私は出産後、初めての育児と家事をこなすことで精一杯になりながら毎日を過ごしています。しかし、今まで日中ベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが、突然ベビーベッドに寝かせると泣いて起きるようになってしまい困っていました。しかしそんなある日のこと。その問題はあっけなく解決することになったのです。 ベビーベッドに寝かせると泣く私は赤ちゃんが生まれてからずっとベビーベッドで寝かせていました。しかし、生後1カ月ころから赤ちゃんが日中ベビーベッドで長時間寝なくなったのです。私が赤ちゃんを抱っこしている間は寝ているのですが、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせると10分ほどで泣いて起きるようになりました。 泣いて起きた赤ちゃんを、私はまた抱っこしながら寝かせて、赤ちゃんが寝たらベビーベッドに連れていきます。そして、また10分ほどで赤ちゃんが泣いて起きるの繰り返しで、私は家事がほとんどできずに困っていました。 抱っこのし過ぎで手首が痛くなる赤ちゃんが長時間ベビーベッドで寝なくなったため、赤ちゃんを抱っこしている時間が増えました。私はよく左手を使って赤ちゃんを抱っこしていたため、半月が経ったころから、左手首と左肩に痛みを感じるようになりました。 日中は育児と家事の忙しさで左手の痛みを忘れられていたのですが、夜になると痛みが強くなって動かすことがつらかったです。このままでは左手の痛みはひどくなっていく一方だと思い、赤ちゃんを寝かせるためにバウンサーを使ってみたりしましたが、効果はありませんでした。 赤ちゃんが泣いて起きる原因を発見!ある日の日中、私はいつものように赤ちゃんを抱っこしていたのですが、赤ちゃんと密着しているため暑く感じてエアコンをつけることにしました。エアコンをつけたあとにどうしてもトイレへ行きたくなり、私はまたすぐ泣いて起きるんだろうなと思いながら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。 すると、トイレから戻ってくると、赤ちゃんがすやすやと寝ているのです! 赤ちゃんはそのまま、ベビーベッドで夕方ごろまで寝続けました。もしかしてと思い、この日からエアコンをつけてみると、赤ちゃんがベビーベッドで寝るようになったのです。抱っこのほうが暑いと思うのですが、わが子にとっては日中のベビーベッドのほうが暑くて不快に感じたのかもしれません。 赤ちゃんが暑いせいで泣いて起きていたなんて思いもしませんでした。しかし、夜ベビーベッドで寝ていたのは日中より涼しかったからかと思い当たる節があります。大人が暑いと思っていなくても、赤ちゃんにとって暑いことがあるんだなと学びました。不快な状態のせいで泣いていたことに気づけず、ごめんねと思った出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/そら著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年08月03日エコや健康に関心の高い20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「レンタルサービス」についてリサーチ。実際に使ってよかったレンタルサービスや、今注目のレンタルサービスについて聞いてみました。女性たちのレンタルサービス事情を大調査!今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「レンタルサービス」について調査しました。昨今では、ジャンル問わず多種多様なものがレンタルできるようになりましから、気になっている人も多いのではないでしょうか。まずは「今年に入ってからレンタルサービスを利用したか」についてリサーチ。今年に入ってからレンタルサービスを利用しましたか?今年に入って、レンタルサービスを利用したことがある人は約3割という結果に。年々増えている「レンタルサービス」ですが、実際に使っているという人は、まだまだ少数派のようです。使ってみると手軽で便利なのですが、使い始めるまでが、やり方がイマイチわからなかったり、めんどくさかったりするんですよね…。続いて「はい」と回答した人に、どのようなレンタルサービスを利用したのか聞いてみました!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「カーシェア。ゴルフや日帰り旅行に出かける時に借りました」(33歳・会社員)「沖縄旅行で、レンタカーを利用しました」(32歳・主婦)「休みの日に一泊二日で、キャンピングカーとキャンプグッズのレンタルをしました。初めてのキャンプだったのですが有意義に過ごせました!」(34歳・専門職)「友人の結婚式で着る服をレンタルしました」(34歳・専門職)「子どものイベント用の衣装(お宮参りの産着)を借りました」(34歳・会社員)1番多かったのは、車をレンタルして借りている人でした。コロナ禍の規制がゆるくなりつつある今年だからこそ、車を使って遠出したい人が増えてきたのかもしれないですね。筆者も最近、実家に帰るときにレンタカーを借りることがあります。車を購入となると維持費や駐車場代もかかってしまいますから、レンタルの方が節約になるなとつくづく思います。実際に利用してよかったレンタルサービスを教えてください!続いては、今年に限らず「実際に利用してよかったと思うレンタルサービス」についてリサーチ。回答が多いため、ベスト5をご紹介します。第5位 漫画「よく漫画を読むので、アプリで課金してレンタルをします。昔は単行本を買っていたけど、都内のマンション暮らしで物を増やしたくないことや、いつでも手軽に読み返せることからアプリで借りるように。そのなかでも特に気に入ってるものはアプリで購入し何度でも読み返せるようにしています」(30歳・専門職)アプリで漫画をレンタルすれば持ち運ぶ必要がないですから、電車などの移動先でも手軽に読めて便利ですよね。第4位 ベビーベッド「すぐ使わなくなると聞いていたのでレンタルで借りています」(31歳・会社員)子どもの成長が早いからこそベビーベッドはレンタルが賢いかも。捨てなくてすむので、エコになってgood!第3位 レンタカー、カーシェアリング「旅行に行くときに車をレンタルした」(34歳・専門職)「カーシェアに入っているので、ドライブするときに使っています」(30歳・会社員)レンタカーだけでなく、最近はカーシェアリングに登録している人も増えているよう。個人間カーシェアリングなど、費用をかなり抑えてレンタルができるプランもあるようです。第2位 DVD「子どもの頃、週に一度家族でTSUTAYAに行くのが好きだった。でも今は、映画は配信で事足りるしそもそも時間もないのでもう10年くらい行っていない…」(29歳・主婦)「DVDはTSUTAYAで借りて観ていた」(38歳・フリーランス)10年くらい前までは、TSUTAYAなどでDVDをレンタルすることが日常だったという人が多数。ですが、もう何年も利用していないという人が多いよう。第1位結婚式の参列用の服「結婚式の時に、毎回違うドレスを着たいので、借りています」(25歳・会社員)「姉の結婚式の時に、着物をレンタルした」(34歳・専門職)「友達に受付を依頼されたのですが、もう一人が振袖とのことで、バランスを取るために私も訪問着に。振袖レンタル、着付け、ヘアセット、荷物預かりをしてもらえて大助かりでした」(30歳・専門職)1番コメントが多かったのは「結婚式用の服」でした。友人として、家族として、参列するときに何を着るか迷ってしまいますから、レンタルですといろんな種類から選ぶことができます。また、結婚式が重なってしまうと、同じ衣装は着にくいですから、そう言った意味でもレンタルですと、購入しなくていいため節約にもなり経済的です!今気になっているレンタルサービスとその理由を教えてください!続いては、今気になっているレンタルサービスについて。「家電や家具のレンタルが気になります。一時的な一人暮らしの時に、全て買い揃えると処分に困るので」(45歳・自営業)「アウトドア用品のレンタルサービスは気になります! BBQセットなど、年間での使用頻度が高いわけではないので自身で保管しておく必要もないし、大きさや性能などその時の需要に合わせたものが使えるならレンタルが絶対便利そう!」(35歳・会社員)「おもちゃなどのベビーグッズは子どもが気に入るかわからないし、かさばるし、いつまで使えるか分からないのでレンタルしたいなと思っている」(34歳・会社員)「服のレンタル。普段買わないテイストの服に挑戦してみたい時はレンタルでもいいなと思うのですが、なかなか手を出せない」(30歳・会社員)商品によっては、レンタルしてみて気に入ったら買い取れるものもありますから、"試しにレンタルしよう"という気軽な気持ちで使ってみるのもありかも。筆者は、美容家電のレンタルが気になります。高価な商品を、手軽な価格で使えるのもレンタルならではのメリットですよね。レンタルなら、エコや節約にもなるいかがでしたか。長く使わないとわかっているものや、家に置いておくと邪魔になってしまいそうなものは、レンタルしている人が多いようです。普段なかなか聞くことがない女性たちの「レンタルサービス事情」、レンタルサービスを利用していない人こそ、ぜひ参考にしてみてくださいね!(C)Halfpoint/Getty Images(C)Kiyoshi Hijiki/Getty Images文・武市彩花
2022年07月18日生まれて間もない赤ちゃんの世話に役立つのが、ベビーベッド。たろう(@OONO_TARO_B)さんは、そんなベビーベッドについての漫画を描きました。4コマで描かれた漫画のタイトルは『ベビーベッドの一生』。早速、その漫画をご覧ください。ベビーベッドの一生 pic.twitter.com/bR5EcuUOxl — たろう(な気分)重版出来 (@OONO_TARO_B) July 17, 2022 生まれたばかりの赤ちゃんを守る『黄金期』から、『全盛期』『成熟期』を迎えたベビーベッド。最終的には、赤ちゃん用のおもちゃや日用品をとりあえず置いておく『物置期』を迎えました…!ベビーベッドは、子供が成長すると使わなくなるもの。捨てるにしても売るにしても、各種手続きが必要になるため、多くの親が、ベビーベッドの処分を後回しにして、物置にしてしまうのでしょう。この漫画には、多くの共感の声が寄せられました。・ベビーベッド、うちはレンタルしたのですが、ほとんど使いませんでした。レンタル中でも物置に…。・めちゃくちゃ分かります!物置だけでなく、洗濯物を掛ける場所としても活躍していただいております。・我が家では、子供が使い終わった後、猫たちのお昼寝スペースになりました。・うちでは最終段階として、ベッド部分を取り外し、子犬用のサークルに生まれ変わりましたよ。『物置期』を経た後は、各家庭で、工夫して再利用されたり、友人や家族の手に渡ったりしているようです。子供の成長とともに必要なくなるものは多いでしょう。しかし、洋服やおもちゃ、ベビーベッドなど、それぞれのアイテムに、我が子との思い出があるはず。捨てたり、手放したりする時にはちょっぴりセンチメンタルな気分になりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月18日~これからの学校体育用品の在り方~トランスフォームとび箱株式会社エバニュー(所在地:東京都江東区、代表取締役社長:岩井 大輔)は、日本木材青壮年団体連合会が推進する「ウッドトランスフォームシステム商品化プロジェクト」に参加しており、年々増加する自然災害に対し、体育用品が役立つことをアピールするため「トランスフォームとび箱 NESTBOX」を開発・販売開始しました。トランスフォームとび箱 NESTBOX各種学校や公営の体育館は、多くの地域で災害避難場所に指定されています。自然災害が頻発する昨今、体育用品を製造する当社だから出来ることはないかと考え、「トランスフォームとび箱 NESTBOX」を、新たに作り上げました。とび箱ベビーベッド側面に説明付き使用例商品名:トランスフォームとび箱 NESTBOX品番:EKF550価格:税込198,000円サイズ:下幅80(上幅37)cm×奥行80cm×高さ100cm重量:36kg材質:木製(防虫加工済)、全段2cmゴム付ベビーベッド部:ポリエステル日本製ウッドトランスフォームシステムコンベンションとは日本木青連は全国の木材産業に携わる青壮年経営者の交流と親睦を通じ、木材・林業に関する社会的な普及啓蒙活動を行っています。活動の一環として木材産業の近代化に寄与し、社会貢献を目的に開催しているのが「ウッドトランスフォームシステムコンベンション」です。災害が多発する近年、日常で使用する木工品が災害発生時に役に立つ道具となる。■木製遊具→二段ベッド ■木製ベンチ→仮設トイレ■木製フェンス→簡易テント ■木製カウンター →仮設風呂このように多くのアイデアが出品される中、当社においても【平均台→物干し竿】で昨年出品いたしました。そして今年は 【とび箱→ハンモックをつけたベビーベッド】 を開発、商品化いたしました。会社概要商号:株式会社エバニュー代表者:代表取締役社長岩井大輔所在地:〒136-0075東京都江東区新砂1-6-35JMFビル東陽町 02 6F設立:昭和25年12月事業内容:スポーツ用品製造及び輸出入資本金:9,000万円株式会社エバニュー : 本製品に関するお問合せ先社名:株式会社エバニュー所在地:〒136-0075東京都江東区新砂1-6-35JMFビル東陽町 02 6Fmail: a-f@evernew.co.jp ウッドトランスフォームとび箱 NEST BOX|エバニュー(EVERNEW INC.) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月29日現在2歳男の子、4歳女の子、6歳男の子を育てる山田ゆいさん(仮名)の“孤育て”体験談をマンガ化。長女がまだ新生児だった頃、ワンオペ育児にくわえて、長男の嫉妬と赤ちゃん返りに悩まされる日々を送っていた。長男が赤ちゃんにいたずらするのを止めさせようと叱っても、止まるどころかどんどんエスカレートしていって……。 長男の“赤ちゃん返り”に悩まされる日々実家・義実家ともに遠く離れていて、引っ越してきたばかりで近所に気を許せる友人もいない。夫は仕事の帰りがいつも遅く、平日の育児は完全にワンオペ状態でした。 長男が2歳になった頃に2人目の娘が生まれたのですが、長男の赤ちゃん返りと嫉妬がひどく、手を焼いていました。少し目を離した隙に、まだ新生児の娘を引っ掻かいたり、叩いたりするのです。 ベビーベッドに娘を寝かせていても、2歳の子の腕は簡単に柵の隙間に入ります。目が離せないので洗い物やトイレも落ち着いてできず、手に泡がついたままいたずらを止めに行ったり、トイレにいる時ですら、ドアを少し開けて隙間から長男を見張っていました。 ついに赤ちゃんが出血する騒ぎに…ある日、いたずらが原因で赤ちゃんが血を流してしまい、長男を強く叱りました。しかし、それでママの気を引くことを覚えた長男のいたずらは、さらにエスカレートしていきました。 あの時は、とにかく娘を守ることに必死でした。手が入らないようにベビーベッドに細かいネットを設置したり、色々対策はしましたが、ワンオペでは限界があります。面白がっている息子を止めることができず、「これはもう私1人では無理だ」と思いました。 最後にたどり着いたのは…悩んだ末、地域の児童館へ相談に行くことにしました。専門家に息子への対応の仕方などを教えてもらうとともに、話を聞いてもらったことで、気持ちが少し楽になったのを覚えています。 悩みがすぐに解消されるわけではないけれど、「相談をする」「誰かに話を聞いてもらう」ことで安心感を得ることができました。孤独な子育てで追い詰められていた自分にとって、きっと一番必要なことだったのだと思います。 体験談/山田ゆい作画/Michika 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター Michika横浜に暮らす中2、小4、小3の三姉妹の母。ブログやInstagramで、漫画やイラストを描いてます。
2022年06月07日みなさん、ベビーベッド下の収納場所に荷物を床に直置きしていませんか? 直置きだと掃除がしにくいですよね。実はベビーべッド下の収納場所を掃除がしやすく、スッキリ収納ができるようになるアイデアがあるんです! それもダイソーでたった2種類の材料を用意するだけ! 今回は100均商品をInstagramで紹介している、のりちゃんさん(@100yenshop_mama)のベビーベッドの収納のアイデアをご紹介します!ベビーベッドの下、どうしてる?画像提供:@100yenshop_mamaさん画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんが5人目のお子さんを出産予定のときに譲り受けたベビーベッド。そのベビーベッド下は、元々開閉ができるようになっているものだったようですが、下の収納板はオプションで付けられるようになっており、板がついていなかったようです。しかし、のりちゃんさんのご長男が生まれたときから使っていたベビーベッドは下に収納板があるタイプで、オムツのストックを置いたりするのに便利だったため、譲り受けたベビーベッドにも収納を作ることにしたそうです。 材料画像提供:@100yenshop_mamaさん 【材料】・ワイヤーネット約62cm×29.5cm165円(税込み)×2・ワイヤーネット約44cm×29.5cm110円(税込み)×2・結束バンド20cm110円(税込み) こちらの商品はすべてダイソーで揃えることができます。すべての材料費を合わせても1,000円を切るなんてお得ですよね。 のりちゃんさんのベビーベッドのサイズはコンパクトなミニベビーベッド(90cm×60cm)なので、レギュラーサイズ(120cm×70cm)の方は、ダイソーの「ワイヤーネット約63cm×40cm」220円(税込み)の大きさのものを重ねて結束すればピッタリはまりそうですね。 作り方画像提供:@100yenshop_mamaさん のりちゃんさんは44cmと62cmのワイヤーネットをベビーベッドに合うように並べ、結束バンドで締めています。ワイヤーネットを重ねる部分が出てきますが、結束バンドでしっかり締めれば段差が気にならなくなります。 画像提供:@100yenshop_mamaさん つなぎ合わせたワイヤーネットをベッド本体にしっかりと結束バンドで締めて完成です!結束バンドで固定する箇所が多いほど強度が増すので、多めに使うのが◎。のりちゃんさんは使う結束バンドの数は決めておらず、1袋(40本)使い切ったそうです。 完成! 大きいおむつパックなどの収納場所に!画像提供:@100yenshop_mamaさん画像提供:@100yenshop_mamaさん 赤ちゃんのために使うおむつパックやお出かけセットなどの大きいサイズのものが置いておけるのは便利ですよね。のりちゃんさんのようにベビーベッドの収納場所に収納板を作ると、掃除のときも、わざわざ荷物を移動させずに済みますね! あまり重いものは載せられないため、軽くてかさばるものの収納に向いています。 以上、「ダイソーで作れるベビーベッド収納」のアイデアをご紹介しました。たった2つの材料でベビーベッドの収納場所に下板を作れるなんてすごいですよね。ダイソーだけで材料が揃えることができるので、興味のある方はぜひ試してみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2022年05月25日夫がコロナ陽性で濃厚接触者に桃さんオフィシャルブログより4月5日に、「旦那のしょうくんがコロナ陽性になりました」と報告した桃さん。桃さん自身と、生後11ヶ月の長男・たろくんは陰性だったそうで、家庭内で隔離生活を送っているといいます。桃さんは、本当は33週の妊婦健診を予定していた日でしたが、翔さんの体調不良で急遽キャンセルし、濃厚接触者として長男と二人で自宅にこもることに。「この期間中に、急に陣痛がくる急に破水するなんて事がないことを祈るばかりです…」と切実な願いを綴りました。また、これまで基本的に「ツーオペ育児」体制だったのが、桃さんのワンオペ育児に。特に大変なのは、いつもなら夫が担当していたお風呂~お風呂上がりのお世話だそうで、ずっしり重たい長男の身体を、臨月間近の大きいお腹で持ち上げる作業が「かなりキツい」といいます。さらに、それ以上にキツいのは「ベビーベッドの上での中腰の作業」。お風呂上がりにベビーベッドで保湿したり洋服を着せたりしているようで、桃さんは「昨日は、もうおねむでグデングデンで全然服を着ようとしてくれなくて、中腰でチカラ入れてお腹が張って張って大変でした」と綴っています。四人きょうだいの末っ子である桃さん。「てか、うちのお母さんとか、私を妊娠してる時、6.4.2歳毎日ワンオペ本当すごすぎない?!笑」という驚きも記していますが、たしかに自分が子育てをする立場になると、そのハイパーぶりが身に染みますよね。お腹は今にも産まれそうな大きさに!桃さんオフィシャルブログより桃さんオフィシャルブログより妊娠後期は万が一に備えて入院準備を妊娠中のコロナリスク、心配ですよね。桃さんのようにパートナーの感染でワンオペ育児にならざるを得ないケースも、通常と同じではない妊婦の体に負荷がかかってきます。そもそも妊娠9ヶ月になると子宮による内臓の圧迫が進み、動悸や息切れ、頻尿などで、ちょっとした外出でも疲れやすくなります。くれぐれも無理をしないように……といっても、子どもと一緒の隔離期間になったら、無理せざるを得ない場面もあるでしょう。急な出血や切迫早産などになることもあるので、妊娠後期に入ったら「まだ予定日は遠い」と感じていても、万一に備えて入院の準備をしておきましょう。急に陣痛が来たり破水したりしたときのために、お産パットの準備や産院に行くときのタクシー会社の番号登録もしておくとよいでしょう。
2022年04月06日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。 夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ころから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底夫婦生活が再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2022年04月04日猫がそばに来た瞬間笑顔になるベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが泣き出すと、おずおずと近くに寄り、あやそうとする猫ちゃん。しがしが(@kyle_kiwi_)さんがTwitterに投稿した動画が話題になっています。先住猫のキウイくんは、ベビーベッドで寝ている赤ちゃんが泣き出した瞬間に反応。キウイくんはそっと優しくベビーベッドの中に足を踏み入れ、あやそうとします。すると赤ちゃんもいつしか笑顔になって「っ……んふっ」と笑い声をあげているではありませんか!「猫は娘が泣いた瞬間頑張ってそばに行こうとするし、娘は猫がそばに来た瞬間笑顔になる。しかも猫は娘を踏まないように配慮してるし…尊い………」配慮が尊い~~~!!この動画は16.8万件のいいねを獲得。同じく猫飼いの皆さんから、「私も子供の頃に猫シッターにお世話になった身です!」「赤ちゃんいる時のニャンコは本当に助かる。猫の手も尻尾も貸してくれるから」「里帰りしてたとき、実家のにゃんたちが優しかったです」と、猫シッターさんのお世話になった方々からのリプライが寄せられています。キウイくんは保護猫で、赤ちゃん猫の頃にはオーストラリアンシェパードのカイルくんがそれはそれは優しく、愛情いっぱいに育ててくれていたそう。優しさの連鎖。尊いの塊ですね。しがしがさんにお話を聞きました!「いつの間にそんなに仲良くなった!?」と飼い主も驚きのふたりいつも優しく接してくれる立派なお兄ちゃんーー新生児として娘さんが家にやってきたとき、キウイくんはどんな反応をしていましたか?しがしがさん実はキウイは、最初はすごく怖がっていて、しばらくは遠くから様子を見ているだけでした。ーーそうなんですね!それがここまで親密な関係になるとは。キウイくんは、娘さんのことをどんな存在だと思っているんでしょう。しがしがさん「大切な家族」と思ってくれているのではないかと思います。赤ちゃんということが分かっているようで、いつも優しく接してくれる立派なお兄ちゃんです。ーー動物たちと赤ちゃんが一緒に生活するにあたって、気をつけていることはありますか?しがしがさん衛生面に気を配り、カイルとキウイと娘が同じ空間にいるときは、主人と協力し目を離さないようにしています。また、カイルとキウイに寂しい思いをさせないよう、それぞれ遊ぶ時間や甘える時間をしっかり取るようにしています。ーーそうした配慮もあって、犬・猫・人間がとても仲良く暮らすことができているのですね。ありがとうございました。しがしがさんはInstagramやYouTubeでもたくさん素敵な動画や写真を投稿されています。是非ご覧ください。 ベビーシッターをしてくれる犬と猫が尊い。======================================投稿主しがしがさんTwitter@kyle_kiwi_YouTube:「犬さんカイルと猫さんキウイ」Instagram:kyle_kiwi_(マイナビ子育て編集部)【相思相愛】「できたよ!」8歳男の子が愛猫を切り絵にして駆け寄る姿に「胸キュン」「猫への愛があふれてる」「推しはタモリ!」Eテレより『ブラタモリ』を延々リピートする2歳女児の熱心なファン活がスゴい「煉獄さんだ」カレー食べて昼寝してたらこんな姿に……! 息子とパパのイタズラに爆笑
2022年02月18日「赤ちゃんと2人なのになんだか孤独な気持ちに……」(photoAC)おのののかさんは2020年9月に競泳の塩浦慎理選手と結婚し、昨年10月に第一子となる女の子を出産。娘さんはすくすくと成長し、もうすぐ生後4ヶ月を迎えます。おのさんは「週3日は旦那が出張でおらず完全ワンオペで毎週毎週孤独で潰されそうです」という、ワンオペ育児に奮闘しているファンからのDMに、ストーリーズを使って返信。「ワンオペママからたくさんDMいただきました。本当に毎日お疲れさまです」「わかります。わかりすぎます。。赤ちゃんと2人なのになんだか孤独な気持ちになることありますよね」と寄り添い、自身が赤ちゃんと生活する上で心がけていることを明かしました。「私が心がけていることパッと思いつくのは、、・1日1回はお外に出る。・寝るまでルーティンをしっかり作る。・赤ちゃんは泣くのが仕事!とある程度割り切る。・ワンオペの日はご褒美スイーツ食べる。笑」(おのののかさんInstagramより)そして大事だと思っていることは、娘さんに対して「泣かせて待たせちゃったあとに“ごめんね”じゃなくて“待ってくれてありがとう”」と言うことだそう。「ごめん」だとママ自身も罪悪感で苦しくなってしまいますが、「ありがとう~て言って10秒くらいギューっとする」ことで赤ちゃんも落ち着き、罪悪感が少なくなったと説明。「ちょっとしたことだけど意識してやるようになってからすごく心が楽になった」そうです。また、おのさんが実践している「寝るまでルーティン」も詳しく紹介しています。「20時過ぎにお風呂いれてあがって寝る準備でき次第暗くした寝室でミルクあげてそのまま寝かせます」と綴り、「ある程度流れと時間を決めておくことと寝室は暗く、静かで、適温、という寝やすい環境をつくることが大切みたいです」と自分なりのポイントについても明かしていました。そうすると、娘さんは21時頃から5時くらいまで眠ってくれるといい、5時に授乳すると再び9時くらいまで眠るそうです。 月齢別・赤ちゃんの寝かしつけ赤ちゃんが生まれてから数ヶ月間は、なかなかまとまった睡眠時間がとりにくいことも多いもの。寝る前のルーティンによって、赤ちゃんもママもゆっくりと眠れるようになるのは理想的ですが、赤ちゃんによって、寝つきの良さ・悪さには違いがあります。どうしても寝るまでに時間がかかってしまう場合は、まずは月齢に合った寝かしつけを実践してみてください。生後2ヶ月ごろまでは、19時以降にはリビングの照明を薄暗くして、赤ちゃんがいったん目を覚まし、その次に寝付くタイミングで真っ暗にした寝室へ移動しましょう。そして“赤ちゃんが起きているうちに”布団やベビーベッドに降ろし、子守歌を歌ってから静かに離れてみてください。この頃から起きたまま横にすることで、「1人で寝つくスキル」が身につきやすくなります。ただし、新生児〜生後2ヶ月の時期は、昼夜関係なく起きたり眠ったりを繰り返すので、就寝時間が不規則になりがち。寝かしつけがうまくいかなくても気にしなくて大丈夫です。赤ちゃんが眠ったタイミングで、ママやパパも休息をとりましょう。生後3~5ヶ月ごろになったら、19時ごろの入浴を寝る前のルーティンに加えてみて。お風呂から上がると体温が下がり眠たくなってくるため、20時ごろになったら、赤ちゃんが起きているうちに布団やベビーベッドに寝かせます。また、生後4~6ヶ月ごろから、自分自身で眠れる力をつける方法「ネントレ」を始めるのもいいでしょう。ネントレは、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせて「おやすみなさい」と声を掛けたら、決めた時間ごとに様子を見に戻る方法などがあります。ただ、ネントレは何度も練習すれば必ずうまく眠れるようになるというものではなく、どんな寝かしつけが合うかは赤ちゃんによって違います。また、いつまでも泣き止まず寝ない場合は、体調不良のサインという可能性もあるので、「#8000」のこども医療でんわ相談に電話するなど、臨機応変な対応を。赤ちゃんが寝ないと、ママやパパは本当に疲弊してしまいますよね。前述のように睡眠には個人差があるので、いろいろ試してもうまくいかず絶望的な気持ちになってしまうこともあるかもしれません。ワンオペで育児を背負い込んでいればなおさら、つらいことと思います。ただ24時間不眠不休で起き続けている赤ちゃんはさすがにいないので、たとえ細切れ睡眠でもとにかく一緒に休息を取り、体を大事にしてください。・浜崎あゆみさん帝王切開での出産告白。出産方法に「正しいとか間違いとか、楽だとか大変だとかない」・辻希美が夫・杉浦太陽の前で「絶対にしないこと」結婚15年でも男と女でいる秘訣・藤本美貴さん、結婚13年めでも夫・庄司智春さんにときめく瞬間「あーもうこんなんなっちゃって……とかさ」
2022年02月16日子育てにあると便利なのが育児アイテム。子どものためにと色々と試してみたいと思うのではないでしょうか。そこで今回試したけれど使わなかったアイテムのエピソードをご紹介します。ベビーベッド私の結局使わなかった、育児グッズはベビーベットです。うちの子はベビーベットに寝かせようとするとぐずり、親と同じ布団に添い寝だとよく寝ました。2人の子供を添い寝で育てたため、あまり使いませんでした。今は、使わなかったベビーベットはテレビ台として我が家にあります。(37歳/専業主婦)ベッドインベッドベッドインベッドは、いらなかったです。我が家はベビーベッドが置けない代わりに、ベッドインベッドを買いました。折りたたみもできるので、持ち運びも可能との事なので買ったのですが…大人と一緒じゃないと寝ない子だったので、使ったのは本当に数回でした。今は、ただ家に置いてあるだけです。(32歳/専業主婦)おしゃぶり買ったはいいけれど使わなかったベビーグッズは、おしゃぶりです。赤ちゃんといえばおしゃぶり、とぬいぐるみもつけることができる可愛いものを購入したはいいものの、口に入れてもすぐに吐き出す、とまったくおしゃぶりせず。結局、おしゃぶり部分は捨ててぬいぐるみだけ使いました。(28歳/会社員)シャンプーハット結局使わなかった育児グッズはシャンプーハットです。髪を洗う時に目にお湯や泡が入るのを嫌がると思い購入しましたが、子ども用の物なのにシャンプーハットが大き過ぎて頭から抜け落ちてしまいました。一度も使えないまま捨ててしまいました。(34歳/専業主婦)いかがでしたか使用例を見て便利だと思ったのに案外使わなかったら無駄遣いしてしまった…なんて落ち込んでしまいそう。こればっかりは試してみないとわかりませんので、リサイクルショップなどを活用するのもいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月14日買ってみたものの使わなかったベビー用品。物置やタンスにしまったり部屋の片隅で場所を取ってしまったりと後悔してしまうこともあるようですね。そこで今回は<買ってみたものの…>使わなかったベビー用品のエピソードをご紹介します。場所を取る…ベビーベッドは、大きく場所を取るだけで必要なかったです。昼寝の時には、子ども用のお昼寝布団を床に敷き添い寝をして寝かしつけていましたし、夜も自分の布団に一緒に寝て添い寝をしていました。ベビーベッド台も結構したので、レンタルして必要か試してみてから購入したら良かったです。(30歳/専業主婦)合わなかったみたい…結局使わなかったのはクーファンでした。ベッドを置くスペースがないので、持ち運びができて勝手のいいものがいいとクーファンを購入し、これで寝てくれるだろうと淡い期待をしていたのですが、結局抱っこじゃないとor添い寝じゃないと寝てくれなくて完全に無駄な出費でした…。(28歳/主婦)結果オーライおしゃぶりを買ったのですが、けっきょく使わずに終わってしまいました。哺乳瓶を嫌がらないので使うかな、と思って購入してたのですが、はきだしてしまいました。あまり長く使わせると、歯並びが悪くなるという話もきいたので、使わなくて良かったと今では思っています。(30歳/会社員)別の用途で育児グッズで結局使わなかったものは、「ミトン」です。小さくて可愛くて数セット用意していましたが、付けても寝ている間に外れてしまうし、季節柄、暑そうで…。爪を頻繁に切ってあげて整えてあげることが一番良かったです。使わなかったミトンは、ワタを詰めて、クリスマスツリーの飾りの一部になりました。(28歳/専業主婦)いかがでしたか大きなものは場所も取るので、視界に入るたびにため息がでてしまうかも…リサイクルできるものは早めに整理したほうがよいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月13日試してみるまで便利かどうかわからないのがベビーグッズ。使うための労力が思ったより大変なんてこともあるようです。そこで今回は<使ってみたら疲れちゃった>ベビーグッズのエピソードをご紹介します。使うと思ってたけど…ベビーベッドは数回しか使わなかったです。新生児時期はさすがに使うだろうと思って購入したのですが、新生児時期は授乳も頻回で、寝かせるのにも時間がかかってしまい、結局自分の横に一緒に寝るようなかたちになってしまいました。(30歳/会社員)楽が一番子どもが生まれたら絶対ベビーベッドを買うと決めていていざ産まれてベビーベッドで寝かせたのは2、3回のみ。オムツ替えの時は中腰になり腰が痛く、なんやかんやフローリングに座布団置いて寝かせた方が一緒に横になれて楽。段々と荷物置き場に変わり果てる始末でした。そして2人目、3人目の時も一応出すものの荷物置きでした。(33歳/パート)人力は辛かった…下の子が産まれてすぐ、鼻が詰まって大変だからとストローのような吸って子どもの鼻水を取るグッズを購入しましたが、力がすごくいるのとそんなに取れないのですごく疲れるだけで意味なく、結局電動で一万円くらいするものを購入しちゃいました。(43歳/会社員)出すのが面倒で…長女を出産した時にベビーバスを買ったのですが、結局使わずにず2人目が生まれても使うことがありませんでした。ベビーバスは意外と場所を取るので出すのも少しめんどくさいということもあり使いませんでした。我が家ではその代わりに食器を洗ったあとに使うかごを購入して使用していました。赤ちゃんサイズで手も疲れない、腰も疲れないのですごく便利でした。(28歳/会社員)いかがでしたか赤ちゃんを寝かしつけるのに、ベビーベッドまで連れて行くのが億劫になってしまうことなんて買う前にはわかりませんよね…ベビーグッズを買う前に、周りのママたちの意見をリサーチしてみるものいいかもしれませんよ。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年02月11日赤ちゃんの移動を便利に&おしゃれに使用できるお助けベビーグッズ・クーファン。ママの居場所にいつでも赤ちゃんをラクに移動できるのはもちろん、その中で寝ている姿が可愛いとSNSでも評判の高いアイテムなんです。そんな便利アイテム・クーファンの使用期間や選び方、さらにはおすすめのクーファンなど、知っていると役立つ情報をベビー用品業界歴17年目のプロに教えてもらいました!CONTENTS1.クーファンとは?2.クーファンを使用できるのはいつ?3.かご型クーファンのメリット・デメリット4.バッグ型クーファンのメリット・デメリット5.クーファンを選ぶポイント6.クーファンを使用する際の注意点7.クーファンのお手入れ方法8.おすすめのクーファン10選1.クーファンとは?「クーファンとは、赤ちゃんを寝かせて持ち運べる簡易ベビーベッドのこと。赤ちゃんの移動手段や簡易ベッドとして便利に使用できるだけではなく、かごの中に小さな赤ちゃんが寝ている姿はとても可愛いとSNSでも評判の高いアイテム。赤ちゃんの移動を便利に&おしゃれに使用できるお助けベビーグッズです。クーファンの最大の魅力は、なんと言ってもママの居場所にいつでも赤ちゃんをラクに移動できること。ベビーベッドとは違い、コンパクトで持ち手がついているので、赤ちゃんの体勢を変えることなく移動できます。家事をしながら赤ちゃんの様子を見ることができるので安心して家事に取り組むことができますね。また。帰省先など外出先での寝床やオムツ替えスペースとしても活躍してくれるのでとっても便利なアイテムなんです」2.クーファンを使用できるのはいつ?「クーファンが最も活躍する“簡易ベビーベッド”としての使用期間は、新生児~寝返りを打つ頃までになります。およそ生後3ヵ月頃までとベッドとして使える期間はとても短いです。その後の使い道としては、『かご型』であれば、オモチャ箱や洗濯かごとして。『バッグ型』であれば、お昼寝マットやプレイマットなど使い方を変えて使用することができます」3.かご型クーファンのメリット・デメリット<かご型クーファンのメリット>「自宅をメインで使用する方は、安定感があり、どのお部屋でも馴染みやすいかご型がおすすめ。素材にはメイズと呼ばれる、トウモロコシの皮でつくられているものが多く見られ、やわらかく、通気性がよく、ささくれができにくい。見た目もナチュラルな雰囲気で、和室や洋室どちらに置いても馴染みやすいのがポイントです。クーファンを卒業したあとは、オモチャ入れや洗濯物かごなどに使用することもできます」<かご型クーファンのデメリット>「サイズが大きく場所を取ってしまいます。折りたたむことができないため、使用しないときコンパクトに収納することができません」4.バッグ型クーファンのメリット・デメリット<バッグ型クーファンのメリット>「里帰りや外食など、外出先をメインで使用される方はコンパクトで多機能なバッグ型がおすすめ。クーファンの広げる場所により、オムツ替えマットになったり、お昼寝マットになったり、プレイマットとして使うこともできます。小さくたためばバッグ型になるので、外出先にも簡単に持ち運びが可能。収納スペースが最小限で済むこともバッグ型特有のメリット。また、洗濯機で丸洗いができるものが多いのでお手入れが簡単です」<バッグ型クーファンのデメリット>「全面が布で覆われているため、かご型よりも通気性が悪くなります。こまめに布団を干したり洗ったりする必要があります」5.クーファンを選ぶポイント簡易ベッド以外の機能を必要としない方はレンタルがおすすめ「“簡易ベビーベッド”としての使用期間は、新生児~寝返りを打つ頃までと短いため、簡易ベッド以外の機能を必要としない方や短期間のみ使用したい方は、レンタルがおすすめです。レンタルであれば、使いたいときに使いたい期間のみ使えて、費用を抑えることができるだけではなく、収納スペースの確保や廃棄する手間もかかりません。クーファンを賢く使用するためには、使用期間を知ること、そして準備段階でベッドを卒業したあとの使い道を考えてから準備することが大切です」6.クーファンを使用する際の注意点置く場所、移動するときは要注意!「クーファンを使用する際は、まず第一に必ず平らな床の上に置いて使用します。イスやソファの上など不安定で高さがある場所には絶対に置かないこと。ちょっとした衝撃で落下してしまう可能性があり危険です。また、赤ちゃんをクーファンに寝かせた状態で移動させる場合は、底に手を添えて運んでください。持ち手は必ず手で持ち、肩には掛けないこと。2人で持ち手を片方ずつ持って運ばないこと。上記の点を必ず守って安全に使いましょう」7.クーファンのお手入れ方法洗濯できるパーツを取り外して洗う「クーファンのお手入れ方法は、まず洗濯できるものとできないものに分ける必要があります。かご型の場合は、かごに付いている布団を取り外し、どのような洗濯方法が可能か確かめましょう。バッグ型の場合は、シートをすべて取り外して洗濯機で丸洗いできるものや、手洗いが必要なものなどさまざまです。布団は洗濯後に中綿が片寄る可能性があるので、形を整えてから干しましょう。赤ちゃんは頻繁に汗をかくため、表面が汚れていなくても、2~3日に一度くらいの割合で干すように。また、洗えないものには無添加の除菌スプレーを活用してみてください」8.おすすめのクーファン10選<かご型クーファンのおすすめ5選> 01『こどもと暮らし』のNAOMI ITO こどもと暮らし限定クーファン出産祝いにもぴったり!ふかふか布団付きのクーファン『こどもと暮らし』がテキスタイルデザイナー・水彩画家の伊藤尚美さんによるベビーグッズブランドに別注したクーファンは、見た目もおしゃれで出産祝いにもおすすめ。付属のクーファンにぴったり収まるミニサイズのブランケットはダブルガーゼを使用していて、肌が敏感な新生児にも安心して使える。メーカーこどもと暮らし商品名NAOMI ITO こどもと暮らし限定 かごのクーファン こんぺい価格¥12,800サイズ本体:約H85×W45×D26cm ※天然素材使用の商品のため、若干個体差がございます。対象年齢新生児~4ヵ月頃まで重量約1.65kg洗濯の可否ふとん・ミニケット:手洗い可HP問い合わせこどもと暮らしTEL:03-6823-5300※納期は2022年1月上旬頃を予定しております。※クーファンの中に赤ちゃんを入れたまま持ち運びを行わないでください。 02『10mois』のかご型クーファンインテリアに馴染むナチュラルなデザインインテリアにすんなり馴染むナチュラルなデザインのクーファン。取っ手付きで持ち運びがしやすいので、日中の家事の間、赤ちゃんの居場所としてママのそばに置いておくことができる。同メーカーのたまごマットおくるみがぴったり収まるサイズなので、セット使いもおすすめ。バンパーは取り外し可能。メーカー10mois商品名かごのクーファン+バンパーセット価格¥9,900サイズ本体:約H85×W45×D26cm ※天然素材使用の商品のため、若干個体差がございます。対象年齢新生児~約3ヵ月頃まで重量1.62kg洗濯の可否バンパー:手洗い可HP問い合わせ10mois公式オンラインショップTEL:0533-65-8255 03『PUPPAPUPO』のロープ編みクーファンやわらかいロープ編みがポイント赤ちゃんの手足が当たっても安心な、やわらかいロープ編みのクーファンと約5cmの固綿敷きマットがセットになったクーファン。寝かせたまま移動ができるので、まだまだ寝ている時間が多い赤ちゃん時期のお宮参りやお出かけ、帰省の際などに「あってよかった!」と先輩パパ・ママからも喜ばれる人気のアイテム。メーカーPUPPAPUPO商品名クーファン ロープ編み 敷きマット付き価格¥5,980サイズ本体:約H70×W38.5×D25cm(持ち手含まず)対象年齢新生児~4ヵ月頃(体重約6~7kg)まで重量約2.1kg洗濯の可否本体・ふんわりパイルシーツ:洗濯可/敷きマット:洗濯不可HP問い合わせPUPPAPUPO オフィシャルストアofficial@puppapupo.com 04『bolga-baby』のモノトーン柄クーファンぬくもりと職人技が感じられるクーファンガーナ地方でひとつひとつ手作業でつくられているクーファンは、エレファントグラスと呼ばれる水草で編んでいるため、しっかりと型崩れしにくいのが特徴。手間ひまかけられた分、ぬくもりと職人技が感じられる逸品に。10数種類の柄の他、無地の展開もあり、インテリア性に富んだデザイン。メーカーbolga-baby商品名ボルガクーファン モザイクmonotone価格¥22,000サイズ本体:約H75~79cm×W41×D30cm ※手づくりのため、若干個体差がございます。対象年齢新生児~寝返りはじめまで重量約1.6kg洗濯の可否水洗い可。その後風通しのよい場所でしっかりと乾かしてください。HP問い合わせbolga-babyinfo@bolgababy.com 05『PUPPAPUPO』のクーファン抱っこ布団としても使える敷き布団付きセットの敷き布団は、赤ちゃんの抱っこ布団としても使用可能。カバーは肌にやさしいコットン100%のイブル生地を採用、カバーリングタイプで、汚れたときはカバーだけサッと洗うこともできる。シンプルなデザインなので、フリルやフリンジなどを装飾して、オリジナルのクーファンをつくるのもおすすめ。メーカーPUPPAPUPO商品名クーファン+抱っこ布団 イブル モロッカン価格¥6,480サイズ本体:約H80×W48×D28cm/布団:約H71×W40cm ※かご本体は手づくりのため、若干個体差がございます。対象年齢新生児~4ヵ月頃まで重量約1.5kg洗濯の可否本体:洗濯不可/抱っこ布団:洗濯可HP問い合わせPUPPAPUPO オフィシャルストアofficial@puppapupo.com<バッグ型クーファンのおすすめ5選> 01『竹元産興』のバッグdeクーハンお昼寝マットやプレイマットにもなる5WAYタイプ赤ちゃんを寝かせておくクーファン、オムツ替え、お昼寝マット、プレイマット、バッグにと5通りの方法で使うことができる多機能タイプ。クーファンとして使い終わったあとは、プレイマットやお昼寝マットとしても使えるので長い期間活躍してくれる。組み立て・解体もファスナーを開閉するだけなので簡単! バッグの形にすれば、収納スペースに困ることもなし。メーカー竹元産興商品名バッグdeクーハン グレースター価格¥13,400サイズクーファン時:約H38×W72×D25cm/バッグ時:約H47×W70cm/マット時:約H95×W110cm対象月齢新生児~4ヵ月頃まで重量2.6kg洗濯の可否洗濯可HP問い合わせナイスベビーTEL:0120-15-8181 02『FLUFFYFRIENDS』のクーファンラトルとぬいぐるみ付きで赤ちゃんもごきげんにクーファンとしても、広げてマットとしても使用できる2WAYのクーファン。ラトルと可愛いクマ&ヒツジのぬいぐるみ付きで赤ちゃんも楽しくごきげんな時間を過ごせそう。フラッフィーフレンズがプリントされたお揃いの布団が付属していたり、赤ちゃんが安心して眠ることができる日よけが付いていたり、嬉しいポイントが満載。メーカーFLUFFYFRIENDS商品名フラッフィーフレンズ クーファン価格¥5,598サイズバスケットサイズ:約H33×W35×D65cm/トイバー装着時:約H54×W47×D65cm対象年齢新生児~1歳頃まで重量約1.3kg(本体のみ)洗濯の可否手洗い可HP問い合わせスマートトレーディングinfo@smart-trading.co.jp 03『フィセル』のNAOMI ITO バッグ de クーファン楽しいデザインとポップな色合いが可愛い!移動するときやお出かけ時などに便利なバッグ型クーファンは、ファスナーを下ろせば、オムツ替えや赤ちゃんを遊ばせるためのマットに早変わり。スリムなバッグ型にもなるので、持ち運びもラクラク。音楽が聞こえてきそうな楽しいデザインとポップな色合いがとにかく可愛い! クーファンにぴったり収まるミニサイズのブランケット付き。メーカーフィセル商品名NAOMI ITO ファンファーレ バッグ de クーファン価格¥18,499サイズクーファン時:約H38×W72×D25cm/バッグ時:約H47×W70cm/マット時:約H95×W110cm対象年齢クーファンとして:新生児~4ヵ月頃まで/オムツ替え・お遊びマットとして:新生児~12ヵ月頃まで重量1.94kg洗濯の可否手洗い可HP問い合わせベビーザらス(日本トイザらス) 04『西松屋チェーン』のスヌーピー クーファンナチュラルなスヌーピー柄が愛らしいデザインクーファン、プレイマット、オムツ換え時やお昼寝マット、用途に合わせていろいろなスタイルに変化するクーファン。赤ちゃんの居場所がサッと完成するうえに使い勝手がよく、落ち着いた色合いのキャラクターデザインで使うのが楽しくなりそう。メーカー西松屋チェーン商品名ハッピークーハンST スヌーピー価格¥8,028サイズクーファン時:約H68×W40×D20cm/マット時:約H105×W87cm対象年齢新生児~4ヵ月頃まで重量約1.9kg洗濯の可否掛け布団・ヘッドパット・枕・本体マット:手洗い可/敷き布団シーツ:洗濯機可HP問い合わせ西松屋チェーン 05『フジキ』のお昼寝布団にもなるクーファンお昼寝布団にもなる、大判サイズのガーゼケット付き可愛いアニマル柄のクーファンは、新生児の頃はクーファンとして、成長したらお昼寝布団としても対応可能。その他にもオムツ替え、お昼寝マット、プレイマット、バッグ、添い寝マットと7通りに使えるマルチなクーファン。従来のクーファンと違い、中綿が取り外せて丸洗いできるのがポイント。付属の吸水性・発散性に優れた4重ガーゼケットは、大判サイズなので単品で使用してもOK。メーカーフジキ商品名お昼ね布団にもなるクーファン価格¥19,800サイズクーファン時:約H38×W72×D25cm/バッグ時:約H47×W70cm/マット時:約H95×W110cm/4重ガーゼケット:約H105×W80cm対象年齢クーファン:新生児~約3、4ヵ月頃まで/オムツ替え・お遊びマット:新生児~約12ヵ月頃まで/お昼寝布団:12ヵ月頃~36ヵ月頃まで重量約2.8kg洗濯の可否本体部分のカタ綿は洗濯不可、それ以外は手洗い可HP問い合わせフジキTEL:052-355-0082ライフスタイルや必要とする時期・タイミングによって、大活躍してくれるクーファン。用意してよかったと思えるアイテム選びを行うため、また、やっぱりわが家には必要なかった……、とならないためにも、事前にどのようなタイプや機能性があるのか、どういったときに使いたいか、使用できる期間などクーファンのすべてを知ることが大切です。日々の子育てに寄り添ってくれる便利アイテムを活用して、赤ちゃんとの暮らしを楽しみましょう。※掲載されている商品などの価格は、原則として税込みの総額であり、2021年11月25日現在のものです。(教えてくれた人)『ナイスベビー』WEBプロデューサー・金子輝之さんベビー用品のレンタル&販売を行う『ナイスベビー』のWEBプロデューサー。一児の父。ベビー用品業界歴17年。ベビー用品を利用した経験をもとに子育てに役立つさまざまな情報を発信中。●HP:●Instagram:@nicebaby_babylease●公式ブログ ナイスベビーラボ:
2021年11月25日2020年10月に、第1子である娘さんを出産した、にい子(ni_co_days)さん。日常に起きた、家族とのエピソードを漫画で描き、Instagramに公開しています。にい子さんが描いた、産後にまつわる実録漫画に「素敵!」といった声が上がりました。『産後に夫がしてくれて嬉しかったこと』生後8か月頃までは、夜中に一度は起きていた娘さん。娘さんが目を覚ますたびに、にい子さんは眠気と戦いながら、授乳する必要があって…。日中の育児疲れもあって、起き上がるのがしんどい、にい子さんに代わって、夫は娘さんをベビーベッドから連れてきてくれたのです。たんたんと『授乳のための送迎』をこなし、妻の負担を減らそうとする夫の行動に、グッときますね。にい子さんは、毎晩行われた『授乳のための送迎』を振り返り、次のようにコメントしています。半分夢うつつの中で授乳を終えることができたので、なんとなく自分でベビーベッドに迎えに行っていた時より、身体が休まるようになったし、何より夜の授乳も「1人で頑張らなくていいんだ」と気持ちが軽くなりました。夜中に1人で目を覚まして、我が子の世話をするのは大変で、孤独を感じるもの。にい子さんにとっては、ベビーベッドまで自ら迎えに行かなくていいだけでなく、「夫と一緒に夜の授乳をこなしている」と思えたことが、嬉しかったのかもしれません。漫画の読者からは「かっこよすぎる」「これは思いつかなかった!夜中の送迎は本当にありがたいよね」といった感想が寄せられています。慣れない子育てに二人三脚で励んだ日々は、夫婦にとって大切な記憶として残るでしょう。お互いに思いやりを忘れず、助け合うことができたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月20日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんの寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手のものを選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年10月30日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。 ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年09月22日出産前は赤ちゃんの居場所=ベビーベッドだと思い込んでいた私。そのため、寝室にベビーベッドを設置しただけで満足していました。ところが、実際に赤ちゃんとの生活を始めてみたら、寝室のベビーベッドよりも日中リビングで過ごす時間のほうが長いことが判明!「赤ちゃんのお昼寝の場所、どうしよう?」と悩んでいたときにカインズのロングフロアクッション「flatty」2,480円(税込み/専用カバー別売)と出合いました。 ちょっと硬めが赤ちゃんにぴったり♪ 私が「flatty」を気に入った一番の理由はその硬さ。ベビーベッドを探していたときに、赤ちゃんが沈み込んでしまうようなふわふわのマットでは体への負担や窒息の恐れがあると聞いていたので、適度な硬さがあることが絶対条件だったのです。 「flatty」は高反発クッションのため、大人が座ってもぺったんこにならないくらいしっかりとした弾力性があって安心。フローリングの上にそのまま敷いて使っていますが、厚さは8cm程度しかないため、もし娘が転落してしまってもケガの心配が少ないのも決め手になりました。 市販のベビー用敷パットが神フィット! 「flatty」には別売りの専用カバーがあり、汚れたときはそのカバーを取り外して洗うのが一般的だと思うのですが、わが家ではちょっと違う使い方をしています。それは専用カバーの上にベビー用の敷パッドをセットしていること。65cm×115cmの「flatty」は赤ちゃん布団とほぼ同じサイズなので、市販のベビー用敷パッドがジャストフィット! 直に肌に触れる面が敷パッドだと汗を吸収してくれるし、なにより寝心地も良さそうです。さらに洗濯しやすいのもうれしいポイント! うちの娘は汗っかきなので、毎日取り替えて使っています。 長座布団としての役割も◎ もともとベビー用のクッションではないため、さまざまな使い方ができるのも魅力の1つ。昼は娘のお昼寝スペースに、夜は夫のごろ寝スペースになっています。普通の座布団の約2倍の長さがあるので、昼は娘の横に座ってデスクワークしたり、夜は夫婦2人で横並びに座ってテレビを見たりなど、いろいろなシーンで大活躍中! 片手で持てるくらい軽いので、窓際やテレビ前などさまざまな場所に移動させて使っています。壁に立てかけておくこともできるので、掃除機をかけるときもラクラクです。 使える期間が限られているのに、費用がかかり場所もとりがちなベビー用品。だからこそ子ども専用ではなく、大人も一緒に使えるアイテムはそれだけでかなりお得!「赤ちゃんが使う物」=「ベビー用品店で買う」という固定観念を捨てたおかげで、とても良い買い物ができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:和田一花0歳女児の母。出産から1週間後に夫が転勤になり、1カ月後には家族3人で新しい土地へ移住。広告代理店勤務の経験をもとに、グルメ・子育てジャンルのライターとして活動中。
2021年08月25日バウンサー用おもちゃの選び方バウンサーに取り付けることができるおもちゃには、布製のものからプラスチック製のものまで、さまざまな種類があります。数ある中からベストなものを選定するために、押さえておきたい選び方のポイントをご紹介します。重量が重すぎないものを選ぶ前述したとおり、バウンサー用のおもちゃは布製のものもあればプラスチック製や木製のものもあり、素材によっておもちゃの重量も変わってきます。布でできたぬいぐるみや、小さなプラスチック製のおもちゃが付いている程度のバウンサー用おもちゃであれば、比較的重量は軽め。おもちゃ自体の重さで落下することはなく、また、赤ちゃんが引っ張って赤ちゃんの体の上に落ちたとしても、大きなケガをする心配はないでしょう。一方、メロディが流れる電池式の製品などは、重量が重くなりがち。赤ちゃんのうえに落下した場合は危険をともなう可能性もありますので、留意しておきましょう。万が一のことを考え、赤ちゃんが生まれて間もないうちは、重量が軽めのバウンサー用おもちゃにしておくのがおすすめ。月齢が進み、うまくおもちゃを扱えるようになったら、電池式のものに変えてもよいでしょう。安全性を認定されたものかどうか赤ちゃんが触れるおもちゃは、安全性もしっかり確認しておきたいですよね。おもちゃの安全性を認定するマークとして、「STマーク」があります。これは、機械的安全性や科学的安全性など、一定の安全性基準を満たしていることを証明するマークで、規定の検査に合格したおもちゃのみ、表示が認められています。バウンサー用おもちゃに限らず、購入するおもちゃはSTマークが付いているか、気に掛けるようにするとよいですね。こういった安全性を示すマークは国によっても異なり、STマークは日本製のおもちゃに適用されていますが、海外製のものは別のマークになります。例えば、アメリカでは「ASTMマーク」、ヨーロッパでは「CEマーク」など。海外製のおもちゃを購入するのであれば、生産国のマークを調べ、チェックしてみるとよいでしょう。取り付け、取り外しがしやすいかどうかバウンサーで赤ちゃんが横になっているときはおもちゃが役立っても、バウンサーをイスにして食事をするときなどはかえっておもちゃが邪魔になってしまうことも。不要なときにはさっとはずせて、必要になったらまたすぐ付けられる、着脱がラクなものだと便利です。両端をクリップで挟むだけのものが、取り外し簡単で人気ですよ。お手入れのしやすさもチェック赤ちゃんはおもちゃを口にもっていってしまうことも多いもの。バウンサーに付けたおもちゃも、赤ちゃんのよだれやミルクなどで汚れてしまう可能性が十分あります。できるだけ清潔を保っておくためにも、おもちゃのお手入れのしやすさも重視しましょう。布製であれば洗えるもの、プラスチック製であればアルコール消毒ができるものがよいですね。ベビーカーやベビーベッドに流用できるものが便利バウンサー用おもちゃは、両端をクリップで挟むタイプのものと、吊り下げるタイプにものの大きく2種類に分けられます。その中には、バウンサーだけでなく、ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートにも使える汎用性が高いものも。赤ちゃんが気に入ったおもちゃを、お出かけのときにも持っていけるのは便利ですね。おもちゃを何個も購入する必要もなく、経済面でも助かります。五感に働きかけるおもちゃは知育にも役立つ鈴が入っていて音が楽しめたり、触感が面白かったり、カラフルで視覚に刺激を与えたり。五感に働きかけるバウンサー用おもちゃなら、知育にも役立って一石二鳥。好奇心をくすぐるおもちゃなら、赤ちゃんも退屈しないのではないでしょうか。おすすめのバウンサー用おもちゃ5選おもちゃメーカーやベビー用品メーカーなどさまざまなメーカーから売り出されているバウンサー用おもちゃ。ご紹介した、選び方のポイントを踏まえたうえで、おすすめの商品をピックアップしました。【Fallve】ぶら下げ玩具両端をクリップで挟む、アーチ型のバウンサー用おもちゃ。ぶら下がっている動物のぬいぐるみがカラフルでかわいく、赤ちゃんも手を伸ばしてくれそう。ライオンのぬいぐるみを押すと、キュッキュッと音が。視覚だけでなく、触覚や聴覚にも働きかけます。【BANDAI】アンパンマン とにかくどこでもジムメリー子どもが大好きなアンパンマンのおもちゃです。両端のクリップが大きめに開くのが特徴。名前のとおり、バウンサーだけでなく、ベビーカーやベビーベッドへも取り付けられ、どこでもアンパンマンと遊ぶことができます。ぬいぐるみによって生地が異なるので、さまざまな触感が楽しめますよ。【ベビービョルン】バウンサー用 木製トーイギョロギョロおめめに赤ちゃんも興味津々。手で動かせば、おめめも顔もくるくる回ります。両脇には、視覚を刺激するカラフルなお花のおもちゃが。こちらのお花のおもちゃも、同様に手で回すことができますよ。赤ちゃんが舐めてしまっても問題ない安全な塗料が使用されています。【タカラトミー】ディズニーふんわりミニメリー くまのプーさんディズニーの人気キャラクター・くまのプーさんとその仲間たちがミニメリーになりました。クリップで取り付ければ、プーさんたちがゆらゆら。赤ちゃんの目線に合わせられるよう紐の長さが調節できるようになっているので、バウンサーやベビーベッドなど、使用する場所に合わせて高さが変えられます。【ピープル】全身を刺激セルフメリーこちらブランケットのように赤ちゃんの体にかぶさる形のジムメリー。足で蹴るたびカシャカシャと音がするので、赤ちゃんも大喜び。全身を使って遊んでくれますよ。中央には、体の動きに合わせて揺れるきりんのぬいぐるみが。りんりんと音がするりんごのぬいぐるみも付いています。丸洗いできてお手入れしやすいのもうれしいポイントですね。おすすめのおもちゃ付きバウンサー3選これからバウンサーを購入する予定であれば、おもちゃとバウンサーがセットになった、おもちゃ付きバウンサーを検討してみてはいかがでしょうか。通販で購入できる、人気のおもちゃ付きバウンサーをご紹介します。【フィッシャープライス】インファント・トドラーロッカー バウンサー 3Way世界中で愛されるベビーグッズブランド・フィッシャープライスが販売する、おもちゃ付きバウンサー。生後間もなくの頃はリクライニング、首がすわったら背もたれをあげてぶらさがりおもちゃも装着、大きくなったらロッキングチェアに。成長に合わせて使い方を変えられる3wayになっており、4~5歳くらいまで長く使用できます。【KATOJI】ベビーバウンサー NewYorkBabyお部屋のインテリアにもすんなり馴染む、シンプルなデザインが人気。トイバーに付いた、お月さまとお星さまのぬいぐるみは、バウンサーが揺れるたびにゆらゆら動きます。トイバーは角度調整や取り外しも可能。ぬいぐるみも取り外しできるので、汚れたら洗濯して衛生を保てます。【Feemom】バウンサー心地よく揺れる振動機能付きのバウンサーです。バウンサーのデザインも付属のおもちゃもポップでかわいいですね。おもちゃが付いたトイバーは簡単に取り外しできるので、ゆっくり寝かせたいときやミルクのときも邪魔になりません。まとめバウンサーにおもちゃがあれば、赤ちゃんが夢中になっている間にさっと家事や仕事ができたり、バウンサーに乗せても赤ちゃんがご機嫌だったりと、大人にとってもメリットが豊富。バウンサーを普段から使用しているご家庭や今後バウンサーの使用を検討しているご家庭は、ぜひバウンサー用おもちゃを購入してみてはいかがでしょうか。
2021年08月15日私は出産後、初めての育児と家事をこなすことで精一杯になりながら毎日を過ごしています。しかし、今まで日中ベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが、突然ベビーベッドに寝かせると泣いて起きるようになってしまい困っていました。そんなある日、赤ちゃんがベビーベッドでお昼寝をしない、予想外な理由を発見したのです! ベビーベッドに寝かせると泣く私は赤ちゃんが生まれてからずっとベビーベッドで寝かせていました。しかし、生後1カ月ころから赤ちゃんが日中ベビーベッドで長時間寝なくなったのです。私が赤ちゃんを抱っこしている間は寝ているのですが、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせると10分ほどで泣いて起きるようになりました。 泣いて起きた赤ちゃんを、私はまた抱っこしながら寝かせて、赤ちゃんが寝たらベビーベッドに連れていきます。そして、また10分ほどで赤ちゃんが泣いて起きるの繰り返しで、私は家事がほとんどできずに困っていました。 抱っこのし過ぎで手首が痛くなる赤ちゃんが長時間ベビーベッドで寝なくなったため、赤ちゃんを抱っこしている時間が増えました。私はよく左手を使って赤ちゃんを抱っこしていたため、半月が経ったころから、左手首と左肩に痛みを感じるようになりました。 日中は育児と家事の忙しさで左手の痛みを忘れられていたのですが、夜になると痛みが強くなって動かすことがつらかったです。このままでは左手の痛みはひどくなっていく一方だと思い、赤ちゃんを寝かせるためにバウンサーを使ってみたりしましたが、効果はありませんでした。 赤ちゃんが泣いて起きる原因を発見!ある日の日中、私はいつものように赤ちゃんを抱っこしていたのですが、赤ちゃんと密着しているため暑く感じてエアコンをつけることにしました。エアコンをつけたあとにどうしてもトイレへ行きたくなり、私はまたすぐ泣いて起きるんだろうなと思いながら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。 すると、トイレから戻ってくると、赤ちゃんがすやすやと寝ているのです! 赤ちゃんはそのまま、ベビーベッドで夕方ごろまで寝続けました。もしかしてと思い、この日からエアコンをつけてみると、赤ちゃんがベビーベッドで寝るようになったのです。抱っこのほうが暑いと思うのですが、わが子にとっては日中のベビーベッドのほうが暑くて不快に感じたのかもしれません。 赤ちゃんが暑いせいで泣いて起きていたなんて思いもしませんでした。しかし、夜ベビーベッドで寝ていたのは日中より涼しかったからかと思い当たる節があります。大人が暑いと思っていなくても、赤ちゃんにとって暑いことがあるんだなと学びました。不快な状態のせいで泣いていたことに気づけず、ごめんねと思った出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/そら著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功! 「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくと、ひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれました。 胎内音を流す&安心できるアイテムを用意する赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなると言われています。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分! よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年07月23日おしゃれな海外インテリア海外インテリアのアイデアをインテリア作りの参考にする人も多くいます。海外では、ベビーの頃から個室を与えることも多く、可愛らしいインテリアが人気を集めています。ここでは、子ども部屋の海外インテリアを見ていきましょう。ベビーベッドのある海外インテリア山並みを表現したグラデーションウォールまずは、ナーサリーと呼ばれるベビーのお部屋を見てみましょう。こちらは、白×ブルーを基調にしたインテリアです。家具は全て清潔感のある白。照明も可愛いデザインです。壁には、ブルーグレーの濃淡で山々が。ブルー×グレーのバイカラーウォール淡いミントブルーとブルーグレーで壁を塗り分けたベビールームです。置かれている家具は、やはり白。ベビーベッドにはマットレスしかないので、ベビーの誕生前のお部屋なのかもしれません。三段チェストの上に、お花を生けたフラワーベースを置いています。ピンク×グレーのバイカラーウォールこちらは、シンプルなインテリアです。ピンク×グレーの壁と、ピンク系のベッドリネンを合わせているガーリーなしつらえが目を引きます。ほかには、足を延ばせるオットマン付きの1人掛けチェアが1脚。おそらく授乳や絵本の読み聞かせ、寝かしつけなどに使うのでしょう。モダンなアクセントウォールヘリンボーン柄をモダンに表現した壁がアクセントウォールになっているベビールームです。対面の壁には、ワードデコレーションがあります。おもちゃ用の収納や本棚など、子ども部屋向けの家具が可愛らしいインテリアです。メインベッドルームに置いたベビーベッド海外インテリアといっても、全てのお家でベビールームがあるわけではありません。また、夜間の授乳やおむつ替えといったお世話のためにも、親のベッドの横にベビーベッドを置くスタイルもよく見かけます。カラフルなモビールが可愛らしいアクセントに。子ども用ベッドがある子ども部屋インテリア海をテーマにした子ども部屋ベビーベッドを卒業して子ども用のベッドで眠るようになると、子ども部屋のインテリアも赤ちゃんぽさがくなくなります。こちらは、ベッドのヘッドボードがサーフィンボードのような形。魚やタコなど海モチーフのアートがポイントです。太いストライプの壁面も、さわやかな雰囲気を盛り上げてくれます。ローマンシェードがある子ども部屋こちらも海をテーマにしたインテリアで、まとめられた子ども部屋です。引き出し付きのデスクと奥に見えるチェストは同じデザインでそろえているのでしょう。統一感があるインテリアになっています。ローマンシェードがおしゃれなお部屋です。壁面を活用している子ども部屋側面のカーブが可愛らしいベッドがある女の子のお部屋です。スペースはコンパクトですが、壁面を上手に活用しています。ベッドに掛かっているのは、お人形用のお洋服でしょうか。自分で描いた絵もたくさん貼っています。シンプルな2段ベッドinstagram(@mariadesignstudio)子ども部屋には、2段ベッドもよく使われています。ナチュラルなフローリングの子ども部屋は、壁面に火山をモチーフにしたウォールデザインがほどこされています。二段ベッドも白×白木のナチュラルなものをセレクト。3段チェストの幾何学模様もおしゃれです。お家の形の2段ベッド海外の子ども部屋インテリアでは、ベッドのデザインにも個性的なものがいろいろあります。こちらは、お家のような形をした2段ベッドがある子ども部屋です。ガーランドのあしらい方やファブリックの選び方も参考にしたくなります。海外インテリアをお部屋作りの参考に海外インテリアの子ども部屋は、日本の子ども部屋と比べると色使いやモチーフのあしらい方が異なります。ベビーベッド、子ども用ベッド、そして二段ベッドと、子どもの月齢に合わせてベッドも変わっていくのです。海外インテリアをおしゃれな子ども部屋インテリア作りの参考にしてみませんか。
2021年07月13日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月02日現在生後7カ月の息子は、寝かしつけも夜泣きもほぼゼロで、毎日朝までぐっすり寝てくれます。夫婦2人で、出産後に退院して自宅に戻ったときから気を付けたこと、生後5カ月で引っ越したときに気を付けたことを紹介します。 夜寝るときは部屋を暗くする息子がまだ昼夜の区別がつかない新生児期から、夜寝るときは極力部屋を暗くしました。当時ベビーベッドはリビングに置いていましたが、私たち夫婦は隣のダイニングで過ごし、その明かりが漏れないようにベビーベッドの位置は明かりから死角になる場所をセレクト。 また、私たち夫婦はテレビを見る習慣がなかったので、テレビの光や音がないぶん、息子がぐっすりと寝るための静かな環境が保てていました。 多少泣いてもそのまま息子は生後2カ月過ぎから、自然と朝まで寝てくれる日が出てきました。私は、授乳はしなくても大丈夫だと思い、夜中に多少息子が泣いてもしばらくはそのまま放置。 気が付いてから10分以上泣き続けたり、泣き声がいつもより大きいなと感じたりしたときは様子を見に行って対応しましたが、「泣いてもパパもママも夜は来ないんだよ」ということを息子に覚えさせました。 自分の部屋をつくる息子が生後5カ月のとき、引っ越しをしました。引っ越しが決まったときは息子がもう少し大きくなってから自室を与える予定でしたが、引っ越しのタイミングで息子の部屋をつくることにしました。昼間はリビングで過ごし、夜は息子の部屋に連れていきます。息子の部屋をつくることにより、「夜ここに来たらもう寝るんだ」という意識づけをしました。そして、息子の部屋と夫婦が寝る寝室との間の扉はすべて開け、大きい音や泣き声が聞こえたら気づけるようにしています。 部屋に行ってメリーをまわすと、息子は少しひとりでメリーを眺めたり手で触って遊び、いつの間にか眠っています。そのため、抱っこして寝かしつけということもしません。 遮光カーテンをやめた引っ越す前、息子が寝ていたリビングは遮光カーテンを使っていたため、カーテンが閉まっていると暗い状態でしたが、引っ越し後はあえて遮光カーテンをやめました。 南東向きの息子の部屋は自然に朝日の光が部屋に入ってくるので、息子もそれで目が覚めるようです。目が覚めるとおなかが空くまではひとりで遊んでいるので、息子の遊ぶ声や泣き声で私も目が覚め、1日が始まります。 今では息子はだいたい20時くらいに就寝、朝は5~6時くらいに目が覚めます。夜に泣くことは月に1回あるかないか。ほぼ毎日、夜通し眠ってくれるのです。私も夜ぐっすり眠れるので、昼間は落ち着いて育児や家事ができています。今後もこの生活リズムを崩さないよう、大切にしたいと思っています。 監修/助産師REIKO著者:森まり子0歳の男の子のママ。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年07月01日アメリカの大学教授が職場用に購入したものをTwitterに投稿し、反響が上がっています。マサチューセッツ工科大学のトロイ・リトルトン教授は、大学内の自分のオフィスに置くための備品を購入。「研究室用に買ったお気に入りの備品です」と写真をツイートすると、たちまち拡散されました。それがこちら!My favorite new equipment purchase for the lab – a travel crib to go in my office so my graduate student can bring her 9-month old little girl to work when necessary and I get to play with her while her mom gets some work done. Win-win!! pic.twitter.com/1R7QKprOLr — Troy Littleton (@JTroyLittleton) May 7, 2021 リトルトン教授のオフィスに置いてあるのは、『トラベルクリブ(ベビーベッド)』。実はこれは、教授が教えている大学院生、カレン・カニンガムさんのためのもの。カレンさんは生後10か月の娘であるケイティちゃんを育てながら、大学院に通っています。リトルトン教授は、カレンさんが安心して大学院に娘を連れて来られるようにこのベビーベッドを買ってあげたのです。教授は「これでお母さんが作業をしている間、私は赤ちゃんと遊ぶことができます。Win-win!」と大喜び!このツイートには11万件を超える『いいね』が集まり、称賛の声が上がりました。・なんと寛大で親切なことでしょう。・子持ちのサポートをしてくれてありがとう!・世界にはあなたのような人がもっと必要だ。自身のツイートが拡散されたリトルトン教授は、「あなたはヒーローだ」といわれていることについて、こうつづっています。Well that little tweet blew up?!? However, I wish people were able to spot the real hero here. It's the graduate student mom, not me. She's amazing to do all she has to with her daughter and still keep up her thesis project research. Happy Mother’s Day to all – they deserve it!— Troy Littleton (@JTroyLittleton) May 9, 2021 みなさんに、ここでの真のヒーローを見つけてもらいたい。それは私ではなく、大学院生の母親です。彼女は見事に娘の世話をしながら、論文プロジェクトの研究を続けているのです。@JTroyLittletonーより引用(和訳)Finally got to play with my graduate student Karen's little daughter Katie. What a delight! pic.twitter.com/8dOYuIWipL — Troy Littleton (@JTroyLittleton) April 29, 2021 人生の中で、子供を授かるタイミングは必ず予定通りになるということはありません。子育てのために仕事や学業を中断したり、諦めざるを得ない人もいるでしょう。リトルトン教授のように、子育て中の人たちを温かく支援する人やサービスが増えて、誰もがやりたいことと子育てを無理なく両立できる社会が実現するといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月28日生後7カ月ごろ。寝返りやおすわりができる赤ちゃんも増えてきますが、まだ自分で移動できないからと、安心してしまうことはありませんか? そんな油断が事故につながるということも……。今日は、私が生後7カ月ごろの赤ちゃんと過ごすなかで感じた、この時期に起こりがちな事故について紹介します。 1.おすわり中、前後に転倒するおすわりができるようになったころは、赤ちゃんが座った状態から前後に倒れ、頭を打つなどの事故が起こりやすいと感じました。 私の子どももおすわりをさせた状態でふと目を離したすきにゴンッと鈍い音が……。後ろに倒れて頭をぶつけてしまいました。幸い何事もなかったのですが、床にクッションマットなどを敷いておけばよかったと感じました。そのほか、テーブルの脚や角での打撲など、事故の危険を予測することが大切だと学んだ出来事でした。 2.床に落ちているものや手で剥がせるものを誤飲生後7カ月ごろ、やはり注意すべきは床です! 私も誤飲の危険性がある物は床に置かないように注意しました。大人の手は入らないようなすき間でも、赤ちゃんの手は入ってしまうこともあると思い、家具のすき間などにも気を付けました。 また、ぬいぐるみの目を赤ちゃんがビリッと剥がし、口に入れてしまったという話を友人から聞いたことがあります。指でつかむと剥がれてしまうものにも注意が必要だと思いました。 3.ベッドやソファーからの転落まだ寝返りをしないから……とベビーベッドの柵を開けたまま寝かせたり、ソファーに寝かせたりすることも危険だと感じました。いつ寝返りを始めるかわからないうえに、何かしら動いた拍子に床に転落する可能性がゼロではないからです。 わが家はまだ寝返りはできないと思い込み、柵のないベッドに寝かせていたところ、寝返りをして転落させてしまった経験があります。ほんの一瞬でも目を離すときは、万が一を考えて行動し、事故を防がなくてはと痛感しました。 赤ちゃんのできることが増えてくると、家庭内の事故も増えてきました。起こりがちな事故を知り、事前に対策をしたいですね。ただ、あれこれ細かく考えすぎて対策が遅れるのも良くないと思い、私はまず重症度の高そうな事故の対策から取り掛かりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※赤ちゃんを寝かせるときは、転落防止のため、すべての月齢において、短時間でもベビーベッドの柵は必ずあげ、ソファーなどに寝かせないようにしてください。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月28日「クィア・アイ」のタン・フランスと夫のロブ・フランスに、代理母を通じて第1子が誕生することが明らかになった。タンがインスタグラムで「ついにみなさんと共有できるようになって、本当にうれしいです。私たちに赤ちゃんが誕生します!!いいえ、私は妊娠していませんよ。写真はとてもリアルですが」とジョークを交えて報告した。投稿された写真はいわゆるマタニティフォトで、上半身裸のタンが右手で胸を隠し、左手でお腹を支え、そのお腹には赤ちゃんの超音波写真が貼られているというもの。「最高の代理母からの素晴らしいギフトと助けにより、幸運にもこの夏、ロブと私は両親になろうとしています。私たちが何年も欲しいと強く願っていたことです。胸がいっぱいです。赤ちゃんをこの腕に抱いて、愛情を注ぐことが楽しみで仕方ありません」と喜びにあふれる心境をつづった。コメント欄には「クィア・アイ」の「ファブ5」のメンバーのジョナサン、ボビー、アントニ、カラモや、ソフィー・ターナー、ミリー・ボビー・ブラウンらから祝福メッセージが届いた。「クィア・アイ」の公式アカウントからは、「(番組内の)ロフトにベビーベッドを置きますね」というコメントが寄せられているため、ファン待望のシーズン6にはロフトにベビーベッドが登場するかもしれない。(Hiromi Kaku)
2021年04月14日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。 夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ころから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底夫婦生活が再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2021年04月02日今日は令和生まれの赤ちゃんと、アメリカンショートヘアのミル(♂)に注目! 赤ちゃんとミルのやりとりが、とにかくもう愛おしすぎるんです♡ なかでも、泣いている赤ちゃんをミルがしっぽでヨシヨシ(!?)する姿はかわいすぎて震えるほど……! そんなかわいらしい写真や動画を紹介します。 初対面、赤ちゃんにびっくり!※転落の危険があるため、お世話をするとき以外はベビーベッドの柵を上げておきましょう。 ママがベビーベッドの柵をあげようとしたら、ミルが赤ちゃんを覗きに来た! 手足を動かす赤ちゃんにミルはびっくり……! 一緒にお昼寝するように♡ 赤ちゃんはもうすぐ生後2カ月。あれからぐっと距離が縮まって、仲良く一緒にお昼寝できるようになりました♡ しっぽでヨシヨシ!? 泣いている赤ちゃんの頭をミルがしっぽでヨシヨシ(!?)お兄ちゃんぶりを発揮! あぁ、なんて愛おしい光景なんでしょう♡ 初めてピッタリくっついてお昼寝! 赤ちゃんはもうすぐ生後4カ月。今日のミルお兄ちゃんはとっても甘えモード♡ 赤ちゃんにベッタリ、ラブラブしています。 クリスマスも一緒♪ クリスマスも一緒にパシャリ! サンタ帽子がとってもよく似合っています。ミルは帽子のポンポンが気になる様子。 ミルお兄ちゃんの離乳食チェック 赤ちゃんが離乳食を食べているとミルがチェックに来るそう! お兄ちゃんとして見守っているのかな? それとも離乳食を狙っているのかな? ミルより大きくなりました! 赤ちゃんは生後6カ月。いつの間にかミルより大きくなっていました……! 最近の赤ちゃんはミルをにぎにぎしたいみたい。好奇心旺盛! 赤ちゃんがすくすく成長して、ミルと一緒に遊んだり、ミルを抱っこしたりする姿を想像するだけで、なんだか涙腺が崩壊しそうですね……! これからも赤ちゃんとミルのかわいらしい姿から目が離せません♪ ※ペットに触れたり一緒に遊んだりしたあとは、手洗いをするなどして清潔を心がけましょう。小さいうちは、できるだけ赤ちゃんの寝室にペットを入れないようにしましょう。 協力/miorin_milurinさん(@miorin_milurin)監修/助産師REIKO
2021年02月27日赤ちゃんと添い寝するのは危険と聞いたことはありませんか。もし赤ちゃんに危険が伴うなら、一刻も早く寝る方法を改善したいですよね。そこで今回は、パパやママが赤ちゃんと添い寝する危険性についてわかりやすく解説します。赤ちゃんの添い寝における危険性赤ちゃんと添い寝する危険は、転落と窒息が考えられます。消費者庁によると、大人用ベッドやベビーベッドから赤ちゃんが転落する事故が多発する報告が寄せられていることが判明。消費者庁は、赤ちゃんがいる家庭に対して公式に注意喚起を促すほど問題視されているのが現状です。また、就寝時における窒息事故も多発しており、ベッドと壁の間に頭が挟まったり布団や枕で口が塞がれたりするなどして窒息するケースが増加。場合によっては、赤ちゃんの命に関わることもあるため十分に注意する必要があります。参考:消費者庁HP赤ちゃんと添い寝するメリットそもそも添い寝は赤ちゃんにとって良い効果をもたらすのでしょうか。ここからは、赤ちゃんと添い寝するメリットを見ていきましょう。寝るときに安心感を得られる添い寝の際、パパやママの体温を肌で感じられるので、赤ちゃんに安心感を与えることができます。その結果、赤ちゃんの寝つきが良くなり寝かしつけも楽になることが多いようです。体調の変化を感じられる添い寝をすると、近くで表情や動きも確認できるため赤ちゃんの体調の変化に気付きやすくなります。赤ちゃんは突然高い熱が出ることもあるので、すぐに体調の変化に気づけるのは大きなメリットだといえるでしょう。赤ちゃんと添い寝するときの注意点赤ちゃんだけでなくパパやママにもメリットがある添い寝ですが、危険が伴うのも事実です。そこで、添い寝するときの注意点を紹介します。枕や毛布が顔にかけないようにする添い寝による窒息事故で多い理由のひとつが、ママやパパの枕や毛布。寝ているときに無意識に赤ちゃんの顔を覆ってしまっているのです。赤ちゃんと添い寝するとき、枕や毛布が赤ちゃんの口にかからないように注意しましょう。赤ちゃんの上にかぶらないようにするパパやママが寝ている間に赤ちゃんに覆いかぶり、窒息する事故も起こっています。寝相が悪い人や睡眠を促す薬を飲んでいる人は、赤ちゃんとの添い寝を避けたほうがよいかもしれません。転落防止用ガードを取り付けるベビーベッドに転落防止用のガードを付けていますか?ベッドは布団と異なり高さがあるため、落ちたときに大きな事故に繋がるのは間違いありません。就寝中によく動く赤ちゃんも多いので、転落防止用のガードを取り付けることをおすすめします。添い寝は親子の大事なスキンシップになる!窒息や転落など添い寝には危険性が伴いますが、親子の大事なスキンシップになっていることも多いです。また、寝つきも良くなるので、寝かしつけの負担も少なくなります。注意点をしっかり考慮して、赤ちゃんと添い寝しましょう!
2021年02月06日