2025年1月4日(土)より、皇居三の丸尚蔵館では、『瑞祥のかたち』展を開催する。皇室伝来の書跡・絵画・工芸品のなかから、数々の「おめでたい」モチーフを紹介し、新年を寿ぐ展覧会だ。辞書によると、「瑞祥」とは「めでたいことが起るという前兆、吉兆、祥瑞」(小学館『デジタル大辞泉』)のことを言い、日本では、蓬莱山や富士山、松、鶴、亀、宝船、霊獣といったモチーフで表わされた。たとえば蓬莱山は、古代中国において不老不死の仙人が住むとされた山だが、日本では島台のように長寿を象徴する鶴と亀を添えた縁起ものにもなり、やがて霊峰・富士に重ねられていく。また、古代中国で優れた天子が世に現われる兆しとされた鳳凰は、皇室ゆかりの品々に多く登場し、空想上の霊獣である麒麟や唐獅子も、太平の願いをこめて表現された。《蓬莱山絵巻》上巻(部分) 江戸時代(17~18 世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:2/4~3/2】同展は、これらのモチーフを、江戸時代から近代にかけて活躍した作家による名品で紹介する。なかでも注目されるのは、伊藤若冲の描いた鳳凰図。1月4日(土)~2月2日(日)までの前期には、青物問屋の家督を次弟に譲り、画業に専念することを決意した若冲の初期の大作《旭日鳳凰図》が、2月4日(火)~3月2日(日)までの後期には、国宝「動植綵絵」から、常緑の松の古木を背景に鳳凰が真っ白な羽を広げる《老松白鳳図》を展示する。また会期中通して公開されるのが幅4メートルもの大画面に富士山を描いた横山大観の《日出処日本》。大観の富士を描いた作品のなかでも最大級の作品だ。横山大観《日出処日本》 昭和 15 年(1940)皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:1/4~3/2】これら縁起の良い作品を、皇居東御苑に位置する皇居三の丸尚蔵館で、皇室の歴史と文化を感じながら楽しむひとときは、穏やかな年の幕開けを約束してくれることだろう。なお、ギャラリートークや特別鑑賞会などイベントの詳細は、ホームページで確認を。<開催概要>『瑞祥のかたち』会期:2025年1月4日(土)~3月2日(日) ※会期中展示替えあり会場:皇居三の丸尚蔵館時間:9:30~17:00、金土(1月31日と2月28日除く)は20:00(入館は閉館30分前まで)、1月7日(火)は13:00開館休館日:月曜(1月13日と2月24日は開館)、1月14日(火)、2月23日(日)、25日(火)料金:一般1,000円、大学500円公式サイト:
2024年12月30日お笑い芸人のやしろ優が29日、インスタグラムを更新。【画像】「ママ嫌い!」やしろ優、息子"やさ丸"くんイヤイヤ期突入にショック⁉ファンからは「今だけ今だけ」2歳11カ月の息子・やさ丸くんがエコバッグにすっぽり収まった姿を投稿し、「全然出てこないw すれ違う人達がみんなクスクスって笑顔になってくれるから、まっいっか」とユーモラスなコメントを添えた。ユーモアと愛に満ちた投稿がまた一つ、ファンに笑顔を届けた。 この投稿をInstagramで見る やしろ優(@yashiroyuuuu)がシェアした投稿 フォロワーからは「袋が丈夫なのか、やさ丸くんが軽いのか」「マイバッグに収まるなんて、さすがやさ君❤️」「パパが米持ってるみたいに運んでてウケる」といった声が殺到。「クスクスっていうか大笑い」「寝てるの?!大物だ」と、そのほのぼのした光景に癒されたファンも多い様子だ。
2024年12月29日柔道家66キロ級の丸山城志郎が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】阿部一二三、ABE CUP 2024を終えて感謝の投稿「感謝の気持ちでいっぱいです」「Judo seminar in Tahiti日本人柔道家として初めて招いていただきました。4日間、初心者のクラスからマスタークラスまでを指導させていただき、とても充実したセミナーでした。」と綴り、練習風景の写真を複数枚アップした。タヒチには1000人以上の柔道家がおり、彼らは丸山の柔道をスマホで見て勉強していたとのこと。その彼らに直接指導できたのは丸山にとっても嬉しいことである。続けて「これからも稽古に取り入れて自分のものにしていってほしいと思います。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Joshiro Maruyama 丸山 城志郎(@joshiromaruyama)がシェアした投稿 この投稿にたくさんのいいねが集まり、コメント欄には「」「The King 」のリアクションで溢れていた。
2024年12月22日お笑いタレントのやしろ優が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ほっこり」やしろ優が息子の変身姿を公開!息子・やさ丸くんのかわいい写真を3枚投稿。見る人を自然と笑顔にするやさ丸くんの魅力が存分に伝わる、微笑ましい投稿である。 この投稿をInstagramで見る やしろ優(@yashiroyuuuu)がシェアした投稿 ファンからは「めっちゃ可愛い」や「こっちまで笑顔になれちゃう」とコメントが寄せられた。
2024年12月11日猫は体が柔らかいため、いろいろな体勢で寝ることができます。箱にすっぽりとはまっていたり、丸まったりしている姿をよく見ますよね。人間では考えられない寝方が、猫にとっては心地よいのでしょう。猫の寝方に飼い主がツッコミ愛猫のジャスミンちゃんと暮らしている、飼い主(@cx5exotic)さん。Xで「丸いにも限度ってもんがある」というコメントと一緒に、ジャスミンちゃんのある姿を投稿したところ、4万件を超える『いいね』が寄せられました。一体、飼い主さんは何を見たのでしょうか。「限度をわきまえてほしい」「まんじゅうみたい」といった声が寄せられた、写真がこちらです。めっちゃ丸い…!先述したように、猫が丸くなることはよく見られますが、ここまできれいな円形になるのは珍しいでしょう。耳がかろうじて見えるため、頭の位置はなんとか分かりますが、一体どうやってこんな姿になったのか、謎が深まりますね!投稿には「境目がよく分からないほどまん丸」「三毛柄の座布団かな」などのコメントが寄せられました。猫のモフモフな毛に、人間が顔をうずめたくなるのと同じで、ジャスミンちゃんも自分の毛に包まれながら寝るのが気持ちいいのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日■これまでのあらすじ主人公・祭の兄が婚約した相手は祭の同級生・ゆかり。性格の悪さを知っている祭はゆかりが兄を裏切っていることを突き止めます。さらにゆかりは高校時代に産んだ子どもが育児放棄により元夫に引き取られており、高収入の兄を利用して取り返そうと企てていたのでした。次の結婚相手をマサキに乗り換えたものの、事情を知っているマサキは元夫にゆかりの企みをすべてを暴露。子どもを諦めきれないゆかりは帰宅途中の元夫のあとをつけます。そこで子どもと元義母に再会し、子どもを引き取りたい旨を伝えます。ゆかりの言葉に呆れた元義母は、ゆかりには母親の自覚がないと説いたのち、息子は今パパと一緒に幸せに暮らしており、さらに元夫は再婚予定であることを伝えました。呆然としたゆかりは無言のままその場を去っていったのでした。■その後消息不明のゆかり■凛太郎の影響を受けたマサキは…■祭兄妹もマサキもゆかりの呪縛から解かれたが…凛太郎の母から厳しい言葉を突きつけられて以来、連絡も途絶え、姿も見せなくなったゆかり。今ではどこで何をしているか分からないし、ゆかりがなぜ1人目の息子ヒカルにあんなにこだわっていたのか、その理由も不明のまま。気軽に息子を取り返そうとした自分の行いを見つめ直して、産まれた新しい命を大切に母親として責任ある行動をして欲しいと願うばかりです…。次回に続く「兄の連れてきた婚約者は…」(全53話)は22時更新!
2024年06月04日「たこパ」という言葉が広く知られるほど、自宅でつくって食べることも一般的になってきたたこ焼き。専用のたこ焼き器でつくりますが、おいしくきれいに焼き上げるにはコツがあります。たこ焼きをおいしく焼き上げるためのコツを、日清製粉の公式サイトからご紹介します。きれいな丸い形に仕上げるコツたこ焼きといえば、ころんとしてかわいらしい丸い形が特徴です。日清製粉の公式サイトによると、お店で食べるようなきれいな丸い形に焼き上げるためには、早めに返していくことが大切なのだそう。きれいな丸い形に仕上げるコツは以下の通りです。ヘリ部分の生地を中に入れ込むことと、生地が固まらないうちに早めに返すことです。固まってしまうと生地が流れず丸く仕上げにくいので、中はとろっとした状態で早めに回すことが大切です。たこを入れた後に具材を少し加えると丸くなりやすくなります。全体に焼き色がつくまで転がしましょう。日清製粉公式サイトーより引用たこ焼きのあの丸い形は、まだ固まりきっていない生地をくるりと返し、たこ焼き器のなかで流すことで生まれているのですね。たこ焼きにはたこ以外にも紅ショウガやネギなどの具材を入れることもありますが、その場合はたこの後に加えるというのもポイント。おいしく焼くには火加減が重要たこ焼きを外はかりかり、中はとろっとしてやわらかい食感に仕上げるには火加減が重要とのこと。最初の火加減がとにかく大事です。火力が弱い状態で生地を流し込むと、時間が経ってもなかなか固まらず、うまく焼き上がりません。また、途中で中に串を刺すと中の水分が逃げてしまい、形がしぼんでしまうので、できるだけ刺さないようにしましょう。日清製粉公式サイトーより引用たこ焼きをつくる時の火加減は基本的に強火。強い火力で一気に生地を焼き上げ、おいしく仕上げます。きれいな丸い形をつくるには内部の水分も大切なので、なるべく串を刺さないようにするのも大事なコツの1つです。日清製粉公式サイトによると、表面のかりっとした食感をつくるのにも強火の火加減が重要とのこと。最後に強火でしっかりと外側を焼きつけることで表面がかりっと仕上がります。またある程度形が固まってきたところで油を軽く塗り焼くことで、さらにかりっとした食感に。外側がかりかり、なかはふんわりしてとろけるような食感の理想的なたこ焼きが完成します!自宅でたこ焼きをつくると、具材のアレンジの幅も広く、自分好みの味わいをたっぷり楽しめます。上手な焼き方をマスターして、より充実したたこパを楽しみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月27日2人目を妊娠中のときのお話です。妊娠してからどんどん体重が増えてしまい、かなり体型が丸くなってしまいました。今じゃないでしょ!そんな私を見た夫から「妊娠中に太るのは仕方ないよ。産んだらダイエットだからね」と繰り返し言われました。産んだら育児で大変なのに、ダイエットできるかな、と内心思いながら過ごし、その後無事に出産しました。 退院後は睡眠不足のなか、必死で新生児を育てる日々です。そんななか、夫から「それで、いつダイエットするの?」とのひと言が。このひと言で怒りが込み上げ、産後すぐの大変な時期にダイエットさせることへの非常さを説教してしまいました。 妊娠や出産で見た目が大きく変わってしまい、太ってしまうこともあるかと思います。ダイエットはいいと思いますが、産後すぐの体型戻しを期待せず、どうか長い目でみてほしいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:片田ゆい/30代女性・主婦。長女と長男を育児中。自営業の夫の仕事を手伝っている。イラスト:いずのすずみ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月22日皇室に代々受け継がれた美術工芸品を保存・公開している三の丸尚蔵館が、開館30周年を機にリニューアルオープン。名称を「皇居三の丸尚蔵館」と改め、新しいスタートを切った。11月3日(金・祝) より、開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』と特別展示『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』の2つの展覧会を開催し、三の丸尚蔵館が所蔵する国宝4件や、皇室ゆかりの品々を展示している。皇居三の丸尚蔵館皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館は1993年に開館した美術館。上皇陛下と香淳皇后により、皇室に代々受け継がれた美術工芸品が国に寄贈されたことをきっかけに生まれた施設で、その名はかつての江戸城三の丸の地にあることにちなんでいる。同館の管理・運営は2023年10月に宮内庁から独立行政法人国立文化財機構に移管。新たに建設された新館でリニューアルの日を迎えた。開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』 展示風景開館を記念して開催される2つの展覧会は、どちらも館の特色が色濃く現れたものだ。開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』は、2024年6月23日まで、4期にわけて開催される展覧会。2023年12月24日までの第一期では三の丸尚蔵館の収蔵品より、伊藤若冲《動植綵絵》や国宝《蒙古襲来絵詞》など近年に新たに指定された同館所蔵の国宝8件のうち4件を公開する。入場は事前予約制(日時指定)のため、快適な展示空間で鑑賞することができる。国宝4件は個人で使用する限りは写真撮影も可能だ。高階隆兼によって描かれた《春日権現験記絵》は、藤原氏が氏神である春日明神から受けた加護と霊験を綴った絵巻。豊かな色彩と精緻な描写、そして愛らしくいきいきとした鹿の姿が見どころだ。国宝 高階隆兼《春日権現験記絵 巻十二》(部分)延慶2年(1309)頃皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)※後期は巻十九を展示国宝 高階隆兼《春日権現験記絵 巻十二》(部分)延慶2年(1309)頃皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)※後期は巻十九を展示《蒙古襲来絵詞》は2度にわたって起きた元寇のうち、2度めとなる弘安の役を描いた絵巻。絵巻の主人公は肥後国御家人の竹崎季長。赤い甲冑を着て出陣する季長を中心に物語は展開する。国宝《蒙古襲来絵詞 後巻》鎌倉時代(13世紀)皇居三の丸尚蔵館収蔵 (前期展示:11月3日〜12月24日)※巻替あり国宝《屏風土代》は、藤原佐理と藤原行成とともに、平安時代中期の「三蹟」と歌われた小野道風による、屏風用に書いた漢詩の下書きだ。残念ながら現在、その屏風は失われてしまっているが、下書きからも流麗な文字が見て取れる。国宝 小野道風《屏風土代》平安時代 延長6年(928年)皇居三の丸尚蔵館収蔵 (前期展示:11月3日〜12月24日)※巻替ありそして、近年とくに人気の伊藤若冲《動植綵絵》は若冲が約10年をかけて描いた全30幅からなる作品。若冲が京都の相国寺に寄進し、その後、明治期に相国寺から皇室へと献上された。同展では、全30幅のうち8点を前期、後期にわけ4幅ずつ展示する。後期も《貝甲図》や《紅葉小禽図》など人気の作品が展示予定だ。国宝 伊藤若冲《動植綵絵》左から、《秋塘群雀図》《老松白鳳図》《南天雄鶏図》《菊花流水図》江戸時代(18世紀)皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)展示点数は少ないものの、どの作品も目を引くものばかり。余裕をもって見ることができる日時予約制の空間で、贅沢な時間を楽しんでみよう。そして、隣接する展示室では、特別展示『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』も開催されている。天皇皇后両陛下がふたりで歩んできた30年の歴史を、ゆかりのお品とともに紹介する。『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』会場風景結婚の儀や御即位の儀で用いられたご装束や調度品、お祝いの品のほか、愛子内親王殿下ご誕生のおりに、上皇上皇后両陛下より送られた犬張子、そして天皇陛下の愛用品などが会場に並ぶ。「結婚の儀」ご装束左天皇陛下ご装束 黄丹袍 皇后陛下ご装束 五衣・唐衣・裳 宮内庁所管(前期展示:11月3日〜26日)犬張子 宮内庁所管(前期展示:11月3日〜26日)天皇陛下ご寄稿の山岳雑誌なお、皇居三の丸尚蔵館は、増築が進められている。ミュージアムショップなどの施設を備えてフルオープンするのは2026年度の予定だ。これからのさらなる皇居三の丸尚蔵館の発展も楽しみにしたい。取材・文:浦島茂世<開催情報>皇居三の丸尚蔵館 開館記念展『皇室のみやび―受け継ぐ美―』2023年11月3日(金・祝)~2024年6月23日(日)、皇居三の丸尚像館にて開催・第1期:「三の丸尚蔵館の国宝」11月3日(金・祝)〜12月24日(日)・第2期:「近代皇室を彩る技と美」1月4日(木)〜3月3日(日)・第3期:「近世の御所を飾った品々」3月12日(火)〜5月12日(日)・第4期:「三の丸尚蔵館の名品」5月21日(火)〜6月23日(日)※第1〜3期は会期中、展示替えあり※日時指定予約制公式サイト:
2023年11月08日ケーキを焼く際、型にクッキングシートを敷きますよね。丸いケーキ型を使用する際、「意外と敷くのが難しい…」と思ったことはありませんか。クッキングシートの敷き方は主に2つあります。1つは四角いクッキングシートをそのまま入れ込み、無理やりなじませる方法。もう1つは、クッキングシートを円状に切り取って底面にし、円周に合わせたシートを別に作る方法です。どちらも仕上がりが汚くなってしまったり、手間が多くなったりすることがあるでしょう。そこで、もっと簡単にクッキングシートを型に合わせられる方法を紹介します!丸いケーキ用のクッキングシートの切り取り方はじめに、クッキングシートはケーキの型の高さに合わせて切っておきます。写真のようにおおまかでも大丈夫です。次にクッキングシートを2回折り、小さな四角形を作ります。今度は三角形になるように、2回折りましょう。広げてみて、このような折り目が付いていればOK。折り目を確認したら、元の三角に折った状態に戻しましょう。ケーキ型をひっくり返して、円の中心あたりにクッキングシートの先端を合わせ、写真のように折り目を付けておきます。この時、ケーキ型の高さからはみ出た部分は使わないので、カットしましょう。不要な部分をカットしたら、折ったクッキングシートを開き、写真のように折り目に合わせた縦の切り込みを入れましょう。この切り込みを入れることで、丸い型に入れてもピッタリと収まるようになります。黒い点線より左側が型の底に接する部分、右側が型の側面(高さ)に接する部分。最後にクッキングシートを広げると、ぴったりケーキの型に収まりました!切り込みを入れた部分が重なり合うので、無駄なシワができないのも嬉しいポイントです。実際に試してみると、思っていたよりも簡単だったので驚いてしまいました。丸型はケーキの基本ともいえる形。手間にならない敷き方だと、ケーキ作りのハードルが下がりますよね。ケーキを作る際には、このクッキングシートの敷き方を試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月13日箱庭円舞曲第二十九楽章『彼女も丸くなった』が2023年4月12日(水)~18日(火)に新宿シアタートップス(東京都新宿区新宿3丁目20-8 TOPS HOUSE 4F)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月18日(土)10:00より発売開始です。カンフェティにて3月18日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ Twitter(@hakoniwa_e) 現代日本人の会話・発語・リズム・空気を抽出し、何気ないコミュニケーションにひそむ可笑しみや哀しみを、俯瞰した視点で丹念に作品化している箱庭円舞曲が、新宿シアタートップスで上演する最新作。豪華客演陣を迎え、丸くなってしまった人々の人生を、極力丸く活写する(油断すると尖ってしまう作風なので)。息苦しいこの時代を生きるために、何かを諦め、何かを飲み込み、何かに怯えて丸くなっているすべての人にお送りする、現代の招日神話会話劇。【イントロダクション】人はいつしか、丸くなる。昔、素敵にとんがっていた彼女と久しぶりに会ったら、とても丸くなっていた。地元のつまらない先輩ーー仕事も話もつまらないうえにチビでデブでハゲーーと結婚し、子をもうけていた。私が憧れたあの彼女は、どこに行ってしまったんだ。見る影もない。目も当てられない。何をやってんだよ。ただ、幸せそうではある、嫉妬するくらいには。どうしてだろう。自分もそうなりたいと、どこかで思ってしまっているからだろうか。人は、歳を重ねるうちに、細かいことを気にしなくなっていく。脳にどんどん入ってくる情報を処理しきれなくなるゆえか、判断力が低下するからか。それとも、細かいことを気にしたところで人生がいい方向に運ぶことなどない、と気付いた悟りの一種だろうか。老い先短い人生に、波風立てまいとするようになったということだろうか。どういうことなのだろう。どうして、丸くなってしまったのだろう?と、私は、私の、膨らんだ腹をさすりながら考える。明るい未来を信じられない時代に、新しい扉を開く女性と開くことを諦めた女性を極力丸く描く、現代の招日神話会話劇。2020年12月公演「今はやることじゃない」舞台写真(撮影:鏡田伸幸)2022年10月公演「ひとはなれていく」舞台写真(撮影:鏡田伸幸)公演概要箱庭円舞曲第二十九楽章『彼女も丸くなった』公演期間:2023年4月12日(水)~18日(火)会場:新宿シアタートップス(東京都新宿区新宿3丁目20-8 TOPS HOUSE 4F)【脚本・演出】古川貴義■出演者白勢未生鈴木ハルニ依乃王里嶋村亜華里(以上、箱庭円舞曲)比佐一平藤田直美(扉座)平井珠生猪俣三四郎(ナイロン100℃)鳥居功太郎土本燈子松本紀保■スタッフ舞台美術:稲田美智子照明:瀬戸あずさ(balance,inc.DESIGN)音響: 田中亮大(Paddy Field)音響操作: 角田里枝(Paddy Field)舞台監督:藤本貴行(株式会社RESON)衣裳:中西瑞美(ひなぎく)記録写真:鏡田伸幸演出助手:花奏和音制作:松本悠(青春事情)企画製作:箱庭円舞曲協力:キムライヅミ ELBS Entertainment 株式会社シアターナインス 株式会社JFCT kitokito クリオネ 東宝芸能 レプロエンタテインメント■公演スケジュール4月12日(水)19:304月13日(木)14:004月13日(木)19:304月14日(金)19:304月15日(土)13:004月15日(土)17:304月16日(日)13:004月17日(月)19:304月18日(火)14:00※受付開始・開場・当日券の販売は開演時間の40分前です。※感染症対策の取り組みは、劇団公式サイトをご確認ください。■チケット料金前売 ¥4,500当日 ¥5,500★初日割引前売¥3,500当日¥4,500(全席指定・税込)箱庭円舞曲 について2000年9月、日本大学芸術学部演劇学科劇作コース在学中の古川貴義が主宰となって、同期や高校時代の後輩を中心に旗揚げ。同年12月旗揚げ公演を行う。以来、古川の作・演出の元に、年1、2回のペースで次々と作品を上演。「シュールなリアリズム」を作風として掲げ、観劇後の日常にふとよぎるような作品を発表し続けている。覗き見感覚で眺める舞台上の出来事は、ほんの少しズレた日常のように映るだろう。 しかし実は、あなたが笑って観ているそのズレ=シュールさが、自身にも当てはまる =リアルなものだと気付いたとき、怒りとも悲しみともつかない、行き場の無い、言葉に ならないやるせない感覚に引きずり込まれている。そのある種の絶望的な感覚は、確実に、 記憶の奥底に沈殿する。そして劇場というシュールな空間から離れて普段の生活に戻った とき、なにげない瞬間に、鮮明に立ち返ってくる。そんなシュールでリアルな作品の中毒患者が、公演を重ねるごとに増殖中。『シュール』・・・表現や発想が非日常的・超現実的であるさま『リアリズム』・・・現実主義、写実主義この相容れない筈の二つの要素を、作品世界の中に巧みに盛り込もうと画策。人間は、常にこのシュールなリアリズムの中に生活している。自分以外の人間と触れる機会、すなわち社会において、人間はそれをリアルなものとして受け止める。それを自然なものとして扱い、他人と接している。しかし当人の脳内では、口から出る言葉とは裏腹な感情、接している他人とは全く無関係な事象、あるいは特に何も考えていないというような思考展開が、往々にして起きている。故に、社会に於いて「一個人」と換算される僕らは、個別に見れば、他人と完全に理解し合うことなどはなから不可能な生き物であると言える。にもかかわらず僕らは、社会性の名の下に友人を作ったり、恋愛をしたり、集団に所属したりして生きている。そもそもが相容れなくて当然のはずなのに、誰かと接すること無くしては生活が成り立たないという矛盾を抱えているのだ。この矛盾を抽出し、表現へと消化させる為に、敢えて矛盾した言葉「シュールなリアリズム」を用いている。舞台設定、登場人物、台詞回しなど、外枠の部分はしっかりしたリアリズムとして構築し、個々のキャラクターの内面、相互コミュニケーションの偏り等をシュールなものとして提出する。あくまでリアルに、あくまでシュールに。それは時として笑いを生み出したり、常識をえぐり、内面に突き刺ささるようなシーンとなって現れる。【劇団員】古川貴義、白勢未生、鈴木ハルニ、林和義(休団中)、依乃王里、嶋村亜華里 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月13日笑えて泣けて、働く女子に元気と活力を与える、玉城ティナ主演のオフィスコメディドラマ「社畜OLちえ丸日記」。この度、新入社員・ちえ丸のキュートでコミカルな社畜っぷりが存分にあふれたメインビジュアルと予告編が公開された。本作は、「社畜OLの平日ルーティン」動画が500万回以上再生され話題となったYouTuber・社畜OLちえ丸のエッセイ本が原作。鬼上司・分倍河原竜児(平山祐介)がいるブラック営業部に配属されてしまった社畜OL・築丸ちえ子(通称・ちえ丸)(玉城さん)が、悩み落ち込みながらも、着実に社会の荒波の乗り越え方と生きるたくましさを身に付けていくショートドラマ。メインビジュアルでは、顔に付箋を貼られ上司に怒られて慌てているような表情のちえ丸の姿が。光が差し込む明るいライムグリーンの背景で、ちえ丸が働く営業部の室内の色をイメージしたものとなっている。付箋には、彼女が気合いを入れる時に発する言葉が込められている。そして映像は、ちえ丸が「おはようございま~す!」と元気いっぱいに登場するも、上司に「おはやくねぇ!」と怒鳴られてしまうシーンからスタート。普段は空気のような存在だけど実はインパクトが強い部長・星野(コウメ太夫)や、「何でも聞いてね」と言いつつも表情が全く合っていない理菜(佐藤玲)、叫んでいる風戸(田村健太郎)、ざっくりとした指示を送る佐古山(阿南敦子)ら、ちえ丸がクセモノ揃いな部署に迷い込んだことが分かる映像となっている。さらには、リコーダーを奏でる何者でもないおじさん(大橋彰/アキラ100%)や、母・久美子(鶴田真由)、ちえ丸のターニングポイントを作るきっかけになる藤木(望月歩)、ちえ丸が営業部を目指すきっかけとなった動画「バリキャリ営業OL日記」の投稿者である謎の女性(内田慈)といったキーパーソンたちの姿も。最後は、金曜日の夜に嬉くて小躍りしちゃう、ちえ丸の愛らしさが垣間見える映像で締めくくられている。「社畜OLちえ丸日記」は2月10日(金)21時~Huluにて独占配信開始、毎週金曜日に新エピソード更新(全15話)。(cinemacafe.net)
2023年01月29日モデルで女優の玉城ティナが主演を務めるオフィスコメディドラマ『社畜OL ちえ丸日記』(2月10日よりHuluで独占配信スタート、以降毎週金曜21:00〜更新、全15話)のメインビジュアル&本編予告映像が27日、公開された。同作は、エッセイ『自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる』(著者:ちえ丸/KADOK AWA刊)が原作。早朝出勤・深夜退勤は当たり前、厳しいノルマが乗り越えられなかった時にはパワハラの塊のような鬼上司・分倍河原竜児(平山祐介)からの厳しい叱責が待ち受けているという、とんでもないブラック営業部に配属されてしまった社畜OL・築丸ちえ子(玉城)が、悩み落ち込みながらも持ち前のポジティブさと周囲の助けで一歩一歩、着実に社会の荒波の乗り越え方と生きるたくましさを身に付けていくショートドラマだ。そして今回、同作のメインビジュアル&本編予告映像が公開。予告映像では、コウメ太夫、佐藤玲、田村健太郎、阿南敦子、大橋彰/アキラ100%、鶴田真由、望月歩、内田慈らが演じる個性豊かなキャラクターたちが登場している。
2023年01月27日「昔は、大人の言うことをきかない生意気なヤツでしたからね(笑)。今もやんちゃなところは変わってないけど、かなり丸くなったと思います」そう話すのは、13歳の誕生日にジャニーズ事務所に入所したKing&Princeの神宮寺勇太。25歳になったいま、Jr.時代を振り返ると、自分の成長を実感するという。「でも、冷めた大人にはなりたくないので、子どもみたいな無邪気さはずっと失いたくないですね」そんな神宮寺だが、理想のクリスマスデートを聞くと、大人の余裕を感じさせるプランを語ってくれた。「まずは、都内で防寒性能の高いコートを買って、その足で北海道に行きたいです。まわる場所は、現地で手に入れたガイドブックを読みながら、2人で相談して決めます。おいしいご飯を楽しんだら、旅館で温泉に入って、2人でぐっすり眠るのが理想ですね」一方、メンバーと一緒にいるときは、自然と無邪気な一面が引き出される模様。新曲『ツキヨミ / 彩り』(11月9日発売)のMV撮影現場では、こんなエピソードがあったという。「スタジオ内の移動が多かったので、みんなでスケボーに乗って動き回ったら、すごく盛り上がりましたね。ただ、スタッフさんたちは、転んでケガをしないかひやひやしてましたけど。メンバーと一緒にいると、何をしても楽しいうえに、みんなアクティブすぎるので、周りのスタッフさんは大変だと思います(笑)」そんなメンバーに贈りたいクリスマスプレゼントは?■髙橋海人(23)へ「画材一式」「海人がふだん使わない画材一式。新しいジャンルにも挑戦してほしいんですよね。専門店に買いに行きます!」■永瀬廉(23)へ「超高性能のパソコン」「今、廉の家にあるパソコンだと、ゲーム中に動きが遅くなるときもあるだろうから、それを減らしてあげたい」■平野紫耀(25)へ「ベンチプレス」「『生まれつき筋肉質って言ってるけど、本当は家で筋トレしてるんですよ』って、エピソードトークをしたいから(笑)」■岸優太(27)へ「お掃除セット」「岸くんは年末にも大掃除をしないので、今年こそはやりなさいって意味で送りつけます(笑)」
2022年11月12日丸楽紙業株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:杉山 喜久尚、以下 丸楽)は、黒紙だけを50種類集めた「黒い紙の見本帳ノート」を、Makuakeにてクラウドファンディングを開始いたしました。メインヴィジュアル「黒い紙の見本帳ノート」 【「黒い紙の見本帳ノート」開発の背景】2020年11月に実施したプロジェクト、100種類の紙を集めた「紙の見本帳ノート」では、300人を超える方にご支援をいただきました。「紙の見本帳ノート」 このプロジェクトの第2弾として、特定の色のみを集めたものを作成することにしました。いろいろなパターンを考えていく中で、黒色をまとめるとなんだか存在感のある面白いものができるのではと確信し、今回の製品を開発することにしました。この製品を通して“黒い紙の世界”を楽しんでいただければと思います。【「黒い紙の見本帳ノート」の特長】1. 50種類の黒い紙黒は黒でもそれぞれに個性があります。赤みの強い黒や青みの強い黒、灰色に近いもの、つるつる、ぼこぼこ、ざらざら、ピカピカ…。黒だけを並べたからこそ分かる個性を楽しむことができます。2. 比較しやすいビス止め製本今回の製品はビス止めで製本しているので、紙の比較がしやすくなっています。同じ“黒い紙”だからこそ、たくさん比べて色んな違いを見つけてください。3. 1枚1枚に紙の解説付き1枚ずつにその紙についての一言説明と厚みや色数の情報を載せています。ワンポイントのイラストは印刷の擦れ具合の確認に活用してください。4. 前回好評だったミシン目はそのまま前回の紙の見本帳ノートの際に多くの方からお褒めの言葉をいただいた、ミシン目はそのまま今回も継続しています。紙の見本帳ノートは真ん中にミシン目が入っており、切り離すとはがきサイズの紙になります。【「黒い紙の見本帳ノート」の概要】名称 : 黒い紙の見本帳ノートプロジェクト開始日: 2021年10月01日販売料金 : 6,600円(税込)サイズ : 本体 縦148mm×横210mm×幅18mm切り取り部分 100mm×148mm(はがきサイズ)切り取り後 110mm×148mmURL : ■会社概要商号 : 丸楽紙業株式会社代表者 : 代表取締役社長 杉山 喜久尚所在地 : 〒540-0005 大阪市中央区上町1-26-14設立 : 1959年(昭和34年)01月事業内容: 印刷洋紙販売事業、印刷事業、デジタル印刷機事業、資源事業資本金 : 8,000万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】丸楽紙業株式会社Tel:06-6762-5291 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日■前回のあらすじ陣痛が始まるも、お産を進めるため麻酔を入れるのを待つよう言われてしまう。そしてやっと麻酔を入れてもらうことになり…。■痛くてムリだけど… エビのように丸くなれ!陣痛が痛すぎて、正直「丸くなるのなんて無理!」でしたが、ここで中途半端な姿勢だと先生もやりづらいと思ったので、頑張りました…!■発熱し激痛のなか、一筋の光が…!あれ? 陣痛の痛みが、どんどん小さくなっている!?麻酔が効きはじめ、私はやっと陣痛から開放されてゆくのでした…。参考: 無痛分娩 Q&A/一般社団法人 日本産科麻酔学会 次回に続く 「無痛分娩で産みました」(全7話)12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年09月17日マルニ(MARNI)から、「バルーン」シリーズの新作バッグが登場。全国のマルニブティックおよび、マルニ公式サイトにて販売される。“風船のように丸いフォルム”の「バルーン」バッグに新作マルニの「バルーン」シリーズは、その名の通り風船のようにふっくら丸みを帯びた個性的なフォルムが特徴のバッグ。新作では、柔らかくなめらかなスムースカーフレザーを使用し、優しい印象に仕上げた。カラーは、シルクホワイトとシナモンブラウンの2色を展開。サイズも、日常使いにぴったりのスモールサイズと、オフィスシーンでも使える大容量のミディアムサイズが揃う。また、バッグのフォルムと同様に、丸みを帯びたトップハンドルを持てばハンドバッグとして、取り外し可能なショルダーストラップを使えば、ショルダーバッグとして利用可能。シーンにあわせてスタイルを選べるのも嬉しい。名古屋・ラシックにマルニの新店舗がオープン名古屋のラシックにマルニの新店舗がオープン。店内では、メンズおよびレディスの最新コレクションが展開され、今季注目アイテムのひとつである「バルーン」バッグの新作も店頭に並ぶ。【詳細】マルニ「バルーン」バッグ発売日:2021年1月取り扱い:全国のマルニブティックおよび、マルニ公式サイト価格:スモール(W46 ×H26×D17) 185,000円+税カラー:シルクホワイト、シナモンブラウンミディアム(W57×H35×D15) 210,000円+税カラー:シルクホワイト■新店舗情報マルニ ラシック店オープン日:2021年1月20日(水)住所:愛知県名古屋市中区栄3丁目6-1 ラシック 1階
2021年01月23日2016年のある日、動物病院にブリーダーが1匹の子猫を連れてきました。美しいブリティッシュ・ショートヘアのその子猫を「安楽死させたい」という理由でした。なぜならその子猫が重度の脊椎側彎症(せきついそくわんしょう)を患っていたからです。 この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午前8時12分PDTこの病気は背骨が側方に曲がっているため、体の横幅が広くなるといいます。海外メディア『The Dodo』によると、家族が経営するこの病院で働いていたマリーさんと彼女の母親は子猫を見て、「激しい運動ができなくても、この子はいい生活が送れるのではないだろうか」と思ったのだそう。そして彼女はブリーダーの了承を得て、子猫を自分が引き取ることにしました。 この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 6月月14日午後1時57分PDT実はマリーさんの祖父母がずっと猫を飼いたがっていたのだそう。ただアパート暮らしのため、活動的な猫だと安全に飼えない懸念があり、大人しい猫を探していたのだとか。この子猫はまさに彼女の祖父母にとって理想的な猫だったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 5月月21日午前8時09分PDT子猫は『ピトー』と名付けられ、検査の結果、脊椎側彎症があっても痛みを感じることはなく、普通に生活できることが分かりました。またピトーの後ろ脚に機能障害があるということですが、ジャンプができないだけで歩くのに支障はないといいます。 この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 6月月10日午後5時53分PDT この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 6月月29日午後2時07分PDT この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 6月月30日午前10時04分PDTコロンと丸い体型と独特の表情が、まるでアニメのキャラクターのよう!2020年5月にマリーさんがピトーのInstagramアカウントを開設すると、たちまち人気者になりました。・この子はパーフェクトよ!・かわいすぎる天使だ。・もっとピトーの写真が見たい! この投稿をInstagramで見る Pitoe The Cat(@pitoethecat)がシェアした投稿 - 2020年 7月月4日午前9時26分PDT現在もピトーはマリーさんの祖父母の家で元気に暮らしているそうです。一度は安楽死させられそうになりながら、今ではその愛らしさで多くの人を癒しているピトー。優しい家族に巡り合えて本当によかったですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月08日東京都・目黒の「MDP GALLERY」にて、アーティスト・加藤正臣氏の個展「にっぽん いず びゅてぃふる」が開催される。会期は3月27日~4月18日(日・月・祝日は休廊)。開場時間は11:00~19:00。同展は、「富士山」や「桜」、「祭り」といった日本の伝統的なモチーフである普遍的な美を背景に、「女子高生」という"流動的で現代日本文化の象徴であるアイコン"をユーモラスに描く作家・加藤正臣氏による個展。同氏は2014年にも同ギャラリーで個展「幕開け」を開催しているほか、「ワンダーシード2012」、「YOUNG ART TAIPEI 2013」アートフェア 台北などの出展歴を持っている。また、「企業コラボアート東京2014公募展」にてグランプリを受賞したアーティスト・竹丸たかゆきの個展が、同ギャラリーMDP GALLERYの地下1階SPACE Mにて同時開催される。ここでは、前述の受賞作品を含めた20点程の作品を展示するということだ。
2015年03月09日遊び心に溢れた6種類の丸い形のお豆腐「風船玉豆富 彩々」が、東京都港区のグランド ハイアット 東京の名店、いつでも四季折々の新鮮素材をいただける日本料理 「旬房」より登場。厳選した国産大豆と石川県白山の伏流水で仕込んだ、風味豊かで可愛らしい丸い形をした高級なお豆腐。丸い容器は竹串で刺すと簡単に割ることができる。大豆本来の味を引き出し、型崩れしにくいしっかりとしたコシの中にもやわらかな食感がある、とてもまろやかなこのお豆腐は、たまご、胡麻、黒胡麻、抹茶、ウニ、ヨモギの6種類の展開。夏祭りに行くと思わずウキウキする、ヨーヨーを思わせるこの形。真の日本の味覚を届ける「旬房」がプロデュースする、大人のための涼をぜひ楽しんでほしい。お問い合わせ:旬房 tel.03-4333-8786(直通)
2012年07月06日