「おはぎ」について知りたいことや今話題の「おはぎ」についての記事をチェック! (1/2)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日はクイズ形式の質問でした「ぼたもちの原料はどれ?」さて、正解は…?■今回の質問:ぼたもちの原料はどれ?・「ぼたもちの原料はどれ?」の結果は…・1位 もち米… 95%・2位 パスタ 3%・3位 タイ米 2%※小数点以下四捨五入正解は「もち米」でした!38,687票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年03月26日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都港区、取締役社長:田中 厚志)は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料WEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」の会員ページ公開を記念して、2025年1月14日(火)~1月26日(日)の期間、会員向けのプレゼントキャンペーンを実施します。プレゼントキャンペーン当サイトでは、子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年10月には、より専門的な情報をお届けするために、サイト内に「無料会員ページ」をOPENいたしました。会員ページでは過去に開催した子育てセミナーのアーカイブ、病気の症状などに関するQ&A、ユーザーインタビュー記事などを多数公開しています。■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多くの人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。はぐふるとは■主な会員限定コンテンツの内容・ユーザーインタビューの記事など、会員限定の記事の閲覧が可能・病気や症状に関する専門家監修の回答を掲載(会員ページ内で質問の投稿も可能)・過去に開催したセミナーアーカイブの視聴、またセミナーの申し込みが可能・妊活中の方向け、妊娠中の方向けに作成した、夫婦の話し合いシート「夫婦のコミュニケーションシート」のダウンロードが可能上記以外にも、様々な情報発信に努めていきます。 (※会員登録は無料で行えます)会員向けメニュー■会員向け:プレゼントキャンペーン内容無料会員登録を行い、会員サイトTOPページに掲載中の“アンケート”にご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に1,000円分のAmazonギフトコードをプレゼント。※先着順ではありません。回答は何回でもできますが、当選の権利は一人一回のみです。※キャンペーンのお申し込みには、無料の会員登録が必要です。開催期間:2025年1月14日(火)~1月26日(日)対象 :妊娠を希望している方、妊娠中の方、未就学児の親御様<応募方法>1. はぐふる公式WEBサイト( )にアクセスし、無料会員登録のボタンから会員登録(すでにご登録済みの方はログイン)2. TOPページに掲載中の「プレゼントキャンペーン」会員サイトページにあるアンケートに回答してご応募。アンケートの詳細につきましては、会員サイト内記事にてご確認ください。■「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定!子どもの成長過程で耳にする機会が多い、「病気」「成長(発達)」「性」をテーマとした、「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定いたしました。乳幼児の健康オンラインセミナーは、WEBサイト「はぐふる」と「命育」が共同開催する無料のオンラインセミナーです。・乳幼児はどのように成長していくのか?・自分のからだの変化や気持ちをうまく表現できない年齢の子ども(未就学児)に対し、保護者や周りの大人はどのように対応したらよいのか?をポイントに、専門家を招き、二部構成のセミナーを開催します。第3弾では前半「癇癪(かんしゃく)と発達障がい」、後半「性」をテーマにした講演を行います。日程 :2025年4月(日程未定)場所 :オンライン(Zoom) ※アーカイブ視聴可能申込開始:3月初旬予定参加費 :無料開催日時の詳細や、申込方法につきましては、WEBサイト≪はぐふる≫のHP及びSNSにてお知らせいたします。はぐふるのSNSフォローをお願いいたします。【はぐふる】妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)[HP] ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。[Instagram] [X] 【命育】幼児~中高生の子どもを持つ保護者に向けて医師専門家による性教育情報を発信しているWEBサイト(運営:Siblings合同会社)[HP] ■はぐふる運営会社 概要会社名: 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表者: 代表取締役会長 伊藤 正司取締役社長 田中 厚志所在地: 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日2024年9月19日から25日が、秋の彼岸といわれています。この時期には、おはぎをお供えしたり、食べたりする人もいるでしょう。X上では、5匹のシュナウザーと暮らす飼い主が作ったおはぎが話題になりました!飼い主が作ったおはぎが?話題を集めたおはぎを作ったのは、シュナファイブ(@TigFam)さん。同月22日、粒あん、黒すりゴマ、きな粉、ずんだを使って、おはぎを作りました。中でも、粒あんと黒すりゴマのおはぎは、変わった形をしているようで…。気になる、おはぎが写った1枚をご覧ください。シュナウザーの顔で、かわいい!小豆で目と鼻を表現している、おはぎ。また、黒すりごまのおはぎでは、シュナウザーのチャームポイントともいえるモフモフの毛が、餅米で表現されているではありませんか!愛犬の顔に似せて作ったのでしょう。食べるのがもったいないくらいの出来栄えですね。実際のシュナウザーと同じように、見た目でも癒されるシュナファイブさんのおはぎを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・おはぎならぬ、『おはぎーぬ』になっていて、かわいい!・眉毛の形がとってもキュートです!・シュナウザーの特徴が最大限引き出されていて、食べる前から楽しい気分になれますね。シュナファイブさんが、愛犬への想いものせて作った、おはぎ。あなたも、おはぎを手作りする時には、身近な存在に似せると、より愛情が増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日難波小百合が鳥におはぎを奪われそうになった瞬間がSNS上で話題になっている。【画像】東京女子プロレス難波小百合が「#myroost」投稿でユニークな姿を披露、ファンから絶賛の声!日々餡のおいしいおはぎを食べようとしていたところ、鳥が狙ってきたという。彼女の瞬時の表情が、ファンの間で絶妙だと称賛されている。特に注目されたのは、難波の驚いた顔。カンナハルは「難波さんの表情がとてもナイス」とコメントし、ミクラスは「お気をつけて」と心配の声をかけていた。他にも「おはぎ取られないで!」という声や、フーテンの寅次郎の「こんにちは☺️」など、多くのファンがこの一幕に反応していた。日々餡さんのおはぎ(おいしい)を鳥に取られそうになってるところ pic.twitter.com/5WHLKzvx7X — 難波小百合 Sayuri Namba (@Sayunan708) September 15, 2024 このユニークな日常の瞬間が、難波の魅力をさらに際立たせた場面である。
2024年09月16日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!隣のおばあちゃんのおはぎ大学生の主人公は、実家へ帰省しています。両親の外出中、隣のおばあちゃんが訪ねてきて…。「おはぎ作ったから食べて」と一言。主人公は喜んで受け取り、帰宅した両親にそのことを伝えます。すると突然、両親は黙りこんでしまいました。顔を曇らせる両親出典:エトラちゃんは見た!この後、母親は主人公が予想もしない返答をします。問題さあ、ここで問題です。主人公の話を聞いて表情が曇る両親。この後、母親はなんと言ったでしょうか?ヒント主人公は母親の言うことが信じられませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「少し前から足を悪くして今は老人ホームにいるはず」でした。「ほんとにおばあちゃんだったの?」と尋ねる母親。続けて「隣のおばあちゃんは老人ホームに入っている」と言ったのです。おばあちゃんからおはぎを受け取り、家で談笑までした主人公。母親の言葉に「…えっ?」と驚愕するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月07日抹茶スイーツ専門店「KAMAKURA 茶の福」から、「羊羹流しのおはぎもち〈宇治金時〉」が登場。KAMAKURA 茶の福 大丸東京店および羽田空港第1ターミナル店にて取り扱う。宇治抹茶の水羊羹で包む“新感覚”おはぎ2024年4月に誕生した「KAMAKURA 茶の福」。鎌倉発の菓子屋「鎌倉五郎本店」と、天保7年に創業した茶舗「矢野園」がタッグを組むことでスタートした抹茶スイーツ専門店だ。そんな「KAMAKURA 茶の福」が贈る「羊羹流しのおはぎもち〈宇治金時〉」は、“新感覚”の食感が楽しめるおはぎ。宇治抹茶の香る水羊羹でおはぎを包んでおり、抹茶や北海道産小豆の瑞々しさが際立つスイーツに仕上がっている。そのまま味わうのはもちろんのこと、30分から1時間程度冷やしてから食べるのもオススメだ。【詳細】KAMAKURA 茶の福「羊羹流しのおはぎもち〈宇治金時〉」発売日:2024年4月19日(金)取扱店舗:KAMAKURA 茶の福 大丸東京店、羽田空港第1ターミナル店価格:702円(2個入り)〈店舗情報〉■KAMAKURA 茶の福 大丸東京店住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 1階■KAMAKURA 茶の福 羽田空港第1ターミナル店住所:東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港国内線第1旅客ターミナルビル 2階 マーケットプレイス12
2024年06月02日伊豆の山奥のおはぎ専門店・合同会社 芳川商店はオリジナルソング(新曲)「凸凹おはぎ」を2024年5月13日(月)にリリースし、ミュージックビデオをYouTubeで公開いたしました。オリジナルソング「凸凹おはぎ」について作詞・作曲・うた:よしのまりこ、イラスト:ぴりか、プロデュ―ス:伊豆大上のおはぎこの楽曲は伝統的な食品でもある「おはぎ」をより身近なものとして親しみを感じていただくとともに多くの子どもたちに「おはぎ」や「食材(素材)」について興味を持っていただくきっかけづくり(=食育のスタート地点)として役立てたいという思いから制作いたしました。「おはぎのあんこやきなこは何からできているの?」「すりごまはどうやってつくるの?」「お彼岸になぜおはぎを食べるの?」といった素朴な疑問を、保育園・幼稚園の先生や身近な大人が子供たちとのコミュニケーションの中で伝えてもらえればと思っています。この楽曲をきっかけに子どもたちとの会話の中で「食」にまつわる興味や「聞くこと知ることの楽しさ」を体現することが食育のファーストステップだと考えております。多くの皆様に笑顔で歌っていただけたら幸いです。■シンガーソングライターよしのまりこ(静岡県富士市出身)東京音楽大学 声楽家卒業。卒業後シンガーソングライターとして活動をスタート、音楽講師をつとめる傍ら2019年より「お菓子」テーマに楽曲制作に取り組んでいる。また、音楽雑誌Playerにも取り上げられ作品のクオリティについて高い評価を得ている。代表作:chou a la creme(※)、見えないもの、誓いの言葉(※)「creme」のrの後ろのeはグレイヴアクセントを付した文字■イラストレーターぴりか(東京都出身、現在は北海道帯広市在住)東京都出身。アイヌ語の名前(本名:美利河)が縁で北海道に就職。現在は夫ともに北海道十勝にて畑作就農を目指す。細々と徒然に日々の出来事や十勝の大自然を描いている。代表作:十勝とやま農場「農家のヨメ!?通信」の挿絵担当(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月15日伊豆の山奥のおはぎ専門店・合同会社 芳川商店(所在地:静岡県伊豆の国市、代表社員:芳川 敬一)はオリジナルソング(新曲)「凸凹おはぎ」を2024年5月13日(月)にリリースし、ミュージックビデオをYouTubeで公開いたしました。『凸凹おはぎ』ミュージックビデオ おはぎ(イメージ)凸凹おはぎ◆オリジナルソング「凸凹おはぎ」について作詞・作曲・うた:よしのまりこ、イラスト:ぴりか、プロデュ―ス:伊豆大上のおはぎこの楽曲は伝統的な食品でもある「おはぎ」をより身近なものとして親しみを感じていただくとともに多くの子どもたちに「おはぎ」や「食材(素材)」について興味を持っていただくきっかけづくり(=食育のスタート地点)として役立てたいという思いから制作いたしました。「おはぎのあんこやきなこは何からできているの?」「すりごまはどうやってつくるの?」「お彼岸になぜおはぎを食べるの?」といった素朴な疑問を、保育園・幼稚園の先生や身近な大人が子供たちとのコミュニケーションの中で伝えてもらえればと思っています。この楽曲をきっかけに子どもたちとの会話の中で「食」にまつわる興味や「聞くこと知ることの楽しさ」を体現することが食育のファーストステップだと考えております。多くの皆様に笑顔で歌っていただけたら幸いです。店舗外観(1)■シンガーソングライター よしのまりこ(静岡県富士市出身)東京音楽大学 声楽家卒業。卒業後シンガーソングライターとして活動をスタート、音楽講師をつとめる傍ら2019年より「お菓子」テーマに楽曲制作に取り組んでいる。また、音楽雑誌Playerにも取り上げられ作品のクオリティについて高い評価を得ている。代表作:chou a la creme(※)、見えないもの、誓いの言葉HP : TikTok : www.tiktok.com/@yoshinomarikoInstagram: (※)「creme」のrの後ろのeはグレイヴアクセントを付した文字■イラストレーター ぴりか(東京都出身、現在は北海道帯広市在住)東京都出身。アイヌ語の名前(本名:美利河)が縁で北海道に就職。現在は夫ともに北海道十勝にて畑作就農を目指す。細々と徒然に日々の出来事や十勝の大自然を描いている。代表作:十勝とやま農場「農家のヨメ!?通信」の挿絵担当Instagram @pirikanoka◆会社概要商号 : 合同会社 芳川商店代表者 : 代表社員 芳川 敬一所在地 : 〒410-2312 静岡県伊豆の国市長者原1239-187設立 : 2022年11月25日事業内容 : 和菓子製造業 おはぎ専門店資本金 : 500万円URL : Instagram: 伊豆の山奥のおはぎ専門店。おはぎの種類は「あんこ」「うぐいすきなこ」「ごま」の3種類のみ。原料を厳選し手間をおしまずその日に販売する無添加おはぎをひとつずつ手作りしています。ショーケース(1)【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社 芳川商店 お客様相談窓口TEL : 0558-80-9257ホームページ: 内のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月13日福島県会津若松市にて、100年以上あんこを製造している岩村製餡工場が展開する直売ブランド「あんことおはぎ 日々餡」は2021年4月9日にオープンし、2024年4月で3周年を迎えます。1日2,000個以上のおはぎと大福を販売し、たくさんのお客様にご愛顧いただいております。地元に根付く、製餡メーカーとして、あんこの美味しさと新しい楽しみ方を更にたくさんのお客様にお伝えしたいと考え、日々あんこスイーツの製造と開発を行っております。この度、3周年を記念して、大人気七福おはぎシリーズより、新商品「会津七福おはぎ」を2024年4月5日に発売いたします。会津の観光名物である、赤べこ・鶴ヶ城・八重の桜などをモチーフにしたカラフルミニおはぎです。お味は、各観光名物をイメージしたあんこを独自開発し、赤べこ=カシス餡・ごま餡、鶴ヶ城=つぶ餡、八重の桜=桜餡など様々な味わいのあんこをお楽しみいただけます。会津観光土産にぴったりの新名物あんこスイーツです。新発売!会津七福おはぎ公式HP : 公式ECサイト: ■大人気七福おはぎシリーズの新商品!会津観光名物をモチーフにした「会津七福おはぎ」この度、あんことおはぎ 日々餡の3周年を記念して「会津七福おはぎ」を4月5日より発売いたします。オープンよりたくさんのお客様に楽しんでいただいたカラフルミニおはぎの七福おはぎシリーズより、地元会津の観光名物をモチーフとした新商品です。毎年会津若松には、146万人の観光客のお客様がお越しになります。(会津若松市 令和4年 観光客入込数とその実態調査より)そんな観光のお客様や地元会津のお客様に、会津若松の観光名物をより楽しんで知っていただきたいという想いから、この「会津七福おはぎ」を開発いたしました。会津七福おはぎは「赤べこ・鶴ヶ城・八重の桜・磐梯山・小法師・白虎隊」全部で6つのモチーフで構成されており、それぞれのイメージに沿ったおはぎとなっております。赤べこ=カシス餡・ごま餡鶴ヶ城=つぶ餡八重の桜=桜餡磐梯山=抹茶餡白虎隊=てぼ餡(白餡)小法師=梅餡製餡メーカーの直売ブランドならではの、糖度を抑えたあんこで、小豆本来の美味しさをお楽しみいただくことをベースに、あんこの新たな可能性発信を目指した、カラフルで珍しい餡子のおはぎを揃えております。あんこそれぞれと、店舗工房内で炊いたもっちりお米をミニおはぎとして一口で7種のおはぎをお楽しみいただけます。ぜひ、会津観光のお土産や、地元会津から大切な方へのお手土産に、七つの会津の福がいっぱいに詰まったカラフルで可愛らしいミニおはぎセットをお楽しみいただければと思います。会津をモチーフに登場!【商品概要】商品名: 会津七福おはぎ価格 : 1,500円(税込み)内容量: 7個入り発売日: 2024年4月5日販売先: あんことおはぎ日々餡URL : ■3周年を記念した感謝祭を4月5、6日の2日間限定開催!この3年間、地元会津若松市のお客様を中心に、福島県内のお客様にたくさんのご来店をいただき、「あんことおはぎ 日々餡」を支えていただきました。その感謝の気持ちを込めて、4月5、6日の2日間にわたり“お客様大感謝祭”を開催いたします。周年祭限定商品として、苺大福の粒あん・チョコ練乳2種、キウイ・デコポンフルーツ大福、新商品のあんこ屋のチーズケーキなどを多数ラインナップ!いつものおはぎ・大福と共に、周年祭でしか食べられない特別なあんこスイーツをお楽しみいただけます。各商品数量に限りがありますので、お早めのご来店をお待ちしております。<イベント詳細>【日時】 4月5日(金)、6日(土) 10:00~16:00※商品が無くなり次第終了となります。【場所】 あんことおはぎ 日々餡:福島県会津若松市真宮新町北2丁目1番地おかげさまで3周年!■老舗製餡メーカーが展開する初めての直売店ブランド「あんことおはぎ 日々餡」とは岩村製餡工場は、創業大正十年。会津若松の地で100年間あんこを作り続けて参りました。岩村製餡工場の愛され続けてきた、あんこを更にたくさんのお客様にお届けしたいという想いから今回、初の直売店ブランドを立ち上げました。「あんことおはぎ 日々餡」という屋号には、『日々=毎日、あんこを楽しんで欲しい』『日々=毎日食べたくなるあんこスイーツをお届けしたい』という想いが込められております。あんこをそのまま、王道の食べ方で、あんこを工夫して、新しい素材と合わせて、今までにない食べ方で。あんこが持つ、可能性を、あんこを作り続けてきた日々餡よりご提案します。王道の萬福おはぎ【日々餡のこだわり】・小豆日々餡のあんこは、隣の岩村製餡工場で練り上げた“できたて”のあんこを使用しています。あんこの原料となっている小豆は厳選を重ねた北海道産にこだわり、小豆が採れる時期には、通常の小豆よりも皮が薄く、風味豊かな採れたて新鮮小豆を使用しています。あんこになる前の小豆にもとことんこだわりぬいた、小豆の素材の美味しさを感じられるあんこ屋のおいしいあんこです。・技岩村製餡工場の100年間の伝統を守りつつ、更に美味しいあんこを作り続けるあんこ職人による技。小豆を「じっくりと長時間かけて、炊き上げる」この単純そうに見える作業は、あんこ職人による五感で感じとる温度や湿度の調整の仕方によって美味しさが大きく変わります。この「炊く」という工程を伝統と革新の中で今の形にたどり着き、日々餡の美味しいあんこが生まれました。・水あんこを作る際に、小豆に加えて、もう一つの決め手となる「水」にもこだわり、日々餡子づくりに励んでいます。福島県会津若松市は、「水の国」と呼ばれ会津の美味しい酒造りに適した良質な水が多くあり、あんこづくりにも使用しています。会津若松に流れる美しい水で小豆を炊くことで、この会津の地でしか味わうことのできないあんこが生まれます。カラフルで人気の七福おはぎ■今後の展開について日々餡は、岩村製餡工場にて製造しているできたてのあんこを使用した美味しいスイーツを全て店内工房にて製造しております。あんこ本来の美味しさや新しい楽しみ方をお伝えするために、日々、様々な素材を掛け合わせたあんこスイーツをあんこ職人の手で生み出します。季節ごとに旬素材と掛け合わせた新商品を展開予定ですので、乞うご期待ください。あんこ屋謹製フルーツあん■店舗概要店舗名 :「あんことおはぎ 日々餡」電話番号:0242-93-7600所在地 :福島県会津若松市真宮新町北2丁目1番地開店時間:10:00 ~ (※おはぎ・大福が完売次第終了)定休日 :日曜日、月曜日、その他不定休公式HP : 公式ECサイト: ■会社概要社名 :株式会社岩村製餡工場本社所在地:福島県会津若松市真宮新町北2丁目2番地 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月02日先行予約スタート2023年11月14日、株式会社ドウシシャは自社が展開するブランド「I my me」から11月29日に「ふくらはぎケア スラットレッグ」を、公式オンラインストアやネット通販にてリリースすることを発表した。I my meは美容家電ブランドであり、コンセプトは「自分が自分のために自分を癒やす」である。自分で自分を癒やすことで、羽が生えたかのように楽な気分を味わって欲しいという気持ちから生まれたブランドだ。今回発売する商品は、ふくらはぎケアに着目したアイテムであり、11月14日から先行予約をスタートしている。編み上げのロングブーツのようなビジュアルふくらはぎケア スラットレッグは、独自開発した4つのエアバッグを搭載しており、ふくらはぎを包み込んで、強弱をつけながら下から上へと圧をかけてケアしてくれる。電源コード式ではなく充電式のため、他のことをしながらふくらはぎをケアすることが可能であり、より手軽なケアを実現。1回の充電時間は約4時間で、10分の使用であれば8回使用することができる。また、むくみの程度によって微調整ができるよう、編み上げのロングブーツを思わせる紐式仕様になっている。使用後は、紐を緩めるか、サイドのファスナーを開けると取り外すことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドウシシャプレスリリース
2023年11月22日ミー イッセイ ミヤケ(me ISSEY MIYAKE)から、新作レディースウェア「REmeTEX NEP」が登場。「ファインニットプリーツ」の“はぎれ”を再利用ミー イッセイ ミヤケの服作りの過程で出たはぎれを資源とし、新たな服として再構築する取り組み「REmeTEX」。その第2弾となる「REmeTEX NEP」では、「ファインニットプリーツ」のはぎれを反毛し、デニム風のアイテムやジャージー素材のレディースウェアを展開する。“折り畳めるデニム”シリーズの新作中でも注目は、“折り畳めるデニムシリーズ”「REmeTEX NEP DENIM」の新作だ。リバーシブルに仕上げたオーバーサイズのジャケットや、リラクシングなワイドパンツは、本来裏となる面をあえて表に出すことで、「ファインニットプリーツ」の生地の名残をより強く感じられるような仕上がりに。またどちらもプレス加工の折り目に沿って気軽に畳めるため、旅行先でも重宝することが出来そうだ。ゆるやかなジャージーシリーズ「REmeTEX NEP JERSEY」は、“ぽつぽつ”と浮き出た表情と質感が楽しいジャージーシリーズ。柔らかな生地とゆったりしたシルエットのTシャツやタンクトップがラインナップする。アクセサリーもそのほか、「ファインニットプリーツ」の余り生地を重ね、樹脂で固めたアクセサリーシリーズもラインナップ。アイボリーやサーモピンクなど、様々なカラーのリングやイヤリングが揃う。また「REmeTEX NEP DENIM」と同生地を使用したプリーツバッグも展開されるので、ウェアと合わせた統一感溢れるコーデを楽しむのもおすすめだ。【詳細】「REmeTEX NEP」発売日:2023年7月15日(土)アイテム例:・「REmeTEX NEP DENIM」ジャケット小 49,500円、ジャケット大 52,800円、ハーフパンツ 35,200円、ワイドパンツ 39,600円、カラー:ネイビー系、ホワイト系・「REmeTEX NEP JERSEY」タンクトップ 15,400円、Tシャツ 18,700円カラー:ホワイト系・「REmeTEX NEP DENIM PLEATS BAG」ショルダーバッグ 13,200円、トートバッグ小 15,400円、トートバッグ大 17,600円【問い合わせ先】ISSEY MIYAKE INC.TEL:03-5454-1705©ISSEY MIYAKE INC.
2023年07月22日株式会社Golago(所在地:埼玉県和光市、代表取締役:泉水 正広)は、「ふくらはぎ」を温める事に重点を置いて開発した美容健康アイテム「CECIA(セシア)」の販売強化を実施いたします。※防水・素材・伸縮率で特許取得URL: 商品(1)■開発背景5年ほど前に、甥が病気の影響で足がむくみ苦しんでいた際に、既製品のサポーターだと使用できるものが無かったため、自身で研究・開発したのがはじまりです。甥に履かせると「歩きやすくて気持ちいい!」と高評価でしたので、甥以外にも足がむくんで悩んでいる多くの方々を1人でも多く助けたいと思い、更なる研究・開発を行い、完成したのが「CECIA(セシア)」です。商品(2)パンフレット表紙■商品特長第2の心臓と言われているふくらはぎを、保温・加圧・保湿し、ふくらはぎから全身の血流を良くして基礎代謝を向上させ、むくみ予防、乾燥肌対策、冷え性対策などに効果的です。素材はエラストマー樹脂87g(シリコンに似た素材)で出来ており、伸縮率が500%以上あるので、どんな足の形にも密着フィットします。ふくらはぎを若々しく保つ密着・密圧・密封!!■商品概要商品名 :CECIA(セシア)価格 :15,000円(税込)サイトURL: ※ゴム・ラテックスアレルギーや関係疾患のある方は使用しないでください。■会社概要商号 : 株式会社Golago(ゴラゴ)代表者 : 代表取締役 泉水 正広所在地 : 埼玉県和光市下新倉1-26-47 パピオンC101号設立 : 2017年12月1日業務内容 : 健康・美容グッズ販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日コエ(koé)が手がける京都のドーナツ専門店・コエ ドーナツ(koe donuts)から、新作ドーナツ「おはぎドーナツ」シリーズが登場。2022年5月11日(水)に発売される。コエ ドーナツの新作「おはぎドーナツ」「オーガニック」「天然由来」「地産地消」をキーワードに、身体にも環境にも配慮した素材を使用したエシカルでバリエーション豊富なドーナツを提案しているコエ ドーナツ。今回新たにメニューラインナップに加わる「おはぎドーナツ」は、もちもち食感のドーナツを自家製餡で包んだ和菓子風のドーナツだ。もちもちドーナツを自家製餡で包んで様々な和素材を使ったフレーバーは全6種類。たとえば「抹茶ピスタチオ」は、京都の日本茶専門店「YUGEN」が厳選した抹茶粉を使った宇治抹茶餡でドーナツを包み込んだ一品。香ばしいピスタチオをアクセントに加えた、香り高いフレーバーとなっている。このほか、丹波黒豆きな粉をたっぷり練り込んだ「丹波黒豆きな粉」、ラズベリーの酸味と白あんの優しい甘さがマッチする「ラズベリー」、すっきりした甘さの粒餡を合わせたベーシックな「大納言あずき」など、多彩な味わいがラインナップ。テイクアウトの場合は6種類1セット、イートインの場合は3種1セットで楽しめる。商品情報コエ ドーナツ「おはぎドーナツ」発売日:2022年5月11日(水)価格:■テイクアウト・「おはぎドーナツボックス」1,500円■イートイン・「おはぎドーナツ ベーシックセット」(レモンココナッツ・赤こしあん・丹波黒豆きな粉) 850円・「おはぎドーナツ いろどりセット」(ラズベリー・抹茶ピスタチオ・大納言あずき) 850円【店舗情報】住所:京都府京都市中京区新京極四条上ル中之町557番地 京都松竹阪井座ビル1F営業時間:9:00〜20:00席数:65席+スタンディング
2022年05月05日元・乃木坂46の衛藤美彩さんが自身初のプロデュースを手掛ける冷凍おはぎブランド『wake an(ウェイクアン)』が本日、11月1日(月) より販売を開始いたしました。【アスリート・ボディメイクに着目した栄養食“おはぎ”】アスリートフードマイスターの資格を持つ衛藤美彩さんが、栄養食として進化し続けているおはぎに秘められた栄養素や効果に着目し、運動・健康・美に関心のある層に向けた冷凍おはぎをプロデュース。日本人にとって身近な存在であり、ソウルフードとして馴染みの深いおはぎ。近年では、アスリートが競技や試合の前に必要なエネルギーを蓄えるための食事戦略「カーボローディング食」としても注目を集めています。『wake an』は低カロリー・高タンパクで、運動の前後に取り入れることにより、素早くエネルギー補給できるだけでなく、タイミングを選ばず手軽に食べられる冷凍の仕様。プロテインのイメージが強い栄養補給食を、自然に取り入れることが出来るように、身近な栄養フードとして考案されました。1つ1つが個包装になっており、食べやすいサイズ感にこだわっているところも魅力です。wake an『wake an』Awaken to the power within youー可能性を引き出すー古来から日本人に親しまれているおはぎに含まれる栄養素と効果。運動する方や美容に気を使う方々に、新しい形であなたの生活に寄り添えたら。●公式ブランドサイト: 【衛藤美彩(えとうみさ)プロフィール】衛藤美彩1993年1月4日生まれ。大分県出身。2011年に乃木坂46の一期生としてデビュー。2019年3月にグループを卒業。卒業後も女性誌「美人百花」のレギュラーモデルを務め女優としては主演映画「静かな雨」や映画「みをつくし料理帖」などに出演。アスリートフードマイスターなどの資格も所持し、活躍の場を広げている。●公式Instagram: 【商品詳細・ラインナップ】商品ラインナップ商品名 :wake an内容量 :10個入り(300g)種類 :つぶあん、きな粉、抹茶、紫芋、いちご(各2個)価格 :1,980円(税込)消費期限:解凍完了後48時間(直射日光・高温多湿を避け、常温保存)保存方法:-18度以下で冷凍保存発売日 :11月1日(月)【おはぎ専門店「OHAGI3」が監修】2017年に愛知県名古屋市守山区にオープンしたおはぎ専門店「OHAGI3」が監修を担当。昔ながらのおはぎとは違い、型破りなおはぎとして話題になりメディアに取り上げられるなど人気沸騰中。和の素材を使ったパフェやドリンクメニューも人気で、見た目にもこだわった商品や外観は女性や若者を中心に話題となり、連日完売が続く超人気店!●店舗情報 : 草叢BOOKS新守山、尼ケ坂、南町田、新宿、イオンモール新利府、大名古屋ビル本店、広島府中の7店舗を展開中●公式サイト: 【プレゼントが当たるキャンペーンも実施中!】●Twitterキャンペーン詳細OHAGI3公式Twitter( @ohagi3_official )をフォローし、所定のキャンペーンツイートにリプライをされた方の中から、抽選で10名様に「wake an」お試し1袋をプレゼント!●オープン記念キャンペーン詳細「wake an」ECページにて、指定のキャンペーンコードを入力して商品購入された方の中から抽選で30名様に衛藤美彩さん直筆サイン入りリーフレットをプレゼント!・キャンペーンコード「w10」・ECサイト: ※詳細はHPからご確認ください。・キャンペーン応募期間:11月1日(月)12:00~11月8日(月)11:59【PR協力】■株式会社ツインプラネット 会社情報・代表者 : 代表取締役 矢嶋 健二・所在地 : 東京都渋谷区神宮前5-46-1・事業内容: Intellectual Property(知的財産権)を軸に、エンターテイメント分野において幅広い事業を展開する“IPエージェンシー”・公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月01日元・乃木坂46の衛藤美彩さんが自身初のプロデュースを手掛ける冷凍おはぎブランド『wake an(ウェイクアン)』が11月1日(月)より販売を開始いたします。【アスリート・ボディメイクに着目した栄養食“おはぎ”】アスリートフードマイスターの資格を持つ衛藤美彩さんが、栄養食として進化し続けているおはぎに秘められた栄養素や効果に着目し、運動・健康・美に関心のある層に向けた冷凍おはぎをプロデュース。日本人にとって身近な存在であり、ソウルフードとして馴染みの深いおはぎ。近年では、アスリートが競技や試合の前に必要なエネルギーを蓄えるための食事戦略「カーボローディング食」としても注目を集めています。『wake an』は低カロリー・高タンパクで、運動の前後に取り入れることにより、素早くエネルギー補給できるだけでなく、タイミングを選ばず手軽に食べられる冷凍の仕様。プロテインのイメージが強い栄養補給食を、自然に取り入れることが出来るように、身近な栄養フードとして考案されました。1つ1つが個包装になっており、食べやすいサイズ感にこだわっているところも魅力です。wake an『wake an』Awaken to the power within youー可能性を引き出すー古来から日本人に親しまれているおはぎに含まれる栄養素と効果。運動する方や美容に気を使う方々に、新しい形であなたの生活に寄り添えたら。●公式ブランドサイト: 【ブランドプロデューサー衛藤美彩 コメント】衛藤美彩wake:本来自分がもっている力を呼び起こす・目覚めさせる+an:おはぎの“あん”ということで、wake an(ウェイクアン)と名付けました。プライベート面でもアスリートである夫と結婚したことで生活が変わっていき、より食事や体に取り入れるものについて以前より着目するようになっていました。自分の体を健康にしよう・ジョギングをしよう・体力をつけようと思っている方に食べていただきたいです。■衛藤美彩(えとうみさ)プロフィール1993年1月4日生まれ。大分県出身。2011年に乃木坂46の一期生としてデビュー。2019年3月にグループを卒業。卒業後も女性誌「美人百花」のレギュラーモデルを務め女優としては主演映画「静かな雨」や映画「みをつくし料理帖」などに出演。アスリートフードマイスターなどの資格も所持し、活躍の場を広げている。●公式Instagram: 【商品詳細・ラインナップ】商品ラインナップ商品名 :wake an内容量 :10個入り(300g)種類 :つぶあん、きな粉、抹茶、紫芋、いちご(各2個)価格 :1,980円(税込)消費期限:解凍完了後48時間(直射日光・高温多湿を避け、常温保存)保存方法:-18度以下で冷凍保存発売日 :11月1日(月)【おはぎ専門店「OHAGI3」が監修】2017年に愛知県名古屋市守山区にオープンしたおはぎ専門店「OHAGI3」が監修を担当。昔ながらのおはぎとは違い、型破りなおはぎとして話題になりメディアに取り上げられるなど人気沸騰中。和の素材を使ったパフェやドリンクメニューも人気で、見た目にもこだわった商品や外観は女性や若者を中心に話題となり、連日完売が続く超人気店!●店舗情報 : 草叢BOOKS新守山、尼ケ坂、南町田、新宿、イオンモール新利府、大名古屋ビル本店、広島府中の7店舗を展開中●公式サイト: 【発売日からプレゼントが当たるキャンペーンも実施!】●Twitterキャンペーン詳細OHAGI3公式Twitter( @ohagi3_official )をフォローし、所定のキャンペーンツイートにリプライをされた方の中から、抽選で10名様に「wake an」お試し1袋をプレゼント!●オープン記念キャンペーン詳細「wake an」ECページにて、指定のキャンペーンコードを入力して商品購入された方の中から抽選で30名様に衛藤美彩さん直筆サイン入りリーフレットをプレゼント!・キャンペーンコード「w10」・ECサイト: ※詳細はHPからご確認ください。・キャンペーン応募期間:11月1日(月)12:00~11月8日(月)11:59【PR協力】■株式会社ツインプラネット 会社情報・代表者 : 代表取締役 矢嶋 健二・所在地 : 東京都渋谷区神宮前5-46-1・事業内容: Intellectual Property(知的財産権)を軸に、エンターテイメント分野において幅広い事業を展開する“IPエージェンシー”・公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日いろいろなダイエットを試みても、ふくらはぎがどうも痩せない…と悩む女性は多いのでは?ふくらはぎをスッキリさせるのにはコツがあります!美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子先生に、ふくらはぎ痩せの方法を教えていただきました。ふくらはぎが痩せない原因足首を大きく使っていない歩くとき、足首をあまり曲げ伸ばしせずに「すり足」のように歩いていると、ふくらはぎはむくみます。運動不足歩いたり、階段を上ったりする機会が減ると、ふくらはぎの循環が悪くなり、メリハリのないむくんだふくらはぎになってしまいます。足が冷えている心臓から遠い足は、ただでさえ冷えやすい部位です。足を露出していたり、洋服の裾から足に冷気が入ったりすると、足首からふくらはぎの周りが冷える原因に。冷えると循環が悪くなり、老廃物がたまってふくらはぎがむくみます。ふくらはぎ痩せの方法足首を大きく使うかかとを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かしたりするなど、意識して足首を大きく使う動作を行いましょう。こうすることでふくらはぎの循環が良くなり、老廃物が流れ、むくみが取れてすっきりしてきます。詳しいやり方は、のちほど紹介する「日常生活でできるエクササイズ」をご覧ください。冷やさないレッグウォーマーや足首カバーなどをうまく利用して、足首からふくらはぎを冷やさないように気を付けます。ふくらはぎや足首を保温するアイテムを使えないときは、足首をくるくる回すなどして温めましょう。足首回しは、代謝を高める効果もあります。ふくらはぎ痩せを成功させるコツふくらはぎに効くストレッチやエクササイズは色々ありますが、痩せ効果を狙うなら、膝を伸ばして足に負荷をかけた状態で、足首の大きな曲げ伸ばしを行うことが基本です。この動作でアプローチする筋肉は、ふくらはぎの上の方にある「腓腹筋(ひふくきん)」という筋肉です。ここを鍛えると、足首やふくらはぎが引き締まった印象になります。一方、膝を曲げた状態で足首を動かす筋肉は、ふくらはぎの下の方にある「ヒラメ筋」という筋肉。ここを鍛えると、逆にふくらはぎが太く見えてしまいます。ハイヒールを履くとふくらはぎが引き締まる人と、引き締まらない人がいますが、それは膝を伸ばして歩いているか、曲げたまま歩いているかの違いです。ふくらはぎ痩せのために日常生活でできるエクササイズ日常でできる、ふくらはぎの筋肉のストレッチとトレーニングをご紹介します。STEP1:階段に立ち、手すりにつかまります。STEP2:足のかかとを階段から出します。STEP3:片方の足をできるところまで下げ、できるところまで上げる、を繰り返します。STEP4:この動作をゆっくりと10回ほど行います。階段さえあればできるエクササイズですので、空いた時間を見つけてぜひトライしてみてください。足首を動かすことを意識しようデスクワークが多かったり、運動不足だったりすると、ふくらはぎはむくんで太く見えてしまいます。ここまででご紹介した通り、ふくらはぎ痩せのポイントは、足首を動かしてふくらはぎの上の方にある筋肉を刺激すること。足首とふくらはぎの動きを意識しながら歩いたり、足首の曲げ伸ばしができるストレッチを行ったり、階段でエクササイズしたり。日々の生活の中で、ふくらはぎの筋肉を効果的に動かすクセを身に付けていきましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月24日帰省のお土産や、夏のご挨拶で何かと手土産が必要になる時期。せっかくなら、おいしくて見た目もよくてセンスのよい3拍子そろったお菓子をギフトにしたいですよね! 毎年恒例の「手土産企画」では、FASHION HEADLINE編集部がいつも購入しているお店や、貰って心ときめいた手土産をピックアップ! 包み紙を開けた時のあの人の喜ぶ顔を想像しながら、とっておきの手土産を探してみてください。タケノとおはぎ祐天寺駅から徒歩約10分の場所にある「タケノとおはぎ」へ。以前、友人からのいただきもので知ったこちらのお店。箱を開けた瞬間のあの感動を他の人にも伝えたくて、通うようになりました。そもそも“おはぎ”とは......? もち米を餡子で包んだシンプルな和菓子で、お彼岸の時期にご先祖様へのお供え物として昔から伝えられてきました。そんな季節の和菓子だったおはぎも、今ではいつでも楽しめる和菓子に。「タケノとおはぎ」 のおはぎは、餡子だけではなく和洋をバランスよく取り入れた、目にも美しい進化系のおはぎを提供しています。お店には7種類のおはぎを用意。定番の餡子から、季節の素材を使用したこの時期しか食べることのできないおはぎが日替わりで並びます。提供されるわっぱは、購入する個数によって3種類の大きさから選びますわっぱの蓋を開けると、色とりどりの美しいおはぎが...。まるで芸術品のようなおはぎにうっとり。思わず「かわいいー! 」と興奮気味にカメラを起動させてしまう私がいました。左から時計回りに)向日葵(白こし餡×ドライパイナップルとビューレ×グルテンフリーチョコビスケット)、桃とバニラビーンズ(白こし餡×桃のビューレ×バニラビーンズ×寒天コーティング)、くるみと奈良漬け、こし餡、麻の実ときな粉 / 180円〜 ※季節によってメニューが変わります和菓子派の人はもちろん、洋菓子派の人にも喜んでもらえるラインアップでお子様にもぴったり! 甘すぎず、素材の味をしっかり楽しみながら堪能できます。また、滑らかな舌触りの餡が絶品! 平日のオープン前から行列ができるのも納得です。事前にインスタグラムでチェックしてから行くと、今日のおはぎがアップされているかも!タケノとおはぎ店舗① 住所:東京都中目黒中町1-36-6 イトウビル1階店舗② 住所:東京都世田谷区桜新町1-21-11-1階時間:12:00〜18:00(売り切り終了)定休日:月曜日、火曜日インスタグラム:@takeno_to_ohagi
2019年08月06日名古屋のおはぎ専門店「OHAGI3(おはぎさん)」が東京に上陸。2019年8月9日(金)、東京・浅草に関東第一号店をオープンする。2017年に名古屋市守山区に1号店が誕生した「OHAGI3」は、明治以降より日本人の中で庶民のおやつとして愛される“おはぎ”の専門店。名古屋市内では、伝統と新しさを兼ね備えた和カフェスタンドとして3店舗が展開されているが、今回オープンする浅草店で関東初上陸を果たす。看板メニューは、国産米と無添加の原材料を使用し、誰もが親しみあるどこか懐かしい味に「OHAGI3」ならではの斬新さを加えた定番8種類の「月のおはぎ」と「季節のおはぎ」。粗糖を使い甘さを控えめに丁寧に炊き上げたベーシックな「暁月( あかつき)」のほか、上品な京きなこと黒糖くるみを合わせた「満月(まんげつ)」、無漂白無添加の有機ココナッツを贅沢にまぶした「新月(しんげつ)」など、バリエーション豊かな“おはぎ”が用意されている。そのほか、見た目にも華やかな「OHAGIパフェ」や、厳選された素材の「和ドリンク」などを用意している。【店舗情報】OHAGI3 浅草店オープン日:2019年8月9日(金)営業時間:10:00〜18:00(不定休)
2019年08月04日「ハリネズミのおはぎと羊毛フェルトのお友達」 はじめまして。ハンドメイド作家としてハリネズミグッズなどを制作しているちひろです。1年半前から、ハリネズミの女の子おはぎと一緒に暮らしています。 「一緒に暮らしているハリネズミのおはぎです」ハリネズミを飼っていると言うと「どうしてハリネズミなの?」「ハリネズミって飼いやすいの?」「ハリネズミって何を食べるの?」「ハリネズミって懐くの?」と必ず質問されます。 今回は、私がハリネズミを飼いはじめたきっかけについてお話しします。「お腹や顔の毛はもふもふ」「我が家にきた頃のおはぎ」 小さい頃から犬を飼っていて、ペットと一緒に生活していたので、一人暮らしのお部屋でもペットと一緒に生活したいと思っていました。私が住んでいるお部屋はペット不可の賃貸なので、犬や猫は飼えません。飼えたとしても仕事で夜遅くまで帰らないので、お留守番させるのは可愛そう。ワンルームのお部屋でも、窮屈な思いをさせずに飼えるペットがいいなと思っていました。うさぎ、ハムスター、リス?と様々な小動物を調べ、たどり着いのが「ハリネズミ」でした。トゲトゲの体から覗くクリクリのお目目に、もふもふの毛が愛くるしくて、いつの間にかハリネズミの虜になっていました。夜行性なところも、私の生活リズムに合いそうだなと思いました。 その日から、ハリネズミの飼い方について調べる日々。ハリネズミが食べるものや、ケージなどの飼育方法はもちろん、近くにハリネズミを見てくれる病院や、ホテルはあるかお部屋のオーナーさんにハリネズミを飼っていいかの確認もしました。(ペット不可の賃貸でも、小動物なら種類によっては大丈夫なお部屋もあります。オーナーさんに確認してみてくださいね。) しっかり準備をして、いよいよハリネズミに会いに行くことに。 最近では、ペットショップの中にはハリネズミを扱っているお店も増えて来ましたが、私は、エキゾチックアニマルを中心に扱っているお店に見に行きました。そこにいた、ハリネズミの女の子に心奪われ、我が家にお迎えすることになったのです。 「お迎えした日のおはぎ。まだ、抱っこしたりできませんでした。」 ちょっとビビリな女の子。丸まった姿が和菓子の黒ごまおはぎにそっくりだったので、「おはぎ」と名付けました。この日から、私とおはぎの生活が始まりました。 おはぎのとの生活はまた次回に続きます。お楽しみに!
2018年12月01日お盆の時期にスーパーなどで見かける機会が増える、おはぎ。お供えしたり、親戚みんなで食べたりしますよね。つい先日、セブン-イレブンで不思議なおはぎに出合いました!プチプチ食感のおはぎ!?そのおはぎは、2018年8月7日に発売された「もち麦もっちり小さなおはぎ」(税込181円)というもの。「おはぎ」自体が珍しいものではないため、名前だけでは驚きが伝わらないと思いますが、このおはぎは一般的なおはぎと少し違うんです。商品情報にも記載されていますが、「もち麦もっちり小さなおはぎ」は、「もち麦を使ったプチプチとした食感が楽しめる」おはぎ。ひとつで粒あん・きなこ・黒ゴマの3種類が楽しめ、食物繊維はレタス2個分も摂取できるのだとか。プチプチが違和感…この情報を見てから、「もち麦もっちり小さなおはぎ」のことがどうしても気になり頭から離れず、先日、ようやくゲット。実際に食べてみると…?粒あん・きなこ・黒ゴマ、それぞれの風味がよく出ていて、甘さも控えめ。和菓子ならではの上品な味で、美味。一つひとつのサイズが小さめで、3つの味が楽しめるのはお得感もあり、うれしいポイントですよね。しかし、“もち麦を使ったプチプチとした食感”は、好みが分かれそう…。“いつもと違う”のを楽しめる人なら、プチプチ食感を「面白い!」「楽しい!」と感じられるのでしょうが、筆者としては、「あまり得意ではない」というのがホンネ。やはりプチプチしていないおはぎに慣れ親しんでいるからか、プチプチ食感に違和感を覚えてしまいました…。“いつものおはぎ”を求めるならコレ!筆者のように、プチプチ食感を求めていないという人には、同じく8月7日に発売された「北海道産小豆使用おはぎ」(税込100円)がおすすめ!こちらは、まさに我々がいつも食べているオーソドックスなおはぎで、北海道・十勝産の小豆を炊き上げて作った香り高い粒あんと、もち米の“モチモチ食感”が味わえるシンプルなおはぎですよ。“プチプチ食感”を楽しみたい人は、「もち麦もっちり小さなおはぎ」。“モチモチ食感”を楽しみたい人は、「北海道産小豆使用おはぎ」。さあ、あなたはどっち派!?(文・奈古善晴/考務店)
2018年08月11日出来立てが嬉しい! 手作りおはぎをいただきます阪急宝塚線の岡町駅から徒歩7分の場所にある、「森のおはぎ」。ここでは北海道産の大納言小豆や京都の深炒りきなこなど、上質な素材にこだわった手作りのお菓子が販売されています。おはぎは注文を受けてから作られるので、出来立てを食べることができるのがうれしいポイント。店主の森さんは元々メーカーのテキスタイルデザイナーでしたが、「お客様と触れ合える環境の中でモノづくりがしたい」と、自身が大好きなおはぎのお店を立ち上げました。北新地には「森乃お菓子」という姉妹店があり、こちらも人気です。素材の風味を活かしたおはぎが絶品日持ちさせるために砂糖を多く使うお店が多い中、「森のおはぎ」ではお砂糖を極力減らし、素材の味を活かせるようなお菓子作りを目指しているため、餡の甘さは控えめ。お餅は古代米を使用したり、雑穀を混ぜて作ったりと、さまざまな工夫がされています。雑穀入りのお餅で作られたおはぎは風味が豊かなだけでなく、ぷちぷちとした食感が楽しい仕上がりです。全て食べたくなる! 種類豊富な商品ラインナップおはぎは定番の6種類の味と、季節によって変わる2種類のラインナップです。おはぎの定番商品である「大納言雑穀もち(130円)」は、大粒でなめらかな北海道産の大納言小豆を使用。小粒の小豆をブレンドすることで、餡が風味豊かに仕上げられています。「深煎きなこ雑穀もち(130円)」は、京都から取り寄せた深炒りのきなこを使用。一口食べれば若干のほろ苦さと、大豆の香ばしさが口の中に広がります。他にも「深煎きなこのやわらかわらびもち(130円)」など販売。可愛らしい見た目のお菓子は、手土産にもぴったりです。季節限定のおはぎも販売されているので、何度も足を運びたくなるおすすめのお店。近くに立ち寄った際には、ぜひ訪れてみてはいかがですか?スポット情報スポット名:森のおはぎ住所:大阪府豊中市中桜塚2-25-10電話番号:06-6845-1250
2018年05月16日現代のお茶革命! こだわりの日本茶を気軽に楽しむお店大阪・靭公園に隣接した建物の1Fに入っている「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee(チャシツ ジャパニーズ ティー アンド コーヒー)」。こちらでは、国産の茶葉とブレンドしたコーヒーや、おはぎバーガーなど、ユニークなメニューを楽しむことができます。お茶を飲みながら、靭公園の景色をのんびり眺められるのも魅力。現代のお茶文化に、千利休のような変革を起こす商品作りがコンセプトです。茶葉もこだわりのものを使用。民間のハローライフの一角にあるため、本棚には「働く」「仕事」に関する約200冊の本もストックしています。名物「おはぎバーガー」で和をカジュアルに楽しむ名物のおはぎバーガーは、おはぎをハンバーガーに見立てた新感覚の和スイーツです。「江戸のおはぎに飽きちゃった」というシャレの効いたコンセプトのもと、和をよりカジュアルに楽しんでほしいという想いから作られました。季節限定の「おはぎバーガー よもぎ(250円)」は、よもぎの独特の苦味が、あんこの甘みと相性バツグンの一品です。和テイストの独創的なメニューがほかにも色々!おはぎバーガーはよもぎのほかに、オーソドックスな「おはぎバーガー 胡麻づくし(250円)」や、「おはぎバーガー 七穀(280円)」も用意。「おはぎバーガー 胡麻づくし」は、あんこが甘すぎず、すっきりとした後味が魅力です。胡麻の風味がほのかに口に広がります。「おはぎバーガー 七穀」は、七穀で作ったおはぎを桜の葉で包んだ一品。七穀の歯ごたえと桜の香りが癖になります。ドリンクも、コーヒージュレとほうじ茶をかけ合わせた、「ほうじカフェジュレッティー(450円)」や「抹茶ヴェエナコーヒー(480円)」など、ここでしか味わえない独創的なメニューを多数用意。おはぎバーガーや、コーヒーとお茶をブレンドした新感覚ドリンクが楽しめるお店「CHASHITSU Japanese Tea & Coffee」。落ち着いた空間で美味しいお茶とお菓子に癒されつつ、仕事についてゆっくり考えてみるのもおすすめです。スポット情報スポット名:CHASHITSU Japanese Tea & Coffee住所:大阪府大阪市西区靱本町1-16-14 HELLOlife 1F電話番号:06-6147-3286
2018年05月08日東京・早稲田のおはぎ専門店「北海道おはぎ よしかわ」から、北海道・岩瀬牧場とのコラボレーションによる新作和菓子「ジェラート白玉ぜんざい」を、2018年4月28日(土)より発売する。牛乳の味が濃厚なしぼりたてミルクジェラートで知られる「岩瀬牧場」は、夏には行列ができる北海道・砂川市の人気店。2012年には「ご当地アイスグランプリ」で、全国42社・64アイテムの中から最高金賞を受賞している。今回新たに発売される「ジェラート白玉ぜんざい」は、岩瀬牧場のジェラートに店内手づくりの白玉、つぶあん、いちご、そして最中を組み合わせたハイブリッドスイーツ。ジェラートは定番のミルクと濃厚な抹茶の2種類から選択可能だ。また、岩瀬牧場のジェラートを最中でサンドした2017年の新作「ジェラート最中」も引き続き販売されるので、こちらも是非合わせて味わってみてほしい。【商品情報】北海道おはぎ よしかわ&岩瀬牧場コラボ商品発売日:2018年4月28日(土)商品・価格:・しぼりたてジェラート白玉ぜんざい(各味) 400円(税込)・しぼりたてジェラート最中つぶあん(各味) 200円(税込)・しぼりたてジェラート最中いちご(各味) 250円(税込)・しぼりたてジェラート最中黒蜜きなこ(各味) 200円(税込)・しぼりたてジェラートつぶあん(各味) 300円(税込)・しぼりたてジェラートいちご(各味) 350円(税込)・しぼりたてジェラート黒蜜きなこ(各味) 300円(税込)【店舗情報】北海道おはぎ よしかわ所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-7アクセス:東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口) 徒歩5分営業時間:11:00~17:00定休日:日曜日TEL:03-6380-3703
2018年04月27日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐお彼岸ですね。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間を合わせた一週間の期間のことで、先祖供養をする風習があります。今日は、お彼岸におそなえする「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。お彼岸にお供えする和菓子は、春と秋で二つの呼び方があります。春はボタンの花をイメージしてぼたもち、秋はハギの花をイメージしておはぎと呼ばれています。古来、小豆の赤い色は魔除けの意味合いもあり、「入りぼた餅に 明け団子 中の中日には小豆飯」とも言われて親しまれてきたぼたもち。今年のお彼岸の入りには、手作りぼたもちにチャレンジしてみませんか?本格的なぼたもちを作るには、もち米を水に浸けてから蒸したり、小豆を炊いたりという手間がありますね。今回は、残りごはんとあんこがあれば簡単に作れる「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。もち米を使わなくても、普段食べているご飯でなかなか満足感のあるぼたもちに仕上がりますよ。ご飯をつぶしたり、握ったり、あんこで包んだりといった作業は、お子さんも大好き。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■あんことご飯で簡単ぼたもち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2個分温かいご飯 お茶わん1杯分あんこ お茶わん1杯分 <作り方>1、ボウルにご飯を入れてすりこぎなどでつぶす。2、2等分にして、それぞれをだ円型に丸める。3、ご飯が冷めたら、あんこをまわりにつけて包む。お好みで、ご飯の中にあんこを入れて、まわりをきな粉や抹茶、ココアパウダー、すりごまなどをまぶしてもおいしくいただけます。いろいろな風味を楽しんでみてくださいね。「あんことご飯で簡単ぼたもち」のあんこは、市販のあんこでも作れますが、手作りするとなお一層おいしさが増します!■あんこの炊き方<材料>作りやすい分量小豆 200gメープルシロップ 適量塩 ひとつまみ<作り方>1、小豆はボウルに入れて20~30分水に浸けておく。2、ざるに上げて水を切り、鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。3、アクを取りながら、200cc程度の水を一気に入れる。びっくり水を2、3回繰り返す。4、再び沸騰したら弱火にしてふたをし、40~50分やわらかくなるまで炊く。5、指でつぶせるようになったら、塩とメープルシロップを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら煮詰める。甘みはお好みで調整してください。時間はかかりますが「びっくり水」という差し水を繰り返した後は、お鍋が仕上げてくれます。できたてのおいしさは格別ですよ。 ■「あんことご飯で簡単ぼたもち」のアレンジ例●「あんこロール」「あんことご飯で簡単ぼたもち」と同じ材料を巻きすで巻けば、裏巻きのり巻きみたいなロール和菓子のできあがり! おはぎの材料があまったら、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2018年03月14日東京・早稲田のおはぎ専門店「北海道おはぎ よしかわ」から、北海道・岩瀬牧場とコラボレーションした新作和菓子「ジェラート最中」を、2017年5月24日(水)より発売する。牛乳の味が濃厚なしぼりたてミルクジェラートが人気の「岩瀬牧場」は、夏には行列ができる北海道・砂川市の有名店。2012年には「ご当地アイスグランプリ」で、全国42社・64アイテムの中から最高金賞を受賞している。今回発売される「ジェラート最中」は、「岩瀬牧場」のジェラートを最中でサンドした新感覚の和菓子だ。手軽に食べられる最中タイプと、ジェラートをたっぷり楽しめるカップタイプの2種類が用意されており、それぞれ「北海道おはぎ よしかわ」でも使用している特製のつぶあん、十勝産のいちご、北海道産のきなこからトッピングを選択できる。【商品情報】北海道おはぎ よしかわ&岩瀬牧場コラボ商品発売日:2017年5月24日(水)価格:・しぼりたてジェラート最中つぶあん 200円(税込)・しぼりたてジェラートつぶあん 300円(税込)・しぼりたてジェラート最中いちご 250円(税込)・しぼりたてジェラートいちご 350円(税込)・しぼりたてジェラート最中黒蜜きなこ 200円(税込)・しぼりたてジェラート黒蜜きなこ 300円(税込)【店舗情報】北海道おはぎ よしかわ所在地:東京都新宿区西早稲田2-1-7アクセス:東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口) 徒歩5分営業時間:11:00~17:00 (定休日:日曜日)TEL:03-6380-3703
2017年05月20日ひざの上下曲げ伸ばし運動片手を壁に付け、片足を上げてひざを曲げ、後ろへ軽く伸ばしましょう。バランスが重要になるトレーニングなので、重心をしっかり取った状態で、ひざを曲げるようにすると安定して動かすことができます。片方の足で上下運動をする片足のひざを上げ、後ろへ曲げた状態のままで、一方のひざを上下に曲げ伸ばししていきます。この時に、上がっているひざが、床に着いている片足の爪先よりも前に出ないようにすることがポイントです。左右5回づつ繰り返すこの動作を5回繰り返し、反対の足でも同様にトレーニングを行っていきます。反対の足に転換する際にも、バランス良く立ち、ひざの曲げ伸ばしを意識することが大切です。ひざの前後曲げ伸ばし運動次にひざを曲げて、立つだけの簡単なトレーニングを行います。軽く足を開き、壁に手を当ててひざを曲げましょう。この時、床に着いたままの足が、曲がらないようまっすぐ立つことを意識してください。左右5回ずつ繰り返す左足のひざ曲げを5回、右足のひざ曲げを5回繰り返します。ひざを曲げるだけの簡単なトレーニングなので、体の軸を意識することが重要!美しい姿勢をキープしながら、ひざの曲げ伸ばしを行いましょう。スクワットを加えたひざの曲げ伸ばし運動最後は、最初に行ったひざの前後曲げ伸ばし運動に、スクワットをプラスしたトレーニング。バランスよく立ち、壁に手を当てて、ひざを上げた状態にしてスタンバイ完了です。壁を使って真っすぐ下に腰を落とす壁に当てた手を、まっすぐ下に降ろすことを意識してスクワットを行います。片ひざは曲げて上がった状態のまま、ゆっくり腰を落としていきましょう。この動作を5回行い、反対側にチェンジします。お尻を後ろに突きだすことがポイント!スクワットを行う際には、お尻も重要なポイントです。後ろに突きだすように、スクワットを行うことで腰をしっかり落とすことができます。反対側のひざも上げ、後ろへ曲げた状態で5回スクワットを行い終了です。ふくらはぎや、お尻を意識したウォールトレーニングは、ひざの曲げ伸ばしが主な運動になります。壁をしっかり使い、足の位置などのバランスを整えることが、より効率的にトレーニングを進められるポイントです。
2017年02月12日夏は露出が増えるシーズン。露出したいけど足の太さが目立ってちょっと・・・という方は少なくないはずです。ふくらはぎが目立つと、全身がどっしりとした太い印象になってしまいます。今回はふくらはぎをスッキリみせる、夏ボトムを使ったコーデのポイントをご紹介します!■足首がみえるクロップドパンツふくらはぎが気になる人に、まずおすすめしたいのが夏ボトムのクロップドパンツです。気になるふくらはぎを隠して足首だけ出すことで、足が全体的にすらっとした印象にみえます。注意するポイントは「丈」です。中途半端にふくらはぎの真ん中になるような丈を選んでしまうと、むしろふくらはぎの太さを強調させてしまいます。購入するときは試着をして、自分のベスト丈のものを見つけましょう。■ゆったりシルエットのガウチョパンツガウチョパンツはそのリラックスした雰囲気が夏にふさわしいボトムです。ワイド感と絶妙な感じでふくらはぎをカバーしてくれる丈が、ふくらはぎをスッキリとみせてくれます。こちらも丈には要注意で、ふくらはぎがぎりぎりみえるかみえないかくらいの丈を選ぶとよいでしょう。夏らしくひらひらゆれるうすい素材のものを選ぶと、見る人の視線が裾にいき、ふくらはぎが目立ちにくいですよ!■フレアタイプのショート丈ボトム出典:Instagram@yokokeco夏は涼しく過ごしたいので、ショート丈のボトムがはきたくなるシーズンですよね。でも、できればふくらはぎは強調したくない!そんな人にオススメのショートボトムは、裾が広がったフレアタイプのもの。パンツでもスカートでも裾が広がっているほうが、太ももが細くみえますし、視線がフレアの部分に集まるため、ふくらはぎも強調されません。試着をして、裾の広がりや全体のバランスを見てから購入してくださいね。■しっかり長さがあるワイドパンツアウターのない夏のコーディネートは、ボリュームのあるボトムにも気軽に挑戦しやすいですよね。ワイドパンツやバギーパンツは裾までしっかり長さがあるので、気になるふくらはぎの全体を隠してくれます。ワイドパンツをはくときのポイントは、トップスをコンパクトにまとめることです。そうすることで、コーデ!全体のバランスがとれますよまたトップスをインすることで、ウエストから裾までをすらっと足長にみせてくれるので、足長効果も期待できます。■ポイントは「丈」!暑い夏は涼しいボトムをはきたくなりますよね!ふくらはぎをスッキリみせるには丈感がとても重要です。しっかり試着をして、ベストな着やせ夏ボトムをゲットしてくださいね。(ほっそんママ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月19日お願い!このふくらはぎを何とかして石川県かほく市に位置するふくらはぎの専門店「ふくらはぎケアサロン」は2016年3月29日から31日までの3日間、全国の今春小学校の入学式に出席するママを対象にインターネット調査を実施。その調査結果をまとめて、4月1日に発表した。同店には現在、ママ達来店が急増している。その理由は多くのママ達が「子供の入学式までにふくらはぎを何とかしたい」と考えていること。今回の調査によって、入学式にはスカートをはいて出席するママがほとんどであるものの、スカートをはくのに抵抗を感じているママが多いことが明らかになっている。誰の視線が気になるの?アンケート調査ではまず、入学式にはどのようなファッションで出席するのか質問したところ、スカートスーツが71.8%、ワンピースが16%、パンツスーツが8%、着物が4.2%という結果に。なんと90%弱がスカートで入学式に出席することがわかった。しかし、36.8%のママはスカートで脚を出すことに抵抗を感じていることも明らかに。何に抵抗を感じているのか質問したところ、ほとんどのママ達は「ふくらはぎの太さ」に抵抗を感じている様子。さらに、誰の視線が気になるのか質問してみたところ、「他のママ」という回答が圧倒的多数。同性の視線を気にしていることが浮き彫りになった。北陸初のふくらはぎケア専門店「ふくらはぎケアサロン」は今年3月7日にオープンしたばかり。同店は北陸初となるふくらはぎケアの専門店だ。同店の代表は自身がふくらはぎのだるさに悩み続けてきたことから、同じような女性を救いたいと一念発起して同店をオープンさせた。2016年4月8日までは期間限定で「ふくらはぎ痩せ集中コース」を60分6000円で受けることができる。入学式前のママは今すぐ予約しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】・ふくらはぎケアサロンプレスリリース(@Press)
2016年04月04日昼と夜の時間が同じになる春分の日を中心に、7日間がお彼岸です。お彼岸にお墓参りをしたり、仏壇にお供え物をするのは、亡くなった方への想いがいちばん通じやすくなるからと考えられているんですよ。お彼岸には「おはぎ」をお供えしますね。春のお彼岸の場合は「ぼたもち」と言いますが、実はどちらも同じものです。今回は、ちょっと洋風にアレンジしたおはぎのレシピをご紹介。変わり種!?おはぎ調理時間 40分 1人分360Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>もち米 1.5合 塩(塩水用) 少々粒あん(市販品) 250~300gクリームチーズ 60g<下準備>・もち米は炊く直前に洗い、炊飯器に入れて水270mlを加え、普通に炊く。炊き上がったら10分蒸らし、熱いうちにすりこ木を塩水で湿らして、少し粒が残る位につぶす。・クリームチーズは12等分する。<作り方>1、もち米が熱いうちに、手に塩水をつけて12個にまとめ、クリームチーズを包み込む。2、固く絞ったぬれ布巾に、粒あんの1/12量を広げ、(1)を置いて包み込み、形を整える。コツ・ポイント 粒あんの水分が多い場合は、キッチンペーパー等にのせ、水分を少し切って扱いやすい固さになるまで水分を切ってください。フライパンでサッと火にかけたり、電子レンジで加熱しても水分を飛ばすことができます。もち米は内釜に入れたまま、すりこぎでつくと楽ですよ。定番ですが、クリームチーズではなくあんこを中に入れて、きな粉やすりゴマをまぶしても。家族で手作りのおはぎを囲んで、懐かしい思い出話も楽しいですね。
2016年03月14日