「ベビーシッター」について知りたいことや今話題の「ベビーシッター」についての記事をチェック! (1/2)
ベビーシッター業を行う株式会社まみぃずはうす(所在地:東京都新宿区、代表取締役:齋藤 真実)は、保育を必要としているすべての方にベビーシッターを提供する「3時間無料チケット」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年11月20日(水)に開始いたしました。CAMPFIRE詳細URL: 紹介代表写真■背景近年、共働き家庭の増加に伴い、子育てに対する負担が増大しています。多くの親御さんが、自分の時間を持つことが難しく、ストレスを抱えているという声を多く耳にしてきました。そこで、私たちは少しでもその負担を軽減するために、ベビーシッターサービスの無料券を配布し、子育て支援をより身近に感じてもらう機会を提供したいと考えました。このプロジェクトを通じて、地域全体で子育てを支える温かいコミュニティを築きたいと考えています。シッターの様子(1)■特徴*株式会社まみぃずはうすは、子育て支援と地域社会の活性化に情熱を注いでいる会社です。私たちは、子育てをする親御さんが安心して外出やリフレッシュできる環境を提供するために活動しています。これまでに、多くの親御さんからの支持と協力を得て、地域での子育て支援をしてきました。また、保育者同士の横の繋がりもあり、一家庭に何人かのシッターが親御さんを含めたグループラインを作り、小さなことでも情報共有して改善やステップアップに努めています。こういった努力の積み重ねによって、立ち上げ当初から現在に至るまで当社では保険を使うような事故を起こした事は一度もありません。シッターの様子(2)■リターンについて詳しくは以下のリターンページをご覧ください。 研修と実績を重ねた安心と信頼ができるシッターさんたちがお子様のお世話をさせていただきます。魅力的なオリジナルイラストもお渡しさせていただいております。オリジナルイラストはお子様に合わせておつくりしております。※オリジナルイラストのサンプル(2Lサイズ、光沢紙)※他にもリターンございますので詳しくはURLのリターン専用ページをご覧ください。オリジナルイラストサンプル(1)オリジナルイラストサンプル(2)■最後にこのプロジェクトを通じて、私たちは親御さんが少しでも安心して子育てに取り組む環境を整えたいと考えています。皆様のご支援が、子育てに手をかけられない親御さんの悩みや、子育てに奮闘する親御さんの助けになり、より多くの子どもたちが、優しい眼差しや手に守られる環境づくりの一助になれば幸いです。どうか私たちの、人の役に立ちたいという強い想いにご賛同いただき、プロジェクトの成功に向けてご協力をお願い申し上げます。儲け度外視でこのプロジェクトに挑んでおります。このような機会を頂き、心より感謝申し上げます。何か分からない事があれば、お気軽にお問合せしてください。■プロジェクト概要プロジェクト名: ベビーシッター3時間無料チケット100枚プレゼント!期間 : 2024年11月20日(水)~2025年1月30日(木)URL : ■会社概要商号 : 株式会社まみぃずはうす代表者 : 代表取締役 齋藤 真実所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル6階設立 : 2019年4月事業内容: ベビーシッター業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社まみぃずはうす お客様相談窓口TEL : 0120-982-892、080-2193-4077LINE: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日東京都の一部の地域には「ベビーシッター利用支援事業」という助成制度があります。地域によって対象年齢に違いがありますが、年間最大36万円分のベビーシッタ−が利用できる制度です。あなたがお住まいの地域にも、似たような制度はありませんか?このような制度は、行政のホームページでも見つけにくく、制度自体を知らない・自分が対象かがわからないというケースがあります。さらに「手続きが面倒くさい」「申請の方法が難しそうでなんとなく避けている」という人もいるようです。 そうはいっても36万円分という大きな金額。もちろんママのリフレッシュ利用もOKです。これを活用しない理由はありません。助成は欲しい。でも手続きが面倒…行政が実施する制度の多くは、少し面倒な説明文を読み込まねば理解ができません。また、面倒な書類を用意する必要があります。普段であれば難なくできることも、子育てをしながらとなると話は別。 育児をしているとあっという間に時が過ぎ、制度を利用できないまま終わってしまうこともあるでしょう。 そんなママの力になるべく、東京都品川区では「面倒な手続きをみんなでお茶を飲みながらやろう!」という地域のママによる「子育てお話会」が開かれているそう。 主宰の木村有花さんに話を聞いてみました。一緒にやれば面倒じゃない!木村さんが主宰する会では、制度についての説明や申請書類を一緒に作るほか、実際に制度を利用しているママとの情報交換もおこなわれるそう。 近年、ベビーシッターの派遣会社に登録されているシッターの数も多く、探すだけでもかなりの労力がかかります。そんなときは、制度を使ったことがあるママがベビーシッターを探すときのポイントをアドバイスするのだそうです。 例えば、英語が使えるシッターさんに英語で保育してもらう、音楽が得意なシッターさんにたくさん歌ってもらうなど、プロフィールをしっかりみることで、有意義な使い方ができるようになるとのことでした。 ベビーシッターの探し方をレクチャーし、予約をとった後は、区に出す書類を一緒に作ります。1人でやると億劫な書類も、みんなでワイワイと向き合えばさらっと書けてしまうから不思議なもの。木村さん曰く、一度やってしまえば以降は簡単にできるのだそうです。ベビーシッターの活用方法便利な制度であることに間違いはありませんが、ベビーシッターを家に呼ぶ、自分の不在時に子どものお世話をしてもらうことに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。 木村さんにお聞きすると、送り迎えだけお願いする、公園や児童館で遊んでもらう、一緒に家に居て自分は家事や仕事をするなどの使い方をする人も多いのだとか。 特に最初は、シッターさんと一緒に家で過ごすようにすると、子どもとシッターさんとの相性がわかるのでおすすめだと話していました。 今回ご紹介したのは東京都のケースですが、地域によってさまざまなサポート制度があります。しかし、どれも手続きが面倒である可能性は否めません。 そんなときは、木村さんが開催される「子育てお話会」のように、ママ友・先輩ママと一緒に手続きをしてみてはいかがでしょうか。 利用できる制度がないか、どのように手続きしたら良いかは、お住まいの地域のホームページを見たり、役所に問い合わせたりすることをおすすめします。使える制度は活用し、子育てをしていきたいですね!
2024年04月17日こども家庭庁は2月13日、企業の従業員向けのベビーシッターの割引券について、前年度の1.8倍にあたる約70万枚を発行すると発表した。割引券は、こども家庭庁が公益社団法人「全国保育サービス協会」を通じて実施している支援事業で、厚生年金加入の企業が全額負担する“子ども子育て拠出金”を財源としている。割引券1枚でベビーシッター利用料が2200円割り引きになり、子ども1人につき1日2枚まで使用可能で最大4400円が補助される。「令和5年度は10月に当初予定の39万枚に達して一時的に発行が停止されましたが、利用者からの不安の声を受けて2週間後に再開。そうした事態から今回、こども家庭庁は上限を増やしました。しかし、実際は半年で上限に至った要因は企業側が割引券確保のために大量に申請したからで、昨年12月時点で15万枚は未利用でした。同様の事態を防ぐため、24年度は一度に申請できる枚数を半減させる方向で検討を進めているそうです」(全国紙社会部記者)しかし、利用者が限定されるベビーシッター割引券には疑問の声も多い。「政府は財源はあくまで企業からの“拠出金”であって“税金”ではないと強調していますが、“子ども・子育て拠出金”とは、一般事業主から“社会全体で子育て支援にかかる費用を負担する”という考えで、従業員の厚生年金と一緒に徴収される“税金”です。そこをあえて“拠出金”と強調していることからも、子育て世帯全体が恩恵を受けるシステムになっていない自覚があるのではないでしょうか。そもそも子育て世帯からは年少扶養控除の復活や児童手当の拡大を求める声が多いですが、こども家庭庁の打ち出す政策は“こども優先レーン”を作ったり、Jリーグとコラボしたりと、“やってる感”を出してるだけと批判されることが多いです。そこに昨今の企業献金と裏金問題もあって、利権を疑う疑惑の目で見られるのも致し方ないでしょう」(前出・全国紙記者)立憲民主党の小沢一郎議員(81)もXで利権であると痛烈に批判。《やることなすこと、ピントボケのトンチンカン。それでいて利権獲得はしっかり。必ず業者をかませ、パーティー券で自民党に還流させ、裏金に。支援金=実質増税も無駄になる。全てが駄目》SNSでは子育て世帯からもの厳しい声が多数上がっている。《ベビーシッター利用券が欲しい!なんてそんなに声集まってた??Jリーグコラボから始まりファストトラックだのベビーシッターだの。無駄ばっか。本当に解体して予算分減税してくださらない?》《使える人と使えない人がいる政策はいらないです。減税してください。年少扶養控除返してください。お金あればベビーシッターも自分で雇います。自分で使い道を選びます。 これ以上我々の税金を無駄遣いしないでください》《「少子化対策」を口実にしていかに中抜きするかしか考えてないのがよくわかる政策 ベビーシッターの割引券が欲しいなんて誰が声上げてた?》《ベビーシッター券てなに???発行されても使わんしいらんのだけど…ほんとズレてるよな?異次元のズレ方よ…》《みんなが言ってるのは減税や児童手当増額や保育料無償化じゃん?聞こえてないの?それで何かひとつやったと思うなよ順番違うよ中途半端なことで税金使わないでよ》
2024年02月14日3歳の息子と1歳の娘がいるわが家は共働き。2人とも保育園が大好きで楽しく通っていますが、娘は感染症をもらってくることが多々あります。ある日、娘が保育園で発熱。その翌日は私も夫もどうしても仕事を休むことが難しく、困ってしまって……。娘が発熱!初めて病児保育を頼むことにある日の仕事中に電話が鳴り、保育園にいる娘が発熱したとのこと。翌日は私が繁忙期で休むのが難しく、夫もリモートワークながら会議が詰まっていて、娘の看病は難しい状況……。私の会社は、福利厚生で病児保育のシッターの利用料が補助されます。月2回までの利用であればシッターさんの交通費のみで、自身の持ち出しはありません。事前に登録しており、初めて頼んでみることにしました。 あたたかいシッターさんの対応に安心翌日、娘は元気はあるものの熱が少しあり、昨日発熱してからの状況と家の使い方の説明、緊急時の連絡シートの準備をして、私は息子を保育園に送ってから通常通り出社。リモートワークの夫に、シッターさんとの引き継ぎをお願いしました。初めての病児保育で娘の様子が心配でしたが、午後にサイト上で経過報告が。それによると熱は落ち着き、水分もとれて機嫌も安定しているとのこと。報告を読み、そのあとも仕事を続けました。そして息子をお迎えに行って帰宅すると、元気にシッターさんと遊ぶ娘の姿が! シッターさんは私の母と同年代の朗らかな女性で、見るからに子どもをあやすのがじょうずそうな雰囲気です。 そして午後は熱も上がることなく元気にたくさん遊んでいたと聞き、娘の表情からとても楽しく過ごしたことが伝わってきました。手書きの保育記録には食事や水分量、おむつチェックの状況、何をして過ごしたか細かく記入してあり、離れていても安心できると感じました。 共働きだと、子どもが体調不良であっても、どうしても仕事の都合がつかず休めないときがあります。初めて頼んだ病児保育はマンツーマンで娘に合わせた対応をしてくれ、依頼して本当によかったと感じました! その後も娘は何度かお世話になっていますが、シッターさんの対応に毎回満足しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:森まり子
2023年12月03日アメリカで暮らす2歳のヴェノーラちゃんには、大好きな親友がいます。それはゴールデンレトリバーのタコくん。妹のような存在であるヴェノーラちゃんが誕生した時から、タコくんはずっと彼女をそばで見守ってきました。「犬はベビーシッターになれない」という人へタコくんの飼い主(mostlyadorable)さんはSNSで、ヴェノーラちゃんとタコくんの日常を紹介しています。その中で「犬はベビーシッターになれない」という人へ向けた、こちらの動画が大きな反響を呼びました。@mostlyadorable Who needs a babysitter? #furryfriends #doglover #dogsoftiktok #dogsvideo #dogsandkids ♬ original sound - sp33dsongsx楽しそうに遊んでいるヴェノーラちゃんとタコくん。ヴェノーラちゃんはトランポリンをしたり、ブランコに乗ったりして自由に過ごしています。一方、タコくんは走り回ることはなく、常にヴェノーラちゃんから目を離していません。彼女がどこかへ行こうとするとすぐに先回りして、安全を確認しているように見えますね。この動画には150万件の『いいね』が集まり、タコくんのベビーシッターぶりに称賛の声が殺到しました。・最高のベビーシッターだ。この犬と一緒にいる限り、彼女は安全だよ。・この犬は、人間のベビーシッターよりも注意深く子供を見ているよね。・女の子のために、犬がすべり台を滑っているのがかわいすぎる! この投稿をInstagramで見る Taco & Vanora | Dog & Baby Duo(@_mostlyadorable_)がシェアした投稿 一緒に遊んでいる時のヴェノーラちゃんとタコくんの表情は、とても幸せそう。お互いのことがどれほど好きで、信頼し合っているのかが伝わってきますね。優秀な犬のベビーシッターであるタコくんがいる限り、これからもヴェノーラちゃんは安心して過ごせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月09日麻沙美さん(仮名・32歳)は出産後、子どもが1歳を迎えたころに職場に復帰し、ベビーシッターを利用するようになりました。しかし、ベビーシッターの藤島さん(仮名)という女性と、夫である幹人さん(仮名)が不倫しているのではないかと、強い疑いを持ったそう。なんとか証拠を掴もうと奔走した結果、どんな結末を迎えたのでしょうか。不倫の証拠をつかむチャンスが到来「夫と藤島さんの関係を疑い、確信に至ってはいたものの、証拠を掴めずにいたある日のこと。夫から、“週末に出張が入った”と言われました。夫はインテリアのデザインの仕事をしていてたまに出張があるんですが、そのときは行き先も曖昧で、どこか不自然さを感じました。これは、藤島さんと会うのでは…と思ったんです。出張当日に尾行しようとも考えたんですが、最後までついていける自信はありませんでした。すると、一緒に部屋にいるときに夫が“腹が痛い”と言い出し、使用中のスマホを放り出してトイレに駆け込んだのです。そこで私は急いでLINEを覗き、夫と藤島さんとのやり取りを発見。思ったとおり出張はなく、密会の計画を立てる内容のやり取りを見つけました。証拠として、そのやりとりを写真におさめました」不倫の証拠を突きつけて…「夫が出張と偽って出かけた数日後。その日は、藤島さんにベビーシッターの依頼をしている日でした。私は藤島さんと話をするつもりで仕事を休み、子どもを実家に預け、自宅で待機。時間になってやって来た藤島さんは、すぐに様子がおかしいと察したようで、いつもの穏やかな表情を、サッと険しくさせました。私は藤島さんをリビングのソファに座らせ、自分のスマホを差し出しました。先日の夫のスマホを覗いたときの、藤島さんとのLINEのやり取りを撮った写真を見せたんです」逆ギレするベビーシッター「私が、“これはなに?”と尋ねると、藤島さんが肩を震わせ始めました。そして、顔を紅潮させ、“あなたが悪いんです”と言ってきたのです。“家庭を顧みていない”と言い、“彼はいつも不満を漏らしている”と言ってきました。私が産後早々仕事に復帰したことを良く思っていないとのこと。さらに、“夫婦生活にも満足していない”“子どものことを一番理解しているのも私だ”と、まくしたてるように言ってきました。それを私は、いたって冷静に、どこか冷めた感情で聞いていました。逆に藤島さんはだいぶ混乱していたようなので、その日はそれ以上問い詰めることはせず、帰ってもらうことに。そしてその夜、夫にすべてを話しました」関係修復は不可能だと判断「実は藤島さんとの会話は、ボイスレコーダーで録音していました。それと合わせてLINEのやり取りの写真を見せると、夫はすぐに観念して、“申し訳ない”と謝りました。謝罪は受けたものの、夫にはもう不信感しかありません。仕事に対する姿勢、子どもとの向き合い方、すべてを否定されたようで、完全に冷めていました。離婚に向けて話を進めるために、弁護士に相談。証拠はすべてそろっているので、話は早かったです。親権も私が持つことができ、慰謝料もしっかり取ることができました。藤島さんに関しては、ベビーシッターの会社に報告を入れました。すると、実は以前にも藤島さんは同じようなトラブルを抱えた経験があることが分かりました。今回は2度目ということで、見逃すことはできないと言い、最終的に彼女は退職に至ったようです。私は今は実家に戻り、両親の助けを借りつつ、働きながら子どもと穏やかに暮らしています」“不倫夫を追い詰めた妻の告白”をご紹介しました。不倫の証拠を掴んで完全決着となったものの、夫の裏切りで失ったものも多いはず。穏やかな日々を過ごすなかで、少しずつ取り戻していけるといいですね。©yamasan0708/takayuki/shutterstock文・塚田牧夫
2023年08月06日漫画家の鈴木ツタ(@suzukitsuta)さんと暮らす飼い猫は普段、こんなかわいらしい顔をしています。くりっとした、大きな目がキュートですね。そんなかわいい飼い猫ですが、鈴木さんはペットシッターに預けていた時の写真を見て、「面白くてやばい」と笑いをこらえられませんでした。写真に写っていたのは、飼い猫が遊びに夢中になっている姿。上記の写真から、印象が大きく変わる姿をご覧ください!ペットシッターさんが撮ったうちの猫の写真が面白くてやばい pic.twitter.com/Au3sMi46Pl — 鈴木ツタ⛈️ (@suzukitsuta) April 13, 2023 飼い猫は、必死におもちゃをつかもうとしています!普段のかわいらしい顔からは想像がつかない姿に、クスッとしますね。とても楽しそうに遊ぶ飼い猫の姿に、「躍動感に笑った!」「何かを召喚しそうな勢い!」といった反響が上がりました。物事に夢中になると、普段の姿とは異なる印象を与えてくれるところも、猫の魅力の1つといえそうですね!なお鈴木さんの作品には、『天地創造デザイン部』『BARBARITIES』などがあります。興味のある人は、ご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日私が住む地域では、産後ドゥーラの助成制度が充実しています。ママ友に教えてもらい頼んでみることにしましたが、少し想像と違いました……。しかし、せっかくなら娘にも私にもプラスになるように利用したいと思い、私なりに工夫してみたことをご紹介します。とても良いよ!と聞いていたけど…仲の良いママ友に、「産後ドゥーラさん、頼んでる? うちは週1回来てもらっていて、とっても助かってるよ!」と教えてもらいました。「産後ドゥーラ」とは、自宅に来て家事や育児をサポートしてくれる、産前産後の母子専門の支援員のこと。自治体によっては産後ドゥーラの利用助成制度があります。 さっそく産後ドゥーラ協会ホームページで条件の合う人を探してみたもののなかなか見つからず、2カ月後からであれば定期サポートに来てくれるという方をやっと見つけました。実際に来ていただいた方はとても穏やかな雰囲気でした。生後8カ月の娘の離乳食と上の2歳の息子の幼児食、親も食べられる作りおき料理をドゥーラさんにお願いしました。 出来上がった料理はとてもおいしそう! ……ですが、ドゥーラさんの帰ったあとのキッチンはコンロの周りに油や料理が飛び跳ねたまま。シンク周りも水だらけでした。そして実際に料理を食べると、息子のものは塩分や味付けをかなり控えてもらうようお願いしましたが、大人の私でも十分と感じる濃い味付け。大人はおいしく食べられましたが、息子は口に合わなかったのかあまり食べませんでした。 今後の対応に悩んだ結果2回目にドゥーラさんに来ていただいたとき、息子の料理の味付けを薄くしてほしいと再度お願いしました。そしてやんわり、「自分が料理したあと汚れちゃうのが気になって」と、キッチンが汚いと気になることを伝えました。しかし結果は、やはり味付けは息子には濃いまま、キッチンも汚れています……。 ドゥーラさんの人柄は本当にやさしく和やかな方で、私の話も聞いてくれ、子育ての悩みにも答えてくれるとても良い人! ただ、わが家には合わないのか……息子が食べないのももったいないし、ドゥーラさんが帰ったあとに掃除をするのもストレスを感じてしまう。 そう考えていたとき、最初にドゥーラさんが来たときの自己紹介で「ドゥーラには育児ドゥーラと料理ドゥーラがいて、前者は子どもと遊ぶのが得意、後者は料理が得意なドゥーラで、私は育児ドゥーラです」と言っていたことを思い出しました。 娘も笑顔!私もストレスフリー!!子どもと遊ぶのが得意なドゥーラさんであれば、娘と遊んでいてもらいその間に私が料理や家事をしよう! それが私が考えた結論でした。子どもが生まれる前は週末に平日分の夕食やお弁当の作り置きをしていて、もとから料理が好きな私は料理をすること自体がストレス発散でした。 また娘はドゥーラさんと遊んでもらうと本当に楽しそう! ドゥーラさんも本領発揮といった感じで、幼い娘に合わせて絵本を読んだりおもちゃを出したりと、赤ちゃんが好きなのが行動や言葉からとても伝わってきました。こうして娘も私もとても良い形で毎週サポートに来てもらう時間を過ごすことができました。 助成制度があるのは1歳の誕生日前日までで、最終日に誕生日プレゼントまでいただき本当に娘のことを考えてくれていたのが伝わってきました。最初はどうなるかと思ったドゥーラの利用でしたが、思い返すと0歳という小さい子どもがいるタイミングでのサポートは本当に助かりました。周りのママ友にも産後ドゥーラの利用をすすめています。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。
2022年08月15日米インディアナ州カーメルで8月2日、ベビーシッターとして働くステファニー・L・ブラッドショー(47)が10代の少年に対する性的虐待で逮捕されたと、地元ニュースサイト・CURRENTなどが報じた。少年は発語がなく、自閉症の診断を受けていた。両親はシッターに少年を預けている時、家の複数箇所に設置した防犯カメラを作動させていたとCURRENTは伝えている。両親が当初警察に提出したカメラの映像には、ブラッドショーが少年を寝かしつける時にズボンを脱ぐ様子が収められていた。しかし、脱いだ直後にカメラの存在に気付いたブラッドショーは、自分たちが映らないようにカメラの向きを変えていたという。警察が過去の映像を遡って調べると、ブラッドショーと少年が性行為に及んでいる映像が見つかり、ブラッドショーは1件のレイプ、2件の性的虐待で逮捕、起訴された。地元テレビ局WISHが報じた裁判資料には、「ブラッドショーは、被害者の少年が性的な出会いを求めていたなどと供述した」と記載されていた。またブラッドショーは、「被害者の少年に性的な感情を抱いていたわけではないが、少年に性的な出会いを経験させたかった」と供述していたという。
2021年08月06日アメリカのマサチューセッツ州に住むニッキー・マーさんはある日、娘のベビーシッターであるデラニー・ウィルソンさんの姿を撮影しました。そしてその動画をTikTokに投稿したところ、大きな反響が上がったのです。映っているのは、デラニーさんが歌を歌いながら、ニッキーさんの娘と遊んでいる様子。ベビーシッターが子供に歌を歌ってあげるのは、珍しいことではありません。話題になったのは、彼女の並外れた歌唱力なのです。@nickiunplugged@delaneyreneemusic so happy you’re in our world ♀️ ##disney ##singer ##mom ##babysitter ##thevoice♬ original sound - Nicki Marieデラニーさんが歌っているのは、ディズニー映画『リトルマーメイド』の名曲『Part Of Your World』。ニッキーさんはデラニーさんにバレないように、こっそりとカメラを回しました。撮られていることに気付かず、楽しそうに歌うデラニーさん。その美しい歌声に感動したニッキーさんは涙ぐんでいます。実は、ニッキーさんがこの動画を投稿したのには理由がありました。彼女は以前、デラニーさんに「もっと多くの人に歌を披露したら?」と伝えました。しかしデラニーさんは、過去に自分が歌う動画を投稿したら、見知らぬ人たちから外見などを批判されたのだそう。それらの辛らつなコメントに深く傷付いた彼女は自信を失い、歌う動画を投稿するのをやめてしまったのです。そこでニッキーさんはデラニーさんの歌声を1人でも多くの人に聞いてもらいたくてこっそりと撮影し、デラニーさんの許可を得た上で動画を投稿。「私と娘に見えるのは彼女の美しさだけ。彼女に愛を示してあげましょう。そうすれば私たちは彼女にもっと歌ってもらえるわ!」とつづりました。すると動画を見た人たちも感動し、300万件を超える『いいね』とともに、デラニーさんを称賛する声が殺到したのです。・お願い、彼女に「あなたは素晴らしい!」って伝えて。・私も泣いちゃったわ。この女性は本物の才能を持っている。・彼女に歌い続けてほしい。いつかきっと有名になる日が来るはず。そしてこの動画の投稿から数日後、ニッキーさんは再び動画を投稿。そこには、カメラの前で笑顔で歌うデラニーさんの姿がありました。@nickiunpluggedReply to @zzzachariah The response you guys have been waiting for @disney ##vocals ##singingbabysitter ##mulan @delaneyreneemusic♬ original sound - Nicki Marieこの出来事をきっかけに、デラニーさんは再び自身のSNSに歌う動画を投稿し始めました。そして、今年からボストンにある『バークリー音楽大学』への進学も決まったのです。SNSでの誹謗中傷は大きな社会問題となっています。デラニーさんのように、見知らぬ人からの批判によって傷付いたことがある人は少なくないでしょう。多くの人の称賛のおかげで自信を取り戻したデラニーさん。これからは、自分らしく堂々と夢を追いかけていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月26日自然豊かなカナダ・サスカチュワン州に暮らすマイク・ディグアウトさんは、ビーバーやヘラジカなど野生動物の写真を撮影しています。ある春の日、マイクさんが川沿いを歩いていると、ガチョウの親子を見かけたのだとか。海外メディア『The Dodo』によると、彼は普段はガチョウにはあまり興味がないそうですが、その時はまだ生まれて間もないヒナたちがかわいくて、思わずカメラを回してしまったといいます。Posted by Mike Digout on Wednesday, May 6, 2020その後もマイクさんはガチョウの親子の様子を撮影し続けます。ヒナたちはすくすくと成長していきますが、なぜか数もどんどん増えていきます。Posted by Mike Digout on Wednesday, June 10, 2020尊い命である子供を育てるのは大変なことです。それは人間も動物も同じでしょう。自分の子供だけでなく、ほかのガチョウの子供たちを何十羽も連れてお出かけしていたガチョウのお母さんは、ガチョウ界のスーパーベビーシッターに認定ですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月17日編集部:学研キッズネット編集部全国で24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインは、通常のサービスに追加して、日本初のベビーシッターによる一部オンライン対応をキッズラインシッター120名体制で開始したことを発表しました。外出せずにオンライン面談・育児相談・家庭教師を対応開始緊急事態宣言後もキッズラインのベビーシッターおよび家事代行サービスは通常通りの運営の表明をしたが、主に下記3つの利用方法で外出せずに育児サポートが受けられるオンラインサービスを開始した。通常の対面保育同様、1時間1000円(手数料別)〜で利用いただける。1)オンライン事前面談実際にベビーシッターを正式依頼する前に、シッターさんと動画で顔を見て面談を行うことが一部可能に。外出することなく、シッターさんの人柄や雰囲気を知ることができます。「初めてベビーシッターを利用するので顔を見て話をしてから正式決定したい」「シッティング内容の事前の打ち合わせをしたい」などのニーズに応えた。2)オンライン育児相談長引く外出禁止や、孤独な育児で、「子供のストレスが溜まって不安」「育児経験豊富な人に体験を教えて欲しい」など育児相談のニーズが増えていますが、外出することなく全国の育児経験豊富なシッターさんにオンラインで育児相談をすることが可能です。3)家庭教師、家庭学習サポート「休校が延長されて、子どもの学習をどう進めていくか不安」などにより家庭教師のニーズが高まる中、オンラインで学習サポートができるように。宿題の確認や苦手分野の補習、バイリンガルによる英会話のレッスンなど、シッターさんの強みを生かしてオンラインで対応することが可能になりました。※各サポーターによってサポート内容が異なります。予めメッセージで相談した上で、また通信環境を確認した上でサポート内容を決定、依頼していただきますようお願いいたします。オンライン面談や育児相談、学習サポートの対応可能なサポーターの探し方、及びご利用方法については下記ページをご覧ください。休園・休校に伴い、通常対面保育も継続緊急事態宣言発令後も医療・介護従事者、物流、生活インフラに関わる方や、生活や経済活動維持に必要な方、保育園や学童などの休園や縮小等によりお困りの方のため引続き活動を続けていく。休園・休校に伴い、「保育園や学校の代わりとして利用したい」「在宅ワーク中に子どもをみてほしい」などの依頼が増加していく中、全国4,500名以上のベビーシッターで十分なサポート体制を整え、通常の対面保育も行っていく予定としている。 「キッズライン」はスマホから即日手配が可能なオンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス(iOS版・Android版アプリも利用可能)です。全国47都道府県で展開、現在4,500名以上の保育士や幼稚園教諭、子育て経験のあるママなど弊社で面接および研修に合格したベビーシッターや家事スタッフが登録しています。家事・育児の担い手として多くの方に活躍いただいているキッズラインでは、今後も「好きな時間に・好きな時給で」という働き方を提供していく。【会社概要】株式会社キッズライン代表者:経沢 香保子事業内容:インターネットを使った女性支援事業、育児支援事業所在地:東京都港区六本木5-2-3 マガジンハウス六本木ビル7F【キッズライン新規登録はこちら】【サポーター募集(掲示板機能)をご利用されたい方】【よくある質問】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月10日2019年に厚生労働省が公表した待機児童の数は、前年から3,123人減少し全国で1万6,772人。待機児童数の調査開始以来最少の調査結果となったとしています。しかし、待機児童としてカウントされない「隠れ待機児童」が多く存在しているのも事実。 東京都では、2018年度から待機児童対策として、「ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)」を実施しています。実はこの「ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)」が、今、ネット上で話題になっているのをご存知でしょうか? ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)とは?ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)とは、お子さんが保育所等に入所できるまでの間、保育所等の代わりとして東京都の認定を受けた認可外のベビーシッター事業者を利用できるというもので、これまで1時間250円(税込み)だった負担額が、2020年4月以降は150円(税込)に! 一般的なベビーシッターサービスの相場は1時間1,000〜4,000円程度で、なかには年会費が必要になるところも。それに比べて、ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)では、1時間たったの150円! ※ただし、各ベビーシッター事業者の規定により、入会金、ベビーシッターがお宅に伺うための交通費、キャンセル料、保険料等が別途必要です。 今、ツイッターで話題になっていることそんなベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)ですが、「(保育園に)確かに入れないよりましかもだけど、カラクリがだいぶやばい」というツイートを発端に、今、そのしくみが注目されています。 たとえば、1時間2,000円のシッターさんを8時間お願いすると、本来は1日16,000円。しかしベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)だと、150円×8時間=1日1,200円。しかし、各認定事業者が定めた利用料と利用者の負担額(1時間当たり150円)の差額は、国税法により利用者の「雑収入」として計算され、追加の税金を払う必要が出てくるというのです。 年収350万円の人が1日8時間ほどシッターさんにお願いして月~金働いていると、年収750万で計算され、シッター代に加えて年会費やシッターさんの交通費などを払った上に75万円の追加の税金を払うことに。せっかく仕事復帰したにもかかわらず、余計にお金がかかってしまうという状況になるのです。 さらには…ベビーシッター利用支援事業(ベビーシッター事業者連携型)を利用し、年収が増えたとみなされることで、 ・雑所得は分離されず、給与の税率も上がる可能性がある・翌年の住民税が上がる・翌年の保育料が上がる・子ども手当が減る・国民保険、介護保険料が上がる・シングル親向けの児童扶養手当が減る など、さらなる影響が出てくるとのことです。 1時間150円でベビーシッターサービスを受けられるなんて! と思いきや、詳しく見てみると、利用を躊躇(ちゅうちょ)してしまうような内容が明らかになりました。税金に関してはややこしい部分も多く、きちんと理解できている人はどのくらいいるのでしょうか? 利用者に向けてのわかりやすい説明とともに、もっと利用しやすい制度になるといいなと思います。
2020年02月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中はワンオペ育児の私。何かと大変な双子育児を助けてくれたのが、ベビーシッターサービスです。生後3カ月から生後11カ月の間は定期的に利用しました。1歳を過ぎた今は、リフレッシュのために時々利用しています。ベビーシッターサービスを選ぶ際に重視したポイントについてご紹介します。 利用方法が簡単私は、初回登録や予約がスマホで簡単にできる「キッズライン」というベビーシッターサービスを選びました。入会金・年会費が無料で、1時間1,000円からと安価なので気軽に利用できます。 子どもが生まれてからは、落ち着いて書類を準備する時間はなかなかとれなかったため、スマホひとつで初回登録も予約もできるキッズラインは、育児の合間に準備することができました。「明日どうしても来てほしい!」と思ったときに、片手で抱っこしていてもスマホから予約することができ、手軽で使い勝手が良いので助かっています。 家事代行をお願いできるベビーシッターサービスのなかには、キッズラインのように家事代行サービスもおこなってくれるところがあります。日中ワンオペ状態だと、子どもたちの離乳食も、大人の食事も、すべてレトルトに頼らざるを得ないこともありました。 家事代行サービスをお願いできるベビーシッターサービスだと、子どもたちが寝ているときに、手作り離乳食や作り置きの料理をお願いすることができます。育児が大変でも、子どもたちにも夫にも手作りの食事を食べてもらいたかったので、すべてレトルトという罪悪感から解放されました。 直前でも予約できる私が利用しているベビーシッターサービスは「今から来てほしい!」というような直前予約にも対応してくれます。直前予約の場合、通常料金に加えて手数料が発生しますが、ワンオペ育児ではどうにもならないときの救世主であるため、その日に来てくれることはとても重要です。 すぐに手配ができない場合もあるため、緊急時に備えて2つのベビーシッターサービスに登録しています。急な予約で片方の利用が難しい場合でも、もう一方のベビーシッターサービスでまかなえることが多かったです。 ベビーシッターサービスを利用する前は、「ベビーシッターなんてぜいたく」と思っていましたが、利用後は金額以上に自分の心が癒されます。現在住む自治体にはベビーシッターの割引制度があるので、通常価格よりも安くサービスを受けられ、助かっています。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中は、双子のワンオペ育児に奮闘しています。そんな私は、ベビーシッターも家事代行もしてくれるサービスを利用しています。今回は、子どもたちが1歳になるまでの大変な時期に双子育児を助けてくれたベビーシッターサービスを、どのようなときに利用したかについてご紹介します。 1人だけ体調を崩してしまったとき双子育児で一番困ったのが、1人だけ体調不良! というときでした。私ひとりで2人を病院へ連れて行くと、自分の注意が子どもたちに行ってしまい、先生の言葉が頭に入らないことが多く困っていました。 ベビーシッターサービス利用開始後は、元気な子どもは預けて体調不良の子どもだけ病院に連れて行き、先生の話に集中できるようにしています。双子ならではですが、その後元気だった子どもも同様の症状が出ることが多いので、1人目で対処方法などしっかり聞いておくことで、2人目の悪化が防げるようになりました。 家事が回らなくなったとき家事ができなくても「双子だからしょうがない」と普段から割り切っていますが、あまりにもできないことが続くと、気分が落ち込むことがあります。そのようなときには、ベビーシッターサービスを利用して、自分は在宅のまま育児に専念し、掃除や料理などの家事代行をお願いします。 家がきれいになり手作りの料理があると、心に余裕ができて、双子育児をいつもより楽しめました。ベビーシッターさんの場合、家事をしながらも2人が同時に泣いたときに助けてくれるので、家事代行のみのサービスよりも頼もしいです。 夫婦のリフレッシュわが家の双子育児は、夫も帰宅後や土日は育児に追われているため、夫婦で24時間休みなしの状況。月に1度でも、ベビーシッターサービスを利用して大人だけの時間を作ると、良いリフレッシュになります。今利用しているサービスは、登録料や月額費用が無料で、2人預けると1時間2,000円程度です。 保育園での一時保育より割高ですが、自宅での保育なので、子どもたちの荷物をかばんに詰める作業も必要なく、気軽に利用できます。2人分の荷物にすべて記名し準備するのは地味に大変なので、助かっています。 双子家庭はベビーシッターサービスを利用していることが多いようで、「他の双子ママもベビーシッターを利用していますよ!」と担当のベビーシッターさんから話を聞きました。手のかかる双子育児だからこそ、ベビーシッターサービスを利用して、少しでもラクになるように育児の負担を減らしたいと思います。 著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月23日米フロリダ州のとある家庭で、住み込みで働いていたベビーシッターの女が、雇い主の子どもを性的虐待した罪で禁固20年を言い渡された。地元紙「Tampa Bay Times」が報じている。マリッサ・モウリー(28)がナディーン・キャンベルさん宅で住み込みのシッターとして働くようになったのは20歳のとき。キャンベル家はモウリーを娘のように温かく迎えたという。当時9歳前後だったキャンベル家の男の子が11歳になるころ、モウリーは本性を現す。性的虐待が始まったのだ。やがてモウリーは妊娠。雇い主はボーイフレンドとの間にできた子どもだと思い、彼女をいたわっていたという。2014年10月にモウリーは男児を出産。その後も性的虐待は男の子が14歳になるまで続いた。現在、被害を受けた男の子は17歳。5歳になる息子を育てながら高校に通っている。そう、モウリーが産んだのは被害を受けた男の子の子どもだったのだ。彼が生物学上の父親であることはDNA鑑定の結果からも明かだ。2017年に、キャンベルさんは息子に被害を打ち明けられ、警察に相談。キャンベル家を辞め、ウェイトレスとして働いていたモウリーは未成年者への性的暴行容疑で逮捕、起訴された。「父親であることで、この子がティーンエイジャーのうちにできることは限られてしまいます。放課後は息子の面倒を見なければならないし、デートだってできません。17歳で5歳の子がいる男とデートをしてくれる相手がいるとも思えませんけど。でも、この子は今まで会った中でも、最も素晴らしい父親の一人です」とキャンベルさんは語っている。
2019年10月21日夫が仕事で忙しいと、ワンオペ育児になりがち。私は第2子出産後にその状況が続き、精神的にかなり追いつめられました。そんな私を救い出してくれたのは、初めて利用した「ベビーシッター」でした。今回の記事では、私がベビーシッターを利用することになった背景や、そこから強く感じた「子育てはひとりでは不可能」「いざというときに頼れる人や仕組みなどを、心身ともに余裕があるときに準備しておくべき」ということについてお伝えします。辛すぎる…産後の追い詰められた精神状態第1子が4歳の時、第2子を出産しました。想定外だったのは、出産直後から夫が業務の都合上、半年ほど長期出張に行ってしまったこと。双方の実家は遠方で頼ることが難しく、いわゆるワンオペ生活になりました。私自身、「2人目だし、育児もどうにかなるだろう」と軽く構えていた部分がありましたが、実際は想像以上に大変でした。産後数週間の体で生まれたばかりの赤ん坊を抱き、上の子の保育園への送り迎えや家事をこなしていたのは、体力的にも精神的にも、かなり負担になっていたのだと思います。そんな状態が3か月ほど続いたある日の朝、自分の中で「プチッ」と糸が切れたのがわかりました。涙が止まらず、何もする気が起きません。「このままでは、明日どうにかなってしまう…」率直に、そう思ったのでした。夫は反対!?ベビーシッターを利用するまで実は私は、第1子出産の時にも、産後4か月のときに、精神的にとても落ち込みました。初めての育児で右も左もわからず、とにかくいろんなことに悩み、ちょっとしたことで涙が止まらない状態が続きました。妊娠前はまったく泣かなかったのに、出産後は何度も泣くようになった私を見て、夫は異変を感じたようです。出産直後から育児には比較的協力的な夫でしたが、そこからは、育児や家事にもより一層積極的に参加してくれるようになり、その状況を乗り越えました。第2子を妊娠した際、「もしかしたら、産後にまた同じ状況になるかもしれない」と不安を感じたので、産後サポートやベビーシッターについて調べました。というのも、私の妹が学生時代から幼児教育を学び、ベビーシッターをしていたことや、海外の友人達もベビーシッターを頻繁に使い、リフレッシュしながら上手に育児をしているというのを知っていたので、私自身はベビーシッターを利用することに抵抗がなかったのです。しかし、夫は、「家の中に知らない人を入れる」「他人に子どもを預ける」ということに抵抗感をもっていて、ベビーシッターの利用には否定的でした。ベビーシッターを利用後の私と夫の心の変化第2子出産後、夫は長期出張で不在、実家も遠く、頼る先がない私は、極限の精神状態。「もう、これは必要な支援を使う時が来た」と本能的に感じました。念のため、出張中の夫には、自分の状況を伝え、「ベビーシッターを利用したい」と話をしました。夫は遠方にいて育児を直接担えないので、利用を認めざるを得ない状況だったのが正直なところでしょう。その後、意を決して産前に登録していた市のファミリーサポートに電話しました。とにかく本当に辛かったので、電話をかけながら私は泣いていました。窓口の方が私の緊急度合いを察してくれたのか、「本来は数日前の依頼が基本ですが、明日対応可能な人が見つかったので、いかがですか?」と提案してくれました。ベビーシッターの利用自体が初めてだったので、2時間だけ依頼することにしました。その2時間で、私は子どものいる女性が運営しているマッサージ店に行きました。インターネット上で探したのですが、とにかく誰かにこの状況を聞いてほしかったのだと思います。お店への移動時間も含めて2時間しかありませんでしたが、気持ちの張りつめとともに全身凝っていたようで、マッサージ店に行くことで、心も体もかなりリラックスすることができました。2時間後、子どもの元へ戻る足どりは、今までのものとはまったく異なり、軽やかなものでした。預けている間の子どもの様子はとても落ち着いていたとベビーシッターさんから聞き、安心しました。子育てをしていくなかで、夫婦だけではどうにもできない状況もあること、ワンオペ生活が続くと、精神的に辛くなってしまうこと、そしてその状況が長く続くことの危険さを、今回の件で身をもって感じました。夫婦ともに「自分たちだけでどうにかしようとするのではなく、必要な時には必要な支援を募ろう。親が落ち着いた気持ちで子どもと向き合えることは何より大切」と思うきっかけになりました。突然来る「いつか」のために、「育児の駆け込み寺」を用意しておこう今回のできごとを経て私が思ったことは、以下の2つです。1.育児はひとりで抱え込まない2.もしもの時のために、心身ともに余裕があるときに、育児の相談先やベビーシッターも含めた育児の担い手のアウトソーシングなどを準備しておく出産前後だけに限らず、育児は自分が想像している以上に気力も体力も使います。必要な時には必要な支援をすぐ求められるように、余裕のある時に「いざというときの駆け込み寺」を用意しておくとよいと思います。なお、ベビーシッターの金額は、私が市のファミリーサポートを利用したときは1時間800円程度でした。民間団体を利用したときは、1時間1500~2000円程度。住んでいる自治体や勤務している会社から補助金などが支給される場合もあるので、ぜひ調べてみてください。育児は楽しいこともたくさんあります。しかし、ある日突然「辛い」と追い詰められてしまうことも起こり得ます。「私は大丈夫!」とは思わず、夫婦で話し合い、できる準備から始めてみることをおすすめします。<文・写真:ライターnanahi>
2019年09月26日家事や育児は無償労働で、家庭内で「やってあたり前」のこと。長年、そんな考え方が主流になっているように思います。しかしその主婦力がスキルとして注目される時代となってきました。■主婦力で100万円稼げる時代が来たベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」によると、「元専業主婦」の方で月商100万円を達成した人が登場したそうです。さらに、上位10人の売り上げは、平均して毎月50万円以上。好きな時間に好きな時給で働ける、新しい保育の働き方として注目され、現在では、日本全国に3500名をこえるシッターが登録しています。主婦業と両立するパートタイム形態や副業としての働き方も選択でき、登録者は増加中。副業として活動している場合でも月5万円以上の収入を得ている人が半数近くの43.6%も! 家事や育児のスキルがきちんとしたお金になる時代がきています。■家事や子育てなど、主婦経験は強いスキルになる主婦(もしくは主夫)が家庭内で行う家事や育児などの仕事には、報酬は発生せず、「女性がやって当たり前」という固定概念が根強く存在してきたように思います。しかし家事も育児も家庭ごとに差はあれど、その内容は多岐にわたります。たとえば、料理、掃除といった家事だけでも多くの種類があり、さらには子どもの宿題をみるといった役割もあります。しかし、女性だからといって、それらのスキルやノウハウを最初から持っていたわけではありません。毎日の家事や育児で、ときにはイライラしながら、忙しく動き回りながらつちかってきたもの。そんなスキルを発揮できる場所のひとつとして「シッター」や「家事代行サービス」が出てきたのは、主婦力が認められたという気がします。また妊娠や出産によって仕事を離れ、復職が難しいと感じている人には、ベビーシッター業界の活気はプラスに働くと思われます。「働きたいと思っているけれど…」と躊躇していた人にとって、子育てや家事でつちかったスキルを、自由な働き方で収入につなげることができるというのは、1つのチャンスとなりそう。■育児も家事もOPENにしていこう!食事は毎日手作り、子どもとしっかり向き合う…といったさまざまなことを「母親」に期待されている空気。現代では共働き家庭も増え、家事育児に仕事も加わります。家事と育児はまったく別の労働で、ひとりで両立するのはとても大変なこと、ということに多くのママは気が付き始めています。赤ちゃんがいて、先のことまで考えられないというママたち。そして、出産や子育てのために仕事を離れて不安を感じているママたち…。そんな人たちが、「自分のための時間」を作ることに、後ろめたさを感じたり、我慢したりすることがなくなればいいなと思います。そんな自分自身の「ゆとり」を持つことは、とても大事なこと。筆者は、2歳の子どもを育てていますが、「キッズライン」でシッターさんを依頼した経験があります。そのとき自分のためにベビーシッターを利用することに、罪悪感がありました。でも、夫婦ともにお互いの両親が遠方で、ほかに頼れる人がなく、慣れない育児で夫婦の余裕のようなものが削られていくと感じたとき、スキルある人に対価をわたしてお願いしたほうが、健全な家庭を保てるのではないかと思いました。同じように孤独のなか育児をしているママにとって、育児を手伝ってくれるだけでなく、子育て経験から話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりする。そんなベビーシッターの存在があれば、ひとりで苦しむことも少なくなるのではないでしょうか。そして誰かに助けてもらって子育てをした人が、またいつか誰かの子育てを助けられる社会になっていけば、社会はもっとよくなっていくように思います。ベビーシッターとして働くことを選んだ先輩ママ、そしていま子育てまっただ中のママ。いろいろな選択肢を自由に選べるようになる。そんな時代をベビーシッターという働き方が作るのかもしれません。ベビーシッター、家事代行サービス「キッズライン」: 公式サイト キッズライン: キッズラインプレスリリース
2019年06月04日東京都は2018年度に待機児童対策の一環としてベビーシッター利用の助成を開始した自治体がありましたが、2019年度になり、さらに利用できる自治体が増えました。2019年4月時点で実施している自治体と利用のポイントをお伝えします。 1.2019年4月から8つの自治体で実施が開始2018年度(2019年3月末まで)に待機児童に対するベビーシッター利用の助成を行っていた自治体は4つほどでしたが、2019年度になり、8つの自治体でこの助成制度が始まりました。 新たに開始となった8つの自治体は、大田区、渋谷区、板橋区、葛飾区、三鷹市、府中市、国立市、東大和市となります。また、2018年度から新宿区、台東区、目黒区、中野区の4自治体がすでに実施しています。あくまでも、保育園等に入所できなかった待機児童への補助ですので、東京都にあるすべての自治体で実施するわけではありません。今後の状況は、お住いの自治体のホームページまたは東京都福祉保健局のホームページで確認してください。2.助成の対象となる要件この助成の対象となる人は、この事業を実施する自治体に住んでいる人が、“保育所等の0~2歳児クラスに相当する待機児童の保護者”または“0歳児で保育所等への入所申込みをせず1年間の育児休業を満了した後、お子さんの1歳の誕生日から復職する保護者(復職日以降、利用できます)”に該当する人で、お住まいの自治体から、この事業の対象者である旨の通知書を受け取った人です。 なお、対象者の詳細な要件は各自治体が設定します。所得制限等の条件を設定している自治体もありますので、詳細は、各自治体からの案内を必ず確認するようにしましょう。 3.手続きの方法と助成の内容手続きは各自治体の担当窓口で行います。2019年4月時点で各自治体の担当窓口は下記になります。 新宿区→保育課入園・認定係台東区→児童保育課保育相談係目黒区→保育課保育施設利用係中野区→待機児童緊急対策担当大田区→保育サービス課サービス基盤担当渋谷区→保育課保育管理係板橋区→保育サービス課民間保育振興係葛飾区→子育て支援課子育て支援係三鷹市→子ども育成課府中市→保育支援課認定給付係国立市→児童青少年課待機児童解消対策推進担当東大和市→保育課保育・幼稚園係 助成の対象となるベビーシッターの利用条件ですが、以下のとおりです。 【1】利用時間月曜日~土曜日(祝休日・年末年始を除く)の7時~20時のうち、1日8時間以内かつ月160時間以内を上限(保育標準時間認定の場合は1日11時間以内かつ月220時間以内を上限) 【2】利用料金1時間当たり250円(助成券を利用した場合の利用料)※利用時間の上限を超えた分の利用料、ベビーシッターの通勤に必要な交通実費及び利用料以外の入会金等は助成の対象外です。 【3】利用期間最大で2020年3月31日まで※この期間以降の助成は未定です この助成制度は、保育園等に入所できなかった待機児童について、保育園等と同程度の費用負担でベビーシッターを利用できるようにした制度です。そのため、利用時間や利用料金は保育園等と同程度の水準としています。 実施している自治体にお住まいの人で利用を考えている人はお住いの窓口に、実施していない自治体にお住まいの人で利用したいと思う人は上記の東京都福祉保健局かお住まいの自治体のホームページ等で確認するようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年04月20日自分以外の誰かに子どもを預けなければならなくなったとき、なんとなく不安になることはないでしょうか? 「預けても大丈夫かな…」というママの不安。実は子どもにも伝染しています。今回は、ママの不安と子どもの不安、その両方をやわらげるための「預け先と子どもへの働きかけ方」について考えていきましょう。■「子どもを預けるのが不安…」心配性ママの心得3カ条子どもを預けるとき、自分はどんな顔をしていると思いますか? 浮かない顔で不安そうにしていたり、考えごとで眉間にシワが寄っていたりすることはないでしょうか。預け先に着くまでにママのそんな表情を見た子どもは「あれ、今から行くところって怖いところなのかな?」「安心できる人はいないのかな?」と不安に感じてしまうことがあります。不安定な気持ちのまま預け先に残された子どもは、ずっとその不安な気持ちを引きずることになってしまいます。子どもにそんな思いはさせたくないものですよね。そこで「預ける」と決めたときに心得ていてほしい3つのことをご紹介しましょう。1.罪悪感を持たない「子どもを預けてまで出かけるなんて、やっぱりダメだよね…」なんて罪悪感を持っているママは少なくありません。その罪悪感は子どもにも伝染します。ママの気持ちを見抜いた子どもは「自分はこのまま捨てられちゃうのかも」と感じ、大声で泣き始めることもあるでしょう。こうなると余計に罪悪感がつのって離れられなくなったり、反対に「早く行かなくちゃならないのに」とイライラしてしまったり…。しかし、「子育てはママ担当」と誰が決めたのでしょうか? もしかしたら、ママ自身がそう思い込んでいるだけかもしれません。だから、罪悪感が芽生えてしまうのかも…。子育ては、ママだけではなく、いろいろな人の手助けやサポートがあってこそできるものです。子どもを預けることに、罪悪感を持つことはありません。2.覚悟を決めて、預け先を信頼する特に保育士やベビーシッターといった他人に預ける場合は、どうしても心配になってしまうママもいます。そんな不安はなんとなく子どもも感じ取るものですから、預けると決めたなら、徹底的に預け先を信頼しましょう。ママが「大丈夫、信頼しています」というオーラを出していると、子どもの警戒心も徐々に薄れていきます。また、子どもを預ける際に、保育士さんやベビーシッターさんに「信頼しています」といった言葉を伝えるのもいいでしょう。声に出すことで、自分自身の不安を取り除く効果もあります。3.終始、笑顔朝起きて、預け先に到着するまでの間は、常に笑顔でいることを忘れないようにしましょう。朝から「今日は子どもを預ける日だけど大丈夫かな」と不安そうな顔をしていては子どもも不審に思います。反対にママがずっと笑顔なら「ママは何も怖がっていない」と子どもは安心するでしょう。 ■子どもと預け先への働きかけとは?母子それぞれの不安を取り除くために、ママから預け先にできる働きかけには、どのようなものがあるのでしょうか?ここからは比較的近しい存在である義両親やママ友の場合、プロにお願いする保育士やベビーシッターの場合に分けて、それぞれご紹介していきましょう。義両親、ママ友に預ける場合義両親やママ友はいずれも見知った仲なので、子どもにとってもある程度見慣れた人で、過ごす場所も慣れた場所であることが多いですよね。そのうえで、子どもにより安心してもらうためには「おばあちゃんと一緒にお留守番していてね」「〇〇くん(ちゃん)ママとみんなで楽しく遊んでいてね」など、声をかけて共同意識を持たせてあげるといいでしょう。また、保育士・シッターさんよりざっくばらんに言いやすい間柄なので「できればしてほしくないこと」を伝えておくのもいいかもしれません。例えば「ごはんの前にはお菓子を食べさせない」「食事中はテレビを見せない」といったことですね。ただし、伝えつつも強要はせず、基本的には預け先の習慣に従う姿勢でお願いしましょう。そうすることで「伝えたいことは伝えつつ、互いを尊重する」という関係性を保つことができますね。保育士、シッターに預ける場合保育士さんやシッターさんなど、まだ慣れていない預け先の場合は、子どもが警戒心や不安を抱かないようにすることが大切です。例えば「○○さん(先生)、すごく優しい人なの。ママみたいな人だから一緒に待っていてね」など「ママはこの人を味方だと思っている」ということを子どもに伝えておきましょう。そうすることで「この人はママと同じなんだ、安心できるんだ」と子どもの不安感を減らしてあげることができます。また、保育士さんやシッターさん本人への働きかけとして「私はあなたを100%信頼しています」という気持ちを直接伝えておくのもいいと思います。相手はビジネスとして預かってくれるわけですが「ベテランの〇〇さんなら安心してお任せできます」など「預けるからには全幅の信頼を置いています」という空気を漂わせておくのも、ママの不安を取り除くひとつの方法です。一方、その言葉をかけられた保育士さんやシッターさんには、信頼されたことで責任感が生まれ、子どもとよりよい関係を築く努力をしてくれる効果も期待できます。「預けるときは笑顔で」とお伝えしましたが、それは迎えに行ったときも同じです。子どもの顔を目にしたら「待っててくれてありがとう」と思い切り抱きしめてあげてくださいね。預け先によって働きかけの対処法は変わりますが、ママに意識してほしいことは変わりません。預けると決めたなら覚悟を決めて、相手を心から信頼する。そして、笑顔を絶やさず、預けることに罪悪感を抱かないこと。そう意識することがママ、そして子どもも笑顔でいられる秘訣だと思います。
2018年11月09日「子どもを保育園に預けられない」「急な予定が入ったときに子どもを預けられる人がいない」など、共働き夫婦にとって子育てに関する悩みはつきもの。ベビーシッターの利用を考えてはいるものの、気になるのはやはり料金……というママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベビーシッターの相場やサービス内容、お願いするときの注意点について紹介します。ベビーシッターのサービス内容とは?ベビーシッターとは、主に個人宅に訪問して、保護者に代わって子どものお世話をしてくれる人のことをいいます。しかし、働くママが増えている現在、ベビーシッターのサービス内容も多様化し、さまざまなニーズに応えてくれる便利なサービスが登場しています。サービス内容はどこまで?ベビーシッターをお願いしたいと考えるのは、以下のようなケースでしょう。仕事をしている間、面倒を見てほしい急な用事が入ったので、一時的に面倒を見てほしい産後の育児をサポートしてほしい子どもの具合が悪いため保育園に預けられない保育園への送迎をお願いしたい夫婦の時間を持ちたい子育て中のパパとママは、さまざまな場面で「育児ってたいへん……」と感じることがあります。仕事や急な用事に限らず、子育てをサポートしてくれる人がいたらと考えるのも無理はありません。こうしたニーズに応えるべく、ベビーシッターのサービス内容も進化しています。ベビーシッター会社や個人によって異なりますが、以下のようなサービスがあります。当日の依頼でも来てもらえる短時間でも利用できる夜間や早朝に保育をしてくれる子どもが病気でも保育をしてくれるハンディキャップがある子どもの保育を頼める保育園などへの送迎をしてくれる家事や買い物をしてくれる英語教育に対応(外国人シッターによる英語シッティング)ベビーシッターを利用するメリットは、子どもが慣れている環境で過ごすことができる点です。また、日々育児に奮闘するパパとママにも、ときには息抜きが必要です。ベビーシッターは、マン・ツー・マンの保育でパパとママを多方面からサポートしてくれます。どんな人に頼めるの?ベビーシッターになるには、公的な資格はとくに定められていません。そのため、どんな人にお願いするのか、依頼する側の見極めがとても重要になります。ひとつの目安として、保育士の資格や幼稚園教諭の免許を持っているかを見る方法があります。また、全国保育サービス協会が実施している「認定ベビーシッター資格」というものもあります。これは、協会が行っている研修を修了し、ベビーシッターとして必要な知識や技術を習得していると認められた人に与えられる資格です。ただし、これらの資格が必ずしも必要ということではありません。資格を持っていなくても、長年ベビーシッターの経験を積んできたというベテランもいます。ひとつの判断材料として、資格や経験を確認してみるとよいでしょう。 ベビーシッターの料金体系はどうなっている?ベビーシッターの料金体系や相場は、どのようになっているのかを見ていきましょう。定期利用と単発利用ベビーシッターには、定期利用と単発利用の2パターンがあります。定期利用は決まった曜日や時間帯など定期的にベビーシッターをお願いする方法です。同じベビーシッターを予約することができるので、子どもや家庭の事情をよく知っている方が毎回来てくれるというメリットがあります。単発利用は、緊急時などに利用できるスポット的な活用方法です。子どもが病気になった場合や、この日だけ面倒を見てほしいといったときにも対応してくれます。料金を見てみると、ほとんどの場合、単発利用よりも定期利用のほうが1時間あたりの料金が割安に設定されています。相場はどのくらい?ベビーシッターの料金は、ベビーシッター会社や地域などによって異なります。ここでは、東京の相場を見てみます。1時間当たりの相場は1,000円~3,000円(基本料金)となっています。かなり料金幅がありますが、全国保育サービス協会によると、協会会員会社の平均的な基本料金は1時間あたり1,700円程度となっているようです。料金は、子どもの人数や年齢、深夜・早朝などの時間帯、病児保育、サービス内容などの条件によっても変動します。その他の費用時間あたりの基本料金のほかにも、ベビーシッター会社によって以下の費用がかかる場合があります。入会金や年会費ベビーシッターの交通費キャンセル料上記のほか、各種オプションや時間延長を利用した場合は、別途料金がかかります。 ベビーシッターをお願いするときの注意点さまざまなメリットがあるベビーシッターですが、自宅に他人をあげることや大切な子どもを預けることを考えると、注意しておかなくてはいけないこともあります。ここからはベビーシッターをお願いする際に、どのような点を確認しておくべきか説明します。サービス内容を確認ベビーシッター会社や個人によって、対応してくれる内容が異なります。たんに料金が安いからとお願いしてしまうと、「こんなはずでは……」という失敗をしてしまうことがあります。まずは、自分が希望する内容を提供してくれるかを確認しておきましょう。登録証・保険の確認保育士や認定ベビーシッターの資格を有する方を希望する場合は、資格登録証を提示してもらうようお願いします。また、万が一、事故が起きた場合を考えて、保険に加入しているかどうかも確認しておきます。事前の面談ベビーシッターが信頼できる人物かどうかを確認するのは、とても重要なことです。ネットの情報だけではなく、実際に面談して安心して任せられるベビーシッターか、自身で確認しましょう。子どもの様子を報告してもらうベビーシッターに見てもらった後は、子どもがどんな様子で過ごしたのか必ず報告してもらうようにします。できれば、預けている間も電話やメールなどで様子を確認するとよいでしょう。ベビーシッターや子どもと信頼関係を築くためにも、預けっぱなしの状態にならないように注意します。緊急時の対応子どもは、急に具合が悪くなったりケガをしたりすることがあります。ベビーシッターがすぐに対応できるよう、緊急時の連絡方法を事前に共有しておきましょう。仕事などで連絡がつきにくい場合は、どのような手順を踏んでほしいかといったところまで決めておくと安心です。 まとめ保育園の待機児童問題に始まり、緊急時に子どもを見てもらえる人がいない、リフレッシュできる時間がないなど、現代のパパとママはさまざまな育児の悩みを抱えています。ベビーシッターのサービス内容もこれに合わせ、幅広いニーズに応えられるように進歩しています。困ったときの助けになるだけでなく、時間にゆとりを持てる、自分らしく過ごせるといったメリットもあります。ベビーシッターを選ぶ際はたんに料金を比較するだけでなく、安全面やサービス内容をよく検討して、納得できるサービスを利用することが大切です。 参考:ベビーシッター利用ガイド(全国保育サービス協会)ベビーシッターなどを利用するときの留意点(厚生労働省)
2018年10月03日今では、大手だけでなく利用する人と預かる人のマッチングサービスなどもあるベビーシッターやチャイルドシッター。仕事を持つママの味方として利用する人は増えているのか調査してみました。Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?1.ある 5.5%2.興味はあるがない 9.0%3.ない 85.1%4.その他 0.5%共働き家庭が増えたとはいえ、まだまだベビーシッターやチャイルドシッターの壁は高いよう。ほとんどの人が利用したことがないという結果になりました。■子どもを預けるのが不安! 信用できないベビーシッターによる犯罪などを聞いてしまうと、どうしても子どもを預ける気になれないという親がたくさんいました。自分がいないときに何をされているかわからない不安があるようです。「ないです。使いたいと思ったことはあります。親がいないところでいじわるされてないかなとか心配になります。あまり他人を信用しないタイプなので。今の時代、いろいろニュースとかあるじゃないですか!」(神奈川県 40代女性)「身近で怖いことがあったので、使いたいとも思わないし、今後も使いません」(神奈川県 30代女性)「子どもが小さいときは何度も利用したいと思ったことがあります。でも結局両親に頼むことしかできませんでした。信頼関係も必要だし、なかなか難しいですね」(千葉県 40代女性)■留守中に他人を入れるのがイヤ! ありえない子どものことはもちろんですが、家の中に他人を入れることに抵抗があるという人もたくさんいました。義母が勝手に家の中を詮索するのもイヤなのに、ましてや赤の他人なんてとんでもない!「一度も利用したことがないまま20年、3人の子どもを育てています。他人が私の留守中に家に入るということがとても不安です。乳幼児のときは、シッターさんに預けなければいけないような予定は入れませんでした」(神奈川県 40代女性)「実家も遠く、親戚も近くにはいませんでしたが、シッターさんに子どもを任せるという発想にはなりませんでした。自分の留守に他人を家に入れることに抵抗はかなりあります」(鹿児島県 40代女性)「自分が留守中に、他人を家に入れるなんてありえないです。義母や義姉たちでもすごく不愉快な思いをしたのに」(三重県 40代女性)■ママも子どもも気に入る人に出会えるかがポイント親だけでなく子どもとの相性のよい人が見つかれば、安心して預けることができそう。費用は高額になりますが、どうしても子どもを一人で家に置いておけないときには利用するのはアリかも。その場合も、個人契約などではなく実績のある会社を通してお願いすることが鉄則です。「使ったことがあります。信用できる人、事業所に出会うことができ、1時間1500円〜でお願いしました。その日の過ごし方を日誌で残し、公園で遊んだときの動画を撮ってくれました。そのほか、子どもが頑張ったことや面白かった発言など細かく報告してくれるので大満足でした。内容も充実していたのですが、費用が…。みなさんにもおすすめしたいくらいです」(神奈川県 30代女性)Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?アンケート回答数:3753件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月15日ホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」を発売しているパナソニック株式会社は、“保活”ピークシーズンを迎える今、働くパパママにとって子どもを預ける手段の一つ、「ベビーシッター」についての調査を実施。過去5年以内に「ベビーシッター」依頼経験があるパパママを対象に、依頼理由や不安を感じたことなど意識・実態を調査した。正社員の託児手段として選ばれている「ベビーシッター」パパママが「ベビーシッター」を依頼した背景を探るため、依頼当時の雇用形態をきいたところ、1位の「正社員」が7割を占め(70%)、2位の「働いていなかった」(12%)や3位の「アルバイト・パートタイマー」(9%)を大きく引き離す結果に。正社員で働くパパママの託児手段として「ベビーシッター」が選ばれているようだ。また、「ベビーシッター」を依頼したタイミングをきくと、「自分や配偶者の体調がすぐれない時」(39%)や「急な外出の予定が入った時」(34%)に一時的に利用したと回答した人がいる一方で、「保育園・幼稚園の代わりに長期的に利用」という人も3割以上(32%)。ベビーシッターを保育園・保育所の代替手段として選ぶ人もいるようだ。「他人が家の中に入ること」「子どもと顔を見て話せないこと」への不安もプロのベビーシッターといっても自宅に他人が入ることへの不安があるようで、約8割の人が「家の中に他人が入ることへの不安を感じた」(75%)と回答。さらに、「ベビーシッター来訪中に子どもの顔を見て話せないことへの不安を感じた」という人も6割(60%)という結果に。「体調の急変に対応できるかと不安だった」(46歳・男性)という人もおり、防犯面の不安だけではなく、子どもがぐずってしまった時や体調の変化時などに、「顔を見て話せないこと」への不安を感じるパパママが多いことがうかがえる。離れた場所からでも子どもを見守れる「スマ@ホーム システム」パナソニック株式会社から発売中のホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」は、外出先からでもお手持ちのスマートフォンで宅内や宅外を見守ることができる。「おはなしカメラキットKX-HC500K-W」は、家にいる子どもの様子を外出先からスマホで確認、通話ができるので、「顔を見て話せないこと」への不安を感じているパパママも安心だ。さらに、ワンタッチのボタン操作でカメラ側からもスマホをかんたんに呼び出すことができるので、家にいる子どもも、ベビーシッターさんも外出先の両親とのコミュニケーションが可能。防犯面や子どもとのコミュニケーション不足が気になるという方は、ベビーシッターと並行してこうしたツールを取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※「スマ@ホーム システム」ホームページ
2017年09月29日ベビーシッターの仕事は、育児が一段落ついたママたちが「もう一度働こう」と思ったときに気になるパートのひとつ。求人広告を見ると、自分の子育て経験を生かせる、勤務時間が自由でプライベートがしっかり確保できる……といった華々しい謳い文句が並びますが、実際のところはどうなのでしょうか?そこで、ベビーシッターとして働いたことのあるママさんたちに経験談をインタビューしてみると、意外な“落し穴”が見えてきたんです。今回は、ベビーシッターとして働き始めるときにハマってしまいがちな落し穴3つを挙げながら、対策についても考えていきましょう。●(1)仕事のドタキャンが多い『仕事が急になくなることは、しょっちゅうありますね。こちらは他の誘いを断って予定を開けていたのに、当日の朝突然「今日はおじいちゃんが見てくれるから、シッターはいりません」とか「子どもが熱を出したので、しばらく依頼はナシです」とか言われちゃう。全部向こうの都合で、予定は狂うし給料は減るし……ベビーシッターって、不安定な仕事 なんだと思い知りました』(40代女性/シッター歴4か月)子どもを取り巻く事情って、突然変わるんですよね。子育て経験があるなら骨身にしみて分かっているはずのことですが、いざ仕事として捉えると話は変わってきます。度重なる変更連絡に、戸惑いやイラ立ちを感じてしまう人もいるでしょう。仕事のキャンセルが、そのままお給料に響いてしまうのも痛いですよね。イラ立ちを少しでも減らすためには、最初の契約がとても大切。月給制にしてもらう、最低保障額を決めておくなど、お給料面をしっかりと相談し、取り決めておくといいですよ。●(2)平日・日中の仕事は少ない!『娘が学校に通うようになったので、日中がポカンとあいてしまいました。時間を有効活用したくてシッター会社に登録したのですが、定期的な仕事は早朝や夕方以降、土日ばかり。平日の日中はとても少ない んです。思っていたのとちょっと違いましたが、働かないよりはいいかなという気持ちでやってます』(40代女性/シッター歴6か月)そうなんです。シッターの需要があるのは、主に保育園や幼稚園がカバーできない時間帯。つまり、朝の7時〜9時、夜の18時〜22時が最も必要とされているんです。主婦が気軽に働ける時間帯とはとてもいえませんよね。平日の日中しか働けない場合は、時おりパッと出るスポット的な依頼を見逃さないよう、アンテナを張っておく必要があるといえます。●(3)思わず深入りしすぎちゃう!?『かつて「お兄ちゃんのお受験で忙しいので、下の子を見ていてほしい」という依頼を受けていました。受験が迫ってくるにつれ、ママはお兄ちゃんにかかりきり。家庭の雰囲気もどんどん緊迫してきました。そんな中、ママに構ってもらえない下の子があまりにもかわいそうで、つい情に流されてしまったんですよね。契約時間外でも「楽しく過ごせてるかな」「ご飯を食べさせてもらってるかな」と常に気になり、自分の孫にお菓子を買う時に「ついでに○○ちゃんのも買ってあげよう……」と、過剰に入り込んでしまった んです。時には、下の子を放置しすぎているママにイラ立つことも。心がとても疲れてしまいましたね』(50代女性/シッター歴3年)家というプライベート空間に入るため、家庭の状況がよく分かってしまうのがベビーシッターという仕事。いいことも、悪いことも知ってしまうかもしれませんが、深入りは禁物です。依頼内容以上のことをすると、たとえ子どものために良かれと思っていたのだとしても、依頼主の反感を買うことがあります。どんなに子どもがかわいくても、仕事はきちんと一線を守って行わなければなりません。また、子どもが好きな人ほど冷静に、ドライに接するよう心がけたほうがよさそうですね。----------いかがでしたか?いくつかの注意点はあるものの、かわいい子どもたちと直に接することができるベビーシッターはやりがい抜群の仕事です。子育てが一段落したママたちにとっては、社会に復帰するためのいいファーストステップにもなるでしょう。興味がある方は、シッター登録会社に一度連絡してみてはいかがでしょうか。素敵なベビーシッターとして、デビューできちゃうかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部
2017年09月08日ピピピピ…。目覚まし時計をとめたその瞬間、そこからすでに戦闘態勢にはいるというママは少なくないのではないでしょうか。起きたらすぐに、お弁当と朝食の準備。子どもに朝食を食べさせ、着替えさせ、自分の準備は短時間で済ませて、自転車にとびのる。子どもを園まで送り届けたら、いそいで会社へ…。嵐のような時間は朝だけじゃなく、夜もまたしかり。そんなママたちは、日々の疲れやストレスをきちんと解消できているのでしょうか。今回は子育中のストレスについて、ママたちの本音と対処法についてご紹介していきます。■子育て中は「自分の時間がないこと」が最大のストレスこのたびおこなわれたキッズラインの「育児ストレス調査」によると、ママが育児中に最もストレスを感じることは「自分の時間がないこと」であることがわかりました。子育て中は自分の時間どころか、食事、着替え、就寝といった日常的な行為すら自分主導でできない。やりたいことが、やりたいときにできないなど「自分のための時間」がない辛さを感じている人が多いようです。また「パートナーや周囲の協力がない」という意見も多く、子どもの送迎や体調不良時の対応、普段のお世話まで女性側に負担が大きくのしかかっている現実がうかがえます。もしかするとこうした負担の詳細をパートナーが具体的に認識していない可能性がありそうです。また自由な時間を持とうとすると事前に許可をとり、子どもを預ける段取りなどが必要で、気軽に自分時間を持つことすらできない… といった意見もありました。■子どもの預け先、どうしてる?わが子と一緒にいる時間は大事にしたい。でも、たまには1人の時間がほしい。そう思うのはごく自然なことです。では、ママは自分の時間をどうやってつくればいいのでしょうか。通常の保育所に預けられていない子どもを、一時的に預かってもらう「一時保育」制度は、0歳児から預かり可能なところが多く、自治体が運営している場合は料金が割安なところもあります。緊急保育だけでなく、リフレッシュ保育ということで、1人で気分転換したいという理由での利用も可能です。3、4歳をすぎたお子さんなら、子どもだけで参加できる1日キャンプや自然体験ツアーといった催しもあるようです。日常生活ではできない体験ができるので「積極的で、体を動かすのが好き!」という子には、預け先としてもぴったりかもしれません。息子も今年の夏に初めて、通っているサッカースクールの合宿に参加してきました。家族以外とお泊りするのは初めてで親の私のほうが不安でしたが、本人はいつも一緒に練習しているメンバーやコーチと一緒なので参加前から安心感があったようです。親なしのお泊りは子どもの成長と、ママのストレス解消、どちらも叶えてくれました。それからベビーシッターサービスという手もあります。英会話やピアノの講師経験があったり、専門資格を有しているシッターさんもいるので、習いごと感覚で利用する人も多いようです。自宅まできてくれるので手間もなく、子どもが安心してくつろげるところもベビーシッターの大きな魅力のひとつですね。■週1でベビーシッターを頼める権利をプレゼント!ベビーシッターサービス「キッズライン」をご存じでしょうか。キッズラインでは、「みんなで作ろう! ママのノー残業デー」というプロジェクトがスタートしています。プロジェクトの目的は「週1回、自分の時間を持つ新しい習慣」を罪悪感なくつくりだすこと。そのための資金をクラウドファンディングで集め「週1回ベビーシッターを1ヶ月雇える権利」としてプレゼントすることが決まっています。欧米ではベビーシッターを利用するのは当たり前ですが、日本では敷居が高いイメージがありますよね。今回のプレゼントはシッター利用のハードルを下げ、ストレス解消の意味も込めて「ママのひとり時間」が新しい習慣となることを願って企画されたそう。こうした試みは、これからもどんどん増えていってほしいですね。ママがストレスをためこまないためには、自由時間が必要です。自分だけの時間は気持ちに余裕をもたらし、きっと笑顔を増やしてくれます。見渡せばママをサポートするサービスは少なくありません。「なかなか時間がなくて」「なんだか贅沢」という方もぜひ一度「ママの自由時間」を子育てにとりいれてみてくださいね。みんなで作ろう!「ママのノー残業デー」 プロジェクトページ 「産後の育児サポート」に関するアンケートアンケート回答数:497件 キッズライン総研調べ (ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年08月31日「子どもを預けたい」そんなとき選べるサービスは、今やひとつではありません。どんなシーンで、どのように預けたいのか、都合に合わせてさまざまな選択肢から選べる時代となりました。今回は多様化する子どもの預かりサービス3つに注目! その内容や特徴、費用についてご紹介していきましょう。■ベビーシッターは東京都で約450人! 業界最安値の「キッズライン」キッズラインは0~15歳までを対象に、当日予約もできるオンラインベビーシッターサービスです。「1時間1,000円から」の業界最安値を売りにしているので家計にも大助かりですが、サポーターと呼ばれるベビーシッターは身元・経歴確認の後、面談と徹底した研修をクリアした人だけが登録されているので「安かろう悪かろう」なんて心配もいりません。「いいな」と思うサポーターをプロフィールやレビューから選んで依頼し、直接メッセージのやりとりができるので「どんな人なのかな?」「うちの子を預けて大丈夫かな?」という不安も事前に解消しやすいのがメリット。都内では約450人、神奈川でも約200人と登録数が多いのも魅力です。病児保育にも利用できますが、サポーターにより症状の対応範囲が異なったり、原則、通院後の依頼をすすめているなどの記載もあるので利用の前に確認してみるといいですね。■プチ兄弟姉妹体験もできちゃう!? 子育てはシェア「アズママ」ご近所さんや子どもと同じ園・学校に通うママなど、友だちや知り合いと送迎・託児をサポートしあえるサービスが、アズママです。登録者数はすでに約5万人(2017年6月1日現在)!「子育てはシェアする」という発想のもとに生まれたアズママはご近所付き合いの活性化にもなり、親とは違う大人、自分の家とは異なる家庭環境を知ることができるので子どもにとって学びの場にもなるよう。子どもを預かってもらった人からは「自宅の別室でみてくれて安心。慣れてきたら図書館や公園に連れていってくれた」、預かった人からは「友人の子どもを預かることに。わが子は預かった子のマネをしてコップ飲みができるようになった」など、想像以上のメリットを感じている人が多くいました。登録料・手数料は無料。預かり費用は1時間500円~とルールはあるものの、互いの相談のうえ決めることができるようです。■子育てインターンを応援! 学生に預ける「スリール」子どもを預けるという意味で注目のサービスがスリールです。スリールではまず「受け入れ家庭」として登録することから始まります。誰を受け入れるのか… というと学生! 将来なりたい自分になるためのインターン活動として家庭での子育てを体験する学生に協力する、という珍しい保育形態となっています。保育の対象は2歳~小学3年生までで、学生のため平日の保育時間はおもに夕方以降が中心となるよう。期間は4ヶ月間で、毎回同じ学生が2人1組で受け入れ家庭のもとを訪れ、真剣に楽しみながら子どもをみてくれます。登録に5,000円、コミュニティー参加費として35,000~45,000円(月6回18時間程度の保育費)などの費用がかかります。また、受け入れ家庭では学生たちの進路相談や、仕事と育児の両立に関する不安などの相談にのることもあります。子育て家庭の代表であり、社会にでて働く先輩でもある私たちの言葉は、学生たちの心に響くものがきっとあるはず。受け入れ家庭は学生たちの背中をそっと後押しする大事な役目も担っているようです。こうした試みは、親にとっても子育てを通して他者とのつながりをもち、視野を広げるためのいい機会となってくれそうです。子どもを誰かにみてもらうサービスは多様化しています。身内以外の人にさまざまな形態で関わることで子ども自身の学びとなり、親もまた新たな気づきと成長を得られるのかもしれませんね。<参考サイト>・ キッズライン ・ アズママ ・ スリール
2017年07月12日保活を経てようやく保育園に入園! ほっとしたのもつかの間、子どもが急に熱を出したり、感染症にかかったりして仕事を休むことに…。働くママなら、そんな経験があるのではないでしょうか。集団生活をしていれば、子どもが病気にかかることをある程度覚悟していても、どうしても休めない日だってあったりします。とくに、インフルエンザや水ぼうそう、おたふくかぜ、夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)などの感染症にかかると保育園などは登園停止になるため、お休みが長期間になることも。また、子どもの病気がママやパパにうつって一家でダウン、子どものお世話をしてくれる人がいない…なんてこともあるかもしれません。そんなときに心強いのが、「病児保育」です。いざというときに慌てなくてすむよう、病児保育のこと、知っておきませんか?■「病児保育」にはどんなものがある?子どもが病気にかかり保育園などでは預かってもらえないときに、保育や看護ケアを行うのが病児保育です(回復期にある子どもの保育は病児後保育)。病院やクリニックなどに併設されている「施設型」、自宅で保育、看護を行う「訪問型」の2タイプが主流です。「施設型」は近年少しずつ増えつつありますが、東京都でみると台東区、渋谷区、杉並区、北区にはそれぞれ1施設のみ(※1)。また、どの施設も定員が少ないため、いざというときに預かってもらえないこともあるなど、利用しやすい環境がじゅうぶんに整っているとはいいきれません。そんななか、病中や回復期にある病後の子どもを、自宅でお世話をしてくれる「訪問型」の病児・病後児保育サービスが広がりをみせています。(※1)参考:東京都福祉保健局「 東京都病児・病後児保育施設一覧 (平成28年2月現在)」■ママのセーフティネットに! 「訪問型」の病児保育ママ・パパとベビーシッターをつなげるシッターマッチングサービスを行う「キッズライン」では、病児保育にも対応できるサポーター(シッター)が、仕事をどうしても休めないママはもちろん、ワンオペ育児に奮闘するママなど、すべてのママのサポートを行っています。病児対応シッターは、全国に約300名。今後さらに増える予定とのこと。子どもが急に熱を出したときでもタイムリーに予約できるよう、スマホから24時間予約が可能。症状別に対応可能なシッターを探すことができ、シッティング中の様子はレポートで詳しく報告してもらえるなど、安心して利用できる仕組みがととのっています。また、入会金や年会費は不要、1時間1000円~(※2)と、シンプルでリーズナブルな料金システムも使いやすさのポイントです。そんなキッズラインの病児シッターサービスを、6月中は無料で体験できる試み「みんなの病児をあんしん解決」が実施されています。「みんなの病児をあんしん解決」は、実際の病児シッターサービスとして利用できるのはもちろん、病児対応シッターとの面談として利用することもできます。病気のときは、子どももママも不安になるものです。そんなときに初めて会うシッターに病気の子のお世話をしてもらうのがちょっとためらわれるママは、無料体験を利用してシッターと顔を合わせておくとよいかもしれません。訪問型の病児保育のように、いざというときに頼れるサービスがあることを知っておけば、子どもの急な体調不良にも慌てず、落ち着いて対応できそうですね。(※2)料金はサポーターによって異なります。・ キッズライン ・ キッズライン「みんなの病児をあんしん解決」
2017年06月12日インフルエンザや感染症が流行る今の季節は、子どもの体調が一番の心配ごと。「熱はないか?」「咳は大丈夫?」「保育園から発熱の電話がかかってくるかも?」など、ひやひやした日々を過ごしているママも多いのでは?特に、実家が遠方にあるママ&パパの場合は、病気になった子どもの看病と仕事との両立が難しいところ。病児保育や病後児保育を行う保育園があるとはいえ、定員の問題や、体調の悪い子どもをいつもと違う園へ連れていく大変さなどを考えると、改めて、家にシッターが来て、子どもを看てくれる「ベビーシッターサービス」が便利なのではないかと思います。海外では一般的な「ベビーシッター」。夫婦のお出かけや仕事などにも活用している日本ではあまり定着していませんが、欧米では、夫婦での外食やお出かけの間に、ベビーシッターに子どもを見てもらうというのはよくある光景。たまに夫婦で出かけたいときや、どうしても子どもを連れて行けないお出かけにも「ベビーシッターサービス」をうまく活用できると良いなと思います。最近では、数多くのベビーシッター会社があり、公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している団体だけでも130カ所以上あります(2016年9月30日現在)。特徴や料金は各社さまざま。一例として、4社の特徴や料金などについて調べてみました。「ベビーシッターサービス」を行う4社を比較。会費は? 料金は? 特徴をリサーチ!【ポピンズ】今年で30周年を迎え、“ナニー”という英国スタイルのシッティングサービスを行う。ナニーになるための、合格率30%という厳しい選考とプロフェッショナリズムにこだわった研修プロセスが特徴。病児保育も料金内で対応し、緊急時の当日オーダーにも100%対応してくれる安心の制度。官公庁や企業をはじめ、約300社が採用している。初めての人にはトライアルコース、また100通りから選べる新しい提案型サービス「ポピンズ100」も好評。・〈スタンダードコース〉入会金5万円(税別)、年会費1万円(税別、ひと家族あたり)・対象/0歳〜・24時間、365日対応・料金/1時間 2500円(税別)※3時間から、交通費別途1000円(1人あたり)・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、茨城県、長野県、以下県は一部/愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県【ベアーズ】家事代行で知られる会社が2007年からベビーシッターサービスを開始。初心者にはうれしい初回お試しプラン 3時間9000円がある(※別途税、交通費900円)。送迎や子どもと一緒に簡単な家事を行うなどサービスの幅は広いが、病児・病後児には対応していない。ただし、土日祝も対応しており、入会金も不要。首都圏以外にも、中部、関西を中心にサービスを行っている。・入会金、年月会費なし・対象/1歳〜12歳まで・利用日時/8:00~21:00、土日祝も対応(割増料金なし)※早朝、深夜サービスあり・料金/1時間 3300円(税別)※3時間未満は、1時間あたり3900円(税別)※交通費別途900円・対象エリア/東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、愛知県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県(一部地域をのぞく)登録してシッターを自分で探すところ、シッターとの事前面談があるところも【キッズライン】会員登録した後、登録シッターの中から、エリアや希望に合ったシッターを自分で探し、予約するシッターマッチングサービス。1時間1000円から即日手配可能、24時間オンラインで予約ができる。希望のサポート内容をサポーター全員に投稿するシッター募集機能もあり、効率的にシッターを探すことができる。保育士や看護師以外にも英会話、病児保育、家事サービスに対応したシッターも在席している。利用者の口コミや評価も見られるようになっているので参考になる。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1時間 1000円〜 ※シッターにより料金が異なる※料金の10%が手数料(保険料やシステム利用料などが含まれる)としてプラスされる※交通費別途実費・対象エリア/東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬・石川・長野・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・兵庫・福岡【スマートシッター】こちらもマッチングの会社で、“家庭とベビーシッターのマッチングサービス”がテーマ。登録シッターの9割以上が保育士、幼稚園教諭、助産師などの有資格者のため安心して預けられる。シッターは、動画やレビューなどを見て選ぶこともでき、希望のシッターと直接会って面談した後に利用するという初めての人にも安心なプログラム。病後児保育には対応していないが、2時間無料体験キャンペーンあり。・入会金、年月会費なし・対象/0歳〜(シッターによる)・利用日時/シッターによる・料金/1歳以上1時間 1500〜3000円程度※シッターにより料金が異なる※交通費実費・対象エリア/東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城(一部)〈※情報は全て2017年1月現在のものです〉システムや料金はさまざま。利用している人から紹介してもらうケースも家に来て子どもを見てもらうという点から、シッターの人柄などがわかるように事前の面接があるところ、スピーディに自分でシッターを探すもの、初回お試しプランがあるもの、土日も対応しているもの、病児も関係なく料金内で見てもらえるものなど、会社によって特徴もさまざま。実際にベビーシッターを使った人に聞くと、「友人がお願いしている人を紹介してもらった」という人もいました。私のまわりの友人ではベビーシッターを使っている人はおらず、リサーチすることはできませんでしたが、わが家の場合、シッターにお願いするときは、おそらく病気の時になると思います。そうなると、「病児対応」のシッターに限定され、また土日にお願いすることもなく平日限定となるので、「病児対応」「平日のみ」という2点が条件に。上記4社に加え、全国保育サービス協会加盟団体も参考にしつつ、調べてみるのが良さそうです。その家のスタイル、重視するところ、料金や特徴、何かあったときの保証などの安全面を比較して、上手にベビーシッターサービスを使って、子育てをより快適に楽しいものにしていきたいですね。ベビーシッター写真提供:ポピンズ、ベアーズ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年01月17日こんにちは、メンタルケア心理士の桜井涼です。待機児童が問題となっている今の時代、保護者の帰宅時間まで子どもの面倒を見てくれるベビーシッターの存在は本当に助かるものです。最近ではネットでベビーシッターのマッチングサイトが多く存在するため、子育て家庭には非常に便利な世の中になったと感じる人もいるでしょう。しかし、ベビーシッターサービスにはまだまだ問題が多くあり、中には死亡事故が起こったケースもあります。そこで今回は、ベビーシッターサービスの実態について調べてみました。●ベビーシッターに対する国や自治体の対応2016年4月から個人シッターは都道府県へ届け出をすることが義務づけされています。省令では、1日に1人でも子どもを預かる場合は、児童福祉法による届け出をしなくてはいけません。違反した場合は、50万円以下の過料(行政上、違反した者に払わせる金銭のことを言い、刑罰にはあたらないものです)を科すようになっています。厚生労働省では、ガイドライン適合状況調査サイト が設置され、主要なマッチングサイトを公開しています。ただし、ガイドラインには法的拘束力がないことは知っておくべき情報だと思います。●マッチングサイトの利用実態待機児童問題が解消されていない今は、利用する人が多いのが実情です。マッチングサイトは、お願いしたい日付と時間帯をメールでやり取りし、時間の都合が付くシッターさんが仕事を受ける 形になるという話を実際に利用したことがある30代で会社員、2人のお子さんを持つ方から聞きました。サイトに登録しているシッターさんの中には、保育士の資格を持つ人や、子育てが終わった人など、有資格者や経験者もいるとのことでした。基本的に、シッターさんが依頼家庭を訪問して、そこで子どもの世話をする形です。最初は、どんな人が来るのか不安を感じたそうですが、人柄を見るために30分ほど様子を見る時間を設けた と話していました。今お願いしている人は、子どもとの相性も良く、何の問題もないので継続的にお願いしているそうです。今回伺ったお話は良い例になりますが、以下のように気になるシッターさんの行動もあったようです。・家の中が物色されたような痕跡がある・ずっとテレビを見させていたようだ・部屋中おもちゃだらけで片付いていなかった子どものことをしっかり考え、きちんと面倒を見てくれているシッターさんはたくさんいると思います。しかし、中には育児に対する知識が不足していたり、よからぬ考えをもっていたりするシッターさんがいることも頭の隅においておかなくてはなりません。●ベビーシッターのマッチングサイトを利用するメリット&デメリットマッチングサイトには、いい面とそうでない面があります。利用者の話を聞いた中で感じたメリットとデメリットをまとめてみました。【メリット】・こちらの条件(日時)にあったシッターさんを紹介してくれる・自分で探す手間が省ける・料金設定が高すぎない・英語などの個人レッスンなどをお願いできる【デメリット】・送迎や簡単な家事などは別料金・融通がきかないこともある・どんな人が来るか当日までわからない・トラブルが起きたらと不安になることもあるデメリットだけを見たり、死亡事件のことを考えたりすると、マッチングサイトを利用することが怖くなってしまいますよね。しかし、少し早めに来てもらうなどして、シッターさんの挙動をしっかりと見極める ようにすれば、多少は不安も解消されるかもしれません。●おわりに大切なわが子の世話をお願いするのですから、できるだけ安心できるシッターさんにお願いしたいですよね。本来なら保育園に預けたい人の方が多いと思います。しかし、待機児童などの問題からどうしても子どもの預け先がないという家庭もあるでしょう。そんなときは、厚生労働省のガイドライン適合状況調査サイトで紹介されているマッチングサイトを利用するのがいいと思います。【参考リンク】・ガイドライン適合状況調査サイト | 厚生労働省()●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年10月26日女性の社会進出が推進される一方、待機児童問題など、そのための環境がなかなか整わないというのが現状。そんな中、ママが働きに出るための選択肢のひとつとして、ベビーシッターの利用を検討する家庭も増えているようです。そこで今回は、ベビーシッター利用の体験談を集めてみました。働くママたちの声から、そのメリット・デメリットや、注意点について考えてみましょう。■単発の利用が可能!「平日は保育園を利用していますが、夫婦ともに休日出勤となることがときどきあり、その日は単発でベビーシッターを依頼しています」こちらは、広告会社に勤務する30代女性・Hさんの体験談。ベビーシッターと聞くと「継続して利用する」というイメージがありますが、こういった一時だけの利用も可能なようです。「小学生の上の子がケガで入院したときも、夫は仕事、私は病院に付き添わないといけなかったので、ベビーシッターを依頼しました。このように、『どうしても!』というときに頼れるベビーシッターがいると、とても気持ちが楽です」多くの事業者がビジター制を導入していますので、一度お試しで利用しておくと、いざというときに役立つかもしれません。 ■費用がちょっとイタイ…続いては、商社勤務の30代女性・Kさんの体験談です。「保育園のお迎えから私が帰宅するまでの間、ベビーシッターを利用しています。正直、費用はかなり痛いですが…。それでも、私がフルタイムで働くことの方がメリットは多いので、しばらくこのまま利用を続けるつもりです」ベビーシッターの時給や交通費以外にも、入会金・年会費などがかかる場合もあるため、すべての費用を考慮した上で、利用を検討しないといけませんね。 ■利用には不安がつきまとう最後は、一度だけベビーシッターをスポット利用したことがあるという、20代女性・Jさんの体験談です。「事前面接はしたものの、子どもを実際に任せるとなると、やっぱり不安。他人を家に入れることにも、抵抗がありました。夫も私もはずせない仕事があったため思い切って利用してみたのですが、子どものことが心配で、結局、仕事を無理矢理早く切り上げてしまいました」Jさんのように、ベビーシッター利用に不安を感じるママもいるようです。■信頼できるシッターさんを見つけるためのポイント厚生労働省のサイトには、「保育料の安さ、手軽さを重視するのではなく、『信頼できるかどうか』という視点でベビーシッター事業者の情報を収集しましょう」という呼びかけがあります。大切な子どもを任せるワケですから、やはり大切なのは「信頼」ですね。具低的には、以下のような点に注意すると良いとのこと。・市町村の情報や公益社団法人全国保育サービス協会に加盟している会社リストを活用して情報を集める。・ネットの情報だけに頼らず、かならずベビーシッターとの事前面接を行い、信頼に足る人物かどうかを確認する。・事業者名、氏名、住所、連絡先をかならず確認し、身分証明書のコピーを提出してもらう。・保育士・認定ベビーシッターの資格保有者なら、登録証の提示を求めて確認する。こういった点に気をつけて本当に信頼できる事業者・ベビーシッターを見つけることができれば、働くママの負担軽減におおいに役立ちそうです。慎重に検討すべき点はたくさんあるものの、中には上手にベビーシッターを利用して、共働きを続けているママもいます。現状のままでは共働きの継続が難しい…という場合には、ベビーシッターの利用を選択肢に加えるのもいいかもしれませんね。
2016年05月15日