江ノ島・横浜・大阪・小豆島の梅雨のおすすめスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、BBQが楽しめる施設を江ノ島、横浜、大阪、小豆島の各地域で運営しています。BBQ提供メニュー火起こしや後片付けは不要、手ぶらでOK!ボリュームたっぷりのステーキBBQや、海鮮浜焼きBBQなど多彩なBBQプランを取り揃えています。牡蠣&ステーキBBQ【江ノ島・大阪】¥4,000(税込)【横浜】¥4,500(税込)海鮮&ステーキBBQ【江ノ島】¥4,300(税込)ステーキBBQ【江ノ島・大阪・小豆島】¥4,300(税込)【横浜】¥4,800(税込)海鮮浜焼きBBQ【江ノ島】¥4,200 (税込)①江ノ島でBBQカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店シーサイドBBQカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店BBQ「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島本店」のBBQ会場は、海と江ノ島を眺めながら、優雅な海沿いBBQを行えます。屋根付きの施設なので、雨でもBBQをお楽しみいただけます。江ノ島海沿いBBQ江ノ島を一望カフェ&バーヘミングウェイ江ノ島リバーサイド屋上グランピングBBQヘミングウェイ江ノ島リバーサイドからの眺め「カフェ&バーヘミングウェイ江ノ島リバーサイド」のBBQ会場は、小田急片瀬江ノ島駅からすぐの川沿いに建つ地中海リゾート風の真っ白な建物の屋上にあり、湘南の海、川、江ノ島を一望することができます。 テントやカウチが配置された快適なBBQ会場で、江ノ島グランピングBBQを満喫できます! 屋根が付いているので、雨が降っていてもBBQをお楽しみいただけます。グランピングBBQリバーサイドの設備カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島ハナレ店テラスBBQカフェ&バー ヘミングウェイ 江ノ島 ハナレ店のBBQ会場「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島ハナレ店」のBBQ会場は、小田急片瀬江ノ島駅から徒歩30秒で、テラス&室内BBQが行えます。 テラスで焼いて、過ごしやすい室内で食べるスタイルなので、雨でもお楽しみいただけます!室内で焼いたお肉や海鮮を食べるおしゃれなインテリアの店内江ノ島BBQの詳細ホームページ湘南/江の島の絶景が自慢のカフェ・バー&レストラン ヘミングウェイ本店 : 江ノ島BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】お一人様 ¥4,000(税込)【海鮮浜焼きBBQ】 お一人様 ¥4,200(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)【海鮮&ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)②横浜でBBQカフェ&バー ヘミングウェイ横浜海の上BBQカフェ&バー ヘミングウェイ横浜「カフェ&バー ヘミングウェイ横浜」のBBQ会場は、横浜港に浮かぶ施設です。海と都会の街並みを眺めながら海の上でBBQが行えます。 抜群の景色の中、 みなとみらいでオーシャンビューBBQをお楽しみいただけます。テントの設備があるため、雨が降っていてもBBQをお楽しみいただけます。テントの中でBBQ横浜・みなとみらいの景色を一望横浜BBQの詳細ホームページ横浜/みなとみらいで夜景が自慢の海上カフェ・バー ヘミングウェイ ~海の上の隠れ家レストラン~ : 横浜BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】お一人様 ¥4,500(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,800(税込)③大阪でBBQ大阪北港マリーナHULLグランピングBBQ大阪北港マリーナグランピングBBQ「大阪北港マリーナHULL」のグランピングBBQ会場は、日帰りでグランピングBBQが楽しめ、充実した設備を利用できます。仲間や家族と丸1日楽しく過ごしたい方におすすめです。 キャンピングカーやテント、プライベートプールまで自由に使える豪華なグランピング体験。マリーナの景色と海を眺めながらグランピングBBQを満喫できます。BBQを楽しみながら、プールで遊んだり、キャンピングカーでくつろいだり、過ごし方は様々!夕方のサンセットも絶景です。 テントとキャンピングカーの設備があるので、雨の日でもBBQをお楽しみいただけます。グランピングBBQBBQ会場からのサンセットの景色カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪テラスBBQカフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪のテラスBBQ「カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪」のBBQ会場は、海を眺めながらテラスBBQができます。マリーナと海の景色を眺めながらのBBQはまるで海外にいる気分。夕日百選にも選ばれたサンセットを眺めることもできます。ぜひ、家族や仲間と楽しい時間をお過ごしください! テントも設備されているので、雨でも安心してBBQが行えます。テラスBBQの景色仲間と楽しむBBQ大阪BBQの詳細ホームページ大阪北港の夕陽が自慢の海辺カフェ&ダイニング ヘミングウェイ : 大阪BBQメニュー【牡蠣&ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,000(税込)【ステーキBBQ】 お一人様 ¥4,300(税込)④小豆島でBBQシータイガーアイランドイン小豆島テラスBBQシータイガーアイランドイン小豆島のテラスBBQ「シータイガーアイランドイン小豆島」のBBQ会場は、美しい自然と透き通る青い瀬戸内海を眺めながらテラスBBQを行えます。屋根の下のテラスでのBBQなので、雨が降ってもお楽しみいただけます。瀬戸内海の海を一望テラス席でのんびりBBQ宿泊者だけでなく、日帰りでキャンピングカーを利用することもできます。テラスでBBQをして、キャンピングカーでごゆっくりお過ごしいただくことができ、気軽にグランピング気分をお楽しみいただけます!グランピングができるキャンピングカー絶景を眺めて小豆島の詳細ホームページ小豆島のプライベートビーチ付きコテージホテル「シータイガーアイランドイン小豆島」 : 小豆島BBQメニュー【ステーキBBQ】お一人様 ¥4,300(税込)※グランピング利用は別途料金会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月25日海遊びやBBQが楽しめる宿泊施設、「シータイガーアイランドイン小豆島」でGWを満喫♪GWにオススメの小豆島おでかけスポットbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、「アイランドイン小豆島」(小豆郡小豆島 Web: )にて、GWの宿泊・デイユースの予約を開始いたしました。「アイランドイン小豆島」では、BBQとグランピングを日帰りで楽しめるデイユースプランを開始し、新たなサービスを提供いたします。シータイガーアイランドイン小豆島日本で1番大きな内海である瀬戸内海。目を奪われるような豊かな自然に囲まれ、波のない穏やかな海の上にいると非日常の世界にひきこまれてしまうかのよう。シータイガーアイランドイン小豆島は、そんな瀬戸内海が広がる小豆島を満喫できる沢山の海遊びプランや設備が充実!大自然の中で非日常体験を楽しむプライベートビーチで「海遊び」シータイガーアイランドイン小豆島のプライベートビーチ美しい瀬戸内海を心ゆくまで楽しみ大自然に囲まれたプライベートビーチでは非日常体験を満喫できます。朝から夕方までSUP、シースクーター、シーカヤック等で思う存分マリンスポーツがお楽しみいただけます。オプションでバナナボートや瀬戸内海クルージングもできるので、小豆島の海をとことん楽しみたい人にはおすすめです。自然の中のビーチでゆったりと過ごす穏やかな波でSUP体験プライベートプールでナイトプールも満喫星を眺めながら入れる夜のプール夜遊びプランでは神秘的なナイトプールと施設内のVIPラウンジで飲み放題やゲームが楽しめます。夜の小豆島には満点の星空が広がり都会では味わえない幻想的な空間が広がります。小豆島の海と山々を眺めて楽しめるプール日中は海を眺めながらプールで思い切り遊べます!瀬戸内海と自然豊かな風景を眺めながら入るプール。小豆島の秘境に広がる雄大な自然を思う存分お楽しみください。【海遊び・プール料金】4,000円(税込)大自然の中で海を眺めて優雅にBBQ!テラス/グランピングBBQ海を眺めながらテラスでBBQテラスBBQ・グランピングBBQは瀬戸内海を眺めながらお楽しみいただけます。贅沢なステーキBBQを食べながら、小豆島で楽しい時間を過ごしませんか?景色を一望できるテラス席BBQは宿泊者以外も利用可能!デイユースでテラスBBQやグランピングBBQを満喫できちゃいます!グランピングBBQでは海遊びやプールで遊んで、BBQをして帰るのもおすすめです。BBQメニュー【BBQ料金】4300円(税込)※宿泊、デイユース利用は別料金が発生します。コテージ・トレーラーハウスで宿泊・デイユースを満喫するペットも宿泊可能なコテージ!【宿泊のみ】海を一望できるコテージアイランドイン小豆島のコテージは、ペットと宿泊できる部屋もご用意しております。コテージの外には海が広がり、のびのび遊べるので愛犬と旅行を楽しみたい方にとても大人気です。コテージのお部屋タイプも様々なのでお好きなお部屋をお選びいただけます。落ち着いた雰囲気のコテージトレーラーハウスでグランピングを楽しむ【宿泊・デイユース】海が目の前に広がるトレーラーハウストレーラーハウスの目の前には海が広がっています。部屋の中からも海を眺めることができ、非日常な空間で日頃の疲れを癒してのんびりとお過ごしいただけます。トレーラーハウスの外ではBBQをしてグランピング気分を味わうことができ、宿泊だけでなくデイユースの利用ができるので、小豆島を日帰りで過ごしたい方でも、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。トレーラーハウスの中からも海が一望できるトレーラーハウスはプール付きシータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約シータイガーアイランドイン小豆島の詳細情報・ご予約はこちらから小豆島のプライベートビーチ付きコテージホテル「シータイガーアイランドイン小豆島」 : 【会社概要】会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日小豆は小さな粒の中に栄養がぎっしり。健康だけではなく実は美容にも良い、超万能な小豆! そんな小豆エキスをたっぷり使った美容液『スキナブルエッセンス』と、ダイエット中の方や健康意識の高い方を中心に話題のドリンク『あずき美人茶』がセットになって発売中! 驚くべき小豆パワーの秘密に迫りながら、体の中からも外からもキレイ&ヘルシーを目指そう!ビタミンBやポリフェノールが豊富! 健康にも肌にもいい小豆エキスをたっぷり配合した『スキナブルエッセンス』化粧品や健康食品の販売などを行う株式会社BeansPLUS(東京都豊島区)が展開する「komame(コマメ)」は、小豆を使った本格派スキンケアブランドだ。小豆というと保温効果があることが有名で、アイマスクなども多く販売されているが、スキンケアとなると洗顔料くらいしか見たことがない…という方も多いのでは? しかし、小豆には健康にも肌にもいい成分がたくさん!たとえば小豆には「ポリフェノール」が豊富に含まれており、その量は大豆や赤ワインよりも多いのだとか。ポリフェノールには抗酸化作用があり、ダイエットや健康美容食品として、小豆を使ったスイーツも話題になっている。紫外線など日常生活で与えられる肌ストレスから肌を守る効果もあり、美肌の維持にも役立つほか、むくみ対策に効果のある「カリウム」もたっぷり含まれているという。また「ビタミンB」も豊富で、新陳代謝をよくして肌を明るくする効果にも期待ができるという。貧血予防や美肌細胞の活性化に関わる微量栄養素である「カルシウム」や「マグネシウム」「亜鉛」「鉄分」も含まれている、貴重な食材だ。これはまさに超万能なスーパーフード!BeansPLUSの「komame」からは、そんな小豆をたっぷり使った美容液が登場している。その名も、『スキナブルエッセンス』。小豆のプロである「遠藤製餡」と化粧品のプロである「BeansPLUS」が共同開発した、小豆のパワーを実感できる美容液だ。その大きな特長は、化粧水の主成分として一般的に使われている精製水の代わりに、北海道産の小豆エキスが贅沢に使われていること。ポリフェノールがたっぷり含まれた小豆をベースに使っているため、加齢や環境ストレスから肌を守り、肌にうるおいと透明感を与えてくれる。8つのフリー処方(エタノール、石油系合成界面活性剤、パラペン、フェノキシエタノール、香料、シリコン、着色料、鉱物油フリー)で、肌に負担をかけずやさしいのも嬉しい。そんな『スキナブルエッセンス』と、小豆のスペシャリスト・株式会社遠藤製餡(東京都豊島区)が販売する人気のドリンク『あずき美人茶』がセットで販売されているというから見逃せない! あずき美人茶は、小豆のチカラが生きたオーガニック&ゼロカロリーのヘルシーなドリンクで、ノンカフェイン。体の中からキレイを目指せる。さっぱりした使用感なのにしっとりうるおう『スキナブルエッセンス』をおためし!小豆のパワーがギュッと詰まった『スキナブルエッセンス』をさっそく使ってみよう。半透明になったスリムなボトルには琥珀色の美容液がたっぷり。パッケージデザインはシンプルでおしゃれだ。手に取ると、ほんの少しとろみのあるテクスチャー。そのきれいな琥珀色から、小豆が贅沢に配合されていることがわかる。洗顔後、化粧水として使えるだけでなく、夏やオイリー肌にはオールインワンとしても使えるため便利! 化粧水の代わりに使う場合は2プッシュ分、オールインワンとして使う場合は3プッシュ分をゆっくりと顔全体に伸ばし、手のひらで顔をおさえるようにしてなじませていく。肌に伸ばすとサラッとした使用感でベタつきがなく、スーッと浸透。暑い夏にも心地よく使える。無香料のため香り付きが苦手な方にも安心。しっとり潤い、みずみずしいハリとツヤのあるもっちりした肌に仕上がった。軽いつけ心地なので肌ストレスもゼロ。内側は潤っているのに表面はサラッとした仕上がりになるのも高ポイントだ。なお記者はスキナブルエッセンスだけで十分に潤いを実感できたが、乾燥肌の方は乳液やクリームを重ねるのがおすすめ。セット販売されている『あずき美人茶』も実際に飲んでみよう。色は濃い小豆色で、小豆がたっぷり使われているのがわかる。小豆の赤い色をつくる「アントシアニン」は、抗酸化作用のある「ポリフェノール」の一種。肌細胞の酸化防止にも効果があると言われている。 実際に飲んでみると、小豆の風味と香りを感じるものの、さっぱりしていてクセはなく、とても飲みやすい。渋みなどもなく、ゴクゴク飲める! 無糖で後味もスッキリしているので、食事との相性もバッチリ。原材料は「有機小豆」のみでカロリーゼロ、カフェインゼロのため、ダイエット中の方はもちろん、子どもや授乳中の女性、健康意識の高い方にも安心して飲める。スキナブルエッセンス+あずき美人茶のお得なセットでお肌の健康をサポート!小豆に秘められた万能パワーを存分に堪能できるのが、お得な『スキナブルエッセンス「あずき美人茶」セット』(スキナブルエッセンス/50ml×1本・小豆美人茶/500ml×2本・価格 税込5,940円・発売中)。小豆のパワーを体の外側と内側からしっかり感じたい方、透明感とうるおいのある肌を目指したい方、小豆のチカラで美肌と健康を維持していきたい方におすすめしたいセットだ。小豆から生まれた美容液とドリンクのWパワーで、みずみずしい健やかな肌を目指そう! また、今回ご紹介したスキナブルエッセンスがお得な定期購入ができるようになったそうだ。身体にも肌にも良い小豆のパワーを毎日取り入れることで、お肌の健康をサポート。全てのスキンケアのベースアイテムとしても使えるスキナブルエッセンスを、定期購入でお得にゲットしてみては?通常価格5,940円のところ定期購入だと5,000円に。さらに、購入回数に合わせて、あずき美人茶など小豆を使った商品をもらえるお得な定期購入が発売開始したので是非チェックしてみて!*定期縛りがないので、やめたい時にいつでも解約可能。komameの公式通販サイトはこちら。
2021年08月20日「寒天」は暑い日にいくらでも食べられる冷菓。見た目にも涼しげですし、ローカロリーで水溶性の食物繊維が多いのも嬉しいですね。手作りして楽しむ方も多いのではないでしょうか。今回は寒天を食べる時に欠かせない小豆あんと黒みつ(黒糖)の味を掛け合わせた「黒糖小豆ぜんざい」の作り方をご紹介します。寒天とあわせる他にも、アイスクリームやパンナコッタなど幅広い冷菓と一緒に楽しめます。作り方は一般的な汁粉のレシピと同じですが、「黒砂糖」に含まれるミネラルや鉄分、亜鉛などの複雑な風味が甘味を引き立てるため甘味の引き立て役の「塩」は加えません。黒糖が塊の場合は黒糖を耐熱容器にのせて10~20秒ずつ加熱し、都度取り出してフォークで刺したり背で砕いて粉状にしてください(粗くて大丈夫です)。余った汁粉は冷凍保存が可能です。煮詰めてあんにしてもOK。「黒糖あんバタートースト」は朝食やおやつにピッタリです。■黒糖小豆かん調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 作りやすい量1回分> 小豆(乾燥) 250g 黒糖 200g 水 1200ml寒天(市販品) 適量アンズ(シロップ漬け) 適量アイスクリーム(抹茶) 適量<作り方>1、<黒糖ぜんざい>を作る。鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取って弱火にし、40~50分煮汁がヒタヒタになるまでゆでる。指で小豆が柔らかく潰れることを確認する。途中で水分が足りなくなったら水を適量加えてください。小豆が古い場合は柔らかくゆで上がるまでに1時間以上かかることもあります。水を足しながら柔らかくなるまでゆでてください。3、黒糖を2回に分けて加えてアクを取りながら5分煮る。火を止めて蓋をし、そのまま冷ます。調理時間に冷ます時間は含みません。4、器に<黒糖ぜんざい>、寒天、アンズ、アイスクリームを盛り合わせる。お好みのアイスクリームや果物を添えてもいいですね。黒糖ぜんざいは冷蔵庫で3日間日持ちします。冷凍保存も可能です。
2021年08月01日最近、ダイエッターやボディービルダーなど健康志向の人たちの間で話題になっている「あずき美人茶」。そんな注目のドリンクが化粧品になった! 小豆エキスをたっぷり使った「スキナブルエッセンス」との『あずき美人茶セット』で、身体の中と外からキレイを底上げしよう。オーガニック&ゼロカロリーの『あずき美人茶』株式会社遠藤製餡(東京都豊島区)が販売する『あずき美人茶』は、ダイエット中の女性や健康志向の男性などが愛飲しているという今話題のドリンク。“レジスタントスターチ”というでんぷんを多く含む小豆は、実は便秘改善や筋肉量アップにとても効果的。和のスイーツとしてだけでなく、最近では健康にいい“スーパーフード”としても高い注目を集めている。そんな小豆をドリンクで手軽に楽しめるのが『あずき美人茶』だ。美肌作りをサポートするポリフェノール&むくみ対策に効果的なカリウムがたっぷり! カロリーゼロ&ノンカフェインで、ダイエット中や授乳中の女性でも安心して飲むことができる。麦茶やほうじ茶より濃くしっかりと色が付いていて、まさに小豆色のお茶。鼻に抜ける香りと後味にほんのり小豆を感じるが、クセはなくとても飲みやすい。どんな食事とも相性が良く、ぐびぐびいける。飲むだけで健康力と美意識がぐんぐんアップする、小豆パワーを存分に堪能できるお茶だ。そんなあずき茶が美容液になった! 株式会社BeansPLUS(東京都豊島区)が展開する小豆由来のスキンケアブランド「komame(コマメ)」から、『スキナブルエッセンス』が登場。あずき茶と同じ小豆エキスが贅沢に使われている。小豆のチカラを身体の内側からだけでなく外側からも取り入れてほしいと、あずきのプロと化粧品のプロが共同開発。産地と原料にこだわり、北海道の工場でひとつずつ丁寧に手作りするこだわりぶりだ。化粧水の主成分である精製水の代わりにあずき茶を使用。自然由来のオーガニック美容液として、肌本来の働きをサポートしながら健やかな美肌へと導いてくれる。オールインワンとしても使える『スキナブルエッセンス』スリムなボトルの中には琥珀色の美しい美容液がたっぷり。プッシュして手のひらに出してみると、小豆美人茶とそっくりの色味。わずかにとろみがあるが、肌当たりはサラッとしている。香りは無臭なので、顔から小豆の香りがするのはちょっと…という方もご安心を。伸びがいいので顔全体に2プッシュで十分。顔を包みこむように優しくなじませると、肌がゆっくりしっとり、贅沢にうるおってくる。乾燥しやすいおでこやあごには重ね付けしてもいい。重たさやベタつきはないので、重ね付けしても軽やかで快適だ。もちっとしたハリツヤを実感できるのに、肌の表面はサラリとした手触り。乳液やクリームを重ねてもいいし、これ1本でスキンケアを完了しちゃってもいい。子育て中で忙しい記者は、たっぷり3プッシュ分をぱぱっと肌になじませて、オールインワン化粧品として使うのが合っていた。過剰にベタつかないのでオイリー肌の人にもおすすめ!お得な『あずき美人茶セット』でキレイ体験してみて!今回ご紹介した小豆美人茶とスキナブルエッセンスが、お得な『あずき美人茶セット』(小豆美人茶/500ml×2本・スキナブルエッセンス/50ml×1本・価格 税込5,940円・発売中)になって発売中!スキンケアを替えても変化が感じられない、もっと内側からキレイになりたい…そんな人にぜひ手にとってみてほしい。ドリンクと美容液、ダブルの小豆パワーで身体の中と外からキレイを格上げしてみては? 『あずき美人茶セット』はkomameの公式通販サイトから購入できる。
2021年06月02日小豆島を1周すると100km日本ウルトラウォーキング協会の主催で、第2回小豆島1周ウルトラウォーキングを香川県小豆島で2021年10月30日(土)~31日(日)に開催します。同大会は、瀬戸内海で2番目に大きな小豆島を1周(100km)歩くイベントです。瀬戸内海の島「小豆島」小豆島は、香川県と岡山県の間の瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目に大きな島です。小豆島には、オリーブ公園、恋人と行きたい観光地「エンジェルロード」、新緑や紅葉の名所としても知られる寒霞渓渓谷などがあり、美しい風景など、見どころがたくさんある島です。大会概要について大会スタートは、小豆島オリーブユースホステル、参加費は、100km(一般)12,500円、100km(ペア部門2人)23,000円、20km(ファミリー)1組5,000円です。制限時間は、100km 28時間(途中関門あり)、20km 6時間となります。自らの限界に挑戦し、完歩を目指して、頑張ってみませんか。(画像は公式サイトより)▼外部リンク※アクトレップ株式会社の公式サイト※小豆島一周ウルトラウォーキングについて
2021年03月24日栄養価が高いことでよく知られている小豆。日本でも古くから食べられている食材であり、解毒作用もあると信じられ、薬としても利用されていました。小豆を使ったお菓子は女性やご高齢の方にも大人気ですよね。あんみつや水ようかん、あんぱんやアイスクリームなど和でも洋でもおいしい『あんこ』に加工されることが多いでしょう。今回は、秘めた力を持つ小豆の健康・美容効果や小豆のおいしいゆで方についてご紹介しますので、みなさんぜひ参考にしてみてください!■小豆の栄養と効能・小豆の栄養一言で小豆といっても、小豆のなかにも種類があることをご存じですか。小豆はササゲ属に分類されており、赤小豆や白小豆があります。赤小豆のなかでも、粒の大きい大納言と粒の小さい普通小豆に分けられ、白あんの材料になる白あずきはたいへん希少なものとして扱われています。広大な土地での栽培が適している小豆は、北海道での収穫量がなんと90%以上もあり、残りの10%程度がほか都府県で育てられています。広大な土地でのびのびと育てられた小豆は、良質なタンパク質や食物繊維が豊富であり、ほかにもさまざまな栄養がぎっしりと詰まっています。小豆は栄養の宝庫なのです!小豆に含まれる栄養タンパク質食物繊維ビタミンB1ビタミンB2カルシウム鉄分亜鉛ポリフェノールサポニン・『ポリフェノール』でアンチエイジング効果小豆にはアントシアニンやイソフラボン、ルチンやレスベラトロールといった何種類かのポリフェノールが含まれています。アントシアニンには美白やシミなど肌のトラブルへの効果、イソフラボンには更年期障害や骨粗鬆症予防、ルチンにはコラーゲンの合成を促すはたらき、レスベラトロールには肌の弾力を改善する効果などを望むことができます。また、ポリフェノールには「からだのサビ」の元となる活性酸素を除去してくれるはたらきが期待できるため、エイジングケアに有効であるといわれています。加齢によるからだの変化を、ポリフェノールの力で改善できると良いですよね。・小豆の効能小豆に含まれるタンパク質は、20種類ものアミノ酸と呼ばれる分子から作られています。人のからだのなかでは作られないアミノ酸をいくつか含んでおり、タンパク質のバランスがとてもよい食品です。さらに低脂質であり、まさにダイエット向き食材!疲労回復といえばビタミンB1を豊富に含む豚肉がよく知られていますが、小豆にもビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1の疲労回復効果に加え、便秘解消や粘膜の保護、骨や血液の健康や抗酸化作用など、からだの隅々にまで行き渡る効果が見込まれています。■小豆に含まれる『ポリフェノール』の効果とは・体脂肪の減少効果ダイエット効果もあるといわれているポリフェノール。脂肪の吸収を抑えるとともに、脂肪燃焼を促進してくれるはたらきが注目されています。・血流促進効果ドロドロ血液がからだに悪いことはご存じですか?血液はサラサラとして流れがスムーズであることが健康である証拠です。ひとつの原因として、かたよった食事により余分な糖分や脂質が血液中に増加することで、ドロドロ血をつくってしまうといわれています。ポリフェノールには、血液を健康な状態に促してくれるはたらきが望まれており、健康なからだづくりに役立つとされています。・美肌効果ポリフェノールのもつ抗酸化作用は美肌づくりにも効果が期待されています。抗酸化作用とは、からだのなかで悪さをする活性酸素とたたかってくれるはたらきのこと。肌荒れやニキビ、シミや肌の老化現象には活性酸素がかかわっているため、ポリフェノールによる強い抗酸化作用は、さまざまな肌トラブルにはたらきかけてくれる効果が見込まれています。小豆に含まれるさまざまなポリフェノールを摂取して美肌を目指しましょう!・骨粗鬆症予防効果加齢や食生活などにより、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気を骨粗鬆症といいます。日本人の多くがカルシウムの摂取量が足りていないといわれており、高齢になるにつれて骨折の危険性が高くなってしまいます。そこで、ポリフェノールによる骨粗鬆症予防の効果が注目されています。カルシウムの摂取はもちろん必要ですが、ポリフェノールの骨粗鬆症に対しての効果も研究されているようなので、積極的に摂るとよいかもしれませんね。・ポリフェノールは『水溶性』水に溶けやすい水溶性であるポリフェノールは、水分の多いわたしたちのからだのなかでスッと溶けて吸収されやすい成分です。吸収してからポリフェノールの性質を発揮してくれるのも早いのですが、持続性はないため、体内にたくわえておくことが難しい成分だといわれています。効果的にポリフェノールを摂るには、含有する食品を食事や間食でこまめに取り入れることが必要です。・大豆の約6倍の抗酸化作用数々の抗酸化作用をもつ栄養素のなかでも、小豆のポリフェノールの性質はトップクラスです。ほかの抗酸化作用をもつ栄養素ははたらく場所が決まっていますが、ポリフェノールはからだのさまざまな場所ではたらくことのできる栄養素です。その抗酸化作用は大豆と比較して4倍以上もあり、小豆の種類によっては6倍もの作用を発揮するという研究もありますよ。・『エリモショウズ』に最も多い日本で最も多く栽培されている『エリモショウズ』は、小豆の代表となる品種です。北海道のえりも岬が名前の由来となっており、寒さに強く高品質な種類とされています。小豆のなかでもポリフェノールの多さはダントツ1位!大納言小豆が大豆の4.5倍程度であるのに対し、エリモショウズは6倍以上ものポリフェノールを含んでいるのです!販売されている小豆の7割程度はエリモショウズですが、購入するときには品種を確認してみてくださいね。■小豆の皮には『サポニン』という栄養素もマメ科の植物に多く含まれるサポニンは、小豆をはじめ大豆製品やごぼうなどにも含まれる健康効果の高い成分です。・サポニンの苦み成分日本では、古くから洗剤の成分として使われてきたサポニン。洗剤と聞くだけでなんとなく苦い気もしますよね。豆を茹でたときに出るアクの成分こそがサポニンであり、語源は洗剤を意味するラテン語に由来しているそうです。渋みや苦みなどの不快な口当たりを有するため、豆腐をつくる過程でも取り除かれてきました。しかし現在、大豆や小豆に豊富に含まれるサポニンは、それぞれ『大豆サポニン』『小豆サポニン』と特別な名称でよばれることもあり、苦みや渋みに含まれているさまざまな効果が注目されています。・サポニンの健康効果では、サポニンは私たちのからだにどのようなはらたきをするのでしょうか。サポニンには多くの健康効果があるといわれています。いちばん注目されている効果は抗酸化作用です。健康を害する活性酸素にはたらきかけることでからだによい影響をもたらし、生活習慣病予防へも役立つと期待が高まっています。同時に、インフルエンザなどの感染症や風邪をひきにくくする免疫機能の向上、血流の改善、肥満予防など多くの効果もあるとして期待されているのですよ。・灰汁として溶け出す栄養素には、脂溶性と水溶性といわれる性質をもつ種類があります。その名のとおり脂溶性は脂に溶けるもの、水溶性は水に溶けるものをいいます。脂溶性は油調理をおこなうことで栄養の吸収率が高まりますが、からだに蓄積する性質があるため過剰症が起こることがあります。脂溶性の栄養素は摂取量に注意したほうがよさそうですね。そして、サポニンの持つ性質である水溶性はからだのなかで溶けやすく、過剰に摂取しても尿として排泄されるため過剰摂取が起こりにくい分、こまめに摂取することが必要です。小豆に含まれる小豆サポニンももちろん水溶性であるため、小豆をゆでるときに出る灰汁に溶け出してしまいます。意外と読めない方も多い『灰汁』。これは、みなさんご存じの『アク』と読みます。苦みや渋みの成分として捨てられてしまうあのアクです。サポニンは、この灰汁としてほとんどが捨てられています。栄養たっぷりなのにもったいないですよね。また、食品に含まれる栄養分のなかに『灰分』というものがあります。これは食品のなかに含まれているエネルギーにはならないカルシウムや鉄分やミネラルのことを指します。エネルギーにはならないけれども、からだにとってなくてはならない重要な成分です。灰汁も同じ漢字を持つ仲間であることが分かりますでしょうか。小豆の灰汁には、エネルギーにはならないけれど、サポニンというからだにとって力強い味方をもつ栄養が含まれています。灰汁も一緒に摂取することができれば、サポニンをからだに取り入れることができるということになりますよね。■小豆はダイエットに効果的・代謝のよい身体に小豆の持つ栄養のなかには、余分な体脂肪にはたらきかけてくれるものも含まれています。糖質や脂質の代謝に必要なビタミンB1やB2を多く含有しているので、代謝アップによるダイエット効果を望むことができます。また、食物繊維による便秘の解消やカリウムやサポニンによるむくみの解消も、すっきりとしたからだに導いてくれるのではないでしょうか。・栄養素は煮汁に多く溶け出している前述のとおりサポニンは水溶性の栄養分です。水に溶け出してしまうため、本来は煮汁も同時に摂取できると栄養をまるっと全部取り込むことができます。小豆に含まれる栄養分のなかには、ほかにもビタミンB群や水溶性食物繊維といった水溶性の性質を持つ栄養が多く存在しています。・『小豆水』の作り方では、小豆の栄養分を逃さず全部取るための『小豆水』を作ってみましょう。とても簡単に作ることができるので、韓国や台湾でも流行の『小豆水ダイエット』にぜひ挑戦してみてくださいね!材料・乾燥小豆 100g・水 1500ml小豆は汚れを落とす程度にザルでサッと洗う鍋に小豆と分量の水を入れて沸騰させる沸騰したら弱火にして30分煮る小豆をこしてできあがり1500mlを1日で飲み切るくらいがダイエットには効果的ですが、2日に分けて飲んでもOKです!痛みやすいので2日以内には飲むようにして、必ず冷蔵庫で保管しましょう。・小豆水を食事の30分前に飲む小豆水の効果を最大限に発揮させるためには、食事毎、30分前に小豆水を飲むことです。ポリフェノールの持つ力は早いスピードで効果が出やすいため、効果の出る時間に合わせて30分程前に飲むようにしましょう。・軽い運動を組み合わせてダイエットのほとんどは単独での効果は出にくいものです。食事制限やダイエット効果の高い食品を摂取することで肥満解消には繋がりますが、栄養分は体内の良い循環があってこそ発揮されるものです。軽いジョギングや筋トレ、それが難しい人は歩く時間の増加やストレッチなど、できる範囲で日常に運動を取り入れていきましょう。■小豆の栄養をしっかり摂る食べ方・あんこは『粒あん』がおすすめ和菓子でよく使われているあんこについて、粒あんとこしあんの違いはご存じですよね。粒あんは、小豆の皮がついたまま加熱して砂糖で味付けをしたもの。こしあんは、加熱してから皮を取り除いて砂糖で味付けをしたもの。好みはあるものの、舌触りのよいこしあんは上生菓子などの高級和菓子に使われることが多いのです。しかし、ポリフェノールが多く存在するのは小豆の皮の部分であるため、皮も一緒に摂取するほうがよさそうですよね。こしあん派で健康や美容を意識する人は、これから粒あん派になってみてはいかがでしょうか。今まで摂れていなかった栄養が摂れるかもしれませんよ!・小豆粥で煮汁も一緒に飲むだけで高い栄養価を望める小豆水ですが、やや独特な味がするため苦手な人もいるのではないでしょうか。小豆はお米との相性もよいので、小豆粥であればおいしく食べることができます。小豆を煮た煮汁を使ってお粥を炊いた小豆粥。小豆粥の場合、灰汁は軽く取り除いたほうがおいしくできあがります。炊飯器や圧力釜を使って時短で簡単に作ることもできます。鍋でじっくり煮込むと小豆のほんのりとした甘さが際立ち、上品な小豆粥に仕上がります。煮汁に溶け出した栄養を逃さず食べられるおすすめレシピです。材料:・小豆 50g・米 1/2カップ・砂糖 少々(お好みで)・塩 少々(お好みで)小豆はサッと水洗いし、小豆がしっかりかぶる程度の水を入れて鍋で20分程煮て冷ましておく。小豆をザルにあげて煮汁をとっておく鍋に研いだ米と、煮汁と水を合わせて3カップ分の水分を入れて中火で煮たたせる。沸騰したら蓋をずらしてのせて弱火で20分程煮る5~6分蒸らして、お好みで砂糖や塩で味付けをしてできあがり小豆の煮汁をしっかり使いたい方は、小豆を煮る際に多めの水で煮てください。間違って小豆の煮汁を捨てないように十分注意!甘みのあるお粥が苦手な場合は、白醤油や淡口醤油で味付けをしてもおいしいですよ。■『ゆで小豆』を作ってみようおしるこやぜんざいなど、冬になると特に登場シーンが増える小豆ですが、みなさんはお店で食べたり市販のものを購入することが多いでしょうか。ご自宅でつくる、ゆでたての小豆は格段に風味がよく、まだ残る皮の軽い歯ごたえがなんともいえないおいしさです。少し時間はかかりますが作業自体は難しいことではありませんので、ぜひご自宅でもゆで小豆を作ってみてください!・ゆで小豆の作り方材料:・乾燥小豆 250g・三温糖 200g・塩 少々小豆をザルで軽く水洗いしながら割れている小豆を取り除く鍋にたっぷりの水と小豆を入れ、中火で加熱する沸騰したらゆで汁を捨てる(2回繰り返す)再度たっぷりの湯で小豆を中火でゆで、沸騰したらアクを取りながら弱火で1時間煮る途中、湯から小豆の頭が出ないように水を足す小豆を指で潰してみて簡単に潰れるまで煮たら三温糖を加える(このとき湯の量は小豆の頭が出るくらい)鍋底の焦げに十分気を付けてよく混ぜながら15~20分煮る塩少々加えて甘みを確認するちょうどよい甘さになればできあがり時間短縮したい場合、ゆでこぼしは1回でもOK。三温糖がない場合は、上白糖やきび砂糖やグラニュー糖でもできます。少し水分多めのやわらかいゆで小豆なので、固めにしたい場合は三温糖を加える前の湯量を減らしてください。ゆで小豆を使用したスイーツもご紹介しておきますね。・早めに使い切る手作りのゆで小豆はたいへん痛みやすいため、翌日までには使い切る方がよいでしょう。保管は必ず冷蔵庫に入れておきましょう。傷んだゆで小豆は食中毒の原因にもなり兼ねないため、調理翌日でも小豆の表面にカビなどの異変はないか、ツンとするにおいはないかなど必ず確認してから食べてくださいね。・芯まで加熱する砂糖を加える前の段階でしっかり芯まで加熱されていないと、小豆に硬い芯が残ってしまいます。指で潰したときに、少し茹で過ぎたかなというタイミングで砂糖を入れましょう。砂糖や塩を加えたあとは、小豆の硬さは変わりませんので十分注意してくださいね。■小豆を食べてみましょう小豆は身近な食材ではありますが、意識していないと意外と食べる機会が少ないですよね。栄養価も高く、特に女性にとってはからだに嬉しい効果が期待できる食材です。おいしい和菓子を買って食べてもよし、自宅で料理に使ってもよし、手軽にコンビニ和スイーツなんていうのもありですね。これを機に、小豆に秘められた力を借りて健康と美容を見直してみてはいかがでしょうか。少しだけ意識して日常に小豆を取り入れてみてくださいね!≪参考≫・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川 明夫(女子栄養大学出版部)・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐 脩/発行:池田 豊(株式会社池田書店)
2021年02月14日お店のメニューはお客様との会話の中からうまれることもしばしばです。先日あるお客様に「小豆とゆで汁で作る甘酒を毎日食べてるの」と薦められ、なるほどと思い試作したところ想像以上の美味しさ。「米麹」の自然の甘みに「小豆」の風味が相まって滋味深い味の虜となり毎日いただいています。さっそくお店でお出ししたところ、離乳食期のお子様からご年配の方までの幅広い年齢層の方にまでご好評でした。ご紹介しているレシピはドロっとした「甘麹タイプ」で、スプーンですくっていただきます。プレーンヨーグルトにかけても美味しいです。「甘酒」にして飲む場合は、鍋に移して水を加えてゆるめ、温かくして召し上がってください。■小豆甘麹調理時間 45分+発酵時間レシピ制作:保田 美幸<材料 米麹200g分>小豆 40g水 400ml米麹 200g※ヨーグルトなどを作る「発酵食メーカー」を使用します。<下準備>・米麹が板タイプの場合は粒状にほぐす。袋ごとやさしくもみながらほぐしてください。<作り方>1、小鍋に小豆を入れ、分量外の水をかぶる位まで注いで強火にかける。煮たったら中火で5分ゆでてザルに上げる(渋きり)。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って弱火にし、小鍋に蓋をする。小豆を指で軽く押してつぶれる位まで30~40分煮る。3、小豆をザルに上げてゆで汁と分け、ゆで汁は分量外の水を足して400mlに調節にして発酵食メーカーの専用容器に入れ、米麹と小豆を加える。4、(3)を55℃10時間にセットした発酵食メーカーにかける。出来上がったら底から混ぜ合わせて器に盛る。米麹は免疫力を高める働きのある食材。たっぷり摂り入れて寒い冬を健康的に乗り切りたいですね!
2021年02月04日小豆島にある“迷路のまち”では、妖しさが増した『夜の妖怪美術館』と『妖怪bar』が楽しめる、この冬限定のイベント『小豆島“迷路のまちナイトツーリズム”』が開催中です。近隣の飲食店とコラボした妖怪グルメや、ホテル送迎付きのトゥクトゥクも登場するスペシャルなイベントを体験してきました!さらに、妖怪美術館館長であり妖怪画家・柳生忠平さんのスペシャルガイド付きで、小豆島の絶景スポットにも。島の絶景スポット巡りから!妖怪美術館館長&妖怪画家の柳生忠平さん。小豆島出身の妖怪画家・柳生忠平さんに『迷路のまち ナイトツーリズム』がはじまるまでの間、島の絶景スポットを案内してもらいました!絶景スポット1.パワースポットとして有名な小瀬石鎚神社の重岩。小瀬石鎚神社入り口。長い階段だけど、ここは歩きやすい方。小瀬石鎚神社から見える小豆島の西端の景色。ここからがハード!鎖につかまりながら登っていきます。忠平さんが子どもの頃から亀に見えてたという重岩。重岩を背にした景色も神秘的!小豆島の西の端にある小瀬石鑓神社のご神体として祀られている重岩は、山のふもとから長い階段と少し足場の悪い岩を登りながら20分ほどすると、突如として現れてきます。絶妙なバランスで保たれている不思議な重石は、パワースポットとしても人気。「登ってよかった~」と思えるほど瀬戸内の絶景が見渡せるので、体力に自信がある方はぜひ。スニーカー必須ですよ。「小瀬の重岩」香川県小豆郡土庄町小瀬土庄港より約30分(車約10分、頂上まで徒歩約20分)駐車場あり絶景スポット2.恋愛成就のエンジェルロード!恋人の聖地・約束の丘展望台から見たエンジェルロード。売店前にある天使の羽がついたポスト。生命力あふれる中余島の木に、たくさんの絵馬!中余島から見た小豆島。エンジェルロードとは、1日2回の引き潮の時だけあらわれる小豆島の前島から、中余島を経て大余島をつなぐ砂浜のことで、「このエンジェルロードで手をつないだ二人は将来結ばれる・・・。」と言い伝えられてきたことから、恋愛成就として観光客に人気のスポット!岩の中から成長している木々を見てると生命力の強さを感じずには入られません。これは御利益もありそう…「エンジェルロード(天使の散歩道)」香川県小豆郡土庄町銀波浦土庄港からバスで10分駐車場あり絶景スポット3.島一番のサンセット。途中雲に隠れてしまったけど、キレイな夕陽!三都半島の高台にある〈国民宿舎 小豆島〉は、夕陽が美しいと評判の絶景スポットです。この日は、すでに数人のカメラマンがスタンバイ中。「雲が全くない日は、もっときれいなんですよ」と忠平さんは少し悔しそうでしたが、瀬戸内海に夕陽の道ができる光景は素敵でした!〈国民宿舎 小豆島〉香川県小豆郡小豆島町池田1500-4駐車場あり夕方は『夜の妖怪美術館』へ。〈妖怪美術館〉の受付とお土産売り場。妖怪ドリンクを飲んで、パワーチャージ!迷路のまち・土庄町にある〈妖怪美術館〉は、『迷路のまちナイトツーリズム』の期間中、古い建物を活かした全4館で『夜の妖怪美術館』を開催しています。受付では地図と懐中電灯の他に、妖しい光に照らされたドリンクが振舞われるので、ぐびっとパワーチャージしたらスタートです!妖怪美術館1号館前『みちしるべぇ』の壁画と一緒に撮るのもカワイイ!古代から森羅万象には魂が宿るインスタレーション。付喪神がたくさん描かれている江戸時代の絵巻。2階には小道具に宿るたくさんの付喪神を展示。メジャーな河童も。展示品の番号に照らし合わせてガイドを視聴。付喪神が描かれた江戸時代の瓦版。右にある塔から降りてきたら、1号館の展示は終了。明治時代の呉服屋の蔵をリノベーションした妖怪美術館の1号館では、1階でQRコードを取得し、音声ガイドを自身のスマホにダウンロード。妖怪はなぜ生まれたのか?その起源を聴きながら、その背景に触れていきます。2階では、古道具に宿るとされた付喪神の数々を展示。江戸時代に入ると古代から恐れられていた妖怪も、人間の娯楽の対象に変わっていったそう。ちなみに、妖怪という言葉ができたのは明治時代に入ってからと言われており、それより以前は、“モノノケ”や“バケモノ”と呼ばれていたとか。キモダメシ感を味わいながら2号館へむかう道のり。道案内妖怪のみちしるべぇが、たくさんのちびしるべぇを連れています。彫刻家・武田充生氏の作品『包んであげましょうか?』。妖怪から見える人間たち。1号館から徒歩2、3分で着くほど近距離に2号館はありますが、“迷路のまち”の夜道を歩くのは、結構なスリル感があります。明治時代の醤油屋の倉庫をリノベ―ションした2号館では、4メートルの高さの「ドデカ妖怪」が登場!妖怪の鼻穴から外をのぞくと見える恐ろしい世界は、妖怪から見た人間の世界。3号館まではのんびり夜道を歩いても5分ほど。入り口は左のわき道奥に!1階は購入できる現代アート作品を展示。「アマビエの黄昏」柳生忠平氏作。3号館(モノノケ堂)は、2013年から実施している全国から妖怪の造形物を募るコンテスト「妖怪造形大賞」で集まった応募作品828点の中から、随時テーマに合わせて造形作品を選抜した企画展がメインとなっています。現在は『ようこそ“大妖怪運動会”へ』が開催中。夜だけの妖怪に会えるのも、ここ3号館の2階!「チャック下ろし選手権」。“ふわにょろ”VS“雲のおっちゃん”の「風のり」対決!過去のレジェンドたち。ヒーローインタビュースポットまで!夜の時間帯は、暗闇の中で“大妖怪運動会”を鑑賞するのですが、怖いというよりシュールで笑えます。妖怪による選手宣誓、妖怪ならではの競技、過去のレジェンドたちなど、テーマごとに合った作品がずらっーと並んでいて、オーディオで視聴する内容も面白く、暗闇なのに恐怖心を忘れて長居しちゃうはず!夜だけ会える妖怪は、この“大妖怪運動会”の奥のブースに潜んでいます。ネタバレしちゃうので場所や妖怪の姿は秘密ですが、リアルに怖い「お岩さん」、見方によってはカワイイ?「ニクタマナメクジ」、苦手な人が多そうな「祭りちゃん」の3妖怪が暗闇に潜んでいますよ。他の館では感じられなかった恐怖さが。階段の両端には無数のお札。蘇りや再生をテーマに赤ん坊のような妖怪をいくつも描いたという天井絵「モノノケマンダラ」。妖怪美術館ラストは、忘れてしまいたいイヤな過去を帳消しにしてくれる4号館へ!靴を脱ぎ、無数の妖怪のお札が貼られた階段を昇ると、約20畳の部屋に広がる暗闇の間が。巨大妖怪天井画『モノノケマンダラ』に描かれているのは、人間を見ている“カンシシャ”です。ここでは明かりをつけずに、寝っ転がって天井絵を鑑賞。暗闇に慣れてくるとカンシシャの“目”がたくさん見えてくるので、どれか一つと目を合わせます。そして自分に降りかかった過去の災難や自分がやってしまった悪い記憶などを頭に思い浮かべると、その“カンシシャ”がすべて吸い込んでくれるという心で妖怪と対話する館です。忠平さんは悪いとか怖いとかではない、人間に寄り添った力強い妖怪を描きたいと思って作り上げたのが、この“カンシシャ”だったそう。妖怪の世界は奥深く、知っていくほどに意外とハマっちゃうかも‥!『夜の妖怪美術館』2020年12月の毎週金~日と24日(木)2021年1月1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)の計18日間17:00~21:00(最終受付20:00)香川県小豆島郡土庄町甲398を中心とした地域入館料大人2,900円、中高生1,450円、小学生以下無料※税込み夜だけの〈妖怪bar〉と近隣の飲食店で食べられるコラボメニュー!店内も妖艶なネオン!「オリーブジンマーレ」オリーブの新漬け付き1,000円。左奥から時計回りに「レモネード」550円、「もののけハイボール」550円、「オイルサーディン」300円、「オリーブ牛のポテトサラダ」200円、「ひとくち豆腐」100円、「季節野菜のピクルス」300円、「オリーブオイルの新漬け」250円。おすすめ!「オリーブ牛すじ煮込み」、「オリーブ牛のローストビーフユッケ風」各400円。ある意味映える!?「みちしるべぇの目ん玉おちたべぇ」650円。『迷路のまちナイトツーリズム』の期間中、昼間はオリーブ牛のローストビーフが人気の〈島メシ家〉が、夜だけお酒とおつまみが楽しめる『妖怪bar』に変身!数種類のお酒のほかに、疫病退散で話題となったアマビエをモチーフにしたノンアルコールの「レモネード」などもあります。おつまみはどれもお手頃な価格で一人分サイズと、コロナ感染対策もバッチリ!インパクトNo.1スイーツの「みちしるべぇの目ん玉おちたべぇ」は、ゼリーの目玉がごろんと1つ入ったブルベリーソースの杏仁プリンで、味も。『妖怪bar』2020年12月の毎週金~日と24日(木)2021年1月1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)の計18日間17:00~21:00(20:30LO)香川県小豆島郡土庄町甲398(島メシ家)※すべて税込みイタリアン〈buon compagno〉。「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」1,600円。ランチタイムもオーダー可能!ワインバー〈donisbar〉。「エッグデビル」600円。古民家の〈たこやきnoばぁーMAZE〉。「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」850円。終日オーダー可能。『迷路のまちナイトツーリズム』に参加している飲食店3店舗でも、妖怪をイメージしたコラボメニューがいただけるので、『妖怪bar』で一杯飲んだら、ハシゴするのもアリ!島で人気のピザとパスタが食べられる〈buon compagno〉では、「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」が、コラボメニューに。モチモチのパン生地で耳までおいしく、イカスミの塩気とチーズの相性も抜群でした。酒屋の地下に隠れ家としてあるワインバー〈donisbar(ドニズ・バー)〉では、前菜の「デビルエッグ」がコラボメニュー。2種類のチーズを使った黄色と、アボカドベースの緑色、オリーブとデーツがベースの赤色の3種類の「デビルエッグ」となってなっています。何が当たるかは、その日のお楽しみに!〈たこやきnoばぁ-MAZE〉のコラボメニューは、「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」!6つのうち1つに衝撃的な激辛味のたこ焼きが隠れていますよ。ふわっとした食感のたこ焼きは、何もつけずにそのままどうぞ!〈buon compagno〉「みちしるべぇの真っ黒マルゲリータ」1,600円11:00~14:30(14:00LO)/18:00~21:00(20:30LO)〈donisbar〉「デビルエッグ」600円18:00~22:00(21:30LO)〈たこやきnoばぁ-MAZE〉「みちしるべぇのたこ焼きロシアンルーレット」850円11:00~22:00(21:30LO)※すべて税込みトゥクトゥク。みちしるべぇタクシー。そしてこのイベントの魅力はグルメだけではありません。トゥクトゥク(※1)で提携ホテルから『妖怪bar』への送迎も無料で行っています。また、『夜の妖怪美術館』専用の送迎タクシー(通常運賃)もあるので、交通手段を心配せずに遊べるのは、観光客にとって嬉しいポイントですよね!※1「小豆島国際ホテル」か「オーキッドホテル」への宿泊者限定。エンジェルロードへと続く〈小豆島国際ホテル〉に宿泊。和洋折衷タイプの客室。裸足でのんびりと過ごせる畳も。客室から見えたエンジェルロード!〈小豆島国際ホテル〉の客室は全て、美しい瀬戸内海やエンジェルロードを一望できるオーシャンビューが自慢のホテルです。絶景インフィニティ露天風呂も完備されていて、夜は穏やかな波の音に耳を傾けながら、夜空を眺めることができるのも魅力!朝食のバイキングでは、島で作られた数種類の佃煮や、地元で採れた無農園野菜、名産のそうめんなど和食から洋食まで幅広く楽しめます。幅約45メートルの廊下すべて!世界各地で活躍する日系ブラジル人の画家・大岩オスカールさんが制作した壁画『島道』が見られる別館の最上階も素敵なので、アート好きな方にもおすすめのホテルです。ちなみにこの作品制作には、忠平さんも協力したそう。〈小豆島国際ホテル〉香川県小豆郡土庄町甲24-670879-62-21111泊朝食付き2名13,350円(諸税込)~※日にちや時期により大きく変動あり。絶景スポット4.〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉で、オリーブのしおりづくり体験。ギリシャ風車の前でとっておきの1枚を。物語を考えながら、写真を撮ってみるのも素敵。映画『魔女の宅急便』のロケセットをそのまま使用した雑貨屋さんは、店内も撮影可能!ハート型の葉探し!お目当ての葉ではないけど、変わったハート型の葉と葉脈が2本入った葉を発見。オリーブ記念館にてしおり制作。120円。青々しいフレッシュな香りがするオリーブソフト。300円。2日目の午前中は、実写版の映画『魔女の宅急便』で撮影されたことでも有名な〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉で、インスタ映えスポット巡りや「幸せのオリーブのしおり」づくりに挑戦!繁栄と幸福のシンボル意味を持つオリーブの葉には、ごくまれにハート型になった葉があるそうで、まずはその葉を探すところからスタート!30分ほど探しましたが、残念ながら見つけられず‥。ただ、ちょっと変わったハート型の葉を発見したので、これをしおりに!子どもたちの方がたくさん見つけていました。ぜひ挑戦してみてください。〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-18:30~17:00無休※すべて税込みまったり穴場カフェ〈たこのまくら〉で休憩!すべて手づくりの古民家カフェ。店名がかわいい!田舎に戻ってきたような居心地の良い店内。「あんことバターサンドスコーン」320円、「カフェオレ」550円。スイーツがおいしいと評判のカフェにも連れて行ってもらいました!夫婦で営んでいるカフェ〈たこのまくら〉は、“迷路のまち”からは少し離れてますが、バスを使っていくことも可能。注文をうけてからバターを挟む「あんことバターサンドスコーン」は、さくっと食感のスコーンにしっとりとした優しい甘さのあんことバターが溶け合い、幸せになるおいしさ!他にもケーキやぷりんなどの生菓子もあるので、旅の一息におすすめスポットです。〈たこのまくら〉香川県小豆郡小豆島町池田133611:00~16:30(16:00LO)金土のみ営業※すべて税込み〈島メシ家〉でオリーブ牛を使った豪華なランチ!『妖怪bar』とはがらりと雰囲気が変わる、昼間の食堂。「島の野菜とオリーブ牛のローストビーフ定食」2,500円、「特製オリーブ茶」200円。左から肩ロース、すね肉、リブロース(日によって部位が変更になる場合あり)。昨夜は『妖怪bar』だったお店でランチをしに、“迷路のまち”に戻ることに。食堂〈島メシ家〉では、“島の野菜とオリーブ”をテーマにしたメニューが楽しめます。おすすめは、A5ランクの黒毛和牛を使ったローストビーフランチ3種類の部位を食べ比べできる「島の野菜とオリーブ牛のローストビーフ定食」は、どれもやわらかく、甘い香りのお肉が味わえますよ!ふしめん入りスープや、島で採れた新鮮な野菜も美味でした。〈島メシ家〉0879-62-022111:00~14:00(13:45LO)水木休※すべて税込み小豆島に夜まで遊べるコンテンツができたことで、1泊2日の旅でも充実した2日間を過ごすことができました。『見えないものが、見えてくる。小豆島“迷路のまち ナイトツーリズム”』は、今月から年始までの18日間限定イベントとなっています。“迷路のまち”は、夜と昼で違った顔を見せてくれるので、迷路のようにクネクネした細い道を昼間に散策するのも楽しいですよ。小豆島の冬は観光客が減る時期なので、お近くの方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?一人旅にもおすすめです。『見えないものが、見えてくる。小豆島“迷路のまち ナイトツーリズム”』香川県小豆島郡土庄町甲398を中心とした地域2020年12月4日(金)~2021年1月11日(月)の18日間【12月開催日】4日(金)~6日(日)、11日(金)~13日(日)、18日(金)~20日(日)、24日(木)~27日(日)【1月開催日】1日(金)、2日(土)、9日(土)~11日(月)17:00~21:00公式サイト
2020年12月05日今旅行に行くなら訪れてほしいのが香川県・小豆島。最近はアートな島として有名です。また映画のロケ地でも使われるほどの豊かな自然も見どころの一つ。そんな小豆島にはまだ知られていないスポットが沢山!今回は小豆島に行ったらぜひ立ち寄ってもらいたい場所をご紹介します。【ベーカリー】〈MORIKUNI BAKERY〉小豆島にただひとつの酒蔵、〈森國酒造〉。設立は2005年と新しいが、熟練の杜氏じ(日本酒醸造における最高責任者のこと)を雇い、酒米は手洗い、ラベルも手貼りと徹底した手作りの酒造りを行っている。その酒蔵が2015年に立ち上げたのがこの〈森國ベーカリー〉だ。コッペパンサンドはおやつ系と惣菜系合わせて常時5種類ほど。ほかに、揚げコッペや、スコーンなどの焼き菓子も。中でも一押しは「大吟醸酒粕あんこコメコッペ」(280円)。小豆から炊き上げたあんこに、自家製の酒粕を練りこんでパンに塗る。一口食べれば、日本酒のいい香りが想像以上に強く鼻にすうっと抜けていく。(Hanako1128号掲載/photo:Kenya Abe)MORIKUNI BAKERY香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1Phone: 0879-62-97379:00〜17:00水木休【パワースポット】〈碁石山〉本堂の真上に位置する崖の行場には「浪切さん」の愛称で親しまれる不動明王がいらっしゃる。小豆島を一望できる雄大な風景。山道を登ってきた疲れも一気に吹き飛ぶ。弘法大師空海の時代から、碁石山一帯に行者がこもって修行をしていたとされ、「行場」としての意味合いが強い霊場。岩屋の本堂では座禅や瞑想など「静」の修行を、本堂から山頂へ続く尾根道では「動」の修行が行われた。御本尊の浪切不動明王は海上安全の仏様。車の場合は苗羽方面から登るのがおすすめ。〈碁石山〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲15290879-82-21808:00~16:00(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))【ランチ】〈手延べそうめん 作兵衛〉お腹が空いたタイミングでやってきたのは、もっちりとした手延べそうめんが食べられる〈手延べそうめん 作兵衛〉。ここでは、そうめんランチ、そうめんなどの直売所など、小豆島手延べそうめんの世界をたっぷり楽しむことができます。今回は一つずつ別々のメニューを注文しました。1品目は、手延べそうめん定番の「冷 つけそうめん(税込540円)」。まずは「最初はつゆにつけずにそのまま召し上がってみてくださいね」と店員さんおすすめの食べ方でいただきます!風味よくツルツルと食べられる麺は喉越しがよく本場の味。続いてはオリーブを素麺に練りこんだ麺を使用した「オリーブ半生素麺(税込680円)」を食べていきます!こちらは先ほどの「冷 つけそうめん」とはうって変わり、モチモチの食感が楽しめる一品。オリーブの豊かな香りがふわっと口の中に広がる上品な味わいです。〈小豆島手延べそうめん 作兵衛〉香川県小豆郡小豆島町池田393610:30〜14:30※メニューは日替わり(Photo Credit ©Sohei Oya/Nacása &Partners Inc.)【フォトスポット】〈オリーブのリーゼント〉と〈道の駅 オリーブ公園〉「小豆島には2つ人気のフォトスポットがある」と教えてもらい、まず最初にやってきたのはこちら!オリーブの畑の中にある、顔型がオリーブに似ていて髪型がリーゼントの立体作品〈オリーブのリーゼント〉です。彫刻でありながら実は無人販売の屋台でもあり、中央左側のくぼんだ部分には果物や野菜が置ける仕組みに。ものを介して人と人をつなぎコミュニケーションを生む試みになっています。また、〈オリーブのリーゼント〉ではリーゼントのかつらを被り、ヤンキー座りなどをすることが定番なんだとか!続いてやってきたのは〈道の駅 オリーブ公園〉。すぐ近くにある〈オリーブ記念館事務所〉で魔法のほうきを無料レンタルすることで、写真のような撮影できる人気スポットです。女子旅やカップル旅行で多くの人が訪れており、SNSでも多くの写真がアップされています。〈オリーブのリーゼント〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲262開館時間:常時年中無休鑑賞料金:無料〈小豆島オリーブ公園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-18:30〜17:00年中無休ほうき貸し出し:無料(Photo Credit ©Sohei Oya/Nacása &Partners Inc.)【ホテル】〈ベイリゾートホテル小豆島〉宿泊は、全室オーシャンビューのリゾートホテル〈ベイリゾートホテル小豆島〉へ。客室やお風呂から瀬戸内海の開放的な景色を楽しめる、最高のロケーションです。自家源泉の天然温泉「しょうどしま温泉」を備え、最上階の展望大浴場は前面と天井がガラス張りになっており、眺望も抜群。豊富に揃う色浴衣を無料で選べたり、ロビーエリアにフリードリンクサービスがあったり、無料貸し出しのゲームが多数置いてあったり、大浴場手前に無料サービスの乳飲料やアイスキャンディーが置いてあったりと、細やかなアメニティサービスがとっても嬉しかったです。〈ベイリゾートホテル小豆島〉香川県小豆郡小豆島町古江乙16-30879-82-5000公式サイト(photo&text:Riho Nakamori)
2020年11月16日今年も夏の終わりから秋の初めにかけて栗の渋皮煮をたっぷりと仕込みました。時間と手間をかけて作る渋皮煮は格別の美味しさ。そしてその煮汁も優しい甘味で、他の料理に使いまわしたい美味しさです。今回は栗の渋皮煮の煮汁の甘味をいかしたお汁粉のレシピをご紹介します。渋皮煮の煮汁は、豆が柔らかく煮えたことを確認してから2回に分けて加えるとふっくらとしたお汁粉に仕上がります。味をみて、甘味が薄ければ分量外の砂糖を加えて調節してください。サラリとしたゆるめがお好みでしたら水を多めに加え、トロリとした方がお好みでしたら少し煮詰めて調節してください。■渋皮煮の煮汁で作るお汁粉調理時間 1時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>小豆(乾燥) 100g水 500ml渋皮煮の煮汁 200mlお餅 2個 <作り方>1、小豆は小鍋に入れ、たっぷりの水を注いで強火にかける。煮たったら弱めの中火で5分ゆでてザルに上げる。新豆でない豆や開封後時間が経った小豆を使う場合は、たっぷりの水に浸し、冷蔵庫で一日置いてください。2、小鍋に(1)の小豆と水を入れて強火にかけ、煮たったら豆が踊る位の弱めの中火でヒタヒタになるまで煮る(約40分)。3、小豆が指で柔らかく潰れるくらいの柔らかさになったことを確認し、渋皮煮の煮汁半量を加えて中火にし、煮たったらアクを取り除く。煮汁が足りない場合は、分量外の砂糖と水を加えてお好みの味に調節してください。4、残りの渋皮煮の煮汁を加え、煮たったら味をみる。甘味が薄ければ分量外の砂糖を加える。お餅を焼いて器に入れ、(3)を注ぐ。今は新豆や新米のお餅が出回る季節。旬の美味しさが詰まった甘味をぜひお楽しみください。
2020年11月07日古くから化粧品や薬膳に使われてきた小豆。その小さな1粒には美肌効果に期待できる成分がたくさん含まれているという。そんな小豆のチカラがいっぱい詰まった美容液が、主成分である水の代わりに「あずき美人茶」を使用した『スキナブルエッセンス』だ。無添加で肌にやさしい成分が詰まっているのも嬉しい。今回は小豆の成分や特徴、美容効果に迫りながら、実際の使用感をレビュー! ポリフェノールがたっぷり! 小豆に秘められた美容効果とは小豆は古くから栄養価が高いことで知られており、化粧品だけでなく薬膳にも欠かせない存在だった。そのため日本人にはとてもなじみのある原料である一方、身近すぎるがゆえにその存在が当たり前になってしまい、忘れられがちでもある。最近ではお米の美容効果が再認識され、多くのメーカーがお米を使った商品を販売しているが、小豆もお米のように美容効果に優れ、日本人の肌に合うという特徴を持つ。スーパーフードとも呼ばれる小豆には、ポリフェノール、ビタミン類、カルシウム、食物繊維などが豊富!中でも抗酸化作用を持つポリフェノールは赤ワインの1.5倍~2倍も含まれており、ハリやツヤといった美肌効果に期待ができるという。他にも、皮膚細胞を活性化させてくれるカリウムや、抗酸化作用に期待できるサポニンもたっぷり含まれている。そんな小豆がたっぷり入った「あずき美人茶」を、主成分である水の代わりに使用して作られた美容液が、株式会社Beans PLUS(東京都豊島区)のスキンケアブランドkomameから誕生した『スキナブルエッセンス』だ。 小豆のパワーがギュッと詰まった美容液『スキナブルエッセンス』『スキナブルエッセンス』(50mL・希望小売価格 税抜5,400円・発売中)は、小豆のチカラがいっぱい詰まったナチュラル美容液。安心の国産原料が満載だ。イソフラボンなどさまざまなポリフェノールがたっぷり含まれた北海道産あずきをはじめ、保湿や肌荒れ防止に期待ができるビタミンCなどが豊富に含まれた北海道産ハマナス、高い保湿効果を持つ米セラミドを含む北海道産米、ハリとツヤを与えるローヤルゼリーなどを配合。女性にとって嬉しいパワーがぎっしり詰まった贅沢な美容液が、肌本来の働きをサポートし、すこやかな肌へと導いてくれる。しかも敏感肌の記者にも嬉しいのが、エタノール・パラペン・香料・着色料・石油性合成界面活性剤・フェノキシエタノール・シリコン・オイル不使用という無添加処方であること。余計な成分は一切入っていないため、敏感肌の人も安心してスキンケアできるのがありがたい。 今お使いの化粧水に変えて、化粧美容液として! 優しい仕上がりで、ウルツヤ肌に『スキナブルエッセンス』をさっそく使ってみよう。スリムでシンプルなデザインのボトルは洗面所に置いておいても邪魔にならず、おしゃれ!うっすら小豆色の美容液は、とろっとしたテクスチャー。香りは特になく、よく嗅ぐとかすかに小豆の香りを感じる程度だ。この時期のおすすめの使い方は化粧水の代わりとして使う方法。洗顔後に2~4プッシュ分を手にとり、顔全体にしっかりなじませるだけ!その後使う乳液やクリームの邪魔をしないから、塗り重ねた重い感じがしないのが心地よい。顔全体になめらかにのび、スーッと浸透。肌がすみずみまで保湿され、手に張り付いてくるようなもちもちした感触になった。 肌になじむとベタつかずさらっとした使用感で使いやすい。さらっとするのに透明感のあるハリツヤ肌に仕上がり、肌が内側からうるおっているのがわかる。浸透が速いため、スキンケア後すぐにメイクができるのも嬉しい。時間のあるときには、美容液として使うのもおすすめ。普段使っている化粧水の後に、2プッシュ分をなじませ、その後、クリームを塗れば、さらにしっとりうるおい肌に仕上がる。『スキナブルエッセンス』は忙しい生活の中でもすこやかな肌を保ちたい方、肌に少ない負担で継続的なスキンケアをしていきたい方、ハリツヤのあるふっくらした肌を叶えたい方におすすめ。また、さっぱりしたいお風呂上りやスキンケアを重ねたくない日、忙しいときにもピッタリだ! 10月15日よりスキナブルエッセンスに使われている「ハナマス」のバスソルトがセットになった、お得なセット『ハナマスバスソルトセット Skinable Essenceスキナブルエッセンス』が販売!ハナマスの和名は白バラ。気温差が激しく疲れがたまりやすいこの時期に、たっぷりと香る白バラのにおいに包まれて、癒されてみては?商品はkomameブランドサイトから購入できる。
2020年10月01日健康食品メーカーが作った小豆化粧品ブランド「komame」から、肌本来が持つ機能をサポートし、健やかな肌を保つナチュラル美容液『スキナブルエッセンス』が誕生! スーパーフードとして注目されている「あずき」をたっぷり配合した「あずき美人茶」を水の代わりに使用しているのが特長だ。小豆のプロと化粧品開発のプロが1年以上かけて開発したという小豆のパワーがギュッと詰まった美容液を、さっそく試してみた! プロ×プロが1年以上かけて開発! 小豆由来のスキンケアブランド「komame」が誕生株式会社Beans PLUS(東京都豊島区)が作った小豆(あずき)由来のスキンケアブランド「komame」は、小豆のチカラを身体の内側からだけではなく、外側からも取り入れてほしいという思いから誕生。また女性が忙しい毎日の中でも健やかでいられるようにという願いや、忙しい女性の美容をシンプルで抜かりのない「小まめな仕事」でサポートしたいという思いが込められている。「komame」は、化粧品も食品と同じと考え、不足している栄養素だけを補うのではなく、健康や身体に良い原料をそのまま使い、使い続けることで肌が元気になる化粧品開発をしているが、この美容液が完成するまでに1年以上かかったという。開発者は、大手外資系化粧品メーカーで10年以上研究職として勤めた化粧品開発のプロ。何万という化粧品の効果を調査する中で、開発者自身の肌が弱いこともあり、「肌に優しくて安心できる、消費者にとって本当に良い化粧品を作りたい」という思いが強くなったという。開発に協力してくれたのは、製餡事業のパイオニアである小豆の老舗会社「遠藤製餡」。 小豆のチカラを最大限に活かすべく、小豆のプロ×化粧品開発のプロが考えた、着飾るのではなく、健やかな肌をつくる化粧品ブランド、それが「komame」だ。 komameのこだわりが詰まった無添加ナチュラル美容液『スキナブルエッセンス』「komame」のスキンケア第一弾商品となるのが、美容や健康食品としても有名な「あずき美人茶」を水の代わりに使った、『スキナブルエッセンス』(50mL・希望小売価格 税抜5,400円・発売中)。スーパーフードとしても注目されている小豆が持つチカラを身体の内側から、そして外側からも感じるためにつくられた、小豆がたっぷり配合されたナチュラル美容液だ。主成分である小豆は、食用としても用いられる上質で安全な北海道産小豆。カテキンやアントシアニン、イソフラボン、ルチンなどたくさんのポリフェノールが含まれており、ポリフェノールは活性酵素の働きを抑える「抗酸化」効果があるといわれている。 小豆の他にも厳選された有効成分がたっぷり!ビタミンCやタンニンなどを含み、潤い補給と乾燥による肌荒れ防止に期待ができる「北海道産ハマナス」や、肌に高い保湿効果をもたらすという「北海道産米(米セラミド)」が配合されている。さらに天然の総合栄養食とも呼ばれる「ローヤルゼリー」も含まれており、肌にハリとツヤを与えてくれるというから嬉しい。また余計なものは入れないシンプル処方もkomameのこだわり。エタノール・パラベン・香料・着色料・石油性合成界面活性剤・フェノキシエタノール・シリコン・オイル不使用の無添加で、肌にやさしいのも特長だ。お肌を健やかに保ち、肌本来が持つ機能を高める美容液となっている。 肌になじませるとさらっとした仕上がりに! 潤うのにべたつかないから使いやすいさっそく『スキナブルエッセンス』をおためし!スリムなボトルは持ちやすく、シンプルなデザイン。透明のため、中のうっすら小豆色をした美容液がよく見える。残りが一目で確認できるのは嬉しいポイントだ!テクスチャーはうっすら小豆色でとろっとした感触。忙しいときにはこれ1本でオールインワンとして使えるため便利! オールインワンとして使う際は、洗顔後、2~4プッシュ程度を手に取って顔全体に広げ、しっかりなじませる。とろっとしたテクスチャーがなめらかにのび広がり、スーッと肌になじんでいくのが心地いい。香りは特に感じないが、よ~く嗅いでみるとほのかに小豆の香りがして和む。肌になじむとさらっとした仕上がりに! 肌がしっかり保湿されてうるおい、ハリのあるふっくらした肌になった。ベタつきや重さを感じない、さっぱりしたつけ心地なのでお風呂上りのほてった肌や、ジメジメした暑い時期にも心地よく使えるのが嬉しい。またさらっとした仕上がりのため、朝はスキンケア後にすぐメイクができるのもありがたい。忙しい女性にとって、非常に使い勝手の良い商品だと思う。ちなみに時間があるときには美容エッセンスとして、化粧水代わりに2プッシュ分を塗布。しっかりなじませてから普段の乳液やクリームを塗れば、さらにうるおいを実感できる。 「あずき美人茶」との併用で内側からも外側からも健やかな肌を目指そう『スキナブルエッセンス』は、シンプル処方で心地よいスキンケア&健やかな肌を叶えてくれる嬉しいアイテム。敏感肌の方はもちろん、肌に負担の少ない継続的なケアで健やかな肌を目指したい方、肌本来の持つ働きを高めたい方、透明感のあるうるおい肌を目指したい方におすすめしたい。なお遠藤製餡の「あずき美人茶」と美容液を併用すれば、身体の内側からも外側からも効率的に健やかな肌を目指せておすすめ!あずき美人茶はポリフェノールたっぷりの小豆のチカラをしっかり実感できるだけでなく、ゼロカロリー・無糖・ノンカフェインでダイエットにも◎ 癖のない味で飲みやすく、ほのかに小豆の甘さが感じられた。お酒の飲めない記者はワインがNGのため、これでポリフェノールをしっかり摂取したいと思う。 今なら期間限定で「オーガニックあずき美人茶」が2本入った、お得なセット『遠藤製餡「あずき美人茶」セットSkinable Essenceスキナブルエッセンス』が数量限定で販売中!スキナブルエッセンス1本の価格で、あずき美人茶が2本もついてくるというから見逃せない。 いずれも、komameブランドサイトから購入できる。
2020年08月31日おつまみの定番・枝豆と、豆腐や納豆などの原料としてよく知られる大豆。どちらも健康に良い食材として、日本だけではなく海外でも広く親しまれています。そんな枝豆と大豆が、実は同じものだということをご存知でしょうか?そして何と、黒豆も同じ大豆なのです。でも、なぜこんなにも色や味も違うのでしょう?今回は枝豆と大豆の違い、また黒豆について探ってみましょう。それぞれの魅力やおすすめの味わい方もご紹介します。■枝豆と大豆は何が違うの?枝豆は大豆がまだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。一方、大豆は実が完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。・枝豆は大豆の未熟なもの枝豆は大豆の未熟なものですから、完熟した大豆に比べて実は柔らかく、みずみずしいのが特徴です。枝ごと収穫し、そのまま茹でて食べたことから、「枝豆」の名がついたといわれています。また植物分類学上では、豆ではなくて「野菜類(緑黄色野菜)」とされています。そのため枝豆は豆と野菜の両方の特徴をもち、栄養的にもそれぞれのメリットがあります。・大豆は『畑の肉』 大豆は栄養価がとても高く、貴重なタンパク源として、古くから大切に食されてきました。大豆に含まれるタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、肉や卵にも劣らない良質のものです。ゆえに大豆は「畑の肉」とも呼ばれているのです。・現在は枝豆専用品種がある かつては大豆として栽培・収穫すべき品種を、若いうちに収穫して枝豆として食べていました。しかし近年では、未熟であっても粒が大きく、甘みもしっかりとした枝豆専用の品種が育成され、栽培されるようになりました。現在、枝豆専用の品種は400以上もあるといわれ、大きく分けると「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」の3種類があります。最も一般的な「白毛豆」は、サヤに白いうぶ毛が生えているのが特徴で、サヤも豆も鮮やかな緑色をしています。クセがなく、食べやすいため、全国的に栽培されています。代表的な品種は「サッポロミドリ」「湯あがり娘」などがあります。「茶豆」は、サヤの中の豆が茶色の薄皮をかぶっているため、こう呼ばれます。強い甘みと独特の風味が特徴で、茹でたてはスイートコーンに似た香りがします。山形の「だだちゃ豆」、新潟の「黒埼(くろさき)茶豆」などのブランド枝豆が有名で、だだちゃ豆の主な品種には「白山(しらやま)」、黒埼茶豆は「くろさき茶豆」があります。「黒豆」はおせち料理によく使われる黒豆を、成熟する前に収穫して枝豆としたものです。大粒で深い甘みとコクがあり、ホクホクとした食感が特徴です。晩生種が多く、一般には枝豆に不向きといわれる黒豆ですが、「たんくろう」は早生品種で枝豆向けに改良された品種です。・大豆アレルギーは枝豆もNG?大豆はアレルギー症状を引き起こす食物のひとつで、大豆に含まれるタンパク質がその要因となります。そのためアレルギーのある方は、大豆に関連する食品は摂取しないよう、注意が必要です。枝豆も未熟とはいえ大豆であり、タンパク質を含みますから、控えるようにしましょう。■枝豆と大豆の栄養素の違い 枝豆と大豆の違いは、成熟の度合いであることは、これまで述べてきたとおりです。では、栄養についてはどんな違いがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。・枝豆の栄養枝豆は大豆と同様に栄養価が高く、また豆と野菜の両方の栄養素を含んでいます。タンパク質や脂質が豊富で、ビタミンB1、食物繊維、カルシウム、鉄分なども含むほか、大豆には少ないビタミンCやβ-カロテンも含まれているのが特徴です。枝豆に多く含まれるビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変えるはたらきがあります。またナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムも豊富なことから、むくみの解消にも役立つといわれています。このことから、枝豆が夏のスタミナ不足や疲労回復、またダイエットにもよいといわれています。さらに枝豆のタンパク質に含まれているメチオニンは、ビタミンB1・ビタミンCとともにアルコールの分解を促進して、肝機能のはたらきを助けてくれます。そのため飲み過ぎや、二日酔いを防いでくれるのだそうです。枝豆をおつまみにするのは、とても理にかなっているのですね。・大豆の栄養大豆には、さまざまな栄養素が含まれています。タンパク質や脂質、糖質、食物繊維、ビタミンB群をはじめとしたビタミン類、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛など、実に種類も豊富で、バランスも優れています。その一方で、コレステロールは全く含まれていないのです。なかでも注目すべきはタンパク質で、100g中およそ33gも含まれており、肉にも匹敵するほど。けれど肉よりも低カロリーで、消化吸収もよいのです。また大豆はイソフラボンを含む食材としてもよく知られています。イソフラボンは女性ホルモンと似たはたらきをすることから、更年期障害や骨粗しょう症といった、女性に多く発症する病気の予防にもつながるといわれています。・枝豆と大豆のカロリーはこんなに違う!枝豆のカロリーは、100gあたり約134kcalです。それに対し、大豆は約433kcalです。大豆は成熟して乾燥した状態になっていることと、脂質は枝豆のおよそ3倍も含んでいることから、これだけカロリーに差が出てくるのです。■枝豆や大豆と関連する食べ物 枝豆や大豆を原料とした食品は、たくさんあります。ちょっと意外なものから、日頃私たちがよく口にする身近なものまで、とても種類が豊富なのです。・もやしは大豆からできる実はもやしも、大豆からできています。もやしとは豆類や穀類、野菜の種子を水に浸し、暗いところで発芽・生長させたもので、通常は豆類から作られたものを指します。もやしにも種類があり、最も生産量が多いのは緑豆から作る「緑豆もやし」です。軸が太めでみずみずしく、食べ応えがあります。ブラックマッペと呼ばれる小粒の黒豆から作る、「黒豆もやし」もよく見かけますね。特有の甘みと、やや細めながらもシャキシャキとした食感から、根強い人気があるもやしです。そして「大豆もやし」は韓国料理には欠かせない、大きな豆がついた太く長いもやしです。ほかのもやしに比べてタンパク質が多く、栄養価が高いのが特徴です。豆の部分の旨みがしっかりしているのは、大豆ならではです。・黒豆も大豆の一種おせち料理の煮豆で知られる黒豆も、大豆の一種です。種皮にアントシアニンという色素を含んでおり、外見が黒いことから「黒大豆」とも呼ばれます。大豆の仲間ですから、基本的な栄養は黒豆も大豆とほぼ同じで、タンパク質が豊富です。また黒色の素となるアントシアニンというポリフェノール(抗酸化物質)の一種は、動脈硬化やがんの予防に役立つといわれており、また腹部に脂肪が溜まるのを抑制することがわかっています。ちなみに、小豆も黒豆と同じく大豆の仲間と思われる方も多いと思いますが、小豆は全く別のものです。大豆はマメ科ダイズ属、小豆はマメ科ササゲ属で、タンパク質を豊富に含む大豆に対し、小豆は炭水化物が主な成分です。・納豆も大豆が原料納豆は蒸した大豆に納豆菌を噴きかけ、じっくりと発酵・熟成させたもので、特有の香りと粘りがあります。もともと栄養価の高い大豆ですが、納豆にすることでさらに高まります。たとえば、体内に溜まった余分な脂肪を分解し、燃焼させるはたらきがあるビタミンB2は、納豆にすることでおよそ20倍に増えます。また発酵により生み出される酵素のひとつ「ナットウキナーゼ」は、心筋梗塞などの原因となる血栓を溶かす作用があるといわれ、とても注目されています。・和食には欠かせない『みそ』『醤油』日本の食卓に欠かすことのできない、「みそ」や「醤油」といった調味料も大豆製品です。みそは大豆を煮てつぶし、蒸した米や麦、塩、麹を加えて作る、発酵食品です。長時間寝かせることで生まれる深い旨みは、おみそ汁をはじめさまざまな料理に使われます。醤油は主に、大豆と小麦、塩から作られます。蒸した大豆と炒った小麦を混ぜ合わせて作られる醤油麹に、塩水を加えたものが諸味(もろみ)です。これをじっくりと熟成させた後、絞って火を入れたものが醤油になります。煮物などの調理に使ったり、お刺身や焼き物に添えたりと、まさに和食の基本となる調味料です。■枝豆と大豆のおいしい食べ方 枝豆と大豆のおいしい食べ方についても、学んでいきましょう。おいしい枝豆の選び方から、基本の茹で方、おすすめのレシピをご紹介します。・おいしい枝豆の選び方おいしい枝豆の条件とは、やはり新鮮であること。枝つきのまま売られているものの方が鮮度がよく、日持ちしするのでおすすめです。選ぶポイントとしては、この2点です。葉の色が茶色くなっていたり、枯れたりしていないもの枝の節と節との間が短く、サヤが密集しているものまた、サヤの状態はこの3点をチェックしましょう。サヤの緑色が濃く、鮮やかなものサヤがぴんと張っていて、中身がつまっているもの豆が均等に入っているもの・枝豆の茹で方 枝豆は新鮮なほどおいしいですから、買ってきたらすぐに茹でるのがおすすめです。色も鮮やかに、おいしく茹でる方法をご紹介します。材料枝豆(枝から外したもの) … 250g 水 … 1L 塩 … 40g ※茹でる水に対して4%手順枝豆を水で洗い、サヤの両端をハサミで切り落とします。(豆に塩味がつきやすくなります)40gの塩のうち15g程度を使って、枝豆を両手で塩もみします。(色が鮮やかになり、味もなじみます)水を沸騰させます。沸いたら残っている塩を入れます。2. を塩がついたままの状態で、沸騰したお湯に入れます。吹きこぼれないよう注意しながら、中火で3〜5分茹でます。3分半たったら枝豆を1つ取り出し、味見を。少し硬いくらいでOKです。ザルにあげたら少し広げ、うちわであおいで冷まします。長期保存する場合は、少し硬めに茹でて水気をよく切り、保存袋に入れて冷凍すると、およそ1ヶ月はもちます。さっとお湯に通すか、電子レンジで解凍しましょう。・枝豆のおすすめレシピ「春雨の中華炒め」は、枝豆のグリーンが映える定番の中華おかずです。材料(4人分)豚ひき肉200~250gモヤシ1袋水煮タケノコ1個ニラ1束枝豆(200g程度)・塩(ゆでる用)大さじ1キクラゲ6gショウガ1片ニンニク1片春雨80~100g塩コショウ少々サラダ油大さじ1ゴマ油小さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ2・顆粒チキンスープの素大さじ2下準備モヤシは出来れば根を取り、タップリの水(分量外)に放ってシャキッとしたらザルに上げる。水煮タケノコは細切りにし、水洗いする。ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ3cmに切る。枝豆をサッと水洗いし塩をからめ、煮立った熱湯に塩ごと加える。お好みの固さにゆで(約3~4分)、ザルに上げて粗熱が取れたらサヤから取り出しておく。キクラゲは水(分量外)で柔らかくもどし、石づきの固い部分を切り落とし、ひとくち大に切る。ショウガは皮をむき、ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。作り方手順1:春雨は熱湯(分量外)に5~6分つけ、柔らかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る手順2:中華鍋にサラダ油、ショウガ、ニンニクを強火にかけて炒め、香りが立ってきたら豚ひき肉を加えて炒め合わせる手順3:肉の色が変わったら、モヤシ、水煮タケノコ、ニラを加え炒め合わせ、春雨、キクラゲを加えて全体に炒め、塩コショウをする手順4:<調味料>を加えて全体に混ざったら、ゴマ油を中華鍋の縁から加え、全体にからめる様に炒め合わせる。器に盛り、枝豆を散らす・大豆のおすすめレシピ タンパク質と野菜がたっぷりとれる「大豆でチリコンカン」は、トマトジュースを使って、手軽に作りましょう。材料(2人分)鶏むね肉1/2枚ソーセージ2~3本玉ネギ1/2個水煮大豆1袋水煮コーン(缶)1/2缶ニンニク1片チリパウダー小さじ1/2~1小麦粉小さじ2ローリエ1枚・固形スープの素1個・トマトジュース200~250ml・ウスターソース小さじ1.5・ケチャップ大さじ1.5・塩コショウ少々オリーブ油大さじ1ドライパセリ少々下準備鶏むね肉は1cm角位に切り、ソーセージも同じくらいの大きさに切る。玉ネギは皮をむき、粗めのみじん切りにする。水煮大豆と水煮コーンはザルに上げ汁気をきる。ニンニクはみじん切りにする。作り方手順1:1鍋にオリーブ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたら、玉ネギを加える。全体に油がまわったら、鶏むね肉、ソーセージを加えてさらに炒め合わせる手順2:鶏むね肉の色が変わったら、チリパウダー、小麦粉を加え、全体にしっとりするまで炒め合わせる。水煮大豆、水煮コーン、ローリエ、<合わせ調味料>の材料も加え、ヒタヒタまで分量外の水を加えて強火にする。(ヒント)チリパウダーは種類によって、辛味に差がありますのでお好みで加減して下さい手順3:煮たったら弱火にし、時々混ぜながら全体にトロッとするまで約15分煮込んで、器に盛りドライパセリを散らすパセリと一緒に粉チーズをかけると、コクがさらにアップしますよ。■枝豆と大豆を食べて健やかに枝豆も大豆も、私たちの健康と食生活を支えてくれる、大切な食材です。ベジタリアンのように、動物性食品をとらない食事を選ぶ人も増えている今、枝豆や大豆を使った食品はますます注目されています。おいしく楽しく味わって、心も体も健やかにしていきたいですね。
2020年08月13日自分で引いた出しや煮た小豆はやっぱり格別。そこで今回はそれぞれの分野のプロから、おうちでできる方法を教えてもらいました。ファッションモデルから執筆活動まで、分野を超えて軽やかに行き来する小谷実由さんが体験しました。いつもの料理がもっとおいしくなるはずです。1.だしの引ける女になりたい。以前、デパートの地下で削られていない鰹節を見かけた際、その圧倒的な存在感に、神々しさを感じたと話す小谷さん。今回は、2019年で創業320周年の老舗〈にんべん〉の木村絵里子さんを先生に、鰹節の製造過程から伺います。削り方によって異なる、6種類の削り節。〈にんべん〉の木村絵里子さん。社歴20年、まさに”鰹節のプロ”。step1. 「鰹節ができるまで」を学ぼう。骨抜きやカビ付けなどの工程を経て、カチカチの本節に仕上がるまでは6ヶ月。身近だった鰹節が、思っていた以上に手間暇かけてつくられていたことを知り、驚いた様子。間近で見る、はじめての鰹節削り。削り節が出てきて、小さく歓声をあげる。力の入れ加減に苦戦した、鰹節削り。削った後の断面は、ルビーのような深い光沢に。step2. 自分の手で削ってみよう。次は、削り器を使っての鰹節削りに挑戦。削り器を使って鰹節を削るときは、尾側を斜め上に向けるのがコツなんだとか。力を入れやすく、鰹節が小さくなっても握りやすくなるそうです。小谷さんの削り節は、木村さんのものと比べると、少し粉っぽい仕上がりに。ひとしきり削り終わった後は、「明日、筋肉痛だな。」とポツリ。苦戦した鰹節削りから一転、削った後の断面が気になって仕方ない様子。鉱物のように美しく輝く断面を、指先で撫でたり、香りを嗅いだり。一番だし。鍋に1リットルの湯を沸かし、かつお節30gを豪快に。キッチンペーパーを使ってこすと、そこには澄み切ったシャンパンゴールドが。step3. かつお節でだしを引いてみよう。いよいよ本題へ。一番だしと二番だしを引き比べてみる。吸い物、みそ汁や茶碗蒸し、そばつゆなどにぴったりな一番だし。鍋いっぱいに投入されたかつお節の量に思わず目を丸くする小谷さん。1〜2分おいていると、たちまちキッチンにかつお節だしの芳醇な香りが立ち込める。一番だしは、豊かな味と香り、そして濁りのない琥珀色が特徴。引いただしをこす際は、えぐみが出ないように絞らないのがポイントだそう。一番だしで使っただしがらに、今回はさらに「追いがつお」として新たなかつお節を追加。3~5分間煮出してこした後、二番だしではここで軽く絞るのが、うま味を引き出すコツ。だしを引くことに対して「手間がかかる」イメージが強かったという小谷さん。思いのほか簡単に、2種類の鰹だしを引き分けることができ、ちょっと興奮気味。見た目はそっくりな、一番だしと二番だし。だしがらを使った、ふりかけの調理方法も教わる。最後は「はーい、おだし!」の合図でパシャリ。step4. 一番だしと二番だしを、比べてみよう。最後は、先ほど自分の手で取り分けた2種類のかつお節だしを比較してみる。味や香りの違いはいかに。木村「一番だしと二番だし、味や香りの違いはいかがでしょう?」小谷「一番だしは香りがしっかりしてるけど、味が少し薄いかも。二番だしはその逆で、味がすごいです。」木村「はい、かつお節だしはとても繊細なので、うま味はゆっくり追いかけてきます。一番だしはお吸い物にぴったりで、二番だしは煮物などより味付けを伴う料理で活躍しますね。」今回、教えてくれたのは…木村絵里子/〈にんべん〉経営企画部 広報宣伝グループ係長の木村絵里子さん。小谷さんが体験した鰹節削りは、一般のお客様も〈にんべん 日本橋本店〉にて、ご体験いただけます。詳しくは、店内の従業員までお声がけください。〈にんべん 日本橋本店〉東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1 1階03-3241-096810:00〜20:002.小豆を煮て餡をつくろう。ひとくちに餡と言っても、こし餡につぶ餡、白餡など種類はさまざま。今回は、老舗の和菓子店〈とらや〉の御殿場工場で餡づくりを担当している鈴木康哲さんを先生に、餡づくりのいろはから教わった。〈とらや〉の鈴木康哲さん。「羊羹マイスター」の肩書きを持つ、まさに”餡づくりのプロ”。鈴木「〈とらや〉ではお菓子の種類に合わせ、材料や製法を変えた餡づくりを行っています。ですので、同じ餡でも”羊羹用”や”最中用”など、たくさんの種類が存在するわけですね。うちの菓子は「少し甘く、少し硬く、後味良く」がモットーですね。ですので、餡自体も他店様と比べると「より甘い」と感じられるかもしれませんが、後味がすっきりしているのが特徴です。今回は家庭でできる餡づくりということですので、弊社の餡づくりとは異なりますが、できるだけこれに近い味を再現できるように、いくつかステップを踏まえながらご説明していきますね。」ざるとボールを使って小豆を洗う。ザルを使って、煮汁を捨てる「渋切り」。step1.小豆のえぐみを取り除く「渋切り」。まずは、小豆のえぐみや渋みを除くための「渋切り」という作業から。このひと手間を加えることで、この後の煮えも格段によくなるんだとか。鈴木「はじめに小豆をさっと洗います。粒の表面の白い部分を“へそ”と呼んでいるのですが、小豆はこの部分からしか水を吸わないんですね。水洗いする時も、皮の表面を傷つけないように、やさしく洗うのがポイントです。ちなみに前日から水に浸けておくと、へそから水を吸水して煮えやすくなり、時短も可能です。この後の豆の煮え立ちがぐんと良くなるんですよ。」20分後。40分後。60分後。step2.芯がなくなるまで煮続ける。いよいよここから餡づくりの肝とも言える工程。1時間ほどコトコトと煮ていきます。20分後。木べらを通すと、まだコツコツと硬い感触が。40分後。水面上の白いアクと、鍋の端の方には黒いアクが。 このアクも今回は捨てない。60分後。水分を吸って小豆が膨張。表面のシワが消えツヤツヤに。指で押すと、皮と中身が一緒に潰れるくらいが目安。step3.指で潰してチェックする、小豆の”煮上がり具合”。いよいよ終盤に。次に注意すべきは、ずばり小豆の”煮上がり具合”。鈴木さんは、火にかける時間等は決めておらず、なんと指でつまんだ時の潰れ具合で判断するという。鈴木「ある程度、小豆にも火が通ってきたみたいですね。ここからは”煮えムラ”が出ないよう、煮加減を調整していく段階に入ります。”煮えムラ”は芯が残っていないか、中身まで柔らかくなっているかを確かめる工程です。すべての小豆の柔らかさを均等にしていくことが餡づくりにおいて、重要なポイントのひとつです。」煮汁を3分の1程度残し、グラニュー糖を追加。小谷さんが研ぎ澄まされた感覚で練り上げた餡がこちら。できたての餡と一緒にパシャリ。step4.餡を好みの硬さまで仕上げる「炊き上げ」。煮詰めていくうちに水分が飛び、練り上げることで甘さも凝縮されていくという仕上げの段階。小谷さんは〈とらや〉のモットーでもある「少し甘く」「後味良く」な餡へと近付けることはできるのか。小谷さんが研ぎ澄まされた感覚で練り上げた餡は、見事「少し甘く」「後味良く」な餡ができあがった。熱々の餡は、祖熱をとるために小分けにしてバットへ。ちなみに、炊きたてほやほやの餡より、一晩寝かせて味を馴染ませた餡の方が、おいしいんだとか。今回、教えてくれたのは…鈴木康哲/〈とらや〉御殿場工場の鈴木康哲さん。〈とらや 赤坂店〉では、ガラス越しに菓子づくりの様子を見られる御用場もあります。※菓子づくりは早朝に始まるため、午後早い時間に終了してしまうことも。〈とらや 赤坂店〉東京都港区赤坂4-9-2203-3408-41218:30〜19:00(平日)8:30〜18:00(土日祝)(photo : Hiromi Kurokawa , listener : Yuya Uemura)
2020年06月09日香川県小豆島のビール醸造所〈まめまめびーる〉から、島の恵みを取り入れたクラフトビール6種をお取り寄せ。目を閉じてゆっくり味わいたい、手づくりビールたちをご紹介します。小豆島から、届きました。おこもり時間が増えて、おうちで飲むようになってから気づいたことがあります。「なぜか一人だと、酔っぱらうのが早い・・・」今まで居酒屋やビストロで、大ジョッキのビールやハイボール、ボトルワインをバンバン飲めていたことが不思議なくらい、少量のお酒でいい気分に。そうして、いたずらに飲むことをやめ、いいお酒を少量、じっくり味わっていただこうと考えてお取り寄せしたのが、香川県小豆島のビール醸造所〈まめまめびーる〉で作られたクラフトビールの飲み比べセット。果実や特産物など、小豆島の素材を活かしたビール造りをされているとのことで、未踏の地・小豆島に思いを馳せながらいただいてみます。オーダーしたのは「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種、各330ml)」4,900円(税込・送料込)。酵母が生きたままのチルド状態で発送されます。素敵なダンボールに梱包されて到着!今回は完全に自分のためのご自愛消費ですが、贈り物にもよさそうです。ビールのスタイルはラベルの色で一目瞭然。手描き風の文字に小豆島の素材が描かれた、あじわいのあるラベルデザインに、期待が高まります!うどん用小麦で作った白ビール「しろまめまめ」。「しろまめまめ」は、香川県独自のうどん用小麦「さぬきの夢2009」に、島で採れるローズゼラニウムやみかんを加えた、すっきり軽やかなベルジャンホワイトエール。アルコール度数は4%と軽め。優しくさわやかな喉越しも手伝って、するすると飲めてしまいました。晴れた日に太陽の下で飲みたくなるような清涼感が楽しめます。小豆島産の米と米麹で作った「きんまめまめ」。「きんまめまめ」は、小豆島で採れたコシヒカリと、島内にある「森製麹所」の米麹から醸したゴールデンエール。ホップの苦味のあとにやってくるふんわりとしたお米の甘みと、鼻から抜ける香りは、まるで日本酒のような味わいです。アルコール度数は7%。ビールと日本酒をいいとこどりしたような、なんだか得した気分になれる1本でした。小豆島で採れたでこぽんで作った「あかまめまめ」。「あかまめまめ」は、小豆島で採れる季節の柑橘を用いたペールエール。今回はでこぽんを使用。柑橘のフルーティーな味わいと香りが、華やかなホップ感と相まって、気持ちよく酔える一杯!アルコール度数は5%。夕暮れ時、ちょっと早めの晩酌スタートに飲みたいなぁと思わせる、美しい琥珀色も魅力です。世界でひとつの「もろみ」で作った黒ビール「黒まめまめ」。「くろまめまめ」に使われている小豆島の素材は、国の登録有形文化財にも指定されている「ヤマロク醤油」が昔ながらの木桶仕込みで発酵熟成させた「もろみ」。ラベルにもしっかりと木桶が描かれています。濃褐色の見た目どおりの、香ばしく力強いドライスタウト。醤油の風味もしっかり感じられます。アルコール度数は5%。ここまでが定番の4種のご紹介でした。地域の素材だけでこんなにもバリエーションを持たせられる、充実した島の恵みに驚くばかりです。小豆島産グリーンレモンの酸味と苦味がクセになる「レモスコ」。ここからは季節限定ビールのご紹介。小豆島「三都農園」のグリーンレモンを使用した「レモスコ」は無農薬で丁寧に育てられたグリーンレモンの酸味と苦味のバランスが絶妙で、ひとくちでトリコに!筆者のいちばんのお気に入りになりました。アルコール度数は5%。ビール単品でもぐびぐび飲めちゃうクセになる味わいですが、サラダ〜揚げ物まで、幅広いお料理との相性も期待できます。絶対にピーカンの昼間にいただきたい、アッパー系ビールです。まるでワインのような味わい「マスカット流星群」。ネーミング・ラベル共になんともロマンチックな「マスカット流星群」。小豆島で育てられたマスカットをふんだんに使用したマスカットビールです。ニュージーランドの白ワインの銘醸地・ネルソン地区で生まれたホップ「ネルソンソーヴィン」に、マスカットのフルーティーでみずみずしいニュアンスが加わった、香り高く上品な一杯。昨今の情勢が早く収束しますように・・・と願いを込めていただきました。アルコール度数5%。ビールの弾ける炭酸と、生きた酵母の香り、そして潤沢な小豆島の恵みを感じながら静かにほろ酔う時間。流行りのオンライン飲み会でわいわい飲むにはもったいない、目の前のグラスと向き合ってじっくりとあじわいたい、ていねいにつくられたビールたち。この機会にぜひ試してみてくださいね。おこもり時間の充実をお約束します。〈まめまめびーる〉「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種)」 4,900円(税込)。※送料込み香川県小豆郡小豆島町坂手甲7690879-62-8670公式サイト
2020年04月29日瀬戸内海の浮かぶ小豆島は醤油の町。昔ながらの“木桶仕込み”の醤油造りが今なお続いています。伝統の醤油作りに情熱を注ぐ〈ヤマロク醤油〉の山本康夫さんが主催する「木桶による発酵文化サミット」に参加し、おいしい醤油に出会いました(そして買い込みました)。なぜ、小豆島は醤油の生産が盛ん?小豆島は醤油の町として有名です。「小豆島=オリーブオイル=速水もこみち」くらいの連想しかできなかった私ですが、その歴史は約400年も前に遡るそう。小豆島を訪れた大阪の人たちによって、紀州で行われていた醤油作りが伝達。小豆島の温暖な気候は発酵に適していたため、醤油造りを発展させていったそうです。明治時代には400軒もの醤油蔵があったとか。現在は22軒にガクンと減ってしまいましたが、それでも香川県の醤油の生産量は全国5位。その半数以上が小豆島産なんだそうです。しかも、その多くで現在も木桶を使った伝統的な醤油造りが行われています。約6000リットルの木桶が並ぶもろみ蔵“本物の醤油”が食べられなくなる!?江戸時代までは、醤油に限らず味噌、酢、みりん、酒などの発酵調味料はすべて木桶で醸造されていました。これが本来の造り方。ですが、日本にプラスティック容器が流通し、“コストがかかる”“手入れが大変”といった理由で木桶による醸造がどんどん少なくなりました。この木桶、大人2、3人くらいすっぽり入れそうなくらい巨大なので、作るのも運ぶのもメンテナンスするのも大変。しかも、材料は天然の杉や竹を使うからその手配も大変。ではなぜ、小豆島の人たちはわざわざ木桶で醤油を造るのか?その理由を〈ヤマロク醤油〉の山本康夫さんはこう語ります。「おいしい醤油は人間がではなく、微生物が造っているんですよ。木桶は醤油のおいしさを引き出す乳酸菌や酵母菌などの微生物が生きるのに最適な環境を作ります。醤油職人の仕事はその環境作りを手伝うこと。だから、微生物が暮らしやすい木桶を使い続ける。これしかないんです」ヤマロク醤油五代目の山本康夫さんとはいえ、木桶を使い続けたくても、木桶仕込みの天然醸造の醤油や味噌などの調味料の生産量減少に伴い、桶屋も比例して減少。2009年には、醸造用のサイズを作れる桶屋が全国で1社のみに。木桶の消滅は伝統的な醸造文化の消滅を意味します。一般的に木桶の寿命は100〜150年くらいと言われており、戦前に作られた多くの木桶は約50年後にはほとんどが使えなくなると言われていました。「この木桶がなくなれば、僕たちの子や孫の世代が“本物の醤油”を食べられなくなる。それはどうしても避けたかった」という山本さん。小豆島に暮らす大工さんとともに、なんと桶屋さんに弟子入り。木桶作りを一から学んだのです。そうやって継承した桶作りの技術を元に「木桶職人復活プロジェクト」を発足し、自分たちで桶を製造・メンテナンスを行い、さらに木桶を使う醸造家や食品メーカーや料理人、大工さんたちへ木桶作りの技術を共有しています。現在、木桶による醸造はなんとたったの1%ほど。それを2%、3%…と少しずつ増やしていき、木桶による発酵文化を残していきたい、というのがこのプロジェクトの目標なんだそうです。全国から人が集まる“木桶フェス”私が訪れたのは、新桶作り真っ最中の〈ヤマロク醤油〉。全国から集まった食品メーカーや醸造家、料理人、醤油ファンみんなで木桶作りをしていました。みんなワイワイ楽しそう。なんかこの高揚感、フェスっぽい!!!いるだけでテンションが上がります。木桶作りはまず、木肌の美しい吉野杉にカンナを掛けるところから。細長い杉の側板を組み立てながら木桶の形に。そこに長〜い真竹で編んだ竹箍をかけ、底板を打ち込みます。そして、桶の周りをハンマーで叩き続ける組み上げ作業を経て完成。釘も接着剤も使わない伝統技法は緻密な調整と合わせて、重たいものを運ぶかなりの体力も必要。数人がかりで何日も時間をかけて作っていきます。木桶作りに忙しい山本さんにお願いして、もろみ蔵の中も案内してもらいました。〈ヤマロク醤油〉の蔵には約80本もの木桶が暮らしています。木桶の表面には無数の小さな穴があり、微生物がその小さな穴から空気を通したり、水分を溜め込んだりしながら独自の生態系を作って、おいしい醤油を生み出します。これが“木桶は呼吸している”といわれている理由です。〈ヤマロク醤油〉では毎年、木桶を増加しているため、新しいもろみ蔵を増設。「”借金抱えてまで蔵を作るなんてアホか”と言われました」と笑う山本さん。人から見えればクレイジーとも思える木桶への情熱ですが、彼のような醸造家がいて、日本の木桶の文化が守られているのです!約40個の樽が並ぶ、もろみ蔵。桶に住み着く微生物は、蔵特有の生態系を作っています。同じ微生物をほかの醤油蔵に移動させたとしても同じ醤油の味にはならない。長年かけて棲み着いた微生物によって、その蔵元独自の味が生まれるんですね。人間の手が及ばない微生物の世界ってなんだか神秘的です。桶仕込みの醤油は天然醸造。季節の温度変化に応じて発酵させています。最低でも1年。長いものだと3年かけます。“先月の原稿料、翌月には振り込んで!お願い!”みたいな私からしてみれば、気の遠くなるような時間です。でも、この時間がとっても重要で、旨み成分のグルタミン酸の量がじわじわと増えていくのだそうです。山本さんは「微生物は目に見えないけど、きちんと人をわかってんですよ」と言います。女性の見学客が多いと微生物が喜ぶのか(!?)木桶の中でぽこぽこぽこと動く音が聞こえるそう。「作る人に似るんですね」と山本さん。〈ヤマロク醤油〉では、このように山本さんの楽しいトーク付きの蔵見学が年中できます。その理由に「醤油作りに休みはないから!」と山本さんはきっぱり。小豆島を訪れる際はぜひ事前に連絡をして、愉快な木桶話と微生物たちが仲良く暮らすファンタスティックな蔵を見学してみてください。醤油をちらりと垂らして食べるバニラアイスやお餅セットもありますよ。私が訪れた木桶フェスではトークショーも開催。発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、イタリアのクラフトビールブームを牽引する〈BALADIN(バラデン)〉のテオ・ムッソさん、〈MITOSAYA〉の江口宏志さん、料理家の後藤しおりさん、職人醤油の高橋万太郎さんなど豪華なメンバーが登壇し、それぞれの木桶ストーリーを教えてくれました。木桶でビールを製造しているバラデン社のテオさん。では、ここで私が購入した〈ヤマロク醤油〉の商品を紹介します。まずは、看板商品の「鶴醤」。2年がかりで作った醤油を再度仕込んで造ったもので、歳月も原材料も通常の2倍。旨み成分がたっぷりで濃厚でまろやかな醤油。焼き魚や肉料理、お刺身や豆腐のかけ醤油としてバッチリ。バニラアイスにちょっぴり垂らすとキャラメルのような風味になるそう!国産丹波黒豆と国産小麦で造られた「菊醤」は鶴醤に比べてあっさりとした味。後味にほのかな甘みも感じます。端麗な色なので煮物料理に最適です。天然醸造醤油を使って造った「ぽん酢」や、菊醤を使った「菊つゆ」も。料理にまったく自信がない私でも、〈ヤマロク醤油〉の調味料を入れるとビシッと味が決まるのですごく重宝しています。なかなか小豆島にいけないという方も大丈夫。ヤマロク醤油ではオンラインで取り寄せができるのでぜひお試しを(HPは下記に記載)。とくに小瓶タイプセットは手軽に試せるのでおすすめですよ。地ビールもおいしい小豆島全国のビール好きのみなさん、お待たせしました!小豆島には島の素材を使った地ビールもあります!瀬戸内海を望む高台のブルワリー〈まめまめびーる〉は副原料に小豆島の素材を使用した地ビールが飲めるんです。醤油のもろみを使った黒ビール「くろまめまめ」や、島で採れたハーブが入った「しろまめまめ」、島の柑橘類(季節によって中身を変更)を使う「あかまめまめ」、島で収穫した米を使った「きんまめまめ」などどれも個性的。しかも、おいしい。私、ふだんお酒をあまりいただかないのですが、おいしすぎてゴクゴクいけました。醸造所に併設した店舗ではタップから注ぎたてのビールがいただけます。ちょっとしたおつまみもあるので、少し時間に余裕を持って、ゆっくりグラスを傾けてください。オーナーの中田雅也さんは「今後は主原料の麦芽やホップも小豆島産のものを使いたい」といい、ホップの栽培にも乗り出しています。そう遠くない将来、小豆島産100%の材料のビールが飲める日がくるはず!今回紹介した〈ヤマロク醤油〉も〈まめまめびーる〉もオンラインで購入ができます。お家時間が増えた今こそ!おいしい調味料で新しいレシピに挑戦してみたり(時間がめちゃかかる煮物なんて作り放題です)、おいしいビールでパァ〜っとストレス解消してみてはいかがでしょうか。ヤマロク醤油住所:香川県小豆島郡小豆島町安田甲1607電話:0879-82-0666yama-roku.netまめまめびーる住所:香川県小豆島郡小豆島町坂手甲769電話:0879-62-8670:©Sohei Oya/Nacása &; Partners Inc.
2020年04月06日とらや(TORAYA)は、春の和菓子を2020年2月15日(土)から順次発売する。とらやの春の和菓子小形羊羹 いちご春限定の「小形羊羹 いちご」が、2019年に引き続き登場。いちごと小豆のやさしい風味を楽しめる。いちごのイラストが愛らしいパッケージにも注目だ。春いろ詰合せ いちごまた、桜を象った白餡入りの最中「御代の春 紅」と「小形羊羹 いちご」をセットにした「春いろ詰合せ いちご」も販売。味わいにも見た目にも春らしい詰め合わせは、季節の贈り物にぴったりだ。春パッケージ小形羊羹小倉羊羹「夜の梅」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」、抹茶入羊羹「新緑」といった定番の小形羊羹も春らしい仕様に。花びらや桜の木など、様々な表情を描いた限定パッケージで展開される。季節の羊羹「桜の里」やきんとん製「遠桜」その他、桜の濃淡を紅と白のそぼろで表現した生菓子・きんとん製「遠桜」や、道明寺羹と、塩漬けにした桜の葉を細かくきざみ入れた煉羊羹を組み合わせた、季節の羊羹「桜の里」など桜をモチーフにした和菓子が勢揃いする。桜羊羹プレートさらに、3月4日(水)からは、桜餅のような味わいの「桜の里」と、宮中の庭に咲く桜を思わせる意匠の「雲井の桜」、2種類の羊羹を楽しめる桜羊羹プレートも一部店舗にて提供される。【詳細】とらや 春の和菓子・春いろ詰合せ いちご 1,901円販売期間/店舗:2020年2月15日(土)~3月末/全店・小形羊羹 いちご 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~3月下旬/全店・季節の羊羹「桜の里」1本 1,944円販売期間/店舗:3月上旬~4月上旬/全店・きんとん製「遠桜」1個 486円販売期間/店舗:3月16日(月)~3月31日(火)/生菓子取り扱い店・春パッケージ小形羊羹 1本 260円販売期間/店舗:2月15日(土)~4月上旬/全店・桜羊羹プレート 605円 ※飲み物付き 1,375円販売期間:3月4日(水)~4月上旬販売店舗:虎屋菓寮 赤坂店、東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、新宿伊勢丹店、横浜そごう店、トラヤ トウキョウ、トラヤ アオヤマ、御殿場店、京都一条店、京都四條南座店※価格は全て税込。
2020年01月17日今回ご紹介するのは、12/25(水)にセブンイレブンで新発売された、「北海道産小豆を味わうおしるこ栗入り」です。早速購入しました!けっこうずっしり感があります!値段は321円(税込)、カロリーは320kcalです。では、いただきます。おお、存在感のあるお餅が2つ入っていますよ~~!たっぷりのあんこも目を惹きますね!一口いただくと…おお!固めのお餅とトロっとしたあんこがめちゃくちゃ相性抜群です!和スイーツとはまさにこのこと!トロ~っとしたあんこは、固めのお餅を食べやすくしてくれますよ◎冷やして食べるおしるこの味、想像できませんでしたが、完璧な和スイーツの1です。セブンイレブン北海道産小豆を味わうおしるこ栗入り321円(税込)/320kcal本格的なおしるこがコンビニで食べられる!(恋愛jp編集部)
2019年12月29日島をドライブしていると醤油の香りがする。海塩が旨く、湧き水も豊富な小豆島は醤油の名産地。そして国産オリーブオイル国内生産量第1位。そう、ここは調味料アイランド!毎日の食事をランクアップさせる絶品醤油。〈ヤマロク醤油〉の外観。樽の中に入り写真撮影する人も多い。100年以上前に建てられた蔵は国の登録有形文化財に指定された。創業から約150年にわたって、約6,000リットルの巨大な木の樽でもろみを育み続けてきた〈ヤマロク醤油〉。蔵の梁や土壁、土間には100種類もの酵母菌や乳酸菌が生きている。この菌こそが、濃厚でまろやかな〈ヤマロク醤油〉らしい風味をつくりだす立役者。左から、通常の2倍の原料と時間をかけ、再仕込み製法でコクとまろやかさを引き出した「鶴醤(つるびしお)」、「ぽん酢」各145㎖ 500円。特売の豆腐や刺身でも、ここの醤油をかけるだけで瞬く間に贅沢な一品に早変わりする。地域のことについて尋ねると「小豆島の醤油メーカーはお互いに仲がいいです。洗瓶や瓶の金型を共有したり、醤油づくりにより専念できるよう支え合っています」と5代目の山本康夫さん。〈ヤマロク醤油〉香川県小豆郡小豆島町安田甲16070879-82-06669:00~17:00無休OTHER BRAND〈正金醤油〉「天然醸造こいくち醤油」1000㎖ 740円「すだち生ぽん酢」520円「そうめんつゆ」460円あっさりとした品のある風味が特徴。〈正金醤油〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲2300879-82-06258:00~12:00、13:00~17:00土日祝休〈宝食品〉マルキン醤油を使った「しょうゆせんべい」250~300円(オープン価格)。ご飯が進む「ごっつおいしい生姜」300円。小豆島のお醤油を活かした加工食品なら〈宝食品〉に決まり!〈宝食品〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲2226-150879-82-2233お供に!〈平井製麺所〉の手のべそうめん。〈道の駅 小豆島オリーブ公園〉へ続く道の途中にある製麺所。国産小麦を100%使用し、熟成に2倍の時間をかけた「麺熟」(10束)1,140円は、コシが強くふわりと甘みを感じる一級品。〈平井製麺所〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1912-20879-82-17919:00~17:00不定休【information:小豆島】うどんにアート、見どころが多い香川県。実は24の島々へアクセスできる島旅おすすめの地でもある。大自然あふれるオリーブの島・小豆島へ瀬戸内海を味わう旅へ出かけよう。羽田空港から高松空港まで1時間20分。高松空港からJR高松駅までリムジンバスで約40分。JR高松駅から徒歩10分で高松港。フェリーで土庄・池田・草壁港までそれぞれ約1時間。高速船は35分ほどで土庄港に到着。(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))
2019年08月18日小豆島は「修行の島」だった! 江戸時代に独自の八十八ヶ所霊場が興り、今もお遍路さんが参拝する聖地がある。今回はミニお遍路でパワースポットを巡ろう。一番札所〈洞雲山〉6~7月にだけ岩壁に現れる、ありがたき夏至観音で有名。毎年6月から7月の下旬ごろまで、晴れた日の午後3時から数分間、霊験あらたかな夏至観音の像が見られる。仏教を守護する四天王の一尊であり、七福神に数えられる毘沙門天王を祀る霊場。この毘沙門天王は、密教では福徳財宝をもたらす本尊として知られる。本尊八角堂の前では僧が護摩修法を行い、その左右で燃えたぎる炎とあいまって現実世界を離れたような密教の神秘的な雰囲気を感じられる。〈洞雲山〉香川県小豆郡小豆島町坂手灘上甲7300879-82-06859:00~17:00二番礼所〈碁石山〉パノラマの絶景に癒される、風光明媚な山岳霊場。本堂の真上に位置する崖の行場には「浪切さん」の愛称で親しまれる不動明王がいらっしゃる。弘法大師空海の時代から、碁石山一帯に行者がこもって修行をしていたとされ、「行場」としての意味合いが強い霊場。岩屋の本堂では座禅や瞑想など「静」の修行を、本堂から山頂へ続く尾根道では「動」の修行が行われた。御本尊の浪切不動明王は海上安全の仏様。小豆島を一望できる雄大な風景。山道を登ってきた疲れも一気に吹き飛ぶ。車の場合は苗羽方面から登るのがおすすめ。〈碁石山〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲15290879-82-21808:00~16:00四十二番札所〈西之瀧 龍水寺〉龍がもたらす神秘的な「龍水」にあやかる。断崖にそびえる護摩堂の凄さには驚きを隠せない。灯籠がずらりと並ぶ階段を上りきると現れるのが西之瀧 龍水寺。本堂の奥には涼しい空気が漂う岩窟がある。その湧き水「龍水」は1年置いても腐らず、お清めにも使われる。はるか昔、まちに住む人々の生活を荒らす龍を弘法大師がこの場所に閉じ込めたという。このことを受け反省した龍が「民のために」と不思議な龍水をもたらすようになった。崖に入り組んだ護摩堂からのパノラマビューも最高。秋は紅葉が華やかに境内を彩る。〈西之瀧 龍水寺〉香川県小豆郡小豆島町池田5580879-75-18189:00~17:00五十四番番札所〈宝生院〉樹齢1,600年のシンパクからパワーを授かろう。幹をよく見ると龍や亀、象など縁起のいい動物たちの姿に見える部分もあり。エンジェルロードのすぐ近く、宝生院の境内にあるのが大きなシンパクの木。樹高20メートルを超え、国の特別天然記念物にも指定されている。1500年もの長きにわたり、この島を見守ってきた御神木は幹が3つに裂けており、落雷したがそのまま生き続けている。木の下にいると触らずとも不思議と力が湧いてくる。宝生院オリジナルお遍路グッズ。〈宝生院〉香川県小豆郡土庄町上庄4120879-62-06828:00~17:00六十番礼所〈江洞窟〉洞窟と一体となる意匠が美しい究極のパワースポット。本堂が洞窟の中に入り組んでいる構造が面白く、宮大工の技が光る。弁財天を本尊として祀っている洞窟霊場。洞窟の岩壁には玉のような丸い石があり、梵字が記されている。海を背に立つ弘法大師像。諸説あるが、海の被害を鎮めるために弘法大師が弁財天を勧請してこの洞窟に祀ったとされている。なお、首から上の病気に特に効験がある由緒正しき御尊であるとも言い伝えられている。海の中に8仏、山の岩の中に5仏の「13仏」が集まったパワースポットとして多くの女性が訪れる。〈江洞窟〉香川県小豆郡土庄町柳0879-62-52118:00~16:30七十二番霊場 瀧湖寺〈奥之院笠ヶ瀧〉小豆島お遍路最難所! 崖を登ってご利益ゲット。鎖や支えはしっかりしているのでゆっくり進もう。鎖場(くさりば)と呼ばれる鎖を手に崖を登るのが唯一の手段。急斜面なので履き慣れた運動靴と動きやすい服装で挑むべし。洞窟入り口。十数分登ると本堂に通じる洞窟が。「願掛け指輪」は願い事によってはめる指を変える指輪のお守り。願いが叶ったらこのように指輪を戻しに来よう。内部に「幸せくぐり」と呼ばれる六角形の木枠がはめられたくぐり岩があり、「滅罪招善(めつざいしょうぜん)」のご利益が。本堂では御本尊の不動明王様が迎えてくれる。〈奥之院笠ヶ瀧〉香川県小豆郡土庄町笠滝乙560879-62-10178:00~14:00〈ぶつだんのもり〉〈SOU・SOU〉プロデュースの女子向けお遍路スタイル。/徳島県「帆布穏」8,000 円デザインと製作は、きゅんとするテキスタイルを独自に展開する京都のブランド〈SOU・SOU〉。ほかのお遍路さんの中にいてもなじむ、さりげないかわいらしさが小豆島でのお遍路デビューにもぴったりの仕上がり。「きさらぎ」9,600円「貼付地下足た袋生成」7,800円「広形もんぺ(ひろなり)」11,800円〈ぶつだんのもり〉仏壇や墓、仏具などをそろえる専門店。スタイリッシュな仏壇「KIYUI 」や、お遍路女子用の商品開発にも挑戦している。徳島県小松島市江田町字敷地前118-1088-669-1115【information:小豆島】うどんにアート、見どころが多い香川県。実は24の島々へアクセスできる島旅おすすめの地でもある。大自然あふれるオリーブの島・小豆島へ瀬戸内海を味わう旅へ出かけよう。羽田空港から高松空港まで1時間20分。高松空港からJR高松駅までリムジンバスで約40分。JR高松駅から徒歩10分で高松港。フェリーで土庄・池田・草壁港までそれぞれ約1時間。高速船は35分ほどで土庄港に到着。(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))
2019年08月14日島をドライブしていると醤油の香りがする。海塩が旨く、湧き水も豊富な小豆島は醤油の名産地。そして国産オリーブオイル国内生産量第1位。そう、ここは調味料アイランド!Hanako『よくばる夏の旅2019』「極上の調味料を求めて。」より、オイルブレンド体験ができる〈小豆島オリーブ園〉をご紹介します。〈小豆島オリーブ園〉でオイルブレンド体験!オリーブ園のすぐ近く〈道の駅小豆島オリーブ公園〉にあるフォトジェニックな「ギリシャ風車」。公園は約2,000本のオリーブ畑に囲まれている。今年でちょうど100年目を迎える小豆島での国産オリーブ栽培。超絶美味なオリーブオイルをブレンドして世界でひとつだけのオリーブオイルをつくる体験が〈小豆島オリーブ園〉でできる。世界中のおいしいオリーブオイルが味見できるのもうれしいポイント。1本5,000円以上のプレミアオリーブオイルもあり。まずは6種類のオイルを実食して好みを精査。食べ比べると「果実味が強い」「辛め」など味の違いがわかってくる。そして実際にブレンドして自分好みをボトリング。これこそ究極においしいオリーブオイルかもしれない。1,000円で、前日までの予約制。〈小豆島オリーブ園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲21710879-82-42609:00~、10:00~、14:00~、15:00~の1日合計4回受付OTHER BRAND〈イズライフ〉の小豆島産100%グリーンレモンオリーブオイルフレッシュレモンの香りが豊かな「グリーンレモンオリーブオイル」(136g)は3,500円。無農薬で育てたレモンを皮ごと加えた贅沢なフレーバーオイルだ。〈イズライフ〉香川県小豆郡土庄町上庄1956-10879-62-937710:00~17:00月休〈山田オリーブ園〉の小豆島産有機オリーブオイル「小豆島産有機エキストラバージンオリーブオイル」(120㎖)はルッカ種・ミッション種ともに4,500円。柑橘が香る「小豆島産有機ベルガモットオリーブオイル」(120㎖)4,500円。〈山田オリーブ園〉香川県小豆郡小豆島町西村乙1878-190879-82-5126お供に!〈井上誠耕園 Bakery & Cafe菊太郎〉の角食パン。オリーブオイルのお供はパンを。オリーブと柑橘の栽培をしている〈井上誠耕園〉が「オリーブオイルをつけておいしく食べるためのパン」としてつくった角食。オリーブオイルに負けない小麦の旨味と、オイルがじゅわっとしみるふわもち食感がグッド。1斤352円。〈井上誠耕園 Bakery & Cafe菊太郎〉0879-75-1133【information:小豆島】うどんにアート、見どころが多い香川県。実は24の島々へアクセスできる島旅おすすめの地でもある。大自然あふれるオリーブの島・小豆島へ瀬戸内海を味わう旅へ出かけよう。羽田空港から高松空港まで1時間20分。高松空港からJR高松駅までリムジンバスで約40分。JR高松駅から徒歩10分で高松港。フェリーで土庄・池田・草壁港までそれぞれ約1時間。高速船は35分ほどで土庄港に到着。Hanako『よくばる夏の旅2019』特集では、日本全国の楽しみ方を多数ご紹介しています!(Hanako1174号掲載/photo : Wakana Oono text : Asami Asai (Kokohore Japan))
2019年08月03日香川県小豆島を観光する週末女子旅2日目。今回は、小豆島が力を入れている芸術に触れながら、現地でつくるクラフトビールや著名な観光地についてレポートしていきます。実は都心から移住する人が続出中の「知る人ぞ知る」小豆島の魅力をお届け!ホテルで朝食を済ませスタートした2日目は小豆島の芸術に触れるべく、廃校となった校舎に国内外のギャラリー集め、作品展示を行っている〈福武ハウス〉にやってきました。2013年からアジア圏の芸術組織と連携している〈福武ハウス〉は、2019年も2月8日(金)より、展覧会「眼に見える魂ーベネッセアートサイト直島のアジアコレクションを中心に」を開催しています。校舎がそのままの姿で活用されているため懐かしさを感じつつ、壁にアートが描かれている不思議な空間。ひとつ一つの作品に「和」を感じるモチーフが見られます。2階に広がるのは、インドネシアの現代美術界で最も活躍する作家ペリ・ドノの作品『Angel Fallen from the Sky』。壁一面の絵画と絵の中から飛び出した男性天使の人形がぶら下がっており、「人間にとってより良い未来を構築するためには夢を見る自由、想像する自由が必要不可欠であること」が示されています。〈福武ハウス〉に展示されている作品は、人間の生に対して鋭い視線を投げかけ、観る人たちに「よく生きる」について様々な思索を促しているかのよう。生活の美しい面だけでなく、アーティストの思いを反映させた作品が多数並んでいます。香川県の醤油の出荷量は全国5位!「醤の郷」を巡る。〈福武ハウス〉でのアート鑑賞を終え、ランチまでの時間を使用して醤油工場を巡ることに!実は小豆島は「木桶仕込醤油」の最大産地としても有名な地なのです。やってきたのは〈正金醤油〉の醤油蔵。国内産丸大豆、国内産小麦などを使用した天然醸造醤油を杉桶に仕込み、四季の温度の変化の中で発酵熟成させる小豆島の有名醤油蔵です。醤油酵母や乳酸菌などの微生物が蔵ごとに違うので、同じ原材料を使用してもつくる環境によってお醤油の味や香りが変わるのだそう。そして今回は特別に〈正金醤油〉の3種のお醤油と出汁を試飲させていただけることに。左から順に「天然醸造うすくち生醤油」「天然醸造こいくち生醤油」「二段仕込 匠」「八方だし」を試飲しましたが、味の濃さ、塩味がそれぞれ異なり、お醤油の香りと素材の風味がしっかりと感じられました。試飲をして気に入った旨味が多く塩辛さが少ない「二段仕込 匠」と、かつお荒節、煮干し、昆布を煮出して醤油と共に仕上げられた「八方だし」をお土産として購入。次の醤油蔵に向かいます!続いてやってきたのは、昭和24年から醤油屋として続く〈ヤマロク醤油〉です。ここでは三十二石(約6000リットル)の大杉樽が使用されており、1つの大きさが直径約2m30cm、高さ約2mの樽にお醤油が40樽も仕込まれています。その他にも大杉樽の3分の2から半分の大きさの樽が28樽も使われている大きな醤油蔵です。また〈ヤマロク醤油〉では2013年から「新桶」をつくる取り組みをスタート。この取り組みには、醸造用の木桶を製造できる桶屋が日本に1社のみとなったことが背景にあり、「子や孫の代に本物の日本食の基礎調味料を残せるかどうかは木桶の発酵文化が後世に残せるかどうかにかかっている」と〈ヤマロク醤油〉五代目の山本康夫さんはお話します。お醤油だけでなく、「木桶仕込みの日本の基礎調味料が無くならないように」と木桶を自ら製造することで、長期的に「本物のお醤油を届けたい」と活動を広げられていました。最後は〈ヤマロク醤油〉の醤油蔵のすぐ近くにあるオープンカフェスペース〈ヤマロク茶屋〉へ。今回は、醤油を塗りながら七輪でお餅を焼いて食べる「焼き餅セット(税込324円・冬季限定)」と、バニラアイスにお醤油をかけていただく「醤油アイス(税込324円)」を注文!「醤油アイス」は、醤油をバニラアイスにかけることより一層甘みが引き立ち、黒豆とも相性が抜群に。七輪の上で醤油を塗りながら焼くお餅も、素朴な味が味わえる一品でした。醤油蔵の見学と合わせてお醤油グルメも楽しめるので、家族やカップルと、幅広い方におすすめできるスポットです!地元民からも愛される小さな食堂と小豆島の地ビールこうしてランチを食べにやって来たのは、小豆島の千枚田の真ん中にある〈こまめ食堂〉。小豆島で採れる旬の食材にこだわり、レトロでかわいらしい外観が特徴の小さな食堂です。店内も、外観のレトロ感を裏切らない昭和的な雰囲気。レジ横では、お店で使用されている小豆島産のみかんやお米、お醤油なども販売されています。さらに、〈こまめ食堂〉は元々は精米所で、昭和初期から年紀のある建物をリノベーション使用。その効果あってか、人の手だけではなかなか作り出せないような味のある内装が完成しました。今回は「棚田のおにぎり定食(税込1,380円)」を注文。ふわふわほかほかのおにぎりに小鉢が二つ。野菜のかき揚げに、瀬戸内海で採れた大きな魚の唐揚げなどボリューム満点の定食です。他にも「小豆島オリーブ牛」を使用したオリジナルのハンバーガーとドリンクがセットになった「小豆島オリーブ牛バーガーセット(税込1,100円)」や、手作りスイーツが味わえます。〈こまめ食堂〉は週末になると行列ができる人気の定食屋なので、グルメ好きなら訪問必須ですね!そしてもう一つの目的地である、小豆島産の地ビールをつくる〈まめまめびーる醸造場〉へ到着!「まめまめびーる」は小豆島の要素をたっぷり取り入れた手作りのビールで、島の素材を活かし、島で飲む瞬間を想い、小豆島の地ビールを探求するもの。「島に暮らす人、島を訪れる人の数だけビールの飲み方や楽しみ方がある!」と、小豆島でビールづくりを行なっています。毎日提供されるビールの種類が異なるのもブルワリーの特徴。今回は、季節の柑橘とカスケードホップがほんのり香る「あかまめまめ」と、世界的にも珍しい醤油のもろみを使った黒ビール「くろまめまめ」、8種のホップを使用した苦すぎないIPAである「IP8(アイピーエイト)」を飲み比べました。気になるビールを単品で、お得に複数のビールを飲み比べられるセットで、おつまみもあるので、その時の気分によって地ビールを楽しめます!港の近くで「びーる屋台」を出しているので、海の風を感じながら、爽やか気持ちで「まめまめビール」を飲むこともできそうです。小豆島の旅を彩る映画のロケ地とアート作品小豆島のグルメを楽しんだ後にやってきたのは〈二十四の瞳映画村〉。一歩足を踏み入れると、そこはまるで昭和初期。ここには、小豆島出身の作家、壷井栄原の小説「二十四の瞳」の映画ロケに使ったオープンセットが残されています。その他にも1950年代の日本映画黄金期の映画館を再現した「ギャラリー松竹座」、その頃の名作を紹介する「キネマの庵」、また全長54mに渡り日本映画の名シーンを描いた「シネマアートウォール」などもあり、日本映画の魅力をあらゆる視点から発信しています。また、7月31日(水)まではオリジナルポストカードがもらえる「映画『二十四の瞳』公開65周年記念」のアニバーサリーキャンペーン中!村内では一着500円で「絣(かすり)の着物」をレンタルできるため、どこか懐かしさを感じる服装で散策を楽しむこともできます。そして〈二十四の瞳映画村〉の入り口すぐ企画には、〈オリーブのリーゼント〉を手がけたプロダクトデザイナー清水久和さんの作品〈愛のボラード〉も。どんなものでも繋ぎとめられそうな力強く無表情な造形がたくさんの人を魅了し、「瀬戸内国際芸術祭2019作品」でもあることから人気を博しています。小さな小豆島ですが、このようにたくさんの芸術品や文化が存在しています。旅の最後に訪れたのは、アクセサリーや洋服、害獣の皮革を使用したバッグや小物を取り揃えているショップ〈うすけはれ〉。山間部の素麺工場を改装した風情ある内装には小さなカフェスペースが設けられており、常連のお客さまと店主がお話されるなど、交流場にもなっているのだとか。「自然に囲まれたこの場所で深呼吸したくなるようなゆっくりとした時間を過ごしていただきたい。」「いつもとは違った場所でコーヒーを飲んだり服をみたり雑貨をみたり、なにかちょっとした発見があるかもしれない。」年間500人以上の移住者がいる小豆島で、思いを持ってお店づくりや商品選びをされています。食材や調味料などをお土産で購入される方も多いですが、〈うすけはれ〉で旅の思い出がカタチに残るものを探してみてもいいかもしれないですね!1泊2日の香川県小豆島への週末女子旅が終了!こうして1泊2日の小豆島の週末旅が終了!都会の雑踏から離れ、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。「アートの街」としても話題を集める小豆島、ぜひこの記事を参考に、一度訪れてみてはいかがでしょうか。きっと忙しい毎日を過ごす自分を癒す、充実した旅になるはずです。〈福武ハウス〉香川県小豆郡小豆島町福田甲718-111:00〜17:002019年4月26日~5月26日(開館カレンダーに準ずる)〈正金醤油〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲8138:00〜12:00、13:00〜17:00土曜、日曜、祝祭日定休予約後見学可能(要問い合わせ)〈ヤマロク醤油〉香川県小豆郡小豆島町安田甲16079:00〜17:00年中無休もろみ蔵見学料:無料〈こまめ食堂〉香川県小豆郡小豆島町中山1512-211:00〜16:00(L.O.15:00)火曜・隔週水曜定休〈まめまめびーる〉香川県小豆郡小豆島町坂手甲76912:00〜17:00(L.O16:30)火曜・水曜(季節により変動あり)テーブル席1卓、立ち飲みカウンターあり〈二十四の瞳映画村〉香川県小豆郡小豆島町田浦甲9319:00〜17:00年中無休大人(中学生以上)790円、小学生380円〈愛のボラード〉香川県小豆郡小豆島町田浦甲931屋外展示作品のため24時間閲覧可能無休閲覧料:無料〈うすけはれ〉香川県小豆郡小豆島町中山131-110:00〜17:00火曜・水曜定休(季節により無休営業)前編「のんびり楽しい"島時間"!香川県・小豆島へ行く1泊2日の週末女子旅 -前編-」はこちらから
2019年07月15日忙しい毎日にちょっぴり疲れを感じると行きたくなる女子旅。今回は「ゆっくり時間の流れる島で、その島ならではのグルメや観光地を楽しみたい」と香川県・小豆島へ行ってきました!食べる・観る・楽しむ・買う、旅の醍醐味をギュッと凝縮した1日目をレポートしていきます!週末に自然豊かな香川県・小豆島へ!香川県高松空港に到着後、車で数十分。高松港まで移動した私たちはフェリーに乗り、目的地である小豆島へ向かいます!美しい海と山に恵まれた小豆島で、自然やグルメを楽しむ週末女子旅のスタートです。オリーブの産地として有名な小豆島には、2011年3月15日オリーブの日にスペイン・アンダルシア地方からやってきた〈樹齢千年のオリーブ大樹〉があり、太い幹から満ち溢れたエネルギーを感じようと、多くの人が訪れます。「オリーブの輪を日本中そして世界中に広めたい」そんな想いを象徴するシンボルツリーとして植樹されたオリーブの木から、強い生命力を感じられるのです。どこから見てもどっしりと大きな〈樹齢千年のオリーブ大樹〉。少し寄ってみると、何本もの幹がねじれ合い大きな一本になっているように見えます。青々としたオリーブの葉は力強く、私たちは旅のスタートに相応しいエネルギーを受け取った気持ちに。次はこのまま、特産品としても知られるオリーブオイルを求めに行きます!到着したのは、オリーブオイルソムリエが選んだ世界の美味しいオリーブオイルと小豆島の特産グルメが並ぶ〈イズライフ〉。小豆島の大地・空・海の生命・恵みを得て育ったオリーブオイルをはじめとした商品を揃え、「人々の健康・生命・美味しさの喜び」を未来を担っていきたいと営まれている人気店です。〈イズライフ〉で栽培されたオリーブとレモンを加工した「小豆島産 イズライフ エキストラバージンオリーブオイル」「小豆島産 イズライフ グリーンレモンオリーブオイル」はファンも多い人気商品。パンやサラダはもちろん、お豆腐やお味噌汁に入れても楽しめるのだそう。取扱店もまだまだ少なく貴重なため、さっそくお土産として購入しました!小豆島の特産品を味わうランチとデザートお腹が空いたタイミングでやってきたのは、もっちりとした手延べそうめんが食べられる〈手延べそうめん 作兵衛〉。ここでは、そうめんランチ、はし分け体験・見学、そうめんなどの直売所など、小豆島手延べそうめんの世界をたっぷり楽しむことができます。今回は一つずつ別々のメニューを注文しました。1品目は、手延べそうめん定番の「冷 つけそうめん(税込540円)」。まずは「最初はつゆにつけずにそのまま召し上がってみてくださいね」と店員さんおすすめの食べ方でいただきます!風味よくツルツルと食べられる麺は喉越しがよく本場の味。ボリューム満点でこのお値段、地元の人からも愛される理由がよくわかります。続いてはオリーブを素麺に練りこんだ麺を使用した「オリーブ半生素麺(税込680円)」を食べていきます!こちらは先ほどの「冷 つけそうめん」とはうって変わり、モチモチの食感が楽しめる一品。オリーブの豊かな香りがふわっと口の中に広がる上品な味わいです。工場製造された素麺やうどんが美味しく食べることができ、直売もされているのでお土産としても購入が可能な〈手延べそうめん 作兵衛〉。大満足のランチとなりました!次は食後のデザートを求めに、小豆島さんの食材やフルーツを使用した本格的なジェラートが食べられる〈MINORI GELATO(ミノリジェラート)〉へ。港から歩いてすぐ、テラス席には樽がテーブル替わりになっており、海沿に馴染むおしゃれな外観です。ジェラートは2種盛り(430円)、3種盛り(500円)と10種類以上から選べる豊富なバリュエーション。そして店内は「インスタ映えする!」と観光客からも人気となり、小豆島の定番デザートになりつつあります。ショーケースにはずらっと彩り豊かなジェラートが並んでおり、乙女心をくすぐる光景。せっかくなので2人で種類が被らないように選び、6種類をシェアできるようにしました!今回は、金柑チョコチップ、ゆず、しょうゆ、酒糠、いちじく、ネーブルオレンジを選んでみました!フルーツは素材の味がギュッと凝縮されているジェラート。しょうゆ、酒糠、金柑チョコチップは、組み合わせの新鮮さに驚きながらも病みつきになるような美味しさです。ランチ、デザートとしっかり味わったところで、次は小豆島に人気のフォトスポットへ移動することに!小豆島の人気フォトスポットといえばここ!「小豆島には2つ人気のフォトスポットがある」と教えてもらい、まず最初にやってきたのはこちら!オリーブの畑の中にある、顔型がオリーブに似ていて髪型がリーゼントの立体作品〈オリーブのリーゼント〉です。彫刻でありながら実は無人販売の屋台でもあり、中央左側のくぼんだ部分には果物や野菜が置ける仕組みに。ものを介して人と人をつなぎコミュニケーションを生む試みになっています。また、〈オリーブのリーゼント〉ではリーゼントのかつらを被り、ヤンキー座りなどをすることが定番なんだとか!続いてやってきたのは〈道の駅 オリーブ公園〉。すぐ近くにある〈オリーブ記念館事務所〉で魔法のほうきを無料レンタルすることで、写真のような撮影できる人気スポットです。女子旅やカップル旅行で多くの人が訪れており、SNSでも多くの写真がアップされています。納得いく写真が撮影できるまで、何度もジャンプをしたり撮影しなおしたりと旅の思い出にもなるフォトスポット。ただ写真を撮影するのではなく、フォトスポットならではの体験ができるのも嬉しいですよね!旅行が終わったあとでも「このときは何回も撮り直したな〜」と、当時の様子を思い出せるはずですよ!小豆島唯一の酒蔵と海辺のカフェでまったりフォトスポットを周ったあとは、小豆島唯一の酒蔵〈フォレスト酒蔵森國〉へ!2005年に小豆島で創業し、機械をなるべく使わずに手作業でお酒を仕込む〈フォレスト酒蔵森國〉は瓶詰やラベル貼りなども一本一本にこだわっているんだそう。店内では〈フォレスト酒蔵森國〉のお酒の直売所とあわせてカフェスペースも併設されており、試飲や小豆島の食材に日本酒や酒粕を加えた料理が楽しめるようになっています。さらに、カフェスペースでは日本酒の解説をしてもらいながら試飲ができるので、気に入った商品をその場で購入することも。他にもおつまみや酒粕など、幅広い商品が販売されていますよ!今回私たちは、棚田でとれたお米が美味しさが活かされるよう精米歩合88%まで削ったお米から製造した「はちはち」など、複数の日本酒を試飲させていただきました。〈フォレスト酒蔵森國〉では伝統的な製造方法を守りながらも「新しい酒蔵だからできること」をテーマに様々なお酒づくりに日々チャレンジしているんだそう。商品の特徴を解説していただき、ここでもお気に入りのお土産をゲットすることができました!「おちょこ女子」なら一度はおさえておきたいですね。ディナーの前にやってきたのは、小豆島で最も穏やかな海〈オリーブビーチ〉の目の前にあるカフェ〈TODAY IS THE DAY -COFFEE AND CHOCOLATE-〉。行き交うフェリーや移りゆく景色などを眺めながら、ゆっくりとオーシャンビューを楽しめる穴場です。2017年7月にオープン以降、地元の人々からも愛される人気スポットとなっています。店内では自家焙煎のコーヒーやアルコール類をはじめ、パンケーキやホットドックなども注文可能。朝から移動が多かった私たちは、夕飯までここで少し休んで行くことに。注文したのは「ブラジルコーヒー(400円)」「ベーシックホットドック(500円)」「カカオロール(280円)」。小豆島のベーカリーから仕入れているパンやケーキは、こだわりのコーヒーと相性抜群。鎌倉から移住したオーナーさんと話をしながら、沈む夕日と共に束の間の休憩を楽しんだのでした。小豆島の食材をふんだん使用した〈島宿 真里〉の豪華ディナーすっかり外は暗くなりディナーにやってきたのは、創業50年を誇る宿〈島宿 真里〉。建物には醤油蔵の柱や樽の古材などが使用されており、和風モダンな雰囲気。内装の趣が異なる全7つの客室からは島の暖かさを感じ、ほっと癒される空間です。宿には自家源泉の大浴場と露天風呂もありますが、内湯のある部屋も。おこもりにもぴったりな〈島宿 真里〉は、どの部屋に宿泊しても贅沢な島時間を過ごせるはずです。2018年にリニューアルを行いグレードアップしているので、宿泊の際には早めの予約をおすすめします。更に、2019年4月には別邸〈海音 真里〉が新オープン。小豆島・堀越地区の海に挟まれた別邸は、穏やかな波音と優しい海風の香りに癒される特別な空間。夕食にはオリーブをテーマにした会席料理が楽しめるようです!今回は宿泊ではなく、〈島宿 真里〉の名物である「醤油会席(9,500円 税・サ別)」をいただきに訪れました。食前酒や小豆島産のお野菜や豚肉などの食材を使用した前菜、素材と製法にこだわったそうめんなど、小豆島の魅力をギュッと凝縮したディナーを楽しむことができます。こちらは瀬戸内海で採れた新鮮な魚介類、四季折々の旬素材のお造り。鮮やかな島野菜と食感の良い赤貝やイカを、4種類のお醤油でいただきます!お醤油は左下から「薄口生揚」「生あげ」「二段熟成」「諸味たれ」の4種類。普段は食べ比べすることのないお醤油ですが、並べてみるとその違いは歴然。色の違いをはじめ、塩味や風味の違いがはっきりとわかります。お刺身はさっぱりとした「薄口生揚」「生あげ」「二段熟成」で食べ比べをし、お野菜は「諸味たれ」でいただきました。食材とお醤油の組み合わせが日本人の味覚にとてもよく合い、素材そのものの美味しさを味わうことができました。〆は「オリーブの釜ご飯」。ふっくらとしたお米と共に、大きなオリーブの実からは良い香りが漂ってきます。こちらのオリーブのご飯は、4種のエクストラバージンオイルをかけ比べて、好みの味を見つけることができます。オリーブオイルに含まれるポリフェノールなどが多いほど辛味や苦味が強いとされており、4種の味と香りの違いを楽しみました。その後のすまし汁やデザートもしっかりといただき、19:00にスタートした全10品の贅沢な「醤油会席」が終了。料理とお酒をゆっくりと味わいながら1日目の振り返った時間となりました。こうして小豆島の現地と食を堪能した1日目。2日目は小豆島の文化や歴史に触れ、感性を磨いてきます!〈樹齢千年のオリーヴ大樹〉香川県小豆郡土庄町甲2580-19:00〜17:00(季節変動あり)定休日なし(年末年始を除く)〈イズライフ〉香川県小豆郡土庄町上庄1956-110:00〜17:00月曜定休〈小豆島手延べそうめん 作兵衛〉香川県小豆郡小豆島町池田393610:00〜15:30(L.O.15:00)木曜定休〈MINORI GELATO〉香川県小豆郡小豆島町草壁本町1055-210:00〜18:00木曜、第1水曜、第3水曜定休〈オリーブのリーゼント〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲262開館時間:常時年中無休鑑賞料金:無料〈小豆島オリーブ公園〉香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-18:30〜17:00年中無休ほうき貸し出し:無料〈MORIKUNI CAFE &; BAR〉香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1ショップ9:00〜17:00、カフェ&;バー11:00〜17:00木曜定休(臨時休業あり)〈TODAYISTHEDAY〉香川県小豆郡小豆島町西村甲2019-211:00〜19:00(日別の変動あり)日曜・月曜・火曜定休〈島宿 真理〉香川県小豆郡小豆島町苗羽甲2011チェックイン13:00〜、チェックアウト〜10:00「醤油懐石」要問い合わせ(Photo Credit ©Sohei Oya/Nacása &Partners Inc.)
2019年07月14日平成最後の年がスタートしましたね。お正月には家族でおせちやお雑煮を囲んで、いつもより少しだけゆっくりとした時間が過ごせましたか?三が日が過ぎて毎年頭を悩ますのが、お餅やきなこなど、冷蔵庫や食材のストック庫に毎年残ってしまう食材たち。今回はこれらを使ったスイーツをご提案します。食材は同じでも見た目を変えることで、飽きずに食べられますよ。親戚が集まったときのおもてなしにもおすすめです。■レンジで簡単あべかわ餅調理時間 10分 1人分 303Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>お餅(角) 2個ゆで小豆 100gきな粉 大さじ3砂糖 大さじ1~1.5<下準備>・お餅は半分に切る。<作り方>1、お餅を水でぬらし、耐熱皿に重ならないように並べ、ラップをかけて電子レンジで45~60秒位加熱する。柔らかくなったら、お湯につけておく。2、バット等にきな粉と砂糖を混ぜ合わせ、(1)から取りだしたお餅をからめる。器に盛り、残ったきな粉をかけ、ゆで小豆を添える。きな粉にはたんぱく質や食物繊維、葉酸や大豆イソフラボンなど、多くの栄養素が含まれているそうです。「日本のスーパーフード」として、近年では海外でも注目されているようですよ!上手にアレンジして摂取したいですね。
2019年01月04日ぜんざいやお饅頭などといったお菓子類だけでなく、料理の材料としても多く使われている小豆です。いろいろな食べ方があり日常でも食べる機会が多くなっている小豆は、健康だけでなく美容にも良い効果をもたらしてくれる食材として、女性たちからの注目も多く集まっています。甘くて美味しい小豆が美容に良い理由とはどういったものがあるのか、ご紹介します!小豆はお饅頭などといった和菓子にもよく使われていて、寒い冬の季節になるとぜんざいなどといった身体を温めてくれる美味しい料理にもなりますよね。和菓子を中心としたスイーツに多く使われている小豆は、上品な甘さがとても美味しく、若い年代からお年寄りまで、幅広多い年代の方達から人気を集めている食材となっています。出典:byBirth小豆ぜんざいやお饅頭などといったスイーツ類だけでなく、料理の材料としても使われることもあり、調理次第でいろいろな食べ方があるので、日常生活の中でも口にすることが多くなっています。私たちの食生活に深くかかわっている小豆は、美味しく食べることができるだけでなく、健康や美容にもとても良い効果を発揮してくれる食材として、美容を気にする女性たちからの注目もたくさん集まっています。出典:byBirth甘くて美味しい小豆が美容に良いと言われている理由とはどういったものがあるのか、ご紹介します!小豆のアンチエイジング効果に注目私たちの身体は、活性酸素によって細胞が酸化されてしまうことによって、どんどんと老化が進んでしまいます。老化が進んでいくと肌のシワやシミ、たるみなどといった症状もひどくなり、見た目の若々しさも衰えていってしまいますよね。出典:byBirth小豆には老化の原因となる活性酸素を抑制してくれる抗酸化作用のあるポリフェノールがたくさん含まれています。アンチエイジングの重要なポイントにもなっている抗酸化作用のあるポリフェノールですが、小豆にはこのポリフェノールがなんと赤ワインの約2倍ほど含まれており、小豆を積極的に摂取していくことで老化の原因となる活性酸素を抑制しながら、身体を若々しくキープしてくれる効果を得ることができます。小豆はダイエットにも効果的小豆には新陳代謝を活発にしたり、体内で脂肪や糖質を分解してエネルギーに変えてくれるビタミンB1・ビタミンB2が多く含まれています。さらに便秘解消にもなる食物繊維も小豆にはたくさん含まれているので、体内に溜まった老廃物を外に排出しながらダイエットにも良い効果を見せてくれます。貧血・むくみ予防にも効果◎小豆には赤血球をつくるのに重要なタンパク質と鉄分も多く含まれています。鉄分は貧血予防には欠かすことができな大事な成分となっていますよね。小豆をこまめに摂取していくことで、毎月の生理などから女性に起こりやすくなっているツライ貧血を予防していくことができます。出典:byBirthまた小豆にはサポニンという成分が含まれており、このサポニンは利尿作用があるといわれているので、体内の余分な水分を外に排出しながら身体がむくんでしまうのを防いでくれる効果があります。小豆のストック方法は?健康と美容のためにもなるべく毎日小豆を食事に取り入れたいけど、生の小豆を毎回茹でてから調理するのはちょっと面倒くさい…という場合には、小豆をあらかじめ茹でておいて、ストックをたくさん作っておくことをオススメします。大き目の鍋に生の小豆を入れて一晩水につけておいた後、火にかけて一度沸騰させさらに30分ほど煮込み、しっかりと煮込めたらそのまま冷やします。茹でた小豆はしっかりとフタが閉まるタッパーなどに入れて冷蔵庫で保管するようにします。冷蔵庫であれば冬の季節であれば約5日~6日ほど保存が可能で、暑い夏場であれば約3日間ほどの保存が可能となっています。出典:byBirthもっと長い期間保存しておきたいという場合は、茹でた小豆をラップなどで小分けにして包んでから冷凍庫で凍らせて保存していきます。冷凍庫で保存するときは約1ヶ月ほど保存が可能となっているので、一度大量に小豆を茹でて冷凍庫で凍らせておけば、長い間簡単に小豆を食卓に取り入れることができますね!冷凍している小豆を食べるときは、食べる前にあらかじめ冷凍庫から取り出して自然解凍させておいてから、電子レンジや鍋、フライパンなどで加熱をして食べてください。小豆を食べてもっともっと綺麗にいかがでしたでしょうか?冬の季節に食べたくなるぜんざいやお饅頭といった和菓子類の代表となっていて、ほどよい甘みがとても美味しい小豆です。スイーツとしての甘い小豆ももちろん美味しいですが、砂糖を入れずに小豆そのままの味を生かして調理をしてもとても美味しく、いろいろな食べ方を楽しむことができるのも小豆の魅力ですよね。出典:byBirth美味しく食べることができて幅広い年代から好まれている小豆は、ただ美味しいだけでなく毎日の健康や美容にも良い効果をもたらしてくれる食材となっています。難しい味付けをせずにそのまま茹でて食べるだけでも十分美味しく食べることができる小豆なので、美容を気にする多くの女性にとっては手軽に食べることができる美容フードとしても大活躍しそうですよね。出典:byBirth仕事や学校などで疲れているときにちょっと食べるだけで、優しい甘さが癒しを与えてくれる小豆です。小豆はむくみ改善やアンチエイジング、さらにはダイエットにも良い効果を発揮してくれる食材となっています。美容効果を実感してみたいという方はぜひ毎日の食事に小豆を積極的に取り入れてみてくださいね!
2018年11月05日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋になってきたとはいえ、まだまだつるんとした食感のデザートが、おいしく感じられる季節。今回は、そんな食感も楽しめる“洋菓子のような和菓子”「チョコようかん」をご紹介します。チョコレート風味とあんこ風味のマリアージュが楽しめる、和洋折衷スイーツです。市販のようかんには、こしあんが使われていることが一般的です。ようかんを作るには、小豆をたいてからこして皮を取り除いたこしあんと、水、寒天を長時間練っていくなど、かなりの手間も時間もかかります。今回ご紹介する「チョコようかん」は、ゆで小豆を使い、皮も含めてブレンダーでなめらかにするので、小豆の皮の栄養も丸ごととれるうえに、手軽に作れます。ゆで小豆は市販のものを使ってもよいのですが、時間のある時には手作りあんこにもチャレンジしてみませんか? 200g~300gの小豆をよく洗ってザルにあけ、鍋にたっぷりの水とともに入れて中火にかけます。沸騰してしばらくしたら、200cc程度の差し水をしてアクをとります。2、3回同じことを繰り返してから弱火にしてふたをし、40~50分炊きます。指でつぶせるようになったらできあがり。ゆで水は煮切ってしまうのがおすすめです。土鍋で炊くと、特にふっくら仕上がりますよ。■チョコようかん調理時間 10分(冷ます時間をのぞく)レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分寒天 2g水 200gゆで小豆 100gココアパウダー 大さじ3メープルシロップ 大さじ1<作り方>1、鍋に寒天と水を入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら沸騰させる。2、弱火にして2、3分木べらで混ぜながら火にかけ、ゆで小豆、ココアパウダー、メープルシロップを加える。3、木べらなどで混ぜながら、再び温まったらブレンダーにかけ、型に流し入れる。4、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。ココアとメープルシロップのコクで、お豆嫌いのお子さんにも食べやすいようかん。和菓子のような、生チョコのような、ちょっと不思議なデザートです。香り高くなめらかなチョコレート風味だから、大人も子どももどんどん手が伸びますよ。■「チョコようかん」のアレンジ例●アレンジ例「チョコようかん」をいろいろな型に流し入れれば、さらに楽しむことができます。寒天型があれば固まった後に取り出しやすいのですが、ほかの型を使う場合は容器を軽くぬらしてから流し入れると、ポコンと簡単にとれますよ。また、四角い型で抜いたあと、クッキーの型などで型抜きするのもオススメです。見た目がかわいいと、さらに人気の一品となるはず!和洋、どちらのお菓子の良さも取り込んだ、やさしい甘さの「チョコようかん」。使う素材は意外な組み合わせですが、あっさりしながらコクも楽しめるので、定番になりそう。ココアとあんこのコラボスイーツ、身近な素材で簡単に作れるのでぜひお試しください。
2018年09月26日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。今日は、和菓子でおなじみの小豆を使った「万能小豆ペースト」をご紹介します。小豆といえばお砂糖を加えてあんこにするというイメージですが、小豆とかぼちゃの煮物など、おかずとしても使われる食材です。「万能小豆ペースト」は、ゆで小豆をペースト状にして調味料を数種加えるだけで、レバーペーストのように洋風なお料理に展開できます。オリーブオイルの香りとコクがきいていて、小豆とは思えない風味。お豆料理が苦手なお子さんも、パクパク食べられる食感ですよ!小豆は赤い色をしているから昔から魔除けとして使われたり、お祝いごとに使われてきた食材。タンパク質や食物繊維、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどの栄養が豊富に含まれています。大豆製品は身近にありますが、小豆はなかなかなじみのない食材かもしれませんね。「万能小豆ペースト」はゆで小豆を使えばあっという間に仕上がるので、ぜひ試してみてください。■万能小豆ペースト調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>ゆで小豆 200gオリーブオイル 大さじ2みそ 大さじ1にんにくすりおろし 1片黒すりごま 大さじ2豆乳 大さじ1こしょう 少々<作り方>1、ゆで小豆、オリーブオイル、みそ、にんにくすりおろし、黒すりごま、豆乳、こしょうをブレンダーにかける。なめらかになったらできあがり! 市販のゆで小豆を使えば手軽ですが、小豆から自分で煮れば、さらにおいしい小豆ペーストに仕上がりますよ。小豆はあらかじめ水に浸けておかなくてもすぐに使えて、乾燥豆の中でも扱いが簡単です。鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れたら強火にかけ、沸騰したら差し水を3回繰り返し、弱火にして40〜50分炊くだけ。お鍋がふっくらと仕上げてくれますよ。■「万能小豆ペースト」のアレンジ例「万能小豆ペースト」は、パンやパスタによく合います。●アレンジ1 「バインミー」「万能小豆ペースト」をバケットにはさめば、レバーペースト風のバインミーのできあがり! 今回は野菜のマリネと豆苗を加えましたが、お好みでパクチーなどを加えればアジアンテイストが楽しめますよ。●アレンジ2 「小豆ペーストパスタ」塩ゆでしたパスタをオリーブオイルで和えて、「万能小豆ペースト」を加えれば、コクのあるパスタが味わえます。そのほか、クラッカーの上にオリーブの実やアボカドなどを加えてオードブルにしたり、パン粉をふってオーブンで焼いたり、さまざまなアレンジが楽しめます。和の食材、小豆が子どもにも受ける一品に変身する「万能小豆ペースト」。どんな味わいかって? ぜひ手作りして試してみてくださいね。
2018年04月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐお彼岸ですね。お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に、前後3日間を合わせた一週間の期間のことで、先祖供養をする風習があります。今日は、お彼岸におそなえする「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。お彼岸にお供えする和菓子は、春と秋で二つの呼び方があります。春はボタンの花をイメージしてぼたもち、秋はハギの花をイメージしておはぎと呼ばれています。古来、小豆の赤い色は魔除けの意味合いもあり、「入りぼた餅に 明け団子 中の中日には小豆飯」とも言われて親しまれてきたぼたもち。今年のお彼岸の入りには、手作りぼたもちにチャレンジしてみませんか?本格的なぼたもちを作るには、もち米を水に浸けてから蒸したり、小豆を炊いたりという手間がありますね。今回は、残りごはんとあんこがあれば簡単に作れる「あんことご飯で簡単ぼたもち」をご紹介します。もち米を使わなくても、普段食べているご飯でなかなか満足感のあるぼたもちに仕上がりますよ。ご飯をつぶしたり、握ったり、あんこで包んだりといった作業は、お子さんも大好き。ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■あんことご飯で簡単ぼたもち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2個分温かいご飯 お茶わん1杯分あんこ お茶わん1杯分 <作り方>1、ボウルにご飯を入れてすりこぎなどでつぶす。2、2等分にして、それぞれをだ円型に丸める。3、ご飯が冷めたら、あんこをまわりにつけて包む。お好みで、ご飯の中にあんこを入れて、まわりをきな粉や抹茶、ココアパウダー、すりごまなどをまぶしてもおいしくいただけます。いろいろな風味を楽しんでみてくださいね。「あんことご飯で簡単ぼたもち」のあんこは、市販のあんこでも作れますが、手作りするとなお一層おいしさが増します!■あんこの炊き方<材料>作りやすい分量小豆 200gメープルシロップ 適量塩 ひとつまみ<作り方>1、小豆はボウルに入れて20~30分水に浸けておく。2、ざるに上げて水を切り、鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて強火にかける。3、アクを取りながら、200cc程度の水を一気に入れる。びっくり水を2、3回繰り返す。4、再び沸騰したら弱火にしてふたをし、40~50分やわらかくなるまで炊く。5、指でつぶせるようになったら、塩とメープルシロップを入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら煮詰める。甘みはお好みで調整してください。時間はかかりますが「びっくり水」という差し水を繰り返した後は、お鍋が仕上げてくれます。できたてのおいしさは格別ですよ。 ■「あんことご飯で簡単ぼたもち」のアレンジ例●「あんこロール」「あんことご飯で簡単ぼたもち」と同じ材料を巻きすで巻けば、裏巻きのり巻きみたいなロール和菓子のできあがり! おはぎの材料があまったら、アレンジを楽しんでみてくださいね。
2018年03月14日町民一丸となったあたたかなおもてなしと声援第41回「小豆島オリーブマラソン全国大会」が5月に開催されます。5月の小豆島は、日本三大渓谷美を誇る寒霞渓をはじめとする山々の新緑、海辺を吹き抜けるさわやかな潮風、沿道に咲くオリーブの小さな花たちなど、とてもいい季節を迎えます。雰囲気のある町並みを走り抜ける開催日は、2018年5月27日(日)、種目は、ハーフ・10km・5km、参加費は5000円(弁当代含む)になります。コースは、二十四の瞳映画村前、醤油の古い蔵が立ち並ぶ醤油の郷などを走り抜け、ゴールを目指します。海、空、山などの美しい景色を満喫小豆島オリーブマラソン全国大会は、美しい景色と町民一丸となったあたたかなおもてなしと声援、会場では、小豆島手延べそうめんの接待もあり、走って、食べて、見て楽しめる大会です。(画像は小豆島オリーブマラソン全国大会より)【参考】※第41回「小豆島オリーブマラソン全国大会」
2018年02月15日