ジビエ肉を食べたことはありますか?大阪・天満には、蝦夷鹿(えぞしか)や猪のお肉をいただけるお店があります。普段食べている牛肉と比べて、ヘルシーで美味しい蝦夷鹿を堪能しましょう。 料理だけでなく、自家製サングリアなどのドリンクメニューも充実していますよ。絶品ジビエが食べられる「薪焼きジビエバル YAMAGOYA」「薪焼きジビエバル YAMAGOYA」は、豪快に焼き上げるジューシーでヘルシーなジビエ料理を味わえるお店です。ジビエが食べられるお店が少ないなか、“ぜひ美味しいジビエのお肉を食べてほしい“との思いから発足しました。 お食事はもちろん、天満ならではのちょい飲みまで、幅広いシーンで利用できます。絶品ジビエ肉北海道の猟師さんから届く、一番美味しくなるように熟成された蝦夷鹿は、まるで森に包まれたどんぐりのような香りで、くせのない逸品です。 蝦夷鹿を楢(なら)と櫟(くぬぎ)の薪で燻しながら焼く光景は、店外店内ともに雰囲気抜群。山小屋をイメージした店内肉を焼く際に薪を使用しているため、店外からでも立ち上がる火が目立ちます。 店内は、蝦夷鹿の剥製やオイル式ランプのようなライトが飾られており、まさに山小屋そのものな空間となっています。 別荘へ来たような気持ちでくつろげますよ。“山小屋にいそう”な店長さん「薪焼きジビエバル YAMAGOYA」の店長さんは、よく「山小屋にいる人っぽい」と言われるそうです。 お店の雰囲気に馴染むように、“熊っぽく”いることを心がけているそうですよ。贅沢な「薪焼き5種盛り合わせ」蝦夷鹿(赤身)、猪(バラ)、牛のハラミ、牛タン、骨付き鶏を盛り込んだ贅沢盛りです。「薪焼きジビエバル YAMAGOYA」自慢の蝦夷鹿のもも肉は、牛肉と比べてカロリーが低く、淡白な味。 鉄分が多く、繊維が細くて柔らかいのが特徴です。 脂の甘い猪のバラ肉も絶品ですよ。スパイシーな2色の「ジビエカレー」蝦夷鹿の骨・肉を余すことなく使った濃厚なキーマカレーと、骨付き鶏のさわやかなトマトカレーの2種類のカレーを一度にいただけるカレーライスです。 燻製にも力が入れられており、付け合せには燻製卵がのっています。旨みがじゅわっと広がる「ジビエソーセージ」蝦夷鹿と猪を使い、一からお店で仕込んだ、自家製の大きなソーセージです。 フライドポテトと黄身がとろとろな目玉焼きと一緒にいただきましょう。 ひと口噛めば、口のなかに蝦夷鹿と猪の香り・旨みがじゅわっと広がります。「薪焼きジビエバル YAMAGOYA」でジビエ肉を堪能しよう比較的空いている18:00~19:00頃に訪れるのがおすすめです。 熊が獲れ次第メニューに加わることもあるらしいので、お店に行く際は要チェックですよ。スポット情報スポット名:薪焼きジビエバル YAMAGOYA住所:大阪市北区池田町7-1サンプラザ天満ビル電話番号:06-6136-1305
2018年09月21日「ぷよぷよ」のキャラクターが焼き菓子に。焼き菓子『ぷよぷよ焼き』が、2018年9月18日(火)から11月30日(金)まで、東京・セガのたい焼き 池袋店で期間限定発売される。「ぷよぷよ」は、幅広い世代い愛されるセガのパズルゲーム。今回は人気ゲーム「ぷよぷよ」の中から、「カーバンクル」と「みどりぷよ」をピックアップし、焼き菓子に変身させた。「抹茶白玉入り豆乳大納言」は、「みどりぷよ」と「おじゃまぷよ」をイメージしたフレーバー。食べごたえのあるもちもち食感の抹茶白玉に、すっきりした甘さの大納言小豆を組み合わせ、さらに豆乳クリームをたっぷりと絞った。「ぷよぷよ焼き」特製のフレーバーは、和を感じさせるほっこりとした味わいだ。また、期間中限定フレーバーも登場。毎週金土日には濃厚でスパイシーな「激辛カレー」が、さらに香ばしいカラメルソース入りの「リッチプリン」、果肉入りブルーベリーソースがポイントの「ブルーベリーチーズ」が入れ替わりで展開される。【詳細】セガのたい焼き『ぷよぷよ焼き』300円(税込)発売期間:2018年9月18日(火)~11月30日(金)フレーバー:全4種・抹茶白玉入り豆乳大納言・<毎週金土日限定>激辛カレー・リッチプリン提供期間:9月18日(火)~10月5日(金)、10月24日(水)~11月11日(日)・ブルーベリーチーズ)提供期間:10月6日(土)~10月23日(火)、11月12日(月)~11月30日(金)取り扱い店舗:セガのたい焼き池袋店住所:東京都豊島区東池袋1-21-1 1F【問い合わせ先】TEL:0120-780-175
2018年09月16日くつろぎ空間で楽しむことができる鉄板焼き屋港区・西麻布にある「鉄板焼き Garo」は白いビルの1Fに店舗があります。エントランスから突き当りまで進むと見えるスタイリッシュな看板と店名が書かれた木製のドアが目印です。店内はジャズが流れる心地よい空間で、カウンター席のほか、テーブル席や個室もあります。個室にはテレビモニター付きの部屋もあり、気の合う仲間とスポーツ観戦などをしながら美味しい料理を囲むのもおすすめ。友達や家族、接待など様々な用途に利用することができるお店です。本格的な鉄板焼きと種類豊富なドリンクを満喫「Garo」ではオーナーこだわりの鉄板焼きやお好み焼きを楽しむことができます。気取らないカジュアルな雰囲気でありながら、その味は本格的。なかなか手に入らない希少な牛肉や、関西人をも唸らせるお好み焼きなどを味わうことができます。ビールや焼酎、日本酒のほかワインやウイスキーとドリンクも充実の品揃え。美味しい料理とともにお酒も進みます。厳選和牛を堪能「和牛ハラミのわさび塩」希少な黒毛和牛を堪能することができる「和牛ハラミのわさび塩」は素材本来の肉の旨みを存分に味わうことができる贅沢な一品です。桃色の上品な霜降り肉はきめ細やかでジューシー。丁度いい焼き加減で柔らかな食感を楽しめます。出来上がりをすぐいただけるのは鉄板焼きならでは。塩わさびとの相性もぴったりです。ふわとろ感がたまらない美味しさ! 「豚カス玉玉」お好み焼きの本場、大阪のお客さんからも好評の「豚カス玉玉」はふわふわの食感が人気です。ふわりとした柔らかい生地が特徴で、特製ソースの上にはトロトロの半熟卵がのっています。口にいれた瞬間の生地と玉子のふわとろ感がたまらない美味しさで、一度食べればまた食べたくなる、リピーター続出のメニューです。旬の素材を取り入れた鉄板焼きを気軽に楽しめるお店素材の味を大切にするこの店では、料理に使う食材にこだわりを持っています。旬の食材を中心に地方から厳選した肉や海鮮、有機野菜などを仕入れており、オーナー独自のアレンジがその旨味を存分に引き立たせます。カウンター越しにお客さんとの会話もはずむ気さくなオーナーシェフには、本格的な鉄板焼きをカジュアルに楽しんで欲しいという思いがあり、1人でも訪れやすいお店です。店舗は都営地下鉄大江戸線・東京メトロ日比谷線の「六本木駅」A1出口から、広尾駅からともに徒歩8分ほどで、立地の良さも魅力的です。厳選された希少なお肉や大阪にも劣らないお好み焼きを美味しいお酒とともにぜひ楽しんでください。スポット情報スポット名:鉄板焼き Garo住所:東京都港区西麻布1-12-4 1124ビル1F電話番号:03-3470-1171
2018年09月13日生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」より、秋の新フレーバー「生どら焼き(栗)」が登場。2018年9月1日(土)より、「DOU」全店にて発売される。工房一体型店舗にて作り立ての和菓子を提供してきた「DOU」の看板メニューは、ふわふわの生地にくちどけなめらかな生クリームと最高級小豆「雅」の粒あんをサンドした生どら焼き。その他にも、生地と生クリームに抹茶を練り込んだ「生どら焼き(抹茶)」や期間限定メニューなど、多彩なオリジナルの和スイーツで人気を集めてきた。栗を贅沢に使用した限定のスイーツ「生どら焼き(栗)」は、ふんわり食感の生地に、栗ペーストをたっぷり使ったマロンクリームをサンド。クリームの上には、もちもちとした食感の求肥や生クリーム、カットした栗を贅沢にトッピングした。栗の豊かな風味が口いっぱいに広がる、秋にぴったりのスイーツとなっている。【詳細】生どら焼き(栗)発売日:2018年9月1日(土)販売店舗:生どら焼き専門店「DOU」全店価格:324円(税込)
2018年08月25日夏は、何かとさっぱりとした口当たりや風味を求めることが多いものですよね。そんな時はハーブや薬味が大活躍です。白身魚にパン粉をまぶして焼くレシピは一般的ですが、今回はそのパン粉に細かく刻んだミントの葉を加えて「爽快感」をプラス! さらにニンニクと粉チーズも加えればおいしさ間違い無しの衣が完成します!火入れはオーブンにお任せましょう。口いっぱいに広がるミントの爽快感が、じとじとした日本の夏にぴったりのレシピです。■白身魚のミントパン粉焼き調理時間 30分 1人分 342 Kcalレシピ制作:料理カメラマン 横田 真未<材料 2人分>白身魚 2切れ 塩コショウ 少々オリーブ油 大さじ3レモン(くし切り) 1/2個分<ミントパン粉> ミントの葉 20枚 パン粉 1/2カップ 粉チーズ 大さじ2 ニンニク 1片<作り方>1、白身魚は小骨を抜き取り、塩コショウを振る。<ミントパン粉>のミントの葉とニンニクはみじん切りにし、他の材料と混ぜ合わせる。オーブンを220℃に予熱する。2、白身魚にオリーブ油をぬり、<ミントパン粉>をしっかりつける。3、オーブンペーパーをしいた天板に(2)を並べ、残った(2)のオリーブ油を上からかける。220℃に予熱しておいたオーブンに入れ、表面においしそうな焼き色がつくまで12~15分焼く。器に盛り、レモンを添える。今回はタラを使っています。コツ・ポイント・ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。オーブンを使えばキッチンも暑くなりすぎず嬉しいですね! ぜひお試しください。
2018年07月23日「BAKE」初の和菓子ブランド!生どら焼きの専門店「DOU(ドウ)」。ブランド名には、武道や茶道の「道」、英語で生地を意味する「Dough」のふたつの意味が込められいます。その名のとおり、日本で愛され続けているどら焼きに、スポンジケーキのような生地を掛け合わせ、和と洋を融合させた新感覚のどら焼きです。視覚で楽しめる空間デザインピンクゴールドの総ガラスの店舗には、周囲を行き来する人々の様子がふわふわと映り込みモダンなデザインになっています。ガラス越しに生どら焼きをひとつひとつ作り上げる様子を見ることができ、まるでのれんの隙間から店内を眺めているかのよう。その味わいはさることながらも、視覚でもたっぷりと楽しめる空間デザインです。まるでケーキ!?生どら焼きふわふわのスポンジ生地で生クリームと求肥をサンド。目にも美しい生どら焼きがお出迎えしてくれます。「DOU」の生どら焼きは、スポンジのようにふわふわの生地の中に、北海道産の大粒のつぶあん、北海道産の牛乳を使用したフレッシュな生クリーム、求肥が入っています。ふわふわの生地とふわふわのクリームの食感の中に、求肥のモチっとした風味がアクセントになり、最後まで楽しく味わうことができる逸品に。会話も弾むスタイリッシュなボックス4個入りを購入すると、ボックスに入れていただけます。「和と洋の共鳴」をコンセプトに、日本の折型や懐紙からインスピレーションを受け、エメラルドグリーンとピンクのグラデーションの先進的なデザインに。ほかの和菓子ブランドとは異なる、華やかで今までにないスタイリッシュさ。オトナのおもたせにもぴったりで、手渡す瞬間に会話も弾みそう。おもたせやご褒美にもJR「池袋駅」の中央改札を出て、東武東上線方面に向かうとすぐのスペースにあり、そのアクセスの良さも魅力のひとつです。和と洋を融合させた新感覚の生どら焼き、おもたせにも自分へのちょっとしたご褒美にも最適。ケーキのようにふわふわで、軽くて甘い生どら焼き。いつものお茶の時間がより楽しく味わい深いものになりそうです。スポット情報スポット名:生どら焼き専門店 DOU住所:東京都豊島区西池袋 1-1-21 東武池袋駅構内B1F電話番号:03-5955-5380
2018年07月10日テリー伊藤さんの実家としても有名な玉子焼き専門店東京・築地市場で、大正末期から100年近く続く玉子焼き専門店「丸武(まるたけ)」。演出家やタレントとしてマルチに活躍している、テリー伊藤さんの実家としても有名です。店先からは、奥で玉子を焼いている姿も見ることができ、職人の手さばきを間近で感じることができます。小腹空きにぴったり「焼き玉」お店の看板メニューである、新鮮で栄養たっぷりの卵を使った焼き立ての厚焼き玉子を、一切れ100円というお手頃価格で楽しめる人気メニュー「焼き玉」。ホッとするようなやさしい甘さが特徴です。焼きたての玉子焼きを味わえるのは築地店だけ! お店伝統の奥深く上品な味わいをぜひご堪能ください。新商品「玉子焼味シューアイス」「丸武」の玉子焼きをモチーフに、出汁感と濃厚な卵の味わいにこだわってつくられたお店の新商品。こんがりとしたクッキー生地の中に、出汁のきいた玉子焼き味のアイスが入った、新感覚スイーツです。スイーツみたい「伊達ロール」子どもでも食べやすいように、伊達巻をスイーツ風に仕上げた一品。チーズ、チョコレート、抹茶の3種類がラインナップ。チーズ味には魚のすり身にクリームチーズ・マスカルポーネの2種類のチーズを加えることで、味に深みを出しています。お惣菜のような、スイーツのような、ユニークな味わいをお楽しみください。おみやげにもぴったりですよ。※「伊達ロール」は、丸武の数件隣にある「つきじ丸武玉子焼スイーツ」にて販売されています。築地に訪れたなら、ぜひ立ち寄ってみて!「丸武」は、都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」より徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地駅」より徒歩5分ほどのところにあります。素材の旨味と秘伝の出汁でつくられた、高級玉子焼きは、築地に訪れた際にぜひ味わっていただきたい一品。焼きたてをワンコインで手軽に楽しめる「丸武」へ、ぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:丸武住所:東京都中央区築地4-10-10 築地センタービル1F電話番号:03-3542-1919
2018年06月27日有名菓子店やコンビニなどで昨今人気の生どら焼き。どら焼きの皮にいろいろなクリームがサンドされたこのお菓子、意外なことに皮はフライパンで簡単に作れちゃうんです。今回ご紹介する2種類のクリームは、まるでケーキを食べているような気分になれますよ。お菓子作りはちょっとハードルが高いと思っている人や、お子さんが小さくてオーブンが使用しにくい人などに、ぜひ試していただきたい一品です。冷蔵庫でしっかり冷やして食べるのがおすすめ。これからの季節にぴったりなので、おやつに作ってみてくださいね。冷やすと絶品!生どら焼きの作り方はこちら♪●材料【どら焼きの皮直径約10cm約5〜7組分】・A卵……2個・A上白糖……120g・Aはちみつ……15g・重曹……小さじ1/4・水……40ml・薄力粉……130g・サラダ油……適量【クリーム:プレーン約3個分】・ゆであずき(加糖市販品)……約150g(目安ひとつあたり約50g)・生クリーム……75g・砂糖……6g【クリーム:ブルーベリーチーズ約3〜4個分】・クリームチーズ……120g・コンデンスミルク……75g・生クリーム……150g・ブルーベリー……適量・粉糖……適量●下準備薄力粉はふるう●作り方1.Aを合わせて混ぜ、ハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜます。2.重曹を半量の水で溶いて1に加えて混ぜ、薄力粉を加えて練らないように混ぜたら、ラップをして室温で30分ほど休ませます。3.2に残りの水を加えて混ぜます。4.フライパンを温めてサラダ油を薄く塗り、フライパンを一度ぬれぶきんの上に置いて温度が上がりすぎるのを止めます。5.3の生地を直径8cm程度の大きさになるように流して中火にかけ、表面に気泡が浮いてきたらフライ返しでひっくり返し、裏面をさっと焼きます。6.4〜5を繰り返して残りの生地も同様に焼きます。7.(仕上げ/プレーン)生地の1枚にゆであずきをのせ、生クリームに砂糖を加えて泡立てたものを絞り、もう1枚の生地でふたをします。8.(仕上げ/ブルーベリーチーズ)クリームチーズとコンデンスミルクを混ぜ、しっかりと泡立てた生クリームを加えて混ぜます。9.生地の1枚に8を絞ってブルーベリーを飾り、粉糖をふってもう1枚の生地でふたをします。このレシピのポイントはココ!生地を丸く焼くポイントは、フライパンに近いところからではなく、少し高い位置から生地を一箇所に流すと、生地が360度均等に広がって、きれいな丸い形に整います。また、フライパンが熱すぎると中まで火が入る前に外側が黒く焼けてしまうため、必ず温めたフライパンは毎回ぬれぶきんの上に置いて、温度が上昇しすぎないようにしましょう。今回、2種類のクリームをご紹介しましたが、生クリームとフルーツ、生クリームにチョコレートを加えたチョコクリーム、生クリームに抹茶を加えて抹茶クリームなど、さまざまなアレンジが可能です。生クリームではなく、あんこだけを挟めば通常のどら焼きとしても楽しめます。いろいろお好みでアレンジを楽しんでみてくださいね。●ライター木村幸子(きむらさちこ)料理家。洋菓子研究家。青山にて「洋菓子教室トロワ・スール」主宰。店舗や企業のレシピ・商品開発、TV・雑誌の監修・出演のほか、グルテンフリーや糖質オフ、はちみつを使用した体に優しい料理のレシピ開発実績多数。2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定。著書『憧れのゴージャスチョコレシピ』他多数。Instagramアカウントtrois_soeurs
2018年06月19日黒潮が打ち寄せる風景が目に浮かぶ、迫力満点の店づくり波しぶきをイメージした、ダイナミックな店構えの「わらやき屋 赤坂」。筆で書かれたような力強い看板、縁側のような趣きのあるファサードと、店に入る前から黒潮の荒波を表現したような力強さが溢れています。ダークカラーを基調とした落ち着いた店内、壁には高知が誇る名酒がズラリと並びます。テーブル席、ボックス席、お座敷やカウンターと座席が豊富なので、さまざまなシーンで利用可能です。まさに郷土愛! 豪快な藁焼きこそ最高の調理方法高知県は、海・山・川と自然に恵まれたところ。豊かな大地で育まれた食材は、どれも美味しいものばかりです。高知の人々が口を揃えて言う「旨い食材は藁で焼く! 」の信念を貫き、新鮮な食材を火柱が立つ豪快な炎で一気に焼き上げます。全国的にも有名な「カツオ」をはじめ「土佐はちきん地鶏」など、高知でおなじみの地元食材も、本場さながらの藁焼きで提供。素材そのものの旨味が味わえる豪快なご当地料理を思う存分堪能できます。鼻をくすぐる香りと肉厚の鶏肉がたまらない「わらやき屋 赤坂」でぜひ召し上がって欲しいのが「はちきん地鶏もも肉の藁焼き」(1,390円)。高知名物のカツオと並ぶ看板メニューです。高知県が誇るはちきん地鶏は、脂肪分が少なくもっちりとした程よい歯ごたえが特徴。身の締まったはちきん地鶏は、噛むたびに旨味成分が広がっていきます。藁の煙で燻すことで、香ばしさと味の深みがアップ。藁焼きでしか出せない風味豊かな味わいをお楽しみください。新事実! 海のギャングは驚くほど美味しかった”海のギャング”と称される凶暴なイメージの強いウツボですが、食べたら驚くほど美味であることをご存知ですか? 高知ではカツオと同じように地元で愛されている食材です。特に、サクッと揚げた「うつぼ唐揚げ」(790円)は絶品。淡白な白身かと思いきや、想像以上に旨味が口の中に広がります。表面はカリッと、中はふっくらとした食感も楽しい一品を、ぜひ一度召し上がってみてください。気分はまるで高知県民! 土佐の名物料理とお酒が選び放題新鮮な魚料理が豊富で、「鰻の藁焼き」や「鯨の藁焼き」などここでしか味わえない貴重なメニューもたくさん揃います。四万十名物「青さのりの天ぷら」(690円)といった、ヘルシーな土佐つまみもおすすめ。高知のこだわりの日本酒も充実の品揃え。梅酒やゆず酒といった土佐の果実酒もあり、女性も楽しめること間違いなしです。飲み放題付きのコース料理もあり、会社の宴会などでも重宝するはず。仕事仲間や、飲み友達、女子会などシーンを選ばず楽しめるのも魅力です。東京メトロ千代田線の赤坂駅1番出口からすぐ、歩いて1分のところにあります。銀座線・南北線の溜池山王駅からなら5分、銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅からでも4分と、アクセス抜群。提灯や看板も掲げられているので、初めての方にも分かりやすいはず。高知に行った気分で、ご当地自慢の味を堪能してみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:わらやき屋 赤坂住所:東京都港区赤坂3-12-3 コンチネンタル赤坂V電話番号:03-3568-1340
2018年06月06日アットホームな店内で提供される焼きたてのたい焼き「恋するたい焼き」は、京都・高台寺にあるたい焼き屋さんです。アツアツの焼きたてたい焼きをいただけます。あんこやカスタードの甘いものが苦手な方でも食べられる、食事系たい焼きも種類豊富に取り揃えられています。かわいらしい内装の店内は気軽に足を運べるアットホームな雰囲気。店内の一部はガラス張りになっており、たい焼き作りの工程が実際に間近で見られるのも魅力のひとつです。さまざまな食材と合わせるたい焼きはオリジナル品!「恋するたい焼き」という店名は、たい焼きが色々な食材に恋をするという由来からつけられました。食事系たい焼きは、ここでしか食べられないものもあります。一般的なたい焼きとは異なる、かわいらしいサイズのたい焼きはSNS映えも期待できる見た目です。生地には、胚芽入りパンケーキの生地を使用。そのまま食べてもおいしくいただけます。「ミートソースとモッツァレラチーズ」は絶品!たい焼きは甘いものというイメージをくつがえす「ミートソースとモッツァレラチーズ」は、めずらしいお食事系たい焼き。シェフ特性の手作りミートソースと、のびるモッツァレラチーズの組み合わせは相性抜群です。たい焼きを割った瞬間に中のチーズがとろりと溶けだし、一度食べたらやみつきに。お店に訪れたら味わいたい人気メニューです。さまざまな味を堪能できる「ワッフルボウル ベリー味」お店のおすすめメニューのひとつが「ワッフルボウル ベリー味」です。ひとつのカップの中にワッフル生地で作ったミニたい焼きがぜいたくにも6個、バニラアイスやホイップ、グラノーラにベリーソースやメープルソースなどを詰め込んだ一品。ひとつのカップでさまざまな味が楽しめるので、最後まで飽きることなくいただけます。甘いもの好きにはたまらない魅力のメニューです。たくさんの人に楽しんでもらえる種類豊富なたい焼き「恋するたい焼き」で提供するたい焼きには季節限定メニューもあるので、通年楽しめます。女性にもうれしい大きすぎないサイズで、食べ歩きにもぴったりの品。京都の街を観光する時のお供にしてみてはいかがでしょうか。京都市営バス、バス停「東山安井」から徒歩5分の場所にお店はあります。アツアツでふわふわな食感のかわいらしいたい焼き。オリジナルソースを使用した食事系のたい焼きを味わえるのは「恋するたい焼き」だけです。ぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:恋するたい焼き住所:京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町463-29電話番号:075-746-7773
2018年04月13日左とん平さんが2月24日、亡くなった。享年80歳。死因は心不全だった。 左さんは昨年6月、自宅で胸の痛みを訴えて救急搬送。急性心筋梗塞の緊急手術を受けた。手術後には誤嚥(ごえん)性肺炎を起こし、酸素呼吸器をつけながら闘病を続けていた。 10月には呼吸器を外し、自発呼吸できるまでに回復。関係者も「良い方向に向かっている」と語っていたが、ついに復帰の夢は叶わなかった。稀代のバイプレイヤーは家族に看取られ、旅立った。 左さんはその愛くるしいキャラクターで人気を博した。しかし私生活ではポーカー賭博による罪で3度逮捕され、まさに波乱万丈。そんな左さんの復帰を支えてくれたのは故・森繁久彌さん(享年96)だった。15年、雑誌のインタビューで明かしている。 2度目の逮捕時、左さんは森繁さんが座長を務める舞台に出演していた。2か月公演のうちの半分を空けることとなった。しかし森繁さんは「しょうがないな。ちょっとの間、ゆっくり休めよ」と声をかけてくれたという。そして「いいか、この時期こそカネ使えよ」というアドバイスをくれた。 「こういう時期だからこそ、相手に気持ちが負けていないことを伝えなきゃいけない。相手に“そんなに気前よく使って大丈夫なの?”って思わせなきゃ」 謹慎から明けた後も左さんは、森繁さんの手を借りることとなる。森繁さんが、再び舞台に立つチャンスをくれたのだ。それが、左さんの代表作となる「佐渡島他吉の生涯」だった。同作では10分以上も左さんが1人でしゃべり続けるシーンがあり、その演技に観客は魅了。左さんも「役者としてのコツをつかんだ」と思った。そして森繁さんは言った。 「お前が、あんなに上手な役者だとは思わなかったよ」 2007年に行われた左さんの芸能生活50周年を祝う会に、森繁さんは役者としての左さんを賞賛する声を寄せている。 「あたふたと、あっと驚く50年。お前さんの当たり役の『佐渡島他吉の生涯』の橘玉堂は、本当にうまかったなぁ……。玉堂のセリフじゃないが“人生の浮き沈み”があったが……。お前さんはかわいい洒落たやつだ。とにかくおめでとう。なによりおめでとう。バンザイ、バンザイ」 森繁さんに憧れて、役者を志したという左さん。また天国で森繁さんに「かわいがられて」いるのかもしれない。
2018年02月25日「スパイシーチーズ焼きおにぎり」の作り方材料(2個分)ソーセージ・・・2本スライスチーズ・・・2枚パン粉・・・適量カレー粉・・・小さじ1塩コショウ・・・少々バター・・・1かけご飯・・・150gマフィンなどの焼き菓子を作るために使われるマフィン型プレート。こちらのプレートを使って作る焼きおにぎりが、おしゃれ女子の間で注目を集めています。その見た目に注目です。ウインナーとカレースパイスの相性が抜群、「スパイシーチーズ焼きおにぎり」は、大人にも子どもにも好評。1センチ幅に切ったウインナーとカレー粉、塩コショウをご飯と混ぜます。マフィン型にバターを塗ってご飯を詰め、チーズとパン粉を乗せ200°のトースターで約15分加熱。チーズの甘みとカレーのスパイスがクセになります。「ペペロン焼きおにぎり」の作り方材料(2個分)アンチョビフィレ・・・1本パセリ・・・適量ベーコン・・1枚にんにく(すりおろし)・・・1かけオリーブオイル・・・適量ご飯・・・150gにんにくの風味が食欲をそそる「ぺペロン焼きおにぎり」は、洋風焼きおにぎりです。塩味がクセになるアンチョビをみじん切りにし、1センチ角に切ったベーコンとにんにく、塩コショウと一緒にご飯に混ぜ合わせます。マフィン型にオリーブオイルを塗り、ご飯を詰めたら表面にもオリーブオイルを塗りましょう。200度のトースターで15分ほど加熱したら、みじん切りにしたパセリを散らします。見た目も鮮やかになり、まさにインスタ映えする焼きおにぎりです。「明太マヨ大葉の焼きおにぎり」の作り方材料(2個分)明太子・・・1本マヨネーズ・・・大さじ1大葉・・・3〜4枚白いりごま・・・適量ごま油・・・適量ご飯・・・150gおにぎりの具としても人気の明太マヨをマフィン型焼きおにぎりにしてみます。ご飯に白ごまを混ぜ、ごま油を塗ったマフィン型に詰めましょう。ご飯の上に、明太子とマヨネーズを混ぜ合わせたものをたっぷりと乗せます。明太子は皮から出してマヨネーズと和えましょう。チューブの明太子を使っても構いません。表面にもごま油を塗ったら、トースターで約15分加熱。取り出して大葉を乗せたら完成です。便利でおしゃれなマフィン型プレートマフィン型プレートはマフィンの他にもさまざまなものを作るのに活用されています。その中のひとつがマフィン型でつくる焼きおにぎりです。簡単で彩りもきれいと、おしゃれ女子の間で注目の集まる焼きおにぎりは、食卓を華やかにしてくれます。材料を用意してオーブンに入れるだけで簡単に作れる焼きおにぎりは、朝の忙しい時間に大活躍のお弁当時短テクニックにも。あなたのアイディアで、個性的な焼きおにぎりを作りましょう。
2018年02月07日紫のれんが目印! 屋台風の造りが目を惹く「王子扇屋」東京・王子で伝統の厚焼き玉子を販売する「王子扇屋」は、鮮やかな紫色ののれんが目印の外観。屋台風のこぢんまりとした造りが特徴的で、お店の前を通る人々の目を惹きます。店舗正面のカウンターには、自慢の「厚焼玉子」のお品書きとあんどんを設置。店名が書かれたあんどんからは、江戸を思わせる風情が感じられます。店舗正面にはイスが置かれているので、待ち時間の利用に便利です。落語の舞台が店名の由来! 伝統が生む絶品玉子焼き江戸時代の1648年以降、伝統を受け継ぎながら営業を続けてきた「王子扇屋」。店名は落語の「王子の狐」の舞台から来ています。「厚焼玉子」に使う卵は、焼き上がりの味と食感を想定したこだわりの素材を厳選。焼き上げには伝統の技術を駆使し、先代から続くこだわりの調理法で絶品の玉子焼きを完成させます。創業300年を超える老舗ならではの、ほかでは味わえないおいしさが魅力です。一子相伝、伝統の味! 「王子扇屋」のおすすめメニューこだわりの調理法で作り上げる「厚焼玉子」は一子相伝、伝統の味です。玉子焼き一筋で長年向き合ってきた腕を活かし、ふんわり食感に仕上げています。味付けは、思わず箸が進むような、素材を活かしたやさしい味。甘みのある厳選卵と、伝統のダシを混ぜ合わせて調理します。通常サイズとハーフサイズの2種類があるので、用途によって選ぶことも可能です。通信販売で絶品を味わう機会が増えました老舗の絶品は通信販売でも買い求めることができます。配送エリアは全国対応なので、足を運ぶことが難しい遠方にいても、気軽に味わうことができます。離れて暮らす親族や友人へのちょっとした贈り物としての利用もおすすめです。15代守り続ける歴史の味に、心とお腹が満たされることでしょう。梱包にもこだわりを! 「厚焼玉子」に込められた想い手焼き、手作り、素材を活かした味の3つを大切にしている「王子扇屋」。「厚焼玉子」には長年培った調理の技術と、おいしい玉子焼き作りへの想いが込められています。商品を手に取る人のことを考えて、1本ずつていねいに包んで伝統の味を届けることもこだわりポイントのひとつ。絶品玉子焼きにふさわしい梱包で、特別感を演出しています。JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅」北口から徒歩1分の位置にあります。駅から近い、気軽に立ち寄れる立地が魅力です。お土産や料理の一品として、さまざまなシーンでお店を訪れてみてください。スポット情報スポット名:王子 扇屋住所:東京都北区岸町1-1-7電話番号:03-3907-2567
2018年01月15日「安心安全」がテーマ。日本産への強いこだわり!炉端焼きで食事を楽しめる「炉端焼 喜怒哀楽」は、東京・四ツ谷にあります。趣のある作りで明るい店内は、常連さんたちの声でいつも賑わっています。カウンターには旬の食材が並び、ライブ感とともにおすすめの料理や食べ方を紹介してくれるので初めての方でも安心。カウンター奥に飾られている緑提灯は「カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店に飾ることができる」もの。“食の安全と安心”をテーマにしているこのお店では、素材の90%が日本産。安全と安心とともに美味しい料理を提供してくれます。素材の旨味をそのまま!シンプルな調理法長いしゃもじで料理を運ぶスタイルが特徴の炉端焼き。炉(焼き場)を囲んだ席、炉の側が「炉端」と呼ばれることになったことが名前の由来なのだそう。お店でも、目の前の囲炉裏端において、調理された料理を長いしゃもじで提供してくれます。囲炉裏で焼くシンプルな調理法は、素材の旨みを損なうことなく、そのものの美味しさを味わうことができるでしょう。干物の定番を炉端焼きでいただこう干物の定番とい言えばほっけ。お店では特大の北海道羅臼産の肉厚しまほっけをいただけます。一夜干しし旨味が凝縮された干物は焼くことでジューシーになり、ホクホクの身はトロけるように柔らかく、絶品。脂ののった白身は粗く削った鬼おろしでさっぱりといただきましょう。お店自慢の「トロほっけ」は半身でも注文することができるため、女性の方や腹八分目だけど食べてみたい方におすすめです。つくねを堪能できる!「ジャンボ鶏軟骨つくね」肉汁滴るジャンボつくねは炉端焼きの醍醐味。こうして焼くことにより旨味を閉じ込めた「つくね」は、炭火焼の香ばしい香りと甘いタレと一緒にいただきましょう。食べた瞬間旨味が口いっぱいに広がり、お酒も進みます。軟骨の食感も楽しめる「ジャンボ鶏軟骨つくね」は、他のお店にはない贅沢なメニューです。喜怒哀楽流!元気な掛け声でおもてなし炉端焼きで素材の旨味をそのままいただけるお店では、オリジナルの「牛すじ煮込み」や旬の鮮魚の炭火焼き、お造りなどもいただくことができます。みんなでワイワイしながら食べたい時は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩2分の「炉端焼 喜怒哀楽」がおすすめ。美味しい料理と活気あるお店で、炉端女子会や炉端宴会など楽しんでみませんか。スポット情報スポット名:炉端焼 喜怒哀楽住所:東京都新宿区四谷3-6 結城ビル2F電話番号:03-5363-2668
2017年12月13日落ち着きのある木目調の店内でいただく極上和牛東京・町田市にある鉄板焼きダイニング「蘭麻(らんま)」は、落ち着きのある木目調の空間に大人の時間が流れる隠れ家風のレストランです。黒毛和牛ステーキなど極上の鉄板焼きメニューを提供しています。高級店のかたいイメージを覆すアットホームなおもてなしと、五感を刺激しながらの食事を楽しめ、デートや接待、記念日などで利用されることが多いお店です。贅沢の極み「黒毛和牛サーロイン&焼野菜」お店のおすすめは厳選された黒毛和牛ステーキ。中でも「黒毛和牛サーロイン&焼野菜」は、仕入れの度にNo.1の黒毛和牛をチョイスしており、厳選されたお肉を目の前で豪快に焼いてくれる様子は見ているだけでわくわくしてきます。ジューシーなサーロインは程良く熟成感があり、しつこくない脂が口の中で溶けていく感覚は忘れられない体験になるでしょう。特製ソースをからめていただく「フォアグラのソテー」とろとろのフォアグラを、表面は鉄板でカリッと焼きあげ、仕上げにバルサミコとミックスベリーのソースをかけていただく「フォアグラのソテー」。軽く焼かれたバケットの上に乗せられたフォアグラから染みだした脂がパンに染み込み、2度も幸せな気分になれる至福のメニューです。濃厚なフォアグラを贅沢にかつシンプルにいただくことができるご褒美メニューを、ぜひ体験してみてください。カリカリのおこげがうれしい「ガーリックライス」この店で根強い人気があるメニューのひとつに「ガーリックライス」があります。自家製ニンニク醤油で味つけされた、カリカリのおこげがおいしい〆メニューです。鉄板で焼き上げる大葉入りのガーリックライスなので、食事のラストにサッパリと食べられます。おこげはカリカリに香ばしく焼かれ、ふたをするように盛り付けられるのでふたつの食感を味わうことができ、リピーターも多い人気メニューです。アットホームな空間で贅沢な非日常を味わって「蘭麻」の本店は麻布にあり、お店を出すにあたり社長の好きな蘭の花、麻布の「麻」を取り、「蘭麻」と命名。2号店にあたる町田店は、これまでの鉄板焼きのかたいイメージを取るべく、「鉄板焼きダイニング蘭麻」としてスタートしたそうです。良いものを肩肘張らずにいただくことができる隠れ家のような存在として、多くの人に愛されています。アットホームな空間で、大人のための特別な時間を過ごしたいという人にぜひおすすめしたいお店です。JR横浜線・小田急小田原線「町田駅」より徒歩5分ほどの距離にあります。原町田大通り沿いのファミリーレストラン「ジョナサン」の角を入り、3軒目のビルの2階です。都会の喧騒から離れ、贅沢なディナータイムを過ごしたい日にはぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:蘭麻住所:東京都町田市原町田6-25-4 SKビル2F電話番号:042-720-3454
2017年11月06日生どら焼き専門店「DOU(ドウ)」は、2017年10月6日(金)から11月6日(月)までの期間、ルミネエスト新宿店にて「生どら焼きミニ」を限定発売する。「DOU」は、シュークリーム専門店「クロッカンシュー ザクザク」を展開するBAKEが手掛ける和菓子ブランド。2017年5月に池袋にオープンし、同年9月にはルミネエスト新宿にも店舗を開設している。今回発売する「生どら焼きミニ」は、看板商品「生どら焼き」をミニサイズにすることで、片手で気軽に食べることのできるスイーツにアップデート。テイクアウトして食べ歩きをすることも、ギフトとして活用することもできる。既存の「生どら焼き」と同様に、スポンジケーキのようなふんわりとした食感の生地を店頭で蒸し、上品な甘さの粒あんと生クリーム、求肥をサンドした新感覚の和スイーツに仕上がっている。どら焼きでありながら、まるで洋菓子のような、華やかなルックスも魅力の一つだ。【詳細】DOU 生どら焼きミニ発売期間:2017年10月6日(金)~11月6日(月)価格:220円+税販売店舗:DOU ルミネエスト新宿店住所:東京都新宿区新宿 3-38-1 ルミネエスト新宿店 地下1階TEL:03-6273-0142営業時間:11:00~22:00 ※土日祝は10:30~21:30
2017年10月05日目の前で繰り広げられるパフォーマンスに高まる期待レンガのクラシックな雰囲気が特徴の外観。開放的な入口からはシェフによる鉄板焼きパフォーマンスが見えます。すでにおいしそうな香りが漂い、これから供される料理への期待が高まります。店内は落ち着いた雰囲気の内装。テーブル席でゆったりと食事を楽しんだり、カウンター席でシェフと会話をしたりと、さまざまな楽しみ方ができます。鉄板焼きと相性抜群のワインに会話も弾む運営母体の社名が「TRICOLORE(トリコロール)」といい、その中心にある「RICOLO」を取って店名が付けられました。店名ロゴの中央部分が上に伸びているのには、常に上を目指す心意気が込められています。ランチは肉や魚介類を盛り付けた丼や、女性にうれしい野菜たっぷりのレディースランチを中心に提供。ディナーはお客の目の前で肉や魚介を豪快に焼き上げます。料理やワインと共に会話を楽しめるカジュアルなお店です。お店人気No.1! 「ニンニクたっぷり牛ロースステーキ」「ニンニクたっぷり牛ロースステーキ(160g)」はガツンとニンニクが効いたジューシーなステーキで、女性からも大好評です。上質な肉を使用しているにも関わらず、価格はリーズナブル。味はもちろんのこと、調理の様子が見られるので、目でも楽しめます。特にフランベで炎が上がる瞬間は、シャッターチャンスです。「ガーリックライス」はシメにもってこい!「ガーリックライス」は鉄板焼きの〆にピッタリの一品。肉のうまみたっぷりの油と、香ばしいガーリックでしあげられた絶品のご飯です。鉄板の上で手早く仕上げた「ガーリックライス」は四角に整えてから提供。ご飯の表面にほんのりついた焦げ目が香ばしく、食欲をそそられます。もちろんこちらの「ガーリックライス」もリーズナブルな価格。前菜からメイン、シメまで楽しんでも、お財布にやさしい食事が楽しめます。普段使いから記念日まで利用できるカジュアルなお店絶品の鉄板焼きがリーズナブルな価格でいただけるとあって、ランチやディナータイムは混雑することもしばしば。ゴールデンタイムに確実に入店するなら、予約は必須です。予約なしでゆっくりと料理を楽しみたい方は、平日の15時から17時までが狙い目。混雑を避け、思う存分料理を楽しめます。また、事前に予約をすれば記念日のデザートプレートの用意も可能。サプライズにもピッタリ。JR各線・東京駅の八重洲北口改札を出て徒歩1分の場所に位置します。大丸東京店12階のレストラン街にお店があるので、フロアマップ等でチェックしましょう。リーズナブルな価格で絶品鉄板焼きを楽しみたいときにおすすめ。スポット情報スポット名:RICOLO住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京新店12F電話番号:03-3287-2230
2017年09月25日固く引き締まった冬ものに比べて、ふわっと軽くみずみずしい春キャベツ。この柔らかさと甘みが楽しめるのも今だけ! ということで、春先のわが家のキャベツ消費量はぐんとUP!なかでも、一度試して以来やみつきになっているのが、春キャベツでつくる焼き餃子。水分たっぷりの柔らかな春キャベツなら、下茹でする必要なし。粗いみじん切りにして塩をして、水気をしっかり絞ってから使います。焼きあがりのふんわり感も、秋冬のキャベツや白菜とはまったく別モノ!軽い口当たりについつい箸が進み、家族で50個くらいはべろっとたいらげてしまうので、餃子の皮は、いつもより多めに用意したほうがいいかも!■春キャベツの焼き餃子調理時間 30分 1人分 396Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分> 餃子の皮 40~50枚<タネ> 豚ひき肉 150g 春キャベツ 1/2個 白ネギ 1/2本 ニラ 1束 ショウガ 1片<豚ひき肉の下味> 酒 大さじ1 塩 小さじ1 コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ2サラダ油 大さじ5ゴマ油 大さじ1<水溶き粉> 片栗粉 小さじ1/2 小麦粉 小さじ1/2 水 100ml作り置き甘酢 適量(※)しょうゆ 適量ラー油 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・豚ひき肉をボウルに入れ、<豚ひき肉の下味>の材料を加えてよく混ぜ合わせる。・<タネ>の春キャベツは粗いみじん切りにして塩をからめ、水気が出てきたらしっかり水気を絞る。・白ネギは縦に何本か切り込みを入れ、小口から切ってみじん切りにする。・ニラは根元の堅い部分を切り落とし、幅1cmに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。・<水溶き粉>は混ぜ合わせておく。<作り方>1、豚ひき肉のボウルに他の<タネ>の材料を加え、よく混ぜ合わせる。2、手のひらに餃子の皮をのせ、混ぜ合わせた<タネ>をのせ、餃子に皮の縁に水を薄く付け、ひだをとりながら形を整え、包み込む。ヒント! 餃子の皮の枚数に合わせ<タネ>の量を調整して下さい。3、フライパンにサラダ油大さじ2を入れて強火にかけ、餃子の半量を少し間隔をとりながら並べる。焼き色がついてきたら、<水溶き粉>を半量加え、フライパンの蓋をして蒸し焼きにする。(2回に分けて焼いています。)4、水分がほとんどなくなり、チリチリ音がしてきたら、蓋を取ってサラダ油大さじ1/2、ゴマ油大さじ1/2を加え、パリッと焼き上げる。5、焼きめを上にして器に盛り付け、お好みの量で混ぜ合わせた作り置き甘酢、しょうゆ、ラー油のタレをつけていただきます。野菜たっぷりなので、ヘルシーな仕上がりですよ。
2017年04月07日ふわふわのたまご焼きって、それだけで無条件に幸せを感じてしまいますよね♬みんな大好き、たまご焼き。私も大好き、たまご焼き。でも、どうしてもワンパターンになってしまうのが悩みの種。それに、いわゆる厚焼きたまごのように料理スキルが求められるたまご焼きは難しい……。今回は、誰でも簡単に作れて失敗知らずのふわふわトロトロのたまご焼きに食材ひとつをプラスした「足し算たまご焼き」のアイデアをご紹介☆美味しさも栄養もアップするたまご焼きで食卓に笑顔を運びましょう♬まずはベースのたまご焼き作りの基本から。 〜ふわふわトロトロに仕上げるコツは『マヨネーズ』“足し算たまご焼き”のベースとなる大事なポイント。それは、卵をといた後にあるものを加えること。ほとんどのご家庭の冷蔵庫にあるであろう、「マヨネーズ」です。このアイデアでは、いくつかの足し算たまご焼きをご紹介いたしますが、それぞれ、4つの卵を使用して作っています。その4つの卵に対し、約大さじ1のマヨネーズを加えてよく混ぜておきましょう。マヨネーズを加えることで、万が一加熱しすぎでもぼそぼそになりにくく、トロッとした仕上がりになります。さらに、冷めてもふわっと柔らかさをキープしてくれるんです!たまご4つに対して大さじ1のマヨネーズは、味も「THEマヨネーズ味!!」と強調しない分量なので、コッテリしそう…という心配もご無用です♬↓↓このアイデア↓↓でも、サンドイッチの具材となる炒り卵にマヨネーズを追加して作っています。たまごとマヨネーズって味付けだけでなく、調理する際にも相性抜群のナイスカップルなんです♬【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】朝食に、休日のブランチやランチにオススメの足し算たまご焼き。早速作っていきましょう。『Plus キムチ』でご飯のおかずにぴったり♬まず、4つのたまごをボウルに割り入れ、といた後に大さじ1程のマヨネーズを混ぜ焼いたものがこちら。焼き時は油をひいたフライパンをしっかりと熱してから卵液を流しいれること。加熱が不十分だと、焼き上がりのふわふわ食感をダウンさせてしまいます。そのあとは強めの中火で一気に木べらで周りから中心へかき集める感じで焼いていき、完全にたまごがかたまり出す前に火を止めて、すぐお皿に取り出します。厚焼きたまご、ではなくいわゆるスクランブルエッグのようなタイプのたまご焼きってどうしても洋風なイメージが強いですよね。でも、足し算たまご焼きなら、食材をポンと乗せてプラスするだけでごはんが進むたまご焼きに大変身☆その食材とは、キムチ。たまごのまろやかさが相まって、キムチの辛さもマイルドに感じられるので辛いものが苦手!という人も食べやすくなります。これをスプーンでグッとすくって、炊きたてほかほかの白いごはんの上に乗せてみてください。口に運ぶ手が止まらなくなっちゃいますよ♬『Plus シュリンプ』でぷりぷり食感との共演♬ふわふわトロトロに“ぷりぷり”な食感をプラス。基本の卵液を用意したら、ボイルしたえびも加えて一緒に焼いてしまいましょう☆お好みでバジルやパセリを加えてもGOOD。和風に仕上げたいのであれば、刻んだシソかネギを加えてみてください。実はこれ、茹で上がった後にバターを絡めてちょこっとお醤油(又はめんつゆ)をたらして和えておいたパスタにソースとしてかけても美味しいたまご焼き。パスタソースとしても大活躍してくれるんです♬『Plus チーズ』でトロトロ増強。パンとの相性もバツグン♬たまご4つに対してマヨネーズは大さじ1。この分量はもう覚えていただけましたか?そこへ、チーズをプラスしてください。チーズのタイプは、よくピザ作りなどで使用するシュレッドチーズです。分量の割合は、たまご4つに対してチーズ150グラム。全部混ぜ合わせてからフライパンへ。焦がしチーズで2度美味しい❤︎ おつまみにもピッタリ♬いままでご紹介した足し算たまご焼き同様に、しっかり温めたフライパンで火加減は強めの中火で一気に焼いていくのですが、とろけるチーズを加えると溶けたチーズのトロトロ感が加わり、たまごのトロトロ感が増強されます。なので、焼きすぎてもチーズのトロトロ感が残るため、ボソッとしません。そのチーズの利点を利用して、仕上げの段階でちょっと火を強めて焼いてみてください。そうすると……。一部、チーズがカリカリに焼かれて香ばしさも楽しめる足し算たまご焼きの出来上がり❤︎焦がしチーズって良いおつまみにもなるんですよね。子どもだけでなく、おとうさんの晩酌のお供にも大活躍してくれそうです♬白く見えるのが、チーズがとろけて混ざっている部分。これを口いっぱいほおばる幸せをぜひ体験して欲しい、私もお気に入りの足し算たまご焼きです☆スライスしたバゲットに乗せれば簡単にオープンサンドへと変身させることができちゃう♬大皿にチーズが足し算されたたまご焼きを盛り付けて、パンを用意しておけば、あとはそれぞれが乗せて食べるだけ。忙しい朝に助かるメニューとしても重宝します☆『Plus しらす』で育ち盛りの子ども達にカルシウム補給♬骨や内臓で毛嫌いされることも多い魚の中で、まるごとそのまま、骨のストレスも内臓の苦味も感じることなく食べられるしらすは子どもの栄養補給の強い味方。カルシウムが豊富とされるしらすを足し算して、栄養満点の足し算たまご焼きをいただきましょう♬基本のたまご焼きにしらす(釜揚げ)を小さいパックであればそのまま1パック全部入れて混ぜ合わせてから焼くだけ。お醤油をちょっぴり垂らしても良いですよ☆『Plus ミニトマト』でジューシーなたまご焼き♬たまご焼きを好んで食べる子どもってたくさん居ます。その大好きなたまご焼きに野菜をプラスして、野菜嫌いな子どもも美味しく食べられる足し算たまご焼きを作りましょう♬今回プラスする野菜は、ミニトマト。油を熱したフライパンに、バターを溶かし、先にミニトマトだけ入れて炒めておきます。皮がはじけてきたらいったんお皿に取り出しておきましょう。フライパンに油をひき、卵液を流し入れ、半熟よりも手前の状態で炒めておいてミニトマトを加えて、炒め合わせるだけ☆トマトが嫌い、という理由でよくあげられるのが、トマト特有の酸味。加熱することでトマトの酸味が軽減され、子どもたちにとって人気の高いメニューであるたまご焼きとまぜればたまご焼きを食べているうちにトマトも一緒に美味しく食べられます。酸味が薄れ、甘さが生じて、ジューシーな食感も楽しめる「トマト足し算たまご焼き」、お試しください☆皆様も、いろいろな食材をたまご焼きにプラスして、足し算たまご焼きライフを楽しみましょう♬Illustration:青木正広Text:平井綾ayataso(LIMIA編集部)◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年03月24日焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)」から、バレンタインシーズン限定商品「焼きたてチョコチーズタルト」が、2018年1月11日(木)から2月14日(水)までの期間限定で発売される。「焼きたてチョコチーズタルト」は、2017年のバレンタイン限定商品として登場し全店で完売するほどの好評を博した。独自の風味やふんわりと口中でとろける食感を出すために、北海道産のクリームチーズと、京都発の高品質チョコレートブランド「Dari K」のチョコレートをバランス良くブレンド。フルーティーで深煎りしたカカオの香り高いチョコレートと、酸味のあるチーズタルトがマッチした上品な味わいが特徴となっている。また、クッキー生地にももちろんこだわりが詰まっている。よりサクサクで美味しくするためにタルトだけで1回、ムースを乗せてもう1回と“2度焼き”をしているのが特徴だ。さらに、今回は「焼きたてチョコチーズタルト」の販売に合わせて『LOVE COLORS YOUR WORLD』をテーマに、期間限定パッケージが登場する。カラフルで幻想的なパッケージは、大切な人へのプレゼントにもぴったりだ。【商品情報】ベイク チーズタルト「焼きたてチョコチーズタルト」販売期間:2018年1月11日(木)~2月14日(水)価格:1個248円(税込)※数量限定商品の為、なくなり次第販売終了。販売店舗:国内全店
2017年01月29日ヴィヨンキュートな見た目にノックアウト!「いいね!」が増える、女子会スイーツ。なんともフォトジェニックなバウムクーヘンが登場しました。1965年から、なんと1人で(!)バウムクーヘンを焼き続けているという桜新町の「ヴィヨン」。まるでアートのような多彩なバウムクーヘンのラインナップを誇る中、女子会で手土産クイーンを狙うなら、リンゴの形の「ヴィヨネット・ポム」をどうぞ。このなんともチャーミングな焼き菓子は、インスタグラムにアップすれば多くの「いいね!」をさらうこと間違いなし。オススメする理由は、見た目がいいからだけではありません。もちろん、味も◎。“水なし”で食べられるほどしっとりとしたバウムクーヘンと、中からお目見えするさわやかな青リンゴのゼリーが絶妙なハーモニーを奏で、味でも乙女心を鷲掴みにしてくれます。“ヴィヨンヴィヨネット・ポム ¥1,587”出典:※動画内の価格は税抜き表記です。帝国ホテル1890年の開業以来、「日本の迎賓館」として国内外のVIPに愛されてきた帝国ホテルは、もちろん館内でいただける食事も◎。その「帝国ホテルの味をご家庭で」をコンセプトに、1971年本館1階にオープンしたホテルショップ「ガルガンチュワ」には、お惣菜からスイーツまで多彩なラインナップが揃い、一部商品はオンラインからも購入可能です。そんな「ガルガンチュワ」では、まずはフルーツケーキ「オーチャード」をお試しあれ。英語で「果樹園」を意味するオーチャードは、25cmオーバーのボリューム感のあるフルーツケーキ。その名にふさわしくオレンジ、キウイ、メロンなど10種類以上のフルーツとナッツで彩られ、何とも華やかな仕上がりとなっています。それぞれのフルーツごとに異なるリキュールやブランデーでじっくり漬け込むというこだわりにより、素材の風味も一層アップしています。豊かな香りを纏ったフルーツやナッツと、しっとりと焼き上げられたケーキが絶妙にマッチし、優雅なハーモニーを奏でる逸品です。“帝国ホテルフルーツケーキ「オーチャード」¥10,800(税込み)”出典:※動画内の価格は税抜き表記です。A.R.I「朝ごはんやおつまみ、残業中の差し入れに!甘くないマフィン」「A.R.I」は、表参道駅から歩いてすぐ、レシピ本も発行している森岡梨さんのお店。おしゃれで美味しいマフィンはカフェでも大人気!特に、野菜やチーズを合わせた甘くないお食事マフィンは、甘いのが苦手な人でも、しょっぱいおつまみスタイルが好きな人にもおすすめ。お腹も満足できます。スモークサーモンとゴロゴロとしたクリームチーズが入った「サーモンクリームチーズ」(¥302)や、トロッとマスカルポーネとフレッシュプチトマトが相性抜群「プチトマト&マスカルポーネ」(¥302)、あめ色になるまで炒めたたまねぎが生地全体に練り込まれている「あめ色たまねぎ」(¥302)など、人気商品をセレクト(別途箱代¥108)。贈る相手に朝を待ち遠しくさせる、手作りの味は太鼓判!“A.R.Iお食事マフィンSmall 6個入り¥1,888(税込)”出典:
2016年11月21日子どものおやつや旦那さんのお夜食など、小腹を満たしたいときに最適な焼きおにぎり。ときどき、無性に食べたくなりますよね。 残ったごはんやいつも家にある材料で作れるのも嬉しいところ。今回は、香ばしくて美味しい「甘辛味噌の焼きおにぎり」をご紹介します。■万能甘辛味噌でつくる焼きおにぎり<材料>・味噌 大さじ3・砂糖 大さじ3・酒 小さじ1・ご飯(おにぎり用)<作り方>1、おにぎりを数個、しっかりとにぎる(好みの大きさ、好みの数)2、ボウルに味噌をいれる。3、(2)に砂糖とお酒を入れてゴムベラでよくかきまぜ、味噌と砂糖をよくなじませる。4、フライパンを用意し、油を吸い込ませたキッチンペーパーで表面をまんべんなくふく。5、(3)の味噌をフライパンに入れて中弱火にかける。6、味噌が焦げつかないように、ゴムべらで手早くかきまぜる。 7、砂糖のザラザラとした感触がなくなり、全体がなめらかな状態になったら火をとめ保存容器に移す。8、テフロン加工されたフライパンに、うすく油をしきに火かける(4で使用したキッチンペーパーの油を使用)。9、フライパンが熱くなったらにぎったおにぎりを並べる。表面にうすくこげ目がついたら返し、反対側の面も同様に焼く。10、おにぎりの両面に薄い焼き色がついたら、いったん火からおろし、粗熱をとる。11、(7)でできあがった甘辛味噌をおにぎりの焼き面にうすくぬり、再度フライパンに戻す。両面に好みの焼き色がついたらできあがり。⬛︎さらにおいしく作るためのワンポイントレシピアルコール分は火を通している間に蒸発しますが、お子さんに食べさせるなどで、気になる方は水で代用してください。おにぎりに味噌をぬった状態で再度フライパンに戻す時は、焦げやすいので注意しましょう。甘辛味噌は焼きおにぎり以外にも、和え物や肉味噌炒めなどにも活用できます。1週間ほどで使いきってくださいね。
2016年06月24日北海道でのテスト販売で人気を博して話題の焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」が、3月4日(金)に池袋駅にオープンした。焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」は、テスト販売1週間で、10,000個完売するという驚異の売り上げを記録し注目度が上昇中のスイーツ店。「焼きたてカスタードアップルパイ」の人気の秘密は、サクサクのパイの食感と、一度パイ生地を焼いてから入れる後入れによるカスタードクリームの量の多さ!本商品は、北海道札幌の人気洋菓子店「きのとや」で、30年間改良を重ねながら愛され続けてきたアップルパイを元に開発されたもの。懐かしさと新しさを同時に感じさせる新たなアップルパイに仕上がった。原料にもこだわり、カスタードクリームには、北海道・新村牧場の完全放牧乳牛のミルク、パイ生地には、サクサク感を出すために開発したオリジナルブレンドの小麦粉と北海道産フレッシュバターを使用。そしてリンゴは、香りと食感を出すために旬の時期に収穫してすぐに2cm角のキューブ型にカットし、フィリングにしているなど、北海道スイーツならではの素材の美味しさが活かされている。店舗では、作り置きせず、焼きたてが提供される。カスタードアップルパイ専門店「RINGO」の運営を手掛けている株式会社BAKEは、自由が丘などで行列ができる焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」も運営している会社。同社が手掛ける新店舗「RINGO」のスイーツにも大きな期待が寄せられている。「焼きたてカスタードアップルパイ」は1個400円、4個入り1,512円で、一人4個までの販売だ。リンゴを思わせる真っ赤なパッケージが目印。ぜひチェックを。(text:cinemacafe.net)
2016年03月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「サバの辛味焼き」を含めた全4品。少し辛めの味の主菜に、後味さっぱりの副菜とデザートの献立です。 >>今日の献立はこちら サバの辛味焼きサバの苦手な人にもおススメ。すりおろした玉ネギに漬け込むのがポイントです。調理時間:15分カロリー:278Kcal主材料:サバ 玉ネギ ピーマン 玉ネギ ショウガ >>「サバの辛味焼き」のレシピを見る カブとレモンの即席漬けこの時期美味しいカブをレモンの爽やかな風味でいただきます。調理時間:15分カロリー:23Kcal主材料:カブ レモン >>「カブとレモンの即席漬け」のレシピを見る ニラとおとし卵のスープちょっぴりエスニック風の半熟卵の美味しいスープです。調理時間:10分カロリー:88Kcal主材料:ニラ 卵 水 レモン汁 >>「ニラとおとし卵のスープ」のレシピを見る マチェドニアどんなフルーツでもOK!シロップに漬けるだけで美味しく出来上がります。調理時間:5分カロリー:105Kcal主材料:リンゴ キウイ バナナ 白ワイン レモン汁 >>「マチェドニア」のレシピを見る
2016年03月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏と野菜のオーブン焼き」を含めた全4品。サッパリとした料理の食後は濃厚なココア。満足感のある献立です。 >>今日の献立はこちら 鶏と野菜のオーブン焼きたっぷりの鶏肉と野菜を手軽にとれるメイン料理です。野菜はお好みのものを使ってください。調理時間:50分カロリー:515Kcal主材料:鶏もも肉 酒 カブ ニンジン 白ネギ ブロッコリー >>「鶏と野菜のオーブン焼き」のレシピを見る ホウレン草のアーリオオーリオ甘みが強い旬のホウレン草に、アーリオオーリオがよく合います。調理時間:15分カロリー:144Kcal主材料:ホウレン草 ニンニク アンチョビ >>「ホウレン草のアーリオオーリオ」のレシピを見る オニオンスープシンプルながらも、素材の味がしっかりと感じられるスープです。調理時間:40分カロリー:153Kcal主材料:玉ネギ 白ワイン 水 ローリエ ベーコン ドライパセリ >>「オニオンスープ」のレシピを見る ソイココア濃厚で満足感のあるココアです。豆乳が苦手な場合は牛乳でも作れます。調理時間:10分カロリー:190Kcal主材料:ココアパウダー 豆乳 >>「ソイココア」のレシピを見る
2016年01月27日新年の幸せを願うおせち料理。“二の重”にいれる焼き物の定番のひとつが「ブリの照り焼き」です。冬が旬のブリは栄養も豊富。「ブリの照り焼き」は和食の定番料理でもあります。縁起よし! 味よし! 栄養バランスよし! の出世魚「ブリ」おせちを重箱に詰めるのは「おめでたいことが重なるように」というゲン担ぎ。最近は二段重ねや三段重ねが多いですが、正式なのは四段重ねで、春夏秋冬を表しているといわれます。地域差はあるものの、おおまかなルールとしては、一の重には祝い肴といわれる黒豆や数の子、たたきごぼうなどを詰め、二の重には焼き物、三の重には煮しめ、与の重には酢の物や和え物を詰めます。三段重ねの場合は、二の重に酢の物や焼き物がはいります。「ブリの照り焼き」は二の重の焼き物の定番。ブリは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」の代表格。立身出世を願う縁起物として、おせちには欠かせません。地域によって呼び方が違い、関東は「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」。関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」、北陸では「ツバイソ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」と名前を変えていきます。ワカシのときは20cm程度だったものものが、ブリになるころには1m前後にまで成長します。栄養満点のブリは、疲れやすい年末年始にぴったりブリには良質のタンパク質や脂質がたっぷり含まれています。体内で作ることができない必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富。EPAやDHAには悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、生理痛を引き起こすプロスタグランディンという物質の生成を抑えたりする働きもあるといわれています。不足すると疲れやすくなるビタミンB1も、魚類のなかでは豊富な方です。玉ネギやネギに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を促してくれるので、一緒に食べるとより効果的です。このほか、血合い部分には肝機能を改善するといわれるタウリンも豊富です。ブリの旬、天然物と養殖のちがい最近は通年出回っているブリですが、旬は冬。「寒ブリ」という言葉もあるように、小寒から節分までの寒(かん)のころがもっともおいしいといわれます。ブリは回遊魚であり、日本海では春から夏に北上しながら成長。秋から冬にかけて南下します。氷見(富山県)や佐渡(新潟県)など、寒ブリで有名な土地もありますね。ただ、流通しているブリの約7割は養殖といわれ、天然物はそれほど多くありません。最近は養殖ブリをハマチと呼ぶことも多いです。お店で買うときは表示を見れば、養殖か天然物かはわかりますが、実は切り身の色でも見分けられます。天然物は余計な脂がなく赤っぽい色をしていますが、養殖は脂が多く少し白っぽく見えます。なお、切り身を選ぶときは、血合いがきれいに見えるものを選ぶのがポイントです。おせちに入れたい「ブリ照り焼き」の作り方せっかくの縁起物ですから、上手に焼いておせちに入れたいですね。簡単にフライパンで作れる「ブリ照り焼き」のレシピをご紹介します。▼ブリの照り焼き 塩麹を使ったアレンジレシピ「ブリの塩麹焼き」もオススメです。麹に含まれる消化酵素が、タンパク質やでんぷんをアミノ酸や糖に分解。アミノ酸は美肌のためにも大切といわれ、かつ食べ物のうま味もアップしてくれるなど、いいことづくめなのです。▼ブリの塩麹焼き 2016年の食はじめ。手作りのブリの照り焼きを味わえば、一年の幸先もよさそうです。
2015年12月28日ドロキア・オラシイタは12月15日、「焼きたてチョコチーズタルト」(税込1,200円)を全国の「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ)」店舗で期間限定発売した。期間は、2016年3月10日までを予定している(12月20日~25日、2016年1月1日~10日、2月10日~14日の期間は除く)。同商品は、チョコレートを練りこんだチーズ生地に、ブロックチョコレートをはさんで焼き上げたチーズケーキ。中からチョコレートがとろけ出て、濃厚な味わいが楽しめるという。サクサクとしたタルト生地とチーズタルトのふわとろ食感の相性もよいとのこと。
2015年12月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「チキンオーブン焼き」を含めた全4品。七五三の忙しい日の夕食。メイン料理はオーブン任せながらも、色鮮やかで華やかです。 >>今日の献立はこちら チキンオーブン焼き色鮮やかな野菜を鶏肉で蒸し焼きに。手軽に作れるメイン料理です。調理時間:40分カロリー:469Kcal主材料:鶏もも肉 カブ 芽キャベツ プチトマト ニンニク レモン クレソン >>「チキンオーブン焼き」のレシピを見る フライドポテトとレンコンチップスジャガイモとレンコンの2種類のフライ。ハーブの香りがきいています。調理時間:20分カロリー:207Kcal主材料:ジャガイモ レンコン >>「フライドポテトとレンコンチップス」のレシピを見る アサリのミネストローネアサリと野菜の旨みを活かしたスープ。朝食にパンと合わせてもいいですね。調理時間:30分カロリー:240Kcal主材料:アサリ 酒 玉ネギ ニンニク ニンジン シメジ 水煮大豆 トマトピューレ 水 ローリエ >>「アサリのミネストローネ」のレシピを見る カボチャプリンカボチャの甘みがやさしい味わいのデザートです。前日に焼いて冷やしておいてもOKです。調理時間:1時間カロリー:353Kcal主材料:水 お湯 カボチャ 水 牛乳 卵 バター >>「カボチャプリン」のレシピを見る
2015年11月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「焼き餃子」を含めた全4品。お箸が進むパリパリ餃子。和え物はさっぱりした2種類です。 >>今日の献立はこちら 焼き餃子最後にゴマ油を加えてパリッと仕上げます。調理時間:30分カロリー:353Kcal主材料:餃子の皮 豚ひき肉 白菜 ニラ 白ネギ 酒 >>「焼き餃子」のレシピを見る キュウリのザーサイ和えザーサイは塩分を抜いてから使います。熱々のゴマ油で香りが増します。調理時間:10分カロリー:107Kcal主材料:キュウリ ザーサイ レタス 白ゴマ >>「キュウリのザーサイ和え」のレシピを見る モヤシの和え物作り置き甘酢で作る簡単ナムル。お好みでニンニクを入れても美味しいです。調理時間:10分カロリー:81Kcal主材料:モヤシ 細ネギ 赤ピーマン 白ゴマ >>「モヤシの和え物」のレシピを見る コーンスープトロトロあったかコーンスープ。片栗粉でしっかりトロミをつけます。調理時間:10分カロリー:88Kcal主材料:クリームコーン 水 片栗粉 水 溶き卵 >>「コーンスープ」のレシピを見る
2015年10月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鮭のチャンチャン焼き」を含めた全4品。みんなでワイワイ食べたいホットプレートメニュー。お酒もすすむ献立です。 >>今日の献立はこちら 鮭のチャンチャン焼き甘いみそダレはお酒にもご飯にもぴったり。鮭はほぐしながら野菜と一緒に召し上がれ。調理時間:30分カロリー:355Kcal主材料:鮭 ジャガイモ キャベツ 玉ネギ ニンジン 白ネギ シイタケ シメジ モヤシ バター >>「鮭のチャンチャン焼き」のレシピを見る カキのみぞれ添え生カキはしっかり下処理をして汚れを除きます。大根を添えてさっぱり召し上がれ。調理時間:10分カロリー:45Kcal主材料:生カキ 大根おろし ネギ ユズ汁 >>「カキのみぞれ添え」のレシピを見る ワカメスープヘルシーなワカメスープ。ショウガを加えて風味よく仕上げます。調理時間:10分カロリー:39Kcal主材料:ワカメ ショウガ ミツバ 白ゴマ だし汁 酒 >>「ワカメスープ」のレシピを見る 豆腐白玉団子お豆腐入りの白玉はかたくなりにくく食べやすいです。調理時間:10分カロリー:274Kcal主材料:白玉粉 絹ごし豆腐 ゆで小豆 きな粉 >>「豆腐白玉団子」のレシピを見る
2015年10月26日