「ガス代」について知りたいことや今話題の「ガス代」についての記事をチェック! (6/6)
日本IBMは1月19日、電力・ガス小売り事業を検討している企業を対象に、パーソナライズした効果的なマーケティング戦略を短期間で策定することを支援する「公益向けマーケティング戦略策定支援サービス」の提供を開始した。同サービスでは、電力・ガス小売り事業を検討している企業とIBMの研究員、コンサルタント、ソフトウェア技術者が参画する2日間の集中的なワークショップを個別に開催。電力・ガス自由化で先行する海外事例や他業界事例の紹介をはじめ、顧客属性・電力消費パターン・ソーシャルなどのビッグデータを活用した行動分析や顧客セグメンテーション、パーソナライズしたキャンペーン管理やモバイル・アプリケーションなどを実現するIBMの最新技術に関するデモを実施する。このような検討を重ねつつ、デジタル・チャネルを駆使したマーケティングと新しい顧客体験をディスカッションしていく。また、同社によると、デジタル・チャネルを活用したマーケティング戦略の策定には組織横断での共通理解が必要だという。同ワークショップでは、マーケティング戦略策定に実績のあるフレームワークを活用しコンサルタントが議論を進めていくため、意識の共有が容易で、全社的な方向性の検討が可能だと説明する。
2015年01月20日岡山大学はこのほど、豚糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池(SOFC)において、バイオガスからの炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、作動温度600℃でLED電球の点灯に成功したと発表した。同成果は同大学大学院環境生命科学研究科の三宅通博 教授、岡山県農林水産総合センター畜産研究所の白石誠 専門研究員らの共同研究グループによるもので、日本セラミックス協会2015年年会で内容が発表される予定。バイオガスを燃料とするSOFCの開発においては、バイオガスからの炭素析出が作動温度の低温化に対し障害となる。同研究グループは、炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、バイオガスを効率よく利用するための改質装置およびSOFC発電性能評価装置で評価をした。改質バイオガスを燃料として単セルの発電試験を行った結果、バイオガスを直接燃料とする場合より、約200℃低い600℃でLED電球を点灯することができた。また、4時間程度の発電のあいだ、炭素析出はほとんど見られなかったという。今後、長時間運転による触媒性能や発電性能の経時変化に基づき、触媒や燃料極を改良することで、バイオガスを燃料とする中温作動型SOFCの実現にさらに近づくものと期待される。
2014年12月22日東京ガスと日立製作所は12月19日、神奈川県横浜市水道局の協力の下、同一の無線システムを共用して水道・ガスメーターの自動検針を行う実証実験を実施することに合意したと発表した。実証実験は、2015年4月から2016年3月までの1年間、横浜市水道局が所有する集合住宅において、水道・ガスメーター無線自動検針システムを導入・運用するもので、スマートメーター用無線通信規格「Uバスエア」を採用した無線システムを共用して水道・ガスメーターの自動検針を行う。検針員の目視による実際の検針データと同システムで自動収集した検針データを比較することで、無線通信の信頼性など、実運用面からの有効性を総合的に評価・検証する。役割分担としては、東京ガスが検針データの収集までを担当し、日立が収集データの加工・蓄積を担当する。
2014年12月19日米エネルギー省の予想によると、同国の天然ガスの生産量は、2013、14年はほぼ横ばいながら、15年以降、伸びが高まり、堅調に増加するとみられています。15年以降の生産増加を支える主な要因は輸出で、まずはパイプライン経由でのメキシコ向けが伸びるほか、17年には日本など向けのLNG(液化天然ガス)が加わることから、19年までの5年間は毎年、前年比二桁の高い伸びが予想されています。メキシコは、天然ガスの産出国ながら、国内需要を満たせておらず、米国からの輸入に頼っています。また、メキシコのパイプライン網は天然ガスが産出されるメキシコ湾周辺の同国東部に偏って整備されています。このため、産業が集積している首都メキシコシティ周辺や、80年代以降、家電・自動車などの組立加工産業の集積が進んだ北部、そして、現在、自動車産業の集積が急速に進んでいる中部などでは、天然ガスの潜在需要が満たされていない状況です。ただし、現在、米テキサス州南部とメキシコ中部の同国最大規模の自動車産業集積地グアナフアト州とをパイプラインで結ぶという、超大型輸送インフラ・プロジェクト「ロス・ラモネス・プロジェクト」が進められています。3日にはその第1区間が完成し、米国からのシェール・ガスの輸入を45%拡大することが可能となりました。そして、1年後にはメキシコの天然ガス輸入量の3分の1を賄うことが可能になるとされています。これとは別に、15年から17年にかけて、米アリゾナ州とメキシコ西部・北部とを結ぶパイプラインも順次、操業を開始する計画となっており、米国からメキシコへの天然ガス輸出の拡大に大きく寄与する見通しです。米国での天然ガスの生産は、輸出の増加に支えられ、国内消費の伸びを上回るペースで増える見通しです。そして、同国は18年に天然ガスの純輸入国から純輸出国へ転身するとみられていますが、輸出先の拡大などに伴なって輸出の増加ペースが速まれば、18年より前倒しとなる可能性も考えられます。(※上記は過去のものおよび予想であり、将来を約束するものではありません。)(2014年12月5日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが市況等についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2014年12月05日ガス・ヴァン・サント監督、マット・デイモン主演・脚本・製作『プロミスト・ランド』のBD&DVDが発売決定したことを受け、同作の想いを語った男たちのコメントが到着した。「心を動かされる、登場人物を身近に感じられる――『プロミスト・ランド』がそんな映画になっていれば」とマット。また、「映画を観て楽しんで、笑って、そして胸がつまるほど感動してほしい。そして登場人物を僕らと同じくらい好きになってほしい。そんな風に思っています」と作品への愛着を吐露。現代人への問いかけの意味もあると言い、人生を見つめ直していく主人公と同様に、自分自身を見つめ直すきっかけにしてほしいと語る。一方のヴァン・サント監督も、「(脚本は)娯楽として優れており、なおかつ教育的な側面があった。そういう意味では、『グッド・ウィル・ハンティング』と少し似た部分があったと思う。題材はシリアスだが、同時に娯楽として成立している」と自己評価。『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(’97)以来の再タッグを即決したそうで、作品への強い愛情を感じる。セル特典としては、特典映像に「キャスト&監督インタビュー」などを収録予定。また、同作は2015年ポニーキャニオンが贈る名画特集「映画美食宣言」キャンペーンの一作品だ。<『プロミスト・ランド』Blu-ray&DVD/リリース情報>【セル】ブルーレイ¥4,700(本体)+税【セル】DVD¥3,800(本体)+税≪セル特典≫【特典映像】キャスト&監督インタビュー、予告集【初回仕様】アウタースリーブケース発売日:2015年3月3日(火)発売元:キノフィルムズ販売元:ポニーキャニオン(C) 2012 Focus Features LLC. All Rights Reserved.(text:cinemacafe.net)■関連作品:プロミスト・ランド 2014年8月22日よりTOHOシネマズシャンテ、新宿武蔵野館ほか全国にて公開(C) 2012 Focus Features LLC. All Rights Reserved.
2014年12月04日米IBMとスペインの石油ガス会社であるRepsolは10月31日(現地時間)、コグニティブ・テクノロジーの利用について世界初の共同研究を行うと発表した。両社は、特に油層採掘の最適化と油田の新規獲得におけるRepsolの戦略的意思決定の強化を目的とした、2つのコグニティブ・アプリケーションのプロトタイプを共同で開発していくこととなる。例えば、エンジニアが新規獲得する油田について検討する場合、大量の論文や報告に加えて、地震探査データや油層、設備、採掘などのモデルの確認を行う必要がある。コグニティブ・テクノロジーは、何十万もの論文やレポートを分析して即座に支援を提供し、そのデータをすぐに優先順位付けして特定の決定につなげることができる。これによって、最善の決定を行う上でより円滑に概念モデルや地質学的モデルを構築し、潜在的なリスクや不確実性を明らかにし、トレードオフを可視化して、仮説を探ることができるようになるという。両社が開発を目指す2つのプロトタイプ・アプリケーションでは、コグニティブ・コンピューティング機能を利用して、Repsolが将来の油田獲得におけるリスクや不確実性を低減できるよう支援するとともに、既存の油田の産出量を最大化できるようにすることを目指していく。IBMは「どちらも、Repsolをはじめとするすべての石油・ガス企業のグローバルな事業展開において、効率と有効性に大きな影響を及ぼすことが考えられる」とコメントしている。
2014年10月31日GEとSynova、牧野フライス製作所(マキノ)は10月29日、レーザマイクロジェット技術を用いたガスタービン部品向け製造装置を発表した。回転機器のホット・ガス・パスと呼ばれる部位に設置されている部品は1300℃を超す高温にさらされるため、耐熱コーティングが施された特殊な素材が必要となる。この特殊な素材に対して、レーザマイクロジェット技術を用いた今回の新しい製造装置は、精密な穴を貫通させることができるため、正確な冷却効果を各部品にもたらすことが可能となる。レーザマイクロジェットは水ジェットとレーザを組み合わせた加工技術であり、光ファイバと同じ原理で、水ジェットにより導かれた高出力レーザが、材料に対する熱影響を最小限に抑制しながら、多孔質または積層素材への穿孔を極めて正確に行う。このような効率的な穿孔加工が、マキノの高精度・精密機器技術と微小な穴を開けるためのGEのソフトウェア技術を組み合わせることで実現したという。これにより、加工時間が飛躍的に短くなるだけでなく、ガスタービンの性能向上に向けた優れた冷却技術の開発や部品の長寿命化に貢献するという。なお、今回の技術はGEの最新鋭ガスタービンの製造や、将来的にはGE製航空機エンジンの製造においても活用される予定。
2014年10月30日イタリアデニムブランド「ガス(GAS)」、ブランド設立30周年を記念してECサイトで30秒間無料キャンペーン「GAS FREE FOR 30 SECONDS」を2014年10月30日(木)より実施ブランド設立30周年迎えたイタリアデニムブランド「ガス(GAS)」はブランド独自のテーマである”ファストアティテュード(FAST ATTITUDE)”を紹介するキャンペーンを実施。日本では”スピード”をテーマに、2014年10月30日(木)21:30より「30秒間無料キャンペーン(GAS FREE FOR 30 SECONDS)」を「ガス(GAS)」公式ウェブサイトで開催する。内容は30秒間「ガス(GAS)」公式ショッピングサイトが無料となり、ウェアを1点無料で獲得するチャンスを提供するゲーム感覚のイベント。ゲームに負けても参加者全員に30%オフのクーポンがプレゼントされる。本番に向けたトレーニング版も体験可能。また、この「ガス(GAS)」”ファストアティテュード”を象徴するアンバサダーはソーシャルネットワークで300万超のファンを有し、ポジティブで純粋なパーソナリティと、他を寄せ付けない圧倒的なパフォーマンスという魅力をもったオートバイレーサー、MotoGPワールドチャンピオン、マルク・マルケスがつとめる。【キャンペーン概要】■イベントサイトURL:30years.gasjeans.com/jp■ガス(GAS)元の記事を読む
2014年10月19日米ゼネラル・エレクトリック(GE)はこのほど、米大手電力会社Exelonからコンバインドサイクル発電プロジェクトに利用する、Hクラスのガスタービンを受注したと発表した。GEがExelonに供給するのは4基の7HAガスタービンで、世界最大かつ最高クラスの効率の60Hz用。スチームタービンと発電機を組み合わせて使用することで、合計2000MWの発電量を追加することができるという。このガスタービンを利用するコンバインドサイクル発電所は、米・ダラス近郊とヒューストン近郊のExelonの敷地に建設予定で、機器の出荷は2016年、発電所の稼働は2017年を予定している。GEは7HAガスタービン4基に加えて、D600スチームタービン2基、発電機6基および長期保守契約を受注しており、受注総額は5億ドルを超えるとのこと。HAガスタービンはこれまで日本を含めた4カ国で受注していたが、米国内では今回が初となった。
2014年10月15日川崎重工は、トルクメニスタンの国営公社であるトルクメンガスから、天然ガスを原料とし最新のガス液化技術により高品質ガソリンを製造する世界最大のガス・ツー・ガソリン(GTG)製造設備を、トルコの建設会社であるルネッサンスとのコンソーシアムで受注した。川崎重工はコンソーシアムのリーダーとしてプロジェクト全体のとりまとめと製造設備全体のエンジニアリングおよび機器の供給を担当し、ルネッサンス社は土木工事と製造設備の組み立てを行う。受注金額は約1500億円で、本製造設備は2018年の稼動開始を予定している。なお、本案件受注に際しては双日の協力を得ている。
2014年09月01日今年7月、富士急ハイランドにオープンしたテーマゾーン「リサとガスパール タウン」。パリの街並みを再現し、リサとガスパールの世界が楽しめる、このタウンが11月9日(土)〜12月25日(水)まで、「リサとガスパール タウンのクリスマス」と題し、クリスマス一色に!タウン内は多数のクリスマスツリーやオーナメントで彩られ、パリの風物詩であるクリスマスマーケットをモチーフにした限定フードなどを扱う市場も登場。夜には50万球のイルミネーションが光り輝き、エッフェル塔やシンボルツリーもクリスマスバージョンにライトアップされる。11月9日、17:00からはエッフェル塔広場でリサとガスパールによるイルミネーション点灯式を実施!また、建物などにあわせた映像を投影することで、立体的な視覚効果を生み出す「3Dプロジェクションマッピング」が山梨県内では初めて行なわれる。リサとガスパールが登場する映像と音楽の演出も楽しめるとのこと!タウン内のカフェなどでは「リサとガルパールのごちそうプレート」や「リサとガスパールのミニツリーパフェ」といったクリスマス限定メニューを発売。また「クリスマスのチキンクレープ ガーリック&バター」のように食べ歩きしながら楽しめるメニューも。写真:左「リサとガスパールのミニツリーパフェ」右「クリスマスのチキンクレープガーリック&バター」 タウン内のショップでは、クリスマス限定のオリジナル商品も目白押し。「リサとガスパール」の可愛いキャラクターアイテムはもちろん、クリスマス気分を盛り上げる雑貨など、お土産にもおすすめのアイテムが勢揃いする。写真:「ブールドネージュ」(ストロベリー、チョコの2 種類。各300円)さらに、毎日15 時から「リサとガスパール タウン」のクリスマスと合わせて、富士急ハイランドをお得に楽しめるナイトフリーパス(当日限り有効)通常5,000 円(大人)を2,800 円(大人)で発売中。遊園地にもロマンティックなイルミネーションが満載!今年初めての登場となる「リサとガスパール タウンのクリスマス」。親子や友達同士で一日たっぷり、クリスマス気分を味わってみては?『リサとガスパール タウンのクリスマス』場所:富士急ハイランド リサとガスパール タウン期間:2013年11月9日(土)〜12月25日(水) 公式サイト (C)2013 Anne Gutman & Georg Hallensleben / Hachette Livre取材/田辺 香
2013年11月08日(画像は富士ミネラルウォーター株式会社HP内「新着情報(お知らせ)」より引用)「リサとガスパール」「リサとガスパール」とは、ウサギでもない犬でもない不思議な生き物のリサとガスパールが、フランスのパリを舞台に、楽しく暮らす日常を描いた絵本です。可愛らしいキャラクターと温もりのある挿絵で、日本でも大人気の絵本シリーズです。2013年6月20日、富士ミネラルウォーター株式会社は、ラベルデザインに富士山とエッフェル塔の2種類をあしらった「リサとガスパール」350mlペットボトル を、6月21日より販売すると発表しました。絵本そのままの可愛らしいデザインからは、富士山の名水をめぐるお話しが、始まりそうな気がしてきます。世界遺産の富士山と名水6月22日に世界遺産に登録された富士山。この日本が誇る富士山は、名水を生み出すことでも知られています。天然バナジウムが豊富に含まれることで有名で 、日本人に好まれる軟水の口当たりから、様々な飲料会社が商品化をしています。そんな富士の名水を扱う飲料会社の中でも、最も歴史が古く、信頼されているのが、富士ミネラルウォーター株式会社です。富士ミネラルウォーターは、昭和4年(1929年)創業し、堀内合名会社が富士身延鉄道株式会社(現JR東海身延線)所有の山梨県下部で湧出する名水を活用 して、ミネラルウォーターとして日本で初めて販売を開始。(※1)日本で開催された初めてのサミット(主要国首脳会議)で卓上水として使用されました。その後の東京サミット2回、九州・沖縄サミット、北海道洞爺湖サミットと連続で全5回採用され続けています。(※2)(※1、2ともに、富士ミネラルウォーター株式会社HP内「歴史」より引用)富士山とパリ「リサとガスパール」シリーズの絵を担当しているゲオルグさんは、元々ドイツ人。パリに来た理由は、画家として活動するためでした。パリの画家といえば、日本でも人気のある画家がたくさんいます。モネ、ゴッホ、ルノワール…。そして、これらの画家は、日本から影響を受けた画家でも あります。富士山の世界遺産登録にあたり、世界遺産委員会も、富士山が西洋芸術の発展に顕著な影響を与えたと評価しています。今回制作されたラベルも、パリの画家ゲオルクさんの作品。日本とパリの画家、そして、富士山の取り合わせは、現代も健在です。富士ミネラルウォーターの新ラベルは、まさに世界遺産「富士山」を象徴しています。このラベルボトルを片手に、世界遺産登録を祝いつつ、富士山から広がった芸術に思いをはせてみるのもオツかもしれません。【参考リンク】▼富士ミネラルウォーター株式会社HP内「新着情報(お知らせ)」▼富士ミネラルウォーター株式会社HP内「歴史」超絶美肌の持ち主!韓国女優”チェ・ジウ”も虜のエイジングケアサプリとは?(6月16日)えっっ!!すべての酵素がダイエットに効くわけじゃない!?(6月15日)元の記事を読む
2013年06月25日富士ミネラルウォーターは21日、ナチュラルミネラルウォーターの「リサとガスパールウォーター」を同社Webサイトなどで発売する。価格は350ml入りが1本126円で、24本入りが3,000円。同商品は、フランス生まれのキャラクター「リサとガスパール」がボトルにデザインされたミネラルウォーター。キャラクターが登場する絵本の舞台・パリの地図を背景に、キャラクターと一緒に富士山が描かれているものとエッフェル塔が描かれているものの、2種類のデザインを展開している。また、キャップにも肩を組むリサとガスパールなど、4種類のキャラクターが描かれている。ミネラルウォーターは富士山の標高840mで採水したまろやかな軟水(硬度 28mg/L)。購入は同社Webサイトや、静岡県沼津市にあるリサとガスパールカフェなどからできる。(C)2013Hachette Livre【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月20日ガス器具の製造、販売業のリンナイは、2011年12月から、インターネットを使った若年層(20代から30代)のトレンド調査を目的として、白いガステーブル「HOWARO(ホワロ)」(29,800円)を、同社のインターネット専用サイトで販売。このたび、購入者の声をもとにモデルチェンジを行った。今回のモデルチェンジでは、初期モデルから採用している「点火つまみ」部分のポイントカラー(5色)に、新色6色を追加。キッチンを明るく元気な印象にする「ハピネススタイル(ピュアカラー3色)」、レトロで柔らかい雰囲気を持つ「ナチュラルスタイル(ノスタルジックカラー5色)」、力強い色味で大人っぽい印象になる「シックスタイル(ディープカラー3色)」など、ターゲット層を意識した3つのキッチンスタイルを提案している。”ホーロー素材”が人気であったことから、「ホーロートッププレート」の質感にこだわり、より本体カラーに近い色に変更。また、「もっと白色の部分を増やしてほしい」という購入者の要望をうけて、グリルガラス部分の枠を白色に変更し、商品の印象をより白くしているという。なお、初期モデルにおける「若年層トレンド調査」では、購入者の約7割が女性だった。購入動機の約5割は「引っ越し」で、購入比率では、「スマートフォン・タブレット端末」からの購入が約4割(2012年11月時点)を占めているとのこと。詳細は、同社公式ホームページでみることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日北海道ガスは19日、同社が供給する都市ガスの供給量が、12月18日に過去最大量を記録したと発表した。同日の供給量は232万1,530立方メートルで、2010年2月5日に記録した231万8,405立方メートルを上回った。同社では、最大供給量を更新した要因として、供給エリアである札幌、小樽、千歳、函館、北見の各地区において、一日を通じた断続的な降雪に加え気温が比較的低温で推移したことで、暖房、給湯、融雪のガス機器が高稼働状態となったためとしている。同日の札幌の平均気温は、気象庁公表値で-1.6℃だった。詳細は「北海道ガスのお知らせページ」で参照できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日北陸ガスは「原料費調整制度」に基づき、2013年1月検針分よりガス料金の従量料金単価の見直しを実施する。今回のガス料金の調整は、8月~10月のLNG(液化天然ガス)およびプロパン平均価格(貿易統計値)により算定された平均原料価格が、前期(7月~9月)より下がったことによるもの。これにより、新潟地区は1m3あたり1.29円、長岡地区、越路地区、三島地区・与板 地区は1m3あたり1.22円、三条地区、栃尾地区は1m3あたり1.20円、引き下げとなる。標準的な家庭では、12月適用料金と比べ1カ月あたり、新潟地区、三条地区、栃尾地区は54円、長岡地区、越路地区、三島地区・与板地区は53円の 引き下げとなる(※)。※月間のガス使用量が、新潟地区は42m3、長岡地区、越路 地区、三島地区・与板地区は43m3、三条地区、栃尾地区は45m3と設定して計算【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日日本ガスは11月26日、石油石炭税の税率改定に伴い、ガス料金を改定することを発表した。今回の改訂は、2012年3月に交付された「租税特別措置法等の一部を改定する法律」に基づいたもの。現在課税されている石油石炭税に加え、新たに「地球温暖化対策のための課税の特例」として、段階的に税額が上乗せされることになっているという。同社では現在、都市ガスの原料の液化天然ガスおよび液化石油ガスに1,080円/トンの石油石炭税が課税されている。上記税制改定では、最終的に790円/トンが上乗せされ、1,860円/トンになる見込み。しかし急激な負担増を回避するため、2012年10月1日、2014年4月1日、2016年4月1日にそれぞれ260円/トンずつ段階的に上乗せする計画が示されている。同社は2012年10月改定分を2013年1月検針分より上乗せするため、ガス料金の改定を内容とする「供給約款変更届出書」を10月26日に九州経済産業局に届け出た。改定に伴い、基準単位料金に0,2291円/m3加算する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日花王が8月28日に行った新商品発表会にて、同社のパーソナルヘルス研究所室長である工藤道誠氏は、炭酸ガス入浴に関する研究成果を発表した。研究では、入浴剤を入れていないさら湯群よりも炭酸ガス入浴剤群の方が、運動後に硬くなった筋肉が回復(足の疲労回復)しやすいことが分かった。これは、炭酸ガス入浴剤により、血行が促進したことによる。また、炭酸ガス入浴に加えて30秒程度のストレッチを取り入れると、さらに筋肉の柔軟化が認められたという。筋肉の柔軟性は加齢とともに失われていく。柔軟性が低下すると前屈をする時に骨盤が前傾せず、腰だけが大きく曲がることになる。そのため、骨や関節に負担がかかり、歩くなどの日常生活に支障が生じてしまう。この柔軟性を取り戻すのに、炭酸ガス入浴が見直されているようだ。そんな炭酸ガス入浴を気軽に楽しめる、「バブ メディケイティッド」が10月13日に発売される。泡の数が従来の「バブ」の10倍になり、高濃度炭酸が温浴効果を高める。肩こりや腰痛に悩む人や、疲労回復を狙う人にぴったりだ。香りはかんきつのと森林の2種類があり、よりリラックスしたひと時が楽しめる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月10日自動車電装品の総合メーカーであるボッシュはこのほど、ドイツ自動車団体(VCD)の2012~2013年環境対応車番付で、ボッシュの天然ガスシステムを搭載したフォルクスワーゲン「eco up!」が1位になったと発表した。「eco up!」はガソリン、天然ガスのどちらでも走行できるモデル。ボッシュとフォルクスワーゲンが協力し、燃料噴射テクノロジーを適合するなどして開発した。環境対応車番付の1~10位で、ガソリンと天然ガスのどちらでも走行できるモデルは「eco up!」だけだ。同車はボッシュのコンポーネントを数多く搭載しており、エンジンマネジメントシステム、ガス / ガソリン両用インジェクター、温度センサー付き圧力センサーなどのボッシュ製パーツを採用している。同車の燃費は2.9kgの天然ガスで100km走行となっており、これをCO2排出量に換算すると、わずか79g/kmとなる。天然ガスが燃焼により生じるCO2がガソリンより25%少ないことから、環境に優しい燃料として注目を集めている。バイオガスを燃料として使用した場合は、CO2排出量はさらに減少する。ボッシュではさらに、次の技術として天然ガスとターボチャージャーを組み合わせるダウンサイジングコンセプトを提案している。これが実現すれば、天然ガスエンジンの効率とパワーをさらに向上させられるという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月10日カリフォルニアパティオは、カセットガス8本分の燃料を一度に供給することができる「カセットガスアダプター8STYLE」の販売を発表した。カセットガスの成分であるブタンガスは気化しにくい性質だが、カセットガスを8本つなぐことにより、大型のLPガス器具にも対応しやすくなった。ガスボンベを交換することなく、一気に約2kg分の燃料消費時間を持続することができる。また、逆止弁が付いているため、ガス器具の使用中でもボンベ交換が可能。ガス充填が困難になったプロパンガスユーザーや、屋外イベントやキャンプなどに使用するLPガス器具の利用に適した仕様となっている。同商品は、カセットガスアダプター4本タイプ×2、連結用高圧ホース×1、単段式検圧プラグ付きガス調整器×1がセットになっている。安全面を考慮して装備された検圧プラグ付きガス調整器は、器具側のホースにワンタッチでつなぐことができる。希望小売価格は37,300円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月12日「“死”は事件で、ティーンの日常というのはプラットホームなんだよ」。『永遠の僕たち』のストーリーテリングにおけるティーンと死という設定について、ガス・ヴァン・サント監督はこう語り出した。「そもそもストーリーというものは特異な舞台設定を持っていることが多い。ティーンの日々というのはみんな経験していて、西部劇やSFアドベンチャーやギャングもののような特異な設定ではないけれど、やはり独特の力学があり、そこから物語として紡ぐことのできる、れっきとした一つのジャンルなんだ。14、15本と作品を撮る中で自分でも少しそこに立ち戻りつつあるような気がするよ。スピルバーグがファンタジーや少し誇張されたリアリティを描く作品に立ち戻るのと似ているかな。ルーカスの『スター・ウォーズ』、ジョン・フォードの西部劇と同じように、僕もまた、自分の見知ってる場所に帰り始めているんじゃないかなと思うんだよ」。――ならば「死」については?「それとはまた違うストーリーテリングの方法だろうな。“事件”というか…ロシア映画は主人公の死を望む傾向があるとよく聞くけど(笑)、『死』という事件があるからこそ、『生』が描けるというか。闇なくして光は描けないから、その対比ということなのかも」。――「死」に関連しては、長崎の原爆のキノコ雲と廃墟の町のショットを入れた理由は?「加瀬亮扮する特攻隊員のヒロシは、長崎に原爆が落とされる直前に死んでいる設定だったから、アナベルが長崎のことに触れても、そんなことがあったなんて知らない。でも結局は知ってしまって、同じ日本人を、長崎の町を悼んでいるんだと思う。この映画の重力のターニングポイントにもなっているんだよ、あそこは。ちょうどあの瞬間でトーンが変わるんだ。観客もいずれアナベルに死が訪れることを知っているが、あのショットでその事実を思い出す。だからあの瞬間から暗澹(あんたん)としてくるんだ。実際、キノコ雲の描写は脚本にはなかったんだけど、視覚的なサポートとして僕が足した映像だよ。亮はあのショットがあるのは知っていたが、ヒロシとしてはもちろん知らない」。――ヘンリー・ホッパー扮する主人公・イーノックが葬儀所をブラついていたり、そこでアナベルと出会ったり。『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』や『禁じられた遊び』を思い出してしまいますが。「その要素はあると僕も思うよ。脚本を書いたジェイソンはそうした映画を観ていないと言っているけれど、僕は『永遠の僕たち』を作る前に観てるから、どこか共鳴しているところはあるかもしれないね」。――ヘンリーは本作が映画初出演ですね。「そうは言っても、既に映画はいくつかオーディションを受けていたみたいだよ。サンタモニカのアクターズ・スタジオで舞台経験をしているし。彼の父親のデニス・ホッパーは有名な俳優だもの、何だかんだ言ったって、演技というものは既にヘンリーの近くにあったんだよ。もっとも当初は映画よりも絵を描いていれば幸福って感じだったけどね」。――一方、アナベル役のミア・ワシコウスカが教えてくれた「サイレント・テイク」。台詞を発することなくシーンを演じてみるというこの手法は、いつ頃から取り入れてるのでしょうか?「やり始めたのは『MILK』からなんだ。主演のショーン・ペンにテレンス・マリック監督がやっていると聞いてね。編集時のオプションになるし、会話のリアクションにも使えるということで、後での編集の役に立つのではと思って採用したよ。僕は元々画家だから、ビジュアル的にはいろんな絵画からの影響があるのは確かだけどそれを具体的に示すのは難しい。たぶんカメラの構図に一番影響しているんじゃないかと思うけど。もちろん色彩や照明にもその影響は出ているんだろうな。自分でハッキリ指摘するのは難しいけれどね(笑)」。(text:Yuki Sato)■関連作品:永遠の僕たち 2011年12月23日よりTOHOシネマズシャンテ、シネマライズほか全国にて順次公開■関連記事:加瀬亮、クリスマスの予定は「焼き鳥」お相手は?加瀬亮、映画への“愛”「10年前の僕と今の僕。等身大の自分から始めるしかない」加瀬亮、ハリウッド進出第2弾!現場での仕事は、監督が飼う犬の散歩!?海外で活躍してほしい俳優1位は水嶋ヒロ、2位に向井理必須条件は語学力と長身?シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第20回)“ほっとけない男子”俳優は?
2011年12月28日ガス・ヴァン・サント監督最新作で日本から加瀬亮が参加していることも話題の『永遠の僕たち』が、今年の東京国際映画祭で特別招待作品として上映されることが決定!故デニス・ホッパーの息子で主演のヘンリー・ホッパー、ヒロインのミア・ワシコウスカ、加瀬さんの3ショット写真がお披露目となり、加瀬さんのコメントも到着した。ショーン・ペンに2度目のオスカー主演男優賞をもたらした『ミルク』以来のガス・ヴァン・サントの新作で死にとり憑かれた3人の主人公たちのエモーショナルで奇妙な体験を描き出した本作。交通事故で両親を亡くし、臨死体験をしたイーノック。死に囚われ、他人の葬式を見て回るのを日常としている彼にとって、話し相手は彼にしか見えない、死の世界から来た青年・ヒロシだけ。そんなある日、彼は難病で余命3か月と告げられた少女・アナベルと出会う。ヒロシに見守られながら、一緒の時を過ごす2人。残された時間の中で少しずつ世界は輝きを取り戻すが…。亡き父を思わせる存在感で期待を集めるヘンリーに『アリス・イン・ワンダーランド』で一躍、世界中の注目を浴びたミアという若き才能との共演で、名匠ガス・ヴァン・サントの作品に参加した加瀬さん。『硫黄島からの手紙』に続く海外作品となったが、東京国際映画祭で凱旋を果たすことに。今回の発表に際し、加瀬さんからは「『ドラッグストア・カウボーイ』、『マイ・プライベート・アイダホ』など、ガス・ヴァン・サント監督の映画には若いとき、ずいぶんと夢中になりました。あれから長い年月をへて、そんな監督と一緒に仕事ができたことは本当に大きな喜びでした。また憧れのDP(撮影監督)のハリスさんや才能あふれるミア(・ワシコウスカ)の仕事を間近でみれたのも、大変刺激になりました。スタッフ、共演者たちとは現場以外で過ごした時間も多く、貴重な体験でした。今作は、ガス監督の作品にしてはとても風変わりですが、絵本のようなかわいらしい映画に仕上がっていて、多くの方に楽しんでいただけたらと思っています」とのコメントが到着した。今回、到着した写真では、ヘンリーとミアが楽しそうに語り合う姿を、脇で加瀬さんがそっと見守っている。軍のパイロットのような衣裳とどこかもの悲しげな表情が印象的だ。3つの才能はガスの手腕によって、作品にどのような化学変化をもたらしたのか?映画祭でのお披露目が待たれる。『永遠の僕たち』は12月23日(金・祝)よりTOHOシネマズ シャンテ、シネマライズほか全国にて公開。■関連作品:永遠の僕たち 2011年12月23日よりTOHOシネマズシャンテ、シネマライズほか全国にて順次公開■関連記事:村上春樹原作『神の子どもたちはみな踊る』予告編到着!扉の向こうに大胆な姿で…
2011年08月18日COBS ONLINE編集部は同サイトの男女会員998名に対して、2009年8月11日から8月19日にかけて「ガス代に関するアンケート」を実施した。■「現在の居住形態を教えてください」と聞いたところ、「一人暮らし」と答えた人は21.9%の219名だった。(図1)。以下、「一人暮らし」と答えた219名の回答についてまとめた。「年間で平均すると、ガス代は月にいくらくらいですか?」と尋ねると、「2,000~3,000円未満」28.3%、「3,000~4,000円未満」26.7%の二つの範囲が多くなった(図2)。もっとも高い回答は「7,000円」で、平均は2,715円だった。「ガス代として、これまでに月に最高いくらかかったことがありますか?」と聞くと、「3,000~4,000円未満」がもっとも多く22.4%、次いで「2,000~3,000円未満」16.0%、「4,000~5,000円未満」と「5,000~6,000円未満」が15.1%となった(図3)。もっとも高かった回答は「12,000円」、平均は4,155円で、前の質問で聞いた「平均的なガス代」と比べると1,440円高くなっている。「そのときにガス代が高くなった原因は何だと思われますか?」と尋ねると「入浴」が48.0%、「暖房」と「調理」が同率で23.3%となった。(図4)。これらの比率は、男女別にみても大きな差はみられなかった。■「ガス代を節約するための工夫があれば教えてください」と質問すると、以下のコメントが集まった。お湯を沸かすときや料理の際になるべくガスを使わない工夫、またお風呂やシャワーの節約も行っている。ガスは湯沸かし器のみ使用。そのため、入浴中のシャワーを洗い流すとき以外出さないようにした。それで月1,000円ぐらいの節約となった。(男性/29才以上/年収:200~300万円未満)お風呂に張るお湯を少なめにしてなるべくシャワーを使わない。(女性/22才以下/年収:300~400万円未満)シャワー使用、茶碗は水洗い。(女性/29才以上/年収:200~300万円未満)お湯を沸かす時はケトルで沸かす、入浴する直前に風呂を沸かす。保温効果や熱効率の高い鍋をよく乾かしてから使い、火をつけている時間を少なくする。(女性/23才/年収:200~300万円未満)お風呂の追い炊きはしない。(女性/26才/年収:500万円以上)食材を買ったら一度に調理して冷凍している。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満)(女性/22才以下/年収:200万円未満)料理のとき、余熱をうまく使うこと。9割がた火が通った状態なら、あとはスイッチを切ってもフライパンの熱で完成する。(女性/24才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「ガス代に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月11日~8月19日、集計人数:998名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日COBS ONLINE編集部は同サイトの男女会員998名に対して、2009年8月11日から8月19日にかけて「ガス代に関するアンケート」を実施した。■20代一人暮らしのガス代は半数が「2,000~4,000円未満」「現在の居住形態を教えてください」と聞いたところ、「一人暮らし」と答えた人は21.9%の219名だった。(図1)。以下、「一人暮らし」と答えた219名の回答についてまとめた。「年間で平均すると、ガス代は月にいくらくらいですか?」と尋ねると、「2,000~3,000円未満」28.3%、「3,000~4,000円未満」26.7%とこれらの選択肢の回答者が多かった(図2)。いちばん高額だった回答は「7,000円」で、平均は2,715円だった。「今までで最も高いガス代はいくらでしたか?」と聞くと、「3,000~4,000円未満」がもっとも多く22.4%、次いで「2,000~3,000円未満」が16.0%、「4,000~5,000円未満」と「5,000~6,000円未満」が15.1%となった(図3)。いちばん高かった回答は「12,000円」、平均は4,155円だった。「最も高いガス代になった原因は何だと思われますか?」と尋ねると「入浴」が48.0%、「暖房」と「調理」が同率で23.3%となった。(図4)。これらの比率は、男女別にみても大きな差はみられなかった。■20代はお風呂や料理にかかるガスを節約「ガス代を節約するための工夫があれば教えてください」と質問すると、以下のコメントが集まった。「お湯を沸かすときや料理の際になるべくガスを使わない」、「お風呂やシャワーでのお湯の節約」などのコメントが多かった。ガスは湯沸かし器でのみ使用。そのため、入浴中のシャワーを洗い流すとき以外出さないようにした。それで月1,000円ぐらいの節約となった。(男性/29才以上/年収:200~300万円未満)お風呂に張るお湯を少なめにし、さらにシャワーをなるべく使わない。(女性/22才以下/年収:300~400万円未満)お風呂はシャワーだけ使用、食器は水洗い。(女性/29才以上/年収:200~300万円未満)お湯を沸かす時はケトルで沸かす、冷めないように入浴する直前に風呂を沸かす。保温効果や熱効率の高い鍋をよく乾かしてから使い、火をつけている時間を少なくする。(女性/23才/年収:200~300万円未満)お風呂の追い炊きはしない。(女性/26才/年収:500万円以上)食材を買ったら一度に調理して冷凍している。(女性/22才以下/年収:200~300万円未満)(女性/22才以下/年収:200万円未満)料理のとき、余熱をうまく使うこと。9割火が通った状態なら、あとはスイッチを切っても余熱で完成する。(女性/24才/年収:200~300万円未満)COBS ONLINE会員アンケート「ガス代に関するアンケート」より抜粋(期間:2009年8月11日~8月19日、集計人数:998名うち一人暮らしの人:219名)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月03日