鎌倉五郎本店は、5月20日より夏名物「水あんみつ」を発売します。「水あんみつ」は、富士山天然水をくずれる寸前の柔らかさにとどめた鎌倉五郎本店の名物あんみつ。“気分が上がる夏のスイーツ”としてテレビやラジオで取り上げられ、大きな話題となりました。口コミやSNSでも「常識を覆すぷるぷる食感!」「このあんみつ、飲める!」「見ているだけでも涼……」など、長年愛される「水あんみつ」が、今年も夏限定で販売されます。本商品のおいしさの秘密は、口に運ぶとたちまち水に還るようなみずみずしいくちどけ。富士山のふもと富士宮市山宮の地下180mから汲み上げた雲上水を使用することで、透き通るようなすっきりとした味わいになっているのだとか。さらに、食べ方にもこだわりが!天然水ゼリーをあらかじめ切っておくと、どうしても「角」ができてしまうそう。すべるようなくちどけを追求し、あえて切らずに大きな水玉のまま販売。食べる直前に自身のスプーンでひとくちサイズにすくって、口あたりのやさしい丸いカーブで味わってみてください。これからの季節の手土産におすすめのお菓子です。ぜひチェックしてみてくださいね。■商品概要鎌倉五郎本店「水あんみつ」価格;1個270円、3個入864円、6個入1,836円、9個入2,732円販売店:鎌倉五郎本店 各店(鎌倉小町通り本店・大丸東京店・西武池袋店・パクとモグ 小田急町田店)※ほか、姉妹店の一部や交通機関でも取扱あり(マイナビウーマン編集部)
2022年05月19日茨城県石岡市の「いばらきフラワーパーク」では、2022年5月14日(土)より春バラシーズンがスタートします。「いばらきフラワーパーク」で春バラシーズンがスタートこの春にリニューアルオープンから1周年を迎えた「いばらきフラワーパーク」は、国内屈指のローズガーデンを擁するフラワーパーク。自然豊かな里山が広がる30ヘクタールの敷地に咲く県花のバラ900品種9000株が見頃を迎え、色鮮やかな花々と優雅な香りが園内を彩ります。多彩な鑑賞スポットを通して春バラを楽しむ12色のグラデーションで彩られた「バラのトンネル」、代表的なダマスクなど5種類のバラの香りを楽しめる「香りのバラ」、11色の色別に楽しめる「色別バラ」エリア、パラソルやベンチが随所に置かれた「バラテラス」など、多彩な鑑賞スポットを通して春バラの魅力を体感出来きます。入園チケット不要の「ローズファーム マーケット」また、エントランスに隣接した入園チケット不要の「ローズファーム マーケット」では、バラにまつわる様々な商品や茨城の銘品を販売。フラワーパークのある八郷の地名をフランス語で表したオリジナルのバラ「ユイット・カンパーニュ」の苗や、1本1本手摘みした国産バラから採取されたエキスを使用した「ハンドジェル-ダマスクローズ-」など、様々な商品が用意されています。各種アクティビティも充実春バラシーズンは、園内のバラを摘んで束ねるワークショップや、ローズクリエイターによるガーデンツアーといった各種アクティビティもより一層充実しています。1年間で最も美しいと言われる春バラを身いっぱいに感じながら、特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。【詳細】「いばらきフラワーパーク」春バラシーズン期間:2022年5月14日(土)〜6月下旬予定バラシーズン入園料:大人1,200円、小人400円、ペット200円※花の開花状況により異なる。営業時間:9:00〜17:00(入園は16:30まで)/火曜日休み(祝日の場合翌平日)
2022年05月13日新江ノ島水族館では、2022年6月の館内イベントとして紫陽花と生き物たちのコラボレーション企画を順次展開。“紫陽花×海の生き物たち”のコラボイベント紫陽花が見頃を迎えるシーズンに向けて、“えのすい”こと新江ノ島水族館では紫陽花と海の生き物たちによるコラボレーション企画を多数開催。クラゲの展示空間に“紫陽花”を投影中でも注目したいのは、クラゲファンタジーホールで行う空間演出「紫陽花」。クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間の壁面に、可憐に咲き誇る紫陽花を投影。雨を好む生き物たちも展示される予定になっています。“紫陽花”をイメージした光の演出また、相模湾ゾーンとクラゲファンタジーホール前では、幻想的な照明演出を楽しめる「ゆらぎの海廊 ~紫陽花~」を実施。紫陽花をイメージした美しい光が、館内に華やかな色どりを添えます。“海中の紫陽花”のような鮮やかな生き物たちさらに、サンゴイソギンチャクやクラゲの仲間など“海中の紫陽花”のような色鮮やかな生き物たちを紹介する「テーマ水槽」や、紫陽花と生き物たちを一緒に楽しめる「紫陽花と相模川の生き物の特別展示」なども用意。限定ドリンク「あじさいフロート」休憩したいときにおすすめのオーシャンカフェでは、紫陽花をイメージした「あじさいフロート」を販売。バニラアイスのまわりにマシュマロをちらし、仕上げにジュエリーシュガーをトッピングした、見ているだけでも楽しめそうなフロートドリンクです。【詳細】新江ノ島水族館 6月の館内イベント住所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1営業時間:9:00~17:00※2022年6月1日(水)~7月3日(日)の期間。※発券・最終入場は閉館の1時間前まで※なぎさの体験学習館も同時間で営業一般入場料:大人 2,500円、高校生1,700円、中学生・小学生1,200円、幼児(3歳以上)800円■クラゲファンタジーホール空間演出「紫陽花」開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:クラゲファンタジーホール■ゆらぎの海廊 ~紫陽花~開催期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)開催場所:相模湾ゾーン(出会いの海~岩礁水槽、沿岸水槽)、クラゲファンタジーホール前■紫陽花と相模川の生き物の特別展示展示期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)展示場所:ウェルカムラウンジ■海中の紫陽花展示期間:2022年5月30日(月)~7月3日(日)展示場所:テーマ水槽■あじさいフロート販売期間:2022年6月3日(金)~7月3日(日)販売場所:オーシャンカフェ(2F)価格:・館内飲食 611円・テイクアウト 600円【問い合わせ先】新江ノ島水族館TEL:0466-29-9960
2022年05月13日立体になったミッフィーがかわいらしいハンディファンが、オンラインショップ・全国の小売店にて発売されました。昨年も大人気だった”大人かわいい”くすみカラーに加え、新たにトレンドのオーロラカラーが新登場!角度によって変化する輝きが心をくすぐります。ファッションに合わせやすい豊富なカラーバリエーションで、毎日のお出かけにも持ち歩きたくなるデザインです。ミッフィーとボリス、どちらも3Dの立体マスコットがデザインのワンポイントになっており、部屋に置いておくだけでも目を惹くインテリアアイテムに!ミッフィーは4色、ボリスは2色で展開しています。アイテムは、ハンドルを回すと小さくたたむことができるため、バッグやポケットにしまいやすく毎日のお出かけにも持ち歩きしやすい仕様です。ストラップつきなので、手首に引っ掛けて使えば落とす心配もなく安心。たたんで卓上でも使用できるようにスタンドがついています。パッケージもかわいらしいのでちょっとしたプレゼントにもぴったりです。これからの季節に取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要〈miffy〉2WAY HANDY FAN・コンパクトタイプ価格:2,200円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月12日大型リゾート施設「青島ビーチヴィレッジ(AOSHIMA BEACH VILLAGE)」が、宮崎・青島に2022年4月29日(金)にオープンします。ビーチリゾートを堪能できる「青島ビーチヴィレッジ」太平洋を臨む青島海岸沿いに誕生する「青島ビーチヴィレッジ」は、約5,500坪の広大な敷地を有する大型リゾート施設です。施設内には、レストランとBBQエリアで構成されたオールデイダイニング「LDK」を展開。また2022年秋ごろには、プール・サウナエリアや、ホテル「ノット・ア・ホテル青島(NOT A HOTEL AOSHIMA)」が開業する予定となっています。オールデイダイニング「LDK」ゲストを迎えるオールデイダイニング「LDK」は、宮崎の特産物を使用したシェフ自慢の料理を時間帯に合わせて提供。例えばランチタイムには、ジューシーなパティを挟んだ「LDKバーガー」や「日替わりパスタ」をメインに、サラダ、フライドポテトなどをセットにしたメニューを用意。ディナータイムには、宮崎が誇る和牛や地鶏、海鮮物など旬の食材を贅沢に使用した料理をアラカルトやコーススタイルで。注目は、黒毛和牛のサーロインステーキや国産和牛のTボーンステーキ、国産和牛のランプなどを盛り付けた豪快なステーキ料理。外側はカリッと、内側はジューシーに焼き上げているため、肉の旨味を存分に堪能することができます。手ぶらで楽しめるBBQエリアもまた、手ぶらで楽しめるBBQエリアも併設。スタイリッシュなテントの下で、宮崎特産の日南鶏やあじ豚、厳選された牛肉などの新鮮な食材を楽しむことができます。降り注ぐ青島の太陽と潮風を感じながら、家族や友人たちと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビーチエリア「青島ビーチパーク」も同日オープンさらに同日には、「青島ビーチヴィレッジ」の隣に広がるビーチガーデンエリア「青島ビーチパーク(AOSHIMA BEACH PARK)」もオープン。2022年で8年目を迎える青島ビーチパークは、真っ白なパラソルや大きなテーブルが配置された開放的な空間が魅力です。エリア内には、新たにカフェ「ウミノイエ(uminoie)」も登場。おいしいドリンクを片手に、目の前に広がる太平洋を眺めながらリゾート気分を満喫することができます。【詳細】「青島ビーチヴィレッジ」オープン日:2022年4月29日(金)住所:宮崎県宮崎市青島2-241-1■店舗情報・オールデイダイニング「LDK」営業時間:ランチ 11:00~15:00/アフタヌーン 15:00~17:00/ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。定休日:火曜日※4月29日(金)~5月8日(日)全日営業※5月9日(月)~5月11日(水)臨時休業※ディナーのみ予約可※テイクアウトは、5月12日(木)より開始予定※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・BBQ <要予約>フードプラン:3,500円/5,500円ドリンク飲み放題(2時間制):ノンアルコール 1,500円/アルコール 3,000円※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・ウミノイエ(uminoie)営業時間:4月~6月:10:00~17:00(水曜日定休)7月~8月:月~木/日/祝 10:00〜19:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(定休日なし)9月:月〜木/日/祝 10:00〜18:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(水曜日定休)10月~3月:10:00~17:00(水曜日定休)※4月30日(土)・5月4日(水)・5月7日(土)は、10:00~21:00にて営業予定。※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。
2022年05月11日神奈川・横須賀市くりはま花の国は、フラワーイベント「ポピー・ネモフィラまつり」を2022年5月29日(日)まで開催。入園無料のフラワーイベント四季折々の花が楽しめる公園・横須賀市くりはま花の国は、ポピーとネモフィラの花を入園無料で鑑賞できるフラワーイベントを実施。約100万本のポピーの花三浦半島で最大級の面積となる約18,000㎡もの広大な花畑「ポピー園」では、約100万本のポピーの花が一面に広がる絶景を堪能できます。オレンジや黄色のアイスランドポピーから始まり、明るいオレンジ色のカルフォルニアポピー、赤やピンクのシャーレポピーへと異なる品種のポピーが開花リレーするので、何度訪れても楽しめそうです。約100万株以上のネモフィラ約100万株以上のネモフィラが咲き誇るのは、標高約70mに位置する「天空の花畑」。天気がよい日には“一面の青空×ブルーの花畑”という圧巻の景色を眺めることができます。【詳細】「ポピー・ネモフィラまつり」開催期間:2022年4月9日(土)~5月29日(日)開催場所:横須賀市くりはま花の国住所:神奈川県横須賀市神明町1番地入園料:無料開園時間:24時間休園日:なし※来園時は、第一駐車場からのアクセスが便利。※園内には一部有料施設あり。■イベント「無料花摘み大会」開催日時:2021年5月28日(土)・29日(日)14:00~16:00会場:横須賀市くりはま花の国 ポピー園【問い合わせ先】横須賀市くりはま花の国管理棟TEL:046-833-8282
2022年04月22日「ムーミン谷とアンブレラ」が、2022年4月27日(水)から7月3日(日)まで埼玉・飯能のムーミンバレーパークにて開催されます。約1,200本のカラフル傘が広がる「ムーミン谷とアンブレラ」「ムーミン谷とアンブレラ」は、“日本最大級”約1,200本ものカラフルな傘が広がる、ムーミンバレーパークの人気イベント。色とりどりの傘がデコレーションされた自然豊かな回廊をゆったりと散策したり、写真撮影をして楽しむことができます。2020年、2021年に続き、3回目となる2022年は「イマジネーションの気球に乗って、どこにでも飛んでいこう」がテーマ。気むずかしやの女の子スサンナが、ムーミン谷への旅を始める物語描いた絵本『ムーミン谷へのふしぎな旅』が、着想源となっています。リトルミイに会える!約200メートルの回廊約200メートルにもわたる回廊には、レインボー柄のアンブレラとともに、ムーミン谷の仲間たちが勢ぞろい。スタート時点ではリトルミイが出迎えてくれ、ムーミン、スサンナ、ねぼすけネコなど、キュートなキャラクターたちが随所に登場してくれる。また、アンブレラのデザインには、気球のモチーフを起用。なおアートディレクターは、2022年もマリメッコ(marimekko)など世界的なブランドでデザインを手掛ける鈴木マサルが担当。【詳細】「ムーミン谷とアンブレラ」開催期間:2022年4月27日(水)~7月3日(日)会場:ムーミンバレーパーク住所:埼玉県飯能市宮沢327‐6※イベントの詳細情報は、公式サイトを確認。■ムーミンバレーパーク チケット料金1デーパス 当日チケット:大人 3,200円、こども(4歳以上 小学生以下) 2,000円1デーパス 前売りチケット:大人 3,000円、こども(4歳以上 小学生以下) 2,000円※入園チケットは閉園時間の1時間前に購入可能。※入園日当日の通常販売チケットは数量限定発売。前売販売チケットの購入を推奨。
2022年04月08日グラモア「ヌーディブラ」シリーズから、インナーの透け感が気になる夏に向けて、さまざまな肌の色に合わせやすいヌーディカラーの新色が4月7日に登場しました。薄着が多い夏は、インナーの透け見えや、体のラインが気になりますよね。そんな季節でも育乳をあきらめたくないという女性は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのがノンレースでつるんとしたカップが特徴の育乳ブラ「ヌーディブラ」です。厚いパッドに頼らず自胸だけで深い谷間をかなえる「集中力」がポイントで、背中や脇のお肉をきれいにバストに集めます。今回シリーズに仲間入りしたのは、透けにくさを追求し、肌になじみやすい「スキン」と「トープ」の2色。グラモア史上最強にアウターにひびきにくい育乳ブラが登場しました。また、肌なじみが良く締め付け感のない履き心地の無縫製ショーツも同カラーで登場。ブラとセットで揃えることもできますよ。この夏は、アウターを気にすることなく理想の胸に近づけてみてはいかがでしょうか。■商品概要価格:ブラ 4,400円、ショーツ 1,540円サイズ:ブラ(B70-75C-Ⅾ65-80E65-75F65-70)、ショーツ4型(M、L)(マイナビウーマン編集部)
2022年04月08日P&Gジャパンは、レノア アロマジュエルをリニューアルして2022年2月下旬より新発売します。発売に伴って、吉岡里穂さんと松本まりかさんが出演する新TVCMが2月19日より放送開始されました。衣類の香りづけ専用ビーズ製品「レノア アロマジュエル」は、柔軟剤と比べて吸収力が高いことが特長で、吸水性を維持したいタオルや、スポーツウェアなどをアロマジュエルで洗濯をすればサラッと水分を吸収してくれるうれしいアイテムです。今回のリニューアルでは、ライトな香りが特長の「ホワイトティーの香り」と「ホワイトサボンの香り」の2種類の新香調をラインアップした“ホワイトシリーズ”が新登場!また、「アンティークローズ&フローラルの香り」と、「パステルフローラル&ブロッサムの香り」の2種類は、リッチな香りの“ブラックシリーズ”としてパッケージがリニューアルされます。新TVCMでは、姉役を演じる松本まりかさんが初めてレノア アロマジュエルを使用した衣類を身につけてその吸収力に驚くといった場面が。妹役の吉岡里穂さんが自信満々な表情を浮かべて「あれで洗っただけ」と決めゼリフを言うシーンに注目です。春夏は汗をかきやすくなる季節。新しくなったレノア アロマジュエルで、香りを楽しみながらサラサラの着心地を体感してみてはいかがでしょうか。■商品概要ブランドサイト:(マイナビウーマン編集部)
2022年02月22日今回のお仕事ハックは「エアコンの温度を勝手に低くする人」について、ライターのぱぴこさんがアドバイス。エアコンの温度が低すぎてつらい私の隣の席の人は、暑がりなのかエアコンの設定温度をすごく低くするんです。正直寒すぎて、業務に集中できないのですがこれをやめさせるにはどうしたらよいのでしょうか。職場における同僚との「感じ方」の問題はなかなか難しいです。私の所属の社は空調が一括管理なこともあり、「暑すぎる」「寒すぎる」の調整のために管理に連絡しなくてはならず、それはそれでなかなか手間がかかりますが、「誰かが勝手にいじる」ことはないので、個人の感じ方による戦争が起きない点は良いことかもしれません。しかし、オフィスの「快適さ」は仕事の効率や集中力に直結するので、意外とバカにできない問題です。過ごしやすい労働環境は生産性を求める上でも重要です。そんな「ありがちだけど、意外と軽視できない」オフィスの温度問題をどう改善できるかを考えてみましょう。■オフィスの温度問題という社会人「あるある」はなぜ起きるのか?オフィスの暑い、寒い問題は非常に根深いものがあります。現在はコロナ対応によって出社抑制がある会社も多いですが、性別、年齢、職種が違う人間が集まるオフィスという場所の「最適な温度」は会社の業態にもよります。例えば、夏に外回りの営業にとっては帰社したオフィスは「寒いくらいが丁度いい」かもしれませんが、ずっとオフィスにいる企画職や事務職にとっては外勤営業に合わせた温度では「寒すぎて体調が悪くなる」可能性もあります。■「温度を下げる人」への個人対応策はあるのか相談内容から、個人で温度を変更できる職場のようなので、個人でできる対策から考えてみましょう。1.寒かったら温度を上げる2.当人にお願いする3.上司に相談する4.個人でできる寒さ対策をする◇1.寒かったら温度を上げる「温度を下げられるなら、上げればいいじゃない」という精神で、寒いな~つらいな~と思ったら自分で設定温度を変更すればよいのではないでしょうか。相手ができていて、自分ができない理由があるのであればこの限りではありませんが、一番手軽な方法です。◇2.当人にお願いする「冷房が直接当たってしまって寒いので、温度を下げ過ぎないでもらえないでしょうか?」と直接ライトに伝えてみましょう。相手は周囲が自分の設定温度では寒いなんて思っていない可能性があります。念じてもエスパーではないので、相手は受け取れません。◇3.上司に相談する本人に言いづらいのであれば、上司に相談してみましょう。席替えなどの軽微な対応で解決する可能性もありますし、全体の方針として調整してもらえる可能性もあります。個人vs個人の構図ではなく、「職場の問題」に仕立ててしまうことで上長判断を仰げば自らが言いにくいことをやる必要はなくなります。◇4.個人でできる寒さ対策をする置きブランケット、置きカーディガン、温かい飲み物……など、個人でできる対策を取ることでしのぐのも一つの手です。オフィスの温度調整は難しい部分もあるため、職場用として置いておくと何かと便利です。■感じ方は人それぞれ!室内温度に限らず、多数の人間が一か所に集まれば「感じ方」の問題は多かれ少なかれ発生します。個人間での調整で収まればラッキーですが、難しい場合は職場の問題として上長に対応してもらうなど、柔軟に考えましょう。Point.・オフィスの温度問題は「あるある」・仕事の仕方によっても快適な温度に差がある・個人での対応が難しい場合は職場の問題として上司に相談をする(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2021年08月31日浅草エリアは、浅草寺をはじめとする観光地のイメージがありますが、実は車を持たない都心のファミリー層にとっては穴場のお買い物スポット。ユニクロや、ニトリの可愛い小物を揃えたデコホーム、ドン・キホーテなどの大型店舗もあります。特に、今は海外からの観光客が少なく、浅草寺周辺もスムーズに移動できるので「東京に住んでいるけれど実は行ったことがない」という方にはぜひ訪れてほしいエリアです。一方で、飲食店は古い店舗も多く、子供連れで訪れやすいところは事前のピックアップがオススメです。この春オープンしたばかりの「くくりひめ珈琲」は、そんな親子連れのニーズにぴったりのお店。浅草寺の仲見世を曲がってすぐで、浅草駅からのアクセスも抜群。店名の「くくりひめ」は、日本書紀にたった一度だけ登場する縁結びの女神「菊理媛(くくりひめ)」に由来しています。「どなた様もコーヒーを通して素敵なご縁が訪れますように」という願いが込められているそうですよ。天女の羽衣のようなかき氷で、幸せチャージぜひご紹介したいのが、夏季限定で提供中の2種類のかき氷です。まずは「くくりひめの羽衣」。バニラアイスの上に氷を削り、マンゴーシロップをたっぷりかけ、またバニラアイス、さらにかき氷と層を重ねたところに、上から木苺のシロップをかけて、2色のグラデーションに。フルーツをたっぷり乗せ、仕上げにはシャンティクリームをふんわりと羽衣のように回しかけて完成!シロップはいずれも自家製で、素材の味を楽しめる濃厚なものがかかっているので、どこから食べてもしっかり味わえますよ。食べ進めると味のグラデーションがどんどん出てきて、最後まですごく楽しいです。コーヒーがセットになっているのは、コーヒーメインのお店だからという理由以外にも、暑い時期とは言え、口の中が冷えすぎるのを一休みしてほしいという心遣いから。隣の席で食べていた小学生ぐらいの男の子も、お父さんの前で目をキラキラと輝かせていました。ボリュームが多く、お子さん一人だと食べきれないと思うので、同伴の大人はドリンクや小さめスイーツのオーダーがオススメです。くくりひめの羽衣1,650円(税込)もう1品は、少し大人の味わいのかき氷「くりひめの夕涼み」。夏の庭園でくくりひめが夕涼みをしている姿をイメージしていて、こちらもグラデーションになっています。抹茶シロップで夕立後の雨霧が輝く苔を、トップに飾られた丸い焼き菓子「チュイール」で、夕日・夕空を、夏のフルーツでそこにかかる虹を表現しています。抹茶シロップは京都宇治産。オリジナルの珈琲コンフィチュールとナッツバターアーモンドのシロップとのコンビネーションを楽しんで。くくりひめの夕涼み1,650円(税込)どちらも9月までの限定提供メニューです。季節ごとに変わる和パフェなど、スイーツメニューが充実訪れるたびに変わるのが、和パフェ。季節ごとに旬のフルーツを使ったものが登場するのですが、いまはシャインマスカットのパフェが味わえます。見た目も美しく量もほどよいので、観光やショッピングの一休みのスイーツチャージにぴったりです。ほかにも、自家焙煎のコーヒーを使ったものや、横から写真を撮ると美しい層が描かれたデザートは、種類が豊富でどれにしようか迷ってしまうはず。くくりひめの嫁入りシャインマスカット単品 1,650円(税込)、セット 2,150円(税込)珈琲くずきり単品 850円(税込)盆栽ベリーヌ単品 1,000円(税込)、セット 1,500円(税込)コーヒーを使ったカクテル風ドリンクは、おうちアレンジの参考にも夏ならではのアレンジを施したドリンクも期間限定で登場しています。自家製コーヒーにスパイスを配合し、炭酸で割った「スパークリング珈琲」、カフェラテに、甘夏とベルガモットで作ったシロップをミックスした「オレンジシナモンラテ」、自家製シロップを使った「赤しそクリームソーダ」、「瀬戸内レモンクリームソーダ」は、いずれもオリジナルのこだわりが詰まっています。おうちアレンジのバリエーションがマンネリ化している人は、こちらを飲んだら新たなアイデアが沸いてくるかもしれません。オレンジシナモンラテ 750円(税込)スイーツのテイクアウトは「珈琲くずきり」のみ可能。ドリンクは 、アイス抹茶ラテとアイスカフェラテがテイクアウトで楽しめます。また、コーヒー豆も販売しており、自家製コーヒーを使ったコンフィチュールやナッツバターも購入できます。テイクアウトのアイス抹茶ラテとアイスカフェラテ(どちらも600円・税込)くくりひめの珈琲コンフィチュール1200円(税込)くくりひめのナッツバターヘーゼルナッツ1400円(税込)くくりひめ珈琲
2021年08月25日蒸し暑くなる夏は、寝るときもエアコンを付けるべきか悩む人も多いはず。特に子供がいる場合は、就寝時にエアコンを付けっぱなしにしておくべきか悩みますよね。そこで今回は、寝るときにエアコンを付けて大丈夫なのかを解説します。寝る時にエアコンをつけて大丈夫?就寝時に、エアコンを付けっぱなしにするのは良くないと考える人も多いのではないでしょうか。実は、エアコンを付けずに就寝して、室温が上がりすぎるほうが危険なのです。室温が上がると寝汗を大量にかくため、脱水症状になったり息苦してく目が覚めてしまったりすることがあります。だからこそ、夜間は特に室温に注意が必要なのです。就寝時にエアコンをつける際の注意点寝るときにエアコンを付けるのは、問題ありません。しかし、就寝時にエアコンを付けるときは、いくつか注意点があります。子供は冷房の影響を受けやすい子供は大人より体の機能が未熟なので、冷房による影響を受けやすいのです。しかし、子供は体の不調をうまく言葉で伝えられないことも多いので、パパやママで子供の変化に気づいてあげることが大切になります。子供の手足が冷えていないか、小まめに確認してあげましょう。設定温度は27~28℃がベスト就寝時に、どのくらいの温度設定にすればいいか悩む人も多いでしょう。寝るときにエアコンを付ける場合、温度設定は27~28℃が最適です。ただ湿度や空気循環によって冷え方も変わるので、子供が肌寒そうなら設定温度を変えましょう。エアコンを使う時の3つのポイント就寝時にエアコンを付けっぱなしにすると、次の日だるさを感じるときもありますよね。しかし、エアコンの使い方を少し見直すだけで、体にかかる負担も大きく軽減することが可能です。使い方のポイントを見ていきましょう。1.30分〜1時間前に寝室を冷やすエアコンは30分〜1時間前に付けて寝室を冷やすのがおすすめ。部屋の広さにもよりますが、寝るタイミングで冷房を付けてもすぐには冷えません。寝る少し前から冷房を付けておくことで、蒸し暑さを感じることなく眠れるでしょう。2.子供の冷え対策には腹巻がおすすめ子供はノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りに入る比率が高いので、寝相が悪くなりがちです。布団をかけていても寝相でずれてしまい、お腹が冷えてしまうことも。こんなときは、布団がずれてもお腹を守ってくれる腹巻がおすすめです。3.風向きは「上向き」に設定するエアコンの風向きは、上向きの設定にしましょう。風向きを下向きにすると子供の体に直接冷たい風が当たるため、体が冷えて次の日にだるさを感じることもあります。風向きを一番上に向けて、冷たい風が直接当たらないようにしましょう。エアコンの温度は27~28℃に設定しよう!就寝時にエアコンを付けないと、最悪の場合、子供が脱水症状を引き起こす可能性もあります。蒸し暑い夏は、できる限り就寝時に冷房をつけることが大切です。ただし、設定温度が低すぎると、体が冷えて逆に体調を崩してしまうかもしれません。エアコンは27~28℃の温度に設定して、子供が寒そうなら設定温度を変えましょう。
2021年08月16日育児を経験する前の私は、子どもと見るとこんな風でした。かわいいけれど、そんなに興味がない。大人同士でおしゃべりする方がずっと楽しいし、電車やバスで隣り合わせても気にかけることもありません。黙々と本を読んだり、携帯をいじったり、考え事をしてばかりでした。ところがどうでしょう。子どもができた途端に、よその赤ちゃんが気になり始め、息子が3歳ぐらいになると、それより下の子を見かけては「ああいう時期もあったなぁ」と懐かしむようになり、今では小さい子を見かけるとバイバイごっこをするまでになりました。一方で、後悔の念が押し寄せてくることもしばしばあります。「もっとこうしてあげれば良かった」「もっともっと、うんと可愛がれば良かった」と。どうやらこれは、私とママ友同士の共通した思いのようです。そんな心残りのひとつに、おばけの話があります。もっとおばけの話をして楽しめば良かったと、私は夏になると思うのです。息子が小さかった時のことですが、暗闇を酷く怖がった時期が長く続いたことがありました。寝る前の真っ暗な部屋。薄暗がりのトイレ。それから下から見上げる夜の階段。恐ろしい何かががそこに居そう。そんな風に感じていたのでしょう。夏休みには、山荘の窓から見える暗い森や、月明かりにぼんやりと浮かび上がる山のシルエットを不気味がったりしました。それに、柱の木目がこちらを睨んでいる目のようだと言って騒いだ時もありました。きっと、多くの子どもたちが体験したことと同じでしょう。こんな時こそと思い、即興でオリジナルのお話をしてみました。山から降りてくる鬼の話だったり、森の中でダンスパーティーをしているおばけの話だったり。そして木目には「目隠し」のガムテープを貼って、おやすみなさい。そうすると、息子のなかには次第に、好奇心や安堵感が生まれているのがわかりました。落ち着きを戻し、じっと私の話に耳を傾けると、時折笑みを浮かべながらさまざまな思いを巡らせている様子でした。時には一緒にお布団に潜ってキャアキャアはしゃいだこともありました。そうこうしていると、夜は寝るものだというモードに切り替わるんですね。怖さも忘れ、気がつくとスースーと寝息を立てていたものです。その音が私に与えてくれた幸福感は、母親にならないと知り得なかった感覚です。お化けが与えてくれた幸せのひとときでした。私自身も、幼少期にはたくさんの怖いお話を読んでもらったり、聞かせてもらったりしました。日本の怪談話はもとより、マザーグースやグリム童話のちょっと怖いお話。それに『ドラキュラ伯爵』の恐ろしさは強烈でしたが、不思議と惹かれる雰囲気もありました。ルーマニアの厚い雲に覆われた低い空ってどんなに薄気味悪いのかしら、と思いを馳せてみたものです。さまざまな感覚を覚まさせてくれた貴重な時期だったことには違いありません。私は、子どもが見聞きするお話は、美しく楽しいお話ばかりでなくていいと思っています。より楽しむ心、より美しさを愛でる感覚を育むためには、対極的なお話も必要ではないでしょうか。人の傷みを共感できるように育ってほしければ、悲しいお話も心の栄養です。危機を察知する直感力も、ある程度の怖いお話でイメージして研ぎ澄ませて欲しい。ただこうした悲しさや怖さが含まれるお話も、家族の誰かと一緒に共有することはとても大切だと思います。絶対的な安心感の元で擬似体験をすること。それが心の傷になるような、致命的なことはないはずです。少なくとも感覚の土壌を豊かにすることは決して悪いことのように思えません。ただ、私もいっときは迷いました。最近ではグリム童話や一部の昔話は恐ろしいと言って懸念される方もいて、実際、私はとある保育者から読み聞かせの選書について指導されたことがありました。怖いお話は避けるように、もう少し大きくなってからにしましょうと。息子が暗闇を怖がっていたころのことでしたから、私の選書や即興話のせいで心に傷を追ってしまったのではないかと自信を失いました。その機を境に、私は山から降りてくる鬼や、おばけのダンスパーティーの話もするのをやめ、絵本は明るいお話ばかり選ぶようにしました。少しでも暗い要素が描かれていれば、パスしてしまっていたのです。補償付きのロングセラーでさえ!でも、母親が即興でした話は、どんなにヘンテコでも、親子に貴重なひと時をもたらしてくれましたし、絵本や昔話に関してもその年齢に見合った怖いお話だってあるものです。そうと気づいてからは、絵本の勉強不足を補うよう努め、少しづつ選書のセンサーを外し、再び「こわーいお話」を親子で楽しむようになりました。というわけで、お盆も近づくこの時期向けの選書です。ちょっとヒヤッとするお話を、ぜひ、親子でキャアキャア騒いで堪能して欲しいですね。『ねないこだれだ』(せなけいこ:作・絵/福音館書店)1歳から読んであげられる「こわーい」お話です。寝ない子はおばけの世界に連れていかれちゃうなんて、とんでもなく恐ろしいですよね。でも、大丈夫。小さい子がちゃーんと楽しめるようにできているロングセラーです。こんな時間に起きてるのは、いったいだれだ? フクロウ、くろねこ、ドロボウ?いえいえおばけの時間ですよと、身近な人の優しい声で聞き、安心感の元で、夜は寝る時なんだな、という感覚を覚えていくようです。3~5歳向けにぴったりなのは、『おばけかぞくのいちにち』(西平あかね:作/福音館書店)人気の『おばけかぞく』シリーズの一冊です。特におばけをとっても怖がる子には、ぜひ読んであげてください。姉弟のさくぴーとたろぽうは、夜になると起きて、ご飯を食べて保育園に行くという、人間と昼夜逆転生活をしています。少し自分の生活とは違うけれど、同じところもあって……。怖いと思っていたお化けと仲良しになれそうですよ。蜘蛛の巣や毒キノコを使ったお料理などもユニークで、不気味ではなく、楽しいお話です。高学年にはぜひこんな怖いお話を。『いるのいないの』(京極夏彦:作、町田尚子:絵/岩崎書店)古い日本家屋には至る所に薄暗い場所がありますよね。そこはなんとも薄気味悪い。大人だってそう思います。では子どもだったら? 見ると怖くなるから、見ないように。でもやっぱり気になるから、ちょっと見てみようか。でもやはり怖い。そんな感覚を引き出してくれる素晴らしい作品です。読んでいくうちに、これこそ、ヒヤッとしますよ。真夏の夜を、お楽しみあれ!(Anne)
2021年08月15日ホテルニューオータニ大阪から「アウトドアプール」と「スイーツビュッフェ」がセットになった夏季限定プラン「DAY POOL&スーパースイーツビュッフェ」が、2021年9月12日(日)まで登場します。“アウトドアプール&スイーツビュッフェ”を楽しむプラン「DAY POOL&スーパースイーツビュッフェ」は、毎年人気を博すアウトドアプール「Jo-POOL」と予約必須のスイーツビュッフェ「スーパースイーツビュッフェ2021~夏いちご&ピーチ・マンゴー・メロン~」を一度に楽しめるレジャープランです。大阪城天守閣を臨む絶景プール「Jo-POOL」は、大阪城天守閣や豊かな緑を間近に臨む絶景プール。開放的な青空の下、心地よいビル風を感じながらホテルならではのラグジュアリーなひとときを過ごせます。夏フルーツテーマのスイーツビュッフェプールで涼んだ後に楽しむ「スーパースイーツビュッフェ2021~夏いちご&ピーチ・マンゴー・メロン~」では、真夏のフルーツ“ピーチ・マンゴー・メロン”とジューシーな“夏いちご”をテーマにしたスイーツを提供。中でも注目したいのは、贅沢なショートケーキ3種の食べ比べ。ビュッフェサイズの「夏いちごのショートケーキ」や、ホテル内のケーキショップで1カット3,800円で販売している「新エクストラスーパーマンゴーショートケーキ」、糖度14度以上のマスクメロンをふんだんに使用した「スーパーメロンショートケーキ」を好きなだけ味わえます。【詳細】「DAY POOL&スーパースイーツビュッフェ」期間:2021年7月17日(土)~9月12日(日)※8月7日(土)~15日(日)は除く※9月からはスイーツビュッフェのテーマを変更して開催。時間:デイプール入場 9:00~/スイーツビュッフェ 13:30~場所:ホテルニューオータニ大阪住所:大阪府大阪市中央区城見1-4-1料金:大人 平日 8,000円/土・日・祝日 8,500円、小学生 平日 3,800円/土・日・祝日 3,800円、 幼児(4歳~) 平日 2,200円/土・日・祝日 2,200円※サービス料共※2日前までの予約制【予約・問い合わせ先】TEL:06-6949-3276(SATSUKI LOUNGE直通)
2021年08月14日娘たちがびしょびしょで帰宅。床を濡らしたくない私なりの対策も、そろそろ限界に……!?■小1と小5の違い誰が気絶させた人運ぶ犯人役だって?でもほんと、先日久しぶりに娘たちの髪の毛をドライヤーで乾かしてあげたけど、頭のてっぺんが見えなくて「空気イスして」って言ったばかりで……(汗) あらためて成長に驚くよ。
2021年08月07日すっかり身近な存在になった台湾ティーですが、日本上陸の先駆者・春水堂は台湾茶にフレッシュなフルーツを組み合わせた「果肉茶」を2021年初夏からスタート。第一弾のメロンに続き、7月26日からはスイカを使った「果肉茶スイカ」を発売中です。果肉茶スイカ800円(税込)「果肉茶」の名前は、冷凍のキューブや果汁ではなく、フレッシュスイカそのものを使っているので、レベルが段違い! 毎回、果物と合わせる台湾茶が変わるのですが、「果肉茶スイカ」ではジャスミン茶とスイカのフレッシュ果汁、きび砂糖シロップを合わせたフルーツティーにミルクを入れてさわやかなフルーツミルクティー仕様に。トッピングにスイカの角切りとホイップクリームを加えて、夏の疲れを癒してくれるやさしい甘みにハマりそう。広報担当の方によると、第1弾の「果肉茶メロン」は予想以上の反響で、仕入れが追い付かず売り切れが続出するほどだったそう。気になる方はお早めに。夏季限定「苺かき氷豆花」も復活中!春水堂でも人気のかき氷。昨年登場した「苺かき氷豆花」が好評を受け、8月31日までの期間限定で発売中。こちらは日本の春水堂のオリジナル商品で、国内18店舗( ルミネ新宿店を除く)でいただけます。台湾のヘルシースイーツ「豆花(トウファ)」に甘酸っぱい苺ソースたっぷりのかき氷がトッピングされた1度に2つのスイーツが楽しめます。苺ソースのベースは店舗で作る無添加のキビ砂糖シロップ。そこに苺の果肉やジャスミンティーを加え、仕上げのレモンでさわやかな味わいに。苺かき氷豆花750円(税込)フードメニューも。ピリ辛の「麻辣魯肉飯」や夏限定の涼麺2品で大満足ドリンクが有名な春水堂ですが、フードメニューも充実しています。この夏新登場したのが、台湾フードで人気の「魯肉飯(ル―ローハン) 」のピリ辛版「麻辣魯肉飯」。春水堂でも大人気の台湾ご飯「魯肉飯」に、春水堂オリジナルの麻辣ダレを和え、更にスパイスをトッピングしてピリ辛に仕上げています。夏はちょっと辛い物が食べたいなぁなんて人に、パワーアップメニューとしておすすめです。麻辣魯肉飯900円(税込)ほかにも、食欲減退気味の夏にうれしいちゅるんと食べられるすっきり味の涼麺も2品期間限定で販売中。「トマトとアボカドのクリームバジル涼麺」は、豆乳ベースのタレをまとった冷麺にトマト・アボカド・カイワレなど旬の野菜をトッピング。まろやかな豆乳にコクのあるクリームチーズとさわやかなバジルペーストを組み合わせたタレで、暑い日にもさっぱりといただける一品。トマトとアボカドのクリームバジル涼麺もう一品の「塩鶏レモンスープ涼麺」は、 冷やした鶏ガラスープのすっきりした冷たいラーメン。たっぷりのレモンとマリネした塩鶏をトッピングした夏にぴったりの涼麺です。麺2品は全国18店舗(ルミネ新宿店を除く)にて9月上旬まで販売中です。塩鶏レモンスープ涼麺900円(税込)春水堂
2021年08月07日アダストリアが展開するカジュアルブランド RAGEBLUE(レイジブルー)は、「築地銀だこ」とのコラボレーションアイテムを、2021年8月6日より発売しました。幅広い層の方にファッションを通じて日本の夏を楽しんでもらいたいという思いから生まれた今回のコラボ。“たこ焼”という日本の食文化を広める「築地銀だこ」をテーマに、扇子やてぬぐいといった、日本の夏をテーマにした9アイテムが登場しました。デザインは人気クリエイター3名が手掛け、たこのイラストや、日本芸能をアレンジした模様など、日本らしさ溢れる仕上がりになっています。夏を楽しむのにぴったりなファッションアイテム。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■商品概要発売日:2021年8月6日※公式WEBストア.st、ZOZOTOWNでは、2021年8月5日正午より先行販売開始。展開チャネル:全国のRAGEBLUE店舗()、公式WEBストア .st()、ZOZOTOWN()特設サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年08月06日花火大会に夏祭りやお神輿など、子どもに浴衣を着せるときに迷ってしまうのが、髪型。子どもの浴衣姿の髪型は、ヘアアレンジ次第でもっと可愛くなります。今回は、ママでもパパでも簡単にできる子どもの浴衣に似合う髪型をご紹介します。髪型のポイントは?子どもが浴衣を着たときは、以下の3つのポイントを押さえればセルフアレンジでも簡単に可愛い髪型を作ることができます。すぐに完成する子どもは、髪型をセットされるためでも長い時間じっとしていることは苦手です。だから、その子の性格や年齢に合わせ、短い時間ですぐに完成する髪型を選びましょう。動いても崩れにくい子どもはきれいな格好や髪型になったからといって、それにふさわしい行動が取れるとは限りません。大きく頭を動かしたり首を振ったりしても崩れにくい髪型を選ぶのもポイントです。ヘアアクセの色とつける位置ヘアアクセは、つける位置によって印象が変わります。子どもなら髪の生え際などパッと目につく場所につけてあげれば、髪の量が少なくても華やかな浴衣姿を演出することができます。また、ヘアアクセはどんな色にしても可愛くなりますが、帯の色と揃えたり、浴衣の色と同系色でトーンを揃えると統一感が出るため、浴衣を着こなしている雰囲気を演出できます。子どもが浴衣を着るときにおすすめの髪型ざっくりお団子浴衣用の髪型の中でもいちばん簡単にできるのが、お団子ヘアです。お団子の髪型は、高い位置に作ると子どもらしさに華やかさがプラスされた可愛い印象に。低い位置にすると清楚で大人っぽい印象に導けます。髪全体をひとつにまとめ、ゴムで結び、最後だけ髪の先を通さなければお団子ヘアの完成です。ゴムの結び目の上にさらにシュシュや花飾りがついたゴムなどをつければ、動いても崩れにくい子ども向きの可愛い浴衣ヘアが完成です。前髪なしお団子前髪をアップにしたお団子は大人っぽい印象で、浴衣姿にピッタリ。お団子を作る位置を頭のトップにすることで、さらに大人顔に。前髪が短ければ、痛くないパッチンタイプのピン留めにしても可愛くなります。お団子を作るときの最後の毛先は、先ほどの作り方のように引き抜かず、そのままにしても良いですが、きっちり感を演出したいときは毛先を結び目に巻きつけてタイトに仕上げるのもおすすめです。ゴムのところにねじり込ませるか、上からシリコンゴムで留めても簡単にお団子ヘアが完成します。ツインお団子ツインのお団子ヘアは、子どもの愛らしさが全面に出る髪型。ハロウィンやクリスマスイベントなどにもおすすめ。写真のようなヘアアレンジにするためには、ある程度髪の長さと量が必要ですが、ボブやミディアムならハーフアップのように上部だけツインお団子にしたりすることもできます。お団子の作り方は先ほどの作り方と同じです。お団子にする髪をねじって留めると、崩れにくくなりますよ。三つ編み×かんざしシンプルな三つ編みの髪型は、子どもの浴衣に合わせたヘッドピースやかんざしで華やかさをプラスしましょう。三つ編みは崩れにくいため、おすすめです。ただし三つ編みは編む間の時間、じっとしていられるかどうかがポイント。また、ヘアアクセが気になってさわってしまう場合は、自分の手が届く位置につけないようにしてください。子どもの性格や年齢に合わせ、浴衣のヘアスタイルを決めましょう。三つ編み前髪×低めお団子浴衣姿を大人っぽくしっとりとした印象に導ける低めのお団子ヘア。前髪は下ろした低めお団子も可愛いですが、より大人っぽさを演出したいときは前髪を三つ編みや編み込みでアップにしてからお団子ヘアを作ると、あどけない印象から浴衣姿が似合う女性らしい印象に導けます。前髪は、最後まで編み込まずにサイドまでにしてゴムで結び、その位置にヘアアクセをつけてゴムの結び目を隠すことで、短時間で浴衣に似合う髪型が作れます。浴衣の色やトーンに合わせたヘアアクセで全体の統一感を出せば、浴衣をうまく着こなしている印象に仕上がりますよ。生花ヘアアレンジ子どもの浴衣ヘアにこだわりたい方は、生花をアクセサリーとして使うのもおすすめです。生花を使う場合は、花を刺せるように髪をお団子や編み下ろし、三つ編みを交差させてシニヨンにするなど、ベースをしっかり作る必要があります。難易度は少し上がりますが華やかさは抜群なので、周囲とかぶらない髪型にしたい時におすすめです。浴衣の時は、髪型をアレンジしてみよう子どもが浴衣を着る日には、髪型までこだわっていい思い出を作ってあげたいですね。ママでもパパでも簡単にできるヘアアレンジを参考に、親子で楽しい夏を過ごしましょう。
2021年08月04日お蕎麦、そうめん、中華麺やパスタにうどん。夏はツルツルっとのど越しのよい麺類の出番が増えますね。美味しいつけだれや、美しい盛り付けの冷やし中華など、様々な楽しみ方がありますが、今年は色々乗せて豪快に混ぜる「混ぜ麺」はいかがですか?今回は、豪快に混ぜて食べたい、夏の簡単和え麺レシピをご紹介いたします。◆ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめんゴマ油とコチュジャンが効いた「ミョウガとキュウリのサラダ風和えそうめん」。食欲がなくてもサラッといただくことができちゃう暑い季節に最高の一皿です。ミョウガは薬味としてだけではなく、血流の流れをよくしてくれるので、冷房で冷えた体にもってこい!この季節に食べておきたい、楽ちん簡単混ぜ麺です。◆キャベツとアサリの和え麺焼きそば風の炒め麺は、手早くやらないとベッタリとした仕上がりになってしまいますが、この「キャベツとアサリの和え麺」は、先に茹でておいた中華麺に、別で炒めたキャベツとアサリを加えて和えるので失敗なく作ることができますよ。夏は生で野菜をいただくことが多くなりがちですが、火を通すことで野菜不足も解消できるレシピです。◆ネギと天かすの和えパスタえ!こんな簡単で良いの?なんて声が聞こえてきそうなこちらの一品は、ゆでたパスタを天かすとネギと一緒に和えるだけ。そして、味付けは麺つゆオンリー!驚くほど簡単に作れる和えパスタです。疲れている日のお助けメニューは覚えておくと便利ですよ。パスタの概念が変わっちゃう簡単美味しいレシピです。◆ネバとろ食材でパワーUP☆夏そば~温泉卵のせ~滋養強壮に効果的なネバネバ食材のオクラや山芋、そして免疫力を高めてくれる発酵食品の納豆が入った夏そばは、豪快にお蕎麦に混ぜて頂きましょう!卵は良質なタンパク質を含む栄養食材。温泉卵はコンビニなどでも手に入るので、疲れが溜まりがちなこの季節に意識して食べておきたい滋養強壮に効果的な簡単混ぜ麺レシピです。◆明太子のエスニック素麺明太子をレモン汁とナンプラーで伸ばし、素麺を絡めて作るエスニックなそうめんはたっぷりの香菜(パクチー)を乗せて召し上がれ。材料少なく簡単にそうめんのアレンジができちゃう万能レシピは、夏の出番が多いそうめんの新しい魅了を引き出してくれるとってもアジアンな一皿です。◆調味料2つ!オイルサーディンのバターしょうゆパスタお醤油でサッと炒めたオイルサーディンを、バターを絡めたパスタに乗せるだけの簡単レシピ。オイルサーディンはカルシウムがとっても豊富。お好みで大葉や海苔、ゴマを乗せて混ぜながら頂いても美味しいですよ。簡単に作ることができるのでテレワークのランチにもオススメです。◆豚キムチうどん薄切りの豚バラ肉で炒めたキムチは、豚肉から出る甘さや旨味の相乗効果でとっても美味しくなるんです。そこにうどんを絡めていただく「豚キムチうどん」は食べ応えもあり、唐辛子のカプサイシンで発汗作用も促し、暑い季節にオススメの一品になりますよ。この豚キムチうどんはなんと言ってもビールに合います!夏の太陽と一緒に召し上がってみてくださいね。まだまだ暑い夏は続きます。キッチンにいる時間をなるべく少なくしつつ、栄養面を意識して、今回ご紹介した混ぜ麺レシピを是非活用してみてくださいね。
2021年08月02日風に揺れるちょうちんや、涼しげなガラス、職人の技巧が光る花火など、情緒あふれる日本の夏を満喫できるアイテムが揃いました。メイドインジャパンの技術を感じながら夏を過ごしませんか。夏の原風景にある蚊やり豚は、こだわりの一品を選ぼう。丸っとした形がなんともキュート。半分だけ釉薬に浸す“ずぶ掛け”という技法を施し、特徴的なツートーンカラーに。素焼き部分との手触りの違いもポイント。W11×D12×H12cm※持ち手部分除く¥2,860(ビームス ジャパン TEL:03・5368・7300)愛くるしいその表情に、夏の暑さも和らぎそう。山口県柳井市で毎年8月に行われる「金魚ちょうちん祭り」。竹ひごと和紙と柳井縞の染料を使用した、ミニサイズの提灯はガラスなどに取り付けられる吸盤付き。XSサイズ W6×D7×H5cm¥1,500(やない金魚ちょうちん本舗 TEL:050・5316・4063)花火大会のプログラムのように様々な花火を楽しんで。日本各地の花火8種、9本が入った手持ち花火のセット。高い技術を感じる色の変化やリズミカルな火花の音に、夏のロマンを感じるはず。日本の手花火 大人の花火大会¥2,750(中川政七商店)老舗ならではの技術とモダンなデザインに注目。安土桃山時代から400年以上続く『西川庄六商店』の扇子。レザー調のストラップやポップなタッセル、鮮やかなカラーなど、普段使いに取り入れたくなる。左・H19cm¥3,850右・H21cm¥3,300(MoMAデザインストア 表参道 TEL:03・5468・5801)夏の食卓に映える、涼やかな見た目の箸置き。ガラス作家・辻野剛さんがスタートした吹きガラス工房の箸置きは、色ガラスにクリアなガラスを重ねた、絶妙なグラデーションが目を引く。2人の職人によって丁寧に作られている。約W4.5×H0.7cm各¥1,100(fresco TEL:0725・90・2408)※『anan』2021年8月4日号より。写真・多田 寛スタイリスト・大谷優依(by anan編集部)
2021年07月29日夏本番を迎えると、気温だけでなく高い湿度も気になりますよね。湿度が下がるだけで、多少なりとも不快感が減る人もいるのではないでしょうか。YouTubeチャンネル『ぶんちゃん-BUNCHAN Ch.』で生活の困りごとに対し解決策を示している、ぶんちゃんさん。2019年8月に投稿した動画では、湿度を下げる方法を紹介しています。ぶんちゃんさんは、エアコンを使わずにサーキュレーターや扇風機で湿度を下げられると説明。そのやり方を、ご覧ください!動画で紹介されているのは、1つだけ窓を開け、サーキュレーターを外に向けて起動し、室内の空気を外に逃す方法です。これにより、部屋の中の湿気が外に出て、湿度が下がるとか。ぶんちゃんさんが実際に検証すると、25分で12%も湿度が下がっています。思わず、やってみたくなる効果ですね!湿度を下げる今回の方法に、多くの人が「なるほど!」と思ったようです。・換気扇でも、同じ効果がありそう!・部屋にこもった空気を逃せばいいのか…。今度やってみます。ぶんちゃんさんが紹介した、エアコンを使わずに湿度を下げられる簡単な方法。とはいえ、これはあくまでも『湿度を下げる方法』です。熱中症を予防するためにも、暑い時は無理をせずエアコンを使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月29日7月になると、学校は短縮授業となり、ギラギラと照りつける太陽の下で、プールからは水しぶきが飛ぶ。私の子どもの頃はそんなイメージでしたが、今は成績表が配られるころになってやっと空が晴れるのです。気候がずいぶん変わりましたね。梅雨と呼ばれる時期は7月中旬にまでずれ込むのですもの。しとしとと降り続く雨の中、アジサイにカタツムリが這う、というのんびりとした景色は、少なくとも私はここ近年見ていません。代わりに空から時々ドカンと落ちてくるのはゲリラ豪雨。河川氾濫、土砂災害、住宅浸水、などの被害は、台風の時期を待たずに通年発生し、死者や行方不明者が出るような危機感のある時期になったように思います。こんな水害は数十年に一度ほどだと思われていたのに。被害に遭われた方々のお気持ちを思うといたたまれません。一方で、雨は自然の恵みであることも確かです。地面を潤し、作物を育て、豊かな水を与えてくれます。私たちの気持ちもしっとりと落ち着きますし、子どもにとっては遊び場でもあります。長靴で水溜りを蹴ったり、大きく口を開いて味わってみたり、雫がレインコートを伝うのをじっと眺めてみたり。誰もがそんな体験をしたと思います。息子には自然の変化に合わせてどう暮らすべきかを考えられるようになって欲しい。それには、やっぱり雨と戯れる時間も大切だと思っています。だから息子が傘を壊して帰ってきても、文句は言ったことはありません。もちろん、物を大切にするだとか、人に迷惑をかけないだとか、そんなような注意はしましたけれど。雨の日だからこそ、傘を持っているからこそ、やってみたいこともあります。たとえば、くるくると回してしぶきを飛ばしたことだってありますし、閉じた傘をズルズルと引きずったこともあります。あるいは、お友達と傘をひっくり返して遊んだのは数知れないでしょうし、逆さにして雨を貯めてみたりもしたでしょう。先の部分がすり減ったり、肢が折れたり、ジャンプシステムがばかになったり、持ち手が曲がってしまったり。傘を一人でさせるようになった3歳ごろから今までの10年弱の間に、いったい何本買い直したことでしょう!でも気づけば、ここしばらく新調していません。6年生にもなれば、なんと傘が壊れない!もう十分雨と遊んだのでしょうね。つい最近のこと、豪雨注意報が出ていた日ですが、いつものように息子の塾のお迎えに行きました。門から出てきた息子と肩を並べて歩き、随分と背が伸びたなぁと思っていると、途端に雨が降ってきました。まさにバケツをひっくり返したような。息子を見ると、55センチの傘が、ベトナムの園主型藁帽のように、頭の上にかぶさっています。雨に濡れないように、その下にまるまるように入っていて、気の毒なくらいでした。もう小学生用では小さいのね。壊れたからではなく、成長したから傘を新調するのはこれが初めてです。10センチ大きくした65センチの新しい傘が新しく玄関に並び、これを、雨の日息子は真っ直ぐにさして出かけるこの頃です。今回は、シトシトではなく、ざっと降る雨がテーマの作品を選んでみました。『雨、あめ』(ピーター・スピアー/評論社)二人のきょうだいがお外で遊んでいると、急に雨が降ってきました。ああ、今日は外では遊べないなどとがっかりなんてしません。こんな時ならではです。傘をさし、レインコートに長靴姿で二人は出かけて行きます。蜘蛛の巣についた水滴。大きな水溜り。車が跳ね返す水飛沫。どんなものでも遊びに変わってしまうとっておきのひととき。家に戻って、温まる様子もほっとします。繊細な描写が素晴らしい、文のない絵だけを楽しむロングセラー絵です(2歳ぐらいから、大人まで)。『たいふうがくる』(みやこしあきこ:作・絵/BL出版)明日は海に行くんだと約束していたのに、台風が来るなんて。がっかりするぼくが迎えた夜。風や雨が吹きつける大きな音にドキドキしながら、心の大冒険へと飛び立ちます。木炭で描かれたモノトーンの絵は、子どもの緊張感や願望がダイナミックに表されていて、共感しないではいられません。ものすごい画力です。唯一カラーの水色に心も晴れ晴れしますよ(3歳ぐらいから)。『雨やどりはすべり台の下で』(岡田淳:作/偕成社)もしかして魔法使い? 雨森さんが通ると不思議なことが次から次に起こる。そんなエピソードを、夕立の雨やどりで駆け込んだ滑り台の下で子どもたちが語らいます。さまざまな年齢の子たちの視点から描かれる、どこか物悲しさや懐かしい雰囲気が素敵。オムニバスのように仕上がっているなんとも心温まる作品です。小さい子には1話ずつ読んであげても(中学年から)。
2021年07月26日湿度が高くてお部屋もジメジメ、不快指数もグングン上がって、なんだか気分まで落ち込んでしまいがち…。そんな時期の不快感を吹き飛ばしてくれる、ひんやり&心地いいにこだわったアイテムを一気にご紹介します!夏の半身浴に◎の涼感バスソルト湿度が高く蒸し暑いこの季節こそ、しっかり湯船に浸かって汗をかくのが大切!そんな夏の半身浴にピッタリの涼感バスソルトがこちらです。ミネラル豊富な岩塩に、深いリラックスへと導くアロマの香り、さらに清涼感のあるメントールも配合したこのバスソルトは、夏限定の爽快感をお楽しみいただけます。調香師が手がけたオリジナルの2つの香りをご用意。気分でお選びください! 【ご紹介したアイテム】 ミネラルたっぷりの岩塩と、アロマの香りが温浴効果を高め、深いリラックスへと導く入浴剤。メントール入りで、汗ばむ季節のバスタイムを涼やかに。⇒ BUONA STELLA 涼感バスソルト 200g/ボナステッラ ひと吹きでひんやり瞬間リフレッシュお仕事や家事の合間に、シュッとするだけでリフレッシュできる涼感ボディミストです。肌に潤いを与えるヒアルロン酸とグリセリンを配合し、ひんやりさせつつもスッと馴染む使い心地です。ソファや空間などにスプレーしたり、シャワー後の身体や髪にも使える万能さ。調香師が手がけたオリジナルの2つの香りから選べ、お部屋やバッグに常備しておきたくなるスプレーです。 【ご紹介したアイテム】 ハッカ由来のメントール入りで、汗ばむ季節に涼やかに使えるボディミスト。ベタつかないのでルームスプレー、ピローミスト、ヘアミストとしても。⇒ BUONA STELLA 涼感ボディミスト 100ml/ボナステッラ 濡らすだけで冷たーい!暑さ対策にはアイスタオル濡らして首に巻けば、ひんやり心地いいアイスタオル。紫外線カット率96%以上だから、クールダウンしながら首元の紫外線対策もOK。パキッとしたスポーティなカラーの多いアイスタオルでは珍しい、スモーキーなニュアンスカラー揃い。大人用とお子様用のサイズをご用意しているので、親子でリンクコーデも楽しめますよ。また濡れたままでも持ち歩きが便利な専用ポーチ付き。夏に必携のアイテムです。少し長めの30×120cm。ストールのように巻いたりもできる大人用。ワンピースなどのフェミニンなお洋服にも違和感なく合わせられるのがポイントです。 【ご紹介したアイテム】 水で濡らして絞って振ると、ひんやり冷たい触感になるアイスタオル。夏の熱中症対策やクールダウンにおすすめのアイテムが、ポーチ付きのシンプルデザインになりました。⇒ bon moment 熱中症&紫外線対策に ひんやりアイスタオル ポーチ付き/ボンモマン 機能面でも配慮された三角の形状が特徴のキッズ用。首に巻いて穴に片側を通すだけでバンダナ風になります。外遊びや通園、通学などお子様の熱中症対策にどうぞ。 【ご紹介したアイテム】水で濡らして絞って振ると、ひんやり冷たい触感になるアイスタオル。子どもの熱中症対策やクールダウンにおすすめのアイテムが、使い易いバンダナ風のデザインになりました。⇒ キッズ ひんやりアイスタオル カラビナ&ポーチ付き/kukka ja puu クッカヤプー 5通り使える、私専用の扇風機卓上扇、ハンディファンの他に、付属のアタッチメントであるストラップ・ベルト・クリップを付け替えれば、首に掛けたり日傘の柄に挟んだりができるミニ扇風機です。さらに安心して使える抗菌率99.9%!仕事中や料理中、通勤時やショッピング中などにも使用可能。また充電もPCなどのUSBポートからできるから、いつでもどこでも欲しい時に涼しい風をどうぞ。 【ご紹介したアイテム】 卓上扇にもハンズフリーファンにもなる5wayのミニ扇風機。3つのアタッチメントは簡単に取り外し可能なので、自分のライフスタイルに合った使い方でご使用頂けます。⇒ ハンズフリー 5wayミニファン PR-F063/プリズメイト 【扇風機】 寝苦しい夏の夜に抱きしめて、ひんやり&ぐっすり夏の暑さをクールダウンしてくれる、ドライコットン100%の抱き枕です。ひんやり触感のカバーに使ったのは強撚糸。 糸を強く撚ることで空気層をなくし、熱を溜め込まず、サラッとした質感と接触冷感機能を確保。滑らかな流線型のフォルムは、抱きしめると身体にフィット。また抗菌防臭、抗ウイルス機能もプラス。もちろんカバーも中材もお洗濯OKです。サラサラ抱き枕で暑い夏の夜も快適にお過ごしください。 【ご紹介したアイテム】 ストレスフリーな「理想の食器拭き」です。⇒ bon moment ドライコットン さらさら抱き枕 綿100%/ボンモマン 暑い、蒸し蒸しする、ベタベタする、、、そんな夏の不快感をいい香りや機能的なアイテムでリフレッシュ!お家でもお仕事中も、そして眠る時もいつも快適で笑顔でお過ごしくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年07月25日いよいよ夏本番となり暑い日々が続いていますね。脱水症状を予防するためにも、外出する時は飲み物を持ち歩く方も多いのではないでしょうか?そんな時は、ペットボトルではなく何度も洗って使えるマイボトルを使うと、プラスチックごみの削減につながります。そこで今回は、今おすすめのマイボトルを紹介!おしゃれなものから多機能なものまで、この夏欲しいマイボトルがきっと見つかりますよ。■今話題の「マイボトル」4選◇mosh! ボトル/mosh!(モッシュ)せっかくマイボトルを持ち歩くのであればおしゃれなデザインで気分を上げたいですよね。そこでおすすめなのが、「mosh! ボトル」です。牛乳瓶のような、どこか懐かしさを感じる形をしたステンレス製のボトル。今時カラーでそろう豊富なラインナップがとってもおしゃれで魅力的!さらにこのボトル、かわいいだけでなく機能性も抜群なんです。真空二重構造で、54度以上の保温機能と、13度以下の保冷機能が12時間も持続するため、朝入れても夜までしっかり温度を保ってくれますよ。シックな木目デザインも展開されており、他とは違う新しいデザインにわくわくすること間違いなしです!価格:450ml3,080円/350ml2,750円◇Multi-Bo マルチーボ/Multi-Bo(マルチーボ)仕事に行く時、コーヒーとお茶どっちも持っていきたいけど、2本持っていくのは面倒だな……なんて思うことありませんか?そんな時に使いたいのがこのボトル。このボトルは、上と下で分かれているので、1本持つだけで2種類の飲み物を持ち歩くことができます。また、真空構造なので冷たい飲み物と温かい飲み物を持っていくことも可能。さらに、上のふたを下のボトルへつければミニボトルとしても使えます。気分に合わせて持っていく飲み物を選んだり量を調整したりすることができるので、飲み残しを減らすこともできますよ。価格:3,850円◇NOERDEN LIZ Smart Bottle/NOERDEN(ノエルデン)マイボトルは衛生面に不安を感じるという方もいますよね。そんな方におすすめなのが、「NOERDEN LIZ Smart Bottle」です。このボトル、なんとUV-C除菌ができる真空断熱ボトルなんです!ボトルキャップにUV-Cライトが搭載されており、キャップ上部を2回タップすると、ボトル内をUV-C除菌してくれます。飲み物が入っている状態なら飲み物を除菌、飲み物を入れていない状態であればボトルを除菌してくれます。さらに、ボトルキャップには温度感知センサーも搭載されており、1度タップするとボトル内の温度範囲が確認できるといった機能も。熱い飲み物でもやけどの心配なく飲むことができますよ。価格:480ml9,790円、350ml8,690円※UV-Cライトは色の濃い飲料には浸透しないため、飲み物の除菌については水への使用を推奨しております。◇stojo Bottle 590mml/stojo(ストージョ)最後に紹介するのは、「使い捨て文化を終わらせる」と言う理念のもと製品を展開するStojoから販売されたこのボトル。最大の特徴は、飲み終わったらコンパクトに折りたためることなんです!コロンとしたキュートなフォルムがとても特徴的ですが、中身がなくなったらクシャっと半分くらいの大きさに折りたたむことができます。また、内容量は590mlと大容量。たっぷり飲み物を持ち歩くことができ、帰る時にはすっきりカバンに収まるのはうれしいですよね。持ち歩きには最適なアイテムです!価格:3,080円■とっておきのマイボトルで暑い夏を乗り越えて今回は、今おすすめのマイボトルを紹介しました!おしゃれで機能性にも優れたマイボトルは、外出中の気分を上げてくれる夏の強い味方になること間違いなしです。ぜひ今年の夏はとっておきの1本を持ち歩いてみてはいかがでしょうか。(文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2021年07月23日犬を飼っていると、健康維持のための散歩は必須。しかし、夏は気を付けなければならないことがあります。それは、炎天下での散歩。気温が高いと熱中症になる危険があるだけではなく、地面の温度が高くなってしまうのです。人間とは異なり、犬は靴を履いていないため、日光で温度が上がった地面を素足で歩かなくてはなりません。そのため、夏は日が落ちた時間帯での散歩が推奨されています。工藤静香、全国の愛犬家に『夏の散歩』について呼びかけ2021年7月22日、俳優の工藤静香さんがInstagramを更新。愛犬であるアムールちゃん(通称:アムちゃん)のかわいらしい動画とともに、全国の愛犬家に注意喚起をしました。愛犬家の皆さまは既に警戒なさっていて対策バッチリですが、この暑さに自分だけ日傘をしながら犬を歩かせている方を車から見かけると、もう本当に胸が痛くて辛くなりますよね。日中道路を歩かせると火傷をします。犬の足も熱さに慣れたりはしないので、時間調整が大変だと思いますが、散歩は日陰か、早朝、夕方から夜になさって欲しい!と切実に願います。私は散歩の前に必ず自分の手で道路を触ってから歩かせるようにしています。本当に厳しい暑さが続きますが、皆さんん熱中症などにお気をつく下さいね‼️kudo_shizukaーより引用(原文ママ) この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 猛暑日に自分だけ日傘をさし、犬の散歩をしている飼い主を目にしたという、工藤さん。工藤さんは複数の犬と暮らしている、愛犬家です。だからこそ、1匹でも痛い思いをする犬が増えないよう、こうして呼びかけることにしたのでしょう。残念なことに、工藤さんの投稿には「自分も、炎天下で犬の散歩をする人を見たことがある」という声が寄せられています。工藤さんの呼びかけによって、その危険性に気付く人がいるのではないでしょうか。【ネットの声】・自分は朝の6時に散歩をしています。8時くらいになると、もう地面が熱くなってきて…。・もし自分が熱い地面の上を素足で歩いたら…って考えると怖いですもんね。素晴らしい呼びかけです!・本当にその通りです。悲しいことに、夏の昼間に散歩をする人をよく見かけます。夏に犬の散歩をする際は、出かける前に手で地面に触れて、温度を確認するのをオススメします。早朝や夜の散歩はスケジュールの調整が難しいかもしれませんが、すべては愛犬の体を守るため。犬を飼っている人は、大切な家族が痛い思いをしないよう意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月22日東京ミッドタウンでは、アートに焦点を当てた夏の期間限定イベント「ミッドタウン アート パレット(MIDTOWN ART PALETTE)」を、2021年7月16日(金)から9月17日(金)までの期間で開催されます。期間中は、気軽に楽しめるデジタルアートから特別展『北斎づくし』などの本格芸術、アートを感じるグルメまで、多彩な“アートハンティング”が楽しめます。枯山水をモチーフにした巨大なデジタルアート庭園イベントのメイン企画となるのは、緑に囲まれた芝生広場に設置される、枯山水をモチーフにした庭園「光と霧のデジタルアート庭園」。ひんやりとした霧に包まれる庭園の縁側に腰掛け、花火をイメージしたカラフルな光を眺めながら、夏の夕涼みを体験できる巨大なデジタルアートです。提灯が彩る屋外ラウンジまた、ミッドタウン・ガーデンには緑の中でアートを楽しむ屋外ラウンジがオープン。夏の夜空を彩る約60個のアート提灯と心地よい緑が演出するリラックスした空間で、思わず写真を撮りたくなるアートなメニューが楽しめます。館内で楽しむアートな限定グルメ東京ミッドタウンの館内にも、イベントに合わせた限定グルメが登場。見て美しく、味わっておいしい。そんなアートな一皿が、フィリップ・ミル 東京やディーン・アンド・デルーカ、とらやなど全16の人気店舗で提供されます。「北斎づくし」「ざわつく日本美術」など注目のアート展このほか、浮世絵師としてデビューしてから90歳で没するまでの70年間、常に挑戦を続けて森羅万象を描き抜こうとした画狂の絵師・葛飾北斎の特別展「北斎づくし」、思わず“心がざわつく”ような展示方法や作品に焦点を当てた展覧会「ざわつく日本美術」、富士山をテーマにしたフジフイルム スクエアの企画写真展 「日本人の魂・冨嶽今昔(こんじゃく)三十六景~北斎と4人の巨匠たち~」など、様々な関連イベントにも要注目です。【開催概要】「ミッドタウン アート パレット」開催期間:2021年7月16日(金)~9月17日(金)※企画により開催期間が異なる。場所:東京ミッドタウン各所
2021年07月12日暑さが本格化してくるこれからの季節こそ、お部屋の中は涼やかに。風を視覚や聴覚で感じられる雑貨を取り入れて、自分だけの癒しの空間を叶えよう。ヤシの葉素材で丸型のうちわでリゾート気分に。南国を思わせる軽やかな素材感やカラーバリエーションなどデザインがユニーク。軸を1周回すと扇子のようにコンパクトに収納できるため、持ち運びも。サイズも大小2種類あり、好みに合わせて選べる。小(17cm)各¥880(ザ・コンランショップ TEL:03・5322・6600)風の音が高らかに夏を宣言。季節を感じるギフトにも。ガラス作家・サコウユウコさんの風鈴。宙吹きで作られた透明度の高いガラスの中で鉄製の花が揺れ、りんと鳴る音色が夏の訪れを教えてくれる。他にツバメのモチーフも。¥4,950(クラスカ オンラインショップ TEL:03・5773・9667)光や風を視覚で感じられる、美しいモビール。真鍮でかたどられた鳥や、有機的なフォルムがかわいいタマゴのモチーフが、ゆらゆらと不思議なリズムで揺れる。光も反射するので、自然を目一杯映し出し、空間の美しさをより一層際立たせる。¥9,900(イデーショップ ヴァリエテ 渋谷店 TEL:03・6434・1641)アクティブなシーンにも便利なミニ扇風機。長さを調整できる首かけひもと背面クリップが付いており、手で持たずに外出先で熱中症対策ができる。風量は3段階で、USB充電式。モバイルバッテリーとしても使える。カラーは3種類。アイボリー¥3,080(ザ・コンランショップ)コットンリネンのなめらかな触り心地が気持ちいい。冷房の風を感じすぎたら肌触りの柔らかいスローで体を包んで。大判なのでストールやブランケットなどとしてマルチに使える。自然な風合いは飽きのこないデザイン。130×200cm¥20,900(イデーショップ ヴァリエテ 渋谷店)※『anan』2021年7月14日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仲子菜穂(by anan編集部)
2021年07月08日コロナ禍以降、部活でも大型のウォータージャグを準備できなくなりました。でも水筒持参もなかなか大変で……!■1Lでも余裕で足りないこれからもっと暑くなったらどうなるんだろう。こまめは昨年の秋からバレーボールを習い始めたので、夏場の練習は親子ともに初めて。いやいや、まさかこんなに暑いとは!マスク取っ払いたい気持ちでいっぱいなんですけど、なんとか持ちこたえているよ~。体育館も暑いけど野球やサッカーなど、屋外で練習している子たちも暑いんだろうなぁ。去年までは部でウォータージャグを準備して飲んでいたんだけど、今年はそういうのが禁止らしいので、大きな水筒買おうかなぁって検討しているよ。のまめだって習い事始まったら水筒を持って行くだろうし、いつまでも借りれない(涙)。
2021年07月03日ANAインターコンチネンタルホテル東京の屋外スイミングプール「ガーデンプール」が、2021年6月19日(土)から9月20日(月・祝)までの期間限定でオープンします。夏季限定の屋外プール「ガーデンプール」赤坂・六本木という都会の中心に位置する「ガーデンプール」は、アークヒルズの緑豊かな環境に囲まれた都会のオアシス。正面に見える東京タワーが点灯する頃には、水中やプールサイドに幻想的なライトアップが加わり、よりドラマティックな東京の夜景が楽しめます。飲食を提供する「プールサイドスナック」では、クラブサンドイッチやフィッシュ&チップス、スパゲティ、「ザ・ステーキハウス」特製の和牛ハンバーガーやフローズンカクテルなど、各種フード&ドリンクメニューを用意。しばし都会の喧騒を忘れ、非日常的でラグジュアリーなひと時を過ごせます。【施設情報】ANAインターコンチネンタルホテル東京「ガーデンプール」オープン期間:2021年6月19日(土)〜9月20日(月・祝)営業時間:①[6月19日〜6月30日]7:00〜20:00②[7月1日〜8月31日]7:00〜21:00※但し、期間中の日曜は〜20:00まで。(一部例外日あり)③[9月1日〜9月20日]9:00〜19:00料金:※ロッカー使用料及び、バスタオル・ビーチサンダルの貸出しを含む・[一般客]平日 12,000円/16時以降 10,000円、土・日・祝日及び8月13〜18日 18,000円・[子ども(6歳〜12歳)] 全日 6,000円※5歳以下の幼児は無料。但し、幼児用プールのみの利用となる。水遊び用オムツと水着を要着用。・[宿泊客] 滞在中ご利用1回につき、5,000円 ※子ども(6歳〜12歳)も同額。・[回数券] 10枚綴り 80,000円 ※平日1回1枚/土日祝日及び8月13〜18日は1回2枚プールサイズ:20m×13m変形プール(最深1.3m)/直径6mの円形幼児用プール(水深40cm)※「プールサイドスナック」(飲食コーナー)24席 併設【問い合わせ先】ガーデンプール係TEL:03-3505-1111
2021年07月03日ライソン株式会社から充電式のどこでもピタッと付けることの出来る扇風機が発売となりヴィレヴァンオンラインにも新登場いたしました。夏の揚げ物などで暑くなるキッチンに取り付けることで涼しい風を送ることが出来ます。吸盤式でどこでもピタッと設置可能です。お手洗いやキッチン、車など様々なシーンで活躍します。販売ページへ便利なコードレスUSB充電式USB充電式のコードレスなので、コードを気にせず様々な場所に設置できます。充電時間は約3.5時間です。連続使用時間は約1.5~6時間です(風量により変わります。)省電力&静音モーター搭載で省電力。静音なので作業の邪魔になりません。4段階の風量調整が可能です。角度調節360°自由自在にファンが曲がるためどこでも涼しい風を送ることが出来ます。設置方法1.セットしたい場所に置きます。2.置く場所にあわせて、『セッティングレバー』を下げてロックします。※平らな面にしっかり固定してください。※シボ素材など荒い面には、付属の固定プレートを貼ってから本体を取り付けてください。販売ページへ〇商品詳細・価格:2,728円(税込)・充電時間:約3.5時間・連続使用時間:約1.5~6時間・サイズ:約W14×D9.5×H20.5cm・重量:約260gヴィレッジヴァンガードオンラインへへへへへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年07月02日