「『不器用選手権』を開催しよう」2025年5月10日、あるXユーザーのこのような呼びかけに、25万件以上の『いいね』が付くなど、話題になりました。この呼びかけがきっかけとなり、さまざまな人が『不器用ならではの失敗』をうつした写真を、X上に投稿。翌日となる同月11日現在も、『不器用選手権』は盛り上がりを見せています。不器用すぎる失敗に、驚愕する人が続出!みおん(@miooo_n0919)さんも、『不器用選手権』に参加した1人。「割ろうとしただけなのに」といったコメントを添え、1膳の割り箸の写真を公開しました。むしろ器用なのではないかと、疑ってしまいそうになる、みおんさんの『失敗』をご覧ください。いや、どうなっているの…!割り箸が『Y』の字のような、見たことのない形になっているではありませんか。割ろうとしたところ、根元部分は裂けず、途中で折れてしまっているようです。もはや、器用・不器用だけの問題ではないような気も…。あまりに衝撃的な光景に、思わずクスッとしてしまいますね。みおんさんの割り箸の失敗に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・ある意味、才能なのかも…!・まさに「そうはならんやろ」っていいたくなる。・これは優勝。もはやその不器用さが愛おしい。・バッタの触覚みたいになっていて、笑った!多くの人の、笑いのツボを刺激した、みおんさんの『失敗』。ただ、不器用な人に限らず、器用な人でも失敗をすることはあるでしょう。この『不器用選手権』のように、日常のささいな失敗も、笑いにして昇華できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2025年05月11日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)でお弁当などを買うと、付いてくる『割り箸』。外出先で食事をとる時に、重宝しますよね。コンビニの『セブン‐イレブン』でアルバイトとして働く、半熟蜜柑(@hannzyukumikann)さん。どう見ても『違和感』のある割り箸を発見し、Xに写真を投稿しました。あなたは見たことがあるでしょうか…。次の割り箸の写真をご覧ください!よく見ると袋の中に、箸1膳に加えて、なぜかもう1本棒が入っているではありませんか!半熟蜜柑さんによると、袋に切れ目はなく、完全に閉じられた状態だったとのこと。このような『エラー割り箸』が出現することは稀にあるようで、ネット上では「1本しか入っていなかった」「割り箸に切れ目がない」などの報告が、話題になることがあります。とはいえ、基本的には1膳なので、半熟蜜柑さんが出会った割り箸は、非常にレアといえるでしょう!投稿には「生まれて初めて見た」などの声が寄せられていました。・1.5膳入っていて笑っちゃった。奇跡ですね。・こんなことがあるんだ!・日本のどこかに、1本しか入っていない割り箸を持っている人がいるってこと…?・こういう『エラー品』に出会うと嬉しくなるよね。3本の割り箸を見つけた半熟蜜柑さんは、職場の仲間と「大爆笑した」とのこと。10年働いている人も「初めて見た」といっていたそうです。コンビニで割り箸をもらう時には、その場で確認したほうがいいかもしれません。あなたの手に『もう片方』が渡ることも、あり得るのですから…![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日コンビニエンスストアやスーパーマーケット、飲食店のテイクアウト時などでもらう割り箸。その時に使わなくても「いつか使うはず」と、引き出しにこんもりと溜まっていませんか。なかなか捨てられず、引き出しで眠っている割り箸の活用法を試してみました!たまった割り箸の活用法溜め込んだ割り箸は、ピクニックや毎日のお弁当の時に消費するだけでなく、かゆいところに手が届く使い方がありますよ。本記事では『歯磨き粉などの絞り出し』『菜箸として使用』『ささみの筋取り』の3つを紹介します。歯磨き粉などの絞り出し歯磨き粉やチューブの調味料は、できるだけ最後まで使い切りたいもの。とはいえ、手でギュッと押すのにも限界があるでしょう。100円ショップなどで専用の絞り出し器が販売されていますが、割り箸でも簡単に絞り出せますよ。やり方は、絞り出したいチューブに割り箸を割らずにはさんで、絞り口まで下げるだけ。専用の絞り出し器がなくても、家にある割り箸1膳で気持ちよく使い切ることができます。菜箸として使用家で割り箸を食事用として使うのは、意識しないとなかなか続けられないもの。そこで、使い捨ての菜箸として使うのはどうでしょうか。魚などの臭いが残りやすい食材や、お弁当のおかずをちょっと作る時など、キッチンの見えるところに置いておけば活躍してくれること間違いなし。割り箸の消費だけでなく、洗い物も減って一石二鳥です。夏に向けて割り箸をとっておけば、バーベキューで肉を焼く時にも使えて便利です。ただし、食事用にも割り箸を使う際は、必ず調理用と分けましょう。ささみの筋取り冷凍保存する前にやっておきたい、ささみの筋取り。面倒な筋取りですが、割り箸を使うと作業時間の短縮になりますよ。筆者は衛生面を意識して、食品用の手袋を装着しました。まず、割り箸を割らずに、ささみから見えている筋をはさみ込んでください。次に、割り箸をはさんだまま筋を引っ張ると…こちらも専用グッズなしで簡単に取り除けました!いずれも使用した割り箸を捨てる際は、自治体の指示に従ってくださいね。なんとなくとっておいた割り箸の便利な活用術。引き出しの肥やしになっている人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月24日突然ですが、みなさんは割り箸をきれいに割ることができますか。「一部が割れずに残ってしまい、長さがそろわなくなった…」という、ほろ苦い経験をした人もいるでしょう。ものり(@Hakusi_Katei)さんはある日、レストランで担々麺を食べようと、割り箸を割りました。しかし、うまく割れなくて…このような形になってしまったのです。そ、そこが残るのか!割り箸がきれいに割れなかった時は、端の部分が残ることが多いでしょう。ですが、この形は珍しいですね…。ものりさんも「未知の物理が働いた」と、当時の驚きについてコメントしていました。【ネットの声】・なかなか見ない割れ方をしている!・神がかった折れ方だ。これはレアなのではないか?・私もよく割るのに失敗するけど、こんなの初めて見ましたわ。・偶然が生み出したアート作品のよう。ささくれが立たずに割れていて、芸術的。一部のコメントによれば、割り箸に使われている木材の古さや木目によっては、真っ直ぐに割れない場合があるのだとか。確かに、ものりさんの割り箸をよく見てみると、木の年輪のように円を描く線がうっすら入っています。いびつな形になってしまった割り箸を使って食べる時は、気持ちもキッパリと割り切る必要がありそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年05月05日みなさんは、食事の時に箸置きを使っていますか。飲み会や食事会の席で、箸袋を使ってササッと箸置きを作れば、話のネタに使えるかもしれません。これを見れば、誰でも簡単に作れること間違いなしな方法を伝授します。これを機に覚えてしまいましょう。はじめはスタンダード編から身近にある紙を使って生み出したアイテムを紹介しているけんきゅ(kq_room_life)さんがInstagramで分かりやすく解説してくれています。まずは、お箸を抜いた箸袋を縦に置き、半分に谷折りにします。さらに、もう1度谷折りにしましょう。今度は、折った箸袋を横向きに置いて谷折りにします。折った部分が後で開いてしまわないように、しっかりと折り目を付けておくのがコツです。ひっくり返して紙の端を持ち、左右の指で内側に折り込む形で三角形を作ります。きれいに立つように、左右均等にするのがポイントです。最後に、中央部分にくぼみを作れば簡単箸置きの完成です。形が崩れないよう、優しく整えましょう。一工夫でとってもおしゃれな箸置きにまずは箸袋を横向きに置き、半分に谷折りにしましょう。細長くなった箸袋を今度は縦に置き、半分に谷折りにして折り目を付けたら、その折り目に沿って右端を90度になるように折ります。すると、箸袋が大きく開いたV字型になるでしょう。箸袋の左側に右側の端を挟みこみ、きっちりと両端を合わせましょう。次に、合わせた両端がずれないよう、差し込んだ部分を下向きに折り返します。折り返しすぎるとバランスが崩れてしまうので、周りの太さに合わせるのがポイントです。最後に、V字に折った部分と、先ほど三角に折り返した部分が重なるように折ります。ひっくり返せば、おしゃれな箸立ての完成です。紹介されている動画の通り、慣れれば30秒ほどで箸立てを作ることができます。飲み会などの席でさりげなく作れば、あなたも一目置かれる存在になれるかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしのアイディア(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月22日契約書や証明書などに押す印鑑。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。なぜかすれたり、ムラができたりするのでしょうか。それは紙の表面が平らではなく、凹凸があるからです。紙は木材から作られているため、繊維の方向や密度によって紙の厚みや硬さが異なります。そのため印鑑を押すときに紙に均等に力が伝わらず、インクが一部分に集中したり、逆に薄くなったりするのです。そんな時は捺印マットを使うのがおすすめですが、家に用意していない場合もあるでしょう。そこで、家にある身近なものできれいに捺印ができる裏技をご紹介します。「割り箸の袋」がきれいに捺印するアイテム!その意外な活用法とはそれでは、ネットで注目されていた捺印テクニックをご紹介しましょう。用意するのは、なんと「割り箸の袋」です。しかもただ単に下敷きにするのでなく、意外なやり方があるのです。まず、裏技を使わずに手の力だけで押した結果がこちらです。ところどころ、かすれている部分があります。続いて、割り箸の袋を使った裏技で捺印してみましょう。初めに印鑑を押したい場所の下に割り箸の袋を敷きます。次に印鑑に朱肉をつけて、割り箸の袋の上から押します。ここからがポイントです。印鑑を押し付けたまま、下に敷いた割り箸の袋を引き抜くのです。この時、印鑑がズレないようにしっかりと手を固定しておきましょう。最後に、印鑑を紙から離すと、見事にきれいに押せています!先ほどのように手だけで押したパターンと見比べてみると一目瞭然!簡単にきれいに捺印できています。割り箸の袋を引き抜くことで、印鑑に当たる面の凹凸が変化していきます。そのため、印鑑の面全体に紙が接触するようになり、かすれることなくきれいに押せるという原理です。割り箸の袋は捨ててしまうものですが、こんなふうに活用できるとは驚きです。たったこれだけでかすれやムラがなくなり、契約書や証明書も見栄えがよくなります。みなさんもぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月27日お弁当を買った時や外出先などで、意外と使うことが多い割り箸。最近ではすでに分かれているタイプの箸も見かけますが、まだまだ自分でパキッと割るものが多いですよね。割り箸は左右バラバラに割れると、なんとなく気持ち悪くありませんか。本記事では、誰もが感じたことのある割り箸のストレスを一瞬で解決する方法を紹介します。割り箸をうまく割るコツは?割り箸をきれいに割る方法とはズバリ、箸を水平にしてから割るだけです!箸は左右に引き裂いてしまうと、持ち手部分が均等に割れないのだとか。そのため、美しく割るには箸自体を横にして、上の箸だけを引っ張るというのがコツだそうです。ここまで書いておきながら、未だそんなことで箸がきれいに割れるとは信じ切れない筆者。実際に割り箸が均等に割れるのかを検証しましょう。まずは何も考えずに、いつも通り割ってみます。左右の方向に割った割り箸は…。案の定、持ち手の部分が不ぞろいな状態になりました。ではいよいよコツを意識して試してみます。箸を横に持って下を固定し、箸が水平になっていることを確認しながら、上部分を引っ張ると…!多少のズレはあるものの、左右で割った時とは見違える結果になりました。左右に割ったものと比較しても一目りょう然。普段は割る時に失敗するのが嫌で、もともと割れているタイプの使い捨て箸を持ち歩いていた筆者ですが、これならどんなタイプの割り箸でも大丈夫そうです。「これはいろいろな人に試してほしい!」と思い、手始めに夫にも挑戦してもらいました。左右に割った結果は、やはりひどい有様です。続いて水平方向に割ってみてもらうと、美しく割ることができました!その後、会社の同僚や上司にも試してもらいましたが、水平方向に割ると全員が成功!きれいに割れる方法を布教した筆者は、みんなから勇者のように褒め称えられました。割る方向が重要ですが、勢いをつけずにゆっくりと引っ張ることも大事なポイント。たとえお腹が空いていて急いで割りたい時でも、落ち着いてゆっくりと割るように意識すると、きれいな割り箸で食べられますよ。割り箸を割る時のちょっとしたストレスを解消してくれる、この方法。みなさんも割り箸を使う時に実践してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年04月21日皆さんは義家族に関わるお悩みはありますか? 多くの方が気を遣う義実家との関係。 今回は、そんな義実家とのお付き合いに思わず衝撃を受けたエピソードを紹介します。間違えたのかな?義父の誕生日会があり、夫の実家にお呼ばれされた私たち夫婦。いざ誕生日会へ参加すると、テーブルに並べられた使用済み割り箸が2膳も。義母の発言にうんざり…。少しパニックになり凝視してしまうと、夫のお姉さんが「何この箸?」とツッコミ。「いいのいいのー2人のはいいのよー!」と義母が言いました。そう、私たち夫婦だけ使用済み割り箸を使えとのこと。誰がいつ使ったのかもわからない、しかも口を付けるところがやや黄ばんでいる使用済み割箸を出されました。早くこの時間が終わらないかと、時計ばかりを気にした誕生日会の思い出です。(30代/女性)義両親ともなると…義両親ともなると、様々なことに気を遣うことも多いかもしれませんね。適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年04月20日以前テレビで話題になった「マツイ棒」という掃除アイテムを覚えていますか。割って1本にした割り箸に、キッチンペーパーや古布を巻き、輪ゴムで巻いたのが「マツイ棒」でしたが、このほど新たにさらに進化した便利グッズを発見しました。Instagramでラク家事術や便利インテリアなどを紹介しているのものも(nomonomo_life)さんが開発した、その名も「のものも棒」です。とても便利で、おうちにあるもので簡単に作ることができます。早速チェックしていきましょう。便利すぎる!「のものも棒」の作り方用意するのは、食べ終わったヨーグルトのカップや使わなくなったポイントカードなどの少し硬めのプラスチック。 この投稿をInstagramで見る のものもシンプル賃貸暮らし術(@nomonomo_life)がシェアした投稿 ①少し硬めのプラスチックを、3cm×5cmほどの大きさにカットする。角は丸めておく。②割り箸に挟み、テープで固定する。③フローリングシートなどのお掃除シートを被せて、折って割り箸に挟んで固定して完成。手が届かない隙間や細かい部分のお掃除にもってこい!ホコリをごっそり取り切ります。汚れたらシートを捨てるだけとお手軽です。さらに嬉しいのは、この「のものも」棒は1本作っておくだけで、繰り返し使えるところでしょう。おうちの中で大活躍すること間違いなしです。この「のものも棒」の使い勝手を見た人からは、こんな声が上がっています。凄い!隙間ホコリとかすごいから絶対のものも棒作るー!シートだけ交換すればいいので使い勝手が良さそうですね。狭〜い隙間にも入るし、ナイスアイデアです!これ天才すぎる!いつも100均で似たような商品買うか迷って、でも使い切りはもったいないなと思ってた。1本作っておくだけでいろいろな箇所のお掃除に使えるので、みなさんもぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日割り箸を使う際、きれいに左右対称に割ることができたら、ちょっといい気分になりませんか。しかし、きれいに割ろうとしても、時には左右どちらかに片寄ってしまい、失敗することもありますよね。@kkun414さんは、飲食店で食事をした時、絶対にうまく割れないであろう、『負け確定』の割り箸に出会ったそうです。みなさんも写真を見れば、すぐに負けを認めてしまうことでしょう。こちらをご覧ください!負け確の割り箸おる pic.twitter.com/my2Ard0OTJ — Kくん (@kkun414) January 4, 2023 1本だけ、割り箸の溝がぐにゃぐにゃに曲がっている…!箸立ての中に、波打った線の入った割り箸が、1つ紛れ込んでいたのです。製造の工程で、線がズレてしまったのでしょうか。真っ直ぐきれいに割るのは、かなり難しそうですね。写真を見たネットユーザーからは、さまざまなコメントが寄せられています。・こいつに挑む人間でありたい。・どんな割り方をすれば、きれいに割れるのか…。・ちょっとかっこいい。あえて使ってみたい。・いい曲がりっぷりだ。コメントの中には「挑戦してみたい」という声も上がっていました。負け確定だとしても、こんな線の入った割り箸に出会ったら「きれいに割ってやる」と、挑んでみたくなるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年01月06日投稿者さんがコンビニで焼きそばの弁当を買うと、店員が割り箸を切らしていました。ないなら仕方ないと納得した投稿者さんでしたが、店員が驚きの言動をし……。今回は、実際に募集した「コンビニ店員とのトラブルエピソード」をご紹介します。割り箸がなく……コンビニで焼きそばの弁当を買った際、店員さんが焦っていた話。割り箸がなかったらしく「ご、ごめんなさい、割り箸を切らしてしまって!」と言われました。そんなことあるの?と思いましたが、ないなら仕方ないと納得。続いて「スプーンはあるんですけど、スプーンじゃ焼そば食べられないですよね?」と言われ……。さらに「どうしよう……とりあえずストロー4本つけておきます」との言葉に驚き。結局ストローで食べました。(35歳/会社員)ストローをつけられ……コンビニで焼きそば弁当を買ったところ、割り箸がなく、代わりにストローをつけられて驚いたという体験談。皆さんならコンビニ店員の言動に驚いたとき、どうしますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月03日朱護あかね(@YamagichiM)さんが製作した作品に、「すごい」「初めて見た」といった反響が上がっています。多くのクリエイターが集まり、作品を披露するイベント『ニコニコ超会議2022超クリエイターマーケット』に参加した朱護さん。会場やネットを盛り上げた、朱護さんの作品がこちらです。[お知らせ]明日4/30(土) #超会議2022 の #クリエイターマーケット ホール9,D12-B3-5にて #スシブレード を対戦可能な形で展示します!!ぜひ回しに遊びにきてください!!!!「 目指せ、No.1スシブレーダー。」 #SCP pic.twitter.com/11tTcTAXwi — 朱護あかね@4/30超会議クリエイターマーケットD12-B3-5 (@YamagichiM) April 29, 2022 割り箸の形をした機械を、湯吞みで叩くとコマが放たれ、回転をし始めました。器の中で、激しく回っているのはお寿司をモチーフにしたコマ!これは、『スシブレード』と呼ばれる競技なのだとか。対戦を始める際、割り箸を湯呑みで叩かなければならないなど、細かいルールがあるそうです。サーモンとたまごのネタを乗せた寿司が高速で回転し、ぶつかり合う光景はシュールですね!朱護さんがTwitterに、『スシブレード』が回転する動画を投稿したところ、8万回以上再生され、さまざまコメントも寄せられました。・割り箸と湯吞みで回しているのが、お寿司の世界観を守っていて笑った!・これぞまさに『回転寿司』なのか…!・すごすぎて感動した。朱護さんの『スシブレード』は、多くの人を驚かせたようです!※『スシブレード』は『bamboon』というクリエイターが考案した、『SCP-1134-JP - 爆転ニギリ スシブレード』に基づいたものです。[文・構成/grape編集部]
2022年05月02日コンビニやスーパーでなんとなく貰ってしまう割り箸、結構溜まってしまっていたりしますよね?そこで割り箸の便利な使い方をご紹介します。その1.チューブの最後の絞り出しに歯磨き粉やわさびなどチューブ状の製品を使い切る技。割り箸を半分に切り、重ね、両端を輪ゴムできつく留めます。箸の間に上からチューブを挟み込み、割り箸を下に向かってスライドさせると想像以上に出てきますよ。折らずに作れば、カレーなどのレトルト食品の絞り出しにも使えます。その2.サッシの溝の掃除に「○○棒」!割り箸に布やキッチンペーパーを巻き付け輪ゴムで固定します。これでサッシの溝などを掃除する方法、有名な「松居棒」的な利用法ですね。パソコンのキーボードなど細かい部分のホコリを掃除する時も活躍します。一度にまとめて作れば、これまで見逃していた細かい部分の掃除がはかどりますね!その3.排水溝のぬめりとりに割り箸にアルミホイルを巻きつけ、排水溝のぬめり部分を何度かこするとアルミホイルと水が作用し、ぬめりをきれいに落とすことが出来ます。松居棒のアルミホイル版です。その4.バーベキューなどの炭の火おこしに利用バーベキューをする時、着火剤をつい買っってしまったりしますが、割り箸で代用できます。まず割り箸の包装紙に火をつけます。その後爪楊枝、折った割り箸と火を移していけば、炭に火を付けることが出来ます。その5.豚まんを電子レンジで「おいしく」温める時にこれは大阪で有名な蓬莱の豚まん「551」の温め方として紹介されている方法です。もちろんコンビニやスーパーの豚まん、あんまん等でも応用可能です。お皿に水を少し入れ、割り箸を二本並べ、その上に豚まんを置きます。さらに、濡れたキッチンペーパーを豚まんにかぶせ、最後にラップします。これでちんすると美味しく温められました。さすが、製造元推奨の方法ですね。少し面倒な気もしますが出来上がりに差が出ます。【番外編】爪楊枝の利用法割り箸の袋に入ってる爪楊枝、この爪楊枝はテレビのリモコンの手垢の掃除に。また精密機械のリセットボタンを押す時、便利です。さらにレタスを買った時、芯に2,3本刺すと葉に栄養が送られなくなり、レタスが長持ちするそうです。すぐに使える方法5つご紹介しました。最近、コンビニでは、「お箸ご利用ですか?」と聞かれることが多くなりました。お弁当やカップ麺を買うと無条件で割り箸が付いてくる時代ではなくなっているようです。貰わない、というのも大事な選択ですね。(文・嵯峨野きよみ)
2018年03月17日