「■食のはなし」について知りたいことや今話題の「■食のはなし」についての記事をチェック! (1/31)
「おはよう。」「起きよう。」「パン食べよう。」目覚ましアラームにすっきりしない朝も、息子たちの誰かが朝ごはんを楽しみに、私を起こしてくれます。朝ごはんが楽しみで起きるなんて、なんて幸せいっぱいな朝の時間。そう、わが家はみんなパンが大好きなのです。朝ごはんに大好きなパンが待っていると思うとがんばれる。カリッと、サクッと、おいしい朝食ブレッドを頬張ると、だんだんと元気がみなぎってきます。焼きたてのおいしさを守るトーストプレート朝のとっておきの楽しみは、大好きなパンをおいしくいただくこと。トースターでこんがり焼き上げたパンを、朝食プレートに乗せて、コーヒーを淹れます。席に着くと、サクサクのはずのパンがプレートに蒸気を籠らせてしまい、裏面がふにゃふにゃに…。「せっかく大好きなパンを買ったのに…。」なんて残念な気持ちになったことはありませんか?そこで私が取り入れたのが、こちらのトーストプレート。パンの蒸気を逃し、焼きたてパンのおいしさをキープしてくれるトーストプレートです。プレートの表面は凸凹としていて、パンとプレートの接面に蒸気がこもらないように設計されたデザイン。この溝が、パンがふやけないよう守ってくれるのです。陶器の雰囲気もすてきで、少し焼きムラがあるのも、陶器の一つ一つの表情が出ていてお愛嬌。裏側に「bon moment」の刻印があるだけの、極めてシンプルなデザイン。私はこのデザインの主張のなさがすごく好きで。陶器の色合いをシンプルデザインが際立たせてくれると思うのです。他のお皿と組み合わせを考えやすいのも、忙しい朝の気持ちを満たしてくれるポイント。プレートの凸凹の向きを揃えて5枚重ねるのが、私のこだわり。無駄な隙間を生まず、ピシッと揃える気持ちよさ。食洗機の中に入れて洗う時も、汚れの落ちやすさに違いが表れます。食器棚に並ぶ様子も、整然としていて好き。カラーは、ライトグレーとチャコールグレーの2色展開。わが家が選んだライトグレーは、白いお皿や木の器との合わせやすく、やさしい色合いです。日替わりトーストをもっとおいしく私たち家族の毎朝は、「今日は何のパン?」から始まります。毎日日替わりで、食パンをピザトーストにしたり、チョコバナナトーストにしたり。小さなブレッドにあんこバターを乗せたり、はちみつトーストにしたり。それに時々、目玉焼きをプラスすることもあれば、おにぎりやおかずを追加して食べることも。食べ盛りの男の子3人兄弟なので、朝いちばんにおいしいパンを食べてもらっている間に、他の食事もこしらえる…といった感じでしょうか。こちらは、あんこバターパン。こだわりのバターとあんこを組み合わせて、できたてブレッドの上に乗せます。子供たち3人分のあんこバターパンを作っている間も、このトーストプレートに置いておけば焦らず安心。サクッとおいしく召し上がれ。試合の日の朝は、目玉焼きとウインナーも追加。慌ただしい朝は、食べるテンポと作るテンポを上手にお皿で補いながら、テーブルに食材を並べていきます。「はちみつトーストにしたい~!」という息子のリクエストにもお答えして。はちみつがゆっくり溶け込む前にサクッと食べるのがおいしいのです。食パンで作るツナマヨトーストは、調理のタイミングからプレートが大活躍。食パンがぴったり収まるサイズ感が気持ちよくて、朝食づくりがテンポよく進みます。お手頃で買いやすい食パンをいつもよりおいしくいただけるのは、うれしいこと。食パンレシピをリサーチする楽しみも一緒に増えますね。揚げ網要らず!揚げ物プレートとしても。このトーストプレートのお気に入りポイントは“トースト専用”に終わらないところ。私は物を手放すことを推奨する一方で、物に役割を与えて物を「生かす」ことを日ごろから大切にしていますが、さらにもう一方では、○○専用などの物は避けるようにしています。それは、物がどんどん増えるきっかけになってしまうから。だからといって、機能性重視でもあるため、機能性が良く、役割を2つ以上兼ねて使える物にはとことん惚れ込むという性格です。このトーストプレートは、揚げ物プレートとしても大活躍。お皿の上に揚げ網要らずで、プレートの凸凹が揚げ物の油を受け止め、揚げ物料理をカラッとキープしてくれるのです。子供たちの大好物の唐揚げを、夕方早くから作ってお皿に盛り付けておいても、ジメジメ知らず!唐揚げがプレートにべっとり付かないプレート。なんて秀逸。揚げ網の洗いものも増えずで、大助かりです。パンの時は凸凹模様を縦向きにしたくなるのに、揚げ物の時は横向きにしたくなるのはなぜでしょう。プレートのいろんな用途を楽しめて、料理の盛り付けも楽しい時間。朝も夜も、大変な5人分のごはん作りを盛り上げてくれる、素敵なプレートに出会ったのでした。 【ご紹介したアイテム】トーストのおいしさをサクッとキープしてくれる、凸凹プレート。揚げ物料理にも揚げ網要らずで、使う用途とシーンがいろいろと楽しめます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる サクッと食感が続く トーストプレート パン皿 美濃焼/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2025年01月23日バレンタインデーは、今やチョコレートの祭典!この時期には高級なものから遊び心のあるものまで本当にたくさんのチョコレートが出揃います。そこで今回は、ちょっと面白みがあって贈れば笑顔が広がるようなものを集めてみました。日頃お世話になっている同僚や上司へ。またお子さまたちや少年の心を忘れない男性へ、かしこまることなく気軽に贈ることのできるものばかり。どうぞチェックしてみてくださいね!はじけて楽しむ!純喫茶メニューの数々レトロな雰囲気いっぱいのチョコレート缶は、純喫茶の味わいを詰め込んだ宝箱!老舗のメリーチョコレートとレトロな文具を手掛ける古川紙工とがコラボしたこちらは、見た目から笑顔がこぼれるようなギフトになること間違いなしです。見た目にも楽しいのですが、チョコレートを口の中で溶かすとパチパチッと弾ける食感でびっくり!チョコレートの味わいは、缶の蓋に描かれた喫茶店メニューの緑色がキレイなクリームソーダやメープルが香るホットケーキなどのどこか懐かしさのある8種類。「これはどんな味かなあ」と選ぶのもワクワクさせてくれます。こちらのちょっと遊び心のあるチョコ缶は、パチパチ食感を懐かしく感じてくれそうな大人の男性や、純喫茶が好きな方へのバレンタインギフトにぴったりです。 【ご紹介したアイテム】8種の喫茶メニューが入っている、はじけるキャンディチョコレートの缶。ノスタルジックな世界観を楽しめて、缶に描かれた8種のフレーバーも楽しめる欲張りセットです。⇒ はじけるキャンディチョコレート 喫茶メニュー缶/Mary Chocolate メリーチョコレート ミニゲームで盛り上がるバレンタインを手のひらサイズの缶の中には、手軽に誰でも楽しめるミニゲームと星型チョコレートが。開けてすぐに盛り上がること請け合いです。指先にサッカーシューズをつけて、ゴールを狙うサッカーゲームは、年齢や性差を超えて白熱できるシンプルさ。シンプルながらにプレイヤー以外に周りで見守る方も一緒に盛り上がれそうです。またゴルフゲームは、微妙な力加減や角度などを調整してホールインワンを目指すゲーム。こちらも大人vs子どもでも、男の子vs女の子でも勝敗の行方はわからないドキドキ感がたまりません。こちらの小さなチョコレート缶は、お子さまにはもちろん、子供の心を忘れない大人の方へのプチギフトとしてオススメですよ。 【ご紹介したアイテム】お子様へのバレンタインギフトにもぴったりな、ミニゲーム入りの小さな缶。持ち歩きや収納にも便利なコンパクトな缶に、みんなで盛り上がれるゲームが入っています。⇒ ミニ サッカーゲーム ミニ ゴルフゲーム 飾って楽しめるワクワクのまん丸なオーナメント「将来の夢はスポーツ選手!」「宇宙飛行士になって月へ行きたい!」そんな夢いっぱいのお子さまたちへの贈るチョコレートは、こちらです。地球や月、野球ボールやサッカーボールが描かれたまん丸のオーナメントの中にはそれぞれロケット型なその宇宙チョコとボール型のチョコレートが入っています。地球を描いた「テラ缶」と、月を描いた「ムーンサテライト缶」は、大人でも眺めていたくなるようなリアルな絵柄が特徴。野球ボール缶は、本物のボールよりも一回り大きいサイズで思わずキャッチボールしたくなりそうですよね。食べた後はお部屋に飾ってお楽しみください!夢いっぱいのお子さまや宇宙好き、スポーツ観戦好きの方へのギフトにいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】地球や月、野球ボールやサッカーボールをデザインした、まあるいオーナメント缶入りチョコレート。バレンタインやホワイトデーのギフトにもぴったりです。⇒ テラ缶 ムーン サテライト缶 野球ボール缶 サッカーボール缶 スポーツ好きな方へ贈るスタジアム缶チョコレートの入った缶がスタジアムのカタチになっているから、食べた後も飾って楽しめるチョコレート缶です。細部までリアルに再現されていて、内側はもちろん缶の外側も外壁風に抜かりなく作られているんです。サッカーのゴールやファイルポールや得点板などのディティールのこだわりも◎。中身のチョコレートは、野球場のモチーフ缶には野球ボールとクランチチョコが。サッカースタジアムのモチーフ缶にはサッカーボールとクランチチョコがそれぞれ入っています。現役のサッカー少年・野球少年にはもちろん、スポーツ観戦好きの大人の方にも贈りたくなるチョコ缶です。 【ご紹介したアイテム】サッカースタジアムと野球場をモチーフにした、立体的なデザイン缶入りチョコレート。サッカー少年や野球少年、スポーツ観戦好きの大人の方にも贈りたくなるチョコ缶です。⇒ スタジアム缶 チョコレート 野球 サッカー スポーツ ボールパーク缶 サッカースタジアム缶 子ども心をくすぐる絆創膏チョコ子どもの頃、転んだりして擦り傷ができた時、絆創膏を貼るのはなんだか嬉しかった。。。そんなことを思い出してしまったチョコレートがこちらのまるで絆創膏のようなチョコレート チョコエイド ミニティンです。海外の絆創膏ケースをイメージしたような、ちょっとレトロなデザイン缶入り。中には個包装にもこだわった絆創膏や薬のカプセルの形をしたチョコレートが入っていて、愛らしい救急箱のようです。食べ終わった後も持ち歩きの救急箱代わりに薬や絆創膏入れとしてもお使いいただけます。子ども心をくすぐるようなチョコレート缶は、お子様にはもちろん友人へのちょっとしたお返しや大人の女性へのプチギフトにもオススメです。 【ご紹介したアイテム】絆創膏やクスリ型のチョコレートが入った、レトロなデザイン缶入りチョコレート。バレンタインのお配りや、子供へのプレゼント、ホワイトデーのカジュアルなお返しギフトにも。⇒ まるで絆創膏のようなチョコレート チョコエイド ミニティン ハートいっぱいのホットチョコレート混ぜるだけで簡単に、甘くて濃厚なホットチョコレートを作ることができるイギリスのCOCOBA(ココバ)から届いた「スプーンチョコ ハートマシュマロ」。ホットチョコレートの上にハートのマシュマロがたくさん浮かんだルックスが目を惹きます!チョコレートは本場ベルギー産の高品質チョコレートを使用。こっくり濃厚な味わいで、見た目だけでなく舌でもお楽しみいただけます。255ccのホットミルクに入れてくるくる溶かすだけで、本格的なホットチョコレートが完成!寒い冬にぴったりなドリンクは、大切な方や気の置けない友人や、お子様と味わうのもオススメ。スイートで幸せなひとときを一緒にお楽しみください。 【ご紹介したアイテム】ホットミルクに入れてクルクルかき混ぜると、ホットチョコレートの出来上がり。ふんわりハート型のチョコがたっぷり入っていて、その姿も楽しめる一品です。⇒ スプーンチョコ ハートマシュマロ/ココバ 見た目からワクワクするようなチョコレートギフトが揃いました。バレンタインデーにはもちろん、ホワイトデーのお返し用としても◎!バレンタインデーがもっと楽しいひと時になるお手伝いができれば嬉しいです。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年01月22日揚げ物の後、余った油をどうするか迷ったことはありませんか?わが家では夫が独身時代から使っていたオイルポットを長年使っていたのですが、見た目があまり好みではないのと、洗いにくさを感じながら使っていました…。そんなわが家に新しく新調した「HARIOのガラスのコンパクトオイルポット」が、シンプルでとても使いやすかったので、今回ご紹介していきたいと思います。クリアな耐熱ガラス製HARIOは創業当初から一貫して耐熱ガラスの企画・製造・販売をおこなっている、 日本で唯一工場を持つ耐熱ガラスメーカーです。キレイなガラスのオイルポットは、出しっぱなしにしてもまるでインテリアの一部のよう、、、コンパクトサイズなのでキッチンに置きやすく、油の残量、色など油の状態が目で見て分かります。使いやすいポイント1. ステンレス製の濾し網細かな編み目なので揚げカスや酸化した不純物をしっかりキャッチ。濾された油は次回も安心して使えます。持ち手付きなので作業もしやすく、手が汚れにくいのも嬉しいポイント。2. 捨てるのはもったいない、に対応できる揚げ焼きなど、使う油の量は少ないこともありますよね。コンパクトなオイルポットは揚げ物や炒め物などの料理に再利用しやすいので、とても重宝しています。3. お手入れのしやすさパーツを4つに分解でき、食洗機にも対応しています。以前わが家で使っていたオイルポットはとても洗いにくかったので、お手入れのしやすさに感動しました。お手入れもとても楽ちんです。揚げ物後の油の処理という小さなタスクを丁寧に、そして美しく。毎日のキッチン時間が少しだけ特別になる、そんな生活を始めてみませんか? 【ご紹介したアイテム】油の色や量を一目で確認できる、耐熱ガラス製のオイルポット。漉し網付きなので、揚げカスを取り除くのもラクラクです。容量300mlのコンパクトサイズで、収納しやすさも◎⇒ ガラスのコンパクトオイルポット 0.3L/HARIO ハリオ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年01月15日2月のイベントといえばバレンタインですよね。宝石のようにキレイで、一口食べると口いっぱいに幸福感が広がるチョコレートは、誰かに贈るというよりは、今や自分へのご褒美として購入するのが正解です!そこで今日は、アンジェで今年初お披露目となるチョコレートをご紹介します。見た目から楽しくて、食べてみたい!とワクワクさせてくれるものばかり。冬の美味しい癒しイベントとしてバレンタインデーをみんなで楽しみましょう。これぞ、大人の幸せ!とろけるテリーヌショコラ濃厚でとろける美味しさのテリーヌショコラは、大人だけのチョコレートという感じですよね。さらにこのテリーヌショコラは、大人だからこそ楽しめるようなちょっと珍しい2つのマリアージュが!1つ目は、「ジャスミン」。カカオの濃厚な味わいに、台湾産ジャスミン茶の華やかさがほんのり香る味わい。チョコレートだけでは出せない、濃厚さと後味の爽やかさが特徴です。原材料には豆乳やカカオバター、米粉などを使い、ヴィーガン・グルテンフリーの方にも楽しめる本格テリーヌショコラです。2つ目は、「ゴルゴンゾーラ」。ホワイトチョコレートがベースにゴルゴンゾーラ・クリームチーズ・サワークリームが入った3種チーズのテリーヌ。まるで濃厚なチーズケーキのような味わいです。卵を使わず、たっぷりの生クリームを使っているのでどしっとした濃厚さ。それでいて口の中ではスーッと溶け、後には甘さ控えめのホワイトチョコの余韻が香る、癖になる味わい。ほんのりチーズの塩気も感じられて、スイーツとしてもお酒のお供としても◎。また「graf kitchen」オリジナルのパッケージは、クリエイティブ集団ならではの、シンプルながら洗練感漂うデザイン。周りに差のつくギフトにもなりそうです。どちらも初めて味わう美味しさになること、間違いなしです! 【ご紹介したアイテム】大人だからこそ楽しめるようなちょっと珍しい2つのマリアージュが楽しめるテリーヌショコラ。濃厚さと後味の爽やかさが楽しめる「ジャスミン」とホワイトチョコレートをベースに3種のチーズが入った「ゴルゴンゾーラ」から選べます。⇒ テリーヌ ショコラ/graf kitchen 笑顔こぼれる、ちいさな薔薇の花束箱を開けた瞬間に、笑顔がこぼれるような可愛らしい薔薇の花束のチョコレート!可憐な薔薇のつぼみとリーフやハートのチョコレートをコーンで包みこんでいます。まるで花束のように繊細にデザインされていて、見るだけで心まで華やぐようです。一口サイズの可愛い花束ショコラは、口に入れると繊細な食感と滑らかな口溶け。コーンの中には濃厚なガナッシュチョコレートが入っており、見た目の可愛さだけでなく、本格的な美味しさも楽しめます。バニラコーン、チョココーン、いちごコーンの3種類それぞれのフレーバーが入っていて、見た目にも味わいにも華やかです!花束がチラリと見える透明ケース入りで、ちょっとしたお礼や友人へのギフトとしてもぴったりですよ。 【ご紹介したアイテム】可憐な薔薇のつぼみとリーフやハートのチョコレートをコーンで包みこんでいます。まるで花束のように繊細にデザインされていて、見るだけで心まで華やぐスイーツです。⇒ メサージュ・ド・ローズ コーン・フルーリ・コロレ 3個/MESSAGE de ROSE 世界の銘酒を閉じ込めた大人の味わいお酒好きな方にオススメしたいチョコレートと銘酒のマリアージュがこちら。デンマーク王室御用達の老舗ブランド「Anthon Berg (アンソンバーグ)」から届いた世界の銘酒を味わえるチョコレートです。ボトル型のダークチョコレートの中に、世界の高級洋酒であるウイスキーやコニャックがたっぷりと入っています。またお酒を包むチョコレートも、良質なカカオから作られたこだわりの逸品。創業130年を超えるデンマーク王室御用達のチョコレートメーカーが、伝統的な製法で作り続けているものなんです。一般的なリカーチョコレートは、液体を閉じ込めるためにシュガーコーティングがされているものが多いのですが、アンソンバーグでは、ボトル型のチョコレートに直接お酒を入れられる、特許取得済のマシンを開発。お酒とダークチョコレートだけの純粋な味わいを堪能できるのも、このチョコレートのポイント!5種類のウイスキーが1本ずつ入ったセットと、レミーマルタン(コニャック)1種が5本入ったセットをご用意。包み紙もそれぞれのお酒のボトルを模したデザインでグッときます! 【ご紹介したアイテム】デンマーク王室御用達の老舗ブランド「Anthon Berg (アンソンバーグ)」から届いた世界の銘酒を味わえるチョコレートです。ボトル型のダークチョコレートの中に、ウイスキーやコニャックがたっぷりと入っています。⇒ デンマーク王室御用達 アンソンバーグ セレクション 5個入り ショコラティエが作るチョコレートの宝石箱世界最大のチョコレートの祭典、パリのサロン・デュ・ショコラで受賞歴を持つショコラティエが生み出す、「Comptoir du Cacao(コントワール・デュ・カカオ)」のアソートボックス。宝石のようなひと口サイズのチョコレートで個性豊かな5種類のフレーバーを手軽に楽しむことができます。ダーク・ミルク・ホワイト・ブロンド・ルビーの4種類のチョコレートに、アプリコット、ブルーベリー、ストロベリーなどのフルーツや塩バターキャラメル、シリアルチョコをそれぞれにトッピング。素材の味わいや食感を楽しめるチョコレートになりました。見た目にも華やかで、「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみも!本格的な味わいをカジュアルなパッケージでまとめたチョコレートは、プチギフトや自分へのご褒美に◎。ちょっと贅沢なティータイムにどうぞ。 【ご紹介したアイテム】サロン・デュ・ショコラで受賞歴のある「Comptoir du Cacao(コントワール・デュ・カカオ)」のアソートボックス。宝石のようなひと口サイズのチョコレートで個性豊かな5種類のフレーバーが楽しめます。⇒ Comptoir du Cacao クロッカンアソート/コントワール・デュ・カカオ 色とりどりの薔薇に心も華やぐレースをまとった箱を開けたら、そこには美しい薔薇が!誰しもが心ときめくチョコレートが、こちらです。色とりどりの薔薇とリーフが詰まった華やかなチョコレートボックス。繊細な花びらを丁寧に作り薔薇を表現したチョコレートが並びます。花びらを1枚1枚食べているかのような柔らかな口どけを実現。見た目の美しさだけでなく、本物の果実を食べているかのような華やかな味わいもお楽しみいただけます。美しいカラーは、天然由来の着色料のみを使用。自然の色素で仕上げた淡い色合いが、自然本来の美しさを引き立て、素材の良さを最大限に活かした美しさと味わい、両方をお楽しみいただけます。上品なレースのギフトボックスも華やぎ感をUP!花束を贈る気持ちで大切な方やお世話になった方へのギフトにどうぞ。 【ご紹介したアイテム】色とりどりの薔薇とリーフが詰まった華やかなチョコレートボックス。繊細な花びらを丁寧に作り薔薇を表現しています。⇒ メサージュ・ド・ローズ ロズレ・コロレ/MESSAGE de ROSE バレンタインデーは、今やチョコレートの祭典!見た目にも美しさや個性豊かな味わいの中から、自分だけのお気に入りを見つけて、チョコレートをもっと好きになってくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年01月15日炊きたてご飯に、美味しいご飯のお供、それさえあれば本当に幸せ!特別なご馳走もいいけれど、本当に心の底から「美味しい」と思えるのは、こんなメニューだったりしませんか?日本人のソウルフードともいえる「おにぎり」。私も人生で最後に食べる食事は、ちょっぴり塩が効いたご飯に、しゃけ、梅、明太子といった「おにぎり」がいいなと妄想します。そして「おにぎり」に欠かせないのが、具材となるご飯のお供。お気にリの具材を集めて、色々な味の「おにぎり」を食せたら、それはなんとも楽しい「おにぎりパーティー!」に。そんな考えるだけでワクワクするような内容を、食べるの大好きアンジェスタッフで行いました。いつものおにぎりをご馳走に!おすすめレシピを美味しく仕上げる道具とともにご紹介します。みんなの「食べたい」を贅沢に詰め込みました最高に美味しいごはんのお供は?「大人も子どもも楽しみたいね」「おかずなしでいけるよう、タンパク質もとりたい」「定番もいいけど、新しいものにもチャレンジしたい」「晩酌のお供にも」そんなワガママな要望をうけ、今回のラインナップに選んだのは、・黄身の醤油漬け・明太子・高菜のピリ辛炒め・鶏の味噌そぼろ・サバとネギの混ぜご飯・クリームチーズと枝豆の混ぜご飯以上のおにぎりをレシピと一緒にご紹介します。まるでおにぎり専門店の味「国産ヒノキのおにぎり型」そして今回、絶品おにぎりをつくる上で欠かせない存在なのが、「国産ヒノキのおにぎり型」。最近はやりのおにぎり専門店。外側はしっかり、中はふんわりと。口にはこべば一粒一粒がほぐれていく、そんなおにぎりを家庭で作るのはちょっと難しい。蓋でギュッギュと押し込むプラスティックのおにぎり型とは違い、型にご飯をつめて、そっと型から外すタイプのおにぎり型。ヒノキがご飯の余分な水分を吸収し、ほんのりヒノキの香りが移ったおにぎりはなんとも食欲をそそられる一品に。海苔で包みこんでお好きな具材をトッピングすれば、おにぎり専門店の味が完成します。【使用アイテム】 ・専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 卵好きさんマスト!「黄身の醤油漬け」【材料】・卵の黄身…4個・醤油…大さじ2と2/3・みりん…小さじ2【1】黄身を醤油、みりんと容器に入れ、静かに混ぜ合わせます。【2】フタやラップをして、冷蔵庫で4時間~1日ほど漬け込んだら完成です。白い炊きたてごはんの上でトロ~~っととろけていく様子がたまらない、「黄身の醤油漬け」。マグロの漬けなど、色々な具材とあわせてトッピングするのもおすすめのレシピです。辛さはお好みで「高菜のピリ辛炒め」【材料】・高菜漬け…1袋(160g)・ごま油…適量・醤油…小さじ1・みりん…小さじ2・鷹の爪(輪切り)・・・10~20個程度・ゴマ…お好みで【1】高菜漬けは洗って、しっかりと水気を切って細かく刻みます。【2】フライパンにごま油を熱し、鷹の爪を入れ刻んだ高菜を入れ、しっかりと炒めます。【3】醤油、みりんを入れ、炒めたら仕上げにゴマを入れ、混ぜ合わせたら完成です。白いご飯はもちろん、チャーハンにしたり、パスタなど麺類にもよくあいます。卵や明太子との相性は◎!子どもも喜ぶ「鶏味噌そぼろ」【材料】・豚ひき肉…300g・生姜(チューブ)…1~2cm・酒…大さじ1・みりん…大さじ1・醤油…大さじ1・味噌…大さじ1【1】フライパンに材料をすべて入れて混ぜ合わせたら、中火にかけます。【2】混ぜながら火を通して、汁気がなくなれば完成です。フライパンひとつであっという間にできる「味噌そぼろ」。甘辛い味は、子どもウケも抜群。お弁当の具材としても重宝しますよ。栄養バランスも◎「サバとネギの混ぜご飯」【材料】・鯖…1切れ・小口ネギ…ひとつかみ・胡麻…大さじ1・かつお節…2袋【1】サバを焼いたら身をほぐします。【2】すべての具材をご飯に混ぜ合わせます。ご飯は一合程度で。サバとネギの相性は抜群。想像を裏切らない味です。サバの油でほぐれやすいので、お弁当にする場合はラップにまいてくださいね。変わり種!?「クリームチーズと枝豆の混ぜご飯」【材料】・kiriクリームチーズ…3個・枝豆…10~15粒・かつお節…2袋・麺つゆ…大さじ1.5クリームチーズはさいの目状にカットし、すべての具材を混ぜ合わせて完成です。絶妙な美味しさとSNSで人気急上昇のクリームチーズの混ぜご飯おにぎり。たっぷりおかかや、塩昆布に明太子、色々な組み合わせでも美味しく頂けるおにぎり界のダークホース!?的存在です。みんなでわいわい!作ることを楽しむ「おにぎり割烹」おにぎりは作るところからがエンターテイメント。具材が揃ったらおにぎりパーティーの始まりです。「中に高菜をたっぷり!最後に明太子をトッピングして」「中はそぼろ、黄身漬けをのせて親子丼風に~」そんな要望を出すのも応えるのも、どちらも楽しいおにぎりパーティー。▲中はふんわり、具材たっぷり「新米の季節にやりたい」「新酒の季節に、大人のおにぎり会をやりたい」楽しい想像も膨らみ、次回開催へのアイデアも色々。お米と海苔の匂いにほっと心が和む「おにぎり」。おうち時間を楽しむ席にも是非参考にしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】国産のヒノキで作られたおにぎり型。おにぎり専門店の職人さんが作ったような外はしっかり、中はふわっと。口の中でほどけるような絶品おにぎりが出来上がります。⇒ 専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年01月13日もうすぐ2024年も終わり。年末年始の準備に向けて、食材や日用品の“まとめ買い”に出かけるという人も多いですよね。我が家でも、この時期は一度スーパーに出かけると、持ち帰る食材や日用品が大量になってしまいます。普段、スーパーには車で買い物に行くことが多いので、お会計後に詰め直す必要がなく、大容量のマイバスケットを愛用しているのですが、保冷性がないことが気になることも(生鮮食品の傷みが気になって、スーパーの後に寄り道しにくいのです)今回、私が年末に向け新しく迎え入れたのが「bon momentの買い物かごバッグ」です。マイバッグは、沢山持っていて用途に合わせて使い分けているのですが、このタイプは初めて!大容量且つ、保冷性もあって、使い勝手が良さそうです。しかも、生活感が出てしまいがちなマイバッグには珍しい"ペーパーファブリック調"の素材が、ファッション性もあってお洒落なんです。早速、その特徴と実際に使ってみた様子をレポしていこうと思います。軽くて丈夫で、ガシガシ使える!大容量が嬉しい“タイベック風レジカゴバッグ”サイズは、スーパーの一般的なサイズのレジカゴにピッタリ入る大きさ。とにかく荷物が沢山入ります。素材は、一見ペーパー製に見えますが、アウトドア用品にも使われるほど強度の高い、ポリエチレン製の生地。沢山買って、重たくなってしまっても、安心です。(耐荷重は15kg)。上部が紐で絞れる"巾着仕様"になっているから、いっぱい詰めても、上からモノが落ちない&目隠しになります。▲大きめの保冷剤も入ります。内側は、保冷素材を使用している他、メッシュポケットに保冷剤を入れておけば、スーパーの後に銀行や郵便局などの、用事を済ませなくてはいけない時も安心です。マチがたっぷりあってハリのある素材感だから、自立します。だから、持ち帰った食材を冷蔵庫に移し替える時も作業がしやすい。私はスーパーから帰ったら、冷蔵庫の前にドーンと置いて、冷蔵庫やパントリーに一気に食材を詰めていくようにしています。▲冬の厚手のアウターの上からも、肩がけ出来る長さです。持ち手は長めの設計。だから、たっぷり入れて重たくなっても肩がけできるので、持ち運びもしやすいんです。▲コンパクトになる他、わずか248gと軽量なので、持ち運びにも◎。また、たっぷり大容量だけど、コンパクトになるところも◎。畳んで、ゴムバンドで留めておけば、広がらず、省スペースです。いつの間にか数が増えてしまいがちなマイバッグは、収納場所に困らないことも条件の一つ。買い出しにも、アウトドアにも!マルチに活躍します。▲もちろんカートにもピッタリです。スーパーの一般的なサイズのレジカゴにすっぽり収まるバッグだから、レジカゴバッグOKのスーパーのレジでは、店員さんに会計済みの商品を詰めてもらうこともできます。また最近は、自分で端末に商品のバーコードを読み取らせて、マイバッグ(マイバスケットや、レジカゴバッグのように、カゴに四隅がフィットする形状のバッグが使用可)に商品を詰めながら、買い物ができるスーパーも増えてきているので、時短が叶うというところも高ポイント。▲メッシュポケットに、ウェットティッシュや割り箸などの小物を入れても◎。また、耐荷性、耐水性ともに優れている素材だから、キャンプなどのアウトドアにも最適です。お弁当や飲み物、子どもたちの着替えやタオルなども余裕で入ります。"大容量・自立する・保冷性がある"。理想が叶うバッグです。私は、買った商品を自分でパズルのように詰めていくのが好きで、セルフレジをよく利用するのですが、クタッとした素材のマイバッグだと、詰めるのに時間がかかることも。でも、bon momentのレジカゴバッグは、自立する&マチがあるので、サクサク詰め易い!また保冷性もあるので、子どもたちの習い事の待ち時間に買い出しに行くときも安心と、使い勝手の良さを実感中。これから、買い出しの相棒となりそうです(早く出会いたかったほど!)。まだ、このタイプのレジカゴバッグをお持ちでない人は、是非、使ってみてほしいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】(商品詳細)ペーパーファブリック買い物カゴバッグ⇒ bon moment 軽くて丈夫 ペーパーファブリック 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2025年01月09日シリーズ累計12.6万枚を突破した、bon moment(ボンモマン)のレジかごバッグ。わが家でも大活躍していますが、数年使い込んでそろそろ買い替えのタイミングに。さて、2代目はどうしよう?今のままでもいいけれど、違うバッグも気分が変わっていいかな。でもこの使い勝手の良さに慣れると浮気できないんだよな~。そんな時に登場したのが同じシリーズのデザイン違い、紙袋風レジかごバッグです。丈夫で、機能的で、経年変化も楽しめるこちら。きっと今回も長く使うだろうから、愛着を持って育てていきたいと思います!袋詰めの手間なく、スイスイお会計レジかごバッグのメリットはもう、「お会計がラク」このひと言に尽きます。レジをする前に買い物かごにズポッとセットしてしまえば、お会計と一緒に袋詰めが完了。サッとお店から出られます。子どもが小さかった頃は、これが本当に助かりました。ただ、レジかごバッグならどれでも一緒かというと、そういうワケではありません。ボンモマンのレジかごバッグがよくできてるなと感じるのは、まずレジかごにセットしやすいこと。レジかごって、お店ごとに微妙にサイズが違うんですよね。バッグによっては、なかなかカゴにはまらずにモタモタすることがありますが、ボンモマンのものは巾着に深めのスリットが入っていて、口が大きく開きます。だから大体のレジかごに対応可能。わたしの行動範囲内のスーパー(約5種類)で、サイズが合わずに困ったことは一度もありません。また、バッグ自体が自立して、スムーズに出し入れできるのも◎です。耐荷重は約15kg。レジかごいっぱいにまとめ買いした日も雪崩が起きにくく、冷蔵庫への詰め替えがストレスフリー。車に積んだり、玄関に一時置きする際も安心です。そして口を巾着でキュッと閉められるから、山盛りに積んでもこぼれ落ちないのが、またいい!ちなみに、、巾着の紐は、1本を引っ張るとかなり長くなるので、2本まとめて持ち、巾着の方をセンターへ寄せるようにすると扱いやすくなりますよ。ペーパーファブリック素材って、実際どうなの?さて、そんな機能性バツグンのボンモマンのレジかごバッグですが、気になるのが「ペーパーファブリック素材ってどうなの?」ということではないでしょうか。見た目も質感もクラフト紙みたいですよね。だけどこちら、実際は紙ではなくポリエチレン製の不織布で、建築資材やアウトドア用品でも使われるほど強度のある素材なんです。わたしは以前、この素材のトートバッグを持っていたことがあります。本当に丈夫で、本を何冊も入れたりしても、破れることなく何年も使うことができましたよ。持ち手は約61cmで、荷物をパンパンに詰めた状態でも肩掛けできます。重い荷物も平気だし、耐水性があるから水が染み込む心配もナシ。そして、使えば使うほど味わい深く変化するのも、この素材の魅力です。バッグ自体は248gと軽いので手に取りやすく、使う過程で経年変化が生まれるとあれば、尚さら気を使わずにガンガン持ち歩けます。備わっていてほしい基本機能もしっかりもちろん、エコバッグとして欠かせない機能もきちんと備わっています。内側は丸ごと保冷素材です。買い物だけでなく、BBQの食材を入れたり、ピクニックで家族のお弁当を運ぶ際にも活躍。保冷剤を入れるポケットもあるから夏場も安心です。使わない時は畳んでゴムバンドでコンパクトにまとめられます。とはいえ、畳んでもクラッチバッグくらいのサイズはあるので、お出掛けカバンに携帯するというよりは、車や玄関先にスタンバイするイメージかと思います。この大きさのエコバッグは、買い物以外でも便利です。子どもとのお出掛けだと何かと荷物が増えますが、そんな時にここにポイポイ入れて巾着を絞ればバラバラになりません。また先日は小学校から図工の大作を持ち帰らないといけない時にも役立ちました。持ってることが嬉しくなるナチュラル感に、育てる楽しみまで味わえる、わが家の2代目レジかごバッグ。さあ、これからどんな風に変化していくのか。のんびり長く付き合っていけたらいいなと思っています。 【ご紹介したアイテム】お会計のあとに袋詰する作業をなくすことができる、買い物カゴバッグ。ペーパーのような素材ながら、ポリエステルだから水濡れせず強度も充分。アウトドアのバッグにもどうぞ。⇒ bon moment 軽くて丈夫 ペーパーファブリック 買い物かごバッグ レジかご用 保冷エコバッグ/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2025年01月06日12月に入り、温かい飲み物が欠かせない季節になりました。毎年この時期になると楽しみにしているのが、スタバでこの時期限定で販売されるジョイフルメドレーティーを飲むこと。いつも店内でマグに入れてもらい飲むのが好きなのですが、仕事をしたりママ友とお喋りをしているといつの間にか冷めていることがしばしば。ちょっぴり残念な気持ちになっていたのですが、今年はマーナのタンブラーを手にしたので仕事をしている間も、お喋りに花を咲かせている間もアツアツな状態のままドリンクを楽しめるように。今回はカフェやおうちでいつでもアツアツのドリンクを楽しめて、360°どこからでも飲めるマーナの「360°タンブラー」をご紹介します。新感覚のタンブラー360°タンブラーは名前の通り、蓋に隙間があることでドリンクを傾ければ360°どこからでも飲めるスリット構造。そのため飲み口を探す必要なし!PC画面を見ながら・お喋りをしながらなど何かに熱中していてもそれらを妨げることなく飲むことができる新感覚のタンブラーなんです(カップタイプも選べます)。飲み口は他のタンブラーと同じくらいの厚み。滑らかな曲線になっていることで火傷がしにくく、隙間あがることでドリンクの香りも楽しめます。早速スタバに持って行ってみたタンブラーを持参すると、ドリンクが割引になるサービスを実施しているスタバ(※対象外のドリンク・利用条件がありますので、詳しくはHPや店舗で確認してみてくださいね)。スタバオリジナルのタンブラー以外も利用可能と聞いて、早速マーナのタンブラーを持参することに。タンブラーの容量は380mlで、スタバのトールサイズ(約350ml)がちょうどよく入るサイズです。▲レジで蓋を外して注文▲ティーバッグが見えてる姿もかわいい!スタバでショートサイズ(約240ml)をよく注文される方は、容量260mlが入るカップタイプを選んでも◎。車のドリンクホルダーにもフィットする形(入らない車もあるようなので、事前にサイズの確認をしてくださいね)なので、ドライブスルーで注文をすれば運転中もアツアツのドリンクを楽しむことができそうです。保温効力はどれくらい?おうちでのんびり過ごす日は、簡単に作れるミルクティーをよく飲んでいます。この日も映画のお供にミルクティーを作ることに。ついでに保温効力がどれくらいか、検証してみることにしました。まずティーバッグと沸騰したお湯をタンブラーに入れ、その後温めた牛乳を注ぎます。蓋を閉めて、室温23℃の部屋で検証開始!入れてすぐ:あっつ!と思わず声を出してしまうほどアツアツ30分後:淹れたてと変わらず1時間後:まだ熱いですが淹れたてほどではない1時間半後:熱すぎずぬるすぎない温度2時間後:まだ少し温かい一番はじめと同じアツアツの状態を楽しめるのは1時間程度。1時間を超えるとアツアツから飲みやすい温度(それでもまだ熱め)になりましたが、わたしは1時間半まではおいしいと思える温度で飲むことができました。映画を観ている時間がだいたい1時間半だったので、観ている間おいしく飲むことができ満足!1時間半を超えると少しぬるくなってきたな〜と実感。2時間後はまだ少し温かいですが、おいしく飲めるのは1時間半までかなと思います。映画のお供や、家族や友達とのんびり過ごすおうちのティータイムに最適です。よろしければ参考にしてみてくださいね。気をつけて欲しいこと360°タンブラーは傾ければどこからでも飲める反面、蓋に隙間があるのでドリンクを入れた状態で倒してしまうと中身が漏れてしまいます。ドリンクを入れての持ち運びには向きませんので、ご注意ください。いかがでしたか。埃やゴミが入るのを気にせず、360°どこからでも飲み物を楽しめるタンブラー。おうちではもちろん、カフェなどにタンブラーを持参すればお財布にやさしいだけでなく資源節約にも。この冬は360°タンブラーでホッと一息つく時間が増えそうです。 【ご紹介したアイテム】フタをしたまま、360°どこからでも飲み物が飲めるmarnaの保温保冷カップ(260ml)&タンブラー(380ml)。真空二重構造で飲み物の温度をキープしてくれます。⇒ マーナ cocuri 360° カップ タンブラー/MARNA マグカップ 保温 保冷 中村綾子小学生と幼稚園児の男兄弟の母。中古マンションを少しずつセルフリノベしながら暮らしています。インテリアにもなる、実用的なアイテムが好き。
2024年12月24日寒い季節の風物詩。恋い焦がれていた鍋の季節がやってきました。美味しいのはもちろん、身体はポカポカ、準備も簡単で洗い物も少ない、と毎日でも作りたいメニュー。ただどうしてもマンネリになりがちだったり、鍋の素に頼ってしまうことも。今回は、シンプルな材料で作れて「野菜がたくさん食べられる」鍋レシピ2種をご紹介します。千切りキャベツのたっぷり野菜鍋キャベツの大量消費にも!簡単につくれてシメまでしっかり楽しめる野菜たっぷり鍋です。【材料】4~5人分豚薄切り肉…400gキャベツ…1/2個豆苗…1袋水…1200㏄鶏がらスープ…大さじ1.5生姜(チューブ)…2~3cm【1】キャベツをは千切りにします。豆苗は根元をキッチンばさみでカットして軽く洗います。【2】鍋に、水と生姜、鶏がらスープの素を入れて沸騰させます。【3】キャベツと豆苗を入れます。【4】豚薄切り肉を入れて、火が通ったら野菜を巻いていただきます。野菜の火の通りはお好みで。少しシャキシャキ感を残すのも、くったりさせるのもどちらも美味しくいただけます。そして驚くほど!野菜を美味しく沢山食べられるのがこの鍋の魅力。味付けはシンプルなので、柚子胡椒やポン酢を足すのもおすすめですよ。しめはもちろん雑炊で。ご飯を加えたら、溶き卵を流し入れて。もちろんネギも忘れずに。お腹いっぱいだったはずなのに、この雑炊ができあがると何故かまたお腹が空き始める不思議。「あったかいね、美味しいね」家族でそんな会話をかわしながら、楽しんでいただきたい鍋レシピです。 【ご紹介したアイテム】大量の千切りキャベツは便利なアイテムにおまかせ。ふわふわの千切りキャベツができる「キャベピィMAX」と固い人参も簡単に削れる「サラダおろし」の2点セットです。⇒ サラダおろし&キャベピィMAXセット マットブラック/ ののじ 野菜たっぷりトマト鍋一転こちらはちょっと洋風なお鍋。トマトをベースにイタリアン風味に仕上げました。【材料】 4~5人分キャベツ…1/2個ブロッコリー…1/2個玉ねぎ…1個しめじ…1パックパプリカ…1個鶏もも肉…1枚ウインナー…1袋トマト缶…1個水…500㏄コンソメ…1個塩、胡椒…適量オリーブオイル…適量ニンニク…1片【1】鍋にオリーブオイルを入れてスライスしたニンニクを入れて香りがたったら、一口大にカットした鶏肉を入れて炒めます。【2】玉ねぎを加え透き通るまで炒めたら、水、トマト缶、コンソメを入れて沸騰させます。【3】その他の野菜も食べやすい大きさに切って入れていきます。【4】蓋をして全ての具材に火が通ったら完成です。子どもも喜ぶ鶏もも肉とウィンナーの組み合わせ。もちろん、エビや魚など魚介ベースでも美味しくしあがります。葉物は根菜など、色々な野菜をしっかり食べられる洋風鍋。こちらも〆は、雑炊で。リゾット風に仕上がるので粉チーズをたっぷりかけてどうぞ。鍋料理のバリエーション追加に週末はもちろん、平日にも登場させたい鍋料理。みんなで温かいものをつつくのは、この季節ならではの楽しさ。忘年会続きで胃が疲れてきたな、そんなときのリセットにもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】26cmの卓上鍋は、4~5人の鍋料理や作り置きに。内側ホワイトで食材が鮮やかに映えます。内外面セラミックコーティングでキズ・汚れがつきにくく、普段使いもしやすいお鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋26cm テーブルポット/FLACCO フラッコ 【ご紹介したアイテム】冬の鍋のお供として親しまれる「とんすい」。シンプルな風合いのとんすいだから、あらゆる食卓にマッチ。あつあつ料理をよそうのに◎で、毎日使いたくなる美濃焼きの器です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる とんすい 美濃焼/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年12月20日ご飯が大好きな我が家の食事に、欠かせないのが「おにぎり」。シンプルな塩むすびから、変わり種まで、中に入れたり、混ぜ込んだりする具材を変えれば、バリエーションは無限大。飽きがきません。我が家では、朝ごはんや昼ごはんに、またお弁当や子どもたちの補食にと、週に平均3回は作っています。朝は、おにぎりと具沢山のお味噌汁があれば、栄養バランスもバッチリ。心も身体も満たされて、一日頑張ろうという気持ちになります。今回は、いつものおにぎりの格がグッと上がる【国産ヒノキのおにぎり型】をご紹介。よく作るおにぎりだからこそ「美味しく食べたい&食べてほしい!」。そんな願いが叶うアイテムです。「国産ヒノキのおにぎり型」で作る、ふわっと美味しいおにぎり。こちらが、手元に届いたおにぎり型です。ビニール包装から出すと、ヒノキの良い香りが漂ってきます。最初に使う前に、まずアク抜きをします。型が収まるくらいのボールやタッパーに水を張り、そこにお酢を入れます。説明書には、おちょこ1~2杯分のお酢と表示されていますが、おちょこ1杯で大体15mlなので、私は大さじ2のお酢を入れました(お米の研ぎ汁でもOKとのこと!)。そのまま1時間浸水させます。これで、事前準備完了です。毎回使用の前にも、匂い移りと変色を防ぐために、おにぎり型と底板の両方を、サッと水に浸し、布巾で水気を取ってから使って下さいね。早速、作っていきます。型に、半分ほど、ご飯を詰めます。優しく詰めるのがふんわりさせるコツ。ギュウギュウ押し込むのはNGです!お好みの具材を入れ、さらにご飯をのせていきます。型から、外します。ご飯と型の境を指でそっと押すとスッと抜けます。適度に空気を含んだ、ふっくら美味しいおにぎりが完成です!ふんわりとした仕上がりのおにぎりなので、海苔を巻いて安定させるのが、オススメです。使用後のお手入れは、タワシを使って水洗いしたら、水気を拭き取り、じっくり乾燥させて下さいね。天然木の道具は、お手入れに少し手間はかかりますが、丁寧に扱うと長く使うことができます。また、愛着も湧いてきますよ。誰でもおにぎり名人に。専門店の味をおうちで。我が家の子どもたちは、昆布のおにぎりが大好き。他には、梅干しや明太子など、おにぎりの定番の具で作ることが多い我が家。シンプルなおにぎりだからこそ、握り方で仕上がりが大きく変わってきます。専門店のあの「口に入れると、ホロッと崩れる」おにぎりを再現しようとしても、なかなか握る強さの加減が難しくて。私が手で握ると、つい力を込めすぎて、ギュッと詰まった感じのおにぎりになってしまいがちでした。ヒノキのおにぎり型は、適度に水分を吸収してくれるとともに、手で握るよりお米の粒が潰れにくく、誰でも簡単に美味しいおにぎりが作れます。また、ほんのりヒノキの香りが移って、高級感のある仕上がりになるのも◎。▲具を中挟むより時短になるので、炊いたご飯に混ぜるだけの、わかめご飯の素を常備しています。育ち盛り食べ盛りの息子のために、ご飯が余った時はおにぎりにして、いつでも食べれるように冷凍にしているのですが、型を使えばサイズの揃ったおにぎりを効率的に作れるところも高ポイントです。▲おにぎりポーチにもぴったり合うサイズのおにぎりが作れました。▲3つがちょうど入ります。フワッと優しく握ったおにぎりは時間が経っても硬くなりにくいので、お弁当用にもオススメですよ。いかがでしたか?おにぎり専門店のおにぎりが大好き、またお家でおにぎりをよく作るという人に、是非一度使ってみてほしいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】国産のヒノキで作られたおにぎり型。おにぎり専門店の職人さんが作ったような外はしっかり、中はふわっと。口の中でほどけるような絶品おにぎりが出来上がります。⇒ 専門店のようなふわっと感 国産ヒノキのおにぎり型 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年12月17日年齢を重ねるにつれて、お正月の過ごし方は変化していきますね。つい最近までは、家族揃って田舎へ帰省してバタバタ、ワイワイ過ごすことがほとんどでしたが、子どもたちも大きくなり、お正月は家族や夫婦でお家でゆっくりというパターンが定番になってきました。豪華なおせち料理を手作りするわけではないけれど、栗きんとんや黒豆などはチャレンジしてみようかなと思ったり。そんな時にお正月の雰囲気が出せる器があると助かります。今回はお正月の食卓を彩る、今年アンジェ初登場となる食器を一気にご紹介します!和洋どんなおかずも絵になるお重中身は何かな? とワクワクさせてくれるお重は、お正月には欠かせませんよね。シックな花模様が描かれた陶器製のコンパクトなお重が、スタジオエムさんから届きました。よくある塗りのものだと和により過ぎますが、こんな陶器製のものだと使い方のバリエーションが広がります!1辺の大きさが約10cmほどと片手で持ち上げられるくらいのサイズ感。1〜2人分くらいのおかずがちょうどよく入ります。ご夫婦や3、4人のご家族で使うのにもちょうどいいのではないでしょうか?煮物やローストビーフをこのお重に入れるだけで、お手軽おせちの完成です。お正月が終わってからは普段使いに活躍!お節句やハレの日、記念日などのお祝いごとの時にはもちろんのこと、焼き菓子を入れておもてなしに使ったり、お漬物や普段の常備菜などに使うのも◎です。食器の定番のブルー系の「呉須」と温かみのある「焦茶」の2カラーから選べます。 【ご紹介したアイテム】和のおせち料理から洋のおかずまで、どんな料理も合わせやすい花柄の二段重。つるりとした質感の陶器製で、食卓コーディネートも引き締まる、和洋折衷なモダン食器です。⇒ お正月 Nobana 野花 二段重/studio m スタジオエム 料理華やぐ「白×金」の丸鉢この器に乗せるといつものおかずもグッとランクアップする。そんな器ってありますよね。それがまさにこちら!伝統的な美濃焼の「渕金 くくり鉢」です。艶のないマットな質感の風合いの白い磁器にくるりと一周「金の輪」を描いたような縁取りが施されています。立ち上がった縁は垂直ではなくやや内側に向かい、そのシルエットはモダンな雰囲気。直径約17cmのゆったりサイズ、高さは約5cmで、汁気のある料理もOKです。お正月のお煮しめや一品料理の盛り付けにはもちろん、普段のお肉料理やサラダなどの洋風メニューにもぴったり。一つあれば重宝するとっておき器になりそうです。 【ご紹介したアイテム】白マットのうつわに華やぎを与える金色の縁。シルエットはモダンな雰囲気で、シンプルながらも目をひく「くくり鉢」。お正月、お食い初め、クリスマスの食卓でも特別感を演出します。⇒ お正月 渕金 くくり鉢 17cm 美濃焼 八角の和モダンで食卓が美しく整うお正月のきちんと感を食卓に演出するなら、たくさん並んでも散らかって見えない四角い器にするのが正解!華奢な厚みの八角シルエットは、和のテイストを抑えたモダンな雰囲気で、和洋折衷どんな料理とも相性抜群。お正月の取り皿や盛り付け皿としてもおすすめです。今年はマット質感が魅力のホワイトとブラックのモノトーンの新色が仲間入り!お正月にはもちろん、クリスマスパーティにも活躍しそうですね。またこの八角皿の魅力は、使ってる時だけじゃないんです。収まりよくスタッキングできて収納しても場所を取らず、さらには食洗機、乾燥機、電子レンジもOKの優れもの!ついつい毎日手に取りたくなる器です。「正方皿」は取り皿として使われるイメージがありますが、こちらのお皿はそれだけじゃない。1人前の副菜や箸休めをのせたり、デザートを盛り付けるのも◎。さっと盛り付けるだけで、お料理が見映えするひと皿です。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角正方皿。副菜や漬物の盛り付け、取り皿やデザート皿としても。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角正方皿 美濃焼/ボンモマン 「長方皿」は魚の盛り付けのイメージが強いですが、おつまみの盛り付けやちょこっとワンプレートごはんにも。お料理をさっと乗せるだけ、テクニックいらずで自然と絵になり、さまざまなお料理を引き立ててくれます。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼の八角長方皿。定番のお刺身や焼き魚など和の一品料理、デザート皿としてもぴったり。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 八角長方皿 美濃焼/ボンモマン 食卓にメリハリが生まれる脚付き小鉢お正月のテーブルコーディネイトをしたら、豪華なメニューが並んでいるのになんだかのっぺりした雰囲気に…。そんな時にこんな脚付き小鉢があるだけで、テーブルの上がグッと素敵になります。手のひらサイズのコンパクトな小鉢は、お正月の一品であるなますや黒豆、田作りの佃煮などを盛り付けるのにぴったり。マットな質感で落ち着いた印象なのも◎。またお正月が過ぎてもフルーツやアイスクリームなどのデザート皿としてもカフェのような雰囲気で盛り付けられます。収納時はスタッキングも可能で、食洗機、乾燥機、電子レンジもOK。絵になる食卓を作ってくれる救世主です。 【ご紹介したアイテム】お正月の席を彩る、脚付きの小鉢。ちょこんと料理を添えるだけで特別な一品に。まるで料亭の雰囲気でお料理を引き立ててくれます。お正月が過ぎたあとも楽しめる器です。⇒ お正月 bon moment 脚付きの小鉢 ボウル 美濃焼/ボンモマン お正月の凜とした食卓に花が咲くお正月の取り皿に桔梗(キキョウ)の花をモチーフにした、手のひらサイズの愛らしいうつわはいかがでしょうか?赤い唐草模様と金の渕は、職人がひとつひとつ手作業でほどこしたもの。モダンな印象もありながら、手書きの温もりも感じさせてくれます。さらに2つのデザインのうち、「渕金」はアンジェ別注のもの。ここでしか出会えない、特別なひと品なんです。直径約9cmの小皿は、大皿の中に入れて盛り付けに使ったり、取り分け皿やお醤油や薬味用のお皿としても重宝します。またモダンな雰囲気なのでフルーツやスイーツをのせても絵になります。食洗機と電子レンジでも使えるので、普段使いにも活躍。この機会に何枚か揃えておきたい器ですね。 【ご紹介したアイテム】桔梗の花のシルエットで、まるで食卓に小さな花が咲いたような、さりげなく目を引く豆皿。小皿として普段使いにはもちろん、お正月のおせち料理を盛り付けても◎⇒ お正月 絵付け小皿 桔梗プレート 豆皿 美濃焼 お気に入りの器があると、お料理にも気合が入るもの。こんな素敵な器を見ていると、私も来年のお正月は頑張っておせち料理に挑戦しようかなという気分になってきました!それがたとえ無理でも買ってきたおせち料理を盛り付けてみようと思います。皆様も良いお正月を!(ちょっと気が早いかな笑) おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年12月15日朝起きてはじめに飲むと良いとされる白湯。みなさんは朝の白湯、飲んでいますか?昔から「冷えは万病のもと」と言われており、冷えは健康や美容に良くないことが分かっています。私自身、40代に入り、少しずつ変わる身体の事情に気づき、自分を思いやる温活をスタート。白湯は温活スターターにはトライしやすいので、うまく生活習慣のルーティンに組み込んでいきたいですね。今日は、そんな白湯生活を気軽に始められる、白湯専用のマグカップをご紹介いたします。朝、 沸騰させた白湯を2分で飲みやすく。目指すは冷えない身体づくり。朝起きて、家族の朝食をつくると同時に、コンロでケトルにお湯を沸かします。浄水を入れ、沸騰すること10分。不純物を取り除くために白湯を沸騰していると、朝のリビングも次第に少しずつ温かくなってきます。本来、白湯は沸騰したお湯を50~60℃に冷ませた状態のもの。沸騰させたお湯が、飲みやすい温度に冷めるのを待つのですが、冷ましている間に家事をしたり、食事にとりかかれずにいたり…といろいろ中断されるもどかしさ。そうこうしているうちに、今度は白湯が冷めてしまうということも。すぐに始めやすい白湯生活のはずなのに、なんだかハードルが高いと感じるのはこのせいではないでしょうか?それを改善してくれるのが、白湯専用のマグカップ「マグクイックプチ」。なんと、注ぐと2分で白湯を飲みやすい温度に下げてくれるというマグカップです。ステンレス真空二重構造のものとは違い、“アツアツ”ではなく“飲み頃”をキープしてくれる万能さ。(1時間後には40℃に。)容量は230mlと一度に飲みやすい容量なので、1時間かけてゆっくり飲むといいですね。白湯は一日に800mlゆっくり少しずつ飲むと良いとされています。朝の寝起きに一杯、デスクワーク中に一杯、夜のゆったりタイムに一杯と、小分けにして無理なく生活習慣に取り入れることができる白湯専用マグカップなのです。表に記されている「sa-you.」のロゴがすてき。白湯生活をおしゃれにスタートさせてくれるデザインです、デスクワークのお供に二杯目の白湯を。白湯を飲むと、消化の促進、基礎代謝のアップ、お通じの改善やデトックス効果などが期待できると言われています。体を温めることで、冷えを改善し、健康や美容にも良いそう。また、腸内環境がよいと自律神経も安定するので、40代の私の身体にはすぐに取り入れたい習慣。今からすぐにできる生活改善策はきっとあるはず。おしゃれなアイテムにちょっと頼って、温活をスムーズにしたいところです。白湯を朝昼晩、マグクイックプチで230mlずつ。分かりやすい取り入れ方をルーティン化するために、お昼のタイミングでは、食事の際に白湯を取り入れたり、仕事中についコーヒーばかり飲んでしまう習慣を白湯に変えたりと試みています。カフェインレスの温かい飲み物としても、白湯がぴったり。味のあるものを求めてしまう習慣が身についてしまっていますが、“身体を温めるために”と意識を変えて。自分の体を労るように、白湯をゆっくり体内に送り出します。飲み口の口当たりの良さも絶妙。白湯の飲みやすさと、マグの清潔感がお気に入り。白湯専用なので、茶渋もつきません。いつも白湯だけのために。そんなご自愛もまた特別。湯呑ではなく、マグカップというのも飲みやすさのこだわりかもしれませんね。今まで少し苦手だった白湯ですが、なんだか前向きに習慣化できそう。デザインの良さも、デスクワークのモチベーションに心強い味方です。デスクワーク中は座りっぱなしになるので、時々ストレッチをするのも忘れずに。身体を温めるだけでなく、血流を促してあげましょうね。おやすみ1時間前に、のんびりと白湯を飲む。寝る直前に温かい飲み物を摂るのは、実は良くないそう。交感神経が高ぶって、睡眠を妨げるんですって。必ず寝る1時間前までに済ませておくことが大切です。忙しいとつい、晩ごはんの時間が遅くなったり、遅くまでスマホやテレビを見てしまったり…。生活リズムが崩れてしまいがちですが、夜は少しずつ電気を消して薄暗くし、ゆっくりと眠りにつく準備に取り掛かっていくのが理想的。振り返れば、すこぶる調子のよい時期は、日中活発に動いてほどよく疲れ、お腹が空いて晩ごはんを早くとり、10時にはお布団にもぐって体を休めて、だんだんと眠りにつく。そんな整った時間のリズムができていたように思います。生活リズムが崩れた時は、規律正しい時間軸をつくり、身体を休めましょう。白湯を飲みながら、手帳に目を通し、明日の予定をイメトレしておく。そんな明日のための準備を、寝る1時間前にしておく余白とたしなみが必要なのかもしれません。白湯専用マグカップが、思いもよらぬいい予感をもたらしてくれたのでした。 【ご紹介したアイテム】白湯を熱湯から約2分で飲みやすくしてくれる、白湯のための専用マグカップ。一日3回ゆっくり少しずつ飲めるよう230mlの小ぶりデザイン。⇒ 熱湯が約2分で飲みやすい白湯になる マグ クイック プチ 230ml nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年12月12日収納の少ないわが家にとって、大きくてかさばるフライパンは、片付けの相性が悪いアイテムです。よく使うものだから、手に取りやすい場所に置きたい。でもコンロに置きっぱなしは邪魔だし、見映えも悪い。今はコンロ下のラックに片付けていますが、そこがベストとは言い難く、もう少しどうにかしたいなとずっと思っていました。そんな時に目についたのが、このフライパンスタンドです。そうか、このスペースが収納に活用できたのか!ようやくスッキリおさまって、小さくガッツポーズしています。目立たずスッキリ、まさにシンプル・イズ・ザベスト一般的にフライパンスタンドというと、台下の引き出し用のものが多いですよね。でもこちらは、フライパンを見せ置きするためのアイテムです。大きなフライパンを支えるにしては頼りなく感じるかもしれません。だけどこんなシンプルな形状でも、ワイヤーが程よく太くて重さもあり、安定感は◎。そしてこの小ささだからこそ、普段デッドスペースになっている場所を収納に活用することができるんです。そう、ここ。コンロの周りの狭~いエリア。ただでさえ、かさばるフライパン。スタンドが場所を取ってしまうと圧迫感がすごいことになりますが、このスタンドは本当に必要最低限の存在感です。狭い場所でもスッキリ置けますし、フライパンを使っていて何も置いていない時も悪目立ちしません。2枚重ねOK、洗い物でも活躍しますサイズ違いを2枚重ねて立てられるのもポイントです。2枚でもグラつくことなく、しっかり支えてくれます。いくつかフライパンを持っていますが、よく使うのは結局1つか2つ。それが手に取りやすい場所にあれば、調理の流れがグッとスムーズに。またこちらのスタンドは、洗い終わったフライパンの一時置きでも活躍します。▲フライパンのタテ置き・ヨコ置き、どちらにも対応しています今までは水切りスペースがフライパンだけでいっぱいになっていましたが、スタンドを使えば横に食器が置ける!フライパンは、ある程度水気がなくなったら、あとは定位置のコンロ奥に戻して自然乾燥させます。スタンドがコンパクトだから移動もラクラク。スムーズな動線で家事がはかどります。どのくらい立てられる?いろいろ試してみましたスタンドの対応サイズは、直径18~28cm、深さ4~7cmのフライパンです。これだけ幅広くカバーできるなら大抵のものは大丈夫そうですが、あわよくば、フタや鍋なんかも立てられたら嬉しいなあ~(特に洗い物の時!)と思ってしまいます。そこで、家にあるものを手当たり次第に試してみました。24cmの鉄フライパン<○>鉄フライパンは重さがありますが、安定して支えられます深さ8cmの深型フライパン<△>対応サイズを超えるフライパンは、やはり若干不安定に。でもヨコ置きすれば、水切りくらいなら何とかなりそう。(ただし、自己責任でお願いします。)直径13cmのミルクパン<△~×>前傾してさらに不安定な状態に。ヨコ置きで置けなくはないけれど、あまりおすすめできません。フタ<×>フライパンや中鍋のフタは、スタンドごと倒れます。写真のような小さなフタでも危なっかしいので、やめた方が無難です。さりげないけれど、確かな便利さこういうワイヤータイプのスタンドというのは、まな板ラックなどで見知ったものなので、目新しさはあまり感じないかもしれません。だけどそれがフライパン用となると、意外と盲点というか、ありそうでないんですよね。フライパンをサッと手に取れる。邪魔にならない。見た目がスッキリ。そして、洗い物でも重宝する。さりげない存在ながら、使うたびに「ああ~、便利」と実感する日々。フライパンでコンロを占領されることなく、広々と調理できてとても快適です。 【ご紹介したアイテム】キッチンの隙間にフライパンを立ててすっきり収納できるフライパンスタンドです。コンパクトなサイズでコンロ横のスペースにもフィット。フライパンを洗ったあとの一時置き場にも。⇒ フライパンを立てて置ける フライパンスタンド 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年12月09日寒い季節の定番メニュー、鍋料理。昔ながらの土鍋ととんすいで食べるのもいいけれど、和洋折衷いろんな鍋レシピを楽しめるようなオールマイティーな鍋ツールがあると、ずっと飽きずに食べ続けられそうですよね。そこで、今どきの種類豊富な鍋メニューに使える、「bon moment」の鍋ものツール&北欧っぽいカラーが魅力の卓上鍋のご紹介です。食卓に並べるだけで、テーブルコーデがサマになる。鍋料理好きさん、食器好きさんにぜひチェックしていただきたいラインナップです。【1】 新作365日の「とんすい」ボウル「bon moment毎日使いたくなる」食器シリーズの新作は、鍋シーズンにしか出番がないとんすいではなく、“365日使える”手に取りやすいとんすいボウルです。・オールジャンルの鍋物に。・スープ、サラダ、汁気おかずの取り分けにも。・レンチンで温め直しもOK。食卓では省スペース、食器棚ではスタッキング収納もできて安定感◎。使ってみると「全部これでいける」感が日に日に増してくるような、計算されたシンプル食器です。とんすい=和食器のイメージが変わる、今っぽいカジュアルな雰囲気の美濃焼とんすい。朝食サラダ・パンとスープでランチ・鍋パーティーまで、お手持ち食器の食卓コーデにも馴染む、新レギュラー候補食器です。 【ご紹介したアイテム】冬の鍋のお供として親しまれる「とんすい」。シンプルな風合いのとんすいだからあらゆる食卓にマッチ。サラダやスープ、おかずの取り皿としてなど、幅広くお使いいただけます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる とんすい 美濃焼/ボンモマン 【2】 再入荷を繰り返す大人気「れんげ」昨年の発売時から、完売⇔リピート入荷を繰り返している、大人気商品「れんげスプーン」。美濃焼の窯元さんから届く、鍋シーズンの名脇役です。鍋のスープやシメの雑炊にあるととっても便利!お口の中でガチャガチャ歯に当たることなく、スプーン感覚で使える口当たりの優しいれんげなんです。「シンプルでどの食器とも相性がよく、軽くて持ちやすいです。」「今までのレンゲより口当たりがよく、とても使いやすいと思いました。」「見た目の美しさに惹かれました。大きいスプーンの代わりにもなるので、カトラリーがスッキリしました。」(ご購入レビューより)人気の理由は、軽くて使いやすい浅型・口当たりの良さ・上品なデザイン、すべて揃っているところ。冬の鍋料理だけでなく、お粥、ラーメン、チャーハンなどにも口運びスムーズで大活躍です。 【ご紹介したアイテム】スッキリとしたフォルムで口に運びやすい陶器のレンゲです。シンプルなデザインは、和洋中どんなメニューにも合わせていただけます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる れんげスプーン 美濃焼/ボンモマン 【3】 食卓にお玉を立てて置く方法鍋パーティーで取り分け係に立候補したのはいいけれど、お玉をどこに置いたらいいか迷ってオロオロ。鍋に入れっぱなしだとアチチッですし、ボチャンッするかもしれませんし、コマッタ。そこで、お玉スタンドの出番です。お玉が腹筋するイメージで、いい感じの角度でピタッと止まってくれます。お玉だけでなく菜箸の先端も、ここに置けばセーフです。「お鍋の時期は大活躍です。洗いやすい形も、お色も気に入っています。」「使わない時に置いてあっても絵になる気がします シンプルで好きです。」「利便性は申し分ないし、デザインやカラーも素敵でとても気にいっています!」(ご購入レビューより)高評価レビュー★4.9の隠れた人気アイテム。いつもその辺に置いて、食卓でお邪魔モノ扱いだったお玉。こんな便利ツールを添えて、鍋パーティーの卓上をすっきりさせたいですね。 【ご紹介したアイテム】お玉をすっと立てて置けて、まるで器のようにテーブルに馴染む、小さいけれど頼りがいのあるお玉置きです。マットな釉薬が食卓やキッチンの風景をあたためてくれます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる お玉置き/ボンモマン 【4】 くすみカラーのオシャレ取り箸生活感、出ますよね。使い込んだ菜箸。使いやすいのはわかっているけれど、鍋パーティーでふと(あれ、長すぎない?先端焦げてない?)なんて、自分でも気になってしまう。なので、こんな取り箸があるとやっぱりいいなぁと。「イエローは、手に取ると気持ちを前向きにしてくれる色ですし、くすみカラーが好きなグレージュも使っていて気分が上がります!使っていない時も時々目を向けるくらいお気に入りで、大切に使いたいと思います。」(ご購入レビューより)「bon moment」のロングセラーお箸と同デザインでお作りした、こちらの「取り箸」。よくある長さ30cmの菜箸に比べて、少しだけ短い27cmです。そして、あまり見かけないカラーが推しポイント。菜箸みたいな先端のギザギザが無いように見えて・・・実は、ちゃんと滑り止め加工を施してある、福井県小浜市生まれのしっかりモノです。 【ご紹介したアイテム】食卓の真ん中に置いても使いやすい、27cmの取り分け箸。普通のお箸と菜箸の中間くらいの長さで、取り分けやすさを追求。来客時のおもてなしの食卓にもおすすめです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる 取り箸 食洗機対応/ボンモマン 【5】 鍋パの主役、モダン卓上鍋最後は、今年イチオシの卓上鍋のご紹介です。これまで土鍋一択だった鍋シーンを「FLACCO卓上鍋」がエスニックや洋風鍋やポトフも似合う食卓へとガラリと変えます。美しさと使いやすさのどちらも手に入れたい方へ。・北欧テイストの白×ウォームグレー・IH対応、ガス火も対応・傷がつきにくくお手入れラクチンなセラミックコーティング直径24cm/直径26cmの2サイズ展開です。キッチンで調理して、そのまま食卓へ運んで絵になるルックスが◎です。重くて扱いづらかった土鍋は少しお休みして、、、今年はモダンな卓上鍋で、いつもの鍋料理のご馳走度を上げてみませんか。 【ご紹介したアイテム】2~3人の鍋料理にちょうどいい直径24cmの卓上鍋。内側ホワイトで食材が鮮やかに映えます。内外面セラミックコーティングでキズ・汚れがつきにくく、普段使いしやすいお鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋24cm テーブルポット/FLACCO フラッコ 【ご紹介したアイテム】26cmの卓上鍋は、4~5人の鍋料理や作り置きに。内側ホワイトで食材が鮮やかに映えます。内外面セラミックコーティングでキズ・汚れがつきにくく、普段使いもしやすいお鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋26cm テーブルポット/FLACCO フラッコ いかがでしたか?いつもと違うこんな鍋ものツールがあれば、「またお鍋?」の言い方が(飽きた~)から(やったー)に変わるかも?新しく鍋レシピを検索したり、鍋つゆ売場でいつもと違う味を選んでみたり、鍋の日の食卓マンネリ解消にお役立てください。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年12月08日今年も残すところ、一ヶ月を切りました(早い!)。年末になると、大掃除や、クリスマスなどのもてなし料理の準備など、家事と向き合う時間がグーンと増えます。私は、掃除をする時も、料理をする時も、いつもエプロンをしていますが、秋~冬にかけての“長袖を着る”シーズンは、ちょっぴりストレスに感じるところがあって。それは、私はゆるっとしたニットや、オーバーサイズのシャツを好んで着ることも多いので、「家事をする時に、腕まくりをしても袖が落ちてきたり、袖が濡れたり汚れたりすること」。▲今回お迎えしたbon momentの割烹着そんなプチストレスも、 bon momentの割烹着を普段の洋服の上からすっぽり被れば、まるッと解消してくれます。ゆるっとニットの上からも、すっぽり着れる。1. リブが入ってるから、腕まくりをしても袖が落ちてきにくい私の一番のお気に入りポイントが、袖ぐりの“リブ”。このリブがあることで、水仕事をするときに、中に着ている洋服ごと腕まくりをしても、ずり落ちてきづらく作業がスムーズに行えるというところ。ゆったりとした袖口や袖が長めのニットを捲っていても、いつの間にか落ちてきてしまい、作業中に手を止めて袖を直すという動作にプチストレスを感じていましたが、しっかり長めのリブ(約6cm)が、袖をしっかり押さえてくれます。2. 低身長さんでも、動き易い丈感とスリット▲bon moment割烹着の着丈は約80cm(前身頃)。154cmの私が着ると、膝上丈です。154cmと低身長の私。普段、料理をする時には長めの丈のエプロンを愛用していますが、屈んだりする必要のある床掃除をする時などは、動き易い短め丈が◎。さらに、裾の両サイドにスリットが入っているので、足捌きもバッチリ。我が家の構造上、1日に何回も階段の登り降りをするので、この動き易さは、わたし的に高ポイントです。3.ノーアイロンで着れる素材感ほぼ、毎日使うものだから、お手入れのし易さも見逃せません。この割烹着は、コットンリネン素材。お手入れは、洗濯機で洗ったら干すだけ。ノーアイロンで着られる手軽さも、魅力の一つです。4. 洋服見えするデザインとカラー割烹着と聞くと、昔おばあちゃんが着ていたものを思い出す人も多いのでは?(働き者の私の祖母もいつも着ていました)。でも、bon momentの割烹着は、割烹着の良さはそのままに、現代版へとアップデートされています。カラーは、洗練された3色展開(ライトグレー・グレー・ブルーグレー)。私は、グレーをチョイス。少しブラウンがかった、落ち着いたグレーで、どんなファッションにもマッチするので、お気に入りです。カタチは、まるでチュニックワンピース。着脱や動き易さだけでなく、デザイン性もバッチリです。料理の時はもちろん、大掃除の時も活躍します。私は、娘を幼稚園に送ってた後、朝のうちに出来る限りの家事(掃除と夕ご飯の下拵え)を済ますようにしています。家に帰ったら、コートを脱いで、手洗いうがいをしたら、パッと上から割烹着を被れば、準備おっけー。後ろはゴムになっているので、結ぶ必要もなし、着脱がラクなのもありがたい!我が家では、毎年11月中旬ぐらいから、徐々に大掃除を始めるようにしています。袖が濡れたり汚れたりしがちな窓拭きの際も、洋服の袖を丸っとカバーしてくれるから、安心です。お風呂の床をゴシゴシ磨く時も、屈みやすく、また水が跳ねても洋服が濡れにくいのも◎。背中の太めのギャザーゴムのおかげで、前屈みの体勢をとっても、前に生地が寄ってくることなく、床掃除もし易いのも嬉しい。いかがでしたか?少し厚みのある布地なので、洋服の上から重ね着の感覚で着ていると、暖かさも感じます。私は、着心地の良さが気に入って、最近は家にいる時は、家事が済んでも一日中身につけています。家事の種類や、季節によって、エプロンと割烹着を使い分けるのもオススメですよ。ぜひ手に取ってみて下さいね。 【ご紹介したアイテム】さっと被りやすい割烹着。長袖の季節でも袖を濡らしたり汚したりすることなく家事ができる、洋服ガードとしての役割はもちろん、着脱の楽さと洋服見えも両立させた一着です。⇒ bon moment さっとかぶりやすい 割烹着/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年12月03日あの大人気アイテム、まな板になるお皿CHOPLATE(チョップレート)に、同素材のボウルが登場しました!軽いのに硬くて丈夫なチョップレートは、レンジにも対応していて、下ごしらえから食卓まで活躍の場がたくさん。また食材がよく映えるから、包丁を使わない日も普段使いしやすいと好評です。それだったら。お揃いのボウルがあれば、ますます食卓が便利になるのでは?そんなきっかけで生まれた新商品。これがまた、いい仕事をしてくれるんです。まな板になるお皿、チョップレートとは?まずはチョップレートのおさらいから。デザートに果物を切ったり、おつまみのチーズを少しカットしたり。そんな「まな板を使うほどじゃないけれど、ちょっと切りたい」シーンで重宝するのがチョップレートです。まな板として使える素材なのに、そのままお皿としても絵になるデザイン。わざわざまな板を用意する手間がなく、洗い物を減らせるのも嬉しいですよね。さらに、使い勝手の良さは他にもあります。チョップレートのこんなところもお気に入り!(お客様の声より)★料理が映える「どんな食べ物も映えておいしそうに見えます。」「食材をのせるだけでおしゃれになる」★気軽に使える「薄くて軽くて使いやすい」「電子レンジに使えるのは大きな利点」「子どもの食事を小さく切ってそのまま提供できるので重宝しています。割れないのも良いです。」★お手入れしやすい「とーっても薄くて食洗機に入れるのも楽です!」「重ねても場所を取らない」まな板代わりにしようと思っていたのに、気付けば毎日の食卓の定番に。そのマルチな実力に注目して生まれたのが、新作のボウルです。下ごしらえから食卓まで、1つで3役の働きモノプレートと同素材でできたこちらのボウル。見た目はシックな器ですが、下ごしらえ・レンチン・食卓の3役をこなす働きモノです。こんなことができます◎レンチン+つぶして=ポテトサラダ、離乳食、スープ◎たまごを溶いて+レンチン=たまご料理◎調味料を混ぜて+レンチン=ドレッシング高硬度なSPS材をマットに仕上げ、傷が目立ちにくいように作られているから、泡だて器で混ぜる時や、ジャガイモを潰す際の調理器具を使う時も安心。(※CHOPLATEのお皿と同じように、ある程度のナイフ傷はつく素材感です)大きさは直径15cmのおひとり様サイズです。朝食のシリアルを入れたり、スープボウルやお茶碗の代わりに◎。また、幅広い温度に対応できる素材なので、電子レンジにも、食洗機にも、冷凍庫での保存にも使えます。たとえば冷凍ごはんなら、ごはんをボウルごと冷凍保存して、そのまま温め直して食卓へ。器を入れ替える必要がなくてラクちんです。プレートと一緒に使えばもっと便利にザラッとしたマットな質感に、シックなカラー。器をチョップレートシリーズでまとめれば、食卓に統一感が生まれて雰囲気UP。お皿にボウルを重ねて、カフェ風プレートを楽しむこともできます。食材をとりあえずのせるだけでいい感じに仕上がるから、時間のない時や盛り付けに自信のない方でも、気軽に雰囲気のある食卓が完成します。また、調理をする際にもセット使いがおすすめです。冷蔵庫で保存する際やレンジ調理する際に、プレートがラップ代わりになるんです。プレートでフタをすれば、ラップの使用量を減らすことができて経済的。カラーはブラックとストーングレーの2色で、プレートと同じ展開です。同色で揃えるのはもちろん、色違いでもうるさくならずに、変化のある食卓が楽しめます。レンジ調理、食洗器、冷凍保存まで多彩なチョップレートの新作ボウル。これでますますごはん作りが楽しくなりそう。軽くて割れないから、ピクニックやアウトドア、小さなお子様の器としても活躍しますよ。 【ご紹介したアイテム】下ごしらえから電子レンジ調理も、器としても使えるCHOPLATE(チョップレート)のボウル。丈夫な素材で見た目もスタイリッシュ。1つで3役こなす優れものです。⇒ 下ごしらえや電子レンジ調理にも使える器 CHOPLATE BOWL/チョップレート 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年12月02日今回ご紹介するお店【きときと食堂】/食堂【海老亭別館】/日本料理【立ち喰い鮨 人人】/鮨【銀八鮨】/鮨【ひまわり食堂2】/イタリアン今回、氷見の【成季】へは新湊から友人の車で行ったんです。曳山祭りって有名な祭りを見てから行きました。3~40分くらいで行けるくらいの距離かな。新湊はシロエビが揚がる港としても有名ですよね。私も以前、船に乗ってこの漁を取材したことがあります。とれたてのシロエビは朝日を浴びるとキラキラ輝いて、これぞまさに富山湾の真珠だと思います。とれたてのシロエビの美しさはまさに宝石だ新湊には【きときと食堂】といって観光客に人気のお店で安価でいろんなメニューを楽しめる食堂があるんですが、私はここではじめて『かけ中』というものを知りました。かけなか、ではなく「かけちゅー」と読みます。この料理わかります?これが『かけ中』正解は「かけそばのだしに中身がラーメン」で『かけ中』。いわばご当地グルメでとろろ昆布と赤巻き蒲鉾入りってのが富山らしいですかね。けっこう楽しいメニューが揃った食堂ですよ。シロエビやホタルイカが解禁になると、富山って注目されますよね。春が来たって感じでしょうか。チャンスがあったら、この時期の【海老亭別館】にぜひ行っていただきたい。富山市内の名店【海老亭別館】のシェフズテーブルにてもちろん富山きっての名店【海老亭別館】ですから、季節をとわず素晴らしいのですが、この時期は桜の時期とも重なって、カウンター越しに夜桜が見えるんです。限られた席なので、もちろん早目に予約されることを願いますが、ちょっとアッパーな会食なんかにいいですよね。外国のお客様にも喜ばれそう。富山市の鮨だと、有名な鮨職人木村さんの【鮨し人】ですかね。移転されて、よりカジュアルな立ち食い鮨スタイルの【立ち喰い鮨 人人】を1階でやられてます。地元で長く愛されている【銀八鮨】地元の人に人気が高いのは【銀八鮨】とかかなあ。富山の友人が本当は教えたくないけどねと言って教えてくれた町の鮨屋さん。地元の魚中心に地元ならではのいい風情。こんな店が近くにあったらぜったい通うよ。移転した新しい【ひまわり食堂2】移転してよりおもしろく進化したといえば【ひまわり食堂2】。イタリアンの名店ですが、富山愛とイタリア愛の熱量が高すぎるのか、王道でもあり、前衛でもありで、富山の食文化の深さを感じます。きときと食堂【エリア】高岡【ジャンル】軽食・その他グルメ【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】-海老亭別館【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】20,000円 ~ 29,999円【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円立ち喰い鮨 人人【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5,000円 ~ 5,999円【ディナー平均予算】8,000円 ~ 9,999円銀八鮨【エリア】富山市その他【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円ひまわり食堂 2【エリア】富山駅周辺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】富山駅 徒歩7分
2024年11月29日お鍋料理がおいしい季節ですね。みなさんはどんなお鍋料理がお好きですか?水炊き、おでん、キムチ鍋、ちゃんこ鍋…たくさんの栄養価が摂れるお鍋料理は、食卓に登場する機会が多い、頼れる献立ですよね。おしゃれにお鍋料理をいただきたいわが家は、鍋選びにもちょっとこだわりが。もちろん、こだわるのは見た目だけでなく、機能性もしかり。私が見つけた、軽くておしゃれな北欧シンプル鍋をご紹介いたします。ガス火もIHもOK!シンプルかつおしゃれで軽い。おしゃれで重量感のあるお鍋もいいのですが、重いのがちょっと難点。サクサク家事を進めたい私が選んだのは、FLACCO (フラッコ)の卓上鍋です。私がこだわるデザインは、いつだってシンプル、かつ機能的なもの。だけど、そのまま食卓に出せるおしゃれさは、キッチン用品において欠かせないポイントです。FLACCOの卓上鍋は、北欧カラーのスタイリッシュなデザイン。韓国インテリアにもなじみそうなニュアンスカラーは、おしゃれなキッチン用品をお探しの方にぴったりです。わが家が選んだのは26㎝サイズ。FLACCOの卓上鍋は、24㎝がグレー、26㎝がベージュとご用意があります。26㎝サイズは、内径26㎝、深さ12㎝。鍋フタの取っ手が垂直に伸びるデザインが、なんともスタイリッシュで素敵。お鍋選びにも、おしゃれ感と上品さを忘れずに。鍋フタは透明なので、調理中お鍋の様子をチェックしやすいのも、私が選ぶ重要ポイント。忙しい日に頼りたいお鍋料理ですから、家事の負担を最小限に、効率的にしてくれるモノ選びを心掛けたいですね。内側はホワイトカラー。汚れが付きづらいセラミック加工で、汚れても洗いやすく、お手入れ簡単。また、ガス火にもIHにもご利用いただけます。驚くのは軽さ。「これお鍋?」と疑うほどの軽量感で、片手でラクラク持ち上げることができます。これは食器洗いにうれしい時短効果が表れそう!持ち手も、至ってシンプル。厚みのないデザインですので、ここを持つ時は、ヤケドしないようにミトンを使いましょう。さぁ、新しい鍋生活のスタートです…!5人家族でもいける、たっぷり26㎝鍋の時短調理ワザ。5人家族の私たち。お鍋料理の課題は、5人がおなかいっぱいになるほど食べられるのか?ということ。FLACCOの卓上鍋は、内側が垂直に立ち上がっている大容量設計ですので、ベージュの26㎝サイズは4L、グレーの24㎝サイズは3.5Lと、たっぷりの食材を詰め込むことができます。早速、26㎝サイズのFLACCO卓上鍋を使って、大容量5人家族の鍋づくりに挑戦。白菜1/2分を使って、「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」をつくります。1.白菜を洗う前に三等分にカットします。2.FLACCOの卓上鍋に、白菜を立てて詰めていきます。3.鍋に満水に水を入れて、白菜を洗います。4.平ざるをセットして、ひっくり返して白菜をゆすぎます。5.豚バラを白菜の間にはさんでいきます。6.フタをしたら完成!このまま冷蔵庫で保管します。シンプルで場所を取らないデザインなので、冷蔵庫の中で保存容器のようにつくりおき保存できるのがうれしいですね。隙間時間に家事貯金ができるようになって、鍋料理がさらに心強い。またひとつ、忙しい日に頼れるメニューが増えて、うれしいお買い物に。そのまま食卓へ。長時間調理のおでんもラクチンに!朝や昼の隙間時間に下ごしらえをしておいて、冷蔵庫に保存しておける、便利なFLACCOの卓上鍋。この便利さに気づいて、一層お鍋料理が楽しくなったわが家では、和食のおでんもFLACCOの卓上鍋でスタイリッシュに楽しむように。下ゆでした食材を、FLACCOの卓上鍋に並べます。このまま一旦冷蔵庫に入れて置くのも良し。火が通りやすい食材は、後で追加できるように別で分けておきます。おでんだしを鍋に注いで、ぐつぐつ煮込みます。たっぷり具材を詰め込めるので、2~3日食べられる量をつくることができます。火にかけておいて、途中で鍋の様子を見たい時も、蓋を開けず確認できてラクチンです。おでんの完成!仕事や家事など、合間で他のことをしながら、下ごしらえから調理まで、おでんだけに手を取られる事なく、効率よく済ませることができました。さらにうれしいのは、このまま食卓に出せること。「日本食のおでんは土鍋で」という概念から、「おしゃれでスタイリッシュなおでんを食卓へ」という新しい価値観に。きっと、もっともっとお鍋料理がラクで楽しい献立になってくれるはず。わが家では、お鍋のお買い物が、負担になっていることをアップデートするきっかけになったのでした。 【ご紹介したアイテム】ニュアンスカラーのおしゃれなデザイン鍋で、食卓を豊かに。下ごしらえから調理までをラクにする、シンプル構造の卓上鍋です。⇒ IH ガス火対応 卓上鍋26cm テーブルポット/FLACCO フラッコ nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年11月28日冷えた手でカップを包み込みながら、温かいお茶を飲むひととき。それは寒い季節の小さなお楽しみ。ただ、わたしの場合、一度にたくさん飲むのではなく、少量を何回も飲むタイプのため、その都度温かいお茶を用意するのが面倒に感じていました。そこでこの秋から取り入れたのが、bon moment 保冷保温ポットです。卓上に出しっぱなしにして、好きな時にちょこちょこ飲めるシステムに。800mlというやや小さめサイズが、秋冬のライフスタイルにちょうど良くフィットしています。卓上にちょこん。飾りたくなる北欧風デザインマットな本体に、天然木のハンドル。この組み合わせ、大好きです。硬質なステンレスのポットも、木の持ち手がつくことで一気に北欧風の穏やかな雰囲気になりますよね。ハンドルがまっすぐで、縦を強調したデザインになっていて、すっきりとした印象です。容量は800mlと1200mlの2種類あって、わたしは800mlを選びました。800mlというと、だいたいカップ4杯分、1~2人用のサイズです。3人家族のわが家には少し小さめではあるのですが、今の時期は夏場ほどガブガブ水分を取らないですし、それなら卓上で圧迫感なく置ける方がいい。実際に使ってみると、その狙いがピタリ的中!▲わが家の夏用ポット、リバースサーモジャグ1.2Lと並べると、ひとまわり小さく感じます卓上での存在感も、使い勝手も、大きすぎず小さすぎずの程よいサイズ感。ダイニングのインテリアとして馴染みつつ、サッと手に取れる機能性に満足です。bon moment 卓上ポットと過ごす、とある1日朝起きて、まずその日のお茶の準備をします。パックの茶葉を使うと1パックでだいたい1L作れるので、ポットに満タン注ぎ、残ったお茶を朝の1杯にまわします。日中は家事や仕事の合間に、ちょこちょことお茶タイム。今までは冷蔵庫のお茶をレンジでいちいち温めていましたが、ポットがあれば気軽に「ちょい飲み」が可能です。ポットは、飲み頃をキープできる真空二重構造になっています。朝に沸かしたお茶が、お昼頃でもまだほどよい温かさ。ただ、量が少なくなると、それなりにぬるくなります。そのため昼過ぎにもう一度熱々に入れ直して、午後のちょい飲みを楽しみます。使ったあとは洗って翌日に備えます。口径が広いから、スポンジを持ったまま手が入り、奥までしっかり洗えます。またフタも分解できるから、すみずみまで洗えて気持ちいい。大人から子どもまで、家族みんなに寄り添う毎日ポットボンモマンのポットは、操作がとってもシンプル。中央のボタンを押すだけで注げます。キュッとシャープな三角形の注ぎ口は、狙ったところに注ぎやすく、湯切れもバツグン。容量が800mlだと満タンにしてもそこまで重くないので、小1の娘も自分ひとりで扱えます。▲真空二重構造だからポットの外側も熱くならずに安心子どもは毎回ママに頼む手間が省け、ママもいちいち家事の手を止めなくていい。自分のペースでお茶が飲めるのは、家族みんなにとって、思った以上にストレスフリー。ひとつ気になったのが、このポット、パッキンの付け外しにコツがいります。すぐに慣れますが、事前にコツを知っておくとお手入れがスムーズにできますよ。★パッキンの外し方と取り付けのコツ・取り外し小さい方のパッキンが固いです。裏側からフタのボタンを押して隙間を作ると、指でつまみやすくなります。・取り付け大きいパッキンがL字型になっていて、取り付ける向きが分かりにくいです。フタを裏向きにした状態で、パッキンをL字に差し込むのが正解です。暮らしの「今飲みたい」シーンで活躍するbon momentの卓上ポット。◎デスクワークの相棒に◎来客時のおもてなしに◎温活のおともに◎キャンプやピクニックの屋外でこまめにお湯を沸かしたりレンジを使うのは、手間なうえに、どこか気が引ける思いがありましたが、これからはそんなことを気にする必要ナシ。電気代の節約になるのも嬉しいです。 【ご紹介したアイテム】天然木ハンドルで温かみのある魔法瓶ポット(800ml)。保冷保温機能付きで温度をキープ。食卓に置きっぱなしでも絵になる見た目でゆったりお茶タイムを楽しめます。⇒ bon moment いつもそばに置いておきたい 保冷保温ポット 800ml/ボンモマン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年11月25日クリスマスまであと1ヶ月、街がだんたんと賑やかになってきて、今年はどんな風に過ごそうかな~とわくわく。この季節アンジェでは毎年恒例!バイヤー厳選シュトーレンの食べ比べ会を開催しています。甘いシアワセに浸りながら「おいし~」と顔を見合わせて、スタッフの頬も思わずゆるゆるに。今年ご紹介するのは3種類のシュトーレン。お気に入りのコーヒーを淹れて準備万端、「どんな味だろう?どれ買おうかな~」と話しながら食べ比べしました。クリスマスまでの間ちょっとずつ楽しむ冬の風物詩、みなさんも想像しながらゆるりとご覧ください!甘いもの大好きメンバーをご紹介!シュトーレン初心者からベテランまで、今年も5名の甘いもの好きが集まりました。「担当バイヤー。毎年3~5種類のシュトーレンをお取り寄せして楽しむベテラン。夜な夜食べるシュトーレンが毎年のご褒美に」「スイーツ全般作るのも食べるのも大好き。シュトーレンも毎年お酒と共に楽しんでいる。」「子どもの頃から親しみがあり、毎年取り寄せて家族で楽しんでいる。スパイス風味が好み。」「シュトーレン初心者、スパイスのイメージが強く食わず嫌いだったが今年はじめて食べてみることに。甘いものは大好き!」「書き手進行。昨年初挑戦してその美味しさにハマり中。」今年はどんなラインナップ?今年も選りすぐりの3ラインナップ。どれも粉砂糖に覆われた重厚なルックスで、断面にはフルーツやナッツがぎゅっと。クリスマスまでの間少しずつスライスして食べるのがドイツ流の楽しみ方ですが、ぺろりと食べてしまいそうな予感です…。【1】日曜日のごちそう料理家・森下美津子さん主催のパンジャム教室 「Le repas de dimanche∗日曜日のごちそう」 で人気のシュトーレン。フルーツをまっすぐに感じられるようにマジパンやナッツ類は使わず、まるでフルーツケーキのような一品。【2】graf kitchenたっぷりフルーツのシュトレン大阪のクリエイティブ集団「graf(グラフ)」の実店舗にある 「graf kitchen」で人気のシュトレン 。11種類のフルーツやナッツが練りこまれた、素朴な味わいをじっくり楽しめる一品。【3】graf kitchen紅玉りんごのチャイシュトレン大阪のクリエイティブ集団「graf(グラフ)」の実店舗にある「graf kitchen」の紅茶やスパイスを利かせた、 「チャイ風味の紅玉りんごのシュトレン」 。口に入れた瞬間ふわっとチャイ風味が香り、紅玉りんごの甘酸っぱさも楽しめる一品。それでは、こちらのラインナップで食べ比べスタートです!【1】待望の復活登場!「日曜日のごちそう」料理家森下さんの教室で人気のシュトーレンです。マジパンなどが苦手な方にも食べていただきやすいようフルーツがメインに。北海道の小麦粉やオーガニックのフルーツなど材料にもこだわっているんですよ。ドライフルーツがごろっと入っていて、初心者でも食べやすい味わいです。洋酒の風味もほんのり、すでに味がなじんでいて美味しいですね!いい香り。クセもないですし、初心者さんでも食べやすそうです。ドライフルーツが好きな人にいいですね。私みたいにスパイスが苦手でも食べやすいし、レーズンがとてもおいしい~しっとりしている、いちじくがどんと入っているのもいいですよね。日曜日のごちそうは安定の美味しさですよね。コーヒーとの相性もいいし、ママ友と集まるときのお持たせにぴったりです。昨年は一度お休みしていたのですが、アンジェのお客様にもスタッフにもファンが多く、ご要望をうけて今年復刻したんです。毎年食べ比べしてます!など嬉しいお声も頂くんですよ。そしてパッケージもとっても可愛い。手描きのサンタさんやトナカイが愛嬌たっぷりですよね。クリスマスパーティに持っていっても喜ばれそう。これは実は森下さんの息子さんが小学校1年生の頃に描いたイラストだそうです。とっても可愛いですよね! クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう 【2】ナッツの香りふわん「graf フルーツたっぷりシュトレン」お次はインテリアやお洒落なパッケージのお茶やフードなどで有名なgrafさんのシュトレンです。7種類ものフルーツと4種類のナッツがたっぷり練りこまれているんですよ。スパイスやブランデーなども控えめで幅広い方に楽しんでいただけます。とっても食べやすいですよね。素朴な生地の味わいと甘みのある砂糖のコーティングが絶妙。甘みがしっかりあるけれど中の生地はさっぱりとしていますね。確かに食べやすい!これはマジパン入ってるんでしょうか?入ってないんです。生地本来の味を楽しめますよね。フルーツの主張も強すぎないのでドライフルーツ苦手な方でも食べやすそうです。ナッツの風味がふわっと残りますね、美味しいです。クリスマスの間飽きずに食べ進められそう!アルコール控えめなのでお酒が苦手な人でも食べやすそう。味が主張しすぎないから、一緒に飲むドリンクで変化を楽しめそうです。 クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 【3】まるでチャイな美味しさ「graf 紅玉りんごのシュトレン」最後は数年前おいしいもの探しをしていた時にgrafさんで発見した一品。スタッフで試食をしたらあっという間に一本ぺろり。スパイシーな美味しさに惹かれて今年選んでみました。シナモンなどチャイ風味が好みの方におすすめです。シナモンやカルダモンの風味がすごい!美味しいです。まるでチャイですよね。これはスパイシーなのが好きな人にはぜひおすすめしたい。風味が鼻に抜ける感じがします。スパイスがちょっと強めですが、りんごの甘酸っぱさが絶妙ですね。これだけで主役感がありますよね!ミルクティーやホットミルクとかに合わせると良さそう。チャイもりんごも大好きなのでとっても好みです。女子会などスパイス好きな友達同士で楽しむのも良さそう。一切れで満足感たっぷりですよね。数年前に食べて惚れ込んだ味ですが今食べてもやっぱり美味しいです。▲向かって左が紅玉りんごのシュトレン、右がフルーツたっぷりシュトレンのパッケージ。 クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 実食終了!みんなのイチオシは?食べた瞬間に感動したのが「紅玉のシュトレン」。チャイの風味がふわっと香って、スパイスの味わいやリンゴの甘酸っぱさがクセになります。友人と一緒に楽しみたいです!私はやっぱり「日曜日のごちそう」。スパイスがちょっと苦手だからどうかなと思っていたのですが、これはまるでフルーツケーキのような味わいでぺろりと食べられそうです!私も「日曜日のごちそう」です。夜な夜なお酒飲みながら食べたいなと思うと、熟成しても味が変わらなそう。クリスマスの間少しずつ味わうのが好きで、これならずっと飽きずに食べ続けられそうです。grafの2つでものすごく悩みますが…、「grafのフルーツたっぷりシュトレン」を選びます。素朴な味わいだからこそ、いろいろな飲み物と楽しみたいですね。今年はちょっとずつスライスして、熟成を楽しみながら晩酌タイムのお供にしたいなと思います。スパイシーなのも大好きなので、私もとっても迷うのですが…。コーヒー党ということもあり、なんでも合わせやすいオーソドックな「grafのフルーツたっぷりシュトレン」かな。贅沢なお茶タイムを過ごせそうです!ご褒美シュトーレンを食卓にいかがでしたか?スパイシーな味わいやフルーツぎっしりのもの、三者三様でどれも魅力たっぷりなシュトーレン。スタッフたちも正直どれを選ぶか迷う!今年は何種類か買って食べ比べもいいかも~と話していましたよ。クリスマスまであと1ヶ月、この季節だからこそ楽しめるシュトーレンをぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】料理家・森下美津子さん主宰の、パン・ジャム教室「日曜日のごちそう」シュトーレンです。北海道小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツと素材にこだわって作りました。⇒ クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう 【ご紹介したアイテム】大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから人気のシュトレンをお届けします。一つ一つ手作りされた贅沢な味わいをお楽しみください。⇒ クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 【ご紹介したアイテム】大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから、青森産紅玉りんごがゴロっと入った、チャイ風味のシュトレンをお届けします。⇒ クリスマス 紅玉りんごのチャイシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【予約商品】 てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年11月20日簡単なようで奥が深い焼き魚。焼きすぎてパサついてしまったり、うっかり焦がしてしまったりすることも。魚焼きグリルは掃除が大変だし、ほとんど使わない…なんて声もきこえます。ただ美味しい焼き魚が簡単に作れれば、こんなに嬉しいことはない!そんなニーズに応え人気なのが、電子レンジで焼き魚がふっくら焼ける「COPAN レンジグリル」。▲7分程度のレンチンでふっくら美味しい焼き魚が完成自分や家族のためにもタンパク質はしっかり摂取、できれば魚。そんな我家では早くも一軍キッチンアイテムに昇格中ですが、アンジェスタッフ内でも愛用者は多数。「肉を焼くのにはまってる」「パンを焼くのにもいいらしい」なんて声もチラホラ。さっそく、色々と試してみた様子をご紹介します。焦げやすい「西京焼き」にレンチントライ焼き魚全般はなんでも好きですが、中でも西京焼きは私の中でご馳走です。ただ焦がしてしまいやすいのが難点。フライパンで焼く方法もありますが、レンチンで美味しく焼ければ嬉しいなぁ、ということでチャレンジです。魚の大きさによって加熱時間は変わりますが、今回はちょっと厚めの西京焼きだったので、まずは6分加熱。いい感じにふっくらしたので、裏返し、追加で2分加熱します。西京味噌をしっかり拭き取らなかったので、少し焦げてしまいましたが、お手軽簡単にふっくら焼き上げることができました。小さめサイズであればまず4分程度の加熱で様子をみるのがよさそうです。忙しい時のおかずに「冷凍餃子」もレンチンで忙しい平日の夕飯、あれば助かる冷凍餃子。これも火を使わず焼き上がれば嬉しいですね。しかし餃子こそ焼き目が命!パリッと焼き上げることができるのかトライしてみました。使用したのは、水と油がいらないタイプの冷凍餃子。12個きれいに並んでいれることができました。蓋をしてまずはレンチン7分。蓋をあけて中身をチェック。全体はふっくらといい感じですが、焼き目はまだない様子。追加で様子をみながら5分加熱しました。ふっくらいい感じに焼き上がりました。さっそくお皿にのせてみると…。外はパリッと!中はジューシーな仕上がり。レンチンでここまで焼けるとは正直驚きでした。食事の時間が違う家族分に追加で焼くときも、レンチンならとても簡単。ぐっと出番が増えそうです。朝ご飯もこれひとつ「ベーコンエッグトースト」朝ご飯の定番、トースト&目玉焼き。家族の分をまとめて作るときはいいのですが、一人分を準備するのは少し手間に感じませんか?そういう我が家は、シリアル、お米、パンと朝食べるものがバラバラのことが多く。そんな時に大活躍してくれるメニューです。COPANにトーストと、ベーコン&卵を割り入れて軽く塩コショウします。電子レンジで3分加熱したら、食パンを裏返して2分加熱します。食パンもレンチンとは思えないトースト具合。トースターだとぱさつくのが苦手、という方にもCOPANなら中はふっくら仕上がりますよ。ベーコンエッグの火の入り具合もバッチリ。一人分のお手軽朝食に大活躍間違いなしです。メインのご馳走作りもCOPANならできる買ってみたもの、だんだん使わなくなる…ということが多いキッチンアイテム。COPANは焼き魚だけでなく、いろいろな調理に活躍できるから、忙しい平日の救世主になってくれそう。次回はCOPANで作るメインのおかずもご紹介予定。お楽しみに! 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年11月06日大人のお弁当、子どもの補食、未就学児とのお出掛けに、おにぎりを持って行けばなんとかなるような気がする、おにぎり最強説。おにぎりだけ、作って持って行く。おにぎりだけ、コンビニで買う。そんな今どきのおにぎりライフを送る方へ、持ち歩きにぴったりな「おにぎりが3つ入る 保冷ポーチ」新発売です。■ こんなおにぎりケースが欲しかった!ジッパーバッグに入れる、クロスで包む、お弁当箱に詰める。おにぎりの持ち歩き方はいろいろありますが、今回作ったポーチは「三角おにぎり」をまとめて保冷素材で包むとってもシンプルなポーチです。包装したおにぎり(手作りでもコンビニのでも)を中に入れて、ペタッとフタをかぶせるだけ。見た目もすっきり、パッと見はお弁当ポーチに見えません。見た目はシンプルに、使いやすさは「bon moment」らしくとことん追求です。「こんなおにぎりケースがあったらいいのに!」の条件全クリを目指しました。1. ハードケースではなく、ソフトなもの。バッグの中では、ゴツゴツしなくて→食べた後は、ペタンと畳めて荷物を少なく→キッチンでの収納時にも、隙間にスッと入る薄さ。控え目ながらも仕事ができるポーチです。2. 通年使える、保冷仕様。内側は保冷素材になっています。暑さが気になる季節は、保冷剤を一緒に入れればひんやり感をキープします。※冷気を完全密閉するものではありません。3. 洗える、繰り返し使える。いつでも清潔に使える、お洗濯OKなコットン100%。洗濯機で洗えます。4. 落っことさないよう、持ち手付き。バッグから取り出す時、おむすびコロリン落としてガッカリ。を防げるミニ持ち手付きです。本体に添えたフラットタイプのハンドルなので、荷物の中でもお邪魔になりません。5. さりげなく便利、外ポケット。外側に小さなポケットが付いています。お手拭き、別添えの海苔、食後のお薬、青汁、スティックタイプのインスタントコーヒー入れにも使えそうです。■ 全おにぎり大好きさんへのポーチコンビニのおにぎりが3つ並ぶサイズ感ですが、使い方は自由です。おにぎり、パン、飲み物、ミニ総菜、その日の予定に合わせたり、食べたい物に合わせたり。・おにぎり+パウチゼリー飲料・おにぎり+プチおかず・小さなおにぎり+おやつのゼリーや果物・おにぎり+おにぎり+おにぎり・パン+小さな飲み物(張り込み刑事風)子どもも大人もユニセックスでも使えるデザインです。おにぎりが喜びそうな、小さくてかわいいおにぎりのマイホーム。比べるのはあれですが、お弁当箱よりもかさ張らず、ジッパーバッグのように使い捨てでもなく、使わない時はペタンと畳めるだなんて、ルックスだけでなくしっかり便利モノです。いつでも美味しい大好きなおにぎり、こんなポーチでかわいく快適に持ち歩いてみませんか。 【ご紹介したアイテム】おにぎり3個がジャストフィット!な保冷ポーチです。容量は一般的なサイズのおにぎりが3つ入るくらいです。他にも小さい密閉容器やゼリー飲料も入るので様々なシーンで活躍します。⇒ bon moment おにぎりが3つ入る 保冷ポーチ/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年11月05日平日は毎朝、夫と高校生の息子のお弁当づくり。悩ましいのが、お弁当を腐らせてしまわないかということ。粗熱をしっかりと冷ませてから持たせたいのですが、朝はバタバタで…。できるだけゆっくり寝たいし、家事は時短で済ませたい!そんな欲張りな私に飛び込んできた朗報が、急速解凍プレートの存在です。この解凍プレート、温度を急速に変化させることができるというアイテム。解凍だけでなく、粗熱取りにも使えるので、朝のお弁当づくりの救世主となってくれています。解凍するのを忘れてた!という日の、心強い味方。「atomico(アトミコ)」と中央に記された、真っ黒なプレート。この天板がどうして急速解凍できるのだろう??…と、皆さんも不思議に思われるはず。その秘密は、熱伝導率の高いアルミニウム合金でできていること。プレートは溝のある設計になっていて、カチカチに冷えた冷凍食材の冷たさを素早く放出することができます。私は家事を逆算するのがとっても苦手…。お肉を使う日に解凍しておくのをいつも忘れてしまうので、そんな時は電子レンジの解凍機能を使うのですが、電気の力では解凍にムラがあるのが悩みでした。でも、この急速解凍プレートを使うと、隙間時間に素早く解凍。自然解凍と同じように、自然の力でお肉を解凍することができるのです。例えば、解凍し忘れていたお肉を冷凍庫から出して、ここに20分程度置くと…スーパーで買った時と同じ状態に!電子レンジだと熱が当たりすぎた部分が茶色くなってしまうことがあるのですが、これなら自然解凍同然。20分の間に他の調理を進めることができるので、手放しで解凍を任せることができます。おいしそうな赤々としたお肉は、調理もしやすく、すぐに火を通すことができるので、調理効率もUP!解凍に電気を使わず、サステナブルな家事工程に変えることができるのです。朝の時短!お弁当づくりの粗熱取りにも。朝8時出発の家族に合わせて、私は7時に起床。「それでも間に合う、大丈夫。」と思えるようになったのは、この急速解凍プレートのおかげ。atomicoの解凍プレートは、解凍はもちろんのこと、お弁当の粗熱取りにも役立ってくれます。お弁当を腐らせないように、なるべくお弁当をじっくり冷ましてから包みたいものですが、急速解凍プレートは驚くほど粗熱が早く取れるのです。プルコギ丼の日。あつあつのごはんを敷き、急速解凍プレートの上に置いて、その間にお肉を炒めます。出来立てのお肉を乗せて、このまま15分放置。その間に、水筒にお茶を入れたり、制服のシャツをアイロン掛けしたり…。15分後戻ってくると、すっかり粗熱は取れていて、常温の状態。安心して、蓋を閉めることができるのです。おかずのっけ弁当の日。あつあつのごはんを敷き、前の日のおかずをレンジでチンしたものを乗っけていきます。できたての玉子焼きとウインナーは、お皿の上で少し冷ませてから、お弁当へ。保冷剤の上に置いて温度を下げていた時は、底ばかり冷たくなってしまうのが難点でしたが、急速解凍プレートは全体の粗熱を下げてくれるという感じ。ステンレスのお弁当箱との相性もいいのかもしれませんね。寝坊して、冷凍食品に頼った日。大急ぎでごはんを詰め、電子レンジフル稼働で冷凍食品を詰めていきます。玉子焼きとウインナーだけ手作りしてお弁当箱に詰めたら、出発ギリギリまで急速解凍プレートの上に放置。出発寸前にお弁当箱の蓋を閉めたのですが、しっかり粗熱が取れていて、安心して送り出すことができました。ホッ…。毎朝のお弁当づくりが日課の方には、おすすめ。きっと「あと5分寝たい…」を叶えてくれる、心強い助っ人になってくれるはずです。お肉メインのお弁当が多いわが家では、安心して朝からお肉を焼けるようになりました。男子は結局これが一番喜ぶんですよね。薄さ3mmで場所を取らない!収納は冷凍庫へ。使えば使うほど画期的な時短アイテム、「atomico」の急速解凍プレート。すぐに暮らしに導入できて、電気も充電もいらないだなんて、とても優秀な時短家事アイテムですよね。「aromico」の良いところは、薄さ3mmというところ。わが家では、冷凍庫の隙間に収納しています。冷凍庫の引き出しを開けて、すぐ手前の隙間に立てて収納。冷やしておくと、毎朝のお弁当づくりにすぐに活躍。そして、解凍したいお肉と一緒に冷凍庫から取り出すことができます。収納する場所次第で、使う頻度もきっとUPしますよ。せっかく便利なアイテムなので、積極的に使っていきたいですね。 【ご紹介したアイテム】薄さ3mmの急速解凍プレート。電気も充電も不要、ここに置くだけで自然解凍も粗熱取りもできる、便利時短アイテムです。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年11月03日今年はなんだか冬支度をのんびりしているうちに、もう11月になりましたね。街もハロウィンから一気にクリスマスへ。やっと冬らしくなってきたなという感じです。さて、そろそろ温かい飲み物と甘いものを用意して、クリスマスを迎える準備を始めてみませんか?今年もバイヤー厳選の美味しい「シュトーレン」と毎日わくわくする「アドベントカレンダー」が入荷しましたのでご紹介します。■ 冬のご馳走スイーツ「シュトーレン」3選サクッとしっとりと薄くスライスして、冬のあたたかなお茶時間。スパイスの香り、ぎっしりと入ったフルーツの食感、コーヒーと合うほど良い甘さ。甘いものが恋しくなる冬に食べたくなるシュトーレン。【1】大阪発「graf」がアンジェ初登場まずは、大阪に実店舗を構える「graf kitchen」のシュトーレンから。「スパイスやブランデーは控えめで、日本人の口に合いやすいシュトーレンです。」(スタッフコメント)生地も甘すぎず、フルーツやナッツなど素材の味をしっかり感じる、1つ1つすべて丁寧に手作りされた贅沢な1品。中にはレーズン、イチゴ、キウイ、マンゴー、ブルーベリー、イチジク、杏、アーモンド、カシューナッツ、くるみ、マカデミアナッツ入り。フルーツケーキ好きさんにもシュトーレン好きさんにも喜ばれそうなお味です。▲ 洗練されたパッケージは手土産にも◎です。「graf kitchen」の人気シュトレン。熟成された(粉糖が溶けて表面がしっとりとしたら合図)食べ頃のタイミングでお届けします。 【ご紹介したアイテム】※12月4日より、順次出荷予定。大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから人気のシュトレンをお届けします。手作りの贅沢な味わいをお楽しみください。⇒ 【予約商品】クリスマス たっぷりフルーツのシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【2】珍しい「紅玉リンゴ×チャイ風味」「口に入れた瞬間ふわっと香るスパイスはチャイそのもの。紅玉リンゴの甘酸っぱさとベストマッチです。」(スタッフコメント)こちらも同じく大阪「graf kitchen」のシュトーレン。こちらは、なんと紅玉りんごが入ったチャイ風味なんです。これなら他のシュトーレンとの食べ比べも楽しめて、季節感ギフトとしても人とカブることなく贈ることができそうですね。紅茶味の生地にカルダモンやジンジャーを効かせた「チャイ風味」。その中に、ラムフルーツやナッツ、そして主役のキャラメリゼした紅玉りんごフィリングがゴロッと入っています。▲ こちらはリンゴ色の赤ラッピングです。12月のホームパーティーやお茶会に。スイーツファンに個性的なシュトーレンで、美味しいサプライズを仕掛けてみませんか? 【ご紹介したアイテム】※12月4日より、順次出荷予定。大阪のクリエイティブ集団「graf」の実店舗にあるgraf kitchenから、青森産紅玉りんごがゴロっと入った、チャイ風味のシュトレンをお届けします。⇒ 【予約商品】クリスマス 紅玉りんごのチャイシュトレン Stollen シュトーレン/graf kitchen 【3】「日曜日のごちそう」が帰ってきたアンジェでもリピーターさん多数、京都で「日曜日のごちそう」教室を開く料理家・森下美津子さんのシュトーレンが今年は入荷アリです!美味しさの秘密は、材料へのこだわり。北海道の小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツを使用し手作りされたシュトーレン。ナッツ類やマジパンは入れず、オーガニックのレーズンと干しいちじくがたっぷり入っています。「友達間の口コミもよく以前から食べてみたかったので今回購入してみました。甘過ぎず思った通り美味しいので大満足です。」(ご購入レビューより)小さめサイズで美味しいので、ついついもう1枚とおかわりしているうちにすぐなくなってしまうかも。そんな日曜日のごちそうシュトーレン、今年も(森下さんの息子さんが小1時に描いた)素敵なサンタのイラストパッケージでのお届けです。 【ご紹介したアイテム】※11月6日より、順次出荷予定。料理家・森下美津子さん主宰の、パン・ジャム教室「日曜日のごちそう」シュトーレンです。北海道小麦粉、平飼い卵、有機栽培のフルーツと素材にこだわって作りました。⇒ クリスマス シュトーレン アドベント/日曜日のごちそう ■ 開ける楽しみ「アドベントカレンダー」子ども向けのお菓子だけでなく、大人も贈って喜ばれる雑貨見えデザインや、毎年恒例となっているお茶も入荷しました。クリスマス装飾としても彩りのきれいな3アイテムをご紹介します。【1】ツリーもお菓子もどちらも可愛い帰宅してコレが飾ってあったら、キッズは大喜び!ツリーの可愛さにニコニコ、その中からお菓子が出てくるなんてもっと嬉しい。さて、1日1つのお約束、守れるかな(笑)▲ 3種類のお菓子(計24個入り)お星さまのミルクチョコ、ストロベリー味のキャンディ、レモン味のキャンディ、どれが入っているかはお楽しみです。食べ過ぎない、食べ飽きないところがいいですね。「アンコール、アンコール!」あれ、予定より早く終わっている気が。さては、1日2個以上食べたでしょー。ココに違うお菓子が入ってるじゃないのー。子ども達が楽しんでくれたら何よりです。積み木パズル風のあたたかみのあるツリーを飾って、おやつを一口。さぁ、今年もいい子にしてサンタさんを待つ準備を始めましょうね。 【ご紹介したアイテム】クリスマスのデコレーションアイテムとしても◎なカウントダウンカレンダー。1日1個ずつ開ける小箱には3種類のお菓子がランダムに入っていて、24日間お楽しみが続きます。⇒ クリスマス ペーパーボックスカレンダー ツリー アドベント 【2】華やかなフレーバーティーBOX上質な「フレーバーティー」が入っているアドベントカレンダーは、甘いモノが苦手だったり控えている方へのシーズナルギフトにもおすすめです。洋書にリボンが掛かったようなパッケージ、その中を開けるともっとクリスマス感が盛り上がるツリー小箱が現れます。▲ テトラ型ティーバッグ、13種類のフレーバー(計25袋入り)パケ買い要素もありながら、実は茶葉にもこだわっているイギリスの「English Tea Shop」。原料は100%オーガニック、農薬や化学肥料を使わない土壌で栽培された上質な茶葉を使用しています。普段カフェでは見かけないようなリッチなフレーバーがずらりと詰まっていて、まるで旅先カフェめぐりの気分。「今日はどんなお茶かな?」と、お湯を注ぐまでワクワク。▲ かわいい小箱は飾ることもできます。オーナメントとして飾れるよう、別箱に紐が24本付いているんです。オーナメント作りのちょっとした工作までがセットになったお楽しみギフトですね。冬のおうち時間を特別にするカレンダーブック、今年も華やかに登場です。 【ご紹介したアイテム】クリスマス気分を盛り上げる、イングリッシュティーメーカーのアドベントカレンダー。12月1日からクリスマスイブまで、毎日ティータイムを楽しめるブックタイプになっています。⇒ クリスマス イングリッシュティーショップ エクスクルーシブ・アドベントティー カレンダーブック/English Tea Shop 【3】ご自宅用、プチギフトに限定デザインそんな「English Tea Shop」のフレーバーティーアドベントカレンダー。ゴージャスすぎない、毎年恒例のご自宅サイズも入荷しています。よくある箱入りハーブティーに見えて・・・パカッと開くと、小さなクリスマスマーケットが現れます。下からガチャっぽくティーバッグが出てくるところもユニークですね。▲ 13種類のフレーバー(計25袋入り)こちらもオーガニックの茶葉やフルーツを使っています。どんな味か想像できないフレーバーもあって、淹れてからの答え合わせも楽しい時間です。自宅にいながら、“本日のおすすめフレーバーティー”を毎日飲める幸せ。クリスマスムードを感じつつ、ほっとする1杯で年末のラストスパートを駆け抜けたいですね。 【ご紹介したアイテム】クリスマスまでの25日間を13種類のフレーバーのお茶で楽しむことができる、イングリッシュティーショップのアドベントカレンダー。飾っても楽しめるクリスマス限定デザインです。⇒ クリスマス イングリッシュティーショップ アドベントカレンダー 紅茶/English Tea Shop いかがでしたか?大切な人への贈り物に、家族とともに、自分へのご褒美に選びたい、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむフード&ドリンクたち。これから寒くなってくる季節、心もぽかぽかで過ごせますように。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年11月01日デザイナーの稲生です。商品を見てすぐに「これは欲しい!」と購入を決めた急速解凍プレート。「解凍がすぐできる」と人気の商品。時間のない合間で急いでご飯の支度、毎日仕事からくたくたで帰ってきてから作らなきゃ・・・と毎日忙しいワンオペ・ワーママに全力でおススメできるアイテムです。子どもの急な要望に応える作り置き「今日のご飯なにー?」「〇〇だよー」「やだ!△△がいい!」よく繰り返される会話。食べたいものを作ってあげたいけど、時間も気力もない・・。そんな時のために、休みの日はせっせと作り置きをします。普段であれば、作り置きを朝から冷蔵庫へ移動させて解凍!ですが、子どもが食べたいものはいつも急。レンジでチンだとお肉とかに火が通ってしまうし・・・なんて時にも大活躍!チキンライスの嫌いな子どもはいないと信じている私が、全ママにおススメしたいチキンライスの素(もと)作り。チキンライスはご飯と一緒に野菜が摂れる鉄板メニュー。カレーと1・2位を争っています。玉ねぎ・人参・ピーマンを細かく刻んで、鶏肉と一緒に炒めます。ナポリタンソースなどを入れるとコクが出て、ちょっとお店っぽくなる気がするのでオススメ。作ったものはプレートに乗せて粗熱取り。色々作りたいので、手早く冷めて冷凍庫にしまえるのはいいですね。あとは暖かい白ご飯と混ぜれば、いつでもすぐチキンライスに変身。オムライスにもアレンジできるのもおすすめポイントです。小松菜は生で冷凍が正解こどもに野菜を食べてほしい。そんな時に便利なあっという間にできる作り置きメニュー。小松菜を洗う→切る→冷凍でおしまい!解凍するときに一緒にお出汁を入れると小松菜のお浸しの完成です。小松菜は実は冷凍するだけで食べることができます。冷凍することで繊維が崩れるので、解凍すると火を通したように柔らかくお浸しになります。小分けに冷凍すれば、お弁当にそのまま入れるだけで1品に。解凍プレートで帰宅後すぐにご飯完成。作り置きを解凍プレートに乗せて、他の用事を済ましている間に解凍OK。お腹が空いた=今すぐ食べたい!子も満足できて、ご飯作りが簡単・時短にできる親もにっこり。ドリップが出にくいので味が変わらず冷凍前と変わらず美味しくいただけます。厚さ3mmと薄いので、いつもすぐ使える場所に常備。忙しい毎日が少しでもラクに楽しく過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】冷凍したお肉や魚、野菜などをのせるだけで解凍スピードがあがるアトミコの解凍プレート。これならドリップも出にくく美味しさをキープ。粗熱取りとしてもお使いいただけます。⇒ 解凍プレート 急速解凍 3mm/atomico アトミコ アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2024年10月30日うちの息子(現在11歳)は、とんかつ屋さんの千切りキャベツが大好きです。必ずおかわりして、ソース→ドレッシング→ポン酢と味変しながら、沢山食べます。極細の千切りだからフワフワで、いくらでも食べられちゃうそう。家で揚げ物を作る時も、千切りキャベツはマスト。息子からは「お店みたいに、細くね!!!」とリクエストを受けるのですが、私が包丁で切ると、どうも上手く仕上がらない。。そこで、我が家に迎え入れたのが、「サラダおろし&キャベピィMAXセット」。千切りキャベツはもちろん、野菜がおいしく楽しく食べられるキッチン・ツールなんです。フワフワ&シャキシャキが叶う【キャべピィMAX】一見、普通の大きめの千切りピーラーに見えるキャべピィMAX。実は、おうちで簡単に美味しい千切りキャベツが作るためのヒミツが2つ隠されています。◼︎「二枚刃構造」よく見ると刃が二枚付いています。一般的な千切りピーラーは刃が一枚。キャべピィは倍の二枚付いているので、同じ時間に倍量の千切りキャベツを作ることができるのです。さらに近寄ってよーく見ると、三角の刃先がずらりと並んでいるのがわかりますか?この「高密度三角刃」で削ることにより食材の繊維をサクサクと切り刻むことができるため、"フンワリ・シャキシャキ"の仕上がりになるんです。使い方は、キャベツの上を撫でるようにスーッと軽く引き下ろすだけ。強い力も要りません。やっているうちに楽しくなって、あっという間に山盛りのキャベツが完成してしまいました。空気を含んだフワッとした仕上がりになりました。ここまで細く、しかも均一になるように包丁で切るのは、なかなか難しい!この日は、鶏胸肉の塩麹唐揚げに添えてサーブ。千切りキャベツにうるさい息子からも合格点をもらい、唐揚げと同じくらい大量のキャベツをモリモリ食べていました。両面使えて料理の幅が広がる【サラダおろし】お次は、サラダおろし。特徴は、両面2WAY仕様のブレード。表と裏で、大きさの違う丸刃を配置しているから、食感の違う2種類の細切りを一枚のブレードで作ることができるんです。使う面を変えるだけで、料理のバリエーションが広がります。左は細かい面、右は粗い面を、それぞれ使っておろしたニンジンです。細かい方は、生で食すサラダの彩りにぴったり。一方、粗い方は、キャロットラペにも◎。我が家の子ども達が好きなジャガイモのガレット。これまでは包丁で細切りにして作っていましたが、サラダおろしを使うとあっという間に下準備ができるので、忙しい平日朝にもこれだったら作れそう。サラダおろしで細切りにしたジャガイモに、細く切ったベーコンと粉チーズ、塩胡椒を混ぜて、オリーブオイルで両面焼いたら完成です。包丁もまな板も要らない。時短も叶う優れモノキャべピィは、キャベツ以外の野菜にも使えます。きゅうりや大根もキャべピィで削れば、断面が波模様に仕上がり、簡単に見栄えもするサラダの完成。まな板も包丁も使わないから、時短になるだけでなく洗い物も少なくて済みます。これは包丁とまな板を一切使わずに作ったサラダ。レタスは洗って手でちぎって、きゅうりと大根はキャベピィでカット。にんじんは、サラダおろしを使用。野菜をたっぷり食べたい時や、食卓にもう一品追加したい時にもササっと作れて大助かりです。いかがでしたか?私と同様に、お店のような千切りキャベツ作りに手こずっていた人、また日々の家事をちょっとラクできたらなぁ〜と感じている人にもオススメしたいアイテムです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】ふわふわの千切りキャベツができる「キャベピィMAX」と固い人参も簡単に削れる「サラダおろし」の2点セット。ののじと人気インフルエンサーのコラボで生まれた限定デザインです。⇒ サラダおろし&キャベピィMAXセット マットブラック/ ののじ 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年10月22日映画『ココでのはなし』の本編映像が公開された。都会の喧騒に佇むゲストハウス“ココ”を舞台に、住み込みバイトの詩子と“ココ”に集う人々の交流を綴った本作。ワルシャワ国際映画祭でのワールドプレミア上映を皮切りに、インディ映画では異例となる10以上の海外の映画祭で上映され、市井の人々への温かい眼差しと美しい映像で、世界中から高い評価を得た。都会の喧騒に佇むゲストハウス“ココ”に住み込みで働く詩子(山本奈衣瑠)は、元旅人でオーナーの博文(結城貴史)、SNSにハマりライフハック動画を配信する泉さん(吉行和子)と共に慎ましくも満ち足りた生活を送っている。“ココ”にやって来るのは、バイト先が潰れてしまい目標もなくくすぶっている青年・存(たもつ/三河悠冴)、声優の夢を諦め就職しようとするも両親から帰国を促されている中国人のシャオルー(生越千晴)など、悩みを抱える若者たち。そして笑顔でお客さんを迎える詩子にも、父親(モト冬樹)との確執、そしてわけあって田舎を飛び出してきた過去があった……。忙しない日々の中で今を切に生きる若者たちの姿を丁寧に描き出した本作は、これが長編デビュー作となる31歳の新鋭・こささりょうま監督をはじめ、スタッフ・キャストともに日本の映画界の未来を担う若い才能が集結している。そして彼らを、一番近くで役柄同様に温かく見守っていたのが、日本映画界を牽引してきた吉行和子だ。高校在学中に劇団民藝付属水品研究所へ入所後、1957年に舞台『アンネの日記』で主役のアンネ役を急遽代役で演じ、初舞台を踏んだ吉行は、以来、日本アカデミー賞優秀主演女優賞、毎日映画コンクール田中絹代賞をはじめ、数々の舞台・映画で賞を受賞し、初舞台から67年にわたり日本映画界・演劇界の第一線で活躍。本作では、SNSにハマりライフハック動画を配信する泉さん役をチャーミングに演じ切っている。このユニークなキャラクターは、こささ監督の母親がゲーム配信者だったことがきっかけで、その要素が取り込まれた。もともと自身の母親を題材に映画をつくろうとしていたこささ監督は、準備のために山田洋次監督作品、小津安二郎監督作品、さらには『ゴッドファーザー』まで様々な家族を描いた作品を鑑賞。そして、尊敬する山田洋次監督作品にも数多く出演した吉行を迎えられて喜びもひとしおだったという。監督は撮影を振り返り、「本当に凄かった!まだ若手の自分にも真摯に向き合ってくれて感激した」と語っている。一方吉行は、「こささ監督を中心に、若い人たちの仲間に入れて貰えて、とても楽しい撮影現場でした」と振り返っている。公開された映像には、泉さんが悩みを抱える若者たちに「みんななんか焦ってない?若いから焦るのは分かるけど。“若い”のなんて人生のうちの一瞬よ!」と語りかける場面が収められている。ゲストハウスのオーナーもアルバイトも宿泊客も関係なく縁側に集まり、それぞれの抱える本音を少しだけ明かした若者たちに、泉さんはさらに「休憩が大事。考えながら、休んでいいのよ。急ぐと疲れちゃうじゃない!」と語りかける。日々に疲れてしまっている人々の心を少しずつ解きほぐしていく温かい場面となっている。映画『ココでのはなし』本編映像<作品情報>映画『ココでのはなし』11月8日(金) 公開映画『ココでのはなし』ポスタービジュアル公式サイト: BPPS Inc.
2024年10月22日もうすぐハロウィン。10月のイベントとしてすっかり定着しましたね。お子さんのいる家庭では、園や街の仮装イベントなども恒例行事に。せっかく仮装を楽しんだ日は、こんなハロウィンご飯はいかがでしょうか。準備するのもチキンライスにチーズとウィンナー、子どもが大好きな食材ばかり。デコご飯は苦手なママでも簡単に作れるイベントご飯です。おばけチーズのチキンライスプレート【材料】チキンライス…適量スライスチーズ…4枚程度海苔…手巻き用を1/2枚程度ウィンナー…3本【1】チキンライスを準備して、小さめのカップで型抜きしておきます。※型は小さめのセルクル型がベストですが、カップなどで代用してくださいね。【2】スライスチーズをストローで3箇所穴を開けます。(ストローは細めのものを使用してください。口になる部分は少し大きめでも)帽子用にスライスチーズを海苔に貼り付けます。【3】チキンライスの上にスライスチーズをのせます。※スライスチーズは薄めで溶けるタイプであれば、チキンライスの熱でフィットします。厚めのチーズを使う場合は、切れ込みなどいれて形を整えてください。【4】海苔を円錐形になるようにカットして、正円にカットしたものと組み合わせて帽子を作ります。【5】おばけチキンライスの上にのせて、細くスライスしたチーズでラインを飾ります。※こちらもチーズは薄いタイプのほうが成形しやすいです。厚めのタイプの場合は、円錐部分にはチーズを張り合わせなくても大丈夫です。■ウィンナーミイラ【6】加熱したウィンナーに細くスライスしたチーズを巻き付け、海苔で目をつけます。お好みでパンプキンスープも加えれば、栄養バランスも◎な、こんなに楽しいキッズプレートの出来上がりです。【コツ・ポイント】・チキンライスの具材はお好みで。定番の玉ねぎ、人参、チキンに加え、コーンや枝豆を加えても。・スライスチーズは薄め、溶けるタイプがおすすめです。(今回使用したスライスチーズは少し厚めなタイプ)・チキンライスは小さめに型抜きするほうが、お化け感がでます。ハロウィンの飾りつけも楽しい季節。こんなキッズプレートが出てきたら、子どもたちは大喜び間違いなしです。思い思いの仮装をして、お友達や家族と楽しむ時間は、子どもにとってかけがえのない想い出。楽しいハロウィンをお過ごしください。 【ご紹介したアイテム】直径約21cmの切立皿。シンプルなプレートはイベントご飯モチーフをひきたてます。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ラウンドプレート L 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】高さ5.5cmの深さのある小さな切立ボウル。プレートと組み合わせるとメリハリのあるコーディネートに。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル S 小鉢 美濃焼/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年10月20日持っていたら便利だろうなぁ…と思いつつも、でもいらないかなぁ…となかなか手を出せずにいたサラダスピナー。生野菜の水切りに、より一層サラダをおいしくいただくためのアイテムとしてすでに愛用されている方も多いアイテムです。でも私は、デザインや使い勝手や収納しやすさに、ちょっとうるさい主婦。(笑)今日は、納得のいくデザインに出会わないとなかなか購入に至らない私が、はじめて選んだサラダスピナーをご紹介いたします。サラダスピナーをお探しの方にも、これから使ってみたいという方にもおすすめです。ステンレス製ボウルのサラダスピナーの便利さ私が選んだはじめてのサラダスピナーは、ボウルがステンレス製のもの。整理収納アドバイザーでもある私は、6年前から台所用品をすべて、家事がスムーズに運ぶものに見直しているところです。ステンレス製の台所用品の良さは、・食洗機で洗えること・汚れが落ちやすいこと・食卓にも出せること・冷蔵庫で冷やしやすいことなどの使い勝手の良さがあります。ステンレス製の台所用品は、家事をスムーズにしてくれる魅力がたくさん詰まっているのです。シンプルで洗練されたデザイン。極めて無駄のないフラットなフォルムが魅力的です。回転部分のハンドルは、パタンと倒すとコンパクトに収納でき、立てるとハンドルに。ハンドルを持つと思わず回したくなるワクワク感。これは子供たちにお手伝いを頼むのにも良さそう!サラダづくりを一緒にできる楽しい台所用品が仲間入りして、とってもうれしい。中のザルは樹脂製。こちらも耐熱温度90℃で、食洗機に入れて洗うことができます。パカッとフタを外すと、ステンレスボウル、樹脂製ザル、フタの3つの構造に。フタの取り付けは乗せるだけで簡単なので、サランラップも不要です。このまま冷蔵庫に入れられるのがいいですね。鮮度シャキシャキの生野菜を毎日の食卓に。毎日おいしいシャキシャキのサラダを食べる生活が、おしゃれに簡単に手に入りそうなサラダスピナー。ステンレス製ボウルは、生野菜の鮮度をおいしくキープしてくれます。5人家族のわが家は、サニーレタスも一株分。大容量でもたっぷり入るサラダスピナーなので、一気に下ごしらえできるのがうれしい。ステンレスボウルの真ん中に、小さな突起があるので、そこにザルをセットします。置くだけでカチッとハマるので簡単です。お水をたっぷり張って、サニーレタスをカットしていきます。サラダスピナーは、このまま水切りボウルとして使っていただけます。サニーレタスのヘタを切ったら、そのままボウルへ。しばらく水に浸しておきます。浸した水を流したら、下ごしらえ完了。一株分のサニーレタスがたっぷり入りました。5人家族の大容量レタスを全部下ごしらえすることができてうれしい…!フタを乗せて、ハンドルでぐるぐる回します。…爽快!レタスの水分もしっかり飛びました。シャキシャキとして、それでいてみずみずしくて、おいしそう。ボウルに溜まった水を見ると、こんなにたくさん水分が付いていたことにビックリ!しっかり水を切ったサニーレタスは、お皿に盛り付けた際に、水分がお皿に溜まることも防ぎます。やっぱりサラダスピナーは持っておきたいアイテムだと実感したのでした。シャキシャキ生野菜をつくりおき気分で保存さぁ、次は盛り付け作業です。冷蔵庫で冷やして置いたサラダスピナーを取り出して、シャキシャキのサニーレタスをその日に食べたい分だけいただきます。サニーレタスは手でちぎって、お皿にパラパラっと盛り付け。下ごしらえで茹でてつくりおきしておいたブロッコリーと、アボカドを盛り付けて。このままドレッシングをかけてもおいしいのだけど、ここに韓国味付けのりをパラパラっと乗せるのが、わが家の定番サラダ。お手製のわさび醤油ドレッシングでいただきます。《わさび醤油ドレッシング》・しょうゆ・・・大さじ1・オリーブオイル・・・大さじ2・わさび・・・小さじ1できあがり!サラダスピナーを暮らしに導入してからは、ドレッシングの味が薄まらず、生野菜の素材そのものの味をおいしくいただいていますよ。残った分は、サラダスピナーごとまた冷蔵庫へ。明日もまた、家族でおいしくいただくのです。いかがでしたか。サラダスピナーをまだお持ちでない方も、これなら!と感じていただけるアイテムだったのでは。毎日シャキシャキのみずみずしい生野菜を、食卓で楽しんでいただけるはずです。 【ご紹介したアイテム】ステンレス製ボウルのサラダスピナー。ハンドルが収納できるフラットなデザインなので、冷蔵庫につくりおきとして保存するのも簡単。⇒ ステンレスサラダスピナー/365methods nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年10月18日焼き魚を食べるのは好きだけど、作るのは苦手です。おいしく焼ける日もあれば、パサパサになる日もあり、なかなかコツがつかめません。それに後片付けも面倒ですよね。失敗した日のグリル掃除なんて、特にやるせない…。そんなこんなで焼き魚を敬遠しがちなわたしに、強力な助っ人が現れました。それが、電子レンジで焼き目がつく「COPAN(コパン) レンジグリル」です。知識も、スキルも、下準備も、なーんにもいらない簡単クッキング。ふっくら香ばしい焼き魚が、(ほぼ)ほったらかしで作れます。レンジグリルで焼き鮭にチャレンジでは朝ごはんの定番、焼き鮭を作ってみます。といってもやることは、切り身を並べてフタをして、電子レンジでチンするだけ。グリル面に接した部分に焼き目がつくので、調理途中でひっくり返して両面をこんがり焼き上げます。まずは600Wで5分チン。いったん出してフタを開けると、ジュージューといい音がしています。それに香ばしい匂いも。期待に胸をふくらませながらひっくり返してみると…。わあ、ちゃんと焼き色がついています。ひっくり返してさらに2分チンすれば出来あがりです。調理時間はトータル7分。早い!それにしても、どうしてレンジで焦げ目がつくのでしょう?COPANのレンジグリルは、底のグリル面の下に特殊なシリコーンゴムが入っています。特殊なシリコーンゴムがマイクロ波を熱に変えグリル面に熱を伝えることで、焼き目をしっかり付けることが出来ます。(公式ページより)本体にはアルミメッキ鋼板が使われていて、食材にマイクロ波が届かないようになっています。そのため食材から水分が逃げにくく、仕上がりがふっくらジューシーに。そう、焼き魚は焼き目がつけばいいというものではなく、「ふっくら」も大事。普通、レンジで火を通すと身が固くなるイメージがありますが、このレンジグリルを使うとそれがないんですよね。ただ、皮は普通のグリルの方がパリッと仕上がります。それでもここまでおいしく焼けて簡単であれば、わたしは魚焼きグリルよりもこちらを選びます。魚焼きグリルより、フライパンより、うんと手軽使ってみて感じたのは、やはりとっても手軽だということ。◎火加減を気にしなくていい、◎油の飛び散りがない◎煙が出ない◎レンジ内のニオイが気にならない◎後片付けがラク何より、ほったらかしで一品できるから、他の作業と並行してすすめられるのが嬉しい。作れる量は、だいたい2~3人分くらいです。見た目は鉄板のようですが、本体はアルミメッキ鋼板とシリコーンゴム素材なので重さが約495gと軽く、重量感がありません。また底のグリル面にフッ素加工されているおかげで食材がくっつきにくく、汚れがスルンと落ちるからお手入れもラクラクです。▲食洗器にも対応しています魚焼きグリルより手軽で、フライパンよりおいしく焼ける。特にバタバタと慌しい朝の時間帯の調理には、レンジグリル一択です。焼き魚だけじゃない!あと一品をスピード調理これまでさんざん焼き魚の話をしてきましたが、このレンジグリル、お肉や野菜も焼けます。なんなら、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮ると、いろんな調理に対応しています。だから、あと一品足りない時や、料理のヤル気が出ない日に大助かり。たとえばこちらのバジルソテー。手が込んで見えますが、これを解凍して、レンジで7分蒸し焼きにしただけ。この手羽中の照り焼きも、お肉屋さんでタレに漬けこまれた状態のものを買ってきたので、ほとんど手がかかっていません。レンチンしているあいだにサラダを用意して、10分そこそこで完成しました。夏場はなるべく火を使いたくないですし、こういう手抜きに見えない手抜き料理は忙しい主婦の味方!また調理だけでなく、「焼きながら」温め直しができるのもポイントです。わが家は家族で食事時間が異なるので、誰かが冷めた料理を食べることになります。レンジグリルなら、温め直すと作り立てに近い状態に復活しますし、残り物の餃子やピザを温め直す際にも重宝しています。もう献立で悩まない。50のレシピブック付きレンジグリルには、専用のレシピブックが付属しています。メニューの数は、たっぷり50種類!アクアパッツァ、ガーリックシュリンプ、カレー、パスタなど、気になるメニューがいっぱいあり、献立で頭を悩ませる回数が減りそう。ごはんを炊くこともできます。一合炊きにはなりますが、炊き込みご飯やピラフを短時間で作れるので、独り暮らしの方や受験生のお夜食にも◎。レシピを使う際は、レンジの性能によって加熱時間が変わるため、最初は様子を見ながらこまめに調整するのがおすすめです。(わが家のレンジだとマイナス1分がベストでした。)また加熱後は、かなり熱くなっています。フタのつまみや持ち手がシリコンなので、手で触れられそうな感じがしますが、どちらもミトン必須です。うっかり素手で持たないようにご注意ください。copan(コパン)レンジグリルを使うようになってから焼き魚メニューが増え、食卓のバリエーションが広がりました。こんなに軽くて扱いやすいなら、独り暮らしをしている高齢の母にも使えるかな。来月の敬老の日の贈り物に、かなり前向きに検討中です。 【ご紹介したアイテム】電子レンジで焼き目の香ばしいグリル料理が作れるレンジグリルです。焼き魚や餃子はもちろんのこと、焼くだけでなく、茹でる・炒める・炊く・蒸す・煮るなど、様々な調理もOK。⇒ 電子レンジで焼き目がつく レンジグリル レクタングル/copan コパン 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年10月13日