パントリーの収納をキレイに保つコツは、お店の陳列棚のように「カテゴリ分類」して収納すること。実際に、我が家の10年間使い続けた「パントリー」に、どんなものが詰め込まれて来たか…。一度全部出して、カテゴリ分類するだけで、なんと「16種類」になりましたよ!今回のパントリーのリセット目的は「賞味期限切れさせてしまうクセ」をなくして「買い忘れ」を減らすこと。これらは「時間」と「お金」の節約にもつながります。■ 整理整頓の基本は「全部出し」過去にパントリーの「全部出し」したのはいつだったか、思い出せません。10年間使い続けてきたパントリーですから、今後もこの場所が定位置になりそうなモノばかりが詰まっています。パントリーの掃除も兼ねて、中に入ってるモノを全部出して床に広げてみました。ごちゃごちゃ~。賞味期限が長いのを良いことに、調味料がわんさか出てきました。洗剤のストックが大量に入っていて、収納力への甘えが伺えます。また、食材とは関係のない調理器具まで入っていて、パントリーを応用しすぎですね。こちらはお菓子作りによく使われる「粉糖」ですが、4袋も発掘されました。そのうち3袋が開封済みで、賞味期限が2012年の物まで見つかる始末。思い付きでお菓子作りをしているのがバレバレですね。パントリーに収納されたモノを、一度こうして広げるとあら不思議。「ただ料理に使う物」としてしか見てこなかったモノたちが、まるで「お店にある商品」のように見えてきます。こうして客観的に見ることで、商品ごとに「カテゴリ分け」できると気づきました。■ パントリーの中身を16種類のカテゴリに分類パントーリーの中身を「粉末調味料」「乾物」など、お店のように「お客さん目線」でカテゴリ分けしてみました。わが家の場合は16種類に分類できて、番号を振るとこんな感じです。1.洗剤2.日用消耗品3.液体調味料4.チューブ型調味料5.医療品6.粉末調味料7.粉末ドリンク8.酒類9.麺類10.固形調味料11.粉類12.レトルト食品13.お菓子14.パン15.乾物16.お菓子作り用このように細かくカテゴリに分けると、パントリーのどこに何を保管するべきか、容易に想像ができたのです。重いものは下の方に、使う頻度の高いものは手の届くところへといった感じです。お店でもそうですよね。大容量の物は下段に陳列されていますし、お子様用のお菓子はお子様の目線に置かれています。あとは使いやすさを考えながら「カテゴリごと」に収納するだけです。パントリーの中身をリセットすると、保有している商品の把握につながりますし「いるもの」「いらないもの」「賞味期限切れ」のチェックも出来ます。お店の商品のように扱えて、収納するべき場所がクリアになるので良いことづくめ!みなさんもぜひ一度、パントリーの中身をリセットして「カテゴリ分け」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
2019年03月07日先天性ミオパチーとは出典 : 「先天性」とは「生まれつき」、「ミオパチー」とは「筋肉に現れる病気」を意味する言葉で、先天性ミオパチーとは、生まれつき筋肉に何らかの異常がある疾患の総称です。日本には1,000人~3,000人の患者がいると考えられているものの、正確な数字は把握できていません。推計によると10万人に3.5~5人が発症するきわめて稀な疾患で、国に難病として指定されています。筋肉にかかわる遺伝子の異常で発症すると考えられており、乳児期に発見される場合や、成人になって診断される場合など、発症時期は人それぞれ違います。乳児期に症状がみられる場合には、体を支える筋肉の張りが弱く、体がくにゃくにゃとしていることが多いようです。幼少期には座ったり歩いたりする運動発達の遅れ、成人期には疲れやすかったり、力が入らなかったりする自覚症状がみられます。先天性ミオパチー(指定難病111)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター先天性ミオパチーにはさまざまな病型があります出典 : 先天性ミオパチーは遺伝子の異常が原因で発症しますが、遺伝子検査で病型を分類することはせず、顕微鏡で筋肉の組織を詳しく調べ、その特徴からおもに4つの病型に分類します。同じ遺伝子に異常があっても筋肉組織に共通の特徴がみられない場合もあり、原因となる遺伝子を遺伝子検査で確定することはできても、病型を判別することはできません。また、あらわれる症状も病型ごとに決まっていないことからも、病型を確定する際には筋肉の組織を調べる方法を採用しています。・ネマリンミオパチー先天性ミオパチーのなかでも、発症頻度のもっとも高い疾患です。顕微鏡で筋肉の組織を見ると、糸くずのようなもの(ネマリン小体)が筋繊維の中にあるかどうかでわかります。心臓の筋肉に異常を引き起こすことはほとんどないと考えられています。・セントラルコア病、ミニコア病ネマリンミオパチーの次に発症頻度が高いことで知られています。軽症の方が多く、多くは乳幼児期の発達の遅れから発見されます。顔の筋肉にはあまり異常がみられず、体幹に近い筋肉に異常がみられることが多いため、この病型では側弯症や関節がかたくなってしまうことがあります。筋肉の組織は大きさが均一ではなく、細胞の真ん中にコアと呼ばれる果物の芯のようなものが見えることが特徴です。・ミオチュブラーミオパチー、中心核病遺伝形式から、男性だけに発症すると考えられており、軽症から重症まで症状の程度はさまざまです。筋肉の組織をみてみると、筋肉繊維になる前の段階の筋管細胞(ミオチューブ)に構造が似ていることが特徴です。・先天性筋線維タイプ不均等症、全タイプ1線維ミオパチー筋肉には、赤筋と白筋というふたつのタイプの繊維があります。この病型では、2つの筋肉繊維の量が均等ではなく、サイズも小さいことが分かっています。筋繊維が細く、未熟なことが多いために症状を発症するのではないかと考えられています。・その他、分類不能な先天性ミオパチー詳しい検査をしても病型がわからない場合には、分類不能な先天性ミオパチーと診断される方もいらっしゃいます。先天性ミオパチー(congenital myopathies)|日本筋ジストロフィー協会筋肉の障害や筋力低下をきたす難病『先天性ミオパチー』の新たな原因遺伝子を発見|横浜市立大学先端医科学研究センター市原靖子他/著『悪性高熱症とセントラルコア病』(日臨麻会誌26(2)、2006年)先天性ミオパチーはどんな症状がみられるの?出典 : 以下の2つの症状は、どの病型でも共通しています。・筋力低下、筋緊張の低下、運動発達の遅れ筋力が低下することで、転びやすかったり、階段の昇降がつらかったり、すぐに疲れやすかったりする症状が出ます。乳幼児では、筋肉の張りが弱いために姿勢を保てない症状のほか、首の座りや自立歩行など体を動かす発達に遅れがみられます。・深部腱反射の減弱または消失膝をたたくと、足がぽーんと上がる反射を深部腱反射と呼びます。先天性ミオパチーの人では、この反射が弱いか、もしくは反射がみられません。病型や重症度によって症状や合併症は異なります。以下におもな症状をご紹介します。・顔筋肉の異常:顔にある筋肉が弱いために細長い顔立ちとなり、表情が乏しくなることが多いようです・高口蓋:上あごのドームが高い形をしています・呼吸障害:呼吸不全や、痰が出しにくい症状などがあらわれます・心臓に関連した合併症:心臓が収縮するときに使われる筋肉の異常で心筋症、不整脈などがみられます・関節に関連した合併症:関節がかたくなってしまったり、側弯症など脊椎が変形してしまったりすることがあります・飲み込む障害:飲み込むための筋肉が弱いため、乳児では哺乳障害、離乳期以降では摂食障害がみられることもあります・てんかん:突然意識を失ってしまうなどの「てんかん発作」を合併する場合があります。脳のある部分の神経細胞が、異常な電気を突然発射してしまうことで発作が起きます。どのような発作が起こるかは、電気発射の部分で異なります。・知的障害:てんかんを繰り返すことで知的障害がすすんでしまうこともあります。先天性ミオパチー(指定難病111)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターインターネット講義:神経内科|浜松医科大学第1内科てんかん|厚生労働省各病型では、「重症先天型」「良好先天型」「成人型」と3つの重症度で区分されています。・重症先天型:新生児期から症状があらわれるのが重症先天型です。呼吸をすること、おっぱいを飲むことが自力では難しいので、人工呼吸器や経管での栄養補給が必要となります。・良好先天型:先天性ミオパチーを発症する方の大半は、この良好先天型です。良好先天型では、多くが乳幼児期の運動発達の遅れから発見され、特に首のすわりが遅いことが特徴です。他にも、歩き始めが2~3歳と遅いことが多く、転びやすかったり、階段で手すりを使わないと上り下りできなかったりという特徴がみられます。なお、筋力の低下は進行しないか、進行してもゆっくりであることが分かっています。心臓の筋肉に影響がある場合は少ないものの、呼吸筋が弱いこともあるので呼吸管理は重要です。良好先天型では、本人や周りも気づかないほど軽症のために、大人になってから診断される人もいます。目立った症状がない場合でも、アキレス腱が短い、高口蓋などの症状はあるようです。・成人型:成人になって全身の筋力、もしくは体幹に近い部分の筋力が突然低下してしまい、先天性ミオパチーを発症する場合には成人型に区分されます。なお、肺炎となって診断されることもあるようです。呼吸に関係する筋肉が低下して、飲み込むことが難しくなってしまった結果、誤嚥による肺炎を引き起こして診断につながるのかもしれません。先天性ミオパチー|一般社団法人先天性ミオパチーの会先天性ミオパチー(指定難病111)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター石黒 卓、他『呼吸不全と右心不全が初発症状であった成人型ネマリンミオパチーの 1 例』(日呼吸会誌 47(2)、2009年)先天性ミオパチーの原因は?出典 : 遺伝子の異常が原因で、筋肉をつくりだすたんぱく質がうまくつくられない、うまく働かないことで、筋肉の症状として発症します。先天性ミオパチーを発症している人を調べると、筋肉にかかわる遺伝子のひとつが異常が見つかるのが一般的のようです。なお、先天性ミオパチー全体でみてみると、発症にかかわる複数の遺伝子が発見されていますが、研究途上にあるために未解明の部分も多いのが現状です。遺伝子の異常ですので遺伝するものの、原因となる遺伝子の遺伝形式によっては発症しないこともあります。また、突然変異で発症する可能性もあります。ヒトは22対(44本)の常染色体と、1対(2本)の性染色体を持っています。先天性ミオパチーの遺伝形式は、「常染色体優性遺伝」「常染色体劣性遺伝」「X染色体劣性遺伝(性染色体の遺伝形式)」の3つのタイプがあります。同じ遺伝子であっても、「常染色体優性遺伝」と「常染色体劣性遺伝」のどちらかを取る場合があるなど、その遺伝形式はさまざまです。・常染色体優性遺伝:対になっている遺伝子のうち、片方が異常だと発症します・常染色体劣性遺伝:対になっている遺伝子のうち、2つとも異常だと発症します・X染色体劣性遺伝:X染色体上に遺伝子の異常があると発症します。ミオチュブラーミオパチーでの遺伝形式で、男性50%で発症する可能性があり、女性では通常では発症しません。女性の性染色体は「XX型」ですので、両方のX染色体に異常がないと発症しないためです。ただし、XX染色体のどちらかに異常遺伝子を持っている場合には、発症せずに保因者となります。先天性ミオパチー(指定難病111)|公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センター先天性ミオパチーかなと思ったら専門家に相談を出典 : さまざまなかたちであらわれる症状に対して適切な処置を行うためにも、先天性ミオパチーを早期に発見することがとても重要です。そこで、幼少期に以下のような症状があれば、まずは小児科で相談をしてみてください。・体がグニャっとしていて首が前に起きない。(右写真)・ジャンプができない。・階段を昇るときに手すりを使う。・床から立ち上がるときに膝を使って立つ。・走ると遅い。・立ち上がるときにおしりをちょっと上げて立つ。先天性ミオパチーを疑う症状|一般社団法人先天性ミオパチーの会だた、先天性ミオパチーは、筋ジストロフィーなど、ほかの筋肉の病気と症状が似ていることも多いこともわかっています。精密検査をしなければ病気を確定できませんので、お近くに小児神経内科の病院があればそちらで相談してみましょう。遺伝カウンセリングで相談することができます。家族や親戚に先天性ミオパチーの方がいらっしゃるなど、不安な方は相談してみるのも良いと思います。遺伝カウンセリングは、大学病院など大きな医療機関に併設されていることが多いので、相談にあたっては紹介状が必要です。まずは、遺伝カウンセリングの希望を受診する医師に伝えましょう。先天性ミオパチーの診断出典 : 医師の診察では、顔立ちの特徴や体の動かし方を診るほか、高口蓋、頸屈筋の筋力低下があるかどうかなどを診るようです。医師の診察にくわえて、血液検査や筋電図検査、心電図、骨格筋画像検査なども行われます。これらの検査結果から、先天性ミオパチーの可能性が考えられる場合には筋肉組織の精密検査を行い、病気の確定と病型を判断します。また、遺伝子解析をしてどの遺伝子に異常がみとめられるのかについても分析します。埜中征哉『ここがポイント! 筋疾患患者の診察』第54回日本神経学会学術大会配付資料|一般社団法人日本神経学会先天性ミオパチーの治療出典 : 遺伝子の異常は、残念ながら現状では治せません。そこで、あらわれている症状や疾患にあわせて治療を進めていきます。筋肉は体全体にあるため、全身に症状があらわれます。そこで、複数の専門科の医師が医療チームを組んで、包括的に治療を行うことが多いようです。難病でもあることから、複数の専門科がそろっている大きな病院での治療が中心となります。・筋力低下の症状筋力が低下するのをできるだけ防ぐ、また今ある筋力量を維持するために、リハビリテーションでの治療が行われます。筋力低下で、歩くことができないなどの場合には人工装具や車いすを使います。・顔筋肉の異常、高口蓋(口の中の空間が広い。上あごのドームが高い)歯に影響が出ることもあるので、歯科治療が必要な場合もあります。・呼吸障害( 呼吸不全、痰が出しにくい)呼吸リハビリテーションを行ったり、非侵襲的人工呼吸器などを使ったりします。(非侵襲的人工呼吸器とは、気管切開をせずに鼻マスクを使って人工呼吸ができる器具のことです。)呼吸にかかわる筋肉に異常がみられると、呼吸障害を引き起こしてしまうため、早期の呼吸リハビリテーションがとても大切です。また、痰を出しやすくすることで、感染症を予防するも目的のひとつです。呼吸リハビリテーション施設の一覧のリンクで、お近くにある施設を探してみてください。呼吸リハビリテーション施設一覧|一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会・心臓が収縮するときに使う筋の機能が低下することで心筋症や不整脈などの合併症がある場合には、薬の処方など内科的処置をします。・関節がかたくなってしまう、側弯症など脊椎が変形してしまう症状には、定期的なリハビリーションで関節を柔らかく保つ、人工装具を使うことなどで対処します。・飲み込むための筋力が弱いと、乳児では哺乳障害・離乳期以降では摂食障害を引き起こします。言語療法や、栄養管理が必要になるかもしれません。・知的障害を併発している場合には、環境作りや療育など、本人にあった支援方法を実践することが大切です。・てんかんがある場合には、薬を服用して予防するといった内科的処置をする必要があります。症状が軽い場合には、日常生活を支障なく送れる人が多いようです。そのため、つらい時でも周囲にあわせなければ・・・と、つい無理をしてしまうこともあるようです。まずは体の負担を増やさないように無理はしないようにしましょう。体の負担が大きい場面、たとえば、長時間歩く遠足、体育の授業などでは、車いすを使う、見学するなどの配慮をしてもらうことも考えてみてください。体育で疲れ果てる、息がしづらくなる時には、もしかしたら呼吸筋の異常があるかもしれません。定期的にかかりつけの医師に相談しましょう。筋疾患では、筋ジストロフィーでの臨床研究が進んでいます。先天性ミオパチーでも、厚生労働省による「難治性疾患制作研究事業」が進められ、研究体制が整備されているところです。また、国立精神・神経医療研究センターが運営する患者登録サイト「Remudy」で、先天性ミオパチーのためのページが2016年8月に起ち上がりました。登録すると、最新の臨床研究や、ワークショップ、治験の情報などを受け取れるようです。Remudy(Registry of Muscular Dystrophy)は、臨床試験/治験を目的として、患者さまと製薬関連企業・研究者との橋渡しをする登録システム神経・筋肉疾患患者登録|国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターこのほか、患者会に登録して、同じ先天性ミオパチーの方とつながりをもち、悩みなどを共有するのも良いかもしれません。先天性ミオパチー|一般社団法人先天性ミオパチーの会先天性ミオパチー患者会以外にも、筋肉疾患全体の患者会があり講演会や交流会が開かれているようです。ミオパチーの会オリーブ先天性ミオパチーの人が受けられる支援出典 : 国の指定難病のなかでも医療費助成の対象です。助成を受けるためには、医療受給者証が必要です。医療受給者証を発行してもらうためには、診断書と必要書類を合わせて、都道府県の窓口に医療費助成の申請をします。なお、「臨床調査個人票」と呼ばれる診断書が必要になるので、まずは医師に相談してください。参考リンク:平成27年7月1日施行の指定難病(新規・更新)|厚生労働省先天性ミオパチーは、小児慢性特定疾病にも指定されているので、通院や入院を問わず18歳未満の子どもの治療には医療費が助成されます。症状や検査の結果によっては、対象と認められない場合がありますので医療機関に相談してください。反対に、「重症」と認められた場合には自己負担金がなくなります。医療費助成のほか、日用生活用具の給付や、ピアカウンセリング(当事者やその家族などとのカウンセリング)も受けられる場合があります。支援内容は、自治体で異なるため、お住まいの地域のの保健センターに相談してみましょう。参考リンク:小児慢性特定疾病の医療費助成について|小児慢性特定疾病情報センター小児慢性特定疾病 重症患者認定基準|小児慢性特定疾病情報センター1ヶ月にかかった医療費の自己負担分が、一定の限度額を超えたときに高額療養費として返金される制度です。所得金額で自己負担分の限度額が異なるので以下のリンクを参照してみてください。高額な医療費を支払ったとき|全国健康保険協会症状によって、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳などの取得も可能です。障害者手帳を取得することで、障害の種類や程度に応じて様々な福祉サービスを受けることができます。障害のある子どもを対象にした国の支援制度です。支給される金額や必要書類は、障害の状態で異なるので、発達ナビでは制度の概要と申請方法を詳しく紹介しています。障害年金は、障害のある方を対象とした国の年金制度のひとつです。申請すると、障害の程度によって決められた一定の金額を毎月受給することができます。制度の概要や申請方法や支給金額などについて詳しく解説していますので、申請をお考えの方は参考になさってください。障害のある人とその家族への税金には、障害者控除などの優遇措置がとられています。障害のある人を対象とした税の優遇制度についてまとめた記事がありますので、ぜひご一読ください。ときには、医療型短期入所(ショートステイ)を利用して家族もリラックスしましょう。医療型短期入所は、重い障害のある人を自宅で介護している場合、医療型の施設に一時的に預けることで、介護している人も休息できるようにするサービスです。レスパイトケアサービス・子どもホスピスとも呼ばれていて、重い障害のある人と家族をともに支援をする動きが増えています。レスパイトとは「休息」「息抜き」「小休止」という意味です。また、親子のお出かけや旅行などのサポートをしているNPO法人もあるようです。親子レスパイトケアとは|特定非営利活動法人 親子はねやすめ家族もしっかり休めるように、施設をいくつか探しておくと良いかもしれません。以下のリンク先で、施設を検索できますので参考になさってください。短期入所(ショートステイ)|独立行政法人 福祉医療機構まとめ出典 : 遺伝子の異常が原因で発症する筋肉の病気、先天性ミオパチーをご紹介しました。非常に希少な疾患ですので、情報も少なくまわりに同じ病気の方がいらっしゃらず不安に感じていることも多いかと思います。分からないことや不安なことがあれば、医療機関で相談してみましょう。また、患者会などに参加し患者さん同士のつながりをもつのも良いかもしれません。国による研究体制が整いつつある段階です。運用が始まった国内の患者登録システムは、国際的な患者登録システムとの連携も想定しているそうです。すでに研究が進んでいる筋ジストロフィーの研究とともに、先天性ミオパチーの治療研究も進むことを願っています。
2017年03月31日大きな可能性を秘めた分類法、ICF(国際生活機能分類)出典 : 誰もが助け合いながらともに生きていける社会。そんな社会を実現するために、近年は「障害者差別解消法」の施行や「インクルーシブ教育」の普及など、多くの取り組みが行われています。これらの取り組みの基本的な考え方には、「社会での<生きづらさ>を抱えた人がより良い生活を送るためには、その人自身の変化だけではなく、社会全体のサポート体制を構築していくことが欠かせない」というものがあります。今回ご紹介する「ICF(国際生活機能分類)」は、生活機能や障害の状況の分類分けを提供すると同時に、「障害」のある状態を、本人を含めた社会全体でよりよくするための重要な要素をたくさん盛り込んでいます。お医者さんや学校の先生、介護など様々な分野で働いている人たちが、より充実したサポートを提供していくのに重要となるICF(国際機能分類)について、詳しく見ていきましょう。ICF(国際生活機能分類)とは出典 : はInternational Classification of Functioning, disability and Healthの略で、日本語では国際生活機能分類と呼ばれています。2001年に世界保健機関(WHO)によって採択されました。ICFはその名にもある通り、人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の仕方を示したものです。ここでいう「生活機能」とは簡単に言うと、「人が生きていくこと」を指しています。ご飯を食べたり運動をしたり、社会に参加したり、それらをする能力はすべて「生活機能」ということができます。これに対し、ICFでは「生活機能」が何らかの理由で制限されている状況を「障害」としています。心身機能に障害がある場合に加え、たとえば「コミュニケーションをとることが困難」な状況や、「仕事をすることができない」といった状況も、活動や参加に「障害」がある状況としてとらえられます。そんな「生活機能」と「障害」の状況を細かく分類分けして、示しているのがICFです。加えてICFでは、生活機能や障害の状況に影響を与える要素として「環境因子」と「個人因子」(※注1) を挙げ、「環境因子」も同じように分類分けをしています。つまり「生活機能」を作り上げている要因も分類分けすることで、「人が生きること」を広い視点から総合的に理解することを目指しているのです。(※注1) 現段階では「個人因子」は分類分けされていません。ICIDHからの歴史的変遷出典 : の考え方はどのようにして生まれてきたのでしょうか。ここではICFを理解するのに欠かせない「ICIDH(国際障害分類)」という考え方について触れながらご説明します。ICIDHとは International Classification of Impairments, Disabilities and Handicapsの略で日本名を国際障害分類と言います。ICFと同じくWHOによって定められ、ICFが採択される約20年前の1980年に作られました。「生活機能」を分類しているICFに対してICIDHは、その名の通り「障害」を分類する分類法です。障害を「心身レベルの障害」、「能力レベルの障害」、そして「社会レベルの障害」という3つのレベルに分類をしたことが画期的でした。しかしICIDHの考え方には問題点が多く挙げられ、その中の一つとして「障害が直接的に社会的不利につながるという認識がなされてしまう」という問題点がありました。本当であれば障害のある人が「買い物の困難さ」に直面する原因には、その人の抱える障害だけではなく、お店にエレベーターがないことや、途中で手を貸してくれる人がいないことなど、いろいろな要因が存在します。ところがICIDHでは、障害があることが「買い物の困難さ」という社会的不利を生み出す唯一の原因としてとらえられてしまう危険性があったのです。そこで考え出されたのがICF(生活機能分類)です。その人の生活機能を、障害だけではなく環境を含めた広い視点からポジティブな視点も含めてとらえることを目指して作られました。医学と社会の「統合モデル」としてのICF出典 : これまでは人間の障害や生活機能を考える際に、「医学モデル」と「社会モデル」という考え方が主流でした。「医学モデル」では、病気やけがなどが直接障害を引き起こすものとして理解されるため、障害への対応には医療が必要不可欠なものとされています。一方で「社会モデル」では、障害が周囲の環境によって作り上げられるものとされているため、社会の環境を変えることが障害をなくすことにつながるとの考え方がされています。ICFの考え方は、これまでの「医学モデル」と「社会モデル」を統合するものということができます。つまり、障害を個人と周囲の環境双方からとらえ、人間の状況を全体的に理解することを目指しているのがこのICFなのです。ICFを構成する要素出典 : では人の生活機能を「心身機能・身体構造」、「活動と参加」という2つの要素から構成しています。そして、その生活機能に相互に影響を与えあう背景因子として「環境因子」と「個人因子」の2つを挙げています。ここではそれぞれの要素がICFにおいてどのように説明されているか、そしてどのような項目のもとで分類分けされているかをご紹介します。初めに、生活機能を構成している「心身機能・身体構造」と「活動と参加」の2つの要素についてです。生活機能は初めにも触れたように、「人が生きていくこと」を指しています。反対に生活機能が制限されているとき、人の生活にはなんらかの「障害」が伴っているということができます。ICFでは生活機能を構成している「心身機能・身体構造」と「活動と参加」に関する項目が合わせて1,000個以上存在します。「心身機能・身体構造」は「.0:機能障害なし」から「.4:完全な機能障害」までの5段階で評価され、「活動と参加」の部分は「.0:困難なし」から「.4:完全な困難」までの5段階で評価されます。それぞれの項目では機能や活動状況などが詳細に記載されていますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。◇心身機能・身体構造心身機能とは身体の生理的、心理的機能のことを指しています。見ることや聞くこと、呼吸をすることや音声を発することなどの能力がはかられるのがこの項目です。身体構造とは、身体のそれぞれの器官や、肢体とその構成部分などのことを指します。つまり、脳や呼吸器、骨や皮膚など、身体の各部分の位置や大きさなどが分類されています。◇活動と参加活動とは、生活上の目的を持った具体的な行いのことを指しています。読むことや書くことに加え、コミュニケーションをとることや家庭生活を行うことなどがここに含まれます。参加とは、家庭や社会などへの関わりのことを指しています。働くことやスポーツをすること、地域の中で何か役割を果たすことなどが、参加の中に含まれています。ICFでは、活動と参加は「実行状況」と「能力」の2つにおいて評価することが大切だとしています。「実行状況」とは現在「している」活動であり、「能力」とはすることが「できる」活動です。たとえば「調理」という活動に関して、それを現在の状況で実行しているかと、実行できる能力があるかは異なる場合があるでしょう。両者をそれぞれで評価し、その程度の差をはかることは、その後の活動へのヒントにもなることがあるのです。人がどのような状態で生きているか、どのような障害を感じながら生きているか、を判断するためには、どうしてそのような状況になっているのかを的確に判断する必要があります。ICFでは状況を作り出している要因を「環境因子」と「個人因子」に分けています。ICFでは背景因子の中で「環境因子」のみを分類分けしていますが、評価の際にはプラスの状況とマイナスの状況どちらも評価できるようになっています。つまり、環境が生活機能に良い影響を与えている場合は「+0:促進因子なし」から「+4:完全な促進因子」の5段階で程度を評価することができ、逆に環境が生活機能にマイナスの影響を与えている場合は「.0:阻害因子なし」から「.4:完全な阻害因子」の5段階でレベルを評価することができます。◇環境因子環境因子は、人の生活機能に影響を与える外的な要因です。たとえば、建物の設備、交通機関のバリアフリー状況などの物的な環境が例として挙げられます。それだけではなく、環境因子には家族や友達、世間の人の目などの人的な環境や、医療や保健などのサービスも制度的な環境として含まれています。◇個人因子個人因子とは、その人に固有の特徴のことを指しています。この個人因子に関しては、現在のICFでは分類分けされていませんが、年齢や性別、民族などの基本的な特徴に加えて、社会的状況や人生体験なども、この個人因子として生活機能の分類に含めることができます。ここで注意しておきたいのは、環境や個人的な要因が、生活機能にマイナスの影響を与えるものとしてのみとらえられるべきではなく、プラスの影響も与えるものとして理解される必要があるということです。ICFの生活機能モデル出典 : 以上で説明したように、ICFは人の生活機能を的確にとらえるための分類を提供しています。しかし、ICFの考え方を最大限に活用するためには「心身機能」や「環境」の状況をバラバラに評価するだけでは十分ではありません。それぞれの項目を独立したものとして評価するだけではなく、各項目がどのように関わりあっているのか、どこを改善すれば生活機能がよりよい状況になるのか、を考えていくことがICFの考え方では重要です。そこで、ICFの要素の関係性を分かりやすく示したのが次のICFモデルです。Upload By 発達障害のキホン出典:障害者福祉研究会『ICF国際生活機能分類ー国際障害分類改訂版ー』2002年中央法規出版/刊このモデルにおいて注目すべきなのは、それぞれの要素をつなぐ矢印が、すべて双方向に向いていることです。たとえば「エレベーターがない」という環境要因が「地域の活動に参加できない」という参加の制限につながる可能性がある一方で、「地域の活動に毎週参加している」という参加が「エレベーターの設置」という環境の変化につながる場合もあります。双方向の矢印はこのようなお互いが影響しあう可能性を示しているのです。また、この関係性は必ずしも2つの要素間での関わりのみではありません。1つの要素がもう1つの要素に影響を与え、さらに他の要素にまで影響を与えるという場合もあります。たとえば、「点字ブロックの設置」という環境の変化が「駅まで一人で行くことができるようになる」といった活動の変化につながり、やがて「隣の駅で行われている講演会に一人で参加する」といった参加を促進することもあるかもしれません。さらに参加という体験がその人自身の自身につながれば、個人因子の変化が見られるようになるということも考えられます。このように、すべての因子がすべての因子に影響を与える可能性があるというのもICFの考え方の特徴です。しかし忘れてはならない点は、これらの要素は相互に影響しあう前にそれぞれが独立したものであるという点です。たとえば身体に疾患があった場合、その疾患がその人の能力や健康状態にどのような影響を与えるかは必ずしも予測できるものではありません。ICFを利用する際は、1つの要素を評価したことで他の要素を決めてしまうのではなく、はじめにすべての要素をバラバラに検討してから、それぞれの関係性を見ていくことが大切なのです。ICFの活用方法出典 : このように、ICFを活用すると生活機能や障害の分類だけではなく、「現段階でどのような状況があるのか」、「その状況を作り出している要因にはどのようなものがあるのか」を総合的に判断することができます。さらに、状況やその状況を作り出している要因を理解することによって、「障害」による「生きづらさ」の改善を図ることもできるのです。ここでは、実際に通常学級に通う小学生の女の子を例に挙げてICFの活用方法を紹介します。小4女子の主な基礎情報・障害名未熟児網膜症(視力右0.05左0.02)・教育歴幼稚園卒業後○○小学校の通常学級に入学。学年相応の学習。(※中学校を卒業したら盲学校入学を希望)・教科書や板書、普通文字のプリントが読みにくい。・視知覚の障害(図形と素地、形の恒常性、空間における位置)がある。漢字の読み書きが苦手。理科の実験・観察や体育での球技種目に参加することが難しい。・慣れた道を通れば、単独通学が可能。歩行時、段差箇所等でつまずくことがある。・混雑する場所や不慣れな場所は、周りの様子がよく見え不安な気持ちになることがある。・親しい友達がいる。しかし、見えにくさがあるため消極的になり、友達と一緒に遊ぶことが少ないが、性格は素直で明るい。・身辺の事柄の処理は確立している。・音楽が得意。3歳より母親の送迎でピアノ教室に通っている。・下駄箱の位置を昇降口入り口近くに設置してほしい(保護者)。・学力を身につけたい(本人)。上記のような状況を、分類に従って評価したのち、構造的にあらわしたのが下の図です。なお「心身機能・身体構造」、「活動」の項目において振られている数字は障害の程度を表しています。Upload By 発達障害のキホン出典:西村修一/著『合理的配慮とICFの活用-インクルーシブ教育実現への射程-2014年クリエイツかもがわ/刊このように、ICFでは実際の状況を洗い出した後に、全体を構造的に把握して、さらなる改善への行動につなげることができます。これは、担任の先生にとって役に立つだけではなく、他の教科を指導する先生や保護者、他の関係者のコミュニケーションをスムーズに行う際にも重要なコミュニケーションツールとしても考えることができます。まとめ出典 : 今回見てきたように、ICFは「人が生きること」を広い視点から眺め、評価するための分類法です。人が生きていく上で障壁を感じるとき、それは必ずしもその人に存在する障害の有無のみでは理解することはできません。ICFでは人が生きていく上での障壁を個人に存在する障害としてのみとらえるのではなく、その人に存在する個性と周りの環境の関わりとを考えた上で、よりよいサポートを可能にしていく考え方なのです。「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版) の厚生労働省ホームページ掲載について|厚生労働省について|文部科学省ICF(国際生活機能分類) -「生きることの全体像」についての「共通言語」-|厚生労働省参考文献:障害者福祉研究会『ICF 国際生活機能分類―国際障害分類改定版』2002年中央法規出版/刊参考文献:西村 修一/著『合理的配慮とICFの活用―インクルーシブ教育実現への射程』2014年クリエイツかもがわ/刊参考文献:佐藤久夫・小澤温/著『障害者福祉の世界 第5版』2016年有斐閣/刊
2017年01月31日情報通信研究機構(NICT)は1月14日、大量のデータを暗号化したまま複数のグループに分類できるビッグデータ向け解析技術を開発したと発表した。今回、データを暗号化した状態でロジスティック回帰分析を高速に行う手法を世界で初めて開発した。新技術はNICTが開発していた準同型暗号技術である「SPHERE(スフィア)」と機械学習の1つであるロジスティック回帰分析技術を組み合わせることで実現。新技術は暗号化した状態でデータを分類できるため、個人情報などの機微な情報を安全に効率よく分類することが可能になる。応用例の1つとして、新技術を用いて健康診断などのデータから病気の判定を行う際にデータ処理を行う第三者にデータの内容を開示することなく、プライバシーを保護できるようになると期待されている。また、大量のデータを暗号化したまま複数のグループに分類することを可能とし、高速化の要となる技術は関数の近似とデータ処理の分割の2点となる。最初にNICTはロジスティック回帰分析中に含まれる複雑な関数を単純な多項式で近似し、準同型暗号と組み合わせることで現実的な時間で動作する方式を考案。次にロジスティック回帰分析に含まれる計算をデータ加工処理と集計処理の2つの部分に分割し、データ加工をあらかじめデータ提供者側で行うことで高速化を進めた。これら2点の改良と同機構が開発したSPHEREを組み合わせることで、大量のデータを暗号化したままでロジスティック回帰分析を行うことが可能となり、シミュレーションではサーバ上で1億件のデータを30分以内で分析可能であることが確認できた。さらに、米UCI機械学習リポジトリ(カルフォルニア大学アーバイン校のWebサイトで公開されているデータベース)で公開されている実験用データを用い、新技術によりデータを暗号化したままロジスティック回帰分析を行った結果と、暗号化せずに分析した結果がほぼ一致することを確認した。新技術を用いることで、クラウドサーバなどを用いてデータの分類を行う際、データに含まれるプライバシー情報がサーバ管理者に漏えいすることを防ぐことができるという。
2016年01月14日Gmailにはフィルタという機能が用意されている。この機能を使うと、「送信者」や「件名」などの条件を指定して、受信時にメールを自動分類することが可能となる。毎日たくさん届くメールを分類する手間を省くテクニックとして、覚えておくと便利だろう。○受信メールを自作ラベルに自動分類「受信トレイ」にあるメールを整理する時は、「移動」ボタンなどを使ってメールを「自作ラベル」に分類していくのが一般的な手法となる。しかし、この作業ですら面倒に感じてしまう場合もあるだろう。このような場合はフィルタ機能を使って、受信時にメールを自動分類するように設定しておくと、効率よくメールを管理できるようになる。それでは、フィルタ機能を使ってメールを自動分類する方法を紹介していこう。まずは、「設定」ボタンから「設定」を選択し、Gmailの設定画面を呼び出す。設定画面が表示されたら「フィルタとブロック中のアドレス」の項目を選択し、「新しいフィルタを作成」をクリックする。すると、メールを検索する時と同じオプション画面が表示される。ここに自動分類するメールの条件を指定する。通常、この条件には「送信者のメールアドレス」(または名前)を指定するのが一般的だ。例えば、マイナビニュースから届くメールマガジンを自動分類する場合は、以下のように「From」に指定すればよい。もちろん、「件名」を条件にしたり、「含む」にキーワードを入力したりして、条件を指定しても構わない。ただし、この場合は予想外のメールまで自動処理されてしまう可能性があるので、十分に注意しながらキーワードを選択する必要がある。フィルタの条件を指定できたら、オプション画面の右下にある「この条件でフィルタを作成」のリンクをクリックする。すると、検索条件に合うメールを「どのように自動処理するか?」を指定する画面が表示される。自作ラベルに自動分類する場合は、「受信トレイをスキップ」をONにし、「ラベルを付ける」で移動先のラベルを指定すればよい。この時、すでに受信しているメールに対しても同様の処理を行うことが可能だ。この場合は、「○件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。」をONにしてから「フィルタを作成」ボタンをクリックする。なお、受信済みのメールには何の処理も加えない場合、この項目をOFFにしたまま「フィルタを作成」ボタンをクリックする。以上でフィルタを作成する作業は完了。設定画面に「作成したフィルタ」が表示される。念のため、条件と処理内容を確認しておこう。「○件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。」をONにした場合は、受信済みのメールにも自動処理が行われる。移動先に指定したラベルを選択すると、条件に合うメールがラベルに自動分類されているのを確認できるはずだ。○受信トレイにもメールを残す場合は?先ほど示した手順でメールを自動分類すると、条件に合うメールは「受信トレイ」を素通りして「自作ラベル」に直接保管されるようになる。よって、メールの新着を見落としてしまう可能性がある。こうした「新着メールの見落とし」を避けたい場合は、新着メールを必ず「受信トレイ」にも表示するように設定しておけばよい。特に仕事関連の重要なメールを自動処理する時は、以下のように「受信トレイをスキップ」の項目をOFFにした状態でフィルタを作成しておくとよいだろう。すると、条件に合うメールが届いた時、そのメールが「受信トレイ」と「自作ラベル」の両方に分類されるようになる。つまり、「受信トレイ」と「自作ラベル」の2つのラベルが付加された状態でメールが受信されるわけだ。この場合、メールの内容を確認した後に「受信トレイ」のラベルを削除してメールを分類する。受信トレイを「スキップする/しない」の項目は、メールの内容や各自の好みに応じて設定するのが基本。いずれの場合も「受信トレイをスキップ」の項目が意味する内容をよく理解しておくこと大切なポイントとなる。○作成したフィルタの編集と削除最後に、作成したフィルタの設定を変更したり、フィルタを削除したりする方法を紹介しておこう。この場合は、設定画面で「フィルタとブロック中のアドレス」の項目を選択し、各フィルタの右端に表示されている「編集」または「削除」のリンクをクリックすればよい。今回、紹介したフィルタ機能を使うと、受信したメールを分類する手間を省くことが可能になる。出社してから最初に行う仕事がメールの分類なんて人もいるだろう。使い方次第で、無駄な時間を減らすことができるので、ぜひ試してみてはいかだろう。
2015年12月14日●生きものに名前を付ける 「分類学」「テヅルモヅル」という生きものをご存知だろうか。知らないかたはまず、画像や動画を検索してみてほしい。思わず声をあげてしまいそうになるくらい奇妙な形をしていることがわかると思うが、この不思議な生きものに着目し、これらを「分類」しているという研究者がいる。日本で唯一のテヅルモヅル研究者、茨城大学 理学部 生物科学コースの岡西政典 助教の研究室にお邪魔して、存分にテヅルモヅルへの愛を語っていただいた。○生きものに名前を付ける「分類学」―岡西先生のご専門である「分類学」とはどういう学問なのでしょうか。ひとことで言うと、「生物に名前を付けて人間が認知しやすいようにする」というものです。「生きものの名前なんて、すでにほとんど付いているのでは」と聞かれることもありますが、名前が付いている生きものは現在約200万種ほどです。生物は見つかっていない種をあわせると、少なく見積もっても1000万種はいると言われています。現在のような形式で生きものに名前を付けるという試みが始まってから250年ほどになりますが、仮に1000万種の生きものがいるとすると、単純計算ですべての生きものに名前を付けるにはあと1000年掛かることになりますよね。生物の分類というのは、まだ人類ができていないことのひとつなのです。―250年前、生きものに名前を付けるという試みを始めたのは誰なのですか。スウェーデンのカール・フォン・リンネという生物学者です。リンネは「二名法」という生物の種の命名方式を科学の世界で提唱しました。二名法では日本人の苗字と名前のように、ラテン語で属名と種小名を組合せて名前を付けます。この方法がとても画期的だったんです。大航海時代を経て世界中からさまざまな生物がヨーロッパに集められていた当時は、たとえば「灰色の、毛が長いオオカミ」といったように、その特徴をもとに名前をつけており、ほかの似た種と区別する際に特徴をどんどん名前に追加していきました。しかし生物によっては名前がどんどん長くなり、また種の定義が変わったときに名前との対応がつかなくなったりするので、わけがわからなくなってしまった。これを二名法にすることで、生物の分類がすっきりわかりやすくなったのです。動物の場合、属名はすべて登録されているので、新種の名前を付けるときは属の中の種名を必ず検索し、同じ名前が生まれないようにします。たとえば、私たち人間はヒト科ヒト属に属する「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス」という名前になりますが、最近「ホモ・ナレディ」というヒト属の化石種が発見されて話題になりました。○謎の深海生物「テヅルモヅル」とは―分類学のなかでも、岡西先生は特に「テヅルモヅル」という深海生物に着目されているそうですが、いったいどんな生きものなのでしょうか。名前のとおり、変な生きものです(笑)。見た目でいうともじゃもじゃしていますね。―この「もじゃもじゃ」の正体は何ですか。「腕」ですね。テヅルモヅルは分類学的にいうと「クモヒトデ網」というグループに入ります。ヒトデとは腕の骨格がぜんぜん違います。クモヒトデは、腕が細くてくにゃくにゃしているのが特徴です。また、真ん中の「ディスク」と呼ばれる箇所が腕と明瞭に区別できますが、ヒトデは区別できません。ただし、この分け方だとクモヒトデっぽいヒトデもいるし、その逆もいます。本質的な違いは「溝」にあります。腕の口側に「歩帯溝」という溝があればヒトデ、なければクモヒトデです。この構造は、彼らの動きにも関係してきます。ヒトデは溝から小さい足のような管足(かんそく)が伸びているため、腕をあまり動かさずに海底を移動しますが、クモヒトデは腕そのものを使って移動します。現状の分類は、腕の構造を上手く反映させた分け方になっています。―なるほど。テヅルモヅルは、クモヒトデ網のツルクモヒトデ目というグループに属した生きものであるということですね。テヅルモヅルにはどれくらいの種類がいるんでしょうか。ツルクモヒトデ目は現在185~6種ほど発見されており、その中で腕が分岐するテヅルモヅルは63種ほどが知られています―そんなにたくさんの種類がいるんですか! どういうところに生息しているんですか。深いところの種数が圧倒的に多いのですが、浅いところにもいます。特に水深がいきなり深くなる海丘や海山の頂上などの、流れのある潮通しの良いところに生息しています。餌となるプランクトンが流れてくるためですね。―実際にご自分で捕まえることもあるんですか。はい、船に乗って網で捕獲します。しかしテヅルモヅルが生息するような場所は、岩肌がむきだしでゴツゴツしており、漁具を落とすとひっかかったりなくなったりするので、調査が難しいです。海流を計算して地底網を使って採集をすることもありますが、たとえば海山の西側ではまったく採れなかったのに、東側からはたくさん採れたといったことがあります。深海の調査は何回やっても新しい結果が出てきますね。●テヅルモヅル研究者の密かな野望とは○テヅルモヅル研究の難しさ―テヅルモヅルを集めて、その形を観察して分類していく、というのが岡西先生の研究の流れなんですね。研究において、何か課題などはありますか。大学院生のころには博物館で研究をしていたのですが、この場合、主に標本を利用してテヅルモヅルの形を見ていきます。しかしこれでは、死んだ生きものの形しか見ていないことになりますよね。私は、彼らの“生きざま”……動きや行動、生活様式なども分類の指標になるのではと考えています。たとえば、砂の上にいるのか、岩の下にいるのかといった情報は、その生物がどう進化してきたかということにも関係してきます。―なるほど。実際に飼って観察してみるということはされているんでしょうか。テヅルモヅルを飼育するのは、水温の関係で非常に難しいです。死ぬとバラバラになってしまうんですよね。上手く飼っている方もいるらしいのですが……。テヅルモヅルの腕は不等分岐といって腕が不規則に分岐していたり、主軸があってそこから分かれていたり、さまざまな分岐のパターンがあります。もし、生きているモヅルを見ることができれば、ものに絡む腕、プランクトンをつかむ腕など、それぞれの腕の役割がわかるのではと考えています。標本からでもある程度は判断できるのですが、やはり生きているものを見るのがわかりやすい。―形や生態から判断するだけでなく、DNA解析などの手法も用いることもあるんですか。もちろん行っています。テヅルモヅルのうち85~6種はDNA解析をしていますね。DNA解析では主に、呼吸やタンパク質合成にかかわる遺伝子を見ています。この遺伝子はどの生きものも持っているものなので、ほかの生物と比較しやすいというメリットがあります。○テヅルモヅル研究者の野望とは―岡西先生はクラウドファンディングで「キヌガサモヅル」の分類に関する研究資金を集められていましたよね。その後、何か新しい発見はありましたか。あのプロジェクトでは、キヌガサモヅルが本当に1種であるのかどうかを調べました。私は、色や形の違いからキヌガサモヅルは2種以上に分けられるのではと予想していましたが、当時はキヌガサモヅルにしか分類できなかったんです。研究の結果、やはりそれ以上の種がいるということがわかりました。今回ははじめから形が違うと思っていたので、DNA解析によって種が異なるということを明らかにできました。しかし最近ではとりあえずたくさん採ってきて、まずDNA解析をしてみるという研究もあります。ただ、そういった研究のなかには生物の形が示されていないものもあり、形の違いも検証してきちんと名前を整理すればよいのに……と思ってしまうことがあります。とにかく私は「分類したい」という気持ちをモチベーションに研究を行っているので、形の特徴も、飼ってみたときの特徴も、DNA解析の結果も、すべてを分類に持ち込めればと考えています。―研究者としての人生を歩んでいくにあたって、夢や目標はありますか。あまり考えたことはなかったですが……クモヒトデ全体の系統分類はなんとかしてやりたいと思っています。現在は、オーストラリアのチームとも競争しているのですが、日本は生きものが多いので我々にできることはたくさんあります。クモヒトデはあまり知られていない生きものですが、生物量も多く、狭いところに生息できるので、海の環境を考えるうえでとても重要な生きもののはずです。海の生きものは、ほかの生物に比べて飼育しにくく研究が進んでいません。私の役割は、まずクモヒトデの系統分類をして、メジャーにすること。さまざまな研究に用いられる「モデル生物」と呼ばれるもののひとつにまで持っていきたいという野望があります。これからも研究を進めて、クモヒトデの行動や生態に関する知見を積み重ねていきたいですね。
2015年12月01日保険は大きく分けると生命保険や損害保険などに分けることができます。また、最近は入院した時のための保障として医療保険、そして、がんにかかった時のための保障としてがん保険に加入されている方も多くなっています。では、死亡保険と医療保険とではどのような違いがあるのでしょうか?また、保険には数多くの種類がありますが、大きく分けると3つの分野に分けることができます。それでは、保険はどのような分類で分けることができるのでしょうか?死亡保険と医療保険の違いは?この2つの保険の違いは大まかにイメージできる方も多いのではないでしょうか?死亡保険は、病気やケガなどで死亡または高度障害になった場合に、死亡保険金や高度障害保険金が受け取れる保険です。病気やケガなどで入院した場合は、死亡保険からは保険金は支払われません(医療特約をセットしている場合を除く)。一方で、医療保険は、病気やケガなどで入院した時に保険金(給付金)が受け取れる保険です。なかには死亡した場合に死亡保険金を受け取ることができる医療保険もあります。死亡保険と医療保険第一分野、第二分野、第三分野の分け方保険の種類は数多くありますが、大きく分けると下表のように3つに分類することができます。第一分野は、人の生存または死亡に対して一定額の保険金を支払うことを約束する保険になります。いい換えると、「ひと」に対する保障になりますので、生命保険が該当します。第一分野は、生命保険会社が専門とする分野になります。次に、第二分野は、一定の偶然な事故によって生じる可能性がある損害に対して保険金を支払うことを約束する保険です。いい換えると「もの」に対する保障になりますので、損害保険が該当します。第二分野は損害保険会社が専門とする分野になります。そして、第三分野は、第一分野および第二分野のいずれにも該当しない保険が該当します。具体的には、人が病気やケガをすることで生じる可能性がある損害に対して保険金を支払うことを約束する保険です。したがって、医療保険やがん保険、傷害保険などが該当します。この分野では生命保険会社、損害保険会社のどちらの専門性でも生かせることから、どちらの保険会社でも取り扱いが可能になっています。このように、私たちにとっては、保険商品を選ぶ際の選択肢が増えたわけですが、増えた分数多くの保険商品があることで、保険内容が複雑になっています。まずは、第一分野、第二分野、第三分野のそれぞれの分類から理解するようにしましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月23日公的年金に対する不安から、関心の高い方が多い個人年金保険。しかし、個人年金保険と一口にいっても、さまざまな種類があることをご存じですか?年金の受取期間による分類まず、年金の受取期間により、「確定年金」「終身年金」「夫婦年金」の大きく3つに分類されます。それぞれの内容を整理してみましょう。「確定年金」は、文字通り、契約時に定めた一定期間、年金が受け取れる個人年金です。一定期間は被保険者の生死に関係なく受け取れますので、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合は、残存期間分は年金か一時金で遺族などに支払われます。なお、年金受取期間前に被保険者が死亡した場合は、それまでに払い込んだ保険料相当額が死亡保険金として支払われるのが一般的です。「終身年金」は、契約時に定めた年齢から被保険者が死亡するまでの間、年金を受け取ることができる個人年金です。「終身」ですから、死亡したら年金支払いがストップしてしまいます。もしも年金を受け取り始めてすぐに死亡してしまった場合、受取年金総額が払込保険料総額を下回ってしまう可能性があります。そのため、一般的には生死に関係なく年金が受け取れる期間、保証期間をつけた「保証期間付終身年金」として販売されることが多く、保証期間中に被保険者が死亡した場合は、保証期間の残存期間に対応する年金、または一時金が遺族などに支払われます。「夫婦年金」は、「夫婦連生終身年金」ともいいますが、夫婦いずれかが生存している限り年金を受け取ることができる個人年金です。やはり、保証期間がついた商品もあります。年金の運用方法による分類次に、年金の運用方法による分類をみていきましょう。まず、契約時の予定利率により積立運用を行うのが、「定額年金」です。定額年金は、運用の成果に関わらず、契約時に将来の受取年金額が確定します。定額年金は安定的ではありますが、運用環境によっては予定利率が低いこともあります。一方、リスクはありますが、価格変動幅の大きい金融商品などで年金原資を運用し、運用効果を高めることを目的とする年金商品もあります。それが、「変額年金」です。変額年金は、年金額が運用実績によって変動します。株や投資信託など金融商品での運用実績に応じて将来の年金額が大きくなる可能性もありますが、その逆の可能性、つまり、将来の受取年金総額が払込保険料総額を下回る場合もあるので注意が必要です。なお、変額年金では、元本(払込保険料総額)は保障されませんが、最低保証金額が定められている場合もあります。さまざまな種類がある個人年金保険。その内容や特徴をよく理解して、加入を検討したいものです。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年09月17日不眠と一言でいっても、実はその症状はさまざま。あなたが不眠だと感じている症状がどんなものかで、その対処も変わってきます。不眠をその状態ごとに分類し、対処方法を探っていきましょう。自分がどんな不眠の症状に当てはまるかを知ることが、改善へ向かっていく第一歩となります。不眠の状態別分類を知ろうあなたは入眠障害?中途覚醒?熟眠障害?不眠と一言でいっても、その症状は多様です。症状から、自分はどんな不眠に当てはまるのかを解明しましょう。≪不眠の種類≫・入眠障害一般的な不眠に対するイメージはこちらかと思います。これは、ベッドに入ってから、30分以上寝付けない症状のことを指します。ベッドに入るとかえって目が冴えてしまうなどの状態もこれに当てはまるでしょう。・中途覚醒いったん寝入ることができても、目標起床時間までに複数回目が覚めてしまう症状です。トイレに行きたくて目が覚める、怖い夢を見て目が覚めるなど、理由はさまざまありますが、全てをひっくるめて中途覚醒と呼びます。・早朝覚醒目標起床時間よりも早く目覚め、それ以降寝付けない状態をいいます。少しの早起きであれば、むしろ朝の時間を有効に活用できて良い場合がありますが、2時間以上早く目が覚める場合には不眠症状の一つだと考えてよいでしょう。・熟眠障害十分な時間眠っているものの、すっきりと目覚められなかったり、熟睡感が得られなかったりする症状を指します。また、これらの症状を同時に併発することもあります。自分がどのような不眠状態に悩まされているのかを把握できましたか? 続いては、その対策を見ていきます。今日から始められる症状別の対策法を紹介!各不眠状態に対して、どのように対処していけばよいのか紹介していきます。・入眠障害への対処法眠る前の自身の習慣を見直してみてください。就寝直前に、飲酒をしたり熱いお風呂に入ったりしていませんか? 体温が1度下がった時に、人は入眠します。そのため、体温が逆に上がってしまうような行動は控えるべきなのです。・中途覚醒と早朝覚醒への対処法トイレに行きたくて睡眠途中や早朝に目が覚めてしまう人は、就寝前に飲む水分の量を見直しましょう。ゼロにしてしまうのはかえって身体に良くない場合があるので、自分に適した分量を探っていくことが大切です。また、アルコールを摂取する習慣がある方はそれをやめることで問題がクリアになる場合もあります。・熟睡障害への対処法ストレスや疲労から、睡眠時にきちんと休息できていない可能性があります。寝る時には、ストレスを解消することを意識しましょう。リラクゼーション音楽やアロマなどの力を借りていく方法も有効です。不眠全般に効く対策とは? 睡眠力を底上げしようこれら4つの不眠状態は、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーなど睡眠障害に起因している場合も少なくありません。睡眠外来などに行くことで、疾病が原因かどうかがわかってきます。ひどい状態が続くようであれば、一度診察を受けてみるとよいでしょう。また、下記の方法は良好な睡眠リズムをつくること全般に有効です。・「寝ながらスマホ」の習慣をやめる・昼間、太陽光を浴びる時間をもうける・夜は23時台にはベッドに入る・夕方以降、カフェインの摂取を控える簡単な方法でありながら、不眠の対処法として有効なのでぜひ試してみてくださいね。徐々に快眠へ向かっていく足がかりになるはずです。Photo by Chris Suderman
2015年05月16日本連載では、機能が豊富で奥が深い「Gmail」を効率よく活用するためのさまざまなテクニックを紹介していく。初回となる今回は、ラベルを指定してメールを分類する方法を解説しよう。これからGmailの利用を始める方はもちろん、すでにGmailを利用している方もラベルの使い方を再確認しておくとよいだろう。○カテゴリによる自動分類誰でも無料でアカウントを取得でき、PCでもモバイル端末でも利用できるメールとして人気を集めているGmail。ただし、Outlookなどのメールアプリと操作方法が異なる部分もあり、慣れるまでに若干の時間を要することがある。特に、メールの分類方法は従来のPOPメールとまったく考え方が異なるので、その仕組みをよく理解しておく必要があるだろう。まずは、Gmailに用意されている自動分類機能について紹介しておこう。Gmailは受信したメールを「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」などのカテゴリ(タブ)に自動分類する仕組みになっている。「ソーシャル」のカテゴリには、FacebookやTwitterなどのSNSから届くメール、「プロモーション」のカテゴリには広告やクーポンなどを含むメルマガが自動分類されるようだ。それ以外の一般的なメールは「メイン」のカテゴリに分類される。これらの表示を切り替える時は、画面上部にあるタブをクリックすればよい。○ラベルを指定してメールを分類するには?このように、Gmailは自動分類機能を備えているが、実のところ、かなり大雑把な分類機能でしかない。そのため、放置しておくと、すぐに受信トレイが大量のメールで埋め尽くされてしまう。そこで、メールを自分で分類する方法を紹介しておこう。Gmailでメールを分類する時は「ラベル」を使用する。新しいラベルを作成してメールに付加する時は、以下のように操作すればよい。ラベルを付加するメールを開く2 「ラベル」ボタンをクリックする3 テキストボックスに作成する「ラベルの名前」を入力する4 入力したラベル名の(新規作成)をクリックする続いて、新しく作成するラベルの階層を指定する画面が表示される。特に階層を指定しない場合は、そのまま「作成」ボタンをクリックすればよい。以上で、新しいラベルを作成して付加する作業は完了となる。画面の左端に、作成したラベル名が追加されるはずだ。このラベル名をクリックして選択すると、先ほど開いていたメールが「ラベル」で分類されているのを確認できる。このように、Gmailは「ラベル」でメールを分類する仕組みになっている。Gmailを使うにあたっては、従来のPOPメールのようにメールをフォルダに分けて管理するのではなく、「ラベルを付加して分類する」という考え方に慣れておくことが大切だろう。
2015年05月11日NECは4月1日、顔認証・画像認識技術を組み合わせて、大量の写真を自動的に人・料理・風景などに分類し、写真の検索や写真に関連する情報入手を行うクラウドサービスを発表した。同日からフォトサービスやSNS事業者向けに販売活動を行い、エンドユーザー向けサービスの提供開始は2015年9月を予定している。このサービスは、NECの顔検出・顔照合エンジン「NeoFace」と、画像認識サービス「GAZIRU」を組み合わせて提供されるもの。利用者が撮影した写真の特徴をもとに、被写体に応じてカテゴリーごとに分類してくれる。顔検出に関しては、「NeoFace」が写真から人物を検出し、その顔画像を事前に登録した顔の特徴量データベースと照合することで各個人ごとに分類する。人物以外の写真については、サーバー内に用意した様々な画像から学習した分類用データベースをもとに「GAZIRU」が料理・風景・その他などのカテゴリーに分類。例えば、パスタをナポリタン・カルボナーラ・ぺペロンチーノなどに分類することもできる。また、将来的には料理の画像から、その料理が提供されるレストランまで判定するなどの機能強化を計画してるという。想定される活用例としては、スマートフォン向け写真管理アプリの付加価値が挙げられる。具体的には、利用者が保存した写真を様々なカテゴリーに分類、整理して表示し、目的の写真を簡単に見つけることができるサービスなど。また、料理の写真を種類ごとに分類し、同類の料理を提供する近隣レストランや有名シェフ、口コミなどの情報をレコメンド表示するアプリや、写真から花の種類を分類し、それぞれの花を見られる観光名所を紹介するアプリなども実現可能。事業者向けサービスの価格は税別月額600万円から。2017年度までに300万エンドユーザーの利用を目指すという。
2015年04月03日NECは4月1日、顔認証・画像認識技術を組み合わせて、人・料理・風景などの写真を分類するクラウドサービスを同日から販売開始し、9月から提供開始すると発表した。同サービスは、ユーザーが撮影した写真の特徴をもとに、被写体に応じて人物・料理・風景・その他などのカテゴリーに分類する。人物は、顔検出・顔照合エンジン「NeoFace」が写真から人物を検出し、その顔画像を事前に登録した顔の特徴量データベースと照合することで分類する。人物以外の写真は、サーバ内の各種画像から学習した分類用データベースをもとに、画像認識サービス「GAZIRU」がカテゴリー別に分類する。料理については、パスタ・カレー・ラーメン・ステーキなどの分類に加え、各料理をさらに細かく分類できる(例:パスタなら、ナポリタン・カルボナーラ・ペペロンチーノなどに分類)。将来的には、料理の画像から、その料理が提供されるレストランまで判定するなどの機能強化が計画されている。同サービスの活用法としては、スマートフォンやタブレット端末向け写真管理アプリの付加価値機能などが想定されており、大量の写真を自動で分類し、写真の検索や写真に関連する情報の入手を簡単に実現する。同サービスの価格は月額600万円(税別)からで、フォトサービスやSNS事業者などへの販売される予定。
2015年04月02日ナカバヤシは書類を電子データ化する際に書類にスタンプを押して分類できる、デジタル連動型文具「スマレコスタンプ」を、12月下旬より全国で販売開始する。同商品は、データ化したい書類にスタンプしてスキャナーで読み取らせれば、自動的にフォルダに仕分けできるアイテム。付属専用ソフトを起動したパソコン上で書類データを読み込むと、印面ごとの分類フォルダに自動仕分けし保存する。普段の業務で書類に随時押印しておけば、後でまとめて分類でき、作業の効率アップ化が図れる。スタンプ印面の種類は「ストレージタイプ」(重要・社外秘・参考資料・一時保存・長期保存・共有)、「アクションタイプ」(FAX済、入力済、処理済、回覧、保管用、極秘)、自動的にデータをエバーノートにアップロードするエバーノート対応の「EVERNOTE保存」の3種類。データはPDFの他、JPEG、PNG、BMP、TIFFでも保存できる。仕分け時に拡張子変更も行える。また、仕分け時の設定は自由にでき、ファイル名やファイル形式の変更、保存場所、「メールへ転送」や「EVERNOTE連携」など処理後の動作を、カスタマイズすることも可能。インクは、耐水性・耐光性に優れた油性顔料系のインキ使用。スタンプ台不要の浸透印採用。同商品は12月下旬より順次発売開始。エバーノートタイプは2013年2月に販売開始予定。価格はストレージタイプ、アクションタイプ各3,885円、エバーノートタイプ1,995円。インクは別売りで赤、緑各525円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月27日性格判断にありがちなのが、「犬タイプ? 猫タイプ?」などといった分類。中には「人の性格を犬猫に分類するなんてむちゃがある!」と思われる方も多いかもしれませんが、あえて大きく分けるとしたら、どのくらいの比率でそれぞれのタイプが存在するのでしょうか。また、犬猫に当てはまらないと考える人は、自分の性格をどんな動物に例えるのでしょうか?マイナビニュース読者にアンケートしてみました。調査期間:2012/6/5~2012/6/10アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.あなたの性格はどのタイプ?犬タイプ……37%猫タイプ……56%そのほか……7%男女の比率で見てみると、次のような結果に。<男性>犬タイプ……44%猫タイプ……48%そのほか……8%<女性>犬タイプ……32%猫タイプ……61%そのほか……7%男性はそれぞれのタイプにほとんど差が見られなかったものの、女性は猫タイプが全体の60%を占めるという興味深い結果に。よくかわいい女の子のことを「子猫ちゃん」などという人がいますが、やっぱり女性は猫に近い生き物なんでしょうか?続いては、皆さんがそれぞれのタイプを選んだ理由を見ていきましょう。■犬タイプ「指示されたことをやるほうが楽に感じるので」(28歳/男性)「かまってちゃんだから」(29歳/女性)「上司に忠実だから」(27歳/男性)「全力で愛情表現するから」(28歳/女性)「人懐っこいとよく言われるから」(26歳/女性)「自分より目上の人にはイエスマンになってしまうし、戌年生まれだから」(29歳/男性)「よくほえてうるさいときもあるけど、実は寂しがり屋だから」(30歳/女性)「ご飯が目の前にあると我慢できないから」(32歳/男性)「ツンデレができないから」(29歳/女性)犬タイプの方々からは、「愛情深い」「人懐っこい」「従順」「義理堅い」などといったキーワードが見られました。このほかにも、「主人に黙って従うタイプだから」(28歳/女性)、「尽くして尽くして尽くすタイプだから」(27歳/女性)などといった、古き良き日本女性の趣を感じさせるようなコメントも見られました。■猫タイプ「気まぐれな性格だから」(26歳/女性)「自由でないといや。束縛されたり、束縛したり、どちらもいやだから」(45歳/男性)「周囲にこびず、マイペースな性格だから」(29歳/女性)「ニャーって言ってしまうことがあるから」(25歳/男性)「人に気を許すのに時間がかかるから」(29歳/女性)「ものをへちょへちょ食べるから」(25歳/男性)「こたつで丸くなるのが好きだから」(28歳/女性)「集団行動が苦手だから」(42歳/男性)「かまってほしいときだけかまってほしいから」(38歳/女性)猫タイプの方々からは、「気まぐれ」「自由」「マイペース」などといったキーワードが多く見られました。「大体いつもそのときの気分で行動している」(27歳/女性)といったコメントもあり、世の中としっかり歩調を合わせているようにみえて、「気持ちはフリーダム」という方は結構多いのかもしれませんね。■そのほか「カメレオン。その場その場でキャラを変えるから」(26歳/女性)「亀。ゆったりと万年生きる力強さがあるから」(31歳/男性)「ナマケモノ。休日はまったく動かないから」(28歳/女性)「キツネ。目が細いから」(30歳/男性)「うさぎ。甘えん坊で寂しがりだから」(25歳/女性)「サメ。音もなく静かに動くので」(29歳/男性)「アザラシ。何でも楽しそうなところが似てると言われたことがあるから」(31歳/女性)いろいろな動物が例に挙がりましたが、見た目もそれっぽいということはあるんでしょうか?さて、全体的には猫タイプが多かった今回のアンケート。社会生活を送る上では、どちらに偏るというよりは、どちらの要素もバランスよく備えた人が一番うまく立ち回っているような気がします。(根岸達朗/プレスラボ)
2012年09月16日