「妊娠11週」について知りたいことや今話題の「妊娠11週」についての記事をチェック! (1/5)
タレント・杉浦太陽(44)の妻で第5子妊娠を発表したタレントの辻希美(37)がレギュラー出演する9日放送のフジテレビ系の昼番組『ぽかぽか』(月~金前11:50)を欠席。2日の放送に続き2週連続で「家庭の事情」と伝えられた。この日の番組冒頭、MCのハライチが「辻ちゃんは家庭の事情でお休みということで」と明かし、タレントの坂下千里子が代打を務めることが伝えられた。辻と杉浦は、2007年6月に結婚。同年11月に第1子長女、10年12月に第2子長男、13年3月に第3子次男、18年12月に第4子三男を出産していた。25年3月には第5子の妊娠を発表していた。また長女の希空(のあ)は、2024年11月に芸能事務所LUV所属を発表。25年1月には、ABEMAオリジナル恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。』への出演も果たすなど、話題を集めていた。
2025年04月09日妊娠7週の体験談体調や体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。つわりが始まる時期妊娠7週頃になるとはじめて産院を受診するママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの初めてのエコー写真は嬉しいですよね。しかし、まだエコー写真を見ても赤ちゃんがどの部分なのかわからない方も少なくありません。赤ちゃんの大きさも1センチ前後。改めて定規で大きさを測ってみた私ですが「こんな小さいんだ」と思った記憶があります。また、この頃からつわりも酷くなってきたママも多いでしょう。筆者の妊娠日記を見返すと、第一子は「つわりがひどくなってきた様子」第二子、第三子に関しては「以前よりもつらいかも」なんて書いてありました。心音の確認筆者の受診していた産院では7週の心音が大切だと言われ、第二子第三子ともに7週での受診を必須とされました。先生は7週の心音で赤ちゃんが無事に育つかどうかを見ていたのだと思います。心音は7週と2日で大体145動いていたと記してありますよ。また、心音が確認される次期は早いと5週当たりから徐々に確認できるそうですね。次男の時私が5週5日で受診したら午前中では確認できなかったのですが、先生曰く「午後なら聞けただろうね」と言われ、赤ちゃんの成長の早さを痛感しました。赤ちゃんは人型になってきました7週の赤ちゃんは、まだ指はありませんが手のひらや足が形成され始めて、やっと人間らしくなってきます。目や耳や上唇の形成も始まり、頭と胴体が区別され始めて2頭身になるのです。「くの字」に丸まっていた胴体が、再びまっすぐに伸び、脳や、腎臓、胃などの臓器も徐々に分化していきます。心臓は4つの心房に分かれていき、肺動脈から大動脈が分離し、7週の終わりには、器官形成の最も重要な時期が終了するのですね。【長男】右卵巣が腫れているとの診断、大きな病院へ受診長男を妊娠した時のことです。結婚当初より妊娠は望んでいたのですが、初めての妊娠に気づかずに初期症状も「少し体調がすぐれないかも」といった程度で過ごしていました。そのうちに検査薬で陽性が出たのが6週。そして7週で初めて産婦人科を受診しました。仕事の関係で妊娠7週まで受診しなかったことに関して、産婦人科医からは「初めての妊娠は気づいたら早く受診したほうが良い」と指導を受けました。さらに個人医院での受診でしたが「卵巣が腫れているから一度大きな病院で診てもらって」と紹介状をもらいました。卵巣の腫れ卵巣が腫れていると診断され、不安が押し寄せてきました。「赤ちゃんは大丈夫なのか。なんでもっと早く受診しなかった」と何度も悔やみました。確かに妊娠初期症状のひとつとして下腹当たりにチクチクとした痛みを感じていましたが、そう重要視していませんでした。その後、大学病院へ受診したところ、この腫れは妊娠初期にみられる症状のようです。経過良く腫れが治まってきたため、また近所の個人病院へと戻りました。ただ、痛みがひどいようだと手術となるケースがあるとのことでした。なぜ卵巣が腫れるの?妊娠と同時に卵巣が腫れていると言われた方は少なくないようです。その場合には、2通りの可能性が考えられ、・腫瘍性のもの……いわゆる卵巣嚢腫の場合。・ルテイン嚢胞……妊娠性に腫れるものの場合。の2パターンがあるそうです。腫れがあったとしても痛みが起こらない限りは自然に小さくなるものです。そのため、経過を見ていれば良いものですが、痛みがかなりひどい場合には、手術する必要があるかもしれません。その際は医師としっかりと相談をするようにしましょう。【次男】ひどいつわり。そして、子宮に出血が見られますつわりがひどい長男と2歳差で次男を授かりました。つわりは次男の症状が一番強かったです。吐きつわりでした。自分では、第一子妊娠時の経験からつわりは軽い方だと思っていました。しかし、次男の時のつわりは毎日船酔いをしている気分です。妊娠7週のこの頃から徐々に強くなっているのを痛感しました。そして、この頃から一日中起きられないことが多くなり、身近に頼る人がいなかった私は長男にNHKの子ども向け番組を繰り返し見せていました。ダメな母だと自分を責めました。もっともっと遊んでやりたい。そんな思いに駆られていた妊娠7週でした。子宮に出血ありまた、第二子の妊娠7週、妊婦健診時に「子宮に出血があるね」と診断されました。ただ、この子宮内出血も妊娠初期にはあるとのこと。激しい運動は控えて、できるだけ安静にしていたら宮内で吸収されていってなくなっていくと教わりました。筆者も出来るだけ安静に…と心がけましたが、つわりのつらさから安静にしていた時間が長かったからか中期の頃には出血はなくなっていました。受診時に、「この時期は流産にも気を付けなければいけないので、少しの出血でもすぐに病院へ来てね」と指導を受けました。【長女】風邪をいた妊娠7週妊娠初期の風邪第三子の妊娠7週頃、風邪をひいてしまったのですが完治までに時間を要しました。妊娠初期症状やつわりよりも風邪症状の方が強かったです。そこで、耳鼻科を受診しました。妊娠も判明していたので、妊娠中でも服用できる薬をもらったもののなかなか治らなかったのを覚えています。妊婦は予防が大切だと痛感した妊娠7週でした。つわりで性別が分かるジンクスは本当?つわりは女の子の方がひどいといったジンクスを聞いたことがありました。第三子は女の子でした。確かに第三子(生まれてきた時に女の子でした)のときもつわりはありましたが、女の子を妊娠しているほうがつらいかというと、私の場合は異なりました。次男のときが一番つらかったです。つわりのときは、炊飯器でご飯の炊ける匂いが3人ともダメだったのは変わりません。しかし、一番動けなかったのは次男のとき。一日中船酔いのような体調でした。妊娠中のお腹のふくらみに関して、お腹が前に出ていたら男の子、横に出ていたら女の子といったジンクスも聞いたことがあります。これは筆者には当てはまりました。長男次男の時は、妊娠後期になると立ったまま靴下がはけないほど前に出ていましたが、長女のときは比べると横に広がるようなふくらみだったかもしれません。妊娠7週まとめ妊娠7週になると妊娠に気づいて産婦人科を受診したという方も多いかもしれません。つわりや体調不良が目立ってくる時期ではないでしょうか。筆者の症状としては以下が挙げられます。・つわりが徐々に強まってきた・長男の時に関しては卵巣が腫れていた・次男の時は子宮内出血があった・風邪をひくとやけに長引いたママもこれから徐々に赤ちゃんを育んで行く時期と同時に流産も気を付けなければいけない時期です。体調が悪かったりお腹が痛かったりしたら遠慮せず先生に相談して、どうか赤ちゃんを育んでくださいね。※この記事はままのて編集部に寄せられた体験談です。体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。安心できるまで先生に相談して私の妊娠7週は卵巣や子宮にトラブルがあると言われて慌てた記憶があります。しかし、いずれも妊娠初期にはいくらかある症状とのこと。それを聞いて安心しました。これらも酷くなると手術となったり安静が必須になったりします。ですから、何かマイナートラブルがあれば、安心するまで先生によく相談するのがおすすめです。そうして、ママさんはこれからどんどん成長していく赤ちゃんを育んでくださいね。
2025年03月07日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日妊娠中は、体だけでなく心もデリケートになりがち。この時期にパートナーとの間で生じるすれ違いやトラブルに、心を痛める女性も少なくありません。今回は、妊娠中に起こりがちなトラブルを避けるためのコミュニケーションのコツを紹介します。相手を傷つける比較話は避けよう「パートナーを他人と比べてしまい、つい傷つける言葉を口にしてしまいました…。誰かとの比較話は二人の関係に亀裂を入れるだけでなく、後々まで心に引っかかるものだと思います」(20代/女性)比較は避け、パートナーの長所を見つめ直す時間に変えることが大切です。感情の安定を「つわりや体調の変化でイライラしてしまい、パートナーに当たってしまうことも。でも『なんでもいい』と一言で片づけず、自分の感じていることを素直に伝えるよう努めました」(30代/女性)「なんでもいい」という返答ではなく、具体的な希望や感情を伝えることで、パートナーとの誤解を減らしましょう。夫から心無い一言「妊娠10週目、つわりで動くこともままならないときに夫から電話がありました。飲み会に行くという連絡でモヤモヤしましたが、それ以上に『ダラダラしてる』という発言に『は!?何それ…!』と怒ってしまいました。」(30代/女性)妊娠中は特に、体の変化をパートナーに理解してもらうことが重要です。コミュニケーションを取る際は、思いやりをもちながら、現在の心身の状態を率直に伝えることがポイントです。(愛カツ編集部)
2024年09月15日妊娠初期から毎回妊婦健診では「順調ですね」と言われており、持病もなく、近所の産婦人科に通っていました。毎回順調だったため自分も夫も何も心配していませんでしたが、妊娠35週になりいつも通り妊婦健診にいったところ、「血圧が高いので大学病院に行ってください、今日から入院になるかもしれません」と言われました。 本当に…?徒歩10分以内の産婦人科だったので、その日は朝ごはんも食べずにマキシワンピにクロックスというラフな格好で来ていました。なので「一度家に帰って準備したほうがいいか」と聞いたところ、「家に帰らず今すぐに大学病院に向かってください」と言われました。 その当時は体調も悪くなく元気だったため、大げさに言ってるだけで入院にはならないだろうと考えていましたが、大学病院に着くとすぐに入院になりました。朝から何も食べていなくておなかもすいた状態で次から次へといろいろな検査を受け、ストレスを感じたのか私の血圧はどんどん上がってしまい、「これ以上血圧が高くなったら帝王切開します」と言われ、私も夫もそんなにやばい状態なのかとようやく理解しました。 なんとか気持ちを落ち着け、その日は血圧も収まり翌日に陣痛誘発剤を使って自然分娩で出産しました。妊娠36週0日で予定よりも1カ月早い出産となり、生まれた子どもも小さめですぐにNICUに入院になりました。 あんなにずっと順調だったのに最後の最後で大学病院に転院し、急に出産になり、出産は最後まで何があるかわからないというのは本当なんだなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/市田スナオ著者:相沢 ねこ夫とねこ2匹と暮らす会社員。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:しのささむつ妊娠が判明主人公は結婚前提で付き合っていた彼にプロポーズされました。2人で将来のことを話し合っていたのですが…。出典:愛カツ週末に病院へ行くと出典:愛カツ表情が曇る主人公出典:愛カツ妊娠5週目と聞いて顔面蒼白になった主人公。実は妊娠前、主人公は中学校の同窓会に参加しており…。ここで問題妊娠前の主人公が同窓会に行くことを決めた理由とは?ヒント!主人公は将来のことを考えていました。[nextpage title="�"]中学校の同窓会出典:愛カツ正解は…正解は「結婚して子どもができたら行けなくなるから」でした。主人公は同窓会で元カレと再会し、親密な関係になってしまったのです。妊娠5週目と聞いてそのことを思い出した主人公。主人公は「彼との子どものはず…!」と信じようとします。そして罪悪感を抱えたまま、主人公は彼と結婚し出産したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年06月03日第1子、妊娠9週のころのエピソードです。 つわりがひどく仕事も休みがちになっていました。え…信じられない!それまでに流産を2度経験している私。 まだまだ妊娠初期でどうなるかもわからないので、上司にのみ妊娠を報告し、同僚には妊娠の事実を伝えていませんでした。 しかし、体調や業務についての連絡を上司とやりとりしていた際に、誤って同僚にメッセージを送ってしまい、その中に妊娠やつわりといった言葉が入っていたため、バレてしまいました。 幸いにもその同僚は信用できる人だったので、お願いして妊娠していることは内緒にしてもらうようにしましたがウワサ好きの人に誤ってメッセージを送ってしまっていたらと思うとヒヤッとしました。 その後、メッセージやメールを送る際は、しっかりと宛先を確認することを徹底しています。 ◇◇◇ つわりもあり、1つのことに集中するのも大変な中での誤送信。ヒヤッとしてしまいますよね。1度スマホやパソコンから手を離し、少し時間を置き改めて宛先確認をするのも良いかもしれませんね。今回のママのように、メッセージやメールでのやり取りをする機会が多いママは、誤送信の無いように気をつけてください。 作画/てる子著者:東こより30代、0歳、2歳児を育児中のアラフォー。
2024年05月15日初めての子を妊娠したとき、妊娠9週で心拍が見えなくなりました。そのことを実母に伝えると、衝撃の言葉が返ってきて……。 つらい中、実母に報告したところ…妊娠9週で心拍が見えなくなり、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と診断されました。そのことを実母に伝えると、「えーーーっ!」と残念そうに大きな声でひと言。 念願の初孫だったので気持ちはわかりますが、落ち込んでいる私にとってはグサッと心に刺さるひと言でした。 このことがあってから、言葉づかいにより気をつけるように。そして、相手への気づかいも忘れないようにしています。 ◇ ◇ ◇ コミュニケーションをとる上で、相手の気持ちを考えることは大切ですよね。言葉ひとつで関係性が変わる場合もあるので、言葉づかいには気をつけたいですね。 ※稽留流産とは、出血や腹痛などの流産の徴候がなく、妊娠の比較的早い時期に子宮の中で赤ちゃんが亡くなってしまうか、赤ちゃんの姿がなく胎嚢のみが子宮に留まっている状態のこと イラスト/シュー子著者:井上里香監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月07日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:しのささむつ嬉しいはずの妊娠に青ざめた理由主人公は結婚前提で付き合っていた彼にプロポーズされます。「子どもも欲しいね」と言われ、主人公は幸せいっぱいです。早く子どもも欲しい出典:愛カツ妊娠したかも!出典:愛カツ病院へ行くと…出典:愛カツ婚約直後、妊娠が判明し彼も大喜び。すぐさま病院へ行くと「だいたい妊娠5週目ですね」と医者に言われます。主人公は「5週目…」と復唱しながら、続けてある質問をしました。ここでクイズ医者の診断結果を聞いた主人公がした質問とは?ヒント!医者に「5週目」と言われ、主人公は不安になります。[nextpage title="�N;N�Ql0L0W0_��UO"]主人公がした質問出典:愛カツ正解は…正解は「排卵日がいつだったのか」でした。医者に排卵日がいつだったのかを尋ねた主人公。医者が答えた排卵日を聞いて、主人公は青ざめます。というのもちょうどその時期、同窓会があり…。主人公は久しぶりに会った元カレと関係をもっていたのです。お腹にいる子が彼と元カレ、どちらの子かわからない主人公。まさかの事態に言葉を失うのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月02日妊娠34週目に入ったころ。産休に入る準備をしながら、ふだん通り仕事をしていました。その日はいつもより動いていなかったのですが、その割におなかが張るなと思い……。帰宅して入浴したところ、お風呂が赤くなって出血に気づきました。急いで病院へ行ったところ……。 急な出血。まさかのことに驚いて…妊娠34週4日。産休に入る準備をしながら、仕事をしていました。その日はおなかの張りに加えて少し痛みもあり、休憩をしながらゆっくり帰宅。家に着いてソファで少し休み、落ち着いたのでお風呂へ入ることに。 入浴するとお湯が赤い!? 見ると、ドバドバドバーッと出血していました。あまりの出血の多さにびっくりしてしまい……。訳がわからず、かかりつけの産婦人科に電話。すぐに来てくださいとのことで、寝ていた夫を起こし連れて行ってもらいました。 その道中も出血が止まらず、バスタオルをあてながら病院へ。産婦人科の超音波検査で診てもらったところ、赤ちゃんは無事だということでひと安心しました。ですが、安心したのも束の間。 妊娠34週ということでかかりつけの産婦人科では産めず、救急車で少し離れた総合病院へ向かいました。医師から「常位胎盤早期剥離(妊娠中に何らかの理由で胎盤がはがれること)」と告げられ、子どもの心拍も不安定だったため、緊急帝王切開での出産となりました。 緊急帝王切開は真夜中だったのですが、本当に多くの方に助けられました。無事に子どもが生まれてきてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 ◇ ◇ ◇ 母子共に無事で本当によかったです。おなかが張ったら無理をせず、いつもと違う症状があった場合はかかりつけ医に相談することが大切。体調の変化に気をつけながら、生活したいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/森田家著者:田中あずさ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月28日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻の妊娠報告を喜べない理由ある日、主人公は妻から「妊娠した!8週目だって!」と報告を受けます。しかし主人公にはまったく身に覚えがありませんでした。驚いた主人公は妻を問い詰めます。驚く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」妻を問い詰める出典:Youtube「Lineドラマ」主人公が「嘘だよね?」と妻を問い詰めると…。妻は「誰があなたの子どもって言った?」とまさかの一言を放ちます。ここでクイズ妻は続けてなんと言ったでしょう?ヒント!主人公は耳を疑いました。戸籍上は主人公の子ども出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「でも、戸籍上はあなたの子どもだから責任もって育ててね」でした。浮気相手との子どもを妊娠したことを宣言し、さらに責任をもって育ててと言い出す妻。まさかの発言に主人公は「え」と言葉を失うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月26日皆さんは、パートナーの言動に絶句した経験はありますか?今回は「浮気相手の子を妊娠した妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。妻の行動に悩んでいて…結婚してから外泊を繰り返す妻に、悩んでいた主人公。しかし結婚するときに「妻の行動には口出しをしない」と約束したため、何も言えずにいました。そんなある日、妻から「妊娠した。今妊娠8週目なの」と突然連絡がきます。身に覚えがない主人公は「冗談だろ?」と驚愕。しかし妻は悪びれる様子もなく「そういうことだから準備よろしく」と言います。パニックになり妻を問い詰める主人公。すると妻は「戸籍上はあなたの子どもだから、責任持って育てて!」と平然と告げました。そして妻が外泊をしていたのは、浮気していたからだと知った主人公は…。子どもの父親は…出典:Youtube「Lineドラマ」父親は誰なのか問い詰めると「既婚者の浮気相手!」と告げた妻。妻の妊娠している子どもが自分の子どもではないと知り、呆然とする主人公なのでした…。読者の感想結婚しているのに外泊を繰り返すなんて、妻は主人公への気遣いが一切ないですね…。そんな妻の行動を許していたにもかかわらず浮気をされるなんて、主人公が不憫だと感じました。(30代/女性)結婚してから、まともに妻と一緒に生活ができていない主人公がかわいそうでした。浮気相手の子を妊娠してきた妻には驚愕し、言葉も出ません。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月14日皆さんは、パートナーの言動に絶句した経験はありますか?今回は「浮気相手の子を妊娠した妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。妻がやりたい放題で…外泊が多い妻に、不安を感じていた主人公。しかし結婚するとき「妻の行動には一切口出しをしない」と約束をしたため、何も言えずにいました。ある日、妻が突然「今妊娠8週目だって」と報告してきます。身に覚えがなかった主人公は「嘘だよね?」と困惑。さらに、妻はあっさり浮気を暴露して「戸籍上はあなたの子どもだから。責任持って育ててね」と言ってきたのです。妻の最低な言葉を聞き、絶望した主人公が問い詰めると…。離婚を盾にして…出典:Youtube「Lineドラマ」温厚な主人公の態度につけ込み、妻は「グチグチ言うなら離婚よ?」と非常識な要求をしてきます。あまりにも衝撃的な発言に、我慢の限界に達する主人公なのでした。読者の感想外泊を繰り返し、やりたい放題の妻にうんざりしました。浮気相手の子を妊娠し、主人公の気持ちを考えるとつらくなりますね。離婚を盾にして、主人公に圧力をかけている妻の言動に腹が立ちました。(40代/女性)「妻の行動には一切口出しをしない」と約束したようですが…。外泊が多いと、主人公のように心配するのも無理はないと思います。浮気をあっさり暴露した態度から、妻がまったく反省してない様子で残念です。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月05日皆さんは、パートナーの発言に言葉を失ったことはありますか?今回は、彼との子どもを妊娠したときのエピソードと読者の感想を紹介します。イラスト:しのささむつ彼と同棲主人公は彼とつき合って1年記念日の日に、彼から同棲を提案されました。その提案を主人公は快諾し、すぐに同棲を始めます。すると同棲しはじめたことで、彼の酒癖の悪さに気づいた主人公。彼は酔って散々荒らしても、次の日には何も覚えていません。そんなある日、主人公が妊娠検査薬を使うと陽性の結果が出ます。喜んだ主人公はすぐに彼にも報告しました。彼も妊娠を喜んでくれ、主人公は幸せな家族を築いていくことに胸を躍らせます。妊娠7週目出典:愛カツ病院で妊娠7週目だと言うことを確認してもらい、上機嫌で帰宅しようとした主人公。すると彼と共通の友人から電話がかかってきて、妊娠を祝ってくれます。しかし友人は言いずらそうに「あいつ大丈夫?」と言うのです。動画を見てほしいと言われ、友人から送られてきた動画を見ると…。そこには「子どもとかマジでいらね〜!勝手に産めば?」とお酒を飲見ながらふざける彼が映っていたのです。動画内の彼の不誠実な言葉に絶句する主人公なのでした。読者の感想妊娠を喜んでくれたと思いきや、あんな不誠実な発言をしていたなんてショックですね…。それも主人公がいないところでふざけて言ったことにガッカリしてしまいました。(40代/女性)幸せな家族を築いていこうと、彼の酒癖を知っても前向きな主人公は素敵ですね。しかし、酔っぱらった彼の衝撃映像を見てしまった主人公に胸が痛くなりました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月31日皆さんは、プロポーズされた経験はありますか?今回はプロポーズ直後に妊娠した女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:しのささむつ妊娠が判明結婚前提に付き合っていた彼から「結婚しよう」とプロポーズされた主人公。入籍日を決めたり、一緒に住む家を探したりと結婚の準備をしていました。さらに「近いうちに子どももほしいね」と話す2人。ある日、主人公は「これ…」と言いながら、夫に妊娠検査薬を差し出しました。夫は「これってまさか…!」と驚き…。喜ぶ夫出典:愛カツ主人公に泣きながら抱きつき「やったー!」と夫は喜びました。週末、主人公夫婦が病院に行くと医師から「5週目ですね」と言われます。主人公は医師に排卵日がいつだったかを尋ねました。排卵日を知った主人公は「…!」と顔面蒼白。ちょうどその時期、同窓会があり主人公は元カレと関係をもっていたのです。どちらの子か分からないという、まさかの事態に慌ててしまう主人公なのでした。読者の感想プロポーズはもちろん、妊娠がわかったら嬉しいですね。喜んでくれて病院までついてきてくれる夫が優しいと思いました。まさか元カレとも関係をもっていたなんて信じられません…。(40代/女性)妊娠は嬉しいことですが、まさか主人公が浮気をしていたとは残念です。素直に喜んでくれた夫がかわいそうになりました。(30代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月15日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。妻から身に覚えのない妊娠報告を受けた話温厚な性格の主人公は妻の行動にも一切口出しをしません。ある日、妻から「妊娠8週目なの」と報告を受けますが、身に覚えがない主人公は「冗談だろ…?」と動揺し、父親が誰なのかを尋ねました。なんと妻も父親が分からないようで「週数的には…」と曖昧な反応をします。その上、妻は子どもを主人公に育てさせるつもりのようでした。主人公が反論すると、妻は離婚を持ち出します。離婚は嫌でしょ?出典:Youtube「Lineドラマ」強気な妻出典:Youtube「Lineドラマ」ここでクイズ主人公は続けてなんと言ったでしょう?ヒント!さすがにこれには主人公も我慢できませんでした。物事には限度がある出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「でも、物事には限度がある」でした。限界を感じた主人公は妻に意見します。しかし妻がすぐに反論してきたため「いや、何でもない」と黙り込んでしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年02月21日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、妊娠中に起きたエピソードを紹介します。1年前に結婚をして、妊娠をしている女性。妊娠中の体調不良に、悩まされているようです…。現在は妊娠中妊娠中の…つわりに悩む日々妊娠10週目動くことすらままならない夫からの電話妊娠中のつわり…苦しいものですよね…。動くことすらままならない妻に夫から連絡がきたようです…。作画:野坂nsk原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月17日生後10カ月の子どもを育てる私。妊娠前から夫は激務で、朝から晩まで出勤が週6以上、近くに頼れる親族もいないため、ほぼひとりで子育てをすることに。まだ言葉も通じず目の離せない子どもの世話と家事をこなす日々。それでも私が楽しく子育てできるのは、ある目標のおかげなのです!仕事に行かないで!仕事人間で、毎日朝早くから夜遅くまで家を空ける夫。せっかくの休みも職場に呼ばれるなど、プライベートがまったくない状態でした。そんな中、私の妊娠が判明。初めての子どもにうれしい気持ちと、ひとりで子育てができるのか大きな不安がありました。 実際子どもが生まれたあとも夫は仕事が忙しく、ほぼひとりで子育てをすることに。日々の夜泣き対応や気軽に買い物へ行けないことにストレスを感じていました。仕事に行かないで! 早く帰ってきて!と何度もお願いしても、夫は「仕事だから」の一点張りです。 私は良いママになれない?洗濯物も溜まっている、掃除もしなければならないと思ってはいるけれど、子どもを抱っこしたり授乳や離乳食などのお世話をしたりしていると、気づけばやりたかったことが何もできずに1日が終わることも。 夫にコンビニ弁当を買って食べてもらう日や、家事に夢中になり子どものおむつ交換が遅れたこともありました。周りのママは育児も家事も両立させているのに、自分は良いママになれない……と落ち込むことが多くなりました。 新しく立てた目標で自分を褒めるできなかったことを悔やんで落ち込んでも仕方ないと、私は自分自身の目標を立てることにしました。その目標とは「毎日生きること」。家事ができていなくても、子どもが泣きやまなくても、生きていればOK! 当たり前にも思えることですが、あえて目標にすることで家事や育児が思うようにいかなくても自分を褒めることができたのです。その結果、「今日は掃除ができなかったけど、子どもと遊べたから良し!」と、できなかったことを並べて落ち込むよりも、自分を褒める習慣ができました。 ひとりでも子どもをちゃんと育てなければ!と完璧を目指していましたが、目標を最低限に下げました。すると、毎日目標を達成できるので自信にも繋がり、子育てが楽しくなりました! 掃除や洗濯は生活する上で不可欠の家事ですが、毎日しなくても生きていけます。ほぼひとりで生後10カ月の赤ちゃんを育てる私が毎日楽しく過ごせるのは、この目標のおかげです! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:鮫島彩美
2024年02月17日つわりが終わる時期と仕組みつわりが終わる時期は?一般的に、つわりは妊娠5~6週頃に始まり、12~16週頃には自然に症状が消えるといわれています。個人差があるためすべての人が早い段階で終わるわけではありませんが、遅くとも23週までにはつわりが終わる場合が多いでしょう。一方で、出産までつわりが終わらないという人もみられます。つわりは、重い時期と軽い時期を繰り返す人が多いです。終わったと思っても、次の日にはまたつわりが始まるという人や、妊娠中期でつわりを終えても後期に入ったらつわりが再開する「第二つわり」(後期つわり)になる人もいます。つわりが終わったと思ってもすぐに安心せず、無理しない程度に引き続き自分の体調に気をつけましょう。つわりが終わる原因は?つわりの原因としては、黄体ホルモンや絨毛性ゴナドトロピンなどの「ホルモンの大量分泌」や胎盤未完成時期に赤ちゃんを異物だと思った身体が拒否反応を示している「アレルギー反応」など、さまざまな説があります。近年の研究により「GDF15」というホルモンがつわりに関連していることが示唆されており、つわりの治療が進むと期待されていますが、現状では、つわりが終わる原因ははっきりとしていないようです。つわりが終わる兆候徐々に和らいでいくつわりは、ある日突然パッと良くなるものではなく、「こうなれば終わる」とうように、つわりが終わる兆候のようなものもありません。つわりには波があり、良くなったり悪くなったりを繰り返し、徐々に良くなっていくものです。特に重いつわりがある場合には、つわりがいったいいつまで続くのか、つわりがいつ終わるのか、とても不安になりますよね。つわりは妊娠中だけのものなので、必ず終わりはきます。お腹の赤ちゃんのためだと思い、なんとか乗り切っていきましょう。軽いつわりがつづく場合もつわりは基本的には長引かないものであるといわれています。一方で、「軽いつわりが長く続いている」と感じる人もいるようです。初期から「何となく胃がむかむかする」という軽いつわりのタイプの人に多いようです。妊娠初期では、ホルモン分泌量や胎盤の未完成などが原因で胃のむかつきがあり、中期~後期ではお腹が大きくなることで胃が圧迫されて胃がむかむかします。同じつわりが続いているように思う方もいるかもしれませんが、原因が異なる場合があります。妊娠後期の「第二つわり」はいつからいつまで?妊娠中期につわりが軽くなっても、妊娠後期に「胸焼け」や「胃痛」を再び感じる妊婦さんも多くいます。「第二つわり」あるいは「後期つわり」と呼ばれる胃痛は、出産直前まで続くことが多いです。胸焼け、胃痛に加えて、吐き気やゲップなどが続く場合もあります。赤ちゃんの成長により胃が圧迫され、つわりに似た症状を引き起こすためです。第二つわりが現れたら「妊婦生活もあと少しだ」と考え、無理せずゆったりと過ごすのが良いかもしれません。つわりの終わりと注意点つわりが治まっても心身に気を配るつわりには波がありますが、徐々に良くなるものです。ある日「つわりが治まっている」ということに気づく方が多いでしょう。ただし、つわりが治まったからといって無理は禁物です。つわりは疲れや行動にも大きく関係しているといわれています。つわりの有無に関わらず、「疲れをためない」「無理をしない」といったことに気をつけましょう。健康な食習慣と健康管理「つわりがあるときには、自分の食べられるものを食べたいように食べて」というアドバイスを聞いたことがありますか。つわりが終了後もこの食習慣を持続するのは危険です。「常に何かを口に入れておかないと気持ち悪い」という「食べづわり」タイプの妊婦さんは特に注意が必要ですよ。「食べづわり」時の食習慣をつわりが終わったあとの妊娠中期以降に持ち込むと、体重増加が著しくなり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの病気のリスクを高めることがあります。つわりが終わったら、食習慣の見直しをしましょう。「よく噛んで食べる」「温かい汁ものを食事に加える」など、ちょっとした工夫で一旦増加した食欲を抑えることができますよ。無理をすると再発につながるつわりがある時期はまだ子どもが大きくなる前の時期なので、旅行などいろいろやっておきたいことが浮かぶかもしれませんが、妊娠初期に無理は禁物です。無理をすることで、つわりが悪化する可能性があります。「つわりが終わった」と油断して、無理をすると、つわりが再発することもあります。妊娠中の身体は妊婦さんひとりのものではありません。気持ちやスケジュールに余裕を持って過ごすようにしましょう。つわりの終わりが早いのは病気?妊娠初期に急に治まった場合は病院へ「つわりが急に治まったから流産かもしれない」と考えるママもいるかもしれません。一般的に、つわりと流産との関係は薄いようです。つわりは軽くなったり重くなったりするものなので、軽いと思ってもまたつらいつわりがくる場合があります。一方で、稽留流産の場合にはつわりが突然なくなる場合があります。素人が判断するのは難しいため、気になることがあれば健診まで待たずにすぐに病院に行きましょう。出血やお腹の張りが気になる場合は病院へお腹の張りや出血が気になる場合には、迷わず病院に行きましょう。特に妊娠初期は、「子宮の収縮によりお腹が張る」ということはあまり考えられません。子宮を支える「靱帯」や「子宮広間膜」という部分が引っ張られるために、軽い下腹部痛やお腹の張りなどが起きる可能性があります。少し横になっていると楽になるようなであれば心配ないでしょう。1時間のうちに何度も張りを感じたり、痛みを伴う出血がみられたりする場合には、すぐに病院へ行きましょう。張りや出血で病院に行く場合には、「いつから張りがあるか」「出血、おりものの量に変化はあるか」「お腹のどのあたりが張るのか」「1時間に何度張ることがあるのか」を確認し、先生に伝えると良いでしょう。つわりの終わりに関する体験談22週でひと段落した一人目妊娠時一人目妊娠時は、一般的につわりが治まると言われる16週から大きくずれ込み、22週頃に体調が戻りました。仕事の打ち合わせで、長時間嘔吐せずにいられたことがきっかけです。つわりの気持ち悪さを乗り越えられるかもしれないと自信が持てたことで、徐々に症状の消失に向かいました。ピタッと治まるというよりも、吐く回数が段々と減っていった感じです。体調が良くなっていたころに少し無理をしてしまい、一瞬雲行きが怪しいときもあったのですが、それもなんとか乗り切れました。どんなときも油断は大敵ですね。二人目妊娠時は12週頃に消失二人目のつわりはピークらしいピークを迎えぬまま、12週頃に消失しました。上の子の前で弱っている姿を見せたくないという気合いも、いくらかは功を奏したのかもしれません。気づいたら「あれ、気持ちが悪くない」という感じです。味の好みは産後にようやく復活味覚の変化は妊娠後期になっても続きました。大好きだった食べ物も、あまりおいしく感じないのです。むしろ、食べたくないなという気持ちの方が大きくなりました。夫とは食の好みが似ていて、外に食べに行くのも楽しみのひとつだったので、産後も味覚が変わったままだったら悲しいなと気が沈むこともありました。しかし、出産してしまうと味覚は復活。食の好みも元通りとなり、そのDNAは子どもたちにも受け継がれています。「つわり」は一時的なものママのお腹の中に赤ちゃんがいる、という体験は、妊娠中にしか味わえないものです。自分の身体が「自分ひとりだけの身体ではない」という感覚は不思議なものですね。「つわり」は赤ちゃんがママのお腹の中にいるときだけに感じる特別な感覚です。「つわり」は、本当につらく大変なものですが、元気に赤ちゃんが育っている証であると考えることもできます。つわりを少しでも前向きにとらえることで、赤ちゃんとママが心身ともに一緒の時間を大切に過ごせると良いですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月08日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。身に覚えのない妊娠報告に驚いた話主人公は妻のやることに口出ししないようにしています。そのせいで妻は毎日好き放題していました。ある日、主人公は妻から「今妊娠8週目だから」と報告されます。驚いた主人公は「それ、嘘だよね?」と聞き返しました。嘘だよね?出典:Youtube「Lineドラマ」驚く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」妻は子どもの父親が浮気相手だとわかっていながら主人公に育児を強要します。さすがに我慢できなかった主人公が言い返すと…。ここでクイズ浮気相手との子どもを妊娠した妻。育児を強要され言い返す主人公に、妻がとった行動とは?ヒント!その結果、主人公は妻に従うことにしました。グチグチ言うなら…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「離婚を持ち出した」でした。突然、妻から妊娠の報告を受ける主人公。しかし主人公には身に覚えがありません。すると妻は「誰が貴方の子どもって言った?」と一言。妻の言葉を聞き、絶句してしまう主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月22日皆さんは、パートナーの言動にショックを受けた経験はありますか?今回は「妊娠中の妻に無関心な夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠中に腹痛がきて…妊娠中の主人公は、ある日おなかに痛みを感じます。慌てて夫に「おなか痛い…」と連絡。そして「普段の腹痛とちょっと違うの。今妊娠23週目でしょ、私」と伝えると…。他人事の夫出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「で?」と他人事のような反応をしたのです。さらに「心配なら病院に行ってくれば?」と言う夫。「なんでそんなに他人事なのよ」と主人公が聞くと、夫は「だって…」と話し出し…。「俺がどうにかしてやれることじゃないし」と言うのです。夫の言葉に驚愕して、腹痛に耐えながら病院へ行った主人公。すると主人公は切迫早産で、即入院が決まったのでした。読者の感想自分の子どもなのに、無関心な夫の態度に腹が立ってしまいますね。妊娠中からこんな態度なら、生まれてから育児をしてくれるのか不安になります。(30代/女性)妊娠中の主人公が助けを求めているにもかかわらず、他人事のような夫の態度に絶句しました。「病院に行ってくれば?」と言うのではなく、夫が連れていってあげてほしいですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月14日今回はLINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。妻からの妊娠報告ある日、主人公は妻から「今妊娠8週目だから」と報告されました。身に覚えがなかった主人公は「それ…嘘だよね?」と妻に尋ねます。すると妻は、子どもの父親が浮気相手であることをあっさりと認めて…。子どもの父親はわかっている出典:Youtube「Lineドラマ」強気な妻出典:Youtube「Lineドラマ」ここでクイズ妻が強気な理由とは?ヒント!主人公は普段から妻に逆らえません。上から目線で…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「主人公から離婚を切り出すことはないと思っているから」でした。浮気相手の子どもを主人公に育てさせようとする妻。主人公は思いがけない事実を知らされて動揺してしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月10日皆さんは、嘘をつかれて困った経験はありますか?今回は「妊娠したと言う妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:LINEドラマ身勝手な妻主人公は、妻と暮らしています。しかし、妻の身勝手な言動にいつも困っていました。ある日主人公は、妻から突然「妊娠した」と言われ…。身に覚えがない出典:『Youtube「Lineドラマ」』妻は「今妊娠8週目だから」と主人公に言い放ちました。主人公は身に覚えがないため「それ…嘘だよね?」と妻に尋ねます。すると妻は「誰があなたの子どもって言った?」と一言。主人公は衝撃を受け、言葉を失うのでした。読者の感想突然妊娠していると告げられた主人公は驚いたでしょう。そのうえ自分と妻との子どもではないと知り、ショックを受けたと思います。身勝手な妻に呆れてしまいました。(30代/女性)妻に自分の子どもではないと告げられた主人公の気持ちを考えると胸が痛みます。まったく悪びれる様子のない妻に言葉が出ません。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月07日皆さんは、パートナーの言動に絶句した経験はありますか?今回は「身に覚えがない妊娠をした妻」にまつわる物語とその感想を紹介します。外泊ばかりの妻主人公は妻と2人で暮らしています。しかし、連絡もせず外泊ばかりで家に帰ってこない妻に困り果てていた主人公。そんなある日、妻が突然「今妊娠8週目だから」と連絡してきます。主人公は身に覚えがなく唖然として「俺の子どもじゃないよな?」と言いました。すると妻は悪びれる様子もなく「誰があなたの子どもって言った?」と言い出して…。理解できない出典:Youtube「Lineドラマ」「それって浮気したってこと?」と尋ねると、あっさりと浮気を認めた妻。さらに「戸籍上はあなたの子どもだからあなたが責任を持って育ててね」と言うのです。耳を疑う言葉に、主人公は絶句したのでした。読者の感想浮気して別の人との子どもを妊娠するなんて、妻の身勝手な行動には驚きました。反省もしていない姿に、うんざりしてしまいますね。(30代/女性)連絡もなしに外泊ばかりで、さらにあっさりと浮気を認めた妻に絶句しました。悪びれる様子もなく淡々と主人公に育ててと言うなんて衝撃的ですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月03日皆さんは、パートナーの嘘に呆れたことはありますか?今回は「温厚な夫につけあがる妻」を紹介します。妻のありえない妊娠報告外泊ばかりする妻に悩んでいた主人公。ある日、妻が「妊娠した、今8週目なんだって」と連絡してきました。主人公は、家に帰ってくることすらなかった妻の妊娠報告に困惑するばかり。「それ、嘘だよね?」と聞くと、妻は「誰があなたの子どもって言った?」と開き直ったのです。友人のもとにいると偽って、浮気を繰り返していた妻。さらに妻は「戸籍上あなたの子どもだから」と言い出して…。戸惑う主人公出典:Youtube「Lineドラマ」浮気相手との子どもを育てるよう言う妻に、主人公は戸惑います。そんな主人公に、妻は「離婚は嫌でしょ?」と上から目線で言いました。これまで妻の奔放さに目をつむり、温厚に接してきた主人公。しかしさすがの主人公も、浮気は許せず…。その後、妻に離婚を突きつけると、慰謝料を請求したのでした。妻に初めての怒り浮気した末に妊娠しても、悪びれる様子のなかった妻。そんな妻に怒り、反撃した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月19日この記事では、2023年11月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。ギャル曽根さん、石出奈々子さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。俳優、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表木村ミサ(32歳)モデル・アイドルプロデューサー 妊娠発表:2023年11月1日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@misaxmas)竹内 渉(37歳)タレント ※夫は白洲 迅(31歳)俳優 妊娠発表:2023年11月2日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@ayumu_takeuchi)ギャル曽根(38歳)タレント 妊娠発表:2023年11月9日(3人目)多岐川華子(35歳)俳優 妊娠発表:2023年11月20日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@hanako__official)岡副麻希(31歳)フリーアナウンサー ※夫は蒲生尚弥(34歳)レーシングドライバー 妊娠発表:2023年11月21日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@maki_okazoe_official)有村智恵(36歳)プロゴルファー 妊娠発表:2023年11月22日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@chiearimura)鈴木サチ(44歳)モデル 妊娠発表:2023年11月28日(5人目) ブログ・SNS:Instagram(@sachi_suzuki)石出奈々子(39歳)お笑い芸人 ※夫は望月隆寛(35歳)お笑いコンビ・ダニエルズ 妊娠発表:2023年11月28日(1人目) 出産予定:3月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ishide_nanako)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2023年12月09日イギリス高等法院の家事部で行われた非公開の審問で、望まぬ妊娠をした11歳の少女に対し、判事は「中絶手術を受けることが彼女の最善の利益となる」との判断を下した。The Independentなどが報じている。少女は今年5月に14歳の少年に二度にわたりレイプされ、妊娠した。少年とは10歳のときにインターネットで出会ったという。アーバスノット判事は少女のケアに携わった専門家や、保健当局のケースワーカーから聞き取りを行い、何が少女の最善の利益となるかを裁定。その結果、「少女は中絶手術を受けること」「胎盤から採取した組織を法医学検査に回すこと」を決定した。The Telegraphによると、少女は両親と暮らしているが、ソーシャルワーカーは彼女の家庭環境に「保護上の懸念」を抱いていたという。一つ目に、少女は8歳から親にポルノを見せられていたといい、性的搾取を受ける立場に置かれている可能性が高いということ。そして二つ目に、近しい人との死別後に自傷行為に及んでおり、自身を“ネグレクト”していた過去があるということだ。こういった状況も踏まえ、保健当局の担当者らは少女の処遇を審問に委ねたと見られている。
2023年10月12日皆さんは、妊娠生活で思い出に残っていることはありますか?今回は、妊娠中に起きたエピソードとその感想を紹介します。イラスト:野坂nsk妊娠中のつわり2年付き合った彼と、1年前に結婚をした主人公。現在は妊娠中で、つわりに苦しむ毎日を過ごしていました。「妊娠10週目…もう無理…」とまだつわりが続くことに、落ち込んでいると…。つわりがおさまらない出典:愛カツいつまでも続くつわりに嫌気がさす主人公。トイレとベッドを行き来しているところに、夫から「飲み会に行く」と連絡が入ります。主人公へのケアはなく、むしろ「そんなにだらだらしてるから気持ち悪いんじゃない?」と心無い言葉をかけられました。そのことに怒りと涙を隠せない主人公でした…。読者の感想妊娠中のつわりは、今まで体験したことがないくらいつらいもののはずです。早くつわりが終わってほしいと思うほどの苦しい気持ちは、夫にも労わってほしいですね。(30代/女性)夫の心無い言葉には腹が立ちましたが、同僚が叱ってくれたようでよかったです。妊娠中の妻が苦しんでいるにもかかわらず、ケアもしてくれないのはさみしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月21日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、妊娠中に起きたエピソードを紹介します。1年前に結婚をして、妊娠をしている女性。妊娠中の体調不良に、悩まされているようです…。現在は妊娠中妊娠中の…つわりに悩む日々妊娠10週目動くことすらままならない夫からの電話妊娠中のつわり…苦しいものですよね…。動くことすらままならない妻に夫から連絡がきたようです…。作画:野坂nsk原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月19日次女・むっちゃんを妊娠23週・500g台で出産したはさみさん。そんなはなみさんは、むっちゃんを妊娠中、大変な苦労や心配があったそう。これは、はさみさんがむっちゃんをおなかに授かってから、出産するまでの物語です。むっちゃんを妊娠中、かかりつけの産婦人科で羊水過少症を指摘されたはさみさん。出血も続いていることから、妊娠22週のときに大きな病院へ入院することになりました。そこで、詳しい原因はわからないものの、早産になる可能性が高いことを知らされました。そして、入院中の夫と長女・まーちゃんとのビデオ通話中に、体調不良を感じたはさみさん。出血と腹痛が治まらず、急いで内診台へ。突如あわただしく動き回るスタッフに、はさみさんもただ事ではないと感じますが……?妊娠23週で生まれたわが子突然「これから産むことになります」と医師からの説明を受け、手術室へ移動することに。 目が覚めたときには、出産は終わっていました。 NICU(新生児集中治療室)にいる赤ちゃんに会いに行ったはさみさん。むっちゃんに対する第一印象は「小さい……。かわいい……」でした。 しかし、入院中はよく涙を流していたというはさみさん。そんな様子を見た看護師さんが親身に話を聞いてくれ、心が救われたそう。その後、はさみさんは自身の診療やむっちゃんの病状の説明を受け、退院。むっちゃんをひとりで病院に残してきたことには、なんとも言えない寂しさがあったそうですが、無事に長女のまーちゃんと再会でき涙を流したはさみさんでした。 医師からは「これからたくさんの山場がある」と説明されたはさみさん。「不安は当然ありましたが、目の前にいる次女は元気そう。不思議と山場を乗り越えられる気がした」と言います。 とはいえ小さな娘のために、親としてできることが限られているのも事実。そのため、入院中は涙してしまうことも多かったようです……。ですが、むっちゃんが無事この世に誕生できたのは、はさみさんが命がけでむっちゃんを守ってきたからに違いありません。 これから先、むっちゃんにはたくさんの山場が訪れるのかもしれませんが、はさみさんをはじめ、家族の支えがあればきっと大丈夫でしょう。愛情をたっぷりと受けて、すくすくと育っていってほしいですね! 著者:マンガ家・イラストレーター はさみ
2023年05月25日