「鶏肉」について知りたいことや今話題の「鶏肉」についての記事をチェック! (1/27)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー)」 「簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ」 「イチゴコンポートとヨーグルト」 の全3品。 旬のホウレン草をたっぷり使ったカレーに、ポテトサラダ。 【主食】サグチキンカレー(ほうれん草と鶏肉のカレー) ホウレン草をたっぷり使った、栄養価の高いカレーです。 調理時間:30分 カロリー:719Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 水 200ml 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1.5 カレー粉 大さじ1~1.5 ケチャップ 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ニンニク (すりおろし)1片分 牛乳 100ml バター 10g 塩 適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 【下準備】 ホウレン草は根元をよく水洗いし、根元のかたい部分を切り落とす。塩を入れた湯でゆでてザルに上げて水気をきる。 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り落とし、小さなひとくち大に切って塩をもみ込む。玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. ホウレン草と水をミキサーでかくはんする。 2. フライパンにサラダ油と玉ネギを入れて中火で炒める。しんなりしたら鶏もも肉を入れ、表面の色が変わるまで炒め合わせる。 3. カレー粉を加えて炒め合わせ、(1)、ケチャップ、ショウガ、ニンニクを加えて火を強め、トロミが付くまで煮詰める。 汁が跳ねる場合は蓋をずらしてのせてください。 4. 牛乳を加え、再びトロミがついたらバターを加え、塩で味を調える。器にご飯をよそい、カレーをかける。 【副菜】簡単アレンジでおいしい!ゆで卵入りポテトサラダ ポテトサラダの簡単アレンジ。ゆで卵と玉ネギのシンプルなポテトサラダはみんなの人気者!サンドイッチに挟んでも◎ 調理時間:25分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (男爵)2個 塩 少々 ゆで卵 1個 玉ネギ 1/8個 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2~3 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。 ゆで卵は粗く刻む。玉ネギは縦に薄く切って塩をまぶし、しんなりしたらキッチンペーパーで水気を拭き取る。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、煮たったら弱火でゆでて火を通し、火を止める。 じゃがいもは、竹串を刺して確認しましょう。スッと刺さればOKです。 2. ゆで汁を捨てて強火にかけ、ジャガイモを転がすように鍋を振って水分を飛ばし、火を止めてそのまま粗熱を取る。 3. マッシャーで粗く潰し、ゆで卵、玉ネギを加えて合わせ、マヨネーズ、ドライパセリで味を調えて器に盛る。 【デザート】イチゴコンポートとヨーグルト サッパリと食べられる、食後に合うデザートです。 調理時間:20分 カロリー:128Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イチゴ 100g 砂糖 20g 白ワイン 大さじ2 プレーンヨーグルト 200g ミントの葉 適量 【作り方】 1. イチゴはヘタを取り、縦半分に切って鍋に入れ、砂糖、白ワインを加えて中火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして蒸し煮にする。 2. イチゴに柔らかく火が通ったら蓋を外し、火を強め、薄いトロミがついたら火を止めて粗熱を取る。 急ぐ場合は鍋底を氷水に当てながら混ぜてください。 3. 器にプレーンヨーグルトを入れて(2)をかけ、ミントの葉を飾る。
2025年03月22日国土交通省と桶川市が整備を進めてきた「道の駅べに花の郷おけがわ」(運営:株式会社ベニネクスト、代表取締役:河越 敬仁)は、2025年3月27日(木)のグランドオープンより、男気トマト、武州和牛、軍右衛門うどんなど地元産や県産の農産物をはじめ、それらをメインに使ったグルメや土産品を販売いたします。第1弾リリース: 公式サイト : 「道の駅べに花の郷おけがわ」3月27日(木)11時グランドオープン!■宿場町・桶川の魅力を発信する「食のテーマパーク」東京からのアクセスはわずか1時間!圏央道桶川北本ICより約700m、 一般国道17号上尾道路沿いにある当施設は、桶川市初の道の駅です。桶川市は、古くから中山道の宿場町として栄え、人と物が集まる街でした。また、「桶川臙脂(おけがわえんじ)」の名で知られる紅花の生産が盛んであったほか、新田開発により関東を代表する穀倉地帯のひとつとして発展するなど、「食」を通じて人々をもてなしてきた歴史があります。そこで掲げたコンセプトは「人情と活気でおもてなし、温もり宿る桶川で、“食”と“人”とを繋ぐ」本棟・南側には、生産者から届く新鮮な地元産の野菜・果物、畜産・水産物、各種加工品、お土産品のほか、お惣菜やお弁当などを扱う物販エリア、そして本棟・北側には、地元食材を主に使用した食堂、おにぎり専門店、ソフト&クレープ店の計3店舗が集まり、約140席の飲食スペースを備えています。「食のテーマパーク」として、地元産、県産をはじめとした農産物や地元食材をメインに使用したグルメ、オリジナルの土産品など桶川や埼玉の「おいしいもの」を取り揃え、桶川祇園祭のように「わっしょい、わっしょい!」と賑わう、たくさんの人々が笑顔でつながる場所を目指します。道の駅べに花の郷おけがわフロアマップ【本棟南側・物販エリア】新鮮な農産物や素材を生かした多彩なオリジナル商品を展開施設の南側にある物販エリアでは、生産者様から届く農産物をはじめ、お土産品、さらにお惣菜やお弁当などの商品がラインナップします。オリジナル自社開発のお土産品は、県内で生産が盛んなさつまいもを使ったお菓子や、埼玉の牛乳を使ったお菓子や、さらに県北部の深谷市周辺で生産され、全国的に知られる「深谷ねぎ」を生かした加工品などが並びます。<商品一例>※価格は税込価格(8%)となります。内容は変更となる場合がございます。・おいもどんどん 5個 972円おいもどんどん(5個) 972円・埼玉豊作すいーとぽてと 1個 281円~埼玉豊作すいーとぽてと(1個) 281円~・深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円・ねぎ太郎(6枚) 681円ねぎ太郎(6枚) 681円・牛乳ぱんけーき4個 864円・埼玉ミルクドレッシング 735円・埼玉味噌まんじゅう 843円・深谷ねぎ肉味噌 681円・醤油おかずダレ 各種 789円~【本棟北側・飲食エリア】食堂、おむすび専門店、ソフト&クレープ店の3店舗を展開当駅では、お食事処として地元食材をメインに使用した多彩なジャンルの料理を楽しめる「べに花の郷 桶まる大食堂」と、羽釜で炊いたふっくらごはんで作るおむすび専門店「羽釜ごはんむすびの郷」、また県産の牛乳や卵の味わいを楽しめるソフト&クレープ店「オッケー桶川ソフト&クレープ」の計3店舗を展開します。■べに花の郷 桶まる大食堂日本のほぼ中心、中山道の通る宿場町桶川は、おいしい食材が集まる地。桶川の“桶”をイメージした海鮮丼をはじめ、埼玉県桶川市で江戸時代から続く生産者さんが手掛ける「男気トマト」を使ったメニュー、埼玉のブランド和牛「武州和牛」、埼玉県産の小麦粉を使用し、モチモチ感、小麦の旨みのある「軍右衛門うどん」など、豊かな自然が育むこだわりの地元食材を主に生かした豊富なジャンルのメニューをお届けします。べに花の郷 桶まる大食堂 メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。・男気とまと~麺 1,738円(アレルギー:小麦・乳成分・卵・豚肉・鶏肉・さば・大豆・りんご)男気 とまと~麺 1,738円・桶まる海鮮丼 1,958円(アレルギー:えび・卵・小麦・さけ・いくら・大豆)桶まる海鮮丼 1,958円・オーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円(アレルギー:えび・小麦・さけ・いくら・ごま・大豆)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますオーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円・わっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円(アレルギー:卵・えび・小麦・鶏肉・さけ・いくら・いくら・ごま・大豆・りんご)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますわっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円・【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円(アレルギー:卵・小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆)【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円・べに花の郷 宝箱御膳 3,058円(アレルギー:えび・小麦・卵・乳成分・豚肉・鶏肉・ゴマ・大豆・サバ)・肉汁つけうどん 968円(アレルギー:小麦・豚肉・大豆・さば)・里芋ポタージュうどん 1,408円(アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・鶏肉・ごま・さば)■羽釜ごはん むすびの郷羽釜で炊き上げる甘みのあるふっくらとした熱々ごはんに具材をのせて、丁寧に一つひとつ握る手作りおむすびの専門店です。豊かな香りの有明海産の海苔や、まろやかな旨味が特長の平窯で炊き上げる海水塩を使用し、こだわり抜いたおいしさをお届けします。<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。具材の一例・塩むすび 198円・ごま高菜にぎり 286円・ねぎ味噌にぎり 308円・焼き鮭にぎり 319円・【武州和牛】牛肉そぼろにぎり 330円・【武州和牛】卵黄肉そぼろにぎり 330円羽釜ごはん むすびの郷 メニュー 一例・おにぎりとおかず満足セット 935円【選べるおにぎり1個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】・おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円【選べるおにぎり2個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】※おにぎりのアレルギーはお選びいただく商品によって変わりますおにぎりとおかず満足セット 935円/おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円塩むすび 198円 ごま高菜にぎり 286円 ねぎ味噌にぎり 308円など■オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ近隣の市町と比べ、酪農業が盛んな桶川市。そこで県産の牛乳や卵を使ったソフト&クレープ店とミルクスイーツ店をオープンします。市民の花である「べに花」を模したミルクソフトをはじめクリームたっぷりのクレープ、濃厚なミルクをふんだんに使った、プリンやシュークリーム、パンケーキサンドを展開。全品テイクアウト可能です。オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。テイクアウトの場合は8%の税率が適用されます。・べに花の郷おけがわミルクソフト 420円(アレルギー:乳成分・小麦・大豆)べに花の郷おけがわミルクソフト 420円・オッケーミルククレープ 800円生クリーム盛り 1,000円ミルクマウンテン 1,300円(アレルギー:乳成分・小麦・卵・ごま・アーモンド・大豆・ゼラチン)※クレープはベリー・キャラメルナッツ・いちごショート・チョコバナナなど各種フレーバーをご用意オッケーミルククレープ 800円/生クリーム盛り 1,000円/ミルクマウンテン 1,300円・焼きたて オッケーバスク 400円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)焼きたて オッケーバスク 400円・のびてオッケーミルクプリン 480円いちごみるくプリン/コーヒープリン 各520円(アレルギー:乳成分・卵・ゼラチン・大豆)・オッケーミルクシュー 320円オッケーミルクシュー ビッグ 1,850円オッケーミルクシューメガジャンボ 11,369円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)・ミルクパンケーキサンド 600円ミルクパンケーキサンド クリーム 680円ミルクパンケーキサンド ビッグ 1,000円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・ゴマ)【本棟南側・物販エリア】生ドーナツや総菜パン、菓子パンなどを扱うベーカリーも登場■オッケー桶川ベーカリー ※価格は税込価格(8%)となります。オッケー桶川ベーカリー 生ドーナッツ 一例<生ドーナツ商品の一例>・オッケー桶川 生ドーナツ 220円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・抹茶きなこ 生ドーナツ 260円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ショコラクリーム 生ドーナツ 350円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・いもクリーム 生ドーナツ 420円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ピスタチオ 生ドーナツ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)<その他パンの一例>・みるくパン/いちごみるくパン/コーヒーみるくパン 各380円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ビックみるくパン(味3種)4,000円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・生ハムとオリーブ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚)■プレオープン/グランドオープン 開催概要26日(水)プレオープン日時:2025年3月26日(水) 12時~16時内容:12時~ プレオープン(桶川市民の方が、対象となります)16時 閉館27日(木)グランドオープン日時:2025年3月27日(木)11時~17時内容:11時~ グランドオープン17時 閉館■施設概要名称 : 道の駅べに花の郷おけがわ所在地 : 埼玉県桶川市川田谷4324番地の1面積 : 29,672m2駐車台数 : 普通車189台/大型車43台/身障者用5台(24時間利用可能)計237台施設設備 : トイレ57器/情報提供施設、休憩施設、観光案内所、ベビーコーナー、非常用電源、備蓄倉庫、貯水槽、マンホールトイレ、公衆電話、公衆無線LAN、物販施設、飲食施設、イベントスペース(大屋根広場)、イベント広場、展望台、ドッグラン、バス停留所、EV充電施設営業時間 : 午前9時~午後5時施設管理運営: 株式会社ベニネクスト公式サイト : ■企業案内会社名 : 株式会社ベニネクスト代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 埼玉県桶川市寿2丁目5番4号主な事業内容: 道の駅「べに花の郷おけがわ」の管理運営観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売 食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : オフィシャルDL素材: 画像はご自由にお使いいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日モデルの近藤千尋が18日、都内で行われた『ツジツマシアワセ』プロジェクトメディア発表会に登壇し、夫のジャングルポケット太田の食生活を明かした。近藤は、春の芽吹きを感じさせるパステルグリーンのトップスとベージュのスカートのコーデで登場。司会から、プロジェクトにちなんで「つじつまを合わせたカラーコーディネートですか?」と聞かれると、「気づいちゃいましたか?つじつまを合わせてきました」とノリよく返答。続けて、「これだけ絶対言おうと思って、裏でずっと“つじつま”“つじつま”言ってました」と明かした。トークセッションでは、太田の食生活を告白。「結婚して10年ぐらいかな、ずーっと鶏肉ばっかり食べてるんですよ。たんぱく質多めで、筋トレしてる方にはいいみたいで」と明かし、「ご飯に関しては、『鶏肉があれば十分だよ』っていうんです。優しく言ってくれてはいるけど、鶏肉のメニューって言ってもね、なくなってきたよって」とぼやいた。また「早朝から出ていく日もあれば、夜中の2、3時に帰ってきてから、夜ごはんなのか朝ごはんなのかわかんない時間に食べるときもあるので、そこはやっぱり心配ですね」と語った。この日は、「ツジツマシアワセ」プロジェクトの参画企業が集合し、おすすめメニューのプレゼンマッチを行った。今回参加したのは、味の素、江崎グリコ、エブリー、キッコーマン、エスビー食品、J-オイルミルズ、ハウス食品の7社。それぞれ飽和脂肪酸、塩分など栄養バランスに気を使ったメニューを提案するなか、近藤はプレゼンテーションにくぎ付け。「おいしそう!」と漏らしながら、各社が提案したメニューに使われた商品が「ほとんど家にある」とし、「すぐメニュー真似できちゃいます」と声を弾ませていた。イベントにはほかに、速水もこみち、管理栄養士・料理研究家のおすぎ氏、”楽しく栄養バランス”普及プロジェクト事務局・山口卓也氏が登壇した。
2025年03月18日お子様連れで八ヶ岳山麓の暮らしを楽しめる、一棟貸しの体験型オーベルジュ「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」(所在地:山梨県北杜市小淵沢町、代表:馬場 優)は、2025年3月24日から5月31日までの期間、春限定アクティビティ「Farm to tableツアー“Spring”」が付いた宿泊プランを提供します。自家農園での土づくり体験やじゃがいもの植え付け、夏野菜の種まき体験を通して農のある暮らしに触れ、夕食にはシェフが自家栽培のオーガニック野菜を中心に、春の味覚を堪能するイタリア料理をフルコースで提供します。さらに、次回滞在に使える10%割引クーポンをプレゼント。畑に蒔いた種が、季節を超えて育った頃に再訪することで、収穫体験と、採れたて野菜を使った特別ディナーを提供。子どもの食育にも貢献する、自然と食がストーリーで繋がったスペシャルな体験です。期間中の宿泊料金は公式ホームページからの予約で、大人最大37%割引、子ども50%割引で提供します。公式ホームページ: 一棟貸しオーベルジュ「Agriturismo YUTAKA」■背景アグリツーリズモ ユタカは「八ヶ岳南麓の自然と暮らしの魅力を伝える宿」を目指し、2024年8月に開業しました。シェフである馬場 優とコンシェルジュである妻・有紀は、北杜市小淵沢町に移住して16年目です。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳などで修行を積みながら、自家農園で年間60種以上の野菜を農薬と化学肥料に頼らず育てることで、地の味と食の旬を学んできました。都市部を中心に、自然との繋がりが求められている昨今、アグリツーリズモ ユタカでは「Farm to tableツアー」を宿泊料金内のメインアクティビティとして提案。ゲストを自家農園へご案内し、季節に合わせた農体験と、採れたて野菜を中心にした料理を提案することで、八ヶ岳の自然・暮らし・食をダイレクトに結び、風土と共に在るおいしさを提案しています。季節に沿った農体験ができる「Farm to tableツアー」■「Farm to tableツアー“Spring”」の特徴【特徴1. 春の農体験で心と身体をリフレッシュ】Farm to tableツアー“Spring”八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に挟まれ、ダイナミックな空の景色を楽しめるアグリツーリズモ ユタカの農園は、宿から徒歩3分の距離にあります。耕運機や鍬を使って土を耕す体験や、じゃがいもの植え付け、葉物野菜や夏野菜の種まき・苗植えなど、季節に沿った畑の農体験を提案します。手と足に触れた土の感触、太陽と雨を含んだ土の匂いから、春の訪れを全身で感じ、心と身体がほぐれるひとときです。【特徴2. 春の味覚を楽しむイタリア料理】夕食はシェフが育てた新鮮野菜を中心に、旬の食材を最善の調理法で提供するイタリア料理のフルコース。春の味覚をたっぷりと楽しめる期間限定メニューの一例を紹介します。「春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒」春のカラフル野菜 甲州ワイン鱒冬季保存できる根菜類の自家製野菜と山菜やケール、スナップエンドウなどの春野菜をたっぷり使った、春らしく華やかな一皿です。八ヶ岳山麓の寒暖差で、甘みと旨みが凝縮された自家製人参のドレッシングが、素材の味を引き立てます。「自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立て」自家製カサレッチェ 甲斐路軍鶏と春野菜のブロード仕立てシェフ特製手打ちパスタのカサレッチェは、丁寧に取った鶏肉の出汁を味わうブロード仕立て。菜の花やアスパラなどの春野菜と共に、軍鶏(しゃも)ならではの食感と鶏肉本来の旨みを味わえる一皿です。「ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾット」ふきのとうのクロケッタ 筍とそら豆のリゾットシェフが近くの山で採集したふきのとうはクロケッタに。食感の異なるそら豆のピューレとリゾットを合わせることで、野生の山菜ならではの清々しい風味をより一層楽しめます。【特徴3. 収穫体験ができる「10%割引クーポン」プレゼント※】夏の収穫体験「Farm to tableツアー“Spring”」開催期間中の宿泊で、次回滞在に使える「10%割引クーポン」をプレゼントします。畑に植えた種や苗が季節と共に育ち、収穫期を迎えた頃に再訪することで、畑にある作物が、育ち・収穫し・食べるまでのストーリーを五感で楽しむ体験です。自ら収穫した野菜は、シェフがその晩のディナーに仕立てます。※クーポンの有効期限は、2025年12月31日宿泊分迄です。※クーポンの発行と利用は、公式ホームページからの予約に限ります。■「Farm to tableツアー“Spring”」付き宿泊プラン概要期間:2025年3月24日(月)~2025年5月31日(土)時間:チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00ツアー開催時間は、チェックイン時にご相談の上決定します料金:特別価格 1泊大人2名69,300円~(通常価格110,000円~)※税込・夕朝食付き予約:公式ホームページ( )より受付備考:・宿泊料金は、人数と日程により変動します。・天候により実施内容が変更になる可能性があります。・畑の状態や仕入状況により、食材、メニューが変更になる場合があります。■「Agriturismo YUTAKA(アグリツーリズモ ユタカ)」について一棟貸しだから小さなお子様連れも安心の食事標高800mに位置する八ヶ岳南麓の農園で、農薬や化学肥料に頼らず育てた自家野菜を中心に、素材の旬を生かした料理を一棟貸しのオーベルジュで提供。小さなお子様連れでも安心して、ゆったり穏やかにコースディナーが楽しめます。ゲスト専属のコンシェルジュが、親子の食育に繋がる農体験や調理体験、季節に応じた自然体験のアクティビティを宿泊料金内※で提案しています。※一部有料アクティビティあり設立年月 : 2024年8月所在地 : 〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町9465-2アクセス : 中央自動車道 小淵沢ICより車で約5分、JR中央本線 小淵沢駅より車で約5分(駅から送迎あり)営業時間 : チェックイン 15:00/チェックアウト 11:00客室数 : 1室(最大人数6名)問合せ : 070-8532-2629公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のトマトペンネ」 「ハマグリの酒蒸しスープ」 「ホワイトチョコ入り抹茶アイス」 の全3品。 温かい料理とホワイトチョコが入った抹茶アイスのデザート。ホワイトデーの洋風献立です。 【主食】鶏肉のトマトペンネ 鷄肉と野菜がたっぷり入ったトマトソースペンネです。 調理時間:25分 カロリー:826Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/2個 水 大さじ1 カリフラワー 6房 シメジ 1パック ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <トマトソース> 白ワイン 大さじ2 水煮トマト (缶)1缶 ローリエ 1枚 黒粒コショウ 小さじ1/2 ペンネ 160g 塩 16g 塩 適量 ドライパセリ 適量 粉チーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、小さなひとくち大に切り、塩をもみこむ。ベーコンは幅5mmに切る。 玉ネギは縦幅5mmに切り、耐熱容器に移す。水を入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジで8分加熱する。 カリフラワーは小房に分ける。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ニンニクは薄切りにする。 ローリエは手で細かくちぎり、黒粒コショウと共にお茶パックに詰める。鍋にたっぷりのお湯1800mlを沸かしておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、鶏もも肉を炒め、肉の色が変わったらニンニクとベーコンを加えて炒め合わせる。火が通ったら鶏もも肉を取り出す。 2. <トマトソース>の材料、玉ネギを蒸し汁ごと、シメジを加え、煮たったら弱火にしてフライパンに蓋をし、5分煮る。 3. お湯を沸かした鍋に塩16gを入れ、ペンネを袋の表示の時間通りにゆでる。ゆで上がる1分前にカリフラワーを加えてザルに上げ、水気をきる。 4. (2)のフライパンに(3)を入れ、鶏もも肉を戻し入れて火を強める。煮詰まってきたら火を止めて塩で味を調える。 5. 器に盛り、ドライパセリ、お好みで粉チーズを振る。 【スープ・汁】ハマグリの酒蒸しスープ ハマグリの味を活かしたシンプルなスープです。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ハマグリ (砂出し)6個 白ワイン 大さじ3 水 200ml 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ハマグリは貝の殻と殻をこすり合わせるように水洗いする。 【作り方】 1. 鍋にハマグリと白ワインを入れ、鍋に蓋をして中火にかける。貝が開いたら火を止めてアクを取り、ハマグリをいったん取り出す。 2. 鍋に水を加えて再び中火にかけ、煮たったら塩で味を調え、ハマグリを戻し入れる。器によそい、ドライパセリを振る。 【デザート】ホワイトチョコ入り抹茶アイス ほろ苦い抹茶アイスにミルキーなホワイトチョコを合わせた、手軽に作れるホワイトデーのデザートです。 調理時間:10分 カロリー:242Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホワイトチョコレート (板)20g 抹茶アイス 1パック イチゴ 2個 【下準備】 ホワイトチョコレートは粗く刻む。イチゴはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. 抹茶アイスにホワイトチョコレートを混ぜ合わせ、容器に移して冷凍庫で冷やしかためる。器に盛り、イチゴを添える。 抹茶アイスは常温に置き、少し柔らかくしておいてください。
2025年03月14日「道の駅サーモンパーク千歳」(所在地:北海道千歳市、代表:河越 敬仁)は、まもなくリニューアルグランドオープンから555日を迎えます。地域の皆様へ日頃の感謝の気持ちを込めて、2025年3月15日(土)から3月30日(日)までの16日間「春休みはサーモンパークにGO!GO!GO!感謝祭」を開催いたします。555日記念の「5」の数字にちなんで、新鮮野菜の55円均一販売や555日記念メニューなどお得な企画が満載です。大好評の「じゃんけん大会」には北海道産ななつぼし、サイコロチャレンジには千歳産卵が初登場!楽しみながらお得に手に入れられる体験型イベントです。地域の皆様の食卓を彩る様々なイベントをご用意しております。ぜひご家族やご友人とお誘いあわせの上お越しください。公式サイト: 春休みはサーモンパーク千歳にGO!GO!GO!感謝祭【じゃんけん!勝ったら お米3キロ!!】食卓に欠かせないお米をお得に手に入れられる人気イベントの第二弾!じゃんけんチャレンジで勝てば3キロ、あいこや負けでも1キロのお米がもらえます。やって損なし!北海道産ななつぼしをお持ち帰りください。※お一人様1回まで日時:3月30日(日) 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込540円※先着55名 おひとり様1回限り100キロなくなり次第終了じゃんけん!勝ったら お米3キロ!!※写真はイメージです。【最大10個!さいころ振って卵をゲットしよう!】今イベント初登場!さいころを振って美味しい千歳産卵を手に入れるチャンス!最大10個の卵をお持ち帰り!最低でも5個は保証!お得にお持ち帰りください。日時:3月16日(日) 9時~場所:フードコート内イベント特設会場価格:税込108円※先着55名 おひとり様1回限り最大10個!さいころ振って卵をゲット※写真はイメージです【鮭すじこ盛り放題チャレンジ】プチプチ食感の鮭すじこをミニカップにドーンと山盛り詰め放題!最低でも100g入ります!日時:3月23日(日) 9時~価格:税込324円※先着55名 おひとり様1回限り鮭すじこ盛り放題チャレンジ【土曜日限定!お野菜が55円(税抜)均一の大特価!】食卓に欠かせないお野菜の高騰が続く中、サーモンパークでは土曜日限定で対象商品をお値打ち価格でご購入いただけます。[野菜5品目-本体55円(税込60円)]玉ねぎバラ売り1玉(無くなり次第終了)・玉レタス1玉・チンゲン菜・小松菜・にんじん1袋(2~3本入り)の5品が期間中、本体価格55円(税込60円)でご購入いただけます。各20個限定となりますのでお早めにお越しください。※お一人様1個まで日時:3月15日(土)・22日(土)・29日(土)場所:農産特売コーナーお野菜が55円(税抜)!※写真はイメージです【555g!のメガ増量グルメ満載!】<555g!メガサーモンフライ>いつものサーモンBIGフライの約5倍の大きさ!サーモンパーク史上最大のサーモンフライをご提供します。一人で食べても良し、シェアして食べても良し、最後まで美味しく召し上がれるよう3種のソースをご用意しております。◆メガサーモンフライ定食税抜価格2,480円(税込2,728円)アレルギー:小麦・卵・乳成分・さけ・ごま・大豆・りんご555g!メガサーモンフライ◆メガサーモンフライ単品税抜価格2,180円(税込2,398円)販売期間 :3月15日(土)・16日(日)アレルギー:小麦・卵・さけ・大豆※1日5食 無くなり次第終了メガサーモンフライ単品<555g!特大鮭おにぎり>1個約555gの特大おにぎり。中には北海道産の塩鮭がたっぷり入っています。通常のおにぎりの約4倍の大満足サイズです。税抜価格555円(税込610円)販売期間 :3月22日(土)・23日(日)※1日10個限定アレルギー:さけ555g!特大鮭おにぎり<555g!超てっぺん丼>大人気メニューてっぺん丼のお刺身が約555gの大ボリュームで限定販売。お寿司のネタに換算すると約50貫分!通常のてっぺん丼とお値段変わらずお腹いっぱいお召し上がりいただけます。税抜価格2,280円(税込2,508円)販売期間 :3月29日(土)・30日(日)※1日10食限定アレルギー:小麦・さけ・いくら・ごま・大豆・さば555g!超てっぺん丼【期間限定/555円!3つのサーモンパーク人気メニューがお得!】<知床鶏の親子丼>TAMAGOYA1番人気の知床鶏と千歳産卵を使ったふわとろ親子丼です。通常価格 税込1,100円→税込555円販売期間 :3月17日(月)~3月21日(金)終日アレルギー:卵・小麦・鶏肉・ごま・大豆知床鶏の親子丼<味噌ラーメン>ちとせがわ1番人気の味噌ラーメンです。通常価格 税込880円→税込555円販売期間 :3月24日(月)~3月28日(金)終日アレルギー:小麦・卵・豚肉・大豆・鶏肉味噌ラーメン<とと丸5色丼(テイクアウト)>いくら・マグロ・サーモン・帆立・海老と人気のネタが一度に味わえる一番人気の海鮮5色丼です。通常価格 税抜1380円(税込1518円)→税抜555円(税込599円)販売期間 :3月20日(木)11時~アレルギー:海老・小麦・さけ・いくら・大豆・さば※先着55食限定とと丸5色丼(テイクアウト)【期間限定/5つの味が楽しめるカラフルメロンパン】外側サクッ!中はふんわり!自慢のメロンパンが5色になって限定販売いたします。<555パン>税抜価格259円(税込価格280円)販売期間 :3月15日(土)~3月30日(日)毎日10時より販売アレルギー:小麦・卵・乳製分・大豆・ゼラチン※1日10個限定555パン【施設概要】名称 : 道の駅サーモンパーク千歳所在地 : 〒066-0028 北海道千歳市花園2丁目4-2面積 : 約24,000m2建物形式 : 重量鉄骨造平屋建駐車台数 : 普通車222台(EV急速充電器 1基、24時間利用可能)/大型車12台/身障者用6台 計240台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、キッズスペース、屋外交流広場、ベビーコーナー、公衆無線LAN、情報コーナー)/指定緊急避難場所、EV急速充電器営業時間 : 駐車場を含む屋外施設・公衆トイレ 24時間農産物直売所・物販 午前9時~午後5時フードコート・グリルレストラン サーモンキング午前10時~午後4時(ラストオーダー)※フードコートの一部店舗は営業時間が異なります。※冬期はフードコートの営業時間が異なる場合がございます。詳しくはお電話でお問い合わせください。公式サイト: 【会社概要】運営会社 :株式会社ムーバー(指定管理者:株式会社TTC)代表者 :代表取締役 河越 敬仁所在地 :〒066-0035 北海道千歳市高台2丁目7番1号ステージノア高台 1階B主な事業内容:道の駅「サーモンパーク千歳」の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日徳島・鳴門の魅力を発信する体験型食のテーマパーク「道の駅くるくる なると」(所在地:徳島県鳴門市)では、旬を迎える鳴門わかめをつかった期間限定メニューをご用意いたしました。鳴門わかめは鳴門海峡の激しい荒波にもまれ、伸び伸びと育ち、歯ごたえが良いことが特徴的です。道の駅くるくる なると内の大渦食堂では、人気の「鳴門わかめ汁」が価格はそのままでわかめの量が1.5倍になって登場!さらに通常の10倍の鳴門わかめが入った「鳴門わかめ10倍汁」も限定販売します!そのほかにも旬の鳴門わかめや鳴門鯛を使ったメニューが5種類登場します。また、新物のわかめを中心としたお土産品もご用意しました。開催期間は2025年3月15日(土)~4月13日(日)までです!今しか楽しめない海の恵みをぜひお楽しみください!公式サイト: 「海の恵み大感謝祭」■「海の恵み大感謝祭」について2025年3月15日(土)~4月13日(日)の計30日間で「海の恵み大感謝祭」を開催いたします。道の駅くるくる なると内、大渦食堂では鳴門わかめ汁のわかめの量を1.5倍でご用意します。さらに、鳴門わかめが通常の10倍も入った鳴門わかめ10倍汁が期間限定で登場!そのほかにも鳴門鯛やすだち鰤、鳴門わかめのしゃぶしゃぶや、お土産コーナーでは生わかめ・糸わかめ、鳴門わかめの加工品など幅広く取り揃えております。今しか楽しめない海の恵みをぜひお楽しみください!新商品の情報、イベントの最新情報は公式Instagramで随時更新いたします。公式Instagram: ■「海の恵み大感謝祭」期間限定メニューの紹介<大渦食堂>「鳴門わかめ10倍汁」 1,250円(税込)アレルギー:乳成分・大豆新物の鳴門わかめを通常の10倍も盛った、みんなでシェアして食べたい鳴門わかめのお味噌汁です。歯ごたえ抜群の食感と鳴門の海の香りをふんだんにお楽しみください。「鳴門わかめ10倍汁」「鳴門わかめのしゃぶしゃぶ定食」 2,200円(税込)アレルギー:卵・小麦・ごま・大豆生わかめを熱々のお湯にくぐらせると色が鮮やかな緑に変わります。生わかめを楽しむならば、今が一番おすすめです!鳴門鯛とすだち鰤の旨みと共に、鳴門わかめの色の変化をご体験ください。「鳴門わかめのしゃぶしゃぶ定食」「お宝なるとわかめ丼」 1,780円(税込)アレルギー:えび・卵・小麦・大豆・鶏肉鳴門わかめを中華風にお楽しみいただけるあんかけ丼です。鳴門わかめの磯の香りと卵を合わせたあんがベストマッチです。卵の下からは海老天が!?「お宝なるとわかめ丼」「わかめラーメン フィッシュカツのせ」 1,000円(税込)アレルギー:小麦・卵・大豆・鶏肉・ごま徳島ラーメンのスープをベースに、てんこ盛りの鳴門わかめと徳島の名産フィッシュカツをお楽しみいただける一皿です。徳島の魅力を詰め込んだスープと麺が絶妙にからみ、食べ始めると手が止まりません。「わかめラーメン フィッシュカツのせ」「鳴門わかめの海峡丼」 1,380円(税込)アレルギー:なし鳴門鯛、すだち鰤、阿波しらす、鳴門わかめ、すだちと徳島の特産品を合わせた海鮮丼です。鳴門鯛の食感、すだち鰤の脂の甘み、お口の中で旨み広がる阿波しらすといった徳島の海の魅力をこの丼でご堪能ください。*本製品で使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取しています「鳴門わかめの海峡丼」<カフェレストラン ホレタテキッチン>「鳴門鯛と春野菜の爽やかトマトパスタ」 1,375円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・大豆・鶏肉潮流の速い鳴門海峡で育った鳴門鯛やコリコリ食感の鳴門わかめ、徳島レモンや春野菜をふんだんに使用しています。程よい酸味のトマトソースと鳴門鯛、鳴門わかめの相性は抜群です。「鳴門鯛と春野菜の爽やかトマトパスタ」■施設概要名称 : 道の駅くるくる なると所在地 : 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1面積 : 約17,900m2駐車台数 : 普通車152台/大型車16台/身障者用3台(24時間利用可能)合計171台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、体験交流研修室、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆電話、公衆無線LAN、展望デッキ、情報提供・休憩施設、バス停、レンタサイクル等)/避難場所、備蓄倉庫/EV 急速充電器営業時間 : 9時~17時ナルトエエモン :9時~16時ラストオーダーうまいんじょおにぎりとみそ汁:10時~15時ラストオーダー※店頭分なくなり次第終了ホレタテキッチン・大渦食堂 :10時~16時ラストオーダー公式サイト : 公式Instagram: @kurukurunaruto 道の駅くるくる なるとについて■運営企業案内会社名 : 株式会社シンカ代表者 : 代表取締役 大野 充所在地 : 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜35-2主な事業内容: 道の駅くるくる なるとの管理運営、鳴門市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の加工及び販売、食料品の販売、 飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ワンちゃん用フードの『グラン・デリ』から、人間の食事のようなウェットフード『グラン・デリ おかず仕立てパウチ』を2025年3月18日に全国で発売します。uc_01■発売の背景犬用フード市場において、愛犬の食べ悩み対策として、ドライフードと一緒に与えることで食いつきが良くなるウェットフードの使用率が拡大しています。その中でもパウチタイプは、与えやすさや処理のしやすさから、さらに使用率が拡大しています。※1近年では、「ワンちゃんに喜んで食べてほしい」という意識が高まるとともに、また「自分の好きな食事でワンちゃん専用のものがあればうれしい」というお声を多数いただいています。※2そこでこのたび、人間の食事のようなワンちゃん専用のウェットフード『グラン・デリ おかず仕立てパウチ』を全国で発売します。uc_02■商品の特長uc_03(1) “人の食事のようなこだわりのレシピ”鶏肉や野菜の素材を活かし※3見た目にも美味しさを感じられるように仕上げました。※3 高温高圧調理を行っているため、一部煮崩れしていることがあります。<メニューごとに厳選した素材を使用>【肉じゃが仕立て】 国産鶏肉、じゃがいも、にんじん、インゲン【ポトフ仕立て】 国産鶏肉、コーン、にんじん、インゲン、ブロッコリー、キャベツ【そぼろ煮仕立て】 国産鶏肉、さつまいも、インゲン(2) 選べるメニューのバリエーション愛犬に食べてもらいたい人気のおかずのメニューが3種類あり、愛犬の好みや気分に合わせて選ぶことができます。(3) 良質な100%国産鶏肉を使用※4愛犬に安心して与えられるよう、安全性に配慮した厳選素材を使用しています。※4 鶏肉原料において■容量・価格uc_04■発売時期2025年3月18日に全国で発売します。■『グラン・デリ』 ウェットタイプ ブランドサイト ■『グラン・デリ おかず仕立てパウチ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-810-539ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日良質な鶏肉をカジュアルに楽しめる鶏焼肉の店希少部位を少しずつ食べられる『囲箱』と、飲める『地鶏の親子丼』は必食『囲箱』も堪能できる、春の新コースを実食良質な鶏肉をカジュアルに楽しめる鶏焼肉の店お店のシグネチャーである『囲箱』の看板が目印南麻布にある【鳥匠いし井ひな】に続き、大阪の名店【鳥匠いし井】の石井吉智氏と見冨右衛門氏が再びタッグを組んだ鶏専門の焼肉店【鶏焼き肉 囲】がオープンしました。高級化が進む焼鳥業界において、串打ちの工程を省き、客自身が鶏肉を焼く“鶏焼肉”という新しいスタイルで注目を集めています。どこか懐かしさの漂う古民家風の店内。桜並木に面しており、お店はビルの2階に位置しているため、桜のシーズンにはお花見を楽しむこともできます(※予約必須)座席はすべて掘りこたつ風のテーブル席。全11卓46席前菜・鶏肉6種&野菜の盛り合わせが楽しめる『囲箱』3,300円~(予約必須)などのアラカルトメニューをはじめ、会食や宴会向きの「飲み放題2時間付 季節の囲コース」(10品 / 1万円)、土日のみ・17時までの早割「飲み放題2時間付 季節の囲コース」(10品 / 8,000円)とコースも多彩。さらに、30人超えの大人数の貸し切り宴会にも対応可能と、さまざまなシチュエーションで利用できます。希少部位を少しずつ食べられる『囲箱』と、飲める『地鶏の親子丼』は必食シグネチャーメニュー『囲箱』『囲箱』3,300円~(予約必須)。単品としてだけでなく、コースの一品としても提供されます【鶏焼き肉 囲】でぜひ食べていただきたいのが、お店のシグネチャーメニュー『囲箱』です。美しい見た目とインパクトのあるプレゼンテーションはもちろんのこと、お店のオリジナル地鶏「きさ輝地鶏」のさまざまな部位を少しずつ楽しめると人気のメニューです。〆のメニュー『地鶏の親子丼』『地鶏の親子丼』1,380円※アラカルトのみさらに、〆の一品としてオススメしたいのが、この『地鶏の親子丼』です。火入れを抑え、卵がゆるめに仕上げられており、絶妙にとろけた卵と柔らかくてジューシーな鶏肉は、お腹がいっぱいでもついつい食べてしまう“飲める親子丼”と言われています。コースには含まれていませんが、追加注文が可能なので、ぜひ食べてほしい一品です。『囲箱』も堪能できる、春の新コースを実食では、この日いただいた「きさ輝地鶏」が楽しめる春の限定コースをご紹介します。「季節の囲コース」メニュー・『せりのおひたし』・『空豆と蕪餡の茶わん蒸し』・『梅しそむね肉』・『囲箱』・『鶏つくね』・『鶏モモの揚げ出し』・『地鶏の蒸し団子 生姜と青ねぎ餡』・『鶏油そば』・『鶏白湯スープ』・『デザート』※ドリンクは2時間飲み放題+・アラカルトから追加『地鶏の親子丼』『ガリサワー』この日にいただいたのは、お店でも人気の『ガリサワー』です。ガリの味がしっかりと感じられ、ガリ好きにはたまらない一杯でした。私も思わずおかわりをしてしまいました。『せりのおひたし』春の新メニューということで、一皿目は『せりのおひたし』から。春を感じる爽やかな香りと、ほんのりとした苦みが特徴です。『空豆と蕪餡の茶碗蒸し』こちらも春の食材、空豆を使った『空豆と蕪餡の茶碗蒸し』。鶏白湯をベースにつくられており、鶏の旨みをしっかりと感じられます。『梅しそむね肉』キメが細かく歯ざわりが良いと評判の「京紅地鶏」の胸肉を使用。この胸肉を薄くスライスし、牛タンのように焼いて楽しむ一品です。梅肉のソースと大葉が添えられており、とてもさっぱりとした味わいが特徴です。『囲箱』※写真は4人前「きさ輝地鶏」のももと胸肉と野菜が入った『囲箱』(※鶏肉は仕入れ状況により京紅地鶏を使用)。上段左から「もも」、「すなずり」、「燻製させた胸肉」、下段左から「手羽中」、「ふりそで」、「手羽元」が含まれています。野菜は季節によって異なります。「燻製させた胸肉」と「すなずり」は約2分、それ以外の食材は約4分焼きますにんにくがガッツリと入った醤油ベース「自家製醤油ダレ」この「きさ輝地鶏」は、鹿児島・霧島の肥沃な大地でのびのびと育ち、力強い旨みを持つオリジナルの地鶏。さっそくいただいてみると、皮目がパリパリで、鶏の上質な脂がジュワッと染み出してきます。肉は適度な弾力がありながら、噛み応えは柔らかな印象です。全体的に淡白な味わいですが、爽やかな旨みが感じられ、脂もくどくなく、ヘルシーなおいしさです。「すなずり」はごま油で味付けされているため、ほんのりとしたごま油の風味が漂います。コリコリとした食感も魅力です。「すずなり」以外は「自家製醤油ダレ」につけていただきます。この「自家製醤油ダレ」はガツンと効いたニンニクが特徴で、どうしても淡白になりがちな鶏肉に良いアクセントを加えてくれます。中毒性のある味わいです。『とりつくね』荒めにカットされている分、焼く際に崩れやすいのでご注意を。ご自身で焼く際は、網目部分ではなく、網の端でじっくり片面4分ほどかけて焼きます。軟骨をはじめ、様々な部位をミンチしてつくられている『とりつくね』。食感が出るようにあえて粗めにカットされているため、その食感のアクセントが心地よい。『鶏モモの揚げ出し』揚げ出し豆腐の鶏肉版である『鶏モモの揚げ出し』。外側がサクッと揚げられており、中はしっとり柔らか。一口食べると、ジューシーな旨みが口いっぱいに広がります。濃いめのおだしがアクセントとなり、お酒との相性も抜群です。『蒸し団子』生姜の香りが漂う『蒸し団子』は、お肉をたくさん食べた後にぴったり。生姜のさっぱりとした味わいが、口の中をリフレッシュしてくれます。『鶏油そば』心地よい満腹感で迎えた〆のメニューは『鶏油そば』。鶏肉のコースは淡白な味が続くため、少しジャンキーな味わいを求めて誕生したそうです。細麺に鶏油が満遍なく絡み、しっかりとした味わいを感じられますが、濃すぎず、ずっと食べ続けられます。角切りの玉ねぎのシャキシャキとした食感や適度な辛みもアクセント。途中でブラックペッパーを加えるとスパイシーな味わいに、さらにお酢を加えるとまろやかな味わいに変化し、何通りもの味わいを楽しめる一品です。『鶏白湯スープ』ここにきて、再び鶏のうまさを体感させられる『鶏白湯スープ』。『地鶏の親子丼』アラカルトメニューから、人気の『地鶏の親子丼』を追加でオーダーしました。“飲める親子丼”と謳われるだけあって、とろとろの食感が特徴です。そのとろとろの卵とプリプリとした鶏肉が絶妙に組み合わさり、満足度の高い一品です。デザートこの日は『いちごのシャーベット』※季節によって変わります桜の咲く季節には、六本木の星条旗通りに面した大きな窓の先に聳え立つ桜の木が満開になり、店内からお花見をしながら食事を楽しめます高級店が仕入れるブランド鶏の希少部位を、自分で焼くことでリーズナブルに味わえる【鶏焼き肉 囲】。春には和菓子も含めた「花見コース」も検討中とのことです。“鶏焼肉”という焼鳥とは異なるスタイルで、ぜひ鶏肉を堪能してみてください。鶏焼き肉 囲【エリア】六本木【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8,000円 ~ 9,999円
2025年02月28日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きなお肉は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きなお肉は?・「好きなお肉は?」の結果は…・1位 …牛肉 43%・2位 豚肉 28%・3位 鶏肉 23%・4位 羊肉 3%・4位 肉は食べない 3%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月17日新宿「バティオス」で萩本の舞台に出演する勝俣。事前打ち合わせなしで舞台に上がり、萩本の振りにアドリブで返す(撮影:加治屋誠)「僕は大家族で育ったとも、結婚して子供がいるとも思われてないんですよ」昔も今も、勝俣州和(59)は短パン姿で「シャーッ!」と叫んでいる。そして来月には還暦を迎えるという。人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で「ファン0人説」を提唱されながらも37年にわたって、浮き沈みの激しい芸能界で生き残っている秘訣とは─―。まず勝俣が師と仰ぐ萩本欽一(83)に「ファン0人説」について聞くと、こんな見解を述べた。「そんなことないと思う。アイツは番組でほかの人を生かす役割だから目立たないんじゃない?冠番組もないしね。逆に言うと、誰にも嫌われてないでしょ。……ああ、『ファン0人説』ってギャグなのか。真面目に語って損したよ(笑)」欽ちゃん、タモリ(79)、ビートたけし(78)、明石家さんま(69)、笑福亭鶴瓶(73)、所ジョージ(70)、和田アキ子(74)、神田正輝(74)、とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン……勝俣ほど、芸能界の大御所と絡んでいるタレントはほかに見当たらない。3月に還暦を迎える今も恒常的にテレビに出演し、昨今は萩本の舞台に毎月のように登場している。「勝俣って、私のなかで別格なんですよ。ゴールデンタイムで、いつも私のことを面白おかしく話していた。でも、あるとき、教育テレビ(現・Eテレ)を見ていたら、真面目に『欽ちゃんのおかげで』と語っていた。数字のいい番組ではギャグを言って、誰も見てないような番組で感謝を述べる。だから、本物だと思った。普通、逆なんですよ。去年、小劇場でライブを始めたときも呼んでもないのに客席に座っている。しかも、2回連続ですよ。『それなら出ればよい』と言って、舞台に上がるようになった」勝俣はライブだけでなく、『全日本仮装大賞』(日本テレビ系)にも一般客に交じって観覧に訪れている。なぜか。「僕は芸能人として売れたいというより、この人の近くにずっといたいと思った。そうすれば、萩本欽一のような人間になれると感じたんです」欽ちゃんは「この舞台で勝俣をどう生かすと面白くなるか」と考え、ふだんは口を挟まないムービーカメラマンが出演者に突っ込むという手法を編み出した。すると、客席は爆笑に包まれた。「アイツ外さないよな。カメラさんも言いやすいもんだから、どんどん突っ込む。勝俣は汗びっしょりになってたよ。前のお客さんが『飛び散る汗をよけるのが大変だった』と言うくらい(笑)。なんでも一生懸命やるし、人とのつながりもうまく作る。そんな人間力が欽ちゃんに新しいネタを考えさせた。勝俣って、ある種のプロデューサーだよ」勝俣州和は大御所に動かされているように見えながら、実は彼らを動かす力を持っている──。■「11人の大家族」勝俣家祖母の教えは「陰口をたたいたら、バチが当たる」その原点は幼少期にある。いざなぎ景気の始まった1965年、勝俣家の長男として生誕。年を追うごとに妹や弟が増え、7人きょうだいになり、祖父母と両親を含め、11人の大家族になった。両親は衣料販売店を経営していたため、昼間は祖父母が面倒を見ていた。「ばあちゃんから、いろんなことを教わりましたね。近所で陰口で盛り上がってるおばさんたちがいると、『まねしちゃダメだよ。バチが当たるから』と注意された。子供ながらに『バチ』という言葉がすごく怖かった。神様が見てないところでも、悪事を働いたらケガや病気をするんだ……って」“自営業の大家族”ゆえの悩みもあった。あるとき、食卓で景気の浮き沈みを実感した。「育ち盛りの7人の子供がいるのに、ご飯と湯豆腐だけの日が続いたんです。最初は湯豆腐のなかに鶏肉とねぎが入っているけど、そのうち鶏肉が消え、次にねぎがなくなり、豆腐だけになった(笑)」6人の妹や弟が「友達の家はもっといいものを食べている」と疑問を投げかけた。すると、母親は「ほかの家庭を羨んじゃダメよ。目の前にあることを幸せと思わなくちゃ」と教えてくれた。「お中元でカルピスが送られてきても、7人で分けなきゃいけないから、めっちゃ薄くなるんですよ。冷凍庫で凍らしてシャーベットにしたり、先に原液を口に入れてから水を飲んだり、各自で濃い味を楽しめる方法を考えていました。ケーキがいちばん困りましたね。親父は『7等分にしとけ』と言うけど、奇数には切りづらい。だから、誕生日の人は2つ食べられるというルールにしました。そしたら、『デカした!』と褒められました」与えられた場をどんな知恵で乗り切るか。のちに、バラエティで活躍できる素地は幼少期から育まれていた。だが、芸能界に興味はなかった。小学6年のときの担任に憧れ、国語教師を目指し、その先生と同じ日本大学文理学部に進学した。「4年の春、職員室に行って『先生になれますか』と聞いたら、『成績上位の3人しかなれない』と言われた。先生って、人間性で決まると思っていた。親父に『もう授業料払わなくていい。仕送りもやめて』とすぐ電話しました」なぜ、自主退学を即断即決できたのか。「先生になれないなら、大学に通う1年がもったいない。その代わり、卒業した人以上にお金を稼ぐと決意しました」■初対面の萩本の前で「シャーッ!」と気合を…「私の探してる理想形」(萩本)潔い決断が勝俣の運命を変える。弁当店の店長として働きながら、根性をつける目的で「劇男一世風靡」に入門。朝5時から仕事、午後は稽古に明け暮れた。そんな生活が2年ほど続き、事務所から「欽ちゃんの新番組のオーディションに行ってきて」と指示された。「柳葉(敏郎)さんが『欽ドン!』(フジテレビ系)の良川先生役でブレークしていたので、『同じ劇団にいいヤツいない?』と声が掛かり、僕と中野英雄さんが受けました」初対面の萩本に「なんかできるの?」と聞かれた勝俣は、「はい!」と大声を出して立ち上がった。「じゃあ、ちょっとやってくれる?」と言われると、「シャーッ!シャーッ!」と気合を入れた。「叫ぶだけで、何もやらないんだよ(笑)。そのときね、私の探してる理想形だと思った。自分のしたいネタを持っていると、言うこと聞かないんですよ。元気さと素直さがあれば十分」(萩本)勝俣は萩本のもとで週6日、1日12時間を超す猛稽古を経て、’88年春『欽きらリン530!!』(日本テレビ系)にレギュラー出演。秋にはCHA-CHAの一員として、歌手デビューを果たす。「田舎に帰って弁当屋を開こうと考えていた人間が、いきなりアイドルですからね。めっちゃ楽しかったですよ。超モテましたもん。テレビ局に入るとき、何十通も手紙をもらうし、毎日ファンの作ったお弁当を食べていましたから」雑誌に「好きなもの:お酒」「欲しいもの:自転車」と載ると、自宅を知るファンが届けてくれた。「陶器ボトルの『ナポレオン』とかガンガン送られてきて、アパート中が酒だらけになりました。自転車も5台送られてきた。『勝俣州和』と名前を書いたら、次の日に全て盗まれました。たぶん、ファンのコだと思います。新たに5台来たので、今度は『嶋田源一郎』に変えたら、大丈夫でした。天龍源一郎の本名は効き目がありましたね(笑)」女性にチヤホヤされても、勝俣は次の戦略を冷静に練っていた。「ファンは優しいから、何を言っても笑ってくれる。でも、勘違いしちゃいけない。活動中から、何人ものコに『彼氏できたんで卒業します』と伝えられたし、解散したら彼女たちはいなくなる。だから、コンサートのときも男にウケるような話ばかりしていた。そしたら、どんどんファンが減っていきました。それが『0人説』につながったんじゃないですか(笑)」■CHA-CHA解散時にバカな勘違いを「俳優を極めようと思ったら危なかった」勝俣は昼帯の『欽ちゃんのどこまで笑うの!?』(テレビ朝日系)、夕方帯の『欽きらリン530!!』のレギュラーだった。昼の番組が終わると、萩本と一緒に車で移動した。その際、「聞いちゃダメ」と若手にくぎを刺す師匠の掟を破り、数々の質問を投げ掛けていた。「いろんな人から聞けば聞くほど、萩本欽一がテレビの元を作っている。志村けんさんは若手時代、テレビ局にあるコント55号の台本を持ち帰り毎週読んで勉強していた。とんねるずが売れ出したときも、フジテレビですれ違った志村さんが『萩本欽一を見たほうがいい』とアドバイスしたらしいんですよ。『乱暴なイジり方だけじゃダメだよ。突っ込みの極意が萩本欽一にあるよ』って。だから、僕はいろいろな質問をしていました」萩本は「聞いちゃダメ」の真意をこう明かす。「自分の頭で考えなきゃ、成長しないんですよ。ただ、理由はもう1つあるね。『何でも聞きに来ていいよ』と言ったら大勢来るでしょ。そんなに時間は取れない。だから『聞いちゃダメ』と壁を作っていたの。それを飛び越えてくる本気のヤツには教えるんですよ」歌、芝居、バラエティと何でも対応できたゆえに、勝俣は道に迷いそうになる。CHA-CHA解散発表時、〈芝居をベースに10年は突っ走るだけ〉(『明星』’91年12月号)と目標を語っていた。「いちばんバカなときですね。俳優の仕事は来ませんでした。今振り返ると、非常にラッキーでしたね。僕は高校では『モッくんに似ている』ともてはやされて4校にファンクラブがあった。でも本木雅弘さんと共演したら、全然違っていた。冷静に見ると僕って全然カッコよくないんですよ。(大型犬の)アフガン・ハウンドと見すぼらしい捨て犬ほどの差があった。勘違いして俳優を極めようと思ったら、危なかった」お笑いに道を定めた勝俣は萩本からの指導を復唱し、著書を何冊も読み返した。そして、バラエティの依頼があると、ありったけの力を出した。『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』(日本テレビ系)でボウリング対決をしたとき、勝俣のチームが勝った。すると、とんねるずの2人が「もう1回、もう1回」と試合の無効を求めてきた。「小さいころ、ばあちゃんに『人にお願いするときは丁寧な言葉遣いをしなさい』と教えられてきたから、『人にモノを頼む態度じゃないですよ!』と抗議した。場が凍りましたよ(笑)。そしたら、2人が膝をついて頭を下げた。プロデューサーのテリー(伊藤)さんが『面白いね?。来週も来てよ!』とレギュラーにしてくれたんです」とんねるずの対決企画で“泣きの1回”として土下座を定着させた勝俣は、“芸能界の番長”と恐れられる和田アキ子にもひるまなかった。’96年1月、『アッコにおまかせ!』(TBS系)の生放送でバンジージャンプに挑戦したものの高所恐怖症で跳べない。企画が持ち越された翌週、和田が「今日跳ばないとシャレにならないでしょ」と重圧をかけた。すると、勝俣は「アッコ出てこい!ぶっ飛ばしてやるから!」と言い返した。「結局、酸欠になって跳べなかった。暴言も吐いたし、ヤバいな……と気落ちしたまま局に帰って、『すみませんでした』と土下座しました。そしたら、『おもろかったで。アッコにあんなこと言うヤツ、初めてや。来週も頼むで!』と笑ってくれたんです」■師匠・萩本の告白「アイツは人の気持ちを読めるんですよ。察する力がある」以降、年下の勝俣が歯に衣着せぬ発言で“ゴッド姉ちゃん”に果敢に突っ込み、和田の新たな一面が引き出されていった。「この前、アッコさんが『勝俣はワシのことをゴリラ、ゴリラって言うのに、なんで許されるんや』と怒っていたから、『みなさんが喜んでるからです』と返しました。そしたら『……そうだな』と納得してました(笑)」勝俣の「毒をもって毒を制する」行動は視聴者に受け入れられた。「ばあちゃんに『陰口を言っちゃいけない』と教えられてきたから、毒のある言葉は本人の前で言おうと心掛けています。笑ってくれたら、オーケーなんだなって」大俳優への誹謗中傷の歯止めにも一役買った。昨年、『朝だ!生です旅サラダ』(テレビ朝日系)で共演していた神田正輝が痩せ細り、ネット上で「重病説」が流れた。「ファスティング(断食)が原因」と聞いていた勝俣は「自分でコメントしちゃったほうがいいですよ」と助言し、自身のYouTubeチャンネルに出てもらった。すると、雑音は収まった。「テレビだと、長く説明する時間を取れない。だからといって、そのままにしておくと、臆測だけが先走ってしまう。弁明にYouTubeを使ってほしいなって」振り返れば、萩本の言うように勝俣はプロデューサーのような役割を果たしてきた。「アイツは人の気持ちを読めるんですよ。察する力がある。それこそ『聞いちゃダメ』でね。俺にもいきなり舞台で突っ込んでくるからそれが心地いいんだよ」(萩本)そう褒められても、勝俣は他者への感謝を口にする。「いろいろな人に恵まれたんですよね。25歳くらいのころ『CLUB紳助』(朝日放送)というトーク番組に出たら、島田紳助さんが『お前、おもろいな。たくさんネタあんのか?ないなら、貯めろ』とアドバイスをくれたんです。それから学園祭に呼ばれても、1時間ずっとフリートークをして、受けたモノをキープしていきました」その成果は、トーク番組『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)の最多出演記録となって表れている。数年前には、笑福亭鶴瓶が貴重な助言をしてくれた。「飛行機で会ったとき、『ちゃんとロケに行ってるな、えらいな。スタジオにネタは落ちてないぞ。ロケは続けろ』って」教えを忠実に守り、ロケバスでも寝ずに共演者やスタッフと会話をする。そして、勝俣には萩本の言葉が常に頭にあった。「欽ちゃんが『一生懸命やっていれば、誰かが見ている。でも、手抜きをしても誰かが見ている』と言っていたんです。一緒の番組が終わって数年たった後、スタッフから『今も、勝俣の番組をチェックしているらしいよ』と聞いた。いいプレッシャーになりましたね」■萩本の“遺言”――「私の弔辞は勝俣に最初に読んでほしい」事務所や出身地など関係なく、さまざまな大御所が助言をしてくれる。常に番組を第一に考えて動くため、出演者から好かれるのか。「誰も、僕をライバルだと思ってないんじゃないですか(笑)。周りが大手事務所という巨大空母で戦ってる芸能界に、僕はビート板一枚で出ていきました。所属が柳葉さんや木村多江さんたちの俳優事務所で、バラエティ班は1人だけなんです。逆に言うと、スタッフが使いやすかったのかもしれない。大手所属だと、ライバル会社の大御所の番組には出にくいじゃないですか。テレビは、いちばん好きな遊び場です。仕事と思うから、疲れるんですよ。発表の場、学芸会ですから。僕にとっての仕事は、何か考えてるときかな。休みの日、家にいたら『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)などを見ながら、自分なら何を言うか頭をフル回転させています。ものすごく疲れるから、バラエティは長く見られないですね」NHK連続テレビ小説にもトレンディドラマにも出演し、『紅白歌合戦』にも応援で出演。それでも、まだやり残したことがある。「テレビだと、『大河ドラマ』『情熱大陸』『帯番組のメイン』の3つです。今、欽ちゃんのもとで猛特訓をしているからテレビでの言葉遣いや対応が自然と変わってるかもしれない。違う筋肉ができているんじゃないかって。近い将来、帯のメインが来る気もしています(笑)」萩本は、今後の勝俣に何を期待するのか。「私の弔辞は勝俣に最初に読んでほしい。葬式って暗くなるから、楽しくしてほしいの。あと、正月に『83歳の欽ちゃん!最後の新番組あの場所に1000人で集まろうか?』(日本テレビ系)を放送したけど、あのテレビを勝俣にあげたいね」師匠の言葉を勝俣に伝えると、こう答えた。「僕が先に死にたい。そして、欽ちゃんに弔辞を読んでほしい。今でも、何かに迷ったとき『萩本欽一なら、どっちを選ぶだろうな』と考えるんですよ。僕にとって、いなくなったら困る人です。番組をくれるんですか?ああ、それはないでしょうね。だって昔、『仮装大賞は勝俣にあげる』と言ってたけど、結局くれないですから」そう笑う勝俣。60代も変わらず短パンで芸能界を駆け抜ける。(取材・文:岡野誠)【後編】「家族にとって最大の敵」芸能界37年の勝俣州和が元客室乗務員妻のため「やめた趣味」へ続く
2025年02月16日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行*)は、2025年3月1日(土)~3月31日(月)の期間中、アトレ竹芝(タワー棟:東京都港区海岸1-10-30、シアター棟:東京都港区海岸1-10-45)にて、昨年好評だった「島を味わう Food Fest」を今年も開催します。竹芝の客船ターミナルから船で結ばれる伊豆・小笠原諸島の豊かな自然で育まれた各島の食材を使用した限定メニューや名産品を各ショップで提供します。また、対象メニューをご注文で豪華景品「各島の名産品詰合せセット」が当たるキャンペーンや各島の魅力を学べる展示ブースを展開します。キービジュアルタイトル:島を味わう Food Fest場所 :アトレ竹芝( )期間 :2025年3月1日(土)~3月31日(月)営業時間:11:00~22:00※一部店舗の営業時間は異なります。■各島の食材を使用した限定メニューや名産品を味わおう!各島の豊かな自然で育まれた食材を使用した限定メニューや名産品を提供します。パスタやスイーツなど、さまざまなメニューをお楽しみください。・【利島】ブラウアターフェル(タワー棟1F)春野菜の石窯焼き つばき油添え 税込1,880円石窯で春野菜を香ばしく焼き上げたシンプルに塩とつばき油で食べていただきたい一品です。春野菜の石窯焼き つばき油添え・【八丈島】Sakagami(タワー棟1F)八丈島酒造 島流し35度(芋)700ml 税込2,739円さつま芋の香りと甘さが引き立ち、とてもくせになる本格焼酎です。麦焼酎を少しブレンドすることによってまろやかさが加わりました。八丈島酒造 島流し35度(芋)700ml・【複数の島】SUD Restaurant/TERAKOYA(タワー棟2F)シグネチャープレート ~東京ローカル~ コース価格ランチ:税込4,840円~/ディナー:税込14,520円~レストランオリジナルのプレートに東京(島しょ地域含む)の食材を使用した一皿です。*コースの一皿目にお出ししている料理となります*食材の仕入れ状況によって内容が変わりますシグネチャープレート ~東京ローカル~・【三宅島】シンガポール・シーフード・リパブリック東京(タワー棟3F)明日葉と桜エビのフライドライス 税込1,540円明日葉のシャキシャキとした食感と桜エビのアクセントが効いた炒飯。明日葉と桜エビのフライドライス・【八丈島】BANK30(シアター棟1F)うみかぜ椎茸と鶏肉の和風パスタ 税込1,340円八丈島産「うみかぜ椎茸」を使用した和風パスタ。島の自然の恵みを受けた肉厚でジューシーな椎茸をご堪能ください。うみかぜ椎茸と鶏肉の和風パスタ・【伊豆大島】Bluefin by UORIKI(シアター棟2F)~べっこう醤油と柚子の香り~ 税込1,650円〈ランチ〉べっこう丼/〈ディナー〉鮮魚のカルパッチョ鮮度の良い、たい、いか、えびを青とうがらしを漬け込んだ伊豆大島のべっこう醤油に柚子の香りをのせたカルパッチョ。ランチタイムにはべっこう丼としてご提供いたします。べっこう醤油と柚子の香り・【神津島】PAPPAGALLO(シアター棟3F)自家製クリームチーズのタルト 神津島産 パッションフルーツジャム添え 税込1,060円自家製のクリームチーズのタルトに無農薬で栽培した神津島産の完熟パッションフルーツを贅沢に使用したジャムを添えました。相性バツグンな一品。自家製クリームチーズのタルト 神津島産 パッションフルーツジャム添え・【母島】SHAKOBA(シアター棟1F)島レモンのレモネード 税込330円母島産の島レモンを使用した小笠原レモネード。ホット、炭酸など割り方もお選びいただけます。島レモンのレモネード■上記の対象メニューをご注文で「各島の名産品お楽しみセット」を抽選でプレゼント!対象メニューをご注文で「各島の名産品詰合せセット」が抽選で当たるキャンペーンを実施します。応募方法などの詳細はアトレ竹芝ホームページをご確認ください。抽選キャンペーンイメージ画像※応募期間:2025年3月1日(土)~3月31日(月)※賞品は諸般の事情により変更となる場合がございます。※写真はイメージです。■各島の魅力や歴史を学べる展示ブースを展開伊豆・小笠原諸島の島々は温暖な気候で豊かな自然や美しい海が広がっており、東京のリゾート地とも言われています。各島のさまざまな魅力や歴史を知り、観光や自然体験に訪れてみてはいかがでしょうか。展示会場:アトレ竹芝 タワー棟1F イベントスペース期間 :2025年3月1日(土)~3月31日(月)時間 :11:00~22:00展示イメージ画像■「第5回竹芝みなとフェスタ」を同時開催!SAKURAをテーマにした音楽祭、東京諸島の食や情報がたくさんの東京諸島マルシェ、東京諸島の写真展やキッチンカー、毎年好評の港区産はちみつの販売、超人スポーツ体験など竹芝ならではのコンテンツが満載!竹芝から一足先に春をお届けします。会場:東京ポートシティ竹芝、ウォーターズ竹芝 ほか日程:2025年3月15日(土)9:00~18:30詳細:竹芝Marine-Gateway Minato協議会ホームページ ※詳細はイベントサイトよりご確認ください。※天候等の状況により内容が一部変更になる場合があります。※一部有料コンテンツ、事前申し込み制コンテンツがございます。みなとフェスタ■会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :代表取締役社長 高橋 弘行*事業内容:駅ビルの管理および運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ川崎、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他*「高」は「はしご高」が正式表記 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日東海エリア最大のラーメンイベント『名古屋ラーメンまつり』の最終幕が2月10日よりスタートした。三幕目も北は北海道から、南は鹿児島まで、全国各地の人気店が10店舗、久屋大通公園 エディオン久屋広場に集結する。その中でも、ぴあプロデュース店舗として出店をする、岐阜の人気店『貝出汁ラーめんクラム』『麺亭 まきた』のコラボレーションラーメンを紹介する。■ぴあMOOK『究極のラーメン 東海版』プロデュース店『貝出汁ラーめんクラム(岐阜・各務原市)』『麺亭 まきた(岐阜・多治見市)』濃厚貝豚スープの北海道ホタテ白湯ラーメン (トッピング無)岐阜の行列のできる人気店がタッグを組み、『ラーメンまつり名古屋』でしか食べることのできない一杯を提供する。スープは、貝出汁の「クラム」によるホタテと豚の旨味を凝縮した白湯で勝負。北海道産ホタテと、肉にもこだわりの強い「まきた」による大判チャーシューが乗り、濃厚スープとともに、深い味わいに思わず唸る一杯が完成。セットトッピングが2種類用意されており、贅沢盛り600円(焼き豚1枚、帆立貝柱1個、鶏肉団子1個)、スペシャル盛り1000円(焼き豚2枚、帆立貝柱1個、鶏肉団子2個、煮卵半玉)など、二店舗の店主が厳選したトッピングができる。濃厚貝豚スープの北海道ホタテ白湯ラーメン (スペシャル盛り)他にも、第三幕には、北海道の創業130年、日本最北端味噌を使用した本場札幌味噌らーめん『札幌みその』や栃木県佐野市のご当地ラーメン『佐野ラーメン麺屋ようすけ』など、全国の名店が名古屋に集結している。『名古屋ラーメンまつり2025』■チケット情報()<第1幕>終了<第2幕>終了<第3幕>2月16日(日)まで10:30~20:30(ラストオーダー 20:15)※2/16(日)の営業時間は10:30〜18:00(ラストオーダー17:45)料金(税込):ラーメンチケット 1000円(会場販売)公式webサイトお問い合わせ:中京テレビ イベント事業グループ [TEL] 052-588-4466(平日11:00~17:00)
2025年02月13日茨城・常総の魅力を発信する食のテーマパーク「道の駅常総」(運営:株式会社COLLECT)は、2025年2月13日(木)から3月26日(水)までの期間限定で、「東京農業大学もぐもぐProject」と共同開発した3つの特別メニューを、2階いなほ食堂にて販売します。常総の魅力と農大生のアイディアが詰まった味を、ぜひご堪能ください。道の駅常総と東京農業大学のコラボメニューが登場■東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科 学生団体「もぐもぐProject」との共同開発東京農業大学の世田谷キャンパスを拠点に活動する学生団体「もぐもぐProject」は、「生産者と消費者の懸け橋となり、消費者に向けた情報発信や機会提供」を活動の軸として、さまざまな取り組みを行っています。令和2年度に東京農業大学と常総市が連携協定を結んだことを契機に、道の駅周辺開発や市内農家の視察を通じた地域振興にも積極的に取り組んできました。その一環として2024年2月には、コラボ第1弾として「道の駅常総いなほ食堂」で地元食材をふんだんに使用した「茨城モリモリ定食」を販売し、約20日間で650食を販売する大好評メニューとなりました。コラボ第2弾となる今回は、丼ぶり、定食、ラーメンの3つの新メニューをご用意いたしました。皆様のご来店をお待ちしております。■いなほのおやこ丼価格:1,380円アレルギー:卵・小麦・鶏肉・さけ・いくら・胡麻・大豆サーモンとイクラの親子丼に、つくば鶏の親子丼も合わせて詰め込んだ海鮮丼です。中央の漬け卵黄を絡めて、卵かけご飯のような味わいもお楽しみいただけます。サーモンはさしみ醤油、つくば鶏はごまだれで、最後まで飽きずにお召し上がりいただけます。いなほのおやこ丼■とろとろ肉豆腐いなほ定食価格:1,980円アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・さけ・大豆・サバ定食のメインには、寒い時期にぴったりの肉豆腐をご用意。ローズポークの豚バラ肉を、すき焼き風に甘く煮込みました。下妻産大豆を使用した納豆と油揚げ、お刺身の2種類の小鉢もついた、盛りだくさんの定食です。とろとろ肉豆腐いなほ定食■いなほ・え・び・風呂ラーメン価格:2,380円アレルギー:えび・小麦・卵・豚肉・鶏肉・大豆濃厚海老味噌スープに、茨城県産小麦「ゆめかおり」をつかった細麺がよく絡みます。スープの上に浮かぶメレンゲに伊勢海老と桜えびが泳ぎます。〆の追い飯で、スープを余すことなく堪能できます。いなほ・え・び・風呂ラーメン〆の雑炊■道の駅常総について圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 公式Instagram:(@gogojoso) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「鶏肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:鶏肉の好きな食べ方は?・「鶏肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 揚げる… 56%・2位 焼く・炒める 30%・3位 煮る・茹でる・蒸す 11%・4位 鶏肉きらい 4%37,016票※小数点以下四捨五入 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん」 「ベーコンとチーズのナスボート」 「メープルキャロットラペ」 の全3品。 おもてなしにも使える、ちょっとオシャレだけど簡単メニュー。 【主菜】簡単肉料理!鶏肉のソテー ベリーソースで華やかに by岡本 由香梨さん 調理時間:15分 カロリー:391Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 適量 <ブルーベリーソース> ブルーベリージャム 大さじ2 赤ワイン 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 <付け合わせ> ジャガイモ 1個 ブロッコリー 4房 【下準備】 鶏もも肉は観音開きにし、2等分にする。塩コショウで下味をつける。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 小鍋にジャガイモと分量外の塩少々を入れ、かぶるくらいの水を注いで強火にかけ、煮たったら弱火で火を通す。ゆで汁を捨て、再び中火にかける。ジャガイモを転がすように鍋を振り、水分を飛ばす。 2. ブロッコリーは熱湯でお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 3. フライパンに分量外のサラダ油をひき、鶏もも肉の皮を下にして中火から弱火で焼く。裏返して中心まで火を通す。皮を上にして、食べやすい大きさに切る。 4. (3)のフライパンに<ブルーベリーソース>の材料を加え、量が半分になるまで煮詰める。 5. 器に(1)と(2)を盛って(3)を並べ、上から(4)をかける。 【副菜】ベーコンとチーズのナスボート ナスをくり抜いてベーコンとチーズをのせた簡単グラタン風。 調理時間:15分 カロリー:193Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ナス 2本 ベーコン 2枚 プチトマト 2個 EVオリーブ油 大さじ1 塩コショウ 適量 ピザ用チーズ 40~50g 【下準備】 ナスは縦半分に切り、中をスプーンでくり抜き、水にさらしておく。くり抜いた中身は角切りにする。ベーコンは角切りにする。プチトマトはヘタを取り、4等分にする。 【作り方】 1. 水気をきったナスを耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジで1分加熱する。 2. ボウルに角切りにしたナスとベーコンを入れ、EVオリーブ油と塩コショウで下味をつける。(1)に詰め、バランスを見てプチトマトをのせる。 3. オーブントースターに入れ、ベーコンに火が通るまで約3~5分焼く。ピザ用チーズをのせ、焦げ目がつくまでさらに焼き、器に盛る。 【副菜】メープルキャロットラペ ニンジン一本もペロリ! 歯ごたえが美味しいキャロットラペ。 調理時間:5分 カロリー:60Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/4 メープルシロップ 大さじ1 パセリ (みじん切り)適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 【作り方】 1. ビニール袋等にニンジン、塩を入れ、ニンジンがしんなりと塩が馴染むまでもみ、水気を絞る。 2. メープルシロップを加えて、混ぜる。器に盛り、パセリを散らす。
2025年02月11日料理人の森洋太が5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「作ってみる」の声続々!料理人・森洋太の「ほうれん草ポタージュ」「鶏むね肉が驚くほどおいしくなる!鶏肉のチリソース炒め✨」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら鶏肉のチリソース炒めのレシピを公開しているいうだ。濃厚なチリソースが鶏肉に絡み合い、見事な味わいになっていそうだ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「美味しそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月05日道の駅常総(所在地:茨城県常総市、運営会社:株式会社COLLECT)内にある、たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス、常総レストランは、2025年2月5日(水)よりバレンタインにぴったりのチョコレートのスイーツ、道の駅常総オリジナルのブランド卵「天てり卵」と茨城県産野菜をメインに使った春メニューをスタートします。公式サイト : 公式Instagram: ( @gogojoso ) TAMAGOYA常総ハウスの季節限定メニュー【TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート】今がまさに旬の茨城県常総市 柳田農園さんの苺をたっぷり使用したTAMAGOYAのチョコレートスイーツが登場。柳田農園さんの苺はみずみずしく、酸味と甘みのバランスが良いことが特徴。こちらの苺は道の駅常総内の農産コーナーにて販売・配送も行っております。TAMAGOYA常総レストラン期間限定チョコデザート■パフェ好きにはたまらないボリューム感の「たっぷりいちごのチョコタワーパフェ」(写真奥)オリジナルブランド卵の「天てり卵」の濃厚なカスタードクリームが入っており、トップのハートのチョコレートが可愛らしい。甘酸っぱい苺、アーモンド風味のサクサクメレンゲとチョコクリームの食感も楽しめる一品です。<商品概要>・商品名 :たっぷりいちごのチョコタワーパフェ・価格 :2,035円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・アーモンド・大豆■TAMAGOYAレストランの定番人気の天てり卵のパンケーキもチョコレートづくしに!「とろーりチョコまみれいちごパンケーキ」(写真左)その名の通りパンケーキがうもれるほど、チョコクリームと柳田農園さんの苺をたっぷりとお皿にのせました。卵、砂糖、小麦粉を中心にシンプルな材料で作るパンケーキだからこそ、風味豊かでしっかりとした弾力が特徴の天てり卵の美味しさを味わえます。一緒についてくる「追いチョコソース」をかけてチョコレートをさらに堪能できます。<商品概要>・商品名 :とろーりチョコまみれいちごパンケーキ・価格 :2,860円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■お食事後にもちょうどよい食べやすいサイズ感の「チョコミニパフェ」(写真手前)チョコクリームと苺の中に入っている天てり卵のカスタードクリームが隠し味。カリカリの食感のクランチがアクセント。お食事の後にも楽しめるサイズが嬉しい!<商品概要>・商品名 :チョコミニパフェ・価格 :660円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆■「ホットショコララテ」寒い冬にピッタリのホットチョコドリンクが新登場。あたたかいチョコレートの甘さで身体も心もとろける一品。お食事やデザートとセットもおすすめです。(写真右)<商品概要>・商品名 :ホットショコララテ・価格 :550円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・小麦・くるみ・ゼラチン・大豆【春を先取り!茨城県産の春野菜とブランド卵の天てり卵を楽しむ季節限定メニューがスタート!】TAMAGOYA常総レストランの定番人気のオムライスに茨城県産春野菜が加わった季節メニュー2品が新たに登場いたします。茨城県産の新じゃがいもやアスパラを中心とした春野菜、そして道の駅常総でしか味わえない天てり卵のお料理と共にお楽しみください。道の駅構内の農産コーナーでは、これら季節メニューにも使われている春野菜もお買い求めいただけます。■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」定番人気の天てり卵のオムバーグに季節限定「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」が新たに加わりました。茨城県産の新じゃがいもをはじめとした春野菜のクリーミーなポタージュはぜひこの時期味わっていただきたい一品です。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ」<商品概要>・商品名 :春野菜と新じゃがいものポタージュオムバーグ・価格 :2,068円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・りんご■TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」茨城県産のアスパラガスに相性の良いベーコンを使ったオムライス。彩りの良いトマトソースが食欲をそそるおすすめのメニューです。TAMAGOYA常総レストラン新メニュー「茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス」・商品名 :茨城県産アスパラベーコントマトソースオムライス・価格 :1,848円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・豚肉・鶏肉・大豆【TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ】TAMAGOYA常総ハウスでは「天てり卵」をつかったオリジナルのスイーツを販売しており、この度バレンタインにもおすすめのチョコスイーツ3品が期間限定で登場します!TAMAGOYA常総ハウス期間限定チョコスイーツ■天てりショコラプリン(写真手前)その中でも一番人気の天てりプリンに昨年大好評をいただいた「天てりショコラプリン」がリニューアルして再び登場!「天てり卵」を使うことでコクが出て、なめらかなくちどけを楽しめる濃厚なダークチョコレートのプリンです。さらにミルクチョコレートのクリームを重ね、2層のプリンに仕立てました。・商品名 :天てりショコラプリン・価格 :460円(税込)・アレルギー:乳成分・卵・大豆■「あふれるチョコシュー」(写真左)濃厚な天てり卵のチョコカスタードクリームがたっぷりと入った「あふれるチョコシュー」。香ばしくローストしたヘーゼルナッツがアクセント。・商品名 :あふれるチョコシュー・価格 :450円(税込)・アレルギー:卵・乳成分・小麦・大豆■今年新登場「エッグチョコショートケーキ」(写真右、奥)たまごの形のカップの中へ苺のチョコショートケーキを詰め込んだ見た目も可愛らしい一品です。大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美に甘くて濃厚なチョコスイーツがおすすめです。・商品名 :エッグチョコショートケーキ・価格 :510円(税込)・アレルギー:乳成分・小麦・卵・大豆【オリジナルブランド卵「天てり卵」とは】~卵の本物の美味しさと「卵(いのち)」の活力を届ける茨城生まれの卵~茨城県の緑が広がるのびやかな自然の中で、鶏たちは飲み水や餌から育てる環境にこだわり大切に育てられています。大切な贈り物のように貴重で、卵の本物の美味しさと、「卵」という「生命(いのち)」の活力をお届けする卵です。卵の特徴として茨城県を照らすような朱色の黄身の卵で、皆さんの食卓を照らし、今日を生きる活力を与えてくれます。そのような想いも込めて我々はこの卵に「天てり卵」(てんてりらん)という名前をつけました。オリジナルブランド卵「天てり卵」10個入りオリジナルブランド卵「天てり卵」手でつまんだ様子オリジナルブランド卵「天てり卵」【「たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス・レストラン」について】道の駅常総内に併設されており、オリジナルブランド卵の天てり卵を中心に、天てり卵を使ったプリン、シュークリームなどのスイーツを販売しております。また、カフェレストランではオリジナルブランドの天てり卵を使用したパンケーキや、親子丼、オムライス、常陸牛ハンバーグなどのお料理を提供しております。たまごのさまざまなおいしさを届け、みんなの笑顔が溢れる一日になりますように想いを込めて私たちはお客様をお待ちしております。たまご専門店TAMAGOYA常総ハウス道の駅常総1Fたまご専門店TAMAGOYA常総レストラン道の駅常総1F【「道の駅常総」について】圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)公式サイト : 公式Instgram: ■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日香櫨園・焼鳥【心喜鶏趣炭平】西宮・和食【白鹿クラシックス西宮酒蔵レストラン】西宮北口・焼鳥【炭火焼鳥つくねや本店】西宮北口・居酒屋【海鮮肉炉端 ひぐま一家 西宮北口店】西宮北口・居酒屋【野菜巻き串 ねじり 西宮北口店】香櫨園・焼鳥【心喜鶏趣炭平】朝びき鶏を使った鮮度抜群の逸品をくつろぎの空間で広々としてゆっくりできる座敷席香櫨園駅より徒歩2分の場所にある鶏肉料理店。店名の通り「心が喜ぶ」料理を、ゆったりとした空間で楽しめます。2フロアからなる店内は、1階は気軽に立ち寄れるカウンター席とテーブル席、地階には広々とした座敷席があります。座敷席は貸し切りも可能で、宴会にも最適。座敷の奥にはキッズルームも完備しています。鮮度にこだわった看板メニュー『きものレア炙り』当日仕入れた「朝びき鶏」を使ったバラエティに富んだ鶏肉料理が楽しめます。素材の鮮度にこだわっているため『きものレア炙り』や『鶏刺し』などの希少性の高いメニューや鶏肉本来のおいしさが味わえる料理がいただけます。飲み放題が付いたコース料理もあり、味はもちろんボリュームも大満足。心喜鶏趣炭平【エリア】西宮【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】香櫨園駅 徒歩2分西宮・和食【白鹿クラシックス西宮酒蔵レストラン】酒蔵直営のレストランで季節の移ろいを感じながら日本酒と合う料理をデザイナーが手掛けるオシャレな空間西宮駅より徒歩10分、酒蔵の街・西宮で350年以上続く酒蔵直営のレストラン。和の庭園を大窓から望めるように工夫されたカウンター席や落ち着きあるテーブル席に加えて、離れには緑に囲まれたバンケットルームもあります。また酒蔵直営店ならではのパイロット・ショップもあり、ここでしか買えないお酒の販売もしています。十割蕎麦本来の豊かな香りを堪能できる『鴨すき鍋と彩り花かごコース』「花と料理と日本酒と」をテーマに、十割蕎麦を花かごとともに堪能できるコースが楽しめます。鴨すき鍋や天ぷら、神戸牛の純米粕汁鍋など、コースの種類も多彩です。ここだけでしか味わえない限定酒を多数取り揃えていて、飲み比べもできます。自慢の日本酒を含む飲み放題も人気です。白鹿クラシックス西宮酒蔵レストラン【エリア】西宮【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】西宮駅 徒歩10分西宮北口・焼鳥【炭火焼鳥つくねや本店】自家製つくねとおいしいお酒を心ゆくまで堪能肩肘張らずにゆったり過ごせる空間西宮北口駅から徒歩2分とアクセス抜群の立地にある、20年の歴史を持つ本格炭火焼鳥店。温かな間接照明が照らすモダンで落ち着いた雰囲気の店内は、アットホームな雰囲気。カウンター席や小上がりの座敷席があり、ほっと和める完全個室は8~36名まで利用できます。明石焼き風に鶏スープにつけていただく『つくねや特製つくね(スープ付き)』創業当初から愛される『つくねや特製つくね』は、外はカリッと中はふわっと焼いたつくねを鶏スープにつけていただく明石焼き風のスタイル。アラカルトも充実していて、中でも『つくねや特製サラダ』は必ず注文したい一品。世界のワインをはじめお酒類も充実しています。炭火焼鳥つくねや本店【エリア】西宮【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】西宮北口駅 徒歩2分西宮北口・居酒屋【海鮮肉炉端 ひぐま一家 西宮北口店】各テーブルの囲炉裏でじっくり焼く料理と旬の鮮魚を味わう全席に囲炉裏がついた古民家風居酒屋西宮北口駅より徒歩3分、囲炉裏料理と旬の魚を楽しむ居酒屋。全席に囲炉裏を完備した和の趣溢れる店内は、まさに大人のための落ち着きある空間。テーブル席とカウンター席があり、どの席でも囲炉裏の炎を眺めながらほかでは味わうことのできない非日常感が堪能できます。囲炉裏料理の代名詞『鮎の炉端焼き』徳島県産の鮎や兵庫県坂越産の牡蠣、北海道産のホタテなど、産地と素材にこだわった炉端焼きがいただけます。炭火でじっくり焼き上げることで、至高の一品に昇華。旬の魚のお造りなど、居酒屋料理も多数用意。飲み放題付きのコース料理も人気で、飲み放題は単品で頼むことも可能です。海鮮肉炉端 ひぐま一家 西宮北口店【エリア】西宮【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】西宮北口駅 徒歩3分西宮北口・居酒屋【野菜巻き串 ねじり 西宮北口店】和モダン空間で肉巻きの野菜串をいただく大衆酒場ゆったりできる落ち着いた雰囲気の空間西宮北口駅より徒歩2分、2024年5月にリニューアルオープンした大衆酒場です。木の温もりを感じるアットホームな空間で、1階は一人でも入りやすいカウンター席になっています。2階はゆったりと過ごせる掘りごたつの座敷になっていて、2名から20名まで利用できる個室も完備。店の名物料理『おすすめ串5種盛り合わせ』名物の「肉巻きの野菜串」は、新鮮な野菜とジューシーな豚肉が絶妙にマッチ。ほかにも刺身やから揚げ、もつ鍋など、バリエーション豊富な大衆料理を提供。宴会にオススメの飲み放題付きコースは複数あり、予算に応じて選択できます。単品の飲み放題もあり、酒飲みにはうれしい限りです。野菜巻き串 ねじり 西宮北口店【エリア】西宮【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2999円【アクセス】 徒歩2分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月03日イトーヨーカドーとヨークマートのお惣菜ブランド「YORK DELI(ヨーク・デリ)」。「毎日食べたいおいしさ」をコンセプトに2024年5月に立ち上がったこちらのブランドから、春を感じる商品が発売されます。そんなヨーク・デリのメディア向け試食会が行われたので、特に気になった商品の味わいをレポートします!「YORK DELI(ヨーク・デリ)春野菜のかつお出汁あんかけ」春を感じさせるたけのこ、ふき、菜の花、わかめなどを、こだわりの出汁で丁寧に炊き合わせた逸品。春の旨みが口いっぱいに広がる贅沢な味わいでした。これだけの旬の食材が、税込322円で楽しめるのはお値打ちですね。価格:299円(税込322円)販売期間:2月5日から4月末頃まで順次販売予定※一部店舗では取り扱いなし「YORK DELI(ヨーク・デリ)ネギたっぷり!本格ソースの油淋鶏」1枚200グラム以上の大ぶりな鶏肉を使用。上にはネギとたまねぎ、しょうが等を合わせたシャキシャキ油淋鶏ソースがたっぷり70グラムもかかっています。油淋鶏はヨーク・デリの中華惣菜類のなかでも、売上No.1を誇る人気商品。これがさらにおいしくなってこの春再登場するということで、期待大ですね。試食してみると、鶏肉のボリューム感に大満足!本格ソースの旨みにご飯もすすみそうです。温め直しはレンジで1枚あたり1分ほど加熱するだけなので、忙しい日の夕飯時にも大助かりですね。価格:499円(税込538円/1枚)269円(税込290円/ハーフ)販売期間:3月1日から順次販売予定「YORK DELI(ヨーク・デリ)たけのこご飯弁当」たけのこご飯用に特別に配合、抽出したお出汁で、丁寧に炊き上げたたけのこご飯が主役。メンチカツや煮物など、主菜と副菜のバランスが良いおかずを組み合わせた、まさに春を感じるお弁当です。特に、たけのこご飯は「たけのこのシャキシャキ感を活かしたまま炊き上げたのがポイントです」と商品開発担当の内藤さんが胸を張る逸品。試食してみると本当にたけのこがみずみずしさを感じられる歯ごたえで、旬の食材の旨みをしっかりと味わえます。スーパーのお弁当とは思えないクオリティに驚きました。ちなみに他にも「真鯛の炊き込みご飯」のお弁当なども準備しているそう。そちらも気になりますね。価格:599円(税込646円)販売期間:2月5日から3月末頃まで順次販売予定※2月17日~28日までは販売休止予定2月1日(土)、2日(日)限定発売!恵方巻シリーズ恵方巻の予約って、年が明けて1月を慌ただしく過ごしているうちに、つい忘れてしまいますよね。そんなとき便利なのが、当日に店頭販売してくれる恵方巻。ヨーク・デリでも豊漁海鮮巻、本マグロ中トロ入りご馳走まぐろ巻、プルコギキンパなどが販売されます。実際に食べてみたのですが、プルコギキンパは酢飯やキムチが使われていないため、小さな子どもにも喜ばれそうな優しいお味でした。ゴマ油の風味もきいていて◎。今年の節分は2月2日(日)なので、家族みんなで恵方巻にかぶりつくチャンスです。まだまだ底冷えを感じますが、暦の上ではもうすぐ春。まずは食卓に旬を添えて、きたる春を待ち望みましょう。
2025年01月31日和食の技と旬の恵みを生かした、地元食材たっぷりの春の特別朝食森と海に囲まれた自然豊かな大阪ベイエリアに位置するリゾート施設、ホテル・ロッジ舞洲(大阪市此花区)では、2025年3月1日(土)から5月31日(土)まで、和食を中心とした春限定の新朝食メニュー「サステナブルモーニング」を提供します。2025年大阪・関西万博で注目される「EARTH FOODS 25」の理念を反映し、環境に配慮して育てられた地元産の食材を使用。旬の味わいと和食の技を生かした特別な朝食をお楽しみいただけます。「EARTH FOODS 25」とは「EARTH FOODS 25」は、2025年大阪・関西万博のプロジェクトで、日本の食文化や食材の価値を見直し、世界へ発信するために選ばれた25の食材・食品群です。栄養価、環境への配慮、持続可能性、文化的な意義など、10の視点をもとに選定されており、未来の食のあり方を考えるための指針となります。具体的には、米粉、豆乳、高野豆腐、醤油、味噌、昆布、梅干し、抹茶、香酸かんきつ(ゆず、かぼすなど)、海苔、鰹節、日本酒などが含まれています。これらの食材は、日本の伝統的な知恵を活かしながら、環境にも配慮した持続可能な食文化を築く上で重要な役割を果たします。自然の恵みを生かした、心と体にやさしい朝食ホテル・ロッジ舞洲では、「EARTH FOODS 25」の理念を受け継ぎ、地元の新鮮な食材をふんだんに使った朝食をご提供します。地元の農家や生産者と協力し、環境に配慮しながら育てられた野菜や果物を厳選。和食の伝統的な技を活かしながら、春の彩りを添えた特別な朝食に仕上げました。この朝食では、自然の恵みを大切にした料理を通じて、地域の魅力や食文化をより身近に感じていただけます。季節ごとの味わいを楽しみながら、環境にも優しい食のあり方を体験できるひとときをお届けします。代表的なメニューは以下の通りです。甘酸っぱいハニーマスタードが引き立てる、春キャベツと鶏肉のハーモニー大阪産の春キャベツと、地元の飼育場で育ったジューシーな鶏肉を組み合わせました。甘みと酸味のバランスが絶妙なハニーマスタードソースが、素材の美味しさを引き立て、春キャベツのシャキシャキとした食感をより楽しめる一皿です。地元農家や生産者とのつながりから生まれた、春の味覚を存分に味わえる料理です。春の風味を味わう、菜の花の辛子和え堺市の「今野農園」で丁寧に育てられた菜の花を使用。ほろ苦い春の風味を活かし、ピリッとした辛子で和えることで、春ならではの味わいを引き立てました。菜の花は、地域の自然の恵みを感じられる食材でもあり、季節の移ろいを楽しめる一品です。大阪産の野菜を活かした、旨みたっぷりの煮物岸和田市の「山本農園」のニンジンをはじめ、大阪産のカボチャ、タケノコ、カブを使用し、昆布や鰹節からとった地元特製の和だしで丁寧に仕上げました。野菜の旨みを活かすシンプルな調理法で、素材本来の味わいを楽しめます。また、皮や根の部分も活用することで、食材を無駄なく使った一品です。白味噌の風味が引き立つ、香ばしく焼き上げたサワラ大阪市平野区の「村田味噌」が作る白味噌に、新鮮なサワラを漬け込みました。じっくり焼き上げることで、魚の旨味を引き出しながら、白味噌の上品な甘みがアクセントになった一品です。素材の持ち味を活かした、伝統的な和の味わいを楽しめます。伝統醤油で味わう、コク深い玉子かけごはん堺市にある大醤株式会社が手がける、昔ながらの製法で作られた醤油を使用。 地元産の新鮮な卵と合わせることで、玉子かけごはんにコクと深みのある味わいを生み出します。大醤オリジナルの「王醤」や、百舌鳥世界遺産記念の埴輪デザイン醤油を使った特別な一皿は、堺の歴史や文化を感じながら楽しめる一品です。なめらか豆腐と柚子胡椒が織りなす、上品な味わい国産大豆から丁寧に作られた自家製豆腐は、クリーミーで滑らかな食感が特徴です。兵庫県加西市で生産されたピリッと辛い柚子胡椒と、堺市にある大醤株式会社の醤油を添えることで、シンプルながらも味わい深い料理に仕上がりました。一口ごとに、地域の自然が育んだ豊かな風味を堪能いただけます。栄養たっぷり!爽やかな朝を彩る春のジュース「EARTH FOODS 25」の理念は、飲み物にも取り入れています。春限定のジュースには、地元で育った旬の食材を使用し、素材本来の風味を楽しめるよう仕上げました。栄養たっぷりの一杯が、季節の変わり目の体調管理をサポートし、爽やかな朝のスタートをお届けします。ニンジン×パイナップルの爽やか栄養ジュースこのジュースには、岸和田市の農家から直送されたニンジンを使用。ビタミンAが豊富なニンジンと、ビタミンCたっぷりのパイナップルを組み合わせることで、甘みと爽やかな酸味のバランスが絶妙な一杯に仕上げました。朝の目覚めをスッキリとさせ、元気をチャージできるフレッシュジュースです。ガーデンハーブ×フルーツの爽やかブレンドジュースホテル・ロッジ舞洲のガーデンで採れたドクダミと、甘みのあるパイナップルを使用したジュースです。ドクダミのほのかな香りとパイナップルの爽やかな甘さが調和し、すっきりとした後味に仕上げました。心と体をリフレッシュさせる、毎日の健康をサポートする一杯です。朝食 | 【公式】ホテル・ロッジ舞洲 : 会社概要株式会社キャッスルホテル代表者:代表取締役 成田良伸所在地:兵庫県明石市松の内2-2設立:1984年9月URL: お問い合わせ先株式会社キャッスルホテル◎本社広報室:大角(おおすみ)電話番号:078-927-1111ファクス:078-928-9191E-mail: maishima_pr@castlehotel.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日「食べる“わくわく”を世界中に」をコンセプトに、調味料、乾燥食品を始めとする加工食品の製造・販売を行う三共食品株式会社は、食のライフスタイルブランド「FOODBASE(フードベース)」より、食卓で四季を楽しめるスパイスやふりかけなど全10種を2025年1月24日10時に公式オンラインショップにて発売いたします。FOODBASEが提案する「四季」シリーズ「春夏秋冬、食卓で旅する。」をコンセプトに、日本独自の四季折々の魅力を味覚で楽しむ、新しい食体験を提案するシリーズ。日本の風土が育んだ素材と伝統的な製法、そして現代の技術を融合させることで、季節ごとの風情を食卓に届けます。春夏秋冬それぞれの季節を象徴するものをテーマに、日本全国から集められた最高品質の国産食材を使用しています。単なる調味料としてだけではなく、日本の四季を日常の中で感じ、味覚・視覚・香りで味わえる“文化”を提案します。海外の方にも日本の四季の美しさを味覚で体験していただける商品として、FOODBASEのブランド哲学を象徴するシリーズです。■イメージムービー公開今回発売する商品のイメージムービーを、和歌山を拠点に活動する動画クリエイター「ガダバウツ」様に制作していただきました。卓越した映像美と独自の感性によって、日本の四季の魅力を余すことなく表現した作品に仕上がっています。春の穏やかで柔らかな空気感、夏の鮮やかでみずみずしい生命力、秋の温かみと落ち着きを感じるほっこりとした雰囲気、そして冬の凛とした冷たさと静寂が、それぞれの季節を象徴する美しい情景とともに描かれています。■京都の名店「hakubi」様とのコラボレーション新商品発売にあたり、京都にある中華料理店「hakubi」様に、春夏秋冬のフレーバーを使用した18品の料理を作っていただきました。その中から、家庭でも簡単に作ることができるレシピ3品を監修いただき、プロのシェフによるFOODBASEの調味料を活用した家庭向けレシピ提案「DINER’S SELECTION」にて公開しています。■商品概要【桜スパイス/桜ふりかけ各1,080円(税込)】(2024年発売)日本の春を感じさせる桜をテーマにした限定フレーバー。桜の香りと胡椒のスパイシーさがクセになる絶妙な味付けで、魚介や野菜料理におすすめです。ふりかけは桜の風味・塩味・旨味が効いた味に仕上げ、海苔や胡麻を加えることでしっかりと和を感じる風味に。桜を感じさせるピンク色がいつもの食卓に華やかな彩りを加えます。【柚子スパイス/柚子ふりかけ各972円(税込)】(新発売)日本の夏を象徴するゆずをテーマにした限定フレーバー。自社特製のスパイスと合わせ、爽やかでみずみずしい香りを引き出しました。鶏肉や魚介類、スープとの相性が抜群です。柚子の皮を刻み、海苔や白胡麻を加えたふりかけは、ゆずの清涼感が際立つ一品に。白いご飯やサラダ、冷奴、パスタのアクセントとしておすすめです。ゆずの爽やかな香りが食卓に夏の風情を届けます。【栗スパイス/栗ふりかけ各972円(税込)】(新発売)秋の味覚である栗を贅沢に使用した限定フレーバー。ほんのり甘い栗の風味とスパイスを合わせ、奥深い味わいを実現しました。炒め物やグリル、煮込み料理におすすめです。海苔や白胡麻をブレンドしたふりかけは、ご飯にふりかけるだけで栗の風味が引き立ち豊かな味わいを楽しめます。お粥や和風スープ、クリームパスタのトッピングにも。毎日の食事にほんのりとした秋の味わいをプラスしていただけます。【梅スパイス/梅ふりかけ各972円(税込)】(新発売)冬の寒さを乗り越え、静かに咲く梅の花をテーマにした限定フレーバー。梅の柔らかな香りと酸味を引き立てるために、自社開発のスパイスをブレンドしました。豚肉や鶏肉、煮物や炒め物との相性が抜群です。梅の実を刻み鰹節や白胡麻、青じそを加えたふりかけは、おにぎりや冷奴、サラダやパスタのアクセントとしてもおすすめです。ほのかに広がる梅の風味が、冬の料理に心温まる深みを与えます。【Seasonal SPICE of Japan/Seasonal FURIKAKE of Japan3,888円(税込)】(新発売)日本の四季を表現した贅沢なギフトボックス。春から冬まで各季節の風味を詰め込んだ本商品は、食卓に季節ごとの彩りを加え、毎日の料理を特別なものにします。贈り物としてはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめ。春の桜、夏の柚子、秋の栗、冬の梅が織り成す味わいを心ゆくまで堪能できます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のココナッツミルク煮」 「里芋ナゲットスイートチリソース添え」 「モヤシと桜エビのナンプラー炒め」 の全3品。 寒い冬こそエスニック料理を楽しみませんか?パーティーにもぴったりなタイ料理献立。 【主菜】鶏肉のココナッツミルク煮 「トムカーガイ」という名のタイの鶏肉を煮込んだ家庭料理です。手に入りやすい食材でアレンジしました。 調理時間:40分 カロリー:225Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 マッシュルーム (生)6個 赤パプリカ 1/4個 黄パプリカ 1/4個 酢 小さじ2 水 300~400ml <スパイス> ローリエ 1枚 赤唐辛子 1本 ショウガ 1片 ココナッツミルク 200ml ナンプラー 大さじ3 きび砂糖 小さじ1 ライム (果汁)1/2個分 塩 少々 パクチー(香菜) 1株 【下準備】 鶏手羽元は水洗いして水気を拭き取り、骨の際に切り込みを入れる。 マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。 赤と黄パプリカはヘタと種を取り除き、1cmくらいの短冊切りにする。<スパイス> のショウガは皮つきのまま薄くスライスする。香菜は幅2cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に分量の水、酢、鶏手羽元、<スパイス>の材料を加え、中火にかける。沸騰したら弱火にし、蓋をして20分程度煮る。鶏手羽元に火が通ったら<スパイス>を取り除く。 酢を入れると鶏肉が柔らかくなります。水の分量は鶏肉の表面が少し出るくらいまでの量です。鍋の大きさによって調整してください。出てきたアクは取り除きましょう。 2. (1)にココナッツミルク、ナンプラー、きび砂糖を加え、混ぜ合わせたらマッシュルーム、赤、黄パプリカを加える。沸騰させないように気を付け、具材に火が通るまで煮る。 3. (2)にライム果汁を加え、塩少々で味を調える。器に注ぎ、香菜を飾る。 【副菜】里芋ナゲットスイートチリソース添え 和風イメージの里芋が、サクサク衣のナゲットに変身! スイートチリソースでエスニックテイストに。 調理時間:30分 カロリー:263Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 5~6個 <調味料> 片栗粉 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ4 ベーキングパウダー 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 水 大さじ4程度 サラダ油 適量 ベビーリーフ 適量 スイートチリソース 適量 【下準備】 里芋は皮をむいて分量外の塩でしっかりもみ、水洗いして水気を切る。 大きいものは半分に切りましょう。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。ベビーリーフは水で洗ってザルにあけ、水気をきっておく。 【作り方】 1. 里芋を耐熱容器に入れ、ラップをかける。電子レンジで竹串がスッと刺さるくらいの柔らかさに加熱する。 初めに3分加熱し、ひっくり返して2~3分加熱すると柔らかくなります。水分が出やすいので、水気はキッチンペーパーで拭き取るといいです。 2. (1)をボウルに入れ、マッシャーなどで潰す。<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせたら6~8個くらいの小さい俵型に成型する。 3. フライパンに1cmくらいサラダ油を注ぎ、160℃くらいに予熱する。(2)の里芋に分量外の小麦粉をまぶし<衣>にくぐらせたら、フライパンに入れ、両面がカリッとするまで揚げ焼きにする。 余分な小麦粉ははらいましょう。少ない油でも弱火~中火で時間をかけて揚げるとカラッと揚がります。 4. (3)の油をきり、ベビーリーフと共に器に盛る。スイートチリソースを添える。 【副菜】モヤシと桜エビのナンプラー炒め シャキシャキのモヤシに桜エビの香りで香ばしく。ナンプラーのみの味付けがシンプルで美味しい。 調理時間:10分 カロリー:146Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) モヤシ 1袋 干し桜エビ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 赤唐辛子 1本 ナンプラー 大さじ1 松の実 (あれば)小さじ2 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンに干し桜エビとゴマ油、赤唐辛子を入れ、弱火にかける。香りが出てきたらモヤシを加え、中火にして炒める。 2. モヤシに火が通ったら、ナンプラーで味付けをする。器に盛り、松の実を散らす。
2025年01月26日茨城・常総の魅力を発信する食のテーマパーク「道の駅常総」(所在地:茨城県常総市、運営:株式会社COLLECT)は、2025年1月21日(火)に「道の駅常総 オリジナルブランド卵『天てり卵』の大寒卵販売」を開催いたします。2025年1月20日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒(だいかん)」で、そんな大寒の時期に食べることで、縁起がよいといわれる大寒卵が手に入るこの機会にぜひ道の駅常総へお越しください。公式サイト : 公式Instagram: (@gogojoso) ■「天てり卵」について~卵本来の美味しさと「卵(いのち)」の活力を届ける茨城生まれの卵~天てり卵を産む鶏は茨城県の緑が広がるのびやかな自然の中で、飲み水や餌、育てる環境にこだわり大切に育てられています。大切な贈り物のように貴重で、卵本来の美味しさと、「卵」という「生命(いのち)」の活力をお届けする卵です。茨城県を照らす太陽のような朱色の黄身が特徴的で、まるでわたしたちの食卓を照らしているよう。そのような想いも込めて我々はこの卵に「天てり卵」(てんてりらん)という名前を付けました。さらに弾力のある白身と濃厚な味わいの黄身が特徴で黄身は指でつまむことができるほどです。天てり卵 ※画像はイメージです■大寒卵とは?「大寒」とは二十四節気のひとつであり、文字の通り、1年で最も寒いと言われる期間で、2025年の大寒は1月20日~2月2日までとされています。「大寒卵」とは、大寒の初日に生まれた鶏卵のことを指します。つまり1月20日生まれの卵です。昔は、鶏は冬には卵を産まない生き物といわれていました。冬に入る前には寒さに耐えるため、餌をたくさん食べて水分はあまり取らずに栄養を蓄えます。そして、冬本番を迎えると卵を生まずにじっとしていたのだそうです。そのため、寒い時期に卵を産むことは稀でした。このような理由もあり、大寒の時期に生まれる卵は貴重で栄養価も高く、縁起のよいものとされてきたのです。冬に入る前に蓄えていた栄養がぎゅっと凝縮された大寒卵は「無病息災」や「健康運」、さらには黄身の色が濃いことから「金運アップ」の願いも込められているといわれています。■大寒卵を道の駅常総で買う・味わう1月20日(月)に生まれた天てり卵の大寒卵は翌日の1月21日(火)に販売です。通常の6個入り、10個入りに加えて天てり卵6個入りとお醤油のセットや15個入り・30個入りといった贈答用卵も販売しております。家族や大切な人の贈り物に縁起物の大寒卵はいかがでしょうか?天てり卵6個入り 681円(税込)10個入り 1,104円(税込)15個入り 1,979円(税込)30個入り 3,959円(税込)※15個入りと30個入はギフトボックスでの販売となります。天てり卵6個入り+卵かけ醤油セット 1,261円(税込)「TAMAGOYA」のロゴが入ったギフトボックスは贈答用におススメです!天てり卵/ギフトボックス■天てり卵をつかったオリジナル商品も目白押し道の駅常総ではこのオリジナルブランド卵『天てり卵』を活かして様々な商品をご用意しており、1月21日(火)~は天てり卵の大寒卵を買うだけでなく道の駅常総で直接味わうこともできます!ぜひ濃厚な味わいを是非ご堪能ください。「ぼくとメロンとベーカリー。」1月22日(水)のみ、大寒卵を使用したメロンパンを販売!天てり卵の大寒卵を使用したメロンパンたちが各種登場いたします!こちらも1日限りの特別なメロンパンとなります。当店のメロンパンは1つ1つ店内でお作りしておりますので時間ごとの限定販売となり、各回なくなり次第終了となります。ご了承くださいませ。1月22日 メロンパン販売時間(時間は焼き上がりで前後する場合がございます)9:00~/11:20~/13:20~/15:20~大人気・ぼくのメロンパン 240円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆生地に天てり卵を使用することで外はサクサク中はふわふわで軽い食感と卵の濃い味わいを楽しめます。ぼくのメロンパン「TAMAGOYA常総レストラン」<贅沢オムバーグ>卵の美味しさをダイレクトに味わえる一品。卵の風味も豊かで、常陸牛をつかったジューシーなハンバーグとの相性も抜群です。価格 :1,848円(税込)アレルギー:卵・小麦・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・鶏肉・りんご贅沢オムバーグ<たまごかけご飯セット>748円(税込)アレルギー:卵・小麦・ごま・大豆ご飯は大盛り無料!卵の追加も通常164円(税込)のところ100円(税込)でご注文いただけます。たまごかけご飯セット「TAMAGOYA常総ハウス」天てり卵を使用した人気のスイーツ各種もご用意しており、天てりプリンやシュークリーム、エッグタルトにも使用していてほっぺたが落ちてしまうような絶品スイーツも魅力的です。お土産の商品でも天てり卵を使用したバームクーヘン『紡』(つむぐ)は大好評です。天てり卵をつかったスイーツ(画像左)天てりプリン380円(税込) アレルギー:乳成分・卵(画像右・上から)カリカリカラクリシュー 420円(税込) アレルギー:乳成分・卵・小麦・アーモンドあふれるシュークリーム 400円(税込) アレルギー:乳成分・卵・小麦・アーモンドパリとろエッグタルト 380円(税込) アレルギー:卵・小麦・アーモンド天てり卵のバームクーヘン「紡」3cm 1,685円(税込)「いなほ食堂」天てり卵の大寒卵を1つ100円(税込)で単品販売いたします。定食のご飯を卵かけご飯で!海鮮丼にもご利用いただけます当日は道の駅常総で大寒卵を味わってみんなで一年の幸福をお祈りしましょう!大寒卵を使用した親子丼/かつ丼天てり大寒卵の親子丼 1,080円(税込)アレルギー:鶏肉・卵・小麦・大豆天てり大寒卵のかつ丼 1,188円(税込)アレルギー:豚肉・卵・小麦・大豆■天てり卵だけじゃない!地元生産者さんの大寒卵も販売イベントも開催1月21日(火)は天てり卵だけではなく地元生産者さんの大寒卵も農産物直売所コーナーで販売いたします。養鶏の盛んな地である茨城県。美味しい卵を作る地元生産者さんの大寒卵も是非ご賞味ください。<卵の片手つかみ取りイベント>またその他にも地元生産者さんの卵を使用した特別なイベントも開催!タイムアタック30秒でピンポン玉を片手に持てた数だけ縁起の良い大寒卵をお持ち帰りいただけます!(1回300円(税込))たくさん持ち帰ってご家庭でもぜひ美味しい卵料理を召し上がれ!※当日は卵に見立てたピンポン玉でチャレンジしていただきます※こちらのイベントは先着約70名様とさせていただきます。ご了承くださいませ。大寒卵販売イベント■「道の駅常総」について圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。道の駅常総について■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)公式サイト : 公式Instgram: ■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日シェアレストランを利用した新規オープンのお知らせ吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、本社:東京都中央区)は、間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を利用した 「まぜそば専門 にし田」が新規オープンしたことを報告致します。新たに誕生した「まぜそば にし田」は、独自に開発した鶏油(ちーゆ)をメインに使用した特製まぜそばです。まぜそばに合う特製麺と店主のラーメン技術を融合し、濃厚な味わいと食べ応えを実現しました。店主は、某有名ラーメン店で店長を歴任し、さらにシンガポール店の責任者として培った豊富な経験を活かして開発されました。素材や技術に徹底的にこだわり、多くの方に愛されるまぜそばを目指しています。「特徴」1. こだわりのスープとタレ濃厚な豚だしをベースに、鶏油を加えた特製タレを使用。奥深い味わいと芳醇な香りが特長です。2. 自家製の具材しっとり仕上げた低温調理の鶏肉のさいの目切り鶏肉と豚ひき肉をミックスした旨味たっぷりの肉そぼろ3. 豊富なトッピング展開お客様一人ひとりの好みに応じたアレンジを楽しんでいただけるよう、今後もトッピングのバリエーションを拡充予定です。メニューまぜそば¥900まぜそば大盛¥1100ネギ¥100※口頭注文制※現金前払い制店舗情報店舗名まぜそば専門にし田住所東京都港区新橋3丁目9−4 田中ビル 1階ぼっけもん新橋内オープン日 2025年1月7日営業時間 月~金11時~15時Instagram x 間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月14日築地市場【しゃぶしゃぶ 尾がみ】中野【KOTATSU TERRACE NAKANO】馬喰横山【バンジハ】茅場町【日本橋・茅場町酒場ととと】上板橋【居酒屋焼鳥のむのむ】築地市場【しゃぶしゃぶ 尾がみ】四季折々の素材と共に山形牛サーロインのしゃぶしゃぶで至福の時間を繊細な肉質の山形牛に魅了される『山形牛サーロインのしゃぶしゃぶコース』築地市場駅 徒歩4分にある【しゃぶしゃぶ 尾がみ】で堪能できるのは、四季折々の食材としゃぶしゃぶ。メインの山形牛のしゃぶしゃぶに加えて、豪華な海産物が楽しめる贅沢な『旬の海鮮付きしゃぶしゃぶコース』も用意しています。農家から直送される新鮮で彩り豊かな野菜など、季節感あふれるしゃぶしゃぶに出合える一軒。隠れ家のような空間にはカウンターとテーブル席がある和を基調とした落ち着いた佇まいは、接待や大切な日と鍋を楽しむ空間としても最適です。海外からのゲストにも認知度が高まっている日本のしゃぶしゃぶ。その食文化を再認識しながら味わうのも一興。店主が全国の酒蔵を巡って選りすぐった日本酒やソムリエの目線で厳選したワインもぜひご一緒に。しゃぶしゃぶ 尾がみ【エリア】新橋/汐留【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地市場駅 徒歩4分中野【KOTATSU TERRACE NAKANO】ビル屋上という非日常空間で楽しむすき焼き&おでんおでんもすき焼きも楽しめる『スペシャルセット』は飲み放題付き中野駅から徒歩6分の【KOTATSU TERRACE NAKANO】は、ビルの屋上という開放的な空間にります。こちらではこだわりの割り下を使う国産和牛のすき焼きと、静岡から直送される手作りおでんがいただけます。オススメは、すき焼きとおでんが両方楽しめる『スペシャルセット』。飲み放題付きのお得なセットでお腹も心もあたたかに!中野にあるビルの屋上で喧騒を忘れて過ごせるレンガ調の壁に、見上げると夜空。親しみやすさと非日常感が共存するテラスは、友人との集まりや宴会に大満足のロケーション。プロジェクターなどの設備も充実している居心地のいい空間は、仲間とワイワイと楽しむことができるスポットです。飲み放題はセルフスタイルなので、好きなタイミングでそれぞれが楽しめることも魅力です。KOTATSU TERRACE NAKANO【エリア】中野【ジャンル】おでん【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中野駅 徒歩6分馬喰横山【バンジハ】ビストロダイニングのモダンな空間で本格的な韓国の鍋を満喫〆は雑炊で楽しみたい『タッカルクッス鍋』韓国料理のビストロ【バンジハ】。シェフを含めスタッフ全員が韓国人なので、本場の韓国料理を本場の雰囲気で堪能できます。人気の『タッカルクッス鍋』は、トロトロの牛骨ベースのスープに、鶏肉、じゃが芋、ネギ、韓国の生うどんが入ったまろやかな味わい。コラーゲンたっぷりの鍋料理です。優しい照明が心落ち着く空間でゆったり過ごせる店があるのは馬喰横山駅から徒歩5分の、オフィスビルの1階。隠れ家のような雰囲気で、扉を開けるとコンクリート×グリーン×木をコンセプトにしたモダンでオシャレな内装が現れます。テーブル席のほか、6名まで利用可能な個室も完備。韓国のお酒も豊富で、お鍋と一緒に楽しめば本場韓国気分を満喫できます。バンジハ【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】馬喰横山駅 徒歩5分茅場町【日本橋・茅場町酒場ととと】豊洲から直送されるラム肉や海鮮を使った鍋をのんびりと楽しむこだわりのラム肉を使ったすき焼きなど、バラエティに富んだ鍋料理あり海鮮やラム肉などを使ったバラエティ豊かなメニューをそろえる居酒屋【日本橋・茅場町酒場ととと】。ラム肉を満喫できるすき焼きや、豊洲直送の旬の海の幸が味わえる海鮮鍋、豆乳鍋やブリしゃぶなど時期ごとの鍋が楽しめます。日本酒と一緒にのんびりと過ごせる空間で温まるひとときを。肩肘張らずに過ごせる居心地のいい雰囲気日本橋茅場町エリアにあり、店内は2つのフロアで構成。木の温かみを感じる割烹居酒屋テイストながら、高級感もあるのでビジネス使いもできるのが魅力。もちろん家族やデートでの利用にもぴったりです。厳選素材を堪能しながら、同じ鍋を囲むと距離もさらに縮まるはず。日本橋・茅場町酒場ととと【エリア】茅場町【ジャンル】海鮮料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】茅場町駅 徒歩1分上板橋【居酒屋焼鳥のむのむ】手間をかけて仕込んだ白湯スープと共に鶏肉を食べ比べできる「奥久慈軍鶏」と「つくば茜鶏」のモモ肉、ムネ肉が味わえる『鶏の白湯鍋』上板橋駅から徒歩3分、【居酒屋焼鳥のむのむ】の看板メニューは『鶏の白湯鍋』。10時間じっくりと煮込んだ鶏ガラスープの中に2種類の地鶏が入っています。鶏の旨みが溶け込んだ濃厚なスープで、新鮮な野菜もたっぷり味わえます。ほかにも、炭火で焼き上げる焼鳥や『チキン南蛮』などの一品料理もオススメです。掘りごたつ式席でくつろげるのもポイント居心地のよさを大切にした明るい店内には、カウンター席と座敷席が完備されています。家族や友人と鍋を囲んでポカポカ温まりながらの団らんにうれしい雰囲気。独自のルートで仕入れている日本酒は定期的に銘柄が入れ替わるので、奥深い風味や料理との相性を存分に堪能して。居酒屋焼鳥のむのむ【エリア】板橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】上板橋駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月11日鶏肉・大豆ミート・乳たんぱく・えんどうたんぱく日成共益株式会社が手がける健康に役立つ美味しい食品ブランド「’oli’ono(オリオノ)」の『プロテイン キーマカレー』がAmazon公式サイトで購入できるようになった。国産鶏肉や大豆ミート、乳たんぱく、えんどうたんぱくなどのたんぱく原料が配合されたキーマカレーで、レトルトなのでいつでも手軽に食べることができる。カレーライスにもパスタソースにも1932年(昭和7年)に創業された日成共益は、専門商社として90年以上の歴史があり、高品質な食品原材料を供給してきた経験と知識を活かした食品ブランド「’oli’ono」を展開。「’oli’ono」の「’oli」はハワイ語で「幸せ」を意味し、「’ono」は「美味しい」を意味する。『プロテイン キーマカレー』は、1食で24gのたんぱく質を摂取可能。植物性と動物性のたんぱく質を同時に摂ることができ、コラーゲン5000mgも含まれている。運動後のたんぱく質の補給に、忙しくて調理する時間がない平日の夕食になど、幅広い用途でキーマカレーを楽しむことができる。ライス、ナン、フォカッチャとともにといった定番の楽しみ方のほか、パスタ、グラタン、ドリアのソース、うどんのつゆとしても活用できるキーマカレーである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮」 「あぶり豚角煮」 「水菜とリンゴのゴマサラダ」 の全3品。 肉料理は市販品で手軽にアレンジ。お雑煮と副菜にたっぷりの野菜を使った、栄養バランスの良いお正月メニュー。 【主食】冬瓜と鶏肉の中華風お雑煮 鶏肉と冬瓜の中華風お雑煮。ショウガも合わせた、体温まるお雑煮です。 調理時間:30分+冷やす時間 カロリー:347Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 100g 冬瓜 1/16個 ニンジン 1/3本 里芋 2個 水 500ml ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 塩 適量 <だし溶き葛> 葛粉 5g だし汁 大さじ1 塩 適量 お餅 2~4個 ミツバ (結び)2本分 ユズ皮 (削ぎ)少々 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切り、熱湯にくぐらせて臭みを取る。 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、食べやすい大きさに切る。ニンジンは皮をむいて食べやすい大きさに切る。 里芋は皮付きのまま水洗いし、ぬれたままラップで包み、電子レンジで2~3分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱する。粗熱が取れたら皮をむき、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉、冬瓜、ニンジン、水、ショウガを入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、5分経ったら鶏もも肉をいったん取り出す。 鶏もも肉はラップをかぶせておいてください。 2. 野菜に柔らかく火が通ったら里芋、<調味料>の材料を加え、鶏もも肉を戻し入れ、煮たったら火を止めていったん冷ます。 調理時間に冷ます時間は含みません。 3. 容器で<だし溶き葛>の材料を混ぜ合わせる。お餅は焼き網で焼き色がつくまで焼く。 4. (2)の鍋を中火にかけ、煮たったら<だし溶き葛>をまわし入れて塩で味を調え、火を止める。 味をみて、薄ければ分量外の塩で味を調えてください。 5. お椀に焼き餅と(4)を盛り合わせ、ミツバ、ユズ皮をのせる。 【主菜】あぶり豚角煮 豚の角煮はグリルで焼いてネギをのせると脂っぽさが和らぎます。おつまみにもピッタリの一品。 調理時間:10分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚の角煮 (市販品)6~8切れ ネギ (刻み)適量 【下準備】 グリルは予熱する。 【作り方】 1. 焼き網に豚の角煮をのせてグリルで焼く。焼き色がついたら器に盛り、ネギをのせる。 【副菜】水菜とリンゴのゴマサラダ シャキシャキとした歯ごたえが楽しい副菜です。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 水菜 1株 塩 少々 リンゴ 1/8個 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ1 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 大きめのボウルに<ゴマダレ>の練り白ゴマ、砂糖、酢を練り混ぜ、しょうゆを少しずつ加えて溶き混ぜる。 練り白ゴマが分離してしまうので、しょうゆは少しずつ加えてください。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、水菜を塩ゆでする。流水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って長さ4cmに切る。 2. リンゴは芯を切り取り、皮ごと細切りにする。 3. <ゴマダレ>で水菜、リンゴを和えて器に盛る。
2025年01月02日