Suzieがお届けする新着記事一覧 (17/86)
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が企画し、先進的な活動を行う機関に贈られる「Library of the Year2015」で優勝賞に選ばれた塩尻市立図書館。人口わずか6万7,000名の町の施設であるにもかかわらず、開館5年で累計来場者300万名を達成しているというのです。いったい、どんな図書館なのでしょうか?そのあゆみと魅力を、新刊『「本の寺子屋」が地方を創る 塩尻市立図書館の挑戦』(「信州しおじり 本の寺子屋」研究会著、東洋出版)から探ってみましょう。■市民のいこいの場が集約されている塩尻市立図書館は、2010年に開館した「塩尻市民交流センター(愛称・えんぱーく)」内の施設。同センターにはほかにも子育て支援センターや会議室、食育室、ハローワーク、屋上広場など、市民のいこいの場が集約されています。3面ガラス張りで吹き抜けを多用した「えんぱーく」は明るい雰囲気。その中心である図書館には、静かに調べものや読書をするスペースだけでなく、会話可能なスペースやカフェも併設。従来の「私語厳禁」のイメージとは違い、市民のコミュニケーションの場にもなっています。とはいえ、同図書館が人口の数十倍が訪れる“スーパー図書館”として親しまれている理由は、決してそれだけではありません。そこには、とっておきの仕掛け、「信州しおじり 本の寺子屋」の取り組みがあるのです。■作家やジャーナリストが無料で講演「信州しおじり 本の寺子屋」は、2012年7月から同図書館がスタートさせた事業。「本・出版」をテーマに月に1~2回程度、作家やジャーナリストといった出版にかかわる人々を講師に迎え、講演やワークショップなどを無料で行っています。開講第1回目の作家・佐高信氏の講演を皮切りに、これまでに作家の島田雅彦氏や長江朗氏、ノンフィクション作家の柳田邦男氏や大下英治氏、詩人の谷川俊太郎氏、画家で絵本作家のいせひでこ氏らが来館しました。テーマを「本・出版」としたのには、塩尻市ならではの背景もあります。同市は、筑摩書房の創業者・古田晁氏の故郷。太宰治、井伏鱒二といった作家たちと交流を深め、現代の文学思潮に少なからぬ影響を与えた人物で、今なお塩尻市民の誇りの源になっているといいます。同地は歴史的にも“寺子屋”が多かった土地柄でもありました。こうして、書き手をはじめとした「担い手」と「読み手」である市民とが一緒になって本の可能性を考える「本の寺子屋」は出発したのです。2015年度末までの3年8か月間で約50回の講演や朗読会などのイベントが行われ、受講生はのべ5400人にも上っています。■2人のキーマンが本の寺子屋を実現なぜ、いち地方都市の市立図書館がこれほどの企画を継続的に運営できているのか。その陰には2人のキーマンの存在がありました。1人は、2007年から「本の寺子屋」事業がスタートする2012年春まで同図書館の館長を務めた内野安彦さん。28年務めた茨城県鹿島市役所からヘッドハンティングされた内野さんは、鹿島市でも務めた図書館長の職に就任。当初、塩尻についての知識を得るため地元の古書店を巡り、古書店主と相談しながら本をそろえるという、非常にユニークな図書館運営を行っていました。そして、新たなあゆみを始めていた同図書館を、もうひとりのキーマンが訪ねます。長く出版界に身を置き、河出書房新社で季刊誌「文藝」編集長も務めた長田洋一さん。第一線を退き長野に移り住んだ後も、「いい本」ではなく「売れる本」ばかりがつくられる出版界に危機感を抱いていました。そんな2人が塩尻の地で出会い、「本の寺子屋」の構想がスタート。長田さんのもつ出版界での人脈を生かし、さまざまな企画を実現しています。■塩尻市立図書館は本の復権を目指す「本の寺子屋」が目指すものは「本の復権」。本書にはこうあります。「(『本の寺子屋』は)地域に生きる市民の生活の中心にもう一度、本を据え直し、読書を習慣化させるための方策を、書き手、つくり手、送り手、読み手が共同して創り出そうという仕組みである。その根底には、映像や音楽の鑑賞からは得られない、読書のみが与えてくれる知的興奮、喜びがある、との信念がある」貸出冊数を増やすためなら、ベストセラーや人気作家の書籍をたくさんそろえるのが近道。しかし、それでは「本の復権」の理念に反する、というのが塩尻市立図書館の思い。それより、年に1度か2度くらいしか貸し出されなくても「その本が図書館にあって助かった」という利用者を増やすことに予算を使いたい、という思いが根底にあるからです。塩尻市立図書館は、そんな「課題解決型図書館」を目指しているのです。*塩尻市立図書館の取り組みは、地域の活性化にも大きな役割を担っています。本書は、このユニークな図書館のあゆみが関係者の思いに深く寄り添って書かれたノンフィクション。著者グループは「本の寺子屋」の受講生です。「売れる本」ではなく「いい本」の復権を――そんな、図書館の熱い思いに打たれます。読めば図書館に足を運びたくなる、そんな1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※「信州しおじり 本の寺子屋」研究会著(2016)『「本の寺子屋」が地方を創る 塩尻市立図書館の挑戦』東洋出版
2016年05月24日『大富豪が実践しているお金の哲学』(冨田和成著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は証券会社に勤めていた当時、多くの大富豪と交流があったのだそうです。顧客である彼らの相談にのったりしながら、親密なコミュニケーションをはかっていたということ。つまり本書ではそんな経験を軸に、大富豪の実態をつまびらかにすることによって、大富豪ならではの習慣や心構え、その根底に流れる「お金に対する哲学」を明らかにしているというわけです。ちなみに本書でいう「大富豪」とは、純金融資産で1億円以上を保有する人のこと。これは日本の人口の約2%だといいます。また、年収数千万円はあるものの純金融資産が1億円未満の人を「小金持ち」、それ以外を「一般人」としているそうです。■節約するときの考え方の「差」節約するとき、毎日の食費を削るのが一般人で、入った分だけ使い切るのが小金持ち。そして、大きな支出だけを抑えるのが大富豪なのだと著者は主張しています。大富豪を目指すのなら、倹約の精神はたしかに必要。ただし、倹約だけで大富豪になる人はあくまでもレアケースだというのです。なぜなら大半の大富豪は「消費より倹約」の精神を持ちつつ、「消費より投資」というマインドをさらに強く持っているものだから。そこには理由があって、つまり過度な倹約は、将来的にリターンが期待できる支出まで控えてしまう恐れがあるということ。40代、50代になってから倹約するなら仕方がないとしても、若い世代は投資の回収期間が長いだけに、細々とお金を貯めるのは効率が悪いもの。つまり、大半の大富豪はお金を使うこと自体には積極的で、「それをいかに効果的に使えるか」を重視するというのです。■大きな支出をコントロールするだとすれば、支出を抑えるための極意のようなものはあるのでしょうか?著者によれば、それはただひとつ。大きな支出をコントロールすること。血眼になって、1円単位でお金を貯めたとしても、効果はきわめて限定的。たとえば「今月はお金がピンチだから」という理由で、いつもは500円かけているランチを200円にしたところで、月に6,000円(300円×20日)しか浮かないわけです。でも、その程度の節約をするため、安くて添加物満載のランチで健康を切り売りしながらお金を貯めるというのは本当に得策でしょうか?だとしたらバランスのとれたランチを食べ、心身ともに健康体を維持し、仕事の集中力を高めて早く収入を上げたほうが、長い期間で考えれば利回りがよいと著者はいうのです。体調を崩せば収入が途絶えますし、医療費もかかるわけですから当然といえば当然。しかも、細々とした節約をする人に限って、平気で飲み会に参加し、タクシー代を含めて1~2万円使ってしまうこともあるもの。でも、「コントロールすべきはそこだろう」と著者はいいたいのだそうです。■家計簿で交際費の多さに気づくそんな著者は20代の前半に、家計簿をつけていた時期があるのだとか。目的は、自分の生活パターンを可視化することで、どこに大きな支出があるのかを確認するため。その結果、出費の大部分は自分の目標にとって必要ではない交際費に使われることがわかったのだそうです。もちろん、なかには大切な飲み会もあるでしょうが、そうやってフィルターをかけていくと、参加しなくてもいい飲み会が意外と多いことに気づくのだといいます。そこで考え方を改め、無駄な宴席には出席しないと決めて、そのぶんのお金で本を買ったりスーツを買ったり、自分の仕事日雨ながる分野に投資していくことに。すると、その成果はすぐ収入面に出て、振り返ればその判断は自分の成長にとっての大きなターニングポイントになったのだそうです。■大局的な視点を持つことが大事そんな著者は、節約を考える時に重要なのは「木を見て森を見ず」の状態にならないように大局的な視点を持つことだといいます。もちろん、1円を粗末に扱わないことも大切。しかし、そこだけに注力するくらいなら、もっと効果的な節約手段を考えるか、もっとお金を稼ぐ方法を考えるほうが合理的だということ。*こうした主張からもわかるとおり、著者が明らかにする大富豪の考え方は、「大富豪」という言葉が持つ一般的なイメージとはだいぶ異なります。しかし、だからこそそこにリアリティと説得力があるのもまた事実。「大富豪だからものすごい浪費をする」という決めつけこそが間違っていて、基本的には堅実であることが重要だということです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※冨田和成(2016)『大富豪が実践しているお金の哲学』クロスメディア・パブリッシング
2016年05月23日20年間にわたってIBMに在籍していたという著者による『ひきずらない技術』(深谷純子著、あさ出版)は、IBMでの経験から得たものを「ひきずらない」ための技術としてわかりやすくまとめた内容。というのも同社には、やりたい仕事があると、自分から「やります」と手をあげることができる社風があるというのです。いってみれば、社員の意思が尊重される社風だということ。そんな環境下において著者は、「ひきずりやすい人」と「ひきずりにくい人」には共通点があるということに気づいたそうです。だからこそ、彼らの特徴を研究すれば、「高いパフォーマンスを発揮できるノウハウ」を見つけられるというわけ。「ひきずらない技術」を身につけることによって、「ストレスフルな現場で、いかに適応しながら結果を出していくか」を学ぶことができるということです。著者によれば、引きずってしまういちばんの原因は、「ストレス対応力」の弱さ。つまり裏を返せば、ストレス対応力を鍛えることが、ひきずらないためのいちばんの方法だということ。なお、ストレス対応力を鍛えるためには次の4つのステップで進めていくのだといいますが、どの段階でストレスが解消できるかはその人の感じ方によって違うとか。■ステップ1:ネガティブ感情を受け入れるネガティブ感情を放置すると、心理的に落ち込むだけではなく、食欲低下や不眠などの身体的不調、生産性の低下やミスなどの行動面にも影響が出るもの。それが、ますますストレスを増幅させる原因となるわけです。大切な基本は、心のなかで絡み合うモヤモヤをじっくりと紐解いて受け止めること。喜怒哀楽があるのが人間で、ネガティブ感情がまったくない人はいないので、否定せずに受け止めることが大切だというわけです。ネガティブ感情がわかったら、・腹式呼吸(おなかからゆっくり吸って、ゆっくり吐く。吐くときにネガティブ感情を外に出すイメージで)・エクササイズ(ジョギング、水泳などの有酸素運動を行うことで、心身の安定をはかるセロトニンが分泌される)・集中してできる作業や趣味(作業に没頭することでイヤなことを忘れる。料理や楽器の演奏、カラオケなど)などを試してみると効果的だそうです。■ステップ2:思い込みを見なおす感情の多くは、「思い込み」から生まれるといいます。たとえば過去に失敗を経験した人は、同じような状況に遭遇すると、「今回も無理だ」「自分にはできない」をいうネガティブ感情を持ってしまい、行動をためらうということ。思い込みは過去の経験がつくりだしたものなので、とても大切。しかし、頑固な思い込みはストレスの原因にもなるため、本当に正しいか、間違っていないかを見なおす柔軟さが必要だということです。思い込みの扱い方で重要なのは、ネガティブ感情を感じたら、自分に問いなおしてみること。思い込みとは、一事が万事そうだと決めつけてしまう心の動き。「きょうはちょっと都合が悪い」といわれただけで全否定されたようにとらえてしまい、「いつも断られる」などと思い込んでしまったりするわけです。だからこそ環境や人のせいにせず、当たり前と思っていたことを疑ってみると、突破口が見つかるかもしれないということです。■ステップ3:肯定的な意味づけをするこれは、ネガティブ感情をいったん横に置き、問題に視点を変えてみるということ。自分にとってプラスになることはないか、肯定的にその状況をとらえてみる。感情を切り離し、ストレスの原因となった状況を冷静に見るために、傍観者となってみる。いってみれば、他人事だと思って自分にアドバイスをするということです。ポイントは、どんなことにも肯定的な見方が必ずあると信じること。■ステップ4:脳によいレッテルを貼っていくここまでやってきて、まだストレスを感じている場合は、自分からストレスのある状況を変えるために行動することが必要。その際に重要なのは、どんな小さなことでも行動に移すこと。しかもその際、脳が喜ぶ感情のレッテルを貼ると効果的なのだとか。なぜなら、人の感情はパフォーマンスに大きく影響するから。私たちは情報を目や耳からインプットし、それを脳で「受け取り」→「感じ」→「理解し」→「考えて」→「記憶」するもの。このとき脳が好きな情報だと一連のサイクルが活発になり、嫌いな情報だと鈍くなるのだそうです。つまり、好きか嫌いかと言う感情によって脳のパフォーマンスは左右されるということ。だからこそ、脳によいレッテルを貼っていくことが意味を持つわけです。*本書では他にも、「ひきずり」状態から抜け出すためのさまざまな方法が紹介されています。活用すれば、「ついひきずる」回数を減らすことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※深谷純子(2016)『ひきずらない技術』あさ出版
2016年05月23日「寝つきが悪い、眠れない」「便通がすっきりしない」「なにを試しても肌のトラブルが改善しない」理由のはっきりしないこんな不調、もしかしたらグルテンが原因かもしれません。そのヒントになるのが『2週間、小麦をやめてみませんか?』(フォーブス弥生著、三五館)。欧米で広がり、日本でも注目されはじめている「グルテンフリー」という食べ方について解説した本です。「グルテンフリーって、小麦粉アレルギーの人のための食事療法?」と思った人もいらっしゃるかもしれません。しかし実際には、冒頭にあるようにもっと多くの人にとって意義のある食事法なのです。本書を参考に、まだ日本では馴染みの薄いグルテンフリーとその効果について、見てみましょう。■グルテンフリー本が今ベストセラーに「グルテン」とは小麦、大麦、ライ麦などの麦類に含まれるタンパク質。このグルテンを含む食品を口にしないのがグルテンフリーと呼ばれる食事法で、グルテンとの関連性が強く疑われる「セリアック病」や「グルテン過敏(不耐)症」などの対策としてはじめられました。最近では、グルテン過敏症を患うテニスプレイヤーのノバク・ジョコビッチ選手がグルテンフリーの食生活を明かした書籍『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著、三五館)が10万部を超えるヒットとなるなど、日本でもグルテンフリーという言葉が認知され始めています。■不調の原因を気づいていないケースもこれらの疾患は、発見が難しいことでも知られています。とくにグルテンに含まれるグリアジンに身体が過剰反応して起こるグルテン過敏症は、潜在患者数の多い疾患。アメリカでは20人に1人が患っているという説もあり、しかもその8割は診断を受けておらず、不調の原因がグルテンだと気がついていないといわれています。下痢や便秘、腹痛、疲労感、肌荒れや不眠などがおもな症状ですが、有効な医薬品などはなく、対策は「グルテンを摂取しない」ことしかないのが現状。日本でも診断が増えている一方で、まだまだ認知度は十分とはいえません。なんとなく身体の不調を感じるけれど、検査でもどこにも異常が見つからない、処方された薬を飲んでいるけれど症状が改善しない――そんな場合、グルテンが原因である可能性も考えられるのです。■健康な人が試しても嬉しい効果があるその一方で、近年はグルテンフリーを「より健康になるため」実践する人も増えています。じつは、著者のフォーブス弥生さん自身、グルテン関連疾患の患者ではないのにもかかわらず、グルテンフリーの食事で“効果”を感じたひとり。7年前にグルテン過敏症のご主人とともにグルテンフリーを導入し、2週間後には20代のころから悩まされてきた肌トラブルが改善。さらに、風邪をひかなくなったり、疲れにくくなったりという変化があったといいます。さらに、アメリカやヨーロッパではグルテンフリーを体重維持やダイエットのために取り入れる人も増えています。というのも、グルテンの主成分であるグリアジンには、とりすぎると食欲を増進させたり、血糖値を急上昇させたりする作用があるというのです。トップアスリートのジョコビッチ選手をして3か月間で5kgの減量になったそうなので、ダイエットへの効果もおおいに期待できそうです。■2週間のグルテン抜きで効果を確認!疾患の有無にかかわらず、多くの人にとって一考の価値がある、このグルテンフリー。本書でフォーブスさんは「2週間、一切のグルテンをとらない」ことを勧めています。グルテンフリーが身体に合っていれば、この“お試し期間”に体調に何らかの効果を感じられるとのこと。急に「一切のグルテンをとらない」なんてハードルが高いように感じる人もいるかもしれません。でも、じつは食材としての小麦をあまり使わない日本食はグルテンフリーを取り入れやすい料理。一般に売られているしょうゆや味噌、酒、みりんにもグルテンが含まれているケースが多いものの、グルテンフリーの無添加調味料に置き換えるだけでグルテンを除去することができます。しらたきが欧米で“ゼンパスタ”と呼ばれ、そばとともにパスタの代用品として注目されているなど“グルテンフリー向き”の食材も多くあります。本書では、グルテンフリーのしょうゆや万能つゆ、米粉パスタなどの商品情報のほか、米粉や大豆粉を使ったシチューや蒸しパン、パンケーキなどのレシピも公開。すぐ取り組める工夫が施されています。*本書を貫くのは、「誰でもその人なりのベストな食事があり、それを知っているのは自分自身の身体と心である」というメッセージ。「食事」というものが人の身体にどれだけ大きな影響を与えるかがひしひしと伝わってきます。グルテンそのものの影響を知るだけでなく、自分自身にとっての「ベストな食事」を見つめ直すきっかけとしても、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ) 【参考】※フォーブス弥生(2016)『2週間、小麦をやめてみませんか?』三五館
2016年05月23日日本語の文章に、何割ぐらいの漢字が混ざっているのがいちばん読みやすいか、考えてみたことはありますか?2014年に発売された、株式会社コムニコ著『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』(翔泳社)によると、漢字が10%~30%、ひらがなが60%~70%、カタカナが5%~10%で書かれたFacebookの投稿が、最も「いいね!」やコメント、シェアの率が高くなるそうです。しかし、これはあくまでカジュアルに書かれた短い文章でのこと。活字として世に発表されているものでは、どれくらいの漢字比率が適切なのか、さまざまな作品をサンプルとして調べてみました。■各新聞の社説は漢字使用率40%以上カウントに使用したのは、指定したテキスト内で漢字がどのくらい使われているかをウェブ上でチェックできる「漢字使用率チェッカー」というアプリ。サイトの説明によると、「20%以下:締りがない文章。30%前後:もっとも読みやすい文章。40%以上:硬い感じの文章」という基準があるようです。これは、2010年11月27日に読売新聞の「編集手帳」に掲載された『「大漢和辞典」を読む』(紀田順一郎編、大修館書店)を参考にした数字とのことです。では、あいうえお順で各社の社説を数えてみましょう。いずれも2016年5月19日の社説です。内容は、朝日新聞と読売新聞が党首討論について、産経・東京・日経・毎日の各紙は「1億総活躍プラン」についてでした。『朝日新聞』全体の文字数:960漢字数:408漢字率:42.5%『産経新聞』全体の文字数:885漢字数:360漢字率:40.68%『東京新聞』全体の文字数:944漢字数:429漢字率:45.44%『日経新聞』全体の文字数:1,753漢字数:762漢字率:43.47%『毎日新聞』全体の文字数:1,050漢字数:473漢字率:45.05%『読売新聞』全体の文字数:977漢字数:455漢字率:46.57%やはりいずれも、基準では「硬い感じの文章」とされる40%以上で、45%前後のものが目立ちます。内容はもちろんのこと、読めば漢字の勉強にもなりますね。■文学作品の漢字使用率は30%前後!では、文学作品ではどうでしょうか。『吾輩ハ猫デアル』夏目漱石(1905年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:11,520漢字数:4,185漢字率:36.33%『邪宗門』芥川龍之介(1918年発表)カウントした文字数:1,519漢字数:413漢字率:27.19%『檸檬』梶井基次郎(1931年発表)旧字旧かな表記のものカウントした文字数:5,360漢字数:1,479漢字率:27.59%ちなみに、漱石の『吾輩は猫である』は、新字新かなづかいのものだと28.18%でした。同じ作品なら旧字旧かな表記のものの方が、漢字率が高いといえそうです。■現代のベストセラーは漢字減少傾向?ここ数年の話題作ではどうでしょうか。それぞれ、「はじめに」を除いた本文の冒頭部分をカウントしてみました。『オレたち花のバブル組』池井戸潤(2007年発表)文藝春秋カウントした文字数:1,209漢字数:387漢字率:32.01%ご存じ、大ヒットしたテレビドラマ『半沢直樹』の原作小説です。以下の作品とくらべるとやや漢字は多めですが、その漢字の多さがハードな企業社会を表しているともいえそうです。『人生がときめく片付けの魔法』近藤麻理恵(2010年発表)サンマーク出版カウントした文字数:1,207漢字数:248漢字率:20.55%世界中で大ヒットのこの作品は、わかりやすさと親しみやすさが伝わる20.55%。もし、もっと漢字が多かったら、視覚的に「難しい」と感じてしまう人もいたかもしれませんね。『人生はニャンとかなる』水野敬也・長沼直樹(2013年発表)文響社カウントした文字数:264漢字数:52漢字率:19.7%写真とともに楽しむ名言集という性格を持ち合わせた本のためか、ほかの本よりひらがなが多めになっていますね。『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年発表)ダイヤモンド社カウントした文字数:670漢字数:111漢字率:16.57%冒頭部分にたまたま漢字が少なかった、ということもありますが、漢字率がぐっと低めの16.57%。コミュニケーションが題材の本だけに、わかりやすさが重要視されているのかもしれません。数年前までは、ベストセラーの漢字率は20数パーセントといわれていましたが、ここでカウントしたベストセラーは20%を下回るものも。これだけではサンプルが少ないのであくまで仮説にすぎませんが、ヒットする本の漢字率は、Facebookの投稿と同じくらいまで減少傾向にあるといえるかもしれません。■Suzieの人気記事の漢字使用率はここまでくると、「他人のことばかりカウントしていないで、自分たちの文章はどうなの?」という声が聞こえてきそうなので、Suzieの人気記事も漢字使用率をカウントしてみました。『Twitter人気TOP10の傾向が海外と日本で大違いな理由』(5月16日掲載)全体の文字数:2,557漢字数:602漢字率:23.54%『多くの会社員が間違えている「ちゃんと数字で報告しろ!」の真意』(5月17日掲載)全体の文字数:1,332漢字数:322漢字率:24.17%『ラーメン1杯に7g!減塩をどう思うのかラーメン屋に聞いてみた』(5月12日掲載)全体の文字数:1,899漢字数:441漢字率:23.22%ほかの記事も、ほぼ20%~25%に収まっているようです。ちなみにこの記事は29.55%。ちょっと硬い感じになったでしょうか?(文/宮本ゆみ子) 【参考】※株式会社コムニコ(2014)『ファンを獲得! Facebook投稿ノウハウ』翔泳社※漢字使用率チェッカー
2016年05月23日いまの仕事は楽しいですか?仕事に関する法律や制度が整備され、仕事が流動的になったため、労働者の権利がアップ。仕事の質もずいぶんよくなってきたといわれています。やりがいがあったり、成長できたり給与が高かったりと、よい面を持った仕事も多くありますが、お勧めできない仕事が多いこともまた事実。国際比較調査グループISSP(International Social Survey Programme)が2005年から2007年にかけて行った「職業意識」調査によると、職業を持っている日本人の仕事の満足度は78%、調査された世界の32の国の中では低いという結果でした。いまの仕事に不満を持っている方、もしかしたらそれは職種の問題かもしれません。アメリカのブロガーコミュニティーサイト『Wise Bread』が紹介する、将来性、給与や安全面から避けるべき職業を見てみましょう。■1:新聞記者かつては花形として憧れの職業だった新聞記者、インターネットの発展とともに記者も編集者もストレスが多く低賃金な職業となってしまいました。記者のウェブメディアへの流出も止まりません。タイトな締め切り、身の危険もある現場取材……。新聞記者として残る人、またはこれから目指す人は確固たる目的意識がなければ、昔の憧れだけでは務まりません。■2:林業従事者過酷な肉体労働と危険な機械の使用、林業の従事者はまさに「割に合わない」の代名詞。木を伐採するための機械だけでなく、切った木が倒れる際や切ったあとの運搬にも危険がつきもの。労働統計局によると、10万人の林業従事者のうち91人が仕事中に亡くなっています。これは、平均的な仕事での死亡率の30倍です。■3:タクシードライバー知らない人を車という密室に乗せるタクシードライバーは、いつも危険にさらされているといっても過言ではありません。その上、年間300万円稼げればいい方。自動車配車アプリ『Uber』など新しいサービスの誕生で、今後ますます減退する可能性さえあります。■4:データ入力の事務員コンピュータの前に一日中座理、データをデータベースに打ち込みます。データにあるのは無味乾燥な名前、住所の羅列ばかり。この仕事に就くために学歴は必要ありませんが、年収は300万に満たない場合がほとんどです。■5:警備員もし民間の警備会社に所属したら、まったくなにも起きなくて終始退屈しているか、犯罪が起こる可能性があり緊張状態にあるかのどちらか。その中間はあまりなく、どちらにしてもあまりおもしろい仕事ではなさそう。強いていえば、今回出てきている他の仕事よりも雇用機会の面では成長が望めます。■6:訪問販売員784の職業の将来性評価した調査では、訪問販売員はワースト10に入ります。知らない人の家に突然訪ねて行って商品を売るというのは、現代ではあまりに非効率的。インターホンやオートロック越しに門前払いされ、お客さんに会えてもいい顔をされないだろうということは想像に難くありません。■7:郵便配達員メールやSNSが発達した現代、ハガキや手紙を送る機会は少なくなりました。郵便で来るのはダイレクトメールや広告がほとんど、という人も増えているのではないでしょうか。捨てられることの多い広告を運んでいる仕事というのは、なんとも切ないもの、仕事の成長率の面で見ても郵便配達員はワースト10に入ります。■8:秘書秘書の仕事は、常に誰かのために働く業務です。自分の存在は、自分が働いている人のためにあるかのように振舞っていると、強いストレスを感じ、自分にはコントロールできない環境に身を置き続けることになり、うつ状態におちいる人も少なくありません。給与はリストの他の仕事にくらべれば平均的である点は救いと言えます。■9:電気メーターの検針員電気を使っている人の家の周りに行ってメーターを読む検針員の仕事は、技術の進歩によってなくなりつつあります。現地に行かなくても電気の使用量がわかるようになれば、仕事は減少。2020年には検針員の需要は10%減少する見込みです。■10:レストランの給仕レストランの給仕は一日中立ち仕事が基本です。そして、料理を運ぶのが仕事であるのに、お客さんから自分が作ったわけではない料理について文句をいわれることも多々あります。しかも給料は低く、さらには1年ほどでなんと70%のレストランが閉業するとまでいわれています。*こちらは主にアメリカでの様子ですが、日本にも通じるところが多々ありますよね。移り変わりが激しい現代では、仕事を選ぶときには将来性も見越しておかないと、ストレスの多い仕事生活になってしまうかも。就職や転職の際には、はっきりした目的意識を持って、成長率も考えて仕事選びをしていきましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Depressing Jobs That Aren’t Worth the Money-Wise Bread※仕事の満足度が低い日本人~ISSP国際比較調査「職業意識」から-NHK放送文化研究所
2016年05月23日甘えることは得意ですか?女性のためのポータルサイト『健康美人』の調査によると、好きな人に素直に甘えられない女性は46%もいるとか。一方、恋愛・婚活マッチングサービス『pairs』の調査では、男性の81.1%が恋人にもっと甘えて欲しいと感じた経験があると回答。彼氏や旦那さんからもっと愛されるためには、甘え上手になることがポイントになりそうです。とはいえ「甘えるのが恥ずかしい」「どうやって甘えたらいいのかわからない」と悩む女性は少なくありません。そんな方にぜひ読んでほしいのが、『甘える技術 彼があなたを手放せなくなる魔法』(高野麗子著、WAVE出版)です。著者は、7,000人以上の男性を接客した元No.1キャバクラ嬢で、恋愛アドバイザーという人物。「昔から甘え上手だったからモテていたのでは?」と思いたくもなりますが、意外にも中高生時代はまったくモテないオタク少女だったそうです。そんな著者が、キャバクラでNo.1にまでのぼりつめられたのは、20代前半でとにかくたくさんの男性とデートを重ね、男性との上手な接し方を学び身につけたから。つまり誰でも努力次第で甘え上手になれるというわけです。「男性から長く深く愛される秘訣は“甘える”こと」と断言する著者が、本書では好きな男性に上手に甘えるテクニックを伝授しています。■甘え上手がよく使う6つの言葉“甘えのプロ”である売れっ子キャバ嬢がよく使うキーワードが、以下の6つだそうです。「うれしい」「楽しい」「幸せ~」「できない……」「ダメなの……」「あなただけ」このうちのどれかが、多い人は30秒に1回は出てくるとか。具体的にはこのように使います。「今日は緊張しちゃって、うまく話せたか心配。でも、こんなふうに話せたのはあなたが初めてでした。すっごく嬉しかった」先ほど挙げた「うれしい」「ダメなの……」「あなただけ」の要素がうまく盛り込まれていることがおわかりになったでしょうか。この6つの言葉は、人気キャバ嬢に限らず、甘え上手な人はみんな使っているのだとか。実際に何度も口に出してみて、すんなりいえるように練習しておくことを著者は勧めています。また本書では、日常で実践できる具体的な甘えテクニックが公開されています。いくつかの方法をピックアップしたいと思います。■職場の人に意識してほしいとき同じ会社の人や、仕事上で付き合いのある男性を好きになった経験はありませんか?とはいえ、ビジネスの場で甘えることに抵抗がある人は多いはず。そこで仕事中の「息抜きタイム」を利用して、ちょっと甘えるテクニックを実行してみてください。たとえば、自動販売機があるスペースや給湯室に飲み物を用意しに行ったとき。意中の彼がいたら「今日はあんまり調子が出なくてへこんでいるの」「最近プロジェクトのことを考え過ぎて、あまり眠れないんだ」と、ちょっと弱音を吐いてみるのです。これは人目のないところですることが、ポイントになるとのこと。また重い荷物を運ぶときに「落としちゃいそう……すみません、一緒に持ってもらえませんか?」などとお願いしたりします。過度にならない程度に弱音や出来ないことを見せることで、女性として意識してもらえるようになるといいます。■草食男子を振り向かせたいとき好きになった男性が草食系男子だったら……待っても彼から動いてくれる可能性は少なそうですよね。このケースでは、すべての行動を“わかりやすく”行うことが重要。なにかをお願いして叶えてもらったときには、小さなことでも「○○君って頼りになるよね」「○○君に助けてもらって本当にうれしかった」と、しっかり言葉で伝えるのです。他にも「会えてうれしい」「一緒にいると楽しい」と、彼に好意があることをわかりやすく表現するのだとか。草食系男子はとても繊細。失敗して傷つきたくないため、うまくいくと確信が持てない勝負には出ないそうです。そのため、彼に確実にあなたが好意を抱いていることを感じてもらうことで、彼が安心してあなたに対して行動ができるようにするのです。■彼氏にキュンとしてほしいときつきあいが長くなってくると、相手にトキメキを感じなくなったりしますよね。彼の気持ちを取り戻すには、視線をうまく使うのが有効になるとのこと。彼と話をしながら、「うんうん」と相づちを打つようなシーンで、なにもせずにじーっと彼の目を見つめます。見つめる以外、話には反応しないこと。それに気づいた彼が「どうした?」と聞いてきたら、「なんか、ずっと見ていたくなっちゃって」「やっぱり好きだなって思って見ていたらボーッとしちゃった」などと“キュン”としていたことを表現するのです。すると彼も「この子、やっぱりかわいいな」と抱きしめたくなるといいます。*本書では上手な甘え方が身につくトレーニング方法や、具体的なアクションを初歩からていねいに解説してくれています。できそうなことからトライしていくことで、少しずつ甘える力をつけることができそうです。片思いの彼、恋人、夫……すべての男性から愛されるための秘訣が満載の一冊。自分の恋愛スキルを高めたい、もっと彼に愛されたいと思ったら、ぜひ手に取って読んでみてください。(文/椎名恵麻) 【参考】※高野麗子(2016)『甘える技術 彼があなたを手放せなくなる魔法』WAVE出版※vol.329 甘え上手?甘え下手?-健康美人※甘えなきゃ損かも?女性から甘えられたい男性は●割!-pairs
2016年05月22日『ハリウッド式ワークアウト 腹が凹む! 神の7秒間メソッド』(北島達也著、ワニブックス)は、画期的な身体のつくり方を明かした書籍です。ポイントは、最短距離で一番楽に理想の体型になれるワークアウト(トレーニング)である「神の7秒間理論」。その方法を用いれば、最小の運動で最大の効果が得られるというのです。■なぜ7秒間で理想の体型になれるのか?でも、わずか7秒間のワークアウトで本当に身体づくりができるのでしょうか?そもそも、なぜ7秒間なのでしょうか?著者によれば、7秒間というのは、筋肉が最大筋力を出せる限界の時間なのだそうです。ポイントは、ウエイトで筋肉に負荷をかけ、筋肉が働く限界の7秒間をつくり出すこと。すると身体が劇的な変化を起こし、筋肥大とともに体脂肪を減らしていくことができるというのです。ちなみにこれは著者独自の理論ではなく、正しいワークアウトを行ううえで必要不可欠な、ワールドスタンダードな理論なのだとか。7秒間に集中して正しい方法でワークアウトすると、脳が「いま以上の筋力が必要だ」と判断し、運動のエネルギーに成る体脂肪の分解の指令を体に出すというのです。つまり、そこで初めて、出っぱったおなかが凹みはじめ、バランスのとれた体がつくられはじめるということ。“神の7秒間”について、もう少し探ってみることにしましょう。■最大筋力を使わないトレーニングは無駄神の7秒間は、ひとつの筋肉がもっとも強い力、すなわち「最大筋力」を出すことのできる限界の時間。「身体を鍛える」という表現から多くの人がイメージするのは、ジムで60分間、全身の筋肉をまんべんなく鍛えるようなトレーニングではないでしょうか。著者もそれ自体を否定してはいないのですが、ただし、これから理想の身体を手に入れたい人には向いていないと指摘してもいます。なぜならそれは、上級者のアスリートのためのメソッドだから。少なくとも、「この腹を凹ませたい」「もっとかっこいい身体を手に入れたい」と思うのであれば、長時間のウェイトトレーニングを行うことは、遠回りの道を歩いているようなものだというのです。最大筋力を使わない60分間のトレーニングをダラダラとやっても、筋肉の形が劇的に変わることは少ないということ。■見た目が変化して「体脂肪も減少」する「身体の見た目」を変化させるためには、筋肉を鍛えるしかないのだといいます。もちろん、体脂肪がついてたるんだ体になっているのであれば、体脂肪も減らす必要があるでしょう。しかし「神の7秒間」をつくり出せば、その両方が可能になるというのです。神の7秒間で大切なのは、トレーニングを繰り返すことによって筋肉側で変化するのを期待することではないそうです。そうではなく、脳に「筋肉を大きくさせる」スイッチを入れることが重要な意味を持つということ。■最大筋力を出せる7秒間のワークアウトワークアウトの1セット目は、動きを捉えるために軽く。2セット目で、重さを十分に感じる。そして3セット目に本気を出して、ドカンと力を出す。この3セット目が、スイッチを入れる刺激。そこで、最大筋力を出せる7秒間をつくるポイント。限界値を超える力が必要になったとき、脳は「いま以上に力が必要だ」「筋肉を大きくしなければいけない」と指令を出すことに。そこで初めて、筋肉のなかで筋繊維を太く大きくする化学反応が起こりはじめるのだそうです。■どこで7秒間の最大筋力を発揮するのか100メートル走の予選などで、アスリートたちが全力を出していないような走りをすることがあります。スタートでポンと飛び出して、ゴール前の何メートルかは流しているということ。著者によればそれは、彼らがきちんと身体の仕組みを理解しているから。通過タイムだけを稼げる走りをしているというのです。なぜなら、最大筋力は48~78時間に1回しか出せないから。本レースは予選の48〜78時間以内に行われるので、予選で最大筋力を出してしまうと、本番のレースで最大の力を出せなくなってしまうわけです。この例と、おなかを凹ませるということは、筋肉の成長や痩せるため、動くためのエネルギー代謝の仕組みと大きく関わっているのだといいます。100メートル走の時間は、およそ9~10秒間。そのなかのどこで、7秒間の最大筋力を発揮するかが勝敗を左右するということです。彼らが練習で体感し、科学的にも考えた走りが示すとおり、ワークアウトにおいても、最大筋力を計画的に出すことが腹を凹ませるということです。*たしかに効率的なワークアウトが実現できれば、効率的におなかをへこませることができるかもしれません。興味のある方は、ぜひ手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※北島達也(2016)『ハリウッド式ワークアウト 腹が凹む! 神の7秒間メソッド』ワニブックス
2016年05月21日親なら誰でも、自分の子どもには「賢い子」に育ってほしいと思うもの。他のママたちと話していると、「うちの子も早く習い事をさせなきゃ」などと焦ったりすることもあるかもしれません。『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(瀧靖之著、文響社)では、脳医学者の著者が最先端の脳研究から「賢い子」を育てるためのコツが紹介されています。著者自身も子育て中ということで、より実践的な内容になっているのが特徴。今回は本書のなかから、子どもの好奇心を育てる3つの道具をご紹介します。■1:5歳までに「図鑑」を読む習慣をつける著者が学生のころ行った調査によると、「小学生のころから勉強ができて、そのまま成績が伸び続けた子」は、幼少時から図鑑をよく読んでいたという共通点があることがわかったそうです。3、4歳までに図鑑を与えると、子どもの好奇心をぐんぐん伸ばすことができるというのです。「字が読めるか読めないかという時期では早すぎるのでは?」と思う人もいるかもしれません。でも、この時期をすぎると子ども自身で「好き・嫌い」を判断するようになり、せっかく図鑑を与えても「嫌い」と判断されてしまうかもしれないのです。幼いころから図鑑に親しんでいると、学校に通い始めても勉強へのハードルが低くなります。たとえば早くから魚の図鑑を見ていれば、理科の授業で「魚はエラ呼吸で……」といきなり説明されても、「エラは図鑑で見たことがあるぞ」と理解できるでしょう。このような経験を通じて子どもは「自分は勉強が得意」「学校が好き」という気持ちを育んでいくのです。しかも、図鑑は脳への刺激にも効果的。文字を読む時には「言語野」と呼ばれる部分が活性化しますが、図鑑には必ず写真やイラストがあるので、図形認識や空間認知など複数の脳の領域を活性化できるというのです。子どもが図鑑に親しむためには、「親も図鑑が好きだ」という姿勢を見せること。そうしているうちに子どもも真似して図鑑を読むようになります。毎日10分でも20分でも図鑑を読むことを習慣にしてみてください。■2:「虫取り網」でリアルな体験をする図鑑で興味を持ったものを、実物で見たり体験したりする。道端で咲いている花を見て、図鑑で同じものを見てみる。そうやって「バーチャルの知識」と「リアルな体験」が結びつくと、子どもは「知ること」が楽しくなり、脳も成長していくそうです。子どもが昆虫に興味を持ったら、虫取り網で捕まえる。魚が好きなら釣竿を与えて釣りに出かける。星が好きなら望遠鏡を与える。そんなふうに図鑑と現実をつなぐ道具を探してみましょう。また、親がわからないことなら「どうしてこうなっているんだろうね」と子どもに聞いてみるだけでも子どもの好奇心が刺激され、後になって「この間のアレ、図鑑で見たよ!」と話してくるかもしれません。「子どもに知識をつけさせよう」というより、「家族みんなで楽しもう」という姿勢を大切にしましょう。■3:3歳頃に「楽器」を習うと言葉の発達に効果的子どもにどんな習い事をさせようかと迷っている人もいるかもしれませんが、3歳ごろからの習い事としては、ピアノなどの楽器がおすすめだとか。2015年に大手電機メーカーが行った調査によると、「東大をはじめとする国内難関大学生の約半数は、ピアノを習ったことがある」という結果が出たそうです。もちろんピアノを習えば東大に入れるというわけではありませんが、ピアノを演奏することで脳の発達が進む可能性が期待できます。それに、脳内の音を司る領域と言語を司る領域はほぼ重なっているため、言葉の発達の時期である3、4歳の頃に楽器を演奏することでよい刺激になり、将来的には外国語の習得にも有利に働く可能性もあるのです。赤ちゃんの頃から楽器に触れさせ、そこから音に興味を持たせるのが理想ですが、もし親がピアノなどを演奏できるなら、子どもの前で弾いてみてください。楽器に興味のなかった子どもも真似をするようになるでしょう。音楽は一生を通して楽しめ、人生を豊かにしてくれるもの。家族みんなで楽しむことができれば、親子ともに脳にいい効果が望めます。*ただ子どもに一方的に知識を押しつけようとするのではなく、親も一緒に楽しみ、サポートしていく姿勢が大切なんですね。そのなかから、親子の会話やコミュニケーションも増えていくのではないでしょうか。子育て中の方はぜひ生活の中に3つの道具を取り入れてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※瀧靖之(2016)『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』文響社
2016年05月21日こんにちは。マナーコンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。梅雨の到来とともに必要になるのは、におい対策。株式会社マンダムが「オフィスでの身だしなみとニオイに関する意識調査」を29歳~49歳の有職男女1,117人に行ったところ、なんと58.9%の人が「ニオイ(体臭)」が原因で仕事に支障をきたした経験がある、という結果が出ています。にもかかわらず、93.1%の人が「ニオイ(体臭)は指摘しにくい」と回答。しかし、同僚や上司が“くさい”と感じたとき、その人と「一緒に仕事をしたくないと思う」(42.1%)、「周囲への気遣いや配慮が足りないと思う」(38.3%)と回答しています。このことから、におい問題がいかに深刻か、よくわかりますよね。自分のにおいならば、いくらでも対策ができますが、悩ましいのは、同じ職場の人のにおい。実際、私の預かる接遇マナー研修でも「部下や同僚の口臭・体臭が気になることを、本人にどう伝えたらよいか」というご相談を受けます。極力、相手を傷つけずに伝えたいものですが、においの指摘は、たとえそれが家族からのものであっても、ショックを受けるものです。そこで、上司の出番です。同僚からの指摘は、人間関係のこじれを招く可能性もあります。同じ職場ににおいの気になる人がいたら、直属の上司に相談しましょう。本人に気づかせるような根回しは、トラブルのもと。指導者が「仕事として伝える」のがいちばんです。においのなかでも、もっとも嫌われるのが、口臭です。気になるお口のにおい、上司から部下への伝え方として、こんな方法はいかがでしょうか。■1:身だしなみ規定として歯科受診を義務づける髪型を社内の身だしなみ規定に合わせるために、規定どおりに染めさせたり、カットに行かせたりすることはめずらしくありません。ここは思いきって、歯科受診を全員に義務づけるのはいかがでしょうか。実際に「お客様に対面する仕事なのだから」と、この取り組みをしている、飲食店の経営者にお会いしたことがあります。指導者は、個別指導をせずに済み、社員は歯科検診に行く機会を得られる。とても効率的な方法ではないでしょうか。■2:「接客業なのだからにおいケアを徹底しよう」とはっきり伝える人と接する仕事をしている以上、においケアは必須です。お客様に接したときに、マイナスイメージになっては、本人にとってもよくありません。ここは、指導者として、はっきり伝えるのも愛情。他の業務指導と同じスタンスで、すっきりと伝えればよいです。口臭が気になるという事実を述べて、「業務にさわりがあるから、対策をとるように」というありのままを伝えるのです。「ごめんなさい、ちょっといいづらいことなのだけど、仕事に関わるので、お伝えするね」と前置きをしてから「ときどき、お口のにおいが気になることがあるの。お客様に接する仕事だから、●●さんのイメージダウンになっても良くないし、なにか対策をしてね」と伝えればよいでしょう。伝えたあとは、いつもどおりに接することです。■3:相手の体調を気遣って声をかける胃腸の病気からくる口臭もあります。相手の体調を気遣う、というスタンスで、それとなく伝えるのもひとつの手です。たとえば、こんないい方はいかがでしょう?「最近、体調をくずしてはいない?ちょっといいづらいのだけど、お話をしていると、胃腸が悪い人と同じにおいがするときがあってね。心配になってしまったのだけど、大丈夫?」もし、相手が何も心当たりがないとしたら「なら、よかった。人と接する仕事だから、なにかケアをしてね」と、明るく伝えればよいでしょう。*口臭の指摘をされた相手を、少なからず傷つけてしまうことは避けられないこと。その点についての覚悟はしつつも、引きずらせないように、明るくフォローすることが肝心です。こんな言葉がけはいかがでしょうか。「イケメンなんだから、些細なことでイメージダウンしたら、もったいないよ!」「いつもお仕事、がんばってくれてありがとう。ストレスがたまるようなことがあったら、相談してね」「●●さん、お客様から評判いいからね。これからもよろしくね」伝えることは伝え、その後の関係は良好に。いやはや、上司とは、いろいろな気遣いが必要ですね……。こういった伝え方がみなさんのお役に立てれば、幸いです。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年05月21日きょうご紹介したいのは、『赤ワインは冷やして飲みなさい』(友田晶子著、青春出版社)。ソムリエ、ワインコーディネーター、日本酒きき酒師、焼酎きき酒師、トータル飲料コンサルタントとして多方面で活躍する著者が、最高の1杯に出会うための飲み方・選び方の「新常識」をまとめた書籍です。しかし、そもそも「新常識」とはなんなのでしょうか?なぜ、「新常識」が必要なのでしょうか?つまり、こういうことです。いまはスーパーやコンビニでも気軽に「おいしくて安い」ワインを買うことができ、日本全国の個性的な地酒も手に入れることが可能。またクラフトビールも、これまでになかった味のバリエーションを身につけています。そんなことからもわかるとおり、現代はプロの目から見ても「お酒が楽しい時代」だということ。でも、それだけ幅が広がったということは、時代に見合った「新しいルール」も必要になってきます。そこで本書では、長らく受け継がれてきた常識に敬意を払いつつも、時代の変化とともに続々と生まれている「お酒の新常識」を紹介しているわけです。きょうはそのなかから、気になっていた人も少なくないであろう、あるお酒についてのエピソードをご紹介したいと思います。■ロマネ・コンティは高級だけどまずい?「ロマネ・コンティ」といえば、世界最高峰の赤ワインとして有名。そのヴィンテージや古酒の価格は、1本数百万円になることもあります。ところが、そんなにおいしいのかと聞かれた場合、答えはかなり難しいのだと著者は記しています。それどころか、自身の経験を拠りどころにするなら、「おいしくないかも……」が本音なのだとか。高級赤ワインといえば、色が濃く、香りが強く、果実味が豊富で酸味も豊か。渋みが十分にあり、とにかく濃厚なイメージではないでしょうか。でもロマネ・コンティは、色が非常に淡く、フルーティというより土のような香りで、どことなく臭い感じも。なにより濃厚さに欠け、味も淡くてパンチがないように感じるのだそうです。いってみれば、「高級な赤ワイン」のセオリーからは外れた味だということ。■ロマネ・コンティは理解するのが難しいしかしロマネ・コンティの魅力は、その淡さにこそあるというのです。ただ淡いだけではなく、香りも味も奥深い。そして、最初のインパクトこそやさしいけれど、最後に残る深く官能的な余韻こそが魅力だということ。その特徴は、ある程度ワインを飲み続けた人にしかわからないのだといいます。とはいえ、高級ワインを飲み続けられる人はほんのひと握り。だからこそ、「特徴を理解するのが難しいワイン」ということになってしまうというわけです。この話からもわかるとおり、そのお酒本来のおいしさを最大限に味わうには、一定の段階を踏んでいなくてはいけないのだと著者はいいます。ある種の“おいしく飲む順番”というものがあるということ。■ソムリエが教える「おいしく飲む順番」まだお酒を飲みなれていない人の多くは、飲みやすいフルーティなタイプ、いわば個性がさほど強くないタイプを好むはず。これが第一段階です。しかしその後、次第にそれでは物足りなくなってきて、濃い味わいのもの、つまりそのお酒の個性が強く打ち出たタイプに進んでいく。これが第二段階。その時々の段階で、「なるほど、これはおいしい」と感じながら、徐々にそのお酒が持つ本来の魅力と意味がわかるようになっていくというのです。しかし、お酒が本当に好きで魅力を知り尽くしている人は、「味の濃いお酒」まで進んだら、その次のステージとして「淡いお酒」へと舞い戻るのだそうです。いってみればこれこそ、ロマネ・コンティの味の意味がわかるようになるのと同じ理屈。インパクトのある味や濃い味の魅力を知り尽くしたのちに、最後はふたたび淡い味わいのお酒に戻り、その淡さの奥にある豊かな底力を楽しむようになる。そういった、奥深い楽しみ方ができるようになるということ。淡くて深い味わいでありながら、飽きずにずっと飲み続けられる、そのお酒ならではの底力を感じられるものこそ、“ツウの到達点”になるというわけです。*どちらかといえばこれは“常識”の範疇に収まる話ですが、他にも目からウロコの“新常識”満載。お気に入りのお酒を飲みながら読んでみれば、心地よい週末が過ごせるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※友田晶子(2016)『赤ワインは冷やして飲みなさい』青春出版社
2016年05月20日「ときめかなければ、恋愛ではない!」「胸がときめくような男性に出会いたい!」。そんなことを考えていませんか?実はそれ、恋愛がうまくいかない女性に起こりがちな「ときめき中毒」かもしれません。スマホ小説投稿サイト『E★エブリスタ』の調査によると、20代~40代の女性66%が「日常において、もっとときめきがほしい」と回答しています。もちろん適度なときめきは、毎日をワクワクさせてくれるでしょう。しかし、恋愛にときめきを求めすぎると、幸せからどんどん遠ざかってしまうのです。『なぜときめくほどに恋愛はうまくいかないのか』(立川ルリ子著、SBクリエイティブ)では、恋愛コーチとして多くの女性の悩みを解決してきた著者が、30代女性の恋愛を成功させる方法を指南してくれます。今回は、これから彼氏を見つけたい人、気になる人と距離を近づけたい人に使える方法をピックアップしました。■ときめきの求めすぎは苦しい恋愛を招く恋愛でときめきを求めすぎている人は、自己肯定感が低くなっているかもしれません。「素敵な彼に好きになってもらえれば、自分を肯定できる」という思いから、ときめきに振り回されてしまうのです。簡単にいえば、「自分が気持ちよくなりたいから、彼のことを振り向かせたい」という、自分中心の視点で相手を見ているということ。すると、相手に「自分の心をもっと満たしてほしい」と求めるようになってしまいます。たとえば、「出会ったころは毎日何度もメールをくれていたのに、最近は1日1回しかこない」という悩みは、「何度もメールをもらっていたときのときめき」が忘れられないために起こっています。ささいなことでネガティブな妄想が広がっていくのも、ときめき中毒になり、相手のことが見えなくなっている証拠です。これでは自分も辛くなるだけですよね。そんな状態を抜け出すには、視点を「自分」ではなく「彼」に移すことが必要。「私だったらこうする」という立場ではなく、彼の視点に立って物を見ることがなにより大切なのです。■相手のスペック重視では幸せになれない「なかなかいい出会いがない!」と嘆いている人も多いでしょう。それは自分だけの視点から相手を探そうとしているから。「イケメンが好き」「生活レベルを落としたくないから、収入の高い人と出会いたい」など、スペックの高い男性を探すのは、ただ自分の足りないものを満たし、不安を解消しようとしているにすぎません。それでは幸せな気持ちで満たされることはないのです。自分が穏やかで充実した気持ちになれる相手を見つけたいなら、スペック重視ではなく、「自分の理想のライフスタイル」を軸にすることが大切。「休日は自然の多い場所に出かける」「お互いの仕事帰りに待ち合わせて食材を買い、家で語り合いながら食事をする」など、自分らしさを発揮できて、晴れやかな気持ちで過ごせる、理想の環境をイメージしてみてください。そういった視点から見ると、相性のいい男性と出会える可能性が高まります。スピード婚するカップルにはライフスタイルが合うもの同士の組み合わせが多いそうですよ。一時のときめきに振り回されるのではなく、相手とのコミュニケーションのなかで、幸せな感情が湧き出てくる相手こそ、自分にふさわしい相手なのです。■2回目の有無は距離感のつかみ方次第!出会って間もない関係を進展させられるかどうかは、相手との距離感のつかみ方が鍵。自分の視点ではなく、彼の視点から距離感をつかめれば、反応は大きく変わります。自分中心の視点だと「彼が自分のことを好きかどうか」が気になり、相手の気持ちを試すようなメールを送ったり、いきなりふたりきりでのデートに誘ったりしてしまいます。しかしこれでは相手に「重い」という印象を与えるだけ。たとえば飲み会で会った男性が気になる場合、彼はあなたのことを覚えているとは限りません。それなのにいきなり親しげなメールをすれば相手は返信すらしないかもしれません。顔の見えないやりとりだからこそ「彼の視点」に立つことが大切なのです。一度しか会っていない相手にメールをするなら「彼は自分のことを覚えていない」「彼は今最高に忙しいはず」ということを念頭におくくらいの配慮が必要。「相手がもう一度自分に会いたいと思うメールはどんなものか?」と彼の視点に立って考えてみましょう。*相手のことを考えているつもりでも、いつの間にか自分中心になってしまっていることがあるかもしれません。がんばっているはずなのになぜか恋愛がうまくいかないという人は、自分が「ときめき中毒」になっていないか振り返ってみましょう。(文/平野鞠) 【参考】※立川ルリ子(2016)『なぜときめくほどに恋愛はうまくいかないのか』SBクリエイティブ※女性の約7割が“ときめき”不足!?“ときめき”の価値は平均3.6万円 20代~40代女性の“ときめき”の実態とは?-株式会社エブリスタ
2016年05月20日女性は若いほうがセクシーだなんて思っていませんか?実はイギリスで2,000人を対象に調査を行ったところ、女性が自分をいちばんセクシーだと感じるのは34歳だということがわかったのです。■自分に自信が出るとよりセクシーに女性は20代よりも30代のほうが、自分を魅力的だと感じることがイギリスの百貨店ハウス・オブ・フレーザーが委託した調査からわかっています。その理由について、64%が「年齢を重ねるとともに自分に自信が出たから」と回答しており、34%が「パートナーとよりよい関係を築けたから」と答えています。女性は「自分に自信があるかどうか」がセクシーさに関わってくるようです。また、26%がベッドでの自信があると答え、10人に1人が30代になってセックスが上手になったとも答えています。■褒められるとセクシーな気持ちに!さらに、女性が「どんなときにセクシーな気持ちになるか」も調査が行われました。すると、1位が「誰かに魅力的だと言われる」52%、2位は「恋人に褒められる」46%でした。誰かに褒められると自信につながり、よりセクシーな気持ちになれるようです。続いて3位は「新しい服を買う」が38%、4位は「セクシーな下着を買う」37%。やはり女性にとって、身につけるものを買うことは特別な意味があるようです。特に下着は、身に着けなくても買うだけでテンションが上がります。また、36%は「やせる」とセクシーな気持ちになるそう。体型は、パートナーが気にするというよりも自分が気になるのかもしれません。ダイエットに成功すると、それだけでセクシーな気持ちになれるようです。さらに、「知らない人に褒められる」が36%、「新しい髪型にする」が32%でした。誰かに容姿を認めてもらうことは自信につながります。また、メイクや髪型など、見た目を変えることも、いつもと違う自分になれたようで開放的な気持ちになるのかもしれません。こうした結果から、やはり女性は見た目を気にすることがわかりますが、75%が「セクシーさは見た目よりも気持ちの問題である」と考えています。さらに、84%は「見た目はどうあれ幸せであると感じること」が重要だと答えています。■女性といるほうがセクシーになれる意外にも30%が、「恋人とデートするよりも女友だちと外出するほうがセクシーになれる」と回答しています。調査では、女性は平均4人「セクシーだ」と感じる女友だちがいるということもわかっています。さらに、18%は「男性よりも女性に囲まれているときのほうがセクシーになれる」のだそうです。この結果に、ハウス・オブ・フレーザーのスポークスマンは「女性が年齢に関わらず自信を持ち、セクシーになれることは素晴らしいこと。また、男性と一緒にいるよりも、女性や素敵なファッションに囲まれているほうがセクシーになれるという女性が多いこともわかりました」とコメントしています。しかし、それでもやはり恋人に褒められるのはうれしいもの。43%が「恋人に褒められたときがいちばんセクシーになれる」と回答しています。年齢に関わらず、自分に自信のある女性は輝いているもの。セクシーさは外見よりも、内面からにじみ出てくるものなのかもしれません。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Women feel sexiest at the age of 34 as they reach the peak of their confidence in the bedroom and take control of their lives-Daily Mail Online
2016年05月20日大型連休が終わり、夏休みまでフル活動し続けなくてはいけない人が陥りがちなのが、「五月病」や「うつ病」など春の病です。やる気の低迷や、どうにも気落ちしてしまうといった心の病は、規則正しい生活の乱れと肉体疲労からくることも。そこで、体の巡りをよくするマッサージなどでストレス解消を図り改善していきたいものです。ただ、マッサージといっても、なにからはじめたらいいかわからないという人も多いはず。整体や指圧などプロの手を借りるのも悪くはありませんが、自分でマッサージを行って気持ちのいい場所を探す習慣をつけておくと、日々の楽しみになるかもしれません。そこで気軽に試せる、100均のお店で見つけたマッサージグッズをご紹介します。すべて使い方をよく読み、肌の弱い方や治療を受けている方などは医師に相談するなど使用に注意してください。■1:疲れたときの気分転換に「頭皮オシタコ君」かわいらしいタコの形をした頭皮マッサージ器。8本の足が頭を包みこみ、内部にある硬めのブラシがグイグイと頭皮を刺激します。頭全体と首のつけ根あたりまでマッサージすれば、パソコンなどで疲れた頭もスッキリしますよ。■2:全身に使える「背中コロコロローラー」黄色い取っ手を両手で持ち、背中を6個のコロコロ突起を背中に押し当てることができます。手の届かない部分をくまなくマッサージできるので気持ちいい場所を探すのにピッタリ。意外なおススメ箇所はお尻です。普段、自分ではマッサージでおきない場所のコリをほぐせます。■3:背中と肩コリに「すっきりバー」このマッサージ器は、肩や肩甲まわりのツボを押すのに最適。鳥の頭に似た、ちょっと弱そうなフォルムですが、キツツキのようにピンポイントでツボを刺激してくれます。200円商品には、さらに長いアーチで腰のあたりまで届くものもありました。■4:ツボを刺激する「健身棒」足の裏や手のひらなど、自分でツボ押しがしやすい場所には昔ながらのこの形がいちばん。保湿クリームやマッサージオイルなどを塗るとなおよし。5分程のマッサージで足の裏、手のひらがポカポカしてきます。■5:すっきり顔になれる!?「フェイスローラー」コロコロと顔のリンパを流し、小顔効果も期待できそうなフェイスローラー。何万円もするような同様商品があるなか、100円で手に入るならこんなにうれしいことはありません。実際、数日間使ってみると痛みのある箇所が変わってくることに気づきます。■6:老廃物を流す「全身ローラー」150円商品ですが、コロコロとむくみ取りができるローラーは全身用もあります。足のふくらはぎや太もも、二の腕など、基本的に下から上に向かってマッサージしていくうちに全身が軽くなった気になるものです。■7:お風呂でゴシゴシ「セルライトマッサージブラシ」入浴しながらのマッサージは、血行がよくなって効果的。やわらかめのポリエチレンブラシをお尻や太もも、二の腕などぜい肉の付きやすい場所にあて、やさしくマッサージをすると、皮下に溜まったボコボコとしたセルライトが気にならなくなってくるかもしれません。■8:仕上がりしっとり「デコルテ&首用マッサージジェル」なんとマッサージジェルも100均で入手できます。着色料無添加、無香料、ノンオイルの透明ジェルタイプで、首筋やのどの周り、デコルテの肌を引き締めハリを与えるというもの。特に女性は「首を見ると年齢が分かる」といわれる首周りをスッキリさせておきたいですね。■9:強さを調整できる「たまご肩たたき」マッサージの基本中の基本、肩たたきグッズの中でも優秀なのがこちら。たまご形とツボ押し突起がついた形を選べるので、その日の肩コリ具合によって強弱を調整することが可能。グリップ部分のデコボコもいい刺激になります。■10:昔ながらの定番グッズ「健康足踏み器」「青竹踏み」の進化版で、上に乗って足の裏を刺激するグッズです。ぜひ「着圧ソックス」も一緒に買って、履いてから足踏み運動をしてみてください。ひざ下のすっきり度合いが格段にアップします。このソックスの引き締め方が100円で手に入るとは思いませんでした!*以上、毎日使えるマッサージグッズの数々をご紹介しました。疲れが溜まってきたなと思ったら、すぐに自分でメンテナンスできるようにいくつか自宅に置いておくといいでしょう。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー(1~4、6、8~10)※Seria(5、7)
2016年05月20日『人間は、人を助けるようにできている』(服部匡志著、あさ出版)の著者は、開業することなく、どこの大学や病院にも属してもいないというフリーの眼科医。14年にわたり、ベトナムで無償の医療活動を続けているのだといいます。その取り組みは、テレビ東京系列のドキュメンタリー番組『カンブリア宮殿』でも取り上げられたばかりなので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。「フリーの眼科医」というポジションを貫き続ける人がいること自体が驚きですが、1ヶ月の半分は、北は盛岡から南は鹿児島まで、約10ヶ所の病院を渡り歩き、診察と手術を行っているのだとか。そして残りの半分は、ベトナムの首都ハノイと地方に足を運び、貧しい人たちのために働いているというのです。自宅で丸一日過ごせるのは年に1日か2日だけだという話にも、十分納得できます。■お金はすべて「持ち出し」そういう話を聞くと、つい頭をよぎるのは「どうやって生活しているの?」という純粋な疑問ですが、その答えは意外なくらいにシンプルでストレート。つまりは日本全国の病院で働いて得た収入で、家族の生活はもちろんのこと、ベトナムでの活動費用もすべてまかなっているということ。しかもベトナムでは、患者さんからは一切の金銭を受け取らず、渡航費、滞在費、医療品代などもすべて持ち出しなのだとか。■医者は特別な存在じゃない「白衣が患者さんに与える威圧感が好きじゃないから、もう何年も白衣を着ていない」「権力、金銭欲、嫉妬、憎しみ、裏切りが渦巻く環境で、そんなふうに染まるのが嫌だった」「変なプライドなんか必要ない。困っている人がいたら助けてあげたい」「目指すは“医者らしくない医者”。医者は特別な存在じゃない」著者の言葉はそれぞれが真っ当なもので、だからこそ強い説得力があります。とはいえ、ここまで献身的になれるということにはただ驚くばかり。近年は「人のためになる」ことの価値が再確認されていますが、そうはいっても簡単にできることではないはずです。■父親を侮辱した医師の言葉著者が医師になる決意をしたのは16歳のころ。がんのためみるみる衰弱していく父親についての、医師と看護師との会話を偶然耳にしてしまったことがきっかけだったのだといいます。「82号室のあのクランケ(患者)は文句ばかりいって本当にうるさいやつだ。そうせもうすぐ死ぬのに」病気を治して命を助ける存在だと思っていた医師が、死と戦っている父親を侮辱した……。その怒りが、「こんな医者が世の中にはびこっていては、世の中は良くならない。だったら僕がいい医者になってやる。そして病気で苦しんでいる人を救いたい」という思いにつながったということ。そして結果的には、1万人以上のベトナム人を、無報酬で失明から救ってきたというわけです。父親の遺書には「お母ちゃんを大切にしろ。人に負けるな。努力しろ。人のために生きろ」と書かれていたそうですが、その約束を守ったことになります。■大切なのはいまこの瞬間!そんな著者が尊敬しているのは、マザー・テレサ。少しでも彼女に近づきたいと思ってきたそうですが、それでもまだ半人前だと、ストイックに自身を評価しています。しかしそれでも、暗く沈んだ顔をした患者さんや、その家族の人たちに笑顔が戻る瞬間に立ち会えることが、最高の幸せなのだといいます。患者さんたちのこれからの人生に関わっていくことはできないけれど、ただ、この瞬間のために活動しているのかもしれないとも。大切なのは、いま、この瞬間。ひとりひとりが、それぞれの場所で、「いまできること」を精一杯やること。著者だけではなく、どんな環境で、どんな立場にいようとも、すべての人にとってそんな姿勢が大切だという考え方です。*これらのエピソードからもわかるとおり、著者はとても純粋な人柄。お世辞にも器用なタイプとはいえないかもしれませんが、だからこそ、多くの人が忘れかけていたことを再確認させてもくれます。人間関係に疲れた人、人生に迷っている人、挫折した人などに、強い力を与えてくれる一冊だといえます。ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※服部匡志(2015)『人間は、人を助けるようにできている』あさ出版
2016年05月19日赤ちゃんの出生に関するショッキングなデータがあります。現在、わが国で誕生する赤ちゃんのおよそ10人に1人が低体重児だというのです。これは、厚生労働省が発表している人口動態統計が明らかにしているもの。1980年代から、その割合は増加し続けています。その原因を“貧血”との関連で説明しているのが、臨床医である著者による『貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策』(山本佳奈著、光文社)。本書から、身近にありながらあまり知られていない「妊婦と貧血」について取り上げてみます。■母親の貧血は「低出生時体重児リスク」に「低出生体重児」とは、生まれたときの体重が2,500g未満の赤ちゃんのこと。10人に1人という数字は、日本が貧しかった1951年当時のデータにくらべ、3割も高い数字です。小さく生まれた赤ちゃんは身体の機能が未熟で、さまざまな合併症が起こりやすくなると著者は指摘します。たとえば出生直後には、新生児仮死、呼吸窮迫症候群、動脈管開存症、低血糖など。その後数週間の間には、慢性肺疾患、無呼吸発作、貧血、黄疸など。こうした合併症で亡くなるケースもあるとのこと。そして、その原因のひとつと考えられるのが、母親の貧血です。妊娠中期の母親が貧血だった妊婦が低出生時体重児を出生するリスクは、そうでない場合よりも1.29倍高まったとする研究も。米血液学会は「妊娠中期の母親が貧血の場合、早産や低出生体重児の危険性が高まる」と明言しています。これほどのリスクがあるわけですが、2005年に虎ノ門病院の医師らが発表したデータによれば、50歳未満の日本人女性の20%超が貧血。さらに、妊婦の30~40%が貧血状態にあるというのです。これは、先進国の平均18%よりも、どちらかといえば発展途上国の平均56%に近い数字だと著者は指摘します。■ダイエットで女性に不足しがちな「鉄分」いくつかのタイプの貧血のうち、女性にとくに多いのは鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」。しかし、毎日の排泄や汗などで流れ出ていく鉄分に加え、女性は月経血としてひと月あたり45mlの血液を排出しています。そのため毎日1.75mgの鉄を摂らなくてはならず、鉄分不足になりがちです。さらに著者は、近年のダイエットブームも女性の貧血の原因のひとつになっているといいます。食べることを控えるダイエットでは、鉄分を多く含む肉や魚などを避ける傾向があり、食事量自体も減らしがち。結果、十分な鉄分を摂ることができなくなってしまうのです。さらに、妊娠すると、赤ちゃんに栄養や酸素を送るためにより多くの血液が必要になりますし、分娩時の出血に備えて身体が血液を多めにつくろうとします。妊婦が貧血になりやすいのは、そのためです。■妊娠してから鉄剤を飲んでも間に合わない妊娠初期にはかならず血液検査を行い、貧血だった場合、鉄剤で鉄分を補うことになります。実際、鉄剤を服用することで貧血のリスクが減り、低出生体重児も減ったとする研究結果も発表されているそう。しかし、その上で著者は「妊娠してからでは遅い」と指摘します。鉄剤を服用しても、貧血を改善するためには飲み始めてから最低でも1~2ヵ月必要です。この時期がちょうど赤ちゃんの循環器系や呼吸器系、消化器系などの臓器がつくられ、働き始める時期にあたるため、妊娠に気づいてからでは「胎児の発達にもっとも重要な時期には間に合わない」というのです。さらに、妊娠初期はおなかの赤ちゃんがもっとも薬品に影響を受けやすい時期。奇形などのリスクを避けるため、安全性が確認されている薬剤以外は服用できないこともあり、鉄剤に頼る考え方は改めるべきだと著者は強く警鐘を鳴らしています。■貧血対策の基本は「一にも二にも食事」!そうした意味でも、妊娠する前からの貧血対策がとても重要。なかでも、鉄欠乏性貧血について著者は「対策の基本は、一にも二にも食事です」と断言しています。まずは、身体に吸収されやすい「ヘム鉄」を積極的に摂取すること。これは肉や魚、卵、乳製品など動物性食品に多く含まれています。吸収率では劣る「非ヘム鉄」は野菜や果物に多く含まれますが、こちらはビタミンCと併せて摂ることで吸収効率がアップするそうです。さらに、著者がおすすめするのは「食べ方」を工夫すること。鉄鍋を使うと、同じ料理をアルミ鍋や土鍋で料理した場合にくらべて、鉄の摂取量が1.5~2倍に増えたという研究結果もあるとか。また、煮物やスープの鍋に入れておくだけで料理中の鉄分を増やすことができる「Lucky Iron Fish」というグッズも販売されています。*基本的な貧血のメカニズムに加え、子どもや高齢者、中高生、アスリートといったさまざまな属性の人に貧血が与える影響、鉄分を効率よく摂る方法などがていねいに解説された本書は、まさに貧血に関する教科書。日本人女性の5人に1人が当てはまる貧血に、改めて向き合ってみる必要がありそうです。(文/よりみちこ) 【参考】※山本佳奈(2016)『貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策』光文社
2016年05月19日「なかなか仕事が見つからない」「稼げない」。それは、学歴がないからだと思っていませんか?もちろん高学歴であれば、就職の際に有利になる可能性が高いかもしれません。とはいえ、これから大学に通う時間やお金がないという人も少なくないはず。しかし、諦める必要はありません!世の中には、学士号がなくとも高い給料を得られる職業がたくさんあるのですから。今回は、ビジネス情報サイト『Business Insider』が発表した高収入な職業のトップ10をご紹介します。これらはすべて、高卒または準学士号(短大卒・高専卒)であれば就くことが可能な職業となっています。2015年のアメリカでの平均年収も一緒に見ていきましょう。■10位:事業用操縦士(平均年収829万円)76,150ドル定期的に運航される旅客機以外の飛行機や、ヘリコプターを操縦する仕事です。遊覧飛行や報道機関の取材、農薬散布などで活躍しています。事業用操縦士免許は必須ですが、学歴に関しては高卒であればOKです。■9位:刑事・犯罪捜査官(平均年収841万円)77,210ドル犯罪の防止や事件解決を行います。危険を伴いますが、国民の安全を守るやりがいのある仕事でもあります。またアメリカでは2024年までに予測される求人数が28,300件と多く、高卒でも高い収入を得ることが可能です。■8位:診療放射線技師(平均年収873万円)80,220ドル放射線を用いた検査や治療をする仕事です。この職に就くには、診療放射線技師を目指せる専門学校や短大などで学び、診療放射線技師国家試験に合格する必要があります。国家資格を有する医療職であり、女性も多く活躍しています。■7位:原子力技術者(平均年収874万円)80,260ドル原子力の研究や、原子炉などに関連する機器の製造、試験にかかわる仕事です。職歴は特に必要ありませんが、原子力工学または関連分野を専門学校や短大で学んでいることが求められます。■6位:給電指令員(平均年収880万円)80,840ドル給電指令所で電気の供給や調整を指令する職業で、高校卒業以上が条件となっています。職歴は不問ですが、長期間の OJT (日常の実務をこなしながら行う訓練)を通じて仕事を学んでいきます。■5位:エレベーターの設置・修理工(平均年収881万円)80,870ドルエレベーターの組み立てや設置、修理、メンテナンスなどを行います。24時間体制での作業や、重い物を持ち上げることも多く、体力を使う仕事でもあります。見習い期間が必要になりますが、高卒でも高収入を得られます。■4位:警察の第一線監督者(平均年収894万円)82,090ドル警察官たちをまとめて、指揮する仕事。決して楽ではありませんが、学歴が高卒でもアメリカではこの職に就くことができます。2024年までに予測される求人数が43,000件と、たいへん需要があります。■3位:輸送、倉庫、流通の管理者(平均年収943万円)86,630ドル組織のポリシーや政府の法律や規則に従って、輸送や保管、または流通の調整を行う仕事です。管理職であり、900万円以上の年収を得ることが可能。高卒以上で応募することができますが、5年以上の職歴が必要になります。■2位:原子炉運転員(平均年収964万円)88,560ドル原子炉の操作や設備の稼働や停止、データの記録、緊急時の対応などを行います。原子力発電所が安全に運転を続けられるように、大きな責任が要求される仕事です。長期間にわたるOJTが必要ですが、最終学歴が高校卒業でも高収入が望めます。■1位:航空管制官(平均年収1,339万円)122,950ドル堂々の1位は、航空管制官!飛行状況を監視し、フライト中のパイロットに情報や指示を与える仕事。年収1,000万円以上を稼げる職業でありながら、アメリカでは準学士号があれば目指すことができます。職歴も特に必要ありません。*トップ10の職業は、すべて平均年収800万円を超えています。4年制の大学を卒業していなくても就ける職業は多くあり、高収入を得ることも可能なのです。「大卒じゃないから……」なんてネガティブに考えることは、いますぐやめた方がいいかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※The 25 highest-paying jobs you can get without a bachelor’s degree-Business Insider
2016年05月19日タイトルからわかるとおり、『やるべきことがみるみる片づく 東大ドクター流やる気と集中力を引き出す技術』(森田敏宏著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、地方の新設校から初めて最難関の東京大学理科三類に合格したという実績の持ち主。そればかりか、心臓病の専門医として、東大病院の心臓カテーテル手術件数を10年間で50例から600例まで、10倍以上に増やしたのだそうです。また、次世代リハビリとして加圧トレーニングを東大病院に導入し、いまやすっかりおなじみの加圧ブームを起こした仕掛け人でもあります。つまり本書では、そんなキャリアを生み出すに至った「集中力」の活かし方が紹介されているわけです。きょうはそのなかから、「仕事と向き合う」3つの視点に焦点を当ててみましょう。■仕事で重要な3つのポイント人によって差があるとはいえ、仕事に費やす時間は、1日24時間のうち最低でも8時間。つまり私たちは、人生の3分の1以上は働いていることになるわけです。それだけ多くの時間を費やす仕事と真剣に向き合うということは、当然ながらとても大切。そして著者によれば、仕事について考える際、「自分にとってなにが重要なのか」を考えるには、次の3つのポイントが大きな意味を持つのだそうです。・お金・キャリア・好きなこと(1)お金・・・いくら稼ぎたいのか?世の中の働く人を見てみると、「特にやりたい仕事ではないけれど、お金を稼ぐために働いている」というケースが大半でしょう。それどころか、会社に勤めることもなく、株式の売買など、投資だけでお金を稼いで生活している人もいます。さて、みなさんが働いているのは、お金を稼ぐためでしょうか?また、「年収1000万円稼ぎたい」など、具体的な目標はあるでしょうか?(2)キャリア・・・どんな人になりたいのか?知識や経験を積み重ね、地位を確立することによって、収入はアップしていくもの。つまり、それがキャリアです。では、働くことで社会的に立派な地位を確立することが、みなさんにとっては大切なことでしょうか?「起業して経営者になりたい」など、具体的に目指したい姿はあるでしょうか?(3)好きなこと・・・なによりも大切にしたいことは?これは、収入や地位に関係なく、心底好きで打ち込めること。たとえば動物が好きな人が大学を卒業し、収入のいい企業を蹴ってまで動物園に就職して働いているというようなケースもそのひとつ。このように、なによりも優先したい、本当に好きなことがあるでしょうか?■3つの視点で考えることが大切!こうした3つの視点で考えると、自分にとって本当に重要なことが見えてくると著者はいいます。たとえば著者が、東大病院で毎日のように心臓カテーテル手術を行い、患者の治療をしてきたのは、小学生のころに病気で母親を亡くしたから。そんな経験から、「医者になって多くの人の命を救いたい」と思ったことがきっかけだったのだそうです。ところがあるとき、治療を施した患者さんがみんな元気で長生きしているわけではないことを実感したのだとか。そもそも心臓カテーテル手術を受ける人は、健康状態がよくないもの。そこで心臓を治療するよりも、もっと前段階で、「心臓の病気にならないような健康で幸せに生きられる人を増やしたい」と思い、加圧トレーニングを取り入れた健康法を広めようと考えたというのです。■10年後20年後をイメージするこのように、一度じっくり自分と見つめ合う機会をつくると、そこから見えてくることがあるというわけです。いまの仕事をずっと続けた場合、続けなかった場合、10年後、20年後、定年を迎えたとき、果たしてどうなっているかをイメージしてみることが大切だということ。著者は社会人の方から、「東大を再受験したい」という相談をよく受けるのだそうです。しかし、これもよく考える必要があると主張しています。理由は明白で、18歳で東大を受験するのと、30歳で受験するのとでは意味合いがまったく違うから。さらにいえば、40歳、50歳、60歳と年齢が変わるだけで、受験する意味合いもそれぞれ変わってくるわけです。だからこそ、「それを行うことに本当にメリットがあるのか」としっかり考える必要があるということ。ひとりひとりの目の前には、多くの選択肢があるもの。しかし、そのなかから選べるものは限られているわけです。そこで、その道を選んだとき、明るい未来をイメージできるかが重要な意味を持つことになるのです。*ここからも推測できるように、「やる気」と「集中力」を基本テーマとしながらも、視野は大きく広がっています。そのぶん、地に足のついた説得力を感じることができるのです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※森田敏宏(2016)『やるべきことがみるみる片づく 東大ドクター流やる気と集中力を引き出す技術』クロスメディア・パブリッシング
2016年05月18日『もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか』(赤羽雄二著、祥伝社)は、『ゼロ秒思考』など、マッキンゼーで培ってきたキャリアを軸に多くの書籍を生み出してきた著者の新刊。タイトルからもわかるとおり、今回は「英語学習法」をテーマにしています。いうまでもなく英語学習の最大の問題点は、長く続けることの難しさ。しかし著者は本書において、「英語の勉強は、細く長く続けられなくて当然」だといい切っています。■3ヶ月だけ区切って英語の勉強をほとんどの日本人は、中学高校の6年間にわたって英語の勉強をしてきたはず。にもかかわらず、普通はそれだけでは使いものにならないというのが現実です。なぜなら、英語ができなくても、さしあたりなにも困らないから。日本語だけで完結してしまえるし、ほとんどの場合はキャリアアップにもあまり関係してこないでしょう。つまりそんな状況下で、英語の勉強を細く長く続けようとしてもうまくいかないのは当然だということです。そこで著者が提案しているのは、もっと短期、たとえば3ヶ月だけ区切って英語を勉強すること。長く続けようと思うとつらくなるけれど、3ヶ月ならなんとか集中力も続くだろうという考え方です。そもそもビジネスパーソンは、普段から仕事や生活に追われているもの。やるべきことが常にたまっているわけですから、そんななかで英語の勉強をしようということは、それ自体に無理があるわけです。■時間を決めれば学習効率が高まる「いつまでになにをやるべきか」がよくわかっていなければ、集中してやり遂げることもできるはずがありません。でも、ずっと続けるのではなく、3ヶ月集中したら、1ヶ月休むようにする。そうすれば、日々の仕事、生活のなかに英語学習を組み込むことができるという発想。1ヶ月の休みの間にたまったことを整理すれば、気分的にもすっきりするはず。それに時間を決めれば、「英語の勉強をしなくては」と常に思い続け、しかし実際はできずに後悔するというようなことがなくなっていくといいます。3ヶ月は集中するけれど、その後1ヶ月は休憩し、余裕を持つというほうが、精神衛生上もいいわけです。また、集中もしやすくなるそうです。■仕事のプロジェクトと同じペース「たった3ヶ月だけ勉強したってダメだろう」と思われるかもしれませんが、3ヶ月集中し、本気で英語の勉強をすると、かなりレベルアップするのだと著者はいいます。それに仕事の現場で3ヶ月のプロジェクトはよくあるもの。ビジネスパーソンにとっては慣れたペースでもあるはずなので、プロジェクトの一環としてとらえれば、「そのくらいならできるだろう」という気持ちになりやすく、普段の習慣でやり続けられるわけです。なお、3ヶ月の間にやるべきこととしては、次のようなことが挙げられるといいます。(1)動画を視聴する3ヶ月間、毎晩1時間ずつ、英語の動画を真剣に見る。YouTubeでもCNNニュースでもドラマでも、自分が好きな分野、関心の強い分野に関して見るわけです。好きな分野だと好奇心が湧くので、楽しく知識が増え、言葉にも馴染みが生まれ、人の名前も耳で聞き分けられるようになるので続きやすいといいます。(2)英語記事を見る、タイトルをA4メモに書く好きな分野、関心の強い分野でのキーワードで検索し、出てくる英語記事を100回くらい眺めてみるといいそうです。さらにそれらのキーワードをGoogleアラートに登録し、毎朝流れてくる記事を眺める。それが習慣になると、なんとなく記事の内容がわかってくるので、タイトルや見出しなどをA4用紙に書き留めておきましょう。(3)動画を見ながらシャドーイング好きな分野、関心の強い分野の記事、動画ばかりを読んだり見たりしていると、だんだんリズムが頭に入ってくるもの。少しずつ、言葉が聞き取れるようになってくるわけです。その段階で、次にはじめるべきはシャドーイング。シャドーイングとは、英語を聞きながら、同時に小声で同じ言葉をいってみること。日本語にくらべて英語のシャドーイングは難しくなりますが、一般的に演説やインタビュー番組はわかりやすく、ゆっくり発音しているものが多いのだとか。それを何度も聞き返しながら、耳と口とを鳴らしていくわけです。■1ヶ月休むとまた勉強したくなる3ヶ月集中して勉強したら、1ヶ月あえて休むことに。気分も明るくなり余裕もできるので、気分よく、いろんなことに取り組めるといいます。しかし1ヶ月休むと、英語を勉強したくなる気持ちがまた湧いてくるので、そうなればしめたもの。1ヶ月の最後の週には、次の3ヶ月12週間、なにを目標にしてどういうステップで勉強するかをA41ページにまとめておくとよいそうです。そうすれば、次の3ヶ月集中して勉強する意欲が強く湧いてくるということ。*たしかにこういうやり方なら、続けるのが難しい英語学習も続けていけそうです。本書ではさらに具体的な勉強法が紹介されているので、きっとチャレンジしやすいはず。英語を身につけたい方は、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※赤羽雄二(2016)『もうこれで英語に挫折しない――マッキンゼーで14年間活躍できた私は英語をどう身につけたか』祥伝社
2016年05月18日最大震度7を2回観測した熊本地震から、1ヶ月あまりが経ちました。怪我を負ったり、大切なものを失ったり、いまだ避難所での生活を余儀なくされている方もおり、当地では余震が観測される状況も続いています。そんななか、震災後1ヶ月というこの時期は、心のケアに改めて目が向けられはじめるタイミングでもあります。5月16日の報道で、熊本市教育委員会が市立小中学校全137校の計6万1,039人を対象にアンケートを実施、カウンセリングが必要と思われる児童・生徒が2,143人(3.5%)に上ったとの発表が伝えられました。今後、各校を巡回する臨床心理士を増員するなどの対応が進められる予定です。そして、子どもたちを笑顔にする“物語の力”が心のケアに果たす役割も、決して小さくはありません。東日本大震災から丸5年のことし2016年3月11日に刊行された『生きてごらん、大丈夫子どもと本と、出会いをつむぐ』(佐々波幸子著、かもがわ出版)には、東日本大震災後のできごとを追った文章が取り上げられています。降りかかる大きな試練に“物語の力”が果たす役割とはなにか。本書から読みとります。■震災のストレスを絵本が癒やした本書は、朝日新聞の記者である著者・佐々波さんが書き、2008年以降に同紙に掲載された“子どもと本”にまつわる記事をまとめたもの。詩人のまど・みちおさんや児童書作家の岡田淳さん、上橋菜穂子さんといった児童文学の担い手へのインタビュー、ブックスタート活動や読み聞かせの現場を取材した記事などに加えて、東日本大震災以降に同紙に掲載された、被災地での活動を伝えた記事も採録されています。被災地に絵本を届ける「3.11絵本プロジェクトいわて」の記事は、その一環で2011年4月27日に紙面に掲載されたもの。震災からひと月あまりが経った4月16日、プロジェクトのメンバーが岩手県大船渡市内の保育所を訪れたときの様子が記されています。当時、道の両脇には打ち上げられた漁船やがれきの山。風が吹けば車の破片や家の断熱材が飛び散る恐れもあり、外で遊ぶことができない園児たち、そして親たちにもストレスがたまっていました。この日、保育所に運び込まれた絵本は400冊。同プロジェクトの「被災地の子どもたちに絵本を」との呼びかけに応えて全国から寄せられたものでした。絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせに身を乗り出して聞き入り、にぎやかに声を上げて楽しんだ園児たち。「好きな本を選んでいいですよ」と声をかけられ、うれしそうに絵本に一斉に駆け寄りました。その日、子どもたちは絵本を持ち帰り、震災以来途絶えていた物語に親しむ時間を久しぶりに持つことができたのです。■本は食糧や毛布と同じくらい必要震災後1ヶ月の間に、同プロジェクトはこうして27の避難所や保育所、小学校に計1万2,700冊の本を提供し、絵本を乗せた「えほんカー」を走らせたそう。同プロジェクトの活動は現在も続いています。記事は、プロジェクトの呼びかけ人で児童図書編集者・末盛千枝子さんのこんな言葉で結ばれています。「遠くにちらっと希望や夢が見えていないと、人はなかなか歩き出せない。そういう力が絵本にはあると思うんです」このエピソードをはじめ、本書にまとめられた40本ほどの記事の端々から、生きる力を与えてくれる“物語の力”の存在を読みとることができます。2009年9月の朝日新聞「ひと」欄に掲載された国際児童図書評議会のパトリシア・アルダナ会長(当時)の記事では、洪水で両親を失い丸2日言葉が出なかったベネズエラの少年が、読んでもらった絵本を抱えて帰った翌朝、言葉を取り戻したエピソードが紹介されています。アルダナ氏は「本には凍りついた感情をとかす力がある。食糧や毛布と同じように速く届けることが必要なんです」と語ります。■本の主人公にふれることの大切さ“物語の力”は、子どもひとりひとりが生活のなかで直面する試練にもはたらきかけます。2008年12月16日に紙面に掲載されたインタビュー記事。東京子ども図書館理事長で翻訳家の松岡享子さんは、いじめに苦しむ子どもに向けてこう語りかけます。「いましか視野に入っていないと、とてもつらい。友だちのひと言で心が埋め尽くされてしまう。乗り越えるには、ちょっと離れて自分を見ることが必要です。さまざまな本の主人公の生き方にふれることで、自分に降りかかったことを複眼的に見られるようになってきます」*人生には、さまざまな試練が訪れます。多くの人が一度に巻き込まれる災害時はとくに、飢えや怪我など生命に直接かかわる被害へのいち早い対応が第一です。そして1ヶ月という時間が経ったいま、今度は目に見えない心の傷にも思いをいたすことが求められるのではないでしょうか。本書のタイトルは、児童文学の評論家で『ゲド戦記』などの翻訳でも知られる清水真砂子さんが2009年、34年間勤めた青山学院女子短大での最終講義で語った、「すぐれた子どもの本は『大きくなるって楽しいことだよ。生きてごらん、大丈夫』と背中を押してくれるもの」というメッセージから採られています。子どもたちがどんな出来事にも負けない心を育むために、いま一度立ち止まって、子どもの本が持つ奥深さ、“物語の力”を見つめ直す――再び起こってしまった災害からの復興を願うとき、そのきっかけにしたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※佐々波幸子(2016)『生きてごらん、大丈夫子どもと本と、出会いをつむぐ』かもがわ出版
2016年05月18日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。■女性はギャップに弱い私は男性ですが、かつて女性の友人が複数いる食事会に参加したとき、彼女たちがこんな話題で盛り上がっていたことを記憶しています。「ギャップに弱い」みなさんも心当たりがあるのではないでしょうか。恋バナ(恋の話)においては、定番なのかもしれませんね。「遊び人に見えるのに、意外とマジメだった」「仕事ができなさそうなのに、実はエリートだった」「おとなしそうなタイプに見えたけど、意外と積極的だった」「実はいい年齢なのに、とても若々しく見える」などなど……。私は心理学の専門家ではないので学術的な説明はできませんが、少なくとも恋愛においては「ギャップに弱い」というのは事実かもしれません。■数字を使ったギャップそこで、ビジネス数学の専門家である私は、このようなテーマでお話をすることにします。ビジネスパーソンならば、意図的に「数字を使ったギャップ」を演出せよ。どういうことか、説明しましょう。実は「ギャップに弱い」は、ビジネスコミュニケーションにも当てはまります。たとえばこんな表現で伝えられると、思わず「すごい!」と思ってしまいませんか。・入社わずか1年で、営業成績は第1位を獲得した。・コストは20%カットしたのに、売上は30%もアップさせた。・たった1人で、従業員1,000名分の勤怠管理をしている。実際、これらがもし本当ならすごいことです。そしてこれらに共通するのは「ギャップ」があること。「差」と表現してもいいでしょう。ならば、ビジネスにおける「差」は数字で表現できるものがほとんどのはずです。すごいこと=ギャップ=差=数字で表現できることしかし、もしこれらの「すごいこと」がこのような表現で伝えられたらどうでしょう。・入社してからすぐに、すごい営業成績を残した。・コストは減らし、売上は増やした。・すごい人数の勤怠管理を任されている。そのすごさは伝わってきませんよね。つまり、せっかくのすごさ(=ギャップ)も、数字を使わなければまったく伝わらないのです。なんともったいないことでしょう。人はギャップに弱い。それはビジネスコミュニケーションにおいても同じです。だからこそ、そのギャップをきちんと数字で表現しましょう。最後に、今回のエッセンスが見事に体現されていたビジネス書のタイトルをご紹介します。当たり前ですが、本は買ってもらわないといけないものです。だから、そのスゴさをうまく伝えないといけません。このふたつは、ギャップを上手に数字で表現していますね。・言葉ひとつで儲けは10倍・99%の人がしてないたった1%の仕事のコツちなみに後者はある年もっとも売れたビジネス書といわれ、大ベストセラーとなったそうです。たとえばプレゼンで使うメッセージを考える際の参考になるのではないでしょうか。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月18日誰でも、実年齢より若く見られるとうれしいものですよね。スキンケアやダイエットなどで、アンチエイジングに励む人も多いでしょう。シニア向け宿泊予約サービスを提供する株式会社ゆこゆこが50代以上の男女に行った「シニアの年齢意識に関する調査」によると、「周囲からいわれてうれしい言葉」の第1位は『若々しい』で、男性の50.2%、女性の52.3%の人がこういわれたいと思っているそう。現代では女性だけでなく、男性にとっても、「どうやって若さを保つか」は気になるテーマなのです。アンチエイジングというと見た目のケアに注目しがちですが、若さを保つには内面のケアもかなり重要。年齢を重ねても新しいことに挑戦したり、毎日イキイキ暮らしたりしている人は素敵ですよね。そんな人を目指すなら、脳を鍛えることから始めましょう! 日常にちょっとした習慣を組み込めば、脳の老化を防ぎ、意欲的に過ごすことができるのです。『生きるのが楽しくなる脳に効く言葉』(中野信子著、セブン&アイ出版)では、メディアに多数出演する脳科学者の著者が「脳の生かし方」について教えてくれます。今回はそのなかから、年齢に負けない若々しい脳を保つ方法を5つピックアップしました。まだ若いと思っている人も、いまのうちに「脳を鍛える習慣」を身につけておきましょう!■1:午前中に脳トレをする脳の前頭前野を鍛えると、若返りにつながります。特に、脳がもっとも活発に働く午前中に「音読」や「計算」を行うと効果的。最近では大人のための音読や計算の本がたくさん出版されていますよね。それらを数分でも行う習慣をつけることが、脳の活性化の鍵となるのです。脳の仕組みでは、5分間集中するとその後は30分でも1時間でも続けられるといいます。毎日の習慣にすれば、仕事や勉強もはかどるようになるでしょう。■2:他人の役に立つことをする自分がしたことが誰かの役に立ち、褒められることによって、脳からドーパミンが大量に分泌されるそうです。ドーパミンは”快楽の分子”といわれていて、チョコレートを食べることから、セックスをすることまでさまざまな行為によって分泌される物質です。そして一説では、性的快楽よりも誰かの役に立ったときに感じる「社会的快楽」の方がずっと上だといわれるほど、人に認められることは快感なのです。そして快感によって脳内のドーパミンの量が多くなると、なにかに夢中になる気持ちが高まります。これが「いつまでも意欲的で若々しい人」という印象を与えることにつながるわけです。実際に誰かから声に出して褒められなかったとしても、「自分のやっていることが人のためになっている」と考えて行動すると、些細なことでも意欲がアップするはずです。■3:記憶するときは他の情報と関連させる年齢を重ねるにつれ、「記憶力がなくなった」「人の顔と名前が一致しない」など、脳の衰えを感じることがあるでしょう。しかし、知識など、勉強して蓄積される「結晶性知能」という能力は死ぬまで向上するといわれています。記憶する際にはポイントがあります。1つ目は条件をつけて情報を覚える「緻密化」。たとえば、「美容師の鈴木さん」などと、条件をリンクさせて覚えること。2つ目は、知り合いに似ているなどのつながりで覚える「ファミリアティ」。そして3つ目はイメージした絵と一緒に情報として覚える「イメージ」です。ただやみくもに暗記しようとするのではなく、なにかと関連させることでストレスなく記憶することができます。■4:適度に難しいことにチャレンジする大人の脳内でも新しい神経細胞が生まれることが、研究によって明らかになっています。しかし、大人の脳内で生まれた神経細胞は刺激がなければすぐに死んでしまうのです。そのため、脳に適度に困難な課題を与えて刺激することが必要。適切な刺激が加われば、新しく生まれた細胞は生き残り、脳内のネットワークの一部として機能することができます。筋トレのように、毎日少しずつ適度な刺激を加えることで脳は育っていきます。自分ができるレベルより少し上を狙ってチャレンジすることを続けましょう。■5:楽しい妄想をするドーパミンは楽しい妄想でも分泌されます。特に素敵な恋愛を妄想すると、そのときめきによってドーパミンの分泌を促します。憧れの芸能人との恋愛を妄想するもよし、ドラマの主人公になりきるもよし。妄想ならお金もかからず、どこでもできるので電車の中や寝る前などにやってみては?*「最近なんだかやる気が出ない」、「記憶力が下がった」という人は、できることから脳のアンチエイジングをはじめてみてください。この本では「脳を使いこなす」「脳を喜ばせる」「脳を育てる」「脳をだます」という4つの章にわけて、脳を活用する方法が紹介されています。日常にちょっとしたポイントを取り入れて、脳を活性化させましょう!(文/平野鞠) 【参考】※中野信子(2016)『生きるのが楽しくなる脳に効く言葉』セブン&アイ出版※シニアの年齢意識に関する調査—株式会社ゆこゆこ
2016年05月18日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。■「数字で報告してくれ」の真意上司に、こんなことをいわれた経験はありませんか?「ちゃんと数字で報告してくれ」「資料にはちゃんと数字を入れてくれ」いわれた瞬間に「数字?めんどくさいな~」と憂鬱な気分になって、どんな資料を見せてどんな報告をすればいいのか途方に暮れる……。そんなビジネスパーソンも決して少なくないでしょう。しかし、ここで間違えてはいけないことがひとつだけあります。この上司のリクエストは「数字を伝えてほしい」ということではなく、「ポイントとなるメッセージを数字で伝えてほしい」ということだとういう点です。■「文章1と文章2」の違いとはたとえば、次の2つの文章を読んでみてください。<文章1>先週の数字ですが、売上高は500万円であり、営業利益は145万円。営業利益率は29%でした。ちなみに先々週は売上高が400万円であり、営業利益は100万円。営業利益率は25%です。つまり、営業利益は45万円増加し、営業利益率は25%から29%へと4ポイント増加しました。参考までに、先週の客数は250人、先々週は200人です。つまり、客単価は先週も先々週も2万円と変わりませんでした。<文章2>先週のトピックスは営業利益45万円増と営業利益率4ポイント増の2つです。その要因はプロモーション強化による客数増(50名)と、利益率の高い新製品がよく動いたことと考えられます。■ストレスを感じるのはどちら?さて、読んでいてストレスを感じる文章はどちらだったでしょうか。あるいは想像してみてください。ご自分がこの文章を耳で聞く立場だとしたら、どちらの伝え方のほうが状況を理解でき、最後まで聞けるでしょうか?答えはおそらく、<文章2>でしょう。上司もおそらく同じだと思います。いくら数字に強い人であっても、たくさんのデータを眺めたり、たくさんの数字が登場する会話を聞くのはストレスなのです。でも立場上、状況は正確に把握し、正しい指示をしなければなりません。あるいはその上司は、その状況をさらにその上司に説明しなければらないかもしれません。ですから、当然こういう思考回路になるのです。「ポイントだけでいいから、極めてわかりやすい言葉で伝えて」■上司への報告は数字で伝えよう上司が求めている「数字」は、メッセージが込められていない無機質な数字ではありません。もしそれを求めているのなら、ITで自動化でもしてパソコンの画面で数字の羅列をいつまでも眺めていればいいのです。きちんとメッセージが込められた、人の血が通った数字が求められているのです。どの職場でもソツなく仕事をこなしながら上司ともうまくやっていける人は、みんなこのことがわかっています。決して上司に媚びなさいといいたいわけではありませんが、ストレスなく仕事をしていくためには、上司とのコミュニケーションは避けて通れません。ならば、上司にできるだけストレスをかけずにコミュニケーションできたほうがトクですよね。「数字を伝える」ではなく、「数字で伝える」。つくった報告資料、きちんと血が通っていますか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月17日旅行代理店には、色とりどりの観光ツアーのチラシが置いてありますよね。なかでもバスツアーは、食べ放題やお土産もついてお手ごろな料金なので人気です。しかし、今年2016年1月15日、そんな楽しいはずのツアーで、スキー客を乗せたバスが軽井沢付近を走行中に崖から転落。乗客・乗員合わせて15名死亡、26名負傷という大事故になりました。ニュースでも連日大きく取り上げられていたので、ご存知の方も多いと思います。もしバスツアーで死亡事故が発生した場合、被害者一人あたりの損害賠償金はどれくらいになるのでしょうか?■誰が「事故の責任」を問われるのか?罪に問われるのは、運転手とバス運行会社です。それぞれに、民事上・刑事上の責任を負う可能性があります。(1)民事上の責任とはまず民事上としては、運転手に過失がある場合、民法709条の不法行為(他人に損害を与える行為)にあたるとして被害者や遺族に対して損害賠償責任を負うことになります。また、民法715条の使用者責任や商法590条の旅客に対する責任に基づき、バス運行会社も使用者として損害賠償責任を負う可能性も十分に考えられます。会社が車両を所有していて、従業員が業務時間中に事故を起こしたからです。会社側が運行管理に相当な注意をしていたと認められれば責任を免れることもできますが、会社側がそのことを客観的に証明しなくてはならず、一般的には責任を免れることは困難です。また、バス運行会社が保険に入っていれば、その保険会社が損害賠償金を支払うこととなります。(2)刑事上の責任とは次に刑事上の責任ですが、運転手は自動車運転死傷行為処罰法上の「過失運転致死傷罪」に問われる可能性があります。過失運転致死傷罪が適用されると、7年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科されることとなります。もし、日ごろから時間外勤務が続いていて運転手に疲労がたまっていたとすれば、道路交通法66条の「過労運転の禁止」にあたる可能性も出てきます。■損害賠償金はいくら請求できるのか?死亡事故の場合、おもに治療費、葬儀関係費、慰謝料、死亡遺失利益の4つのお金を請求できます。(1)治療費入院・通院費など、かかった実費を請求できます。(2)葬儀関係費葬儀にかかる費用やお墓・仏壇の購入費用のこと。裁判基準では150万円と認定されることが多いようです。(3)慰謝料被害者本人と遺族の分を合わせると、本人が一家の家計を支えている大黒柱の場合は2,800万円、母親・配偶者であれば2,400万円、独身者は2,000~2,200万円が裁判上の相場となります。ただし、運転手が悪質な運転をしていた、バス運行会社の運行管理がずさんだったなどが原因だった場合は、さらに1割程度上乗せされる可能性があります。(4)死亡遺失利益生きていれば受け取れたであろう収入のこと。具体的には、以下の数式で算出します。[基礎収入×(1-生活費控除率)×就労可能年数によるライプニッツ係数]※基礎収入・・・その人の年収のことを指します。幼児~学生や専業主婦(夫)の場合は現実に収入があるわけではありませんが、大卒の平均賃金額をもとに計算します。※生活費控除率・・・扶養家族のいるような一家の大黒柱であれば30~40%、それ以外の場合は男性が50%、女性が30%となっています。※ライプニッツ係数・・・将来受け取れるはずだった損失利益を計算するときに使う指数のこと。就労可能年数は67歳までの残りの年数で計算します。たとえば、被害者が妻と子ども2人を扶養している45歳男性、という場合、裁判上の死亡遺失利益は、45歳男性の平均年収を640万円とすると、640万×(1-0.3)×13,163=5,897万240円、となります。したがって、上記(1)~(4)の金額を合計すると、裁判上請求できる損害賠償金はおよそ8,847万円にものぼります。あまり想像したくないかもしれませんが、自分にとって大事な人を突然事故で失ってしまうということは誰にでも起こりうることです。加害者側は、上記よりもっと少ない金額を提示してくるかもしれません。もし被害者や遺族という立場になったときに備えて、どのくらいお金がもらえるのかの知識を身につけておいてみては?いざというときに、きっと役に立つはずです。(文/あさきみえ)
2016年05月17日肌の露出が増える夏に向けて、現在ダイエット中の女性も多いはず。でも、極端なカロリー制限によるダイエットをしていませんか?体重を減すために、食べる量を控える人は少なくありません。ところが海外メディア『Self』では、女性は一日1,200カロリー以下にしないようにと専門家がアドバイスしています。また十分にカロリーを摂れていないと、体がサインを出すこともあるようです。そこで「十分に食事からカロリーを摂れていない7つのサイン」をご紹介します。■1:一日中なんだか体の動きが鈍いカロリーはエネルギーと同じです。カロリー摂取が少なすぎる場合には、自分のエネルギーも低すぎることになります。そしてカロリー摂取が十分でないと、筋肉を動かすための十分なエネルギーが足りず、動いたあとの筋肉を再生させることができません。身体は最も重要なタスクに摂取したカロリーを割り当てるのです。■2:ずっと体重が変わっていないもし長続きする減量法を目標とするならば、大幅にカロリーをカットすることは最善の方法ではありません。体がサバイバル状態になり、なるべくカロリーを保持し続けようとするため、普段と同じ割合でカロリーを消費せず体重が横ばい状態になるからです。ただしこの過程は、即座に起きるものではありません。最近あまり食べていなかったという程度であれば、心配することはないようです。■3:ずっと便秘が続いている不十分な食事が便秘を引き起こすのには、大きく2つの理由があります。1つ目は、食べる量が少な過ぎること。消化器官の運動を活発にするために重要な食物繊維を十分に摂れていないことになり、それが便秘にもつながるのです。また、空腹痛を無視していると、喉が渇く合図も無視してしまうことになるそうです。食物繊維は水分も十分補給されたときに、はじめて便通をよくするのです。■4:常に空腹を感じている食べていなければ、もちろん空腹を感じます。しかしお腹がすくということは、体が信号を送っているということになり、なにも感じないよりはまだマシです。レプチンやグレリン、コレシストキニンは、空腹の発生と満腹感に重要となるホルモンです。これらは、どのくらいの量を食べているかによって変化します。そして食事摂取量のトータルが減ったときにも影響を与えるのです。またこれらのホルモンは満腹になったとき、それを脳に知らせます。さらに十分に食べていない場合には、アクティブな状態であれば、もっと食料がほしいことを脳に伝えるのです。■5:話していると相手にイライラする人々はさまざまな理由で食べ物に対する心理的な愛着を持っており、それが大きな喜びをもたらすこともあります。そのため、食べることをやめるとネガティブな感情が生まれるのです。また、ホルモンが怒りっぽさを引き起こすこともあります。一般的にこの過程は、血糖が低くなるときにはじまるそうです。摂取するカロリーが少なすぎれば、失望したり、イライラしたりしやすくなるのです。■6:低カロリー食が続くとたまに自制心を失う自分自身を甘やかすことも、ときには大切なことです。しかしダイエットに集中しすぎ、食事を摂らないようにし続けていると、好きな食べ物を目にしたときなどに食べたい衝動を抑えることが難しくなります。自分自身を拒絶していると、ドカ食いするような行動をしてしまうのです。■7:頻繁にのどが渇く感じがする満足な食事をしていない場合、電解質が不足するかもしれません。電解質は、カルシウムやナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルのこと。もしすべての胃痛が空腹によるものだと思っているならば、水分が足りないという警告を見逃し、水分不足の状態になっているかもしれないのです。*早く痩せたいからと、極端なカロリー制限をすることは、心と身体の健康によくありません。たとえ一時的に体重が落ちたとしても、リバウンドの可能性も高くなりそうです。食べないダイエットではなく、健康的な食事と運動を組み合わせて、無理のないペースでダイエットを続けるようにしたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※7 Signs You’re Not Eating Enough Calories-Self
2016年05月17日『「世界」で働く。 アフリカで起業し、50社を経営する僕が大切にしていること』(金城拓真著、日本実業出版社)の著者は、タンザニア・ザンビア・マダガスカル・ベナン・ニジェール・ブルキナファソ・コートジボワール・カメルーン・トーゴと、アフリカ9ヶ国で50社以上の会社を経営しているという起業家。金取引、農場経営、不動産、タクシー、運送業、金鉱山運営、ホテル、中国製品の卸売、土地開発など業種もさまざまだといいますが、「アフリカでビジネスをする際に、一番気をつけなければならないのは、相手の裏切りです」(20ページより)という言葉からも想像できるとおり、そのビジネスは一筋縄ではいかないもののようです。しかも「裏切り」に気をつけなければならないのだとしたら、お金のトラブルも少なくなさそう。そこできょうは同書のなかから、お金についての考え方を引き出してみたいと思います。■日本人はお金に盲目的になりがち日本人のいちばんの欠点は、お金を絶対視していることだと著者はいいます。もちろんお金は重要ですし、なければご飯も食べられないことになります。しかし多くの方は、お金に対して信仰に近い念を抱いているというのです。そして多くの場合、盲目的になりがちでもあるといいます。ところが著者は、「すべての物事は俯瞰的に、客観的に捉えなければいけない」と考えているのだそうです。■海外では「お金で解決できない」また、「お金でなんでも解決できる世界は日本のなかだけ」と思っておいたほうがいいともいいます。外国に出て、お金で物事を解決しようとすると、「私からどんどんボッタくってください」と喧伝しているようなものだというのです。しかしそうなると、よからぬ輩がその人のもとに現れるのは時間の問題だということ。それは、日本人が海外でトラブルにあう原因のひとつではないかとも著者は考えているのだそうです。にもかかわらず、多くの日本人はお金で物事を解決しようとするもの。もし取引において不安な部分があれば「専門家に委託しよう」「この規模の会社なら委託しても間違いないはずだ」「これだけの金額を積んだのだから、大丈夫なはずだ」というように考える企業が多いというのです。しかし当然ながらそれは、著者の目から見ると「詐欺をしてください」といっているようなもの。もちろん、業務を委託すること自体が悪いことだというわけではないでしょう。ただし、相手が誰でもいいというわけではないということ。取引相手を自分の目で見て、自分の感覚に従って取引を決めたり、業務を依頼したりすべきだというわけです。気になってしまいがちな会社の規模や金額は、そのあとに見ればいいという考え方なのです。■お金を出してしまったらおしまい「騙し」や「裏切り」と表裏一体の環境に身を置いているだけに、自分と取引をしている人を見ずに、取引をしている人の外側で判断するなんて理解できないと著者はいいます。ビジネスはある意味においてマネーゲームであり、お金で解決しなければならないことも多くあります。しかし、それと同じくらいの割合で、「お金を出してしまったら間違うビジネス(相手にたかられるような結末を迎えてしまうビジネス)もある」というのです。実際のところ、著者が尊敬しているビジネスパーソンも、お金に関してこのようにシビアな感覚を持っている人ばかりだといいます。そして、実際に大成功されている方も多いのだとか。また、いま成功していなかったとしても、将来的に大成功するのはこのようなタイプだとも感じているそうです。そして著者は、こうもいうのです。この先、日本人が世界で戦っていくためには、こうしたお金の感覚を養うのも大切なことかもしれないと。*たしかに、著者のビジネスフィールドであるアフリカの現状を、そのままのかたちで日本に置き換えるのは現実的ではないかもしれません。著者の目に映っているアフリカのビジネスシーンと日本のそれとの間には、大きな隔たりがあるのも事実だからです。しかし、それはあくまで「現時点においては」の話にすぎません。世界が加速度的にグローバル化している状況下においては、予想よりも早く、彼らの価値観を共有しなければならないときが訪れる可能性もあります。つまり未来に焦点を当てた場合、本書はぜひとも読んでおくべき一冊であるといえるのです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※金城拓真(2016)『「世界」で働く。 アフリカで起業し、50社を経営する僕が大切にしていること』日本実業出版社
2016年05月16日『あの世へ逝く力』(小林玖仁男著、幻冬舎)は、著者のショッキングな告白からスタートします。「間質性肺炎」という進行性の難病により、早ければ2年半ほどで死に至ると宣告を受けたというのです。つまり本書は、死の宣告以来書きつづっていた、自分の心の対話や葛藤、本音を洗いざらいまとめ、あとに続く人たちのために遺したもの。いわば、“死の前に整えたい気持ちの準備書”だといいます。■「死んだ気になって」の真実とは人はよく、「死んだ気になって」という表現を使ったり、思ったりするもの。しかし死ぬ身になってから、この「死んだ気」の意味が変わったと著者。健康な人の「死んだ気になって」は、ガムシャラ、貪欲、足し算、かけ算、プラス発想。もし絶望の淵にいたとしても、死にたいと思っていたとしても、死ぬ気になったらなんでもできるという、みなぎるパワー全開のイメージだというのです。事実、著者もこのようなプラス軸を駆け抜けてきて、つい最近まで「死んだ気」とはそういうものだと思っていたのだといいます。ところが死ぬ人の「死んだ気になって」の真実とは、冷静沈着、引き算、マイナス発想、ロスをしない、確実性を求める総決算発想。“なにとなにを”“なにからはじめて”確実に仕上げるかということなのだというのです。いままでは、なんでも無限にできるような気でいたからこそ、気持ちだけ先で、後回しになることも多かったのだとか。しかし人生の集大成には(せめて熟年になったら)、死ぬ前の「死んだ気になって」の発想で、確実にやり遂げることも大切だと考えるようになったそうです。そういう気持ちで、未来の残された時間を計算しながら仕上げていくと、ミスやロスや無駄がなくなることに。つまり効率がよくなるわけで、いままでにない新しい発見や、具現性のある答えも出るといいます。■死ぬ前に夢や計画の多くを断捨離そして著者は、「死ぬ前のこの境地は“買い”」だと主張しています。死ぬ人がいうのだから間違いないとも。死の宣告を受けたことで、心の水面に大きな石を投げ込まれ、波紋が広がって一気に気持ちが沈んだといいます。そして以後の11日間を、人生でいちばん長く感じたそうです(この11日間のことも、本書では詳細につづられています)。でも、その期間を過ぎると、気持ちがだんだん沈静化していったのだというのです。潜在意識のなかから、死の覚悟をつくる最適解を選択し、確実に心の波紋を沈めたということ。それは人生の価値観が一気に変わったということでもあり、その変化には驚いたそうです。具体的には、いろいろな夢や計画の多くは断捨離をし、そうしたうえで考えたのは、「自分はなにとなにをやらなければならないのか?」「なにをやりたいのか?」「なにができるのか?」ということ。■最後の願いは「8本」に限定したまず、「事業」「著述業」「身内」「社会奉仕」の4つの方面でやりたいことを2つずつに絞り、順番を決めていったのだそうです。心がけたのは、“絶対に失敗しない”こと。当然のことながら、失敗する時間がないから。確実性をもっとも重要視しなければならないため、大きな夢は描かないということです。そして、できるだけ高い成果はあげたいと思っているとか。ただし、これから先の物差しは「生きてきた証になるかどうか」。こうして「4方面×2つ」で願いは8本。そのなかで、さらに優先順序を決めたそうです。いままで、つまり死を宣告される前までは、時間がいっぱいあって、なんに対してもアグレッシブで、根拠のない自信がみなぎっていて、絶対にできるという気合いで物事に取り組んできたと著者は振り返ります。無駄もあったけれど、元気だったし、無駄は次のエネルギーにもなったというのです。しかしこれからは、日に日にそうはいかなくなっていくわけです。時間も体力も精神力も限られていくからこそ、もっとしたたかに、そろばんずくで考え、効率的に仕上げていかなければならないと考えているのだとか。仕事を「片づける」は、「形づける」「価値づける」ことでありたいと思うのだそうです。*死は誰もが避けて通れないもの。だからこそ、死と真正面から向き合う著者の言葉には強い説得力を感じます。そこにある強さを本書から感じ取れば、自分自身にとっての肥やしになるのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小林玖仁男(2016)『あの世へ逝く力』幻冬舎
2016年05月16日今年で10周年を迎えたTwitter。今年2月にTwitter Japanが公表したところによると、実際にサービスを利用している日本国内の月間アクティブユーザー数は、2015年12月時点で約3,500万人。過去約5年で5.2倍に増えています。じつはこの伸び率は世界でNo.1なのだとか。世界的には利用者数が横ばい傾向にあるなかで、日本のTwitterは独自の流れを見せているようです。その手がかりを知るために、まず、海外のTwitterフォロワー数TOP10を、日本国内のTOP10と比較してみましょう。■海外のTwitterフォロワー数TOP101位:KATY PERRY(約8,844万フォロワー)2位:Justin Bieber(約8,134万フォロワー)3位:Taylor Swift(約7,718万フォロワー)4位:Barack Obama(約7,485万フォロワー)5位:YouTube(約6,192万フォロワー)6位:Rihanna(約6,050万フォロワー)7位:Ellen DeGeneres(約5,967万フォロワー)8位:Lady Gaga(約5,904万フォロワー)9位:Justin Timberlake(約5,513万フォロワー)10位:Twitter(約5,474万フォロワー)ケイティ・ペリーやジャスティン・ビーバー、テイラー・スウィフトなど、人気アーティストがずらりと顔をそろえるなか、政治家のオバマ大統領、人気コメディアンで女優のエレン・デジェネレスのほか、YouTubeとTwitterの公式アカウントもランクインしています。■日本のTwitterフォロワー数TOP101位:有吉弘行(約567万フォロワー)2位:きゃりーぱみゅぱみゅ(約425万フォロワー)3位:松本人志(約363万フォロワー)4位:ROLA(約356万フォロワー)5位:小嶋陽菜(約268万フォロワー)6位:吉高由里子(約260万フォロワー)7位:孫正義(約256万フォロワー)8位:篠田麻里子(約248万フォロワー)9位:pad&sexy パズル&ドラコンズ公式(約238万フォロワー)10位:地震速報(約236万フォロワー)有吉弘行さんやダウンタウンの松本人志さんなどお笑い芸人のほか、ROLAやこじはる、まりこ様といった人気女性タレントがズラリ。経済界からのTOP10入りは海外では見られませんでしたが、日本ではソフトバンクグループ創業者の孫正義氏が7位に入りました。SNSの公式アカウントは日本のTOP10には見当たらず、ゲーム(パズドラ)の公式アカウントと、地震が起きた際にその情報を速報でツイートするアカウントがランクインしています。■日本独自の進化をし続けているTwitter改めて、フォロワー数の海外TOP10と日本のTOP10をくらべてみると、海外に多かった「ミュージシャン」が、日本のランキングではぐっと減っているのがわかります。また、日本のTOP10には政治家が一人もランクインしていません。このことについて、テレビ・ラジオの人気番組を手掛ける放送作家の河野虎太郎さんはこう分析します。「日本の場合、上位を占めるのはお笑い芸人。しかしTOP10より少し下に目を向けてみると、30位以内にはニュース、情報系のアカウントも散見されます。東日本大震災以降、Twitterをインフラとして利用する人も増えたことに尽きると思います」(河野さん)また、兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教でインターネットによるコミュニケーションに精通している永田夏希さんは、両者の違いを「国民性の現れというよりも、マーケティング戦略の結果」と位置づけます。「最近の英米ミュージシャンは世界規模でTwitterフォロワー数を増やすべく、アカウント運営に力を入れているそうです。ケイティ・ペリー、ジャスティン・ビーバー、テイラー・スウィフトはフォロワー数の増加自体がニュースにもなっていますよね。また、私は海外と国内で様子が“全然違う”という印象をあまり持ちませんでした。海外TOP10では国際的に知名度が高くテレビに露出している人がランクインし、日本では国内において知名度が高くテレビに露出が高い人がランクインしていますから、実際のところあまり変わらないと思います。海外ランキングがもしアメリカ国内限定でしたら、コメディアンがもう少し入っていてもおかしくないかもしれません」(永田さん)海外では利用者が横ばいとされながらも、マーケティングの面ではまだまだ利用価値が高いと評価されていることの表れなのかもしれません。■140字以内で伝える「日本語と英語の違い」また、使用言語の問題も見過ごせないのではないかと指摘するのは、テレビ番組のコメンテーターとしても活躍する調達・購買コンサルタントの坂口孝則さん。「日本語のミュージシャンや政治家が、母国外のひとたちにアピールできない、ということではないでしょうか」(坂口さん)たしかに、英語を使用してツイートしている海外のミュージシャンや政治家は、自分の国以外のファンからもフォローされますが、日本語でのみツイートしていると、日本語がわかる人にしかフォローされません。さらに、前出の放送作家・河野虎太郎さんは「140字という制限で、日本語と英語では扱える情報量に大きな違いがある」とも指摘します。「日本の政治家は自身の公式サイトにおけるブログの更新情報のように使っている議員も多く、コミュニケーションツールとして利用する人は多くありません。そんななか、河野太郎 防災担当大臣は、4月に発生した熊本地震に於いて、自身のもとに集まった情報を端的な表現でシンプルに伝えています。こうしたツイートは好評のようです」(河野さん)10周年を迎えたTwitterですが、日本で本格的なサービスが始まったのは2011年から。つまり、日本語によるTweetは、コミュニケーションツールとしても、マーケティングツールとしても、まだ的確な使われ方を模索中と言えそうです。日本での10年目を迎えるころには、もしかしたらフォロワーTOP10の顔ぶれは、いまとはガラッと変わっているのかもしれませんね。(取材・文/宮本ゆみ子) 【参考】※Top 100 Most Twitter Followers-Friend or Follow※Twitterフォロワー数 総合ランキング 1-50位-meyou
2016年05月16日いざというとき頼りになる保険。もっともポピュラーなのが、生命保険でしょう。平成25年度の生命保険文化センターの調査によれば、じつに8割以上の人が生命保険に加入しているそうです。その一方で、あまり知られていないのが個人賠償責任保険。これは、日常生活のなかで誤って他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりしたときなどに負担する損害賠償金を補償してくれるもの。とはいえ、個人で倍賞しなければいけないような出来事にはそうそう遭遇しない――。そんなふうにたかをくくってはいませんか?そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、個人賠償責任保険に加入しておいたほうがよい人の特徴をお聞きしました。■1:通学や通勤などで自転車に乗る家族がいる小学校5年生だった少年が乗った自転車と歩行者との衝突事故で、神戸地裁は少年の母親に約9,500万円の高額損害賠償を命じる判決を出しました。2013年のことですが、この判決がきっかけとなり、自転車事故の加害責任が広く認識されるようになりました。公益財団法人交通事故総合分析センターが発表した「交通事故分析レポート」によれば、人口10万人当たりの自転車運転中の加害者数は、とくに中高生が多く、13~15歳は18人、16~18歳は29人という結果です。自転車は免許がなくても乗れる便利な乗り物ですが、それだけに事故は起こりやすいもの。実際、2016年4月に警視庁が発表した2015年中の交通事故、約53万7,000件のうち、自転車事故は9万8,700件もあり、約18.4%を占めます。若い世代は自転車は軽車両だという認識が薄いので、万が一のために個人損害賠償責任保険に加入しておくと安心ですね。■2:認知症(予備軍含む)の家族を介護している2007年に、認知症の男性(当時91歳)が徘徊中に電車にはねられ死亡し、JR東海が振り替え輸送費など約720万円の損害賠償を男性の妻と長男に求めた訴訟がありました。メディアにも大きく取り上げられたので、記憶に新しい方も多いと思います。2016年の最高裁の判決で、遺族に賠償責任はないと判断されましたが、もし遺族側に過失があると判断されて敗訴していたら、高額の損害賠償を遺族は支払うことになり、大きな負担を背負うことになったでしょう。厚生労働省の平成26年版高齢社会白書によれば、65歳以上の高齢者人口は、約25.1%と過去最高に。今後も高齢化率は上昇を続け、2035年には33.4%、3人に1人が65歳以上となると推測しています。家族の誰かが認知症を発症し、介護が必要な状態になることは決して他人事ではないのです。■3:小学生~大学生までの子どもがいるバイクに乗った80代の男性が、学校外に飛び出たサッカーボールをよけようとして転倒し、足を骨折。そののち認知症状が出て、約1年半年後に肺炎で死亡しました。2審では当時小学生だった男性の過失を認め、「子どもを指導する義務があった」として両親に計約1,100万円の賠償を命じました。両親が上告し、最高裁では、親は賠償責任を負わないと逆転勝訴となりましたが、親には監督責任が発生すると考えられています。ほかにも平成23年に、中学2年生の男子生徒(当時13歳)が自殺したのはいじめが原因だったとして、生徒の遺族が市や元同級生らに7,720万円の損害賠償を求めて提訴。遺族と市の和解は成立し、市が遺族に対し和解金1,300万円を支払い、自殺を防げなかったことを謝罪しました。一方、元同級生に対する訴訟は分離し、審理は今も継続中です。個人賠償責任保険の被保険者は、「生計を共にする同居の親族」となっているので、世帯主が契約すれば、子どもが起こした事故も補償されます。親が仕送りを受けている未婚の学生についても補償の対象になるようです。■4:自宅でペット(とくに犬)を飼っている有名俳優夫妻の愛犬が隣人をかんだ事件では、東京高裁が1,725万円の支払いを命じました。ニュースでも話題になりましたね。2011年5月、有名俳優夫婦が入居していたマンションの通路で、夫妻の娘(当時6歳)が連れていたドーベルマンが住人の女性の脚にかみつきました。東京高裁の判決では、「管理会社が定めていた、小動物以外の飼育を禁じた規定を有名俳優が破り、住人の安全を守る注意義務に違反した」という指摘がされ、損害賠償額の大幅増につながったようです。■5:タワーマンションの上層階に住んでいる最近では、神奈川県川崎市・武蔵小杉にあるタワーマンションでの生卵やお皿の落下事件が大きく報道で取り上げられていましたね。ベランダから植木鉢などが落ちただけでも被害者が死亡する危険をはらんでいます。故意と過失では損害賠償額は大きく違ってきますが、被害者がいれば損害賠償の必要が出てきます。前述の落下事件の加害者はまだ見つかっていませんが、たとえ過失だとしても高額の損害賠償になることは想像に難くありません。タワーマンションの上層階であるほどリスクも高くなることを自覚しておくとよいでしょう。*賠償事故は、身近な場所で起こり、加害者となった本人だけでなく、家族にも大きくのしかかります。子どもや親が起こしたトラブルは、家族の問題でもあるからです。事故による心の傷は時間をかけてケアするしかありませんが、金銭的なことは対策する手立てがあります。それが、個人賠償責任保険です。いろんな保険会社で入ることもできますし、自動車保険などのオプションとしてつけることも可能。クレジットカードの付帯オプションとして格安でつけることもできます。ぜひ一度、検討してみませんか?(文/山本裕美) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。
2016年05月16日「いま、幸せですか?」そう聞かれ、YESと即答できる人もいれば、いままさにドン底で幸せなんて感じられないという人もいるでしょう。最新版「世界幸福度ランキング2016」では、日本の幸福度は68カ国中28位。「幸福を感じている人の比率 — 不幸を感じている人の比率」で示される「純粋幸福度」は52という結果になりました。1位のコロンビアの純粋幸福度85と比較すると、日本では幸福を感じている人がかなり少ないのかもしれません。ではどうしたら、もっと幸せを感じられるようになるのでしょうか?『怖れを手ばなすと、あらゆる悩みから自由になる』(大鶴和江著、大和書房)では、人気心理セラピストの著者が、自分の心と向き合い方や、自分が望む人生を生きるための方法を教えてくれています。今回はそのなかから、幸せを感じられる自分になるためのヒントをご紹介したいと思います。■1:他人の期待に応えるために頑張るのはやめる「自分はいつも愛されていて、守られている」。感覚的にそう思える人は人間関係もスムーズで、人生における幸せを手に入れやすい人です。しかし、この感覚が持ちづらい人は、他人の意見に左右されやすく、相手のちょっとした言動に過剰反応して傷ついたりしてしまいます。それに、友人や恋人、家族がいても、なぜか孤独を感じるということも。これでは、せっかくの自分の人生が他人中心になり、自分の感覚や感情もわからなくなってしまうのです。そして誰かの期待に応えるために、がんばり続けなければならなくなってしまいます。がんばって疲れたなと感じたら、他人からどう見られるかではなく、自分がしたいこと、心地よいと思うことをやってみましょう。そうすれば人生はもっとラクになります。自分の心の充足度は自分が感じるもの。うまくいってもいかなくても「よくがんばった」と自分を認めてあげましょう。■2:まずは自分が幸せになれば周りも幸せになる恋愛も仕事もうまくいかせるには、自分を満たすことがなにより大切。自分自身を愛せるようになれれば、人生は好転します。自分のことを肯定し、大切にできると、他人のことも信頼し大切にできます。すると、周りからも自然に愛されるのです。逆に自己否定が強いと、他人を信用することができず結果として人が離れていってしまいます。世の中は、自分の在り方次第で周りとの関係性も変わっていくもの。自分が変われば周りも変わり、自分が幸せなら、周りも幸せになる。だからまずは自分自身を幸せにすることからはじめてみましょう。■3:ネガティブな感情にフタをしないようにする無意識のうちに、自分の感情にフタをするのがくせになっていませんか?日本には、人前で感情を出さないことが美徳とされる文化があります。けれど感情を素直に出すことを我慢していると感覚が麻痺し、悲しいことがあっても泣けなかったり、他人から理不尽な攻撃を受けても「私が悪いんだ」と自分を責めてしまったりと、心に深刻なダメージを受けてしまいます。感情にはポジティブなものとネガティブなものがありますが、どちらも脳が感じる場所は同じ。だからネガティブな感情にフタをしていると、「うれしい」「楽しい」という感情にも鈍感になり、幸せを感じられなくなってしまうのです。それに、ネガティブな感情を見ないようにしていると、逆に意識がそこにフォーカスされ、かえってその感情を強く感じるようになってしまいます。ですから、自分のなかから出てきた感情には「よい・悪い」をつけないことが大切。どちらも人生にとって必要なのです。自分の心の声である感情は、コントロールしようとするのではなく、対話してみましょう。自分の弱さや不完全さを認めるということが、安心感や自分を肯定する力につながります。■4:ないものではなく「あるもの」に目を向ける「あの人みたいにお金持ちになりたい」「あの人みたいに幸せになりたい」……。そう思うとき、心の奥に嫉妬や僻みといったダークな感情が潜んでいることがあります。そうすると「あの人」を見るたびに無意識に自分の無価値感や劣等感を感じてしまうのです。他人と比較して生きる人は幸せにはなれません。幸せは自分の内側で感じるものだからです。そして、多くの人は「ないもの」に意識を向けて、それを埋めようとします。それさえ手に入れば幸せになれると思っても、手に入ればまた次の「ないもの」が欲しくなり、いつまでたっても満足することはできません。「健康だ」「仕事がある」「愛する人がいる」。人は「いまここ」に意識を向けるだけで、どんな状況にあっても幸せを感じることができます。*実は幸せは自分の周りにあり、それに気づくことができるかどうかが幸せを感じられる人、感じられない人の違いなんですね。ネガティブな気持ちになった時こそ、一度自分の身近にある小さな幸せに目を向けてみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※大鶴和江(2016)『怖れを手ばなすと、あらゆる悩みから自由になる』大和書房※最新版「世界幸福度ランキング2016」の結果発表! G7の幸福度が壊滅する中、幸福度1位に輝いたのは?—ハフィントンポスト
2016年05月16日