1歳になるトイプードルのポコちゃんと暮らしている、しんちろ(@mizwe)さん。ポコちゃんは、近所にあるトリミングサロンの先生が大好きなのだとか。散歩中にトリミングサロンの前を通りかかると、アピールをするのだそうです。きっと、大好きな先生が何をしているのかが気になるのでしょう。ポコちゃんはたびたび、ガラス張りのドアの前から店内を覗くのです。「何度も黙って覗き見をすると、怪しく思われるかも…」ふとそう思ったしんちろさんは、散歩をする際、ポコちゃんに『あるもの』を付けることにしました。「こんにちは~!」と挨拶をするかのように、ドアからトリミングサロンを覗くポコちゃん。よく見ると、首元にはメッセージが書かれた小さな紙がくっついているではありませんか。何が書いてあるのかをよく見てみると…。トリミングの先生が好きすぎるポコはいつも散歩中にサロンを覗き見します。黙って覗きするのは怪しいので「ごめんください」作ってあげました。先生は爆笑して内側から撮った写メくれましたwwこれは仕事中に気が散るわ、、邪魔になってすみませんm(_ _)m pic.twitter.com/lxhEpY82TA — しんちろ (@mizwe) May 15, 2022 そう、飼い主さんは「ごめんください」と書かれた紙を、ポコちゃんの首元につけたのです!これなら、人間の言葉を喋ることができない犬も、トリミングサロンの先生に挨拶をすることができます。ポコちゃんからの『丁寧な挨拶』に、先生は爆笑!かわいいポコちゃんに覗き見されて、きっと先生は嬉しかったことでしょう。ポコちゃんの姿は先生だけでなく、ネットを通して多くの人のハートを射止めた様子。11万件を超える『いいね』が寄せられました!・「ごめんください」の威力がやばい。かわいすぎる…!・これは仕事にならんわ!自分も挨拶されたい~!・覗き込んでる姿がたまらん…。最高のアイディア!しんちろさんがいうように、ポコちゃんがかわいすぎて気が散り、先生の手が少し止まってしまうかもしれません。しかし、気力が回復したことによって、後の作業効率は上がったのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年05月16日お笑いトリオ・パンサーの尾形貴弘の妻・尾形あいさんが10日に自身のアメブロを更新。家庭訪問で先生から言われた衝撃的な一言を明かした。この日、あいさんは「家庭訪問無事終了です」と娘・さくちゃんの家庭訪問が終わったことを報告。「玄関先ですが先生とお話し」と明かし「途中スイッチ入ったさくちゃんがいきなりリビングにいき、階段を降りてきた。このサングラスかけて。笑」とハート型のサングラスをかけたさくちゃんの写真を公開した。続けて「どうしても先生に本当のわたしを見てもらいたかったらしい」と行動の理由を明かし「またリビングにもどり今度は水着を服の上から着て登場」と説明。「その後先生から衝撃的な一言」と述べ「お家でのさくちゃん見てびっくりしました!すごく良くおしゃべりするんだなと思って幼稚園では結構大人しくて」と幼稚園での様子を明かされたことを報告した。また、これに対し「この子がですか?!喋らないだと、、、!」と驚いた様子でつづり「母はその大人しくしている姿をぜひ見てみたいぞ。笑」とお茶目にコメント。最後に「やっぱりうちでは日頃から発散しているんだな。笑」と納得した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「意外でびっくり」「どんなさくちゃんも可愛いですね」「うちもまったく同じです」などのコメントが寄せられている。
2022年05月12日お笑いタレントのだいたひかるが29日に自身のアメブロを更新。息子について病院の先生から言われたことを明かした。この日、だいたは「先生に言われた事」というタイトルでブログを更新。「先生は前もって母子手帳とか見て、月齢が分かっていると思うのですが」「診察室に入った途端に息子を見て」と述べ、「大きい!大きい!」と先生に言われたことを明かした。続けて「同じ位の月齢の子と比べた事が無い」というも「男の子だから大きく(態度では無く、横にでは無く)育ってほしいと思っています!」とコメント。最後に、夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんに抱かれる息子の姿を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「成長が楽しみ」「大きく育ってるなぁ~」「めちゃくちゃ可愛い」などのコメントが寄せられている。
2022年04月30日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第15話。先生に相談したものの、何の解決にも至らないという虚しい結果に。そして、ゆっぺさんは子ども心に(先生にはもう二度と話すまい……)と強く誓ったのでした。そして、ボス太郎くんのいじめは、さらにエスカレートしていくことに……!なんで言わないの? 15話 ゆっぺさんがトイレに行く瞬間を逃さないボス太郎くんたち。 逃げも隠れもできないのをいいことに、上から「早くしろよー」と言って覗いているのでした。 自尊心が傷つけられ、ボロボロになっていくゆっぺさん。 どんどん孤独な状況へと追いつめられていくのでした……。 ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年04月09日「最後の収録が終わって、お世話になった番組スタッフから名残り惜しそうに『もう、先生の料理が食べられなくなりますね』と言われたときは、寂しさが込み上げました」こう話すのは、15年間『キユーピー3分クッキング』(月~土曜11時45分~・日本テレビ系)の料理講師を担当し、今年の3月11日に惜しまれつつ勇退した、料理家の石原洋子さん(75)。「番組出演の話は、前任の方が辞められるということで、スタッフの方々が私の料理教室に見学に来られたことがきっかけ。当時は還暦を迎えたばかりで、お受けする際『2~3年は続けてくださいね』と念押しされましたが、あっという間に15年もたっていました。でも最後の出演回放送を見ても、次のアクションに移るたびに『はい』と言ってしまったり、『そうしまして』と何度も繰り返したり、しゃべりの悪いクセは抜けきらないまま終わってしまいました(笑)」丁寧なレシピ解説が視聴者の支持を集めた石原さんだったが、画面には映し出されなかった苦労も多かったそう。「『3分クッキング』ですが、実際には7分ほどあります。その短い時間で、誰でも同じようにおいしい料理を仕上げられるように、収録までには綿密な打ち合わせを重ねています」■使う食材は数カ月前から石原さん自ら調達まず、週ごとの講師がお互いに番組で取り上げる料理のレシピ案を持ち寄る、2カ月に1回の“献立会議”がすべてのスタート。「肉料理、魚料理、豆腐料理などは必ず入れたいところだし、揚げ物は週1回以上にはならないように配分。一度で13品ほど考えていきます。『先生、同じ料理やりましたよ』と言われることもありました」収録前の打ち合わせでは、自宅にある大きなテーブルをスタジオに見立て、リハーサルする。「たけのこを扱うときは、皮のついた状態から、皮をむき、カットして、ゆでるといった工程を随時確認。それをもとに、番組スタッフが台本を作ります」内容が決定すると、次は食材調達に入る。この食材調達も、石原さん自らが行っていた。「テレビの収録は実際の放送より2カ月ほど前に行うので、旬の魚や野菜の調達にはいつも一苦労。お世話になっている市場の方との『まだ出てませんよ』『それはわかっているんですけど、お願いします』というやりとりを、何度したことか(笑)。業者さんと信頼関係があるとはいえ、やはり現場に届くまでは、いつもドキドキです」■食材は40人分になることも番組では4人前を作るが、調達する食材は10倍の40人分になることも!「たとえばフライパンで作るローストビーフのときは、肉に塩を振って、糸で縛って、片面ずつ焼いてーーと、工程ごとに準備しておかなければいけません。お肉は、400~600グラムの塊を10本ほど用意するのですが、工程によって大きさが変わるわけにはいかないので“直径が○センチ、長さが○センチ”と、サイズや形も細かく肉屋さんにオーダーしました。このときは特別経費を出してもらいましたね。もちろん、常に食材は余さずスタッフでいただきます」入念に準備を行っていても、トラブルに直面したことはあった。「宅配便でタラを1尾、テレビ局に送ってもらったものの、広い局内で行方不明になってしまったことが。なかなか見つからず、みんなで局中を大捜索しました。なんとか業者と連絡がつき、伝票番号を教えてもらって無事に戻ってきたときはホッとしましたね。おから煮を作るのに、おからを持参するのを忘れてしまったときは、スタッフ総動員でスーパーに探しに行ってもらったんです(笑)」こうした積み重ねを経て、ようやく放送を迎える。以前は、途中でカメラを止めず、生放送のように“1本録り”をしていたため、より緊張感があったという。「ほとんどカメラを止めるような失敗はありません。アジをおろすとき、ヒレの棘が刺さって血が出てしまったときくらいでしょうか。指に傷があったので、メークで目立たなくしました(笑)」テレビである以上、おいしそうな見せ方も求められる。「フレンチトーストやだし巻き卵は、できたてがいちばんふっくらするんです。ベストな状態を完成品としてご紹介できるよう、テレビには映らない私の横で、アシスタントが時間差で同じものをいくつも作って差し替えていました」食中毒対策の呼びかけとして、生肉を触った後は意識して手を洗う姿を映すなどの工夫もあった。そして、毎回着けている「エプロン」にもこだわりが!「服は無地のものばかり着ていたので、エプロンは柄付きのものを選びました。15年で約100種類も用意したんです。たまに『どこに売っているんですか?』と聞かれることがありますが、私のアシスタントが布を買って作ってくれる一点もの。テレビでは下半身まで映らないので、布代を安くすませるために、じつは丈が短いんですよ(笑)」番組が完成するまでには、一品の料理で7~8回も試作する。「やはり“おいしい”と言ってもらうのが何よりの喜びですから、打ち合わせ段階で1~2回、雑誌掲載用の撮影段階で3~4回、そして本番前にさらに試作。雑誌掲載の段階では、調味料の分量調整にとくに気を使いました」■“ひとつまみの塩”にこだわり続けた15年間よきアドバイザーになったのが「ホテルオークラ東京」の元総料理長で夫の根岸規雄さんだ。「いろいろアドバイスをもらってきました。とくに私は、味の決め手となる塩加減には強いこだわりがあります。塩はほんのひとつまみで、素材の甘味が増したり、味ががらりと変わるもの。それを発見するのも楽しみの一つだから、何度も夫に試食してもらうんです。夫には『そこまでするの?どれも味は一緒だよ』なんて呆れられることもありましたけど(笑)」15年間“一品入魂”の姿勢で1000以上のレシピを紹介してきたが、体力の限界、そして若手への道筋も考慮し、番組勇退を決意したのだった。「これからも、45年も通い続けてくれる生徒さんがいる料理教室を拠点に、健康でおいしい料理の追求を続けていきます」ほんのひとつまみの塩で、幸せいっぱいの“おいしい笑顔”を紡ぎ出すために――。
2022年04月07日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第14話。先生に思い切って相談した結果、完全に勘違いしてしまった先生。「本当はゆっぺちゃんと仲良くしたいだけなの。素直になれないんだよ。だから許してあげてね?」と諭されてしまいました。しかし、ゆっぺさんのなかではモヤモヤは消えず、ある決意をするのでした。なんで言わないの? 14話 深刻な問題をやっと打ち明けたのに、なんとも報われない結果に終わってしまいました。 そして、そんな先生に対して(もう二度と話すまい……)と心に誓います。 しかし、事態は悪化していました。 なんと、ボス太郎が仲間を増やしていたのです! 次回、さらにエスカレートした行動を取ってきて……!? ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年04月05日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#10】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、とまとママさんは主任先生に園長先生に言われたことを説明しましたね…。すると主任先生から「不安にさせて申し訳ありません」と平謝りされたのです…。ちょっとビックリ…真摯な対応に一安心…夫の反応に違和感…なんだかまだ他人事な感じがしますね…園長先生と主任先生では考え方がまるで違うみたい…。主任先生のおかげで、とまとママさんの不安は払しょくできましたね。(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月02日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第13話。ボス太郎くんに意地悪されていることを先生に相談したゆっぺさん。しかし、先生の口から飛び出したのは、「男の子って、好きな子には意地悪しちゃうものなんだよ!」という言葉でした。予想外すぎる展開にゆっぺさんは困惑してしまい……!?なんで言わないの? 13話 先生の反応は期待したものではありませんでした。 挙句の果てに「先生が確かめてあげようか!!」という始末。 「本当はゆっぺちゃんと仲良くしたいだけなの。素直になれないんだよ」 「だから許してあげてね?」 そうは言われても、納得できないゆっぺさん。 じゃあ、やられた側の気持ちはどうなるの?? 心の中でモヤモヤが消えることはありませんでした。 ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年04月01日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#9】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、主任先生からは、ゆずちゃんのペースで大丈夫と伝えられましたね。面談のときに、どのような話をしたか聞かれ…。詳しく話すことに…不安な気持ちを察してくれ…何度も謝られて…神対応の主任先生…!園長先生から言われたことを正直に話すと、主任先生は何度も謝ってくれました。主任先生は、入園前の不安な気持ちを分かってくれる人で良かった…!今回は『【#9】園長先生がヤバいかも…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月29日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#8】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、とまとママさんは主任先生にトントンでの寝かしつけについて相談しましたね。すると、主任先生から意外な答えが返ってきたのです…。主任先生いわく…とまとママさんの不安は解消され…一安心していたら…園長先生に何を言われたかってこと…?トントンでの寝かしつけができないと入園できないかも…という心配が解消されましたね。ママ達の不安を煽るようなことを言う園長先生に主任先生は何を思う…!?今回は『【#8】園長先生がヤバいかも…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月23日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#7】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、とまとママさんはなかなかトントンでの寝かしつけができずにいましたね。別件で保育園に電話したとまとママさんは、優しい主任の先生に相談してみることにしたのです…。ためらいつつ話を切り出し…主任の先生にお礼を言われ…とまとママさんの悩みに主任の先生は…ん?トントンで寝かしつけができなくてもいい…?主任の先生はとまとママさんの頑張りを褒めてくれましたね。そしてトントンでの寝かしつけが難しい子もいるって…じゃあ、できなくてもいいってこと…!?今回は『【#7】園長先生がヤバいかも…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月22日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第12話。ボス太郎くんの意地悪に嫌気がさしたゆっぺさん。ついに勇気を振り絞り、先生の元へと向かいました。しかし、体調が悪いからか、もの凄く機嫌が悪い様子の先生。親身になって話を聞いてくれるという雰囲気ではありませんでした。先生はため息交じりで返答した後、ゆっぺさんに「意地悪ってなにされたの?」と聞いてきて……?なんで言わないの? 12話 「意地悪ってなにされたの?」 先生の鋭い質問の返答に困ったゆっぺさん。 余計なことが頭をよぎってしまい、曖昧な表現になってしまいましたが、勇気を振り絞って伝えることに成功します。 しかし、先生の反応は想定外のものでした。 急に穏やかな表情になった先生は、「男の子って好きな子には意地悪しちゃうものなんだよ!」と言い出して……!? ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年03月18日「口唇口蓋裂ちゃん、育ててます」175話は、前回に引き続き、歯科矯正治療についてのお話です。5歳になったくぴこちゃは本格的な歯科治療を始めることに。その際、先生が現状のお口の状態を説明してくれました。口唇口蓋裂における歯科矯正の重要性とは?娘が5歳のころから、歯科矯正治療を開始することになりました。 まずは頭部のレントゲン(横顔)と口元周辺のレントゲンを撮影したうえで、先生が娘の口元の状態を説明してくれました。 当時は気付かなかったのですが、4歳~5歳のころの娘の写真を見てみると、口唇口蓋裂のある左側を中心とした上唇周辺が凹んだ感じに見えます。 娘は上顎の成長が下顎よりも遅れている影響が出ているので、それを改善するために矯正器具を使っていくのですが、治療内容を初めて聞いたときすごく驚きました。 頭蓋骨のプレートが動く作用を矯正装置でうまくコントロールして、顎の成長を誘導していくと聞き、手術もしないでそんなことができるのかと人体の神秘を感じ、とても驚きました! 口唇口蓋裂の影響により、上顎の成長が下顎よりも遅れて受け口になりかけていたということを知り、心配で戸惑いましたが……。 歯科矯正をおこなうことで改善していくと知り、改めてこの治療の重要性を理解しました。 治療が20歳を超えると聞くと、まだ5歳の娘には遠い未来のことのように感じますが、改めて、口唇口蓋裂の治療はまだまだ先が長いなと痛感しました。 でも、地道に続けていく治療の先にメリットもたくさんあると聞き、口唇口蓋裂における新しい治療に入ったんだなと感じました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2022年03月15日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第11話。ボス太郎くんの意地悪にとうとう耐え切れなくなったゆっぺさん。ついに「先生に言おう」と決意をし、先生のところへ向かうのですが……?なんで言わないの? 11話 これまでとは違い、”ボス太郎くんの下半身を触らせる”というエスカレートしていくことに恐怖を感じたゆっぺさん。 思い切って先生の元へ行き、相談します。 しかし、頭痛のせいかとっても機嫌が悪い様子の先生。 「意地悪ってなにされたの?」 先生からそう聞かれると、ゆっぺさんは返事に困ってしまい……? ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年03月09日大人気マンガシリーズ、今回はゆの(@mangakakuyo)さんの投稿をご紹介! 「小学校の頃にあったクラスのいじめの話」第11話です。 みかんちゃんのピンチを知ったゆのさん。ゆのさんは、担任の所へ行き…?担任の元へ行った私は…出典:instagram全部話した後…?出典:instagram最悪の事態を想像して…出典:instagram翌日…出典:instagram急に仲良くなってる!?出典:instagramみかんちゃんからの話とは…?出典:instagram先生にいじめのことを話したゆのさん。その後、3人は仲良くなっているようですが…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mangakakuyo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月12日Instagramやブログで大人気のゆっぺさんの「子どもがいじめられたら親はどうする?」が大反響で読者からの声を紹介する記事も第二弾! ゆっぺさんの娘さんが小学生だったころのお話で、いじめを先生に相談したのに何の解決にもならなかった展開に読者から体験談がたくさん届いています。まずはゆっぺさんのストーリーをダイジェストでご紹介!■「子どもがいじめられてる…」先生に相談すると…全く相手にしてくれない先生に困り果て…母である自分が直接話すことに決めたのですが…。■いじめっ子の母親に直談判すると…娘を守らないと! 直接いじめっ子の母親に連絡をすると…。 ■想像に反してすんなり謝ってくれたのですが…ママ友たちの噂とは裏腹に、すんなり謝ってくれたのですが…それだけでは終わリませんでした…。お話が展開するにつれて、読者からも多くの体験談が寄せられました。■「うちも同じ! 先生に言ったのに…」解決しなかった体験談・子どもの話をよく聞いて、それから先生に確認を取りました。先生は、トラブルに至った経緯は把握せずに、一方的に子どもを叱ったので、その事が子どもにとって不信感に繋がってしまいました。先生には事の経緯を冷静に伝えたのですが、先生は結果しか頭にないようでした。・担任が泣くだけで、何もしてくださらなかったので、娘は登校を渋り…。学年主任と担任と話し合い、イジメっ子に謝らせたとの事でしたが、娘は怯えてしまっただけでなく、そのイジメっ子は先生のいない場所で嫌がらせするようになってしまいました。嫌がらせされた時、勇気を振り絞り担任に助けを求めるも無視されたとのことで…。学校に行きたいけど一人は怖いと泣き続ける毎日でした。・うちの子の被害は隠され濡れ衣まで着せられました。担任、校長、教育委員会まで行きましたが、たらい回しにされただけでした。都の教育委員会にも相談するべきでした。・幼稚園の年中で2人の女の子にいじめられてました。先生に言っても中々、改善せず、先生はいじめられてる方の気持ちにうとかったです。色々いじめられ、娘も泣くので先生にいじめてる方の親に伝えてもらい、そこでようやくおさまりました。・いじめという言葉を使った途端、学校は子ども同士のいさかいだからと真剣に取り合ってくれませんでした。・学校の先生に相談したが虐められる側にも問題がある…と言われてしまいました。私は無理に学校に行かなくてもいいと娘に逃げる道もあることを言って諭しましたが、娘は逃げたら思うツボだからと…。毎日学校に通い、幸いにも他の友達と仲良くし いつのまにかいじめはなくなっていたようです。・学校に相談しても埒が明かなかったので、警察に介入してもらいました。 警察に呼び出して、厳重注意をしてもらいました。・いじめられっこのママたちで話し合い、学校に対応をお願いしました。学級会や懇談会で意見交換?の場を設けていただきましたが、結局は学校と教育委員会はいじめっ子達側に立ち(いじめられっこ側の感覚です。向こうの親の方が強いので…)、彼らの成長を待ってください、時間が解決します、という結論になりました。悲しいですが、泣き寝入りでしたね…。■学校が対応してくれて解決した体験談も・先生にきちんと言いました! 即対応してくれました。 こんな保身に走る先生、主任の先生か校長先生と直接話しさせて欲しいって言ったら慌てて対応してくれると思います…。 モンペって言うけど、自分の子どもを守るためにはなりふり構ってられない。親ってそういうものだと思います。・登校時に歩いて子どもを連れて行くので、朝、校門に立っておられる校長先生にいつもお話ししている中で、問題がある時もついでに相談をしています。頻繁にお会いする中で信頼も出てくるし、気になる程度でもすぐ話をして解決出来るので、とても良い流れだなと思っています。担任と子供が上手くいかない時も校長先生に話しておくと別の視点からの考え方や対応の仕方をすぐ、担任に指導されているのか、問題が大きくならずに済んでいます。・いじめの双方の親子と、見て見ぬふりをしていた担任を前に、起こった出来事を順を追って説明し、都度確認しました。 確認が取れたら、どちらが悪いかとか何故そんな事をしたのかは追求せず、学校側と相手の家族に「今後どうするのかを考えて下さい」と伝えました。更に「この件については教育委員会及び全校生徒に伝えて下さい、何故なら、この後告げ口などの理由でいじめが続く恐れがありますので」そう伝え帰りました。結果は全校生徒に対しての報告はありました。その後学年が変わってからイジメそのものが無くなり大きな問題もなく卒業できました。・担任の先生に相談したら問題の子の親と子どもに話をしてくれ納得のいく形での的確な対応をしてもらえました。・目撃者の証言を具体的に集め、誰がいつ何をしたかを誰が見ていたということを書面にして、学校に提出。登下校時のトラブルだったので学校には「お手数かけますが、ご対応をお願いしたい」と申し入れた結果、速やかに解決しました。・手紙に娘から聞いたこと、私自身が見たことを書き、先生に対処をお願いしました。先生は娘といじめた女子児童を呼び出し、事実関係の確認をし、いじめた女子児童へきつく注意をしてくれました。まだ小学1年生でしたし、指導力のある先生でしたので解決しましたが、高学年だった場合は難しかったと思います。■「先生に期待していない」という厳しい意見も・中学の時に部活内で友達トラブルがあり、明らかに理不尽な感じでしたが、先生には相談しませんでした。公立学校の教師なんて期待しては駄目! 保身や忙しいなどを理由に話を聞いているふりをするだけなのは数年学校で過ごして周りを見ていればいやでもわかる。何の解決にもならないので先生に相談はしませんし諦めています。・学校はあてにならないので休ませました。家で家庭学習させ違う校区の学校に転校させました。 幸い新しい学校では友達に恵まれ楽しく過ごせたようです。■「いろんな手段を使って解決へ…」読者がとった対応策も様々・ママ友との関係を最大限に使って解決しました。日頃なるべくいい関係をつくっておき、最大限にきちんとお礼、報告をしました。よその子どもたちをかなりきつく叱ったりもしましたが、けがなどの面倒も見ていたし遊びに来れる家にしていたので、外されたりもしませんでした。・直接担任に話をして対応して頂きました。保身にしか見えな方向に持って行かれそうになった時には激しく抗議した事があります。いじめっこは担任が見ていない所をきちんと選んでいじめるのです。・直接、親にいいに行きました。上級生の蹴りで道路に飛び出して車に引かれそうになりましたけど、その子はやってないって先生にうそを付いてたし、うやむやになりそうだったので。父親の方は、謝られたが後で 母親が納得できないと家にきて、子どもの喧嘩に口出すなんて…と言われてしまいました。結局、学校で事実確認があって謝罪されました。・抗議よりも証拠を押さえます。 私は昔ひどくいじめられた。でも母親はめんどくさいと出てこない。「あんたさえ我慢すればいい」「いじめを跳ね返せばいいじゃない」「あんた見てると嫌になる」とか逆に母親からいじめを受けたも同じでした。担任はいじめっ子と仲良しでした。いくら言っても相手にされない。 そんな子ども時代の経験を活かし、証拠を取ることにしました。子供にレコーダーをつける。二台です。 きたいじめメールなど取っておきそれを拡大コピー。そして、いじめ問題に強い弁護士に相談しました。証拠と弁護士の名刺、さまざまな裁判方法を調べ、パンフレットを持って校長室に行きました。学校はチームを作っていじめ問題に対応してくれました。先生や学校が頼りになるかどうかは運次第なところもありますよね…。運悪く先生に言っても解決しなかったゆっぺさんは、この問題にどう立ち向かったのか…大反響を呼んだ「学校を頼れないいじめ問題」、気になる結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています!▼連載「子どもがいじめられたら親はどうする?」▼レビュー記事Vol.1「子どもがいじめられたら親はどうする?…いじめエピソードに読者から壮絶な体験談や対処法が多数集まる」ゆっぺ田舎住みの二児の母。絵を描くこととお菓子作りが趣味。 インスタグラムでエッセイ漫画連載中です。blog: Instagram: @yuppe2
2021年12月28日※この物語は実話をベースにしたお話です。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ私が園児の前で絵を描かなくなったことにより、子どもたちに嬉しい変化が現れ始めます…!■完璧じゃなくたっていいんだ…!私の保育について指導してくれたゆき先生から声をかけられ、また自分は何かしでかしてしまったのではないかとドキドキしたのですが…。■先生としても母としても考え方が変わり…大切なことは、「なんでもできる大人」の姿を見せることではなくて、たくさん失敗する姿を見せながら「失敗してもいいんだ」と思える安心感と「挑戦するのってかっこいい」と感じられる意欲を育てていくことなんじゃないかなぁと今では思います。なんでもできる完璧なお母さんよりも「すごい! こんなこともできるんだね!」ってたくさん褒めてあげられるお母さんそんなお母さんになりたいなぁと思う今日この頃です。もしも私のように「自分には特技はない」「何もできない」と感じている方がいたら、それは子どもを褒めるスペシャリストになる素質だと思って子育てを楽しんでもらえるといいなぁと思います!最後までお読みいただきありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、子どもの前で絵を描いてはいけないという意味ではありません。11月29日(月)12時からは、ペンコさんの新連載「閉め出され事件」が始まります。お楽しみに!
2021年11月28日※この物語は実話をベースにしたお話です。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ幼稚園教諭として働く私が唯一得意としていたのは、絵を描くこと。絵を通してアプローチしていくのが、私なりの保育のやり方だったのですが…。■園児の絵を飾る展覧会があり…■私のクラスの子どもたちの絵は…私が描きたいのは決して愚痴ではありません…! そして、幼稚園の先生がみんなギスギスしているわけでもないです。先生たちは子どもたちの絵を微笑ましく見ています。ただ、今回は園内研修的なところもあり、「どうしたら子どもたちがより自分らしい表現を楽しめるのか」というところにポイントを置いてより良い指導法を探る中で、こういう雰囲気になってしまった…という感じです。これをきっかけにいろいろ学んだことがあったのでシェアさせてもらいたいなぁと思って描いています!次回に続く「園児の前で絵を描かなくなった先生の話」(全6話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、子どもの前で絵を描いてはいけないという意味ではありません。
2021年11月24日■前回までのあらすじ夫の友だち・Aさんから届いたメッセージに書かれていたのは、自身が転院して赤ちゃんを授かったということ。そしてAさんが教えてくれた病院は、ふーちゃんも評判だけは聞いたことがあって…。先生にお礼を伝え、いよいよ転院準備を始めることになりました。しかし、夫の反応は…。※この物語は、2014年~2018年までの筆者の身内の不妊治療記録を基に一部編集しています。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の身内の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師や専門家に相談いただき、ご自身の判断によって適切なご対応をお願いいたします。次回に続く(全24話)毎日10時更新!
2021年11月21日幼稚園に毎日楽しく通っている4歳の娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事を紹介します。 娘がしょんぼり帰ってきた幼稚園が大好きな娘は毎日楽しく通っていたのですが、ある日いつもと様子が違う⋯⋯。元気がない理由を聞いてみたところ、「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われた」と話してくれました。クラス全員で制作活動をしていたところ、娘を含めた数人が集団行動を乱し、困り果てた先生が子どもたちに言った言葉だったようです。私は言葉の選び方に疑問を感じましたが、あなたがしたことで先生が困ってしまったんだよということを伝えました。 しかし、娘は言われた言葉だけが心に残り、状況には関心がない様子で、幼稚園に行ってはいけないと思っているようでした。 娘が幼稚園バスに乗りたがらない翌朝、スクールバスを使用している幼稚園バスの停留所へ。バスが到着して先生が迎えてくれたのですが、娘はバスに乗りたがりませんでした。前日の出来事が原因と思い、バスに乗り合わせた先生に「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われたから行けないって言うけれど、幼稚園に行っていいですよね?」と話すと、「幼稚園に来ていいんだよ」と言ってくれたのを聞いた娘は安心したようで、バスに乗って出かけていきました。会話を振られた幼稚園の先生は、私が話した内容に少し驚いた様子でした。 担任の先生から電話がかかってきたその日の夕方、バスでのやりとりを知った幼稚園の担任の先生から電話がありました。娘には「もう幼稚園に来てもいいです」と伝え、誤解を解くように努めてくれたとのこと。けれども娘が不安を感じた「幼稚園に来ないでください」という言葉に関しては、特に説明はありませんでした。娘に関しては、幼稚園に行ってもいいということがわかってからは、前と変わらず楽しく幼稚園に通い、担任の先生のこともとても大好きです。 実際に現場を見たわけではないし、私自身もいつもお手本のような態度や振る舞いを実践できているわけではありません。それに、先生の言い方や言葉のニュアンスの解釈が違っていたかもしれないので、あえて、なぜあんなふうに言ったのかは聞いていませんが、娘の叱り方や叱るときの言葉選びについて考えさせられる出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月06日新型コロナウイルス感染症の影響により、世界の学校では生徒たちが自宅でオンライン授業を受けることを余儀なくされています。学校に行けないことで友達にも会えずにさびしい思いをし、授業に集中できない環境の子供たちもいるといいます。こうした中、1人の幼稚園の先生が注目を集めています。オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある『ニュー・ランブトン・サウス・パブリックスクール』。この学校の幼稚園で教師をしているブレンダン・ジャクソンさんは、園児たちがリモート授業に楽しく参加できるように、ある試みを始めました。それがこちらです。Mr Jackson, teacher of KJ at NLSPS starts his kids day every morning with a funny video! Here’s todays offering @nswppa pic.twitter.com/7vv09fHrr5 — Andrew (@riceman008) August 25, 2021 歌って踊る、ジャクソン先生登場!バックストリートボーイズの曲に合わせて、「みんな、パソコンを持ってきて。Zoom授業は10時から始まるよ!何か質問があれば、今聞いてね!」と替え歌を披露しました。彼は毎回、Zoomでのオンライン授業のために、このような動画を作っているのです。学期末には、ディズニー映画『リトル・マーメイド』の名曲『Under The Sea』をカバー!「今学期のZoom授業はあと1回だよ。さあ、10時になったらパソコンにログインしてね」と園児たちに呼びかけました。Last day of term for mr jackson.. @nswppa pic.twitter.com/Tqmk4uhKkF — Andrew (@riceman008) September 17, 2021 『ニュー・ランブトン・サウス・パブリックスクール』のアンドリュー校長が、ジャクソン先生の動画をSNSで紹介したところ、拡散され、絶賛されています。・レジェンドだ!僕もこんな先生に習いたかったよ。・この先生のクラスの園児たちは、彼のことが大好きにちがいないね。・素晴らしいユーモアセンス!大笑いしたよ。ジャクソン先生のクラスの園児たちは毎朝、彼の動画を楽しみにしているはず。リモート授業になり、世の中の先生たちはみんな、生徒が前向きに授業に参加できるよう、あらゆるアイディアを駆使していることでしょう。予期せぬ状況になっても、そこでベストを尽くそうと頑張ってくれている先生たちに、大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月04日日々さまざまな生徒と向き合っている、学校の先生。生徒へ教えることの多い先生ですが、逆に生徒から学んでいることもあるのかもしれません。先生へ『小説』を貸した男子高校生すると卒業式の前日?読書が好きな、val(@GV3248)さんがTwitterへ投稿した、1枚の手紙をご紹介します。投稿者さんは高校生の時、「小説をあまり読まない」という先生と仲がよかったそうです。そこで、投稿者さんは自分の大好きな本を2冊先生へ貸します。それから時は流れ、卒業式の前日。先生は『手紙』を添えて借りていた本を返したそうです。投稿者さんが「一生の宝物になった」という、手紙がこちら。小説を返却します。2冊とも読み終えました。正直いうと、小説に対してこれまでとても抵抗がありましたが、読ませてくれた本がとても考えさせられる本ばかりで、完全に小説にはまりました。これからは、自分の時間をつくるために、たくさんの小説を読みたいと思います。よいきっかけを与えてくれてありがとうございました。卒業されても読書の時間を大切にしてほしいと思います。卒業おめでとうございます。仲の良い先生が、あまり物語の小説は読まない。とおっしゃっていたので、僕の大好きな本を2冊貸してました。卒業式の前日に本を返却されて、その封筒の中に手紙が入ってました。自分の影響で小説を好きになってくれた!と思うと、とても嬉しくて泣けてきました。この手紙は一生の宝物です✨ pic.twitter.com/P1HEKZnNtP — val@読書垢 (@GV3248) February 20, 2021 それまでは小説を読むことに抵抗があった先生が、投稿者さんの貸した本をきっかけに、本を読むことの楽しさを知ったというのです。「いいきっかけを与えてくれてありがとう」という言葉もつづられ、自分の選んだ小説を機に、先生が本を好きになり、投稿者さんは涙がにじむほど嬉しかったといいます。ネット上では「素敵…」「卒業式の前日にこれは泣いちゃう」などの声が上がりました。手紙につづられた、自分の視野を広げてくれた感謝と、生徒の門出を祝う言葉。先生の想いに心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日幼稚園に毎日楽しく通っている4歳の娘ですが、ある日しょんぼりして帰ってきました。理由を聞いたところ、「先生から幼稚園に来ないでくださいって言われちゃった」とのこと。そんな幼稚園の先生から言われた言葉が原因で起きた、ある出来事を紹介します。 娘がしょんぼり帰ってきた幼稚園が大好きな娘は毎日楽しく通っていたのですが、ある日いつもと様子が違う⋯⋯。元気がない理由を聞いてみたところ、「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われた」と話してくれました。クラス全員で制作活動をしていたところ、娘を含めた数人が集団行動を乱し、困り果てた先生が子どもたちに言った言葉だったようです。私は言葉の選び方に疑問を感じましたが、あなたがしたことで先生が困ってしまったんだよということを伝えました。 しかし、娘は言われた言葉だけが心に残り、状況には関心がない様子で、幼稚園に行ってはいけないと思っているようでした。 娘が幼稚園バスに乗りたがらない翌朝、スクールバスを使用している幼稚園バスの停留所へ。バスが到着して先生が迎えてくれたのですが、娘はバスに乗りたがりませんでした。前日の出来事が原因と思い、バスに乗り合わせた先生に「先生に幼稚園に来ないでくださいって言われたから行けないって言うけれど、幼稚園に行っていいですよね?」と話すと、「幼稚園に来ていいんだよ」と言ってくれたのを聞いた娘は安心したようで、バスに乗って出かけていきました。会話を振られた幼稚園の先生は、私が話した内容に少し驚いた様子でした。 担任の先生から電話がかかってきたその日の夕方、バスでのやりとりを知った幼稚園の担任の先生から電話がありました。娘には「もう幼稚園に来てもいいです」と伝え、誤解を解くように努めてくれたとのこと。けれども娘が不安を感じた「幼稚園に来ないでください」という言葉に関しては、特に説明はありませんでした。娘に関しては、幼稚園に行ってもいいということがわかってからは、前と変わらず楽しく幼稚園に通い、担任の先生のこともとても大好きです。 実際に現場を見たわけではないし、私自身もいつもお手本のような態度や振る舞いを実践できているわけではありません。それに、先生の言い方や言葉のニュアンスの解釈が違っていたかもしれないので、あえて、なぜあんなふうに言ったのかは聞いていませんが、娘の叱り方や叱るときの言葉選びについて考えさせられる出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月06日■前回のあらすじイタズラ被害にあった話をみんなの前で発表させる先生。すると、別の生徒が自分も被害にあったと訴えて…同じように被害にあった生徒を、先生は鼻で笑いました。自分が認めた子どもだけ優遇する先生の対応は、子どもたちの気持ちにふたをするようなものでした。そして突然「音楽会に参加しよう」と言い出したのです。次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >>
2020年12月31日■前回のあらすじ自分で考えて行動し、社会生活を身に付ける小学校。あるとき、授業中にトイレに行きたいと手を上げた子がいて…A君は我慢できずに漏らしてしまいました。すると先生は、ものすごい剣幕で怒鳴りだしたのです!トイレに行きたいと言ったのに、「行くな」と我慢させられ…、結果、我慢できずに漏らしたら「なんでトイレに行かないんだ」と怒る先生。さらに隣にいた子も連帯責任で叱られ…。(大きいほうじゃなくてまだ良かった)矛盾オブ矛盾!次回へ続く※あくまで個人の体験談です。先生にまつわるお話になりますが、「すべての教師がそうだ」と誤解のないようお願いします。※実話をベースとしたフィクションです。登場人物はゆっぺさん含めすべてフェイクです。コミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 4人の子育て! 愉快なじゃがころ一家 この連載の全話を見る >> わが子のために親が知っておくべきこと 2017 この連載の全話を見る >>
2020年12月22日前回 のあらすじパニック障害を発症する原因はいろいろあるようですが、私の場合は‥この二週間の間は、とにかく休むことが大事とのことで…とにかくのんびりダラダラ、穏やかな気持ちでなるべく過ごすことを心掛けました。休息をしたことで、発症時の全く動けない体はだいぶ良くなり、爆発しそうだった心臓も通常にもどりました。ありがたいことに私にはこうして理解のある配偶者がいてくれましたが、1人でパニック障害を抱えている人たちのことを考えました。外へ行くにも誰かが一緒でないと本当に不安になるので、助けがない人たちはどんなに苦労をしているのだろう…それを考えるととても辛い気持ちになりました…。抗うつ薬は今は一錠(25mg)を飲んでいたのですが、薬の増量をすることに。それを聞いて…そう、結婚前から思っていた事。「なるべく早く子どもが欲しい」しかし新婚早々、それが難しくなったことがずっと心の重しになっていました。でも子どもは焦ってでも、なるべく早く欲しい…!早くパニック障害を治して子どもが欲しい…!主治医の先生の答えは…半年…それは、人によっては長いと感じる時間ではないのかもしれないけれど、この時の私はやはり落ち込みました。もちろん苦しいパニック障害を治すことが先ですが、それと同時に子どもも欲しい…。もっと私が若く20代前半くらいだったらこんなに焦ることもなかったのだろうか…と思ったのですが、パニック障害の発症の時期と、子どもが欲しい時期が被ってしまいました。ですが、この時は「まあ薬飲んで寝てさっさと治そう!」くらいにしか思っていませんでした。しかし現実はそう甘くもなく…。今日は体調もいいから、外食にチャレンジしよう!→ご飯待ちの時に発作車なら買い物に行けそう!→ショッピングモール目前に発作この時は、目の前なのになぜ…? と自分でも理解ができないのと歯がゆい思いでかなり落ち込んでいました。次回に続く『パニック障害とは』理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、手足の震えといった発作が起こり、そして発作が繰り返されることで、発作に襲われることに対する不安を感じるようになり、毎日の生活に支障をきたすようになってしまう症状です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年11月16日テレビ番組やTwitterなどを通して、さまざまな料理のレシピを紹介している、料理研究家の土井善晴先生。ある日、ネット上で「土井先生の考案した栗ジャムはおいしい!」というコメントを目にした土井先生は、こんなツイートを投稿します。土井善晴考案違うんですよ。栗ジャムは私の妻の考案です。そこだいじ。レシピは特許にならなくても、オリジナルは人間の存在意義。「レゾンデートル」日本もそこを大切にしないとだめ。他と違うことに価値がある。人間はみな違う。おんなじ人間って、君の代わりいるから、君いらんいうこと。@doiyoshiharuーより引用土井先生は、栗ジャムの考案者が、自分ではなく妻だということをあえて明かし、オリジナルが持つ存在意義を大切にする姿勢を見せます。続けて、暮らしの中で臨機応変さをもって行動することの大変さをつづり、家の仕事を尊びました。暮らしの中で、大小いろんな発見があるもんです。それは、変化する自然やふいに訪れる社会に、一人の人間が対応せなあかんからです。いろいろ融通を利かせてなんとか生活してるんですわ。家の仕事ってたいへんなんですよ。仕事はルールですって終わらせられるけど。 #栗あん #栗ジャム — 土井善晴 (@doiyoshiharu) September 14, 2020 土井先生の投稿に対し、ネット上ではコメントが寄せられています。・素敵な言葉にグッときました。・土井先生の投稿を読んで、心が温まりました。ありがとうございます。・つい他人と比べてしまっていたので、「ほかと違うことに価値がある」という言葉に励まされました。生活と密接に結びついている家事は、終わりのない仕事の1つです。細かい作業を効率よくこなすスキルが求められる大変な仕事ですが、一方で「簡単だ」と軽視される風潮も…。他者との違いを大切にしたうえで、相手を敬う姿勢を忘れない土井先生の言葉に、励まされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月14日二太郎が6月に入園し、これを書いている今でやっと1ヶ月。二太郎は登園しぶりもなく、初めから楽しんで幼稚園に行っていました。入園して1週間くらい経ってから、先生に声をかけられました。■幼稚園では別人?家では準備も片付けもせず、気分が乗ることしか自分でやらない二太郎。やることいったら、おもに自転車のベルトのカッチンと、卵を割って混ぜるお手伝いぐらい。幼稚園では何もかも自分でしているなんて…!一時保育に通ってたから準備や片付けは慣れていたというのもあるんでしょうが、「しっかりしてる」という先生の印象に驚きでした。ただ幼稚園に行き出してから、家ではまるで逆。癇癪泣きも多いし、甘え方もベタベタべったり。幼稚園でがんばってるんやろなぁと思いつつ、入園からが1ヶ月経とうとした先日のこと…■幼稚園で「ありのまま」が出せるように…先生…懐が深い!いやでもほんと「え、別人?」てくらい幼稚園でいい子ちゃんやったみたいなので、素が出せるようになってきたのは私としても安心。幼稚園、家と同じくらいリラックスして、友だちともぶつかって考えて学んで、素の自分で楽しく過ごせますように!\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年08月03日■前回のあらすじボス太郎たちからの嫌がらせの内容が、クラスのみんなの前で明らかになり…このとき、言おうか言うまいか、ものすごく葛藤したのを覚えています。言うなら、今しかない。でも今手をあげたら、確実に注目の的になる。B作くんやC子ちゃんのように、好奇の目に晒されて、惨めな思いをするくらいなら…2人をみんなの前に立たせた先生は、次の瞬間、驚きの行動に出ます。次へ続きます。私自身はトラウマもなく自分の中で解決している出来事ですが、同じような経験をした方でフラッシュバックなどの心配がある方は、私の具体的な体験談を描きますので、ご注意ください。 【同じテーマの連載はこちら】 スイスで出会った3歳からの性教育 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもの頃性被害に遭った話 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもと性教育を学べるアニメ
2020年07月25日■前回のあらすじ服を脱がされそうになり、思わず突き飛ばした私にボス太郎はひと言「許さないからな」。翌日幼稚園を休んだ私でしたが…え?みんなに言うの?2人とも頷いたけど、本当は嫌じゃないの?それとも話されても恥ずかしくないレベルのイタズラだったの?私が休んでいる間に、何があったのだろうか。次へ続きます。私自身はトラウマもなく自分の中で解決している出来事ですが、同じような経験をした方でフラッシュバックなどの心配がある方は、私の具体的な体験談を描きますので、ご注意ください。 【同じテーマの連載はこちら】 スイスで出会った3歳からの性教育 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもの頃性被害に遭った話 このコミックエッセイの全話を見る >> 子どもと性教育を学べるアニメ
2020年07月23日