なつぽいがX(旧Twitter)で、リニューアルされた白いチャンピオンベルト「ベビちゃん」を紹介。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!以前のインスタライブでも話題になっていたベルトが、ラインストーンで輝きを増し、さらに華やかに生まれ変わった。ファンからは「ピカピカで素敵」「白いベルトがなつぽいに似合う」といった称賛の声が多数寄せられ、ベルトを持つことでその美しさがさらに引き立つと高く評価されている。いつかのインスタライブでも配信した、リニューアルベビちゃん #natsupoi #ベビホワイト pic.twitter.com/feqvdWtpPR — なつぽい (@n_poi07) October 10, 2024 なつぽいは、このリニューアルされたベルトを守り抜く決意を感じさせ、ファンとの絆を深めている。
2024年10月11日「4か月でここまでモフったよ!」そんなひと言とともに、2枚の写真をTwitterに投稿したのは、柴犬のえまちゃんと暮らす、飼い主(@diary09998120)さんです。犬は秋から冬にかけて、夏毛が抜け落ち冬毛に生え変わる、換毛期を迎えます。人間が衣替えをするのと同様、冬はなるべく寒くならないよう、夏よりもフワフワの毛をたくわえるもの。そのため、体のフォルムが少し変化することがあるのです。飼い主さんが公開した、2022年6月と、同年10月のえまちゃんの違いをご覧ください。← 6月(夏毛) 昨日(冬毛)→4ヶ月でここまでモフったよ♪! #柴犬 pic.twitter.com/9iUnmQIof0 — 柴diary (@diary09998120) October 22, 2022 えまちゃんは、シュッとしたスリムな体から一転。肌寒い季節に応じて、モフモフな毛に『フォルムチェンジ』を果たしたのです!写真を何度見比べても、同じ犬だとは思えないほど、見事な冬毛に生え変わっています。飼い主さんによると、横顔もまるで変わるとのこと。しかし、えまちゃんの体重には変化がないのだとか。投稿には「こんなに変わるんだ!」「たまらないかわいさ」「本当、別の犬みたい」など、驚きの声が寄せられました。寒い季節が来ても、寒さを感じさせない足取りで散歩に出かける、えまちゃんの姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2022年10月23日猫と暮らす、モフ缶(@peroty6e)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。洋服に着替えていた、モフ缶さん。「今日はズボンの気分だな」と、先日出していたという黒のズボンを履こうとしました。すると…。日記⚠️ pic.twitter.com/BgHT9PmtBR — モフ缶 (@peroty6e) December 3, 2021 モフ缶さんが振り返った瞬間に、愛猫が黒いズボンの上に嘔吐…!個体差はありますが、猫は体内で毛が処理できなかったり、フードを食べ過ぎたりすると、嘔吐してしまう場合があります。絶妙なタイミングで黒いズボンの上に吐かれたモフ缶さんは、下着姿のまま立ち尽くしたのでした…。モフ缶さんを襲った、不測の事態。投稿には、猫と暮らす人々から「あるある!」の声が上がっています。・あるあるです。私の飼い猫もよく服の上に吐いていました…。・ロフトベッドの上から吐かれて、下に寝ていた夫の顔に直撃した思い出。・我が家では、娘の学校の提出物に吐かれました。この後、モフ缶さんは黒いズボンを履くことを諦め、愛猫の嘔吐物を処理したことでしょう!猫が吐く原因って?猫は敏感な生き物のため、毛やフード以外にも、空腹や来客などのストレスなどで吐くことがあります。その度に、飼い主は嘔吐物の処理に追われるもの。ですが、中には胃腸炎やおもちゃなどの誤飲により吐き気を催す場合があるので、飼い主は都度猫の体調を見極める必要があります。不安な場合はすぐに動物病院へ連れて行き、原因を特定したほうがよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月06日中国返還が来年5月まで延期か?と話題の上野動物園のアイドルパンダ・シャンシャン。’17年6月12日に誕生して以来、私たちを魅了してきた彼女。その奇跡の3年半モフかわショットを集めました♪生後半年でお披露目。木の上でいろんなポーズを見せて来園者たちを興奮させました。母・シンシンのマネをしたり、ぴったりくっついたり、甘えん坊なところも萌えポイントに。ある日は逆立ちを披露!ぶら下がったり転がったり、予測不能な動きは見てて飽きません♪竹をくわえる姿は大ヒットした『鬼滅の刃』禰豆子みたい!?さすが流行にも敏感です(笑)。本誌カメラマンに満面の笑顔(!?)を見せてくれたことも。食事中は上機嫌だったみたい。ときには枝を持って歌っているようなポーズを。この唯一無二の面白さに引かれてしまうのです。あざといポーズは昔から得意♪公開初日にも、詰めかけた報道陣にサービスショットを連発!今年11月14日撮影の最新カット。体重は75キロを超え、年齢も人間でいうと高校生くらいに。中国に行ってもーーモフかわよ、永遠に!「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月13日ずーーっと仲良しベビちゃんとモフちゃんいつでもどこでも一緒です。パワーアップしたベビモフサイトの公式マスコットマ・ン・ガ・化です!コンテンツ提供: ベビモフ
2019年01月07日ずーーっと仲良しベビちゃんとモフちゃんいつでもどこでも一緒です。パワーアップしたベビモフサイトの公式マスコットマ・ン・ガ・化です!コンテンツ提供: ベビモフ
2019年01月05日大好きだった仕事を辞めて、妊活に専念。ところが、思ったように結果が得られず、焦燥感と挫折感、そして仕事をあきらめたことへの後悔にさいなまれ、精神のバランスを崩してしまった麻子さん。日常生活も夫婦仲もどんどんおかしくなっていきますが、彼女はもはや妊活のことしか考えられない状態。専業主婦ならぬ「専業ベビ待ち」の誕生… 前回 ご紹介したのは、そんなケースでした。子どもを持つか否か。それは夫婦にとって、非常に大きな決断です。特に女性の間には、「女に生まれたからには、自分の子どもを生みたい。育てたい」という人が多いかもしれません。けれど…社会が女性たちを半ば強制的に、まずは「就活」に放りこみ、そして「婚活」、そしてこれもクリアしたら、数年後には「妊活」を用意している、というようなところはないでしょうか。「仕事に生きがい求めるのが普通よ。当然働かなきゃね。就活、就活」「結婚はしなきゃダメでしょ。結婚して一人前。みんな結婚に憧れてるでしょ。条件が合う人を求める婚活は今や常識」「女性なら子どもが欲しくて当然だよね。高齢出産年齢の35歳が近づいてきてるよ。早く妊活しないと!」まるでそんな風に言われているように感じてしまいます。「○活」という言い方をされると、それは「みんながやっていること」であり、「みんながやるべきこと」であるような気がしてきます。そして、「みんながやっていること、やるべきこと」である以上、社会に飛び交う情報の量は増える一方。今では、専門家や一部の著名人のみならず、一般の個人も自身の意見や経験を気軽にSNSなどを通して発信できるのですから、注目度の高いテーマに関する情報量はもはや無限です。「○活」に放り込まれた女性たちは、この膨大な量の情報に目がくらんでしまいます。情報がどんどん流れ込んできて、取捨選択する暇もない。そんな状況に疲れて自分を、そして自分のしたいことを、いつしか見失ってしまいます。とても便利な反面、自分を見失いそうになる社会に生きている私たち。そして、生まれ持った性格が、現代社会のこうした性質の悪影響を受けやすいタイプだったりすると…妻はいとも簡単に、モンスターワイフへまっしぐらに落ちてしまいます。あなたはそんな「ハイリスクな性格」に当てはまりませんか? 以下のチェックリストで確認してみてください。■「妊活系モンスター 専業ベビ待ち」度チェックここでは、あなたの「妊活系モンスター 専業ベビ待ち」度をチェックしてみましょう。以下の質問で、〇はいくつありますか?1. 自他ともに認めるコツコツ型の努力家だ。2. 人生設計をバッチリ考えているタイプだ。3. しないで後悔するより、失敗してもいいからチャレンジする。4. 子どもがいない自分の未来が想像できない。 5. なにかを途中でやめたくなっても、投資した時間、お金、労力を惜しむあまり、やめることができなかった経験がある。6. 物事を始める前には、関連する情報を集められるだけ集めたい。7. 他人のブログを3つ以上継続して読んでいる。8. チェックするブログ、SNSの発信者に対して、競争心を燃やしていることがある。9. 女性の幸せは結婚と出産にあると思う。10. これまでに大きな挫折を経験したことがない。■あなたの「専業ベビ待ち」度は何レベル? 「モンスターワイフ」判定結果「専業ベビ待ち」度をチェックする質問に、あなたはいくつ〇がありましたか? 下の判定結果と照らし合わせて、自分のモンスターワイフ度を確認しましょう。○の数が3個以上6個未満は、専業ベビ待ち度「C」(あなたも「専業ベビ待ち」の卵を抱えている可能性があります)○の数が6個以上8個未満は、専業ベビ待ち度「B」(妊活が長引くにつれて、「専業ベビ待ち」がそのシッポを出し始めます。要注意!)○の数が8個以上は、専業ベビ待ち度「A」(かなり「専業ベビ待ち」化しやすい性格。一度立ち止まって自分と夫の幸せの形について、冷静に考えてみてください)妊活を始める以前の麻子さんの人生は、なにもかもが順調に運んでいました。生まれ持った真面目で頑張り屋な性格が、うまく機能していたのです。もちろん人生において、努力は重要な要素。努力すれば手に入るものも、努力を惜しめば手に入りません。けれど、世の中にはどれだけ努力しても、手に入らないものがあるのも事実。例えば、あなたがいくら魔法使いになりたくても、残念ながらなれません。「欲しいもの」がそれくらい分かりやすく、「手に入らないもの」なら問題ないのです。ところが、技術の進歩により、少し前までは完全に不可能だったことの多くが、今日では可能になりつつあります。ひと昔前の「不治の病」が、今では手術や薬で完治可能になり、スマホ1台で海の向こうの人々と、顔を見ながら話せる時代です。そんな世界では、「可能」と「不可能」の境界線がどんどん曖昧(あいまい)になっています。これって無理なのかな…どうにかならないか、ネットで調べてみよう。えっ、そんな方法があるの? SNSでこんなことを言っている人もいる。時間とお金をかければ、私だってできるかも…という錯覚。できることが増えるのは素晴らしい。欲しいものをあきらめなくていいのも素晴らしい。けれど…私たちの社会は「あきらめなくていい社会」であると同時に、「あきらめさせてくれない社会」にもなりつつある気がするのです。こんな方法もある。こんな商品もサービスもある。こんな成功体験談だってある。これらをすべて片っ端から試せば、私だって望むものが手に入るんじゃない? 努力を惜しまない人ほど、なにごとも徹底的にやりたい人ほど、そう考えがちです。でも、考えてみてください。どれだけ技術が進歩しようと、あらゆる情報や商品・サービスが瞬時に手に入る世の中になろうと、私たちに与えられた時間は1日24時間、体は1つしかありません。ただでさえ、誰もが忙しい現代社会。そこに膨大な情報や広告が流れこみ、あれもやらなきゃ、これも買わなきゃ、こっちも試してみなきゃ…と急き立てられるようになったら、心身ともに疲れきってしまうのは目に見えています。ところが努力家タイプの人は、「ほどほどにする」「ほどほどでやめる」ということができない人が多い。「これだけ情報も技術も豊富にあふれているんだもの。あきらめさえしなければ、必ずゴールにたどり着けるはず」「こんなに多くの選択肢に恵まれた時代に生きてるんだから、全部試す前にあきらめるなんて、逃げ。負けよ」「うまくいった人がたくさんいるんだから。私だってこのまま頑張り続ければ、いつかは必ず…」と、いつしか思いこまされてしまうのです。■妊活「いつまで、どれだけ?」引き際が見えない社会あきらめさせてくれない社会。「引き際」が見えなくなる社会。そんな私たちの社会において過度に「頑張り屋」な性格は、妻の精神を崩壊させるモンスターの卵となりうるのです。典型的な「努力の人」である麻子さんは、こうして妊活モンスターに取りつかれてしまいました。「どんなに不妊治療の副作用がつらくても、妊活がどんなに苦痛でも、ゴールまで絶対に立ち止まらずに走りきる」「大切な仕事をあきらめてまで妊活を選んだのだから、ここで手をゆるめたり、あきらめたりするわけにはいかない。絶対に妊活を成功させなければならない」本人は明確なゴールに向かって、前向きに全力疾走しているつもりなのです。ところが、取捨選択しきれないほどの情報や広告というノイズに混乱させられて、いつしか迷走、暴走するようになってしまいます。そうすると…「この治療は副作用がキツすぎて、体がもたないわ。別の方法がないか、お医者さんに相談してみよう」「毎日毎日、健康第一の妊活メニューばっかりで飽きちゃった。今日はガッツリお肉だらけにしちゃおうかしら。そういえば夫も『久しぶりに焼き肉が食べたい』って言ってたっけ。夫婦で気晴らし、気晴らし!」なんて考えは、絶対に浮かびません。ゴールに向かう足を少しでも止めたら、それは努力家の妻にとっては「逃げ」なのですから。もちろん「子どもをあきらめる」なんていう選択肢もありませんし、「いつまで妊活を続けるか」という冷静な見通しもありません。不妊治療で心も体も疲れはて、泣く泣く妊活を終了するも、長年続いた苦しい日々で夫婦関係は破綻状態。経済的にも危機的状況…というケースもあります。子どもを持つ未来へのビジョン、それにともなうリスクと心的負担は、妊活を開始する前、できるだけ冷静なうちに夫と共有してください。そうすれば妻が迷走・暴走を始めそうになった時に、夫がストッパーとして機能することが可能です。さらに、将来のビジョンを共有することにより、「妻だけがひとりで暴走し、夫は置いてけぼり」という状況に陥るのを防ぎ、妊活による夫婦仲の悪化防止にもつながります。「結婚はゴールではなくスタート」だと、よく言います。妊娠・出産も同じです。子どもを授かったその日から、夫婦は父親と母親という新しい役割を担って、新たなスタートをきるのです。ところが、とにかく妊娠することしか頭にない妊活中の妻は、夫との関係など考える余裕がなくなってしまうことが多いように感じます。「子どもが生まれてから忙しくて、夫婦仲が…」となげく妻が多いのですが、実は早くも妊活中から、夫婦仲にヒビが入り始めているケースが少なくないのです。「待ちに待った、待望の赤ちゃんを迎えるその日には、仲良しのパパとママでいたい」そんな思いを頭の片隅にでも常に置いておけば、夫を完全に無視した暴走は避けることができるでしょう。■「隣の芝生は青い」子持ちの親友と会って気づいたことさて、 前回 のリアルエピソードで、大暴走を繰り広げてしまっていた麻子さんは、その後どうなったのでしょうか。実は男性側が原因の不妊も多いという情報をネットでたて続けに目にした麻子さんは、俊さんを病院へ連れて行き、精液検査を受けさせます。ところが、俊さんの側には問題のないことが判明。これを機に麻子さんの精神状態は、ますます悪化していきました。「不妊の原因は私だけにある。私だけが悪いんだ。全部私のせいなんだ…」いつもそんな風に思いつめているため、事あるごとに夫に突っかかるようになります。俊さんは妻をサポートし、一緒に頑張っているつもりでしたが、麻子さんは少しでも気に入らないことがあると、「夫の協力が足りない」と不満爆発。そして「そうよね、あなたの問題じゃないものね」「当事者じゃないあなたには、分からないわよね」などと、嫌味のオンパレードです。ある日、治療のステージアップを宣言した麻子さんに「これ以上は経済的に苦しい」と俊さんが反論したことが、大戦争に火をつけました。「人生で一番重要なことを話し合ってるのに、あなたが心配してるのは、お金!? そっか、そうよね、不妊はあなたのせいじゃなく、私のせいなんだもの。そりゃあ、お金を出したくないのも当然よね。それならいいわ。私、実家の両親に借金を申し込みに行って来るから」「俺たちもうとっくに実家から独立して、夫婦として新しい家庭を持ってるのに、それは違うだろ。自分たちで費用の工面ができないようなことをどんどん押し進めるって、俺はなにか違うと思う」そんなやり取りの後、麻子さんは旅行カバンに最低限の荷物を放りこんで家を飛び出します。初めは夫に言い放った通り、実家に帰って借金のお願いをするつもりでした。ところが道中、数時間電車に揺られて冷静になってくると、夫の言い分も一理あるという気がしてきました。それに突然実家に帰って、「夫は不妊治療の費用をこれ以上出す気がないみたいだから、お金を貸してください」などと言ったら、一体両親はどう思うか…そんなことも考えました。悩んだ末に麻子さんは、里帰りを中止。とはいえ、もう実家の近くまで来ていたので、何年も会っていなかった地元の親友、夏海さんに会いに行くことに。自身の妊活中に夏海さんの妊娠と出産を知った麻子さん。辛うじて「おめでとう」は言えました。しかし、彼女のSNSに投稿されたフニャフニャとかわいらしい赤ちゃんの写真を見て心が荒れに荒れて以来、夏海さんに連絡を取ることもなければ、彼女のSNSをチェックすることもなくなっていたのです。そんな麻子さんの突然の訪問にもかかわらず、夏海さんは大歓迎してくれました。ほとんど涙目になりながら、「息子がちっちゃくてどこへも行けないし、夫はほとんど家にいないし、母は父の看病でここへはなかなか来れないし…もう何日も、まともに人と話してないよ。だから来てくれて本当にうれしい」と言うのです。確かに夏海さんは、疲れ切った顔をしていました。疲労と寝不足のせいか、むくみきった顔。肌はどんよりくもって、髪もボサボサです。そんな夏海さんの姿は、麻子さんがSNSから勝手に想像して激しく嫉妬していた「幸せなママ像」とは大きくかけ離れたものでした。親友との久しぶりの再会に一気に気がゆるんだのか、夏海さんは愚痴が止まりません。「もう、生まれたその日から戦争よ。自分の時間なんて、これっぽっちもありゃしない。トイレにすら自由に行けないし、忙しすぎて洗顔や歯磨きをしそびれることもしょっちゅう。本当にもう、赤ちゃんの奴隷になった気分。夫の出張中なんてノイローゼ寸前って感じで、『私の人生を返して!』って叫んで、赤ちゃんを放り捨てたくなっちゃうことすらあるの…」こんなこと誰にも言えないけど、とつぶやきながら、夏海さんはとうとう泣き出してしまいました。「麻子は都会に住んで、おしゃれな旦那様と2人で、おしゃれなお店めぐりとかしてるんでしょ? あ、麻子は料理上手だから、おうちでしゃれた料理を振る舞ってワインで乾杯とか? 麻子がうらやましいよ…私なんて外食もまともな料理も、一体いつになったらできるのか…」麻子さんが妊活に悪戦苦闘していることを知らない夏海さんは、そんなことまで言い出したそうです。「これを言ったのが旧知の親友でなければ、思いっきりひっぱたいていたところですけど」と苦笑する麻子さん。「彼女にそんなことを言われたら、『隣の芝生は青い』っていうのは本当なのかなぁっていう気が、ちょっぴりしてきて…」帰りの電車の中、麻子さんは夏海さんの様子や言葉を思い出しながら考えました。「私はこれまで苦もなく妊娠できた女性や、妊活に成功できた女性は勝ち組で絶対的に幸せ、私は負け組で絶対的に不幸なのだと思っていた。私もどうにかして、一刻も早く、勝ち組の側に回らなければ。向こう岸に渡れさえすれば、私も幸せになれる…そんな気がしていた。向こう岸から見たら、私の生活もうらやましく見えるだなんて、思ってもみなかった。向こう岸に渡れたとしても、結局『隣の芝生は青い』のだとしたら…一体どうしたら、どうなれば、私は自分の芝生に満足できるのだろう」答えが出ないまま帰宅した麻子さん。出迎えた俊さんは、麻子さんに謝ってくれたそうです。「麻子がどれだけ子どもが欲しくて頑張ってるか知ってるのに、真っ先にお金の話をするなんて、あまりに思いやりに欠けていたよ。ごめん。前からずっと言いたかったのは、俺は子どもを持つことだけが人生の幸せだとは思わないっていうことなんだ。俺たちずっと時間もお金も、ひたすら妊活のためだけに費やしてきただろ。食べ歩きも旅行も、なにもかも忘れたみたいに、妊活のことだけ考えて…。こんな生活をずっと続けるのは、健康的じゃないと思うんだ。麻子に仕事を辞めるのを勧めたのは、肉体的な負担だけじゃなく、精神的なストレスも軽減できたらって思ったからなんだよ。それなのに妊活一色の生活で鬱々として、働いていた時以上にストレスがたまるんじゃ、元も子もないじゃないか。俺は子どもが欲しくて麻子と結婚したわけじゃないよ。麻子と楽しく過ごしたくて、麻子と結婚したんだ」その日からは、少しずつですが「妊活メニュー」じゃない普通のごはんを料理して食べるのを楽しんだり、ヨガや温活セラピーをスケジュールいっぱいにつめこむのはやめて、夫とのんびり外出したりするようになった麻子さん。毎日の暮らしの中に少しずつ楽しみを見いだせるようになると、以前なら絶対に持つことができなかった視点も持てるようになったといいます。「もしも子どもを授かれなくても、その時は2人で楽しくやっていこう」「一生2人きりならちょっと冒険して、セレクトショップをオープンしたりするのも面白そう」今ではそんなことを、夫婦で話すこともあるそうです。この世には手に入るものもあれば、手に入らないものもある。自分が持っているもの、自分が手に入れられたものの中に喜びを見いだすことが、自分の芝生に満足できるポイントなのではないでしょうか。自分の芝生に満足している妻の心には、モンスターもつけ入ることはできません。
2018年10月14日