「子育て,気持ちの切り替え方,声かけ」について知りたいことや今話題の「子育て,気持ちの切り替え方,声かけ」についての記事をチェック! (1/156)
株式会社鈴良(本社:静岡県静岡市葵区上土2丁目20-25、代表取締役:杉山 僚)が運営するキッズスイミング・スポーツクラブ「スポーツクラブセイシン」にて、親子で学ぶベビースイミングの無料クラスを開講いたします。2025年3月17日より受講希望者の募集を開始しました。親子のスキンシップ■親子ベビースイミングの無料クラス開講を決めた経緯静岡市出身の当社代表が地元への愛着から、人口減少や少子高齢化が進む現状に「何かできることはないか」と考え、地元大好きなスポーツクラブセイシンで“生まれ育った大好きな静岡を、笑顔あふれる街にしたい”“静岡の子育て環境を応援したい”という想いから、無料の「親子ベビースイミング」クラスを開講します。さまざまな理由で習い事を諦めるご家庭も少なくありません。そこで、本クラスでは赤ちゃんと保護者が一緒に参加することで、水慣れや体力向上と同時に、親子の愛情を育む体験を重視し、「楽しみながら水に慣れ、親子の絆を深めること」をモットーに、赤ちゃんと親御さんが気軽に参加できる機会を提供しています。今回の親子ベビースイミングは、多くの家族に新しい交流や学びをもたらし、地域社会の活性化の一翼を真剣に目指しています。地域の子育て支援に貢献することで地元を元気にし、親子のコミュニケーションを保ち、未来を見据えて子どもたちを育む一助になればと考えています。親子みんなで集合写真浮かぶって楽しいねジャンプにチャレンジ!1人で滑り台できたね■プログラム詳細【無限の可能性を引き出そう!】親子ベビースイミングとは、赤ちゃんと保護者が一緒にプールに入り、水遊びや簡単な水中運動で赤ちゃんを水に慣れさせながら、親子のふれあいを深めるためのクラスです。人の成長発達にとって1歳前後の時期は特に重要。起き上がり、這い、立ち上がり、歩き始めるという劇的な変化を遂げるこの時期に、十分な運動量とバリエーションに富んだ運動経験をさせることで筋肉や骨格がバランスよく発達し、生涯にわたる丈夫な体づくりのの基盤となります。そのため「赤ちゃんから始められる運動」としてベビースイミングが推奨されています。また、水慣れだけではなく溺れない技術を身に付ける第一歩の場だとも考えています。楽しみながら安全に浮いたり潜ったりしてみましょう。対象:静岡市内にお住いの生後6ケ月~2歳までのお子様とその保護者様開始:2025年4月クラスより募集:2025年3月17日より<申し込み方法>千代田: 葵の森: ■スポーツクラブセイシンについて株式会社鈴良は、1977年に静岡市でセイシンスイミングスクール、1990年にセイシンフィットネスクラブを設立した、創業48年の地域密着型総合スポーツクラブです。企業理念「健康こそ、すべての出発点。」のもと、子どもから大人までの心とカラダの健康を支え続けています。スイミングスクールでは、近隣小学校の4人に1人が通う規模に成長し、2025年には短期水泳教室が春46回・夏47回・冬43回を迎えます。地元で育った人材がスタッフとして働き、親子3代で同じコーチに学ぶこともあるなど、深い地域とのつながりが特徴です。一方、スポーツクラブは厚生労働大臣認定の「指定運動療法施設」として、月会費が医療費控除の対象になるほか、常駐スタッフによる運動指導や管理栄養士のアドバイスを受けられるなど、運動と栄養両面から健康づくりをサポート。さらに地元ショップとのコラボでマルシェを開催するなど、地域を盛り上げる活動にも力を入れています。ママと一緒に滑り台楽しいね親子で運動でリフレッシュ【スポーツクラブセイシン千代田】所在地 :静岡県静岡市葵区上土2-20-25TEL :054-264-6330営業時間(受付時間)平日 10:00~23:30(10:00~20:00)土 10:00~22:30(10:00~20:00)日・祝 9:00~20:00(9:00~18:00)休館日 :月曜日【スポーツクラブセイシン葵の森】所在地:静岡県静岡市葵区柳町702TEL :054-275-1010営業時間(受付時間)平日 9:30~23:00(9:30~20:00)土 9:00~21:30(9:00~20:00)日・祝 9:00~20:00(9:00~18:00)休館日:木曜日■会社概要商号 : 株式会社鈴良代表者 : 代表取締役社長 杉山 僚所在地 : 〒420-0810 静岡県静岡市葵区東千代田3-9-25設立 : 1972年7月事業内容: スポーツ施設企画、運営資本金 : 1,000万円URL : お問合せ: 054-264-6330【本内容に関するお客様からのお問合せ先】株式会社鈴良担当 : 杉山 僚メール: ryo-sugiyama@sc-seishin.com TEL : 054-264-6330 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日ルールを守るのは正しいこと。でも、こだわりすぎてトラブルのもとに……ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子のトール。特性のひとつなのか、「ルールを守ること」に対して独自のこだわりがあるように感じます。トールがこだわるルールというのは、一般的な交通ルールや、学校での決まりごとなどで、ポイ捨てをしないことや物を大切に扱うなどの倫理的なものも含まれます。それらのルールを守るのは正しいことなのですが、過剰に反応してしまって対応に困る場合もあります。例えば、見ず知らずの人が横断歩道ではない道路を横断しているのを見かけた時、相手が大人でも関係なく注意しようとします。Upload By メイ知らない人にむやみに注意しようとするのはやめてほしいと思うのですが、見て見ぬふりを推奨してしまっていいものかと、かなり悩んだ時期もありました。でも、注意した相手が怒ってしまったり、万が一にも危害を加えられないとも限りませんので、やはり知らない人に注意するのはやめるよう話しています。学校でも、ランドセルを雑に扱っているクラスメイトを注意して揉めたことがありました。その子本人のランドセルなので、トールやほかの子が何か被害を受けたわけではないのですが、ランドセルは大切に扱わないといけないとトール本人が思っているのでしょうか。口を出さずにいられなかったようです。特別支援学級の先生とも話して、もしどうしても何か注意したいことがあったら、それは大人がやることだから、先生や親に言うようにしてほしいと伝えました。トラブルの回避のためにも、そのようにしてほしいと思っています。Upload By メイこれも「こだわり」の特性だった?予定変更で大泣きしていた幼少期またルールとは少し違うのですが、トールは診断を受ける前の小さい頃から、予定を変更することが苦手でした。特に楽しみしている予定だとなおさらで、急にキャンセルになってしまうとなかなかそれを受け入れることができず、大泣きして予定通りに行動しようとしていました。そんなことがあったので、いろいろな予定は前もって伝えず、当日になって確実に行けることが分かってから、トールに伝えるようにしていました。Upload By メイ例えばお友だちと遊ぶ約束があっても、集まるメンバーの誰かが体調を崩す可能性もあるのでトールには伝えず、当日みんな元気で集まることができるのを確認してから伝えていました。そのように、トール本人の中で「遊ぶ予定」を決定事項にしてしまうと、変更するのにすごくストレスを感じていたようでしたので、予定変更をできるだけなくすように声かけに気をつけていました。成長とともにこだわりが和らいできたと思っていたけれど……!?今は小学6年生になったトール。成長とともに、キャンセルも仕方ないこともあると理解したのか、大泣きするようなことはなくなってきました。そのため、もうこだわりはなくなったのかな?と思い、予定は事前に伝えるようになってきていました。しかし、先日久しぶりに、急なキャンセルに抵抗感を示したことがありました。わたしが風邪をひいてしまい、家族でのお出かけの予定の日に治りきらず、来週に延期しようという話をした時でした。トールが楽しみにしていた予定だったので諦めきれなかったのか、どうしても今日行きたいと言われました。なぜ今日じゃダメなのか分からないという様子でした。Upload By メイわたしの体調ももう治りかけていたので、行けそうに見えたのかもしれません。治りかけとはいえまだ楽しくお出かけできる体調ではないと話し、誰かの体調が悪くなった時に、延期できる予定ならほかの日に変更するというのは一般的な行動だということを説明しました。普段は、私や家族の誰かが体調不良の時はとても気遣ってくれるので、少し驚いた出来事でした。成長とともに予定変更を受け入れられるようになったと思っていましたが、実は本人の中では、まだまだ大きなストレスを感じていたのかもしれません。同様に、他人の破る「ルール」に対してもストレスを感じているとすると、トールが日々感じているストレスはわたしの想像以上なのかもしれないと改めて考えました。ルールや決まりごとを守る姿勢は素晴らしいので、ぜひ大切にしていってほしいものの、それが破られることへの葛藤とどう折り合いをつけていくか、これからの課題なのかなと感じています。執筆/メイ(監修:初川先生より)トールくんのルールやマナーへのこだわり、急な予定変更の苦手さのお話をありがとうございます。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにはよく見られる様子なので、共感的に読まれた方も多いと思います。ルールやマナーへのこだわりは、メイさんがされたように、「注意するのは大人(先生)の仕事」として、大人(先生や保護者)に伝えるようにしていくことが多いかなと思います。ダイレクトに注意をした際に、残念ながら自身が危険な目に遭う可能性や、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。急な予定変更が苦手なお子さんに関しては、「直前に知らせる」「変更の可能性もあらかじめよく伝えておく」など、お子さんの発達段階や理解度に応じてさまざま工夫できそうですね。さて、ルールやマナーへのこだわりも、予定変更の苦手さもそうですが、本人の気持ちを大人側が受け取っているよということを伝えたいところでもあります。「ランドセルを雑に扱っているのを見ると、悲しくなっちゃうね(・イライラしちゃうね)」、「楽しみにしていた予定だから、今日行けないのは、仕方がないと分かるけど、でも悲しいね」など、お子さん本人の気持ちをあえて言語化して、その気持ちは受けとめているよ、と伝えたいところです。こだわりやパニックなどが生じると、どうしても周りの大人はその事象に「対処」してできるだけ早く収めようとしてしまいます。もちろん対処も予防も大切です。しかしながら、こだわりやパニックが生じるほどに、お子さん本人に湧きあがる強い気持ち自体は悪いものではなく、そしてそれは伝わっているよ・その気持ちは受け止めるよと伝えてあげたいなと感じます(もちろん、それどころではない時もあると思います。大人側の気持ちに余裕があるときからぜひと思います)。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月18日「The Mandarien-Hutte」の学生が和歌山県有田市でみかんを収穫する様子近畿大学アカデミックシアター(大阪府東大阪市)のプロジェクト「The Mandarien-Hutte(ザ マンダリアン ヒュッテ)」は、令和7年(2025年)3月25日(火)、和歌山県有田市の糸我公民館で、積水ハウス株式会社(大阪府大阪市)とファミール産院ありだ(和歌山県有田市)の協力のもと、子育て世代や出産を控えた妊婦の交流イベント「つながる育フェス」を開催します。人口減少、少子高齢化が進む和歌山県有田市において、子育て世代や出産を控えた妊婦が、The Mandarien-Hutteの学生や積水ハウス株式会社の社員、ファミール産院ありだの助産師と出産や育児について語り合い交流することで、子育てに対する不安の軽減や地域のコミュニティ作りへの貢献をめざします。【本件のポイント】●近畿大学生が和歌山県有田市で、子育て世代や出産を控えた妊婦の交流イベントを開催●イベント実施により、参加者の子育てに対する不安の軽減や、地域のコミュニティ作りに貢献●学生はイベントの企画・運営を通して和歌山県有田市の社会課題を学び、まちづくりに参画【本件の内容】近畿大学アカデミックシアターでは、学生が主体となって教職員、企業、地域住民と協働しながら新たな社会価値を生むことをめざして、毎年、学内公募でプロジェクトを募集しています。プロジェクトの一つである「The Mandarien-Hutte(ザ マンダリアン ヒュッテ)」は、和歌山県有田市の町おこしを中心に地域活性化に向けた取り組みを展開しています。有田市では、人口減少や少子高齢化、医師不足や医療の過疎化が進む中、出産・子育てができる施設を確保するため、課題解決プロジェクトとして、積水ハウス株式会社による有田市所有の旧保育園のリノベーション、分娩・入院棟の新設が実施され、令和6年(2024年)4月に「ファミール産院ありだ」が開院しました。今回、積水ハウス株式会社とファミール産院ありだの協力のもと、有田市の人口減少・少子高齢化などの課題解決に向け、子育て世代や出産を控えた妊婦の交流イベント「つながる育フェス」を開催します。第1部のバスボム作りでは、一緒に作業をすることで緊張をほぐし、参加者同士の交流を促します。第2部の座談会では、The Mandarien-Hutteの学生や積水ハウス株式会社の社員、ファミール産院ありだの助産師が参加し、トランプを使って出た数字によって話すテーマを決めながら意見交換を行います。本イベントを通じて子育てに対する不安を軽減し、情報交換できる機会を提供することで、参加者に有田市で出産して良かったと感じてもらうこと、そして参加者同士が新たなつながりを持ち、地域のコミュニティ作りに貢献することをめざします。学生は、イベントの企画・運営をすることで、有田市の社会課題を学び、まちづくりへの参画を実学で体験します。【開催概要】日時:令和7年(2025年)3月25日(火)14:00~16:00場所:糸我公民館(和歌山県有田市糸我町中番408-2、JR紀勢本線「紀伊宮原駅」から徒歩約25分)対象:子育て中の保護者、出産を控えた妊婦(入場無料、要事前申込、子連れ可)プログラム:14:00~14:45第1部バスボム作り(定員8人)15:20~16:00第2部座談会(定員4人)申込方法:イベント参加希望者は以下のURLからお申込ください。 申込期限:令和7年(2025年)3月21日(金)23:59お問合せ:近畿大学アカデミックシアター学生センターTEL(06)4307-3109【The Mandarien-Hutte(ザマンダリアンヒュッテ)】近畿大学生が主体となって取り組み、新しい価値の創造に挑戦する「近畿大学アカデミックシアタープロジェクト」の一つで、和歌山県有田市の豊かな資源や魅力を最大限に引き出す活動を行うことで、地域活性化をめざしています。有田市に住む人の暮らしを豊かにし、住んで良かった・もう一度帰ってきたいというように市に愛着をもってもらうことを目標として活動しています。【積水ハウス株式会社】所在地:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88梅田スカイビルタワーイースト代表者:代表取締役社長執行役員兼CEO仲井嘉浩設立:昭和35年(1960年)8月1日事業内容:建築工事の請負及び施工、建築物の設計及び工事監理、地域開発、都市開発及び環境整備に関する調査、企画、設計、エンジニアリング、マネジメント及びコンサルティングなどホームページ: 【ファミール産院グループファミール産院ありだ】所在地:和歌山県有田市糸我町中番408-3代表者:ファミール産院グループ代表杉本雅樹ファミール産院ありだ院長平野開士開院:令和6年(2024年)4月診療内容:産科、婦人科、子宮頸がん検診、産後ケア、産後健診、予防接種(ピルなど)ホームページ: 【関連リンク】アカデミックシアター 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月17日夫のある行動がきっかけで、夫婦間で亀裂が生じることは珍しくありません。今回は、夫婦の絆を再考する機会となった瞬間を紹介します。【未来への共通の視点が欠如】夫があなたとともに未来を語らなくなると、それは夫婦としての絆に亀裂が入っている可能性があります。夢や希望を共有しなくなると、徐々に二人の距離は開いてしまいます。【興味の変化】家族やあなたへの関心が薄れ、夫が自己中心的な行動をとり始めると、夫婦としての関係を見直すときが来たと言えるでしょう。【一方通行の決断】夫が個人の判断で重要な決定をして、それを後から伝えるようであれば、関係の見直しが必要です。パートナーとしての共有と協議がなければ、夫婦としての協力体制は成り立ちません。【金銭的な問題に過敏な反応】「私が子育てしているときに私の夫がSNSでいろんな女性と浮気しているのを見つけました。ただ、そのやり取りを見ると女性にことごとく断られていて…。「ざまあみろ!」と思い、浮気の事実を夫に告げました」(女性)このような変化は、夫婦関係における信頼の欠如やコミュニケーション不足を示している可能性があります。感情や経済的な不安をオープンに話し合い、互いを理解することが夫婦として成長するための基盤となります。(愛カツ編集部)
2025年03月14日俳優・杉浦太陽(43)の妻で元モーニング娘。の辻希美(37)が13日、都内で行われた『巨人と添い寝展 by NELL』メディア向け発表会に登場。第5子妊娠を発表してから初の公の場となり、幸せオーラ全開で笑顔を見せた。登壇直後、MCから第5子妊娠発表について「おめでとうございます!」と声をかけられると、辻は「ありがとうございます」と笑顔。「たくさん『おめでとう』というコメントが届いてめちゃくちゃうれしく思っています」と喜びを伝えていた。発表会では、日本睡眠協会理事長の内村直尚氏を交え、日本の7割の家庭が行う“添い寝”にまつわる社会問題「添い寝シンドローム」(添い寝によってさまざまな睡眠の課題が生じること)についてトーク。辻は4人の子育てで「今考えれば17年も添い寝をしているなと。人生の半分近く子育てしているのかと改めて感じます」としみじみ語る場面も。出産を控え、5人目となるこれからの子育てにも「楽しく子育てできるように頑張りたいと思います」と声を弾ませていた。また会場に用意された動く巨大人形「ビッグ辻ちゃん」の横で添い寝をして、“大人の寝返りによる振動”を子ども目線で疑似体験するプログラムを実施する予定だったが、妊娠した辻の体調を鑑み、代理としてアシスタントの女性が体験することとなった。イベント後の囲み取材では現在の体調についても「だいぶ良くなってきて、10だったものが8くらいには回復しました。いろなものをずっと食べている状態なので、体重管理を頑張りたいと思います」と明かしていた。辻と杉浦は2007年6月に結婚。同年11月に第1子長女、10年12月に第2子長男、13年3月に第3子次男、18年12月に第4子三男を出産していた。長女の希空(のあ)は、24年11月に芸能事務所LUV所属を発表。25年1月には、ABEMAオリジナル恋愛リアリティーショー『今日、好きになりました。』への出演も果たすなど、話題を集めていた。
2025年03月13日鳥類学入門シリーズ「おもしろふしぎ鳥類学の世界」最新刊登場株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、「しぐさ・行動」「食べもの」「親子・子育て」「落としもの・足あと」に続く「おもしろふしぎ鳥類学の世界」の第5弾『鳥のなかま&分類・系統図鑑』( 小宮山輝之 監修、ポンプラボ 編集)を3月11日に刊行いたしました。※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。『鳥のなかま&分類・系統図鑑』書影地球上に約1万1000種いる 鳥たちの“なかま分け”を大解剖!知れば知るほど知りたくなる「おもしろふしぎ鳥類学の世界」を毎回テーマごとにのぞいてきたこの鳥図鑑シリーズ。「しぐさ・行動」「食べもの」「親子・子育て」「落としもの・足あと」に続く第5弾となる本書では、鳥たちの「なかまとつながり(分類・系統)」をテーマにお送りしていきます。以前の4テーマは鳥そのものに注目するものでしたが、今回は鳥についてはもちろん、鳥を知ろうとする人間のさまざまな試みのあゆみ=いわゆる試行錯誤についても自ずと紹介することになりました。思えば去る2024年は鳥に対する人間の好奇心が広く注目を集めた年でした。日本の鳥を知るための基礎文献である『日本鳥類目録 改訂第8版』の出版、国立科学博物館が初めて鳥類メインの特別展を開催と、鳥への新たな興味の呼び水となりそうな出来事も続きました。これからもさらにおもしろくなりそうな鳥類学の世界、ますます目がはなせません!※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。サンプルページ偶然…じゃなくて必然!? “他鳥の空似”アルバム“他鳥の空似”アルバム『鳥のなかま&分類・系統図鑑』はじめに鳥のなかまのあゆみ鳥のなかまの分け方恐竜(獣脚類)から鳥への道もくじ『鳥のなかま&分類・系統図鑑』もくじ①『鳥のなかま&分類・系統図鑑』もくじ②◆プロローグ偶然…じゃなくて必然!? “他鳥の空似”アルバム◆鳥の分類・系統にまつわるなるほど知識鳥のなかまのあゆみ │ 鳥のなかまの表し方鳥のなかまの分け方 │ 進化による“他鳥の空似”COLUMN 鳥たちの2つの「選択」「飛ばない」を選んだ鳥たち │ 「渡り」を選んだ鳥たち │アップデートされるなかまCOLUMN 和名はどんなふうに決まる?日本固有種と起源種 │ 人が鳥におよぼす影響◆鳥のなかま 現生の44目別図鑑恐竜(獣脚類)から鳥への道 │ 鳥のなかま図鑑 各ページの見方ダチョウ目/レア目/キーウィ目/ヒクイドリ目/シギダチョウ目COLUMN 古顎類の系統いまむかしカモ目/キジ目/ヨタカ目/アブラヨタカ目/タチヨタカ目/ガマグチヨタカ目/ズクヨタカ目COLUMN ヨタカの系統いまむかしアマツバメ目/エボシドリ目/ノガン目/カッコウ目/クイナモドキ目/サケイ目/ハト目/ツル目COLUMN 「?」な鳥の受け皿だったツル目カイツブリ目/フラミンゴ目/チドリ目COLUMN チドリ目の鳥たちと渡りジャノメドリ目/ネッタイチョウ目/アビ目/ペンギン目COLUMN 最初に「ペンギン」とよばれた鳥ミズナギドリ目/コウノトリ目/カツオドリ目/ペリカン目/ツメバケイ目/タカ目/フクロウ目COLUMN 「フクロウ」と「ミミズク」ミズナギドリ目/コウノトリ目/カツオドリ目/ペリカン目/ネズミドリ目/オオブッポウソウ目/キヌバネドリ目/サイチョウ目/キツツキ目/ノガンモドキ目/ハヤブサ目/インコ目/スズメ目COLUMN 変わり続ける鳥のなかま&分類・系統プロフィール監修:小宮輝之(こみや てるゆき)1947年東京都生まれ。1972年に多摩動物公園に就職。以降、40年間にわたりさまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある。近著に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『366日の誕生鳥辞典-世界の美しい鳥-』(いろは出版)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい動物のうんち図鑑』(小学館クリエイティブ)、監修に『にっぽんのスズメ』『にっぽんのメジロ』『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』『鳥の親子&子育て図鑑』『鳥の落としもの&足あと図鑑』『せかいの国鳥 にっぽんの県鳥』(カンゼン)などがある。編集:ポンプラボ出版物・Web 媒体等コンテンツの企画・編集制作・出版を行う。企画・編集書籍に『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』からスタートした鳥図鑑シリーズ、『にっぽんスズメ歳時記』をはじめとする「にっぽんスズメ」シリーズ、『にっぽんのスズメ』『にっぽんカラス遊戯 スーパービジュアル版』『にっぽんツバメ紀行』『にっぽんのシギ・チドリ』(以上カンゼン)ほかがある。書誌情報書名:『鳥のなかま&分類・系統図鑑』ISBN:978-4-86255-751-3監修者:小宮輝之編集:ポンプラボページ数:160P判型:A5判定価:1,870円(本体1,700円+税)発売日:2025年3月11日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日今回のお仕事ハックは「自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。自分に何ができるのか分からない。自分に合った仕事の探し方はある?私は今、保育士をしています。将来的に今付き合っている彼と結婚をして、子どもを授かりたいと思っています。ですが、子どもを育てながら今の働き方をするのは現実的に難しそうだなと……。今のうちに在宅ワークなどができる職種に転職をしたいのですが、学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった自分に一体何ができるのかが分かりません。自分に合った仕事の探し方を教えてください!(保育士/20代)保育士は子育てとの両立が難しい。保育士向けの情報サイトなどを見てみたところ、実際そう感じている人は多く、理由としては「業務量が多い」「産休や育休の取得が難しい」「不測の事態に対応しづらい」など複数の問題があるようです。子育てをサポートする仕事をしているのに、自分の子育てには充分な時間や労力を割けない……それは確かに悩ましいですよね。転職を考えてしまう気持ちも分かります。が、ちょっと待ったーーー!今から保育士を辞めると決めなくてもよいかも?と個人的には思うのですが、いかがでしょう。実際、2~4割の保育士が(多いとは言えないかもしれませんが)子育てと両立しながら働き続けている、というデータがあるようです。そしてそれを実現しやすくするのは、育休や産休の制度が整っている保育園で働くことだと。もちろん、それは簡単じゃないかもしれませんし、他にも現場にいないと分からない難しさがあるのかもしれません。が、もし職場環境が理由で転職を考えているのなら、そこが改善されそうな職場を探してみることから始めてみては?えー、自分に合う他の仕事の見つけ方を聞いてるのに!と思うかもしれませんが、すぐさまそこに話を進めないのには訳があります。「学生の頃から保育士になることしか考えてこなかった」という一文があるからです。あなたにとって、保育士として働くことは人生の夢であり目標だったはず。誰もがそんな風に仕事を思い描けるものではないし、実際にその仕事に就けたのもすごく幸せなこと。なので、まずは保育士を続けながら育児を両立する方法を模索して、その上でやっぱり難しいなと判断した時に別の仕事を探す方が後悔がないのでは。私の周りにも保育士の女性がいます。昨年結婚した20代後半の女性(まだ子どもはいません)、独身のアラフォー女性、2人の子どもを育ててきたアラフィフ女性。これだけ見ても生き方はさまざま。ちなみに、もし違ったらゴメンナサイなんですが、転職を考えたきっかけは彼氏の言葉だったりしますか?「結婚しても今の仕事だと家庭との両立は難しそうじゃない?」と言われたとか。もしそうなら、「ちょ、待てよ」とキムタクばりに私が彼氏に物申したい!誰かと人生を共に歩くというのは、相手の夢や目標も一緒に抱えて歩くこと。そこを諦めさせた上で一緒になっても、後々ひずみが生じます。お互いに夢や目標があるのなら、それを応援し支え合うことが、末永く一緒にいるためにめちゃくちゃ重要。もちろん、既に保育士の仕事に未練はないなら無問題。保育士以外でも子どもにまつわる仕事は、きっとあなたに合うはず。調べてみたところ、家でできる仕事もあるようです。例えば「保育ママ」。子どもの家ではなく自分の家で0~2歳の子どもを預かる仕事だそう。これなら保育士の資格も活かせて家庭との両立もしやすそうですよね。今のままでは道のりが困難。でも、情報を探したりパートナーと話し合ったりすることで、「これならイケそう」という歩き方が見つかることもあります。幸い、情報や体験談はネットで山ほど得られる時代。そこもガシガシ活用しながら自分なりの歩き方を探してみてくださいね!Point.・保育士は育児との両立が難しいから転職する、と今から決めなくてもいいかも・まずは両立を阻む問題のクリアを目指し、続けられる働き方を模索してみては・その上で、やはり難しいと判断した時に別の仕事に就く方が後悔がないはず・「保育ママ」など保育士の資格を活かせて家でできる仕事もあるので、探してみよう(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月11日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 日本への本帰国が決まったヒロコさん一家。イヤイヤ期が落ち着いたばかりのベベダモくんを連れた長距離フライトはとても不安。対策は万全で乗り込み……はたして無事に17時間のフライトを乗り切ったのか!?日本への本帰国は楽しみでもあり、不安でもあります。イヤイヤ期が落ち着いたばかりの2歳児を連れての長距離フライトは大きな不安要素のひとつ……。事前にYouTubeでほかの家族の様子を見て参考にし、機内便利グッズや新しいオモチャなどを買い揃えました。落ち着いて座っていられなかったときに機内を永遠と歩きまわる覚悟、周りに下げる頭の用意もできていたのですが、移動のほとんどの時間をお利口に過ごせました。その様子に私もガイックもびっくりです。べべダモの成長を感じました。次回からは日本での生活をお届けできるのが楽しみです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2025年03月11日100円均一向け新商品開発サービス「みん100」(本社:京都府京都市下京区、代表取締役:池田 大介)では、生活者の声をもとに子どもが靴を脱がなくても汚れを防ぐことができる「使い捨て幼児くつカバー」を共同開発、2025年2月より全国の100円ショップで発売いたしました。子どもの靴が汚れたまま、抱っこしたら自分の服も汚れてしまう――。気づかないうちに周りの人の衣類や設備を汚さないか心配――。そんな日常の小さな困りごとを解決する商品です。詳細URL: 使い捨て幼児くつカバー■子育て世代に共通する「靴の汚れ問題」とは?公園で遊んだ後や雨の日のお出かけ時、子どもの靴が汚れてしまうことは日常茶飯事です。しかし、次のような場面では、汚れを防ぐために靴を脱がせるのは手間、でもそのままだと周りや服が汚れてしまう、と多くの方が困っていました。・ベビーカーに乗せるとき・チャイルドシートに座らせるとき・抱っこのとき・電車やバス移動のときみん100に寄せられた生活者のリアルな困りごとの声から、100円ショップで買える解決商品を作ろうと取り組みました。靴カバー使い方イメージ図■ユーザー参加型の商品開発が生んだ「靴カバー」「みん100」は消費者様の声を集めてメーカー様と一緒に商品開発に取り組むサービスです。今回の「靴カバー」の開発では、子育て世代の皆様427人の方にご協力いただき、実際の悩みを深堀して「本当に欲しい」と思う仕様へと改良を重ねました。100円ショップで買うなら?洗って何度も使えるのはエコだけど…実際はもう汚れたら捨てたい!でもコスパはよくあってほしい!とてもリアルな子育て世代の声です。靴カバー商品詳細レインコートと同じしっかりとした厚さのある素材を採用しました。商品名は「使い捨て」、だけど1回で破れてしまうような薄さではありません。■生活者の声から生まれる商品が、社会を変える「みん100」が提案する生活者参加型の商品開発は、単なる商品作りにとどまりません。従来の開発プロセスでは企業が市場調査を行い、商品を設計するのが一般的でした。しかし、みん100では実際に商品を使う生活者がアイデアを投稿し、開発段階から意見を反映することで、より実用的な商品が生まれています。この取り組みは、企業と生活者が協力して社会の小さな課題を解決する新しいモデルです。「企業が作ったものを消費者が買う」のではなく、「消費者の声を元に企業が一緒に作る」時代へ。100円均一商品に新たな価値を生み出す「みん100」は、今後も消費者目線の商品開発を目指してまいります。■商品概要商品名 :使い捨て幼児くつカバー 6枚入JANコード :4580321535963定価 :100円(税別)発売元 :株式会社スバル主な販売店:全国の100円ショップ※店舗によって在庫・取り扱い状況は変わります。■会社概要商号 : みん100株式会社代表者 : 代表取締役 池田 大介所在地 : 〒600-8305 京都府京都市下京区東若松町795-2 SOLUM G号室(直接のご来訪には対応できません。ご了承くださいませ。)設立 : 2020年12月事業内容: 新商品開発SNS「みん100」の企画・運営100円ショップ・均一ショップ向け新商品開発コンサルティングWEB制作・システム開発URL : 【お客様からのお問い合わせ先】みん100株式会社宛e-mail: info@min-100.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」の第5回目は札幌市厚別区です。■「札幌市厚別区」ってどんな場所?札幌市厚別区(さっぽろしあつべつく)は、市の東部に位置する札幌市の中でいちばん小さな区ですが、ウサギやキタキツネをはじめ、多数の動植物が生息する「野幌森林公園」には四季折々の豊かな自然が広がっています。そして開拓の歴史を物語る歴史的な遺産もある見どころいっぱいの厚別区。一方で、JR「新札幌駅」周辺は、商業施設や水族館などの文化施設も建設され、活気あふれる商店街や大型団地を含む住宅地が随所に広がっている今注目のエリアなんですよ。今回、厚別区の健康・子ども課子育て支援担当の方に子育て世代にとっての魅力について聞いてみました!■「泣いてもいいっしょ!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの厚別区のステッカーにある「泣いてもいいっしょ!」のニュアンスを教えてください。「いいっしょ!」は「問題ない」という意味の「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」という意味でよく使われる北海道弁です。同意を求めたり、確認する時に使われたりします。■「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」にはどんな反響が?「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の取り組みをしてみて、どんな声がありましたか?「よい取組みだと思う」という市民からの声もあり、区民に広く普及させていきたいと考えています。■子どもにやさしいスポットを教えて!厚別区の子どもにやさしいスポットを教えてください!厚別区内には札幌市青少年科学館、新さっぽろサンピアザ水族館、厚別図書館のほか、自然豊かなスポットとして熊の沢公園、野幌森林公園、青葉中央公園があります。また、夏は青葉中央公園、厚別西公園、科学館公園、上野幌西公園、小野幌くりの木公園で水遊びができます。 関連リンク「札幌市青少年科学館」 関連リンク「新さっぽろサンピアザ水族館」 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの?子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。札幌市民に向けて「子育て支援宣言」「子どもファスト・トラック」を進めています。第2子の保育料無償化、乳幼児医療費の無料化、訪問型子育て支援事業(ホームスタート事業)、発達に心配のある子の療育支援事業「さっぽ・こども広場」、先天性障がい児早期療育事業「こやぎの広場」、父親による子育て支援推進事業、さっぽろ親子絵本ふれあい事業などの事業があります。また、市内各区に保育・子育て支援センターを設置し、子育て支援を行っています。札幌市はとっても支援事業が充実しているんですね。 関連リンク「さっぽろ子育て情報サイト」 ・厚別区の「ココが子育てしやすい!」 「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。 札幌市は無料で利用できる子育てサロンが多くあります。また、市民はもちろん、どなたでも登録をすれば利用できる子育てサロンが多いです。 ・厚別区の魅力を教えて!地域の魅力を教えて下さい。新さっぽろを中心に、札幌市の副都心として再開発が進んでおり、JR駅から周辺施設へ直結しているアクティブリンクや商業施設が完成してからは、よりにぎわいがあふれ、交流が生まれています。 ・厚別区から子育て中の方々へのメッセージ子育て中の方々へ何かメッセージがあれば教えてください。厚別区は、エキサイト株式会社が実施する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に賛同し、公共の場などで赤ちゃんが泣いても、保護者が周りを気にしないですむように、「赤ちゃんが泣いても大丈夫ですよ」ということを掲示物等で可視化することで、子育て世代の精神的負担や不安を軽減する取り組みを進めてきています。また、子育て世代同士がつながり、子育ての悩みを共感することで、不安感の解消や孤立感の防止が図られるよう交流の場や情報を提供する事業なども進めています。・札幌市のまちづくりの基本目標は「子育てに優しいまち」その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。 札幌市では、「安心して子どもを生み育てることができる、子育てに優しいまち」をまちづくりの基本目標にしています。子育て家庭の支援のために厚別区では「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」とともに、札幌市子ども未来局の「子育て支援宣言」「こどもファスト・トラック」、札幌市青年会議所の「ベビーファースト運動」に取り組んでいます。子育て支援宣言の「子どもが泣いても嫌な顔をしません」はまさに「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」が広めようとしていることですね!とっても嬉しくなりました。お話聞かせていただきありがとうございました! 関連リンク「子育て支援宣言って何?」 取材協力:札幌市厚別区
2025年03月09日タレントの岸本梓さんが、2月24日にがんで亡くなった。39歳だった。7日、所属のオスカープロモーションが発表した。個人インスタグラムでは、昨年10月、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを家族で楽しむ様子を伝えていた。岸本さんは、2024年3月に「パパの誕生日!!」を手料理を披露し、4月には「長男がついに、ドキドキの1年生!」と入学式の喜びを報告。また、5月には「母の日で手形アート頂きました」と「すっかり大きくなった3つの手形」を披露し、「#3人子育て」と愛をつづっていた。10月15日付では「2年ぶりのユニバーサルスタジオジャパーン」と、子どもたちがスーパー・ニンテンドー・ワールドではしゃぐ写真を公開。「長男7歳の誕生日のお祝い」で、「大人達は午前中こなしただけでクタクタ」と記していた。岸本さんの訃報を受け、ファンからは「私たちファンや共演者の心の中でアズーはずっと生き続けています」と、コメント多数。「3人のお子様を残されてさぞ心残りだったと思います。御冥福をお祈りいたします」「旦那様と子供達のこと、お空から見守ってあげてください」「梓ママはいつまでもあなた達の成長をそばで見守っているよ」など、追悼の声が広がっている。岸本さんは1985年3月20日生まれ、神奈川県出身。2008年10月から17年7月まで日本テレビ系『ズームイン!!サタデー』にレギュラー出演したほか、テレビ・CM・ラジオなどで活躍。11年11月に一般男性と結婚。13年6月に第1子女児、17年10月に第2子男児、20年6月に第3子を出産していた。
2025年03月09日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)子育てに悩みは尽きないものですが、とくに性に関係することについては正解が見えにくいため、放置してしまうケースも多いようです。「生理について子どもから聞かれたが、どう答えていいかわからない」「息子のペニスの皮はむいたほうがいいのか」「子どもが性器をいじっている」といった、多くの親御さんが抱えがちな悩みについて、性教育を専門のひとつとする臨床心理士の高山恵子さんにアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)生理の知識は10歳までに教える多くの親御さんが抱える悩みのひとつに、「生理について子どもに聞かれると、どう答えていいのか困ってしまう」というものがあります。初潮を迎えるのは一般的に10歳〜14歳頃ですから、女の子には10歳になるまでに生理について教えてあげてほしいと思います。教え方については年齢や理解力にもよりますが、基本的には「1か月に1回、赤ちゃんを育てるためのベッドをお腹のなかでつくっていて、そのベッドが必要ないときに血と一緒に体の外に出るんだよ」と教えると理解しやすいでしょう。加えて、「もう少ししたらあなたにもそういうことが起きるけど、急に血が出てもそれは自然なことだから不安にならなくて大丈夫だよ」と安心させてください。このことを伝えていないばかりに、初潮を迎えた際、びっくりして誰にも相談できない子も多いのです。また、学校で初潮を迎えた場合は女性の担任の先生や保健室の先生、家であればお母さんかお姉ちゃんに報告するようにあらかじめ伝えておきましょう。当たり前のことですが、学校と家以外のシチュエーションで初潮を迎える可能性もありますから、そろそろ初潮を迎える年齢の女の子には、ナプキンや予備の下着を入れたポーチを普段からもたせておくと安心です。また、男の子にも、やはり10歳くらいまでに生理についてきちんと教えておくことをおすすめします。男の子同士のなかで得た中途半端な知識により、生理中の女の子をはやし立てるようなこともあるからです。「赤ちゃんをつくるための大切な仕組みで、それをからかうのは失礼で恥ずかしいことだよ」という、きちんとした知識をもたせてあげてほしいと思います。性器のケアも、幼いうちから習慣にすべきことまた、男の子をもつ親御さんの場合、「おちんちんの皮はどのタイミングでむいたほうがいいのか」という悩みをもつ人もたくさんいます。包茎の状態では包皮の内側に汚れがたまりやすく、感染症を招くリスクが高まります。ですから、たとえ幼い子どもでも、包皮をむいてきれいに洗う習慣を身につけることが大切です。ただし、乳幼児の包皮は亀頭と癒着していることも多いため、最初はむけなくても問題ありません。2歳〜3歳くらいから、お風呂で少しずつ包皮をむき、お湯で優しく洗うように教えてあげてください。続けているうちに、だんだんと自然にむけるようになっていきます。注意してほしいのは、ペニスを洗う前に手をきれいにしておくこと。汚れた手でペニスを触ることで、逆に感染症を引き起こす恐れがあるからです。また、包皮の穴がとても狭くて、排尿時に包皮の内側に尿がたまって風船のようにペニスの先が膨らんでしまう症状(「バルーニング現象」と言います)や、炎症でペニスの先が赤くなる症状が見られた場合は、泌尿器科を受診してください。また、女の子にも、性器を清潔に保つことを教える必要があります。恥垢がたまったままだと雑菌が繁殖し、においやかゆみなどトラブルの原因になります。ただし、膣のなかまで洗ってしまうと本来常駐している乳酸菌が減少して逆に雑菌が増えてしまいますから、膣のなかは洗わないことも併せて教えてください。子どもの性器いじりは、「いけないこと」ではない最後にとり上げるのは、「子どもが性器をいじっているが、どう対処すればいいかわからない」という悩みです。子どもの性器いじりに対して親が戸惑ってしまうのは、無意識のうちにも性的な意味合いを感じるからです。でも、子どもはそうではありません。性的な意味合いなどなく、単に「温かくて気持ちいい」「触っているとほっとする」といった理由で性器を触っているだけのことです。ですから、「自然な行為」だと受け止めてください。親が勝手に「いけないこと」と決めつけ、「やめなさい」「汚いでしょ」などといって叱ると、子どもは性器を触る行為に対してネガティブな感情や罪悪感をもちかねません。すると、成長して思春期になっても自慰をしない、射精できないといった問題が生じることもあるのです。ただし、TPOだけはきちんと教えておきましょう。「口・胸・性器・お尻」を意味する「プライベートゾーン」については、「自分ではない人が、勝手に見たり触ったりしないところ(自分で自分のものを触るのはOK)」「自分のものであっても、人がいる場所で見たり触ったりしないところ(人がいない場所ならOK)」だと教えておかなければなりません。そうでないと、人前で性器いじりをしてしまったために性被害に遭うような最悪のケースにつながることもあるからです。『親子で話そう! 性のこと』高山恵子・佐々木睦美 著/Gakken(2024)■ 臨床心理士・高山恵子さん インタビュー一覧第1回:「3歳から始める性教育、基本のキ。嫌なときは「No!」と言う練習をしよう第2回:専門家に聞いた「性器いじりへの対応」と「性器のケアを習慣にする年齢」第3回:親が困る質問の代表格。「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」にはこう答える(近日公開)【プロフィール】高山恵子(たかやま・けいこ)東京都出身。NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、児童養護施設、学校、保健所での発達相談や保育所・幼稚園での巡回指導で臨床に携わる。専門はADHD児・者の教育とカウンセリング。当事者であり専門家でもある経験を活かし、ハーティック研究所を設立。教育関係者、保育者などを対象としたセミナー講師としても活躍中。『しからずにすむ子育てのヒント 新装版』(Gakken)、『自分のよさを引き出す33のワーク』『発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド』『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ』(いずれも合同出版)、『発達障害の子どもに自立力をつける本』(講談社)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年03月06日みつけの保育園(所在地:新潟県見附市本所、運営:株式会社ラスティック、代表:速水 竜一)は、“人生を豊かに過ごす”をコンセプトに地域の子育て家庭と保育士のための小規模保育園です。現在34名の園児が通園しています。この度、子ども主体の保育の一環で、地域の伝統事業の体験を目的に、みつけの保育園の年長児3人が、35km離れた長岡市小国町まで出かけて和紙づくりを体験し、園児自らので手で、世界に一つだけの卒園証書をつくってきました。やり方説明小国和紙工房(運営:小国和紙生産組合、所在地:新潟県長岡市小国町小栗山145 )に訪れるのはこの日がはじめてのこどもたち。見たことのない道具、工房の独特な雰囲気にドキドキしながら、工房の今井さんから説明を受けてすぐ実践!水の冷たさ、とろみを感じながら真剣に紙漉きに取り組んでいました。原料から和紙になるまで、たくさんの工程を経て1枚の紙ができあがります。世界に1枚だけの特別な和紙。卒園証書としてこどもたちの手元に送られる日が楽しみです。子どもたちが作成した和紙小国和紙生産組合 今井 千尋さんと●こども家庭庁企業主導型保育事業 みつけの保育園 伝統行事体験の他にも、子どもの急な発熱でも保護者が仕事を休まなくてもいいように病児保育を併設し、軽い症状であればそのまま預かりを継続することができます。また、保護者が保育園において負担がないように、手ぶら保育も実施しています。少子化でありながら、仕事と子育ての両立に悩む両親が多いと言われる中、仕事と子育てが両立できる環境づくりを徹底し、毎日の気持ちの余裕につながれば嬉しいです。みつけの保育園では、子育ては、親が気持ちに余裕を持って子どもを見守ることが大事だと考えており、それを最大限応援し、その環境をつくりだすことが、私たちみつけの保育園の使命だと考えております。●運営会社概要社名 : 株式会社ラスティック本社 : 〒954-0075 新潟県見附市速水町代表者: 代表取締役 速水 竜一設立 : 1998年2月13日資本金: 5,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日国土交通省 国土技術政策総合研究所(以下「国総研」)では、安全・安心で快適に子育てできる住まいづくりのノウハウを取りまとめた「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン」について、近年の人々の生活意識・行動の変化等を踏まえて改訂し、ホームページで公開しましたのでご案内します。■背景・目的少子化が進む中で、子どもを安心して産み育てられる住まいや居住環境の実現が社会的課題になっています。このため、国総研では、安全・安心で快適に子育てできる住まいづくりのノウハウを取りまとめた「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン(案)」を平成30年12月に公表し、国の子育て住宅関連の補助制度や融資制度の技術基準のほか、地方公共団体における子育て世帯向けの公営住宅の整備や民間における住宅供給の検討などでもご活用いただいているところです。今般、このガイドライン(案)について、近年の人々の生活意識・行動の変化等を踏まえて、内容の一部を加筆等し、「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン(改訂版)」として公表しました。■ガイドラインの特徴(1) 子育て配慮住宅において配慮すべきテーマ(以下「配慮テーマ」)を示し、各配慮テーマの必要性・重要性、特に配慮が必要な子どもの年齢などを示しています。(2) 次のような住宅の空間要素や住環境の構成要素の区分ごとに、安全・安心で快適に子育てできる住まいづくりのための計画上の配慮すべき事項(以下「配慮事項」)とその内容(技術的な考え方や確保することが望ましい水準等)について解説しています。i) 専用部分(対象:戸建住宅、共同住宅)ii) 敷地内(対象:戸建住宅)iii) 共用部分・敷地内(対象:共同住宅)iv) 立地環境(対象:戸建住宅、共同住宅)v) コミュニティ・地域活動(対象:戸建住宅、共同住宅)vi) 子育て・子育ちの支援サービス(対象:戸建住宅、共同住宅)(3) 各配慮事項について、子どもの年齢や住宅のタイプ(住宅所有関係、建て方、構造、新築住宅・既存住宅の改修)の違いに応じて、次の3ランクで重要度を評価し、例示しています。「A」:確保されていることが特に重要なもの(重要項目)「B」:確保されていることが望ましいもの(推奨項目)「C」:ニーズ等に応じて配慮することが考えられるもの(検討項目)■改訂のポイント(1) 計画上の配慮事項とその内容について、次の観点から拡充しています。[1] 感染症の予防の観点:住戸専用部分の玄関付近への手洗い器の設置や、手洗いをしてリビングに達するような動線計画について記載。[2] 非接触や働き方改革の観点:外出時や子どものひとりでの留守番時などでも荷物の受け取りができるよう、宅配ボックスの設置について記載(図)。[3] 働き方の多様化の実現の観点:住戸専有部分や共用部分でのテレワークに対応した空間計画について記載。[4] 遮音性の確保の観点:子育てにおいて発生する生活音に対する遮音性を評価する方法・基準を拡充して記載。多様な選択肢を示すことで、事業者にとっての利用のしやすさを向上。(2) また、住まいづくりに活用できる国の補助制度、融資制度について紹介しています。図 配慮事項の例 【空間・要素】敷地内のエントランスまわり(戸建住宅)※ 赤字が改訂版での拡充箇所■本報告書の入手方法以下の国総研HPよりダウンロードできます。・「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン(改訂版)」URL: ■組織概要組織名称: 国土交通省 国土技術政策総合研究所代表者 : 所長 福田 敬大所在地 : 〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地URL : 【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】国土技術政策総合研究所 建築研究部担当:部長 長谷川 洋(内線4311)TEL :029-864-2211 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日俳優の仲里依紗が3日、都内で行われた『アサヒ 颯』新CM発表会に登場した。役を演じる際の“切り替え”について語った。仲は商品のイメージカラーに合わせたミントグリーンの衣装とメイクで登場。今回のCM出演について聞かれると「緑茶のCMって女優っぽくないですか?(笑)」と笑顔を浮かべ「普段から緑茶をよく飲むので、決まってすごくうれしかったです!」と大喜びした。気分の切り替えをするタイミングで飲んでほしいという同商品にちなみ、役の切り替えについての話題になると「自分で言うのもなんなんですが、気持ちの切り替えがすごく上手なんです。カットがかかった瞬間に号泣してたのにピタッと涙が止まるし、スタートしたらぶわって泣けるんです。相手の方に引かれてないかなって思うくらい、すごくスムーズです」と明かす。演じた役も全く引きずらないといい「役を引きずって、食欲が…とか言いたい(笑)。全然食べちゃうし、泣くシーンの直前まで大笑いしています」と告白した。「自分の時間は大切にしたいですし、切り替えを上手にできた方が楽しいことがいっぱい待っていると思います」と持論を語った。『アサヒ 颯』は、「新時代の緑茶」をテーマに全面リニューアル。4日から発売開始する。仲が出演する新CM「香リフレッシュ!」編も同日から放送される。
2025年03月03日読者ママへのアンケートによると、子どもの口から「整形したい」「体毛が気になる」といったトピックが出ていることがわかりました。小さな子どもたちがこれから社会をサバイブしていくにあたりさまざまな場面で出会うことになるであろう「ルッキズム」。親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんを迎え、読者から寄せられたモヤエピソード・お悩みにアドバイスをもらいました。教えてくれた人長田杏奈さんライター大学卒業後、ネット系企業の営業や週刊誌の編集を経て、フリーランスの美容ライターに。「美容は自尊心の筋トレ」をモットーに、女性誌やWebメディアなどで多くの記事を執筆。著書に『美容は自尊心の筋トレ 』(Pヴァイン)がある。ふたりの子どもを子育て中。“子どもとルッキズム”のリアル読者ママにアンケート調査!お子さんは、自身の見た目について気になることや悩みがありますか?この質問に、42%のママがYESと回答。気になり始めた年齢は「5歳(年長さん)くらいから」がボリュームゾーンで、次いで「6〜11歳(小学生)から」が多い結果に。今はまだ小さくて見た目を気にする様子がなくても、いずれ悩んでしまう日が訪れたら、親として何ができるでしょうか? 美容をメインにフェミニズムやジェンダーなどに関する発信を行うライターの長田杏奈さんにASK。人はなぜ容姿を気にするのか?まず、大前提として、社会はめちゃめちゃルッキズムに溢れていて、ルッキズムにとらわれずにいる方が難しいということを、親が心得ておくといいのかなと思います。親がどれだけ気をつけていても、親戚や先生、周りの大人たちが、人を外見で判断したり、外見で優劣をつける発言などをして、子どもに影響を与えている場合がありますし、インターネットやSNS、テレビ、広告などの影響も大いに関係しています。また、容姿に注目を集めることが経済的価値を持つ仕組みもあり、ルッキズムの問題は社会に深く根付いているのは事実です。そもそも人はなぜ、容姿を気にするのか。以前、脳科学者の先生に取材したとき「人間は自分の顔を見るとドーパミンが分泌される」とおっしゃっていました。逆に、自分の魅力がダウンしたと感じると、ストレスを感じる扁桃体が刺激されるとも。生き物として本能的に見た目を気にしたり、とらわれるのは仕方のないこと。また、成長の過程で自分の見た目が気になることは悪いことではなく、他者を意識したり、社会に適応しようと試行錯誤するひとつの段階とも言えるので、「見た目のことばかり気にしていてはダメ! 」と責めたり、「子どもがルッキズムにとらわれている……」と必要以上に悩まなくていいと思います。ただ、子どもが過度に外見を重視するようになって、自己肯定感が下がったり、人の価値を容姿で判断したり、「見た目がすべて」にならないように、幼いうちからルールづくりはしてもいいのかなと思います。私が大事だと思うことは3つ。「見た目の悪口を言わない、見た目を比べない、見た目で決めつけない」まず、1つめの「見た目の悪口を言わない」についてですが、自分の外見を気にすることと、人の外見について悪く言うのはまったくの別のことで、してはいけないということを教える。百歩譲って心のなかで思うことは仕方ないとしても、口に出さないということを約束するといいと思います。2つめの「見た目を比べない」については、無闇に誰かと誰かの見た目を比べて優劣をつけないことを伝える。「お姉ちゃんは色が白いのに、妹の◯◯ちゃんは肌が黒いんだよね」とか「お友だちの中で◯◯ちゃんだけ地味」など、悪意なく言ったとしても、その言葉が人を傷つける可能性があることを教える。また、「◯◯ちゃんより背が高くてかっこいいよね」と相手を褒めているつもりで言ったとしても、居心地悪く感じる人もいるので、人の見た目を比較して優劣をつけて口にしないように徹底するといいと思います。3つめは、「見た目=性格、能力」ではないことを理解してもらう。たとえば、太っている人に対して「怠け者」、「健康に気を遣っていない」といった偏見が持たれることがありますが、体質や生活環境などの影響もあるわけだし、体型だけでどんな人かなんてわかりません。見た目の刺激は強いけれど、すべてがわかるわけではない。こうした3つのルールをもとに、人にはいろんな側面があること。いろんな魅力があること。多様な美しさや価値観があり、外見ばかりに偏らず、行動や言葉や雰囲気などもっと多面的に相手を見るようにできたらいいのかなと思います。ママ読者の疑問&お悩みに長田杏奈さんがアンサー!Q.個性として受け入れられるようになるには?「成長過程で自身の体に興味を持つのは自然なことだと思うのですが、周りと比較してマイナスなジャッジをするのではなく個性として受け入れる思考を養っていくには、日頃どんなことに気を配るとよいでしょうか」(6歳女の子のママ)「今後成長していく過程で気になる部分は絶対出てくると思います。自分を受け入れられる声かけなどあれば知りたいです」(5歳男の子のママ)A.ピントを外し、トータルで見る練習を一部分にフォーカスせず、トータルで見る練習をするのはどうでしょうか? 「雰囲気があっていい顔だね」とか「髪と顔のバランスがいい! 」など。「こんなに素敵なんだから、一部分を気にしなくていいんじゃないかな? 」と、ピントを外す工夫を。また、子どもが悩みを吐露してきたとき、一度で解決しようとせずに、いろんなタイミングで子どもを褒めたり、「がんばり屋さん! 」「やさしいね」と言葉を積み重ねていくことが、外見以外の魅力について自信を持ったり、自分なりの軸を持つきっかけになるんじゃないかと思います。Q.子どもが悩みを吐露してきたら?「子どもの悩みに対して『チャームポイントだから気にしなくていいよ!!︎ 』と伝えていますが、ほかにどんな言葉をかけてあげられたら素敵でしょうか? 」(11歳女の子、5歳男の子ママ)「歯列について気にしているようで、もしお友だちに何か言われたときのダメージは大きそうで心配です。かと言ってまだ歯が生え揃っているわけでもないので矯正は勧められず、どうにかポジティブな気持ちを保つにはどう声かけするのがよいでしょうか?」(12歳男の子、8歳女の子、5歳女の子ママ)A.気持ちをしっかり受け止め、自己肯定感を育てる言葉をかけてまず、具体的に気にしていることがあれば「私はあまり気にならないけど、◯◯ちゃんは気になるんだね」などと違う見方があることを伝えつつ、子どもの感情を否定したり、批判せず、寄り添う。もし、他人と比べて自分が劣っているように感じているようだったら、人と比較せず、自分の長所に意識を向けられるよう、具体的にいい部分を褒めてあげる。「◯◯ちゃんの笑いのセンス、ヤバい! 」とか「前向きなところがいいよね! 」とか。もし見た目が気になって、学校に行くのが憂鬱になったり、鏡が見られないようになるようだったら、どうしたら心の負担が減るか、話し合いを。専門家の間では、単なる悩みか病なのかのボーダーラインとして「日常生活に支障をきたしているかどうか」を目安にするそう。日常がままならないほど深刻な場合は、カウンセリングを受けてみるのもおすすめ。子どもが見た目について悩んでいるとき、「そんなことないよ、可愛いよ」と言っても「親は自分の子どもだから、可愛いと言うに決まってるんだ」とか「どうして私の悩みをわかってくれないんだ」と感じるかもしれません。ただ、親の声かけがまったく意味がないとは思いません。親のひと言で子どもの悩みをすべて消去できるわけではないけど、意地悪な目で見られない安全な場所があることを子どもに知ってもらうことは大切だと思います。
2025年03月02日家族関係はときには難しい問題を抱えることもありますが、それを乗り越えて家族との良好な関わり方を探ってみませんか?これから紹介するステップを実践することで、もっと穏やかな家庭生活を送ることができるかもしれません。【義家族の背景を理解する】義家族との良好な関係を築く第一歩は、互いの生い立ちや文化の違いを理解し、尊重することです。彼らの過去を知ることで、無理解に基づく誤解を避けられる可能性があります。また、困難なときに相互に支援し合うことで、絆を強化することができるでしょう。【開かれた対話を心がける】心を開いて率直に話し合うことは、互いの理解を深め、信頼関係を築く上で不可欠です。小さなことでもコミュニケーションを重ねることで、よりリラックスした関係になれるでしょう。感情に流されず、冷静に対話を進めることが重要です。【子育ては協力して】子育ての責任を分け合うことも、家族としての絆を深める一つです。できるだけ早期に育児の計画を共有し、お互い協力することを心がけてください。どちらか一方に負担が集中しないよう、また適宜外部の支援を受けることも視野に入れるとよいでしょう。【プライバシーへの配慮】「義兄と甥が泊まりに来た際、私のすっぴんを陰で笑い、晒そうと計画していた夫。計画を知った私が落ち込んでいたとき、ビシッ!と夫たちを注意してくれたのは義母でした。優しい言葉に救われ、さらに夫たちの行いまで更生させてくれた義母に感謝しました。」(女性)お互いのプライバシーを尊重することは非常に重要です。問題が発生した場合は、落ち着いて話し合い、互いに尊重し合うことが、良好な関係を保つ鍵となります。これらのステップを実践することで、家族との関係が改善され、より穏やかで幸せな家庭生活を送ることができるかもしれません。(Grapps編集部)
2025年03月01日ヴァイオリニストの高嶋ちさ子が1日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「募金しながらエルパト!?」高嶋ちさ子、大阪フェスでの“ユニークな趣味”を告白2日放送の『日曜日の初耳学』(MBS/TBS系)に出演することを告知した。「今回も林先生に子育ての悩みを相談してきました。『本業は母親』と言ってますが、やっぱり悩みは尽きません…」と、日々の子育てについて赤裸々に語ることを明かした。さらに、「12人のメンバーや26年の付き合いになるあの人まで登場! みんな、どんなことを話してるのか…正直ちょっと怖いです(笑)」と、番組内での展開にも期待を寄せた。 この投稿をInstagramで見る 高嶋ちさ子(@chisakotakashima)がシェアした投稿 この投稿には、「家族で高嶋ちさ子さん推しです❤️絶対観まーす」「母親って悩みが尽きない仕事ですよね…」「録画予約しましたー楽しみです」といったコメントが多数寄せられた。高嶋のリアルな子育てトークに、共感と注目が集まりそうだ。
2025年03月01日女優の土屋太鳳が26日に自身のアメブロを更新。毎日の子育てで実感した母親からの言葉について明かした。この日、土屋は「しばらくドタバタしていました」と切り出し「大切な仕事に取り組んでいたということもあるのですが、小さい家族の進化がすごくて…!」と現状について報告。「母がよく『今のうちだから出来ることがある』と言っていたのですが、その当時も充分大変な気がして『今のうちって、どういうことだろう???』と思っていたのです」と述べ「今、毎日実感しています。『今のうちって、こういうことだったのか…!!!』」と子育て中の心境を明かした。続けて「動く範囲も広くなって、おもちゃや本の内容も時間も変わってきて、私が寝落ちる回数も増えてきて…」と子育て中の様子を報告。「今まで向かい合って出来ていたことが背中を追いかけながらするようになって…そして、分かっていたことだけれどちゃんと意思があって。子育てって人育てなんだなぁと毎日実感しています」とコメントした。最後に「取り組んでいたお仕事が少し落ち着きそうなのでこれからまた、よろしくお願いします!」「今日も踏ん張ろう いってきます!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大変ですよね」「頑張って下さいね!」「無理なさらないでくださいね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月27日子育ては、夫婦で協力し合いながら行うものです。ですが、ときに夫の思慮のない言動に困惑することも。今回は、夫の言動に悩む際の対処法とヒントを紹介します。【感情の共有の必要性】夫からの不適切なコメントは、妻に深い傷を与えます。このようなとき、感情を分かち合い、お互いを深く理解し合うことが夫婦関係を強化する鍵となります。【対話を通じた解決策の探求】失言を受けた後、冷静に夫との対話を試みることで、お互いの誤解が解け、関係が一歩前進します。真摯な対話が、夫婦間の信頼を回復し、新たな絆を築くことに繋がります。【互いの役割を再確認】問題行動をきっかけに、夫婦で家事や子育てにおける役割の再確認を行うことが大切です。日常的なサポートと協力が、夫婦関係をよりよいものに変えるチャンスとなります。【夫婦の成長への契機】「夫は普段育児をしないのですが、病院に行かないといけなかったため一日だけ娘を預けました。帰宅すると『わーん』と娘は大泣きの状態。夫は育児のキツさにイラついて、私にキレてきたんです。少し育児を頼んだだけでやつあたりをする理不尽さに、私は納得がいきませんでした」(女性)夫の問題行動が、予期せぬ形で夫婦関係にポジティブな影響をもたらすこともあります。重要なのは、互いにリスペクトし合う心を忘れずに、一緒に成長していくことです。(愛カツ編集部)
2025年02月27日特定非営利活動法人Lien(大阪府大阪市)代表理事の中野 莉子の事業『子ども食堂つむぎ』が、2025年5月の法人化に伴い本格オープンとなります。双子の子育ても経験している4児のママとして、「孤立する親や子どもが一人もいない地域社会を実現する」ために大阪福島区玉川で活動を本格化いたします。公式HP: 『子ども食堂つむぎ』オープン■新規事業に込めた想い新規事業に込めた想い代表理事の中野 莉子が双子を出産した際、完全前置胎盤というリスクの高い状況で、多くの人々のサポートを受けながら出産し、育児をスタートしました。また、双子育児の中で、多くの親たちが抱えるリアルな悩みを知ることとなりました。・頼れる人がいない。・日々の大変さに、毎日泣いてしまう。・子どもを可愛いと思えなくなる。・自分の時間がなく、日々楽しめない。・出産しなければよかったと思ってしまう。・そんな自分が嫌いになる。これらの声は、SNSなどで匿名だからこそ吐き出せる本音でした。子育ては24時間365日続きます。「ママだって休んでいい。ママの笑顔は子どもの笑顔。」そうした理念のもと新規事業を立ち上げました。『子ども食堂つむぎ』を通じて、親と子どもが人の温かさを感じ、困った時には誰もが「助けて」と声を上げられる環境を目指します。■『子ども食堂つむぎ』の取り組み『子ども食堂つむぎ』の取り組み『子ども食堂つむぎ』は、経済的に困窮する子どもたちへの食事提供に留まらず、共働き世帯やひとり親家庭の孤食防止、ママたちに「自分時間」を作る場としても必要とされる存在を目指しています。ただご飯を提供するだけでは不十分と考えており、子どもたちが「どうしても行きたい!」と思える場所を目指します。一般的に子ども食堂は、次のような課題を抱えています。・貧困家庭や孤食と思われることを理由に利用をためらう親がいる。・孤食ではない家庭でも「自分の時間が欲しいから子どもを預けるなんて…」という罪悪感を抱く親がいる。だからこそ、子ども自身が「行きたい!」と感じられる場所をつくることで、親も安心して子どもを送り出せる環境を提供します。結果、本当に必要な家庭にも自然と情報が届き、孤食や貧困の子どもたちも自ら行きたいと声を上げられるようになります。【取り組みの具体例】1. 食事の提供(栄養士×元北新地中華副料理長が作る料理)経済的に恵まれない子ども達や、共働きの子どもたちに栄養のある食事を継続的に無償で提供します。また、ママの時間を確保することでゆとりある子育てをサポートし、楽しく食事を摂る空間も提供します。2. 学びの場の提供(ハンドメイド作家と一緒に物作りを体験)ワークショップなどのアクティビティを通して子どもたちが楽しみながら生きる力を伸ばし、意欲と創造性を育む場を提供します。3. 教員免許を持つスタッフによる勉強サポート自己肯定感を高め、上級の学校に進学して「貧困の連鎖」を断ち切るべく、進学を可能とする学習の場を確保し、継続的な学習習慣が身に付くよう支援、学習指導や進路相談等も支援します。■今後の目標とサポーター募集についてサポーター募集中!私たちの目標は、単なる食事の提供にとどまらず、持続可能な支援の輪を広げることです。そのためには、多くの方々の力が必要です。具体的には以下のような形でご協力いただける方を募集します。食材提供者 :地元の農家や企業からの食材寄付資金サポーター :クラウドファンディングや寄付を通じた財政的支援ボランティアスタッフ:調理や配膳、イベント運営のお手伝い広報パートナー :SNSやメディアを通じた情報拡散すでに協力してくださっているサポーター企業様もいらっしゃいます。引き続き、よろしくお願いいたします。応援していただける方は、公式ホームページ(またはメールアドレス)にて詳細をご確認の上、ご連絡ください。『子ども食堂つむぎ』は、誰もが来たくなる場所を作り、必要とする人々が安心して利用できる場所を提供します。そして親と子どもたちが笑顔で暮らせる社会の実現を目指します。子どもたちの楽しい場所でもあり、子育てを頑張っているママさんの為の場所でもありたいと考えています。子どもたちを安心して預けられる場所でありたい!つむぎ食堂だから任せたい!そう思っていただけるように精進してまいります。■『子ども食堂つむぎ』の概要所在地 : 大阪市福島区玉川3-3-19問い合わせ先: tsumugishokudo@gmail.com 料金 : 小・中学生無料開店日 : 毎週水曜日 16:00~20:00座席数 : 30席その他 : アレルギー対策は行っておりません公式HP : 公式LINE : 公式Instagram : 公式スタッフブログ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月27日俳優の土屋太鳳(30)が26日、自身のインスタグラムを更新。実家で“寝落ち”したショットを公開した。土屋は投稿で、寒波の影響を心配しつつ、子育ての状況を報告。「小さい家族の進化がすごくて…!」としみじみコメントし、「動きがどんどん多くなって大きくなって動く範囲も広くなって、おもちゃや本の内容も時間も変わってきて、私が寝落ちる回数も増えてきて…」と変化を実感。「子育てって人育てなんだなぁと毎日実感しています。ありがたいことです」と感謝もつづった。続けて、仕事がひと段落しそうなことも伝え、「これからまた、よろしくお願いします!」とファンにメッセージ。「何から書いたらいいんだろう…たくさんあって迷いますが、まずは、現状から…実家で寝落ちている私です」とレアショットを公開。「今日も踏ん張ろう いってきます!」と締めくくった。子どもの隣ですやすやと眠る土屋の姿にファンからは「バタンQ笑笑 幸せそうですね」「子育てする環境を『ありがたい』と言える太鳳ちゃんもえらいなあ」「同じ格好で寝てる」など温かなコメントが多数寄せられた。
2025年02月26日国内外で子育て応援事業を展開する「株式会社エンファム.」は、ランドセル工業会、および全日本私立幼稚園連合会「こどもがまんなかPROJECT」監修のもと、2025年2月に『ランドセル読本』(10周年特別号)を発刊。全国の幼稚園に向けて配布を開始しました。ランドセル読本■コロナ後に落ち着きを見せていたランドセル市場にも変革期が到来!~2026年入学用は、過去最大のカラー展開で早期から販売商戦スタート~ランドセル工業会の公式ガイドブックとして誕生したランドセル読本は、今回10周年を迎えました。これまでの間に、ランドセルをとりまく状況にも様々な変化が。今号は創刊からの10年間を総括する特別号でお送りします。市場の変化だけでなく、商品のトレンドも目まぐるしく変わりました。現在はくすみカラーや、ワンポイントの刺繍など、子どもたちの選択もシンプル路線へ。最新の購入ランキングからも変化の兆しが読み取れます。■子どもの安全を考えた選択肢はランドセルに軍配!「ランドセルvsリュック」論争に決着!?実証実験で明らかになった「5つの秘密」時折再燃する「重い・高い・暑い」のネガティブな声。これは本当なのか、研究機関などを巻き込んでつぶさに検証してみました。その結果分かったこととは?全国の自治体首長にも、ぜひEBPMの資料に使っていただきたい内容です。■コンテンツ紹介【2026年入学用ラン活大予想】ランドセルカラーランキング・人気のカラーは?トレンドは?購入ランキングから今後の流行を予想・ラン活のピークも“分散化傾向”に変化・「ランドセルは高い」は本当か、購入・販売価格の双方から検証・ランドセル工業会・林会長インタビュー・SNSにあふれる“購買煽り”の情報にご用心etc.【厳選23ブランドの最新モデル紹介】・ランドセル読本が選び抜いた推奨23ブランド。その最新モデルとこだわりポイントを一挙掲載【その他のコンテンツ】・ラン活お役立ち情報(情報収集Web情報、Instagramなど)・子どもを守る!ランドセル5つのヒミツ・おすすめの購入ステップ・ラン活で失敗しないための情報サイト「ランドセルくらぶ研究室」とは・「ランドセルの軌跡展」開催レポート・10周年記念キャンペーンプレゼントetc.【ラン活をサポートするイベントも実施】注目の12ブランドがWebで一堂に会する「ランドセル読本合同オンライン説明会」(インスタライブ)を、2025年3月22日(土)開催!詳細はこちら→ ■「ランドセル読本」概要発行元 : 株式会社エンファム.発行日 : 2025年2月20日監修 : 全日本私立幼稚園連合会 こどもがまんなかPROJECT一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会仕様 : A5版、カラー32ページ、発行部数約120万部配布先 : 全国の私立幼稚園(約8,000園)で園児に直接配布公式HP : 公式Instagram: ■ランドセル工業会についてランドセルの代表的なメーカー33社が所属する業界団体。ランドセルづくりの技術やサービスで互いに研鑽を重ねつつ、工業会全体で6年間保証など安心の制度を構築。SDGsに向けた取り組みや、いわゆる“置き勉”問題に働きかけるなどの取り組みも行ない、日本のランドセル文化を発展させる活動を続けている。正式名称 : 一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会事務所所在地: 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-16-14 ハンドバッグ会館4階会長 : 林 州代公式HP : ■こどもがまんなかPROJECTについてこどもがまんなかPROJECT子どもの立場に立って“社会全体で子どもたちのことを考えたい”。私たち私立幼稚園がそのきっかけをつくり、「こどもが まんなか」の社会づくりに向かって、皆さんと考え、議論したい。その動きを生み出せるよう平成21年度、私たちは「こどもが まんなかPROJECT」をスタートさせました。現代の子どもたちをめぐる社会環境を考慮しつつ、今後の国の子育て支援策などを踏まえ、「こどもが まんなかPROJECT」を充実させていきます。(※公式ホームページより)運営団体: 全日本私立幼稚園連合会、全日本私立幼稚園PTA連合会公式HP : ■株式会社エンファム. についてエンファム.代表取締役: 森 光太郎東京本社 : 東京都港区芝2-30-6 ファインラック芝2F、福岡本社 : 福岡県福岡市中央区赤坂3-6-23 エンファム.ビル設立 : 2001年12月25日事業内容 : 「世界中の子どもたちを笑顔にするエンタメディア企業」として、日本全国で合計30万人を集客する日本最大級の親子イベント「リトル・ママフェスタ」(2025年は国内33都市65回、海外6か国での開催を予定)をはじめ、様々な事業を通して子育てに関わる全ての人を応援しています。子育て支援事業の一環として2016年より「ランドセル読本」を発行している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日女優の土屋太鳳が26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】土屋太鳳、妖艶なマクベス夫人ショットを公開「観る人の心と繋がれますように」「おはようございます!寒波の影響がとても心配です。」と綴り、最新ショットを公開した。子どもの動きがどんどん多くなって大きくなって動く範囲も広くなって、子育てって人育てなんだなぁと毎日実感しているそうだ。続けて「今日も踏ん張ろう✨️いってきます!」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 土屋太鳳(@taotsuchiya_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「同じ格好で寝てるいつもお疲れ様です!お仕事と子育ての両立本当に大変だと思うんですけど、無理せず太鳳ちゃんらしく踏ん張って下さい応援しています!!!」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年02月26日「次からは気をつけてね」を言葉の通りに受け取るスバルある日私は、些細なことでスバルに注意していました。「もうしないでね」「もうしないように努力はするけど、うっかりしてしまうこともあるかもしれない」「それはそうかもしれないけど、『もうしない』って約束して欲しいの」「ぼくはうっかりしているから、約束はできないよ」さっきからこのやり取りをくりかえしています。スバルが言いたいことはよく分かります。人間ですからうっかりすることもあるでしょう。しかし約束はできないと宣言している人に「それじゃあ、そういうことで……」と話を終わらせるわけにはいきません。ここは「もうしないよ。ごめんなさい」くらいで締めてくれないと話を終わらせられないのです。そんな裏事情をほぼダイレクトに説明しても、スバルは建前でも「もうしません」と宣言することを躊躇してモゴモゴと言葉を濁すのです。普段からできるだけ冷静に話をしようと心がけていますが、この時は一瞬で終わるような些細な話をスッキリと終わらせることができないもどかしさから、私は「もういいよ!」と子どもじみた仕草でそっぽを向きました。その仕草や表情は漫画のように分かりやすく、明らかにプンプンです。次に待っているのはスバルからの「ごめんね」の言葉です。そして「次からは気をつけてね」と言ってベタな流れで仲直りして、この話をまとめようという魂胆です。しかしスバルは教科書にでも載っていそうな古典的なこの展開をスルーして「もういいの?良かった~」と安堵しゲームをはじめたのです。たしかに言葉では「もういい」と言ったけれど、こんなに分かりやすくプンプンしている母を放置しちゃうスバルに唖然としました。もともとスバルは言葉通りに受け取ってしまう特性があると感じていました。「もうしません」と建前でも約束できないのも、それに関係しているのかもしれません。しかし普段のスバルは、私が疲れてぼんやりしていたりイライラしているのを敏感に感じ取って「大丈夫?」と気遣ってくれます。それなのにそこに言葉が加わると言葉の意味の方を優先してしまうのだと気付きました。年の近いきょうだいがいれば……スバルには言葉で言えば伝わるという訳なのですが、私が心配したのは家の外での人間関係です。学校でも「もういいよ!(プンプン)」のようなやり取りに遭遇する可能性はあると思います。スバルは穏やかなタイプなので、万が一学校で人を怒らせてしまうことがあるならば、おそらく悪意のない失言だと思います。そしてそこから「もういいよ!(プンプン)」につながるかもしれないな……と思いました。もうすでにやらかしているかもしれませんが、このようなやり取りが苦手と知った以上、スバルのスクールライフのためにも放っておくわけにはいきません。年の近いきょうだいでもいれば、もう少し「こんな時はまだ怒っている」「こんな時はそっとしておく」のような読むべき空気のバリエーションが知識として増えたのかもしれませんがスバルは一人っ子。ならば私が年の近いきょうだいになるしかないと思いました。もし私が小学生だったらスバルのこの発言や態度に腹を立てるだろうな、という場面に出くわした時に私は今までのように言葉で注意するだけではなく、きょうだいになりきって感情を表現することにしました。ただ「もういいよ!(プンプン)」だけだと言葉のままに取られてしまい、話が終わってしまうので初級編として「……と言いつつ怒りがおさまらないよ!」と解説を付け加えました。Upload By 星あかり軽く説明を付け足すことで、スバルは言葉とは裏腹にまだ話は終わっていない可能性に気づきはじめました。その後説明を付け足さない「もういいよ!(プンプン)」のバージョンでも「これはもしやまだ怒っている……?」と気づいたので、この滑稽と思える方法にも効果があったように思います。その後も、学校でのやらかしが想像できる言動があった場合には時々きょうだいを登場させました。初登場時は私もきょうだいキャラを上手く操れず情緒不安定な母としてスバルを心配させてしまいましたが、試行錯誤を繰り返しきょうだいとして成長した私はここぞという時に登場し、スバルに気づきを与えられる存在になったと思います。おそらく。Upload By 星あかり試行錯誤のきょうだい作戦を経たその後は……その後スバルは家庭内では言葉の裏側にある感情の存在に気づけるようになってきました。しかしこれはあくまで私という「きょうだい」の不機嫌なパターンを学習したにすぎません。感情のパターンはその時の相手や状況によって違うので、きょうだいが作ったベースを基に学校という複雑な人間関係の中で学んでいくしかないのかなと思います。本当にきょうだいになって一緒に学校へ行って見守りたいと何度思ったことか。それは叶わぬ願いなので、せめて私はスバルが学校で失敗して落ち込んで帰ってきた時には、大きく抱きしめてあげたいと思います。執筆/星あかり(監修:新美先生より)テキストに載っているかのような冒頭のやり取りは、他人から見るとほほえましいように感じてしまいますが、お母さんとしては感情的にも、スバル君の将来を考えてもやきもきしてしまいますね。スバル君の「もうしないように努力はするけど、うっかりしてしまうこともあるかもしれない」「ぼくはうっかりしているから、約束はできないよ」という言葉は、スバル君の、本当に約束できることしか約束しない、努力目標だけでは、「約束する」という言葉は軽々しく言えないという、律義さを表していて、読んでいた私はスバル君のことがすっかり好きになってしまいました。でも、今回はそういうレベルの問題ではなかったわけですね。分かりやすくぷんぷんした態度をとりながら「もういいよ!」と怒って言い放ったのに、「もういいよ」を言葉通りとらえて「もういいのだ」と理解して安心してしまうというのは、これまたどこかのテキストにでてくるような、ASD(自閉スペクトラム症)の特性故の字義通りとらえるというエピソードです。星さんの解説で、ぷんぷんした態度だけなら「怒っているかも?」と察することができるようになっているのに、「もういいよ」という言葉が追加されることで、「もういいよ」という言葉に引っ張られて、「もういいのだ」と理解してしまっているというもよく分かりました。こんなことは、ASD(自閉スペクトラム症)の特性の子ではあるあるなのですが、あるあるだとスルーせず、このシチュエーションが理解できるように、きょうだい的にわざとふるまって、対応を練習させようとしたのは、星さん素晴らしいですね。実践的SSTですね。言葉に引っ張られるスバル君だからこそ「もういいよ。……と言いつつ、怒りがおさまらない」という言葉を追加することで、「『もういいよ』と言ったけど、本当はもういいよと思っていない、まだ怒っているのだ」ということを説明したというのは、ナイスです!こういうことを何回か繰り返すことで、口で言っていることと思っていることが違うという心理状態があるのだ、ということにだんだん気づいていけますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月23日皆さんは、育児と仕事の両立についてどう思いますか。なかには、夜勤の対応に慣れていることから両立しようと決めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、男性が育児と仕事を両立したときのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Mさんの場合自分は、夜勤もある介護の仕事をしていました。子どもが産まれる少し前に、子育てについて勉強したところ、夜泣きや昼間の世話などで、親が疲弊し、睡眠不足や精神的な負荷を感じることがあると知りました。自分の仕事のこともあり、夜の対応は慣れているので、なるべく出産後の妻の体調を鑑みて、仕事と育児を両立しようと思いました。理解のある職場……家族を優先することで、家に仕事を持ち帰ったり、自分の時間を削ったりと生活自体が、子ども中心の流れになりました。 周りが育児に理解があったことで、とくに苦労したことはありませんでした。子どもの体調や妻の体調がすぐれない場合には、職場に相談すれば、すぐに休みが取れるような職場でした。子どものお世話をメインに見ていても、変わった目で見られることはなかったです。よかったこととは……子どもだけでなく、家族全員との時間が増えました。自分だけの趣味の時間を楽しんでいた生活から、いつでも誰かと過ごす日常に変わり、喜びや楽しみが倍増したように思います。子どもや妻と一緒に過ごす充実感はなにものにも変え難い大切なものになりました。(41歳/会社員)家族優先の生活出産後の妻に負担をかけないために、仕事を続けることを決めたMさんのエピソードをご紹介しました。職場が子育てに対して理解があったため、家庭との時間を大切にすることができたのかもしれませんね。皆さんも、育児と仕事の両立にまつわるエピソードはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月22日ハマダファクトリー(代表:浜田 圭祐)は、台湾のクリニックが自信を持ってオススメする「FREYJA ボディシェイピングレギンス」の日本での予約販売を“応援購入サービス”Makuakeにて2025年2月20日に開始いたしました。応援購入の特典として、最大35%割引でお求めいただけます。快適で動きやすいのに履くだけで“細見せ”できるとのことで、注目を集めている商品です。えっ!スラ見えなのに動きやすい!販売ページ: ■商品概要【台湾で話題沸騰】レビューでわかる、本当に使えるレギンス!ママたちがおすすめしています。【履くだけカンタン】究極の動きやすさと美ラインを両立。動きやすいのに足元から美をサポート!お腹・お尻・脚まわりがスッキリして理想のシルエットに!スポーツウェアグレードの耐久性で長持ち。■特徴<下半身全体をスッキリさせ、美しいシルエットに>強力な引き締め効果でウエスト、ヒップ、太ももの周囲をスッキリさせます。見た目もスッキリして理想の体型に!美しいシルエット<キツくない快適な圧力で長時間の使用もOK>体に適切な圧力を分析し、しっかりサポートできるように設計されています。優しい着心地で効果的なボディシェイプを提供します。<スポーツウェアグレードで育児や家事でも動きやすい>従来の補正下着の締め付け感や蒸れとは異なり、Freyjaはナイロンを48%、スポーツグレードのライクラを52%使用しており、2つの特殊な生地を組み合わせることで、優れた伸縮性と快適性を同時に実現しました。日常も、フィットネスも、この1本<肌にやさしく、快適なこだわりの生地>SGS認定の吸湿・発散性に優れた生地は、肌から汗や湿気を迅速かつ効率的に生地表面に排出し、優れた通気性を実感することができます。一日中ドライで快適な着心地を保ち、運動時や睡眠時にもお使いいただけます。また、抗菌加工や日焼け止め添加剤を加えるのではなく、原糸のみで肌への紫外線をブロックし、日常生活やアウトドアスポーツやレジャーに適した生地です。動きやすいから、もっとアクティブに。■Makuakeにて先行販売を実施しますFREYJA ボディシェイピングレギンスは、“応援購入サービス”Makuakeで2月20日より先行販売を実施しています。3月17日までの約1カ月間限定販売となっております。プロジェクト : 美しさと快適さを両立!ママたちのためにデザインされた、子育てを楽しむレギンス受付期間 : 2025年2月20日(木) 18時 ~ 3月17日(月) 22時目標金額 : 100,000円詳細URL : リターン最大割引: 35%一般販売価格 : 15,980円(税込)【FREYJA 正規代理店】屋号 : ハマダファクトリー代表者 : 浜田 圭祐事業内容 : 通信販売、WEB制作HP : 公式X(旧Twitter): 公式Instagram : 公式Facebook : 公式LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日子どものサッカーを見ていると、「スペースに走れ」「そこで止まって」など、声に出さずとも思ってしまうこと、ありますよね。ピッチサイドにいると適切な位置などがよく理解できるものです。ですが、実際にプレーをしているとどうでしょう?サッカー少年団でお母さんコーチを経験した後、自身もサッカーを習い始め「実際にやってみたら周りも見れないし、足も止まらない」と話すお母さんに、子どものサッカーへの理解について聞いてみました。現在中学生で反抗期真っただ中のお子さんとのサッカーという共通ワードでの会話も、参考にしてみてください。(文・木村芽久美)(写真はサッカーのイメージです)関連記事:「なんで走らないの」なんて言えなくなった。サッカー未経験の父たちが、自身もサッカーを始めて変わった子どもへのかかわり方■サッカー未経験のお母さんがコーチをやることになったきっかけ川崎市在住のササキさんのお子さんは、小学校入学時に小学校のサッカー少年団に入部し、サッカーを始めたそうです。当時は仕事が忙しく、普段一緒に遊ぶ時間がなかなか作れなかったため、サッカー未経験だったけれどもお母さんコーチを始めたのだそうです。「熱心なコーチがいて、お母さん達にも『コーチやりませんか?』って気さくに声をかけてくれて」チームのコーチ自身が元々サッカー未経験者で、お子さんのサッカーがきっかけで大人になってからサッカーをやり始め、インストラクターをするまで上達をされたのだそうです。「お父さんコーチだけじゃなくてお母さんコーチもウェルカムな感じで、『教えるんじゃなくて、見守るだけでいいんです』って言うので。サッカーは未経験でしたけど、子どもと一緒にいる時間をできるだけ作りたくて挑戦してみました」とササキさんは振り返ります。■見るのとやるのでは全然違う。サッカースクールに通い始めて、理解が深まる(写真はサッカーのイメージです)お母さんコーチをしていた時も多少ボールに触っていたけれども、大人のフットサルに時々誘ってもらったり、サッカー大会に参加しているうちに自身もサッカーが楽しくなっていったそう。お子さんも中学に入学し、親の手を離れ始めたこともあり、2か月前から大人のためのサッカー教室に通い始めたのだそうです。「これまでもサッカーやフットサルのイベントに参加はしてたんですけど、体が全然いうこと効かなくて(笑)。子どものサッカーを見ている時には『もっとああして、こうすればいいのに』って思うんですけど、自分がいざピッチに立つと、ボールがきてもうまくできないし。だから私も習いたいなと思って」お母さんコーチをしている時から『サッカーは見るのとやるのでは全然違う』とは思っていたそうですが、実際やってみると、自身の体で実感したそう。「子どものサッカーを見てた時は『あのスペースに走って』『そこで止まって』とか思っていたんですが、自分がやってみると周りを見る余裕もないし、走ってると急に止まれなくてバタバタバタってなってしまったり......。どこにパスを出していいのか判断の難しさを実感し、自分がやってみたからこそ、子どもたちは頑張ってサッカーをしているのだと、さらに理解が深まりましたね」■サッカーが、思春期の息子との大切なコミュニケーションツールに(写真はサッカーのイメージです)今、中学2年生の息子さんは部活でサッカーを頑張っていますが、まさに反抗期のまっ最中。「試合を見に来ないで」と言い、機嫌が悪い時はもう話しかけないでほしい雰囲気を出しているといいます。子どもの気持ちもわかるけど、それでも気になるのが親心というもの。「先日、息子にみつからないようこっそり見に行きましたけどね。中学入学以降、試合を見に行ったのは初めてです」とはにかみながら教えてくれました。反抗期真っただ中の息子さんですが、サッカーの話題になると「これができるようになったよ」と自分から報告してくれたり、ササキさんからサッカーのことで息子さんに「これどうやるの?」と聞くと「お母さん、それだと全然ダメだよ。もっとここで触るんだよ」と教えてもらっているのだそうで、親子にとって、サッカーは良いコミュニケーションツールになっているのだそうです。「サッカーは反抗期の子どもとのコミュニケーションにも役立っています。上から目線ですけどね(笑)」■サッカーは人生を豊かにし、生涯楽しめるのが魅力ササキさんは学生の頃ソフトボールをしていたそうで、その楽しかった経験から、スポーツの価値は競技志向というよりは、生涯スポーツとして人生を豊かにしてくれることにあると位置付け、息子さんのサッカーについても口出しせず、夫婦で温かく見守っているのだそうです。「スポーツで別にプロにならなくても、サッカーは仲間もできるし、国内外問わず色々な人と出会えたり、仕事関係以外でも仲間ができたり、人生を豊かにするものだと思っていて。だから小学校でやめちゃうよりは中学校、その先でも続けてスキルを上げた方が、人生的にも自分で頑張ってきた証になるし、積み重ねたものになれば」と話します。ひとつのことをやりきる充実感や忍耐力は、生きる力につながるでしょうし、友人たちとのコミュニケーションを学ぶ場として、また社会人になっても趣味として楽しめるという点などをサッカーの最大の魅力だと捉えているのです。■サッカーを通じて、親子で一緒に成長する息子さんにはできれば高校入ってからもサッカーを続けてほしいとササキさんは言います。「社会人になってからも趣味でサッカーをしたり、サッカー観戦を楽しんだり、生涯サッカーを好きでいてほしいなとは思いますね」ご自身の目標は『サッカーがもっと上手になりたい』そうで、「スクールでは今年一年ドリブルをやるみたいなので、ドリブルとかボールタッチがうまくできるようになれたら」と意欲を示します。お母さんが目標に向かって頑張る姿は、息子さんにとって大きな力になるでしょう。保護者が行動で示すことは、お子さんに大きな影響を与えるという意味でも大切だと言えるでしょう。大人も年齢に関係なく、自分の趣味や目標を持ち、サッカーを頑張るお子さんを、楽しみながら支えていけるといいですね。
2025年02月20日「うちの子は手がかからなくて助かる」という声を耳にすることがあります。たしかに、礼儀正しく、周りに迷惑をかけることなく……という子どもは、学校や家庭でも評価されがちですよね。しかしじつは、「いい子でいよう」とするあまり、子ども自身が本当の気持ちを抑えて疲れてしまうケースがあるのをご存知でしょうか。専門家の間では、これを「いい子症候群」と呼び、大人になってからも生きづらさを抱える可能性が指摘されています。この記事では、見逃しがちな子どものサインと、親ができる具体的なサポート方法についてご紹介します。子どもがありのままの自分でいられるように、いま、私たちができることを一緒に考えてみませんか?見逃さないで! 子どものSOSサイン見過ごしやすい子どものSOSサイン1. 「指示待ち」の増える・「これでいい?」「どうしたらいいの?」・自分で決められる場面でも、常に確認が必要に。2. 感情表現の乏しくなる・「大丈夫」が口癖になっている・困っているはずなのに助けを求めない・嫌なことでも笑顔で受け入れる3. 完璧を求めすぎる・小さなミスを極端に気にする・「ちゃんとやらないと」が口グセになっている・自分をほめられても素直に喜べないこのような態度は、周りの期待に応えようとするあまり、自分の感情を押し殺している可能性があります。「手がかからない子」がアダルトチルドレンに?スクールカウンセラーの明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は「『いい子』になりすぎてしまう原因は、じつは親の関わり方にある」と指摘します。またこの問題について、精神科医で青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は「基本的な性格ができあがる10歳頃までの子育て」が大きく影響すると指摘します。特に注意が必要なのは、一見子どものことを考えているように見えて、じつは親の価値観を押しつけてしまっている場合です。要注意な親の関わり方1. 愛情と期待を混同する関わり方・「ママ(パパ)のために頑張って」・「あなたならできるはず」・「こうしてあげるのは、あなたのため」2. 子どもの気持ちより「あるべき姿」を優先・感情的になった子どもに「静かにしなさい」・友だちとのトラブルで「さきに謝りなさい」・泣いている子に「もう大きいんだから」3. 「よかれ」と思う押しつけ・「これが好きだよね?」と誘導する・「こっちの方がいいんじゃない?」と否定する・子どもの迷いに「じゃあ、これにしよう」とすぐに決めるこのような親の対応は、子どもが「自分の気持ちは後回しにすべき」「親の期待に応えれば愛してもらえる」という学習をします。そして自分の気持ちを抑えることで「いい子」という評価を得ていくうちに、次第に「本当の自分の気持ち」がわからなくなっていくのです。さらに、その影響は大人になってから「自分の人生って誰のもの?」と悩み始めるケースもあると諸富氏は言います。これは「アダルトチルドレン」と呼ばれる心理的状態の一つです。表面的には適応しているように見えながら、内面では深い孤独や不安を抱え、対人関係での困難さや自己肯定感の低さなど、さまざまな形で生きづらさを感じることがあります。子どもが自分らしく育つために親がするべきこと5つ子どもたちが本来の自分を取り戻し、自分の気持ちに正直に生きていくためにいま私たち親に求められているのは、子どもの心に寄り添い、その成長をゆっくりと支えていく姿勢です。専門家たちの意見から、日常生活の中での具体的な関わり方を以下にまとめました。【1】対話の時間をつくる鍋田氏は、「子どもがなんらかの不安を抱えていないのか、しっかりと対話をすることを心がけて」と強調します。この時間を通じて、子どもは「自分の気持ちを大切にしてもらえる」という安心感を得ていきます。〈具体的方法〉・寝る前の5分間、親子で1日を振り返る・「今日は何があった?」と聞いて、答えを待つ・「うーん」と考え込む時間や沈黙も大切に・友だちとの出来事を話し始めたら、最後まで聞く【2】自己決定の機会を大切にする諸富氏は、「あらゆることを子ども自身に自己決定させることがもっとも大切」と説きます。親が過度に介入することを避け、子どもが考える時間を十分に取りましょう。この時間は、子ども自身が人間関係を築いていく力も育くみます。〈具体的方法〉・おやつを選ぶとき、「どれにする?」と問いかける・服を選ぶとき、すぐに「これが似合うよ」と言わない・友だち関係は子ども自身に任せる・遊びの内容も子どもの意思を尊重する【3】子どもの気持ちを受け止める鍋田氏は「親の期待していることができたときだけほめたり喜んだりするのは危険」と警告します。何気ない日常の声かけが、知らず知らずのうちに子どもにプレッシャーを与えてしまいるかもしれません。子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。〈具体的声かけ例〉・「ママ(パパ)のために」ではなく「あなたはどうしたい?」・「こうあるべき」ではなく「どう感じたの?」・「早くしなさい」ではなく「困っていることある?」【4】失敗を恐れない環境をつくる鍋田氏は、親の期待に応えすぎる子どもの危険性を指摘します。期待に応えようとし続けるうちに、自己愛を失い新しいことにチャレンジする勇気がもてなくなります。むしろ大切なのは、「打たれ強さ」を育むこと。そのためには、失敗も成長の機会として受け止める環境づくりが大切です。〈具体的方法〉・できなかったことより、工夫したことを聞く・完璧でなくても「ここまでできたね」と認める・「次はどうしたらいいと思う?」と一緒に考える・親自身の失敗体験も「こんなこともあったよ」と共有する【5】子どもの「自分づくり」を支える諸富氏は、特に小学4年生以降は、どんな大人になってどんな人生を歩んでいくのか——そういうことのベースが形成されるとても大事な時期だと言います。大切なのは、子どもの興味や関心を尊重すること。親があれこれ口を出して決めてしまうのではなく、子ども自身の選択を見守る姿勢が重要です。〈具体的な関わり方〉・習い事は子どもの興味を最優先する・友だち関係は子ども自身に任せる・「〇〇したほうがいい」という提案を控える・子どもの夢や目標を否定せず、まず聞くこれらの取り組みは、一度にすべてを実践する必要はありません。できるところから、少しずつ始めていきましょう。子どもの反応を見ながら、家族に合ったやり方を見つけていくことが大切です。***子育てに完璧はありません。むしろ、親子でときには失敗し、悩み、笑い合える関係こそが、子ども心の健康を育みます。「いい子」という重圧から解放され、ありのままの自分でいられる。そんな環境づくりが、結果として子どもの真の成長を支えることになるのです。今日から、お子さんの小さなサインに、少し意識を向けてみませんか?(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学校で褒められる「いい子」に要注意!いい子に見えるのは“心の問題”のサインかも
2025年02月19日鷲見玲奈が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「みなさんは前世って信じますか?」鷲見玲奈、『何だコレ!?ミステリー』出演でファンへの問いかけ「私の去年出会った一番のオススメ本「令和妊婦、孤高のさけび!頼りになるのはスマホだけ?!」通称’たよスマ"の作者、真船さんの新作「正しいお母さんってなんですか!?」が最高すきたそこまで描いてくれるの…っていうエピソードもあり、そしてぶっ刺さり、今回は涙が堪えられませんでした…保活の苦労とか、分かりすぎる…!(絶賛保活苦戦中)」と綴り、最新ショットを投稿。共感と感動が詰まった投稿であり、子育てに悩むママパパへの励ましが伝わる内容である。 この投稿をInstagramで見る 鷲見玲奈(すみれいな)(@sumi__reina)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2025年02月18日