「憩室炎」について知りたいことや今話題の「憩室炎」についての記事をチェック! (3/4)
“炎のコバケン”こと指揮者の小林研一郎による「チャイコフスキー:交響曲全曲チクルス」が目前だ(4月7,13,27日他:サントリーホール)。この公演は、小林の80歳を祝して昨年開催予定だったところが、コロナ禍によって延期となってしまった公演のリベンジだ。すっかりお馴染みとなった愛称は、独特のエネルギッシュな指揮ぶりと、そこから生みだされる情熱的な音楽に由来する。5歳年上の小澤征爾ともども、日本のクラシック界を牽引してきたこの世代のパワフルさには今更ながら脱帽だ。1940年福島県生まれの小林は、9歳の時にラジオで聴いたベートーヴェンの交響曲第9番(通称『第九』)に感動して音楽家を志す。東京藝術大学作曲家と指揮科を卒業後、1974年に行われた第1回ブダペスト国際指揮者コンクールでの優勝が、今に至る華々しいキャリアのきっかけとなった。チェコ・フィルハーモニー交響楽団などなど、海外の名門オーケストラを指揮した熱いステージの数々は枚挙にいとまがないほか、日本での旺盛な指揮活動にも眼を見張るものがある。特に、音楽家を志すきっかけとなった『第九』の指揮回数に於いては世界屈指の存在だ。そして先ごろ、優れた芸術活動を表彰する「2020年度日本芸術院賞」に選出されるなど、その勢いは増すばかりだ。今回のチクルスでは、小林が桂冠名誉指揮者を務める“手兵”日本フィルハーモニー交響楽団が起用され、ソリストには、「チャイコフスキー国際コンクール」の優勝者、上原彩子(ピアノ)と神尾真由子(ヴァイオリン)が登場する。「80歳の階段を登りつめた者だからこそ見える景色、輝く世界に期待し、オーケストラの皆様方とこれからも新しい光を見出していきたい」と語る小林研一郎の快進撃に注目したい。●公演概要4月4日、13日、27日、7月13日、8月30日サントリーホール大ホール「小林研一郎80歳(傘寿)記念&チャイコフスキー生誕180周年記念 チャイコフスキー交響曲全曲チクルス」
2021年03月24日漫画家であり、レジ打ちの仕事もしている狸谷(@akatsuki405)さん。店でのエピソードなどを中心に漫画を描いています。ある日、高齢の男性が「おーい」と店で店員たちに声をかけてきました。しかし、そこは営業中の店内ではなく…。関係者以外立ち入り禁止にも関わらずバックルーム開けて商品の問い合わせしてこようとする方、割と多めな件。スタッフノーエプロンでおにぎりもぐもぐしてるでしょうが。 pic.twitter.com/yd2FQW5odx — 狸谷 (@akatsuki405) December 11, 2020 なんと、客は関係者以外立ち入り禁止の事務所兼休憩所に乗り込み!しかも、名指しした店員は休憩中です。注意された客は、「レジが忙しそうだから、わざわざ来てやった」と舌打ちをして反省するそぶりを見せません。事務所には、社外秘の資料などもあることでしょう。このような経験をしたことはほかにもいるようで、共感の声が寄せられていました。・こういう人、本当にいる。困るからマジでやめてもらいたい。・常識がなさすぎる!常連でもダメなものはダメ!・飲食店で客から「昼飯を食ってないで出てこい」っていわれたことがある。店員も客と同じ人間。仕事をしていれば疲れて休みたい時もあります。常識ある行動をしてもらいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月12日11月25日(水)にリリースされるKANA-BOONの新曲『Torch of Liberty』の詳細が本日発表された。TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』第2クールオープニング主題歌として書き下ろした今回の楽曲は、いま失われつつある自由や抑圧された日常に向け、“解放”というキーワードを掲げた楽曲だ。10月2日より新オープニングの放送がスタートとなり、TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』のOfficial YouTube Channelにて『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』第2クールのノンクレジットオープニング映像も期間限定で公開された。さらに、併せて公開された『Torch of Liberty』のアートワークは、一輪の花がまるでトーチのように発火している印象的なジャケットに仕上がっている。初回生産限定盤には、今年7月に行われた無観客配信ライブ「KANA-BOONの “プレ” BEST LIVE」のライブ映像を収録。また、期間生産限定盤は、ノンクレジットオープニング映像収録のDVDも付属した『炎炎ノ消防隊』描き下ろしジャケット仕様に。『Torch of Liberty』は10月17日(土)から先行配信がスタートする。●谷口鮪(Vo.Gt.)コメント物語の中で大きな役割を持つ「解放」という言葉は曲を作る上でも重要なものでした。変わってしまった日々の暮らしにも、変わりつつある個と多様性への価値観にも、変わることなく僕達にとって必要不可欠なライブという存在にも、共通して存在するテーマだと思います。願いと祈りを芯に置いて、それを鳴らすサウンドはかなりハイテンションな仕上がりになっているので、きっと楽しんでもらえるはず。はやくこの曲を届けたいし、みなさんの前で披露したいです。僕達の居場所を取り戻すまで、新たな希望を掴むまで、火を灯し続けます。◆『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』第2クール ノンクレジットオープニング映像◆リリース情報KANA-BOON『Torch of Liberty』11月25日(水)発売【初回生産限定盤(CD+DVD】KSCL-3265~3266/2400円+税<CD>1.Torch of Liberty2.センチネル3.マジックアワー<DVD>無観客配信ライブ「KANA-BOONの “プレ” BEST LIVE」2020.7.26 LIVE映像1.- Introduction -2.ないものねだり3.さくらのうた4.ウォーリーヒーロー5.フルドライブ6.ディストラクションビートミュージック7.シルエット8.バトンロード9.まっさら10.スターマーカー11.春を待って12.- Conclusion -【通常盤(CD)】KSCL-3267/1200円+税<CD>1.Torch of Liberty2.センチネル3.マジックアワー【期間生産限定盤(CD+DVD)】KSCL-3268~3269/1600円+税TVアニメ『炎炎ノ消防隊』描き下ろしジャケット / デジパック仕様※2021年3月末までの期間生産限定盤<CD>1.Torch of Liberty2.センチネル3.マジックアワー4.Torch of Liberty (Anime Size)5.Torch of Liberty (Anime Size Instrumental)<DVD>1.『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』第2クール ノンクレジットオープニングムービー2.「Torch of Liberty」Music Video◆タイアップ情報TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』MBS・TBS・BS-TBSほか、全21局にて毎週金曜25:55〜好評放送中!公式サイト:
2020年10月03日三宮駅徒歩圏内に4店舗を展開する話題の美容室美容室「UNBIRTHDAYグループ」を運営している株式会社UNBIRTHDAYが、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で女性専用フィットネスジムのプロジェクトを公開しました。「UNBIRTHDAYグループ」は、三宮駅徒歩圏内に4店舗(美容室3軒・ボディケアサロン1軒)を展開。髪の悩みを解決し、日常をより良くする技術力とデザイン力で多くの女性の支持を受けています。また、スタッフにに寄り添う労務環境(給与体系刷新・週休2日制・体質改善ボディケアの提供)や女性美容師の育成に力を入れていることでも注目を浴びています。気軽に身体を動かせる「都会の別荘」今回クラウドファンディングを公開した女性専用フィットネスジムは「都会の別荘」がコンセプト。三宮駅から徒歩5分の場所で2020年10月にオープンする予定です。広々と開放的で明るく景色もよい店内は会員予約制(女性限定)の貸切空間。ソーシャルディスタンスや順番待ちを気にすることなく自分だけの空間でトレーニングに集中することが可能です。他人の視線を気にする必要がないので、フィットネス未経験者や身体を動かす習慣がない人も運動を通した体型や体調、メンタルの改善を気軽に実現できます。クラウドファンディングの金額は1000円から200000円まで。 3300円以上のコースは施設の体験利用や美容室での施術サービスなどのリターン(特典)があります。※コースによっては美容師限定、法人限定の場合があります。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社UNBIRTHDAYより)【参考】※株式会社UNBIRTHDAYのプレスリリース/ValuePress※株式会社UNBIRTHDAY※CAMPFIREプロジェクトページ
2020年09月03日『炎のランナー』で実在の陸上競技選手ハロルド・エイブラハムスを演じたベン・クロスが亡くなった。72歳だった。彼の代理人が「ベンが病気になって短期間のうちに今日、突然亡くなりました。ライオンズゲートの『The Devil’s Light』を撮り終えたばかりでした。年内には主演を務めた『Last Letter From Your Lover』で彼の姿を見られるはずです」と発表。ベンのFacebookでは、娘のローレンさんがファンに訃報を伝えていた。「心が張り裂けそうです。愛する父が数時間前に亡くなりました。父は少しの間、患っていたのですが、この一週間で急激に衰えていきました」と報告している。「何年にも渡るサポートをありがとうございました。父はファンのみなさんとの交流を本当に楽しんでいました」とファンに感謝をつづった。ロンドンの王立劇場学校で学んだベンは、短編映画やテレビに何本か出演したのちに1977年の『遠すぎた橋』でスクリーンデビュー。1979年には舞台の「シカゴ」で敏腕弁護士ビリー・フリンを演じて一躍有名に。『炎のランナー』の主役に抜てきされるきっかけとなったという。その後も出演作は途切れず、近年では『スター・トレック』や「Banshee/バンシー」などに出演しており、今後出演が決定している作品も数本あった。「Deadline」によると、私生活では3回結婚しており、2人の子どもがいるという。(Hiromi Kaku)
2020年08月19日冷蔵庫のチルド室には、どのような役割があるかご存知ですか?チルド室の特徴を把握していれば、さまざまな料理に役立てられます。本記事では、チルド室の使い方や活用方法についてまとめました。チルド室を有効活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。■冷蔵庫の『チルド室』とは言葉は知っていても、チルド室とは具体的にどのようなものなのか知らないという場合も多いのではないでしょうか。チルド室には他の冷蔵室とは異なる特徴があります。チルド室を有効活用するために、基本的な知識を身につけていきましょう。・チルド室の温度 0℃前後を保つのが一般的なチルド室です。冷蔵庫全体の平均温度は4℃前後なので、チルド室は低めの温度を維持している場所と言えるでしょう。この温度の低さこそ、チルド室を使って食材を保存するメリットにつながります。どのような点にメリットがあるのか、次の項目を参考にしてみてください。・チルド室に保存するメリット 0℃前後の温度は、食品が凍る手前の状態を作り出します。凍る直前の状態を保つ事で、フレッシュな状態をキープできるのがチルド室のメリットと言えます。なるべく長持ちさせたい食べ物は、チルド室に入れておくことでおいしくいただけるでしょう。ちなみに、「チルド」とは「凍る直前の状態」という意味がある言葉です。だから、チルド室と名付けられているのですね。・チルド室と冷蔵室との違い 一見すると同じように見えるかもしれませんが、両者には違いがあります。違いの1つとして挙げられるのが、温度です。0℃前後の温度を維持しているチルド室に対して、冷蔵室は3℃前後に保たれています。それぞれの温度に適した食品を入れることで、新鮮な状態をキープしやすくなります。また、チルド室は前面に蓋がつき、仕切られた状態になっているのが特徴です。冷蔵室は、冷蔵庫の扉を開いたときに温度が上がりやすくなりますが、蓋がついたチルド室は温度に変化がもたらされることはほとんどありません。食品を一定の温度に保ちたい場合は、チルド室が役立つと言えるでしょう。・チルド室とパーシャル室との違い あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、冷蔵庫の多くにはパーシャル室が備えられています。パーシャル室は、製氷室の隣に設置されていることが多いです。1つの空間に区切られており、引き出すことで内部を確認できます。そんなパーシャル室とチルド室の違いは、温度です。一般的なパーシャル室の温度は-3℃前後。-3℃だと、食品が完全に凍ることはないのがポイントです。一見凍っているように見えても、実は凍っていません。そのため、解凍することなく包丁で食材を切れます。■チルド室の使い方冷蔵庫にチルド室があることは把握していても、「何に使ったら良いの?」と迷うことがありますよね。そんなときは、チルド室の使い方をチェックしておきましょう。具体的な使い方を紹介するので、有効活用できるようにしてみてください。・チルド室保存に適した食品 冷蔵庫の適した空間に入れることで、食品の新鮮な状態を保ちやすくなります。いろいろな食品がある中でチルド室に適しているのが、肉や魚類です。肉や魚は傷みやすいため、低めの温度をキープできるチルド室に入れれば鮮度を維持しやすくなります。また、発酵食品も保存をおすすめしたい食品です。一般的に、発酵食品は発酵が進むことで風味が変わり、本来のおいしさを楽しめなくなる場合があります。チルド室に入れておけば発酵が遅れ、食べるのに最適な状態で食べることが可能です。納豆や漬物を始めとした発酵食品は、チルド室を活用してみましょう。・チルド室保存に適さない食品 適した食品がある一方で、適さない食品もあるので気をつけてください。冷蔵保存をするときに気をつけておきたいのが、マーガリンやビールです。マーガリンはチルド室に入れると凍ってしまい、すぐに使えなくなります。ビールの場合は内部が凍ることで開封時に破裂することがあるので要注意です。・チルド室をパンやお菓子作りに活用! 気温が高い時期だと、パンやお菓子の生地がだれてしまうことがあります。だれた生地は扱いにくく、ストレスを感じる場合もあるのではないでしょうか。そんなときに役立つのがチルド室です。チルド室なら食材を凍らせることなく冷やせるので、生地をベストな状態にしやすくなります。生地がだれてきたな、と感じたらチルド室に2〜30分ほど入れてみましょう。扱いやすい生地に変わっているはずです。タルト生地など、材料が冷えた状態の方がおいしく仕上がる場合もチルド室が活躍します。作業の直前までチルド室に入れておけば凍る直前の状態で生地を作れるので、失敗しにくくなるでしょう。・下ごしらえした食品の保存にもおすすめ 肉や魚、野菜を切ったあとに「調理するまでにまだ時間があるな」と思った場合も、チルド室を使ってみてください。チルド室に入れておけば、食材を新鮮な状態に保ちやすくなります。特に夏場は生物を常温で放置しておくと菌が繁殖しやすくなると言われています。食中毒を防ぐためにも、有効活用してみてください。また、調理済みのお刺身などの生物をチルド室に入れておくのもおすすめです。食べる直前までチルド室で冷やしておけば、ベストな状態で食べられます。・解凍にチルド室を活用 冷凍した肉や魚を解凍するのに、チルド室は活躍してくれます。冷蔵室で解凍をすると肉や魚からドリップが出て、旨味成分が流れ出てしまいます。一方で、凍る直前の温度をキープできるチルド室ならドリップが出にくくなるのがポイント。肉や野菜の旨味を逃さず、最適な状態に解凍できます。また、アイスクリームを食べようとして「カチカチでスプーンが入らない…」という経験をしたことはありませんか?そんな時もチルド室を使ってみましょう。チルド室で2〜30分ほど解凍することで、ちょうど良い状態になります。・賞味期限が近い食品の保存 賞味期限とは、食品をおいしく食べられる期限のことです。賞味期限が近づいた食品は、食べ頃がどんどん過ぎてしまいます。そのような場合にチルド室に入れておけば、凍る直前の状態にしてくれるので、おいしさを逃しにくくなります。「賞味期限が近いな」と思ったら、ぜひチルド室を活用してみてください。■チルド室以外に保存した方が良い食品とは?とても便利なチルド室ですが、チルド室以外で保存した方が良い食品もあります。それぞれのメリットを活かすことで、冷蔵庫を使いこなせるようになるのではないでしょうか。どのような食品がどこに適しているのか、チェックしていきましょう。・冷蔵室に適した食品 冷蔵室は、冷蔵庫の中で最も汎用性が高いスペースです。卵や飲料、調味料といった普段使いすることが多い食品を保存するのに適しています。また、保存容器に入れた作り置きも冷蔵庫に入れるのに適していると言えるでしょう。使い頻度が高い食品は、真ん中や下の段に保存するのがおすすめです。すぐに取り出すことができ、冷蔵庫の扉を開く時間を減らせます。また、あまり使用することがない食品は上の段に保存しましょう。スペースを有効活用すれば、冷蔵室をすっきり整頓できます。・野菜室に適した食品 野菜室は冷蔵室と同じくらいの温度ですが、密閉性と湿度が高いのが特徴です。乾燥を防ぎやすいため、野菜を保存するのに適しています。ただし、全ての野菜を野菜室に入れれば良いと言うものではありません。例えば、じゃがいもや里芋、さつまいもといった亜熱帯地方が原産の野菜は野菜室に入れることで低温障害が起きることがあると言われています。風通しが良い日陰に保存し、鮮度を保つようにしてみてください。・冷凍室に適した食品 冷凍食品や長期保存したい餅、ご飯、パンといった食品を入れるのに適しています。また、下味をつけた肉や魚類を保存袋に入れて冷凍するのもおすすめです。解凍して焼けば良いだけの状態にしておけば、日々の料理が楽になるでしょう。ただし、卵やマヨネーズ、牛乳など、冷凍することで変質してしまう食品もあります。冷凍庫に入れる際には、こうしたことも意識して保存するようにしてください。■チルド室を活用して料理上手にチルド室を上手に使えれば、普段の料理を格上げできます。「もっとおいしい料理を作りたい!」と思ったら、チルド室の活用方法をチェックしていきましょう。おすすめの方法を紹介するので、ぜひ取り入れてみてはどうでしょうか。・揚げ物をサクッと仕上げる 唐揚げや天ぷらなど、揚げ物をしたときに「ベトベトになってしまった…」という経験はありませんか?揚げ物で失敗してしまうのは、食材の温度が問題なのかもしれません。食材の下ごしらえが終わったら、揚げるまでチルド室に入れておきましょう。チルド室で凍る直前まで冷やすことで、揚げたときにサクッとした食感に仕上がります。・サラダの野菜をパリパリに サラダ用の野菜は、常温に置いておくと水分が出てべちゃっとした食感になります。パリパリ感を残したいときは、食べる直前までチルド室に入れておくのがおすすめです。このとき大切なのが、チルド室に入れる前にドレッシングをかけないこと。ドレッシングを事前にかけると、水分が出やすくなります。ドレッシングもチルド室に入れて冷やし、食べる直前に和えれば食感豊かなサラダに仕上がります。・半解凍のご飯でパラパラチャーハンに ご飯が温かい状態で炒めると、デンプン同士がくっついてベトベトした状態のチャーハンになりやすいです。パラパラチャーハンを目指しているときは、冷凍ご飯をチルド室に入れ、半解凍の状態にしましょう。半解凍のご飯はデンプン同士がくっつきにくいのでほぐれやすく、パラパラチャーハンが簡単に作れます。また、チャーハンを作るときはなるべく高温を使い、手早く混ぜるのがポイント。自宅でお店で食べるようなチャーハンを目指してみてはいかがでしょうか。・チルド室に入れるだけで栗が甘く!生の栗は、チルド室で保存することで甘味が引き出されると言われています。栗を新聞紙で包んだら、ビニール袋に入れてください。その状態でチルド室に入れ、3日ほど経過したら食べ頃です。1ヶ月も経てば、かなり甘い栗になるのだそう。栗を長期保存したいときにも、チルド室を活用してみてはどうでしょうか。■チルド室を上手に活用しよう普段は見過ごしてしまいがちなチルド室ですが、上手に活用すればいろいろな方法で役立てられます。食品のおいしさをキープするためにも、チルド室の正しい使い方を意識してみましょう。使い方を少し変えるだけで、いつも以上においしい料理が作れるはずです。
2020年08月09日オタクのオタクによるオタクの為の美容室美容室の運営事業を展開する株式会社lushtreeは、アニメオタクに優しい美容室「OFF-KAi(オフカイ)!! 秋葉原店」が移転し、新しい店舗で営業を開始したことを発表した。同店のコンセプトは、“オタクに優しい美容室”。第1号店は、アニメファンやゲームファンが集まる秋葉原にて、2016年にオープンした。秋葉原店のほかに、池袋店、大阪店が営業中である。新店舗では、静かに施術をしてほしいという人が気楽に来店できるように、会話不要の“しゃべりたくないゲート”を設置した。また、新型コロナウイルス感染症対策として、約2mのソーシャルディスタンスの確保、セット面や席の消毒などを徹底しながら営業をしている。マンガ3000冊が読み放題「OFF-KAi」は、アニメやゲームとコラボができる美容室をめざしており、ディスプレイスペース等コラボを意識した内装に仕上げになっている。マンガは、コミックカフェ並みに3000冊が用意されており、施術を受けに来ると読み放題である。店内で流れるBGMは、アニメやゲームの楽曲であり、働くスタッフも全員オタクであり、施術中にはアニメトークが楽しめる。ウェブサイトでは、スタッフの好きなアニメ作品やキャラクターを公開している。「OFF-KAi」では、アニメキャラクターのような髪型、ハイトーンカラーのオーダーにも対応。キャラクターのヘアスタイルを見ながら、スタッフがカウンセリングを行い、髪質や顔の形に合わせてアレンジしながら、憧れのキャラクターに近づけてくれる。料金・営業時間などの詳細は、ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社lushtree※OFF-KAi!!
2020年07月21日お笑いコンビ・ミキの昴生(34)が、結腸炎のため入院することが14日、所属する吉本興業の公式サイトで発表された。昴生は14日早朝、腹痛と発熱があり、病院を受診・検査した結果、「結腸炎」による症状で、治療と経過観察のため、数日間の入院が必要との診断を受けたという。このため、14日によしもと漫才劇場で予定していた「ミキ×からし蓮根のトーク60分」と「上方漫才協会大賞 大賞受賞者5組集結 全国ツアーinよしもと漫才劇場」の出演は取りやめに。なお、この2公演については、相方・亜生が出演することとなった。
2020年06月14日こうか(@yoxtuka)さんが、仕事のため銀行を訪れた時のこと。銀行の待合室のソファには、先客が座っていました。先客は、かわいいだけでなく重要な役割を果たしていたのだとか。その時の様子がこちら!仕事で色々な銀行に行くのですが、りそな銀行の先客にほっこり☺️行員さんに許可を取って、他のお客さんの居ない時に撮らせて頂きました #密着防止 #コロナ対策 pic.twitter.com/wGKyEpNcUh — こうか (@yoxtuka) 2020年4月10日 かわいい…!なぜ、すべて座席の中央にぬいぐるみが置かれているかというと、新型コロナウイルス感染症の感染防止策として人と人との距離を離すため。利用者が横並びの席に座らないように、先客をセッティングしていたのです。かわいいながらも、重要な使命を果たしているぬいぐるみに称賛の声が寄せられていました。・この方法はいいね!かわいいし、どかしてまで座ろうとはしないはず。・素晴らしいアイディア。こんな時だからこそこういう光景に癒される。・かわいい対策!これなら揉めることもなさそう!今後、このような対策をとる店が広がっていけば、心が癒される機会も増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年04月17日さまざまな業界で行われているサブスクリプション。その波は、美容室にもやってきた。それが、2020年夏にオープン予定の、美容室検索サイト「Miluna Beauty」が提供する、定額制のサブスクリプションサービスだ。今回は、そのMiluna Beautyが提供する、定額制のサブスクリプションサービスについてご紹介する。魅力的な月額980円からのプラン魅力的な月額980円からのプランが用意されており、これはカットのみに適用されるが、気軽に美容室に通うことができる。月額9980円のプランは、女性はパーマ・カラー・トリートメント・ネイルなどから、3つのサービスを選ぶことができる。追加料金を払えば、選べるオプションを増やすことも可能だ。さらに上位プランでは、格安でヨガ・料理教室・英会話・セルフエステに通うことも可能となっている。通えないときのサービスも充実通えないときのサービスも充実しており、申請することで使わなかった分のポイントが加算。そのポイントは会員専用オンラインショップで、ネイルケア商品やフェイシャルマスクのパックといった美容系アイテムの購入、提携先のポイントシステムや航空会社のマイルにポイントを移行することも可能だ。(画像はMiluna Beautyより)【参考】※Miluna Beauty
2020年02月15日女性に多い膀胱炎は治療が難しい病気ではありませんでした。それが最近、治りにくく症状が悪化するものも。その原因は、薬が効かない細菌にあるというーー。「膀胱炎は、汗をかいて脱水症になる人が増える夏に多いと思われていますが、実は、冬でも膀胱炎になる人が増加します。この膀胱炎の治療が10年ほど前から難しくなっているのです」そう語るのは、国立国際医療研究センター泌尿器科の野宮明先生。膀胱炎のほとんどは、膀胱のなかで大腸菌などが繁殖して炎症を起こす細菌性膀胱炎だ。排尿時の痛みや頻尿、残尿感などの症状があり、女性の2人に1人がかかるといわれている。「女性は、尿道が男性と比べて短いため、細菌が膀胱にたどり着きやすい。さらに、水分摂取量が少なかったり、トイレを我慢したりする人も多いので発症しやすくなるのです。とりわけ冬は空気が乾燥しているのにのどが渇きにくいため水分摂取量が減少。隠れ脱水症の人も多い。さらに冷えで免疫力が低下することで膀胱炎の発症リスクが高くなるのです」(野宮先生)とくに50代以上になると、女性ホルモンが低下し、尿道口付近の膣粘膜の防御システムが弱体化。感染しやすくなるという。「膀胱炎は疲労や睡眠不足などにより免疫力が低下することでも発症リスクが高まります。また、膀胱炎を繰り返す中高年の女性は、温水洗浄便座のビデを多用している人も少なくありません。ビデを使って洗浄することで感染を防ぐ膣粘膜を傷つけたり、細菌が付着した洗浄ノズルから感染したりすると考えられます」さらに気になるのは冒頭で触れた、治療が困難な膀胱炎の存在だ。「これまでは、症状を引き起こす大腸菌を除菌できる抗生物質を飲むことで、ほとんどの膀胱炎が数日で治っていました。ところが最近、大腸菌のなかに、抗生物質の効かない大腸菌が増えているのです」(野宮先生)薬物耐性に詳しい、国立国際医療研究センター病院・AMR臨床リファレンスセンター情報・教育支援室長の具芳明先生が語る。「膀胱炎の治療で広く使われていたのはキノロン系とセフェム系という抗生物質で、これまで多くの膀胱炎を治してきました。ところが、これらの抗生物質が効かない薬剤耐性の大腸菌がある人が急増。もっとも使われているキノロン系でも、4割が効かなくなっているのです」膀胱炎の“特効薬”だったキノロン系とセフェム系の抗生物質でも効かない膀胱炎が、わずか7年間で急増しているのだ。薬が効かない大腸菌を持つ人が増えているのはなぜだろうか?「抗生物質は大腸菌などの細菌を殺す薬ですが、細菌もさまざまな手を使い、生き延びようとします。その結果、抗生物質が効かない耐性菌が増えていきます。とくに抗生物質の効かない大腸菌は、日本だけでなく、世界的にも増加していて大問題になっているのです」抗生物質の不必要な使用がそれに拍車をかけているという。「普通の風邪でも抗生物質を飲めば治ると思っている人が少なくありません。そのため安易に処方を希望する患者さんが多いのです。抗生物質は腸内細菌にダメージを与え、耐性菌が生き残って増えていく可能性があります。抗生物質の乱用が耐性を持った大腸菌を増やし、薬が効かない膀胱炎発症の原因になっているのです。抗生物質を投与された家畜の肉からも、薬剤耐性菌が見つかっています。耐性菌に汚染された食物を食べることで、耐性菌が体内に入り込んでいる可能性もあります」(具先生)薬剤耐性菌が腸にいたとしても腸内環境を整えることで、耐性菌の数を減らすことは可能なので、発酵食品を多めに取るなどの食生活を心がけたい。膀胱炎にならない生活習慣を続けて、おなかの中で薬の効かない大腸菌を育てないようにしよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年02月05日「膀胱炎は、汗をかいて脱水症になる人が増える夏に多いと思われていますが、実は、冬でも膀胱炎になる人が増加します。この膀胱炎の治療が10年ほど前から難しくなっているのです」そう語るのは、国立国際医療研究センター泌尿器科の野宮明先生。膀胱炎のほとんどは、膀胱のなかで大腸菌などが繁殖して炎症を起こす細菌性膀胱炎だ。排尿時の痛みや頻尿、残尿感などの症状があり、女性の2人に1人がかかるといわれている。「女性は、尿道が男性と比べて短いため、細菌が膀胱にたどり着きやすい。さらに、水分摂取量が少なかったり、トイレを我慢したりする人も多いので発症しやすくなるのです。とりわけ冬は空気が乾燥しているのにのどが渇きにくいため水分摂取量が減少。隠れ脱水症の人も多い。さらに冷えで免疫力が低下することで膀胱炎の発症リスクが高くなるのです」(野宮先生)とくに50代以上になると、女性ホルモンが低下し、尿道口付近の膣粘膜の防御システムが弱体化。感染しやすくなるという。膀胱炎になりやすい生活習慣や症状の特徴は、次で確認してほしい。【膀胱炎になりやすい生活習慣】(1)温水洗浄便座のビデ機能をよく使用する(2)ストレスがたまっている(3)職場では自分のタイミングでトイレに行きにくい(4)ふだん、水分はあまり取らないほうだ(5)トイレでは後ろから前方向に拭く(6)睡眠不足である(7)体が冷えることが多い【この症状があったら膀胱炎!】1つでも当てはまるようなら泌尿器科へ□排尿が1日10回以上ある□排尿前と後に下腹部や尿道にツンとしみる痛みがある□排尿しても重苦しい残尿感がある気になるのは冒頭で触れた、治療が困難な膀胱炎の存在だ。「これまでは、症状を引き起こす大腸菌を除菌できる抗生物質を飲むことで、ほとんどの膀胱炎が数日で治っていました。ところが最近、大腸菌のなかに、抗生物質の効かない大腸菌が増えているのです」(野宮先生)薬物耐性に詳しい、国立国際医療研究センター病院・AMR臨床リファレンスセンター情報・教育支援室長の具芳明先生が語る。「膀胱炎の治療で広く使われていたのはキノロン系とセフェム系という抗生物質で、これまで多くの膀胱炎を治してきました。ところが、これらの抗生物質が効かない薬剤耐性の大腸菌がある人が急増。もっとも使われているキノロン系でも、4割が効かなくなっているのです」膀胱炎の“特効薬”だったキノロン系とセフェム系の抗生物質でも効かない膀胱炎が、わずか7年間で急増しているのだ。薬が効かない大腸菌を持つ人が増えているのはなぜだろうか?「抗生物質は大腸菌などの細菌を殺す薬ですが、細菌もさまざまな手を使い、生き延びようとします。その結果、抗生物質が効かない耐性菌が増えていきます。とくに抗生物質の効かない大腸菌は、日本だけでなく、世界的にも増加していて大問題になっているのです」膀胱炎に効く薬はなくなってしまうのか。野宮先生が語る。「現在は、膀胱炎に効果的な抗生物質は数種類ありますが、これまでも耐性菌ができると、新たな抗生物質が開発され、それが効かない菌ができるという“いたちごっこ”が繰り返されてきました。今後、抗生物質が効かない大腸菌が複数出現する可能性も否定できません。膀胱炎の治療ができなくなれば、膀胱にとどまっていた菌が腎臓まで達し、40度近い高熱が出る腎盂腎炎を発症したり、その菌が血管に入り全身にまわって敗血症や多臓器不全を起こしたりすることも。今でこそ、膀胱炎は死ぬことがない病気ですが、それがきっかけで、命が奪われるリスクの高い病気に変わってもおかしくないのです」抗生物質が効かない“新型膀胱炎”にならないための対策はーー。「まずは、抗生物質の乱用をやめることです。そのうえで、適度な水分をとり、休息と栄養をしっかり取ることが大事です。膀胱炎を引き起こす細菌が耐性菌でなければ、治療も簡単なため、決して恐れる必要はありません」(具先生)「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年02月05日口内炎とは、口の中の粘膜や舌に起こる炎症の総称です。一般的なのは、丸く白っぽい潰瘍ができ痛みを伴うアフタ性口内炎で、食事をとりにくくなることもあります。放置していても自然と治りますが、なるべく悪化させずに早く治したいですよね。そこで、口内炎の発生する原因や予防法について解説します。口内炎が発生する原因やけどや口の中を噛んで傷付けてしまうなどの直接的な原因のほか、疲労・ストレス・免疫力の低下・ビタミン不足・鉄不足・亜鉛不足も口内炎を起こすと考えられています。また、口の中が乾燥していたり、不衛生だったりすると口内炎ができやすいとも言われています。(※1‐2)口内炎になったときに気をつけること口の中を清潔に保つため、うがい・歯磨きを欠かさず行いましょう。口内炎ができて食事量が落ちてしまうと、栄養バランスが崩れやすくなります。食べやすい食事にするよう工夫をし、栄養素が偏らないように気をつけましょう。〈食べやすい食事にする工夫〉・柔らかく調理する・スパイスなど辛いものは避ける・熱すぎない温度にする・酸味の強いものは避ける・水分不足を防ぐため、水分の多い食品を選ぶ(大根・ほうれん草などの葉野菜、トマトなど)口内炎の予防法毎日欠かさず歯みがきやうがいを行い、口の中を常に清潔に保ちましょう。また、疲労やストレスを取り除くため、適度な休養を取ることも大切です。食生活では、粘膜の健康を保つ働きのある、ビタミンA ・B群(とくにB2・B6)・ビタミンCを補いましょう。また、新陳代謝に必要な亜鉛・鉄などのミネラルも大切です。<多く含まれる食品>・ビタミンA:レバー・うなぎ・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草・ビタミンB2:カレイ・さば・いわし・納豆・卵・きのこ・ビタミンB6:カツオ・マグロ・鮭・さんま・バナナ・ビタミンC:ピーマン・ブロッコリー・柿・キウイフルーツ・亜鉛:牡蠣・するめ・ホタテ・鉄:レバー・牛肉・豚肉・鶏肉・あさり・大豆食品 口内炎は、疲労・ストレス・栄養不足などで、カラダが不調を訴えるサインともいえます。生活習慣や食事を見直すことが、厄介な口内炎の予防・改善につながります。大抵の口内炎は2週間ほどで治りますが、中には他の病気が潜んでいる場合もあるようです。2週間以上経過しても治らない場合は、耳鼻咽喉科や歯科で診てもらうようにしましょう。(※1) 【参考・参照】(※1)一般社団法人新潟県歯科医師会歯とお口の健康について〈〉(最終閲覧日 2017/4/25)(※2)一般社団法人豊橋市歯科医師会News Digest〈〉(最終閲覧日 2017/4/25) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年05月07日貸し会議室も利用可能。駅からすぐの喫茶店株式会社銀座ルノアールが、2019年2月12日(火曜日)に「喫茶室ルノアール新橋汐留口駅前店」をリニューアルオープンします。「喫茶室ルノアール新橋汐留口駅前店」は「新橋駅」汐留口の近くにあるお店。席数は94席(うち禁煙席54席)で、ミーティングや会議、商談、各種セミナー・講演会などさまざまなシーンで利用できる貸し会議室も6室完備されています。メニューは「ルノアールブレンドコーヒー」をはじめとするドリンク各種のほか、サンドウィッチ&トースト、ケーキなど。オープンから12時まではモーニング・サービスを利用可能です。専用サーバーのクリーミーな泡立ちによるまろやかな甘みが特徴の「コールドクレマコーヒー」は、さっぱりとした清涼感と独特のアロマを兼ねそなえた水出しコーヒーを使用。フレンチバニラ・マカダミアナッツなどのフレーバーシロップでオリジナルの味を楽しめます。「大正ロマン」から「昭和モダン」へ今回のリニューアルでは、店内インテリアを昭和初期の豊かな時代を思わせる和洋折衷のデザインに一新。落ち着いた雰囲気でくつろげる都会のオアシス「喫茶室ルノアール新橋汐留口駅前店」の営業時間は平日・土曜日が7時から23時。日曜日・祝日は8時から21時となっています。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社銀座ルノアールのプレスリリース/PR TIMES※株式会社銀座ルノアール
2019年02月15日銀のぶどうのバレンタイン限定商品「炎のチョコレート」から、新作「炎のプラリネ」が登場。2019年1月18日(金)以降随時、全国のバレンタインイベント会場にて販売される。2001年の誕生以来、銀のぶどうで18年連続バレンタイン人気第1位に輝く「炎のチョコレート」。炎でとろとろ焼き蒸すことによって生まれるふわっととろける口どけや、カカオの濃厚なコクが特徴で、累計600万個以上を売り上げたロングセラーショコラだ。2019年はそんな人気チョコレートに、バレンタイン催事等でしか手に入らない新作「炎のプラリネ」が誕生。焙煎した香ばしいヘーゼルナッツをキャラメリゼした、重厚なプラリネを練り込むことで、よりいっそう華やかな味わいに仕上げている。スプーンですくって味わえば、ショコラとヘーゼルナッツ、キャラメルの豊かな風味が、口いっぱいに広がる。【詳細】■炎のプラリネ価格:2個入 702円、4個入 1,296円、6個入 1,944円発売日:2019年1月18日(金)以降随時販売店:全国のバレンタインイベント会場 ※銀のぶどう店舗での取扱いなし。ジェイアール名古屋タカシマヤ〈アムール・デュ・ショコラ〉1月18日(金)~、西武池袋本店〈チョコレートパラダイス〉1月19日(土)~、そごう横浜店〈ヨコハマ チョコレート パラダイス〉1月23日(水)~、阪急うめだ本店〈バレンタインチョコレート博覧会〉1月23日(水)~、大丸札幌店〈ショコラプロムナード〉1月23日(水)〜、大丸東京店〈ショコラプロムナード〉1月24日(木)〜、博多阪急〈バレンタインチョコレート博覧会〉2月1日(金)~、京王百貨店新宿店〈京王のバレンタイン〉1月31日(木)~公式オンラインショップ 1月4日(金)受付開始・1月17日(木)出荷開始■炎のチョコレート価格:1個入 297円、2個入 594円、4個入 1,080円、6個入 1,620円、12個入 3,240円発売日:2019年1月17日(木)販売店:銀のぶどう各店(大丸東京店・京王新宿店・西武池袋店・伊勢丹府中店・そごう横浜店・ラゾーナ川崎店・ジェイアール名古屋タカシマヤ・阪急うめだ本店) ※ほか一部姉妹店や交通機関、各地バレンタインイベントでも販売公式オンラインショップ「パクとモグ」「愛を語ろうオリジナルふせんシールプレゼント」 1月4日(金)受付開始・1月17日(木)出荷開始※公式オンラインショップでの1個入の販売はなし。※価格は全て税込。【問い合わせ先】 銀のぶどう お客様窓口TEL:0120-207-730
2019年01月13日虫垂炎のため休養していたお笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太(41)が21日、自身のツイッターを更新し、仕事復帰を報告した。山里は「皆さま、御心配おかけして申し訳ありませんでした。まだ完全ではないですが、今日から復活いたしました」と報告。「復帰第1戦は島根でネゴシックスと正月の特番というトリッキーなリスタート。山陰中央テレビ様ありがとうございました」と説明し、ネゴシックスとの2ショットをアップした。山里は、18日にTBSラジオ『たまむすび』を欠席し、ツイッターで「スッキリ終わりに耐えきれず病院に行ったところ、虫垂炎でございました。初期のため、とりあえず薬で炎症を抑えております」と報告。19日の日本テレビ『スッキリ』の“天の声”は川田裕美アナウンサーが、同日のTBSラジオ『山里亮太の不毛な議論』は相方の山崎静代が代役を務めた。
2018年12月21日■集団生活では避けられない? こわい感染症幼稚園に通うようになって、とにかく病気をもらってくるようになった息子。お約束のごとく、園内ではやっていた胃腸炎をGETしてきました(涙)■胃腸炎への対処法を実行! すると…?でも、以前から胃腸炎の対処方法を調べていたので、とにかく「吐しゃ物を隔離&排除」しました。夜だったけど布団を干し、シーツも干し(雨でなかったのが幸い)、洗ったときに使ったゴム手袋、マスクはシーツを入れていたごみ袋に入れて捨てました。親にうつって一家全滅は避けたかったので、とにかくマスク&使い捨て手袋で頑張った結果、なんとか息子だけの感染ですみました。息子も軽い症状だったのが幸いしたのかもしれません。これからの季節、インフルエンザや溶連菌などの感染症が怖いので、手洗いうがいを念入りにしていきたいと思います。=========================================本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。=========================================
2018年11月16日女医でタレントの西川史子が20日、自身のインスタグラムを更新し、足底筋膜炎になったことを明かした。西川は、両足に湿布を貼った写真をアップし、「足底筋膜炎になり、足が痛くてたまりません」と告白。「予定していた韓国旅行も税関まで通ったのに中止になりました。しばらくヒールはけません」と伝えた。そして、「原因は扁平足の人、ヒール履く人、あとは年齢かなと」と原因についてつづり、「湿布と痛み止めの薬しかないようです」と記した。
2018年10月21日女性目線でサービス提供美容室「L’Aube(ローブ)」は、7店舗目となる美容室『caro produce by L’Aube』を福岡にオープンした。この美容室の大きな特徴は、在籍するスタイリストが全員女性であるという点だ。美容室のサービス内容に不満のある人や、女性に施術してほしいという人は、この機会に利用してみてはいかがだろうか?髪の高濃度美容液『oggi otto』取扱店このたびオープンした『caro produce by L’Aube』は、女性ならではの目線で細やかなサービスに加え、確かな技術力も誇っている。在籍するスタイリスト全員が経験を積み、薬剤にもこだわりを持っている。顧客一人一人に寄り添い、最もよい施術を提供してくれる点も心強い。さらにこの美容室は、全国でも珍しい『oggi otto』の正規取扱店でもある。『oggi otto』は使用するほど髪質がよくなるシャンプーとトリートメントで、カラーリングの色落ちや白髪を抑える効果もある。せっかく髪を染めても色持ちが悪かったり、年齢に伴う白髪が気になったりする人は、『oggi otto』の使用感を試してみるよい機会でもある。他の美容室では味わえない体験を、この機会にしてみるのもよいだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社L’Aubeのプレスリリース
2018年10月14日映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』がいよいよ本日から日本でも公開になる。本作はシリーズで最も多くの種類の恐竜が登場する見せ場もアクションもテンコ盛りの一大エンターテインメント作品だが、監督を任されたJ・A・バヨナは、劇中に登場する人間ではなく、恐竜への共感を何よりも重視したという。その真意はどこにあるのだろうか?本シリーズは、遺伝子操作によって恐竜が現代に甦った世界を舞台に、そこで起こるトラブルや未曾有の危機を描いてきた。スティーブン・スピルバーグ監督が手がけた伝説的な名作『ジュラシック・パーク』とその続編『ロスト・ワールド』、そして本作の脚本を手がけたコリン・トレボロウがメガホンをとった新シリーズの第1作『ジュラシック・ワールド』を愛するバヨナ監督は「過去作の設定やストーリーはもちろんですが、私は衝撃的なシーンの数々に影響を受けているんですよ」と笑顔を見せる。「最初の『ジュラシック・パーク』でTレックスが登場した時の衝撃はいまも心に深く残っていますし、『ロスト・ワールド』で崖からバスが落ちそうになるシーンも大好きですね。今回の映画は、ストーリー的には『ロスト・ワールド』に似ている部分がありますが、物語の深い部分では、恐竜だけでなく、私たちをとりまく世界そのものが問題になっていますし、恐竜が最初から檻の中にいなくて制御不能になっている状況も新しい部分だと思っています」バヨナ監督が語る通り、前作『ジュラシック・ワールド』で起こったトラブルによって、テーマパークは完全に崩壊しており、新作に登場する恐竜たちは檻を飛び出して、人間が去った後の島で暮らしている。しかし、島の火山活動が活発化したことで、恐竜たちは危機にさらされ、かつてパークの運営を任されていたクレアと、恐竜の調教師オーウェンは再び島に向かう。迫り来る噴煙と溶岩を避けるようにして、恐竜たちの“救出作戦”が始まるが、そこにはクレアとオーウェンが想像もしなかった陰謀が隠されていた。本作は、前作に続いてトレボロウと相棒デレク・コノリーが脚本を執筆し、スペイン出身のバヨナが新たに監督を務めている。「最初にコリンの書いた脚本を読んだ時は火山が登場しますし、恐竜も登場するし……これらの要素をリアリティをもって描かなければ、ということに意識が向きました。その一方で、この映画を描く上では、登場する恐竜たちに共感できるかが最も重要だと思いました」これまでの『ジュラシック…』シリーズでは、あくまでも人間が主人公で、彼らが恐竜たちが暴走する状況で、何を感じ、どう行動するかが重視されたが、バヨナ監督は本作では観客が“人間”ではなく“恐竜”に共感できるかどうかをを重視した。「というのも、この映画で描かれる恐竜たちの問題が、物語が進むにつれて、私たち人間の問題にかえってくることが大事だと思ったからです。今回の映画のテーマは“自分たちが理解できない存在を、どのように受け入れるのか?”だと思うのですが、コリンたちとこのテーマについて話をしているときに、私が思ったのは“結局、一番理解できない存在は、自分たち自身ではないか?”ということでした。つまり、理解できないものに共感し、共感することで当初は理解できないと思っていた問題が、実は自分たちの問題だったと気づくことが、この映画の主軸なんだと思ったわけです」。公開前のため、本作の詳細は明かせないが、『…炎の王国』の後半で描かれる恐竜たちと人間のドラマは、上記の監督の発言を頭の片隅に入れておくと、より深く理解できるはずだ。バヨナ監督は、大規模な自然災害に見舞われた家族を描く『インポッシブル』や、少年と怪物の駆け引きを描く『怪物はささやく』などの作品で繰り返し、恐怖や危機の表現をキャラクターの“内面”を描くために用いてきた。本作も一見すると、新機軸としてサスペンスやホラーの要素が盛り込まれたように思えるかもしれないが、監督の真の目的は観客を怖がらせることではなく、映画のテーマをより深く描くことだ。「そうですね。『インポッシブル』でも『怪物はささやく』でも、危機や恐怖が人間に揺さぶりをかけることで、人間は自身の考えを再構築して、解決策を見つけていきました。そもそも、なぜ人間は恐竜のことを怖がるのでしょうか? 突き詰めて考えると、人間が恐竜のことを怖がるのは、自分たち自身のことが怖いからではないでしょうか? 私たちは恐竜に自分たちの姿を反映しているわけです。今回の映画ではすでにパークは崩壊していて、恐竜たちは経済的には無価値になってしまっています。それでも恐竜に価値はあるでしょうか? 恐竜の命が脅威に遭っている時に救うべきでしょうか? それとも見捨てるべきでしょうか?」自分の意思とは関係なく人間によって現代に甦ら“された”恐竜たちに、人間はどんな内面を反映するのだろうか? 人間は自分たちの手で復活させた恐竜と、どう向き合うのか? 『炎の王国』はアドベンチャーやアクションをスケールアップさせながら、ついに本シリーズが内包していた問題と対峙する。「このシリーズで、なぜ人は恐竜を怖がるのか? それは、自分たちの手で現代に生み出したものだからです。生み出すべきではない、作るべきではないタイミングで、このような生物を生み出してしまった恐怖なんだと思います」本作の恐竜はアクションやサスペンスを盛り上げるための“道具”ではない。恐竜は確かな意思を持ち、人間が“この世に生み出してしまった責任”を含めて向き合わなければならない存在になる。「恐竜を見て人間が恐怖を感じるのは、自分たちの中にいる“怪物”を思い出すからではないでしょうか?」『ジュラシック・ワールド/炎の王国』公開中
2018年07月13日こんにちは、ライターのゆめちちです!今回は娘が結膜炎になってしまった時のお話 を書いていこうと思います。目やにが多いのは鼻水の影響?ある日突然、娘の目やにの量がいつもより多いことに気づきました。そもそも目やにとは、目の老廃物やほこりやごみが混ざったものらしいです。花粉症やアレルギー、コンタクトの影響などによって増えることもあるそうです。鼻水が出ている時は目やにも出やすい、と聞いたことがありました。本来鼻に流すため鼻水が逆流して、目やにの原因になるからだそうです。ちょうど鼻水がひどかったので鼻水の影響かと思い、気づいたら拭き取る程度であまり気にせず。むしろこの時は、目やによりも、鼻水のほうが心配でした!目が開かないほどの目やに次の日の朝起きると、びっくり!!!その目やにが乾いて固まって、目が開けられなくなっていました。すべて拭き取っても、目は赤くなったまま…もしかして結膜炎? とソワソワしてしまいました。結膜炎とは、眼球と瞼をつないでいる結膜に炎症が起こり、充血すること。アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、と結膜炎にもいろいろ種類があり、それぞれ対処も違うそうです。結膜炎のウイルス性とウイルス性ではないもの保育所にお休みの電話をすると、アデノウイルス が流行っているのでアデノウイルスの結膜炎かもしれない、と言われ眼科へ行くことに。ウイルス性のものは感染力が非常に強いらしく心配しましたが、ウイルス性の検査をしたところ陰性で、細菌性結膜炎でした。細菌性結膜炎は、3つの中でも1番よく見かけるものらしく、大体1週間以内に治ることがほとんどだそうで、安心しました。目薬をさそうとすると、全力で逃げようとする娘(笑)足で挟んで動かないようにし頑張ってさしましたが、1日に4回ささないといけないので大変で…。目薬をさす時は下瞼だけを引っ張ってそこにさすとさしやすい、と聞いたので頑張りましたがなかなか難しく、正直ちゃんと目に入っているか分からず心配でした…。なんとか頑張って目薬をさし続けた結果、3日ほどで治りました!目やにや充血がなくなり次第、目薬を中止していいようです。目やにがいつもより多いと、もしかすると結膜炎かもしれません!結膜炎にも感染力の強いものもあります。結膜炎のほかにも目にはたくさんの病気があり、怖いです。なので目に異常を少しでも感じたら、ひどくなる前に眼科へ行くことをおすすめします。●ライター/ゆめちち
2018年07月10日赤ちゃんが発症しやすいアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーと密接な関係があり、アトピー性皮膚炎を発症した場合、食物アレルギーによってアトピーの症状が悪化することがあります。アトピー性皮膚炎の適切なケアをするためにも、食物アレルギーによる影響について理解していきましょう。赤ちゃんのアトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係アトピー性皮膚炎は個々で異なる原因を避けながら、適切な治療、スキンケアをすることで、日常に支障がでない程度に症状をコントロールすることを治療目標にします。アトピー性皮膚炎を発症した赤ちゃんは、その他のアレルギー疾患を発症している場合が多く、そのひとつである食物アレルギーにも注意をはらいながら治療を進めていく必要があります。アトピー性皮膚炎が食物アレルギーを招くこともある食物アレルギーは乳児に多いアレルギーですが、湿疹があったりアトピー性皮膚炎を発症している場合、食物アレルギーを発症する可能性が高くなることも考えられています。アトピー性皮膚炎を発症し、乾燥やかゆみによる皮膚のかき壊しによりバリア機能が低下した肌は、アレルゲンが侵入しやすくなり、またIgE抗体が作られやすくなってしまう原因となります。IgE抗体が作られた状態では、再びアレルゲンが体内に侵入した際、 アレルギー反応を引き起こしてしまいます。。アトピー性皮膚炎は肌からの食物アレルゲン侵入にも注意これは食物アレルギーを持つお子さんにも言えることですが、アレルゲンとなる食物が肌に接触しないように注意することも必要です。食物アレルギーは口から食べた食物だけに反応するわけではなく、皮膚の接触や吸い込みによっても反応を起こすためです。特に湿疹やアトピー性皮膚炎のお子さんは、皮膚が荒れているためアレルゲンによる影響を受けやすい状態です。食物アレルギーの反応によるかゆみや湿疹などの皮膚症状は、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させてしまいます。離乳食の開始は肌の状況をみて医師と相談のうえ決める離乳食は食物アレルギーになりにくいものからはじめることが基本ですが、アトピー性皮膚炎を持っている赤ちゃんの場合、医師から避けるよう指示された食物を外すようにしましょう。また、離乳食をはじめるタイミングであっても、アトピー性皮膚炎による症状や状態によっては、開始を遅らせる必要も出てきます。そのため、アトピー性皮膚炎のお子さんの離乳食を始めるタイミングは、医師と相談したうえで開始するようにしましょう。赤ちゃんの食物アレルギーは治らないの?食物アレルギーは、消化機能が未熟な赤ちゃんの時期に多く起こるアレルギーです。成長と共に消化機能が整っていくのと同時に耐性化されていく食物があれば、反応を起こす食物によっては成人してからも避けなくてはいけない場合も一部あります。悪化要因となる食物アレルギーとの関係を把握して、じっくりとコントロールしていきましょう。アトピー性皮膚炎の治療において、食物アレルギーにも注意することは重要なことです。もちろん、食物だけでなくダニなどのハウスダストなど、環境全体からコントロールしてあげることが、アトピー性皮膚炎の改善に大きく貢献します。焦らずに、必ず医師と相談をしながらお子さんに合った対策をとっていきましょう。<参考文献>・食物アレルギー診療ガイドライン 2016ダイジェスト版(日本小児アレルギー学会)・厚生労働科学研究班による食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017(国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター)・授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省)・小児アトピー性皮膚炎 大矢幸弘(J-Stage)・アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016年版(日本皮膚科学会)・日本アレルギー学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン監修:小暮裕之
2018年06月29日子どもがかかりやすく感染力が高い胃腸炎。胃腸炎の原因から、そもそも胃腸炎に感染しにくくする方法を専門家の意見から紹介します。胃腸炎になってしまった子どものケアはもちろんですが、嘔吐の始末を間違えてしまい更に感染が広がってしまうケースもあります。ママテナの記事から胃腸炎の対応策をまとめました。「胃腸炎かな?」という症状が見られる場合は、これらの記事を参考にしつつも、早めに病院に連れていく事が大事です。その1●そもそも胃腸炎の原因は?胃腸炎、正確には「感染性胃腸炎」と呼ばれる病気ですが、細菌性とウイルス性の2種類が大半です。サルモネラやO-157などが原因の細菌性は、細菌が繁殖しやすい夏場に多いのが特徴。一方、ウイルス性はノロやロタなどのウイルスが原因。空気が乾燥する冬に流行します。先ずはこの病気について学びましょう。▼続きはこちら▼その2●予防方法は?胃腸炎が怖い大きな理由は、その感染力の高さにあります。家族の誰かが感染してしまった場合、気をつけることはなんなのか、お医者さんの意見です。また日頃から子どもに感染させないようにするにはどうすればいいのか?その答えは食べ物にありました。▼続きはこちら▼その3●意外なクセが胃腸炎の原因に…胃腸炎で2度の入院を経験したお子さん。まだ小さく他のお子さんとの接触も少ないことから原因について悩んでいましたが、その原因は小さな子どもなら誰でもしているクセでした。▼続きはこちら▼その4●感染してしまったら…では感染してしまった場合はどんなケアが必要なのでしょうか?・胃炎になってしまった子どもへの対応方法、・嘔吐した後、正しく処理する事によってさらなる感染を防ぐ方法以上2つの点から、その対処方法を紹介します。実際に「処理を間違えてしまった」というママの声は大事な事を教えてくれます。▼続きはこちら▼その5●赤ちゃんが下痢、嘔吐をした場合の離乳食は?赤ちゃんが下痢や嘔吐をした場合、心配なのが脱水症状です。水や離乳食を与えるタイミング、避けるべき食品は、など専門家の意見を紹介します。嘔吐を繰り返す時に気を付けたいのが脱水症状です。脱水症状とはどのようなものか、水分を与える方法など紹介します。▼続きはこちら▼
2018年06月12日普段当たり前のように使っている冷蔵庫ですが、野菜室をしっかり使い分けられている人は意外と多くないようで、冷蔵室に入らないものを適当に入れているというケースも…。そこで、野菜室と冷蔵室の違いと、冷蔵庫での野菜保存テクを紹介します。野菜室は温度・湿度が高い!野菜室と冷蔵室の違いは、野菜室は野菜が長持ちするように温度と湿度が高くなっていること。多くの冷蔵庫は冷蔵室が2〜6度の設定になっているのに対し、野菜室は3〜8度と若干高めの設定になっています。湿度も野菜室の方が高くなっているのですが、これは多くの野菜が低温や乾燥に弱いから。最新の機種では、野菜室の湿度をこれまでのものより高くなるよう加湿しており、野菜をそのまま入れても鮮度が落ちにくいという機能があるものもあります。野菜によって保存方法を選んで長持ち野菜は野菜室に入れておけば安心!というわけではありません。野菜によって冷蔵庫に入れる方法を工夫した方が、より鮮度を保つことができるんです。低い温度に弱い野菜や密閉空間に入れると、ほかの食品を早く痛めてしまうものは冷蔵庫での保存には不向きです。具体的にはキュウリ、ナス、ピーマン、ナス、トマトなどの夏野菜は冷蔵庫ではなく、室内の冷暗所に保存するのがオススメ。玉ねぎやにんにくは湿気に弱いので野菜室ではなく冷蔵室か、暑い季節でなければ冷暗所での保存が◎。もし、冷蔵庫で保存するなら、玉ねぎは皮を剥いて保存袋に入れ、野菜室で保存するようにしましょう。もやしは水分が多く、非常に傷みやすいので逆に冷やしてしまう方が長持ちするそうです。冷蔵室よりもさらに温度が低いチルドで保存するのが最適なんだとか。また、野菜は原型のままが一番保存が利くそうで、冷蔵庫に入るのであれば、なるべく買ってきたままの状態がベスト。大根の葉を落としたり、キャベツやレタスを半分に切るのは、すぐに使わないのであれば避けた方がよさそう。ちなみに「野菜は芯を取った方がいい」や「立てて保存した方がいい」というのは、あまり根拠がないらしく、実際に栄養価が変わることはほぼないという調査結果もあるので、気にする必要はないかもしれません。普段あまり意識しないで使っている冷蔵庫の野菜室。大きなペットボトル飲料を入れる以外にも、正しく使えば野菜を長持ちさせることができます。最適な保存方法で、野菜のおいしさを保ったまま保存したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月21日お笑いコンビ・サンドウィッチマンの富澤たけし(44)が5月11日、自身のブログを更新。ゴールデンウィーク中に精巣上体炎にかかっていたことを公表した。 『肥大』と題した記事で「世間がゴールデンウィークにうかれている真っ最中、ドバッと血尿が出た」と書き出した富澤。「赤く濁っているというレベルではなく、血が吹き出した。それからというもの、結石の激痛がいつくるかと恐怖と闘っていた」と当時の状況を振り返った。 富澤は’12年に尿路結石を患ったことがあるため、今回も同じ病気を疑ったという。しかし「今回は足や服にキ●タマが触れるだけで痛い」「3つあるのかと思うくらい左のキンタ●が1.5倍くらいに膨らんでいる」と、激痛と異常な腫れから病院に行ったとつづった。 受診した結果、精巣上体炎だと判明。原因について「疲れがたまったりして体が弱っている時に、何かしらの菌が精巣に入って炎症をおこすやつだそうだ」と説明を添えた。そして最後は「点滴して、あとは薬で治るようなので」と安堵しつつ「皆さんも渋々でも現実を受け入れ、ちょっと体調が悪かったらすぐに病院に行ってください」と注意をよびかけた。 ファンからは「ゆっくり休んでください」「大事に至らなくてよかったです」とコメントが寄せられている。また伏字の記号が少しずつズレていることから「読んでいると笑えちゃう」「●がズレているのはわざとですか?」「病気で大変なのに●で笑わせるなんてさすが」と富澤に突っ込む声もあがっている。
2018年05月11日ハンモック美容室がリラックスアロマ足湯をスタート高円寺にある美容室「Hammock Hair Salon COCONA」が、足湯キャンペーンをスタート。ヘッドスパをしながらや、カラーやパーマの放置時間などに、ハンモックに揺られながら足湯を楽しむことができるようになった。足を温めることによって、むくみやセルライトの解消、冷え性の改善、リラックス効果、美肌、美髪などの効果が得られるという。ハンモック美容室とはハンモック美容室「Hammock Hair Salon COCONA」では、カットや、シャンプー、ヘッドスパなど、美容室での施術を、ハンモック上でリラックスしながら楽しむことができる美容室。心身ともにリフレッシュしたい人や、腰痛がある人、疲労が溜まっている人などにオススメだ。ハンモックカット(シャンプー、ブロー付き)は5,000円。ハンモックヘッドスパ10分は3,000円、ハンモックシャンプー(ブロー付き)は2,000円。足湯付きのReflex Menuは10分で3,500円、30分で5,000円。住所は、東京都杉並区高円寺北3-16-1 田中ビル2階&3階。電話番号は、03-5356-6543。定休日は火曜日。(画像はHammock Hair Salon COCONAより)【参考】※Hammock Hair Salon COCONA
2017年12月12日「ジャニーズWEST」メンバー全員を主演に迎え、島本和彦原作の伝説の漫画「炎の転校生」を新たに現代に蘇らせたNetflixオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」。この度、本作のビジュアルと特報映像が公式Webサイトにて公開。あわせて新たにキャストに川島海荷、鹿賀丈史の名前が発表された。■あらすじかつて「炎の転校生」と呼ばれた一人の男がいた…。その名は「滝沢昇」。伝説の男・滝沢が時を経て校長となり、ある目的のため設立させた謎のエリート校「種火学園」。そこに現れた7人の転校生。偶然にも7人全員、下の名前が「駆(カケル)」だった。彼らには全国の問題がある学校に転校生として忍び込み、学校を内部から改善する極秘ミッションが与えられる。No.1「炎の転校生」を目指し、7人の駆たちの熱血学園バトルが始まる――!■新キャスト発表!それぞれの役どころも明らかに今回、「ジャニーズWEST」が扮する7人の駆たちの個性が炸裂したビジュアルと特報映像が公式サイトで初解禁。ビジュアルは、各キャストのイメージカラーを纏った炎を背景にキャラクター紹介がされている構図に。シゲオカ駆(重岡大毅)は赤いヘッドフォンがトレードマークで「フツーすぎる」という個性を持った高校生、キリヤマ駆(桐山照史)はこの時代に自らを「拙者」と名乗る侍スタイル、ナカマ駆(中間淳太)は頭脳明晰な軟弱お坊ちゃま、カミヤマ駆(神山智洋)はおかっぱヘアーの最強泣き虫、フジイ駆(藤井流星)はエレガントでありながら度を越したキザキャラ、ハマダ駆(濱田崇裕)は頭よりも先に拳が動く熱血武闘派な高校生、そしてコタキ駆(小瀧望)は超絶リーゼントを決めた一昔前の男前ヤンキー。この統一感ゼロの個性が混ざり合ったとき、一体どんな物語が展開するのか?さらに今回、ヒロイン・日花里(ヒカリ)役を川島海荷、種火学園校長に上り詰めた滝沢昇の声を鹿賀丈史が演じていることも明らかに。川島さんは「日花里は、頑張ってみんなを転がそうとするけど転がしきれていないところが愛らしいキャラクターです」と自身の役柄を説明し、「監督からは?マークがいっぱい出るような私が思ってもいない視点からの演出指導を頂きました(笑)みんなで必死に、そして楽しみながら作ったドラマです。みなさんにもぜひ楽しんでご覧いただきたいです」とメッセージを寄せている。■意気込みコメント到着!原作者・島本氏も「8話じゃ全然足りない」と太鼓判■重岡大毅(シゲオカ駆役)ぼくのキャラクターはフツーで高校のときのような感覚で違和感ありませんでしたが、ほかのみんながぶっ飛び過ぎていて違和感満載でした!(笑)台本を現場で変更することが多く現場に入るたびドキドキしてましたが常識の通じない雰囲気が作品に出ていると思います!■桐山照史(キリヤマ駆役)ずっと笑っていた現場でした。殺陣は京都撮影所で昔からお世話になっていたので安心して挑みました。ただ、いままでは本格的な殺陣でしたが、今回はただの時代劇好きなキャラなのであえて下手に演じることが逆に難しかったです。李監督と細かく作り上げた各キャラクターに注目して欲しいです。■中間淳太(ナカマ駆役)頭の良い役なので計算しているシーンでは、早口で2~3行のセリフを4秒で言い切らないといけなかったのでめちゃくちゃ練習しました。ウケを狙いにいくのではなく、あえて真剣にやるからこそ面白いドラマができたと思います!みんなの一生懸命な姿から勇気と笑いを受け取ってもらえたら嬉しいです。■神山智洋(カミヤマ駆役)普段の感じから振り切ったキャラクターになりきりました!衣装着て、ヅラを被ったらもう役に入り込めました。すべてのシーンが楽しく、大好きです。「面白いことを面白いと思わずにやることが面白い」という監督の言葉を大切にして作り上げた作品です。ぜひ、楽しんでください!■藤井流星(フジイ駆役)こんなにパンチの効いた役柄は今後ないんじゃないでしょうか。みんなで夏を駆け抜けて青春を一緒に過ごしたような現場でした。台本通りガチガチに演じず、現場での遊びも大切にして演じました。常識の通じないぶっ飛んだ世界観をぜひ、楽しんでください。■濱田崇裕(ハマダ駆役)自分の性格と真逆のタイプのキャラクターを演じたので新鮮でした。コメディというジャンルの難しさを感じつつ、とても勉強になりました。勝ち負けじゃないとわかりつつも現場では、みんなとの違いにライバル心を持ちながら切磋琢磨して作品に挑みました!■小瀧望(コタキ駆役)初めてワイヤーアクションも取り入れて挑んだので新たな一面を見せられると思います。自分たちでも一度笑いのツボにはまるとなかなか抜け出せない面白さがありました。大好きな製作陣チームと一丸となって作った作品です。ぜひ、楽しんでもらいたいです!■島本和彦(原作者)原作漫画と全く違う誰も見たことのないドラマだ!自由にやっていただきつつもリスペクトが見える部分もありで大変ありがたいです。観たら間違いなくジャニーズWESTの7人が大好きになる!8話じゃ全然足りない、もっともっと7人の活躍を見せてほしい。■李闘士男監督ジャニーズWESTのメンバー全員に、「見てくれる人に楽しんでもらうためならなんでもします!」というエネルギーがほとばしっていたので、僕みたいなおっちゃんが「こいつらと一緒に頑張ろう!」という気持ちにさせられてしまいました。「台本以上に面白くしなければ」という気持ちになって、いろいろと思いついて彼らを困惑させてしまった結果、彼らの魅力を活かしたバカで、暑苦しくて、可愛らしいコメディができました。国内外からどんな反応があるのか楽しみです!Netflixオリジナルドラマ「炎の転校生 REBORN」は11月10日(金)よりNetflixにて全世界一挙配信開始(全8話)。(cinemacafe.net)
2017年09月29日お笑いタレントの出川哲朗(53)が10日、自身のブログを更新し、胆管炎のため6日から入院していることを明かした。出川は「実は6日の夜から胆管炎で入院している」と報告し、「とにかくめちゃめちゃ痛い」と状態を説明。「たくさんの番組に穴を開けてしまい番組スタッフはもちろん出演者の皆さんにも迷惑を掛けてしまい、本当に申し訳ない」と謝罪した。そして、「しかし、クマやライオンと戦ってきた俺が胆管炎なんかに負ける訳にはいかない早く治して、また大暴れする」と早期回復を誓い、「俺は、そうしてゆく」と締めくくった。
2017年09月10日口内炎とは、口内の粘膜に生じる炎症や潰瘍のことを指します。口内炎はできやすい人とできにくい人がおり、ある程度原因がわかっています。まずは、口内炎ができる原因について詳しくみていきましょう。また、口内炎ができやすい人とできにくい人の違いや予防法についても紹介していきます。口内炎ができやすい原因は体質のせい?口内炎のなかでもっとも一般的なのがアフタ性口内炎で、口の中に小さな潰瘍(アフタ)が一度に1個から3個ほど生じる病気です。一度治ってからもう一度発症することも多く(再発性アフタ性口内炎)、できやすい人は本当によくできてしまいます。アフタ性口内炎の原因ははっきりとはわかっていませんが、ここではできやすい原因について説明していきます。過度なストレスや疲れによる免疫力の低下体調が悪いときにアフタ性口内炎ができやすいとされています。過度のストレスがかかったり、疲れがたまったりすると免疫力が低下します。口は外気、食べ物、細菌やウイルスと接触する機会が多いため、免疫力が下がっていると炎症をおこしやすくなるのではないかと考えられています。ビタミンB2の摂取不足による粘膜の減少ビタミンB2が不足すると口内炎ができやすくなるということがわかっています。ビタミンB2には皮膚や粘膜を健康に保つ役割があります。他にも、免疫機能や粘膜の正常化にかかわるビタミンB6やコラーゲンを合成するビタミンCなどが欠乏しても、口内炎になりやすいとされています。食生活の偏り先ほどあげた栄養不足だけでなく、甘いものやアルコールのとりすぎも口内炎の原因となります。また、からいものなどの刺激物は粘膜を傷つけるため、口内炎が発生しやすくなります。舌を噛む・歯磨きなどによる刺激口腔内を傷つけてしまうとそこから細菌やウイルスが侵入して炎症をおこし口内炎ができます。頬の内側を噛む、強くブラッシングしすぎるなどが原因と考えられます。また、歯並びが悪いと歯が口腔内の粘膜を常に傷つけている状態になるので、口内炎ができてしまうのではないかとされています。口腔内が不衛生歯磨きを怠ったり、口の中が乾燥していたり(ドライマウス)すると、口の中の常在菌が繁殖し、口内炎の原因となります。口内炎ができやすい人とできない人の違い口内炎はできやすい人とできにくい人がいます。できやすい人とできにくい人の特徴や違いについて順にみていきましょう。口内炎ができやすい人のうち、ほとんどの人がアフタ性口内炎にかかっています。アフタ性口内炎は体調不良や栄養不足などさまざまなことが考えられますが、一度治っても再発することが多いといわれています。また、歯並びや歯磨きのくせが原因の場合は、自分では気づけないことが多いので、一度専門機関に相談してみるのがおすすめです。できにくい人は規則正しい生活を送っており、口腔内が清潔に保たれているという特徴があります。口内炎をできにくくする予防方法口内炎の原因は特定されていませんが、ある程度予防することができます。ここでは口内炎を事前に防ぐ方法を紹介します。栄養バランスの良い食べ物を摂取偏った食生活を続けていると、口内炎が発生する可能性があります。豚肉やレバーに含まれているビタミンB2や青魚に多いビタミンB6、レモンに含まれているビタミンCなどを積極的に摂るようにしましょう。また、甘いものやアルコール、タバコはビタミンを壊してしまうので食べ過ぎは控えましょう。睡眠・休息をとる十分な睡眠、休息をとると免疫力があがるため、口内炎を防ぐことができます。疲れたなと感じたときは早めに寝るようにすることが大切です。また、眠れなくても布団に横になるだけで休息をとることができます。口の中を清潔にする口内を清潔にすると口内炎が防げることがあります。毎食後に歯磨き、デンタルフロス、うがいなどをすると菌の繁殖を防ぐことができます。また、口の中が乾燥すると、免疫力が低下するので、適宜水分を補給して潤すように心がけましょう。口腔内を傷つけない歯の生え方によっては、口腔内の粘膜を傷つけてしまうおそれがあり、歯並びを矯正すると改善されることがあります。また、歯磨きの力が強すぎると粘膜を傷つけてしまうのでやさしくブラッシングしてあげましょう。ストレスをためこまない精神的なストレスがたまると、免疫力が低下し体調不良につながります。日頃から気分転換をおこなって、ストレスを解消しておくことが大切です。これまで、口内炎の原因、できやすい人の特徴、予防法についてご紹介してきました。口内炎ができやすい人の原因はさまざまですが、自分にとっての原因がわかればある程度防ぐことができます。口腔内を清潔にし、規則正しいを送ることが大切ですので普段から心がけていきましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年07月21日さまざまな原因によるアレルギー反応によって、皮膚に炎症が引き起こされるアレルギー性皮膚炎は、原因物質の特定が難しく、免疫や遺伝が関係することや治療にステロイドを使用することがあるなど、上手くつきあうことが必要な疾患です。ここでは、アレルギー性皮膚炎について詳しく見てみましょう。アレルギー性皮膚炎とは一般に、アレルギー性皮膚炎とは、アレルギー性の炎症によって生じる湿疹皮膚炎と考えられ、代表的な疾患として接触性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などが知られています。アレルギー性皮膚炎の原因ウイルスや細菌など、身体にとって刺激や危険となる異物が体内に侵入した場合に、異物を攻撃する仕組みを免疫反応と呼びます。この免疫反応が、普段は身体にとって無害な物質や、微量の異物に過剰反応を起こし、反対に自分の身体を攻撃してしまう病態のことをアレルギーといいます。本来は、異物とはならない自身の身体の成分や構成細胞などに対して、自己免疫疾患と呼ばれるアレルギー反応を起こすこともあります。アレルギー性皮膚炎の場合には、以下のような物質などが刺激の原因と考えられます。本来は害にならないと考えられる物質化粧品や洗剤、薬品など環境に関する物質植物やハウスダスト、ペットなど長時間肌に触れる物質衣類や金属(ネックレスや指輪)などまた、アレルギー性皮膚炎の中でもアトピー性皮膚炎においては、自身や家族にアレルギーが起きやすい体質を持っていることを「アトピー素因を持っている(ある)」といいます。アレルギー反応は、アレルギーを引き起こす抗原やアレルゲンと呼ばれる異物や物質と、それに対応するヒトの細胞や免疫防御成分などの反応様式により4タイプの型に分類され、アレルギー性皮膚炎に関係する型としては、I型(即時型)やIV型(遅延型)が考えられます。I型(即時型)免疫にかかわるタンパク質のIgEや、免疫反応や炎症などの生体防御機構にとって重要な役割を担う肥満細胞が関係することで、15〜30分ほどで発症すると考えられ、重症型においてはアナフィラキシーショックになることがあります。代表的な疾患として、蕁麻疹や花粉症、喘息、そば・ナッツ・蜂毒アレルギーなどがあります。IV型(遅延型)48時間が反応のピークといわれ、抗原から刺激を受けて分化され、その抗原に対して反応を生じる感作Tリンパ球が主体となるアレルギー反応と考えられます。ツベルクリン反応もこの反応に基づいており、代表的な疾患として、接触性皮膚炎やアトピー性皮膚炎、薬疹などがあります。アレルギー性皮膚炎の症状皮膚にアレルギー性の炎症が起こり、かゆみをともなった紅斑や丘疹、湿潤などが混在すると考えられます。接触性皮膚炎の症状には、原因となる刺激物が接触した部分としなかった部分で、はっきりとした境界が見えるという特徴があります。また、アトピー性皮膚炎の特徴には、皮膚の炎症が左右対称に現れることや、患者の年齢により発症する部位が変わることがあげられます。特に、成人の場合には、顔や首、背中など手が届きやすく、くりかえし掻いてしまう部位に症状が重い皮膚炎が現れやすい傾向があるようです。アレルギー性皮膚炎の治療アレルギー性皮膚炎の治療において、抗原やアレルゲンなど発症原因を特定し、排除や除去に努めることがもっとも大切だといわれます。湿疹が生じた場合は、時間をさかのぼって、原因となる物質を突き止めることに努めましょう。アレルギー性皮膚炎の場合は、いつ、どこに、どのようなときに湿疹が生じたかをその都度メモしておくことで、原因を特定しやすくなると考えられます。しかし、原因を特定できないことも多く、原因が判明したとしても完全に日常生活から取り除くことが難しいケースも多くあります。そのような理由から、アレルギー性皮膚炎の症状を軽減させるために、対症療法が主体になる場合があります。代表的な対症療法には、ステロイド外用薬を塗布する治療法や、内服薬として抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を使用する方法などがあげられます。また、生活習慣の改善や正しいスキンケアによっても、症状を改善できることが多いとされています。患部を掻き壊すことによって炎症がより悪化し、さらなるかゆみが生じることも考えられます。掻くことによる刺激を与えないようにすることが大切です。アレルギー性皮膚炎の予防アレルギー性皮膚炎を予防するには、原因物質を排除したり、避けたりすることが大切です。どうしても接触しなければならない場合には、手袋をはめるなど肌を守る工夫が必要でしょう。また、皮膚の免疫力をあげることも重要です。バランスのよい食事や規則正しい生活習慣を心がけましょう。乾燥や紫外線も肌の大敵だと考えられるため、保湿をしたり日焼け止めを塗ったり、長袖を着用するなどの対策も有効です。監修:小谷和弘
2017年05月01日