「リサイクル」について知りたいことや今話題の「リサイクル」についての記事をチェック! (1/5)
ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、静岡県浜松市が推進する使用済み紙パンツ(紙おむつ)のリサイクル実証事業に参画することをお知らせします。本実証事業には、当社の他に株式会社杏林堂薬局、栗田工業株式会社、株式会社リサイクルクリーン、社会福祉法人天竜厚生会が参画し、資源循環について各種の検証を行います。期間は2024年12月中旬から2025年1月末の約2ヶ月間を予定しています。uc_01■本実証事業に参画する背景当社は2015年より、使用済み紙パンツの水平リサイクルに取り組んでおり、独自開発した「オゾン」を用いた殺菌・漂白・脱臭技術によって未使用パルプと同等品質の衛生的で安全な「再生パルプ」を生成することに成功しました。2022年5月には、再生パルプを原材料に使用した介護用紙パンツを生産し、病院や介護施設の一部に販売。2024年4月からは子ども用紙おむつや猫用トイレシートを小売店様の一部で販売するまで拡張することができました。また、鹿児島県志布志市内のごみ回収所・470ヶ所には、使用済み紙パンツから抽出した「再生プラスチック」を原材料に配合した「紙パンツ専用回収ボックス※」を設置しています。このようなこれまでの取り組みで得た知見を活かすべく、当社は浜松市の資源循環実証事業に賛同し、使用済み紙パンツのリサイクル実証事業に参画する運びとなりました。※ 当社とアロン化成株式会社が共同開発し、再生プラスチックを回収ボックスに配合する技術を確立しました。■実証期間・使用済み紙パンツ回収期間:2024年12月中旬~2025年1月24日(金)・実証用処理機稼働期間 :2025年1月15日(水)~1月29日(水)期間中、週3日程度、各日で午前・午後の一回ずつ処理機が稼働uc_02■当社が実証事業で担当する業務内容(1) 回収効率の向上・当社が使用済み紙パンツから抽出・再生したプラスチックを原材料に配合した「紙パンツ専用回収ボックス※」を提供し、杏林堂二俣店、於呂店に設置します。(2) 回収パルプを用いた商品の開発・提供・リサイクルパルプを使用した商品を開発・提供し、浜松市の地産地商に協力します。■検証後の予定実証実験終了後、浜松市がホームページにてご報告いたします。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日世界的ロングセラースナック菓子である『プリングルズ』。一度はパッケージに記載された、印象的なおじさんのロゴを見かけたことがあるでしょう。中のポテトチップスが割れないよう、『プリングルズ』には、しっかりとした筒状のパッケージが使用されていますよね。その丈夫さゆえに、捨てる際、パッケージを潰すのが難しいと感じることはありませんか。ゴミ捨て時にかさばってしまい、プチストレスになっている人もいるかもしれません。『プリングルズ』の販売元である、日本ケロッグ合同会社のウェブサイトを見ると、パッケージの解体方法が紹介されていました。指で上部の折込部分を広げる指で斜めに切るらせん状に筒紙を破る筒紙を可燃ゴミ、スチール底を資源ゴミ/不燃ゴミとして廃棄プリングルズーより引用パッケージの底がスチール素材のため、捨てる時は分別する必要があるようです。ウェブサイトの情報をもとに、筆者が実際に試してみることにしました!『プリングルズ』のパッケージの解体方法まずは、パッケージの上部に注目。構造上、らせん状に巻かれているので、まずはその端を見つけます。少し線が浮き出ているので、その線をたどると発見しやすいです。パッケージの端を発見したら、その近くにある折り込み部分を指で広げます。折り込み部分を広げたら、らせん状に切り裂いていきます。よく見ると、うっすらと線があるので、それに沿って裂きましょう。手で裂いてもいいですが、うまくいかない場合はハサミを使って切り込みを入れると、裂きやすくなります。指を切らないように注意してくださいね。あとは、流れに沿って指で切り裂いていくだけです。意外と簡単に、底のスチール部分と胴体の部分を分けることができました!胴体部分は簡単に折りたためるので、ゴミ袋に入れてもかさばる心配はなさそうです。注意点として、ポテトチップスの粉がこぼれる可能性があるので、作業前に粉をはたいたり、少し容器を洗ったりしてから始めるといいかもしれません。また、解体したパッケージを捨てる際は、必ず各自治体のルールに従いましょう。『プリングルズ』の捨て方に困っていた人は、参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月28日リサイクルアート展実行委員会(札幌市、リサイクルアート展実行委員会事務局長:降旗 博)は、「第10回リサイクルアート展」を2024年10月25日(金)~10月27日(日)開催いたします。「第10回リサイクルアート展」: 第9回一般の部グランプリ2023年開催の第9回展は多くの応募をいただき、2023年10月27日(金)~29日(日)の3日間、一次審査を通過した19作品と審査員特別賞の4作品が札幌駅前通地下歩行空間に展示されました。一般の部グランプリを受賞したのは、巴 雅人さんの作品名「OCEAN by BICYCLE」。試行錯誤を通して表現に工夫を凝らす忍耐力が生み出した作品でした。アートから感じるリサイクルの重要性や作品の魅力に込められた[SDGs]のメッセージが、これからを担う新世代へ希望の光となる未来を感じさせる空間となりました。第10回を迎える今回は、昨年の応募総数を上回る294作品が寄せられ、6歳から89歳までの幅広い年齢層の方々からの応募がありました。その中から厳正なる一次審査を通過した優秀作品全23作品が札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)に展示されます。魅力たっぷりにリサイクルの大切さを伝えるアート作品たち。どの作品もリサイクルに対する真剣な想いが込められており、観るものを惹きつけます。この作品を通じて少しでもリサイクルへの意識が大きくなってくれることを願います。【「リサイクルアート展」について】「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が2015年から始まりました。使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込こむことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。リサイクルアート展実行委員会は、行政・学校・企業などが一体となってリサイクルをテーマとしたアートイベントを開催し、循環型社会の実現に寄与することを目的にしています。【「第10回リサイクルアート展」開催概要】●テーマ「リサイクル」をテーマとした作品●開催日時2024年10月25日(金)~10月27日(日)10月25日(金)10:00~19:0010月26日(土)10:00~19:00(最終審査10:00~)14:00~授賞式10月27日(日)10:00~17:00●会場札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)●賞金[一般の部]・グランプリ(1点) 100万円・準グランプリ(1点) 20万円・優秀賞(5点) 10万円[高校生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(2点) QUOカード 3万円分[中学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[小学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[クロスホテル賞]・クロスホテル札幌ペア宿泊券※受賞作品は、後日クロスホテル札幌に展示されます。[審査員特別賞]4名の審査員が選んだ審査員特別賞 各3万円●主催リサイクルアート展実行委員会●特別後援株式会社マテック・マテックグループ●後援北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道新聞社、読売新聞北海道支社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送、STVラジオ、AIR-G’、FMノースウェーブ、クロスホテル札幌●審査<審査基準>・リサイクルをテーマとしている・使用しなくなったものを利用して制作している・作品がメッセージ性を持ち、コンセプト、芸術性、独創性を満たしている<審査方法>一次審査を通過した一般の部7作品、高校生の部3作品、中学生の部4作品、小学生の部4作品を会場に展示し、最終審査は、招待審査員によって実際に作品を観て協議の上決定されます。[小学生・中学生の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・努力」の4項目を5段階で評価し、グランプリ、優秀賞を決定します。小学生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:3作品中学生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:3作品[高校生の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・メッセージ性」の4項目を5段階で評価しグランプリ、優秀賞を決定します。高校生の部/グランプリ:1作品 優秀賞:2作品[一般の部]審査員が「発想力・表現力・技術力・メッセージ性」の4項目を5段階で評価しグランプリ、準グランプリ、優秀賞を決定します。一般の部/グランプリ:1作品 準グランプリ:1作品 優秀賞:5作品(得点差の状況によっては、審査員で協議を行い、最終判断は審査委員長に委ねます。)<審査員>審査員につきましては、ホームページにて公開しています。<審査日程>・10月26日(土)…最終審査 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日レザーアイテムを手掛けるエシカルブランド「JOGGO(ジョッゴ)」からブランド初のチャームとフラットポーチが登場。チャームは2種類、ポーチは2サイズで、すべてカラーカスタマイズと名入れ刻印ができるので、自分へのご褒美やギフトにはもちろん、推し活にもぴったりのアイテムなんです。上質で柔らかく、肌触りのよいブランドオリジナルのエンボスレザーは、食肉を生産する過程で捨てられるはずだった資源をリサイクルしたもの。またアイテムはすべてオーダーを受けてから、バングラデシュの工場で職人が一つずつ手作業で仕上げているそう。レザーチャームは、ハート型とタッセル型の2種類。サイズ違いの2つのハート型がセットになった愛らしい「コンビハートチャーム」は、バッグや鍵につけるのにちょうどいいサイズ感。大小それぞれのハートの裏表とループの4ヶ所をカラーカスタマイズできます。大きなハートチャームは表側に名入れ刻印ができ、裏側にJOGGOロゴが刻印されます。また、タッセルとネームタグがセットになった「レザータッセルチャーム」は、上品さとカジュアルさを兼ね備えたデザインが印象的。シンプルなバッグやポーチなどにつけるだけでステキなアクセントになりますね。フリンジ、ループ、タグ、3ヶ所のカラーカスタマイズが可能。名入れはタグの表面に。バッグに入れてもかさばらないフラットな形状の「フラットレザーポーチ」はSとMの2サイズ。Sサイズはメイク道具や、散らばりがちな小物などを入れるのに最適。Mサイズはメイクポーチのほか、マウスや電源ケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなどガジェットケースとしても活躍しそうです。カラーカスタマイズは外側の表面、裏面、外側のポケット、引き手・タグの4ヶ所に可能。チャームもポーチもすべて期間限定色を含む19色の中から、自由にカラーを選んで組み合わせることができ、名入れの色はゴールド、シルバー、型押しの3種類から選択可能。豊富なカラーバリエーションからお気に入りの組み合わせを選べて、オリジナリティの高いアイテムがつくれるのがうれしいポイントです。推し活の友人やお子さんとカラー違いのお揃いを楽しむのもいいですね。JOGGO レザーチャーム/フラットポーチ■コンビハートチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:ハート(大)高さ:5.3cm 、幅6cm/ハート(小)高さ:2.5㎝、幅:2.2cm / ループ幅1㎝/リング直径3㎝商品ページ: ■レザータッセルチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:タッセル本体(ループ含む)縦11㎝、幅(根本)1.5㎝/タグ本体(ループ含む)縦5.4㎝、幅2.5cm/リング直径3㎝商品ページ: ■フラットレザーポーチ Sサイズ価格:5,280円(税込)サイズ:高さ11cm、幅13cm(タグ幅約1.2cm別)/マチなし商品ページ: ■フラットレザーポーチ Mサイズ価格:6,930円(税込)サイズ:高さ15.5cm / 幅20.0 cm(タグ幅約1.4㎝別) / マチなし商品ページ: お問い合わせ:JOGGO
2024年09月07日株式会社バンダイ カード事業部(本社:東京都台東区)は、開封済みカードパックがカードケースに生まれ変わるリサイクルプロジェクトを8月20日(火)に発表します。本プロジェクトは、循環型社会をめざして、トレーディングカードゲームの開封済みカードパックを回収し、カードケースに生まれ変わらせるリサイクルプロジェクトです。回収したカードパックを使用した『再生カードケース』を再びユーザー様に届けることにより、プラスチックごみの削減に貢献します。また、このプロジェクトを通して、ユーザー様がリサイクル活動に参加することでリサイクルに対する関心を高めることを目指します。開封済みカードパックを再利用する取り組みは、株式会社バンダイにおいて初の取り組みです。開封済みカードパックは、全国のONE PIECE カードゲーム公式ショップに回収BOXを設置し、回収します。また、本プロジェクトについてまとめた、特設サイトも公開いたします。さらに、『再生カードケース』を、「東京おもちゃショー2024」に出展するバンダイ・BANDAI SPIRITSブース内「未来・クリエイション」ブースにて、配布いたします。<「開封済みカードパックリサイクルプロジェクト」特設サイト URL> ■「開封済みカードパックリサイクルプロジェクト」について【詳細】■回収対象:BANDAI CARD GAMES商品の開封済みカードパック■回収BOX設置場所:全国のONE PIECE カードゲーム公式ショップ※店舗情報に関しては公式HPをご覧ください。<ONE PIECE カードゲーム公式ショップ URL> ▲回収BOX■リサイクルの流れ:1.回収 …SHOPやイベント会場で開封したカードパックをその場で回収します。2.仕分け …分別回収したものに不要なものが混ざっていないか確認し取り除きます。3.破砕 …カードパックを細かくします。4.樹脂化 …破砕したカードパックを溶かして材料に戻します。5.造粒 …材料の塊をカットし、プラスチックの原料となるペレットにします。6.成形 …『再生カードケース』などのプラスチック製品に生まれ変わります。■製作物:再生カードケースバンダイが展開するカードゲームブランド「BANDAI CARD GAMES」のロゴを正面に施したデザインとなります。『再生カードケース』は、回収したカードパックを含む再生プラスチック材を45%使用しており、「エコマーク(R)認定」、自社の認定制度である「サステナブル製品認定」を取得しています。封入カード枚数:70枚(スリーブに入れた状態を想定)サイズ:W70×H97×D60mmエコマーク商品類型:No.118「プラスチック製品 Version2.13」認定番号:第 24 118 005 号認定日 :2024 年 6月 21 日(金)・エコマーク(R)認定とはエコマーク認定は公益財団法人日本環境協会が運営している第三者認証の環境ラベルの呼称です。ライフサイクル全体で環境負荷が少ないと認められた製品・サービスの目印となります。・サステナブル製品認定とはバンダイナムコグループのエンターテインメントユニットトイホビー事業に属するすべての製品を対象に、サステナブルな製品創出を推進するため独自のサステナブルな基準をクリアした製品に与えられる「サステナブル製品認定制度」を導入しています。■再生カードケースの配布について開封済みカードパックを再利用して製作した『再生カードケース』を、8月29日(木)~9月1日(日)に東京ビッグサイト西館にて開催される「東京おもちゃショー2024」で配布します。バンダイ・BANDAI SPIRITSブース内「未来・クリエイション」ブースにてアクティビティに参加するともらえます。【詳細】■開催期間:一般公開(パブリックデー)8月31日(土)~9月1日(日)※商談見本市(バイヤーズデー)8月29日(木)~8月30日(金)■開催場所:東京ビッグサイト西館 バンダイ・BANDAI SPIRITSブース内「未来・クリエイション」ブース(東京都江東区有明3-11-1)■入場料:有料*中学生以下無料■ブース出展場所:西4ホール(小間番号4-01)■配布物:再生カードケース ※数には限りがございます。■配布条件:「未来・クリエイション」ブース内のアクティビティ参加 ※小学生以下限定<「東京おもちゃショー2024」バンダイ・BANDAI SPIRITSブース 公式サイト> 【参考「東京おもちゃショー2024」について】日本玩具協会が主催する、国内最大規模の玩具の展示会です。最初の2日間は、ビジネス関係者向けの「商談見本市」、後半の2日間はお子様・ファミリーなど一般の方にお楽しみいただける「一般公開」となっています。<「東京おもちゃショー2024」公式サイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日突然ですが、使わなくなったスマートフォン(以下、スマホ)をどのように処分していますか。リチウムイオン電池が使われているスマホは『一般廃棄物』にあたるため、自治体が定めるルールに従って処分している人がほとんどでしょう。神奈川県横浜市では、各区役所のほか、ショッピングモールなどに専用ボックスを設置して、スマホやゲーム機、デジタルカメラといった小型家電のリサイクル回収を進めています。各製品を安全に正しく回収してもらうには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。スマホなどをリサイクルする前にすべきことは?神奈川県横浜市(以下、横浜市)はウェブサイトを通じて、使わなくなったスマホなどの回収方法を紹介しています。〇小型家電は袋等に入れずに、そのまま回収ボックスに投入してください(袋はリサイクルの支障になります)。〇一度投入した製品は返却できません。〇個人情報が含まれる製品(パソコンや携帯電話、スマートフォンなど)は、個人情報を消去してからボックスに入れてください。〇電池類や電球・蛍光灯は取り外してから入れてください。〇アダプタ等の小型家電の部品やコード類はまとめて出すことができます。〇臭気の強いもの(電動灯油ポンプ等)は入れないでください。横浜市ーより引用小型家電を収納していた袋や箱などは省いて、回収ボックスへ入れてください。小型家電の外せるバッテリーは必ず取り除き、専用のリサイクルボックスに入れるようにしましょう。また、一度投入した製品の返却はできません。スマホやカメラなどの個人情報が含まれているものは細心の注意が必要でしょう。事前にデータを消去しておいてください。地域によっては一部の家電量販店でも、店頭で回収を行っているので、気軽にリサイクルに貢献できるでしょう。使えなくなったスマホを『一般廃棄物』として捨てていた人もいるかもしれません。しかし各自治体によっては、小型家電のリサイクル回収の取り組みを進めています。あなたもお住まいの地域の回収方法を確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ノルウェー発祥のスポーツウエアブランド「HELLY HANSEN」と、ファッションブランド「minä perhonen」のコラボレーションプロダクトが発売中。着心地と利便性を兼ね備え、自然の中でアクティブに過ごせるコレクション。環境配慮の大切さを伝えたいという想いから実現したコラボで、商品の素材にもこだわり、海洋汚染や土壌汚染を防ぐために生まれた海洋回収ペットボトルを原料とした「UpDRIFT®」や、漁網をリサイクルした素材が採用されています。気になるラインナップの一部を紹介します。まずはコラボ限定デザイン“uki hana”の花柄プリントを採用した4種類。夏の明るい陽射し、⽔に浮かびながら楽しんでいる姿を、草花に見立てたで表現されたデザインです。■W HH × minä perhonen Rashguard Hoodie(HW82400MP) 19,800円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナミント(1M)サイズ : S・M・Lゆったりとしたシルエットに仕上げられた水陸両用のフーディトップス。強い日差しの中での長時間活動に対応できるUVプロテクト(UPF50+、紫外線カット率95%以上)機能付きはうれしいポイント。カーディガンタイプでフロントは着脱しやすいドットボタン仕様。■K HH × minä perhonen Full-zip Rashguard (HJ82402MP) 11,000円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナミント(1M)サイズ : 100・110・120・130・140・150ルーズなフィット感が特徴の水陸両用のフルジップラッシュガード。こちらもUVプロテクト機能付き。フロント部分は子どもでも開閉しやすく、横方向に強く引くと外れる、安全性を考慮したQuick Freeファスナーを採用。■HH ×minä perhonenBikini One-piece(HW72403WP) 22,000円(税込) カラー :ミナミント(1M)、ミナダークネイビー(3N)サイズ: S・M・Lタックが入ったワンピースタイプの水着。トップ部分には取り外し可能なブラパッド、ボトム部分にはインナーショーツが付けられており、水着として水中でも着用可能。UVプロテクト機能付きで、海やプールで着用しても劣化しにくい耐海水・耐塩素糸が使用されています。■K HH × minä perhonen Bikini One-piece(HJ72404MP) 11,000円(税込) カラー :ミナミント(1M)、ミナダークネイビー(3N)サイズ : 100・110・120・130・140・150フリルスカート付きのワンピースタイプの水着で、機能性はビキニワンピースと同様。続いては、北欧の海に想いを馳せながら⽣まれたというコラボ限定デザイン“on the waves”のヨット柄プリントを配した2種類です。■HH × minä perhonen Bask Shirts(HH42405MP) 17,600円(税込) カラー : オフホワイト(OW)、ぺブルグレー(PG)、オーシャンネイビー(ON)サイズ : XS・S・M・L・XL水や汗で濡れても乾きやすいナイロン100%。水遊びにはもちろん、タウンユースにも重宝します。UVプロテクト機能付き、耐海水・耐塩素仕様。■W HH × minä perhonen Bask One-piece (HW42406MP) 26,400円(税込) カラー :オフホワイト(OW)、ぺブルグレー(PG)、オーシャンネイビー(ON)サイズ: S・Mシャツと同様の機能性を備えたワンピース。ふんわりとしたパフスリーブのようなデザインも愛らしいですね。速乾性と伸縮性を備えたTシャツは2種類。■S/S HH × minä perhonen Helly Mascot Tee(HH62410MP) 9,350円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナライトブルー(2B) 、ミナダークグリーン(3G)サイズ : XS・S・M・L・XLこちらは⼿を繋いでいる姿でHという⽂字を表現したコラボ限定デザイン。オーバーサイズのシルエットでドライタッチな素材感は夏にぴったりです。■K S/S HH × minä perhonen Line Tree Tee(HJ62414MP) 8,250円(税込) カラー :ミナホワイト(1W)、ミナライトブルー(2B)、ミナピンク(2P)サイズ : 100・110・120・130・140・1502018年に発表されたminä perhonenのアーカイブデザインより、ラインの太さや間隔の違いだけで景⾊を表現した“line tree”をフロントにプリントしたTシャツです。海やプールはもちろん、街へのお出かけにも気軽に着られるアイテムばかり。機能性も豊かなうえ、minä perhonenらしい素敵なデザインで、着ているだけでテンションが上がりそうです。特設サイト: HELLY HANSEN - minä perhonen【取り扱い店舗】THE NORTH FACE+ サッポロファクトリーHELLY HANSEN コクーンシティ コクーン2HELLY HANSEN ららぽーと富士見HELLY HANSEN 原宿HELLY HANSEN 昭島アウトドアヴィレッジHELLY HANSEN ららぽーと横浜THE NORTH FACE KIDS ららぽーと横浜HELLY HANSEN MARK IS みなとみらいTHE NORTH FACE KIDS みなとみらいTHE NORTH FACE/HELLY HANSEN 鎌倉THE NORTH FACE+ グランフロント大阪THE NORTH FACE/HELLY HANSEN 神戸THE NORTH FACE+ キャナルシティ博多PLAY EARTH KIDS 恵比寿THE NORTH FACE/HELLY HANSEN 浦添PARCO(7/12リニューアルオープン)GOLDWIN ONLINE STOREminä perhonen 一部直営店及びONLINE STORE
2024年08月10日商品のパッケージや容器に貼られている、ラベル。ラベルには、商品名や原材料など、消費者が商品を手にするために必要な情報が書かれています。さまざまな商品に付いている中でも、瓶のラベルが「剥がしにくくて分別できない」と、困ったことはありませんか。『チオビタ・ドリンク』のラベルの処理方法は?『チオビタ・ドリンク』を販売する、大鵬薬品工業株式会社(以下、大鵬薬品工業)はウェブサイトを通じて、剥がしにくい瓶ラベルの処理方法を紹介しています。チオビタ・ドリンクを含むドリンク剤のラベルには、医薬品・指定医薬部外品として用法・用量や使用上の注意等の重要な内容が記載されております。その為に、ラベルは改ざん防止の意味合いもあり、しっかりと剝がれにくくなっております。(参考:日本OTC医薬品協会お薬Q&Aより)また、空き瓶のガラスはリサイクルのため細かく砕いた状態にし、1000℃以上の高温で溶かした後に再利用されます。その際ラベルは燃えてしまうので、あえて剥がす必要はありません。ラベルは剥がさずに廃棄してくださいますようお願いします。大鵬薬品工業株式会社ーより引用ドリンク剤のラベルは、消費者に用法用量を守ってもらうため、剥がれにくくなっています。大鵬薬品工業によれば、ラベルが簡単に剥がれてしまうと、改ざんされてしまう恐れもあるとのこと。また、空いたガラス瓶は、リサイクル工程で砕かれます。そして1000℃以上の高温で溶かすと、ラベルは燃えてしまうため、剥がす必要がありません。瓶のラベルを剥がすのが、手間に感じていた人は多いでしょう。大鵬薬品工業の情報を知っておけば、きれいに剥がれないラベルにイライラすることはありませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日ダンボール、新聞、雑誌、紙パックなどの古紙は、リサイクルされ、新たな製品として再利用されます。自治体によってルールは異なりますが、品目ごとにひもで縛り、回収日に出すのが一般的です。公益財団法人古紙再生促進センター(以下、古紙再生促進センター)のウェブサイトでは、古紙として出せない物について、説明しています。古紙再生促進センター「古紙には絶対に混ぜないで!」カバンや靴などを購入した時に、型崩れを防ぐため、紙の詰め物が入っていることがありますよね。この詰め物は『昇華転写紙(しょうかてんしゃし)』といい、古紙として出すことができないといいます。古紙再生促進センターのウェブサイトには、昇華転写紙を古紙と混入させてはいけない理由について、以下のように記載されています。A4 サイズ1 枚の昇華転写紙が混入すると約 100 トンの損紙が発生します。これまで製紙工場で、大量の白板紙が損紙として処理されています。昇華性インクは常温でも転写します。詰物(緩衝材)として使用されると、時間の経過とともに商品(カバンや靴など)に転写することがあります。公益財団法人古紙再生促進センターーより引用古紙に昇華転写紙が混入してしまうと、リサイクルされた紙製品に欠点が現れたり、トン単位の再生紙が使えなくなったりするといいます。昇華転写紙を捨てる際には、古紙としてリサイクルできないので、『可燃ごみ』として出してください。カバンや靴を買った時に、緩衝材として入っている昇華転写紙を、箱と一緒にまとめて、古紙として出していた人も多かったのではないでしょうか。昇華転写紙を捨てる際には、古紙再生促進センターの情報を思い出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日夏になると、ペットボトルの飲み物を購入する機会が増えるでしょう。飲み終わったペットボトルを捨てる際、分別方法に頭を悩ませた経験はありませんか。ペットボトルのキャップの下のリング、どうする?飲料メーカーの株式会社伊藤園のウェブサイトでは、ペットボトルにまつわる消費者からの疑問に答えています。その中に、ペットボトルの分別に関する質問への回答が掲載されていました。「ペットボトル」の「キャップ」の下のリングが容器に残ってしまいますが、リサイクルするには外さなければいけないですか。飲み終えたペットボトルについて、誰もが抱いたことがありそうな内容でしょう。そんな疑問に対し、伊藤園は次のように回答しています。キャップ下のリングは、リサイクルに出していただく際に外す必要はありません。キャップ・ラベルを外してペットボトルに分別して出してください。株式会社伊藤園ーより引用※写真はイメージキャップ下のリングは、リサイクルに出す際に外す必要はないとのこと!キャップとラベルを外し、ペットボトルに分別して出してしまって問題ないそうです。ペットボトルを捨てる際、少し後ろめたい気持ちを抱えながら、リングを付けたまま捨てていた人もいるでしょう。リングはリサイクルに出す必要がないと分かれば、今まで以上に気楽にゴミ出しを行えそうですね。ペットボトルの分別にまつわる正しい知識を覚えておけば、捨てる際に悩まずに済むでしょう[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日リサイクルアート展実行委員会(札幌市、リサイクルアート展実行委員会事務局長:降旗 博)は、2024年10月25日(金)から10月27日(日)に「第10回リサイクルアート展」を北海道札幌市で開催。7月1日(月)より作品募集を開始しました。「第10回リサイクルアート展」 【第9回リサイクルアート展 一般の部グランプリ「OCEAN by BICYCLE」巴 雅人】第9回一般の部グランプリ2023年開催の第9回展は多くの応募をいただき、2023年10月27日(金)~29日(日)の3日間、一次審査を通過した19作品と審査員特別賞の4作品が札幌駅前通地下歩行空間に展示されました。一般の部グランプリを受賞したのは、巴 雅人の作品名「OCEAN by BICYCLE」。試行錯誤を通して表現に工夫を凝らす忍耐力が生み出した作品でした。アートから感じるリサイクルの重要性や作品の魅力に込められた[SDGs]のメッセージが、これからを担う新世代へ希望の光となる未来を感じさせる空間となりました。【「リサイクルアート展」について】「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が2015年から始まりました。使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込こむことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。リサイクルアート展実行委員会は、行政・学校・企業などが一体となってリサイクルをテーマとしたアートイベントを開催し、循環型社会の実現に寄与することを目的にしています。【「第10回リサイクルアート展」開催概要】●テーマ「リサイクル」をテーマとした作品●応募受付期間2024年7月1日(月)~9月2日(月)※インターネットでの応募は「9月2日(月)17:00まで」となります。※郵送での応募は「9月2日(月)当日消印有効」となります。●開催日時2024年10月25日(金)~10月27日(日)10月25日(金)10:00~19:0010月26日(土)10:00~19:00(最終審査10:00~)10月27日(日)10:00~17:00●開催までの流れ応募情報公開 → 応募受付開始 → 一次審査 → 一次審査結果通知 → 本展開催(最終審査)●会場札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)●賞金[一般の部]・グランプリ(1点) 100万円・準グランプリ(1点) 20万円・優秀賞(5点) 10万円[高校生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[中学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[小学生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞(3点) QUOカード 3万円分[クロスホテル賞]・クロスホテル札幌ペア宿泊券※受賞作品は、後日クロスホテル札幌に展示されます。[審査員特別賞]4名の審査員が選んだ審査員特別賞 各3万円●主催リサイクルアート展実行委員会●特別後援株式会社マテック・マテックグループ●後援北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道新聞社、読売新聞北海道支社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送、STVラジオ、AIR-G’、FMノースウェーブ、クロスホテル札幌【「第10回リサイクルアート展」応募要項】以下アドレスよりご確認ください。 <審査日程>・9月14日(土)…一次審査・9月18日(水)…一次審査結果発表(審査結果はホームページで公開します。)※一次審査通過者には9月18日(水)~9月25日(水)の間にリサイクルアート展実行委員会事務局より、以降のスケジュールや搬入出など本展に関わる詳細をご連絡いたします。・10月26日(土)… 最終審査(本展およびホームページにて発表)■応募条件・権利規定および応募に関する諸注意以下を必ずご一読いただき、同意をしたうえで応募してください。※応募者が未成年の場合は、「親権者の同意書」が必要となります。1. 著作権は作家に帰属しますが、印刷物、ホームページに掲載などの広報に関する著作権使用の権利はリサイクルアート展実行委員会およびマテックグループが有するものとします。2. 個人情報は、応募作品の受付や問い合わせ、審査の結果通知、書類の返却、その他コンペの業務で必要と思われる事項、および次回以降の案内をするために利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。3. 応募者の氏名、年齢、経歴、作品画像は、印刷物、ホームページに掲載、およびマスコミに公表させていただくことがあります。4. 本展示会場はパブリックスペースのため、来場者が作品の写真を撮影することがあります。5. 一次審査を通過された場合、本展に応募作品を展示頂けること。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日大手ポータブル電源メーカーのBLUETTIは、日本初のポータブル電源メンテナンスセンターを開設するなど、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してきました。その取り組みの一つとして、不要となった使用済みポータブル電源の無料回収をスタートします。BLUETTI リサイクルサービス詳細ページ: このサービスは、不要となった使用済みポータブル電源が不適切に廃棄された場合の環境への影響を企業課題として捉え、お客様と共に持続可能な循環型社会に貢献するリサイクルサービスです。回収したポータブル電源はBLUETTIの自社メンテナンスセンターで分別され、資源としての再生利用や廃棄物の削減を行います。また、無料で回収することで、お客様のご負担を軽減し、環境に優しい社会実現への取り組みとして、広くご利用いただけることが期待されます。■回収対象について・対象製品(1)日本国内で販売されたBLUETTI ポータブル電源本体(ソーラーパネル、アクセサリー品は対象外させていただきます)(2)お住まいの自治体で廃棄や回収できない場合(3)BLUETTI正規販売店での購入の場合・対象エリア日本国内に居住または滞在中のお客様■リサイクル回収料金リサイクル料金は一切かかりません(送料はお客様のご負担でお願いいたします。)■カスタマーサポートメール : sale-jp@bluettipower.com 電話 : 042-705-9357対応時間: 11:00-17:00(土曜、日曜、祝日、当社休業日は営業時間外となります)■BLUETTIについて業界で10年以上の経験を持つBLUETTI(ブルーティ)は、屋内外で使用できるグリーン蓄電ソリューションを通じて、持続可能な未来に対して忠実であり続けようと努めてきました。同時に、卓越した環境に優しい体験を人々と世界にお届けしています。BLUETTIは70か国以上に活動を広げ、世界数百万人のお客様から信頼を受けています。公式サイト : X(旧Twitter): Instagram : Facebook : LINE : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日スターバックス(Starbucks Coffee)から、リサイクル素材やバイオベース素材を使った新作グッズが登場。2024年5月29日(水)より、全国のスターバックスで発売される。スターバックスからリサイクル素材の新作タンブラーやボトル今回の新作グッズには、多彩なデザインをそろえたタンブラーやボトル、マグなどドリンクウェアの多くにリサイクル素材を使用。保温・保冷性に優れたリサイクルステンレス、涼やかな見た目のリサイクルガラス、軽量で持ち運びがしやすいリサイクルポリプロピレンなど、地球に優しいだけではなく機能性にも優れた素材を採用したアイテムの数々が展開される。また、リサイクルポリエステルを使用したステーショナリーポーチやリサイクルコットンを使用したトートバッグといったライフスタイルグッズもドリンクウェアと併せてラインナップに加わる。ショウゴ セキネが描く動植物のモチーフそんなコレクションを彩るのは、手書きのタイポグラフィーに花や植物を組み合わせたイラストを得意とするイラストレーター・ショウゴ セキネ(SHOGO SEKINE)によるアートワーク。豊かな自然の中で動物や人が共存する未来をイメージしたイラストが描かれている。商品情報スターバックス リサイクル素材の新作ドリンクウェア&ライフスタイルグッズ発売日:2024年5月29日(水)販売商品:1.「リサイクルPPタンブラーベージュ473ml」2,200円2.「リサイクルステンレスToGoロゴタンブラーホワイト473ml」4,900円3.「リサイクルステンレスToGoロゴタンブラーグレー473ml」4,900円4.「カーヴドリサイクルステンレスボトルホワイト355ml」4,700円5.「カーヴドリサイクルステンレスボトルベージュ355ml」4,700円6.「リサイクルガラスタンブラー473ml」2,500円7.「リサイクルコットントートバッグ」3,600円8.「リサイクルポリエステルステーショナリーポーチ」2,600円9.「リサイクルセラミックマググレー355ml」2,500円10.「バイオベースPPリユーザブルコールドカップ473ml」800円11.「バイオベースPPストラップリッドボトル473ml」2,300円12.「ミルクパックリサイクルビバレッジカード ホワイト / ブルー」850円13.「スターバックスキャンパスリングノート ホワイトグリーン / ベージュブルー」650円取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)、スターバックス公式オンラインストア※10.「バイオベースPPリユーザブルコールドカップ473ml」は店頭販売のみ
2024年05月25日春は新生活シーズン。進学や入社などを機に、一人暮らしを始める人が多い時期といえます。年度の区切りということもあり、大みそかに大掃除をするように、気合を入れて自宅を『イメチェン』するのも楽しいですよね。新しい家具を購入したり、断捨離をしたりすると、気分を一新できるものです。「オシャレな部屋にしよう!」と思っていたはずが…理想の部屋を思い浮かべ、そこでくつろぐ自分をイメージするのも乙なもの。蛇崩アケミ(@Akemi_Jakuzure)さんは、自宅のインテリアを考えるにあたって「オシャレでかっこいい部屋に住みたい!」と思っていました。しかし2024年の春、何気なく足を運んだリサイクルショップで、その計画は予想外の方向へ傾いてしまうのです…。「つい『好奇心100』の買い物をしてしまって詰んだ…」リサイクルショップの店内で、強い存在感を放つ『家具』を目にした蛇崩さん。気付けばそれを購入し、自宅に持ち帰っていたといいます。好奇心に負けて、つい購入してしまった問題の家具とは…。蛇崩さんが購入したのは、机と椅子のセット。…ですが、小学校などで使用されているデザインではありませんか!人によっては勉強がはかどりそうですが、理想としている『オシャレでかっこいい部屋』とは程遠いといえる、新しい家具。それでも蛇崩さんが購入に踏み切った理由は、きっと多くの人が分かるはず。過ぎ去りし子供時代を思い出し、久しぶりにこの机と椅子を使ってみたくなりますよね。『自宅に学校の机と椅子がぽつんと置かれている』という、ちょっぴりシュールな光景は拡散され、多くの人が『いいね』を贈りました!・ある意味正解。そのうち黒板も買っちゃいそうだな…。・完全に学校やんけ!むしろ最高の判断だろ。・これはこれでオシャレに見えてきた。本来の計画とは異なるものの、これはこれで『いい買い物』といえるはず。この家具を使って揚げパンを食べたら、いつも以上においしく感じるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月04日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、鹿児島県志布志市と大崎町で使用済み紙パンツをリサイクルしたパルプを原材料に使用した『マミーポコパンツ RefF(リーフ)』『ライフリー RefF(リーフ)』『デオトイレ消臭・抗菌シート RefF(リーフ)』を、イオン九州株式会社(代表取締役社長:柴田 祐司/以下、イオン九州)の店舗およびユニ・チャームダイレクトショップで2024年4月20日より順次販売することをお知らせします。※1 「Recycle for the Future」の頭文字をとったもので、ユニ・チャームが展開する水平リサイクルのブランド名です。当社は持続可能な社会の実現に貢献するべく「使用済みの紙パンツを捨てないみらい」に向けてリサイクルに取り組んでいます。uc_01■発売の背景当社は2015年より「RefFプロジェクト」を開始し、使用済み紙パンツのリサイクルに取り組んでおり、独自開発した「オゾン」を用いた殺菌・漂白・脱臭技術によって、未使用パルプと同等品質のリサイクルパルプを生成することに成功しました。2016年には鹿児島県志布志市と大崎町に所在する「そおリサイクルセンター」と実証実験を開始し、2018年には大崎町が実証実験に参画するなど取り組みを強化してまいりました。2022年5月には吸水紙の一部にリサイクル原材料を使用した大人用紙パンツ『ライフリー RefF(リーフ)』を製造し、鹿児島県の病院・介護施設でご利用いただいています。ご利用された方からは「通常品と比べてまったく変わらない使い心地」との評価をいただいています。また、当社の調査では、育児をされている方やペットの飼い主様はリサイクル原料を活用した商品を使うことで「手軽に環境問題の解決に参加したい」とお考えになっていることが分かりました。なお、イオン九州様は、衣料品回収や羽毛ふとん回収・再販売化などサスティナブル社会の実現に向けて地域の皆さま、お取引先様、ステークホルダーとともに「あしたの九州にできること」に取り組まれています。このように環境対応を積極的に進められているイオン九州様と取り組むことで、持続可能な社会の実現が加速すると判断し、『マミーポコパンツ RefF(リーフ)』『ライフリー RefF(リーフ)』『デオトイレ消臭・抗菌シート RefF(リーフ)』をイオン九州様に販売いただくことにしました。■取り組み内容発売日 :2024年4月20日より順次発売販売エリア :九州地区のイオン九州GMS全店68店舗販売チャネル:イオン九州、ユニ・チャームダイレクトショップ※2販売商品 :『マミーポコパンツ RefF(リーフ)』『ライフリー RefF(リーフ)』『デオトイレ消臭・抗菌シート RefF(リーフ)』※2 ユニ・チャームダイレクトショップは4月19日の発売となります。■取り扱い商品uc_02■「RefF(リーフ)」商品の店頭販売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、鹿児島県志布志市と大崎町で使用済み紙パンツをリサイクルしたパルプを原材料に使用した『デオトイレ消臭・抗菌シートRefF(リーフ)※1』を、コーナン商事株式会社(代表取締役社長:疋田 直太郎/以下、コーナン商事)の店舗およびユニ・チャームダイレクトショップで2024年4月22日に販売することをお知らせします。※1「Recycle for the Future」の頭文字をとったもので、ユニ・チャームが展開する水平リサイクルのブランド名です。当社は持続可能な社会の実現に貢献するべく「使用済みの紙パンツを捨てないみらい」に向けてリサイクルに取り組んでいます。uc_01■発売の背景当社は2015年より「RefFプロジェクト」を開始し、使用済み紙パンツのリサイクルに取り組んでおり、独自開発した「オゾン」を用いた殺菌・漂白・脱臭技術によって、未使用パルプと同等品質のリサイクルパルプを生成することに成功しました。2022年5月には吸水紙の一部にリサイクル原材料を使用した大人用紙パンツ『ライフリー RefF(リーフ)』を製造し、鹿児島県の病院・介護施設でご利用いただいています。ご利用された方からは「通常品と比べてまったく変わらない使い心地」との評価をいただいています。また、当社の調査では、ペットの飼い主様はリサイクル原料を活用した商品を使うことで「手軽に環境問題の解決に参加したい」とお考えであることが分かりました。なお、コーナン商事様は「環境に配慮した事業の推進」を重要課題(マテリアリティ)に掲げられ、環境に配慮したPB商品の開発などに取り組まれています。このように環境対応を積極的に進められているコーナン商事様と取り組むことで、持続可能な社会の実現が加速すると判断し、『デオトイレ消臭・抗菌シートRefF(リーフ)』をコーナン商事様に販売いただくことにしました。■取り組み内容発売日 :2024年4月22日販売エリア :近畿、関東エリアを中心としたホームセンターコーナン109店舗販売チャネル:コーナン店舗、ユニ・チャームダイレクトショップ※2販売商品 :『デオトイレ消臭・抗菌シートRefF(リーフ)』※2 ユニ・チャームダイレクトショップは4月19日の発売となります。■取り扱い商品uc_02■「RefF(リーフ)」商品の店頭販売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉を 12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、使用済み紙パンツ※2の水平リサイクル『RefF(リーフ)』のブランドサイト“みんなでつくる みらいサイクル”を公開したことをお知らせします。※1 「水平リサイクル」とは、使用済み紙パンツをリサイクルし、再度紙パンツの原材料へと用いることです。※2 紙パンツ=紙おむつuc_01 ■RefF(リーフ)とは「Recycle for the Future」の頭文字をとったもので、ユニ・チャームが展開する水平リサイクルのブランド名です。当社は持続可能な社会の実現に貢献するべく「使用済みの紙パンツを捨てないみらい」に向けてリサイクルに取り組んでいます。■RefFブランドサイト公開の背景当社は、2015年より使用済み紙パンツを再資源化する「RefFプロジェクト」を開始し、2023年からリサイクルしたパルプを原材料の一部に使用した介護用紙パンツを生産し、一部の病院や介護施設でご利用いただいています。このような取り組みについてはnoteの「RefF特設サイト」で紹介してまいりました。このたび2024年4月下旬に「ウェルネスケア商品」「ベビーケア商品」「ペットケア商品」でRefFパルプを用いた新アイテムを発売するのに合わせて、さらなる認知拡大、普及浸透を目的にRefFブランドサイトを公開することにしました。■ブランドサイトの概要<「RefF」プロジェクト>のご紹介ページRefFは、世界初※3のオゾン処理技術を活用した紙パンツから紙パンツへの水平リサイクルを目指すものです。使用済み紙パンツをユニ・チャームが独自開発した「オゾン処理」によって、衛生的かつ再度紙パンツの原材料に使用可能な安全性を確保しました。生活者が「RefF」マークのついた商品を選択することで、新しいリサイクルプロセスに参加し、紙パンツを使い捨てない社会への一歩を踏み出すことができます。※3 オゾン処理技術を使用した紙パンツから紙パンツへの水平リサイクル技術について(2020年12月ユニ・チャーム調べ)」uc_02<オゾン処理でパルプを再生する仕組み>のご紹介ページ使用済みの紙パンツを脱水・細断・洗浄し、オゾン処理後に素材ごとに分けることで、主原料のパルプとプラスチックの再利用を可能にします。オゾン処理を施すことで、素材を安全かつ清潔に再生し、新たな紙パンツの生産に用います。このリサイクルにより、木材や石油資源の使用量を減らし、資源問題と紙パンツのゴミの削減に貢献します。uc_03<再生パルプの品質と安全性>のご紹介ページ「オゾン」は殺菌作用を持ち、洗浄後も取り除くことが難しい細菌等をほぼ完全に除去します。また、オゾンは漂白作用もあり、使用済み紙パンツに残る色素を取り除き、再生パルプを真っ白にします。さらに、オゾンは脱臭効果もあり、不快な臭いを消し去ります。このような効果により、衛生的で高品質な再生パルプになります。uc_04<再生パルプを使用した商品展開>のご紹介ページRefFパルプを使用した、「ウェルネスケア商品」、「ベビーケア商品」、「ペットケア商品」を、2024年4月下旬に発売します。発売するアイテムや販売チャネルのご案内は別途当社ホームページにて公開する予定です。(関連情報)ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote ■『RefF』ブランドサイトの公開を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日■思い出はプライスレス?使い終わったランドセルどうしました?我が家リメイクしようって思って、そのまま現在に至っています(もう1年経ってしまった)一回娘たちにも「ランドセル、場所を取ってて邪魔だなー」って言われちゃったし。このままだと「捨てる」って言われかねないので、アクションを起こさねばと思っているよ。そもそもリメイクグッズ、娘たちが使わなくても、わたしが使うっていう手もあるしな?
2024年03月09日有限会社二明商店(本社:岐阜県土岐市泉北山町、代表取締役:水野 一、以下 二明商店)が、販売する美濃焼のリサイクル食器 Re-食器「めぐり陶器」の「graceシリーズ」「cafeシリーズ」は、この度、「エコマーク」を運営する公益財団法人日本環境協会による「エコマークアワード2023」にて「ベストプロダクト」を受賞いたしました。これを記念して2023年12月4日(月)より記念セールを開催したします。二明商店 楽天市場店 graceシリーズ・cafeシリーズ■「エコマークアワード」とはエコマークアワード2023エコマークアワードとは環境配慮商品の普及に関する優れた事例を広く公表するとともに、エコマーク商品のより一層の普及拡大を通じて、持続可能な社会の実現に寄与することを目的として、2010年にエコマーク事務局によって創設されました。『ベストプロダクト』は2022年度および2023年度に認定された約670件のエコマーク認定商品の中から、特に環境性能や先進性、エコフレンドリーデザインなどが優れた商品を表彰するものです。弊社のリサイクル食器であるRe-食器「めぐり陶器」のgraceシリーズ、cafeシリーズが選ばれました。■Re-食器「めぐり陶器」graceシリーズ、cafeシリーズのエコマークアワード受賞理由cafeシリーズgraceシリーズ(上:cafeシリーズ 下:graceシリーズ)本商品は、回収した不要食器や使用済み食器を粉砕し、「陶土」に混ぜ込んで作られた食器である。食器リサイクルの仕組みは、1997年に発足した「グリーンライフ21・プロジェクト」で研究がスタートし、地域の関連する事業者の努力により長年進められている。このRe-食器「めぐり陶器」は、リサイクル材料を使用した商品でありながら、「カフェで出てきそうなおしゃれな食器」をテーマにスタイリッシュなデザインが実現され、消費者がぜひ使いたいと感じさせる製品に仕上がっており、ECサイト等を通じて気軽に購入することが可能である。個人のみならずカフェやレストランへと使用シーンが拡大する様子がイメージでき、環境配慮の広がりが大いに期待できる製品である。地域の特産品である美濃焼を使用することで、地域社会の活性化にも貢献している。■Re-食器「めぐり陶器」開発の背景陶磁器は「陶土」という天然資源を原料としていますが、陶磁器は捨ててしまうとそのまま土に還らず、1万年経ってもその形を残すため「陶土」に戻ることはありません。昨今のサスティナブルな流れに合わせ、少しでも環境に配慮した商品を開発できないかと考え、自治体などが回収した使用済み陶磁器を、粉砕して陶土に混ぜて「リサイクル土」を作り、そのリサイクル土を使って「Re-食器」を開発いたしました。このRe-食器のサイクルはゴミ削減、埋立地拡大の抑制や天然資源である陶土の節約といった環境保全につながります。めぐり陶器 サイクル図この流れを絶やさず、さらに普及させるために、二明商店では今回、「Re-食器の普及と、お客様がRe-食器を選ぶ際の選択肢を増やす」ことをテーマに、「めぐり陶器」とブランドを立ち上げ、開発、販売を行っております。■Re-食器「めぐり陶器」の特長1. エコマーク認定商品の使用済み陶磁器20%が含まれたリサイクル食器使用済み陶磁器が20%含まれており、枯渇性天然資源である陶土の使用を節約して生産できる食器となります。また環境保全に役立つと認定された商品につけられるエコマークの認定を受けた商品です。2. 通常の陶磁器と同様の耐久性リサイクル製品ですが、見た目は全く通常の陶磁器と変わりません。急冷試験もクリアしており、耐久性なども変わらないので通常の陶磁器と同じように使うことができます。3. 様々な形状やカラー展開バリエーションを増やし、Re-食器「めぐり陶器」の購入の選択肢を増やせるようにしました。小丼と小皿から始まり、様々なサイズの皿、鉢で展開することでRe-食器「めぐり陶器」の利用シーンを増やします。■受賞を記念してセールを開催今回の受賞を記念して、楽天市場店にてセールを開催予定です。Re-食器「めぐり陶器」graceシリーズを中心として様々な商品を最大50%割引の記念セールを開催したします。二明商店 楽天市場店 ■商品情報名称 : Re-食器「めぐり陶器」graceシリーズ販売料金 : ボウルS各色1,540円(税込)ボウルM各色1,815円(税込)ボウルL各色2,200円(税込)プレートS各色1,540円(税込)プレートM各色1,760円(税込)マグカップ各色1,650円(税込)販売料金 : ボウルS 直径12.5cm 高さ4.9cmボウルM 直径15.5cm 高さ6.1cmボウルL 直径18.2cm 高さ5.5cmプレートS 直径16.6cm 高さ1.8cmプレートM 直径21.3cm 高さ1.9cmマグカップ 直径9cm 高さ8.4cm 250ccカラー : クリーム、ブルーグレー、グレージュ、ピンクベージュ(マグカップのみホワイト)取扱い場所: 二明商店 楽天市場店など当社公式ECサイト各店URL : ■有限会社二明商店について当社は陶磁器・雑貨の企画、販売を行っております。特に創業から陶磁器の企画販売を行っており、近年は金融機関を中心とした景品商品をメインとして商品を販売させていただいております。陶磁器に模様をくり貫いて「光の柄」とする陶磁器「しずく彫り」(商標登録第6120604号)や宇野千代の桜のデザインを描いた器などオリジナルの陶磁器を企画、販売しております。2020年にはECサイトでの販売をスタートし、幅広い世代の方にご愛用いただいています。今後はデザインにこだわるだけではなくSDGsに貢献できる製品も多く展開をしていく予定です。■会社概要商号 : 有限会社二明商店代表者 : 代表取締役 水野 一所在地 : 〒509-5171 岐阜県土岐市泉北山町4-7設立 : 1953年4月事業内容: 陶磁器・雑貨卸売業資本金 : 500万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社二明商店Tel:0572-26-8111 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日2023年11月1日付で日本リサイクルカーペット協会を設立いたしましたのでお知らせいたします。2030年度において温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指す政府目標達成に向けて、公共調達においては、原材料調達から廃棄までに排出する二酸化炭素(CO2)の量を表示した製品のみを購入する取り組みが始まっており、タイルカーペットがその適用対象となるなど、脱炭素に向けた活動が加速しています。タイルカーペットは、2000年代初頭よりカーペットメーカー各社、リサイクラーによりカーペットのリサイクルを開始しており、カーペットtoカーペットの水平循環リサイクルを実現しています。タイルカーペットの水平循環リサイクルは、タイルカーペットの表面と裏面を画期的な層間分離技術により構成素材毎に分離することで、継続的に繰り返しタイルカーペットをリサイクルすることを実現しています。使用済みタイルカーペットの回収ネットワークは年々拡大し再生素材量が増大しています。そして、カーペットtoカーペットの水平循環リサイクルにより環境負荷を大幅に低減しています。日本リサイクルカーペット協会は、使用済みタイルカーペットの回収から再生素材製造、リサイクルカーペットの製造、使用、および、使用済み製品の回収という循環型バリューチェーンを構成している多くの企業とコンソーシアムを結成し循環型バリューチェーンを拡大していくことで、廃棄物の削減はもとよりGHG(Green House Gas 温室効果ガス)の削減にも大きく寄与して参ります。日本リサイクルカーペット協会は、理想的な水平循環型のリサイクルを広く社会に認知させタイルカーペットの資源循環を加速させていくことで、現在のリサイクルタイルカーペットの市場シェアーは約20%でありますが、これを2025年までに50%に引き上げ、更に100%循環を目指して参ります。記者会見の様子1記者会見の様子2【協会概要】名称 : 日本リサイクルカーペット協会(JRCA:Japan Recycle Carpet Association)所在地 : 東京都千代田区有楽町2-2-1(株)リファインバースグループ内会長 : 近藤 忠稚設立目的: サステナビリティ及びサーキュラーエコノミーの実現に向け、リサイクルカーペットの普及を促進する。主な活動: 1.タイルカーペットの水平循環バリューチェーン全体でのGHG排出量削減に関する検討2.リサイクルカーペットに関する品質基準の設定および標準化の推進3.当協会の定める品質基準を満たしたリサイクルカーペットに対する認定マークの付与4.リサイクルカーペットの普及促進に向けた情報発信やイベント等の実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月06日株式会社スーパーメイト(本社:岐阜県羽島郡笠松町、代表取締役:山下 智則)は、材料のプラスチックの一部にペットボトルキャップをリサイクルした買い物カゴ『ボトルキャップバスケット』が、2023年10月にグッドデザイン賞2023を受賞したことを発表いたします。SDGs『持続可能な開発目標』の取り組みの一環として開発し販売している『ボトルキャップバスケット』は、全国の大手スーパーマーケット様をはじめ多くの小売店に導入されており、廃棄焼却されることが多かったペットボトルキャップを、プラスチックの品質を保ったまま大切な材料資源として循環させる『環境に優しい製品づくり』に貢献し、拡大していることが評価されました。多くの企業様に採用されています。【グッドデザイン賞 審査委員の評価】リサイクル率が低いペットボトルの蓋(キャップ)が、スーパーのカゴに生まれ変わり日常的に使われる。コンセプトの良さはもちろん、年間5,000万個以上のキャップをリサイクルし、30万個以上のバスケットが多くの大手スーパーで導入されているインパクトを高く評価した。バスケット側面に「このカゴにはペットボトルキャップ97個が使われています」など説明文があるのも肝。スーパーに同行した子どもの目線の高さに説明文がくることも意識したい。キャップ回収、バスケットの導入双方で、協力の輪がさらに広がることを大いに期待している。確立されたキャップの回収システム。【先を見据えたペットボトルキャップのリサイクル】ペットボトルキャップの材質にはPP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)の2種類があります。PP(ポリプロピレン)は、PE(ポリエチレン)に比べて硬く、強度・耐薬品性ともにより優れており、薄く丈夫であることが必要な買い物カゴには最適の材料です。しかし、これらは混合したままリサイクルされることが多いのが現状です。PPとPEを混合したままリサイクル製品として成型を行うと変形が生じる場合があり、プラスチックの原料としての品質が著しく悪くなり、商品価値も低くなります。そのような問題をリサイクル素材の選別時に解決し、スーパーメイトのボトルキャップバスケットにはPPのみが再利用されています。使用されているPP材質純度が99.88%となっており、買い物カゴの役目を終えた後にも、安心して他のPP製品へ生まれ変われる素材です。これからの時代は、資源を大切にし役目を終えたリサイクル製品は、再びリサイクル出来ることが必要であるとスーパーメイトは考えます。素材の品質を大切にしたリサイクル。【ペットボトルキャップの回収も含めた資源の循環を推進しています】ペットボトルキャップをリサイクルした買い物カゴを販売するだけではなく、材料となるペットボトルキャップを自社で回収する活動も積極的に進めています。継続的な環境保護や人道支援を伴った製品がご提供できるように、個人をはじめ学校や地元サッカーチーム(FC岐阜)など幅広い方々のご協力をいただいており、現在も回収活動の輪が広がっています。広がっているキャップの回収活動。【持続可能な人道支援も行えるボトルキャップバスケット】スーパーメイトのボトルキャップバスケットは、環境に配慮した買い物カゴですが、それにとどまらず人道支援にも貢献しています。ボトルキャップバスケットの売り上げの一部を「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(JCV)様に寄付しており、2022年1年間で273,000円の寄付を行うことが出来ました。人道支援も行っています。スーパーメイトは、これからも『環境と人に優しい製品作り』をモットーに、楽しく安全にショッピングできる店舗什器の開発に邁進していきます。■商品概要商品名:ボトルキャップバスケット(CB-33E)寸法 :W360×D510×H250mm(高さは取っ手取付部分を含む)重量 :650g容量 :33L定番色/100個ロットより受注特注色/1,000個ロットより受注商品名:ボトルキャップバスケット(SS-33E)寸法 :W360×D525×H255mm(高さは取っ手取付部分を含む)重量 :550g容量 :33L定番色/100個ロットより受注特注色/1,000個ロットより受注■会社概要社名 : 株式会社スーパーメイト所在地 : 〒501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺1470-1設立 : 1973年8月代表者 : 代表取締役 山下 智則事業内容: ストアー機器の企画・開発・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日ミヨシ石鹸株式会社(本社:東京都墨田区)は、三菱商事プラスチック株式会社(本社:東京都千代田区)が取り扱う「リサイクルに適したモノマテリアル(単一素材)パッケージ」を採用したナチュラルクリーニングシリーズ3種「重曹」「クエン酸」「酸素系漂白剤」を公式オンラインストア限定で2023年10月1日10時より販売開始いたしました。ナチュラルクリーニングシリーズ■モノマテリアル包材(単一素材)のエコパッケージを採用した経緯ミヨシ石鹸が推進する環境への貢献と持続可能性の取り組みの一環として、国が進めるプラスチック資源循環の促進に向けたプラスチック使用製品の設計の段階における3R+Renewableの取り組みに賛同し、従来の複合素材に対し、リサイクルし易いモノマテリアルパッケージを採用するに至りました。近年、プラスチックの使用とその廃棄に伴う環境への影響が懸念されており、この課題に対する対策が喫緊の課題となっております。ミヨシ石鹸は、環境に配慮した企業姿勢を強調し、その一環として昨年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)」において、全てのプラスチック使用製品の設計・製造事業者が取り組むべき事項及び配慮すべき事項を、「プラスチック使用製品設計指針」に定めております。同指針では「単一素材化」を推奨しており、今回採用したモノマテリアルパッケージは同指針に即しております。また、日本では今のところリサイクルに適したモノマテリアルパッケージの設計に関するガイドラインは検討段階にありますが、欧州・米国ではガイドラインが発表されております。例えば、欧州の軟包装分野の循環型経済の実現を推進するコンソーシアム「CEFLEX (Circular Economy for Flexible Packaging)」のガイドラインでは、モノマテリアルパッケージの基準について、包材を構成する樹脂(PPまたはPE)が90%以上であること等を定めており、今回採用したモノマテリアルパッケージの設計は同ガイドラインを参照しております。第一弾となったナチュラルクリーニングシリーズにモノマテリアルパッケージを採用することで、循環型社会の実現に貢献致します。■モノマテリアルパッケージとは従来の複数の異種素材から構成される包装フィルム(マルチマテリアル包材)とは異なり、一つの素材で構成される包装材料です。マルチマテリアル包材と違い、分離の必要がなく、リサイクルしやすい設計となっています。モノマテリアルパッケージとは■ナチュラルクリーニングシリーズのご紹介ナチュラルクリーニングに使う重曹、クエン酸、酸素系漂白剤は、元々自然界にあるものや食べ物に含まれるものでできた成分です。小さなお子様やペットがいるご家庭、敏感肌でお悩みの方など、どなたでもお使いいただけます。内容、パッケージともに人と環境に優しい製品です。重曹 600g 548円(税込)ナチュラルクリーニングを代表する、昔から広く使われている自然の安心素材、重曹。酸性の汚れ落としに効果を発揮します。使用範囲がとても広く、これひとつで掃除、洗濯、キッチンまわりなど、いろいろ使えてとても便利です。クエン酸 520g 858円(税込)酸性のちからで汚れを分解し、中和して落とす、自然の安心素材の洗浄剤クエン酸。特に水アカなどのアルカリ性の汚れに効果的。キッチンまわり、洗面所、バスルームなどの石けん関連の汚れやトイレの黄ばみ落としなどにおすすめです。酸素系漂白剤 600g 798円(税込)キッチンから洗濯まで、安心して使える酸素系漂白剤。発泡パワーで汚れを浮かせて落とします。漂白、除菌、消臭効果に優れ、食器やふきんのお手入れをはじめ、洗濯槽クリーナーや排水口掃除など、幅広く役立ちます。ミヨシ石鹸は、今後も環境に優しい製品とサービスを通じて、より豊かな未来の実現に貢献してまいります。■ミヨシ石鹸についてミヨシ石鹸株式会社は、「ひとにやさしく、地球にやさしい製品」をモットーに、原料の調達から最終生産まで一貫して手掛けている石鹸メーカーです。100余年もの間、自然由来の天然油脂にこだわり、水とせっけん成分だけの無添加せっけんを作り続けています。せっけんの原料となる油脂から一貫した製法が、新鮮で高品質な無添加せっけんをつくることを可能にしています。■各種URL特設ページ : オンラインストア : 公式X(旧 Twitter): 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月02日プロ野球球団『阪神タイガース』の本拠地であり、全国高校野球選手権大会の舞台でもある阪神甲子園球場(以下、甲子園)。試合のある日には多くの人が足を運び、プロ野球では1試合で約4万人が来場しています。多くの人が来場するぶん、飲食物を中心に毎日大量のゴミが出る甲子園。だからこそ、環境への配慮を意識し、エコな取り組みを行っていることをご存じでしょうか。甲子園でペットボトルを捨てると…?甲子園では、2021年12月に環境保全プロジェクト『KOSHIEN “eco” Challenge』を宣言し、太陽光発電の利用やプラスチックのリサイクルなどを実施。プロジェクトに賛同したオフィシャルエコパートナーの1つである、アサヒ飲料株式会社は、甲子園のペットボトル回収とリサイクル率向上をサポートしています。全国高校野球選手権大会が開催されていた、2023年8月6日から22日にかけては、球場内で回収されたペットボトルを、再びペットボトルとして再生利用する『ボトルtoボトル』の取り組みを行いました。甲子園で『ボトルtoボトル』の取り組みを行うのは初めてのこと。1からペットボトルを生成する場合と比べて、CO2の排出量を削減することができるといいます。ペットボトルを通じたリサイクルの取り組みは、私たちが日々の暮らしの中でできるサステナブル活動の1つです。リサイクルしやすくするため、キャップやラベルを外してから回収に出すことも大切ですよ。リサイクルにより、新しく生まれ変わったペットボトルの一部は、再び甲子園で販売されるとのこと。資源を大切にする取り組みに、SNS上では「目に見えるエコ。いい取り組みだ!」や「野球とは関係ないかもしれないけど、こういう取り組みはどんどん進めてほしい」といった声が集まっていました。『KOSHIEN “eco” Challenge』の宣言以降、エコな球場としても注目を集めている甲子園。日々、熱い闘いが繰り広げられている甲子園の裏側には、『ボトルtoボトル』を始めとする細やかな取り組みがありました。野球を観に行った際には、球場の取り組みにも注目してみると、より面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日プラスチックの識別マークを見ると、横に「PE」や「PP」と書いてあることに気付きます。このアルファベットがあらわす意味をご存じですか。プラスチック製品を選ぶ時に意識したいポイントです。「PE」「PP」は材質の種類だったプラスチックボトルを使った製品には、必ずプラスチックの識別マークが付いています。消費者が「これはプラスチック製品だな」と知るために大切なマークです。その横には「PE」「PP」または「PE、PP」などと表記されているのですが、このアルファベットは何の意味があるのでしょうか。花王が公式サイトで詳しく解説してくれました。それによると、「PE」や「PP」などの文字は、使われているプラスチック材質の樹脂記号なのだそう。ちなみに2つ以上の材質を使用している場合は、分量が多いほうを先に表示するようになっているのだとか。合成樹脂の「PE」「PP」「PE」や「PP」は合成樹脂の一種です。「PE」はポリエチレン、「PP」はポリプロピレンという種類になります。どちらも聞いたことがあるのではないでしょうか。プラスチック製品に使われる成分として有名かもしれません。この2つはどちらも水素と炭素からできており、私たちの身の回りでは食品トレーやレジ袋のように身近なものの材料として使われています。プラスチックボトルの材料としても主流です。扱いやすく加工に適していながら、耐久性や耐水性、耐薬品性にも優れているのだそう。幅広い用途に使われていることに納得です。また、燃やしても悪臭や有害成分を発生させないため、環境問題に詳しい人たちから注目を集めている素材でもあります。「PE」「PP」のほかにも、「PA(ナイロン)」「PET(ペット)」など身近な成分をはじめ、15種類の材質をあらわす表記があるそうです。こんな豆知識を知ると、これからプラスチック製品を買う時にはつい目をやってしまいたくなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日リサイクルアート展実行委員会(札幌市、リサイクルアート展実行委員会事務局長:降旗 博)は、2023年10月27日(金)から10月29日(日)に「第9回リサイクルアート展」を北海道札幌市で開催。7月3日(月)より作品募集を開始しました。「第8回リサイクルアート展」 一般の部グランプリ昨年開催の第8回展は多くの応募をいただき、2022年10月7日(金)~9日(日)の3日間、一次審査を通過した19作品と審査員特別賞の4作品が札幌駅前通地下歩行空間に展示されました。一般の部グランプリを受賞したのは、山口 芽生さんの「S.O.S」。不要なものに強い生命力を与え、素材の持ち味を十分に生かした新時代を予感させる作品でした。魅力たっぷりにリサイクルの大切さを伝えるアート作品は[SDGs]の認知向上を感じさせ、地球の未来を考える新たな時代への希望を感じさせるひと時でした。【「リサイクルアート展」について】「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が始まりました。使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込こむことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。リサイクルアート展実行委員会は、行政・学校・企業などが一体となってリサイクルをテーマとしたアートイベントを開催し、循環型社会の実現に寄与することを目的にしています。【「第9回リサイクルアート展」開催概要】●テーマ「リサイクル」をテーマとした作品●応募受付期間2023年7月3日(月)~9月1日(金)※インターネットでの応募は「9月1日(金)17:00まで」となります。※郵送での応募の場合は「9月1日(金)当日消印有効」となります。●開催日時2023年10月27日(金)~10月29日(日)10月27日(金)10:00~19:0010月28日(土)10:00~19:00(最終審査10:00~)10月29日(日)10:00~17:00●開催までの流れ応募情報公開 → 応募受付開始 → 一次審査 → 一次審査結果通知 → 本展開催(最終審査)●会場札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)●賞金[一般の部]・グランプリ (1点) 100万円・準グランプリ(1点) 20万円・優秀賞 (5点) 10万円[高校生の部]・グランプリ(1点) QUOカード 10万円分・優秀賞 (3点) QUOカード 3万円分[中学生の部]・グランプリ(1点)QUOカード 10万円分・優秀賞 (3点)QUOカード 3万円分[小学生の部]・グランプリ(1点)QUOカード 10万円分・優秀賞 (3点)QUOカード 3万円分●主催リサイクルアート展実行委員会●特別後援株式会社マテック・マテックグループ【「第9回リサイクルアート展」応募要項】以下アドレスよりご確認ください。 <審査日程>・9月16日(土)… 一次審査・9月20日(水)… 一次審査結果発表(審査結果はホームページで公開します。)※一次審査通過者には9月20日(水)~9月26日(火)の間にリサイクルアート展実行委員会事務局より、以降のスケジュールや搬入出など本展に関わる詳細をご連絡いたします。・10月28日(土)… 最終審査(本展およびホームページにて発表)■応募条件・権利規定および応募に関する諸注意以下を必ずご一読いただき、同意をしたうえで応募してください。※応募者が未成年の場合は、「親権者の同意書」が必要となります。1. 著作権は作家に帰属しますが、印刷物、ホームページに掲載などの広報に関する著作権使用の権利はリサイクルアート展実行委員会およびマテックグループが有するものとします。2. 個人情報は、応募作品の受付や問い合わせ、審査の結果通知、書類の返却、その他コンペの業務で必要と思われる事項、および次回以降の案内をするために利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。3. 応募者の氏名、年齢、経歴、作品画像は、印刷物、ホームページに掲載、およびマスコミで公表させていただくことがあります。4. 本展示会場はパブリックスペースのため、来場者が作品の写真を撮影することがあります。5. 一次審査を通過された場合、本展に応募作品を展示頂けること。6. 応募作品が第三者の著作権ならびに知的財産権を侵害しないこと、および著作権使用の許諾済を、事前にご確認の上ご応募ください。7. その他個人情報の取り扱いにつきましては、リサイクルアート展実行委員会事務局である株式会社イー・エム・エスの「個人情報保護方針」をご参照ください。8. 賞金は源泉税などの税金を控除した金額をお支払いいたします。9. 主催者は展示会場の管理・保全について警備員を配置するなど事故防止に万全の注意を払いますが、展示作品等に生じた盗難、紛失、破損や展示することにより発生した人的災害など、あらゆる原因から生ずる損失または損害についてその責任を負いません。10. 天災などの不可抗力によって開催不能または継続困難となった場合、主催者の判断により開催を中止または中断することがありますが、中止・中断により生じた損害については一切の責任を負いません。■事務局概要商号 :リサイクルアート展実行委員会事務局代表者:事務局長 降旗 博所在地:〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西3丁目3-20 時計台スクエアビル7F 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月03日料理の際に出る米のとぎ汁は、捨てずにリサイクルできるのです。多くの場合、そのまま捨ててしまうかもしれませんが、実は食器や鍋を洗ったり床を磨いたりするのに適しています。米のとぎ汁を有効活用する方法を教えてくれたのは、Instagramで暮らしを楽しむアイデア発信しているエコ掃除ママ(taka_syufu)さんです。米のとぎ汁3つの活用方法・食器のつけおき洗い・焦げついた鍋のつけおき洗い・床掃除米のとぎ汁を植物にかけると成長が早くなるという話を聞いたことのある人は多くいるでしょう。米のとぎ汁には、脂質やでんぷんだけでなく、界面活性剤の役割を担う「タンパク質」も含まれているといわれています。そのためお掃除にも活躍するというわけです。さっそく、それぞれの活用方法について解説していきます。食べた後の食器は、米のとぎ汁を溜めたボウルの中へ。しばらく放置すると、洗剤を付けていないスポンジ(投稿ではタワシ)で軽く擦るだけで、お皿がピカピカになります。ガンコな油汚れが付いている場合は、少量の洗剤で洗いましょう。鍋の底にこびりついた焦げも、米のとぎ汁で除去できます。きれいにしたい鍋の中に、米のとぎ汁を入れて1時間放置するだけ。時間が経ってからスポンジやタワシで軽く擦れば、ガンコ汚れもピカピカに落とせます。食器だけでなく、床掃除にも米のとぎ汁が使えます。とぎ汁の脂質には、ワックス効果があるため床を磨き上げるのに適しているのです。米のとぎ汁は食器に使う場合より、少し薄めたものを使用してください。また、効果的なのは無垢材で作られたフローリングです。フローリングの種類によっては米ぬかが乾いて固まり、ザラザラしたり白っぽく汚れてしまったりする恐れもあるので注意しましょう。なお投稿では紹介されていませんが、米のとぎ汁はほかにも、野菜のアク抜きや手洗い用の水としてもリサイクルできます。根菜類を始め、えぐみや苦味の強いアクが出る野菜は、とぎ汁で下ゆでするのがおすすめです。生肉や生魚を触った手は、水で洗うよりもとぎ汁で洗うことで、洗浄や消臭、保湿がまとめてできるので効率的でしょう。本記事で紹介したように、米のとぎ汁にはさまざまな活用方法があります。捨てずに有効活用してください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日生ゴミや使用済み紙おむつなど、「臭いが出やすいゴミを捨てる際に気を使う…」という人は多いのではないでしょうか。できるだけ臭いを防ぎたいと思った時に便利に使えるアイテムをご紹介します。そのまま捨ててしまいがちなアイテムをうまく活用しましょう。パン袋はストックしておくと便利ゴミの臭い予防に関するアイディアを紹介してくれているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。1歳と3歳の男の子2人を育てるしーばママさん。臭いが気になるゴミが出る機会も多いようです。そんなしーばママさんが大量にストックしているのがこちら。食べ終わったパンの袋です。パン袋にタマゴの殻や納豆のパックなどの臭いが気になりやすいゴミを次々に投入していきます。最後に口をぎゅっと閉じます。たったこれだけで、嫌な臭いが気になりにくくなります。子育て中に悩みがちな「使用済み紙おむつ」の臭い問題も、この裏技を使えばかなり予防できるでしょう。パン袋が臭いを漏らしにくい理由は「素材」一見ごく普通のビニール袋に見えるパン袋ですが、実は一般的なポリ袋よりも臭いを通しにくいポリプロピレンという素材から作られています。もともとは「パンにそのほかの匂いが付くのを予防する」という目的で使われている素材ですが、内部の臭いを外に漏らしにくいという副効果をもたらしています。口を密閉できないため、完全に臭いをシャットアウトできるわけではありませんが不快感を和らげてくれるでしょう。しーばママさんのお宅では、その使い勝手のよさに魅了されわざわざパン袋を購入しているほどなのだとか。パン袋だけを購入してしまえば、パンの消費スピードを気にすることなく必要な場面で利用できます。パン袋はインターネットなどで気軽に購入でき、100枚で数百円ほどとコストパフォーマンスにも優れています。購入したパン袋を使いつつ、食べ終わったパン袋もリサイクルしていけば無駄になる恐れもありません。しーばママさんのように専用ストック場所を決めておき、いつでも手軽に使える環境を整えておくのもおすすめです。生ゴミや使用済み紙おむつなど、特に気温が高くなる時期は「ゴミの回収日まで臭いが気になって仕方がない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。しーばママさんのアイディアも参考にして、ぜひパン袋を有効活用してみてください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月01日資源の循環に配慮した『インフィニットボトル』ロンドン発のフレグランスブランド「モルトンブラウン」は、リサイクルアルミ製ボトル『インフィニットボトル』のバス&シャワージェル(3種類『ブラックペッパー』『ピンクペッパー』『サイプレス&シーフェンネル』)を6月9日に発売する。同社は、サステナビリティに取り組み、ロンドン郊外のエルセンハムにある工場を運営し、環境にやさしい美容の実現をめざしている。2030年までに製品の容器の50%を再利用が可能で、詰め替え可能にすることを目標としている。詰め替え「レフィル」で補充『インフィニットボトル』コレクションは、詰め替えて繰り返し使えるボトルである。アルミニウムは、何度でもリサイクル可能な素材であり、同コレクションに100%リサイクルアルミニウムを採用した。バージンアルミニウムと比較した場合、エネルギー使用量を95%削減し、CO2排出量を83%削減できる。2022年7月には、地球にやさしいパッケージを求める声に対応し、『バス&シャワージェル』と『ハンドウォッシュ』の「レフィル」を発売した。『インフィニットボトル』は、その「レフィル」を使って補充するのに最適なコレクションとなっている。ボトルは、人間工学に基づいて考えられたフォルムで快適な使い心地になっている。デザインは、ブランドロゴがプリントしてあり、ミニマルで洗練された雰囲気。バスルームのインテリアスタイルにフィットする。『バス&シャワージェル インフィニットボトル』は、3タイプの香りが楽しめる。価格は、400ml入りで各7,040円(税込み)。「レフィル」も3タイプあり、400ml入りで各4,510円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースモルトンブラウンジャパン株式会社※モルトンブラウン公式オンラインストア
2023年05月31日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、5月30日の『ごみゼロの日』を前に、使用済み紙おむつのリサイクルに関する品質や安全性、環境への配慮について考える『RefF(リーフ)研修』を、当社の新入社員を対象に実施しましたのでお知らせします。■RefF(リーフ)とはRefFとは「Recycle for the Future」の頭文字をとった造語です。当社では、持続可能な未来の実現に不可欠な「消費されない消費財」の実現を目指しており、この一環として使用済み紙おむつのリサイクルに取り組んでいます。uc_01■新入社員を対象に『RefF(リーフ)研修』を実施した背景当社は、2015年より使用済み紙おむつをリサイクルするプロジェクトを開始し、2016年からは鹿児島県志布志市や大崎町と共同で実証実験を行っています。この取り組みでは、使用前のパルプと同等品質の衛生的かつ安全なパルプへと再生する水平リサイクル技術を構築し、リサイクルパルプを原材料に用いた商品を2022年5月に製造・販売しました。このようにリサイクル技術の開発は担当部門を中心に着実に進んでおり、今後は社会実装を視野に一人でも多くの方に「紙おむつを水平リサイクルすることの意義」について理解いただくような啓発活動が重要になると考えています。そこでこのたび、5月30日の『ごみゼロの日』に合わせて、当社の新入社員を対象に『RefF(リーフ)研修』を実施しました。今後は同様の研修を自治体や教育機関・企業などと連携して、社会全体で「消費されない消費財」について考える機会を創出する予定です。当社では、使用済み紙おむつの水平リサイクル「RefF」の推進を通じて持続可能な循環型社会の実現に貢献します。■『RefF(リーフ)研修』後の新入社員の声・当社だから推進できるプロジェクトだと感じました。私たちが実践することで、持続可能な未来を実現したいと強く感じました。・「消費されない消費財」を目指すことは、リーディングカンパニーの責務だと理解しました。・リサイクルに対する新たな思考や行動を学びました。日常生活で環境問題や社会課題の解決に携わる機会が少ないため、会社を通じて社会へ貢献できることを強く実感しました。・私が住む地域や自治体が、環境に対してどのような取り組みをしているのか興味関心を持ち、エコバッグ持参やゴミの分別など、身近で出来ることはなにかと、考えるきっかけになりました。・循環型社会を推進していくためには、消費者の主体性はもちろん、自治体や教育機関・企業などの連携が必要であると改めて感じました。uc_02<関連情報>ユニ・チャーム 紙おむつの未来を考えるnote ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ■『RefF(リーフ)研修』を通じて貢献する「SDGs17の目標」この活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。12. つくる責任 つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を15. 陸の豊かさも守ろうこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月29日水着・リゾートウェアを販売している株式会社Aiは、環境保全活動の一環として、「San-ai Resort水着・リゾートウェアリサイクル」のキャンペーン活動を実施しています。2023年は期間を拡大して例年より早く4月14日(金)からスタートしており、8月31日(木)まで開催いたします。回収にご協力いただくと、全国のSan-ai Resort(サンアイリゾート)対象店舗にて、その場でご利用いただける2,000円分クーポン券をプレゼントいたします。※一部対象外店舗がございます。回収にご協力いただくとその場で使える2,000円分クーポン券をプレゼント!■水着・リゾートウェアリサイクル内容「San-ai Resort水着・リゾートウェアリサイクル」の活動は、商品を製造・販売している当社にとって重要な取り組みと捉え、環境保全活動の一環として、2021年から取り組みを開始しました。この活動は、日本環境設計株式会社の「BRING」に参加し、回収された水着・リゾートウェアは生活雑貨などのパーツに生まれかわります。また「水着は捨てにくい」という女性たちのお悩みも解決します。これまでの活動では、262件の回収につなげることができ、環境保全活動に貢献してきました。今年の夏は、長かったコロナ禍による外出自粛も緩和ムードとなり、海やプールなどリゾートへのお出かけを早めに計画される方も多くなることが予想されます。この機会に是非、古くなった水着・リゾートウェアをリサイクルしてお得なクーポンを入手し、新しい水着に新調して夏を満喫してください!株式会社Aiは、持続可能な社会を目指すための身近な環境活動として、“捨てる。ではなく、新しく生かす。”をテーマに、「San-ai Resort水着・リゾートウェアリサイクル」をお客様と共に取り組んでまいります。【キャンペーン概要】期間: 2023年4月14日(金)~2023年8月31日(木)対象店舗: San-ai Resort、San-ai Resort northerly※一部対象外店舗がございます。内容: 店舗にご不用な水着・リゾートウェアをご持参いただくと対象店舗、公式WEB SHOPでご利用いただける2,000円分クーポン券プレゼント※15,000円以上で使用できます。※水着・リゾートウェアはメーカーに関係なく回収しています※クーポンは店舗にてその場でご利用可能です(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月29日