「キーボード」について知りたいことや今話題の「キーボード」についての記事をチェック! (6/6)
ロジクールは12月5日から、iPad Air 2対応のアルミ製キーボードカバー「ロジクール ウルトラスリム マグネットクリップ キーボードカバー for iPad Air 2(iK1061)」を発売する。スペースグレーとシルバーの2色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は11,000円(税別)。10月28日に発表済みのiPad Air 2専用キーボードカバーで、発売日が公開された。素材にアルミを使用することで、高級感を持たせつつ薄さと軽さを両立している。マルチアングルスタンドを装備し、iPad Air 2を自由な角度で設置可能。電源にはコイン形リチウム電池×2個を使用し、バッテリ駆動時間は最大2年。ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSのショートカットキーを搭載する。パンタグラフ式を採用し、キーレイアウトは76キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.5mm、押下圧は58±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW240×D6.4×H173.5mm、重量は327g。
2014年11月20日ロジクールは12月5日から、iPad Air 2対応の二つ折り保護カバー&スタンド付キーボード「ロジクール キーボード一体型保護ケース for iPad Air 2(iK1051)」を発売する。ブラックとレッドの2色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は11,000円(税別)。10月28日に発表済みのiPad Air 2専用キーボード一体型保護ケースで、発売日が公開された。防水ファブリック素材を採用し、iPad Air 2の前面と背面を保護する。使用目的に応じて、タイピングポジションとフラットに設置するリーディングポジションの2種類を選択可能。充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。満充電までの時間は約2.5時間。ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSショートカットキーを搭載する。パンタグラフ式を採用し、キーレイアウトは78キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.5mm、押下圧は58±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW259.9×D17.1×H183.7mm、重量は430g。
2014年11月20日ロジクールは12月5日から、Bluetooth対応のポータブルキーボード「ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad(iK1041)」を順次発売する。ブラック / レッド / ティールの3色を用意。価格はオープンで、同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は8,000円(税別)。10月28日に発表済みの薄型&軽量のBluetoothキーボードで、発売日が公開された。本体はパンタグラフ式キーを採用した耐水設計となっている。充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。満充電までの時間は約2.5時間。iPad Air 2などでの使用が念頭に置かれており、ホーム / アプリケーションの切り替え / 検索 / 言語切り替えなどのiOSショートカットキーを搭載する。キーレイアウトは78キー英語レイアウト、キーピッチは17mm、キーストロークは1.2mm、押下圧は65±10g。インタフェースはBluetooth。本体サイズはW242×D6×H137mm、重量は180g。iPad / iPhone / AppleTVなどで使用可能。
2014年11月20日ジャストシステムは、iOS端末向け日本語入力アプリ「ATOK for iOS」の最新版を公開した。最新版では、iPhoneにQWERTYキーボードが、iPadにテンキーキーボードが追加された。「ATOK for iOS」は、iOS端末向けの日本語入力アプリ。これまでは、iPhoneではテンキーキーボードのみ、iPadではQWERTYキーボードのみに対応していたが、最新版となる「バージョン1.1.0」ではキーボード上の「A」マークをタップすることで切り替えられるようになった。そのほか、入力中の文字列を変換候補列の上に表示、キーボードデザインの変更、不具合修正も新機能として追加されている。対応機種は、iOS 8.0以降のiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4S、iPad Air 2、iPad mini 3、iPad mini 2、iPad mini、iPad Air、iPad(第4世代)、iPad(第3世代)、iPad 2、iPod touch(第5世代)。
2014年11月13日バイドゥは12日、iOS向け日本語入力アプリ「Simeji」の最新版の提供を開始した。アップデートにより、キーボードの着せ替え機能やテキストスタンプ機能などが使えるようになる。キーボード着せ替えは、任意の画像をSimejiのキーボードに適用する機能。同機能は有料となるが、12月末までは無料で使用可能。サービス利用料は300円以上を想定する。なお、同機能を利用するには、フルアクセスをオンにする必要がある。また、「リサとガスパール」「うさぎのモフィ」オリジナルデザインを2015年4月30日まで無料で提供する。テキストスタンプは、キャラクターの形に見えるテキストの組み合わせで、タイムラインやメッセージアプリ、メールなどに使用することができる。このほか、入力を間違えた場合に任意の場所にカーソルを容易に動かせるカーソル移動機能も追加する。
2014年11月13日iOSのソフトウェアキーボードには、「音声入力キー」が配置されている。4段目のスペースキーとキーボード切り替えボタンの間にあるマイクの形をしたキーがそれで、タップすると内蔵マイクで音声を聞き取り、クラウド上にある音声変換エンジンに送信、かな漢字変換したうえでiPhoneへと送り返し、それをアプリのカーソル位置に挿入する。音声変換エンジンは「Siri」に利用されているものと同じで変換精度は高く、長めの文章を作成する用途にもじゅうぶん対応可能といえる。もっとも、すべてのユーザが音声入力の機能を必要としているわけではない。ときどき利用するにしても、スペースキーとキーボード切り替えボタンの間にあるだけに誤タップしてしまうことも多く、操作を取り消す手間を考えればふだんはタップできない仕様のほうがありがたい。しかし、iOS 8までは音声入力を無効化するオプションは用意されておらず、誤タップしないようユーザ自身が注意するしか対策はなかった。10月に配布開始されたiOS 8.1では、その音声入力を無効化するオプションがついに追加された。無効化の手順はかんたん、『設定』を起動して「一般」→「キーボード」の順に画面を開き、「音声入力」スイッチをオフ(緑→白)に変更すればいい。以降ソフトウェアキーボードに「音声入力キー」は表示されなくなるうえ、表示スペースが必要なくなるぶんスペースキーの幅が広がるため、入力作業がラクになるはずだ。
2014年11月11日ビット・トレード・ワンは7日、BluetoothドングルとUSBハブを組み合わせて、USBキーボードやマウスなどをBluetooth接続できる変換アダプタ「USB2BT」を発表した。制作キットと組み立て済みモデルを用意。価格は制作キットが3,980円、組み立て済み版が5,980円。USBキーボードやUSBマウスなどのUSB HID対応機器を、USB接続からBluetooth接続へ変換してワイヤレス化する変換アダプタ。使い慣れたキーボードやマウスを、スマートフォン、タブレットで利用できるようになる。BluetoothのバージョンはBluetooth 2.1。USB Aポート×1を装備し、USBハブを使用してUSB機器とBluetoothドングルを接続することで、USB機器のBluetooth接続を実現。タッチスクリーンモニタにも対応する。電源はmicroUSB経由で供給。ペアリング方式はSecureSimplePairing方式に対応し、常時ペアリング待受けが行われるため、ペアリングの操作やpinコードの入力が不要となっている。初回購入特典として、ケースとして使用できる市販のお菓子とUSBハブが付属。加工する穴の位置を設定したシールも付属。組み立て済み版は、初回特典に関係なくUSBハブが付属する。本体サイズはW74×D28×H10mm、重量は約14g。対応OSはWindows 7以降、Mac OS X、Android 4.0以降、iOS、PlayStation 4など。
2014年11月10日アーキサイトは7日、韓国Leopold製のコンパクトキーボード「LEOPOLD 66key Electrostatic Capacitive Mini Keyboard FC660C」シリーズを発表した。ブラックとホワイトの2種類を用意。11月中旬より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は25,500円前後。独自のキー配列を採用したテンキーレスキーボード。キーピッチが19mmの一般的なテンキーレスキーボードと比べて、底面積が約30%削減されたコンパクト設計となっている。省かれたいくつかのキーは、もFnキーとの組み合わせで入力できる。静電容量無接点方式のキースイッチ(東プレ製)を採用し、スイッチが入る位置(オン)と切れる位置(オフ)に差を設け、二重入力(チャタリング)は発生しない。キーフォントの印字は昇華印刷方式なので、摩耗に強く消えづらくなっている。背面のディップスイッチによって、左Ctrlキー / 左Altキー / CapsLockキー / Windowsキー / Fnキーの配列を変更可能。キー配列は英語66キーで、底面とチルトスタンドにラバーストッパーを装備。インタフェースはUSB 2.0。本体サイズはW328×D111×H25~40mm、重量は700g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8。交換用のCtrlキーとCapsLockキーが付属する。
2014年11月10日センチュリーは、小型キーボード向けのアクセサリとして、天然木を使用した「KBParadise 天然木パームレスト」を発売した。直販サイト「センチュリーダイレクト」にて販売する。KBParadise 天然木パームレストは、天然木材の持つやさしい、やわらかな風合いが特徴。使えば使うほど、木材の色や深みが増す。付属の滑り止めラバーを本体底面に貼り付けることで、デスク上でもしっかり固定できるようになる。ラインナップは3モデルで、タモ材の「KBP Wooden Palm Rest M - Ash」はテンキーレスのキーボードサイズ(Mサイズ)。本体サイズはW356×D82×H17mm、直販価格は3,480円。同じくタモ材の「KBP Wooden Palm Rest S - Ash」は、テンキーレスのキーボードよりさらに小さなミニキーボード向けのSサイズ。本体サイズはW291×D82×H17mm、直販価格は2,980円。クルミ材の「KBP Wooden Palm Rest S - Walnut」は、ミニキーボード向けのSサイズ。本体サイズはW291×D82×H17mm、直販価格は3,480円。
2014年11月06日日本トラストテクノロジーは30日、薄型ワイヤレスキーボードとカバーが一体化したiPad mini専用品「iPad mini用カバー&キーボード Bookey smart」を発表した。同社販売サイト「JTTオンライン」限定で30日より販売開始する。価格は税込3,980円。厚さ4.3mmという薄さが特徴のキーボードカバー。カバー部を三角に折りたたむとスタンドとしても利用できる。音量調節や再生、巻き戻し、言語切替、ロックなどの特殊キーを備える。充電インタフェースはUSB。キー配列は英語59キー。キーピッチは約15mm、キー間隔は約3mm、キーストロークは約1mm。本体サイズはW206×D4.3×H289mm、重量は約160g。カラーはブラックとホワイトの2色。
2014年11月01日ニュマークジャパンコーポレーションは、ALESISのMIDIキーボード「Vシリーズ」および「VIシリーズ」を発売した。価格はいずれもオープンプライスで、市場予想価格は「Vシリーズの「V25」が1万2,800円、「V49」が1万6,800円、「V61」が2万2,800円。「VIシリーズ」の「VI25」が2万2,800円、「VI49」が2万9,800円、「VI61」が3万4,800円。「Vシリーズ」は、フルサイズのMIDIキーボードとなっており、鍵盤数の違いにより「V25」、「V49」、「V61」の3モデルがラインナップ。コンパクトなボディーに、ベロシティ対応バックライト付8個のパッド、アサイン可能な4個のノブとボタン、オクターブボタンUp/Down、ピッチ・ホイール、モジュレーション・ホイール、USB-MIDI端子などを装備し、USBバスパワー駆動に対応する。「VIシリーズ」は、アフタータッチ対応、フルサイズのセミウエイト仕様のMIDIキーボードとなっており、鍵盤数の違いにより「VI25」、「VI49」、「VI61」の3モデルがラインナップ。コンパクトなボディーに、ベロシティ対応RGBカラーのバックライト付16個のパッド、アサイン可能な多数のボタンとノブ、LEDスクリーン、ピッチ・ホイール、モジュレーション・ホイール、USB-MIDIと5ピンMIDI出力端子などを装備し、USBバスパワー駆動に対応する。なお、いずれのモデルにも、音楽制作ソフト「Ableton Live Lite」をはじめ、シンセ音源が多数搭載された「Xpand!2 by AIR Music Tech」(ダウンロード提供)が付属する。
2014年10月30日ロジクールは28日、iPadおよびiPhoneの前モデル、AppleTVで使える薄型軽量のBluetoothキーボード「ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad」(型番:iK1041)を発表した。12月に発売し、価格はオープン、直販価格は8,000円(税別)。「ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad」(型番:iK1041)は、iOSショートカットに対応した薄型軽量のBluetoothキーボード。ブラック / レッド / ティールの3色を用意。価格は8,000円(税別)。耐水設計となっているほか、充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。本体サイズはW242×D6×H137mm、重量は180g。iPad / iPhone / AppleTVで使用可能。
2014年10月29日ロジクールは28日、iPad Air 2専用となる二つ折り保護カバー&スタンド付きのBluetoothキーボード「ロジクール キーボード一体型保護ケース for iPad Air 2」(型番:iK1051)を発表した。ブラックとレッドの2色を用意。12月に発売し、価格はオープン、直販価格は11,000円(税別)。耐水ファブリック素材を採用し、iPad Air 2の前面と背面の両方を保護。iOSショートカットにも対応する。タイピングしやすいタイピングポジションと、ブラウジングがしやすいリーディングポジションでの設置が可能。充電式のバッテリを内蔵し、バッテリ駆動時間は約3カ月。本体サイズはW259.9×D17.1×H183.7mm、重量は430g。iPad Air 2でのみ使用可能。
2014年10月29日ロジクールは28日、iPad Air 2専用となるマグネットフリップ装備のBluetoothキーボードカバー「ロジクール ウルトラスリム マグネットクリップ キーボードカバー for iPad Air 2」を発表した。スペースグレーとシルバーの2色を用意。12月に発売し、価格はオープン、直販価格は11,000円(税別)。素材はハイグレードのアルミニウム製で、薄型軽量の本体デザインを採用。マグネットクリップを備えており、収納時はiPad Air 2にかぶせておける。マルチアングルスタンド機能により、ノートPCのように液晶面の角度を調整可能。iOSショートカットに対応し、電源のコイン形リチウム電池は交換可能(寿命は約2年)。本体サイズはW240×D6.4×H173.5mm、重量は327g。iPad Air 2でのみ使用可能。
2014年10月29日オフィスだとなかなかオシャレをするのも難しいもの。キーボードを打つ手くらい、オシャレにしてみない?今回は、オフィスでモテる、シンプルネイルをご紹介。オフィス内で注目のモテ子になっちゃうかも。・ ガーリー白フレンチ シンプル白フレンチにストーンやアートで可愛らしさを演出!・ シャーベットイエロー 淡いシャーベットイエローのグラデーションが優しい印象に!・ フレンチ+ストーン ストーンでフレンチを区切ることで、シンプルネイルがちょっぴり豪華に!・ ホワイトグラデ+3Dのお花 シンプルなホワイトグラデに3Dのお花がアクセントになって素敵!・ ピンクベースのダブルフレンチ 光沢のあるピンクフレンチがセクシーな女性らしいイメージに!・ 大人フレンチ ブルーのフレンチがポイントで入ることで大人っぽい印象に!・ シンプルカラーグラデーション カラーグラデもシンプルカラーなら派手すぎずオフィスでもOK!・ 秋のツイードネイル 人気のツイードネイル!ちょっと遊び心を入れたいときにおすすめ!キーボードを打つ手をキレイにして、男性社員をドキッとさせてみない? >>その他の人気ネイルデザインを見る 提供:ビューティーナビ編集部 ・ネイルビューティーナビ
2014年10月26日コレガは24日、USBキーボード / USBマウス / DVIディスプレイに対応した自動切替器「CG-PC2KVMDU-E」を発表した。10月下旬より発売する。価格は9,504円。1組のコンソールで2台のPCを切り替えられる自動切替器。DVI端子に対応することで信号劣化を最小限に抑え、クリアな画像を出力する。切替は本体前面のポートセレクトボタンを押すか、キーボードからのホットキーで実行できるほか、マウス操作での切り替えにも対応。入力信号があった側に自動で画面を切り替える機能も搭載する。スクロール機能や多機能ボタンに対応したマウスが使用でき、ワイヤレスマウスも利用可能。セレクトしていないPCを起動しても正しく表示される裏起動にも対応する。ディスプレイを接続せず、キーボードとマウスだけの接続でも利用できる。対応最大解像度は1,920×1,200ドットで、WindowsとMacの混在も可能。電源はUSBバスパワー。本体サイズはW125×D77×H26mm、重量は300g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8、Mac OS X 10.4~10.6、Linux、Sun Solaris。
2014年10月24日ロジクールは16日、薄型のフルサイズワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのセットモデル「ロジクール ワイヤレスコンボ MK345」を発表した。10月24日より発売する。同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は3,980円(税別)。ワイヤレスキーボードとマウスのセットモデル。キーボードはパームレスト一体型で、ボリュームの調節やメディアコントロールが行えるショートカットキー(12種類)を装備する。単4形乾電池×2本で動作し、電池寿命は36カ月。8度の角度調節が可能。主な仕様は、キー配列が日本語108キー、キー構造がメンブレン式、キーピッチが19mm、キーストロークが2.5mm、押下圧が57g。本体サイズはW447.2×D186.7×H21.4mm、重量は603g。レシーバーの無線方式はアドバンス2.4GHz。操作距離は10m。本体サイズはW14.4×D18.7×H6.2mm、重量は2g。対応OSはWindows XP / 7 / 8、Chrome OS。マウスは右利き用のワイヤレスモデル。レシーバーはキーボードと共通で使用できる。センサー方式は光学式で、解像度は1,000dpi。ボタン数は「3」、スクロールホイールを装備する。単3形乾電池×1本で動作し、電池寿命は18カ月。本体サイズはW68×D106×H38mm、重量は93g。対応OSはWindows XP / 7 / 8、Chrome OS。
2014年10月16日アスクは16日、Thermaltakeのゲーミングブランド「Tt eSPORTS」より、メンブレン方式のキーボード「Challenger Prime 日本語キーボード」を発表した。10月18日より発売する。税別の店頭予想価格は3,980円前後。約4mmの薄型キートップを搭載する、メンブレン式のゲーミングキーボード。約1,000万回の耐久性があるとしている。LEDバックライトはブルー / レッド / パープルの3色に発光し、LEDの明るさは上部中央にあるダイヤルで調整可能。また消灯させたり点滅させることもできる。特定のコマンド入力に便利な6個のハードウェアマクロキーを搭載。3つのプロファイルを切り替えることで、最大18通りのマクロを利用できる。マクロはオンボードメモリに保存可能。WASDキーを矢印キーと入れ替える機能も標準で搭載する。キーボード上部にはマルチメディアキーを装備。キーサーアイン変更ツールを利用することでキー配列を自由にカスタマイズできる。ただし現在公開されているのは英語版のみで、日本語版のキーアサイン変更ユーティリティは後日提供予定とのこと。アンチゴースト機能により6~8キーの同時押しに対応。インタフェースはUSB。キー配列は109キー日本語配列。ポーリングレートは1,000Hzで、リピートレートとともに4段階で調整可能。本体サイズはW508×D239×H24mm。
2014年10月16日日本トラストテクノロジーは、iOSデバイス対応のワイヤレスキーボード「iPad&iPhone6 用 マルチキーボード Bookey Plus」の販売を開始した。直販サイト「JTT Online Shop」での販売価格は税込4,280円。同製品はiPhone 6やiPhone 6 Plus、iPadシリーズなどiOSデバイスに対応したワイヤレスキーボード。スタンドがキーボードに内蔵されており、ボタンを押すことで、デバイスを立てかけることができるのが特徴。キーピッチは約17.5mmで、キーとキーに約3mmの間隔を設け、ミスタイプを減らす配慮もなされている。充電は付属のUSBケーブルで行う。充電完了時にはLEDランプで目視が可能。カラーはブラックとホワイトの2色。主な仕様は以下のとおり。キーは英語配列、キー数は81、キーピッチは17.5mm、キー仕様はパンタグラフ、キーストロークは2.0±0.5mm。特殊キーとして、ホーム画面の切り替え、検索モードへの切り替え、明度の変更、ソフトウェアキーボード、全選択、コピー、ペースト、カットなど16種を用意。バッテリーはリチウムイオンポリマーで容量は280mAh。連続動作時間は最大で約100時間、待機時間は最大で約1000時間。サイズ/重量は約横260mm×奥行き136mm×最厚部13mm(ゴム足含まず)/約224g。カラーはブラックとホワイトの2色。キーボード本体ほか、USBケーブル、説明書(保証書付)が付属する。対応機種はiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPad mini、iPad mini Retinaディスプレイモデル、iPad 2、第3世代iPad、iPad Retinaディスプレイモデル、iPad Air。iOS 8.0.2動作確認済み。販売はオンライン限定となる。
2014年10月12日ロジクールは1日、iPad Air専用の二つ折りカバー&スタンド付キーボード「ロジクール キーボード一体型ケース(iK1050)」を発表した。10月21日より発売する。同社の直販サイト「ロジクール オンラインストア」での価格は11,000円(税別)。薄型・軽量のiPad Air用キーボードカバー。スタンド機能を搭載する二つ折りカバーと、キーボードが一体になった設計を採用している。SecureLockコーナークリップによってiPad Airをしっかりと固定し、前面や背面も不意な衝突、落下などから保護。ケース表面は防水ファブリック素材を採用し、液体の汚れなども拭き取りやすい。スタンド機能は2種類の角度で固定可能。タイピングしやすいポジションと、ブラウジングがしやすいフラットな状態が選べる。ホーム / アプリ切り替え / Siri / 検索 / 言語切り替え / スクリーンショットなどのショートカットキーも備える。主な仕様は、キー配列が英語配列64キー、キー構造がパンタグラフ式、キーピッチが17mm、キーストロークが1.3mm、押下圧が55±15g。電源としてリチウムイオンバッテリを内蔵し、電池寿命は最大3カ月。充電に要する時間は約2.5時間。無線方式はBluetooth。本体サイズはW183×D18.1×H256mm、重量は405g。
2014年10月01日ドコモは30日、専用のキーボードを搭載した8.4インチAndroidタブレット「GALAXY Tab S 8.4 SC-03G」(サムスン電子製)を12月中旬に発売すると発表した。価格は未定。「GALAXY Tab S 8.4 SC-03G」は、8.4インチSuper AMOLEDディスプレイ(1,600×2,560ピクセル)搭載のAndroidタブレット。タブレットと一体となる専用のBluetoothキーボードを搭載し、ノートPCスタイルでも、タブレットスタイルでも使うことができる。ディスプレイにはSuper AMOLEDを採用したことで、液晶では表現しづらい深いエメラルドグリーンのような緑系の色も忠実に再現する。そのほか、2つのアプリを同時に使用できる「マルチウィンドウ」機能を搭載。PCのようなマルチタスクの使い勝手を実現している。また、「SideSync」機能によって「GALAXY」スマートフォンと連携させることで、手元にスマートフォンがなくてもタブレット上で、着信やメールを受信できる。「GALAXY Tab S 8.4 SC-03G」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 4.4。CPUは、クアッドコアのMSM8974(2.3GHz)。内蔵メモリは3GB。ストレージは32GB。外部ストレージはmicroSDXC(128GB)。サイズ/重量は、高さ約213mm×幅約126mm×厚さ約6.6mm/約298g。バッテリ容量は4,900mAh。背面には約800万画素、前面には210万画素のCMOSカメラを内蔵。カラーバリエーションはTitaniumu Bronze1色。なお、防水/防塵には対応していない。通信面では、受信時最大150Mbps、送信時最大50MbpsのXi(2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz)、FOMAハイスピードをサポート。また、LTE/Wi-Fi同時接続による高速ダウンロード機能に対応。そのほか、IEEE802.11a/b/g/n/acに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.0、ワンセグ/フルセグなどに対応する。なお、VoLTE、赤外線通信、おサイフケータイ、NFCには対応していない。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年09月30日エレコムは30日、薄型設計の高耐久Bluetoothキーボード「TK-FBP072BK」を発表した。10月下旬より発売する。価格は10,011円。最薄部がわずか4.3mmの薄型Bluetoothキーボード。1,000万回のストロークに耐えるキースイッチを採用する。キータイプはパンタグラフ式のアイソレーションタイプで、メディア再生などが行える12種類のマルチファンクションキーを搭載。キートップにはオリジナルフォントを採用する。主な仕様は、キー配列が日本語配列105キー、キーピッチが19mm、キーストロークが1.3mm。電源は単4形乾電池×2本。想定使用可能時間は約8カ月。インタフェースはBluetooth 3.0で、対応プロファイルはHID。本体サイズはW359×D133×H19.1mm、重量は約320g(電池含まず)。対応OSはWindows Vista(SP2) / 7(SP1) / 8 / 8.1。
2014年09月30日東プレは10日、同社製キーボード「REALFORCE」シリーズ新製品として、英語87配列キーボード「REALFORCE87U」に、押下特性(キー荷重)が全キー55gの「REALFORCE87U-55」「REALFORCE87UB-55」を日本国内で販売すると発表した。20日より発売し、価格はオープン。店頭予想価格は21,800円前後。「REALFORCE87U-55」と「REALFORCE87UB-55」は、もともと海外で販売していたモデルだが、ユーザーから多くのリクエストが寄せられたため、国内販売が決定したという。REALFORCEシリーズは、キースイッチに静電容量無接点方式を採用したキーボード。2013年7月より日本国内で販売中のテンキーレスの英語英語キーボード「REALFORCE87U」シリーズでは、キーによってキー荷重が異なる変荷重を採用するが、「REALFORCE87U-55」「REALFORCE87UB-55」の2モデルでは、すべてのキーでキー荷重が55g±15gとなる。キー配列は英語87キー、キーストロークは4mm、インタフェースはUSB。本体サイズはW366×D169×H39mm、重量は1.2kg。
2014年09月10日ダイヤテックは10日、シンプルで使いやすいパンタグラフキーボードの新色として、白とグレーの「Excellio Lite 白2」を発表した。9月18日より発売する。同社の直販サイト「ダイヤテックオンラインショップ」での価格は4,600円。ハウジングを白、キートップの印字をグレーでまとめたフルサイズキーボード。最厚部が2.9cmの薄型モデルで、ノートPCでよく使われているパンタグラフ式を採用。しっとりした打鍵感でタイピングできるという。ゴム付きチルトスタンドを装備し、机上でも滑りにくい。キー配列は109日本語レイアウト。インタフェースはUSB、ケーブル長は1.8m、本体サイズはW447×D135×H23mm、重量は1.0kg。対応OSはWindows XP(SP2) / Vista / 7 / 8 / 8.1。
2014年09月10日エレコムは26日、タブレット用スタンドにもなる保護カバー一体型のBluetoothキーボード2製品を発表した。発売は9月上旬。ラインナップはWindows/Android用の「TK-FBP073BK」とiOS用の「TK-FBP073IBK」の2種類で、価格はいずれも13,672円。キーボード本体を保護するカバーと一体構造になった、Bluetoothキーボード。カバー部は指紋やキズが目立ちにくいマット調仕上げで、折り畳んでタブレット用のスタンドとして利用できる。タブレットとの接続はBluetooth 3.0。対応プロファイルはHIDで、SPPには非対応。キーはパンタグラフ式で、モバイル向けながら1.7mmのキーストロークを確保する。キートップには視認性の高いオリジナルフォントを採用し、メディア再生などのマルチファンクションキーも搭載する。前面には電源スイッチを装備し、未使用時の電源消耗を防ぐ。Windows/Android用の「TK-FBP073BK」では、接続先OSに応じた切り替えキーを装備。同社が無償提供するAndroid 4.1以降対応のキー入力アプリ「ELECOM Keyboard layout」も利用できる。キー配列はいずれも日本語配列87キー。キーピッチは17.5mm。電源は充電式リチウムイオン電池で、動作時間は約2カ月(同社調べ)。本体サイズはW259×D127×H9.4mm、重量は約270g。充電用ケーブルが付属する。「TK-FBP073BK」の対応OSは、Windows 7 / 8 / 8.1、Android OS 4.1以降。「TK-FBP073IBK」の対応OSはiOS 6.0以降。
2014年08月26日ラナは4日、映画「スター・ウォーズ」に登場するキャラクター(ドロイド)をモチーフにした、Bluetooth接続の投影型バーチャルキーボード「R2-D2 バーチャルキーボード」を発表した。同日より直販サイト「ラナタウン」で予約受付を開始する。価格は33,480円。本体はR2-D2のフィギュアになっており、キーボードのグラフィックを設置面に向けて投影。映し出されたキーボード面を指で触れることで、入力を行う。入力を検知すると、R2-D2の「あの効果音」が鳴る仕様となっている。そのほか、パワーオン/オフ、Bluetoothペアリング、投影パターン輝度調整/キー音ボリューム調整/マウスモード切替/文字入力モード切替、省電力モード切替といった動作時も、効果音が鳴る。投影キーボードサイズは99mm×238mm、キー配列は英語68キー、光源は赤色LED。電源は充電式リチウムイオン電池(本体内蔵)で、電池容量は660mAh、動作時間は約2時間、充電時間は約3時間、最大充電回数は約300回。対応プロファイルはHID、対応OSはWindows 7 / 8、Mac OS X以降、Android 4.0以降。本体サイズは約W70×D51×H98mm。同時に、「ディズニー」「ピクサー」「マーベル」「スター・ウォーズ」の保有するキャラクターをモチーフにしたデジタルガジェットを展開する新ブランド『imp.(インプ)』を発表。今回のR2-D2 バーチャルキーボードは、impブランドの第1弾となる。(C)&TM Lucasfilm Ltd.
2014年05月07日一見、グレーの背景があるだけのようにしか見えない、このシンプルなWebサイトが注目を集めている。サイト名は「Patatap」。キーボードの「A」から「Z」、「スペース」のキーを押すだけで、心地よい音楽と映像が出力されるのだ。例えば、「A」のキーを押すと短いパーカッションの音がなると同時に、画面が一瞬白く光る。「K」を押すとベルのような高い音と同時に、多角形がすばやい速さで辺を増やしながら浮かび上がる。また、「スペース」を押すと、グレーだった背景色がピンクやオレンジ、青などに変化する。背景色が変化すると、同じキーでも違う音が奏でられる。キーの数だけ、背景色の数だけ、音の違いを楽しめるようになっている。そのほか、サイトで楽しむだけでなく、以下のコードを入力することで、他のサイトに埋め込むこともできる。他のサイトを通じて、その存在を広めようとする仕掛けはユニークだ。<iframe src="" width="640" height="480"></iframe>なお、「Patatap」を制作したのは、Googleで働くデザイナー兼プログラマーのJono Brandelさんと、名古屋が拠点のクリエイター2人組 Lullatone。Lullatoneは、音楽や映像、写真やゲームなど幅広く手がけている。ぜひ一度、「Patatap」で遊んでみてはいかがだろうか。
2014年03月27日パソコンの周辺機器の中でも、性能も値段も百花繚乱(りょうらん)なのがキーボード。いいものがあれば欲しいけれど、いったい何に注目してどう選べばよいのかが分かりません。そこで、パソコン活用情報誌『アスキー・ドットPC』元編集長で、大正大学表現学部教授の大島一夫先生に詳しいお話を伺いました。■価格と性能が連動するものではない――値段が高くなるほど、キーボードの性能はよくなるのでしょうか。大島先生確かに、高いものだと3万円以上するタイプもあります。ですが、キーボードの場合は、パソコンのように値段が高いからといって機能、性能がよくなるということではありません。高価なキーボードは、スイッチに高価な部品を使っている、また、信頼性の高い操作が求められるサーバー用や防じん防滴仕様など、ハードとして厳しい要求をされている部分での価格差です。性能として求めたいのは、自分の手になじむキーサイズとタッチ、配列で気持ちよく文字入力ができることです。自分に合うキーボードといかに出合えるかにつきるでしょう。――選び方を教えてください。大島先生大型家電店では触れられるように展示されているので、試しにキーを打ってみてください。文字は表示されなくても、何か文章を打ってみて、いつもの調子で打てるのかどうかを確かめましょう。打ち間違いが多い場合は、いつものキーボードとキー配置やキーの大きさ(間隔)が違っている、また、なぜか気分よく打てない場合は、キーストロークの問題があるのかもしれません。キーは、打ったときに少し沈んでから反発して上がってきますが、この沈み具合と反発の具合がキーストロークの感触になります。これは個人の感覚、し好によりますが、違和感があるときには、自分に合っていないと思っていいでしょう。――「特価500円」といった激安キーボードを見かけます。使えるのでしょうか。大島先生そうした激安品はパソコンの付属品として大量生産され、パソコンの販売中止によって余って流通した「バルク品」と呼ばれるものです。これも少し文章を打ってみて、不具合を感じなければよいと思います。ただし、商品管理が雑なケースもあり、品質保証されていないことが前提なので注意してください。――キーボードのトレンドはありますか。大島先生使い勝手のいい無線接続に注目です。Bluetooth(ブルートゥース)接続と専用の無線アダプターを使う2つの方式があります。キーボードとマウスがセットになった無線接続タイプや、1つのアダプターで5種類まで接続できる無線接続タイプも登場しています。■複数の端末、携帯電話やスマホにも接続できるタイプがお勧め――お勧めのキーボードを教えてください。大島先生職場で使うなら、キータッチ音が静かなパンタグラフ式で、かつ数字入力や計算などを頻繁に行う場合は、テンキーが付いたフルキーボードをお勧めします。「Bluetooth(R) ワイヤレスフルキーボード- TK-FBP014シリーズ」エレコム標準価格5,670円これはBluetooth接続で多くのパソコンに接続でき、またBluetooth内蔵の携帯電話やスマートフォンでも使えます。一度Bluetooth接続の設定をすると、キー操作で9台まで切り替えが可能です。「Happy Hacking Keyboard Professional JP 白(日本語配列)」PFU標準価格24,990円私が自宅で使っているのは同シリーズの旧タイプです。現時点では少し高価ですが、このシリーズのウリはなんと言っても、キーピッチ19ミリという、打ちやすい大きさのキー。しかも、A4半分程度という小さいサイズです。キーの感触がはっきりしていて、バンバン打っていると仕事もはかどった気分になります。「pomeraDM100」キングジム標準価格36,000円文章入力重視のユーザーには、これ。カバンに入れて持ち運べ、キーボードというよりワープロといった方がいいぐらいの、まさにライティングマシン。面白いのは、Bluetooth接続ができるので、パソコンやスマートフォンのキーボードとしても使えるところ。日本語変換ソフト・ATOKが内蔵され、その点でも文章作成に専念できます。――ありがとうございました。値段で決めるのではなく、いかに自分に合うキーボードを選び取るかがポイントだということでした。激安品のカラクリも分かり、安心してさまざまな機種を試してから購入できそうです。※価格は2012年5月現在監修:大島一夫氏。『週刊SPA!』(扶桑社)、『週刊アスキー』(アスキー・メディアワークス以下同)の創刊を経て、『アスキー・ドットPC』編集長、『月刊アスキー』編集長を歴任。現職は大正大学表現学部教授。『タッチ1秒検索術』(アスキー新書800円)、『すぐわかる40歳からのiPad』(アスキー・メディアワークス 1,449円)を監修。「おおやまかん」の名前で、『アスキー・ドットPC』誌上で『毎日使えて仕事に役立つタッチ1秒検索術』を連載中。(岩田なつき/ユンブル)
2012年07月20日ディープ・パープルの結成当時のオリジナル・メンバーであり、実質的なリーダーであったキーボード奏者のジョン・ロードが7月16日、血管が血栓で詰まる肺塞栓症のため亡くなった。71歳だった。ジョンは、愛する家族に見守られながら息を引き取り、公式サイトには「ジョン・ロードの逝去を公表するのは非常に悲しいことです。ジョンは膵臓がんの長い闘病の末、7月16日月曜日にロンドン・クリニックで肺塞栓症のため、息を引き取りました。愛する家族に見守られながらでした……ジョンは暗闇から光へと昇っていったのです」とメッセージが綴られている。ジョンは1968年、イギリスのロックバンド、ディープ・パープルにキーボード奏者として参加し、同バンドの代表曲「スモーク・オン・ザ・ウォーター」で共同作詞を手がけている。また「ブラック・ナイト」や「ファイアボール」など、多数の大ヒット作を担当したほか、1969年にロイヤル・アルバート・ホールにて、ディープ・パープルがロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と共演した協奏曲「ディープ・パープル・アンド・ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」の作詞も手がけ、ロックバンドとオーケストラの初融合を果たすなど先進的な活動も多く試みてきた。彼が改造したハモンドオルガンは重量が300kg以上あると言われ、このオルガンから繰り出される音は、ロックに革新的なサウンドの変化をもたらせた。ディープ・パープルは、ブラック・サバスやレッド・ツェッペリンと並んで1970年代を代表するハードロックバンドであり、ヘヴィメタルバンドの先がけ的存在でもあった。世界中で1億枚を超えるアルバムの売り上げを誇っている。バンドは解散、再結成を繰り返したが、ジョンは2002年に脱退するまで、ドラムのイアン・ペイスとともにオリジナルメンバーとしてバンドを牽引した。そんなジョンは昨年ファンに向けて「がんと闘病していて治療に専念するため、音楽活動を少し休止するつもりだ……けれど、もちろん曲作りは続けるつもりだよ。私としてはそれが治療の一部なのだからね」と明かしていた。ジョンには、妻ヴィッキー・ロードと娘エイミーのほか、1969年から1981年まで結婚していたジュディス・フェルドマンとの娘、サラがいる。(C)BANG Media International
2012年07月18日2009年もいよいよ年の瀬。大掃除もそろそろ始めないといけない時期ですが、身近な物で一度汚れるとなかなか厄介なのがパソコンのキーボード。細かいすき間に詰まったホコリや髪の毛はちょっとそっとじゃきれいにとりのぞけません。かといって大掃除してここだけ汚いままなのもすっきりしませんし、何かいい方法はないものでしょうか。こちらが僕が毎日使っているキーボード。遠目には一見そこまで汚れてないようにも見えますが……。近くで見るとキーのすき間に白いホコリが詰まって、非常に見苦しい状態です。手あかやホコリがたまるキーボードは、僕らが思ってる以上に雑菌だらけということですから、このままにしておくのは衛生的にもよろしくないところ。ひとまず綿棒での掃除を試みますが、側面にたまったホコリはある程度とれるものの、狭い奥のすき間まではとても入っていけません。やはり地道に一個一個キーを外して掃除していくしかないのか……。でもこれをやるとものすごく時間がかかるし、外した後のキーを戻す時にどうしても場所を間違えそうなんですよね。「ふうせんおじさん」とタイプしたつもりが、「ぬうせんおじさん」とタイプしてしまいそうです。そんなミスは避けたいし、時間ももったいない!そこで今回購入してみたのが、スイスのJORKERという会社が開発した画期的なクリーナーアイリスオーヤマ サイバークリーン 135gプラスチックボトル入り PCP-135。何でもスライム状の素材でできた本体をキーボードに押しあてるだけで、水も洗剤も使わずキーボードをピッカピカにできちゃうとか。価格もこのサイズで390円と非常にリーズナブルで試しやすいです。開封すると中身はこんな感じ。洗剤のにおいがするスライムといった感じでヒンヤリ、そしてネバネバ。発作的にかじってみたくなりますが、もちろん食べられる素材ではないので我慢します。これで本当にキーボードをきれいにできるのでしょうか?早速PCの電源を消し、キーボードにサイバークリーンをぎゅうっと押し当ててみます。こうすることで伸縮自在の素材がキーボードの奥まで行きわたり、汚れを吸着して戻ってきてくれるとか。ごろごろ転がしたりするよりも、すき間に押し込むように詰めていくといいみたいです。サイバークリーンを十分に押し込んだらぺりぺりと丁寧にはがしていきます。スライム遊びをしてるみたいで非常に楽しいんですが、これで果たしてキーボードはきれいになったのか!?ひっぺがした後のサイバークリーン。キーボードの奥に潜んでいた髪の毛やホコリをしっかり吸着しています。キレイ!あれだけ掃除しにくかったキーボードのすき間の汚れを、こんな簡単に、しかも短時間で解決できるというのはものすごい快感です。サイバークリーン使用後のキーボードはこのようにピッカピカ。ホコリまみれだった上の画像と比べると、その違いが歴然です。除菌効果もあるので掃除と同時に消毒もできちゃうし、この味を知ってしまったら綿棒で一つ一つきれいに……なんてとてもやってられません。これは確かに革命的なクリーナーだ!キーボードだけではなく、例えば積年の汚れがこんなに積もったリモコンなんかの掃除にも使えます。ヒャッハー!快感!というわけでキーボードやリモコンなど、電子機器周りの細かいすき間がある製品の掃除にはサイバークリーン一択!今年の大掃除はサイバークリーンで、酷使したキーボードをいたわるようにきれいにしてあげてはいかがでしょうか!(原宿/オモコロ)【関連リンク】アイリスプラザ - サイバークリーン販売元であるアイリスオーヤマさんの通販サイト。使い方の動画もあります。ピッカピカにしたい!メガネの正しいメンテナンス方法!ついでにメガネもピッカピカに!
2009年11月29日