ジュンヤ ワタナベ(JUNYA WATANABE)は、2025-26年秋冬ウィメンズコレクションをフランス・パリで発表した。「身近な服」を"非現実的な服”に、キュビスムの視点でデザイナーの渡辺淳弥が注目しているのは、"非現実的な服作り”。オブジェのごとく存在感を放つ立体的で幾何学的なフォルムは、ジュンヤ ワタナベ 2024年春夏コレクションや、2024-25年秋冬ウィメンズコレクションでも顕著だった傾向だが、今季の特徴的な点は、いずれもベースとなっているのが「身近な服」であるということだ。レザーのライダースジャケットにはじまり、トレンチコート、テーラードジャケット、チェスターコート、フライトジャケット、ベルベットのドレスなどのベーシックなウェアを原型に、「キュビスム」の視点から捉え直す試みがクリエーションの軸になっている。幾何学的な形により絵画を構成する「キュビスム」の考え方を投影することで、「リアルクローゼット」のリアルさや、「身近な服」の「服らしさ」を否定していくことで生まれる「非リアルな服」が提示されている。角ばった柱や骨組み、箱、ブーツを一体化ライダースジャケットからは角ばった柱が何本もそびえたり、アシンメトリーに拡張されたレザーパーツが大きく歪んでいたり。また、レザーのレースアップブーツを袖にドッキングしたデザインや、後ろ身頃が壁のようにせり上がったジャケットも登場した。さらに、箱が前後左右にあしらわれたレザートップスや、三角形の骨組みが幾重にも連なるトレンチコート、鋭利な棘のようなパーツが一体化したテーラードジャケットなど、大きく変形させたピースが続く。誇張されたフライトジャケットフライトジャケットはパフィーなボリュームを持たせることで極端な造形に仕上げており、全体が肩を覆うクッションのようになっているブルゾンや、裾に向かって重心のあるフライトジャケットのフォルムを誇張したアウターが目を引いた。複数のパネルで服の“面”を構成コレクションのラストを飾ったのは、複数のパネルを組み合わせることで全体を構成したコートやジャケット。艶やかなパテントレザーやマットなパーツをパズルのごとくグラフィカルに組み合わせていき、立体的な服を構成している。幾何学的に平面化された形によって絵画の画面を構成する、「キュビスム」の手法を忠実に反映したデザインであるといえるだろう。
2025年03月13日高級ウールのニットが着られず母に叱られていた幼稚園〜小学校時代当時は自覚もなく、誰も知らなかったものの、小さな頃から感覚過敏のあった私。着る服には苦労しました。秋冬になると特に、暖かい獣毛でできたニットなどの服が増え、これらが私にはチクチクするのでしんどかったのです。祖母が質のいいウールの毛糸を使い、素敵なセーターなど編んでくれるのですが、これがどう着てもチクチクする。特に、祖母が腕をふるって編んだ模様編みのところなど、デコボコ部分のゴロゴロした感じもあいまって、本当につらいのです。チクチクしてしんどい、と訴えても、当時は誰も感覚過敏などという言葉は知りません。「高級なウールを使っているのに。おばあちゃんが愛情込めて編んでくれたのに、あんたはなんてワガママなの」と母に叱られ、無理に頑張って着ていましたが、首などの皮膚は真っ赤になってしまい、学校が終わる頃には不快刺激に耐え続けたことでぐったり疲れ切ってしまうほどでした。周りとは体感気温の感じ方が違いすぎてつらかった中高校時代中高になると、もともとの自律神経の不安定さに加え、二次障害での自律神経の乱れも加わったのか、まだティーンなのに更年期? と思うほどのひどい冷えのぼせを感じるように。夕方、教室に西日が入ってくる時間帯など、クラスの私以外みんながセーターを着込んでいるのに私は顔を真っ赤にしてブラウス1枚になり、ブラウスの腕をまくりあげ、ネクタイをゆるめて下敷きで顔をあおいだりしていました。それで手足は氷のように冷たいという……。通学電車でも、車内が暑くてクラクラしてくるほどで、コートを脱ぎジャケットを脱ぎセーターを脱ぎ……という感じでした。今でこそ、自分には自律神経の問題があったのだろうと推測することができますが、当時はともかく漠然と「自分がだらしないからだ。みんなこういうのを顔色にも出さないように我慢してるんだ。それに比べて私は……」と思っていました泣制服のセーター、ブレザー、コートにはウールが使われており、これらはやはりチクチクしました。ウールなんてみんながチクチクするものだろうと思っていたので、みんな文句も言わず我慢して着ていて偉いなあ、などと思っていたものです。大人になっても、不快なものを我慢して着ていた大人になっても、自分が何が着られて何がダメなのかが分かっていませんでした。というか、「世間の皆さんはたとえしんどくてもお洒落とかのために我慢して着るという強靭な精神を持っているのだ」と思い込んでいたのです。このため長いこと、のぼせやすいし首が痒くなりやすいからタートルネックは鬼門なのに頑張ってタートルネックを着たり、高級なウールなんだからこれぐらいはみんな耐えてるんだと思ってやはり首を真っ赤にしたりしながらウールのセーターを着たりしていました。長袖Tシャツの重ね着が流行れば、ゴソゴソして嫌なのに頑張って着てみたり、重たいし立ったり座ったりのときにもたついてしんどいロングコートを一生懸命着てみたり。30代後半、ついに化学繊維のニットが心地よいと気づく30代になってようやく自分のASD(自閉スペクトラム症)を自覚した私。同時に自分の感覚過敏にも気づきました。それで、タートルネックを避ける、ゴワゴワした素材のものを避ける、重たいものも避けるなど工夫を重ねていきましたが、「快適に着られるニットが見つからない問題」には引き続き頭を悩ませていました。しかしある日、私はついに「化学繊維で作られたニットは実は獣毛よりも肌が敏感な人に向いている可能性がある」という情報を目にします。確か発達障害関連の英語の記事がソースだったと思います。なんでも、ウールなどの獣毛は、高級かどうかにかかわらず意外と繊維が太くて刺激が強いことがあるのだそうです。化学繊維は獣毛よりも細くて柔らかく、かつ強いものが非常に安価に作れる。けれど獣毛の場合、化学繊維並みに繊維の細いものとなると極端に脆くて高価なものになってしまう。結果的に「ウールだとチクチクする人が、快適に着られるニットを選ぶ場合、化学繊維で作られたものを選ぶと着られることが多い」ということになるようです。それで、試しに原材料に「毛」と書かれていないニットを探して着てみたら……チクチクしない! 感激しました。個人的な感想としては、アクリルは膨らみ感があって温かく、ナイロンは滑らか、レーヨンはテロテロとして気持ちよく吸湿放散性もあるので蒸れずに快適、といった感じです。「私の定番」を見つけていく化学繊維のニットはともかくチクチクしないので、「とりあえず着られる」のが最大の利点です。次に、安価なのが魅力。ただもちろんデメリットもあります。だいたいの化学繊維は帯電しやすい、蒸れやすい。それから、獣毛と比べて暖かさや素材感に劣る、少しでも高級志向のブランドやラインになるとそもそも獣毛の入っていないニットの取り扱い自体がない、といった点があるかな。それでも、「獣毛のほうがチクチクする場合がある」という情報は、私の秋冬の服選びを劇的に変えました。トップスはアクリルなどの化学繊維のニットにするか、綿のブラウスやカットソーなどの下に暖かく感触のよいババシャツを着る。ボトムスは通年素材のものの下に厚手のなめらかなタイツやレギンスを重ねる。どうしても獣毛入りのものを着たいときはジャケットなどにして、襟元の首に触れるところに不織布テープを貼ってガードする。冬のアウターは、しっかり暖かい、機能性に優れた薄手のダウンジャケットに落ち着きました。軽い、フィットしてかさばらない、下に薄手のニット1枚でも暖かい。かといって歩いていて汗をかいてきても蒸れなくて快適、ストレッチがきいていて楽。もうフェルトとかのロングコートには戻れません。着られるものを、着たいように着ていきたい本当に、服はしんどいものを我慢して着る必要ないと思います。自分の素材に対する反応をよく吟味してみて、自分が何がダメなのかわかったら、あとは自分を責めることなく、そのダメな要素をいかにして避けられるかを考えて服選びをすればいい。そう思えるようになって、私はとても楽になりました。宇樹義子/文(監修・鈴木先生より)感覚過敏のあるASDの方にとって、チクチクや静電気はつらいものです。自分に合った服を着るのが一番です。同じメーカーで同じ素材の服を好んで着る方も大勢います。学校の制服が嫌な方もいます。男性だと詰襟が嫌でブレザーの学校へ転校した方もいます。女性でもジャージーが好きで卒業アルバムもジャージー姿で写った方もいます。最近私の外来ではASDの方に自律神経失調症(起立性調節障害)を併存している方を多くみかけます。天候にも左右されやすく、特に季節の変わり目が苦手で調子をくずす方が多いです。今回の「私」のような方は決して珍しくないのです。ただ、神経発達症を診断できる医師が少ないので、30代以降の大人になってようやくASDやADHDを自覚する方が増えています。神経発達症の症状は子どもの時からあるので、「大人になってしまった神経発達症」なのです。そのような方々には、さまざまな問題を解決し、今後の人生をより生きやすくするためにも一度神経発達症を専門にしているクリニックに出向いて相談することをお勧めいたします。きっと生きやすくなるヒントが見つかるはずです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月18日子連れ旅って、着替えにオモチャにどうしても荷物が大量になるし、特に冬服はかさばりがち。感度の高いファミリーに旅バッグの中身を見せてもらうと、収納力など機能面に優れながら旅に持っていって気分の上がる、センスあふれるアイテムがたくさん! ベビーからキッズまでさまざまな年齢の子どもにベストな持ち物選定の工夫、おしゃれママアイテムのこだわりは必見。冬旅や帰省の参考にしてみて♪mama #01ユカノさんアパレル1歳・女の子のママ最近1歳の誕生日を迎えました! つかまり立ちがはじまり、動きたくて仕方がない様子です。年末年始は、私の実家がある兵庫県へ。子どもが産まれてから初めての帰省なので、1週間ほどの滞在を予定しています。新幹線で3時間半くらいかかり、子どもとふたりの移動なので少し心配ですが、子どもが好きな食事やオモチャを駆使しながら万全の体制で臨みたいと思います!Packing Tips!「できるだけ荷物は少なくがモットー。子どもとふたりで帰省し、いつ何が起こるかわからないので、できるだけ手ぶらにしておきたいです。収納のこだわりは、すぐ取り出せるもの(ブルーのバッグ)と頻繁に使わないもの(ベビーカー専用バッグ)で荷物を分けること。バッグは中身が一目瞭然で見えるものを選んでます。小物をカラフルにすることもポイントで、バッグの中でモノを見つけやすくする目的と、黒系の服が多いのでテンションを上げる役目も」travel bagBAG:ビヨンド ザ バインズ「シンガポールのブランドで、カラーにひと目惚れしました。口が広くて中身が見やすく、ポケットが4つついているところが最高。こちらは新幹線ですぐに取り出したい荷物を入れています」BAG:ベビーゼン「ベビーカーYOYO専用のバッグで、ベビーカー下の収納部分に設置することができるバッグ。重りにもなってベビーカーの転覆を防いでくれます。この中にはすぐに取り出す必要のないもの、帰り用の荷物を入れています」MAMA ITEM「着替えを『マリメッコ』のエコバッグにイン。旅服は、動きやすくポケットがある服が絶対条件なので、『mm6』のパンツをチョイス。ニットは『パーバーズ』です。薄手ですが、暖かいのがポイントです」「『メイクアップフォーエバー』のポーチはスリムで中身が見やすく使い勝手◎ 本当にごくごく最小限のメイク用品を入れています。マスカラをしなくていいように、まつげパーマをしてから旅に出るようにしています。色味が可愛いアイシャドウは『ヨウ』のもの」「『ビヨンド ザ バインズ』のバックパックになるポケッタブルバッグです」「荷物が増えたときに広げて背負います。容量もかなり入って◎」「サングラスは『ミュウミュウ』。移動中は基本的にメイクをしないので、すっぴん隠しや、写真を撮ることになっても困らないように持参。デジカメは『GRIII』。きれいな写真を残しておきたくて、子どもを撮影するために持っていきます」KIDS ITEM「離乳食グッズ一式を『ビヨンド ザ バインズ』のエコバッグにイン。食べることが大好きで結構量を食べるので、離乳食は140gなど内容量が比較的多いものを。一度に2、3パック食べます。無添加のカレー味などをアカチャンホンポで購入。離乳食を温めるのに『貼るカイロ』が重宝! パッケージの裏に貼り温めます。冷たいと子どもがあまり食べてくれず、移動中は電子レンジがないので必須。結構温まるので本当に便利! 温め終わったカイロは自分に貼ります(笑)」「スタイは『マールマール』で、よだれが出るので必須アイテムです。グリーンのセットアップは『アース』。新幹線の中は暑いので、薄手のスウェットを。パイル地のような気持ちのいい素材と、パンツは裾にリブが入っていて子どもの動きを制限しないところがポイント。インナーのボディスーツは『H&M』です」「裸足のまま履くことができて、足にフィットする『アティパス』のシューズ。つかまり立ちが始まったので、念の為持参。靴下は嫌がりますが、このシューズは履いてくれます」「『ワイルドライド』のスリング。基本はベビーカーですが、抱っこしなければならないシーンで使っています。抱っこ紐はかさばるので実家に郵送します」「左は『フィッシャープライス』のスマホのオモチャで、アカチャンホンポで購入。光ったり音が鳴ったり、音も大き過ぎないので外でも気兼ねなく遊べます。右の布絵本は、蔦屋書店で購入。長時間の移動には新しいオモチャがマスト。パッケージのビニールもカシャカシャして遊び道具になるのでそのまま持っていきます」「おむつポーチは『ナチュラルサイエンス』のノベルティ。コンパクトなので、少しだけおむつを入れておきたいときにぴったり。おしり拭きは『ビーシーベビーケア』で、1枚で広範囲を拭ける大判なものを。ちょっと少なくなったものを持参するようにして極力荷物を少なく。パッケージも可愛い」mama #02河原井美幸さん会社員3歳・男の子のママ車か新幹線で行く一泊旅を計画しています。プールがあることがマストなので、那須にある『THE KEY HIGHLAND NASU』が有力候補。今回行くことになれば、実は4回目の訪問となるお気に入りの施設。暖炉でのマシュマロ焼き体験などアクティビティが充実していて、お部屋に温泉もついています。オールインクルーシブなのも魅力。動物園も近くて子連れ旅にかなりおすすめです!Packing Tips!「収納のこだわりは、用途ごとに分けることと、圧縮すること。国内だとそこまで気にならないかもですが、海外ではマスト。大容量エコバッグを常に2つくらい持っていくこともポイントです、お土産など、帰りは絶対に荷物が増えるので」travel bagBAG:ポーター「車移動を想定して、あえてキャリーバッグではないもので、肩がけや斜めがけできるものにしました。パパが持ってもいいように落ち着いたオリーブカラーをセレクトしています」MAMA ITEM「ラクチン重視。旅服は着回しできるものを選びます。スウェットパンツは『GU』。楽だけど部屋着には見えないように、裾にリブがついていないものを。スニーカーに合わせてもラフ過ぎないところが◎。ジップアップスウェットは『ジェーンスミス』。ショート丈を選んでトレンド感を意識してみました。トップスと羽織りとどちらにも使えるところがポイント。ニットワンピとレイヤードしても可愛い!」「『ペニーセージ』のニットワンピース。楽でなおかつ可愛い。少ない服でうまく着回して、1日目と2日目のイメージを変えるようにしています」「ユナイテッドアローズで購入した『ピエニ』のミニショルダーバッグ。お財布や携帯など、貴重品はこの中へ。アウターの中にショルダーバッグをかけて、いつでも物を取り出せるようにしています。サングラスは『ヌエフ』」「ホテル内で重宝するバッグ。部屋から食事やお風呂で移動する際に、ルームキーやスマホなどを入れます。こちらもユナイテッドアローズで購入」「左の『シテン』ポーチには、お風呂グッズやスキンケア類を入れています。子どもと共通で使うものも。右のポーチは『無印良品』でコスメ用。旅先では基本ナチュラルメイク。リップとアイブロウとメイク下地があればなんとかなると思っています!(笑)下の小ポーチは『モンベル』で絆創膏や常備薬を入れています。アウトドア系の小物は機能性抜群で、水や汚れに強い!」「『スタンダードプロダクツ』の圧縮ポーチ。かさばる洋服類を入れています。サイズ展開が3サイズくらいあり、結構小さくまとまるのでおすすめです!」「左のエコバッグは『ロク』。たくさん入るエコバッグはお土産用に必須アイテム。右は保冷エコバッグで『レピドス』のもの。旅では道の駅によく立ち寄るのですが、おしゃれでおいしそうなオリジナル食品を買うことが多いので、保冷バッグが必需品です」KIDS ITEM「『メイ』(グリーンレーベル別注)のリュック。トミカが大好きなのでトミカ柄をセレクト。保育園にも持っていっていて、子ども本人が背負ってくれます」「トイザらスで購入した『お絵描きボード』。最近はABCや、123を書いて遊んでいます。『フライングタイガー』のシールブックも旅に持参。ポシェットは『パタゴニア』で、トミカを6個くらい入れて持ち歩いています。子ども用サイズで軽いのでお気に入り。肌身離さず持っています」「『モンベル』の晴雨兼用傘。かなりコンパクトになるので、持ち歩きやすいです」「遊ぶのはホテルの温水プールなので、スイムウエアはあまり露出し過ぎず、それでいて気分の上がる可愛いものをセレクト。ラッシュガードはお揃いのブランド『シーア』でさりげなくリンクコーデを! 子どものボトムスは『H&M』のもの。プール用バッグは『ラドロー』で、洗濯ネットとしても使えるメッシュタイプです」「『マーキーズ』のパジャマ。ホテルのものだと嫌がるので、かさばらない薄手の長袖長ズボンのパジャマは絶対に持っていきます」「ママ同様、動きやすいスウェット系を持っていくことが多いです。脱ぎ着しやすいパーカ+ベストのスタイルが定番。左から『パタゴニア』のフリースマフラー、『マーキーズ』のスウェットパンツ、『H&M』のニットキャップ、『パタゴニア』のダウンベスト、『ボボショーズ』のパーカーです」mama #03Yuukiさん美容師1歳・男の子のママ12月末〜1月頭に第2子を出産予定。次も男の子だと言われています! 長男はイギリスで出産したこともあり、イギリスで出会った優秀グッズがたくさん。この年末年始は福岡の実家に帰省します。基本的に国内旅行の場合は現地で調達し、できるだけ荷物は最小限にするのがポリシー。Packing Tips!「旅バッグが黒なので、ポーチはカラーものにしてわかりやすく。用途別に中身を分けています」travel bagBAG:アウ「トラベルグッズのブランド。旅にあると便利な機能性に優れたバッグやポーチが多く、愛用してます。ガバッと開き、中身が一目瞭然。ポケットが多く、PCも入り大容量なので、短期間の旅であればこれで十分。キャリーバッグにつけられるスリットもあり、バッグ自体も軽いので機内持ち込み用として使うこともあります」MAMA ITEM「旅バッグと同じ『アウ』のポーチです」「ポケットが多く、これひとつでメイクからスキンケアまで身の回りのものがすべて入るのがいい! 取っ手つきで持ち運びもしやすく、旅先で洗面所などにぶらさげておくこともできます。中身は、メイク用品、スキンケア類、ヘアオイル、コーム、ハンドクリーム、フロス、ヘアクリップです」「『無印良品』のトラベルポーチに着替えをイン。荷物を減らすため、軽くて、薄いものを持っていきます。冬は下にヒートテックを着込んで調節。『テント』のタートルニット&ビスチェのセットアップはそれぞれ単体で着られて着回しが効きます。『アーケット』の柄パンツはシワになりづらく、ウエストゴムでラクチン。妊娠中でもはくことができます」「キラキラショルダーバッグは『ビゴター』のもの。ショルダーも手持ちもいける使い勝手のいいバッグ。『カトラー アンド グロス』のサングラスは冬でも絶対に持っていく必需品。オーツ、デーツ、アーモンドなどが入ったエナジーバーはイギリス時代からのお気に入りおやつで、ヴィーガンかつ白砂糖不使用でヘルシー。ブラックの丸いポーチも『ビゴター』で、アクセサリーケースとして使用。アクセはシルバーとゴールド両方持っていき、お洋服に合わせて付け替えています」KIDS ITEM「オモチャはベビーカーにも取り付け可能な子どものお気に入りを持参。かじったりしても安心の素材。イギリスで購入した英語の絵本は薄くてかさばらず、カラフルなところが気に入っています」「バッグ、ママポーチと同じ『アウ』のポーチに子どもアイテムをイン。おそらく本来はランジェリーポーチ的なものですが、子どもアイテムの収納にぴったり!」「スタイは『ザ・ノースフェイス・フェイス』で、旅には薄くて軽いものを。離乳食は現地調達するので、それまでのつなぎ用としておやつを持参。移動中大人しくさせるアイテムとしてもおやつは必須!(笑)スムージーと、イギリスのスーパーで購入したスナック。必ず無添加のものを選ぶようにしています。ボディクリームは『アロベビー』、猫パッケージのアルコール消毒です」「子どもの着替えを『無印良品』のトラベルポーチにイン。アウターは暖かく、インナーは薄手でうまく体温調節できるように工夫しています。『リーウッド』のフリースアウターは、おしゃれな色使いとデザインが♡ 幾何学柄のトップスは『ネクストベビー』、ストラップ付きのレギンスは『サイラス』で、薄くて持ち運び◎で着回しもしやすいです。オフホワイトのリブロンパースとレギンスは『クロード アンド カンパニー』。オーガニックコットンで気持ちいい素材」「『メデラ』の消毒・除菌用バッグが優れものです! これに哺乳瓶と水を入れてレンチンするだけで消毒完了。サイドについているスリットからお湯を出すことができます。イギリスで『旅行に便利だから』とおすすめされてストック買いしました」mama #04おはぎさん会社員6歳・女の子のママ年末年始は夫の実家がある静岡へ帰省します。毎年20人以上(子どもだけでも8人!)が集合してワイワイ過ごしてます!Packing Tips!「アウトドアブランドが好きで、収納力や防水など機能面に優れたアイテムを駆使してコンパクトにすることを心がけています。バッグはトートバッグのサイズ違いで揃えつつ、車移動をするので、車内で膝の上にずっと置かずとも自立してくれるものを選んでます」travel bagBAG:ヴィンテージ「アメリカのヴィンテージショップで購入した大容量トートバッグ。中の荷物が見えやすいので、同色のバンダナを縫い付けて目隠しにしています!」FAMILY ITEMBAG:L.L.Bean×BEAMS「車内で出し入れするものをまとめているバッグで、私と娘の席の間に置きます。L.L.Beanのトートは自立するので、座席の上に置いても倒れず快適です。『ナルゲン』の1Lボトルに水を入れて水分補給。折りたためるバックパックは『パタゴニア』のもの。日除けのハットは『キャセリーニ』です」「敏感肌だからか旅先で布団などの布類が肌に合わないことがよくあり、そんなときに肌に当たる部分にこの『シートゥーサミット』のシルクライナーをはさむと肌ざわりがよく快適に過ごせます」「義父がビール好きなので、帰省の手土産にクラフトビールを持っていきます。『ハイドロフラスク』のステンレスボトルは数時間車移動をしても泡が消えず、おいしく飲めます」「温泉好きなので(硫黄濃いめが♡)道中に立ち寄りたく、温泉グッズもすぐ出せるように『ティートンブロス』のポーチにイン。水や汚れに強い素材、かつ強度のあるラウンド型でたくさん収納できます。下着などの衣類は上の『グラナイトギア』の両サイド開くポーチに入れ、洗濯行きのものと区別を簡単に。このポーチは内側がベタベタになりにくく気に入っています」MAMA ITEM「帰省では私分の着替えは用意せず、パジャマだけ持っていきます。『シートゥーサミット』のポーチは、かなりコンパクトに収納できます!」「身の回りアイテムを『L.L.Bean×BEAMS BOY』のミニトートに。持ち手にキーホルダー付けできる充電器も便利! 『アウルミルズ』のサングラスやヴィンテージショップで買ったベースボールヘアゴム、アクセサリーなどを入れています」KIDS ITEM「『ポーター』の立体型ポーチ、かなり量が入って便利です。ちょうど子ども服をたたんだ大きさにぴったりで、着替えもパジャマもまとめてインできます」「バラクラバは『ユニクロ×マリメッコ』のコラボもの。サングラスは『イジピジ』、チェーンは『ZARA』です。『ジャンスポーツ』のミニリュックは娘のサイズ感にぴったり。『グラナイトギア』のポーチにはお菓子をイン。折り紙が大好きなので、旅にも持っていきます」mama #05葉月さんアパレル1歳・男の子のママ1歳になった息子は最近「指差し」がブーム。今年の年末年始は、実家がある福島へ帰省します。特にすることは決まっていないので、家でゆったりまったりさせてもらう予定です!Packing Tips!「収納のこだわりは、濡れもの用に防水ポーチを使うこと、バッグ内で中身が飛び出ない巾着型ポーチを使うことです。特にイソップなど布製のショップバッグは洗えるのでよく活用しています。子どもの服は万が一吐き戻ししてもいいように、ジップロックに入れるようにしています」travel bagBAG:ハウスオンザヒル「柄と色にひと目惚れ♡ 軽くて大きくて、肩にも掛けられて、さらにベビーカーにも掛けられる肩紐の長さが便利。荷物が入れやすく探しやすいので、旅バッグは横長の形がマストです! 服は暗めの色が多いので、バッグなどの小物は色や柄物をセレクトするようにしています」MAMA ITEM「プリーツバッグはベビーカーにかけやすいので重宝していて、お財布、ミニタオルなどすぐ使う貴重品を入れています」「冬服はかさばるので、帰省先の行きつけヴィンテージショップで現地調達し、そのまま実家に置いて帰ります!(笑)とはいえ、ほぼ部屋着で過ごす予定なので、『ハウスオンザヒル』の旅バッグとお揃いの柄のルームパンツは持参します」「花柄ポーチは『ペクピー』で、オーストラリアの水着ブランドのもの。汚れ物、濡れた物も気兼ねなく入れられるので気に入ってサイズ違いで持っています。温泉に行く時にも便利で、私の旅の必需品です。バームは『エルバビーバ』で自分のリップと子どものほっぺ用、持ち運びやすい形状が◎。消毒アイテムは『イソップ』。リップは『ディディオン』。メイクはほぼしないので、リップがあれば十分。ポムポムプリンはコームです!」「こちらのポーチも『ペクピー』。実家ではゆっくりお風呂に入らせてもらえるのでご自愛グッズをこの中に。『ダヴィネス』のヘアトリートメント、『エッフェオーガニック』のフェイスパックでセルフケアを楽しみます。ボディクリームは『エルバビーバ』で子どもと兼用です」KIDS ITEM「子どもの名前の刺繍入りバッグは『ベビースタイルラボ』のもの。子どもアイテムが入っているとひと目でわかるバッグ。子どものアクスタキーホルダー付きです!」「部屋の中は暖かいのでお着替えは比較的薄手のものを持参。スタイ、靴下は『コニー』。スタイは可愛い系が好みです。実は出産直前まで女の子だと言われていて、男の子でも女の子でも身につけられるものを選んだという裏話も。長袖Tシャツはお気に入りの『ハウスオンザヒル』。スウェットパンツは『ユニクロ』で裏起毛が暖かいです」「おやすみグッズたち。『リーウッド』のクマのぬいぐるみ&ブランケットを抱えながら寝がち♡ 『エルゴポーチ』のホワイトノイズは雨音が流れて、子どもがストンと寝てくれるので、どこへ行くにも持っていきます。授乳ライトにもなり、夜に絵本を読む時にも使っています。充電式かつコンパクトだから持ち運びが楽で、ベビーカーにもつけられて……と機能性抜群。フルーツ柄パジャマも『エルゴポーチ』。TOGという寝具の保温性を表す単位で選べるパジャマで、息子は1TOGを愛用中。薄くてコンパクトなのに暖かさが違う! 寒い冬でも肌着とこのパジャマで十分暖かいので冬旅の必須アイテムです」「離乳食は基本持ち歩かず、おやつ系がメインです。『久世福商店』のおせんべいはこれ1枚で30分はもつお気に入りのおやつ。うるち米100%で安心して食べさせられるのも嬉しい。スプーン&フォークセットは『エジソン』です。『シーイン』で買ったハンドスピナーは、吸盤がついていて、テーブルの上につけられて便利。少しの間、熱中して静かに遊んでくれるので助かる場面も(笑)マクドナルドのハッピーセットに付いていた機関車のプラレールも今のお気に入りなので持参!」「『パタゴニア』のおむつポーチは布地で軽いのが◎」「抱っこ紐は『アーティポッペ』で、たたむとコンパクトになるので便利です。使わないときは、ベビーカーの下の収納ゾーンに入れています」
2024年12月26日おしゃれが楽しい冬服! ワードローブのアップデートはできてる? 今回、センスのいいママは何を新調したのか徹底調査! 着回し力のあるアイテムから主役級のものまで、冬の最新アイテムをチェックして、冬の装いを彩ろう♡CONTENTSママの購入品5選キッズの購入品6選ママの購入品6選MAMA WINTER ITEM #01フィンガリンのアウター上田桃子ドーンさん(4歳男の子、2歳男の子のママ)Job:フリーランスInstagram:@dawngri「フロントに大きなポケットがついているからバッグを持ち歩かなくてOK! 内側には肩にかけられる紐があり、アウターを脱いだときにリュックのように背負えてとても便利です。オレンジのほか、ブルーなどカラバリがあり、どれも可愛かったです」MAMA WINTER ITEM #02ビームスボーイのレースアップニット山崎 結さん(12歳女の子、10歳・7歳男の子のママ)Job:ビームス 販売員Instagram:@yui__yamazaki「深めのレースアップが大人の女性らしい抜け感のある印象になるニット。レースアップの紐でアレンジが楽しめるのはもちろんですが、バックトゥーフロントで着られるのでコーディネートの幅が広がります」MAMA WINTER ITEM #03アンセムエーのアウター宇賀神舞さん(0歳女の子のママ)Job:アパレルInstagram:@mai_heliconia「ボリュームもありながらコンパクトなサイズ感が絶妙なフライトジャケット。スカートにもパンツにもマッチし、装いを選ばないところが魅力的です!」MAMA WINTER ITEM #04アシックスのキャンバススニーカー瀬川 愛さん(4歳女の子のママ)Job:美容師ママのInstagram:@aipecochan「『アシックス』のキャンバススニーカーは紫の色味に惹かれました。今年の冬に大活躍しそうです!」MAMA WINTER ITEM #05リトルスージーのVネックプルオーバー和田史奈さん(2歳男の子のママ)Job:美容師Instagram:@fmn_227「大人っぽくも可愛くも着られる肩のボリュームと袖の長さ、素材感、こだわりの編み方に魅了されました。やわらかい肌触りなので、ほっこり暖かく着られて、冬に嬉しいお気に入りの1着です♡」MAMA WINTER ITEM #06ローレンペリンのタイツ佐々木未夢さん(1歳女の子のママ)Job:アパレルママのInstagram:@hotat__e「クレイジーパターンのお花柄にひと目惚れ♡ 赤はコーデの挿し色に。オールシーズン着ることができる素材感も嬉しいポイントです」キッズの購入品5選KIDS WINTER ITEM #01マーキーズのスウェットはなちゃん(4歳女の子)ママのInstagram:@aipecochan「インパクト大のベティちゃんのプリントがお気に入り! 袖のボワっとしたシルエットもとても可愛いです」KIDS WINTER ITEM #02コドモビームスのハートのネックレスはなちゃん(4歳女の子)ママのInstagram:@aipecochan「色合いが魅力的でひと目惚れしました。大人がつけても可愛いのでたまに借りています」KIDS WINTER ITEM #03アニエス・ベーベビーのベレー帽まひるちゃん(0歳女の子)ママのInstagram:@mai_heliconia「冬の白は言わずもがな可愛いので、フェルトの暖かみのある『アニエス・ベーベビー』の白いベレー帽を購入しました。季節感のあるワンポイントになっています!」KIDS WINTER ITEM #04ミーシャアンドパフのワンピースイオちゃん(1歳女の子)ママのInstagram:@hotat__e「ママとパパからの1歳のお誕生日にプレゼントしました。可愛いカラーリングでコーデの主役になります♡ 今はレイヤードワンピースとして、大きくなったらエプロンとして長く愛用したいです」KIDS WINTER ITEM #05ステラマッカートニーのダウンふくくん(2歳男の子)ママのInstagram:@rubis__23「イラストがとても可愛いく、これ一枚でコーデがキマります。フードも取り外しできるところも便利!」
2024年12月17日おしゃれに一家言を持つビームススタッフはHugMug編集部も目が離せない存在。そんなビームススタッフの家族は、この冬どんな服を着ている? 個性を際立たせながらも、まとまりのあるスタイルを構築する手腕はさすがのひと言! さまざまなテイストの家族がいるから、最後までぜひチェックして♡BEAMS SNAP 01ポップなスタイルに視線集中NAME:岡村夏鈴さん&拓哉さん、せなちゃん・1歳ママのハートいっぱいのコーデや、ベビーの鮮やかなレッドがインパクト抜群! パパはシンプルなスタイルに、キャッチーなマフラーが効いてる。寒い冬も元気に乗り越えられそうな、チアフルなムードが魅力的♡item▼[mama]アウター/トイデビル、トップス、ボトムス/ともにヴィンテージ、ヘアアクセサリー/グッドスクイッシュ、バッグ/ボントン、タイツ/アイヘイトマンデー、シューズ/アディダス[papa]アウター/ダイワ ピア39、ボトムス/ビームス、ハット/ヴィンテージ、マフラー/セッティン、シューズ/ティンバーランド[kids]アウター/ギャップ、トップス/ヴィンテージ、ハット/モンベル、タイツ/シリーサイラス、シューズ/ニューバランスファミリーコーデを見るBEAMS SNAP 02細部までおしゃれに気を配ってNAME:ゆいなさん&ゆうたさん、ときくん・5歳、さくくん・3歳レイヤード、柄合わせ、小物使い……さまざまな要素がMIXされた、見た目にも楽しげなムードがゆいなさんファミリーならでは。不思議とまとまって見えるのは、イエロー&ベージュをリンクしたり、3人がダウンを着ていたりと、随所にお揃いを散りばめているから。item▼[mama]アウター/レイビームス、トップス/ザオトギバナシサプライ、ボトムス、シューズ/ともにヴィンテージ[papa]アウター/シェラデザインズ×ビームスプラス、トップス/ヴィンテージ、ボトムス/パレス×ビームスプラス、バングル/ノーブランド、シューズ/エンド×クラークスオリジナルズ×ビームスプラス[kids]アウター/マーキーズ、トップス/タップ、ボトムス/ワイルドカインドキッズ、シューズ/サロモン[baby]アウター、インナー/ともにマーキーズ、トップス/ヴィンテージ、オーバーオール/ブリーズ、シューズ/ニューバランスファミリーコーデを見るBEAMS SNAP 03カジュアルモードな雰囲気を満喫NAME:hazukiさん&SOくん・0歳親子で“幾何学柄”をお揃いにした、なんとも洒落たリンクコーデ。カーキカラーのアイテムも加え、さらに統一感アップ。ベビーのホワイトタイツやスタイが、冬のダークコーデを軽やかな印象に更新。ふたり一緒にいて、グッドバランス♡item▼[mama]アウター/ビームス、ワンピース、ボトムス/ともにヴィンテージ、ハット/レイビームス、バッグ/エックロ、シューズ/ドクターマーチン×レイビームス[kids]アウター、ボトムス/ともにこどもビームス、トップス/ハウスオンザヒル、スタイ/コニー、タイツ/マールマールファミリーコーデを見るBEAMS SNAP 04古着好きな親子のお手本コーデNAME:萩原聡子さん&てんちゃん・6歳ふたりとも古着を軸にしたスタイルをお披露目! ママは馬柄のアウターに、ウエストがキュッと絞られたダウンをオン。このシルエットなら着膨れも怖くない!キッズはアメカジテイストのポップなジャケットがお似合い。オレンジ、グリーン、ライトブルーの配色もお上手!item▼[mama]アウター/ビームスボーイ、トップス/ヴィンテージ、ボトムス、バッグ/ともにロドリリオン、シューズ/アルトラ[kids]アウター、オールインワン/ともにヴィンテージ、トップス/コドモビームス、ソックス/ザラ、シューズ/ヴァンズBEAMS SNAP 05小物使いがおしゃれの秘訣NAME:エリさん&ユウマさん、キリくん・4歳、キナリちゃん・0歳ポップでボーイッシュなテイストが素敵! ママは不機嫌なスヌーピーのスウェットを主役に、インナーにはタートルネックを忍ばせ、三角マフラーもオン。芸の細かいスタイリングがさすが。よく見ると全員がさりげなくブルー系を身につけているから、自然とまとまりが生まれている。item▼[mama]トップス、ハット/ともにヴィンテージ、ボトムス/レイビームス、スカーフ/エクストリームカシミヤ、シューズ/クラウン[papa]トップス/ヴィンテージ、ボトムス/コムデギャルソン、メガネ/レスカ、シューズ/トリッカーズ[kids]トップス/ママのお下がり、インナー/ザラ、ボトムス、ハット/ともにエイチアンドエム、シューズ/ヴァンス[baby]トップス、ハット/ともにザラ、インナー/マールマール、タイツ/エイチアンドエムBEAMS SNAP 06重ねて、重ねて、センスアップ!NAME:當間美津里さん&つむぎくん・3歳ママは冬ならではの多層的なレイヤードがお見事。シャツやモダンなジャケットに対し、ボトムスはラフなスウェットでハズして。公園にも行けちゃう動きやすさも高ポイント! キッズはデザインの効いたトップスやパンツをオン。インナーにタートルネックを忍ばせたひと手間もセンスよく見えるコツ。item▼[mama]アウター/エルエルビーン、デニムジャケット/オーベルジュ、トップス/ヴィンテージ、インナー/ユニクロ、ボトムス/チャンピオン × ビームス ボーイ、バッグ/グレゴリー × ビームス ボーイ、シューズ/メレル[kids]アウター、インナー、ボトムス/以上3点すべてコドモビームス、シューズ/コンバースBEAMS SNAP 07このまま夢の国へ行けちゃう!NAME:りなこさん&けいすけさん、わこちゃん・1歳3人のお揃いカラー“ブラック”の分量が多くても重たく見えないのは、レッドやイエローなど、チアフルなカラーを使っているから。キッズの耳つきハットもキュートなアクセント。なんとなくミッキーを彷彿とさせる配色やアイテムにワクワクする♡item▼[mama]アウター/エンジニアドガーメンツ、ジャケット、トップス/ともにヴィンテージ、インナー/フルーツオブザルーム、ボトムス/ツキ、リング/ズニ、シューズ/コンバース[papa]アウター/ビームスプラス、ボトムス/ヴィンテージ、ハット/ポーラー、シューズ/コンバース[kids]アウター/モンベル、ワンピース/ヴィンテージ、ハット/シーイン、シューズ/ニューバランスBEAMS SNAP 08ブルーを品よくまとってNAME:安武恵理子さん&俊宏さん、しゅかちゃん・6歳品のあるネイビーをリンクカラーに抜擢。挿し色にはライトブルーをチョイスした同系色の濃淡が美しい。キッズのホワイトカーデやパパのインナーは、家族コーデ全体の抜け感に。よく見るとパパとキッズのニット帽がお揃いなところも愛しいポイント!item▼[mama]アウター/クリスチャンワイナンツ、トップス、ボトムス/ともにアーバニック30、インナー/エッフェ ビームス、メガネ/レスカ、バッグ/フェイン、ベルト/ヤエカ、リング/カルティエ、シューズ/フットワークス[papa]アウター/ヴィンテージ、トップス/ビームスプラス、ボトムス/ベルナール ザンス、ハット/アーディ アンド シー、メガネ/オリバーピープルズ、リング/カルティエ、ヴィンテージ、シューズ/パラブーツ[kids]アウター/ミーシャアンドパフ、オールインワン/トコン、トップス/キャラメル、ハット/キジマタカユキ、シューズ/ビーミングバイビームスファミリーコーデを見るBEAMS SNAP 09好きなテイストをぎゅっと詰めて♡NAME:ミユさん&ケンタさん、イオちゃん・1歳それぞれの個性際立つスタイリングがグッド! 一見バラバラに見えるけど、ママのパイソン柄ブーツとベビーのワンピースの柄が似ていたり、ママもパパも赤を身につけていたり、ちょっとずつリンクしているから、ファミリーでまとまって見える。辛口モードなママに対し、パパは手袋を下げたほっこりスタイル。夫婦のバランスも素晴らしい!item▼[mama]アウター、マフラー/レイビームス、インナー/ゴスペル、ボトムス/ローレンペリン、バッグ/ブンザブロウ、シューズ/ファビオルスコーニ[papa]アウター/ミンナノ×チャンピオン×ビームス、トップス/ミンナノ、ボトムス/ギャップ、ハット/ビームスプラス、メガネ/モスコット、手袋/ノーロール、シューズ/ホボ[kids]アウター/エイチアンドエム、エプロン/ミーシャアンドパフ、インナー/ギャップ、タイツ/シリーサイラス、BEAMS SNAP 10小物で遊びをプラスしてNAME:yuiさん&皐月くん・7歳ライトブルーがふたりを繋ぐリンクカラー。キッズは濃いめ、ママは薄めのグラデーションがきれいな配色♡ ママはエスニックなアウターやウエスタンブーツをオン。バッグーのチャームで遊び心をひとさじ! キッズは王様みたいなシルエットの帽子がなんともユニーク。item▼[mama]アウター、トップス/ともにヴィンテージ、ボトムス/ビッグマック×ビームスボーイ、マフラー、ベルト/ともにビームスボーイ、バッグ/アグネスバドゥ、アクセサリー/インディアンジュエリー、シューズ/チャムラ[kids]アウター/カーハート、トップス、ボトムス/ともにヴィンテージ、ハット/ダカイン、シューズ/ヴァンズ\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2024年12月15日秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近所に自生しているくっつき虫は、『アレチヌスビトハギ』という種類のマメ科の植物。服や靴にびっしりと、くっつき虫を付けて帰宅した子供の姿に、思わず絶句する親は多いでしょう。筆者の息子もわんぱくすぎて、そんな光景は日常茶飯事…。「一体どこを歩いたらこうなるの…」と肩を落としています。くっつき虫が服に付いたままでは洗濯機に入れられませんし、手で一つひとつ取り除くのも骨の折れる作業です。そこで、本記事ではくっつき虫を簡単に取る方法を紹介します!くっつき虫を簡単に取る方法しつこいくっつき虫を簡単に取るためのグッズは、不織布のマスク!衛生面を考慮し、家に余っていた新品のものを使います。不織布マスクで、くっつき虫が付いた服の表面をふき取るようになでていきます。スーッとなでただけで、マスクにくっつき虫が移動しました!不織布のマスクは、一般的な服よりも表面がざらざらしており、このざらざらした繊維にくっつき虫がうまく絡まったようです。ひもやデコボコが多い靴も、同じようにマスクでなでていきます。あんなにびっしりとくっ付いていて、指でも取りづらいくっつき虫が、あっという間にきれいになりました!全身についたくっつき虫を一つひとつ手作業で取ろうと思うと、かなり時間がかかりますが、マスクなら一気に広範囲のくっつき虫を取り除けますね。筆者はこの方法を知ってから、子供がくっつき虫だらけで帰ってきても怒ったり、イライラしたりせず、笑って掃除できるようになりました。面白いほど簡単に取れるので、もしもくっつき虫が服に付いてしまった場合は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月25日ひんやりと肌寒くなってきた、2024年10月下旬現在。押し入れから冬服を出したり、新しく買ったりしている人も多いでしょう。愛犬のプットくんと暮らす、飼い主(@IGGY_PUTTO)さん。ある日、プットくんの冬物の服が届いたため、サイズを確認すべく、実際に着せてみたそうです。「めっちゃオシャレ」「『パリコレ』モデルかな?」といったコメントが寄せられた、こちらの写真をご覧ください!めっちゃかっこいい…!スタイル抜群のプットくんは、何を着てもオシャレなようです。プットくん自身も自分がオシャレだということを理解しているようで、どこか誇らしげな表情をしていますね!ファッション雑誌の1ページを飾ってもおかしくない、プットくんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・ファッションショーみたいでかわいい。スーパーモデルみたい。・お洋服があまりにもスタイリッシュ。マジでめちゃくちゃイケてる。・犬界の『パリコレ』があったら絶対に出られる。オシャレな服装と愛らしい表情でたくさんの人を魅了した、プットくん。いろいろな洋服が似合いそうなので、これからもオシャレを極めてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日季節ごとにサイズアウトしていく子供服。中には思い出の1着など、捨てるには惜しいものもありますよね。そんな思い出たっぷりの子供服はリメイクして、日常使いできるエコバッグに変身させてみませんか。筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね!子供服でエコバッグを作る方法このエコバッグを作るのに必要なのは、ハサミのみ!針でチクチク縫ったり、ミシンにかけたりする必要もありません。筆者は衣替えでいらなくなった、2着の子供服を使ってみました。まずは服を裏返し、裾から約5cmのところに印をつけていきます。切りすぎないようにする目安なので、必ずしも印をつける必要はありませんが、つけておくと作業がしやすくなります。続いて1.5~2cmの幅になるように、ハサミで切り込みを入れていきます。裾にフリンジを作っていくようなイメージです。上下の布のフリンジが同じ幅と数になるように、2枚重ねて切りましょう。裾にすべて切り込みを入れ終わったら、上の布と下の布のフリンジを固結びします。上下のペアを間違えないように注意してください。結び目が緩いとエコバッグの底に穴があいてしまうので、ギュッと力を込めて結びましょう。すべてのフリンジを結んだら作業は終了です。結んでいないフリンジがないかを確認したら、表に返しましょう。ぷっくり丸いエコバッグの完成!タンクトップで作れば、肩の部分がそのまま手提げ部分になります。90サイズのタンクトップで作ったエコバッグは、スーパーマーケットで売っているパンが1袋ぴったりと入るサイズでした!小ぶりなので、くしゃくしゃっとカバンに入れておけそうです。続いて、袖のある服もリメイクしてみましょう。まず袖部分をカットします。使用中にほつれてこないよう、袖の縫い目を残すように切るのがおすすめ。こちらも先ほどと同様に、フリンジを作って順番に結んでいきます。110サイズのTシャツもエコバッグに変身です!服のサイズが大きくなるほど、服のデザインや柄もそのまま残るので、思い出の服のリメイクとしてぴったりですね。フリンジをしっかりと結んでおけば、5003�のペットボトルを2本運べるほど丈夫です!子供も持ちやすいサイズ感です。自分たちの着ていた服がエコバッグになって、本人たちもとても嬉しそう!あまりにも気に入ってしまい、本当は筆者が買い物で使うはずが、子供たちのおままごとグッズに仲間入りしてしまいました。サイズアウトした子供服を、かわいくて実用的なエコバッグにリメイクすることができました。今回は子供服で作りましたが、大人が着なくなった服でも同様に作ることができます。針を一切使わない簡単リメイクなので、誰でも気軽に作ることができそうですね。捨てるに捨てられない子供のかわいい服は、エコバッグに変身させて思い出をそのまま残してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女たちを見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2024年06月02日季節の変わり目に行う衣替え。本州は、一般的に6月に冬服から夏服に替わり…10月に夏服から冬服に替わるとされています。沖縄の衣替えは、夏服に替わるのが5月、冬服に替わるのが11月です。学校の制服も同じ時期に衣替え。前後2週間は調整期間で、「どちらを着てもいい」となっている学校が多いです。しかし、沖縄に住んで10年たった私が思うことは…。■冬は一日の気温差が激しい「半袖は年中必要!」ということです。沖縄の冬の気温はとても不安定。とても寒い日もあれば、「え? 冬終わった?」と思うほど暑い日もあります。一日の中でも、気温の変化が激しい。日なたは太陽の光で気温が上がるので、日陰と日なたの気温差が大きいです。そのため、わが家は衣替えせず、夏の半袖は年中出しっぱなしになっています。長袖と上着を使う時期はとても少なく、コートは一応、持っていますが、出番は1年に1、2回ほど。一着あれば十分です。わが家の長男(小1)&次男(2歳児)は、冬でもほとんどが半袖。長袖は最低限しか持っていません。 ■服装のアドバイスが難しいよく、冬、沖縄に来る友人に、「気温は? 服装どうしたらいい?」と言われるのですが…。「半袖は、持って行ったほうがいい」とアドバイスしています。そう言うと…。「え? 半袖? じゃあ、暑いよね? 冬服はいらない?」と言われるのですが、「いや、冬服もいる。夏服と冬服の間…春物もあったらいいかも」と言うと、びっくりされます。だって…気温がコロコロ変わるんです…。こっちもアドバイスが難しい。ちなみに夏も、夜は冷えることがあるので長袖あったほうがいい!!…ってことで、沖縄に来るという人は、参考にしてみてください(笑)。
2024年04月04日コーデスナップ編集部です!春は冬や夏に比べると短く、服を買うときに「どうせ長く着られないかも」と迷う方も多いのではないでしょうか?今回は、秋も着られて着回し抜群なしまむらのアイテムを2つ紹介します。デニムフリンジGジャン出典:Coordisnap1つ目はこちらのアイテムで、全体的にオーバーサイズになっています。袖がぽわんと丸くなっていて可愛いですね。ところどころにフリンジがついていてデザイン性が高い商品なので、個性的なジャケットを求めている方におすすめ◎着回し3コーデ出典:Coordisnapブラックデニムなので、春でも秋でも着回し力抜群だと思います。カラーアイテムを差し色にしても、春らしいベージュのスカートと合わせてギャップを狙ってもオシャレ。モノトーンで統一すれば、大人っぽいカジュアルコーデが完成します。フロッキープリントT出典:Coordisnap2つ目はこちらのロンT。これ1枚で1,089円(税込)はお得すぎたので色違い・サイズ違いで購入しました。ホワイトがLでグレーがLLサイズです。重ね着に使いたい場合はジャストサイズを選んで、1枚で着たい場合はワンサイズ上げて購入するのがおすすめです!着回し4コーデ出典:CoordisnapこちらのロンTも落ち着いたカラーと合わせてコーデを組むと、秋でもバッチリ着られます◎ロゴTは子どもっぽくなりがちですが、デザインとロゴ部分のフロッキー加工で大人っぽく着られますね。今回は【しまむら】で買える、着回し抜群の商品を2つ紹介しました。気になった方は、ぜひお店をチェックしてみてくださいね!<商品情報>商品名:デニムフリンジGジャンサイズ:Mカラー:中黒品番:528‐1867価格:2,970円(税込)商品名:USA*MAフロッキーPTTサイズ:L/LLカラー:中白/濃灰品番:501‐4575/501‐4588価格:1,089円(税込)記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。
2024年03月21日サンローラン(Saint Laurent)は、2024年冬ウィメンズコレクションを発表。"透明性"を通してファッションを再考服がファッションの中心であった、という一見自明にも思える概念をあらためて再考する今季のサンローラン。シグネチャーの1つである“透明性"により、身にまとうことの実感を浮き彫りにしている。覆い、晒すシルクドレス象徴的なのは、繊細な透け感により"覆う"と同時に"晒す”、X線写真のような構造のピースだ。シアーなベージュのシルクドレスは下着のように体にフィットするタイトなシルエットに。薄い衣服と肌を密着させることで、それぞれが溶け合うような佇まいを描き出している。加えて、柔らかなボウタイブラウスや、ギャザー・ドレープを効かせることでよりセンシュアルなムードを強めたドレスも目を引いた。浮遊するかのように軽やかで透明な衣服は、ファッションの幻想的な側面と、身体のリアルな存在を同時に露わにしている。マリリン・モンローのインスピレーションサンローランにインスピレーションを与え続けたマリリン・モンローを彷彿させるルックも登場。アイコニックなカクテルドレスを思わせるホルターネックのピースは、シースルー素材によってそのアイデンティティを一層強めた。また、リュクスなファーのガウンは、マリリン・モンローが最後に姿を現した公の場で着用していたスタイルから着想。ネイキッドドレスのうえに羽織ったガウンは、完全に身体を包み込むものの逆説的に内側の身体性を浮き彫りにする1着だ。
2024年03月02日ダークカラーのアイテムをメイン使いしつつ、冬でも重たすぎないようにホワイトを挿し色に抜擢。兄妹は、海外子ども服とプチプラアイテムをほどよいバランスでMIXし、旬な抜け感を演出![ MAMA ] ゆきさんCOORDINATE ITEM[ アウター ] SHIPS any/シップス エニィ[ ワンピース ] JUN MIKAMI/ジュンミカミ[ インナー ] ヴィンテージ・古着[ ボトムス ] MOUSSY/マウジー[ バッグ ] UNITED TOKYO/ユナイテッドトウキョウ[ シューズ ] Maison Margiela/メゾンマルジェラエレガンスな格好の日には、ネイルで遊び心をプラスして。ポップなイラストのネイルシールがキュート!裾がフリンジになったボリューミーなワンピースが存在感◎。ピュアなホワイトソックスはブラックのシューズで引き締めて。[ BOY ] こういちろうくん・6歳COORDINATE ITEM[ アウター ] LOWRYS FARM/ローリーズファーム[ トップス ] MOUN TEN./マウンテン[ ボトムス ] MOUN TEN./マウンテン[ ハット ] Main story/メインストーリー[ ソックス ] MOUN TEN./マウンテン[ シューズ ] 瞬足/シュンソクトレンドのハイテクスニーカーを『瞬足』でゲットできるのが嬉しい。動きやすさも抜群で、キッズも満足の一足。[ GIRL ] まゆかちゃん・5歳COORDINATE ITEM[ アウター ] ZARA/ザラ[ トップス ] ZARA/ザラ[ ボトムス ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ヘアアクセサリー ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ シューズ ] cienta/シエンタホワイトをベースにペールトーンでやさしげな雰囲気にまとめ。リボンのヘアゴムは、メランジニットを使用しているのがポイント。
2024年03月01日冬デートに着ていく服に悩んだら、上下悩まずコーデが完成するニットワンピース & セットアップがいいかも。今回は【Heather(ヘザー)】でゲットできる、彼ウケが狙えそうな「あざとニットワンピ & セットアップ」をご紹介。トレンドのデザインが可愛いミニワンピや2wayで着こなせるセットアップなど、冬モテ間違いなしのアイテムばかりなので、ぜひチェックしてください。トレンドデザインが最高に女っぽい! 「袖フレアピタニットワンピース」出典:.st今季人気の袖フレアデザインが特徴の「袖フレアピタニットワンピース」¥3,850(税込・値下げ価格)。程よく体に沿ったシルエットにフレアスリーブが、あざと可愛くデートにぴったりな一着です。ベルトでウエストをマークすれば、スッキリと着こなせるのも嬉しいポイントです。ミニボトムと合わせたりカーデを羽織ったりと、レイヤードスタイルを楽しんでも◎ケーブル編みが冬っぽ可愛い♡ 「ケーブルニットミニワンピース」出典:.stケーブル編みが冬っぽ可愛い「ケーブルニットミニワンピース」¥4,400(税込・値下げ価格)。ウエスト部分からリブ編みに切り替えられたデザインが、腰周りをすっきりと見せてくれます。ベルトでウエストをマークすることで、デザインの切り替えがハッキリとしスタイルアップが狙えそう。ベレー帽やファーのミニバッグといった、冬っぽ小物を合わせれば彼ウケ間違いなしのコーデの完成です。さまざまな着こなしが楽しめる! 「2WAYホルターネックワンピース」出典:.stマーメイドシルエットで大人きれいに着こなせる「2WAYホルターネックワンピース」¥4,400(税込・値下げ価格)。胸元のリボンは2way仕様になっているので、胸元でリボンに結んだり、首の後ろで結んでホルターネックデザインにしたりと、さまざまな着こなしが楽しめそう。首元はハートネックデザインになっており、デコルテラインをきれいに見せてくれます。着るだけできれい見えするワンピは、冬デートの一軍になりそうです。ワンショルオフショルどちらも◎ 「スパンコールニットアップ」出典:.stショート丈ニット × ニット素材のミニスカートがセットになった「スパンコールニットアップ」¥9,900(税込)。トレンドのスパンコールが全体に散りばめられた、イベントムードにぴったりなセットアップです。肩部分がゴム仕様なので、ワンショルダーでもオフショルダーでも着こなせます。オフショルダーで着用し、ロングブーツを合わせれば、あざと可愛いスタイリングが完成。冬デートにぴったりなアイテムです。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年02月22日服に付いたカレーのシミは、一度付いたらなかなか落ちません。だからこそ、シミの正しい落とし方を知っておきたいところ。東京ガスの公式メディア『ウチコト』では、シミ抜きのプロにカレーのシミの落とし方を聞いています。カレーのシミが付いたらすぐにシミ抜きを!カレーがハネてシミが付いてしまったら、すぐにシミ抜きが必要です。まずは付いてしまったカレーの固形物を取り除き、余分な水分を抜きます。ここでシミをこするのはNG。紙ナプキンなどを両面に挟んで、そっと水分を取りましょう。そして、自宅に帰ったら後述する『魔法水』を使って落とします。魔法水とは東京ガスの公式メディア『ウチコト』によると、魔法水とは市販の酸素系液体漂白剤、食器用中性洗剤、そして重曹を組み合わせて作ったものなのだそう。シミ落としには衣類用の酸素系液体漂白剤が有効ですが、市販の物は家庭でさまざまな衣類に対応できるようにと、パワーを調整された配合になっています。このパワーを重曹で強化したのが魔法水ですウチコト(東京ガス)ーより引用酸素系液体漂白剤と重曹を混ぜることで活性酸素が発生し、衣類の繊維から汚れを剥がしやすくします。さらに、食器用中性洗剤の界面活性剤によってコーティングされた汚れは、繊維に付着しないよう洗い流されるのです。魔法水が使えるものは下記の通りです。・綿、麻、化繊のもの・洗濯表示に自宅での洗濯が可能と記載のあるもの動物性の繊維であるカシミヤやウールは、繊維を傷めてしまう可能性があるので使えません。魔法水の作り方は以下の通りです。材料・衣類用酸素系液体漂白剤:小さじ3・食器用中性洗剤:3滴・重曹:小さじ1作り方1.ボウルに液体の酸素系漂白剤を入れ、重曹を加える。2.1に食器用中性洗剤を加える。3.歯ブラシで5回かき混ぜる。コツはかき混ぜすぎないこと。混ぜすぎると、漂白反応が終わってしまい効果が薄れてしまう可能性があるそうです。魔法水の使い方シミの下にタオルを敷いて、魔法水を付けた歯ブラシでトントンとシミを軽く叩きます。タオルにシミが移ったら、タオルをずらして再び魔法水を付けた歯ブラシでシミを叩いてください。これを繰り返し、シミが落ちたら水でよくすすいでいつもどおり洗濯しましょう。シミが付いてから時間が経過していると、魔法水が効果を発揮しないこともあります。色落ちや変色などのリスクもあるので、失敗したくない衣類の場合は、プロのクリーニング店に依頼してください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日冬もいよいよ後半戦。 春の新作にも心惹かれますが、まだまだ寒さが残る今、手持ちの冬服を活かしていかにおしゃれをアップデートさせるかが、脱・マンネリの鍵!ここでは、冬コーデのマンネリ化に悩む人に向けて、コーデが垢抜けて見える【コーデテクニック】をご紹介。 SNSで人気のファッショニスタのおしゃれ見えテクニックとは……? さっそくチェックしていきましょう!ワンピースは「レイヤード」で雰囲気をチェンジ!出典:Instagram一枚でコーデが決まるワンピースは冬のおしゃれの見方! 楽ちんすぎて毎日のように着てしまい飽きを感じ始めている人も多いのでは? そんなときは、レイヤードで変化を加えてみて。写真のようにベストを重ねてみたり、ハイネックやシアートップスをインナーに入れてみたり。レイヤードするアイテムの色やデザインで、ガラッと雰囲気を変えることができます。シャツは脇役から「主役」へ出典:Instagram冬の間、脇役になりやすいシャツはそろそろ主役にランクアップ。ニットの下にシャツを着るスタイルから「ニットの上にシャツを着る」というスタイルへと変化をさせて。レイヤードの順番を変えるだけで防寒性をキープしながらも、見た目の鮮度アップが図れます。オンオフどちらにも活躍する白シャツはこの春ますます注目度が上がっていくこと間違いなし。さりげない「肌見せ」で、今どき感をプラス出典:Instagram「肌見せ」は今シーズンの大きなトレンドワード。冬は寒さもあり、なかなか取り入れにくいですが、そろそろ解禁に向けて動き出したい! さりげない肌見せでアウターを脱いだときのドキッと感を狙いましょう♡ ビッグシルエットのニットアイテムやシャツのネックラインをずらして着ることで大人っぽく肩の肌見せを楽しめます。ジャケットは「MIXコーデ」でコーデの幅を広げる出典:Instagramジャケットはずば抜けて着回し力が高いアイテム! にも関わらず、気づけばいつも同じ着こなしをしているという人は珍しくないもの。 思いあたる人は、ぜひ旬なMIXコーデでコーデの幅を広げてみて。上半身はスウェットやフーディと重ねたり、下半身はデニム以外にもジョガーやカーゴなど選択肢を広げることで、意外とマッチするコーデが見つかるはず。 ジャケットはキレイめに着るという固定概念を忘れて、今年は自由にスタイリングを楽しんで。「メタリック小物」の買い足しも賢い一手!出典:.st春にかけてますます注目度が高まっていくメタリック小物。 ほっこりしがちな冬のコーデを引き締める辛口なアクセントになるほか、春の軽やかなムードにも馴染む華やかさをあわせ持ち、コスパ◎ な優秀アイテムです。手持ちのアイテムでの着回しに行き詰まったら、春まで活躍するメタリック小物の買い足しもおすすめです◎※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では.st、@kumika_iiio2様、@sakura.031358様、@2323son様、@hina_wear123様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:sasemayu
2024年02月13日ランウェイと私のリズム服は社会と全裸の境界だ。まとっている時点でつねにすでに、自分のあり方を否が応でも示す。「食事に興味ないから」と食べている納豆ご飯だってその人の感性/人生観と状況を反映しているみたいに、ノンポリだって1つのポリシーだ。多くの人は全裸で生きないし、全裸で生きていてもそれはそれで何かを示している。ただ自由にあるだけのつもりでも、社会から遊離できない。着る。布という平面を人という曲面がまとう。そのために、リズミカルに凹凸が作られる。たとえばISSEY MIYAKEのプリーツ。『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE プリーツが奏でる、秋のリズム』 SPURのキャプチャ服の側が体に合わせる。人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。ランウェイ形式ではなく、パフォーマンス主体の当該ブランドのショーは、 服をまとうことの喜びを軽やかに示す。裏を返せば、人は自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。たとえば、アパレル店員に、「俺はスーツが似合うよう筋トレを始めたんだ。スーツはマッチョが似合うものだからね。あとネクタイって元々男性器が由来って説もあるんだ。これで君も綺麗に締めたくなったでしょう?」とマンスプレイニングされたことがある(私はネクタイをすぐ売った)。そのようなスーツないしスーツ観、ひいては男性性…それらを再生産するんじゃなく脱構築する方をすればいいのに。合わせるのではなく、あるいは合わないから耐えるのではなく、規範の方を変えればいいのに。社会や美の基準に合わせて目を二重にして褒められるような競争は、もういやだ(afterでメガネを外していないビフォーアフター動画があっただろうか)。別の例を挙げよう。「#KuToo」で前景化した、職場におけるハイヒールおよびパンプスの強制という問題。①女性だけに、②健康を損なう物が、③強いられている、という3点の問題性だろうと思う。この問題に際し、「より健康を損なわないパンプス・ハイヒールを」と、各メーカー・事業者が工夫していた。もちろん餅は餅屋だからそれはそれだが、あくまで弥縫策であり根本的ではないだろう。対応ではあれ、アクションではない。一方、そもそも①〜③の状況がひどい(理不尽であることはもとより、差別である)ため、それ自体を転覆しようというのがKuTooひいては、声を上げるということだ。また、最近、接客業における服装規定の自由化が相次いで耳目を集めてもいる。アクション。中がスニーカーみたいにクッション性高い革靴や、ストレッチ性に富んだテクスチャーのパンプスや、夏でもすごく軽いジャケットをつくる。そこまでして、よりスマートな適応と再生産に勤しまなくていいのに。そこまでしてハイヒール、パンプス、スーツで儲けようとしなくても、そこまでしてお互いに強い合わなくても...。一人ひとりがやめればいいのに(その“一人ひとり”の和がみんななんだから)。「スーツは考えなくていいから楽」という心持ちで率先してユニフォームを着続けるより、着やすいスーツを大真面目に試行錯誤するより、やることがあるだろう。ルールの中での抵抗をしても、それはひっきょう小器用な適応だ。一方、ルールの転覆こそが表現だ。前者はモダンな態度であり、全くモードではない。たとえば、「どんな服着るの?」「メンズレディース問わず好きなのを着ます」「たしかに、今の時代ならいいもんね。ジャケットとかシャツならボタンが逆になるからあれだけど、そうじゃなければ全然いいと思うよ」。という会話を、アパレル企業の重役が新入社員にしているのを見たことがあるが、それは自らのアナクロさを逆説的に開陳しているにすぎない。保守性への固執が、却って前景化している。フォンタナの「空間概念 期待」という作品(作品群)がある。とても大きな赤の地に裂け目が入っている。この作品を不意に美術館で観た。全く知らない作品だったが、なんて美しいんだと思った。これこそがコンテンポラリーだと思った(モダンではなく)。私は、身も蓋もないということこそが、現代的であるということだと思う。200m走を見て「自転車に乗ればいいのに」と思うことこそ現代的であり、実際に自転車を持ってきてトラックを駆け抜けてみてしまってもいいというのが現代という場だ。クラシック音楽のステージに卓球台を持ってきて演奏中に卓球していいのが現代音楽であるように。フォンタナのこの作品は、アートフォームの中の「こういうもんだ」を切り裂いている。そして、その裂け目が「期待」なんだと思った。だからそこには、現代的でありながら、シニシズムを越えるポジティブさがある。明るい。絵画の多くは、平面の紙の上で図と地とが繰り広げられる。けど当該作品は、紙という平面の向こうに図がある(という期待がある)。「鑑賞者が今いる場所」と「紙の向こう(ここにはない図)」との往還を、鑑賞者に促す。空間概念の転覆。定義権の取り返し。ルールの転覆をするファッション。今夏、COMME des GARCONSの展示会がやっていた。そして、それに関する動画が上がっていた。Yohji Yamamotoとギャルソンが黒の革命を行い、黒色がモードとして(自らの手によって)定番化した。そしてその後、第2の黒として赤を提示したとのことだった。モードは定番化した時点でつねにすでにモードではないのだ。「それがモード」ってなった"その瞬間"に、それはモードじゃなくなる。いかに黒を着ないかというパフォーマティブな試みが、モードなのだろう(どれだけ着ないかということではなく、どのように着ないか)。かつての黒が、次々に別の色になっていく。第3の黒、第4の黒、第5...。そのとき、これまでの「黒」が否定されることなく、「黒の増加」であってほしいなと思う。既存の規範をまとうことから離れてみて、新しい規範を作って選択肢を増やすこと。それこそが美しい営みだと思う。そのように、新たな価値観を積極的に作る必要があるのだ。たとえばzipperが復刊したときのインタビューからは、カッコ悪くて古いものを軽やかに唾棄し、ただ自分らしく明るくいるふるまいがいかに大切か見てとれる。向社会的でも反社会的でもなく、非社会的な態度。規範からの遊離。何かに対する私ではなく、別にただ私がいるだけ。そのように冷静にただ自分らしくある態度こそが、誰かのためになるだろう。ただあなたの横にいるだけ。誰にでも定義権がある中学の音楽の授業で、ピアノの音楽を2曲聴いた。どっちが暗くてどっちが明るく聴こえますか、ということだった。前者はマイナーコードなので暗くて、後者はメジャーコードなので明るく聴こえますね、とのことだった。でもそれは同語反復だと思った。マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じるんじゃなくて、「マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じる」という説明をするから、そう感じるのではないか。つながりを逆にした説明/教育が数十年続いていたら、マイナーコードの方を明るく、メジャーコードの方を暗く感じるだろう。感性なんて簡単に構築される。シャンプー「エッセンシャル」のCMで、「かわいいは作れる!」というものがあった。もちろんこのコピーは、「今あるかわいい像に誰でも近づける!」という意味合いなのだと思う。けど、つい、構築主義的に文字通りに誤読をしてしまう。「かわいい」は作れる。かわいいという概念や価値観は作れる。感性なんて簡単に構築できる。たとえば昔、私は、おちょぼ口と丸顔、あと奥二重ーーそういう私の顔を我ながら好きだった。似てる有名人を見てみたくて、わくわくしてググる。検索窓のサジェストに、おちょぼ口、スペース「気持ち悪い」「ブス」。好きだった私の顔。私のまなざしがゆらぐ。丸顔を入力すれば、丸顔をカバーする髪型を勧める記事。どうやら欠点。こうして、一人ひとりがもってた素朴な自分へのまなざしが、第三者視点という膜に覆われる。第三者視点が後頭部から刺さって私のまなざしを貫いて、その視座で私は私を、そして他者を見る。ひずんだ認知の奥二重で誰かをみる(たぶんこの奥二重はまだ短所じゃない)。こうして「何がかわいいか」が作られる。かわいいは作れる。「かわいいは作れる」には、①「社会的な美の基準にあなたでも則れる」という本来の意味と、②「社会的な美の基準はあなたでも乗っ取れる」という誤読の意味とがあるのだと思う。また、垢抜けとは往々にして、「社会的な美の基準に則れている」ことを指すことが多い。それっぽい風体へと社会化するのが垢抜け。上の①に対応するもの。一方、「社会的な美の基準という垢をはらう」ということこそが本当の垢抜けであると思う。規範という垢を剥がして個性化する、という垢抜け。上の②に対応する。①は小器用な適応、②は抵抗だ。よくみる垢抜け動画は、往々にして前者だと思う。垢の再生産。垢抜け前で掛けていた眼鏡は垢抜け後に必ず外れていて、垢抜け前に生えていた「ムダ毛」は垢抜け後になくなる。メガネとその毛は、垢とされたまま。でも、それらを垢と定義する規範(ただの毛をムダ毛とするまなざし)こそが垢なのだ。その垢を取り払う、そんなの垢じゃないよと再定義するのが、垢抜けではないか。たとえば、カーニバルのようなサヴェージのショーは、 美の概念を覆すことの喜びを軽やかに示すものだった。社会化から個性化へDIESELが、グレンを起用してY2K的なアイテムが増え、Z世代に対するリブランディングに成功している。以下のようなことを具体化するために、もともとレディースのデザイナーだったグレンを起用し「ジェンダーレスなイメージ」によるリブランディングに着手したとのことだった。“「alternative for Luxury」という世界観を目指しています。これは“ラグジュアリーブランドに取って代わるような、その先にあるもの”みたいな概念です。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)“マーケットが飽和状態になっています。ですので、今一度DIESELの精神性や世界観を発信していくフェーズに入っていました。つまり多様性、感受性、革新性といった概念を、DIESELのアイテムやDIESELが発信するコンテンツで体験してもらって、お客さま一人ひとりの人生をより豊かなものにしてもらいたい、ということです。そのため、こうした概念をわかりやすくお客さまに伝えるためのアクションをずっと考えてきました。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)上記のインタビューでは、「Y2Kなデザインであるというデザイン性だけでなく、昔から出しているブランドメッセージが若い世代の帰属意識にハマった」という風に、DIESEL人気再燃の理由が述べられている。初回の記事で私は、「Y2Kファッションはオジサンが作ったドレスコード(すなわち何を身にまとうかの規範)を無効にする。」「自分のまなざしがつい揺さぶられるときがあると思う。そういうときに許される唯一のふるまいは、良いだの悪いだのジャッジせず、ただそれに曝されることではないだろうか。積極的に黙ることだと思った。」と結んだ。既存のコードをポップに転覆し、かつてのコードに依拠しているまなざしたちを揺るがす。マチズモ(男らしさ)に拘泥するのをやめてブランドイメージを再構築する。そんなDIESELは、まさにオルタナティブだと思う。気付かぬうちに存在している規範や、それ基づいた制度。それらに基づいて無意識的にしているふるまいや装い。それらは不変ではないはず。なのに、「今こうなっているからこれからもこうなっていくんだよ」という居直りによって再生産されていく。「伝統だから伝統にしていくんだよ」という同語反復で伝統になっていく。多くの問題は「結果の根拠化」に帰着するだろう。ジェンダー二元論の再生産や、性役割や美の規範の再生産。これは端的には、「女は(男は)そういうもん」として他人や自分の性、ひいては生を規定することによるのだろう。あくまでジェンダー(社会文化的な営為としての性/社会文化的な営為の結果としての性)に過ぎないものをセックス(生物学的な「そういうもん」)と捉えて根拠にするという、ジェンダーのセックス化/セックス視。結果の性別なのに根拠の性別だと思ってしまう。だからこそ、環境と心理の中にある「今なぜかそうなっている」というものを見逃さずに、今のあり方を切り裂いて、習慣を変えていくこと。それを体現しているものをまとって、自分自身がそれを体現していくことが素敵ではないかと思う。自己や他者と対話しないセルラブはただのナルシシズムであり、新しい私にもなれないし、他者をエンパワーメントとやらもできない。たとえば、この対談が象徴的なように、虚勢と露悪を手放して他者へ開かれた反省(内省と対話)を具現化した表現こそが、本人も他者もエンパワーする。冒頭で述べたように、人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。でも、自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。そんなありようから変わることの大切さがみてとれる。他者とも自己とも対話せずに楽しげにセルフラブを掲げる。そんなコンセプトがない表現(あるいはコンセプトはあってもそれを人格が体現してない表現)は、盛り上がっても続かない。楽しい内輪で他者をまなざす「サークル活動」的な遊びは、ガクチカのようなものでこそあれ、デザイン性もファッション性もアート性もない。キッチュなだけの自閉的な露悪。だからキャッチーでもない。そんな自己本位な表現が横溢して虚名を博している今だからこそ、垢をもっと纏う社会化を垢抜けと称することから、規範によって附された習慣という垢をはらう垢抜けへ。すると環境と心理が変化していくかもしれない。上で挙げてきたような例は、背景や奥にきちんと理屈があり、あいまいで複雑な内奥を他者のために具体的に物として表現する動きではないかと思う。自己本位なまなざしで他者をしめつけるより、自分らしく価値観を揺らす。少しだけお洋服選びが楽しくなる1つの方法かもしれない。
2024年02月12日コーデスナップファッションライターのmomo*です。関東でも降雪があり冬本番な今日この頃ですが「そろそろ冬服に飽きてきた」なんてことありませんか?そんな時期にピッタリなアイテムを【GU】で見つけたので紹介します。シアープリントハイネックT出典:CoordiSnapシアー素材のトップスです。首元が少しハイネックになっているので、今の時期から重ね着のアイテムとして取り入れていくとオシャレなアイテムです。着てみると伸縮性がありいつも通りのサイズ感で余裕をもって着脱できました。袖口にもアクセント出典:CoordiSnap袖のところにはスリットが入っており、手元コーデのアクセントになります。カップやスマホを持った時にチラッと見えるスリットがとても可愛いです。タイダイ柄のようなプリント出典:CoordiSnapタイダイ柄に似たようなシンプルなプリントなのでレイヤードしやすいのもポイント。冬はニットやジャケットなどのインナーに、暑い時期にはインキャミにしてコーデの主役にすると、レイヤードの幅も広がり着られる時期も長くなります。まずはワントーンで出典:CoordiSnapシアープリントTの色味に合わせて、まずは同じグレーのカーディガンでレイヤードコーデにしました。今春はデニムも大流行の予感なので、次はデニムコーデに取り入れてみようと思います。1枚あるとすごくコーデの幅が広がるので、とてもおすすめなトップスです。ぜひ手に取ってみてくださいね♡<商品情報>商品名:シアープリントハイネックTサイズ:WOMENMカラー:05GRAY商品番号:350413価格:1,290円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>momo*
2024年02月11日マンネリ化してきた冬コーデにおしゃれさをプラスさせるなら、レイヤードアイテムをチェックするのがおすすめ。手持ちの服にプラスするだけで、いつもと違う新鮮なコーディネートに変化します。今回は、そんなレイヤードアイテムの中でも【ユニクロ】の「ダウンベスト」に注目。アウターとしてもインナーとしても幅広く活用できるので、春まで長く活用できそう。詳しくレポートします。※この記事では、ダウンだけでなく中綿アイテムもご紹介しています。カジュアルは苦手、ならコレ!出典:Instagramスタンドカラーが特徴の「パウダーソフトダウンベスト」¥2,990(税込・セール価格)。フロントを閉じるとファスナーが見えない仕様になっているので、カジュアル見えしすぎないアイテムです。撥水加工も施されているため、急な雨や雪にも安心。スウェットとも相性◎出典:Instagram「パウダーソフトダウンベスト」は、スウェットなどのカジュアルアイテムとも相性抜群。ダウンベスト × カジュアルアイテムでも、だらしない印象にはならず、都会的なリラックス感のあるコーデに。ポイントは、ベストとバッグ、シューズなどの小物のカラートーンを合わせること。コーディネートに統一感が出て、洗練された雰囲気が作れます。カジュアルすぎず、ミニマルなデザインの「パウダーソフトダウンベスト」だからこそ完成する着こなしです。お家でも洗える優秀ベスト出典:Instagram薄手の生地なのに中綿が暖かく、重ね着もできる「パフテックキルティングベスト」¥3,990(税込)。こちらはダウンではなく、軽くて暖かい機能性中綿が使用されています。手洗い可能でお手入れも楽、さらにはポケッタブル仕様で持ち運びもできて便利なアイテムです。アウターとのレイヤードにも!出典:Instagram「パフテックキルティングベスト」は、写真のようにアウターの下にも合わせられるほどの薄さ。寒さが厳しい日に重宝しそうなアイテムです。カジュアルなアイテムなので、キレイ目なアウターやセンタープレスのパンツなど、上品に見えるアイテムと組み合わせるのが大人の女性にはおすすめです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@maagram_01様、@konitaniko様、@co_co_nana様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:のあ
2024年02月08日まだまだ寒いですが、そろそろ冬服がマンネリしていませんか? そんな今の時期におすすめなのが、春カラーのアイテム。纏うだけでもハッピーな気分になるはず◎ 春先まで使いやすい【グローバルワーク】の最旬カーディガンを紹介するので、ぜひチェックしてみて。ラベンダーで春気分出典:.stラベンダーカラーで気分も明るく♡ ふわっと軽いスポンディッシュな素材で、着心地も軽いのが特徴です。トレンド感のあるショート丈のカーディガンはIラインのスカートとも相性抜群で、スタイルアップして見せてくれます◎ ソックスの色もラベンダーでリンクさせると、おしゃれなコーディネートに!大人っぽさも◎出典:.stボタンを留めてVネックですっきりと見せれば、オフィススタイルにもおすすめ◎ インナーと小物を黒で統一することで、パステルカラーでも甘くなりすぎずに着られます。センタープレスのパンツとポインテッドトゥのパンプスで、クールな大人っぽい印象に。大きめボタンのアクセントも可愛い♡バイカラーが可愛い出典:.st春を感じるピスタチオカラーは、バイカラーデザインで可愛さアップ♡ 襟ぐりと袖のホワイトとリンクさせて、パンツとインナーをホワイトでまとめたコーデがおしゃれ。カーディガンはショート丈とレギュラー丈があるので、好みに合わせて選べます◎ レギュラー丈はカジュアルなコーデとも相性抜群です。スポーツミックスも出典:.stプリントT × タックパンツと合わせたカジュアルスタイルも可愛い♡ メンズライクなコーデを、明るいカラーのカーディガンで一気に春らしく変身させてくれます。キャップやキャンバススニーカーのスポーティーなイメージも和らげつつ、今っぽいコーデに仕上がるのでおすすめ♪※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年02月03日ペットにかわいらしい洋服を着せたいと思う飼い主は少なくないようです。犬や猫が嫌がらなければ、洋服は雨具代わりや冬の防寒対策にもなりますよね。服を着るのを嫌がっていた愛猫が?ドンナ・ムニョス(wedonotownacat)さんの愛猫であるパパ・レグバくんは元野良猫で、洋服を着せられるのが大嫌いなのだとか。そんなパパ・レグバくんは、普段は自由に外に遊びに出かけて行きます。ある日のこと、いつものように外から帰ってきたパパ・レグバくんを見たドンナさんはびっくり。なぜなら、パパ・レグバくんが見たことのないセーターを着ていたからです!クリスマスが近い12月だったからか、パパ・レグバくんが着ていたのはピンク色のクリスマス柄のセーターでした。ドンナさんは、一体誰がパパ・レグバくんにセーターを着せてくれたのか見当もつかなかったそう。すると数日後、パパ・レグバくんが違うセーターを着て帰ってきたのです!今度は青と白のセーターでした。@wedonotownacat Whose litterbox have your paws been in? Mom reports he has never allowed them to put sweaters on him before and just started coming home in them. #cat #catsinsweaters #catsoftiktok #fyp #blackcatsoftiktok #christmaseve #christmassweater ♬ Elf - Main Theme - Geek Musicさらにそれから数日後、パパ・レグバくんがまたもや違うTシャツを着て帰ってきました!ドンナさんが驚いたのは、洋服が嫌いなパパ・レグバくんが大人しく服を着ているということ。パパ・レグバくんは服をプレゼントしている人に、それほど懐いていると思われます。@wedonotownacat Replying to @KDSmiththeWriter #update #catvideo #catupdate #catsoftiktok #catsinsweaters #cat #fyp #blackcatsoftiktok #newyear #viralcatvideo ♬ Funny - Gold-Tigerこれらの投稿は反響を呼び、「猫あるある」など、さまざまなコメントが寄せられました。・とってもかわいいね!この猫には2つの家族がいるに違いない。・爆笑した。私は野良猫を保護して暖房の効いた家やおいしいごはんをあげていたら、半年後、その猫が隣に住んでいることが分かった。・私も同じ。浮気性の猫を飼っているよ。・我が家の猫も『タイムシェア』猫だよ。食事と寝る時以外は近所の高齢者たちの家に行って、たっぷりとかわいがってもらっているんだ。ドンナさんはクリスマスの時期に、近所の人たちにクッキーを配って回ったそうです。その時にパパ・レグバくんの洋服について尋ねましたが、誰も知らなかったといいます。誰なのかは謎のままですが、彼女は誰かが愛猫をかわいがってくれていることが嬉しいのだとか。今日もパパ・レグバくんは、2つの家族の愛情を受けて自由気ままに過ごしているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月23日冬のファッションが始まって3ヶ月。初めは鮮度を感じられたニットやアウターも次第にマンネリ。かといって新しい冬服を買うのも今更……と思ってしまう人も多いかも。そんなことを感じた時は、旬のフッション小物でマンネリ回避を! どんどんファッション小物のバリエーションが広がっていて、遊び心あるスタイルも人気。毎日同じような着こなしになっていたコーデも、少しのアイデアでぐっとおしゃれに! 周りと差がつく最旬ファッション小物で、周りをあっと言わせましょう♡レディな着こなしを叶えるタイツ・レギンス出典:Instagram今季はコンビニ靴下や50色ソックスなど足元を華やかに彩るアイテムが大豊作。特に今季はレディな着こなしがトレンドインしているので、タイツやレギンスにも注目が高まっています。いつもは寒くて避けていたミニ丈ボトムスやスカートも、今季はタイツを合わせてフル活用できそう! 例年ならミニ丈ボトムスにはロングブーツが鉄板スタイルでしたが、ショートブーツにタイツを合わせて足元のおしゃれを楽しんで♡レイヤードでマンネリ回避、ニットベスト出典:Instagram秋には1枚で、冬にはインナーとしてニットやスウェットに重ね着して、大活躍してくれたシャツ。もう今季は着尽くしたし、また春までおあずけ……なんて思わずに、ベストやジレなどと魅せるレイヤードスタイルを楽しんでみるのもおすすめ。今季は重ねて着るアクセサリー感覚のウェアのバリエーションが広がっていて、レイヤード全盛のシーズン! ほんのちょっとのアイデアでグッとおしゃれに近づきます。顔まわりを華やかにするカラーマフラー出典:Instagram今季は赤がトレンドカラー。暗めの色を選びがちな冬のコーデには、明るいカラーのマフラーを選んで顔まわりをパッと明るく華やかに。いつものアウターコーデに華やかなカラーマフラーを追加するだけでコーデはグンと見違えます。また、マフラーアレンジも人気で、バラクラバ巻きやミラノ巻きなど、マフラーアレンジでも大きく雰囲気を変えることができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!コーデを格上げする個性派バッグ出典:Instagramおしゃれ賢者のあいだで最近話題になっているのは、存在感抜群な個性派バッグたち。ハート型バッグをはじめ、ラメやメタリックな素材感のものなど、コーデのアクセントになる個性派バッグは、持つだけでコーデを格上げしてくれます。手元からコーデに華を添えるカラーグローブ出典:ViS今季は、アームウォーマーをはじめ、グローブやミトンなどもバリエーション豊富に登場。マフラーやバラクラバとのセットなども多く見かけ、まさにアームウェア全盛シーズン! 普段選ばないカラーや色物が苦手な人でも、手元なら顔映りを気にする事なく好きなカラーを選ぶことができるのも嬉しいポイント。色んなカラーを集めてその日の気分によって使い分けるとコーデの鮮度も気分も上がって楽しいですよね♡今更服を買うのもな……なんて思っている方はぜひ、最旬ファッション小物で脱マンネリして、おしゃれでトレンド感のある着こなしを楽しんでくださいね!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではViS、@asakokoko10様、@rikasato_様、@ari_undyed様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:_c0502
2024年01月20日男性服と女性服ではサイズやデザインなどが異なります。分かりやすく違う点はポケットで、女性服は男性服に比べてポケットが少なく、そのサイズも小さいことが多いです。SNS上では「服にポケットがなくて困った」「ポケットが浅くて貴重品が入らない」など、女性から不満の声も上がっています。女性服のあるある漫画家の橘紫夕(@tachibana_shiu)さんは、『女性服のポケット問題』について思うことを描き、X(Twitter)に投稿。その内容が反響を呼んでいます。使い勝手のよい服は、男女関係なく需要があるものです。しかし、男性用アイテムから、新たに女性用が展開される時に「欲しいものは、これじゃない」と思うケースがよくあるといいます。女性用になったとたん、デザインがもはや別ものに…!ポケットが多くてゆったりとした機能性の高いデザインを期待していたのに、『女性用』になると、身体にフィットするようなスリムなシルエットになったり、ポケットが小さくなったりなど、見た目重視なデザインになってしまうことがあるようです。投稿には多くの共感の声が相次いでいます。・男性服と同じ仕様を女性服にもサイズ展開してほしいだけ。お願いだからポケットを減らさないで!・心の底から同意します。パステルカラーやお花を付けないと売れないのだろうか…。・クールな感じで着こなしたいから男性用でいいのに、なぜかパステルカラーにされるんですよね。・分かります!こういうパターン、見た瞬間に心が「スンッ」てなりますよね…。また、男性から「オシャレなデザインなのに女性用しかサイズがなくて、がっかりすることがある」などの意見も寄せられていました。「機能性や実用性がある服が欲しい」という多くの女性からの声を受けて、近年は深いポケットが付いたワンピースやスカートなども販売されています。ファッションに求めることは人によってさまざまですが、男女問わず好みのデザインの服を気軽に着られるようになっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日なにかとイベントが多い冬。デート服に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は【DHOLIC(ディーホリック)】で見つけたデートで使えそうな20代向けの「冬おしゃれコーデ」をご紹介。今っぽ可愛いのはもちろん、彼ウケも狙えるはず。ぜひお買い物のヒントにしてくださいね♡カーディガン × ミニスカの鉄板コーデ出典:DHOLICこちらのカーディガンは上品見えするパールのボタンがアクセントになった一着。ボリューム感のある袖のシルエットも可愛らしさを後押ししてくれそうです。デニムを合わせてカジュアルダウンするのもよいですが、デートシーンならトレンドのミニスカートを合わせるのがおすすめ。ダークカラーに偏りがちな冬コーデも、イエローグリーンのスカートを選ぶことでパッと華やかな印象にアップデートできますよ♡チェック柄キャミワンピでガーリーに出典:DHOLIC手軽にオシャレコーデが完成するキャミワンピも見逃せません。こちらの「チェックビスチェワンピース」は、今なら¥3,583(税込)にお値下げ中。ビスチェ風のネックラインやフィット & フレアシルエットが、ガーリームードを盛り上げてくれそうですね。メロウフリルデザインのハイネックトップスをインして甘めに仕上げれば、彼のハートを狙い撃ちできるかも♡カジュアルデートにぴったりなノルディック柄出典:DHOLIC「ノルディックラウンドカーディガン」は、カジュアル派な彼とのデートにもってこい。ブルーの「コーデュロイミニスカート」を合わせれば、さらに季節感アップ。寒色コーデも、ブラウンやキャメル系の小物を取り入れることでぬくもりの感じられる着こなしが目指せます。【DHOLIC】はニット帽やマフラーなどの冬小物も多数ラインナップしているので、要チェック♪大人っぽさを演出するならブラックワンピで決まり!出典:DHOLICディナーデートなら、ブラックの「Vネックプリーツニットワンピース」で大人っぽくキメてみませんか? すっきりとしたVネックや、ハイウエスト切り替えのベルト付きデザインがスタイルアップに貢献。ポインテッドトゥのパンプスを合わせれば、レディライクコーデの完成です。※すべての商品情報・画像はDHOLIC出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2024年01月06日冬のイルミネーションのようにキラキラ煌めく「ビジューアイテム」 取り入れるだけで華やかさが増すのでデート服にもぴったりです。今回ご紹介するのは人気ファッション通販サイト【.st 】で見つけた大人かわいい「ビジューニット」 特別な日のコーディネートにぜひ取り入れてみて!ビジューニットプルオーバー出典:.st最初にご紹介するのは【apart by lowrys(アパートバイローリーズ)】の「ビジューニットプルオーバー」 毛足の短めなシャギーニットにビジューが散りばめられた冬らしい一着です。スタッフのあんずさんは「カラートーンを合わせて大人っぽくしました」とコメント。フェミニンなアイテムが落ち着いた雰囲気に変化していますね。ビジューニット出典:.st続いてご紹介するのは【Heather(ヘザー)】の「ビジューニット」 スッキリした印象のクロップド丈で、ハイウエストボトムはもちろん、今年らしいミニボトムとも好相性です。袖がぽわんとしたシルエットで甘さも増し増し! 冬デートにぴったりの女っぽニットです。クルーネックビジュニット出典:.st【mysty woman(ミスティーウーマン)】の「クルーネックビジュニット」 はビジューの存在感がしっかりと感じられるアイテム。アクセサリーいらずで着られる、主役級のニットです。コンパクトめなシルエットなので、アウターを着てもかさばりづらいのが嬉しいポイント。kinakoさんのようにスカートでフェミニンに決めるのがおすすめの着こなしです。7Gメタルビジュープルオーバー出典:.st最後にご紹介するのは【JEANASIS(ジーナシス)】の「7Gメタルビジュープルオーバー」 くすみ感のあるビジューが散りばめられた、甘さ控えめのアイテムです。スタッフのウーさんはタックパンツにポインテッドパンプスを合わせたハンサムスタイルを投稿。大人っぽく着られるビジューニットをお探しの方におすすめしたい、あか抜けニットです。 ※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2024年01月06日ボリュームのある服になる冬コーデこそ、着痩せ術を知っておきたいですよね。そこで今回は、”着痩せ冬コーデ”を4選お届けします。ニットやコートなどのボリュームたっぷりなアイテムも、細見えテクニックで着痩せ冬コーデを目指しましょう♪ボリュームニットにはきれいめボトムスを出典:#CBKまずは冬に出番の多いニットを使った着痩せコーデです。ボリュームのあるトップスで着痩せコーデを作るのなら、スッキリとしたきれいめボトムスのチョイスがGOOD。メリハリのあるシルエットを作れば、毛足の長いニットのようなボリュームアイテムでも細見えさせやすいですよ。コンパクトトップスで引き締める出典:#CBK続いてフレアスカートにコンパクトトップスを合わせた着痩せコーデです。ボリュームたっぷりなフレアスカートも、トップスをスッキリさせれば一気に着痩せ見えする着こなしに。カーディガンをトップス使いにするのも、真似したい旬の着こなしテクですよ。ミニサイズのバッグを取り入れる出典:#CBK次にミニショルダーバッグを使った着痩せコーデを紹介。とくにボリュームのあるトップスを着こなすときに活用できるテクニックです。腰より上の位置にくるミニショルダーバッグを投入することで、着膨れしやすいニットもスッキリとした印象になります。カラーはアウターで1点投入出典:#CBK最後に、冬に着こなしたいカラー使いコーデです。カラーアイテムを投入するのなら、アウターの1点投入が着痩せ見えしやすいですよ。こちらのコーデではアウター以外をオールブラックで揃えていて、スタイリッシュな印象が魅力的です。旬のケープデザインのコートはフレアシルエットですが、メリハリがあり引き締まった着痩せコーデに仕上がっていますね。ニットやコートなどのボリュームたっぷりなアイテムでも、着こなし次第ではグッと着痩せ見えできます。着痩せコーデを作るときの参考にしてみてくださいね。※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。※記事内の情報は執筆時のものになります。※すべての画像は#CBK様より許諾をいただいております。
2023年12月30日ナチュラルに可愛い服が欲しいと思ったら【しまむら】のお店はマストでチェックすべき♡ 中でも「シーズンリーズンシリーズ」のアイテムは、コスパよし、可愛さ文句なしのアイテムが揃っているのだとか。今回はそんなしまむら・シーズンリーズンより秀逸な4点を厳選してご紹介。ぜひお買い物の参考にチェックしてみて。ふわりと暖かな印象を演出するキルティングジャンスカ出典:SEASON REASON by Lin.&Redキャミソール型のジャンパースカートは、合わせるアイテムを変えるだけで多彩な着回しを楽しめると人気。シーズンリーズンより発売された冬向けのジャンスカは、キルティング素材でほっこりと可愛らしいのが魅力。合わせやすい形でインナーを選ばないので、忙しい朝も安心できそう。¥2,970(税込)という価格にも注目です。もこもこ素材が今年っぽい襟付きジャケット出典:SEASON REASON by Lin.&Red見るからに暖かそうなもこもこ素材で、今年っぽさを発揮してくれるブルゾン型アウター。襟のついたデザインで、カジュアルになりすぎないバランスのよさもGOODです。しっかりとボリュームがあり暖かなのに、お値段はなんと¥1,969(税込)。世代を問わずに羽織れる1枚は売り切れ前に必ずチェックしておきたいところ。1点投入で冬らしさを高めるノルディック柄ニット出典:SEASON REASON by Lin.&Red冬だからこそ楽しめる、ノルディック柄のニットプルオーバー。王道の可愛さを発揮するニットアイテムも、しまむらなら¥2,189(税込)という価格で入手が可能。顔まわりを華やかに見せてくれる求心柄で、小顔効果も期待できるかも。冬らしいチェック柄スカートとの組み合わせは特におすすめです。着回し力も期待できる表面感のある2WAYニット出典:SEASON REASON by Lin.&Redラーベン編みによる表面感がとってもキュートなこちらのニット。形はシンプルなので、実は合わせやすさもあり着回し力も高めなんです。中からブラウスをチラ見せしたり、襟付きシャツを合わせたりと自分らしい組み合わせで着こなしてみて。¥2,189(税込)で入手できるので、無地ニットにマンネリを感じている方にもおすすめ。※すべての商品情報・画像はSEASON REASON by Lin.&Red出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年12月27日ホワイトをベースに、冬らしいカラーリングでまとめたおしゃれ親子。ほどよいバランスで色柄アイテムを散らすテクがお見事。キッズは『ミーシャアンドパフ』の帽子をお揃いにして、仲良し度アップ![ MAMA ] maikoさんCOORDINATE ITEM[ アウター ] Acne Studios/アクネストゥディオズ[ ボトムス ] ヴィンテージ・古着[ バッグ ] BAGGU/バグゥ[ リング ] CHANEL/シャネル[ ] Iosselliani/イオッセリアーニ[ シューズ ] Maison Margiela/メゾンマルジェラほかとの差別化が難しいダウンは、デザイン性の高いものをチョイス! ボリュームある襟元と袖部分に縦に施された縫い目がグッド。レザーパンツは、ヴィンテージならではの経年劣化が洒落ている。裾に向けてすぼまったシルエットがモードな雰囲気。全身無地でまとめた分、バッグで柄を投入。アートなグラフィックが楽しいバッグは『バグゥ』のもの。[ GIRL ] ひーちゃん・4歳COORDINATE ITEM[ アウター ] yellow pelota/イエローペロータ[ トップス ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ボトムス ] Carbon Soldier/カーボンソルジャー[ タイツ ] Condor/コンドル[ ハット ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ バッグ ] 1616-iroiro-/イロイロ[ シューズ ] H&M/エイチアンドエムポンポン付きニット帽は、弟くんとお揃いに。アウターのお花の色味を拾って赤をチョイス!素材ちがいのリボンが配されたニットバッグがキュートなアクセント役。ハンドメイドブランド『イロイロ』のアイテム。[ BOY ] しっくん・0歳COORDINATE ITEM[ アウター ] Patagonia/パタゴニア[ ボトムス ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ハット ] Misha & Puff/ミーシャアンドパフ[ ソックス ] CARLIJNQ/カーラインクソフトなウール素材のニット帽は、肌触りがよく赤ちゃんにもぴったり。耳当てつきなので防寒対策もOK!
2023年12月10日ニットなどもこもこ素材が増える冬ファッションにこそ、取り入れたいチュール系アイテム。【LOWRYS FARM(ローリーズファーム)】のチュールスカートは見た目がとってもキュートで、冬ニットとの相性がとにかくバツグンなんだとか。そこで今回は、ローリーズファームのスカートの魅力と、おすすめのスタイリング例をご紹介。デートシーンなどにぜひ取り入れてみて♡贅沢フリルスカートで寒色コーデがラブリーな印象に出典:.st和歌山ミオ店スタッフのもりこさんが着用しているのは「2WAYフリルチュールスカート」のグレー。程よいハリ感と柔らかさをあわせ持つチュール素材で、甘く可愛い雰囲気を演出してくれます。ブルー系のグラデーションニットに組み合わせれば、クールになりがちな寒色コーデも甘カワな印象に。足元がチラリと見えるので、ブーツでのおしゃれも楽しめます。着回し力高めで持っていればヘビロテ間違いなし出典:.stフリルチュールスカートは3色展開で、グレーのほかブラック・ホワイトも登場。特にブラックはどんな色にも合わせやすく、持っていればヘビロテできること間違いなし。実は2WAY仕様なのもポイントで、肩紐を使えばワンピースとしての着用も可能です。ペチコートを外してデニムにあわせるのもおすすめ。光沢ありのティアードスカートはエレガントな印象出典:.stチュール系スカートなら、こちらの「チュールティアードスカート」も必見です。キラキラとした光沢感のある素材で、重たくなりがちなブラックもエレガントで軽快な印象にチェンジします。3段ティアードになっているので、ふんわりと広がるのにお腹周りはスッキリ。ふわふわシャギーニットと組み合わせれば、一気に今年らしいトレンドコーデが完成です。スポーティなスウェットスタイルでの着こなしもおすすめ出典:.stチュールティアードスカートは、ニットだけでなくスウェットアイテムとの組み合わせもおすすめです。アイボリーのスカートに薄グレーのロゴ入りスウェットを組み合わせれば、ラフなのにオシャレ見えしやすい、バランス良好なカジュアルコーデに仕上がります。ウエストがゴムになっているスカートなので、長時間のお出かけもきっとストレスフリー。デイリーにも使いやすいので、通学用やお出かけ用の1枚としてぜひ採用してみて。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年12月07日日本国内の生産者とともに魅力的な商品の企画開発を行う株式会社PESS(所在地:兵庫県西宮市甲子園三番町8-3、代表取締役:中川 博文)は、「【宇宙服素材×スニーカー】 PESS701」の先行予約販売を応援購入プラットフォーム「Makuake」にて2023年11月29日(水)に開始しました。「【宇宙服素材×スニーカー】 PESS701」プロジェクトサイト 【宇宙服素材×スニーカー】 PESS701ブラック、ホワイトの2色展開■開発背景寒い冬の日、ちょっとしたお出かけも億劫になるものです。特に足元が冷えるとなおさらです。そんな、冬のちょっとそこまでを快適にするスニーカーを作りました。それが宇宙服素材を搭載したPESS701です。宇宙を履いてちょっとそこまで。PESS701を履けばお出かけがもっと快適に、楽しくなります。■特徴*宇宙服素材で温かいPESS701は裏材に、宇宙服にも採用される素材エアロゲルを挟んだ生地を使っています。エアロゲルは非常に軽量で断熱性が高い材料であるため、冷たい外気を遮断、地面からの伝導を減少させ、足元を温かく保ちます。*高耐久の再生皮革アッパー材には牛革の端切れを粉砕しシート状にして作られる再生革を採用。リサイクル材を全体の70%使用したエコな材料でありながら耐久性、摩耗強度が高いタフな素材を使うことで、普段履きに限らずよりアクティブなシーンでの着用も可能にしています。*足入れしやすくシンプルなデザインPESS701はミュールタイプのスニーカーです。踵のないタイプのデザインなので、履き脱ぎも非常に簡単。玄関にあると思わず履いてしまいます。究極にシンプルなデザインで、ライフスタイルに合わせた様々なシーンで着用いただけます。*日本製にこだわるPESS701は大阪にある靴メーカーで作っています。高い技術と柔軟性をもったメーカーの協力により、PESS701の企画段階から無理難題をひとつひとつクリアして製品化が実現しました。価値ある商品を生み出すとともに、日本のものづくりを未来につなげていくことがPESSの事業の根幹です。PESS701の機能性日本のものづくりを未来に繋ぐ■リターンについて16,500円:【超早割】25%オフ PESS701 1足17,600円:【早割】20%オフ PESS701 1足31,680円:【SET割】28%オフ PESS701 2足セット■プロジェクト概要プロジェクト名: 【宇宙服素材×スニーカー】 冬のちょっとそこまでを温かく快適に PESS701期間 : 2023年11月29日(水) 11:00~2024年1月14日(日) 18:00URL : <製品概要>商品名 :PESS701(ペスナナマルイチ)サイズ :S(23.5-24.5cm)/M(25.0-26.5cm)/L(27.0-28.0cm)カラー :BLACK(ブラック)/WHITE(ホワイト)材質アッパー:再生革/底:合成底原産国 :日本■会社概要商号 : 株式会社PESS代表者 : 代表取締役 中川 博文所在地 : 〒663-8173 兵庫県西宮市甲子園三番町8-3設立 : 2020年11月 (創業:2015年4月)事業内容: 靴製造卸、各種商品企画開発資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月30日