「ボンモマン食卓シリーズ」について知りたいことや今話題の「ボンモマン食卓シリーズ」についての記事をチェック! (1/4)
食洗機がないわが家。毎回食器は手洗いのため、洗い物を減らしたくワンプレートを取り入れて料理を盛りつけています。テーブルに食器を運ぶ回数が減ったり、盛りつけが簡単で洗い物が少なくなって快適!…なのですが、唯一気がかりなのが仕切りがないので汁気が多いものを乗せると他の料理に流れてしまうこと。子どもたちが使用している bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 仕切りプレート と比べると使いづらさを感じていました。そんなときbon momentから、大人のための「陶器の仕切りプレート」が発売日されたと聞いてすぐに飛びつきました!陶器なのに軽く、子どもっぽくなくシック。今まで通り洗い物も少なく済むし、洋食和食も問わない万能アイテムで頼れる1枚だったんです。盛りつけやすい3つの仕切り仕切りプレートの大きさは20cm×21cm。横に長いメインスペースと、サブスペースが2つの3つの仕切りが付いていて、スペースに合わせて料理をバランスよく盛りつけることができます。メインスペースに主菜を乗せてサブスペースに副菜2種類を盛りつけたり、メインスペースに主食、サブスペースに主菜や副菜、デザートを盛りつけるといった使い方も◎。仕切りがあることで、汁気が多いおかずも味が混ざる心配がありません。スタッキング可能で、食器棚でスペースを取らないところもうれしいポイントです。▲深さはありませんが両サイドにヘリがあるので、食べ物が逃げにくくお皿も持ちやすいです実ははじめてカラー食器を取り入れたのですが、わたしが選んだウォームグレーは濃すぎず薄すぎずどんな料理もおいしく見せてくれます。また重さは350gと軽くて扱いやすいこともあり、気がつけば毎日このプレートに手が伸びてしまうほど!ここからはわが家での使用シーンと共に、魅力をご紹介いたします。毎日使いたくなる4つのポイントポイント1:横長の物もラクに乗せられるいつもワンプレートに使用している直径20cmの丸いお皿だと、バゲットを乗せると少しはみ出してしまったり、おかずが全て一緒に乗せられなかったりバゲットを半分にカットしないと乗らないことも。仕切りプレートならメインスペースの幅が21cmあるので、長さのあるバゲットをしっかり乗せることができます。バゲットにサラダとフルーツを添えれば、あっという間に朝ごはんの完成!ポイント2:タレ皿としても使えるサブスペースのサイズは幅約9cm。こちらがタレ皿や薬味皿にぴったりなんです。この日の夜ごはんは餃子だったのですが、今まではタレ皿を別で用意していたのですが仕切りスペースならワンプレートで餃子を楽しめます。小皿を何枚も用意する手間がなくなって、テーブルの上もすっきり。ポイント3:主食+主菜+副菜2種類を盛りつけられるこの日は子どもたちが好きなカオマンガイを。メインスペースにカオマンガイ、その他サブスペースに副菜を盛りつければ主食+主菜+副菜2品使いもできました。仕切りプレートに主食と主菜、副菜を盛りつければ、あとはスープをつけても1人使用する食器が2枚と使用する食器がかなり減らすことができますよ。ポイント4:和食も洋食も合うどんな献立にも合わせやすいので、何も考えずにパッと使用できるところが気に入っています。時間がない朝も、おにぎり、卵焼き、ちょっとした野菜を乗せるだけでちゃんとした朝ごはんに見えるから不思議。仕切りがあることでどんなメニューを盛りつけてもバランスが取りやすく、仕切りがないお皿と比べて使い勝手もよくなりました。洗い物が減るだけでなく、どんな料理にも寄り添ってくれる仕切りプレート。バタバタな平日にはもちろん、のんびり過ごす休日のごはん時間にも頼りになる1枚です。 【ご紹介したアイテム】子どもから大人まで家族みんなで使いやすい、陶器製の仕切りプレート。ワンプレートごはんにも、取り皿としても何かと便利。これを使えば洗い物もぐっと減らせる時短プレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 仕切りプレート 美濃焼/ボンモマン 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2025年03月26日我が家の朝ごはんは、パンとご飯が大体半々。パンの日にサーブすることが多いのが、6枚切りの食パン。シンプルにトーストしてバターを塗って食べる日もあれば、具材を乗せたアレンジトーストにすることも。トーストの一番美味しい瞬間は、"焼き立て"。今回、ご紹介する「トーストプレート」は、その名の通り"トーストのためのプレート"。時間が経つと、蒸気でベチャッとしてしまいがちなトーストの焼き立てのサクッと感が長続きするアイテムなんです。ヒミツは、この"凸凹模様"。焼き上がったトーストをいざ食べよう!と思ったら、裏面がしっとりしていた、、、なんて経験ありませんか?それは、トーストをフラットなプレートに乗せると、温めた時に発生した蒸気がこもってしまうからなんです。このトーストプレートは、表面に凹凸になっていることで隙間が生まれ、そこから蒸気を逃がしてくれる構造になっているため、焼き立てのサクッと感が長続きします。また、縦横の向きを揃えれば、重ねて収納できるので省スペースです。新しく食器を迎え入れる時の大切なポイントです。1日のスタートを、サクッと美味しいトーストで。我が家で一番早起きなのは、息子。私が起きていくと「腹減った〜」と朝食を待っているので、急いでみんなの分の朝食を準備します。平日は起きる時間も出かける時間もバラバラなので、朝ごはんを揃って食べることは殆どありませんが、息子の分を用意するときに全員分のパンも焼いてしまいます。▲その日によって、ヨーグルトやスープ、フルーツを添えることも。息子の朝食は、6時半。一品でおかずにもなりボリュームも出るピザトーストは、平日の朝食にも休日のランチにもよく登場します。息子に続いて、私と夫も朝食をとります。▲娘には食パン1/2枚と野菜とチーズを乗せて、ワンプレート風に。パンには、ジャムとチョコクリームを塗りました。最後に、娘が7時過ぎに起きてきて、のんびり食べ始めます(笑)。30分経つと流石に冷めてしまっているのですが、サクッ感はちゃんと残っていました。ピザトーストの他にも、ツナマヨトースト、しらすトーストなど、育ち盛りの子どもたちには、しっかりエネルギー摂取できるようなメニューを心がけています。そのままでも、アレンジもしやすい食パンは常にストックしているので、より美味しく食べられると良い1日のスタートが切れる気がします。朝にご飯を食べた日のランチは、お昼にパンを焼くことも。私は、シンプルにトーストして、その日の気分でバターやジャム、蜂蜜で食べるのが好きです。残り物のスープをプラスすれば、簡単ランチの完成。チャコールグレーのトーストプレートと、bon momentのマルチカップの組み合わせが相性抜群でした。トーストだけじゃない!出来立ての食感が続くプレート。「トーストプレート」という名前ですが、トースト以外にも活躍します。揚げ物を盛り付ければ、凸凹の隙間から、余分な油が落ちてカリッと食感が長続きしてくれます。これは、蒸気を嫌うサクッと食感が要のスイーツとも相性良さそう。ということで、冷凍パイシートを使って作ったスイートポテトパイを盛り付けてみました。パイも蒸気が籠るとサクッと感が軽減してしまいますが、このプレートがあれば安心です。他にも、春巻きや、天ぷら、ホットサンド、クロワッサンやデニッシュにも良さそう。新しいお皿を迎えると、何を乗せて使おうかな〜と考えるのもワクワクして楽しい時間です。朝はトースト派!という人はもちろん、揚げ物を美味しく食べたい!という人にも、ぜひ手に取ってもらいたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】トーストのおいしさをサクッとキープしてくれる、凸凹プレート。揚げ物料理にも揚げ網要らずで、使う用途とシーンがいろいろと楽しめます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる サクッと食感が続く トーストプレート パン皿 美濃焼/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年03月16日「おはよう。」「起きよう。」「パン食べよう。」目覚ましアラームにすっきりしない朝も、息子たちの誰かが朝ごはんを楽しみに、私を起こしてくれます。朝ごはんが楽しみで起きるなんて、なんて幸せいっぱいな朝の時間。そう、わが家はみんなパンが大好きなのです。朝ごはんに大好きなパンが待っていると思うとがんばれる。カリッと、サクッと、おいしい朝食ブレッドを頬張ると、だんだんと元気がみなぎってきます。焼きたてのおいしさを守るトーストプレート朝のとっておきの楽しみは、大好きなパンをおいしくいただくこと。トースターでこんがり焼き上げたパンを、朝食プレートに乗せて、コーヒーを淹れます。席に着くと、サクサクのはずのパンがプレートに蒸気を籠らせてしまい、裏面がふにゃふにゃに…。「せっかく大好きなパンを買ったのに…。」なんて残念な気持ちになったことはありませんか?そこで私が取り入れたのが、こちらのトーストプレート。パンの蒸気を逃し、焼きたてパンのおいしさをキープしてくれるトーストプレートです。プレートの表面は凸凹としていて、パンとプレートの接面に蒸気がこもらないように設計されたデザイン。この溝が、パンがふやけないよう守ってくれるのです。陶器の雰囲気もすてきで、少し焼きムラがあるのも、陶器の一つ一つの表情が出ていてお愛嬌。裏側に「bon moment」の刻印があるだけの、極めてシンプルなデザイン。私はこのデザインの主張のなさがすごく好きで。陶器の色合いをシンプルデザインが際立たせてくれると思うのです。他のお皿と組み合わせを考えやすいのも、忙しい朝の気持ちを満たしてくれるポイント。プレートの凸凹の向きを揃えて5枚重ねるのが、私のこだわり。無駄な隙間を生まず、ピシッと揃える気持ちよさ。食洗機の中に入れて洗う時も、汚れの落ちやすさに違いが表れます。食器棚に並ぶ様子も、整然としていて好き。カラーは、ライトグレーとチャコールグレーの2色展開。わが家が選んだライトグレーは、白いお皿や木の器との合わせやすく、やさしい色合いです。日替わりトーストをもっとおいしく私たち家族の毎朝は、「今日は何のパン?」から始まります。毎日日替わりで、食パンをピザトーストにしたり、チョコバナナトーストにしたり。小さなブレッドにあんこバターを乗せたり、はちみつトーストにしたり。それに時々、目玉焼きをプラスすることもあれば、おにぎりやおかずを追加して食べることも。食べ盛りの男の子3人兄弟なので、朝いちばんにおいしいパンを食べてもらっている間に、他の食事もこしらえる…といった感じでしょうか。こちらは、あんこバターパン。こだわりのバターとあんこを組み合わせて、できたてブレッドの上に乗せます。子供たち3人分のあんこバターパンを作っている間も、このトーストプレートに置いておけば焦らず安心。サクッとおいしく召し上がれ。試合の日の朝は、目玉焼きとウインナーも追加。慌ただしい朝は、食べるテンポと作るテンポを上手にお皿で補いながら、テーブルに食材を並べていきます。「はちみつトーストにしたい~!」という息子のリクエストにもお答えして。はちみつがゆっくり溶け込む前にサクッと食べるのがおいしいのです。食パンで作るツナマヨトーストは、調理のタイミングからプレートが大活躍。食パンがぴったり収まるサイズ感が気持ちよくて、朝食づくりがテンポよく進みます。お手頃で買いやすい食パンをいつもよりおいしくいただけるのは、うれしいこと。食パンレシピをリサーチする楽しみも一緒に増えますね。揚げ網要らず!揚げ物プレートとしても。このトーストプレートのお気に入りポイントは“トースト専用”に終わらないところ。私は物を手放すことを推奨する一方で、物に役割を与えて物を「生かす」ことを日ごろから大切にしていますが、さらにもう一方では、○○専用などの物は避けるようにしています。それは、物がどんどん増えるきっかけになってしまうから。だからといって、機能性重視でもあるため、機能性が良く、役割を2つ以上兼ねて使える物にはとことん惚れ込むという性格です。このトーストプレートは、揚げ物プレートとしても大活躍。お皿の上に揚げ網要らずで、プレートの凸凹が揚げ物の油を受け止め、揚げ物料理をカラッとキープしてくれるのです。子供たちの大好物の唐揚げを、夕方早くから作ってお皿に盛り付けておいても、ジメジメ知らず!唐揚げがプレートにべっとり付かないプレート。なんて秀逸。揚げ網の洗いものも増えずで、大助かりです。パンの時は凸凹模様を縦向きにしたくなるのに、揚げ物の時は横向きにしたくなるのはなぜでしょう。プレートのいろんな用途を楽しめて、料理の盛り付けも楽しい時間。朝も夜も、大変な5人分のごはん作りを盛り上げてくれる、素敵なプレートに出会ったのでした。 【ご紹介したアイテム】トーストのおいしさをサクッとキープしてくれる、凸凹プレート。揚げ物料理にも揚げ網要らずで、使う用途とシーンがいろいろと楽しめます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる サクッと食感が続く トーストプレート パン皿 美濃焼/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年01月23日食と健康に関する刊行物を多数出版してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)が、大人世代の体づくりを毎日の食卓から支える新シリーズをスタート。『管理栄養士が選ぶ「からだ整え食材」シリーズ』を11月25日(月)2冊同時発売です。栄養豊富な緑の野菜「ブロッコリー&青菜」と、高たんぱくで疲労回復効果も注目の「鶏肉」の、おいしく・賢く・効率のよい食べ方を紹介します。左『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』 右『鶏肉の賢い食べ方』管理栄養士監修!いつもの食材を上手に使って、無理なく健康を維持本シリーズは、買いやすい食材を主役に、管理栄養士の監修のもと、気になる健康効果から食材の組み合わせや食べ方を提案。おいしさや作りやすさも妥協しない、プロの料理家によるレシピを食材別に集めました。YouTubeで60万人に支持される関口絢子先生監修の「かんたん+賢い食べ方」、〈ブロッコリー×鶏肉で「食べる筋トレ」〉〈鶏肉×玉ねぎで、疲れにくい体をつくる!〉など健康を意識した食べ合わせ、プロのテクニックが光る調理法と、様々な切り口で紹介しています。■『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』栄養価の高さ、免疫力アップで注目の「ブロッコリー」と、小松菜・ほうれん草・青梗菜・春菊などの「青菜」を主役に、77レシピ収録。■『鶏肉の賢い食べ方』「鶏肉」が主役の74レシピを収録。胸肉やささ身は低脂肪、高たんぱく。もも肉は抗酸化物質を多く含み、手羽はコラーゲンが豊富。『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』掲載レシピの一例ブロッコリーと鶏のミルク煮ブロッコリーの肉巻き春菊と帆立てのサラダ左/〈ブロッコリー×鶏肉で「食べる筋トレ」〉より、ブロッコリーと鶏のミルク煮。ブロッコリーのビタミンCやビタミンB6と、鶏肉の良質なたんぱく質。いっしょにとることで、骨や筋肉の基盤づくりに役立ちます。中/大庭英子さんの大胆ブロッコリーメニュー。茎ごと長めに切ったブロッコリーに豚肉を巻いてカツに!揚げることでブロッコリーのほくほく感がアップします。右/飛田和緒さんのふわふわ春菊メニュー。柔らかい葉先の部分を摘んで、帆立ての刺身とともに生のままサラダに。少し辛みをきかせたドレッシングが好相性。『鶏肉の賢い食べ方』掲載レシピの一例オニオン照り焼きチキン〈魔法の鶏むね〉中華風鍋〈太らない鶏もも〉チキン南蛮風左/〈鶏肉×玉ねぎで、疲れにくい体をつくる!〉より、オニオン照り焼きチキン。玉ねぎのアリシンは、鶏胸肉に含まれるビタミンB1の働きを助けて疲れにくい体へ。甘辛だれの照り焼きチキンでごはんも進みます。中/藤井恵さんの〈魔法の鶏むね〉中華風鍋。塩と砂糖をまぶしてしっとり感をキープした「魔法の鶏むね」を使って作る、中華風鍋。鶏むね肉ときのこのだしが煮汁にしみ出て絶品!豆苗がよいアクセントに。右/小田真規子さんの〈太らない鶏もも〉チキン南蛮風。鶏肉は少なめの油で揚げ焼きに。タルタルはマヨ+ヨーグルトで軽やかに。カロリーダウンしながら肉好きを満足させること間違いなし!~管理栄養士が選ぶ「からだ整え食材」シリーズ~2024年11月25日(月)発売定価 各1200円(税込)A4変形版、アジロ綴じ、100ページ『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』『緑の野菜の賢い食べ方ブロッコリー&青菜』 『鶏肉の賢い食べ方』『鶏肉の賢い食べ方』 ※「からだ整え食材」シリーズ、次回は「豚肉」「豆腐」を2025年2月に刊行予定です。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20241125からだ整え食材シリーズ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月25日今日の献立はなんだか色合いがさみしいな…と思うことはありませんか? 気づけば食卓の上が茶色一色だった、なんて日も。そんなときは、ブロッコリーを使った副菜を添えてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑色とモコモコとしたかわいらしい見た目が食卓を華やかにしてくれますよ。そこで今回は、ブロッコリーの副菜レシピ3選をご紹介します。いずれも驚くほど短時間で作れるうえに「おいしい!」多数のお墨付き! 本当に使えるレシピばかりです。時間がなくて品数を諦める前に、ぜひチェックしてみてくださいね。■ブロッコリーの人気は右肩上がり!健康志向の高まりから人気を集めているブロッコリー。ここ20年で出荷量が倍になっており、2026年からは「指定野菜」への追加が決まっているほど、重要な野菜として位置づけられています。妊婦さんに欠かせないビタミン、葉酸の含有量は野菜の中でもトップクラス! 妊娠中に積極的に食べたい食材として推奨されています。さらに、ブロッコリーは体づくりに役立つ植物性タンパク質を多く含んでおり、アスリートにも人気です。上のつぼみ部分を食べることが多いですが、茎にも豊富な栄養が! 外の皮をそぎ落として加熱すれば柔らかな食感になり、おいしく食べられますので余すことなくいただきましょう。【調理時間:3分】サッと一品!ブロッコリーとツナのサラダ3分で完成! 驚きのスピードメニューです。ブロッコリーは電子レンジで加熱した後すぐにザルにあげて冷ますとほど良く水分が飛び、その後の味付けがしやすくなります。ドレッシングの種類を変えてアレンジを楽しむのもよいですね。【調理時間:8分】電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダレンチンだけで完成するので、忙しい朝でも手軽に一品増やせます。お好みで粒マスタードを加えてもおいしいです。色味がキレイで、お弁当に入れるとパッと明るい印象に!【調理時間:5分】材料3つで完成! やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え意外にも、ブロッコリーは和風アレンジによく合います。さっぱりとした後味で、揚げ物などの副菜として重宝。ただし、かつお節がポン酢しょうゆを吸ってしょっぱくなりやすいため、味見をしながら少しずつ量を調整しましょう。■レンジ加熱で手軽にブロッコリーを食べよう!今回ご紹介したレシピの中には、電子レンジを使ってブロッコリーに火を通しているものがありますが、時短になるうえ、水溶性の栄養素も守ることができて一石二鳥! 出来上がりも水っぽくなりづらいので、和え物をするときに役立ちます。とはいえ、水分が少なかったり、うっかり加熱時間を長くしてしまったりすると、焦げる原因に。水を全体に振りかけてから電子レンジに入れ、必ず様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。洗い物も少なくて済み、忙しい毎日にはありがたい方法です。こうした時短テクを活用して、ブロッコリーを手軽に食卓に取り入れましょう!
2024年11月25日今年bon moment(ボンモマン)から誕生した「タフかるシリーズ」。そのシリーズの中から、本日は普段わたしも愛用している“ティッシュポーチ”のおはなしです。こちらのポーチ、個人的には今年のベストバイなんですが、スタッフの中でも愛用者が多く、社内で持ち歩いているのを見かけて「お揃いだね~」と会話することも。『このポーチがどのあたりが好き?』スタッフの声と共にご紹介していきます!「タフかるシリーズ」の由来は?「タフかるシリーズ」とは…文字通り、タフ(丈夫)で軽い素材で作られているシリーズ。リップストップという、テントなどアウトドア用品に利用されている生地が使われています。ポーチにそこまで求めるかというと、実際そんなに…?という方もいらっしゃるかもしれませんが、軽くて持ち歩きの時もかさばらず、丈夫で長く使えるという点は案外嬉しいポイントです。このポーチの魅力はどんなところ?世の中にた~くさんあるポーチですが「これが好き!」というファンもいるこちらのポーチ。お客様からも嬉しいお声を続々といただいています。人気の秘密は、ずばりデザインと使いやすさ。どんなところが良いかといいますと、▼POINT:デザイン・装飾を省いたシンプルデザイン。・きれいめカジュアルな雰囲気。・シックなカラーリングで使いやすさ〇。▼POINT:絶妙なサイズ感・パスポートがぴったり入るくらいの大きさ。・リップなども縦にすっぽり入って取り出しやすい。・旅先の必需品や、ガジェット類なども収まる。▼POINT:整理整頓力も高い・内側にメッシュのポケットが2つ、フラットなポケット1つ、外側にも1つで整頓上手に。物が迷子にならない仕様に。・裏面はティッシュが入るポケット付き。▲内側のメッシュポケット▲外側のティッシュポケットもともと旅好きさんのポーチとして作られたこちらは、旅に便利なポイントも満載。海外の必需品(日常でもあらゆる場所で使う)ティッシュが裏面に入れられたり、カラビナ付きで、バッグに付けて持ち歩けるのもポイントです。カラーは、ライトグレーとネイビーチャコールの2色展開。【ご紹介アイテム】 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン それではここからは、このポーチのファンであるスタッフ3名によるリアルレポをご紹介。ぜひゆっくりご覧ください。デザイナー徳島「ミニマム派さんの嵩張らないポーチ」丈夫で軽い、リップストップ生地を使ったミニポーチ。私は真っ先に旅行やお出かけ用の化粧ポーチにしたい!と思いました。普段愛用しているのは、ボンモマンの「整理ができる化粧ポーチミニ」。クッション性があってリップや薬、ヘアピンもそれぞれ定位置に整えておけるところが気に入ってます。けれど、少しでも身軽になりたい旅行となると別問題。とにかく薄くて軽い、スリムなこちらのミニポーチが理想だったんです。まず、生地が薄いので、嵩張らない上にとっても軽やか。カラビナを除いた重さはわずか40g(カラビナを外した状態で計測。多少の個体差があります)でした。▲形自体もスリムなので、身体に沿うボディバッグに入れても当たる感じはありません。荷物は最低限派なので、実際に持ち歩いたのはこれだけです。1、コンパクトミラー2、あぶらとり紙3、口紅4、ハンドクリーム5、リップクリーム6、スポッとる7、目薬8、予備のヘアゴム実際に持ち歩いてみたところ、中の仕切りがリップと目薬にジャストフィットして、逆さにしても出てこなかったのが◎。まだ余裕があるので、クロスで包んだメガネを斜めに入れたらぴったり収まりました。メガネケース分のスペースも削減できそう。使ってみて、スリムさと軽さを求めている方にはぴったりなポーチだと実感。旅行の持ち歩きはもちろん、ミニバッグでお出かけしたい日にもぴったりですよ。バイヤー田中「ポーチ難民だった私が選んだ理由」バッグも軽く、荷物も最小限。年々「軽量」がポイントになってきている私の荷物選びです。そんな私が辿り着いたポーチが【タフかるシリーズ】の、「bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ」。決め手になったポイントは…・ポーチ自体の軽さ▲リップストップ生地のバッグにメッシュのバッグインバッグ。そして【タフかるシリーズ】のポーチとエコバッグ。とことん軽さ重視です。・ポケットティッシュが収納でき、そのまま取り出せる。▲カバンの中でポケットティッシュがクチャクチャになりません。・仕切りやポケットで、整理整頓ができる。▲細かいものがキレイに収納できます。中に入れているものは…常備薬や目薬、除菌スプレーに喉スプレーなど、日ごろ使うお薬類などです。バッグインバッグも愛用しているのですが、細かいものを直接入れてしまうと、バッグの中で上手に探し出せず少し不便さを感じていました。このポーチに入れている物はいつも使うよりは、たまに使うもの。そして、持ち歩いていると安心なもの。2軍アイテムだけど、必要なときにサッと取り出せる。そんなアイテムです。大きなバッグはもちろん、小さめのウエストポーチにも入るサイズ感と厚みも使いやすさのポイントです。長年ポーチ難民でしたが、機能面もデザインにも満足しています。バイヤー山田「ガジェット類の整理にON・OFF活躍!」仕事とプライベートでお出かけバッグを使い分けています。ONもOFFも持ち歩くガジェット類。バッグを変えるたびに1個ずつ移動するのは面倒で、少量をまとめおける小さめポーチがを探していました。こちらは男性でも持ちやすいデザイン。バッグの前ポケットにも収まる「タフ」で「軽く」毎日使いに最適な小さめポーチです。ごちゃつきがちな小物がすっきり!個人の携帯と会社携帯。仕事の際は2個スマートフォンを持ち歩いています。・終日外出する日もあるからモバイルバッテリーは必需品・仕様がそれぞれ異なるからスマートフォンのケーブルが2本必須ポーチにごちゃっと入れるといざ使う時にケーブルが絡まっていたりストレスに。こちらのミニポーチは内ポケットが3つあり、そんなお悩みも解決してくれます。・大きめポケットにモバイルバッテリー・小さめのセパレートポケットにくるっと丸めて各コード休日のお出かけの際はコードレスイヤホンを持ち歩くから、外出先でスマートホンやイヤホンを充電することも。日常で頻繁に使うからストレスなく使えるのがとても良いなと思います!簡易的な防災ポーチとしても他にもよく落ち歩くのが除菌スプレーとアクモキャンドル。アクモキャンドルは水さえあればライトになる画期的な防災ライトです。こちらの2個はポーチの真ん中の広めのスペースにぴったり収まります。モバイルバッテリーに防災ライト、除菌スプレー。外出先で災害にあった際にも活躍してくれるアイテムをいれるのも。外ポケットにティッシュも入るので簡易的な防災ポーチとして使うのも良さそうです。10年ぐらい前に購入したリップストップ素材のエコバッグが今でも活躍してくれているので、このポーチも長く愛用できそうです!お出かけのお供に「かるい×丈夫なポーチ」いかがでしたか?できるだけ荷物を軽くしたい人にぴったりなポーチ。コスメを入れたり、ガジェット類や、防災グッズなどを入れたり。長く愛用したくなる一品、他の「タフかるシリーズ」もあわせてぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い生地を使って作った「タフかる」シリーズのミニポーチ。カジュアル派さんも持ち歩きやすいユニセックスデザインで裏側はティッシュケースになっています。⇒ 【タフかるシリーズ】bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年10月24日食欲の秋、実りの秋。キッチンが暑くて時短料理に頼りがちだった夏も終わり、ようやく旬の食材を使った自炊が楽しくなる季節ですね。そんな今、どんな食器がお客様から人気なのか?「bon moment 毎日使いたくなる器」シリーズから、出荷したてほやほやのランキングを発表します!【第1位】 初代プレートは不動の人気いきなり第1位からの発表です!この「オーバルプレート」は、シリーズ発売当初からずっと人気をキープしているもはや殿堂入り食器。とにかく、何でもオールマイティーに使えます。パスタ、オムライス、朝食ワンプレート、サラダ、フレトー、ガパオ、キーマ、オードブル盛り合わせ・・・主菜、副菜なんでもこい。しかも、美味しそうに見えて、いつもの食卓がガラッと変わります。▲ 上品でおもてなしシーンにも重宝。お客様からのコメントでも「オシャレ」「華やか」の嬉しいワードが続きます。「なんて事ない野菜炒めでも、このお皿に盛るとおしゃれに見えて、料理が楽しくなりました」「毎日大活躍で、こちらでワンプレートにもるだけで、カフェごはんのようにおしゃれにみえます!」「おかずが美味しそうにみえます。扱いやすく、テーブルが華やかになりお気に入りです。」(ご購入レビューより)このシリーズは、食洗機OK・レンジOK・軽くて扱いやすいという、まさに毎日使いにぴったりな理由があるmade in Japanクオリティ。ルックスも使い勝手も、毎日の食卓に迷いなく手に取れる食器です。届いたその日、まずは何を盛り付けてみましょうか? 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のオーバルプレート。程よい深さがあるので、カレーの盛り付けにも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる オーバルプレート 27cm 美濃焼/ボンモマン 【第2位】 新作プレートが早くもランクインすでにたくさんの食器をお持ちの方もおられる中、新発売のこの“切立(きったて)皿”を買い足されている方が多くて、その反応にスタッフ達も喜んでいます。アンジェ内でも食器好きスタッフによる口コミで、やっぱり欲しい!と話題に上がるこの切立皿。何よりも、この切立=立ち上がったフチが、手持ちの食器にはない新鮮な印象です。「これにのせるだけで結構料理が上手になった気になれます。」「パスタや、汁気のある煮物や煮魚も、フチの立ち上がりが盛り付ける料理の幅をグッと広げてくれる。」「ビシッとスタッキングして収納することができて気持ちいいです。」(スタッフコメントより)ほのぼのした雰囲気のカフェというよりは、ややスタイリッシュな大人っぽいカフェのような感じですかね。平日の食事にフル出場させつつ、週末ディナーや休日ブランチに、好きな音楽を流しながら使いたくなるお皿です。 【ご紹介したアイテム】直径約21cmの切立皿。フチが立ち上がったシャープな形が特徴で、中央に料理を盛り付ければたちまちカフェのような食卓に。和洋折衷合わせやすいラウンドプレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ラウンドプレート L 美濃焼/ボンモマン 【第3位】 ジャンルを選ばない万能小鉢食卓に省スペースに並べられて、汁気も気にせず盛り付けできるし、小鉢ってやっぱりあると便利なんですよね。ただ、和食器寄りのイメージが強いかも?そこで、和食の日も洋食の日も、デイリーに使える万能小鉢の出番です。煮物も胡麻和えもナムルもラタトゥイユも食後のちょっとした甘味も、和洋折衷盛れまくれます。「買って良かったです。想像通りで毎日使いたく日々のご飯作りも楽しくなってきました。」「思った以上にすっごい可愛い。何載せてもおしゃれになって嬉しいです。」「ハ角形が縁起が良くて、使っていて楽しい気持ちになります。」(ご購入レビューより)お客様と“わかってる感”を共有できていることが嬉しいです。こんな八角小鉢があれば、料理を作る=合う食器を選ぶ楽しみが増して、あと一品!を作りたくなるかも。今日の小鉢は何かな?モダンに決まる小鉢で、お店っぽさグンとレベルUPです。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角小鉢。汁物おかずや薬味やつけダレなどに使いやすいシルエット。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角小鉢 美濃焼/ボンモマン 【第4位】 いろいろ使える長方皿長方皿といえば、主に和食それも魚料理に使う以外は、あまり手に取ることはない。そんなイメージをお持ちの方へ、この「毎日使いたくなる」シリーズの長方皿は、ちょっと違います。・魚を食べる日(焼き魚、煮魚、お刺身、ムニエル)・おつまみを並べる日(オードブル)・省スペースで取り皿を使いたい日・スイーツ盛り合わせでプチ贅沢気分な日・朝食をおにぎり定食と決めた日あら、意外と使えるではありませんか。今までノーマークだった、新たな定番食器かもしれません。「和洋、スイーツなんにでも合うデザインです。」「一度に2~3品乗せられますし狭いテーブルに丁度よかったです。」「素敵なお色味のお品です!きれいにスタッキングできるのもポイント高いです。」(ご購入レビューより)こんな使い方ができるのか~。そんなヒントになる使用例をページで多数掲載していますので、美味しそうな料理画像とともにお楽しみください。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角長方皿 美濃焼/ボンモマン 【第5位】 小皿の中では断トツ人気最後は、食卓の名脇役「箸置き」ではなく、ユニークな「豆皿」にもなるカトラリーレストがランクインです。実は、この豆皿はとっても自由度の高いアイテムで、箸+れんげ、箸+スプーン、箸+薬味、フォーク+スプーン、ティースプーン+お菓子、薬味+タレ、お箸+お薬。もうアイデア次第で、ティータイムにもお食事にも幅広く使えるんです。お客様もこんな使い方をしていらっしゃいます。「お箸とスプーンを一緒に置けます。転がりにくい傾斜があり使い易いです。」「ゆで卵と塩を乗せるのにもちょうどいい。小さいのに使い勝手がいいです。」「使いやすくまさに理想的な形素晴らしいお品」(ご購入レビューより)薬味やれんげ、お蕎麦のわさびとネギ、梅干しやご飯のおとももいいですよね。豆皿ブームでいろいろある中、こんなユニークな連なり豆皿をコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】鍋ものや中華料理などのメニューの時に重宝する、bon moment の箸もれんげも一緒に置ける豆皿。カトラリーレストとして豆皿として、いろんなシーンに使えます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる カトラリーレスト豆皿 美濃焼/ボンモマン いかがでしたか?手料理も、お惣菜も、残り物のひとりランチでも、気に入った器だと食事をする気分も変わってきますものね。毎日使いに大人気の上品シンプルな食器たち、クリスマスや年末年始のおもてなしにも“毎日”食卓に並べていただけたら嬉しいです。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年10月11日食卓の汚れ防止にランチョンマットを敷いている方へ、新提案として紹介したいのがbon momentの「毎日使いたくなる 木目調トレイ」。1人分のお茶碗やおかずプレートをまとめてのせて、サッと配膳できる四角いトレイ。そのままランチョン代わりにも気兼ねなく使えるルックスに仕上げています。さらに食べ終わった後に食器を片付けるのも、トレイのまま一気に運べばOK。毎日の食事の準備から片付けまでが、ぐっとスマートになるスグレモノです。今回はインスタグラマーさんから届いた、木目調トレイの使用レポをご紹介!お手持ちの食器と合わせてくださった、素敵なテーブルコーディネートにもご注目ください。滑りにくいから配膳ラクラクやさしい木目調が印象的なこちら、実は木製ではなく「樹脂製」なんです。ただの樹脂ではなく表面にノンスリップ加工を施していて、食器が滑りにくくなっている機能派。お皿をのせて配膳する時も、ピタッと安定感があり運びやすいのが特徴です。樹脂製だから汚れても丸洗いができて、お手入れも簡単。洗うほどではないちょっとした食べこぼしなら、ウェットティッシュでサッと拭き取ることも。布製のランチョンマットと違ってお洗濯の手間もかかりません。インテリア映えする木目調ながら、樹脂製ならではの扱いやすさを兼ね備えた、いいとこ取りのトレイです。MとLの2サイズ展開で、用途に合わせて選べるのもポイント。Mサイズはワンプレートで済ませるランチなどに使いやすく、またデザートや飲み物の配膳にもサッと使えるサイズ感。Lサイズは品数多めなお食事でのランチョンマット使いにも、家族分の食事の配膳にもぴったりです。用途やシーンで使い分けられるように、2サイズ揃えておいても便利です。どちらのサイズも2カラー展開で、「グレージュ」と「ライトグレー」の柔らかな色味は、どんな食器とも組み合わせやすいのが◎。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポを紹介していきます。より一層楽しい時間になりますね(@risasumirin さま)センスあふれるインテリアと、まるでお店のようなテーブルコーディネートに、思わず見入ってしまう risasumirin さまのご投稿。ライトグレーの木目調トレイに、白系のテーブルウェアやbon momentのお箸を合わせてくださいました。先日無性にカオマンガイが食べたくなり、炊飯器で簡単に作れるキットを買ってきて、夫とランチしましたランチは惣菜やらを小皿にとりわけ、プレートに並べることが多いです。その際に活用するのが@angers_web さんのbon moment 木目調トレイ。私はライトグレイを選ばせて頂きました。表面にノンスリップ加工を施されているようで、配膳の時に食器が滑らないのがとってもいいですもちろん丸洗いokお色味も可愛いですよねMサイズLサイズ重ねてスタッキング可能なのも便利ですLサイズは御飯タイム、Mサイズはお菓子タイムに利用することが多いですbon moment 四角箸も愛用中。なんと言ってもこれまたお色味が可愛い食卓に並べてもインテリアとマッチします。食卓が少しでもお気に入りに囲まれると、より一層楽しい時間になりますね<写真・コメント@ risasumirinさま>イッタラやアラビアの器も映える(@yuki____04.home さま)天然素材とホワイト系で統一されながら、アクセントも効いたお部屋づくりが参考になる yuki____04.home さまのアカウント。ニュアンスカラーの木目調トレイに、パキッとした色使いの北欧食器がよく映えますね。グレージュの可愛いトレイをGETしましたこれ何がいいって、大きいから器5.6枚 余裕で置けるの木目調の優しい色味なのでイッタラやアラビアの器も映えるしかも滑り止め加工もしてあるので、少々傾けたくらいじゃ全然ずれないよ子どものお手伝いなんかにも最適大きいから収納場所に迷ったけど、トトノとの隙間にぴったりでした<写真・コメント@yuki____04.homeさま>見た目もよくて、機能的。(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。ワンプレート+スープのランチに、Mサイズのトレイがぴったりフィットしてくれました。ある日のパパ手作りランチは、子どもたちが大好きな唐揚げ。美味しすぎて、たくさん揚げてたのにあっという間になくなりましたとさ器たちを乗せている木目調のトレイは見た目もよくて、機能的。樹脂製でノンスリップ加工が施されているから汚れても洗いやすく、お皿を乗せても滑りにくいのです。縁がしっかりしているから、汁物をこぼしても安心感があります。スタッキングして収納できかさばらないところもお気に入り。サイズはMとLの2サイズ展開。こちらは1人分の食事にちょうどいいMサイズです。<写真・コメント@uca__kurashi さま>いかがでしたか。「食事の支度」と一口に言っても、やることは料理以外にも様々。何種類も作った料理をきれいにお皿に盛り付けて(しかも冷めないうちに・・・とスピード勝負!)、今度はそのお皿をせっせとテーブルまで運んで、やっと食事の時間が始まります。そんな一連の家事も、ランチョン代わりに使えるノンスリップトレイがあれば、ちょっとスムーズに捗りそう。食事は365日、朝昼晩と繰り返すことだから、こんなプチお助けアイテムを取り入れてみませんか。 【ご紹介したアイテム】樹脂製と木製の特徴をいいとこどりした、bon momentの木目調トレイ。滑りにくい加工でお子さまが使うときも安心です。一人分の食事をのせたり、配膳用のお盆としても。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 木目調 トレイ Mサイズ/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】樹脂製と木製の特徴をいいとこどりした、bon momentの木目調トレイ。滑りにくい加工でお子さまが使うときも安心です。一人分の食事をのせたり、配膳用のお盆としても。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 木目調 トレイ Lサイズ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月27日食器を並べて、何を作ろうか、どんな食卓にしようかと考えるのが、私の趣味の時間。小さな子供の頃の、おままごとの延長のようで、「好きなこと」に熱中して遊んでいる感覚です。テーブルクロスを広げて一つ一つ食器を並べる時間は、新しいメニューに挑戦したくなったり、お店を開いたような気分になったりと、私をわくわくさせてくれます。食器には、ごはんを作るのを楽しくさせる力がありますよね。さて、今日は、私の“食器並べ妄想の世界”にお付き合いください。ご紹介するのは、bon momentの「毎日使いたくなる美濃焼ボウル」です。艶のある美濃焼で上品な食卓にここ最近探していたのは、スープボウル。和食とスープを組み合わせた献立の日は、汁椀ではなく、「スープボウルがあれば…!」と感じるのです。これは、おままごとに妥協できない私のこだわり。せっかくごはんをがんばって作っているのだから、食器も納得のいくかわいいコーデをと思うのです。食器と食器の組み合わせを決めておけば、どんなに忙しい日だって、ごはん作りが楽しくなるのですから、やらない手はありません。そこで目に留まったのが、bon momentの「毎日使いたくなる美濃焼ボウル」。艶のある上品な質感が目を引きました。カラーはグレージュとチャコールグレーがあり、わが家はグレージュを家族5人分揃えました。まっすぐに立ち上がるストレートラインのスープボウルは、積み重ねることもでき、その様子も整然として美しい。裏面には「bon moment」の刻印。美濃焼の使いやすい点は、つるんとした塗料の手触り。食材の盛りやすさ、スポンジのすべりやすさなど、家事の心地よさを感じます。サイズ感も、食材を盛り付けやすそうなちょうど良さ。汁物をよそったり、おかず小鉢にしたりと、使い勝手の良さに妄想が膨らみます。ボデガグラスの陶器版のような感じでしょうか。食器棚への収め心地もちょうどいい。スープボウルが縦列収納で気持ちよく並びます。積み重ねて効率よく。家事が楽しく進みそうです。手持ちのbon momentの食器と合わせてbon momentの食器はいくつか愛用中。特に、最近毎日のように使っている「長方八角皿」は、使い良さに魅了されています。食卓に並べた時の上品さ、食洗器に入れた時のゆとり、手洗いをした時の軽やかさ、食器棚に収めた時のすっきり感。どこを切り取っても優秀で心地よく、わが家の暮らしをゆたかにしてくれた食器です。その「長方八角皿」と組み合わせて使えるスープ皿を探していたところ、相性の良いと感じたのが、美濃焼のボウルです。「長方八角皿」に並べて、隣にきちんと収まる感じが好き。わが家は5人家族。手狭になったダイニングテーブルの卓上空間を、上手に活用できるのが心強いですね。一人分の席にはこんなふうに食器を並べます。トレイがなくても、美しく整列するのは、優秀な食器たちのおかげ。5人分揃える食器を選ぶ時はいつも、食卓が気持ちよく揃うことを意識します。ここでは、深めな小鉢おかずを盛りつけるイメージ。いつもの何気ない定食メニューをカフェランチのように演出できるのは、食器の力だと実感しています。同じメニューを繰り返し作っていると、代り映えがなく、作っている方も飽きてしまうのですが、食器が変わるだけで新鮮な気分。そして、もう一品付け加えたくなったり、彩りを変えて見たくなったり…と、作る人に喜びを与えてくれるのも食器の力ですね。フィンランドのittalaや、日本の民藝品と。食卓をゆたかにしてくれる食器は、暮らしに喜びを与えてくれるものだと感じています。美しく機能的で、長く飽きず愛用していける生活用品として、私が好きなのは、フィンランドのイッタラの食器、日本の民藝品です。どちらも普段から集めている食器なのですが、全く違う地で作られているもの。でも、どちらもその国で長く愛され、受け継がれている伝統的なものです。それらに馴染む食器こそ、私が使いやすいと感じる心地よいもの。パスタの日に愛用している、イッタラティーマボウル21㎝。いっしょに添えるスープボウルとして、「毎日使いたくなる美濃焼ボウル」を。美濃焼の上品な艶感が、ティーマとの相性が良いのです。オープンサンドの日には、イッタラティーマプレート17㎝を愛用。洋食メニューの食卓にも、日本の美濃焼が並ぶかわいさ。ほんのりピンクがかったグレージュが、柔らかい印象を与えてくれますね。冷やしそうめんや蕎麦の日には、日本の民藝品で和の演出を。スープボウルは、蕎麦猪口に変身。民藝品のコクと深みのあるブラウンカラーに、美濃焼のグレージュが相性良く馴染みます。どちらも日本のもの。作られる時代とカラーで、使う人の工夫がデザインに込められているのがおもしろいところ。こんなふうに、食器選びにも、使い手の工夫が表れているよう気がするのです。食器を選ぶことに、暮らしがゆたかになる喜びを込めて。みなさんも“食器並べ妄想の世界”を楽しんでみてはいかがでしょう。 【ご紹介したアイテム】洋食器にも和食器にも相性の良い、美濃焼のスープボウル。おかず小鉢や蕎麦猪口として、あらゆるシーンで食卓に馴染むスープボウルです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル S 小鉢 美濃焼/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年09月26日働く母にとって、毎日バランスの良い食事を食べさせてくれる給食は本当にありがたい存在。長期休暇や、振替休日などランチの準備が必要な時にはなおさら痛感します。学童に通っていた低学年と違い、自宅でお昼を食べたら塾や習い事、遊びにいくといったライフスタイルになった高学年の娘。そんな我家で愛用している「プレート」とメニューをご紹介しますこれ一枚で簡潔できる!ニュアンスカラーの仕切りプレート幼少期の娘は、手でうつわを持って食べる派。「仕切りプレート」はほぼ使わずじまいで大きくなりました。我が家には必要ないと思っていた「仕切りプレート」ですが、ランチを「主菜」「副菜」「デザート」とわけて冷蔵庫にいれておくと、副菜のお皿に気づかなかったりすることが!(苦手な野菜系だとあえてスルーされてることも)こちらの仕切りプレート、お姉さんになった娘でも使えるニュアンスカラーと、一枚簡潔できることが魅力で取り入れてみることに。ランチを準備して冷蔵庫にいれておけば、子どもが自分でレンチンできることも魅力なんです。忙しい日はこれ!「お手軽ドライカレー風」バタバタと忙しい朝。作り置きや便利なアイテムをとりいれて、パパッと準備したい日に活躍してくれたメニューです。白いご飯をよそったら、 「のせのせ ごはんのおとものドライカレー」 をかけて、カットしたゆで卵をのせるだけ。お手軽ドライカレーの完成です。▲ご飯に混ぜ込まなくても乗せるだけでOK!カットしたフルーツは “ボデガカップ” にいれておけば、「フルーツ以外をチンしてね」も簡単に。作り置きの副菜と組み合わせれば、ほんの数分で完成するのに、子どもも喜ぶランチの完成です。もりもり食べられる「おにぎりプレート」メインのエリアはおにぎりもバランスよくおさまります。この日は私のオフィス用おにぎりも込みで。 「のせのせ ごはんのおともの鯖バター」 とたっぷりネギをインして多めに作ります。▲おにぎりだけで十分ごちそう感ありこの日は温めずに常温で。お弁当風の内容も、仕切りプレートなら食べごたえも十分です。▲塾に突入する日は、保冷ミニポーチにおにぎり&凍らせたゼリーを持参させます。気分を変えて、ミックスサンドランチにパン食が好きな我が家。週に一度はサンドイッチも取り入れます。レタス、卵、ハム、チーズをたっぷり挟んだ定番のミックスサンド。我が家では食パンの耳もカットせず、一緒においしくいただきます。余ったレタスはそのままサラダにして。フルーツは同じくボデガカップにいれて。副菜エリアにちょうどよく収まるサイズです。もちろん朝ご飯プレートにも◎ランチはもちろんですが、朝ご飯プレートにもぴったりのサイズ感。朝はどうしてもタンパク質が少なくなりがちなので、「モンテクリストサンド」は定期的に作るメニュー。朝は食の細い娘用に小さめの食パンを半分にスライスしたら、チーズ・ハムを挟んで、牛乳+卵をまぜた液に漬け込んで焼き上げます。チーズとろ~りが美味しい、甘くないフレンチトースト「モンテクリストサンド」の完成。卵や牛乳、チーズなどのタンパク質を手軽にとってほしい!そんな時に是非活用してほしいメニューです。主菜+副菜+デザートをバランスよく忙しい時は、洗い物を増やしたくない、お皿を細々出したくない、という理由で副菜を諦めてしまうことも。仕切りプレートはその枠を埋めるためにも、副菜+デザートをバランスよくのせらることが大きなメリット。「このお皿だとしっかり食べられる」と言ってくれる娘。朝食、お留守番ランチをメインにまだまだ活躍してくれそうです。 【ご紹介したアイテム】仕切りプレートの便利さと、樹脂製の使いやすさを両立した、bon moment(ボンモマン)電子レンジ&食洗器が使える 仕切りプレート。毎日のおうちごはんの大変さをちょっぴりラクにしてくれるうつわです。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗器が使える 仕切りプレート/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年09月20日こんがりチーズが焼けたオーブン料理や、あたたかいご馳走スープ。週末に腕まくりして作る特別なメニューではなく、朝食に残り物でパパッと食べられたら、体もポカポカになりシアワセな1日のスタートになりそうですよね。そんな、“小さなご馳走” を毎日のレパートリーに加えるのにぴったりな「bon moment スープボウル&プレート」が新発売です。テーブルコーデの鮮度が上がりそうな食器でありつつ、オーブンウェアとして加熱調理にも使えて、しかもお手入れ簡単という耐熱土の器、これは気になります。■ 洗練シンプルに見えて、実は多機能。まず、見た目の第一印象は、土のぬくもりを感じる素朴さと滑らかな質感、コロンと愛らしいルックスで、無駄な装飾がなく、洗練されたカラー。洋食器が多くなるいつものテーブルコーデにも馴染みそうな雰囲気です。実際、どんな朝食メニューに使えるかと言うと・・・パンと具沢山スープ。おにぎりと具沢山味噌汁。根菜でホットサラダ。レトルトソースと残りごはんでミニドリア。中途半端に残ったパンで即席パングラタン。前の日のご飯がふっくら復活。どれもこの器の出番です!土の器だと、食器コレクションに新たに迎えるにあたって気になることがありませんか?「オーブンで使っていいの?」「電子レンジ、使えるっけ?」「食洗機でお手入れできなそう。」使おうかな~、どうしようかな?と迷ってしまう時もある陶器ですが、このスープボウルなら・・・全部オッケーです。特別な時ではなく、使いたい時に使える=毎日使いの“耐熱土”多機能食器です。◎電子レンジ使えます。レンチンで下ごしらえも温め直しもできて、あとは600wで5~6分チンすれば蒸し野菜だって作れます。家族時間差ごはんも、チンしてね!であたたかい料理をそのまま食卓へ。◎オーブンも使えます。こんがりチーズが美味しいミニグラタンやドリア、オニオングラタンスープも、このスープカップならオーブンで焼き上げもできます。オーブンウェア兼食器にもなるスープボウルです。◎食洗機だって使えるんです。(他の食器と分けて単独洗いかな)と思いきや、このスープカップは食洗機使用可です。後片付けの手間を考えずに、朝食スープにもバシバシ使えるのが嬉しい。洗った後はスタッキング収納もできます。◎冷蔵庫で保存容器としても。冷蔵庫で保存して、食べる時に温め直して、食卓へ直行。温冷どちらもいける器です。煮物の温め、チーズ料理の焼き上げも、お好きな時に。▲ ボウル直径11.5cm、ごはん約150gが入るサイズ感です。◎意外なことに、おひつにもなるんです。別売りの「プレート蓋」と一緒に使えば、多孔質な耐熱土が加熱時に水分を吸収&調湿し、ふっくらつやつやなごはんに温め直すことができます。レンチンご飯をレベルアップする、小さくて可愛いおひつです。※別売りプレートは・・・スープボウルと一緒に使うとちょうどいい敷き皿、フタ(ラップ要らず)、パンやフルーツや副菜の小皿にも使えるマルチ皿です。■ あつあつ料理と温もり食器で心もぽかぽか「土の温もりを感じる食器、こんな器があったらいいな」というスタッフ達の想いが叶ってアンジェへ届いた美濃焼スープボウル&プレート。この器の産地は、岐阜県土岐市にある明治28年創業の美濃焼窯元さんです。陶器の粗さを抑えたスルンとした滑らかさと「スープをスプーンですくいやすいカーブ」は、機械生産ではなく、職人技術でひとつひとつ手作業で作られています。土と手仕事、そしてお料理のあたたかさが伝わってくるような器は、小さなおかずもご馳走に仕立ててくれそうで出番にわくわくします。いつもの朝食や休日ブランチに、おなかも心もポカポカになる新レパートリーを増やす楽しみが生まれる手仕事食器。あたたかい料理が美味しく感じる季節、ぜひ手に取ってみてください。 【ご紹介したアイテム】オーブンも電子レンジもOK!調理もできて、そのまま食器として食卓へ出すこともできる耐熱土のスープボウルです。水分を調湿して加熱調理をワンランクアップ。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 調理もできる スープボウル 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】同シリーズのスープボウルの蓋にすれば、蒸し料理をはじめ、保存時のラップ代わりになったり、おひつにもなります。敷き皿、小皿としても使えます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる プレート 蓋 美濃焼/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月20日誕生日や結婚記念日などを家でお祝いする時、どんな料理を用意するか悩みますよね。「せっかくなら華やかな料理を作りたいな」と思った時に役立つかわいい盛り付けテクニックを紹介します。さまざまなライフハックを投稿する『しーばママ』(shi_bamama)さんのInstagramでは、生ハムを華やかに盛り付ける方法を紹介しています。生ハムの置き方をちょっと工夫するだけで、とってもかわいらしい花の形に盛り付けることができるそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 生ハムをお花の形に盛り付ける方法花の形に盛り付けた生ハムは、食卓にあるだけで一気に華やかな雰囲気になります。以下の作り方を参考にしながら、ぜひチャレンジしてみてください。まず、小さめの深さのある器を用意し、平らなお皿の上に乗せてください。器の側面に生ハムをかけるようにして、どんどん重ねていきます。ある程度重ねたら、お皿の上で器ごとひっくり返しましょう。固まりの真ん中あたりを箸で軽くほぐしたら、生ハムで作るお花のできあがりです。ただ重ねて最後に形を整えるだけで、まるでレストランで出てくる料理のような盛り付けができあがりました。シンプルにオードブルとしてお皿に乗せても、サラダにトッピングしても一気に豪華さが増しておすすめです。料理の印象をガラッと変えてくれる、生ハムの華やかな盛り付け。いつもの料理に添えるだけで、目でも楽しめる一品に大変身しますよ。やり方を覚えておけば、ちょっとした記念日など華やかな雰囲気を演出したい時に役立つこと間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日料理は味だけでなく、見た目も重要。盛り付け方を工夫するだけで、食べる前から食欲をそそり、より一層おいしく感じられるものです。とんかつが盛り付けられていたのは?ある晩、マーク(@makunouchi4mark)さんの家では、食卓にとんかつが並びました。サクサクの衣にジューシーな肉汁がたまらないとんかつは、見ているだけで食欲を刺激されるもの。ところが、マークさんはとんかつをさらに魅力的にすべく、盛り付けにもこだわったようです。Xで食卓の写真を公開したところ、斬新なアイディアに「最高」との声が上がり、7万件を超える『いいね』が付く反響となりました。なぜならば、盛り付けてある皿が…。アフタヌーンティー仕様!マークさんが使ったのは、イギリス発祥の喫茶習慣である、アフタヌーンティーで使用されるティースタンド。本来、サンドイッチやスコーンなどが盛り付けられるはずですが…あふれんばかりのとんかつがのっているではありませんか。定食などでおなじみのとんかつが、ティースタンドに盛り付けられることにより、どこか上品に見えてくるでしょう…。『とんかつヌーン』と名付けられた、マークさんの投稿には、こんな感想が寄せられました!・なんだ、この高級感は…。ステキなディナーすぎる。・こういう使い方もあるのか!素敵だけどちょっと取りづらそう。・天才だ…。我が家の晩ご飯もこれで出そうかな。・発想が斬新で最高ですね。なんというぜいたく…。多くの人から「マネしたい」という声が寄せられた、マークさんのアイディア。いつものとんかつも、ティースタンドにのせることで、もしかすると高級店の味のように感じられる…かもしれませんね!マークさんは、自身のオリジナルグッズなどの作成などを行っています。気になる人は、記事末のプロフィールをチェックしてみてください!【プロフィール】マーク(@makunouchi4mark)業務用刺繍機・印刷機・ミシンなどで自身のオリジナルグッズや、OEM製品の作成などを行っています。個人さまから小ロットでも作成可能なので、XのDMからお気軽にご相談ください。総合窓口:幕ノ内商会/マーク[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日我が家の毎日の食事に欠かせないのが「bon momentの食卓シリーズ」のアイテムたち。今回紹介するのは、新しく仲間入りした【切立(きったて)皿シリーズ】です。その特徴は、"立ち上がるストレートライン"。無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインが、とってもスタイリッシュで、いつものメニューを盛り付けるだけで、お店のようなオシャレな雰囲気に仕上がります。シャープで洗練された印象を与える、切立(きったて)皿。フラットなプレートに、フチ部分がスッと立ち上がった切立(きったて)皿。私は、ラウンドプレートLとボウルSの「チャコールグレー」をチョイス。▪︎ラウンドプレートLラウンドプレートLは、直径約21cm。一人分の料理を盛り付ける時にも、人数分の取り分け料理をまとめて盛り付ける時にも重宝する、日々の食事に使い勝手の良いサイズです。フチの立ち上がりは、約1.5cm。たっぷりソースのパスタや、汁気のある煮物や煮魚も受け止める、この"1.5cm"が、盛り付ける料理の幅をグッと広げてくれるんです。▪︎ボウルS約直径8.5×高さ5.5cmの手のひらサイズの小ぶりなボウル。スープやサラダはもちろん、煮物やお漬物、ヨーグルトにもぴったりの万能アイテムです。和洋折衷、ジャンルを問わず、どんな料理を盛りつけてもしっくりくるので、食卓への出番が多くなること間違い無し。また、毎日、食洗機&電子レンジを活用している我が家にとって、どちらも使用可能なのも嬉しいポイントです。他にも、スタッキングして収納することができるなど、使いやすさのヒミツが盛り沢山です。今日は何を盛り付けようかな。ワクワクする器。新しい器を手にすると、"どんな料理が合うかな〜"と想像し、ワクワクします。まずは、我が家でよく登場するメニューを盛りつけてみました。1.残り物ランチも残り物に見えない。この日は、私1人のランチタイム。冷蔵庫の残り物で済ます事が大半です。ハンバーグに、おにぎり。ボウルには、温め直したお味噌汁を。正直、家に私1人の時は、盛り付けも拘らず、パパッと短時間で食事を済ますことも多かったのですが(笑)、ちゃんとプレートに盛り付けるだけで、こんなにも印象が変わることに驚き(まるでカフェ飯?!)。そして、しっかり食事をとった!という満足度もアップした気がします。2.いつもの朝ごはんもカフェ風に。週末の朝ごはんによく作るピザトースト。この日は、2種のトーストやヨーグルト&フルーツと一緒にワンプレートとして盛り付け。私のボウルには、ヨーグルト。夫のボウルには、好物の巨峰を。これから秋冬の冷え込む朝には、ポタージュなどのスープ類をサーブするときにピッタリだなと感じました。3.とりわけ料理の大皿としても。取り分け料理にも、一人分のプレートとしても、使い易いのが21cm前後のお皿。我が家には、このサイズのプレートが何枚もあります(気がついたら集まっていました笑)。この日は、作り置きをよくする茹で鶏がメイン。細切りのきゅうりと一緒に、豆板醤を加えた胡麻だれで食すのがオススメです。ボウルには、和食の定番、南瓜の煮付けと蓮根のきんぴらを。どれもよく作るメニューですが、器が変わっただけで雰囲気が変わって◎。お気に入りの器の中から、その日の気分で器を決める。そんな楽しみ方も素敵ですね。いかがでしたか??スタイリッシュな佇まいとシンプルなデザインが特徴の切立(きったて)皿。盛り付けるだけで、雰囲気が出る頼もしい器です。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】直径約21cmの切立皿。フチが立ち上がったシャープな形が特徴で、中央に料理を盛り付ければたちまちカフェのような食卓に。和洋折衷合わせやすいラウンドプレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ラウンドプレート L 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】高さ5.5cmの深さのある小さな切立ボウル。テーブルに置くと高低差が生まれ、メリハリのあるコーディネートに。和洋折衷どの料理とも相性が良い小鉢です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル S 小鉢 美濃焼/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年09月03日暑い日が続いて、ちょっと食欲不振気味になっていませんか?「冷たい素麺くらいしか食べる気になれない〜」なんて思っても、こんな季節こそしっかり栄養を摂ることが大事。そう分かっているからこそ、普段の献立にも気を遣いますよね。今回は、インスタグラマーさんから届いた食卓風景のお写真をヒントに、夏の献立アイディアを2つご提案。一緒に活躍してくれる、ボンモマンのうつわシリーズも紹介します。① ガツンと栄養&香りで食欲アップ!スタミナ丼夏バテ予防のためには、体の調子を整えてくれるビタミン・ミネラルをしっかり摂ることが大切とされています。食卓の定番の豚肉は、ビタミンB1が豊富なので夏も積極的に摂取したい食材。良質なタンパク質やビタミンB2、B6を含む鶏ムネ肉も◎。タンパク質と、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6が同時に摂れるマグロも、夏バテを防ぐのに良いとされる食材です。そんな夏バテに効く食材をモリモリ食べるために、ニンニクや生姜などの香りでさらに食欲増進!食欲が落ちている時も、美味しそうな香りを嗅げば一気にお腹が空いてきたりしますよね。ヒントをいただいたのは、インスタグラマー uca__kurashi さまの豚丼から。そしてuca__kurashさまが食卓に使ってくださったうつわは、ボンモマンの「毎日使いたい樹脂器シリーズ」。樹脂製のうつわは軽い・割れにくい・熱くなりにくいという、嬉しいポイントが満載。さらに電子レンジ・食洗機も対応で、毎日でも手を伸ばしたくなる使い勝手に仕上がっています。山中塗の職人が仕上げたマットな質感に、北欧ライクなカラーリングで、食卓にやさしく馴染んでくれるのも魅力です。和も洋でも合わせやすい(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。豚丼とお味噌汁で栄養バランス◎なメニューを、ボンモマンのどんぶりと汁椀でコーディネートしてくださいました。パパが作ってくれた甘辛タレの豚丼が美味しくて、子供たちもよろこび。いつも週末、料理を作ってくれるパパには感謝だーうつわは、軽くて扱いやすいボンモマンの樹脂製どんぶりと汁椀です。どちらもサイズ感が絶妙で、まいにち大活躍しているので家族分揃えました。柔らかいマットな質感のニュアンスカラーでこちらは新色のライトグレー。和も洋でも合わせやすいので使い勝手が良いです。② 1杯添えれば栄養満点、具だくさん味噌汁夏の献立アイディアその2は、お味噌汁を具沢山にして効率よく栄養を摂ること。冷たいそうめんやお蕎麦は夏の定番ですが、シンプルな麺料理の時は栄養の偏りが心配・・・そんな時は野菜たっぷりのお味噌汁や豚汁を添えると◎です。冷たいものしか食べたくない気分の時も、なぜかお味噌汁ならスルスルと飲めてしまう日本人の不思議。やさしいお味噌の味わいと共に、野菜の栄養もじんわりと沁み渡ってくれそうです。ヒントをくださったのは、インスタグラマー yui.no_ie さまと、 sachi.no_suke さまの食卓。お二方ともボンモマンの汁椀を使って、具沢山なお味噌汁を盛り付けてくださいました。色味がほんと可愛い(@yui.no_ieさま)3人のお子さまとの暮らしや、工夫を凝らしたDIYや収納術を発信される yui.no_ie さま。大人用サイズの汁椀ですが、お味噌汁が大好きなお子様用に使ってくださったそう。加賀市の山中塗〜職人さんの手作業で作られた北欧カラーのかわいいお椀お値段もかわいいよ我が家はライトグレーにしたよ他にもグレージュアイボリーブルーグレーがあります食洗機、電子レンジok!ここポイント高い!和洋どちらにも合うしスタッキングもok色味がほんと可愛い我が家は、子供達のお椀にしました三郎さん、お味噌汁大好きboy普通の5歳にはちょっと大きいかな?大人用なサイズ感です<写真・コメント@ yui.no_ieさま>持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくり(@sachi.no_sukeさま)日々の暮らしの何気ない瞬間を切り取ったご投稿がとても素敵な sachi.no_suke さま。木製から樹脂製のお椀に切り替えたキッカケの、衝撃のエピソードも参考になりました・・・!少し前のこと。さあ夕食を食べようとした時、テーブルの上を小さなちいさな虫が歩いているのを発見しました。おかしいなぁテーブル拭いたのになぁと思いつつ、近くにあった汁椀をふと持ち上げて見たら・・・台の部分がひび割れていて、どうやらそこから出てきているようでした・・・木製のものは好きだけど、食器はしばらく無理だ・・・そんな時にぱっと思い浮かんだのが、以前から気になっていたこの樹脂製の汁椀でした。樹脂製の汁椀は初めて使ったのですが、持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくりしました。電子レンジで温め直せるのもめちゃくちゃ便利!そしてマットな質感で仕上げられているので、コーンスープなど洋食でも違和感なくなじむのが嬉しいです。370mlのこのサイズは8歳の娘が持つとまだ少し大きくて、飲んでいる時は顔が隠れてしまいます。でもすごく持ちやすいそうで、「お母さん、(虫は)もうだいじょうぶやな」と言ってくれました。<写真・コメント@sachi.no_sukeさま>いかがでしたか。夏は食欲が落ちるだけでなく、蒸し暑いキッチンに長時間立つこと自体も“お悩み”に。レンチン対応の樹脂製汁椀があれば、夜に作った具だくさん味噌汁を器に入れて冷蔵保存→翌日のランチでらくらく温め直し、なんて使い方もできます。お料理の栄養価アップや時短調理を叶えるために、樹脂器シリーズや献立アイディアが少しでも役立ってくれたら幸いです。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まった丼ぶり。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える どんぶり 800ml/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まったお椀。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 汁椀 370ml/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年08月09日食卓の時間を楽しく家族と過ごすために、器は私にとって頼もしい存在です。5人家族ですので、食卓を準備するのはなかなか大変なこと。だけど、やっぱりみんなで食卓を囲み、丁寧に味わう時間は、私にとって大切な時間です。器は、忙しくてちょっと手抜きをしたい日も、疲れて甘いものに癒されたい日も、そっと私を助けてくれます。見栄えよく、明るく、豊かに、食卓を彩ってくれます。器は私にとって、心強い味方なのです。最近、bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿」も、食器棚に仲間入りしましたので、ご紹介いたします。おいしいおやつの時間に、八角正方皿の出番。どんなに忙しい日でも、夜の食卓は家族みんなで囲むよう心がけています。子どもたちが小さい頃から、夫の帰宅時間に合わせて夕飯を作り、夫が帰宅したタイミングで「いただきます」。多少時間が遅くなっても、20時までは家族みんなが集まるのを待って、5人そろって夕飯を食べるのがわが家の“おやくそく”です。食卓で今日一日あったことを、他愛もなく話している時間が妙に落ち着くのは、もう何年もずっと続けているからかもしれません。わが家にとって、食卓を囲む時間は、家族みんなで過ごしたい大切な時間です。おやつの時間も、また同じ。休日のわが家はよく、おやつの時間も家族みんなで食卓を囲みます。なんだかパーティーのようで楽しいのです。家族みんなが好きな二重焼き。よくおやつに買うので、二重焼きを乗せるのにぴったりなこのサイズの器は、わが家に欠かせないものになりました。使いやすいこの八角形の器は、bon momentの美濃焼。岐阜県土岐市にある美濃焼の窯元さんでつくられているものです。平たく、軽く、リム(お皿の縁)の立ち上がりがなんともちょうどいい使いやすさ。同じシリーズの八角長方皿も夕飯用に愛用していて、とても使い心地が良いのです。5枚重ねても、場所を取らずまとまる華奢さ。それなのに、ガシガシ使える万能な器。艶のある質感で、食器洗いの際もスポンジが滑りやすく、食洗機にもかけられます。そしてなんと、電子レンジも使用可能なのです。その便利さに、頻繁に出番が訪れます。家族で囲むおやつの時間。大好きな二重焼きと、おいしいお茶と、お気に入りの器。この時間は私にとって特別しあわせな時間です。和食器にも洋食器にもなる頼もしさ。bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿」の使いやすさのポイントは、テーブルコーディネートの組みやすさでしょうか。同じシリーズの八角長方皿は、お魚を乗せるのにとても重宝しているのですが、こちらの八角正方皿はちょこんとおかずを乗せるのにとっても便利。ちょっとした取り分け皿に使ったり、小さなおかずを乗せたりするのに使いやすいサイズです。なかなかちょうどいい取り分け皿が見つからないという方には、上品に食卓を演出してくれる角皿をおすすめします。こちらは、以前から愛用している、bon moment美濃焼シリーズの長方皿。ごはん、お味噌汁、副菜の小鉢に、主菜のお魚を長方皿に。もちろん洋食の時だって、主菜がお肉の時にだって使えます。この万能さが使いやすさの秘訣。そしてこちらが、今回新しくわが家に仲間入りしたbon moment美濃焼シリーズの正方皿。冷やしそうめんと、主菜のおかずを正方皿に。正方皿の出番はお昼ごはんの時が多いです。取り分け用のお皿として、この度夏休みのお昼ごはんに大活躍中です。どんな食材を乗せようと、器が食材を引き立ててくれる。bon momentの美濃焼は、料理を問わず、食材をおいしく見せてくれるところが頼もしいですね。おもてなし用とも兼ねて、5枚。あまりに使い勝手がよく、家族分5枚揃えてよかったと感じることが多い、bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿 」。おもてなしの場面でも、上品な正方皿は大活躍です。わが家は、普段使いと来客用を使い分けせず、どちらも兼ねて使える器選びを心掛けているのですが、洋菓子でも和菓子でも美しく盛れる美濃焼の器は、おもてなしの場面でもやはりとても便利です。例えば、艶やかな質感は、マグカップに合わせれば北欧の装いになり、クッキーやケーキなどを乗せるデザート皿として食卓を彩ります。私はおもてなしの準備がだいすき。器やカップはお気に入りの物をきちんと選び、家族の人数分同じ物を揃えるようにしています。そうすると、お客様が来られた時にも、きちんと数を揃えて応対できるのです。こうしてトレイに器を乗せて、準備をしている時間は、私にとって幸せなひとときです。きちんとお気に入りの器を選んで大切に使うことは、自分の時間を大切に思っている証拠。テーブルに並べた光景も、お茶を交わす時間も、とても素敵。上品なbon momentの美濃焼シリーズで、自分の時間を労り、家族や友人と過ごす時間を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】役目は取り皿だけじゃない、八角シルエットの「正方皿」。1人前の副菜や箸休めをのせたり、デザートを盛り付けるのも◎です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角正方皿 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年08月08日暑い日が続きます。夏休み中の子どもの昼ご飯、何もうかばないからとりあえず素麺!でも毎日続くと「また?」と言われてしまうことも。手軽に作れて、家族受けもよく、スタミナも補給できる!そんな麺料理をいくつかストックしておけば、夏ランチの救世主に。暑い夏に美味しく食べれる麺料理をご紹介します。夏はやっぱり冷たい麺、つるんと食べれる「冷麺」もっちりツルツルと歯応えのある冷麺。麺だけで特別感もでますが、きゅうり、キムチ、ゆで卵をトッピングすれば栄養バランスも◎。きゅうりは水分量が多く、水分補給の役割も。ビタミンCは疲労回復、カリウムは体内の塩分バランスを整えてくれるので夏バテ予防にもピッタリなんです。湯がいた麺を付属のスープに入れ、具をトッピングしたら氷を添えて。目にも涼し気な夏の麺料理の完成です。夏にぴったりの米粉麺「フォー」ベトナムの麺料理「フォー」。米粉でできたきしめんのようなフォーは様々な食べ方ができる万能麺。▲市販の乾麺は15分ほどぬるま湯につけておくのが美味しく茹で上がるポイントもやしの上に、蒸し鶏と、パクチーをたっぷり乗せて。パクチーは抗酸化作用のある成分が豊富。夏の日差しに疲れた肌にも効果的。食欲を回復させてくれる働きもあるので、夏バテにもピッタリな一品です。夏こそ食べたいごちそう麺「冷やし豆乳担々麺」作り置きしておくと出番の多い「肉味噌」。たっぷりめに作っておいたら、担々麺としても活躍してくれます。細めのうどんに、夏バテ予防にぴったりなきゅうり、肉味噌をのせて、豆乳タレをかければ、ごちそう感ある冷やし豆乳担々麺の完成です。お好みでラー油をかけてどうぞ。糸唐辛子ものせれば、暑い夏にぴったりなピリ辛麺になりますよ。のせるだけで完成、「冷やしプルコギ麺」同じくひき肉「プルコギ風の肉そぼろ」をのせて、スタミナ抜群の冷たい麺にしてみました。レンジで作った肉そぼろにゆで卵や、卵黄をのせて完成。うどはもちろん、中華麺にもよくあいます。辛くないので子どもでも食べやすい一品。⇒ レンジだけでここまで出来る!夏休みママの救世主「コランダー」で作る主役ごはん いつもの素麺も、麺どんぶりで美味しく「ネギそうめん」そうはいってもやっぱり「素麺」!出番多数の大定番ですが、昨夏SNSで話題となった「ネギそうめん」なら暑い日もツルッと食べられる美味しさ。作り方が簡単なのも人気の理由。長ネギ20センチほどをみじん切りにして、水200cc+にんにくチューブ2~3センチ、鶏ガラスープ小さじ3+ごま油大さじ1/2、白ごま小さじ1を混ぜて湯がいた素麺にかけるだけ。トッピングによって色々なアレンジも紹介されているので、気になる方は是非調べてみてくださいね。軽くて扱いやすい「麺鉢」で夏のランチをもっと手軽に麺鉢といえば重量感のある陶器製が主体ですが、今回使用した麺鉢は樹脂製。「軽い」「割れにくい」「熱くなりにくい」とメリットも多く、家族分揃えやすいお値段も特徴です。▲ボンモマンの樹脂器シリーズ。左からキッズ汁椀、汁椀、どんぶり、麺どんぶり▲汁気のあるおかずにもむいています食欲が落ちがちな夏こそ簡単に美味しく!色々な麺を取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。【関連コラム】 ・袋ラーメンをご馳走に!夏休みのランチに食べたい簡単アレンジレシピ集 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まった麺丼(ラーメン鉢)。食卓にマットに馴染むニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 麺どんぶり 1500ml/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年08月07日我が家の食器棚に、少しずつ増えてきている「bon momentの食卓シリーズ」のアイテムたち。どれもシンプルながらも、デザイン性と機能性も兼ね備えていて、使い勝手抜群。盛り付ける料理のジャンルも問わないので、毎日の食事の度に手にとりたくなるほどの、大のお気に入りです。そして、また仲間が加わりました!今回、我が家にお迎えしたのは、家族4人分の「bon moment 八角箸」です。成長著しい娘(4歳)の箸が、小さくなってしまったことをきっかけに、家族みんなの箸を新調しようと決意。改めて、箸選びの条件ってなんだろう?と考えてみました。そして、私が上げた条件が、次の3つ。・持ちやすさ(食べ物を掴みやすい)・デザイン(どんな食器とも相性の良いシンプルなもの)・価格(家族分を買い揃えやすい良心的な価格)bon momentの八角箸は、そんな条件をまるッと叶えてくれるお箸です。365日使いやすい理由が三拍子揃った「八角箸」1.食べ易さのヒミツは「八角形」と「滑り止め」毎日使うものだからこそ、食材の掴み易さが、箸選びにおいて最も重要。いくらデザインが気に入っても、食べにくいな、、と感じては、食事の時間がストレスになってしまいます。bom momentの八角箸には、掴み易さのヒミツが二つ。ノンストレスで、毎日の食事を楽しむことができます。一つ目は、八角形の「カタチ」。私が、初めて使った時に感じたのは、握った時の"心地よさ"。指と指の間に程よく馴染むため、箸先に適度な力が伝わり、食材を掴むときにも滑りにくいんです。▲さりげなく施された「ザラザラ加工」のおかげで、食材をキャッチしやすい!もう一つが、先端に施されている「滑り止め加工」です。見た目には分かりづらいのですが、実際に先端部分を触ってみるとザラザラとしています。おかげで、ツルッと滑りやすい麺類や、お皿に残った小さな食材も、しっかりキャッチできます。お箸の練習中の子ども達にはもちろん、大人にも嬉しい機能です。2.毎日の食卓と調和する「デザインとカラー」▲同じ「bon momentの食卓シリーズ」との相性はもちろん◎。他のどんな食器と合います。「bon momentの八角箸」は、天然木に伝統的な若狭塗を施して作られています。マットな質感のニュアンスカラーと、天然木の組み合わせが、上品でスタイリッシュな印象で、どんなメニューにも、どんな器にもマッチします。▲我が家では、夫はチャコールグレー、私はベージュ、息子はライトグレー、娘はホワイトをチョイス。ベースカラーは全て、明るい方の色味です。持ち手部分のカラーは、大人箸は5色/子ども箸は3色(ベース部分のカラーはどちらも2色)展開。どの色も、モダンだけど、柔らかで落ち着いたカラーで素敵なんです。我が家では、自分の箸が一目で分かり易いように、それぞれ別々のカラーを選びました。家族分や来客用に、全て同じ色で揃えて統一感を出してもステキですよ。3.手に取りやすい「価格」いくら気に入っても、一膳あたりの価格が高い高級箸だと、家族分揃える時には結構な値段になってしまいます。。このお箸は、大人用も子ども用も千円以下。万が一、折れてしまっても買い替えやすく、買い足しもしやすい価格も◎です。家族みんなでお揃いに出来るって嬉しい!bon momentの八角箸は、大人用(23cm)と子ども用(15cmと18cm)があります。"家族みんなでお揃い"が叶うという点も、このお箸を選んだ大きな理由です。▲11歳息子が23cmの大人箸を持つと、こんな感じ。我が家では、夫と私には大人用を。私と手の大きさがほぼ同じの息子(もうすぐ11歳)にも大人用をチョイス。娘(身長も体重も平均より大きめで、手足も大きい)には、18cmの子ども箸を。選ぶ際に15cmと迷いましたが、これまで使っていた15cmの箸が少し小さい様子だったので、18cmを選んだところ、結果的に娘にはぴったりでした。▲娘の愛用中の箸。左から、矯正箸、キャラクター箸(15cm。ちょっと小さい)、お兄ちゃんからのお下がりの箸(18cm)、新しく迎えたbon momentの子ども箸(18cm)。▲子ども箸は、15cm(目安:4~5歳)と18cm(目安:7~9歳)の2サイズ展開です。手の大きめの娘は、18cmを選びました。その子の成長に合わせて選べるのが嬉しい。少し前に、娘の幼稚園では食育の一環で、正しいお箸の使い方を習う"お箸指導"がありました。「おやゆびとひとさしゆびで おはしをはさんで、なかゆびは おはしのした!」と教えてもらったと、話してくれました。それまでは、持ち方トレーニング用の矯正箸を使って食べることが大半だったのですが、お箸指導をきっかけに、「普通のお箸で食べたい!」という気持ちが芽生えたようです。現在は、少しずつ普通箸に切り替えて、練習をしています。まだまだ、上手とは言えないのですが、みんなと同じお気に入りのお箸でご飯を食べられることが、嬉しい様子で、練習のモチベーションになっているようです。いかがでしたか?家族で囲む食卓に365日寄り添ってくれる箸です。「お箸を新調したいけど、お気に入りが見つからない〜」という人の参考になれば嬉しいです。いつものご飯もいつもよりちょっぴり美味しく感じるかもしれませんよ。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗が、和洋を問わずどんな食卓にも華を添えてくれます。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】和の食卓にも、洋の料理に添えても絵になるbon moment(ボンモマン)の八角箸の、こども用サイズ。大人用とおそろいで使えば、子供たちもきっと喜ぶ食卓風景が演出できます。⇒ 【食洗機対応 こども箸】子ども用 八角箸 日本製 15cm 18cm 食洗機対応/bon moment ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年08月06日スプーンやレンゲにたっぷりすくって、大きな口で「パクッ」と食べるご飯美味しいですよね。オムライスやカレー、あんかけチャーハン、ガパオなど、パクッと食べたい美味しい料理はたくさん!そんな食いしん坊な私、残念なことに顎関節症。口が大きく開かないので、豪快な一口は、なかなか難しく。うっかりポロっとこぼれちゃったり、もう一度量を減らしてすくいなおすなんて、悲しいことも。栗の木から生まれた、優しいスプーンそこで目に止まったのが「bon momentの栗の木のスプーン」。栗といえばつい美味しい実のほうを考えてしまいますが、実は栗の木材自体も優秀。建築や家具などにも使われるほど、硬くとても頑丈なんだそうです。その他にも、こんなにうれしい特徴が・水気や湿気に強く耐久性が高い・木製特有の特別なメンテナンス不要・熱が伝わりにくいまさにカトラリー向きの木材!そして、一般的なスプーンより浅めでなだらかな形状が、もしかしてひょっとするかも?と、この度買い替えることにしました。期待通りの口に優しいサイズ感すくう部分は一般的なディナースプーンよりやや大きく、れんげよりは小さめ。ただ、浅めな形なので、口を思いっきり開けなくてもするっと口に入りやすい大きさです。そして、例え歯や唇にあたったとしても、金属のガチャガチャ感もなく、少し厚めの木の触感が優しい口当たりです。丼に吸い込まれない、長めの柄あったかいうどんやおそばに使うレンゲ。お箸で食べてるうちに、丼にしずんで持ち手が、ベタベタになったことありませんか?こちらのスプーン、約20cmとすらっと長めタイプ。なので、れんげ代わりに丼に入れた時も、沈んでしまう心配がありません。また、食事だけではなく、料理の下ごしらえや盛り付け、取り分けにも使いやすくなっています。ノンストレスな軽量スプーン丈夫な素材という点からも、ちょっとは重量感があるのかなと思っていたのですが、こちらのスプーン、とっても軽々です。お子様にはちょっと柄が長いかもですが、握力の弱い方など老若男女手にしやすそうです。ご両親や敬老の日のギフトにしても喜ばれるそう!食洗器OK毎日使いたくなるポイント最初にも述べたように、栗の木は耐久性に優れた素材。水にも強いので食洗器が使えます。また、銀系無機抗菌剤を配合した塗料で全面コーティングしているので、無塗装の製品と比べてニオイや色が本体に染み込みにくくなっています。色がついちゃうかな?臭いが消えないかな?と気になっていた料理にも気兼ねなく使えます。毎日使いたくなるスプーンスプーンとして優秀な「bon momentの栗の木のスプーン」。見た目にもスラリとすてきなので、食卓にだしても様になります。料理によってお皿は変えるけれど、カトラリーはいつも同じという方にも、和洋中どんな料理にもあう栗の木のスプーンは、ぜひお試しいただきたいカトラリーです。 【ご紹介したアイテム】天然木でありながら、食洗機にも対応した、扱いやすさも魅力の栗の木スプーン。丈夫で口当たりもよく、毎日使いたくなるカトラリーです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 栗の木のスプーン 山中塗/ボンモマン まえはなアンジェデザイナー。夫と気ままなふたり暮らし。休日は自転車で吉祥寺&スーパーがお決まりのコース。念願のマイホームをもっと素敵にもっと楽しく。
2024年07月24日アンジェオリジナルブランドbon moment(ボンモマン)から、この夏、新たなシリーズが誕生しました。それがとっても軽いのに丈夫さも備えた「タフかる」シリーズです。旅の荷物は1gでも減らしたいもの。それでいて「あったら便利」な機能をしっかり盛り込んだこだわりのトラベル用品たちは、旅好きさんもきっと満足できるはず。旅行で、日常で、アウトドアで、身軽に出かけられる心地よさを届けます。軽さ&強さを持ち歩く。bon moment タフかるシリーズとは?トラベルアイテムをシリーズ化するにあたり、アンジェが注目したのが「リップストップ」という生地。あまり聞き慣れないかもしれませんが、名前は知らなくても「使ったことある」という方は多いのでないでしょうか。糸が格子状に織り込まれたこちらがリップストップです。この生地は、とにかく軽くて丈夫!テントや寝袋などアウトドアではお馴染みの素材です。リップストップの名前の由来は、「rip(裂ける)のをstop(止める)」からきています。耐久性の高い糸を格子状に織り込むことで、その名の通り、裂けても広がりにくい強度を備えているんです。そんなリップストップを、ボンモマンらしいカラーとこだわりで仕上げたのが「タフかるシリーズ」です。スポーティーすぎず、メンズっぽさも控えた、大人ユニセックスなトラベルアイテム。それでは新作3アイテムをチェックしていきましょう!【1】かさばる衣類の収納に。圧縮ポーチのセパレートタイプ何かとかさばる衣類。旅の荷物の大部分を占めるものだから、コンパクトになればなるだけ嬉しいですよね。衣類をギュギュッと小さくまとめられる圧縮ポーチ。畳んだ衣類を詰めて、ファスナーを閉じるだけで、なんと最大40%のボリュームダウンに。余ったスペースにお土産を入れたり、メインのバッグをひとまわり小さなものに変えることもできます。しかもこちら、2つの部屋に分けて入れられるセパレートタイプだから、複数のポーチを持ち歩く必要がありません。着用した衣類と新しい衣類を、同時に収納可能です。特別な器具がいらないから、旅先もパッキングがラクラク。またビニールの圧縮袋と違い、繰り返し使えるのも高ポイントです。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い素材を使って作った「タフかる」シリーズ。表面と裏面に仕分けられるセパレートタイプで、荷物を入れたらファスナーを閉めるだけ、簡単に圧縮できる旅行用ポーチです。⇒ bon moment 軽くて丈夫 仕分けができる 圧縮トラベルポーチ/ボンモマン 【2】洗面グッズは最低限、というミニマム派さんへ洗面グッズやメイク道具は最低限でOK。それより何より、身軽に過ごしたい!そんなミニマム派さんには、こちらのポーチがおすすめです。アンジェで人気の「取り外せる吊り下げポーチ」のコンパクトバージョンです。畳んだ時の厚さがわずか2.5cmという薄型だから荷物の隙間に入れやすく、使う時はガバッと開いて見通しバツグン。中はポケットと、取り外せるポーチが2種類あります。取り外せる方ポーチにお風呂グッズをまとめておけば、浴場へ行く時にベリッと外して必要なものだけ持って行けてラクちんです。こまごまアイテムを機能的に整理でき、誰でも整頓上手に。男性にも、この小さめのサイズ感が重宝しそう。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い素材を使って作った「タフかる」シリーズ。畳むとわずか2.5cm、薄型の吊り下げポーチです。とにかく身軽に出掛けたい、そんな方にぴったりの一品。⇒ bon moment 軽くて丈夫 取り外せる 吊り下げポーチ タフかるシリーズ/ボンモマン 【3】旅行から街歩きまで、ポケット充実ミニポーチリップ、ハンドクリーム、常備薬、除菌シートなどのこまごまアイテム。必要な時に限って、なかなか見つからないということはありませんか?小物類の整理にピッタリなミニポーチ。シンプルに見えて、◎ポケット4個でゴチャつき知らず◎背面にこっそりティッシュケース◎いつものバッグに装着できるカラビナ付き旅好きさんが使いやすい要素がモリモリ詰まっています。特に、お出掛けの必需品(でも忘れやすい)ティッシュを持ち歩けるのが高ポイント。旅先、機内の持ち込み、日常の持ち歩きなど、シーンを選ばず使えるマルチなポーチ。落ち着いたカラーリングで、男女問わず活躍します。 【ご紹介したアイテム】丈夫で軽い生地を使って作った「タフかる」シリーズのミニポーチ。カジュアル派さんも持ち歩きやすいユニセックスデザインで裏側はティッシュケースになっています。⇒ bon moment 軽くて丈夫 ティッシュも入る ミニポーチ/ボンモマン 夏休みに秋の行楽と、お出掛けイベントは今後続々控えています。bon moment(ボンモマン)タフかるシリーズで、旅をもっと身軽に、もっと快適に。機能的なトラベルグッズが、楽しい思い出作りにひと役かってくれますよ。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月22日ムシムシ暑くて、キッチンで長時間火を使うのがつらい夏は、サッと茹でるだけの麺メニューが食卓の常連に。ひんやり冷たくて体もクールダウンできる素麺や、ひやむぎ、冷やしうどん、ざる蕎麦は、特に出番が増えてきます。今回は、そんな冷たい麺メニューにぴったりの「そば皿」と「そば猪口」のはなし。季節の料理をもっと美味しく、もっと心地よく楽しむヒントに、インスタグラマーさんから届いたお声も紹介します。使い勝手◎、夏のスタメン食器パスタにはパスタ皿、カレーにはカレー皿があるように、食べる頻度の高いメニューには専用食器を揃えておくと◎。ボンモマンのそば皿は、麺の余分な水分を落としてくれる“すのこ”付き。麺がベチャッとせずに、より美味しく食べられるセットになっています。そしてそば皿と同じ素材でつくられたそば猪口は、片手で持ち上げやすいサイズ感に。様々な麺メニューのつゆ・つけだれ入れに重宝します。そば皿・そば猪口ともに、ニュアンスカラーで仕上げた樹脂製の器。軽やかに持ち上げられて、万が一落としてしまっても割れにくいので、お子様も安心して使うことができます。また電子レンジ・食洗機に対応しているのも嬉しいポイント。例えば冷凍うどんの解凍も、そば皿にのせてレンチンOK。夏休みの昼食準備も時短で完了できます。そば猪口はマルチカップとして使えるので、ミニサラダやデザートの器にも。朝食のヨーグルトや、アイスをサンデー風に盛り付けたりと、自由自在に楽しめます。見た目も使い勝手もこだわった食器だからこそ、使用頻度も自然とアップ。夏場は食器棚の最前列にずっと置いておきたい、スタメン皿になってくれます。そんなそば皿&そば猪口に魅せられたインスタグラマーさんから、嬉しいお声や素敵なお写真が続々到着!ここからは、インスタグラマーさんから寄せられた使用レポを紹介していきます。麺以外のお料理にもつかえて、万能です(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。樹脂製ながらマットな表情のそば皿・そば猪口は、シックな和食器とも相性◎ですね。暑い日のお昼は冷たい麺が食べたくなる。そんなときに活躍しているのがレンジと食洗機がつかえるボンモマンのそば皿と猪口です。軽くて割れにくい、そば皿は透明のすのこが付いていてこのすのこも食洗機OK取り外せばプレートになるから麺以外のお料理にもつかえて、万能です。猪口は、持ちやすいサイズ感でコップとしてつかってもよし◎マットな質感で、ナチュラルな印象のニュアンスカラーだから食卓が柔らかい雰囲気になるよカラーはアイボリーとグレージュ我が家は一色ずつ揃えました。<写真・コメント@uca__kurashiさま>グレージュ好きにはたまらん(@chipa_home_0920さま)暮らしに役立つ情報を日々Instagramにアップされている chipa_home_0920 さま。和洋折衷なニュアンスカラーを活かして、素敵なテーブルコーディネートを組んでくださいました。今の時期のお昼は毎回そうめん子供も大好きだし、楽ちんでありがたい〜カラフルなの混ざると、見た目も可愛いよbon momentの・そば皿・そば猪口ぱっと見、そば皿とそば猪口とは思えないよねザ、日本みたいなデザインじゃないからいろんな料理に使えるのが嬉しいグレージュ好きにはたまらん食洗機も電子レンジも使えるからスタメン食器として普段使いしてるよ〜<写真・コメント@chipa_home_0920さま>見た目もとっても可愛い(@sumi__tmさま)壁紙やタイルのひとつひとつまで、インテリアへのこだわり溢れる sumi__tm さま。うつわの使い勝手の良さや、やさしい見た目にも高評価をいただきました。すっかり冷たい麺が美味しい季節になりましたそうめん、うどん、そば、つけ麺どれも美味しいですよね冷たい麺料理にぴったりな割れない素材のすのこ付きそば皿とマルチカップ電子レンジや食洗機が使えて(ザル部分のみ食洗機NG)見た目もとっても可愛いマルチカップはつゆやたれ以外にも、コップやデザートカップなどいろんな使い方ができますこれはお迎えしてよかった<写真・コメント@sumi__tmさま>いかがでしたか?和風メニューには和食器を合わせた方が良いかな・・・と、つい引っ張られがちですが、こんな器ならコーディネートもバッチリ。インスタグラマーさんたちの食卓でも、和の麺メニューに見事にマッチしていました。とは言え、たまには温かくて濃厚なパスタを食べたくなったり、夏こそスパイスカレーを食べたくなったり。だからこそこんな汎用性の高い食器があれば、スタメン選手として大活躍してくれますよ。 【ご紹介したアイテム】蕎麦や冷やしうどんなどの夏の麺メニューをやさしく彩る、すのこ付きそば皿。樹脂製だから、電子レンジや食洗機OK。マットな質感のニュアンスカラーで和洋折衷使いやすい器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば皿 すのこ付 プレート/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】夏の食卓をやさしく彩る、マルチ使いできるそば猪口。電子レンジ&食洗機もOK。蕎麦だけでなく、デザートを入れたり、来客時のコップとしても◎、柔らかな風合いの器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば猪口 マルチカップ/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年07月05日親にとって、子供の成長は、早く感じるものです。「ついこの間まで赤ちゃんだったのに、今では公園で走り回っている」なんて話はよく聞きます。母親「餃子がうまく焼けていたら…」6人の子供を育てる、母親のともちゃ(@tomocha_kabu)さん。Xに投稿した、食卓の写真が10万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。まずは、写真をご覧ください。すごい量の餃子!!きれいな羽根付き餃子の見た目は、お店で出てくるようなクオリティです。しかし、大きな話題を集めるほど、特別な写真には見えません。10万件もの『いいね』と1000件を超えるリプライが寄せられた理由は、ともちゃさんが添えたコメントを見れば、納得することでしょう。「僕がお手伝いするよ」といって、末っ子が焼いてくれた餃子。うまく焼けていたら褒めてやってください。息子が喜びます。なんと、ともちゃさん家族の末っ子である、7歳の息子さんが焼いた餃子だったのです!家で作る餃子は、形が崩れてしまったり、焦がしてしまったりするもの。ですが、息子さんが作った餃子は、どれもおいしそうで、形も崩れていません。【ネットの声】・大人の私より、100倍上手。・コメントせずには、いられない…。焼き加減も素晴らしいけど、この量を飽きずに作ったことがすごい!・餃子作りの天才、現る…。焼き色が最高だ。ともちゃさんは反響に驚きながら「みなさんの優しいお言葉を伝えると、満面の笑みで息子が喜んでおります」と、Xで報告しました。餃子作り以降、息子さんは料理に目覚めたようで、「『今日もお手伝いするよ』と、昨日もいってくれました。親の私たちとしては、息子の成長が本当に嬉しく思います」と、ともちゃさんは語っています。投稿の内容も素敵ですが、息子さんを褒めるコメントがXにたくさん届いた事実に、心が温まった人も多いでしょう。Xでたくさん褒められ、成長著しい、息子さん。これからも、積極的にお手伝いしてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日これから始まる梅雨に、暑い暑い夏。今年の夏は一段と厳しくなりそうな気配です。外食もいいけど、家族や人を招いておうちでゆっくり食事を楽しむ。そんな過ごし方をするのもいいですね。食欲が落ちる季節にこそ試してほしいのが、ピリッと辛くて食欲そそるタイ料理。またお酒をゆっくり楽しみたい時は冷たい前菜にこだってみるのもおすすめです。こなれた食卓を演出する「オーバルプレート」「ちょっと雰囲気のある食卓を演出したい」そんな時はオーバルプレートを取り入れてみてはいかがでしょうか。いつもと同じ料理をのせても、オーバルプレートなら新鮮な雰囲気に。シンプルでくせのない濃色のオーバルプレートはどんな料理にもあう優れもの。特に大皿タイプは主役料理の演出に欠かせない一品です。暑い夏こそエスニック!ラクして簡単タイ料理女友達を招いて楽しむおうち時間。そんな時は食欲そそるウマ辛タイ料理はいかがでしょう?一から作るのは大変なエスニック料理ですが、市販のものを使えば簡単本格的なおもてなし料理になりますよ。味付けは市販のタイ料理の素におまかせ。みじん切りしたにんにくとレンチしたジャガイモを、市販の素を使ってざっと炒めあわせます。砕いたピーナツを加えて、パクチーをたっぷりとのせれば完成!レモンやライムも忘れずに添えましょう。生春巻きもお好みの具材を使って一緒につくれば盛り上がります。エビ、サーモンといった定番の具材から、色々とアレンジするのも楽しそう。難易度の高いトムヤムクンは市販のレトルトを。エビを加えて見栄えをアップ!パッタイも市販の素を使えば本格的な味わいに。こちらにもたっぷりのパクチーとライムを忘れずに。賢く市販の素を使って、砕いたピーナツ、たっぷりのパクチー、レモン&ライムを加えればおもてなし度はアップ!女同士のおしゃべりが弾みそうな夏の食卓。お酒もすすむ、楽しいメニューです。お酒を楽しみたい日に、前菜際立つ濃色のオーバルプレートクーラーの効いた室内で夕方からゆっくり大好きなお酒を楽しむ週末の時間。そんな時は冷たい前菜をオーバルプレートに盛り付けてみましょう。濃色のオーバルプレートが魚介類やハーブの色合いをぐっと引き立ててくれます。よく冷えたシャンパーニュのおともに。タコのマリネはいかがでしょうか。新玉ねぎをスライスしたら、カットしたお刺身用のタコ、ミニトマトをのせ、オリーブオイル+レモン汁+塩を混ぜ合わせたソース、ディルをかけるだけ。定番のサーモンマリネはクリームチーズにアンチョビを混ぜ合わせたソースを。細かくカットしてオリーブオイル、レモン汁、塩と混ぜ合わせたサーモンはバゲットといっしょに。こちらもお好みでディルやピンクペッパーを添えてくださいね。人の集まるテーブルの主役に大振りなオーバルプレート(27cm)✕1取り皿にもなるオーバルプレート(22cm)✕2この枚数があればいつものお皿と組合わせても相性がよく、ぐっとこなれたテーブルを演出。前菜から肉のおかず、麺類やワンプレートご飯など、出番多数の器です。2024年6月3日まではまとめ買いキャンペーンも開催中。夏のおうち時間のお楽しみに、、ぜひ揃えておきたい器をチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のオーバルプレート。程よい深さがあるので、カレーの盛り付けにも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる オーバルプレート 27cm 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のオーバルプレート。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずの取り皿にも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる オーバルプレート 22cm 美濃焼/ボンモマン bon moment(ボンモマン)食卓シリーズはこちらから 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年05月31日ざるそば、冷やしうどん、そうめんに冷や麦、夏になるとほぼ毎日登場する麺メニュー。特にわが家は家族が蕎麦好きのため、ざるそばの頻度が圧倒的に多めです。そこで夏に向けて、bon moment(ボンモマン)割れないうつわシリーズの、そば皿とお猪口を迎え入れることにしました。いつものメニューも、うつわを変えれば雰囲気アップ。現代の食卓に馴染むシンプルデザインで、使いまわしが効くところも気に入っています。あの「bon moment 割れないうつわシリーズ」期待の新作「軽い」「割れにくい」「熱くなりにくい」と三拍子そろったbon moment割れないうつわシリーズ。わが家では、どんぶりと汁椀をヘビーユースしています。樹脂製なのにチープな感じがしなくて、マットな質感のニュアンスカラーは、和洋中どんな料理とも好相性。しかもこちら、レンジと食洗器に対応しており、使い勝手も言うことなし。これまでうつわといえば陶器か木製しか頭にありませんでしたが、樹脂製もぜんぜんアリ!むしろ、こっちの方が気軽に使える!と、今ではすっかりスタメン食器になっています。その割れないうつわシリーズの新作が、そば皿とそば猪口です。これまでの割れないうつわと同様に、400年の歴史を持つ山中塗の職人による手作業で仕上げらていて、樹脂製とは思えない上品な雰囲気。今回は、そば皿は【アイボリー】、そば猪口は【グレージュ】とあえて色違いで揃えてみました。うつわを変えるだけで、夏らしい気分の上がる食卓に和のイメージが強いそば皿&そば猪口ですが、こちらはいたってシンプルなデザイン。だけど、すのこが付いているおかげで一気に雰囲気が上がります。お皿の直径は21cmで、そば一人前を盛り付けるのにちょうどいいサイズ感です。そば猪口も一緒に並べたら、いつも以上に夏らしい季節感のある食卓に早変わり。「お店みたい!」「いつもより美味しい!」とテンションの上がる娘。うつわを変えただけで、こんなに喜んでもらえるとは。とはいえ大人だって、普通のお皿ではなく、そば皿に盛り付けた方が気分が上がります。また、すのこがあるおかげでそばが伸びにくく、つゆの薄まりも少なくて、「いつもより美味しい」というのは、あながち核心をついているのかも。食後の片付けも、樹脂製ならラクちんです。軽くて乾きが早く、とにかく扱いやすいんです。娘が最近、食器拭きのお手伝いをしてくれるようになったのですが、このうつわならうっかり手が滑っても大丈夫。安心して任せられます。▲スタッキングできて、収納も省スペース夏だけじゃない。オールシーズン使える自由なうつわそば皿を迎え入れるにあたって、ひんやり麺以外に期待したのが、プレートとしての使い道。これまで同じシリーズのどんぶりと汁椀を使っていて、「お皿もあったらいいのになあ」とずっと思っていたのです。すのこを外せば、シンプルなラウンドプレートとして使えます。1人前のカレーやパスタにピッタリの大きさで、フチが高くなっているから汁気のある煮物をどーんと盛り付けることもできます。すのこは、豆腐の水切りをしたり、冬になったらひとり鍋の具材をのせるのに使えそう。そしてそば猪口にいたっては、もっと多彩に活躍します。◎朝食では小ぶりのスープカップとして、ヨーグルトボウルに◎昼食ではそばつゆ入れ、つけ麺のタレ入れに◎おやつタイムではアイスカップとして、コーヒーカップ代わりに◎夕食では小鉢の代わりに、食後のフルーツを盛り付けてそば猪口は、コップ、湯呑み、ボウル、小鉢などいろんなものに代用できるマルチなうつわ。来客用のコップが足りない!という時も助かります。また、そば皿もそば猪口もレンチン対応しているから、温め直しができます。それも普段使いしやすい大きなポイントです。暑い日も、そうじゃない日も、つい手に取りたくなるbon moment(ボンモマン)のそば皿&そば猪口。この夏は、定番のひんやり麺ライフが、もっと美味しく、もっと楽しくなりそうです。 【ご紹介したアイテム】蕎麦や冷やしうどんなどの夏の麺メニューをやさしく彩る、すのこ付きそば皿。樹脂製だから、電子レンジや食洗機OK。マットな質感のニュアンスカラーで和洋折衷使いやすい器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば皿 すのこ付 プレート/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】夏の食卓をやさしく彩る、マルチ使いできるそば猪口。電子レンジ&食洗機もOK。蕎麦だけでなく、デザートを入れたり、来客時のコップとしても◎、柔らかな風合いの器です。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える そば猪口 マルチカップ/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年05月13日「毎日使いたくなる」うつわシリーズから新しく登場した横24.5×縦12cmの八角長方皿をご紹介。焼き魚用にずっと長方皿を探していたところ出合ったのが、bon moment(ボンモマン)の八角長方皿でした。これまで使用をしていた焼き魚用のお皿は和の色が強く、焼き魚の日のみの出番だったのですが、新たにお迎えしたbon momentの八角長皿は和洋折衷どんな料理にもしっくり馴染む万能皿。まさしく、「毎日使いたくなる」うつわとなりました。まずは定番!焼き魚の盛り付け皿に魚の盛り付け用にお迎えした長方皿。鯖の切り身を盛り付けてみました。サイズ感ぴったり!この日は和食器メインの食卓でしたが、八角形のシルエットとツヤの釉薬で仕上げたbon momentの八角長皿に盛り付けたら、和の印象を程よくおさえカジュアルな印象に。まさしく、毎日の食卓に馴染む器用なお皿です。実は大本命!?使用率No.1は「おつまみワンプレート」晩酌習慣のある我が家。ちょっとずつ「つまめる」おつまみが欠かせません。こちらは仕事が遅くなった日のおつまみ。主人と別々で食事を済ませたあと合流をし、自宅で晩酌タイム。この日は晩酌用に出来合いのおつまみを購入。長方皿に盛り付けてみました。ツヤあり八角シルエットなら、ちょっとしたおつまみも見栄え良いワンプレートに早変わり。ほんの少しですが、「丁寧」な気分になれる気がします。こちらは週末の作り置きを盛り付けた、とある日の「ワンプレートごはん」です。長方皿はこれまで、焼き魚などの盛り付け用の印象が強かったのですが、bon momentの八角長皿はワンプレートや取り皿としてもとても使いやすい!シンプルなカラーと適度なツヤ感が、どんなうつわや料理ともマッチします。(ワンプレートは洗い物も減るところが◎)余談ですが、最近、冷凍餃子にはまっています。餃子が美味しく見える?餃子用のお皿はもっぱら、見栄えのいい長方皿を使用しています。私自身、うつわが大好きなので、ついつい個性豊かなものを中心に収集してしまいます。ただ、お料理との相性を考えると使い勝手のいいシンプルな食器は救世主!bon momentの「毎日使いたくなる」シリーズで、テクニックいらずで食卓を素敵に彩ってみてはいかがでしょうか。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角長方皿 M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年04月22日4月は、新生活がスタートする季節。生活の環境やリズムが変わるこの時期は、何かとバタバタと慌ただしくて「家事の負担を少しでも軽減したい!」という方も少なくないはず。今回は、アンジェで大人気の「bon momentの割れないうつわシリーズ」の中でも、"家事の時短が叶う"と評判の【仕切りプレート】をご紹介します。bon momentの仕切りプレートの特徴はというと、□洗い物が減らせる□深さがあるので、汁気のあるものもOK!□樹脂素材なので、子どもも扱いやすい□食洗機&電子レンジ、OK!という点。洗わなくてはいけないお皿が数枚減るだけでも、心にちょっぴり余裕が生まれるはずです。3枚→1枚で済むから、洗い物が減る!仕切りプレートは、直径22cm。仕切りが3つ付いているので、一枚のお皿に3つの料理を盛り付けることができます。今まで、一人当たり3枚のお皿を使っていたところが、1枚で済むようになるから洗い物の量がグーンと減ります。▲左がこれまで使っていた器の量。我が家は家族4人なので、これまで12枚の器を使っていたのが、たった4枚で済むようになりました。これだけでも、家事の負担が大幅に軽減されるはずです。毎日使いたくなる!ヒミツは、“素材とデザイン”いくら洗い物が減らせるといっても、使い勝手が悪かったら使用頻度は減ってしまいます。しかし、このbon momentのプレートはついつい毎日使いたくなる理由がいっぱい。ヒミツ、その1樹脂製この仕切りプレートは、樹脂製。その特徴は、「軽い・割れない・熱くなりにくい」という点。だから、陶器やガラスの器をガッシャーン!とぶつけたり落としたりしてしまいがちな、小さなお子さまにも安心して使ってもらえます。我が家の4歳の娘も、大人と同じプレートが使えることが嬉しい様子です。ヒミツ、その2 深さがある樹脂製の仕切りプレートと聞くと、アウトドア用や子ども用など、あまり深さのないお皿をイメージするのではないでしょうか?しかし、この仕切りプレートは、一般的なものよりも深さがあるので、汁気のあるものを盛り付けてもOK。カレーやシチュー、煮込みハンバーグなどにも使えます。ヒミツ、その3デザインまた、機能性だけではなくデザインも◎。マットな質感と北欧カラーで、パッとみただけでは、樹脂製の食器とは思えない、オシャレでモダンな印象です。だから、子どもだけでなく、大人が毎日の食事に使っても違和感なし。熟練の職人さんが、一つ一つ手作業で塗装しているから、美しく洗練された仕上がりになっています。その落ち着いた佇まいは、和洋中、どんな料理を盛り付けても様になります。食洗機も電子レンジもオッケー。また、毎日食洗機を使う我が家にとっては、食洗機使用可能という点も高ポイントです。子どもも大人も同じプレートを使うことができるから、食洗機への収まりもグッド。電子レンジで加熱もできるから、帰宅時間がバラバラな家族の分も盛り付けておけば、食べる直前にプレートごと温め直すことができます。(1000W~800Wで1分以内、600W~500Wで3分以内を目安にご使用くださいね。)朝昼晩使える。頼れる食卓のスタメン。我が家では、家族が揃う平日の朝晩は、かなりの頻度でこの仕切りプレートが登場しています。朝は、パンとフルーツとヨーグルトの3品。夜は、主菜1品と副菜2品をプレートに盛り、その他に、ご飯とお味噌汁、というのが我が家の基本的なスタイル。日によって、朝のパンがご飯になったりしますが、ベースを決めておくことで、メニューや器を選ぶ手間が減りました。使い勝手も見た目も◎で、毎日の食事の支度がラクに楽しくなるプレートです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】仕切りプレートの便利さと、樹脂製の使いやすさを両立した、bon moment(ボンモマン)電子レンジ&食洗器が使える 仕切りプレート。毎日のおうちごはんの大変さをちょっぴりラクにしてくれるうつわです。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗器が使える 仕切りプレート/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年04月10日今回は「恐怖!毎晩マズイ料理を食卓に並べている正体」を紹介します。共働きの夫婦。家に帰ると、心当たりのない夕飯が置いてありました。それを食べた夫の反応は?食卓にあったもの出典:YouTube覚えのない夕飯出典:YouTube料理を口にした夫出典:YouTube義母でないとすると出典:YouTubeもしかして出典:YouTube認知症?出典:YouTube今すぐの判断は見送ることに出典:YouTube重い空気出典:YouTube【次回予告】2人の頭には想像したくないことが。しかしそれ以外に考えられないのです。様子を見ようとしますが…後日!?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月26日毎日手に取りたくなる食器には、使いやすさと使いなじみの良さを感じます。思わずスッと手を伸ばしたくなる使い良さ。軽く、美しく、頼りになる食器が自然と選ばれ、食器棚の一等地に並びます。食卓に並べば、食材をおいしそうに引き立てる優秀さ。私はそんな食器をつい手に取っていることに気づきます。今日はいつもの食卓を洗練された食卓へ導く、bon momentの美濃焼をご紹介いたします。忙しい日も体調が優れない日も、頼りになる美しい食器。みなさんは食器棚に、悩まず手に取れる、頼りにしている食器がありますか?私は食器が好きなので、ついたくさん持って目移りしてしまうのですが、忙しい日や体調の悪い日にはそれを楽しむことができない自分を知っています。だから、元気のない日にこそ頼りになる食器を、家族分5枚揃えることを心掛けているのです。トントン拍子で家事が進む、頼れる存在。手に取るとなんだかホッとして、自分を休ませてくれる心地よさ。食器にもそんな存在があればいいですよね。こちらはbon momentの美濃焼「毎日使いたくなる八角長方皿」です。長方皿というと魚の盛り付けにちょうどいいイメージがありますが、こちらはスタイリッシュな洋皿テイストの質感に仕上げてありますので、メニューに縛られることなく自由に食材を盛り付けることができます。和洋中とらわれず、使えるところがいいですね。そして、艶やかな食器は、上品に食卓を演出してくれます。白い食器を集めているわが家では、ライトグレーをセレクト。食卓をワントーン明るく、洗練された雰囲気に仕上げてくれます。サイズは、横24.5×縦12cm。八角形に角が立ちあがったデザインが特徴的で、食材を盛り付けやすく、こぼしにくい構造。食器を選ぶ時、裏側もよくチェックします。手に取った時の指当たりの良さと、手触りの良さが、家事のモチベーションに反映されると思っています。「bon moment」のブランドロゴが、さりげない。食洗機に気持ちよく並ぶ光景。忙しい日は、家事の収まりが良いとうれしいもの。疲れている私に、食器が少しの余裕をくれます。手洗い派さんには、こんな光景。艶のある食器は、スポンジも滑らかに動き、作業がスムーズです。そして、とても軽く、洗いやすい。なんだかまっすぐに家事が進む気がしませんか。軽く、美しく、頼りになる食器。食器棚の一等地に置いて、毎日手が伸びる食器になりそうですね。食器選びは構成づくりがポイント私は食器選びにおいて、食卓での構成づくりに焦点を当てています。食器選びに基準がなかった頃は、せっかくお料理をつくっても、お皿に盛り付けたものをいざ食卓に並べるとなんだかチグハグ…。完成したメニューを一つずつ見るとうまくできているのに、引きで全体を見ると食器の統一感のなさにがっかりしてしまうこともしばしばでした。どうやら私はお料理において、全体の出来栄えに大きな期待と達成感を寄せているようなのです。「それなら食器を選ぶ時に、最初から全体の構成を考えて選ぶのはどうだろう?」と考えるようになりました。〈POINT〉・食器と食器の色の合わせやすさ・食材と食器のバランスの取りやすさ・一人分の食器の構成と並べやすささて、ここからは、シーン別でコーディネート例をご紹介いたします。和食メニューの日・ごはん・お味噌汁・主菜・副菜一人分の食卓が肩幅に収まる気持ちよさ。長方皿はお茶碗と汁椀とがぴったり並ぶサイズ感が心地いい。塾後の息子ごはんをトレイに並べる日塾の日の息子のごはんは、bon moment の「毎日使いたくなる 木目調 滑りにくいトレイ」に乗せて別に避けておきます。トレイの上にコンパクトに収まる定食風。洋食器と合わせるパーティー仕様の日ワイングラスや、イッタラのティーマとカステヘルミとの相性もぴったり。大皿を並べる日たくさんの種類をつくった日は大皿を中央に並べます。長方皿は数種類のおかずを並べて配膳できる優秀な取り皿にも変身。オードブル風に彩る日小さな豆皿を乗せて、オードブル風に楽しむことも。お正月やおもてなしにもぴったりな食器です。こんなふうに長方皿は、他のお皿との組み合わせも簡単。わが家は、「食器全体を白で統一」というテーマに沿って選ぶことで、食卓全体に統一感を演出しています。忙しい日も、体調が優れない日も、食卓をラクに丁寧につくることができるので、手抜きとは思えない演出をしてくれるありがたい存在なのです。 【ご紹介したアイテム】艶やかな八角形の長方皿が、いつもの食卓を洗練された食卓へ。疲れた日も頼れる、シンプルで美しい食器です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角長方皿 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年03月07日おいしいものを目の前にした時、思わず匂いをかぎたくなるものです。2匹の猫と暮らしている、飼い主の晴れ(@heart_and_momo)さんが、X(Twitter)に1枚の写真を投稿したところ、多くの人がクスッとしました。ある日、食卓に蒸しササミが出された日のこと。白猫のはーとくんは、好物を前にして、人間もするようなしぐさを見せていました。こちらの写真をご覧ください。ササミの香りを思いっきり吸い込んでいる…!大好きなササミの匂いに集中するように、目を閉じてかいでいた、はーとくん。「匂いだけでも味わいたい」という気持ちが表情に現れていて、なんともかわいらしいですね。投稿には「すごい吸い込んでいて笑った!」「おこぼれをもらおうとしたのかな?」などの声が寄せられていました。実は、写真を撮る前に、はーとくんはササミをもらっていたとのこと。もしかしたら、匂いをかぎながら「あのササミ、おいしかったニャ…」と思い出しているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日今回は人気マンガシリーズ「恐怖!毎晩マズイ料理を食卓に並べている正体」を紹介します。共働きの夫婦が家に帰ると、心当たりのない夕飯が置いてありました。夫婦が想像したのは親の認知症。しかし認知症疑惑は夫婦の勘違いでした。次に2人がとった対策とは?義母が作ったわけではなさそう出典:YouTube怒られてしまった出典:YouTube2人で考えた対策出典:YouTubeキッチンに向けてセット出典:YouTube悪夢再び出典:YouTube恐る恐るカメラを再生出典:YouTube想像するとゾッとする出典:YouTubeカメラ設置後にも謎の夕飯が。夫婦が恐る恐る映像を再生すると…妻の顔色が急に変わっていきます。出典:YouTubeイラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年02月26日