グラビアアイドルの凛咲子(23)が、8日発売の『週刊ヤングマガジン』36・37合併号(講談社)の巻末グラビアに登場。セクシーすぎるお姉さんが、魅惑のボディとドキドキの密着感で誘惑する。福岡出身の凛咲子は2020年にデビュー。身長162・B88(Gカップ)・W55・H85センチの大迫力ボディを生かしてグラビアで活躍し、リリースした2枚のDVDはいずれもヒットを記録している。『ヤンマガ』初登場なった今回の撮り下ろしグラビアでは、息づかいが聞こえてくるほどの近距離カットが盛りだくさん。ヌーディーカラーのビキニをまとったバスタブでのカットは、濡れ肌&濡れ髪を無防備に披露し、視線を釘付けにする。また、同号の巻頭グラビアには俳優・モデルの桃月なしこ(26)、センターグラビアには志田音々(24)が登場する。
2022年08月08日星空の映画祭実行委員会が主催する「第36回 星空の映画祭」を2022年8月7日(日)~8月16日(火)の会期にて開催します。新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされた2020年、2日間限定の開催となった昨年2021年を経て通算36回目となる本年は10日間の開催となります。毎日日替わりで最新作・話題作から名作まで全6作品ラインナップとして揃え、星空の映画祭らしい、ここでしか味わえない空間と体験をお届けします。本年は数量限定日付指定の前売り券販売のみとなり当日券の用意はありません。前売り券の販売は各公演日の前日までとなります。星空の映画祭2022●上映作品SING/シング:ネクストステージ(日本語吹替版)、コーダ あいのうた、ウエスト・サイド・ストーリー(字幕版)、風の電話、サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)、スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム(字幕版)<上映スケジュールは公式サイトやSNS、添付資料をご確認ください>上映スケジュール●会場八ヶ岳自然文化園 野外ステージ(長野県諏訪郡原村17217-1613)●会期・時間2022年8月7日(日)~8月16日(火) 開場 19:00/上映 20:00/雨天決行●チケット日付指定の前売り券のみ(当日券はありません)一般1,300円 小中学生500円●チケット販売場所チケットぴあ Pコード:552327または「八ヶ岳自然文化園」「茅野新星劇場」■主催 :星空の映画祭実行委員会■特別協力:八ヶ岳自然文化園|茅野新星劇場■特別協賛:富士見パノラマリゾート■協力 :yukart|株式会社 エース企画■配給 :東宝東和|ギャガ|ディズニー|ブロードメディア・スタジオ|ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント上映中の様子(コロナ以前)●星空の映画祭とは1981年にスタートし、その後26年間に渡って原村の夏の風物詩のひとつとして多くの人に愛され続けてきた星空の映画祭でしたが、映画をとりまく環境・状況の変化から2007年に惜しまれながら幕を閉じました。4年後の2010年。「星空の映画祭」を見て育った地元住民やそれに共感した県内外のメンバーによるボランティアベースでの復活開催が実現。有志による手探りでの運営の中、毎年多くの来訪者にここでしか味わえない「星空の映画祭」という体験をお届けしています。●星空の映画祭実行委員会について星空の映画祭の開催と継承を目的に置いたボランティアベースの有志による任意団体です。現行の実行委員会は2010年の復活初年に組織され、準備から作品選定、会場設営、会期中は運営業務などを行っています。メンバーは毎年おおよそ30名ほどの人員で構成されています。また、スクリーンや音響の設置、映写機やプロジェクターによる上映は、第1回から新星劇場(茅野市)によって行われています。●会場について会場となるのは「八ヶ岳自然文化園」園内の野外ステージで、1981年の当時はまだ完全に森の中であった第1回開催から同じ場所での上映を行っています。半円系の座席に正対する野外ステージにおおよそ幅11m、高さ5mのスクリーンを張り、5.1チャンネルの音響を設置し上映を行います。映写は会場後方にある映写小屋から常設の35mmフィルム映写機およびデジタルシネマプロジェクターによって投影されます。会場周辺を木々が覆い、晴天時には文字通り満天の星空を仰ぎ見ることが出来ます。公式ウェブサイト: Instagram : Twitter : Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日タレントの北斗晶が13日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛が大雨の中プレゼントを持ってきてくれたことを明かした。この日、北斗は「家に帰ったら…友人、知人の沢山の皆さんからお誕生日のお祝いを頂戴しました」と友人や知人から届いたというプレゼントを動画で公開。「息子達から年の数のひまわりの花束私の好きな飲み物のセット。腰痛用腰ベルトをいただきました」と明かし、息子達との3ショットも公開した。さらに、門倉について「今日が仕事だそうで昨日の夜に大雨の中、プレゼントを持ってきてくれました」と報告。ケーキやプレゼントを手にした門倉の姿を公開し「わざわざ有難う」と感謝をつづった。また、夫でタレントの佐々木健介からはオリジナルのエコバッグを貰ったことを説明。「大小、10枚も作ってくれました」と明かし「死ぬまで使えるかも。。。」とお茶目につづった。最後に「今年も、沢山の仲間、先輩、友人、後輩、知人よ皆さんにお祝いしていただき有り難くて、有り難くて…」としみじみコメント。「北斗晶55歳」「明日から、またボチボチ頑張りますので今後とも宜しくお願いします」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月14日人気の星空写真家で、著名なプラネタリウム映像クリエイターでもあるKAGAYA(カガヤ)の本格的な作品展『KAGAYA星空の世界展』が7月23日(土)よりそごう美術館にて開催される。天空と地球が織りなす壮大な奇跡を、デジタルアートやプラネタリウム番組、写真などの様々なアプローチを通して表現。世界中の人々を魅了しているKAGAYA。同展では、世界中をかけめぐるKAGAYAの代表的な写真作品を「四季の星空」「月のある空」「オーロラ」「天の川を追う星の旅」「一瞬の宇宙」のパートにわけて展示。さらに約1万枚もの写真から創りあげた星空の映像やKAGAYA自身による撮影現場の再現、来場者が撮影できるフォトスポットなども登場する。展示空間の隠れたテーマは“地球と宇宙を学ぶ”。作品鑑賞を楽しみながら、“宇宙のなかの地球”を体感し、誰もが自然に地球や宇宙を学ぶことができる構成となっている。日常生活ではなかなか目にすることのできない、「天空の贈り物」のような美しい星空を会場で体感してみたい。《夜空の宝石たち》北海道(c)KAGAYA《小さな楽園》チューク諸島、ジープ島(c)KAGAYA《銀河のほとりで》ボリビア、ウユニ塩湖(c)KAGAYA【開催概要】『KAGAYA 星空の世界展』会期:2022年7月23日(土)〜2022年8月31日(水)会場:そごう美術館時間:10:00〜20:00、8月17日(水)は19:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:会期中無休※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合あり料金:一般1,200円、大高1,000円美術館公式サイト:
2022年07月08日タレントの北斗晶が27日に自身のアメブロを更新。一生懸命だった長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛の姿を公開した。この日、北斗は「初めての2人」というタイトルでブログを更新。「今日の仕事は初の2人での仕事」と初めて門倉と2人で仕事をすることを報告。「母ちゃん団子食べてますが…」と団子を頬張る自身と門倉の2ショットを公開し「凛ちゃんと収録です~!!」とコメントしていた。その後に更新したブログでは、門倉との番組収録を終えたことを写真とともに報告。「凛ちゃん、インスタとブログ用に一生懸命にUPする写真を撮ってた」と写真を撮影する門倉の姿を公開し「遊びに行ってやってください」と呼びかけた。続けて「どんな写真が撮れたのか!?」と述べ「夜か明日がUPすると思いますので」(原文ママ)とコメント。最後に、門倉のブログのリンクを紹介し、ブログを締めくくった。
2022年06月29日タレントの北斗晶が27日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛と初めて2人で収録に参加したことを報告した。この日、北斗は「初めての2人」というタイトルでブログを更新。「今日の仕事は初の2人での仕事」と初めて門倉と2人で仕事をすることを明かした。続けて「母ちゃん団子食べてますが…」と団子を頬張る自身と門倉の2ショットを公開。「凛ちゃんと収録です~!!」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「仲良し親子」「良いコンビ」「微笑ましい」などのコメントが寄せられている。
2022年06月28日プロレスラーの門倉凛が「門倉凛オフィシャルブログ〜凛として〜」を更新。5月に入籍を発表した佐々木健之介さんや義母・北斗晶との日常をつづっている。■収録後に夫と東京ドームへ21日のブログで義母・北斗晶を含む一家勢揃いで番組収録に臨んだことを報告。その後、夫の佐々木健之介さんとのツーショットを添えて東京ドームで「THE MATCH2022」を観戦したことを明かした。読者からは「素敵な旦那様とお幸せに凛ちゃん応援してます。」「旦那様を健ちゃんって呼ぶのね。」「ご夫婦でお出かけ、観戦いいですね」など2人を応援するコメントが寄せられた。■北斗晶本人からもコメント5月21日のブログでは義母・北斗晶買い物へ出かけたことを振り返っている。2人で食べたパンケーキについては「美味しくてしあわせすぎたっっ!!!!」と回想。義母の北斗晶のことに関しては「BOSS!!!!」と呼び「本当にありがとうございました」と感謝の気持ちをつづった。この投稿には沢山のコメントが寄せられ、北斗晶本人もコメント。「皆さん、凛ちゃんの応援有難うございます。お義母さん…そんなのつまんないじゃんそれが我が家ですよ〜」と読者へ感謝の気持ちを伝えた。
2022年06月22日2022年6月20日放送のバラエティ番組『しゃべくり007』(日本テレビ系)に、本田真凛さん、望結さん、紗来さんが出演。『本田三姉妹』と呼ばれ、そろってテレビ番組に出演する機会も多い3人ですが、番組中、長女と長男の存在について言及し、視聴者の反響を呼んでいます。番組中、出演者たちに『本田姉妹メモ』と題して手紙を渡した3姉妹。そこには、家族構成についてつづられていました。よく三姉妹でくくられますが、実は5兄弟です。しゃべくり007ーより引用番組MCを務めるお笑いコンビ『くりぃむしちゅー』の上田晋也さんから、兄弟構成について問われた望結さんは、一番上に長女、その下に長男がいることを明かしました。なお、本田三姉妹のYouTubeチャンネル『本田姉妹やで』では、長男の本田太一さんが出演している動画も公開されています。以前から、本田三姉妹の上に長女と長男もいることは語られていましたが、広くは周知されていなかったようで、放送後には「知らなかった」というコメントも寄せられました。・さらに2人いるとは、知らなかった。・きっとお兄ちゃん、お姉ちゃんも美形なんだろうな。・さらに長女がいるということは、実際は『本田四姉妹』ということか。中には、「5人そろってテレビ出演するところが見たい」なんてコメントも。YouTube以外でも、本田三姉妹あらため、本田五兄弟の活躍を見たくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月21日アイドルグループ・でんぱ組.incの鹿目凛が14日に自身のアメブロを更新。アスペルガー症候群であることを告白した。この日、鹿目は自身について「中学生の時、不登校が続いていた」と明かし「お母さんが心配してくれて、連れて行ってくれた病院でアスペルガー症候群である事をお医者さんから告げられました」と発達障がいの1つであるアスペルガー症候群と診断されていたことを告白した。続けて「みんなと違うことを認めたくなくて、今までずっと周りに隠してきました」と述べ「空気が読めない、相手の立場に立って考える事が苦手。思いがけないところで相手を傷付けてしまう事もあった」と回想。「でんぱ組.incに加入したすぐの頃も空回りして場の空気を凍らせてしまった」と明かし「申し訳ない気持ちで、すごく悩んで、でもこのまま出来ない自分を諦めたくなくて」と当時を振り返った。また「自分の嫌いな所と向き合って、凹んで、反省して、もがき続けた」といい「何年もかけて、少しずつ空気が読めてきたり、相手の立場に立って考えられるようになってきた」とコメント。周囲のメンバーも理解してくれようとしたそうで「ライブのMCで私が独特な道に突っ走る所を面白くツッコんでくれるようになったり、オチを任せてくれたり今ではMCや代表コメントなども任せてもらえるようになった」と明かした。さらに「私が喋ると空気が変わる。今までそれが怖かったのにみんなが、私のコンプレックスを武器にしてくれた」と述べ「みんなの事、これからもっと大切にしていきたい!」とコメント。「今日はアイドルになってちょうど8年が経った日」と明かし「試練もたくさんあったけど」「アスペルガー症候群である事も自分自身が強くなれたからこそ、お話しようと勇気を出しました!」と公表を決意した経緯を説明した。最後に「人は誰だって変われる」「障害があろうとなかろうと、自分の事、好きになれる」と述べ「そんな勇気を与えられるように私は、変わり続けていく事をこれからも魅せて行く」と意気込みをコメント。「でんぱ組.incが私に変われることを気付かせてくれたように私も、誰かの前に進めるようなきっかけになれたらいいな」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「読んで泣いてしまった」「これからもずっとずっと大好きです」「応援してます」などのコメントが寄せられている。
2022年06月14日“満天の星空”をイメージした夏季限定アフタヌーンティー「紺碧の空に星のきらめき」が、2022年7月9日(土)から8月28日(日)までの特定日限定で東京・新宿の「アプローズスクエア 東京迎賓館」で開催される。“満天の星空”着想の人気アフタヌーンティー再び2021年に人気を博した夏季限定アフタヌーンティー「紺碧の空に星のきらめき」が今年も登場。昨年同様、ブルーをテーマカラーに、リゾート地の“満天の星空”をイメージした美しいスイーツが目玉となる。“プラネタリウム”のムースなどティースタンドに並ぶのは、“プラネタリウム”に見立てたカシス&マスカルポーネのムースや、“夕立”をイメージしたブルーエクレア見立てのマンゴーマカロン、星と月のアラザンが輝くアイシングクッキーなど。今回のアフタヌーンティーでリニューアルしたセイボリーは、グランピングで楽しむ軽食をイメージして、鶏肉・大根・人参のナムルや、紫キャベツをサンドした「バインミー風オリジナルサンドイッチ」などを提供する。“誕生石”モチーフの「ジュエルカクテル」ドリンクは、紅茶やコーヒーはもちろん、“誕生石”をモチーフにした個性豊かな12種類の「ジュエルカクテル」も好きなだけ味わえる。シャインマスカットのプレートパフェさらにオプションとして、シャルドネ・スパークリングとアールグレイのプレートパフェも用意。みずみずしいシャインマスカットがアクセントになった夏らしい味わいが魅力だ。【詳細】「紺碧の空に星のきらめき」アフタヌーンティー開催日:2022年7月9日(土)・18日(祝・月)・31日(日)・8月12日(金)・13日(土)・18日(木)・19日(金)・21日(日)・28日(日)※3日前までの予約制時間:1部12:30~14:00(受付12:00~)/2部15:00~16:30(受付14:30~)/3部17:30~19:00(受付17:00~)※日によって開催時間が異なる。詳細は公式ホームページにて要確認。料金:大人4,500円/子供(未就学児~小学校低学年)2,000円 ※サービス料込開催場所:アプローズスクエア 東京迎賓館住所:東京都新宿区市谷仲之町3-5メニュー:<ティースタンド>“プラネタリウム”に見立てたカシスとマスカルポーネのムース、“天使の祝福”シャンパーニュの泡のジュレ ミントのアクセント、夏空のいたずら~夕立をイメージしたブルーエクレア見立てのマンゴーマカロン~、-プリニウスが名付けた星のきらめく天空のかけら ラピスラズリ・ロリポップ、薄暮に浮かぶパイナップルとココナッツのクレセントのムース、星と月のアラザンが瞬くアイシングクッキー<セイボリー>「星空の下でグランピングをイメージ」バインミー風オリジナルサンドイッチ、「天の川の出会い」2種の特選馬鈴薯をハリケーンチップ仕立て サワークリームのスパイスディップ<ドリンク>・オリジナルウェルカムカクテル(ノンアルコール)・ホット:コーヒー・紅茶・ウーロン茶・季節のフルーツティー・ローズティー・アイス:コーヒー・紅茶・ウーロン茶・アップル・トワイライトミルクティー・ジュエルカクテル:12種類の誕生石のジュエリーに見立てた煌びやかなモクテル<オプション>・香り煌めくシャルドネ・スパークリングとアールグレイのプレートパフェ シャインマスカットをアクセントに 1,900円・生ハムと桃の冷製パスタ 1,800円・スパークリングワイン 800円・マリアージュフレールのインディゴブルーに輝く紅茶各種 1ポット 800円・メッセージプレート 500円【問い合わせ先】TEL:03-5368-4700
2022年06月13日タレントの北斗晶が12日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛の妹からもらった手紙に感激した日のエピソードをつづった。この日、北斗は「畑のじゃがいもが沢山出来ました」と報告し「お父ちゃんが、ちょっと掘り起こしてみたら沢山」と収穫されたじゃがいもの写真を公開。「意外と面倒くさいけど近々、コロッケでも作ろうかね~」とつづった。続けて「凛ちゃん(嫁)の妹のみーちゃんがくれた種をパパが植えてこんなに綺麗にコスモスが咲きました」と門倉の妹から貰った種で育ったコスモスの写真を公開し「種をくれた時に、中学生のみーちゃんからお手紙ももらいました」と手紙も添えられていたことを説明した。また、手紙には「姉をよろしくお願いします」と書かれていたそうで「それを見て、おばちゃんホロリ」と感激した様子でコメント。最後に「綺麗に花を咲かせたので、みーちゃんに写真を送ってあげました」と明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「とっても可愛い妹さんですね」「胸が熱くなりました」「綺麗なコスモスですね」「素敵なお話ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月13日タレントの北斗晶が6日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛と外食するも30分で帰った理由を明かした。この日、北斗は「30分で食べて帰る嫁」というタイトルでブログを更新。「今日、ちょっと嫁の凛ちゃんと会える時間があった」と切り出し「小籠包を食べました」と門倉と外食したことを報告し、2ショットを公開した。続けて、門倉について「この後、仕事が立て込ん出るとかで」(原文ママ)と明かし「なんと…嫁は30分で小籠包と数々の中華を食べて去っていきました」と説明。「物凄いスピードだったわ!!」と驚いた様子で述べ「凄いぞうちの嫁」とコメントした。また「我が家の夕食はナポリタンうどん」と写真とともに説明し「それを薄焼き卵で包んで…オムナポリタンうどん」と完成した料理の写真を公開。「アスパラのすまし汁といただきました~」と明かし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄いパワフル」「本当の親子みたいでホッコリな気分になります」「良い関係ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月08日タレントの北斗晶が31日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛と外食し驚いたことを明かした。この日、北斗は「仕事が終わり、都内に仕事でいた嫁と合流して…イイダコを食べに行きました」と門倉と外食したことを報告。「料理の名前はチュクミ」と写真とともに説明し「えごまと、大根の酢漬けの上に乗せて巻いて食べる」と食べ方を紹介した。続けて、門倉について「たまげるくらい食います!!」「私の大食いに勝るくらい食べます」と述べ、食事中の門倉との2ショットを公開。他にも「ジャガイモのチヂミ」を堪能したといい「ハサミで切ってやったら…」「チーズが伸びると大喜び」と門倉の反応を明かし「可愛い」とコメントした。また、〆として「残りのスープでおこげご飯をお店の人が作ってくれました」と述べ「本当に良く食べる」と驚いた様子でコメント。最後に「素晴らしい食いっぷりだ。万歳」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「凄いボリュームですね」「いい食べっぷり」「本当の母娘みたい」「素敵な関係」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月31日「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2022 in 阿智 -日本一の星空映画祭-」が、長野・阿智村にて、2022年7月9日(土)から7月18日(月・祝)まで開催される。“日本一の星空”阿智村で楽しむ「短編映画祭」「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は、俳優・別所哲也が、米国で出会った“ショートフィルム”を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想いからスタートした国際短編映画祭だ。会場となる阿智村は、長野県の南端に位置する山あいの静かな村で、“日本一の星空”として認定されるほど美しい星空を眺められる場所。満点の星空のもと、上質な映画が奏でる贅沢な時間を楽しむことができる。上映されるのは、日本を含む世界の「先住民」や「地域の祭り」をテーマにそれぞれの文化の美しさを紹介するショートフィルムプログラム。そのほか、世界中から特別にセレクトした作品が一挙ラインナップする。【詳細】「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2022 in 阿智 -日本一の星空映画祭-」開催期間:2022年7月9日(土)~7月18日(月・祝)会場:富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら住所:長野県下伊那郡阿智村智里3731-4料金:大人高校生 2,400円~、小中学生 1,200円~、幼児無料開催時間:17:30~20:00上りゴンドラ運行19:45~20:30映画上映<1>約45分20:30~21:00ライトダウンタイム20:45~21:30映画上映<2>約45分21:00~下りゴンドラ運行※ゴンドラ乗車時間は片道約15分。19:45~上映される映画を鑑賞する人には、17:30~19:00までのチケットを購入することを勧める。【問い合わせ先】阿智 昼神観光局TEL:0265-43-3001(9:00~17:30)
2022年05月22日タレントの北斗晶が20日に自身のアメブロを更新。長男・健之介さんの妻でプロレスラーの門倉凛と買い物へ行った日のエピソードをつづった。この日、北斗は「仕事終わりで娘と待ち合わせて買い物」と切り出し、門倉との2ショットを公開。「長男の嫁ですが…娘ですから」と嬉しそうにコメントした。続けて、自身について「娘が欲しいと思ってた」と明かし「買い物したら、甘いものを食べに行ったり…この手があったか!!」とコメント。「うちの嫁は、私の後輩でもあるのでね」と補足した。また「私も仕事が忙しく、凛ちゃんも試合と会社の仕事で忙しい」と明かし「中々、ゆっくりできる時間は取れないけど」と説明。「わずかな時間でも、服を見たり靴を見たりおやつにエッグスンシングスでパンケーキを食べて」と門倉と過ごした時間を振り返り「楽しい時間でしたー」と満足した様子でつづった。最後に「こう思うと、長男に娘を作ってくれて有難うだね~」と健之介さんへの感謝をつづった。この投稿に読者からは「お嫁さんが羨ましいです」「その気持ち良くわかります」「素敵なショットですね」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月21日プロレスラーの門倉凛が18日に自身のアメブロを更新。タレントの北斗晶の長男・健之介さんとの入籍報告を振り返った。この日、門倉は「本日からブログの方を再開させていただきます!」と切り出し「5月1日のMarvelous後楽園ホール大会にて発表させていただいたのですが先月入籍をさせていただきましたことを御報告させていただきます」と入籍を報告し、健之介さんとの2ショットを公開した。続けて「プロレスラー6周年を迎えた日にベルトを取り最高の瞬間で皆様にきちんと御報告ができて本当に嬉しいです」と喜びをつづり「未熟者同士ではありますがこれからは二人で支え合って楽しい人生にできたらと思います」とコメント。最後に「プロレスラー門倉凛としては今まで以上により一層精進して参りますので今後とも何卒宜しくお願い致します」と呼びかけた。この投稿に読者からは「ご結婚おめでとうございます」「とってもお似合い」「末永くお幸せに」などのコメントが寄せられている。
2022年05月20日凛クリニック銀座(東京都中央区、院長:夜久 宜滋)は、2022年5月19日に開院1周年を迎えることを記念し、オリジナルのフェイスパック「凛プロスキンパック」を開発しました。施術後のアフターケアとして院内で使用していたパックを、自宅でも使いたいという顧客の声を受けて、商品化に至りました。開院1周年記念として、2022年5月19日~5月25日の期間限定で、施術での来院者全員にプレゼントします。凛プロスキンパックプレゼント凛プロスキンパックとは《凛プロスキンパックとは》ヒト乳歯幹細胞培養上清液2.5ml配合のバイオセルロースマスクで、炎症を抑える作用や肌にハリを持たせる作用がある。たるみ予防や弱った細胞の修復効果が期待できる(効果には個人差あり)。肌に刺激の少ない処方になっているため、レーザー治療やダーマペンなどのアクティブな施術の直後から使用できるのが特長。通常価格:1枚3,300円(税込)《期間限定プレゼント概要》2022年5月19日~5月25日までの期間中、来院して施術を受けた人全員に、1回の来院につき1人1枚をプレゼントします(在庫限りで終了)。※来院して施術を受けた人が対象です。カウンセリングのみ・化粧品購入のみの来院は対象外となります。※施術金額の下限条件はありません。※同日に複数の施術を受ける場合でも1枚のみのお渡しとなります。《凛クリニック銀座について》凛クリニック銀座は、『凛と輝く百合のように』をコンセプトに、ヒト乳歯幹細胞培養上清液を使用した美容施術を提供するクリニックです。百合のように華やかで凛としながらも、温かい笑顔で顧客一人一人と真摯に向き合うことを信条としています。丁寧で的確な技術と通いやすい価格で、ヒト乳歯幹細胞培養上清液の良さを一人でも多くの人に広めるため、インスタグラムやTikTokなど各種SNSでの情報発信にも力を入れています。Twitter : インスタグラム: ミーティング受付《ヒト乳歯幹細胞培養上清液とは》ヒト乳歯由来の「幹細胞培養上清液」は、幹細胞を培養する過程で精製される上澄み液のことです。幹細胞培養上清液にはサイトカインと呼ばれる様々な生理活性物質(成長因子)が含まれ、4つの生物学的な機能(炎症を抑える機能、炎症で傷ついた細胞を保護する機能、体内の幹細胞を必要な場所に誘導する機能、新たな血管を作る機能)があると言われています。これにより、細胞の活性化や組織の再生促進、血流改善などの効果が期待でき、エイジングケアの分野でも注目されています。脂肪や骨髄、臍帯など様々なヒト組織由来幹細胞がある中で、乳歯幹細胞が最も多くの成長因子を含むことが分かっています。ヒト乳歯幹細胞培養上清液とは【凛クリニック銀座概要】開院 : 2021年5月19日院長 : 夜久 宜滋(やく たかし)所在地 : 東京都中央区銀座6-9-6 菊水・ダイアナ共同ビル7B営業時間: 10:00-14:00、15:00-19:00TEL : 03-4500-1415URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日なんてロマンティックでセンチメンタルな物語だろう――朗読劇『リスナーたちの星空』を観て、真っ先にそう思った。物語の舞台は10年ぶりに復活した、深夜の名物ラジオ番組。パーソナリティーはミュージシャンでもある通称・濱ニイだ。10年前、この番組にメールを多数投稿していたリスナーたちは、ラジオを通じて知己を得て、いわゆる「オフ会」を敢行するまでに。そして、そのオフ会が契機となって、とある男性リスナーが女性リスナーが出会い、交際に至った。だがふたりのその後は……。撮影:宮川舞子10年前も現在も、番組のリスナーたちは、精一杯の力でふたりの恋をサポートする。彼ら/彼女らはユーモアを交えつつも、ふたりを全力で応援し、必死に後押しするのだ。そんな恋人ふたりの来し方行く末については、実際にこの朗読劇をご覧になって欲しいが、濱ニイの番組が復活したのをきっかけに、止まっていた時計が動き出す。そこから物語は一気にドライヴし、予測できない結末へと至るのだった。深夜ラジオは一度ハマるとやみつきになる。特に、パーソナリティーの気負わずリラックスしたトークがいい。まるで彼ら/彼女らがリスナーのすぐそばでしゃべっているような親密さがあるからだ。かつて『オールナイトニッポン(ANN)』は「深夜の解放区」と呼ばれ、ある講談師はラジオについて「大人の本音が聞ける唯一のメディアだった」と言う。本作に登場するラジオリスナーも、そんなラジオを愛する人たちだったのだ。また、会話劇である本作は、台詞と台詞の間に適度な余白が設けられている。その辺りは、脚本・演出を手掛けた土田英生の実力の賜物だろう。更に、現役のラジオ作家である宮澤一彰が脚本協力で参加したことも大きかったはず。番組が、観客のイマジネーションを掻き立てる間(ま)や隙間をいくつも用意している感触だった。4/27~5/1までの5日間、永田崇人・石井杏奈、 荒木宏文・仙名彩世、 矢崎広・井上小百合、 太田将熙・前田佳織里、 武内駿輔・上西星来の男女ペア5組が日替わりで上演朗読劇ということで、出演者は脚本から目を離さずに本番に挑んだ。聞けば、本作ではあえて1,2回程度のリハーサルしか行われなかったという。何度も脚本を読み込むと、出演者の演技がルーティーンになってしまい、物語の鮮度が落ちてしまうからだろう。ジャズの帝王マイルス・デイヴィスは、自分のバンドの凄腕ミュージシャンたちに「初めて楽器を触った時のようにプレイしろ」と言った。本作に参加した5名も、初めてこの脚本に触れた際の気持ちを保ったまま、舞台に立ったのではないだろうか。それだけ瑞々しく鮮烈な作品だった。公演は東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて。各日夜公演終了後には、脚本・演出を手掛けた土田英生と公演を終えたばかりの各ペアが登壇するアフタートークショーも開催される。取材・文:土佐有明
2022年04月28日2022年4月27日〜5月1日まで紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演される朗読劇「リスナーたちの星空」。本作は、ラジオを愛する劇作家・土田英生と、現役のラジオ構成作家・宮澤一彰のもと、ミュージカル俳優から、声優、タレントまで、幅広いジャンルのラジオを愛する男女ペア5組10名のキャストが集結しお届けする、ラジオ局ニッポン放送から送る “ラジオ”がテーマの新しい朗読劇です。脚本・演出には、会話劇に定評のある土田英生を迎え、自らがラジオ好きと語る土田が書き下ろす、ラジオの魅力が凝縮されたオリジナルストーリーです。脚本協力には、ラジオのヘビーリスナーとして「ダビッツのメガネ」というペンネームで多くの番組に投稿し、現在はラジオ構成作家として活躍する宮澤一彰が参加。作品により、リアルな魅力を生み出します。出演者は、永田崇人・石井杏奈、荒木宏文・仙名彩世、矢崎広・井上小百合、太田将熙・前田佳織里、武内駿輔・上西星来の男女ペア5組が日替わりで上演します。■新着!動画公開!!朗読劇「リスナーたちの星空」の劇中歌を使った、世界観に触れることのできるスポット動画を公開!各ペアがどのような朗読劇を作り上げるのか?お楽しみに!URL: ■最終リハーサルに矢崎広・井上小百合ペア登場!開幕前日に会場となる紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAのステージにて矢崎広・井上小百合ペアが最終リハーサルを行いました。写真からも伝わるステージ上の雰囲気や熱量。本番をお楽しみに!■脚本・演出を担当する土田英生より開幕を迎えるにあたりコメント到着!今回、開幕を迎えるにあたり、脚本・演出を担当し、これまで各ペアの稽古も見てきた土田英生が語る朗読劇「リスナーたちの星空」の魅力をお届け致します。脚本・演出:土田英生ご挨拶この「リスナーたちの星空」はニッポン放送とのタッグということで、私個人の学生時代のラジオ体験をもとに脚本を書きました。現役で活躍中の構成作家・宮澤さんからヒントやアドバイスを受けながら、なるべく今の物語にしたつもりです。深夜のラジオは不思議です。あの距離の近さ、リスナーを含めた仲間意識。今ではSNSなどが疑似コミュニティの主流ですが、残念ながら対立や分断ばかりを目して疲れます。だからとにかくラジオが作る優しい時間を描きたかった。大きな悲劇や事件でもなく、ちょうどいい湯加減のお風呂に浸かっているかのような悪意ない人たちが集まる空間。二人は日替りになります。稽古をしていて、これほどメンバーによって雰囲気が違うのかと驚きました。かわいくて切ない「永田崇人×石井杏奈」組、やや大人な雰囲気のある「荒木宏文×仙名彩世」組、ドラマ性がまっすぐ表現されている「矢崎広×井上小百合」組、稽古でもどんどん意見を出してくれ、作品を完成させてくれた「太田将熙×前田佳織里」組。色の異なる二人のぶつかり合いが期待できる「武内駿輔×上西星来」組。通して出演してくれている渡辺啓太・石丸奈菜美・松永渚という三人とスタッフがガイドラインを作ってくれ、そこでそれぞれの組の色が加わり「同じなのに違う」五つの朗読が展開されます。それをONIGAWARAの竹内サティフォさんによる優しい音楽が包んでくれます。残念ながら出演予定だった佐藤栞里さんが体調により降板になってしまいました。急遽出演してくださることになった上西星来さんにも本当に感謝しています。リスナーたちの投稿だけで浮かび上がる物語。この世知辛い世の中で、ひとときの温かさを感じていただければ幸いです。(脚本・演出土田英生)チケットは好評発売中!お見逃しなく!!【あらすじ】地方の深夜ラジオ番組『星屑ワイド濱宮賢治ショウ』この番組は10年続き惜しまれながらも聴取率が振るわず終了した。それから10年――。編成の都合で、月一回放送の形で復活することが決まった。しかし期間は一年だけ。第一回、4月。あるラジオリスナーから番組復活を喜ぶ投稿が届く。それは番組でハガキ職人として有名だった高校生。今は会社員らしい。須永祐紀、ラジオネームは「七転び七起き」。昔、彼は番組の人気コーナーでラブレターを投稿した。相手は同じ番組のヘビーリスナーの佐倉聖美。その恋愛を番組全体で応援し、最後には結ばれたという流れは伝説になっている。七転びからメールには、番組復活への喜びと聖美さんとの恋愛の結末などが書かれていた。当時聴いていたそれぞれからも次々に番組復活のこと、そして思い出話などが投稿されてくる。すると第二回の5月に聖美さんからの投稿があった。宛先は「七転び七起き」。番組の復活を喜び、そして現在の生活に対する悩みと七転びへの思いが綴られていた。そして三回目には七転びからの投稿が届く――。番組がきっかけで結ばれた伝説のカップルの恋の行方を軸に、番組の存続を願うリスナーたち奮闘、そして、それぞれの人生が番組への“投稿”を読む形で物語が紡がれてゆく。【公演概要】タイトル:朗読劇「リスナーたちの星空」脚本・演出:土田英生脚本協力:宮澤一彰音楽: ONIGAWARAキャスト:※出演日順永田崇人×石井杏奈荒木宏文×仙名彩世矢崎広×井上小百合太田将熙×前田佳織里武内駿輔×上西星来[全日程出演]石丸奈菜美(MONO)渡辺啓太(MONO)松永渚[声の出演]竹内サティフォ(ONIGAWARA)公演日程:2022年4月27日(水)~5月1日(日)4月27日(水)14:00/18:00永田崇人×石井杏奈4月28日(木)14:00/18:00荒木宏文×仙名彩世4月29日(金)14:00/18:00矢崎広×井上小百合4月30日(土)14:00/18:00太田将熙×前田佳織里5月1日(日) 17:00 武内駿輔×上西星来※5月1日(日)の公演は、出演者の変更に伴い、昼公演が中止となりました。払い戻し等詳細は公式サイト( )にてご確認ください。会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAチケット:好評発売中チケット料金:7,500円(全席指定・税込)※未就学児入場不可お問い合わせ:Zen-A 03-3538-2300(平日 11:00~19:00)公式サイト: 主催:ニッポン放送企画・製作:ニッポン放送舞台写真:宮川舞子 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日“日本一の星空”を楽しめるスポットとして名高い「長野県阿智村」が運営する観光拠点施設「阿智ベース(ACHI BASE)」のカフェで、サンリオの人気キャラクターとのコラボレーションが実現。「サンリオキャラクターズ×ACHI BASE スペシャルコラボレーションカフェ」が、2022年10月31日(月)までオープンされます。“日本一の星空の村”でサンリオキャラクターズのコラボカフェ長野県阿智村は“日本一の星空の村”として知られ、「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」など“星空”にまつわる様々なイベントを行ってきました。そして、2015年からは、サンリオの人気キャラクターであるリトルツインスターズ(キキ&ララ)が阿智村の“星の親善大使”を務めています。そんな“日本一の星空の村”にある「阿智ベース」のカフェで開催される今回のコラボレーションカフェでは、キキ&ララはもちろん、ハローキティ、ポチャッコ、バッドばつ丸など人気キャラクターたちのフード、スイーツ、ドリンク全15品と11キャラクターのカフェラテを展開する。星空を楽しむ前に、あるいは星空を満喫した翌日に、ファンタジックでキュートなメニューを味わってみてはいかがでしょう。フードでは、阿智村産のお米「風さやか」や野菜を使った「ポチャッコの熱々ドリア」や、地元産のお肉を使用した自家製ミートソースがたまらない「ハローキティのミートソースパスタ」など5種類がラインナップ。また、スイーツには、キキとララのイメージカラーのホイップクリームに、星を散りばめて仕上げた「キキ&ララの星空ワッフルプレート」など5種類が揃います。オリジナルコースターのプレゼントもなお、対象商品を注文すると限定のオリジナルコースターがプレゼントされます。店頭では、2022年サンリオキャラクター大賞 人気投票も実施され、カフェにて550円以上の購入ごとに投票シールが渡されるので、自分の好きなキャラクターに投票することができます。【詳細】「サンリオキャラクターズ×ACHI BASE スペシャルコラボレーションカフェ」営業期間:2022年4月16日(土)~10月31日(月)定休日:不定休営業時間:10:00~17:30(ラストオーダー17:00)会場:観光拠点施設阿智ベース(ACHI BASE)住所:長野県下伊那郡阿智村智里338-25■メニュー例ポチャッコの熱々ドリア 1,300円ハローキティのミートソースパスタ 1,500円バッドばつ丸のフォンダンショコラ 950円キキ&ララの星空ワッフルプレート 1,500円【問い合わせ先】TEL:0265-49-3177(9:00~18:00)
2022年04月21日“日本一の星空”を楽しめるスポットとして名高い「長野県阿智村」が運営する観光拠点施設「阿智ベース(ACHI BASE)」のカフェで、サンリオの人気キャラクターとのコラボレーションが実現。「サンリオキャラクターズ×ACHI BASE スペシャルコラボレーションカフェ」が、2022年10月31日(月)までオープンする。“日本一の星空の村”でサンリオキャラクターズのコラボカフェ長野県阿智村は“日本一の星空の村”として知られ、「天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー」など“星空”にまつわる様々なイベントを行ってきた。そして、2015年からは、サンリオの人気キャラクターであるリトルツインスターズ(キキ&ララ)が阿智村の“星の親善大使”を務めている。そんな“日本一の星空の村”にある「阿智ベース」のカフェで開催される今回のコラボレーションカフェでは、キキ&ララはもちろん、ハローキティ、ポチャッコ、バッドばつ丸など人気キャラクターたちのフード、スイーツ、ドリンク全15品と11キャラクターのカフェラテを展開する。星空を楽しむ前に、あるいは星空を満喫した翌日に、ファンタジックでキュートなメニューを味わってみてはいかがだろう。フードでは、阿智村産のお米「風さやか」や野菜を使った「ポチャッコの熱々ドリア」や、地元産のお肉を使用した自家製ミートソースがたまらない「ハローキティのミートソースパスタ」など5種類がラインナップ。また、スイーツには、キキとララのイメージカラーのホイップクリームに、星を散りばめて仕上げた「キキ&ララの星空ワッフルプレート」など5種類が揃う。オリジナルコースターのプレゼントもなお、対象商品を注文すると限定のオリジナルコースターがプレゼントされる。店頭では、2022年サンリオキャラクター大賞 人気投票も実施され、カフェにて550円以上の購入ごとに投票シールが渡されるので、自分の好きなキャラクターに投票することができる。【詳細】「サンリオキャラクターズ×ACHI BASE スペシャルコラボレーションカフェ」営業期間:2022年4月16日(土)~10月31日(月)定休日:不定休営業時間:10:00~17:30(ラストオーダー17:00)会場:観光拠点施設阿智ベース(ACHI BASE)住所:長野県下伊那郡阿智村智里338-25■メニュー例ポチャッコの熱々ドリア 1,300円ハローキティのミートソースパスタ 1,500円バッドばつ丸のフォンダンショコラ 950円キキ&ララの星空ワッフルプレート 1,500円【問い合わせ先】TEL:0265-49-3177(9:00~18:00)
2022年04月21日~Season3を迎える「オンラインプラネタリウム」の新企画として、VTuberによる新感覚の星空番組がスタート!~株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多摩区代表取締役:荒井大作、以下、アストロコネクト)は、オンラインプラネタリウムSeason3企画の第1弾として、VTuberによる星空解説番組をスタートいたします。VTuberによる星空番組『ななつ星食堂』企画コンセプト星を食べられるという不思議な食堂だという噂のある『ななつ星食堂』。しかし変わった噂のせいで、人があんまり来ない…。悩んでいた店長とアルバイト「百」は最近流行りのYouTubeで配信をすればお客様が来てくれるのでは!?と、情報収集のためネットサーフィンしていたところ、オンラインプラネタリウムのチャンネルへたどり着いた…オンラインプラネタリウムと手を組み、売上げに貢献したい!?アルバイト「百」が、おすすめ星メニューを皆様にお届けします!『ななつ星食堂』にいらっしゃい!VTuber「百(もも)」百と書いて「もも」と読む、変わった名前の『ななつ星食堂』のアルバイト。とあるきっかけで、「オンラインプラネタリウム」でVtuberとして星空の解説をすることに。・公式Twitter:さわだ百(momo.)@momomonoonpla・VC:澤田菜奈・キャラクターデザイン:澤田菜奈番組概要・番組名:『ななつ星食堂』・配信開始日時:2022年4月29日(金曜日)21:00~・視聴URL: ・解説員:VTuberさわだ百(もも)・配信チャンネル:オンラインプラネタリウム公式YouTubeチャンネル『オンラインプラネタリウム』とは「オンラインプラネタリウム」は、解説員の解説や宇宙・天文の面白さや楽しみ方などを、様々な視点や方法で、皆様にお届けする、新感覚星空エンターテイメントです。パーソナリティーと解説員とのやり取りをライブ配信で聞きつつ、ライブご視聴者の皆様は、質問してみたいこと聞いてみたいことがあれば、その場で直接コメントを送ることができる、「双方向コミュニケーション型プラネタリウム」や、星座や神話をテーマにした番組などを企画・配信いたします。ご視聴はこちらからオンラインプラネタリウム公式YouTubeチャンネルオンラインプラネタリウム : ★運営会社概要社名:株式会社アストロコネクト所在地:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2-17-8 ESPOIR21 503代表取締役:荒井大作(あらいだいさく)創業:2019年9月公式URL: 事業内容1)宇宙・天文・星空に関するイベント等の企画・運営・コンサルティング2)「オンラインプラネタリウム」「SpaceShowroom」の企画・運営・配信3)出張「天井プラネタリウム」企画・運営4)宇宙に関する子供向け教室の企画・教材開発・運営5)オンラインライブ配信支援サービス事業★本件に関するお問い合わせ先株式会社アストロコネクト担当:荒井大作(あらいだいさく)電話:044-299-9009メールアドレス: daisaku.arai@astro-connect.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月19日コニカミノルタプラネタリアTOKYOでは、星空や天体現象とともに人々の記憶や思い出に触れるプラネタリウム作品『星の数ほど』を2022年5月28日(土)より上映いたします。本作は2020年3月からプラネタリウム満天(池袋)で上映した『星の数ほど』を、プラネタリアTOKYOの多目的デジタルドームシアター(DOME1)に合わせて再構築したスペシャルバージョンです。★あなただけの星空に出逢う同じ星空を見上げても、心に蘇る記憶や受け取るメッセージは一人ひとり違うもの。都会の喧騒や日々の忙しさから、ゆっくりと空を見上げる機会は少なくなってしまっても美しい星空は今もわたしたちの上に広がっている。本作は、時を経ても変わらずに輝く星空や人々を魅了した特別な天体現象とともに、心の奥底に埋もれてしまった星の数ほどの大切な記憶に優しい光を届けるようなプラネタリウム作品です。いつも見ていた星空が温かい気持ちを誘い「あなただけの星空」として今再び輝きだすはず。★懐かしい記憶を呼び覚ます名曲をカバーでお届け本作では「記憶に浸るための音楽」をテーマとして、映像・脚本・音楽の徹底した調和を追求。2組の注目アーティストを起用し、本プラネタリウム作品のためだけに書き下ろした完全オリジナル曲、『カシオペアの夜に』(歌詞作曲:YOUSUKE)、『時を越えて』(作詞作曲:井上 侑)と、懐かしい思い出や気持ちを呼び覚ますカバー曲『愛は勝つ』(作詞作曲:KAN)と、『嘲笑』(作詞:北野武、作曲:玉置浩二)をお届けします。満天の星と歌声にゆったりと包まれ、忘れていた大切な記憶に触れる。そんな、プラネタリウムでしか体験できない贅沢なひとときをお楽しみください。ナレーションは、日本テレビ『news zero』ナレーション、男性声優によるキャラクターラッププロジェクト『ヒプノシスマイク』などで幅広く活動している声優の駒田航さん。優しい声で、作品をナビゲートします。★壁面から天井まで広がるスクリーンでここにしかない体験を本作ではプラネタリアTOKYOの多目的デジタルドームシアター(DOME1)に合わせて、壁面から天井まで広がるスクリーンに合わせて映像をリマスターしたことで、作品に入り込んで星を眺めているような没入感を体験いただけます。DOME1では、併設のカフェ「Cafe Planetaria」で購入したメニューの持ち込みも可能。本作限定で、ドリンク付きチケットの販売も行います。星や宇宙の輝きを詰め込んだ美しいメニューとともに、星空の下の贅沢なカフェタイムをお楽しみください。*館内でのご飲食は併設のカフェ「Cafe Planetaria」で購入したメニューのみ可能です。●『星の数ほど』作品概要●★上映期間:2022年5月28日(土)~ ★上映時間:約40分★鑑賞料金:一般シート大人(中学生以上)1,600円/こども(4歳以上)1,000円※上映時間、休館日、追加上映回など、最新情報は下記WEBサイトでご確認ください。 ●『星の数ほど』限定!ドリンク付きチケット●★販売期間:2022年5月28日(土)~★チケット料金:一般シート大人(中学生以上)2,200円/こども(4歳以上)1,600円★チケットカウンターでお渡しするドリンクチケットをカフェにてお好きなドリンク1つと交換ください。※対象メニュー、上映時間、休館日、追加上映回など、最新情報は下記WEBサイトでご確認ください。※メニューは予告なく変更・販売終了する可能性がございます。ご了承ください。●プロフィール●《ナレーション:駒田航》声優。男性声優によるキャラクターラップ プロジェクト『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』などに出演。日本テレビ「news zero」のナレーションをはじめ、番組ナレーション、ゲーム、ラジオなどで活躍中。声優業の他にカメラマンとしても活動。《音楽:LAST FIRST》2016年結成。2019年11月20日『応援歌』で日本コロムビアからメジャーデビュー。テレビ朝日「じゅん散歩」12・1月度エンディングテーマとして起用される。2020年7月19日放送 テレビ東京 THEカラオケ★バトル「ブレイク直前!歌の新星SP」にリーダーYOUSUKEが出演。優勝の栄冠に輝く。ライブハウスを中心としながらも、大衆演劇場、温泉施設などへ活動を広げ、幅広い年代からの支持を獲得。抜群の歌唱力とルックス、人を前向きに明るくさせる楽曲性とライブが魅力。今後 さらなる飛躍を期待させる大注目のボーカルグループ。最新曲「Life is Beautiful」がBS-TBS「噂の!東京マガジン」エンディングテーマに起用された。《音楽:井上侑》愛媛生まれ、練馬育ちのシンガーソングライター。日常の中にあるささやかな幸せを描いた楽曲が多く、生きる喜び、大切な思い出が蘇る。ラブソングから食べ物ソングまで、様々な作風を持つ。これまでにNHKみんなのうた「めがね」、CM音楽(味の素 ほんだし(R)、サントリーBOSSカフェベース)、劇伴(柳家喬太郎師匠の新作落語 「ハンバーグができるまで」を舞台化した劇団ペテカンの舞台「ハンバーグができるまで」)など、幅広く活躍。2022年 新譜「朝光(あさかげ)」をリリース。●コニカミノルタプラネタリアTOKYO 概要●■名称:コニカミノルタプラネタリアTOKYO■所在地:東京都千代田区有楽町2丁目5-1有楽町マリオン 9階■営業日:定休日なし(作品入替期間は休館)■営業時間:10:30~22:00(最終受付は21:00)※詳細はWebサイト等でご確認ください。 【施設名称表記上のお願い】見出し・本文などで、施設名称が入りきらない場合、省略形をお使いください。●正式表記:コニカミノルタプラネタリアTOKYO●省略形:プラネタリアTOKYO 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日2022年4月27日〜5月1日まで紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにて上演される朗読劇「リスナーたちの星空」。本作は、ラジオを愛する劇作家・土田英生と、現役のラジオ構成作家・宮澤一彰のもと、ミュージカル俳優から、声優、タレントまで、幅広いジャンルのラジオを愛する男女ペア5組10名のキャストが集結しお届けする、 ラジオ局ニッポン放送から送る “ラジオ”がテーマの新しい朗読劇です。脚本・演出には、軽妙な笑いの中に「人間にとって大事なこと」をさり気なく伝える、軽さと重さがミックスした会話劇に定評のある土田英生を迎え、自らがラジオ好きと語る土田が書き下ろすオリジナル脚本によるリアルなラジオの魅力が凝縮された作品です。脚本協力には、自身も学生時代はラジオのヘビーリスナーとして「ダビッツのメガネ」というペンネームで多くの番組に投稿し、現在はラジオ構成作家として活躍する宮澤一彰が参加。さらに今回、「スーパーJ-POPユニット」を名乗り、往年のJ-POPに対するオマージュが詰まった楽曲と、アイドルばりのステージが注目を集めるONIGAWARAの竹内サティフォが劇中歌と声で本作に出演することが決定!!出演者には、永田崇人・石井杏奈、荒木宏文・仙名彩世、矢崎広・井上小百合、太田将熙・前田佳織里、武内駿輔・佐藤栞里の男女ペア5組10名が日替わりで上演します。そして今回、各日夜公演終了後にアフタートークショーの実施が決定しました。稽古での様子や、朗読劇の魅力、そしてラジオの魅力など存分に語ります!さらに!!この豪華キャストの直筆メッセージがプリントされたポストカードを来場者特典としてプレゼントすることも決定。劇中に登場するラジオ番組の構成台本をイメージしたデザインを予定しております。どんなメッセージが記載されるかはぜひ劇場にてご確認ください!!チケットは好評発売中!お見逃しなく!!【あらすじ】地方の深夜ラジオ番組『星屑ワイド濱宮賢治ショウ』この番組は10年続き惜しまれながらも聴取率が振るわず終了した。それから10年――。編成の都合で、月一回放送の形で復活することが決まった。しかし期間は一年だけ。第一回、4月。あるラジオリスナーから番組復活を喜ぶ投稿が届く。それは番組でハガキ職人として有名だった高校生。今は会社員らしい。須永祐紀、ラジオネームは「七転び七起き」。昔、彼は番組の人気コーナー「あの人への手紙」でラブレターを投稿した。相手は同じ番組のヘビーリスナーの佐倉聖美。その恋愛を番組全体で応援し、最後には結ばれたという流れは伝説になっている。七転びからメールには、番組復活への喜びと聖美さんとの恋愛の結末などが書かれていた。当時聴いていたそれぞれからも次々に番組復活のこと、そして思い出話などが投稿されてくる。すると第二回の5月に聖美さんからの投稿があった。宛先は「七転び七起き」。番組の復活を喜び、そして現在の生活に対する悩みと七転びへの思いが綴られていた。そして三回目には七転びからの投稿が届く――。番組がきっかけで結ばれた伝説のカップルの恋の行方を軸に、番組の存続を願うリスナーたち奮闘、そして、それぞれの人生が番組への“投稿”を読む形で物語が紡がれてゆく。【公演概要】タイトル:朗読劇「リスナーたちの星空」脚本・演出:土田英生脚本協力:宮澤一彰キャスト:※出演日順永田崇人×石井杏奈荒木宏文×仙名彩世矢崎広×井上小百合太田将熙×前田佳織里武内駿輔×佐藤栞里[全日程出演]石丸奈菜美(MONO)渡辺啓太(MONO)松永渚竹内サティフォ(ONIGAWARA)公演日程:2022年4月27日(水)~5月1日(日)4月27日(水)14:00/18:00永田崇人×石井杏奈4月28日(木)14:00/18:00荒木宏文×仙名彩世4月29日(金)14:00/18:00矢崎広×井上小百合4月30日(土)14:00/18:00太田将熙×前田佳織里5月1日(日)13:00/17:00武内駿輔×佐藤栞里会場:紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAチケット:好評発売中チケット料金:7,500円(全席指定・税込)※未就学児入場不可お問い合わせ:Zen-A 03-3538-2300(平日 11:00~19:00)公式サイト: 主催:ニッポン放送企画・製作:ニッポン放送 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月09日東京都神津島村は、2022年3月18日(金)、19日(土)に「星空保護区 神津島フェア2022」を、有楽町駅前広場にて開催いたします。神津島は、富士箱根伊豆国立公園に指定されている、周囲約22km、面積18.58平方kmの東京都の離島です。飛行機では約45分、高速ジェット船では約3時間45分で到着する、都心から好アクセスな離島でありながら、非日常的な体験を満喫できるリゾート地です。日本で2番目に、東京都では初めて「星空保護区」に認定されており、夜になると都心の夜空では出会うことができない数多の星が輝く“東京の星降る島”と呼ばれています。「花の百名山」「新東京百景」にも選ばれた天上山での絶景トレッキング、美しい海でのシュノーケリングなどを楽しめるアクティビティも多数。肉厚で甘い高級イカ・アカイカをはじめとする海鮮グルメも豊富です。「星空保護区 神津島フェア2022」では、神津島の特産品の販売や観光案内、島の紹介などを実施いたします。<「神津島観光ガイド」公式サイトURL> <「星空保護区 神津島フェア2022」に関してのお問い合わせ先>神津島村役場 産業観光課 04992-8-0011■ ■神津島について神津島は、都心から南へ約180kmに位置する島。海路では東京の竹芝客船ターミナルから高速ジェット船で約3時間45分(夜行の大型客船では10時間程)。空路は調布飛行場から小型の飛行機に乗り約45分と、離島ながら、気軽に訪れることができる近さにあります。東京都で唯一「星空保護区」に認定されており、夜になると真っ暗闇の中で、満点の星空を楽しむことができます。その他にも、島ならではの絶景スポットやパワースポット、海鮮グルメなど、まだ知られていない魅力があふれる、言わば“穴場リゾート地”。是非その魅力を発掘しに、訪れてみてください。<交通アクセス> <「神津島観光ガイド」公式サイトURL> ■ ■「星空保護区認定制度」とは神津島が認定されている「星空保護区認定制度」とは、光害の影響のない、暗く美しい夜空を保護・保存するための優れた取り組みを称える国際認定制度です。2001年に国際ダークスカイ協会が活動を始め、これまでに世界各地で累計100,000平方km以上の夜空を保護してきました。単に「星がきれいに見える場所」ではなく、光害から夜を守ることを目的としているため、光害対策をして暗さが基準値に達しているかなどが、認定の条件になります。星空保護区認定を記念し設置されたオブジェ■ ■観光スポット一部紹介神津島にある数多くの観光スポットのうち、一部をご紹介します。「絶景」「グルメ」「癒し」と幅広い観光地が揃う神津島で、日々の疲れを癒す小旅行を是非体験してみてください。1.東京で唯一「星空保護区」に認定!天然プラネタリウム人工的な光が少ない神津島では、夜になると島全体が暗闇に覆われ、明るく澄んだ満点の星空をお楽しみいただけます。美しい夜空を守る「星空保護区」には、2020年12月、東京都で初めて認定されました。海風を感じ、虫の声に耳を澄ましながら、自然の中に溶け込んだような時間を体験していただけます。島民ガイドの解説を聞きながら、まさに天然のプラネタリウムにいるような星空観賞ができる「星空ツアー」も、定期的に開催しています。<「神津島まるごとプラネタリウム」公式サイトURL> 【写真左:ありま展望台】前浜海岸と天上山が眺望できる絶景スポット。高さ10mほどの白い「ジュリアの十字架」があることでも知られています。■住所:東京都神津島村鴎穴■アクセス:神津島港より徒歩40分。駐車場があり、レンタカーを利用して行くことも可能です。■営業時間:通年・散策自由【写真右:よたね広場】神津島の集落を一望できる広場。12星座がデザインされたベンチで星空を眺めるのもおすすめです。■住所:東京都神津島村■アクセス:神津島港より徒歩15分■営業時間:通年・散策自由2.絶景アクティビティ星空だけでなく、山や海の美しさも魅力である神津島。密を避けながら、自然のパワーを全身で感じてリフレッシュできる、アクティビティスポットも人気です。【天上山(てんじょうさん)】絶景トレッキングを楽しめるスポット。山頂部には1年を通して伊豆諸島の固有種を始めとする花々が咲き、「花の百名山」にも選ばれています。山頂からは神津島の美しい海を一望することができ、黒潮の大展望台として「新東京百景」にも選出されています。身軽に登れる山なので、女性はもちろん、島の山ならではの絶景を求めて訪れる方々から人気です。■住所:東京都神津島村天上山■アクセス:神津島港より黒島、白島の各登山口まで徒歩40分■営業時間:通年登山可能ですが、安全のため日没前に下山をしてください。【赤崎遊歩道(あかさきゆうほどう)】全長約500mの木造遊歩道。展望台からは、伊豆諸島北部の島々や、富士山、南アルプスなどを望むことができます。自然の入り江を生かした海水浴場は、ハマフエフキなどの魚も多くシュノーケルやダイビングを楽しむスポットになっています。■住所:東京都神津島村神戸山■アクセス:神津島港より車、バス 15分■営業時間:通年・散策自由3.高級イカ「アカイカ」等、島ならではのグルメも豊富神津島が誇る美味しい海産物といえば、「アカイカ」。塩辛にして島外でも販売されていますが、島では新鮮な生のアカイカをお楽しみいただけます。アカイカの他にも、島ならではの海鮮料理が人気です。4.自然の恵みを感じる癒しスポット疲れた体を癒す温泉など、自然の力を活用した癒しスポットも多数。【神津島温泉保養センター】自然の岩場を利用した日本でも有数の大露天風呂。広さ275平方メートル。頭上を遮るものが一切ない開放感は、ストレス解消に最適です。夜には満天の星空を見上げ、自然のプラネタリウムを体験できます。※大露天風呂・展望風呂は時期によって休業あり■住所:東京都神津島村字錆崎1-1■アクセス:神津島港より徒歩 40分■営業時間:季節によって変更あり。直接ご確認ください。■ ■「星空保護区神津島フェア2022」詳細東京都有楽町駅前広場において、「星空保護区 神津島フェア2022」を開催いたします。本イベントは今回で4回目の開催となり、特産品の販売や観光案内、島の紹介などを実施予定です。【「星空保護区 神津島フェア2022」概要】■日時:2022年3月18日(金)11:00~19:002022年3月19日(土)11:00~17:00■会場:有楽町駅前広場※十分な感染症対策を講じて実施いたします。※感染状況によっては中止する場合があります。中止となった場合、神津島村役場オフィシャルサイトにてお知らせいたします。<神津島村役場オフィシャルサイト URL> <「星空保護区 神津島フェア2022」に関してのお問い合わせ先>神津島村役場 産業観光課 04992-8-0011 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日HYが、1月21日に福岡サンパレスにてオーケストラツアー『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』の初日公演を開催した。本ツアーは、当初1月16日に沖縄にて初日を迎える予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期を決断。福岡サンパレス公演からのスタートとなった。結成22年のHYにとって史上初となるフルオーケストラツアーは、沖縄公演では琉球フィルハーモニックオーケストラ、福岡公演では九州交響楽団、大阪公演では関西フィルハーモニー管弦楽団、東京公演では東京ニューシティ管弦楽団と、全国のフルオーケストラとの共演が実現。最新曲や名曲をオーケストラと一緒に奏でる特別なライブとなっている。オーケストラ公演の編曲・指揮・ピアノ・音楽監督を務める大嵜慶子は「HYのバンドサウンドに、総勢約50名の宝石箱の様なオーケストラの音を重ねて、楽曲がさらに!キラキラと輝きが広がっていく様な気持ちを込めて……アレンジさせて頂きました。それぞれの楽器の音にも耳を傾けながらお聞きください」とコメント。公演は、本日1月22日にグランキューブ大阪メインホールにて、そして2月23日に中野サンプラザホールにて予定されている。昨年12月には音楽フェス『HY SKY Fes 2020→2021』を主催する一方、ドラムの名嘉俊が4年かけて手掛けた絵本『バードランド』が3月7日に出版されるなど、今年は音楽活動以外にも精力的に活動の幅を広げているHY。『バードランド』は、一匹の“アカショウビン”という鳥の主人公・タノが様々な出会いを経て、自然の厳しさや仲間の大切さを学び成長していく物語で、全ページが名嘉の手書きとなっている。さらに、本書には名嘉が作詞作曲したHY「singing singing」のCDが付属。1月31日まで「名嘉俊本人サイン入り Special Ver」の予約を受け付けている。HYは、3月6日より延期を重ねてきた全国34カ所を回るホールツアー『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』の開催を控えている。<ライブ情報>『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』※終了分は割愛1月22日(土) 大阪・グランキューブ大阪メインホール2月23日(水・祝) 東京・中野サンプラザホール※沖縄公演は延期、振替日程調整中『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』【2022年】3月6日(日) 大分・別府ビーコンプラザ フィルハーモニアホール3月26日(土) 大阪・グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)メインホール4月2日(土) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場4月3日(日) 埼玉・久喜総合文化会館 大ホール4月17日(日) 石川・本多の森ホール4月16日(土) 長野・長野市芸術館 メインホール4月29日(金) 宮崎・日向市交流文化センター4月30日(土) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大ホール5月14日(土) 岩手・田園ホール(矢巾町文化会館)5月15日(土) 宮城・仙台電力ホール5月21日(土) 千葉・八千代市市民会館5月22日(日) 茨城・常陸太田市民交流センター(パルティホール)6月4日(土) 東京・TOKYO DOME CITY HALL6月5日(日) 神奈川・クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)大ホール6月18日(土) 秋田・仙北市民会館6月19日(日) 福島・白河文化交流館コミネス 大ホール7月2日(土) 山口・周南市文化会館7月3日(日) 岡山・岡山市民会館7月23日(土) 栃木・佐野市文化会館 大ホール7月24日(日) 山梨・東京エレクトロン韮崎文化ホール7月30日(土) 新潟・長岡市立劇場 大ホール8月13日(土) 福岡・福岡市民会館8月14日(日) 長崎・長崎ブリックホール8月20日(土) 愛知・名古屋市公会堂8月21日(日) 静岡・三島市民文化会館9月3日(土) 三重・シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール9月4日(日) 奈良・なら100年会館 大ホール10月22日(土) 鹿児島・川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第1ホール10月23日(日) 佐賀・佐賀市文化会館11月6日(日) 広島・上野学園ホール11月19日(土) 北海道・まなみーる岩見沢市民会館 大ホール12月17日(土) 京都・ロームシアター京都 メインホール12月18日(日) 滋賀・守山市民ホール【2023年】1月21日(土) 沖縄・沖縄アリーナ■チケット料金一般発売:受付中対象公演:大分 / 大阪 / 群馬 / 埼玉 / 長野 / 石川 / 宮崎 / 熊本購入リンク:その他公演チケット一般発売スケジュールはこちら:<書籍情報>絵本『バードランド』発売日:2022年3月7日(月)定価:4,180円(税込)付属CD:HY「singing singing」(Lyrics&Music::Shun Naka)予約リンク:「名嘉俊サイン入り Special Ver」予約リンク: ※1月31日(月) までの受付※各カートにより発送時期が異なります。ご購入の際は必ずご確認ください。関連リンクHY オフィシャルサイト“HY ROAD” UNIVERSAL MUSICサイト LINE OFFICIAL BLOG Twitter Facebook Official Smart Phone Site “HYクイナーズ” Official YouTube仲宗根泉YouTube
2022年01月22日プラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」が、横浜市西区高島・横濱ゲートタワーに2022年3月24日(木)オープン。都会の真ん中で“星空体験”ができる「プラネタリアYOKOHAMA」横浜市西区高島に新たに建設される「横濱ゲートタワー」は、みなとみらい21中央地区58街区に位置し、横浜駅からみなとみらい21への玄関口となる複合ビル。そこに開業する「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、都会のオフィスビルにありながら、少し贅沢な気分で自然を満喫できるグランピングのような「星空」体験を提供する。LEDドームシステム導入でこれまでにない没入感を実現「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」には、LEDドームシステム「DYNAVISION-LED」を導入。現在主流となっているプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子を利用した映像システムで、高輝度、広色域により、かつてない臨場感と美しい星空を実現する。今までは表現が難しかった、抜けるような青い空や海、真っ赤な夕焼け、キラキラと輝く星空なども美しく再現され、今まで以上に本物に近い空の風景の中で没入感を感じられる。4席限定のプレミアムな「プラネットシート」はチェック。宇宙空間に身を預けるように、リラックスした形でプラネタリウムに没入でき、新しいプラネタリウムの世界を体感することができるはずだ。カフェ&ギフトショップを併設「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」は、姉妹館である東京・有楽町の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」と同様に、カフェ「カフェ プラネタリア(Cafe Planetaria)」とギフトショップ「ギャラリー プラネタリア(Gallery Planetaria)」が館内に併設されている。「カフェ プラネタリア」のドリンクや軽食は、ドーム内に持ち込みも可能なので、プラネタリウムを楽しむお供としても最適。また、「花を贈るように星空を。」をコンセプトとする「ギャラリー プラネタリア」には、お土産にはもちろん、自分へのプレゼントにもぴったりの星や銀河を連想させるアイテムを取り揃えている。ロビーは自然を感じられるデザインに都会にいながら緑を感じられる「横濱ゲートタワー」に合わせ、ロビーは地球上の緑や自然を感じられるデザインを採用。中へ進んでいくと、やがて宇宙空間を感じさせるドーム内へいざなわれるという、一連の空間づくりがなされている。また、老舗アロマブランド「生活の木」とのコラボレーションにより、ロビー空間には星明かりの森をイメージしたオリジナルアロマが優しく漂う。初上映作品は“あの花”岡田麿里脚本のアニメーションプラネタリウムオープンに際して初めて上映される作品は、姉妹館である満天NAGOYAで人気のアニメーションプラネタリウム「 Dog Star 君と見上げる冬の星座たち」。人気アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』や『心が叫びたがってるんだ。』で知られる岡田麿里が脚本を担当する同作では、冬の星座をきっかけに瞬きだす主人公2人の友情を描く。日本初のLEDドームシステムを導入したコニカミノルタプラネタリウムならではの映像表現で、青春ストーリーを星空と共に楽しむことができる。主人公2人の声優には、島﨑信長と内田雄馬を起用。主題歌には、ボカロPバルーンこと須田景凪が主人公たちをイメージして書き下ろした 「終夜(よもすがら)」が採用され、物語の世界観を彩る。なお、コニカミノルタプラネタリウムの公式YouTubeでは、「終夜」のスペシャルムービーが公開されている。<ストーリー>星の好きな少年・晄介は、高校受験に失敗。不本意に通うことになった滑り止めの学校で、陸上部の夏樹と出会う。華やかで賑やかな夏樹の輝きを、苛烈に輝く1等星のシリウスになぞらえる晄介。存在感の薄い2等星の自分とは違うのだと……しかし。瞬く星たちの運命は、がらりと変化する。オープニング記念作品“写真OK”のLEDドームオープニング記念として、LEDドーム初となる“写真OK”のプラネタリウム作品「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」も公開。本作では、“映える”宇宙の観光スポットをめぐる宇宙旅行気分を堪能でき、本編上映後にはドーム内を自由に移動できる撮影タイムが設けられる。ナレーションは俳優の磯村勇斗が務める。コニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館コニカミノルタプラネタリウムは、2004年の「コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine City」を皮切りに、「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン」、2018年開設の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」の3館を東京都内に開設。2021年10月には、名古屋市西区の「イオンモール Nagoya Noritake Garden」に「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」をグランドオープンした。「プラネタリアYOKOHAMA」はコニカミノルタプラネタリウム5つ目の直営館となる。【詳細】コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAオープン日:2022年3月24日(木)オンラインチケット発売日:3月23日(水)AM10:00~住所:神奈川県横浜市西区高島1丁目2番「横濱ゲートタワー」席数:一般席162席、プレミアムシート4席、車椅子スペース4ヶ所■「Space Voyage #ファインダー越しの私の宇宙」作品概要期間:2022年3月24日(木)時間:約35分 +撮影タイム 5分上映館:プラネタリアYOKOHAMA※詳細や最新情報は公式WEBサイトで確認。
2022年01月07日インテグレートが2021年冬に提案するのは、煌めく星空みたいにちょっぴり華やかな目元。数量限定で発売される2種類のパレット『インテグレート アイゾーンパレット(ラブリースターズ)』があれば、そんな立体感×輝きを纏った “儚げキラリ” なまなざしが叶う。しかも目元だけじゃなく眉メイクにも使える万能パレットなんだとか…! 早速おためししてみよう。6色で5つの機能をカバー! 超優秀なアイゾーンパレット株式会社資生堂(東京都)のメイクアップブランド、INTEGRATE(インテグレート)は、この冬もラブリーが止まらない。アイゾーンメイクがひとつで攻略できるスペシャルなパレット『インテグレート アイゾーンパレット(ラブリースターズ)』(全2種・価格 税込1,980円・発売中・数量限定)が登場だ。アイシャドウ・アイブロウ・アイライナー、さらには立体感を演出するノーズシャドウ・ハイライトまで、全5つの機能を搭載。カラーはイエローベース向けの「スターライトオレンジ」とブルーベース向けの「スターライトピンク」という、肌色に合わせて選べる2色展開。クリスマスコフレは使いこなせないけれどいつもよりちょっぴり華やかなメイクを楽しみたい…そんな女性をターゲットにした普段使いもしやすい万能パレットだ。ガイドに沿って6色のせればほら、上品な立体アイゾーンが完成!まずはデザインからチェックしていこう! ホリデーのテーマ “LOVELY STARS” にふさわしい、星座モチーフの可愛らしいパレット。キラリと輝くハートに胸を撃ち抜かれそう…♡ピンク系パレットは、オーロラみたいに幻想的なカラーが素敵だ。今回はこちらの「OR711 スターライトオレンジ」をおためししてみよう。パレットは一見大きく見えるが、幅は約1㎝とかなりスリム。アイゾーンのメイクアイテムってお直し用に必ず持ち歩きたいから、カバンの内ポケットに忍ばせてもかさばらないこのサイズ感はとても助かる。カラーはオレンジベースの濃淡異なる6色。嬉しい専用チップ付きだ。左の3色は、インテグレートの大人気アイシャドウ「トリプルレシピアイズ」の煌めく質感が楽しめるラメ入りカラー。右の3色は「ビューティートリックアイブロウ」のふんわり質感を楽しめるマットなカラーだ。質感は違えど、どの色も溶け込むような肌馴染みの良さが見てとれる。ちなみにピンク系のパレットは、肌馴染みの良さに加えて透明感も増す印象。ブルーベースの人にはこちらのカラーがおすすめだ。フタには ”How to use” と記されたナビゲーションが。アイゾーンのメイクってバランスが大切だから、不器用さんにとってもこのヒントはとてもありがたいかも…!早速ナビゲーション通りにメイクしてみよう。まずは①のハイライトカラーから使用。付属のブラシでひとなでして…鼻筋にすっと入れてハイライトに。繊細に輝くベージュ系カラーなので、白浮きせず自然な立体感を演出できる。Cゾーンにもふんわり入れよう。軽やかなパウダー質感なので、優しく撫でるだけでムラなくキレイに色がのる。続いては④のノーズシャドウを使用。色が濃すぎないしマットだから、自然な影を作ることができる。これでアイゾーン+鼻筋の立体感はバッチリ!続いては②のカラーを指で取って…アイホールにふんわり入れよう。ラメがぎゅっと詰まった可憐なペールピンクが、まぶたに輝きと華やぎを与えてくれる。③のカラーも重ねてさらに華やかさアップ!ピンクにコーラルオレンジが重なり合い、軽やかで可愛らしいグラデーションの完成。パウダーは肌にしっかり密着するからラメ飛びの心配もなさそうだ。最後はダークカラーで目元の引き締めと眉メイク。アイラインには⑥のカラーをチップの先にとって使おう。まつげのキワをすーっと一度すべらせるだけで、ぼかしたようにナチュラルなラインが引ける。アイラインが苦手な人でもこれならできそう…!これで完成! 全体に薄付きでナチュラルだが、角度によって輝くラメが華やかで、立体感もちゃんとある。控えめなのにどこか印象的なその目元は、まさに冬の星空みたいな “儚げキラリ感” で目が合う人を優しく魅了してくれそうだ。眉には⑤と⑥のカラーを混ぜて使うのがおすすめ。2色を混ぜることで色が単調にならないし、アイラインのカラーとリンクするから目元との統一感も出る。また、優しい肌当たりのチップで濃さを見ながら少しずつ描き足せるから、テクニックレスでもふんわり眉に仕上がった。捨て色なしだから普段使いにも◎アイシャドウ、アイライン、ノーズシャドウ、ハイライト…と普通ならいくつもアイテムを使い分けるところをこのパレットひとつでコンプリートできるから、『インテグレート アイゾーンパレット(ラブリースターズ)』は不器用さん向けの必殺アイテムとしてもかなり優秀。全色使って上品&華やかなクリスマスメイクを楽しんでもよし、単色で普段使いしてもよし! この冬は捨て色なしの万能アイゾーンパレットを是非ゲットして。 商品は、資生堂のオンラインショップ「watashi+」や全国のドラッグストアなどで購入可能だ。数量限定なので欲しい人はお早めに。
2021年12月23日この記事を書いた編集部員緑のまぶしいこぢんまりとしたアプローチから非日常がはじまります小田原駅へ到着したら、東海道本線へ乗り換えて「根府川駅」を下車。相模湾の美しい水平線を横目に、送迎車で7分ほど向かった先に、その名の通り凛と佇む【凛門】。「生まれ変わったような私と出会う」をコンセプトに、人間の免疫力に着目。最新科学の寝具による良質な睡眠や、ルフロ湯治による基礎体温の改善、心にも栄養にもバランスの取れた食事で、ゲストの健康をデザインする、あたらしいリトリートホテルです。ダイニングからの眺めに、すでに心が奪われます【凛門】では、施設全体でエシカルな取り組みを行なっており、野菜の端材を一切捨てずにだしを取ったり、コンポストを使用して廃棄物を肥料に変えたりと、フードロスやゼロウェイストに取り組んでいます。料理長を務めるのは松本淳さん。和食を中心に研鑽を積み、【コンラッド東京】や【伊勢アマネム】を経て、40歳でここ【凛門】の料理長に就任しました。天気のいい日はテラスで美しい景色をたっぷり味わうのも幸せですランチやディナーは食事のみの予約が可能ですが、今回いただいた朝食は宿泊者のみ楽しむことができます。2泊目以降の献立はなく、ゲストのリクエストに応えたお料理を出されるというので驚きます。ランチは8,470円、アフタヌーンティーは4,840円、ディナーは18,150円で、宿泊は81,819円(1室1~2名)からプランが用意されています。目覚めの一杯は時期によって2種類から選ぶことができますこちらは温州みかんを使用した『みかんジュース』朝食は目覚めの一杯からはじまります。江之浦には柑橘農家がたくさんあり、無農薬でつくられた柑橘類が1年中採れる豊かな土地です。『酵素レモンスカッシュ』も地元のレモンを使用し、発酵を生かした昆布茶と合わせて、奥行きのある爽やかな味わいが楽しめます。自然そのままの甘みや苦味、微炭酸もちょうど良く、発酵による酸味まで心地いい一杯です。小田原の温州みかんを使用した『みかんジュース』は香り高く、上品な甘みが身体にゆっくりと沁みこんでいくようです。こちらの『地野菜のサラダ』も無農薬でつくられたもの。「小田原は相模湾に面していながらも野菜が強い」と松本さんは言います。それぞれ農法が違うことで味わいも少しずつ異なるそう。今回はからし菜、赤水菜、レタス、サニーレタス、キュウリ、ミニトマト、紫大根を自家製の昆布ドレッシングでいただきましたが、それぞれの野菜の味が濃厚で、畑がそのまま食卓にやってきたような感覚にさせられます。昆布ドレッシングはふくよかな香りと甘み、そして何より旨みが強く印象に残りました。「しっかり食べてほしい」という松本さんの想いがつまったお膳そして美しいメインのお膳が運ばれてきました。出来立てのご飯とお味噌汁、そしてたくさんのおかず。日常では力を抜いてしまいがちな朝の食卓が遠のくような彩り豊かな一汁三菜のお膳は、ゲストが新しい一日を、生まれ変わったように過ごす第一歩であるように感じます。メインのおかずは左奥の3つのお皿で、左が『水菜とえのきの煮浸し』。中央は香ばしい香りをたずさえた『地養鶏の炭火焼きとなすの味噌煮』。右側は『おから』で、レッドキドニービーンズ、生きくらげ、ひよこ豆、百合根、絹さやが入っていて、さまざまな味わいに胸が躍ります。お膳右奥がこちらの『足柄豆腐の南禅寺蒸し』。だしは足柄の湧き水でとっていて、この湧き水は旨みが出やすく、すっきりとした味わいに仕上がります。表面にぷつりとスプーンをいれて、そのやさしいだしの旨みを堪能します。大粒の「いのちの壱」。お米そのものが光を放っているようですお米は完全無農薬で、可能な限りシンプルに育てられた小田原市産の「いのちの壱」です。通常のお米より1.5~2倍程度の大きな粒が特徴で、濃厚な甘みやふくよかな香りが他とは一線を画します。3つの器が乗った土台を持ち上げると……お料理が隠れていました「実はこの下にも…」と現れた新たなお料理。素敵な演出に思わず歓声を上げてしまいます。『かぼちゃの煮物』はかぼちゃの煮物をすりつぶしてカスタードクリームや豆乳と合わせていて、ヴィーガンの方でもおいしく食べられる一品。地元の柑橘が器になっているのも粋です。ほかにも柚子胡椒で楽しむ『自家製の塩辛』や、頭まで食べられる『ヤマトカマスの炭火焼き』など、五感で楽しめるお料理がたくさん並びます。【凛門】さんのお料理はすべて自家製で、松本さんの強い想いが感じられます。卵料理は目玉焼き、だし巻き玉子、オムレツから選ぶことができるのが嬉しいです。使用している卵は、相模原の平飼い卵。だし巻き卵はみずみずしく、口の中でぷりっと弾ける食感がなんとも幸せです。美しいフォルムから心が弾むオムレツ。ゆっくりと箸をいれ、ふわっとした感触を確かめながら口へ運びます。卵が固まるギリギリの火入れの妙で、なめらかに溶けていく贅沢な味わいに心酔します。おいしいのはもちろん、美しくて栄養満点の一膳ではじまる一日を「朝も夜も変わらず、アミノ酸やビタミンなど栄養面を考えた献立をつくっています。その中でも朝食にこだわる理由は、大切な一日のはじまりだから。」と松本さん。季節によって料理は変わりますが、ご飯とお味噌汁で必須アミノ酸をすべて摂取する、というスタイルは変わらないそう。「料理長になり原点回帰し、自分の頭で考えてつくる料理は本当に楽しい」と、家に帰らず料理の研究をしている日もあるほど、心から楽しんで料理と向き合っている姿が印象的でした。栄養バランスに優れた新しい料理と出会い、細胞から生まれ変わるような体験ができる【凛門】で、あなたも新しい一日をはじめてみては。凛門【エリア】小田原/南足柄【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,001円~30,000円【アクセス】根府川駅
2021年12月07日奈良県と三重県の県境にある大台ケ原山。春を迎えると桜が咲き、秋になると紅葉を鑑賞できる、自然豊かな山です。また、星空も魅力的。関岡大晃(@hirography_321)さんが撮影した、星空をご覧ください。奈良県・大台ケ原 #東京カメラ部 #tokyocameraclub — Hiroaki Sekioka | 関岡 大晃 (@hirography_321) October 25, 2021 なんて幻想的な光景なのでしょう…!思わず、息を吞むほどの美しさ。宇宙の広大さを感じることができますね。関岡さんが撮影した1枚の写真に、「願いごとが叶いそうです」「ゆっくりと願いごとをいえました」と、多くの人が反応しました。すぐに消え去る流れ星。このような写真なら、どんな願いごとも願えそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月27日