夏が近づき、冷たい日本茶が美味しい季節になりました。水出しの日本茶を手作りしてみませんか?鹿児島発の日本茶専門店が手軽で美味しい水出し日本茶の作り方を伝授してくれました。マイボトルで持ち歩けば節約にもなりますよ。冷たい日本茶をマイボトルに入れて持ち歩けば節約に!気温がどんどん上がってきて、冷たいドリンクが美味しく感じる季節ですね。ペットボトルのドリンクを毎日買うよりも、マイボトルに自分で飲み物を用意して持ち歩くのなら、節約にもなります。それの定番といえば、冷たい日本茶。より美味しく自分で淹れるにはどうすればいいのでしょうか?今回は、茶葉から水で淹れる水出し日本茶の作り方を、鹿児島発の日本茶専門店「すすむ屋茶店東京自由が丘」が教えてくれました。天然水でより美味しく!水出し日本茶の作り方一般的に冷たい日本茶といえば、熱湯から淹れて、できあがったものを冷まし、冷蔵庫で冷やしてからいただきますよね。一方で、水から淹れる方法もあるのをご存知ですか?お茶のプロであるすすむ屋茶店によると、次の簡単3ステップで、寝ている間に手軽に水出しができるそうなんです。簡単3ステップ!水出し日本茶の作り方1.ピッチャーかボトルに水を入れ、茶葉を入れるすすむ屋茶店蓋つきのピッチャーやボトルを用意します。常温か冷水の天然水1リットルに対し、茶葉10g~15gをお好みで入れてください。ティーバッグを使うとより手軽です。2.冷蔵庫で6時間ほど冷やし、茶葉を取り出すすすむ屋茶店茶葉やティーバッグを入れたまま、冷蔵庫で最低6時間ほど冷やしたら、茶葉を取り出します。夜寝る前に準備をすれば、翌朝には飲めるようになります。携帯用として、水筒に水とティーバッグを入れ、数時間抽出してもいいですよ。3.フィルターがついていないときは茶こしで注ぐすすむ屋茶店ピッチャーやボトルにフィルターがついていないときは、茶こしを使用して注いだほうが、えぐみを感じない味わいになります。水出しのお茶は、あまり保存がきかないので、作った後は当日中に、なるべく早めにいただきましょう。【豆知識】天然水で淹れると日本茶が美味しくなる!?ーーところで、今回はウォーターサーバー「FRECIOUS(フレシャス)」の天然水を利用して淹れていました。実は天然水を使ってお茶を淹れると、より美味しくなるのだそうですね。すすむ屋茶店お湯の温度と同じくらい大切なのが水選びです。使う水の種類によって、味わいが大きく変わってきます。水が美味しければ美味しいほど、お茶自体もおいしくなると言われていて、一般的にお茶を飲むときは、硬水よりも軟水が適しています。ーー市販の天然水か、天然水の出るウォーターサーバー等を利用して、美味しい水出し日本茶を作りましょう。水出し日本茶におすすめの夏らしいお茶3選ーーぜひ、おうちで水出し日本茶を淹れてみませんか。水出しに適した茶葉を紹介します。1.優しい甘みが楽しめる鹿児島茶すすむ屋茶店「水出し煎茶アイスブレンド(鹿児島茶・煎茶・緑茶)」¥1,296(税込)すすむ屋茶店の一品。水出し茶、もしくは氷水出し茶専用に焙煎ブレンドされた日本茶です。コクのある、ゆたかみどりという品種をベースに、優しい甘みが特徴の、さえみどりという品種をブレンドしてあり、鹿児島茶らしい甘みを楽しめます。2.甘めのお茶が好きな人におすすめ煎茶堂東京「はるもえぎ」缶入り(30g)¥1,663(税込)シングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」の一品。同店は日本全国の単一農園・単一品種の品種茶を取りそろえています。はるもえぎは、和栗のような甘い香りのするお茶で、低温で淹れることでまったりとした香りが楽しめます。甘めのお茶が好きな人におすすめだそうですよ。氷と水で淹れてもOK。香りを存分に楽しみましょう。3.香り豊かな高級抹茶をブレンドした上品なお茶日本茶きみくら「抹茶入水出し煎茶ティーバッグ」20袋¥1,188(税込)、50個¥2,808(税込)静岡県掛川市の日本茶専門店「日本茶きみくら」は、全国の茶産地からこだわりの日本茶や菓子、茶道具などが手に入るお店。抹茶入水出し煎茶ティーバッグは、水出し専用に火入れされた深蒸し茶に、香り豊かな高級抹茶をブレンドした、上品な味わいが楽しめます。水500ccに対して、茶葉がよく広がる三角タイプのティーバッグを一つ入れて水出ししましょう。夏本番を控える今、お好みの茶葉を見つけて、ぜひ水出し日本茶の作り方をマスターしましょう。きっと夏がくるたびに重宝しますよ。今回ご紹介した商品は、いずれもオンラインショップで購入できます。取り扱い状況については店舗にお問い合わせください。Information「すすむ屋茶店 東京自由が丘」鹿児島にて100年続く製茶卸問屋より派生し生まれた、最高の日本茶のみを扱う専門店。鹿児島と東京に構える実店舗では、すべての日本茶が試飲可能。喫茶スペースのある店舗では、限定メニューや甘味も愉しめる。文・椎原茜
2022年05月23日最近は食品の値上げが続いているため、食費の節約に悩む人も多いのではないでしょうか。しかし、食費を切り詰めすぎて栄養バランスが偏り、不健康になってしまっては意味がありません。そこで今回は、管理栄養士の筆者が節約もできて、栄養も摂りやすい食材を5つご紹介します。おすすめのアレンジ方法や保存法についても解説しますので、明日からスーパーで買いものをするときの参考にしてみてくださいね。もやし節約食材の定番とも言えるもやしには、私たちの体を整えてくれるミネラル(※1)や、便秘予防にも役立つとされる食物繊維が多く含まれています(※2、3)。一方で、もやしは傷みやすく、冷蔵庫で保存していても使いきれずに捨ててしまった経験がある人もいるでしょう。もやしを長持ちさせるためには、一度茹でてから水気を切り、冷蔵保存する方法がおすすめです。冷凍庫でも2週間ほど保存できるようになりますよ。茹でるときは栄養が逃げないようにさっと茹でることがポイントです。もやしは味付けのアレンジがしやすい点も魅力。ナムルや和え物などのほかに、炒め物や鍋などさまざまな料理に使えて、かさ増し食材としても活躍します。厚揚げ厚揚げは大豆製品のため肉や魚の代わりに主菜メニューとしても使いやすく、そのうえコストも抑えられるので家計にうれしい食材です。厚揚げにはタンパク質やカルシウムが豊富に含まれていますが、油で揚げているためカロリーは豆腐に比べてやや高め(※2)。油が気になる場合は熱湯をかけて油抜きするといいでしょう。厚揚げは野菜と一緒に炒めたり、煮物に使ったりするのがおすすめです。大きめにカットしてフライパンやトースターで表面に焼き色をつけ、あんかけやしょうゆで味付けをした厚揚げステーキにしてもおいしく食べられます。厚揚げは冷凍保存も可能ですが、食感が変わりやすいのが特徴。料理に使うときには煮物や炒め物に使い、食感が気にならなくなるように調理するのがいいでしょう。きのこきのこには血糖値上昇を防ぐと言われる食物繊維が豊富に含まれていて、料理のかさ増しにもぴったりな食材(※2、3)。えのきやしめじ、エリンギなどさまざまなきのこをミックスし、マリネやソテーにして作り置きおかずとして常備しておくといいでしょう。また、食べやすいように小房に分け、冷凍保存しておくと便利。解凍後は炒め物や汁物、ソースに使うなど、加熱調理しましょう。肉や魚のボリュームが少ないときにも、きのこのソテーやソースを添えれば満足感がアップします。豆苗豆苗はビタミンCや食物繊維を多く含み、炒め物や鍋料理にも使える便利な食材です(※2)。豚肉をうす切りにして豆苗を巻き、好みの味付けをするだけで食べごたえのあるおかずができます。豆苗は年間通してリーズナブルな価格で手に入りやすいのも魅力。さらに、根の部分を切った後に水に浸しておけば育って収穫することができるので、まさに節約に適した食材といえますよ。ひき肉ひき肉はアレンジ次第でボリュームアップもしやすく、節約のためにも重宝する食材です。ハンバーグや肉みそ、キーマカレーなど使い道もさまざま。ただし、ひき肉は挽いてある分酸素に触れやすく、傷みやすい食材でもあります。すぐに使わない場合は小分けにして冷凍保存しておくいよいでしょう。また、下味をつけてからでも冷凍保存できます。解凍したときに野菜などと合わせて炒めればあっという間に一品完成するので時短にもなるはず!節約のためには食材選びと保存の工夫が大切食費を抑えたいと思ったら、年間を通して価格が変動しにくい食材を常備しておくことがおすすめです。ただし、健康のためにも偏った食材を続けて摂ることは避けたいもの。たんぱく質が摂れる食品や、野菜、海そう、きのこなどをバランスよく組み合わせられるといいでしょう。まとめて買うとお得なときもありますが、その場合には傷ませないように冷凍保存などもうまく活用してくださいね。【参考】※1 ミネラル e-ヘルスネット(厚生労働省)※2 文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©DigiPub,Grace Choo Photography/gettyimages©Prostock-studio,Ika Rahma H,Yana Popova Iv,from my point of view/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月21日ライフスタイルに関心の高い20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「節約術」を徹底リサーチ。原材料の高騰によりさまざまな商品の値上げが続く現在、メンバーが実際に行った節約術と感想をまとめました。Q. 実際にしたことがある(している)食費の節約方法と感想を教えてください。自炊に切り替えたら食費が15万から5万に!「コロナ前はランチも外食だったので、夫婦2人で食費は15万円程でした(笑)。でも自炊にしてから多分月に5万~7万程に。平日は徹底して自炊するようにして、コストコとスーパーを併用利用して、安くなっていて賞味期限が近い食品を購入し冷凍して管理しています。それが習慣づいた今は特に無理をして節約している気分にもなりません」(35歳・専門職)「夕ごはんの残り物を翌日使うようにして、余計な出費をおさえる」(34歳・会社員)「外食が多いので、少しでも支出を減らすために米だけは家で炊いておかずを買うなどする。節約メニュー(豆腐や納豆など豆類を多用すると食感的に満足感が得られやすい)を作る」(28歳・会社員)「平日は粗食、休日は少しリッチにする。節約できているかは……わかりません(笑)」(33歳・会社員)節約の基本「自炊」。外出制限により自炊に切り替えたことで食費が15万円から5万円に大幅ダウンしたのはすごい結果です。外食は、1回ごとの金額は大したことないように感じても、1か月単位で計算すると家計を圧迫していることが多いもの。「節約したい!」と思ったらまずはメンバーのように自炊に切り替えるとすぐ結果がでるかも。価格比較、特売品をメモ…スーパーを賢く利用する「家の近くにスーパーが2軒あるので、どちらも見比べてから安い方を買うようにしている。お惣菜やサラダは夕方に半額になっている物しか買わない」(38歳・無職)「近くにあるスーパーの商品の価格をメモ。バターならこの店、醤油ならこの店、のように買いわけをしていました!」(30歳・無職)「買い溜めはしないで、その日の値引きした食材でつくる」(31歳・無職)「ある程度の献立を考えてから買い物に行く。旬のものを取り入れた献立にすること」(38歳・無職)自宅付近にスーパーが数軒ある人は、欲しい商品ごとに最安値品を買いまわるのも手。また、旬な食材は数多く仕入れているスーパーが多いので、値引きされているケースがあります。栄養満点の旬な食材をお安くゲットできるので、今旬な食材は何か常にアンテナを張るようにしましょう!Q. 実際にしたことがある(している)電気代の節約方法と感想を教えてください。短時間の外出なら冷暖房は切らない!在宅ワークが増えた今、電気代が高くなった人も多いですよね。会社によって補助が出るところもあるけれど、少しでも抑えたい電気代!「2~3時間の外出のときは冷暖房は切らない!立ち上がりに一番エネルギーがかかるので」(38歳・専門職)「電気はこまめに消す。エアコンはこまめに消さない」(31歳・無職)「昼間は、問題ないならリビングの電気はつけずに仕事。他の部屋は使用していないなら電気は消す。今までマンションでは1万を超えたことは1度もないです。無駄についている電気は消す、これを徹底すると良いと思います」(35歳・専門職)「滅多に使わない家電のコンセントは抜いておく」(28歳・主婦)「使っていない部屋は電気を消す。夜更かしの時は照明を落として、間接照明で過ごします。リラックスできて心地よいです」(45歳・専門職)「エアコンはこまめにオン・オフしない」「使っていない部屋の電気は消す」「使用していない家電のコンセントは抜く」この3つに回答が集中。家にいるときは毎日こまめに電気の状態を気にすると、電気代節約になるので忘れずに行って!Q. 実際にしたことがある(している)水道代の節約方法を教えてください。「節約シャワーヘッド」利用者多数!「節水シャワーヘッドかつ、ワンタッチでお湯を止められるタイプにしたら、シャワー中に無駄な水を減らすことができた」(28歳・主婦)「節水シャワーヘッドに変更」(35歳・専門職)&(38歳・無職)&(38歳・専門職)「洗い物をする時に1回1回水道を止める」(34歳・会社員)「洗濯物は2日に1回にする」(33歳・会社員)自宅のシャワーヘッドを節水できるシャワーヘッドに切り替えているメンバーが多数いました。節約シャワーヘッドは各メーカーで節水力や水圧の強さが違うので購入を検討している人は下調べをよくすると意外と節約になるかも!?他には、洗い物やシャンプー中にお湯を出しっぱなしにしないなどこまめに止めることで、節約を心がけている様子。以上がアンケート結果でした。今日から自炊を心がけ、電気も水道も「こまめに消す・止める」ことを意識する生活をまずは1か月続けてみて、前後でコストを比較してみましょう。少しでもコストが減っていれば、今回取り入れた節約術を習慣化してみて!(C)d3sign/Getty Images(C)Witthaya Prasongsin/Getty Images文・玉絵ゆきの
2022年05月19日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが、業務スーパーでも数多く売られている焼き鳥の商品から「ぼんじり串」を紹介してくれました。ある方法で調理したところ、意外な落とし穴があったそうですが……!?豊富な焼き鳥の商品から「ぼんじり串」をチョイス! 業務スーパーには、焼き鳥だけでもさまざまな商品が販売されています。なかには50本入といった大容量の商品もありますが、今回は冷凍コーナーの「ぼんじり串」(10本入・298円税抜き)を購入してみました。 こちらを選んだ理由は、家族全員ぼんじりが大好きだからです。ぼんじりとは鶏の尾骨周りの肉で、一羽の鶏から少量しか取れない希少部位。そんなぼんじりが1本当たり約30円という安さで買えるのは、かなりお得だと思います。 加熱方法は自由♪ しかし意外な落とし穴が!? それでは調理していきましょう! パッケージの裏面によると、すでにスチーム加熱されているので、お好みの調理法で加熱すれば良いとのこと。私はあまりこうした串に刺さったタイプの商品を買ったことがなく、どうするか迷いましたが、魚焼きグリルで焼いてみることにしました。 焼き鳥自体に味は付いていないため、お好みで味付けできます。今回は10本のうち、5本は焼肉のタレにつけ、残り5本は塩こしょうをかけてみました。焦げ付き防止策として、串の部分にアルミホイルをかぶせて、準備もバッチリ♪ あとはグリルへ入れるだけでおいしく焼き上がりを待つのみ、のはずだったのですが……。 ワクワクしながらグリルから取り出してみると、なんと串が真っ黒に焦げていました!! アルミホイルはかぶせるのではなく、巻くべきだったようです。あるいは、フライパンで焼いたほうがよかったかも。 せっかくお肉はいい感じに焼き上がっているのに、串のせいで残念な仕上がりに……。全体の見た目は大事だなと反省しました。 香ばしくてジューシー♡ 驚きのおいしさ とはいえ、味のほうは、とってもジューシーで香ばしくて抜群においしいです! 脂のりが良く、食感もプリプリ。味付けのほうはタレもおいしかったのですが、特に塩こしょうが絶品でした♡ 子どもたちにも好評で、パクパク食べていました。たまに夫が焼き鳥屋さんで買ってきてくれるときも、家族分となると値段も高くなるため、少しずつしか食べられません。でもこの日は、大好きなぼんじりがたっぷり味わえて大満足だったようです。おいしくて高コスパの商品は、家族にもお財布にもやさしいから、とってもありがたいですよね☆ 「ぼんじり串」は、家族みんなのおかずとして食べるのはもちろん、おうちで居酒屋気分を楽しむおつまみとしても重宝する商品だと思います。ほかにも業務スーパーの焼き鳥商品はたくさんあるので、試しがいがありそうです。いつか50本入にもチャレンジしてみたいと思います♪※本商品は、西日本(石川・岐阜・愛知以西)でのみお取り扱いとなっています(2020年5月18日現在)。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2022年05月16日ゴールデンウィークはお出かけ続きでお財布が…そんな時は手ごろな食材が頼みの綱。モヤシやチクワの他に忘れてはいけないのが真っ赤なカニカマです。カニカマはスケトウダラなどの魚でできた蒲鉾の仲間。そのまま食べられるのも嬉しいところです。お子さんが大好きなカニカマですが大人向けのレシピも豊富。今回は手ごろな価格で食卓をおしゃれに見せる名選手 カニカマレシピ7選をご紹介します。■カニカマとブロッコリーのデリ風サラダキューピー「つぶしてつくろうたまごサラダ」とカニカマで簡単にできるおしゃれなデリ風サラダ。冷凍ブロッコリーなら火も包丁も使わずパパッと作れます。パンに乗せても美味しい一品は朝食にベストなデリサラダです。。■カニカマオイスター炒め調理時間わずか10分。レタスのシャキシャキ食感を生かすため炒める時間は少しでOK。黄色、緑、赤と目に鮮やかな一品は、コスパ抜群な時短レシピ。安い、うまい、早いの三拍子揃った秀逸なレシピです。■甘酢あんかけカニ玉卵とカニカマの手ごろな食材を合わせて作るカニ玉は、あんをたくさんかけて卵に照りを出すとまるで中華料理店のよう。■カニカマ丼カニカマと大葉で作る簡単丼はレタスを敷いたらカフェで食べるタコライス風に。マヨネーズはジグザグにかけるとぐっとオシャレに。黒胡椒を挽いたりイタリアンパセリを乗せるとカフェ度がぐっと高まります!■ブロッコリーのカニあんかけ赤白緑のコントラストが美しい一品はワインのお供にぴったり。お財布が寂しくても優雅に過ごせるオススメレシピ。■モヤシとカニカマの生春巻きモヤシとカニカマの「節約の二大代巨塔」ともいえる二つの食材で作る一品は、生春巻きの皮でおしゃれに大変身。つけダレはゴマだれや酢醤油などレパートリーを増やせば。■彩押し寿司卵の黄色とカニカマの赤が美しい押し寿司はラップの空き箱を使って作ります。キュウリや大葉などの緑をプラスしても良いですね。お子さんと一緒に作って週末のブランチにいかがでしょうか。手ごろなカニカマは赤と白のカラーリングを生かしておしゃれに演出できる超万能食材。お財布が寂しいときも心躍る美味しいものが食べたいものです。そんな時はカニカマの力を借りてお給料日まで乗り切りましょう!
2022年05月15日新生活が始まった4月から様々な食品の値上げが続いています。これまで家計の強い味方だった小麦粉の価格も高騰していますね。そこでスポットライトが当たっているのが「米粉」です。・油の吸収率が低くカロリー抑え目米粉は小麦粉に比べてサラサラしていて油の吸収率が低いため揚げ物に使うと低カロリーで作れるのです。またパンやケーキ類に使うともっちりとした食感を楽しめます。米粉は主にアレルギーの代替品などで注目されていましたが小麦粉の価格上昇によりさらに需要が伸びている注目商品。そこで今回は米粉で作るメイン&おかずレシピをご紹介します。■米粉のニョッキモチモチ食感のニョッキは茹で時間が少ないため生地を作ってしまえば、その後は手間要らず。トマトソースの他にバジルで作るジェノベーゼや濃厚なゴルゴンゾーラとの相性も抜群です。■米粉のヘルシーピザ生地の半分が米粉なのでサックリモチモチ食感を楽しめます。照り焼きマヨネーズやカレー味、フルーツピザなど生地さえ作れば乗せる具材はお好みで。 ■塩麹鶏の米粉クリームパスタクリーム系のパスタはカロリーオーバーと思われます米粉を使うとカロリーオフで作れます。牛乳の代わりに豆乳を使うとさらにヘルシーに。■米粉のホワイトソースグラタン米粉で作るホワイトソースはあっさりテイストなので具を食べ応えのあるものにすると満足感のある一皿に仕上がります。ジャガイモやサラダチキンを加えててボリュームアップしても◎。■セロリと玉ネギのフワフワチーズ焼き米粉とチーズで焼き上げたフワフワ焼き。玉ねぎやセロリが苦手なお子さんでも食感が良いのでぺろりと食べちゃいます。スイートチリソースやケチャップにつけるとビールのおつまみにも。■ふんわりカップケーキ 米粉使用 電子レンジで簡単!子供のおやつにもピッタリのカップケーキ。食べたい時にすぐ出来るのでおすすめです。調理時間は5分。電子レンジでササっと作りましょう。日本人の主食のお米をサラサラになるまで砕いて作った米粉。まだまだレシピも未知数です。物価の上昇に負けず米粉を使って美味しいご飯を作りましょう!
2022年05月15日食品や生活用品の値上げが続くなかで、店頭で価格が高くなったと感じたり中身が少しずつ減ったりして、今までよりも食費にお金がかかると痛感する機会も増えたはず。そこで今回は、シンプル志向で整理収納アドバイザーである筆者が整理収納の視点も取り入れながら、食費節約の方法をご紹介します。1.買い物は週2回に分ける筆者は元々、1週間分の食材を週末にまとめ買いしていました。しかし、子どもが成長して買い物の量が増えるにともない、1週間分の買い物を1回で済ませようとすると、荷物がとても重くなって大変に。また、日持ちがする野菜としない野菜を分けて下ごしらえすることも、量が多いため手間がかかってストレスに感じていました。そのため、現在は週に2回、3~4日分ずつ買い物に行くようペースを変更。買い物を週2回に分けることで、冷蔵庫にもほどよく空間が生まれ、食材を整理しやすくなりました。食材の残量もしっかり把握できるので献立も考えやすくなり、食材のロスも減ったと感じています。2.冷蔵庫を見やすく整理する先ほども触れたように、冷蔵庫を見やすく整理すると消費期限切れの食材を減らすことができるため、結果的に食費の節約にもつながります。さらに、冷蔵庫の中にあれこれ詰め込みすぎると、食材が取り出しにくかったりうまく冷えなかったりして、ストレスを感じてしまうことも多くなりますが、どこに何があるかわかりやすいように普段からしっかり整理しておくことで、食材の迷子を減らせる上に、家事の時短にも繋がります。筆者は冷蔵庫内を整理するために、100均グッズなどを取り入れているので実用方法をいくつかご紹介します。(1)トレーを入れて引き出し式にする手が届きにくい奥のスペースは、トレーを活用して食材を取りやすくしています。ヨーグルトや豆腐、卵など、同じ食材をトレーに入れて縦一列にまとめておくと、在庫の管理がとてもラクになりますよ。毎日の朝食で使う食品やジャムなどのビン類など、一緒に使うものをトレーにまとめて置いておくと、食事の準備もスムーズになるでしょう。(2)ドアポケットに仕切りを入れるドアポケットの調味料スペースには、100均で買えるドアポケット専用の仕切りを入れて、指定席を決めています。逆さまにしたケチャップやマヨネーズは、ケースに入れて立てて収納。ビンなど液だれして汚れやすいものは、あらかじめ下にキッチンペーパーを敷いておくと、汚れが広がりにくく掃除もしやすくなります。(3)ちょっとした工夫で食材を最後まで使い切る引き出し式の冷凍庫や野菜室は、上から見て一目で在庫がわかりやすいよう、立てて整理しておく方が良いでしょう。在庫が把握しづらいと間違えて同じ食材を買ってきてしまい、食品ロスを増やすことに繋がりかねません。冷凍庫は食材の形を揃えて整理しやすさを重視。野菜室は仕切りを入れて見やすく、さらに汚れにくいように工夫してみましょう。冷凍庫肉や魚は、家族分の量に分けてビニール袋に入れ、バットで平らな状態にして冷凍保存。すると、板状に冷凍しておけるため、すべて同じ大きさに揃えられ、立てて収納しやすくなります。野菜室野菜が埋もれてしまわないように、ケースで仕切りを作って種類ごとに整理整頓することがポイントです。小松菜やきのこは、買ってきたら食べやすいサイズにカットしておき、すぐ使えるように半透明のプラスチック容器に移し替えます。使いかけの野菜は、野菜室の一番手前に置いて、使い忘れがないように常に目に入る位置に置きましょう。3.タレやドレッシングは食べる分だけ作る筆者宅では、焼き肉のタレやドレッシングを買っても、途中で味に飽きてしまい、最後まで使い切れないこともあり、もったいないと感じることがよくありました。現在は、市販のタレやドレッシングはほとんど買わず、当日に食べる分だけを作るようにしています。基本の調味料を組み合わせれば、味噌だれ・中華ダレ・塩ダレ・香味ダレなど、さまざまなバリエーションのタレを作れます。自作することで残っているタレやドレッシングの消費期限を気にする必要もなくなり、自分好みの味付けが可能です。使いかけやほとんど使わない調味料が冷蔵庫にある場合は、原材料表示を見て自分でも作れそうかどうか、ぜひ検討してみることをおすすめします。筆者は、冷蔵庫の中は“自分専用のスーパー”だと思っています。バイヤーである自分が使いやすい食材や調味料を、把握でき、使い切れる量だけをセレクトして陳列することで、冷蔵庫がより使いやすくなる上に食費の節約にもなります。買ってきた食材はおいしいうちに無駄なく使い切れるよう、買い物の量や回数をそれぞれのご家庭の事情にあわせて工夫してみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年05月12日100円ショップ『DAISO』(撮影/矢島泰輔)100円ショップ「DAISO」を運営する大創産業の創業者の矢野博丈氏は、大学卒業後、学生結婚した妻の実家のハマチ養殖業を継ぐが失敗。借金を背負ってしまう。その後9回もの転職を重ね、広島県で荒物、鍋、雑貨を扱う移動販売業に従事。1972年に「矢野商店」と名付け、夫婦で働くことに。【1】100円均一のビジネスモデルはひょんなことから「訪れた先で、トラックから商品を降ろし、ベニヤ板に並べて売る。雨が降れば休業という、いわゆる露店のような商売だったそうです。ある日、開店を待ちわびていたお客様から『これいくら?』と声がかかりましたが、多くの商品があるため、価格表を見なければ即答できません。そのとき、矢野が『100円でええ!』と口にし、これが100円均一というビジネスモデルの始まりだったといわれています。わかりやすさが功を奏したのか、商売は小さいながらも順調に伸びていきました。『これも100円で買えるの?』と喜んでくれるお客様の笑顔が、矢野商店の原動力となりました」(大創産業・広報担当、以下同)【2】店舗はなく移動販売からスタート100円均一での商売は評判を呼び、矢野商店はスーパーマーケットの店頭で催事販売を行うように。大手の総合スーパーからも声がかかり、東京まで出向くこともあった。4トントラックに商品を満載して、広島から10数時間かけて走った。「商売は順調でしたが、同じことを続けていては、いつかお客様に飽きられるのではないかと、通常の販売とは別に、アイデア商品ばかりを集めたコーナーや、手芸関連の商品だけに絞ったコーナーなどを考え、催事を行いました。また、独自の自社での商品開発にも乗り出していきました。催事でお客様を集めていたら、あるスーパーから『4階に店を出してみないか?』と誘われ出店したところ、お客が来なかった4階に人が上がってくるように。このときに、『よい商品を置いていれば、固定の店舗でも売れる』ことがわかり、常設店の展開が始まったのです。それから全国47都道府県へ、ついには海外にまで出店することができました」【3】“大創”という名前に込めた願い1970年代の中頃になると、同じように100円均一で商売をするライバル業者が現れる。それでも、品質にこだわる矢野商店の商品は、多くのお客様に評価され、飛ぶように売れていった。「『年商1億円の大きい会社を創りたい』という思いで、社名を株式会社大創産業に改称したのは1977年です。字画も考慮してつけたそうです。夫婦で始めた会社でしたが、社員も増えていき、社長の家でみんなでごはんを食べる家族のような生活でした。年商1億円を達成することができ、今年で50周年を迎えました。最近では店舗数が伸びていることもあり、コロナ禍でも売り上げを伸ばしてきました。2021年度は今年の2月までで5493億円の売上高です。衛生関連の製品の売れ行きがいいのも好調の理由です。さらに昨年はネットストアもスタートし、店舗に行かなくても商品が買えるようになりました」【4】銀座に旗艦店をオープン4月15日には、銀座という日本の一等地のマロニエゲート銀座店にオープン。暮らしを楽しくするアイデアあふれる生活必需品を誇る「DAISO」、国内生産者と生活者をつなぐサステナブルな品ぞろえの「StandardProducts」、トレンドカラーで暮らしに彩りを添える新装「THREEPPY」の3ブランドが同じフロアに集結した、大創産業として世界初の取り組みだ。「『DAISO』は、おうち時間が増えたことを意識してDIY関連の商品を新たに開発し、キャンプや釣り、レジャー関係の商品も増やしていきます。『THREEPPY』は大人かわいい商品をそろえ、『StandardProducts』は洗練されたデザインで、使い勝手がいい生活雑貨のブランドです。みなさまの豊かな暮らしに貢献できるよう、銀座から世界へと発信していきます。ワンプライスで買い物や暮らしを支え、世界中をもっとワクワクさせる“欲しい、楽しい、新しい”がテーマです」【5】ロゴは2019年に変更DAISOのロゴは、以前はカタカナの「ダイソー」の文字であったが、2019年に変更となり、アルファベットのみに。Aが山のようになっているのが特徴だ。「スリーアローズという山をイメージし、生活をアップデートしていこうという意味を込めています。カタカナでダイソーと書いたほうが日本ではわかりやすいと思いますが、海外でもブランドを認知してもらうため、アルファベットにしました。スローガンは『だんぜん!ダイソー』で、だんぜん多い品ぞろえ、だんぜん高いクオリティー、だんぜん楽しいアイテムでお客様に笑顔と豊かな生活を届けてまいります。センスのいいデザインやトレンドも意識して商品開発を行っています。今年は50周年企画として特別に、日用品増量キャンペーンを行っています。対象商品は、アルコール除菌ウエットシート、不織布マスク、メラミンスポンジ、ベビー用綿棒などの日用品なので、ぜひお試しください」【6】アメリカで人気の商品はこれ大創産業は、「DAISO」「StandardProducts」「THREEPPY」の3ブランドを合わせて、2022年2月末現在、海外には2296店舗、国内は4042店舗で、世界中で6338店舗がある。「2001年に台湾店を出店したのが海外初店舗です。アジアではほかに中国、韓国、香港、タイなどに出店。中東ではUAE、サウジアラビアなど。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダ、ブラジルにも出店しています。2022年度はさらに国内外に約500店舗の出店を予定しており、シンガポールにグローバル旗艦店もオープン予定です。商品展開は、海外も日本も基本的に同じですが、国によって売れている商品は異なります。アメリカでは『アニマルトレーニング箸』が人気で、箸を上手に持てる練習をしたい人が多いようです。ふわっと軽い紙粘土やコットンパフの90枚入りといった商品も人気です」【7】毎月1200の新商品を開発新商品の開発は常に行われていて、毎月1200ほど!お店によって人気商品は異なる。商品の入れ替わりや改良が多いため、50年前の創業当初からずっと販売されている商品はない。100円とはいえ、使いやすさや耐久性など、常に進化を続けているのが「DAISO」の商品だ。「商品は全部で7万6000アイテムぐらいありますが、すべてそろえているお店はなくて、大型店舗でも5万アイテムぐらいです。常にお客様のニーズを察知して、企画、商品化しつつ、昔からある商品も品質をアップしたり、改良したりしています。プライベートブランドも1980年代から作っています。本来の使い方ではなく、お客様がそれぞれ工夫して使っていただけるのも、当社の商品の魅力です。例えば、傘立てにラップを入れてラップケースにするなど、SNSや雑誌、テレビなどで紹介されて、お客様独自の使い方が広がります。お客様のアイデアにはいつも驚くばかりです」数ある店舗のなかでも1600坪ある千葉のギガ船橋店が最も大きく、次いで1000坪の東京・錦糸町店などが続く。来店するお客様の層に合わせて、店舗によって品ぞろえは異なっている。【8】一番大きい店舗は千葉のギガ船橋店「消耗品はどのお店でもまんべんなく売れていますが、ソラマチ店、錦糸町店などでは、海外のお客様に日本の和雑貨などが人気でした。扇子や小物、お箸、お寿司のマグネットなどが売れていて、お土産で買われていました。最近では“推し活”用のグッズもニーズがあります。当社はもともとトラックで移動して特設会場で100円グッズを販売していましたが、50周年記念でそういった企画もできればと考えています」【9】サステナビリティにも取り組むSDGs(持続可能な開発目標)は、100円ショップでも推進されている。オープンしたマロニエゲート銀座店は、サステナビリティ拠点として位置づけられている。「当社は環境配慮型商品を多数展開し、エコな活動を推奨してきました。環境や安心への積極的な取り組み、お客様のより豊かな暮らしに貢献してまいります。『StandardProducts』では、東京都檜原村の間伐材や国産木材を活用したご祝儀袋、メモ帳などの文具商品と、しゃもじ、菜箸などのキッチン用品を発売しています。マロニエゲート銀座店では、店舗の改装にあたって、床材、レジ仕切り板などの資材に環境負荷の少ない材料を選定、活用し、100%リサイクル原料を使用した抗菌仕様の買い物かごを導入しました。取り扱い商品も環境負荷削減を意識し、植物由来の成分を配合したポリ袋やプラスチックカップ、サトウキビの絞りかすからできる紙皿、フードロス削減につながる保存袋などがあります」(取材・文/紀和 静)
2022年05月11日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日春の心地よい風を感じながらも物価の高騰でお財布がちょっぴり寂しい今日この頃。節約のポイントは安価な食材をどう料理するかに掛かってきますね。また栄養バランスも悩みどころ。栄養価が高く値上げにあまり左右されていない食材が油揚げです。出番はお味噌汁だけでなく、甘く煮てお稲荷さんや餅巾着にしたり使い出のある素材。油揚げに具材を忍ばせた巾着袋は何が入っているんだろうとワクワクする調理法。アイデア次第であっと驚くおかずやおつまみが作れます。今回は、お値段手ごろで栄養価が高い油揚げの魅力を再発見するレシピをご紹介します!■材料は油揚げとキャベツだけ!「キャベツ巾着」キャベツと油揚げしかない!なんて時に思い浮かぶのはお味噌汁。でもちょっと待って!油揚げに千切りキャベツを詰めて焼いたら立派なおかずに大変身!目から鱗のアイデアレシピです。■食べ応え満点!「巾着卵」冷蔵庫に卵と油揚げしかない。お給料前に起こりがちですね。ピンチをチャンスにしたこのレシピ。だし汁の代わりに白だしとみりんでも美味しく作れます。油揚げがお出汁を吸い込むので若干薄味にしておくのが美味しさのポイントです。■免疫力アップ!「油揚げの袋焼き」季節の変わり目は免疫力が低下しがち。そんな時は免疫力を高めてくれると言われている発酵食品を率先して食べたいものです。発酵食品のチーズにカルシウムたっぷりのちりめんじゃこを油揚げに入れて焼いたら栄養価の高いおかず&おつまみが完成!チーズ入りなのでお子さんでもパクパク食べてくれます。■アイデアピカイチ!「油揚げギョウザ」みんな大好きな餃子。タネを包むのが億劫という方は油揚げに入れれば包まず簡単に作れます。カロリーダウンしたい時は鶏ひき肉と水切りした豆腐やおからを混ぜたタネでつくるとよいですね。食べ応えがあるおかずに。低糖質なのも嬉しいですね。■味付けの必要なし!「オクラキムチの揚げ包み」味付けが必要もなく具材を油揚げに入れてトースターで焼くだけの簡単レシピ。オクラ以外にニラやアボカド、山芋やズッキーニでも美味しく作れます。あと一品欲しい時のおかずやお酒のおつまみに最高です。■具が少なくても立派なおかずに!「鶏ひき肉ロール」少しだけ残ったひき肉があれば作れちゃう巻物は中に入れる野菜は残り物でOK。油揚げを使えば具がポロポロこぼれることなく作れます。プロセスチーズを入れるとお子さま好みになりますね。いろいろな具を入れて巾着にすることで食べる側も作る側もワクワク気分になれます。何を作ろうか迷った時は油揚げを味方につけてくださいね。
2022年05月04日お給料は上がらないのに物価は上がるいっぽう。なんとか家計を切り詰めたい。そこで、anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に節約術について聞いてみました。月に数万円も節約できた体験談から、節約のつもりがかえって出費がかさんでしまった...といった失敗談も!成功した節約方法とは?anan Beauty+ clubのメンバーに、まずは実践してよかった節約術を教えもらいました。どのくらいの節約につながったかも気になるところです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。飲み物を買わない「水筒を持ち歩く。月5,000円くらい節約できてると思う」(24歳・会社員)「コーヒー豆を買って自分でいれるようにしたら、カフェに行かなくなったのでかなり節約になった!」(32歳・主婦)「家で飲むものをすべて水にした。お茶やジュースを買うよりも経済的」(30歳・会社員)「職場近くのコンビニで買った2Lのペットボトルを休憩室に置いて飲んでいる。500mLのペットボトルより安く済む」(29歳・自由業)食材を冷凍「お肉を買ったらすぐに使わない分は冷凍して保存。余計な買い物が減り、食品ロスも激減」(32歳・自営業)外出・外食を減らす「外食を月1回にすることで数万円節約できた」(35歳・自由業)「外に出ないのが1番の節約だと思う。おうちでの趣味を増やす」(31歳・会社員)「リモートワークになり、ランチを自炊をすることで月1万3,000円ほど節約」(31歳・会社員)少し手間がかかっても、自炊したり、水筒やタンブラーを持参したりすることで、節約と同時に食品ロスやプラスチックごみを減らせるなら一石二鳥ですね。ペットボトル飲料は1本150円程度でも、チリが積もれば結構な金額に。自分が月にいくら飲料に使っているか、1度計算してみるといいかもしれません。ほかに、「レストランを事前に予約することでドリンクサービスをゲット!」(37歳・会社員)、「夜の外食より昼の外食を増やす」(31歳・会社員)など、工夫をして楽しみながら節約を実践している方々もいました。「家で暖房をつけるときはドアを閉める」(34歳・公務員)や、多くの方が回答してくれた「「エコバックを使う」のもエコと節約を兼ねていて、いいですね!また、節約のために見直したものについても聞いてみました。スマホの料金プラン「別会社にしたら6,000円くらい安くなった」(28歳・主婦)「スマホの契約会社を変えたら料金が3分の1になりました」(32歳・自営業)「スマホ料金。格安スマホに変えたら、月々7,000円くらい節約できた」(30歳・会社員)光熱費「1社にまとめたことで、月4,000円ほど減らせた」(28歳・主婦)美容代「黒髪にしてカラー代をうかせた!」(32歳・主婦)「スマホの料金プラン」と答えてくれた方が、圧倒的多数!平均すると、6,000〜7,000円減らすことができているようです。なかには「1万円安くなった」(31歳・会社員)という人も。ほかに、「月々の娯楽費や服代」(31歳・会社員)、「サブスク」(40歳・公務員)などを見直したという回答もありました。安けりゃいいってものじゃない?!最後に、やってはみたけれどかえって余計な出費につながったり、ストレスになったりして続かなかった節約術についてもたずねてみました。まとめ買い「100均で安いし便利と思って買っていたけど…きちんと計算したら割高なものがあった」(38歳・自営業)「お菓子をまとめ買いしたが、量が多くて飽きてしまい賞味期限切れに」(35歳・専門職)「ワインのまとめ買い。飲む量が増えただけだった...」(31歳・会社員)「特売で買った食材で自炊しようとするも、使い切れずに破棄。罪悪感を感じた」(40歳・会社員)好きなものをガマン「毎日の楽しみであるカフェラテをガマンするようになったら、ストレスがたまった。息抜きにはお金をかけていいかなと思った」(30歳・会社員)セール品・安い品を買う「セールでコスメを買ったが、結局使わなかった」(32歳・主婦)「容量が多くて単価が安くなるような冷凍食品。一人暮らし用の冷凍庫に収まらず失敗」(31歳・会社員)「ブランド品と見た目が似ている安い服を買ったが、結局着なかった」(40歳・会社員)買い物の時に「安い! 」と思っても、いったん落ち着いて「本当に必要か」、「使い切れるのか」をもう1度考えてから購入を決めた方がよさそうです。また、「暖房をなるべくつけずにいたら風邪をひいてしまった」(38歳・自営業)なんて声も。節約も健康あってこそ。無理はしすぎないようにしましょうね。節約はムリのない範囲で楽しみながらムダな出費はおさえたいですが、それによって生活が窮屈になってしまってはつまらないですよね。そのときどきで優先順位を決めて、出費を増やしたり減らしたり調節しつつ、ときには自分の楽しみのためにお金をドーンと使う余裕ももちたいもの。そのためにも、まずはできそうなものから節約してみませんか。(C)Hispanolistic/Getty Images(C)Valeriia Sviridova / EyeEm/Getty Images(C)mikroman6/Getty Images文・ちかまつ
2022年05月03日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。48回目は、ecocoメンバーのMikiさん。今回は風呂敷で簡単に作れるエコバッグの作り方をご紹介します。元祖エコバッグ?!誰でも簡単に作れる風呂敷エコバッグ【最近やってるecoなこと】vol. 48スーパーやコンビニなどで袋が有料になり、エコバッグを持つ人が多くなりましたね。今ではスーパーやショップでオリジナルのエコバッグが販売されていたり、各ブランドから可愛いエコバッグもたくさん出てきました。しかし、買い物した時についエコバッグを忘れてしまった!という経験はありませんか?エコバッグの元祖とも呼べる風呂敷は、コンパクトに収納できるので、一枚バッグに入れておくと安心。入れ物に合わせて自在に形を変化させ、利用の範囲が広いのも魅力的です。今回Mikiさんと一緒に、簡単にできる風呂敷エコバッグを作ってみました。今回Mikiさんが持っていた風呂敷はこちら。Mikiさん茶道をしていたので着物を包んだり、手荷物を風呂敷に包んで持っていくために風呂敷を使っていました。基本の結び方風呂敷の基本の結び方、「真結び」は以下のようにします。真結び1.両端を持って一重に結びます。2.一重に結んだ、奥側にある先端部分を手前に被せ、輪に通してもう一重、二重に結びます。3.左右に引っ張ります。一度結ぶと解けない、解こうとすると簡単に解ける結びのことです。この結び方ができればエコバック作りができます。作り方1.赤丸の端2本を真結びし、青丸の端2本を真結びします。2.真結びした2箇所を持って完成。とっても簡単なのですぐにできますよ。今回は51センチの風呂敷で作りました。可愛いサイズ感で、マイボトルを入れるなど持ち歩きにも便利。自転車のハンドル部分にもかけられます。90センチサイズの風呂敷で作ったエコバッグはこちら。布地もしっかりしてるし、少し大きめな物もけっこう入ります。Mikiさんエコバッグを忘れてしまった時や大きなものを買った時に使いたいですね。風呂敷エコバッグのいいところ洗濯ができるので衛生的ハンカチの代わりにもなるどんな形のものにも合わせられる自転車にも結び付けられたりするので防犯対策になる災害時にもあると便利ジムなどに行って汗を吸った服などを包むのもおすすめ!そのまま洗濯機にも入れられます。実は包み方もいろいろあり、瓶を包むなどさまざまな使い方ができる風呂敷。大きさや柄、カラーも種類がたくさんあるので、お気に入りのものを探して作ってみてくださいね。Miki保育士歴25年・3児の母。2021年4月に川崎から葉山に移住。「子どもはもちろん大人も自分のど真ん中を生きれる世の中に」を合言葉にイベントやお話会、数秘リーディングを開催し活動しています」Instagram:@miki_lovefamily文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年04月28日※画像はイメージですワクチン接種者を一部対象にした「イベントワクワク割(わくわり)」が始まろうとしている。しかしその開始を待たなくても、シニアには「シニア割」という強い味方があるのだ!シニア割の賢い使い方を、節約アドバイザーの和田由貴さんに聞いてみた。「まずはスーパーやドラッグストアなど、生活に根ざした店舗で利用できるものをチェック!利用する際は年齢を確認される場合があるので、健康保険証などの身分証を持参しましょう」シニア割が比較的、多く設けられているのが、食べ放題メニューのある飲食店だ。「お肉の食べ放題などは、シニアがさほど量を食べられないせいか、割引をする店が多くオススメです」レジャー施設では、子ども料金と同水準まで値引きされるケースも。小さな子どもや孫と一緒に訪れるにはもってこいだ。では、注意点は?「前売りチケットや地域住民向け割引などのほうがお得な場合もあります。事前に比べてみて安いほうを利用するといいですね」利用できるものをチェックして、今日からお得なシニアライフを満喫だ!※グループ系列店舗で適用可能な場合もあり買い物で使えるシニア割7選【イオン】G.G感謝デーシニア向けの「G.G WAON」やクレカ「イオンカード」などを持っていれば、毎月15日の買い物が5%OFFに。イオンカードは年会費無料、家族会員でもOK。■対象年齢:55歳以上(ゆうゆうワオンは65歳以上)持参するもの:電子マネーWAON(G.G WAON、ゆうゆうワオン)もしくはイオンカード【ウエルシア薬局】シニアズデー毎月15・16日、シニアパスポートとTカードを提示するとTポイントが3倍もらえる■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアパスポート、Tカード【ツルハドラッグ】シニア感謝デー毎月15・16・17日は買い物額から5%OFF。さらに配達サービス「とどけ~る」の利用が最大5個までお得な料金に。■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアマークつきツルハポイントカード【ココカラファイン】アクティブシニア割毎月15日は店内商品がほぼ5%OFFになる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【イトーヨーカドー】シニアナナコイトーヨーカドーをよく利用するならコレ!毎月15日・25日は店舗の買い物がほぼ5%OFF。新規作成は手数料300円、通常のnanacoから切り替えれば無料。■対象年齢:60歳以上持参するもの:シニアナナコカード【ダイエー】モバイルパスポートダイエー公式アプリをダウンロードしてWAON系カードやイオンカードを登録すると、買い物がいつでもほぼ5%OFFに。■対象年齢:55歳以上持参するもの:電子マネーWAON、WAONポイントカード、イオンカードのいずれか【長崎屋(東北、関西など)】お元気の日毎月1・2・3・15・16・17日、当日のお買い上げレシート2000円(税込み)ごとに翌月17日まで使えるお買い物券がもらえ、3000円(税込み)以上で宅配サービス無料。■対象年齢:60歳以上持参するもの:お元気パスポート(会員証)外食で使えるシニア割7選【いきなりステーキ】シニアカード来店ごとにアルコールを含む飲み物1杯無料や、誕生日月に500円クーポン配布など、複数の特典が受けられる。来店10回ごとに“タダ肉”クーポンも!■対象年齢:70歳以上持参するもの:シニアカード、年齢確認できる身分証【道とん堀】シニア料金食べ放題メニューを利用する際、税込み価格から500円引き。お好み焼きやもんじゃ焼き、やきそばなど幅広いメニューがお得に食べられる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【ゆず庵】寿司や豚しゃぶしゃぶなどの和食を楽しめるゆず庵。食べ放題メニューを利用する際、税込み価格から500円引き。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【すたみな太郎】シニア料金食べ放題メニューを利用する際、時間帯によって110〜550円程度割引きになる。条件は各店舗によって異なる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【牛角】焼き肉といえばココ!食べ放題コースを利用する際、税込み550円引きになる。お得にお肉を食べたいときに。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【しゃぶしゃぶ温野菜】シニア割厳選された牛肉や豚肉が楽しめる各食べ放題コースを利用する際、税込み価格から500円引きになる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【すかいらーくグループ】プラチナパスポート店内飲食や持ち帰りの際、何回でも5%OFFに。有効期限内ならいつでも何回でも使える。ガストやバーミヤンなどグループ店舗で利用可能。お得にファミレスを利用しよう。■対象年齢:60歳以上持参するもの:プラチナパスポートもしくはプラチナパスポート公式アプリ交通・宿泊で使えるシニア割7選【JAL】当日シニア割引JALにもお得な制度が!搭乗日当日に出発空港にて空席がある場合、割安な航空券が購入できる。JALグループ国内線が対象。■対象年齢:65歳以上持参するもの:JALカード、お客さま情報登録済みのJMBカード、生年月日が記載された公的書類、シルバーパスのいずれか【スカイマーク】シニアメイト1搭乗前日から当日に予約できる割安な航空券。インターネットや予約センターから申し込もう。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【ワシントンホテル、R&Bホテル】シニアプラン全国各地に宿泊施設があるホテルグループ。各施設それぞれで独自のシニアプランを用意していることも。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【スーパーホテル】ゴールデン60歳プラン全国にあるスーパーホテルでもお得なプランが!日・月・金曜日・祝日(翌日が休日の場合は除く)なら、通常料金より最大20%OFFで宿泊できる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【JRグループ6社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)】ジパング倶楽部お得に旅行を楽しみたい方へ。JR線を片道・往復・連続で201キロ以上利用する場合、運賃・料金共20%・30%割引きになる。年会費は1人3840円、夫婦で6410円。■対象年齢:個人会員:男性65歳以上、女性60歳以上。夫婦会員:どちらかが65歳以上持参するもの:会員手帳(会員証一体型)【JR東日本、JR北海道】大人の休日倶楽部ミドル50代から旅行を楽しむならコレ!JR東日本とJR北海道の切符が何回でも5%OFFになる。年会費は有料だが、初年度は無料なのがうれしいポイント。■対象年齢:男性50~64歳、女性50~59歳持参するもの:大人の休日倶楽部カード(クレジットカード)【ANA】スマートシニア空割ANAマイレージクラブ会員のシニアなら、搭乗日当日に空席がある場合に割引価格で航空券が購入可能。インターネットから簡単にチェックできる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:ANAマイレージクラブカードまたはANAカードレジャー・美容で使えるシニア割9選【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪)】1デイ・スタジオ・パスが大人料金より税込み800〜900円安く購入できる。夕方以降に利用できるトワイライト・パスでは割引がないので注意!■対象年齢:65歳以上持参するもの:チケットは要事前購入【TOHOシネマズ、イオンシネマ】シニア割引、ハッピー55TOHOシネマズのシニア割引はいつでも税込み1200円、イオンシネマのハッピー55では、55歳以上で税込み1100円で映画が見られる。■対象年齢:TOHOシネマズのシニア割引は60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証■対象年齢:イオンシネマのハッピー55は55歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【上野動物園(東京)】入園料が大人600円のところシニアなら半額の300円。動物園や水族館などはシニア割を設定している施設が多いので狙い目!■対象年齢:65歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【箕面温泉スパーガーデン(大阪)】シルバー割引こちらも大江戸温泉物語系列の温浴施設。日曜日と風呂の日を除くほとんどの営業日で、入館料やランチ料金が200円割引きになる。ほかの割引クーポンと併用できるのもうれしい。■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【QB HOUSE】「ツキイチ」キャンペーンお手頃価格で利用できるヘアカット専門店。前回のカットからひと月以内のシニアは、通常料金より100円割引きで利用できる。■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【サンリオピューロランド(東京)】デイパスポートやアフタヌーンパスポートが、大人料金から税込み1100円引き。子どもと同料金で入場可能。サンリオ好きの子どもや孫とともに楽しめる♪■対象年齢:65歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【サマーランド(東京)】東京で水遊びをするならココ! 1Dayパスが大人料金から1600〜2500円引き(時期や時間帯による)。子どもと同料金で遊べる。■対象年齢:61歳以上持参するもの:なし(念のため年齢確認できる身分証を持参)【浦安万華郷(千葉)】シニアデー大江戸温泉物語系列の温浴施設。毎週火・金曜日は入館料が税込み1078円に(タオル・館内着付き、期間限定価格)。ほかにも割引プランが複数あるので、お得な日に利用して!■対象年齢:60歳以上持参するもの:年齢確認できる身分証【コナミスポーツクラブ】お得に健康をキープするなら! 平日17時まで割安で利用できる「Days」プランを利用可能。通うペースは月2回、月4回、月8回、回数制限なしから選べる。■対象年齢:60歳以上持参するもの:スポーツクラブ会員証PROFILE●和田由貴(わだ・ゆうき)さん節約アドバイザー。生活全般や家電製品など幅広い知識を武器に活動する専門家。「節約は無理をしないで楽しく!」がモットー。(取材・文/金指歩)
2022年04月28日湯気まで感じられそうな数々の料理が登場する大人気の漫画「きのう何食べた?」。頻出するスーパーでの買い物シーンでは、安い食材でどう晩御飯を作るか悩む主人公シロさんの心の声がリアルな主婦の悩みのようで、その解決策はとっても参考になります。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 その中に、卵と白だし、そして三つ葉だけで作るシンプル茶碗蒸しが登場しますが、卵と出汁があれば作れる「茶碗蒸し」は、節約にうってつけの救世主レシピ。和風だけではなく、出汁の代わりに牛乳を入れたり具材を変えることで洋風アレンジもでき、洋風の献立にも「茶碗蒸し」を取り入れることができます。今回は、美味しく節約できる、茶碗蒸し洋風アレンジレシピをご紹介します。■「玉ネギの洋風茶碗蒸し」のレシピじっくり炒めた甘くてトロトロの飴色玉ネギを卵と牛乳で閉じ込めた、優しい甘さの洋風茶碗蒸し。材料少なく作れますが贅沢な気分を演出してくれますよ。ナポリタンやボンゴレロッソなど、トマトベースの副菜にいかがですか?調理時間:40分レシピ制作:森岡 恵<材料(2人分)>玉ネギ 1/2個 水 小さじ1バター 5g塩 少々 溶き卵 2個分 牛乳 300ml 顆粒スープの素 小さじ1 塩コショウ 少々パセリ(みじん切り) 適量<作り方>1、玉ネギは繊維に沿って縦薄切りにし、耐熱容器に入れて水をまわしかけ、ラップをふんわりかけて電子レンジで5~6分加熱する。2、フライパンに玉ネギ、バター、塩を加えて弱火で熱し、10分程じっくり炒める。粗熱を取り、器に分け入れる。3、<卵液>の材料を混ぜ合わせ、網に通して漉し、(2)の器に分け入れる。4、湯気の上がった蒸し器に入れ、乾いたタオルを蒸し器の蓋に巻き付けて蓋をする。強火で1~2分蒸し、蓋を少しずらして少し火を弱め、さらに10分程蒸す。5、パセリを振る。■「いろいろキノコのフラン」芳醇なキノコの香りが食欲をそそるオシャレな一品は、パスタやリゾット、アクアパッツアの副菜にピッタリ。生クリームを上手に使いこなせるようになると腕が上がった気分になりますよね。ワインにもあうおしゃれなレシピです。 ■「魚介のクリーム茶碗蒸し」イタリアンやフレンチに欠かすことができないタラやアサリから出るコク深い旨味の出汁を卵とクリームで閉じ込めた贅沢仕様の茶碗蒸し。 キンキンに冷やしたスパークリングや白ワインのお供にオススメです。 ■「シメジのミルク茶碗蒸し」和食にも洋食にもあう一品。具材はしめじだけなのに、「なんでこんなに美味しいの?」とため息が出てしまう茶碗蒸しです。隠し味は白だしに牛乳を加えること。たったこれだけで濃厚でプルプルなのに舌触りが滑らかな茶碗蒸しが完成します。■「脱マンネリ!冷やし茶碗蒸し 電子レンジで簡単調理」 冷蔵庫で冷やした茶碗蒸しはこれから暑くなるシーズンにもってこいのレシピです。電子レンジで調理できるのも嬉しい!出汁をとらなくてもツナ缶を汁ごと使うことで充分うま味が感じられます。贅沢な気分の時は、宝石のようなイクラを乗せて美しく魅せてくださいね。せいろや蒸し器がなくても、フライパンやお鍋に湯をはって上に軽くアルミホイルをかぶせてフタをすれば蒸し器代わりになります。「あと一品欲しいけど材料があまりない…」なんて時は、ぜひ茶碗蒸しを作ってみて下さいね。卵のツルんとした食感がリフレッシュさせてくれますよ。■「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年04月25日anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に、スーパーで買い物をする頻度についてアンケートを実施。食費の節約や買い物時間を短縮するための工夫についても聞いてみました。スーパーの買い物頻度、最も多いのは…?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。anan Beauty+ clubのメンバーに「週に何日食料品を買いにスーパーへ行くか」について聞いたところ、グラフのような回答となりました。1番多かったのが「週に2回」で27%。次いで「週に1回」と「週に3回」が多く、同じ18%という結果に。「スーパーで食品を買うことはほとんどない」という人は9%ほどいました。それぞれの回答を、多かった順にご紹介します。1位週に2回「週末に広告を見ながら翌週の献立を決め、足りないものを購入。平日は1回だけ、広告の特売品や不足している調味料を買う」(36歳・契約社員)「3日分の献立を考えてまとめ買いします。毎日行くのは面倒、1週間分だと荷物が重くなりすぎるので」(30歳・会社員)2位週に1回「週末に1回、1週間分をまとめて買う」(29歳・会社員)「ネットスーパーがメイン。スーパーへは、ネットで手に入らない物だけ買いに行きます」(38歳・その他)3位週に3回「外出した際、帰りに最寄駅の近くのスーパーで買うことが多い」(34歳・自由業)「週末2回と平日1回。週末は少しパーティっぽい食べ物の材料やお酒。平日は簡単に作れるものをイメージして買い物」(27歳・会社員)4位週に4回「新鮮な食材を買いたいので」(34歳・公務員)「家の斜め前がスーパーなので、買いだめせずほしい時に買いに行く」(38歳・専門職)「週末と、出勤日の帰りに。テレワーク日は外に出ないので行かない」(33歳・会社員)5位週に5回「平日はリモートワークの気分転換にもなるので散歩がてら行く。週末はまとめ買い」(31歳・会社員)6位週に7回「買いだめができない性格。駅のすぐ横のスーパーに毎日寄って帰るのが習慣」(31歳・その他)週に1回と2回の頻度の人が合計で45%、週3回も合わせると全体の68%を占めていて、比較的まとめ買いをしている人が多いという印象。家や最寄り駅の近くにスーパーがある人は、やはり買い物の頻度が高めです。ほかに「コンビニ弁当を週5で買ってます」(35歳・会社員)という方も。忙しいときや一人暮らしで料理が面倒だったり、苦手だったりする場合などに、コンビニ弁当は最強の味方ですよね。また、「外食がベースなのでスーパーには行かない」(34歳・会社員)という方もいました。自炊よりは食費がかかりそうですが、後片づけの必要もないし、毎日外食できるなんてうらやましい!1日に複数のスーパーへ行っている人の割合は…!次に「1日にスーパーのハシゴをしますか?」とたずねてみたところ、「NO」が約7割でした。「YES」と答えた方は、2軒ハシゴするという方がほとんど。その理由を見てみましょう。値段や品揃えが違うから「2軒行きます。安いので肉は業務用スーパーで。それ以外は品ぞろえが良い駅前のスーパーで買う」(30歳・会社員)「安いスーパーで新鮮な商品を買い、高級スーパーで珍しい食材などを買う」(31歳・会社員)「肉や魚が安くてパンが豊富なスーパーと、その他諸々安いスーパーを使い分けている。駅前のスーパーも品揃えが違うので、気分を変えてここに行く時も」(38歳・自由業)「2軒見る。値段や野菜の大きさ、お肉の霜降り具合などを確認して良い方を買うため」(38歳・その他)スーパーによって、同じ商品でも値段がけっこう違っていたり、品揃えに特色があったりします。家の近くに複数のスーパーがあると、価格と商品を見比べられるのでいいですね。食費の節約のためにやっていることスーパーでの1回の買い物で食品に使う金額についてたずねると、3,000〜5,000円と答えた方が1番多くいました。1,000〜3,000円と、5,000〜8,000円という回答はほぼ同数でした。なかには1万円を使う方という方もちらほら。家族の人数はもちろん、買いだめをする派、しない派でも金額が大きく変わると思われます。あわせて、食費を抑えたり、買い物時間を短縮するためにしている工夫についても聞いてみました。冷蔵庫の中身を確認「冷蔵庫の中を見てから買い物に行く(29歳・会社員)事前に買い物リストを作る「献立を3日分考えて、買うものリストを作ってから行く」(30歳・会社員)「スーパーの広告を見て、リストを作成してから買い物に向かう」(33歳・会社員)特売や値下げ品を買ってから献立を立てる「お買い得な生鮮食材を購入し、そこから献立を決める」(34歳・専門職)「特売品を買って、そのあと献立を考える」(27歳・会社員)かなり多くの方が「買い物リストを作ってから出かける」と回答。スーパーで食材選びにあれこれ迷うことがないので、時間短縮になりそうです。余計なものをつい買ってしまうということも少ないのでは?スーパーの安いものを買ってから献立を考えるという人は、お料理上手な人が多そう。節約にもなりそうですね。どちらにしても、同じものをダブって買ってしまったり、作ろうと思った料理の食材が足りない…なんて事態を防いだりするために、冷蔵庫の中身を確認してから出かけた方がよさそうです。買い物スタイルに変化もコロナ禍によって、スーパーでの買い物スタイルが変化した人も多いのではないでしょうか。便利なネットスーパーに買い物の比重を移した人もいれば、フルリモートワークの気分転換にスーパーを利用する人も。食品の買い出しという家事も、そのときどきのライフスタイルに合わせて便利なツールや仕組みを活用し、ラクして楽しみながらできたらいいですね。(C)RunPhoto/Getty Images文・ちかまつ
2022年04月22日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。47回目は、ecocoメンバーの岸脇香織さん。今回はシェアサイクルやカーシェアを普段からよく利用している岸脇さんにお話しをうかがってみました。シェアサイクル・カーシェアで気軽に移動!シェアでエコな移動方法【最近やってるecoなこと】vol. 47シェアサイクルやカーシェアは最近全国で広まっていますね。シェアサイクルは都内で男女共に利用している人をよく見かけます。1人だけでなく、デートで利用している人もいますね。岸脇さんも普段からシェアサイクルやカーシェアを愛用しているので、メリットやデメリットなどを教えていただきました。シェアサイクリングサービスシェアサイクルとは会員同士で自転車を共有することです。いろいろな企業が参入していますが、基本的には公式サイトやアプリで登録し、使う時には、サイトやアプリで予約をします。ほとんどのサービスで、アプリを使えば、サイクルポートの地図や台数、バッテリーの残量も確認できます。同じ企業のサイクルポートであれば借りた場所でなくても返却が可能なことが多く、24時間いつでも利用できます。岸脇さん常に移動の時に利用しています。家から恵比寿方面も銀座付近も自転車で行ける範囲内なので、電車に乗るよりシェアサイクルを利用した方がトータルで見ると早く着けます。私は「ドコモ・バイクシェア」をおもに使っていますが、アプリからQRコードを読み込むだけで簡単に借りることができます。電動自転車なのでスイスイ楽だし、運動にもなるので一石二鳥!スカートでも巻き込まれることもないので、格好を気にしないでいいから楽ですよ。私は、30分毎165円の「一回会員」で登録しています。かなりお安いと思っています。支払いは毎月自動引き落としなので煩わしさも一切無いです。デメリットとしては、利用したい時に全部出払っていてサイクルポートに自転車がないことがあります。でも、アプリで確認できるのでそこまで困らないです。私が利用している「ドコモ・バイクシェア」はバッテリー残量も確認できますよ。カーシェアリングサービスカーシェアとは会員同士で車を共有することです。いろいろな企業がありますが、公式サイトやアプリで登録し、サイトやアプリで予約をします。利用場所や利用時間、車種を選び、こちらも24時間いつでも利用できます。岸脇さん家の近くにあるのでよく利用しています。土日や祝日は早めに予約したほうがいいですが、平日や夜間は使う直前に予約をすれば問題ないです。シェアサイクルと同様に、車の方が電車より早い場合もあるし、価格もそこまで高くないので気軽に使っています。ちょっとした外出や早朝、夜間の移動にも便利です。東京オリンピックの国立競技場にあった五輪モニュメントでどうしても写真が撮りたくて、でも大行列には並びたくなかったので、始発前にカーシェアで国立競技場まで行ったこともありました。タクシーだと高いですし、レンタカーだと営業時間外で、カーシェアがぴったりでした。夫は夜間にサウナに行くときにもよく使っています。ちなみにカーシェアリングは基本的に料金にガソリン代も含まれているので、給油の費用はかかりません。ガソリンが減ってきたら備え付けのカードを使って給油します。給油をすると、特典がある場合もあります。うちでは夫が登録していて、月額880円+時間料金15分220円(車種により異なる)+距離料金のプラン。月額料金にしなくても、時間料金は15分340円なので、とても使いやすいと思います。タクシーよりは確実に安いです。駐車場代は都内だと高いし、税金も車検も保険も必要ない…と、うちの場合は自家用車を持つよりも安くてお得だと考えています。デメリットとしては、土日や連休などの繁忙期に予約が取りづらいことや、自家用車なら、ゴルフバッグやチャイルドシートはそのまま置きっぱなしにできますが、カーシェアは都度家から運ばないといけないことですかね。ルール・マナーを守って利用しましょう目的地によっては電車よりも車や自転車の方が早い場合ってありますよね。必要な時にすぐに借りられるシェアサイクルやカーシェア。車の利用回数が減るため二酸化炭素の排出量も減らせられるということでエコにつながります。春になり外出も気持ちいい季節。サイクリングやドライブを楽しんでくださいね。岸脇香織岡山県出身、都内メーカー勤務のOL。資産形成のため、独身時代にマンションを購入してリノベーション。結婚した今もそのマンションに住んでいます。購入するにあたって学んだことをInstagramで配信中!初心者向けの不動産購入勉強会も不定期で開催しています。Instagram:@ol_buys_2ldk文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年04月20日※写真はイメージです今年1月、すべての大手電力会社が電気の値上げを発表、家計を直撃したが、まだ序章だと経済ジャーナリストの松崎のり子さんは言う。「新型コロナによる経済停滞が回復に向かいエネルギー資源の需要が増加。そこに2月に突然始まったロシアによるウクライナへの侵攻という国際情勢が重なって、国内の電気料金上昇が特に目立ってきました。この4月の電気代は比較可能な過去5年でもっとも高い水準になります」電力各社、過去5年で最高値月々支払う電気代がどう決まるか。キーとなるのが「燃料費調整額」。この燃料費調整額が高額な電気料金の一因だ。燃料費調整額は火力発電に用いる燃料、原油、液化天然ガス(LNG)などの価格変動によって、2か月後以降に電気料金に反映される。燃料費は国際情勢により変わりやすい。そのため、できるだけ国内の燃料費、つまり電気料金の急激な値上がりを抑えるためにこの制度が取り入れられた。この燃料費調整額が昨年から高騰したため、月々の家庭の電気代も値上がりしたというわけだ。この高値がいったいいつまで続くのか。現在の国内電気代の値上がりには主に3つの国際的要因が関わる。1つ目はウクライナ情勢。ロシアは天然ガス輸出量世界1位のエネルギー資源大国。そのロシアと欧米の関係はウクライナ情勢により緊迫化し、経済制裁が発令されている。その結果、天然ガスの国際価格が高騰、国内の電気料金にもしわ寄せがきている。2つ目は、OPEC(石油輸出国機構)による原油増産が進まないこと。一時のコロナショックから急回復して今年3月には130ドル超にまで上昇した原油価格にもかかわらず、世界への供給量増加は足踏みを続けるばかりだ。そして3つ目の要因は、中国の急速な脱炭素化。大気汚染や地球温暖化対策として、石炭・石油の代わりにCO2排出量の少ないLNG発電にシフトする中国の問題。石油代替えのLNG大量購入が、日本を含むほかのアジア各国のLNG調達難につながっている。「燃料費の高騰には、世界のさまざまな情勢が関わっています。ロシアがウクライナへの侵攻をやめても、家庭の電気料金が値下げされるのは、まだまだ先でしょう」(松崎さん)さらなる節電習慣で家計防衛そこにもう1つ、国内事情が拍車をかける。それが「再エネ賦課金」。これも電気料金に忍び込んでいる。国が進める再生可能エネルギーへのシフトにかかる費用の一部を、国民が負担しているのだ。この制度が導入された2012年に、平均家庭でたった57円/月だった再エネ賦課金は、2022年度は897円にまで騰がった。政府は2050年の脱炭素社会を目指し、再エネの導入をさらに進めていく方針。つまり再エネ賦課金は今後も値上がりする。「節電意識がこれだけ求められている時代は、昨今、なかったのではないか」と節約アドバイザーの丸山晴美さんは語る。丸山さんによれば、いちばんのポイントは「仕組みづくり」。春になり暖房を使わないから一時的に電気代は落ち着くかもしれないが、このあと梅雨時の除湿や初夏からは本格的にエアコンが稼働となる。一軒家で部屋数が多かったりすると「月の電気代が5万円」の事態になることも十分にありうる……いや、恐ろしい。まずは自宅内でできることはないかしっかり見渡すことから始めてみよう。オトクな制度「東京ゼロエミポイント」家庭で使っている冷蔵庫やエアコン、給湯器を、省エネ性の高い家電に買い替えると、「東京ゼロエミポイント」がもらえ、商品券やLED割引券に交換できる、という東京都が促進する事業。最大で21000P(LED割引券1000円分+商品券20000円分)がもらえる都民には大変お得な制度。自宅でできる節電アクション5選1 省エネ家電へ買い替え10年以上使っているエアコン、冷蔵庫、照明などは最新の省エネ家電に買い替えることで、節電することが可能。省エネ家電に買い替えると電気代が何パーセントお得になるのかを算出してくれる「しんきゅうさん」というサイトが便利。照明をLEDライトに変えることで電気使用量は約半分に2 わが家に合ったプランに切り替えライフスタイルに合った新電力会社を見つけることで、今より電気料金が安くなることも! 丸山さんのおすすめは地方自治体が推進する電気の「地産地消」という取り組み。地域経済の活性化にもつながり一石二鳥なので、自分が住む自治体の新電力について調べてみて。3 家の中でもマイボトルこれから夏にかけては冷蔵庫の開閉回数が特に増えがち。マイボトルを1人1個、家庭内でも使用することで、飲み物を取り出す際の開閉回数が減り節電に。また冷蔵庫に直射日光が当たっていたり、壁にくっつきすぎている場合は設置場所を変えると節電に。4 湿度対策は万全に夏場は湿度を下げることで体感温度も下がる。梅雨時季に湿度を下げるには、エアコンの「弱冷房除湿」か冷房を高めの設定温度で使用するとよい。「再熱除湿」という機能だと、電気代が高くなってしまうので注意。ネットなどで今使っているエアコンの除湿機能がどちらのタイプかリサーチ。5 できることからチリつも節電・エアコンは扇風機やサーキュレーターと併用・炊飯器や電気ポットの保温機能は使わない・カーテンは遮光性の高いものに・ゴーヤやアサガオで緑のカーテンを作る・エアコンのフィルターを2週に1回は掃除監修/松崎のり子消費経済ジャーナリスト。雑誌編集者として20年以上、貯まる家計・貯まらない家計を取材。「消費者にとって有意義で幸せなお金の使い方」をテーマに、各メディアで情報発信を行っている。著書に『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)ほか。<取材・文/オフィス三銃士>
2022年04月19日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。46回目は、ecocoメンバーのまいさん。今回はまいさんが普段使っている日用品などを使って再利用する方法をご紹介します。捨てる前にちょっと待って!再利用できる日用品【最近やってるecoなこと】vol. 46使い捨て商品も多く出回っていますが、一度使って捨てるにはもったいないって思ったことありませんか?普段は捨ててしまうものでも、誰でも気軽に再利用する方法があります。まいさんがいつも再利用している日用品や消耗品と、その使い方を教えてもらいました。ファスナー付き保存袋まいさん冷凍保存する時のために購入しているファスナー付き保存袋。一度使うだけでは捨てるにはもったいないので、使い古したと思ったら生ゴミを入れてゴミ袋として使っています。ファスナー付きなので密閉されてゴミ箱に入れた時も臭いが気にならないのも良いです。キッチンに掛けて収納しています。緩衝材まいさん通販サイトで購入した時やギフトに入っている紙製の緩衝材は、捨てる時にけっこうかさばるのでたたんで捨てていました。生理用品や中身を見せたくないものを捨てるときに、今までビニール袋に入れて捨てていたのですが、捨てていた紙製の緩衝材で包んで捨てるようにしました。トイレットペーパーに比べて、紙の緩衝材の方がだいぶ臭いも軽減されている気がします。ギフトでもらった箱まいさん緩衝材もいっぱい取っておくのは難しいので、収納箱に収まるだけにすると決めています。この収納箱もギフトでもらった箱なのですが、可愛いので収納箱として捨てずに再利用しています。食パンのビニール袋まいさん食パンの袋には臭いが漏れにくい特性を持つポリプロピレンが配合されています。そのため生ごみを入れるのに適していると聞き、ごみ用に使っています。ペットのフンや赤ちゃんのおむつ袋の代わりにもおすすめとのことです。※自治体によっては食パンの袋はプラスチックごみとされているところもあるので確認してください。その他ecocoメンバーに聞いた再利用しているもの段ボール段ボールを適当な大きさに切り、壁紙シートを貼ってInstagram用の写真スポットにしています。お気に入りの壁紙を貼って気軽に気分によって変えられるのでおすすめです。針金ハンガーいつの間にか溜まっていくハンガー。針金ハンガーを曲げて帽子掛けにしています。帽子をかければハンガー部分も見えないのでおすすめ。いかがでしたか?アイデアひとつで自宅にあるいろいろなものを再利用できます。身近なもので皆さんも試してみてくださいね。まい千葉県出身。神奈川県在住。ビールや日本酒などお酒好き。できることからサスティナブルを意識して生活中。Instagram:@mai___kt(C)Carlina Teteris/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年04月14日今回のお話「安くて速いインターネット回線の選び方」在宅ワークも増えて、固定のインターネット回線を引く人が増えている今、改めて考えたいのがインターネット契約にかかるお金。「安くて速い」が一番だけど、選択肢が多すぎてどれを選べばいいか分からないですよね。ここで一度、本当に選ぶべきインターネット回線・プロバイダーについて考えてみましょう。■インターネットを接続する3つの方法。メリット・デメリットは?インターネットを接続する方法はいくつかあります。(1)マンションに導入済みの光回線を使用する(2)新たに自分で回線を契約し、使用する(3)スマホのテザリングを使用するそれぞれのメリット、デメリットを詳しく見てみましょう。◇(1)マンションに導入済みの光回線を使用する最近増えているのが「インターネット完備物件」。すでにマンション等に光回線が引かれており、共益費にインターネット料金も含まれています。入居後すぐにインターネットに接続でき、金額的にもかなりお得かつ契約の手間もないのでおすすめです。設定方法も簡単。自室のLAN回線にWi-Fiルーターを取り付けて、説明書に従ってPCやスマホなどのデジタルデバイスに接続すると、Wi-Fi接続することができます。インターネット完備物件の場合、Wi-Fiルーターも完備されていることもあるので、入居前に確認をしておくとよいでしょう。ただし、インターネット完備物件の場合、すべての入居世帯で同じ回線を分け合うタイプの場合、世帯数や時間帯によってはネット速度が落ちることも。「インターネット完備物件」ではないが、「インターネット対応物件」もあり、こちらはマンション等にあらかじめインターネット回線が引かれているが、契約、設定、接続は自分でするものです。料金も自分で支払いますので、「インターネット対応物件」か「インターネット完備物件」かは賃貸契約前に確認しておきましょう。速度は、スマホで回線速度測定アプリをダウンロードして、簡単に計測可能。30Mbps以上なら基本的に問題なく、80Mbps以上あればかなり快適に使うことができます。まずは一度、マンション導入の回線を使ってみて、あまりにも速度が遅いようなら(2)の自分で回線を契約する方法も検討してみてください。そもそも自分が今住んでいるマンションに光回線が引かれているのか分からない場合は、管理会社さんや大家さんに確認してみましょう。◇(2)新たに自分で回線を契約し、使用する(1)がそもそも導入されていない場合や、速度が遅い場合はこちら。比較サイトや口コミなどを参考に、どの回線を契約するかを検討しましょう。とはいえ、一人暮らし中の方にとって、スマホ費用とWi-Fi費用が二重にかかるのは痛いですよね。少しでもお得にしたいなら、今使っているスマホキャリアと同じ会社の回線を採用すると割引が効くことも。auならauひかり、ソフトバンクならNURO光などです。そのほか、時期によってはお得に契約できる割引キャンペーンも展開しています。ただし、更新・解約に高額な料金が発生するケースもあるので、規約は要チェック。また、回線によっては開通工事が必要な場合も。工事費は15,000円〜30,000円程度かかることが多いようです。少しでも切り詰めたいのであれば、工事費無料、または工事不要の回線を選ぶのも一案です。◇(3)スマホのテザリングを使用する以前よりも出社・外回りをすることが増え、会社以外(自宅・外出時など)でPCを使う頻度が減ってきているのであれば、固定のネット回線を契約しないのもひとつの手。たまにPCを使う時は、お手持ちのスマホのテザリングを活用するのがおすすめです。あらかじめスマホのキャリアで大容量プランを契約して、通信容量の上限を増やしておけば、結果的にはネット回線を別途契約するよりお得になるかもしれません。しかし、在宅ワークが多いのであれば、テザリングではなくきちんと回線を引いて、安定したネット環境を整えたほうが業務がスムーズに行えるでしょう。■Wi-Fi ルーターなどの周辺機器も見直しを!その他、ちょっとした工夫次第で、日々のインターネット生活が快適に。詳しいポイントをご紹介します。◇Wi-Fi ルーター、2.4GHzと5GHzどっちがいい?Wi-Fiには、2.4GHzと5GHzの周波数帯があります。在宅ワークをするなら、おすすめはつながりやすく速度が出やすい5GHz。ただし、5GHzは2.4GHzと比較して、壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が弱くなり、電波が届きにくいのがデメリット。部屋が広く、壁や床などの障害物が多い場合は、遠くに届きやすい2.4GHzを設定するか、Wi-Fiルーターアンテナの利用を検討しましょう。◇Wi-Fiルーター、LANケーブルの買い替えもネットが遅いと感じるなら、Wi-FiルーターやLANケーブルなど、周辺機器を買い換えることで改善するかもしれません。ルーターやケーブルにも、使用期限みたいなものがあります。契約回線は高速なのに、古いルーターやケーブルを使っていると、思ったように速度が出ません。Wi-Fiルーターの規格が新しくなるほど、通信速度は上がってきています。また、契約をしているインターネット回線の最大通信速度が1Gbpsの場合、カテゴリ5eまたはカテゴリ6のケーブルと選ぶようにしましょう。現在、ケーブルはカテゴリ8までありますが、契約回線速度によっては、オーバースペックになってしまうこともあるので、回線速度に適したWi-Fiルーターやケーブルを選ぶようにしましょう。◇Wi-Fiルーターの置き場所も大事!在宅ワークをするなら、Wi-Fiルーターはなるべくデスクなど仕事場に近い場所に置くことで、回線が速くなる傾向があります。特にZoom会議などで、声が遠かったりブチブチ切れたりする方って、ルーターがPCから遠いことが多いんですよね。できるだけ近くに配置することを心がけてみましょう。私はPC用デスクのすぐ横に置いています(笑)。令和のマネーハック46マンションに光回線が導入済みなら、まずはその回線を活用。そうでないなら、キャリアの併用や比較サイトで、お得に回線を引きましょう。テザリングなども検討し、自分に合ったインターネットライフを送ってくださいね。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2022年04月11日結婚すると、一人の頃よりも支出の把握が難しくなります。無駄遣いを防ぐためには、2人の節約意識が重要になるでしょう。そこで今回は、パートナーに最適な節約家男子の特徴を3つご紹介します。■ 車は燃費のよいECOカー車好きな男性が多い中、燃費を意識してECOカーに乗っている人は、節約の意識が高いとみて間違いないようです。「友達のご主人が大の車好きで、燃費の悪い海外の車に乗ったり、国産の車をカスタマイズしたり。一方、私の彼はECOカーで、見た目よりも燃費を気にするタイプ。ガソリン代も結構かかるのに、車の改造費までお金かけられて本当に困ると言っていた友達を見て、ECOカーを選ぶ男性と付き合えてよかったなと実感しています。長い目で見て必要な費用がどれくらいかかるのかを考えられるのは、節約家の素質があると思いました」(28歳女性/保育士)趣味への投資をめぐって不満が溜まらないように、賢いお金の使い方ができる男性をパートナーにしたいですよね。■ クーポンを活用して出費を抑えている抵抗なくクーポンアプリを使う男性は、節約の意識が高いと言えるでしょう。「彼は節約の意識が高くて、デートでは必ずクーポンアプリを提示して出費を抑えています。対象のクーポンがなくても嫌な顔をせず気前よく払ってくれるので、クーポンを毎回提示してもケチな雰囲気を感じることもないですし、嫌な気分にもなりません」(27歳女性/美容師)クーポンの対象になっていなくても嫌な顔をしないような男性は、ケチではなく節約家。ケースバイケースでクーポンアプリをうまく活用できる男性は、よいパートナーになりそうですね。■ プチプラアイテムを使いこなしているプチプラアイテムをおしゃれに着こなせる男性は、節約の意識を持っている可能性が高いと言えるようです。「友達の彼がアパレルの店員さんみたいにおしゃれだったので、後日聞いたら『プチプラブランドばかりだよ』と返ってきて驚きました。服にお金をかけるのが嫌で、安いアイテムを着まわしているそうです。お金をかけずにおしゃれなコーデを作れる男性は、結婚しても節約の意識が高いんだろうなと感じました」(30歳女性/トリマー)プチプラアイテムメインでも、おしゃれに着こなせるのはセンスのよさのあらわれですね。ブランドにこだわらず、賢くおしゃれができる男性はパートナーに向いているかも。おしゃれの楽しみ方に注目してみることも、節約家男子と出会うきっかけとなるでしょう。■ 豊かな生活が送れるかも?節約の意識がない男性が、結婚してからも散財するというのはよくあります。お金に困らないために、パートナーが節約家かどうかを見分けることは大切です。2人の心まで豊かに過ごせるように、ケチな人ではなく節約家男子を上手にゲットしましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年04月08日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。45回目は、ecocoメンバーのゆみさん。今回は着なくなった服の活用法について。掃除に使ったり、リサイクルに出したりといった手放し方についてお伝えしますね。着なくなった服の賢い活用方&手放し方【最近やってるecoなこと】vol. 454月になり、ポカポカ過ごしやすい日が続き衣替えをした方も多いのではないでしょうか。愛着のある服を捨てるのが苦手という声もよく耳にします。ゆみさんは着なくなった服を掃除道具として再利用したり、フリマサービスに出品したりと上手に使い分けています。ゆみさんが服を手放す際に意識していることを教えてもらいました。掃除道具に使うゆみさん食器やお鍋などを洗う前に、洋服を使いやすい大きさにカットした布切れで一拭きしています。食器やフライパンなどについた油を拭くことによって油を流さずすむのでエコにもつながります。他に机拭きや、ペットのトイレ周りの汚れ拭きなどでも活用しています。掃除にオススメのものはこちら!コットン製のものTシャツや下着など特に目が詰まっていて柔らかいものはカットがしやすく、布巾として使いやすいです。手に持ちやすいし、細かいところも掃除しやすいですよ。お鍋の油を拭き取る時とか、台所関連はコットン素材が使いやすいです。ニットやフリース吸水力は低いですが、目が粗いのでほこりなどを取る時にぴったりです。フリマサービスに出品ゆみさんブランドものなど需要がありそうなものはメルカリへ出品しています。ユニクロやZARAなどのファストファッションはメルカリに出さず掃除道具として活用することが多いです。寄付・プレゼントするゆみさんこの間、『いいことシップ』というところへ寄付しました。こちらでは着なくなった服や子どものサイズアウトした服などをダンボールに入れて発送するだけで各種支援団体に寄付することができます。服だけでなく、おもちゃやカバン、アクセサリー、家電、楽器、キッチン用品、雑貨等も送ることができます。きれいで着ていないものは、友人や母にプレゼントしています。ショップの回収ボックスを利用するゆみさんユニクロやGUで購入し、着れなくなった服は、店舗に設置されたリサイクル回収箱に入れます。無印良品でも無印良品で購入した服やタオル、シーツなども回収してくれるそうなのでぜひ利用したいです。リサイクルすることで1,000ポイントがもらえます。H&Mではどこのブランドのものでも回収OKで、服だけでなく布製品であれば基本的になんでも回収してくれます。片方の靴下だけでも回収してくれますよ!リサイクルすることで次回利用できる500円クーポンを発行してくれます。着なくなった服は捨てずに掃除道具として利用したり、リサイクルなどをすることで賢く手放すことができます。ゴミを減らせてエコにもなりますね。家の片付けをしながら、できることから実践してみてくださいね。ゆみ「ゴミを減らす、物を丁寧に大切に使う」ことからエコを意識。クリーンビューティネタも日々チェックしています。最近は保護犬を迎え入れ保護犬ボランティアにも興味あり。(C)Viktoriia Oleinichenko/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年04月07日保険相談サービスを提供する保険マンモスは、男女500人を対象に「ふるさと納税に関するアンケート調査」を実施しました。初めに回答者の男女比、年齢層を調べたところ、男性が35%、女性が65%となりました。年齢は31~40歳が43%と最も多い結果となっています。次に、ふるさと納税経験者の方に寄付額を聞いたところ「1万円~3万円未満」の人が最も多く、続いて「3万円~5万円」という結果になりました。続いて、もらったことがある返礼品を聞いたところ、「お肉」が56%と圧倒的に人気が高く、「ホタテやカニなどの魚介類・海産物」、「お米」が続く結果になりました。8割以上が食料品に回答が集まり、返礼品として圧倒的に人気であることが分かりました。また、1年間に寄附した自治体数は「1~2自治体」が51%、続いて「3~5自治体」が42%となり、1~5自治体に寄附しているという人が9割を超える結果になりました。寄付先を1年間で5自治体以内とすることが確定申告不要の「ワンストップ特例制度」を利用できる条件ということもあり、多くの人が5つの自治体までに留めているようです。そして、実際に利用したふるさと納税サイトを聞いてみたところ、第1位は「楽天ふるさと納税」、続いて「さとふる」という結果になりました。「楽天ふるさと納税」は楽天ポイントが貯まるだけでなく、次のふるさと納税に1ポイント1円として楽天ポイントを使うことができるので、多くの人から人気を集めているようです。今まで始めようとは思っていても、中々始められなかったという人も多いはず。経験者の回答を参考にしながら、まずは各サイトをチェックして、どんな返礼品があるのか見てみてはいかがでしょうか。■調査概要調査対象:ふるさと納税経験者調査日:2022年3月31日~2022年4月1日調査方法:インターネットによる選択・記述式回答調査人数:500人(女性327人/男性173人)詳細:(マイナビウーマン編集部)
2022年04月07日ピーステックラボは、モノの貸し借りアプリ「Alice.style(アリススタイル)」にて、新定額プラン「Alice.style PRIME(アリスプライム)」の提供を開始しました。「アリススタイル」で新しく提供された「アリスプライム」は、話題の最新家電や美容家電など約300種類の商品が月額2,980円で自由に交換し放題になるプランです。送料無料で返却期限がないので、利用シーンや必要なタイミングに応じてより自由に、もっと気軽に商品をレンタルできるようになります。現在、新定額プラン提供開始を記念して、初回1カ月無料体験キャンペーンを実施中。好きなものを必要なタイミングだけ借りて、あとは返却すればOKなので、新生活などまとまった出費をしたばかりで節約したいという方にもおすすめです。節約できてSDGsにもつながる新しいサービスを、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。■サービス概要「アリススタイル」公式サイト:※「アリスプライム」の利用には「アリススタイル」への登録が必要です。(マイナビウーマン編集部)
2022年04月07日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。44回目は、ecocoメンバーの平沢由貴さん。今回は平沢さんが家で食品を保存する際に気をつけていることをご紹介します。野菜の美味しさ長持ち!調味料や乾麺も正しく保存しよう【最近やってるecoなこと】vol. 44野菜や粉類、乾麺などの保存方法、どうしていますか?おうちでなんとなく保存していませんか?実は野菜や調味料などはそれぞれ適した保存方法をすることで長持ちし、新鮮さを保つことができます。普段平沢さんが食品を保存するうえで意識していることを教えてもらいました。野菜平沢さん野菜はなるべく、新鮮に保つことができる鮮度保持袋を使用しています。野菜や果物を入れられて、洗って繰り返し使うことができるのでとても便利ですよ。葉ものだと袋に入れないと2~3日で傷んでくるのですが、入れれば1週間弱くらいはもちます。そのほか、野菜はそれぞれ以下を気をつけて保存しています。白菜・キャベツ:芯を取る。芯を取ることで成長を止めることができます。カボチャ:種とわたを取り除き、カットして冷凍保存がおすすめ。葉もの野菜や上に伸びて育つ野菜:野菜室に立てて保存する。生えている時と同じ方向で保存すると長持ちします。にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、長芋:冷蔵庫ではなく涼しいところに保存。冷蔵庫に入れると長持ちしなくて、水分が抜けて早く干からびると感じています。ブロッコリー、玉ねぎ、インゲン、人参、ピーマン:カットして茹でてジップロックに入れて冷凍庫に保存。一度に食べ切れなくても、ある程度保存できるので安心です。乾麺パスタ、うどん、素麺、蕎麦:日付を書いて冷蔵庫に入れて保存。なるべく空気に触れないように、場合によってはジップロックに入れています。湿気対策と、虫がつくのを避けるためです。粉類小麦粉、片栗粉、パン粉:日付を書いて冷蔵庫に入れて保存、これもなるべく空気に触れないように、場合によってはジップロックに入れています。湿気に弱いので、濡れないところに保存します。米米、玄米、雑穀米:冷暗所で保存。季節によっては湿度・温度が一定に保たれる冷蔵庫保存もおすすめです。調味料醤油、味噌、マヨネーズ:日付を書いて冷蔵庫に入れて保存。賞味期限は未開封の場合の目安なので、開封日を書いておきます。ものによってですが、開封日から1か月以内に消費するようにしています。キャップ部分に開封した日付を書いています。みりん、酒、油系:冷暗所で保存。正しい保存方法で美味しさもキープし、食材を長持ちさせることもエコにがります。また、いつ開封したかを記入したり、賞味期限を気にして、食材を無駄にしない姿勢をもちたいものです。おうちにある食材の保存方法を見直して、一つ一つ大切に無駄なくいただきましょう。※ すべて個人の体験と感想です。平沢由貴今はまってることはキャンドルを焚いてお風呂に入ること。育児で忙しくてなかなか自分の時間が取れないのですが、お風呂の時間だけでもキャンドルに癒されています。Instagram @yuu_ki.h(C)Cavan Images/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年03月30日今回のお話「令和の今、テレビって必要?」最近、テレビを持たない人が増えているとよく聞きますよね。動画配信サービスが充実してきて、テレビ番組よりもスマートフォンやタブレットで動画を見る時間の方が長くなった人も多いのではないでしょうか。引っ越しのタイミングなどで断捨離候補に上がることも多くなってきたテレビの価値についてここで一度考えてみましょう。■年間1万円以上!?テレビにかかる意外な費用最近はテレビを観る機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。報道や時事ネタをチェックしたいならネットニュース、映画が観たいならAmazon Prime VideoやNetflixなどのサブスク、地上波のドラマならTverなどの見逃し配信、さらにYouTubeにはバラエティ動画やレシピ動画など、幅広いコンテンツが充実しています。そもそも一人暮らしの働く独身女性は、家にいる時間が少ないので、テレビをあまり観ないはず。その一方で、家にいるときに興味のないテレビ番組をなんとなくダラダラ流し続けて、無駄な時間を過ごしてしまう……という人もいるでしょう。テレビを観るのにかかる年間費用を換算してみると、以下のようになります。電気代:1,830〜9,270円(※1日5時間視聴/テレビのサイズにより異なります)NHK受信料:13,650円、衛星放送込みの場合:24,185円(※クレジット12カ月前払い)プラズマテレビでなければ、電気代はそんなにかかりません。しかし問題なのはNHKの受信料。アラサー世代の働く女性なら、NHKを観ない人も多いかもしれません。また、部屋にテレビを置くことで場所を取ってしまうのも無駄なポイント。テレビが無ければ、テレビ台もいらないし、空いたスペースを有効活用できます。そのスペースに置くものが無いなら、選ぶ部屋を8帖から6帖に変えることで、家賃の節約にもつながるのです。■スマホ、タブレット、プロジェクター。テレビに代わるデバイスは?Wi-Fiやサブスク費用のほかに、普段あまり使わない“テレビ関連費用”が発生するのは損ですよね。テレビが必要無い人は引っ越しのタイミングなどで、思い切ってテレビを断捨離し、スマホやタブレットに移行してみましょう。しかし、スマホで動画を観ている間は他のアプリを使用できないので、不便な場合も。個人的にはタブレットで観るのがおすすめです。タブレットの実機代は、iPadだと安くても40,000〜60,000円程度。しかしワンセグ機能がついていなければNHK受信料を契約する必要がないので、年間約25,000円、2年間で50,000円が浮きます。3年以上使えば十分に得する計算になりますね。もっと大画面で観たいのなら、最近はNHK契約不要の液晶モニター「チューナーレステレビ」や、ホームプロジェクターを選ぶ人も増えてきています。Fire TV Stickをつなげば、サブスクの切り替えも楽々です。プロジェクターのデメリットは、部屋が明るすぎると画面が見づらいということ。日中に動画を映したい場合は、遮光カーテンで部屋を暗くするか、またはタブレットで代用するなどして使い分けましょう。そのうち「ロール式のモニター」が発売されるかも?という情報もあります。スペースを取らず、より快適に動画を観ることができるかもしれません。楽しみですね。■テレビを捨てて後悔する人、後悔しない人最後に改めて、テレビを捨てて後悔する人・後悔しない人の特徴をまとめてみましょう。◇テレビを捨てて後悔する人“テレビを観ること”が習慣化している人は後悔すると思います。起床時や帰宅時に必ずテレビをつける人、「毎朝この番組が終わったら家を出る」などテレビ番組の時間編成で自分の行動を決めている人、テレビの音が無いと寂しい人、など。また、リアルタイムで観たい地上波番組がある人や、ニュースなどの情報は絶対にテレビから収集したい人も、後悔するかもしれません。◇テレビを捨てて後悔しない人絶対的にテレビを観たい理由があるわけでなく、「そういえば最近あんまりテレビを観ていないな」という人は、テレビを捨てても後悔しないでしょう。情報の収集源は必ずしもテレビじゃなくてもいい、新聞のアプリやネットニュース、YouTubeなどで十分という人も、テレビがなくても十分生活できるはず。また、テレビの通販番組に影響されて無駄な買い物をしてしまう人も、処分したほうがいいと思います(笑)。ただし、次はYouTubeの商品紹介チャンネルやPR動画に影響されないように。自分に合ったデバイスやサブスクを選んで、快適な動画ライフを送りましょう!令和のマネーハック45一人暮らしの独身女性にとって、テレビにかかる費用が無駄な出費になっていることも。思い切って断捨離し、スマホやタブレットなどに移行してみては?(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2022年03月28日わが家はみんな食いしん坊。胃袋の大きな夫に似て、娘と息子も早くも底なしの食欲を見せつけてくれています。笑顔で食べてくれるのはありがたいのですが、いかんせん、食費がかかる…。預金がゼロになったこともある火の車のわが家です。栄養価を気にしつつもなんとか食費を抑えようと、日々、四苦八苦しながら、私は雑誌やネットで節約術の勉強をしていました。■まとめ買いをしてみたところ…!?そこにあふれるのは“とにかく、まとめ買い”というワード。一週間分の食料をまとめ買いしてしまえば、あとは無駄なお金を使わずに、献立も立てやすい、という見事な戦術です。なるほど…と思い、私も三日分の食料を、とりあえずまとめ買いしてみました。これで、ちょっとしたセールの誘惑や子どもたちの喜びそうなおやつに惑わされずに済むぞ!しかし…。わが家には、夫という伏兵がおりました…。 ■俗に言う“食い尽くし系”のわが夫うちの夫は、とりあえず“食べつくす”タイプの人間。食べ物を粗末にするなという祖父の教えを大切にしているのは良いのですが、いかんせんその“食べなければ”という使命感が強すぎる。ビールをケースでプレゼントされれば「残しておいてはいけない…」という勢いで、毎日飲みまくる。三日分のお肉を買った上で炊事をお願いすれば…。使いつくす…!確かに、確かに「これは○日の夕飯用でこれは○日のお昼用…」なんていう説明をしなかった私も悪かったかもしれない。でも、子どもたちは「一日一個だよ」と言い聞かせればそれを守ってくれるのに、なぜかうちの夫は食べ飲みつくす使命感にかられているのです。牛乳も、卵も、納豆、発泡酒も…あればあるだけ、「冷蔵庫をピカピカにしなければ」という、使命感に燃える夫が吸いつくすのでした。■わが家にはわが家の節約法を…!そんなわけで、わが家においてまとめ買いは節約にはならず…。私なりに考えた結果、家族の「これほしい!」に惑わされないために、“ひとりで買い物へ行く”というところだけは守り、今日も二日分の食料だけまとめて、買い物に行くのですが…。お店の魅力的な安売りには歯向かえず、今日もちょっとだけ、無駄使いをしてしまっているのでした…。
2022年03月27日東京都新宿にある100円ショップ『ダイソー』100円ショップチェーンのなかで最大手の『ダイソー』。“安かろう悪かろう”といった業界イメージを払拭する、リーズナブルかつクオリティの高いコスパ上々のアイテムを数多く取り揃え、人気を博している。同社のホームページによると国内店舗数は3620店、年間の売上高は5262億円(2021年2月末現在)となっており、我々の生活に根付いた一大チェーン店となっていることがわかる。そんなダイソーには、毎日の料理を助けてくれるアイテムがたくさん並んでいるが、それゆえに本当に使える神アイテムかどうかを見抜くには少々骨が折れる。そこで今回は、ダイソーを知り尽くした節約アドバイザーの和田由貴さんに、ダイソーの使える神“料理アイテム”を8つ厳選していただいた。※以下、税込表記『ダイソー』神アイテム1:ハム&ベーコンキーパー/110円まず紹介したいのは、冷蔵庫の整理整頓に非常に役立つ『ハム&ベーコンキーパー』。「開封したベーコンやハムをパッケージのまま蓋をして保存できる優れものです。保存容器に移し替えたり、ラップでくるんだりする手間をかけずに乾燥を防いでくれるので、ハムやベーコンを常備しているご家庭で重宝するでしょう」(和田さん)ハムやベーコンなどのパック詰め商品は、一度封を開けてしまうとそこから乾燥してしまったり中の液がこぼれてしまったりと、意外と保存に手間がかかるもの。かといって一度に使い切るのも量が多く悩ましいが、これがあればそういった問題を解消できそうだ。『ダイソー』神アイテム2:小麦粉ふりふりストッカー/110円お肉料理の下処理などで使うと仕上がりがグッとよくなる小麦粉だが、大きな保存容器から直接使うとどさっと出てしまうことも少なくない。本品はそんなときに活躍するアイテム。「蓋が網目状になっているので、逆さまにして振るだけでまんべんなく小麦粉をかけることができます。使い終わったら蓋を閉めてそのまま保存できるので、小麦粉を無駄にせずにすむのが嬉しいですね」(和田さん)お好み焼きを作るときでも、具材の表面に満遍なく小麦粉をまぶせるなど、本品は“あったらいいな”を叶えてくれる。『ダイソー』神アイテム3:キッチンマルチスタンド/110円具材を切るときに出てくる生ゴミの処理や調理後の洗い物など、スマートな調理は掃除や後片付けを並行して行っていくということは、料理経験が長い人であれば納得していただけるだろう。ダイソーには、こうした調理と並行した掃除・洗い物の場面で活躍する商品があるという。それがこの『キッチンマルチスタンド』だ。「樹脂製のシンプルなスタンドなのですが、ポリ袋を被せて簡易的なゴミ箱にしたり、洗った水筒を逆さに立てたり、まな板立てにしたりと、多用途に使える優秀な便利アイテムですね」(和田さん)底部がクロス状に動くようになっているという単純な仕組みだが、このアイディアが実に秀逸。1つあるだけでキッチンまわりが一気にスッキリする頼もしいグッズである。『ダイソー』神アイテム4:シリコーンハケ/110円オーブン料理などで食材の表面にオイルや卵黄を塗るときに使える料理用のハケ。しかし、使用頻度がそこまで高くない割に洗いづらいという理由で、購入を躊躇していた人もいることだろうが、和田さんはそんな人にこそ本品を勧めたいという。「普通のハケは卵液や油などが毛に染みこんでしまいかなり洗いにくいのですが、本品はシリコーン製なのでお手入れが非常に楽なんです。また、シリコーン製の毛の耐熱温度は230℃までと高いので、フライパンで焼いている具材に直接オイルを塗るような場面でも問題なく使えます」(和田さん)一見すると動物性の毛に比べて、目が粗いのでうまく濡れるか不安だろうが、実際に使ってみるととてもスムーズ。値段も一個110円と安いので、買って損はないのでは?『ダイソー』神アイテム5:万能調理スプーン/110円調理器具が増えると、キッチンにモノが増えて使いにくくなるもの。それは同時に調理後の洗い物が増えることにも直結する。そんな避けられない料理の宿命も、本品で変えることができる。「混ぜたり潰したりはもちろん、大根や薬味をおろすこともできるとっても便利なスプーンです。工程に合わせていちいち調理器具を変えなくて済むので、時短にも繋がりますよ」(和田さん)ナイロン樹脂製の先端部分の耐熱温度は180℃なので、野菜炒めを作る際などに本品を使ってもOK。使い勝手のよさは、さりげなく優秀なのである。『ダイソー』神アイテム6:省スペース多機能まな板/110円まだまだ続くコロナ禍。慣れない自炊にチャレンジしはじめた人もいることだろう。そんな人がよくやる失敗が、自宅のキッチンサイズに合わない大きなまな板を購入してしまうこと。本品は自宅が小さめのキッチンだという方に最適なまな板だという。「小さめのキッチンに合った、ちょうどいいミニサイズのまな板です。一人暮らしの人はもちろんのこと、自炊に慣れている人でも、大きなまな板を出すほどでもない場面で重宝します。また隅がカーブしていて穴が空いているので、水を切ることができるのが地味ながらナイスな機能です」(和田さん)2辺がカーブしているその構造が、水切りだけでなく切った具材が端からポロリと落ちてしまう“料理あるある”を防いでくれるのもポイントだ。まさに“多機能”という名に恥じぬ名品。『ダイソー』神アイテム7:味付けたまごメーカー/110円次は、自宅で作るとなるとなかなか上手くいかない“味たま”を、効率よく仕上げてくれる便利グッズ。「この『味付けたまごメーカー』は、その名の通り味付けたまごを作ることができる便利グッズなのですが、特筆すべきは茹でたまごの形状に合わせたポケットの形状です。これにより、めんつゆなどの調味料が少量で済み、しっかりと味の染みた味付けたまごが作れるのです」(和田さん)使用する調味料は必要最低限で済むから、節約にもつながるというわけだ。『ダイソー』神アイテム8:レンジで簡単ラーメン/110円簡単に食事を済ませたいときに活躍する袋入りインスタントラーメンを、さらにお手軽に作れてしまうアイテムがこの『レンジで簡単ラーメン』。「袋入りインスタントラーメンをレンジで調理できる耐熱容器です。そのまま食卓に出して器としても使えますし、冷凍うどんや野菜などの調理にも使えるのが嬉しいですね」(和田さん)鍋に水を入れて火にかけて……は必要なし。本品があればコンロも鍋も不要なのだ。***日々便利な商品を生み出し続けているダイソー。今回、節約アドバイザーである和田さんに紹介してもらった料理アイテムはどれも、“買って損なし”のマストバイなものばかりなので、店頭で見かけた際はぜひ手に取ってみてほしい。PROFILE●和田由貴●消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。また、環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R 推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通している。2人の子を持つ節約主婦でもあり、日常生活に密着したアドバイスが得意。(文=TND幽介〈A4studio〉)
2022年03月24日※画像はイメージですコロナ禍でバイトやパートのシフトが減らされた──。月々の収入がグッと減り、このままでは生活できないかも……!?そういった状況に陥る人が増える中、なんと都内に月収10万円生活を満喫する女性がいるという。その名も「月収10万円 豊かな生活。」というブログを運営するのは、現在東京でひとり暮らしをする30代の女性、miさんだ。東京で月収10万円でも豊かに暮らす「仕事がある日は、朝起きたら家事をして、お腹がすいたらご飯を食べ、時間になったらバイトに行きます。決まったルーティンはなく、その日過ごしたいように過ごしています」外でバリバリ仕事をするより、家でのんびりマイペースに暮らしたいというmiさんは、1日6時間、週4日程度、ひと月の労働時間は100時間ほどという働き方をしている。すでに10年ほどこのスタイルを続けているそうだが、月によっては給料8万円でも生活には困らないというから驚きだ。都内在住で収入は平均10万円──。毎月の支出はどうなっているのだろうか?家賃は5万3330円と月収の約半分。+αで光熱費やネット・スマホ代などがかかり、それらを合わせると、ひと月の固定費はだいたい7万6000円程度。余ったお金を食費や日用品、趣味のものを買うのに充てているそうだが、驚くことにお金が足りなくなることはなく、むしろ少し余ることがほとんどだそう。月収10万円といっても、決して生活の質を落としてはいない。例えばデパートコスメを買うこともあればカフェでお茶をすることもあるし、湯船にはほぼ毎日つかっているという。意外にも想像以上の豊かな生活を送っているmiさんだが、この生活を始める10年前までは月に25万円稼いでいた時代もあったそうで──。「飲食店のバイトを掛け持ちし、1日12時間近く働いていました。月に25日間くらいは出勤していましたね。ただそのぶん自由に遊んだり買い物したりする時間はなく、1日中休みなく働くのは正直しんどかったです。しかも当時はこんなに働いて稼いだお金が減るのが不安で、外食などもあまりできませんでした」生活費は最低限15万円必要。遊ぶとなるとさらにお金がないといけない……。そのような固定観念にとらわれ、当時は時間のある限り必死に働いていたのだという。辛い中で見つけた今の生活スタイルそんな中、就職しようと思い立ってバイトを整理したものの、仕事探しがうまくいかず、しばらくの間、つなぎとして始めた5万円のバイトだけが生活の糧になった。しかしこれが現在の月10万円の生活を始めるきっかけになったという。「月収5万円になったときは家賃を払うのでいっぱいいっぱいでした。日雇いバイトをして補っていたこともあります。そこからようやく月収10万円くらいになったとき、25万円稼いでいたときみたいな生活はしんどいから10万円のままでいいかなと思い、今の生活に落ち着きました。ひと月5万円の生活から始まったので、10万円はむしろ余裕を感じるくらいです(笑)」働き方が変わっていちばんよかったのは、自由な時間が増え、心にも余裕が生まれたことだという。「欲しいものがあるけどお金が足りないというときは、もともとが時間に余裕がある働き方をしているので、『今月は働く時間を増やしてお金を稼ごう』と考えられるんです。だから生活を切り詰めたり、欲しいものを我慢したりする必要もありません。働いてお金を貯めてるうちに気持ちが落ち着いて買わないこともあるのですが(笑)」「お金がなくなったら人生詰む」とさえ信じていた月収25万円時代。精神的な余裕がなかったため、自分が困ったときにも助けは求めづらかったとmiさんは話す。「今はバイト先でシフトに穴があいたときも、自分が代わりに入って周りの人を助けられるようになりました」買い物をするのはスーパーよりは米屋さんや魚屋さんなどの個人商店。店員さんとたわいのないおしゃべりをしながら、のどかな時間を過ごせるのが醍醐味だそうだ。今でこそ心にも金銭にも余裕を持てるようになったmiさんだが、初めから上手にお金をやりくりできていたわけではなかった。試行錯誤しつつ、豊かに暮らせる方法を見つけてきたという。節約しない節約術食費や日用品、趣味などに使える金額は1か月で2万円程度。その中でやりくりする秘訣、それは「自炊をすること」。毎日の食事はもちろん、漬物や梅干しなども自分で作ってしまうそう。「昨年末、添加物が入っていないキムチが食べたくて自作しました。市販で買うのと同じ金額でも、自作すれば5倍くらいの量が作れるんです。決して、節約しようと思って作ったわけではないのですが、結果的にそうなっていましたね」市販の約5倍もの量ができあがったというキムチの材料費はなんとたったの600円。白菜1玉分のボリュームだというからこれはかなりお得だ。miさんのお金のやりくり術、それは買い物の仕方にもコツがあった。彼女の財布に入っている金額はいつも1000円ほどで、クレジットカードは持ち歩かないという。「いつも必要最低限のお金しか持ちません。もちろん予定にはなかった食材を買いたくなったり、欲しい洋服などを見つけてしまったりすることはあります。ただそんなときは一度銀行に行かなければならない。そうすると、銀行に行ってまで欲しいものなのか? と冷静な判断ができるんです」この方法のおかげで衝動買いをしなくなったそうだが、それでも欲しいと思ったら、買うことを躊躇(ためら)わないのがmiさん流。「自分が本当に欲しいと思ったものは、その気持ちを否定せずに買います。もし買った後に失敗だと思っても、自分を責めません。無理や我慢をしてストレスをためたり、できない自分を否定したりするほうがよくないと思っています。無理せず自分の心に従う、これが豊かに暮らし続けられる秘訣なのかもしれません」〜miさんの1か月の収支(2022年1月)〜●収入約12万円●支出家賃5万3330円通信費1万2141円ガス 3493円水道 3768円電気 1646円食費・日用品等1万9000円合計9万3378円★余った2万円は貯金に回す!昨年の12月は年末で忙しかったため、普段よりも収入の多い月。miさんは家計簿をつけていないので、支出額はおおよそだという。収入が少ない月は貯金をしないこともあるそう。ゴミを減らすことで節約につながったさらにもうひとつ、節約術の幅を広げているのが「ゼロウェイスト」という、ゴミをゼロにすることを目標とした活動をすることだ。例えば、ゴミはゴミ袋を使わずに何かのパッケージ袋などにまとめて出す。そうすることでゴミ袋を買う必要がなくなり、ゴミ袋代が浮くようになった。ほかにも、傷んだバスタオルは台所の手ふきに、さらに傷んだら食器洗い用に……と、最終的に掃除用雑巾になるまで使い切るようにしている。もともとはゴミを減らしたいと思って始めたことだが、今あるものを使えば新しいものを買う必要がなくなり、結果的に節約につながる。このように、miさんが行う節約術は、自分がしたいことや自分に合うものを探した結果、それが節約になっていた……というパターンばかりだという。「私自身、向いてないな、合わないなと思ったことはやめてもいいと思っています。そして本当にやりたいことはお金がかかったとしても我慢しない。そうやって無理なく自分に向いているものを選んでいくことが、無理せずこの暮らしを続けていくコツではないでしょうか」朝から晩まで仕事詰め。もうそんな生活を離れてマイペースに生きていけたら─。現代社会でこそ増えた悩みを持つ人が、miさんのような生活を始めるとするならどうすればいいのだろうか?「周りの人と比べないことですね。この人は◯万円で生活できてるのになんで自分はできないのか、と自分を責める必要はありません。自分に合った満足できるスタイルは必ず見つかります」miさん流お金との付き合い方■(1)「値上げ」につられて買いだめはしない→スーパーやドラッグストアではいつでも「安売り」を行っている。いつも買っている店の価格を定点観測して“本当に安いとき”を見計らって買う。■(2)「使う量」は適正か、常に見直す→例えば洗濯用洗剤や柔軟剤、トイレットペーパー。なんとなく使っている日用品、消耗品の使用量に目を光らせてみるだけで、年間数千円のコスト減に。■(3)「お給料まであと〇日」とカウントしない→お給料日を見張っていると、“お金がない”と思う回数が増えてしまう。「今これくらい残っているから、こういう買い物にしておこう」とお金をコントロールする気持ちが精神的なツラさを生む。■(4)「暖房を使わない暮らし」になれる→暖房を使うと狭い部屋が乾燥して肌やのどの調子が悪くなる。厚着をしてカイロを貼って過ごすくらいでちょうどいい。“使わない”を前提にした暮らしに慣れていくことで、自分の健康や地球にもやさしい生き方に。■(5)“自分の出したゴミ”を数えてみる→ゴミのカウントはペットボトルからスタートした。「どこに行くにも水筒を持ち歩いているつもりだったのに、1年目は50本も出していてびっくりしました」。ゴミの量をチェックしていると、無意識に何をどれだけ買っているかを見直せる。PROFILE●miさん●ブログ「月収10万円豊かな生活。」を運営する都内に住む30代の女性。月に100時間程度働き、月収10万円で豊かに暮らす生活をつづっている(取材/オフィス三銃士)
2022年03月19日『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社より)撮影/鈴木静華スタイリング/駒井京子家庭料理では定番中の定番おかずである野菜炒め。それがいま飲食業界で注目されているという。2月22日のNHKニュースの記事「反撃の“野菜炒め”~経済復活のカギは食にあり!~」によると、渋谷に野菜炒め専門店がオープンして話題を呼んでいるそうなのだ。メニューは「野菜炒め」のみという潔さとたっぷりのボリューム感、そしてもちろんおいしさが口コミで広がって、行列ができるほどの人気店になっている。運営するのは野菜の卸売会社。飲食店の注文が減少したことにより余りがちになった野菜を活用すべく、自ら運営に乗り出したのが野菜炒め専門店だった、というわけだ。スーパーで販売されている野菜も近ごろは安価なのも、豊作だったことも相まって、市場に野菜がたくさんあるからである。この冬は白菜や大根などが特に安く、例年よりも多く食べたという方も多いのではないだろうか。そして引き続きこの春もにんじんやキャベツが安値傾向にあるという。野菜炒めの魅力は「価格」「栄養」「時短」そう、野菜炒めをいま作るべき理由の1つめは「価格」。安価で作れて大満足のボリューム。不景気の時代にあってこれほど高コスパの料理もなかなかない。そして第2の理由は「栄養」だ。3月18日発売の新刊『元気が出る野菜炒め』(主婦と生活社)の著者である料理研究家・栄養士の牛尾理恵さんはこう語る。「炒めものというとギトギトの油にまみれた不健康なおかず、といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、フッ素樹脂加工がなされたフライパンでは、少量の油で十分に調理できます。しかも火が通った野菜はコンパクトになりますので、多くの野菜を摂りやすいのも大きなメリットでしょう」(牛尾さん)野菜炒めは下手をするとべちゃっと水っぽくなってしまうのが悩みの種だが、ちょっとした心がけでみるみるみるおいしく作れるようになるという。「炒めすぎると水分が出てくるので、少し早いかな、と思うくらいで調味料を加えて仕上げます。短時間で炒めるためには野菜を効率良く加熱することが必要。ポイントは『“炒める”というより“焼きつける”』『“混ぜる”というより“持ち上げて落とす”』『“強火”ではなく“中火”』という3点です。野菜炒めはスピード勝負のため、材料と調味料は必ずあらかじめ準備しておきましょう」(牛尾さん)火をつけてから完成まではわずか5分ほど。そしてこれがいま野菜炒めを作るべき第3の理由でもある。「時短」にぴったりの料理なのだ。自炊する機会が増えた今だからこそ、料理はさっと作りたいもの。安価で、栄養満点で、短時間でぱぱっと作れる野菜炒めは、まさに今の時代にマッチした料理だと言えるのではないだろうか。牛尾さんおすすめ!基本の野菜炒めの作り方〈材料と下準備〉2〜3人分玉ねぎ…1/4個→薄切りにするにんじん…4センチ→短冊切りにするしいたけ…2枚→軸を落として薄切りにする白菜…葉大2枚(200g)→軸は長さ3センチのそぎ切り、葉は長さ3センチに切るもやし…1/2袋(100g)→できればひげ根を取る豚こま切れ肉…150g→大きい場合は長さ3センチに切り、塩・こしょう各少々をふるサラダ油…小さじ2酒…小さじ2塩…ふたつまみこしょう…少々しょうゆ…小さじ1〈作り方〉1.フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を広げ入れ、1分〜1分30秒焼く。焼き色がついたら上下を返し、片側に寄せる。2.空いたところに玉ねぎとにんじんを加え、それぞれ1分ほど焼き、徐々に全体を炒め合わせる。野菜炒めの出来上がり!3.玉ねぎに火が通ってきたら、しいたけを加えて1分ほど炒め合わせる。強火にして白菜の軸、葉、もやしの順に加え、そのつどさっと炒め合わせる。4.全体に油が回ったら酒を回し入れ、塩、こしょうをふり、しょうゆを鍋肌から回し入れてさっとからめる。フライパンに入れっぱなしにしておくと火が入ってしまうので、すぐに器に盛って出来上がり。手軽に作れる野菜炒め、ぜひお試しあれ!撮影/鈴木静華 スタイリング/駒井京子
2022年03月19日猛暑の日々が続く2018年。暑い夏の気がかりといえば、エアコン代をはじめとした電気料金。これだけ暑いとやはりかかる金額もバカになりませんよね。環境のためにもお財布のためにも少しでも節電したいところ。そこで夏の節電対策についてまとめました。
家計簿をつけていますか?初めてみたけど長続きしない、やり方がいまいちわからない…なんていう方も少なくないと思います。でも、節約は楽しく取り組みたいですね!そもそもなぜ家計簿をつけた方が良いのか?ズボラな人でも簡単にできる方法はないの?そん…
株主優待とは、企業が株主に贈る自社製品や割引券などのこと。資産運用とまではいきませんが、上手に使えば節約になりますし、元から愛用している会社の製品ならば、もらえたらなおさらうれしいですよね! そこで、人気株やおすすめ株のご紹介など、株主優…
2016年から始まった電力自由化。これは電力会社以外でも電気の小売りが可能になったということです。消費者は携帯電話会社のように、電力会社を自分で選ぶことができるようになりました。しかし、選択できるようになると何を基準に選んだらいいのかも悩…
ここ数年フリマアプリの利用率が急激に伸びています。とくに女性をターゲットとしたフリマアプリの人気が高く、身近なところでも売ったり買ったりした人が増えたことと思います。どんなサービスでも人気が出ると増えるのが悪質な利用。そこで、トラブルを回…
貯金額を今年こそ増やしたい! そんな方に、無理せずに貯金額が増える秘訣をご紹介しちゃいます。コツコツと貯しくするお金を管理するのが苦手…、いつのまにか貯金しようと思っていたお金もなくなってしまう…、そんなお悩みをお持ちの方は、習慣や考え方…
確定申告の提出期限は毎年3月15日(平日の場合)と決まっていますね。税金の申告書となると書き方が難しそう…と、なかなか仕組みやルールについて理解できていない方も多いのではないでしょうか。確定申告について、今さら聞けない基本の基礎情報や、知…
2018年冬、スーパーで野菜の値段を見て目が飛び出ました。いや、これはお正月価格だから? お正月を過ぎても野菜の価格の下がる気配は一向になし…。子どもや家族に全く野菜を与えない訳にもいか…ず、いやはやこれは大変な事態。そこで、食費を節約す…
将来に備えて貯金したいけど、必要な物もたくさんある。貯金にはテクニックが必要ですよね。正直なところ、みんなどれくらい貯金してるのでしょうか? またいくら貯金があれば安心できるのでしょうか。今回は貯金についてまとめました。お金が貯まる節約術…
豪華な返礼品がもらえる上、お得に税金対策にもなると話題のふるさと納税。興味はあるけれどまだやっていないという方もいるでは。平成27年4月1日から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まり、確定申告が不要になったため、ハードルはグッと下が…