にもかかわらず、あまり売り上げが伸びなかったのだといいます。不思議な気もしますが、その理由を著者はこう分析しています。2冊目の本に対しては、MCの小倉智昭さんが、「コメンテーターの木暮さんが新しく本を出しました」と紹介したのみ。その内容は小倉さんの知っていることばかりだったため、客観的な情報だけをコメントしたということです。しかし1冊目の紹介コメントは「表紙を見てドキッとしますよね。本当におもしろかったです」というもの。つまり、そこには小倉さんが伝えたいと思ったことが詰まっていた。だから、それが視聴者に響いたというわけです。この結果が意味するのは、ただ単に多くの人の目に触れさせればいいということではなく、「その人が動くような言葉を発信する必要がある」ということ。「認知度が上がればOK」というような、単純な問題ではないのです。■勘違いその3:テクニックを使えば、人は動く本質的に、ラクに効果が出るものを求めるのが人間。たとえば、「食べていてもやせる!」などの謳い文句を掲げたダイエット本が話題になるのも、「ラクだし、効果も期待できそうだ」というイメージのおかげでしょう。魔法のテンプレートにあてはめれば、自分で考えなくても努力をしなくても大丈夫。ラクさの代償として、自分の気持ちに嘘をつく習慣を容易につくってしまうということ。しかし、借り物の「レンタル言葉」に自分を当てはめても、自分のためにならないのは明らか。そうしたテクニックとは、むしろ危険だと著者はいいます。人を動かすのは会話のテクニックではなく、伝える側の「教えたい」という視点。それが、聞く側の教官につながる。それが、人を言葉で動かす力の本質だといいます。*どれも常識だと思っていたことばかりなので、意外に感じた方も少なくないはず。でも、たしかに納得できることでもあります。他にも、納得できるエピソード満載。目を通してみれば、「伝えること」はもちろん、コミュニケーション全般についても自信がつくかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※木暮太一(2016)『「自分の言葉」で人を動かす』文響社
2016年06月02日