今年も『UNIQLO(ユニクロ)』のキッズラインに注目!大人気、「ポケットモンスター」シリーズが5月27日(金)より発売スタート。毎年楽しみにしているという方も多いのでは?今年の商品ラインナップの一部を紹介します。■今年のテーマは「めざせポケモン博士!」ユニクロのグラフィックTシャツブランド『UT』では、5月27日(金)より「ポケモン めざせポケモン博士!」シリーズの発売を開始!今年はさまざまな特性をもつポケモンたちの魅力を最大限に引き出したデザインが特徴。こちらはイーブイフレンズが大集合したグラフィックTシャツ。さまざまなタイプに進化するイーブイを中心に、周りには全種類の進化ポケモンがプリントされています。それぞれ“ほのお”や“みず”など、特性のカラーにぴったりなデザインが素敵♡これは大人気の予感です!<UT Tシャツ>ラインナップ:全5柄価格:各990円(税込)サイズ展開:100~160cm(100cmはオンラインストアのみ)おうち時間にぴったりなステテコの販売も。まるで夜空に輝くピカチュウの星座をイメージしたようなデザインにうっとり♡大好きなキャラクターといっしょならおうち時間も楽しくなりそう。この夏はポケモンのステテコで、涼しく快適に過ごしましょう。<ステテコ>ラインナップ:全3柄価格:各990円(税込)サイズ展開:100~160cm(100cmはオンラインストアのみ)■「ポケモン化石博物館」開催記念のデザインも東京都の国立科学博物館での「ポケモン化石博物館」の開催を記念したコラボデザインにも注目です。UTからはコラボデザインTシャツを1種類、オリジナルTシャツなどを作成できる『UT me!』では全12種類のデザインが登場中。Tシャツだけでなくトートバッグも作成できますよ☆UTme!はオンラインサイト以外にも、一部のユニクロ店舗でも導入されています。お店に行って、その場でデザイン&プリントをしてもらえるので、子どもといっしょに体験してみては? <ベーシックTシャツ作成>価格:1990円(税込)サイズ展開:XSからXXL<KIDS カラークルーネックTシャツ作成>価格:1500円(税込)サイズ展開:100~160cm<トートバッグ作成>価格:2490円(税込)■ポケモン好きはユニクロに急げ♡毎年人気、ユニクロのポケモンシリーズ。お目当てのデザイン、サイズが売り切れる前にぜひゲットしてくださいね。©2022 Pokémon.©1995 - 2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.■今年のテーマは「めざせポケモン博士!」ユニクロのグラフィックTシャツブランド『UT』では、5月27日(金)より「ポケモン めざせポケモン博士!」シリーズの発売を開始!今年はさまざまな特性をもつポケモンたちの魅力を最大限に引き出したデザインが特徴。こちらはイーブイフレンズが大集合したグラフィックTシャツ。さまざまなタイプに進化するイーブイを中心に、周りには全種類の進化ポケモンがプリントされています。それぞれ“ほのお”や“みず”など、特性のカラーにぴったりなデザインが素敵♡これは大人気の予感です!<UT Tシャツ>ラインナップ:全5柄価格:各990円(税込)サイズ展開:100~160cm(100cmはオンラインストアのみ)おうち時間にぴったりなステテコの販売も。まるで夜空に輝くピカチュウの星座をイメージしたようなデザインにうっとり♡大好きなキャラクターといっしょならおうち時間も楽しくなりそう。この夏はポケモンのステテコで、涼しく快適に過ごしましょう。<ステテコ>ラインナップ:全3柄価格:各990円(税込)サイズ展開:100~160cm(100cmはオンラインストアのみ)■「ポケモン化石博物館」開催記念のデザインも東京都の国立科学博物館での「ポケモン化石博物館」の開催を記念したコラボデザインにも注目です。UTからはコラボデザインTシャツを1種類、オリジナルTシャツなどを作成できる『UT me!』では全12種類のデザインが登場中。Tシャツだけでなくトートバッグも作成できますよ☆UTme!はオンラインサイト以外にも、一部のユニクロ店舗でも導入されています。お店に行って、その場でデザイン&プリントをしてもらえるので、子どもといっしょに体験してみては? <ベーシックTシャツ作成>価格:1990円(税込)サイズ展開:XSからXXL<KIDS カラークルーネックTシャツ作成>価格:1500円(税込)サイズ展開:100~160cm<トートバッグ作成>価格:2490円(税込)■ポケモン好きはユニクロに急げ♡毎年人気、ユニクロのポケモンシリーズ。お目当てのデザイン、サイズが売り切れる前にぜひゲットしてくださいね。©2022 Pokémon.©1995 - 2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.あわせて読みたい🌈お財布にもうれしい【ユニクロBABY&KIDS】充実の春夏アイテムでママは安泰
2022年05月30日86%が休園休校で子どもの保育とベビーシッターに依頼2022年1月の新型コロナウイルス感染拡大により、保育施設や学校の休園休校拡大とともにベビーシッター依頼が急増しています。今回のアンケートはそのような状況を受けて実施されたものです。キッズライン会員で子どもがいる家庭に、2022年1月以降、子どもは休園休校になったか尋ねたところ、61.2%が「はい」と回答しました。休園休校になったと回答した人に、休園休校の連続日数について聞くと、44.8%が「7日以上」と答えています。休園休校になったと回答した人に、休園休校に伴う子どもの保育として、ベビーシッターへ依頼したか聞いてみると、86.1%が「はい」と答えました。ベビーシッター1回の依頼時間は、通常の時と比べて何時間増えたか尋ねると、25.8%が「5時間以上」と答えています。中には、「10時間以上」と答えた人もいました。家庭ではどのようなサポートをしてもらったか尋ねたところ、91%が「室内でのサポート」、50.3%が「外遊びのサポート」と回答しました。急な休園休校になった家庭に、困ったことについて聞くと、最も多い回答は「預け先がない」(75.4%)で、「シッターが見つからない」(53.4%)が続きました。自由回答では、「在宅勤務しながら家庭保育していたが、勤務が十分に進まない」「子供が濃厚接触者だったので、PCR検査結果が出るまでは誰にも預けられない」「(預け先が)見つからないことにより転職や最悪の場合クビに……という話が出てる」という声も挙がっています。急な休園休校が今後ある場合、どのようなセーフティーネットがあると良いと思うか聞くと、「休園した場合のベビーシッター料金を国や自治体が補助する制度」(78.1%)、「休園時には会社が有給の特別休暇や給与が減らない仕組み作り」(60.6%)、「休園しても医療や介護などエッセンシャルワーカーの子どもは預かる仕組み」(40.8%)が上位を占めました。そのほか「自治体主導の臨時保育園の開設」「陰性証明があれば、当日でも預かってくれる保育所」「エッセンシャルワーカーだけでなく、自営業や親戚が近くにいない人の子なども預かる仕組み」という回答もありました。調査概要・調査期間:2022年2月2日~3日・調査対象:キッズライン会員2,073名・調査方法:インターネット調査キッズライン(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→在宅保育ってどんなもの?種類やメリット・デメリットを紹介→ 1歳児とおうち遊び!今すぐできる保育士おすすめ遊び19選【おしえて保育士さん】→在宅勤務で夫婦不和? キャリア支援の現場で見た「夫婦関係が良くなった事例」に共通すること。#岩橋ひかりのキャリアの引き算
2022年02月07日センスのいい大人服を展開するブランドが、実はキッズラインもつくってるって知ってた? 『メゾンスペシャル』や『ウーア』『イエナ』など大人顔負けのキッズアイテムを展開する、おしゃれブランドをピックアップ! コンセプトや子ども服に対するデザイナーの思いなどもチェックしてみて。PICK UP KIDS BRAND #01唯一無二のアイテムが勢揃い<Uhr>『Uhr(ウーア)』のデザイナー自身が娘さんを出産してからなかなか着せたいと思う服に出会わなかったことをきっかけにスタートしたキッズライン。大人服と同様、デザインを効かせながらストレスを感じにくいシルエットにするなど、日常の中で着られるアイテムを展開。素材はすべてサスティナブルをベースとしていて、リサイクル素材、環境や労働に配慮したオーガニックコットンなど、肌にも環境・社会にもやさしい素材を使用。お下がりとして誰かに譲ったときに新しく名前を書けるよう、名前タグを2枚つけているところもポイント。今後ポップアップショップも展開予定なのでお見逃しなく。●取り扱いサイズ:1~6Y●オンラインショップ:Uhr Official Online Storeバスクボーダーシャツ(1~6Y)¥7,480、ベロアフレアパンツ(1~6Y)¥7,480、シゾールハット(頭まわり:50~56cm)¥11,000(すべて税込)/すべてウーア(問)ユーニード03-6876-9004PICK UP KIDS BRAND #02大人服と同じ感覚でデザイン<DECO depuis 1985>レディースをメインに展開する『DECO depuis 1985(デコデピュイイチキュウハチゴウ)』。余ったサンプルの生地でレディースと同様の形をつくったところ、“可愛い!”と思い、ひっそりと始めたキッズライン。子ども向けというよりも、大人の服をそのまま小さくしたこだわりの詰まったデザインで、生地は通年着やすいワッフルを毎回プリントを変えて展開。オーガニックであったり、ガシガシ洗えるような素材を使用している。女の子はもちろん、シーズンによっては男の子も合わせやすいものも。次シーズンでは、同じ生地のボトムを展開予定。●取り扱いサイズ:90、110、130cm●取り扱い店舗:サイズ、色によって異なるため、直接お問い合わせください。●オンラインショップ:DECO depuis 1985 online shopトップス(90、110、130cm)各¥8,800(税込)/デコデピュイイチキュウハチゴウ(問)DECO DESIGN050-3593-4710PICK UP KIDS BRAND #03着心地がよく、ユニセックスで着られるものを<THE SMALL ENOUGH BOUTIQUE>4月にオープンしたばかりのキッズ向けセレクトショップ『THE SMALL ENOUGH BOUTIQUE(ザ スモール イナフ ブティック)』。オリジナルアイテムをデザインするのは、ジュエリーブランド『atelier ST, CAT』のデザイナー・林 聖子さん。オリジナルラインは、普遍的かつユニセックスで着られるアイテムを展開。なるべく価格を抑え、オリジナル性があり、着心地がいいものを意識してデザインしている。ショッパーは、最後にお絵かき遊びができるデザインで楽しみも倍増! 秋冬はプリントを使ったスウェットのセットアップも発売予定。●取り扱いサイズ:オリジナル90、100、110cm(オーバーサイズのため、1サイズ小さめがジャストサイズです)、セレクトアイテム3M~6Y●取り扱い店舗:THE SMALL ENOUGH BOUTIQUE(atelier ST, CAT隣)●オンラインショップ:atelier ST, CAT online storeチャイナセットアップ(80~100cm)¥9,900(税込)/ザ・スモールイナフブティック、パールネックレス¥14,300(税込)/アトリエ エスティーキャット(問)ザ・スモールイナフブティック、アトリエ エスティーキャットst-cat.comPICK UP KIDS BRAND #04子どもも大人も大満足のデザイン<Mediam>大人のように子どもも着方次第でニュアンスを楽しめたらファッションの幅が広がるはず、と思いキッズラインの展開をスタートした『Mediam(ミディアム)』。ワンシーズンで終わってしまうのではなく、サイズ感が変わってきても楽しめる、サイズアウトしても誰かに譲りたくなるような、そんな“想い”を抱けるアイテムを展開。チェッカー柄のベルボトムパンツやトップスは、子ども服とは思えないデザインで、子どもにストレスのない素材選び、着脱のしやすさも意識。キッズがワクワク楽しめるディテールをプラスすることで、子どもたちが今日も“着たい”と思うデザインに落とし込まれている。●取り扱いサイズ:0(約90~100cm)、1(約110~120cm)※アイテムによって異なる●オンラインショップ:Mediam Online storeフリルトップス(90~120cm)¥11,000、タンクトップ(90~120cm)¥6,050、ベルボトムパンツ(90~120cm)¥9,350(すべて税込)/すべてミディアム(問)ミディアム03-6712-7791PICK UP KIDS BRAND #05シンプルかつ天然素材で肌ざわりも◎<jonnlynx>肌触りのいいものや天然素材の生地をオリジナルで制作するレディースブランド『jonnlynx(ジョンリンクス)』。それらの生地を使用してつくられている子ども服はどれもシンプルなデザイン。子どもだから、すぐ大きくなるから、汚すからという理由で幼児期の服を選ぶのはもったいない、二度とないギフトのような時期にこそつくり手や生産過程にこだわっているものを選んでほしいというデザイナーの想いが込められている。鮮やかなブルーのシャツとストライプのパンツは、ユニセックスで着られるオーソドックスなデザインなので長く愛用したい。●取り扱いサイズ:カットソー90、100~120cm、コートなど2~4Y●取り扱い店舗:Tlalli/JUQUI Kanazawa/JUQUI Nagoya●オンラインショップ:jonnlynx storeシャツ(100~110cm)¥12,100、パンツ(100~110cm)¥13,200(ともに税込)/ともにジョンリンクス フォー タイ二ー ピープル(問)ジョンリンクス UP KIDS BRAND #06ママと子ども、ペアで着るのが楽しい!<MAISON SPECIAL>“ママとペアルックで着られる服”をコンセプトにした『MAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)』のキッズアイテム。ブランドのチームにママが多く、親子で『MAISON SPECIAL』の服を着られたら可愛いだろうな、という想いからスタート。ママとお揃いのデザインを着回しのきくTシャツで展開することで気軽にリンクコーデを楽しむことができる。Tシャツはコットン100%で肌にもやさしく、汚れてもすぐ洗濯できるのが嬉しいポイント。今後も親子お揃いで着られるTシャツを展開予定なので、ぜひチェックして。●取り扱いサイズ:80、100、120cm●取り扱い店舗:青山店/ルミネ新宿店/ニューマン横浜店●オンラインショップ:MAISON SPECIAL ONLINE STORETシャツ(80~120cm)各¥3,960(税込)/メゾンスペシャル(問)メゾンスペシャル 青山店03-6451-1660PICK UP KIDS BRAND #07子どもらしさの中にも品と知性を<IENA ENFANT>フレンチスタイルを提案する『IENA』から登場したキッズライン『IENA ENFANT(イエナ アンファン)』。0歳の新生児から小学2年生くらいまでのキッズを対象に大人ラインと同様、素材・ディテール・仕様にこだわり、シンプルでベーシックでありながらも他にはないオリジナリティを提案。あどけない子どもらしさの中にも品と知性が盛り込まれ、洗練された印象に。現在は女の子のアイテムが多く展開されているが、今後はユニセックスで楽しめるものもラインナップ予定。●取り扱いサイズ:60~130cm●取り扱い店舗:メゾン イエナ 自由が丘店●オンラインショップ:BAYCREW’S STOREニットサロペット(100~120cm)¥7,480、ストライプワンピース(100~120cm)¥9,900、サロペット(100~120cm)¥10,780(すべて税込)/すべてイエナ アンファン(問)メゾン イエナ03-5731-8841PICK UP KIDS BRAND #08子どもたちが笑顔になれる服<KiiRA>「暖かい太陽、青い空、波音、やわらかい風、乾いた砂」をブランドコンセプトにした『KiiRA(キーラ)』のキッズラインは、性別を問わないデザインとカラー展開が魅力。デザイナー自身が子どもに着せたいと思ったことや、友人たちにも好評でキッズラインの展開をスタート。素材はコットン100%、グラフィック&シルクスクリーンプリントはすべて『hedonizm』のオリジナルでひとつひとつ手刷りしたもの。着心地よく子どもたちが笑顔になれる服を今後も展開予定。●取り扱いサイズ:110、130、150cm●オンラインショップ:KiiRA Online StoreロンT(110、130、150cm)各¥4,950(税込)/キーラ×ヘドニズム(問)ティナナ046-845-6134※掲載されている商品などの価格は、原則として税込みの総額であり、2021年6月4日現在のものです。photography/Chiharu Fukutomistyling/Miyu Yasumi
2021年06月04日編集部:学研キッズネット編集部全国で24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインは、通常のサービスに追加して、日本初のベビーシッターによる一部オンライン対応をキッズラインシッター120名体制で開始したことを発表しました。外出せずにオンライン面談・育児相談・家庭教師を対応開始緊急事態宣言後もキッズラインのベビーシッターおよび家事代行サービスは通常通りの運営の表明をしたが、主に下記3つの利用方法で外出せずに育児サポートが受けられるオンラインサービスを開始した。通常の対面保育同様、1時間1000円(手数料別)〜で利用いただける。1)オンライン事前面談実際にベビーシッターを正式依頼する前に、シッターさんと動画で顔を見て面談を行うことが一部可能に。外出することなく、シッターさんの人柄や雰囲気を知ることができます。「初めてベビーシッターを利用するので顔を見て話をしてから正式決定したい」「シッティング内容の事前の打ち合わせをしたい」などのニーズに応えた。2)オンライン育児相談長引く外出禁止や、孤独な育児で、「子供のストレスが溜まって不安」「育児経験豊富な人に体験を教えて欲しい」など育児相談のニーズが増えていますが、外出することなく全国の育児経験豊富なシッターさんにオンラインで育児相談をすることが可能です。3)家庭教師、家庭学習サポート「休校が延長されて、子どもの学習をどう進めていくか不安」などにより家庭教師のニーズが高まる中、オンラインで学習サポートができるように。宿題の確認や苦手分野の補習、バイリンガルによる英会話のレッスンなど、シッターさんの強みを生かしてオンラインで対応することが可能になりました。※各サポーターによってサポート内容が異なります。予めメッセージで相談した上で、また通信環境を確認した上でサポート内容を決定、依頼していただきますようお願いいたします。オンライン面談や育児相談、学習サポートの対応可能なサポーターの探し方、及びご利用方法については下記ページをご覧ください。休園・休校に伴い、通常対面保育も継続緊急事態宣言発令後も医療・介護従事者、物流、生活インフラに関わる方や、生活や経済活動維持に必要な方、保育園や学童などの休園や縮小等によりお困りの方のため引続き活動を続けていく。休園・休校に伴い、「保育園や学校の代わりとして利用したい」「在宅ワーク中に子どもをみてほしい」などの依頼が増加していく中、全国4,500名以上のベビーシッターで十分なサポート体制を整え、通常の対面保育も行っていく予定としている。 「キッズライン」はスマホから即日手配が可能なオンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス(iOS版・Android版アプリも利用可能)です。全国47都道府県で展開、現在4,500名以上の保育士や幼稚園教諭、子育て経験のあるママなど弊社で面接および研修に合格したベビーシッターや家事スタッフが登録しています。家事・育児の担い手として多くの方に活躍いただいているキッズラインでは、今後も「好きな時間に・好きな時給で」という働き方を提供していく。【会社概要】株式会社キッズライン代表者:経沢 香保子事業内容:インターネットを使った女性支援事業、育児支援事業所在地:東京都港区六本木5-2-3 マガジンハウス六本木ビル7F【キッズライン新規登録はこちら】【サポーター募集(掲示板機能)をご利用されたい方】【よくある質問】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日編集部:学研キッズネット編集部全国24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインは、キッズライン会員で未就学児のお子様がいるワーママ224名に「在宅勤務」に関する調査を実施してその結果を発表しました。在宅ワーク、子どもがいると集中できない”75%”新型コロナウイルスの影響で「在宅勤務」を実施したワーママに、「お子様を見ながら在宅勤務を行った際、お仕事の集中の度合いはいかがでしたか?」と質問したところ、4分の3以上にあたる75.5%が「集中できない」と回答する結果となった。さらに「全く集中できない」「集中できない」と回答した方に、その理由について伺ったところ、下記のような声が集まりました。・子供が遊んで欲しいといってくるので、なかなか集中できない。仕事に集中するには、youtubeをみせたりと最後には運動したくなって収拾がつかなくなることもある。・子供が長時間一人遊びすることはできないです。ママが近くにいると一緒に遊べるものと思っているようです。・子供は「ママが家にいる」のに遊んでもらえず、こちらも大事なビデオ会議の際など、子供が入ってきてしまい「邪魔しないで!」と言ってしまうなど、双方に悪影響。子どもの相手をしてあげたい気持ちと、仕事に集中しなければならない状況の間で葛藤するママの様子が伺えます。保育園、「登園を自粛」約3割「在宅勤務をしながら子どもを見ている」現状として、「保育園の登園を自粛」する動きが背景にあることが浮き彫りになりました。「現在、全国一律の保育園の休園要請は出ていない状況ですが、ご自身のお子様は通常通り保育園に登園されていますか?」という問いに対し、「通常どおり登園している」という声は61.1%にとどまり、約3割にあたる28.0%が「休ませている」と回答。その理由としては「自主的なコロナ対策のため」、「上の子の小学校が休校になったから」「自宅保育の協力要請のため」といった理由があげられました。在宅勤務でも集中する工夫そうした状況の中、ワーママは子どもを見ながらの在宅勤務をどう工夫して取り組んでいるのでしょうか。「お子様を見ながらでの在宅勤務で工夫していることがあれば教えてください。」という問いに対して、最も多い回答は「子どもの好きな絵本や動画などを準備しておく」(63.8%)、次いで「ベビーシッターなどの第三者の力を借りる」(49.6%)、「パートナーや親戚の力を借りる」(40.9%)といった結果となりました。その他、フリー回答では下記のような声が集まりました。・決まった時間はママは相手をできないことを事前に話しておく・子供がぐずったら潔く仕事を諦める・iPadに知育アプリを入れる本調査結果より、子どもを見ながらの在宅勤務は仕事への集中との両立が難しく、ワーママのみなさんが様々な工夫を行っていることがわかりました。中でも、半数近くが「ベビーシッターなどの第三者の力を借りる」と回答しているように、「在宅ワーク中にベビーシッターを利用する」という工夫をしている方も。「ベビーシッターを頼む=親は外に出ないといけない」という認識を持たれている方も多いですが、キッズラインのベビーシッターは在宅ワーク中でも利用可能です。在宅勤務でも使えるベビーシッター。初回3000円割引は3月31日(火)まで3月31日(火)まで、キッズラインでは全ての方に初回3000円分の割引支援を実施しています。●割引支援内容の詳細1)キッズラインに新規登録されるお客様これからキッズラインへ登録される方は新規登録時に「kidsline2020」のクーポンコードをご入力いただくとすぐにご利用いただける3000円分のポイントが付与されます。2)すでに登録されている方で、キッズラインのご利用経験がないお客様既にキッズラインへ登録されており、かつキッズラインのご利用経験がない方も、クーポンコード入力画面にて「kidsline2020」のクーポンコードをご入力いただくとすぐにご利用いただける3000円分のポイントが付与されます。●対象期間(取得・利用を含む)2020年3月31日(火)23:59まで(※本期限日時までのご利用および決済が必要です)●対象条件キッズラインのベビーシッターもしくは家事代行を初めてご利用になるすべての方※家事代行は、お子さまがいらっしゃらない方でもご利用いただけます。※初回割引はベビーシッターおよび家事代行のどちらかとなり、併用はできません。また、新型コロナウイルスの感染拡大防止に関し、キッズラインではサポーターの対応方針とペアレント様にご協力をお願いしたい事項について情報を更新しております。厚生労働省の発表や情勢を確認しながら随時更新をいたしておりますので、お手数ですが必ずご確認いただけますようよろしくお願い申し上げます。キッズラインとは「キッズライン」はスマホから即日手配が可能なオンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス(iOS版・Android版アプリも利用可能)です。全国47都道府県で展開、現在4,000名以上の保育士や幼稚園教諭、子育て経験のあるママなど弊社で面接および研修に合格したベビーシッターや家事スタッフが登録しています。利用者は、事前に全サポーターの詳細なプロフィールや利用者全員の口コミ評価を見ることができ、安心して24時間オンラインで手配する事が可能なためユーザー数が増加。最近では10以上の自治体(千代田区・渋谷区など)や430社以上の法人にも導入され、2019年1月に東京都が推進する東京都ベビーシッター利用支援事業の事業者、2019年9月には内閣府ベビーシッター割引制度など、公的支援対象事業者としても認定されております。■調査概要・調査期間:2020年3月23日(月)〜24日(火)・調査対象:未就学児のお子様を持つキッズライン会員のワーママ224名・調査方法:インターネット調査【キッズライン会員登録はこちら】【ベビーシッター支援策の詳細はこちら】【家事代行の支援策詳細はこちら】【キッズライン公式サイト】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年03月30日トゥモローランドやローリーズファームなど、大人ラインしかないと思っていたブランドでも、実はキッズラインがオンラインのみで販売していたり、限られた店舗に置いていたり、意外と知らないママも多いのでは? そこでみんながマークしていない、目からウロコのおしゃれブランドをピックアップ! 大人顔負けのアイテムでキッズファッションを楽しもう!No.1〈フリークス ストア〉アメカジアイテムが豊富な〈フリークス ストア〉は、ひとクセあるTシャツを展開。ブラックのTシャツは〈チャンピオン〉別注、淡いピンク色のTシャツは〈ヴァンズ〉別注のもの。映画「バックトゥザフューチャー」のプリントがインパクト大のTシャツは〈フリークス ストア〉オリジナル。ボーイズはシンプルなボトムと合わせてスマートに、ガールズはガーリーなアイテムを合わせてテイストミックスを楽しみたい。ポケットTシャツ(ブラック)¥2,720/チャンピオン×フリークス ストア、ロゴ刺しゅうTシャツ(ピンク)¥3,400/ヴァンズ×フリークス ストア、バックプリントTシャツ(クリーム)¥3,000/フリークス ストア(すべてフリークス ストア オンラインショップ)※2~3月頃に掲載予定●取り扱い店舗:オンラインショップのみ●取り扱いサイズ:90~130※アイテムにより異なる●オンラインショップ:(問)フリークス ストア オンラインショップ☎0120-951-269No.2〈ローリーズファーム〉大人服をそのまま小さくしたような、リトルガール&ボーイのためのアイテムを展開する〈ローリーズファーム〉は、シンプルでちょっとだけ気の利いた服が揃う。ガールズ(写真左)は、ギャザーがたっぷり入ったブラウスに落ち感のあるテーパードパンツを合わせてナチュラルに。ボーイズ(写真右)は、メンズライクなボックスシルエットのシャツに、キャミソールタイプのサロペットを合わせてリラックス。着脱のしやすさや長く着られる仕様など工夫もいっぱい。他にも軽めのアウターやスカート、サロペットなど種類豊富にラインナップ。(左:ガールズ)ギャザーブラウス¥2,900、テーパードパンツ¥2,900、(右:ボーイズ)ボックスシャツ¥2,900、サロペット¥3,500/すべてローリーズファーム(アダストリア)●取り扱い店舗:ららぽーと名古屋みなとアクルス、くずはモール、西宮店、イオンモール福津は3月中旬より展開開始●取り扱いサイズ:S(100)、M(110)、L(120)、XL(130)●オンラインショップ:(問)アダストリアカスタマーサービス☎0120-601-162No.3〈トゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ〉〈トゥモローランド〉が「大人が着たいと思える子ども服」をコンセプトに、2019年春夏よりスタートした〈トゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ〉。ユニセックスのTシャツやスウェットに〈ソレイヤード〉の生地を使用したブラウスやワンピースなど子どもも大人もワクワクするようなウエアを展開。写真は〈ラッセル アスレチック〉別注の着心地がいいパイル地のトップスとパンツ。アクティブに動きまわるキッズにぴったり!Tシャツ各¥4,500、短パン¥4,500/ともにラッセル アスレチック×トゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ(トゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ)さりげないおしゃれを叶えてくれるプリントTシャツは何枚でも欲しい! みんなと被らないデザインでファッションを楽しもう。(左)ビーチボーイズTシャツ¥4,500、(右)ACDC Tシャツ¥4,500/ともにトゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ●取り扱い店舗:札幌ステラプレイス店、日本橋高島屋S.C店、吉祥寺店、柏高島屋ステーションモール店、ルミネ横浜店、名古屋ラシック店、あべのHOOP店、スーパーエーマーケット 新宿●取り扱いサイズ:95、105、115、125、135、150※95、150は一部展開のみ●オンラインショップ:(問)トゥモローランド ボーイズ アンド ガールズ☎0120-983-565No.4〈オメカシ ベビー〉「大好きなママに憧れて少し背伸びしたい」という女の子のための遊び心あるアイテムをはじめ、男の子のアイテムも展開する〈オメカシ ベビー〉。日々を特別に過ごせる、一枚で主役になれる服をベースに、デイリーにも活躍する着心地のよさにこだわり、子どもならではの魅力を引き出すアイテムをラインナップ。リネンのボリュームブラウスがポイントのガールズコーデ、同系色でまとめたボーイズのサロペットコーデ、どちらもおしゃれで今すぐ取り入れたい!(左:ガールズ)ボリュームブラウス¥3,900、フレアパンツ¥3,000、(右:ボーイズ)ドルマンカットソー¥3,200、サロペット¥4,800/すべてオメカシ ベビー(オメカシ新宿 ルミネエスト店)●取り扱い店舗:新宿ルミネエスト店、ルクアイーレ店、広島PARCO店、池袋ルミネ店●取り扱いサイズ:M(105~115)、L(120~130)●オンラインショップ:(問)オメカシ新宿 ルミネエスト店☎03-5341-4809photography/Chiharu Fukutomi
2020年02月23日家事や育児は無償労働で、家庭内で「やってあたり前」のこと。長年、そんな考え方が主流になっているように思います。しかしその主婦力がスキルとして注目される時代となってきました。■主婦力で100万円稼げる時代が来たベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」によると、「元専業主婦」の方で月商100万円を達成した人が登場したそうです。さらに、上位10人の売り上げは、平均して毎月50万円以上。好きな時間に好きな時給で働ける、新しい保育の働き方として注目され、現在では、日本全国に3500名をこえるシッターが登録しています。主婦業と両立するパートタイム形態や副業としての働き方も選択でき、登録者は増加中。副業として活動している場合でも月5万円以上の収入を得ている人が半数近くの43.6%も! 家事や育児のスキルがきちんとしたお金になる時代がきています。■家事や子育てなど、主婦経験は強いスキルになる主婦(もしくは主夫)が家庭内で行う家事や育児などの仕事には、報酬は発生せず、「女性がやって当たり前」という固定概念が根強く存在してきたように思います。しかし家事も育児も家庭ごとに差はあれど、その内容は多岐にわたります。たとえば、料理、掃除といった家事だけでも多くの種類があり、さらには子どもの宿題をみるといった役割もあります。しかし、女性だからといって、それらのスキルやノウハウを最初から持っていたわけではありません。毎日の家事や育児で、ときにはイライラしながら、忙しく動き回りながらつちかってきたもの。そんなスキルを発揮できる場所のひとつとして「シッター」や「家事代行サービス」が出てきたのは、主婦力が認められたという気がします。また妊娠や出産によって仕事を離れ、復職が難しいと感じている人には、ベビーシッター業界の活気はプラスに働くと思われます。「働きたいと思っているけれど…」と躊躇していた人にとって、子育てや家事でつちかったスキルを、自由な働き方で収入につなげることができるというのは、1つのチャンスとなりそう。■育児も家事もOPENにしていこう!食事は毎日手作り、子どもとしっかり向き合う…といったさまざまなことを「母親」に期待されている空気。現代では共働き家庭も増え、家事育児に仕事も加わります。家事と育児はまったく別の労働で、ひとりで両立するのはとても大変なこと、ということに多くのママは気が付き始めています。赤ちゃんがいて、先のことまで考えられないというママたち。そして、出産や子育てのために仕事を離れて不安を感じているママたち…。そんな人たちが、「自分のための時間」を作ることに、後ろめたさを感じたり、我慢したりすることがなくなればいいなと思います。そんな自分自身の「ゆとり」を持つことは、とても大事なこと。筆者は、2歳の子どもを育てていますが、「キッズライン」でシッターさんを依頼した経験があります。そのとき自分のためにベビーシッターを利用することに、罪悪感がありました。でも、夫婦ともにお互いの両親が遠方で、ほかに頼れる人がなく、慣れない育児で夫婦の余裕のようなものが削られていくと感じたとき、スキルある人に対価をわたしてお願いしたほうが、健全な家庭を保てるのではないかと思いました。同じように孤独のなか育児をしているママにとって、育児を手伝ってくれるだけでなく、子育て経験から話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりする。そんなベビーシッターの存在があれば、ひとりで苦しむことも少なくなるのではないでしょうか。そして誰かに助けてもらって子育てをした人が、またいつか誰かの子育てを助けられる社会になっていけば、社会はもっとよくなっていくように思います。ベビーシッターとして働くことを選んだ先輩ママ、そしていま子育てまっただ中のママ。いろいろな選択肢を自由に選べるようになる。そんな時代をベビーシッターという働き方が作るのかもしれません。ベビーシッター、家事代行サービス「キッズライン」: 公式サイト キッズライン: キッズラインプレスリリース
2019年06月04日リーバイス(Levi’s)のキッズライン「リーバイス キッズ」が2019年15日(金)より、リーバイス ストア5店舗および公式オンラインストアにて発売される。ゾゾタウンで2018年より先行販売されていたキッズラインが、実店舗にも登場。対象年齢は4〜16歳で、ストレッチ素材を採用した501 SKINNY、502 TAPER、511 パフォーマンス、トラッカージャケットといった定番デニムアイテムのほか、通常ラインのデザインを落とし込んだロゴアイテム、アクセサリーなど、全31アイテムが展開される。【詳細】リーバイス キッズ発売日:2019年3月15日(金)展開店舗:リーバイス ストア(大阪店/ららぽーと名古屋みなとアクルス/ららぽーと東京ベイ(※2019年3月15日オープン)/ららぽーと平塚/ららぽーと新三郷)、リーバイス公式オンラインストア対象年齢:4〜16歳価格帯:1,900円〜5,900円+税
2019年03月16日ケンゾー(KENZO)は、キャロル・リムとウンベルト・レオンによるキッズラインを東京・表参道 GYREの新店舗「ケンゾー 表参道」で国内で唯一発売。展開は、新店オープンとなる2018年12月15日(土)から。クリエイティブ・ディレクターのキャロル・リムとウンベルト・レオンによるケンゾーは、エイチ&エム(H&M)とコラボレーションをしたり、高田賢三のアーカイブを再現したコレクション「メメント」シリーズを展開するなど、ユニークなアイデアのもと様々な形でファッションを提案している。そんなキャロル・リムとウンベルト・レオンによるキッズラインが、国内では唯一、新店となる表参道店で発売をスタート。プルオーバーやTシャツなどのアイテムを豊富なカラーバリエーションで取り揃える。さらに「ケンゾー 表参道」には、ウィメンズ、メンズ、アクセサリー、フットウェア、レザーグッズも揃え、ブランドの世界観を存分に体感できる空間作りを目指す。メンズとウィメンズは、コーナーを色分けして紹介。コンクリート、ミラー、そして大理石などの無機質な要素を散りばめ、カーペットにはタイガー柄を。プレイフルな雰囲気が広がるショップには、シーズンコンセプトをテーマにした様々なグラフィックを映し出すモニターを設置。各国にあるケンゾーのショップにも設けられており、映像は世界同時配信されるという。【詳細】「ケンゾー 表参道」オープン日:2018年12月15日(土)住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3FTEL:03-6427-3259
2018年12月03日気になるコスメの開発秘話をお届けする「コスメラボ」。今回はTHREEのベビー&キッズラインの「ミルキーエマルジョン」「UVミルク」「スキン ピュアソープ」です。子どもの肌と心の成長を優しく見守る新ライン。猛烈な暑さや紫外線に、深刻化する大気汚染…etc。生活環境が厳しい現代を生きる子どもたちは肌もデリケートに傾きがち。そんなベビー&キッズの肌を心地よく、幸せに守るスキンケアラインがTHREEからデビューする。「THREEは、心、からだ、肌へのホリスティックなアプローチを目指したブランドです。これまでも、香りだけではない精油が持っている力を信じ、良質な原料にこだわって配合してきました。そのため、今回誕生したベビー&キッズラインも、作りたかったのは、乳幼児のために天然精油を慎重に厳選してブレンド配合したスキンケア。なぜなら、子どもの感覚器官は大人に比べて成長が著しく、“天然の香りを通して子どもの五感を磨くことは、生きる力を磨くこと”だと考えたからです」(THREE プロダクトチーム・末永真梨子さん)今回発売されるのは、全身用の枠練り石けんと乳液、日やけ止めの全3品。すべて、甘くさわやかな柑橘系の香りでまとめられ、お手入れタイムが幸せなひとときに。また、乳幼児の心身の成長に影響を与えるといわれている愛情ホルモン・オキシトシンは、ママや身近な人と触れあうことで分泌されることがわかっている。そこに着目したTHREEのベビー&キッズラインでのスキンケアタイムは、子どもの健やかな成長に大きく貢献すること請け合い!「スキン ピュアソープは簡単に泡立ち、やさしく肌を洗い上げ、ミルキーエマルジョンはなめらかでベタつかず、ママが塗布しやすいテクスチャーに。また、SPF30/PA+++のUVミルクは、天然由来の散乱剤でやさしく紫外線から肌を守れるのが特徴です。香りがいいのはもちろん、ママと子どもで一緒に楽しく使える商品に仕上がっています。ギフトにもおすすめですよ」写真右から、ベビー&キッズ ミルキーエマルジョン、同 UVミルク、同 スキン ピュアソープ乳幼児のためのスキンケアライン。すべて天然由来成分99~100%で、オーガニック認証機関のひとつ「エコサート」も取得済み。11月7日発売。写真右から、150ml¥3,50050g¥3,500標準重量80g¥2,800(THREE TEL:0120・898・003)※『anan』2018年11月7日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・荻野玲子取材、文・北川真澄(by anan編集部)
2018年11月01日シングルマザーになって「いま幸福」と答えた人は、なんと95.8%! という調査結果が出ています。【調査概要】・調査期間:2018年6月6日~6月30日・調査対象:シングルマザー63名・雇用形態:正社員:47.6% アルバイト・パート:12.7% 会社役員:9.5% フリーランス7.9% 契約社員:6.3% その他 16%・収入分布:300万円未満:36.5% 300万〜400万:22.2% 400〜500万:20.6% 500〜700万:9.5% 700万以上:11.1%・調査方法:インターネット調査■自分で決断し自分らしく子育てをする「自由」 「離婚」して「シングルマザー」になると「不幸」だというのは、もう昔の話なのかもしれません。もちろん、ひとり親家庭の貧困率は事実として存在していますが、今回の調査結果をよく見ると、「シングルマザーになってよかったことはなんですか?」の回答では、精神的に楽な生活ができるようになった(71.4%)が1位。 幸せかどうかは「精神的」なところも大きいもの。そう思うと納得の結果です。続く回答としては、「旦那さんの要求からの解放」、「教育方針の自由」、「お金の使い方の自由」が並びます。「自由」であることが「幸福度」に大きく関係していることがわかります。 さらに「自分がたくましくなった」「子供との思い出がたくさんふえた」など、シングルになったことがプラスとも思える回答が続きます。 「選択的シングルマザー」という言葉もある現在、自分で自分らしく決断し、子育てをする人生が結果として幸せと感じている人も多いのです。■経済的な困難さは「子育ての手助け」がないことが起因!? 幸せという回答が多い一方で、もちろんシングルマザーならではの困難さも当然、存在します。「シングルマザーで大変だなと思うこと」の問いには、「子育ての手が足りない」が65.1%でトップ。さらに「仕事があるため、子供とすごす時間が少ない」「力仕事など、マンパワーが足りないと感じる時がある」が続きました。 ニュースなどでは、ひとり親家庭の貧困率ばかりがクローズアップされがちですが、実は「子育ての手助け」「絶対的な時間量」が足りないことも経済的な困難さを招く原因の一つではないでしょうか。■シングルマザーが再び結婚することへの願望は、半々 一度、離婚を経験すると、結婚への考え方が変わるかたも多いのでは。「再婚願望はありますか?」の質問は、ほぼ半数同士で分かれています。子育てにも、自分の人生にも、決まった答えはないというのがリアルなところなのでしょう。■よりよい人生のために! 応援してくれる人を味方にしよう 離婚率が上がり、シングルマザーやシングルファーザーが珍しくなくなった現代。経済的困難さや子育ての手助けを必要とする人々のために、公的支援もさまざまに登場しています。また、それだけではこぼれてしまう現実に対して、シングルマザーのためのシェアハウスなども登場しています。母子家庭ということを理由に、また保証人が立てにくいということが原因となって、物件が借りにくい現状があるからです。それを解決するために、全国に増えてきたシングルマザーのためのシェアハウスだけを集めたサイトなども誕生しています。◆シングルマザー向けシェアハウスが集まるサイト マザーポート とにかく人手が足りない…。そこで頼りたいのが、シッターサービス。利用者からの支持も高いキッズラインがシングルマザー・ファザーを応援するキャンペーンを開催しています。シングルマザー・ファザーそして本企画を応援してくださる全員にベビーシッター初回無料(最大5000円分)をプレゼントするという太っ腹企画。(2018年9月末まで)#シングルマザーが人類最強説 ということをメッセージとして発信しているこちらのキャンペーン、ぜひ詳細をチェックしてみてください。◆ ベビーシッター初回無料キャンペーン
2018年08月28日「選択的シングルマザー」という言葉をご存じでしょうか?経済的にも精神的にも自立しており、結婚せず母親になることを選択した女性のことで、結婚せずに子どもを産む女性はアメリカやヨーロッパでは過半数もいるそうです。実際にシングルで2児の母でもある経沢香保子さん(オンラインベビーシッターサービス・キッズライン代表)と、母、叔母ともにシングルという環境で育ち、キッズラインで、「シングルマザーを応援するプロジェクト」を担当しているやまざきひとみさんに、「選択的シングルマザー」についてお話しいただきました。やまざきさん(左)と経沢さん(左)「子どもがかわいそう」って言われるけど……——前編では、「選択的シングルマザー」のメリットや、海外ではシングルマザーが一般的という話などをうかがいました。しかし、現在の日本では「選択的シングルマザー」に対する身勝手な外野の声って多いですよね。どのように考えていけばいいですか?経沢:結婚を選ばずに子どもを育てるって、会社員を選ばずに独立・起業するのとも似ていると思うんですよ。たとえば、満員電車に乗って毎日同じところに出勤するのが嫌で、自由に生きるために、会社員を辞めて独立・企業する。そう説明すると、外野からはワガママだと言われるかもしれませんけど、選択の自由は本人にあるし、満足しているならいいですよね。本人にとって生産的であることは、社会にとっても合理的なことですし。「選択的シングルマザー」も、世間からしてみたら疑問を持たれるかもしれません。でも、自分の理想のように生きたいと選択した結果なら、独立・起業と似てるでしょう。本人は自分なりに目標と掲げる人生を歩みたいわけです。また、個人個人の事情はそれぞれ大きく違っています。誰にとっても一度きりの人生ですし。なので、迷惑をかけているならまだしも、関わりもないのに、イメージや偏見だけで反対する人がいたら、未来の可能性を一つ減らしているかもしれないと言う視点も少し持ってもらえたら嬉しいなと思います。やまざき:「子どもがかわいそう」ってよく言われますけど、シングルマザーのもとで育って自分の経験からすると、かわいそうだなんて特に意識したことがなかった。何か困ったことがあったかな……と考えてみると、重い家具を運ぶときの男手がないぐらいで。周りから「父親がいない子はかわいそう」ってもしかしたら思われていたのかもしれないけど、母も叔母も自分らしく楽しそうにしていたので、「お父さん、そういえばいなかったな」みたいな感じでしたし。逆に母娘の結束は強まったというのは、アンケート結果やヒアリングでも圧倒的に多かった回答です。大切なのは親の人数ではなく、子どもとの関係性の作り方なのではないかと思います。産むことを自分で決められるのは女性の特権——「親は2人いたほうがいい」という感覚を、離婚を我慢する理由にしてはいけない?経沢:「家族はこうでなければ」という固定観念がまだ強いのかもしれません。でも、社会には、いろんな人がいるので、家族のあり方もダイバーシティーで、いろんな形があっていいのでは?と思います。やまざき:親が2人いても、意見がすり合わせられない、同じ方向を見ることができないのなら、1人のほうがいい場合もあるということを忘れないでほしいです。どちらかが犠牲になっている状態はバランスが悪い。もちろん、お互いに幸せなら一緒にいればいいわけで。経沢:究極的に考えれば、女性は出産に関することをほとんど自分で決めることもできる。だから、産みたいと思ったら、産むことができる。それが実は、一つのプラスな側面だってことに、あまり気づいていないんじゃないかなと思いました。男性は、いくら自立していても、自分だけで産むことはできないですからね。やまざき:悩みや不安は多いかもしれませんが、ポジティブにとらえてほしいですよね!恥ずかしがらずに周りに頼る——時間のなさやマンパワー不足で悩んでいる方が多いというアンケート結果があったとおっしゃっていましたが、「親は2人いたほうがいい」という感覚から抜けられないのは、純粋にマンパワー的な側面もあります。やまざき:前向きなシングルマザーがみなさん口をそろえて言うのは、「恥ずかしがらずに周りに頼った方がいい」ということ。手をたくさん集めることです。そのスタンスになれたらラクになったと一様におっしゃるんですよね。経沢:いま、シングルマザーが入居するシェアハウスなども流行っていると聞きます、育て合うとか。そういうのも新しいコミュニティーのようでいいですよね。——「キッズライン」のようなベビーシッターのマッチングサービスもありますし。子どもは親だけで育てるものじゃない、ということがもっと一般的になるといいですね。そうすれば、どのように産み、育てるかというスタイルの多様性が、もっと広がっていくと思います。経沢:そうですね。親は保護者であって教育者ではないという言葉を本で読んで印象に残っていました。シングルだろうと、2人親だろうと、子どもは、いろんな大人に接した方が、視野の広がりをもてるんじゃないかなと考えています。ウートピ編集部
2018年07月29日「選択的シングルマザー」という言葉をご存じでしょうか?経済的にも精神的にも自立しており、結婚せず母親になることを選択した女性のことで、結婚せずに子どもを産む女性はアメリカやヨーロッパでは過半数もいるそうです。実際にシングルで2児の母でもある経沢香保子さん(オンラインベビーシッターサービス・キッズライン代表)と、母、叔母ともにシングルという環境で育ち、キッズラインで、「シングルマザーを応援するプロジェクト」を担当しているやまざきひとみさんに、「選択的シングルマザー」についてお話しいただきました。経沢香保子さん結婚は50歳以降でもできる、でも出産は——「選択的シングルマザー」、まだまだ聞きなれない言葉です。一般的なシングルマザーとはどう違うのでしょうか。経沢:自分の意志で、結婚せずに母親になることを“主体的に”選んでいる方を選択的シングルマザーと言うそうです。——経済的な“自立”は具体的に年収どれくらいから?やまざき:“働ける”という前提でいくと、自分が独身で一人暮らしをしている時に満足していた水準まで稼ぐことができたら、今の時代は子どもも育てられるんじゃないかなって思います。補助もありますし。生きていくための必要経費って、衣食住プラス娯楽と自分への投資なので、衣食や娯楽が占める部分を少なくしていけば、それほど恐れずに産めるんじゃないかと……。経沢:キッズラインで63人にアンケートをとり、「シングルマザーで大変だと思うことは?」と質問したところ、「子育ての手が足りない」「時間が少ない」など、どちらかというとお金のことより時間がないこと大変と感じている割合が圧倒的でした。——「シングルマザーはお金が大変なのでは」と考えがちですが、でもそれって20代で妊娠して相手が結婚という選択をしなかったために、やむを得ずに一人で産む……経済的な基盤も整っていないから貧困に陥りがちって側面もあると思うんです。でも、経済的な基盤が整ってくる30代では、また違ってくるのでは。経沢:そうなんです。なので、30代の働く女性にとって「選択的シングルマザー」は生き方のひとつになると思いました。もちろん、むやみにシングルマザーを推奨するわけではありません。けれど、日本では結婚してから子どもを産むという風潮のなかで、どんどん出産を先延ばしになってしまって産めない年齢になって後悔しているという相談をたくさん受けるようになっていろいろと調べた時に、先に「出産」を選ぶ女性が増えていると聞いて勇気が出ました。結婚は50歳でも可能性がありますが、妊娠は50歳だと可能性がどうしても低くなる。タイムリミットがあります。——確かに、「出産のリミット=結婚のリミット」ではありませんよね。経沢:そうですね。私の周りにはけっこう「子どもを産みたい」といって「まず(結婚するために)マッチングアプリから!」という話が普通でした。最初はそれで違和感がなかったんですけど、今回のプロジェクトでいろいろと調べていくうちに、「結婚はショートカットして、どうしても産みたいなら先に出産を考えるという選択肢がある」という視点が抜け落ちていたことに気づきました。——ちなみに、シングルマザーの割合は海外の方が圧倒的に多いとか。経沢:事実婚っていうカテゴリーの人たちも入っているかもしれないですけど、出生率に占める「婚外子」の割合を調査したところ、フランスやスウェーデンなどの国では50%を超える*という結果も出ています。過半数を超えているなんて、驚きました。出産が結婚した女性しかできないという思い込みを覆されますよね。*「OECD Family Database」「腹が決まる」と生きる力が倍増する——離婚してシングルになるケースが日本では一般的ですからね。やまざき:さっき言ったキッズラインのアンケートで、「(シングルになって)いま幸福です」と答えた人が95.8%いたのですが、その理由として目立ったのが、「元旦那から解放された」とか「精神的に自由になった」とか「お金の使い方や育児方針が自由になった」という回答なんです。私は、母と叔母がシングルマザーなんですけど、2人とも楽しそうなんですよね。——アンケートの結果に納得できる、と?やまざき:「子どものために」って離婚を我慢している人も多いと思いますが、子ども目線でいうと、それで不幸になっている母を見るほうがつらい。母が幸せかどうかって、子どもにはすごく伝わるんですよ。私の場合は、「子どものために離婚しない」という選択肢を母にとってほしくなかったので、中学生のときに自分から「離婚してほしい」って頼みました。親が自分のせいで不幸になることを見たい子どもなんていないですし、私のために不幸になったらずっと恨んでしまうと思った。いま、母に感謝しているのは、楽しそうにしてくれていること。母が自分で幸せかどうかを判断して行動してくれていることです。やまざきひとみさん——「子どものために」と離婚を我慢してしまう本音には、「子どものために親は2人いたほうがいい」という感覚と、「2人で稼がないと、子どもにかけられるお金が不安」という感覚の2つがあるように思います。経沢:まず、お金の話ですが、本や資料、ヒアリングの結果、自分自身の経験からいうと、シングルを選択した時点で「腹が決まる」ようです。「腹が決まる」と生きる力が倍増するといいますか、生き方に覚悟が出てくる。私の場合ですが、育児も仕事もしっかり、“稼ぐ”ということをより主体的に考えられるようになり、実際に収入も上がりました。本などを読むと、最初はパートしか働き口がなかったけど、通信講座で医療事務や介護の資格を取って徐々にキャリアアップをしていて、政治家になった方もいました。やまざき:シングルマザーになってからジョブチェンジして、そのまま年収が跳ね上がって「家まで買えました」みたいな人もいらっしゃって。経沢:人生“どちら側面を見るか”ですよね。ポジティブな側面かネガティブな側面か、そして「自分自身を強くしようと思うか」。ポジティブな人は「自分が成長するきっかけにしよう」とか「子どもとの結束力を強められる」と腹をくくろうとする。でもネガティブな人は「恥ずかしいから」「世間体が」とか言って我慢を重ねるしかなくてどんどん閉じこもっちゃうのかもしれません。——世間体が、という話が出ましたが、「選択的シングルマザー」に対する身勝手な外野の声って多いですよね。後編ではその点からお話ししていただきたいと思います。(後編は7月29日(日)公開予定です)ウートピ編集部
2018年07月28日全国に120万世帯以上あるとされる母子世帯。厚生労働省の調査*によると、母子世帯の平均年間収入は243万円で、父子世帯の420万円と比較すると、経済的な負担の差も大きいと言えます。確かに、母子家庭の貧困は社会的な課題ですが、実際のところはどうなのでしょうか。ベビーシッターサービスを展開し、現在「シングルマザー1万人とその応援者全員にベビーシッターをプレゼントする活動」を行っているキッズラインがシングルマザー63人に行った「シングルマザーの実態調査」の結果によると、「現在あなたは幸せだと思いますか?」という質問に95.8%の人が「はい」と回答したことがわかりました。*平成 28 年度 全国ひとり親世帯等調査結果の概要96%が今、幸せだと思うまず、「現在あなたは幸せだと思いますか?」と聞いてみたところ、95.8%の人が「はい」と回答しました。この結果を受けて、キッズラインは「『選択的シングルマザー』という言葉も話題になる中、自ら決断し子育てする人生が結果として幸せ、と感じているシングルマザーさんが多い」のではないかと考察しました。良かったのは「気持ちがラクになった」「シングルマザーになって良かったと思うことはなんですか?」という質問では、「精神的に楽な生活ができるようになった」が71.4%で最多の回答となりました。続いて、「旦那さんの要求からの解放された」(61.9%)、「育児方針を自分だけで決められる」(47.6%)、「お金を自由に使える」(47.6%)という結果に。総じて「自由度」が前項目の「幸福度」に影響していることが伺える結果となりました。苦労しているのは意外にも…「シングルマザーで大変だと思うことはなんですか?」という質問には、「子育ての手が足りない」が65.1%で最多となりました。続いて、「仕事があるため子供とすごす時間が少ない」(50.8%)、「力仕事などマンパワーが足りないと思う時がある」(50.8%)、「時短勤務となり収入が上がらない」(28.6%)という結果になりました。この調査結果を受けてキッズラインは「一般的な統計データからは、ひとり親家庭の貧困率がクローズアップされがちですが、実際には『子育ての手助け』『絶対的な時間量』が足りない結果、経済的な困難さを招いているのではないかという実態も伺える」と考察しました。【調査概要】調査期間:2018年6月6日~6月30日調査対象:シングルマザー63名雇用形態:正社員:47.6% アルバイト・パート:12.7% 会社役員:9.5% フリーランス7.9% 契約社員:6.3% その他 16%収入分布:300万円未満:36.5% 300万〜400万:22.2% 400〜500万:20.6% 500〜700万:9.5% 700万以上:11.1%調査方法:インターネット調査
2018年07月22日恋人から夫婦になり、子どもが生まれてママ・パパになった私たち。ステージの変化とともに、恋心が愛に、やがて情に変わっていく、とよく聞きますが、実際、子育て中の夫婦はパートナーにどんな感情を抱いているのでしょう。11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、夫婦関係について調査したアンケートの結果をもとに、よりよい夫婦関係を続けるためのポイントを探ってみます。■3人に1人が「パートナーへの好きな気持ちがダウン」。その理由に「子育て」が関わっている?ここでは、ベビーシッターサービスを行う「キッズライン」が行った「いい夫婦の日に関するアンケート」(回答者数:子育て中の女性337名、男性14名/2017年10月実施)の調査結果をピックアップしてみていきます。まず、パートナーへの「好き」の度合いを結婚前と現在で比較する質問では、「結婚前と変わらず好き」と答えた人が39.3%で多数派に。19.1%は「結婚前より好きになった」と回答しています。一方で、「好きな気持ちが薄れてしまった(29.3%)」「どちらかというと嫌いになった(6.3%)」と、パートナーへの「好き」が下降気味の人は35.6%。およそ3人に1人の割合と、見逃せない数字に。その理由として寄せられたフリーコメントでは、・子ども優先になっているうちに夫婦間での会話が少なくなり、距離が出来てしまった・育児のことや家事のことは全部任せきりで、協力的ではない。また、会話が一方通行になり愛情が薄れてしまった・仕事や価値観は基本的に変わらずリスペクト。一方、結婚前に重視していなかった「子煩悩かどうか」が、出産後は切実な問題になった・育児で忙しすぎて、夫婦関係や愛情について考える暇がなくなり、育児タスクを実践できる一員としか見られなくなった※「いい夫婦の日に関するアンケート」(キッズライン10月調べ)よりとの声が挙がっていました。子育てのスタートをきっかけにパートナーへの物足りなさが表面化し、それが「好き」の低下につながっている様子がうかがえます。子育ては、ただ楽しくハッピーなだけではなく、タスクも考えることも増えます。今抱えている思いを夫婦間で共有し、ねぎらいあうことが、パートナーをずっと「好き」でいられるポイントのひとつかもしれません。■以心伝心はありえない? 夫婦水入らずの時間で「目に見える愛情表現」を続いて、夫婦間のコミュニケーションについてのアンケートも。「夫婦に目に見える愛情表現は必要だと思いますか」との質問に、92.6%が「はい」と答えています。以心伝心、暗黙の了解など、「口に出さなくても伝わる」を意味する言葉はありますが、たとえ夫婦であっても「口や態度であらわさなければ伝わらない」と思っている人が大多数であることがわかりました。日頃の感謝やねぎらいの気持ちをきちんと言葉で伝えたり、スキンシップであらわしたり。子どもと一緒に家族で過ごす時間も大切ですが、自分が思っていることを伝えたり、パートナーが考えていることを知ったりする時間を確保することも同じぐらい大事です。ふたりきりで食事をしたりするだけでも、ちょっと新鮮な気持ちで話すことができそうですよね。たまには誰かに子どもをみてもらって(シッターサービスなどを利用したとしても)ときどきでも夫婦の時間をつくっていくことが、よりよい夫婦関係の持続や、「もっと好き!」につながるのかもしれません。パパとママが仲良しで、きちんとコミュニケーションが取れているということは、子どもにとってもいいことですよね! 「いい夫婦の日に関するアンケート」 アンケート回答数:子育て中の女性337名、男性14名 キッズライン総研調べ(ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年11月22日ピピピピ…。目覚まし時計をとめたその瞬間、そこからすでに戦闘態勢にはいるというママは少なくないのではないでしょうか。起きたらすぐに、お弁当と朝食の準備。子どもに朝食を食べさせ、着替えさせ、自分の準備は短時間で済ませて、自転車にとびのる。子どもを園まで送り届けたら、いそいで会社へ…。嵐のような時間は朝だけじゃなく、夜もまたしかり。そんなママたちは、日々の疲れやストレスをきちんと解消できているのでしょうか。今回は子育中のストレスについて、ママたちの本音と対処法についてご紹介していきます。■子育て中は「自分の時間がないこと」が最大のストレスこのたびおこなわれたキッズラインの「育児ストレス調査」によると、ママが育児中に最もストレスを感じることは「自分の時間がないこと」であることがわかりました。子育て中は自分の時間どころか、食事、着替え、就寝といった日常的な行為すら自分主導でできない。やりたいことが、やりたいときにできないなど「自分のための時間」がない辛さを感じている人が多いようです。また「パートナーや周囲の協力がない」という意見も多く、子どもの送迎や体調不良時の対応、普段のお世話まで女性側に負担が大きくのしかかっている現実がうかがえます。もしかするとこうした負担の詳細をパートナーが具体的に認識していない可能性がありそうです。また自由な時間を持とうとすると事前に許可をとり、子どもを預ける段取りなどが必要で、気軽に自分時間を持つことすらできない… といった意見もありました。■子どもの預け先、どうしてる?わが子と一緒にいる時間は大事にしたい。でも、たまには1人の時間がほしい。そう思うのはごく自然なことです。では、ママは自分の時間をどうやってつくればいいのでしょうか。通常の保育所に預けられていない子どもを、一時的に預かってもらう「一時保育」制度は、0歳児から預かり可能なところが多く、自治体が運営している場合は料金が割安なところもあります。緊急保育だけでなく、リフレッシュ保育ということで、1人で気分転換したいという理由での利用も可能です。3、4歳をすぎたお子さんなら、子どもだけで参加できる1日キャンプや自然体験ツアーといった催しもあるようです。日常生活ではできない体験ができるので「積極的で、体を動かすのが好き!」という子には、預け先としてもぴったりかもしれません。息子も今年の夏に初めて、通っているサッカースクールの合宿に参加してきました。家族以外とお泊りするのは初めてで親の私のほうが不安でしたが、本人はいつも一緒に練習しているメンバーやコーチと一緒なので参加前から安心感があったようです。親なしのお泊りは子どもの成長と、ママのストレス解消、どちらも叶えてくれました。それからベビーシッターサービスという手もあります。英会話やピアノの講師経験があったり、専門資格を有しているシッターさんもいるので、習いごと感覚で利用する人も多いようです。自宅まできてくれるので手間もなく、子どもが安心してくつろげるところもベビーシッターの大きな魅力のひとつですね。■週1でベビーシッターを頼める権利をプレゼント!ベビーシッターサービス「キッズライン」をご存じでしょうか。キッズラインでは、「みんなで作ろう! ママのノー残業デー」というプロジェクトがスタートしています。プロジェクトの目的は「週1回、自分の時間を持つ新しい習慣」を罪悪感なくつくりだすこと。そのための資金をクラウドファンディングで集め「週1回ベビーシッターを1ヶ月雇える権利」としてプレゼントすることが決まっています。欧米ではベビーシッターを利用するのは当たり前ですが、日本では敷居が高いイメージがありますよね。今回のプレゼントはシッター利用のハードルを下げ、ストレス解消の意味も込めて「ママのひとり時間」が新しい習慣となることを願って企画されたそう。こうした試みは、これからもどんどん増えていってほしいですね。ママがストレスをためこまないためには、自由時間が必要です。自分だけの時間は気持ちに余裕をもたらし、きっと笑顔を増やしてくれます。見渡せばママをサポートするサービスは少なくありません。「なかなか時間がなくて」「なんだか贅沢」という方もぜひ一度「ママの自由時間」を子育てにとりいれてみてくださいね。みんなで作ろう!「ママのノー残業デー」 プロジェクトページ 「産後の育児サポート」に関するアンケートアンケート回答数:497件 キッズライン総研調べ (ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年08月31日「子どもを預けたい」そんなとき選べるサービスは、今やひとつではありません。どんなシーンで、どのように預けたいのか、都合に合わせてさまざまな選択肢から選べる時代となりました。今回は多様化する子どもの預かりサービス3つに注目! その内容や特徴、費用についてご紹介していきましょう。■ベビーシッターは東京都で約450人! 業界最安値の「キッズライン」キッズラインは0~15歳までを対象に、当日予約もできるオンラインベビーシッターサービスです。「1時間1,000円から」の業界最安値を売りにしているので家計にも大助かりですが、サポーターと呼ばれるベビーシッターは身元・経歴確認の後、面談と徹底した研修をクリアした人だけが登録されているので「安かろう悪かろう」なんて心配もいりません。「いいな」と思うサポーターをプロフィールやレビューから選んで依頼し、直接メッセージのやりとりができるので「どんな人なのかな?」「うちの子を預けて大丈夫かな?」という不安も事前に解消しやすいのがメリット。都内では約450人、神奈川でも約200人と登録数が多いのも魅力です。病児保育にも利用できますが、サポーターにより症状の対応範囲が異なったり、原則、通院後の依頼をすすめているなどの記載もあるので利用の前に確認してみるといいですね。■プチ兄弟姉妹体験もできちゃう!? 子育てはシェア「アズママ」ご近所さんや子どもと同じ園・学校に通うママなど、友だちや知り合いと送迎・託児をサポートしあえるサービスが、アズママです。登録者数はすでに約5万人(2017年6月1日現在)!「子育てはシェアする」という発想のもとに生まれたアズママはご近所付き合いの活性化にもなり、親とは違う大人、自分の家とは異なる家庭環境を知ることができるので子どもにとって学びの場にもなるよう。子どもを預かってもらった人からは「自宅の別室でみてくれて安心。慣れてきたら図書館や公園に連れていってくれた」、預かった人からは「友人の子どもを預かることに。わが子は預かった子のマネをしてコップ飲みができるようになった」など、想像以上のメリットを感じている人が多くいました。登録料・手数料は無料。預かり費用は1時間500円~とルールはあるものの、互いの相談のうえ決めることができるようです。■子育てインターンを応援! 学生に預ける「スリール」子どもを預けるという意味で注目のサービスがスリールです。スリールではまず「受け入れ家庭」として登録することから始まります。誰を受け入れるのか… というと学生! 将来なりたい自分になるためのインターン活動として家庭での子育てを体験する学生に協力する、という珍しい保育形態となっています。保育の対象は2歳~小学3年生までで、学生のため平日の保育時間はおもに夕方以降が中心となるよう。期間は4ヶ月間で、毎回同じ学生が2人1組で受け入れ家庭のもとを訪れ、真剣に楽しみながら子どもをみてくれます。登録に5,000円、コミュニティー参加費として35,000~45,000円(月6回18時間程度の保育費)などの費用がかかります。また、受け入れ家庭では学生たちの進路相談や、仕事と育児の両立に関する不安などの相談にのることもあります。子育て家庭の代表であり、社会にでて働く先輩でもある私たちの言葉は、学生たちの心に響くものがきっとあるはず。受け入れ家庭は学生たちの背中をそっと後押しする大事な役目も担っているようです。こうした試みは、親にとっても子育てを通して他者とのつながりをもち、視野を広げるためのいい機会となってくれそうです。子どもを誰かにみてもらうサービスは多様化しています。身内以外の人にさまざまな形態で関わることで子ども自身の学びとなり、親もまた新たな気づきと成長を得られるのかもしれませんね。<参考サイト>・ キッズライン ・ アズママ ・ スリール
2017年07月12日