皆さんこんにちは。スタッドレスタイヤに交換しましたが、雪が積もるほど降らない地域なので、地球さぁ…豪雪地帯とこっちの天気のバランス、悪すぎない? と思っているかわベーコンです。今、雪で大変な分、もっとこっちに降らせろ…。今日は娘のお話でも…
「低出生体重児」とは、出生時に体重が2500g未満の新生児のことをいいます。日本では約10人に1人の赤ちゃんが低出生体重児として誕生しており、さらに1500g未満の赤ちゃんは極低出生体重児とされます。わが家の現在2歳の次女は限りなく極低出…
夏は夏で暑くて仕事にならないけど、冬は冬で手と足が寒くて仕事にならないという矛盾…でも春は花粉症が嫌だからずっと秋の気候がいいとか思っているかわベーコンです。こたつの魔力をひしひしと感じる季節ですね…。こたつで寝落ちするということを何度か…
長女が赤ちゃんだった頃、4、5歳の子どもを育てている友人たちが「子どものウソ」について盛り上がっていたことを覚えています。いつかそんな日がくるのかなと思っていたところ、娘がウソをつくことがあり…。今回は、子育ての過程でぶつかることの多い「…
こんにちは! 甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「新型コロナウイルスで大変だった1年を振り返って」のお話です。新型コロナウイルスが流行し始めた頃、4歳になりたての甥と1歳の姪は、一緒に仲良く過ごすのが難しい状態でした。甥は大人を独占して…
出典: PRTIMESSNSで話題になった「1いいねにつき1日成長する赤ちゃん」。いいねをしたりすくすく成長していく赤ちゃんを見守っていた人も多いのではないでしょうか。今回、1いいねにつき1日成長する赤ちゃんをツイートした、たろう(な気分…
1歳までの子供の成長カレンダーをみると、その成長のスピードに驚く人も多いのではないでしょうか。成長カレンダーは名前のとおり、月齢ごとの成長の目安となるため大まかに把握しておくと安心です。そこで本記事では、1歳までの子供の成長カレンダーを紹…
子供の成長目安を知っていると、子育てのひとつの指標となります。子供は短い期間にあっという間に成長しますが、とくに0〜6歳までの成長は個人差が大きく、ほかの子供に比べて我が子の成長が気になるもの。そこで本記事では、生まれたときから6歳までの…
2歳半になる息子。朝起きると、いつも「ママー、ママー」とくっついてきます。私はイラスト仕事が深夜まで続くこともあり、朝なかなか起きられないこともあるので、ほとんど息子の方が早く目が覚めます。というか、保育園に行く何時間も前に起きてしまうの…
そもそも「成長ホルモン」とは…まず初めに「成長ホルモン」について説明しておきましょう。成長ホルモンとは脳下垂体前葉というところから分泌されるホルモンで、「成長作用」と「代謝作用」という2つの作用があります。成長作用として、筋肉や骨の成長を…
小さい頃は「子どもの歯が抜ける」のも一大イベント。でも時が経つと、こうなっちゃいますよね…!?■ 親も子も、ナアナアになっていくその歯、いつ抜けたやつ??っていう歯がたくさんある…(汗)。昨日、のまめの歯が抜けたんだけど、今まで抜けた歯が…
わが家の娘・おこめちゃんは現在4歳。その成長速度に驚かされる毎日です。0歳~3歳までの「はじめての経験」とはまた違った、4歳の成長。今この瞬間を覚えておきたいと筆を執りました。質問から提案、創作まで!話す言葉が増えた会話をしていて、ふと少…
小さなころから虫が大の苦手だった私。そんな私に、「息子が昆虫にハマる」というもっとも恐れていた事態がやってきました。好きなことはとことんハマってほしいと思う親心と、嫌いなものは嫌いという私自身の気持ち。いくら親であっても、子どもの興味や行…
恋人と交際していく中で、愛を深めるだけではなくお互いに成長していけたら…素敵ですよね!付き合うことでお互いが成長するには、どのようなタイプの男性を恋人として選ぶべきなのか紹介します。アドバイスをくれる男性お互いに成長していくためには、相手…
4年保育のため2歳で幼稚園に入園した息子はちょっぴり慎重派。入園してすぐに風邪をこじらせて入院したことがあったので、心配性の私はほとんど息子に水遊びをさせていませんでした。それに泥が服につくとお洗濯がちょっと大変なので…。そのせいか、もと…
わが家の長女は赤ちゃんのころは比較的大きめで、生後6カ月で9kgほどありました。そのせいか寝返りもなかなかせず、やっと成功したのは生後8カ月ころ。しかし、うつぶせの状態になると嫌がって大泣きし、四つん這いにはならず、結局ハイハ…
人見知りで怖がりだったわが娘。未就園児の頃、地域の子育てひろばに行っても積極的に友達に話しかけることができず、高いところに登るような遊びは「イヤだ!怖い!」としり込みしていました。実は母の私もビビリなほう。「ヤバい、これは似てしまったのか…
幼稚園や小学校に通っていると、友達とケンカしたりもめたりといったトラブルがおこりがち。現在小2の息子も幼稚園の3年間でいろいろな友達トラブルがあり、悲しかったりイヤだったりという経験をしました。しかしそこから学び、成長できたことはたくさん…
この春、新1年生となった長女。内気な性格なので、私は「お友達はできるかな」「学校生活できちんと自分の意見が言えるかな」などと心配していました。しかし長引く休校中のある過ごし方をきっかけに、変化が見えてきたのです。そのきっかけと変化とは?こ…
子どもの成長って、毎日確実に階段を一段一段のぼる(そして後ろには戻らない)イメージでした。だけど、子育てをしてみると、実際には急に一段飛ばしてみたり、散段降りてみたり…の繰り返しのような気がします。(当たり前かもしれませんけど…)それを繰…
子供の成長は、とても早いですよね。子育てをしている人は、日々の子供の成長が1番の楽しみなのではないでしょうか。そんな子育てについて、キタハラナナエ(@pina_engei)さんが描いた、『娘との生活を漫画にしました』という投稿がTwitt…
子どもの成長は、親にとってとてもうれしい半面、時に寂しさをもたらすものでもありますよね。「子離れ」は、パパやママたちにとって大きなハードルとなる場合もあるかもしれません。今回は、そんな「子どもの成長」に対する親の向きあい方について、アンケ…
子どもの成長に気づくのは、ふとした瞬間。2年生になった新学期の朝のエピソードです。■ふとしたことで子の成長に気づく長期休み明けは荷物が多いよね。泣くな!昨年までは、休み明け荷物が盛り沢山すぎて学校まで車で送っていってたんだけど、今年は自分…
先月にあった、イチコの幼稚園の最後の発表会。園長先生の最後の言葉がとても印象的でした。■年少から年長への成長とは。園長先生の感動の話じ…じーん…!入園して、ひとりで遊んだり友だちと揉めたり。みんなで遊んだり友だちと相談したり…。いろんな経…
娘の成長はもちろんうれしいのですが、それと同時に突きつけられる自分の小ささ…! ちょっと切なかった成長の記録です(泣)■スマホの充電器がなぜか子ども部屋にこの後、充電器やスマホ類は100円均一で購入した大きなガラスジャーに放り込んで管理す…
子どもが成長していく姿を見るのは、親としてもとてもうれしいもの。しかしその反面、子どもの成長をちょっと寂しく感じてしまうことがありますよね。小さい頃に見せてくれたあどけない笑顔を見られることも少なくなっていき、昔の写真を眺めながら、ふと切…
はじめまして!あん子と申します。この度、ウーマンエキサイトさんで連載させていただくことになりました!我が家は、のんびり夢みがちな長女14歳、思い立ったら猪突猛進!ゴーイングマイウェイな次女11歳、夏の暑さにも、冬の寒さにも負けず毎日外遊び…
あるお休みの日、旦那が仕事だったので、子どもたちと家で過ごしていた私。やることもなく、天気も良かったので、子どもたちと一緒に車を洗おうと思ったのですが…娘も息子も、それぞれ遊んでいました。そこで、私が外にいることを二人に伝え、娘に「弟を見…
パパと息子の男2人旅のきっかけわが家のパパは出張が多い仕事のため、生まれたときからママと2人で過ごす時間が多かった息子。ほぼワンオペの毎日だったため、お風呂や寝かしつけ、出先でのトイレも「ママと一緒がいい!」が常でした。「パパは出張だから…
日々、両腕にズッシリと感じる重みに、子どもたちの成長をうれしく思いつつ…。抱っこについて感じたことことをちょっとだけ…■小学生息子に抱っこをせがまれる息子の場合、ここまで本気の「移動手段としての抱っこ」はさすがに毎日ではありません(たまに…