おむつ替えシートなど4種のベビーアイテムを公開フェリシモが展開するマタニティ向けのアイテムブランド「フェリシモMama」は、独特の世界観と心くすぐる色遣いが魅力のイラストレーター、タムロアヤノさんとコラボした新作を公開。ボタニカルや木の実などをデザインしたヴィンテージライクな育児アイテムは、子どもっぽすぎず、どこか大人っぽい雰囲気が魅力です。「おむつ替えシート」「おむつポーチ」、「おくるみ」、「おむつカバー」4アイテムを、それぞれ〈セージと赤いオリーブ〉、〈木の実と小鳥たち〉、〈夜のバンクシア〉の3柄で展開しています。木の実と小鳥たちセージと赤いオリーブ夜のバンクシア「おむつ替えシート」は、サイドのポケットにたたんでコンパクトに収納できるすぐれもの。生地は赤ちゃんにも安心な、コットン100%の布はく素材を使用。裏面はシート下の汚れを防ぐ防水加工を施しました。タムロアヤノ×フェリシモMama【Moredde】コンパクトになるおむつ替えシート価格:1枚2,750円「おむつポーチ」は、Lサイズのおむつが8枚、おしりふき、おむつ替えシートが入る大容量のポーチ。ファスナーの持ち手はリングになっており、指を通してファスナーが開けられるため、おむつを替えるときに使いやすいのもポイント。着替えを入れて使うこともできるので、子どもが成長してからも長く使えます。タムロアヤノ×フェリシモMama【Moredde】大容量がうれしいおむつポーチ価格:1個2,860円「おくるみ」は、肌ざわりの良いモスリンコットンを使用。格子状に二重(二層)に織られたガーゼは、ソフトな風合いを極限まで追求した肌あたりの良い生地なので、赤ちゃんもごきげん。赤ちゃんをくるむのにぴったりの114×114㎝の大判サイズで、お散歩やお出かけ中のベビーカーでの温度調整にも活躍します。【NEW】タムロアヤノ×フェリシモMama【Moredde】モスリンコットンが心地いいおくるみ価格:1枚3,520円布おむつ育児が楽しくなりそうな助産師さん監修の「おむつカバー」も販売。この布おむつカバーがは、布おむつに憧れつつもチャレンジできなかったママプランナーの「無理なく、楽しくできる布おむつ育児を、一緒にサポートしたい!」という思いから誕生しました。赤ちゃんの着心地、母親のつけやすさが両立された布おむつカバーです。【NEW】タムロアヤノ×フェリシモMama【Moredde】布おむつ育児を楽しく!長く使えるおむつカバー価格:1枚2,970円かわいい母子手帳ケースカバーも無料ダウンロードできる特設ページからは4商品の紹介のほか、今回発売した商品と同じ柄(3柄)の「母子手帳ケースカバー」の無料ダウンロードもできます。柄をおそろいにすると、気分も上がりそうですね。母子手帳カバーフェリシモ(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→ミッフィーとコラボしたブランシェスのオリジナルキッズ&ベビーアイテムが登場!→赤ちゃんへのギフト選びをサポートしてくれる「Baby Gifts We Love」特設ページがGapのオンラインストアに登場!→乱太郎たちになりきって遊ぼう! 「忍たま乱太郎」なりきりウェア4種が登場
2022年06月01日「ベビースターラーメン丸(なんか小さくてまるい たこやき味)」が、2022年7月4日(月)に全国発売される。ちいかわ×ベビースターのコラボレーション第2弾人気作品「ちいかわ」とベビースターのコラボレーション企画として、「ベビースターラーメン(おほしさまのチキンオムライス味)」に続く、第2弾の新作スナックが登場。今回はベビースターをギュ~ッと一粒に固めた“なんか小さくてまるいやつ”「ラーメン丸」をベースに、作品中の‟お持ち帰りパーティーのたこ焼き”に着想した、たこやき風味にアレンジ。ダシの風味香るたこ焼きソース味で味付けした麺とアオサ、紅しょうがをギュッと1粒に固めた、コラボレーションならではのフレーバーに仕上げている。キュートなパッケージ入り前回同様、「ちいかわ」たちの可愛すぎるパッケージも見どころ。タコさんになった「ちいかわ」「ハチワレ」などをデザインしたカップタイプと、6袋入りタイプが展開される。【詳細】ベビースターラーメン丸(なんか小さくてまるい たこやき味) カップタイプ 152円前後/6袋入りタイプ 281円前後発売日:2022年7月4日(月)全国発売展開店舗:・カップタイプ:全国コンビニエンスストア・6袋タイプ:全国の一般スーパーマーケットなど※取り扱いは企業・店舗により異なる。
2022年05月30日子供服を販売するブランシェス(大阪府吹田市代表:泉憲利)より人気の「ミッフィー」シリーズの新作がキッズ&ベビーサイズで登場しました。キッズとベビーのお揃いワンピースや半袖Tシャツなど、夏のお出かけが待ち遠しくなる【ブランシェス】オリジナルデザインで、自宅用にはもちろん、大切な人へのギフトにもおすすめのアイテムです。BABY衿付き半袖カバーオール70~80cm 3,190円(税込)衿付き半袖カバーオールは、胸元の切替部分からひょこっと覗いているミッフィーがとてもキュート。ミッフィーのモチーフ部分は立体感が出るようにパイル生地を使用しています。ミッフィーの耳がついた衿やぽてっとしたシルエットは、ベビーらしさを引き立ててくれます。URL:袖フリル半袖Tシャツ80cm2,640円(税込)ミッフィーがなかよく並んだモチーフが愛らしい「袖フリル半袖Tシャツ」は、袖のフリルとワンポイントリボンがかわいさを引き立ててくれます。ブルマやショートパンツを合わせると夏にぴったりなコーディネートの完成です。URL:スカラップスタイFree 1,320円(税込)ミッフィーの顔が刺繍されたスタイはスカラップデザインなので1枚でも映えるアイテム。裏面は吸水速乾シートが使用されています。URL:ドッキングカバーオール70~80cm 3,190円(税込)後見頃のミッフィーの顔プリントが目を引くドッキングカバーオールは、姉妹でお揃いが楽しめるデザインになっています。フレンチスリーブやスカート部分の織ネームなど、細部にまでこだわった1枚です。URL:フェイス半袖Tシャツ90~130cm1,980円(税込)ミッフィーのフェイスプリントがかわいい半袖Tシャツ。ゆったりとしたビックシルエットになっています。ミッフィーが顔をのぞかせているバックデザインもポイントです。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:刺繍半袖Tシャツ90~130cm2,640円(税込)胸元の刺繍ミッフィーがかわいい半袖Tシャツ。前後差のあるイレギュラーヘムデザインになっています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:グリッタープリント半袖Tシャツ90~130cm2,640円(税込)風船を持ったミッフィープリントが可愛い半袖Tシャツ。風船と洋服部分はグリッタープリントでキラキラしているのがポイントです。バックデザインもさりげないポイントで、袖はフレンチスリーブと華奢な印象に仕上げています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。URL:ドット柄/ギンガムチェックドッキングワンピース90~130cm3,190円(税込)1枚でさまになるドッキングワンピース。胸元のミッフィー・後ろ身頃のフェイスミッフィーと前後どちらにも可愛いポイントがはいっています。スカート部分はギンガムチェックとドット柄と雰囲気の違う2柄展開。袖はフレンチスリーブと華奢な印象に仕上げています。表面にMiffy、裏面にはbranshesのロゴが入ったオリジナルネーム付き。ベビーカバーオールとのペアもオススメです。URL:アイテム一覧URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年05月21日人気作品「ちいかわ」が、ベビースターとコラボレーション。「ベビースターラーメン(おほしさまのチキンオムライス味)」が、2022年5月30日(月)に全国発売される。イラストレーター・ナガノが描く「ちいかわ」は、いつも一生懸命なちいかわと、その仲間たちが繰り広げるSNS発の人気作品だ。今回はそんな作品に登場する“星のお礼のオムライス”をイメージした、おほしさまのチキンオムライス味の「ベビースターラーメン」が限定登場。たまごの甘みとチキンライスの風味が絶妙にマッチする、特別なフレーバーに仕上げているのが特徴だ。またパッケージも、コラボレーション限定のビジュアルにおめかし。「ちいかわ」「ハチワレ」「うさぎ」が、星柄の帽子をかぶってベビースターキャラクターの“ホシオくん”になりきった、愛らしい仕上がりとなっている。【詳細】ベビースターラーメン (店頭想定価格:税込65円前後)発売日:2022年5月30日(月)展開店舗:全国のコンビニエンスストア、一般スーパーマーケットなど※取り扱いのない店舗あり。
2022年04月07日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際におこなってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒にお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たるなどのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後はお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、おしゃれなタライを買ってベビーバスとして使ったあとはおもちゃの収納に使ったという人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。生後3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2022年01月10日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日肌が敏感で何を塗っても合わない…。日常遣いの保湿剤で、安心して使える手軽なアイテムを見つけたい。そんなあなたにおすすめの、コスパのいいベビー向けアイテムを3つご紹介。ただの保湿だけでなく大人向けのその他の使い方もお伝えします。コスパがいい!ベビー向けアイテムの特徴世間では、赤ちゃんとママが一緒に使えるクリームやローションなどのベビー向けアイテムがありますが、大人女性が日常的な保湿目的で使っているケースもあります。実はそのベビー向けアイテムには、嬉しいメリットがいっぱいなんです。赤ちゃんの肌に使えるものは、もちろん大人の肌にも使えますし、肌が敏感で何を使っても満足しないという肌にも、安心して使えるメリットがあります。また、お手頃価格で購入できることが多いので、それを大人の保湿剤として日々、活用するのにはピッタリ。まとめると、ベビー向けのアイテムは優しくて、安いというのがポイント。つまり、コストパフォーマンスが良いともいえるのです。そんなベビー向けアイテムは、大人にとって肌の保湿だけでなく、いろんな使い方があるようですよ。ベビー向けアイテム3選!大人の活用術と口コミをチェックそこで、ベビー向けアイテムの中から、人気の3つをご紹介。それぞれ、大人の肌にはどんな風に活用できるのか、そして大人が使った口コミも合わせてチェックしておきましょう!1.ベビーワセリンといえばコレ!健栄製薬「ベビーワセリン」60gオープン価格ベビー向けアイテムとして、コスパ最強といわれているのが、この健栄製薬の「ベビーワセリン」。赤ちゃんにも使えるワセリンとして販売されているので、大人も安心して使うことができます。ワセリンとは、皮ふ表面をカバーすることで刺激から肌を守り、過剰に水分が失われるのを防いでくれる油性の保湿剤。このベビーワセリンは、一般的なワセリンと比べて不純物が少なく、やわらかくて伸びがよいのが特徴です。さらに、無香料、無着色、防腐剤なしなので、デリケートな肌にも使えます。500円前後と手軽な価格で、リピーター女子が多いのもポイントです。大人ユーザーの声ベビーワセリンを保湿目的で利用した人たちからは、こんな声が挙がっています。「薬局で手軽に買えて、何より安いしコスパいい」「安価なので思い切り使える」「思ったよりやわらかい!サラサラ伸びていく」「口周り、唇にも塗れて、全身に使える安心感」「ほうれい線や目元にも塗っている」大人向けの活用術そんなベビーワセリン、こんな使い方もあるのだそう。リップスクラブベビーワセリンと砂糖を混ぜて、リップスクラブとして唇に塗ることで、乾燥してカサカサする唇も、ぷるぷるに。ニット・セーターのちくちく予防冬の季節、セーターやニットのちくちくが気になりますが、ベビーワセリンを気になる箇所に薄く塗ることで、その気になるちくちくを予防することができるとか。ぜひこの冬、ベビーワセリンを活用してみましょう。2.ママバターの定番フェイス&ボディオイルクリームママバター「フェイス&ボディオイルクリーム -オレンジの香り-」60g ¥1,760(税込)ママバターは、日本発の日本人のためのナチュラルスキンケアブランド。天然オーガニックシアバターを配合した保湿ケアアイテムが豊富にそろいます。定番の「フェイス&ボディオイルクリーム」は、顔にもボディにも使える、軽いつけ心地のオイルインクリーム。オーガニックシアバターとともにシアオイルを配合しているのでするりと塗りやすく、しっとりなめらかなうるおいのベールで肌を包み込んでくれます。そしてやわらかくもっちりとした肌に導いてくれるそう。シアバターの特徴は、常温では固形ですが人肌程度の温度で柔らかくとろけるところ。手で温めてから、なじませるようにして塗ります。香りは天然オレンジ精油100%で、塗りながらリフレッシュできるのもおすすめのポイントです。大人ユーザーの声フェイス&ボディオイルクリームを保湿目的で利用した人たちからは、こんな声が挙がっています。「のびが良くベタつかないので使いやすい」「顔のふっくら感が出て感動」「夜塗って寝ると、朝までお肌がしっとりしているのにはびっくり」「敏感肌でどんなクリームを使ってもヒリヒリするが、このクリームはヒリヒリせずに使えた」「持続性があるので、何度も塗り直ししなくていいのが便利」大人向けの活用術そんなフェイス&ボディオイルクリーム 、ママバターによれば、こんな使い方もあるのだそう。アイクリーム乾燥小ジワが気になる目元に少量を塗ることで、アイクリームとして活用できます。ヘアケア乾燥が気になる髪に適量を塗ると、うるおいがアップします。顔やボディだけでなく、髪にまで使えるとは!万能なところもコスパを高めているポイントです。3.大人が使いたくなるたっぷりうるおうベビーオイルWELEDA「カレンドラ ベビーオイル(無香料)」200mL ¥2,750(税込)こちらはスイス発オーガニックコスメブランド、WELEDA(ヴェレダ)の定番ベビーオイル。使われているのは、カサンドラという花。太陽からたっぷりの光と熱を吸収し、みずみずしい茎・葉・花に変えていくことから、「太陽の花嫁」という別名を持つほど。そのあたたかさでデリケートな肌を包み込んで守り、健やかな毎日を支えてくれます。デリケートなベビーの肌向けで、無香料処方なので安心して使えるのがポイント。軽い感触のオイルが肌にすばやくなじみ、乾燥などの外的刺激から肌を守ります。200mlとたっぷり入っているので、保湿やマッサージなど多目的に、贅沢に使えるのは嬉しいですね。大人ユーザーの声カレンドラ ベビーオイル(無香料)を保湿目的で利用した大人たちからは、こんな声が挙がっています。「保湿力が素晴らしい」「ベビーオイルなので安心して使える」「香りがないので邪魔せず使いやすい」「オイルだけどべたつかなくて、とても使いやすい。赤ちゃんにも使えるので、肌の弱い方にもオススメ」「お風呂上がりに塗ったり、ヘアジェルと混ぜたりして使っている」大人向けの活用術そんなベビーオイル、WELEDAによれば、こんな使い方もあるのだそう。洗顔、クレンジング泡立てた洗顔料に2~3滴ベビーオイルを混ぜることで、ベビーオイルの保湿効果で肌がしっとり。そのままクレンジングオイルとしても使えます。角栓や毛穴の黒ずみケア毛穴が目立つ部分に、ベビーオイルを塗って軽くマッサージ。詰まった角栓が浮いてきて、取り除きやすくなるそう。黒ずみがかなり目立つ場合は、ベビーオイルを染み込ませた綿棒で、優しく毛穴をマッサージを。オイル形状なので、クレンジングや黒ずみケアなど、するすると塗りやすく使いやすいのがポイントです。コスパがよく、大人も安心して使えるベビー向けアイテムを3つご紹介してきました。どれも気になるアイテムばかりでしたよね。この冬、保湿はもちろん、その他の目的でも活用してみては?(C)Erstudiostok/Getty Images文・椎原茜
2021年12月21日3coinsスタッフさんがオススメする、かわいいベビーアイテムをご存知ですか?今回は、インスタグラムのフォロワー8千人の「@3coins_tomomi」さん、フォロワー3千人の「@3coins_maiko」さん、そしてフォロワー5千人の「@3coins_maiko」さんが投稿した【ベビーアイテム】をご紹介。プチプラなので、気になるアイテムはすべてゲットしちゃいましょう!(1)BABY靴下この投稿をInstagramで見るtomomi♡宇都宮ベルモール店【3COINS公式】(@3coins_tomomi)がシェアした投稿まず「@3coins_tomomi」さんが紹介しているのは、赤ちゃん用の靴下です。赤ちゃんの冷え対策に欠かせない靴下ですが、スリコの靴下はコロンと立体感のあるクマちゃんデザインがキュート♡他にも、さくらんぼやクルマ、デイジー、恐竜などのデザインが揃っているようです。投稿によると、足底に滑り止めもついているとのこと。つかまり立ちや、立ち始めた子、もう歩ける子どもにも安心して履かせられると評判です。(2)おふろ絵本この投稿をInstagramで見るmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)がシェアした投稿次に紹介するのは「@3coins_maiko」さんがオススメする絵本です。こちらは紙製ではなく、スポンジでできているのだとか。おふろで使えるうえに、やわらかい素材で安心して使えそうですね。数字とアルファベットを学べる絵本となっており、おふろタイムを活用して勉強までできる優れものです。(3)アヒルトイこの投稿をInstagramで見る【公式 シャポー市川店 】(@3coins_rumi)がシェアした投稿最後は「@3coins_rumi」さんの投稿から、おふろで遊べるおもちゃをご紹介します。湯船に浮かべて遊ぶおもちゃは、子ども心をくすぐるアイテム♪お風呂が苦手なお子さんも、おもちゃに夢中になって過ごしてくれそうですね。アヒル以外にも、海の生き物や動物モチーフのトイが多数登場している模様。投稿によると、どれも押すと音が鳴るので、そこも魅力だそうですよ。スリコスタッフさんもオススメする、【ベビーアイテム】をご紹介しました。どれも子どもが喜びそうなアイテムばかりです。ベビーアイテムを探しているなら、ぜひスリコをチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_tomomi様、@3coins_maiko、@3coins_rumi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月2日現在
2021年11月12日ベビーフィートってどんなもの?ベビーフィート®とは、株式会社エド・インターの商品で靴下と靴が合わさったような履物です。靴下の底部分に柔らかい靴底が付いており、靴下と靴両方の役割を担っています。ベビーフィートは、足の構造を熟知した専門家が作成した赤ちゃんのトレーニングシューズ。さらに、靴下を履く感覚で着脱できるため、ベビーシューズの前にベビーフィートを履かせる家庭もあります。また、室内履きとして作られているため、靴底はゴムで作られたラバーソールで滑りにくいです。ベビーシューズとどこが違う?ベビーフィートとベビーシューズでは、作りが異なります。ベビーフィートには靴下部分がついているので、そのため裸足で履くことができますが、ベビーシューズはほかの靴と同様、基本的に靴下を履いて着用します。また、ベビーフィートは、靴下の素材にゴムで作られたラバーが付いている作りなので、とても軽いのが特徴です。ベビーシューズも軽量ではありますが、ベビーフィートほどではありません。ただ、強度の面では、室内履きのベビーフィートよりも、防水加工がされていたり、足先をしっかり守るような作りになっているベビーシューズのほうが高いです。いつからいつまで履くものなの?ベビーフィートは月齢6~24ヶ月までを対象年齢として作られている商品が多いです。初めてのベビーフィートは、伝い歩きに慣れた頃からが履き始めることをおすすめします。まだ歩くことに慣れていない状態だと、滑りにくい構造であっても転んでしまう可能性があり危険です。足のサイズに合わなくなり、歩くのが上手になったら徐々にベビーシューズに移行しましょう。ベビーフィートのメリットベビーフィートのメリットは4つあります。ベビーシューズを嫌がる赤ちゃんでも履いてくれるベビーシューズを嫌がる赤ちゃんも、靴下感覚で履けるベビーフィートならスムーズに履いてくれるケースがあります。つま先が丸く広がっているため、圧迫感などもないところもよいのかもしれませんね。靴下と靴が一緒になっていて手間がかからないベビーフィートは、靴下と靴の中間のような履物なので素足でOK。通気性にも優れているので、素足でも蒸れにくくなっています。ベビーシューズのように、靴下を履かせてから靴を履くという手間がありません。洗濯機で洗えるベビーフィートは、靴下と同じように洗濯機で洗えます。また、乾くのもベビーシューズよりはやいので、こまめに洗って清潔に保てるところも嬉しいポイントです。靴への移行がスムーズにできるいきなりベビーシューズを履かせても、今までとは違った感覚に戸惑い泣いてしまう赤ちゃんはめずらしくありません。靴に慣れていない状態では、歩きたがらないのは無理もないでしょう。なかなかベビーシューズに慣れてくれない場合は、ベビーフィートから始めてみましょう。靴底の感覚を覚えられるためか、ベビーシューズへの移行がスムーズにできる赤ちゃんもいます。ベビーフィートの選び方ベビーフィートの選び方を確認して、赤ちゃんにピッタリのものを見つけてあげましょう。月齢によって目安サイズが変わるベビーフィートは、11.5cmと12.5cmの2種類展開が多いです。・11.5cm:6~11ヶ月くらいの初めてタッチをした赤ちゃん・12.5cm:12ヶ月以降のよちよち歩きの赤ちゃんこのような目安で選んでみましょう。試着してから購入すると安心ベビーフィートは、つま先がゆったりめの作りになっており、靴下のように伸縮性もあるので、大きめのベビーフィートだと歩きにくいかもしれません。今後の歩き方にも影響を与える可能性もあるので、試着をしてから決めましょう。おすすめベビーフィート5選数あるベビーフィートから、おすすめの5つの商品をご紹介します。1.アーバントライアングルサイズは11.5cmと12.5cmと豊富で、底に通気のための穴が空いているため熱がこもりにくい設計になっているベビーフィートとなっています。 アーバントライアングルは、男女問わず履きやすいデザインです。2.エレガントブラックフリルにあるボンボンが可愛い、女の子の赤ちゃんにピッタリの一足。少しかしこまった場所に行くときなどにもピッタリなデザインとなっています。3.アーバンイエロー男の子向けのかわいいデザインになっています。靴下のような伸縮性があり、足にフィットするので、脱げにくい作りになっています。こちらも靴底には、通気口があり蒸れにくくなっています。4.フォーマル ピンクフォーマルな場所にピッタリなデザインのベビーフィートです。ラバーソールが薄いピンク色で、よりかわいらしい印象に。5.SOU・SOU そすう日本の四季や風情などをポップに表現した商品が特徴的な京都のブランド「SOU・SOU」とのコラボ商品です。10周年記念特別モデルとなっています。洗濯機で丸洗いもできるオススメの商品です。まとめベビーフィートは、ベビーシューズに移行するまでの靴です。靴下感覚で履いたり脱いだりできるので、ベビーシューズを嫌がる赤ちゃんにもおすすめ。まずは、靴底の感覚を覚えてもらいましょう。ベビーフィートは、伝い歩きができてから使用できますが、履かせるのは初めてタッチできたときでもOK!よちよち歩きを始める頃にはベビーフィートにも慣れているはずです。サイズは、その都度ちょうどいいものを選んであげてください。赤ちゃんの初めての靴に、ベビーフィートを取り入れてみましょう。
2021年10月22日初めての離乳食にも!ベビーフードのおかゆ※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビー用品店やドラッグストアで購入できるベビーフード。野菜ペーストやスープなどさまざまな種類のベビーフードが売られていますが、なかでもおかゆのベビーフードは初めての離乳食にも取り入れられる便利な商品です。「ベビーフード=レトルト」というイメージもあり、「初めての離乳食からベビーフードはちょっと……」と感じるパパ・ママもいるかもしれませんが、0歳児の育児は授乳におむつ替えにと毎日大忙し。離乳食をベビーフードに頼って心に余裕を持たせるのも、まったく悪いことではありません。そもそもベビーフードは赤ちゃんの食事や安全面を考慮してつくられているため、安心して食べさせることができます。選び方にだけ注意すれば、多忙な育児の大きなサポート役になってくれますよ。ベビーフードのおかゆはどう選ぶ?ベビーフードのおかゆは、赤ちゃんの月齢やシーンに合わせて適したものを選びましょう。具体的な選び方について、以下で解説します。月齢に合わせて選ぶベビーフードを購入する際に必ずチェックしたいのが、対象の月齢。離乳食の進め方はそれぞれの赤ちゃんに合わせながらですから、月齢はあくまで目安ですが、離乳食の段階によって適したおかゆは異なります。しっかり確認しましょう。5~6ヶ月向けのベビーフードおかゆ離乳食の開始は生後5~6ヶ月ごろが目安とされ、おかゆから始めます。離乳食初期のおかゆは、おかゆをすりつぶした「つぶしがゆ」。粒のない、とろみのあるポタージュ状やヨーグルト状のおかゆになります。ベビーフードのおかゆは、「5~6ヶ月」と対象年齢が記載されているものを選びましょう。瓶詰タイプやパウチパックタイプ、水で溶かすタイプなどがあります。7~8ヶ月向けのベビーフードおかゆ7~8ヶ月の離乳食中期になると食べることにも少しずつ慣れ、粒のあるおかゆも食べられるようになります。この時期に食べさせるおかゆは、5倍がゆ(水:お米=5:1)。食べられる食材も増えてきて、ベビーフードのおかゆも野菜やお魚、お肉が入ったものなどバリエーションが広がります。9~11ヶ月向けのベビーフードおかゆ9~11ヶ月の離乳食後期は5倍がゆ~やわらかめに炊いた軟飯に。お米の粒は歯茎でつぶせるくらいの固さが目安です。この時期になると離乳食も1日3回食になっていくので、ベビーフードのおかゆも、プレーンのほか、野菜やお肉がまざったおじや風のものなど取り入れる種類を増やし、メニューにメリハリをつけていきましょう。12~18ヶ月のベビーフードおかゆ離乳食完了期となる12~18ヶ月は、軟飯から少しずつ大人と同じ固さのごはんに移行していきます。食べられるおかずも増えます。まだまだ薄味が基本ではありますが、色々な食材と味付けで食体験を広げていく時期。ベビーフードのおかゆ(ごはん)もプレーンなものは少なくなり、そぼろごはんやカレーライスなど大人と同じようなメニューのものが増えてきます。シーンに合わせて選ぶ瓶詰やパウチなどパックの種類も豊富なベビーフードおかゆ。食べさせるシーンに合わせて選べばより便利に活用できますよ。自宅用にはパウチパックや溶かすタイプお湯で温めるパウチパックのベビーフードおかゆやお湯で溶かすタイプのベビーフードおかゆは、基本的に自宅用とするのがおすすめ。外出先でお湯を沸かすのは難しいものですし、器も必要になります。日持ちするので、自宅用にストックしておくとよいでしょう。瓶詰タイプやカップタイプが外出先での離乳食に便利開ければすぐに食べさせられる瓶詰タイプやカップタイプのベビーフードおかゆは、器もいらず外出時の離乳食に最適です。ただ、食べさせるためのスプーンを忘れないように注意が必要。なかには使い捨てスプーンが付いているタイプもあり、より便利です。<5~6ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食初期、5~6ヶ月の赤ちゃんを対象としたおかゆのベビーフードの中からおすすめの商品をピックアップ。初めての離乳食にもおすすめです。【キユーピー】おかゆ(だし仕立て)こんぶだしで仕上げた離乳食初期にぴったりのおかゆ。持ち運びしやすいコンパクトサイズで、そのままで食べられるので、外出時の離乳食におすすめです。保存性が高く、まとめ買いしておくのもよいですよ。【Amazon.co.jp 限定】赤ちゃんのためのお粥余計なものはいれない、お米と水だけで仕上げたベビーフードおかゆの6個セット。お米のおいしさがそのまま感じられます。素材は、放射性物質などが含まれていないことを確認した有機栽培米。【和光堂】手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ粉ミルクでもおなじみの和光堂から販売されている、お湯で溶かす粉末タイプのベビーフードおかゆです。粉末タイプのおかゆは水の量でおかゆのやわらかさを調整できて便利ですよ。国産コシヒカリを使用し、お米の風味も豊かです。<7~8ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ離乳食中期、7~8ヶ月の赤ちゃん向けのベビーフードおかゆがこちら。お得な複数セットもあるのでまとめ買いもおすすめですよ。【ピジョン】赤ちゃんのやわらかパックごはん哺乳瓶でも人気のブランド・ピジョンから販売されているベビーフードのおかゆ。国産コシヒカリを使用し、7ヶ月頃からの赤ちゃんに合わせたやわらかさに仕上げられています。電子レンジで50秒温めるだけという手軽さ。もちろんお湯も不要です。添加物不使用、国産原料のみの安心なおかゆです。【キユーピー】にこにこボックス おさかなセット「白身魚のおかゆ」と「かれいと野菜の和風煮」がセットになった、バランスのとれたベビーフードです。カップタイプで電子レンジ調理が可能。カップはそのまま器として使えるので外出先のごはんにも便利です。【manma】四季の離乳食にんじんやさつまいもなどを取り入れたおじやの6個セット。そのまま食べたり、おかゆにかけたり、スープのベースにしたりと多彩な使い方ができます。使用しているのは有機米や無農薬野菜。農家さんが心を込めてつくった素材が活かされています。<9~11ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ食べられる素材が広がってくる9~11ヶ月の離乳食後期。ベビーフードのおかゆも彩り豊かになってきますよ。栄養バランスを考えてチョイスしてくださいね。【キユーピー】にこにこボックス もぐもぐ和風弁当栄養バランスばっちり、鮭のおかゆと肉じゃがの和風お弁当ボックスです。素材の風味を生かした薄味で、赤ちゃんもスムーズに食べ進めてくれるでしょう。卵や乳製品など代表的な7品目のアレルゲン食材は不使用です。【和光堂】グーグーキッチン ツナときのこのリゾット食べやすくほぐしたツナと国産のきのこを使ったリゾットは、お米も入っているのでおかゆ代わりの主食としてもばっちり。パウチパックでそのままでも温めてもおいしく食べられますよ。国産野菜のにんじんとかぼちゃも入っていて彩りもよいですね。【和光堂】栄養マルシェ 鮭とほうれん草の雑炊弁当こちらも和光堂から、「鮭とほうれん草の雑炊」と「茶わんむし」のセットです。魚とお野菜が入ったおかゆで食べ応え抜群。そのままでもレンジで加熱してもOK。使い捨てスプーン付きなので外出時もこれだけあれば離乳食を済ませられます。<12~18ヶ月向け>おすすめベビーフードおかゆ大人の食事に近いものが食べられるようになってくる離乳食完了期。メニューを考えるのもより楽しくなりますね。バラエティ豊かなメニューにするのにも、ベビーフードが役立ちます。【キユーピー】ベビーフード にこにこボックス まろやか和風ランチ 12ヵ月頃から 主食とおかずのセット「すき焼き風煮物」は牛肉と豆腐、野菜を一緒に煮込み、素材の味を生かすため薄味仕上げになっています。マグロとにんじんを炊き込んだ「まぐろの炊き込みご飯」がセットになって、栄養バランスばっちりなセット。【Earthink】無添加 ベビーフード国産の有機素材、天然素材の使用、食品添加物の無添加にこだわった、有機JAS認定のベビーフードです。4種類の炊き込みごはんとおかずが瓶詰になっています。安心できる、赤ちゃんがよく食べると口コミでも評判の商品です。まとめさっと用意ができて手間がかからないベビーフードのおかゆは、育児中のパパ・ママの強い味方。普段はおかゆを手作りするという家庭でも、いざというときのために買い置きしておくと便利ですよ。月齢が上がればベビーフードおかゆの種類も増え、毎日の献立もより多彩になります。
2021年10月08日あると便利!ベビーバスローブ※写真の出典(ロゴ表示)要確認慌ただしい赤ちゃんとの入浴。そんなとき、さっと羽織らせるだけで赤ちゃんを湯冷めから守ってくれるのがベビーバスローブです。通常のバスタオルでも代用できるのでは?とも思われがちですが、ベビーバスタオルはより赤ちゃんが湯冷めしにくいよう、フードや袖が付いているものも多数。また、入浴時だけでなく、プールや海など水遊びのときにも使え利便性が高いですよ。そして何より、ベビーバスローブを羽織っている赤ちゃんはなんとも愛らしいもの。ぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね。ベビーバスローブの種類ベビーバスローブはその形状から、大きく「ポンチョタイプ」「ベストタイプ」「ガウンタイプ」に分けられます。それぞれの特徴を把握し、より使いやすいと思うものを選んでください。ポンチョタイプポンチョタイプは、ベビーバスローブの中でももっともメジャー。胸元のスナップを留めるとポンチョ型になるタイプです。さっと包んでスナップを留めるだけという手軽さが大きな魅力。フードがついているものも多く、髪の毛の水分をとるのにも役立ちますよ。広げておくるみとしても使用できるので、新生児に送る出産祝いにもぴったりです。ベストタイプ袖があり胴体部分をしっかり覆えるのがベストタイプ。ポンチョタイプに比べ動いてもはだけにくく、赤ちゃんのお腹の冷え防止に最適。袖が短く暑すぎないので暖かい時期におすすめです。上からかぶせるタイプと前をボタンで留めるタイプがあります。ガウンタイプ袖を通し、前を紐やスナップボタンで閉じるのがガウンタイプです。体全体を包むので保温性が高く、寒い時期にも大活躍しますよ。見た目にもおしゃれで大人っぽく、パパやママとおそろいで着られるベビーバスローブも人気です。人気ブランドのおすすめベビーバスローブミキハウス、ジェラートピケ、西松屋など人気ブランドのベビーバスローブをご紹介。人気ブランドとあってかわいいデザインとしっかりした生地が魅力です。【ミキハウス】バスポンチョベビー服、ベビーブランドでおなじみのミキハウスが販売する、ポンチョタイプのベビーバスローブ。マルチカラーの車とくまさん柄がポップでかわいいですね。生地は綿100%でとってもやわらか。湯上りの赤ちゃんをやさしく包みます。【ミキハウス】ダブルB ブラックベアに変身バスローブこちらは同じくミキハウスから販売されている、ガウンタイプのベビーバスローブ。生まれたばかりの赤ちゃんから2歳くらいまで使用できます。くまさんに変身できるデザインにお子さんも大喜びすること間違いなし。UVカットにも優れており、夏の水遊びにも大活躍します。【西松屋】フード付き湯上りポンチョ安心の価格、安定した商品で絶大な人気をほこる西松屋チェーン。そんな西松屋チェーンが販売するのは、ひつじ模様が愛らしいポンチョタイプのベビーバスローブ。素材は綿100%。やさしい肌ざわりで赤ちゃんを包み、湯上りの水分もしっかり吸収します。リーズナブルな価格がうれしいですね。【10mois ディモワ】オーガニックコットン バスポンチョディモワはおしゃれなベビー用品を豊富に取りそろえるベビー用品専門ブランドです。こちらのベビーバスローブも、シンプルな中にかわいらしさのあるボーダーデザインが人気。ポンチョタイプですがボタンが2つついており、はだけにくいのが特徴です。今治タオル ベビーバスローブタオルギフトで人気の今治タオルのベビーバスローブです。世界中から厳選した綿糸で織られたコットンを使用したポンチョ型バスローブは、やわらかな肌触りと高い吸水性が特徴。水分をしっかり吸収し赤ちゃんを湯冷めから守ります。カラーの種類も豊富なので、お好みのカラーを選んでください。出産祝い・贈り物にぴったりのベビーバスローブギフトセットになっているベビーバスローブや名入れができるベビーバスローブは出産祝いにもぴったり。喜ばれること必至のおすすめ商品をピックアップしました。【LeelaCOTTON】ベビーバスローブ赤ちゃんのデリケートな肌にも安心のオーガニックコットンを使用してつくられたバスローブ。ギフト包装で届くのでそのまま出産祝いとして渡せます。無漂白・無染色の無地、ナチュラルカラーのシンプルなデザイン。相手の好みを気にせず贈れるのがうれしいですね。選べるデザイン刺繍 今治タオルバスポンチョ出産祝いに人気の名入れアイテム。こちらの今治タオルのベビーバスローブは名前のほかに生年月日、体重も入れられるのが特徴です。バスローブや文字のカラーも選べますよ。世界にたったひとつだけのベビーバスローブを贈ってあげましょう。親子ペア オーガニックコットン バスローブ赤ちゃんとお風呂に入ったあとはなにかと慌ただしく、ママもさっと羽織れるものがあると便利。生まれてきた赤ちゃんとこれから育児をがんばるママに、ペアで着られるバスローブを贈ってはいかがでしょうか。生地はオーガニックコットン100%。ベビー用のブルーの色は、GOTS認定の安全な染料で染められています。【MINERVA】子供バスローブ&スターおもちゃちょっと成長した赤ちゃん、お子さんへのプレゼントにはこちら。子ども用のガウンタイプバスローブと、キュートな星のぬいぐるみのギフトセットです。よく動くお子さんでもはだけにくい、腰帯付き。厚すぎず着心地のよいバスローブは部屋着にもぴったりです。【Keyaka】ベビー バスローブ動物の耳付きフードで愛らしさいっぱい。クラウン柄、アルパカ柄、モンキー柄、飛行機柄など種類豊富なので、兄弟やお友だち同士でお揃いコーデにするのもおすすめです。ふわふわやわらかいガーゼ生地は、肌にもやさしく触り心地もよいと好評です。おしゃれ&かわいい人気のベビーバスローブ可愛いデザインのベビーバスローブを集めました。きっとお気に入りのものが見つかるはずです。【MAMAN】ベビーバスローブカラフルなきのこ柄がかわいいベストタイプのベビーバスローブ。3か所にスナップボタンがついているので大きく動いてもはだけにくく、スリーパーとしても活躍します。110cm×110cmの大判サイズ。これ1枚で、バスローブ、お昼寝タオル、日よけタオル、授乳ケープとさまざまな使い方ができますよ。恐竜フード付きベビーバスローブ着るだけで恐竜に大変身! お風呂が大好きになりそうな恐竜デザインのバスローブです。赤ちゃんが大きくなっても喜んで着てくれそうですね。保育園や幼稚園の水遊びに使えば、目立つこと間違いなし。写真映えもばっちりです。グードコ 男女兼用 ベビーバスローブ飾りの少ないシンプルめなデザインがお好みならこちらがおすすめ。モノトーンのうさぎ柄にうさぎのフードがついたガウンタイプのベビーバスローブ。シンプルさの中にかわいらしさ、上品さのあるデザインです。【ましゅまろおむらいす】 ベビーバスローブ5種類のアニマル柄から好きな柄をチョイス!写真映え抜群で海やプールなどのお出かけにも最適です。こちらのベビーバスローブはボタンがないタイプですばやくさっと羽織らせられるのが特徴。マシュマロのようなふわふわもこもこの生地が赤ちゃんを柔らかく包み込みます。今治タオル 認定 ベビーポンチョ今治で縫製されたガーゼタオルを使用したコットン100%のフード付きバスポンチョです。表面はガーゼ、体に触れる面はパイル地になっています。ふちのパインピングがアクセントになっていて、シンプルな無地のタオルながらもかわいいデザインです。新生児から2歳ごろまで使用できるサイズ。まとめお風呂上りに、水遊びに、お出かけ時の日よけにと、使い勝手のよいベビーバスローブは何枚持っていてもうれしいアイテムです。かわいいデザインのものも多く、選ぶのも楽しいですね。ぜひ赤ちゃんにぴったりのベビーバスローブを選んであげてください。
2021年10月07日折りたたみ式ベビーバスのメリット※写真の出典(ロゴ表示)要確認ベビーバスの中でも人気の折りたたみタイプ。人気の理由は、折りたたみ式ならではのメリットにあります。収納場所をとらない折りたたみタイプの一番のメリットは何といっても収納に困らないこと。赤ちゃん用といっても、床置きタイプのベビーバスはそれなりに場所をとるもの。折りたたみ式のベビーバスなら畳めばコンパクトになり、置くスペースも選びやすくなります。なかには、10cmほどの厚さに納まるものも。これほどコンパクトであれば、家具と家具の間やベッドの下など、隙間のスペースに収納することもできますね。持ち運びがラクコンパクトな分、持ち運びしやすいのも折りたたみ式ベビーバスのメリット。帰省して実家でベビーバスを使用するときや、ほかの赤ちゃんが生まれた家庭に貸すときなど、ベビーバスを持って長い距離を移動するときにも便利です。折りたたみ式ベビーバスの選び方収納に持ち運びに便利な折りたたみ式ベビーバスですが、「折りたためればそれでよい」というわけではありません。商品選びに失敗しないよう、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。サイズを確認する折りたたんだときはコンパクトでも、広げればそれなりの大きさがある折りたたみ式ベビーバス。広げたときのサイズは商品によって異なります。ベビーバスをどこで使用するかによって適切なサイズも変わってくるので、使用する場所に見合ったサイズのものを選びましょう。広い部屋の床などで使用する場合はそれほどサイズを意識しなくてもよいですが、洗面台のシンクなどで使用する場合は、サイズが大きいとはまらないこともあるので要注意です。設置しやすいかどうか折りたたんだ状態から広げるまでの手順が面倒だと、沐浴のたびに手間がかかってしまいます。赤ちゃんがご機嫌なタイミングを見計らって沐浴をしたいのに、設置に手間取っているうちに赤ちゃんがぐずりだしてしまった……なんてことにもなりかねません。広げやすさ、設置のしやすさも重視して選びましょう。ストッパー付きがおすすめ赤ちゃんを片手で押さえ、もう片手で背中や頭を洗っていると、押さえた手から徐々に赤ちゃんがずり落ちてしまうことがあります。そのたびに位置を正しながら沐浴を続けるのはなかなか大変。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパーが付いているベビーバスなら、ずり落ちを防止できてより快適に沐浴できますよ。水抜き栓があるとより便利ベビーバスの中には、中に入れた水をそのまま捨てられるよう水抜き栓が付いているものもあります。赤ちゃんサイズのベビーバスですが、中になみなみと水が入っていれば、かなり重さがあるもの。それを持ち上げひっくり返して水を捨てるのは、産後間もないママには重労働です。水抜き栓があれば、ひっくり返す必要がなく水抜きも簡単。負担が大きく軽減されます。おすすめ折りたたみ式ベビーバス続いては、通販サイトでも人気のおすすめ折りたたみ式ベビーバスをピックアップ。口コミでも評価の高い商品を集めました。商品選びに迷ったらこちらから選んでみてはいかがでしょうか。【STOKKE】ストッケ フレキシバス ホワイト実用性がありながらデザイン性にもすぐれた折りたたみ式のベビーバス。シンプルでも美しさのあるデザインで国際的なデザイン賞も受賞しています。新生児の沐浴には別売りのニューボーンサポートが必要ですが、ベビーバス自体は4歳頃まで使用可能。活発に動くようになってくると入浴中の事故も心配なので、乳幼児用のバスがあると安心ですね。【KARIBU】折り畳み式ベビーバスアメリカやヨーロッパなど世界中から支持されているベビー用品ブランド「カリブ」から販売されている折りたたみ式ベビーバス。バスの先端にはフックが付いているので、折りたたんでからラックなどに引っ掛けて収納しておくことも可能。足部分には、浴室でも安心して使用できるよう滑り止めが付いています。【SOLPEX】折りたたみ ソフトタブ ベビーバス軽量で強度の高い素材とソフトな素材を組み合わせ、ペタンと折りたためるようにした、人気のベビーバスです。折りたたんだあとは、なんとわずか6cmの薄さ。使用しないときは、ちょっとした隙間にも収納しておけます。底には水抜き栓も付いているので水抜き作業もラクラク。沐浴時期を過ぎても、洗濯たらいや洗濯かごとして使用できますよ。【RAKU】折りたたみベビーバス厚さ10cmに折りたためて収納に困らないコンパクトサイズ。バスネットと3つのストラップで赤ちゃんを支え、しっかり固定してくれます。バスネットを外せば、6歳頃まで使用可能。バス内の水温度が循環する仕様になっており水温をキープしてくれるのもポイントです。【beberoad】折りたたみ式ベビーバスこちらは双子の赤ちゃんにもおすすめ。赤ちゃん2人を同時に入浴させられる大容量の折りたたみ式ベビーバスです。広げたサイズが大きく、6歳くらいまでのお子さんにも使用できますよ。よく動くようになった赤ちゃんやお子さんにも安心の、滑り止めも装備。ポップなデザインもかわいいですね。【zmayastar】折りたたみバスタブこちらの折りたたみ式ベビーバスはシャワーヘッドが固定できるのが人気。両手が使えると赤ちゃんの沐浴も余裕をもってできますね。水抜き用の穴が大きく、スピーディに水抜きできるのも魅力です。ただ、高さがあるため、中腰の姿勢がきついと感じるかもしれません。パパ・ママ用に小さめのイスがあるとより快適でしょう。湯温計付きベビーバス厚さ7.5cmに折りたためて収納に場所をとりません。折りたたみもたったの4ステップで簡単。シンプルなつくりのため掃除もしやすく、清潔を保てます。さらにうれしいのが湯温計。沐浴で気を遣うお湯の温度の確認も簡単にできますよ。【Ting2】折りたたみベビー桶まるいフォルムがかわいい、星の王子様をイメージしたデザインのベビーバス。体全体を浸けるのでなく、部分部分を洗いたいときに適している小ぶりな桶タイプです。畳んだときの厚さはなんと4cm。外出先で使うにもぴったりのコンパクトさです。【Japusoon-jp】ベビーバス赤ちゃんとの入浴が楽しくなるようなキュートなデザインのベビーバス。生後6ヶ月~使用できます。赤ちゃんのずり落ちを防止するストッパー、排水できる水抜き栓、赤ちゃん用の座席もちゃんと付いていますよ。座席は取り外しでき、成長したあとはおもちゃケースや洗濯桶としても使えます。【Japusoon-jp】折りたたみバスタブ赤ちゃんのお風呂のほかプール遊びにも使える、深い桶型のベビーバスです。深さがあるにもかかわらず、折りたたみ後はなんと7cmにまで薄くなります。シャワーヘッドも引っ掛けられ、赤ちゃんの洗髪もラクラク。赤ちゃんの頭を支える枕や石けんが置ける棚も付いているなど、機能性に優れた商品です。まとめ折りたたみ式のベビーバスはなんといっても収納スペースをとらないのがメリット。2人目、3人目のお子さんを考えているのであれば、折りたたんで次に生まれてくる赤ちゃんのためにしまっておくにも便利です。お庭での水遊び用に使えるものもあり、用途も豊富ですよ。これから赤ちゃんが生まれるご家庭、小さなお子さんがいるご家庭はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
2021年10月06日知っておきたい!ベビータイツのサイズベビータイツを購入するにあたり、ぜひ知っておきたいのがベビータイツのサイズの見方。サイズ選びを誤ると、履かせた際に赤ちゃんのお腹まわりや足まわりがきつくなってしまったり、逆にぶかぶかで歩きにくかったりと、赤ちゃんが快適に着られません。ベビータイツのサイズはしっかりチェックしておきたいところです。ベビータイツは、「60cm」「70cm」「80cm」といったように、洋服と同じく身長でサイズ表記がされていることがほとんど。目安としては、生後4ヶ月頃は「60cm」、生後3~7ヶ月頃は「70cm」、8ヶ月~1歳半頃は「80cm」といったところです。ただ、赤ちゃんの大きさは個人差があるので、あくまで目安としてください。赤ちゃんの体の大きさに合ったものを選びましょう。また、海外ブランドでは、「0-12M」などcm表記でないこともあります。その場合は、そのブランドが掲げる採寸表と照らし合わせて確認しましょう。ベビータイツ選びのポイント続いては、サイズ以外のベビータイツ選びのポイントをご紹介。ベビータイツ選びに失敗しないよう、以下のポイントを押さえておきましょう。季節に合った厚さのものを選ぶ暖かい厚手のベビータイツもあれば、通気性のよい薄手のベビータイツもあります。季節や気候に合わせてチョイスしましょう。冬場など寒い時期は、保温性の高い厚手のベビータイツが防寒対策に役立ちます。下半身全体をしっかり包んでくれるので、お尻や足元までを冷えから守ってくれますよ。靴下をすぐ脱いでしまう赤ちゃんにもおすすめです。春先や秋口に履かせるなら通気性のよいベビータイツを。気温が変化しやすいこの時期、ベビータイツを履いていると汗をかいてしまうこともあります。通気性のよい薄手のものであれば、汗をかいても蒸れにくく、快適に過ごせます。肌にやさしい綿素材がおすすめベビータイツの素材もさまざま。赤ちゃんの肌に密着するベビータイツですから、肌にやさしい素材のものを選びたいですよね。おすすめは綿素材のベビータイツ。ウールが使われているものは、チクチクしやすく肌荒れやかぶれを起こしてしまう可能性があるので、避けたほうがよいでしょう。伸縮性のあるものが履かせやすい赤ちゃんがよく動き回るようになってくると、ベビータイツを履かせるのもひと苦労。赤ちゃんはオムツ替えも頻繁にしなければならないので、脱ぎ着のさせやすさは重要ですね。すばやくさっと履かせるためにも、伸びがよく履かせやすい伸縮性のあるベビータイツを選びましょう。ポリウレタン入りのものは、伸縮性がありおすすめです。滑り止めがあると安心屋内でベビータイツを履いていると、意外と滑りやすいもの。歩いたり走ったり活発な赤ちゃんは、足裏に滑り止め加工がされたベビータイツが安心です。特に、まだ足元がおぼつかない、歩き始めた赤ちゃんは、滑り止めつきのベビータイツで転倒から守ってあげましょう。ブランドやデザインで選ぶのもおすすめ贈り物として選ぶなら、ミキハウスやマールマールなど人気のベビーブランドから選んでみては。プレゼントにぴったりのかわいらしいデザインのものが多く揃っていますよ。着まわしやすいシンプルなデザインのベビータイツなら、ユニクロもおすすめです。キッズ服でおなじみのGAPはおしり部分にかわいいくまのイラストがついた「くまさんタイツ」が大人気。毎年売り切れ必至です。人気ブランドのおすすめベビータイツデザインも豊富でどれにしようかと迷ってしまうベビータイツ。お気に入りのブランドがあれば、そのブランドから販売されているベビータイツを選んでもよいでしょう。プレゼントにも喜ばれる、人気ブランドのベビータイツをご紹介します。【ミキハウス】タイツベビー服ブランドの代表格ともいえるミキハウス。出産祝いでは定番ですね。こちらのタイツは、おしりと足首にうさぎの顔が描かれていてとってもキュート。カラフルな水玉模様もかわいいですね。70cmから90cmの足裏にはミキハウスのブランド名の滑り止めつきです。【MARLMARL】ニットパンツまるいよだれかけで人気のブランド、マールマール。シンプルの中にも凝ったセンスが光るアイテムが多く、おしゃれママたちに支持されているブランドです。そんなマールマールは、ベビータイツもやっぱりおしゃれ。肩ストラップのついたハイウエスト仕様です。ストラップの長さが調整できるので、ねんね時期からはいはい時期まで長く使えますよ。【Condor】リブタイツスペインのブランド・コンドルのベビータイツは、個性的かつ豊富なカラーが魅力。他のブランドでは販売されていないような珍しいカラーのタイツが多く、個性をアピールするにはぴったり。色だけでなく手触りや肌触りにもこだわってつくられています。シンプルデザインのおすすめベビータイツコーデ次第でフォーマルな雰囲気にもなるシンプルなデザインのベビータイツ。おすすめの商品をピックアップしました。【無印良品】ベビータイツシンプルデザインといえば無印良品。まさに無地でシンプルなベビータイツは、どんなファッションにもマッチします。足裏には滑り止めつき。肌に触れる部分は触り心地のよいオーガニックコットンが使用されています。【Laraandlory】ベビータイツ3足セットピンク、グレー、ホワイトの3色がセットになったお得なベビータイツ。飽きのこないシンプルなデザインなので、3色毎日着まわせます。春、秋、冬とシーズン通して重宝しますよ。【Angel Kids】ベビーくまさんタイツ足の甲の部分にくまさんの顔が描かれているほかは模様のないシンプルデザイン。シンプルだからこそ、くまさんが際立っておしゃれに見えますね。素材は綿95%ポリエステル5%。伸縮性がありストレッチが効いているので、履かせやすさもばっちりです。おしゃれ・かわいいデザインのおすすめベビータイツせっかく赤ちゃんに着せるのだから、デザインも楽しみたい! それならこちらのベビータイツはいかがでしょうか。思わず「かわいい!」と声に出してしまう、キュートなデザイン、おしゃれなデザインのベビータイツを集めました。【Sanlutoz】ベビータイツビビットカラーとポップな柄、足首にあしらわれたフリルが目を引くベビータイツ。まるでアイドルのようなデザインは目立つこと間違いなし。普段使いはもちろん、パーティや七五三などのイベント時にもぴったりです。リーズナブルな価格もうれしいですね。【Frugi】オーガニックコットン ベビータイツカラフルなぞうの絵柄とボーダーがかわいいベビータイツ。出産祝いなどにも喜ばれそうです。オーガニックコットンを使用しているので肌にもやさしく、赤ちゃんも快適。生後6ヶ月頃の赤ちゃん向けサイズから4歳頃のお子様向けサイズまであるので、兄弟・姉妹でおそろいにしてもよいですね。【Baby koi】ベビー ストッキングふくらはぎに翼がついたユニークなデザインが赤ちゃんの可愛さを引き立てます。綿素材でソフトな肌触り、伸縮性もあるので履き心地もよいですよ。厚すぎず薄すぎない、ほどよい厚さなので春・秋の外出着や冬の部屋着として活躍します。【Happy Cherry】ベビータイツこちらは足首に大きなリボンがついたお嬢様仕様。かわいらしく、かつフォーマルなデザインなので、発表会や入園式、卒園式にもおすすめです。綿100%でしっかりした生地なので冬でも保温性に優れ、防寒にも最適。2色セットはグリーン&レッド、ピンク&グレー、ブラック&ホワイトの3種類から選べます。まとめシンプルなベビータイツでシックな雰囲気を出したり、派手でカラフルなタイツを主役にしたファッションにしたり。ベビータイツがあると、赤ちゃんのコーディネートが広がりますね。今回ご紹介した選び方のポイントも参考に、ぜひお気に入りのベビータイツを見つけてください。
2021年10月06日ベビージャンプスーツ、1着は持っておきたい理由ベビージャンプスーツは、上下がつながった赤ちゃん用のアウターのこと。カバーオールと呼ばれることもあります。ベビージャンプスーツの特徴は、なによりも高い防寒効果。上下がつながっていることで赤ちゃんの体全体をすっぽり包み、熱を外に逃がしません。はだけてお腹や腰が冷えてしまう心配もなく、寒い季節の長時間のお出かけや外でのお遊びに最適です。また、ベビージャンプスーツには、大人にもメリットが。ベビージャンプスーツは生地が厚く、部屋着の上にはおるだけでも防寒になるので、インナーや薄いアウターを何枚も重ね着する必要がありません。ベビージャンプスーツが1枚あれば、その手間も大きく削減できるというわけです。ベビージャンプスーツの選び方ベビー服で人気のブランドから、育児用品でおなじみの西松屋まで、さまざまなメーカーから販売されているベビージャンプスーツ。どれもかわいく目移りしてしまいますが、デザイン以外にもチェックしておきたいポイントが。以下で、ベビージャンプスーツの選び方について解説します。素材で選ぶベビージャンプスーツのタイプは商品によって異なり、ダウン・中綿入りやボア素材、フリース素材、キルト、コットンなどがあります。防寒を重視するのであれば、ダウン・中綿入りやボア素材のベビージャンプスーツがよいでしょう。保温性が高いので防寒効果もばっちり。冬場でも外に出る機会が多い赤ちゃんや、寒い地域に住んでいる赤ちゃんにおすすめです。動きやすさで選ぶならフリース素材のものを。ダウンやボア素材に比べ、薄手で軽いので赤ちゃんの動きを妨げません。活発な赤ちゃんにおすすめですよ。敏感肌の赤ちゃんは、オーガニックコットンを使用したベビージャンプスーツであれば安心して着せてあげられますね。脱ぎ着のしやすさで選ぶ赤ちゃんがよく動くようになると、上下がつながっているジャンプスーツはなかなか脱ぎ着させにくくなります。できるだけ脱ぎ着がラクなベビージャンプスーツを選びたいですね。ジッパーで前開きできるタイプは着脱がスムーズでおすすめです。スナップボタンタイプのものは、ボタンの数やスナップの硬さをチェックしておきたいところです。汚れにくさ・お手入れのしやすさで選ぶ外遊びなどで汚れてしまうことも多いベビージャンプスーツ。お手入れのしやすさも重視しましょう。ラクなのは、自宅の洗濯機でまる洗いできるタイプ。汚れたり汗をかいたりしてもそのまま洗濯機で洗うだけなので清潔を保てます。さらに、ポリエステルやフリース素材であれば、乾くのも速いですよ。汚れにくいのは、防水タイプのベビージャンプスーツ。防水タイプは雪遊びのときなども、雪が染み込まず暖かさを維持できます。より防寒効果が高いのはフード・手足カバーつきのものベビージャンプスーツは、フードつきのものや手足カバーつきのものも多くあります。覆える部分が広い分、防寒効果も高いですよ。フードに動物の耳がついたキュートなデザインのベビージャンプスーツも。足カバーつきのものは、靴下を履かせる手間が省けます。通販でも人気!おすすめベビージャンプスーツ続いては、Amazonなど大手通販サイトでも人気の高い、おすすめのベビージャンプスーツをご紹介。機能性にもデザイン性にも優れた商品をピックアップしました。【SIPUSENSAMA】 ジャンプスーツフカフカで可愛らしい色が特徴的なベビージャンプスーツ。色はグレー、ピンク、ブルー、レッド、ホワイトと5種類から選ぶことができます。伸縮性のある柔らかいニットなので快適な着心地です。デリケートな赤ちゃんの肌のために縫い目は外に出す配慮もされています。【Famuka】ジャンプスーツ可愛らしいクマさんになれるベビージャンプスーツ。カラーバリエーションは暖かみのあるオレンジとホワイトのふたつ。裏が全面ボアになっており、モコモコで冬に最適な商品です。また、前面に股下まである長いジップがついており、着たり脱がしたりするのも簡単にできます。見た目以上に軽量なところもグッド。【Lisa Pulster】ジャンプスーツユニークな柄でチャーミングなベビージャンプスーツは、防寒に欠かせないフードにもキュートな耳つき。保湿性があり、寒い冬でもしっかりと風を通さない優秀な商品です。前面のファスナーは足までついており脱ぎやすい仕様になっています。手袋と足カバーつきで全身を温かく包みます。【Baby nest】 ジャンプスーツかわいくて出産祝いやギフトなどにピッタリなベビージャンプスーツ。手首や足首などをしっかりと守るようなデザインとなっており、寒い冬の風も通しません。また手洗いすることができるのもポイントが高いです。丈夫な素材でできているにもかかわらず軽量なところも人気です。【Kanodan】ジャンプスーツ豊富なカラーで人気のベビージャンプスーツ。前面にファスナーが2か所あり、脱ぐのは簡単です。さらに素材もしっかりしているため寒い冬でも風邪を通しません。手袋と足カバーつきで全身を寒さから守ってくれます。三角のフードの先にポンポンがついていてかわいらしさもアップ。【JIANGWEI】 ジャンプスーツ肌触りがよくて可愛らしいデザインのベビージャンプスーツ。色はブルー、ネイビー、レッドの3種類となっています。おしりまで開く大きなファスナーがついているので着脱も簡単にできます。また素材がしっかりとしていて風を通さないので、冬のお出かけに最適です。【FEOYA】ジャンプスーツうさぎをイメージしたチャーミングなベビージャンプスーツ。裏地はもこもこのフリースボア生地で温かさをキープします。表地の素材にはオーガニックコットンを使用しており、赤ちゃんが手で洋服を触ったりしても低刺激です。また、ファスナーのヘッドにはあて布がついており、直接赤ちゃんのあごに触れることはありません。【iCasso】カバーオールモコモコで寒い冬も風を通さない機能的なベビージャンプスーツ。可愛らしいクマをイメージしたデザインとシンプルなカラーリングで人気の商品。前面にはボタンがついており着脱が簡単なのもポイントです。また足もしっかりとガードしており、全体的に厚めに設計されているので安心です。【Fairy Baby】モコモコロンパースこちらもクマをイメージした、頭からつま先まですっぽり包むタイプのベビージャンプスーツ。着脱はスナップボタン式。厚手で保温力があり、厚着させなくても大丈夫な商品です。クマのデザインは2種類、カラーバリエーションも豊富な中から選べます。ベビー服 ロンパース伸縮性がありソフトな着用感のベビージャンプスーツ。表地は水と風に強い素材が使われているので、気温が低い日はもちろん、風の強い日でもしっかりと赤ちゃんを守ります。ジッパーはお尻まである長いタイプで着脱もラクチン。色はレッド、水色、ダークネイビーの3種類となっています。まとめベビージャンプスーツは寒い日のお出かけに役立つのはもちろんのこと、赤ちゃんが着ている姿もなんともかわいらしいものです。子どもがつなぎの服を着る期間はごく限られていますから、ぜひベビージャンプスーツを着た赤ちゃんの姿も楽しんでくださいね。
2021年10月06日マルニ(MARNI)は、2021年秋冬シーズンより新たにベビーコレクションをローンチ。マルニ 表参道ほかにて販売される。マルニからベビーラインがデビュー新たに登場するベビーコレクションでは、新生児用のロンパースやスタイ、1歳半から3歳のベビー用Tシャツ、セットアップなどを展開。キュートなロボットのイラストなど、マルニらしい遊び心たっぷりのデザインが魅力だ。また、出産祝いのギフトにぴったりのスタイ7点セット、ロンパース・スタイ・帽子の3点セットもラインナップ。ソフトな肌触りのコットン地なので、シーズンレスに使うことができる。キッズラインからも2021年秋冬の新作が登場キッズコレクションからは2021年秋冬シーズンの新作が登場。子供たちのイマジネーションから着想を得た今回のコレクションでは、花が咲き誇るフリルドレスや、ビッグロゴがあしらわれたプルオーバーなどが揃う。プレイフルなマルニのワードローブを身に着ければ、お出かけも一層楽しくなるはず。【詳細】マルニ ベビー&キッズ 2021年秋冬コレクション発売時期:2021年9月~取り扱い店舗:マルニ 表参道、BRAVE KID 阪急うめだ本店/二子玉川、伊勢丹新宿店 リ・スタイルキッズ内価格例:スタイ7点セット ギフトボックス 18,700円ロンパース/スタイ/帽子 3点セット ギフトボックス 16,500円ロンパース 13,200円セットアップ 14,300円ドレス 31,900円ジャケット 35,200円トップ 22,000円スカート 20,900円パンツ 23,100円
2021年09月27日夏のお出かけに便利! ベビーサンダル通常の靴に比べ足を覆う部分が少なく、通気性がよいサンダル。赤ちゃん用につくられたサンダルはベビーサンダルと呼ばれ、夏の赤ちゃんとのお出かけに大活躍するアイテムです。蒸れにくく靴の中に熱がこもりにくいので、暑い日でも快適。靴下と合わせて履けるタイプのベビーサンダルであれば、春・秋まで長く使えます。ベビーサンダルの選び方赤ちゃんが身に着けるものは、より安全性や快適さを重視して選びたいですよね。ベビーサンダルはどのような点に着目して選べばよいのでしょうか。失敗しないための選び方をご紹介します。少しだけ余裕のあるサイズのものを選ぶベビーサンダルを購入するうえで、まずチェックしたいのがサイズ。ベビーサンダルは赤ちゃんが歩き始める1歳頃から履くことができますが、赤ちゃんの成長は早いので、こまめに測るようにして赤ちゃんにちょうどいい靴のサイズを把握しておきましょう。ベビーサンダルは、赤ちゃんの実際の足の大きさより5mmほど余裕をもたせたサイズがおすすめです。つま先・かかとが覆われているものを選ぶまだ足元がおぼつかず注意力も身についていない赤ちゃん。つまずいて転ぶことも少なくありません。そんなとき、つま先が覆われているか覆われていないかで、ケガの度合いも変わってきます。つま先がむき出しの状態でつまずいてしまうと、足の指や爪に大きなケガを負ってしまう可能性も。安全を守るためにも、小さいうちはつま先が覆われているサンダルがよいでしょう。同じく、かかと部分もむき出しでないサンダルがおすすめ。かかとが覆われていないベビーサンダルは脱げやすく歩きにくいため、転倒につながる可能性があります。サイズ調整しやすいものを選ぶ足の直径サイズに合ったベビーサンダルを選んだとしても、足の形や甲の高さによっては足にぴったりフィットしない場合もあります。そんなとき、足首や甲の部分にマジックテープがついているものであれば、その部分でギュッと引き締めてサイズ調整できるので便利。しっかり固定されることで歩きやすくもなります。ソールが柔らかいものを選ぶ赤ちゃんの足はまだ発達途中で、着地に重要となる足裏のアーチ部分は足の指を使って歩いていくうちに形成されていきます。その形成を邪魔しないためにも、裸足で歩いているのと変わらず歩けるような、柔らかいソールのベビーサンダルがおすすめ。靴の前底部分ソールが柔らかく曲がるサンダルが理想的です。着脱しやすいものを選ぶ履くときはしっかりフィットして脱げにくく、しかも着脱はスムーズにできるものがよいですね。赤ちゃんは自分で履いたり脱いだりできないので、大人が着脱させてあげなければなりません。足を入れる口の部分が狭かったり、足が途中で引っ掛かりやすい素材だったりと着脱しにくいものは、赤ちゃんだけでなく大人にとってもストレスになってしまいます。水遊びをするなら防水・速乾に優れているもの通常の靴に比べて生地部分が少ないサンダルは乾きやすく水遊びにもぴったり。防水加工が施されているものや速乾性のあるものであれば、より便利です。水遊び用として選ぶ場合は、水の中で岩や石を踏んでも痛くないよう、固めの素材のベビーサンダルでもよいでしょう。通販でも人気! おすすめベビーサンダル10選通販サイトには、男の子にぴったりのかっこいいデザインのベビーサンダルや女の子が喜びそうなかわいいベビーサンダル、スポーツブランドのベビーサンダルなど、人気ベビーサンダルがずらり。その中でも特におすすめの商品をピックアップしました。【ナイキ】12-16SUNRAY PROTECT 2大人気スポーツブランド、NIKEから販売されているベビーサンダルです。赤ちゃんの足の成長を妨げない、伸縮性に優れた柔らかい素材のソール。面ファスナー付きで着脱も簡単です。カラーがブラック、ピンク、ブルー、レッドと豊富なので、男の子も女の子もぴったりのものが選べますよ。【ニューバランス】サンダル IO208 ベビーシンプルなカラーで足をしっかり守るベビーサンダル。足が動かせるスペースもあるため履きやすくて動きやすいです。また普通のサンダルよりも脱げにくく、汚れもつきにくい点もポイントです。公園やアウトドアなど、連れて行く場所を選ばない点は赤ちゃんにピッタリと言えるでしょう。【アディダス】スポーツサンダル通気性に優れておりすぐに乾く機能的なベビーサンダル。水場で遊ぶ際ぬれてもすぐ乾き、汚れも目立たないのが素晴らしいです。また小さい足に合わせたサンダルの形はフィットしやすく、歩きやすいです。成長する赤ちゃんの足をサポートできる優秀なベビーサンダルと言えるでしょう。【クロックス】サンダル クロックバンドアウトドアや旅行などで真価を発揮するベビーサンダル。好奇心旺盛でいろんなところを歩く赤ちゃんの足を守るサンダルです。特殊な素材を使用しており、柔軟性がありつつも丈夫なサンダルとなっています。快適な履き心地と足を守ることに特化しており人気商品となっています。【キーン】スポーツサンダル履きやすく通気性が優れていますが、この商品は足のつま先を守ることに重点を置いた商品です。足首に合わせてベルトで止めることができるため、歩いていてすっぽ抜ける可能性が低く、つま先部分のガードもしっかりとしています。足を守ることに特化したサンダルと言えるでしょう。【MiKiHOUSE】ミキハウス ベビーサンダル涼しげでシンプルなデザインのベビーサンダル。色はベージュ、ネイビー、ホワイトと3種類から選ぶことが可能です。かかと部分の保護はもちろん、つま先部分のガードもしっかりとしており安全面もばっちり。赤ちゃんの足を守る優秀なサンダルです。【シンピンウェイ】サンダルユニークな色が印象的な水陸両用ベビーサンダル。軽い素材で構成されていながら丈夫なこのサンダルは、行く場所を選びません。海や山などのお出かけはもちろん、散歩や日常生活などさまざまなところで活躍します。好奇心旺盛な赤ちゃんの足をしっかりと守るハイスペックなベビーサンダルです。【ムーンスター】サンダル赤ちゃんの足の成長をサポートする優秀なベビーサンダル。かかとがしっかりと保護されており、つま先部分はゆったりとしているのが特徴。歩きやすく場所を選ばないこのサンダルは、歩行時にかかる足のストレスを軽減します。足裏もしっかりとフィットするため安心して使えるベビーサンダルです。【BOLOG】マリンシューズ キッズ動物柄がおしゃれなベビーサンダル。弾力性があり、サンダル自体の重さも少なく靴ズレしにくい商品です。また、つま先部分には強度の高いゴムが入っており、しっかりと足をガード。ケガをしにくいつくりになっているので、散歩はもちろん海などアウトドアにもおすすめです。【プーマ】ベビーシューズ スニーカーシンプルな色合いと可愛らしいデザインが人気のプーマのベビーサンダル。軽くて履きやすい素材で作られているこの商品は赤ちゃんの足をしっかりと守ります。つま先を守るトウの形もポイントです。まとめ見た目にもかわいらしいベビーサンダル。デザイン性だけでなく、赤ちゃんの安全や快適さのために重視すべきポイントが多くあります。今回ご紹介したチェックポイントを押さえつつ、ベストなベビーサンダルを選んであげてくださいね。
2021年08月29日ベビー用くし・ブラシはなぜ必要? 大人用との違いは?ベビー用くし・ベビー用ブラシは、その名のとおり赤ちゃんのヘアケアに特化したアイテムです。赤ちゃんは大人に比べ、髪の毛が多くありません。そもそもくしやブラシなんて必要なの……? と疑問を抱く人もいるでしょう。でも実は、寝ている時間が長い赤ちゃんは、寝具との摩擦で髪の毛が絡みやすいため、こまめにケアしてあげる必要があるのです。ただし、大人用のくしやブラシはくしの先やブラシの毛が固いものが多く、赤ちゃんに使うのはNG。赤ちゃんの頭皮を傷つけてしまう可能性があります。デリケートな赤ちゃんの頭にも安心して使えるのが、ベビー用のくし・ブラシというわけです。ベビー用くし・ブラシはこんなときに便利日常的なお手入れ以外にも使えるベビー用くしやベビー用ブラシ。以下のようなシーンで役立ちます。お風呂上りの髪の毛ケアお風呂上りの濡れた髪の毛。そのまま寝るとよけいに絡みやすくなります。とはいえ、赤ちゃんの薄い髪とデリケートな頭皮にドライヤーを使うのも気が引け、風や音で赤ちゃんが泣きだしてしまうことも……。そんな入浴後の髪のお手入れに、ベビー用くし・ブラシがお役立ち。くしやブラシでさっと整えておくだけでも、髪の毛が絡みにくくなりますよ。かしこまってお出かけするとき出産祝いやお宮参りなど、赤ちゃんといえどイベントで写真を撮る機会は多いですよね。そんなかしこまったお出かけや親せきの集まりのときなどは、髪の毛をとかしてより清潔感を出してあげましょう。写真映えもぐっとよくなるはずです。ヘアケアを習慣にして頭皮チェック入浴後やお出かけ前など定期的なベビーくし・ブラシでのヘアケアを習慣にすることで、赤ちゃんの頭皮や髪の毛の変化にも気づきやすくなります。生まれて2~3ヶ月後の赤ちゃんは、頭皮に黄色いかさぶたのようなものができる乳児脂漏性湿疹になることがあります。基本は自然治癒しますが、悪化した場合は小児科や皮膚科の受診が必要になることも。このような赤ちゃんの頭皮トラブルは、早めに気づき対処することが大切です。なお、乳児脂漏性湿疹については、こちらの記事で詳しく解説しています。▶【医師監修】赤ちゃんの頭にフケが!? 2つの原因と対処法ベビー用くし・ブラシの選び方赤ちゃん用となっているものは、赤ちゃんに使用することを前提としてつくられているため、基本的には安心して使えます。ただ、こまめに使うものなのでより安全で快適に使えるものを選びたいですよね。ベビー用くし・ブラシの選び方を、以下でご紹介します。新生児期の赤ちゃんには、くしでなくブラシを選ぶ生まれて間もない赤ちゃんには、ベビー用くしよりもベビー用ブラシを選ぶのがおすすめ。ブラシはくしに比べて頭皮に刺激を与えにくいため、柔らかい赤ちゃんの頭に適しています。赤ちゃんが成長し、髪の毛が増えてきたら、くしに移行していきましょう。ベビー用ブラシは毛の素材をチェックベビー用ブラシを選ぶとき、必ずチェックしたいのが毛の素材。赤ちゃんの頭・髪へのやさしさで選ぶなら天然素材のものを。少々お値段は高めですが、合成素材に比べ毛が柔らかく、頭皮を傷つけにくくなっています。また、静電気も発生しにくいので、髪へのダメージも抑えられます。一方の合成素材は、水洗いできるので衛生を保て、また、安価で手に入るのがメリット。天然素材のブラシに比べ静電気が起きやすいですが、ブラシを少し濡らして使うと静電気を抑えられます。それぞれの特徴を加味したうえで、メリットが大きいと思うほうを選んでくださいね。ベビー用くしは先端の形をチェックベビー用くしは、くしの先端がとがっているものでなく、丸みのあるものを選びましょう。先端がとがっているものは、赤ちゃんの頭皮を傷つけてしまう可能性が高くなります。ベビー用くしの多くは、先が丸く加工されていますが、中にはそうでないものもあるので必ず確認しましょう。大人が持ちやすいものを選ぶ赤ちゃんへのやさしさだけでなく、大人が快適に使えるかもポイント。ベビー用くし・ブラシも、形状は商品によって異なります。持ってみて使いにくい形のものだと、毎回の赤ちゃんのヘアケアも億劫に感じてしまうかもしれません。また、うまく動かせず、赤ちゃんの頭を傷つけてしまう可能性もあります。普段大人が愛用しているくし・ブラシがあるなら、ベビー用もその形状に近いものを選ぶとよいかもしれませんね。便利なセット商品もおすすめ新生児期から使用する場合や、その後もくしとブラシを使い分けしたい場合は、くしとブラシがセットになった商品がおすすめ。単品でそれぞれ購入するよりもお買い得です。くし・ブラシセットのほか、赤ちゃん用の散髪バサミがセットになったものもあります。おすすめベビー用くし・ベビー用ブラシご紹介したベビー用くし・ベビー用ブラシの選び方をもとに、おすすめの商品をご紹介します。購入する商品に迷ったら、こちらから選んでみてはいかがでしょうか。【ピジョン】ヘアーセットベビー用品でおなじみのピジョンから販売されている、ベビー用くしとブラシのセット。ベビー用くしは先が丸く、赤ちゃんの頭皮を傷つけません。ベビー用ブラシは、髪にやさしい、やわらかなナイロン毛を使用。グリップ部分は幅広く、持ちやすい形状です。【貝印】ベビー用ヘアセットベビーくしの先端は、地肌にやさしい球体になっています。ブラシの毛はナイロン毛を使用。コンパクトサイズで専用ケースもついているので、持ち運びに便利。いつでもどこでも、気になったときにさっと取り出して赤ちゃんの髪をケアできます。リーズナブルな価格もうれしいですね。【OSK】 ミールタイム ベビー用 ヘアケアセットクマの絵柄がかわいらしいベビー用くし・ブラシセット。まるいフォルムも愛らしく、また、持ちやすい形状です。くしとブラシの持ち手部分は抗菌加工が施されており、衛生面もばっちりです。【green sprouts】ベビーブラシ&コーム山羊の毛を使った天然素材のブラシとくしのセット。山羊の毛は、メイクのフェイスブラシにも使われるほどのやわらかさです。持ち手部分に使われているのは、木のぬくもりを感じられる天然木。ブラシ・くしは表面を洗浄できるので衛生も保てます。「KENT】 ベビー用 ヘアブラシ & コームセット英国王室御用達ブランド・ケントのイギリス製ベビー用くし・ブラシのセット。豚の毛を使用したブラシは毛足が長く柔らかい触感。適度に油分を含んでいるため静電気がおこりにくく、赤ちゃんの髪をやさしく保護してくれます。黄色の持ち手部分もかわいいと評判です。【MOFF】ベビー用ヘアブラシやわらかい山羊の毛を使用したベビー用ブラシとくしのセット。天然の山羊の毛は静電気もおこりにくく、ふわふわした赤ちゃんの髪にも適しています。持ち手部分は天然木のユーカリを使用。赤ちゃんにあったても痛くないよう、まるみのあるデザインになっています。赤ちゃんの城 お手入れセットベビー用のくし、ブラシ、ピンセット、爪切りばさみと、赤ちゃんのケアに必要なアイテムがセットになった便利な商品です。すべてまとめて収納できるケースつき。ひとつにまとめられるので、収納もしやすさも◎。ぞうのワンポイントがかわいいですよ。まとめ細くやわらかな赤ちゃんの髪の毛は、よりていねいにケアしてあげたいですね。赤ちゃんのためにつくられたベビー用くし・ブラシは、ぜひ用意しておきたいアイテム。少し高級なものは、出産祝いにもおすすめです。
2021年08月28日フランスのママたちをはじめ世界中で愛されるファッションブランド『プチバトー』から、ベビーにおすすめのアイテムをセレクトした日本オリジナルのスペシャルギフトセットがお目見え。出産祝いやお誕生日プレゼントに、キュートで着心地抜群なプチバトーのスペシャルギフトセットを贈ってみては?スペシャルギフトセットのラインナップは全3種類!スペシャルギフトセットは全3種類。『プチバトー』のアイコンプリントであるマリニエールボーダーにミラレボーダー、新定番として人気上昇中のハートプリントと、ベビーの可愛らしさをいっそう引き立ててくれる柄のアイテムがラインナップ。それぞれに、うさぎのぬいぐるみもセットになっている。〈 アイコニック5点セット 〉『プチバトー』の人気柄がそろった「アイコニック5点セット」は、マリニエール柄・ミラレ柄・無地の肌着3枚と、ハート柄のポーチ、マリニエール柄のうさぎの組み合わせ。あわせタイプの肌着は、ねんね期のベビーの着替えが簡単。アイコニック5点セット(長袖あわせボディ3枚組+マリニエールうさぎ+ハートプリントポーチ/3・ 6・12ヵ月)/¥11,330〈 ブルーミラレ5点セット 〉「ブルーミラレ5点セット」は、ミラレ柄のロンパースに、星柄・プレーンカラー・ワンポイントロゴの肌着3枚、ホワイトのうさぎをセットに。肌着は何枚あっても嬉しいアイテム。ブルーミラレ5点セット(ミラレ足なしロンパース+ホワイトうさぎ+プリント半袖ボディ3枚組/6・12ヵ月)/¥14,080〈 ハート5点セット 〉白地に真っ赤なハート柄が映えるロンパースに、大きさの異なるハート柄があしらわれた肌着3枚、ホワイトのうさぎを組み合わせた「ハート5点セット」。ラブリーなデザインでギフトにぴったり。ハート5点セット(ハートプリント足なしロンパース+ホワイトうさぎ+ハートプリント半袖ボディ3枚組/12ヵ月)¥14,080繊細なベビーの肌をやさしく包んでくれる『プチバトー』のウェア。限定の特別パッケージでお届けするスペシャルギフトセットは、開ける前からワクワク感を高めてくれそう。大切な人に“おめでとう”の気持ちを伝える贈りものとして、『プチバトー』のスペシャルギフトセットをチョイスしてみては?(お問い合わせ)プチバトー・カスタマーセンター☎0120-190-770
2021年08月26日「無印良品」といえば、使いやすい日用雑貨やトレンドアイテムが豊富に揃うお店ですよね。実はいま「無印のベビー&キッズ服が可愛すぎる!」と、世のママ・パパたちから大注目されているんです。シンプルかつキュートな子ども服を購入したい方にピッタリのアイテムが勢揃いしていますよ!(1)らくらく動けるワンピースこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿「らくらく動けるワンピース」は、着脱楽チンで普段使いしやすいお洋服です。オーガニックコットンを使用した肌触りのよい生地で、伸縮性もあるためアクティブなお子さまにも気に入ってもらえるはず。サイズ展開はベビー2種・キッズ2種の全4種、カラーはライトベージュ1色のみとなっています。同シリーズにデニムワンピースと切り替えデザインのコーデュロイワンピースがあるため、気になる方はこちらもチェック!(2)お着替え半袖パジャマこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿ベビー用のパジャマをお探しの方には、無印の「お着替え半袖パジャマ」がピッタリ!薄手のサラリとした生地ですが耐久性があるので、毎日着用してもヨレにくいところがポイントです。着ごこちもバツグンで、とくに脇部分に縫い目がないところが嬉しいですね。カラーは、ピンク・グレー・ライトブルー・ネイビーの4色展開。どれもボーダー柄になっているため、ボタンのかけ違いを防げる点も「無印さんさすが!」と好評のようですよ。(3)プリントTシャツこの投稿をInstagramで見るMUJI子|無印良品(@mujico625)がシェアした投稿無印の子ども服といえば「プリントTシャツ」が定番人気ですよね。ほどよい伸縮性とハリのあるオーガニックコットン生地のTシャツに、さまざまな動物たちがプリントされています。これらの動物たちはすべて絶滅危惧種に指定されており、「Tシャツとして着てもらうことで子どもの気付きを促したい」という思いがあるんだとか。子どもに好きな絵柄を選ばせられるほか、兄弟や姉妹で同じ動物をチョイスしても非常にかわいいですよ!柄が目立つので、遠目からでも子どもを見つけやすいというメリットもあるようです。無印良品の子ども服は、シンプルで着心地もいいのに可愛いと大評判!一度購入したら他のアイテムも欲しくなること間違いなしな「ベビー&キッズ服」、ぜひカゴに入れてみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mujico625様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月2日現在
2021年07月16日ポケモン公式ベビーブランド・モンポケから、2021年秋冬コレクションが登場。2周年を記念したスペシャルアイテムや、モンポケ初登場の“イーブイ”アイテムが、2021年7月より順次発売される予定だ。「モンポケ」デビュー2周年!キュートなポケモンをモチーフに、トップメーカーと共同開発した高品質なベビーグッズで人気を集めるモンポケ。2019年のデビューより2周年を迎える今シーズンの注目は、アシックス(ASICS)の子供靴シリーズ「スクスク(SUKU²)」から展開される“ピカチュウ”モチーフのベビー&キッズシューズだ。ピカチュウモチーフのこだわりシューズフロントにはピカチュウのフェイスを、バックには尻尾をデザインしたシューズは、キュートな見た目ながら、柔らかなスエード調の人口皮革を使用したこだわりの仕上がり。また子供たちの不安定な歩行をサポートするため、つま先部分には巻き上げ形状を採用するなど、アシックスならではの高い技術も細部にまで詰め込まれている。“イーブイグッズ”が初登場!さらに今シーズンは、モンポケ初となる“イーブイ”アイテムも続々と登場。イーブイの愛らしいフェイスをモチーフにした“耳付き”キャップをはじめ、ポイントにキャラクターを飾ったアウター、トレーナー、パンツといったアパレルは、揃えて購入したくなるほどのかわいらしさ。そのほか豊富なサイズを揃えるぬいぐるみや、オーガニックコットン使用の腹巻きといったベビーグッズに加え、エプロンスーツ、出産準備セット、母子手帳ケースなど、“ママ”を応援するキュートなイーブイグッズもラインナップする。【詳細】モンポケ2021年秋冬アイテム発売時期:2021年7月~■アイテム例・<アシックス>CONFI BABY PK、CONFI FIRST PK 各6,490円販売日:7月17日(土)展開店舗:アシックスキッズ銀座、アシックスキッズグランフロント大阪、アシックスウォーキングの一部店舗、全国の百貨店、靴店など※アシックスオンラインストアでは、7月8日(木)より先行発売。・<タキヒヨー>裾ポケットトレーナー(80cm・90cm・95cm)2,090円販売日:7月29日(木)展開店舗:全国の専門店
2021年07月11日ユニクロのベビー&キッズ服2021年秋冬展示会が開催機能性の高さとコスパの良さで絶大な人気を誇るユニクロ。ベビー&トドラーの2021年秋冬展示会では魅力的な新作アイテムがたくさん発表されました。ままのて編集部も2021年6月下旬にお邪魔してきましたよ。ここでは、ユニクロ展示会のレポとして、ベビー&トドラーの中でも70~120cmのアイテムをご紹介します。より赤ちゃんや子どもが快適に過ごせたり、ママやパパがお世話しやすかったりと工夫がプラスされた新アイテムに注目です。※トドラー:幼児ベビーサイズのサロペットが新たに追加!2021年秋冬のベビーアイテムに、新たにサロペットが追加されました。ウエスト部分を締めつけず着心地の良いサロペットパンツは、子どもがひとりでも簡単にお着替えができるように腰回りはゆったりとしてボタンや金具がついていません。新作のサロペットには、サイズにより機能が異なる2タイプあります。(左)サロペットパンツ80cm:¥1,500(右)サロペットパンツ70cm:¥1,500サロペットパンツ70cmは、まだおむつがはずれていない赤ちゃんも無理なく着られるように、股の部分にボタンがあります。ママやパパがおむつ替え・着替えの際に困らない工夫が嬉しいですね。寒い日も安心!定番のライトウォームパデットパーカライトウォームパデットパーカがマシンウォッシャブル仕様(洗濯機使用可能)になり、お手入れしやすく進化しました。気軽に洗えることで清潔を保つことができ、毎日コーディネートの頼もしい味方です。大きめのジッパーは、手先が器用になってきた子どもがひとりでも開け閉めしやすく設計されています。ライトウォームパデットパーカ:¥2,990ライトウォームパデットパーカのフードは、首元部分に付いているスナップボタンで取り外し可能です。保育園や幼稚園に着ていく場合、フード付きを禁止している園もあるので嬉しい機能です。通園時にはフードを外し、プライベートのおでかけの際はフードを付けるなど使い分けてみても良いでしょう。Tシャツのバリエーションも豊富ユニクロのトップスはベビーサイズもデザインが豊富です。今シーズンは、新発売のサロペットにも合うよう、さらに充実しました。カラーブロックやフリル付きのエアリズムコットンTシャツ、ボーダー柄のソフトタッチコットンクルーTシャツなどと一緒にコーディネートを 楽しめるでしょう。(左)エアリズムコットンクルーT(フリル):¥990(中央)ディズニーUT:¥990(右)エアリズムコットンT(カラーブロック)¥990人気のキルティング素材のトップスも大人っぽい印象を与えるキルト素材のトップスですが、胸元にはとても愛らしいワンポイントがあります。今シーズンはユニセックスで着られる色合いが多く、男の子、女の子とも無理なく着こなすことができるでしょう。好みのレギンスと合わせてコーディネートを楽しむのもおすすめです。(手前)キルトプルオーバー:¥1,500(奥)ファーフリースジャケット:¥1,500定番のレギンスも新たに追加前シーズンより110cmが加わったベビーレギンス。今シーズンは、新たに120cmサイズがオンラインストアで限定販売されます。もこもこ した素材感がかわいいブラッシュドフリースレギンスは、外でもはきやすいジョガータイプ。昨シーズンから人気の肌ざわりが良いコーデュロイライクレギンスは、カラーが5色に拡大されました。定番の10分丈レギンスには、フラワー柄やトランペット柄など新デザインが豊富です。ユニセックスなデザインが多く、男女の区別なく着こなせます。ファッションに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。(左)レギンス(コーデュロイライク):¥790(中央)フリースレギンス(ユキダルマ):¥990(右)ブラッシュドフリースレギンス:¥990ちょっとしたおでかけにも使えるカーディガン赤ちゃんが安心して外遊びできるフードフリーのカーディガンです。羽織ものが欲しいときや寒暖の差が気になるとき、ちょっとしたおしゃれ着としても活躍しそうですね。(左右)エアリズムコットンUVカットカーデ(L):¥1,500ユニクロベビーのトップスのワンポイントは、左の裾にあしらわれています。これは、赤ちゃんが自分の衣類を上から見たとき、ちょうど視界に入りやすいように考えてデザインされているそうですよ。細部までこだわり抜かれたユニクロのベビーアイテムは、ママだけではなく赤ちゃんのお気に入りのひとつとなりそうですね。快適さとデザイン性を追求した2021年秋冬ベビー商品2021の秋冬のベビー&トドラー新作展示会では、さらに赤ちゃんや子どもが快適に過ごせる工夫がたくさん見られました。赤ちゃんや子どもが動きやすいように形や素材にこだわり、繊細で敏感な肌への配慮にも着目したいですね。そんな工夫がつまった2021秋冬の商品をぜひユニクロオンラインストアや店頭でチェックしてみましょう。※紹介したアイテム中には、一部発売前の商品があります。最新の情報はユニクロオンラインストアをご覧ください。※ベビー&トドラーアイテムは、一部店舗とオンラインストアの販売となります。また、一部サイズはオンラインストアのみで販売となるため、あらかじめご了承ください。※この記事は2021年6月時点の情報をもとに作成しています。
2021年07月09日ユニクロのベビー&キッズ服の2021年秋冬展示会が開催ユニクロ(UNIQLO)の秋冬展示会機能性の高さと着心地の良さで、絶大な人気を誇るユニクロ。ベビー&キッズの2021年秋冬展示会では、さらに魅力的な新作アイテムがたくさん発表されました。ままのて編集部も2021年6月下旬にお邪魔してきましたよ。ここでは、ユニクロ展示会のレポとして、新生児から着ることができるアイテムや人気のマタニティの新作をご紹介します。ユニクロのどこまでも子ども目線のこだわりユニクロのベビー商品は、赤ちゃんが普段から心地良く快適に過ごせる工夫がたくさんあります。敏感で繊細な赤ちゃんの肌をできるだけ傷つけないよう、素材や縫い目にもこだわりがあります。2021年秋冬は、さらに赤ちゃんや子ども目線のアイテムが充実していました。お世話をするママやパパの使い勝手が良いかという点も大切にしています。このように細部までこだわりがあるからこそ、ユニクロのベビーウェアを愛用しているという方も多いでしょう。ユニクロのベビーアイテムは、ママやパパからの人気も高いブランドといえます。2021年はソフトフラッフィーシリーズが新登場!肌触り抜群!ユニクロのソフトフラッフィーユニクロの2021年秋冬展示会では、赤ちゃんが愛用できるソフトフラッフィー素材のアイテムが新作として登場していました。ソフトフラッフィーとは、マイクロファイバーを使った軽くてなめらかで温かな素材。とてもやわらかな肌触りで敏感な赤ちゃんの肌にも負担が少なく、お昼寝の羽織やちょっとしたおでかけにも重宝するアイテムといえるでしょう。ソフトフラッフィーブランケット:¥1,990ソフトフラッフィーのニットキャップ&ポンチョにも注目今秋から、ソフトフラッフィー素材のニットキャップとポンチョも展開されます。赤ちゃんの肌に直接触れても負担が少ないやわらかな素材のため、冬の防寒具としても最適ですよ。(左)ソフトフラッフィーニットキャップ:¥990(右)ソフトフラッフィーポンチョ:¥1,990リバーシブルの着回しできるベストボアフリースベストは、表と裏で2通りの着こなしができるリバーシブル仕様です。写真のブルーはもこもこしたボアフリース生地とかわいらしい花柄の2通り楽しめます。どちらの着こなしもかわいく、気分や好み、気温に合わせて使い分けたいですね。(ボディ)Joy of Print ボディスーツ(カサ):¥590(ベスト)ボアフリースリバーシブルベスト:¥1,500スタイとセット柄のカバーオールデザイナー・キャスキッドソンが自身で立ち上げたスタジオ「Joy of Print」による特別コレクションも継続して販売されます。出産祝いなどでもユニクロのボディスーツとスタイをセットにして贈れるように、同じ柄が充実しているのもポイント。デザインと機能性を兼ね備えたユニクロのベビー商品は、贈った相手に喜ばれるアイテムといえるでしょう。(スタイ)Joy of Print スタイ(3枚組):¥990(ボディ)Joy of Print フライスカバーオール(ウサギ):¥990寒い日も暖かキルティング素材のカバーオール赤ちゃんの肌に触れる敏感な部分にコットン100%を使用した、キルトカバーオールです。暖かさをキープするために、中綿入りのキルト素材を使用しています。かわいく赤ちゃんらしい柄にも注目ですよ。Joy of Print キルトカバーオール(スケート):¥1,5007月下旬販売予定新生児から着られる肌着のサイズ・種類も充実赤ちゃんの着心地を第一に考え、ママ・パパが脱ぎ着させやすい工夫を盛り込んだユニクロのボディスーツ。これまで2枚セットで販売していたものを単品売りにして、好みの色・柄が自由に選べるようになりました。おむつ替えや着替えの際、赤ちゃんが動いたり寝返ったりしてもボタンのかけ間違いを防ぐために、ポイントでボタンの色を変えています。ママやパパにとって、さりげない気遣いが嬉しい商品ですね。ボディスーツ:¥590赤ちゃんの着心地良さにこだわったユニクロのタンハダギは、お世話をするママやパパの使い勝手も考えデザインされています。ユニクロのベビー肌着は50cm~のラインアップなので、新生児から着ることができます。出産準備品や出産祝いとしても良いですね。(手前2枚)タンハダギ(2枚組)¥990抱っこにベビーカーにマルチに使えるパデット2WAYブランケット発売以来人気を博していたユニクロのパデット2WAYブランケットが特許を取得しました。今シーズンは、表地のキルトデザインを星柄から波柄にチェンジし、イメージが新しくなりましたよ。より、赤ちゃんやママのファッションを選ばず使用できそうです。パデット2WAYブランケット:¥2,990抱っこにベビーカーにとマルチに形を変えることができるので、使うシーンを選びません。使わないときは丸めてコンパクトにたためたり、洗濯機で洗えたりする点も愛用したいポイントといえるでしょう。マタニティレギンスに身体を冷やさない工夫が追加冬でも暖かなヒートテックレギンスが新登場マタニティ期に活躍するヒートテックレギンスに、ドライ機能が追加されました。室内外問わずより快適な履き心地が楽しめます。(左)ヒートテックマタニティレギンス:¥1,500(中央左)マタニティスマートアンクルパンツ:¥3,990(中央右)マタニティウルトラストレッチジーンズ:¥3,990(右)マタニティウルトラストレッチレギンスパンツ:¥2,990ヒートテックレギンスも従来のマタニティパンツも、できるだけお腹の締め付けを減らしたゆったりしたデザインが人気です。マタニティ期にも着られるウイメンズアイテムも豊富ユニクロのレディースファッションは、ゆったりとしたシャツやワンピースが豊富です。お腹周りが比較的ゆったりしたものも多く、お腹が目立ってきたマタニティ期にも活躍するアイテムもあります。マタニティパンツやマタニティレギンスとの相性も抜群ですよ。(左)コットンギャザーロングシャツワンピース:¥3,990(右)コットンリラックススキッパーシャツ(7分袖)¥1,990快適さを追求した2021年秋冬ベビー&マタニティ商品2021の秋冬新作展示会は、子どもへの優しさがつまったベビーアイテムが目立っていました。また、ヒートテックマタニティレギンスにはドライ機能が追加され、妊娠中のママたちが快適に過ごせる工夫がプラスされましたよ。今シーズンはやわらかな色合いや柄の新作が多く、より赤ちゃんのファッションの幅も広がりそうです。皆が心地良く過ごせるようにこだわり抜かれた商品をぜひオンラインストアや店頭でチェックしてみてください。※紹介したアイテムには、一部発売前の商品があります。最新の情報はユニクロオンラインストアをご覧ください。※マタニティ&ベビーアイテムは、一部店舗とオンラインストアの販売となります。一部サイズはオンラインストアのみで販売となるため、あらかじめご了承ください。※この記事は2021年6月時点の情報をもとに作成しています。
2021年07月08日ベビー布団はいつまで使える?赤ちゃんのためのベビー布団は、敷布団、掛布団、枕の3点セットが一般的です。そのほか、キルトパッドや防水シーツがついている商品もあります。サイズを選べば、意外と長く使えますよ。サイズによって差があるが就学前までが目安ベビー布団のサイズは、90×60cmのミニサイズと、120×70センチの通常サイズが一般的です。出生時の赤ちゃんの平均身長は、約50cm。ミニサイズ布団の半分くらいですね。2歳頃には平均身長は85cm程度になるため、ミニサイズのベビー布団であれば0~1歳児に使用できるでしょう。通常サイズのベビー布団は縦が120cmありますから、平均身長が115cm程度になる6歳までは使えます。子どもの体格によって差が出ますが、おおよそ就学前までは使えると考えてよいでしょう。ベビー布団を使うメリット出産前にベビー布団を用意する人が多いかと思いますが、なかには「買ったけれどあまり使わなかった」という先輩ママもいます。しかし、ベビー布団にはメリットがたくさんあります。赤ちゃんの安全・安眠を確保ベビー布団の敷布団は、大人用と比べるとかためにできています。これは、やわらかい赤ちゃんの骨格を保護するとともに、窒息の危険を減らすためです。布団がやわらかすぎると、寝返りをうったあとにうつぶせになった赤ちゃんの呼吸を妨げてしまう恐れがあります。掛け布団は、顔にかかってしまったときに呼吸を妨げず、赤ちゃんの力でも払いのけられるように、とても軽い素材でできており、安心です。また、赤ちゃんは大人と比べて新陳代謝が活発でよく汗をかきます。吸湿性、通気性にすぐれた素材を使用しているベビー布団は、赤ちゃんの安眠につながります。ベビー布団に寝かせて赤ちゃんの専用スペースをつくってあげることで、大人が寝返りをうった際に赤ちゃんが下敷きにならないという利点もあります。さっとお昼寝させたいときにも便利ですし、ベビーベッドを使う方は必需品です。保育園に行く予定があればお昼寝布団も必要になりますので、用意しておくとよいでしょう。使ってよかった! ベビー布団の実用例実際にベビー布団を使ってよかった!という声をあげてみましょう。簡単に洗えていつも清潔に使える赤ちゃんは、寝汗をよくかきます。また、おしっこやうんちがオムツから漏れたり、ミルクを吐いてしまったりと、赤ちゃんの布団は汚れやすいものです。ベビー布団なら簡単に洗濯できます。ものによっては家庭用洗濯機で丸洗いもできて衛生的。防水シーツをセットしておくとより安心ですね。別々の布団でぐっすり寝られるベビー布団を用意することで、赤ちゃんも大人もぐっすり寝られる点もメリットです。大人の布団で添い寝をさせると、赤ちゃんはともかく大人のほうが気を使います。自分が寝ている間に動いて赤ちゃんを押しつぶしてしまわないか、寝返りをうったときに布団をかぶせてしまわないか、心配もありますね。冬は、肩のあたりがすうすうして寒くなったりします。兄弟がいる場合も、別々の布団のほうがお互い邪魔をせずに眠れます。「赤ちゃんのお世話でもぞもぞしている間に上の子も起きてしまった」ということも少なくなるでしょう。ベビー布団の選び方ベビー布団を買うときに、注意したい選び方のポイントをご紹介します。ベビー布団はレンタルもできますから、試しにしばらく借りてみるのもよいでしょう。生活スタイルにあわせて選ぼう「赤ちゃんの寝相が悪くて、そうそうに使わなくなった」という先輩ママの声もありますが、生まれてくる赤ちゃんが寝相が悪い子なのかはわかりません。まずは大人の生活スタイルにあわせてベビー布団を導入するか決めてしまって大丈夫です。大人がベッドで寝起きしている場合は、ベビーベッドにしたほうがお世話が楽になるでしょう。その場合には、借りるベッドのサイズにあわせたベビー布団を選んでください。大人が布団で寝起きしている場合は、ミニサイズでも標準サイズでもとなりに敷けますから、サイズはどちらでも大丈夫です。ただし、将来保育園に行く予定があれば、お昼寝布団として使える標準サイズがよいでしょう。スペースの問題があれば、ミニサイズをおすすめします。「よく実家に帰る」という場合は、実家にも一組布団があっても邪魔にはなりません。家族と相談してみましょう。たくさんの附属品がついているセットは、後から買い足ししなくてすむので楽ですが、夏用の掛け布団はガーゼの大判タオルでも代用できますし、頻繁に洗濯できる環境だったり、乾燥機を持っていたりすれば、洗い替えのシーツは何枚もいりません。出産が近づいてくるとバタバタしがちですから、早めに選んでおくことをおすすめします。ベビー布団の選び方とお手入れ方法!おすすめ布団21選まとめベビー布団は単に大人の布団を小さくしたものではなく、赤ちゃんの寝心地や安全に配慮されてつくられているので、購入かレンタルを検討してはいかがでしょう。アレルゲン対応の布団もありますから、心配な方はチェックしてみてください。
2021年07月06日お話できない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2021年06月11日生活用品のラインナップが充実しているダイソー。なんとベビーグッズまで購入できちゃうのですが、そのクオリティがハンパないんです。今回は、質が高いと噂のベビーグッズをご紹介いたします!(1)シリコーンボウルこの投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿ごはんタイム中,お子様にお皿をひっくり返される……悲しいですが、あるあるですよね。ダイソーの「テーブルに吸着できるシリコーンボウル」は、底をぐっと押すとテーブルにピタッと張りつく仕組みになっています。シリコーンなので、お手入れも楽ちん♪何かと便利な、電子レンジ・食洗機対応です。ランチマットプレートもあるので、両方そろえておけばどんなメニューにも使えますね。(2)おむつのニオイを消す秘密のポリ袋この投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿子育て中、気になってしまうのが使用済みのオムツのニオイ。フタ付きゴミ袋に入れても残ってしまうニオイは、こちらのポリ袋で解消しましょう!イヤなニオイを化学反応で吸着し、雑菌の繁殖を抑制してくれます。その上、食品衛生上も無害で無臭のため、調理用ポリ袋としても活用いただけます。お家に常備しておきたい1品ですね。(3)やすらぎのオルゴールこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿赤ちゃんの夜泣きやぐずり対策に最適なオルゴールCD。リラックスできるクラシック音楽が20曲入っています。オルゴールの温かく心地のいい音色で、ギャン泣きを落ち着かせる効果が期待できるでしょう。赤ちゃんがお腹にいる方は、胎教として使用するのもオススメです。ベビーグッズは消耗品も多いことから、お値段がかさみがち。ダイソーのベビーグッズならお財布に優しく、品質も満足していただけます。優秀なベビーグッズをお探しなら、店内をチェックしてみましょう!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100yenshop_mama様、100kinilove様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月07日おしゃれで安全なベビー布団をご紹介大切な赤ちゃんを優しく包み込んでくれるベビー布団。赤ちゃんの肌に優しく安全であることはもちろん、インテリアにも合うおしゃれなベビー布団を選んでみてはいかがでしょうか。今回は、おすすめのおしゃれなベビー布団をご紹介します。人気のお布団セットからマルチに使えて人気のベビーマット、そして多用途に使えるおすすめベビー布団をご紹介します。おしゃれで安全なおすすめベビー布団、ぜひチェックしてみてくださいね。おしゃれなベビー布団《お布団セット》エスニック柄のおしゃれなベビー布団セットzozo.jpモザイクタイルをイメージした、エスニック柄のおしゃれなベビー布団セットです。エキゾチックで可愛い、おしゃれなデザインですね。布団の角に付いているマルチカラーのタッセルと、星のワッペンがおしゃれなアクセントになっています。敷布団以外の、掛け布団やシーツなどは洗うことができ替え用のシーツも2枚付いているので交換して清潔にお使いいただけます。人気のベビー布団セットです。可愛い動物模様のベビー布団セットzozo.jp可愛い動物の模様が入ったおしゃれなベビー布団セットです。こちらのベビー布団セットには、ミニ掛け布団カバー、ウォッシャブルわた、ミニワンタッチシーツ2枚、マット、枕がセットになっています。シーツも2枚付いていて、汚れてもすぐに交換できるので便利です。ハリネズミやウサギなどのキャラクターが描かれていて、とても可愛いらしいデザインですね。人気の日本製ベビー布団です。バンブー素材のユニークなベビー布団セットzozo.jp韓国子供服ナンバーワンブランド、モイモルンのおすすめベビー布団セットです。こちらのベビー布団には、機能性素材のバンブーが使用されています。バンブー素材は手触りが柔らかく、抗菌、消臭効果に優れているという特徴があります。吸水性も高く、通気性に優れているのでベビー布団に人気のおすすめ素材です。敷布団や掛け布団には、ユニークでおしゃれなナスのプリントが入っています。おしゃれなお布団セット、ぜひチェックしてみてくださいね。ウサギのドーナツ枕が可愛いベビー布団セットzozo.jpおしゃれで可愛いデザインが特徴のベビー布団セットです。こちらのベビー布団セットには、可愛いウサギモチーフのドーナツ枕がセットで付いています。とても可愛らしくおしゃれなデザインですね。掛け布団のきのこ模様もとってもキュート。敷マットのクリーンくるマット、掛け布団カバー、ワンタッチシーツも丸洗いできて清潔に使えるのでおすすめです。人気のベビー布団セットです。高品質低価格なおすすめベビー布団セットzozo.jp低価格で購入できて品質もばっちりの、人気ベビー布団セットのご紹介です。こちらのベビー布団セットは、敷布団、掛け布団、敷布団カバー、掛け布団カバー、そして収納バッグの5点セットになっています。保育園でのお昼寝布団としてもおすすめです。人気のゾウさん柄がとっても可愛くおしゃれなベビー布団です。肌に直接触れるカバーには、コットン100%を使用しています。おしゃれなベビー布団《ベビーマット》生地にこだわったおすすめベビーマットzozo.jp大切な赤ちゃんの使うベビーマット、生地や素材にこだわった選び方をする方も多いはず。こちらのベビーマットは、医療用の脱脂綿とガーゼを使用した3層構造のキルト生地を使用しています。吸放湿性、保温性、そして速乾性に優れたおすすめのベビーマットです。直径1メートルの丸いフォルムで持ち運びもしやすく、お部屋を移動しての持ち運びにも便利。人気の日本製です。人気のオーガニックコットンベビーマットzozo.jpベビーマットとしてはもちろん、赤ちゃんのうつ伏せや腹ばい、お座りの練習をサポートしてくれる人気のベビーマットです。こちらのベビーマットは、国際的な認証機関による認証を受けたオーガニックコットン100%を使用しています。0歳から36か月まで使用でき、長期間使えるマルチなサイズ感もおすすめポイントですよ。手洗い、洗濯機ともに使用可で丸洗いできるのも嬉しいですね。インテリアに合うおしゃれな人気ベビーマットzozo.jp折り畳んで使えて収納、持ち運びにも便利なおしゃれなベビーマットのご紹介です。こちらのベビーマットは、赤ちゃんのお昼寝マットとしてはもちろん、お布団の上に広げてベビー布団としてもお使いいただけます。小さく畳めて収納、持ち運びにも便利です。おしゃれなカラーで、カーキ、ベージュ、ネイビーの3色からお選びいただけます。インテリアに合わせて選んでみても良いですね。洗濯機で丸洗いできるおすすめベビーマットzozo.jp丸いフォルムが可愛らしい、人気のおすすめベビーマットです。こちらのベビーマットの特徴は、なんといっても洗濯機で丸洗いできちゃうところ。汚れやすいベビーグッズ、丸洗いできちゃうのは嬉しいですよね。床に置くだけでお昼寝布団、座布団、プレイマットとしてお使いいただけます。マットの縁にフリルなどを縫い付けておしゃれにアレンジするのもおすすめ。インテリアに合わせておしゃれにアレンジしちゃいましょう。はらぺこあおむしの人気ベビーマットzozo.jp世代を超えて長く愛される人気絵本キャラクター、はらぺこあおむし。こちらは、はらぺこあおむしをモチーフにしたおしゃれなベビーマットです。床に敷いてお昼寝布団やプレイマットなど、赤ちゃんのくつろぎスペースにおすすめです。収納バッグに入れて持ち運びもできるので、旅行や、赤ちゃんを預ける際のお供としてもおすすめです。インテリアのアクセントになるおしゃれなデザインです。[mobile][toc][/mobile]おしゃれなベビー布団《多用途布団》ヒツジが可愛い人気のお昼寝ベビー布団zozo.jpヒツジのデザインが可愛い、人気のお昼寝ベビー布団です。まるでヒツジに抱っこされているような、おくるみタイプのベビー布団です。赤ちゃんを布団に寝かせて、サイドのファスナーで掛け布団をかけてあげればとっても可愛いおくるみに。思わず写真に撮りたくなってしまうような、可愛くおしゃれなベビー布団ですね。手洗いで洗濯も可能です。裏地のカラフルなドット柄もおしゃれです。スカル柄がおしゃれな着られるベビー布団zozo.jp赤ちゃんの寝相が悪いと、せっかく掛けた掛け布団もすぐに掛けなおさなくてはならないので大変ですよね。そんな元気な赤ちゃんにもおすすめなのが、こちらのおしゃれな着られるベビー布団です。股下部分のスナップボタンを留めれば、ロンパースになって2WAYで使える人気のアイテムです。ガーゼ素材で夏は涼しく、冬は暖かく赤ちゃんを守ってくれます。比較的安い値段で購入できるのでおすすめですよ。寝かしつけにおすすめな人気の抱っこ布団zozo.jp赤ちゃんを寝かしつけたら、抱っこしたままベッドに寝かせられるおすすめのベビー布団です。せっかく寝かしつけたのに、そっとベッドに置いてもすぐに起きちゃうなんてことありますよね。こちらの抱っこ布団で寝かしつければ、そのまま起こさずにぐっすり。敷布団としてそのまま寝かせられるので、あとは掛け布団を掛けてあげるだけ。出産祝いとしても人気のあるベビー布団です。8WAYで使えておすすめな多機能ベビー布団zozo.jpこちらのアイテムはなんと、8通りの使い方ができる人気のベビー布団なのです。フードを外してスクエア型のベビー布団にしたり、フットマフとしてベビーカーに取り付けたり、フードを付けておくるみにしたり、抱っこ紐を付けて抱っこ、おんぶする時など、多用途に使えます。ダウン90%で暖かく、冬のお出かけにもおすすめです。様々なシーンで使えるところが人気の理由です。気持ちよく使える人気のガーゼケットzozo.jp6重ガーゼを使用した柔らかい手触り、使い心地が人気のガーゼケットです。赤ちゃんのベビーベッドとしてはもちろん、大人の肌掛けとしてもお使いいただけます。赤ちゃんだけでなく家族みんなで使えるのでおすすめです。こちらのガーゼケット、半分に畳むと70㎝から100㎝の大きさになるのでお昼寝ケットとしても使えます。保育園でのお昼寝用として使っても良いですね。床に敷くとプレイマットにもなります。おしゃれなベビー布団を使ってみよういかがでしたか?今回はおすすめのおしゃれなベビー布団をご紹介しました。どれも品質にこだわった、おしゃれなベビー布団ばかりです。大切な赤ちゃんのために、お部屋の環境やインテリア、使用シーンなどに合わせて選んでみてくださいね。
2021年04月15日ニトリがすごすぎる!!収納用品や家具をはじめ掃除用品、ベビー用品などいろいろなジャンルのアイテムが揃うニトリは、老若男女問わず人気のホームセンターですよね。今回はそんなニトリでGETできる、おすすめのアイテムをジャンル問わず厳選して紹介させていただきます。まだあまり知られていないようなアイテムも登場しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。ニトリのおすすめアイテムまるで本物フェイクグリーンinstagram(@mya___k)こちら本物の観葉植物に見えますが実はフェイクの観葉植物なんですよ。ニトリのフェイクグリーンは、とてもクオリティが高いので日当たりが悪く植物が育ちにくい部屋などに置いてあげるのもおすすめです。手入れが不要なのでどなたでも気軽に取り入れられますし、グリーンが入ることで部屋の雰囲気も明るくなります。装着しやすいマルチすっぽりシーツinstagram(@miya.s.room)こちらのマルチすっぽりシーツは、セミシングルサイズとシングルサイズのベッドにぴったり合う便利なシーツです。よく伸びるので、たるみがなくぴたっと角がフィットしてくれます。洗濯の回数も増えるので洗い替え用に置いておくのもおすすめです。乾きやすいスリムバスタオルinstagram(@miya.s.room)こちらのバスタオルは横幅が少し狭めのスリムタイプなので、その分洗濯物が乾きやすくなりますよ。バスタオルだと大きすぎる、フェイスタオルだと小さすぎるという方にもおすすめです。ニトリのタオル類は、お値段もお手頃なので枚数を揃えやすいですよ。衛生的にも安心布団干しシートinstagram(@yukarigram.home)お布団を外に干すとき、そのまま干すのは衛生的にも気になってしまいますよね。こちらの布団干しシートを布団を敷く前に敷いておけば気にせずに外干しできます。やっぱり外干しすると気持ちが良いので外干し派の方におすすめです。シンプルで使いやすい米びつinstagram(@kokoro_life_b)こちらは5㎏のお米が入る米びつケースです。とてもシンプルなデザインで袋ごと入れられるので詰め替えの手間も省けます。キッチンボードの中にすっぽり収まるほどコンパクトサイズなので、キッチンに置いておいても場所を取りません。ニトリではこんなアイテムもおすすめ買い物の必需品毎バッグinstagram(@kokoro_life_b)ニトリではこんなに可愛らしいデザインのマイバッグが販売されているんですよ。Sサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類販売されているので、買い物の量に合わせて使い分けられます。また重たいものを入れても破れにくい丈夫な素材で作られているところも、おすすめのポイントです。お手頃価格のファイルボックスinstagram(@s.idumi)色々なメーカーからファイルボックスが販売されていますが、やはりニトリのファイルボックスは、お手頃価格でGETできるお値段以上のアイテムです。ありとあらゆる場所の収納に使えますし、生活感を隠してすっきりと収納できます。天然素材のバスケットinstagram(@s.idumi)ニトリは収納ボックスの種類も多いのですが、中でも天然素材のバスケットはお部屋の雰囲気をおしゃれに変えてくれるのでおすすめです。天然素材の収納用品は少し値が張るものも多いですがニトリなら、お手頃価格で手に入ります。衛生的にもGOOD卓上加湿器instagram(@kokoro_life_b)ニトリは家電も販売されているのですが、こちらの加湿器もおすすめです。コップのような形状なので、とにかく洗いやすく衛生的にも安心して使えるのだとか。コンパクト設計なので枕元などに置いておけば、空気の乾燥を防いでくれます。美意識UP美容グッズinstagram(@kokoro_life_b)なんとニトリではハンドクリームやバスソルト、ボディクリーム、ハンドジェルなども手に入るそうです。パッケージもシンプルでおしゃれですし、もちろんお値段もお手頃価格なのでおすすめ。美容家電なども販売されているので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。ニトリパトロールへGO♪今回はニトリで手に入る、おすすめのアイテムを紹介させていただきました。「こんなものもあったの!?」と驚くような商品もあったのではないでしょうか。素敵なアイテムがどんどん登場していますし、新生活の準備にもニトリはおすすめです。
2021年04月07日赤ちゃんが離乳食デビューしたら、ご飯タイムのアイテムを揃えておかなくてはいけませんね。ダイソーは、ベビーアイテムも超優秀です。赤ちゃんとのご飯タイムにぜひ使ってみてください!(1)シリコンビブこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿ダイソーには、赤ちゃんが食事中に使うシリコン製のスタイが販売されています。首回りは4段階に調節可能。そして何といってもコンパクトに収納できる点が優秀です。これなら外出時にも持って行きやすいので、外でベビー服を汚さずにすみますよ。全4種類ありますので、ぜひダイソーでチェックしてください。(2)ひっくり返らないベビー食器この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿離乳食後期は自分で食べるようになってくるので、食器がひっくり返ってしまわないか心配ですよね。そのような悩みを解決してくれるのが、ダイソーのひっくり返らないベビー食器。ランチプレートとランチョンマットが一体型になったシリコン食器なので、テーブルに吸着してひっくり返りにくいのです。こちらは400円商品ですが、ママの育児疲れを少しでも軽減できるアイテムになるかもしれません。食器の仕切りは2.2cmあるので、汁気の多いメニューも安心ですよ。(3)シリコンボウルこの投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿こちらはボウルの下側が吸盤のようになっているため、テーブルに吸着してひっくり返りにくい優れもの。これならベビーだけでなく、幼児用の食器としても大活躍しそうですね。ママも「またひっくり返して!」と怒らずにすむので、親子で楽しく食事できるでしょう。ダイソーの超優秀なベビーアイテムをご紹介しました。安いだけでなく機能が優れているため、ママもストレスを軽減できそうですね。赤ちゃんがいる家庭は、ぜひダイソーでベビーアイテムをチェックしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサー@100kinilove様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月8日現在
2021年04月05日子ども用品は意外と高いのに、あっという間に使わなくなってしまいますよね。そこで大活躍するのはダイソーのアイテムたち!そこで今回は、ダイソーで買えるベビーグッズを3つご紹介していきます。(1)離乳食~掴み食べで大活躍の「ベビー食器」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿ダイソーで人気の商品である「ベビー食器」は、離乳食や掴み食べで大活躍します。なんと、ランチョンマットとお皿が合体しているデザインなのです。離乳食を始めたころは、食べるときにも自分の手で食べるのが大切といわれています。でも、毎回の食事を片付けるのはかなりのストレスになりますよね。しかしこのベビー食器を使えば、そのストレスも半減!プレートからこぼれる心配もなく、こぼれてもマットの上なら簡単に洗うことができます。気になるお値段は440円(税込)なので、ぜひともお試しくださいね。(2)お子さんも大満足の「シリコンビブ」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿今や離乳食などで使うエプロンはシリコンが主流ですよね。でも、普通のお店で買うと1000円以上して意外と値が張るものです。しかし、ダイソーのシリコンビブならお値段はなんと220円(税込)!調節穴も4つついているので、大きくなっても対応可能です。さらに、ネコやサクランボ、宇宙船や恐竜などの柄から選べるので、子どもも大満足ですね。(3)多機能で便利な「リュックサック」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿子どもが動き回るようになったら使いたいのが「リュックサック」。ダイソーでも子ども用のかわいいリュックサックが販売されています。リュックサックのサイズは、3歳くらいまでの子が背負うのにちょうどよさそうなサイズです。迷子防止ひももついているので、歩き始めた子でも安心して外を一緒に歩くことができます。バリエーションは2種類あり、宇宙柄とテディベア柄です。お値段は550円(税込)なので、かなり格安ですよ。こんなにかわいいアイテムがダイソーで手に入るなら今すぐGET!小さいお子さんなら、高いものよりも替えが利くものがぴったりのはず!今すぐダイソーに行って、ベビーグッズをチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいております。インフルエンサー@100均大好きなみちゃん(100kinilove)様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月5日現在
2021年04月03日出典: PRTIMES知育玩具やベビー用おもちゃ、絵本に育児アイテムがそろうベビーザらスが、毎年2月23日を「ハローベビー・デー」と制定しました。これを記念して2021年3月5日(金)から4月1日(木)までの期間「ベビーザらス ハローベビー・フェア」を開催中です。ベビーザらスからエール!ベビーザらス ハローベビー・フェアは、オンラインで出産・子育てをサポートするサービスを中心に、「プレママ・アワー」、「スマホでストアツアー」、「おうちでベビーセミナー」や「ハローベビー・インスタグラム投稿キャンペーン」などが開催されるとのこと。ほかにもお得なセール、会員限定のキャンペーンなどもあるそう。各種イベントはすべて無料で参加できるとのことです。パパもママも子どもも一緒に体験できるイベントもあるので、家族みんなで参加してみるのも楽しそうですね。気になる人はチェックしてください。ハローベビー・フェア概要(出典:PRTIMES)(1)プレママ&ベビー&キッズオンラインヨガ 開催日:2021年3月23日(火)・3月31日(水)(2)わらべうたベビーマッサージ 開催日:2021年3月16日(火)~3月18日(木)(3)スマホで撮るセルフニューボーンフォト講座開催日:3月18日(木)(4)沐浴(もくよく)講座開催日:2021年3月24日(水) ・3月27日(土)(5)ミルクの作り方講座開催日:2021年3月19日(金)(6)ハローベビー・インスタグラム投稿キャンペーン開催期間:2021年3月5日(金)~4月1日(木)参加方法:インスタグラムでベビーザらス公式アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#ハローベビーレター」をつけて「赤ちゃんへのお手紙」を投稿してください賞品: 大賞5名様ベビーザらス ギフトカード3万円分/ 入賞15名様ベビーザらス ギフトカード1万円分出典:PRTIMES詳細はこちら:※出典:PRTIMES(日本トイザらス株式会社)
2021年03月11日