カフェなどで注文できる、クリームソーダ。メロンソーダなどのジュースに、アイスクリームやサクランボがトッピングされたクリームソーダは、味だけでなく、かわいらしい見た目で幅広い世代に愛され続けています。※写真はイメージその発想はなかった!クリームソーダを模した…お茶漬け!?磁・場(@jiba_no_jiba)さんがTwitterに投稿した、2枚の写真が話題となっています。磁・場さんは、この日、冷たいお茶漬けを作りました。お茶漬けといえば、茶碗に盛られたご飯に、お茶や出汁をかけたものが一般的。しかし、磁・場さんは、お茶漬けをかわいらしく盛り付けたのです!その写真がコチラ!クリームソーダみたいなお茶漬作った pic.twitter.com/aOSjcdwebe — 磁・場 (@jiba_no_jiba) April 22, 2022 透明なグラスにお茶を注ぎ、丸めたご飯と梅干をトッピング。まるで、クリームソーダのような仕上がりです!一般的なお茶漬けと違い、お茶の上にご飯をトッピングするという発想に驚きですね。この投稿には「笑った」「すごい」などの声が寄せられました。・すごい!こんなこと思い付かないよ~!暑い日に、これを真似して作ろうと思いました。・バーや飲食店で、シメのメニューとして提供したら人気が出そう!・食べづらそうだけど、発想がいいね。・味覚と視覚の不一致が起きて、食べたら混乱しそう!この投稿には、18万件以上の『いいね』が寄せられています。これまでにない、お茶漬けの涼しげな盛り付けに多くの人が驚いたようです。特別な道具は必要ないので、自宅で真似してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年04月23日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第5話 娘が作ったおうちスィーツ電子レンジを使って子どもでも作れる! 「ココア蒸しパン」レシピはこちら>> ▶︎美味しいもので幸せチャージ 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月22日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第4話 義母からの小言には無心で料理が一番!デリの定番の人参サラダはサラダのトッピングやサンドイッチの具材にもおすすめ! 「本格キャロットラペ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月21日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第3話 娘が頼りになると気がついた日豪華で簡単!作り置きにも便利 「チャーシューのサラダ」レシピはこちら>> 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月20日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第2話 旦那を動かす我が家のコツはカリっとジューシー唐揚げ外はカリッと、中はジューシー! 「鶏肉の唐揚げ」レシピはこちら>> ▶︎ 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月19日二人の子どものママ、一人娘のシングルマザー、夫と二人暮らしの女性3人の日常「ご飯」。ささやかだけれど温かいおうちご飯の数々をお楽しみください! 第1話 ストレスをカレーで吹き飛ばそう!野菜の旨みたっぷり! 「絶品ひき肉カレー」レシピはこちら>> 家族みんなが喜ぶ! 「手作りの味にこだわったカレー」レシピはこちら>> ペーストで簡単本格! 「鶏肉のタイ風グリーンカレー」レシピはこちら>> ちょっとモヤっとすることがあった日に…カレー食べたくなりませんか?ひき肉カレー、ゴロッと野菜が入っているカレー、グリーンカレー…あなたの好きなカレーを作ってみてくださいね! 「日々家族ご飯」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ 松田アヤト
2022年04月18日日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれています。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!そんなご飯がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」5選をご紹介!贅沢な”甘海老てんこ盛り”丼、天然ホンマグロを贅沢に使ったマグロのたたき、三陸の海宝漬など。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!日本人の食卓には欠かせない「白いご飯」。ご飯には人間のパワーの素になるでんぷんがたくさん含まれています。その他にもたんぱく質、脂質、カルシウムなどが含まれ、主食にはまさに最適の食材!そんなご飯がいくらでも食べられる!美味しすぎる「ご飯のお供」5選をご紹介!贅沢な”甘海老てんこ盛り”丼、天然ホンマグロを贅沢に使ったマグロのたたき、三陸の海宝漬など。あなたの胃袋をつかむのはどれだ?!望洋楼直営店「越前蟹の坊」人気メニュー【三国湊甘海老てんこ盛り丼】をご家庭で!福井県内で最も水揚げ量が多い三国漁港の甘えび。その品質に対する評価は高く、絶品だと知られています。大きな理由は、越前ガニ同様、品質によって厳しく選別されていることと、その素晴らしい漁場にあります。海底がきれいな近海の水深200~700m付近の砂泥地で育ったものは、粘りや甘みが違います。このとろけるような甘さと、柔らかくも歯ごたえのある食感は、三国ならではの地の利があってこそ。そしてこの艶やかな朱色は鮮度の良さの証です。「三国湊甘海老てんこ盛り」は、そんな新鮮な甘海老の美味しさをそのまま届けたく、職人が匠の技で素早く一尾一尾丁寧に手むきし、美味しさを閉じ込めました。料理長特製の海老醤油を絡めて、贅沢な”甘海老てんこ盛り”丼ぶりをお楽しみください!【お取り寄せ可】三国湊甘海老てんこ盛り2個入り3,240円(税込)┃越前蟹の坊最高品質、マグロ専門卸が作った!天然本マグロ100%たたき!みんな大好きマグロのたたき!ご飯にのせたり手巻にしたり食卓に並んだら嬉しい一品ですね。ご紹介する商品は、「天然本マグロ」を贅沢に100%使用した逸品です!メバチやキハダマグロなどを使用したたたきが多い中、「天然本マグロ」のたたきは大変珍しいです。完全なペースト状ではなく少し粒感を残すことで、本マグロ本来のうまみ・食感を楽しんでいただけます。銀座などの老舗鮨屋と同じ味!贅沢「天然本マグロ100%のネギトロ丼」をご家庭にお届けいたします。お買い得なたっぷり500g入りなので、どんぶりなら5~6人分はたっぷりとお召し上がりいただけます。アツアツのご飯に豪快に盛り付けてネギトロ丼に、パーティーなどで手巻き寿司に、マグロと相性のよいアボガドを添えてアレンジ料理にと様々なお料理にご利用下さい。【お取り寄せ可】天然本マグロ100%のたたき500g2,500円(税込)┃マグロ専門卸「築地ホクエイ」日本海産紅ずわい蟹を使ったかにとろ丼♪手軽にお得に念願の蟹づくし!!かにとろ丼に使われる紅ズワイガニは、日本海で水揚げされた新鮮な紅ズワイガニです。さらにそこから厳選した物だけを使用しています。身質が柔らかく甘みがあり、繊細で濃厚な味わい深さが特徴の新鮮な紅ズワイガニです。『蒸気の技』で仕上げたほぐし身・かにのとろは、お湯で煮るよりカニ本来の旨味と深い味わいをしっかり引き出せます。とろける食感の口に入れた瞬間に広がる濃厚な味わいがたまらない旨味が凝縮された贅沢な一品になっています。丼だけじゃなく、チャーハンやカニ玉、パスタ、雑炊など様々なお料理にお使いいただけます!ぜひご堪能ください。【お取り寄せ可】日本海産厳選紅ずわい蟹かにとろ丼4食(2食入×2袋)【送料無料】3,360円(税込)┃越前かに問屋ますよね石川県のごはんのお供はこれ!鯖を塩漬けし、自社栽培の特別栽培米の米ぬかと糀で漬け込み熟成させました。旨味の強い脂が特徴の人気商品です。【お召し上がり方】■生で召し上がる場合水洗いせず、糠をきれいに落とし、約3mm程度のそぎ切りにしてお召し上がりください。そぎ切りしたものを酢に半日ほど浸したり、日本酒や酢、洋酒をたらしていただくと柔らかい味わいになります。■焼いて召し上がる場合糠を少しつけたまま、魚焼き器やオーブンなどで表面に焦げ目がつくまで焼いてお召し上がりください。糠もそのまま召し上がれます。熱燗のお供に最適です。もちろん、ご飯にも最適です。【お取り寄せ可】こんか漬さば1尾1,566円(税込)┃株式会社ぶった農産これぞ贅沢の極みっ!三陸の海の宝石箱!海宝漬頑張った自分へのご褒美に。感謝の気持ちを伝えたいあの人へ。三陸・岩手の味を、ご家庭でお楽しみください。中村屋が40年以上に渡り大切に育ててきた看板商品「三陸海宝漬」は、めかぶ醤油漬に、天然水、酒、塩を使った「だまし煮」という技法で柔らかく煮上げたあわびと、濃厚いくらをトッピングしたベストセラー商品です。あわび・いくら・めかぶは三陸産を使用した、まさに三陸の海の宝石箱。炊き立てご飯にのせてどうぞ!【お取り寄せ可】三陸海宝漬【350g(箱入)】4,000円(税込)┃中村家商品センターおすすめの特集食べすぎ注意!"オンザライス"ご飯がすすむ魔法のおかず
2022年04月14日幼い子供は食事の際、食べ物で遊んだり、こぼしたりすることがあります。子供がまだ1人できちんと食事ができない間、親はご飯中にも世話を行わなければなりません。3歳の息子さんを育てている母親の、ぽこたろー(@pokotaroooooo)さんは、子供の食事中、世話をするために何度も席を立つのだとか。そこで、ぽこたろーさんは自分の食事が中断されないよう、いい方法を思い付いたそうです。食後は食後で呼び出される。 #イラスト #育児 #あるある #子育て #漫画 #主婦 #思ってたんとちがう育児 #ママ #育児漫画 #4コマ漫画 #三歳 #食事 pic.twitter.com/ZbBfJvSueq — ぽこたろー✩育児垢 (@pokotaroooooo) March 22, 2022 息子さんと食事の時間をずらしたことによって、落ち着いてご飯が食べられる…かと思われました。しかし、食事が終わった息子さんから、今度は遊びの催促が…!結局、ぽこたろーさんは、落ち着いて食事をとることができないのでした。漫画からは、たった1人で子供を世話することの大変さが伝わってきます。世の中の、子育てを頑張っている人に「本当にお疲れ様です」と伝えたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月25日「いい加減、学習して欲しい」と自分に思いつつ……長期休み前は毎度、同じことを考えてしまいます。■コロナ休校も乗り越えたのになんで休み前になると、ごはんの心配ばかりするんだろう。去年はコロナでずーっと休みだったじゃないですか……。買い物行くのも躊躇するくらい家にいっぱなしの中、毎日がんばって3食作ってたのに……。あのときのことを思えば、この2週間くらいの春休みなんてどってことないと思うんだけど……そうでもないんだよなぁ(笑)。やっぱり一回「これ苦手ー」って思うと、ずっとその気持ちが消えないもんなのかな。でもちょっと救われた言葉。こまめはいつも、欲しいときに欲しい言葉をくれる気がするよ。
2022年03月19日日本各地のご飯のお供・1500種類以上を食べ、情報サイト「おかわりJAPAN」でご飯のお供情報を発信している長船クニヒコさんに、最先端ニュースを教えてもらいました。ここでは、乃木坂46・和田まあやさん、早川聖来さん、弓木奈於さんが“食感抜群オイル漬け”を試食!食感抜群オイル漬け13年ほど前、ラー油の中にあれこれ具材が入っている、いわゆる“食べるラー油”が登場し、日本列島を席巻。以来オイル漬け系の瓶詰はすっかりおなじみになり、バリエーションも豊富。「オイル漬け系食品は、大きく分けると辛いものと辛くないものがあるのですが、ご飯に合うのは辛くなく、コクのある食材が漬かっているタイプです。食感にアクセントが出るのもいいですね。また、ご飯にのせるだけでなく、他の料理にもアレンジしやすいタイプが人気です」(長船さん)そんな中から今回は、オリーブオイルに焙煎ちりめんなどが入った「食べるオリーブオイル」、焼き鮭やホタテなど北海道の旨味をオイルに漬けた「やみつきシャケ」、そしてフリーズドライのしょうゆともろみ、アーモンドなどサクサク食材を漬け込んだ「サクサクしょうゆアーモンド」の3本をご用意。どうやら3人ともオイル系が好きなようで、次々と瓶を持ち上げて中身をじーっと観察。「私、とにかく鮭に目がないので、そのオイル漬けなんて、ワクワクしかないです!」(早川さん)「アーモンド入りのタイプ、ものすごくコクのある香りがする…。味も奥深そう」(和田さん)「オリーブオイルとご飯って、初体験かも。どんな風味になるのか、楽しみ!」(弓木さん)なめらかな食感が人気のオイル系。最近は具材に個性が出てます。1、小豆島 庄八「食べるオリーブオイル」上質なオリーブ油とちりめんの名コンビ。小豆島の名物であるオリーブオイルに、瀬戸内産のちりめん、刻みにんにく、刻み玉ねぎ、唐辛子など11種類の食材をイン。「塩気は抑えめですが、ちりめんの旨味と薬味系の味わいがしっかり効いていて、いい意味でクセがないのでとても食べやすいと思います。たっぷり入っているので、アツアツご飯はもちろん、パスタソースやドレッシングなどいろんな料理に使いたい」(長船さん)。145g¥864(小豆島 庄八公式オンラインショップ)2、ノフレ食品「やみつきシャケ」北海道の美食を詰め込みました。北海道産の白鮭を香ばしく焼き手でほぐし、ホタテ、玉ねぎ、にんにく、唐辛子とともにオイル漬けに。北国のおいしさが詰まった一本。「ドラマなどにもなった南極料理人の方が監修をしています。旨味が強い食材が集まっているのですが、喧嘩することなく、素晴らしいハーモニーになっていて感動!そして何より名前がいい。その名の通り、食べ始めると止まりません(笑)」(長船さん)。150g¥1,080*編集部調べ(ノフレオンラインショップ)3、キッコーマン こころダイニング「サクサクしょうゆアーモンド」食材の旨味とコクをぎゅっと凝縮。なたね油に、もろみを配合したフリーズドライしょうゆ、ローストアーモンド、フライドオニオン、フライドガーリックなどの香味食材をプラス。サクサクとした食感と香ばしさが絶品。「あたたかいご飯と一緒に食べると、角の取れたまろやかな塩味と凝縮された食材の旨味が口中にふわっと広がります。なたね油の上品な香りが、コクがありながらもさっぱりした味わいにしています」(長船さん)。90g¥850(キッコーマンこころダイニング)長船クニヒコさんご飯のお供情報サイト「おかわりJAPAN」管理人。2013年よりサイトを始め、テレビ番組や雑誌などでも活躍。Maaya Wada(写真中央)1998年4月23日生まれ、広島県出身。1期生。テレビ新広島で放送中の『ポケTの坂道でおじんじょ』(毎週日曜)に出演中。薬膳コーディネーターの資格も。シャツ¥30,800(テラ/ティースクエア プレスルーム TEL:03・5770・7068)スカートはスタイリスト私物Seira Hayakawa(写真右)2000年8月24日生まれ、大阪府出身。4期生。J‐WAVEの『INNOVATION WORLD』内「KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE」に毎週金曜に出演中。スカート¥40,700(テラ/ティースクエア プレスルーム)イヤリング¥3,080(ミミサンジュウサン/サンポークリエイト TEL:082・248・6226)シャツはスタイリスト私物Nao Yumiki(写真左)1999年2月3日生まれ、京都府出身。4期生。dTVなどで配信中の冠番組『乃木坂46弓木奈於とやみつきちゃん』(毎週土曜)に出演中。ブラウス¥15,400(アンティミテ/アンセミック TEL:03・6801・6096)パンツ(ビスチェ付き)¥28,600(メゾンスペシャル/メゾンスペシャル 青山店 TEL:03・6451・1660)イヤリング¥3,080(ミミサンジュウサン/サンポークリエイト)※『anan』2022年2月23日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・pakuchan(Three PEACE)料理スタイリング・田村つぼみ撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2022年02月21日気まぐれで、自由な猫。かわいらしい姿だけでなく、猫の気ままな性格も、猫好きを魅了し続けるポイントといえるでしょう。漫画家の、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、愛猫であるほっけちゃんとの出来事を漫画にしました。この日、投稿者さんは、朝ごはんが楽しみで、7時に起きるはずが5時に目覚めたそうです。所詮ぼくは下僕だっていう話 pic.twitter.com/NmKJomhZhE — ぬこー様ちゃん@富士ヒル出る (@nukosama) February 13, 2022 朝の5時に目覚めるほど楽しみにしていた、『鮭フレーク』。予想以上のおいしさに、投稿者さんはおかわりをしようとします。しかし、タイミングを見計らったかのように、ほっけちゃんがヒザに乗ってくつろぎ始めたのです。鮭フレークとほっけちゃんを天秤にかけた投稿者さんは、結局、愛猫のくつろぎタイムを優先させ「所詮、僕は下僕だ」と思ったのでした。【ネットの声】・動けぬ…!これは動けぬ!・「血糖値の上げすぎはよくないぞ」という、猫様のお気遣いかもしれませんよ…!・人類はみな、猫様の下僕なのですよ。・鮭フレークにマヨネーズとしょうゆを垂らすと、とってもおいしいですよ!自分の食欲よりも、ほっけちゃんの気持ちを優先させた、投稿者さん。ほっけちゃんはきっと、そんな投稿者さんのことが大好きなのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年02月14日20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「ご飯について」さまざまなアンケートを行いました。パンとどちらが好き?いつも精米、ブレンドはどうしている?そして、ご飯に合う最強のお供は?すべて詳しくご紹介します!女性約200人に聞いた「白いご飯」に合う最強の1品ランキング!ほかほか、ツヤツヤの炊きたてご飯は、見るだけでも食欲がそそられますよね。20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に行った「ご飯」に関するアンケートによると、「ご飯とパン、どちらが好きですか?」という質問では次のような結果が出ました。ご飯とパン、好きなのはどっち?ご飯と答えた人は全体の約半数以上を占めました。「気分による」を合わせると約9割の人が、ご飯を好意的に捉えています。そんな私たちに欠かせない主食のご飯、みなさんはどんな種類のものを食べているのでしょうか。続いての質問は……。いつも精米、ブレンドはどうしていますか?複数回答。一般的な精白米と無洗米を合わせると約5割の人が、白米を常食していることがわかりました。一方で、栄養価の高い玄米や雑穀米を食べている人も約4割近くを占めています。その他は具体的に聞いてみると、「白米(or無洗米)とマンナンヒカリ(こんにゃく米)を半々で炊いています。味に飽きた時は、そこにプラスして雑穀米も入れています」(34歳・会社員)、「白米にもち麦を混ぜて炊いてます」(28歳・会社員)など。「無洗米の白米、玄米、雑穀米を日によって変えています」という声もあり、どれかに決めず数種類を日替わりで楽しんでいる人もいるようです。それでは今回のメインテーマ、anan総研メンバー約200人に募った「ご飯に合う1品」をご紹介しましょう。ランキングでお伝えしますが、まずは少数派の意見から。おかか「小さいときから定番で大好きなおかかご飯。だし醤油をかけて(できたらすりごまも一緒にあえて)いただきます」(29歳・専門職)お味噌汁「白米とお味噌汁は最高の組み合わせ」(28歳・会社員)「野菜も摂れて体も温まるから」(33歳・専門職)塩辛「特に、『ひらお』の塩辛。福岡のローカル人気の天ぷら屋さんの塩辛が、柚子の上品な風味でめちゃくちゃ美味しい。これだけでご飯を何杯でも食べられます」(23歳・大学生)漬物「いくらでもご飯を食べられます。いろいろな種類の漬物があるとなお良いです」(29歳・会社員)味付け海苔「または韓国海苔。これだけでご飯が進む!」(34歳・会社員)「シンプルですが飽きずに食べられます。オーケーストアで売られている少し高めの味付け海苔は、味がしっかりとついていてパリパリで美味しい。オススメです!」(29歳・会社員)焼き魚、煮魚「鯖の味噌煮!今白米となら…と考えた時に、鯖の味噌煮を白米と一緒にすごく食べたくなりました」(34歳・公務員)「鮭の塩焼き。シンプルに日本人でよかった~と思う組み合わせです!」(29歳・会社員)適度な塩気と十分なうまみのあるものが好まれる傾向なのかもしれません。白いご飯が恋しくなってきましたねぇ~。それでは、いよいよトップ3を発表します!第3位明太子「塩気といい粒々感といい完璧!」(33歳・会社員)「炙った明太子が最強の相棒だと思います」(34歳・自営業)ただのたらこではなく、辛みの効いた明太子が3位にランクイン。お米に絡む湿り具合もいい仕事をしていますよね。炙りが最強というコメントは香りが強く出るのでしょうか、ぜひ試したくなります!ちなみに筆者は、明太子を挙げるなら「いか明太」を推したいです。明太子を和えたイカの滑らかなコリコリ感がやみつきになります。第2位たまご「たまごかけご飯が本当に大好きで、いろいろなバリエーションで楽しんでいます。最近のブームは、北海道や東北地方の郷土料理、三醤漬を入れて食べること」(34歳・専門職)「ご飯に生たまごを乗せて、黄ニラ醤油をかけて食べると絶品です」(34歳・自由業)「とにかくたまご焼きが好きなので(タンパク質が摂れるしダイエットにもいい)!中にネギなどを入れたら食感も増すので、簡単ですが立派なおかずになります」(28歳・会社員)シンプルなたまごかけご飯やたまご焼きにアレンジをして食べている人が多いよう。栄養も豊富なので積極的に食べたいですね。特にたまご焼きは、バリエーションの宝庫かも。ネギや海苔、しらす、チーズなどいろいろなものを加えて味わうのも楽しそうです。第1位納豆「ご飯のお供といえばこれです!」(24歳・会社員)「欲を言うなら、納豆にたまごと醤油を加えたものが最高」(30歳・会社員)「大好き。付属のタレ1/3とお酢を入れて混ぜて食べます」(33歳・会社員)「ひきわり、大粒、小粒なんでも食べますが、特に黒豆の納豆が好きです」(28歳・会社員)2位と僅差ではありましたが、納豆がご飯のお供No.1の座に輝きました。豆の種類や1粒のサイズ、タレにこだわりのある人が多く、みなさん各々に好きな味を見つけているようです。カロリーが控えめでありながら、5大栄養素をしっかり摂れる、食物繊維が多く発酵食品であるなど、ヘルシーなイメージも手伝っての支持率の高さといえるかもしれません。以上、女性約200人に聞いた「白いご飯に合う最強の1品ランキング」でした。炊飯器はスイッチオンしましたか?お供は決めましたか?今夜はご飯をさらにおいしく味わえそうですね!文・田中亜子©Izumi T/Getty Images文・田中亜子
2022年01月30日子どもたちとお昼を食べるようになった冬休み。備蓄食料を見直した話です。■この先どうなるのだろうものすごい食物が減っていく。いや、うすうす気づいてはいたけど、「ごはん食べたあとにラーメン作る」というダブル炭水化物みたいなものを見させられるとは思わなかったーーー(笑)(こまめだけだけど)。ごはん1日2回炊くことになりそう……。おいら、子どもの食欲なめてた……(笑)。
2021年12月25日SNSで話題!ご飯いつ食べてるの?葬儀屋として働くあずまさんのご飯事情を紹介!「@azuman_____manga」さんの「「今食事中なんて口が裂けても言えません…」年中無休の葬儀屋はご飯の時間さえままならくて…?!【葬儀屋のご飯事情】」を紹介します。葬儀屋さんはいつ葬儀の打ち合わせが入るかわかりません。では、一体いつご飯を食べているのでしょう…?そこには葬儀屋さんならではのポリシーがありました…!葬儀屋さんは…電話がかかってくると…飲食店に申し訳ないので…まさに葬儀屋さんの鏡です…!食事中であっても、すぐにご依頼元へ伺う…。しかも、ちゃんと飲食店への計らいも忘れない…。なんとも素晴らしい対応です。でも、しっかり食事はしてくださいね…!今回は「「今食事中なんて口が裂けても言えません…」年中無休の葬儀屋はご飯の時間さえままならくて…?!【葬儀屋のご飯事情】」をご紹介致しました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@azuman_____manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月17日一生懸命作ってもご飯に文句ばかり言う子供にイライラするママもいるかもしれませんね。ただ、頭ごなしに怒っても逆効果になることもあります。そこで今回は、ご飯に文句を言う子供の対処法や、避けるべきNG行動をご紹介します。ご飯に文句を言う子供は中間反抗期?年長から小学校低学年頃に起こるのが、中間反抗期です。代表的な特徴には、親への口答えが見られます。子供とは思えないような言葉遣いをしたり、親に対して批判的な態度が目立ったりするのが特徴です。ご飯に文句を言うときの対処法3つご飯に文句ばかり言う子供に対して、どのように対処すればいいか分からない人もいるはず。そこで、ご飯に文句を言うときの対処法をご紹介します。なぜ文句を言うのか冷静に聞くママが感情的になると、子供も反抗的な態度や言葉遣いになることも少なくありません。親子関係が崩れる原因にもなるので、ママは感情的にならず、冷静に子供と向き合うことが大切です。自分の気持ちを素直に伝えられない子もいるので、なぜご飯に対して文句を言うのか冷静に聞いてみましょう。一緒に料理することを提案する子供がご飯に文句ばかり言うときは、一緒に料理することを提案してみましょう。文句を言う子供は、料理を作るのがどれだけ大変かを理解していないことも多いです。毎日料理を作る大変さが分かれば、ご飯を作ったときの文句も少しは減るでしょう。子供の好物を1品取り入れるママは、子どもの栄養面のことを考えて毎日ご飯を作っているはずです。ただ子供の好物とはかけ離れていることも多く、ついつい文句を言ってしまう子も少なくありません。そのため、献立に子供の好物を1品取り入れてあげましょう。ご飯に文句言う子供へのNG行動2つせっかく作った料理に対して文句を言われると、ついイラっとしてしまうママもいるはず。ただ、感情的に対応するのは良くありません。そこで、ご飯に文句言うを子供へのNG行動をご紹介します。1.「もうご飯は作らない」と突き放す子供がご飯に文句ばかり言うとき、イラっとするときもあるはずです。ただ、「もうご飯は作らない」など子供を突き放すのはやめましょう。子供は親に受け入れてもらえないと感じて、余計に反抗的な態度が増えるかもしれません。2.文句ばかりの子供に小言を言わない反抗的な子供に対して「早く食べなさい!」など、ついつい小言を言ってしまうこともあるはずです。親の小言は、子供の反抗期を長引かせる原因にもなるので注意しましょう。イライラしても感情的に対処しないようにしよう!一生懸命作った料理に文句ばかり言われると、つい感情的になってしまうママもいるはずです。ただ子供は中間反抗期を迎えている場合もあるので、ママは感情的に対応するのは良くありません。一緒に料理したり子供の好物を献立に入れたりして、文句ばかり言う子供にうまく対処しましょう。
2021年11月05日日本をはじめ、世界のおいしいグルメがそろっているカルディ。ご飯のお供となるおかずになるものや調味料など、なんでもあります。その中から、マニアも絶賛する『ご飯がすすむ商品』があるそうですが、気になりませんか。ということで今回は、カルディユーザーの「@mama_normallifeさん」と「@kitsuneinunoteさん」がInstagramで紹介した、『ご飯がすすむ商品』をご紹介します。どの商品も知らないと損してしまいそうなものばかりです。しっかり頭に入れておきましょう。(1)食べるラー油View this post on Instagrammu(@mama_normallife)がシェアした投稿まず、@mama_normallifeさんがご紹介していた「食べるラー油」。フライドガーリック入りの食べるラー油です。見ているだけで食欲そそりますね。ラー油と聞くと辛いイメージをしますが、@mama_normallifeさんによるとピリ辛とのこと。辛いのが苦手な方でも、おいしく食べられそうな感じですね。ラー油と相性のよさそうなフライドガーリックが、いい仕事をしていそうです。ご飯にのせる以外にも、ほかの食べ方を@mama_normallifeさんがご紹介しています。定番の餃子、炒飯、冷奴とどれもおいしそうです。しかし、ご飯にのせるが一番おいしく、止まらないと大絶賛しているもよう。これは正直、試さずにはいられないでしょう。(2)ラー山椒ひじき出典:@kitsuneinunote様次に、@kitsuneinunoteさんがご紹介していた「山椒ひじき」。山椒とラー油が同時に楽しめるひじきです。見るからに痺れと辛さが堪能できそうですね。ソフトふりかけのような感じで、ひじきの食感も楽しめそうです。ラー油と山椒がひじきにしっかり絡んでいるのか、見た目がツヤツヤに。シビ辛が温かいご飯の刺激を受け、食欲も加速しそうです。@kitsuneinunoteさんによると、「ラー油も山椒も両方好きな人にはぜひ食べてほしい」とのこと。ますます期待できそうな商品ではないでしょうか。(3)エスニック茶漬けView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿最後に、@kitsuneinunoteさんがご紹介していた「エスニック茶漬け」。タイの料理であるトムヤムクンが味わえるお茶漬けです。商品名から興味をそそられますね。@kitsuneinunoteさんによると、ほどよい酸味と辛味が効いたスープとのことで、本場の味をしっかり味わえることが伺えます。さくらエビの出汁もしっかりあるようで、コクもあるそうです。ただし、思った以上にパンチがあるそうで、朝食べるのは控えたほうがいいとのこと……。朝からなんでもOKという方には、向いていそうです。パクチーを添えると、より本格的になりそう。仕事でご飯が作れないときの晩ご飯、〆のお茶漬け代わり、ササッと一人ランチのときにもよさそうですよ。カルディユーザーであるお二人が紹介していた、『ご飯がすすむ商品』をご紹介しました。ほかでは見かけないものがカルディにはありますね。食の冒険をしてみたい方は、ぜひカルディで見つけてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mama_normallife様、@kitsuneinunote様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月18日現在
2021年11月04日お手軽な値段で食材が買える、主婦の味方・業スー。ご飯のおかずになる食材も豊富にあるので、毎日の献立もそこまで悩まないでしょう。味もおいしいので、ご飯があっという間になってしまうことも。そこで今回は、業スーに詳しい「@gyomusuper_loveさん」と「@gyousu_kirinさん」がInstagramで紹介した、業スーの“ご飯と相性バッチリ商品”をご紹介します。見るからに、相性バッチリのものがそろっていることでしょう。ご飯が進まない日も、これなら進みそうですよ。(1)しそ漬け梅肉View this post on Instagram業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿まずご紹介するのは、@gyomusuper_loveさんが紹介していた「しそ漬け梅肉」。しそと一緒に漬けた梅肉のみ集めた商品です。梅×ご飯の相性は、食べなくともバッチリであることが伝わってきます。@gyomusuper_loveさんによると、非常に酸っぱいとのこと。しかし、「酸っぱいもののおいしい」と家族から好評だったようです。手巻き寿司の具として使っていたとのことですが、酢飯に梅は相性よさそう!梅自体は裏ごしをしているので、ペースト状に。ご飯の上に乗せるもよし、和え物の調味料としてもよしと、使い勝手もよさそうです。500gと大容量ではあるものの、あっという間になくなりそうですね。(2)国産 白菜キムチView this post on Instagram業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿次にご紹介するのは、@gyomusuper_loveさんがご紹介していた「白菜キムチ」。国産の白菜を使ったキムチです。これは食卓に出した瞬間、すぐなくなってしまうでしょう。ご飯×キムチは、すぐご飯がなくなってしまいます。ご飯の温かさとキムチの辛さが刺激し合い、それがご飯を進める要因になっているのでしょう。@gyomusuper_loveさんによると、「辛すぎず甘みのある食べやすいキムチ」「子どもでも食べやすい」と、旨辛といった感じが伺えます。キムチは辛いものが多く、辛いのが苦手な方は食べきれないことも……。これなら、苦手な方でも安心して食べることができるでしょう。ご飯以外にも、ほかの料理にも使えそうですね。(3)畑のお肉のカレーそぼろView this post on Instagramきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)がシェアした投稿最後にご紹介するのは、@gyousu_kirinさんがご紹介していた「カレーそぼろ」。すでに調理された、ご飯にかけるだけの商品です。忙しいとき、今すぐ食べたいときに重宝することでしょう。このそぼろ、鶏肉でも豚肉でも牛肉でもないそう。じつは、畑のお肉である“大豆”からできているそうですよ。見た目はお肉とほぼ変わらない感じがします……というより、お肉にしか見えません!大豆もそぼろに見えるよう、粒状に細かくカットされているのだとか。肝心の味ですが、@gyousu_kirinさんによると、「甘めのカレー味で食べやすい」と、辛いのではなく優しい味付けになっていることが伺えます。また、「子どもでもムリなく食べられそう」と、味に敏感なお子さまも安心して食べることができそうです。違和感もなかったようで、「リピするかも」と@gyousu_kirinさんもリピ宣言しています。お肉を食べない方にもよさそうですよ。業スーに詳しいお二人が紹介していた、“ご飯と相性バッチリ商品”をご紹介しました。見ているだけでもお腹がなりそうな商品ばかりです。常備もしやすいので、ぜひ業スーにそろえに行ってみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@gyomusuper_love様、@gyousu_kirin様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月18日現在
2021年10月29日和歌山駅【味而鳥】和歌山市駅【炭火焼鳥鶏かず】紀ノ川駅【肉のまるふく狐島店】和歌山駅【銀平本店】日前宮駅【焼肉ザゴッドタン】和歌山市駅【味而鳥】ひとりご飯にピッタリ、ホテル1階のオシャレな鶏料理専門店木目を生かした心和む店内、カウンターはおひとりさまにも人気です「和歌山市駅」すぐ近くのビジネスホテル1階にある、焼鳥と鶏料理の専門店【味而鳥】。「あじと」と読みます。アクセスの良さとバーのようなオシャレな雰囲気が、仕事帰りのビジネスマンや女性に人気。「紀州うめどり」、「桃山けんか地鶏」、「播州赤鶏」など、ブランド鶏にこだわる本格的な鶏料理が堪能できます。手羽先プラス鶏&豚ミンチの旨みの饗宴『手羽先ギョウザ』600円新鮮な状態で仕入れた鶏を店主自ら店でさばくので、なかなか出会えない希少部位が食べられたり、週末には鶏のお造りが楽しめるなど評判です。鶏料理のオススメは、手羽先の中に、鶏と豚のあいびきミンチの具が入った『手羽先ギョウザ』。カリッと揚がった手羽先を噛みしめると中からジューシーな肉汁があふれます。味而鳥【エリア】和歌山城周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】和歌山市駅 徒歩3分和歌山駅【炭火焼鳥鶏かず】じっくり焼き上げる本格炭火焼きで、心和むひとりご飯を満喫木の温もりを感じる店内、カウンター席からは料理人の活気を感じます和歌山駅に近くて便利。和歌山県産の食材で、ご当地ならではの味を堪能できる【炭火焼鳥鶏かず】。紀州備長炭でじっくり焼き上げた、本格炭火焼きが絶品です。おひとりさまでも気楽にくつろげる、落ち着いた雰囲気。お酒も約100種類あり、なかでも『日本酒ハイボール』は女性に人気。お料理もお酒も楽しめるお店です。紀州備長炭でじっくり焼き上げた『炭火串焼き』紀州備長炭でじっくり焼き上げた、プリプリ食感のジューシーな『炭火串焼き』。ほのかな炭の香りと、外はカリッ、中はジュワっとした肉汁がたまらない一品。鶏本来の旨みをシンプルに味わえます。また、鮮度が命のお造りもオススメ。おいしいお酒といっしょに、鶏本来の旨みを存分に味わってください。炭火焼鳥鶏かず【エリア】和歌山駅周辺【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】和歌山駅 徒歩11分紀ノ川駅【肉のまるふく狐島店】明日のパワーになるひとりご飯、こだわりの黒毛和牛に舌鼓やさしいぬくもりを感じる、落ち着きのある和風空間紀ノ川駅近くにある【肉のまるふく狐島店】は、ひとりでも気軽に焼肉が楽しめるお店。高級なお肉をリーズナブルな価格で堪能できると評判です。 こだわりの国産牛、国産野菜を使用。「おいしいと喜んでいただけるお客様の笑顔が何よりの原動力」と語る料理人の心意気がお料理にも店の雰囲気にも息づいています。肩ロースの中で最上級の霜降り肉『黒毛和牛クラシタ・ザブトン(上ロース)』1190円お肉好きなら外せないのが『黒毛和牛クラシタ・ザブトン(上ロース)』。きめが細やかで脂もとろける最高級部位のお肉を食べれば、パワー全開。仕事の疲れも吹き飛びます。また、赤身でありながら綺麗なサシが入っいてる、味わい深い『黒毛和牛イチボ』、最も柔らかいタン元のみ使用した『上塩タン』もオススメです。肉のまるふく狐島店【エリア】和歌山市その他【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】紀ノ川駅和歌山駅【銀平本店】日常の喧騒から離れて、極上の鯛めしでひとりご飯落ち着きのある内装、名店のおもてなしを実感できるカウンター仕事で行き詰まったときは、ちょっと足をのばしたい【銀平本店】。和歌山駅から車で5分。ふと耳を澄ますと、川のせせらぎが聞こえ、優雅なひとときが過ごせるお店です。ひとりご飯にオススメしたいのが、オリジナルの昆布だしで炊きこんだ『名物鯛めし』。タイの旨みとだしがマッチした逸品です。銀平の名物『《昼限定》ミニ鯛めしコース』4,400円名物『鯛めし』は、仕入れ状況によって、頭や切り身、まるごと一匹味わえることも。コースだけでなく、単品でも気軽にオーダーできます。お酒の肴には、和歌山の辰が浜から届いた新鮮な刺身がオススメ。お皿にもこだわり、氷を敷き詰めて鮮度を保ちながら運ばれます。また、釜揚げしらすも、適度な塩加減で絶品です。銀平本店【エリア】和歌山城周辺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】和歌山駅日前宮駅【焼肉ザゴッドタン】ひとりご飯にリピートしたい、コストパフォーマンスが魅力の焼肉店SNS映えも期待!レトロ感のある雰囲気でひとりご飯も楽しめる店内わかやま電鉄日前宮駅から徒歩5分。レトロ感のある雰囲気が楽しい【焼肉ザゴッドタン】。仕入れ先との強いコネクションを持つ料理人だからこそできるコストパフォーマンスが魅力です。お店の雰囲気と同様、お酒のメニューも『バリキング』やラム酒の『ハイボール』など、個性的。気分転換のひとりご飯にピッタリです。噛みしめるたびに旨みが口いっぱいに広がる店の看板メニュー『ゴッドタン』1510円店の看板メニューである『ゴッドタン』は厳選仕入れのタン元を使用しています。厚切りなのに驚くほど柔らかいタンは噛みしめるたびに旨みが口いっぱいに広がります。また、ひとりご飯に相性抜群のメニューといえば『やみつきハラミ』。肉の旨みを引き立てる濃厚な味わいの味噌ダレで、ご飯がいっそうおいしくいただけます。焼肉ザゴッドタン【エリア】和歌山駅周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】日前宮駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください.
2021年07月26日若さをいつまでも保つのは、難しいですよね。体力、食欲、睡眠の質など、加齢とともにおとろえを感じるものです。あくおん(@akuaion)さんは、「若さとは何か」を説明した写真を、Twitterに投稿。その内容に、共感の声が相次いでいます。『若いうちにできること』はこれだ!投稿者さんは、卓上に並んだから揚げ、ラーメン、白米の写真をアップしました。から揚げにはマヨネーズがトッピングされ、ラーメンのスープ上では脂が浮いています。いずれも、こってり、がっつりのメニュー。ですが、年齢とともに、食べるのがつらくなってくる料理ではありませんか。みぞおちの周辺がヒリヒリする『胸やけ』が発生し、そもそも食べきれない…といった理由からです。消化が早く食欲おう盛な若い頃にしか、写真のような料理が食べられないことを、投稿者さんは「若いうちにできること」と表現しました。『若いうちに出来ること』というのは、長時間の労働でも、自分探しの旅でもなく、マヨネーズをつけた唐揚げで白米をかきこんで、それを背脂多めのラーメンで流し込む、といったことなのです。 pic.twitter.com/VmJdIctpvP — あくおん (@akuaion) June 9, 2021 投稿を目にした人からは、「分かる」などと共感する声が寄せられています。・間違いないです!若い人に「暴飲暴食をいつまでもできると思うな」と伝えたいです。・真理ですね…。気付いた時には、だいたい手遅れなんですよね。・確かにできなくなりました…。若い頃、こうしたことをもっとやっておけばよかったと思います。加齢にともない、無茶ができない身体となってしまいます。「いつかやろう」ではなく、今できるうちにやっておくことが大事といえそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月21日育ち盛りの子猫は、ご飯の匂いはもちろん、準備中の音にだって敏感!キッチンで飼い主(@uni_mugi_hachi)さんが、子猫たちのご飯を用意していたところ、「待てない!」といわんばかりの反応を見せてくれました。飼い主さんは大変そうですが、それ以上に「うらやましい」と思わずにはいられない、ご飯前の子猫たちの様子をご覧ください。ご飯が待てない子猫たち pic.twitter.com/7ztWCdWIDZ — 仲良し保護猫 うに むぎ はち むー (@uni_mugi_hachi) May 25, 2021 軽やかに飼い主さんの脚に飛び乗ると、そのままご飯に向かってヨジヨジ…。しかも、1匹だけではありません。2匹、3匹と次々にご飯を目指して飼い主さんの脚をのぼっていくではありませんか。子猫を飼っている人からは「爪が刺さって痛い」「服もほつれる」と、飼い主ならではの苦労に共感する声も寄せられていました。しかし、結局は誰もが「でも、かわいいんですよね!」とつづっており、ヤンチャな子猫のふるまいすら愛おしく感じている様子。ご飯の時間が大好きな子猫たちは、たくさん食べて元気いっぱいに成長してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年05月26日気になる男性から「今度ご飯行こうよ」と誘わたら、うれしくなりますよね。しかし喜んだのもつかの間、そのあとご飯デートの予定を決める連絡が彼からなかなか来ないことも。彼は本気で言ったのでしょうか、それともただの社交辞令だったのでしょうか……。「男性の『ご飯行こうよ』が本気かどうかを確かめるポイント」を、男性の意見とあわせて紹介します。■ 好きな食べ物をアピールしたとき「会話のなかで彼女が『私、和食派なんだ~』とか『最近ワインにはまってる!』とか言っていたらすかさず『じゃあいい店知ってるから行こうよ!』と押していけますよね。単なる社交辞令だった場合は、好きな食べ物とか言われてもスルーしちゃうかも(笑)」(34歳/公務員)男性は好きな女性に関することなら、どんなに細かいことも見逃しません。すべてをチャンスにつなげようとするはずです。だから気になる男性の前で、好きな食べ物をさりげなくアピールしてみて。すかさず「いい店知ってるけど、行く?」と反応してくれたら、本気の誘いだと思って大丈夫です。■ ふたりきりのときに誘われたかどうか「僕の場合、複数人いる場での誘いは単に流れに合わせてるだけ。本気で口説きたかったらふたりきりのときを狙って誘います」(28歳/アパレル販売)みんながいる前での誘いは、その場の空気に合わせているだけという可能性が高いです。社交辞令じゃなかったとしても、「みんなでご飯に行こう」ぐらいの意味かもしれません。ふたりきりのときに誘われたら、脈ありの可能性大です。社交辞令ではなく、彼の本気の誘いだと捉えましょう。■ 具体的な日時を提示されたかどうか「本当にふたりでご飯に行きたかったら、『この日はどう?』と具体的な話をします。誘うだけで具体的な話に進展させないときは、そこまでその子に熱意がないからですね」(26歳/金融系)「今度ご飯行こう」と誘われてOKを出したあとの、相手の行動に注目です。それが社交辞令ではなく本気の誘いなら、彼は「いつが都合いい?」と具体的なスケジュール調整をしてくれるでしょう。話が具体的に発展しない場合は、単なる社交辞令なのかも。もしくは、なかなか勇気が出せないタイプの男性なのかもしれません。■ こちらからも誘ってみたとき「気になる女性がいてもグイグイいけないので、様子見として軽い感じで誘っちゃうことはあります。そういうときは女性のほうから『この間言ってた計画どうする?』と誘い返してくれると、受け入れられた気がしてうれしいです」(27歳/メーカー)誘ってはくれたけどしばらく経ってもなかなか具体的な話に発展しない……という場合は、彼の性格の問題かもしれません。もしくは、失敗するのが怖くて「もう一押し」ができないタイプかも。そんなときは「この間の話、いつにする?」と思い切ってこちらから聞いてみましょう。あなたが乗り気であることが伝わるので、関係の進展も早くなるはずです。■ 脈ありサインを見逃さないで「今度ご飯行きましょう!」という言葉は、男女問わずテンプレのように使う人も少なくありません。円滑なコミュニケーションのためのひと言であって、それ以上の思いはないという場合もあります。でも本気で誘ってくれている場合は、きちんと相手の思いに気がつきたいものです。今回紹介したポイントを参考にして脈ありサインを見逃さずに、しっかりと恋のチャンスをものにしていきましょう。(中川むすび/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月12日赤ちゃんが離乳食デビューしたら、ご飯タイムのアイテムを揃えておかなくてはいけませんね。ダイソーは、ベビーアイテムも超優秀です。赤ちゃんとのご飯タイムにぜひ使ってみてください!(1)シリコンビブこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿ダイソーには、赤ちゃんが食事中に使うシリコン製のスタイが販売されています。首回りは4段階に調節可能。そして何といってもコンパクトに収納できる点が優秀です。これなら外出時にも持って行きやすいので、外でベビー服を汚さずにすみますよ。全4種類ありますので、ぜひダイソーでチェックしてください。(2)ひっくり返らないベビー食器この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿離乳食後期は自分で食べるようになってくるので、食器がひっくり返ってしまわないか心配ですよね。そのような悩みを解決してくれるのが、ダイソーのひっくり返らないベビー食器。ランチプレートとランチョンマットが一体型になったシリコン食器なので、テーブルに吸着してひっくり返りにくいのです。こちらは400円商品ですが、ママの育児疲れを少しでも軽減できるアイテムになるかもしれません。食器の仕切りは2.2cmあるので、汁気の多いメニューも安心ですよ。(3)シリコンボウルこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿こちらはボウルの下側が吸盤のようになっているため、テーブルに吸着してひっくり返りにくい優れもの。これならベビーだけでなく、幼児用の食器としても大活躍しそうですね。ママも「またひっくり返して!」と怒らずにすむので、親子で楽しく食事できるでしょう。ダイソーの超優秀なベビーアイテムをご紹介しました。安いだけでなく機能が優れているため、ママもストレスを軽減できそうですね。赤ちゃんがいる家庭は、ぜひダイソーでベビーアイテムをチェックしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@100kinilove様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月8日現在
2021年04月05日夫とのやり取りや子育て中の出来事などを漫画化し、Instagramに投稿している、チリツモル(pasumondo)さん。チリツモルさんはある日、「バターチキンカレーが食べたい」と話していた夫に、レトルトのカレーを準備しました。夫と雑談をしながら、ご飯を乗せた皿にカレーを盛ろうとすると…。手が滑り、レトルトに入っていたカレーをほとんど床に落としてしまったのです!予想外の出来事に悲鳴を上げたチリツモルさん。様子を見に来た夫はそのまま、袋に残ったわずかなカレーを盛り、食べ始めました。「いい匂い!」「めっちゃうまー!」と、曇りなき眼で何かを訴える夫。残ったご飯には、納豆をかけて食べていたそうです。言葉で直接的に責めない夫の優しさに、チリツモルさんは救われたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年04月04日朝は何かと忙しく、朝ご飯はいつも簡単に済ませてしまっていませんか?朝ご飯をしっかり食べないと、何だか元気が出なかったり、お通じがスッキリしなかったり…なんてことも。今回は手軽に食べられる朝ご飯として、「冷凍トースト」のアイデアをご紹介します。簡単においしい朝ご飯が準備できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。朝ご飯にぴったり!「冷凍トースト」とは?冷凍トーストとは、食パンの上に具材を載せた状態で冷凍したものです。例えば具材は、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ウインナーやベーコン、チーズなど。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、朝は焼くだけでOKな手軽な朝ご飯になります。この1品で野菜とタンパク質の食材がとれて、お腹も満たされるので、忙しい朝におすすめです。そもそも朝ご飯はどうして必要?朝ご飯には、元気な1日を過ごすのに欠かせない役割 があります。体温を上げ、脳のエネルギー源を補給してくれ、カラダに目覚めのスイッチを入れてくれます。また朝ご飯を食べることで、体内時計を整えてくれる働きがあることもわかっています。朝ご飯に冷凍トーストを取り入れれば、体温を上げてくれるのを助けるタンパク質 や、不足しがちな食物繊維も補うことができますよ。簡単に食べられるものでよいので、しっかり食べて1日をスタートさせましょう。冷凍トーストを作ろう!まずはピザ風のトーストを作る手順を紹介します。まとめて作っておき、朝の時短に役立てましょう。冷凍トースト(ピザトースト)の作り方①食パンにケチャップを塗る。玉ねぎ、ピーマン、コーン、ベーコンなど、好きな具材を載せる。②スライスチーズを載せ、ラップに包んで冷凍する。食べるときは、ラップを外してそのままトースターなどで焼きます。具材が多い場合、火が通る前に焦げてしまうことがあるため、先に電子レンジで30~40秒ほど温めてからトースターで焼くといいですよ。冷凍トーストのおすすめトッピング冷凍トーストは好きな具材でOKですが、以下のようなトッピングもおすすめです。・ツナ缶+玉ねぎ+コーン+マヨネーズ・トマトスライス+しらす+チーズ・ピザソース+さば缶(水煮)+玉ねぎやブロッコリー+マヨネーズ+チーズ・余ったカレーやミートソース+ブロッコリー+チーズ・きんぴらごぼうやひじき煮などの惣菜+チーズさまざまなアレンジがあるため、自分好みのものを見つけてみてくださいね。冷凍トーストと組み合わせて、スープ、牛乳やヨーグルト、果物などを組み合わせれば、さらにバランスのよい朝ご飯に近づきます。忙しくても実践しやすい、自分ならではの方法を見つけてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月04日時々無性に食べたくなるカップラーメン。でも炊飯器には残ったご飯が…。「しょうがない、ご飯を食べよう!」と思ったものの、口の中は既にカップラーメンの味を待っている、そんな時におすすめしたい、究極のチャーハンがあります。作り方はとても簡単!所要時間は10分程度です。材料:・好みのカップヌードル1個・タマゴ1個・ご飯茶碗2膳分・ネギ適宜・油少々作り方は簡単です。まずは、カップヌードルを容器から取り出し、丈夫な袋に入れて細かく砕きます。砕いた麺は容器に戻し、麺が浸るくらいの水を入れます。その間に、タマゴを割り、よくかき混ぜておきましょう。フライパンを熱し、薄く油を敷いたら、タマゴと水で戻した麺、ご飯を炒めます。麺の水を飛ばすために、強火で一気に炒めましょう。仕上げに刻んだネギを散らせば、ボリューム満点、カップヌードル飯の完成です。今回はシーフード味で作りましたが、どの味でもOK!好みのカップヌードルでお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日もうすぐ小学生になる娘さんを育てている、山かつ(@tdkmam2)さんは、ある日、朝食に魚のフライを出したそうです。しかし、娘さんはその魚のフライを見て、戸惑った様子を見せました。その理由が分かる写真がこちら…。魚のフライを朝食に出したら娘が金魚の数が減ってないか数えてたww確かにww pic.twitter.com/qJ1kvbl0pC — 山かつ (@tdkmam2) March 17, 2021 娘さんは、魚のフライを見て「もしかしてこれって、飼っている金魚なのでは?」と思ったのでしょう。その後、水槽の中の金魚の数が減っていないかどうか、確認していたそうです!娘さんの行動に、山かつさんも「確かに、金魚と似てるね!」と笑ってしまったのでした。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・フォルムが完全に一致している…!これはちょっとビビりますね!・水槽の中の金魚たちも、ギョッとしているように見えます。・魚たちには悪いけれど笑ってしまった!娘さんの気持ちがよく分かります。ちなみにフライにされた魚は、のどぐろだそうです。あまりにも似ている姿に、大人でも少しドキッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月20日ニラはこれから春にかけて旬を迎える野菜で、餃子の肉ダネに入れたり、炒めものに合わせたり、タレにしたり、アジア料理の風味を引き立ててくれます。今回はそのニラをたっぷり使ったタイ風ライスをご紹介します。人気のタイ料理のひとつ「カウ・パッ・ガパオ・ガイ」、通称「ガパオライス」のフレッシュバジルの代わりにニラを使った創作料理で、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品です。味にも見た目にも欠かせない目玉焼きは、生の黄身が苦手な場合は蒸し焼きにしてお好みのかたさに火を通してください。■鶏ひき肉とニラのタイ風ライス調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ひき肉 200gエビ 6尾 酒 大さじ1.5ニンニク(みじん切り) 1片分青唐辛子(塩漬け:刻み) 1/2~1本分サラダ油 小さじ2ニラ 1/2束松の実 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2卵 2個ご飯(炊きたて) 2皿分レタス 1~2枚<下準備>・エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って小鍋に移す。酒を加えて中火にかけ、煮たってきたら弱火にして鍋に蓋をして火を通す。蒸し汁は残しておく。電子レンジもOKです。耐熱容器に塩水で洗ったエビを入れて酒を振り、ラップをふんわりとかけて、1分~1分30秒加熱してください。電子レンジは600Wを使用しています。・ニラは根元を切り落とし、幅1cmに切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。・レタスは食べやすい大きさにちぎる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を多めに入れて中火で熱し、卵をひとつずつ割り入れる。白身がかたまったら取り出す。生の黄身が苦手な場合は、白身がかたまったら弱火にし、フライパンに蓋をしてお好みのかたさに火を通してください。2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ひき肉を炒める。火が通ったらニンニクと青唐辛子を加えて炒め合わせ、香りがたったらニラと松の実を加えてさらに炒め合わせる。塩漬けの青唐辛子は赤唐辛子で代用可能です。3、<調味料>とエビの蒸し汁を加えて煮汁が少なくなるまで炒める。4、お皿にご飯と(3)を盛り合わせ、目玉焼きをのせ、エビとレタスを添える。夏のイメージが強いタイ料理は今の季節も美味しいですよ。
2021年03月04日皆さんこんにちは。スタッドレスタイヤに交換しましたが、雪が積もるほど降らない地域なので、地球さぁ…豪雪地帯とこっちの天気のバランス、悪すぎない? と思っているかわベーコンです。今、雪で大変な分、もっとこっちに降らせろ…。今日は娘のお話でも。娘と息子には美味しい栄養のあるご飯を食べさせたいのですが、節約も兼ねるとそれもなかなか難しいと思う、節約未熟者の私…。何か一品足したいな~と思った時に冷蔵庫の中のもので思いついたメニューが子どもたちにヒット!そのメニューにもまつわる話です。■食いしん坊の娘が食べものを息子に分けようとしていたええー! 娘が食べ物を独り占めしないで分けようとしている!!あの食いしん坊の娘が! とびっくりしました。わざわざ少し残して息子の分を取っておいたというの? それとも、ただおなかがいっぱいになっただけ? ■娘の優しさを見て感動した母ちゃんと食べさせてあげてるー! めっちゃお姉ちゃんしてるー! とちょっと感動してしまいました。「優しいねぇ」と言うと、照れ臭そうに「へへへ」と笑っていました。あとはお片づけがちゃんとできたら完璧だと思います…(白目)小さい息子君には、まだ難しいかな…だって君は「ちょーだい」って言うと”食べかけ”をくれるもんね。これからの君の心の成長も楽しみにしているよ…。とはいえ、娘が優しいお姉ちゃんになってるところを見られて、嬉しい母なのでした。
2021年02月19日和食に限らず、食事に欠かせないのがご飯ですよね。ご飯は炊きたてが一番ですが、忙しい毎日のなか、毎回ご飯を炊くのは難しいと感じることもあるでしょう。今回は、そんなご飯をおいしさを損なわず、冷凍する方法や上手に解凍するコツなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。■ご飯のおいしさを損なわない冷凍方法ご飯を冷凍すると、冷蔵や常温保存に比べて長持ちするといわれています。そんなご飯のおいしさを損なわないためには、次の方法に沿って冷凍するといいでしょう。1つずつ見ていきましょう。・ご飯はアツアツを冷凍するべしまず、ご飯はアツアツの炊きたてを冷凍するのが、ご飯のおいしさを損なわずに冷凍できる方法の1つ。冷めたご飯などある程度時間のたったご飯を冷凍しても、ご飯がパサパサになりおいしくありません。炊きたてをそのままラップに包み冷凍することで、水分を損なわずにそのまま保存することができるためです。もちろん、冷凍ご飯を解凍するときは、電子レンジで簡単にできますよ。ご飯は冷凍のほかにも、冷蔵や常温保存はできないの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご飯の冷凍保存は1ヶ月と長持ちするのに対し、冷蔵保存は1日しか持たずあまりおすすめできません。常温保存となると半日~1日程度で、常温保存は一番おすすめしない保存方法です。理由は、冷蔵保存や常温保存は冷凍保存に比べて劣化しやすいためです。食感も損なわれ、おいしいとはいえません。・ご飯は1人前ずつ小分けに冷凍ご飯は1人前ずつ小分けにして冷凍すること。こうすれば、ムラなく冷凍できるだけではなく、人数分解凍する際も便利です。まとめて多くかたまりで冷凍した方がいいという方もいらっしゃるかと思いますが、かたまりで冷凍してしまうと、解凍したときにムラになりおいしさが損なわれます。また、ご飯自体の劣化の原因にもなります。ですから、ご飯は1人前ずつ小分けに冷凍するようにしましょう。その際、ラップを使うことが多いですよね。ラップの場合はご飯をふんわりと包むようにします。ラップの上からご飯を押し潰してしまうと、食感が悪くなります。ラップでの包み方にも注意が必要ですが、ラップなら小分けのサイズも変えやすく、使い捨てできて衛生面でも優れています。・熱電動を均一にするためご飯の厚さは均等にラップなどにご飯を小分けにして冷凍するときは、熱伝導を均一にするためにご飯の厚さを均等にしましょう。熱伝導を均一にすることで、ご飯のおいしさを保つことができます。これは、熱伝導を均一にするだけでなく、均一に冷凍も可能になります。ポイントは、できるだけ薄く平らにご飯をラップに盛りつけ、空気に触れないように密封するだけです。こうすることでムラなく解凍することができ、ご飯自体の新鮮さも失われず、解凍時間も節約できますよ。・ご飯の粗熱が取れてから冷凍するご飯をラップに包んだら、必ず粗熱を取ってから冷凍します。ご飯が冷めてからラップなどをするのではなく、アツアツのまま、ラップに上記のとおり包んでから粗熱を取りますので、気をつけてください。ラップなどに包んでしまえば、水分が保たれますし、パサパサにもなりにくいです。また、粗熱をとってから冷凍しないと、冷凍しているほかの食材を傷めかねません。それだけではなく、いきなり熱いご飯を冷凍すると、電気代もかかるといわれていますので、ご飯は粗熱をとってから冷凍するようにしましょう。■ご飯を美味しく冷凍するコツご飯は、冷凍すると冷蔵や常温保存に比べておいしさを長持ちさせることができるとおわかりいただけましたでしょうか。ここからは、さらにおいしさを長持ちさせるコツをご紹介します。コツは5つありますので、順を追って見ていきましょう。・ご飯を炊く前にお米をしっかり水に浸すまず、ご飯を炊く前にお米をしっかり水に浸すことです。米に水分をしっかり吸わせることで、米の中のでんぷんまで水を行きわたらせ、ふっくらおいしいご飯になります。おすすめはミネラルウォーターや浄水器、ウォーターサーバーの水に浸す方法。ミネラルウォーターはお米との相性も抜群なので、炊き水にはおすすめです。水道水と比べてカルキ臭やサビ臭もなく、よりおいしいご飯になります。なお、ミネラルウォーターを使う際は、外国製などに多い硬水を使ってしまうと、ご飯がパサパサになってしまいますのでおすすめできません。日本の水道水と同じ、軟水と書かれたものを使うといいでしょう。ちなみにお米を水に浸す時間は、30分から60分が目処。・やや硬めにご飯を炊く意外と重要なポイントなのが、ご飯をやや硬めに炊くことです。やや硬めに炊くことで、冷凍ご飯がおいしく保てますよ。とはいえ、皆さんの中にも、柔らかめがいい、硬めがいいと好みがあるかと思います。ところが、柔らかめにお米を炊いてしまうと、解凍するときに水っぽくなってしまい、柔らかすぎるご飯になってしまうのです。基本的には、お米1に対して水1.2の割合が、お米を炊くときの水の量の理想。好みに合わせて普段通りに炊くと、冷凍にした場合においしくなくなってしまうことがあります。おいしいご飯を冷凍するには、やや硬めに炊くといいでしょう。・熱伝導率の高いアルミホイルや金属トレーを利用するご飯を冷凍保存するには、熱伝導率の高い金属トレーやアルミホイルを巻いて冷凍するのをおすすめします。できるだけ速く冷凍することで、ご飯のおいしさを閉じこめる効果があります。急速冷凍機能のある冷凍庫を活用するといいですが、急速冷凍機能のない冷凍庫もありますよね。そんなときは、熱伝導率の高い金属トレーに入れて冷凍するといいでしょう。熱伝導率が上がり、普通に冷凍するよりも急速に冷凍することができます。ただ、一人暮らしなど、金属トレーのない家庭も多いのではないでしょうか。その場合は、ご飯を包んだラップの上からアルミホイルを巻いて冷凍しても、同様に熱伝導率を上げる効果があります。ぜひ試してみてください。・タッパーなどを利用して重ならないように冷凍保存これまではラップによる冷凍方法をご紹介しましたが、ご飯を冷凍するには、タッパーでの冷凍保存もできます。普通のタッパーでも冷凍は可能ですが、ご飯の冷凍や保存に特化したタッパーもありますよ。種類も、丸いタイプと四角いタイプがあり、丸いタイプはそのまま使える、四角いタイプは冷凍庫で整理しやすいという特徴も。3つご紹介しましょう。キチントさんご飯冷凍保存容器定番「キチントさんシリーズ」の、ご飯専用の保存容器。丸いタイプで底面が凸型構造となっており、加熱ムラが少ないのが特徴です。そのためご飯のおいしさそのままに保存します。蒸気弁付きで、フタをしたまま電子レンジで加熱でき、コンパクトに収納できるのもメリット。小盛・普通盛・大盛タイプとラインナップも充実しています。一人暮らしから、ファミリーまで使える保存容器です。こちらの保存容器は、食洗機にも使える優れもの。エビスパックスタッフご飯保存容器こちらのタッパー容器も、凸凹構造でご飯をおいしいままに解凍でき、フタごと電子レンジももちろんOK。お茶碗にも盛りやすいシンプルなデザインのタッパー容器です。フタも透明なので中の状態も見やすく、シンプルなので使うシーンを選びません。小さなお弁当にも使えるデザインです。食洗機での洗浄ももちろん可能で、普通盛サイズと大盛サイズの2種類展開。こちらのタッパー容器も、重ねてコンパクトに収納できるのという嬉しいメリットです。ジップロックコンテナーご飯保存容器タッパーといえば「ジップロック」と言われるほど定番となった、ジップロックコンテナーのご飯保存容器。タイプは上記2つとは打って変わって、薄型の四角いタイプのタッパー。四角いタイプですので、冷凍庫での収納もスッキリとします。容器の側面に溝をつけることで、加熱したときに蒸気が通るためムラなく加熱することができます。また、ご飯が容器にベタつかず、使いやすいのもジップロックの特徴。こちらのタッパー容器もコンパクトに収納できるので、おすすめです。・裏技☆おにぎり型にして冷凍保存も便利ご飯をおにぎりにして冷凍保存するのも便利です。忙しい朝でも冷凍保存したおにぎりを使えば、加熱してすぐ食べられる上、お弁当代わりにもなりますね。小腹が空いたときにも、スムーズに取り出して解凍すれば便利。おにぎりにして冷凍する場合でも、保存期間は1ヶ月と変わりません。ただ、おにぎりにして冷凍する際は、素手でご飯を握るのはやめてください。なぜなら素手でご飯を握ってしまうと、ご飯に雑菌が付くのです。おにぎりにするには必ずラップの上から握るか、おにぎりを作る容器で作りましょう。また、冷凍するときはご飯に少しお酢を混ぜておくと、傷みにくくなります。具の入ったおにぎりでも冷凍できます。おすすめは鮭や塩昆布、梅干しなどの水分の少ないもの。焼きおにぎりを冷凍するのも手ですよ。■冷凍ご飯を上手に解凍するコツご飯の冷凍方法について理解したら、次は解凍方法を覚えましょう! 冷凍ご飯を解凍する方法には、コツがあります。電子レンジは便利ですが「自動あたため機能」などを乱用すると、加熱に失敗してしまうこともありますので、正しい解凍方法を知ってくださいね。・冷凍のまま電子レンジで「あたため」解凍する電子レンジによっては「解凍」機能ももちろんあるのですが、上手に解凍するには、「あたため」機能を使うのがコツです。1番やってはいけないのが、冷凍したご飯を「自然解凍」すること。理由はご飯の中のでんぷんが、固まったままでおいしくないためです。また、自然解凍をしてしまうと、水分が出てベチャベチャになります。自然解凍よりも電子レンジでの解凍がおすすめ。電子レンジであたため解凍をすることで、柔らかでおいしいご飯ができます。よりおいしいご飯にするには、加熱の途中でご飯を裏返し、加熱ムラを防ぐことがポイントです。電子レンジの種類によって、冷凍ご飯用のあたため機能もあります。そちらの機能も活用しながら解凍すると、よりおいしいご飯になるでしょう。・解凍途中に一度ご飯をほぐす意外なのが、解凍している途中に一度ご飯をほぐしてからまた解凍することです。ほぐして加熱することで、加熱ムラなくご飯全体に火が通ります。また、こうした手間をすることで、ベチャベチャにもならず柔らかでおいしいご飯ができあがります。くわえて、ラップのまま解凍してしまうと、自然解凍同様ご飯の水分が出てきてベチャベチャに。1番おすすめなのは、お茶碗などの容器にご飯を移してから、ほぐして加熱すること。水分が足りないときは少量の水を、ラップなどの匂いが気になるときは、少量の日本酒をご飯に混ぜるとふっくら匂いも気にならなくなりますよ。加熱するときは、一度に多くの量を加熱するのではなく、1食分ずつ加熱するといいでしょう。・ラップを外して容器で解凍する最初にラップから外して、お茶碗などの容器に移し替えて解凍すれば、途中で容器にご飯を移す手間も省けますね。ラップをしていたときと同様に、電子レンジであたためで解凍すればOK。加熱の途中でご飯をほぐせば、ふっくらおいしいご飯に仕上がります。加熱解凍して1分くらいを目安にほぐし、30秒ごとに様子をみることをおすすめします。もちろん先ほどご紹介したタッパー容器などで冷凍し、そのまま解凍することもできますね。冷凍ご飯用のタッパー容器は、フタに蒸気を逃がす蒸気弁というものがついているものがあり、フタをしたままでも解凍ができるものもあるのでおすすめです。タッパー容器で加熱解凍する際は、容器の表示時間に従って解凍するようにしましょう。・容器に移して加熱するならラップはふんわりと容器にご飯を移す際、ラップをふんわりとかけるといいでしょう。ラップをしっかりかけてしまうと、ベチャベチャになり、おいしくないご飯の原因にもなります。また、ぴっちりラップをかけると、容器内の空気が圧縮され、ラップが凹んでご飯に張り付いてしまうことも。ラップを容器にかける際は、空気の通り道ができるように注意しましょう。注意しながらラップをかけたのにベチャベチャになってしまう場合は、タッパー容器で冷凍して解凍するか、ラップをかけずに解凍することをおすすめします。2段階で加熱をすることで、ふっくらおいしいご飯になりますよ。■冷凍からパラパラご飯を作る方法ふっくらとしたおいしいご飯の解凍方法についてご紹介しましたが、チャーハンにも合うパラパラのご飯も冷凍で作れるんです!詳しくご紹介しましょう。・冷ましてから冷凍するとパラパラご飯になるパラパラのご飯にしたいとき、あえて冷ましてから冷凍するとパラパラのご飯になります。わざと水気が飛ばして冷凍するという原理です。また、冷凍してしまったご飯は、解凍したあとに水で洗えば、余分な粘り気が取り除かれ、パラパラしたご飯になりますよ。水で洗うと水分を含んで、ベチャベチャになりそうですが、ザルで洗えば余分な水分が落ちるのでおすすめ。そしてご飯を自然解凍すれば、パラパラなご飯になるという方法もありますが、この場合はすぐにご飯を召し上がってください。また、冷凍ご飯を少し解凍してご飯を炒めるだけでも、パラパラになります。パラパラのご飯は、チャーハンやピラフ、雑炊などがおすすめです。・パラパラご飯におすすめの料理パラパラのご飯が合う料理をご紹介しますので、ぜひご参考にしてくださいね。春色チャーハン水分が飛んだご飯は、チャーハンやピラフに最適です。油と一緒に炒めることで、パラパラ感が功を奏してくれます。材料(2人分)干し桜エビ15gクレソン1束白ネギ1/2本卵2個・塩コショウ少々ご飯茶碗2杯分・酒小さじ1・顆粒かつおダシの素小さじ1/4・薄口しょうゆ小さじ1・コショウ少々サラダ油大さじ2下準備クレソンはザク切りにする。白ネギは粗みじん切りにする。卵は溶きほぐし、塩コショウを加え混ぜる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、溶き卵を流し入れ、大きく混ぜて半熟状になったらいったん取り出す手順2:フライパンに残りのサラダ油を熱して白ネギを炒め、少ししんなりしたら干し桜エビを加え、香ばしくなるまで炒める手順3:ご飯を加えてパラパラになるように炒め、(1)の卵を戻し入れ、ほぐしながら炒める。全体に炒められたら<調味料>を回し入れ、サッと混ぜる手順4:最後にクレソンを加えて軽く炒め合わせ、器に盛るホタテの中華雑炊パラパラのご飯なら、逆に水分を加えて雑炊やリゾットとして食べるのもいいですね。出汁をよく吸って、うまみが詰まった料理ができあがりますよ。材料(2人分)ご飯(炊きたて)茶碗2杯分ホタテ(フレーク缶:小)1缶シイタケ(生)2個ミツバ1/2束卵1個ゴマ油大さじ1/2ニンニク(すりおろし)1/2片分塩小さじ1/2ザーサイ(みじん切り)大さじ1作り方手順1:ホタテは身と汁に分け、汁は分量外の水と合わせて400mlにする。(2人分)手順2:シイタケは石づきを切り落として薄切り、ミツバは根元を切り落とし、粗く刻む。卵は溶きほぐす手順3:鍋にゴマ油とニンニクを入れ中火で炒め、香りがたってきたらホタテ、シイタケを入れ軽く炒め、(1)を加え、ひと煮立ちさせる手順4:ご飯を加え、再び煮立ったら卵をまわし入れ、ミツバを散らし、塩で味を調えて、火を止める。器に盛り、ザーサイをのせる■ご飯を冷凍すると長持ちするのでおすすめ炊飯器を動かす際は、いっきにたくさんご飯を炊いて、冷凍しておくという人も多いでしょう。そんな人は、冷凍の仕方をしっかり覚えておくといいですね。また、食べきれなかったご飯を冷凍にしたい…と思うこともあるのではないでしょうか。炊き上がってから時間の経ったご飯は、パラパラのご飯にしてチャーハンやピラフに活用するのがおすすめです。それぞれ、冷凍ご飯の特性を知っておけば、おいしいご飯が食べられます。せっかく炊いたお米を無駄にしないように、冷凍した日付を書いておくことも忘れないようにしてくださいね。
2021年02月15日管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。スポーツや勉強、習い事、部活動など、毎日頑張っているお子さんには、食事面でサポートしてあげたいですよね。でも実際、何をどう食べさせたらいいのか、お悩みの声も耳にします。そのようなお悩みに役立つレシピと食べ方をご紹介していきます。■エネルギー源になるごはんをしっかり摂る頭や体を使うのに、一番優先して使われるエネルギー源は「グルコース(ブドウ糖)」です。ご飯やパン、麺などの「炭水化物(糖質)」が、吸収できる最小単位まで分解されたものですが、なかでもご飯(お米)、は粒状なので消化吸収がゆるやか、腹持ちが良いのが優れた点です。しかし、おかずだけでお腹がいっぱいになってしまう、ご飯より麺やパンを食べたがる、朝からご飯が入らない…など、ごはんをしっかり食べないことも多いようです。そんなときは、大葉や梅の香りが食欲を増進させる混ぜご飯はいかがでしょうか。シラスを混ぜ込むことで「カルシウム」や「タンパク質」の補給になりますし、梅干しに含まれる「クエン酸」はエネルギーを効率よく回し、疲労回復にも効果があります。■大葉とシラスの梅風味混ぜご飯調理時間 10分 1人分 292Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗2杯分シラス干し 30g大葉 5~6枚梅干し 1~2個焼きのり 少々<詳しい作り方はこちら>■勉強やスポーツのパフォーマンスを高める食事のポイント体内で分解された「グルコース(ブドウ糖)」は、エネルギ―として使われ、余った分は肝臓と筋肉に「グリコーゲン」という形で貯蔵されます。食事からの「グルコース」は2~4時間で使いきってしまうので、その後は「グリコーゲン」を「グルコース」にして、血糖値を維持します。グリコーゲンがなくなると、今度は「糖新生」と言って「アミノ酸」からエネルギーを作り出しますが、タンパク質は「アミノ酸」の集合体であるため、タンパク質の異化作用で、筋肉の分解が起こります。充分に「グリコーゲン」を蓄えておかないと、せっかくトレーニングで培った筋肉がエネルギー源として削られていってしまうのです。筋肉だけでなく、カラダのほとんどはタンパク質で形成されているので、「グリコーゲン」が枯渇気味になると、成長にも影響を及ぼします。なので、頭もカラダも活動する日中は、1日3度の食事と、補食で炭水化物を食べ、グリコーゲンの貯蓄ができると、持久力や集中力が上がり、勉強やスポーツのパフォーマンスが高まります。■おにぎりに筋肉や体作りのためのアミノ酸をプラス血糖値が下がると、甘い物が食べたくなりますが、加糖飲料やお菓子に含まれる砂糖やブドウ糖果糖液糖は吸収が早すぎて、血糖の乱高下がおこります。一時的には元気に回復しても、イライラしたり、疲労感が増してしまうことも。トレーニングや塾に行く前には、「大葉とシラスの梅風味混ぜご飯」を小さいおにぎりにし、補食にすると良いでしょう。そのときに セノバス+ をプラスすると効果的。おにぎりで糖質の補給は出来ているので、筋肉や体作りといった セノバス+ 本来のアミノ酸効果が、存分に発揮できるからです。 ■可能性、伸ばす。全力で。成長期サポートサプリメント「セノバス+」スポーツキッズのママ達の声から生まれた、成長期のお子様の可能性をサポートするサプリメント「セノバス+」。伸びるチカラを効率的にサポートするアルギニンをはじめ、アミノ酸17種合計5,000mg高配合。さらにカルシウム・乳酸菌・ビタミン配合で日々の栄養管理も徹底サポート。さっぱり美味しいりんご味で毎日飽きずに飲むことができます。GMP認定工場による安心の国内生産。>>セノバス+について詳しくはこちら
2021年01月15日