「洋服」について知りたいことや今話題の「洋服」についての記事をチェック! (1/5)
気温が低くなってくると、暖かそうな生地の洋服が、売り場に並びますよね。フリース、ファー、ボア、ニット…。ふわふわとした手ざわりで、ずっと触れていたくなるものがたくさんあります。子供と洋服売り場に行くと…ある日、1歳の娘さんを連れて、洋服売り場に出かけた、れいん(@r28s14m)さん。我が子の思わぬ行動に、コメントとともに、2枚の写真をXに投稿しました。「触って確かめるのは、そこじゃない」確かに、そこじゃない…!「洋服を、触って確かめて」という意味のポップのはずが、娘さんはポップ自体を触っているのでした。れいんさんいわく、娘さんはまだ字を読むことができないといいます。恐らく、手のマークにハイタッチをするような感覚だったのでしょう!手の形のポップに、小さい子供のプクプクとした手が重なり、なんともかわいらしい写真です。字が読めない今だからこその、貴重な瞬間かもしれませんね!大人には予想できない、子供の奇想天外な『面白行動』に、思わず笑みがこぼれてしまう1枚でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日お笑い芸人の山田花子が10月31日に自身のアメブロを更新。息子達の洋服を処分したことについてつづった。この日、山田は「今週は片付け&お掃除週間」と切り出し「昨日はキッチンを掃除して今日は衣替えしました」と報告。「お兄ちゃんが着てた洋服は次男が着るので残しています なので場所取ります」と説明した。続けて「次男が着れなくなった洋服やお兄ちゃんのヨレヨレの肌着などたくさん処分するのが出てきた」と明かし「タンスがスッキリしました」と袋にまとめられた洋服の写真とともに報告。最後に「お兄ちゃんはパパのお下がりをパジャマにしてるよ」と説明し「リサイクル家族です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お下がりいいですね」「片付いて良かったですね」「お疲れ様です」などのコメントが寄せられている。
2024年11月01日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。万引き犯扱いされた話ある日、洋服屋に入った主人公。すると突然、女性客から万引きを指摘されます。その後、店長と女性客と話し合うことに。店長からも「3万円の洋服を盗むなんて…」と責められ…。しかし主人公は、毅然とした態度で口を開きました。警察を呼んでください出典:エトラちゃんは見た!店長に「警察呼んで」と要求したのです。ここでクイズなぜ警察を呼びたがるのでしょう?ヒント!主人公は警察を呼ぶことで「事態が解決する」と思いました。濡れ衣だった出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「濡れ衣だから」でした。急に万引き犯に仕立てあげられた主人公。このままでは埒が明かないので、警察に調査を要求しました。すると話を聞いていた店員が警察を呼んだらしく…。「警察の人が来ました」と一言。店長と女性客は「はあ!?」と動揺するのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年06月04日おもにビジネスシーンにおいて活躍の場が多い、革靴。さまざまなシーンで履けるアイテムのため、普段使いのコーディネートに取り入れる人も多いですよね。革は一般的に水に弱いため、革靴が雨などで濡れた際のケア方法を、正しく知る必要があります。革靴の正しい乾かし方とは?紳士服販売チェーン店の、『洋服の青山』は、雨に濡れた革靴の正しい乾かし方を、ウェブサイトにて解説しています。1.靴についた水滴をやさしく拭き取る革靴を濡れたままにすると、変形したりシミやひび割れを起こしてしまうため、帰宅後すぐに乾いたタオルや布などで軽く拭き取りましょう。その際に、強く擦らずにやさしく拭き取るようにしてください。2.靴の中の湿気をとり、乾燥させる新聞紙など吸湿性の高いものを靴の中につめて水分をとりましょう。直射日光は避け、風通しのいい日陰で靴を乾燥させます。干すときは、革靴のつま先を少し浮かせて立てかけるようにすると、靴底までしっかり乾かすことができます。【注意点】中敷きのあるタイプの靴であれば、先に外して靴とは別で乾かしましょう。靴紐も濡れ具合によりますが水分を多く含んでいる際は、中敷き同様に先に外して靴とは別で乾かしましょう。濡れた新聞紙を一晩つめたままにしておくと、結果的に靴をさらに湿らせることになり、カビが発生する恐れがあります。新聞紙はこまめに取り替えようにしてください。洋服の青山ーより引用革靴が濡れてしまったら、まずは表面に付いた水滴をやさしく拭き取りましょう。乾いたタオルや布などを使用し、擦らずに拭き取ることを意識するとよいそうです。水滴を拭き取ったら、次に革靴の中の湿気をとり、乾燥させます。新聞紙などの吸湿性が高いものを革靴の中につめて、風通しのよい日陰で乾燥させると、効果的なのだとか。しかし、濡れた新聞紙を一晩つめたままにしておくと、革靴の中をさらに湿らせ、カビが発生する原因となるといいます。そのため、こまめに取り替えるようにしてください。また『洋服の青山』は、革靴が乾いた後のケア方法についても紹介していました。3.乾いたら、シュークリームを塗る乾燥し終わったら、革の表面から油分が抜けてしまっているので、靴と同系色のクリームを靴全体に薄く伸ばしながら塗りましょう。革に潤いを与え、ひび割れを防ぐとともに光沢を出します。洋服の青山ーより引用乾いた後は、革靴専用のシュークリームを塗りましょう。乾燥後は革の表面から油分が抜けてしまっているため、革靴と同系色のクリームを、薄く伸ばしながら全体に塗るとよいそうです。また、ドライヤーを使って急激に乾かそうとしたり、濡れた革靴を床面にべた置きしたりするのは、NG行為なのだとか。これらの2つは、ついやってしまいがちな行動だと思うので、今後濡れた革靴を乾かす際は注意したいですね!濡れた革靴の正しいケア方法を知った人からは、「感謝します」との声が上がっています。正しく乾かすだけでなく、その後のケアも怠らず、お気に入りの革靴を長持ちさせてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。洋服をタダで作らせようとするママ友主人公は仕事で洋服を作っています。ある日、それを知ったあまり親しくないママ友から連絡が…。そして「娘の卒業式の洋服を作ってほしい」と頼まれました。予算を聞くと「タダでよろしく」と言うため、主人公は断ります。それでもママ友はしつこく頼んできて…。作る気はない出典:YouTube「Lineドラマ」まさかの暴言出典:YouTube「Lineドラマ」ここでクイズママ友はこの後どんな行動に出たでしょう?ヒント!主人公はママ友に連絡がとれなくなりました。連絡先をブロック出典:YouTube「Lineドラマ」正解は…正解は「主人公に断る隙を与えず連絡先をブロックした」でした。娘の卒業式の洋服をなんとか作らせようとするママ友。ママ友のまさかの行動に驚愕する主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部と
2024年03月27日しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」は、「洋服代」に関するアンケート調査を実施しました。■1ヶ月あたりに自分用に使える洋服代は?「1ヶ月あたりに自分用に使える洋服代は?」の問いに対して最も多かったのが「5,000円以下(43.5%)」でした。次いで「5,000〜10,000円(42%)」「10,000〜15,000円(9.5%)」という結果に。 「20,000円以上」と答えた人は「2.5%」いました。大多数の人が「10,000円以下」を洋服代に充てているようです。■自分用の洋服の購入頻度は?自分用の洋服の購入頻度に関しては1位「2〜3ヶ月に1回程度(37%)」、2位「3〜4ヶ月に1回程度(22%)」でした。数年間買っていないと答えた人は「2.5%」いました。■上記の頻度を選んだ理由は?◇1位:2〜3ヶ月に1回程度・「季節の変わり目(特に衣替え)をするときに購入をします」(20代女性)・「シーズン毎にお気に入りのものやポイントとなるアイテムを購入している」(40代男性)・「普段外出時に着ている服が古くなった、汚れたなどの理由で買い物に行きます」(20代男性)・「着回しが限界を迎えた時やなんとなく見ててかわいい服見つけた時に購入します」(20代女性)・「セールのタイミングに合わせてまとめて買うようにしているため」(30代女性)・「シーズンが過ぎて、洋服の値段が安くなった時に購入したいから」(50代〜男性)・「10代の頃は安物買いの銭失いだったことが、現在はそうなりたくないと感じているので、価格が安すぎる店にはあまり行かない。いいものを長く使いたいという思考から、2〜3ヶ月に1回の購入となっている」(20代女性)季節の変わり目に、セールがある安いタイミングで購入する人が多いようです。◇2位:3〜4ヶ月に1回程度・「1シーズンに1着とりあえず買っておこう程度の感覚です」(50代〜女性)・「家族が買いに行くときのついでに買いに行くぐらい」(40代男性)・「衣替えをする時期に購入します」(30代女性)・「捨てる服があった時に、買うから」(40代女性)・「ライブや観劇に行く時に洋服を買います」(50代〜女性)・「基本的にはインナーや下着類の購入がほとんどなので、夏用と冬用を買うぐらいです」(30代男性)1シーズンごとに購入すると答えた人が多かったですが、1位の「2〜3ヶ月に1回程度」購入する人と異なり、積極的な購入という印象は薄かったです。◇3位:4〜6ヶ月に1回程度・「今は結構もう定着して、ボロボロにならない限りそんなに必要性はなくなりました」(40代女性)・「服が汚くなったり、ヨレヨレになってしまったら購入します!」(20代男性)・「1年に2回(季節は不定期)、ご褒美で買ってます」(20代女性)・「半年ごとに季節に合うものをまとめて買います」(30代女性)・「持っている服で充分でそんなに必要ないから」(40代男性)「4〜6ヶ月に1回程度」という人では年に2回購入すると答えた人が複数いました。ある程度もう持ってる服があるので、捨てる際にその分を補充するという感じという購入方法が見られました。◇4位:1ヶ月に1回以上・「洋服を買うとモチベーションがあがるので、毎月購入してしまう」(40代女性)・「月に1万円までと決めて欲しいものを買う」(30代男性)・「古着屋が好きで、よく行くから」(20代女性)「1ヶ月に1回以上」と答えた人は、洋服が好きな人が多い印象でした。必要最低限のものを買うというより、欲しいから買う、という意見が多かったです。◇5位:1年に1回程度・「金欠なため洋服購入は年に一度の程度だからです!大事な日がある時に購入します」(20代女性)・「物持ちが良いので基本あまり買わないのですが、服が劣化してさすがにみすぼらしい状態になってきたらまとめて買い替えます」(30代男性)・「基本的にあまり買わず、今持ってる物がダメになった時に購入します」(40代女性)◇6位:1年に1回未満・「洋服はリサイクルショップで1年に1回買うか買わないかです。うちは障害年金を受けている非課税世帯で、洋服にお金をかけている世帯では無いので、いただいたりセールの際古着を買ったりと言う感じで、その日の食費や日用品で一杯一杯です」(50代〜女性)・「破れたり等で着れなくなったときに補充するような感じで購入します。なのであまり購入しません」(40代男性)・「流行を気にしないので、買い替えずにすむから」(30代女性)◇7位:数年間買っていない・「体形も変わらないので」(50代〜男性)・「破れたら購入するようにしている」(30代男性)■調査結果まとめ男女200人に「洋服代」に関するアンケート調査を行ったところ、1ヶ月あたりに自分用に使える洋服代では「5,000円以下」と答える人がいちばん多い結果に。ただし2位の「5,000〜10,000円」と僅差でした。自分用の洋服の購入頻度に関しては、「2〜3ヶ月に1回程度」が1位で、シーズン毎のタイミングで購入するという人が多いようです。みなさんは月にどれくらい洋服を買っていますか?■調査概要調査方法:インターネット調査調査機関:自社調査調査人数:男女200人対象者:成人調査性別:男性65人、女性135人調査年代:20代:45人、30代:74人、40代:49人、50代以上:32人調査時期:2024年2月調査レポート::(エボル)
2024年03月24日リラックスウェアとしても人気の高い、スウェットやトレーナー。どちらも似たような衣類と思われがちですが、実は明確な違いがあることをご存じですか。衣料品メーカーである株式会社デサント運営のライフスタイル情報サイト『ULLR MAG.』(ウルマグ)より、混同しやすい衣類の違いについて分かりやすく解説します。スウェットは『生地』の名称スウェットとは、実は衣類の名称ではなく生地の名称です。『ULLR MAG.』では、スウェット生地について以下のように紹介しています。スウェットとは、綿(コットン)をメリヤス編み(ジャージー織り)にしたニット生地のことで、裏面の仕上がりによって「裏毛」と「裏起毛」の2つに分けられます。ULLR MAG.ーより引用ほどよい厚みがあり、肌に触れた時の感触がいいのもスウェット生地の特長です。裏起毛タイプは繊維の中に多くの空気を含むため、より暖かく着られるでしょう。秋から冬にかけて、特に人気の素材です。トレーナーとは、スウェット生地で作られた、フードが付いていないタイプのトップスのこと。ほとんどのトレーナーがスウェット生地から作られているため、両者が混同されやすいというわけですね。実際には、スウェット生地から作られる衣類はトレーナーだけではありません。手触りがよく動きやすいため、パーカーやパンツ、ワンピースなど、スウェット製の衣類はどれも非常に人気のアイテムです。トレーナーとパーカーの違いとは衣類の名称で混同しやすいのは、スウェットとトレーナーだけではありません。トレーナーとパーカーについても、「何がどう違うのかよく分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。トレーナーとパーカーは、どちらもスウェット生地で作られるのが一般的ですが、フードの有無で区別されます。フードが付いていないものがトレーナー、付いているものがパーカーです。ちなみに、スウェットと混同しやすいジャージは全く異なる性質を持つ生地です。ジャージ生地は、一般的にポリエステルなどの化学繊維で作られます。比較的軽量でストレッチ性があり、耐久性にも優れているため、体育の授業で着る体操着やトレーニングウェアなどによく用いられています。ULLR MAG.ーより引用スウェット生地もジャージ生地も動きやすく軽いため、カジュアルな装いに向いている素材です。活用シーンが似ているため、混同されやすいのでしょう。実際に触れてみれば、両者の違いはすぐに分かるはずです。生地や衣類にもさまざまな種類があり、「実はよく理解できていない…」という人も多いのではないでしょうか。生地や衣類の名称の違いを把握できていれば、ネットショッピングでも好みの衣類に出会いやすくなります。それぞれの特徴にも、ぜひ注目してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日衣替えで去年の服を出したら虫食いやカビが発生していた経験はありませんか。「防虫剤を入れたのに!」と思ったら、置き方や前準備を工夫してみましょう。エステーが提案する衣替えのコツをご紹介します。衣替えの前準備も大切だった!衣替えで次の季節まで収納しておく衣類の虫食いやカビを防ぐためには、前準備、防虫剤の使い方などにコツがありました。エステーが公式サイトで公開している情報を参考に、今年こそは防虫も防カビもしっかり成功させましょう。まずは前準備収納する衣類は必ず汚れを落としましょう。汚れが残った衣類は害虫やカビの発生源になるそうです。天然素材に限らず、化学繊維でも同様とのことですので、クリーニングや自宅での洗濯などでしっかりきれいにしておきましょう。収納場所の掃除も大切です。なんと、綿ホコリの中には虫の卵が混ざっていることもあるのだとか…!クローゼットやタンスは衣替えごとに徹底掃除しておきましょう。カビ防止には『乾燥』が大切。衣替えをする日は晴れて乾燥している日がよいそうです。また、収納する衣類はよく乾燥させておきましょう。特に注意したいのが、クリーニング店から戻った衣類なのだそう。「よく乾いているはず」と思うかもしれませんが、スチームアイロンなどの湿気を含んでいることがあるため、かけてあるビニールのカバーを外し、陰干ししてよく乾燥させてから収納するようにしましょう。洗濯できなかったりクリーニングに出せない服は、アイロンをかけるとよいそうです。害虫の卵をアイロンの熱で除去できるとのことですよ。防虫剤は置き場所を考えて衣替えでよく使われるアイテムが防虫剤です。防虫剤は置く場所によって効果が変わるのだそう。防虫剤の成分は空気より重いので、上から下に広がります。タイプによって置き方を変えて効果をアップしましょう。「引き出し用」は衣類の上に置くのがベスト。「吊り下げるタイプ」は、1つのときはパイプの真ん中に、複数のときは等間隔にかけると効果的です。エステーーより引用今まで適当に置いていた人なら意識したい部分ですね。これだけで効果が変わるのなら見逃せないテクニックです。収納方法に適した防虫剤のタイプも使い分けましょう。ほかにも『衣類を詰め込みすぎない』『有効期間を守る』なども大切です。毎年、毎季節のことでうんざりしがちな虫食いやカビですが、エステーが公開したコツを取り入れれば防げそうです。衣替えの時にはぜひ意識してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日クローゼットに溜まる湿気は気になるものです。対策に除湿剤を置くとしても、どこに置けばベストなのか悩んでしまいます。除湿剤はタイプや置く場所によって効果に違いが出るため、適切な場所に置くことを意識しましょう。タイプごとで違う適切な置き場所「クローゼットに除湿剤を入れてもあまり効果を感じられない」。そう思うことがあるのなら、エステーが公式サイトで発信している置き方のコツを参考にしてみませんか。エステーによると、除湿剤は置く場所によって効果が変わるだけでなく、除湿剤のタイプによっても適切な場所が変わるのだそうです。タンクタイプ水を溜めるタイプのスタンダードな除湿剤です。湿気は下に溜まりやすいため、タンクタイプの場合、できるだけ下に置くことがおすすめなのだそう。湿気が滞留しやすい四隅がよいそうですよ。シートタイプタンスやクローゼットの中に入れている衣装ケースに除湿剤を入れるのなら、シートタイプが向いています。この時、湿気を吸収する面を上にして置きましょう。逆にしてしまうと湿気を吸収しにくくなるそうです。吊り下げるシートタイプクローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使うタイプです。ウールや綿素材の衣類をハンガーパイプにかけている場合、吊り下げるシートタイプを衣類と衣類の間に吊り下げると効果的だそうです。おすすめは『塩化カルシウム』の除湿剤除湿剤の成分は『塩化カルシウム』『シリカゲルB型』の2種類があります。クローゼットに入れる場合はどちらが向いているのでしょうか。塩化カルシウム塩化カルシウムはスタンダードな除湿剤でよく使われている成分です。密閉された場所での除湿に向いています。クローゼットは密閉空間となるので、塩化カルシウムの除湿剤が向いています。他には、衣装ケースやタンス、靴箱といった場所への使用がおすすめです。エステーーより引用シリカゲルB型シリカゲルB型は湿気を吸い取ったり放出したりして、湿気を一定に保つ性質を持っています。そのため、除湿特化とはいえません。あまり広すぎない場所への使用がぴったりなので、バッグの中に入れておく、靴に入れておくなど大切な物一つ一つを除湿したいときに使用しましょう。エステーーより引用目的に合ったほうを選ぶと除湿の効果がしっかり感じられそうです。今まで何の気なく置いていた除湿剤も、置き場所やタイプ、成分で効果が変わることが分かりました。これからはクローゼットの除湿も効果的にできそうですね。お家のクローゼットに合わせて、適切な製品を選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日ドアノブに触れると、バチッと静電気が起こることがあります。刺すような痛みがあり、嫌な思いをするのではないでしょうか。東京都で店舗展開するクリーニング店『スワローチェーン』の公式サイトでは、バチッと起こる静電気の対策を紹介しています。突然起こる不快な静電気をしっかり防ぎ、乾燥する季節を気持ちよく過ごしましょう。簡単にできる静電気対策!静電気は、さまざまな場面で日常的に発生します。最も身近な発生原因は、洋服の摩擦です。では、どのように対策すればいいのでしょうか。誰でも簡単にできる静電気対策を紹介します。洋服の繊維の種類を揃える冬場は洋服を重ね着するため、繊維同士の摩擦が増え、静電気が溜まりやすくなります。実は繊維の種類によって電荷の種類や溜まりやすさが異なります。スワローマガジンーより引用近い電荷の性質を組み合わせるだけで、静電気の発生を抑えることが可能です。人の身体はプラスの電荷になりやすいため、マイナスの電荷になりやすい素材、例えばポリエステルやアクリルは避け、異素材の重ね着は避けましょう。クリーニング屋の静電気ガード加工で対策洋服の摩擦が電気を生むということなら、摩擦しても静電気が発生しづらくできれば良いですよね。そこで、スワローチェーンや一部のクリーニング店では静電気対策のオプションを扱っています。スワローマガジンーより引用『スワローチェーン』の静電気対策のオプションは、『静電気ガード加工』です。特殊な樹脂で繊維をコーティングし、繊維の摩擦を抑えることで静電気を予防します。持続期間は、使用頻度が低い洋服であれば1シーズン効果が続くでしょう。ただし、使用頻度により持続期間は異なり、洗濯やクリーニングでコーティングが落ちてしまうため注意が必要です。加湿・保湿する夏場に静電気で悩む人は多くないでしょう。夏場に静電気が少ないのは湿度が高いことが要因といわれています。スワローマガジンーより引用湿度が高いと、空気中の水分に伝わり自然に放電されるので、静電気が発生しても気になりません。そのため、加湿をしっかりすると静電気がたまりにくくなります。別の物に触れてから金属に触るエレベーターのボタンやガソリンスタンドのポンプの近くに「静電気除去シート」があるのを見かけたことはありませんか?静電気除去シートは触ると電気を手から逃がす効果があります。そのため先にシートに触れてから物に触れることで、静電気による故障や発火を防止する効果が期待されます。スワローマガジンーより引用日常生活の中にも静電気を逃すものはありますが、どのような物か分かりますか。答えは、『革製品や木の壁』『クロス紙やアスファルト』などです。どこにでもある物が静電気除去シートの代わりになるので、金属に触れる前に壁などを触り電気を逃すことで予防できます。どれも簡単にできる対策なので、まだまだ静電気が発生しやすいこの時期に試してみてはいかがでしょうか。『スワローチェーン』の公式サイトでは、ほかにも洗濯の情報やライフハックなどの役立つ情報を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月09日おうち時間からデート、オフィススタイルまで、着心地よく魅せるスタイルを提案技術と商品開発力を重視し、優れた商品を適正な価格で提供することをポリシーとするHARUTAと、肌に一番近いところで「ここちよさ」を追求し続けるGUNZE。「7DAYs LOOKs」では両社が初めてタッグを組み、インナーからアウター、そしてシューズのトータルコーディネートを提案します。特設サイトでは、1週間いつでもご機嫌でいられるTuché×HARUTAのワードローブをご紹介。月曜日は、映えトップスとタックテーパードパンツでキレイ目スタイルに仕上げて。インナーは、シャキッとしたい週のはじまりを意識して、バストを逃がさない脇高設計のブラを提案。靴は光沢のある牛革のローファーでワンランク上のコーデに。MONDAY/LUNCH■Tuché・コットントップス (TZV658)4,290円・テーパードパンツ(TZV654)4,290円■HARUTA・ローファー14,080円■Tuché・3/4カップワイヤーブラジャー(JB3026H)3,850円・ハイウエストショーツ(JS2005H)2,200円TUESDAY/RESEARCH火曜日は、クロップド丈のTシャツと縫い目のないホールガーメントスカート、足に馴染んで歩きやすいスポーティーな印象のフットペッドサンダルで、動きやすいストレスフリーなスタイルを提案。インナーは、ぴったりしたトップスにおすすめのカップダーツのないレースブラで。■Tuché・半袖クロップドT(TC7252)2,970円・ナロースカート(TZV657)5,390円■HARUTA・サンダル10,780円■Tuché・3/4カップワイヤーブラジャー(JB3027P)3,850円・ハーフショーツ(JS1065P)1,650年WEDNESDAY/SLEEP水曜日に紹介するのは気分が沈みがちなブルーデーのコーデ。ほどよい透け感のレーヨンリネンの柔らかニットに、おうち時間にぴったりなブラレットとレースタイプの吸水サニタリーショーツを合わせて。■Tuché・オーバーサイズ長袖(TC7347)4,290円■Tuché・ブラレット(TC6892)2,420円・吸水サニタリーショーツ(TC6872)4,290円THURSDAY/MEETINGきちんと感がありながら、オシャレさも取り入れたジレとショートパンツのセットアップはミーティングがある日のコーデにおすすめ。シューズには、ボリューム感のある見た目なのに、軽やかな履き心地のグルカシューズを合わせます。インナーは、ノンワイヤーなのにしっかり盛れるカップ付きキャミソールで。つるんとした肌触りで、アウターにもひびきにくいのがポイントです。■Tuché・ロングジレ(TZV652)5,390円・ハイネック半袖(TC7352)3,630円・ショートパンツ (TZV655)4,290円■HARUTA ・ストラップシューズ11,550円■Tuché・ワイヤレスブラトップ(JN1003P)4,180円・ハーフショーツ(JS1048P)1,430円FRYDAY/CAFE金曜日はカフェタイムのコーデを紹介。トップスはパッド付きのアメリカンスリーブに、ルーズでこなれた印象の緩ボトムを合わせ、ボーイッシュに仕上げます。靴は、スニーカーの履きやすさとローファーの上品さを掛け合わせたスニーファーがおすすめ。インナーは気分が上がる総レースのショーツを合わせて。ハーフショーツは足ぐりに食い込みにくいので、アクティブな日にもおすすめです。■Tuché・アメリカンスリーブ(TC7258)3,520円・パラシュートパンツ(TZV656)4,290円■HARUTA・スポックシューズ15,180円 ※タッセルは別売■Tuché・3/4カップワイヤーブラジャー(JB6038H)3,630円・ハーフショーツ (JS1063H)1,650円SATURDAY/DATE土曜日のデートには、ブラックのアメリカンスリーブでシックな着こなしに。ボディにフィットしたタイトスカートには、ラインがひびきにくい縫い目のないショーツがおすすめ。ブラックコーデにぴったりなサンダルは、HARUTAらしい皮を存分に味わえるテイストです。■Tuché・アメリカンスリーブ (TC7258)3,520円・ナロースカート (TZV657)5,390円■HARUTA ・サンダル12,980円※タッセルは別売■Tuché・ハーフトップ (TB2555N)2,310円・ハーフショーツ (TV2370B)1,100円SUNDAY/STAY HOME日曜日ののんびりおうち時間には、動きやすい緩ボトムのパラシュートパンツを。インナーには、挿入パッドを上下入れ替えて、ナイトブラにもデイリーブラにも使える24時間対応ブラがおすすめ。■Tuché・パラシュートパンツ (TZV656)4,290円■Tuché・ワイヤレスブラジャー (TC7155)3,300円・ハーフショーツ(TC7170)1,650円紹介しているGUNZE商品は、GUNZE STORE(グンゼ公式通販)、グンゼ直営店などで販売。HARUTA商品は、HARUTAオンラインストア、HARUTA直営店などで販売しています。特設サイト概要7DAYs LOOKs 特設サイトグンゼ
2024年03月04日2023年秋にブランド生誕30周年を迎えたレディスブランド「23区」。そのアンバサダーを務める女優・杏さん出演の新CM動画が3月14日より全国のTVでオンエアスタート。TVでの放映に先駆け、新CM動画と杏さんのインタビュー動画が「23区」30周年特設サイトと公式YouTubeで公開されました。■杏さんが語るパリでの生活と40代へのビジョン杏さんへのインタビュー動画では、パリでの休日の過ごし方や来たる40代に向けての抱負などが語られています。インタビュー中の杏さんは穏やかでナチュラルな雰囲気。 ▼最近の杏さんのお休みの過ごし方は?ここのところはやはり子ども優先で行きたいところに一緒に行ったりして、私も一緒に楽しんでいます。なるべくいろんなところに行ってみたりとか、普段できないちょっと時間のかかるお料理を作ってみたりとか、そういったふうに過ごしています。一緒に餃子を作ったりみたいな感じですね。▼最近お出かけして楽しかった場所は?ノルマンディーの方に車を借りて行きました。自然があって気持ちよかったです。▼現地の方との会話も勉強になりますか?話す機会は本当に自分から作らないと、日本もですが今はセルフレジも増えてきて、お話ししなくても買い物ができちゃったりするので、自分からいろいろ、生きたものに触れていかないとなっていうふうに思っています。▼来たる40代をどのように過ごしたいですか?どんなに健康であっても、からだを能動的にメンテナンスしていかなければいけない年齢にも差しかかってきているなと思います。とにかく元気いっぱいで過ごすために、栄養や運動はいっそう気をつけて、あとは何よりたくさん楽しんで過ごしたいなと思っています。新CMでは最新春コーデに身を包み、5変化を披露。東京を舞台に、美術鑑賞やカフェ、東京タワーやオフィスビルなどの日常的なシーンの中で、知的好奇心あふれる、美しく洗練された女性の姿を杏さんが表現。東京の街を颯爽と歩く杏さんはさすがトップモデルの風格。ファッションの着こなしや身のこなしもお手本にしたい。▼運動で意識していることは?背が高いぶんかがむことが多く、けっこう猫背の癖がついちゃっているので、なるべく背中や腰のストレッチは意識的にしていきたいなって思っています。▼食事の面で気をつけていることは?旬のものを食べて、体を温める、冷やすとか、きちんと美味しいものを美味しく食べたいと思います。▼50歳を迎えるときの理想像はありますか?私の50歳だとちょうど子どもたちがだんだんもう自立してきているような段階だと思いますので、そのときにきちんと子どもたちと並べるような人間でありたいなと思います。教えられることも増えてくるとは思うんですけれども、尊敬できる余地が残っているような人間でいたいなと思います。女優として美しく強く、また母親として優しくたくましく、自分らしくステキに年を重ねている杏さん。2023年は出演映画「キングダム 運命の炎」や「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」に加え、女性の社会問題をテーマにした7つの短編からなるアンソロジー映画「Tell It Like a Woman[私の一週間]」に主演し話題に。今年は主演映画「かくしごと」(6月7日公開予定)も控えており、女優としての活躍もますます楽しみですね。新TVCM「23区 JAPANESE WOMAN’S STANDARD Anne in TOKYO」(15秒・45秒 ※45秒ver.はWeb上のみで公開)Webで先行公開中、3月14日(木)より全国にて順次オンエア開始15秒: 45秒: 杏さん インタビュー動画公開中 お問い合わせ:「23区」
2024年02月20日身体のニオイ対策は冬にも必要です。人が多い場所に行った時に、モワッとしたニオイを感じたことはありませんか。本記事では、冬場におすすめの防臭・消臭ケアをご紹介します。冬場の汗はニオイがきつい※写真はイメージ冬場は、暑い時期に比べてニオイ対策をする人は少ないでしょう。しかし花王の「My kao」では、冬の汗は夏の汗よりもニオイがきついため、冬でもニオイケアには注意したほうがよいと説明しています。冬の汗は脂肪酸・乳酸・アンモニアなどを多く含み、濃度が高いのが特徴です。これらの成分は雑菌が繁殖しやすいため、ニオイの発生源に。また厚着をすることによって蒸れてしまい、さらにニオイが気になります。ニオイは衣類にも移りがち。ニット・ジャケットなどはニオイが付くと落ちにくい上に洗濯する機会が少ないため、一度におい始めると「いつもにおう」といった状況になりかねません。冬の防臭・消臭対策のコツ※写真はイメージ冬場の汗のニオイが気になる場合は、すぐに取り入れられる3つのコツを試してみませんか。1.インナー選び汗をよく吸い、手軽に洗えるインナーを活用しましょう。衣類にニオイが移る前に、インナーをすぐ洗濯することが大切です。脇汗が気になる人は汗取りパッド付きのインナーも役立ちます。また湿った汗が長く残っていると雑菌が繁殖するため、吸湿性だけではなく速乾性にも優れた機能性素材インナーの着用がおすすめです。花王の公式サイトでも以下のように解説しています。インナーの素材は、吸湿性とともに、速乾性も要チェック!いくら吸湿性がよくても、汗で湿ったままだと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。花王「My kao」ーより引用2.重ね着の蒸れ対策重ね着していると、汗をかいた時に蒸れやすくニオイのもとに。重ね着をする際は、衣類同士の間にゆとりを持たせることで蒸れを防止できるそうです。さらに、湿気を外に逃がしやすい透湿性に優れたジャケットやコートがあるとよいでしょう。3.洗濯や衣類用消臭剤の活用汗をかいたとしても、雑菌が繁殖する前に洗濯すればニオイを抑えられます。衣類用消臭剤を使って小まめに洗濯してください。以下の表では用途別に、適した洗剤とおすすめの花王製品をまとめました。用途適した洗剤おすすめの花王製品インナー・シャツ類のニオイ除去抗菌・消臭効果の高い洗剤アタックZERO衣類に残ったニオイの除去衣料用漂白剤(酸素系)ワイドハイターEXパワーおしゃれ着のニオイ除去漂白剤と併用できるおしゃれ着用洗剤エマール冬のニオイ対策は日頃の洗濯や洗剤の選び方、使い方が重要です。ニオイに悩まされない冬を過ごすためにも、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日洋服に付いたタグが肌に当たるとチクチクして、痒さや痛さを感じますよね。その悩みを解決する方法を紹介します。肌の弱い子供をもつ親御さんや敏感肌の人はぜひチェックしてください。タグのチクチクを解消する裏技子供の肌は大人よりも敏感なので、服の首元に付いているタグが当たると痒みや痛みを感じて服を着てくれないことがあります。しかし、タグを切ってしまうと、今後リサイクルショップに売った時に価値が下がったり、知り合いに譲りにくくなったりします。タグを切ることなくチクチクの悩みを解消する裏技を教えてくれるのは、泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)の公式Instagramアカウントです。泥スッキリ本舗は、頑固な泥汚れを落とす「泥スッキリ303」を始め、お客様のニーズに合った専用洗剤を開発しているオンラインストアです。公式Instagramアカウントでは、洗濯に関するさまざまな情報を投稿しています。泥スッキリ本舗が紹介している裏技に使うのは「裾上げテープ」です。この裾上げテープを使ってタグの悩みを解消する方法を見ていきましょう。1.裾上げテープをタグが隠れる程度の大きさにハサミで切ります。角も丸く切っておきましょう。2.タグの上に裾上げテープを重ね、その上にあて布を乗せてアイロンで押し当てて接着します。これだけでタグが全く気にならなくなります。裾上げテープを取りたい時は、アイロンでもう一度温めれば簡単に剥がせます。タグを切るデメリット「タグが気になるなら切ってしまえばいい」と考える人もいるでしょう。しかし、タグを切るとデメリットになることもあるので確認しておきましょう。サイズや洗濯方法がわからなくなるタグにはサイズが表示されていることがあるので、タグを切ってしまうとサイズが分からなくなってしまいます。また、タグは首元だけでなく服の脇に付いていることが多く、この部分も肌に当たるとチクチクして気になります。しかし、このタグには洗濯表示がプリントされていることがほとんどで、切ってしまうと適切な洗濯方法が分からなくなってしまいます。「普通に洗濯すれば大丈夫」と思っていても手洗いや日陰干しが必要で、正しく洗濯しないと生地を傷めたり形が崩れたりしてしまう可能性もあります。洗濯表示をいつでも確認できるようにタグは付けたままにしておいたほうがいいでしょう。タグを切ったことで不快感が増すタグの煩わしさをなくすためにタグを切ると、切った部分が余計にチクチクして不快に感じる可能性があります。タグをどうしても切りたい場合は、縫い目から切り取りましょう。ただし、間違えて服の生地まで切ってしまったら、穴が開いて服が使えなくなることもあります。リッパーや糸切りハサミを使って丁寧に切り取りましょう。裾上げテープを使えばタグを切る必要がないので、このようなデメリットも解消されます。また、気づかないうちに首元からピョコっとタグが出て恥ずかしい思いをすることもありませんよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日洋服を収納する時に欠かせないのがハンガーです。ハンガーには、ボトムスを吊るすためのクリップタイプや、コートやスーツを掛ける肩幅が広くなっているタイプなど、さまざまな種類があります。しかし、服の種類や素材に合わせて使い分けることで形崩れを防ぎ、服のしわを伸ばす効果があることを知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つさまざまな情報を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、服の種類に合わせて使い分けるハンガーテクニックを紹介しています。ハンガーを使いこなしたい人は、ぜひチェックしてください。ズボンの掛け方しわになりやすいズボンは、折り畳んでからハンガーに掛けるとしわが付きにくくなります。はじめに、ズボンの片方の裾をハンガーの下から通します。次に、ズボンをハンガーにかけた状態のまま半分に折ります。ズボンがしわにならないよう、生地を伸ばしてきれいに畳みましょう。半分に折り畳んだら、もう片方の裾も同じようにハンガーの下から通します。しっかり固定され、折り目が付かないよう整えられていることを確認したら完成です。ニットの掛け方ニットは伸びやすい素材なので、そのままハンガーに通すと肩周りが伸びてしまい、形崩れの原因になります。ニットを掛けるハンガーは、プラスチックや針金などの滑りやすいものは避け、滑り止め加工が施されたものを選びましょう。ニットは重さに弱いので、繊維が伸びるのを防ぐため、ニットの重さをハンガー全体に分散させましょう。まずニットを広げ、ハンガーをその上に置きます。次に、ニットの肩より少し手前の両袖部分を折り畳み、ハンガーの上でクロスするように掛けましょう。ニットがハンガーに『おんぶ』されるような形で固定されるので、重さが分散され、肩や袖の伸びを防ぎます。ハンガーを持ち上げて、ニットが固定されていることを確認したら、クローゼットに収納しましょう。ロングワンピースの掛け方ロングワンピースは、裾の長さがネックです。はじめにハンガーを2本用意し、1本にロングワンピースの肩部分をかけて固定します。次に、もう1本のハンガーを1本目のハンガーの下部分に引っ掛けて、ハンガーを2段にしましょう。ワンピースの裾の部分を2つ目のハンガーに掛けて、しわを伸ばしたら完成です。裾が床に付かないのでしわになりにくく、形崩れの心配もありません。ハンガーの上手な使い方を知っていると、お気に入りの服を大切に保管できます。上手に収納できないと悩んでいる人は、ぜひこのテクニックを試してみてください。しーばママさんは、このほかにもたくさんのアイディアを紹介しているので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洋服の収納で困っていませんか?タンスやクローゼットに詰め込まれた洋服で困っていませんか?着なくなった洋服は思い切って処分しましょう!今回は、洋服の処分方法について紹介します!洋服を処分するベストタイミングとは?着ない洋服が増えると、タンスやクローゼットが圧迫され片付けにくくなります。また、洋服を探すのにも時間がかかってしまいます。そこで、定期的に処分することが大切です。いつ処分すべきか迷ったときは、以下の条件に当てはまるかどうかを考えてみましょう。- 1年間以上着ていない- サイズが合わなくなった- 流行していないデザイン- 似たような洋服が他にもある「いつか着るかも」という洋服には注意が必要です。着る予定が決まっている場合はとっておいても構いませんが、曖昧な場合は思い切って処分しましょう。いつか使うというだけでは、なかなか実現せずにタンスの中で眠り続けることになります。洋服を処分するメリットとは?洋服をたくさん持つことは必ずしも良いわけではありません。洋服を処分することで以下のメリットが得られます。- タンスやクローゼットがスッキリする- 持っている洋服を把握しやすくなる要らない洋服を処分すると、タンスやクローゼットが片付き、部屋がスッキリした印象になります。また、洋服が減ることで、何を持っているかを見える化することができます。同じような洋服を何着も持つことがなくなり、お金と時間の無駄を防ぐことができるのです。不要な洋服を無料で処分する方法とは?要らなくなった洋服を費用をかけずに処分する方法もあります。以下の方法を参考に、自分に合った方法を選びましょう。- NPOやボランティア団体に寄付する- フリマアプリで出品する- 買い取り業者に売る- 回収ボックスに入れる洋服がまだ着られる状態であれば、NPOやボランティア団体に寄付することもできます。また、フリマアプリを活用すれば、要らない洋服を売ってお金にすることもできます。売れなかった洋服は、リサイクルショップに持ち込むこともできます。さらに、洋服メーカーの回収ボックスを利用すれば、環境に優しい処分が可能です。洋服は燃えるゴミとして処分できる?状態が悪い洋服は「燃えるゴミ」として処分することができます。ただし、地域によってルールが異なるため、ゴミ出しの際には地域のルールを確認しましょう。一般的には洋服は「燃えるゴミ」として処理されますが、地域によっては「資源ゴミ」として扱われることもあります。まとめ要らなくなった洋服を処分する方法はいくつもあります。自分に合った方法で洋服を処分し、部屋をスッキリさせましょう。洋服を処分することでスペースを確保し、洋服の管理もしやすくなります。ぜひこの機会に、タンスやクローゼットを整理整頓してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日乾燥が進むシーズンには静電気に悩まされます。「パチッ!」という音とピリッとした痛みはうんざりしますよね。静電気の発生を抑えたいのなら、4つのコツを実践してみましょう。簡単にできる方法をご紹介します。静電気の原因は身の回りにある静電気が起こるタイミングで多いのは、車に鍵を挿す、ドアノブを回す、人と接触する、といった状況が代表的です。「パチッ!」と鳴ると軽い痛みが走り、思わず声を上げてしまうことがあるかもしれません。静電気の原因はいろいろあるのですが、そのひとつは「静電気が衣類に溜まっている」というものです。「毎日身に着けるるものに問題があるなんて!」と絶望しそうになりますが、ライオンLidiaの公式サイトで紹介されている4つのコツを取り入れれば簡単に対策できますよ。静電気防止スプレーを使う名前の通り、静電気を防止しやすいスプレーです。車の布製シートや家の布製のソファなど、摩擦による静電気が起こりやすい場所で活用しましょう。静電気防止スプレーは成分の水や界面活性剤で布類に水分を含ませ、その水分を通して静電気を空中へ逃がす構造です。車や家に1本置いておくと役立ちそうですね。指先を濡らす静電気が起こりそうな場所へ触れる前に、ウェットティッシュで指先を湿らせれば乾燥が回避され、「パチッ!」が起こりません。ハンドクリームなどで日々乾燥対策をしておくのもいいかもしれません。適度な湿度を保つ乾燥していると静電気が起きやすくなってしまいます。室内の湿度を50~60%に保ち、乾燥を回避しましょう。乾燥は静電気だけではなく、風邪を始めとした体調不良やお肌のトラブルをまねく原因です。湿度管理で静電気防止と健康管理の一石二鳥を目指しましょう。靴底は皮革製にする最近はゴムやプラスチックの靴底を使う靴も多いのですが、静電気対策には皮革製の靴底が役立ちます。皮革製の靴底は静電気を逃がしやすくするためです。新しい靴を買う予定があるのなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。そのほか、静電気対策グッズを持ち歩くのもいいでしょう、キーホルダーやブレスレットなど、さまざまなかたちのものがあるので、持ち歩きやすいはず。ライフスタイルに合わせたものを選ぶといいでしょう。静電気が起こりやすいのは秋冬、地方差もライオンLidiaによると、冬場の静電気は関東地方で多く起こるのだそうです。理由は空気が乾燥しやすいからとのことでした。確かに、関東地方では冬場に「乾燥注意報」が出るほどカラカラに乾くことも珍しくありません。静電気対策は必須ともいえますね。静電気は水分(湿気)を通して逃げる性質があるので、湿度の高い夏や梅雨時には起こりません。しかし、空気が乾燥して湿度が低くなると、静電気は逃げ場を失い、衣類にたまってしまいます。1年のうち、湿度が低くなる「秋から冬」にかけて静電気を感じるようになり、12月上旬には静電気を感じる人の数がピークを迎えます。Lideaーより引用とはいえ、季節や地域に関係なく、静電気に悩んでいる人も多いでしょう。静電気のピークは12月上旬といわれていますが、冬の間は用心したほうがよさそうです。ライオンLidiaの4つのコツを取り入れて、「パチッ!」を遠ざけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月21日おしゃれで合わせやすいファッションアイテムとして大活躍のワイドパンツですが、トイレの時に裾が床に付き、衛生面が気になることはありませんか。そんな時には簡単にできる画期的な裏技を試してみてください。ワイドパンツの裾はトイレの床に付きやすいゆったりとしたラインが印象的なワイドパンツ。どのシーズンでもコーディネートで人気のアイテムです。問題は「トイレの床に裾が付いてしまうこと」。便座に座る時、どうしても床と裾が接触してしまい、衛生面が気になる人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決する裏技を教えてくれたのが、数々のライフハックを発信してくれるしーばママ(shi_bamama)さんです。しーばママさんも以前からワイドパンツの裾とトイレの床問題には悩みがあったらしく、解決するためにこの裏技を発見しました。方法はとても簡単です。ワイドパンツの裾をめくるようにたくしあげ、ウエストに入れてしまいましょう。これだけで裾がトイレの床に付かなくなります。トイレを出る前には一度ワイドパンツを脚の途中までスッと上げ、ウエスト部分から裾部分を引っ張り出せば、あっという間に元通り。ワイドパンツでトイレに行くたびに困っていた人には、ぜひ取り入れて欲しい裏技です。ワイドパンツの裾に困っている人は多かったワイドパンツがトイレの床に付く悩みを持っていた人は多く、投稿には注目が集まりました。「同じ事思ってみんなどうしてるの?って思っていました」「ありがたく使わせていただきます!」「あーこれ!困ってたんですよね!」お洒落はしたい、でもトイレの床が…と悩んでいた人には見逃せないライフハックだったようです。また、こんなコメントも寄せられました。「自分は外でする時輪ゴム持っていってました」「ウエストゴムのところをペキペキ折ってから下ろしてます!」しーばママさんの投稿をきっかけに、ご自分のライフハックを教えてくれる人もいたようです。どの方法を使うにせよ、衛生面を気にする人にとっては心強いコメントですね。しーばママさんはほかにもフレアパンツの裾とトイレの床問題に関する裏技を編み出しています。それ以外にもやってみたくなるライフハックの投稿が満載なので、ぜひ参考にしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月20日クローゼットから取り出したお気に入りの服が、何となく色があせているように感じたことはありませんか。「ただの経年劣化だろう」と諦めてしまっている人も多いかもしれませんが、実は、衣類の色あせには意外な原因が潜んでいるのです。原因が分かれば、対処もできるはず。その原因と対策を、エステー株式会社(以下、エステー)が公式サイトで紹介しています。衣類の色あせの原因は「保管場所」かもエステーによると、衣類の色あせや変色の主要な原因は、主に3つ挙げられるようです。1つが、「紫外線」です。天日干しをする際、衣類は日光の紫外線を浴びますが、その結果染料が壊れ、色あせが進行してしまうのだそう。特に日光が直接当たる部分が色あせやすく、その違いは襟の裏や衣類の内側の色を比べれば一目瞭然です。「じゃあ、大事な服は室内で干せばいいのか」と思うかもしれませんが、室内も場合によっては安心できないのだそう。というのも、実は蛍光灯からも紫外線が放出されているからです。つまり、太陽も蛍光灯も、色あせの一因となるということですね。2つめの原因として挙げられるのが、「ガス」の影響です。都市部での排気ガスや、家庭のコンロ、石油ストーブなどの燃焼ガスが、衣類の染料を分解してしまうのだとか。ガスは空気よりも重く、衣類の下部に溜まりやすい性質があるため、変色が下から上へとグラデーションのように現れることが多いとのこと。また、水分との結合が強いため、雨や水で濡れた部分には特に変色が現れやすいといわれています。3つ目の原因が、「水道中の塩素」です。衣類を洗濯する際の水道水に含まれる塩素が、衣類の染料と反応し、色あせや変色の原因となるのだそう。つまり洗濯の回数が増えるほど、色あせが進行していくというわけです。そうした原因を踏まえると、衣替えや普段の収納には工夫が必要ですよね。紫外線を避けるために、直射日光が入る窓際などにかけておくのは控え、暗めの場所やクローゼットの奥に衣類を収納するといいでしょう。オープンハンガーなどで衣類を収納している人は、室内の蛍光灯の紫外線から守るために、UVカット加工の防虫カバーなどを使用すると色あせを防止できます。ウォークインクローゼット内にも蛍光灯がついているので、長期間衣類を収納する際は防虫カバーを活用すると安心です。エステーーより引用また、ガスの影響を避けるためには、キッチンやストーブの近く、また都市部の窓際などは避けたほうがよさそうです。換気が良好な場所や、衣類を密閉できる収納ボックスを利用することで、ガスとの接触を最小限に抑えることができます。大事な服だからこそ、こうしたポイントを抑えて、長く着続けたいですよね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月18日制服のある幼稚園や小学校では、冬の制服にセーターが指定されていることがあります。園内・校内では安全ピンタイプの名札を付けることもあり、セーターにできる「安全ピンの穴」が気になる人もいるのではないでしょうか。Instagramでママに役立つライフハックを発信しているもな(mona_kurashi)さんは、セーターに安全ピンを気にせず刺せるようになる驚きの裏技を紹介しています。用意するのは『マスキングテープ』安全ピンタイプの名札をセーターに付ける時の問題は、刺し外しを繰り返すことによる穴の広がりです。洗濯や着替えをきっかけに穴が広がることもあるので、穴が大きくなれば制服を買い替えなくてはならないこともあります。そこで役立つのが、まさかのマスキングテープです。まずは、マスキングテープを43ほどにカットします。マスキングテープの色や柄は好きなもので構いませんが、色の薄いセーターの場合は色柄の薄いものを選びましょう。セーターを裏返し、名札を付ける位置にマスキングテープを貼ります。生地がよれているとテープがしっかりくっつかないので、セーターのしわをしっかり伸ばしてから貼りましょう。マスキングテープを貼り終わったらセーターを表側に戻し、マスキングテープを貼った位置を確認してから安全ピンを刺しましょう。安全ピンを通した後の裏側はこのようになっています。耐水性のマスキングテープは洗濯をしてもすぐには剥がれませんが、粘着力が弱くなったら交換しましょう。セーターは伸縮性があるので、名札を引っ張ると生地も引っ張られ、安全ピンを刺した穴が広がります。自宅で気を付けていても、園や学校でふざけ合ったり何かに引っ掛けてしまったりすることもあるでしょう。裏側にマスキングテープを貼っておけば、生地が引っ張られることはないので、穴の広がりも心配ありません。冬の衣替えが近づくたびに頭を悩ませていたという人は、ぜひこの方法を試してみてください。もなさんは、掃除や料理などの裏技や育児に関するアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る もな30代ママの思い出づくり(@mona_kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年も残すところわずかとなりました。みなさまは、どのような1年でしたでしょうか。私は実家の片づけを手伝ったり、何かと実家に呼ばれたりする1年でした。実家は物が多く、母は特に洋服が捨てられない人でした。今回は、買い物依存症だったかもしれない、母について書きました。■毎月たくさんの服を買っていた母母は3年前までパートで働いていました。仕事が終わるとお気に入りの洋服屋さんへ寄り道し、毎月たくさんの服を購入していました。子どもの頃からそんな姿を見ていたので、私は「また買ったんだ」「本当に洋服が好きだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。そんな母は、私が子どもの頃から文句ばかり言っていました。私の父は仕事と趣味で忙しい人でしたが、母としてはもっと家にいて一緒に出かけたり、構ってほしかったのだと思います。自分の夫はあまり家にいないのに、義両親は毎日家にいる…そして、義両親の食事作りもしなければならない…一体何のために結婚したのか…そんなことをよく言っていました。母は何かイライラすることがあると…。義両親と同居しており、金銭的に援助もあって、母はパートで働いたお金をすべて好きなように使えました。働いたお金はほとんど、保険の支払いや洋服、装飾品を買うのに使ったそうです。働いている間は、毎月、何万円も服を買うのに使っていたと言う母。捨てることをしないので、服はたまる一方でした。“もう服は買わない!”と決めても、どうしてもフラッと洋服屋さんへ立ち寄って、服を買うことがやめられませんでした。 ■母が服を買わなくなったきっかけは…しかし、洋服は大好きでしたし、お金に困っているわけでもなかったので、何か行動を起こすこともありませんでした。そんな生活を続けていた母ですが、コロナ禍をきっかけに、仕事を辞めました。仕事を辞めて1年後、父が脳出血で倒れ、父が退院したかと思ったら、入れ替わるようにして、祖母が亡くなりました。結果的に、母は同居のストレスも、父が家にいないことへのストレスも、すべてなくなったのです。すると、今までのようにたくさんの服を買うこともなくなりました。ですが、大量の服は残ったままでした。今年のお正月のことです。母が「モデルルームみたいな部屋に住みたい」と言いだしました。一緒に話をしていた私と兄嫁が、「それなら物を減らさないと…」と、その日のうちから片づけを始めたのです。それがきっかけとなり、使っていない家具や、今後、着ることはないだろう服など、母はかなりの物を処分しました。最初はひとりでは服を捨てられず、私も一緒に手伝っていましたが、服の片づけをしていくうちに、母は自ら服を手放せるようになりました。2000着はあったであろう服が1000着になり、母は今後、「今ある服で生きていく」と話しています。まさかあんなに服が大好きだった母が服を手放せる日がくるとは思わず、きっかけさえあれば、人は変われるのだと実感した出来事でした。ということで、今年は実家の手伝いばかりしていたので、来年こそは私自身の家の片づけをしたい!そんなことを思っている今日この頃です。
2023年12月26日洋服をハンガーにかけて干しておいたり、クローゼットにしまっておいたりすると、肩にポコッとハンガーの跡が付いてしまった経験はあるでしょう。そのまま着るのは恥ずかしいけど、出掛ける前の忙しいタイミングでは、どう直せばいいか分からず困ってしまいます。そんなお悩みもあっという間に解決する方法を紹介します。どうしてハンガー跡が付いてしまうのか洋服をハンガーにかけると、重力がかかって洋服は下側にいこうとします。しかし、ハンガーは洋服を支えようとするので、肩部分には大きな負担がかかってしまうのです。特に針金ハンガーのような細いハンガーは、負担がかかりやすく跡が付きやすくなるといわれています。また、衣類の素材も影響しています。ウールやコットンなどの柔らかい素材を使った衣類は跡が付きやすく、ナイロンなどの硬い素材は跡が残りにくい傾向にあるようです。さらに、洋服自体が重たければ、当然肩にかかる負担は大きくなります。洗濯して水を吸った状態だとさらに重たくなるので、跡が付きやすくなるのだとか。ハンガー跡を簡単に直す方法とは今すぐ役立つ便利な裏技を解説しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんが、イライラするハンガー跡をたった2分で直す方法を教えてくれます。用意するものは、ドライヤーと霧吹きです。まず、ハンガー跡の付いた部分に霧吹きで湿らせます。次に、その部分にドライヤーをあてていきます。これだけで、跡が付いていたことが分からないほど、きれいになくなります!ただしドライヤーを近づけすぎると、服が焦げてしまう可能性があるので注意してください。また長時間熱風をあてると服が傷んでしまうので、様子を見ながら乾かす時間を調整しましょう。また、ハンガー跡が付く原因をしっかり理解して、予防することも大切です。肩部分に厚みのあるハンガーを使用すると、衣類への負担を抑えられます。また、衣類の型崩れを防ぐために肩部分の出っ張りをなくし丸みをもたせたハンガーも販売されているので、利用してみるといいでしょう。ハンガー跡が付いてガッカリした経験のある人は、ぜひボムさんが紹介してくれた修復方法を試してみてください。跡が付くのを防ぐために、使用しているハンガーを見直すことも大切です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月22日履き口がゴムタイプズボンやスカートは、着脱が楽。子供服はもちろん、大人の洋服にも多いですよね。ボトムスを長く履いていると、ゴムが切れてしまったり伸びてしまったりして、ゴムの交換が必要になることもあります。しかし、ヘアピンを使用してゴムを通すのも、細かい作業で意外と面倒…。実はある文房具を使って、もっと簡単にゴム交換ができる方法があります。ホッチキスがゴム通しに活躍暮らしの便利技をInstagramで投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さんが紹介しているのは、文房具を使ったゴムの交換方法です。なんと、ゴム通しに使うのはホッチキス。古いゴムの両端を取り出した状態で、片方の端と、新しいゴムの一端をホッチキスで留めます。留めるのはどちら側の端でもかまいません。古いゴムのホッチキスで留めていない側の端を引っ張っていきます。すると、スルスルと新しいゴムが通っていくではありませんか!ヘアピンをゴム通しの代わりに使用する場合と異なり、生地をたぐりよせなくていいので簡単な方法です。ホッチキスの針を取って完了ゴムが通し終わったら、端から出てきたホッチキスの針を外します。ホッチキスの針を外す方法は簡単です。ホッチキス本体の後ろに付いている突起を針とゴムの間に差し込んで引き上げます。針は鋭いので、各自治体の処理ルールに沿って捨ててください。子供がいる家庭ではホッチキスの扱いに注意しましょう。思わぬ怪我をする場合があります。動画を見た人はこの方法を絶賛しています。「何故にこの方法を家庭科で教えてくれなかったのか!」「今まで身近にある道具なのにその発想に至らなかった…」確かに、ホッチキスを使った方法ならほんの数十秒でゴム交換が可能です。面倒だったゴム通しが簡単になる便利技を、ぜひやってみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日新しい服や靴下に付いているタグ。取ろうとしても「ハサミどこだっけ」と道具を探すのがプチストレスですよね。出先で急いで使いたい時などは、「レジで切ってもらえばよかった…」と後悔することも。ところが、ハサミのような道具がなくても簡単にタグを取る方法がありました。ぜひ参考にしてください。ハサミなしでタグが取れる!手元にハサミがないと取りづらいタグ。プラスチック素材でできているため、なかなかの硬さを持っています。手で引きちぎろうとしても取りづらく、時には衣類を傷めてしまうことも。そこでしーばママ(shi_bamama)さんが見つけた、道具いらずのタグ取りライフハックを試してみませんか。洋服と靴下のタグが簡単に取れる感動技です。洋服のタグ今すぐ着たい服なのにタグが付いている、外出先でタグの取り忘れに気付いた…。そこにハサミがなければ、自分の手とタグに付いている値札を使いましょう。タグから値札を取って半分に折ります。動画では横半分に折っていました。次に山折りにした部分で覆うようにしながら、値札をタグにかけます。タグの根元を押さえて引っ張ります。押さえる時にはしっかりと力を入れて持ってください。しっかり持たないと生地が傷んでしまうことがあります。これだけでパチンとタグが切れました!使ったのは自分の手と、もともと付いていた値札だけ。ハサミのような道具はまったく必要ありません。靴下のタグ靴下のタグも厄介な存在です。靴下に付いている台紙部分が生地にめり込み気味になっていて、ハサミを使っても生地を切ってしまいそうに…。そんな時にはぜひこの技を使いましょう。台紙側から出ているタグ部分をつまみます。そしてそのまま靴下をぐるぐる回します。約20回ほど回し続けたら、ねじれたタグがパチンと取れました!これなら出先で急に靴下を買っても困りません。ただタグが外れる時、ぐるぐると回って遠心力がついた靴下が飛んでいってしまうかもしれません。そこだけは注意したほうがよさそうです。外出先でも使える簡単技しーばママさんはわざわざハサミを用意するのが億劫で、この技を使っているのだそう。力がなくても成功率が高いうえ、思い立ったらすぐできるというのが魅力です。本人が「かなり使えます!」というだけあって、投稿にはいいねが続々と集まりました。買い物帰りにすぐ整理整頓したい時や、出先で急な着替えが必要な時などに大活躍しそうなライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月13日家族や友人とのおでかけには、おいしい食事がつきもの。しかし、出先でうっかりおいしく食べすぎて、「ズボンのボタンが苦しい、閉まらない…!」なんてことはありませんか。そうなってしまうと、その後の予定を思いっきり楽しむことができません。そんなピンチを、ゴム1本で軽やかに切り抜ける裏技をご紹介します。ゴムを使ってボタンを閉める方法とはうっかり食べすぎてズボンのボタンが閉まらなくなった時の解決法を紹介しているのは、Instagramで子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ゴム1本あればだれでもできる簡単な方法なので、早速見ていきましょう。まずは、ズボンのボタンにゴムの輪を引っ掛けます。そのまま反対側を引っ張って、ボタンの穴に通しましょう。ボタンの穴を通した後で、再度ボタンにゴムの輪をかければ、それだけで完成です!きっちり閉まりきらなくなったボタンとボタン穴の間を、ゴムがゆったりと繋いでくれます。基本的に輪っか上になったゴムならどういったものでもできますが、大きいタイプのヘアゴムではあまりにもゆるゆるになりすぎたり、太いものではボタンにひっかかりにくい場合もあります。ヘアアレンジなどに使う、細く小さいタイプのヘアゴムなら実践しやすくおすすめ。かさばるものでもないので、ポーチなどに入れて常に持っておくと、いざという時にも安心です。ただ、シャツをウエストに入れるとゴムで留めているのが見えてしまうので要注意。シャツは出しておくか、うまくたるませてゴム部分が見えないようにしておきましょう。この裏技があれば、外食も思う存分楽しめるはず。ぜひ、困った時にはチャレンジしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日ぐっと気温が下がり、冬の到来を感じるこの頃。寒さに備えて洋服を取り出してみると、「きれいに収納したつもりだったのにシワシワ…」と、がっかりした経験のある人も多いでしょう。また、防虫剤を入れていたのに虫食いで穴が空いていたり、カビが生えてしまっていたりと、もう着られなくなってしまっていた、という声も聞きます。そんな事態を避けるには、どのように対策するのがいいのでしょうか。正しい洋服の収納方法を、生活用品メーカー「ライオン」の公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)が教えてくれています。ライオンによると、衣替えのポイントは3つあるのだそう。1つずつ、紹介していきます。立てて収納する洋服を下から重ねて収納すると、下の方に収納した洋服が取り出しにくく、収納した洋服を確認するのに手間取ってしまいます。積み重なった洋服の重みで、下にいくほど洋服にシワが付いてしまうのも問題です。収納した洋服が一目でわかる程度にコンパクトにたたんで、立てて収納するようにしましょう。また、洋服を立てて収納すると、洋服の上に置いた防虫剤の成分が衣類全体に届きやすくなるため、虫食い予防の効果が高まるというメリットもあります。防虫剤を入れる防虫剤は、セーターなどの冬の衣料に使うというイメージが強く、夏物を収納する時には入れない、という人も多いかもしれません。しかし衣類を食べる虫は、カシミヤやウールのほか、夏の衣類に使われることが多い綿や麻も食べます。また、洋服に汚れがあるままだと、化学繊維の衣類も食べられる恐れがあるため、夏の衣類を収納する場合も、防虫剤を使うことをおすすめします。防虫剤の成分は、下へ広がっていく性質があります。そのため、全体に成分を行き渡らせるように、必ず衣類の上に置くようにしましょう。カバーを外して収納するクリーニングに出した洋服のビニールカバーは、持ち運ぶ際に汚さないようにするためのものです。長期保管する時には、必ずビニールカバーを外しましょう。カバーを付けたまま収納すると、湿気が抜けにくく、カビの原因に繋がってしまいます。また、ビニールカバーをしたままだと空気の循環が悪くなることから、洋服が変色するおそれもあります。こうした変色はクリーニングに出しても元に戻せない可能性が高いため、長い間保管する衣類は、特に注意が必要です。少し気を付けるだけで、お気に入りの衣類を長持ちさせることができます。衣替えの際は、今回紹介したポイントをぜひ取り入れてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日食欲の秋。旬を迎えるおいしい食べ物が多く、旅行などの遠出にもぴったりな気候です。しかし、出先でうっかりおいしく食べすぎて、「ズボンのボタンが苦しい、閉まらない…!」なんてことも。そうなってしまうと、その後の予定を思いっきり楽しむことができません。そんなピンチを、ゴム1本で軽やかに切り抜ける裏技をご紹介します。ゴムを使ってボタンを閉める方法とはうっかり食べすぎてズボンのボタンが閉まらなくなった時の解決法を紹介しているのは、Instagramで子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ゴム1本あればだれでもできる簡単な方法なので、早速見ていきましょう。まずは、ズボンのボタンにゴムの輪を引っ掛けます。そのまま反対側を引っ張って、ボタンの穴に通しましょう。ボタンの穴を通した後で、再度ボタンにゴムの輪をかければ、それだけで完成です!きっちり閉まりきらなくなったボタンとボタン穴の間を、ゴムがゆったりと繋いでくれます。基本的に輪っか上になったゴムならどういったものでもできますが、大きいタイプのヘアゴムではあまりにもゆるゆるになりすぎたり、太いものではボタンにひっかかりにくい場合もあります。ヘアアレンジなどに使う、細く小さいタイプのヘアゴムなら実践しやすくおすすめ。かさばるものでもないので、ポーチなどに入れて常に持っておくと、いざという時にも安心です。ただ、シャツをウエストに入れるとゴムで留めているのが見えてしまうので要注意。シャツは出しておくか、うまくたるませてゴム部分が見えないようにしておきましょう。この裏技があれば、食欲の秋も思う存分楽しめるはず。ぜひ、困った時にはチャレンジしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月10日服の色あせや変色はどうしても起きてしまいがちですが、3つの原因と取り入れやすい対策を知れば劣化の進行を遅らせやすくなります。お気に入りの服と長く付き合いたいのなら、ぜひ対策を取り入れてみてください。服の色あせは3つの原因があった!お気に入りの服が色あせや変色を起こしてがっかりしたことはありませんか。経年劣化はどうしても防げないとはいえ、できればきれいな状態のまま長く着たいものですよね。エステー公式によると、服の色あせや変色には3つの原因があるそうです。公式サイトの情報をもとに、その内容と対策についてまとめました。原因1.室内外の紫外線紫外線は衣類にダメージを与え、染料成分を壊してしまいます。これが、色あせの大きな原因の1つです。特に日光がダイレクトに当たる表面部分は色あせが起きやすくなっているため、天日干しでは注意が必要です。また、室内干しでも紫外線が当たらないわけではありません。日光の1千分の1ほどの量ですが、紫外線は蛍光灯や白熱電球にも含まれています。長期間当て続けるとやはり色あせの原因になってしまいます。原因2.排気ガスやコンロ・ストーブの燃焼ガスガスも色あせの原因です。排気ガス、キッチンコンロ・石油ストーブの燃焼ガスにも染料成分を分解する性質があります。「クローゼットに入れていたのに色あせしている」と思ったら、入り込んだガスが原因かもしれません。また、ガスは水分に吸着しやすい性質も持っています。衣類の湿った部分にガスが吸着した場合、その部分だけピンポイントで色あせが起きてしまうこともあります。原因3.塩素水道水の塩素が色あせを起こすこともあります。これは塩素に反応し、染料成分が壊れてしまうためです。何度も洗濯すると色あせが進むのは、水道水の塩素が原因である可能性が考えられます。また、これらの3つの原因に加えて、素材がそもそも色あせしやすいものの場合もあります。特に綿、シルク、リネンのような天然素材はその傾向が強いため、注意が必要です。洗濯時からできる色あせ対策色あせは今までよりもほんの少し注意するだけで防げるようになります。ポイントは洗濯時、干す時、収納時です。まず、洗濯は衣類を裏返しにして行いましょう。ほかの衣類との摩擦で表面に受けるダメージが減らせます。洗濯表示マークの確認も忘れずにおこなってください。また、干す時も洗濯時と同様、裏返したまま干しましょう。表面に紫外線が当たりづらくなるため、染料の破壊が軽減できます。陰干しも紫外線が当たりづらいためおすすめです。室内干しの時、カーテンレールにハンガーを引っかける人が多いかもしれません。しかし、窓に近すぎるため、外から入り込む日光の紫外線に当たりがちです。できるだけ窓際から離して干すようにしましょう。収納時は室内の蛍光灯に気を付けてください。軽微とはいえ、長く当たると紫外線で色あせが起きてしまいます。UVカット加工の防虫カバーをかけると効果的です。また、ガスの影響も心配です。クローゼット内はこまめに換気することや、空気の入れ替えがしやすいようにハンガーの間隔を空けるなどのひと手間をかけてお気に入りの衣類を守りましょう。どの原因や対策も、知れば「なるほど」と思えるのではないでしょうか。特に対策は今日からできそうなものが多いため、すぐにでも取り入れられます。お気に入りの服を長くきれいに着るためにも、ぜひトライしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日新しい洋服を購入した際に、「付属のボタン」の取り扱いで悩んだ経験はありませんか。このような場合は、mil(ミル)さん(racumical_mil)のInstagram投稿を参考にしてみましょう。邪魔にならず、必要な時に使えるアイディアを紹介します。いざという時に確実に「見付ける」ために洋服に使われているボタンを失くしてしまった際に使う、付属のボタン。いざという時のため大切に保管しておきたいところですが、実際に使う場面はそれほど多くありません。使いたいと思った時に見つからないようでは、せっかくのボタンも意味がありませんよね。そんな「今必要なのにボタンがない」という状況にならないようにするため、用意するのは糸とハサミと針、そしてボタンです。mil(ミル)さんが紹介しているのは、洋服裏の「タグ」部分に付属ボタンを縫い付けておくというもの。こうすれば、いざという時でも「一体どこにしまったのか」と悩む必要もありません。mil(ミル)さんによると、縫い付けは「ゆるく」で大丈夫とのこと。表に出ない部分ですから、適当に留めても外れるリスクは少ないでしょう。また、ほかの人が見る機会もありませんから、「きれいにしよう」と頑張る必要もありません。家族全員の洋服に使えるワザなので、この方法で統一しておけば、ボタンがなくなる心配もありません。さらに、ボタンを収納しておく場所もいらなくなるのはありがたいですね。新しい服を買ったらボタンをタグに縫い付けておく、という風に、これを習慣にするといいでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る mil(ミル) | 汚部屋出身の整理収納アドバイザー(@racumical_mil)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月06日小学1年生になる娘はかわいい洋服が大好きで、ついつい買ってしまいます。あまり着ていない洋服もあり、そろそろ片付けないと……と思いながらもそのままに。そんなとき、ママ友から声をかけられました。お下がりの洋服を値踏みするママ小学1年生の娘はかわいい洋服が大好き。息子の幼稚園で知り合ったママ友が、「お姉ちゃんのお洋服かわいいね。サイズアウトしたらフリマアプリとかで売ってるの?」と聞いてきました。私は、「フリマアプリはやってない。クローゼットに眠ってるよー。片付けなくちゃと思っているんだけど」と話すと、「えー、もったいないね。じゃあうちの子にくれない?」と言ってきました。断る理由もなかったので、「いいよ」と答えてしまい……。 後日。20着ほど洋服を渡した際、「ありがとー!こんなにたくさん、うれしー!いっぱい着せるね」と言い、その場で洋服を広げだしました。傷や汚れがないものを渡したので、「新品みたいじゃん。しかもブランドものばっかり!これ1万円くらいするよね」と他のママ友の前で話します。私は困惑しながらも、喜んでもらえるならいいやと思い、少しモヤモヤしながら帰宅しました。 スマホで見つけた娘の服ママ友からは、「お出かけのときに着せてるよ!」と連絡をもらいましたが、私があげた洋服を着ているところを見たことはなく……。本当に着てくれているのか疑問に思っていたとき、「いらないお洋服があったら、またちょうだい!」との連絡が入ります。 その話を仲良しのママ友に話したら、「あの人、クレクレママだから気をつけたほうがいいよ。何でもお下がりをもらいたがるから」と聞きました。しかも、「フリマアプリで売っているらしい」というのです。私が好きな子ども服はインポートブランドや個性的な柄が多いので、ブランド名で検索したところ、本当に見つけてしまいました。 しかも、そのママ友のアカウントには、私があげた洋服がたくさん販売されていたのです。それからは連絡がきても、お下がりをあげることはやめました。今はリサイクルショップに持っていっています。 ◇ ◇ ◇ 着られなくなった洋服は、少しでも役に立てば、喜んでもらえたら、といった善意で渡しているものなので、できれば着て欲しいですよね。渡してからすぐにフリマアプリで売っていることがバレれば、ママ友との関係も悪くなりますし……。最初から売る目的でお下がりを欲しいというのは、やめた方がいいですね。 作画/森田家著者:清水 奈津枝 2児のママ。IT企業で事務のパートをしながら、ブログなどを執筆中。
2023年09月02日