「保冷剤」について知りたいことや今話題の「保冷剤」についての記事をチェック! (1/8)
お菓子や海苔などの食品パッケージには、湿気るのを防ぐために乾燥剤が入っています。あなたは、乾燥剤をまじまじと見たことがあるでしょうか。袋をよく見ると『ドライ占い』や『ドライ体操』という文字が書かれているものがあります。これは有限会社坂本石灰工業所(以下、坂本石灰工業所)の『I・C乾燥剤』という製品です。SNSでは「吹き出した」「初めて知った」などの声が上がり、話題になりました。なぜこのようなユニークで楽しい乾燥剤ができたのでしょうか。同社の坂本達宣代表取締役社長に取材しました。画像提供:有限会社坂本石灰工業所『I・C乾燥剤』は唯一無二の乾燥剤坂本社長によると、このようなパッケージになったのは『I・C乾燥剤』の誕生に関わっているとのこと。もともとは生石灰を用いた乾燥剤が主流だったのですが、残念なことに生石灰には水と反応して高熱を出す性質があります。坂本社長によると「280℃という高温になることもある」そうです。子供が間違って食べたり、ゴミ箱に捨てて水に触れたりすると、やけどを負ったり、火事を起こしたりする可能性があります。そのため、坂本石灰工業所では、高熱を発しない新しい乾燥剤を熊本大学と共同研究を行って開発。製品化に成功したのが『I・C乾燥剤』です。坂本社長は当時、このような想いがあったといいます。子供たちにやけどを負わせるような製品は困りますし、それは日本国内だけのことではありません。日本の食品がグローバルに輸出されている中、もし乾燥剤のせいで火事になったり、やけどを負ったりするようなことがあれば、日本のせいにされるかもしれない。それはダメだという思いがありました。20年近くの開発期間を経て、2006年に完成した『I・C乾燥剤』は、世界初、唯一無二のものになりました。『I・C乾燥剤』は以下のような優れた特性を持っています。・低湿度環境下でも安定した乾燥効力を発揮。・一度吸湿した水分は放出しない。・空輸が可能(従来の石灰乾燥剤は強アルカリのため、飛行機へ載せられなかった)。坂本社長によると、現在『I・C乾燥剤』は、例えば海苔の除湿・品質保全には欠かせないものになっており、日本の海苔の輸出にも大きな貢献をしているとのこと。完成から2年後の2008年には、経済産業省の主管する第1回『キッズデザイン賞』において、子供の安全を考えた優れた製品ということで金賞を受賞しました。『ドライ占い』が誕生したワケ画期的な『ドライ占い』ですが、なぜパッケージに占いが書かれるようになったのでしょうか。坂本社長によると「それは、スペースが開いたから」だそうです。これまでの乾燥剤には『食べられません』のほか、『濡らさない』『開けない』など、経済産業省が決めた消費者向けの注意事項などの文言を全部記載しなければならず、文字がやたらに多いパッケージでした。石灰乾燥剤『キングドライ』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ところが、『I・C乾燥剤』になると、その優れた製品性から『食べられません』で済むようになったのです。その結果、パッケージの表記はすっかりシンプルなものに。『I・C乾燥剤』の最初のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)その後、2018年にパッケージのデザインを一新することになり、坂本社長は「もっと遊び心を出したものにしたい」と、あいたスペースに『ドライ占い』を入れることを思いついたそうです。つまり、『I・C乾燥剤』の画期的な特性が『ドライ占い』を誕生させたことになります。『ドライ占い』は全部で約140種ある!「占いの文言はすべて自分で考えました」という坂本社長。「だじゃれだけどね」とのことですが、『健康占い』『恋愛占い』など、味のある占いです。現在の『I・C乾燥剤』のパッケージ(画像提供:有限会社坂本石灰工業所)ちなみに、このパッケージ用のフィルムの印刷は縦約1m、横約1m四方の大きさで、『I・C乾燥剤』約140個ぶんになるそうです。この大きさの元フィルムから約140個ぶんのフィルムを切り出して使っています。つまり、『ドライ占い』も約140種あるわけです。『I・C乾燥剤』の『ドライ占い』をコンプリートしたければ、こまめにパッケージを確認してそろえてみてください。坂本社長によれば、次のデザイン一新のタイミングは2028年ぐらいになるそうです。「まだどうするかは考えていない」とのことですが、『ドライ占い』の文言もそこで新しくなるかもしれませんね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力有限会社坂本石灰工業所
2024年11月18日あると便利な接着剤ですが、頻繁に使わないためか、保管している間にカチカチになって使えなくなってしまうことはありませんか。毎回使い捨ての気分で買っているのなら、やわらかいまま保管する裏技を試してみてください。接着剤が固まらない保管のコツは『2つのアイテム』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 保管していた接着剤が必要な時にカチカチに固まっていて「もう使えない!捨てるしかない!」とならないよう試してほしいのが、ライフハックを多数発信しているしーばママ(shi_bamama)さんおすすめの保管方法です。早速、その方法を見てみましょう。しーばママさんも、少量を使った接着剤が余って固まることに悩んでいた様子。そこで取り出したのは、『ジップロック』と『乾燥剤』です。余った接着剤を乾燥剤と一緒にジップロックへ入れて保管すると固まりにくくなるのだとか。今まで使い捨て状態だった人は試してみてはいかがでしょうか。なぜ接着剤が固まらないのか乾燥剤を入れるだけで接着剤が固まらなくなる理由は、『湿気』と『空気中の水分』が関係していました。接着剤が固くなる現象は、接着剤の成分が水分と結び付くことで起こります。そのため、湿気の多い場所での保管は固くなる原因になるのだとか。乾燥剤と一緒に保管しておけば水分が吸収されるため、固くなる可能性が低くなるということですね。使う乾燥剤は吸湿しても液状にならない『シリカゲル』が使いやすくておすすめです。100均で購入できたり、お菓子の袋に入っていたりしているため、手軽に用意できますよ。次に接着剤を保管する機会があればぜひ思い出してみてください。「知らなかった!」の声や反応多数接着剤が固まり、使い捨て状態になっていた人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・知らなかった!・次はこの方法で保管してみる。・さっき捨てたばかり…次やってみます!・勉強になりました!これからは新しい接着剤を買っても長く使えるでしょう。しーばママさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。どれも知るとやってみたくなるものばかりで、「今すぐできるかも」と思う人も多いはず。気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日トイレを快適に保つため、芳香洗浄剤を使っているご家庭も多いでしょう。空になったらゴミにして、新たな芳香洗浄剤を用意するのが一般的ですが、身近な材料を使って手作りしてみませんか。英国IFA認定アロマセラピストであり、エコな掃除方法を多数発信中のTaka(taka_syufu)さんのInstagramから、手作りトイレ洗浄剤による再利用法を紹介します。トイレの芳香剤を使い終わった次は『中身を手作り』してみて※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 Takaさんが紹介しているのは、アロマオイルを使った自家製芳香剤の作り方です。早速くわしく見ていきましょう。まずはトイレ洗浄剤のふたを取り外します。軽くひねるようにすると、意外と簡単に外せるでしょう。入れ物を用意し、『ドーバー パストリーゼ77』を103�程度入れてください。続いて、シダーウッドオイルを5~10滴加えます。器を揺すって乳化させたら、全体が703�程度になるよう水を入れましょう。そこにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯ぶん加えて溶かします。全体を混ぜたら、トイレ洗浄剤の器に入れてください。キャップを閉じて、トイレのタンク上、手洗い部分に設置します。トイレを使うたびに少しずつ洗浄成分が流出し、シダーウッドのさわやかでほんのり甘い香りが広がります。除菌・防カビ・防臭効果でトイレすっきりトイレ内のお悩みで多いのが『臭い』にまつわるものです。トイレ使用後はもちろん、使用前にもこもったような嫌な臭いが気になってしまうことがあります。きちんと掃除しているにもかかわらず、頑固な臭いで悩まされている場合、トイレタンク内でカビが繁殖している可能性も。見落としがちなカビ汚れが原因で、空間全体に臭いが広がっているのかもしれません。TakaさんのInstagram動画でも、タンク内の様子を確認しています。タンクのふたをほんの少しずらしてみると、ポツポツとしたカビ汚れが広がっているのが分かるでしょう。Takaさんの芳香洗浄剤に使われている『ドーバー パストリーゼ77』は、高い除菌・防カビ・防臭効果を持つアルコール製剤として人気を集めています。高純度の緑茶カテキン配合により、効果が長時間持続するのも嬉しいポイントです。さらにシダーウッドオイルには、抗菌作用も期待できるそう。黒カビ汚れに強いセスキ炭酸ソーダも組み合わせることで、気になるトラブルに効率よくアプローチできるでしょう。ちなみにTakaさんによると、『ドーバー パストリーゼ77』は無水エタノールでも代用できるそうです。ぜひ実践してみてください。ドラッグストアにはさまざまな種類の芳香洗浄剤が並んでいますが、「好みの香りが見つからない」といったお悩みや「市販品は香りが強すぎてちょっと…」という人も多いのではないでしょうか。このような場合には、TakaさんのInstagram投稿を参考に、洗浄剤を手作りしてみてください。気になるお悩みも、一挙に解決できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げたり、香りを付けたりする効果があります。しかし入れるタイミングを間違えると、柔軟剤の効果が十分に発揮されないことを知っていますか。『Panasonic』のウェブサイトでは『柔軟剤を入れる正しいタイミング』を紹介しています。一緒に確認してみましょう。柔軟剤は『洗いの給水前』に入れる※写真はイメージ『Panasonic』は、柔軟剤を入れるタイミングを次のように解説しています。柔軟剤を入れるタイミングは洗いの給水前です。衣類を入れてスタートボタンを押すと、洗剤量(水量)が表示されます。表示に合わせて柔軟剤投入口に入れてください。Panasonicーより引用柔軟剤をすすぎ前に入れてしまうと、洗剤の成分と柔軟剤の成分がお互い打ち消し合ってしまい、思うような効果が得られません。適切なタイミングで柔軟剤を入れることで、洗剤と柔軟剤、両方の効果をしっかりと引き出せます。柔軟剤を入れる場所は、洗濯機によって異なるので確認しておきましょう。柔軟剤の『量』にも注意しよう柔軟剤を入れるタイミングのほかに気を付けたいのが『柔軟剤の量』です。縦型洗濯機の場合、柔軟剤の量は『洗濯に使う水の量』、ドラム式洗濯機の場合は『洗濯物の重さ』で決まります。量の調べ方は、使用する洗濯機によって異なるので注意しましょう。洗濯機のパネルに『柔軟剤の適正量』が表示されるタイプの場合、表示に従い柔軟剤を入れます。洗濯機のパネルに『水量』が表示されるタイプの場合、水量を基に柔軟剤のパッケージに書かれた表を参照し、適切な柔軟剤の量を確認して入れましょう。「しっかりと柔軟剤の効果を得たいから」と多めに入れると、衣類がベタついたり香りが強くなりすぎたりするため、注意が必要です。反対に、柔軟剤が少ないと衣類のゴワつき、静電気の発生につながります。柔軟剤を使う時は、適切なタイミングで適切な量を使うことを心がけましょう。柔軟剤を入れ忘れた時の対応策柔軟剤をうっかり入れ忘れた時は、『柔軟剤の投入口がどこにあるか』によって、入れるタイミングや場所が異なります。●洗剤ケースの投入口の場合最終すすぎの給水前までに投入口に入れてください。タテ型洗濯機の場合は、最終すすぎ時にタンク(洗濯・脱水槽)に直接投入してください。Panasonicーより引用ドラム式洗濯乾燥機の場合は、運転途中で扉を開けると水や泡が垂れてしまうため、途中投入はおすすめできないそうです。●柔軟剤投入口が洗濯槽上部の場合最終すすぎ時に洗濯・脱水槽に直接投入してください。運転途中で、投入口に入れると、柔軟剤が本体バランサー内部の仕切りを上手く移動できずに、最終すすぎ工程で投入されない場合もあります。Panasonicーより引用自宅の洗濯機がどちらのタイプか事前に把握しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。柔軟剤の正しい使い方について解説しました。Panasonicの情報を参考に、最大限効果が発揮される使い方を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日柔軟剤の魅力の1つは、ふんわりと優しく漂う香りです。フローラル系にソープ系、ハーブ系など、多種多様な中から、好みのものを選んで購入している人も多いのではないでしょうか。せっかくこだわって選んだ香りですが、洗濯方法を間違えると「香りが消えてしまった」「なぜか長続きしない…」といったトラブルが発生する可能性もあります。洗濯のコツを投稿している宅配クリーニング『ココアラ』(coco_ara_cleaning)のInstagramより、正しい洗濯方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤の香りを消してしまうNG洗濯方法とは香り成分が配合された柔軟剤を使っていても、洗濯方法によってその効果が十分に発揮されない可能性があります。ココアラのInstagramでは、柔軟剤の効果が長持ちしないNG洗濯方法として、以下の2つを挙げています。・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎている・洗剤と柔軟剤を一緒に投入して使っている洗濯物を詰め込みすぎている場合洗濯槽にパンパンに衣類を詰め込んでしまうと、洗剤や柔軟剤成分が全体に行き渡らなくなってしまいます。すると汚れが落ちにくく、香りや手触りといった柔軟剤の効果も薄くなってしまいます。洗濯機で一度に洗える衣類の量はあらかじめ定められており、それを超えないことが大切です。柔軟剤の使いすぎも問題ですが、少なすぎても効果は薄くなってしまいます。洗濯物の量に合わせて、適正に使用してください。洗剤と柔軟剤を同時投入している場合『洗濯がスタートする前に、洗剤と柔軟剤を同時に直接投入する』という使い方も誤りです。洗剤と柔軟剤はそれぞれ異なる役割を担っており、同時に使用するとお互いの効果を打ち消し合ってしまいます。洗剤は『洗い』の前、柔軟剤は『すすぎ』の前に入れましょう。洗剤ケースに柔軟剤用のスペースが確保されている場合、適切なタイミングで投入してくれます。すすぎのタイミングをうかがう必要がなくなるため、ぜひ活用してみてください。干す時は天日干しを避けてココアラのInstagramでは、柔軟剤の香りをしっかりと楽しみたい時の干し方の注意点も紹介しています。風通しのよい屋外で日光をしっかり当てる天日干しは、洗濯物を素早く乾かすことができ、とても気持ちがよいものです。しかしながら、直射日光や風の影響で、せっかくの香りが飛んでしまう恐れがあります。香りの効果を弱めないためには、部屋干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで、香りを守りつつしっかりと乾燥させてみてください。「柔軟剤の香りが弱いから…」と投入量を増やすと、繊維のベタ付きや香害の原因になる恐れがあります。安易に量を増やす前に日々の洗濯習慣について見直してみてください。正しい洗濯習慣で、お気に入りの香りを長く楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日お菓子や加工食品のパッケージの中に『食べられません』と書かれた小さな袋が入っているのを見たことはないでしょうか。この袋は脱酸素剤や乾燥剤と呼ばれるものですが、なんのために入れられているのか、また、捨ててしまっても問題はないのか気になりますよね。脱酸素剤の『エージレス』を製造する三菱ガス化学株式会社(以下、三菱ガス化学)に聞きました。脱酸素剤の働きとは――そもそも脱酸素剤とは何か?脱酸素剤は、密封した包装内の『酸素を吸収するもの』です。食品を包装する際に、中に酸素があると食品が劣化します。カビが生えたり、味や香りが変わったりしてしまうため、脱酸素剤で酸素を除去し、品質が劣化するのを抑えます。例えば、餅や味噌、焼き菓子などに使われます。画像提供:三菱ガス化学――よく目にする乾燥剤とは違う?乾燥剤は容器の中の水分を吸収して湿気を抑え、食品のおいしさを保持するものです。そのため、クッキーやせんべいなど、パリパリとした食感の食品に利用されます。――まだ包装内に食材が残っているのに、脱酸素剤を気付かずに捨ててしまっても問題はない?そもそも、脱酸素剤は食品を包装してから食卓に届くまでの間の『品質』を保持するためのものです。持続効果はないため、一度開封すれば役目は終わります。捨ててしまっても問題ありません。一方、乾燥剤は能力が残っている場合は、開封後も湿気を吸収し続けることができるので、袋の口を輪ゴムなどでしっかりと閉じ、そのまま入れっぱなしにしてください。――誤って乾燥剤を捨ててしまった場合はどうすればいい?冷蔵庫の中は乾燥した環境なので、もし食べきる前に乾燥剤を捨ててしまったら、冷蔵庫の中で保存することもおすすめです。※写真はイメージ脱酸素剤を取り扱う際の注意点――脱酸素剤を口にしてしまった場合はどうすればいい?弊社の『エージレス』の場合、中身の粉末を誤って口にしてしまったり、料理に入ったりしてしまっても、特に異常がなければ特別な処置は必要ありません。鉄粉やビタミンCなどから作られており、公的機関による急性毒性試験で安全性が確認されています。ただし、料理の中に鉄粉が入ってしまうと、食品の風味が損なわれてしまう可能性があります。この場合は食べるのはおすすめしません。なお、小袋を丸ごと飲み込んでしまった場合には、食道や消化器官を傷付ける恐れがあるため、医師の診断を受けてください。ちなみに、生石灰を用いたタイプの乾燥剤は、水と反応して熱を発生させるので、やけどの原因となります。アルカリ性なので、粘膜を刺激してしまうことがあるため注意が必要です。――食材と一緒に脱酸素剤をレンジで加熱しても問題ない?パックごはんなどに利用されている電子レンジ対応の脱酸素剤であれば、レンジで加熱しても問題はありません。ただし、レンジ非対応のタイプは、レンジ加熱すると火花が起こり、発火する可能性があります。うっかり加熱しないよう注意してください。よく目にしているものの、意外と知らない脱酸素剤。ひっそりと入っているものの、食品のおいしさや品質を保つためには欠かせない重要なものです。三菱ガス化学のウェブサイトでは、脱酸素剤についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください!脱酸素剤とは?[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ガス化学株式会社
2024年09月27日冷蔵スイーツや生鮮食品を買うともらえる保冷剤ですが、いつの間にか冷凍庫に溜まっていませんか。保冷剤の再利用というと、お弁当に添えたり、発熱した時のクールダウンに使ったり…という方法が多いかもしれません。ただ、冷凍庫の中にいくつも溜まっている場合には、ほかの使い道も考えたくなりますよね。そこでおすすめなのが、便利キッチン雑貨やお役立ち情報を発信している『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramが紹介する方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 保冷剤の意外な再利用方法3選本記事で紹介する再利用テクニックで使用する保冷剤は『水99%、吸水性ポリマー1%』の成分のものを想定しています。1.シンクの掃除保冷剤の高吸収性ポリマーは消臭効果が高く、イヤなニオイを吸収してくれます。キッチンに出てしまいがちな悪臭にも効果的です。中身を取り出してシンクを磨いてみてください。蛇口部分に溜まった取りにくい汚れもキャッチできるため、古い歯ブラシなどでゴシゴシこすっている人にもおすすめです。ただし、掃除が終わった後は高吸収性ポリマーを水に流さないでください。排水口が詰まる恐れがあります。2.消臭剤前述の通り、保冷剤に含まれる高吸収性ポリマーは消臭効果の高さが特徴です。気になる場所のニオイ取りとして使うのもおすすめです。消臭剤として使う場合にはカチコチのままではなく、常温でやわらかい状態に戻して使いましょう。袋の端をハサミで切り、中身を別の容器に移せば完成です。好きなデザインの容器を選べばインテリアアイテムにもなりますね。3.虫除け対策なんと虫除け対策にもなる保冷剤。中身を瓶などの容器に移し、ミント系のアロマオイルを5滴ほど垂らせば完成です。ミント系の成分は虫除け効果があり、保冷剤の水分と一緒にゆっくり揮発していくことによってその効果を発揮します。ほんのりミントが香る、エコな虫除け対策におすすめです。保冷剤活用時の注意点保冷剤の中身を取り出して使う場合、高吸収性ポリマーの性質に注意しておきましょう。名称の通り、高吸収性ポリマーはとても吸水性が高い物質です。小さな子供やペットなどが誤飲してしまうと、体内の水分を吸収し、健康被害を引き起こす恐れがあります。中身を取り出しにくい容器に入れたり、子供やペットの手が届かない場所に置いたりするなどの工夫をしながら便利に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日■これまでのあらすじ小さく生まれた娘のメメを、母乳とミルクの混合で育児しているまろ。しかし、生後2ヶ月頃から娘はミルクを拒否、母乳が出ている感覚があまりないまろは、母乳だけでは娘の栄養を賄えないのでは…と不安になるのだった。そんな中、迎えた3ヶ月健診ではやはり「痩せすぎ」と言われ、栄養失調の値が近いことからミルクを増やすよう言われてしまう。必死にミルクを飲ませようとするまろだったが、娘は頑なにミルクを飲もうとせず、母乳も自分の安心する場所、角度でないと飲まなくなってしまう。そんな大きなストレスを抱えたまろをある日、歯の痛みが襲う。歯医者で知覚過敏と言われ安心するが、何かがおかしい…。その頃、まろは夫の助言から自分の母乳量を増やせないかと、母乳外来へ。助産師さんのアドバイスにより娘が母乳を飲む量が増えたことに安堵(あんど)するのだった。しかしそんなまろに再び歯の激しい痛みが…!?■保冷剤のおかげ■歯科に連絡すると…■診察まで1週間「1回納得できない診断をされているなら他の歯医者に行けばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、当時住んでいた地域に良いと思える歯科があまりなく、ここの歯医者さんは評判も良く丁寧だったので、ほかに行くという選択肢を考えられなかったそうです。そういうときに限って予約というのは取れないもので…。1週間後に予約が取れたものの、その1週間の間に症状はどんどん変化していき…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月20日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日洗濯物をふんわり仕上げるために柔軟剤を使う人は多いでしょう。しかし、「使っているのになぜかゴワゴワしてしまう…」と感じた経験はありませんか。柔軟剤をきちんと入れているにもかかわらず、ふんわり仕上がらないのはなぜなのでしょうか。ネット型サービスで人気の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagram投稿より解説します。ふわふわにならないのは『柔軟剤が足りないから』ではない!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤を使っても理想の仕上がりにならない理由として、ココアラ公式Instagramは、「柔軟剤の入れすぎ」の可能性を指摘しています。衣類のゴワゴワ感やペッタリ感が気になる場合は、特にその可能性が高いとのことです。ココアラ公式Instagramによると、柔軟剤は、繊維の表面をコーティングする作用を持ちます。大量に投入すれば、必要以上に繊維が覆われてしまうでしょう。これが、ゴワゴワ感やペッタリ感の原因です。柔軟剤を使ってもうまくふんわり感を出せない場合、「足りなかったのだろう」と判断する人も多いのではないでしょうか。つい投入量を増やしがちですが、実際には逆効果になってしまいます。ゴワゴワ感が気になった時には、あらためて洗濯物の量ごとの正しい柔軟剤の量を確認してみましょう。柔軟剤の入れすぎが引き起こす4つのデメリット柔軟剤を使いすぎることで生じるデメリットは、手触りの変化だけではありません。ココアラ公式Instagramでは、以下の4点を挙げています。・吸水性が低下する・強すぎる匂いが自身や周囲に健康被害をもたらす・黒ずみの原因になる・かゆみや肌荒れの原因になる柔軟剤で繊維の1本1本までしっかりとコーティングされると、肌触りがよくなる一方で吸水性は低下。柔軟剤が適量であれば問題はありませんが、タオルや肌着などに使いすぎると、かえって使用感が悪くなります。香りの好みは人それぞれで異なるもの。大量の柔軟剤で強い匂いを発すれば、『香害』になる恐れもあるでしょう。自分自身が健康面で影響を受ける可能性もあります。一度の洗濯では落とせなかった汚れごと柔軟剤でコーティングされてしまえば、次回のお手入れはさらに難しくなるでしょう。黒ずみとして残ってしまえば、本末転倒です。また柔軟剤に含まれる界面活性剤の中には、肌に負担をかけるものも存在しています。繊維内にその成分が大量に残れば、アレルギーや皮膚炎、ニキビといったトラブルの原因にもなりかねません。敏感肌の人や、まだ皮膚が薄い子供たちは、特に注意が必要です。柔軟剤は適量で使えば、香りや質感も好ましいものに仕上がりますが、入れすぎによって発生する悪影響も決して少なくありません。「毎回適当に入れている」という場合、自分でも気付かないうちに入れすぎてしまっている可能性が。どのくらいが適量なのか、一度しっかりと確かめてみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日気温が上がる時期、注意しなければならないのが熱中症です。涼しい場所で静かに過ごすのがベストだと分かってはいても、レジャーや行事、仕事など、外での活動が避けられないシーンも多いでしょう。そのような時に知っておきたいのが、素早く身体を冷やし、体温調節する方法です。警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)のX投稿より、おすすめの方法を紹介します。わきの下や首の付け根には太い血管が通っているので、ここを冷やすことで、体全体へ冷却効果をもたらすそうです。私は凍らせた保冷剤やペットボトルをここにあて、効率よく体温調節をしています。熱中症予防の参考としてください。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 18, 2024 体を冷やす時に狙うのは、太い血管暑い場所で活動した場合、熱中症予防で効果的なのが、身体を素早く冷やすことです。保冷剤をおでこに当てたり、冷たいドリンクを飲んだりして、自分なりにケアを頑張っている人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課がXでおすすめしているのは、太い血管が流れている場所を狙って、保冷剤を当てる方法です。具体的には、以下の部位を意識してみてください。・わきの下・首の付け根太い血管を冷やすことで、冷えた血液が体を循環し、身体全体を内側から冷却しやすくなるのです。短時間で身体を冷やさなければならない場合や、使える保冷剤の量が限られている場合にも効果が期待できる方法です。保冷剤がない場合は冷えたペットボトルでも外出中に予期せず熱中症リスクが高まってしまった場合、「手元に保冷剤がない」というケースもあるでしょう。このような時には冷えたペットボトルで代用しましょう。自販機やコンビニですぐに購入できるのがペットボトルの強みです。複数本購入して、わきの下や首の付け根に当てると、身体がスーッと冷えていきます。わきや首以外にも、足の付け根もおすすめの部位です。濡れたタオルやうちわ、扇風機を併用するのもよいでしょう。水分補給できない場合や全身を冷やしても改善が見られない場合、様子がおかしかったり全身にけいれんがあったりする場合には、迷うことなく119番通報をしてください。夏の暑い時期には、誰がいつ、どこで熱中症になってもおかしくはありません。重症化させないためには、できるだけ素早く体温を下げることが重要です。正しい対処で、夏の暑さから身体と命を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日数ある言語の中でも、複雑で難易度が高いといわれる日本語。日本語を母語とする私たちは、特に意識せず会話をしたり、文章を書いたりしていますが、時折、言葉の使い方や文法の間違いを見聞きすると、なんとなく違和感を覚えるものです。たった1文字の間違いでも、意味が大きく異なってしまうことも、ありますよね。『スタバ』の消臭剤「お客様、どうなってしまうん?」そんなコメントとともに、Xに投稿された1枚の写真が、多くの人をざわつかせています。投稿したのは、大手喫茶店チェーン『スターバックス(以下、スタバ)』を訪れていた、かのりん(@kanorin)さん。かのりんさんは、『スタバ』のトイレ内に貼られていた、消臭剤の説明が記されたシールを見て『お客様』の行方が気になってしまったとか…。15万件もの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。「お客様と豆かすを利用して作成した消臭剤です」一読すると、まるで客が消臭剤の原材料になったかのように読めてしまいますね…!おそらく「お客様の豆かすを…」と記そうとしたのでしょう。1文字の誤記で、ホラーなイメージが浮かんでしまった人は多数いた模様。コメントには「ひぃ~!豆かすと一緒にすりつぶされたのか」「スタバで神隠し…。入ったら二度と出られない」「笑った。お客様までもエコに利用するとは」などツッコミの声が続出しました。ちなみに、『スタバ』では2014年からコーヒー抽出後の豆かすをリサイクルしており、消臭剤や堆肥などに有効活用しているのだとか。エコへの取り組みに感心しつつも、「リサイクルが豆かすだけでよかった…」と胸をなでおろす客もいた…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。報道や専門家によれば「過去最高クラスの勢力がある」ともいわれています。今後の動向に注意しつつ、もしも時のために、災害や停電時の備えが必要になってくるでしょう。冷凍庫内できる備えとは?台風の直撃によって、ライフラインが寸断されてしまう場合に備えているのは、みのかさ(@inekaratukutta)さん。冷凍庫内で、台風に備えてある準備を進めているといいます。X上で、その状況が分かる1枚を投稿して呼びかけると、3万件を超える『いいね』を集めました!どんな対策を講じているのでしょうか。早速、写真をご覧ください。袋に水を入れて、凍らせています!みのかささんによれば、台風の影響で停電した時には、氷が保冷剤の役割を担い、断水時には、飲み水として活用できるとのこと。また、水を入れる袋が破けてしまう可能性もあるため「袋は2重にしてください」と呼びかけています。そんな冷凍庫内の状況を気になっているのは、みのかささんと暮らす、愛犬の麦ちゃん。目を見開く表情からは「その手があったか!」「ご主人様、ナイスアイディアです」なんて、セリフが聞こえてきそうですね!多くの人が参考になったであろう投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・とっても為になる情報をありがとうございます!・天才の発想です!簡単にできるので、すぐ真似してやってみます!・有益な情報なのに、麦ちゃんの顔にどうしても目がいってしまう。麦ちゃんも感心しているのでしょう!備えあれば、憂いなしです。まずは身の安全を確保して、みのかささんのように、できることから対策を講じてみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日プラモデルを作ったり、壊れたものを修理したりする際に便利な、瞬間接着剤。接着力が強いため、緊急時にはとても役立ちますよね。しかし、瞬間接着剤が指に付いて、剥がすのに苦労した経験のある人も多いのではないでしょうか。瞬間接着剤が指に付いた時の対処法瞬間接着剤は、一瞬で固まるので、指同士がくっ付くとなかなか厄介です。また、無理やり剥がそうとすると、皮膚が傷付き、ケガをしてしまう恐れも。接着剤メーカーで知られるセメダイン株式会社(以下、セメダイン)のXアカウントでは、瞬間接着剤が指に付いた時の対処法について、紹介しています。( ˘ω˘ ) .。o○(瞬間接着剤で皮膚同士がくっついてしまったみなさま…40℃くらいのお湯の中でモミモミすると剥がれます…瞬間接着剤は、熱・水・衝撃に弱め…という特徴があるためです…セメダインでは定期的にやさしい剥がし方をお知らせしております…無理に剥がしてケガをされませんよう…) pic.twitter.com/ePgY06pLqz — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) July 10, 2024 瞬間接着剤で皮膚同士がくっ付いてしまった時は、40℃ほどのお湯に浸けて、揉むと剥がれるのだとか。これまで瞬間接着剤が皮膚に付着した際は、無理やり剥がして、痛い思いをしていた人もいたでしょう。セメダインの方法なら、簡単に剥がせるので、覚えておいて損はないですね!セメダインの投稿には、さまざまな反応がありました。・お湯で剥がれるとは意外だった。・対処法を知っていると、安心ですね。・この方法で、ケガせずに剥がせた。なお、指先が瞬間接着剤でカチカチになった時は、ぬるま湯と石けん、手洗いブラシを使うといいとのこと。瞬間接着剤で指同士がくっ付いた時は、焦らず上記の方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日夏に使うことが多い保冷剤。食べ物の鮮度を保つだけではなく、ケガのアイシングにも使われるなど、とても便利なものですよね。警視庁は、緊急時に役立つ保冷剤のライフハックを紹介しています。熱中症等の緊急時に備えて、インターネットで紹介されていた古新聞の再利用法を試してみました。新聞紙をちぎり水を吸わせ、ジッパーなどの封ができる袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」の完成です。熱中症のほか、患部を冷やす際にも有効活用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。新聞紙で保冷剤を作ってみた警視庁ーより引用新聞紙で作る『簡易保冷剤』は、基本的にケガをした箇所のアイシングに適しているようですが、本当に役割を果たせるのでしょうか。気になったので、実践してみました!警視庁が紹介!新聞紙を保冷剤代わりにする方法まず、用意した新聞紙を破ります。あまり細かく破りすぎず、ある程度、新聞紙の面積が残るようにしましょう。新聞紙を重ねて破ると、この後の工程も楽になるのでおすすめです。続いて、破った新聞紙を水で濡らします。濡らしすぎると簡単に破れてしまうので、慎重に浸してください。新聞紙がフニャッとならない程度に濡らせておくのがベストです。濡らした新聞紙を保存用袋に入れます。用途にもよりますが、アイシング用であれば大きめの保存用袋がおすすめ。今回はLサイズの袋で試しています。なるべく平らに敷き詰めて空気を抜けば、準備完了です。あとは冷凍庫に保管するだけ!約1時間後に確認したところ、しっかり固まっています!新聞紙なので数分放置すればすぐに柔らかくなり、簡単に変形できました。輪ゴムを使えば、簡易的に腕や足に巻くこともできます。体感的にも通常の保冷剤と同等のレベルの冷たさを感じたので、緊急時には十分に効果的な手段といえるでしょう。今では身体を冷やす便利なアイシング用品などがたくさん販売されています。しかし、緊急時にはこのような豆知識を覚えておくと便利かもしれません。もしもの時に備えて、古い新聞紙は捨てずに保管しておいてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月28日柴犬の、わさびちゃんと暮らす、飼い主(@wasabimutimuti)さん。わさびちゃんと一緒に散歩に行くと、歩くのをやめて『散歩拒否』をするので、困っているといいます。柴犬の散歩拒否に「意志を感じる」ある夏の日の朝、飼い主さんはわさびちゃんの体に、保冷剤を装着しました。体を冷やして涼しくなれば、歩いてくれると思ったのでしょう。しかし、飼い主さんの思惑通りにはいかなかったようで…。Xに投稿されたツッコミのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「保冷剤を装着したから快適だろう。歩け、わさび!」写っているのは、まったく歩く気がなさそうな、わさびちゃんの姿!「え、歩かないけど?何か?」とでもいいそうな表情には、つい笑ってしまいますね。かわいく『散歩拒否』をする、わさびちゃんの写真は、多くの人を笑顔にしたようです!・カメラ目線に吹き出した!・「絶対に歩かない」という意志を感じる。・「え、嫌だワン」って声が聞こえてきそう。わさびちゃんは、自分の好きなペースで歩いたり、寝転がったりしたいのかもしれません。そんなところも飼い主さんにとっては、たまらなくかわいいのでしょう。わさびちゃんに振り回されながらも、嬉しそうな様子を見せる飼い主さんの姿が目に浮かぶようです![文・構成/grape編集部]
2024年08月28日毎日使っていると汚れが気になるエアコンの内部。自分で掃除をしようと考え、市販の洗浄剤を買ってくる人もいるのではないでしょうか。しかし、実はエアコンの内部洗浄には重大な注意点がありました。エアコンの内部洗浄は専門家へ依頼をエアコンの外側やフィルターはホコリ取りや拭き掃除できれいにできるのですが、冷暖房機能を稼働させる内部は手が届きにくく、掃除が難しい箇所です。そこでドラッグストアなどで洗浄剤を買い、内部洗浄をしようとする人もいるかもしれません。「噴出口がストロー状になっているものなら内部まで入りやすいし…」と考えるでしょう。ところが、空調家電を数多く取り扱う『株式会社富士通ゼネラル』によると、それは避けておいたほうがよい方法なのだそうです。市販の洗浄剤を使って、エアコン室内ユニットのクリーニング(内部洗浄)をご自身で行うのはおやめください。富士通ゼネラルーより引用富士通ゼネラルはエアコンの内部洗浄を自分でするのではなく、専門家へ依頼してほしいとまで言及しています。つまり、自分で市販の洗浄剤を使って掃除をすると、なんらかの不具合が起きてしまう可能性があるということなのでしょう。なぜ専門家への依頼が必要なのか「でも、スプレーで汚れを落とすだけなのに?」「市販されているってことは誰でも使えるってことじゃないの?」と感じてしまいます。専門家へクリーニングを依頼すれば費用やスケジュール調整も必要となるため、自分で掃除したいと考えるのも当然のことでしょう。しかし、エアコンの内部はかなり複雑な構造になっており、場合によってはパーツを分解して掃除をすることもあります。専門知識がない人が掃除をするのはかなりの難易度なのです。それだけではなく、市販の洗浄剤が思わぬ悪影響をおよぼすこともあります。・洗浄剤が内部に残り、カビや雑菌の温床になってしまう・洗浄剤の水分が原因で故障や発火が起こる可能性があるさらに、自分での掃除は次のような可能性も考えられます。・内部を破損させてしまう恐れがある・分解できない部分の汚れは取れず、結局きれいにならないこのようなことを考えると、やはりエアコン掃除はプロに任せたほうがよさそうです。プロなら故障や発火の可能性が低く、分解してすみずみまできれいにしてくれるため、カビや雑菌の心配がありません。市販の洗浄剤よりも、安心して任せられるプロのクリーニングのほうが快適な仕上がりになります。エアコンの汚れが気になったら、販売店やメーカーに相談し、任せられるクリーニング業者を紹介してもらいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日夏に欠かせないアイテムといえば、保冷剤。野外レジャーなどの際に、お弁当や食べ物を腐らせないために利用している人も多いでしょう。しかし、保冷剤は長時間利用していると溶けてしまうもの。特に猛暑の日は、持ち運びに限界を感じることもありますよね。実は、少しでも保冷剤の効果を長持ちさせる方法があるのだとか。とても簡単にできるので、お弁当の持ち運びなどに役立ててください。保冷剤の効果を長持ちさせる方法保冷剤の効果を長持ちさせるために使う物は、アルミホイルです。使い方は簡単!保冷剤をアルミホイルで包むだけです。アルミホイルには外からの熱を取り込みにくく、冷気を閉じ込めやすいという性質があります。例えば、保冷剤と一緒に使われることが多い保冷バッグ。保冷バッグの内側も、ほとんどの場合がアルミ素材になっていますよね。アルミホイルで包んだ保冷剤を保冷バッグに入れてみました。かさばらないので、ほかのものを入れてもジャマにならないでしょう。その日の気温などによっては早めに溶けてしまうこともあるかもしれませんが、少しでも保冷効果を伸ばしたい人は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月23日食器を洗う時などに使う、スポンジ。実は、それ以外にも便利な使い道があることをご存知でしょうか。さき姉(sakinee_kurashi)さんがInstagramで公開した、ライフハックをご紹介します!スポンジの意外な活用方法スポンジを濡らすと、水分を含ませることができるのは、誰もが知っているはず。さき姉さんは、その特性を利用して、スポンジを保冷剤として活用していました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|ラク家事でととのう暮らし術(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 まず、スポンジをしっかり濡らして、水をたっぷりと吸わせます。あとは『ジップロック』などのフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で凍らせるだけ。溶けたら絞ることができるので、持ち帰るのが楽になるといいます!キャンプなどに持って行けば、そのまま食器洗いのスポンジとしても活躍。食器洗いだけじゃない、スポンジの意外な活用方法には、多くの人が絶賛の声を寄せました。・なるほどー!持ち運びしやすくてめちゃくちゃいいですね。・これは思い付かなかった…。天才ですね!・溶けてからもいろいろ使えるし便利。早速やってみます!スポンジは100円ショップなどでも簡単に手に入れることができるアイテム。気軽に試すことができそうなところも、嬉しいポイントですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日お弁当作りで気を付けないといけないのが『食中毒』です。気温が高い季節は食中毒の危険性が高まるので、いっそう注意しなくてはなりません。食中毒の対策としてメジャーなのは、『保冷剤を入れてお弁当を冷やすこと』。最近では、時短になり保冷剤代わりにもなる『自然解凍可』の冷凍食品も発売されています。自然解凍できる冷凍食品は保冷剤効果が期待できるので、「自家製のおかずも凍ったまま入れれば保冷剤の代わりにできるのではないか」と考える人もいるでしょう。内閣府の『食品安全委員会』では、自家製のおかずを保冷剤代わりにすることについて注意を呼びかけています。自家製のおかずを保冷剤代わりに使うのは危険『自然解凍可』と表示された市販の冷凍食品は、厳しい基準をクリアした上で作られています。家庭でも食品を冷凍できますが、市販の冷凍食品と同じ環境・工程では作れません。中でも懸念点といえるのが、食品加工工場ほど管理されていない衛生面です。『内閣府』の『食品安全委員会』は、自家製の冷凍食品を自然解凍した時に起こる危険性とその理由について、次のように紹介しています。しかし、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに冷凍したまま入れることはおすすめできません。なぜなら、日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度は、JIS規格により-18℃以下と決められています。従って、市販の冷凍食品などすでに凍っているものを保存するのには適しているのですが、食品を凍結する場合には、この温度では緩慢凍結になってしまうからです。食品安全委員会ーより引用『緩慢凍結』と『急速凍結』『緩慢凍結』とは、食品の中心部が-5~-1℃に留まり、30分以上かけてゆっくり凍らせること。食品中の水分が凍る時に氷の結晶が大きくなるため、食品の細胞を壊してしまいます。解凍時に元の状態の戻らず、水っぽくなってしまうのです。この水分も、痛みの原因となります。対して市販の冷凍食品は-30℃以下で『急速凍結』されているため、食品の細胞を壊すことなく、食品の品質を保っています。家庭の冷蔵庫の冷凍室でできるのは緩慢凍結なので、市販の冷凍食品で品質を保つために用いられている『急速凍結』はできません。市販の冷凍食品とは異なる環境下で作られた自家製のおかずは、市販品と同じような使い方をしないのが無難かつ安全です。自宅で冷凍したおかずを入れたい時はでは、冷凍したおかずはお弁当に入れないほうがいいのでしょうか。『食品安全委員会』は「冷凍しておいたおかずをお弁当に入れたい」という時のポイントも紹介しています。この水分も菌が繁殖する原因になるので、自家製のおかずを冷凍した場合は、一度電子レンジなどでしっかり加熱したものを冷ましてからお弁当にいれましょう。食品安全委員会ーより引用市販の冷凍食品と自家製のおかずを上手に使いながら、安心して食べられるお弁当を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日「いつか使えるから…」と、ついつい溜めてしまっているものはありませんか。しかし使い道がなく、最終的に一気に処分することも多いはず。本記事では家に溜まりがちなアイテムの活用法を、過去の記事から4つ厳選して紹介します。クリアファイルは万能アイテム学校のプリントや仕事の書類をまとめるのに便利な『クリアファイル』。『ものを収納する』といった用途を活かせば、さまざまなシーンに使える万能アイテムに変身します。例えば洗濯洗剤や柔軟剤をスムースに詰め替えられたり、ポリ袋の収納に使えたりするそうです。記事内では活用法を細かく解説しているので、気になる人はチェックしましょう。クリアファイルの意外な活用法に「ナイスアイディア」「素晴らしい」紙袋がまさかの変身買い物をするたびに溜まっていく『紙袋』。お気に入りのブランドの紙袋やデザインがかわいいものを、捨てずに保管している人は多いでしょう。紙袋の厚みと持ち手を活かすと、自分だけのオリジナルのアレを作れるそうです。溜まった紙袋の活用法「すごい!」「その発想なかった」保冷剤でアレが長持ちケーキや惣菜を買うと付いてくる『保冷剤』。保冷剤の中身を使えば、アレをきれいに長持ちさせられるそうです。以下の記事では、保冷剤のさまざまな使い道を紹介しています。「これは試す価値あり」「知らなかった」余っている保冷剤の意外な活用術アルコールジェルで家中ピカピカにコロナ禍に『アルコールジェル』を買いすぎて、使い切れずに溜まっている人は多いのではないでしょうか。余っているアルコールジェルは、家の掃除に活用してみましょう!皮脂汚れや油汚れに効果があるので、家中をピカピカにできます。買いすぎたアルコールジェルの思わぬ活用法に「これはやる」「ありがたい」[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日『洗濯機のお手入れ』と聞くと、洗濯槽やゴミ取りネットの掃除を真っ先に思い浮かべる人が多いでしょう。そんな中、見落としがちなのが『柔軟剤の投入口』です。柔軟剤が流れにくいという場合は要注意。もしかしたら、ドロドロの状態になっているかもしれません。正しい方法で定期的に掃除しましょう。柔軟剤の投入口もお手入れが必要柔軟剤の投入口のお手入れ方法を紹介しているのは、P&Gの柔軟剤『レノア』の公式サイトです。レノアの公式サイトでは、ドラム式洗濯機と縦型洗濯機に分けて紹介していますが、基本的にお手入れ方法は同じようです。それでは詳しく見ていきましょう。1.洗濯機の電源を切りオフになっていることを確認します。2.槽内を見て洗濯物が残っていないことを確認します。3.柔軟剤の投入口をぬるま湯で湿らせて、汚れを布などで拭き取ります。レノアの公式サイトでは、お手入れする際のポイントも紹介しています。5~10回の洗濯(1カ月に1回)ごとに行うことにより、汚れがたまりにくくなります。すみの届きにくいところや汚れが溜まって取りにくい場所は、歯ブラシでのお手入れがおすすめです。レノアーより引用レノアの公式サイトでは動画を用意して解説しているため、分かりにくい人は参考にしてみてください。取り扱い説明書を確認しよう柔軟剤の投入口のお手入れ方法はドラム式も縦型もほぼ同じですが、投入口の形状は機種によって違い、取り外せるものもあれば取り外せないものもあります。取扱説明書を確認し、その形状や取り外せる部分、取り外し・取り付け方法などを把握してから作業を行いましょう。柔軟剤の投入口のお手入れを怠ると、投入口の奥に柔軟剤がこびり付いてしまい、柔軟剤を入れた時にスムースに流れなくなってしまいます。このような状態を放置すると故障の原因にもなるため、レノアが解説しているように5~10回の洗濯ごと、または、1か月に1回ごとにお手入れするようにしましょう。柔軟剤の投入口のお手入れについて紹介しました。ゴミ取りネットは定期的にお手入れしていても、投入口はあまり掃除していなかったという人もいるのではないでしょうか。投入口も忘れずに、定期的なお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日食品の冷たさをキープする際に便利な保冷剤。食品に使うだけではなく、身体を冷やすために首や脇などに保冷剤を当てる人もいるでしょう。しかし保冷剤を適切に使用しなければ、凍傷の事故を起こす可能性があるようです。東京都の消費生活に関わる情報サイト『東京くらしWEB』より、保冷剤の危険性と正しい使い方について解説します。保冷剤の使い方を一歩間違えると…保冷剤の用途は、食品を新鮮に保つため、暑さ対策として体を冷却するためなど多岐にわたります。しかし保冷剤を誤って使ったことによる凍傷事故も発生しているとのことです。『東京くらしWEB』では以下のような事故事例を紹介しています。ぎっくり腰になったため患部を冷やそうと保冷剤を当てたところ、凍傷になってしまった。使用していた保冷剤は、−17℃まで下がるものだったそうです。保冷剤の冷却効果を実験東京都では、保冷温度の記載がない保冷剤(検体A)と、−25℃と記載がある保冷剤(検体B)を用意し、それらの冷却効果を実験しました。実験結果は以下の通りです。1.検体Aと検体Bの表面温度を約30分ごとに計測したところ、60分後に検体Aは−5℃以上になったのに対し、検体Bは、180分後でも−10℃以下を保持していました。2.皮を除いた鶏肉の塊約250gを人肌程度(約35℃)に温め、ビニールでくるんだ検体Bの上に載せ、接した面の状態を観察しました。その結果、30分で鶏肉に凍っている部分が確認されました。東京都くらしWEBーより引用実験結果を見ると、特に温度表記のある検体Bは1時間半が経過してもかなりの冷たさを保っていることが分かります。わずか30分で人肌温度の鶏肉が部分的に凍るとは、その効果は想像以上です。保冷剤を直接肌に当てると凍傷を引き起こすのもうなずけるでしょう。保冷剤の正しい使い方凍傷を防ぐためには、保冷剤の正しい使い方を知っておくことが大切です。身体を冷やす目的で保冷剤を使用する際は、以下の点に注意してください。・タオルを巻くなど、保冷剤が地肌に直接触れないようにしましょう。・保冷剤を長時間、同じ場所に当てないようにしましょう。東京都くらしWEBーより引用保冷剤の冷却効果は想像以上です。正しく使用してケガを防止しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月12日お菓子の袋などに入っている、乾燥剤。袋内の水分を吸収して乾燥状態を維持し、湿気による品質劣化を防ぐ効果があります。自治体によってルールは異なりますが、乾燥剤は『可燃ごみ』として出すのが一般的です。しかし、乾燥剤の種類によっては、捨てる際に注意が必要な場合もあります。生石灰乾燥剤を捨てる時『○○に注意して』乾燥剤にはさまざまな種類があります。中でも、『生石灰乾燥剤』は、取扱いに気を付けなければなりません。※写真はイメージ生石灰乾燥剤は、酸化カルシウムの水分を吸収する働きを生かして除湿する乾燥剤のこと。せんべいや海苔など食品の吸湿で多く使われています。石灰製品の製造販売をする、矢橋工業株式会社のウェブサイトには、生石灰乾燥剤を捨てる際の注意点が記載されています。市町村自治体の決まりに従って下さい。一般的には可燃ゴミ(燃えるゴミ)として扱っています。捨てる時には中身を出さないで下さい。また、中身が粒状でしたら、生石灰分を多く含んでいますので水気の有るものと接触させないで下さい。(中身の生石灰と水気が直接接触すると発熱します)中身が粉状でしたら消石灰になっていますので、そのまま捨てて下さい。矢橋工業株式会社ーより引用生石灰乾燥剤が水分を吸収すると、化学反応を起こし、発熱するといいます。発熱を起こした生石灰乾燥剤の周囲に可燃物があると、最悪の場合、発火してしまう恐れがあるので大変危険です。生石灰乾燥剤を捨てる際には、水気のある物と接触させないよう注意しましょう。なお、生石灰乾燥剤の中身が粉末状になっている場合、乾燥剤としての効力を失った状態となり、濡れても発熱する恐れがないため、そのまま捨てても問題ないそうです。生石灰乾燥剤の取り扱いを間違えると、発熱する可能性があるのは恐ろしいですね。乾燥剤を捨てる際には、種類を確認し、生石灰乾燥剤であれば、適切な方法で処分しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日スタッフの中でも愛用者多数、アンジェの人気者「保冷もできる2wayリュック トートバッグ」。わたしも例外なくその中のひとりで、年中愛用しています。本日はタイトル通り、こ~っそりとファッション祭りを開催。保冷リュックと、kauliina(カウリーナ)やAgreable(アグレアーブル)、bon moment(ボンモマン)のアイテムらを組み合わせてみました。保冷リュックとは?も併せてご説明していきますので、どうぞゆるりとご覧ください~中はまるっと保冷素材!街歩きもできるリュックまずは、保冷リュックのご紹介から。「2way保冷リュックトートバッグ」という名前の通り、リュックサック&トートバッグの2通りの使い方ができます。基本はリュックとして使い、電車の乗り換え時や移動中さっと手提げのように持てるアイテムです。お買い物はもちろん、子どもとのお出かけや通勤などもOKなルックスだけど、中がまるごと保冷素材というのが一番の特徴。保冷剤ポケットも付いてさらに冷却、この夏もってこいのバッグなんです。スーパーでの買い物もエコバッグいらず。たっぷり大容量で、「2Lペットボトル×2本と500mlペットボトル×4本」がすっぽり入ります。わたしは通勤バッグとして普段使いすることが多いのですが、実際入れてるものとしてはこんな感じです。▲保冷素材関係なく、好きなものをじゃんじゃん入れてます・日傘・ふでばこ・辞典・文庫本・ノート・PC・500ml水筒・ポーチ(大)・ガジェットポーチ・財布お出かけの必需品を一式入れてもまだ余裕ありで、通勤途中のコンビニでお菓子やらコーヒーやらを買ってもなんなく入ります。バッグ自体がとっても軽量なので持ち歩きもストレスフリー。【ご紹介したアイテム】 bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン それでは、これから身長158cmおひとり様ファッション祭りをしずかに開催。ボトムスは基本同じで、トップスをくるくる変えてみましたよ~■Style1:2WAY ボレロ風ブラウス(Agreable)2wayボレロ風ブラウスとの組み合わせ。リュックなのでカジュアルスタイルの方が合うかな?と思っていましたが、キレイめスタイルとも相性◎。アフター5に予定がある日も、気楽感を出しつつ、ほどよく着飾れてちょうどいいスタイルに。合わせたのはボレロ風&ノースリーブで着られる一石二鳥なブラウスで、気分やシーンによって変えてみたり、どっちで着ようかな~と考える時間も楽しい一着です。今回はボレロ風で着ていて肌見せは控えめ、だけど抜け感があるデザインが高ポイント。あつ~い夏も軽やかな気分にしてくれますよ。【着用アイテム】 気軽に印象チェンジ 2WAY ボレロ風ブラウス/Agreable アグレアーブル ■Style2:どんな天気も快適に サックワンピース(kauliina)サックスワンピースと組み合わせ。こちらは、「撥水・冷感・UVカット」の3つの機能つきの冷涼ワンピ。できるだけ足を見せたくない私は、以前着たときにちょっとだけワンピの丈が気になっていました。少しだけなのですがふくらはぎが見えてしまうなぁ、、、と(笑)そこで、ボトムスと合わせてみたところバランスもGOOD。もちろん1枚でさらりと着るのも可愛いのですが、ボトムスと合わせられるだけで着こなしがぐっと広がります。このワンピ、とっても軽いしストレッチが効いているのでアクティブな1日や旅行にぴったり。保冷リュックと最強タッグ!かもしれません。【着用アイテム】 どんな天気も快適に 撥水 ナイロン 薄手で軽い着心地のサックワンピース UVケア 接触冷感 タテヨコストレッチ /kauliinaカウリーナ ■Style3:フレンチスリーブ 涼やかニット(Agreable)フレンチスリーブ涼やかニットと組み合わせ。かっちりしすぎない、オフィスカジュアルなスタイルとも好相性。皮バッグに比べて重たい印象にならないのがよいです。ニットのトップスは夏は暑いのでは~、と正直思っていたのですが、このニットは暑い日にもさらりと着られる接触冷感素材。Tシャツだとちょっとカジュアルすぎるな~という1日にうってつけの一枚です。リュックに重い荷物を入れて、このままサッと営業や外回りに行けそうですよ。【着用アイテム】 接触冷感 上品フレンチスリーブ 涼やかニット/Agreable アグレアーブル ■Style4:フワっと軽やかバンザイドルマンブラウス(kauliina)バンザイドルマンブラウスと組み合わせ。ワンマイルのお出かけスタイル。ちょっとそこまでお買い物行こう~という時に、とりあえずこのリュックをお供にしておけば荷物が増えても安心。このブラウスは真夏というより、どちらかといえば晩夏や初秋にさらっと着たい1枚。淡いピーチベージュを選んでみたのですが、ほどよく色物を取り入れたいけど派手なのはちょっと…という方にぴったりなカラーです。【着用アイテム】 フワっと軽やか バックバルーン バンザイドルマンブラウス/kauliina カウリーナ ■おまけ:コットン×リネン 遮光ハット 保冷剤ポケット付/(bon moment)雰囲気が少し異なるこちらはおまけで。日差しが強い夏は帽子がマスト、ボンモマンのハットは、ほぼ100%の遮光率で紫外線対策がばっちりできるアイテムです。カジュアルなスタイルは、もちろんリュックと好相性。帽子と合わせて常夏のお出かけスタイルが完成です。リュックがシンプルで落ち着いた色合いなので、カラートップスや柄物ともマッチ。このままキャンプやアウトドアにGO。お弁当や飲み物の持ち歩きも、このリュックなら安心です。【着用アイテム】 bon moment コットン×リネン 遮光ハット 帽子 保冷剤ポケット付 熱中症/ボンモマン【2024帽子】 結論、どんな服にも合う万能リュックでしたいかがでしたか?ころころ服をチェンジしてみましたが、雰囲気や色に関わらずどんな服にも合うことが判明!夏は冷感グッズや飲み物などで荷物が多くなりがちなので、どこでも連れていけるリュックがあると何かと便利です。デイリーからお出かけのお供に、ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】内側全体が保冷仕様になった、バックパックタイプの保冷バッグです。キャンプやレジャー、運動会やお花見まで、どんなシーンにもおすすめのシンプル&便利なアイテムです。⇒ bon moment 保冷もできる 2wayリュック トートバッグ/ボンモマン てらやまアンジェライター。山とラジオとお笑いが好きな30代。高校時代の友人3人でシェアハウス中、自分の好きを集めながらのんびり、気ままに暮らしています。
2024年08月01日本格的な夏を迎えた、2024年7月下旬。夏休みやお盆休みを使って、帰省や旅行をしようと、計画している人も多いのではないでしょうか。中には、飛行機を利用して出かける人もいるはず。飛行機に乗る時には、機内に持ち込むことができないものもあるので、旅行前にしっかりと確認しておきたいですね。ドライアイスや保冷剤は飛行機に持ち込める?夏は、食品が傷まないように、お土産品にドライアイスや保冷剤を入れることがよくあります。また、アイスリングやクールリング、ネックリングなどと呼ばれる、首元を冷やす保冷剤を熱中症予防のために、持って行きたい人もいるでしょう。※写真はイメージ全日本空輸株式会社(以下、ANA)には「ドライアイスや保冷剤は、預入または機内持ち込みできますか」という質問がよく寄せられる模様。ウェブサイト上で、以下のように回答していました。■ドライアイス<国内線><国際線>生鮮食料品等を冷却するために使用するものは1人あたり2.5kgまで機内持ち込み・お預けともに可能です。※生鮮食料品等を冷却する目的以外のドライアイスは機内持ち込み・お預けともにできません。■保冷剤*1(凍っている状態、ゼリー状どちらも)<国内線>預入・機内持ち込み:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。<国際線>預入:一般的に市販されている保冷剤(アイスパックやクールリングなど)については特に制限はありません。機内持ち込み:液体物の制限対象となっているため、100ml(g)を超える場合は持ち込みできません。*1 瞬間冷却剤(ヒヤロン、パンチクール、ひえっぺなど)は、冷却状態にあるもの、未使用かを問わず機内持ち込み・預入ともにできません。ANAーより引用ドライアイスについては、国内線と国際線ともに、生鮮食料品などを冷却する用途であれば、2.5kgまでなら機内持ち込み、預入が可能なのだとか。保冷剤は、国内線であれば機内持ち込み、預入ともに、特に制限はないそうです。ただし、国際線については液体物の制限対象となっているため、1003�を超える場合、機内持ち込みはできません。預入については、特に制限はないので、もし国際線を利用する場合は空港で預けるのがいいかもしれません。また、叩くことで内容物が冷える瞬間冷却剤については、機内持ち込み、預入ともにできないため、持って行かないよう注意しましょう。※写真はイメージネット上では、特にクールリングや瞬間冷却剤の持ち込みについて「できない場合があるからよく確認して」という注意喚起が広まっています。夏のおでかけに向けて、気になっている人は多いようで「知らなかった」「盲点だった」という声も上がっていました。航空会社によっても、手荷物の基準が異なることがあるようなので、夏のおでかけ前に、今一度確認しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日暑い季節に活躍する保冷剤。飲み物や食べ物を冷やす際にあると大変便利です。しかしなかには「ためすぎた保冷剤をまとめて処分してしまった」という人もいるかもしれません。そこでインターネットで見つけた、手元に保冷剤がない場合に役立つ裏技を実際に試してみました。なんと家庭でストックしているあるアイテムを使うだけで、簡単に保冷剤の代用品になるそうです。家にあるもので保冷剤を作る方法とは…保冷剤の代わりになるアイテムとは『スポンジ』です。食器洗いに使うぶんをストックしている家庭も多いでしょう。作り方は非常にシンプルで、用意するものはスポンジとジッパー付きの保存袋だけです。まずスポンジを水に浸してしっかりぬらします。後はジッパー付き保存袋に入れて冷凍するだけ。これだけで『スポンジ保冷剤』の完成です。使うスポンジは安いものでも問題ありません。しっかりと水が吸えれば、問題なく保冷剤としての効果を発揮してくれます。スポンジ保冷剤のメリット保冷剤は常温に戻るとその状態での使い道はありません。しかしスポンジ保冷剤の場合は、常温に戻れば普通のスポンジとして使えます。例えばキャンプに行く際、スポンジ保冷剤は食材を運ぶ際に便利。そして常温に戻ったスポンジは、キャンプでの洗い物をする時に使えるでしょう。また大量に保冷剤を使ってしまうとそのぶん重くなってしまいますが、スポンジなら水を絞ればスポンジ単体の重さになるので、持ち帰る時に軽量化できます。スポンジ保冷剤を使う際の注意点使用するスポンジは新品のものを使いましょう。古いスポンジは雑菌が繁殖している可能性があるので、衛生的ではありません。また冷凍する際は、ジッパー付き保存袋をしっかり閉めたかを確認してください。空気が入ると凍りにくくなったり、開いている口から水が漏れ出したりする恐れがあります。注意点にさえ気を付ければ、スポンジ保冷剤は大変重宝するアイテムです。暑い時期に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関する注意点について紹介します。入浴剤入りの残り湯での洗濯は基本OK入浴剤が入った残り湯を洗濯に使った場合、「色や香りが移ってしまうのでは…」と心配する人もいるでしょう。バスクリンの公式サイトでは、残り湯での洗濯について以下のように説明していました。弊社の入浴剤は、基本的に残り湯を洗濯に利用できるよう配慮しております。また、洗濯洗剤の働きを妨げる成分は入っておりません。バスクリンーより引用残り湯に入浴剤が入っていても、大きな問題はないようです。ただし洗濯できるかどうかは商品によって異なるため、使用前に入浴剤の説明を必ず確認するようにしてください。残り湯で洗濯する際の注意点バスクリンの公式サイトでは、残り湯を使った洗濯で注意すべき点についても説明していました。以下の注意を守らなければ、残り湯の色が洗濯物に移ってしまう可能性があります。1.柔軟仕上げ剤は一緒に使わない残り湯で洗濯する際は、柔軟仕上げ剤を使わないようにしましょう。入浴剤の色素が洗濯物に色移りしてしまう原因になる可能性があるそうです。2.おろしたての衣類の洗濯には使わないおろしたての衣類の場合、製造工程の最後で柔軟仕上げ剤を使っていることがあり、1と同様に色移りの可能性があります。3.つけ置きに残り湯を使わない汚れをしっかり取るために行うつけ置き。残り湯でつけ置きすると、入浴剤の色素が洗濯物に触れる時間が長くなるため避けましょう。4.すすぎは清水で行うすすぎの工程を残り湯で行うと、入浴剤の色素が洗濯物に残ってしまいやすくなります。さらに残り湯には雑菌が含まれているため、すすぎに使うと洗濯物がニオイを発してしまう原因になる可能性もあるとのこと。洗濯物の衛生面にも考慮して、残り湯を使うのは『洗い』の工程までにとどめ、『すすぎ』にはきれいな水を使いましょう。注意点を守った上で残り湯の活用を残り湯での洗濯は節約やエコにつながるため、積極的に取り入れたいところ。お風呂に入浴剤を入れている場合は、洗濯物に色や香りが付かないよう『洗い』の工程だけに使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日