「節約」について知りたいことや今話題の「節約」についての記事をチェック! (1/24)
浴槽にお湯をためての入浴は、1日の疲れを癒す大切な時間。ただ、家族の入浴時間がバラバラだったり、途中でお湯が冷めてしまったりすると、つい何度も『追い焚き』を使うことになり、光熱費が気になります。対して、『風呂自動』の機能を使えば、設定した湯量、温度でお湯張りから保温までをすべて自動でやってくれて、いつでも快適なお風呂タイムが楽しめます。では、光熱費を抑えるには、どちらの使い方がおすすめなのでしょうか。追い焚きと風呂自動の光熱費比較や節約のポイントについて、エネルギーサービスをおこなう株式会社エネワンでんき(以下、エネワンでんき)のウェブサイトから解説します。基本的には『追い焚き』のほうが安いエネワンでんきによると、短時間でのお湯の再加熱であれば、追い焚きのほうが光熱費は安く済むといいます。追い焚きは既存のお湯を再利用するため、繰り返し利用している間は、基本的に水道代はかかりません。必要な分だけ加熱できるため、光熱費を抑えられます。エネワンでんきーより引用家族の入浴時間がバラバラな家庭や、ゆっくり長風呂を楽しみたい人は、『追い焚き』を使用するといいでしょう。『風呂自動』は一定時間保温するのが得意※写真はイメージ一方で、風呂自動機能は、一定時間お湯の温度と量を保ちながら管理してくれる機能です。注ぎ足しによって冷めた分の温度を補い、再加熱を最小限に抑える構造になっているため、入浴時間が近い人同士ならとても効率的に使えるのが特徴です。『家族が続けて入浴する』『お風呂の時間が短い』という人にはぴったりの機能といえます。節約のためにできることは?どちらの機能を使うにしても、節約のコツは『お湯を冷まさない工夫』を取り入れることです。・浴槽のフタや保温シートを活用する。・家族の入浴時間をできるだけまとめ。る・湯温や量は必要以上に設定しない。これらを意識するだけで、無駄な追い焚き回数を減らし、光熱費の節約につながるでしょう。また、追い焚きと風呂自動、どちらを使用したほうが節約できるかについては、お風呂を利用する環境で変わってくるといえます。長風呂を楽しむ人や家族の入浴時間がバラバラなら『追い焚き』、お風呂は短時間で済ませる人や複数人で続けて入浴するなら『風呂自動』が効率的です。お風呂の使い方は、家族の人数やライフスタイルによってぴったりの方法が変わります。どちらが自分に合っているかを見極めて、無理なく節約できるお風呂時間を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、生活をシンプルにしたことでお金を貯めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合コロナ以降、余分なストックを持たず、必要な物を必要な時に購入するようにしました。その結果、部屋を狭く済ませることができ、家賃の安い場所への引っ越しが可能となりました。これにより、固定費の削減に繋がりました。節約してから変わったこととは……最初は、食料品をダウングレードすることで節約をしていました。貯金にはつながったものの、健康面や精神面にはいい影響を与えなかったのですぐにやめました。そして、ミニマリストとして生活を始めたことで、家にある物の数が大幅に減り心が軽くなりました。節約の結果……物を少なくした結果、家賃を見直すことができ、年間約100万円程度の節約に寄与しました。物をあまり持たない生活に慣れることが節約につながると感じています。(41歳/会社員)シンプルな生き方必要最小限のもののみを購入することで節約に成功したAさん。物を減らすことで固定費の見直しが可能となり、豊かな将来に近づくのかもしれませんね。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年04月18日「時間がない・お金がない・材料がない」を解消する195品を収録!著者は、料理メディア「Nadia」 で、“ごはんもお酒もどんどん進む、がっつりレシピ”が人気の料理研究家「今日のおうちごはん!」さん。第3弾となる同誌は節約がテーマ。1人あたり100円以内におさまるレシピを中心に195品を紹介しています。鶏むね肉や豚こま切れ肉などを使用した低価格な「肉レシピ」や、豆腐や厚揚げ、ちくわなどの「節約食材レシピ」、時短も叶える「レンチンレシピ」、一品で満足する「丼&麺レシピ」など、ボリュームたっぷりで大満足なメニューが多数。節約しながらも食べ応えある絶品のおうちごはんが叶う一冊です。『今日のおうちごはん!』流、節約の心得とは?農産物直売所で新鮮な野菜をゲット地元農家の採れたて野菜や果物、お米などをお得に買うことができ、ものによってはスーパーよりも比較的安価で購入できることも!複数のスーパーの食材価格を徹底比較!生活圏内に複数のスーパーがあるなら、買い物をするときやチラシを日頃から確認しておいて、チェックリストにしてまとめておくと便利です。鶏むね肉は切り方を変えて満足度アップ!パサつきがちなイメージがある鶏むね肉は、繊維を断つようにそぎ切りすることで食感がやわらかく仕上がり、棒状に切れば形が揃うことで火の通りが均一になり、パサパサ感が軽減!〈内容〉第1章All100円台以下とは思えない! がっつりうまい超絶品肉おかず第2章なんと、15円レシピも! 家計を助ける節約食材別レシピ第3章あっという間に完成! リピ確定のレンチンおかず第4章この一品で大満足! 簡単なのに絶品! 丼&麺第5章もう一品欲しいときに! 超手軽な副菜&おつまみ※同誌に記載されている食材価格は、著者が購入したときの金額です。地域、季節、取り扱い店舗により価格が変動することがあるため、実際の価格とは異なる場合があります。著者:「今日のおうちごはん!」プロフィール家族が体調を崩したことをきっかけに料理の勉強をはじめ、料理家に憧れて2018年からレシピサイトやSNSなどにレシピ投稿を開始。2020年から現在までNadia Artistとして活躍中。「簡単時短の優勝レシピ」をコンセプトに、ごはんもお酒も進む簡単肉料理を中心におうちごはんを発信中。NadiaやSNSでは「箸が止まらん!」とがっつり系の料理が大人気。著書に『がっつりやみつき! 今日のおうちごはん!』『白米泥棒! がっつり今日のおうちごはん!』(ともに宝島社)。書誌概要書名:TJ MOOK『白米泥棒!節約がっつり今日のおうちごはん!』発売日:2025年4月15日定価:1,210円書誌URL:宝島社(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日皆さんはどのような節約をしていますか?なかには、通信費を抑えることでお金を貯める方もいるようで……。今回MOREDOORでは『将来のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合節約に最も役立っているのは格安SIMの使用です。約2年前に、ある大手携帯会社のプランが安いと聞いて乗り換えを考えました。しかし、調べ進めると、格安SIMという選択肢が存在することを知りました。そこで大手携帯会社のプランよりもさらに安いものを見つけて乗り換えることにしました。節約してから変わったこととは……2年前に格安SIMに乗り換えて以来、年間で約1万円の節約ができています。以前は、食費を節約するためにもやしのような低価格の野菜を主に食べていました。その結果、栄養バランスが偏り、時に体調を崩してしまうこともありました。しかし、格安SIMへの乗り換えによって、健康を維持しつつ節約することができるようになりました。節約の目標を達成……目標としていた金額の100万円まで貯める事が出来ました。このペースを保ちながら300万円を目標に貯めたいと思っています。節約を検討している方は、携帯のプランを見直してみてもよいのではないのでしょうか。(26歳/会社員)通信費の節約通信費を減らすために、格安SIMを利用するようになったYさん。固定費を削減することによって、お金が貯まっていくのかもしれません。皆さんは、将来のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月28日皆さんは老後のために節約をしていますか?なかには、交通費を抑えることでお金を貯める方もいるようで……。今回MOREDOORでは『老後の生活のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Oさんの場合5年ほど前から、交通機関を使わずに徒歩や自転車を利用して交通費を節約しています。徒歩や自転車の利用は、運動不足の解消にもつながるため、節約と健康の両方の利点を享受できる一石二鳥の効果があります。無理のない範囲で頑張っているおかげで、続けられています。節約してから変わったこととは……節約術を始めてから、少し距離がある場所でも苦もなく徒歩で移動できるようになりました。ただ、ランニングで少し遠い場所に行くのは、到着した時に汗が止まらなくなるため、避けるようになりました。節約の目標とは……このまま節約を続けることができれば、老後は年に4回くらい旅行に行ける見込みです。強い意志を持って節約を楽しむことができれば、老後に素晴らしい時間を過ごせるだろうと思います。(44歳/会社員)交通機関を使わない節約交通費を減らすために、徒歩や自転車を利用するようになったOさん。自分で目的地まで歩くことで、お金が貯まるだけでなく健康的にもなれるようですね。皆さんは、老後の生活のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月22日皆さんは老後のために節約をしていますか?なかには、食費を抑えるために自分で食材を育てている方もいるようで……。今回MOREDOORでは『老後の生活のために節約を始めた』エピソードご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合私が取り組んでいる節約の1つは、ベランダでの小規模な家庭菜園です。ミニトマト、小ねぎ、しそ、じゃがいもなどを育てています。とくに、小ねぎやしそは冷凍保存が可能で、非常に役立っています。ここ数年で、育てるようになった食材はスーパーで買う必要がなくなり、節約に大きく貢献しています。節約してから変わったこととは……以前は食材費を節約するためにカップラーメンを頻繁に食べていたら、体重が増え、不健康になってしまいました。しかし、家庭菜園を始めてからは、野菜を育てる楽しみが生まれ、生活に幸せが増えました。さらに、家庭菜園で食費をセーブできるようになったため、貯金ができるようになり一石二鳥です。節約の目標とは……家庭菜園を始めたばかりで、今のところ月にわずかな節約にしかなっていませんが、将来的には家庭菜園を広げて月に1万円程度の食費を抑えられたらと思っています。節約を始める方は、あまりに厳しく制限しすぎると続けるのが嫌になってしまうことがあるので、少しずつ楽しみながら継続できる方法を見つけることが大切だと思います。(39歳/会社員)自給自足で豊かな生活に食費を抑えるために家庭菜園を始めたことで、貯金ができるようになったHさん。最初は小規模なものから始めることが、節約の長続きに影響するのかもしれませんね。皆さんは、老後の生活のために節約をした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月13日野菜の価格高騰が続き、食費が気になる方は多いのではないでしょうか。こんなときこそ、買った野菜を無駄なく使い切って、少しでも節約につなげましょう。そこで今回は、「野菜の皮や葉を使った」おかずレシピ3選をご紹介します。野菜を余すことなく食べ切れるメニューを、ぜひチェックしてみてくださいね。■野菜の皮や葉を捨てるのはモッタイナイ!野菜の皮・葉・茎などの部分。どこまで食べられるのか分からず、なんとなく捨ててしまっていませんか? 実は、調理次第でおいしく食べ切ることができ、捨ててしまうのはもったいないです。さらには、普段食べている部分以上に栄養素が含まれていて、風味や食感が良いことも。捨てる部分を使ってもう1品作れたら、食費の節約になるのはもちろん、栄養を余すことなく摂取できます。ぜひ今日から捨てずに有効活用していきましょう!【食感が楽しい】大根の皮のポン酢漬け切った大根が浸かるくらいまでポン酢を入れるだけ! 一晩置くと味がよくしみて食べ頃です。ポリポリとした食歯ごたえがくせになり、箸休めに最適。お好みでユズ皮や鷹の爪など加えても◎です。【香りがごちそう】ニンジン葉の胡麻和えニンジン葉の爽やかな香りと白ゴマの風味が相性抜群! シャキシャキとした食感が良く、食べ始めると止まりません。ニンジン葉は根の部分よりも栄養満点なので、野菜直売所などで見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。【ご飯が進む】カブの葉のショウガみそ炒めカブの葉はアクが少なく、シャキシャキとして使いやすい食材。みそ・ショウガ・砂糖で味つけして、しっかり甘辛味に仕上げます。ご飯によく合い、お弁当のおかずにもぴったりです。カブの葉はしなびやすいので、買ってきたらすぐ作りましょう。■無駄なく使って料理上手に野菜の皮・葉・茎の部分にひと手間加えるだけで副菜に早変わりします。今回ご紹介したレシピは「普段は捨ててしまう部分」と「調味料」のみで作れるので、1食あたり10円程度と非常に高コスパ。やらない手はありません!何かを我慢するのではなく、買ったものをしっかり食べ切ることも食費の節約につながります。普段は捨てていたものから料理ができて、しかもゴミが出ずに地球にやさしい。何だか料理上手になった気分にもなりますね。ぜひ早速取り入れてみてください。
2025年02月23日今回のお悩み「節約のモチベーションを保つには?」常に節約を心がけていても物価高で出費がかさみ、イヤになってしまいます。どうしたらモチベーションを保てますか?(30代前半/営業事務)■節約のモチベーションを維持するのは難しい?日々節約を心がけて生活をしていても、この物価高でなかなか貯蓄につながらないと、モチベーションが保てなくなるのは仕方のないことです。とはいえ、ここで散財してしまいダイエットのリバウンドのように逆戻りしてしまうのは、もったいないですよね。今一度、節約をしてお金を貯める目的を考えてみてはいかがでしょうか。◇節約傾向が続いている状況株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では消費者の節約傾向として、「節約したい」派は66.8%となり、前回調査より0.1ポイント減少していました。とはいえ、節約傾向は続いています。◇節約はなんのためにするのか?節約は日ごろのお金をやりくりして、出費を減らすことです。しかし、それだけではその効果が分かりにくくなってしまい、モチベーションを保つことが難しくなってしまいます。大切なのは、やりくりで浮いたお金をどのように貯めて、貯めたお金で何をするのか、目的や目標を立てることなのです。◇「貯金・預金」の用途は老後の生活への備えがトップ前述の調査の中で、「貯金・預金」の用途(複数回答可)で最も多く回答があったのが、「老後の生活への備え」62.6%で、続いて「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)45.3%、「収入の変化への備え」30.8%、「病気や災害への備え」25.2%でした。このことからも分かるように、目的や用途を決めてお金を貯めることもモチベーションを保つ一因となるでしょう。■節約のモチベーションが保てなくなる原因節約のモチベーションのモチベーションが保てなくなる原因はさまざま。私自身の経験や、相談者の方のお話しで多かったものを挙げてみました。「お金が貯まったと思ったら、大きな出費で貯まったお金が消えてしまった」せっかくお金が貯まってきたと思ったら、家電が壊れて買い替え費用に充てて、振り出しに戻った気持ちになった。「他人との生活を比較して、自分の生活がみじめに思えた」友人や同僚などが旅行へ行った、○○を購入したといった話の中で、自分の生活と比較してみじめに思えた。「節約にこだわるあまり、やりたいことができずに生活が楽しめなくなった」何を買うにも安いものを選んだり、旅行に誘われてもお金が減ってしまうと思ったりするなど、お金を使うことに罪悪感を持ってしまうようになった。「目標数字を達成してしまい気が抜けてしまった」100万円といったキリの良い数字が貯まり、それ以上貯めるモチベーションが無くなってしまった。このようにモチベーションが保てなくなる原因はさまざまですが、自分自身がどのようなときに保てなくなるのかを考えてみましょう。ここからは私自身も行っているモチベーションを上げるいくつかの方法を紹介します。■モチベーションを上げる5つの方法1.目標を決める例えば、5年後に住宅購入するための頭金を1000万円貯めるといった、「いつまでにいくら貯めるのか」を明確にすると節約をする目的が明確になります。ただ100万円貯めるという数字上の目標よりも、具体的に○○のためにと目標を決めると良いでしょう。2.「貯蓄ノート」を付けて資産額を見える化する毎月の貯蓄額を記入して、累計貯蓄額がどんどん増えることで、がんばろうとやる気が出ます。3.「目的別」とは別に「特別費」の貯蓄をしておくせっかく目的のために貯めていたお金を、家電購入といった別の用途に使ってしまうと、モチベーションが下がる原因に。目的のための貯蓄とは別に、「特別費」として、高額かつ突発的な出費に備えた貯蓄があると良いでしょう。4.記憶に残るお金の使い方をする節約に贅沢は禁物と思われがちですが、時には贅沢をして外食へ行ったり、旅行へ行くなどリフレッシュをすると良いでしょう。贅沢がダメではなく、ムダがNG!ムダを省いて、貯めたお金でお誕生日などイベント時にはちょっと贅沢をするなど、メリハリをつけると、節約でお金が使えない、人と比べて何もできていないといったネガティブな気持ちになりにくくなるでしょう。5.節約をゲーム感覚で楽しむ1日1,000円生活をしてみる、5,000円レジャープランを考える、節約できたら「買ったつもり」で貯金する、一駅多く歩いて電車賃を貯金する……など、ゲーム感覚で楽しんでみるのも良いですね。■節約をやめたくなったときの気持ちの切り替え方節約をがんばっても、なかなか成果が出ずに気持ちが折れることもあるでしょう。そんな時は一旦節約から離れるのも一案です。節約のことばかり考えてしまった結果、気持ちに余裕が無くなってしまい、ムダ遣いが増えてリバウンドをしてしまっては、今までの努力も報われません。そんなときは、お金を使わないストレス発散方法を見つけることが大切です。例として・お気に入りの入浴剤を入れたお風呂で半身浴をする・髪の毛を切って気分を変えてみる・大掃除をする・ちょっと遠くまで歩いたり、サイクリングをして景色を楽しむ・日帰り旅行に行って足湯をする・とにかく寝るなどして、節約で余裕が無くなってしまった気持ちにうるおいを与えてみましょう。節約を習慣化させることが大切ですが、はじめからあれもこれもと詰め込んだり、修行のようにがまんをするのではなく、無理なくできそうで、かつ効果が高そうなものから始めてみてはいかがでしょうか。令和のマネーハック109節約のストレスで、ダイエットのリバウンドのように無駄遣いをしてしまうのは避けたいところ。まずはなぜ節約するのか、目標を決めてみよう!節約で気持ちの余裕が無くなってしまったらお金を使わない方法で息抜きをしてみて。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年11月18日キャリアデザインセンターが運営する女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」はこのほど、働く女性426名を対象に「節約」についてアンケートを実施しました。正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」は、女性のリアルな仕事観を調査する【データで知る「女性と仕事」】を定期的に行い、女性の働く環境の実態を公開しています。■働く女性の約9割が「節約を意識している」女の転職type会員に節約を意識しているかを聞いたところ、「やや意識している」が最も多く、「かなり意識している」を含むと約9割が節約を意識していることがわかりました。また年収399万円以下と、400万円以上で分けて比較すると、年収399万円以下のほうが節約に対する意識が高い結果となりました。■理由は「収入が少ない・上がらないから」「物価が上がっているから」節約を意識しているという人にその理由を聞いたところ、「収入が少ない・上がらないから」の72.5%に次いで「物価が上がっているから」が70.7%でした。年収399万円以下のグループが年収400万円以上のグループを大きく上回った回答は「収入が少ない・上がらないから」「生活に余裕がないから」の2つでした。一方で、年収400万円以上のグループが年収399万円以下のグループを大きく上回った回答は「老後に備えたいから」でした。節約を意識している人に、特に節約を心がけているものを聞いたところ、「食費(自炊)」56.0%、「服飾代」53.7%、「美容代」41.1%が上位を占めました。年収399万円以下のグループが年収400万円以上のグループを大きく上回ったのは「食費(自炊)」「服飾代」の2つでした。一方で、年収400万円以上のグループが年収399万円以下のグループを上回ったのは「美容代」「食費(外食)」「レジャー、旅行」の3つです。傾向として、年収399万円以下のほうが「食費(自炊)」「服飾代」などの日常にかかる出費を意識して節約しており、年収400万円以上のほうが「食費(外食)」「レジャー、旅行」などの頻度の少ない出費の際に節約を意識していることがわかりました。■節約したい金額の平均は、月24,920円節約を意識している人に、月どれくらい節約がしたいかを聞いたところ「1〜3万円未満」が50.3%と過半数を占めていました。平均すると、節約したい金額は月24,920円という結果になりました。「これだけは節約しない」と決めているものがあるかを聞くと「子どもの教育費」が20.0%と最も多く、次いで「レジャー・旅行」18.5%、「趣味・習い事」15.7%でした。その他のコメントには「医療費」や「薬」、「ペット(猫)にかかるお金」などがありました。■職場での節約術は、“コツコツ派”が多数節約のために仕事や職場で気をつけていることを聞いてみると、1位「水筒を持っていく」65.7%、2位「お弁当を作る」50.5%、3位「ランチの外食を減らす」39.9%という結果でした。毎日の出費をコツコツ節約することを心がけている人が多いようです。■【Q.7 おすすめの節約術は?】最後におすすめの節約術を聞いたところ、以下のような回答がありました。・「メルカリで不用品を売ったり、新品を購入したりすること」(20代/事務・経理・人事系/400〜499万円)・「16時間ダイエットで自然と食事の回数を減らせる。夏は湯船に浸からない」(30代/サービス・販売系/300〜399万円)・「冬は『湯たんぽ』のフル活用!こたつや電気毛布、ホットカーペットの代わりにしています!」(50代/介護・医療・福祉系/300〜399万円)・「交通費を使わないように、とにかく歩く、歩く!」(50代/事務・経理・人事系/300〜399万円)・「お腹が空いたら間食しないで寝る」(40代/事務・経理・人事系/300〜399万円)・「洗濯の際は液体洗剤ではなく粉洗剤を使う」(40代/その他/300〜399万円)・「買い出しを週1にして、買い物時点では献立を決めすぎない」(30代/事務・経理・人事系/100〜199万円)・「廊下や玄関の照明を人感センサーライトに変える」(40代/その他/200〜299万円)■調査概要第96回「節約してる?」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年9月12日〜9月23日有効回答数:426名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています。(エボル)
2024年10月29日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「 物価高で始めたことは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問: 物価高で始めたことは?・「物価高で始めたことは?」の結果は…・1位 何もしない… 59%・2位 自炊 …28%・3位 新NISA …11%・4位 FPに相談… 2%33,093票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年10月24日寒い時期になるとお手頃になる大根。甘味を増した大根を鍋や煮物などに使うことが多いでしょう。本記事で紹介するのは、たっぷりの大根をお好み焼きのように焼いて作る新しいアイディアレシピです。ノンオイルドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)の公式Instagramで紹介されているレシピを見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ドレッシングで簡単に味が決まる『大根のとろとろ焼き』『リケンのノンオイル』が紹介したのは、見た目はお好み焼きのようですが、食感はとろとろでクセになる味わいだという『大根のとろとろ焼き』。材料と作り方をまとめました。【材料】2人分大根 200gピザ用チーズ 50gツナ缶(汁気を切る) 1缶片栗粉 大さじ3パセリ 適量サラダ油 大さじ2リケンのノンオイル くせになるうま塩 大さじ2riken_tensaiーより引用【作り方】1.大根はスライサーなどを使って細切りにします。パセリは粗みじん切りにしておきましょう。2.ボウルに大根、ピザ用チーズ、ツナ缶、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。3.フライパンにサラダ油を半量を入れて熱し、2を広げて入れます。ふたをして弱火で3分ほど焼きます。4.片面が焼けたらひっくり返し、そのまま2分ほど焼いたら残り半量のサラダ油を鍋肌からまわし入れて、強火でサッと焼いてお皿に盛り付けましょう。5.空いたフライパンの油を軽く拭き取り、『リケンのノンオイルくせになるうま塩』を入れて温め、酸味を飛ばしてソースを作ります。食べる直前に熱々のソースを4にかけ、パセリを散らして完成です。大根をたっぷりと使った食べ応えのある1品ができあがりました。スライスした大根とチーズをこんがり焼き上げることでホクホク、トロトロの食感になります。ドレッシングを温めてソースにするという発想は、あまり思いつかないアイディアかもしれません。ドレッシングを加熱することでほどよく酸味が飛び『リケンのノンオイルくせになるうま塩』のニンニク風味と黒コショウが、とろとろな大根によく合います。マンネリになりがちな大根料理のレパートリーに、新食感の『大根のとろとろ焼き』を加えてみませんか。ソースにドレッシングを使う時短アイディアも、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日手頃な価格の『モヤシ』は、日々の献立に重宝する野菜です。面倒な下処理をせずに使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いのではないでしょうか。本記事では新しいレパートリーを増やしたいという人にもオススメのモヤシレシピを紹介します。レンチンで作れる『無限モヤシ』レシピを教えてくれるのは、Instagramで褒められ時短レシピを多く投稿している『エレナ』(hito_furi_life)さんです。無限に食べられるほどおいしいという『無限モヤシ』のレシピをみていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】モヤシ…1袋(200g)ツナ缶…1缶(オイルごと)塩…小さじ2分の1鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1ブラックペッパー…お好みでモヤシを耐熱容器に入れてラップをかけ、600wの電子レンジで3分加熱します。レンジから取り出し、モヤシの水気を軽く切ります。熱くなっているので、菜箸などを使い火傷に気を付けて行いましょう。水気を切ったモヤシの中にツナ缶、塩、鶏ガラスープの素を入れてよく混ぜ合わせます。お皿に盛り付け、お好みでブラックペッパーを振りかければ『無限モヤシ』の完成です。レンジでモヤシを加熱して和えるだけで1品ができあがりました。ツナ缶をオイルごと入れているため、旨味もたっぷりで満足感もあるでしょう。「ちょっとおかずが足りない」なんて時もモヤシとツナ缶さえあればサッと作ることができます。モヤシは洗わなくてもよいのかモヤシは洗わずに使ってもよいのか、迷ったことはありませんか。エレナさんのレシピでは、モヤシを洗わずにそのまま使用しています。基本的に、モヤシは調理前の水洗いの必要はありません。モヤシは出荷前にきれいな水でしっかりと洗浄されているのだそうです。しかし保存状態によっては臭いが気になることもあります。その場合は水洗いをしてからの使用しましょう。また、パッケージに『水洗いしてからお使いください』などの記載がある場合も洗ってから使用してください。パッケージから出してそのまま使うことのできるモヤシは、洗い物も少なくすむため時短調理の大きな味方です。時間がない時や、あと1品増やしたい時などに簡単にできる無限モヤシを作ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月19日時短で作れるうえに節約も叶うレシピは、家庭の味方。ぜひ知っておきたいところです。この記事では、時間もお金もかかかるイメージのあるカツ丼を、『ある材料』に置き換えて作る簡単節約レシピを紹介します。カツ丼のボリュームはそのままに、ヘルシーかつ時短でおいしく作ってみましょう。厚揚げのカツ丼風レシピ この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを教えてくれるのは、レンジ料理研究家のでんぼ(denbo_kitchen)さんです。『とにかく簡単においしく作れるレンジ料理』を多く投稿しているでんぼさん。紹介するのは、お肉ではなく『厚揚げ』を使ったカツ丼再現レシピです。鍋やフライパンを使わないレンジ調理で、洗い物も最小限な『厚揚げで作るヘルシーなカツ丼』の作り方を見ていきましょう。★材料厚揚げ・・・・150g程度玉ねぎ・・・・1/6○水・・・・・大さじ1○しょうゆ・・大さじ1○みりん・・・小さじ2○砂糖・・・・小さじ1○だしの素・・小さじ1/2たまご・・・・1個denbo_kitchenーより引用作り方耐熱容器に厚揚げを23幅程度に切って入れます。厚揚げの切り方はお好みでOKですが、カツ丼の形をイメージして切るのがオススメ。耐熱容器の上でハサミを使って切れば、まな板などの洗い物も出ません。厚揚げの上にタマネギのスライスを薄く広げてのせます。スライサーを使えばまな板と包丁いらずで、省スペースで済ませられます。〇の調味料を入れていきます。固まり防止のために、砂糖とだしの素を先に入れるといいそうです。耐熱容器に蓋やラップをしてレンジ600w3分加熱します。500wの場合は、3分40秒加熱してください。一度取り出し、卵を割り入れます。具材の上で軽く混ぜて、卵が具材を覆うように広げましょう。こうすることで、半熟でフワトロになるのだそうです。再び蓋をして、レンジで600w1分30秒、500wなら1分50秒加熱します。容器から卵をはがし、ご飯の上に滑らせてのせれば完成です。レンジの加熱時間は様子を見て調整してみましょう。厚揚げの表面はカツに似ているため、見た目は本物のカツ丼のような仕上がりになっています。調味料がしみた厚揚げとフワトロの卵が食欲をそそります。厚揚げはボリュームがあるため、カツ丼に負けないくらい満足できる一品なのではないでしょうか。カツ丼に比べてヘルシーなので、ダイエット中の人にもオススメできるレシピです。まな板要らずのレンジ調理で作れて、後片付けもラクな厚揚げのカツ丼。忙しい時に役立つレシピを、ぜひ作ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日ダイエット中は無理をしない食事管理が大切です。どれだけ低カロリーでも、口に合わなかったりすぐにお腹が空いたりしては、ストレスがかかってしまいます。ストレスからのリバウンドにつながる可能性が高いでしょう。しっかりと食べ応えがあるにもかかわらず、低カロリーで罪悪感なく楽しめるおすすめレシピを、『まり』(mari_diet_recipe)さんのInstagramから紹介します。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 たった4003!『うま玉豆腐丼』まりさんがダイエット飯として紹介しているのが『うま玉豆腐丼』です。早速その作り方を見ていきましょう。材料絹豆腐…1丁卵…2個タマネギ…1個醤油…大さじ1酒…大さじ1砂糖…大さじ1タマネギをくし切りにします。絹豆腐はひと口大にカットしましょう。熱したフライパンでタマネギをサッと炒めてください。絹豆腐を入れ、続けて醤油、酒、砂糖を投入します。タマネギと豆腐に火が通るまで煮たら、卵を2個割り入れましょう。菜箸で卵を崩すようにしながら、全体をかき混ぜれば完成です。親子丼に比べてカロリーが激減豆腐と卵でヘルシーに仕上げたまりさんのレシピ。「ダイエット中でも親子丼が食べたい」と思った時の代替メニューとしてもおすすめです。まりさんによると、一般的な1人前の親子丼のカロリーは約7203ですが、『うま玉豆腐丼』にすれば約4003まで減らせるとのこと。満足できる食事を摂りながら上手にカロリーカットができそうです。一般的な親子丼で使われる鶏肉を豆腐に変えるだけで、非常に手軽に作れます。甘辛いタレや、ふんわりした卵が絡んだご飯をじっくり味わってみてください。健康的なダイエットのためには、カロリーを減らしつつ、身体に必要な栄養をしっかりと摂取することが大切です。まりさんが紹介する『うま玉豆腐丼』なら、豆腐と卵で良質なタンパク質やビタミンを摂れるので、家族の健康もサポートできそうですね。短い時間でサッと作れるレシピ。ダイエット中だけではなく、日々の献立にも取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日旬の時期にはお手頃価格で購入できる白菜。定番メニューといえば『鍋』ですが、それだけでは消費し切れないケースもあるでしょう。そんな時におすすめなのが白菜をたっぷり使った『白菜ステーキ』です。簡単なのにおしゃれでおいしいレシピを、ドレッシングでおなじみの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramより紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 豪快すぎる『白菜ステーキ』『リケンのノンオイル』が公式Instagramで紹介しているのは白菜を4分の1個使った豪快なメニューです。早速その作り方を見ていきましょう。【材料】2人分白菜 1/4個ベーコン(拍子切り) 50gブラウンマッシュルーム 50gパセリ 適量水 1003粉チーズ 5g粗びき黒こしょう 適量オリーブ油 大さじ2リケンのノンオイル塩レモン 大さじ4お好みで 温泉卵 2個riken_tensaiーより引用1.フライパンでオリーブオイルを温めたら、ベーコンを炒めます。ベーコンのおいしい油を、オリーブオイルに移していきましょう。2.食べやすい大きさにカットしたブラウンマッシュルームを加えて炒めます。火が通ったらベーコンと一緒に取り出してください。3.フライパンにオリーブオイルを足したら白菜を乗せます。4分の1サイズの白菜をさらに縦半分にカットし、8分の1サイズを2つ焼いていきましょう。4.表裏両方に焼き色が付いたら、水1003と『リケンのノンオイル塩レモン』大さじ4を加えます。そのままふたをして白菜がクタクタになるまで煮ていきましょう。5.柔らかくなったら白菜をお皿に盛り付けます。フライパンに残ったソースを回しかけてください。6.ベーコンとマッシュルームをトッピングしたら、温泉卵を乗せます。最後に、粉チーズと黒コショウ、パセリを振れば完成です。見た目も美しいおしゃれな1品ができあがりました。塩レモンのさわやかな風味と白菜の旨みが融合完成した『白菜ステーキ』は、ナイフとフォークでカットしながら食べるのがおすすめ。温泉卵やベーコン、マッシュルームと絡ませるようにしていただきましょう。塩レモンのさわやかな風味の中に白菜の甘みや旨みが感じられます。ボリュームのある1品ですが、野菜中心のためヘルシーに食べられるでしょう。メインとしても、副菜としてもぴったりです。白菜は味に癖がないからこそ、ドレッシングと油だけでもおいしく仕上がります。大胆に調理した白菜からにじみ出る風味を楽しんでみてください。1玉で購入した時など、白菜を大量消費したい人はぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日もう1品副菜を追加したい時、鍋や包丁を使わずに作れるレシピがあると便利ですよね。レンジ料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのInstagramから、副菜にぴったりの『モヤシユッケ』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 たった10分でもう1品が完成!ピリ辛『モヤシユッケ』でんぼさんが紹介しているのは、電子レンジだけで作れる『モヤシユッケ』。少ない調理工程であっという間に完成するので、食事の準備の負担を減らせるでしょう。材料(2人前)モヤシ…1袋(200g)キュウリ…2分の1本醤油…大さじ1砂糖…小さじ1と2分の1コチュジャン…小さじ2ごま油…小さじ1おろしニンニク(チューブ)…13白ごま…適量卵黄…1個耐熱ボウルにモヤシを入れます。ラップをして600wの電子レンジで2分ほど加熱しましょう。スライサーを用意して、キュウリを回しながらスライスしてください。モヤシが入っているボウルの中に直接投入してOKです。ボウルに醤油、砂糖、コチュジャン、ごま油、おろしニンニク、白ごまを投入します。全体をしっかり混ぜましょう。お皿に盛り付けたら、ボウルに残ったタレを回しかけます。最後に卵黄をのせて完成です。全体をよく混ぜて食べてください。おいしく作るためのコツは、電子レンジ加熱後にモヤシから出た水分をしっかりと取り除いておくことです。味がぼやけず、コチュジャンの甘辛い味をしっかりと感じられるでしょう。余った白身はスープにアレンジでんぼさんのInstagram投稿では、余った白身で作るスープの作り方も紹介しています。1.スープ用カップに余った白身を入れたら、鶏がらスープの素を入れましょう。2.お湯を注いで、高速で混ぜていきます。3.白身が固まったのを確認したら、ごま油とワカメを入れてください。これだけで簡単卵白スープのできあがりです。ネギやショウガをプラスして、自分好みにアレンジしてみるのもいいでしょう。モヤシとキュウリ、卵があれば、あっという間に副菜と汁物の2品が完成します。忙しい日のお助けメニューとして、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日物価や光熱費などが高騰し続けている、2024年9月現在。「できる範囲で節約をしよう」と考えている人は、少なくないでしょう。『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハのInstagramアカウントでは、多くの人にとって身近な『ご飯』にまつわる節約の話を公開しています。炊飯器の保温とレンジ加熱、どっちがお得?あなたは、炊飯器で炊いたご飯が余った時、どのように保存をしていますか。炊飯器の保温機能を使う人もいれば、すぐに冷凍保存して都度電子レンジで温めるという人もいるでしょう。電気代でいえば、どちらのほうがお得なのか、気になりますよね。投稿では、このように解説されています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 同アカウントによると、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温め直すほうが省エネ効果が高いのだとか!ちなみに、炊飯器が電力を大きく消費するのは炊飯時なので、何度も炊飯するより、まとめて炊いて冷凍保存しておくほうがお得だといいます。余ったご飯を食べるタイミングや、生活リズムに合わせて、より節約できる方法を選ぶのがよさそうですね。投稿を見て「そうだったのか」「参考になった」という人は多いのではないでしょうか。ご飯が余った時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日さまざまなものが値上がりしている昨今。「できるだけ電気代を抑えたい」と考える人は少なくないでしょう。しかし、電気代が高いからといって我慢しながらの節電は禁物です。『パナソニック』のInstagram公式アカウント(panasonicjp)では、無理なく電気代を節約する方法を紹介しています。すぐにでも実践できる効果的な節約術を、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 エアコンの節電方法「電気代が気になるからエアコンの使用を控えよう」と考える人もいるかもしれません。しかし、暑い夏の時期は熱中症になる危険性が高まります。エアコンの使用を完全に控えるのではなく、効率的な使用方法を心がけることが大切です。設定を『自動』にする『パナソニック』の独自の調査によると、エアコンは『微風』よりも『自動』が効率的だとされています。一見、微風のほうが節電につながるように思えるかもしれません。しかし、微風にすると設定温度に達するまでに時間がかかり、逆に消費電力が増えることがあるそうです。自動運転にすることで設定温度に早く到達し、無駄な電力消費を抑えられるでしょう。フィルターを定期的に掃除するエアコンのフィルターが目詰まりしているとエネルギー効率が低下し、無駄な電力を使います。フィルターは定期的に掃除し、効率よく使用しましょう。室外機の周りに物を置かない室外機の吹き出し口を物でふさいでしまうと運転効率が低下し、余計な電力を消費する原因になります。室外機の前には物を置かず、風通しをよくしておきましょう。サーキュレーターや扇風機を併用するエアコンを使用する時、サーキュレーターや扇風機を併用して室内の空気を循環させると、電気代を節約しながら温度むらを解消できます。冷房時には、サーキュレーターをエアコンの真下に置き、同じ風向きにすると効果的です。冷蔵庫の節電方法毎日フル稼働の冷蔵庫も、使い方に注意することで節電につながります。ドアの開閉を少なくし、時間を短くする冷蔵庫のドアの開閉回数や時間を短くするために、食材の定位置を決めておくといいでしょう。これにより探す時間が短縮され、ドアの開閉が減ります。冷蔵室は詰め込みすぎない冷蔵室は食材を詰め込みすぎると冷気の流れが妨げられ、余分な電力を消費するので注意が必要です。ただし、冷凍室は隙間なく詰めたほうが省エネになります。照明の節電方法照明もちょっとした心がけで省エネにつながります。不要な明かりは小まめに消す部屋を長時間空ける時は、照明を消したほうが経済的です。必要以上に明るくしない調光機能がある場合は、明るさを調整して使いましょう。白熱電球をLED電球に交換するLED電球にすることで、消費電力を削減できます。電気代の節約は、無理のない範囲で取り組むことが大切です。日常生活で家電製品の使い方に少し気を配るだけで、電気代を抑えられます。快適な暮らしを維持しながら、節電に取り組んでいきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日アキラは常に原価率を考え節約を重んじる夫。妻が何も考えずに生活していることに呆れていたアキラは「野菜を自分で作れ」とまで言い始めます。仕事に家事と育児をひとりで押し付けられた上に何でも「自分で作れ」と強要される生活に、妻の美久は限界を迎えて…。■妻はダメ人間?! ため息をつく夫だが…小森アキラは、妻の美玖が忙しそうなフリをしていると思っています。美玖は朝の育児に忙しく、朝お弁当を作れなかったことを怒ります。美玖は少しでも育児を手伝ってほしいと言うのですが…。■原価率を気にする夫 野菜も買わずに育てろ…?アキラは仕事で降格したことで減給になります。そのため、もっと妻に節約させなくてはと考えるのでした。野菜を家で育てようと思い、美玖に話します。一緒にやるならと言う美玖に対して、自分は忙しいからと美玖一人にやらせるのでした…!こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まずは、美玖がアキラのお弁当を作れなかった際のアキラの態度です。批判の声が多数集まりました。・旦那、共働きなのにこの態度?一馬力で妻子を養えない甲斐性なしが偉そうに原価率とかほざくのか…逆におもろい。・妻は仕事しながら家事も育児も全て引き受け、十分家庭内の売上に貢献してるでしょ。対してアンタは「仕事しか」してないくせに、イバリ散らして妻に自分の世話までさせ、売上に貢献するどころかストレスのもとでしかない。逆に原価率を計算できないダメ人間はどっちよ。・節約大事なんだよね?じゃあ明日からお前の弁当は白飯と塩で良いよね。あ、白飯は昨夜の残りな。水筒に水も入れておいてあげるね。はい、節約節約〜。・こんな旦那なら一瞬で離婚する…妻も仕事してるなら一緒にいる意味がなさすぎる…。・仕事しかしていない人間が何を言っているんだか。奥さんにある程度収入があれば、こんな旦那いらないよね。次に、アキラが会社で降格を言い渡され、減給になった場面です。どうしてアキラが降格になったのかを想像する読者が多くいました。・そういう高圧的な態度が人事の評価に影響したんじゃない?・降格した理由わかったわ。自分で動かないで部下か後輩に仕事させてたんだね?忙しい忙しいて言うけど忙しい仕事とは?仕事内容教えてほしいね!・たぶん会社からの評価は不当じゃないと思うよ。・この会社の人を見る目は確かだね。会社でも口ばっかりで人にさせてたんだろうな。あの人いない方がスムーズに進むって事あるもんね。・奥さんに俺"以上"に頑張ってもらう!?この思考、きっと部下にも圧を掛けたに違いない。さらに、仕事で降格し減給になったアキラが、さらに美玖に頑張ってもらわないと…という場面で、批判の意見があがりました。・自分が仕事できないシワ寄せを妻に押しつけるな。しかもなんで「俺以上にがんばってもらわないと」?まずお前が一番頑張れ。総合して妻子に捨てられる危機感を持たなきゃならないのはお前な。(あー!ツッコミが追いつかん)・自分が降格したくせに奥さんに頑張らせるのはおかしいやろ。最後に、野菜を家で育てれば節約になると考えたアキラへの批判です。・買わなくていいほど育てるとなるとだいぶ広い敷地がいるんですよ?ちゃんと用意してね。その安月給で。・えーと苗植えてから野菜ができるまで何日かかるかわかってる?そういう先の見通しができないから降格したんでは?・野菜育てる方がお金かかるよ。そんなことも調べられないから降格したんだよ。・減価率減価率言うならそれにかかる土代、肥料代、水道代、元を取るまでにかかる期間、妻の労働力まで全部算出してからにしてくれる?原価率を気にして節約することばかりを考えるアキラ。自分は育児や家事を全くせず、美玖に全て負わせる言動に読者から批判の声が集まりました。この後、アキラが野菜だけでなく洋服にまで節約を強いるようになり…。母親なのだからと、全てを押し付けるアキラに美玖は…!▼漫画「アキラの場合」
2024年09月07日家庭での節約といえば、水道・光熱費の節約が思い浮かびます。毎日の料理や入浴、洗濯や手洗い・うがいなど、水を使うシーンは多岐にわたりますが、その使い方が『水道代が高くなる』原因かもしれません。知っておきたい『水道代が高くなるNG行動』についてご紹介します。水道代が平均値より高いのは『NG行動』が原因かも上下水道は各自治体が管理しているので、地域によって料金設定が異なります。実際に使う水の量も家族構成や季節でも変わるため一概にはいえませんが、『総務省統計局』が行った『家計調査・家計収支編』によると、2020~2023年度までの間、2人以上の世帯の水道代は月5千~6千円で推移しています。この平均値より高い水道代が続いている場合は、生活の中で自然と水道代が高くなるNG行為をしているのかもしれません。お役立ち情報を発信している『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagram公式アカウントでは、水道代が高くなるポイントを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 トイレはいつも『大』で流すトイレの水を流す時、いつでも『大』で流していませんか。大は8ℓ、小は6ℓの水を使い、水道料金でいうとその差は約0.5円です。1回当たりの金額の差はわずかですが、回数が積み重なると大きな金額になるでしょう。なお、トイレットペーパーを使う時は『大』、使わない時は『小』で過不足なく流れるようになっています。状況に合わせて『大』と『小』を使い分けたり、『エコモード』が付いている場合には使ったりして節水につなげましょう。食器を洗う時に水を止めない食器を洗う時、水を出したままにするのもNG行為の1つです。例えば食器洗いの5分間、水を出しっぱなしにしていると約60ℓの水を使っていることになります。しかし、こびり付いた汚れを落とすには多くの水と洗剤が必要です。使い終わった食器はすぐに洗うか、洗いおけなどに水を張って漬けておくと、汚れのこびり付きを防げます。洗う時に水を小まめに止めるのはもちろん、使い終わった食器を長時間に放置しないように心がけ、水道代と洗剤の節約につなげましょう。汚れたままの食器を食洗機に入れる食器を入れて、電源を押すだけで洗える『食洗機』は、忙しい毎日の強い味方です。使う水の量が少ないので、節水にもつながります。食洗機を使う時には、食器の汚れを軽く落としてから入れるのが一般的です。面倒だからと汚れたままの食器を食洗機に入れると、汚れがなかなか取れないばかりか、余分に水を使うことになります。また、予洗いぜずに食洗機を使うと機械の劣化を招くこともあるため、余分な出費を防ぐためにも予洗いしてから食洗機を使うようにしましょう。『くらし屋』のInstagram公式アカウントでは、日常で使える情報を紹介しています。すぐに実践できる暮らしのアイディアを知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日大人も子どもにも人気がある春巻き。少ない具でしっかりしたおかずになる節約できるレシピのひとつですね。しかしいざ作ってみると油がはねたり中の具が飛び出したり、うまくできないことはありませんか?そこで今回は、プロ直伝の春巻きの基本の「キ」から、アレンジ豊富な春巻きレシピを20選ご紹介します。豚ひき肉とキャベツ、エビチリ、とろけるチーズなど、目から鱗の具材アイデアなど使えるものばかりです!・失敗なし!【春巻き】パリッとおいしく作るポイント具を爆発させずにおいしく作るポイントは…(1)具をしっかり冷ます(2)空気を入れずに巻く(3)低温でじっくり揚げる水分が含まれる具を使うと破裂してしまうことがあるため、とろみをつけて冷ましてから巻くようにしましょう。また、最初から高温で揚げると焦げの原因に。最初は低温でスタートし、春巻きの皮の水分を飛ばし、最後に高温でキツネ色に仕上げたらプロ顔負けのお店のように仕上がります。■基本をマスター!【具だくさん春巻き】豚肉、野菜、春雨を使った具沢山の春巻きは、大人も子どもも大好きなおかずです。しっかり味付けした具だくさんのとろーっとしたあんと、パリパリの皮はクセになるおいしさ。■おかずになる【春巻き具材 7選】・豚ひき肉とキャベツの春巻き節約食材のキャベツとひき肉で作る春巻きです。強めにトロミをつけてしっかり冷ましてから巻くようにしましょう。キャベツの甘さが引き立つ春巻きは、春雨が入って食べ応えがあります。・豚とニラの春巻き具を炒める必要がなく混ぜて巻くだけの春巻きは、すぐ作れるのが嬉しいですね。油の量を少なめにし、低温で揚げ焼きするように作ると失敗なく作れます。・プリプリエビの春巻きエビとハンペン、玉ネギをフードプロセッサーで細かくし、春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、ふわふわの食感でクセになるおいしさです。スイートチリソースで食べてください。・豚キムチ春巻き肉もキムチも少ししかない時、一緒に炒めて春巻きの皮で巻けば、ごはんにぴったりの食べ応えのあるおかずに変身します。おかずにするには量が少ないかな…と思っても春巻きにすると立派なメインに。節約にもつながる工夫ですね。・トロ~りチーズの納豆アボカド春巻き発酵食品の納豆と栄養価の高いアボカドは相性抜群の組み合わせ。ピザ用チーズをたっぷり入れて春巻きの皮で包んだら、おかずにもおつまみにもなる最高の春巻きが完成します。味がしっかりついているのでそのままパクパク食べられます。・さっぱり梅おかか入り!ささみとチーズの春巻きヘルシーな鶏ささ身とスライスチーズを巻いた春巻きです。とろーりチーズと梅とおかかが味のポイントです。さっぱり食べられる一品です。・エビチリ春巻きエビチリと春巻き。中華料理の美味しいとこどりの春巻きは、ごはんにもビールにも合いますね。お弁当にもオススメです。■アイデア光る【春巻き洋風具材 6選】・ボロネーゼ春巻きいつもの味に飽きたら、パスタソースのボロネーゼを春巻きにしてみましょう! ドライトマトを加えることでトマトの旨みと酸味をプラス。とても良いアクセントに。・クリーミー春巻き鮭と玉ネギ、マッシュルームで作ったホワイトソースを作り粗熱を取ったら、春巻きの皮に巻いて揚げましょう。まるでクリームコロッケのような仕上がりに感動します。・ピザ風ライス春巻き一品でおかずも主食も担うピザ風のライス春巻きです。外はパリパリ、中からチーズがとろり。お弁当に入れても良いですね。・カレー風味のポテト春巻きカレー味のジャガイモで作った春巻きは、インドのサモサのような味わいです。お好みでケチャップやチリソース、ウスターソース、マヨネーズなどをつけて下さい。春巻きの皮を1/4に切り、ひとくちサイズに揚げても良いでしょう。ホームパーティでも活躍してくれるレシピです。・ハムタマ春巻きハムとゆで卵を挟んだ簡単に作れる春巻きです。小腹が空いたときやお弁当にもぴったり。お子さんもよろこぶ優しい味わいです。・アボカドと鮭の包み揚げアボカド、焼き鮭、エノキにコーンをマヨネーズベースのタレで和え、春巻きにした一品は、おかずにもなり、お酒にも合う万能な一品は、レモンを絞って食べてください。■お酒に合う【春巻き具材 6選】・ネギのサクッとおつまみ春巻きオイスターソースで味付けしたネギを春巻きの皮で巻いたおつまみは、スティック状で食べやすい! ビールやハイボールに合いますよ。手軽に作れるところも嬉しいですね。・アスパラと生ハムのスティック春巻き春巻きの皮に大葉、生ハム、アスパラガスを丸ごと1本乗せてくるっと巻いた食べやすいスティックタイプの春巻きです。生ハムの塩気と大葉の香りが心地よく、スパークリングワインや白ワインに合うおつまみ春巻きです。・オイルサーディンのミニ春巻きオイルサーディンと大葉を1/4サイズに切った春巻きの皮で包み、オリーブオイルでサッと焼いたミニサイズの春巻き。ワインだけでなく日本酒や焼酎にも合うレシピです。お弁当にもオススメですよ。・クルミとゴルゴンゾーラの春巻きゴルゴンゾーラとクルミを春巻きの皮で巻いて揚げたスティックタイプの春巻きです。ハチミツをつけて食べたらゴルゴンゾーラで作るピザ「クアトロフォルマッジ」のよう! 赤ワインのお供にオススメ! おもてなしにも喜ばれる一品です。・芹菜春巻(セロリとベーコンの春巻き)セロリ、ベーコン、ホタテ缶をマヨネーズで和えたものを春巻きの具にした「芹菜春巻(チンツァイ チュンヂュアン)」。ホタテの旨みとベーコンの塩気、セロリの食感が相まってビールが進みます!・明太ポテト春巻きジャガイモと明太子を和えて春巻きの皮で巻いた一品は、塩をかければビールやワインに合うおつまみに、ケチャップをかければお子さんもよろこぶおやつに!今夜は何を作ろうかと迷った時は冷蔵庫の残り物をパパッと巻いて春巻きはいかがですか? 具材に決まりはありません。お好みの具を巻いて楽しみながら食べてくださいね。
2024年08月18日各地で記録的な暑さとなっている、2024年8月現在。生活に欠かせない家電といえば、エアコンですよね。せっかくなら、効率的に部屋を冷やしたいものです。企業が教えるエアコンの上手な使い方エアコンなどの製造や販売を行っている、株式会社コロナ(以下、コロナ)は、ウェブサイトに『エアコンを上手に使うコツ~冷房編~』と題して、情報を公開。冷房を使う時にチェックすべきポイントを紹介しています。コロナが教えるエアコンの上手な使い方を確認して、暑い夏を乗り越えましょう!エアフィルターをこまめに掃除空気をきれいにする役割を担っているエアフィルターが目詰まりすると、冷房能力が弱まり、電気のムダが発生するといいます。エアフィルターが目詰まりすると、冷房能力を弱め、電気のムダが発生します。2週間に一度はぜひエアフィルターのお掃除をしてください。また、エアフィルターを付け忘れると、エアコン内部が汚れて故障の原因になるので注意が必要です。株式会社コロナーより引用2週間に一度、エアフィルターを掃除しましょう。付け忘れにも気を付けてください。カーテンやブラインドを閉める夏は直射日光を防ぐことで、省エネ効果があるそうです。外部からの暖かい空気が部屋に入ってこないように、窓やドアをしっかりと閉めましょう。室外機の周りを片付ける室内だけでなく、室外機にも気を配りましょう。室外機の周囲に物を置いて吸込口や吹出口を塞ぐと、排熱の妨げになっていしまい、エアコンの性能が低下するといいます。室外機の周囲に物がないか確認してください。室内温度は適温にする冷やしすぎは健康によくないだけでなく、電気のムダ使いにもなるそうです。設定温度を1度高くすると約10%の省エネになるとのこと。こまめに温度調節をしましょう。風向調節を上手に使う室温がむらにならないように風向を調節してください。冷風は水平に吹き出すようにすると、部屋の温度が均一になりやすいそうです。冷たい空気は部屋の下にたまりやすいので、扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させるのも効果的だといいます。風量調整をする暑いと感じたら、温度ではなく、風量を調整するのも効果的だそうです。暑いと感じたら風量を強くするのも効果的です。体感温度が下がり、涼しく感じる効果があります。風量を強くする方が設定温度を下げるより消費電力が少ないので、省エネにもなります。また、運転開始時「弱風」「微風」で運転すると、設定温度に達するまで時間がかかり電気をムダに消費する場合があります。省エネには運転状態に合わせて最も適切な風量の設定ができる自動運転がオススメです。株式会社コロナーより引用設定温度を下げるよりも、風量を強くするほうが、消費電力が少ないといいます。また、省エネのためなら、自動運転の設定がおすすめとのこと。ほかにもタイマー機能を活用したり、運転のON、OFFを繰り返すのではなく、温度調節して適温を維持したりすることで、電気のムダな消費を抑えられるそうです。これらの情報を「初めて知った」という人もいるでしょう。夏場は毎日のように使うエアコンだからこそ、上手に使っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日もはや「エアコンなしでは生きられない」といっても過言ではない、2024年の夏。熱中症を予防するためにも、エアコンの使用は欠かせません。ただ、エアコンを使用していると、気になるのが電気代でしょう。できることなら、無駄な電力を使わずに、快適にエアコンを使用したいですよね。富士通ゼネラルが教える、上手なエアコンの使い方エアコンの『ノクリア』などで知られる、株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、Instagramアカウントで、上手なエアコンの使い方を動画で紹介。富士通ゼネラルの社員が、効率よく部屋を涼しくする方法を、30秒で分かりやすく説明しています。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ノクリアエアコン(@fujitsugeneral_nocria)がシェアした投稿 多くのエアコンには、風量を調節できる機能が付いているでしょう。弱い風量にすれば電気代を節約できそうですが、それは勘違い。部屋が冷えるまでに時間がかかり、かえって電気代がかかってしまうので、風量は『自動』に設定しましょう。また、風向きは水平がオススメ。冷気を効率よく、部屋全体に行き渡らせることができます。さらに効率よく部屋を冷やしたい場合は、扇風機やサーキュレーターを併用するのがいいとか!簡単なポイントをおさえるだけで、電気代の『無駄』を省けるため、覚えておきたいですね。エアコンを上手に使用して、夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月08日節約は家庭において非常に大事な取り組みですが、ときには相手の一方的な節約が家族内の小さなトラブルの原因となることも。今回は、周りが困惑する節約術を紹介します。リサイクル品への過度なこだわり環境に優しく財布にも優しいリサイクル商品の利用は素晴らしいことですが、選ぶものがリサイクル品ばかりであれば、ときには家族の不満を招くことも。リサイクルショップでの買い物では、家族の意見も聞きながら、品質とのバランスを考える必要があるでしょう。割引クーポンへの執着割引クーポンや割引アプリへの執着が、家族での外食を難しくさせる可能性があります。節約は大切ですが、特別な日などは家族の意向を尊重し、柔軟性を心がけることが重要です。極度の節電ルール徹底した節電ルールが、家庭内での居心地の悪さを生むこともあります。節電も大切ですが、ストレスを感じない程度に配慮することも大切です。節約できないなら…「夫に少しでも電気を消さないと怒られたり食費を見直せと言われたり、過度な節約を強要されています。できることはやっているのに、ついに生活費まで減額しようとしてきて…『じゃあ私働くよ』と言うと否定され『じゃあさ、そんなに気に食わない離婚する?』と言われうんざりしました」(30代/女性)節約は確かに重要ですが、一方的になってしまうと、家族間での調和を乱しかねません。節約を実践するときは、家族の意見や心情も考慮し、全員が納得できる方法を見つけることが望ましいでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月03日厳しい暑さが続いている、2024年7月現在。部屋にいるだけでも汗をかくので、エアコンの使用が欠かせないでしょう。熱中症は最悪の場合、命に関わる危険もあります。予防するためにも、適切にエアコンを使用したいもの。とはいえ、ずっとエアコンを稼働させていると、電気代が心配になりますよね。夏のエアコン節電方法6選株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、Instagramアカウントで、夏のエアコンの節電方法を紹介しています。すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ノクリアエアコン(@fujitsugeneral_nocria)がシェアした投稿 消費電力を抑えるなら『弱冷房除湿』電気代を抑えつつ、ほどよく除湿がしたい場合は『弱冷房除湿』がおすすめ。湿度を取るだけでなく、温度を下げることもできます。ただし、環境や設定温度によって評価が異なるので、注意してください。部屋が冷えても『つけっぱなし』にするエアコンは、運転中よりも『運転を開始する時』のほうが電気を使う傾向があるとか。そのため、部屋がじゅうぶんに冷えたら消して、暑くなったらつける…という行為は、かえって多くの電気を使ってしまうことになります。部屋が冷えたと感じたら、設定温度の調整をして冷えすぎを防ぎましょう。1℃高めると約10%の節電に夏の場合、人が快適に感じる温度は25~28℃といわれています。そのため、部屋が冷えすぎないようにこまめに温度を調節するのが大事。冷房の設定を1℃高めにするだけで、約10%も節電になるといいます。風向きは水平がおすすめ富士通ゼネラルによると、設定温度を下げるよりも風量を強くするほうが消費電力を抑えられるとか。また、風向きは水平がおすすめ。冷たい空気は下に行く性質があるため、水平のほうが部屋全体に冷気が行き渡りやすいそうです。太陽光を抑えて冷房効率アップ直射日光を避けるために、遮光カーテンや遮光シートを活用するのもいいとか。また、室外機にも日陰を作っておくといいといいます。フィルター掃除で冷房効率アップフィルターが目詰まりしていると、冷房効果が弱まり、余計な消費電力がかかるのだとか。2週間に1回のお手入れがおすすめだといいます。富士通ゼネラルが「知らなきゃ損!?」と伝える、節電方法。投稿を参考に、上手に節電しながら夏を快適に乗り切りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月13日AlbaLinkは、全国の男女を対象に実施した「節約のために買わないもの&しないことに関する意識調査」の結果を発表しました。■節約のために買わないもの1位は「コンビニの商品」節約のためにあえて買わないものを尋ねたところ、圧倒的に多かった回答は、「コンビニの商品」(183人)でした。2位は「高価なスマホ・家電」(57人)、3位は「サブスクの契約」(52人)、4位は「自家用車」(49人)でした。・「コンビニの商品。同じものでも、スーパーやドラッグストアで買うとかなり安く買えるので」(30代 女性)・「高価なスマホ・家電。使いこなせないし、最低限使えれば問題ないから」(40代 女性)・「サブスクの契約。元を取るために鑑賞していると時間がなくなる」(30代 女性)・「自家用車。駐車場代や車検・保険などの維持費がもったいないから」(30代 男性)■節約のためにしないこと1位は「まとめ買い・ストックする」節約のためにしないことを聞いてみると、最も多い回答は「まとめ買い・ストックする」(91人)、2位は「家計簿をつける」(61人)、3位は「ネットショッピングする」(48人)、4位は「ポイ活する」(35人)でした。・「まとめ買い。必要ないものを買って、結局使わないことがあるから」(20代 男性)・「家計簿をつける。黒字なら黒字分だけ使うようになりがち。銀行の残高だけ見て、増えていれば問題ない」(50代 女性)・「ネットショッピング。ついいろんなものを買ってしまう」(20代 女性)・「ポイ活。ポイントやスタンプが気になり、余計なものを買ってしまう」(30代 女性)■調査概要調査対象:全国の男女調査期間:2024年5月27日~6月7日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性340人/男性160人)回答者の年代:10代 1.6%/20代 20.2%/30代 32.8%/40代 27.8%/50代 13.2%/60代以上 4.4%概要(フォルサ)
2024年07月12日『酷暑』という言葉がピッタリな日本の夏。もはやエアコンは、夏を乗り越える上で必須のアイテムといえます。熱中症を避けるためにも、24時間エアコンをつけっぱなしにしている人は少なくないでしょう。しかし、そこでどうしても気になってしまうのが、消費電力。いわずもがな、消費電力が多いほど電気代はかさみ、財布に打撃を与えてきます。日立が教える、冷房の消費電力を抑える『4つのポイント』エアコンなどの家電を製造している、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)は、そういった悩みを持つ人たちにアドバイス。ウェブサイトの『よくある質問』にて、冷房運転時の消費電力を抑える使い方を紹介しています。日立が挙げたのは、4つのポイント。『室内温度は適温にする』『風向きや風速の調整をする』『節電機能を活用する』『タイマーを有効に活用する』が重要だといいます。同社は各ポイントについて、このように説明をしました。室内温度を適温にする冷房時の省エネ推奨温度(適温)は、室温28℃です。冷房時は設定温度を1℃高めに設定すると、約10%の節電効果が得られます。電源ON/OFFでの温度調整についてエアコンは、高温の部屋を一気に冷やすときに多くの電力を使います。適温になったら電源を切り、また電源を入れるということを繰り返して温度調整を行うと、電気のムダ使いになる場合があります。室内温度は設定温度で調整しましょう。風向きや風速の調整をする冷たい空気は下方に集まりますので、冷房時は風向きを水平にすると効果的です。また、風速は常に「微風」で運転するよりも、「自動」で運転する方が節電され、省エネ効果が得られます。日立の家電品ーより引用続く『節電機能を活用する』と『タイマーを有効に活用する』については、エアコンの機種によって操作が異なります。どのメーカーのものも、古い機種以外は基本的にタイマーをはじめとした節電機能が搭載されているため、リモコンに該当するボタンがあるはずです。同社のエアコンの場合、『AIこれっきり』ボタンや『ecoこれっきり』ボタンを使うことで省エネ効果が得られるのだとか。※写真はイメージ消費電力を抑えれば、節約だけでなく、省エネにもつながるため、環境にも優しいといえます。また、夏はどうしても各家庭で消費電力が上がるため、全国的な電力不足が起こりがち。自身の財布と社会、そして環境のためにも、これらのポイントを抑えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日すでに暑い日が続いていますが、本格的な夏はまだまだこれから! みなさま、熱中症対策はお済みですか? 昨年は統計開始以降もっとも暑い夏を記録しましたが、今年も厳しい暑さが予想されています。体温調節が苦手な子どもを熱中症から守るためにも、正しい知識と賢い対策がマストです。そこで、先日パナソニックの熱中症対策セミナーで教えていただいた、エアコンの上手な選び方をご紹介します。意外すぎる! 熱中症の発生場所トップは?さっそくですが、問題です! 熱中症の発生場所として一番多いのはどこでしょうか? 校庭や道路など、屋外の場所をパッと頭に思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。正解は、「住居」。じつは、昨年の熱中症搬送者の約40%が「屋内」で熱中症を発症しているんです(※1)。原因はさまざまですが、・脱衣所・洗面所、トイレや浴室など冷房が効いていない高温多湿な「環境」・汗をかく能力が低い乳幼児や温度に対する感覚が弱くなる高齢者、体調不良や睡眠不足といった「体」・室内での長時間の作業や水分補給できない状況などの「行動」といった条件に影響を受けて、熱中症は起こりやすくなるのだとか。たとえ屋内にいたとしても、・室内の温度と湿度をきちんと意識・こまめな水分補充と汗をかいたときは塩分補給・睡眠をしっかり取るといった基本的な熱中症対策がとても大切です。そして、“我慢せずにエアコンを使用する”というのも大事な熱中症対策のひとつ。最近は電気代が値上がりしているので使うのを躊躇してしまいがちですが、夜に気温が下がらないときは切らずに一晩中使用するという判断もとても重要になります。というのも、もうエアコンなしでは命に関わる時代に突入しているといっても過言ではないんです。今夏も世界中で猛暑予想… エアコンはもはや「生命維持装置」教えていただいたのは、気象予報士でTBSテレビ「THE TIME」の気象キャスターとしてもお馴染みの増田雅昭さん。増田さんによると、1900年と現在では日本の年平均気温が2度ほど上昇していて、このままいくと、100年以内に東京が現在の宮崎市くらいの気温になってしまうのだとか(※2)。宮崎といえば、2月の寒い時期にプロ野球の球団がトレーニングをおこなう場所としても知られるほど、年中温暖で暑い地域。別のたとえでいうと、雪国である新潟が東京くらいの気温になったようなイメージとのこと。また、30〜40代のママパパ世代が子どもの頃はあまり聞かなかった「猛暑日(35度以上)」や「熱帯夜(25度以上)」の日数も確実に増えていて、昨年の2023年は1898年の統計開始以降、多くの地域で年間の猛暑日や真夏日が過去最多。6月〜8月の平均気温で最高を記録し、もっとも暑い夏となりました(※3)。そして、今年の夏も昨年同様の厳しい暑さが続くと予想されているんです。地球温暖化や春までのエルニーニョ現象の影響などで地球全体の大気の温度がかなり高く、向こう3か月の気温は全国的に高くなる模様(※4)。天気予報はたまにハズレることもありますが、世界各国の気象機関の地上気温予測が軒並み平均以上となっているので、暑くなるのは間違いないとのこと。さらに、温室効果ガスの排出や森林伐採、エルニーニョ現象や火山の噴火など、さまざまな要因によって来年以降も気温の上昇は続くと見られています。だからこそ、熱中症から身を守るためにエアコンは私たちの生活に欠かせないツール。増田さん曰く、「生命維持装置」なのです。意外な落とし穴も! 損をしない「かしこいエアコンの選び方」とはいえ、電気代の値上がりは続いていて、家計的に苦しいのが現状。4月には再生可能エネルギー発電促進賦課金値上げで、7月以降の4人家族の月平均の電気代は少なくとも2,236円は上がる(※5)とみられています。先日、政府が電気料金補助を再開すると発表しましたが、開始は8月からで10月には終了予定。そこで覚えておきたいのが、かしこいエアコン選びです。夏の電気消費量で一番多いのはエアコンで、その割合は34.2%(※6)。エアコンの平均使用年数は14年で、1世帯に2.8台設置しているというデータ(※7)があることからも、省エネ機能の高いものを選ぶことが、長期的な節電につながってくるということになります。パナソニック エアーマイスター 福田風子さんによると、最新のエアコンでもハイスペックモデルと標準モデルでは、冷房最大能力(kw)で約1.4倍、暖房最大能力(kw)で1.5倍の差が出るのだとか。そしてよく「8畳の部屋だから6〜9畳用のエアコンでいいや」というように畳数でエアコンを決めがちですが、これは間違った選び方。部屋によって機密性や断熱性が異なるため、たとえば同じ12畳の部屋でも、高天井なら熱負荷を1ランクアップさせて14畳用、西向き窓やハイサッシ、最上階なら1〜2ランクアップさせて18畳用というように、設置する部屋に見合った能力(kw)で選ぶ必要があるのだそう。さらによくあるミスが、値段の安さから能力(kw)の小さなエアコンを選びがちということ。能力(kw)の高いエアコンの方が初期費用が高くつくことから敬遠されやすいのですが、じつは能力(kw)が小さめのエアコンにフルパワー運転(最大能力運転) させると消費電力が増え、かえって電気代が高くなるのだとか。無理な運転が続くとエアコン自体の寿命を縮めてしまうこともあるので要注意です。また、フィルターが目詰まりしていると冷暖房の効率が下がり、無駄な電気を使ってしまいます。忙しいママパパにとって、フィルター掃除は家事の負担が増えてしまうので、できれば自動でフィルター掃除をしてくれるものがベスト。加えて、温度や電気代を見える化することでより省エネ意識も高まり、無理なく節電を続けることができるので、使いやすいアプリがあるかをチェックするのもおすすめです。家族の健康を守るためにも欠かせないエアコン。初期コストや畳数に惑わされることなく、長い目でみて省エネで快適かどうかを見極めて選ぶことが大切です。ぜひ参考にしてみてください。取材協力:パナソニック ※1:総務省消防庁「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」より ※2:気象庁「日本の年平均気温」より※3:熱中症ゼロへ「2023年の熱中症にまつわる3大ニュース」気象庁より※4:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (06月~08月)」より※5:総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯」より※6:資源エネルギー庁「平成30年度電力需給対策広報調査事業」の結果より※7:2023年度見込み「商品別総需要 (社)日本電機工業会民生用電気機器国内出荷実績」より
2024年07月08日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの『【LINE】節約する妻をバカにする夫』を紹介します。夫はテーブルに置かれた安売りの野菜を見て、主人公に文句を言いました。そんな夫に対し、主人公は「傷みかけているものではなく形が悪くて安くなっているものを買った」と説明します。しかし夫はリンゴが少し茶色くなっていることを気にしていて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「Lineドラマ」#2【LINE】節約する妻をバカにする夫出典:Youtube「Lineドラマ」食べられないと言う夫出典:Youtube「Lineドラマ」少しでも節約したほうがいい出典:Youtube「Lineドラマ」おなかを壊したくない出典:Youtube「Lineドラマ」新鮮なものを買っている出典:Youtube「Lineドラマ」小さい虫がいるものは…出典:Youtube「Lineドラマ」他のものは安売りで購入出典:Youtube「Lineドラマ」デザートを減らせば…出典:Youtube「Lineドラマ」次回予告出典:Youtube「Lineドラマ」「最近野菜やフルーツが値上がりしているから、少しでも節約したい」と夫に伝える主人公。しかし夫はそれを頑なに拒否し「これからは絶対に傷んだものは買わないでくれ」と言います。さらに夫は、主人公のご褒美デザートを減らせばいいと言ってきたのでした。理不尽な夫に妻はどうするのでしょうか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月25日節約は家計を守る重要な行為であり、多くの人が日々工夫を凝らしています。しかし、中には度が過ぎる行動で周囲を驚かせるケースも少なくありません。今回はそんな家族にも引かれる驚きの節約術をいくつかご紹介します。お風呂を控えめに「うちの義母は、冬になるとお風呂に入る回数を減らします。たまにしか入らないので、正直驚きました。光熱費を節約するためだそうです」(女性)確かに、家に誰も来客がない日はこれも一つの節約策かもしれませんが、常識的な清潔感は保ってほしいものですね。割引をねらって待機「義母と一緒にスーパーへ買い物に行くと、いつも肉売り場で待機。『もう少しで割引になるのよ』と言って、その瞬間を待っています。節約心は尊敬しますが、待ち時間を考えると少々驚きます」(女性)買い物の際の節約術は人それぞれですが、この待ち時間が一つの楽しみなのかもしれません。家族に迷惑をかけないで「義母は節約志向があるためか、日中は部屋の電気をつけずに過ごしています。娘もそれを嫌がっているんですが、義母は『太陽光があるでしょ?』とのことです…」(40代女性)節約は賢く家計を守る行動ですが、度が過ぎると家族内でのストレスの原因になりかねません。義母の節約術に対しては、理解を示しつつも、生活の質を落とさないようにバランスを取ることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月08日猛暑の日々が続く2018年。暑い夏の気がかりといえば、エアコン代をはじめとした電気料金。これだけ暑いとやはりかかる金額もバカになりませんよね。環境のためにもお財布のためにも少しでも節電したいところ。そこで夏の節電対策についてまとめました。
家計簿をつけていますか?初めてみたけど長続きしない、やり方がいまいちわからない…なんていう方も少なくないと思います。でも、節約は楽しく取り組みたいですね!そもそもなぜ家計簿をつけた方が良いのか?ズボラな人でも簡単にできる方法はないの?そん…
株主優待とは、企業が株主に贈る自社製品や割引券などのこと。資産運用とまではいきませんが、上手に使えば節約になりますし、元から愛用している会社の製品ならば、もらえたらなおさらうれしいですよね! そこで、人気株やおすすめ株のご紹介など、株主優…
2016年から始まった電力自由化。これは電力会社以外でも電気の小売りが可能になったということです。消費者は携帯電話会社のように、電力会社を自分で選ぶことができるようになりました。しかし、選択できるようになると何を基準に選んだらいいのかも悩…
ここ数年フリマアプリの利用率が急激に伸びています。とくに女性をターゲットとしたフリマアプリの人気が高く、身近なところでも売ったり買ったりした人が増えたことと思います。どんなサービスでも人気が出ると増えるのが悪質な利用。そこで、トラブルを回…
貯金額を今年こそ増やしたい! そんな方に、無理せずに貯金額が増える秘訣をご紹介しちゃいます。コツコツと貯しくするお金を管理するのが苦手…、いつのまにか貯金しようと思っていたお金もなくなってしまう…、そんなお悩みをお持ちの方は、習慣や考え方…
確定申告の提出期限は毎年3月15日(平日の場合)と決まっていますね。税金の申告書となると書き方が難しそう…と、なかなか仕組みやルールについて理解できていない方も多いのではないでしょうか。確定申告について、今さら聞けない基本の基礎情報や、知…
2018年冬、スーパーで野菜の値段を見て目が飛び出ました。いや、これはお正月価格だから? お正月を過ぎても野菜の価格の下がる気配は一向になし…。子どもや家族に全く野菜を与えない訳にもいか…ず、いやはやこれは大変な事態。そこで、食費を節約す…
将来に備えて貯金したいけど、必要な物もたくさんある。貯金にはテクニックが必要ですよね。正直なところ、みんなどれくらい貯金してるのでしょうか? またいくら貯金があれば安心できるのでしょうか。今回は貯金についてまとめました。お金が貯まる節約術…
豪華な返礼品がもらえる上、お得に税金対策にもなると話題のふるさと納税。興味はあるけれどまだやっていないという方もいるでは。平成27年4月1日から「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まり、確定申告が不要になったため、ハードルはグッと下が…