ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (345/345)
赤ちゃんに早く会いたい、と予定日を心待ちにする一方「親になる自覚が持てない」という想いがあるのもまた、パパの本音ではないでしょうか。親になる自覚とは、小さな有用感の積み重ねで養われていきます。妊娠中であれば、ママが無事に出産に挑めるための一番のサポーターになること。例えばじっくりとママの話しを聞くことでも、買い物のサポートをすることでも、一緒にお散歩をすることでもいいのです。ママに「この人と一緒なら妊娠生活も、産後の生活もきっと安心して過ごせる」という安心感を与えられるようになりましょう。そうやって、パパ自身が「できること」や自分の「役割」を見出していくことで徐々に親になるんだと言う自覚が芽生えてきます。妊娠中からそうした積み重ねをすることが「パパになる準備」になります。パパになる自覚を持つメリットパパになる自覚を持つということは、パパ自身の有用感を高めることにつながります。自分も「ママを支えているんだ」という実感を得ることで、どこか他人事だった「妊娠」が自分事になってきます。そうするとママの検診後の興奮した話しやお腹の変化も、生まれてくる子どもについて考えることも、より一層楽しめるようになります。その「ぼくも一緒に妊娠生活を支えているんだ」という気持ちは、必ずママにも伝わります。それがママの安心感やメンタルケアに繋がるだけでなく、夫婦の関係をより深い絆で繋いでくれます。夫婦間の関係が良好であることは、「産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む」とされる“産後クライシス”の予防にもなります。・産後クライシス出産によって心身にストレスやダメージを受け、妊娠期間中から産後にかけてのホルモンバランスの変化などが起こったママの意識と、家事や育児への関わり方についてのパパの意識が大きくずれ、夫婦の関係が悪化することを指します。パパになる自覚を持つ、具体的な方法とは子育ては、赤ちゃんがママのお腹の中にいるときから始まっています。親になる自覚を持つには、ママの心と体のことや赤ちゃんの成長についてを知り、自分にできるサポートを積極的に行うことが大切です。積極的に関わっていくことが大切です。・妊娠週数について学ぶまずはママとの共通言語を持つことが重要です。ママの身体の変化や、お腹の中の赤ちゃんの様子は週数で表現されることが多いのです。パパ・ママが参加できる両親学級や講座なども「妊娠◯◯週以降のパパママ向け」という表記があったり、母子手帳などの記録も週数で記録します。妊娠初期が15週目まで、など何となく理解していると妻の身体の変化をキャッチアップしやすくなります。なにより、同じ認識で夫婦で話しができると楽しいコミュニケーションが増えていきます。・一緒に妊婦健診に行くママと一緒に妊婦健診(妊婦健康診断)に行きましょう。地域自治体にもよりますが、妊婦健診は妊娠期間中で約14回設定されており、多くの健診施設や分娩施設でパパの同伴が可能です。妊婦健診は回によって内容が異なりますが、赤ちゃんの心音を聞けたり、パパの同室が許可される超音波検査(エコー検査)室で赤ちゃんが動いている様子を見ることができたりする回は、そう多くありません。赤ちゃんの存在を実感するために、積極的に参加しましょう。・お腹の赤ちゃんに話しかける赤ちゃんは5カ月を過ぎた頃から聴覚機能が発達し、パパやママの声などお腹の外の音が分かるようになります。お腹の赤ちゃんに向かって話しかけ、コミュニケーションをとるのもよいでしょう。妊娠6カ月頃になると、赤ちゃんの動きが胎動として感じられるようになります。ママのお腹に手を当てる習慣をつけ、赤ちゃんの動きの強さや回数を日々感じてみましょう。・両親学級に参加する地域自治体の保健センターや産院などで開催される「両親学級」では、妊娠・出産に関する詳しい知識が学べ、また申請時と同サイズの人形を使い、おむつ替えや沐浴の練習などができます。パパが参加しやすい土日に開催されることも増えているので、ぜひ夫婦で参加しましょう。赤ちゃんを迎える心構えができます。
2016年04月04日腰痛はすべての妊娠期において、多くの妊婦さんが経験すると言われています。原因は妊娠による体の変化や、お腹の赤ちゃんの成長によるものがほとんどです。・体形や姿勢の変化妊婦さん個人への体重指導の内容にもよりますが、妊娠すると臨月までに約7~12kg前後体重が増える傾向があります。体重が増加することで体の重心が前に移動し、背骨を反らせ、お腹を突き出した姿勢となり、腰への負担が大きくなるために起こります。・下半身の血行不良胎内の赤ちゃんが成長し大きくなった子宮が、お腹や骨盤内で血管を圧迫するようになり、血行不良になりやすくなります。血流が悪くなることで腰や足などが冷え、むくみや痛みなどが発生するために起こります。・ホルモンの作用妊娠初期から、ママの体内では卵巣や子宮、胎盤などからリラキシンというホルモンが分泌されます。リラキシンは妊娠していなくても生理期間中前後に分泌されますが、生理期間中前後または妊娠中どちらでも、骨盤を開きやすくするはたらきがあります。妊娠期間中では、お産に備えて赤ちゃんが狭い骨盤を通れるようにするために分泌がなされ、そのはたらきにより骨盤が体を支える力が弱まるため、腰や背中へ負担がかかり、痛みが発生すると考えられています。妊娠後期の腰痛はいつからいつまで続くの?妊娠後期に入ると赤ちゃんの成長も進み、お腹の大きさそのものが目立ってきます。このため妊娠28週~32週頃には、体形の変化や下半身の血行不良が関係する腰痛に悩むママも増加するようです。お産と同時に治る人もいますが、約1割のママが産後も腰の痛みを訴え、数年にわたって症状が続く場合もあります。またリラキシンのはたらきによる骨盤のゆるみの影響で、産後も腰痛が起きやすくなるケースもあります。妊娠中、腰痛が現れる時期はいつ?妊娠する前から腰痛が出やすい姿勢であったかどうかにも関係しますが、妊娠中は、初期からリラキシンの分泌が始まります。そのため、妊娠4週~15週頃の早い時期から腰痛が起き、分泌が減少する20週以降に消えていく傾向があると言われます。赤ちゃんの成長に伴い、お腹が大きくなることを原因とした体形の変化による腰痛は、お産直前まで続くことが多いようです。妊娠中の腰痛発症時に注意したいこと妊娠症状における腰痛は、あらかじめ、腰回りの筋肉がついているかどうかで痛みの強さが異なります。立つときも座るときも良い姿勢を心掛けたり、同じ姿勢をとり続けないようにするなどのほか、負担のかからない範囲で軽いストレッチを行うことも効果的です。症状がひどい場合でも、自己判断で市販薬の利用することは控えましょう。妊婦さんが市販薬を服用または使用するには、市販薬に含まれている薬の成分(痛み止めや、非ステロイド性抗炎症薬と分類される薬の成分(アスピリン、アセチルサリチル酸、インドメタシン、イブプロフェン、ロキソプロフェンナトリウムなど))について、飲み薬と同様、外皮薬の使用にも注意が必要なことがあります。これらの成分は、胎内の赤ちゃんに届き発育に影響を及ぼす可能性がありものもあります。赤ちゃんの心臓の近くにあり、胎児の血液を全身へ送る通り道として重要な役割を持つ動脈管と呼ばれる血管が収縮したり、閉鎖したりする可能性があるためです。そのため、脈が遅くなる不整脈や、羊水が少なくなる羊水過少などという症状が引き起こされる場合もあります。市販薬を使用する前に健診医や分娩医に相談し、妊婦さんでも使用できる薬を処方してもらいましょう。妊娠後期の腰痛予防と対策妊娠中の腰痛はつきものですが、ひどい症状の場合、慢性化する恐れがあります。腰痛の原因を知り、しっかりと予防や対策をしておくことが大切です・運動をする体を動かすことはストレスの発散、体力の維持、血液循環の回復につながり痛みが緩和されます。また、妊娠前からの体作りは腰痛予防はもちろん、健やかな妊娠生活のために良いとされています。妊娠中であれば、マタニティスイミングや散歩、ストレッチなど腰に負担が少ない運動がオススメです。しかし、切迫早産などの診断をされている方は注意が必要ですので、必ず、健診医や分娩医に確認しましょう。・体重管理を行う急激な体重増加は、腰への負担はもちろん、お腹の赤ちゃんの健康やママの妊娠生活にも影響がある場合があります。健診医や分娩医が妊婦さん一人一人に指導する適正な体重指導に基づき、健やかな食生活を送りましょう。・腹帯やマタニティーガードルを使うお腹を支えることによって、腰へかかる負担を減らすことができます。巻く位置や使い方は助産師からの指導が必要な場合もあるので、使用前には助産師や健診医、分娩医に相談しましょう。・体を温める体調により、シャワーだけではなく、ぬるめのお湯を張った湯船に浸かってゆっくり入浴したり、夏でもできるだけ温かい飲み物を摂るなど、体全体を温めましょう。温まることで血流がよくなり、腰痛の痛みが改善されることがあります。
2016年04月04日神経痛ってなに?妊娠期間中に、腰から太ももにかけてしびれを感じたり、心臓の周りにピリッとした痛みが出たりするといった症状が現れることがあります。そういった痛みやしびれは、神経痛の可能性があります。神経痛とは、病名ではなく症状そのものを指します。全身に張り巡らされている運動や感覚を伝えるための連絡網である末梢神経が、なんらかの原因で刺激を受けることによって、痛みやしびれといった症状として現れます。・妊娠による、ホルモンや体型の変化ママの体内では妊娠初期から、卵巣や子宮、胎盤などからリラキシンというホルモンを分泌します。リラキシンには、出産に向けて赤ちゃんが狭い骨盤を通れるようにするため、骨盤などの関節や周辺のじん帯をゆるめる作用があります。骨盤が緩むことで体を支える力が弱くなり、背骨などにもゆがみが生じます。また、妊娠後期は胎内でどんどん大きくなる赤ちゃんによって、ママの重心や姿勢の変化にともない、骨や関節の位置がずれやすくなります。これらの理由から、おしりや下肢に伸びる神経が圧迫され、痛みやしびれなどといった症状が引き起こされます。・血行不良による冷え赤ちゃんが胎内で成長すると共に、子宮は大きくなります。このことで、お腹や骨盤内の血管が圧迫され、下半身に冷えやむくみが起きやすくなります。これが痛みに対する感受性を高めてしまい、神経痛の発症を促したり、すでに症状がある場合は悪化させたりする原因の一つとなります。・ストレスや不安妊娠による生活面での制限や体型の変化は、ママの心の戸惑いをはじめ、親になるための不安やプレッシャーなどストレスの要因になることが多く、精神的な負担が増えます。これらのストレスも冷えと同様に、神経痛の発症を促したり、すでに症状がある場合は悪化させたりする原因の一つとなります。妊娠後期の神経痛はいつからいつまでになるの?妊娠28週以降は体型の変化や血行不良といった理由から、神経痛を感じ始めるママも多いようです。出産することで治る人もいますが、骨盤や筋肉は長期間同じ状態でいることで固定されてしまうために慢性化し、出産後も続く可能性があります。神経痛の症状が現れたら、妊娠中に放置しないことが大切です。神経痛が現れる妊娠時期とは骨盤をゆるませ神経痛の一因となるリラキシンの分泌は妊娠2ヶ月頃から起こります。またママが妊娠初期に感じる精神面の不安やストレスなども加わり、妊娠4週~15週頃という早い時期から発症する場合があります。お腹の赤ちゃんが成長し、子宮が大きくなることでママの体内の臓器が神経を圧迫することで起きる神経痛に関しては、妊娠中期~後期にわたり症状が現れる場合があります。 神経痛の種類と、痛みやすい場所は?妊娠期間中に発症しやすい神経痛には、座骨神経痛と肋間神経痛があります。・座骨(坐骨)神経痛(ざこつしんけいつう)お腹が大きくなることで姿勢の変化や重心の変化が起こります。座骨神経が圧迫されたり刺激されたりし、お尻や太ももの後ろやすね、足先などに痛みやしびれが現れます。また腰痛を放置しすぎると、悪化して座骨神経痛につながることもあります。・肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)妊娠によるストレスで筋肉が緊張したり、子宮が大きくなったりすることで内臓が内肋間神経を圧迫します。それに伴い、肋間(肋骨と肋骨の間)周りに痛みやしびれを引き起こすことがあります。妊娠後期の神経痛予防と対策神経痛の痛みは独特で、痛みの頻度は天気や気温に左右されることがあります。痛みの強さによっては眠れないこともあるため、あらかじめ予防対策を行うことが大切です。・心の安静を保つ妊娠期間中の生活は制限しなければならないことも多く、ストレスを感じやすくなります。またママの体内で分泌される流産を防ぐはたらきを行うプロゲステロンというホルモンは、気分の落ち込みやイライラなどを引き起こします。落ち込みやイライラを感じたら気分転換を行ったり、体そのものを休めるなど、気持ちの切り替えをこまめに行いましょう。・体を温める血行が良くなることで、冷えの原因となるストレスをやわらげることができます。湯船にお湯を張って入浴したり、足湯などの時間を設けたりして、しっかりと体を温めましょう。・就寝時の体位を工夫する仰向けの状態で寝ると、腰やおしりの筋肉が座骨神経を圧迫することになります。下半身に痛みやしびれを感じるママは抱き枕などを利用し、横向きで体を曲げた体勢で眠りにつきましょう。体の重みを分散させることで、神経への刺激をやわらげることができます。・簡単なストレッチをするお腹に負担がかからず、無理なく行えるストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。腰椎椎間板ヘルニアがある方や、切迫早産と診断されている方の運動はママとおなかの赤ちゃんの健康に影響が出る可能性があります。必ず、健診医または分娩医に相談の上行いましょう。
2016年04月04日頻尿は、一般的に起床時~就寝までの排尿回数が8回以上である場合を指す症状です。一つの目安であり、その日の水分摂取量や活動量などでも個人差があります。妊娠後期の頻尿はいつからいつまでになるの?妊娠中のすべての期間を通して、頻尿症状を感じるママが多いと言われています。いずれもお腹の赤ちゃんの成長に伴う理由が原因とされ、産後には解消されるケースがほとんどです。妊娠後期の頻尿が現れる時期とは妊娠時は、胎児に送るために通常より多くの血液を必要とします。妊娠初期は、心臓で作られた血液や体液をろ過する役割を担う腎臓のはたらきが活発化するため、頻尿につながると言われています。妊娠16~24週頃には、ママの体内で作られる血液量が最大となります。血液が腎臓でろ過される際、原尿と呼ばれる尿の元になるものがあるため、頻尿が起こりやすくなります。妊娠32週以降は、お腹の中で約2000gにまで成長した赤ちゃんにより子宮が徐々に持ち上がります。子宮が膀胱を圧迫することで、少しでも尿がたまると尿意を感じやすくなり頻尿症状として現れます。注意が必要な妊娠中の頻尿の回数と、痛みの種類妊娠期間中の頻尿は、主に妊娠による生理現象のため治療の必要はありません。まれに排尿を我慢することで感染症を引き起こしたり、尿路の感染や炎症が原因となり頻尿症状が現れる可能性があります。尿路感染による感染症は、直接赤ちゃんへの影響はなく、早期治療すれば妊娠に影響がない場合がほとんどです。しかし、重篤化すると炎症によって子宮が収縮し、早産や流産になりかねません。感染による症状を感じる場合は、早めに健診医または分娩医に相談しましょう。・膀胱炎(ぼうこうえん)頻尿に加え、排尿時にピリッとした痛みがある、残尿感がある、尿の色が赤いなどといった場合は膀胱炎の疑いがあります。普段は排尿によって尿道に存在する細菌も洗い流されますが、妊娠中は抵抗力が低下しているため、感染しやすくなっていることが原因です。・腎盂炎(じんうえん)膀胱炎が悪化すると、膀胱から尿管・腎臓へと細菌が上行し、腎盂炎を発症します。酷い残尿感、出血、悪寒や震え、腰痛などの症状に伴い38~40度の高熱が出ます。多くの場合は入院しての治療が必要です。妊娠後期の頻尿対策と感染症予防妊娠中のすべての期間において、排尿を我慢しないことが一番の予防になります。尿意を感じたら、できる限りすぐにトイレに行きましょう。・排尿して細菌を洗い流す女性の体は、尿道と膣、肛門が近くにあることから細菌が入りやすい構造をしています。尿路に存在する細菌は、排尿で洗い流しましょう。こまめに水分補給を行い、尿の回数を増やすことも効果的です。・外陰部を清潔に保つおりものシートなどを使用している場合はこまめに交換したり、排便時は膣周辺に触れないようお尻を前から後ろに拭くなどの工夫をしたり、患部を清潔を保つように心がけましょう。性行為によって膀胱炎になるケースもあるため、その場合は自分だけではなく、行為前にパパの体も清潔に保つように話し合いましょう。・体を温める冷えなどの理由で膀胱内の粘膜が32℃以下になると、細菌が繁殖・感染しやすい環境になります。夏でも温かい飲み物を飲む、お風呂にゆっくり浸かるなど、日頃の生活から体を温める工夫をしましょう。
2016年04月04日前置胎盤(ぜんちたいばん)とはママから赤ちゃんへ血液・酸素・栄養を送るための重要な組織が胎盤です。胎盤は、受精卵が子宮体部へ着床した後、ホルモンの働きかけにより妊娠16週ごろまでにかけて作られます。その際、通常より低い位置に胎盤が作られることを前置胎盤と言います。前置胎盤は妊婦さん全体の約0.3~0.6%に発生すると言われ、胎盤そのものが子宮の出口(内子宮口)の一部または全体を覆ってしまう状態のことを指します。子宮出口がふさがれると赤ちゃんが産道に辿り着きづらく、自然分娩が難しくなります。そのため、前置胎盤の診断を下された妊婦さんの多くが帝王切開でのお産になると言われています。前置胎盤の原因はまだ明らかになっていません。ただし流産や人工妊娠中絶、帝王切開などの子宮手術によって子宮の内膜に傷や炎症などの損傷がある場合、前置胎盤を引き起こしやすくなると考えられています。また、高齢妊娠 、双子など多胎妊娠である妊婦にも全治胎盤が引き起こされやすい傾向がみられると言われます。さらに、喫煙もハイリスクです。受精卵着床時の喫煙だけでなく、過去の喫煙経験も、血流低下から子宮内膜萎縮につながり受精卵の正常な着床を妨げるため、前置胎盤の原因になる可能性は高いと指摘されています。前置胎盤は、いつからいつまでにかかりやすいの?前置胎盤は、お腹が張りやすくなる妊娠28週以降に判別しやすくなり、31週末までに診断がつくと言われています。胎盤自体は、それ以前の妊娠初期や中期であっても超音波検査で確認することができますが、子宮の増大や伸張によって位置が変化するために正確な診断はつきません。例えば、妊娠早期に診断された場合でも、妊娠後期に至るまでに胎盤の位置が動く可能性があるため、前置胎盤でなくなる場合があるからです。そのため異変の兆候があったとしても、妊娠28週以前では“前置胎盤疑い”といった診断に留まることが多いでしょう。前置胎盤の症状前置胎盤は一般的には自覚がなく、症状も感じられないと言われています。しかし前置胎盤にはいくつかの区別があり、状態によって症状の度合いも変わります。・全前置胎盤(ぜんぜんちたいばん)胎盤が完全に内子宮口を覆っており、お産時に大きなリスクがあると考えられます。・部分前置胎盤(ぶぶんぜんちたいばん)胎盤が内子宮口の一部(2cm未満)を覆っている状態です。・辺縁前置胎盤(へんえんぜんちたいばん)胎盤の端が内子宮口の辺縁(0cm未満)を覆っている状態です。最もハイリスクである全前置胎盤では、腹痛の伴わない性器出血が徐々に増えたり、大量に出血したりといった症状が出る可能性があります。また、胎盤が子宮筋層に付着した癒着胎盤などの合併症を起こしている危険性もあるため、症状を感じた場合はすぐに健診医または分娩医を受診しましょう。診断の仕方と、診断後の生活について前置胎盤の診断と分類は、経腟超音波検査(エコー)を用いて行います。胎盤が内子宮を覆っているかどうかをチェックするため、子宮の内と外を結ぶ子宮頸管を検出し、内子宮口の状態を検査します。子宮が収縮している場合は、前置胎盤でなくても“該当あり”と誤診される可能性があるため、場合によっては超音波だけでなくMRI検査(X線を使わず、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査)を行います。前置胎盤と診断されたら、まずは安静を第一に考え、無理な運動や性交渉は控えましょう。また、出血症状がある場合は即入院となり、お腹が張らないように子宮収縮抑制剤を投与します。貧血を起こすほど出血がある場合は、鉄剤などの内服で改善処置を行います。それでも出血症状が続いたり妊娠36週を超えたりした場合、自己血液の貯血など十分な輸血準備をしたうえで、帝王切開によるお産を行います。前置胎盤と診断されても目立った出血がない場合は、安静後、妊娠36週以降に予定帝王切開を行います。突然の出血がある可能性も考慮し、緊急帝王切開にも対応できる麻酔科やNICUのある総合病院・大学病院など、各機関と連携がある分娩施設でのお産が望ましいでしょう。普段から注意することとは前置胎盤の発症メカニズムは、現代医学でも解明されていません。そのため決まった予防法はありませんが、有害物質による害や血流の低下を招く喫煙や、受動喫煙を避けましょう。またママと赤ちゃんの健康状態に影響を及ぼすアルコールの飲酒も控え、健やかな生活を送るように心がけましょう。前置胎盤はいずれも発症してからの対応となりますが、過去に流産や人工妊娠中絶など子宮手術を経験している方は、あらかじめ健診医または分娩医に相談しておくと万が一の対応もスムーズです。不安を減らし、安心してお産に挑める準備を整えておきましょう。
2016年04月04日早産とは赤ちゃんの発育が十分に確認でき、安心してお産できる妊娠37週0日~41週6日にお産することを正期産と呼びます。早産は妊娠22週0日~36週6日の早産期にお産することを指しますが、その期間中での赤ちゃんの発育は十分でないことから、医師の診断により、早産しないよう対処がなされます。早産は、赤ちゃんが先天的および後天的に障がいなどを抱える可能性が高くなり、健康への負担も増すと言われているためです。早産となる主な理由は、早産の危険性がある切迫早産の診断ができなかったり、早産傾向があるにもかかわらず対応が遅れたりしたままお産準備を迎えてしまうことです。以下のような原因で切迫早産と診断された場合は、健診医や分娩医の指示にすみやかに従いましょう。・早産経験がある過去に早産経験があったり、切迫早産の診断を受けたことがある人は、切迫早産になりやすい傾向があります。・母体に負担がかかりやすい環境にいる慢性的な疲労がある、常に強いストレスがかかっている、喫煙経験があったり妊娠中でも喫煙している、妊娠中でも長時間働いている、双子など多胎妊娠であるなど。心身に負担がかかりやすい環境にいる人は、切迫早産を引きおこす場合があります。子宮収縮が著しい子宮収縮は、母体にかかる刺激や負担による緊張から起きます。回数や強さなどが著しい場合、早産傾向が強まると言われています。・絨毛膜羊膜炎などの感染症にかかっている赤ちゃんを包む羊膜が感染して発症する病気です。切迫早産を引き起こしやすくなると言われています。・子宮に異常がある子宮頸管無力症や子宮筋腫、子宮奇形など子宮自体に異常が起きている場合、切迫早産を引き起こしやすくなると言われています。早産は、いつからいつまでになりやすいの?妊娠22週~36週末の間のお産を早産と呼びます。例えば妊娠22週の早産で産まれた赤ちゃんの体重は、出生児の平均の1/6程度の約500gで、発育が不十分な状態です。低血糖や無呼吸発作が起きやすく、十分に成長するまでNICU(新生児集中治療室)へ長期間入院することとなります。また胎児成人病発症説によると、小さく産まれた赤ちゃんほど倹約遺伝子の働きで常に飢餓状態であり、摂取した栄養素をすべて蓄える傾向にあるため、将来的に生活習慣病を発症する可能性が高いと言われています。ママの心と体の栄養状態が悪いと、先天的ではなく、後天的に、子どもに症状が出る可能性があるのです。また正常な正期産間近である妊娠34週以降の早産であっても、お産が早まるほどに、呼吸障害などが長期的に残る可能性があります。(※1)早産の症状妊娠22週~36週末の早産期に、お腹が張るような子宮収縮が10~15分間隔以内に起こったり、不正出血や破水(羊水が流れ出ている状態)といった症状が見られるなら早産しかかっている可能性があります。また、安静にしているにも関わらず、下腹部や背中に持続的に強い痛みがある場合、子宮収縮の影響により早産しかかっている可能性があるため注意が必要です。ごくまれに、特に痛みに耐性がある人の場合は、子宮口が開き始めていることに気づかないケースもあります。いつもと違った痛みや症状がある場合は、早めに分娩医に相談しましょう。診断の仕方と、診断後の生活について主に妊婦健康診断時に、子宮口の開きや、破水または不正出血があるかを調べ、健診医及び分娩医が診断します。お腹が張ると子宮頸管がじょじょに短くなるため、長さがどれくらいかを経膣超音波断層法で調べることもあります。早産のリスクが発生した切迫早産と診断された時点で、在胎週数を伸ばすための安静入院または自宅療養が薦められ、お腹の張りを和らげる効果のある薬を処方されることもあります。家事や外出は控え、働いている場合も職場へ相談し、健診医及び分娩医の許可が下りるまではお休みをするなど安静第一に過ごしましょう。健診医及び分娩医からの指導を職場へ伝える方法として、母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)などの利用も検討するとよいでしょう。また万が一のお産リスクに備え、NICUのある総合病院か連携クリニックへの転院をすすめられる場合もあります。普段から注意することとは受動喫煙を含む喫煙を避け、長時間の重労働や移動は避けましょう。ママの心と体に負担をかけないことが一番の早産予防です。健診施設または分娩施設の妊婦健康診断をきちんと受け、早期診断に対処ができる環境を整えておきましょう。 厚生労働省「平成 22 年乳幼児身体発育調査報告書(概要) P2
2016年04月04日おしるし・破水・陣痛妊娠36~39週頃の臨月になると、ママの体では出産準備がはじまります。この時期には、赤ちゃんが産まれてくるための様々なサインが現れますが、個人差によるため必ず起こるとは限りません。・おしるし血の混じった状態のおりものを指します。出産に向け、赤ちゃんが産まれてくるための子宮口が開き始めた出産兆候です。子宮が収縮し、赤ちゃんを包んでいる卵膜が剥がれることで出た血液が、粘液と混じって出てくることで現れます。・破水赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、羊水が流出することを破水といいます。おしるし後や陣痛後、子宮口が全開する前後や分娩台の上など、出産につながる兆候として突然起こります。また破水がなく、陣痛を迎える場合もあります。・陣痛赤ちゃんをママの体外に押し出すために、子宮が収縮することです。個人差はありますが、次第に痛みが増し、間隔も狭まります。おしるしや破水がなくても陣痛は発生します。おしるし・破水・陣痛がある時期おしるし・陣痛・破水は、一般的には妊娠36~40週に発生します。すべてが必ず起こるものではなく、ママの体質や体調、妊娠状態により異なりますが、陣痛は必ず発生します。また破水に関しては、妊娠37週以降の破水は陣痛が始まりお産となりますが、24時間以内に陣痛が始まらない時は陣痛誘発剤を使うこともあります。37週未満で破水した場合は、赤ちゃんがお腹の中に留まって成長できるように入院し、安静状態でお産に備えます。おしるし・破水・陣痛の症状・おしるしの症状おしるしは個人差が大きく、出血の量や色味、粘り気の有無などで状態が異なります。回数も1回から1週間くらいかけて毎日など、差があることが特徴です。またおしるし自体がない場合もあります。・破水の症状羊水は匂いがやや生臭く、透明・黄緑・黄色味をもち、粘り気がないと言われます。自分の意思で止められないことも特徴です。一般的には、赤ちゃんを包んでいる卵膜の下部が破れ羊水が出ることを破水と呼びます。陣痛前に破水することを前期破水、子宮口が全開になる前に破水することを早期破水と呼びます。破水がなく子宮口が全開になった場合は、分娩台の上で分娩医が安全に破水させることもあります。いずれも羊水が勢いよく出る点が特徴です。また子宮卵膜の上部が破れたことによる破水を高位破水と呼び、少量の羊水が継続的に流れる点が特徴です。・陣痛の症状下腹部から膣を周辺に、子宮が強い収縮を繰り返すことで痛みが発生します。痛みは規則的な間隔で訪れることが多く、2~3時間程度の間隔から始まり、5~10分程度、3~4分程度と間隔を縮めて継続的に発生します。人によっては間隔が規則的ではないままお産を迎える場合もあります。また子宮の収縮に伴い、腹痛や腰痛、背中の痛みや突っ張りなどといった症状も同時に起こります。おしるし・破水・陣痛が起きたら?おしるしの場合は慌てずに様子を見て、妊婦健診時に健診医に伝えましょう。破水は、産道を経由して子宮内に雑菌が入り込みやすくなり、赤ちゃんが感染症を引き起こす可能性があります。「もしかして破水?」と思ったら、必ず分娩施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。その際、シャワーや入浴は控えることも大切です。陣痛は、痛みや間隔が徐々に消えていくなら前駆陣痛ですが、継続的に続き、痛みが増していくなら本陣痛である可能性があります。痛みや発生する間隔をメモしておきましょう。おしるし・破水・陣痛の受診の目安おしるしは、健診施設や分娩施設での受診は特に必要ありませんが、水様性の場合は破水しているかもしれませんから、分娩施設に連絡を。また出血量が多い時やいつもと違う症状を伴う時は受診が必要です。破水は出産が始まるサインであることが多いため、赤ちゃんへの細菌感染を防ぐためにも、すぐに分娩施設へ連絡しましょう。陣痛は、初産婦の場合は痛みの間隔が5~10分間隔の時点で、分娩施設へ連絡しましょう。ただし経産婦の場合は陣痛開始から分娩へ進むスピードが速い場合があります。事前に主治医へ相談し、「○分間隔になったら連絡を」といった取り決めがあったほうが安心です。
2016年04月04日逆子とは、子宮内で赤ちゃんの頭が上に向いている状態のことを指します。自然分娩のお産の時は、赤ちゃんは、子宮内で頭を下にした状態を保ちながら産道を通る必要があります。逆子の場合は頭が出にくく、またへその緒が圧迫されやすくなり赤ちゃんに酸素が行きわたらない可能性が発生するため、お産日間近まで逆子が直らなければ帝王切開を検討する必要があります。妊娠後期での逆子は、妊婦さん全体の約3%だと言われます。逆子になる理由はまだ医学的に明らかになっていませんが、骨盤の狭さや子宮筋腫、前置胎盤、羊水の過不足などが原因ではないかと言われています。また、逆子の体位にもさまざまなパターンがあります。・単殿位(たんでんい)赤ちゃんのお尻が下を向いた体位です。比較的、自然分娩がしやすいと言われており、お産時に赤ちゃんがお尻から出てくるのが特徴です。・全複殿位/不全複殿位(ぜんふくでんい/ふぜんふくでんい)ひざを曲げ足裏を下に向けている体位で、両足裏が下を向いていれば全複殿位、片足裏を上に上げていれば不全複殿位です。お産は、基本的に帝王切開になります。・全膝位/不全膝位(ぜんしつい/ふぜんしつい)ひざを曲げてひざ先を下に向けている体位です。両ひざ先を下に向けていれば全膝位、片方だけ下に向けていれば不全膝位と呼ばれます。お産は、基本的に帝王切開になります。・全足位/不全足位(ぜんそくい/ふぜんそくい)脚全体を伸ばして、足裏を下に向けており、赤ちゃんが立っているように見える体位です。両足裏を下に向けているなら全足位、片方だけ下に向けていれば不全足位と呼ばれます。お産は、基本的に帝王切開になります。逆子は、いつからいつまでになりやすいの?逆子は、妊娠中期のおよそ16週前後からなりやすいと言われています。妊娠初期までの赤ちゃんは体が小さく子宮内を動き回ることができましたが、妊娠中期・後期になるにつれ向きを落ち着かせる傾向にあるからです。とは言え、妊娠中期である28週末までは向きが定まらないことも多々あります。子宮口がちょうど頭を収めやすい逆三角形であるため、それまで逆子だった赤ちゃんも妊娠後期には頭を下にするようになっていきます。妊娠後期の37週以降からお産予定日間際まで逆子の場合は、帝王切開を検討した方が良いと言われます。とは言えお産直前・当日に逆子が直ることもありますので、赤ちゃんに根気良く付き合いながら、分娩医の判断を仰ぎましょう。逆子のリスク逆子は、妊娠中ではなくお産時にリスクが発生します。逆子だと診断されたら、なるべく遠出や旅行は控え、万が一に備えていつでも入院できる準備を整えておくことが大切です。なぜなら自然分娩では次のような危険性が高まるため、注意やお産に備えての準備が必要となるからです。・呼吸困難分娩中、赤ちゃんの頭だけが骨盤に引っかかって子宮内に残り、酸素が行きわたらずに呼吸困難を引き起こす可能性があります。この状態が長く続くと、赤ちゃんは呼吸ができず低酸素状態となり、後遺症が残るおそれがあります。・神経の損傷分娩中、赤ちゃんの頭だけが骨盤に引っかかった際に懸念されるリスクです。赤ちゃんの頭を無理に出そうとすると、首に負担をかけ頸椎(けいつい)神経が傷つき下半身麻痺を引き起こす可能性があります。・破水時の臍帯脱出逆子の状態で破水した場合、へその緒だけが先に子宮外に出てしまうケースを臍帯脱出といい、緊急帝王切開が必要になります。へその緒の血液の流れが悪くなって赤ちゃんにストレスがかかるため、さまざまな健康弊害が起きる可能性があります。逆子での破水は直ちに受診しましょう。診断の仕方と、診断後の生活について逆子は、妊娠16~27週の妊娠中期に自然と直るケースがほとんどであり、不安にさせないためにあえて妊婦さんには伝えない健診医または分娩医も多いようです。健診医または分娩医は、赤ちゃんが育ち、お腹への触診で判断できるようになる妊娠28週以降に正確な診断を下す傾向があります。診断時には触診と超音波検査(エコー)を併用し、前置胎盤や羊水の過不足など関連性をチェックします。逆子だと診断した場合、逆子を直すための働きかけを行います。働きかけは基本的に赤ちゃんへの悪影響はないものと見られていますが、ママが自宅で行うものに関しては、必ず、健診医または分娩医の指示や判断に従いましょう。・外回転術妊娠36~37週以降でも逆子が直らない場合に主治医によって行われる矯正法です。お腹の外から健診医または分娩医が手をあてて心拍数を確認しながら、赤ちゃんのお尻部分を上に直します。羊水の多い妊婦さんや、すでに赤ちゃんを1人生んでいる経産婦さんほど、成功率が高まる傾向があります。・自己回転促進法妊娠30週以降に行う、妊婦さんが自宅でできる矯正法です。腹帯をとった状態で行います。就寝前、手と膝を床についてお尻を後ろに突き出し、胸も床ギリギリまで低く落とす姿勢を10~15分維持します。その後、赤ちゃんの顔が右に向いているなら右、左に向いているなら左に体を向けて寝ることで、体位そのものの位置を変えるよう促します。・鍼灸治療民間治療の種類で、逆子を直すと言われる2箇所のツボにお灸をするという方法です。逆子矯正を取り扱う鍼灸院では、妊娠28週頃からの施術を推薦しています。民間療法であるため、検討する場合はあらかじめ健診医または分娩医へ相談することをおすすめします。普段から注意することとは逆子になる医学的なメカニズムや原因は、現在ではまだ分かっていないため、決まった予防法はありません。ただし妊娠後期で逆子と診断されたら、いつでも入院できるような準備をしておきましょう。緊急であれ、計画的であれ、帝王切開でのお産になる確率が高い傾向があります。パパや家族に相談し、理解を得ておくと良いでしょう。
2016年04月04日産前産後には、痔の症状が現れる場合があります。お腹の赤ちゃんの頭が子宮内で下部に位置する場合、おでこが肛門を圧迫しやすくなることで、痔になりやすくなるからです。また妊娠中は、体調の安静を優先にするためにどうしても運動不足になりやすく、便秘になりがちなことも原因の一つと言われています。また、お産時のいきみが強かった人も痔になりやすい傾向があります。いきみによって脱肛(直腸の粘膜組織が肛門から出る状態)することが原因です。肛門の外側に痔核が出る状態を外痔核、内側にできてしまうことを内痔核と言います。妊娠中は内痔核、産後は外痔核になることが多いと言われています。・イボ痔(痔核・脱肛)肛門内外にイボ状の腫れができる痔です。排便時やお産時のいきみで肛門部に集まっている細い血管に負荷がかかりうっ血し、腫れあがることで起こります。イボにはしこりのような硬さがあり、排便時にイボに触れると痛みがでます。肛門の内側にイボができるものを内痔核、肛門の外側にイボができるものを外痔核と呼びます。・切れ痔(裂肛)肛門部が切れたり、周辺の粘膜が損傷することで起きる痔です。便秘の硬い便や、激しい下痢便による勢いなどで肛門の出口周辺が切れたり、血液循環が悪くなったりすることが原因です。多少の出血と鋭い痛みがあり、排便時以外でも痛みを感じる場合があります。繰り返すことで慢性化します。産前産後の痔は、いつからいつまでになりやすいの?産前産後の痔は、妊娠36週前後になりやすい傾向があります。初期に痔になるケースは少ないと言われていますが、妊娠前から過度なダイエットなどを繰り返し、常に便秘気味の場合は妊娠初期からすべての期において症状が現れやすくなります。また産後に痔になる場合、お産時のいきみで肛門に負荷がかかったり、産後に腹筋が緩み便秘になりやすくなっていることが原因だと言われています。また、授乳によってママの体内が水分不足状態となり便秘につながり、痔症状として現れることもあります。産前産後の痔のリスク痔がお腹の赤ちゃんの成長に影響を与えることはありませんが、ママが感じる不快症状としては見過ごせない問題でしょう。痔自体は自然に治ることもありますが、症状が進行し、慢性化すると様々なリスクが発生する可能性があります。・内側にできてしまったイボ痔(痔核・脱肛)のリスク内痔核は、肛門内部のイボ部分が肛門の外へ脱出し、戻らなくなることがあります。症状が軽いと排便を終えれば戻りますが、慢性化すると、イボ部分を指で押し戻す必要があったり、悪化すると、指で押しても戻らなくなる可能性があります。外痔核は、腫れたり、触れると強い痛みを感じたりします。進行が進むと外痔核自体が炎症を起こし、さらに腫れたり、痛みが強まる可能性があります。・切れ痔(裂肛)のリスク切れ痔が治らないまま繰り返すと、傷口や粘膜の損傷部分に生じた裂け目が深くなって炎症が起きます。進行すると潰瘍やポリープができ、肛門が狭くなることがあります。診断の仕方と、診断後の生活について痔は、基本的には肛門科の医師が診療し、診断します。・問診(症状を聞く)・視診(肛門を見る)・触診(肛門にできているイボなどに触れ、症状を確認する)・指診(肛門内部を調べる)妊娠中の痔に関しては、妊婦でも飲める内服薬や塗り薬を健診医が処方し、改善させたり、治したりすることができます。痔の原因が便秘である場合は、食生活の見直しなども必要ですので、妊婦健診の際に健診医に相談しましょう。症状がひどい場合は肛門科での手術で治すことができますが、一般的には妊娠中期ごろ、安定期での施術が良いと言われています。産後の痔の場合は、授乳による水分不足で便秘が起こり、痔の症状が起きていることも原因の一つです。水分をきちんと摂り、食物繊維を多く含む食事を1日3食摂りながら、体調に合わせた軽い運動を行うことも便秘の改善には効果的です。痔の症状がひどい場合は一般的な市販薬でも治すことができますが、市販薬にはステロイドを含むものが多くあります。ステロイドが母乳に影響を与えることはないと考えられていますが、授乳している場合は念のため、かかりつけの産婦人科医に確認しましょう。また症状がひどい場合は、注射療法や手術療法などで治療したり、会陰切開の回復を待って手術することも考えられます。もし診断を受けたら、産前産後の状況に合わせて食生活や生活習慣を見直し、便秘にならないような生活を心掛けましょう。痔にならないために、普段から注意することとは産前産後のママにとって、便秘にならない生活を送ることが痔の一番の予防法です。つわりや体調不良など、妊娠期による体の変化に配慮しながら、できる範囲で取り組んでみましょう。・いつもより多めに水分を摂る→カフェイン量の少ない麦茶やミネラルウォーターを、1日数回に分けてこまめに飲みましょう。・食物繊維の豊富な食べ物を摂る→玄米、芋、こんにゃく、海藻、きのこなどを、1日3食しっかり食べましょう。体重制限などで栄養指導を受けているママの場合は健診医または分娩医に相談しましょう。・トイレへ行く癖をつける→起床後にコップ1杯の水を飲み、胃腸を刺激してからトイレに行く癖をつけることで、便意を感じやすくなることがあります。・湯船につかり、体を温める→体調に合わせながら、シャワーだけではなく湯船にしっかり浸かり、体を温めて血流をよくしましょう。・安定期に入ってから、無理のない程度に運動する→ウォーキングやマタニティスイミング、ストレッチなど、体調や好みに合わせて適度に運動しましょう。働いているママの場合は、デスクワークでも、30分に1回は立ち上がるなど同じ姿勢を保ちすぎない工夫をしましょう。・患部を清潔に保つ→肛門部分はウォシュレットなどで衛生状態をよくしておきましょう。・便意を我慢しない→できる限り、便意を感じたときに排便を行うことが大切です。
2016年04月04日お産には陣痛が必要ですが、産前の子宮収縮によって、痛みが不規則に起こる前駆陣痛が発生します。実際のお産につながる本陣痛とは別物で、医学的には偽陣痛と呼ばれています。お産に備え、赤ちゃんが骨盤のほうに下がるため、その振動や子宮収縮でお腹の張りや痛みを覚えることが原因で起こります。個人差はありますが、腰痛や胎動も同時に感じる人が多いようです。本陣痛の予行練習と捉えると良いでしょう。痛みの程度でいえば張りの間隔が一定ではなかったり、感覚がそれほど強くなかったり、また痛みが徐々に収まったりする場合は前駆陣痛である可能性が高いといえます。一方で、弱くても痛みが続いたり徐々に痛みが強くなる場合は、微弱陣痛と呼ばれる陣痛の弱い本陣痛である可能性もあります。微弱陣痛は周期の長さや陣痛の強さが不足していることで、子宮口が上手に開かないと起こります。痛みが長く続いたり、痛みの間隔が一定であれば本陣痛というものではありません。発生した陣痛がどのようなものなのかは、子宮口の開きや痛みの強さ、周期を圧力計などで測定し、分娩医が総合的に判断するものです。気になる場合は早めに分娩施設に尋ね、助産師や分娩医の指示を仰ぎましょう。前駆陣痛が始まる時期前駆陣痛は妊娠36週頃に起きはじめ、お産直前まで続きます。いつお産を迎えてもよい時期であるため入院準備を済ませておくことをおすすめしますが、前駆陣痛が起こる時と実際のお産日は特に関係ありません。また「前駆陣痛が重いと、本陣痛も重く難産になる」という俗説を聞くことがありますが、医学的な根拠はありません。前駆陣痛の症状前駆陣痛の症状は赤ちゃんの動きにより引き起こされるものであるため、個人差があり、痛みの間隔や強弱も異なります。例えば次のような症状があげられるものの、人によっては生理痛のように感じたり、前駆陣痛に気付かないこともあるようです。・腹痛・下腹部痛・腰痛・下痢のときのような痛み・生理痛のような痛み・骨盤周辺の痛み・今までに強い痛みを感じたことがない部位に感じる痛み・一定間隔で痛みがあるが、徐々に収まる・不定期間隔で痛みがあり、徐々に収まる・お腹が強く張って固くなるが、徐々に収まる前駆陣痛はお産準備症状であるため、避ける必要は特にありません。起きた場合はなるべく安静にして、痛みの強さや周期を測ると本陣痛との差が分かり、安心につながります。痛み周期が規則的で徐々に狭まり、痛みも強くなるなど、計測内容によって本陣痛が予想される場合もありますので、自己判断せずに分娩施設へ問い合わせ、助産師や分娩医の判断を仰ぎましょう。 本陣痛との違い本陣痛との違いは、痛み周期の規則性があるかどうかだと言われます。本陣痛の目安として、初めに2~3時間程度だった痛みの間隔が、徐々に5~10分間隔に狭まり、赤ちゃんが産道付近まで下がりきると3~5分間隔と規則的に変化する場合が多いと言われます。とは言え、本陣痛でも痛み周期に規則性がなく、不規則のままお産するケースもあるようです。前駆陣痛?それとも? 受診の目安痛みやお腹の張りが伴うため不安を感じることもありますが、前駆陣痛はお産準備症状であり、基本的には異常を示すものではありません。とは言え、無事に赤ちゃんをお産するまで自己判断は危険です。以下のような症状がある場合、トラブルを伴っている可能性も考えられます。速やかに分娩施設に連絡し、助産師や分娩医の判断を仰ぎましょう。・規則的な痛みが続き、痛みが徐々に強くなる本陣痛の可能性があります。分娩施設を受診し、家族に連絡してお産準備を整えましょう。今まで感じたことがないような強い痛みが突然起きたり、激痛が止まないなど異常だと感じられる痛みが発生した場合は、赤ちゃんの健康が害されていたり、子宮内外で何らかの異変が起きたサインという可能性があります。・お腹の張りが規則的に訪れ、徐々に強くなる本陣痛の可能性があります。分娩施設を受診し、家族に連絡してお産準備を整えましょう。今まで感じたことがないようなお腹の張りや、異常だと感じられる固さがあったりする場合、赤ちゃんの健康が害されていたり、子宮内外で何らかの異変が起きたサインという可能性もあります。・おしるしがあったおしるし(血の混ざった、ピンク色のおりもの)があった場合は、子宮口が開き始めている証拠です。前駆陣痛だと思われる症状が発生した前後であれば、さらに本陣痛である可能性が高くなります。すぐに分娩施設を受診しましょう。・破水があった前駆陣痛だと思われる症状が発生した前後に破水が起きた場合は、羊膜が破れたことで空気中の雑菌が産道を介して赤ちゃんに到達しやすくなり、赤ちゃんが感染症にかかる可能性が高まります。場合によっては本陣痛の症状がなくても陣痛誘発剤などで早急にお産する必要があるため、すぐに分娩施設を受診しましょう。特に逆子といわれている場合は、救急車を呼び、直ちに受診しましょう。・赤ちゃんの動き(胎動)が感じられない胎動は分娩台の上に上がってからも続きます。赤ちゃんが動いている気配が感じられなくなった場合や、普段より動きが少ない時は、赤ちゃんの健康が害されたり、子宮内外で何らかの異変が起きたたサインという可能性があります。すぐに分娩施設を受診しましょう。分娩施設は24時間365日開いており、ママと赤ちゃんが健やかなお産ができるよう待機しています。症状が現れていなくても、不安な点があれば速やかに分娩施設に連絡し、相談をするように心がけましょう。
2016年04月04日出産のリスクとは妊娠と出産は病気ではありません。けれども決して、いつでもどんな時も安全に済むものでもありません。妊娠と出産は、ママが体と生命力を賭けて行う命がけの行為であり、その昔であれば出産はもちろん、妊娠中にも命を落とすママと赤ちゃんが大勢いました。現代では産婦人科医療の発達により、危険をできる限り回避することができるようになりましたが、健やかな妊娠と出産のためには、ママとパパが正しい知識を身に付けることが大切です。妊娠期間中には、さまざまな妊娠症状による体調不良や、妊娠中にかかる病気やトラブルを乗り越え、ママと赤ちゃんの健康を最優先に保つ必要があります。臨月に入ってからは、出産にまつわるリスクを知り、同じようにママと赤ちゃんの健康を最優先に保ちながら健やかなお産につなげましょう。出産のリスクの種類分娩施設では、分娩医や助産師、看護師が一丸となり、赤ちゃんとママの健康状態を考慮しながら最適な処置を行います。安全な出産へ導けるよう配慮がありますが、出産にまつわるリスクも存在します。また現代ではさまざまな出産スタイルがありますが、助産院での水中出産や自然出産の場合、ママと赤ちゃんに感染症が発生しやすい傾向があったり、体力や気力への配慮が充分ではない可能性があるなども懸念されます。同様に、万が一の大量出血などの事態が引き起こされたり、分娩設備に関する不安もあります。助産院でのお産は、医療施設との連携をきちんと行っている院を選び、万全の体制を整えたうえで行うことをお勧めします。・微弱陣痛(びじゃくじんつう)子宮の収縮回数や持続時間、痛みの強さが弱いため子宮口が開かず、分娩につながらない陣痛を指します。微弱陣痛はお産までが長時間となる傾向があるため、ママの体力が著しく低下し、分娩まで体力も気力も持たない恐れがあり、また、赤ちゃんにも大きな負担がかかります。そのため、微弱陣痛の場合、分娩の進み具合や母体の疲労度を考慮しながら適時、陣痛促進剤を使用し、薬の作用で子宮口を広げ速やかに分娩するか、母子の健康状態に懸念がある際は緊急帝王切開での分娩となります。陣痛促進剤を使用する場合も、帝王切開となる場合も、どちらもその場で本人や家族の同意が必要となります。また費用については分娩施設によって異なります。・陣痛促進剤(じんつうそくしんざい)長時間の微弱陣痛で分娩につながりにくい場合や、破水があったにもかかわらず陣痛が始まらない場合、出産予定日を大幅に過ぎた場合などに、陣痛や分娩を誘発する目的で使用される薬です。子宮を収縮させる作用を持ち、主に点滴です。薬の使用後、分娩準備が整わず、強い陣痛だけが過剰に進むことを過強陣痛といい、陣痛促進剤を使用した際にまれに起きるトラブルとして知られています。・帝王切開(ていおうせっかい)通常分娩が難しい妊娠の場合、出産時のリスクを回避するために選択されます。手術によりお腹と子宮を切開する出産方法です。帝王切開による赤ちゃんへの健康リスクは少ないですが、産道を通らないため、呼吸が一時的に安定しない場合があります、ママの体へは、術中出血や術後感染症の他、次回妊娠時に前置胎盤や癒着胎盤になりやすい傾向や、次回以降の出産で自然分娩を行うと子宮破裂の恐れがあるなどがあります。健やかな出産にするために出産にまつわるリスクは、ママと赤ちゃんの健康の確保を最優先に見据えながらも、副次的に生じるものです。パパは、陣痛時のママに寄り添ったり、痛みを軽減させるサポートを行ったりすることでママの励みになり、また、分娩に必要な各種処置への同意が必要な場合はママと一緒に説明を聞き、健やかなお産につなげられるように尽力しましょう。
2016年04月04日感染症は、ウイルスや細菌などの病原体が、体内に入ることで発症する病気の総称です。妊娠中は、特に免疫機能が低下する傾向にあり、感染しやすいと言われています。妊娠初期においては、つわりによる体力低下も原因の一つです。妊娠中期以降は、子宮が大きくなるにしたがい、肺活量や心肺機能の低下が見られるため、感染症にかかりやすくなっています。感染症が引き起こす母子感染とはママが何らかのウイルスや細菌などに感染して、それが赤ちゃんに感染することを母子感染と言います。特に妊娠中の母子感染は流産や早産などを引き起こす可能性があり、赤ちゃんが直に影響をうけることもあるため、早期の治療と予防が欠かせません。胎内感染赤ちゃんがお腹の中にいるときに、へその緒や血流を介してウイルスや細菌に感染することを指します。産道感染お産時、赤ちゃんがお母さんの産道を通るときにウイルスや細菌に感染することを指します。母乳感染産後、母乳育児中に発生します。ウイルスや細菌に感染したママの母乳を介し、赤ちゃんがウイルスに感染します。感染症の種類赤ちゃんへの感染予防を兼ね、ママ自身がウイルスに感染しないよう注意が必要です。ウイルスによる感染症は、人の血液や体液などを介し、既存のウイルスに感染することによって発症します。インフルエンザウイルス気道感染症であるインフルエンザを引き起こすウイルスです。症状は一般のかぜと似ていますが、重くなりやすい疾患ととらえられています。また国内で使用されているインフルエンザワクチンは生ワクチンではないため、重い副作用を引き起こしにくく、妊娠中のすべての時期において、ママの体と赤ちゃんの発育に関して影響がないと言われています。万が一インフルエンザにかかってしまっても、タミフルやリレンザなどの薬は赤ちゃんの健康リスクも高くないため、処方されます。B型肝炎ウイルスB型肝炎ウイルスが主に血液・体液を介して感染しておきる肝臓の病気です。赤ちゃんに感染すると持続感染状態になるリスクがかなり高くなり、症状が出なくとも、将来的に肝炎や肝硬変、肝がんなど何らかの異常や病気を発症させる可能性があるウイルスです。妊娠健診では、妊娠初期の8~12週前後に血液検査で検査を行います。C型肝炎ウイルスC型肝炎ウイルスが主に血液を介して感染して起きる肝臓の病気です。赤ちゃんに感染すると、将来、肺炎や肝硬変、肝がんなど何らかの異常や病気を発症させる可能性があるウイルスです。妊娠健診では、妊娠初期の8~12週目に血液検査で検査を行います。HTLV-1(ヒト細胞白血病ウイルス)HTLV-1は、感染してもほとんどの場合で症状も現れないため、赤ちゃんに感染しても、同じくほとんどの場合に無症状だと言われています。しかし将来的に感染者全体のおよそ2.5~5%にATLと言う白血病の一種が発症することがあります。また、ごくまれにHAMという神経疾患などが発症することがあります。特にHTLV-1は母乳感染によって起きやすいことが分かっています。検査は妊娠30週ごろまでに、妊娠健診で抗体検査を行います。HIV(エイズウイルス/ヒト免疫不全ウイルス)進行状況によって数年~10年程度かけて免疫力が弱まり、健康な人であれば何ともない菌やウイルスによりさまざまな病気や疾患を引き起こすウイルスです。それら病気が、エイズ指標疾患に該当する場合“エイズを発症した”と診断されます。HIV検査は妊娠後の妊婦健診で受けることができますが、万が一ママがHIVに感染している場合、医師の治療を受けることにより、母子感染を防ぐ対策をとることも可能です。パルボB19ウイルスりんご病と呼ばれる伝染性紅班の原因となるウイルスで、妊婦さんが感染すると、およそ30%が赤ちゃんにも感染します。まれに流産や胎児水腫などを引き起こすことがあります。性器ヘルペス単純ヘルペスウイルスが原因とされる、性感染症の一つです。産道を通じて赤ちゃんに感染すると、重度の肺炎や脳炎を起こすことがあります。サイトメガロウイルス性器ヘルペスと同様、ヘルペスウイルス科のウイルスです。妊娠初期に初感染すると、流産を引き起こしたり、赤ちゃんに肝障がいや難聴などが発生する可能性があります。風疹ウイルス発熱や発疹、リンパ節の腫れなどを引き起こすウイルスです。妊娠20週頃までにママが感染すると赤ちゃんに母子感染し、聴力障害や視力障害、先天性心疾患などを引き起こす先天的風疹症候群になる可能性があると言われています。水痘(水ぼうそう)水痘は、水痘帯状疱疹ウイルスに感染することによって生じる感染症です。赤い発疹が出ることが特徴で、水疱や膿疱になった後、かさぶたになって治ります。妊娠中に発感染があると、まれに赤ちゃんに眼の異常や皮膚の萎縮が生じることがあります。梅毒梅毒トレポネーマという病原菌が原因とされる感染症です。感染部位にしこりができたり、赤い発疹が起きたりします。赤ちゃんに感染すると、神経や骨などに異常をきたす先天梅毒になることがあります。性器クラミジアクラミジア・トラコマチスという菌が原因の性感染症です。赤ちゃんに感染すると、結膜炎や肺炎を起こすことがあります。B群溶血性レンサ球菌(GBS)膣内や肛門付近にいる細菌です。母体には影響はありませんが、赤ちゃんに感染すると、肺炎や髄膜炎、敗血症などの感染症を起こすことがあります。リステリア菌食品を介して感染する食中毒菌で、妊娠中は特に感染しやすくなります。赤ちゃんに影響が出ると、敗血症と同様の症状が現れる新生児リステリア症が発症することがあります。感染症を防ぐには感染症は、人との接触、空気感染のほか、食べ物や飲み物、ペットなどの動物の体などを介する感染などで発症します。日頃から感染症を予防することを心掛けておきましょうこまめな手洗い、うがいを行う帰宅した後や、調理をする前後、食べる前、トイレの後など、手洗い・うがいを行うことで接触感染や飛沫感染を防ぎます。アルコールを含む消毒液で手を消毒するのも有効です。マスクをするインフルエンザなどにかかった感染者の咳やくしゃみなどの飛沫感染を防ぎます。外出時にはマスクを着けましょう。キッチン周りの消毒と、食品の加熱処理調理用具や調理台はいつも清潔に整え、食品はしっかりと加熱して調理して食品感染を防ぎましょう。加熱すべき食材は、中心部までしっかりと火を通すことも大切です。予防接種を受けるインフルエンザや風疹など、予防接種を受けることで感染を防ぎます。妊娠前に受けるものと、妊娠中に受けてもよいものがあるため、健診医に相談しましょう。免疫力を高める免疫力の低下は感染の確率を高めます。十分な睡眠をとり、できるだけバランスの良い食事を1日3食摂って免疫力を高めましょう。ただしつわりがある時期は食べられるものを食べられる量だけで構いません。診断の仕方と、診断後の生活について妊娠期間中は、感染症にかかっていないかを調べるために妊婦健診で検査を受けます。もし検査で感染症が見つかった場合は、赤ちゃんへの感染を防ぐためにも、医師による保健指導が行われます。治療は、感染症の種類や妊娠週数によっても異なります。妊娠中に治療しお産に備える場合や、特に母体に影響がない場合は、妊娠中は治療しないものなどもあります。何らかの感染症が見つかったら、家族や健診医や分娩医などとよく相談して、早めに対処法を考えましょう。症状の現れ方によっては、緊急に処置が必要な場合もあります。分娩施設は24時間365日開いているので、自己判断せずに相談をするように心がけましょう。参照サイト 東京都多摩小平保健所「感染症とは」 厚生労働省「参考とした文献等の概要 4 妊娠中のおくすりに関する基本的な考え方 国立成育医療センター」(平成21年) 厚生労働省「母子感染を知っていますか?」 厚生労働省「母子感染を知っていますか? HTLV-1抗体検査を受けましょう」 国立感染症研究所「風疹とは」 厚生労働省「水痘 Q1水痘とはどんな病気ですか?」 厚生労働省「梅毒に関するQ&A」 国立感染症研究所 感染症情報センター 肝炎情報センター「B型肝炎について」 首相官邸「感染症対策特集~様々な感染症から身を守りましょう~」 東京都感染症情報センター「咳エチケット」
2016年04月04日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません
「もう終わりにしようね」と言っても「あと5分!」とねだる子ども。「YouTubeが見たい!」と駄々をこねる場面。「ゲームの途中だから!」と電源を切りたがらない……。こんな状況に心当たりはありませんか?モバイル社会研究所の「モバイル社会白書 2024年版」によると、スマートフォンの所有開始年齢は低年齢化の傾向にあると指摘。また、インターネットやデバイス利用時間(学習目的を除く)は、小学1〜3年生で平均83分、4〜6年生では110分、中学生に至っては151分と長時間に及びます。さらに、どの小学生の学年も約7割の子どもが毎日YouTubeを視聴しているとのことです。「このままではスマホ依存になってしまうのでは」と心配している方も多いのではないでしょうか。じつは、デジタル機器との関わり方により、子どもの生活習慣の形成に大きく影響することがわかっています。新学期に向けて、お子さんの生活習慣を見直すには絶好のタイミング。そこで、専門医の監修のもと、健やかな子どもの成長のために知っておきたいデジタル機器の影響との賢い付き合い方についてまとめました。監修者プロフィール飯島慶郎不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。スマホの長時間利用が子どもに与える5つの影響日本小児科学会は「子どものスマホ利用」について注意を呼びかけています。実際どんな影響があるのでしょうか。1.睡眠不足夜間のスマホ使用は、画面から出るブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑え、子どもの睡眠の質を低下させます。これにより、夜中に何度も起きる、朝起きられないといった問題が起こることがあります。2. 学力低下スマホの使用時間が長いほど学力が低下する傾向があります。これは勉強時間の減少だけでなく、「すぐに答えを得たい」という思考習慣により、じっくり考える力が育ちにくくなるためです。3. 体力低下スマホ使用で座っている時間が増えると、外遊びや運動の時間が減少します。これにより骨や筋肉の発達が妨げられ、基礎的な運動能力の獲得にも影響します。4. 視力低下近距離で画面を長時間見続けることで、視力低下や近視のリスクが高まります。一方、外遊びなどで遠くを見る機会が増えると、目の健康にプラスの効果があります。5. コミュニケーション能力低下直接的な対面コミュニケーションが減ると、表情や声のトーンから感情を読み取る能力が育ちにくくなります。人との関わりを通じて学ぶ社会的スキルは、将来の人間関係の基礎となります。また、スマホ依存による夜型生活や睡眠不足により、朝起きられずに学校を遅刻したり休みがちになり、不登校になってしまうケースもあります。家族でスマホの適切な使用ルールを話し合い、「禁止するもの」ではなく「賢く使いこなすもの」として、子どもの健全な発達を促すことが必要です。親子で実践! スマホ依存から抜け出した家族の成功例心配になったからといって、いきなりデジタル機器の使用を禁止するのは逆効果。家族でデジタル機器との上手な付き合い方を考え、実践することが大切です。過去にあった、実際に子どものスマホ依存を軽減することができた、実践例を紹介します。使用時間と場所のルールづくりまずは、家族全員で「デジタル機器を使ってよい時間・使わない時間」を決めましょう。話し合いながら、スマホ利用のルール化をつくることで、子どもも納得して使用できるようになります。特に終了時間を見える化する工夫をすると、切り替えがスムーズになります。実践例タイマーなどを使って「あと何分」かを目に見える形で示す子ども部屋ではなく、リビングなど家族が見える場所で使う寝る1時間まえからは「スマホ・タブレットお休み時間」にして、決まったBOXのなかにデジタル機器を入れる先輩パパ・ママの声:「知育学習にipadを使わせています。まだ時計を読めないので、砂時計のようなアプリで残り時間を目に見える形で示すようにしました。終わりの音がなると、『もうおしまいのじかんだね』と自分で電源を切るようになりました」(1歳・3歳の母)スマホ以外の楽しみを増やすスマホがないと初めは「することがない」と感じる子どもも多いもの。そこで、スマホ以外の楽しい時間を増やせるかどうかがカギとなります。絵本の読み聞かせ、簡単なボードゲーム、家族での会話タイム、軽いストレッチなど。「スマホを取り上げられた」ではなく「〇〇の時間が増えた」という前向きな実感が大切です。実践例毎日寝る前に絵本を読む時間をつくる休日は公園や自然の中で過ごす時間や料理などをして楽しむ時間を意識的に増やす子どもが興味をもつおもちゃや本を充実させる先輩パパ・ママの声:「YouTube見せないと怒る娘が心配でしたが、週末に一緒に外で遊ぶ時間を増やしたら、だんだん外で遊ぶ方が楽しいと言うようになりました。最初は不満そうでしたが、続けてよかったです」(年長女児の父)親自身が見本になる「子どものため」と言いながら、親だけはスマホを見ているというのでは効果半減。特に小さいお子さんは親の行動を観察して学ぶので、大人が率先してお手本を見せることが重要です。子どもは親の行動をよく見ています。大人自身がスマホとの付き合い方を見直し、よいお手本を示すことが何よりも効果的です。実践例子どもと一緒にいる時や食事中は、自分のスマホを見えないところへ月に1回は「家族みんなでデジタルお休み日」を設ける親自身が本を読んだり、趣味を楽しむ姿を見せる先輩パパ・ママの声:「意識しないとつい手元にスマホを置いてしまいますね。でも、子どもとの時間や食事中は、スマホを見えない場所に置くようにしました。すると、子どもがとても嬉しそうで。『今までスマホばかり見ていてごめんね』という気持ちになりました」(小2男児・小3女児の母)まずは家族で話し合おう!よりよいデジタルライフへの第一歩デジタル機器の使い方について、子どもも交えて話し合いながら家族のルールを決めていくことがおすすめです。デジタル機器やスマホを「禁止」ではなく「よりよい使い方」を考える機会にします。子どもにルールを守ってもらうためには、その理由を年齢に合わせて伝えることが大切です。「スマホを長く使うと目が悪くなるよ」「夜使うと朝起きられなくなるよ」など、わかりやすく説明しましょう。そして、家族全員で決めたルールは紙に書いて、冷蔵庫やリビングなど目につく場所に貼っておくと効果的です。***親子で少しずつ続けることで、お子さんの睡眠の質が上がり、朝の目覚めや日中の集中力も改善していきます。また、体力や視力の維持、対面でのコミュニケーション能力の発達にもつながるでしょう。デジタル機器に振り回されない、バランスの取れた生活習慣を子どもと一緒につくっていけるといいですね。(参考)日本小児科学会|スマホの時間私は何を失うかモバイル社会研究所|モバイル社会白書 2024年版
2025年04月13日今回は、「息子の顔に傷を負わせた友達」の母親に反撃したエピソードを紹介します。息子の顔に大きな傷が…「小2の息子には、保育園時代から仲良しのTくんという友達がいます。TくんとTくんのママとはよく一緒に遊びに行きましたし、Tくんのママが土日に仕事があるときは、ウチでTくんをみてあげることもありました。そんなある日、息子を学童に迎えに行くと、息子の顔に大きな絆創膏が貼られていました。学童の先生には、『Tくんが、○くん(ウチの息子)がひとりボール遊びしているところを後ろからわざと押し、転ばせて顔をケガさせた』とのこと。ちなみに先生は、このことをTくんのママにも伝えたそうです。その後病院に行きましたが、息子の顔の傷は結構深く、医師によると完全に消えることはないとのこと。ただそれからしばらくたってもTくんのママから何の連絡もなく、モヤモヤしました。Tくんのママはそれまで週に一度はLINEで連絡してきたというのに、どう考えても不自然です。それから数か月たち、Tくんのママからしれっと一通のLINEが送られてきました。その内容は『久しぶり~今度の土曜、ウチの子をお宅でみてもらえないかな?』というもの。しかし、Tくんが息子の顔に傷を負わせたことの謝罪は一言もありません。Tくんのママは時間がたち、私が『息子がTくんにされたひどいこと』を忘れているとでも思ったのでしょうか。そんなわけないですよね?『あんたの息子のせいなのに……』と怒りが爆発しました。そしてLINEには返信せずブロック。その後息子つながりのママ友たちに、息子がTくんにされたことや、Tくんママの非常識な態度についてぶちまけました。ママ友たちはみんな私の味方をしてくれましたし、Tくんのママは四面楚歌な状態に。いい気味だと思いました」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年12月)▽ Tくんのママが、「息子がやったことだから私には関係ない」「謝罪の必要なんてない」なんて思っていないといいのですがね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月13日転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……3月に公開したさまざまなエピソードを紹介!転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……発達障害のあるお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題を読者体験談コラムでチェック!今月の体験談は4つ!知的障害特別支援学級の通うお子さんがWISCを受けて「IQは平均値」の結果に……転籍を迫られ悩むエピソードや、乳幼児期の発達の遅れの不安、早期療育を経て支えられた児童発達支援についてのコラム、文章読解が苦手なASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの対応や合理的配慮、卒業・入学の乗り切るコツが満載のまとめコラムなど、さまざまなエピソードをコミックエッセイ仕立てで紹介しています。知的障害特別支援学級に在籍している苗さんの息子さん。しかし、放課後等デイサービスでWISCを受けた結果、IQは平均値の範囲内との結果が。「知的障害(知的発達症)がないということは転籍しなければならないの?」と悩む苗さん。それには「勉強」と「人間関係」が悩みの種で……。転籍に悩んでいる方のリアルな体験談です。「発達が遅れているのでは?」なかなか一人で歩くことができず、言葉もでなかったゆきこさんの息子さん。不安を感じていた中で迎えた1歳半健診で「専門の先生に診てもらってください」と指摘を受けました。小児神経科を受診すると、言葉の遅れがあるため、月1回の言語聴覚療法(ST)をすすめられ……。読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)のなのさんの息子さんは国語に困難さがありました。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたことも……。学校での学び方、合理的配慮を模索した結果は……?発達障害のあるお子さんにとって卒園、卒業式や入園、入学式などの行事は春の試練!?新しい環境への不安や刺激の多さから、さまざまな困りがおこることが多いこの季節。保護者の皆さんも、どのような準備をすればいいか心配しているのではないでしょうか。そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、卒業式・入学式を迎えるヒントとなる体験談やアンケートに寄せられたコメントをお届けします。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年04月13日遊び食べをしたり手を滑らせたり。子どもの食事には、お皿が割れてしまう心配がつきもの。そこで、耐久性&安全に優れたテーブルウェア&カトラリーをピックアップ。機能性だけでなく、可愛いルックスでママのおしゃれ心も満たしてくれる。これがあれば、毎日のお食事タイムがさらに楽しいものに♡Kids Tableware #01【mushie】のシリコンプレート&スプーンシンプルかつ機能的なデザインが大人気!アメリカで誕生したベビー・キッズ用品ブランド『mushie(ムシエ)』。シリコンプレートは吸盤で固定できるので滑りにくく、子どもがひとりで食事をしてもひっくり返る心配なし。スプーンはやわらかく、デリケートなベビーのお口でも安心して使える。どちらも食品用シリコンでつくられているから耐久性も◎。食洗機対応で、お手入れも簡単!シリコン プレート ¥4,290、シリコン フィーディングスプーン2本セット ¥2,310(問)mushie Japan Tableware #02【RIN&CO.】のプレートセット食洗機で洗えてお手入れ簡単。画期的な漆器『RIN&CO.』は、創業230年を超える越前漆器のメーカー『漆琳堂』がスタートしたブランド。硬い塗膜を持つ越前硬漆を使用し、割れにくく細かい傷がつきにくいのが特徴。平皿Mサイズには食パンがジャストフィット。取り皿としても使える万能な1枚。丸型のトレーは軽くて子どもも持ちやすく、おやつ入れとしても最適!プレートセット(平M・トレー丸S)グレー ¥10,670(問)漆琳堂HPinfo@shitsurindo.comKids Tableware #03【b.box】のプレート&スパウトカップ成長に合わせて使えるベビー食器オーストラリア生まれの、実用性とデザインを兼ね備えたお食事アイテム『b.box(ビーボックス)』。プレートは仕切りと裏に吸盤つきで、成長に合わせて自在にカスタマイズ。シリコン製のスパウトカップは、やわらかな飲み口でくわえやすく、倒れても漏れにくい仕様。BPA、PVC、フタル酸エステル類などの有害物質は含まれないので、安心して使える!2 in 1サクションプレート(吸盤付き食器) ¥1,870、シリコンスパウトカップ+ハンドル ¥2,750(問)ウェスキー株式会社 Tableware #04【MARINA & MITSUKO】のサイドプレート軽くて丈夫! サステナブルなテーブルウェア『MARINA & MITSUKO(マリナとミツコ)』は、竹から生まれたバンブーファイバーを用いた食器ブランド。環境に配慮しているだけでなく、PVC/BPAフリーで体にもやさしい! カラフルでファッショナブルなデザインは、食事のたびに子どものワクワク心を掻き立ててくれる。食洗機OKも嬉しいポイント。丈夫で割れにくいから、アウトドアにももってこい!BEADED FLOWER(φ17.4cm)、BLOCKS(φ17.4cm)、BLUE CHECK(φ17.4cm)各¥2,090(問)合同会社いちがつ Tableware #05【YOKOHAMAWOOD】のお椀&プレート安全と環境に配慮した天然木を使用した食器安全にとことんこだわった食器づくりを追求する『Tomatobatake』の『YOKOHAMAWOOD』。ナツメの木からつくられたナツメ子ども椀は、子どもがこぼしにくい設計。トレーニングプレートは、適度な硬さと美しい木目が特徴のケヤキの木を使用。フチが返る形状で、食事のトレーニングにも◎。すべて手作業でつくられたこだわりの食器は、永く愛用できると評判!ナツメ子ども椀 ¥2,750、ケヤキトレーニングプレート ¥4,840(問)TOMATO畑 Tableware #06【BONBO】のカトラリー&ボウル割れにくい素材とシンプルなデザインがGOOD『KINTO』が展開するベビーとキッズのためのテーブルウェアシリーズ『BONBO(ボンボ)』。ストローカップはシリコーンパッキンつきで倒しても多量にこぼれず、割れにくい素材で心地よく使える。ボウルは丸みを帯びたフォルムがキュート。マットカラーの落ち着いた色合いが素敵。スプーンはくぼみの口当たりがよく、フォークは食べ物を刺しやすい設計。洗いやすくお手入れしやすいのも高ポイント!ストローカップ 200ml オレンジ ¥1,540、ボウル 110×110mm アイボリー ¥990、スプーン&フォーク アースイエロー ¥715(問)キントー Tableware #07【tane】のプレート&マグカップ質感に特徴のある食器で食事がさらに楽しく!ベビー・キッズ向けのプロダクトブランド『tane(タネ)』。安全で環境負荷も低い自然由来樹脂でつくられた食器は、それぞれに異なる質感を持つのが特徴。すべすべのプレートは、仕切りがありたっぷり入るサイズ感。マグカップは表面の質感にザラザラとした特徴があり、長く使えるよう片手持ちで設計。食事をしながら感覚遊びもできる!プレート(すべすべ) ¥2,200、マグカップ(ざらざら) ¥1,650(問)tane Tableware #08【ideaco】のボウル&プレート50%が竹のエコ素材で地球にやさしい長く使えるスタンダードな製品開発に取り込む『ideaco(イデアコ)』。ボウルは食器の片面を内側に向かって斜めに設計。”返し”があるのでスプーンですくいやすく、子どもがひとりで最後まで食べられるようにサポート。プレートは直径17.5cmでおかず皿としても大活躍。薄くて軽いバンブーメラミン素材で、アウトドアでも割れにくいのが魅力。UD bowl S 各¥1,320、usumono plate 18 oval ¥770(問)イデア株式会社0120-188-511Kids Tableware #09【MUDDY】のディッシュプレート軽くて割れにくい樹脂素材を採用美しく丈夫な日用品を展開する『MUDDY(マディ)』シリーズ。軽量で割れにくい特徴を持つ樹脂素材を使用し、子どもも安心して使えるのが嬉しい。ディッシュプレートは、まるで陶器のような美しいデザインに惚れ惚れ。アンティークのような佇まいに、感度の高いママも大満足! 電子レンジや食洗機にも対応しているから使い勝手も◎。Dish Plate S(φ16cm)¥1,760、Dish Plate M(φ20cm)¥2,420(問)株式会社ナカジマinfo@sojinonakajima.co.jpKids Tableware #10【iiwan】のお皿&カトラリーとうもろこしからできた食器は離乳食にぴったり!とうもろこしのでんぷんを乳酸発酵させてできた、100%ポリ乳酸で作られた『iiwan(イイワン)』の食器。小皿は両サイドに持ち手があり、主食はもちろんおやつ入れにも重宝。スプーンとフォークは握りやすいアーチ状の持ち手が特徴。丸みを帯びたデザインで、口の中に入れても安心。離乳食から小学校低学年ごろまで、長く使えるのが嬉しい!小皿¥1,870、スプーン¥748、フォーク¥748(株)豊栄工業割れにくく壊れにくいタフな食器なら長く愛用できて、子どもの成長にも寄り添ってくれる。お気に入りの食器で、毎日の食事タイムを彩り豊かなものに!※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年4月13日現在のものです。
2025年04月13日東京都議会議員、武蔵野市長時代にさまざまな、生活者目線での施策を実現した松下玲子衆議院議員。そのご経験から、今回は、日本の教育政策には何が必要か、「無償化」にとどまらない政策についてお聞きしました。お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021年に再選、2023年11月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―子育て支援の一環として、「無償化」がトレンドとなっている教育ですが、本質的には教師の負担軽減が重要だと思います。その点についてはどのような施策が必要と思われますか。松下議員:教師の負担軽減をどう解決するかといったら、お給料を上げるか、仕事を減らすか、どちらかしかないんです。武蔵野市長時代、私は仕事を減らす事に注力しました。―子どもの多様化、多国籍化、はたまた親対応で、教師の仕事が減らないのですが、どのようにされたのですか?松下議員:小学校の担任の先生って、実は全教科教えてるってご存じですか。―公立の学校は、基本的にはそうですね。松下議員:私は、担任が全部教える必要はないと思ったのです。例えば、図工などは、大学で教員免許を取るために単位を取ったという先生より、美大出身の人とか、音楽なら音大出身とか、より専門性の高い先生に教えてもらった方が、子どもたちも楽しいし、その教科自体が魅力的になると思うんですよ。担任の先生自身も、授業の持ち時間が減らせるので、子どもと向き合う時間が取れるようになるんです。―いわゆる教科担任制は、主要教科を、高学年は専科の先生が教えるようになっていると思います。でも、主要教科ではない先生を1人増やすのは、その分の予算が必要で、そう簡単ではないですよね。どのように実現されたのですか。松下議員:市が雇う専科の先生を1人入れたいって言ったら、最初は「超反発」でした(笑)。武蔵野市で入れて、担任の先生の持ち時間を減らしても、他市では減らない。先生たちは東京都内で異動があるので、専科の先生がいないところへ行ったら、また持ち時間が増えてしまう、と。それでは意味がないんだということを言われました。東京都内の公立小中学校の設置は区や市ですが、教員は全て都の職員なのです。―それでも諦めなかったのですね。松下議員:市長になって1年目は引き下がったのですが(笑)、2年目も「まず、試しに図工、やってみません?」「音楽、やってみません?」と言ってみたら、指導課長(都からの派遣)が変わったこともあり「やってみましょう」ということになって。―まず、一校からですか?松下議員:手を挙げてもらいましたが、その後からは「もっと増やせ」って。だからね、って思いましたよ。子どもたちも、音楽の授業だったら、音楽の専門の先生に教えてもらえた方がイキイキするんです。―増やすといっても、東京都の場合、先生方は都の採用で、都内での異動もあるので、東京都が専科の先生をたくさん採用していく必要がありますよね。松下議員:本来はその通りだと思います。武蔵野市の場合は、市の講師として直接雇用したんです。それもあって、うまく時間割を作れば、市内の全ての小中学校を廻っていただけるんです。その後、国も都も教科担任制を進めましたから、武蔵野市ではそれを先取りしたということになりますね。 参照:武蔵野市独自任用の講師の配置 ―残念ながら先生たちのお給料が上がらなくても、負担が軽減されれば、先生たちもやる気になるのではないでしょうか。松下議員:モチベーションが上がるし、教育的効果が高いと思います。別の例ですが、専門性の高い先生によって、子どもたちの作る作品もすごく良くなるんですね。東京都教育委員会から派遣された先生だったのですが、産休代替教員として来てくださった図工の先生が涙が出るほど素晴らしくて、作品もですが、子どもたちも図工が楽しいって。子どもって、引き出しをいっぱい持っているので、それを上手く引っ張り出してくれるような機会があれば、無限の可能性が拓く。その経験から今の日本の教育って子ども供の可能性を押し込めたり、駄目にしてる気がするって思いましたね。―日本の教育の根源的な問題ですね。一律一様というか画一的というか。他にも教育として変えていかないといけないことについて、どのようにお考えですか。松下議員:正解は一つじゃないっていうことを、子どものときから身につけた方がいいと思ってるんですね。例えば、ディベートなんかはもっとやった方がいいと思うんです。意見が違う人の人格否定したり、打ち負かすことが良いような傾向が、最近特に強いと思うのですが、そうではなくて、反対の意見の人が、なぜそう考えるのかを考えてみる、というのは非常に大事だと思っています。教育もそうですが、人生も、正解って、ないですよね。子どものうちから、議論をしたり、自分の頭で考えたり、ディベートをして反対の立場に立ってみたりとか。今の教育の中では、そういう経験に欠けるのかなという気がしています。―相手の立場に立って考えてみるというのは、とても大事なことだと思います。それ以前に、自分の頭で考えるということも、日本には少し足りないのかなと、私も思いますね。正解は一つじゃないというのは、松下さんが、子どもの頃からお父様のお仕事の関係で、全国規模でたくさんの引っ越し、転校をされた経験が活きていますか。松下議員:そうだと思います! 例えば中学1年まで住んでいた横浜市は、中学も、公立はお弁当なんですね。その後、北海道に転校したら、給食だったんですよ。横浜の時のお友達が餞別に、可愛いお弁当箱をたくさんくれたのですが、使う時がなくて(笑)。高校になったら、家族だけ三重県に引っ越し、私は高校生活があと1年だったということもあって、北海道に残ったんですね。その時、いわゆるホームステイというか、地元のご家族にお世話になったり下宿したりという経験をして、とても鍛えられたと思っています。―そういう多様な経験が、政治家としても活きてきますね。松下議員:都議選では2回落選するという経験もしましたが、元来、あまりくよくよしないんです。母の影響だと思います。それこそ命を失うようなことはしてはいけない、自分も他人も傷つけてはいけない、でもそれ以外は何だっていいのよってよく言ってました。―これからキャリアを積む女性たちに一言お願いします。松下議員:私は、意外と怖いもの知らず、冒険心が旺盛なので、変わることへの不安があまりないんです。失敗することは、怖くないですかって言われると、怖くはないんですね。失敗するのを恐れるよりも、挑戦をしないで後で後悔する方が嫌なんです。失敗も、何が失敗かなどというのは、後にならないとわからないなと思います。だから、失敗を恐れることなく、むしろ失敗も楽しみながら自分の限られた人生を生きていきたいし、できれば人の役に立って、自分の人生だけど自分のためだけではなくて、困っている人や弱い立場にいる人を助けるため、社会にとって、他の人にとって役に立つようなことだったらいいなと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月13日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。寒かったり暑かったり雨が降ったり、そんな天気が安定しない時に購入しておくと助かる、お家遊びが充実するグッズをご紹介します!【フライングタイガー】で揃う描画グッズ今回購入したもの・キャンパス・アクリル絵の具・オイルパステル・筆セット・パレットサイズや種類が豊富なフライングタイガーキャンパスは手のひらサイズのものからポスターサイズのものまで様々。形もハート型や丸型も!画材も筆もたくさんの種類がありましたが初心者なので1番オーソドックスなものを選んでみました。アートごっこでおうち時間充実初めての試みなのでみんなそれぞれ自由に描くことに!娘は最近買って来たお気に入りのお花を描いてみるようです。いきなり絵の具で描くダイナミックな娘、まずはクレヨンで縁取りの私。見た目によらず繊細に鉛筆で下書きをする夫。すでにそれぞれで面白い。私が絵の具に移行してもまだ下書き中の夫。意外だ、、ここでダークホース、2歳の暴れん坊のお目覚めで一気に作業が難航。パレットが大荒れ。2歳児がお昼寝中にみんなは完成して、個別でお絵描きが理想でしたが暴れん坊と戦いながらなんとか完成!終わった後に評論会をするのも◎窓辺で乾燥させながらみんなでここが良いねと褒め合いました。(褒めてほしそうなベンジーが優勝!かわいい!)物足りないときのために買っておくと安心な水彩用紙みんなで描き終えたあと、娘はまだやりたいー!と言い始めました。想定内。ニヤリ。実は水彩用紙20枚セットも購入しておりました。絶対に1回で終わらせてくれない娘対策はバッチリです。これにお絵描きの続きをして満足して終了できました!2歳児と一緒にやる場合はパレットがもう1つあれば良かったなと思いました!次回は『ギャビーのドールハウスに出てきそうな架空ネコちゃん』をテーマにアートごっこを開催することになりました。テーマを決めるとまた楽しそうです!おうち時間が充実するアートごっこ、みなさんもぜひお試しください!ではまた〜⭐︎
2025年04月13日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新年度ですね! 毎年この時期はドキドキソワソワな姉妹ですが、今年の様子をお伝えします。 時の流れはあっという間ですね…!春休み中ずっとしゃべっていました。不安と期待にいっぱいいっぱいですね!オコメはある意味、安心ないつも通りのマイペース。姉への愛が重い春休みでした。 5年生の教科書、多いですね!でもさすが高学年、楽なものでした!このあと、オコメのクラスには1人、連絡先を知っているママを発見しました。よかった〜!ムスメのクラスは本当に知り合いが皆無! 初めてです! 連絡帳を書き忘れてももうどうしようもないからね!5年生は難しい年齢になっていくと思うので、平和に通えることを祈りつつ、見守っていきたいと思います。
2025年04月12日当たり前になっていた“外出のための万全の荷物・人員の確保・心の準備”わが家の長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的障害/知的発達症)。5歳での療育手帳の更新では、中度判定となりました。私はマユユが小さい頃「一緒に外出する難しさ」を感じていました。そのため、マユユとお出かけするときは、万全の荷物・人員の確保・心の準備が必要でした。でも、5歳になってしばらく経った頃から、それらの準備すべてが必須ではなくなってきたのを少しずつ感じていました。ある日、マユユとのお出かけで一緒に一万歩、歩くことができました。うれしさはもちろんありましたが、改めて“どうしてこんなふうにお出かけできるようになったんだっけ……”と不思議な感覚になりました。今回の外出で困らなかったのは偶然ではないだろうか……という不安もよぎりました。しかし、その後も何度か二人で出かけてみて、偶然ではなく成長の結果なのだと実感でき、また“難しい”とあまり感じなくなった理由も見えてきました。外出の難しさを感じ始めた頃から今までを振り返ってみたいと思います。わが道を行く?育てにくい?外出のことで悩みはじめたのは、マユユが歩き出した1歳頃からでした。マユユは睡眠の難しさも抱えていたので、夜眠れるように……と日中は毎日公園に連れ出していました。しかし、マユユは母である私を気にかけることなく、気になったものに一目散に走っていってしまうような様子でした。Upload By サチコ手を繋げない、引き止めると癇癪が起こる……逆に抱っこばかりで全く歩きたがらなくなった時期もあり、周囲に迷惑をかけないようにとお出かけのとき、私はいつも必死でした。マユユを楽しませたいという気持ちと、またトラブルが起こるかもしれない……という不安の間で常に揺れていました。2〜3歳頃もこだわりや癇癪が日常的に起きており大変でしたが、さらに体が大きくなってきた4歳頃になると、外で強い癇癪が起きたり大きな声が出てしまうと“とても目立っているのではないか”と緊張し、その度に私の頭の中は真っ白になりました。“もう大きいのに……”と冷たい視線を向けられているような気がして勝手に追い詰められていました(実際にそう思われていたこともあったでしょう)。Upload By サチコ帰宅してドアを閉めたとたんに、いろんな感情が込み上げて玄関で泣いてしまうことが度々ありました。同じく4歳の頃、通っていた療育施設での外出イベントをお断りされたこともありました。イベントの案内の用紙が連絡帳に入っていたので尋ねると「マユユちゃんは今回は難しいかもしれません」と告げられました。安全面を踏まえての先生の判断もあるので、落ち込んではいけない……そう思い、その場ではなるべく明るく返しましたが、療育施設という場所でも「マユユはお出かけすることが難しい」と判断されたという現実にとても悲しくなりました。「マユユとただ、ごく当たり前にお出かけしたい」それは、今は叶わないのだとその時思いました。夫にもマユユとの外出に関してとてもつらく感じていることや私自身の精神状態も伝え、しばらくは“あまり出かけないようにする”ことしかできませんでした。家で過ごす様子に変化の兆しただ同時に、家にいる時は以前よりマユユが母の私にも興味を持っているのでは?と思えることが出てきた時期でもありました。マユユがふれあいを嫌がらなくなり、笑顔も増え、声かけが伝わりやすくなってきていたのです。家の外ではやはりその声かけも届きにくくなってしまうのですが……。この時期は、外出は近所の公園程度にして、家の中やお庭でできる遊びを試して過ごしました。Upload By サチコ遊びの一環でちょっとした家事のお手伝いを教えてみると、思いのほか気に入ったマユユ。料理道具の使い方や洗濯物のたたみ方などをやってみせると、うれしそうに真似をしてくれました。一緒には遊ばずほとんど見守るだけの公園とは違い、家で長く過ごしてみるといくつか発見もありました。マユユの「一人の世界」だった遊びに、少しだけ大人の介入を受け入れてくれるようになってきたのです。例えば、これまでは拒否されてきていた、遊び方を伝えたいときの「こうしてみて」といった声かけにも耳を傾けてくれることが増えました。それまでマユユは“人”に注目することがあまりなかったので、大きな変化でした。念願の成長長いことこのように過ごしていたある時、公園に行き、マユユを見守っているとふと「あれ?」と思いました。以前より家の外でもマユユが「ちょっと待って」の声かけに反応し、実際に待ってくれることが増えたのです。気づけばほかにも、名前を呼ぶと反応してくれたり、「こっちにおいで」と伝えるとそばに寄ってきたり……明らかに“家の外でも母(私)を認識している様子”が増えました。Upload By サチコ「待って」と言って初めてマユユが待ってくれたとき、私の声かけを理解して待ってるのか、たまたま止まったのか分からず「本当に待っているんだ」となかなか信じられませんでした。マユユが歩き始めてから数年、興味のあることに一目散のマユユに向かって、私はまるで独り言のように「待って」と言い続けてきましたが、このときもう独り言ではなくなったのです。その後、保育園に入園できたけれど……その後、年中になり加配つきで保育園に入園することができたマユユ。実は、入園してすぐの外出イベントでも一度は「安全を確保できないかもしれない」との理由で園から参加をお断りされました。もちろんショックは大きかったですが、療育施設で断られた時よりも私自身がしっかり受け入れられた気がします。以前にはあまりなかった視点として、「マユユが誰かと一緒に外出できるかどうかは、一緒に外出する相手にもよる」と思えていたからです。マユユについて今まで、その普段の様子から“人見知りもしないし、誰かに特別親しみを感じたりすることもあまりないのかも”と思っていました。しかし、最近のマユユの様子をみていて「安心してるから誰かと一緒に行動できるようになった」のだと気づきました。だから、関係性を築く前の新しい先生の場合はまだ落ち着いてそばに居られないのだろうな、と具体的に納得できましたし、先生の不安や判断にも共感できました。参加を断られたその時はショックでしたが、加配の先生はマユユとじっくり向き合いとても仲良しになってくださり、その後の外出イベントは「参加して大丈夫ですよ!」と言っていただけるようになり、今ではマユユも楽しく参加しています。そして、5歳の現在もう外出の問題はなし!なんてことは全然ないのですが、最初に書いたように、一緒にお出かけできることが増えました。手を繋いでくれて声かけに耳を貸してくれる。私の存在を意識し、そばにいようとしてくれる。私にとってはまだ当たり前ではなく少し不安はありますが、ようやく、だいぶお出かけしやすくなったと感じています。Upload By サチコ外出の苦労が少しずつ和らいでいった1番の理由は、マユユが時間とともに変化し、成長してくれたことだと思います。興味が圧倒的に「人より物」だったマユユが、関わりの中で少しずつ愛着や安心感を抱いてくれるようになり、周りの人が介入する間口を広げてくれたこと、その成長に伴いこだわりからの切り替えや気持ちの持ち直しも上手になってきたこと、改めて振り返ってもやはり時間が必要だったのだと思いました。とても悩んでいた当時は、とにかく外出を繰り返したり、訓練することが必要なのかと思っていたので、家で過ごすのが多いことで成長のチャンスを逃してしまっている感じがしていました。しかし、結果的にはマユユとの関わりを増やし成長に繋げられた時間でもあったのかもしれないと今は思います。執筆/サチコ(監修:室伏先生より)マユユさんとのお出かけの困難さと成長のご様子を、サチコさんのお気持ちもまじえて共有くださり、ありがとうございました。今、外出先でもサチコさんの声に耳を傾けたり、そばにいてくれるようになってきたこと、その背景には、サチコさんがこれまで日々の中で丁寧に関わってこられたことや、お家の中で安心できる時間を一緒に重ねてこられたこと、その中でマユユさんが他者との関わりの楽しさを学び、サチコさんとの関係性を深めていくことができたこと、が大きいのだと思います。ASD(自閉スペクトラム症)の一つの特徴として、他者との関わりよりも、おもちゃなどのものに意識が向きやすいということがあります。お子さんの発達段階や性格などにより個人差はありますが、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの幼児期には、名前を呼んでも反応に乏しかったり、遊んでいる最中に声かけをしてもリアクションが返ってこなかったり、指示が入りにくかったり、といったご相談をしばしばいただきます。言葉をたくさん聞かせてあげよう、コミュニケーションをたくさんとろう、と一生懸命関わられている親御さんにとって、このようなお子さんの状況は、とても寂しく悲しく感じられることもあるでしょうし、どのようにして一緒に遊んであげたらいいのだろう、と戸惑いを感じられることもあるかもしれません。「たかいたかい」やくすぐり遊びなどのふれあい遊びや、追いかけっこやキャッチボールなどの相手を意識する遊び、興味のあるおもちゃを介したやりとりなどは、自然な形で「人との関わりって楽しいな」と感じられるきっかけになりやすいです。おもちゃで遊んでいる時には、お子さんの横からではなく、お子さんの視界に入る正面からそっと入っていって、実況中継のように声をかけてみるのもおすすめです。例えば、「◯◯くん、あかい電車を走らせてるね〜、ガタンゴトン」といったように、お子さんの世界に“寄り添う”かたちで言葉を届けてみてください。これまで積み重ねてこられたご努力は、もしかするとすぐに目に見える形では表れないかもしれません。でも、お子さんにはきっと、親御さんの想いや声が少しずつ、ちゃんと届いています。どうか焦らず、あきらめず、お子さんの力と時間の流れを信じて、そっと寄り添ってあげてくださいね。その優しい関わりが、必ずお子さんの中で力になっていくと信じています。サチコさんとマユユさんの関係が、これからもあたたかく育まれていくことを心より応援しています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月12日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。みなさんはNetflixのオフラインラブは見ましたか?私は夫と夜な夜な見て見事どハマりしました!フランスでの香水作りデートが特に好きで、私も香水作りたい!となり予約して行ってきました。東京発の香りのブランド“an fragrance"原宿と浅草にアトリエがあります。Menu価格:4,950円容量:50ml所要時間:50分製品:Fabric Mistオリジナル香水作りに挑戦ビンゴカードを使って香り選び36種類の香りをビンゴカードを使って5種類に絞ります。色々な香りを試してみるうちに自分の好きな香りを見失ったり、いいと思ったはずの香りがやっぱり違う!となったり、思ったよりも難しい。でも自分だけの世界に入り込めるいい時間でした!香りを5種類決めたらその中から特に好きな2つを選びます。ここでまさかの夫と第一指名が被りました。香りの好みは違うと思っていたのでびっくり、そして同じような香りが出来あがっちゃったらやだなと変更しようか迷いましたが他が被ってなかったのでそのまま続行することに。香水にオリジナルの名前をオリジナル香水だけあって、香水の名前も自分で付けれちゃいます!英語の書体が2種類、韓国語、日本語、使える記号も少しだけ。調香師さんと香りの調整いよいよ調香です。まずは先ほど選んだ特に好きな2つをブレンドして香りを確認。その後残りの3つをプラスしていき、より好きな香りを探します。私は2つに+1の3つの香りが1番好みだったのでそこでストップ!夫は5つ全てにさらにもっと甘みを足して欲しいとオーダーしていました。先ほど第一指名が被った問題ですが、びっくりするくらい違う香りが完成!変えなくてよかった!!!香水のカラーも自分でセレクト液体のカラーを7種類から、キャップを2種類から決めます。自分の香水の香りや名前からぴったりのものを選べるのが嬉しいです。色付けの瞬間は動画を撮るのがおすすめ!2種類のカラーが混ざる瞬間、すごく綺麗でした♡ぜひ行かれた方は動画で残してくださいね。使い切っても安心!LINE登録で同じ香水が購入可能!さきほど考えた香水の名前が書かれたラベルを貼ってもらい、世界にひとつだけの自分だけの香水の完成ー!オリジナル香水のレシピももらえてLINE登録をすればいつでも同じ香水を購入できるそうなので使い切っても安心です。2歳の息子は500%無理ですが6歳の娘は一緒に来たら楽しそうだなと思いました。実際私たちの入店前に香水作りを終えた小さなお子様も!デートにも、大人1人の癒し時間にも、子どもと一緒に思い出作りにもおすすめです♡来店には予約が必須です!ぜひ行ってみてください!ではまた〜⭐︎
2025年04月12日妊娠中もファッショナブルなコーデを楽しむマタニティママたちの春のコーディネートをご紹介。おなかをチラ見せさせたり、タイトなアイテムでシルエットにメリハリをつけたりと、ぽっこりおなかを活かしたスタイリングは目から鱗! 妊娠中に買ってよかったリコメンドアイテムとともに要チェック♡mom #01瀬戸あゆみさんモデル・Dear Sisterhoodディレクター0歳・男の子のママ。妊娠中は日光浴やラジオ体操、美味しんぼを観ることにハマっていた。ゆったりシルエットのワンピでおめかし♡撮影時妊娠9ヵ月「キャミワンピは肩のストラップを調節でき、ゆったりとしたシルエットだったので、臨月でも余裕で着れました。おめかし感のあるコーデですが足元はスニーカーで動きやすくしています!」トップス、キャミワンピ/ともにディアシスターフッド、シューズ/アシックスラクチンかつトレンド感も手に入る“スパッツ”が便利!撮影時妊娠9ヵ月「大きいトップスにスパッツを合わせたコーディネートがラクチンかつ可愛いので、妊娠中の定番スタイルでした。足元はぺたんこバレエシューズで可愛くまとめています」トップス、インナー、ヘアアクセ/以上3点すべてディアシスターフッド、スパッツ/ユニクロ、シューズ/ミュウミュウrecommend item「『子宮の中の人たち』という漫画。ポップでおもしろいので読みやすいですが、しっかり読むと勉強になります! 自分の今の週数と比べてみて、体のなかで何が起こっているのかを知れたことがとてもよかったです」「『ビームスクチュール』とジップロックのコラボアイテム。この可愛いリボンシリーズは、期間限定でしたが今でも大活躍。子どもができてから荷物が増えたのでなんでも小分けにして、バッグのなかを整理しています」mom #02マイさんディレクター0歳・男の子のママ。妊娠糖尿病になり、毎日血糖値を測っていました。血糖値コントールのために食事を考えたりするのが大変でしたが、今思い返すと毎回ドキドキしながらも血糖値を測るのを楽しんでた気がします(笑)。+ピンクで気分をアップ♡撮影時妊娠9ヵ月「おなかが大きくて苦しかった頃でしたが、明るいカラーのコーディネートで気分を上げてファッションを楽しんでいました。軽くて肌触りのいいシルクガウンは、肌寒い夜や冷房で冷えている室内で大活躍!」シルクガウン/ヴィンテージ(タリアストア)、ピンクのインナー/ベースレンジ、ボトムス/ユニクロ、バッグ/ボッテガ・ヴェネタ攻めの姿勢がグッド!あえておなかをのぞかせて撮影時妊娠9ヵ月「ブラックをベースにしたモードな柄×柄のコーディネート。ボディースーツからおなかをのぞかせて、ぽっこりを楽しみました。妊娠中はユニクロのパンツが大活躍! 今も愛用しています」アウター/ヴィンテージ(ピッツ)、フリルブラウス/レナータ・ブレナ、ボディスーツ/ラブストーリーズ、ボトムス/ユニクロrecommend item(写真ダミーです)「カフェインをなるべく控えていたので、おいしくて身体を温めたり、巡りをよくしてくれる『TOYOU』や『daylily』の薬膳茶を楽しんで飲んでいました。産後の今も、体調に合わせて飲んでいます」mom #03川島幸恵さん会社員とにかくすっぱい、さっぱりしたものを欲していたので、オレンジジュース、アップルジュースを飲んでいます!ぽっこりおなかもラクラク入る!タイトスカートを味方につけて現在妊娠7ヵ月「タイトスカートはベアワンピースとしても着れる優れもの。収縮性がよくおなかを圧迫しないのがラクチン! Tシャツコーデもジャケットを羽織ればコーディネートに上品さが加わります」アウター/エーピー ストゥディオ、トップス/メゾンエイト、スカート/オフ(OAF)、バッグ/ジェイダブリューペイ、シューズ/ナイキモノトーンコーデでスタイリッシュ見えが実現現在妊娠7ヵ月「妊娠中は丸いシルエットになりがちなので、どこかにピタッとするアイテムを入れたくなり、ビスチェでメリハリをつけました。ボトムスは今までのものは基本的に入らなくなってしまったので、アジャスターベルトを活用して、スラックスでシャープな印象に」トップス/古着、ビスチェ/シーナリー、ボトムス/プラージュ、バッグ/グッチ、スニーカー/ニューバランスrecommend item「『無印良品』のリブブラジャーです。いつものサイズよりワンサイズ上げて購入したのですが、締めつけがなくとってもラクに着れます。妊娠中、下着の締めつけが気になっていたのでこれは買って正解! ホックなどもなく着脱も簡単です」
2025年04月12日こんにちは~おにぎり2525です!新学期が始まりましたね。たろも無事に5年生に進級できましたー!!突然ですが…■ママ友は1人でもいたほうがいい?■その理由とは!?小学4年生になっても、連絡帳の書き忘れ5回くらいありました。ママ友がいなかったら、どうなっていたのか…あの時に勇気を出していてよかったです!
2025年04月11日こんにちは♡Akaneです♡ついに長女が小学生になる我が家!活発女子で可愛いものよりかっこいいものが大好きだった娘が、年長の中頃からついに!サンリオのシナモンに興味を持ち、シナモンまみれになってくれて母大歓喜♡笑元々私はキティが大好きで幼少期からピューロランドにずっと行ってみたかったものの‥地方在住の私には縁がなく、息子はもちろん、娘が生まれてもサンリオに見向きもしてくれなかったので行けず‥この春休みに待望のピューロデビューをしてこれたので、徹底レポさせていただきます♡〜施設情報〜<施設情報>サンリオピューロランド〒206-8588 東京都多摩市落合1-31<アクセス>●京王線:京王多摩センター駅新宿から京王線特急利用約30分横浜からJR横浜線→橋本より京王線利用約60分●小田急線:小田急多摩センター駅新百合ヶ丘から小田急線利用約12分●多摩モノレール:多摩センター駅立川から多摩モノレール利用約23分まずはアトラクションで子どもたちのテンションUP!開演後すぐに私と子供達は、キャラグリの隣にあるマイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ〜に並びました!アトラクションは数も多くないため、どれも時間が経つにつれてすごく並びます‥開演直後だと、マイメロのアトラクションも5分程度で乗れるので、まず1つ乗り物に乗って子供達のテンションを上げるのがおすすめ♡(お昼ごろ見たらこれも50分待ちでした‥)可愛い‥とにかく可愛い!!このアトラクションは激しい動きもないので、子供達が前の席に3人で乗り、後部座席に私が乗るのも可能でした。写真を何枚も撮ってくれるアトラクションで、乗りおわったあとはプリクラ感覚で落書きもできて、写真の購入も可能です!お友達とは小学校もバラバラになっちゃうので、記念に買って帰りました❤︎笑ショーは子供エリアで楽しく参加!!キャラクターと歌って踊る♪「おでむかえミーティング」乗り物から出るとちょうどキキララとシナモンのショーがやっていたので覗くことに♡子供達は子供エリアがあるため、遅れて行っても優先的に前のエリアに入れてもらえます!キャラクターと一緒に踊ったり歌ったりとっても楽しそうでしたよ♩終わったあとは子供のみキャラクターとハイタッチができるのも魅力的♡娘はキャラグリの前にまさかシナモンと会えて、ハイタッチもできてとても喜んでいました!KAWAII KABUKI ~ハローキティ一座の桃太郎~次に向かったのは、同じ1階にある“メルヘンシアター“にて行われているミュージカルショー!今の期間は桃太郎をテーマにした歌舞伎調のミュージカルでした♡なんとなくで前から2列目に座ったのですが、前座の時に役者さんに声をかけていただき、娘も沢山の人の前で好きなキャラクターなど発表させてもらえました♩とってもいい思い出になって感謝です‥♡ぜひ前の方へ座るのをオススメします!笑キャラクターも可愛いし、役者さんもすごい迫力があって子供達もとても喜んでいました!ストーリーも誰もが知ってる桃太郎だったからわかりやすくて大人も子供も楽しめましたよ♩待望!シナモンと撮影会❤︎今回の目的はとにかく娘の大好きなシナモンとのキャラグリ♡何がなんでも整理券を確保したかったので、8時30分開園で8時着を目指し入場列に並びました!今回はすでに3回目のピューロランド経験者の、娘の園のお友達姉妹と2家族で行きました!開演と同時に全員で1階に向かい、お友達のママはキャラグリの列へ。(因みにこの時間で入って、12時30分頃の整理券でした)整理券の時間まで、他のアトラクションやショーで楽しんでいたらあっという間に予約したキャラグリの時間になり、大好きなシナモンと写真撮影に♡この日はシナモンに合わせてお友達とアイスブルー✖️ホワイトコーデにしてきたけど、シナモンはピンクの衣装でした!笑それでもとっても可愛い❤︎娘大満足でした!ちゃんと1人1人ハグもしてくれてみているだけで幸せだった‥笑メルヘン工房でワークショップ&ポップコーンでひと休憩ここで少し休憩がてら、大人の時間を‥笑私がピューロで何よりも楽しみにしていた“メルヘン工房“♡私はKPOPオタク、一緒に行ったママ友はアニメオタクということで、行ったら絶対推しのネームチャームとトレカフォルダーを作る約束をしていました!笑もちろん子供達も自分のを作りたい!となるので‥みんなで沢山あるチャームの中から好きなものを選んで、パーツをつけて完成!という子供でも簡単にできるものなのですが、チャームもパーツも沢山あるので、どれにするか本当に悩むんです‥娘は大好きなシナモンで自分のネームホルダーと、今ハマっている“アイプリ“の推しのみつきちゃんのカードを入れるトレカフォルダを作っていました♡なかなかセンスよく作れてて可愛い!笑私も大好きなキティで推しグッズを作成♡本当に可愛くできて大満足〜♡(推し大公開w)みんなそれぞれ大満足の仕上がりでルンルンになりながら、少し小腹が空いたのでポップコーンタイム♡ゲームセンターなどでたまに見かける、キティのポップコーンのシナモンバージョンを発見!可愛い!楽しい!安い!最高のお菓子タイムです♡笑お菓子をゲットして向かったのは‥??大人も楽しめるシューティングアトラクション!「シナモロールの小さな大冒険」娘が1番楽しみにしていたシナモンのアトラクション!これは去年の夏頃にできた1番新しいアトラクションということもあり、大人気!お昼時を狙って行きましたが、60分待ちでこれが1番並びました!子供はポップコーンをつまみながら、大人はメルヘン工房の力作を拝みながら!笑60分頑張りましたよ〜!このアトラクションはシートが動きながらシューティンゲームをするアトラクションですが、小学生未満は動くシートに座れないんです><妹ちゃんは前方の固定シートへ。娘とお友達は今月から小学生なのでなんとか動くシートに乗れました♡シートが動くだけでなく、風が来たり、星の魔法のステッキでシューティングしたり大人もとっても楽しかったです♩お昼ごはんは「ハーベストテーブル」で!お昼ご飯はフードコートスタイルなので、お昼時間を避けて14時前くらいにしたら、席も困ることなくすぐに座れました!ここでのメニューもとっても可愛い♡カレー、ラーメン、お弁当がメインのご飯でそれぞれキャラクターのデザインがあります!娘はシナモンカレー♡最初見た時は色に衝撃を受けましたが‥味はしっかりカレーでした!辛さレベル2となっていましたが、娘は食べれましたよ♩私はもちろん!キティ♡キティが1番シンプルで、辛さも1だったのでお子様にはオススメかも♩ちょうど推し活カレーの時期だったので推しとも一緒にw感激♡レディキティハウスでキティちゃんとご対面!ご飯の後はそのまま上に上がって私が待ち望んでいたレディキティハウスへ❤︎40分の待ち時間でしたが、みんな付き合ってくれて憧れのキティのお家へ><中はとにかくフォトスポットがいっぱい!子供を撮る手が止まりません!笑そして最後に大好きなキティと対面❤︎ここはチャッカリ私も一緒に撮ってもらいました!笑ずっと手を繋いでくれて、大人にもハグしてくれましたよ♡笑幼少期からの夢が叶って大満足な瞬間でした><❤︎写真スポットに最高!Kiki&Lala トゥインクリングスタジオキキララの故郷、“ゆめ星雲“をイメージしたエリアは、フォトスポットに最適!入り口を入るとキキララの世界観が味わえる、とっても可愛い空間でした!とにかく建物内どこにいても可愛いが溢れてて幸せすぎる♡小さいお子様から楽しめる内容のアトラクションで、年齢等の制限もかなり少ないので、ベビー連れにもとってもオススメ♡ママがオタクなら尚更!親子で楽しめるスポットでした♩ぜひ!まだ行ったことのない方は行ってみてくださいね♡
2025年04月11日どうもこんにちは、のばらです!さて今回は。子どもたちの習いごとについて。我が家の3姉弟も今までいろんな習いごとに挑戦してきました。この他にも短期教室のスポーツやダンスなど、何が向いてるかはやってみないとわからないよね! と本人が気になったものはなるべく経験させてきました。基本的には「こんな習い事があるよー!」と声掛けだけして子どもが興味を持ったものや子ども本人が「やってみたいんだけど…」と提案してきたことにチャレンジするのですが…かかる費用、スケジュール等の他に私がひとつ選ぶ時のポイントにしているものがあります。(家庭教師はまたちょっと別の話ですが)これは私がある程度遠い場所でも送迎できる自由があるというのも大きいのですが、例えば同じ習いごとで似たような条件の場所であるAとBで悩んだ場合、少し遠くても同じ学校の友だちが少ない方を選ぶようにしています。理由はただひとつ。家や学校とは違うところで自分の居場所を見つけてほしいから。家から離れた場所にも自分の居場所を作るって、子どものうちはなかなか難しいことだと思うのです。でもメリットも大きくて。世界は広いんだよー!キミの居場所はここだけじゃなくていっぱいあるんだよー!ってことを知ってほしいというのが私の望みだったりします。すっかり新しい出会いなんてなくなってた私自身も子どもたちの習いごとのおかげで新しい友人が増えたりしました。子どもの成長に新しい出会い! みんなにピッタリな習いごとが見つかりますように!!
2025年04月11日LITALICO発達特性検査は再受検できる?LITALICO発達特性検査は、2024年4月にリリースされたオンライン検査です。保護者の方が質問に答えることで、お子さまの困りごとや特性の傾向、サポートの方向性に関するヒントが得られるサービスです。以前受検された方のなかにはお子さまの困りごとや状況に変化を感じ、「今の状況でもう一度検査したい」という方がいるかもしれません。今回は、LITALICO発達特性検査の再受検について分かりやすく解説します。LITALICO発達特性検査は何度も受検できるサービスです。お子さまの特性自体は変わらないものもありますが、環境とのミスマッチによって困りごとが強くなる場合もあります。逆にお子さまに合った方法を見つけたり環境を調整していったりした結果として、困りごとが出にくくなることもあります。そのため、今のお子さまの状況や変化を確認したい場合や、お子さまに合ったサポートを把握したい場合などに、改めて受検していただくといいでしょう。また、以前の検査結果も記録として残ります。グラフなどで前回の結果と比較していくと、お子さまの変化をキャッチしたり分析したりする材料にも繋がります。一方で、短期間で受検しなおすことにはあまり意味がないこともあります。また結果に振り回されすぎないように注意も必要です。今回ご紹介する具体的な注意点やポイントについて理解したうえで、再受検するかどうかを検討することが大切です。再受検のタイミング検査として明確に設定している期間はありません。ただし、検査に回答する際には、想起期間として、直近3か月のお子さまのことを考えて選択肢を選んでいただきます。そのため、1〜2か月などの短いスパンで再受検しても、結果として変化を捉えにくい可能性があります。また、特性や困りごと自体に関しても一時的な状態として捉えるよりも、ある程度の期間を通して見られた状態を回答いただくことで、検査結果の精度が上がります。お子さまの特性や困りごとの様子が短期間で大きく変動していると感じる場合は、しばらく観察し持続しているかどうか様子をみるといいでしょう。短いスパンで何度も受検するよりも、少なくとも半年〜1年以上の期間をあけて受検いただくことで、より状態が正確に反映されやすく、変化なども捉えやすくなると考えられます。もちろん、強い困りごとが新たに出てきた場合や、家庭では対応が難しい状況や悩みがある場合などには、早めに医療機関や専門機関に相談することをおすすめします。複数回受検することで、グラフとして客観的な数値の変化も見とることができます。そのため、定点観測としての受検のほか、以下のような場合に、お子さまの困りごとの強さが変化したり、新しい悩みが出やすくなったりすることがあります。そのような時に再受検することで、現時点でのお子さまへの接し方や環境調整を見直すヒントとして活用できるかもしれません。・環境の変化が大きい時小学校への入学や、進級・進学などがあった場合、環境の変化により困りごとやその程度が変わ理やすいと考えられます。また、クラス替えなどによる周りの人や環境の変化に影響を受けやすいお子さまもいるため、お子さまの状況を改めて確認するタイミングとして適しています。・新たな困りごとが見られたタイミング以前には見られなかったことで、困りごとや気になることが出てきたタイミングで検査すると、今の状態としての結果が得られます。例えば、学習面では、新しく学ぶことに苦手な内容が含まれていることで困りごとが現れる場合があります。また、人間関係や生活上のルールなど、年齢に応じて要求されるスキルが変わることで、周囲とのギャップや苦手なことが目立つ場合もあります。・困りごとや課題が減ったと感じたタイミング困りごとはお子さまの成長やスキルの獲得・環境調整などによって軽減する場合があります。保護者の視点で困りごとや課題が減ったと感じた時に再受検することで、今の状態を客観的な値や傾向として調べることができます。検査結果は、新たな困りごとの傾向だけでなく、できるようになったことや困りが出にくくなったことなど、特性の現れ方や強さの変化に気づくきっかけとしても役立てられます。・対応方法の変化を知りたい時環境や状況の変化が大きい時期には、その環境や状況、年齢などに応じ、対応方法を変えることが必要になる場合があります。検査結果では、年齢や特性に応じたサポートの方向性が提示されるため、これまでうまくいっていた方法では合わなくなったと感じた時、新しい状況や困りごとへの対応方法が分からない時などに方法を見直すヒントが得られるかもしれません。再受検することの意味・メリットは?過去に受検したことがあっても、以下のような再受検によって分かることや、活用できることがあります。・状況の把握・モニタリングができる現在感じている困りごとを洗い出すことができます。・記録として残せる以前受検した時の検査結果は、再度受検してもマイページから確認できるため、記録から変化を確認できます。・相談の際の共有資料に役立てる新しい困りごとが出てきた時、環境や関係者が変わった時などには相談の機会も多くなります。そのような際の情報共有のツールとして活用することができます。・現時点でのお子さまに合った対処法や環境調整のヒントが得られる検査結果レポートで示される「サポートの方向性」は、検査で分かった特性や困りごとに対する対応方法が、その都度の回答状況と年齢に合わせた内容で出し分けられます。再受検した場合、検査結果レポートはどう変わる?再受検すると、グラフ上で前回の結果と今回の結果が表示されます。どのように変化が見られたかを視覚的に把握するのに役立ちます。ただし、特性によって変化しにくいものや、逆に環境や状況に影響を受けやすいものなどさまざまです。現状の把握や、これからどう対応や調整していくかのヒントとして捉え、細かな数値の変動だけに注目しすぎないことも大切です。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部・回答によって変化する結果から、新たな困りや軽減された困りの変化を見つける検査では直近3か月のお子さまについて質問され、検査結果は回答時点でのお子さまの状態像が反映されます。困りごとや特性の現れ方は、お子さまの特性と環境との相互作用で現れます。そのため、お子さまの特性自体は変わらなくても、新しい困りごとが出てきたり、強くなったりすることがあります。一方で、お子さま自身が成長したり、以前の検査結果からうまく合うサポート方法が見つかったりすることで、困りごとが軽減されたり目立たなくなる場合もあります。これらの変化に注目することで、新しい課題や対応方法を見つけたり、家庭や園・学校などでの対応方法について振り返るきっかけとして活用できます。・年齢によって変わるサポートの方向性や困りごとの背景を知る検査結果では、検査受検時の年齢に合わせた内容が提示されます。特性や生じる困りごとが同じであっても、年齢によってその現れ方や場面、現れる背景や具体的な内容が変わることがあります。そのような場合には、ライフステージの変化によって、現れやすい状況や困りごと、困りごとが起きる背景要因を例示として紹介しています。また、対応方法も年齢に応じた難易度の方法を中心にご紹介しています。進学などでライフステージが変わった、年齢が上がり、身の回りのことなどで今までよりも自分でしてほしいことが増えた、思春期が始まりこれまでの接し方がうまくいかなくなったなどの場合には、困りごとの背景要因を読んでお子さまへの理解を深めたり「サポートの方向性」などでヒントになりそうなことを探したりするといいかもしれません。過去の受検結果はマイページの検査結果一覧に保存され、web上でいつでも確認し、PDFをダウンロードすることができます。再受検をしても過去の結果が削除されたり、その検査結果が上書きされたりすることはありません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部再受検した時、検査結果を読むポイントは?保護者として検査結果の変化や差をどのように捉えればいいか、解釈や活用の仕方が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?前提として、結果を過剰に捉えすぎないことが重要です。検査は保護者の方の視点からの回答に基づくため、周囲の見立てと異なる場合もあります。また、スコアの細かい数値の変動自体はあまり気にしすぎないことも重要です。もし、グラフでの「困り」ラベルの「今はない」「やや強い」「強い」に関して、以前の検査結果から変わった場合は、お子さまの状態や困りごとが大きく変化している可能性が高いと言えます。まずはグラフのラベルに変化がないか確認するといいでしょう。・「困り」のラベルの段階が下がった時【例】前回「強い」から今回「やや強い」や「今はない」になったなど環境が合っている、対応が合っている、お子さまのできることが増えたなどの要因で、困りごとが見られにくくなったと考えることができます。ぜひ、お子さまと取り組んでうまくいったことや、対応方法や環境調整でよかったことなどを振り返り、続けていくヒントにしてください。・「困り」のラベルの段階が上がった時【例】前回「今はない」から今回「やや強い」や「強い」になったなど何らかの新しい状況で困りごとが発生するようになった、年齢が上がることによって困りごとが目立つようになった、今までの対応方法でうまくいかないことが出てきたなどの可能性があります。何か、困りごとが現れたり強くなった状況や要因がないかを振り返るきっかけとして、新しい検査結果レポートの背景要因やサポートの方向性を読んで、試してみることをおすすめします。・数字やラベルに変化がない時グラフ上の困りのスコアや困りのラベルが以前の検査結果と同じであっても、具体的に困っている内容は前回と異なる可能性があります。検査結果レポートでは、背景やその詳細な内容、対応方法は以前のレポートと違った内容が出ている場合もあります。その点に注目すると、新しい困りごとやその背景、対応方法のヒントが得られることもあります。例えば、同じ「睡眠の困り」に関して、以前はおねしょに関する困りがあり、今回はおねしょに関する困りはなくなり、新たに「朝起きられない」という困りが現れたとします。睡眠の困りのラベルが同じ「強い」という表示でも、結果としての意味は変わってきます。背景やサポートの方向性などのレポートの内容もその困りに応じて変わります。再受検の際には、レポートをお読みいただき、そうした変化を追ったり、追加情報を得る意味で、新しい情報を見つけることに意義があるといえます。また、検査結果から情報を得るだけではなく、周囲の方の話を聞いたり、相談したりすることも重要です。まとめLITALICO発達特性検査は何度も受検できる検査です。お子さまの困りごとや特性の現れ方は変化することもあります。また、お子さまに合った対応方法や環境の調整の仕方は困りごとによって、またお子さまの年齢やライフステージによっても変わることがあります。そのため、一度受検された方でも、気になることが現れた時や変化があると感じた時に再度受検することで、現時点での特性や困りごとの現れ方について、また環境や接し方がお子さまにあっているかどうかをチェックすることができます。特に入園・入学、進級などのタイミングは、変化や新たな課題が見えやすい時期でもあります。気になることがある場合、再受検し、環境調整や相談のヒントとしてご活用ください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年04月11日「フォトブック」を使って子どもの思い出を上手に整理?フォトブックとは、デジカメやスマホなどのデジタル画像からスマホアプリなどを利用して作る写真集のことです。近年は、写真をプリントするよりもデジタルデータを送信してフォトブックを作るというサービスが徐々に定着してきました。毎月フォトブックを作成して子どもの思い出を保管している方も少なくありません。フォトブックを作成する際は、1ページあたり数枚の写真を組み合わせることができます。1ページに何枚かの画像をコラージュすることもできるので、自分好みのレイアウトで作成することができるでしょう。フォトブックを作ることできれいに撮れた子どもや家族の写真集がいつでも見ることができるというメリットがあります。激安お得なフォトブックサイトは?フォトブックが作れるサイトやアプリはたくさんあります。「ノハナ」や「しまうまプリント」「アイプリ」などさまざまな名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。その料金体系はさまざまで、無料で登録してフォトブック代金を支払うシステムのものもあれば、月額を支払いスタンダードなフォトブックを毎月無料で作れるサイトもあります。お得な使い方は使い方次第でしょう。半年程度に一度フォトブックを作成したい方は会費が無料のタイプ、毎月フォトブックを作成したい方は月額を支払い無料でフォトブックを作成できるタイプに登録しても良いかもしれませんね。フォトカレンダーが毎月1冊無料「Famm」の魅力!毎月フォトブックを作成するのも素敵ですが、家族アルバムアプリFamm(ファム)では、毎月1冊無料でカレンダーを作ることができます。毎月子どもの成長を両親にプレゼントしても喜ばれるでしょう。子どもの成長と日付が書かれたカレンダーは、何年たっても良い思い出になります。Fammはフォトブックやカレンダーが作成できるほかに、無料の撮影会やなども行っています。プロのカメラマンに撮影してもらい、おしゃれでかわいい思い出を作るのもおすすめですよ。全国30エリアで開催しているので、お近くで撮影会があればぜひ参加してみてくださいね。【無料】プロカメラマンによるオーディション撮影会かわいいお子さまの写真をプロカメラマンに撮ってもらいませんか。参加費はもちろん、年賀状にも活用できる撮影データを無料で受け取ることができます。さらに、お子さまの未来を考えるライフプラン相談会も同時に開催しています。「将来の子どもの教育費はどのくらい必要?」「学資保険は何を選べばいいの?」など、知りたいけれどなかなか聞けない、お子さまにかかるお金のことをファイナンシャルプランナーに気軽に相談できる機会です。子どもの教育費やライフプランなどなかなか相談しづらいお金の問題について、プロの目線でアドバイスを受けることができますよ。参加費は無料なので、お子さまと一緒にお気軽にご参加ください♪・子どもの撮影データを無料でプレゼント。・衣装の持ち込みOK!かわいい衣装も多数ご用意。・おむつ替え&授乳スペースありのアットホームな雰囲気。・離乳食やおむつの持ち込み、ベビーカーでの来場が可能。・子どもにかかるお金について、ファイナンシャルプランナーに相談可能。お得で簡単なフォトブックを利用して素敵な思い出を残そうデジカメやスマホカメラ、アプリが充実した近年では、スマホなどの端末からフォトブックを簡単に作ることができるようになりました。手軽に作れるからこそ、よりお得なアプリやサイトを見つけたいですよね。お気に入りのデザインが充実したアプリを選んでも良いでしょう。ファムでは、フォトブックだけではなく簡単に毎月1冊カレンダーを作れるという魅力があります。定期的に全国30ヶ所で無料撮影会を行っていたり、ママ向けのイベントがあったりと内容が充実しているのでぜひサイトを覗いてチェックしてみてくださいね。※この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年04月11日扁桃炎(扁桃腺炎)とはどんな病気?扁桃炎(へんとうえん)とは、扁桃腺炎(へんとうせんえん)ともいわれ、口の中の舌の付け根の両端のこぶのようなものが、炎症をおこし腫れることを言います。扁桃腺が赤く腫れて扁桃炎になると、喉が赤くなり炎症をおこす他に、38℃~40℃の高熱が出たり、関節痛があったり、唾液を飲み込むのが痛かったりと、不快な症状が現れます。扁桃炎は風邪によって引きおこされることがほとんどで、風邪の一種と考えた方が良いでしょう。また、扁桃腺だけが炎症をおこすことは少なく、咽頭炎といって、口や鼻の奥にある咽頭の炎症と同時におこることがほとんどです。扁桃腺とは?どこにあるの?扁桃腺の場所や呼び名は細かく分類されます。口蓋扁桃(こうがいへんとう):舌の付け根の両端にあるこぶのような場所で、一般的に扁桃腺と呼ばれる部分咽頭扁桃(いんとうへんとう):アデノイドともいわれる、のどちんこの上の部分耳管扁桃(じかんへんとう):口蓋扁桃の少し上の部分舌根扁桃(ぜつこんへんとう):舌の奥にある部分扁桃腺の大きさには個人差がある扁桃腺の大きさは、個人差があります。健康な状態のときにのどの奥を見ると、扁桃腺が小さくてどの部分なのかわかりにくい人もいれば、生まれつき扁桃腺が大きくて、のどをふさぐほどこぶがふくれている人もいます。また、風邪で耳鼻咽喉科を受診したときや、健康診断などで扁桃腺が大きいと指摘されたことがある人もいるでしょう。扁桃腺が大きいからといって、扁桃炎をおこしやすいとは必ずしも言えません。見た目は小さくても、実は扁桃腺が埋もれている場合もあるようです。しかし、扁桃腺が大きい場合は、睡眠のときにいびきをかいたまま無呼吸になるなど、危険な状態におちいることがあります。そのため、あらかじめ子どもの扁桃腺がどのくらいの大きさか、健康なときにのどをのぞいて確認しておくと安心ですね。扁桃腺肥大の特徴扁桃腺肥大とは、扁桃腺が通常よりも大きいことをいいます。扁桃腺が大きすぎると、食が細い・息がしずらい・夜中に呼吸が困難になるほどいびきをかく・熟睡できないなど、不快な症状が現れることがあります。そのため、生活に支障をきたす場合は、扁桃腺を摘出する手術をすすめられることがあるでしょう。手術をすすめられた際は、納得がいくまで医師と相談しましょう。どのような手術になるのか、どれくらいの入院期間なのか、後遺症はあるのかなどを確認できると良いですね。扁桃腺の役割ひと昔前までは、扁桃腺を摘出する手術が頻繁に行われていました。しかし、現代では扁桃腺の手術の件数は減っているとされています。扁桃腺は、ウイルスの侵入をブロックする役割があります。幼少のころは扁桃腺が炎症をおこしやすく発熱しやすい体質でも、大人になるとともに免疫力がついて、自然と体質が改善されることが多いようです。また、扁桃腺肥大と診断されたとしても、必ずしも手術をして扁桃腺を摘出しなければいけないわけではありません。子どもの症状を観察して、メリットとデメリットを知り、しっかり医師と話しあって決断できると良いですね。扁桃炎の症状は?扁桃炎の主な症状は、下記の通りです。・38℃~40℃の高熱・頭痛、悪寒・全身のだるさ・炎症によるのどの痛み・腹痛、嘔吐さらに進行すると、のど全体に炎症が広がり、38℃~40℃の高熱が4~5日続くことがあります。扁桃炎になると、肉眼で口蓋扁桃(一般的な扁桃腺の部分)が、はっきり腫れ上がっているのがみられます。そのとき扁桃腺には、赤みが強くなる、白色の斑点がある、黄色い膿がたまる、灰白色の膜のようなものができるなど、異変がみられます。扁桃腺が腫れると、のどに強い痛みを感じることがほとんどです。そのため、唾液を飲むのも辛くなり、食欲がなくなることがしばしばおこります。扁桃炎がおこったときは、アイスやゼリーなど、のどごしの良い食べ物を無理のない範囲で与えてあげましょう。扁桃炎の原因扁桃炎は、ウイルスや細菌が原因で引きおこされます。主に、体力が低下していたり、風邪をひいたりと、ウイルスや細菌が体内に入ることにより扁桃炎がおこることが多いでしょう。ウイルスや細菌は低温で乾いた場所を好むので、空気が乾燥する時期は、のどの乾燥が原因で感染が起き、扁桃炎がおこることがあります。風邪をひくと、鼻が詰まり口呼吸をすることになるので、さらに口腔内が乾燥して炎症が拡大することが考えられます。また、ストレスから免疫や体力が落ちることによりウイルスや細菌に侵され、扁桃炎を引きおこすこともあるようです。急性扁桃炎と慢性扁桃炎急性扁桃炎とは急性扁桃炎とは、一般的に扁桃腺と言われる口蓋扁桃(こうがいへんとう)が、急に炎症をおこして赤く腫れることを言います。急性扁桃炎の原因は、細菌やウイルスです。主に「溶血性連鎖球菌」「アデノウイルス」「EBウイルス」などがあげられます。慢性扁桃炎とは慢性扁桃腺炎は、年に数回、食べ物や唾液を飲み込むときに痛みを感じるのが特徴です。のどの痛みや乾燥を感じ、倦怠感や喉がゴロゴロするような異物感を感じる人もいるでしょう。慢性扁桃炎は、子どもよりも大人の方が発症しやすい傾向にあるようです。大人の場合、飲酒・喫煙などからおこる慢性扁桃炎もあります。主な症状は、のどの渇き・微熱・のどの痛み・のどの違和感・唾液や飲み物がしみる、などがあげられます。これらの症状は喉頭癌(いんとうがん)など、重大な病気と区別がつきにくい疾患とされているので、気になる場合は検査を受けることが大切です。習慣性扁桃炎になりやすい年齢は?習慣性扁桃炎とは、急性扁桃炎をたびたび繰り返すことで、主に慢性扁桃炎のひとつに分類されています。年に4~5回以上急性扁桃炎を繰り返し、一度の扁桃炎の症状が重く、保育園や幼稚園・学校を休んだり、入院をしたりする場合は習慣性扁桃炎と診断されることがあるでしょう。習慣性扁桃炎は、小学校入学前の子どもに多く見られる病気です。個人差はありますが、一般的に小学校の低学年を過ぎると、年齢とともに炎症をおこす回数が減るとされています。習慣性扁桃炎と診断されないためにも、子どもが急性扁桃炎をおこした場合は、その都度しっかりと治療をして完治させることが大切ですよ。扁桃炎の治療方法は?扁桃炎と診断された場合の治療法扁桃炎をおこすと、発熱や痛みを押さえるために、解熱剤・痛み止め・うがい薬・トローチが処方されることがあります。子どもが粉薬が苦手な場合、液体シロップなど、子どもが飲みやすい薬を処方してもらえないか医師に尋ねても良いですね。また、扁桃炎と診断されたら、以下のことに注意をして過ごすようにしましょう。・睡眠をしっかりとり、身体を休める・のどの乾燥を防ぐため、加湿器などをかける・食事が摂れない場合は、水分をしっかり摂る扁桃腺の原因が細菌であると考えられる場合溶連菌などの細菌が原因と考えられる扁桃炎の場合、抗生物質が処方されることがあります。抗生物質が処方された場合は、かならず医師の指示にしたがって、薬を飲みきりましょう。また、扁桃炎の症状が重症化したときや、きちんと薬を飲めないときは、抗生物質の点滴をすすめられることがあるようです。溶連菌による扁桃炎ががきちんと治療されないと、腎炎や心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)の原因になるリウマチ熱など、他の病気を併発しやすいとされています。子どもがのどの違和感を訴えたら、早めに医療機関を受診して、適切な処置を受けましょう。扁桃炎の予防方法は?扁桃炎に限らず、感染症の予防は「手洗い」「うがい」が基本です。石鹸でしっかりと爪のあいだまで洗いましょう。うがいをまだ上手にできない赤ちゃんは、口の周りを優しく拭いてあげると良いですね。また扁桃炎の予防として、マスクをして感染症を予防するように心がけてください。空気が乾燥している時期は、加湿器などで部屋の乾燥を防ぐよう意識するのも効果的ですよ。扁桃腺の手術が必要な場合は?扁桃腺を摘出する手術は、過去、頻繁に行われていた時代があるようです。現在では扁桃腺の手術自体は減少していますが、それでも耳鼻咽喉科で行われる頻度の多い手術のひとつです。一般的に4~5歳ごろから扁桃腺の手術が可能になります。しかし、扁桃腺が肥大していることが原因で睡眠時無呼吸症候群を引きおこす場合は、さらに低年齢でも手術を行うことがあるでしょう。一般的な手術や入院の経過は以下の通りです。■手術が必要な場合1年に何回も扁桃腺が腫れて、発熱やのどの痛みを感じ、日常生活や登園、登校に支障をきたす場合は手術をすすめられることがあります。また、扁桃炎が長引き、食事や水分などから栄養補給が困難な場合も同様です。■入院期間1週間前後■入院費入院費は、医療機関や入院の期間により差がありますが、10万~20万円程度の費用がかかることが多いようです。子どもの場合は、乳幼児医療助成や小児医療助成が適用され、支払う金額が少額になる場合があります。まれに、扁桃腺の手術後に強い痛みがおこったり、味覚が変わったりする後遺症が残ることがあるようです。しかし、後遺症のほとんどは一時的なもので、時間が経過するとともに改善されることが多いとされています。手術後は、親子で無理をせず、子どもの状態を優先させてあげられると良いですね。扁桃炎を知ってのどのケアを意識しよう扁桃炎は、のどの奥にある扁桃腺が炎症をおこして、38℃~40℃の高熱が出る病気のひとつです。高熱がでると、ママも心配ですよね。扁桃炎は、さまざまな細菌やウイルスが原因で引きおこされることがほとんどです。日ごろから感染症を予防するために、手洗いやうがいを習慣づけておくと安心ですよ。扁桃炎には習慣性扁桃炎のように、扁桃炎が原因で高熱などの症状が年に数回繰り返される場合があります。年齢とともに症状が改善されることがほとんどですが、慢性化させないためにも、扁桃炎をおこしたら、その都度適切な治療を受けることが大切です。また、場合によっては扁桃腺を摘出する手術をすすめられることがあるでしょう。その際は、医師としっかりと話しあい、メリット・デメリットを知り、子どもの状態を優先した選択ができると良いですね。
2025年04月11日子どもの偏食にママやパパは真剣に悩んでいる偏食とは、ある一定の食品に対する好き嫌いの程度がひどい場合のことをいいます。「どうして食べてくれないんだろう」「ひと口だけで良いから食べてほしいのに」とママやパパの悩みはつきません。子どもが偏食になる原因のひとつに、環境がもたらすものがあります。たとえば、「離乳食期から食べられるさまざまな食材を試さなかった」「おやつばかり食べさせてきた」などです。いわゆる甘やかしによって偏食になってしまった場合は、周囲の大人が子どもの食事のことを考え直す必要があるかもしれません。子どもが好きだからといって偏食を容認し、好きなものばかりを食べさせているとわがままを助長させる原因になります。また、将来的に栄養が偏り生活習慣病になる可能性もあります。ただし、大きくなるにつれて好き嫌いを克服する子どもも多いものです。大人になると味覚が変わり、嫌いだった食べ物が好きになるということは珍しくはありません。子どもが食べられるものが増えるよう、ママやパパが手助けをしてあげられると良いですね。子どもの偏食を予防する対策は、発達段階で変わる子どもの好き嫌いは、離乳食を食べるころから少しずつ始まります。子どもが成長するに従い、好き嫌いに対する子どもの気持ちも変化するため、偏食の予防方法や対処法は、子どもの成長段階で変わります。最も避けたいのは、嫌いな食べ物を無理やり食べさせることです。無理強いをすることで、余計に嫌いなものに敏感になり、偏食を悪化させるおそれがあります。子どもの発達段階にあわせて、上手に偏食に対処する方法を紹介します。離乳期の偏食と対策方法離乳が進み食べられる食材が増えると、赤ちゃんは好き嫌いを態度で示すようになります。赤ちゃんに離乳食をあげるときに、舌で押し戻してきたという経験はありませんか。赤ちゃんが食べるのを嫌がったときに無理やり食べさせると食事の時間が苦痛になり、食べることへの興味もなくなってしまうケースもあるので、注意が必要です。離乳期の偏食の原因離乳期の赤ちゃんの偏食は、初めて食べるものへの警戒心によるものが多いようです。特に初めての味・食感のものに対して赤ちゃんは慎重です。ひと口食べたときの印象が悪いと、次はなかなか食べてくれないということもあるでしょう。赤ちゃんが偏食だと思っていたらアレルギーだったということもあります。なかなか離乳食が進まない赤ちゃんにアレルギー検査をしてみたら重度のアレルギー持ちだったことが判明するというケースもあるようです。赤ちゃんの防衛反応による偏食の場合もあるため、どうしても赤ちゃんが食べないときには無理強いしないように注意しましょう。離乳期の偏食への対処方法一度食べなかった食材でも嫌いなものとあきらめるのではなく、違う調理方法で出してみたり味付けを変えたり、好きなものの中に入れたりするなど、アレンジ次第で食べてくれる可能性は十分にあります。一緒に食事の時間を楽しむためにも、大人がおいしそうに食べている姿を見せるのも良いでしょう。大人が楽しそうに食材を食べているところを見せると、意外と興味を持ってくれることもありますよ。離乳期に赤ちゃんが食べたものは、将来の食事のベースになります。離乳期の赤ちゃんにいろいろな食材を試してみるのは大切なことです。幼児期の偏食と対策方法幼児期の偏食は、特定の食材を食べないというケースだけでなく、緑の野菜はまったく食べないというケースもあります。2歳はイヤイヤ期で、何をするにもイヤイヤと言って拒絶しようとします。さらに、3歳ではすべてのことに反抗的な態度を取ろうとします。この時期の子どもは自我が出て心が発達してきているため、一度嫌いだと思った食材に対しては拒絶反応を示すことが多いものです。ただし、毎回子どもの言いなりになってしまうと、偏食が直りにくくなるかもしれません。幼児期の偏食の原因離乳期に試さなかった食材は、子どもが味・食感に苦手意識を持つケースがあるようです。離乳期には赤ちゃんの偏食で苦労した経験がなかったママやパパも、幼児期になると子どもの好き嫌いに悩まされることがあるでしょう。子どもは大人が思っている以上に記憶力が良いものです。一度食べて苦かった、食感が嫌だったといったものや、嫌いだと思ったものに見た目が似た食材は、まったく手をつけようとしないこともあるでしょう。離乳食が完了した子どもであっても、大人と同じものが食べられるわけではありません。幼児期には、固い肉や噛み切りにくい葉物野菜が苦手な子どもは多いものです。食材の調理の仕方が、子どもの好き嫌いを招いていることも考えられます。幼児期の偏食への対処方法自我が強くなっている2歳児・3歳児に嫌いなものを食べさせるのは難しいことです。それでも「頑張って食べてみよう」と声をかけてみると、ときにはひと口だけでも子どもが食べてみることがあるでしょう。もし子どもが嫌いなものを少しでも食べたときには、「今日はにんじんひと口食べられたね。ひと口だけでも偉いよ」と少しおおげさにでも褒めてあげましょう。子どもは頑張って食べるとママやパパに喜んでもらえると理解するため、次も食べてみよう気持ちにつながります。4歳・5歳になると、幼稚園や保育園で自分が苦手なものをお友だちがパクパク食べている姿を見て、食べることへのチャレンジ精神が芽生えることもあるようです。この時期は偏った食事を正す大事な時期といえるでしょう。まずは好き嫌いなく食べるということを普段の生活の中で少しずつ覚えていき、家族で楽しく食卓を囲んで「食事の時間は楽しい」というイメージを持つことが大切です。キッチンでのお手伝いもおすすめです。食材の皮をむいたり食材を切ったりすると、苦手なものでも頑張って食べようとする子どもは多いものです。視覚や嗅覚で食材に触れることもとても重要です。幼児期にはお手伝いをしたがる子どもも多いため、ママやパパに余裕があるときには料理のお手伝いを少しずつさせてあげてみてはいかがでしょうか。学童期の偏食と対策方法学童期はある程度偏食が固着し、周りの友だちとの偏食の差が大きく出てきます。一方で、少しずつ味覚が大人のように成長してくる時期でもあります。偏食が良くないことと頭では理解できている子どもが多いため、親や周りの大人のサポートによって好き嫌いを克服できることもあるでしょう。学童期の偏食への対策方法学童期は友人関係が密になってくる時期でもあり、友だちの影響はとても大きいでしょう。仲の良い友だちが食べていると、自分も頑張って食べてみようという気持ちが生まれることもあるようです。学校の給食以外にも、仲の良い友だちと一緒に公園などでピクニックをするなどの機会をつくってみると良いかもしれません。学校で食育の授業を受け、食の大切さや身体に与える影響などを学ぶことで偏食への改善につながることがあります。実際に「学校で野菜を育てて食べてみたら、新鮮でおいしかった」ということもあるようです。子どもの味覚は少しずつ成長しています。これまで苦手だったものでも食べられるようになることが多いため、子どもに苦手なものもときどき試してみるよう誘ってみてください。苦手なものを頑張って食べることで、いつの間にか偏食を克服できることもあるでしょう。偏食の克服のためには、周りの大人のサポートも大切です。苦手なものは細かく刻む、好きな食材のものと一緒に調理する、味付けを変えてみるなど、調理の工夫も必要でしょう。旅行先など非日常の体験の中では、苦手なものも食べてみるにはとても良い機会かと思います。少しずつ子どもが偏食を克服するお手伝いをしてあげて子どもの離乳食が始まったら好き嫌いをしないよう、段階にあわせていろいろな食材を子どもに食べさせてあげましょう。一度食べなかったとしても、諦めずに少しずつトライしてみてください。「少しずつで大丈夫だよ」と子どもに優しい言葉をかけながら、食事は楽しいと教えてあげると良いのではないでしょうか。偏食はさせないようにするのが一番ですが、なかなか難しいですよね。大人になっても好き嫌いはあります。しかし、子どもが小さいうちに偏食にならないようパパとママが協力することで、大人になったときに何でも食べられるようになっているかもしれません。根気よくさまざまな食べ物に触れる機会を作ってあげてください。給食で食べられないものがあって給食の時間が苦痛だったということにならないよう、大人が協力して子どもを成長させてあげましょう。
2025年04月11日子宮内膜症とは?子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの作用で厚くなり、妊娠しないと剥がれ落ち、生理として体外へ排出されます。子宮内膜症とは、この子宮内膜によく似た組織が、骨盤の腹膜や卵巣など子宮以外の場所で発生する病気です。子宮以外の場所に発生した内膜組織も、生理のたびに増殖し剥がれて出血しますが、組織や血液は外に出ることができません。体内にとどまった組織や血液が、器官との癒着や炎症を起こし、痛みなどの症状を引き起こします。子宮内膜症の主な発生場所は骨盤内で、とくに発生しやすいのは肝臓や胃などの内臓の表面をおおっている「腹膜」、子宮と直腸のあいだにあるくぼみの「ダグラス窩(か)」、「卵巣」です。子宮内膜症の原因は?どんな女性がなりやすい?子宮内膜症の原因子宮内膜症の原因ははっきりとわかっていませんが、経血の逆流が関係しているという説が有力です。経血は本来腟から排出されますが、その一部が卵管を通ってお腹の中に逆流してしまうことがあります。子宮内膜症の人は、逆流した子宮内膜の組織の一部が卵巣や腹膜にくっつき、そのまま根づいてしまうといわれています。また、腹膜がなんらかのきっかけで子宮内膜に変化するという説もあります。子宮内膜症になりやすい女性とは?子宮内膜症は、子宮内膜の増殖を促すエストロゲンと密接な関係があるとされ、生理の経験回数が増えるにつれ、発症率が高くなります。10歳代で発症する人はごくわずかですが、20~30歳代と年齢が上がるほど増加し、40歳代でピークを迎えます。また、初潮を迎える年齢が早かった人や、1回の生理の期間が長い人、生理周期が短い人、妊娠や出産の経験がない人も発症しやすいといえるでしょう。子宮内膜症は妊娠・出産や閉経で生理が止まると、症状が改善する場合が多いようです。子宮内膜症の症状をセルフチェックしよう子宮内膜症の主な症状は強い生理痛ですが、病巣が発生する場所や病巣の大きさ、癒着の状態などによってさまざまな症状があらわれます。なかには、癒着や炎症がかなり進行していてもほとんど自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。子宮内膜症の症状は以下になります。あてはまる項目がないかどうかセルフチェックしてみましょう。子宮内膜症は生理のたびに進行する病気のため、気になる症状があれば先延ばしにせず、早めに受診してくださいね。生理中の症状■鎮痛薬を飲んでも痛みが治まらない■生理のときに飲む鎮痛薬の量がだんだん増えてきた■生理痛が年々ひどくなってきた■生理中に腹痛だけでなく吐き気や頭痛、めまいが起こる■経血にレバーのような血の塊が混じる■経血の量が多く、期間も長くなるその他の症状■生理中以外に不正出血がある■生理中以外に下腹部痛や腰痛がある■生理前後にお腹が張る■排便をするときに肛門の奥に痛みを感じる■性交痛を感じる■尿や便に血が混じっていることがある■なかなか妊娠できない子宮内膜症を放置するとどうなる?日常生活に支障をきたす子宮内膜症は生理のたびに病巣が増殖していく病気なので、放置すると、生理痛が増すなど症状が強くなることが多いです。強い痛みのために「寝込んでしまう」「会社や学校を休まなければならない」など、日常生活に支障をきたす場合もでてくるかもしれません。不妊の原因になる卵巣や卵管に炎症や癒着が起こると、スムーズな排卵ができず、不妊症の原因にもなります。子宮内膜症が進めば、それだけ治療も難しくなり、妊娠に与える影響も大きくなってしまいます。卵巣がんのリスクが高まる卵巣内にできる子宮内膜症は「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」と呼ばれますが、この卵巣チョコレート嚢胞は自覚症状がないまま進行することが多く、医療機関で超音波検査をするまで自分では気づくことができません。ある日突然、大きくなった卵巣チョコレート嚢胞が破裂したりねじれたりして下腹部に激痛が走り、救急搬送されて発見されることも珍しくないようです。この卵巣チョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんに変化するリスクもあります。子宮内膜症自体は命に関わるような病気ではありませんが、卵巣がんは短期間で進行するがんで早期発見が難しく、婦人科がんの中では命に関わる可能性が高いといいます。また、卵巣チョコレート嚢胞から発症した卵巣がんは抗がん剤が効きにくく、進行すると治療が困難です。子宮内膜症かも?いつ病院に行く?まずは生理痛の痛みがどの程度なのか、鎮痛薬の使用頻度や量は変化しているかなどを生理のときにチェックしておくことが大切です。市販の鎮痛薬が効かなくなった、量が増えた、日常生活に支障がでるほど痛むといった場合、婦人科を受診した方が良いようです。たかが生理痛と我慢しないでくださいね。肛門の痛みや性交痛など生理痛以外の痛みや違和感があるかどうかも、日頃から意識してチェックしておくことで、診断の目安となります。気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。子宮内膜症は悪性の病気ではないため、症状が比較的軽い段階ならば、身体に負担のかかる治療は避け、鎮痛薬などで痛みを抑えながら経過観察を行うことができます。ただし、症状が進行していても、ほとんど痛みを感じないといった場合があるため、定期的に診断を受けることをおすすめします。子宮内膜症の検査・診断方法子宮内膜症は発生する場所や症状に個人差があり、正しい診断を行うために十分な検査が必要です。問診や内診、超音波検査、血液検査を行い、場合によってはMRI検査やCT検査を実施します。ここまでの検査で出される診断を「臨床診断」といいます。さらに検査が必要と判断された場合、お腹に小さな穴を開けて小型カメラを入れる「腹腔鏡検査」を行います。この検査では病気が疑われる場所を目で見て確認して「確定診断」ができ、同時に手術も行えます。なお、生理中は検査に行くのを避けたほうが良いでしょう。内診は下着を脱ぐ必要がありますので、出血があると安心して受診できないかもしれません。加えて、血液検査では、子宮内膜症のときに値が上昇する腫瘍マーカーを測定するのですが、この値が生理中も上昇することがあり、生理中だと子宮内膜症かどうか判断しづらくなる可能性があります。子宮内膜症の治療方法薬物療法子宮内膜症の治療は、まだ軽度で薬で抑えられる程度の痛みならば、鎮痛薬や漢方薬で痛みを軽減する「対症療法」を行います。症状がつらい場合には、ホルモン剤で生理を止め、病巣を休ませることで症状を改善したり進行を抑えたりする「ホルモン療法」を行います。Gn-RHアゴニストといったホルモン剤でエストロゲンの分泌を抑え、閉経の状態をつくりだす「偽閉経療法」と、低用量ピルなどで排卵を抑え、妊娠した状態にする「偽妊娠療法」があります。手術療法薬物療法に効果がみられないときや病巣が進行する場合には手術を行います。妊娠や出産を希望している人や比較的症状が軽いケースでは、子宮や卵巣を残して病変だけを取り除く「保存的手術」が、症状が重い場合には子宮と卵巣をすべて取り除く「根治手術」が選ばれます。セルフチェックで気になったら病院へ初産の年齢が高くなるにつれて女性のライフスタイルが変化し、子宮内膜症を発症する女性が増えています。子宮内膜症は女性ならば誰でも発症する可能性があり、閉経まで症状が続くことは珍しくなく、気長に付き合っていかなければなりません。普段から自分の身体をセルフチェックし、少しでも気になる症状があれば、我慢せずに早めに受診しましょう。自覚症状がまったくないという人もいますので、定期的に検査を受けることも必要ですよ。ままのて限定!無料相談でプレゼントがもらえる身体の異常について、不安を感じることがある方もいるのではないでしょうか。いざというときに費用面で支えになるのが、民間の保険会社が取り扱う医療保険です。女性特有の疾病に対して手厚い保障が受けられるプランもありますよ。「保険見直しラボ」や「保険見直し本舗」では、医療保険をはじめとする保険選びの相談をすることができます。それぞれにメリットがあるので、どちらも利用してみて最終的に自分に合ったほうを継続しても良いですね。特選グルメギフトが選べる!保険見直しラボ「保険見直しラボ」は、自宅や勤務先、近所の喫茶店などどこでも来てくれるので、遠出できない妊婦さんや子どものいるママでも安心です。ままのてのキャンペーンページから無料相談予約をし、面談後にアンケートに回答すると、選べる特選グルメギフトが必ずもらえます。面談日程は最短10分で決まるので、気軽に申し込むことができますよ。・店舗来店不要。自宅や勤務先。・近所の喫茶店などどこにでも来てもらえる。・平均業界歴12年以上のベテランコンサルタントに相談できる。・約30の保険会社から、一番お得な保険プランを比較検討できる。・何度相談しても無料なので、納得がいくまで検討することができる。ストローボトルがもらえる!保険見直し本舗「保険見直し本舗」では、手続きから加入後のアフターフォローまでしっかりサポート。今、キャンペーンページからの相談予約で子どもに嬉しい「SKIP HOPのストローボトル」がもらえます。無理な勧誘はなく、現在加入している保険がぴったりの場合は、継続をおすすめされることもありますよ。・取扱保険会社の数は業界No.1。たくさんの保険の中からぴったりのものを提案。・すべてのサービスを無料で利用でき、保険料も高くならないので安心。・多くの店舗にキッズスペース完備。自宅で相談も可能。
2025年04月11日