ジアレイ(THE ALLEY)は、新作「彼岸紅茶」を2021年5⽉25⽇(火)から6月30日(水)まで期間限定で発売する。ティーストア・ジアレイから、新しい茶葉“彼岸紅茶”が登場。ひと口飲むと「向こう岸」に渡ってでももう一度飲みたくなるほどクセになる…との思いから、「彼岸紅茶」とユニークな名前をあしらった。3種の台湾茶をブレンドし、低温と高温循環で焙煎することで、上品な茶葉の香りを引き出した。口に入れると、澄みきった味わいがふんわりと広がり、心まで幸せな気持ちで満たしてくれる。ホット・マイルドホット・コールドから選べる「ストレートティー」で味わうのはもちろん、牛乳と相性がよいので「ミルクティー」で楽しむのもグッド。ミルクフォームをプラスすれば、ミルキーな味わいに“味変”ができ、より楽しいティータイムが過ごせそうだ。【詳細】ジアレイ「彼岸紅茶」発売日:2021年5⽉25⽇(火)~6月30日(水)取り扱い店舗:ジアレイ店舗※一部店舗を除く・彼岸紅茶ストレートティー Mサイズ コールド・マイルドホット・ホット 350円Lサイズ コールド 450円・彼岸紅茶ミルクティーMサイズ コールド・マイルドホット・ホット 450円Lサイズ コールド 550円・ミルクフォーム 彼岸紅茶 Mサイズ コールド・マイルド 450円
2021年05月21日『彼岸明け』にあたる2021年3月23日、シゲ(@DogJohnCatYou)さんがTwitterに投稿したエピソードに、多くの人が温かな涙を流しました。かつてジョンくんという犬と一緒に暮らしていた投稿者さん。ジョンくんは2009年にこの世を去り、その後、2014年に投稿者さんは猫の、ゆうちゃんを家族として迎え入れています。今は猫とともに暮らす投稿者さんが体験した不思議なエピソードとは…。布団の上から感じた気配は…お彼岸中の夜のこと、布団の上からお尻に何かがくっついてくるような感覚があったという投稿者さん。一緒に暮らす猫のゆうちゃんはいつもコタツにいるため、「珍しいことがあるものだ」と感じたといいます。しかし、投稿者さんは気付いたのでした…布団の上に何かの気配を感じた日は、お彼岸期間中だったことを。先日寝てるときに、布団の上から尻にくっついてる気配して『だいたい猫コタツなのにめずらしいなぁ』と思ったけどよく考えたらお彼岸だった pic.twitter.com/gGD5AcJiEq — ジョン@お空の上のいぬ (@DogJohnCatYou) March 23, 2021 もしかしたら、投稿者さんに寄り添うような気配は、空の上にいるジョンくんだったのかもしれません。投稿を見た人から「ジョンくん、来てくれたのですね」という声に「もっといてくれていいんですけどね」と返す投稿者さん。今も、投稿者さんの日常の中にジョンくんは息づいているのでしょう。もう、その手で触れることも、元気に動き回る姿を見ることができなくとも、確かにジョンくんは投稿者さんのそばにいるのです。お彼岸の日に起きた切なくも心温まる出来事は、多くの人に幸せな気持ちを届けました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月24日春のお彼岸の季節がやってきました。今年は帰省したついでに子どもと一緒にお墓参りに行こうかと考えている人もいると思います。そこで気になるのが、子連れでのお墓参りの基本マナー。今回は、教育コンサルタントの佐藤理香さんが、キッズマナーインストラクターの大塚けいこ先生に知っておきたい「子連れお墓参りのマナー」について聞いたことをご紹介いただきます。お墓参り、年にどのくらい行くのがよい?株式会社メモリアルアートの大野屋が行った調査によれば、お墓参りを1年のうち何回くらい行っているかという質問に対して、「年1回」と回答する人がもっとも多いことがわかりました。次いで「年2回」「3回」と続き、全体の約7割は年1~3回行っているようです(※1)。お墓参りは日本の大切な文化の一つなので、子どもにも小さなうちからぜひ教えてあげたいもの。基本的にはお墓参りはいつ行っても良いのですが、故人の命日や春と秋のお彼岸、お盆やお正月など、帰省して家族や親せきが集まるような時期が一般的になっています。 キッズマナー講師に聞く、子連れでお墓参りの基本マナー大塚先生によると、子どもたちにとって、お墓参りは「ご先祖様を敬う気もちを自然に学ぶ大切な機会」になります。そのうえで、子連れでお墓参りに行く時には、次の5つのマナーが好ましいそうです。さっそくみてみましょう。1.派手な服装は避けるかわいいからといって、普段の洋服でそのままお墓参りに行くのは基本的にはNG。冠婚葬祭でもその場に応じた服装があります。お墓参りではかしこまった礼服の必要はありませんが、子どもにも派手な色づかいや肌の露出を控えた服装をさせましょう。いつもよりもちょっとキレイめが良いと思います。2.お墓の掃除は、子どもにもお手伝いさせるお墓に行って最初にするのがお掃除。子どもにもできる範囲で手伝いをさせることで、ご先祖様の供養の意味を自然に理解できるようになります。3.子どもにお参りの作法を教える子どもには故人の思い出話をしてあげましょう。今日はその人たちのために手を合わせてお参りするために来たことを教えることが大切です。手の合わせ方やお辞儀の仕方などお参りの作法は、地域や宗派にならったものを教えてください。4.お線香の火に息を吹きかけるのはNGついやってしまいがちなのが、お線香やろうそくの火を消す時にフーッと息を吹きかけてしまうこと。そもそも火の側に近づきすぎるのは危ないうえ、興味津々で触りたがる子もいます。そんな時は、必ず手で仰いで消すことを教えてあげましょう。5.お供え物を見て、その場で欲しがらせるのはNGお供え用に持参したお菓子や飲み物などを見て、小さい子どもなら思わず「あれ、食べたい!」と素直に言ってしまうことがあります。お墓参り中に欲しがって大声で泣いたりしないように、事前にお供え物の意味を子どもに伝えておきましょう。お墓参り後、お供え物を墓前で頂いていいかどうかは、お墓を管理している場所や地域によって違います。お供え物をすぐに持ち帰る場合は、「帰ったらみんなで食べようね」と約束し、お墓参りが終わるまでは我慢させてください。 普段できることやママへのアドバイス大塚先生によると、最近では自宅に仏壇を置く家庭も少なくなり、子どもたちがご先祖様について知る機会が以前より減っているそうです。しかしお墓参りは、先祖がいてくれたから自分たちが生きていることや、命には限りがあるということを学べる良い機会になります。子どもにもぜひ伝えてあげてほしいそうです。普段できるのが、故人を含めて家族の話を聞かせることだそう。子どもは会ったことがなくても、話を聞くうちに家族の歴史についてだんだん理解するようになっていくそうですよ。写真を見ながら、ご先祖様の話をするのも良いそうです。ぜひ春のお彼岸では、子どもと一緒にお墓参りに行ってみてくださいね。 <取材協力>大塚けいこ先生/キッズマナーインストラクターアフェクションキッズマナー教室主宰。東京都内の学校で生徒にビジネスマナーを教える。レッスンを重ねることで姿勢や表情、さらには行動まで変化する様子を目の当たりにする。その後独立、小さな子ども向けにもプログラムを改良、1回完結型のキッズマナーレッスンを運営している。【参考・画像】※1「春のお彼岸(3月18日~24日)を前に大野屋がお墓参りの意識調査を実施」株式会社メモリアルアートの大野屋※ IYO / PIXTA
2019年03月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐお彼岸ですね。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間を合わせた一週間の期間のことで、先祖供養をする風習があります。今日は、お彼岸におそなえする「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。お彼岸にお供えする和菓子は、春と秋で二つの呼び方があります。春はボタンの花をイメージしてぼたもち、秋はハギの花をイメージしておはぎと呼ばれています。古来、小豆の赤い色は魔除けの意味合いもあり、「入りぼた餅に 明け団子 中の中日には小豆飯」とも言われて親しまれてきたぼたもち。今年のお彼岸の入りには、手作りぼたもちにチャレンジしてみませんか?本格的なぼたもちを作るには、もち米を水に浸けてから蒸したり、小豆を炊いたりという手間がありますね。今回は、残りごはんとあんこがあれば簡単に作れる「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。もち米を使わなくても、普段食べているご飯でなかなか満足感のあるぼたもちに仕上がりますよ。ご飯をつぶしたり、握ったり、あんこで包んだりといった作業は、お子さんも大好き。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■あんことご飯で簡単ぼたもち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2個分温かいご飯 お茶わん1杯分あんこ お茶わん1杯分 <作り方>1、ボウルにご飯を入れてすりこぎなどでつぶす。2、2等分にして、それぞれをだ円型に丸める。3、ご飯が冷めたら、あんこをまわりにつけて包む。お好みで、ご飯の中にあんこを入れて、まわりをきな粉や抹茶、ココアパウダー、すりごまなどをまぶしてもおいしくいただけます。いろいろな風味を楽しんでみてくださいね。「あんことご飯で簡単ぼたもち」のあんこは、市販のあんこでも作れますが、手作りするとなお一層おいしさが増します!■あんこの炊き方<材料>作りやすい分量小豆 200gメープルシロップ 適量塩 ひとつまみ<作り方>1、小豆はボウルに入れて20~30分水に浸けておく。2、ざるに上げて水を切り、鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。3、アクを取りながら、200cc程度の水を一気に入れる。びっくり水を2、3回繰り返す。4、再び沸騰したら弱火にしてふたをし、40~50分やわらかくなるまで炊く。5、指でつぶせるようになったら、塩とメープルシロップを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら煮詰める。甘みはお好みで調整してください。時間はかかりますが「びっくり水」という差し水を繰り返した後は、お鍋が仕上げてくれます。できたてのおいしさは格別ですよ。 ■「あんことご飯で簡単ぼたもち」のアレンジ例●「あんこロール」「あんことご飯で簡単ぼたもち」と同じ材料を巻きすで巻けば、裏巻きのり巻きみたいなロール和菓子のできあがり! おはぎの材料があまったら、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2018年03月14日9月22日(木)は、「秋分の日」ですね。国民の祝日として知られていますが、本来は自分のルーツに思いを馳せる日。そんな特別な日ですから、ぜひ自分と向き合う時間をつくってほしいところです。しかし、その時間はいつでもいいわけではありません。それならいつがいいのでしょうか。その答えとなるキーワードは、「夕陽」です。秋分の日は、なくなった人々をしのぶ日秋分の日は、春分の日と同じように、太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。また、この日を境にだんだんと夜の時間が長くなり、いよいよ残暑も終わりを迎えて、過ごしやすい気候になります。そして、毎年この時季になるとよく耳にするのが「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉。テレビやラジオなどで、気象予報士やお天気キャスターが口にしているのを聞いたことはありませんか?この「彼岸(ひがん)」とは、秋分の日を中日(真ん中)にして、前後3日間を合わせた7日間のこと。また、仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界をさします。つまり亡くなった先祖がいるあの世のことです。一方、私たちが住んでいる煩悩に満ちたこの世は、「此岸(しがん)」といいます。彼岸は西方に、此岸は東方にあるとされ、太陽が真東から昇って真西へ沈む秋分の日は、あの世とこの世がもっとも近づく日。そのため、お墓参りに行くのが習わしです。ちなみに、国民の祝日に関する法律では、秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定めています。とはいえ、仕事で忙しかったり、実家が遠方だったりして、お墓参りに行かれない人のほうが圧倒的に多いと思います。その場合は、真西に沈む太陽を眺めましょう。できればきちんと両手を合わせて。そうやって夕陽を拝むことは、西にある彼岸(極楽浄土)に向かって拝むことになるからです。そのとき、良縁や子宝に恵まれるようにと祈れば、子孫の繁栄や幸せを願うご先祖様が、あなたの思いを聞き届けてくれるはず......!一年の折り返し点で自分と向き合ってみるところで、およそ365日をかけて太陽のまわりを1周する地球は、たえまなく動きつづけているので、スタートもゴールもありません。それを天文学では、春分になる瞬間を起点(スタート)としています。つまり秋分とは、地球が太陽のまわりをちょうど半周したところ。いわば、折り返し点であり、ターニングポントです。日々の暮らしの中で、夕陽をじっと眺める、なんてことは滅多にしないと思います。だんだんと沈んでいく夕陽を眺める時間は、自分と向き合うための大切な時間。年にたった一度しかない秋分の日の夕暮れ時、自分のルーツに思いを馳せながら、自分自身と向き合えば、転機とよべるようなきっかけをつかめるかもしれません。お知らせ本連載『星と暮らす』をご愛読いただき、ありがとうございます!わたくし、景山えりかがガイドを務める星空観察ツアーが、伊豆諸島の「神津島」で開催されます。連載の中だけでは書ききれない星座や月のことを、満天の星の下でお話させていただきます。ご一緒に秋の星空を楽しみましょう!『神津島 星空観察&天上山トレッキング星の文筆家、宇宙・天文ガイド 景山えりかと行く!』日程:2016年11月18日(金)~11月20日(日)ツアーの詳細・お申し込みは、こちらへ>>「星と暮らす」記事一覧68年ぶりの超スーパームーンが出現!? 2016年注目の天体イベント眠れない夜のお楽しみ。宇宙と自分をつなげる読書のススメ胸キュンしたいならこれ。星好きにはたまらない恋愛映画photo by PIXTAこの記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年09月16日連続TVドラマに引き続き、白石隼也&鈴木亮平が兄弟役を演じるベストセラーコミックの実写化『彼岸島 デラックス』。このほど、新たな予告編映像と本ポスタービジュアルとともに、森岡龍、高野人母美、柳ゆり菜ら追加キャストが一斉に解禁となった。およそ600年前より吸血鬼伝説が残る孤島・彼岸島。禁断の封印が解かれたとき、あふれ出たのは恐怖と絶望だった。島全体は吸血鬼や邪鬼(オニ)とよばれる巨大で異様な化け物がはびこり、島民は絶体絶命の窮地に追い込まれる。人間として生き延びるか、感染して吸血鬼と化すか。次々と襲い来る恐怖を目の前に立ち上がったのは、2年前に島で姿を消した兄の篤を探すため上陸した、弟の明とその仲間たちだった。島のレジスタンスと共に化け物たちに立ち向かう明たち。それが想像を絶する戦いになるとは、つゆも知らずに…。本作『彼岸島 デラックス』はその名の通り、2013年にMBS・TBS系列で放映された連続ドラマを格段にスケールアップさせ、迫真のアクションと迫力ある映像、すべてにこだわり抜いて“デラックス”に映画化。今回到着した予告映像のオープニングでは、漫画のコマを使用した、吸血鬼たちや人間たちのシーンが盛り込まれ、本シリーズお馴染みの「彼岸花」が“いよいよ感”を演出する。さらに、原作ファンの間でも「実写化不可能では…」と囁かれていた邪鬼(オニ)がついにお目見え!巨大モンスター群をCGで出現させ、「彼岸島」の世界観をよりいっそうリアルなものへと昇華。併せて解禁となった主題歌には「m-flo feat.シシド・カフカ」の「SYNERGY」が起用されており、映像をスタイリッシュに盛り上げている。そして、明役の白石さんの見事なアクションシーンに続き、ヴァンパイア姿の篤役の鈴木さん、ドラマから続投の遠藤雄弥、阿部翔平、佐藤めぐみ、水崎綾女、大ボスの栗原類がさらなるパワーアップを遂げて参戦。また、本作から初参戦となる加藤役には森岡龍、田中役に藤重政孝、紫苑役に上間凜子、加えて、9頭身プロボクサーとして知られる高野人母美、グラビアでも活躍する柳ゆり菜らのキャストも発表されている。だがその後、急に映像は途切れ、静かに迫り来る巨大な邪鬼の姿が!「この島は、かなりヤバい。ワクワクが止まらない」というコピーの通り、観る者の緊張感もMAXとなることに。本ポスターは、豪華キャスト陣を含め邪鬼たちをメインに師匠、ヴァンパイアたちもあしらわれ、お馴染みの「ハァハァ」も随所に配された、まさにデラックス感漂うもの。予告編映像とともに期待感の高まるビジュアルとなっている。『彼岸島 デラックス』は10月15日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年07月13日シリーズ累計700万部を誇る松本光司によるベストセラーコミックを、TVドラマに引き続き、“弟”白石隼也ד兄”鈴木亮平で演じる『彼岸島 デラックス』。このほど、兄弟の「師匠」と呼ばれるシリーズ屈指の人気キャラクター・青山龍之介にフィーチャーした「師匠」編特報映像が解禁。その声を、ベテラン俳優・石橋蓮司が実写声優初挑戦で演じていることが分かった。600年前より吸血鬼伝説が残る孤島「彼岸島」。この島へ行き、生きて還ってきた者は誰一人いない。禁断の封印が解かれたとき、あふれ出たのは恐怖と絶望だった。島全体には吸血鬼や邪鬼(おに)とよばれる巨大で異様な化け物がはびこり、島民は絶体絶命の窮地に追い込まれる。人間として生き延びるか、感染して吸血鬼と化すか。次々と襲い来る恐怖を目の前に立ち上がったのは、2年前に島へ行ったまま姿を消した兄の篤(鈴木さん)を探すため上陸した、弟の明(白石さん)とその仲間たちだった。島のレジスタンスと共に、化け物たちに立ち向かう明たち。それが想像を絶する戦いになるとは知らずに…。「彼岸島」シリーズの人気キャラ、青山龍之介こと通称「師匠」といえば、身長262cm、体重198kg、特技は丸太振りという人間離れした怪力の持ち主。白石さんと鈴木さん演じる、明と篤兄弟の文字どおり師匠で、吸血鬼たちに対する抵抗組織のリーダーである。今回、そんな師匠の華麗な丸太裁き、キレのあるアクションがたっぷり詰まった特報が到着。この謎多きダークヒーローの声を演じるのは、名優・石橋蓮司だ。石橋さんといえば、蜷川幸雄や蟹江敬三らと共に劇団を旗揚げするなど生粋の演劇人として知られ、北野武監督『アウトレイジ』、監督・阪本順治×主演・藤山直美『団地』など数多くの映画・ドラマ出演でもお馴染み。実写映画では初の声優としての参加となるが、そんな石橋さん演じる「師匠」だからこそ、凄まじい説得力を感じ取ることができる映像になっている。風になびくロングヘアに、普段は恐ろしげな仮面をつけている「師匠」。果たして、その仮面の下は人間なのか?怪物なのか!?「師匠」の活躍にも期待高まる映像を、こちらから確かめてみて。『彼岸島 デラックス』は10月15日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年07月06日白石隼也&鈴木亮平のW主演で人気漫画を実写化する『彼岸島 デラックス』。ドラマ版に続いての実写化で、さらに進化を遂げる本作のヒロイン・ユキ役を、『合葬』『リップヴァンウィンクルの花嫁』の桜井美南が務めることがわかり、コメントが到着した。原作「彼岸島」は「ヤングマガジン」での連載14年目を迎え、現在でも読者投票上位に常にランクインする人気漫画。吸血鬼に支配された孤島を救うサバイバル・ホラー作品で、他作品にない吸血鬼や巨大モンスターの登場、次々と襲い来る絶体絶命の展開に幅広い年齢層から人気を呼んでいる。今回は、過去の映像化作品では十分に表現することが難しかった邪鬼(おに)と呼ばれる巨大モンスターを、映画化ならではの最新CG技術を駆使して完全再現するという点でも注目が集まっている。本作で桜井さんが演じるのは、主人公・明(白石隼也)の幼なじみであるユキ役。一度決めたことは貫き通す強い意志を持った友達思いの女の子であるユキは、吸血鬼に支配された彼岸島に取り残された明の兄・篤(鈴木亮平)を救うべく、仲間とともに再上陸することを決意。彼岸島上陸後、護られてばかりの自分に嫌気がさし、部活で学んだ弓道に磨きをかけ、次々と襲い来る吸血鬼や吸血鬼が変化した巨大モンスター・邪鬼に弓矢で立ち向かい、仲間の力になろうと奮闘する役どころだ。2014年、人気女優の登竜門といわれる「ネスレ キットカット」の5代目受験生応援イメージキャラクターに、応募者総数8,172名の中から選出されてデビュー。ドラマ「なぞの転校生」でのヒロイン役や、平田オリザ氏脚本・本広克行氏演出の舞台「転校生」、小林達夫監督『合葬』、岩井俊二監督『リップヴァンウィンクルの花嫁』に出演。今年4月には慶應義塾大学へ入学したことでも話題となったほか、8月より放送のBSスカパー!オリジナル連続ドラマ「弱虫ペダル」に出演が決定するなど、いま目覚ましい活躍を見せる桜井さんから、コメントが到着している。◆桜井美南コメント今回、映画初ヒロインとしてユキ役に抜擢をしていただき本当にビックリしたのと同時に、アクション初挑戦ということもありダブルプレッシャーを感じていました。弓矢を武器にし、仲間のために果敢に闘うユキ。正義感が強く、人情深い役だったので、アクションを大切にしながらも、心の動きなどを丁寧に演じることを心掛けました。弓矢の練習は思っていた以上に大変でしたが、キャストさんやスタッフさんたちから「意外にもセンスあるじゃん!」と言っていただいたことが自信にも繋がり、堂々とした凛々しいユキが表現できたと思います。関係者試写を拝見しましたが、作品全体を通して、想像をはるかに超える、ドキドキが止まらないド迫力映像になっていました!手に汗握るアクションの合間にあるヒューマンドラマにも注目していただきたいです!そんな桜井さん演じるユキには、闘うヒロインとしてだけでなく、複雑な女心を表現するシーンもあるとのこと。彼岸島最初の上陸後、戦いの末、吸血鬼となって死んでしまったと思われていた、幼なじみであり交際相手のケンとの奇跡的な再会、ユキに想いを寄せ、またユキも友達以上の特別な感情を抱く明の存在との間で揺れ動くヒロインを演じる桜井さんの姿は必見だ。『彼岸島 デラックス』は10月15日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年06月13日映画『彼岸島 デラックス』が、2016年10月15日(土)に全国で公開される。原作は、シリーズ累計700万部を誇るベストセラーコミック「彼岸島」。吸血鬼に支配された孤島から脱出を試みるサバイバル・ホラーで、他に類を見ない特徴的な吸血鬼やモンスター、次から次へと襲いかかる先の読めない展開が幅広い年齢層で人気を博している。本作は、2013年にMBS・TBS系列で放映された実写版連続TVドラマ版「彼岸島」をスケールアップさせたもので、原作中盤での大きなターニングポイントである主人公・宮本兄弟の兄弟対決が描かれる。ドラマ版から引き続き、『彼岸島 デラックス』の主人公・宮本兄弟を人気俳優の二人、白石隼也と鈴木亮平がW主演で続投。弟である宮本明を演じる白石隼也は、TVドラマ「仮面ライダーウィザード」シリーズ(’12〜13)の主人公で注目を集め、映画『ストレイヤーズ・クロニクル』(’15)、『のぞきめ』(’16)などの出演で益々人気を高める人気若手俳優。一方、兄である宮本篤を演じる鈴木亮平も、『俺物語!!』(’15)、『HK/変態仮面 アブノーマル・クライシス』(’16)、『海賊とよばれた男』(’16)と、話題作へ立て続けに出演。シリアスからコミカルまで、様々な役を自在に演じ分ける実力派俳優が、本作でも熱演をみせる。そして、身長262cm、体重198kg、華麗な丸太裁き、謎多きダークヒーロー「師匠」。吸血鬼たちに対する抵抗組織のリーダーで、明と篤兄弟の師匠。彼の声を演じるのは石橋蓮司に決まった。前作のドラマから続投するのは、遠藤雄弥、阿部翔平、佐藤めぐみ、水崎綾女たち。大ボスの栗原類は更なるパワーアップを遂げて登場。題歌は、m-flo feat.シシド・カフカの「SYNERGY」が起用される。「彼岸島」シリーズの映像化において最大の難所は、「邪鬼」(おに)と呼ばれる巨大モンスターの表現だ。本作では、表情や筋肉の動きなど細部の細部までこだわり抜いた最新のCG技術により、原作で人気の邪鬼たちがド迫力のスケールで再現。この映像を、作品を代表する擬音「ハァハァ」の文字と合わせた、スリルと恐怖を倍増させる映像演出にも注目したい。【ストーリー】全ては一人の吸血鬼から始まったー。ようこそ、「地獄にいちばん近い島」へ。「彼岸島」へ行き、生きて還ってきた者は誰一人いない。およそ600年前より吸血鬼伝説が残るこの孤島で、禁断の封印が解かれた時、溢れ出たのは恐怖と絶望だった。島全体は吸血鬼や邪鬼(おに)とよばれる巨大で異様な化け物がはびこり、島民は絶体絶命の窮地に追い込まれる。人間として生き延びるか、感染して吸血鬼と化すか。次々と襲い来る恐怖を目の前に立ち上がったのは、二年前に島へ行ったまま姿を消した兄の篤を探すため上陸した弟の明とその仲間たちだった。島のレジスタンスと共に化け物たちに立ち向かう明たち。それが想像を絶する戦いになるとは知らずに…。【作品情報】『彼岸島 デラックス』公開日:2016年10月15日(土)主演:白石隼也、鈴木亮平、桜井美南、石橋蓮司、遠藤雄弥、阿部翔平、森岡龍、栗原類、佐藤めぐみ、水崎綾女、藤重政孝、上間凜子、高野人母美、柳ゆり菜監督:渡辺武脚本:佐藤佐吉、伊藤秀裕原作:松本光司「彼岸島」(講談社「ヤングマガジン」連載)©2016「彼岸島」製作委員会PG-12
2016年05月21日松本光司によるベストセラーコミック「彼岸島」が、2013年のTVドラマに続いて白石隼也と鈴木亮平のW主演で実写映画化。『彼岸島 デラックス』として10月15日(土)より全国公開されることが決定し、「ハァハァ」せずにはいられない(?)特報映像と第一弾ビジュアルが到着した。原作「彼岸島」シリーズは、吸血鬼に支配された孤島で仲間を救い、脱出を試みるサバイバル・ホラー。「彼岸島」(全33巻)、「彼岸島 最後の47日間」(全16巻)、「彼岸島 兄貴編」(全1巻)、「彼岸島 48日後…」(既刊6巻・連載中)は、講談社「ヤングマガジン」にて連載14年目を迎え、現在も読者投票上位に常にランクイン、シリーズ累計700万部を誇る大人気漫画だ。ほかに類を見ない特徴的な吸血鬼やモンスターが数々登場し、次から次へと襲いかかる先の読めない展開が幅広い年齢層から支持されている。本作では、2013年に放映されたMBS・TBS系列での連続TVドラマ版を格段にスケールアップさせ、恐怖を倍増、迫真のアクション、ド迫力の映像、すべてにこだわり抜いて“デラックス”に映画化。主人公・宮本兄弟には、ドラマ版から引き続き白石さんと鈴木さんがW主演で続投する。弟・宮本明を演じる白石さんは、TVドラマ「仮面ライダーウィザード」シリーズの主人公で注目を集め、以後も映画『ストレイヤーズ・クロニクル』、『のぞきめ』、FOD(フジテレビオンデマンド)とNetflix配信ドラマ「グッドモーニング・コール」などへの出演で人気上昇中。また、兄・宮本篤を演じる鈴木さんは、“当たり役”のまさかの続編『HK/変態仮面 アブノーマル・クライシス』が現在公開中、『ルドルフとイッパイアッテナ』『海賊とよばれた男』と、幅広い役柄をこなせる実力派として話題作への出演が続々と決定している。今回の映画版で描かれる物語は、原作中盤での大きなターニングポイントである明(白石さん)と篤(鈴木さん)の兄弟対決。第一弾ビジュアルでも示唆されているように、血を分けた兄弟が闘うことになる理由が明らかになるという。また、「彼岸島」といえば、登場人物の息づかいを表現した、原作に1万回以上登場するという擬音「ハァハァ」がおなじみ。ビジュアルに散りばめられた「ハァ」や「ハッ」「ハー」の数々は、この映画版ビジュアルのために原作者・松本氏によって描き下ろされたものだ。一方、本作の映像化において最大の難所は、「邪鬼」(おに)と呼ばれる巨大モンスターの表現。本作では、表情や筋肉の動きなど細部の細部までこだわり抜いた最新のCG技術により、原作で人気の邪鬼たちをド迫力のスケールで再現。特報映像には、「姫」と呼ばれるシリーズの中でも人気の高い邪鬼が、一瞬だけ登場している。シリーズ最強にして最恐の「彼岸島」、劇場で「ハァハァ」すること間違いなし!の兄弟対決と壮絶なアクションシーンに期待が高まる。『彼岸島 デラックス』は10月15日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年05月18日松本光司の人気マンガを白石隼也、鈴木亮平のW主演でドラマ化した『彼岸島』の劇場版が、『彼岸島 デラックス』というタイトルで10月15日(土)より公開されることが決定し、ポスタービジュアルと特報映像が公開になった。特報映像2013年に放送されたドラマ『彼岸島』は、白石と鈴木が兄弟役を演じ、吸血鬼に支配された孤島で、仲間を救うべく、いつ襲われるかわからない恐怖と絶望感に打ち勝ち、脱出を試みるサバイバル・ホラー。映画はその名の通り、恐怖描写やスリル、アクションシーンなどをスケールアップさせた“デラックス”版になるという。ドラマの総監修は、三池崇史が務めたが、映画は、『藁の楯わらのたて』『逆転裁判』などで三池監督のもとで助監督を務めた渡辺武がメガホンを執る。原作はシリーズ化されており、『彼岸島』(全33巻)、『彼岸島 最後の47日間』(全16巻)、『彼岸島 兄貴編』(全1巻)、そして『彼岸島 48日後…』(既刊6巻)はヤングマガジンで連載中だ。映画は『彼岸島』(全33巻)の中盤で描かれる宮本明(白石隼也)と宮本篤(鈴木亮平)の兄弟対決をメインに、なぜふたりが闘うことになるのか、その理由が描かれる。また原作に登場する、吸血鬼が突然変異した“邪鬼”(おに)と呼ばれる巨大モンスターは、最新のCG技術で表情や筋肉の動きなど、細部にまでこだわって再現されるといい、特報映像には、最強の邪鬼とも言われる“姫”と呼ばれる敵が一瞬だけ登場する。ポスタービジュアルは、原作に1万回以上登場する主人公たちの息づかいを表現した擬音にちなんで、作者・松本氏によって書き描き下ろされたさまざま「ハァハァ」が散りばめられている。『彼岸島 デラックス』10月15日(土)新宿ピカデリー他にて全国ロードショー
2016年05月18日昼と夜の時間が同じになる春分の日を中心に、7日間がお彼岸です。お彼岸にお墓参りをしたり、仏壇にお供え物をするのは、亡くなった方への想いがいちばん通じやすくなるからと考えられているんですよ。お彼岸には「おはぎ」をお供えしますね。春のお彼岸の場合は「ぼたもち」と言いますが、実はどちらも同じものです。今回は、ちょっと洋風にアレンジしたおはぎのレシピをご紹介。変わり種!?おはぎ調理時間 40分 1人分360Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>もち米 1.5合 塩(塩水用) 少々粒あん(市販品) 250~300gクリームチーズ 60g<下準備>・もち米は炊く直前に洗い、炊飯器に入れて水270mlを加え、普通に炊く。炊き上がったら10分蒸らし、熱いうちにすりこ木を塩水で湿らして、少し粒が残る位につぶす。・クリームチーズは12等分する。<作り方>1、もち米が熱いうちに、手に塩水をつけて12個にまとめ、クリームチーズを包み込む。2、固く絞ったぬれ布巾に、粒あんの1/12量を広げ、(1)を置いて包み込み、形を整える。コツ・ポイント 粒あんの水分が多い場合は、キッチンペーパー等にのせ、水分を少し切って扱いやすい固さになるまで水分を切ってください。フライパンでサッと火にかけたり、電子レンジで加熱しても水分を飛ばすことができます。もち米は内釜に入れたまま、すりこぎでつくと楽ですよ。定番ですが、クリームチーズではなくあんこを中に入れて、きな粉やすりゴマをまぶしても。家族で手作りのおはぎを囲んで、懐かしい思い出話も楽しいですね。
2016年03月14日週刊ヤングマガジン(講談社刊)に連載中の人気漫画を映画化した『彼岸島』がまもなく公開される。これに先駆けて1月5日(火)に本作のプレミア試写会が開催され、主演の石黒英雄に渡辺大、水川あさみ、さらに監督のキム・テギュンも韓国から来日し舞台挨拶を行った。石黒さんの「明けましておめでとうございます!」という挨拶で始まったこの日の舞台挨拶。石黒さんと渡辺さんは袴姿で、水川さんは振り袖で登場し会場を沸かせた。韓国から到着したばかりの監督に3人の和装について感想を求めると「(石黒さんと渡辺さんの)2人とも、こんなにかっこよかったんですね。撮影中はボロボロの格好で泥だらけでしたので」と語り観客の笑いを誘った。渡辺さんも「撮影の間はずっと薄汚れたポンチョでしたが、最後に報われました」と笑顔を見せた。さて、最初の話題はそれぞれのお正月の過ごし方。石黒さんは「寝正月でしたね(笑)。たまに散歩して…まだ初詣にも行ってません」と苦笑い。これに対し“兄貴分”渡辺さんは「僕はもう初詣にも行きましたよ。この映画にも出てる芸人(※フレンチトースターズの半田晶也)が近所なので我が家にラチって(笑)、新年の朝までWiiで遊んで、その後、家族でお参りに行きました」と勝ち誇った口調。水川さんも「(本作の)カウントダウンイベントに出た後、大阪に帰ってゆっくりしました。(初詣で)ヒット祈願もしましたよ」とニッコリ。「普通、しますよね」(渡辺さん)、「普通はね」(水川さん)という2人の圧力に耐え切れず石黒さんは「家でしました!」と苦しい言い訳。すかさず渡辺さんに「お前の家には氏神様でもいるのか?」と突っ込まれていた。ちなみに監督は「アメリカに家族がいるので、そちらへ行ってきました。食べすぎてお腹が出てしまい、いまはグッとお腹に力を入れて耐えてます(笑)」とゆっくりと過ごした様子。続いて話題は撮影の思い出に。島での撮影では、監督以下、俳優陣は一緒にお風呂にも入ったそう。渡辺さんは「裸でお風呂のへりに立って(ポーズを取って)こうやったり(笑)。いま、冷静に考えるとかなり恥ずかしいですね。大声出したりして島のみなさんにはご迷惑をおかけしました」と反省モード。水川さんは監督からいつも「かわいい」「美しい」と言われ続けていたそうで「たくさん言われすぎて『本当かな?』と思うこともありました(苦笑)」と明かした。最後に、お正月に因んであらかじめ一人ずつが書いておいた今年の目標の書き初めを披露。石黒さんは「闘志満々」、渡辺さんは「一人前」、水川さんは寅年に掛けて「虎視眈眈」とそれぞれ目標を掲げた。監督はハングルで書き初め。「人々が苦労しないように、助けることができる人間にならなくてはならない」という意味とのことで「もっと面白い作品を作って世の中を良くしたいです」と語り、会場は拍手で包まれた。『彼岸島』は1月9日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。■関連作品:彼岸島 2010年1月9日より新宿バルト9ほか全国にて公開©2010松本光司/講談社・「彼岸島」フィルムパートナーズ■関連記事:石黒英雄、胸に秘めたコンプレックスを吐露?『彼岸島』トークイベントファン待望!実写化不可能と言われた『彼岸島』試写会に5組10名様ご招待石黒英雄、『彼岸島』引っさげ釜山映画祭デビュー!日韓タッグにファン熱狂
2010年01月06日8日夜に韓国で華々しく幕を開けた第14回釜山国際映画祭。日本からも数々の作品が出品する中、10日、累計410万部を突破した松本光司の大人気漫画を実写化した『彼岸島』の公式上映が行われ、主演の石黒英雄がキム・テギュン監督と共に舞台挨拶に登壇し、韓国の映画ファンから温かい歓迎を受けた。彼岸島と呼ばれる、吸血鬼と化した住人たちに支配された孤島を舞台に、絶体絶命の極限サバイバルを描く本作で、石黒さんは行方不明の兄を探しに島に赴く主人公・明を演じる。原作は日本のみならず韓国でも熱狂的な人気を呼んでおり、当日は深夜0時の開映にもかかわらず、ワールドプレミアには10代、20代の女性を中心に約1,000人が集結!司会が石黒さんの来場を伝えると歓声が沸き起こった。石黒さんはキム監督の母国でのワールドプレミアに敬意を表し、「はじめまして、石黒英雄です。今日は『彼岸島』のプレミアにお越しいただきありがとうございます。今夜は楽しんでください!」と韓国語で挨拶。約半年ぶりに再会した監督と撮影中のエピソードを語り、ファンの声援にも笑顔で応えながら「夜遅いけどみんな寝ないでね!」と呼びかけた。無事に海外映画祭デビューを飾った石黒さんは、「どんな舞台挨拶になるかすごく不安だったけど、お客さんがみんな本当に温かいですね」と感激した様子。また、日韓コラボの作品としては、ほかにも映画祭常連の是枝裕和監督による『空気人形』(現在公開中)が、主演のペ・ドゥナの地元で初披露とあって高い注目を集めていたが、同日の公式上映ではこちらも満席の興奮状態。現地入りした是枝監督を盛大な拍手が迎え、「全編が詩のようでとても感動的だった」などの感動の声が伝えられていた。『彼岸島』は2010年1月9日より新宿バルト9ほか全国にて公開。■関連作品:彼岸島 2010年1月9日より新宿バルト9ほか全国にて公開©2010松本光司/講談社・「彼岸島」フィルムパートナーズ空気人形 2009年9月26日よりシネマライズ、新宿バルト9ほか全国にて順次公開© 2009業田良家/小学館/『空気人形』製作委員会■関連記事:是枝監督、真田広之登壇東京国際映画祭「映画人の視点」招待券を10組20名様にプレゼント是枝裕和監督&ARATAインタビュー喪失を乗り越えていく姿にある“何か”板尾&ARATA、カンヌでの居眠りを告白もペ・ドゥナが優しくフォローみずみずしく純粋な空気人形に、感情の素晴らしさを再確認『空気人形』ペ・ドゥナ『空気人形』インタビュー誰もが持つ“空っぽ”な感覚とそれを満たすもの
2009年10月13日