「大豆戸FC」について知りたいことや今話題の「大豆戸FC」についての記事をチェック! (1/3)
FCバルセロナが18日、公式インスタグラムに動画を投稿。【動画】FCバルセロナ、「完璧な速攻」でファンを熱狂させる動画を公開!「POV: あなたはエスタディ・オリンピックにいて、ラミーヌ・ヤマルショーを見ている」とキャプションを添え、若きスター、ラミーヌ・ヤマルのプレーに焦点を当てた内容を公開した。動画では、ラミーヌの卓越したスキルと自信あふれるプレーが披露されており、わずか数秒のプレー動画でも、その才能と輝きでファンを虜にするラミーヌ・ヤマル。バルサの未来を担う彼のプレーに、ますます期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 コメント欄は「his confidence amazes me」「I see him every time and I feel it’s not enough I want more ❤️」「Ballon d’Or winner in the making」といった熱い賛辞で埋め尽くされている。
2025年01月18日FCバルセロナが18日、公式インスタグラムに動画を投稿。【動画】FCバルセロナ、「完璧な速攻」でファンを熱狂させる動画を公開!「鳥か?飛行機か?いや、フェルミンだ♂️」とのキャプションで、フェルミン・ロペスのプレーにスポットを当てた内容を公開した。映像では、フェルミンの華麗な技術やスピードが際立ち、ファンを魅了する内容となっている。期待の若手フェルミン・ロペスが見せた圧巻のパフォーマンスに、多くのファンが釘付けとなった。ラ・リーガ制覇を目指すバルサにおいて、彼の活躍がさらに注目されるだろう。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 コメント欄には「Fermin deserves more playing time」「i love fermin lopez ⚽」「Now let’s go for La Liga ❤️」などの声が寄せられ、フェルミンへの称賛と期待が高まっている。
2025年01月18日FC東京への加入が発表された、法政大学2年生の小湊絆が12日自身のXを更新した。【画像】「Jでダントツでスタイリッシュ」J1・FC東京の新ユニフォーム以上に「めっちゃオシャレ」な紹介動画に称賛!「どうやって作ってんのか分からんスゴすぎる」「スラムダンクのオープニングっぽさ」などの声FC東京公式のポストを引用し、「FC東京に関わる皆さん、よろしくお願いします! 強く愛されるチーム、選手を目指して全力で頑張ります! タイトルとりましょう!」と綴った。FC東京に関わる皆さん、よろしくお願いします!強く愛されるチーム、選手を目指して全力で頑張ります!タイトルとりましょう! — 小湊 絆 (@tsuna_kominato) January 12, 2025 この投稿にファンからは「高校時代から気になって注目してました!FC東京の選手として活躍してくださることを楽しみにしています」「ようこそ! 全力で応援します 怪我しないで、カッコいいサッカーしてください」とコメントが寄せられた。
2025年01月12日J1リーグ所属・横浜FCが11日、公式インスタグラムを更新した。J1昇格の横浜FC 元日本代表・鈴木武蔵を完全移籍で獲得「2025シーズンも同クラブへ期限付き移籍することが決定しましたのでお知らせいたします。」と綴り、1枚の写真をアップ。現在、JFL所属・アトレチコ鈴鹿クラブに期限付き移籍中の三浦は、来シーズンも引き続き鈴鹿の地でプレーを続けていく旨を投稿した。 この投稿をInstagramで見る 横浜FC公式アカウント(@yokohamafc_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張れ!」「今年も怪我なく元気に頑張って下さい!」などコメントが寄せられている。
2025年01月11日J1リーグのFC東京が9日、公式インスタグラムを更新。【画像】ガンバ大阪が”超高校級エース”の獲得を発表!「期待に応えて行けるプロサッカー選手に」「WELCOME BACK!! #SDエイバル(スペイン)より #橋本拳人 選手がFC東京に完全移籍加入することが決定いたしました!!」と綴り、1枚の写真を投稿した。スペイン2部・SDエイバルから、5年ぶりとなるFC東京への復帰が発表された橋本拳人。「5年ぶりに帰ってきました。橋本拳人です。 自分を育ててくれたクラブに戻ってこられたこと、そして、もう一度青赤のユニフォームに袖を通してみなさんとともに戦えることを非常に嬉しく思っています。 チームの目標に向かって青赤魂を持ち、全身全霊を懸けてプレーします」と抱負を語っている。WELCOME BACK!! #SDエイバル (スペイン)より #橋本拳人 選手がFC東京に完全移籍加入することが決定いたしました!! 橋本選手コメント『5年ぶりに帰ってきました。橋本拳人です。… pic.twitter.com/D3duVA1yhC — FC東京【公式】 #東京が熱狂 (@fctokyoofficial) January 9, 2025 この投稿にファンからは「お帰り、おめでとう。今年一年楽しくなります」「ハシケンおかえり〜!!待ってたぞ!! 共に戦おう」といったコメントがよせられている。
2025年01月09日6日、横浜FCが公式SNSを更新した。【画像】マンチェスター・ユナイテッドがマンチェスター・シティに劇的な逆転勝利!「#ガンバ大阪より、FW#鈴木武蔵選手が完全移籍加入することが決定しました✨」と綴った。元日本代表の彼は「クラブの目標達成に向けて、自分の持てる力をすべて注ぎ、全力でプレーすることをお約束します。」とkコメントしており、ファンからは注目が集まっている。J1昇格の同クラブは着々と補強を進めており、来季に期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 横浜FC公式アカウント(@yokohamafc_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月07日サンフレッチェ広島が6日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「旧友と再会」ハリーケインが古巣トッテナムとの試合の出場!「横浜FCに所属していた#井上潮音選手の加入が決定しました✨」と綴り、1枚の写真をアップ。2023年に横浜FCに加入し、昨シーズンは副キャプテンとして、J2リーグで28試合に出場していた。加入にあたり、井上は「初めまして横浜FCから来ました井上潮音です。タイトルを取るためにこのチームに来ました。よろしくお願いします」とコメントしている。 この投稿をInstagramで見る サンフレッチェ広島(@sanfrecce.official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月07日FCバルセロナが1日に、公式インスタグラムを更新した。【画像】EURO2024のMVPと最優秀若手選手賞が決定!バルサ所属・ヤマルが最優秀若手選手賞を獲得「Looking forward to 2025!Ganes de 2025! ¡Qué ganas!(2025年もお楽しみに!2025年を勝ち取ろう!欲しいものは何ですか!)」と綴り、2025年1月の試合日程が書かれた1枚の画像を公開した。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 FCバルセロナの2025年初試合は、ヨーロッパ時間で明日の夜にUD Barbastro(ウニオン デポルティバ バルバストロ)ととの試合で迎える。この投稿にはファン達から67万件を超えるほどのいいねと多くのコメントが寄せられた。明日からヨーロッパではサッカーの試合が多く開始されるため、ファン達は必見である。
2025年01月03日FCバルセロナが公式インスタグラムを更新し、「ラフィーニャがバルデにヌットメグ(股抜き)を試みる瞬間」を公開。【画像】FCバルセロナ、ペドリを称える投稿にファンから熱い声援続々!練習中のひとコマがファンを楽しませ、笑いと感動を呼んでいる。投稿にはの絵文字とともに、トリックを繰り広げるラフィーニャのプレーが映し出されている。FCバルセロナの公式投稿は、ファンとの絆を深めるだけでなく、選手たちのユーモアあふれる日常を垣間見せることで、シーズンに向けた士気を高める重要な役割を果たしている。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 ファンからは「We’re going to win trophies this season❤️」や「Always smile, Visca Barca❤️」といったポジティブな声が寄せられ、チームへの期待が高まっている。
2025年01月02日Jリーガーの駒井善成が31日、Ⅹを更新した。【画像】ニッパツ横浜FCシーガルズ・吉田凪沙がクリスマスマーケットへ!オフ感あふれるショットに「可愛すぎる」の声「横浜FCのファンサポーターの皆さん、初めまして!これからよろしくお願いします!」と綴り、1枚の写真をアップ。駒井は、京都府京都市山科区出身で現在32歳。ポジションはミッドフィールダーだが、ゴールキーパーとセンターバック以外のポジションならどこでもプレーできるユーティリティープレイヤーでもある。天才ドリブラーと称された実力が新天地・横浜でも大いに発揮されることを期待したい。横浜FCのファンサポーターの皆さん、初めまして!これからよろしくお願いします! — 駒井善成 (@yoshi2266) December 31, 2024 この投稿にファンからは「コンササポです!どこへ行っても応援してます!頑張れーっ!」「ようこそ!その躍動、楽しみにしています。」といったコメントが寄せられている。
2024年12月31日ニッパツ横浜FCシーガルズ所属の女子サッカー選手・吉田凪沙が24日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ニッパツ横浜FCシーガルズ・吉田凪沙、"めちゃデカボールでリフティング"ムービーにファン興味津々⁉「Merry Christmas ✨#クリスマス#クリスマスマーケット」と綴り、数枚の写真をアップした。クリスマスマーケットを楽しむ、オフ感満載な吉田が可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 吉田凪沙(@nagisa_yoshida_5)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「最高に可愛い!」といったコメントが寄せられている。
2024年12月25日2024年11月24日(日)FC今治のホーム最終戦 vsテゲバジャーロ宮崎に、工学部応用化学科・3回生の檜 祐奈さん(徳島県立富岡西高校出身)がインターンシップに参加しました。FC今治は、本学園と2024年6月に包括連携協定を締結し、人材交流として学生のインターンシップの受け入れに快く受諾して頂きました。FC今治様ご提供、ホーム最終戦スタッフ集合写真インターンシップを終えた檜さんにインタビューQ.サッカーに興味をもった理由は?檜さん:家族がサッカー好きで、地元・徳島ヴォルティスを中心に様々なチームの試合観戦に行っていたことがきっかけでサッカーが好きになりました。Q.サッカー業界で働きたいと考えた理由はなんですか?檜さん:大学に入学した際に、理大サッカー部が今までの取り組み方から変わろうとするタイミングで事業運営に携わり、地域の方々との交流や清掃、グッズ制作・販売企画を担当することで、サポート・運営に関わる仕事にやりがいを感じ、プロフェッショナルチームでの仕事に関心を持つようになりました。サッカーにはスポーツ以上の価値を感じ、社会や個人の成長に影響を与える力を持つサッカーコミュニティに貢献したいという強い気持ちから、サッカー業界での仕事を考えるようになりました。また、会場のファン・サポーターと選手、スタッフが一体となり感情を共有するサッカーの素晴らしさに魅了され、多くの人に共感を届けたいという思いがあります。Q.FC今治を志望した理由は?檜さん:FC今治は、プロサッカーチームの活動や地域の子供たちへの岡田メソッドの普及をはじめ、高校の運営や「Bari Challenge University」、野外体験等様々な事例のない取り組みをされ、地域に根付いた活動をされており、今治市は住みたい田舎(人口10万人~20万人)ランキング1位という評価の一助となる活動だと思い、FC今治の取り組みをより知りたいと思い、この度インターンシップを志望しました。きっかけは、両親から加計学園がFC今治と連携協定を締結したことを聞き、大学サッカー部の監督に相談したところ、インターンシップを受け入れていただくことができました。Q.理大サッカー部での経験したことで感じたことは?檜さん:岡山理科大学サッカー部のように、下位から這い上がり、新たな価値を創り出すプロセスに大きな魅力を感じています。小さな成功の積み重ねがチーム全体を押し上げる力になることを実感し、「成長の可能性を信じ、地道に努力を重ねる」姿勢の重要性を強く感じています。Q.FC今治のココがスゴイ!と思ったことは?檜さん:全員が企業理念『次世代のため、物の豊かさより 心の豊かさを大切にする 社会創りに貢献する。』に共感、もしくは共感している人をサポートしたいという気持ちを従業員の皆さまが持っているということです。そして、企業理念に強い感銘を受けた人たちが、様々なことにチャレンジし、各個人のプロフェッショナルな部分を共有し、補い合い、社員みなさんが働き甲斐を感じながら仕事している姿を見て、とても刺激的で魅了されました。Q.インターンシップを通して学んだことはなんですか?企業理念の共有することで、社員・選手のみなさんが一致団結し成果を上げることができるんだと学びました。また、試合前日は、観客席の椅子を全て拭き上げ清掃を行い、分かりやすい動線の表示等、来ていただくお客様目線で喜んでいただくための準備を行っていることに、「誰のために」「どのように」を心掛けることが必要だなと感じました。Q.インターンシップを通して失敗談があれば教えて下さい。檜さん:事前にチームのことを調べることが、とても重要だと感じました。運営会社やチーム事情については調べていきましたが、試合当日はグッズ販売でサポーターの方々と接する機会があり、背番号と選手の顏と選手名が合わず混乱してしまったり、過去の試合のゴールシーン等のお話をしていただいても曖昧なリアクションになってしまったりと、事前にもっと情報を収集し勉強しておくべきだと反省でした。Q.これからの目標をどうぞ!檜さん:サッカー業界で仕事をしたいという想いはますます強くなりました。新卒での入社は難しいよ、と言われることもありますが、常識を覆す気持ちで頑張りたいと思います。まずは、理大サッカー部での活動を継続して地域貢献活動やグッズ制作・販売企画で、インターンシップで学んだことを還元できるように取り組みたいと思います。グッズ制作では、理大サッカー部のタオルマフラーを作ったので、販売ルートを確立させ、完売を目指します。私がデザインした思い入れの強いグッズなので、みなさん良かったら購入してください!!お披露目できるタイミングで、また公開させていただきますので、予約はサッカー部広報チームまでお願いします。FC今治の皆さま、温かく受け入れてくださって、ありがとうございました!!ホーム最終戦グッズ販売している檜さん【編集後記】インタビュー中に檜さんから何度も”共感できる”という言葉を何度も使って、体験談を話していたことが非常に印象的でした。岡山理科大学サッカー部の経験をプロチームでアウトプットできるのか、また通用できるのかチャレンジしている学生がとても輝いて見えました。サッカープレイヤーのみならず、運営側もキラキラ光っているスタッフが揃っているチームは魅力的で、檜さんが望む”共感できる”グループを体現できるのでしょうね。また、岡田会長をはじめ、FC今治のスタッフの皆さまにはチケット完売の大変お忙しい中、快く受け入れいていただいたこと、感謝申し上げます。インターンシップ後、目をキラキラさせてインタビューに応じてくれた檜さん 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日FC町田ゼルビアの公式インスタグラムが8日に更新された。【画像】サンフレッチェ広島が町田ゼルビアとの天王山制す!難敵相手にシーズンダブルで優勝へ前進「本日も熱いご声援をありがとうございました。今節をもって、J1初挑戦のシーズンが終了しました。ホーム#天空の城でも、遠くアウェイでも、ファン・サポーターの皆さまには、1年を通して力強く支えていただき、感謝申し上げます。ありがとうございました!」と綴り、選手達の写真が公開された。 この投稿をInstagramで見る FC町田ゼルビア(@fcmachidazelvia)がシェアした投稿 この投稿にファン達からは「お疲れ様でした!初J1参戦でこの活躍と成果最高のシーズンをありがとうございます!来シーズンも町田の躍動を楽しみに家族一同共闘します」など賞賛のコメントが多く寄せられた。今回の明治安田J1リーグで、ヴィッセル神戸が1位、サンフレッチェ広島が2位、そして町田ゼルビアは3位という結果になった。
2024年12月09日お笑い芸人ペナルティのヒデが30日、インスタグラムを更新した。【画像】ペナルティヒデ、「華麗なるカレー」に感激!絵文字爆発でファンほっこりFC今治のJ2昇格を祝福。「満員のスタジアムには3世代のサポーターが集結。おじいちゃん、おばあちゃんがユニフォームを着て、お孫さんとゴール裏で観戦する光景は本当に幸せ」と、スタジアムでの心温まる光景への感動を綴った。自身が住む街にはJリーグチームがないことから、「おらが街のチームを愛し続けてほしい」「この素晴らしいスタジアムから強く楽しいサッカーを発信し続けてほしい」と、地域とチームの絆を大切にするメッセージを送った。 この投稿をInstagramで見る ペナルティヒデ(@penaruteihide)がシェアした投稿 コメント欄には「心からの祝福が伝わります」「ヒデさんの言葉が温かい」といった共感の声や、「FC今治のこれからが楽しみ」とJ2での活躍を期待するファンの声も続々。サッカー愛あふれるヒデの投稿に、多くのサポーターが感動を共有している。
2024年11月30日FC東京が12日、公式インスタグラムを更新した。【画像】元サッカー日本代表・福西崇史「ゆるパーマ」のイケおじショットが話題!「SLベンフィカとの戦略的パートナーシップについてポルトガルのSLベンフィカと戦略的パートナーシップを締結することとなりましたので、お知らせいたします」などと綴り、2枚の写真をアップ。続けて「タレント選手の発掘や育成において、ヨーロッパトップクラスと認められている同チームとテクニカルパートナーシップの提携関係を築き、二つのクラブ間でベストプラクティス、知識、リソースの共有や人的交流を促進していきます。」と綴り、次世代選手の発掘や育成機会を広げ、クラブのフットボール面全体の発展を目指していくとしている。 この投稿をInstagramで見る FC東京【公式】(@fctokyoofficial)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月13日FC バルセロナの公式インスタグラムが21日に更新された。【画像】「プロゴルファー?」久保建英、日本代表の先輩をインスタで“イジる”「Hands up if you scored 2️⃣ goals (2️⃣ゴールした人手を挙げて)」と綴り、RobertLewandowskiの写真を公開した。Robertは昨日のセビージャとの試合で驚異の2ゴールを決め、5−1とバルセロナを勝利に導いた。 この投稿をInstagramで見る FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿 この投稿にファン達からは多くのいいねと称賛のコメントが寄せられた。26日にはラリーガの対レアルマドリード戦を控えており、目が離せない。
2024年10月21日目指せ!地元・枚方からJリーグへ!ひらかたパーク(枚方市枚方公園町1-1)がスポンサーを務める地元枚方のサッカーチーム FC ティアモ枚方(以下、ティアモ枚方)のホームゲーム開催日にコラボイベントを実施します。この日限りのひらかたパーク特設ブースの設置をはじめ、ハーフタイムには選手のサイン入りグッズが当たる抽選イベントを実施します。さらに上位を狙う大事な後半戦のスタートを、ティアモ枚方ファンとともに盛り上げます。【概要】開催日時:2024年9月8日(日)12:30~試合終了(試合開始14:30)開催場所:たまゆら陸上競技場 (大阪府枚方市中宮大池4-10-1)※チケットをお持ちでない方も、特設ブースのイベントにはご参加いただけます。【特設ブース】1.ティアモ枚方とひらかたパークのオリジナルコラボステッカーを、①又は②に該当する方限定でプレゼントします。※無くなり次第終了。①②両方に該当する方には2枚プレゼント。※画像はイメージです①ひらかたパークの公式X(@hirapar_pr)の投稿をリポストし、画面をスタッフに提示された方※対象の投稿は9月6日に投稿予定。②特設ブースでひらかたパーク入園券+フリーパス引換券を購入し、購入完了の画面をスタッフに提示された方※コラボステッカーのプレゼント枚数はひらかたパークチケット購入枚数×1枚。2.ひらかたパーク入園券+フリーパス引換券を特別価格で販売します。※無くなり次第終了。・有効期限:2025年3月31日(月)・金額:おとな(中学生以上) 4,600円小学生3,900円2歳~未就学児 2,700円3. 8月17日(土)にひらかたパークで実施した水かけバトル「びしょ濡れ必至!“Splash Water Tiamo”」の様子を上映します。「びしょ濡れ必至!“Splash Water Tiamo”」の様子「びしょ濡れ必至!“Splash Water Tiamo”」の様子【抽選イベント】ハーフタイム中に選手のサイン入りひらかたパークオリジナルグッズが当たる抽選会を行います。全ての賞品にひらかたパーク入園招待券(ペア)が付きます。<賞品例>ひらパーA4クリアファイルひらパーB5リングノートNICI×ひらパーひらパー音符アクリルキーホルダー「FC ティアモ枚方」とは枚方・寝屋川・交野を中心とした北河内地域をホームタウンとする社会人サッカーのクラブチーム。2020年、JFL昇格を決めた試合は、ひらかたパークでパブリックビューイングをおこない、地元のサポーターとその喜びを共有するなど、地域密着での活動を強化しています。さらに枚方市のPR大使に任命され、枚方市の地域活性化にも貢献しています。ティアモ(TIAMO)とは、イタリア語で「愛している」を意味し、地域を愛し、そして地域から愛されるチームに、という想いに由来しています。【WEBサイト】 240905_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月04日8月下旬に行われた『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』予選リーグ3戦目。福岡の強豪サルツFCは川崎フロンターレU-12に敗れました。試合後、サルツFCの藤川徹監督と、クラブのオーナーを務める、元Jリーガーの馬場憂太さんに話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>サルツFCでは次の年代のためのベースづくりを大事にしているそう写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:「普通では絶対にできない経験ができた」初の女子選抜チームが、バルセロナ相手に健闘!■先に動かず、止まるようにした藤川徹監督(C)新井賢一藤川徹監督――試合の感想をお願いします。川崎フロンターレさんと試合をしたのですが、サッカーの質に違いがあると感じました。相手の方が、11人制をしっかりとやれていました。大会前に中学生と3試合ほどやらせてもらいましたが、夏休みは遠征が多く11人制の準備という意味では難しい状況でした。――サッカー面で目指すスタイル、チームのコンセプトを教えてください。後ろに一人、強力な選手(10番・梅津悠吏)がいるので、フロンターレ戦は少し異なる戦略でしたが、普段は彼を中心に守って前からプレスをかけます。ボールを奪ってショートカウンターや、サイドに展開して低いクロスを入れるなどの戦術を取っています。今回は相手との体格差があったので、高いボールでの仕掛けは避けました。昨日の海外チーム、セランゴール戦ではそういった形がうまくはまり、1-0で勝利しました。――ジュニア年代の指導で大切にしていることは、どのようなことでしょうか?この年代では基礎的なこと、特にボール技術を習得させたいと考えています。勝利を求めるのではなく、ジュニアユースのためのベースを作り、スムーズにジュニアユースに上がれるようにしたいと考えています。その意味で、ジュニアユースのスタッフとも連携を取っています。ジュニアユースのスタッフがジュニアの指導も行っていて、U-15の監督は元Jリーガーの中払大介さんです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■時間の使い方が難しかったワールドチャレンジでは時間の使い方に戸惑ったことも一つの経験になったと監督は言います写真:新井賢一――選手たちには、いろんなチームと対戦した経験を、どのように活かしてほしいですか?この大会は、今まで経験したことがない、夕方だけ試合がある日程でした。そのため、午前中の時間の使い方が難しかったです。一昨日は昼に到着し、夢フィールドでカップ戦に参加しました。翌日の日中はホテルの近くにあるアウトレットに行かせて、1000円ずつ渡して、昼食も自分たちで取らせました。今日は近くの海浜公園の芝生で、昼にトレーニングをしました。普段なら朝から夕方までゲームをするのですが、ここでは時間の使い方に戸惑いました。時間がありすぎて、いざ試合に向かう時に、準備ができていなかったり...(苦笑)。このような経験も、今後重要になってくると思います。特に、上のレベルでプレーする選手たちにとっては、このような状況での対応力が求められるようになると思います。――これまで指導してきた中で、プロなど、上のカテゴリーで頑張ってる選手はいますか?サルツではないのですが、私が以前指導してたチームでは、藤川虎太朗(ジュビロ磐田)が教え子でした。私は現在サルツでは、ジュニアとジュニアユースのフットサルを指導していて、九州リーグのフットサル社会人チームでも監督を務めています。■フットサルを取り入れる――フットサルはジュニアの育成に良い影響がありますか?そう思います。ボールに触れる機会が多く、マークの受け渡しやグループ戦術も学べます。技術だけでなく、状況判断能力も向上するので、ジュニアの子たちも、週1回、自由参加でフットサルをやらせています。――今後の選手たちに期待することを教えてください。サッカーの技術面も重要ですが、それ以外の面でもしっかりできるようになれば、サッカーの部分もさらに向上すると思います。日常生活も含めて、話し方などにも気をつけるよう指導しています。また、「できないからやらない」ではなく、「できないからこそチャレンジする」という姿勢を大切にしてほしいと伝えています。■人間的に成長できる環境を作りたい2024年8月より、サルツフットボールクラブのオーナーに就任した、元Jリーガーの馬場憂太さんにも話を聞きました。馬場憂太さん(C)新井賢一馬場憂太さん――サルツのオーナーになったそうですが、どのような経緯があったのでしょうか?私が九州でサッカースクールをしていた会場で、サルツもトレーニングをしていました。その縁で代表の谷岡さんと知り合い、一緒に取り組むことになりました。オーナーになったのは最近のことで、8月からです。――今後、サルツをこうして行きたいなどのビジョンがあれば教えてください。私は東京の三菱養和サッカークラブで育ち、良い環境、指導者のもとでサッカー選手としてだけでなく、人としても成長することができました。自分が経験してきた指導法を活かし、サッカーを楽しみながら、サッカーを通じて人間的に成長できる環境を作りたいと思っています。九州一の街クラブを作り上げることを目標に、取り組んでいきたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月03日8月に開催された『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。ラウンド32でFCバルセロナと対戦したのが、FC BASARA HYOGO U12です。現6年生が一期生という新しいクラブながら、世界の強豪相手に健闘しました。FCバルセロナ戦後、大津直人監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>バルサはスピードのある中での状況判断力が印象的だったと教えてくれました写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:フィジカルに技術で対抗西宮SSが大事にする「ボールの置き場所」■スピードのある中での状況判断力大津直人監督(C)新井賢一大津直人監督――バルセロナと試合をした感想を聞かせてください。止めて蹴るという基本的な技術はもちろんですが、スピードのある中での状況判断力が印象的でした。ハーフスペースに入ってくるタイミングや、遠い位置にいる選手の起点の作り方は、明らかにレベルが違いました。我々のセンターバックが対応するのか、周りの選手を動かすのか、フォワードがコースを切るのかといったところは、普段得意としている部分なのですが、まったく太刀打ちできませんでした。――相手の最終ラインの持ち出しに対して、狙いを絞り切れない様子が見受けられました。ファーストディフェンスが決まらず、相手の動きを限定することもできませんでした。結果として、相手に自由を与え続けてしまったと感じています。――あそこまでやられる経験は?日本にももちろん素晴らしいチームがたくさんあって、苦戦することはあります。しかし今回のように、何もできずに振り回されるというのは、最近ではありませんでした。――そのような経験ができるのは、この大会の良さでもあります。そうですね。本来なら(海外遠征で)50万、60万円かけないとできない相手と対戦できるので、貴重な経験です。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■もっと思い切ってプレーしたかった――バルセロナとの試合を終えて、選手たちにどんなことを伝えますか?まずは「世界レベルを知ることができてよかったね」と言いです。ただし、もっと自分たちがやるべきこと、やらなければならないことを出し切って、世界との差を知りたかったという思いもあります。例えば、相手の脇でボールを受けられるシーンでも、萎縮してしまいました。現在の実力としては仕方ないですが、本来はもっと思い切ってプレーして終わりたかったです。ここで感じたことに感謝し、次に活かすしかないですよね。バルセロナの選手たちでも、プロになれる選手は多くないでしょう。そういった現実も伝えられる、良い機会だと思います。――今回のメンバーは一期生だと聞きました。この子たちは小学4年生の時から見ていて、今年で3年目になります。ジュニアチームを立ち上げたばかりなので、体格が大きくて速いなど、わかりやすい特徴を持つ選手はいませんが、チームとして踏ん張って戦う部分や、アグレッシブなプレースタイルを大切にしています。■この大会に感謝(C)新井賢一――海外のクラブと試合をした経験はあるのでしょうか?バサラはドイツにもクラブを持っているのと、ジュニアユースがマジョルカカップに参加を計画するなど、海外を意識したクラブではあります。ただ、コロナもあって海外遠征になかなか行けず......。 バルサだけでなく、ワーチャレで試合をしたミャンマーのチームもそうですが、海外のチームと試合をして、たくさん良いものを得たので、やっぱり海外は行きたいなって思います。 ――ワーチャレでの経験を、今後に活かすイメージがありましたら、教えてください。このステージに来られたのは、一期生の彼らのおかげです。様々な人のサポートと運も含めて、ここまで来ることができました。しかし、これまで全力を出し切れていると思っていたのが、まだまだだということがわかりました。もっともっと全力を出し切らないと勝てないということを、大会を通じて感じました。指導者としても、多くの経験をすることができました。この大会に感謝していますし、世界を意識しながら、雑草魂で頑張りたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日8月に行われた『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』。予選リーグで、FCバルセロナと対戦したのが、岐阜県可児市を拠点に活動する、F.C.ENFINI(アンフィニ)です。スコアは0対4と差がつきましたが、最後まで足を止めずに頑張る姿が印象的でした。試合後、志津健一監督に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之/写真:新井賢一)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>対戦してみてバルサは次元が違うと感じたそう写真:新井賢一<<ワーチャレ記事:「試合だけ頑張る」じゃダメ、全国優勝経験を持つレジスタ中城監督が試合後選手たちに語ったこと■バルサは次元が違う志津健一監督(C)新井賢一志津健一監督――予選リーグでFCバルセロナと試合をしました。組み合わせを見たときは、どう感じましたか?「彼ら(選手たち)、持ってるな」と思いました。(ワーチャレの地区)予選も苦しみながら、一時は敗退したかなと思ったら、奇跡的に次につながって。そこから少しずつ良くなって出場権を勝ち取ったので、彼らの努力の結果ですね。――ひたむきに頑張るチームという印象を受けました。普段の指導では、どんなところを大事にしていますか?サッカーは団体スポーツなので、自分が頑張れば、周りも頑張ってくれるといったように、周囲との関わりを大事にしています。ただバルサは次元が違うというか、選手とも、試合後に少し喋りましたけど、「相手を捕まえたつもりでも、フリーになっている」と言っていました。――バルサは試合後のトレーニングでも、マークを外してボールを受ける練習をしていました。そうですか。ワーチャレは普段の8人制から11人制になり、グラウンドが広くなって、選手同士の距離感も変わります。うちの選手はサイズもないし、蹴れる距離もまだ短いのですが、キックでパスを通すことのできる距離にも違いを感じました。バルサの選手は蹴れるので、キックモーションで相手を外したり、僕らが踏み込んで蹴らないと通らない距離をスパンと通せます。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■このゲームで体感したものを忘れないように――バルセロナの印象については、いかがでしょうか?バルサはボールを運びながら、視野をしっかり確保できていますよね。いつボールを運んで、いつボールを離すかの判断が的確なので、なかなか捕まえられないなと思って見ていました。ただ、途中からは頑張って、対応できたかなとは思います。――選手たちに、この経験をどう生かしてほしいですか?切り替えの部分など、もうちょっと戦えるのかなと思いましたが、この日2試合目ということもあり、なかなか出しきれませんでした。このゲームで体感したものを忘れないように、今、刻まないといけないと思うので、この後、確認して、日常に戻そうかなと思っています。もちろん彼らと一緒に、スタッフとも共有したいです。■可能性を広げるための取り組みを続けたい――ワールドチャレンジは大会名の通り、世界にチャレンジする場ですが、大会の意義については?今、日本代表が頑張って、どんどん成績が上がっていっているのも、こういう取り組みと無関係ではないと思います。ジュニアの頃から世界を経験してきたことの影響は、間違いなくあると思いますし、その分、差も縮まってきているような気もします。僕らは街クラブなので、一人ずつの可能性を広げるための指導や取り組みを、今後も続けていきたいです。ワールドチャレンジ2024の結果はこちら>>
2024年09月02日もっと高みへ。FC東京を変えた2人の若武者。サッカー・FC東京の荒木遼太郎選手と松木玖生選手の素顔に迫ります。荒木遼太郎選手×松木玖生選手(サッカー/FC東京)写真右・荒木遼太郎選手、左・松木玖生選手――今号の特集テーマは“大人の男”です。まず、このフレーズから何をイメージしますか?荒木:まずパッと思い浮かんだのは、木村拓哉さんですね。ダンディな雰囲気とか。松木:分かる分かる。オーラがあるよね。個人的な“大人の男”のイメージは、清潔感があって、色気のある髭が似合う人とか。荒木:確かに髭は大人のイメージがあるね。自分は似合わないから絶対伸ばさないけど。松木:俺は一回だけチャレンジしたことがあるんですけど、すぐに飽きてやめちゃった(笑)。荒木:チームメイトだったらモリくん(森重真人選手)みたいに余裕があって、みんなを見守ってくれてるようなタイプとか。あと、分からないことを聞いたときに全部教えてくれる先輩もすごいと思う。余裕、知識、経験を持ってるのが“大人の男”ですかね。――今年は過密日程でなかなか休めない日々が続いていますが、オフはどう過ごしていますか?松木:普段はオフが1日だけなので遠出はできないんですけど、この間は久しぶりに2連休があったので奥さんと草津温泉に行ってきました。あとはサウナとかでリラックスして体を整えてますね。荒木:旅行はいいよね。俺も自然があるところでのんびりするのが好き。アウトドア派だと思うんですけど、汚れるのは嫌いなので、キャンプとかをするわけではないです(笑)。あと、運転の楽しさを知ってクルマが好きになったので、プロになってからは結構乗り換えたりしてますね。――それも大人の遊び方ですね。お二人はまだ20代前半という若さですが、将来はどんな大人の男になりたいですか?松木:うーん……まだ考えられないですね。本音を言えば、一番はまだ大人になりたくないです。いつまでも若さを武器にチャレンジしていたいので。荒木:玖生は性格的には落ち着いてるし、モリくんみたいに余裕のあるタイプになるんじゃない?松木:確かに話し方も含めて、落ち着いているとは言われますね。荒木:俺もそういう大人になるのが理想なんだけど、キャラ的にたぶん現実は違う(笑)。松木:いくつになっても周りをイジってそうだもんね。キャラ変もしなさそうだし(笑)。荒木:と言いながら、玖生も結構ないたずら好きなんですよ。先輩のスリッパを隠したりとか。松木:そこはよく絡む先輩を真似しただけですよ。タロウくん(荒木選手)っていう先輩を(笑)。荒木:いたずらは先輩にしかやらないのがポリシーだよね。松木:確かに俺も後輩にはやらないですね。タロウくんのいたずらって、チーム内のコミュニケーションのきっかけなんですよ。プレーや見た目の印象からは自由奔放なイメージがあるかもしれないですけど、意外と先輩感があって、すごく気にかけてくれる。荒木:真剣に話を聞いてないように見られがちだけど、実はよく人間観察をしてるからね。だから周りの気持ちの変化にはかなり気づいているほうだと思う。――キャプテンとしてはチームにこういう選手がいてくれるのはありがたいんじゃないですか?松木:間違いないです。ピッチ内のプレーはもちろんですけど、チームが一つにまとまるためのコミュニケーションをとってくれてるので。自分が、あまり自分から周りに話しかけるタイプじゃないので、すごく助かってます。荒木:玖生には普通の選手が持っていないオーラと人を巻き込む力があるから、本当にキャプテンって感じ。めっちゃ勝負強いタイプだし。ただ、試合中たまに小声で「ペナルティキック、蹴ってくださいよ」って言ってきたりするのは意外に可愛いところ(笑)。ちゃんと後輩力もあるしね。パリ五輪男子サッカー グループステージ日程7/25(木)2:00vsパラグアイ7/28(日)4:00vsマリ7/31(水)4:00vsイスラエル※日本時間FC東京 J1リーグ ホームゲーム日程8/11(日)19:0 0vs川崎フロンターレ8/17(土)19:00vs東京ヴェルディ9/14(土)vs名古屋グランパスあらき・りょうたろう2002年1月29日生まれ、熊本県出身。170cm、60kg。MF。東福岡高校から鹿島アントラーズへ加入。プロ2年目の2021年、史上2人目となる10代での2桁得点をマークしてJリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞。今シーズンからFC東京へ移籍。高いレベルで複数の攻撃ポジションをこなし、一瞬でビッグチャンスを生み出すアタッカーとして活躍している。ニックネームは「タロウ」。シャツ¥4,950(キャスパージョン) ブレスレット¥18,700(ライオンハート)共にシアンPR TEL:03・6662・5525パンツ¥39,600(タンジェント TEL:050・5218・3859)シューズ¥17,380(ロスコ/アースマーケティング TEL:03・5638・9771)Tシャツはスタイリスト私物まつき・くりゅう2003年4月30日生まれ、北海道出身。180cm、78kg。MF 。青森山田高校で数々の全国タイトルを獲得し、鳴り物入りでFC東京へ。高いボール奪取力とゴール前での勝負強さを武器に、ルーキーイヤーからレギュラーに定着した。若さに似合わぬ強いメンタルに定評があり、今シーズンから3人制を採用したチームキャプテンの一人に就任。圧倒的な勝負強さでチームをけん引する。シャツ¥4,950パンツ¥6,930(共にキャスパージョン)ネックレス¥17,600(ライオンハート) 以上シアンPRシューズ¥19,800(ヴァジリスタ グローバル スタジオ/アースマーケティング)その他はスタイリスト私物※『anan』2024年7月24日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・ダヨシヘア&メイク・TOYO(BELLO)取材、文・青山知雄(by anan編集部)
2024年07月24日激しくエレガントなプレーで攻撃に彩りを加える22歳の荒木遼太郎。圧倒的な勝負強さとメンタルでキャプテンとして輝く21歳の松木玖生。FC東京のスタイルを大きく変えた2人の若武者に迫る。荒木遼太郎選手×松木玖生選手(サッカー/FC東京)写真右・荒木遼太郎選手、左・松木玖生選手パリ五輪、W杯アジア最終予選と日本代表の注目試合が続くサッカー界。その熱気は国内のJリーグにも波及。さまざまなトピックで話題を集めている。そんな中、今回クローズアップするのが、FC東京の二人、荒木遼太郎選手と松木玖生選手だ。J1リーグでも上位を狙える位置につけ、今後が楽しみなFC東京。今、若い二人が先頭に立ってチームを引っ張り、新しい風を吹かせている。攻撃で圧倒的な存在感を見せているのが、今シーズン開幕前に鹿島アントラーズからFC東京へ期限付き移籍し、パリ五輪の日本代表にも選出された荒木遼太郎選手。鹿島ではJリーグ史上2人目となる10代でのリーグ戦2桁ゴールを記録しながら、その後出場機会に恵まれず武者修行を決意。この決断が彼の人生を大きく動かした。開幕2試合で3ゴールを挙げた活躍を皮切りに、抜群のサッカーセンスをFC東京で表現。以前から「使ってもらえたら結果を出す自信はある」と語っていた彼が、ピッチ内に“違い”を生み出す選手として存在感を強め、U‐23日本代表に復帰。試合の流れを変える“ゲームチェンジャー”として不可欠な選手へと進化した。「個人的には思い描いていたシーズンにはなっていると思います。環境を変えて本当によかった。試合に出続けることで余裕ができて視野が広がっている感覚もあります。自分が常に考えているのは、他人と同じことをしてもつまらないということ。他の選手が持っていないプレーをしたり、相手の思考から逆を取るポジショニングを考えたりしています」試合の流れを読みながら、相手の嫌がるポジショニングやダイレクトパスで攻撃にリズムを生み出す。そのプレーはパリ五輪アジア予選でも存分に発揮され、カタールとの準々決勝では“負けたら終わり”の状況下で延長前半に決勝ゴールをアシスト。決勝でも終了直前にテクニカルなワンタッチパスで優勝に導くゴールを演出した。「プレッシャーはすごかったですけど、それも含めて楽しめた。自分はこういう試合で緊張することがなくて、大会を通じてスタメンでも途中出場でも普段より高いパフォーマンスを出せて、本当に自分の武器を証明できた気がします。代表チームは日本を背負って戦う特別な存在ですし、こういう緊張感の中でもっとプレーしたい」そしてもう一人、FC東京で今シーズンからキャプテンを務める松木玖生選手もまた、全く動じないメンタルの持ち主だ。21歳の若さで腕章を巻いて言葉とプレーで最前線に立つと、彼の言動がチームを大きく活性化させた。「同年代の玖生が言うから、自分も言えるようになった」と話す若手も少なくない。年齢を問わず厳しく求め合う空気が生まれ、勝つ集団になっていくベースがチームに醸成されつつある。「FC東京が優勝するためには自分たちが変わるしかない。もっと求めていかなければいけないと思います。だから周りに言う前に、まず自分がチームのために一番走ったり、球際で戦ったり、率先して取り組むようにしています。口だけなら誰でも言えますから」青森山田高校で何度も全国優勝を成し遂げ、各年代で日本代表に選ばれてきた。本人も「小さい頃から大事なところで点を決めていますし、決める自信もある。そこは誰にも負けない」と語るほど、大事なゲームで勝利に導くゴールを決めてきた経験もある。球際の激しさや動じないメンタルを発揮し、頼れる選手へと成長した。自覚と責任感の強い選手だ。プロ1年目から先発に定着し、強いメンタルでチームに刺激を加えてきた。そして今年はプレー面でも今まで以上に充実感を覚えている。「攻撃でも守備でも自分がゲームを作って、すごく自由にやらせてもらっています。得点も自分で取りにいくやり方が好きで、心地いいサッカーができている。そこに結果が結びつけば自分への自信につながるので、目の前の試合を大事にして戦うところからしっかりとやっていきたい」彼は豊富な優勝経験を持つからこそ大切にしていることがある。「先の話をするのは本当に好きじゃないんです。目の前の試合にフォーカスしない人がチームに1人でもいると、足をすくわれる。プロの世界で優勝したことがないから合っているかどうかは分からないですけど、高校時代はそれで何度も優勝してきてるんで」プレッシャーすら歓迎する二人の若き“メンタルモンスター”。いずれも将来性は無限大だ。彼らがここからさらに、いかなる成長を見せていくのか。若い二人の未来に、これからも注目だ。パリ五輪男子サッカー グループステージ日程7/25(木)2:00vsパラグアイ7/28(日)4:00vsマリ7/31(水)4:00vsイスラエル※日本時間FC東京 J1リーグ ホームゲーム日程8/11(日)19:0 0vs川崎フロンターレ8/17(土)19:00vs東京ヴェルディ9/14(土)vs名古屋グランパスあらき・りょうたろう2002年1月29日生まれ、熊本県出身。170cm、60kg。MF。東福岡高校から鹿島アントラーズへ加入。プロ2年目の2021年、史上2人目となる10代での2桁得点をマークしてJリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞。今シーズンからFC東京へ移籍。高いレベルで複数の攻撃ポジションをこなし、一瞬でビッグチャンスを生み出すアタッカーとして活躍している。ニックネームは「タロウ」。まつき・くりゅう2003年4月30日生まれ、北海道出身。180cm、78kg。MF 。青森山田高校で数々の全国タイトルを獲得し、鳴り物入りでFC東京へ。高いボール奪取力とゴール前での勝負強さを武器に、ルーキーイヤーからレギュラーに定着した。若さに似合わぬ強いメンタルに定評があり、今シーズンから3人制を採用したチームキャプテンの一人に就任。圧倒的な勝負強さでチームをけん引する。※『anan』2024年7月24日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・ダヨシヘア&メイク・TOYO(BELLO)取材、文・青山知雄(by anan編集部)
2024年07月23日ゆめが丘ソラトスが横浜FCを応援!ともに地域の魅力を創出へ相鉄グループの㈱相鉄ビルマネジメント(本社・横浜市西区、社長・左藤 誠)が運営する大規模複合商業施設「ゆめが丘ソラトス」(所在地・横浜市泉区)と、㈱横浜フリエスポーツクラブ(所在地・横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長COO・片原 大示郎)が運営するサッカー・Jリーグ所属「横浜FC」(所在地・横浜市保土ケ谷区、会長・小野寺 裕司)は、2024年7月1日にホームタウンパートナー協定(以下、同協定)を締結し、今後、地域の魅力を創出するためのさまざまな取り組みを行います。なお、泉区所在の複合商業施設と横浜FCが協定を締結するのは、初めての取り組みとなります。協定を締結した横浜FC同協定は、横浜フリエスポーツクラブが推進している「地域貢献・まちづくり活動」の取り組みと、ゆめが丘ソラトスの「地域資源を活かした体験交流型商業施設」の想いが一致して締結したものです。自然や地域資源を生かして「食」「アクティビティー」「教育・文化」などを体験できるゆめが丘ソラトスと、スポーツの力で地域を盛り上げる横浜FCがタッグを組むことで、横浜が持つ地域の魅力やスポーツ文化の醸成を創出します。7月25日(木)のゆめが丘ソラトス開業後には、スポーツと地域を結び、食や子育て応援などの取り組みを通じて、地域の魅力を創出するさまざまな企画を検討しています。今後も、サポーターの皆さまや地域の皆さまに、より快適に、よりご満足いただける企画を検討、推進してまいります。ゆめが丘ソラトスゆめが丘ソラトスと横浜FC「ホームタウンパートナー契約」締結の概要1.契約締結日2024年7月1日2.目的ホームタウンパートナーとしてさまざまな取り組みを行い、多くの皆さまに体験いただくことで、横浜が持つ地域の魅力を創出すること3.主な取り組みの内容○ゆめが丘ソラトスの地域交流体験スペース(Live(ライブ) Kitchen(キッチン) SORATOS(ソラトス)や各SORATOS(ソラトス) Room(ルーム)など)におけるイベントを通じて、横浜FCサポーターの皆さまとゆめが丘の地域をつなぐ取り組み○横浜FCが掲げる「子どもたちが元気な街づくり」、ゆめが丘ソラトスにおける「子育て応援」が連携し、子どもたちの豊かな未来へとつなげる取り組み4.今後予定している取り組み○「フリ丸」がゆめが丘ソラトスの開業をお祝い!(予定)7月25日(木)のゆめが丘ソラトス開業日に、横浜FCのマスコットキャラクター「フリ丸」がお祝いに駆け付ける予定です○横浜FCと身体づくりイベントを体験!(予定)子どもたちを対象として、屋外で横浜FCの選手と一緒にトレーニング体験会の開催や、食欲の秋に横浜FC専属の管理栄養士を招き、ゆめが丘ソラトス内のシェアキッチン「Live Kitchen SORATOS」で食育体験イベントを行う予定です※選手のコンディションやチームスケジュールにより、実施できない場合があります。「ゆめが丘ソラトス」の概要1.開業日2024年7月25日(木)2.建物構成地上3階建て、地上1階建+屋上駐車場、立体駐車場棟3.店舗数129店舗(ソラトス1、ソラトス2、およびソラトス3より構成)4.店舗情報109シネマズやショップ・レストランなどの施設情報はこちらゆめが丘ソラトス 公式WEBサイト : 建物構成「横浜FC」の概要横浜FCは、神奈川県横浜市をホームタウンとするプロサッカークラブ。設立は1998年。ホームスタジアムは、ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1)オフィシャルクラブマスコットは「フリ丸」協定を締結した横浜FC(2)リリース・「ゆめが丘ソラトス」と「横浜FC」が ホームタウンパートナー協定を締結.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日安城北部FCが島沢優子さんを招いて講演会を行います。開催概要は下記の通りです。<開催概要>■日時:2024年3月17日(日)14:00~15:30(受付13:30~13:55)■会場:アンフォーレ ホール(愛知県安城市御幸本町12番1号)■定員:100名■参加費:1,000円(当日現地支払い)■参加対象者:保護者・学校関係者・スポーツ指導者下記に当てはまる方には特にオススメです<保護者>・自ら考えられるこどもを育てたい(子どもの考える力を伸ばしたい)・子どものコミュニケーション能力やレジリエンス(折れない心)を高めたい・楽しくスポーツ・勉強に取り組んでほしい・子どもとの、より良い関わり方を知りたい(子どもと良好な関係を築きたい)<学校関係者・スポーツ指導者>・保護者の子どもへの関わり方をより良くしたい・「子どもを伸ばす親の条件」を知りたい、また、その内容を保護者へ伝えたい・子どもを育成する者として、子どもとの関わり方・考え方を高めたい・子育てに困っている保護者に、より良いサポート(アドバイス)をしたい【当日のプログラム】講演会後に休憩を挟んでフリートークを行います(1部のみ参加、1.2部両方参加などご都合にあわせて選択ください1部 講演会(14:00~15:30)子どもを伸ばす親になる為のヒントをお伝えします。あわせて"アスリートが成長し続ける3つの条件"もお伝えします。2部 フリートーク(15:40~16:30)講演内容への質疑や申込時の事前相談事項について島沢様からお答えいただきます。参加者交流形式で進めます。★お申込みはコチラ★■主催:安城北部FC■後援:安城市、安城市教育委員会、安城市スポーツ協会■この件に関する問い合わせ先:安城北部FC 事務局 深谷宛anjohokubu_fc@yahoo.co.jp※下記の画面が表示されて詳細に行けない方は、画像右上の×印(赤枠部分)を押してください。
2024年02月14日「ストレッチ専門店ストレチックス」のフランチャイズ(FC)本部である株式会社バリード・ジャパン(本社:東京都文京区、代表取締役:山口 晃二)は、FC加盟店の「ストレッチ専門店ストレチックス上尾店」を2024年2月3日にグランドオープンいたします。ストレチックスは北海道から九州まで全国展開中ですが、上尾店は14店舗となります。全国都道府県への出店に向けてさらに出店を加速していきます。※株式会社バリード・ジャパン「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店ストレチックス埼玉・上尾店 外観ストレッチ専門店ストレチックス埼玉・上尾店 内観ストレッチ専門店ストレチックス施術の様子「ストレッチ専門店ストレチックス」は “ラジオ体操発祥の地”として知られる東京都文京区大塚に、1号店の「新大塚店」を2014年8月に開業以来、主に中高年者を主要客層として、生活習慣病予防による動脈硬化改善等に貢献する「予防医療」と、可動域向上による転倒予防等に貢献する「介護予防」に役立つ「ストレッチ専門店」として全国展開しています。「ストレチックス上尾店」FC加盟店のEIJUSOグループ( 本社:埼玉県さいたま市西区、代表:永嶋 正史、従業員数:600名、売上高:30億円※2023年3月現在)は社会福祉法人として特別養護老人ホームやデイサービス等の包括的な介護サービス、認可保育所、放課後等デイサービス、カフェの運営、グループ法人の学校法人永嶋学院では、こども園の運営と「介護・保育・福祉」の3本柱で地域のニーズに合わせた事業を展開しています。同法人では「For The Community -地域を元気に、笑顔をつなぐ-」をミッションとし、2002年の法人設立より、さいたま市及び近隣市に事業を展開しています。近年では、介護・保育・教育事業に加え2022年にさいたま市浦和区にて整体院を開業するなど、「健康サービス業」への取り組みも積極的に拡大しているなか、ストレッチ専門店事業に着目。ストレチックス本部直営店視察、事業検討をするなかで「ストレッチの習慣化を通じた生活習慣病予防」「将来、介護のお世話にならないようにするためのフレイル(要介護状態の一歩手前の段階)予防」を目的にしたストレチックスの理念に共感し、FC加盟をいたしました。「ストレチックス上尾店」はJR上尾駅から徒歩5分、旧中山道沿いにあり、提携駐車場もご用意していますので、来店アクセスは万全です。埼玉県で初出店となるストレッチ専門店「ストレチックス上尾店」にぜひ足を運んでください。■ストレッチ専門店ストレチックス上尾店 店舗概要※2024.2.3オープン所在地 :埼玉県上尾市上町1丁目2-28 昭栄上尾ビル1階(上尾駅から徒歩5分)営業時間:平日11時~21時/土日 10時~20時 ※休日:不定休店舗TEL :048-788-5685・公式サイト 店舗紹介ページ ・ストレチックス上尾店 予約サイト 【“疲れにくい・太りにくいカラダ”をストレッチの習慣化で取り戻す!『ストレッチ専門店ストレチックス』について】※株式会社バリード・ジャパン「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店は、主に大都市圏のターミナル駅周辺や繁華街立地、商業施設等での出店がほとんどで、住宅地にお住まいの方々が日常利用しやすい立地ではあまり見らません。その点、ストレチックスは積極的に住宅街立地や地方都市への出店を進め、「ワタシの街にもストレッチ専門店を!」の声にお応えしています。ストレチックスのご利用者層は、店舗に近くお住まいの高齢者や主婦のご利用が多く「普段使いのストレッチ専門店」として認知拡大をしていますが、いままでストレッチ専門店を利用したことのない方々に対し、より身近な立場で「ストレッチの習慣化による健康増進」に貢献していきます。ストレチックスのストレッチ施術プログラムは、痛み・コリ・疲れ・生活習慣改善・姿勢改善・ダイエットなどのお悩みの解消につながる、より効果的なストレッチを最適な組み合わせでご提供するよう設計されています。本部研修にて技術習得したスタッフが施術致しますので、高いレベルで標準化されたストレッチを受けることができます。お客様はベッドに「寝たまま」、終始気楽な状態でストレッチを受けられます。ストレチックス本部では、著書出版や世界最多350店舗超のストレッチスタジオStretchLab(ストレッチラボ)アメリカとのブランド提携などを通じて、全国ブランドとしての認知拡大を進めています。本部代表の山口はStretchLabの日本進出をサポートするなど、日本のストレッチ専門店業界の健全な発展成長に貢献しています。※Stretchlab(ストレッチラボ)アメリカ本部サイト <『ストレッチ専門店ストレチックス』サービス内容・料金>●【高い専門性+高い個別性】オーダーメイド・ストレッチ※定価は一部店舗で異なります。【料金(税込)】50分:7,800円/70分:9,800円/100分:13,000円 ※初回限定50%OFF・ボディケア施術や運動指導などの経験者を積極登用する「高い専門性」と、「高い個別性」が特徴。・「ほぐし」や「筋膜リリース」(筋肉の深層部まで“押し伸ばす”手技)を織り交ぜて行なうことで、イタ気持ちいい刺激と高い柔軟性の回復を得られます。・iPadアプリを活用した「姿勢診断」を行い、コリや疲れの根本改善に向けたアドバイスを行います。・いつでも「着替ジャージの無料レンタル」。仕事やお出かけの帰りでも、気軽に利用できます。・自分1人でもできる「セルフストレッチ」を適宜お伝えいたします。・継続利用を希望する方に、リーズナブルな「回数券」や「会費(月額定額払)」をご用意。<『ストレッチ専門店ストレチックス』フランチャイズ加盟店 募集概要>事業概要、加盟条件等の詳細は、FC募集専用サイト からご確認ください。●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集対象者・異業種企業:地域密着で事業展開しており、健康サービス事業で早期多店舗展開を目指す企業・独立起業者:ストレッチ専門トレーナーとして独立起業したい個人ストレッチ専門店ストレチックス施術の様子世界最多数ストレッチスタジオStretchLabアメリカ提携ブランド■「ストレッチ専門店ストレチックス」本部会社概要運営会社 :株式会社バリード・ジャパン( )事業内容 :フランチャイズコンサルティング事業、ストレッチ専門店チェーン本部事業 等代表者 :代表取締役 山口 晃二会社所在地:東京都文京区小石川3-27-16 103店舗数 :全14店舗※北海道・東京・埼玉・関西・中国・四国・九州(2024年2月時点)著書 :「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」、「70歳からのかる~い1分筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会)提携先 :StretchLab(ストレッチラボ)アメリカ※世界最多350店舗超のストレッチスタジオ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月01日人として健全に生きていくために必要な「自己肯定感」。『子ども・若者白書』(平成26年版/内閣府)によると、日本の若者(13歳~29歳)で、自分自身に満足していると答えた人の割合は45.8%と、半分以下にとどまっています。先ごろ、『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』を出版した、チームビルディングでおなじみの福富信也さんは「自分との約束を守り続けること。それこそが自分自身を大切にしている姿だ」と発信し、自己肯定感につながるヒントを述べています。今回、横浜市港北区で活動する大豆戸FCジュニアユースの選手に対し、福富さんが「チームビルディング~サッカーがもっと楽しくなる40のヒント」をテーマに、ディスカッション形式のセミナーを行いました。サッカーをもっと楽しむために、心身ともに健やかに成長していくために、知っておきたい「自己肯定感の高め方」についてのヒントをお伝えします。記事の最後で今回のセミナーで使ったシートを紹介しますので、チェックしてみてください。(取材・文鈴木智之)セミナー終了後、参加した選手たちと福富さんで記念写真<<前編:スタメンorベンチ、チームレベル他人との比較ではなく自分自身に矢印を向けることがサッカーの成長にもつながるサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■チームメイトとの雑談が大事な理由セミナー開催にあたり、選手たちは事前に本を読み、その上で大事だと思ったポイントとその理由、サッカーと日常生活のどんな場面で大事になるかを書き出してきました。(※使用したシートを記事の最後に紹介します)日々の自分の行動を振り返りながら、ダメな部分さえもチームメイトにさらけ出す。そして、チームメイトから率直なフィードバックやアドバイスを受ける。そんなグループディスカッションを行いました。悩みやダメなところを仲間に「自己開示」すること、それに対して仲間から率直な「フィードバック」を受けることはかなり勇気がいることです。そのときに心がけることとして「教えてくれてありがとうという気持ちを持ちましょう。言い方に気をつけて、前向きになれるような意見を言ってあげよう」と声をかけました。「チームスポーツにとって、自己開示とフィードバックはすごく大事です。そういうコミュニケーションが足りないチームはお互いを深く理解し合えません。良いチームはみんなで雑談レベルで自己開示とフィードバックをしていて、常に深いレベルで繋がっています。少しでもこの時間が、良い時間になればうれしいです」ディスカッションは大いに盛り上がり、福富さんが時間を延長するほど、活発な意見交換が行われていました。■自分自身を知ること、相手に知ってもらうために大事な4つのポイントディスカッションについて、福富さんは「ジョハリの窓」を参考に、4つのポイントを紹介します。それが「公開」「盲点」「秘密」「未知」という観点です。・自分も知っている、他人も気づいている。「公開」の部分。・自分は知らないけど、他人は気づいている。「盲点」の部分。・自分は知っているけど、他人は気づいていない。「秘密」の部分。・自分も知らない、他人も気づいていない。「未知」の部分。「『秘密』にしていることを仲間にさらけ出してみましょう。例えば、勇気をもって仲間に自分の弱みを伝えてしまうと気が楽になります。仲間からのサポートも受けやすくなります。そして、ディスカッションによって仲間からフィードバックやアドバイスをもらうと『盲点』が減って、新しい気づきや発見が生まれます。秘密にしていたことをさらけ出す(自己開示)、自分では気づかなかった盲点を指摘してもらう(フィードバック)。そうすると、『自分も知っている、他人も知っている』という『公開』の部分が増えていきます。チームメイトの深い部分までお互いに知っているのは大事なことです」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■「自分との約束を守る」ことが「自己肯定感」につながるさらに、自己肯定感を高めるためのポイントを教えてくれました。それが「自分との約束を守ること」です。「皆さんは自分との約束を守っていますか?みんな、友達との約束は守ると思います。守らないと、友達に迷惑をかけてしまうからです。でも『今日からこれをやるぞ』など、自分と交わした約束を破る人はとても多いんです。誰にも迷惑がかからないからいいやと思っているかもしれないけど、自分に迷惑がかかっています」さらに、こう続けます。「約束を守らない人は嫌いですよね?それと同じで、自分との約束を破っていると、そんな自分のことをだんだん嫌いになっていくんです」自分との約束を守ることで、自分との信頼関係ができます。自分自身と良い関係性を築くことこそが「自己肯定感」につながっていくのだとも思います。■自分がコントロールできることにのみ意識を向ける福富さんは「スタメンや勝利、天気など、自分でどうにかできないものではなく、自分ができることに目を向けましょう」と言葉に力を込めます。「努力して、スタメンになる可能性を上げることまではできますが、最終的には監督が決めることであって君たちの仕事ではない。試合の勝ち負けについても同じ。どれだけいい試合をしても勝てない日はあります。それでモチベーションを上げたり下げたりするのはもったいない。限りあるエネルギーだから、自分がコントロールできることにのみをパワーを使いましょう」■チームメイトと話し合うことで今まで知らなかった自分の良いところに気づくことができたグループワークをする選手たちセミナー後、選手たちに話を聞くと、次のような感想が飛び出しました。「チームメイトと話し合って、自分のいいところや知らなかった自分に気づくことができました。これから自分がどうしていくのかを考えるきっかけになったので、すごく良かったです」「日常とサッカーがつながっていることを知りました。しっかり日常から変えていって、サッカーの試合でもいいプレーができたらなと思います。試合中、流れが悪いときに、ポジティブな声掛けをして、チームを助けていきたいです」「自分に必要なことを、深く考えることが大事だと気づくことができました。いままで、自分について深く考えたことはなかったのですが、自分と向き合うことが大事なのだと思いました」自分を知り、自分との約束を守ること。その結果、信頼できる自分になり、自信が生まれ、自己肯定感も高まっていきます。そうすると何事も積極的に、前向きに取り組むことができるようになるでしょう。大豆戸FCの選手たちは、今回のセミナーでたくさんの気づきを得たようでした。▼今回のセミナーで使ったシートはこちら行動目標が設定できるチームミーティング準備シートサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2024年01月12日サッカーや教育の現場でよく目にする「自己肯定感」。これは「自分は自分でいいんだ」など「自分で自分の存在を認めること」を言います。『子ども・若者白書』(平成26年版/内閣府)によると、日本の若者(13歳~29歳)で、自分自身に満足していると答えた人の割合は、アメリカ(86.0%)、イギリス(83.1%)、フランス(82.7%)、ドイツ(80.9%)、スウェーデン(74.4%)、韓国(71.5%)に対し、わずか45.8%にとどまりました。つまり日本の若者は、先進諸外国に比べて、自己肯定感が低いと言えます。先ごろ、『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』を出版した、チームビルディングでおなじみの福富信也さんは「自分自身と交わした約束を守り続けることが自分を大切にすること」と発信し、それこそが自己肯定感につながると述べています。今回、横浜市港北区で活動する大豆戸FCジュニアユースの選手に対し、福富さんが「チームビルディング~サッカーがもっと楽しくなる40のヒント」をテーマに、ディスカッション形式のセミナーを行いました。その様子をレポートするとともに、自己肯定感を高めるためのポイントを紹介します。(取材・文鈴木智之)写真は少年サッカーのイメージ<<関連記事:「自己肯定感」とは何か?サッカー上達にどう関係するのか「サッカーがもっと楽しくなる40のヒント」の福富信也さん×大豆戸FC末本亮太さん対談サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■カメが逆転できたのはウサギと比較していなかったから大豆戸FCジュニアユースの選手たちは、福富さんの著書『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』を読み、大事だと思った点と理由、どんな場面で大事になるか、サッカーや日常生活のどんな場面で必要かを書き出した上でディスカッションに臨みました。福富さんは著書を振り返り、「ウサギとカメの寓話がありますが、カメはウサギに勝つことを目指していたのでしょうか?ウサギと自分を比較するようなことはせず、自分のゴールだけを目指して歩みを進めました。もし比較していたら、初めから勝負になりませんよね」と話します。「一方のウサギはカメに勝つことだけを考えていました。そのため、勝てると思って油断して昼寝をした結果、カメに追い抜かれたわけです」福富さんはウサギの考え方について「他人との比較の中でしか、自分の存在価値を見い出せていなかったのではないか」と分析します。「カメは評価軸が他人(ウサギ)ではなく、自分の中にありました。自分が見据えたゴールを目指し、ウサギの存在に気を取られることなく自分のペースで進んで行った。結果的にウサギを追い抜く形でゴールにたどり着くことができたのです」■他人と比較して自分はダメだ、下手だと思わないここで福富さんは「他人と比較して、自分はダメだとか、下手だとか思わないことが大事」とメッセージを送ります。それこそが、自己肯定感を育むために、大切なことと言えます。「他人と比較したり、他人の望む人間になろうとしたりするのではなく、まずは自分がどうなりたいのかが大事。他人の評価ばかりを気にしていたら自分の人生ではなくなってしまいます。理想に向かって自分はこんなに変わってきた、将来はもっとこうなりたい、でOK。他人からの評価を無視していいとは言いませんが、自分の人生なのである程度は自分の軸を大切にしていいと思います」サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■スタメン、ベンチ、レベルの上下他人との比較ではなく、自分自身と向き合うことが大切サッカーや勉強など、学生時代は何か他人と比較されることが多いもの。スタメン、ベンチだ、飛び級、選抜、チームレベルなど、比較しようと思えばきりがありません。「他人との比較の中でしか自分の存在価値を確認できないのは寂しいこと。チームの方針を尊重しながらもどうしたら自分の強みを発揮できるか模索し続けることが大事。それこそが、自分を大切にしている姿でしょう」■他人の評価に振り回されないサッカーが上手い、下手は、意外と曖昧なもの。見る人によって基準が変わり、監督が変われば、試合に出られる選手も変わります。それほど、評価は人に依存するものと言えます。「他者からの評価で自分自身を見失ったり、自己肯定感を下げたりすることがいかにもったいないことか。そこに気がついてほしいです。クラブを選ぶときも、『強いから』という理由だけでなく『自分に合っている』『ここでやりたい』と思えるようなクラブが見つけられるといいですよね」大豆戸FCは「一人ひとりが主役、いつでもどこでも誰とでも」をコンセプトに、自分が主体となり、サッカーに取り組むことを後押ししています。そのクラブを選んで来た彼らにとって、非常に響く話になったのではないでしょうか。「僕はJリーグの監督さんたちともたくさん付き合いがありますが、彼らはものすごいプレッシャーの中で仕事をしています。あれだけのプレッシャーの中で仕事をする上で、自分の軸やフィロソフィ(哲学)が、プレッシャーから守るシェルターになっています」■自己理解できていると目標達成が近づく大豆戸FC代表末本亮太さん「周りからあれこれ言われたとき、すべて取り入れようとして混乱する選手がいます。しかし、『自分はこういう選手になりたい』『自分の強み(弱み)はこれだ』と自己理解できていれば、周囲からのアドバイスを"必要に応じて"取り入れることができるはずです。まずは自分自身に対する深い理解が必要です。周囲からのアドバイスでそれがどんどん上書きされていくのはいいですが、自分の軸がないまま色々なアドバイスを取り入れたら混乱するのは当然です」「大豆戸の選手たちは、近い将来、社会に出ていきます。様々なプレッシャーやストレスがかかることもあると思いますが、そんな外的要因と上手に付き合えるといいですね。ストレスがかかったときに、すべてを受け止めようとしたら耐えきれずに折れてしまうでしょう。軸は持ちつつも柔軟な考え方でいなせる、まるで柳の木のようなしなやかさが必要だと思います」次回の記事では、自分の軸を持つために、自己肯定感を高めるためにできること。そして選手たちの声を紹介します。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年12月27日スモカ歯磨株式会社(所在地:大阪府大阪市西淀川区、代表取締役社長:藤野 和仁)は、2023年12月1日よりプロサッカーチームFC大阪様とパートナー締結いたしました。スモカ歯磨は、これからもスポーツに関わる方を通じて、歯から始まる全身の健康をサポートしてまいります。現在は下記の皆様へのサポートを実施しており、さらに新しくプロチームとの契約も予定しております。是非、これからもスモカ歯磨の活動にご注目ください。プロサッカーチーム FC大阪様URL: プロラグビーチーム レッドハリケーンズ大阪様URL: 陸上七種競技 泉谷 莉子様公式Instagram: ■商品紹介<COSMiON 朝と夜で使い分ける歯磨き粉> COSMiON朝 モーニングペースト(ホワイトニング) 100g 1,019円(税込)夜 ナイトジェル(口臭・歯周病ケア) 70g 1,019円(税込)朝・夜セット 歯のコンプリートセット 100g+70g 1,833円(税込)<MASHIRO 薬用ホワイトニングパウダー> MASHIROハーブミント・ザクロミント 30g 各1,800円(税込)■会社概要名称 : スモカ歯磨株式会社所在地: 〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島1丁目3番9号代表 : 藤野 和仁創立 : 1932年11月資本金: 4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日「ストレッチ専門店ストレチックス」のフランチャイズ(FC)本部である株式会社バリード・ジャパン(本社:東京都文京区、代表取締役:山口 晃二)は、FC加盟店の「ストレッチ専門店ストレチックス近江八幡店」を2023年11月4日にグランドオープンいたします。ストレチックスは北海道~九州まで店舗展開中ですが、近江八幡店は13店舗となります。全国都道府県への出店に向けてさらに出店を加速していきます。※株式会社バリード・ジャパン「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店ストレチックス施術の様子ストレッチ専門店ストレチックス滋賀・近江八幡店 外観ストレッチ専門店ストレチックス滋賀・近江八幡店 内観「ストレッチ専門店ストレチックス」は“ラジオ体操発祥の地”として知られる東京都文京区大塚に、1号店の「新大塚店」を2014年8月に開業以来、主に中高年者を主要客層として、生活習慣病予防による動脈硬化改善等に貢献する「予防医療」と、可動域向上による転倒予防等に貢献する「介護予防」に役立つ「ストレッチ専門店」として全国展開しています。「ストレチックス近江八幡店」FC加盟店の株式会社自然体(本社:滋賀県近江八幡市、代表:山本 慶人)は山本接骨院・整体院( )を主業とし約20年、約10万人以上の症例を持つ施術のスペシャリストチームです。またパンクラス、修斗などで活躍され「山本“KID”徳郁の一番弟子」として知られる総合格闘家 山本 篤氏が主宰する「パーソナルトレーニングジムA24」( )をサポートするなど、アスリートや運動愛好家の外傷治療・パフォーマンスアップに取り組んでいます。加えて地域のスポーツ振興活動にも取り組むなど、地域内で高い評価を集めています。山本接骨院・整体院では、より広く地域住民の健康増進・健康寿命延伸に貢献するために「気軽に取り組める運動機会の提供」としてストレッチ専門店事業に着目。事業検討を進める中で、滋賀県で草津店を約5年間運営している当社実績・運営ノウハウに注目し、FC加盟店として事業参入することとなり、FC加盟契約を締結、山本接骨院に近い立地での開業に至りました。「ストレチックス近江八幡店」は近江八幡駅から車で5分、著名な全国チェーン店が軒を連ねるサンロード筋沿い、複数の専用駐車場を完備していますので、来店アクセスは万全です。滋賀県・東近江エリアでの初出店となるストレッチ専門店「ストレチックス」にぜひ足を運んでください。■ストレッチ専門店ストレチックス近江八幡店 店舗概要※2023.11.4オープン所在地 : 滋賀県近江八幡市堀上町190-1(近江八幡駅から車で約5分、徒歩で約15分)営業時間: 平日 11時~21時/土日 10時~20時 ※休日:毎週 火曜日店舗TEL : 050-1808-3681・公式サイト 店舗紹介ページ : ・ストレチックス近江八幡店 予約サイト: 【“疲れにくい・太りにくいカラダ”をストレッチの習慣化で取り戻す!『ストレッチ専門店ストレチックス』について】※株式会社バリード・ジャパン「ストレッチ専門店ストレチックス」ホームページ: ストレッチ専門店は、主に大都市圏のターミナル駅周辺や繁華街立地、商業施設等での出店がほとんどで、住宅地にお住まいの方々が日常利用しやすい立地ではあまり見らません。その点、ストレチックスは積極的に住宅街立地や地方都市への出店を進め、「ワタシの街にもストレッチ専門店を!」の声にお応えしています。ストレチックスのご利用者層は、店舗に近くお住まいの高齢者や主婦のご利用が多く「普段使いのストレッチ専門店」として認知拡大をしていますが、いままでストレッチ専門店を利用したことのない方々に対し、より身近な立場で「ストレッチの習慣化による健康増進」に貢献していきます。ストレチックスのストレッチ施術プログラムは、痛み・コリ・疲れ・生活習慣改善・姿勢改善・ダイエットなどのお悩みの解消につながる、より効果的なストレッチを最適な組み合わせでご提供するよう設計されています。本部研修にて技術習得したスタッフが施術致しますので、高いレベルで標準化されたストレッチを受けることができます。お客様はベッドに「寝たまま」、終始気楽な状態でストレッチを受けられます。ストレチックス本部では、著書出版や世界最多300店舗超のストレッチスタジオStretchLab(ストレッチラボ)アメリカとのブランド提携などを通じて、全国ブランドとしての認知拡大を進めています。本部代表の山口はStretchLabの日本本部アドバイザーを務めており、日本のストレッチ専門店業界の健全な発展成長に貢献しています。※StretchLab(ストレッチラボ)アメリカ本部サイト: ※StretchLab(ストレッチラボ)日本本部サイト : <『ストレッチ専門店ストレチックス』サービス内容・料金>●【高い専門性+高い個別性】オーダーメイド・ストレッチ ※定価は一部店舗で異なります。【料金(税込)】50分:7,800円/70分:9,800円/100分:13,000円 ※初回限定50%OFF・ボディケア施術や運動指導などの経験者を積極登用する「高い専門性」と、「高い個別性」が特徴。・「ほぐし」や「筋膜リリース」(筋肉の深層部まで“押し伸ばす”手技)を織り交ぜて行なうことで、イタ気持ちいい刺激と高い柔軟性の回復を得られます。・iPadアプリを活用した「姿勢診断」を行い、コリや疲れの根本改善に向けたアドバイスを行います。・いつでも「着替ジャージの無料レンタル」。仕事やお出かけの帰りでも、気軽に利用できます。・自分1人でもできる「セルフストレッチ」を適宜お伝えいたします。・継続利用を希望する方に、リーズナブルな「回数券」や「会費(月額定額払)」をご用意。<『ストレッチ専門店ストレチックス』フランチャイズ加盟店 募集概要>事業概要、加盟条件等の詳細は、FC募集専用サイト からご確認ください。●「ストレッチ専門店ストレチックス」フランチャイズ(FC)募集対象者・異業種企業:地域密着で事業展開しており、健康サービス事業で早期多店舗展開を目指す企業・独立起業者:ストレッチ専門トレーナーとして独立起業したい個人ストレッチ専門店ストレチックスは全国13店舗FC展開中!世界最多数ストレッチスタジオStretchLab提携ブランド■「ストレッチ専門店ストレチックス」本部会社概要運営会社 : 株式会社バリード・ジャパン( )事業内容 : フランチャイズコンサルティング事業、ストレッチ専門店チェーン本部事業 等代表者 : 代表取締役 山口 晃二会社所在地: 東京都文京区小石川3-27-16 103店舗数 : 全13店舗 ※北海応・東京・関西・中国・九州(2023年10月時点)著書 : 「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」、「70歳からのかる~い1分筋トレ&ストレッチ」(出版:家の光協会)提携先 : StretchLab(ストレッチラボ)アメリカ※世界最多300店舗超のストレッチスタジオ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日先日行われたU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ。予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進んだアイリスFC住吉。ラウンド16でエコノメソッド選抜に僅差で敗れましたが、攻撃的なスタイルが印象的でした。ラウンド16の試合後、久保秀太郎監督(以下、久保)と選手たちに育成の話や試合の話を伺いました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一、高瀬波音也)グループリーグでは川崎フロンターレと対戦したアイリスFC住吉(C)新井賢一<<関連記事:今年も熱い試合がたくさんあったワールドチャレンジ2023を振り返る■チャンスに決めきる力があれば......――試合の感想をお願いします。(ラウンド16で勝てばバルサとの対戦だった)久保もう少し、チャンスに決めきる力があったら、結果も変わったのかなと思います。うちのストロングポイントである9番、10番のところをうまく抑えられたなという印象です。それ以外のところは、どちらに転んでもおかしくないゲームだったと思います。■別のスタイルのサッカーに触れたときに何もできない選手にならないようにするジュニア年代でどんなことを意識しているか語ってくれた久保監督(C)高瀬波音也――上にジュニアユースのカテゴリーもある中で、ジュニアではどのようなことを意識して指導をしているのでしょうか?久保あまり偏らないようにというか、アイリスのカラーを出しすぎず、高校、大学で活躍できる選手の育成を考えています。別のチームに行って、スタイルの違うサッカーに触れたときに、何もできない選手にならないようにすることが大切です。基本的なところを押さえて、次の世代にバトンを渡すイメージです。■ジュニア年代では詰め込みすぎない――アイリスFC住吉出身の選手は、高校年代の強豪チームにたくさんいますよね?久保そうですね。高校でキャプテンをしていたり、チームの中心としてやっている子も多いです。先々で活躍できる選手になってもらいたいと思っています。なので、ジュニアではあまり詰め込みすぎず、基本的な個人とグループのところを指導して、ジュニアユースになってプラスアルファしてという形でやっています。――OBで有名な選手というと誰になりますか?久保よくメディアに出ているのは、コンサドーレ札幌から名古屋グランパスに行った中島大嘉です。彼のジュニア時代には、関わらせてもらいました。あとは松本山雅でキャプテンをしている菊井悠介です。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■バルサなど海外選手のプレーを直接見て世界を知れる機会でもある――世界に挑戦する「ワールドチャレンジ」を、今後の選手たちの成長に、どのように生かしてもらいたいと思いますか?久保大会に来るにあたって「世界を知ろう」というテーマを持って臨みました。海外のクラブと試合はできなかったのですが、彼らのプレーを見て、自分のいまと比べて、追いつき、追い越すためにどうしようかという話は、子どもたちにしています。試合ができたら、もっと感じることができたんですけどね。あと一歩のところだったので残念です。関西はいいチームが多いので、予選を勝ち上がるのは難しいのですが、また出られるように頑張ります。■選手たちはどう感じたのか試合後、選手たちに話を聞きました。インタビューを受けてくれたのは望月優貴くん(7番)、芝野椿也くん(9番)、音出夏輝くん(14番)。試合の感想を語ってくれた選手たち(C)高瀬波音也■チームで声を出して協力して戦えたところが良かった――大会を通しての感想、自分のプレーで通用したところ、自信になったところはありますか?音出チームで声を出して、みんなで協力して戦えたところは良かったです。自分のプレーでは、ドリブルの守備の対応がよくなったと思います。芝野ボールを収めるところはできたのと、ドリブルとシュートは通用しました。今大会は3点取りました。望月自分のプレーで通用したのは、パスカットや1対1の対応です。■守備はみんなで連携しないとボールが奪えない――チームの特徴と大会で学んだことを教えてください。音出みんな個性があってとても良いチームです。これからも仲間たちと一緒に上を目指していきたいです。大会に出て、まだまだ上のチームがいるとわかったので、そこに立ち向かえるようなチームになりたいです。芝野このチームは、明るくて元気があるチームです。大会で学んだことはシュートを決めきる力です。望月誰が試合に出ても強いチームです。今大会で、守備はみんなで連携していかないとボールを取れないことを学びました。ワールドチャレンジ2023決勝戦の動画はこちら>>ワールドチャレンジ2023の記事はこちら>>サッカーにおける認知・判断を高める賢いサッカー選手を育てるトレーニング
2023年09月13日