「思考力」について知りたいことや今話題の「思考力」についての記事をチェック! (1/2)
恋愛は、ときに難しい挑戦でもあります。何度も別れを告げられた経験がある女性は、考え方を見直しましょう。今回は「恋愛が上手くいかない思考」を紹介します。幸せな関係を築くためのヒントを見つけてくださいね。過度な愛情表現愛する彼に強い愛情を感じるのは自然なことでしょう。しかし、その情熱がいきすぎると彼を圧迫しかねません。依存しすぎない自立した関係こそが、長続きする秘訣です。問題を後回しにする問題を後回しにする習慣があると、大きな亀裂へと繋がります。日頃の小さな配慮や心配りが関係を円滑に保つ鍵です。後回しにする癖は、2人の間に距離を生む原因になりかねません。こまめに問題に向き合い、丁寧な関係を築くよう心がけましょう。感情の共有を疎かにする恋愛関係で避けがちなのが、葛藤や不満の共有です。重要な感情の共有を避けてしまうと…。問題が解決しないまま、積もり積もってしまいます。意見が異なることを恐れずに、思ったことを伝えましょう。相互の気遣いが恋を育む恋愛はお互いが幸せを感じ、成長できる素晴らしい旅です。理解し気遣い合うことで、より深い絆を築いていけるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月04日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと言われ、娘の発育に神経質になっていたまろはある日、歯の痛みを感じる。そこで歯医者に行くが、診断が知覚過敏で拍子抜け。痛みを放置するのだった。しかし、その後しばらくしてまろの歯に激しい痛みが…。さらに痛みの場所が歯から顎、こめかみへと移動。寝ることも食べることもできなくなり、会話することも難しくなってしまう。そこで救急外来に駆け込んだまろは強い痛み止めを投与してもらい、さらに詳しい検査を受けることに。しかし原因は不明。「左顔面非定型歯痛」という診断名が下され、医師から子育てのストレスが関係しているのではないかと問われるが、まろには思い当たる節はあるものの、しっくりこなくて…。■薬のせいで眠くなる日々■痛みを感じなくなった…!■医師から娘について質問が…薬に慣れるまでは本当に毎日が眠いというかだるいというか…、考え事をしていたりすると気づいたら寝ていたそうです。夜も泥のように寝ちゃうけれど、なぜか夜間授乳のアラームはバッと起きられて、ミルクをあげているときも目がギンギンで寝かしつけまで元気…! その後メメが寝たら、また気絶するように眠るという感じだったとか。それ以外にも「なんで自分はこんなことしてるんだっけ?」「この部屋に何しに来たんだっけ?」「こういうとき、どうするんだったっけ?」みたいなことの連続だったそうで…。痛みが引いて良かったけれど、強い薬ってやっぱりそれなりに代償があるんですね…。そして診察の日。医師から断乳したメメの様子を聞かれたまろは…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月19日人間関係を円滑に保つ上で、共感力は欠かせない要素。相手の気持ちを理解し、寄り添える能力は、友情や恋愛、仕事においても大きな武器となります。今回は、MBTI診断に基づいて、特に共感力が高いと言われるタイプをランキング形式でご紹介します。■第6位:ENFP(運動家)ENFPタイプは豊かな想像力と柔軟な思考力を活かし、相手の気持ちを理解しようと努めます。また、自分の経験を基に相手の感情に寄り添うことができるため、友人や恋人から相談を受けることも多いでしょう。自身の感情に流されすぎてしまうこともあるため、客観性を保つことが課題となることもあります。■第5位:ESFP(エンターテイナー)ESFPタイプは相手の表情や態度から感情を読み取る力に長けており、場の空気を敏感に感じ取ることができます。また、自身の経験から得た知恵を活かし、実践的なアドバイスを提供することもできるでしょう。深刻な悩みに対しては、時として表面的な理解にとどまってしまうこともありそうです。■第4位は...第4位は、INFP(仲介者)INFPタイプは静かに相手の話に耳を傾け、言葉の裏にある真意を汲み取ることができます。INFPの女性は、友人や恋人の心の支えとなり、深い絆を築くことができます。ただし、相手の感情に深く入り込みすぎてしまい、自分自身の感情との境界線が曖昧になってしまうこともあるので、適度な距離感を保つことが大切です。(ハウコレ編集部)
2024年09月06日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし、論理的思考力は幼少期から家庭で鍛えることができます。物事を筋道立てて考え、合理的な結論を導き出して問題解決する力を身につけておけば、将来必ず役立つでしょう。今回は、論理的思考力がなぜこれからの時代に求められるのかを解説。家庭でも気軽に取り入れられるコツと、おすすめのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。これからの社会で活躍するなら、論理的思考力は必須!ここ数年で「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性は広く知られるようになりました。特に、これからの社会で活躍するために身につけておきたい必須スキルとして、わが子の「論理的思考力」を伸ばしてあげたい、と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。学習塾「スクールETC」代表の若泉敏氏によると、論理的思考力とは「同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかにしたうえで、相手にわかりやすく説明する力」であり、学習や日常生活の問題解決に不可欠であることはもちろん、これからの社会で生きていくために必要な力なのだそう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か)また、「もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば『どうして間違えたのか』『自分に足りなかった知識は何か』『どんな勉強が必要か』というようにミスを振り返り、的確に対応することができる」と、算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆氏は述べています。論理的思考力育成には多くの利点があるため、年齢に応じた適切な方法で積極的に伸ばしてあげたいですね。年齢に応じた発達段階と論理的思考力この項では、年齢に応じた論理的思考力の発達段階を見ていきましょう。0~2歳:論理の基礎を体全体で学ぶ時期日本子ども学会常任理事でチャイルド・ラボ所長の沢井佳子氏によると、0~2歳のあいだは、「論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期」であり、「並び方の順序の規則性」や「系列」を学ぶ時期。こういった順番の規則性を読み取る力は、時間の繰り返しの理解や、自然数の系列の構造の理解にもつながり、論理的思考力の基礎となるとのこと。3歳:直感による規則性や法則性を探索する時期お茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏らが行った研究では、3歳児は「直感を通じて規則性や法則性を探索する時期」であると指摘されています。この時期に「自分なりの感覚による理解と言葉で表現できるようになること」が、将来の論理的思考の基礎となります。自ら考える楽しさを味わうことで好奇心と探究心が育ち、身近な環境への積極的な関わりを通じて、思考力を発達させていきます。(カギカッコ内引用元:社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究)4歳:比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期周囲の状況に注目し始める4歳児は、「比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期」であり、失敗や誤りを通じて疑問や葛藤を経験しながら思考を深めていく時期でもあります。まだ状況把握が完全ではないため、空想と現実が混在した論理を展開することもありますが、この過程を通じて世界への理解を広げ、豊かなイメージを形成していく重要な時期と言えるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)5歳:論理的思考力が飛躍的に発達する時期多様な視点から推察し、因果関係を理解できるようになる5歳以降は、「論理的思考力が飛躍的に発達」します。結果から原因を推測し、科学的な仮説を立てて検証したり、自分の思考を振り返って物事を考えたり結論を導き出したりします。また、コミュニケーション能力が向上し、複雑な思考も可能になるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)6~12歳:具体的思考から客観的思考へ移行する時期6~12歳は、「具体的思考から客観的思考へ移行し、論理的に考える力が発達する時期」です。機械的記憶が向上し、仲間と集団を形成するギャングエイジでと呼ばれるのもこの時期。「やればできる体験」を通じて自己効力感を得ますが、同時に比較や失敗から劣等感も芽生えます。また、自制を学び、社会性が育つ側面もあります。(カギカッコ内引用元:若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か)次項では、論理的思考力を伸ばすための具体的なトレーニング方法をご紹介します。「幼児期(2~5歳)」「小学校低学年(6~7歳)」「小学校中学年(8~10歳)」と学年別に解説していきます。これらのトレーニングを通じて、子どもたちは楽しみながら論理的思考力を磨き、学習や日常生活でのさまざまな課題に対応する力を身につけていくことができるでしょう。幼児期(2~5歳)論理的思考力を鍛えるコツ幼児期(2~5歳)は論理的思考の基礎を築く重要な時期です。この時期に適切なトレーニングを行なうことで、問題解決能力や創造力を大きく伸ばすことができます。以下に、家庭でできる論理的思考力の鍛えるコツを紹介します。鍛えるコツ1:家族でたくさん対話をする子どもの論理的思考力を高める方法として、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子氏は、「どうしてこれにしたの?」「明日はどこへ行って何をして遊ぶ?」など、子どもの思考を促すような質問を投げかけることをすすめてます。ポイントは、自分の思いや考えを話せる環境を整えてあげることです。鍛えるコツ2:「物語の展開」を考えさせる読書を通じて物語の展開を予測する機会を設けるのもおすすめです。横山氏がアドバイスするように、読み聞かせの際に「どうして亀は浦島太郎を背中に乗せたのかな?」といった適切な声かけをするなど、子どもの思考プロセスを尊重してあげることを意識するといいですね。(カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~)小学校低学年(6~7歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校低学年は、論理的思考力をさらに深化させる重要な時期です。この年齢では、より複雑な思考プロセスを楽しみながら学ぶことができます。以下に、論理的思考力を育むのに最適なアイテムとして、パズルやドリルを紹介します。鍛えるコツ1:キュボロで試行錯誤するビー玉の通り道になる道や溝やトンネルがついた5cmの立方体の積み木「キュボロ」。将棋棋士の藤井聡太氏が幼少期に遊んでいたことで一躍有名になりました。組み合わせ方を間違えるとビー玉はうまく転がってくれないため、試行錯誤しながら積み木を組み立てる必要があります。この過程を経験することで、「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学べるでしょう。遊びながら思考力・構成力・創造力・集中力を養えます。キュボロ写真:(社)日本知育玩具協会鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!市販のドリルも、子どもの論理的思考力を鍛えるのにおすすめです。お子さんが楽しみながら続けられそうなドリルを一緒に選ぶのも楽しいですよ。ここでは、小学校低学年でも取り組みやすい4冊をご紹介します!■ドラゴンドリル 小1 けいさんのまき全てのドラゴンは、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろしで、教材の域を超えたクオリティ!問題を解けば解くほど、レベルの高いドラゴンを獲得できるので、どんどん勉強したくなるでしょう。【出版社より】1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させよう!ゲーム感覚で取り組めて、勉強習慣が身につきます。■マジカル☆オシャレドリル 小2 計算すべてのオシャレ好きの子どもたちに贈る、勉強をワクワクに変えるドリル。ドリルを解いたら「きせかえまほうシール」を1枚ゲットできます。集めたシールを貼って、キラキラ輝く素敵な女の子に変身させよう!【出版社より】キラキラのシールに、夢中になる子が続出!計算のしくみがわかるかわいいイラスト解説つきで、計算が苦手な子でも取り組めます。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・ やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。数字センスを育む6種のパズルで成長が実感できますよ。【出版社より】大人気パズルの入門編。主に数(数字)を使ったパズルを解き、試行錯誤することで、自然と数学的思考力が身につきます。■ゆるゆる図鑑 読解力ドリル 海の生物 低学年ゆるゆるなイラストで気軽に読める新感覚の生物図鑑『ゆるゆる図鑑』シリーズから、読解力が身につく国語ドリルが登場。子どもたちに人気の全20種の生物の生態について知ることで、読解力が身につきます。【出版社より】無理なく読める短い文章とやさしめの問題で構成された、はじめての文章読解学習に最適なドリルです。お子さまひとりでも取り組めます。文章やデータの中から、必要な情報を見つけ出す力がつきます。小学校中学年(8~10歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校中学年は、より高度な論理的思考力を育成する重要な時期です。この年齢では、抽象的な思考や複雑な問題解決能力を伸ばすことができます。以下に、小学校中学年向けの論理的思考力の鍛え方と、おすすめのドリルを紹介します。鍛えるコツ1:親が「5W1H」の質問をする開成中学・高校の元校長で現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏がすすめるのは、「5W1H」を意識した会話術です。ポイントは、ひとつの発言に対して質問をひとつだけすること。「今日は楽しかった!」「なにをやったの?」「休み時間にいっぱい遊んだ」「誰と?」というように、一つひとつ聞いてあげましょう。この会話を繰り返すうちに、「5W1H」をきちんと整理したうえで話せるようになり、論理的な表現力が身につきます。鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!小学校中学年にもなると、少し複雑な内容のドリルのほうがやりがいを感じてどんどん進めたくなるはず。ここでは、想像力と創造力、そして知的好奇心が刺激されるドリルを4冊ご紹介します。■空想作文ドリル「文章力」と「想像力」を伸ばす作文ドリル。わくわくするような空想のテーマに沿って自由に書き込むだけで、文章の書き方を楽しく身につけられます。日記や手紙、活動報告文の書き方など、小学校で学ぶいろいろな文章のかたちも収録。【出版社より】「思考力・判断力・表現力」のトレーニングにぴったり。お話を考えるのが好きなお子さまはもちろん、感想文や作文が苦手なお子さまも「楽しくてどんどん進められた!」と人気のシリーズです。小学3~6年生向けですが、興味があれば低学年からでも取り組める内容となっています。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。推理パズルを謎解き感覚で解くうちに、論理的思考力が身につきます。【出版社より】文章を読み取り、条件を整理して解く推理パズルなので、ナゾトキ感覚で楽しく取り組めて、読解力や論理的思考力が身につきます。■算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつうヒマつぶししながら知識と思考力を身につけられる一石二鳥のドリルです。楽しく遊びながらも、しっかりと算数と国語の力が身につきます。【出版社より】算数オリンピックのメダリストを多数輩出する塾の教材がもとになったドリル。普段は勉強があまり好きじゃない子もどんどんやりたくなってしまう、楽しく頭をフル回転させる問題が載っています。■5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」を取り入れたドリルです。必要なのは小学4年生までの算数の知識だけ。楽しく効果的に論理的思考力を身につけられます。【出版社より】わかりやすい設定、短い問題文なのに、とても頭を使う奥深い問題ばかりです。社会に出ると必要とされる論理的思考力を身につけましょう!***お子さんの未来の可能性を広げるためにも、日常生活のなかで論理的思考力を育てるトレーニングを実践するのがおすすめです。パズルやゲームはもちろん、市販のドリルを活用したり、親子の会話をちょっと工夫したりするだけでも、論理的思考は育まれますよ。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|発達の「順序」がわかれば焦らず待てる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|2030年、79万人のIT人材が不足する!?「論理的思考力」が必要なこれだけの理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か
2024年08月19日個人や法人に向けたセミナーや講演を運営する株式会社HIROWAは、和田裕美が考案した思考法「陽転思考」を遊びながら学べると大好評の「人生よかったカルタ」の英語版を発売しました。世界に広がる「よかった」の輪小さな「よかった」から世界を変える一歩に■和田裕美の陽転思考とは?「陽転思考」とは、目の前の事実から良い部分を見つけることができるようになる思考法です。人は、ネガティブな出来事があるとそこから抜け出せなくなり自分や他者を否定しがちです。不幸になりやすい体質の人はこの傾向が非常に強く、最終的には鬱や暴力的な行動にも繋がります。陽転思考はシンプルなトレーニングを通してどんなにネガティブな出来事からも良い側面(よかった探し)を見出し、落ち込みから素早く切り替え、前向きになれることを促します。和田裕美が自身の営業時代の経験をもとに考案し、ポジティブシンキングとは違い、ネガティブなことさえ人生の糧にしていこうとする考え方がベースにあります。■陽転思考を遊びながら学べる「人生よかったカルタ」上記の思考法をもっとシンプルに早く伝える方法がないかという課題のもと考案されたのが「人生よかったカルタ」です。これは、ネガティブなことが書いてある読み札から「よかった」を探すことで、脳の思考グセを前向きに変えていくことができます。「挨拶されたけど無視されてよかった」「なぜ?」「声がちいさいと気がつけたから」などコロナ禍で心を病んでしまう人が増えたときに、前向きの思考に変えていけるということで、テレビや新聞など多数メディアでも取り上げられ、非常に話題となりました。精神疾患が増加するなかで思考グセを変えて心を前向きにするトレーニングは、現代においてとても重要であり必至となっています。すでに企業や多くの教育機関でも「人生よかったカルタ」が使用されており、仕事や授業への取り組み姿勢の改善に役立っています。■英語版「人生よかったカルタ」開発の様子英語版「人生よかったカルタ」はネイティブの外国人や小学校の生徒たちの意見やフィードバックを取り入れ、アルファベットとひらがなの違い、英語と日本語のニュアンスの違いなどを考慮してようやく完成しました。海外の方はもちろん、英語圏でなくとも、英語を学びながら思考法も身に付くというメリットもあります。この「人生よかったカルタ」を通じて、大人も子どもも、日常の小さな「よかった」を見つけ出し、前向きで失敗を恐れず進んで行く心を育んで、「よかった」の輪が世界中に広がることを願っています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月08日個人や法人に向けたセミナーや講演を運営する株式会社HIROWA(東京都渋谷区、代表取締役:和田裕美)は、和田裕美が考案した思考法「陽転思考」を遊びながら学べると大好評の「人生よかったカルタ」の英語版を発売しました。商品画像■和田裕美の陽転思考とは?「陽転思考」とは、目の前の事実から良い部分を見つけることができるようになる思考法です。人は、ネガティブな出来事があるとそこから抜け出せなくなり自分や他者を否定しがちです。不幸になりやすい体質の人はこの傾向が非常に強く、最終的には鬱や暴力的な行動にも繋がります。陽転思考はシンプルなトレーニングを通してどんなにネガティブな出来事からも良い側面(よかった探し)を見出し、落ち込みから素早く切り替え、前向きになれることを促します。和田裕美が自身の営業時代の経験をもとに考案し、ポジティブシンキングとは違い、ネガティブなことさえ人生の糧にしていこうとする考え方がベースにあります。■陽転思考を遊びながら学べる「人生よかったカルタ」上記の思考法をもっとシンプルに早く伝える方法がないかという課題のもと考案されたのが「人生よかったカルタ」です。これは、ネガティブなことが書いてある読み札から「よかった」を探すことで、脳の思考グセを前向きに変えていくことができます。「挨拶されたけど無視されてよかった」「なぜ?」「声がちいさいと気がつけたから」などコロナ禍で心を病んでしまう人が増えたときに、前向きの思考に変えていけるということで、テレビや新聞など多数メディアでも取り上げられ、非常に話題となりました。精神疾患が増加するなかで思考グセを変えて心を前向きにするトレーニングは、現代においてとても重要であり必至となっています。すでに企業や多くの教育機関でも「人生よかったカルタ」が使用されており、仕事や授業への取り組み姿勢の改善に役立っています。■英語版「人生よかったカルタ」開発の様子英語版「人生よかったカルタ」はネイティブの外国人や小学校の生徒たちの意見やフィードバックを取り入れ、アルファベットとひらがなの違い、英語と日本語のニュアンスの違いなどを考慮してようやく完成しました。海外の方はもちろん、英語圏でなくとも、英語を学びながら思考法も身に付くというメリットもあります。絵札や回答例この「人生よかったカルタ」を通じて、大人も子どもも、日常の小さな「よかった」を見つけ出し、前向きで失敗を恐れず進んで行く心を育んで、「よかった」の輪が世界中に広がることを願っています。【販売サイト】▼英語版はこちら ▼大人版、子ども版、おじさん版はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日天外塾事務局(所在地:神奈川県茅ヶ崎市、代表:岡)は、新刊「治癒を目指すがん患者のための瞑想ワーク 思考と感情ががん遺伝子に働きかけるすごい力」(出版社:株式会社ユサブル/日本橋蛎殻町)を2024年8月1日(木)に発売します。本日より、Amazonにて予約開始いたしました。新刊『治癒を目指すがん患者のための瞑想ワーク 思考と感情ががん遺伝子に働きかけるすごい力』【医療に頼らなくてもいい!がん患者に朗報!】「瞑想でがんが治るのか?」…断言はできません!はるか昔、池見酉次郎医師ががん患者が「実存的変容(転換)」を起こすことによってがんが自然緩解することを発見されました。それが、天外の進める「医療改革」の中心課題になるとともに、「天外塾」では主として経営者の「実存的変容」をサポートする瞑想ワークを20年にわたって工夫してまいりました。その瞑想ワークがとても効果的なので、いよいよがん患者に特化したワークを開発し、本書をまとめました。この瞑想ワークが広まることで、予防効果も含めて、日本のがん患者が激減することを夢見ています。発売は8月1日ですが、本日からAmazonで予約販売が始まりました。■本の予約はこちらから (8/1発売)世界中で研究が進むがんの劇的緩解と心の関係。アメリカでは人の意識や生活習慣が細胞や遺伝子の働きに影響を与えるというエピジェネティクス(後成遺伝学)の研究が進んでいます。実際に瞑想ががん抑制遺伝子をオンにしたり、免疫力向上につながるという研究もあります。一方、日本ではがんは遺伝子の突然変異で偶然に左右されると考えられています。また、生活習慣やストレスががんに与える影響も軽視され、手術や抗がん剤治療の後は元の生活に戻ってよいと指導されることが大半です。もちろん、がんを直接取り除く手術などの治療は必要ですが、それらとともに瞑想ワークによって、がんの原因となったかもしれないストレスなど心のあり方を変えてみようというのが本書のテーマです。本書は、心が遺伝子に働きかける海外の研究の紹介とともに、心のあり方の変化を治療に取り入れる日本の医師なども紹介しています。そのうえで、瞑想ワークの第一人者である著者が、心のあり方を変えるための具体的な瞑想ワークのやり方を紹介しています。大きなポイントは自宅でお金をかけず簡単にできて、今行っている治療の邪魔をしないこと。世界的に、心とがんの関係についてエビデンスが与えられつつある現在、病院で受ける治療の他、何かできることはないかと考える方におすすめしたい1冊です。#がん患者のための瞑想ワーク#実存的変容により癌が自然緩解する#天外塾で20年つちかった瞑想ワーク#死と直面すると実存的変容がおきる#がん患者は死という言葉を避けるがそれを乗り越えると変容につながる#思考と感情が癌遺伝子に働きかけるすごい力#エピジェネティクス#医療改革#治癒を目指す#がんは変容のチャンス#船戸崇史#矢山利彦#ユサブル#天外伺朗#天外塾■書籍概要タイトル:治癒を目指すがん患者のための瞑想ワーク思考と感情ががん遺伝子に働きかけるすごい力発売日 :2024年8月1日(木)価格 :1,760円(税込)ページ数:168出版社 :株式会社ユサブル■本の予約はこちらから (8/1発売)■お問合せ主催: 天外塾事務局MAIL: officejk@onyx.ocn.ne.jp 天外伺朗(てんげしろう)1■天外伺朗(てんげしろう)プロフィール元ソニー上席常務。工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。2006年まで42年間ソニーに勤務。その間、CD(コンパクトディスク)、NEWS(専門家向けコンピュータ・ワークステーション)、AIBO(犬型ロボット)などの開発を主導した。その後、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所 株式会社所長兼社長などを歴任。ホロトロピック・ネットワークを主宰、医療改革や教育改革に携わり、瞑想や断食を指導し、また「天外塾」というセミナーを開いている。次第にすべての人の意識の変容と、社会の進化を加速することを主眼にした塾に変わっていっている。さらに2014年より「社員の幸せと生きがい、社会貢献を大切にする企業」を発掘しするための「ホワイト企業大賞」も立ち上げ10年間代表を務めた。著書に『運命の法則』、『「ティール時代」の子育ての秘密』、『「生きる力」の強い子を育てる』、『「人類の目覚め」へのガイドブック』、『実存的変容』、『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・共著)、『自然経営』(武井浩三・共著)、『幸福学×経営学』(小森谷浩志・前野隆司・共著)、『人間性尊重型 大家族主義経営』(西泰宏・共著)、『無分別智医療の時代へ』、『日本列島祈りの旅1』、『出雲王朝の謎を解く』、『融和力』、『シン・コミュニティ論』など著書多数。他、瞑想や断食を指導。現在、医療改革、教育改革、企業経営改革、人間力を高めること、最新の組織、コミュニティを深掘りすることにも取り組んでいる。著書一覧【会社概要】会社名 : 株式会社 office JK(代表=岡)所在地 : 〒253-0054 神奈川県茅ケ崎市東海岸南3-2-7事業内容: セミナー/講演会/出版/PRマーケティングURL : 公式ホームページ 公式Facebook 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日「ごめん別れて」恋愛がうまくいかない【NG思考】の改善方法お付き合いはできるものの、結局はフラれてしまうというパターンに陥っていませんか?このような状況は、あなたが恋愛において特定の思考になっている可能性が高いのです。今回はいつも恋がうまくいかない人にありがちな思考の改善法を紹介します。距離感の誤算彼に対する愛情が次第に高まるにつれ、暴走していませんか?「彼にもっと認められたい」「もっと理解し合えるはず!」と考えて、距離感がうまく保てずにいると、彼の気持ちも次第に離れてしまうでしょう。「すべてを彼のために」と、何でも肯定してしまう行動や許しは、本当に彼を思ってのことなのでしょうか。お互いが自立した関係を築くことができなければ、恋愛は長続きしないでしょう。面倒なことを先送りしてしまう目の前にある面倒なことを先送りにして、楽しいことを優先させていませんか?このような思考は、恋愛はおろか、仕事や人間関係も上手くいきません。なぜなら、日常の生活も、恋愛も仕事も、他の人々の協力が必要だからです。あなたの先送り習慣が、彼に迷惑をかけている可能性も考えましょう。丁寧な生活を送る心掛けは自然と見た目に表れ、また自分自身をもっと好きになるきっかけにもなるはずです。相手とぶつかることを避けてしまう恋の終わりに近づいて、初めて相手に自分の感情をぶつけていませんか?「嫌われたくない」「面倒なことは避けたい」と考え、相手に感情をぶつけるのが別れ話になるときだとすれば、それはすでに遅すぎます。長続きするカップルの多くは、別れ話になる前に相手に自分の感情を伝え、解決策を話し合い、お互いが納得できるように行動しています。相手を思いやる心さえ忘れなければ、意見を言い合ってもすれ違うことはなく、深い関係に進むことができるのです。相手の気持ちに配慮して彼に我慢させることも、自分が我慢することも、楽しい時間を積み重ねることも、すべてはお互いが気遣いあってこそうまくいくものです。「相手と一緒に関係を築いていく」と考えるようすれば、恋愛はきっとうまくいくはずです。(愛カツ編集部)
2024年06月01日最近よく耳にする“AI時代の子育て”というフレーズ。AI(人工知能)の発展によって、将来的にいまある仕事がほとんどなくなる時代が到来し、従来のような詰め込み型の教育では立ち行かなくなる、ということなのですが…。親としては経験則が通用しないため、家庭で何にどう取り組めばいいのか、戸惑うばかり。正解のない子育てだからこそよほどの軸がない限り、周囲の情報に流されてしまう状況ではないでしょうか。中学受験が過熱しているのも、不透明な未来だからこそ、早いうちに何か身に付けさせたいという焦りのように見えます。しかし、最終的には“どんな時代であっても子どもがたくましく生きてくれたらそれでいい”というのが親心。そのためにいまどんな力が求められ、親は何を心がけたらいいのか−−。「将来“メシが食える大人”そして“魅力的な人”を育てる」という理念を掲げる学習塾「 花まる学習会 」の代表・高濱正伸さんが「AI時代を生き抜くために必要な“最高の頭脳”の育て方」について講演会をされるというので、お話を伺ってきました。高濱正伸さん花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。将来しあわせに生きるための “最高の頭脳”とは?「会場にいるみなさんは、いま好きなことをして生きていますか? お年頃になったから結婚、出産、子育てと流されている人が大半。何回生まれ変わってもいまと同じ仕事をしたいという大人ってほとんどいないですよね」と、いきなりドキッとするような質問を投げかける高濱さん。そして、「最高の頭脳というのはズバリ、どんな時代でも自分の生きたいように生きていける“実力”を持っていること。起業家になろうと思えばなれるし、公務員になろうと思えばなれる。自由自在という言葉とイコールです」と続けます。それは、たとえAIなどに仕事を奪われても、ほかのたくさんの選択肢の中から自分がやりたい仕事を選べる状態にあるということ。もしなかったとしても自ら作り出す力があれば、好きな仕事をしてしあわせに生きていけます。「何をやりたいかは、自分の心が決めるものなので騙せない。答えは自分の中にしかありません。しかし、自分の好きなことに忠実でいないと、少しでもランキングが高いところ、少しでも偏差値が高いところと目の前の数値に惑わされ、大人になったときに確かなものが何もなくなってしまいます。だから、まずは子どものすぐ側にいる大人が生き生きと、自分の好きなことに没頭している姿を見せることが大切ですよ」と高濱さん。保護者に対しても温かなアドバイスを送ります。ちなみに、花まる学習会では毎回の授業で子どもたちが作文を書いているのですが、これは文章力をつけるためではなく、自分の心を見失わないため。作文を書くことで自分と向き合い、内面をモニターしつづけることで自分の道を迷わず選ぶことができるようになるのだとか。もしお子さんが自分のことをなかなか決められないという場合は、選択肢を2つくらいに絞ってどちらがいいのか決めさせることからスタートするといいそうですよ。AI時代に必要な3つの実力とは?では、最高の頭脳である“自分の生きたいように生きていける実力”とは何なのでしょうか。子どもたちが生きていく未来は、変化の連続。昨年、生成AIやチャットGPTが流行語にノミネートされたとおり、AI時代はもう目の前です。「これからはいかに“問いを立てられるか”が重要。企業側も与えられた問題に対処するだけでなく、社会のニーズからどんどん新しい問題を見いだし、仕事を生み出せる人を求めています。そのためには、・基礎力・思考力(or べき力)・心の3つが必要。なかでも重視すべきなのは“思考力”です」(高濱さん)じつは、高濱さんが花まる学習会をつくった理由も、この思考力を育むため。予備校で講師をしているときに、従来の機械的な教育で子どもたちは自立して生きていけるのか、という不安を感じたことに端を発します。「計算や文字を書くといった“基礎力”はもちろん大事。とくに子どもが小さいうちは、掛け算が人より早くできた! とか、基礎力の部分ができるとうれしくなる気持ちもわかります。でも、大人になるまでにはだれでもできるようになることなので焦る必要はなし。あくまでこれは基礎だとわかったうえでやることが重要です。答えを早く出すということをやりすぎて、証明問題から伸び悩む子もいます。それよりもこれからの時代を生き抜くためには、だれも思い浮かばなかったような問いを立てられる、世界を変えるような博士の力=思考力が求められています」(高濱さん)余談ですが、図形や証明問題が苦手・嫌いという子は、やらなくていい理由を作っているだけ。小学校を卒業するまでは苦手・嫌いを作らせないことも大切なのだとか。そして、子どもが苦手・嫌いを作る原因となっているのが「うちの子、図形が苦手で…」というような母親同士の何気ない会話であることも多いそう。お母さんは肝に銘じて注意するようにしましょう。思考力を養うためにいまから家庭でできること思考力=博士の力と聞くと、“親自身がそんなタイプじゃないのに、どうやって子どもに教えればいいの⁉︎”とか“家庭で育むのは難しそう…”と思いますよね。でも、高濱さんは極めてシンプルな方法を提示します。「思考力を育てるには、何もない自然の中に子どもを放り込む、野外体験が一番! 心配しなくてもゼロイチの環境に身を置けば、子どもたちは自然と“ここに基地を作ろう!”とか“どの枝が武器になるか”など、工夫して遊びはじめます。外遊びは親が思っている以上の財産になりますよ」(高濱さん)外遊びは親が意識的に連れて行く必要があります。でも都市暮らしで忙しいとなかなか難しいことも。それならいっそ自然が多い地域に移住するという手もありますが、それも現実的ではないという場合は「花まる学習会の野外体験プログラムのような信頼できるどこかに預けるなど、プロに任せてしまっていい」と高濱さんはいいます。さらに、野外体験以外にも思考力を鍛える方法があるのだとか。それがスポーツやボードゲームです。「スポーツの中でもとくにサッカーはパスを出すときに無数の補助線が描ける。相手のパスを見極めることも必要ですし、じつは思考力がどんどん伸びるんです。将棋や囲碁といったボードゲームは、終わったあとに感想戦をやるといいですよ。これはお父さんの方が相手に向いていることが多いです。なぜなら理屈っぽいから(笑)。親子で将棋をやっている子は、このときなぜこうしたかということを口頭言語で論理的に簡潔に説明できるようになるのでとてもいいです。迷路やパズルに没頭して、マイペースに遊び込むことも大切。問題を作らせるのもおすすめです」(高濱さん)30年以上教育の現場に立ち、算数オリンピックの作問委員でもある高濱さんによると、最高の頭脳を持つ子は、かならず自ら問題を作りはじめるのだとか。5~6歳位の男の子でよくものすごく緻密な迷路を作る子がいますが、あれはいい芽が出ている証拠なのだそう。これを聞いて内心ガッツポーズをしている方もいるのではないでしょうか。入試に強い“べき力”も武器になる!ちなみに、思考力と並んで“べき力”というのも必要な力ということですが、これは高濱さんが考えた造語で“やるべきことをやる力”のこと。入試に合格するためには思考力よりもこちらの方が有効ともいわれているそう。「与えられたことを正確にきちんとこなす力は、公務員や医師になるためには必要。こちらの能力も十分武器になります。どちらが得意か見極めて、選択していけばいい」と高濱さん。そのためには世間のやり方に合わせていくのではなく、日頃から我が子をよく観察する必要があります。そして、自分の生きたいように生きるためにもうひとつ欠かせないのが、心。この心を育むためにも、子どもをよく見ることが大切だと高濱さんはいいます。「花まる学習会が続いた理由は、子どもの“心”に焦点を当てつづけたから。子どもが飽きずに楽しめることを追求してやってきたからです。いまはいろいろな教育メソッドがあるので飛びつきたくなりますが、何かをやらせたときに“我が子の目が輝いているかどうか”で判断していけば、大幅に間違うことはないはずです」(高濱さん)さらに子どもの心を育むためには、絶対的な愛情や自己肯定感、強さが必要ということですが、そのために親ができることについては、高濱さんの別の講演会でくわしくお話しされているそうです。5月19日に東京都北区で開催される高濱さんの講演会「父親だからできること(午前・男性限定)」/「生き抜く力をつけるほめ方叱り方(午後)」でも、子どもとの関わり方についてお話しされるそうなので、興味のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。AI時代という未知なワードに右往左往してしまいがちですが、今回の講演会で、まずは身近な外遊びやスポーツ、ボードゲームや迷路などをつうじて、目の前の子どもが好きなこと、夢中になれること、得意なことを、プロの手を借りながら探究していけばいいのかもしれないと少し気持ちが軽くなりました。【先着順】だれでも参加できる!高濱さんの講演会申込受付中「父親だからできること(男性限定)」日時:2024年5月19日(日)10:30~12:00会場:赤羽会館参加費:1名2,000円(税込)定員:646名(先着順)申込締切:2024年5月13日(月)19:00詳細&お申し込み: ※男性限定の講演会です「生き抜く力をつける ほめ方叱り方(午後)」日時:2024年5月19日(日)14:00~15:30会場:赤羽会館参加費:1名500円(税込)定員:646名(先着順)申込締切:2024年5月13日(月)19:00詳細&お申し込み:
2024年04月22日株式会社TSパートナーズ、株式会社秀窓教育は、2024年3月1日、小学生向け思考力育成オンライン学習プログラム、“究極の算数思考力講座”「東大研パズル道場オンライン」をリリースしたことをお知らせします。▼東大研パズル道場オンライン 公式サイト 東大研パズル道場オンラインロゴ東大生直伝!さんすう思考力講座「東大研パズル道場オンライン」は、全国2,500教室以上を展開する、思考力育成講座であるパズル道場を、自宅で楽しみながらオンライン学習できるプログラムです。思考力を育成するために欠かすことのできない算数という科目に着目し、数(量感) 図形 思考力 総合算数 苦手克服など、レベルの高い思考力を育成することにより、算数全般に強くなり、算数を苦手科目から得意科目にすることができる画期的なプログラムになっております。◆楽しい!嬉しい!分かりやすい!をモットーに子どものやる気を引き出す講師陣「東大研パズル道場オンライン」では、思考力の大切さを身を持って経験している現役東大生講師が指導にあたり、子ども達の学習をサポートします。学校教育とは異なるアプローチで、算数に初めて取り組む子ども達にもやさしく教えますので、自然と算数の楽しさに触れることができます。子ども達のやる気をいかに継続させるかを考えて、楽しく、分かりやすい授業を心がけています。◆子どもが喜ぶ仕掛けが満載の講座編成「東大研パズル道場オンライン」の講座の一部をご紹介いたします。・やる気が継続する!55段階検定クリア方式パズル道場には55段階の級があります。級をクリアすることで、嬉しさや継続するやる気を育てながら、それと同時に自然と思考力がつき、算数の能力が上がるように設計しております。・楽しく、分かりやすい授業!プレミアム配信とオンデマンド配信授業は動画を通して楽しく、分かりやすく、そして丁寧に行うことを心がけております。プレミアム配信は、リアルタイムで授業を受けることができます。授業を見逃してもオンデマンド配信で24時間視聴可能です。・ポイントがどんどん貯まる!パズルオリンピックや挑戦問題子どものやる気を継続させるには、自ら意欲的に取り組むことが大切です。毎月開催されるパズルオリンピックで全国のみんなと競い合ったり、挑戦問題をクリアしたりすることでどんどんポイントが加算されます。ポイントを使うことで子ども達へのご褒美が可能になります。・ゲーム感覚+対戦型!みんなでバトルプレミアム配信の中で、みんなとバトルが行えるゲーム式の対戦型授業があります。問題に対して、どれだけ速く正確に解くことができるかをLIVEで楽しむことができます。自分のランキングがリアルタイムで分かりますので、過去最高順位を目指して頑張りましょう!子ども達のプライバシーは開示されませんので安心してご参加ください。◆「東大研パズル道場オンライン」が考える「思考力」とは思考力とは、「無から有を生み出す創造力」を養うために必要不可欠とされています。また、「見たことがない問題や難問を解決する力」として、社会に出てお仕事をする時、「新しい挑戦や困難に立ち向かう力」として、基盤となる重要な力です。「東大研パズル道場オンライン」では、仮説思考力・空間思考力・瞬間思考力の3つの思考力を非常に高いレベルにまで育成することで、算数だけでなく、全ての教科の能力UPにつながり、さらには創造できる人間の源となります。◆「できなくても、考えた分だけかしこくなる!」が合言葉「東大研パズル道場オンライン」のコンテンツは、ただの暗記学習ではなく、毎日習慣として行う基礎能力育成のベーシックトレーニングから、毎月開催されるパズルオリンピック、難問を考える挑戦問題など、様々なレベルのコンテンツを用意しており、はじめての方にも、更なるレベルアップを目指す方にもご満足いただけます。思考力というものは、そもそも簡単に解けてしまうと育成できません。言い換えるならば、“できない時間が思考力を育成”します。できない時間に試行錯誤すること、その時間が思考力を身に付けるために最も重要な時間となります。試行錯誤が必要な問題に向き合う時は、苦手意識を持ちやすくなりますが、「東大研パズル道場オンライン」は、この試行錯誤をいかに楽しく乗り越え、やる気を維持できるのかを考え、開発されたプログラムです。◆塾長コメント私たちは、教育は単に知識を伝えるだけではなく、子供たちの好奇心を刺激し、自ら考える力を育てることが重要だと考えています。そのためには、学びを「楽しい」と感じる体験が不可欠です。東大研では、算数の問題をパズルやゲームとして楽しみながら、論理的思考や問題解決能力を自然と養うことができます。子供たち一人ひとりが持つ潜在能力を引き出し、それぞれの夢や目標に向かって自信を持って進んでいけるよう、私たちは全力を尽くしてサポートします。◆サービス概要サービス名: 東大研パズル道場オンライン提供開始日: 2024年3月1日(金)料金 : プレミアムプラン 4,980円(税込み)/月 ※サブスクリプションベーシックプラン 3,980円(税込み)/月 ※サブスクリプション申込方法 : サービスサイト内にてオンライン申込み/決済URL : ◆会社概要<企画・開発>会社名:株式会社TSパートナーズ所在地:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西1-14-2 桂和大通ビル50-9F<販売元>会社名:株式会社秀窓教育所在地:〒261-0005 千葉県千葉市美浜区稲毛海岸3丁目1-30 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日極端すぎる父の教え私にとって父は怖い存在でした。私が3歳ぐらいの時に父が私と兄の前で膝をついて目線を合わせ、深刻な面持ちで「いいか、この世は戦場なんだ。お前たちはそこで戦い抜いて生きていくんだ」と言ったときから、私の「戦い続けなければ生きていけない」という、0-100思考の萌芽が生まれたように思います。その後父は、私が中高生になる頃には「勉強していい大学に入ってエリートになれ」というようなストレートな言い方はしないものの、「学生の本分は勉強だ。家事は我々で担うからその時間を勉強に充てろ」「お前みたいなタイプは弁護士か研究者になったほうがいい」「そうじゃないと将来食っていけなくて路頭に迷う」などと繰り返し言うので、私は「いい大学に入ってエリートにならなければ生きていけない」という0-100思考を強めることになりました。今になっては父も極端だったなと思うのですが、そんなこと、子ども、それもASD傾向のあった私にわかるはずもなく……。失敗しそうになったとき――「踏みつぶす」兄と、頑張りすぎる私兄も極端な人でした。失敗の不安や兆候があるとき、私は不安やリスクを塗り込めるために3倍頑張るようなタイプでしたが、兄の場合はやけくそになって極端な行動に出るタイプだったのです。例えば、私も兄も20代だったある時の話。兄がダイニングで、おまんじゅうを1つ手に取り、個包装を剥いて食べようとしていました。そこで、手を滑らせておまんじゅうを床に落とした兄。「あ、落としたな」と思って居間から見ていた私は、信じられない光景を目にします。兄は落ちたおまんじゅうを一瞬見つめると、それをトンッ!と真上から足の裏で踏み潰し、素早く拾い上げると、そのままゴミ箱にストンッ!と投げ捨てたのです。おまんじゅうが個包装が剥かれた状態で床に落ちたならまだわかるのですが、兄はあくまでおまんじゅうの個包装を「剥こうとしていた」だけ。おまんじゅうは個包装にしっかり包まれていたわけですから、それを床に落としたからといって大した問題はないはずです。私は起きたことの意味がわからなくて、「今、おまんじゅう踏み潰して捨てた?」と聞いたら、兄は真顔で「うん」と答えました。私は絶句。兄は「おまんじゅうの個包装が思ったようにうまく剥けなかったことが許せず、なんの問題もないであろうおまんじゅうを踏み潰し、捨てた」のですね。なお、分かりやすく、兄の個人情報にも支障がない象徴的な例としておまんじゅうの話を挙げただけで、兄のこうしたエピソードはたくさんあります。私は失敗にあたり自責に向かう傾向がありましたが、兄は他責や攻撃性に向かう傾向があったようで、ここが私と兄の大きな違いだったと思います。私が100を目指さなくてはいけなかった理由実家にはひきこもりの伯父がいたのですが、その伯父について、父は繰り返し「働かざる者食うべからず」と言っていたし、母は「こちらは一生懸命働いて疲れてるのに、働いてもないこの人と同じ空気を吸わなきゃいけないのが耐えられない」などと言って、伯父が話しかけても無視したりしました。私が大学受験の時に無理しすぎたせいでバーンアウトして大学に行けなくなり、続いて母も仕事に行けなくなって休職した時は、父は吐き捨てるように「2人も兄ちゃん(伯父のこと)みたいになりやがって!」と言うのでした。今思い出しても、こうした実家の空気は本当につらいもので、伯父は本当にかわいそうだった、と思うのですが、当時の私は「家族の要求に応えることができない私はだらしがない、ダメな人間だ。伯父のようにならないように命がけで努力しなければ」と、激しい自責をするに至りました。そして、20代いっぱい、どんどん体調が悪くなり、母の世話も大変になっていく中で、どうにかして働いて自活しようとしては仕事に行けなくなって辞める、ということを繰り返すことに。体重はどんどん減り、身体は骨と皮ほどになり、顔はニキビだらけ、髪は薄くなる……悲惨な状態でした。バーンアウト、家族との断絶を経て、数10年かけてたどり着いた今の状況その後、私は今の夫に助けられて実家を出ることになります。それからASDの診断や複雑性PTSDの治療を経て、最近ようやく、0-100以外の考え方ができるようになってきました。最終的に私の考えの窮屈さを緩めてくれたのは認知行動療法でした。しかしそれも、それまでに自分のASD傾向を見つめたり、トラウマ治療の中で、自分が家族の価値観を内面化していたことに気づいたりしてきた積み重ねがあってこそだと感じています。今は、「できないことはできない」「人間なんだから失敗もする」「失敗したからって生きられなくなるわけではない」と、いい塩梅に開き直り、自分の心身の健康をいちばん大事にしようと思えるようになりました。この状態に至るまで長い紆余曲折がありましたが、ここまで来られてよかったなと思っています。文/宇樹義子(監修室伏先生より)ご結婚されるまで過ごされたご実家の環境、義子さんのお気持ち、そして診断や認知行動療法について、ご共有くださりありがとうございます。お辛い時期を戦われ、乗り越えて、今ご自身の心身の健康を大事に過ごされている義子さんのお言葉は、多くの方にとって大きな励ましになることと思います。義子さんの今後の人生、私も応援させていただきます。前の記事はこちら
2024年03月06日有限会社イーソフィアは、13万部突破の『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)に続く思考実験を題材にした『思考実験ドリル』(講談社)を2023年11月13日に発売いたしました。『思考実験ドリル』の【特徴】・特徴1:『思考実験』を子供が楽しめる短いストーリー形式に!最大の特徴は、短いストーリーで読みやすく、そこから無限に思考の世界が広がっていく『思考実験』が42問掲載されていること。考えることは楽しいことなのだと思う存分思考の世界を楽しむことができます。・思考実験とは思考実験とは、頭の中でできる実験です。“考えることを試してみる”ことで、様々な発見や気づきが得られる思考ツールです。思考実験では、答えを出すことよりも、そこに至る過程が大切です。実験という言葉が入っていますが、ビーカーやフラスコといった理科の実験のような道具は一切必要ありません。頭一つで実験ができきます。▼有名な思考実験の1つ「テセウスの船」・特徴2:考える時間が減った現代社会で、考える大切さに気付ける本現代社会は、スマートフォンの普及により、考える時間が確実に減っています。「考える時間がもったいないからさっさとスマートフォンで調べてしまおう」と、正解探しを急いでしまってはいないでしょうか。そんなことばかりをしていると、脳はみるみる衰えてしまうし、成長ができません。脳は筋肉と同様で、使えば使うほど成長します。スマートフォンなどの道具に頼りすぎるのは、思考する力が弱くなって間違ったことを容易に信じてしまったり、正解を教えてもらわないと不安になってしまったりと、脳の力の低下に悩むことになりかねないので要注意です。本書では、自分の答えを見つけやすくするため、すべて2択の問題となっています。ほとんどの問題に、正解はなく、どちらを選んだとしても、「なぜそれを選んだのか」が説明できれば“正解”です。自分はどちらの答えを選ぶのかをよく考え、選んだ後も解説を見ながらさらに考えることで、考える力が自然に育っていきます。面白いストーリーばかりなので、楽しんでいるうちに思考力がみるみる身についていく42問です。・特徴3:伊藤ハムスター氏によるキャラクターたちが考える工程をアシスト!ユニークなキャラクターたちが、考えるヒントをくれるので、スムーズに考えていくことができるのも本書の特徴の1つです。イラストは、『こども六法』(弘文堂)や、『さらにざんねんないきもの事典』(高橋書店)の伊藤ハムスター氏が担当。クスッと笑えるイラストが、読者を楽しませながら伴走してくれます。「こんなふうに自分も思う」とか、「そうかな?自分はこう思うけれど…」とキャラクターたちの言葉をもとに考えてみるだけで自分の答えが決まるかもしれません。【商品概要】商品名: 『思考実験ドリル』(講談社)発売日: 2023年11月15日価格: 1,650円(税込み)サイズ: 15.3×1.3×20cmカラー: 2色販売ルート: 書店・インターネット(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2023年11月29日有限会社イーソフィア(千葉県八千代市、代表取締役:北村 良子)は、13万部突破の『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)に続く思考実験を題材にした『思考実験ドリル』(講談社)を2023年11月13日に発売いたしました。URL: 読むだけでキミも天才!!【特徴】・特徴1:『思考実験』を子供が楽しめる短いストーリー形式に!最大の特徴は、短いストーリーで読みやすく、そこから無限に思考の世界が広がっていく『思考実験』が42問掲載されていること。考えることは楽しいことなのだと思う存分思考の世界を楽しむことができます。・思考実験とは思考実験とは、頭の中でできる実験です。“考えることを試してみる”ことで、様々な発見や気づきが得られる思考ツールです。思考実験では、答えを出すことよりも、そこに至る過程が大切です。実験という言葉が入っていますが、ビーカーやフラスコといった理科の実験のような道具は一切必要ありません。頭一つで実験ができきます。▼有名な思考実験の1つ「テセウスの船」・特徴2:考える時間が減った現代社会で、考える大切さに気付ける本現代社会は、スマートフォンの普及により、考える時間が確実に減っています。「考える時間がもったいないからさっさとスマートフォンで調べてしまおう」と、正解探しを急いでしまってはいないでしょうか。そんなことばかりをしていると、脳はみるみる衰えてしまうし、成長ができません。脳は筋肉と同様で、使えば使うほど成長します。スマートフォンなどの道具に頼りすぎるのは、思考する力が弱くなって間違ったことを容易に信じてしまったり、正解を教えてもらわないと不安になってしまったりと、脳の力の低下に悩むことになりかねないので要注意です。本書では、自分の答えを見つけやすくするため、すべて2択の問題となっています。ほとんどの問題に、正解はなく、どちらを選んだとしても、「なぜそれを選んだのか」が説明できれば“正解”です。自分はどちらの答えを選ぶのかをよく考え、選んだ後も解説を見ながらさらに考えることで、考える力が自然に育っていきます。面白いストーリーばかりなので、楽しんでいるうちに思考力がみるみる身についていく42問です。・特徴3:伊藤ハムスター氏によるキャラクターたちが考える工程をアシスト!ユニークなキャラクターたちが、考えるヒントをくれるので、スムーズに考えていくことができるのも本書の特徴の1つです。イラストは、『こども六法』(弘文堂)や、『さらにざんねんないきもの事典』(高橋書店)の伊藤ハムスター氏が担当。クスッと笑えるイラストが、読者を楽しませながら伴走してくれます。「こんなふうに自分も思う」とか、「そうかな?自分はこう思うけれど…」とキャラクターたちの言葉をもとに考えてみるだけで自分の答えが決まるかもしれません。書籍イメージ思考実験ページ思考実験「完全監視社会」の解説ページとアンケートページ【商品概要】商品名 : 『思考実験ドリル』(講談社)発売日 : 2023年11月15日価格 : 1,650円(税込み)サイズ : 15.3×1.3×20cmカラー : 2色販売ルート: 書店・インターネットURL : 【プロフィール】北村 良子パズル作家。新聞や雑誌、イベント、キャンペーンなどに向けパズルやクイズ、心理テスト、星座占いなどを作成。著書は『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)、『キミの答えで結末が変わる 5分間思考実験ストーリー』(幻冬舎)、『楽しみながらステップアップ! 論理的思考力が6時間で身につく本』(大和出版)、『論理的思考力ナゾトレ1~3』(金の星社)ほか多数。著者スマートフォンを机の中にしまって、本書を片手に脳の中の冒険に出かけてみると、思わぬ気づきや発見が得られるのかもしれません。■会社概要商号 : 有限会社イーソフィア代表者 : 代表取締役 北村 良子所在地 : 〒276-0033 千葉県八千代市八千代台南3-4-12設立 : 2006年2月事業内容: パズルやクイズ、心理テストなどの脳を使うコンテンツ作成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月21日■前回のあらすじ嘘がつけない息子の態度を見て、嫁が週明けには帰ってくるだろうと確信した義母。「やっと菜々子さんに会える…」と心の中は嬉しさでいっぱい。そんな義母の手の中には、こっそり持ち出した息子の家の鍵が…!産後の睡眠不足…その原因は義母にあった!?産後間もない体で赤ちゃんのお世話をする主人公・菜々子。極度の睡眠不足の理由は、菜々子の「産後うつ」を心配してやってくる義母にあった。「産後は話し相手が必要」としゃべりまくる義母に疲れ果てる菜々子。「しばらく来ないで」と断っても「あなたが心配」と家に来ることをやめてくれない…。我慢の限界を迎えた菜々子は、実家へ「里帰り」することに。しかし、義母は嫁の里帰りを疑い、息子の家を訪問。家に菜々子はおらず、息子に何度も「しばらく家に来ないで」と言われる義母。あまりにも何度も確認することを不審に思った義母は「週明けに菜々子さんは帰ってくるのでは?」と目を輝かせ…。「菜々子さんはいつ帰ってくるの?」の質問に、適当にごまかす息子。その様子を見た義母は「週明けに帰ってくる」と確信。息子と別れた後、「これで菜々子さんに会える」とポケットから取り出したのは、息子の家から持ち出した「鍵」だったのでした。■もう誰にも邪魔されない■すべては嫁を助けるため「息子は昔からいつでも私の言うことを聞かない…」そう振り返る義母は、このままでは嫁が倒れてしまう…! そう思い、家の鍵を盗んだことを救命行為だと正当化します。もう逃げ場がなくなってしまった夫婦…。週明けにはいったいどんな修羅場が待ち受けているのでしょうか…!次回に続く「私の家に入らないで」(全83話)は21時更新!
2023年09月22日学年の人数が多いのは良いけど、レベル差がある。止める、蹴る、運ぶの基礎技術だけでなく、その場その場での判断力も......。学年ミックスにして能力別にチーム分けも考えたが、うまい子たちのメリットを考えると悩むし、下の学年と一緒にされると劣等感を感じそうだからという保護者からの反対もある。同じ学年でもレベル差の激しい子たちに、どう指導したら良い?と悩むコーチからのご相談。レベル差のある子たちへの指導で悩んでいる指導者は多いのでは。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、チームのみんなをうまくするための3つのアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ポジションの意識がない低学年の団子サッカーを解消したい、子どもたちに伝わる言い方を教えて<お父さんコーチからの質問>地域の少年団でコーチをしています。担当はU-10なのですが、1学年に所属している選手は25人を越えており、選手の上手さにもかなり差があります。なので、止める、蹴る、運ぶの、基礎的な技術が習得できていない選手達やその場面でどうしたら良いか考える力が足りていない選手達がいます。一方で、基礎的な技術も考える力も持っている選手もいます。そんな中で、全員で同じ練習に取り組むべきなのか、グループを分けて練習内容を変えるべきなのか悩んでいます。上手くない選手にとっては上手い選手と一緒にやることで成長は見込めると考えていますが、その逆はどうなのでしょう。同学年は一緒にしてほしいと言う親御さんもいます。下の学年と一緒のグループになると劣等感を抱きそうだからと......。そんな方々への説明にも悩んでいます。上手い選手が上手くない選手と一緒にやることでメリットはあるのか、上手い選手だけでやる方がより成長できるのではないか、といったあたりが気になります。少年団なので、どちらか一方だけに焦点を当てて指導することはありません。何か良い練習方法や考え方がありましたら教えていただきたいです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談の文章を読んで、個人よりもチームとして考えることが必要ではないかなと感じました。「上手い選手が上手くない選手と一緒にやることでメリットはあるのか、上手い選手だけでやる方がより成長できるのではないか」「上手くない選手にとっては上手い選手と一緒にやることで成長は見込めると考えていますが、その逆はどうなのでしょう」これらの疑問を持たれているようですが、そう考えてしまうと「上手くない子を入れると試合に勝てない」という考えにつながります。■チームとして全員が上手くなるにはどうしたら良いか、子ども達自信にも考えさせるチームとして全員が上手くなるにはどうしたらいいか考えることが重要です。であれば、上手くない子に上達してもらうにはどうしますか?ということを、子どもにも考えてもらったほうがいいでしょう。子どもは自分の感情をストレートに表現するので「アイツは下手だからパスを出してもダメだ」ということを平気で言います。それに対し、大人はうなずいてしまってはいないでしょうか。「いや、サッカーはチームでやるスポーツだよ。仲間をどう助けるか。あの子がとれるパスをどうやって出すかを考えよう」そういったことを、まず指導者が言えるようにしてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■サッカーは「チームでどう戦うか」が大事では、どうするか。10歳以下ということなので4年生くらいでしょう。例えばチームに25人いて8人制の大会に出るとしたら、最低2チーム組めますが、できれば全員出場するために3チーム出してはいかがでしょうか。その際はある程度のレベル分けをしてもいいでしょう。ただし常にそうするのではなく、大会によって全チームの力を平等にして編成してほしいと思います。レベル分けをしても、結局同じチームの中でも差はあります。常に同じ問題をはらむわけです。上手い子だけにボールを持たせて試合をしてしまうと、サッカーではなくなります。だからこそチームでどう戦うか?が大事になってきます。■アドバイス①「勝つための起用」「点を取らせる」という考えを捨てるそこで三つほどアドバイスします。ひとつめ。「みんなでやる。それがサッカーというスポーツなんだよ」という概念を子どもに強く持たせてください。そのためには、この感覚をまずは指導者が深く理解したうえで「勝つためにはこの子を起用する」とか「点を取らせる」といった考えを捨ててください。そして「みんな同じだけ出場して勝つにはどうするか?」を考えてほしいのです。よく聞かれるのは「子どもは勝ちたいでしょう?」という意見です。その通り、子どもは技術が劣る仲間が交替で出ると「そいつに替えたら勝てないのに」などと平気で言います。そのときに、協力し合うこと、上手い下手ではなくリスペクトし合う大切さを教えなくてはいけません。「このメンバーでどうやったら勝てる?みんなで相談して」と言って一緒に考えてあげてください。もし負けても次どうするかを考えます。それがスポーツです。そこを大人がわかっていないと、敗戦の原因だとひとりが責められていたり、いじめに発展することを止めることはできないでしょう。■アドバイス②相手へのリスペクト、仲間との協働を意識させる最近の少年サッカーはヒエラルキーが生まれやすくなっている2つめ。子どもに伝えなくてはいけないことを整理し、徹底してください。小学生のサッカーにしても、みんながみんなプロになるわけではありません。リスペクトや、仲間と協働すること、ルールを守ること。子どもが学ぶべきこと、大人が伝えるべきことはたくさんあります。そこを優先すれば、やるべき指導は見えてくるはずです。つい最近、小学校の先生からこんなことを聞きました。「少年サッカーにヒエラルキーが生まれやすくなってますね。ひと昔前は少年野球をしている子どもの中でいじめのようなことが発生し、それが学校にまで持ち込まれていて私たちも対応に追われました。でも、今はサッカーのほうが問題になることが多いです」そのような時代だからこそ、チームでやるということを強調し実践してほしいです。スポーツの指導現場での暴力根絶についての講演を頼まれることもあります。その際、「皆さんはなぜ子どもにスポーツをさせますか?一体スポーとは何でしょう?」と問いかけます。日本は、そこが欧米に比べて圧倒的に抜けているからです。スポーツに対し「勝負する」という側面が強すぎます。勝ち負けや成績ばかりに一喜一憂します。レギュラーの子どもは上手いからいいけど、補欠の君はダメだから試合に出られないのは当然だよと評価してしまいます。サッカーを学ぶ目的は「勝つ」ことではありません。試合の目的が「勝つ」ことなのです。このことを間違えずに私たち指導者は子どもに伝えなければならないのです。■アドバイス③練習法を変えてみる様々な子を混ぜてやるとみんなできるようになってくる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)3つめは練習方法です。能力別ではなく、様々な子どもたちを混ぜてやっていると、みんなができるようになってきます。前述したように、できない子がいれば「周りの人は何したらいい?」とできる子に問いかけてください。彼のキックがここまで届くと思う?うん、思わないよね。じゃあ、どうして離れていくの?もっと近づいて相手がいないところでボールをもらってあげたら?みんな特徴あるよね?助けてあげるのがサッカーだよね?例えば、仲良くない二人を私はわざと一緒にやらせます。この子をうまくするにはどうしたら?と考えてもらいます。スポーツは競争だ、悔しかったらうまくなれ――。プロであればそうでしょう。プロは自分の価値を高めたり、磨かなくてはなりません。しかし一方で、自分だけ良ければいい、というエゴイストは一流になれないのも確かです。プロのような競争を小学生からやらせる必要はありません。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年08月11日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健、以下 SCP)はつむぱぱが挿絵を担当した思考力をテーマにした幼児教育本『3~6歳 考える力がぐんぐん伸びるおしゃべりゲーム』が2022年9月15日に株式会社小学館クリエイティブより発売されることを発表いたします。表紙『3~6歳 考える力がぐんぐん伸びるおしゃべりゲーム』著/かたばみ塾絵/つむぱぱ発売日 :2022年9月15日ISBNコード:978-4-7780-3584-6本体価格 :1,540円(税込)発売 :株式会社小学館発行 :株式会社小学館クリエイティブ<小学館クリエイティブ内商品ページ> 【かたばみ塾考案の遊びながら思考力をはぐくむ画期的なメソッドをつむぱぱのイラストで紹介】「考える力」=思考力は、2020年度改訂の学習指導要領に明記されて以降、これからの時代に必要なスキルとして重視されており、思考力をテーマにしたドリルや通信教育も近年増えています。本書は「対話」に注目し、親子の会話だけで考える力をはぐくめるように工夫した、画期的なメソッドを紹介する本です。書籍内容一部例(1)特別な道具はいらない「おしゃべりゲーム」を紹介。【思考力を育てるおしゃべりゲームが100問収録】本書で紹介する「おしゃべりゲーム」は合計100問。どれも毎日のちょっとした会話のなかで楽しく取り組めます。考案したのは、「考える力を身につけること」を重視している学習塾のかたばみ塾(東京都江東区)です。思考力を身につけるためには、幼児期から「考えること」をクセづけしていく必要があります。それには、親子の会話を利用することがいちばん効果的で簡単ですが、ただ会話をしているだけでは「考える力」は身につきません。「ポイントは親の問いかけ力」だと塾長の岩瀬 政行氏は言います。子どもが考えやすいように具体的に質問したり、答えを急かさずに最後まで聞いてあげたりと、少しの工夫で、より効果的に「考える力」をはぐくむことができます。その一連のメソッドを“おしゃべり”を使ったゲームに落とし込みました。人気クリエイターつむぱぱのほっこりした挿絵が多数掲載されており、つむぱぱファミリーがおしゃべりゲームを楽しむ様子が描かれています。書籍内容一部例(2)ほっこりしたイラストでゲームを解説。■つむぱぱパンが大好きな「つむぎ」、車と電車が大好き「なお」、「ママ」、そして猫の「はじめ」と一緒に暮らしている「つむぱぱ」。つむぱぱは、家族との何気ない日常をInstagramでほっこりとしたイラストで表現し子育て世代を中心に幅広い人気を誇るクリエイター。好きなものは古い家具とDIYで、自宅の家具やつむぎちゃんのおもちゃを作ることも。そんなつむぱぱのInstagramアカウントフォロワーは、約76万人。つむぱぱつむぱぱオフィシャルサイト: つむぱぱ公式Instagram : つむぱぱスタッフInstagram : つむぱぱスタッフTwitter : ■かたばみ塾「考える力」を重視した1対1の個別指導を行う学習塾(東京・江東区)。常に「なぜ」という問いかけをすることで、生徒が自ら考えることを促す。思考力養成コースでは、パズルや推理問題、かたばみ塾オリジナル思考力問題などを用い、楽しみながら試行錯誤して生徒の「考える力」を向上させる。授業のコースは他に、トライ&エラーを繰り返し問題解決能力や発想力を養うロボットプログラミングコース、問題を解く方法よりも解く過程における考え方を重視する受験・試験対策コースがある。『10歳までの算数ひらめきトレーニング』『10歳までの国語よみときトレーニング』(ともに成美堂出版)を監修。ホームページ ●ご掲載に関してのお願い下記のクレジットを表記ください。(C)TSUMUPAPA Inc. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月15日■前回のあらすじ低気圧の日に、PMDDの症状が出現。夫は「休んで」と言ってくれたけど、“役立たず”のレッテルを貼られているように感じてしまったなおたろーは、何か役に立ちたいとコンビニにアイスを買いに行くことにして…。値段も見ずに買い物するとか、セレブかよ(笑)。ちょっとアイス買うだけのつもりだったのに、バグってる時い買い物したらいかんね…。精神状態が不安定な時に外を出歩くのはなかなか危険ですが、コンビニは家の目の前なのでなんとか歩いていけました。そして、頭も働かないし、呂律も回らないのでまともに喋ることができません。夫はもう慣れっこだから「はいはい」って普通に対応してくれるからいいけど、よそではこんな姿見せられない…。月経前不快気分障害(PMDD)とは、月経前症候群(PMS)の中でも特に精神症状が強いために、日常生活に大きな支障をきたすほどの状態を指します。出典: Medical Note この記事はあくまで筆者の体験談です。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続く「PMDDの症状でポンコツ化した私」(全4話)は12時更新!
2022年07月14日GIGAスクール構想によるICT教育の浸透は、子どもたちの学習スタイルを大きく変化させました。前編ではICTの活用はサッカーにも必要とされる「主体性」を育みやすい側面があることをリクルートEd-tech総研所長の山下真司さんが解説してくれました。ICT教育による効果をある程度理解すると、次に思うことは親である私たちがどう捉え、寄り添っていくべきかということかもしれません。まず大切なことは「今までとは違う」というマインドセットを行うことだと山下さんは言います。それはどういうことなのでしょうか。ICT教育への親の向き合い方についてアドバイスをいただきました。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)<<前編:今話題の「ICT教育」はサッカー、勉強で主体的に学ぶ姿勢が身につく!?ICT教育のメリットとは■使う時間も使い方も「自分で決める」こと自宅で画面を見つめる時間が長くなった我が子の姿を見ると、「目が悪くなるのでは」と心配になる方は多いはず。使っていい時間を決めるなどの対策を講じているご家庭も多いことでしょう。ですが、使う時間はひとまず子どもに決めさせてあげましょう。前編でお伝えしたように、学校では今、子どもたちの学び方が大きく変化していて、「主体性のある学び」に重点がおかれています。ICTをツールとして活用することで、その学びがさらに加速すると考えられています。1人1台の端末、つまり子どもたちの学習のためのツールだからこそ、使う時間や使い方といったルールも主体性を尊重してあげるほうがベターだといいます。もしかしたら「好きなだけ使う」と決める子もいるかもしれませんが、そこは少し我慢してください。なぜそう決めたのか、それについてどう思うのかを問い、否定せずに見守ってあげることが大切です。■親が決めたことを守らせると、良くない結果が出た時に「ママ/パパのせいだ」と他責的に子どもは次第に、自分自身で決めたことが自分に良い影響を及ぼしてくれたのかを振り返るときがくるはずです。親にタブレットを使う時間を制限されていたらできないことです。自分の判断をもう一人の自分が客観的に評価できれば、自らの意志で改善に取り組むでしょう。これは「自己調整力」と言われるものであり、学習力に必要な「メタ認知」を強くしてくれます。このようなケースのように、絶対的な正解がないものに対しては、自分で考えて得られる「納得解」を見つけることが大切です。なお、親が決めたことを守らせるスタイルにはもう1つの懸念があります。それは子どもが物事の結果を他責的に捉える習慣がつきやすくなってしまうこと。「宿題が終わらなかったのはママ/パパが決めた制限時間のせい」など、真摯に振り返ることができずに他者のせいにしてしまうかもしれません。■検索は「知識の獲得」であり、思考を阻害するものではない疑問や知りたいことがあるときに、手元にタブレットがあるとすぐに調べることができます。すぐに解答を得られるため、「自分で考える」ことが阻害されはしないかと心配になるという親御さんもいます。それに対しては、「知識と思考は別」と心得るべきです。検索して得られるのは「知識」に過ぎません。大事なのは子どもが持っている知識と得られた知識を組み合わせたり、「活用」したり、「なぜだろう」と考えるクセをつけることです。さらには検索で得られた情報が本当に正しいかどうかも考えることも大切です。ここでの親御さんの役割は、「なぜ知りたいと思ったのか」「それは事実なのだろうか?」「その知識を得てどう思うか」といった問いをお子さんに投げかけてみてください。いわゆる「クリティカルシンキング(前提を疑う思考)」です。情報を鵜呑みにして終わるのではなく、まず「?」を持つこと。そして「?」だったものが「!」になる学習プロセスによって、より深い次元の学びを得られるのです。■子どもではなく「親」が変わらなければならない激動の変化に対し、親はどのように考え、どう接したらいいのでしょうか。学校からGIGAスクール構想やICT教育に関するパンフレットなどが配布されていますが、それを読むだけでは、親はどう捉えどう接していいのかわかりにくいという話をよく聞きます。自分が学生時代に経験していないことなのでなおさらですよね。ご家庭では、子どもの自主的な学びの姿勢を信じて見守ることが今保護者に求められます。子どもが自ら考える姿勢を尊重してあげること。「私が子どもの頃とは全く違う」というマインドセットがとても大切になります。■教員はTeach(教える)ではなく、Coach(導く)立場に変化これからの教育において、学校での教師の立場は「ティーチ(teach)」ではなく「コーチ(coach)」「ファシリテート(facilitate)」に変化しています。リクルートが提供する『スタディサプリ』を活用いただいている学校でも、算数や国語、英語といったような積み上げ学習は『スタディサプリ』のようなICTツールでの学びで効率的におこない、先生たちは生徒と向き合う時間により時間をかけています。教師が一方的に教えるのではなく、子どもたち同士で学び合い、一人一人の学びが深まるように導く授業づくりをするということです。子どもたちは「教えてもらう」ではなく「学び取る」という姿勢になります。学びのベクトルの向きが真逆に変わっていきます。言うならば、子どもを取り巻く学習環境も、それを見守る親御さんのマインドも今は大きな過渡期。戸惑うのは当たり前です。自分たちが経験してきた授業スタイルとは異なるのですから。頭では理解していても心が追い付かないということもあるかもしれませんが、これからの社会を生きる子どもたちに必要な力をつけていくために必要だと捉えてみてはいかがでしょうか。大事なのは学びの本質です。サッカーでも学校生活でも、社会人になっても大事な「主体性」を身につけるために、子どもの考える姿勢をサポートしてあげましょう。
2022年03月18日株式会社HRインスティテュート(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三坂 健、以下 HRI)は、2021年11月19日に「戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問(HRインスティテュート三坂 健著/出版社:PHP研究所)」を発刊。全国の書店とオンライン書店で発売いたしました。戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問■書籍情報タイトル:戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問出版社 :PHP研究所(PHPビジネス新書)発売日 :2021年11月19日ページ数:256ページ(新書)価格 :電子書籍¥850(税込)/新書¥957(税込)■目次はじめに第1章 戦略的思考とは「強い想いを実現するための思考」である・そもそも「戦略」とは?・「戦略」と「作戦」「戦術」の関係・戦略は「カスケードダウン」で組織に展開する・「戦略」と「戦略論」の関係・起点になるのは「強い想い」・「問題解決的思考」のサイクルから抜け出そう・なぜ「戦略的思考」が必要なのか?・戦略的思考の起点「強い想い」はどのように生まれるか?・目標は「ムーンショット」で設定しよう・目標と現状との距離を認識しよう・目標までの通過「点」を洗い出して「線」でつなぐ第2章 「アウトサイド・イン」で考えよう・戦略的思考の基本は「アウトサイド・イン」・「選択と集中」もアウトサイド・インで・「不足しているリソース」に目を向けよう・「彼を知り、己を知る」の順序で考えよう・「PEST分析」でマクロ環境分析をしよう・「5フォース分析」で業界環境分析をしよう・「3C(4C・5C)分析」で市場環境分析をしよう・自社の「バリュープロポジション」を定義しよう・バリュープロポジションを定義する1「セグメンテーション」・バリュープロポジションを定義する2「ターゲティング」・バリュープロポジションを定義する3「顧客の“不”」を考える~顧客インサイト・バリュープロポジションを定義する4「強みと弱み」を知る第3章 努力に依存しないシナリオを描こう・「いい戦略」「わるい戦略」とは何か?・戦わずして勝つ方法1「ルール・メイカー」「ルール・ブレイカー」になる・戦わずして勝つ方法2No.1を極め、ファーストコールをゲットする・戦わずして勝つ方法3バリューチェーンで圧倒的な強さを実現する・戦わずして勝つ方法4味方を増やす・戦わずして勝つ方法5「小さな池の大きな魚」になる第4章 理感一致で人を動かそう・人は「理感一致」でなければ行動しない・まずは関係性を育もう・ステークホルダーを分析して「根回し」をしよう・戦略に反対する「三つの抵抗」を見極めて対策をとろう・いい質問が人を動かす・「ストーリーテリング」で共感を誘おう第5章 戦略的にロードマップを展開しよう・改めて目的と目標を問い直そう・戦略を「クリティカル」に検証しよう・戦略オプションを複数描いて競わせよう・アナロジー思考で戦略オプションを増やそう・戦略ロードマップは未来へのバトン・改めて、戦略的思考とは?■誕生の背景顧客の声に耳を傾け、それに対応する問題解決的思考だけでは、「イノベーションのジレンマ」にはまってしまいます。企業は、先行して「強い想い」のもと、戦略的に考え、目標への道筋を描き、顧客を次の世界へと牽引していく覚悟を持って事業に取り組む必要があります。私たちに、なぜ、戦略的思考が求められているのか。戦略的思考は、激変する今の時代を生き残るために不可欠であり、目標の設定の仕方から、それを実現するまでのシナリオの描き方、外部環境や自社の分析の方法、さらに、戦略を実行するための人の動かし方に至るまでを、演習問題に答えながらトレーニングしていくための1冊になります。本書はHRインスティテュートとして122冊目の著書です。■著者についてビジネスコンサルタント。株式会社HRインスティテュート代表取締役社長。1977年、兵庫県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、安田火災海上保険株式会社(現・損害保険ジャパン株式会社)にて法人営業などに携り退社後、HRインスティテュートに参画。2020年1月より現職。企業向けの経営コンサルティングを中心に、組織・人材開発、新規事業開発など、様々な支援を行っています。また、各自治体の教育委員会、国立高等専門学校における指導・学習支援にも積極的に関わっています。著者 三坂 健■HRインスティテュートについて私たちHRインスティテュートは、一人ひとりのヒューマンリソース(HR)をすべての原点として、企業の活力源であるビジネスパーソンの主体性を挽き出すお手伝いをしていきます。そのための各種プログラムの開発、コンテンツの開発そしてそれらの実践をはかり、未来への価値創造に向けたナレッジの創出とそれらの熟成にこだわっていきます。そして、これらビジネスフィールドで多くの方々と育んだノウハウ・ドゥハウを、私たちの執筆活動によって、広く社会に公開し、その結果としてできるだけの多くの方々に、ノウハウ・ドゥハウの共有とその活用を具現化していただけるよう心から願っています。また、ビジネスフィールドである企業(団体)という組織・チームだけでなく、個人のビジネスパーソン・子供たち・学生・親・学校の先生・自立したい女性・行政の職員の方々などの「個人の主体性を挽き出す」ことによって、みんなの主体性のエネルギーで新たな社会が形成されることも私たちのビジョンです。■URL ■会社概要社名 : 株式会社HRインスティテュート設立 : 1993年11月事業内容: ビジネスコンサルティング&研修プログラムの企画・開発・実施所在地 : 東京都渋谷区神宮前1-13-23代表者 : 代表取締役社長 三坂 健URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日マンガの「イメージ化」と「ストーリー化」の力を使って創造力を育む思考法「マンガ思考」を開発しているオフィスしやすくが開発した、マンガで日記を描ける日記帳「マンガノート」のデジタルデータ版が9月23日〜発売されます。マンガノートとは?iPadで活用する際のイメージマンガで日記が描ける日記帳です。朝と夜の見開き1ページのマンガ日記を毎日描くことで、自分のメンタルと行動を「客観視」する習慣が付き、非認知能力※の向上が期待できるデザインとなっています。※デジタル版についてデータ形式はjpgとなっております。各種お絵描きアプリで読み込んでご活用ください。価格:1,000円(税込)マンガノートを活用する事で期待できる効果・集中力の向上・時間管理がしやすく・思考の整理ができる・ストレス耐性がアップ・自制心の向上・想像力の向上など使用例ご購入はこちらから : マンガノートが選ばれる理由継続しやすいマンガノートを活用いただいている方々からのご感想で多いのが「続けやすさ」です。まず、一番の特徴である「マンガ」形式のため、遊びや息抜き感覚で楽しく描くことができます。また、あらかじめ枠が用意されていることで、「隙間があると埋めたくなる」人間の心理が働き、思わず描きたくなる仕掛けになっています。後で見返すのが楽しいマンガノートは1冊で31日分描けるので、1ヶ月続けて描くと自分だけの「マンガ日記」が1冊完成します。マンガ形式なので、後から見返す時にも見やすく、楽しいとの声をいただいています。非認知能力を身に付けることができるマンガノートには、・失敗から学び創意工夫する力・自分の行動や思考を俯瞰する力・新しいことに挑戦する力・柔軟な発想力・物事を逆算して取り組む段取り力・自分の思いや考えを表現する力などの非認知能力(※)を鍛えるための仕掛けが施されています。朝晩の習慣にすることで、自然と非認知能力が向上できます。※非認知能力とはノーベル経済学賞と受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授らの著書で知られるようになった「非認知能力」は、「自制心」「やり抜く力」などが含まれる。IQや学力テストで計測される「認知能力」=学力とはまた別の能力として、日本でも注目されはじめている。引用元:「『学力』の経済学」著者に聞いた、世界はなぜ「非認知能力」に注目するのか( )マンガノート お客さまの声文章だけだとなかなかプレッシャーで筆が重く続かなかったのですが、漫画のようにキャラに喋らせたりするのが楽しくて気づいたら1年!自分だけの漫画日記があっという間に12冊完成しました(*^^*)お絵かきも色ぬりも、無心になれるのでリフレッシュになってとてもありがたいです。K.Mさま友だちの娘さんへのプレゼントに購入しました。U.Yさま毎日をマンガにして面白いタイトルをつけるのを始めたことで、記録するのが楽しくなり、更に仕事を楽しむ余裕も生まれてきました。また、今までだとやりかけて途中で諦めてしまっていたこと(苦手なこと)が、マンガノートで記録するようになってから、その体験が自分の未来のためになることを色んな視点から見られるようになったことで、最後までできるようになりました。O.Yさまエネルギーの循環が良くなったことで、お仕事が舞い込みました。体調不良に振り回されなくなり、今までよりも集中力が上がって時間内にこなせる仕事の量が増えました。K.Sさま自分の失敗パターンに気付けるようになりました。F.Tさま今まで進んでるのか進んでないのかわからない状態だったのが、確実に歯車が回っている感覚・進んでいる実感が持てるようになり、実際前より今の方が進んでいる。T.Yさまマンガノートの購入方法こちらのURLよりご購入いただけます。マンガノート (デジタル版) : マンガノート開発の背景代表の寺田自身が、10代の頃からメンタルに問題を抱えており、18歳の時には自殺未遂も経験しました。自分自身の心理状態を解決しようと試行錯誤する中で、大好きな「マンガ」の表現方法や考え方が非常に活用しやすいことを発見し、認知行動療法などの知識と組み合わせ、セルフカウンセリング・セルフコーチングの方法を確立して克服。寺田自身はこの方法を使うことで、メンタル疾患を自力で克服し、自分の「やりたい」仕事にどんどんチャレンジし、夢を叶え、2019年にはフリーランスのデザイナーとして独立することができました。そして自分と同じようなことで困っている人に伝えたいと考え、2019年1月よりモニターさんやプロのマンガ家さんにもご協力いただきながら、「マンガ思考®︎メソッド」を完成させ、2020年〜講座をスタートさせました。マンガノートは、この「マンガ思考®︎メソッド」のエッセンスを1冊のノートにまとめたものです。マンガ思考メソッド講座の受講生さん6名にサンプルを使ってマンガ日記を4ヶ月間描いていただき、毎日フィードバックを行いながらブラッシュアップさせ、完成しました。マンガ思考とは?マンガには、読者を楽しませ夢中にさせるための仕掛けが盛り込まれているため、読んでいるとつい時間を忘れてしまうという人も多いのではないでしょうか。このマンガの持つ「人を楽しませ、夢中にさせる仕組み」を、人生やビジネスに応用できるように体系化した新感覚の思考法が、「マンガ思考」です。マンガ思考を活用することで、自分らしい人生を創造する「生きる力」が楽しく身に付きます。マンガ思考イメージビジュアルマンガ思考公式ホームページはこちら : 今後の展開「正解がない時代」「人生100年時代」と言われている昨今、情報や選択肢のあまりの多さに、どうすれば良いのか分からず立ち止まってしまう人も少なくありません。そこで、「正解のない問い」について自分なりに考え、答えを創り出していくための方法の一つとして、自分の開発したマンガ思考メソッドを国内外に広めていくことで、多くの方々の「生きにくい」人生を「生きやすく」「楽しく」変えていきたいと考えております。マンガノート 開発者寺田彩乃オフィスしやすく代表デザイナー寺田彩乃1989年鹿児島県伊佐市生まれ。3歳から絵を描くのが趣味になり、次第にデザイナーを目指すようになる。18歳の時にうつ病になってからメンタル不調が続いていたが、大学卒業後入社したデザイン会社で「新しいアイデアを生む」スキルとして「アナロジー思考」を習得したことが転機となる。7年かけて「アナロジー思考」を活用したメンタルケア方法を開発し、メンタル不調を克服。その間2回の転職を経て、30歳で独立する。ライフワークとして独自のメンタルケア方法を知人に伝えていたところ、評判になり2020年より500名以上に講座やセミナーを行う。「創造の力」で「生きやすい世界」を創ろうと日々奮闘中。事業所概要オフィスしやすく代表 寺田彩乃TEL 080-3590-5729ホームページ 〒 604-8187京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町436永和御池ビル606号 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月23日考える力を伸ばすオンライン学習教室を展開する合同会社スクモール(本社:埼玉県川口市、代表:田中 大介)は、子どもたちの思考力や想像力を伸ばすことを目的としたワークショップ「考える授業」を、2021年8月に神奈川県藤沢市にある学童クラブ「アウラ湘南辻堂」にて実施しました。学童クラブ「アウラ湘南辻堂」【思考力を伸ばすワークショップ】この授業の内容は、冒頭に10分程度の当社制作の映像コンテンツを子どもたちが視聴した後、映像に出演していた本物の講師とキャラクターが登場するというサプライズからスタート。内緒のサプライズ演出に子どもたちも驚きを隠せず歓声が上がります。今回の授業のテーマは、「学校の机の新しい機能を考えよう!」という子どもたちにとって非常に身近なものです。グループごとに分かれ、高学年のリーダーのもと「どんな機能が学校の机にあったら嬉しいか」について活気あふれた話し合いを行います。それぞれのグループから発表されたアイデアの中には、小学生とはいえ、「想像力は素晴らしい!」と感じさせるアイデアが数多く出てきます。『自分の考えたモノが机に出現する』や『先生には見えないけど生徒には見えるモノが映し出される』など、まるで最先端技術を知っているかのようなテクノロジーアイデアや、『机が冷たくなったり暖かくなったりする』といった、教室全体にエアコンを強くしなくても良いエコアイデアも出てきて、もう大人顔負けです。子どもたちからは「楽しかった!」「またやりたい!」など約1時間におよぶ本プログラムは大好評に終わり、夏休みの1つの思い出として楽しい時間を提供しました。プログラム当日の様子【映像コンテンツを無料提供】この授業で放映された当社制作の映像コンテンツは、学校の机の金額や歴史を学びながら、講師とキャラクターによる笑いも満載。学校の机の新機能を自由に発想しながら、思考力や発想力を伸ばします。映像コンテンツはこの他にも、「コンビニの新商品を考えよう!」「宇宙旅行で何をしたい?」「宝くじの1億円を何に使う?」など、楽しいテーマが盛りだくさん。当社はこのプログラムを「無料」で提供し、すでに埼玉県にある公立中学校でも実施されるなど、今後も関東近辺の小中学校や学童クラブで展開していく予定です。<詳細・お申し込み>スクモール「学活・総合学習 支援プログラム」 実際の映像コンテンツ■オンライン学習教室「スクモール」概要スクモールとは、これからの社会で子どもたちが活躍するための「考える力」を育てる、新しいオンライン学習教室です。愉快なキャラクターのモルモルと一緒に、学校や塾では教えてくれない「思考力と発想力」を楽しく学べる授業を、月額980円から提供しています。■会社概要商号 : 合同会社スクモール代表者 : 代表社員 田中 大介所在地 : 〒343-0035 埼玉県越谷市大道300-201設立 : 2020年11月事業内容: オンライン学習事業、学校教育支援事業、教育コンサルティング資本金 : 200万円URL : ●本プログラムに関するお問い合わせ先合同会社スクモール代表 : 田中Tel : 048-400-2840E-Mail: info@schmole.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月07日「思考停止」という言葉、耳にしたことはありますよね。今回はそんな、一度は聞いたことがある言葉「思考停止」の意味や由来などをご紹介していきますよ。「思考停止」の意味まずは「思考停止」という言葉の意味です。この言葉は「自分自身でものごとについて考え、判断することをやめる」という意味があります。これが起きる原因には、なにかの要因で権威や規範などに対して盲目的に従ってしまうことなどがあげられます。意味は理解できている人も多いのではないでしょうか。次は実際にどんなときに使うのかをチェックしていきますよ。「思考停止」の使い方では「思考停止」の使い方をご紹介していきますよ。「思考停止」は考えることをやめてしまうことを意味しています。実際に使うと「子どもが人間関係に悩み、思考停止になってしまっている」などと使うことができます。ストレスなどを感じてなにも考えたくない!と考えることを放棄している状態ですね。また、「好きなアイドルの動画を見ていると、思考停止になってしまい自分でもイヤになる」の場合は好きなものに熱中して何も考えられなくなっている状態を表していますよね。ふたつの文は、同じように思えても込められた意味は違います。「思考停止」の由来・成り立ち最後は、「思考停止」という言葉の由来や成り立ちについてご紹介していきますよ。「思考停止」はネットスラングなどでもなく、考えることの「思考」とやめることの「停止」を合わせたシンプルな成り立ちとなっています。「思考停止」という言葉以外にも、「フリーズ」や「頭が真っ白になる」「なげやりになる」などの言葉で表すことができますよ。最近では「フリーズ」という言葉のほうが使う機会が多い人もいるのではないでしょうか。また、「思考停止症候群」という言葉も生まれています。これは、やるべきことがあるのにそれを放置してまでスマホなどを見ている状態。頭がぼんやりとしてやる気がでなくなってしまうんです…!「思考停止」、使ってみて!「思考停止」という言葉の正しい意味は理解できていましたか?正しい意味を知っておけば、自信を持って使うことができますよね!"
2021年07月20日2021年もコロナウイルスの感染はまだまだ終息しそうになく、自宅学習をするご家庭は増えていくかもしれません。でも、おうちでの学習は学校に比べるとなかなか集中しにくいもの。そんなときにおすすめなのが、「目標をしっかりともつこと」です。目標がしっかりと定まっているだけで、これから何をやればいいのかがすぐにわかり、子どもは学習への意欲が増すのです。「算数のテストで満点をとる!」や「1日〇分ドリルに取り組む!」、あるいは「算数検定〇級をとる!」など、目標の立て方は人それぞれ。そして、目標を決めたら、次は「自分に合った学習スタイル」を確立させていきましょう。今回は、「自分のタイプに合った学習スタイル」と、学習を習慣化させるための「勉強が楽しいと思える経験」について考えていきましょう。算数検定合格者たちの “効率のいい” 勉強習慣とは?私が代表を務めるRISU算数では、算数・数学の検定試験である「実用算数技能検定」とタイアップした事業を展開しています。その関係から、RISU算数の利用者のなかには、算数検定を受検される方がたくさんいるのです。そうした方々の多くは、学年を先取りした級に合格しており、その合格体験記をRISU Japanのホームページにまとめています。そして、この合格体験記には、先取りを可能にするような勉強習慣の秘訣が詰まっていることがわかってきました。2020年は新型コロナウイルスによる休校などの影響で、家庭で勉強を行なわなければならない場面が増えました。じつはRISU算数は、家庭での勉強に非常に適している教材で、生活のなかのちょっとしたスキマ時間を使って算数の問題に取り組むことができます。そして、算数検定などですばらしい成績を収めている学習者ほど、このようなスキマ時間の使い方がうまいことがわかっています。算数検定の合格体験記には、毎日、生活のなかの5分・10分ほどの空き時間を利用して意欲的にRISU算数に取り組んでいる例が見られます。たとえば、ある家庭では毎朝ご飯を食べる前の20分にRISU算数に取り組んだり、あるいは習い事に向かう車のなかで取り組んだり……。もちろん、このような毎日取り組むスタイルでなくとも、1週間のなかで数日、しっかりと時間をとって落ち着いて勉強に取り組むのもいいでしょう。重要なのは、自分のタイプにあった勉強法を考えること。短い時間だと気が散ってしまうタイプにもかかわらず、こまめな学習方法をとってしまったり、あるいは、長時間は集中が続かないタイプなのに、机の前で無意味に時間を過ごしてしまったりなど、自分に合わない勉強スタイルでは、勉強の効率も下がってしまいます。では自分に合う勉強スタイルはなんなのか?それは、お子さんひとりひとりによって異なり、年齢とともに変化もします。常にそのことを意識し、お子さんのいまの様子をしっかりと把握することが大事です。「勉強が楽しい」という経験が大切もうひとつ、算数検定の合格者体験記を読んでいて気がつくことがあります。それは、「勉強を楽しんでいる」ということ。たとえば、RISU算数には「スペシャル問題」と呼ばれる問題があります。これは、普通の算数の問題とは異なり、思考力や推理力が問われる問題で、じっくり考えなければ解くことができません。じつは、このスペシャル問題を解くことを楽しみにしてRISU算数に取り組む子どもも多いのです。スペシャル問題はパズルのようなもので、解くのが大変なぶん、解けたときに「できた!」という達成感を味わうことができます。スペシャル問題は、普段の勉強とは異なり、「楽しい」という体験を子どもたちに与えているようなのです。私が重要だと思うのは、この「楽しい」という経験です。普通、子どもは勉強を「やらなければならないもの」だと認識しています。もちろん、勉強を耐え続けて取り組み続けることも成績を伸ばすひとつの手ではあるのですが、やはりそれではどこかで限界が来てしまいます。ここで、勉強を「楽しい」と思う経験があれば、無理なく勉強を進めることができるわけです。実際に、算数検定合格者の多くの方が、勉強を「楽しんで」やっている様子が見受けられます。そのために重要なのは、どのように勉強を「楽しい」と思ってもらうのか。そのためには、RISU算数のスペシャル問題のように、難しい問題を解く楽しさを味わわせてあげるのでもいいでしょう。あるいは、「30分勉強したらゲームを10分やってもいい」などとご褒美を活用するのもひとつの手。ご褒美をあげることに対しては、さまざまな異論もあるでしょうが、ご褒美も使い方によっては効力を発揮します。大事なのは、勉強をどう「楽しんでもらう」のか――。いろいろな工夫を試してみましょう。子どもの成績アップのために親ができることさて、ここまで算数検定合格体験記から見えてきた伸びる子どもの特徴をお伝えしてきました。そこからわかるのは、算数学習の近道に決まった方法はない、ということです。自分にあった勉強スタイルで、勉強を楽しむこと。それに、正解はひとつではありません。それぞれのお子さんがそれぞれのお子さんにあった適切な方法を選んでいることが、子どもの成績アップにつながるようです。したがって、勉強の目標もそれぞれのお子さんが「自分にあった勉強を、楽しく」続けられるようにしてあげたいところです。お子さんとよく相談して、勉強の目標を立ててみてはいかがでしょうか?『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2021年02月09日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日ビジネスシーンではよく耳にする「ロジカルシンキング」。いわゆる「論理的思考」のことですが、この力が必要とされるのは、なにも働く大人だけではありません。むしろ子どもたちこそ、早い段階で身につけることができれば、近い将来必ず役に立つはずです。今回は、すぐに実践できる「論理力の鍛え方」について解説していきます。これからの時代に必要不可欠な「論理力」論理的思考力とは、簡単に言うと「筋道を立てて考えたり、説明したりできる力」です。会話をしていると、「話がまとまっていないから内容が理解できない」と感じたことや、逆に「難しい内容をわかりやすく説明してくれて助かった」などと感じた経験があるでしょう。このように、論理力は社会で求められる能力であり、身につけておくと人生において大きなメリットをもたらします。特にこれからの時代は、いまよりもっと論理力を問われる機会が増えてきます。2020年度から大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」に変わることで、詰め込んだ知識よりも思考力・判断力・表現力が評価されるようになります。すでに新しい学習指導要領にも「主体的・対話的で深い学び」を重視することが明記され、授業では生徒たちが互いに課題を考えて発表し合ったり、活発な議論を交わしたりと、自分の考えを論理的に伝える必要性が増しているのです。また、受験や就職などの面接においても、自分の考えをよりわかりやすく論理立てて伝えることができれば武器になるでしょう。論理的思考力が身についていると、ビジネス面でも大きな強みになります。どんな仕事でも求められるのは、「問題解決能力」と「コミュニケーション能力」ですが、まさにこれらは論理的思考力を土台とすることで向上していくのです。問題解決能力を向上させるには、失敗の原因はなにか、現状改善のためにはどうすればいいか、などを論理的思考をもと追究する必要があります。また、一貫性のある論理的な主張ができれば、伝えたいことがより相手に伝わりやすくなり、説得力も高まるでしょう。その結果、スムーズなコミュニケーションを促すことができるのです。あとひとつ、今後社会人が絶対に身につけておかなければならないスキルとして「情報の取捨選択能力」があります。あらゆる情報があふれる現代社会では、根拠のない噂話やフェイクニュースに惑わされないためにも、物事の真偽を見抜く目を養わなければなりません。玉石混交の情報のなかから、信頼できるものを選び抜き、その情報に基づいて筋道を立てて思考するスキルは、まさしく「論理的思考力」であると言えるでしょう。子どもたちが将来困らないために、いまのうちから「論理的思考力」を身につけておきたいと思いませんか?論理的な会話で親子げんかが減る!?論理力を鍛えるために、特別な努力は必要ありません。「『論理力』はそんなに難しいスキルではない」と話すのは、『論理力は小学6年間の国語で強くなる』(かんき出版)の著者・小川大介さんです。小川さんによると、私たちは小学校6年間の国語で、「論理力を鍛えるために必要な3つの力」である「把握する力」「思考する力」「伝達する力」を学んでいるのだそう。物事を論理的に考えるためには、あらゆる面からの「情報」を集めることが重要です。それは自分の論理を明確にするための根拠となります。ほかに「客観的視点」も、論理的思考には欠かせません。「自分にとっては○○だけど、相手にとっては△△かもしれない」「○○だけど、別の角度から見たら△△ということもある。もしかしたら、●●ということもあるかも」小川さんは、このような論理的な思考を育むためには、学校の勉強よりも家庭での日常会話で鍛えるほうがずっと簡単だと話します。たとえば、母親が子どもに「ちゃんと掃除しなさい」とだけ伝えたとします。しばらくして見てみると、 “ちゃんと” 掃除したようには見えない……。そこでカッとなって「どうしてちゃんと掃除しないの!」と怒る母親に対して、子どもは「 “ちゃんと” 掃除したよ!」と反発する。この行き違いは、親子であっても “ちゃんと” の認識がずれていることから起こります。人は誰でも主観で物事を判断し、自分の考えや思い込みを相手に押しつけがちです。その結果、けんかや対人トラブルが発生するのです。日頃の親子のなにげない会話でも、論理的に話すことを心がければ、ぶつかり合うこともグンと減るはず。そして、そのような会話を繰り返すことで、自然と論理的思考力は身についていきます。子どもの論理力を鍛える会話術子どもの論理力を鍛えるには、次の方法がおすすめです。子どもへの質問は「5W1H」をひとつずつかつて開成中学・高校の校長を務めた柳沢幸雄先生によると、「言語能力を伸ばすために親ができるのは、子どもの話をきちんと聞くこと」だそう。「子どもがしゃべる時間を2、親がしゃべる時間を1」として、子どもにたくさん話をさせるといいそうです。そして、子どもの話が一段落したら、質問を “ひとつだけ” します。その際は「5W1H」の疑問詞を使いましょう。たとえば、次のような聞き方をすると子どもは答えやすくなります。子「今日は楽しかった!」親「なにがあったの?」子「いっぱい遊んだの」親「誰と?」子「お友だちの◯◯ちゃんと」親「どんなことをして遊んだの?」そして、このことを繰り返すうちに、子どもは自然に「5W1H」についてきちんと整理したうえで話をすることができるようになっていきます。この力は、論理的表現力そのものであり、読解力にもつながるものです。文章を読んで内容を理解することは、その文章のなかに「5W1H」の要素がどのように詰まっているかを理解することに他なりません。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?)日常会話に取り入れたいマジックワード教育評論家の石田勝紀さんは、親子の日常会話のなかに次の言葉を積極的に取り入れることをすすめています。これらの言葉を会話のなかに入れると、考える力と構成力が身につくそう。「要するにどういうこと?」子どもは、見たまま・経験したままを話す傾向があります。そのため話がまとまっておらず、相手が理解できないことも。「要するに?」とたずねて簡単に内容をまとめる練習を繰り返せば、国語の要約問題でも役立ちます。「たとえばどういうこと?」子どもの話は漠然としていてわかりにくいと感じますよね。相手にわかりやすく伝えるために、抽象的な内容を具体的に説明できるよう練習しましょう。「ほかにはどんなことがあるの?」「◯◯が△△した」のように単純な話し方ばかりだと、論理的思考力は身につきません。「ほかには?」と問いかけることで、話題を水平展開させて、語彙を増やしたり発想力を高めたりすることが期待できるでしょう。***「論理的思考力」「ロジカルシンキング」と聞くと、難しいことのように感じますが、親子の日常会話でも簡単に鍛えることができます。お子さんとの会話をもっと充実させるためにも、論理力を育む会話術を参考にしてみてくださいね。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「論理的思考」は家庭で身につけられる!これからの時代に必須の能力を手軽に伸ばす方法伸芽’Sクラブ|頭がいい子どもは論理的思考力が高い!?子どものうちから鍛えるロジカルシンキングMY FUTURE CAMPUS|論理的思考自分の思考を整理し、筋道立てて表現する力日経DUAL|読書好きなのに国語で高得点を取れない子の弱点東洋経済オンライン|効果的!子の論理力を育てる「5つの言葉」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?
2020年10月12日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日子どもたちが求められる能力のひとつに「思考力」があります。思考力とは考える力のこと。いま、小学校から高校までの学校教育と、大学入試が大きく変わってきています。そう、教育改革です。これからは、学習したことをしっかり理解するだけでなく、理解した内容を駆使して自分で考え、表現し、判断できるかどうかが求められるようになります。言い換えれば、「思考力」の高さが子どもたちの将来を決める時代がやってきているのです。社会に出てからもずっと必要になる「思考力」を子どもたちに身につけさせるには、学校教育だけでなく家庭教育が必須になってきます。今回は、「思考力」とはどのような能力のことか。そして、子どもの思考力を育むために、親が身につけるべき習慣を3つ紹介します。「思考力」は、学校と家庭との連携で育む先ほど、教育改革の影響で、子どもたちは考える力をより求められ、思考力の高さで将来が決まると書きました。じつは、教育改革の移行期間として、平成30年度から新しい学習指導要領に沿って授業が進んでいます(プログラミング体験など一部を除く)。いま、子どもたちは「思考力」を問われる教育の真っただ中にいるのです。学校での教育内容について、最も重要な基準となる学習指導要領の第1章総則には、「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」として以下のことが書かれています。基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育むとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かし多様な人々との協働を促す教育の充実に努めること。その際,児童の発達の段階を考慮して,児童の言語活動など,学習の基盤をつくる活動を充実するとともに,家庭との連携を図りながら,児童の学習習慣が確立するよう配慮すること。(引用元:文部科学省|学習指導要領 第1章総則「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」2(1))いままでと同じように、知識や技能はきちんと身につけたうえで、思考力、判断力、表現力を育んで問題を解決することを求められているのです。そして、学習の習慣づけは家庭と連携を図るようにとはっきり記されています。子どもたちは学校で、クラスメートと課題を見つけ、仮説を立て、資料を調べ、時にはインタビューをし、それをまとめて発表するといった、いわゆるアクティブラーニングを行なって思考力を鍛えています。では、家庭ではどうでしょう。子どもが家に帰った途端、「あれをしなさい」「それはだめ」「こうするのよ」「いつまで〇〇しているの」「あなたは△△の道へ進むべき」など、子どもに考えさせる時間を与えず、口や手を出していませんか?もし、「子どもの考える時間を奪ってしまっているのかも」と感じるのであれば、次に紹介する3つの習慣を上手に取り入れてみませんか?思考力を鍛える習慣1:たくさんおしゃべりをさせるお笑いコンビ「パックンマックン」として活躍しながら、相模女子大学と東京工業大学で教鞭をとるパトリック・ハーランさんの専門は「コミュニケーションと国際関係」。パトリックさんは、ご自身のお子さんふたりが通う日本の小学校の授業参観で、お友だちどうしでのおしゃべりが禁止されていることに驚いたのだそう。しゃべる場面が少ないから、しゃべる技術が身につかない。議論が生まれない。討論ができない。問題提起ができない。指摘されても反論ができない。(引用元:朝日新聞DIGITAL|子どもの「思考力」を伸ばすために、親ができること~パトリック・ハーランさん)「しゃべる場面が少ないために、必要なスキルが身につかない」。パトリックさんは、そう指摘します。おしゃべりでの基礎トレーニングがあってこそ、議論や討論といった応用スキルを身につけられるのです。学校でおしゃべりができないなら、家庭でたくさんおしゃべりをさせましょう。パトリックさんは、「大人が当たり前に思っていること」について、子どもに質問することをすすめています。「交番はどうしてあると思う?」など、大人にとっての常識を質問すると、子どもからは予想の斜め上をいく答えが返ってくるのだそう。思考力を鍛えるためには、普段の会話から子どもに考えさせる機会をつくることが大切です。思考力を鍛える習慣2:親は子に “具体的に” 問いかける私たち大人は子どもに対して、すぐに「考えたらわかるでしょう?」「なんでもすぐ聞かずに考えなさい」と言うことがよくありませんか?しかし、この「考える」という言葉がどういうことを意味しているのか、大人もよく理解していないのではないでしょうか。言っている本人が明確にわかっていない言葉を子どもが受け取ったところで、理解できるはずがありません。長年、学習塾を経営して都留文科大学特任教授を務める石田勝紀さんは、「考える」の定義として以下を挙げています。【「考える」とは】「自分の言葉で語れること(What)」「疑問に思うこと(Why)」「手段や方法を思いつくこと(How)」のいずれかのことをしているときに、「考えている」という状態になると考えます。(引用元:東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ)そして、この考え方を教えないかぎり、子どもは考えられないし、応用力を身につけることもできないと指摘します。つまり、「考えなさい」と言いたくなったとき、一度、私たちは子どもに対してどのような考え方をしてほしいのか咀嚼し、「これってどういう意味なんだろうね(What)」「なんでそう思ったの?(Why)」「じゃあ、どうすればいいかな(How)」と具体的に問いかけるべきなのです。思考力のトレーニングには、具体的な問いかけが必要になりますよ。思考力を鍛える習慣3:「なぜ・どうして」を考えさせる具体的に問いかけても、子どもからは「わからない」と返ってくることもあるでしょう。それを「なんでわからないの」と責めるのはNG。子どもの「自分はできる」という自己肯定感を低くしてしまいます。大手進学塾で数学の指導経験がある教育クリエーターの秋田洋和さんは、子どもに倫理的思考力を身につけさせるために、「答えをあえて見せ、正解までの途中経過を考えさせる」ことがあるのだそう。よくありがちな「結果だけを見て叱る」ことを100回繰り返すよりも、「なぜ・どうして? を自力で考える習慣づくり」を仕掛けたほうが、子どもは算数・数学好きになるし、急激に成長していく。(引用元:プレジデントオンライン|中国の「子どもの論理的思考力」が高い理由は?)親がやりがちな「結果だけを見て叱る」よりも、「なぜ・どうして」を考えさせるほうが、子どもは成長するのです。たしかに、親に「どうしてわからないの」と叱られたところで、「わからないんだから、その理由なんてもっとわからないよ!」となりますよね。子どもが「どうしてもわからない」と言うときは、答えや親の考えを先に伝えて、どうしたらそこへたどり着くのか考えるように促すとよさそうです。子どもの思考力を高め、「わかった」という経験を積ませることが自信につながり、自己肯定感も高めることにもつながるでしょう。***思考力がついてくると、自分で考えて判断することができて、「自分はこう思う」「自分ならできる」「自分は任されている」と自信がついてきます。この自信は「自己肯定感」につながり、意欲的に学ぶ土台を形成するという相乗効果を生み出してくれますよ。(参考)文部科学省|学習指導要領 第1章総則「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」2(1)ベネッセ 教育情報サイト|子どもの「考える力」と「自己肯定感」を育む[やる気を引き出すコーチング]朝日新聞DIGITAL|子どもの「思考力」を伸ばすために、親ができること~パトリック・ハーランさん東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけプレジデントオンライン|中国の「子どもの論理的思考力」が高い理由は?
2020年06月30日2歳ごろから始まるイヤイヤ期。突如、なんでもかんでも「イヤ!」と言われるようになってしまうと、成長の証だと分かっていても悩んでしまうママもきっと多いことと思います。 イヤイヤ期になりやすいママの思考「自分の育て方が悪いのだろうか」「何か対応方法があるはずだ」と思って、解決方法を求めてしまうこともあるでしょう。 今では、本や雑誌、インターネットととても簡単に情報が手に入るようになっています。そこにはさまざまな対応方法が力強いことばで書いてあります。その対応方法がうまくいけばOK。けれど、もしそれらの方法で対応がうまくいかなかったら……。「ちゃんと書かれた通りにやっているのに! どうしてうまくいかないの!」このような思考になったら要注意です。 試行錯誤するのが子育て子育ては人それぞれで、全く同じ状況というのはなかなかないものです。実際に情報通りに対応してみても、そううまくいかないのが現実です。まず、そのことを受け止めましょう。 “うまくいかないのが子育て”それくらいの気持ちを持つことが重要。うまくできなかったからといって自分を責めるのは厳禁です。 どの方法がいいのかいろいろ試してみるひとつとして同じ子育ての状況がないからといって、もちろん、本や雑誌、インターネットの情報が全く役に立たないということはありません。大切なのは、いろいろと試してみるという心の余裕です。この方法はうまくいった。あの方法はうちの子には合わなかった。というように、自分のやり方や子どもに合う方法をじっくり見つけていきましょう。 見つけていくうちに、次のイヤイヤ期が始まってしまうのが子育てなので、もしかしたら思春期が終わるまでずっと試行錯誤が続くかもしれません。しかしながら、繰り返しになりますが、それが子育てなのです。 日々、子育てをしていると、なかなかそうも思えないかもしれませんが、「しばらくは試行錯誤の繰り返しなんだ」とドンとかまえるように心がけてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年06月13日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日思考力、判断力、表現力といった問題解決能力やコミュニケーション能力などこれからを「生き抜く」力。これからの「教育改革」ではこれまでのような知識偏重ではなく、知識をどう使うか、主体性を持って仲間と強調しながらやり遂げる力など、これまでの「頭の良い子」とは違った賢さが求められるようになります。中には「うちの子勉強好きじゃないんだよね」「なんか読解力が低い気が......」「スマホばっかりしているんですけど」とお悩みの保護者の皆さんもいるかと思います。ですが、そんな親が心配する行動や変化こそ子どもが伸びるサインなのだそう。サッカーでも勉強でも、子どもが伸びるためには親のかかわりが重要です。今回は、入塾テストなしで難関校に続々合格する塾の先生で、アスリートと学習教育に共通する「成長プロセス」の体系化にも取り組んでいる進学塾VAMOS代表・富永雄輔さんに、子どもの伸びしろを最大限伸ばすヒントが詰まった最新著書「それは子どもの学力が伸びるサイン!」(廣済堂出版)のからいくつかのヒントをいただくこの短期連載。今回は、保護者の関心も高い「習い事と塾の両立」についてお届します。「それは子どもの学力が伸びるサイン!」自分で決断できた子の方がモヤモヤがなく集中して取り組めるのです(写真は少年サッカーのイメージです)■習い事はいつ辞める?それとも続けた方が良いもの?こんにちは。私は東京・吉祥寺に本部を置く学習塾「VAMOS(バモス)」の経営者として、10年以上子どもたちの指導にあたってきた富永雄輔です。また、一方で日本サッカー協会登録仲介人として、サッカー選手のエージェント業務も行っています。私の塾では入塾テストを一切行っていませんが、ありがたいことに難関校と言われる学校に合格するお子さんたちが多くいらっしゃいます。そんなお子さんと親御さんのかかわりを見てきた経験から、子どもが気になる行動をしたときは、大人がそれを「サイン」とみなし、適切なタイミングでフォローしていけば、学力も思考力もぐっと伸びると実感しています。さて、受験のシーズンですね。毎年この時期が近づくと多くの保護者の方から寄せられる質問があります。「習い事と塾の両立について」の相談です。お子さんの受験が近づくと、保護者の方から「ほかの習い事はいつやめさせればいいか」「それとも続けたほうがよいのか」といった相談を受けることがよくあります。親としては、「スポーツも続けたほうが体力がついて、勉強にも集中できるのではないか」と思ったり、逆に、「習い事はさっさとやめるべきではないか」という心配も生まれてくるのでしょう。まず、無理に「文武両道」をめざす必要はまったくありません。本人が望んでないのに、親が「スポーツも塾もがんばりなさい」と無理強いするのはNGです。小・中学生はまだそこまで体力はありません。一方で、本人が両立できそうもないと感じているけど、その習い事は好きなので、悩んでいるケース。その場合は、たとえば、「2か月休めば、またチームに戻れるよ」とか「3か月後の試合には出られるように、コーチに話しておくから」とか、親が促すのがよいでしょう。受験が終われば再開できるとわかれば、本人は安心して受験に集中できます。このように本人が迷っているときは、優先順位は親がつけるのがベストです。■自分で決めた子の方が上手に切り替えられる。親が焦りすぎないで子どもが続けたがっている場合は?また、子どもが習い事を続けたいと思っているのに、親に習い事をストップさせられてしまった場合、モヤモヤしたまま、かえって勉強に集中できないケースもあります。そこは無理にやめさせたりはしないでください。「◯◯の大会が終わったら」などと自分自身でやめ時を決められた子や、「このまま両立するのは無理だな」といい意味であきらめられた子は、上手に気持ちを切り替えられます。夏休みが終わっても習い事をやめる気配が一向に見えないと、焦りはじめる親御さんも多いのですが、勉強のギアが一気に上がりはじめる受験直前の11月、12月あたりになると、習い事を一旦やめる決断をする子がほとんどです。中には、結局最後まで両立し続けて、限られた時間の中ですばらしい集中力を発揮し、よい結果をつかみとる子も珍しくはありません。仮に「第一志望校合格」の成功は手に入れられなかったとしても、好きなことに全力で取り組みながら受験にも挑んだ経験は長い目で見れば決してムダにはならないでしょう。そもそも、かんたんにやめる決断ができないほど、熱中できる何かがあるのは、とてもすばらしいことですから、その気持ちは十分に理解してあげていただきたいです。■子どもが無用なトラブルで傷つかないために事前リサーチも大事辞める時のゴタゴタでその後のつきあいが気まずくなったりしないためのリサーチや日頃のつきあいは大事です(写真は少年サッカーのイメージです)ただ、気をつけていただきたいのは、やめたいときに自由にやめにくい習い事もあることです。ここ数年、サッカーや野球、バスケットなどのチームスポーツに取り組んでいた子が、受験を理由にチームをやめようとしても、なかなかやめさせてもらえない話を耳にするようになりました。「1人でも欠けてしまうと試合に出られない」というチーム事情が絡む場合はさらに深刻で、慰留を振り切ってやめた結果、親子ともにその後のつきあいが気まずくなるケースもあります。やめる、やめないでトラブルになれば、子どもも傷ついてしまいますから、それを避けるためにも、野球やサッカーなどのチームに所属する場合は、やめやすいかどうかを事前にきちんと確認しておくと安心です。富永雄輔(とみなが・ゆうすけ)進学塾「VAMOS(バモス)」代表。京都大学を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生まで通塾する進学塾「VAMOS」を設立。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、中学受験から高校受験、大学受験まで、毎年首都圏トップクラスの難関校合格率を誇る。少人数制の個別カリキュラムを組みながら、子供に合わせた独自の勉強法により驚異の合格率を実現して話題に。小さな学習塾ながら、論理的な学習法や、子供の自主自立を促し、自分で考える力の育成に効果的と、保護者から圧倒的な支持を集めている。日本サッカー協会登録仲介人として若手プロサッカー選手の育成も手がけ、アスリートと学習教育に共通する「成長プロセス」の体系化にも取り組んでいる。主な著書に『「急激に伸びる子」「伸び続ける子」には共通点があった!』(朝日新聞出版)、『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』(文響社)、『男の子の学力の伸ばし方』『女の子の学力の伸ばし方』(共にダイヤモンド社)などがある。
2020年02月05日