「ゴール」について知りたいことや今話題の「ゴール」についての記事をチェック! (2/2)
カンゴール(KANGOL)より、東京出身のヒップホップクルー・KANDYTOWNのDJ MASATOとコラボレーションした新作ハンチング&ハットが登場。2022年8月3日(水)より、渋谷・カンゴール ヘッドウェアにて発売される。カンゴール×KANDYTOWN・DJ MASATOのコラボレーションハット毎年3月8日と8月3日は、アイコニックなカンガルーロゴが誕生した1983年に因んだ“カンゴール デー”。今回あ8月3日の記念日を祝し、同日にアルバム「CRATES SHIP」をリリースするKANDYTOWNのDJ MASATOとのコラボレーションヘッドウェア2型を展開する。キャンディ刺繍の“Washed Bucket”「MASATO(KANDYTOWN)-CRATES SHIP Washed Bucket」は人気バケットハット“Washed Bucket”がベース。キャンディが“レコード”で表現されたキュートなロゴをさりげなく配し、遊び心を加えた。カラーは柔らかなカーキやブラック等が揃う。ロゴを配したハンチング“Tropic 504 Ventair”「MASATO(KANDYTOWN)-CRATES SHIP Tropic 504 Ventair」は、夏らしいハンチング帽子“Tropic 504 Ventair”モデルを採用。センターには、アルバム名やメッセージ、カンガルーロゴが刺繍されている。カラーは様々なコーディネートに合わせやすいブラックを用意する。【詳細】カンゴール デー×DJ MASATO発売日:2022年8月3日(水)取扱店舗:カンゴール ヘッドウェア、カンゴール公式オンラインストア、KANDYTOWN公式オンラインストアアイテム:・「MASATO(KANDYTOWN)-CRATES SHIP Washed Bucket」(ブラック、カーキ、ホワイト) 6,490円※ホワイトはオンライン限定。・「MASATO(KANDYTOWN)-CRATES SHIP Tropic 504 Ventair」(ブラック) 6,490円【問い合わせ先】カンゴール ヘッドウェアTEL:03-6805-1272
2022年08月04日昨シーズン限りで現役を退き、指導者として新たなスタートを切った佐藤寿人さん。Jリーグ通算220ゴールを決めたストライカーは自身の経験を子どもたちに伝えるために、様々な視点を持って指導に当たっています。前編で自身のキャリアを振り返りつつ、柏レイソルなどで活躍をした長谷川太郎氏が代表を務める一般社団法人TREが主催した"TRE2030 STRIKER PROJECT"の各ACADEMY(ストライカーアカデミー・TRE.Lab・朝TRE・ゴールスキルサーキット)の「SPECIALストライカークリニック」で子どもたちに伝えたかったことをお話しいただきました。後編の今回はストライカーとして持つべき心構えについて、教えていただきます。(取材・文:松尾祐希)(写真:松尾祐希)<<前編:J通算220ゴール、稀代のストライカー佐藤寿人が語る世界で活躍するストライカーの共通点■世界で通用するFWを育てるためには動きの「言語化」が大事――今、世界で得点王を取るようなストライカーが日本人ではまだいません。世界で通用するFWになるために何が必要なのでしょうか?FWに限らず選手を育てる上で、決まった枠組みはいらないと思っています。一人一人個性は違いますし、選手の特徴を少しでも伸ばしてあげたいからです。その上でより高いレベルでプレーできるように促してあげたいんです。自分はストライカーとして育ててもらいましたが、誰もが成功体験を持ってアプローチすることが難しいポジションです。GKであれば専門的なトレーニングができるコーチがいますが、FWはなかなかいません。まだまだFWの動きについて言語化されていないので、そういう落とし込みをしていくことは大事なのではないでしょうか。――言語化というところで、今日の練習ではチャレンジする姿勢についてお話をされていました。個人の意見ですが、GKと比較すると、FWは楽なポジションです。シュートミスをしたとしても、次のチャンスを決められればミスを帳消しにできるからです。一方でGKは一つのミスが失点に結び付きます。そう考えれば、FWは一つのミスを十分に挽回できるポジションなので、それも含めて指導者が向き合い、選手たちのメンタルを強化しないといけません。■メンタルを強くするためには「ミス」を次に生かす考え方が重要――メンタルを強化していく上で何が大事なのでしょうか。ミスをミスで終わらせないことが大事になります。ミスをすると、どうしても大きなミスとして捉えてしまいがちです。特にFWは周囲からのプレッシャーを感じてしまうポジションなので、一つのミスを「次に進むためのステップ」と捉えられるかが重要です。ミスのまま終わらせてしまうのか、ミスを次に生かせるか。考え方次第でミスの捉え方が変わってきます。僕はプロの世界で220得点を取っていますが、そのぐらい決めるためには合計で800本以上シュートを打っています。それだけシュートを外してきたので、それをいかにゴールに繋げるかが、ゴールを量産するためのカギかなと。子どもたちもミスをミスで終わらせないで、ミスから自分の技術や判断がどうだったのかを考えて、次に繋げられるかが大事になります。幼い頃からそのような思考で取り組んでいる選手と全くやってない選手であれば、その後の成長曲線がまるで違ってくるのではないでしょうか。――早い段階でそういう意識付けがされていると、全然違うんですね。そうだと思います。答えを選手自身に考えさせる。指導者が答えを与えるのではなく、選手が判断できるようになる。今回のトレーニングではそこを意識して指導していました。■自分が決めるという想いは持っていないといけない――ミスを次に繋げる姿勢を持った上で、FWとして大切にしてほしい部分はありますか?僕は中学時代に、この身体のサイズではプロは無理だと言われました。中3の時にポジションが2列目になって背番号も10番から9番になりましたが、全く嬉しくありませんでした。高1の時もMFで、「MFをやるぐらいならサッカーを辞めたい」と思っていたほどです。どのポジションをやってもFWとしてのこだわりは持っていましたね。誰よりもゴールを取るポジションをやりたったからです。プロ3年目にセレッソ大阪へ期限付き移籍をした際に左ウイングバックで出場する試合がありましたが、FWをやりたいという気持ちは持ち続けていました。FWとしてプレーする覚悟を持って、良い意味で我慢強くやって譲らない。もちろん他所からの意見やアドバイスには耳を傾けますが、自分が曲げられない部分、折れない部分を持つことがFWとして大事なのではないでしょうか。――FWであれば、状況を見つつ、エゴイスティックにゴールを狙うべきということですよね。やっぱり、自分が決めるという想いは持っていないといけません。味方が決めてくれればというメンタリティーでいけば、プロの世界で生き残れません。自分が決めるのではなく、「味方が決めてくれれば」と発言している時は、どこか自分に自信がなくてパフォーマンスが良くない時なんです。つまり、ゴールが取れない責任を他者に転嫁している時期。責任を全部自分が背負うぐらいでないといけないんです。味方がフリーな状況であれば、パスをする選択肢は持つべきですが、自分が打って決められると思うならシュートを選択すべき。もちろん、決められなかった時はその批判を受けないといけません。■シュート練習で重要なのは本数ではない――ゴールを決める自信を付けるためには、日々の取り組みが大事ですよね。シュート練習は本数ではなく、しっかり決めることが大事。それこそプロでもゴールに拘らず、決まらなかったら何本も打ち直す選手が少なくありません。でも、試合では1本のチャンスを決めないといけません。試合中にシュートを打つ場面は限られていますし、途中出場の選手だともっと打てません。結果を出さないと次はないという世界で生きているのに、普段の練習であれば10本打って決められない状況では試合で結果を出せません。また、練習で多くの選手はPA外からシュートを打ちます。試合中に離れた位置から打つ場面は多くないので、練習からより試合に近いシュチュエーションを作ってシュートを打たないといけません。■上手くいかない原因を逐一考えながら練習することで身についていく――クリニックで浮き球のシュートをされていたのは、試合を想定してということでしょうか。そうですね。浮き球のシュートは難しく、なかなか枠に飛ばせないかもしれません。大人でも難しいものです。少しでもボールがイレギュラーしたり、足の入れ方を間違えると、枠に向かわないですし、ボールが上に外れてしまいます。なので、1回ずつちゃんとボールを見て、しっかり打つ。それを重ねていくと、そのサイクルが日常になってしっかり打てるようになっていくと思います。確実に打てるようになるためには、先ほど話した通り、浮いてしまった原因を自分で考えないといけません。僕が「浮いた時はこうやらないといけない」と話しても、外側からの意見であって選手の感覚とはまた違います。選手が自分で考えて、練習に取り組めるようになることが望ましいと考えています。■世界で活躍しているストライカーの得点パターンで多かったのは......――今回のトレーニングではボレーシュートのメニューを行いました。また、ワンタッチで打つメニューもかなりありましたが、その狙いを教えてください。ワンタッチで打つことは大事。トラップをしてしまうと、相手に守備の機会を与えてしまうからです。カテゴリーが上がると、簡単にはゴールが決められません。ボールを持ってから仕掛けていく場合もありますが、極力相手に守備の機会を与えないようにしないといけないですし、得点王を取るためにはワンタッチシュートが絶対条件になります。トラップしてシュートを打てば、相手に守備の時間を与えてしまいます。なので、ワンタッチで打つ練習をしないといけません。トップレベルの選手でも、1回止めて外してから自分がやりたいようにシュートを打つ場合があります。もちろんそういうゴールもありますが、シーズンで20得点を決めても1つか2つしかない形です。そのスーパーゴールのために莫大の時間をかけるのであれば、もっとパーセンテージが高いシュートパターンに時間をかけて方がいいですよね。ワンタッチのシュート、横から来たボールをワンタッチで打つ形、振り向きざまに流して打つ。このようなトレーニングの方が効率的ですよね。僕は世界で活躍しているストライカーの得点パターンを調べました。すると、ほとんどがペナルティエリアの中でした。そして、ワンタッチ、2タッチ、3タッチ以上の比率を調べたら、やっぱりワンタッチの割合が多かったんです。つまりオフのところで相手を外して少ないタッチ数で打たないといけないし、今日のトレーニングでやったみたいに角度を作って打たないとワンタッチでシュートに持っていけません。いろんなタイプのストライカーがいますが、もっとデータをとって選手にあった形でアプローチできるといいですよね。今の日本人でワンタッチゴールが上手なのは上田綺世選手(鹿島)やオナイウ阿道選手(トゥールーズ/フランス)が上手ですよね。(オナイウ選手のように)J2やJ3で経験を積んで、成功体験を重ねた上で自分の形を作ることも大事です。何故ならば、出場機会を得られないと成功体験が得られないからです。特にFWは外国籍選手を獲得する可能性が高いポジションなので、日本人が活躍するのが難しいポジションです。そうした環境面も含め、生き残るためにピッチ上で自ら決断できるようになってほしいですね。
2021年09月17日Jリーグ歴代最多得点を持つ稀代のストライカーは誰よりも貪欲のゴールを目指し、努力を重ねてきました。21年間で積み上げたゴールは220。中学3年生の時に2列目へコンバートされても諦めず、練習後は照明が消えるまでシュートを撃ち続けました。多くのゴールを決められたのも、日々の積み重ねがあったからです。昨季限りで現役を退いた佐藤寿人氏はどのような幼少期を経て、Jリーグの歴史に名を残すストライカーになったのでしょうか。柏レイソルなどで活躍をした長谷川太郎氏が代表を務める一般社団法人TREが主催した"TRE2030 STRIKER PROJECT"の各ACADEMY(ストライカーアカデミー・TRE.Lab・朝TRE・ゴールスキルサーキット)の「SPECIALストライカークリニック」に参加した際に、お話をお伺いしました。ご自身の幼少期を振り返りつつ、子どもたちに伝えたかったことは何か。前編と後編に分けてお伝えします。(取材・文・写真:松尾祐希)(写真:松尾祐希)関連記事:佐藤寿人 × TRE2030 SPECIALストライカークリニックイベントレポート■もっとゴールを奪いたい、その欲があったから厳しいトレーニングに向き合えた――以前、双子の兄である佐藤勇人氏と千葉で監督を務めた江尻篤彦氏にお話を聞いた際に、向上心がすごかったという話をされていました。改めて、ご自身の現役生活を振りかっていかがでしたでしょうか。成長したいという欲がなければ、21年もプロサッカー選手はできませんでした。ジェフ千葉に所属していた昨季も「もっと上手くなりたい」と思って取り組んでいましたし、むしろ「まだまだ下手だな」と思ったぐらいです。(上手くなりたいという想いは)現役から離れる時まで常に持っていましたし、今でもその想いは少しあります(笑)。引退後の現在でもシュートを打つと、「もっと上手くできるかな」と思うんです。現在は、プロとして結果を残さなければいけない立場ではないので、そこはもう少し楽しんでやっています。自分は子どもの頃から「上手い」と言われていたわけではなかったので、常に「もっと上手くなりたい」と思って練習に取り組んできました。もっとゴールを奪いたい。その欲があったからこそ、厳しいトレーニングに向き合えたと思っています。■昔から「自分で決めたい」という気持ちが強かった――元々、佐藤さんはFWとしてゴールに拘るメンタリティーをお持ちだったのでしょうか?昔からゴールに拘るメンタリティーを持っていて、自分で決めたい気持ちが強かったです。(中盤をやっていた際に)自らFWをやりたいという意思表示をしました。普通に考えたら、身体が小さい選手で得点もあまり取っていなかったので、指導者からすれば2列目をやった方がというのはごく真っ当な意見だと思います。育成年代の時も2列目をそのままやっていたら、プロにもなっていなかったのではないでしょうか。――逆に言えば、170cmの身長だったからこそ、駆け引きやゴールを奪う術などFWとして生きていく武器を身に付けられたとも言えますよね。そうですね。185cmや190cmの身長があれば、「このままでも十分できる」と思ってプレーを考えず、相手を外すような動きを覚えなかったと思います。身体がある程度大きな子は考えることを止めてしまう傾向が少なからずあるので、指導者もアプローチを変えていかないといけません。なので、子どもたちには常に刺激を与えるべきではないでしょうか。できる世界からできない世界に入れてあげる。できる世界に居続けると考えることを止めてしまうので、できない世界に入れて考える場を与えたほうがいいと思います。■国内外問わず、得点を重ねているストライカーの共通点――今回のトレーニングで子どもたちに伝えたかったことを教えてください。ストライカーに限ったことではありませんが、ストライカーの視点として、プレーの答えを選手自身が持つべきだと考えています。特に判断ではそうあるべきです。それ以外の部分でも育成年代ではプレーの判断をするために考え方を整理してあげたり、アイデアを与えることも必要ですが、最終的な判断はピッチに立っている選手自身でしなければいけません。上のレベルになっていけば、それこそプロの世界では一人で勝負をします。なので、選手自身が判断をしないといけないのです。特にストライカーの選手はそれが顕著になっていきます。そういう意味で、自分で考えるトレーニングから土台を作ってあげたいなと思っています。自分で状況を判断し、持っている技術を発揮できるか。そこからいかにゴールを奪うか。そこをトレーニングで落とし込んで作っていきたいですね。――今回のトレーニングを見ていても佐藤さんが意図を伝えた後は、選手たちが自分自身で考えられるようなアプローチをされていました。そうですね。基本は自分で考えること。低学年と高学年の2グループで指導をさせてもらった中で、上の年齢でもプロでも同じなのですが、シュートを打つ前は身体の向きを作り、いろんな情報を目から得なければいけません。国内、海外問わず、得点を重ねているストライカーの共通点は常に良い準備ができていることにあります。より良い準備状態をどう作っていくか。そのトレーニングをやらないといけません。今回の練習メニューは僕自身が現役時代に行っていたメニューでもあります。それを少し微調整し、子どもたちに伝わるような形にアレンジをしました。事前に文字に起こしてトレーニングの準備をしましたが、練習中は準備したものを見ながらやるわけにはいきません。事前に頭に入れておかないと、その場に応じて指導はできません。子どもたちの状況を見ながら、実際のプレーを踏まえて調整をしてあげないといけないのでそこは注力していました。■サッカーの楽しさをいかに感じてもらえるか――以前は「僕は現役選手で教える立場ではないから難しいところがある」とお話されていましたが、現役を引退されて目線が変わった点はありますか?現役時代と考え方が変わりましたし、見方も変わったと思います。現役時代と比べ、引退してからは教える機会が増えました。もちろん指導の勉強をしていますし、特に自分の三男は5歳なので、5歳の子にいかに伝えられるかというのはよく考えます。(なので、三男とボールを蹴る時は)サッカーの楽しさをいかに感じてもらえるか、その上でボールフィーリングも少しでも感じてもらえるように心掛けています。――選手目線から指導者の目線に変わってきたということでしょうか。そうですね。選手は選手でしかないので、引退後は指導者目線で見るようになりました。選教える側になって間もないので、僕自身ももっと学ばないといけないと感じています。■世界のスピードと日本の成長速度をどう縮めていくかが今後の課題――引退したばかりで子どもたちに触れる時間がまだ多くないとは思いますが、ご自身の幼少期と比べて今の子の違いは感じますか?今の子どもたちは環境に恵まれていて、良いプレーをしていると感じています。技術的にも上手くなっている印象があります。ただ、より成長を促すために刺激を与えないといけないのも事実です。成長するために世界は進化を続けているので、世界のスピードと日本の成長速度をどう縮めていくかが今後の課題かもしれません。――日本の子どもたちを見ていると、臨機応変に対応できない子が多い印象があります。そこはどうですか?もちろん日本の子は良い環境でやっているので、そこは難しいところですね。常に悪い環境でやらせれば良いわけでもないので、いろんな環境を体感させることが大事かもしれません。育成年代であれば、いろんな経験をしていくことが大事だと思います。
2021年09月08日7月18日(日)、柏レイソルなどで活躍した長谷川太郎氏が代表を務める一般社団法人TREが元日本代表で昨季までジェフユナイテッド千葉で活躍していた佐藤寿人氏をゲストに迎え、千葉県の"ZOZOPARK HONDA FOOTBALL AREA"で「SPECIALストライカークリニック」を開催しました。今回のSPECIALストライカークリニックは一般社団法人TREが主催する"TRE2030 STRIKER PROJECT"の各ACADEMY(ストライカーアカデミー・TRE.Lab・朝TRE・ゴールスキルサーキット)に通う選手たちが参加。17時からスタートした第一部には小学校2、3年生の子どもたち、19時15分からスタートした第二部には小学校4年生から6年生の子どもたちが佐藤寿人氏とともに汗を流しました。(取材・文・写真:松尾祐希)クリニック(第一部)に参加した選手たちと記念撮影(C)松尾祐希■ピッチの中では自分で判断しなければならない長谷川太郎氏の依頼で実現した今回のSPECIALストライカークリニック。トレーニングでは佐藤寿人氏がデモンストレーションを行う場面もあり、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。今回のトレーニングは佐藤氏が練習メニューを作成。さまざまなパターンのシュートにトライをさせましたが、その狙いについて佐藤氏はこう話します。「ストライカーに特化すると、判断の答えは選手たち自身で持たないといけません。育成年代のうちに考え方を整理し、アイデアを与えてあげることも大事なのですが、最終的な判断はピッチに立っている選手で行わないといけません。育成年代の時から意識をしないといけませんし、プロの世界では一人の選手として勝負する必要があります」「特にストライカーはそれが顕著になっていくので、将来を考えた上で今回のトレーニングメニューを作成しました。今回のクリニックをきっかけに考え方を整理してあげたい。自分でいかに判断をして、持っている技術を発揮していかにゴールを奪うか。これを今回のトレーニングメニューで落とし込みたいと考えていました」■高学年ではより実践に近い練習を実施選手たち自身が考えて動くことを重視して指導していた佐藤寿人さん(C)松尾祐希低学年の子どもたちを対象とした第一部では浮き球のシュートやステップワークを用いたシュート練習などをメインに実施。高学年の子どもたちを対象とした第二部ではステップワークだけではなく、より実戦に近い形でシュートを放つ形でトレーニングを実施。ランダムにボールを出すことでシューターに判断が求められるシュチュエーションとするなど、選手たちも技術の向上を目指して積極的にチャレンジをしていました。どちらのクリニックでも佐藤氏が練習メニューの意図を説明するだけではなく、選手たちのチャレンジする姿勢を引き出すような声掛けと自ら判断する重要性を助言。選手たちもJリーグ通算220得点を奪ったストライカーの言葉に対して、真剣に耳を傾けます。すると、時間の経過とともに動きが良くなり、終盤にはコーチ陣から何度も「ナイスシュート」という言葉が聞かれるようになりました。■最後はスペシャルマッチでプロの技を見せた一部、二部ともにシュートメニューを消化した後にミニゲームを行い、佐藤氏もフリーマンとして実際にピッチに入って選手たちの指導にあたりました。また、選手たち同士のミニゲームだけではなく、最後はコーチ陣と選手たちのスペシャルマッチを実施。佐藤氏だけではなく、長谷川氏も参加して元Jリーガーの技を惜しげもなく披露しました。練習後は佐藤氏にサインを求める列ができるなど、大盛況で幕を閉じた今回SPECIALストライカークリニック。主催したTREの長谷川氏も「本当にわかりやすくトレーニングを進めてもらいました。子どもたちも自分の考えをもとにプレーを遂行しようとしてくれていました。今後もまた協力してもらえると嬉しいです」と語り、子どもたちが新たな刺激を受けたことに頬を緩ませていました。
2021年07月28日2020-21シーズン限りで現役を引退した、元フットサル日本代表の渡邉知晃さん。Fリーグ歴代5人目となる通算200ゴールを達成、2017-18シーズンには得点王(45ゴール)になるなど、ストライカーとして輝かしい実績を残してきた彼は、どのような考え方でプレーし、ゴールを量産してきたのか?今回は、現在発売中の渡邉さんの著書「『蹴』論シュートは考え方で決定力が高まる」から一部を抜粋し、紹介していきます。(構成・文:木村雄大)徹底的にゴールにこだわる『蹴』の思考で、渡邉はゴールを量産してきた (C)松岡健三郎<<『蹴』論シュートは考え方で決定力が高まるの内容、目次紹介■ゴールに直結するプレーを常に意識するゴールを奪ううえで心がけるべきは、「ゴールへの意識を常に持つ」ことです。非常に当たり前のことではあるのですが、日本人、特に子どもたちは、この意識がまだまだ低いのではないかと思っています。サッカーやフットサルは、得点数を競うスポーツです。何点決めて、何点取られたか、その結果によって、勝敗を決するスポーツです。その過程において、どんなに美しいパスを出したとしても、華麗なドリブルで何人も抜き去ったとしても、それだけで点数が入るわけではありません。サッカーやフットサルに、"技術点"はないのです。ゴールを取るという目標の下で生まれるプレーでなければいけません。言い方を変えるなら、「ゴールへの道筋」を考えなければいけないのです。それが見えたなかで、味方にパスを出したほうがゴールにつながる可能性が高いのであれば、パスを出すべきですし、ドリブルで抜いたほうがゴールの可能性が高まるのであれば、そうすべきです。しかし、ゴールチャンスなのであれば、迷わずシュートを打つべきです。近年のJリーグでも、ハーフウェーライン近くからのロングシュートが決まるシーンを年に数回は目にします。もちろん、それほどの長距離のキックをGKの頭上を越える弾道で正確に蹴る技術がなければ成功しませんが、たとえその技術があったとしても、ゴールへの意識を常に持っていないと、そのゴールは生まれません。この意識はチーム全員が持つべきものだと思います。特にフットサルにおいては、全員にシュート機会があるので、チャンスが訪れたときに逃さないよう、ゴールに直結するプレーを常に意識しておくことが、チームの勝利にとって大切なポイントになります。■ブラジル人と日本人のシュートに対する意識の違い僕はこれまで所属したチームで、多くのブラジル人選手とともにプレーしてきました。彼らには共通することがあります。ブラジル人は、試合でもトレーニングでも、シュートチャンスで打った味方に対しては、基本的に、「ナイス!」と声をかけます。そのシュートが入る可能性がどんなに低いものであったとしても、です。逆に、シュートを打てるチャンスを逃し、打たなかったことで相手DFに囲まれてしまったりすると、「何で打たないんだよ!」と言います。ブラジル人にとって、シュートはポジティブなものなのです。日本人に見られる、「シュートを打って外したら怒られる」、「シュートを外したらいやだな」という思いを彼らはいっさい持っていないのだと思います。シュートは打った分だけうまくなります。一日にシュートを10本打つ子どもと、50本打つ子どもがいたら、後者のほうが確実にシュートの感覚をつかんでいるでしょうし、その子がゴールを奪える可能性は高まっていると思います。もちろん、その過程で、たくさんのシュートを外していることでしょう。でも、その経験をもとに修正していけばいいのです。シュートの感覚をつかむことが最も大切なのです。シュートを外すことは失敗ではありません。シュートを打った時点で成功です。シュートというものをそれくらい前向きに捉えないと、日本人の得点力不足や日本のストライカー不足の状況は変わらないと僕は思います。■ストライカーが持つべきメンタリティーストライカーが持つべきメンタリティーとして最も大切なことは、非常にシンプルです。それは、ゴールに対する徹底した執着心を持つことです。「自分が絶対に決める!」、「自分なら絶対に決められる!」、「自分のゴールでチームを勝利に導く!」、「自分が試合に出れば、絶対に勝てる!」という強い気持ちを常に持ちながら、僕はプレーしてきました。シュートを決めることに対するこだわりや執念は、誰にも負けていませんでしたし、そういう気持ちでプレーしたからこそ、ゴールを決め続けることができたのだと思います。シュートを外してしまう選手は、どこか自信がなさそうで、「外してしまうのではないか」といった弱気なメンタリティーでプレーしているように見えます。少なくとも、「自分が絶対に決める!」という強い気持ちにはなっていないと思います。例えば、決勝戦のような重要な試合になればなるほど、大きなプレッシャーを感じるものです。僕は、リーグ戦の行方を左右する重要な試合や日本代表として国を背負って戦う試合をたくさん経験しましたが、極限状態の中でも自信を持ってシュートを打てる強いメンタリティーが、ストライカーには絶対に必要です。■ストライカー像は自らつくり上げる昨シーズン限りで現役を引退。現在は子どもたちへそのマインドを伝えている(C)BBM僕は、あまり人の影響を受けないほうなんです。だからと言って、人の話を聞かなかったり、何も参考にしなかったりするわけではありません。サッカーをやっていた時代は、中村俊輔選手(横浜FC)に憧れて、雑誌やDVDをよく見たものでした。ただし、フットボーラーとしての自分をつくり上げていく過程においては、誰かに頼ったり、誰かを真似たりといった経験をしたことがありません。僕はもともとサッカーをやっていて、ポジションは中盤でした。そこからフットサルをはじめ、ピヴォを任されるようになりました。そもそもサッカーをプレーしていた頃の僕は、ストライカーではありませんでした。ですから、ピヴォとして成功するかどうかわかりませんでしたが、なぜ自分がこのポジションを任されているのか、どうやってこのポジションで自分の特長を出して結果を残していくかについて、常に考えていました。自分にできるプレーを全力で出した結果、意外に点を取れることがわかりました。そうやって少しずつ、点取り屋の渡邉知晃がつくられていったのです。僕のフットボーラーとしての人生はすでに20年以上が経っていますが、その間には、「調子が悪いな」、「最近、点がなかなかとれないな」という時期が当然何度かありました。しかし、そういうときに、「どうしたらいいですか」と、誰かに相談したことはありません。もちろん、アドバイスをされればしっかりと耳を傾けますし、それを生かせると思えば生かします。でも、自分主導で聞きにいったことはありません。これがいいことなのか、悪いことなのかはわかりません。でも、人に頼るのではなく、まずは自分で考え、修正しました。悪い流れはいつか断ち切れる、そう思い続けました。そうすることで自信を持って続けたからこそ、ブレずにやってこられました。そして、選手としてこうして結果を残すことができました。僕と違い、周囲の方からのアドバイスをたくさん吸収することで、選手としての自分のスタイルを形成した人もいるでしょう。ただし、どんな環境に置かれても、自分が成長するための方法をまずは自分自身で常に考える必要があると思います。まずは自分で考え、解決策や改善策を試したうえで、アドバイスを取り入れるのです。子どもであっても、大人であっても、それが一番大切なことです。ストライカーを目指すうえで、常に意識してほしいことだと思います。※この記事は「『蹴』論シュートは考え方で決定力が高まる」(ベースボール・マガジン社・刊)より抜粋したものです。(C)BBM渡邉知晃 (わたなべ・ともあき)1986年4月29日、福島県郡山市出身。郡山市立第五中学校、福島県立郡山高校を経て順天堂大学に進学。1年時までは蹴球部に所属したが、2年時からフットサル部GAZILに転部し、フットサルをはじめた。関東フットサルリーグのBOTSWANA FC MEGUROを経て、2009年にステラミーゴいわて花巻に移籍。同年にフットサル日本代表に初招集された。その後、2011年に名古屋オーシャンズ、2015年に府中アスレティックFC、大連元朝(中国)に移籍、2016年に府中に復帰。2020年9月に、Fリーグ通算200ゴールを達成。日本代表 58試合出場20ゴール(国際Aマッチ)、2017-18シーズンFリーグ得点王(45ゴール)など、日本有数のピヴォとして数々の実績を残し、2020-21シーズンをもって現役を引退した。
2021年07月14日元スペイン代表で2018年からは日本のヴィッセル神戸でプレーし昨年1月の天皇杯を最後に現役を引退したダビド・ビジャさんが、この度、著書『ダビド・ビジャのサッカー講座試合で活躍するために大切な11科目』の発売を記念し、オンラインセミナーを開催しました。引退後はプロ選手としての経験を生かした『DV7サッカーアカデミー』を設立。現在は世界7カ国で展開し、2020年から日本でも始動しています。今回のトークショーでは、これまでの選手としての経験とこのプロジェクトで日本の子どもたちと関わって感じていること、選手を伸ばすために大事なことや、親とのかかわり方など日本のサッカーキッズ&保護者に向け、 サッカーがうまくなるために大切なことを、 技術と心得の両面から率直なお話をきかせてくれました。オンラインで日本の子どもたち、保護者へのアドバイスを送ってくれたダビド・ビジャさん■身体が小さくても焦らなかったのは両親の言葉のおかげ小さいころからサッカーが大好きで、家の中でもボールや紙を丸めてボール代わりにしたものを蹴って食器を割ったりして母親に叱られたこともあるというビジャさん。子どもの頃から周囲より身体が小さかったものの、所属していたチームではずっとゴールを量産し、エースだと思っていたといいます。しかし、13~14歳ごろになると周囲が大きくなりフィジカル面で不利になり、モチベーションが下がったこともあるそう。そんな時に救ってくれたのがご両親の言葉だったといいます。「小さい選手がいつまでも小さいわけではない」と常に声をかけてくれて、焦りを感じないようにしてくれたのだそうです。それで「小さくても自分がほかの選手に勝てるものは何か」と考えてプレーするようになり、自信をつけていったのだそう。海外のクラブチームでは、毎年同じメンバーが昇格するわけではなく、何人かはふるいにかけられチームを去ることが珍しくありません。競争が激しくなるほど選手は孤独を感じるのだと語ってくれました。そして「親はグラウンドの外で支えてあげて。頑張る子どもへ愛情をかけてほしい」と保護者へのアドバイスを送りました。また、保護者がサッカーの内容に口を出すと子どもが混乱することにも言及。「指導者はサッカーを教えるためのライセンスを持ち勉強している。親はコーチより上の立場で要求しないでいただきたい」と、コーチへのリスペクトを持ってほしいと参加者たちに訴えかけました。■サッカーは自分だけではできない。ボールを持ってない時間が大事イベントの終盤では読者から事前に募集した質問に答える時間も。その中には技術に関する質問もあり、「ドリブル、パスなど個人技を身につけるためにはどうしたらいいか」という選手からの質問には「ドリブルもパスも大切なトレーニングだけど、それができるからといって試合で活躍できるかは別。試合の中ではボールを持つのは2分、あとの88分はボールがないところのアクションです。メディアではボールを持った時のアクションがフォーカスされるので、選手も父母もそれが大事だと思いがちですが、実際は88分のほうが大事だと気付くことができるか。仲間や相手の位置、ボールとの関係など複合的な動きが重要なのです」とアドバイスを送りました。FWをしている選手からの「裏に抜けるタイミングが難しい」という悩みには、「裏に抜ける動きは自分だけでどうこうできる訳ではないので一番難しい。チームメイトのパスのタイミング、相手DFの動きがある。多くの失敗を繰り返してタイミングを見つけ出すものなのです。そのためにはチームでの練習が大事です」と、サッカーは個人技の繰り返しではなく、チームでの連携が何より大事なのだと語りました。■日本の子どもは個人プレーに走りやすい日本の子どもたちの印象については、ビジャさんだけでなくこの日参加した「DV7サッカーアカデミー」のアレックスコーチも「勤勉でまじめ。指導者の指示をインプットして練習で出そうとする」と称賛。まじめで勤勉、言われたことはしっかりできるけれど、「遊び」がなく相手に読まれやすいのも日本のサッカーの課題とも言えますが、アレックスコーチは「チームプレーの理解が低く個人プレーに走りがち」なのも課題だと指摘。ビジャさんも言っているように、試合の中では一人がボールを持つのは90分中2分程度とすれば、チームメイトと連携して動ける思考や動きを身につけるよう意識するのが大事なのです。また、試合を観ることもサッカー上達につながるので、家でできるサッカー上達の習慣としてあらゆる試合をたくさん観ることだとビジャさん。チームごとに特長があるので「このプレーすごい」「このプレーは自分もできるかも」というプレーを見つけてほしい、試合を見る習慣がある選手は強い。と選手たちにアドバイスを送りました。■夢は子ども自身が叶えること。親はサポートを子ども時代にたくさん両親にサポートしてもらい感謝しているというビジャさん。現在は自身も父親として子どもをどうサポートするか、という質問には「自分は子ども時代に幸せだったので、自分の父母のようになりたい。『子ども時代、幸せだった』と思っているようにしたい」と自身のスタンスを語りました。最後に日本の保護者に向けて、日本の選手の多くが世界で活躍できるポテンシャルがあることや、子どもたちの夢は子ども自身が叶えるものであり、親は(手を出しすぎず)サポートする存在であってほしいことなどのアドバイスを送り、コロナ感染が落ちついたらまた日本に行って子どもたちと会いたい。との希望を語ってイベントを終了しました。送迎などの行動におけるサポートだけでなく、フィジカル差で負けてモチベーションが落ちたり、競争の中で孤独を感じたりしながらも大好きなサッカーを頑張り続けるわが子の心をサポートし続けたビジャさんのご両親のスタンスは、保護者の皆さんも参考にしたいものではないでしょうか。
2021年02月12日カンゴール(KANGOL)とブラックアイパッチ(BlackEyePatch)のコラボレーションによるベルハットとハンチングが登場。2020年9月17日(木)より、渋谷・カンゴール ヘッドウェアにて発売される。カンゴールとブラックアイパッチがタッグを組むのは今回が初めて。カンゴールの定番アイテムであるベルハット「カジュアル(CASUAL)」とハンチング「504」をベースにした2モデルを展開する。各モデルには、ヨーロッパのグラフィティーライター・ZEDZによる、ユニークなフォントで“BLACK EYE PATCH”の文字を描いたグラフィックをデザイン。また、グラフィックと併せてカンゴールのロゴを配した。なお、「カジュアル」はブラック、ネイビー、ホワイトの3色、「504」はグレー、ブラック、ネイビー、レッド、バーガンディーの5色で展開する。【詳細】カンゴール×ブラックアイパッチ「カジュアル」「504」発売日:2020年9月17日(木)販売店舗:カンゴール ヘッドウェア、カンゴールおよびブラックアイパッチ公式オンラインストア住所:東京都渋谷区神宮前6-23-4価格:カジュアル 8,000円+税、504 7,000円+税カラー:カジュアル ブラック/ネイビー/ホワイト、504 グレー/ブラック/ネイビー/レッド/バーガンディー【問い合わせ先】カンゴール ヘッドウェアTEL:03-6805-1272
2020年09月17日カンゴール(KANGOL)から、オカモトズ(OKAMOTO’S)のドラマー オカモトレイジがキュレーションを手掛ける「ヤギ エキシビジョン(YAGI EXHIBITION)」とコラボレーションしたハットが登場。2020年3月8日(日)より、東京・神宮前のカンゴール ヘッドウェアなどで発売される。「ヤギ エキシビジョン」は、オカモトレイジが主宰の合同エキシビジョン。2017年11月に24時間限定でイベントを初開催して以降、東京だけでなく大阪、広島、仙台、岡山、福岡などでも展開し、人気を博している。コラボレーションハットのベースとなったのは、カンゴールの定番であるベルハット「カジュアル(CASUAL)」。ハットの前後に、カンゴールのアイコニックなカンガルーロゴと、「ヤギ エキシビジョン」にちなんだ山羊のロゴを配している。帽子の中にも、両者のタブをあしらった。カラーは定番ブラック、ネイビー、ホワイトに加え、2020年春夏限定カラーのピンクも取り揃える。ハットは前後のどちらでも被れる仕様なので、その日の気分でカンガルーを前にしたり、山羊を前にしたりして楽しみたい。なおこのコラボレーションハットは、カンゴールが「カンゴール デイ(KANGOL DAY)」として定めている“3月8日”を記念して発売される。【詳細】カンゴール x ヤギ エキシビジョン バミューダ カジュアル発売日:2020年3月8日(日)販売店舗:カンゴール ヘッドウェア(カンゴール旗艦店)、カンゴール オンラインストア価格:8,000円+税カラー:ブラック、ネイビー、ホワイト、ピンク【問い合わせ先】カンゴール ヘッドウェアTEL:03-6805-1272
2020年03月06日カンゴール(KANGOL)とマスターマインド・ジャパン(mastermind JAPAN)のコラボレーションハットとハンチングが登場。カンゴールストア 東京にて先行予約が2019年8月3日(土)に開始。10月中旬より発売される。今回のコラボレーションでは、ブラックをベースにした2型を用意。「ギャラクシー(GALAXY)」は、フロントにマスターマインド・ジャパンの“スカルロゴ”を、バックにカンゴールの“カンガルーロゴ”を配した、前後どちらでも着用できるハンチング。アクセントとして、バイザー部分にDカンを配した。また、毛足の長いファーのような素材を使用した「ファーゴラ カジュアル(FURGORA CASUAL)」も、前後にそれぞれのブランドロゴをあしらっている。なお、先行予約が開始となる8月3日(土)は、カンゴールの“カンガルーロゴ”が誕生した1983年にちなんだ記念日「カンゴールデー」。カンゴールストア 東京では、“カンガルーロゴ”の周りを記念の数字である“38”“83”が囲んだ特別なデザインの定番ハンチング「504」が発売される。【詳細】カンゴール×マスターマインド・ジャパン発売日:2019年10月中旬先行予約日:2019年8月3日(土)販売店舗:カンゴールストア 東京住所:東京都渋谷区神宮前6-23-4価格:・ギャラクシー 9,300円+税・ファーゴラ カジュアル 9,800円+税■カンゴールデー アニバーサリー TROPIC 504発売日:2019年8月3日(土)価格:5,900円+税
2019年08月05日XLARGE(エクストララージ)とカンゴール(KANGOL)のコラボレーションによるハット「バミューダ カジュアル(BERMUDA CASUAL)」が登場。2019年6月8日(土)より、国内のXLARGE、XLARGE/X-girl全店舗とオンラインストアにて販売される。コラボレーションハットは、カンゴールのアイコニックな“ベル型”ハット「カジュアル」に、パイル生地を採用した「バミューダ カジュアル」がベース。フロント部分には、両ブランドロゴの刺繍を施した。カラーは、夏の着こなしのアクセントとなるライトブルーと、定番カラーのブラックの2色で展開される。【詳細】XLARGE×カンゴール「KANGOL EMBROIDERY BERMUDA HAT」発売日:2019年6月8日(土)取扱店舗:全国のXLARGE・XLARGE/X-girl全店舗、オンラインストア価格: 8,000円+税カラー:ライトブルー、ブラックサイズ:S、M
2019年06月09日●『カノ嘘』を観て「うわー……」大原櫻子の取材に備えて、今さらながらデビュー作を観た。2013年に公開された『カノジョは嘘を愛しすぎてる』は、主演を佐藤健が務め、その相手役となるヒロインをオーディションで選ぶという意欲作だった。大原は5,000人の中からその才能を見出されてスクリーンデビュー。瑞々しい演技の中で際立つ美声に、鳥肌が立った方も多いのではないか。戸田恵梨香とダブル主演を務める映画『あの日のオルガン』(2月22日公開)は、彼女の真骨頂である「歌」が鍵となる作品だ。戦時下の日本を舞台に、子どもたちの命を守るために日本で初めて保育園を疎開させることに挑んだ保母たちの実話が描かれ、保母たちのリーダーで責任感の強い板倉楓役を戸田が、天真爛漫で音楽好きの保母・野々宮光枝役を大原が演じている。『カノ嘘』から約5年。“映画の歌声”は、どのような進化を遂げているのか。俳優・女優のターニングポイントに焦点を当てるインタビュー連載「役者の岐路」の第7回。「歌も芝居」と語る大原櫻子の根底には、「ゴールを作らない」生き方と職業観があった。○■ピアノは弾けてもオルガンは「格闘」――映画化決定のニュースで、「楽しんで演じられると思います」というコメントを出されていましたね。戦時中ですが、子どもたちの笑顔も多い作品なので、変に重くなりすぎないように。光枝の天真爛漫さが周囲を明るくする場面もあるので、楽しい撮影になると感じていました。それから直感で、光枝の役柄がすごく自分に合っているんじゃないかなと。この腕白さとか、楓さんに怒られている感じとか、自分にもあったような気がします。結構、人に迷惑をかけて「ごめんなさい!」と謝ることもありましたので、似ているところが比較的多いかなと(笑)。――「自分に近いような遠い役」ということも書かれていましたね。光枝は、何事もピュアに感情が出るタイプ。その喜怒哀楽の激しさは、自分にはありません。撮影期間中は、つらいときもありました。というのも、オルガンを弾かなければいけなくて。この映画は撮り終わって音を乗せたりするようなことは、一切ないんですよ。生音で撮影することが前提だったので、そのオルガンの難しさと格闘しました。ピアノは弾けるんですけど、オルガンは足を常にパタパタさせて空気を入れないと音が鳴らなくなっちゃうんですよ。ピアノとは全く別の楽器に触れている感覚でした。休憩時間があったらスタッフルームに行って、練習していました。――そういえば、『カノジョは嘘を愛しすぎてる』をご自身でご覧になった時、「こんな演技してたっけ」と後悔も感じたそうですね。その後に出演した作品で変わっていくものですか。感想は変わらないです。いつも、「うわー……」って思ってます。『カノ嘘』に関しては「うおー……」です。これ、文字で伝わりませんよね(笑)。『カノ嘘』の時は、何にも知らない状態ですから。マイクの付け方すら分からず、演技って何? みたいな感じだったので。●「あんた、人生で傷ついたことないでしょ!」で傷心――でも、共通する部分もありますよね? 大原さんが歌うと、演技とはまた違う引き込む力があるというか。演じるのと、演じながら歌うのに違いはありますか?自分の歌で、演じていない時はありません。私はシンガーソングライターではないので、脚本をいただいて歌っている感覚です。映画では、光枝が歌っている感覚なので歌いやすかったです。撮影では、歌にあまり焦点を当てていませんでした。歌も芝居なので。監督からは「間違えても使うから」と言われていたんですよ。間違える覚悟で歌ったら、一発でOKでした(笑)。――スタッフには、山田組でお馴染みの方が揃っていたそうですね。撮影部の近森眞史さん、実は大学の先生なんですよ(笑)。卒業制作の審査員だったんです。こうしてご一緒するのは、今回が初めてでした。録音部にも日芸出身の方がいらっしゃいます。ちなみに、撮影中に卒業を迎えました。出席したかったけど、仕方がないですね(笑)。――戸田恵梨香さん演じる楓は、管理職的な立場から、光枝やほかの先生を厳しく束ねる役目でした。どのような方でしたか?初対面で「戸田さんでよかった!」と思いましたし、すごく単純な話、気が合うと思いました。光枝と楓は真逆だけど、子どもを愛する心はふたりの共通点です。心が通じていく中では気が合わなかったらつらいものがあると思うんですけど、とってもすばらしい先輩でした。――インスタには監督と3人で会食した時の写真がアップされていましたね。監督の頭をかじって、とても楽しそうでした(笑)。映画の話もたくさんしました(笑)。やっぱりこの映画は、ただの娯楽として観てほしい作品ではなくて。今の時代と重なるというか、時代は違いますが、どこかリンクしているところがあって、今だからこそ伝えたいメッセージも含まれています。○■「悔しかったし、ムカついたし、悲しかった」――楓は、戦時下でも「文化的生活」を維持することを目指します。この「文化的生活」について、どのような印象を抱いていますか?光枝を表していると思います。今の大人が忘れがちなこと、というか。この時代の女性たちの生き方が強く、大人に見えるのは、「文化的生活」をとても大切にしているからではないかと思います。でも、光枝自身はそういう言葉をあまり深く考えてないので、演じる上でも意識しないようにしていました。――今回、大原さんのターニングポイントをうかがいたいのですが、『Quick Japan』(2017年8月発売号)には、決定的に変わった瞬間は「まだない」と書かれていました。あえて挙げるとするのであれば、「ソロデビュー」と『水球ヤンキース』(14・フジ系)だと。そこから変わってます。1年前に小川絵梨子さん演出の『ファン・ホーム』という舞台に出させていただきました。これは、大きな転機になりましたね。小川さんから、稽古中に同じシーンも何回もやらされて、「なんで私のシーンばかり」と思っていたら、「あんた、人生で傷ついたことないでしょ!」と言われたんです。正直、あの時は「は?何も知らないくせに」と(笑)。でも、すごく見抜く方で、本当にその通りだったんですよね。私は本当に恵まれているので……。ある意味、そこですっごく傷つきました。悔しかったし、ムカついたし、悲しかった。でも、そこでガラッと芝居が変わって、私の中の壁を壊していただいた言葉でした。●父の金言「明日歌えるだけで、幸せと思いなさい」――そこまで踏み込まれたことはなかったんですか?そんなになかったと思います。あったとしても……小川絵梨子さんほどの言葉は投げかけられなかった。だって、芝居を見て、私の人生のことを言うんですよ?家族を傷つけられた気持ちになって、 「何を知ってんだ!」と腹が立って。でも、愛情があるからこそ、そこまで言ってくれたんですよね。――言われてすぐに思い直せたんですか。実は、稽古中にインフルエンザにかかりまして、お休みをいただいたんです。休んだらすっごく元気になって、めちゃくちゃ芝居が良くなったんです。そこですごく褒められて、私も一皮むけた気がして。ひょっとして、ただ疲れていただけなのかなとか言ってたんですけど(笑)、言われて1~2週間後ぐらいには小川さんの言葉を思い出しました。――大原さんが感謝していること、小川さんには伝わってますかね。たぶん、ネットもあまり見ない方なので……でもいいんです。私が大好きなので(笑)。会うといつもハグからはじまるんです。○■「悲しいとか悔しいとかでは、あまり泣かない」――それから、『Quick Japan』のインタビューでは、大原家には「どんな出来事があっても大きなものとして捉えない」「ゴールを作らない」という考え方があると。『カノ嘘』の出演が決まった時、とびきりうれしかったと同時に、別にそれがゴールじゃないから、「やったー!」という感じではないんですよ。私の中では「勝ち」「負け」で終わるものではないし、「正解」か「不正解」かなんてやってみないと分からない。『カノ嘘』にお客さんが全然入らないとか、撮影中に大怪我してしまうとか、いろいろなことが起こる可能性がある。だから、「ゴールを作らない」と常に考えています。――今も変わらないんですか?変わりません。だから、光枝ほど感情がそこまで表に出ないんだと思います。泣かないですもん。感動して泣くことはあっても、悲しいとか、悔しいとかでは、あまり泣かないですね。――ゴールをあえて作らない中で、大原さんは何のために働いてますか? 職業観は人それぞれ違うと思いますけど。それこそ重たい話になるかもしれないですが……『カノ嘘』のオーディションが目前に迫っている時、父に「緊張する」と弱音を吐いていたんです。すると、父が「地球のどこかでは戦争をしている国もあるんだよ。明日歌えるだけで、幸せと思いなさい。緊張している場合じゃない」と。そう言われてから、生きているだけで幸せなんだ、甘えちゃいけないんだと思うようになりました。それがずっと残っているので、いつも「がんばろう!」じゃなくて、「感謝しなくちゃいけない!」という思いになるんです。1つ1つの仕事に、感謝しなければいけない。きれいごとに聞こえるかもしれませんけど、実際にそう思っています。――ミュージカル『アニー』を見て、この業界を目指したそうですね。憧れを抱いたあの日から芽生えた、「歌う幸せ」や「演じる幸せ」さえあれば続けられると。そうですね。私がライブ大好きなのは、お客さんの笑顔を生で見れるから。あの笑顔は、普通じゃ見れないですよ。なんでそんな笑顔を私に向けてくれるの! というぐらい、キラキラしてるんですよ。すごく幸せなことです。――『あの日のオルガン』は、運命的な作品ですね。だからこそ、台本を読んだ瞬間に「絶対にやりたい」と思いました。どなたが出演するかも何も知らされていなかったんですが、迷いはありませんでした。■プロフィール大原櫻子1996年1月10日生まれ。東京都出身。A型。2013年、『カノジョは嘘を愛しすぎてる』のヒロインオーディションで5,000人の中から選ばれ、スクリーンデビュー。演技は未経験ながら、日本映画批評家大賞新人賞を受賞した。また、2014年11月には、歌手としてシングル「サンキュー」でソロデビューを果たし、翌年には第66回NHK紅白歌合戦に初めて出場。そのほか、『水球ヤンキース』(14・フジ系)、『恋仲』(15・フジ系)、『好きな人がいること』(16・フジ系)などのドラマ、『舞妓はレディ』(14)、『チア☆ダン』(17)などの映画に出演。数々の舞台にも挑み、2018年には『新感線☆RS「メタルマクベス」disc2』でマクベス夫人を好演した。(C)2018「あの日のオルガン」製作委員会
2019年02月22日マウジースタジオウェア(MOUSSY STUDIOWEAR)とカンゴール(KANGOL)によるコラボレーションアイテム2型が、2018年9月21日(金)より、マウジー国内全店舗などで発売される。コラボレーションでは、マウジー(MOUSSY)のライン・マウジースタジオウェアのコンセプト「鏡に映る自分のための服」に基づき、カンゴールのアイコンであるブランドロゴを反転。2018年でブランド80周年を迎えるカンゴールへ、オマージュを捧げるアイテムとなっている。ジャケットは、胸元に、反転ロゴを立体感のある刺繍ワッペンで施した。肩から袖にかけては、コラボレーションの証に、両ブランドのロゴが共存するラインを配した。また、裏地には、フリース素材を使用。これからの季節に重宝する1着に仕上がっている。フロントに大きくロゴを配したスウェットは、ショート丈で女性らしいシルエットに。袖先のリブのラインや、立体感のあるプリントなど、細かいディテールにまでこだわった。【詳細】マウジースタジオウェア×カンゴール発売日:2018年9月21日(金)販売店舗:マウジー国内全店舗、シェルター国内全店舗、シェルターウェブストア※マウジー ららぽーとTOKYO-BAY店、ラゾーナ川崎店、ららぽーと横浜店、ららぽーとEXPOCITY店のみ9月14日(金)より先行発売。※シェルターウェブストアでは9月21日(金)12:00~販売開始予定■SW KANGOL JACKETカラー:BLK、RED、GRN価格:12,800円+税■SW KANGOL SHORT LENGTH PULLOVERカラー:L.BLK、RED、GRN、O.WHT(店舗限定カラー)価格:6,980円+税
2018年09月17日サッカー日本代表MF本田圭佑が、ワールドカップ・ロシア大会 セネガル戦で同点ゴールを決め、本田のものまねでおなじみのお笑い芸人・じゅんいちダビッドソンのSNSにも祝福や感謝の声が続々。また、21日に行われたイベントでの予言が当たったと話題を呼んでいる。じゅんいちダビッドソン日本はセネガルに二度リードを許すも、乾貴士と本田圭佑のゴールで二度追いつく粘り強さを見せ、勝ち点1を獲得。本田は途中出場で後半33分に起死回生の同点弾、W杯3大会連続ゴールを決めた。じゅんいちはツイッターで、ユニホーム姿の自身の写真をアップし、「みたかー!!これがおれ、、、あ、間違えた本田圭佑だ!」と本田のゴールに大興奮。ファンからも、「ナイスゴール!」「三大会連続ゴールおめでとうございます」「決めてくれて、ありがとう!」「ケイスケホンダゴールありがとー(笑)」「ゴール有難う!」「ナイス同点弾!」と祝福や感謝のコメントが寄せられた。また、じゅんいちは21日に行われたイベントで「1-0で日本が勝ちます。後半27分、左サイドからのセンタリングのこぼれ球に本田が蹴り込みます。これ当たったらすごくないですか?」と予言していたが、本田がほぼ同じ時間に左サイドからのゴールを決め、“予言的中”。「予言がほぼ当たっててびっくりしました」「おめでとう!予言どおり!」と話題となった。
2018年06月25日恋するみなさん、または恋したいみなさん、「恋愛のゴール」って何だと思いますか?よく結婚のことをゴールインなんて言ったりするので、恋愛のゴールは「結婚」だという人が多いかと思います。ですが、結婚してからも彼との関係は続いていくし、そこで恋愛が終わるワケではありません。そう考えてみると、恋愛にゴールなんてものはないのではないでしょうか?今回は、「恋愛のゴール」について一緒に考えていきましょう。■・人が恋愛をする理由ゴール、すなわち目標を考えるにはまずスタートから。人がなぜ恋愛をするのかという理由です。人それぞれ恋愛する理由が挙げるかと思いますが、それを一言でまとめると「幸せになりたいから」という理由になるかと思います。恋愛に限らず、人は大抵幸せになるために行動しますから、きっとみなさんの恋愛する理由を掘り下げてもここに行き着くのではないでしょうか。■・「幸せ」は人それぞれ誰もが求める「幸せ」ですが、これって万人共通の感覚ではありません。いつ、どこで、どんな幸せを感じるのは十人十色であり、一概に「結婚したから幸せ」とは言えないのです。しかも、厄介なことに「自分が幸せを感じる瞬間」って自分自身でもわかっていないことがあります。思わぬタイミングで「なんて幸せなんだろう!」と感じたり、ある目的を達成すれば幸せになれる!と思っていたのに「あれ、大して幸せじゃないな」と思ったり。つまり、恋愛をする理由である「幸せ」は不確定なものであり、不確定なものを手にするために定まったゴールなどないのです。気の遠くなるような話ですが、恋愛って始めたが最後、いつまでもどこまでも続くものなんですよ。■・恋愛だけ、なんてもったいないさて、恋愛にゴールがないとわかったところで、なぜそれが人生の豊かさに繋がるのか。それは、ゴールのない恋愛に執着する気持ちが和らぐからです。たとえば、「結婚する」ために恋愛をしている人、または彼氏作りに励んでいる人は、今の自分が幸せになるには結婚しかない!と考えているわけで、恋愛以外で得られる幸せを放置してしまっています。そしてどうにか結婚へたどり着いても、その先にも果てしない道が続いていたら・・・。息が上がりきってしまってギブアップしたくなるかもしれないですよね。でも、「恋愛にゴールはない」とわかっていれば、自分のペースで進めていけるのです。ゴールに急ぐことがないので、途中で休むことだってできる。または、傷つくリスクさえある恋愛を「しない」という選択をすることだってできちゃうんですよ。だから、恋愛だけなんてもったいない!友人知人との付き合いも、仕事も趣味も、手に入れられそうな幸せに手を伸ばしながら気ままに恋愛を楽しむ、くらいが丁度いいと思いませんか?■おわりに恋愛にはゴールがないから、急ぐ必要は一切ないのです。また、誰かと競う必要だってありません。もちろん自分なりに恋愛で目標を定めることだって悪いことではありませんが、「自分がこの恋愛で幸せを感じられているか」を意識しながら、恋愛を楽しんで欲しいのです。たまには肩の力を抜いて、「自分が幸せを感じられているか」を確かめてみてくださいね。(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年01月07日アレキサンダー ワン(ALEXANDER WANG)は、2017年リゾートコレクションでカンゴール(KANGOL)とのコラボレーションハンチングを発表。全国のアレキサンダー ワン直営店限定で発売する。カンゴールのアイコニックなハンチングを、アレキサンダー ワンらしい皮肉なテイストを加えてアレンジ。帽子の中央には、ポールダンサーのモチーフを添えて斬新さを加えた。モデルはパテントレザーを使用したものと、レオパードプリントの2型を展開。ストリートムード漂うコラボレーションハンチングは、セクシーで無頓着な女性像をテーマとした、2017年リゾートコレクションのウェアとも相性が抜群だ。【アイテム詳細】アレキサンダー ワン×カンゴール コラボレーションハンチング発売日:2016年12月15日(金)・Alexander Wang x Kangol Pebbles Cap Leopard Print 47,000円+税<青山・伊勢丹限定>・Alexander Wang x Kangol Pebbles Cap Patent Leather 29,000円+税取り扱い店舗:アレキサンダー ワン 青山店、新宿伊勢丹、銀座三越、阪急うめだ、名古屋イセタンハウス【問い合わせ先】アレキサンダー ワン青山店TEL:03-6418-5174
2016年12月19日アレキサンダー ワン(ALEXANDER WANG)が12月15日、イギリスの帽子ブランド・カンゴール(R)(KANGOL(R))とのコラボレーションによる限定ハンチングキャップを発売した。今回発売になるのは、アレキサンダー ワン17年リゾートコレクションで発表されたカンゴールのアイコニックなハンチングハットにアレキサンダー ワンのシグニチャーである皮肉なツイストを加え、逆さまになったポールダンサーのモチーフをプリントしたハンチング。ひと昔前の不良カルチャーと今日のユースカルチャーを融合することで、思春期の若者のスピリットが盛り込まれた。通常展開されるパテントレザー(2万9,000円)の他、青山店、伊勢丹店限定のレオパード柄のモデル(4万7,000円)も展開される。取り扱いは、アレキサンダー ワン直営店限定。
2016年12月17日2戦2勝と最高のスタートを切った新生日本代表。新体制における第1号ゴールを含めた2得点をあげ、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督から厚い信頼を勝ち取ったFW岡崎慎司(マインツ)は、ゴールに対する独特の美学を貫きながらさらなる成長を誓う。○いまも岡崎の心に色濃く残る通算7ゴール目日本代表として初めてキャップを獲得してから6年半あまり。その間に出場した91試合で積み重ねてきた日本歴代3位の「43」ゴールすべてに重みがあり、それぞれにドラマが凝縮されている。そのなかから、あえてベストゴールを選ぶとすれば――。岡崎は迷うことなく、2009年6月6日にあげた通算7ゴール目をあげる。敵地タシケントで行われた、ウズベキスタン代表とのワールドカップ・アジア最終予選。その前半9分に岡崎をいま現在に至るまで支え、未来永劫(えいごう)に心のなかで神聖化されていくゴールが生まれている。MF中村憲剛(川崎フロンターレ)が放った縦パスに、右サイドからゴール前へ飛び込む。左足によるボレーは相手GKにセーブされたが、直後に岡崎の真骨頂が発揮される。こぼれ球に誰よりも素早く反応し、体勢を崩しながら低空飛行のダイビングヘッドを見舞う。ピッチすれすれで首を必死に伸ばした、お世辞にも美しいとは形容できない姿勢から放たれた一撃はゴールネットを揺らし、岡田ジャパンを南アフリカ大会出場に導く決勝弾となった。○座右の銘「一生、ダイビングヘッド」の起源岡崎はワールドカップの大舞台でもゴールを決めている。それでも、ピッチが荒れ放題で、照明も薄暗かったタシケントのスタジアムでマークした一撃を大事にしている理由は何なのか。「自分に対して自信をもつことができたゴールだったんです」。兵庫県の強豪・滝川第二高校から清水エスパルスに入団した2005年。岡崎は中学時代に所属した宝塚ジュニアFCの山村俊一コーチから、いまも座右の銘としている言葉を贈られている。「一生、ダイビングヘッド」。山村コーチは基本を徹底的に反復させ、そのなかでもシュート練習に大半の時間を割いた。コーチが放つクロスに対してヘディングを見舞い続けた日々を、岡崎は苦笑いしながら振り返ったことがある。「カッコつけてボレーなんてしようものなら、ホントに怒鳴られましたからね」。当時は砂利混じりの土のグラウンドで練習することも少なくなかった。それでもダイビングヘッド中心のメニューは変わらない。地面にこすりつけた額に血をにじませながら、無我夢中で空中遊泳を繰り返した。○ストライカーの矜持を貫かせた絶対的な武器プロ入りに際しては母校の黒田和生監督(当時)から反対され、実際にエスパルスの1年目は8人いたFWで8番目にランクされた。長谷川健太監督(現ガンバ大阪監督)から右サイドバック転向を打診されたこともある。それでも「自分には絶対的な武器がある」という自負が、岡崎にストライカーとしての矜持(きょうじ)を貫かせた。中学時代から磨きあげてきたダイビングヘッドで日本代表を勝利に導き、ワールドカップ切符を手繰り寄せたという点で、通算7点目は原点にもなっているのだろう。ブンデスリーガに戦いの場を移して5シーズン目。不断の努力を積み重ねながらマインツのエースストライカーとして2シーズン連続で2桁ゴールをマークし、プレミアリーグのレスターからオファーが届くまでの存在に成長しても、間もなく29歳になる岡崎のプレースタイルの根本的な部分は変わらない。174cm、76kgと小柄なストライカーが生き残っていくためには、屈強な大男たちが壁を築くゴール前へ怯(ひる)むことなく飛び込んでいく勇気が何よりも求められる。岡崎からはこんな言葉を聞いたこともある。「恐怖を感じる前に飛び込んでいくんです」。○柴崎のゴールを体を張って“アシスト”した理由3月31日に味の素スタジアムで行われたウズベキスタン代表との国際親善試合。後半9分に十八番のダイビングヘッドで2点目を決めた岡崎は、同35分には体を張って味方のゴールを“アシスト”している。相手のFKが壁に当たり、こぼれ球がピッチ中央に弾む。飛び出した22歳のMF柴崎岳(鹿島アントラーズ)が、前に出てきた相手GKの頭越しにループシュートを放つ。距離にして約40m。3回バウンドしてゴールに吸い込まれるまで、岡崎は追走してくる相手DFを抑え、それでいてボールには触れずに、最後は笑いながらボールとともにゴール内へ転がり込んだ。「ゴールというものは、一人の選手にとって大きなものになる。自分はそれを知っているから、ああいうプレーができたんだと思う」。自己犠牲を厭(いと)わない岡崎の献身的な姿に、就任2戦目を5対1の大勝で飾ったヴァイッド・ハリルホジッチ監督も賛辞を惜しまなかった。「素晴らしいことだし、珍しいことだし、(世界中の)どこにも存在しないことだ。(5つのゴールのなかで)実は一番スペクタクルなのかもしれない」。○2戦2発で射止めた新生日本代表のエースの座ボールをかき出そうとした相手DFの足につまずくなど、件(くだん)のシーンではけがに見舞われる恐れもあった。サッカーを愛する子どもたちにはまねをしてほしくないという願いを込めて、岡崎は4月2日に更新したブログにこう綴(つづ)っている。「あの場面で迷わずガムシャラにボールをゴールへ押し込んで欲しいなって思います。まずはガムシャラにサッカーをすることが、みんなには大事だと思うから」。自分自身にリスクを生じさせた点は反省しているが、柴崎のゴールを優先させた選択は後悔していない。2戦2発でハリルジャパンでもエースを拝命し、日本歴代2位の三浦知良(横浜FC)の「55」得点を視界にとらえた岡崎はさらなるレベルアップを誓う。「奪った後に縦への速いボールが自分に入ってくるので、それをどうやってさばけるか。そういうプレーの質を高めてもっとゴールを奪いたいし、チャンスメークもできるようにしたい。まだまだ気が抜けないし、もっと上を目指したい」。原点を貫き通すいい意味での頑固さと、際限なく湧きあがってくる貪欲な向上心。そして、前線で放つ大きな存在感とフォア・ザ・チームの精神。ハリルホジッチ氏を含めた歴代の日本代表監督が、岡崎に魅せられてきた理由がここにある。写真と本文は関係ありません○筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。
2015年04月04日「カンゴール(KANGOL)」はブランド創立75周年を記念したパーティーをラフォーレ原宿にて行った。パーティー冒頭ではブランド初となるコレクションショーを開催。定番アイテムであるハンチング、バミューダハットによるオールドスクールなスタイリングから始まり、スポーティー、ヒップホップ、ストリートを感じさせるスタイリングを見せた。モデルにはダンサー集団のBIGDOGSS、アニメーションダンサーのTRIQSTAR、BMXライダーのWAKASA、中村tamao啓史、青文字系モデルの中田くるみなどが登場し、様々なパフォーマンスを披露した。ショー後のパーティーでは、ラップパフォーマンスやアーティスト煮るライブペインティングが行われ、会場を盛り上げた。
2013年11月04日今年で創立75周年を迎えたイギリスの帽子ブランド「カンゴール(KANGOL)」は、「ディズニー(Disney)」とのコラボレーション第1弾として、ブランドの各時代を象徴した3型の帽子を今月末に発売する。ブランドが設立された1938年を表す「ディズニー・アングロバスク・ベレー・ダブル・ボウ(DISNEY ANGLOBASQUE BERET W BOW)」(ブラック・レッド、各6,825円)は、リボン付きのベレー帽。カンガルーロゴが誕生した1983年を表す「ディズニー・カジュアル(DISNEY CASUAL)」(ブラック・レッド・ダークブルー、各9,450円)は、カンガルーロゴが中央に入ったハット型。現代を表現した「ディズニー507」(ブラック・ダークフランネ・ダークブルー、各8,400円)は、ディズニーキャラクターのワッペンが付着したハンチングタイプ。ベレーには黒、ハットには赤、ハンチングにはネイビーの、ディズニーキャラクターの特別デザインシールがそれぞれ付属する。また、秋冬シーズンはイギリスのグラフィティアーティスト、テンパー(Temper)による「ブレーキングK(Breaking K)」ロゴが復活。カレッジ風ディテールを落とし込んだメンズコレクションの「チームストライプトラッパー(Team Stripe Trapper)」「チームストライプ507」(各6,930円)が9月中旬から10月初旬、ウィメンズコレクションの「ライトフェルトディーバ(Lite Felt Diva)」「ライトフェルトトリルビー(Lite Felt Trilby)」(各1万2,600円)が8月中旬から9月初旬に発売される。カンゴールは、1938年にイギリスで誕生。創始者のジャック・スプライルゲン(Jacques Spreiregen)は、「Knitting」「Angora」「Wool」の三つの単語からブランド名を取ったと伝えられる。第二次世界大戦で大英帝国陸軍が被るベレー帽のブランドとして有名になり、1948年のオリンピック開会式ではイギリスチーム全員がカンゴールのベレー帽を着用した。現在は、トラディショナルからヒップホップまで幅広いテイストのアイテムを生産。日本では原宿キャットストリート入り口に路面店を出店している。
2013年07月18日