「ベビーベッド」について知りたいことや今話題の「ベビーベッド」についての記事をチェック! (1/5)
タレントの川崎希が4日に自身のアメブロを更新。第3子の性別が判明したことを報告した。この日、川崎は妊婦健診を受けたことを明かし、夫でタレントのアレクことアレクサンダーとの2ショットを公開。「もう性別もわかって色々ベビーシューズとか買ったりしてるんだ」と報告するも「でも上の子のお洋服がたくさんありすぎるから洋服はまだ買ってなくてほぼ買う必要はなさそうかな?」とコメントした。また、ベビーベッドの購入を検討していることも明かし「前のベビーベッドの何倍も高くて迷ってるけどこれが欲しいのよ~」と、ベビー用品ブランド『Stokke(ストッケ)』の『ストッケ スリーピー ベッド V3』を候補に挙げ「そろそろ用意しよ~と」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月05日タレントの川崎希が19日に自身のアメブロを更新。生まれてくる子どものために大掃除した寝室を公開した。この日、川崎は「ベビーベッドを置く場所」というタイトルでブログを更新。「寝室の大掃除 昨日は子ども部屋を掃除してきょうは寝室の日」と説明し「壁の汚れも拭いたりかなりしっかりと大掃除したよ」と掃除をする夫でタレントのアレクことアレクサンダーの姿を公開した。続けて「ベビーベッドを置くスペースを確保したり赤ちゃんに危なそうなものを退けたりして赤ちゃんと生活する準備」と掃除をしている理由を明かし「ピカピカになったよ~」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月19日別府に来たことがある方なら別府温泉 杉乃井ホテル、ご存知ではないでしょうか。2019年から始まった杉乃井ホテルの大規模リニューアル。このプロジェクトのフィナーレを飾る「星館」が2025年1月に誕生しました!豊かな温泉情緒が感じられる和テイストをコンセプトに、細部にまでこだわって作られた客室や、約70種類もの料理が並ぶ「杉乃井ホテルで空に一番近いレストラン」など、魅力たっぷりの最新スポットを一足先にプレスツアーで体験してきたので、ご紹介します!高級感溢れる外観・エントランス・ロビーエントランスからロビーへ向かう途中には、繊細で美しい曲線を描く大きな竹細工の照明が飾られています(写真2枚目)。ロビーには水盤テラスと呼ばれる、別府市街地と別府湾を一望できるテラスも設置され、晴れた日にはリフレクションで空が水面に映りこみ幻想的な風景を映し出してくれます。子連れにうれしい広々とした客室客室はスタンダードからスイートまで全5タイプ。今回はスタンダードをご紹介します!客室内は和を感じられる落ち着いた雰囲気で、リラックスできる空間が広がっています。ベッドがあってもお部屋には余裕があり、事前に連絡を入れておけば、子ども向けのアメニティ(オムツ用のごみ箱や、トイレの踏み台、補助便座、有料のベビーベッドのレンタル等)も用意が可能。ベビーベッドが無くても添い寝で大丈夫なお子さんは、ベッドを壁側へ寄せたり、2台のベッドを合わせたり、ベッドガードをつけたり等、無料で対応していただけます。杉乃井ホテルのビュッフェで味わう本格和食杉乃井ホテルの食事といえば、食べ放題のビュッフェ!星館にある「和ダイニング星 HOSHI」は海抜約220mにあり、杉乃井ホテルの中では、空に一番近いレストランになっています。豊後水道の海で育った極上のトロを使い、目の前で握ってもらえるお寿司。藁焼き(写真1~2枚目)では、800~900度の炎で食材を豪快に焼き上げていきます。ライブキッチンならではの迫力と、藁焼きの香ばしい香り。食べておいしいのはもちろん、香りや見た目でも楽しむことができるレストランです。子連れにうれしいキッズコーナーのビュッフェスペースも♡エビフライやポテト、ナゲット、ハンバーグなど子どもが大好きなメニューが並んでいます。子ども用の椅子はもちろん、バウンサーまで用意されているので、赤ちゃん連れでも安心!紙エプロンの用意もあるので、必要な方はスタッフの方へ声をかけてくださいね。そして、お酒好きママ、パパ必見!これだけのお酒がそろって、その上飲み放題でした♡食べて、飲んで、温泉に浸かって、あとは寝るだけ、という最高の1日が待っています!デザートはTBSテレビ『ジョブチューン』でおなじみの鈴木シェフが監修されています!このデザートのコンセプトは「お腹いっぱいでも食べやすいデザート」。ビュッフェでお腹がいっぱいになっても食べられるように、シェフの技が詰め込まれています。そんなシェフおすすめは4層構造になっている口当たりなめらかなプリン。プリンの容器上部に少しゆとりをもたせ、そこにソフトクリームを乗せて食べるのがおすすめだそうです♡大分のおいしいお魚を使った「りゅうきゅう」や鶏飯(とりめし)、団子汁等々郷土料理もたくさん食べることができます。食事もデザートも食べ放題なのに、コース料理のようなクオリティのお料理にビックリでした!棚湯に浸かりながら、絶景を楽しむ贅沢なひととき別府といえば温泉!お風呂は別館にある棚湯にいきます。(体調等で棚湯に入れない時はお部屋にシャワー室も付いています。)別府の景色を一望できる開放感あふれる大浴場。絶景を見ながらの温泉に、日々の疲れを癒すことができます。お子様向けにベビーソープやお風呂用の椅子なども用意されていて、家族みんなで温泉を楽しむことができますよ!1日目はホテルステイで癒され、2日目は別府ならではの体験を2日目は、プレスツアーで別府の鉄輪(かんなわ)地区を巡りました。別府ならではの地獄めぐりや竹細工体験、地獄蒸し体験等々そこでしかできない体験をたくさん楽しませていただきました。杉乃井ホテル内にもアクティビティはたくさんあるので、1日目はホテルステイを楽しみ、2日目は別府観光をしてもう1泊と、連泊をして別府を楽しむのもおすすめですよ!家族全員が満足できる施設とサービスがそろっており、特別なひとときを過ごすことができる「星館」。今後ますます人気の宿泊施設となること間違いなしですね。※掲載内容は取材時点の情報です。最新情報は公式ホームページ等でご確認ください。●別府温泉 杉乃井ホテル
2025年02月21日赤ちゃんが退屈しないよう、天井に吊るしたり、ベビーベッドに取り付けたりする『ベビーメリー』。かわいい動物のマスコットなどが、音楽とともにくるくると回転して、赤ちゃんをあやしてくれます。便利なベビー用品ですが、どの子育て世帯も持っているわけではないでしょう。甥っ子へのプレゼントoto55682さんは、1本の動画をTikTokに投稿しました。映っているのは、ベビーベッドに横になっている、まだ赤ちゃんの甥っ子の姿。ベッド周辺に何もオモチャがなかったため、見かねた曾祖父が「暇そうで、かわいそうやから」と、100円ショップであるものを買ってきたそうです。甥っ子の視線の先に、どんなオモチャがあるのかと期待が膨らみますね。実際に公開された動画をご確認ください!@oto55682 甥っ子。メリーとかのおもちゃ何も無かったから、それを見かねた曾祖父さんが暇そうで可哀想やからって100均でカエルのおもちゃ買ってきて吊るしてくれた(笑)曾祖父さんは大真面目にやってる事やから余計に笑えた #カエルとずっと目が合う#甥っ子2人目育児適当すぎ#カエルのおもちゃ #おもちゃ#曾祖父さん#ひいじいちゃん #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 #子供のいる暮らし #赤ちゃんかわいい #赤ちゃんおもしろ動画 ♬ 気の抜けた脱力系リコーダーとピアノ - MoppySound吊るされているのは『ベビーメリー』…ではなく、カエルのオモチャ!投稿者さんは「ひいおじいさんが大真面目にやっていることやから、余計に笑えた」とコメントをしています。プレゼントをしても負担にならず、吊るすのにちょうどいい物を探した結果、カエルしか目に留まらなかったのかもしれません…。動画には「どうして…?」「カエルと目が合いすぎる」などのツッコミが入れられました。・飲食店の『サイゼリヤ』で食事中なのに爆笑。ひいおじいちゃん、最高やないかい!・1対1で見つめ合うの何…?TikTokの動画で初めて笑った。・引き画がシュールで反則すぎる。吊るされたほうも戸惑うって。・我が家では、ハンガーに100円ショップで買ったおもちゃを吊るしていました。仲間!・おさがりではなく、わざわざ買ってきたのがオモチャのカエル…っていうところに、じわじわ笑いが込み上げる。意外にも、甥っ子はカエルに目が釘付け!曾祖父のセンスは、甥っ子には通じているのかもしれませんね。爬虫類に親しみを覚える子供になったら、曾祖父の影響を感じずにはいられないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日子どもたちが兄弟姉妹と過ごす日々には、ときに予想外の工夫や知恵が現れることもあります。中には、自分の空間を守るためにユニークな方法を思いつくこともあるようです。今回MOREDOORでは、嫌な予感がしたけど、子どもがしたまさかの状況に驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Hさんの場合姉6歳、弟4歳の姉弟がいます。昨年、赤ちゃんが生まれて3人になりました。末の娘は活発で、ハイハイを始めると姉や兄のところへ行っては遊びの邪魔をするように……。本を読むのが好きな姉、工作をするのが好きな弟。かわいいけれど、言葉の通じない妹の襲撃に、邪魔をされて怒ってしまう毎日です。リビングを見てみると?ある日、やけに静かに遊んでいるなと思ってリビングを見てみると……。なんと、ベビーサークルの中に姉が入って本を読んでおり、ベビーベッドの中では兄が折り紙を折っているではありませんか!末の娘は、姉と兄に手が出せず、ベビーサークルの周りをウロウロ、ベビーベッドの周りをウロウロしていました。その状況をどう思いましたか?ママなら赤ちゃんをサークルに入れるところを、逆の発想で自らを隔離するとは、考えたものだなと思い、感心しました。邪魔をされたらつい相手を責めたり、遠ざけたりしがちですが、子どもたちは自分の方を変えることで状況を改善しました。自分が変われば、状況も変わるということに気づかされました。(39歳/会社員)まさかの発想に……自分を隔離する方法を実践した姉と兄のエピソードをご紹介しました。物事、視点を変えてみることで新たな気づきが得られるのかもしれませんね。皆さんも子どもの予期せぬ行動に思わず笑ってしまったことはありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月07日■体重900g台で生まれてきた長女宮崎麗果さん(以下、宮崎)今おなかにいる子は男の子なんですけど、ケイリーはとても胎動が激しかったので、それに比べるとちょっとマイルド。子どもによって、おなかの中にいる時から性格が全然違います。ーーでは第三子のハナちゃん(4歳)は唯一の女の子なんですね。宮崎さんは、ハナちゃんが小さく生まれたことをSNSで公表されています。詳しく聞かせていただけますか?宮崎妊娠6~7カ月ごろに、おなかの中で発育不全になっていることがわかりました。できるだけ赤ちゃんをおなかの中に長くいさせてあげたほうがいいことと、いつ赤ちゃんの心拍が落ちるかわからないという理由から、私も2カ月ほど入院していました。その時期は、起業、二度目の離婚、自分自身の体調不良もあったり、上の子のこともあるし、いろんなできごとが一気に重なっていました。ーーそれはとても大変でしたね……。宮崎体重900g台で生まれたハナちゃんは、命の危険があると言われましたし、生まれてしばらくは肺が弱すぎて泣くこともできない状態。NICUに3カ月ほど入院しながらいろんな困難を乗り越えて、少しずつ成長してくれました。上の子たちの育児では、子どもが泣くとどうにかしなきゃ! って焦ってしまっていたけれど、ハナちゃんのおかげで赤ちゃんが大きい声で泣けることはすばらしいことなんだって知りました。泣くことひとつでも「元気に泣いてくれてありがとう」って、感謝の気持ちを持てるようになりました。ハナちゃんは私に命の尊さを教えてくれた存在です。■心配よりも成長の楽しみのほうが大きい(提供写真)ーー子育てをしていると子どもの泣き声や自己主張に悩むこともありますが、それも元気だからできることなんですね。宮崎子どもって「ママ、ママ」「これやって!」と「見て!」って“かまって攻撃”がすごい時期がありますよね。前はそういうことも「大変だ~」と思っていたけれど、決して当たり前じゃないんだなって。ハナちゃんが大切なことをたくさん気づかせてくれて感謝しているし、ハナちゃんのおかげで私自身も強くなった気がします。ーー現在、ハナちゃんは療育を受けていますか?宮崎はい。ハナちゃんは今4歳ですが、発語がありません。発達もゆっくりです。いろんな検査を受けましたが、とくになにも診断がつかないような状態で、「発達に遅れがある」ということしかわかっていません。大人の基準で考えると、普通と違うとか遅れているとか悩んでしまいがちですけど、ハナちゃん本人はとってもハッピーに見えるんですよね。本人が不自由を感じたり困ったりしていなければ、親がいろいろと心配しすぎたり焦ったりしなくていいのかな、と。親の私たちにできるのは、ハナちゃんに必要なサポートを受けさせてあげること。療育のサポートを受けて、日に日にできることがどんどん増えているので、ハナちゃんのこれからの成長がすごく楽しみです。■子どもたちの寝かしつけ、どうしてる?ーー小さなお子さんたちを育てていると、「もう何年もぐっすり寝ていない」という人もいますが、宮崎さんは眠れていますか?宮崎ケイリーが1歳になって朝までしっかり寝てくれるようになったので、最近は私もしっかり8時間睡眠をとれるようになりました。うちの子どもたちは19時半くらいには寝て朝6時に起きるんです。ーー大人も子どもも、理想的な睡眠時間ですね。寝かしつけはどうしているんですか?宮崎ゆうざんとハナちゃんはスリープルーティンがあるので、とくに寝かしつけはしていません。19時半くらいになると「もう寝るね~」と自分たちで寝室に向かいます。私も一緒に二人の寝室へ行って絵本を読んであげ、電気を消して「Good Night」とあいさつをしたら、あとは自分たちで寝ています。ーー自分たちで寝てくれるんですね! ネントレはしましたか?宮崎乳児期からネントレはしていました。赤ちゃんのときから意識していたのは、同じ寝室でも子どもはベビーベッドに寝かせて、私と一緒のベッドで寝ないこと。寝る前には部屋を暗くして、小さく音楽をかけてあげるとか、絵本を読んであげるとか、その子によって眠り方は違うので試行錯誤してスリープルーティンを作りました。スリープルーティンを作ると、子どもも「このベッドに入ったら寝るものなんだ」とわかるようになってきます。そして徐々にベビーベッドを私のベッドから遠ざけていって、最終的に別の部屋で寝るようにしました。もちろんベビーモニターで様子がわかるようにはしています。ーー読者からは「一人で寝かせようとすると何時間も泣き続けるから、ネントレを断念した」という声もよく聞くのですが……夜泣きをした場合は?宮崎たまに夜泣きをしたら、すぐにベッドに行ってあげます。でも抱っこで寝かしつけるのではなくて、抱っこしてあげて子どもが落ち着いたらベッドに寝かせて、声をかけてあげたりして、最終的に自分で寝ることを徹底しました。寝るために抱っこが必要になってしまうと、ベッドにおろすとき敏感に「背中スイッチ」が反応してしまうのかもしれません。わが家では赤ちゃんの時から自分で寝ることが当たり前だから、ママと一緒じゃないと眠れないということはないんです。ネントレについては賛否両論ありますが、わが家の場合はそうやって子どもが自分で寝る習慣があるので、今はとってもラクになりました。ママがしっかり睡眠を取って元気でいることは、きっと親子の幸せにもつながりますよね。・宮崎麗果さん1988年生まれ。芸能界を経て、31歳で起業。美容関連のサービスや商品の事業コンサルを手掛ける。その後、化粧品のOEMメーカーと美容及び再生医療の原料卸会社Elevateを立ち上げ、夫の啓司さんとシェアコスメブランド「GENiS」をローンチ。また、植物療法を軸に温活、ピラティス、整体、エステの複合ウェルネス施設「Vitolabo」をオープンするなど、事業展開は多岐にわたり、年商は25億円にのぼる。著書に『実現者(マニフェスター)私「やべー女ですが」』(講談社)。Instagram @reikamariannaYouTube れいちゃんねる/宮崎麗果(撮影:尾藤能暢取材・文:早川奈緒子)
2024年09月06日娘は1歳の時にベビーベッドから「大回転して落下」(※画像は伊藤かずえさんオフィシャルブログより)コラボ動画で丸山さんは、伊藤さんの愛車・日産シーマに乗せてもらい、ドライブしながらトーク。現在1歳の娘を育てている丸山さんは、先輩ママである伊藤さんに「私、もともと子どもがすごい苦手で……」と明かし、「本当に産んだ時に『好きっていうか、本当に可愛いって思えるかな?』って思ったんですよ」と本音も。そうした不安があったものの、「(実際に産まれたら)すっごい可愛くて、そこから全然変わったんですけど」と、価値観が激変したよう。1歳の娘は「やっぱり生身の人間だから何するかわからないじゃないですか」「だからずっと見てないといけないから、視力がめっちゃ落ちた気がします。見すぎて」と、丸山さんらしい独特の表現が飛び出しました。さらに、娘はとにかく好奇心旺盛な時期でもあることから「『何かするんじゃないか』で見ちゃうからずっと見てるし、(娘が)寝てるときに私も休んで寝た方がいいって言われるんですけど、見ちゃうんですよ。心配で」「何でも心配性」と、片時も目が離せないよう。産む前の不安はすっかり吹っ飛んだようです。それを聞いた伊藤さんは、娘が1歳のとき、ベビーベッドの柵に「つかまってボンボンやってて」そのまま「大回転」で落下してしまったときのエピソードを告白。以来、ベビーベッドを使わないようになったそうです。丸山さんも、赤ちゃんは本当に「思ってもいない行動」をすると共感し、「いろんなもの食べたり」「石食べたり」するとも。伊藤さんの娘も「保育園のときなんか砂食べてた」といいます。また、新米ママの丸山さんはママ友事情が気になっており、それについても伊藤さんに質問。伊藤さんは、娘が保育園の頃はママ同士の時間などが合わず、なかなかママ友ができなかったものの、小学校のときのPTAを通じて気の合うママ友ができたそう。娘が23歳になった現在も、娘同士、ママ同士で仲が良く、みんなでグアム旅行などを楽しんだこともあるほど!長年続いている、素敵な関係性ですね。丸山さんはママ友づくりに興味がある一方で、人見知りなため「警戒しちゃう」といいますが、伊藤さんは「子どもがいると、子どもがクッションになる」「子どもの悩みとかで全然話題が尽きない」といい、さほど心配する必要はないとアドバイスしました。さまざまな経験をしてきた先輩ママはやはり頼りになりますね。
2024年06月22日私は0歳の娘を育てています。ある日の夜、授乳を終えて娘をベビーベッドに寝かせ、自分も就寝しました。しかし、しばらくしてまさかの事態に……。「うっかり」に気をつけて…就寝してしばらくすると、急に「ピー!!」と大きな音が! ベビーベッドに取り付けていた、赤ちゃんの無呼吸などを知らせてくれるセンサーが発動したようです。慌ててベビーベッドを覗き込むと、なんと首にかけていたスタイが顔を覆っていました! 急いでスタイを取ると、「ぷは〜」と呼吸をしてくれて、その後も異常はなかったので安心しましたが、もしセンサーがなく気づかないでいたらと思うと、ゾッとします……。 いつもスタイをつけて授乳をしているのですが、今回は寝かせる前に外し忘れてしまいました。この一件から、寝かしつける前はスタイの外し忘れがないかきちんと確認するようにし、ベビーベッドのセンサーも必ずつけるようにしています。ほんの少しの油断が思いがけない事故に繋がる可能性もあると学び、しっかり気をつけていこうと強く思った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんが無事で本当によかったです。スタイは外すのを忘れてしまう可能性が高いため、ガーゼハンカチなどを利用するとよいでしょう。 ただ、寝ている赤ちゃんの顔や頭の周りに、ガーゼハンカチのような布やぬいぐるみなどを置くのは窒息の恐れがあるため、絶対にしないようにしてください。赤ちゃんを寝かせて離れる際は、周りにそういった物がないか確認してくださいね。 作画/しおん著者:萩原 里々愛監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日私は出産後、初めての育児と家事をこなすことで精一杯になりながら毎日を過ごしています。しかし、今まで日中ベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが、突然ベビーベッドに寝かせると泣いて起きるようになってしまい困っていました。しかしそんなある日のこと。その問題はあっけなく解決することになったのです。 ベビーベッドに寝かせると泣く私は赤ちゃんが生まれてからずっとベビーベッドで寝かせていました。しかし、生後1カ月ごろから赤ちゃんが日中ベビーベッドで長時間寝なくなったのです。私が赤ちゃんを抱っこしている間は寝ているのですが、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせると10分ほどで泣いて起きるようになりました。 泣いて起きた赤ちゃんを、私はまた抱っこしながら寝かせて、赤ちゃんが寝たらベビーベッドに連れていきます。そして、また10分ほどで赤ちゃんが泣いて起きることの繰り返しで、私は家事がほとんどできずに困っていました。 抱っこのし過ぎで手首が痛くなる赤ちゃんが長時間ベビーベッドで寝なくなったため、赤ちゃんを抱っこしている時間が増えました。私はよく左手を使って赤ちゃんを抱っこしていたため、半月が経ったころから、左手首と左肩に痛みを感じるようになりました。 日中は育児と家事の忙しさで左手の痛みを忘れられていたのですが、夜になると痛みが強くなって動かすことがつらかったです。このままでは左手の痛みはひどくなっていく一方だと思い、赤ちゃんを寝かせるためにバウンサーを使ってみたりしましたが、効果はありませんでした。 赤ちゃんが泣いて起きる原因を発見!ある日の日中、私はいつものように赤ちゃんを抱っこしていたのですが、赤ちゃんと密着しているため暑く感じてエアコンをつけることにしました。エアコンをつけたあとにどうしてもトイレへ行きたくなり、私はまたすぐ泣いて起きるんだろうなと思いながら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。 すると、トイレから戻ってくると、赤ちゃんがすやすやと寝ているのです! 赤ちゃんはそのまま、ベビーベッドで夕方ごろまで寝続けました。もしかしてと思い、この日からエアコンをつけてみると、赤ちゃんがベビーベッドで寝るようになったのです。抱っこのほうが暑いと思うのですが、わが子にとっては日中のベビーベッドのほうが暑くて不快に感じたのかもしれません。 赤ちゃんが暑いせいで泣いて起きていたとは思いもしませんでした。しかし、夜ベビーベッドで寝ていたのは日中より涼しかったからかと思い当たる節があります。大人が暑いと思っていなくても、赤ちゃんにとって暑いことがあるんだなと学びました。不快な状態のせいで泣いていたことに気づけず、ごめんねと思った出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/そら著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月23日初めての子どもが生まれたときのことです。当時、独身だった友人から出産祝いが送られてきました。出産したことは伝えていたものの、まさかプレゼントをもらえるとは思わず、一気に舞い上がった私。しかし、届いた贈り物を見て戸惑ってしまったのです……。 友人からの出産祝い友人が贈ってくれたものは、乗って遊ぶタイプの大きなおもちゃでした。「よかったら使ってね!」とメッセージをもらったのですが、対象年齢は3歳~となっており、新生児のわが子が使えるのは当分先。そしてベビーベッドやベビー服収納などで居住スペースはすでに圧迫されていたため、部屋には置いておくスペースがありません。 もちろんお祝いの気持ちにはとても感謝していますし、贈ってくれたことがとてもうれしかったのですが、扱いに少し困ってしまったのも率直な感想です。 そして、悩んだ結果、好意でもらったものだからと、夫と相談して対象年齢になるまで押し入れの奥にしまっておくことに。およそ3年後――。 子どもが遊べる年齢になったのと、ベビーベッドなどがなくなって部屋にスペースができたので、押し入れから取り出しました。けれども子どもが乗って遊んでくれたのは、たったの2~3回程度。すぐに飽きてしまい、その後は見向きもしなくなってしまいました。 友人には大変申し訳ない気持ちでしたが、綺麗な状態のうちに欲している人の手に渡るようにと思い、そのおもちゃはフリマアプリに出品することに。 好意でもらったプレゼントだからこそ、扱いに困ることがあるということを身をもって体験しました。それからは、誰かにプレゼントを贈る際は「何がいい?」と聞くようにしています。消耗品にしたり、ギフトカードにしたりするのも良いかなと思っています。 イラスト/きりぷち著者:加藤絢香
2024年05月20日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ごろから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底、夫婦生活を再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 著者:金岡莉緒監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月08日ニュースなどで、子どもの転落に関するものをよく見かけますよね。実は子どもが動く場面が増えるにつれて、ヒヤリとする場面は増えていくのだそうです……。保育士の中田馨さんが、転落事故が起こりやすい状況と予防策をマンガにして解説しています。こんにちは。保育士の中田馨です。子どもの成長発達とともに気をつけなくてはいけないことの中に、高さのあるところから落ちる「転落」があります。そこで今回は、転落事故を防ぐために保育所でおこなっている予防策とともに、ご家庭でのお子さんの安全な環境を考えていきたいと思います。 転落・転倒事故の具体例と予防策 室内で起きやすい転落に関するヒヤリハット子どもの転落事故の特徴(消費者庁)には下記のようなものがあります。 ●子どもの発達段階によって事故が起こりやすい場所や状況が変わる●頭部から落下しやすい(小さな子どもは体の大きさに比べて頭が大きく重心の位置が高いため)●思わぬところに登ろうとしたり、いろいろな遊び方をする 子どもが生活する環境は、そのときの子どもの発達状況によって、その都度変えていく必要があります。「高いところから落ちる」というと、ハイハイや歩くことなどができ、活発に動き始めた子どものようなイメージがありますが、決してそうではありません。 たとえば、ねんねの時期の赤ちゃんの場合、「まだ動かない」と思い、ソファーや大人用のベッドに寝かしていたらクルリと寝返りして落ちそうになった(落ちた)、ベビーベッドの柵をしていなくて落ちそうになった(落ちた)、ということもあります。 また、安全と思われがちな柵をしているベッドですが、つかまり立ちするようになるとベッドの中にある物を踏み台にしたり、ベッドの柵に足をかけてよじ登ろうとする子もいます。さらに動くようになると、子どもの探索心はますます成長し、階段、玄関の段差、湯船、トイレ、本棚、椅子、机などをのぼったり、のぞき込んだりして、ヒヤリとする場面が増えてきます。保育所で聞いた事例では、テレビ台にのぼってテレビにつかまり立ちして、そのままテレビと一緒にうしろにひっくり返ってしまった!というお話もありました。 屋外で起きやすい転落に関するヒヤリハット乳児の場合、抱っこしていて落としてしまう場合もあります。「え? どういうこと?」と思いますよね。私の保育所で過去あった事例です。お休みの日にお父さんが生後3カ月の赤ちゃんを抱っこしてスーパーへ行きました。赤ちゃんは、機嫌が悪かったようでのけぞりました。お父さんは支えきれずに落としてしまいました。幸い、落ちたところが段ボールの上で、かすり傷ひとつなく無事だったのですが……。 また、「少しなら大丈夫だろう」と自転車に座らせたままそばを離れたら、自転車ごと倒れてしまったというお話は、いまだに時々聞きます。その他にも、活動の幅が広がり、公園の遊具で遊べるようになってくると、遊具から落ちそうになる(落ちる)こともあります。 転落事故を防ぐベランダ対策「ベランダなどからの子どもの転落事故」。ニュースで見るたびに、何ともいえない気持ちになってしまいます。年齢の低い子どもは、「ここから落ちたらどうなる」というところまで考えられません。目の前にある、興味や関心ごとに必死なのです。 では、ベランダや窓からの子どもの転落事故をなくすためにはどうすればよいでしょうか? まずは、子どもひとりでベランダに出られないように、窓から顔を出せないようにすることが大切です。そのためには、子どもが今、何しているか確認することが必要です。そのうえで、下記のような予防策をとるとよいでしょう。 ご家庭でできる具体的な予防対策●窓のカギをかける(私の場合、自分の子育てのときは、必ずカギをロックしてさらに補助錠をつけていました)●風通しするときは、子どもが出られない程度に開けて補助錠で窓が開かないようにする●窓を開けている部屋では子どもだけで遊ばせない●部屋を離れるときは、一時的であっても窓を閉める●窓のそばに、踏み台になるような物を置かない●ベランダにも、踏み台になるような物を置かない また、「網戸をしているから安心」ではありません。網戸を押して網戸が外れて転落するおそれもあります。 保育園でおこなっている転落予防策保育園では、「まさかそんなこと!」をしてしまうのが子どもだと思い、部屋や外遊びの環境づくりをするように心がけています。一例をご紹介します。 ●トイレのドアに外カギをつける(子どもの手が届かない場所)●階段の前にベビーフェンスを設置する●お風呂や洗面台のドアの前にベビーフェンスを設置する●窓の前にベビーフェンスを設置する●子どもが中に入っているときは、ベビーベッドの柵を必ず上まで上げる●「机の上には乗らない、椅子の上に立たない、棚に登らない」などのルールを明確にして、子どもに伝え実践する●ベビーカーのベルトは子どもの体格に合わせて取り付ける●ベビーカーのベルトをすり抜けて立つ子はおんぶひもでおんぶする●遊具で遊ぶときは、年齢にあった遊具で遊ばせる。必ず遊具のそばで保育者が見守る●遊具で遊ぶときは、前で遊んでいる子が安定した場所に行くまで待たせる●道路を歩いているときは保育者と手をつなぐ。階段などの高い段差がある場合ももちろん手をつなぐが、合わせて手すりを持つように促す。 保育園でおこなっている転落に関する予防策もお家で参考にできるものがあれば、実践してみてくださいね。 子どもが安全に生活するためには、「もしかすると、こうなるかもしれない」という、先を見越した大人のちょっとした配慮が大切になります。今一度、子どもの生活環境を見直してみてくださいね。参考:消費者庁「子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を -」 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、育児中に使う便利グッズについて教えてくれました。育児がラクになるような便利なグッズが増えていますが、正しい使用方法で使わないと危険なことも……!? ぜひ参考にしてくださいね。育児中に使うさまざまなグッズは、とても便利なものがあります。しかし、使用方法によっては危険があり、注意が必要です。今回は3つの育児グッズを例にお話しします。 前向き抱っこひも赤ちゃんが前向きの抱っこができるタイプの抱っこひもは、通常のママと対面している抱っこひもに比べて、周りの様子がよく見えるので赤ちゃんの機嫌が良くなったり、動物園や水族館などで周りが見やすくお出かけで活躍します。 しかし、赤ちゃんにとっては、周りから入る刺激が多く、脳に入った情報量が処理できずに夕方のグズりや夜泣きの原因になることもあります。 また、前向き抱っこは、赤ちゃんがしがみついたり、つかまるところがなく、踏ん張りがきかず、抱っこしている大人の動きで揺らされてしまうので、体勢によっては赤ちゃんの体の負担になることがあります。 前向きタイプの抱っこひもを使用する際には以下のことに注意点しましょう。 ・長時間は避ける・赤ちゃんの様子に注意する・寝てしまったら通常の対面の抱っこに戻す・抱っこしている人の腰に負担がかかりやすいので、腰の悪い方や筋力の弱い女性などは避けたほうが良い・メーカーが推奨している使用可能時期(月齢)をしっかりと守る 寝返り防止クッション、ベビーベッドの柵カバー寝返りをし始めたころは、うつ伏せ寝になってしまうことがあり、寝返り防止クッションを使用することがあります。 寝返り防止クッションは、それを越えて寝返りする場合があり、顔を塞いだ体勢になってしまうと自力で戻れなくなることがあります。寝返り防止クッションを使用する場合は、赤ちゃんから目を離さないようにすることを心がけましょう。 また、ベビーベッドの柵の間に手や足、頭が入り込まないように、柵に布製のカバーをすることがあります。ベビーベッドの柵カバーは、外側から赤ちゃんの様子を見ることができないので、顔を塞いでしまったときに気づかない危険性があります。 寝ているときは、赤ちゃんの周りにできるだけものを置かないようにするのが基本です。硬めのマットにして、寝返りしてうつ伏せになっても口を塞がない工夫をしていきましょう。 ハイローチェアやバウンサーハイローチェアやバウンサーは、日中リビングで過ごすとき、目が届くところに寝かせておけたり、揺れることで機嫌が良くなる赤ちゃんも多く、活用しているパパやママも多いかと思います。 しかし、少しの間と思いベルトを固定していないと、寝返りができていない時期であっても、体を元気に動かしていると反動で落ちてしまうことがあります。固定ベルトは必ず使用し、手が届くところにおいていけないときには高さを一番低くしておくと安全です。 まとめ育児グッズを使用する前には、使用上の注意について説明書をよく読んで正しく使用することが大切です。どのグッズもメリットやデメリットを理解して、じょうずに活用してくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月09日妊娠して体調不良が続いた私は、悩んだ末に仕事を辞めました。私が専業主婦になると、夫は今まで以上に何もしなくなり……。私が体調不良で横になっていても、家事を手伝ってくれない夫。先日はゴルフクラブを磨けとまで言ってきて……。すこしワガママがすぎるのではないかと思います。私もなかなか断れないのですが……。 妊婦への理解がまったくない夫臨月の私は、ちょっと動くのもひと苦労。疲れやすく、横になる回数も増えました。しかし夫は妊婦に対して理解がなく、私が休んでいると不機嫌に……。妊娠を言い訳に家事をサボっていると言ってくるので本当に困ります。 私が妊娠後すぐに退職したことも、気に食わなかったようです。体調不良が続き、悩んだ末に辞めたのですが、夫はラクしたいがために早めに専業主婦になったと勘ぐったわけです。 そもそも妊娠・出産は命がけのことで、常にリスクが伴います。夫はそのことにまったく気付いておらず、母体を大切にする気持ちが芽生えないようです。逆に、自分が稼いでラクさせてやっていると大いばりで、自分が一番偉いと思っています。 ベビーベッドの組み立てなど出産準備もなかなか協力してくれず、週末はゴルフの予定でいっぱい。すこしは協力してほしいとお願いしても、ギャーギャーうるさいと言われ……。母親の自覚が足りないと、なぜか説教されました。 予定日より前に破水…そのとき夫は!?ある朝、私は破水。出産予定日まで日があったのですが、急きょ病院へ行くことに。しかし夫は私を残し、ゴルフに出かけたのです。 数時間後。夫の携帯電話へ何度も連絡を入れましたが、応答はなし。「何度も連絡するなよ」「ゴルフの邪魔すんな!」やっとメッセージを返してきた夫に、ガツンと言いました。「妻子の命よりゴルフ?」「二度と二人には会えないと思いなさいよ」夫に返信したのは、義母でした。 母子ともに大変な状態だったことが義母から伝えられると、夫はびっくりしたようでした。破水したのがウソだと思ったと言い訳しましたが、私がウソを付く必要はなく……。同じように思った義母に、やり込められていました。 これまで私たち夫婦がやり取りしていたメッセージを義母に見せたところ、おかしいのは息子のほうだと私の味方になってくれました。 夫との関係を見直した結果…義母は、私のいる病院へ夫を近づけないでくれました。退院した今は実家に帰り、子どもの世話をしています。 今までのことを考えると、夫はこの先何も変わらないだろうと思っています。最初はパフォーマンスとして家事や育児をするとは思いますが……。離婚が一番いい選択だと思い、決断。夫には子どもの名前と離婚の話し合いだけ伝え、連絡を断ちました。 今になって夫は、子どもが生まれるのを本当に楽しみにしていたと言いました。私にしたら、どの口が言っているのだと思ってしまいますが。以前、親になる自覚がないと私に説教した夫ですが、自覚が足りなかったのはどっちだったのでしょうか。 両家の両親に責め立てられ、夫は後悔と反省の日々を送っているようです。ですが、今となってはどうにもなりません。 私は実家で暮らしながら、仕事に復帰することも考えています。初めての育児で大変なこともありますが、両親の手助けもあってなんとかやっています。周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、生きていこうと思います。 ◇ ◇ ◇ 子どもの誕生を楽しみにしていたなら、妻のことを気遣ったり、ベビーベッドの組み立てを手伝ったりしてほしかったですね。夫婦は対等で主従の関係ではありません。お互いに思いやりをもって生活したいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月21日トイトレのスタート時期といえば、洗濯物が乾きやすい夏が定番。とはいっても、トイトレには本人のやる気も大切なので、なかなか思うようには進まないもの。この夏、パンツデビューを果たせなかった…という皆さん!ご安心ください。しっかり対策を行えば、トイトレはお子さんのやる気スイッチが入ったタイミングでいつでもスタートできます。クッカヤプーの「おねしょズボン」は、おねしょをしても、お布団まで染みるのを防ぐことができるパンツ。保育園のお昼寝用には防水の「コットカバー」を使うと安心ですね。そして、完全におむつ卒業までは、何かと出番のある「おむつ替えシート」。,これから晴れてパンツデビューを目指すキッズとママを応援するトイトレグッズを、インスタグラマーさんのご使用レビューとともにご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 安心して眠れる防水仕様トイトレ中のキッズにぴったりな「おねしょズボン」。表層・裏層は綿100%、中層はTPUポリウレタンコーティングで防水仕様を施した3層構造。おねしょがズボンの裾から流れ出るのを軽減するよう、裾はゴムできゅっと締まったデザインにしています。ウエスト部分は柔らかなリブ仕様で、腹巻のようにおなかをすっぽり。締めつけずに程よくフィットするから、寝ている間に動き回っても脱げにくくなっています。パジャマの上に重ね履きすれば、快適にぐっすり眠れそうですね。保育園でのお昼寝用コットに使う「コットカバー」も、お漏らし対策は必須です。クッカヤプーのコットカバーは、3層構造+中綿入りでしっかり防水。肌に触れる部分は、綿100%で柔らかな素材を使い、寝心地にもこだわっています。ベビー期から長くお世話になる「おむつ替えマット」も、外出時のエチケットなどで念のため手放せない、という方も多いのでは。コンパクトに持ち運べる、防水仕様のおむつ替えシートが1枚あると安心です。おねしょズボン・コットカバー・おむつ替えマットそれぞれ、主張しすぎない優しいニュアンスカラーも魅力。さて、ここからは、インスタグラマーさん達が実際使ってみたリアルレポをお伝えしていきます。我が家ではベビーベッドに使っています!(@kaoriyama428 さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される、 kaoriyama428 さまは、お昼寝マットレス用に、防水仕様の「コットカバー」をお迎えくださいました。四隅に固定できるゴムバンド付きで、お布団に敷いて使えるので、お昼寝コット以外にご自宅でもお使いいただけますね!久しぶりのねんねフォトとってもお昼寝が短くなった娘。この日は私にやりたいことがあったので普段使っているベビーベッドのマットレスをリビングに持ってきてお昼寝させてみました寝る場所だとわかっているのか眠そうにマットレスの上でモゾモゾわりとすんなり寝てくれてびっくり!やっぱり寝顔はいやされるぅカバーに使っているのは@angers_kukkajapuu さまの防水コットカバー本来は保育園などでお昼寝のときに使用されるコット用なのですが我が家ではベビーベッドに使っています!まだトイトレもしてないし吐き戻しもほとんどなくなったけどやっぱり不安なので防水シーツは必須ですとっても肌触りがよくで全然ずれないのでとっても気にいっていますトイトレの時期までながーく愛用させてください<写真・コメント@kaoriyama428 さま>シンプル可愛いデザインも嬉しい(@kaoriyama428 さま)トイトレはまだこれから、という幼いお嬢さまがいらっしゃる kaoriyama428 さまは、おむつ替えシートがまだまだ必需品。トイトレ中も、まだ完全におむつが外れるまでは、外出先やご友人のお宅でおむつ交換をする際など。コンパクトに持ち運べるおむつ替えシートがあると安心ですね。最近愛用しているおむつ替えシートは@angers_kukkajapuu さまのもの薄くて軽くてとにかくコンパクト持ち運びにとっても便利です我が家では家の中で使うことがほとんどですがかさばらないのはありがたいこういうグッズってカラフルなものが多い中シンプル可愛いデザインも嬉しい私は・ピンクベージュを選びましたクッカヤプーさんのベビー用品はそうそう、こういうシンプルなのも求めてますて言いたくなるものばかり!基本的に休日のおむつ替えはパパがありがたいありがたいたまに背中もれしてることあるから本当に必須ですラグを洗うよりもずっと楽なのでたすかります小さく畳んでゴムで止められるので持ち運びにも便利ですよ<写真・コメント@kaoriyama428 さま>トイトレの救世主(@_____c.a.k.e さま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。あわただしい朝、おねしょのあと処理は大変ですよね。寝室から「ママー!出たー!」と報告がありとっても焦ったとのことですが、おねしょズボンが効果を発揮してくれたようです!使いやすいポイントを分かりやすくご紹介くださいました。ゆるーくはじめたトイトレの救世主さっそく、そのすごさを実感しました◎一昨日 土曜日、「あさもパンツ履く!」と言ってくれたのでパンツで過ごしつつもやはりまだまだ心配で...こちらのズボンも履かせて様子を見ていると、「ママー!出たー!」の事後報告しかも寝室から...焦ってかけよるとど、どこも濡れていない!!!パンツとズボンの内側はしっかり濡れていましたが、外に出ることも一切なく、外側はサラサラシンプルに すごい!の一言でした・ 肌に触れる部分の素材はコットン・ 一見モワッと膨らんで見えるけど履き心地は良さそう・ 裾がキュッと絞ってあるのでさらに安心・ 派手でない色味とデザイン (娘はピンクベージュ)・ ウエストはお腹が冷えない, 締め付けられないリブタイプトイトレをはじめたいけど...と躊躇してる方、万が一に備えておきたい方、夜だけ心配な方などなどあらゆるシーンや状況で活躍してくれそうです◎長女が割とすんなりオムツを卒業したのであんまり意識していなかったけど次女は手強そう親子で なるべく楽しくトイトレがんばります!<写真・コメント@_____c.a.k.e さま>いかがでしたか。本格的なトイトレデビューはこれから!という方から、トイトレ中のお守りに、という方まで。防水仕様で快適に使えるアイテムを揃えておくと、万一失敗しちゃった…というシーンでも慌てなくて済みそうです。急な寒さのせいか、最近時々お漏らししてしまう、とお悩みの方にも◎おねしょ対策を行って、親子ともに朝までぐっすり眠りたいものですね。 【ご紹介したアイテム】トイトレ中のお昼寝の、おねしょ対策にもなる防水仕様のコットカバー。表層はコットン100%で柔らかな肌ざわり。中綿入りのキルティング仕様はシンプルで、寝心地も◎。⇒ kukka ja puu トイトレ中も安心 防水コットカバー 保育園 60×100cm 60×135cm 綿100%/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】表層は綿100%、中層はTPUポリウレタンコーティングを施した防水仕様。裏層は綿100%柔らかい生地を使用し、履き心地にもこだわった3層構造のおねしょズボンです。⇒ kukka ja puu パジャマに合わせやすい おねしょズボン 防水 腹巻 パンツ トイレトレーニング/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】小さく畳んで持ち運べて、いつでもサッと広げて使えるおむつ替えマット。赤ちゃんを寝かせる場所の衛生面が気になったり、使う場所を汚さないように何か1枚敷きたい時に便利。⇒ kukka ja puu コンパクトに持ち運べる おむつ替えシート おむつ替えマット 防水 45×70cm /クッカヤプー 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、3人の子どもたちと賃貸の戸建てに5人暮らし。毎日賑やかで慌ただしくも「みんなの笑顔」を大切に、暮らしを楽しんでいます。
2023年10月31日めぐみは、大学の同級生であるやさしいてっぺいと結婚。喧嘩もなく幸せな生活を送っていました。やがて妊娠し、無事に男の子のゆうきを出産。夫のてっぺいは、わが子の誕生に感動して絶対に2人を幸せにするのだと涙を流しました。話は妊娠中にさかのぼり、上司と飲みに行くてっぺい。上司から妻の妊娠中は飲み歩かないほうが良いと注意されても、大丈夫だと何も感じていない様子。さらに、自分も子どもが生まれたら、妻の育児を手伝うのだと張り切っています。一方で、てっぺいの帰りが遅く、待ちくたびれためぐみは先に就寝。上司との飲み会から帰宅後、小腹が空いたてっぺいは自分で料理をすることにしたのですが……。 これは、自分を押し殺して自分に取り憑かれてしまった女性の話です。夫の行動に覚えた違和感 上司との飲み会から帰宅したてっぺい。小腹が空いたとめぐみに伝えようとしますが、めぐみはすでに就寝中でした。 てっぺいは妊婦のめぐみを想い「料理くらい自分でできるようにならないとな……」と自分で作ることに。 自己満足のてっぺいに対し、翌朝シンクに残された洗い物を見て一瞬複雑な心境になるめぐみ……。 起きてきたてっぺいは、食器を洗うめぐみを見て俺が洗おうと思っていたのにと言いますが、めぐみはついでだから大丈夫だと笑顔を向けます。 そして、めぐみに「朝食ができている」と言われると、「せっかくだから外食して、ベビー用品の下見もしよう」とてっぺい。2人は外食することに。 外食中、めぐみはベビーベッドの相談をしました。するとてっぺいは、「めぐに任せるよ」と自分には関係のないような言葉をめぐみに返したのでした。 ◇◇◇ てっぺいさんは、めぐみさんに迷惑をかけまいと自分で夜食を作っていましたが、シンクに洗い物を残したままでした。さらにめぐみさんが朝食を作ってくれたことを気にすることもなく外食に誘い、また、相談をされたベビーベッドはめぐみさんに「任せる」と発言。めぐみさんは、自分の意見を言わず我慢してしまうタイプのようなのでストレスがたまってしまいそうですね。てっぺいさんはそんなめぐみさんの気持ちに気が付いていないのではないでしょうか。めぐみさんが、てっぺいさんに正直な気持ちを伝えられると良いのかもしれませんね。>>次の話バラシ屋トシヤさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター バラシ屋トシヤ
2023年10月23日私には7歳の娘と4歳の息子がいます。上の子が生まれてから数カ月後、ある物によく穴が開くようになってしまいました。そして同じ現象が、下の子が生まれたあとにも発生。穴が開いてはふさぎ、何度も買い換えたある物とは……?生後半年までベビーベッドをレンタルわが家は子どもたちが生まれて間もないころ、ベビーベッドをレンタルしていました。赤ちゃんのおむつ替えや着替えをするとき、また、抱っこしたり寝かせたりするときにもしゃがまずにできてラクだと聞いていたからです。 そして生後6カ月のころ、寝返りをして動き回るようになるとベビーベッドは返却し、床に敷いたマットや布団の上でお世話をするように。ベビーベッドがなくても特に不便さは感じませんでしたが、上の子が生後8カ月を過ぎたころ、それまでになかったことが起こり始めました。 なんでこんなところに穴が?ある日上の子を膝にのせて遊んでいるとき、私は自分がはいているズボンの膝のあたりに、小さな穴が開いているのを発見。最初は「あれ、こんなところ、いつの間に穴が開いたんだろう? 」と不思議に思いました。そして自分の普段の行動を振り返り、ハッとしたのです。動き回る上の子を立ち膝で追いかけ、おむつを替えるとき、抱っこで寝かしつけた子どもを布団に寝かせるとき、離乳食を食べさせるときも、着替えさせるときも、いつも私は床やカーペットに膝をついていました。 それを毎日何度も繰り返すうちに、ズボンに穴が開くようになってしまったのです。私の場合は特に左膝をついているようで、穴が開くのはいつも左膝。よく見ると、膝そのものも左だけくすんでいるように見えました。 1度はおさまったものの……それからはなるべく膝をつかないようにと意識してみたものの、余裕のないときも多く、たびたび左膝のところに穴を開けていました。穴の開いたズボンは、糸で縫って穴をふさぎ、部屋着行き。しかし1度穴が開いたものはまたすぐに穴が開き、しかたなくゴミ箱へ……。買い替えるときは、なるべく丈夫そうなズボンを選ぶようにしました。 ズボンに穴が開くという現象は、上の子が2歳になるころ1度おさまりました。やがて下の子が生まれ、また同じようにベビーベッドをレンタルし、半年後に返却。するとまたしてもズボンに穴が……。今度は2人のお世話でさらに余裕がなく、穴が開いていても放ったらかしで、そのまま公園へ行ってしまうこともありました。 子どもたちが大きくなり、もう私のズボンに穴が開くことはなくなりました。思い返せば、何度も穴が開くほど、膝をついて必死にお世話していたんだな、と懐かしく感じます。そして最近は、毎日元気いっぱいに遊んでいる4歳の息子のズボンによく穴が開くようになり、せっせと糸で縫っています。 著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2023年08月22日3歳のやんちゃな男の子がいるわが家。第2子の妊娠が判明しました。長男の激突を避けるために、出産後は日中の避難スペースとしてベビーベッドが必要です。レンタルも考えましたが、調べてみると割高。あきらめて購入しようと考えていた矢先、義姉から貸してくれると連絡があったのですが……。 義姉から突然の連絡……予定日間近なのにひどくない!?3歳になる息子はやんちゃ盛り。第2子の出産にあたり、息子のときには使わなかったベビーベッドを“日中の避難スペース”として用意することにしました。ベビーベッドのレンタル価格を調べてみると、かなり割高! あきらめて購入しようと思った妊娠6カ月のときに、義姉からベビーベッドを貸してくれるという突然の連絡が。義姉と私は、めったに連絡を取り合う仲ではないものの、顔を合わせば普通に会話する間柄。義姉夫婦は今後使う予定がないらしく、貸してもらうことになりました。 しかし、出産予定日まであと10日というタイミングで、義姉から突然、お断りの連絡があったのです。特に理由は書かれておらず、いきなりのお断りに「?」状態でしたが、ひとまず「わかりました」と返信。その後、義姉からの返信はありませんでした。 結局、ベビーベッドはネット通販で購入し、ギリギリ出産前に準備が整いました。夫が義兄経由で探りを入れたので断られた理由を知ることはできましたが、義姉からの説明や謝罪はありません。義姉は「実の妹がいつ結婚や妊娠をするかわからないけれど、使うだろうから」という理由で断ったそうです。その後、義姉と顔を合わせたときも、ベビーベッドの話題に触れられることはありませんでした。 義姉は気まずくてなかなか言い出せなかったのかもしれません。しかし、「断るならもっと早い段階がよかった」というのが私の本音。今後も顔を合わせる機会が何度もあることを考えると、ベビーベッドの話題には触れないのがベター。現在はトラブル回避のために、“深く踏み込まずに少し距離を取ってみる”という付き合い方で、義姉と当たり障りのない関係を保っています。 作画/mosu著者:角野冬子3歳と0歳の男の子を持つ29歳のママ。料理が趣味だが、2人の子育てに追われて凝った料理を作れないのが悩み。今は時短料理のレパートリーを増やすことに燃えている。
2023年07月24日みなさんは、お下がりをもらったことはありますか?子どもの成長は早く、子ども用品を持て余してしまう人がいるかもしれませんね…。今回は、お下がりに関するママ友とのエピソードを紹介します。イラスト:甘井るぴ2人目を妊娠中いきなり話しかけてきて…ベビーベッドが着払いで…距離を置くことに…お下がりの話を断ったにも関わらず、着払いで送ってきたとは…。ママ友の非常識な行動に驚いてしまいますよね。今後の付き合いに、注意していきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月07日親族や親しい間柄の人に子供が誕生した場合、お祝いの品を贈ることでしょう。双子を出産した秋(@___kasumiso)さんは、義理の母親から、ベビーベッドをプレゼントされました。贈られたベビーベッドは、なんと義母のお手製。しかも、手作りとは思えないクオリティだったのです…!白でまとめた、エレガントなベビーベッドを前に、「素敵…」とただただ見惚れてしまった、秋さん。義母もまた、孫の誕生を心待ちにしていたのかもしれません。手作りのベビーベッドは、多くの人の心を打ち、「素晴らしい」とコメントが寄せられています。・売られているベビーベッドかと思った!すごすぎます!・お、お手製!?かっこいい義母さんですね。・ここまでくると、もうプロの作品。秋さんの双子が成長し、ベビーベッドが必要なくなってしまっても、『作品』として飾っておきたくなるような、義母のプレゼント。いつか成長した双子にこのベビーベッドを見せたら、自分たちがどれほど愛されているかが伝わることでしょう。このベビーベッドを見ていると、プレゼントとは、『想いを伝えるもの』ということが、よく分かります。それほどまでに、ベビーベッドからは、義母が込めた気持ちが伝わってくるのですから。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd(本社:台湾台北市、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン))は、Amazonと公式サイトで『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を期間限定20%OFFで販売します。20%OFFセール■セール詳細<セール期間>・公式サイト : 2023年7月5日(水)0:00~2023年7月13日(木)23:59・Amazon プレセール : 2023年7月5日(水)0:00~2023年7月10日(月)23:59・Amazon プライムデー : 2023年7月11日(火)0:00~7月12日(水)23:59・Amazon アフターセール: 2023年7月13日(木)0:00~23:59※プレ・アフターセール開催で、Amazonでも実質2023年7月5日(水)0:00~2023年7月13日(木)23:59の期間20%OFFとなります<対象製品>CuboAi スマートベビーモニターCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット<割引率>20%OFF<割引後価格>スマートベビーモニター 35,800円→28,640円赤ちゃんねんね見守りセット 53,800円→43,040円CuboAi スマートベビーモニターCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット■CuboAiのここがスゴイ・2023年のAmazonゴールデンウィークタイムセールでスマートベビーモニター売れ筋ランキング1位を獲得(2023年4月22日~25日の期間中タイムセールでAmazon.co.jpベビーモニター部門で売上高1位(当社調べ))・2022年のBabyTech(R) Awardsで、安全対策と見守り部門の大賞と、特別賞の「mamatas賞」をW受賞・ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました・子育て情報サイト「ママリ」、「ままのて」、「Conobie」で紹介されました・ITガジェットの情報サイト「Mac Fan」「BCN+R」「@DIME」で紹介されました・小学館刊行のトレンドを捉えた家電情報誌「DIME」で紹介されました・当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています■AI機能搭載のスマートベビーモニターで赤ちゃんの成長をサポートCuboAiは、赤ちゃんだけでなくママとパパのニーズにもしっかりと対応。安全、睡眠、そして思い出という3つの重要なポイントに注目し、高度なAI機能を多数搭載しています。顔が覆われてしまった時のアラート、寝返り時の通知、泣き声の通知、そして危険エリアアラートで赤ちゃんの安全をしっかりとサポート。さらに、睡眠分析やホワイトノイズ再生や子守唄再生で赤ちゃんの良質な睡眠を助けます。また、自動的に写真を撮影するフォトキャプチャや18時間録画機能で、大切な思い出もしっかりと保存することが可能です。■各月齢の赤ちゃんにピッタリの機能活用法○眠っていても気になっちゃう!大きな安心をてのひらの中に(Mamari掲載記事「寝返り、泣き声、咳…異変をAIが感知!新生児から記録にも使えるベビーカメラ」より引用)こうした子育ての問題に寄り添い、サポートするべく開発されたのがCuboAi Plusスマートベビーモニターです。赤ちゃんの様子が確認できるだけのカメラでは?とあなどることなかれ!愛らしい小鳥型のマシンには、子育て世代のプロたちが集結し開発したAI人工知能技術が搭載されています。○ベビーモニター+センサーパッドで新生児を見守る(ままのて掲載記事「赤ちゃんの様子をいつも身近に。出産準備でベビーモニターは必要?失敗しない選び方も解説」より引用)出産準備品として特におすすめなのが、カメラとセンサーパッドがセットになった「赤ちゃんねんね見守りセット」です。高精度ナイトビジョンを搭載したカメラは、夜でも赤ちゃんの様子をはっきりと写します。また、センサーパッドが赤ちゃんの細かい動きまで検知して、心配ごとの多い赤ちゃんのねんねを見守ります。顔認識、寝返り、泣き声、咳といった赤ちゃんの動きをAIが検出し、アラート機能で知らせてくれるので、別の部屋で家事をしたり自分の時間を過ごしていたりするときでもすぐに異変に気付くことが可能です。○睡眠分析が優秀すぎる、パートナーの負担も把握(BCN+R掲載レビュー記事「赤ちゃんの呼吸までAIで見守れるパーフェクトカメラ“CuboAi”がすごい」より引用)かなり情報量の多い睡眠分析・記録ができて便利だ。泣き声を上げたとき、動いただけの時、保護者が見にきた時など育児担当の動きがつぶさにわかる。これを見れば育児をしていない側も今どのくらいの負担なのか一目瞭然なのでぜひ活用したい。週末など育児担当を代わる時も便利で、普段通り自分ができているのかどうかわかる。筆者宅の場合1月から3カ月だけ産休をとった妻が4月から仕事復帰したばかり。4歳の長女と共にワンオペが始まったのだが、昼間泣く回数は妻が居た時と比べてかなり多かったのでやはり母は偉大なのだと感じた。このように育児が可視化されるとパートナーも効果的に動ける。データをもとに話せれば「確かに今イライラしていてもやむなし」と納得感があるのでコミュニケーションツールとしても活用してほしい。○思い出機能が豊富な成長を見守る鳥(Mac Fan掲載レビュー記事「AI搭載の小鳥型ベビーモニターで「安心」と「思い出」を手に入れよう!」より引用)私がもっとも魅力的に感じたのが、「思い出」についての機能の豊富さだ。まずは「過去18時間の録画再生」ができること。日中仕事をしていても、その間赤ちゃんがどんな様子だったのか、帰宅中に確認できたため、個人的にとても重宝した。また、「自動フォトキャプチャ」や「成長アルバム」も赤ちゃんの成長を記録してくれる機能だ。前者は、赤ちゃんが笑ったり、泣いたり、大きく動いたりすると、AIが感知して、自動的に写真を撮ってアプリに保存してくれる。後者は1日の出来事を写真や動画でまとめて振り返ることができる。偶然だと思うが、赤ちゃんがCuboAiに“カメラ目線”をしている写真を撮ってくれるなど、両機能は思い出づくりに大いに役立っている。気づいたらiPhoneのカメラロールが、CuboAiが撮影してくれた写真でいっぱいになっていることも(笑)■ユーザーレビュー(購入後アンケートより)○Amazon利用者の声お昼寝も夜も寝室で寝かせているため、心配で何度も見に行ってましたが、これを購入してからは、リビングでモニタリングできるので見に行かなくて大丈夫になりました。泣いた時も通知が来ます。また、顔がブランケットで覆われたり、寝返りを打って顔が下になったりするとアラートがなるので、夜中でも安心して眠れます。○Amazonの利用者の声より抜粋育児用品で買ってよかったものNo. 1です。画質がとにかく良く、暗視カメラも優秀で真っ暗闇でも赤ちゃんがどうしているか細部に至るまでハッキリとわかります。さらに18時間遡っての自動録画機能もあるので、赤ちゃんの成長やちょっと面白かった瞬間を記録出来るのも嬉しいです。寝言で笑ってるところなど、自分の手じゃ絶対に撮れませんでした!■CuboAi製品情報○赤ちゃんねんね見守りセット赤ちゃんねんね見守りセットは「CuboAi スマートベビーモニター3種のスタンドセット」と「CuboAi ベビーセンサーパッド」がセットになって、赤ちゃんの睡眠を手厚くみまもるパッケージです。○CuboAi スマートベビーモニター 3種のスタンドセットかわいい小鳥型の本体にAI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニター!10万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。1. 睡眠時の安全を見守る機能・顔認識カバー(異物による顔覆われ)防止、寝返りアラート・吐き戻しや咳込みを通知する咳検出アラート・専門家のアドバイスに基づく温度&湿度センサー通知・ハイハイする赤ちゃんの侵入を見守る危険エリアアラート2. 睡眠を記録し分析する機能・18時間録画・睡眠時の出来事にタグ付けする睡眠分析レポート・夜間でもくっきりはっきり映すHDナイトビジョン3. 赤ちゃんのかわいい姿や初めての動きを記録する思い出、見守り機能・AI自動フォト&ムービーキャプチャ(赤ちゃん専属カメラマン)・最大8人までログインでき、複数人で赤ちゃんを見守るCuboAi スマートフォンアプリ3種のスタンドセットには、フロアスタンド、ベビーベッドスタンド、モバイルスタンドが付属し、赤ちゃんのいるお部屋への設置に対応します。フロアスタンドベビーベッドスタンドはめ込むだけの簡単設置○CuboAi ベビーセンサーパッドマットレスの下に敷くだけで赤ちゃんの連続した細かな動きを検知し、CuboAi スマートベビーモニターと連動してより高度に赤ちゃんを見守るオプション製品です。センサーパッドはマットレス下に置くだけ1. 設置が簡単設置はマットレスの下に敷くだけ。赤ちゃん自身に触れないので身体への負担がありません。(CuboAi ベビーセンサーパッドは電池式(単4アルカリ乾電池 4本使用)です)簡単に設置できます2. 高感度センサーで赤ちゃんの細かな動きを見守り4つの高感度センサーを搭載し赤ちゃんの連続した細かな動きをリアルタイムに見守ります。スマートベビーモニターとペアリングして使用することで、モニター画面とともに1分間に何回動きがあったかを表示します。センサーパッドの機能3. スマートベビーモニターのAIと連動して緊急時にお知らせスマートベビーモニターのAIは赤ちゃんがベッドにいると判断しても、ベビーセンサーパッドで動きが感知できない場合は緊急アラートでお知らせします。モニターとパッドの両方でさらに高精度になったモニタリング機能はママパパの大きな安心に繋がります。スマートベビーモニターと連動して赤ちゃんをしっかり見守ります■詳しい情報はこちらから○商品公式Webサイト ○商品公式Instagram ○商品紹介動画 ○おトクな情報満載のCuboAi公式LINE お友達募集中です ■会社概要社名 :Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd代表者 :TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地 :No. 2-19, Ln. 150, Sec. 5, Xinyi Rd., Xinyi Dist.,Taipei City 110416, Taiwan (R.O.C.) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月05日月齢の小さい子どもと一緒にお出かけするとベビールームを利用する機会は多いですよね。もしママ友と一緒におむつ交換をしている時にママ友の非常識な行動を目撃してしまったら…。今回は「子どもを靴のままベビーベッドに立たせておむつ交換するママ」を紹介します。週5でおもちゃ屋に通うママ友一緒におもちゃ屋へ行くことにベビールームへ行くことに子どもの悩みを共感し合う2人まさかの光景に…帰宅後、夫に話すと…公共のベビーベッドに土足で立ち上がらせてしまうママ友…。赤ちゃんが寝そべることもある場所なので、立たせる場合は靴を脱いでくれると、お互い気持ちよく利用できますよね。公共のものを使っているという自覚をもち、丁寧に扱うことが大切かもしれません。
2023年05月29日皆さんは、夫との間でトラブルが起きたことはありますか?今回は、モラハラ気味な夫のエピソードを紹介します。作者:ひより(@sareduma.hiyori)エピソード:ミカイラスト:Nひとみ<<HPはこちら!>>妊娠中の主人公主人公は妊娠中です。出産後のことを考え、ネットでベビーベッドを購入した主人公。ベビーベッドが届き、さっそく組み立てを始めます。しかし、大きいお腹でベビーベッドを組み立てるのは難しく、夫に頼むのですが…。機嫌が悪い夫出典:Instagram仕事から帰ってきた夫は機嫌が悪く、主人公に「疲れて帰ってきたのに力仕事かよ…」と言います。夫からの心無い言葉にショックを受ける主人公。いままでも、夫から八つ当たりされることは多かったのですが、結婚後夫の行動はエスカレート。そしてモラハラ気味な発言に主人公は反論することもできず、頭を悩ませるのでした。夫の発言モラハラ気味な夫の発言にモヤっとしてしまいますね。主人公の気持ちも考えてほしいと思います…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月25日Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd (本社:台湾台北市、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン)) は、2023年5月8日(月)0:00から5月15日(月)23:59までの8日間にわたり、母の日セールとして『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を期間限定10%OFFで販売します。CuboAi母の日セール10%OFF■セール詳細セール期間 :2023年5月8日0:00~2023年5月15日23:59対象製品 :CuboAi スマートベビーモニター、CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット割引率 :10%OFF割引後価格(税込):スマートベビーモニター 35,800円→32,220円赤ちゃんねんね見守りセット 53,800円→48,420円■CuboAiのここがスゴイ●2023年Amazon新生活タイムセールでスマートベビーモニター売れ筋ランキング1位(※)獲得!※2023年3月2日~6日の期間中タイムセールでAmazon.co.jpベビーモニター部門で売上高1位(当社調べ)●BabyTech(R) Awards 2022 安全対策と見守り部門 大賞、特別賞「mamatas賞」W受賞●子育て情報サイト「ままのて」に掲載・紹介されました●ガジェットのトレンドが分かるビジネスパーソン向けモノ・コト・ヒト情報誌「DIME」(小学館刊)に掲載・紹介されました●愛用中のママパパ9割が、友人におすすめしたいと回答 ※当社購入後アンケートより■AI機能搭載のスマートベビーモニターで赤ちゃんの成長をサポートCuboAiは赤ちゃんのみならず、ママパパの需要を重視し、安全、睡眠と思い出という3本の柱に基づき、豊富なAI機能を開発しています。顔認識カバーアラート、寝返りアラート、泣き声アラート、危険エリアアラートで安全をサポート。また、睡眠分析や内蔵型子守唄で快適な睡眠を促し、自動フォトキャプチャや18時間録画機能で大切な思い出も記録できます。■各月齢の赤ちゃんにピッタリの機能活用法▽生後1ヶ月の赤ちゃん:乳児湿疹対策CuboAiの温度・湿度アラート機能を活用し、赤ちゃんのねんねスペースの湿度を適切に調整して、乾燥しすぎない環境を整えることができます。さらに、成長アルバム機能で赤ちゃんの乳児湿疹の回復状況を把握できます。適切なスキンケアと環境整備で、赤ちゃんの皮膚トラブルの軽減に繋がります。▽生後2ヶ月の赤ちゃん:予防接種の副反応対策赤ちゃんの予防接種前後の体調変化をしっかりと把握するために、CuboAiの18時間録画機能と泣き声アラートを活用いただけます。特に、接種後の赤ちゃんの様子を詳細に観察し、もし副反応が続く場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。また、タイムラインを自由にドラッグして過去の録画を振り返り、重要な部分を保存しておくことで、赤ちゃんの体調管理がより容易になります。▽生後3ヶ月の赤ちゃん:後頭部扁平対策赤ちゃんの後頭部の形に違和感を感じたら、CuboAiのライブ映像の写真撮影・録画機能と18時間録画機能を使って、赤ちゃんの後頭部の映像を撮影しましょう。これにより、お医者さんに診てもらう際の参考用に録画を残すことができ、より正確なアドバイスが得られます。赤ちゃんの頭の形を整えるために、適切な対策を講じ、安心して成長を見守ることができます。▽生後4ヶ月の赤ちゃん:泣き止みトレーニング生後4ヶ月以降は、赤ちゃんが自力で泣き止むようトレーニングが可能です。その際、CuboAiの双方向通話機能と内蔵子守唄機能が便利です。泣き声アラートを通じて、パパも仕事の合間に赤ちゃんをあやしたり、子守唄を流すことができます。▽生後5ヶ月の赤ちゃん:つかみ癖対策赤ちゃんの手先が器用になると、顔にガーゼやタオルを乗せることがありますが、自分で取り除けない場合もあります。そんな時には、CuboAiの顔認識カバー防止機能が役立ちます。CuboAiは赤ちゃんの動作や姿勢、顔の状況をもとに、口や鼻が覆われている可能性を感知し、すぐに通知を送信します。これにより、安心して赤ちゃんの様子を見守ることができます。■ユーザーレビュー(購入後アンケートより)▽Amazonの利用者の声別の部屋にいても、気になって何度も何度も子供部屋を行ったり来たりしていたのですが、これを導入してなくなりました。余裕を持って過ごせるので助かっています。ずっと隣で寝ていましたが、これを導入した事で部屋を分けて過ごせるようになりました。見た目も可愛くて、The監視カメラみたいになっていないのが良いです。▽Amazonの利用者の声より抜粋子ども部屋で1人で寝る用に購入しました。出産と同時にネントレをしたかったので、妊娠中に購入。退院後即使っていますが、まずカメラの画質がとても綺麗です。寝返り・顔認識カバーアラートは若干多いですが、性能が良いことの表れかと思います。また子守唄のほか、ホワイトノイズなどネントレで活躍する音楽のバリエーションがあり、里帰り中のため別居中の夫も遠隔で見ることが出来ます。まだ使用して数日ですが、非常に満足です。▽ユーザーインタビューより抜粋CuboAi の「アラート機能」にも本当に多くの安心をもらっています。しっかり子どもを見守ってくれ、少しでもよだれかけが顔を覆っていれば、ちゃんとアラートを出してくれるので安心して任せられます。おかげで自分の時間を作ることができるようになりました。私は夜に日記をつけるようにしているのですが、それまでは全然書けていなかったのに、CuboAiを迎えてからは、しっかりと毎日の振り返りができています。「ピヨピヨ!」というアラート音も可愛くって気に入っています。■CuboAi製品情報▽赤ちゃんねんね見守りセット赤ちゃんねんね見守りセットは「CuboAi スマートベビーモニター3種のスタンドセット」と「CuboAi ベビーセンサーパッド」がセットになって、赤ちゃんの睡眠を手厚くみまもるパッケージです。CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット▽CuboAi スマートベビーモニター 3種のスタンドセットかわいい小鳥型の本体にAI人工知能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニター!10万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。CuboAi スマートベビーモニター1. 睡眠時の安全を見守る機能・顔認識カバー(異物による顔覆われ)防止、寝返りアラート・吐き戻しや咳込みを通知する咳検出アラート・専門家のアドバイスに基づく温度&湿度センサー通知・ハイハイする赤ちゃんの侵入を見守る危険エリアアラート2. 睡眠を記録し分析する機能・18時間録画・睡眠時の出来事にタグ付けする睡眠分析レポート・夜間でもくっきりはっきり映すHDナイトビジョン3. 赤ちゃんのかわいい姿や初めての動きを記録する思い出、見守り機能・AI自動フォト&ムービーキャプチャ(赤ちゃん専属カメラマン)・最大8人までログインでき、複数人で赤ちゃんを見守るCuboAi スマートフォンアプリ3種のスタンドセットには、フロアスタンド、ベビーベッドスタンド、モバイルスタンドが付属し、赤ちゃんのいるお部屋への設置に対応します。フロアスタンドベビーベッドスタンドはめ込むだけの簡単設置▽CuboAi ベビーセンサーパッドマットレスの下に敷くだけで赤ちゃんの連続した細かな動きを検知し、CuboAi スマートベビーモニターと連動してより高度に赤ちゃんを見守るオプション製品です。センサーパッドはマットレスの下に置くだけ1. 設置が簡単簡単に設置できます設置はマットレスの下に敷くだけ。赤ちゃん自身に触れないので身体への負担がありません。※CuboAi ベビーセンサーパッドは電池式(単4アルカリ乾電池 4本使用)です2. 高感度センサーで赤ちゃんの細かな動きを見守りセンサーパッドの機能4つの高感度センサーを搭載し赤ちゃんの連続した細かな動きをリアルタイムに見守ります。スマートベビーモニターとペアリングして使用することで、モニター画面とともに1分間に何回動きがあったかを表示します。3. スマートベビーモニターのAIと連動して緊急時にお知らせスマートベビーモニターと連動して赤ちゃんをしっかり見守りますスマートベビーモニターのAIは赤ちゃんがベッドにいると判断しても、ベビーセンサーパッドで動きが感知できない場合は緊急アラートでお知らせします。モニターとパッドの両方でさらに高精度になったモニタリング機能はママパパの大きな安心に繋がります。■詳しい情報はこちらから▽商品公式Webサイト ▽商品公式Instagram ▽商品紹介動画 ▽おトクな情報満載のCuboAi公式LINE お友達募集中です ■会社概要社名 :Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd代表者 :TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地 :No. 2-19, Ln. 150, Sec. 5, Xinyi Rd., Xinyi Dist.,Taipei City 110416, Taiwan (R.O.C.) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日赤ちゃんの夜泣きは、子供を育てるほとんどの親が経験しているもの。理由が分からないことが多いため、お腹を優しく叩いたり、抱っこして上下に揺れたりしてあやし、眠らせるものでしょう。夜泣きする赤ちゃんをあやしていると?2022年11月18日に、第1子である息子さんを出産した、麦ママ(mugi0.715)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。眠たい目をなんとか開け、夜泣きをする息子さんをあやしていた夜、投稿者さんはあることにとてもビックリしたといいます。「心臓が飛び出そうになった」とつづる、その出来事とは…。投稿者さんが一緒に暮らす、猫の麦くんが、息子さんの声を聞きつけ、ベビーベッドを覗き込んでくるのです!投稿者さんいわく、普段の麦くんは足音が大きいそうですが、この時はなぜか静かに近付いてくるため、視界に入るまでなかなか気付かないとのこと。確かに、電気がついていない暗い部屋で、突然ベビーベッドの縁に麦くんの顔があったら、心臓に悪そうですね…!【ネットの声】・暗闇はビビる!でも、一生懸命体を伸ばして覗き込む麦くん、かわいいなあ!・猫の目は暗闇で光るから、余計に怖いですよね。泣いている息子さんが心配なのかな?・心臓がキュってなりそう!でも、麦くん、とっても優しい『お兄ちゃん』ですね!泣いている息子さんが心配なのか、はたまた大きい声が気になって近付いてきているのか…真相は、麦くんのみぞ知るところでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年04月30日Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd(本社:台湾台北市、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン))は、2023年4月20日(木)0:00から4月28日(金)23:59までの9日間にわたり、ゴールデンウイークアニバーサリーセールとして『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を期間限定20%OFFで販売します。新商品『CuboAi トラベルケース』も期間限定15%OFFで販売します。また、2023年4月29日(土)、30日(日)にパシフィコ横浜(神奈川県)にて行われるマタニティ&ベビーフェスタ2023にて商品の展示、体験ワークショップ、会場限定20%OFF延長セールを行います。CuboAiゴールデンウイークセール■セール詳細【セール期間】2023年4月20日0:00 - 2023年4月28日23:59【対象製品】 CuboAi スマートベビーモニター、CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット【割引率】 20%OFF【割引後価格】スマートベビーモニター 35,800円→28,640円赤ちゃんねんね見守りセット 53,800円→43,040円【対象製品】 CuboAi トラベルケース【割引率】 15%OFF【割引後価格】トラベルケース 5,699円→4,845円■CuboAiのここがスゴイ・2023年Amazon新生活タイムセールでスマートベビーモニター売れ筋ランキング1位(※)獲得!・BabyTech(R) Awards 2022 安全対策と見守り部門 大賞、特別賞「mamatas賞」W受賞・子育て情報サイト「ままのて」に掲載・紹介されました・ガジェットのトレンドが分かるビジネスパーソン向けモノ・コト・ヒト情報誌「DIME」(小学館刊)に掲載・紹介されました・愛用中のママパパ9割が、友人におすすめしたいと回答 ※当社購入後アンケートより■AI機能搭載のスマートベビーモニターで赤ちゃんの成長をサポートCuboAiは赤ちゃんのみならず、ママパパの需要を重視し、安全、睡眠と思い出という3本の柱に基づき、豊富なAI機能を開発しています。顔認識カバーアラート、寝返りアラート、泣き声アラート、危険エリアアラートで安全をサポート。また、睡眠分析や内蔵型子守唄で快適な睡眠を促し、自動フォトキャプチャや18時間録画機能で大切な思い出も記録できます。■生後1ヶ月の赤ちゃん:乳児湿疹対策CuboAiの温度・湿度アラート機能を活用し、赤ちゃんのねんねスペースの湿度を適切に調整して、乾燥しすぎない環境を整えることができます。さらに、成長アルバム機能で赤ちゃんの乳児湿疹の回復状況を把握できます。適切なスキンケアと環境整備で、赤ちゃんの皮膚トラブルの軽減に繋がります。■生後2ヶ月の赤ちゃん:予防接種の副反応対策赤ちゃんの予防接種前後の体調変化をしっかりと把握するために、CuboAiの18時間録画機能と泣き声アラートを活用いただけます。特に、接種後の赤ちゃんの様子を詳細に観察し、もし副反応が続く場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。また、タイムラインを自由にドラッグして過去の録画を振り返り、重要な部分を保存しておくことで、赤ちゃんの体調管理がより容易になります。■生後3ヶ月の赤ちゃん:後頭部扁平対策赤ちゃんの後頭部の形に違和感を感じたら、CuboAiのライブ映像の写真撮影・録画機能と18時間録画機能を使って、赤ちゃんの後頭部の映像を撮影しましょう。これにより、お医者さんに診てもらう際の参考用に録画を残すことができ、より正確なアドバイスが得られます。赤ちゃんの頭の形を整えるために、適切な対策を講じ、安心して成長を見守ることができます。■ユーザーレビュー(購入後アンケートより)●Twitterの利用者の声育児グッズでとりあえずオススメしたいのがベビーカメラのCuboAi。鳥ちゃん型で可愛いし夜間もはっきりうつるし勝手に写真撮って残してくれるし複数名でアカウント共有できるから仕事中の夫も時々見てくれてるし私が予定あって出かけてる時も見れるし声も聞こえるしめちゃ便利●Instagramの利用者の声少し前から用意してたCuboAiをベビーベットに設置しました。日中はもちろん夜でも鮮明に映って感動。ベビーモニターいろいろあったけど、これは寝返りアラート付いているのと大きくなっても広範囲で部屋からいなくなった場合通知してくれる等機能性が良かったからです。子守唄が流れたりもするし見た目もかわいい。猫が覆い被さる心配もあるのでこれで安心して私も寝れるといいな。【新商品】『CuboAi トラベルケース』新商品 CuboAi トラベルケース本体と外出先で必要なパーツをしっかり収納&保護『CuboAi トラベルケース』で、CuboAi スマートベビーモニターを手軽にお出かけ先に持ち運ぶことができ、どこでも安心な見守りを実現いたします。頑丈なハードシェルと柔らかな裏地がモニターを保護し、鮮やかな色と質感は赤ちゃんの好奇心を刺激します。どんなバッグにも収まるサイズで、赤ちゃんとの外出がもっと楽しくなります。■CuboAi トラベルケース 商品情報[収納できるもの]●CuboAi スマートベビーモニター●モバイルスタンド●充電器●メッシュバッグ●3Mケーブル●温度&湿度センサー●小さいおもちゃ[サイズ]25.4cm×14.3cm×9.5cm[重さ]310g■オフライン延長セールマタニティ&ベビーフェスタ20234月29日から4月30日の二日間、自分達らしい出産と育児を見つけるための日本最大級の体験型イベント「マタニティ&ベビーフェスタ」の「パパの秘密基地」ブースにて、CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットをBabyTech(R) Awards 2022安全対策と見守り部門大賞受賞商品として展示いたします。会場で体験ワークショップが開催され、会場限定の20%OFFの延長セールも行われます。実際に商品を見て、ワークショップで体験して確かめてから、おトクなセール価格でお求めください!■体験ワークショップ赤ちゃんを会場のワークショップコーナーに設置されるベビーベッドに寝かせていただき、CuboAiアプリにて赤ちゃんを撮影します。撮影した写真は、その場でAir Drop(iOS)またはNearby share(Android)経由でご参加いただいた方ご本人のスマートフォンにお送りします。写真を任意に加工していただき、Twitterにシェア(ハッシュタグ #cuboai #MBF2023体験 を付けてください)!シェアしてくださった方はシェアした画面を会場係員に見せるとブース内抽選会場でガラポンを3回引くことができます!ブース番号 :B-2「パパの秘密基地」展示会場現地にて整理券配布の予定です。整理券配布時間:29日、30日とも10時から13時ワークショップ体験会開催時間:29日、30日とも13時から14時■マタニティ&ベビーフェスタ2023 ブース限定セール会場販売商品:赤ちゃんねんね見守りセット会場限定価格:53,800円 → 43,040円 会場限定20%OFF!なんと1万円以上おトク!※会場では各種クレジットカード、交通系電子マネー等にて決済可能※数量限定の販売となり、なくなり次第終了となります■CuboAi製品情報●赤ちゃんねんね見守りセット赤ちゃんねんね見守りセットは「CuboAi スマートベビーモニター3種のスタンドセット」と「CuboAi ベビーセンサーパッド」がセットになって、赤ちゃんの睡眠を手厚くみまもるパッケージです。CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットが20%OFFの43,040円!●CuboAi スマートベビーモニター 3種のスタンドセットかわいい小鳥型の本体にAI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニター!10万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。CuboAi スマートベビーモニター1. 睡眠時の安全を見守る機能・顔認識カバー(異物による顔覆われ)防止、寝返りアラート・吐き戻しや咳込みを通知する咳検出アラート・専門家のアドバイスに基づく温度&湿度センサー通知・ハイハイする赤ちゃんの侵入を見守る危険エリアアラート2. 睡眠を記録し分析する機能・18時間録画・睡眠時の出来事にタグ付けする睡眠分析レポート・夜間でもくっきりはっきり映すHDナイトビジョン3. 赤ちゃんのかわいい姿や初めての動きを記録する思い出、見守り機能・AI自動フォト&ムービーキャプチャ(赤ちゃん専属カメラマン)・最大8人までログインでき、複数人で赤ちゃんを見守るCuboAi スマートフォンアプリ3種のスタンドセットには、フロアスタンド、ベビーベッドスタンド、モバイルスタンドが付属し、赤ちゃんのいるお部屋への設置に対応します。フロアスタンドベビーベッドスタンドはめ込むだけの簡単設置CuboAi スマートベビーモニターが20%OFFの28,640円!●CuboAi ベビーセンサーパッドマットレスの下に敷くだけで赤ちゃんの連続した細かな動きを検知し、CuboAi スマートベビーモニターと連動してより高度に赤ちゃんを見守るオプション製品です。センサーパッドはマットレス下に置くだけ1. 設置が簡単簡単に設置できます設置はマットレスの下に敷くだけ。赤ちゃん自身に触れないので身体への負担がありません。(CuboAi ベビーセンサーパッドは電池式(単4アルカリ乾電池 4本使用)です)2. 高感度センサーで赤ちゃんの細かな動きを見守りセンサーパッドの機能4つの高感度センサーを搭載し赤ちゃんの連続した細かな動きをリアルタイムに見守ります。スマートベビーモニターとペアリングして使用することで、モニター画面とともに1分間に何回動きがあったかを表示します。3. スマートベビーモニターのAIと連動して緊急時にお知らせスマートベビーモニターと連動して赤ちゃんをしっかり見守りますスマートベビーモニターのAIは赤ちゃんがベッドにいると判断しても、ベビーセンサーパッドで動きが感知できない場合は緊急アラートでお知らせします。モニターとパッドの両方でさらに高精度になったモニタリング機能はママパパの大きな安心に繋がります。商品公式Webサイト 商品公式Instagram 商品紹介動画 おトクな情報満載のCuboAi公式LINE お友達募集中です ■会社概要社名 :Yun Yun AI Baby Camera Co., Ltd代表者:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地:No. 2-19, Ln. 150, Sec. 5, Xinyi Rd., Xinyi Dist.,Taipei City 110416, Taiwan (R.O.C.)※2023年3月2日~6日の期間中タイムセールでAmazon.co.jpベビーモニター部門で売上高1位(当社調べ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月19日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ごろから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底、夫婦生活を再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年04月08日娘がもうすぐ1歳になるころ。夏の暑い日に1階でそうめんを茹でていると、庭から聞こえるはずのない赤ちゃんの泣き声が。ベビーベッドは2階の寝室にあり、普段娘は2階で過ごしています。夫と一緒に2階に娘もいるはずでは?と思いながら階段を駆け上がった私が目にしたものはなんと……。 夫と娘は一緒だったはずなのになぜ?「なんで庭から赤ちゃんの泣き声がするの?」と、ふと嫌な予感がした私は、調理の手を止めて、2階に駆け上がり、寝室にいる娘を確認しに行きました。しかし、部屋のどこにも娘の姿はありません。 なんと2階の窓から庭に落ちてしまっていたのです! 一気に血の気が引いて、はだしで庭へ駆け出します。飼っていた犬が娘の周りをくるくる回り、吠え続けていました。出血はありましたが意識はあり、娘は激しく泣いていました。命に関わる事態になるのでは、と不安でたまらなくなり、震える声で急いで救急車を呼びました。 救急車には私が付き添い、すぐに大学病院へ救急搬送され手術に。診断は頭蓋骨骨折。大きなケガでしたが、その後無事に退院できました。庭にあった倉庫の屋根に1度ぶつかり、転落の衝撃を抑えられたのが生死を分けたのではないかと思います。手術後、病院の先生から「子どもから目を離さないでください!」と叱られました。私の不注意で娘にケガをさせてしまったことを深く反省しました。 わが家の寝室には出窓があり、ベッドから上れるようになっていました。暑かったので網戸にしていたのですが、娘はその網戸を開けてしまったようです。そのとき、同じ寝室にいた夫はうっかり昼寝をしていました。夫がちゃんと子守りをしていれば防げたはずの事故……。部屋が狭く、ベッドを出窓から離せないため、事故後すぐ窓に格子を付け、転落対策をしました。 その後娘は元気になり、骨折も治癒。事故から数年が経った今も、娘に異変はありません。 ※ベビーベッドの柵は必ず上げておきましょう。また、つかまり立ちができるようになると赤ちゃんが柵から身を乗り出し転落する危険性があります。赤ちゃんが柵につかまるなどして立ったときに、ベビーベッドの柵が赤ちゃんの胸より下の位置になったら、布団に切り替えるようにしましょう。※ベッドやソファはできるだけ窓から離れたところに置き、転落防止に努めましょう。 著者:石田アケミ/女性・会社員。5歳と3歳の男の子、1歳の女の子のママ。美容関係の仕事に復帰予定。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年03月25日オーストラリア人の夫・マイケルと結婚し、オーストラリアに在住したサマ子さん。産後すぐに、無遠慮なイタリア系オーストラリア人の義両親と一年間同居し、サマ子さんは身も心も追い込まれてしまいます。ついに始まった義両親との同居生活。サマ子さん夫婦は赤ちゃんのお世話に必要なグッズを買いそろえようとしていたのですが、ここでも義両親との問題に直面し……。 義母がもらってきた中古のベビーベッド。でもこれ大丈夫…?夫と相談して、明日にでもベビーベッドをお店に見に行こうとしていたのだが、勝手に中古のベビーベッドをもらってくる義母。私の理想をことごとく潰してくる義母に憤りを感じていて……。 ベビーグッズをそろえようとするサマ子さん夫婦に、何の相談もなしに中古品をもらってくる義両親。 義母が持ち帰ったベビーベッドは枠部分だけではなく、マットレス付き。掃除もせず赤ちゃんを寝かせる義母に不安がよぎるサマ子さんでしたが、赤ちゃんを起こさないよう、昼寝後に確認すると予想は的中……。かなりの大きさの黄ばみジミが! さらに義父はボロボロのベビーカーを勝手にもらってくる始末。結局、サマ子さんはベビーカーだけは夫に相談して新しいものを購入できたのですが、義父には「もったいない」としつこく文句を言われる羽目になるのでした。 いくら家族とはいえ、相談もなしに中古品を持って来られるのは困りますよね。特に自分の子どもの家具をそろえたりすることは親が一番楽しみなはず……。義母はよかれと思ってベビーベッドを持ち帰ったのだと思いますが、汚いマットレスは衛生上、赤ちゃんによくないですよね。これでは本当に孫のことを思っての行動なのか疑問に思ってしまいます。 義両親の言動に困っているサマ子さんの様子をみると、早く義両親自身が「(自分たちの行動は)本当にサマ子さんにとって親切なのか」と考えてくれるような出来事が起こることを願うばかりですね。著者:マンガ家・イラストレーター サマ子オーストラリアのシドニーで、イタリア系オーストラリア人の夫と息子(2019年生まれ)、娘(2023年生まれ)とうさぎと暮らす万年ホームシックママ。義両親とのいざこざや子育て、周囲で起こったトンデモ話などのマンガを描いています。
2023年02月26日オーストラリア人の夫・マイケルと結婚し、オーストラリアに在住したサマ子さん。産後すぐに、無遠慮なイタリア系オーストラリア人の義両親と一年間同居し、サマ子さんは身も心も追い込まれてしまいます。産後、義両親からの過干渉によりストレスを感じていたサマ子さん。しかし義両親も悪気があってしているのではないため、サマ子さんはなかなか意見をはっきりと言えないでいました。 ついに始まった同居生活。はじめに直面した問題は…私たちが家を買うまでの間、義両親と同居することになったので、義両親家があるシドニーに引っ越しました。 そしてさっそく義両親からの洗礼を受けるのです……。 ついに始まった義両親との同居生活。赤ちゃんのお世話に必要なベビーグッズ集めから始まり、そこでまず、赤ちゃん家具の問題に直面しました。 義父に中古のベビーベッドを勧められたサマ子さん。なんと見せてもらったベビーベッドは老朽化が進んでいてボロボロな状態。なんとか義父から勧められたベッドは回避し、新しいベビーベッドを買おうと夫とカタログを見ていました。 そこへさらに、中古のベビーベッドを近所からもらってきたという義母が登場。理想とはかけ離れたベビーベッドを押しつけようとする義母に、サマ子さんはありがた迷惑だと憤りを感じるのでした……。 これらの義父母の言動は悪気はなく、むしろよかれと思っての行動だと思いますが、場合によっては迷惑と捉えられてしまうということも考えてほしいですよね。 そのためには受け取る側も、いらない物はいらないと勇気をもって伝えていくしかありません。諦めず伝え続けていき、少しでも相手に自分たちの気持ちが伝わる日が来ることを期待したいですね。著者:マンガ家・イラストレーター サマ子オーストラリアのシドニーで、イタリア系オーストラリア人の夫と息子(2019年生まれ)、娘(2023年生まれ)とうさぎと暮らす万年ホームシックママ。義両親とのいざこざや子育て、周囲で起こったトンデモ話などのマンガを描いています。
2023年02月25日