「小豆」について知りたいことや今話題の「小豆」についての記事をチェック! (1/2)
はいから屋は、写真家・吉川慎太郎が香川県・小豆島の人々や風景を撮影した写真展「LIVE PASSENGER - その中に生きる」を2025年3月7日(金)~3月28日(金)に共同通信社 本社ビル 汐留メディアタワーで開催しています。本展覧会は、2023年に共同通信社 東京本社ビルにて開催され好評を博した保護猫写真展『Cats Moment of Truth』に続く、同ギャラリーでの第二弾です。詳細URL: LIVE PASSENGER in 小豆島■本展覧会について瀬戸内海に浮かぶ小さな島、小豆島。映画『二十四の瞳』の舞台となったこの島では、今なお映画村がその記憶を伝え、醤油や佃煮などの伝統が静かに受け継がれています。しかし、今回の写真展「LIVE PASSENGER - その中に生きる」が焦点を当てるのは、ただのノスタルジックな風景ではありません。島に暮らす人々、島を訪れ去ってゆく人々、その一人ひとりが過ぎゆく時間の中で、まさに「今」を生きる「過客(Live Passenger)」です。写真家・吉川慎太郎は、そんな彼らがそれぞれ抱える人生の物語と、そこに宿るかけがえのない想いをカメラに収めました。過客として今を生きる■写真家・吉川慎太郎からのメッセージ時の流れは誰にも止められない。私たちは皆、留まることなく流れる時間の中を生きる旅人であり、それぞれがその瞬間を鮮やかに輝かせている。写真に刻まれた人々のまなざしや佇まいに触れたとき、きっとあなた自身の中にも、忘れかけていた大切な記憶や想いがよみがえるだろう。小豆島という小さな舞台で交錯する「過客」たちの物語を通じ、人生という旅の意味、記憶の尊さ、そして「今」という瞬間の美しさを静かに問いかける写真展。人生という旅を続けるすべての人々に、この写真展を捧げる。■吉川慎太郎 経歴総合商社から総合病院で広報を担当し、大学院にてMBA取得後独立。現在は写真家、映像作家、ラジオ大阪プロデューサーなど多方面でメディア活動を展開と同時に。大学講師や企業・医療法人の顧問として、教育やブランド戦略にも携わっている。ご挨拶展示場イメージ展示作品_1【開催概要】展覧会名: 「LIVE PASSENGER - その中に生きる」会期 : 2025年3月7日(金)~3月28日(金)(最終日正午閉会)平日 9:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00会場 : 共同通信社 本社ビル 汐留メディアタワー3F ギャラリーウオーク東京都港区東新橋1-7-1アクセス: ゆりかもめ・汐留駅より徒歩1分都営大江戸線・汐留駅より徒歩1分都営浅草線・新橋駅、JR・新橋駅より徒歩5分東京メトロ銀座線・新橋駅より徒歩7分参加費 : 無料主催 : 吉川慎太郎URL : 【企画監修】森一彦(京都先端科学大学教授)【インタビュー協力】桑原あずさ(OBCラジオ大阪パーソナリティ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日biid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、小豆島エリアにおいて「共創モデル実証運行事業」の一環として、無料運航の実証実験を実施中。本実証実験は、交通手段が限られる小豆島の北東部に位置する福田~吉田周辺エリアの交通改善と、地域住民および観光客の利便性向上を目指しています。現在、同エリアではバスの運行が少なく、特に「吉田港」と「福田港」間の移動に不便を感じる住民や観光客が多い状況です。biid株式会社は、海上交通と陸上交通の両方を活用し、住民や旅行者の移動をスムーズにするための実証実験を行い、地域交通の改善に貢献することを目指しています。利用者の声小豆島エリアの小型船舶での水上タクシー運航の様子福田港小豆島エリアの小型船舶での水上タクシー運航の様子吉田港本実証実験の目的は、住民の交通ニーズと観光客の移動ニーズを調査し、適正価格を見極めることに加えて、利用者ターゲットの特定を行うことです。水上タクシーにおいても陸上交通においても観光客の利用が多く、交通の選択肢が少なく利用に至った声が多かった。利用した方からは特に水上タクシーは非日常体験の移動手段として喜ばれております。また観光客の利用が多かった要因として、旅行のため、交通手段を調べるアクションが発生し、事業を知ってもらえることにつながった。実証実験概要小豆島エリアの小型船舶での水上タクシー運航の様子<水上交通>•運航エリア:吉田港~福田港•運航期間:~2025年2月16日•運航時間:09:00~17:00(1回あたりの運航時間約15~20分)※各区間は30分単位で予約受付。天候や水上の状況により運航できない場合があります。•料金:無料※お申込みは1名からできますが、乗合となります。•使用船舶:小型船舶(定員12名以下の小型ボート)※海面が近いため、ちょっとしたアトラクション感覚でお楽しみいただけます。小豆島エリアの陸上交通の様子<陸上交通>•運行エリア:吉田港~福田港(約5分)•運航期間:~2025年2月16日•運航時間:09:00~17:00※各区間は15分単位で予約受付。天候等の状況により運行できない場合があります。•料金:無料※お申込みは1名からできますが、乗合となります。•使用車両:10名以下の普通車両で運行予約について•予約方法:基本は予約制( )HPの予約フォームより予約を受付中。予約時に乗船場所・乗車場所、希望日時等を選択してください。•注意事項:o水上交通の場合、ライフジャケットの着用が必須です。ライフジャケットを着用できないお子様は、乗船できない場合がありますので、予め年齢や体のサイズをご確認の上、お知らせください。o1名からご予約いただけますが、乗合となります。o天候等の影響により運航・運行を中止する場合があります。会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月12日biid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、小豆島エリアにおいて「共創モデル実証運行事業」の一環として、無料運航の実証実験を実施中。本実証実験は、交通手段が限られる小豆島の北東部に位置する福田~吉田周辺エリアの交通改善と、地域住民および観光客の利便性向上を目指しています。現在、同エリアではバスの運行が少なく、特に「吉田港」と「福田港」間の移動に不便を感じる住民や観光客が多い状況です。biid株式会社は、海上交通と陸上交通の両方を活用し、住民や旅行者の移動をスムーズにするための実証実験を行い、地域交通の改善に貢献することを目指しています。小豆島エリアの無料運航実証実験の様子1実証実験 概要小豆島エリアの無料運航実証実験の様子2<水上交通>•運航エリア(水上交通):吉田港~福田港•運航期間:~2025年2月16日•運航時間:09:00~17:00(1回あたりの運航時間約15~20分)※各区間は30分単位で予約受付。天候や水上の状況により運航できない場合があります。•料金:無料※お申込みは1名からできますが、乗合となります。•使用船舶:小型船舶(定員12名以下の小型ボート)※海面が近いため、ちょっとしたアトラクション感覚でお楽しみいただけます。小豆島エリアの無料運航陸上の様子2<陸上交通>•運行エリア(陸上交通):吉田港~福田港(約5分)•運航期間:~2025年2月16日•運航時間:09:00~17:00※各区間は15分単位で予約受付。天候等の状況により運行できない場合があります。•料金:無料※お申込みは1名からできますが、乗合となります。•使用車両:10名以下の普通車両で運行実証実験の目的小豆島エリアの無料運航実証実験の様子3本実証実験の目的は、住民の交通ニーズと観光客の移動ニーズを調査し、適正価格を見極めることに加えて、利用者ターゲットの特定を行うことです。実験を通じて、今後の海上交通と陸上交通の運営に向けた重要なデータを収集し、地域の交通環境の改善と観光利便性向上を図ります。biid株式会社は、地域の海上交通を最大限に活用し、観光客および地元住民にとって利便性の高い新たな交通手段を提供することを目指しています。予約について無料運航実証実験の使用艇•予約方法:基本は予約制( )HPの予約フォームより予約を受付中。予約時に乗船場所・乗車場所、希望日時等を選択してください。•注意事項:o 水上交通の場合、ライフジャケットの着用が必須です。ライフジャケットを着用できないお子様は、乗船できない場合がありますので、予め年齢や体のサイズをご確認の上、お知らせください。o1名からご予約いただけますが、乗合となります。o天候等の影響により運航・運行を中止する場合があります。会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日妖怪テーマのイベント「妖怪万博2025」が、2025年2月1日(土)・2日(日)に香川・小豆島にて開催される。妖怪テーマのイベント「妖怪万博2025」「妖怪万博2025」は、妖怪をテーマとしたイベント。“現代の妖怪”テーマのミュージアム「妖怪美術館」があることにちなみ、香川・小豆島の地で開催される。会場には、妖怪と妖怪文化を愛する研究者、アーティスト、クリエイター、コスプレイヤー、パフォーマーらが集結し、それぞれ様々なコンテンツを展開する。全国の「怪自慢」紹介&妖怪メニューのキッチンカーたとえば、全国の「怪自慢」が集まる「パビリオン」と称したブースが登場。全国各地域で妖怪をテーマに地域振興に取り組む団体による、その地にまつわる“怪”を知ることができる。また、妖怪にちなんだメニューが提供されるキッチンカーなど、飲食パビリオンの出店も予定している。妖怪の絵画コンテスト出展作品の展示鬼、天狗、河童といった昔話や伝説上のモノノケ、身近にある道具や動植物・人をモデルにした創作妖怪などをモチーフにした絵画コンテスト「妖怪画大賞」も開催。ユニークな妖怪絵画の数々を鑑賞可能だ。なお最終審査会と受賞作品の発表は、2月2日(日)に会場内で行われる。妖怪ファッションショーや百鬼夜行パレードこのほかにも、香川県の観光キャンペーンキャラクターである「親切な青鬼くん」をはじめとするゆるキャラたちの登場、妖怪に扮するファッションショーや、ショー終了後にコスプレイヤーたちが練り歩く「百鬼夜行パレード」、鬼や妖怪にまつわる紙芝居といった多彩なステージイベントも実施予定だ。【詳細】「妖怪万博2025」開催日時:2024年2月1日(土)・2日(日) 9:00~16:00場所:土庄町総合会館 フレトピアホール住所:香川県小豆郡土庄町甲267-78来場予定:3,000人入場料:無料同時開催:「第3回 四国妖怪フェスティバル」「第3回 節分お疲れ様会」
2024年07月25日小豆のほのかな甘みは、素朴でホッとする味わいです。噛むごとに広がる小豆の風味も格別で、和スイーツには欠かせない存在。乾燥小豆を茹でるのが大変なときは、ゆで小豆缶を使っても良いですね。今回は、小豆を使った人気レシピを【30選】ご紹介します。■ホッと癒される 小豆を使った「ぜんざい」レシピ7選・コトコト小豆からつくる 本格ぜんざい小豆を煮るのは難しいと思うかもしれませんが、工程自体はシンプル。3~4回茹でこぼした小豆は、弱火でコトコト煮ます。砂糖を入れるのは小豆がやわらかくなってから。タイミングが早いと、小豆がやわらかくならないので気をつけましょう。焼き餅と一緒にいただけば、素朴な甘さを楽しめます。・あったかぜんざいゆで小豆缶を使えば、短時間でぜんざいが作れます。砂糖だけでなく、ひとつまみの塩を加えることで、甘さがより際立つぜんざいに。ゆで小豆缶は加糖と無糖があるので、加糖タイプを使う場合は砂糖の量を加減しましょう。・イチゴ白玉ぜんざいぜんざいに白玉を入れると和カフェのような一品になります。真っ赤なイチゴのトッピングもアクセント。イチゴの酸味とぜんざいの甘みが好相性です。白玉粉に抹茶を入れるアレンジもおすすめ。・カボチャぜんざいゆで小豆缶とカボチャを一緒に煮る、ホクホクのぜんざいです。切り餅も入っているので食べ応えがありますよ。おやつだけでなく、お昼ごはんにも◎。カボチャの甘さによって砂糖の量を調整すると良いですね。・ゴマぜんざいゆで小豆を温めた鍋に、すりゴマを混ぜると風味がグンとアップします。簡単にぜんざいをアレンジしたいときにもってこいですよ。甘い味付けが合うので、ゆで小豆缶を使うなら加糖タイプにするか、温めるときに砂糖をプラスするのがおすすめです。・お抹茶ぜんざい抹茶とゆで小豆の相性は言わずもがな。こちらのレシピでは濃いめの抹茶で、苦みと甘みのコントラストを味わいます。ゆで小豆缶はレンジで加熱すればよく、簡単なのも魅力。濃い緑色の抹茶と白い焼き餅がキレイで、おもてなしにも喜ばれますよ。・バナナ入りおぜんざい火にかけたゆで小豆缶にバナナを加える、ユニークなぜんざい。子どもに喜ばれる味わいで、冬休みのおやつにぴったりですね。バナナを細かく刻んでから加えるため、白玉団子にからんで食べやすいのもポイント。■ハレの日に! 小豆を使った「赤飯」レシピ3選・炊飯器で手軽に! 赤飯 ふっくらもちもち材料はもち米と小豆だけ。炊飯器で簡単に赤飯を作りましょう。小豆の下茹でを先に済ませておけば、あとは炊くだけOK。赤飯の色を鮮やかにするため、茹で汁を空気に触れさせておくのがポイントです。もっちりホクホクの赤飯は、大人にも子どもにも人気ですよ。・お祝い事に! 栗入りお赤飯赤飯に栗が入っていると、より贅沢感が高まります。下茹でした小豆ともち米を炊飯器で炊いたら、仕上げに栗の甘露煮をのせて蒸らします。小豆・もち米・栗それぞれ異なる甘みが口いっぱいに広がり、思わず笑みがこぼれますよ。味も見た目も華やかでハレの日にぴったりです。・レンジで赤飯すべての工程がレンジだけで完結する、お手軽赤飯。小豆の下茹ではレンジで40~50分加熱するため、必ず耐熱ボウルを使いましょう。小豆が芯までやわらかくなったら、もち米と一緒に再加熱。最後はラップをかけずにレンジ加熱すると、余分な水分が飛んでお米の粒感をしっかり味わえます。■日本茶と合わせたい、小豆を使った「和スイーツ」レシピ8選・黒糖小豆かん小豆を黒糖で煮ると、こっくりとした濃厚な味わいに仕上がります。黒糖は一度に加えず、分けて入れると甘みがよりしみ込みやすくなりますよ。組み合わせるのは、あっさりした寒天。黒糖ぜんざいは冷凍保存可能なので、多めに作っておいても良いですね。・小豆豆乳かん豆乳と練乳、ゆで小豆を寒天で固める和スイーツです。ミルキーな味わいにゆで小豆のホクホク感がよく合いますよ。トッピングのきな粉には塩をひとつまみ。甘さと塩気のバランスが格別ですよ。・抹茶と小豆のケーキゆで小豆をたっぷり入れる抹茶ケーキです。ケーキ生地の材料は卵白・グラニュー糖・薄力粉と少ないのがポイント。卵白を角が立つまでしっかり泡立てるため、ふわふわの生地になりますよ。和皿に盛り付けて、緑茶と一緒にいただきましょう。・煎茶かん小豆汁粉小豆汁粉は、ゆで小豆と豆乳を混ぜるだけで作れます。汁粉の甘みとさっぱりとした煎茶かんが好相性。寒天に加える砂糖は少量なので甘すぎず、上品な味わいを楽しめます。普段のおやつだけでなく、食後のデザートにも良いですよ。・ミルキー小豆汁粉ちょっと甘いものがほしいときに、5分で作れる和スイーツはいかがでしょうか? ゆで小豆を牛乳でのばせば出来上がり。牛乳の量は好みで調整してくださいね。さらりと食べたいときは多め、小豆の食感を楽しみたいなら少なめにするのがおすすめ。牛乳と小豆のコンビは、リピートしたくなること間違いなしですよ。・小豆ようかん風デザートゆで小豆でようかんのような一品を作ります。粉寒天は、沸騰してから数分そのまま加熱するのがコツ。火を止めたらゆで小豆を加えて固めましょう。バットに流し入れて四角く切ったり、抹茶やきな粉をかけてたりとアレンジしやすいのも魅力です。・小豆入り葛餅葛粉・水・ゆで小豆を一度に火にかけるため、失敗しにくいです。固まってくると焦げやすいので、火加減に気をつけましょう。鍋底から丁寧に混ぜて全体に火を通してくださいね。葛餅独特のもっちり感と小豆のホクホク感がやさしい和スイーツです。・生麩入り小豆かん小豆かんに田楽や煮物に使うことが多い生麩を入れると、もちもちに。生麩は色や形がさまざまなので、季節やシーンに合わせて選ぶとおもてなしにも喜ばれますよ。小豆かんの表面が少し固まったら、カリッと食感がアクセントのザラメを散らしましょう。■意外な組み合わせ 小豆を使った「洋風スイーツ」レシピ7選・小豆パンケーキパンケーキ生地にゆで小豆を加えると、簡単に洋風アレンジができますよ。パンケーキは薄力粉や卵など身近な材料を使うので、おやつや小腹満たしにパパッと作れて便利。ゆで小豆を添えたり、フルーツをトッピングしたりしても美味しいですよ。・小豆きな粉クッキー小豆ときな粉で作ったクッキーはホロホロと素朴な食感が魅力。クッキー生地に砂糖を使うため、ゆで小豆缶は無糖がおすすめです。スプーンで落として焼くドロップクッキーなので、成形に手間がかからないのも良いですね。・ゆで小豆ときな粉のスコーン砂糖不使用のスコーンは、スイーツとして食べるのはもちろん、食事代わりにもなりますよ。ひと口食べるごとにゆで小豆本来の甘みが感じられ、どこか懐かしい味わい。ゆで小豆を生地に加えたら、混ぜすぎないようにしましょう。混ぜすぎると小豆の粒がつぶれてしまうので注意してくださいね。・小豆バナナアイス生クリームとバナナで作る手軽なアイスです。泡立てた生クリームに材料を混ぜるだけなので、子どもと一緒に作っても良いですね。小豆の甘さと生クリームのコク、バナナの香りがベストマッチ。アクセントのビスケットはシンプルなものがよく合いますよ。・小豆クリームのミルクレープゆで小豆を混ぜたホイップクリームを、クレープではさむミルクレープ。なめらかなクリームに小豆の粒感が楽しいスイーツです。小豆クリームに合わせて、クレープ生地はそば粉入り。ベースはホットケーキミックスなので、手が込んでいるように見えて簡単なのがうれしいポイントです。・小豆の和風チーズケーキクリームチーズとサワークリームの濃厚なチーズケーキに、小豆を入れる和洋のコラボスイーツ。ゆで小豆は水気を切ってから加えるのが美味しさの秘訣です。湯せん焼きでしっとり焼き上げ、ひと晩寝かせてからいただきましょう。・小豆チーズサンドクッキー淡泊な小豆は、チーズと相性が良いです。こちらは、クリームチーズと混ぜる簡単スイーツ。クリームチーズが固いときは少し常温に置いておくと混ぜやすいですよ。クッキーでサンドすれば、コーヒーにも紅茶にも合うスイーツの出来上がりです。■アレンジ自在! 小豆を使った「お粥&ドリンク」レシピ5選・小豆粥食べ過ぎで胃腸が疲れているときに食べたい小豆粥。ゆで小豆は甘くないものを使うのがポイントです。白粥が出来上がったら、最後にゆで小豆を加えてくださいね。餅は別に茹でてやわらかくしておきましょう。・韓国風小豆粥(パッチュク) ゆで小豆からこしあんを作るなら、フードプロセッサーを使う方法がイチオシです。なめらかになったら鍋に移し、水分を飛ばせばで出来上がり。こちらは、こしあんとご飯、水をミキサーにかけてとろみがつくまで加熱する、韓国風の小豆粥。上品な口当たりが格別です。・小豆ココナッツドリンクゆで小豆・ココナッツミルク・牛乳をミキサーにかける、エスニック風のドリンクです。冷たくても温かくても美味しいので、一年中楽しめます。甘いのが好きな方は、ゆで小豆を多めにしても良いですよ。・バナナ小豆ドリンクバナナ・プレーンヨーグルト・牛乳で作るドリンクは腹持ちがよく、朝食にもってこい。さらにゆで小豆を加えることで、よりやさしい味わいに。バナナと小豆の甘みを活かすため、砂糖はハチミツは不要です。小さなお子さんにもおすすめですよ。・抹茶ドリンクバニラアイスや豆乳などを使う、スムージーのようなドリンク。抹茶によく合うゆで小豆も一緒にミキサーにかけるので、見た目がキレイで目でも舌でも楽しめます。ボリュームアップさせたいなら、バニラアイスとゆで小豆をトッピングするのがおすすめ。■小豆はスイーツにも主食にも大活躍! 小豆は使い方次第でスイーツにも主食にも活用できる便利な食材です。自分で煮ると甘さが加減できるのが魅力。ゆで小豆缶は加糖と無糖があるので、料理によって使い分けると良いですよ。小豆の活用方法に迷っていた方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年01月03日今回は「小豆とサツマイモのもち米粥」のレシピをご紹介します。「小豆粥」は1月15日の小正月に無病息災を願って食べる風習のイメージが強い料理ですが、小豆はむくみを取り除き、もち米は体を温める働きがあるので、胃疲れしやすい年末年始に食べることは理にかなっているとも感じます。今回は胃腸の働きを高める効果のあるサツマイモも加えました。調理時間1時間のほとんどがおかゆを炊く時間で、実際の料理時間は5分程度。また、小豆は栄養価を優先して渋切りはせず、もち米は洗うだけで浸水せずに炊くので手軽に作ることができます。■小豆とサツマイモのもち米粥調理時間 1時間レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2023年12月29日biid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、運営する「シータイガーアイランドイン小豆島」(以下、シータイガー。 Web: )にて、国土交通省観光庁が公募している、交通・観光連携型事業(地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化 Web : を活用して無料貸切クルージングを提供しています。12月22日、ビードはこの社会実験を通して、今後のクルージングサービスの方針を発表いたしました。ビードの取り組み香川県小豆島エリアは、本州や四国からフェリーで行き来する離島となっており、綺麗な海や緑豊かな大自然に囲まれた環境です。しかし、短時間・少人数で利用可能な遊覧船や海上交通が盛んになっておらず、地域性を観光業に活かしきれていないという問題があります。そのため、大自然に囲まれた景色を楽しみながら気軽に利用できる貸切クルージングプランや一般のお客様やインフルエンサーへの無料乗船体験を実施するなど新しい体験機会を創出するとともに海上交通・遊覧の活性化を図ります。無料乗船体験・プライベートクルージングを通してビードでは検索リスティング広告やFacebook・InstagramのSNSを利用した集客を行いました。穏やかで美しい瀬戸内海が見れる小豆島ですが「クルージング」という新たな観光サービスとしてはあと一歩という現状で母数としてまずまずの結果となりましたが、無料乗船体験していただいたお客様やインフルエンサーの反応はほとんどの方が「ドライブとは違った充実した小豆島観光でした」「綺麗な海には心洗われます」と満足のお声をいただくことができました。小豆島クルージングサービスの今後クルージングのみを探すユーザーへのアピールは難しく、潜在顧客層を発掘する必要があるので小豆島や瀬戸内の島々で遊び方を探しているユーザーに対し、レジャーの選択肢の一つとしてクルージングの提案、また他の飲食や宿泊・施設利用とセットになった販売方法を打ち出すなど母数の大きい集客チャンネルと抱き合わせることで、クルージングという魅力のあるアクティビティを知っていただけると思案しています。新たなクルージングプランの考案つきましては、下記のような新しいプランの造成を計画しています。デイキャンププランシータイガーから出発し海上からの眺めを堪能しながら小豆島近くの無人島へとお連れする貸切クルージング。テーブル・イス・パラソル等用意がございますので到着後はビーチにて手ぶらでプチキャンプをお楽しみ頂けます。静かな海でキャンプファイヤーもおすすめです。アクティビティプラン小豆島を周遊しながらシュノーケリング・フィッシング・パラセーリングなどお好きな体験ができる貸切クルージング。観光と体験、海を満喫できる欲張りプランです。透き通るほどの美しい海で陸から見る海とは違った景色をお楽しみください。以上のプラン実現に取り組み、更に小豆島エリアの海上交通・観光の発展を目指していきます。会社概要会社名:biid株式会社代表者名:代表取締役松尾 省三所在地:〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号:050-2018-0924HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月22日来年3月から深夜に放送予定の実写ドラマ「からかい上手の高木さん」より、香川県小豆島で全編撮影した本編映像が初公開された。本作は、シリーズ累計発行部数1,200万部を突破した同名人気漫画を、今泉力哉監督がドラマ化。とある中学校で隣同士の“からかい上手の高木さん”と“からかわれっぱなしの西片”の日常を描く、照れたら負けのからかい青春ラブコメディだ。映像では、掃除ロッカーから出てきてからかったり、授業中にびっくり箱でからかったりと、教室や通学路などのありふれた日常で、高木さん(月島琉衣)が西片(黒川想矢)をからかう様子が映し出される。なお本作は、TVアニメ版の舞台として聖地になっている香川県小豆島で全編撮影。2人のちょっと変わった関係を自然豊かな美しい風景と共に楽しむことができる。「からかい上手の高木さん」は2024年3月、毎週火曜日深夜24時58分~TBSにて放送予定(※放送日によって放送時間が異なる)。地上波放送開始に先行してNetflixにて毎週火曜日配信予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2023年10月27日丸永製菓から、新作アイス「抹茶あずきもち」が登場。2023年9月18日(月・祝)より全国で発売される。「抹茶あずきもち」“抹茶アイス×小豆あん×おもち”の和風アイス新作「抹茶あずきもち」は、福岡県特産の八女抹茶を使用した抹茶アイスの中に、佐賀県産もち米を使用したおもちと柔らかな小豆あんを入れた和風アイスバーだ。ひと口目には、ほんのり華やかな抹茶の味わいを、そして食べ進めるごとに抹茶の甘みと旨みを味わうことができる。抹茶のほのかな渋味も余韻として残るのもポイントで、上品でまろやかな本格抹茶アイスに仕上げた。商品詳細丸永製菓 新作「抹茶あずきもち」発売日:2023年9月18日(月・祝)販売エリア:全国価格:1本入(90ml) 172円、6本入(各55ml) 540円※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合あり。
2023年08月25日コンバース(CONVERSE)のスニーカー「オールスター アール(ALL STAR (R))」から、小豆カラーの新色が登場。2023年5月に発売される。「オールスター アール」に“小豆”カラーが仲間入りコンバースの「オールスター」のクラシックなシルエットを踏襲しつつ、軽くクッション性に優れた高機能カップインソールやリサイクル素材の採用によってアップデートを遂げた「オールスター アール」。今回は、そんな「オールスター アール」に、老舗和菓子店よりゆずり受けた国産小豆の皮を染料に使用した、“アズキ”カラーの新色が登場する。和菓子店の国産小豆を使用した「のこり染」ニューカラーとして登場する“アズキ”カラーは、食品や植物を加工したあとに出る、のこりものを原料とした染色方法「のこり染」で染めたリサイクルコットン100%のキャンバスを採用。食べもの独特のやわらかい自然な色合いが特徴だ。詳細【詳細】コンバース「オールスター アール NOKORIZOME HI/OX」発売時期:2023年5月価格:12,100円カラー:アズキサイズ:22.0cm~28.0cm、29.0cm、30.0cm【問い合わせ先】コンバースインフォメーションセンターTEL:0120-819-217(9:00~18:00、土・日・祝日を除く)
2023年04月22日走りたい人、小豆島に集まれ小豆島オリーブマラソン全国大会は、2023年5月21日(日)に香川県小豆島町で開催します。昭和53年から続くアットホームなマラソン大会で島内外から多くのランナーが集まります。新型コロナウイルス感染症の影響でマラソン大会は中止が続いていましたが、約3年ぶりの開催となります。残念ながら例年行っていた手延べそうめんの接待はありませんが、参加賞には地場産品が貰えます。小豆島の名産といえばオリーブ小豆島は香川県と岡山県の間にある瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内海の島の中では淡路島の次に大きな島です。オリーブの栽培が盛んで「オリーブの島」とも呼ばれています。小豆島ではオリーブの他にも、フルーツや野菜、醤油、佃煮、そうめんなど、古くから島の自然に育まれてきた食文化、自然がいっぱいです。島には、ニホンザルも生息しています。開催概要について開催場所は、坂手港町営広場。種目はハーフと10km、参加費はどちらも6,000円です。参加賞引き換え時間は、前日が13時~18時、当日が7時~大会終了前です。コースは、坂手港町営広場を発着地点として、小説「二十四の瞳」の舞台となった岬や醤油蔵の街並みを見ながら海岸沿いを走ります。(画像は公式サイトより)【参考】※小豆島オリーブマラソン全国大会
2023年02月28日ふっくら生地と自家製あんのどら焼きが人気の、株式会社小嶋やが、待望の白あん『白小豆どら焼』を2023年1月15日に新発売します。また、開店5周年を記念して、白小豆どら焼きを詰め合わせた紅白のギフト商品をオンラインショップでも順次発売します。小豆の風味をしっかり感じる無添加製法。希少な白い小豆100%使用の手作りどら焼き地産地消の佐賀県産小麦粉・朝採れ卵に、天然重曹、国内製造の砂糖等を材料にして、一枚一枚手焼きしたどら皮は、ふっくらとした柔らかさが特徴です。素材の良さを活かすため、無添加・無着色へのこだわりは創業以来変わりません。“白あんどら焼き”の自家製の白あんには、北海道産の希少な白小豆を100%使用しています。職人自らの手で豆を選別し、丁寧に灰汁をとりながら下茹でをして手早く練り上げます。4日間じっくりと時間をかけて手作りをした白い粒あんは、薄く黄色味がかった艶やかな見た目と、上品ながらしっかりとした甘さが印象的です。この白あんを蜂蜜の香るしっとり、ふっくらとしたどら皮に包めば、白小豆ならではの豆の風味をしっかり感じることの出来る、小嶋やの“白あんどら焼き”の完成です。白あんの常識を覆す、小豆の旨味をじっくり味わう白小豆赤い小豆と比べると少し小ぶりな黄白色の「白小豆(しろしょうず)」は、栽培が非常に難しく、手選別を要し、餡として使用される量は通常の赤い小豆に比べると0.1~0.2%と大変少ない希少性の高いものです。渋みのある赤小豆のポリフェノール含量に比べ、白小豆は含量ゼロで甘さが引き立ち、美しい色合いやその風味から高級和菓子に用いられます。白い見た目からは想像出来ないような、小豆本来の風味としっかりとした存在を感じます。対して、普段馴染みのある白あんには「白手亡」というインゲン豆を使用されていることが多く、柔らかく粘りを感じます。「白小豆」、「白手亡」、その食感や味わいの違いは明白です。白小豆を茹でる時のその透き通った豆の香りは、そのまますっきりと純粋な豆の美味しさとして表れます。◆紅白のどら焼きギフトでお祝いシーンを華やかにこだわりの素材の良さを活かすため、添加物や着色料は一切使わない素朴な味を追求する小嶋やのどら焼きは、優しい甘さと食の安心性から、贈り物にも人気です。今回、「白小豆どら焼き」新発売の後には、赤小豆のどら焼きと一緒に詰め合わせた紅白ギフトを発売予定です。どら焼きは、ころんとした丸いフォルムから「まるく円満に収まる」、2枚皮を合わせる事から「夫婦円満」、と昔からお祝いの席に用いられ親しまれてきました。その縁起物のどら焼きを、ギフトとしてもぴったりな「紅白の詰合せ」でご提供いたします。■商品概要商品名:白小豆どら焼発売日:2023年1月15日(日)価格:320円(税込346円)/1個原材料:砂糖(きび砂糖、白ざら糖、和三盆糖)(国内製造)、鶏卵(佐賀県産)、白小豆(北海道産)、小麦粉(佐賀県産)、蜂蜜、水飴、みりん/重曹、(一部に卵、小麦を含む)【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社小嶋やTEL : 0955-29-8333お問い合せフォーム: kojimaya201741@gmail.com(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月12日株式会社マイセン(本社:福井県鯖江市、代表取締役社長:村井 龍昭)は、同社ロングセラー商品「安心玄米ごはん」の新ラインナップとして、『安心玄米小豆ごはん』を2022年12月26日に発売いたします。「安心玄米ごはん」シリーズなら、レンジでたった1分半でお手軽にほかほか玄米ごはんが食べられます。安心玄米小豆ごはん玄米にこだわり続けて30年。もっと手軽に、もっちり、ふっくらした玄米を多くの方に食べていただきたい!そうして誕生したのが「安心玄米小豆ごはん」です。材料は、特別栽培の国産玄米と国産小豆、伝統製法で作った伊豆大島産の塩のみ。圧力釜を使い、じっくり丁寧に直火で炊き上げた自慢の一品を、ぜひご家庭でお楽しみください。イメージ【商品概要】(1)玄米と相性の良い小豆と一緒に炊き上げました玄米食だけではどうしても不足しやすい必須アミノ酸「リジン」。体調管理に不可欠な、そのリジンを補うことができるのが小豆です。いわば玄米と小豆は互いを補いあうベストパートナーなのです。(2)一味違うレトルト「安心玄米ごはんシリーズ」玄米にこだわる当社だからこそ、ごはんの炊きあがりにこだわりました。ふっくらもっちり炊き上げる秘訣は圧力釜で炊飯することです。1釜ずつ直火で丁寧に炊き上げ、炊き具合を確認しながらパック詰めしていくという随所に施した手作業が、玄米ごはんの味を飛躍的に上げているポイントなのです。(3)シンプルだからこそ引き立つ自然な美味しさ『安心玄米小豆ごはん』の材料は、特別栽培の国産玄米と国産小豆、伝統製法で作った伊豆大島産の塩のみ。「安心」玄米小豆ごはんの名前の通り、安心していただけるこだわりの材料で作りました。決め手は圧力釜■内容量 :1パック160g■原材料 :玄米(国産)、小豆(国産)、食塩■参考価格:298円(税込)【会社概要】商号 : 株式会社マイセン代表者 : 代表取締役社長 村井 龍昭所在地 : 福井県鯖江市上野田町12-7-1TEL : 0120-81-0932設立年月 : 1992年4月公式サイト: 通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日ランニングの楽しみ方は自由第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会は、2023年1月22日(日)に香川県小豆島土庄町で開催します。大会テーマは「健やかに走ろう、距離への挑戦」で、体力と健康を確認するための大会で記録より完走を目的にしています。開催概要について会場は香川県小豆島土庄町。種目はフルマラソン、ハーフマラソン、10kmです。参加料は5,000円。定員は全種目合計3,100名で先着順となります。制限時間はフルマラソン5時間30分、ハーフマラソン3時間、10km1時間50分です。晩秋の島の風景を眺めながら走る瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、自然に恵まれた絶景が数多くあります。数々のドラマや映画のロケ地としても使用されてきた絶景の宝庫です。コースは土庄町役場をスタート・ゴールとして、小豆島北側の海岸線道路を走り折り返します。各種目もアップダウンがありますが、特にフルマラソンのコースは何度もアップダウンを繰り返します。同大会は、体力と健康を確認することを目的としたイベントです。種目を選びは自分の体力と相談し、無理をせずカメ(タートル)のようにマイペースで走ってみてはいかがでしょうか。(画像は「瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会」より)【参考】※瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会の公式サイト
2022年11月13日株式会社サンクゼールは、2022年10月17日(月)より、久世福商店公式オンラインショップにて、「北海道産小豆のこしあんバター」を発売いたしました。また、全国の久世福商店店舗でも順次販売を開始しております。優しいくちどけの虜になる「北海道産小豆のこしあんバター」久世福商店で大人気のあんバターに、待望のこしあんバターが登場!まるで上質なチョコレートを思わせるような、きめ細かいなめらかなくちどけに思わず夢見心地に。国産生乳のバターを使用することであんこの甘さを引き立て、コク深くも上品で繊細な味わいに仕上げました。まずはトースト、特にふわふわのやわらかいパンに合わせると、なめらかなくちどけをより一層お楽しみいただけます。牛乳やバニラアイスクリームにお好みの量を合わせ、ミキサーで混ぜると、優しい甘さのこしあんシェイクに!▲北海道産小豆のこしあんバター:452円(税込)※イメージ商品情報はこちら : つぶあん派の方にはこちらがおすすめ!「北海道産小豆のあんバター」北海道産の小豆から作ったつぶあんを使用。やさしくほっこりとした甘さのつぶあんと、まろやかな国産生乳のバターが絶妙に調和しています。冷蔵保管後も固くならず、パンに塗りやすいやわらかさに改良することで、おいしさはそのままにさらに使いやすくなりました。シンプルに味わうなら、やっぱりコレ!カリッと焼いたトーストに、たっぷり塗ってお召し上がりください。アイスクリームなどデザートのトッピングにもおすすめです。▲北海道産小豆のあんバター125g(税込)※イメージ商品情報はこちら : トーストにお好みのあんバターを塗ってほっこり一息つきながら、優雅なブランチを楽しんでみてはいかがでしょうか。ぜひお試しください!商品情報商品名:北海道産小豆のこしあんバター125g販売価格:452円(税込)商品ページ: 商品名:北海道産小豆のあんバター125g販売価格:452円(税込)商品ページ: 販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)、オンラインショップオフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月17日きれいな自然や景色が楽しめる小豆島全国の海を舞台に「マリーナ」「砂浜」「船」「スポーツ」を媒体とするbiid株式会社は、「シータイガーアイランドイン小豆島」のシルバーウィークの飲食マリンアクティビティ・宿泊・デイユースの予約を始めました。「新うどん県泊まってかがわ割」実施中ホテルのある小豆島は、香川県に隣接した瀬戸内海に浮かぶ島で、オリーブの産地としても有名です。他にもエンジェルロード・二十四の瞳映画村や寒霞渓など、人気の観光地があります。シータイガーアイランドイン小豆島は、小豆島の福田港から車で5分という好立地にあり、瀬戸内の美しい海が見える全室オーシャンビューのホテルです。マリンスポーツは秋もおすすめシータイガーアイランドイン小豆島が新たにサービスを始めたのは「BBQとグランピングを日帰りで楽しめるデイユースプラン」です。同プランは、香川県が実施中の「新うどん県泊まってかがわ割」を活用するとお得に宿泊することもできます。SUP、シースクーター、シーカヤック等、秋でも楽しめるマリンアクティビティ「海遊びプラン」の予約も受け付けています。「海遊びプラン」では、気温が落ち着いてきた秋だからこそ楽しめる自然の魅力を肌で感じることができます。他にもBBQのみの予約、トレーラーハウスやコテージに宿泊やデイユースの予約もできます。ペットと利用できる部屋もあるので愛犬と一緒に過ごすことができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※biid株式会社のプレスリリース
2022年09月22日~新うどん県泊まってかがわ割実施中!~「シータイガーアイランドイン小豆島」シルバーウィークの予約受付開始!小豆島のシルバーウィークのおでかけオススメスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、「シータイガーアイランドイン小豆島」(小豆郡小豆島 Web: )にて、シルバーウィークの飲食・マリンアクティビティ・宿泊・デイユースの予約を開始いたしました。「シータイガーアイランドイン小豆島」では、BBQとグランピングを日帰りで楽しめるデイユースプランを開始し、新たなサービスを提供しております。「新うどん県泊まってかがわ割(Web : )」が実施期間中の2022年9月30日(金)まで、お得にご宿泊がお楽しみいただけます。シータイガーアイランドイン小豆島シータイガーアイランドイン小豆島は、BBQプランや海遊びプラン、ご宿泊・デイユース施設が充実しています。穏やかな瀬戸内海が広がり、豊かな自然に囲まれた小豆島で非日常的な癒しのひとときをお過ごしいただけます。小豆島の海の景色①小豆島の海の景色②BBQ大自然の中で海を眺めて優雅にBBQを満喫テラスBBQシータイガーアイランドイン小豆島では、「テラスBBQ」をご用意しております。瀬戸内海を眺めながら贅沢なステーキBBQを堪能して、ご家族や仲間達と小豆島で楽しい時間をお過ごしいただけます。キャンピングカーコテージまた、デイユースプランでキャンピングカーやコテージのお部屋のご利用も可能です。BBQをした後に、グランピング気分を味わえるキャンピングカーや海が目の前のオーシャンビューコテージでゆっくりとお寛ぎいただけます。BBQ×デイユース【詳細情報・ご予約】 : BBQメニュー【BBQ料金】4,300円(税込)ステーキBBQBBQのみ【詳細情報・ご予約】 : 秋でも楽しめるマリンアクティビティ大自然の中で非日常体験を楽しむ秋の穏やかな風を感じられるマリンアクティビティは、夏とは一味違った楽しさを体験することができます!シータイガーアイランドイン小豆島では、SUP、シースクーター、シーカヤック等で思う存分マリンスポーツがお楽しみいただける「海遊びプラン」がございます。小豆島の穏やかな海でSUPオプションでバナナボートや瀬戸内海クルージングもできるので、小豆島の海をとことん楽しみたい人にはおすすめです。大自然に囲まれたプライベートビーチでは非日常体験を満喫でき、美しい瀬戸内海で心ゆくまでマリンアクティビティをお楽しみいただけます。バナナボートプール海を眺めながら思い切り遊べるプールもございます。瀬戸内海と自然豊かな風景を眺めながら入るプールや、小豆島の秘境に広がる雄大な自然を思う存分お楽しみください。海遊び【詳細情報・ご予約】 : ご宿泊・デイユーストレーラーハウスやコテージで滞在をより満喫するシータイガーアイランドイン小豆島では、トレーラーハウスやコテージでご宿泊またはデイユースのご利用をお楽しみいただけます。トレーラーハウストレーラーハウスの外観トレーラーハウスの室内トレーラーハウスの目の前には海の景色が広がっています。部屋の中からも海を眺めることができ、非日常な空間で日頃の疲れを癒してのんびりとお過ごしいただけます。トレーラーハウスの外ではBBQをしてグランピング気分を味わうことができます。ご宿泊だけでなく、デイユースのご利用もできるので、小豆島を日帰りで過ごしたい方でも、ゆっくりとお過ごしいただけます。コテージオーシャンビューの客室ごゆっくりお過ごしいただけますアイランドイン小豆島のコテージは、ペットと宿泊できる部屋もご用意しております。デイユースでのご利用も可能で、コテージの外には海が広がりのびのびと遊べるので、愛犬と旅行を楽しみたい方にもとても大人気です。コテージのお部屋タイプも様々なのでお好きなお部屋をお選びいただけます。宿泊・デイユース【詳細情報・ご予約】 : 会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月13日江ノ島・横浜・大阪・小豆島の梅雨のおすすめスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、BBQが楽しめる施設を江ノ島、横浜、大阪、小豆島の各地域で運営しています。BBQ提供メニュー火起こしや後片付けは不要、手ぶらでOK!ボリュームたっぷりのステーキBBQや、海鮮浜焼きBBQなど多彩なBBQプランを取り揃えています。牡蠣&ステーキBBQ【江ノ島・大阪】¥4,000(税込)【横浜】¥4,500(税込)海鮮&ステーキBBQ【江ノ島】¥4,300(税込)ステーキBBQ【江ノ島・大阪・小豆島】¥4,300(税込)【横浜】¥4,800(税込)海鮮浜焼きBBQ【江ノ島】¥4,200 (税込)①江ノ島でBBQカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店シーサイドBBQカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店BBQ「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店」のBBQ会場は、海と江ノ島を眺めながら、優雅な海沿いBBQを行えます。屋根付きの施設なので、雨でもBBQをお楽しみいただけます。江ノ島海沿いBBQ江ノ島を一望カフェ&バーヘミングウェイ江ノ島リバーサイド屋上グランピングBBQヘミングウェイ江ノ島リバーサイドからの眺め「カフェ&バーヘミングウェイ江ノ島リバーサイド」のBBQ会場は、小田急片瀬江ノ島駅からすぐの川沿いに建つ地中海リゾート風の真っ白な建物の屋上にあり、湘南の海、川、江ノ島を一望することができます。 テントやカウチが配置された快適なBBQ会場で、江ノ島グランピングBBQを満喫できます! 屋根が付いているので、雨が降っていてもBBQをお楽しみいただけます。グランピングBBQリバーサイドの設備カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島ハナレ店テラスBBQカフェ&バー ヘミングウェイ 江ノ島 ハナレ店のBBQ会場「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島ハナレ店」のBBQ会場は、小田急片瀬江ノ島駅から徒歩30秒で、テラス&室内BBQが行えます。 テラスで焼いて、過ごしやすい室内で食べるスタイルなので、雨でもお楽しみいただけます!室内で焼いたお肉や海鮮を食べるおしゃれなインテリアの店内江ノ島BBQの詳細ホームページ湘南/江の島の絶景が自慢のカフェ・バー&レストラン ヘミングウェイ本店 : 江ノ島BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】お一人様 ¥4,000(税込)【海鮮浜焼きBBQ】 お一人様 ¥4,200(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)【海鮮&ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)②横浜でBBQカフェ&バー ヘミングウェイ横浜海の上BBQカフェ&バー ヘミングウェイ横浜「カフェ&バー ヘミングウェイ横浜」のBBQ会場は、横浜港に浮かぶ施設です。海と都会の街並みを眺めながら海の上でBBQが行えます。 抜群の景色の中、 みなとみらいでオーシャンビューBBQをお楽しみいただけます。テントの設備があるため、雨が降っていてもBBQをお楽しみいただけます。テントの中でBBQ横浜・みなとみらいの景色を一望横浜BBQの詳細ホームページ横浜/みなとみらいで夜景が自慢の海上カフェ・バー ヘミングウェイ ~海の上の隠れ家レストラン~ : 横浜BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】お一人様 ¥4,500(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,800(税込)③大阪でBBQ大阪北港マリーナHULLグランピングBBQ大阪北港マリーナグランピングBBQ「大阪北港マリーナHULL」のグランピングBBQ会場は、日帰りでグランピングBBQが楽しめ、充実した設備を利用できます。仲間や家族と丸1日楽しく過ごしたい方におすすめです。 キャンピングカーやテント、プライベートプールまで自由に使える豪華なグランピング体験。マリーナの景色と海を眺めながらグランピングBBQを満喫できます。BBQを楽しみながら、プールで遊んだり、キャンピングカーでくつろいだり、過ごし方は様々!夕方のサンセットも絶景です。 テントとキャンピングカーの設備があるので、雨の日でもBBQをお楽しみいただけます。グランピングBBQBBQ会場からのサンセットの景色カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪テラスBBQカフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪のテラスBBQ「カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪」のBBQ会場は、海を眺めながらテラスBBQができます。マリーナと海の景色を眺めながらのBBQはまるで海外にいる気分。夕日百選にも選ばれたサンセットを眺めることもできます。ぜひ、家族や仲間と楽しい時間をお過ごしください! テントも設備されているので、雨でも安心してBBQが行えます。テラスBBQの景色仲間と楽しむBBQ大阪BBQの詳細ホームページ大阪北港の夕陽が自慢の海辺カフェ&ダイニング ヘミングウェイ : 大阪BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,000(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)④小豆島でBBQシータイガーアイランドイン小豆島テラスBBQシータイガーアイランドイン小豆島のテラスBBQ「シータイガーアイランドイン小豆島」のBBQ会場は、美しい自然と透き通る青い瀬戸内海を眺めながらテラスBBQを行えます。屋根の下のテラスでのBBQなので、雨が降ってもお楽しみいただけます。瀬戸内海の海を一望テラス席でのんびりBBQ宿泊者だけでなく、日帰りでキャンピングカーを利用することもできます。テラスでBBQをして、キャンピングカーでごゆっくりお過ごしいただくことができ、気軽にグランピング気分をお楽しみいただけます!グランピングができるキャンピングカー絶景を眺めて小豆島の詳細ホームページ小豆島のプライベートビーチ付きコテージホテル「シータイガーアイランドイン小豆島」 : 小豆島BBQメニュー【ステーキBBQ】お一人様 ¥4,300(税込)※グランピング利用は別途料金会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月25日海遊びやBBQが楽しめる宿泊施設、「シータイガーアイランドイン小豆島」でGWを満喫♪GWにオススメの小豆島おでかけスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、「アイランドイン小豆島」(小豆郡小豆島 Web: )にて、GWの宿泊・デイユースの予約を開始いたしました。「アイランドイン小豆島」では、BBQとグランピングを日帰りで楽しめるデイユースプランを開始し、新たなサービスを提供いたします。シータイガーアイランドイン小豆島日本で1番大きな内海である瀬戸内海。目を奪われるような豊かな自然に囲まれ、波のない穏やかな海の上にいると非日常の世界にひきこまれてしまうかのよう。シータイガーアイランドイン小豆島は、そんな瀬戸内海が広がる小豆島を満喫できる沢山の海遊びプランや設備が充実!大自然の中で非日常体験を楽しむプライベートビーチで「海遊び」シータイガーアイランドイン小豆島のプライベートビーチ美しい瀬戸内海を心ゆくまで楽しみ大自然に囲まれたプライベートビーチでは非日常体験を満喫できます。朝から夕方までSUP、シースクーター、シーカヤック等で思う存分マリンスポーツがお楽しみいただけます。オプションでバナナボートや瀬戸内海クルージングもできるので、小豆島の海をとことん楽しみたい人にはおすすめです。自然の中のビーチでゆったりと過ごす穏やかな波でSUP体験プライベートプールでナイトプールも満喫星を眺めながら入れる夜のプール夜遊びプランでは神秘的なナイトプールと施設内のVIPラウンジで飲み放題やゲームが楽しめます。夜の小豆島には満点の星空が広がり都会では味わえない幻想的な空間が広がります。小豆島の海と山々を眺めて楽しめるプール日中は海を眺めながらプールで思い切り遊べます!瀬戸内海と自然豊かな風景を眺めながら入るプール。小豆島の秘境に広がる雄大な自然を思う存分お楽しみください。【海遊び・プール料金】4,000円(税込)大自然の中で海を眺めて優雅にBBQ!テラス/グランピングBBQ海を眺めながらテラスでBBQテラスBBQ・グランピングBBQは瀬戸内海を眺めながらお楽しみいただけます。贅沢なステーキBBQを食べながら、小豆島で楽しい時間を過ごしませんか?景色を一望できるテラス席BBQは宿泊者以外も利用可能!デイユースでテラスBBQやグランピングBBQを満喫できちゃいます!グランピングBBQでは海遊びやプールで遊んで、BBQをして帰るのもおすすめです。BBQメニュー【BBQ料金】4300円(税込)※宿泊、デイユース利用は別料金が発生します。コテージ・トレーラーハウスで宿泊・デイユースを満喫するペットも宿泊可能なコテージ!【宿泊のみ】海を一望できるコテージアイランドイン小豆島のコテージは、ペットと宿泊できる部屋もご用意しております。コテージの外には海が広がり、のびのび遊べるので愛犬と旅行を楽しみたい方にとても大人気です。コテージのお部屋タイプも様々なのでお好きなお部屋をお選びいただけます。落ち着いた雰囲気のコテージトレーラーハウスでグランピングを楽しむ【宿泊・デイユース】海が目の前に広がるトレーラーハウストレーラーハウスの目の前には海が広がっています。部屋の中からも海を眺めることができ、非日常な空間で日頃の疲れを癒してのんびりとお過ごしいただけます。トレーラーハウスの外ではBBQをしてグランピング気分を味わうことができ、宿泊だけでなくデイユースの利用ができるので、小豆島を日帰りで過ごしたい方でも、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。トレーラーハウスの中からも海が一望できるトレーラーハウスはプール付きシータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約シータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約はこちらから小豆島のプライベートビーチ付きコテージホテル「シータイガーアイランドイン小豆島」 : 【会社概要】会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日「寒天」は暑い日にいくらでも食べられる冷菓。見た目にも涼しげですし、ローカロリーで水溶性の食物繊維が多いのも嬉しいですね。手作りして楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回は寒天を食べる時に欠かせない小豆あんと黒みつ(黒糖)の味を掛け合わせた「黒糖小豆ぜんざい」の作り方をご紹介します。寒天とあわせる他にも、アイスクリームやパンナコッタなど幅広い冷菓と一緒に楽しめます。作り方は一般的な汁粉のレシピと同じですが、「黒砂糖」に含まれるミネラルや鉄分、亜鉛などの複雑な風味が甘味を引き立てるため甘味の引き立て役の「塩」は加えません。黒糖が塊の場合は黒糖を耐熱容器にのせて10~20秒ずつ加熱し、都度取り出してフォークで刺したり背で砕いて粉状にしてください(粗くて大丈夫です)。余った汁粉は冷凍保存が可能です。煮詰めてあんにしてもOK。「黒糖あんバタートースト」は朝食やおやつにピッタリです。■黒糖小豆かん調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分> 小豆(乾燥) 250g 黒糖 200g 水 1200ml寒天(市販品) 適量アンズ(シロップ漬け) 適量アイスクリーム(抹茶) 適量<作り方>1、<黒糖ぜんざい>を作る。鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取って弱火にし、40~50分煮汁がヒタヒタになるまでゆでる。指で小豆が柔らかく潰れることを確認する。途中で水分が足りなくなったら水を適量加えてください。小豆が古い場合は柔らかくゆで上がるまでに1時間以上かかることもあります。水を足しながら柔らかくなるまでゆでてください。3、黒糖を2回に分けて加えてアクを取りながら5分煮る。火を止めて蓋をし、そのまま冷ます。調理時間に冷ます時間は含みません。4、器に<黒糖ぜんざい>、寒天、アンズ、アイスクリームを盛り合わせる。お好みのアイスクリームや果物を添えてもいいですね。黒糖ぜんざいは冷蔵庫で3日間日持ちします。冷凍保存も可能です。
2021年08月01日小豆島を1周すると100km日本ウルトラウォーキング協会の主催で、第2回小豆島1周ウルトラウォーキングを香川県小豆島で2021年10月30日(土)~31日(日)に開催します。同大会は、瀬戸内海で2番目に大きな小豆島を1周(100km)歩くイベントです。瀬戸内海の島「小豆島」小豆島は、香川県と岡山県の間の瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目に大きな島です。小豆島には、オリーブ公園、恋人と行きたい観光地「エンジェルロード」、新緑や紅葉の名所としても知られる寒霞渓渓谷などがあり、美しい風景など、見どころがたくさんある島です。大会概要について大会スタートは、小豆島オリーブユースホステル、参加費は、100km(一般)12,500円、100km(ペア部門2人)23,000円、20km(ファミリー)1組5,000円です。制限時間は、100km 28時間(途中関門あり)、20km 6時間となります。自らの限界に挑戦し、完歩を目指して、頑張ってみませんか。(画像は公式サイトより)▼外部リンク※アクトレップ株式会社の公式サイト※小豆島一周ウルトラウォーキングについて
2021年03月24日栄養価が高いことでよく知られている小豆。日本でも古くから食べられている食材であり、解毒作用もあると信じられ、薬としても利用されていました。小豆を使ったお菓子は女性やご高齢の方にも大人気ですよね。あんみつや水ようかん、あんぱんやアイスクリームなど和でも洋でもおいしい『あんこ』に加工されることが多いでしょう。今回は、秘めた力を持つ小豆の健康・美容効果や小豆のおいしいゆで方についてご紹介しますので、みなさんぜひ参考にしてみてください!■小豆の栄養と効能・小豆の栄養一言で小豆といっても、小豆のなかにも種類があることをご存じですか。小豆はササゲ属に分類されており、赤小豆や白小豆があります。赤小豆のなかでも、粒の大きい大納言と粒の小さい普通小豆に分けられ、白あんの材料になる白あずきはたいへん希少なものとして扱われています。広大な土地での栽培が適している小豆は、北海道での収穫量がなんと90%以上もあり、残りの10%程度がほか都府県で育てられています。広大な土地でのびのびと育てられた小豆は、良質なタンパク質や食物繊維が豊富であり、ほかにもさまざまな栄養がぎっしりと詰まっています。小豆は栄養の宝庫なのです!小豆に含まれる栄養タンパク質食物繊維ビタミンB1ビタミンB2カルシウム鉄分亜鉛ポリフェノールサポニン・『ポリフェノール』でアンチエイジング効果小豆にはアントシアニンやイソフラボン、ルチンやレスベラトロールといった何種類かのポリフェノールが含まれています。アントシアニンには美白やシミなど肌のトラブルへの効果、イソフラボンには更年期障害や骨粗鬆症予防、ルチンにはコラーゲンの合成を促すはたらき、レスベラトロールには肌の弾力を改善する効果などを望むことができます。また、ポリフェノールには「からだのサビ」の元となる活性酸素を除去してくれるはたらきが期待できるため、エイジングケアに有効であるといわれています。加齢によるからだの変化を、ポリフェノールの力で改善できると良いですよね。・小豆の効能小豆に含まれるタンパク質は、20種類ものアミノ酸と呼ばれる分子から作られています。人のからだのなかでは作られないアミノ酸をいくつか含んでおり、タンパク質のバランスがとてもよい食品です。さらに低脂質であり、まさにダイエット向き食材!疲労回復といえばビタミンB1を豊富に含む豚肉がよく知られていますが、小豆にもビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1の疲労回復効果に加え、便秘解消や粘膜の保護、骨や血液の健康や抗酸化作用など、からだの隅々にまで行き渡る効果が見込まれています。■小豆に含まれる『ポリフェノール』の効果とは・体脂肪の減少効果ダイエット効果もあるといわれているポリフェノール。脂肪の吸収を抑えるとともに、脂肪燃焼を促進してくれるはたらきが注目されています。・血流促進効果ドロドロ血液がからだに悪いことはご存じですか?血液はサラサラとして流れがスムーズであることが健康である証拠です。ひとつの原因として、かたよった食事により余分な糖分や脂質が血液中に増加することで、ドロドロ血をつくってしまうといわれています。ポリフェノールには、血液を健康な状態に促してくれるはたらきが望まれており、健康なからだづくりに役立つとされています。・美肌効果ポリフェノールのもつ抗酸化作用は美肌づくりにも効果が期待されています。抗酸化作用とは、からだのなかで悪さをする活性酸素とたたかってくれるはたらきのこと。肌荒れやニキビ、シミや肌の老化現象には活性酸素がかかわっているため、ポリフェノールによる強い抗酸化作用は、さまざまな肌トラブルにはたらきかけてくれる効果が見込まれています。小豆に含まれるさまざまなポリフェノールを摂取して美肌を目指しましょう!・骨粗鬆症予防効果加齢や食生活などにより、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気を骨粗鬆症といいます。日本人の多くがカルシウムの摂取量が足りていないといわれており、高齢になるにつれて骨折の危険性が高くなってしまいます。そこで、ポリフェノールによる骨粗鬆症予防の効果が注目されています。カルシウムの摂取はもちろん必要ですが、ポリフェノールの骨粗鬆症に対しての効果も研究されているようなので、積極的に摂るとよいかもしれませんね。・ポリフェノールは『水溶性』水に溶けやすい水溶性であるポリフェノールは、水分の多いわたしたちのからだのなかでスッと溶けて吸収されやすい成分です。吸収してからポリフェノールの性質を発揮してくれるのも早いのですが、持続性はないため、体内にたくわえておくことが難しい成分だといわれています。効果的にポリフェノールを摂るには、含有する食品を食事や間食でこまめに取り入れることが必要です。・大豆の約6倍の抗酸化作用数々の抗酸化作用をもつ栄養素のなかでも、小豆のポリフェノールの性質はトップクラスです。ほかの抗酸化作用をもつ栄養素ははたらく場所が決まっていますが、ポリフェノールはからだのさまざまな場所ではたらくことのできる栄養素です。その抗酸化作用は大豆と比較して4倍以上もあり、小豆の種類によっては6倍もの作用を発揮するという研究もありますよ。・『エリモショウズ』に最も多い日本で最も多く栽培されている『エリモショウズ』は、小豆の代表となる品種です。北海道のえりも岬が名前の由来となっており、寒さに強く高品質な種類とされています。小豆のなかでもポリフェノールの多さはダントツ1位!大納言小豆が大豆の4.5倍程度であるのに対し、エリモショウズは6倍以上ものポリフェノールを含んでいるのです!販売されている小豆の7割程度はエリモショウズですが、購入するときには品種を確認してみてくださいね。■小豆の皮には『サポニン』という栄養素もマメ科の植物に多く含まれるサポニンは、小豆をはじめ大豆製品やごぼうなどにも含まれる健康効果の高い成分です。・サポニンの苦み成分日本では、古くから洗剤の成分として使われてきたサポニン。洗剤と聞くだけでなんとなく苦い気もしますよね。豆を茹でたときに出るアクの成分こそがサポニンであり、語源は洗剤を意味するラテン語に由来しているそうです。渋みや苦みなどの不快な口当たりを有するため、豆腐をつくる過程でも取り除かれてきました。しかし現在、大豆や小豆に豊富に含まれるサポニンは、それぞれ『大豆サポニン』『小豆サポニン』と特別な名称でよばれることもあり、苦みや渋みに含まれているさまざまな効果が注目されています。・サポニンの健康効果では、サポニンは私たちのからだにどのようなはらたきをするのでしょうか。サポニンには多くの健康効果があるといわれています。いちばん注目されている効果は抗酸化作用です。健康を害する活性酸素にはたらきかけることでからだによい影響をもたらし、生活習慣病予防へも役立つと期待が高まっています。同時に、インフルエンザなどの感染症や風邪をひきにくくする免疫機能の向上、血流の改善、肥満予防など多くの効果もあるとして期待されているのですよ。・灰汁として溶け出す栄養素には、脂溶性と水溶性といわれる性質をもつ種類があります。その名のとおり脂溶性は脂に溶けるもの、水溶性は水に溶けるものをいいます。脂溶性は油調理をおこなうことで栄養の吸収率が高まりますが、からだに蓄積する性質があるため過剰症が起こることがあります。脂溶性の栄養素は摂取量に注意したほうがよさそうですね。そして、サポニンの持つ性質である水溶性はからだのなかで溶けやすく、過剰に摂取しても尿として排泄されるため過剰摂取が起こりにくい分、こまめに摂取することが必要です。小豆に含まれる小豆サポニンももちろん水溶性であるため、小豆をゆでるときに出る灰汁に溶け出してしまいます。意外と読めない方も多い『灰汁』。これは、みなさんご存じの『アク』と読みます。苦みや渋みの成分として捨てられてしまうあのアクです。サポニンは、この灰汁としてほとんどが捨てられています。栄養たっぷりなのにもったいないですよね。また、食品に含まれる栄養分のなかに『灰分』というものがあります。これは食品のなかに含まれているエネルギーにはならないカルシウムや鉄分やミネラルのことを指します。エネルギーにはならないけれども、からだにとってなくてはならない重要な成分です。灰汁も同じ漢字を持つ仲間であることが分かりますでしょうか。小豆の灰汁には、エネルギーにはならないけれど、サポニンというからだにとって力強い味方をもつ栄養が含まれています。灰汁も一緒に摂取することができれば、サポニンをからだに取り入れることができるということになりますよね。■小豆はダイエットに効果的・代謝のよい身体に小豆の持つ栄養のなかには、余分な体脂肪にはたらきかけてくれるものも含まれています。糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB1やB2を多く含有しているので、代謝アップによるダイエット効果を望むことができます。また、食物繊維による便秘の解消やカリウムやサポニンによるむくみの解消も、すっきりとしたからだに導いてくれるのではないでしょうか。・栄養素は煮汁に多く溶け出している前述のとおりサポニンは水溶性の栄養分です。水に溶け出してしまうため、本来は煮汁も同時に摂取できると栄養をまるっと全部取り込むことができます。小豆に含まれる栄養分のなかには、ほかにもビタミンB群や水溶性食物繊維といった水溶性の性質を持つ栄養が多く存在しています。・『小豆水』の作り方では、小豆の栄養分を逃さず全部取るための『小豆水』を作ってみましょう。とても簡単に作ることができるので、韓国や台湾でも流行の『小豆水ダイエット』にぜひ挑戦してみてくださいね!材料・乾燥小豆 100g・水 1500ml小豆は汚れを落とす程度にザルでサッと洗う鍋に小豆と分量の水を入れて沸騰させる沸騰したら弱火にして30分煮る小豆をこしてできあがり1500mlを1日で飲み切るくらいがダイエットには効果的ですが、2日に分けて飲んでもOKです!痛みやすいので2日以内には飲むようにして、必ず冷蔵庫で保管しましょう。・小豆水を食事の30分前に飲む小豆水の効果を最大限に発揮させるためには、食事毎、30分前に小豆水を飲むことです。ポリフェノールの持つ力は早いスピードで効果が出やすいため、効果の出る時間に合わせて30分程前に飲むようにしましょう。・軽い運動を組み合わせてダイエットのほとんどは単独での効果は出にくいものです。食事制限やダイエット効果の高い食品を摂取することで肥満解消には繋がりますが、栄養分は体内の良い循環があってこそ発揮されるものです。軽いジョギングや筋トレ、それが難しい人は歩く時間の増加やストレッチなど、できる範囲で日常に運動を取り入れていきましょう。■小豆の栄養をしっかり摂る食べ方・あんこは『粒あん』がおすすめ和菓子でよく使われているあんこについて、粒あんとこしあんの違いはご存じですよね。粒あんは、小豆の皮がついたまま加熱して砂糖で味付けをしたもの。こしあんは、加熱してから皮を取り除いて砂糖で味付けをしたもの。好みはあるものの、舌触りのよいこしあんは上生菓子などの高級和菓子に使われることが多いのです。しかし、ポリフェノールが多く存在するのは小豆の皮の部分であるため、皮も一緒に摂取するほうがよさそうですよね。こしあん派で健康や美容を意識する人は、これから粒あん派になってみてはいかがでしょうか。今まで摂れていなかった栄養が摂れるかもしれませんよ!・小豆粥で煮汁も一緒に飲むだけで高い栄養価を望める小豆水ですが、やや独特な味がするため苦手な人もいるのではないでしょうか。小豆はお米との相性もよいので、小豆粥であればおいしく食べることができます。小豆を煮た煮汁を使ってお粥を炊いた小豆粥。小豆粥の場合、灰汁は軽く取り除いたほうがおいしくできあがります。炊飯器や圧力釜を使って時短で簡単に作ることもできます。鍋でじっくり煮込むと小豆のほんのりとした甘さが際立ち、上品な小豆粥に仕上がります。煮汁に溶け出した栄養を逃さず食べられるおすすめレシピです。材料:・小豆 50g・米 1/2カップ・砂糖 少々(お好みで)・塩 少々(お好みで)小豆はサッと水洗いし、小豆がしっかりかぶる程度の水を入れて鍋で20分程煮て冷ましておく。小豆をザルにあげて煮汁をとっておく鍋に研いだ米と、煮汁と水を合わせて3カップ分の水分を入れて中火で煮たたせる。沸騰したら蓋をずらしてのせて弱火で20分程煮る5~6分蒸らして、お好みで砂糖や塩で味付けをしてできあがり小豆の煮汁をしっかり使いたい方は、小豆を煮る際に多めの水で煮てください。間違って小豆の煮汁を捨てないように十分注意!甘みのあるお粥が苦手な場合は、白醤油や淡口醤油で味付けをしてもおいしいですよ。■『ゆで小豆』を作ってみようおしるこやぜんざいなど、冬になると特に登場シーンが増える小豆ですが、みなさんはお店で食べたり市販のものを購入することが多いでしょうか。ご自宅でつくる、ゆでたての小豆は格段に風味がよく、まだ残る皮の軽い歯ごたえがなんともいえないおいしさです。少し時間はかかりますが作業自体は難しいことではありませんので、ぜひご自宅でもゆで小豆を作ってみてください!・ゆで小豆の作り方材料:・乾燥小豆 250g・三温糖 200g・塩 少々小豆をザルで軽く水洗いしながら割れている小豆を取り除く鍋にたっぷりの水と小豆を入れ、中火で加熱する沸騰したらゆで汁を捨てる(2回繰り返す)再度たっぷりの湯で小豆を中火でゆで、沸騰したらアクを取りながら弱火で1時間煮る途中、湯から小豆の頭が出ないように水を足す小豆を指で潰してみて簡単に潰れるまで煮たら三温糖を加える(このとき湯の量は小豆の頭が出るくらい)鍋底の焦げに十分気を付けてよく混ぜながら15~20分煮る塩少々加えて甘みを確認するちょうどよい甘さになればできあがり時間短縮したい場合、ゆでこぼしは1回でもOK。三温糖がない場合は、上白糖やきび砂糖やグラニュー糖でもできます。少し水分多めのやわらかいゆで小豆なので、固めにしたい場合は三温糖を加える前の湯量を減らしてください。ゆで小豆を使用したスイーツもご紹介しておきますね。・早めに使い切る手作りのゆで小豆はたいへん痛みやすいため、翌日までには使い切る方がよいでしょう。保管は必ず冷蔵庫に入れておきましょう。傷んだゆで小豆は食中毒の原因にもなり兼ねないため、調理翌日でも小豆の表面にカビなどの異変はないか、ツンとするにおいはないかなど必ず確認してから食べてくださいね。・芯まで加熱する砂糖を加える前の段階でしっかり芯まで加熱されていないと、小豆に硬い芯が残ってしまいます。指で潰したときに、少し茹で過ぎたかなというタイミングで砂糖を入れましょう。砂糖や塩を加えたあとは、小豆の硬さは変わりませんので十分注意してくださいね。■小豆を食べてみましょう小豆は身近な食材ではありますが、意識していないと意外と食べる機会が少ないですよね。栄養価も高く、特に女性にとってはからだに嬉しい効果が期待できる食材です。おいしい和菓子を買って食べてもよし、自宅で料理に使ってもよし、手軽にコンビニ和スイーツなんていうのもありですね。これを機に、小豆に秘められた力を借りて健康と美容を見直してみてはいかがでしょうか。少しだけ意識して日常に小豆を取り入れてみてくださいね!≪参考≫・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川 明夫(女子栄養大学出版部)・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩/発行:池田 豊(株式会社池田書店)
2021年02月14日お店のメニューはお客様との会話の中からうまれることもしばしばです。先日あるお客様に「小豆とゆで汁で作る甘酒を毎日食べてるの」と薦められ、なるほどと思い試作したところ想像以上の美味しさ。「米麹」の自然の甘みに「小豆」の風味が相まって滋味深い味の虜となり毎日いただいています。さっそくお店でお出ししたところ、離乳食期のお子様からご年配の方までの幅広い年齢層の方にまでご好評でした。ご紹介しているレシピはドロっとした「甘麹タイプ」で、スプーンですくっていただきます。プレーンヨーグルトにかけても美味しいです。「甘酒」にして飲む場合は、鍋に移して水を加えてゆるめ、温かくして召し上がってください。■小豆甘麹調理時間 45分+発酵時間レシピ制作:保田 美幸<材料 米麹200g分>小豆 40g水 400ml米麹 200g※ヨーグルトなどを作る「発酵食メーカー」を使用します。<下準備>・米麹が板タイプの場合は粒状にほぐす。袋ごとやさしくもみながらほぐしてください。<作り方>1、小鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って弱火にし、小鍋に蓋をする。小豆を指で軽く押してつぶれる位まで30~40分煮る。3、小豆をザルに上げてゆで汁と分け、ゆで汁は分量外の水を足して400mlに調節にして発酵食メーカーの専用容器に入れ、米麹と小豆を加える。4、(3)を55℃10時間にセットした発酵食メーカーにかける。出来上がったら底から混ぜ合わせて器に盛る。米麹は免疫力を高める働きのある食材。たっぷり摂り入れて寒い冬を健康的に乗り切りたいですね!
2021年02月04日今年も夏の終わりから秋の初めにかけて栗の渋皮煮をたっぷりと仕込みました。時間と手間をかけて作る渋皮煮は格別の美味しさ。そしてその煮汁も優しい甘味で、他の料理に使いまわしたい美味しさです。今回は栗の渋皮煮の煮汁の甘味をいかしたお汁粉のレシピをご紹介します。渋皮煮の煮汁は、豆が柔らかく煮えたことを確認してから2回に分けて加えるとふっくらとしたお汁粉に仕上がります。味をみて、甘味が薄ければ分量外の砂糖を加えて調節してください。サラリとしたゆるめがお好みでしたら水を多めに加え、トロリとした方がお好みでしたら少し煮詰めて調節してください。■渋皮煮の煮汁で作るお汁粉調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>小豆(乾燥) 100g水 500ml渋皮煮の煮汁 200mlお餅 2個 <作り方>1、小豆は小鍋に入れ、たっぷりの水を注いで強火にかける。煮たったら弱めの中火で5分ゆでてザルに上げる。新豆でない豆や開封後時間が経った小豆を使う場合は、たっぷりの水に浸し、冷蔵庫で一日置いてください。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったら豆が踊る位の弱めの中火でヒタヒタになるまで煮る(約40分)。3、小豆が指で柔らかく潰れるくらいの柔らかさになったことを確認し、渋皮煮の煮汁半量を加えて中火にし、煮たったらアクを取り除く。煮汁が足りない場合は、分量外の砂糖と水を加えてお好みの味に調節してください。4、残りの渋皮煮の煮汁を加え、煮たったら味をみる。甘味が薄ければ分量外の砂糖を加える。お餅を焼いて器に入れ、(3)を注ぐ。今は新豆や新米のお餅が出回る季節。旬の美味しさが詰まった甘味をぜひお楽しみください。
2020年11月07日おつまみの定番・枝豆と、豆腐や納豆などの原料としてよく知られる大豆。どちらも健康に良い食材として、日本だけではなく海外でも広く親しまれています。そんな枝豆と大豆が、実は同じものだということをご存知でしょうか?そして何と、黒豆も同じ大豆なのです。でも、なぜこんなにも色や味も違うのでしょう?今回は枝豆と大豆の違い、また黒豆について探ってみましょう。それぞれの魅力やおすすめの味わい方もご紹介します。■枝豆と大豆は何が違うの?枝豆は大豆がまだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。一方、大豆は実が完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。・枝豆は大豆の未熟なもの枝豆は大豆の未熟なものですから、完熟した大豆に比べて実は柔らかく、みずみずしいのが特徴です。枝ごと収穫し、そのまま茹でて食べたことから、「枝豆」の名がついたといわれています。また植物分類学上では、豆ではなくて「野菜類(緑黄色野菜)」とされています。そのため枝豆は豆と野菜の両方の特徴をもち、栄養的にもそれぞれのメリットがあります。・大豆は『畑の肉』 大豆は栄養価がとても高く、貴重なタンパク源として、古くから大切に食されてきました。大豆に含まれるタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、肉や卵にも劣らない良質のものです。ゆえに大豆は「畑の肉」とも呼ばれているのです。・現在は枝豆専用品種がある かつては大豆として栽培・収穫すべき品種を、若いうちに収穫して枝豆として食べていました。しかし近年では、未熟であっても粒が大きく、甘みもしっかりとした枝豆専用の品種が育成され、栽培されるようになりました。現在、枝豆専用の品種は400以上もあるといわれ、大きく分けると「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」の3種類があります。最も一般的な「白毛豆」は、サヤに白いうぶ毛が生えているのが特徴で、サヤも豆も鮮やかな緑色をしています。クセがなく、食べやすいため、全国的に栽培されています。代表的な品種は「サッポロミドリ」「湯あがり娘」などがあります。「茶豆」は、サヤの中の豆が茶色の薄皮をかぶっているため、こう呼ばれます。強い甘みと独特の風味が特徴で、茹でたてはスイートコーンに似た香りがします。山形の「だだちゃ豆」、新潟の「黒埼(くろさき)茶豆」などのブランド枝豆が有名で、だだちゃ豆の主な品種には「白山(しらやま)」、黒埼茶豆は「くろさき茶豆」があります。「黒豆」はおせち料理によく使われる黒豆を、成熟する前に収穫して枝豆としたものです。大粒で深い甘みとコクがあり、ホクホクとした食感が特徴です。晩生種が多く、一般には枝豆に不向きといわれる黒豆ですが、「たんくろう」は早生品種で枝豆向けに改良された品種です。・大豆アレルギーは枝豆もNG?大豆はアレルギー症状を引き起こす食物のひとつで、大豆に含まれるタンパク質がその要因となります。そのためアレルギーのある方は、大豆に関連する食品は摂取しないよう、注意が必要です。枝豆も未熟とはいえ大豆であり、タンパク質を含みますから、控えるようにしましょう。■枝豆と大豆の栄養素の違い 枝豆と大豆の違いは、成熟の度合いであることは、これまで述べてきたとおりです。では、栄養についてはどんな違いがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。・枝豆の栄養枝豆は大豆と同様に栄養価が高く、また豆と野菜の両方の栄養素を含んでいます。タンパク質や脂質が豊富で、ビタミンB1、食物繊維、カルシウム、鉄分なども含むほか、大豆には少ないビタミンCやβ-カロテンも含まれているのが特徴です。枝豆に多く含まれるビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変えるはたらきがあります。またナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムも豊富なことから、むくみの解消にも役立つといわれています。このことから、枝豆が夏のスタミナ不足や疲労回復、またダイエットにもよいといわれています。さらに枝豆のタンパク質に含まれているメチオニンは、ビタミンB1・ビタミンCとともにアルコールの分解を促進して、肝機能のはたらきを助けてくれます。そのため飲み過ぎや、二日酔いを防いでくれるのだそうです。枝豆をおつまみにするのは、とても理にかなっているのですね。・大豆の栄養大豆には、さまざまな栄養素が含まれています。タンパク質や脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB群をはじめとしたビタミン類、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛など、実に種類も豊富で、バランスも優れています。その一方で、コレステロールは全く含まれていないのです。なかでも注目すべきはタンパク質で、100g中およそ33gも含まれており、肉にも匹敵するほど。けれど肉よりも低カロリーで、消化吸収もよいのです。また大豆はイソフラボンを含む食材としてもよく知られています。イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきをすることから、更年期障害や骨粗しょう症といった、女性に多く発症する病気の予防にもつながるといわれています。・枝豆と大豆のカロリーはこんなに違う!枝豆のカロリーは、100gあたり約134kcalです。それに対し、大豆は約433kcalです。大豆は成熟して乾燥した状態になっていることと、脂質は枝豆のおよそ3倍も含んでいることから、これだけカロリーに差が出てくるのです。■枝豆や大豆と関連する食べ物 枝豆や大豆を原料とした食品は、たくさんあります。ちょっと意外なものから、日頃私たちがよく口にする身近なものまで、とても種類が豊富なのです。・もやしは大豆からできる実はもやしも、大豆からできています。もやしとは豆類や穀類、野菜の種子を水に浸し、暗いところで発芽・生長させたもので、通常は豆類から作られたものを指します。もやしにも種類があり、最も生産量が多いのは緑豆から作る「緑豆もやし」です。軸が太めでみずみずしく、食べ応えがあります。ブラックマッペと呼ばれる小粒の黒豆から作る、「黒豆もやし」もよく見かけますね。特有の甘みと、やや細めながらもシャキシャキとした食感から、根強い人気があるもやしです。そして「大豆もやし」は韓国料理には欠かせない、大きな豆がついた太く長いもやしです。ほかのもやしに比べてタンパク質が多く、栄養価が高いのが特徴です。豆の部分の旨みがしっかりしているのは、大豆ならではです。・黒豆も大豆の一種おせち料理の煮豆で知られる黒豆も、大豆の一種です。種皮にアントシアニンという色素を含んでおり、外見が黒いことから「黒大豆」とも呼ばれます。大豆の仲間ですから、基本的な栄養は黒豆も大豆とほぼ同じで、タンパク質が豊富です。また黒色の素となるアントシアニンというポリフェノール(抗酸化物質)の一種は、動脈硬化やがんの予防に役立つといわれており、また腹部に脂肪が溜まるのを抑制することがわかっています。ちなみに、小豆も黒豆と同じく大豆の仲間と思われる方も多いと思いますが、小豆は全く別のものです。大豆はマメ科ダイズ属、小豆はマメ科ササゲ属で、タンパク質を豊富に含む大豆に対し、小豆は炭水化物が主な成分です。・納豆も大豆が原料納豆は蒸した大豆に納豆菌を噴きかけ、じっくりと発酵・熟成させたもので、特有の香りと粘りがあります。もともと栄養価の高い大豆ですが、納豆にすることでさらに高まります。たとえば、体内に溜まった余分な脂肪を分解し、燃焼させるはたらきがあるビタミンB2は、納豆にすることでおよそ20倍に増えます。また発酵により生み出される酵素のひとつ「ナットウキナーゼ」は、心筋梗塞などの原因となる血栓を溶かす作用があるといわれ、とても注目されています。・和食には欠かせない『みそ』『醤油』日本の食卓に欠かすことのできない、「みそ」や「醤油」といった調味料も大豆製品です。みそは大豆を煮てつぶし、蒸した米や麦、塩、麹を加えて作る、発酵食品です。長時間寝かせることで生まれる深い旨みは、おみそ汁をはじめさまざまな料理に使われます。醤油は主に、大豆と小麦、塩から作られます。蒸した大豆と炒った小麦を混ぜ合わせて作られる醤油麹に、塩水を加えたものが諸味(もろみ)です。これをじっくりと熟成させた後、絞って火を入れたものが醤油になります。煮物などの調理に使ったり、お刺身や焼き物に添えたりと、まさに和食の基本となる調味料です。■枝豆と大豆のおいしい食べ方 枝豆と大豆のおいしい食べ方についても、学んでいきましょう。おいしい枝豆の選び方から、基本の茹で方、おすすめのレシピをご紹介します。・おいしい枝豆の選び方おいしい枝豆の条件とは、やはり新鮮であること。枝つきのまま売られているものの方が鮮度がよく、日持ちしするのでおすすめです。選ぶポイントとしては、この2点です。葉の色が茶色くなっていたり、枯れたりしていないもの枝の節と節との間が短く、サヤが密集しているものまた、サヤの状態はこの3点をチェックしましょう。サヤの緑色が濃く、鮮やかなものサヤがぴんと張っていて、中身がつまっているもの豆が均等に入っているもの・枝豆の茹で方 枝豆は新鮮なほどおいしいですから、買ってきたらすぐに茹でるのがおすすめです。色も鮮やかに、おいしく茹でる方法をご紹介します。材料枝豆(枝から外したもの) … 250g 水 … 1L 塩 … 40g ※茹でる水に対して4%手順枝豆を水で洗い、サヤの両端をハサミで切り落とします。(豆に塩味がつきやすくなります)40gの塩のうち15g程度を使って、枝豆を両手で塩もみします。(色が鮮やかになり、味もなじみます)水を沸騰させます。沸いたら残っている塩を入れます。2. を塩がついたままの状態で、沸騰したお湯に入れます。吹きこぼれないよう注意しながら、中火で3〜5分茹でます。3分半たったら枝豆を1つ取り出し、味見を。少し硬いくらいでOKです。ザルにあげたら少し広げ、うちわであおいで冷まします。長期保存する場合は、少し硬めに茹でて水気をよく切り、保存袋に入れて冷凍すると、およそ1ヶ月はもちます。さっとお湯に通すか、電子レンジで解凍しましょう。・枝豆のおすすめレシピ「春雨の中華炒め」は、枝豆のグリーンが映える定番の中華おかずです。材料(4人分)豚ひき肉200~250gモヤシ1袋水煮タケノコ1個ニラ1束枝豆(200g程度)・塩(ゆでる用)大さじ1キクラゲ6gショウガ1片ニンニク1片春雨80~100g塩コショウ少々サラダ油大さじ1ゴマ油小さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ2・顆粒チキンスープの素大さじ2下準備モヤシは出来れば根を取り、タップリの水(分量外)に放ってシャキッとしたらザルに上げる。水煮タケノコは細切りにし、水洗いする。ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ3cmに切る。枝豆をサッと水洗いし塩をからめ、煮立った熱湯に塩ごと加える。お好みの固さにゆで(約3~4分)、ザルに上げて粗熱が取れたらサヤから取り出しておく。キクラゲは水(分量外)で柔らかくもどし、石づきの固い部分を切り落とし、ひとくち大に切る。ショウガは皮をむき、ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。作り方手順1:春雨は熱湯(分量外)に5~6分つけ、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る手順2:中華鍋にサラダ油、ショウガ、ニンニクを強火にかけて炒め、香りが立ってきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる手順3:肉の色が変わったら、モヤシ、水煮タケノコ、ニラを加え炒め合わせ、春雨、キクラゲを加えて全体に炒め、塩コショウをする手順4:<調味料>を加えて全体に混ざったら、ゴマ油を中華鍋の縁から加え、全体にからめる様に炒め合わせる。器に盛り、枝豆を散らす・大豆のおすすめレシピ タンパク質と野菜がたっぷりとれる「大豆でチリコンカン」は、トマトジュースを使って、手軽に作りましょう。材料(2人分)鶏むね肉1/2枚ソーセージ2~3本玉ネギ1/2個水煮大豆1袋水煮コーン(缶)1/2缶ニンニク1片チリパウダー小さじ1/2~1小麦粉小さじ2ローリエ1枚・固形スープの素1個・トマトジュース200~250ml・ウスターソース小さじ1.5・ケチャップ大さじ1.5・塩コショウ少々オリーブ油大さじ1ドライパセリ少々下準備鶏むね肉は1cm角位に切り、ソーセージも同じくらいの大きさに切る。玉ネギは皮をむき、粗めのみじん切りにする。水煮大豆と水煮コーンはザルに上げ汁気をきる。ニンニクはみじん切りにする。作り方手順1:1鍋にオリーブ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたら、玉ネギを加える。全体に油がまわったら、鶏むね肉、ソーセージを加えてさらに炒め合わせる手順2:鶏むね肉の色が変わったら、チリパウダー、小麦粉を加え、全体にしっとりするまで炒め合わせる。水煮大豆、水煮コーン、ローリエ、<合わせ調味料>の材料も加え、ヒタヒタまで分量外の水を加えて強火にする。(ヒント)チリパウダーは種類によって、辛味に差がありますのでお好みで加減して下さい手順3:煮たったら弱火にし、時々混ぜながら全体にトロッとするまで約15分煮込んで、器に盛りドライパセリを散らすパセリと一緒に粉チーズをかけると、コクがさらにアップしますよ。■枝豆と大豆を食べて健やかに枝豆も大豆も、私たちの健康と食生活を支えてくれる、大切な食材です。ベジタリアンのように、動物性食品をとらない食事を選ぶ人も増えている今、枝豆や大豆を使った食品はますます注目されています。おいしく楽しく味わって、心も体も健やかにしていきたいですね。
2020年08月13日とらや(TORAYA)は、春の和菓子を2020年2月15日(土)から順次発売する。とらやの春の和菓子小形羊羹 いちご春限定の「小形羊羹 いちご」が、2019年に引き続き登場。いちごと小豆のやさしい風味を楽しめる。いちごのイラストが愛らしいパッケージにも注目だ。春いろ詰合せ いちごまた、桜を象った白餡入りの最中「御代の春 紅」と「小形羊羹 いちご」をセットにした「春いろ詰合せ いちご」も販売。味わいにも見た目にも春らしい詰め合わせは、季節の贈り物にぴったりだ。春パッケージ小形羊羹小倉羊羹「夜の梅」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」、抹茶入羊羹「新緑」といった定番の小形羊羹も春らしい仕様に。花びらや桜の木など、様々な表情を描いた限定パッケージで展開される。季節の羊羹「桜の里」やきんとん製「遠桜」その他、桜の濃淡を紅と白のそぼろで表現した生菓子・きんとん製「遠桜」や、道明寺羹と、塩漬けにした桜の葉を細かくきざみ入れた煉羊羹を組み合わせた、季節の羊羹「桜の里」など桜をモチーフにした和菓子が勢揃いする。桜羊羹プレートさらに、3月4日(水)からは、桜餅のような味わいの「桜の里」と、宮中の庭に咲く桜を思わせる意匠の「雲井の桜」、2種類の羊羹を楽しめる桜羊羹プレートも一部店舗にて提供される。【詳細】とらや 春の和菓子・春いろ詰合せ いちご 1,901円販売期間/店舗:2020年2月15日(土)~3月末/全店・小形羊羹 いちご 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~3月下旬/全店・季節の羊羹「桜の里」1本 1,944円販売期間/店舗:3月上旬~4月上旬/全店・きんとん製「遠桜」1個 486円販売期間/店舗:3月16日(月)~3月31日(火)/生菓子取り扱い店・春パッケージ小形羊羹 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~4月上旬/全店・桜羊羹プレート 605円 ※飲み物付き 1,375円販売期間:3月4日(水)~4月上旬販売店舗:虎屋菓寮 赤坂店、東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、新宿伊勢丹店、横浜そごう店、トラヤ トウキョウ、トラヤ アオヤマ、御殿場店、京都一条店、京都四條南座店※価格は全て税込。
2020年01月17日平成最後の年がスタートしましたね。お正月には家族でおせちやお雑煮を囲んで、いつもより少しだけゆっくりとした時間が過ごせましたか?三が日が過ぎて毎年頭を悩ますのが、お餅やきなこなど、冷蔵庫や食材のストック庫に毎年残ってしまう食材たち。今回はこれらを使ったスイーツをご提案します。食材は同じでも見た目を変えることで、飽きずに食べられますよ。親戚が集まったときのおもてなしにもおすすめです。■レンジで簡単あべかわ餅調理時間 10分 1人分 303Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>お餅(角) 2個ゆで小豆 100gきな粉 大さじ3砂糖 大さじ1~1.5<下準備>・お餅は半分に切る。<作り方>1、お餅を水でぬらし、耐熱皿に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、お湯につけておく。2、バット等にきな粉と砂糖を混ぜ合わせ、(1)から取りだしたお餅をからめる。器に盛り、残ったきな粉をかけ、ゆで小豆を添える。きな粉にはたんぱく質や食物繊維、葉酸や大豆イソフラボンなど、多くの栄養素が含まれているそうです。「日本のスーパーフード」として、近年では海外でも注目されているようですよ!上手にアレンジして摂取したいですね。
2019年01月04日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋になってきたとはいえ、まだまだつるんとした食感のデザートが、おいしく感じられる季節。今回は、そんな食感も楽しめる“洋菓子のような和菓子”「チョコようかん」をご紹介します。チョコレート風味とあんこ風味のマリアージュが楽しめる、和洋折衷スイーツです。市販のようかんには、こしあんが使われていることが一般的です。ようかんを作るには、小豆をたいてからこして皮を取り除いたこしあんと、水、寒天を長時間練っていくなど、かなりの手間も時間もかかります。今回ご紹介する「チョコようかん」は、ゆで小豆を使い、皮も含めてブレンダーでなめらかにするので、小豆の皮の栄養も丸ごととれるうえに、手軽に作れます。ゆで小豆は市販のものを使ってもよいのですが、時間のある時には手作りあんこにもチャレンジしてみませんか? 200g~300gの小豆をよく洗ってザルにあけ、鍋にたっぷりの水とともに入れて中火にかけます。沸騰してしばらくしたら、200cc程度の差し水をしてアクをとります。2、3回同じことを繰り返してから弱火にしてふたをし、40~50分炊きます。指でつぶせるようになったらできあがり。ゆで水は煮切ってしまうのがおすすめです。土鍋で炊くと、特にふっくら仕上がりますよ。■チョコようかん調理時間 10分(冷ます時間をのぞく)レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分寒天 2g水 200gゆで小豆 100gココアパウダー 大さじ3メープルシロップ 大さじ1<作り方>1、鍋に寒天と水を入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら沸騰させる。2、弱火にして2、3分木べらで混ぜながら火にかけ、ゆで小豆、ココアパウダー、メープルシロップを加える。3、木べらなどで混ぜながら、再び温まったらブレンダーにかけ、型に流し入れる。4、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。ココアとメープルシロップのコクで、お豆嫌いのお子さんにも食べやすいようかん。和菓子のような、生チョコのような、ちょっと不思議なデザートです。香り高くなめらかなチョコレート風味だから、大人も子どももどんどん手が伸びますよ。■「チョコようかん」のアレンジ例●アレンジ例「チョコようかん」をいろいろな型に流し入れれば、さらに楽しむことができます。寒天型があれば固まった後に取り出しやすいのですが、ほかの型を使う場合は容器を軽くぬらしてから流し入れると、ポコンと簡単にとれますよ。また、四角い型で抜いたあと、クッキーの型などで型抜きするのもオススメです。見た目がかわいいと、さらに人気の一品となるはず!和洋、どちらのお菓子の良さも取り込んだ、やさしい甘さの「チョコようかん」。使う素材は意外な組み合わせですが、あっさりしながらコクも楽しめるので、定番になりそう。ココアとあんこのコラボスイーツ、身近な素材で簡単に作れるのでぜひお試しください。
2018年09月26日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今日は、和菓子でおなじみの小豆を使った「万能小豆ペースト」をご紹介します。小豆といえばお砂糖を加えてあんこにするというイメージですが、小豆とかぼちゃの煮物など、おかずとしても使われる食材です。「万能小豆ペースト」は、ゆで小豆をペースト状にして調味料を数種加えるだけで、レバーペーストのように洋風なお料理に展開できます。オリーブオイルの香りとコクがきいていて、小豆とは思えない風味。お豆料理が苦手なお子さんも、パクパク食べられる食感ですよ!小豆は赤い色をしているから昔から魔除けとして使われたり、お祝いごとに使われてきた食材。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどの栄養が豊富に含まれています。大豆製品は身近にありますが、小豆はなかなかなじみのない食材かもしれませんね。「万能小豆ペースト」はゆで小豆を使えばあっという間に仕上がるので、ぜひ試してみてください。■万能小豆ペースト調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>ゆで小豆 200gオリーブオイル 大さじ2みそ 大さじ1にんにくすりおろし 1片黒すりごま 大さじ2豆乳 大さじ1こしょう 少々<作り方>1、ゆで小豆、オリーブオイル、みそ、にんにくすりおろし、黒すりごま、豆乳、こしょうをブレンダーにかける。なめらかになったらできあがり! 市販のゆで小豆を使えば手軽ですが、小豆から自分で煮れば、さらにおいしい小豆ペーストに仕上がりますよ。小豆はあらかじめ水に浸けておかなくてもすぐに使えて、乾燥豆の中でも扱いが簡単です。鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れたら強火にかけ、沸騰したら差し水を3回繰り返し、弱火にして40〜50分炊くだけ。お鍋がふっくらと仕上げてくれますよ。■「万能小豆ペースト」のアレンジ例「万能小豆ペースト」は、パンやパスタによく合います。●アレンジ1 「バインミー」「万能小豆ペースト」をバケットにはさめば、レバーペースト風のバインミーのできあがり! 今回は野菜のマリネと豆苗を加えましたが、お好みでパクチーなどを加えればアジアンテイストが楽しめますよ。●アレンジ2 「小豆ペーストパスタ」塩ゆでしたパスタをオリーブオイルで和えて、「万能小豆ペースト」を加えれば、コクのあるパスタが味わえます。そのほか、クラッカーの上にオリーブの実やアボカドなどを加えてオードブルにしたり、パン粉をふってオーブンで焼いたり、さまざまなアレンジが楽しめます。和の食材、小豆が子どもにも受ける一品に変身する「万能小豆ペースト」。どんな味わいかって? ぜひ手作りして試してみてくださいね。
2018年04月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐお彼岸ですね。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間を合わせた一週間の期間のことで、先祖供養をする風習があります。今日は、お彼岸におそなえする「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。お彼岸にお供えする和菓子は、春と秋で二つの呼び方があります。春はボタンの花をイメージしてぼたもち、秋はハギの花をイメージしておはぎと呼ばれています。古来、小豆の赤い色は魔除けの意味合いもあり、「入りぼた餅に 明け団子 中の中日には小豆飯」とも言われて親しまれてきたぼたもち。今年のお彼岸の入りには、手作りぼたもちにチャレンジしてみませんか?本格的なぼたもちを作るには、もち米を水に浸けてから蒸したり、小豆を炊いたりという手間がありますね。今回は、残りごはんとあんこがあれば簡単に作れる「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。もち米を使わなくても、普段食べているご飯でなかなか満足感のあるぼたもちに仕上がりますよ。ご飯をつぶしたり、握ったり、あんこで包んだりといった作業は、お子さんも大好き。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■あんことご飯で簡単ぼたもち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2個分温かいご飯 お茶わん1杯分あんこ お茶わん1杯分 <作り方>1、ボウルにご飯を入れてすりこぎなどでつぶす。2、2等分にして、それぞれをだ円型に丸める。3、ご飯が冷めたら、あんこをまわりにつけて包む。お好みで、ご飯の中にあんこを入れて、まわりをきな粉や抹茶、ココアパウダー、すりごまなどをまぶしてもおいしくいただけます。いろいろな風味を楽しんでみてくださいね。「あんことご飯で簡単ぼたもち」のあんこは、市販のあんこでも作れますが、手作りするとなお一層おいしさが増します!■あんこの炊き方<材料>作りやすい分量小豆 200gメープルシロップ 適量塩 ひとつまみ<作り方>1、小豆はボウルに入れて20~30分水に浸けておく。2、ざるに上げて水を切り、鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。3、アクを取りながら、200cc程度の水を一気に入れる。びっくり水を2、3回繰り返す。4、再び沸騰したら弱火にしてふたをし、40~50分やわらかくなるまで炊く。5、指でつぶせるようになったら、塩とメープルシロップを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら煮詰める。甘みはお好みで調整してください。時間はかかりますが「びっくり水」という差し水を繰り返した後は、お鍋が仕上げてくれます。できたてのおいしさは格別ですよ。 ■「あんことご飯で簡単ぼたもち」のアレンジ例●「あんこロール」「あんことご飯で簡単ぼたもち」と同じ材料を巻きすで巻けば、裏巻きのり巻きみたいなロール和菓子のできあがり! おはぎの材料があまったら、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2018年03月14日