「夏」について知りたいことや今話題の「夏」についての記事をチェック! (1/19)
7歳と1歳の息子さんを育てる母親で、イラストレーターの、ねここあんな。(necoco_anna)さん。親子で科学館に出掛けている途中、1歳の息子さんの離乳食を忘れてしまったことに気付きます。投稿者さんは、そのまま科学館に行くか、離乳食を買いに行くか、悩んでいました。近くにあるスーパーマーケットやドラッグストアを探していると…。土地勘のない場所で、離乳食が見つかるか不安になった、投稿者さん。科学館の受付の人に声を掛けます。しかし、若い学生の見た目をしていたため、すぐに会話が終わってしまうかと思いきや…とても詳しく案内してくれました!案内通りに向かうと、すぐに離乳食を手に入れることができたそうです。投稿者さんは、受付の人に「『最高接客賞』をあげたい」と感謝しました。【ネットの声】・対応が神すぎますね!優しさがあふれている。・何回読んでも、いい話。・子供も利用する施設の受付だから、離乳食の場所にも詳しかったのかな。そういった人がいると、子供連れは安心できますね。猛暑日だったため、「ベビーカーで迷子になったら…と考えただけでも恐ろしい」とつづった、投稿者さん。「本当に、人は見かけで判断してはいけないなと思いました!学生さんや若者だって、詳しい人や親切な人はたくさんいるね」とコメントしています。受付の人が、投稿者さんがベビーカーを押していることにも配慮して、行き方を説明してくれている点も、気遣いができていて素敵ですよね。親切な若者が、困っている親子を助けたエピソードに、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日2024年10月現在、夜は気温がグッと下がるなど、全国各地でようやく秋の気配を感じつつあります。長く続いた夏の厳しい暑さからの解放に、喜ぶ人は多いかもしれません。しかし、時に季節は気まぐれ。ついこの間まで「過ぎ去った」と思っていた季節が、カムバックすることもあるでしょう。やっと秋が来たと思ったら?「まじでこの前までちょっと涼しかったのに、今日はクソ暑い」同月2日、そうひと言を添えて、ギャグ漫画家のおのでら(@onoderasan001)さんがXに創作漫画を公開しました。おのでらさんは、ついこの間まで秋らしい涼しさを感じていた模様。夏が過ぎ去っていくことを予感し、「お前のこと嫌いじゃなかったぜ」と別れの言葉を告げました。しかし…。夏はまだ消えていなかった!つい先程まで、おのでらさんは夏とお別れをする準備ができていたはず。しかし、夏はそんな覚悟をつゆ知らず、再び姿を現して猛威をふるったのでした。【ネットの声】・10月頭のいきなりの裏切りは、普通にショックでしたね。・台風の活躍により、10月も夏が続行です。・今マジでこれ。『夏辞める辞める詐欺』だ。おのでらさんの漫画には、共感する人が続出した模様。「早くちゃんと秋が訪れてくれ…」と願っている人は、大勢いるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日フジテレビは9月23日17時より、運営する動画配信サービスFODにて、ドラマ『海のはじまり』のスピンオフドラマ『親子は道半ば』を配信開始しました。■主人公・月岡夏と元恋人・南雲水季の間に生まれた娘・海にフォーカスした物語フジテレビでは、7月期月9ドラマ『海のはじまり』を毎週(月)21時より放送中。同作は主演・目黒蓮(Snow Man)×脚本・生方美久×演出・風間太樹×プロデュース・村瀬健が再集結して贈る、“親子の愛”をテーマにした完全オリジナル作品です。7年前に別れた元恋人・南雲水季(古川琴音)の葬儀で、自分と血のつながる少女・海(泉谷星奈)の存在を知った主人公・月岡夏(目黒蓮)。自分の前から忽然(こつぜん)と姿を消した元恋人が、実は自分の知らないところで子どもを生んで育てていた―。衝撃の事実を突きつけられた夏は、喪失感、自責の念、後悔、葛藤、愛情など、押し寄せるさまざまな感情と対峙(たいじ)しながら、恋人の弥生(有村架純)、娘の海、周りにいる大切な人たちとの関わり方や、自らの進むべき道を模索していきます。登場人物ひとりひとりの心情を丁寧に描き、体温を感じるセリフと映像美で紡がれていく同作。主人公・夏はもちろんのこと、弥生、海、朱音(大竹しのぶ)、翔平(利重剛)、津野(池松壮亮)、亡き水季(古川琴音)など、各エピソードでそれぞれの登場人物にフォーカスを当て、心の機微、人には見えない内側の痛みを描いてきました。8月12日放送の第7話では、津野が1歳の海を抱えた水季と初めて出会った時のことや、水季が亡くなるまでの歳月が描かれ、水季の死を知った津野の号泣は「涙腺が崩壊」「涙なしでは見られなかった」「圧巻の演技」「泣かされっぱなし」と視聴者の涙を誘いました。物語はついに9月23日に最終話を迎えました。海と2人で生きていくと決めた夏、夏との別れを選んだ弥生、最愛の娘・水季を失った朱音と翔平、そして献身的に海を愛し続けた津野……。決して癒えることのない過去を背負いながら、それでもなお続いていく人生を彼らはどう歩んでいくのか。最後まで見届けていただきたい!地上波ドラマ、FODスピンオフ、そしてTVerスピンオフ。それぞれの角度で『海のはじまり』の世界を堪能してください。◇『親子は道半ば』あらすじある休日。どうしても海を連れていけない用事のある夏は、会社の先輩・藤井博斗(中島歩)に海を預けることにする。藤井は、娘のひまり(宮崎莉里沙)と海をファミレスで食事させながら、二人の交流を深めようとする。和やかな雰囲気の中で会話が弾み、ひまりに妹ができたみたいで嬉しいと言われ、海も嬉しく思う。ひまりは、海を預けにきたときに会った夏に興味津々。パパが若くてかっこいいことを羨ましがる。そこから家族について話していくうちに、ひまりは、海のママが亡くなっていることを知り……。◇『海のはじまり』最終話あらすじベッドではなく床に敷いた布団で目を覚ます月岡夏(目黒蓮)。海(泉谷星奈)のランドセルやぬいぐるみが視界に入るが、海の姿はない。「……海ちゃん」と呼びかけるが、返事はなく、部屋は静まり返っている。その頃、南雲家で目を覚ました海は、寝起きのまま居間へやってきて「夏くん……」と呼びかけるが、そこには朱音(大竹しのぶ)と翔平(利重剛)がいるだけで、夏はいない。朱音から「自分で帰らないって言ったんでしょ」と言われ返す言葉のない海。パジャマ姿のまま寝そべっている海に、朱音と翔平は「朝ご飯を食べようよ」と声を掛けるが、海は「……食べたくない」とそっぽを向く。朱音は台所でおにぎりを握り、「食べなきゃダメ。生きなきゃいけないから」と海におにぎりを差し出す。そして朱音は、水季が亡くなった日におにぎりを食べた話をする。やがて、夏のスマホに弥生(有村架純)から着信が入る。夏が電話に出ると、弥生は海からの伝言があると夏に告げ……。■『親子は道半ば』概要●タイトル:『親子は道半ば』(全1話)●配信:2024年9月23日17時配信開始●出演:中島歩、泉谷星奈、宮崎莉里沙●脚本:生方美久●プロデュース:村瀬 健●演出:山岸一行●制作プロデュース:唯野友歩(AOI Pro.)●制作著作:フジテレビジョン●URL:(配信ページ)■『海のはじまり』概要●タイトル:『海のはじまり』(全12話)●放送:最終話9月23日 21時〜21時54分/毎週(月) 21時〜21時54分●出演:目黒 蓮、有村架純、泉谷星奈、木戸大聖、古川琴音、池松壮亮、大竹しのぶ他●脚本:生方美久(『silent』、『いちばんすきな花』、第33 回フジテレビヤングシナリオ大賞 『踊り場にて』)●音楽:得田真裕(『silent』『いちばんすきな花』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『グッド・ドクター』『監察医 朝顔』シリーズ、 『アンナチュラル』『MIU404』他)●主題歌:back number 『新しい恋人達に』(ユニバーサル シグマ)●プロデュース:・村瀬 健(『silent』『いちばんすきな花』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう 』『信長協奏曲』、映画『キャラクター』、映画『約束のネバーランド 』 他)●演出:・風間太樹(『silent』『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』『うきわ ―友達以上、不倫未満―』『脚本人』、映画『バジーノイズ』『チア男子‼︎』『チェリまほTHE MOVIE 〜30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』 他)・髙野 舞(『silent』『いちばんすきな花』『アライブ がん専門医のカルテ』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『あなたがしてくれなくても』『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』 他)・ジョン・ウンヒ(『いちばんすきな花』 他)●制作著作:フジテレビジョン●URL:・(オフィシャルサイト)・(公式X)・(公式Instagram)・(公式TikTok)●配信:・ (FOD)・ (TVer)(エボル)
2024年09月27日全国的に、猛烈な暑さが続いていた2024年の夏。同年9月18日現在も、気温が高い日が続いています。残暑が長引き、秋の訪れも遅くなりそうなことが予想されますよね。男性の部屋に居座るのは…「ず〜っとおるやん。そろそろ帰ってくれよ。」Xに、こんなコメントをつづったのは、イラストレーターの、うのき(@UNOKINOKI)さん。長引く残暑をイラストで表現すると、多くの共感が集まりました。こちらをご覧ください!汗をかき、困り顔の男性。男性の部屋では、『夏』がくつろいでいます。窓の外には、遠くから、そっとこちらを覗く『秋』がいるようです。投稿には、10万件もの『いいね』がつき、さまざまなコメントが寄せられています。・笑った。秋は遠慮をしないで入っておいで。・夏はくつろぎすぎ。そろそろ帰っていいよ!・秋の出番はほんの少しで、すぐに冬が来そう。一体、いつまで夏は居座るのでしょうか。秋の過ごしやすい日々の訪れが、待ち遠しいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日夏に力を入れたいのが肌の透明感をつくるブライトニングケア。顔はどうにかがんばれるけれど、ボディはサボりがちになってしまうのが毎年の悩みでした。特に疲れて帰ってきた日は「明日でいっか」とパスしがち……。そんな時、これなら続けられそう!と思ったのが、アネッサのオールインワン美容液「スキンセラム」です。顔から体まで全身ブライトニングケアができる優れもの。リラックスできる香りに誘われ、疲れた日でも使いたくなるスキンケアアイテムです。基本的な使い方にプラスして、スキンケアセラムを冷蔵庫で冷やして使う、夏にぴったりな「冷やしアネッサ」を試してみました。■アネッサから待望のブライトニング美容液がやってきた!アネッサ「スキンセラム」は、化粧水・乳液・美容液の3役を担うオールインワン美容液です。顔から体まで全身くまなく使えるので、これ1本でスキンケアがまるっと完了できるのがすごい!UVケアアイテムに信頼のおけるアネッサから発売された、待望の美容液として注目を集めました。配合されている有効成分は、ブライトニングとシワ改善の「ナイアシンアミド」と、肌荒れを防ぐ「グリチルリチン酸塩」の2つ。紫外線ダメージを労わりながら透明感をもたらし、どんな肌コンディションでも使える成分設計です。うっかり日焼けしてしまった日でも抵抗なく使えそうですね。夜、アネッサのスキンセラムが視界に入ると、自然と体を労わるリラックスモードに切り替わる感覚になります。手でつかみやすいポンプ容器なので、置いたまま両手を使って適量を出すのはもちろん、腕や足に直接プッシュすることもできますよ。■柔らかな使い心地が夜のケアにぴったりみずみずしいタッチが心地よくて、夏はジェルタイプのボディケアアイテムばかり使ってきました。アネッサのスキンセラムをきっかけにミルクタイプを使ってみると、こっちのほうが好きかも……?と心がゆれ動きます。嫌なべたつきはゼロでしっとりとうるおいが伝わる肌心地です。肌をなでるような優しい力でもするするとのびる、抜群の肌なじみに感動しました。■香りの癒やし効果ってこんなにすごいんだこれまではボディ用のブライトニングアイテムを選ぶ時に、成分と内容量をふまえたコスパの高さを重視していました。足や腕など体に使うことを考えると、どうしても顔用よりたっぷり使えることを重視してしまいがちで、香りのことをまったく考えていませんでした。アネッサのスキンセラムで久々に香りつきのスキンケアアイテムを使ってみると、心安らぐ香りのとりこに……!ハーバルグリーンとラベンダーのうっとりする香りが全身をまとい、思わず目を閉じて深呼吸したくなるほど、気持ちがゆるんでいきます。■「冷やしアネッサ」があれば残暑も乗り越えられる……!アネッサ公式がおすすめする「冷やしアネッサ」を試してみました。やり方はアネッサのスキンセラムを冷蔵庫に入れておくだけです。初めはそれほど変わるかな?と半信半疑でしたが、1プッシュ手に取った瞬間、氷をつかんだようなヒヤッと感にびっくり!冷やしても固まることなく、するりとのびやかなテクスチャーはそのままです。手に取る度にひんやりして、夏にうれしい気持ちよさでした。冷やしアネッサを使う時はしっかり容器を振り、使い切るまで冷蔵庫で保管してくださいね。■朝と夜、Wのアネッサで24時間鉄壁UVケアアネッサのスキンセラムをきっかけに、コストパフォーマンスだけではなく、使い心地や香りなどのリラックス効果に注目してアイテム選びをするのもいいなと気づきました。日中はアネッサの日焼け止めで紫外線から肌をガードし、夜はアネッサのスキンセラムでブライトニングとうるおいチャージ。2つがそろえば、うっかり日焼けも怖くない!一度、身も心もほぐれるような香りを体感すると、めんどうになりがちなボディケアでも積極的にやりたくなりますね。皆さんもぜひ「冷やしアネッサ」を夜のリラックスタイムに取り入れてみませんか?■商品概要アネッサ「スキンセラム」(医薬部外品)180ml価格:2,728円(写真・文:夏木紬衣)
2024年09月08日連日猛暑が続き、今年も残暑が長引く予感……。強い日差しにやられて疲れがたまると、入らなきゃいけないのは分かっているのに、どうしてもお風呂がめんどうなのが正直な気持ちです。毎日のバスタイムにちょっとした癒やしがほしい!と思い、昨年の夏からクレイシャンプーを使い始めました。あれこれ使った中でリピートを決めたのが、プレディア「ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+」です。濃密なクレイが頭皮に密着して、期待以上のスッキリ・ひんやり感と、楽ちんな使い心地。普通のシャンプーとくらべて何が違うのか、クレイシャンプーにハマった理由をご紹介します。■クレイシャンプーに出会ってから夏のバスタイムが快適に昨年の夏にクレイシャンプーの爽快感にハマり、今年もリピートしたのがプレディア「ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+」です。トライアルサイズの30gから使い始め、250gサイズは2本目。500gと大容量のポンプサイズも展開しています。「普通のシャンプーとどう違うんだろう」と思いながら使ってみると、シャンプーとトリートメントがワンステップで完了する楽ちんな使い方や、スーッとひんやり感が伝わりつつ、ハーバルな香りに癒やされるリラックス効果に感動!一度使ったら手放せなくなるバスアイテムです。■よごれ落ちバッチリ&サラッとしなやか250gサイズはチューブタイプ。週1~2回のペースならワンシーズンで使い切れる、ちょうどいい内容量です。2種のクレイ成分とクレンジング成分により、泡立たないシャンプーながらもよごれ落ち抜群!汗っかきゆえ、夏は頭皮のコンディションが気になる私でも、スッキリ&べたつきなしのよごれ落ちを実感しています。シャンプーがもつよごれ落ちだけではなく、トリートメント効果も兼ね備えているのがファンゴ ヘッドクレンズ SPA+のお気に入りポイントです。これ1本でシャンプーとトリートメントが完了するおかげで、暑さで疲れがたまってお風呂が面倒に感じる日でも前向きな気持ちに。いつもならあれこれ理由をつけてお風呂を先送りにしてしまいますが、クレイシャンプーを使う日はバスタイムが楽しみなんです。■クレイシャンプーを使いこなすコツとはクレイシャンプーを使い始めて2年。だんだんとコツをつかみ、今では手早くパパッと使えるようになりました。クレイシャンプーを頭皮全体に行き渡らせるコツは2つあります。予洗いをしっかりする頭の前・真ん中・後ろの3分割を意識してなじませるきちんと予洗いしたあと、クレイシャンプーを手のひらにとり、指先にまとわせます。生え際からつむじに向けた前頭部分にクリームをなじませた後、同じように適量を指先にまとわせて、後頭部の生え際からつむじをめがけてなじませていきます。つむじ周りの真ん中部分は、髪をかき分けて頭皮に直接すりこむのがポイント。これらを続けていくうちにまんべんなく広がりますよ。最後は手ぐしで髪全体にクレイシャンプーを広げ、毛先をもみこむようになじませます。放置している間に体を洗えば、頭皮がスースーしてくるはずです。■もったりクリームが地肌を包み込む実はクレイシャンプーを使う前まで「泡立たないタイプって使うのがむずかしそう」と、ハードルが高いイメージがありました。しかし、実際にファンゴ ヘッドクレンズ SPA+を使ってみると、濃密なクリームが頭皮にピタッと密着して、使いやすさにびっくり。気になるニオイやよごれを吸着してくれるように、クリームが頭皮全体をやさしく包みこんでくれます。泡立たない分、積極的に手指を動かすようになり、セルフマッサージでリラックスできる心地いいバスタイムに。体温でとろけてのび広がるテクスチャーから、だんだんとひんやりした気持ちよさが伝わります。ぬるま湯で洗い流す瞬間は、ヒヤッとした冷感が強まり、リフレッシュのピークを迎えますよ。■じわじわやってくるクール感にハマる!トリートメント特有のぬめりはなく、するっと落とせて時短になるのがお気に入りポイントです。ドライヤー後は、じめじめとした空気を物ともしない、サラっと軽やかな仕上がりになります。しなやかでコシのある髪に整い、トリートメント効果もばっちり!ワンステップでよごれ落ちからヘアケアまでできる手軽さを知ると、もう手放せませんね。1日の疲れをほぐしてくれるような、うっとりする香りに癒やされながら、夏のバスタイムを労わりの時間にしてみては?■商品概要プレディア「ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+」250g価格:2,200円(写真・文:夏木紬衣)
2024年09月07日夏は、全国各地で祭りが開催され、多数の屋台が並びます。大半の人が子供の頃、お小遣いを持って近所の祭りに出掛けたことでしょう。好きだった屋台について周囲の人と話すと、盛り上がるかもしれません。その一方で、内容によっては、他県の人に驚かれる場合もあるようです。地域によってメジャーな屋台が違う?「お祭りの屋台の地域性は面白いもので…」そんなコメントとともに、写真をXに投稿したのは、長野県出身の幣束(@goshuinchou)さん。愛媛県に引っ越してから、屋台の違いを新鮮に感じているといいます。1つ目は、ベビーカステラが『東京ケーキ』と呼ばれていること。呼び方が違うと、別の食べ物かと思って二度見してしまいそうですね。2つ目は、日本列島の東側の地域ではあまり見ない、お好み焼きを割り箸に巻いた『箸巻き』が売られていることでした。そして3つ目として、初めて目にした『ハンバーグくじ』の存在も気になっていたといいます。興味から、投稿者さんはついに購入してみることに。価格は1回200円で、くじを引くと1等で3本、2等で2本、3等で1本の串のハンバーグがもらえます。くじを引いた結果は、3等の1本。実食してみると…。「お味のほうは、串に刺さったハンバーグですね。それ以上でも以下でもないです。まあ、おいしいです」特別変わった味はしないものの、ハンバーグが食べたい気分の人にはピッタリな一品のようです。投稿者さんによると、『ハンバーグくじ』の屋台は、中四国と九州北部あたりの祭りで見られるとのこと。『ハンバーグくじ』を知らなかった人たちは多いようで、投稿者さんの体験に続々と感想が寄せられています。一方で、該当の地域に住んでいる人たちからは、懐かしむ声も上がっていました。・くじ引きがあるハンバーグの屋台、初めて見た!・島根県にはあったけど、確かに東京では見ないな…。・地方との違いって面白い。良心的な値段なのもいいですね。・私が子供の頃は100円で、お小遣いが少ない子供たちも祭りを楽しめていたなぁ。・愛媛県出身で、ハンバーグの屋台はよく見かけました!今でもあるんだな。あなたの出身地には、どのような屋台がありましたか。秋にも祭りはあるので、思い出の屋台を巡りに、出かけてみてもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日靴下や肌着、タオルなどの洗濯物を干す際に役立つ、洗濯バサミ。自宅で洗濯をしている家庭においては、欠かせないアイテムといえるでしょう。そんな洗濯バサミを用いて完成した、ある『夏の自由研究』がX上で話題となっています。洗濯バサミを使った夏の自由研究が話題に2024年8月31日、『夏の自由研究』と題してXに1枚の写真を投稿したのは、フォトグラファーの岡本なう(@okaphotoart)さん。投稿された1枚には「すごいリアル」「本物みたい」といったコメントが寄せられています。『野菜の日』と呼ばれる同日に公開されたのもうなずける、見ているだけで楽しい作品がこちらです。洗濯バサミで野菜を作っていた!キャベツ、ネギ、ニンジン、ナスの4種類が、色とりどりの洗濯バサミを用いて再現されています。また、洗濯バサミで作った野菜を、本物の竹ザルの上にのせている点も魅力の1つ。造形物そのものの完成度だけでなく、写真に収めた際の見栄えもよくしようとする、フォトグラファーならではのこだわりが感じられますね。渾身の『自由研究』には、称賛の拍手が送られました!・色も形も、本物にそっくり!子供も喜びそうな作品ですね。・野菜がたくさん!どの野菜も、とても新鮮でおいしそう。・これは完全に野菜ですね!すごいクオリティだ。9月に入れば徐々に季節が移り変わり、秋がやってきます。秋の季節をイメージした岡村さんの作品を見られるのが、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日私たちが元気に生きていくためには、安定した食生活が必要不可欠。適切な量を食べるだけでなく、栄養バランスを考慮したり、食材や料理を正しく扱ったりしなくてはなりません。どれも当たり前のように思えますが、これら3つをしっかりと守り続けるのは、実は難しいものです。覚えておきたい!『食中毒から身を守る方法』2024年8月、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、食中毒を防ぐコツを投稿。食中毒は1年を通して注意が必要ですが、夏は暑さと湿気で食材が傷みやすいため、特に気を付けるべき時期といえます。同アカウントは、弁当を作る際に気を付けてほしいこととして、写真付きで分かりやすく説明をしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 食中毒の元となる菌について、同アカウントは『付けない・やっつける・増やさない』が重要として、さまざまな対策を発信。弁当は、持ち歩くことを前提としたもののため、どうしても食べるまでに時間が空いてしまいます。だからこそ、正しい調理と保管が重要なのです。種類にもよりますが、食中毒の菌は熱に弱いものが多いとされています。そのため、しっかりと加熱をしたり、食器を洗ったりすれば、菌の付着を防ぐことが可能です。また、食材もできるだけ新鮮で傷みにくいものを使い、持ち歩く際は保冷剤などを活用しましょう。※写真はイメージ食中毒を起こしてしまうと、腹痛や吐き気などに襲われるだけでなく、最悪の場合は命に関わる事態に展開してしまいます。口から体内に直接入るものだからこそ、料理をしたり、食べ物を管理したりする際は気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日2024年もすでに折り返し。夏も終盤となり、これから少しずつ過ごしやすい気候へと移り変わっていく中で、新たなお出かけプランを考えている方も多いのではないでしょうか。今回は、夏から秋にかけて特におすすめしたいお出かけスポット「ao LAKESIDE CAFÉ(アオ・レイクサイド・カフェ)」をご紹介します。ただのカフェかと思いきや、絶品ランチを食べられたり、湖畔での優雅なひとときを過ごせたり、そしてなんと隣接している施設ではアクティビティまで楽しめる!そんなお楽しみが盛りだくさんのエリアとなっています。■透明度を誇る“青木湖”に広がるカフェスポット「ao LAKESIDE CAFÉ(アオ・レイクサイド・カフェ)」は、2024年7月13日(土)にオープンした出来立てほやほやのカフェ。長野県北アルプス北部・白馬山麓エリアに広がる「青木湖」の優美な景色が堪能できるオールデイ・カフェです。店内席・テラス席で信州産の季節食材を使用したメニューを楽しめるほか、テイクアウトカウンターも用意されています。湖畔に面した“ほのぼの”とした空間で、自由にフードやドリンクを楽しめるのが何よりの魅力です。青木湖は、夏はウォーターアクティビティやサイクリングを楽しむ人で賑わい、秋には山頂の雪や山腹の紅葉、山麓の緑が織りなす「三段紅葉」を眺めることができます。冬は雪が降り、山々に囲まれた静寂の空間に包まれるんだとか。このように、季節ごとに大きく表情を変える、まさに“自然を堪能する”のにうってつけのスポット。何も考えず、ぼーっと過ごすのにぴったりな雰囲気が漂っています。■さっそくオーダー。“野沢菜ジェノベーゼ”が絶品!メニュー表を見てみると、ひと味違う料理名がずらり。どれも興味をそそられるメニューばかりでしたが、今回は「バターミルクパンケーキ コンボプレート」「野沢菜ジェノベーゼ 蕎麦の実のニョッキ」とドリンク2つをオーダーしました。「バターミルクパンケーキ コンボプレート」は、バターミルクパンケーキに白馬ハムのソーセージやスクランブルエッグ、サラダがセットになった一皿。ほどよく甘みのあるふわふわのパンケーキに、ハムやソーセージの塩味が相まって、いくらでも食べられそうなクセになる味わいでした。一方で、「野沢菜ジェノベーゼ 蕎麦の実のニョッキ」は、野沢菜のジェノベーゼが日本人の口に合う、なじみ深い一品。ニョッキのもちもち感を楽しみながら、長野県発祥の野沢菜漬けを一緒に味わえる新感覚のメニューでした。ドリンクは「“ao”レモネードソーダ」「ジンジャーレモネード」の2つ。「“ao”レモネードソーダ」は、国内屈指の透明度を誇る青木湖をイメージしたオリジナルのレモネードなんだとか。この日はすごく暑かったのでレモネードが最高。スカッと喉に通る、爽やかな味わいでとてもおいしかった……!■アクティビティも。クリアカヤックに挑戦してみた!「ao LAKESIDE CAFÉ」に隣接している「白馬ライオンアドベンチャー」では、アクティビティも楽しめます。青木湖でのSUPやカヤック、周辺でのサイクリングなどを体験でき、白馬の自然をより楽しみたい方におすすめです。今回私が体験したクリアカヤックは、2024年4月27日(土)~10月27日(日)(※5月7日~6月21日は除外日)で開催されているアクティビティ。ボート全体が透明なので、足元から湖を覗けるのもポイント。ボートの上では自分たちだけの特別な時間を過ごすことができます。濡れてもいい服装に着替え、パドルトレーニングしたあとに、120分のレンタルがスタートします。実はSUPでひっくり返った経験がある私。安定感抜群といえども、カヤックでもひっくり返ってしまうのでは……!?とドキドキでしたが、まったくそんなことなく、スイスイ進めました。青木湖は透明度が高いので、漕いでいて気持ちいい〜!深呼吸したくなるような清々しい空気で、涼しくなった秋にまた体験したいなぁとしみじみしていました。■秋から冬にかけてまた訪れたいスポット!今回は、白馬エリアにオープンしたカフェ「ao LAKESIDE CAFÉ(アオ・レイクサイド・カフェ)」をご紹介しました。暑い時期でも爽やかな気分になれるのは、美しい青が広がる青木湖があるから。見ているだけで癒やされました。ちなみに、「白馬ライオンアドベンチャー」で開催されているクリアカヤックには、ランチを食べながらカヤックを楽しめる「湖上deランチ!クリアカヤック」というプランも。台風と雷を除いて雨天決行だそうなので、事前の天候チェックは忘れずに!白馬までは新宿からのアルピコ交通の高速バスが便利。往復で利用できるのでぜひチェックしてみて。この秋は「ao LAKESIDE CAFÉ(アオ・レイクサイド・カフェ)」で決まり。のんびり過ごしたり、アクティビティを楽しんだりと、自分だけの過ごし方を見つけてみてくださいね。■施設概要「ao LAKESIDE CAFÉ(アオ・レイクサイド・カフェ)」住所:長野県大町市平21462-1営業時間:8:00〜20:00(19:00L.O.)、TO GO(フードのみ)10:00〜16:00(michika)
2024年08月30日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第46回『コロナ禍の影響が…?』酷暑といえる日本の夏で涼をとるには、海やプールがピッタリ!遊びに行く前に、浮き輪を購入していく人も多いでしょう。当然、夏は浮き輪の売り時。…しかし天霧さんはある理由から、浮き輪の発注をかけることができなかったのです。そう、コロナ禍の悪夢のせいで…!自宅にこもらざるをえなかった、緊急事態宣言下。夏に海やプールへ遊びに行く人が減ってしまい、売り場に大量の浮き輪が積み上げられる羽目になっていたのだとか。発注によって大量の売れ残り商品が出た時、担当者が感じるのは、大きな悲しみ、不安、そして絶望感。この『トラウマ』が払拭される夏は、いつ来るのでしょうか…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日2024年8月27日、関東近郊にある多くの公立小学校では、新学期を迎えました。夏休みが終わるギリギリまで、読書感想文や自由研究などの宿題に勤しんだ子供は多いことでしょう。そんな宿題の『ラストスパート』をかけていたのは、子供だけじゃないかもしれません。新学期目前に『本気』を出したのは?新学期が目前に迫った同月25日、2人の子供を育てている、青白(@blue_white_zoom)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。小学1年生の息子さんが、宿題の一環で育てていたアサガオに、ある変化が生じたとか…。青白さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「ここにきて本気を出す、息子のアサガオ」今になって、めちゃめちゃ花が咲いている…!夏休み終了まであと数日という時に、色とりどりの花をたくさん咲かせたアサガオ。花の数を数えると、なんと22輪もあったといいます!まさにラストスパートをかけているような、アサガオの咲きっぷりに、多くの『いいね』が寄せられました。・花火の最後のほうの、乱れ打ちみたい。とてもきれいですね!・分かる~!うちのアサガオもお盆を過ぎてから、本気を出してきた。・うちも全然咲かなくて絶望したのに、今頃いっぱいつぼみを付けています。・「まだ夏休みだよ!ほら私、頑張るから!」っていってそう。息子さんのアサガオと同様に、新学期間際になってから、花を咲かせるケースはよくあるようです。特に同年の夏は、厳しい暑さが続いたため、少し涼しくなったタイミングで花を咲かせたのかもしれませんね。学校によっては、アサガオの花が咲いた後、種を取っておいたり、色水を作るために花を冷凍保存したりすることも。せっかくたくさんの花をつけてくれたので、有効活用できるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日多くの小、中学生が夏休み期間に課せられる『自由研究』。工作や実験、生物観察など、好きなものや興味のある分野を研究することは、豊かな発想力を育むでしょう。自由研究がきっかけで、新しい目標や趣味を持つ人もいるかもしれませんね。初心者が作った、剥製に称賛の声!動物の剥製(はくせい)を作る『剥製師』として活動する、力石眞弘(@RickyPowerstone)さんは、ある剥製の写真をXに投稿。とある人物が独学で作ったそうで、力石さんも「すごすぎます!」と絶賛していました。それでは作品をご覧ください!見事なアユの剥製が写っていました。今にも動き出しそうなほど、リアルで躍動感があります!この作品は、なんと中学1年生の光田慎之介(@d7yFYpui5u45504)さんが、夏休みの自由研究として作ったものなのだとか。作り方を調べ、自力で完成までたどり着いた、光田さんのセンスの高さと手先の器用さに驚かされますね!「ぜひとも将来は、剥製師の道へとお進みいただきたい」と力石さんは投稿を締めくくり、未来への思いを募らせるのでした。投稿には「初挑戦で?自由研究のレベルじゃないですよ!」「満点以上の出来映え」「世の中、すごい人がいるなぁ…」といった、光田さんの才能を称える声が寄せられています。自由研究とは思えないほど、クオリティの高い作品を作った光田さん。今後も、クリエイティブな才能をどんどん生かしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日小学校の夏休みは、おおよそ7月下旬~8月末までとなります。学校によっては、8月最終週には新学期が始まるケースもあるため、お盆明けから宿題の仕上げに向けて、ラストスパートをかける子供たちは多いでしょう。夏休みの宿題中に…2024年8月25日、なみそ(@omochi_nam01)さんは、息子さんの作成途中の宿題を撮った1枚をXに投稿しました。夏休みの宿題で、絵を描いていた、息子さん。写真には、絵の具や描き途中の画用紙が広げられていたのですが…。なみそさんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「塗ったばかりである」まだ絵の具が乾いていない画用紙の上に、脚をのせていたのは、愛猫!青い空を描いたと思われる背景に、肉球をしっかりと押し付けています。このままでは、息子さんの描いた絵に、愛猫による『肉球の落款(らっかん)』が押されてしまいそうですね。投稿には「『お手伝いするニャ』っていってるのかな」「笑った!足跡がチャームポイントになりそう」「猫ちゃんのお墨付きだ」などの声が寄せられていました。息子さんと愛猫による、思わぬ『共同作業』になりそうな、夏休みの宿題。どんな作品ができ上がるのか、楽しみに思った人は多くいるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日まだまだ暑苦しい時期が続きそうな、2024年8月現在。夜も気温が下がらず、寝苦しいと感じる人が多いかもしれません。寝苦しくて布団をめくったら…?深夜、寝苦しさを覚えた、ごま(@g_z_m_z)さん。冷房をかけても熱かったそうで、怒りを覚えながら、体温調整をすることにしました。かけ布団をめくって、少しでも涼しくなろうと思ったのですが…。ごまさんのコメントをご覧ください。※写真はイメージ「私の腹の上にぺったり張り付いて、慎ましくノドを鳴らしながらくつろいでいる、猫と目が合った」なんとごまさんと一緒に暮らす猫が、お腹の上で寝ていたのでした!猫が身体にくっ付いていたら、暑くなるのも仕方のないことでしょう。ごまさんは「この暑さは天からの恵み。甘んじて受けましょう」とそのまま寝直すことに。くつろぐ愛猫の邪魔は、気が引けたのかもしれません。猫のぬくもりを受け入れ、暑さとともに眠ることを決意するのでした。熱中症などには気を付けて、愛猫とぐっすり寝てほしいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日水分補給が欠かせない夏には、麦茶が大活躍。麦茶が入ったポットを冷蔵庫に入れておくと、いつでもすぐ飲めて便利ですよね。水出しの場合、ポットにパックと水を入れて放置すれば、簡単に作れます。しかし、間違いが起きてしまうこともあるようで…。麦茶を作るつもりだったのに?手に取っていたのは…ある日、パナ子(@hGGvJf2U2mZ6Cn6)さんは寝不足で、眠気を感じながら麦茶作りをしていました。普段通りに、ポットにパックと水を入れたのですが、なぜかいつまで経っても茶色くなりません。それもそのはず…実は、ある間違いを犯していたのです!「人は寝不足だと、間違って大量のお出汁(だし)を作る」パナ子さんは、麦茶と出汁のパックを取り違えていました!似たようなサイズと色合いのため、手に持っても間違いに気付けないかもしれません。眠い時は感覚が鈍ることもあるため、出汁のパックから漂う、うま味が凝縮した匂いにも気付けなかったのでしょう。罠に引っかかった気分になるミスに対し、このような反応がありました。・う~ん…これはこれであり!夏場の塩分補給によさそう。・甘いスポーツドリンクや、味気ないお茶より、うま味たっぷりの出汁を飲むのが好き。・料理の時に便利そう。いい出汁が取れてよかったね!・間違えるのも分かる。我が家では逆で、出汁を取るつもりの鍋で、ほうじ茶を煮出していました。・めっちゃいい匂いがする『麦茶』だなぁ。パナ子さんと同じく、パックを取り違えるミスをした経験者は一定数いる様子。ちなみに、水にパックを浸して、冷蔵庫で一晩置いておく出汁の取り方はあります。水の量が多すぎなければ、料理に使うのにちょうどよい出汁が作れるはず。麦茶だと思っていたものが出汁だとショックですが、間違えた時には切り替えて、出汁を活用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日ニューステクノロジーは8月15日、東京発のカルチャー動画メディアのMcGuffin(マクガフィン)が展開する公式オンラインショップ「McGuffin STORE」から、新作Tシャツ「One Point Tee」の販売を開始しました。■胸元にワンポイントロゴ入りのネイビー&ホワイト2色同商品は、古い海外のレコードジャケットやクラブカルチャーのフライヤーなどからイメージしたロゴをプリントしたTシャツ。都会的でポップなデザインに仕上がっています。カラーはネイビーとホワイトの2色を用意しました。■商品概要商品名:One Point Teeカラー:ネイビー、ホワイトサイズ:M、L、XL、XXL価格:6,600円(フォルサ)
2024年08月24日動画配信サービスFODは8月12日、現在開催中の「#推しドラ SUMMER!! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーンのCM放映を開始しました。■8月12日よりFNS27局、首都圏駅構内・駅ビジョンにて展開同キャンペーンでは、この夏をもっと楽しめる「推しドラマ」として特設ページにて『ビーチボーイズ』『ウォーターボーイズ』『恋仲』『ロングバケーション』といった過去の名作ドラマ、『海のはじまり』『ビリオン×スクール』『新宿野戦病院』FODオリジナル『THE3名様Ω』『REAL 恋愛殺人捜査班』などの最新作のドラマを豊富にラインナップしています。そしてこのほど、「#推しドラ SUMMER!! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーンのCMが放映となります。今回はフジテレビの名作ドラマを「花火編」と「海編」の2編に分けて紹介。平年以上に暑く厳しいこの夏、見ているだけでも夏らしく美しい情景を感じられる映像に仕上げています。「花火編」のナレーションは梶裕貴さんが担当。様々な人気ドラマの中から、美しくも少し切ない花火大会や夏祭りなどのシーンで構成しています。(紹介作品:ドラマ『真夏のシンデレラ』『ロングバケーション』『ビーチボーイズ』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』等)「海編」のナレーションは佐倉綾音さんが担当。数々のドラマの中でも主に海やプールを題材にしたドラマから、懐かしい青春時代を思い出すシーンで構成しています。(紹介作品:ドラマ『Dr.コトー診療所』『海のはじまり』『SUMMER NUDE』『ウォーターボーイズ』等)爽やかで優しい語りとともに、FODからの「#推しドラ」名シーンを届けます。どのドラマのどんなシーンが使用されているかぜひ、チェックしてみてはいかがでしょうか。同CMは、8月12日から8月25日までの間、FNS系列27局(フジテレビを除く)でTV CMとして放映されるほか、東京メトロ主要駅・新宿屋外ビジョン等でも公開。さらに今回、デジタル音楽配信サービス「Spotify」にて、梶裕貴・佐倉綾音による限定広告も配信中。「Spotify」でしか聴けない特別バージョンで夏の「推しドラ」を紹介します。※駅広告について、駅及び駅係員への問い合せは控えてください※一部交通広告では音声が入らないものがありますなお現在、期間中にFODプレミアムに新規入会すると、通常は月額料金976円(税込)のところ、最初の1ヶ月間の料金が200円(税込)になるキャンペーンを実施中。ここでしか見られないフジテレビの新旧名作ドラマはもちろん、バラエティやアニメ、映画、スポーツなど、10万本以上の豊富な作品を今だけの期間限定特別価格で楽しめます。さらに特典で200誌以上の最新雑誌も読み放題に。自分だけの「推しドラマ」に浸れる、FODにしかない出会いを今だけのスタートプライスで楽しめます。■「推しドラ SUMMER!! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーン新CM概要●タイトル:FOD推しドラ夏キャンペーンスポット15秒 「花火」編/「海」編●放映期間:8月12日〜8月25日※公開スケジュール、公開内容は予告なく変更になる場合があります●掲出箇所:・TVCM(FNS系列のうちフジテレビを除く27局)・東京メトロ主要18駅24エリア・新宿屋外ビジョン(アルタビジョン、KABUKICHO TOWER VISION、・NEWNO・GS新宿ビジョン、クロス新宿ビジョン、ユニカビジョン)・新宿K-DGピリエ・デジタル音楽配信サービス「Spotify」内広告●出演:・「花火」編ナレーション:梶裕貴・「海」編ナレーション:佐倉綾音●URL:・FOD 公式YouTube 「花火」編(FOD 公式YouTube)・FOD 公式YouTube 「海」編(FOD公式YouTube)◇ナレーター・プロフィール<梶裕貴>2004年に声優デビュー。『進撃の巨人』エレン・イェーガー役をはじめ、『僕のヒーローアカデミア』轟焦凍役、『ハイキュー!!』孤爪研磨役など、話題作のキャラクターを数多く演じる。2013年、史上初の2年連続で声優アワード主演男優賞を受賞。声優20周年を記念してAI音声合成プロジェクト【そよぎフラクタル】を発足。<佐倉綾音>第12回声優アワードの助演女優賞とパーソナリティー賞を受賞。2010年にデビュー。主なアニメ出演作品は、『僕のヒーローアカデミア』麗日お茶子 役、『ダンダダン』アイラ(白鳥愛羅) 役、『五等分の花嫁』中野四葉 役、『進撃の巨人』 ガビ・ブラウン 役など。■「#推しドラ SUMMER!! 浸れ、超自分的名作。」キャンペーン概要●特設ページ: ●期間:2024年7月19日〜9月5日17時59分●対象者:FODプレミアムに初めて登録する人●料金:200円(税込)※FODプレミアムの利用にはFODアカウントが必要となりますのでアカウントを取得してください※現在FODプレミアムに登録しているユーザーや過去プレミアムに登録したことのあるユーザーはキャンペーンに参加できません※過去FODプレミアムにGoogle Play課金、iTunes Store決済を利用したIDは対象外となります※同キャンペーンは、他キャンペーンや他クーポンと併用することはできません※同キャンペーンは1アカウントで複数回の申し込みはできません※「#推しドラ SUMMER!!」開催期間中に初めてFODプレミアムを登録した場合、最初の1ヶ月は200円(税込)となり2ヶ月目以降976円(税込)(iTunes Store決済(Apple TV含む)の利用者は980円(税込))自動更新となり、請求が発生します※キャンペーンが適応されない場合、FODプレミアム契約時より月額976円(税込)(iTunes Store決済(Apple TV含む)を利用の場合は980円(税込))の請求が発生します※Amazon Fire TVなどアプリ内決済の定期購読(IAP課金)はキャンペーン対象外となります※同キャンペーン期間中に入会し、次回更新日までの間に退会し再入会をした場合、再度の月額費用は発生しません。次回更新日後の再入会時には976円(税込)の通常課金が発生するため、解約の操作を確認する場合は注意してください(次回更新日前まではFODプレミアムを利用可能です。)※同キャンペーンでは、WEBからの登録でクレジットカード、PayPay、AmazonPay、楽天ペイ、あと払い(ペイディ)から、アプリからの登録でiTunes Store決済(Apple TV含む)・ Google Play課金(Android TV含む)、 AmazonIAP決済(FODチャンネル for PrimeVideo)から選択できます※キャリア決済(d払い含む)は対象外となります※上記以外のその他デバイス(FireTV・FireHD・popIn Aladdin・スマートテレビなど)は対象外となります※同キャンペーンの内容は、予告なく内容を変更する場合があります(エボル)
2024年08月23日ホワイトループは7月25日、日本初の氷活専用アプリの「氷活ログ」を公開しました。公開を記念して最大10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを9月15日まで開催します。■アプリ公開を記念し、Amazonギフトカードが当たるキャンペーンも開催「氷活ログ」は、かき氷を食べ歩く活動“氷活”をサポートするアプリ。食べたかき氷のお店や写真、評価、感想などを投稿できるほか、他の人の氷活を見ることもできます。投稿内容を元にしたかき氷の検索機能として、80以上のテーマからかき氷を探すことや、マップからかき氷店を探すことが可能です。アプリの公開を記念して、現在、夏の氷活投稿キャンペーンを開催中。5件の投稿で先着50名に500円分のAmazonギフトカード、投稿数に応じて最大10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントします。■キャンペーン概要キャンペーン名:夏の氷活投稿キャンペーンキャンペーン期間:2024年8月7日~2024年9月15日 23:59 までプレゼント内容:5件の投稿で先着50名様に500円分のAmazonギフトカードさらに投稿数の上位5名様は順位に応じてAmazonギフトカード対象とする投稿:アプリ公開から2024年9月15日までの投稿(実際の来店日は期間外でも可能)メニュー名・店舗名があること本文の文字数150文字以上(ハッシュタグを除く)かき氷の写真1枚以上タグ1個以上ユーザー名とユーザー画像が登録してあること(フォルサ)
2024年08月23日夏の気分を盛り上げるイベントの1つ、祭り。たこ焼きや綿あめ、金魚すくいなど、さまざまな屋台が並び、見てまわるだけでも、楽しめますよね。夏休みの期間は全国各地でたくさんの祭りが開催されますが、忙しくて行く機会を逃してしまった人もいるのではないでしょうか。夫を出迎えたのは?2024年8月21日、0歳の娘さんがいる男鹿(@oga_otokoshika)さんがXに投稿した写真に、9万件近くもの『いいね』が集まっています。「残業終わりの夫をこれで迎え撃つ!」というひと言とともに、公開された1枚をご覧ください。ゲリラ祭りを自宅で開催!帰宅した夫が目にしたのは、焼きそば、イカ焼きなど、お祭りらしい食べ物並んだ屋台と、店番をする甚平姿の娘さんでした。家で祭りの雰囲気を味わえるよう、準備をしていた男鹿さん。残業で帰ってきたところに、こんなサプライズが用意されていたら、仕事の疲れを一瞬で忘れてしまいそうですね!ちなみに、写真のチョコバナナはオモチャですが、ちゃんと本物も用意していたとのこと。チョコレートが暑さで溶けてしまうため、冷蔵庫に入れて冷やしていたそうです。投稿には「かわいすぎる。これは仕事終わりの1杯も格別ですね」「幸せだな~!素敵な縁日ですね」「妻の粋な計らい。店番の笑顔が最高です」などの声が寄せられていました。妻と娘からの嬉しいサプライズに、夫も大はしゃぎだったとか。この後、一家は祭りを堪能し、楽しいひと時を過ごしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日大人には、分かりきっていて、特に疑問にも思わないことでも、子供にとっては『大きな謎』に思えることがよくあるでしょう。すりごま(@surigoma2012)さんの6歳になる息子さんは、お盆の期間にミステリー小説のような出来事に直面していました。2024年8月15日にXで投稿されたエピソードが反響を呼んでいます。ある日、すりごまさんが保育園にお迎えに行った時、息子さんが深刻な顔で保育園から出てきたそうです。そして、小さな声でこんな言葉をつぶやきました…。「さいきん、おともだちが、だんだんといなくなってるんだよね…」※写真はイメージそれは…お盆だから…!すりごまさんは息子さんの発言に、そう心の中でツッコミを入れたかもしれませんね。企業などの夏季休暇は、毎年8月13~16日のお盆期間に設定されることが多いです。きっと多くの園児が、家族と帰省や旅行のためお休みをしているのでしょう。すりごまさん一家はお盆期間からずらして休みを取っていたため、普段通りに過ごしていました。息子さんは、登園する友達がどんどん少なくなっていくことが不思議で仕方がなかったようです。子供らしい発言に対し「かわいい怪奇現象で笑った」「先生を独り占めするのも悪くないぞ!」「またすぐ戻ってくるよ~」などの声が多数寄せられていました。お盆が明けたら、保育園は一気ににぎやかになるはず。息子さんも、たくさんの友達と遊ぶことができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日先祖を供養する行事として日本人になじみの深い、お盆。毎年8月13~16日のお盆期間を迎えると、実家に帰る人は多いでしょう。あなたは、お盆期間に実家で過ごしている時、少し怖い体験をしたことはありませんか。お盆期間、実家の和室で寝ていると…InstagramやXで漫画作品を公開している、しろやぎ秋吾(@siroyagishugo)さん。フォロワーの女性から寄せられた、『お盆期間に起きたちょっと怖い話』を描いた漫画をInstagramで公開すると、2万件を超える『いいね』を集めています。女性が夫と子供を連れて3人で、夫の実家に帰省した時のことです。家族そろって、とある和室で1泊させてもらうことになったといいます。寝る支度が整ったので、部屋の明かりを消したのですが…。暗闇の中で目を開けると、あるものを見て女性はゾッとしたといいます。なんと、枕元には大きなタンスがそびえ立っていたのです…!女性はその時「大地震が来たら、終わる」と悟った様子。確かに、仮に大地震が発生してタンスがそのまま倒れてきたら、ひとたまりもありませんね…。幽霊やポルターガイスト現象などよりも怖い『実体のある恐怖』に、たくさんのコメントが寄せられました。・これは幽霊よりも怖い。うちの家もこんな感じです。・夫の実家がまさにこんな感じ。絶対泊まりに行きたくない…。・確かに!田舎ってこういうふうに置いてる場合が多いかも!・枕の向きが問題なければ、位置を変えて寝ましょう。・地震が各地で立て続いている今、タイムリーすぎてヒヤッとしました。中には「帰省を機に、防災の見直しをしてもいいかもですね」といった声も。確かに、高齢になった親族が暮らす実家では、重い家具を気軽に移動できないなどの理由で、災害時の対策に手が回らない場合も多いでしょう。実家に帰省した際は、親族の身に危険が及ばないよう家具の配置などを変えるとともに、日頃の防災意識を高めてみてもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日お祭りや縁日などのイベントの出店で見かける、金魚すくい。ポイと呼ばれる使い捨ての道具を使って、金魚を何匹すくえるか挑戦するのは、夏ならではの楽しみでしょう。そんな金魚すくいを、マッチの箱を活用して表現した作品が、X上で話題となっています!マッチ箱を開けると金魚すくいが?2024年8月、金魚すくいをモチーフにした作品で注目を浴びたのは、Hanabira工房(@Hanabira7878)さん。涼しげなイメージの金魚すくいと火を連想するマッチ箱は、親和性がないように感じますが、どのようにかけ合わせたのでしょうか。「こういう世界観、大好き」「とても涼しげで美しい」などの声が上がった、細部まで目を光らせたくなる次の2枚をご覧ください。マッチ箱を開けると、中には水中を泳ぐ大量の金魚が…。そう、Hanabira工房さんが作ったのは、マッチ箱に収まるサイズで金魚すくいを表現したミニチュアだったのです!金魚の大きさに合わせて作られた、手指の爪よりも小さいポイにも、細部へのこだわりを感じますね。同作は2019年に、1週間ほど費やして作り上げたものだとか。主な材料には、紫外線を当てて硬化する透明な樹脂である、UVレジンを使っているそうです。なお、特に力を入れた点については「金魚を二層のレジンに分けて配置している点です。これにより奥行きが生まれ、よりリアルに作ることができました」と語っています。子供も大人もワクワクするようなミニチュアには、称賛の声が相次いでいます!・今の時期にピッタリですね!・ポイも金魚も小さくてびっくり。欲しい。・「マッチ箱を開けると夏が詰まってました」という感じ!素敵です。金魚すくいのミニチュア製作者にインタビューgrapeでは、製作者のHanabira工房さんに、本作について話を聞いてみました。Hanabira工房さんが当時、金魚すくいをモチーフに選んだ理由はなんだったのでしょうか。当時、季節が夏だったこと、100円ショップにたまたまレジン用の『水面の波紋』の型が売られていたことが、金魚すくいを作るきっかけになりました。金魚すくいにまつわる幼少期の思い出について尋ねてみると、ほほ笑ましいエピソードが飛び出しました。幼い頃、地元のお祭りで金魚すくいに挑戦するも、開始早々ポイが破けてしまい、おまけで1匹頂いたのを思い出しました。その金魚と一緒に、お祭りの屋台を巡ったのはいい思い出です。本作の大きな特徴は、マッチ箱の中に収まる大きさと形で、金魚すくいが再現されていること。『マッチ箱の中にミニチュアを作る』という発想は、どこからヒントを得たのでしょうか。幼い頃に読んだ折り紙の本が、ヒントになりました。うろ覚えですが、折り紙で作ったマッチ箱のような箱の中に、金平糖やアクリルストーンなど、キラキラしたモノが入っているような見本が載っていたんです。その見本が、マッチ箱の中に何かを作ろうと思った時の参考になりました。また本作以外にも、数多くのミニチュア作品を生み出し続けている、Hanabira工房さん。ミニチュア制作の発信を通じて、作品を見てくれる人に感じてほしいことや、今後の目標について語ってもらいました。ミニチュア制作は、作品自体にも魅力はありますが、材料選びや作り方、アイディアのどれをとっても人によって異なる個性が出るのが魅力的。こうした作り手による違いを、SNSや動画などを通じて見て頂けると嬉しいです。また、今後もミニチュアを学びながら多くの作品を作り、世界中で個展を開くことが目標です。まずは、国内で個展を開きたいと思っています。そのために、たくさんのミニチュアを作り、SNSでの発信を続けて準備をしていきたいです。「世界中で個展を開くことが目標」と思いをあらわにした、Hanabira工房さん。今後も、Hanabira工房さんが新たに生み出す作品に期待するとともに、展示会などの情報にも目を光らせたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日現代において、宅配サービスは非接触で完結する場合が増え、玄関先に配達物を置く置き配サービスや、宅配ボックスなどの利用が当たり前になりつつあります。置き配は、耳馴染みがあるだけでなく、実際に使ったことがある人も多いかもしれません。毎年8月13~16日のお盆期間に、配達員へ置き配を依頼することもあるでしょう。配達員がお盆期間に置き配した場所が?過去に配達員経験がある、ゆきたこーすけさんは、自身の体験談だけでなく、寄稿されたエピソードをもとに漫画を描いています。寄稿者がフードデリバリーサービス『Uber Eats』の配達員として稼働していた、あるお盆期間の1日の出来事を紹介します。配達員は、注文のあった品を持って、お寺を訪ねました。お寺に足を運んだのは、お盆ならではの『ある理由』があったようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常お寺の中にいた男性は、配達員から提供された情報を元に、とあるお墓の前まで案内しました。そう、依頼主からの要望は「お供え物を置き配してほしい」という、なんとも斬新なものだったのです!依頼主は、暑さにめっぽう弱いなど、やむを得ず『Uber Eats』を活用したのかもしれませんね。お盆ならではの置き配エピソードに、驚いた人は多い模様。「いろいろな『Uber Eats』活用法がありますね!」「こんなこともあるんですね!」などの声が上がりました。中には、「うちのお墓は公営墓地なので、食べ物のお供えはお参り後にすぐに持ち帰るのがルールです」「最近は熊が出るので、食べ物は持って帰ることになっています」などの声も。墓地によって、お供え物に関するルールは異なるでしょう。決められたルールの範囲内であれば、こうした置き配の利用方法もなしではない…のかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日「地獄と間違えたかな」2024年8月15日、そんな言葉とともに、Xで1枚の写真を公開したのは、海の生物を撮影している、でんか(@K_theHermit)さん。でんかさんはある日の夜、漁港に来ていました。海水を見ると、ゾクっとするような光景を目にしたといいます。「怖すぎる」「なんじゃこりゃ」という声が上がった、実際の写真とは…。なんと、海水には無数のクラゲが…!神秘的な光を放ちながら泳ぐ様子は、美しくも少し怖いですね。でんかさんによると、写真に写るのは『アンドンクラゲ』といい、刺されるとしびれるような強い痛みを感じる、毒クラゲだそうです。夜の海は、星空や月光に照らされて幻想的な風景を楽しめる一方で、不気味な『住人』も潜んでいるのですね…!見ているだけで、鳥肌が立ちそうな海水の光景には、さまざまなコメントが寄せられました。・海水浴をしていた時に、刺されたことがある。・刺されたらめっちゃ痛いやつじゃん。・もはや拷問。・この世のものとは思えない…。夏はクラゲが成長しやすい季節で、海水浴などで毒クラゲに刺されることが多くなると、いわれています。万が一見かけても、絶対に触らないようにしましょう。なお、でんかさんは、『アンドンクラゲ』を動画にも納めています。興味がある人はチェックしてみてください!お盆といえば、毒クラゲ[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日夏の暑い時期には、冷たくサッパリしたものが食べたくなりますよね。冷たいそばやそうめんなどは定番メニューですが、意外な『冷やしメニュー』で涼んでみるのもいいかもしれません。2024年8月15日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)で、夏にぴったりな冷たい一品を紹介していました。全農おすすめ!『冷やしおでん』JA全農が紹介したのは、『冷やしおでん』。寒い冬の時期に食べるイメージの強いおでんですが、夏野菜などを出汁に浸け、冷蔵庫で冷やすことで暑い時期にもおすすめだといいます。出汁の分量は以下の通り。【材料】・出汁6003・醤油大さじ2杯・みりん小さじ5杯・酒小さじ5杯・砂糖大さじ2ぶんの1杯・チューブショウガお好みでまず、湯むきしたトマトと、多めの油で焼いたナス、色鮮やかになるまでサッとゆでたオクラを用意しましょう。上記の出汁を煮立たせたら、お馴染みの卵や白滝、さつま揚げ、ちくわなどを加えて5分ほど煮込みます。粗熱をとったら、下処置をしたトマト、ナス、オクラを加えて冷蔵庫に入れましょう。JA全農によると、昼すぎに仕込めば夜には食べ頃だといいます!熱々のイメージが強いおでんも、使う具材や調理法によってサッパリとした夏メニューに変身するとは、驚きますね。時間のある時に仕込んでおけば、出汁をたっぷり吸いこんだおでんがいつでも食べられるので、作り置きにもぴったりでしょう。「暑い時期にはたまらないなぁ…」「旨みがたっぷりで、甘めの出汁が染みてめちゃくちゃおいしい」といった声が寄せられた、JA全農の『冷やしおでん』。一度味わえば、夏の定番メニューに仲間入りすること間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月17日地域によっては、お盆の行事の1つとして『精霊流し』が行われます。故人の精霊をあの世へ送り出すため、藁や木で作った精霊船にお供え物を乗せて、川や海に流す伝統行事です。祖母の家で精霊流しをした時のことInstagramやXで漫画作品を公開している、しろやぎ秋吾(@siroyagishugo)さん。フォロワーの女性から寄せられた『お盆休みでの出来事』を描いた漫画が、Instagramで4万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。女性がまだ幼かった頃のこと。お盆休みに田舎の祖母の家に遊びに行きました。最終日に、精霊船を流すことになったのですが…。祖母に対して「一緒に来てくれ」といいながら、苦しんで亡くなった祖父の光景が頭に残っていた、女性。精霊船を流し、背を向けた時、祖父の声とともに頭をなでられる感触があったといいます。女性は「祖母を見守ってくれていたんだ」と感動し、座り込んで涙を流したのでした。お盆に自宅に迎え入れられた祖父は、孫である女性に、別れを告げたかったのでしょう。不思議な体験でありながらも、読んだ人の胸を震わせるエピソードには、さまざまなコメントが寄せられています。・苦しみから解放されたのかな。よかったね、おじいちゃん。・おじいちゃんが優しい顔で帰っていくところで、涙が止まりませんでした。・20年以上前に亡くなった祖父のことを思い出しました。今も見守ってくれていたらいいな。亡くなる直前の祖父の「一緒に来てくれ」という言葉は、女性には怖く聞こえたかもしれませんが、祖父が祖母のことをどれだけ愛していたかが伝わる言葉でもあります。祖父はお盆が終わっても、天国から家族の様子を見守ってくれていることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日猛暑日が続く、2024年8月現在。暑さがつらくて、何事にもやる気が起きないという人もいるかもしれません。夏には、家族や友人などお世話になっている人の健康を気遣って『暑中見舞い』を送る人もいるでしょう。「暑中お見舞い申し上げます」双子の猫である、アメリちゃんとカヌレくんと一緒に暮らす、飼い主(@SoraAmeCane)さん。フォロワーへの暑中見舞いとして、2匹の写真をXに投稿しました。飼い主さんが添えたコメントと一緒に、次の2枚をご覧ください!「『猫団子』で暑中お見舞い申し上げます」カヌレくんの上にアメリちゃんが、重なっているー!2匹ともクリクリした大きな目が、水晶玉のように透き通っています。キョトンとした表情が、とてもチャーミングです。仲よく体をくっ付けている様子は、本当に団子のように見えて、かわいらしいですね!暑い日がまだまだ続きそうですが、2匹のほほ笑ましい姿を見たら、暑さも吹き飛ぶかもしれません…!投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・私も2匹の間に挟まって、団子の1つになりたい!目がすごくきれい。・団子の姿に癒される!素敵な猫ちゃんたちです。・白い毛がふわふわで、ピンクの鼻が映えますねー!・ハートを射抜かれました。アメリちゃんとカヌレくん、どちらもかわいい!写真を見ているだけで、仲のよさが伝わってくる、アメリちゃんとカヌレくん。猛暑を紛らわしてくれそうな2匹の姿に、多くの人がパワーをもらったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夏に咲く代表的な花の1つである、ヒマワリ。真夏の日差しを浴びながら、太陽に向かって咲く姿は、たくましいですよね。ヒマワリの咲く方向がなんと…?ヒマワリって、みんなお日様のほうを向くんとちゃうんかい。2024年8月3日、でら(@aerolitkurofune)さんが、そんなツッコミのコメントとともにXに投稿した写真が話題になっています。写っているのは、3輪のヒマワリ。それぞれが太陽に向かって花を開いているかと思いきや…。なんと、バラバラの方向へと向いてしまっています…!ヒマワリの姿に、でらさんは次のようなツッコミをしました。うちのヒマワリたち仲悪すぎやろ。音楽性の違いか。ロックバンドでは、メンバー同士の目指すサウンドの方向性が合わず『音楽性の違い』を理由にして、解散することがよくありますよね。ヒマワリたちも、それぞれ何か思うところがあり、別々の方向を向いてしまっているのでしょうか。「俺、やっぱりこれ以上続けていくのは無理だわ…」といいながら、そっぽを向いている場面を想像すると、笑ってしまいそうになりますね!投稿には、13万件以上の『いいね』が集まりました。【ネットの声】・なんで!みんな方向音痴なのかな。はたまたミュージックビデオの撮影中なのかも!・笑いました!昨日、飲み会で口論になったのかもしれませんね。・逆にかっこいい構図に見えてきました。夜になって同じ方向を見ていたらホラー…。・主人公たちが仲間割れして、新しいエピソードが始まったアニメのオープニングみたい。なぜヒマワリたちは、違う方向を向いていたのでしょうか…。その理由について、多くの人が考察したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日新潟県を中心に風景写真を撮っている、Koki Ueda(@fuehrsn)さん。Xに投稿した、新潟県佐渡島で撮影した1枚が話題になっています。新潟県佐渡島の風景にうっとり佐渡島は、自然豊かで美しい風景が魅力の島です。2024年8月11日、夏真っ盛りの日にKoki Uedaさんは佐渡島で『ある風景』を写真に収めました。「息をのむ絶景」「素敵すぎて震える」などの声が上がった1枚がこちら!幻想的…!!夏の代表的な植物である、ヒマワリが一面に広がった畑の上には、天の川が写っています。さらに、天の川の左には、流れ星がキラリと光っているではありませんか。ヒマワリ畑と天の川が一緒に写った『奇跡の1枚』には、感動した人からのコメントが多く寄せられています。・実際に行ってみたい!・言葉が出ないほど、美しい。・地元の空を思い出しました。好きな人と見たいな。同月現在、各地で記録的な暑さとなっています。Koki Uedaさんが収めた、見惚れてしまうような夜の佐渡島の写真で、癒されてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日