ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (77/1478)
■これまでのあらすじ真希は子育てと仕事を両立しつつ、キャリアアップのための資格試験に向けて勉強を頑張っている。夫のサポートもあって家庭にはなんの不満もないのだが、ママ友・佳乃に困っていた。一緒に勉強したいと言い出した佳乃に最初こそ刺激を受けていたものの、次第にひとりで勉強するたびにズルいと拗ねられるようになってしまう。ある晩、通話しながら勉強することになったが、しゃべり続ける佳乃に真希はまったく集中できないのだった。私はマイペースにコツコツ勉強したいタイプ。でも、佳乃さんはおしゃべりをしながら楽しく学びたい派らしく…。夜ごとのメッセージに、私はすっかり疲れてしまっていました。正直、勉強の邪魔…。佳乃さんから逃げるため、休日に勉強をすると言ってしまった私。すると、佳乃さんが「いいね!」と話に乗っかってきて…、全然よくないよ…。さらには旦那が息子を見てくれると話したところ、「うちの子も預かって!」とグイグイ来る佳乃さん。どうしてそうなるの~。次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月28日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。 ■これまでのあらすじ幼い頃には母親に何でも話せていましたが、次第に母が望むことと自分がやりたいこととの間に違いがあると気づき始めた娘。娘の恋人が女性であること知った母は、無理やり別れさせました。自分の人生を母にコントロールされることに耐えられなくなった娘は、大学入学をきっかけに家を出ます。物理的な距離は、母と娘に少しずつ変化をもたらしました。娘は新たな恋を見つけ、さらに海外へのワーキングホリデーに旅立つことを決めます。■反対しないの?■大事な人は私を応援してくれるんだ…■暗に恋人の存在を母に告げると…娘はもっと外の世界を知りたい、とワーキングホリデーに行くことを決意し、恋人のナオに相談しました。ナオは寂しい思いはありつつも、娘の背中を押してくれます。「一番応援してほしい人に分かってもらえない」という苦しみを抱えてきた娘。母との過去のやりとりが、今になってもヒナタの心に暗い影を落とします。しかしそれでも娘は前を向き、出発前、母に暗に恋人の存在を告げるのでした。次回に続く「思い通りにならなかった私を愛せますか?」(全37話)は17時更新!
2024年11月28日■既婚の上司に惹かれていく芽依は女子校育ちで、恋愛経験もゼロ。男性に優しくされたことがほぼないため、妻子がいると分かっていながら、上司の優しさにどんどん惹かれていきました。自分の中だけにとどめておこうと思っていましたが、次第に「あんなに素敵で優しい旦那さんなのに、奥さんは怒ってばかり。かわいそう…」と思うようになっていったのです。飲みに誘われ「俺が一番わかってる」って…上司と部下の関係を超えているのではないかと思うほどの男の言動に、免疫のない芽依はついに「好き」という感情を持ってしまうようになりました。この主人公に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2024年5月5日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■「チャラ男と勘違い女」混ぜるな危険!まずは、勘違いしてしまった部下の女性に対するコメントからご紹介します。「思い込みが激しい」「お花畑すぎ」「恋愛経験値がなさすぎる」など、彼女にも問題があると読者たちは思っているようです。・この女、痛すぎ。・まぁたしかにこの夫は思わせぶりだけど、こいつも思い込みが激しい。・かばってもらっただけで、すげぇ勘違いするな。・距離バグおじさんに勘違い頭お花畑女。・「こんなに良い旦那さんいないのに」って、お前は何を知ってるんだ??・地雷女の本性がよく表れてる。・社交性がないわけではなく、常識がないの間違いじゃなくて? 好きになるのは仕方ないとして、妊婦と知っててストレスかける攻撃するとか人として終わってるわ。・気にかけてる言葉は全部社交辞令だよ。あと夫婦の関係はいろいろだから、はたから見ただけで不幸とは限らない。・彼氏居ない=年齢だろーなー。この程度で自分の事好きだろうと勘違いするのって恋愛知識小学生以下…。・人を好きになっちゃうのは仕方ないですが、既婚者に手を出したらどうなるかとか知らないのかな、この喪女は。・どこの嫁もそんなもんよ、きっと(笑)。「虐げられてる!助けてあげなきゃ!」ってずいぶんとナルシスト。・「出産立会い楽しみ」って言っているのに、なんで「助けてあげる」となる?? 男性免疫以前に人間との関わり方に問題あり。・チョロ過ぎて…。ホストとかに直面したらどうなってしまうんだろう、この女。夜遊びしてる人なんて、「愛してる」とか「世界一可愛い」が「おはよう」くらいの感じだよ?次にご紹介するのは、夫に対してのコメントです。部下が勘違い女だったとして、そもそも勘違いさせるお前が悪い!!という意見が多くありました。今どきは部下との距離感も大切なビジネススキルのようです。・あーあ。旦那さんよ、この手のコはね、勘違い思い込んじゃうんですよー!奥様には申し訳ないが、このダンナさんのチャラさと距離感を矯正した方がよろしいかと。・旦那が、8割悪い。臨月の妻がいるのに自宅に同僚を招いたり、その後に相談があるって言われたくらいでカフェ行くな! 「相談は、会社で聞くから。奥さんが臨月でいつどうなるかわからないから、側にいてあげたい」と断ればここまでのぼせ上がる事も無かったのに! 思わせぶりな態度を妄想女にした旦那が悪い。・相談にのってほしいと言われたなら、「わかった。また明日昼休みにでも聞くよ」って言うのが普通じゃないのか! なぜ深夜に妻に確認も報告もなしに、カフェに行くんだ。距離感変。・妻が妊娠中なんだからはよ帰れ。相談乗ってる間に、なんかあったらどーすんだよ。やだ、こーゆう優先順位を間違える人。・夢見がちな女とキザなチャラ男すぎて見てて痛いんだけど。この2人は混ぜるな危険!・頭ポンポンするな!そういうとこだぞ!・今どきは役職付の男性社員が女性社員の連絡先を個人の端末に登録するのを禁止してたり、飲みに誘うことを禁止していたり、かなりシビアだから、こんなパッパラパー男は出世できない。・いちいち『可愛い』とか『甘えろ』とか余計なこと言うからだよ!・既婚者が独身女と2人きりで飲みに行くっていうのは間違ってる! その気にさせてるじゃん!・待てやゴラァ! お前が部下と飲みに行ってる間、妊娠中の奥さんは身重な中、1人で上の子のお世話してんじゃないの!? なにが家だと奥さんが怒るからだよ! 帰って家事と育児やれや! ・チャラ夫というか痛いおじさん…・女性も思い込み強くて暴走してるけど、男性の振る舞いも良くはないね。2人きりでオシャレなバーに連れて行くって、人によってはセクハラって騒がれるよー。そういうリスク管理も含めて甘いわ。揚げ足取られるような言動は慎むべきよ。最後にご紹介するのは、こういう勘違いしてしまう女子っている!というコメントです。身近なところでも、似たような出来事が起こっているようです。第三者から冷静に見ると、セクハラとかワンチャン狙いくらいに見えても、当人は舞い上がってしまっている典型的パターンなのかも。・まーここまでされたらワンチャン狙いかなとか思っちゃうのは仕方ない気もするけど、普通の感覚持ってる女性なら「既婚者のくせにキッモ!」ってなって距離置くか、なにかされたらセクハラ認定して終わりなのよ。・いた、うちの会社にもいたこんな子…。耐性がないとどんなに年上だろうが、既婚者だろうが「可愛いね」って言われて、頭ポンポンされただけで「この人私のこと好きなんだ!」ってなっちゃうんだよね。好きと言われたわけでも、付き合ってと言われたわけでもないのに妄想が勝手に暴走していくんだよ。私の後輩の話かな、これ。主人公もたいがいだが、この夫がヤバすぎるという意見も多かった今回のストーリー。もし、あなたが妻だったら…? 考えるだけでイラッとしますが、こんな目に合わないためにも、ぜひ最初から漫画をチェックしてみてくださいね。▼漫画「「ママさん美人っすね〜」夫の初対面のママ友への挨拶がチャラい!<思わせぶりなチャラ夫 1話>【夫婦の危機】」
2024年11月28日■これまでのあらすじモラハラ夫と離婚後、義母から今後も孫に会わせてほしいと泣きつかれて連絡先を交換してしまった桃。義母の本心が孫よりも自分の幸せ優先であることを知った桃は連絡先をブロックする。その後も異常な執着を見せていた義母だったがパタリと連絡がなくなり、今度は元夫から養育費の減額を持ちかけられた。拒否した翌日、久しぶりに義母が現われ、元夫の再婚を告げられる。義母は「復縁できなくてごめんなさいね」とご機嫌で…。元夫が誰と再婚しようと、私は微塵も興味がありません。息子の養育費さえ支払ってくれれば、もうどうでもいいのです。ところが、逆ギレしたお義母さんは、自分の息子がかわいそうだと言い出しました。いやいや、もともと人としてあり得ないことをしたのはそっちです。結局は、似た者同士の母子だったのでしょう。もう一生会いたくない…。でも、養育費を分割でもらう限りは連絡を取り合うこともあるわけで…。縁を切ればラクになれるけれど、息子の権利は守りたい。あんな人たちに振り回されてたまるもんか!そして、1年後ー…。何事もなかったかのように再び現れたお義母さんから「うちの子とまた結婚して」と言われて!?次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月28日「どうしてもカレーが食べたい」時々どうにも抑えられないカレー欲が湧き上がることがあり、これが始まってしまうともうどうにも止まりません。とはいえパパっと作れる類のメニューではありませんし、我が家ではカレーを作ったが最後、子どもたちが先を争って貪り尽くすのでストックなんてものは絶無。そこで近くのコンビニに走ってレトルトカレーを買うことになるのですが、なんだかそれも味気ない。しかし最近、そんな私にとって最高の聖域が見つかりました世田谷区役所通り、松蔭スクエア2階にある「RUBY MURRAY」(ルビーマーレー)は南インド料理をベースにしたカレー屋さんで、元は恵比寿でランチタイムだけ間借り営業をされていたのですが、今年初めに満を辞して実店舗をオープン。インドカレーのお店ではありますが、辛味のないカレーなどもあって子どもと一緒に楽しめるのが私にとっては何より魅力。カレー好きの娘(小学一年生)を誘ってふたりでランチを楽しんだこともあります。次こそは違うメニューを頼む!と意気込むも、訪れるとついつい自分の好きな固定メニューを頼んでしまう私にとって、娘と一緒にシェアしながら色々な味を楽しめる時間は最高です。不定期で登場する「ビリヤニ」にはまだありつけたことがないため、ビリヤニに出会えた際には気持ちを強く持って注文させていただきたい。結局大好きな鯖のカレーを頼んでしまいそうな気もしますが……だって美味しいんだもん。※大人気のビリヤニの情報はお店のInstagram(文末でご紹介)で発信されるため、こまめにチェックするのがベターですそしてもうひとつ嬉しいポイントがディナータイム。夜はダイニングバーとしてアルコールやカレー以外のインド料理を楽しむことができ、最近はお酒だけを飲みにいくこともしばしば。お酒を飲みながらゆっくり考え事をする……若い頃は当たり前にできていたことだけれど今の私にとってはものすごい贅沢。子どもと一緒の時間、大人のひとり時間、同じお店でどちらも楽しめるって素敵です。蛇足ですが、スパイスたっぷりのお料理をつまみに飲んだ日の翌日はお酒が残りにくい気がする。RUBY MURRAYで楽しい時間を過ごしたあとは松陰神社駅前の商店街へ向かいます。1人でお酒を飲んだ日は二軒目を探しに、親子でカレーランチを楽しんだ後は松陰神社前駅のすぐ真裏にある駄菓子屋 ロンゴロンゴさんへ行くのが定番。駄菓子屋 ロンゴロンゴさんはまめが保育園へ通っていた頃からお世話になっている大好きなお店で、まめが初めて自分でお買い物をしたのがこちらでした。小学校に上がって、苦手な算数で苦労していたまめはここでお買い物をしたことによって初めて「計算の意味」を理解したのだそうで、どれだけ説明しても伝わらなかった繰り上がりの足し算をなんなくマスター。学びは実生活と結びついてこそ理解が深まることを改めて実感するなど私にとっても良い経験となりました。・ルビーマーレー Instagram @rubymurray_curryshop
2024年11月28日■これまでのあらすじ自分が生理前に不調を起こすことに病名があると知ったなおたろーは、正しい知識を持つことが自分を守ることにつながると強く思い、息子に少しずつ性教育をしていこうと決意。しかし当時2歳の息子はイヤイヤ期だったため、まずは親子間の信頼関係を作ることから開始することに。感情を言葉にするのが難しい息子の気持ちを自分が代弁することで、子どもに「自分を理解してくれる」という安心感を与えようとするのだった。■好きだったらいじわるしていいの!?■嫌なことは伝えていい■伝え続けていきたいこと人が嫌がることをしてはいけない。ずっとずっと伝え続けていきたいことです。「NO」は必ずしも相手を拒絶するサインとは限りません。「NO」と伝えても変わらない関係性だってあるし、それを未来のある子どもたちのために大人が示してあげたいですよね。これに関しては性的同意にも話がつながります。そして嫌なことが起こったとしても「いつでも話を聞いてあげるよ」と言葉にして伝えて、「いつでもママに言っても大丈夫なんだ」と安心してもらえる関係性を築き続ける必要があると日々意識しています。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年11月28日■これまでのあらすじバリキャリの妻・アキと結婚した純也は、自分たちを男女平等の令和の夫婦だと思っている。結婚前に「生活費は折半」と決めてあり、夫婦それぞれが自立している今の暮らしに満足していたが、アキの妊娠をきっかけに不協和音が生じ出す。純也は当然、育休中の生活費も折半だと考えるが、アキは「お給料は満額出るわけではない」と不満そうだ。純也は産休するのは妻の都合で、自分の負担が増えるのはフェアじゃないと考えるが…。妊娠出産が大変なことはわかります。でも、俺たちはそれぞれに収入があるわけですから、家計はきちんと対等に支払うべきだと思うんです。賢いはずの妻がなんでこんなに物分かりが悪いのか、このときの俺にはわかりませんでした。それからほどなくして、妻がつわりに苦しむようになり…。思っていたのと違う現実を目の当たりにし、正直、俺は男でよかったと思ってしまいました。かわいそうな妻に心配かけないように、俺は自分のことは自分でやろうと思います。妻の分の家事も手伝うことになるので負担は大きくなりますが、文句は言いません。俺って理解ありますよね?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月28日忙しいと食事作りが面倒になるときもありますよね。そんなときに重宝するのが、冷凍食材や冷凍食品。でも、子育てファミリーの冷凍スペースはすぐいっぱいになりがち。「本当はもっと冷凍して、料理に活用したいのに~!」と思っているママも多いのでは?小学生の兄弟のママで、整理収納コンサルタントとしても多忙な日々を送る本多さおりさんも料理を負担に感じていた一人。本多さおりさん生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。収納で大事にしているのは、ラクに片付いて家事がしやすい仕組みづくり。夫、長男(小3)、次男(小1)の4人家族で、2020年よりフルリノベーションした中古マンションに暮らす。『片付けたくなる部屋づくり』(ワニブックス)、『無印良品と365日』(大和書房)など著書多数 @saori_honda 「もともと料理は好きじゃなくて、できるだけ手放したいと思っていたんです」という本多さん。でも冷凍食品の活用は、「わが家の冷蔵庫には入らないから」と最初から諦めていたそう。そんな本多さんに、今回「セカンド冷凍庫を持つ」という新たな選択肢を体験してもらうことに。インテリアにも馴染む洗練されたデザインで、横幅36cmというスリムな冷凍庫、AQUAの「スリムフリーザー」です。AQUA「スリムフリーザー」 AQF-SFA11P定格内容積:105L、カラー:(S)シルバー、サイズ:幅36cm×奥行63.5cm×高さ145.5cm 詳しい寸法図 >> ※オープン価格 AQF-SFA11P 価格 で検索 >> AQUA「スリムフリーザー」がやってきて料理の負担がどう変化したのか、実際に使ってみてどうだったのか、感想や魅力などをうかがいました。「もう入らない」から冷凍食品に頼ることを諦めていた整理収納コンサルタントとしてオンライン収納相談をはじめ、書籍の執筆、YouTubeやVoicyの収録、取材対応などで、日々忙しく過ごす本多さん。温かみのある木を活かしつつ、機能性とデザイン性を兼ね備えた本多さん宅のインテリアは、整理収納術とともに注目を集めている「食事は子どもたちの健康のベースとなる大切なものだと思うから、なんとか作り続けてはいますが、基本的に料理は好きじゃないんですよね(笑)。私にとって考えることや手間が多すぎるんです。献立を決めて、自宅にある食材を見て買い足すものをチェックして、子どもの好き嫌いも考慮して…と料理までに考えることがたくさんあります」仕事は自宅が基本。一人のランチは余りものなどをサッと食べることが多いそうですが、お子さんが小学生になり、夏休みはかなり大変だったそう。「事前に乗り切り方をママ友に聞いてみたら、『冷凍食品頼みだよ』って。でも、わが家の冷凍スペースは定番品だけでパンパン。これ以上入らないからムリだなあと諦めていました」「料理も、整理収納のように工夫次第で効率化できればいいんですけど、料理で効率化できるのは、野菜を切るなど手際の部分だけなんですよね」身近にセカンド冷凍庫を持っているママ友もいたものの、「それって特別なことだと思っていて、なぜか『自分が買う』という発想は湧かなかったんですよね」と本多さん。結局、夏休みのランチは、丼やワンプレートごはん、外食などで乗り切ったそう。普段は自動調理鍋を2台使いして、いかにラクにするか知恵をしぼっているとのこと。「カレーライスやシチュー、ポタージュなど煮込み系を中心に、簡単に作れて子どもが確実に食べてくれるメニューを繰り返し作っています」買い物は週末に多めにして、あとは足りないものを適宜買い足し。週に1~2回は近所で飲食店を営むお母さんが孫の顔を見にくるついでに、唐揚げなど余ったおかずを持ってきてくれるそうで、「わが家の命綱です(笑)」と本多さん。横幅36cmだから置く場所を見つけやすいインテリアに馴染むシンプルなデザインそんな本多さん宅に今回やってきた、AQUAの「スリムフリーザー」。キッチンの端にすっきり納まっています。「幅がスリムなので、ちょうどここに入りました。食品を入れる冷凍庫は、家事の動線を考えるとキッチン周りに置きたかったので、ちょうどよい場所が見つかってよかったです」実はもともとウォーターサーバーを置いていたスペースでしたが、今回スリムフリーザーを置くために別の場所に変更したのだそう。「収納全般にいえることですが、動線的にここがベストだと思う場所があれば、元にあるものを動かすのも一つの手。案外、その場所になくてもよいものは多いですよ。AQUAのスリムフリーザーは、横幅36cmととてもスリムなので、置き場所は比較的探しやすいと思います」ホワイト、ブラックに加えてこのたび新登場したのが、落ち着いた色味のシルバー。「黒を基調とした部屋なら、ブラックも合うと思います。インテリアの色味で選ぶのもおすすめです」置き場所を選ばない、シンプルなデザインも気に入っているそうです。「ギラギラ、テカテカしていない落ち着いた色味なので、部屋に馴染みますね。シルバーは、白を基調とした部屋にも黒を基調とした部屋にも合うと思います。ロゴもさりげないし、凸凹が少ない外観ですっきり見えます」買い物かご約2個分相当の105Lの大容量! インバーターを搭載したコンプレッサーを採用し、従来モデルより年間消費電力が約23%※ダウン。静音設計で静か。「すぐ手前のテーブルで仕事をしているのですが、音が気になったことはありません」(本多さん)※当社2023年モデルAQF-SF11Nと比較。年間消費電力量はJISC 9801-3 :2015測定基準による数値。実際に各家庭で使用された場合には、設置条件・扉開閉回数・外気温度等により、消費電力量は異なります。「メインの冷蔵庫の冷凍スペースは自分で仕切りを入れて整理しているのですが、スリムフリーザーは引き出し式なので分類や整理がしやすいですね。奥まで入れても、引き出せば、中身がよく見えます」冷凍食品のまとめ買いも可能に!広がる毎日のメニューの選択肢使い始めて一番驚いたのは、スリムなのに大容量なことだったそう。「これで冷凍食品がいくらでも買える! と嬉しくなりました。たくさん買ってきたなと思っても、まだまだ入るんですよ。スーパーの冷凍食品もじっくり見るようになって、自分の“意識の変化”に驚いています。以前から行きたかった倉庫型スーパーも早速会員になりましたし、好きなライフスタイルブランドの冷凍食品も試しましたし、今まさにあれこれ開拓中です」と楽しそうに話します。4つの引き出しは、取っ手部分にラベルを付け、上から「おかず」「パン・ごはん」「めん」「肉」と分類。「おかず」の段には、温めるだけで食べられる冷凍食品や作り置き、お母さんからの差し入れおかずなどを収納「今までの冷凍スペースは、肉と冷凍ごはん、おやつ用のアイスくらいですぐにいっぱいに。それが、コロッケのようなそのまま出せるおかずや、パスタやドリアのような主食などストックできる冷凍食品のバリエーションが一気に広がりました」日頃から家事のしやすさを追求している本多さんは、「引き出しタイプは“開けて、引き出す”と手数が一つ増えるので、ストック系を入れています」と冷蔵庫の冷凍スペースと使い分けている使い分けとしては、スリムフリーザーはストック的な冷凍食品がメイン。キッチンカウンターのすぐ背面にある従来の冷蔵庫には、カット野菜や肉など調理中に使いたいものを入れているそう。「冷蔵庫にも余裕ができて使いやすくなりました。野菜嫌いの子どもが食べられるカットオクラやみじん切りの玉ねぎなども常備して、便利に活用していきたいですね。みんなアイスが好きなのですが、アイスのストックも増やせそうです」冷凍うどんや肉類も倉庫型スーパーやスーパーの特売でまとめ買いして大量にストックできるようにめんコーナーには、冷凍パッタイ(タイ風焼きそば)が新たに仲間入り。「子どもは食べ慣れないので食卓には出しませんが、タイ料理が好き。なかでもパッタイが一番好きなんです。レストランで食べるメニューだったのが、自宅のランチで気軽に食べられるようになって嬉しいですね」朝食担当のパパも、パンのバリエーションが増えたことを喜んでいるとのこと朝食は、サンドイッチ、自家製ヨーグルト、スープ、果物が定番メニューでしたが、冷凍パンも活用するように。本多さんは、「朝ごはんは、みんなそろって自宅で食べる一日のはじまりの特に大切な食事」だと考えているそうで、食材を切らすことなく、ストックできて嬉しいと話します。アイスケーキやふるさと納税など新たな食を開拓する楽しみも最上段は、急速冷凍のスペースとしても活用。自動調理鍋で作ったポタージュを冷凍し、朝食などに活用している一番上のスペースは引き出しがないので、フレキシブルに使っているそう。「普段はスープの急速冷凍などに使っていますが、大容量のアイスクリームやアイスケーキも買ってみたいですね。ふるさと納税やお取り寄せも、これまで入らないから利用していませんでしたが、今後チェックするのが楽しみです」4段の引き出し式バスケットとガラス棚は取り外しができ、高さのある食材や大きな食材も保存が可能。自動霜取り機能を搭載しており、霜取りの手間なし。強化ガラス棚はサッと拭くだけでキレイになる「引き出しやガラス棚を取り外せるなど可変性もあり、柔軟に使えてお手入れもラク。冷蔵庫の冷凍スペースは大きくて取り出すのも大変でしたが、引き出しならキッチンでも簡単に洗えます」頼れるものには頼っていい「今日はコレ!」と出せる切り札がある安心感 「今回の体験を機にアンテナを広げてみたら、セカンド冷凍庫がいまや普通の家電の一つとしてかなり普及していることに驚きました。冷凍食品の進化もすごいし、何なら自分で作るより安いこともありますね。これから子どもの食べる量も増えていくと思うので、うまく使っていきたいです。社会のニーズに応えてくれる企業努力には、どんどん頼っていこうという気持ちでいます」今後は、食卓に冷凍食品や食材をうまく取り入れて、ローリングストックとして回転させていきたいとのこと。「今日はもう作りたくないなという日は、ムリをせず冷凍食品に頼れると思うと、気持ちがラクになりますね。調理不要なおかずやパスタやドリアなどをストックできるようになったことで、『今日はこれでいい』と頼れる切り札を持てたのは大きいです。これから家族の好きなものを、どんどん開拓していきたいですね。料理を完全にやめることはできませんが、少しでも手放してラクをしたいと思っているので、スリムフリーザーをとことん活用して助けてもらおうと思っています」子育てファミリーの食事作りの負担を軽減し、食べる楽しみを広げてくれるAQUA「スリムフリーザー」。家族みんなの笑顔を増やしてくれる頼れるアイテムです。 新色登場!AQUA「スリムフリーザー」を見る 横幅36cm、省エネ静音設計AQUA「スリムフリーザー」「もう少し冷凍スペースがほしい」というお悩みに答える横幅わずか36cmのAQUA「スリムフリーザー」に、省エネ性・静音性を強化した新モデルが登場。上品な新色シルバーもデビュー。スリムボディながら105リットルの大容量で、4段の引き出し式バスケットとガラス棚を取り外せば、高さのある食材や大きな食材も収納可能。自動霜取り機能搭載で霜取りいらず。ガラス棚はサッと拭くだけで簡単に汚れが落ち、お手入れの手間も省けます。\ホワイト、ブラックも/ \暮らしを変える、横幅36cm/AQUA「スリムフリーザー」 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし[PR] AQUA
2024年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カキとサツマイモのチャウダー」 「材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン」 「ブロッコリーとレンコンのホットサラダ」 の全3品。 おうちカフェ気分でいただく女子会にもピッタリな洋風献立 【スープ・汁】カキとサツマイモのチャウダー クリーミーなカキとサツマイモの甘さがおいしいほっこりチャウダーです。 調理時間:15分 カロリー:312Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 生カキ 1パック 白ワイン 50ml 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/4本 サツマイモ 1/4本 ベーコン 2枚 マッシュルーム (生)4個 バター 15g 小麦粉 大さじ1 水 200ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 200ml 塩コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【下準備】 生カキは洗ってザルに上げ、キッチンペーパーで水気をきる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。水に放ってザルに上げ、水気をきる。 ベーコンは幅1cmに切る。マッシュルームは石づきを落とし、かたく絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭いて4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に生カキと白ワインを入れ、蓋をして中火で蒸し煮にする。生カキがふっくらとしてきたら火を止め、煮汁ごと皿に移す。 2. 鍋にバターを入れて中火にかけ、玉ネギ、ニンジン、サツマイモ、ベーコン、マッシュルームを炒める。全体にバターがからまったら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。 3. (1)の煮汁、水、顆粒スープの素を加え、15分ほど弱火で煮る。 4. 牛乳と(1)の生カキを加え、ひと煮たちしたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る。 【主食】材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーン 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:397Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ホットケーキミックス 130g バター (常温)40g 牛乳 大さじ2 【作り方】 1. ボウルにホットケーキミックスと常温にもどしておいたバターを入れて両手でよく混ぜる。 2. (1)に牛乳を加え、ひとまとまりになるまで混ぜ、厚さ1.5cmに伸ばして6等分に切る。 3. オーブンシートを敷いた天板に(2)を並べ、170℃に予熱しておいたオーブンで25分焼く。 【副菜】ブロッコリーとレンコンのホットサラダ 野菜がもりもり食べたくなる、タラコドレッシングとからめていただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:198Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 レンコン 150g オリーブ油 適量 <タラコドレッシング> タラコ 1/2腹 マヨネーズ 大さじ1 プレーンヨーグルト 大さじ1 粒マスタード 小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げ冷ます。 レンコンは皮をむいて縦半分に切り、厚さ5~6mmの半月切りにして水に放つ。ザルに上げてしっかり水気をきる。 <タラコドレッシング>のタラコは薄皮に切り込みを入れて中身をしごき出し、他の<タラコドレッシング>の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を熱してレンコンを炒め、透明になったら火を止める。 2. 下準備した<タラコドレッシング>のボウルにゆでたブロッコリーと(1)のレンコンを入れて混ぜ合わせ、お皿に盛る。
2024年11月28日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ主人公・アケミの自宅の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家。アケミは、共通点が多いミユキ家族と仲良くできそうな予感がしていました。ごく普通の家庭で「違和感」なんてまったく感じなかったのです。■優しそうなご近所さんで良かった■違和感のない日々…?■家庭にはそれぞれ事情があるよね…幼稚園のお見送りのときに遭遇したミユキ一家。どうやら子どもたちは一緒の幼稚園のようです。ふとアケミがミユキ夫婦に、以前通っていた幼稚園について聞いたところ、2人はちょっと答えにくそうな雰囲気になり…。聞いてはいけない質問だったのでしょうか。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年11月27日■これまでのあらすじすみれはパパ友の島田に好意を持たれ、つきまとわれて悩みます。夫に相談しますが、すみれの勘違いだと思われ、恥をかくことに。パパ同士の飲み会に行った後、夫は酔いつぶれ島田に介抱されますが、その時スマホに入ったすみれの写真や鍵を奪われ、家の場所も知られてしまいます。島田の手に家の鍵があることを知り恐怖に震え上がったすみれ。結局島田は入ってこなかったものの、すみれは久美とその夫に協力を仰ぎ、3人で対処法を考えます。しかしそのためには夫の協力が不可欠…。家に帰るとすみれは二日酔いの夫に水を差しだしたあと取り上げて…?これは夫がしたことと同じこと…助けてもらえない気持ちは?妻が昨日どんな思いをしたか昨晩どれだけ恥をかき恐怖を味わったか夫に思い知らせたすみれ。離婚覚悟の妻の気迫は夫に充分伝わったようです。次回に続く 「パパ友はストーカー」(全75話)は22時更新!
2024年11月27日■これまでのあらすじ付き合っている時には夫がここまで愚痴を言う人だと気づいていなかった歩美。「今は仕事が大変な時期なのかも」と考えたりもしたが、どうやらそうでもないらしい。どうして毎日こんなに愚痴ばかりなんだろう…と暗い気持ちになっていたとき、追い打ちをかけるように夫の愚痴ばかりのSNS投稿を目にしてしまう。【妻 Side Story】いったいどうすれば夫の愚痴が落ち着くのか、私なりに調べたり考えたりした上で行動しましたが、自分への精神的負担が増えるばかり。そもそも今の職場が合っていないのでは?そう考えた私は、思い切って転職を勧めました。しかし夫から返ってきたのは、私を見下すような、嫌味のようにも捉えられる言葉で…。次回に続く(全13話)毎日更新!
2024年11月27日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじもう恋愛はいいと思っていた美穂。しかし美穂の過去の恋愛の失敗を聞いてもユウタは受け入れ、プロポーズしてくれました。戸惑いつつも結婚を決意した美穂。自身の父とは不仲で挨拶はせず、母とだけ顔を合わせることにしました。ところが、両親と同居し仲が悪いわけではなさそうなユウタが親への挨拶は不要だと言うのです。結婚するのに1度も相手の両親に会わないことに不安を覚えた美穂は再度ユウタと相談。するとあっさり「週末行こう」と快諾したのでした。穏やかそうな両親話は盛り上がっているけれど…会話に入れてもらえない最初は穏やかそうに見えた彼の両親。しかしこの時も美穂さんは違和感を抱いていました。 最初は美穂さんにも話しかけてくれたのですが、話が盛り上がるとほぼ蚊帳の外に。美穂さんの知らない話題で盛り上がっていました。何より気になったのは、「結婚します!」という話題が出なかったこと。結婚の報告のために会いに行ったのではないの…? 次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2024年11月27日■これまでのあらすじイヤイヤ期の娘に頭を抱えながらも、ワンオペで家事と育児をこなす妻・キリ子。ある日、娘の好きな牛乳を買い忘れてしまい、夫におつかいを頼みますが、何度も違う牛乳を買ってくる夫の姿にイライラが募ります。家事も育児も安心して任せられない中、ある日、彼女はギックリ腰になってしまいました。起き上がることもできず苦しんでいるのに、細かく指示をしないと助けてくれない夫に唖然とするキリ子。「何でもやるよ!」と言う夫に、まずは「娘のごはん」をお願いすることにしました。しかししばらくすると、娘が「パパが白ごはんしか出してくれない!」と大泣きしながら駆け寄ってきます。冷蔵庫にはハンバーグが入っていることにも気づいていたのに、夫は「言われてないから出していない」と答えるばかり。「少しは考えて行動してよ!」と妻が怒鳴ると、夫は「伝えなかったほうも悪い」と反論してきました。■職場での夫の様子は…■結婚後、夫は激務に■仕事はできるのに…夫は仕事はよくできるタイプで、素直な性格に惹かれ結婚。異動先が想像以上の激務で、とても家事育児を頼める状況ではなかったため、これまで妻はワンオペで頑張ってきました。それが逆効果だったのでしょうか…?まさか自分が動けない状況になってしまったときに、こんなに大変なことになるなんて想像もしていなかった妻。仕事のように1教えたら10できる! とまでは言わずとも、せめて言われたことしかやらないという考え方だけはやめてほしい…!腰は痛いし、何を頼んでも不安しかないこの状況で、妻は何を頼むのでしょうか…!?次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月27日■これまでのあらすじ子育てと仕事をしながら資格試験に向けて勉強を頑張っている真紀。夫は家事にも育児にも協力的で家庭にはなんの不満もないのだが、ママ友・佳乃との付き合いに困っていた。自宅に招いた際に真希の資格取得関連本を目にしたことをきっかけに、なぜか一緒に勉強しようと言い出す佳乃。真希がひとりで勉強してるとズルいと拗ねるようになり…。最初はママ友で同じ志を持っている人に出会えたことが単純にうれしかったんです。佳乃さんはすぐに問題集などを買い集め、勉強を始めました。その熱量に刺激を受け、私も頑張ろうと思えたんです。でも、だんだんと雲行きが怪しくなって…。ある日、佳乃さんから通話しながら勉強しようと言われました。今の若い子はおしゃべりをしながら勉強するんだってと押し切られて試しにやってみたのですが、まったく集中できない!私は仕事に役立てるために資格を取ろうと頑張っているのに、ひょっとして佳乃さんは学生ごっこをしたいだけなのでは…?次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月27日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。 ■これまでのあらすじ幼い頃には母親に何でも話せていましたが、次第に母が望むことと自分がやりたいこととの間に違いがあると気づき始めた娘。娘の恋人が女性であることを知った母は、娘の意志とは関係なく2人を別れされてしまいました。自分の人生を母にコントロールされることに耐えられなくなった娘は、大学入学をきっかけに家を出ます。物理的な距離は、母と娘に少しずつ変化をもたらしました。そして娘には自分を好きだと言ってくれる相手が現れて…。■自分の人生は自分で決める!■順風満帆な社会人生活■恋人は夢を応援してくれる?初恋のトラウマから、告白してくれたナオを受け入れられなかったヒナタ。しかしようやく、トラウマを乗り越えて新たな恋に踏み出しました。社会人としての日々は順調で、ヒナタは人生を謳歌します。そしてある日、ヒナタに新たな夢が生まれました。恋人のナオはヒナタの夢を応援してくれるのでしょうか?次回に続く「思い通りにならなかった私を愛せますか?」(全37話)は17時更新!
2024年11月27日■体調不良でも病院に行かない夫体調不良でも病院に行かない俊一。理由は病院代がもったいないから。それだけではなく、有希が体調を崩しても、自然治癒で問題ないと家で寝るように言ってきます。有希にはその考えが違和感を感じてなりませんでした。母の手術に付き添う交通費すら無駄?母の様子が心配だし、一目でいいから様子を見たかった有希は、看病するために帰省したいと俊一に相談しました。しかし、夫はその交通費すら出し渋りました。こんな時でさえ、許さないなんて…。夫の感覚はおかしい。夫といるとお金は貯まっても心は貧しくなる…。このとき、有希は我慢の限界に達したのです。この夫に対して、読者たちはどのような考えを持ったのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に2024年4月21日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■夫にとって無駄じゃないお金って何?まずは、病気になっても自分だけでなく、妻まで病院に行かせないことについて、読者からのコメントをご紹介します。「病院に行かせてくれない時点で離婚」「妻に死ねと言っているのと一緒」など、夫を避難する意見が多く集まりました。・は?ありえないんだけど。はよ独りで暮らせって。異常だわこいつ。・病気をうつした分際でカッコつけんな!・子どもの医療費が無料じゃなかったら、病院行かないってこと?もし、風邪じゃなくて骨折したらどうなるの? 医療費でまかなえないような入院とかだったら? マジで早く逃げたほうがいい。・えー!子ども連れて行ってる間に、無視して病院に行けばいいのに。私なら無視する。「お前のせいでうつったんだ」って言えばいいよ。そのうちクーラーは甘えとか言い出しそう。節約の域を超えてる。健康な体あってこそよ…。・妻に対して死ねって言ってるのと一緒。・この人ただの風邪とか言ってるけど、こじらせて肺炎とか病気が悪化したらどうするつもりなの? 自分が奥さんと子どもにうつしたくせに、申し訳ないとか思わんのか。・病院に行かせてくれない時点で離婚。人の命はお金で買えません!・「無駄な」お金? こいつにとって無駄じゃないお金って何?・どんな過去があっても同情しないし、許さないでいいよ。次にご紹介するのは、母が入院したのに新幹線代までケチって、帰省させてくれない夫についてのコメントになります。「この夫を病院に連れて行くべき」「立派なDV」という意見もありましたが、「お母さんが元気になったら来てもらおう」という発言に、妻の実家のお金の負担は考えないのか?という冷静な意見もありました。・なに? 緊急事態なのに反対するの?・治ってよかったというのは結果論。今の時代早期発見、早期治療!手遅れになったら、責任取れないだろ?・この旦那は頭おかしいから、病院つれていけばいい。・病院に行かせないわ、妻の実家に帰さないわ、立派なDV旦那でしょ。旦那にどんな過去があろうと許されるものではない。奥さん、こんな旦那はさっさと捨てましょう。・里帰り出産さえさせてもらえないってどこまでケチなんだー! 早く通帳を取り返してほしい。・ここまでくるといつお金使うん? 病み上がりの姑さんを呼ぼうとするほど交通費を払いたくないってヤバすぎ。・妻に一度も帰省させない孫の顔も見せないって自体がもうおかしいけど。妻の親に来てもらう分にはいいって、そちらのお金はもったいないって思わないんだ。間違いなくただのケチだよ。・話聞いてた? 倒れたんだよ? 飛行機で帰らなきゃいけない距離なのに。倒れた人間が来いって、ふざけてんのか!?・病気の親を心配して、寄り添いたい気持ちすら無駄遣いだと決めつける発想が最低。お金と引き換えに人の心を売り飛ばした守銭奴モラハラ夫なんかこの機会に捨ててしまおう。最後にご紹介するのは、有希が預けた自分の通帳を返してと言う場面の、俊一の反応に対してのコメントです。もはや、こんなやつに通帳を預けておきたくないし、離婚しか選ぶ道はないのかも…。・男ってすぐ「感情的」って言葉使うよね。・もう、離婚一択でしょ!・なんで妻が「自分のものを返して」って言ってるだけなのにできないの? 親を思う気持ちも分からない心のないヤツに「感情的」とか言われる筋合いはないね。・お前が頭を冷やせよと突っ込みたくなった。・独身時代の貯金ですよね、なんで家族の貯金ってなるの?・独身時代のお金は本人だけのもので、共有財産ではありません。結婚する前は倹約家だと思っていたけど、結婚後、度を超えたケチ夫だと分かったら…有希と俊一は今後どうなるのでしょうか。気になった方は、漫画を最初からチェックしてみてくださいね。▼漫画「節約夫と結婚したら」
2024年11月27日■これまでのあらすじモラハラ夫と離婚後、義母から今後も孫に会わせてほしいと泣きつかれてしまった桃。次第に失礼且つ厚かましくなる義母から距離を置こうとすると、「恩知らず」と責められてしまう。孫よりも自分の幸せを優先する義母の本心を知った桃は連絡先をブロックするが、ある日、勝手に保育園まで息子のお迎えに現れる。不安と恐怖で限界を感じる桃だったが、その後、義母からの連絡がパタリとなくなり…?このまま縁が切れるのか、それとも嵐の前の静けさなのか、すっかり何も言ってこなくなった義母。そんななか、元夫から連絡が!養育費は息子の将来を支える大事なお金です。それを減らしてほしいだなんて…。元夫が息子のことをこれっぽっちも考えていないことがよくわかりました。そして、翌日、元夫が減額を言い出した理由がわかりました。ご機嫌顔のお義母さんが私の前に現れて、「新しいお嫁さんが来たの」と言うのです。心底どうでもいい報告を聞き流していると、お義母さんから耳を疑う言葉が…!次回に続く(全13話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月27日■これまでのあらすじ純也はバリキャリの妻・アキと半年前に結婚し、自分たちのことを男女平等の令和の夫婦だと思っている。奥さんが専業主婦だという会社の先輩を見て「昭和だな」と感じるのだった。夫婦それぞれが自立している今の暮らしに満足していた純也だったが、アキの妊娠をきっかけに不協和音が生じ出す。純也は当然、育休中の生活費も折半だと考えるが、アキは不満そうで…。結婚する前に、生活費は折半して残りはお互い自由にやろうと約束していました。それなのに、妊娠した途端、「見直してくれないの?」と言ってきた妻にびっくりです。育休するのは妻の都合なのに、なんでその間の生活費を俺が負担しないといけないのか…。だいたい、育休中だってお給料は出ますよね? 満額じゃないというのなら、独身時代の貯金を切り崩すとか、やりようはいろいろとあるだろうに…。なんで妻はこんなにも不満そうなんでしょうか?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月27日兄である、現在小4の三男くんは、昔から「ポケットに入れっぱなし」の常習犯。そして弟である小1・末っ子くんもしっかり兄の「ポケットに入れっぱなし」を受け継いでおり…。入れっぱなしを発見するたびにその都度注意して、本人たちに洗濯機へ入れさせていたのですが、一向に改善されず。いい加減キレモードの私は、「そのまま入れっぱなしを放置する」という最終手段に打って出ることにしました。洗われることなく、くしゃくしゃのままポケットに放置されたハンカチを見て、彼らが心から反省することを期待して。いつもは入っていることのないハンカチが、入ったままであることに気付いたふたり。さあ! 自分たちの今までの行いを心から反省し、そして悔い改めるのだ!と、期待しながら見守っていると…反省して悔い改めるどころか…「めっちゃラッキー! ハンカチ準備せんでいいやん!!」喜びながら再びそのハンカチをポケットへと押し込んだふたり…。子の方が…、一枚上手でした…。「ポケットに入れっぱなし」を巡る母と子の攻防戦。今後もコツコツ、注意し続けるしかないのか…と、頭を抱えた朝でした(笑)
2024年11月27日■これまでのあらすじ9年前、自分が生理前に不調を起こすことがPMDD(月経前不快気分障害)という病気であることがわかり、男性にも女性にも正しい知識がなければ思いやりは生まれないと強く思うようになったなおたろー。性教育は人権教育だと思い、息子が思春期になる前に自分のできる範囲で性教育を開始することに。自身が大人に性の話をはぐらかされた経験から、自分は子どもに向き合っていきたいと思うのだった。■息子はイヤイヤ期だった…■考えた作戦は…■子どもの気持ちを代弁気持ちを代弁してあげる。これって、0歳の赤ちゃんにもできることだと思うんです。「今日は寒いねー」とか、「オムツ替えてスッキリしたねー」とか。意識することで今後の性教育の練習にもなるし、子どもも「気持ちを理解してくれる」って安心感が出るんじゃないかなぁと。「出るといいなぁ~」と思いながら、今後への種蒔きをする気持ちでした。まだみんなが想像する性教育じゃないって思うかもしれませんが、性教育もコツコツ積み重ね…だと思っています。次回に続く「ゆるっと性教育」(全16話)は12時更新!
2024年11月27日子どもに夢を与えてくれる、サンタさんという存在。わが家でもクリスマスを前に、サンタさんへの手紙に何を書こうかと盛り上がる季節になりました。そんなわが家には数年前、玄関ドアから思いっきりサンタさんがやってきたのです。大人もびっくりのサンタさんの襲来。それはいつも利用するスーパーからの、サプライズプレゼントでした。■よくあるスーパーの懸賞で…その年は、わが家が東京から千葉に引っ越してきた年。娘は来年に小学校入学を控え、大好きな祖母の家も近くなり、新生活に胸を躍らせていました。そんな中で、私はある懸賞に応募をしました。近くのスーパーの、お買い上げ金額◯◯円以上のレシートを貼って応募すると好きなものがもらえるよ!! という、気軽なものでした。私はなんとなく、本当になんとなく半信半疑で懸賞に応募。普段使いしているスーパーなので、あっという間に応募金額に達し、私は3通の応募をすることができました。一通は私の名前でおしゃれホットプレート。もう一通は娘の名前でお人形とベッドのセット。最後は息子の名前で電車のおもちゃのセットでした。そして私は引っ越し後の片付けや手続き、入学準備に追われ、その懸賞のことなどさっぱり忘れていたのですが…。ある日、見知らぬ電話番号から着信が!各種変更手続きでいろいろな着信があった頃なので、私は何の疑いもなくスマホを手に取りました。「もしもし」「もしもし!エリンギ様のお宅でしょうか?」「あ、はい!」「わたくし、オトクサービス株式会社の徳田と申します」「(聞いたことない会社だな…セールスかな…)」「先日はスーパーゲキヤスの懸賞に応募いただきありがとうございました! 抽選の結果、エリンギ様が見事当選されましたので、その件についてご確認を…」「え…ええええええ!?」■わが家にサンタさんがやってくる!?なんとなく応募したスーパーの懸賞に、まさかの当選。驚きの電話でした。「(ほ、本当に当たるんだ、こういうの…)」電話によれば、当選したのは娘名義で出したお人形セットの応募はがき。その内容をしっかり確認して、今から買いに行ってくれるということでした。それだけでも感動してしまったのに、なんと後日、サンタ姿の社員さん…いや、サンタさんが直接わが家に届けに来てくれるとのこと。ヤバい…まだ引っ越しのダンボールが大量に残っている…。という焦りはあったものの、朗らかで丁寧な電話に感動するばかりでした。私はいつも通りにただ買い物をさせてもらって、応募しただけなのに…まさかまさかの、クリスマスプレゼント。そして12月。わが家にサンタさんがくる日がやってきました。■思い出は一時のものではなく…前もって都合のいい日時を指定し、その当日。住所の確認や時間の細かい確認も重ね、私は子どもたちと自宅待機。「実は…スーパーゲキヤスの懸賞が当たって。明日、サンタさんがきてくれるんだって!」と前もって伝えられていた子どもたちは、正座で今か今かと待機していました。そして、鳴るチャイム…。ピンポーーン「はいはーーーーい!!」玄関ドアを開けると…「メリークリスマス!!」サンタ姿の若いお姉さんとお兄さんが、大きなプレゼント袋を抱えて立っていました。白ひげのおじいさんじゃない…なんて疑いも持たず、子どもたちは大喜び。人見知りながらも「ありがとうございます」と感謝を伝え、記念撮影すると、母が死に物狂いで大掃除したリビングには上がらず、玄関先のみの対応で(このスマートさもありがたい…)、サンタさんたちは笑顔で帰っていきました。ニコニコ笑顔でリビングに戻り、プレゼントを開けると、中にはお願いしたお人形とベッドのセットがしっかり入っていました。ありがとう、サンタのお兄さんお姉さん…!そしてスーパーゲキヤス…!この日の思い出は、私だけでなく子どもたちの心の中にも強く色濃く残っています。■そして時はたち…そして、娘は今や小学5年生。ほぼ赤ちゃんだった息子も小学1年生になりました。そんな子どもたちは今でも毎年サンタさんに手紙を出し、クリスマス当日は、家にサンタさんがこっそり隠したプレゼントを見つけては大興奮で喜んでくれています。「いつも、いつの間に来てるんだろう…!」「また、ピンポンでこないかな~」そう、子どもたちの心の中には今もあの日のプレゼントの記憶が残っていて、サンタさんへの想いを一層強くしてくれているのでした。ありがとう、あの日のサンタさん。ありがとう、あの日のサンタさんを派遣してくれた会社さん…。そろそろ事実を知ってどつかれる頃かな~と思いつつも、今年も子どもたちの笑顔のため、サンタさんと秘密裏に連絡を取り合う母なのでした。
2024年11月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シラスピザ」 「イカリング」 「マッシュルームのバターソテー」 の全3品。 メインはシラス干しをたっぷりのせたピザ! ビールと共に乾杯! 【主食】シラスピザ ピザクラストを使えばお家で手軽に焼きたてピザが楽しめます! 調理時間:20分 カロリー:595Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ピザクラスト (市販品)2枚 トマトソース (パスタ用)適量 <具> シラス干し 大さじ8~10 アンチョビ 3~4枚 玉ネギ 1/4個 ピーマン 1個 プチトマト 6~8個 ピザ用チーズ 120~130g 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにする。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横に薄切りにする。プチトマトはヘタを取り、縦4等分にする。 オーブンを230℃に予熱する。 【作り方】 1. ピザクラストにトマトソースをぬって<具>をのせ、ピザ用チーズを全体に散らす(2枚作る)。アンチョビは手でちぎりながらのせて下さい。 2. 230℃に予熱しておいたオーブンで9~11分焼き、器にのせる。 【副菜】イカリング イカはしっかりと水気を拭いて下さいね! 調理時間:20分 カロリー:365Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) イカ 1~2ハイ 塩コショウ 少々 <衣> 卵 1個 片栗粉 大さじ2 小麦粉 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1.5 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 レモン 1/4個 ウスターソース 適量 【下準備】 イカは足を引き抜き、目の際でワタを切り落とし、足の長さを切り揃えて2本ずつに切る。胴は中を水洗いし、輪切りにする。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱しておく。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. ビニール袋に水気を拭いたイカを入れて塩コショウをし、分量外の小麦粉を加え、全体にからめる。 2. <衣>のボウルにイカを通し、パン粉をつける。170℃の揚げ油に入れてサクッと揚げ、油をきる。 3. 器に(2)とレモンを盛り合わせ、ウスターソースを添える。 【副菜】マッシュルームのバターソテー ガーリックチップがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マッシュルーム (生)6~8個 ブロッコリー 1/4株 生ハム 4~6枚 ガーリックチップ 適量 バター 10g 塩コショウ 少々 【下準備】 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦2~4つに切る。 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、水気をきる。ガーリックチップは細かく砕く。 【作り方】 1. フライパンにバターを中火で熱し、溶けたらマッシュルームを加えて強火でサッと炒める。 2. ガーリックチップを加えて塩コショウをし、サッと炒めて器にブロッコリー、生ハムと共に盛る。 時間が経つとマッシュルームから汁気が出てきますので、できたてをお召し上がり下さいね。
2024年11月27日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■近所に引っ越してきたのは…■我が家と似た家族!■何の違和感もない「普通」の家族主人公・アケミの近所の新築に引っ越してきた、子どもが2人いるミユキ一家。ごく「普通」のどこにでもいそうな家庭に見えました。いまのところ違和感なんて、まったくなさそうですが…。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年11月26日■これまでのあらすじパパ友・島田に執着され悩むすみれ。夫に相談しても、すみれの勘違いだと思われてしまいます。保育園パパの飲み会で夫は酔いつぶれ、そのために島田に家の場所を知られ、一度は鍵まで手に入れられてしまう事態に。島田が家に入ってきそうになり恐怖を覚えたすみれは、頼りにならない夫に代わってママ友の久美夫婦に相談します。すみれと夫がレスなことを島田が知っていたことがひっかかるすみれ。久美の夫は、すみれの夫が夫婦関係で悩んでいるそぶりを見たことを思い出しますが、言い出せませんでした。相談してよかった夫の協力は不可欠足を引っ張る夫なんて…久美さんたちに話して信じてもらえて、少しだけ気持ちが晴れたすみれ。しかし3人で話し合った計画を実行するためには夫の協力は不可欠…妻が危険な目にあってると訴えてるのに信じないばかりか余計危ない目に合わせるダメな夫。もう顔も会わせたくありませんが、何とかして協力させるしかありません…! これでダメなら離婚もやむを得ないかも…。次回に続く 「パパ友はストーカー」(全75話)は22時更新!
2024年11月26日■これまでのあらすじ新婚生活を始めたばかりの歩美は、付き合っている時には気付けなかった夫の「愚痴っぽさ」に耐える日々を送っていた。口を開けば仕事の愚痴をばかり言う夫に、歩美も自分なりにアドバイスをしたりするのだが、夫は歩美のアドバイスを軽く流してまた愚痴に戻る。結婚したんだからこういうことも我慢しないといけないのかな…と暗い気持ちになっていく歩美。【妻 Side Story】今まで夫のSNSアカウントをチェックしたことはなかったのですが、気になるリプライにつられて、つい検索して見てしまいました。そこには仕事関連の愚痴がびっしり!しかも、数年前から…。付き合っているときの優しい印象とはかけ離れた夫の本性に、私は驚きを隠せずにいました。次回に続く(全13話)毎日更新!
2024年11月26日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ過去の恋愛で傷つき、臆病になっていた美穂。しかし、ユウタは彼女の過去を知っても変わらず、1年後にプロポーズ。戸惑いながらも美穂は結婚を決意します。美穂は父と不仲だったため母だけに挨拶することに。一方、ユウタは自分の親に挨拶は不要だと言います。なんとなくモヤモヤする美穂。友人たちから同居している親に会わせないのは「変わってる」と指摘され、不安になり再びユウタに挨拶について相談することに。やっぱり1度は挨拶しておきたい彼の親はどんな人?そして週末これまでなぜか挨拶は不要と言っていて1度も会わせてくれなかったから、意外にも快く「OK」と言ってくれて安心した美穂さん。結婚の挨拶がいらないと言うちょっと変わった彼の両親はどんな人たちなのでしょうか。次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2024年11月26日■これまでのあらすじ娘のイヤイヤ期に悩まされながらも日々育児に尽力する妻・キリ子。娘の機嫌を直すための牛乳を切らしてしまい、夫におつかいを頼みます。しかし夫は豆乳や高級牛乳を買ってきたりと思うように伝わらず、妻は愕然としてしまいます。家事も育児も夫には任せられない状況のなか、妻がある日突然ギックリ腰に。立ち上がることができない状況なのに、細かく指示しないと手すら貸してくれない夫にイライラしていると、「妻の言葉が足りなさすぎる」と夫からまさかの指摘が。さらにイライラする妻だが、家事育児ができない妻のため「何でもやる」と宣言した夫に、まずは娘の朝食をお願いすることに。ご飯は炊けているし、冷蔵庫におかずもあるからきっと大丈夫だろうと思っていた妻ですが、予想を裏切り、娘が「パパが白ごはんしか出してくれない!」と大泣きして駆けつけてきたのでした。■冷蔵庫の中のおかずにも気づいていた夫■自分で考えて行動できないの…!?■伝えないほうも悪い!と主張する夫冷蔵庫の中にハンバーグがあることにも気づいていたのに、言われてないから朝食に出さなかったと言う夫。自分のごはんに白ごはんだけ出されたらどう思うのでしょう…? 妻に聞くなり、他におかずを用意するなり、少し考えれば解決策はたくさんあったはず。怒りが爆発した妻は思わず夫に暴言を吐いてしまいます。さすがに腹がたったのか、夫は伝えないほうにも非があると怒って部屋を出ていってしまいました。どこまで伝えるか、どんな風に伝えるか。お互いもう少し冷静に話し合えたら良いんですけどね…。次回に続く「1から10まで説明させんなよ」(全45話)は21時更新!
2024年11月26日■これまでのあらすじ子育てと仕事をしながら資格試験に向けて勉強を頑張っている真希。夫は家事にも育児にも協力的で、真希の勉強も全面的にサポートしてくれている。家庭には何も不満がないのだが、真希は保育園のママ友・佳乃との関係に困っていた。一緒に資格を取りたい、一緒に勉強しようと言ってくる佳乃。真希がひとりで勉強しているとズルいと拗ねるのだった。転園したばかりのころ、最初に声をかけてくれたのが佳乃さんでした。明るい佳乃さんのおかげで息子も私もすぐに園に馴染むことができ、それについてはとても感謝しています。佳乃さんが困ったことを言い出すようになったのは、我が家に遊びにきたときに、私の資格試験関連の本を目にしたことがきっかけでした。育休の間に同期と差ができてしまった気がして、私は少しでもみんなに追いつけるように勉強を頑張ろうと思っていました。そんな話をすると、佳乃さんが急に「私も資格取る!」と言い出したのです。一緒に頑張ろうと言われましたが、なんだか学生時代のテスト前みたいなノリなのが気になります…。次回に続く(全14話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年11月26日※このお話は作者シカさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。登場人物や団体や建物の名称はすべてフィクションです。 ■これまでのあらすじ幼い頃は何でも話せた母親でしたが、次第に母が望むことと自分がやりたいことの違いに違和感を覚えるようになる娘。娘の恋人が女性であること知った母は、別れるよう強要します。自分の人生を母にコントロールされることに耐えられなくなった娘は、大学入学をきっかけに「家を出る」と告げます。物理的な距離は、母と娘に少しずつ変化をもたらしました。母とメッセージをやり取りするようにはなったものの娘は、本心から母を信頼できなくなっていたのです。■新たな出会い■告白■つのる罪悪感…恋愛をあきらめようとした矢先、娘に新たな出会いが訪れました。友情が恋愛感情に変化したことに気づきつつも、娘は正直な気持ちを打ち明けられず、ナオからの告白を断ってしまいます。しかしナオは、娘のそばに寄り添い続けてくれました。ナオの優しさに甘える自分に、娘の罪悪感は募っていきます…。次回に続く「思い通りにならなかった私を愛せますか?」(全37話)は17時更新!
2024年11月26日