アメリカと日本を拠点として、ブロードウェイの公演にも参加するなどステージで実力を発揮する俳優・丘山晴己。日本ではミュージカル『刀剣乱舞』シリーズなどでも人気を博し、2022年9月に、俳優の加藤 諒が主演を務める舞台『パタリロ!』〜ファントム〜(東京公演:天王洲 銀河劇場 9月1日〜11日 大阪公演:サンケイホールブリーゼ 9月17日〜19日)で、CIAの諜報員・ヒューイット役として出演する。たしかな実力で活躍する丘山だが、自らを「はるちゃん」と呼び、テンションの高いSNSやトークで繰り広げられる「はるちゃんワールド」も話題となっている。舞台『パタリロ!』出演にあたってはシンパシーも感じたということで、作品について、また自身の目指すところについて話を聞いた。○■自分ではジャンルに当てはめられない――舞台『パタリロ!』出演が決まった時の印象をぜひ教えてください。僕は『パタリロ!』自体にあまり触れたことがなかったので、衝撃でした!!「はるちゃんの世界に似てるかも!?」と思ったし、キラキラしたところに「ピキーン」と来ました。出演がすごく楽しみで、ワクワクが湧きました。前回の舞台も観て、僕は前髪パッツンは波動が高いと思ってるので、パタリロ役の加藤さんはさすがでした。そして皆さん、波動ギャンギャンです!――『パタリロ!』と丘山さんの世界観が似てるのではないかというのは、実は気になっていました。パッと(原作コミックスを)見た時点でつながっちゃう感じだったので、ゴールデンラインがあるんだなあと。ゴールデンラインとは何か? 今作りました。金の紐!――丘山さんはTwitterでもハッピーオーラを発揮されていて、舞台上とのギャップに最初は驚きました。よく「どういうことですか?」とお問い合わせ等々もあるんですけども、ジャンルに当てはめられないです(笑)。自分のことだから、自分ではわからない。明るい性格なので、その延長線でああいう形になっています。僕自身はハッピーで明るいのに真面目な役、インテリでクールみたいな役が多いので、びっくりされることも多いんですが、それは嬉しい反応です。舞台とプライベートにギャップがあるというのは、誉め言葉だなと思っています。――たしかに演じられている役で言うと、ラスボス的なイメージがあります。そうなんです、多いんですよね。どこからラスボス? はるちゃん!? ラスボスだったり、最強王だったり、”あちら側”とつながってたり(笑)。でも、ラスボス感とかけ離れた明るい僕がラスボスをやることによって、深みが出るんじゃないかと思って、そこが目指すところなのかもしれません。ただ、『パタリロ!』についてはそのままでいけるはずです!(笑) シリアスなんだけど、はるちゃんワールドの引き出しの中にある動きとか、うまく使って作り上げていければと思っているので、もう今からすごいわくわくでぃっしゅ!――逆に、気をつけたいところなどはありますか?キャラクターが立っている分、役作りがライトになりがちでもあるので、深める時間は大切にしたいです。その上でキラキラをパッと出したら、いい光に変わるんじゃないかな。例えば叫ぶシーンがあったら、ただ面白く叫ぶだけじゃなく、どういう背景から来た気持ちなのかをきちんと掘り下げていきたいんです。そういう部分が重要になってくるし、深めることでもっと面白くなるんじゃないかなと思います。笑わせにかかるよりも、観客が思わず笑ってしまう方にいきたい。役をちゃんと生きてるからこそ、その生きざまを観て笑ってしまうという方向に持っていけたらと思っています。――今回の共演者の方の印象はいかがでしたか?パタリロ役の加藤さんは、ビジュアル撮影の時に初めてお会いして、ヴァイブスバッチリガッチリビギャンだったので、もう大好きです。共演経験のある方も多くて楽しみですし、中でも僕が1番気になってるのは、タマネギ部隊。僕も入って一緒にやりたい(笑)。研究しがいがありそうじゃないですか? 野菜のタマネギも煮れば煮るほど甘くなるし、僕も中に入れたら、そういうタマネギ部隊を作ってみたいです。○■アメリカで叶えたい夢も――丘山さんはアメリカで活動もされて、日本では『RENT』やミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ、今回の舞台『パタリロ!』など幅広い作品で活躍されていますが、ご自身では「こんな作品に出たい」という希望などはあるんですか?僕はアメリカから帰ってきたので、日本の舞台のジャンル分けをあまり理解していなかったし、別に分けなくてもいいかなと思っているんです。目の前にお客さんがいて、パフォーマンスできる舞台があるのならすごくハッピーなので、もう作品に呼んでいただければ行きます。エンターテインメントがすごく好きなので、関われているだけで幸せで。幅広くいろいろなことをしたいと思っています。もちろん、作品のジャンルによってパフォーミングの方法が違ってきたり、観る方が求めるものも変わってきたりするのかもしれないけど、僕の中では変わらない。本当は2017年に『RENT』が終わったらアメリカに帰ろうと思っていたんです。でも「この作品をやってみませんか」というお声がけをいただくうちに、そのまま日本にいます。逆に日本でいただくお仕事がなくなったら、いつでもアメリカに、という気持ちはあります。――アメリカでは何をやりたいんですか?ブロードウェイの公演やアリーナショーなど、自分が関わりたかったエンターテインメントビジネスは全部やらせていただいたんですが、一つ出演できてないのが、シルク・ドゥ・ソレイユ。僕のバケットリスト(やりたいことリスト)の中で唯一チェックできてないので、何らかの形で関わりたいと思っています。ただ海外の公演って、日本と違ってロングランなんです。もしアメリカでステージに立ったら、戻ってきた時にまた一から日本語を立て直さなきゃいけないかもしれない(笑)。最初に日本に帰ってきた時には言葉を探すのが大変だったので、今はかなり日本語がうまくなりました。――ちなみに『パタリロ!』とシルク・ドゥ・ソレイユにつながる部分はありそうですか…?両方キラキラですけど、そこは全然違う世界です!(笑) ジャンルの違ったキラキラで。この舞台『パタリロ!』はビジュアル撮影の時点で、僕自身が世界観にドはまりしましたし、公演までには役を深める時間がまだありますので、みなさんに楽しんで観ていただけるように頑張りたいと思っています。■丘山晴己1985年1月10日生まれ、東京都出身。アメリカ、日本の両方で活躍し、近年の主な出演作にミュージカル「スタミュ」 シリーズ(15年〜19年)、ミュージカル「RENT」、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ(18年〜)、「Fate/Grand Order THE STAGE」シリーズ(19年〜)、舞台『魔法使いの約束』シリーズ(21年〜)、ミュージカル『#チャミ』など。今後の出演作にミュージカル『刀剣乱舞』 〜真剣乱舞祭2022〜(22年5月〜6月)、『Oh My Diner ~踊るぶんぶん狂想曲~』(22年7月)を控える。ヘアメイク:齊藤沙織
2022年05月13日バーバリー(BURBERRY)が、2022年夏フレグランス「バーバリー ハー オードトワレ」を、2022年4月13日(水)に新発売する。「バーバリー ハー」新作は、晴れやかでフェミニンな香り自由で大胆なロンドンガールを表現した、バーバリーの人気フレグランスコレクション「バーバリー ハー」。2022年夏の新作として加わるのは、晴れやかでフェミニンなムードに仕上げた"フローラル フルーティ グルマン”の香りだ。咲き誇るピオニーと陽気なグリーンペアのブレンドに交わるのは、甘い蜜を持つハニーサックルや、華やかなローズといったフラワーノート。ラストはウッディノートを差し込むことで、ふんわりと優しい余韻をもたらしてくれる。ピスタチオグリーンのボトルデザインなおフレグランスボトルは、爽やかなピスタチオグリーンで登場。しなやかなカーブのガラスボトルのネック部分には、ゴールドカラーのリングを加えることで、モダンなアクセントをプラスしている。【詳細】「バーバリー ハー オードトワレ」発売日:2022年4月13日(水)価格:30mL 7,590円※流通限定、50mL 10,560円、100mL 14,740円【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社 香水・化粧品事業本部TEL:0120-005-130(受付時間 平日10:00~16:00 ※土、日、祝日を除く)
2022年04月16日シャッターが切られるたびに表情を変えていく。時にクールに、時にカッコよく、時にツンと澄まして。かと思えば、ふっと表情を緩めると思い切り無邪気に見えたり、慈愛に満ちた母性を感じさせたり。ほんのわずか目線やポーズを変えるだけで、印象が大きく変わる。そう考えると、木南晴夏さんがどんな人なのかよくわかっていない気がする。宝塚時代の天海祐希さんに憧れ、コメディもこなせて、パンが大好きで…。あれ?ますます謎が深まってきた。ミュージカルに憧れはあるけれど、やろうと思ったことはなかったんです。――まずは目前に控えるミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』について伺わせてください。もともとミュージカルスクールに通われていたそうですが、ミュージカルのイメージがなかったので…。木南晴夏さん(以下、木南):今回が2作目です。ミュージカルは好きでしたが、レッスンしていたのは子供の頃。憧れはあっても自分からやろうと思ったことはなかったんです。初ミュージカルは福田雄一さん演出の『シティ・オブ・エンジェルズ』ですが、そのときは周りにも初ミュージカルの方が何人かいらしたので、私が入っても大丈夫かなと。実際、福田さんの演出で、明るいナンバーの多い作品で楽しかったし、宝塚が憧れの原点ですから、子供の頃の夢が叶ったという喜びもありました。そこから3…4年経つのかな。福田さん以外は、私にミュージカルを求めていないだろうと思っていたので、今回お話をいただけてすごく嬉しかったです。――この作品は、双子に生まれながらも、正反対の環境で育ったふたりの数奇な運命を描いた物語。木南さんは双子の幼馴染み役ですが、稽古の手応えはいかがですか。木南:1幕の最初は子供時代で、7歳の子供を演じていたりするので、明るく楽しい場面が多くて、みんなでギャーギャー言いながら汗だくで稽古していたんです。それが2幕の後半になって物語が急転直下。前日までは笑って楽しく稽古していたのに、ラストに向かうときには、みんなティッシュを手に鼻をすすりだす…みたいな。それだけ衝撃が大きいというか。――ちなみにミュージカルというか舞台に立つことは、木南さんにとってはどんな心境なんでしょう。木南:やっぱり映像作品を中心にやってきたので、舞台ってなると慣れていないし、まだまだすごい恐怖心というか緊張感がありますね。でも…やっぱり楽しさもあります。映像って、「今のシーン、これでよかったのかな?」って思っても撮り直せないですけど、舞台は同じシーンを毎日やるから、「今日は自分の中で納得いった」「今日はなんかちょっと歯車が狂った」って、日々研究しながら突き詰められるのがいいですね。――ミュージカルに憧れながらも映像の世界に進まれたのには、何か理由があったんですか?木南:本当に入り口が違ったっていうだけだと思うんです。大阪にいたときは高校も演劇科がある学校でしたし、いつか舞台に立つことを目指していたし、そうなるんだろうと思ってもいました。でもその一方で、テレビドラマもすごく好きで、そっちに対する憧れもどんどん強くなっていって。そういうときに事務所のオーディションに挑戦したら受かって、たまたまテレビの方に進むことになったという感じでしたから。――当時好きだったドラマって?木南:大阪にいたときにめちゃくちゃハマっていたのは『池袋ウエストゲートパーク』ですね。当時、中学生か高校1年生くらいだったと思いますが、すごい衝撃を受けたのは覚えています。あんなにエグいというか、深いところまで掘ったドラマを初めて見たので衝撃的だったんですよね。――キラキラした学園ものとかではないんですね。木南:その当時は、学園ものってあんまりなかった気がして…あったかな。でももともとKinKi Kidsさんが好きだったのもあり、『若葉のころ』とか『銀狼怪奇ファイル』『人間・失格』のような、ちょっとダークな面のある作品を好んで見てたんですよね。――では、ご自身がやるならば、そういうものがやりたい、と?木南:見るのは好きでしたけど、自分がどういう作品をやりたいかっていう意思を持つまでにはすごく時間がかかったと思います。やりたいと思ってやれる立場にいなかったので、なんでもいいから役が欲しいっていう状態でしたね。『20世紀少年』でもっとコメディをやりたくなって。――状況が少し変わったなと思ったのはどのタイミングですか?木南:やっぱり映画『20世紀少年』ですね。それまでは役ってオーディションが当たり前でしたが、この作品以降、向こうから声をかけていただけるようになりました。――あの小泉響子役は、原作にそっくりと話題でしたよね。木南:あのキャラクターがわりとコミカルな役で、それが評判よかったのもあって、もっとコメディ作品をやってみたいなと思ったんです。そういう話を原作の浦沢(直樹)先生にしたら、先生と福田雄一さんがパパ友で、福田さんが今度こういう作品を撮るんだって話をしたときに「木南ちゃんがコメディをやりたいって言ってたよ」と話してくださったそうで。福田さんも映画を観ていたので、それならと声をかけていただきました。――それがドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』に繋がるんですね。ただ、『20世紀少年』の堤(幸彦)監督とも違う福田監督独特の“笑い”に戸惑いはなかった?木南:はっきりとした違いはよくわかってないんですが(笑)、監督がムチャブリしてくるところはすごく似ています。堤さんも現場で台本にないことを、あれやってこれやってっておっしゃるので、それに対応していく力が必要で。福田さんも、どれだけ面白いことをやれるかっていうのを俳優に投げてくださる方ですし。――無茶な要求ほど燃える、とか。木南:燃えるというか…『勇者ヨシヒコ~』に関して言うと、周りの方々がみなさん面白かったので、私が足を引っ張ってはいけないと必死でした。『20世紀少年』のときも、私と平愛梨ちゃんだけがオーディションで選ばれた名もなき俳優で周りは錚々たるメンバーでしたから、とにかく迷惑をかけてはいけないという気持ちで、言われたら「はい!」ってとにかく対応するみたいな感じでしたし。――では『勇者ヨシヒコ~』は…。木南:難しい難しいってずっと言いながらやっていました。――どこかのタイミングでわかる瞬間みたいなものが来たんですか。木南:いまだにわかってないです(笑)。福田さんに限らずですが、何が面白くて何が面白くないのかは、リハをやって福田さんというか…監督やスタッフさんの笑い声が聞こえてきたら、これでいいんだっていうふうに判断しています。――木南さんが出演された’14年の舞台『奇跡の人』を拝見していて…。木南さんのアニー・サリヴァンで初めて“先生”ではない“人間”アニーを見た気がしたんです。木南:そうだとしたら、演出の森(新太郎)さんのおかげです。アニーがヘレンの家に来たのはまだ弱冠20歳、弱視で施設で育っていて…っていうコンプレックスを全然乗り越えられていない状態なんですよね。森さんも、ヘレン・ケラーが頑張る話…もちろんそういう側面もありますけれど、アニーの、完璧じゃなく欠陥だらけの人間だってところにスポットを当てて描こうとしてくださっていたと思います。だからこの作品は演じていて苦しかったですね。森さんの稽古場は刺激的ではありましたけれど、とても厳しかったです(笑)。――役を演じるとき、どんなことを考えて演じられていますか?木南:あまり考えずに演じているかもしれないです。いろんなパターンの演技を考えてこられる方とかいますけれど、私…何も思いつかないんです。もっと深く考えて役作りしていかないとダメかなとは思うんですけれど…。ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』は、4月3日(日)まで東京国際フォーラム ホールCほか、愛知、久留米、大阪で上演。互いを兄弟と知らないまま友情を育んでいく双子を柿澤勇人さんとウエンツ瑛士さんが、ふたりの幼馴染みを木南さんが演じる。演出は吉田鋼太郎さん。ホリプロチケットセンター TEL:03・3490・4949きなみ・はるか1985年8月9日生まれ、大阪府出身。2001年に「第1回ホリプロNEW STAR AUDITION」でグランプリを獲得。’04年に俳優デビューし、’09年の映画『20世紀少年』で注目される。以降、ドラマ『勇者ヨシヒコ』シリーズなどドラマや映画で数々の作品に出演。近作にドラマ『おいハンサム!!』など。中に着たショート丈トップス¥26,200ニットキャミソール¥35,300スカート¥30,800(以上タンcontact@tanteam.jp) ブーツ¥68,200(ネブローニ/アッシュプラスエリオトロープ)ネックレス¥231,000中指のリング¥39,600小指のリング¥37,400(以上アサミフジカワinfo@asamifujikawa.com)※『anan』2022年3月30日号より。写真・オノツトムスタイリスト・中井綾子(crepe)ヘア&メイク・井手真紗子インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2022年03月25日吉田鋼太郎が演出を務め、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏ほかそうそうたる実力派俳優が集結したミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』が3月21日、東京国際フォーラム ホールCにて初日を迎えた。左より)サミー役 内田朝陽、 リンダ役 木南晴夏、 ミセス・ジョンストン役 堀内敬子、 ミッキー役 柿澤勇人、 ナレーター役 伊礼彼方1983年イギリス・リバプールでの初演以来驚異のロングランを続け、ウエストエンドを代表するミュージカル作品であり、日本でも繰り返し上演を続け上演30周年を迎える『ブラッド・ブラザーズ』。今回は新演出版として、自身も日本初演時に出演をしていた吉田鋼太郎が初めてミュージカルの演出を手掛けた。本作は二卵性双生児として生まれたふたりの男の子が、一人は裕福な家庭に引き取られ、もう一人は実の母親と貧しさの中で暮らし、双子と知らずに出会い人生を通して固い友情を育んでゆく物語。親友として過ごしてきたふたりが血が繋がっていると知った瞬間に運命が変わってしまう、数奇で切ない人間ドラマ。出演は、柿澤勇人、ウエンツ瑛士のほか、木南晴夏、鈴木壮麻、内田朝陽、伊礼彼方、一路真輝、堀内敬子など、この作品にふさわしい、演技に定評のあるキャストが揃った。左より)ミセス・ジョンストン役 堀内敬子、 ミセス・ライオンズ役 一路真輝左より)リンダ役 木南晴夏、 ミッキー役 柿澤勇人、 エドワード役 ウエンツ瑛士舞台上に現れるジョンストン一家が住む公営団地と、ライオンズ一家が住む豪邸という美術セットは、双子の運命を分けた対照的なふたつの生活を見事に表現している。それぞれの家は、 階級社会が持つ隔たりを常に想起させ、照明や衣裳が、作品をより生き生きとしたものにしている。セットの2階部分に設置されたバンド台から奏でられる音楽は、俳優の呼吸に寄り添うようドラマとシンクロし、観客の感情を増幅させてくれる。物語にたびたび登場する劇中曲「マリリン・モンロー」は、その時々の情景で演奏され、思わず口ずさんでしまうほど耳に残るナンバーのひとつだ。左より)エドワード役 ウエンツ瑛士、 リンダ役 木南晴夏、 ミッキー役 柿澤勇人双子の兄弟・ミッキーには柿澤勇人、エドワードにはウエンツ瑛士が扮する。1幕では7,8歳の男の子の持つ若さと遊び心をある種のリアリティをもって表現し、物語が進むに連れ、 10代の若者の溢れるエネルギーを、さらに彼らが大人になるまでを説得力を持って演じ、 緻密な稽古に裏付けされた高い演技力を証明している。柿澤は、 ミッキーが精神的に崩壊していく様子を力演しており、その瞬間の身振りや表情の変化が見事だ。 一方、ウエンツは 典型的な英国のスクールボーイを持ち前の清潔感とユーモアのセンスで見事に演じきる。双子の幼なじみ・リンダ役の木南晴夏は、活発な少女から可憐な女性へと変貌していく。ミッキーとエドワード、ふたりの男性の間を揺れ動く繊細さと、結婚後は献身的にミッキーを支えていく健気な女性を演じている。左より)鈴木壮麻・堀内敬子堀内敬子演じるミセス・ジョンストンは、ダンスが大好きな子沢山の肝っ玉母さんとして、必死に生きていくパワーが凄い。子供を手放さざるを得ない苦しみに耐える彼女が歌うナンバーは、どれも感情を揺さぶるようなエモーショナルなものばかりだ。再出発し、新しい人生のチャンスを手に入れたミセス・ジョンストンの姿に、思わず笑みと勇気が湧いてくる。エドワードの育ての親となるミセス・ライオンズを演じるのは一路真輝。 彼女の演技力とその歌唱力の高さで自分の子供を持てない女性の苦悩を見事に表現している。ミッキー役 柿澤勇人エドワード役 ウエンツ瑛士左より)ミセス・ジョンストン役 堀内敬子、 ミッキー役 柿澤勇人この作品の語り部・ナレーターの伊礼彼方は、常に舞台上を支配し、常に監視している。観客をドラマの背景へと誘い、悪魔のような語り口が絶え間なく不穏な空気を醸し出す。 ある時は牛乳配達人、ある時は婦人科医と、変幻自在の役柄も見どころだ。上)ナレーター役 伊礼彼方、 下)ミセス・ライオンズ役 一路真輝左手前)ミセス・ジョンストン役 堀内敬子、 左奥)ナレーター役 伊礼彼方、 右)ミセス・ライオンズ役 一路真輝ミスター・ライオンズを演じる鈴木壮麻は、持ち前の紳士さ柔和な夫として作品を締め、内田朝陽の演じるミッキーの兄・サミーは、奔放な悪ガキぶりが最大の特徴であり、大人になった凄味も感じさせる。迷信をテーマにしたこの作品では、不吉な数字として知られる13人というキャストの人数も納得だ。運命とはいったい何か?この物語は観る者にそんな問いを投げかけるだろう。演出家・出演者からのコメント全文■演出・吉田鋼太郎稽古から非常に順調で素晴らしい俳優さんたちのお芝居、それから音楽。スタッフワーク含め本当に全てうまく噛み合って、いいお芝居ができる予感でいっぱいです。これまでの上演の中でもおそらく一番面白いものだと思います。 まぁそれはお客様の見方でしかございませんが、我々としては一番面白いものが出来上がっているのではないかという自信があります。 こういう世の中ではありますが、『ブラッド・ブラザーズ』を見に来ていただいて、明日から頑張ろう!コロナを乗り切っていこう!新しい生活を一歩踏み出していこう!と言う元気と勇気を是非皆様に持って帰っていただければと思います。必見です!■柿澤勇人(ミッキー役)本番を迎えるまでに10回もの通し稽古を行いました。舞台を始めて15年ほど経ちますが、このようなことは初めてです。いつも以上に本番が待ちきれません。吉田鋼太郎さんの初めてのミュージカル演出で、双子の相棒、ウエンツ瑛士さんと共に暴れます。劇場でお待ちしております。■ウエンツ瑛士(エドワード役)また1つ、大好きな作品が出来ました。この作品に出会えた事を心から感謝しています。真摯に、誠実に、そして丁寧にキャスト一同向き合ってきました。あとは勇気を持って皆様のもとにお届けするだけです。このキャスト、スタッフならばそれが出来ます。吉田鋼太郎さんのもと集まった素晴らしいチームで時代、国境を越えた舞台の素晴らしさをお届けしたいと思います。■木南晴夏(リンダ役)この脚本を初めて読んだ時、なんていいお話なんだと思いました。それと同時に、なんて胸に突き刺さる物語なんだと。その物語の一員となり、みなさまにお届けできることを、とても嬉しく思います。このような状況下の中、舞台に立てる喜び、そして見に来てくださる方への感謝の気持ちでいっぱいです。どうかこのまま最後まで完走できますように。■鈴木壮麻(ミスター・ライオンズ役)演出家、吉田鋼太郎さんのもと、役者たちは皆とても高い熱量を求められた。 限界点に達したからこその、そこから余分なものを削ぎ落して行く作業。 芝居は全てが一期一会。 稽古場で行われた10回の通し稽古はひとつとして同じものはなかった。言葉、感情、意識、肉体が激しくぶつかり合い、時に共鳴に合い、やがて一つの大きなうねりとなる。さぁ、これからスタッフ・キャスト・ミュージシャン一家総出で心を込めてこの作品をお客様にお届けしよう!■内田朝陽(サミー役)こんなミュージカルがあるのを僕は知らなかった。完全に可笑しい。毎日が楽しい。稽古を終えて初日を目前に控えても、未だに『ブラッド・ブラザーズ』という作品を誤解していたなと感じる毎日です。イギリスのミュージカル作品と聞くとなんだか畏まった嗜好品を想像していたが全く違いました。この作品はまるでパーティーみたいだ。色々起きて炸裂してそして終焉していく。これからの連日パーティーでどんな事が起こるのか楽しみでならない。でも、少し怖い。■伊礼彼方(ナレーター役)最初に結末を伝えてしまうシーンから始まりますが、観劇者はきっと、 いつの間にか結末を忘れて目の前で起きている物語に引き込まれていくと信じてます。そして最後には誰もが望まない結末に心が引き裂かれる。世情が揺れている中、感じることは多いと思います。 当たり前に「明日」が来ると思わず、 今一緒に過ごせる時間に感謝します。■一路真輝(ミセス・ライオンズ役)今まで観客として、幾度となく観てきたミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』。素敵な作品である事に間違いないのですが、演じてみて改めて、奥深い完成された戯曲であると痛感しました。そんな作品を熟知されている演出の吉田鋼太郎さんの導きの中、カンパニー一同迷いなく前に進んで稽古を重ね、初日を迎えます。最高の『ブラッド・ブラザーズ』になると信じて精一杯務めさせて頂きます。■堀内敬子(ミセス・ジョンストン役)いよいよ初日をむかえ、幕が上がる事に、とてもワクワクドキドキしております。みんなで、お稽古を沢山重ねて来ました。マスクで表情が読み取りにくい中、必死に目を見つめ、お稽古しました。当たり前が、 そうでなくなった世界。心の叫びを感じていただけたらと思います。劇場でお会いして、同じ時間、空間を共有しましょう。お待ちしております。■公演情報ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』上演時間:約2時間55分(20分の休憩を含む)<東京公演>期間:2022年3月21日(月・祝)~4月3日(日)会場:東京国際フォーラムホールC<愛知公演>期間:2022年4月9日(土)・10日(日)会場:刈谷市総合文化センターアイリス大ホール<久留米公演>期間:2022年4月15日(金)~17日(日)会場:久留米シティプラザザ・グランドホール<大阪公演>期間:2022年4月21日(木)~24日(日)会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ<東京公演当日券について>本公演の当日券は各公演開演の1時間前より【東京国際フォーラム ホールC当日券窓口】にて販売いたします。S席:12,500円 / A席7,500円※現金のみ。 Yシート、 U-25チケットの当日券窓口での販売はございません。※残席がある場合は、 ホリプロステージにて開演時間までご購入頂けます。<東京公演チケット料金>S席:12,500円A席:7,500円(全席指定・税込)Yシート:2,000円(※20歳以下対象・当日引換券・要証明書)U-25チケット(25歳以下当日引換券):5,000円(※25歳以下対象・当日引換券・要証明書)※未就学児入場不可。※本公演のチケットは主催者の同意のない有償譲渡が禁止されています。※やむを得えない事情により、 出演者並びにスケジュールが変更になる可能性がございます。 予めご了承ください。※公演中止の場合を除き、 払い戻し、 他公演へのお振替はいたしかねます。 ご了承のうえ、 お申込みください。※車いすでご来場予定のお客様は、 あらかじめS席のご観劇券(チケット)をご購入の上、 座席番号をホリプロチケットセンター(03-3490-4949)までお早めにご連絡くださいませ。また、 車いすスペースには限りがございますため、 ご購入のお座席でご観劇いただく場合もございます。 予めご了承くださいませ。
2022年03月22日ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』の公開ゲネプロが20日に東京・東京国際フォーラム ホール Cで行われ、吉田鋼太郎(演出)、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏が取材に応じた。同作は1983年のロンドン・ウエストエンドでの初演以来、世界中で愛され、日本でも1991年以来、繰り返し上演されてきたミュージカル。二卵性双生児として生まれた2人の男の子が、1人は裕福な家庭に引き取られ、もう1人は実の母親と貧しさの中で暮らしていく中で、双子と知らずに出会い人生を通して固い友情を育んでゆく。しかし血を分けた実の兄弟が、血が繋がっていると知った瞬間運命が変わってしまう数奇で切ない人間ドラマとなっている。作品には他、鈴木壮麻、内田朝陽、伊礼彼方、一路真輝、堀内敬子らが登場する。吉田は初のミュージカル演出、さらに自身が出演せず演出に徹するのも初めてのことだという。「シェイクスピアの芝居の演出が多くて、それに比べると楽しいと言ってしまうと不謹慎かもしれないですけど、楽しいですね、ミュージカルの演出は」と心境を明かし、「ちゃんとセリフが大事だし俳優同士の感情のやり取りが高じて歌になっていくというスタイルを持ってると思うんですけど、絶対に役者同士がきっちりコミュニケーションしないと歌になっていかないんだなと。もしコミュニケーションがとれたら本当に素晴らしい歌がそこに立ち上がってくるんだと改めて思いまして、今回はそれが大変うまくいってる」と自信を見せた。「自分も出演したくなるのでは?」という問いに、吉田は「初めは出たくなるんではないかと思ってたんですが、ミュージカルにたくさん出ている俳優さんたちはすごい訓練された人々なんですよ。出る幕がないということが途中でわかってきて、とてもじゃないけど出れない、もし出るんであればちゃんと練習をして訓練をして出なきゃいけないんだなと思いました。僕の出番ないですね」と苦笑。一方でウエンツは「鋼太郎さん、絶対出たいだろうなと、僕らは感じてました」と指摘し、柿澤も「稽古場の最終日で順調に行ってすぐ終わるのかなと思ったら、僕の役を鋼太郎さんが普通にやり始めて。『柿澤見てろ、こうやるんだよ』って」と明かす。吉田は「演出家がやって見せると、俳優にプレッシャーがかかるしそれにとらわれちゃうんで、今回しなかったんですけど、最後の最後、ダメ押しで……」と弁解し、柿澤は「セリフ、ほとんど覚えてましたから」、ウエンツは「俺のセリフまで全部入ってる」と次々とツッコミ。吉田は「世が世ならミッキー(柿澤の役)をやりたいです」と認めていた。1幕では3人とも7歳という設定のため、木南は「おほほ。すいません」と笑いつつ「この格好でみんなで普通に大人としてしゃべってるのがすごく恥ずかしい」と胸の内を語る。今回は柿澤、ウエンツ、木南の3人が幼馴染役となるが、柿澤は「蜷川(幸雄)さんの芝居のパリ公演に木南ちゃんと行ってたんですが、(ウエンツが)ロンドンに留学してる時にわざわざわ観に来てくれて、この3人で2〜3日飲んだり一緒に買い物したりしていたんです。もちろんんそのお時はこの話なかったので、キャストを見た時は『え〜、こんなことあるんだね』って。不安がない、楽しみというのが大きいです」と縁があった様子。一方、ロンドン留学の成果について聞かれたウエンツは「稽古場でもみんなにそれをいじられるというか、何かと『イギリス帰りの実力を……』みたいな感じになるので、なるべくそういう質問は避けてほしいというか……」とたじたじだったが、最終的には「イギリスの話ですし、(留学の成果は)出ます。ぜひステージ上で観てください」と胸を張る。吉田は「すばらしいですよ、イギリス感満載だし」と褒めながらも、「割と蜷川さんも『イギリスの俳優って均等の感覚をとって並べないんだよ。シンメ(左右対称)の位置がとれねえんだよな。苦労するよ』とおっしゃってたんですけど、ウエンツくんがまさにそれ」とつっこみ、ウエンツは「確実に俺はイギリス人に近づいてるわけですから」と開き直っていた。そんな吉田について柿澤は「蜷川さんに似てきた」と指摘し、作品については「ミュージカルが大好きなキャストとスタッフが集まった一方で、矛盾するようですけど、ミュージカルの弱点というか『もっとこうなったらいいのに』と思っているところを、初ミュージカル演出の鋼太郎さんが『こうした方がいいんじゃない?』といろんなアプローチのもと稽古を重ねてきました」と振り返る。「ミュージカルが大好きな方にとっても、すごく新鮮な思いで見てもらえると思いますし、ミュージカルを観たことがない方も『こんな舞台があるんだ。こんな命がけの俳優が一生懸命頑張っている世界があるんだ』と、一生忘れることのない作品をお見せできると、自信を持って言えるので、ぜひ劇場でお待ちしています」とアピールした。東京公演は東京国際フォーラム ホール Cにて3月21日〜4月3日、愛知公演は刈谷市総合文化センター アイリス大ホールにて4月9日〜10日、久留米公演は久留米シティプラザ ザ・グランドホールにて4月15日〜17日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて4月21日〜24日。
2022年03月20日演出を吉田鋼太郎が担当し、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏らで2022年3月21日(月・祝)より上演されるミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』の稽古場お披露目会が3月9日(水)、都内で開催され、演出の吉田とキャストらが出席した。ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』は1983年ロンドン・ウエストエンドでの初演以来、世界中で愛され、日本でも1991年以来、繰り返し上演されてきた不朽の名作。お披露目会には数奇な運命をたどる双子を演じる柿澤(ミッキー役)、ウエンツ(エドワード役)と、双子の幼なじみ・リンダ役の木南のほか、ミッキーの実の母親ジョンストン夫人を演じる堀内敬子、その兄・内田朝陽、エドワードを引き取るライオンズ夫妻役の一路真輝と鈴木壮麻、そしてナレーター役の伊礼彼方らが出席。本編から6シーンを披露し会見に臨んだ。Q:稽古も終盤ですが、稽古の感想や手ごたえ、初日への意気込みを教えてください。柿澤稽古後半戦になってきて、通しをかなりやっています。早い段階で通しができるのは初めてで、とても充実した稽古になっています。初日には皆様に完成度の高い良いお芝居を届けられると思います。ウエンツ稽古後半戦に入りましたが、まだまだ発見することも多く、演出の吉田鋼太郎さんを先頭に素晴らしいキャストの方々に頼りつつ、ここからレベルをひとつ、ふたつあげて、初日にむけて素晴らしい舞台を作り上げていきたいです。木南通し稽古も始まり、体もボロボロでかなりしんどいところもありますが、お芝居やっているとそれを忘れることができて、毎日この世界に浸れることに幸せを感じれています。もうすぐ本番という実感は、今はまだないですが、早く観客のみなさまの前でお見せできる日を楽しみに毎日頑張っています。鈴木この素晴らしいメンバーと共に日々稽古を積んでいます。吉田鋼太郎さんの演出のもと、細かなヒントをいただき、みんながどんどん変わっていくのを稽古場で感じています。とてもクリエイティブな稽古場にいるんだなと感じ、日々ワクワクしています。感情が爆発するこの舞台を、是非観ていただきたいという思いでいっぱいです。内田通し稽古をこんなに多くやっている稽古は人生初めてで、初めての経験ですが、頑張ろうと思いながらやっています。自分が出演する作品に感動することはあまりないのですが、稽古を観ていても今回はグッときてしまいます。このミュージカルは本当に素敵な作品で、鋼太郎さんの演出のもと、とても心に刺さります。まだまだ稽古は続きますので、ここからさらに良い作品にできるよう、自分のできることを一生懸命頑張ります。伊礼本読みの段階から、鋼太郎さんの演出のもと、これはミュージカルではなく、たまたまお芝居に歌がのっかっている作品なんだなと、ワクワク楽しんでいます。もともと涙もろいんですが、冒頭からボロボロと涙しているので、観に来ていただけるお客様も同じような感情で観ていただけるのではないかと思っています。劇場でお待ちしています。吉田鋼太郎「なんてミュージカルの演出をするのは楽しんだろうとワクワクしています」一路このミュージカルは、個人的にとても大好きな作品だったので、今回参加させていただけて本当に幸せです。その上で素敵な出演者との稽古や吉田鋼太郎さんの演出を受けているこの日々がとても幸せで、その気持ちを舞台からお客様にそのままお伝えできれば、観に来てくださった方々も幸せな気持ちになっていただけると思います。感動できる素敵な作品になると思いますので、早く観に来ていただきたい気持ちでいっぱいです。堀内素晴らしい作品に参加せていただき、本当に嬉しいことだなと思っています。出演者をはじめ平均年齢が高い中、全力で稽古をやる人ばかりで、気は抜けないですが、良い刺激をいただいています。実は、歌うことがとても怖く、不安なのですが、今回は鋼太郎さんの言葉を重視するという創り方で歌に対する怖さがなく、なんだか不思議な鋼太郎マジックにかかっているようです。言葉を伝えていくんだという気持ちでやっているようなところがあります。何が起こるか分からない世の中ですが、最後までみんなで完走したいなと思っています。吉田こんなに多く通し稽古をやったのは、役者としても、演出家としても初めてで、まさかこんなに早く通し稽古がやれると思っていませんでした。今回は、初めてのことばかりで、これまでは全て演出と俳優を兼ねていましたが、今回は演出のみで、また、これまではミュージカルと一線を画す人生を歩んでいましたが、今回は初めてミュージカルの演出をさせていただいております。俳優陣のおかげもあるのですが、なんてミュージカルの演出をするのは楽しんだろうとワクワクしています。初めて尽くしで非常に不安も抱えて挑んだのですが、不安は全部払しょくされて、本当に素晴らしい現場に立ち会わせていただいている実感があります。初演の時に参加させていただき、出演作でもあるのですが、その時に感じたなんて素晴らしい本なんだろう、なんて素晴らしい芝居なんだろう、それを今、演出家として自分の目の前で繰り広げられていることを観る幸せを感じています。この幸せを、お客様と一緒に分かち合いたい、ぜひ一緒に体感していただきたいという気持ちでいっぱいです。本当に素晴らしい作品になると思いますので、どうぞよろしくお願い致します。柿澤「ウエンツと芝居すると救われる」ウエンツ「カッキーには見習うところばかり」Q:W主演の柿澤さんとウエンツさんですが、お互いの印象はどうですか?柿澤ウエンツと芝居するととても救われるというか、預けていいんだと感じます。失敗しても、ダメだったとしても、助けてくれるんじゃないかと思わせてくれる。双子役として、舞台上に一緒にいてくれることに本当に感謝しています。ウエンツカッキーは失敗しても助けてくれる存在と言ってくれますが、大体間違えるのは俺(笑)本当に刺激になる存在、今回は双子役ですが、実際の年齢はカッキーが年下ですが見習うところばかりで、そんなことを感じつつ日々一緒にいます。Q:吉田さんは、今回は演出のみですが、俳優として出演したい気持ちはありますか??吉田今回、僕のやる役はないです(笑)。以前は、サミーの役で出演していましたが、よくできるなと思って見ています。途中までは、みんなが芝居しているのを見ていると、自分も役者なので混ざってやりたいなと思うと思っていましたが、今は全く思わないです。本当に俳優陣が凄く、大げさでなく、体もお芝居でボロボロで、そんな中、歌も歌わないといけない、俳優陣はとても楽しくやっていただいていると思うので、今はそれに甘えて好き放題やらせてもらっていますが、とてもじゃないけど僕は舞台の上にいたくないです(笑)Q演出家吉田鋼太郎さんから見た、W主演の柿澤さんとウエンツさんはどうですか??吉田柿澤は本当にミッキーの様に、ウエンツは本当にエディーの様に舞台の上にいるので、こんなに素晴らしいミッキーとエディーは見たことがないというのが正直な感想です。この調子でやっていただきたいです。Q吉田さんが今回の演出で意識されていることはなんですか?吉田今回は、セリフがあって、そのセリフを俳優同士がしっかり掛けあって、お互いに分かりあって生まれてくる感情、そしてその感情が歌になるということをさらに突き進めています。Q最後にW主演の柿澤さんとウエンツさんよりファンの皆様にメッセージをお願いします。柿澤もうすでに通し稽古を何回も行い、完成度も高くなっていますが、まだまだ改善の余地もありますし、より高みを目指して、初日には最高の芝居を、ミュージカルを届けられるように頑張ります。劇場でお待ちしております。ウエンツ吉田鋼太郎さんの元。素晴らしいキャストと共にこの『ブラッド・ブラザーズ』という作品を高みに持っていけるように、稽古は残り少ないですが、頑張っていきます。なかなか日常も簡単に取り戻せなかったりとか、いろんなことが起きている状況ではありますが、少しでも皆さまの心を軽くできるように、何か新しい発見が皆さまのもとに届くように頑張りますので、劇場に足を運んでいただけたらと思います。ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』東京公演は3月21日(月・祝)~4月3日(日)、東京国際フォーラム ホールCにて上演。その後、愛知・刈谷市総合文化センター アイリス大ホール、久留米・久留米シティプラザ ザ・グランドホール、大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて上演される。
2022年03月10日ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』稽古場お披露目会が9日に都内で行われ、吉田鋼太郎(演出)、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏、鈴木壮麻、内田朝陽、伊礼彼方、一路真輝、堀内敬子らが登場した。同作は1983年のロンドン・ウエストエンドでの初演以来、世界中で愛され、日本でも1991年以来、繰り返し上演されてきたミュージカル。二卵性双生児として生まれた2人の男の子が、1人は裕福な家庭に引き取られ、もう1人は実の母親と貧しさの中で暮らしていく中で、双子と知らずに出会い人生を通して固い友情を育んでゆく。しかし血を分けた実の兄弟が、血が繋がっていると知った瞬間運命が変わってしまう数奇で切ない人間ドラマとなっている。お披露目会では「My Child我が子」(堀内、一路)、「Easy Termsかりそめの暮らし」(堀内、一路)、「Shoes Upon The Table 1テーブルの上の靴1」(伊礼、堀内、一路ら)、「That Guyあいつに」(柿澤、ウエンツ)、「I’m Not Saying A Word言わない気持ち」(ウエンツ、木南)、「Miss Jonesミス・ジョーンズ」(鈴木、柿澤、木南、内田、堀内ら)の6シーンを披露。演出を手掛ける吉田は「こんなに多く通し稽古をやったのは、役者としても、演出家としても初めてで、まさかこんなに早く通し稽古がやれると思っていませんでした」と稽古の状況を説明する。吉田は「今回は初めてのことばかりで、これまでは全て演出と俳優を兼ねていましたが、今回は演出のみ。またこれまではミュージカルと一線を画す人生を歩んでいましたが、今回は初めてミュージカルの演出をさせていただいております。俳優陣のおかげもあるのですが、ミュージカルの演出をするのは、なんて楽しいんだろうとワクワクしています。初めて尽くしで非常に不安も抱えて挑んだのですが、不安は全部払拭されて、本当に素晴らしい現場に立ち会わせていただいている実感があります」と充実感を表した。柿澤はW主演を務めるウエンツについて「一緒に芝居するととても救われるというか、預けていいんだと感じます。失敗しても、ダメだったとしても、助けてくれるんじゃないかと思わせてくれる。双子役として、舞台上に一緒にいてくれることに本当に感謝しています」と語る。ウエンツは「カッキーは失敗しても助けてくれる存在と言ってくれますが、大体間違えるのは俺」と笑いを誘い、「本当に刺激になる存在、今回は双子役ですが、実際の年齢はカッキーが年下ですが見習うところばかりで、そんなことを感じつつ日々一緒にいます」と信頼を寄せる。そんな2人について吉田は「柿澤は本当にミッキーの様に、ウエンツは本当にエディーの様に舞台の上にいるので、こんなに素晴らしいミッキーとエディーは見たことがないというのが正直な感想です。この調子でやっていただきたいです」と絶賛した。俳優として活躍し、同作の前回公演にも出演していた吉田だが「今回、僕のやる役はないです」「途中までは、みんなが芝居しているのを見ていると、自分も役者なので混ざってやりたいなと思うと思っていましたが、今は全く思わないです」ときっぱり。「本当に俳優陣がすごく、大げさでなく体もお芝居でボロボロで、そんな中、歌も歌わないといけない。俳優陣はとても楽しくやっていただいていると思うので、今はそれに甘えて好き放題やらせてもらっていますが、とてもじゃないけど僕は舞台の上にいたくないです」と苦笑する。演出で意識する点については「今回は、セリフがあって、そのセリフを俳優同士がしっかり掛けあって、お互いに分かりあって生まれてくる感情、そしてその感情が歌になるということをさらに突き進めています」とポイントを説明した。公演は東京国際フォーラム ホール Cにて3月21日〜4月3日。写真:企画制作ホリプロ
2022年03月09日吉田鋼太郎主演「おいハンサム!!」の4話が1月29日オンエア。木南晴夏演じる由香が年下男子・青山の部屋で取った行動に視聴者からのツッコミが続出するなか、千鶴を演じるMEGUMIに「奥さんお母さんぷりがとても良き塩梅」など絶賛の声が寄せられている。何かと融通が利かない“昭和頑固親父”な父・源太郎と、男を見る目がない三姉妹、そして全てを超越した母――という伊藤家が織り成す、新しいLOVE&FAMILYコメディドラマとなる本作。東京の長い商店街の外れの一軒家に妻・千鶴と暮らす伊藤源太郎に吉田さん。源太郎の妻・千鶴にMEGUMI。年下男子から告白された長女・由香に木南晴夏。夫がモラハラ気質&浮気疑惑が浮上している次女・里香に佐久間由衣。合コンで知り合ったエリートサラリーマンに自分の価値観を押し付けられる三女の美香に武田玲奈。由香の元カレで源太郎の取引相手でもある大森利夫に浜野謙太。食事中に妻を別の女性の名前で呼びそうになった里香の夫・浅利大輔に桐山漣。漫画家志望でだらしない性格のユウジに須藤蓮。美香に自分の価値観を押し付けてくる・大倉学に高杉真宙。由香が家で暴れた不倫相手の竜也に久保田悠来。由香に告白した年下男子・青山に奥野壮。美香の同僚・シイナには野波麻帆。美香、シイナらと同じ会社の楠山に山中聡といった顔ぶれが出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。たまたま昔の恋人の近況を知った源太郎は、酔って想い出の歌「五番街のマリーへ」を口ずさみ帰宅。美香は学とのデート中、常の彼の反応や機嫌をうかがうようになって精神的に追い込まれる。また由香は里香に、今の自分の状況に似たシチュエーションのマンガがないか聞く。里香からマンガでは“相手の男性の部屋にピアスが落ちていて目が覚める結末が多い”と聞かされた由香は青山の部屋でピアスを探しまくるが、拾ったのは節分の豆で…。一方、夫のスマホから浮気寸前である証拠を見つけた里香は実家に帰宅。源太郎が好きな「五番街のマリーへ」の歌詞に徹底的な“ダメ出し”をする。歌の内容について擁護しようとする源太郎だが、里香から“源太郎にもマリーのような存在がいるのか”と、逆に責められ…というのが4話のストーリー。「ピアスじゃなく、豆でしたw」「そんな全力でピアス探さなくてもww」「そんなにピアス落ちていて欲しいのか?」など、ピアスを探す由香に視聴者からのツッコミが続々。また「今週は五番街のマリーが、それぞれの視点で議論されました」「今夜は"♪五番街のマリーへ"を1話まるまる擦り続けるという見事な尖りっぷりをまんまと魅せられました」と、1つの歌をテーマに全編が展開した今回のエピソードだったが、千鶴がTVの料理番組のレシピが“自分の考えたものと同じ”と怒っていると、TVで料理人がその料理を昔の恋人が作ってくれたものと話す…というシーンには「MEGUMIかあさんのスタンス好き過ぎる」「お母さんは聞こえるように独り言を言って自分にもマリーが居る事をお父さんに知らせたんだよね」といった反応とともに、「MEGUMIの奥さんお母さんぷりがとても良き塩梅なんよなぁ」「MEGUMIのキャラが1番良い味出してるね」「MEGUMIの演技、最高に面白い!」など、千鶴を演じるMEGUMIさんの演技を讃える声も数多く寄せられている。(笠緒)
2022年01月30日剛力彩芽と丘山晴己(丘山の写真は公式HPより)1月14日発売の『FRIDY』で、剛力彩芽とミュージカル俳優・丘山晴己の熱愛が報じられた。同誌によると、東京・六本木にある『TOHOシネマズ』で映画『マトリックスレザレクションズ』を鑑賞した2人は終始ラブラブ。映画が終わると丘山の愛車に乗り込み、そのまま彼の自宅マンションに消えていったという。■ネット上で驚きの声はナゼ!?「映画館内の売店でポップコーンを買うために並んでいる間も、2人はずっと密着。丘山が剛力の腰に手を回したと思ったら、そのままお尻に触れようとしたとか(笑)。さすがに剛力も身体をよじってかわしたものの、終始2人だけの甘い世界を楽しんでいたようです。剛力といえば、昨年12月に民間人として初めて宇宙を旅行した『ZOZO』の創業者である前澤友作と昨年3月に破局。それから10か月後、早くも新恋人の存在が発覚し、ファンからは祝福の声が上がっています」(スポーツ紙記者)一方の丘山は、舞台やミュージカルで活躍する俳優。昨年9月に上演されたミュージカル『♯チャミ』での共演がキッカケとなり、交際に発展したそうだ。「正統派の舞台のほかにも、彼が主戦場としているのがアニメや漫画を実写舞台化した“2・5次元”と言われるミュージカル。甘いルックスと確かな演技力を武器に、人気作品の『スタミュ』や『刀剣乱舞』などに出演し、絶大な人気を誇っています。父親は日本舞踊家、母親はバレリーナで、丘山自身も14歳で渡米してブロードウェイの舞台にも立つなど、本格派の舞台俳優。剛力の8歳年上ということもあり、彼がリードする場面が多いんじゃないかな」(同・前)『FRIDY』の記事内でも、人前で堂々と丘山が剛力の肩に手を回す“男らしい”姿が激写されている。しかし、そんなデート風景とは裏腹に、ネット上ではこんな声が続出している。《丘山晴己さんのテンションについていける剛力彩芽が凄いって感想しかない》《丘山晴己と付き合える剛力彩芽すごいな……》《丘山晴己と付き合える剛力彩芽ちゃんって何者?!》どうしてファンからこのような声が上がるのか、彼を知る舞台関係者が“解説”してくれた。■丘山の演劇論「彼は普段から明るくハイテンションで、周りを常に笑顔にしてくれるムードメーカーです。ただ、丘山クンはなかなかの“不思議ちゃん”で(笑)。ファンや舞台関係者の中では有名なのですが、彼のSNSでの投稿はかなり独特でして」試しに丘山のツイッターをのぞいてみると、1月10日には、《ぐあふたにゅーん(中略)はーくん(丘山の自称)はお財布の新調しゅるー》昨年12月30日には愛犬の写真とともに、《ぐうううううううだうふたにゅうううううううううううんプキタン(愛犬の名前)朝からバチバチに可愛いでしゅ掃除機に吠えまくってうおりましゅ》と、多くの絵文字と“丘山語”で埋め尽くされ、ほかの投稿も同様だということが確認できた。「若くしてブロードウェイに出演し、芝居もダンスもハイレベルのエリート俳優と、素顔のキャラクターの“大き過ぎるギャップ”が逆にファンの心をつかんでいるんです。気さくでファン思いの彼だけに、今回の剛力さんとの熱愛は、複雑な気持ちを抱きながらも祝福する人が多いのでは。むしろ、愛を持って“宇宙人”と言われるほど変わっている彼と交際している剛力さんに対して、驚きの声の方が大きいんじゃないですかね(笑)」(前出・舞台関係者)濃いめのキャラクターが光る丘山だが、やはりミュージカルに関してはプロ中のプロ。意外な“職歴”がそれを物語っている。「実は‘19年の春から、『学習院大学』の非常勤講師として、学生たちに舞台や映像芸術に関する授業を行なっているんです。丘山さんが自身の体験を交えた2・5次元ミュージカルから、日本とアメリカの舞台における違いなどを講義したり。例えば、アメリカ人は舞台を演目重視で観るのに対して、日本人は役者に重きを置く傾向があるなど、彼なりの演劇論を展開しています。確かに2・5次元ミュージカルは、その傾向の最たるものとも言えますからね。剛力さんとの熱愛報道には驚きましたが、彼が垣間見せる演劇のプロフェッショナルな部分に彼女も惹かれたのではないのでしょうか」(舞台芸術スタッフ)今度こそ、剛力は幸せをつかめるか!?
2022年01月14日2019年「ミュンヘン国際音楽コンクール」チェロ部門において日本人初優勝という偉業を成し遂げた注目のチェリスト佐藤晴真のリサイタルが目前だ(2021年11月20日:紀尾井ホール)。2年ぶりとなる紀尾井ホールのステージでのテーマは「繋がり」だ。前半は“作風の繋がり”をテーマにしたドビュッシーの『レントより遅く』他とそのドビュッシーに大きな影響を受けたルトスワスキ作品。そして後半は“調性感や空気感の繋がり”をテーマに、ヤナーチェクの『おとぎ話』とフランクの「ヴァイオリン・ソナタ」チェロ編曲版という考え抜かれたプログラムがとても興味深い。共演のピアニストが高木竜馬というのも刺激的だ。若き二人の共演がどのような化学反応を起こすのか興味津々。(公演詳細)11月20日 (土)紀尾井ホール佐藤晴真 チェロ・リサイタル●佐藤晴真(チェロ)現在、その将来が最も期待される新進気鋭のチェロ奏者。2019年、長い伝統と権威を誇るミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初めて優勝して、一躍国際的に注目を集めた。18年には、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクールにおいて第1位および特別賞を受賞している。ほかにも泉の森ジュニア チェロ・コンクール金賞、全日本学生音楽コンクール第1位および日本放送協会賞、日本音楽コンクール第1位および徳永賞・黒柳賞、ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール第1位、アリオン桐朋音楽賞など、多数の受賞歴を誇る。すでに国内外のオーケストラと共演を重ねており、室内楽公演などにも出演して好評を博している。NHKテレビ、NHK-FMにもたびたび出演。18年 、ワルシャワにて「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」に出演。19年には、本格デビューとなるリサイタル公演を成功裡に終える。 今後もプラハ放送響など国内外のオーケストラに招かれており、リサイタル、弦楽四重奏など室内楽公演も予定している。20年11月には、名門ドイツ・グラモフォンよりデビューアルバムとなる『The Senses~ブラームス作品集~』をリリース。これまでに、林良一、山崎伸子、中木健二の各氏に師事。現在は、ベルリン芸術大学にて J=P.マインツ氏に師事している。13年 東京都北区民文化奨励賞受賞。15年 ヤマハ音楽振興財団奨学生。16年度東京藝術大学宗次特待奨学生。18年ロームミュージックファンデーション奨学生。20年 第18回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第30回出光音楽賞受賞。 使用楽器は宗次コレクションより貸与されたE.ロッカ 1903年。 ベルリン在住。
2021年11月12日吉田鋼太郎が演出を務め、柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏らが出演するミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』が、2022年3月より、東京・東京国際フォーラムホールCにて上演されることが決定した。血のつながりこそ絆。片割れと知らずに友情を育んだ双子、その数奇で切ない人間ドラマーー。1983年ロンドン・ウエストエンドでの初演以来、世界中で愛されているミュージカルが『ブラッド・ブラザーズ』だ。甘美で躍動的な音楽が描くこのスリリングな作品はローレンス・オリヴィエ賞作品賞に輝いたことでも知られている。日本でも名作として1991年以来、繰り返し上演されてきた。二卵性双生児として生まれたふたりの男の子。ひとりは裕福な家庭に引き取られ、もうひとりは実の母親と貧しさの中で暮らしていた。正反対の環境で育った両者はお互いが双子であることを知らないまま、人生を通して固い友情を育んでゆく。共にいたずらをした無邪気な子供時代、恋や夢に溢れたまばゆい青春の日々……。血のつながりが生む数奇な人間模様は、観る者を捉えて離さない。演出を手掛けるのは本作の日本初演のプロダクションにも参加していた吉田鋼太郎。数奇な運命をたどる双子の兄弟・ミッキーとエディを演じるのは、吉田とがっぷり四つに組んだ舞台『スルース』で持ち前の危うさと醸し出す狂気で評価を受けた柿澤勇人と、英国留学後も映像分野を初めとした多彩な活躍で一層注目を集めるウエンツ瑛士。そして、テレビドラマと映画を中心に活躍し、柿澤と共演した『シティ・オブ・エンジェルズ』以来のミュージカル出演となる木南晴夏が加わり、不朽の名作に新たな息吹を与える。情報発表にあわせて、演出の吉田よりコメントが寄せられた。<吉田鋼太郎・コメント>今回、演出を仰せつかりましたが、そもそも私はこの芝居の出演者でありました。30年ほど前、グレン・ウォルフォードさん演出の日本初演の舞台でサミー役を演じ、再演、再々演にも出演しました。グレンさんは、この芝居は、原作者ウィリー・ラッセルがその才能の全てを注ぎ込んだミュージカル界の宝物のような作品であり、その感動を是非日本の人々と分かち合いたい、その為には勿論自分のオリジナル演出も尊重してもらいたいが、日本人であるあなた方の独自の意見、発想もどんどん提案して欲しいと仰っていたのを昨日の事のように覚えています。そうして、グレンを中心に出演者、スタッフ一丸となって創り上げた舞台は、ミッキー役の柴田恭兵さんの名演もあって、本国での上演に勝るとも劣らない素晴らしいものになりました。あれから30余年。この芝居のひとつのテーマでもある、格差社会が生み出す理不尽な悲劇が更に深刻な様相を帯びているこの時代、30年前に生まれたこのブラッドブラザーズという芝居が、また再び新たな血を通わせ始め、どのような新しい姿を私達に見せてくれるのか。素晴らしい出演者の方々、そして観客の皆様と一緒に見届けたいと思っております。■公演情報ミュージカル『ブラッド・ブラザーズ』<キャスト>ミッキー:柿澤勇人エドワード:ウエンツ瑛士リンダ:木南晴夏ライオンズ氏:鈴木壮麻サミー:内田朝陽ナレーター:伊礼彼方ライオンズ夫人:一路真輝ジョンストン夫人:堀内敬子家塚敦子、 奥山寛、 河合篤子、 俵和也、 安福毅<スタッフ>脚本・作詞・作曲:ウィリー・ラッセル演出:吉田鋼太郎翻訳・訳詞:伊藤美代子音楽監督:前嶋康明美術:中越司照明:原田保音響:角張正雄、 高橋秀雄衣裳:西原梨恵ヘアメイク:宮内宏明振付:木下菜津子歌唱指導:長谷川開演出助手:井上尊晶、 陶山浩乃舞台監督:北條 孝、 本田和男<東京公演>2022年3月21日(月)~4月3日(日)会場:東京国際フォーラムホールC※ツアー公演あり<チケット料金>S席:12,500円 / A席:7,500円(全席指定・税込)Yシート:2,000円(※20歳以下対象・当日引換券・要証明書)一般発売:12月22日(水)11:00~ホリプロステージ有料会員:《抽選先行》11月19日(金)12:00~11月23日(火・祝)23:59《先着先行》12月11日(土)9:00~12月20日(月)23:59ホリプロステージ無料会員:《先着先行》12月11日(土)10:00~12月20日(月)23:59Yシート(20歳以下限定2000円チケット)3月10日(水)17:00~3月16日(火)23:59
2021年11月10日晴家フューチャープロダクション合同会社(所在地:山梨県身延町、代表社員:吉原 由行)は、開拓体験や自然体験ができる「晴家村CAMP FROnTIER」を11月にオープンするにあたり「キャンプ場利用権やオリジナルグッズ」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始しており、残り1か月を切りました。グランピングテント「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景コロナ禍を背景に「スタッフ⇔利用者」、「利用者⇔利用者」のソーシャルディスタンスに配慮した【NO密なキャンプ】を提案。村民制(会員制)キャンプ場としてリニューアルする晴家村は、ウォッシュレットを完備した子どもも大人も安心して使えるトイレを建設中。11月1日リニューアルオープンします。オープン後、非会員でもご利用可能なキャンプ権をクラウドファンディングで販売します。■特徴*まさにぽつんと一軒家!築200年の古民家があるキャンプ場。古民家の桜山道の行き止まりに、ぽつんと1件だけある築200年の古民家は、キャンプ場の管理棟と会員のサロンを兼ねてリフォームされています。Wi-fi(最大50台接続可)でキャンプ×ワーケーションが可能な環境を整えています。古民家前のエリアでは直火の焚き火も出来、ウッドデッキや鉱泉の井戸もあります。*5万坪の里山を舞台にした村作りプロジェクトウッドデッキ作り晴家村は人気アニメ「ゆるキャン△」の舞台でもある山梨県身延町の里山を舞台にした村作りプロジェクトとして2011年から開拓を開始。自然体験や山の開拓体験ができる体験型の施設です。様々な体験の他、聖地巡礼のベースキャンプとしても人気です。*少人数制で「安心、安全」なアウトドアスタイルを実現グランピングテント今回の、サブスクリプション化によるリニューアルオープンでは、【全日 村民:月額5,000円を30人 平日限定 村民:月額3,000円を30人】計60人の募集となります。月に何日利用してもOKです。■リターンについて3,000円 :【ソロキャンプ利用権】会員制に移行の後もご利用可能なソロキャンプ権です。5,500円 :【天然乾燥ヒノキのカッティングボード(蜜蝋ワックス仕上げ)】晴家村の木を使った一点物です。10,000円:【ファミリー、グループキャンプ権5人まで】会員制に移行後もご利用可能な、ファミリー、グループ用のキャンプ権です。■プロジェクト概要プロジェクト名:「未来の子ども達のために!晴家村キャンプ場に水洗トイレ棟を作ろう♪」期間 : 2021年9月28日(火)17:20~11月22日(月)23:59URL : ■会社概要商号 :晴家フューチャープロダクション合同会社代表者 :代表社員 吉原 由行所在地 :〒409-3117 山梨県南巨摩郡身延町三澤4111設立 :2018年1月事業内容:キャンプ場経営 整体院経営資本金 :50万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】晴家フューチャープロダクション合同会社TEL : 050-3579-2619MAIL: halecamp8888@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日若い優れた才能が次から次に頭角を現して、まさに群雄割拠の日本のチェロ界。2019年に日本人チェロ奏者として初めてミュンヘン国際音楽コンクールで優勝した佐藤晴真(23)は、その活気に満ちたチェロ界を牽引する若きトップランナーだ。11月に東京・大阪・名古屋の3都市で開くリサイタルについて聞いた。プログラムのメインはドビュッシーとフランク。近代フランスの2曲のソナタを選んだ。直前に発売される2ndアルバムもドビュッシー&フランク集。実はリサイタルの曲目のほうが先に決まっていて、CDのテーマをそれに合わせた。案外珍しいパターンだ。「ドビュッシーは自然からすごくインスピレーションを受けたと思います。このソナタからも、自然の神秘といったものを強く感じます」「フランクのソナタは神に近い音楽。原曲がヴァイオリンなので、普段チェロが使わないような高音域でいかにメロディを聴かせられるかが課題です。また、チェロとヴァイオリンでは弦の長さがまったく違うので、指の動く距離も何倍も違います。それをヴァイオリンと同じような動きで、できるだけ作曲家が想定していた姿に近づけたいんです。もちろんチェロならではの深みも存分に出しながら」前半はドビュッシーにポーランドの現代作曲家ルトスワフスキを、後半はフランクにチェコのヤナーチェクを組み合わせる構成。「ルトスワフスキは、ケージらの実験的な音楽が盛んな時代に、感情を伴った、自分のスタイルの音楽を書いたことに惹かれます。ちょっと鋭い感じの和声など、ドビュッシーとのつながりも強く感じられ、特に《グラーヴェ》は、ドビュッシーのオペラ《ペレアスとメリザンド》冒頭の音形がそのまま使われている作品です」「ヤナーチェクの《おとぎ話》は、現実ではない世界の、人が触れられない場所にある音楽。そんな空気感がフランクにつながると思います」アルバム収録で初共演したピアノの高木竜馬が今回もサポート。「三浦文彰さんの演奏会で聴いた高木さんのモーツァルトの明るい粒立ちのくっきりした音が印象深くて。ドビュッシーやフランクを弾いてもらえたら、パリッとエスプリが効いて、すごくいいだろうと想像できたのですぐにお願いしました。乾いたはっきりした音が、僕のフランス音楽のピアノのイメージなんです。そして実際にその通りのピアノです!」「とても楽しい室内楽になった」と語る二人の共演を今度はステージで!佐藤晴真の出演情報はこちら(文・宮本明)■公演日程2021/11/13(土) 宗次ホール(愛知県)2021/11/14(日) 住友生命いずみホール(大阪府)2021/11/20(土) 紀尾井ホール(東京都)
2021年10月26日焼きたてチーズタルト専門店 パブロ(PABLO)から、岡山県産シャインマスカット“晴王(はれおう)”を使用した限定チーズタルトが登場。2021年9月1日(水)から10月31日(日)まで、焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店にて発売される。大粒シャインマスカット“晴王”を丸ごと乗せたチーズタルト2か月限定で展開される「岡山“晴王”の贅沢シャインマスカットチーズタルト」は、その名の通り、大粒で高い糖度の種なしシャインマスカット“晴王”を丸ごとあしらったチーズタルトだ。“晴王”は、皮を噛んだ瞬間、パチンと弾けるような食感と弾力のある果肉が特徴。鼻から抜ける、甘く芳醇な香りも人気の秘密だ。そんな“晴王”を、ヨーグルトカスタードクリームを重ねたチーズ生地に一粒ずつ丸ごとトッピング。みずみずしいシャインマスカットと爽やかなヨーグルトカスタードクリーム、チーズタルトのが絶妙に絡み合う、リッチな1品となっている。1~2人向けの小さいサイズもまた、同期間には、1人から2人で楽しめる小さいサイズも展開される。【詳細】「岡山“晴王”の贅沢シャインマスカットチーズタルト」販売期間:2021年9月1日(水)~10月31日(日)販売店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店舗(イオンモール名取店/越谷レイクタウンmori店/心斎橋本店/ゆめタウン佐賀店)サイズ:直径約15cm価格:2,800円■「岡山"晴王"の贅沢シャインマスカットチーズタルト 小さいサイズ」販売店舗:焼きたてチーズタルト専門店パブロ全店舗、焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ全店舗サイズ:直径約11cm価格:1,200円
2021年08月23日「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」が10月26日(火)から東京・森アーツセンターギャラリーで、2022年7月14日(木)から大阪・グランフロント大阪で開催される。今回、吾峠呼世晴氏が新たに描きおろした本展のキービジュアルと来場者特典「特製ミニ色紙」が公開となった。「週刊少年ジャンプ」2016年11号(2016年2月15日発売)より連載開始し、同誌2020年24号(2020年5月18日発売)で惜しまれつつ完結を迎えた『鬼滅の刃』 (吾峠呼世晴・著)。今回の展覧回は同作初の原画展となる。展覧会コンセプトは「受け継ぐ」。主人公・竈門炭治郎たちが背負った宿命や試練、それを乗り越えようとする心の強さ、そして物語を紡いだ全ての登場人物たちの想いを未来へと語り継いでいく。作者の想いの詰まった『鬼滅の刃』直筆原画を堪能してほしい。また来場者には、吾峠呼世晴氏描きおろし「特製ミニ色紙」が贈呈される。会場では展覧会キービジュアルを使用したオリジナルグッズなどの販売も。続報は、「週刊少年ジャンプ」本誌や展覧会公式サイト、展覧会公式Twitterで随時発表されていくという。チケットは全日日時指定で、ローソンチケットにて第1次抽選、第2次抽選、一般販売(先着)の3つの段階に分けて順次販売予定。チケットは第1期~第3期の3区分に分かれており、第1期や第2期、第3期とでチケットの抽選時期が異なるもようだ。第1期と第2期分の抽選申込受付は9月11日(土)から開始となる。■展示情報「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」<東京会場>10月26日(火)~12月12日(日)※会期中無休開催時間:10:00~20:00(最終入場19:30まで)会場:森アーツセンターギャラリー<大阪会場>2022年7月14日(木)~9月4日(日)※会期中無休開催時間:10:00~19:30(最終入場18:30まで)会場:グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボ/ナレッジシアター※本展覧会に関する情報は予告なく変更になる場合あり。※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、変更・中止・延期などの可能性もあり。<チケット>日時指定券:一般 / 学生2,000円、中学生 / 高校生1,500円、小学生1,000円グッズ付き日時指定券:3,600円<販売スケジュール>・第1期(対象日程:10月26日~10月29日)・第2期(対象日程:10月30日~11月21日)【第1次抽選】申込受付期間:9月11日(土)12:00~9月19日(日)23:59当落発表:9月22日(水)15:00発券期間:9月22日(水)15:00~9月28日(火)23:00【第2次抽選】申込受付期間:9月25日(土)12:00~10月3日(日)23:59当落発表:10月6日(水)15:00発券期間:10月6日(水)15:00~10月12日(火)23:00【一般発売】10月16日(土)10:00~各日各回入場開始時間まで・第3期(対象日程:11月22日~12月12日)【第1次抽選】申込受付期間:10月9日(土)12:00~10月17日(日)23:59当落発表:10月20日(水)15:00発券期間:10月20日(水)15:00~10月26日(火)23:00【第2次抽選】申込受付期間:10月23日(土)12:00~10月31日(日)23:59当落発表:11月3日(水)15:00発券期間:11月3日(水)15:00~11月9日(火)23:00【一般発売】11月13日(土)10:00~各日各回入場開始時間まで
2021年06月21日『コンフィデンスマンJP プリンセス編』や「アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~」などの関水渚がドラマ初主演、実力派俳優・仲村トオルとのW主演で人気アプリゲームを原案にドラマ化した「八月は夜のバッティングセンターで。」(通称:ハチナイ)。今回、各話のゲストとなる豪華キャスト8名が決定した。ドラマの舞台は、都内のとあるバッティングセンター。わけあって夏休みにアルバイトをすることになった関水さん演じる17歳の女子高生・夏葉舞と、「バットのスイングだけで、その人がどんな悩みを抱えているかわかる」という仲村さん演じる元プロ野球選手が、毎回バッティングセンターに現れる悩める女性たちを、“野球論”で例えた独自の“人生論”で解決へと導いていく物語。今回、“悩める女性”として1話から8話に登場するのが板谷由夏、木南晴夏、佐藤仁美、武田玲奈、深川麻衣、堀田茜、山崎夢羽、山下リオ。仕事、家庭、人間関係…“八者八様”の悩みは誰の身にも起こりうる、思わず共感してしまうリアルな出来事ばかり。彼女たちがバッティングセンターでどんな答えを見つけるのか?8人の女性たちの心の変化を、野球論を通して描いていく。また、関水さんと仲村さん2人の表情がよく分かる、“もうひとつのメインビジュアル”が到着。第1弾とは対照的なデザインとなっている。さらに主演2人が6月18日(金)に東京ドームで行われる「横浜DeNAベイスターズ vs 広島東洋カープ」の始球式に登場することも発表された。【キャストコメント】 ※名前の並びは五十音順板谷由夏/武田尚美 役出版社に勤める人気雑誌の元エース編集者。<コメント>人生には悩みがつきものです。彼女(武田尚美)の悩みはリアルに感じられました。アスリート、野球界の人たちにアドバイスを受け、前を向こうとする、という企画がなんだか面白そう! と思いこの役をやってみたいと思いました。アスリートだからこそのリアルな生声を聞き逃さず、ドラマを楽しんでいただけたらと思います。木南晴夏/坂本ゆりこ 役化粧品会社の中間管理職<コメント>坂本ゆりこが抱える誰かに認められたいという悩みは、どんな職業でも、どんな立場の人でも共感できる悩みだと思います。決して気が弱いわけでもなく、でも自分を押し通せる強さもなく...いわゆる普通な役なだけに演じる難しさがあるなと思いました。登場する女性の悩みは共感できるものが多く身近に感じられるドラマになっていると思います。ぜひご覧ください。佐藤仁美/寺本沙織 役夫との教育方針の違いに悩む主婦<コメント>(演じた寺本沙織について)女は現実派。と思いました(笑)。言葉や一緒にいる時間が、本当に大切。家族と喜怒哀楽をして生きたいと思いました。皆さんにも共感していただけたらなと思います。武田玲奈/今井果林 役和食の職人見習い<コメント>今回、私が演じさせていただいた果林は、和食の可能性を広めるために和食屋に入ったのですが、1年間下働きをさせられている今の環境に満足出来ず、悩んでいる女の子です。私も仕事などで悩むことがありますし、どう悩みと向き合っていくのかを観ていただければと思っています。自分では解決できないことは、周りの人からのアドバイスや人と人とのつながりで良い方向へ向かうこともあるかと思います。視聴者のみなさまの中にも、自分の今の環境に悩むことでしたり、納得がいかないことは誰にでもあることかと思います。そんな方々にこのドラマを観ていただき、少しでも励ましや何か解決へのヒントにしていただけたら嬉しいです。ぜひご覧いただきたいです!!深川麻衣/高橋菜々子 役都内百貨店に勤めるコスメ販売員<コメント>今回私が演じさせていただく菜々子は、人の顔色を伺いすぎて、自分の本音をなかなか表にさらけ出せないという悩みを持った女性です。自分の中の弱さを自覚していて変わりたいと願いながらも、なかなかそこから打破できなかった菜々子がどう変化していくのか、注目していただけたら嬉しいです。野球というスポーツを通して、様々な人間ドラマが展開されていきます。野球ファンの方はもちろん、あまり野球には詳しくないよという方にも楽しんでいただける内容になっていると思います。思わず共感する部分があったり、見ていてスカッとできる、夏の夜にぴったりなドラマです。ぜひ、お楽しみに!堀田茜/天野佳苗 役広告代理店に勤める中堅の女性社員<コメント>今回演じさせていただいた天野は、台本を読んだ時からとっても人間味のある共感できる役だなと思いました。この世代ならではの恋愛に対するリアルな悩みと戦う天野と一緒に、今回のお話を通じて、私も成長できたらなと思います。野球×ファンタジーを織り交ぜながら、それぞれの話に、優しいメッセージがあると思います。新しい描き方でとてもワクワクすると思います!野球ファンの方以外にも楽しんでいただけると思うので、是非ご覧いただきたいです!山崎夢羽/神崎ヒナ 役国民的アイドルグループのセンター<コメント>神崎ヒナは、夢を叶えられて嬉しくて、本当は毎日笑っていたいのに...周りからの期待にプレッシャーを感じてしまい、誰かと比べてばかりで努力をしようとしない。見えない相手からの心無い言葉に傷つき、自信を無くしてしまいますが、人との出会いで助けられ自分自身の弱さからも成長していく...という印象でした。私も12人グループのアイドルをしています!ヒナと同じ様に悩む事たくさんあります。心無い言葉で落ち込む日は、応援して下さる方の言葉が上書きしてくれます。出来ない事はメンバーがそれぞれ補い合って、同じ歩幅で歩き、支えてくれる人がいるから頑張れます!! ヒナとの気持ちが重なる所がたくさんあります。強くなるヒナの想いがリアルに視聴者の皆さんに届くと嬉しいです!山下リオ/元山陽子 役有名企業の社長<コメント>私が演じる陽子は、若くして成功を納めた女社長です。弱音も吐かず、孤独や葛藤をバッティングで憂さ晴らしする姿が印象的でした。今まで野球の知識も浅かったのですが、戦術と人生を重ね合わせた物語に、改めて野球の奥深さを感じましたし、野球を通して気づきを得る女性たちの姿には、ホームランを打ったような爽快感があります。是非、野球を知らない方にも見ていただきたいです!水ドラ25「八月は夜のバッティングセンターで。」は7月7日より毎週水曜深夜1時10分~テレビ東京ほかにて放送。(text:cinemacafe.net)
2021年05月31日白濱亜嵐主演、野村周平、柄本時生が研修医を演じる「泣くな研修医」の6話が5月29日放送。木南晴夏演じる佐藤の言葉に「愛ある指導をしてる」「佐藤先生と隆二の関係が羨ましく思えました」といった反応が寄せられている。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作となる同名小説を原作に、オリジナル要素を加え“医師なのにまだ何も分からない研修医のリアル”を描いていく本作。地方の大学医学部を卒業後上京し、都内総合病院の外科で研修することになった白濱さん演じる研修医・雨野隆治を白濱さんが演じるほか。総合病院の次男で“将来は医師になるように“育てられた川村蒼に野村さん。医学部出身だが一般企業に就職、企業に馴染めず再び医学の道を歩み出した滝谷すばるに柄本さん。幼いころに両親が離婚、貧困を経験している中園くるみに恒松祐里。彼らを厳しく指導する医師の佐藤玲に木南晴夏。その他吉田ウーロン太、高橋和也、西尾まり、奥山かずさ、山口智充といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。連日病院に泊まり疲れがたまっている様子の隆治は、末期がん患者の石井(須賀健太)から心配されてしまう。着々とエンディングの準備を進める石井と話した隆治は、佐藤が最近、週1くらいのペースで病院の前にどこかへ寄っているようだと聞かされる。一方、隆治に息抜きさせようと考えた川村と滝谷は、無理やり隆治を連れ出し合コンへ。隆治は合コン相手の1人のはるか(芋生悠)から母がガンで亡くなったことと、母が入院していた際の研修医の先生がすごく良い先生だったいう話を聞く。さらに話が進むとその研修医が佐藤だったことが判明。一方、その頃病院では拓磨が嘔吐、隆治は急遽病院に戻るが佐藤からは“医者はミスすると患者を殺す仕事。医者が命がけじゃなきゃ患者は助からない。生活に句読点撃たないでいつでも対応できるように”しっ責を受ける。さらに「今晩病院に泊まってくれるかな」と依頼され、石井の最期が近いことを感じ…というのが今回のストーリー。研修医時代の意外な姿が明らかになった佐藤。それから10年を経て立派な医師に成長した彼女に「すごく厳しいし口も悪いけど厳しい中に一人前の立派なお医者さんに育てるために愛ある指導をしてるのがよくわかる」「佐藤先生と隆二の関係が羨ましく思えました」といった声が。また山口さん演じる放射線科の藤堂から、患者のカツラに気づかずMRIを受けさせようとしたことで叱られ、その後インターンの学生から、その患者がカツラなのでは?と疑念を抱いていたことを告白される場面があったのだが、このシーンにも「カツラの患者に取ってくれって言えなかったですごく共感してしまった。上手くカツラ取ってもらう言葉見つからないよね…」「「カツラ外してくださいが言いづらい」って言ってたのクソほどわかる」といった反応も寄せられている。(笠緒)
2021年05月30日「EXILE/GENERATIONS from EXILE TRIBE」白濱亜嵐主演「泣くな研修医」の5話が5月22日オンエア。25歳の末期ガン患者、石井の言葉に共感の声が上がるとともに、石井が“最後の外出”で向かった目的地にも感動のコメントが送られている。現役外科医・中山祐次郎のデビュー作でもある同名小説にオリジナル要素を加え、地方の大学医学部を卒業して上京、熱い情熱を持って一人前の医師になることを目指し、都内総合病院の外科で研修することになった白濱さん演じる研修医・雨野隆治と、同僚の研修医たちの青春群像劇となる本作。隆治と同期の研修医には総合病院の次男で、庶民の苦労が分からないお坊ちゃんの川村蒼に野村周平。医学部を出た後、一般企業で働いた経験があり、エリートじゃない人間の悩みが分かる滝谷すばるに柄本時生。幼いころ両親が離婚、貧困を経験したため「強くなくては、生きていけない」と思っている中園くるみに恒松祐里といった顔ぶれ。また研修医たちを指導する佐藤玲に木南晴夏。消化器外科副部長の岩井智也に高橋和也。25歳の末期ガン患者、石井直太朗に須賀健太。息子が交通事故で重症になった山下武に木村昴といったキャストも共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。隆治は石井から「半日だけでいいから外出させてほしい」と頼まれる。隆治は佐藤に相談、許可をもらうことができたが、それはこの機会を逃すと次はないという理由からだった。だが拓磨(潤浩)が再び嘔吐、緊急治療のため石井の外出に同行できなくなってしまい、くるみが代わりに同行することに…というのが今回の展開。くるみが同行すると聞いてテンションが上がる石井。「今日はどこに行きましょうか」とくるみに聞かれた石井はノートを開く。そこに書かれていたのは散歩、買い物、お茶…など当たり前の事ばかり。驚くくるみに石井は「当たり前のことがしたいんです」と答える。5話の冒頭でも“病気になると当たり前のことが夢になる”と話していた石井…視聴者からは「ほんっっっとにそうなんよなぁ当たり前が夢になるんよ」「当たり前って幸せだよね」と共感の声が上がる。外出の帰りにケーキを買った石井は、その足で徳田(清水ミチコ)の病室へ向かう。日本の健康番組のDVDを外国人に渡すなど、隆治たちから怪しまれていた徳田だが、それは外国人に日本の健康番組を見て役立ててもらおうという想いから。彼女を母親のような存在だと語る石井は、驚く徳田に「外出だから“お見舞い”に来た」とケーキを渡す。そんな石井のサプライズに涙する徳田…「最後の外出をした石井さんの、くるみ先生との外出で心を動かされる様子が逐一愛おしくて」「原作のイシイさんは悲しいお話だったので、ドラマで幸せなひとときが持てて、救われる思いです」「今日の話もとても良かった。こういう患者想いのお医者さんが担当してくれると安心するだろうな」などラストにも感動のコメントが送られている。(笠緒)
2021年05月23日鈴木亮平主演、吉岡里帆共演による木曜劇場「レンアイ漫画家」の6話が5月13日オンエア。鈴木さん演じる清一郎と眞栄田郷敦演じる二階堂の“恋のバトル”に「男前対決燃える」などの反応が集まるとともに、ラストの“アナザーパート”も好評の様子だ。鈴木さんが地上波民放で連続ドラマ単独初主演を務める本作は、天才少女漫画家・刈部清一郎と崖っぷち女子・久遠あいこが繰り広げる笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリーが展開。清一郎に鈴木さん、高校時代、清一郎の兄・純に想いを寄せていたあいこを吉岡さんが演じるほか、あいこが好きだが由奈と付き合っているカフェの店長代理・二階堂藤悟に眞栄田さん。清一郎の漫画のための“疑似恋愛ミッション”であいこが知り合った早瀬剛に竜星涼。清一郎の担当編集者、向後達也に片岡愛之助。清一郎の甥・刈部レンに岩田琉聖。清一郎をライバル視する漫画家の金條可憐に木南晴夏。二階堂と付き合っているカフェ店員の伊藤由奈に小西桜子といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。由奈が急な腹痛で入院することになり、二階堂はあいこにバイトのピンチヒッターを頼み込み、あいこは二階堂のカフェでバイトすることになる。あいこのバイトを知った清一郎はあいこにデリバリーを頼むが、やってきたのは二階堂。不満げな清一郎に二階堂は、あいこを振り回さないで欲しい。金がない弱みに付け込んで言いなりにさせるのは汚いやり方だと告げる。清一郎も二階堂があいこにバイトを頼んだのも同じこと。言いたいことは直接あいこに言えと反論する…というのが6話のストーリー。その後、あいこの忘れ物を刈部家に届けに来た二階堂は、落ち込んでいる様子のあいこを見て思わず抱き寄せキスしてしまう…というラストだった。ここにきて清一郎と二階堂の“恋のバトル”が本格化。視聴者からは「鈴木亮平と眞栄田郷敦の男前対決燃える」「鈴木亮平と眞栄田郷敦の間で揺れ動きてえ」などの反応が。また本作で毎回ラストの後に挿入される、清一郎の本編では見えなかった“アナザーパート”を描くシーンにも「エンディング後に苅部の裏の顔見せてくれるのありがたい」「ラストの刈部さんの裏では何してたかコーナーマジで好き」「あの時こっちはこうだったのかー!きゃわー!!なるね。最高」などの感想多数。視聴者から好評の様子だ。(笠緒)
2021年05月14日「EXILE/GENERATIONS from EXILE TRIBE」白濱亜嵐主演、野村周平、柄本時生らが共演でおくる「泣くな研修医」の3話が5月8日オンエア。白濱さん演じる隆治の涙と、ラストシーンで流れる主題歌「konomama」のタイミングに感動の声が集まっている。本作は地方の大学医学部を卒業して上京、熱い情熱を持って一人前の医師になることを目指し都内総合病院の外科で研修することになり、過酷な毎日を送りながら成長していく研修医・雨野隆治を白濱さんが演じ、雨野と同僚たちの姿を描く青春群像劇。雨野の同期の研修医として、八王子にある総合病院の次男で過保護な両親に“将来は医師になるように”と育てられ、庶民の苦労が分からないお坊ちゃんの川村蒼を野村さんが、医学部を出たが一般企業に就職、サラリーマンとして働いたが、もう1度医学の道を歩もうと考えた滝谷すばるを柄本さんが、幼いころに両親が離婚、貧困を経験し「金がすべてだ」「強くなくては、生きていけない」と思っている中園くるみを恒松祐里がそれぞれ演じる。研修医たちに鬼のような罵声を浴びせ厳しい指導をおこなう佐藤玲役で木南晴夏。佐藤に学歴コンプレックスを抱き、一方的にライバル視している鴨下修一役で吉田ウーロン太。“手術の鬼”という異名を持つ消化器外科副部長の岩井智也役で高橋和也も出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。3話では隆治がカンファレンスで、胃がんで入院、認知症も進行している87歳の患者・森山の治療方針を提案するが、先輩医師たちは手術を行わずBSCでいく方針を決める。納得いなかい隆治は抗議するが、佐藤はこれまで苦しんできた患者をさらに苦しませるのは医者のエゴだと突き放す。一方、くるみは担当する膵頭部にガンが見つかったシングルマザーの患者から、娘の中学受験まで治療を待ってほしいと言われる。先延ばしにすればリスクが高まってしまうためなんとか説得しようとするが…というストーリーが展開。若い頃将棋の王位戦で優勝するほどだった森山。隆治は蒼、滝谷の力を借り森山と対局。負けてしまうが、転院する森山が落とした将棋の駒を拾った際、これまでコミュニケーションが取れなかった森山が感謝の笑顔を見せたことに涙する…。このラストに「最後の森山さんの笑顔で泣いてしまった…それ見たら私も患者さんを笑顔にしたいなって改めて思うことが出来ました!」「森山さんの笑み、雨野の涙、そこにkonomamaがかぶさったところで、涙腺決壊でした」といった反応が集まる。特に「konomama」のタイミングが涙だった」「エンディングで流れてくるkonomama今回はいつもより心に染みた」など、DOBERMAN INFINITYが歌う主題歌「konomama」に注目するコメントも多数投稿されている。(笠緒)
2021年05月09日「EXILE/GENERATIONS from EXILE TRIBE」白濱亜嵐主演の土曜ナイトドラマ「泣くな研修医」が4月24日からスタート。1話を見た視聴者からは白濱さんの医者姿に「新しい」「新鮮」という声とともに、「仕事頑張ろうって思えた」などの反応も送られている。地方の大学医学部を卒業して上京し、熱い情熱を持って一人前の医師になることを目指し、都内総合病院の外科で研修することになった白濱さん演じる研修医・雨野隆治が、同僚の研修医たちと共に成長していく姿を描く青春群像劇となる本作。雨野の同期たちとして、東京生まれ東京育ち、八王子にある総合病院の次男で過保護な両親に“将来は医師になるように“と育てられ、庶民の苦労が分からないお坊ちゃんの川村蒼に野村周平。医学部を出たが一般企業に就職、サラリーマンとしても優秀ではなかったため、エリートじゃない人間の悩みが分かる滝谷すばるに柄本時生。生まれも育ちも足立区。幼いころに両親が離婚、貧困を経験し「金がすべてだ」「強くなくては、生きていけない」と思っている中園くるみに恒松祐里。研修医たちを一人前の医師に成長させるべく厳しい指導をおこなう佐藤玲に木南晴夏。学歴コンプレックスがあり佐藤のことを一方的にライバル視している鴨下修一に吉田ウーロン太。“手術の鬼”という異名を持つ消化器外科の副部長、岩井智也に高橋和也といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話では腹痛で救急外来にやってきた14歳の女の子をアッペ(=虫垂炎)だと考えた雨野が、玲に報告すると“子宮外妊娠”の可能性を指摘される。玲が女の子に質問すると妊娠の可能性があると返答、雨野は驚く。その後岩井から彼女の手術を執刀しないかと言われ、有頂天になるも本番では緊張する雨野。いざメスを入れるとなったところで玲が引き継ぐ。実は緊張感を感じさせるための“オペドッキリ”だったことがわかり…というストーリーが展開。「途中めっちゃハラハラしてやばかったww」「30分ドラマとは思えないくらいの内容」など緊迫感あふれる展開を賞賛する声とともに、「第1話から亜嵐くん頑張ってた自分も実習頑張ろう」「私も仕事頑張ろうって思えた!」など本作に元気づけられたという反応も。また白濱さんの研修医姿にも「新しい白濱亜嵐を見れた気分」「亜嵐くんの医者姿新鮮でめっちゃ良かったぁ」「白濱亜嵐は良い演技するから、これから俳優としてもっと活躍してほしい」などの声が送られている。(笠緒)
2021年04月25日鈴木亮平主演、吉岡里帆との共演でおくるラブコメドラマ「レンアイ漫画家」の3話が4月22日オンエア。稲葉友演じる教師に接近するため“ギャル化”するあいこ。吉岡さんのギャル姿に「史上最高レベル」「明日から真似する」などの声が殺到している。山崎紗也夏による同名コミックスを鈴木さん主演で描く本作は、少女漫画家・刈部清一郎と、久遠あいこが繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリー。少女漫画の金字塔と呼ばれる「銀河天使」を連載し続ける天才少女漫画家の刈部清一郎に鈴木さん。夢無し、彼無し、お金無し。いつか運命の“人生の相方”が現れることを夢見るも男運が悪い久遠あいこに吉岡さん。清一郎を長年担当してきた編集者の向後達也に片岡愛之助。あいこ行きつけのカフェ&バー「2 STORY CAFE」店長代理の二階堂藤悟に眞栄田郷敦。清一郎と共に暮らす清一郎のおい、刈部レンに岩田琉聖。清一郎をライバル視する漫画家の金條可憐に木南晴夏といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。清一郎からレンの担任、大倉シンゴ(稲葉友)と“禁断の恋”に落ちるよう指示されたあいこだが、そこにレンが刈部邸に友達を連れて来て騒動に。ミッションを断るあいこだが、自宅アパートが取り壊されることになり、再び清一郎を訪ね契約をミッション別に変更してもらうあいこ。向後のアドバイスでギャル風の服装に身を包んだあいこは、レンを連れ小学校の三者面談に赴く…というのが今回のおはなし。“ギャル風”となったあいこを見た視聴者からは「吉岡里帆史上最高レベル」「ギャルの装いの吉岡里帆かわいいすき」「吉岡里帆のギャル可愛すぎたから明日から真似する」などの声が殺到。三者面談で大倉と接近、その後大倉の恋愛相談に乗り、自分が好かれてると確信を抱くあいこだが、あいこのアドバイスがきっかけで大倉は彼女と結婚を決意。あいこの恋は終わりを迎えてしまうのだが、この展開にも「これもしかして毎週、毎回いろんな吉岡里帆ちゃんが観れるっていう素晴らしいドラマじゃないの!?」などの感想も。その後、レンの体調が悪化。あいこはレンを病院に連れていき、その後看病したまま眠りこんでしまう。清一郎はそんなあいこを優しくうちわで仰ぐのだが、このシーンに「不器用すぎるし、うちわの風の圧(笑)」「レンアイ漫画家の鈴木亮平がかわいくてたまらん」といった反応も寄せられている。(笠緒)
2021年04月22日鈴木亮平が主演、吉岡里帆がヒロインを務める木曜劇場「レンアイ漫画家」の2話が4月15日オンエア。竜星涼演じる早瀬が早くも“退場”したことに悲しみの声があふれる一方、新たな“恋の相手”を演じる稲葉友の登場に「幸せ過ぎる」といった声も寄せられている。鈴木さん地上波民放連続ドラマで単独初主演を務める本作は、漫画一筋で恋愛が超苦手な少女漫画家・刈部清一郎と、運命の恋を探す崖っぷち女子・久遠あいこが繰り広げる笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリー。少女漫画の金字塔と呼ばれる「銀河天使」を連載し続ける、常人には理解できない思考回路を持つ天才少女漫画家である刈部清一郎を鈴木さんが、いつか運命の“人生の相方”が現れることを夢見ているが男運が悪い久遠あいこを吉岡さんが、あいこが100万円欲しさに清一郎の指令で“レンアイ”することになる早瀬剛を竜星さんが演じる。清一郎の才能をいち早く見いだし、“刈部まりあ”という売れっ子漫画家に育てあげた清一郎の担当編集者、向後達也に片岡愛之助。そのほか二階堂藤悟に眞栄田郷敦、清一郎の甥・刈部レンに岩田琉聖、清一郎をライバル視する金條可憐に木南晴夏、小西桜子、白石隼也、松大航也、奥平大兼らも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。刈部の指令であいこは早瀬と親しくなるが、そんなあいこに刈部は早瀬と別れるよう指示。早瀬に本気になりかけているあいこが指示を拒んでいると、そこにレンが現れ学校に行きたいと言い出す。行きたいなら行けと言う刈部に、レンは子どもには転校の手続きが出来ないと訴える。転校の手続きがわからない刈部に代わり、あいこがレンの転校手続きを行うことに。転校初日、レンを連れ学校に行ったあいこは可憐と、彼女の姪の麻央と出くわす…というのが2話のおはなし。その後「銀河天使」を読んだあいこは刈部の才能に感銘を受けるとともに、自分の仕事が役に立ったことに喜びを感じ、早瀬に別れをつげる。傷心のあいこに刈部は次の指令を下す…それはレンの担任、大倉シンゴ(稲葉友)と“禁断の恋”に落ちろというものだった。この展開に「まさか竜星涼これで終わりじゃないよね?」「えっ早瀬さんここで終了!?ええ~~竜星涼~~~」「もう竜星涼くん終わり??!好青年なのにこのお別れかわいそすぎん?」などの反応が続出。2話にしてヒロインに別れを告げられた早瀬の“退場”を悲しむ声がネットにあふれる。そして新たな“恋の相手”となる大倉には「ターゲットが戦隊レッドから仮面ライダーへ」「稲葉友と吉岡里帆の組み合わせとか幸せ過ぎる」などの反応が。今後も続々若手俳優が出演するのではと予想する視聴者も現れている。(笠緒)
2021年04月16日鈴木亮平主演、吉岡里帆が共演して山崎紗也夏の原作をドラマ化する「レンアイ漫画家」が4月8日放送開始。人気漫画化を演じる鈴木さんの“変貌”ぶりに「色気凄まじかった」などの声が続出。片岡愛之助の演技にも注目の声が集まっている。講談社モーニングKC刊で2010年から2012年の間連載されていた山崎さんによる同名コミックスを原作に、鈴木さんが地上波民放連続ドラマ単独初主演にしてラブコメに挑む本作。少女漫画の金字塔と呼ばれる「銀河天使」を連載し続ける、人付き合いが苦手な変わり者で、ほとんど外出もせず常人には理解できない思考回路を持つ天才少女漫画家の刈部清一郎に鈴木さん。夢無し、彼無し、お金無し。いつか運命の“人生の相方”が現れることを夢見るも男運が悪い久遠あいこに吉岡さん。清一郎の指令であいこが出会うことになる真面目で爽やかな元ラガーマンのエリート、早瀬剛に竜星涼。清一郎を長年支え続けている担当編集者の向後達也に片岡さん。あいこの行きつけのカフェ&バー「2 STORY CAFE」の店長代理、二階堂藤悟に眞栄田郷敦。父・純を亡くし清一郎と共に暮らすことになる清一郎のおい、刈部レンに岩田琉聖。清一郎をライバルとして意識する漫画家の金條可憐に木南晴夏。また小西桜子、白石隼也、松大航也、奥平大兼らも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話は葬儀社で働くあいこが高校時代の初恋相手、刈部純(白石隼也)の葬儀で清一郎から「レンアイしろ!」と詰め寄られ、思わず突き飛ばしてしまい会社をクビに。その後、新たな職探しをしているあいこの元に現れた向後から仕事を依頼したいと持ちかけられ、あいこは豪邸で清一郎と再会。“刈部まりあ”として正体を隠して大ヒット漫画「銀河天使」の連載を続けてきた清一郎から、漫画のネタのために疑似恋愛のミッションを依頼される。最初は断っていたあいこだが報酬が100万円と聞いて引き受けることに。あいこに与えられたミッションは丸の内OLとなってある男性と出会うことだった…というストーリー。視聴者からは清一郎を演じる鈴木さんに「だいぶ痩せた…すごすぎる」「痩せた?髪型?こんなに柔らかい雰囲気だっけ?」など、鈴木さんの“変貌”に驚きの声が上がる。鈴木さんだが「すごい魅力的になっていて色気が出てる気がする」「鈴木亮平の色気凄まじかった」など鈴木さんの“清一郎”に多くの視聴者が魅了されている模様。後半ではギックリ腰になった清一郎が、あいこに原稿の仕上げを手伝ってもらうのだが、これまで自分以外に原稿を触らせなかった清一郎があいこに原稿を触らせたことを知った向後は複雑な表情を見せる…「向後さんの「僕だけの刈部先生なのに…」感が別のキュンをもたらす」「鈴木亮平さんと吉岡里帆のコンビに片岡愛之助が入って絶妙なバランス」など、片岡さんの演技にも注目が集まっている。(笠緒)
2021年04月09日白濱亜嵐が研修医役で主演するドラマ「泣くな研修医」に、木南晴夏、野村周平、柄本時生、恒松祐里が出演することが明らかになった。本作は、熱い情熱を持って一人前の医師になることを目指す、白濱さん演じる研修医・雨野隆治が、同僚の研修医たちと共に成長していく姿を描く青春群像劇。今回発表された4名が演じるのは、そんな雨野を取り囲む先輩外科医と研修医仲間。まず、木南さんが演じるのは、雨野を指導する先輩で消化器外科医・佐藤玲。クールで腕も良い外科医として、医療現場で右往左往する雨野をストレートな物言いでバッサバサ斬りながら指導していく。外科医役は今回が初挑戦となる木南さんは「私はドラマの中でも特に医療ものが大好きなんです。でも、私自身はこれまで患者か看護師役しか経験がなく、今回が初めてのお医者さん役で、しかも一番やってみたかった外科医だったので、すごく嬉しかったです」と喜び、「医療ものではあるんですけど、群像劇でもあり、研修医たちの成長物語が描かれる群像劇でもあるので、励まされたり、自分に置き換えて懐かしんだり、元気をもらえる部分がとても多いと思います。皆さんもぜひこの作品を見て、明るい気持ちになっていただけたらなと思います!」とメッセージを寄せている。そして野村さん、柄本さん、恒松さんが演じるのが、雨野の研修医仲間。ライバルとして競いながらも、唯一愚痴を吐き出せ、医療現場での緊張感を解き放つことができるのが、この同期4人でのシーン。総合病院の跡取り、川村蒼役を「恋仲」『ちはやふる』シリーズの野村さん。研修医の中で唯一サラリーマン経験者の年長者、人がいい素直すぎるバカ…という厳しい医療の世界ではやや心配な存在のキャラクター、滝谷すばる役を柄本さん。優等生キャラのクールな研修医・中園くるみ役を、「全裸監督2」のヒロイン役でも注目された恒松さんが演じる。野村さんは、白濱さんとは「高校くらいから知り合い」だそうで、「ガッツリ共演するのは初めてなので、今から楽しみです」と期待し、「やるからには、このドラマを通して見てくださる方々の『医者』という職業観がいい意味で変わるような、深いドラマになればいいなと思いますし、また、研修医の時期はものすごく大変で皆さん相当な努力の上で一人前のお医者様になられているんだということも伝えていければと思っています!」とコメント。柄本さんは「主演の白濱さんとは初共演なのですが、本読みの時に野村周平くんと僕がしゃべっているところにわざわざ来てくれて、しゃべってくれたんですよ!すごい心の優しい人だなと思いました。実はオープニングで僕たち踊るんですけど、僕、本当にダンスがダメで…。本当に助けていただきたいと思っています」とダンスが見られると明かし、恒松さんは「すごく真剣なところと、面白いところがちょうどいいバランスで作られているドラマだと思うので、すごく見やすいドラマだと思います。特に研修医室でのシーンは面白いことが起こることが多いので、土曜の夜に少しでも笑いを届けられたらいいなと思っています。ドSのくるみもお楽しみに!」と見どころを語っている。「泣くな研修医」は4月、毎週土曜日23時~テレビ朝日にて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年03月17日スマホの存在がおとなたちを翻弄するさまを描いた伊アカデミー賞受賞作を、東山紀之主演でリメイクした日本版『おとなの事情 スマホをのぞいたら』のブルーレイ&DVDセットのリリースが決定した。スマホに届くメールと電話の内容をパートナーや友人たちとさらし合う、そんなゲームを始めてしまった大人たちは全員誰にも言えない秘密を抱えている。彼らは必死でウソをつき、言い訳を繰り返し、スマホが鳴らないように祈る緊張の夜を過ごすことに。そして、ついに決定的なメールが舞い降りる!本作は、衝撃と毒のある笑いが観客を魅了し、世界18か国でリメイクされたコメディの日本版。東山紀之が10年ぶりに映画主演。ストイックな役作りに定評のある彼が物語を牽引する“最大の秘密”を抱えた冴えない独身男性を熱演。そして、鈴木保奈美と常盤貴子が奇跡の初共演を果たし、益岡徹、田口浩正、木南晴夏、淵上泰史も加わり、火花を散らす。世界各国で人種・宗教を超えて支持された傑作コメディに日本独自のアイデアを加え、“誰もが他人事ではいられない”脚本に仕上げたのは、数々の名作ドラマを手掛けてきた岡田惠和。ブルーレイ&DVDにはキャストのインタビューや、撮影現場の裏側に迫るメイキングなど、約85分の貴重な映像特典を収録。リリース決定に合わせて、東山紀之、鈴木保奈美、常盤貴子のコメント動画も公開されている。『おとなの事情 スマホをのぞいたら』は4月30日(金)より デジタル配信、ブルーレイ&DVDリリース。(text:cinemacafe.net)■関連作品:おとなの事情 スマホをのぞいたら 2021年1月8日より全国にて公開©︎ 2020 Sony Pictures Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved.
2021年03月07日鈴木亮平が、漫画一筋で恋愛が超苦手な少女漫画家を演じ主演する新ドラマ「レンアイ漫画家」に片岡愛之助、木南晴夏、竜星涼、岩田琉聖が出演することが分かった。物語に彩りを添える個性的なキャラクターを演じる。本作は、少女漫画家・刈部清一郎と“ダメ男ホイホイ”久遠あいこという、恋に不器用な2人が繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリー。愛之助さんが演じるのは、清一郎(鈴木さん)の担当編集者で、清一郎の才能をいち早く見いだし、売れっ子漫画家に育てあげ、長年支え続けている向後達也。昨今の恋愛事情には少々疎く、自身の経験則と勘に基づくアドバイスは、時にちんぷんかんぷんで空回りすることも。清一郎のスランプを察し、漫画のモデルになるような恋愛を誰かにさせようと提案する。フジテレビ系連続ドラマに出演するのは今回が初となった愛之助さんは「自分の役(向後)にとても驚きました。原作ではユニークな髪型でキャラも濃く、すごい役をいただいたなと思いました(笑)」と言い、「少しちゃらんぽらんで、口八丁手八丁みたいなところがあるので、演じていて楽しいです(笑)。また、あいこと向後の掛け合いも面白さのひとつだと思います」とコメント。木南さんが演じるのは、「少女モーニング」で連載中の売れっ子少女漫画家・金條可憐。刈部まりあ(清一郎)の後輩漫画家にあたるが、可憐は読者アンケート1位の座を巡る最強のライバルとして強烈に意識しており、ベールに包まれたその正体に並々ならぬ関心を抱くキャラクター。ドラマ後半では、清一郎の大ピンチに暗躍し、清一郎とあいこ(吉岡里帆)の関係のカギを握るキーパーソンとなっていく。「原作の漫画を読ませていただき、漫画に登場する自分の役のクセが想像以上に強すぎて、驚きました(笑)」と木南さんもその役柄にびっくりしたそうで、「難しい役をいただいたなと思いました」と出演決定時をふり返る。しかし、徐々に役作りをしていく中で「可憐が今では自分になじんでいます。派手な役なので、つい明るい雰囲気になりがちになりますが、楽しいときでも“ねっとり”を意識して演じています。また、あいこをひっかき回したりするので、意外と大きな役目を担っています!(笑)」とアピールした。そして竜星さんが演じるのは、真面目で爽やかな一流企業勤務のエリートサラリーマン・早瀬剛。あいこが初めて疑似恋愛ミッションをする相手だ。早瀬があいことの朝活デートでみせる胸キュンシーンはひとつの見どころ。竜星さんは「今回は二枚目の役です(笑)!今までは三枚目の役が多かったので、試行錯誤しながら王道のエリート会社員で、誰もが“この人と付き合いたいな”と思ってもらえるような人物を骨太に作り上げていければいいなと思います」と演じる役柄について語り、「キュンキュンしてもらえるような要素がたくさん詰まっている作品だと思います。王道のキラキラとしたハイブリッドサラリーマンを演じておりますので、ぜひとも、まずは第1話でキュンキュンしてもらえたらなと思います!」と視聴者へメッセージを寄せている。また、最愛の父を亡くし、叔父の清一郎が引き取ることになった小学生・刈部レン役には、大河ドラマ「麒麟がくる」で徳川家康の幼少期・松平竹千代を演じ話題となった岩田さんに決定。人の気持ちをよく察し、おとなしく、大人びた性格のレンは、清一郎やあいこと生活を共にするようになり、少しずつその性格にも変化が…。一方、レンの存在はコミュニケーションが苦手な清一郎を徐々に変えていくことになる。「レンアイ漫画家」は4月、毎週木曜日22時~フジテレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年02月24日シンガーソングライターの優里が19日、初の卒業ソング「桜晴(さくらばれ)」をデジタルリリースする。あわせて、楽曲制作の模様をYouTube公式チャンネル『優里ちゃんねる【公式】』で、17日と18日の19時に2夜連続で公開する。ファンから届いたメールをきっかけに制作された同曲は、主人公が「父」「母」「友」への感謝の思いを胸に、旅立ちと出会いの岐路に立つ姿を描いた。情景が浮かぶ歌詞や、ピアノとストリングス、エモーショナルな歌声が魅力の卒業ソングとなっている。リリース日の19日正午には、同曲の「桜晴 リリックビデオ(1コーラスver.)」も公開予定。優里は、初のオリジナル作品「かくれんぼ」のアフターストーリーを綴った楽曲「ドライフラワー」が、iTunes総合チャート、Apple Music Top100 JAPAN&総合トップソングランキング、Spotify Japan Top50、LINE MUSIC、オリコン週間ストリーミングランキングなどあらゆるチャートで1位を獲得し、34冠を獲得。Billboard JAPAN ストリーミング・ソング・チャート「Streaming Songs」では男性ソロアーティスト歴代最速の13週目で1億回再生を突破するなど、新時代のハイブリッドアーティストとして注目されている。
2021年02月17日『鬼滅の刃』初の原画展となる「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」が10月26日(火)から東京、2022年夏に大阪で開催されることが決定した。さらにファンブック第2弾となる『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐』と、同作初の原作画集「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴画集-幾星霜-」が2月4日(木)に発売となる。『週刊少年ジャンプ』で2016年から2020年まで連載され、惜しまれながら完結を迎えた『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴・著)。本展覧会では吾峠呼世晴氏の想いの詰まった直筆原画を展示し、連載終了後も注目を集める本作の魅力、世界観を余すことなく伝える。また会場では展覧会オリジナルグッズの販売も行う。本展覧会の詳細は『週刊少年ジャンプ』本誌と展覧会公式ホームページ、展覧会公式ツイッターで引き続き発表されるという。『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐』では、鬼殺隊の剣士や共に闘った仲間、鬼たちに関する情報を一挙収録。本書で初めて明らかになる新事実も盛りだくさん。『煉獄零巻』掲載の特別読切など単行本未収録だった作品や、新規描きおろしマンガなどが収録される予定だ。「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴画集-幾星霜-」では、連載を彩った珠玉のイラストを多数収録し、作品の世界を堪能できる。炭治郎の描きおろしカバーイラストや両面ポスター、描きおろし&未発表モノクロイラスト、吾峠呼世晴氏本人によるイラスト説明コメントも掲載されるという。公開中の映画に加え、まだまだ話題の続く本作に注目だ。■展示情報「『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展」展覧会公式サイト: <東京>会期:10月26日(火)~12月12日(日)会場:森アーツセンターギャラリー<大阪>会期:2022年夏※本展覧会に関する情報は予告なく変更になる場合があります。※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、 中止・延期などの可能性がございます。■書籍情報『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録・弐』2月4日(木)発売定価:900円+税『「鬼滅の刃」吾峠呼世晴画集ー幾星霜ー』2月4日(木)発売定価:本体1,500円+税
2021年02月01日今週の「おとな向け映画ガイド」東山紀之主演の傑作ブラックコメディと、カッコ良すぎるスタントウーマンのドキュメンタリー、2作品をオススメ。ぴあ編集部 坂口英明21/1/3(日)イラストレーション:高松啓二今週末のロードショー公開は15本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開される作品は『おとなの事情 スマホをのぞいたら』『銀魂 THE FINAL』『劇場版 美少女戦士セーラームーンEternal 前編』の3本。中規模公開とミニシアター系の作品が12本です。その中から、2本を厳選し、ご紹介します。『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』映画製作の裏方を描いたドキュメンタリーは数々作られていますが、このテーマは初めてではないでしょうか。アクションシーンのスタント・ウーマン、命知らずの女性たちにスポットをあてています。テレビの『ワンダーウーマン』や『チャーリーズ・エンジェル』、女性のアクションが人気をよんだあたりから、需要も志願者も増えたようです。最近ではマーベルものや『ワイルド・スピード』シリーズ、SFアクションなど、たしかにCGとは一線を画す彼女らの活躍には目をみはるものがあります。そんなスタントウーマンの歴史を切り開いてきたベテランから現役まで30人以上の証言と、出演作のフッテージ、さらにこの映画のために実演してくれた映像などで、彼女たちの世界を知ることができます。エイプリル・ライトという女性監督の作品です。奥が深いと驚くのは、専門分野が存在すること。ビルから落ちるのはこの人が名人とか、カーアクションならまかせて、逆に車にはねられるプロもいたり。それぞれが独自にトレーニング方法を開発し、研鑽をおこたりません。キックボクシング、太極拳、体操、ダンス……、様々な分野を志していた人が、先駆者者たちの活躍に刺激を受け、この世界に流入してきたのです。この映画がきっかけとなってスタント・ウーマンをめざす女性も多いのでは。それぐらい、カッコよくて生き生きとしています。『おとなの事情スマホをのぞいたら』イタリアのオリジナル版、韓国版、フランス・ベルギー版(Netflix)と観てきて、日本版ができないか、と楽しみにしていました。それがついに完成。しかも東山紀之が主演というではありませんか。本国で大ヒットしたあと、すでに世界中で18本が公開または製作発表されていて、日本版は19本目なのだそうです。世界共通のストーリー設定はこんな風ー。月食の夜。3組の夫婦と1人の独身男、職業もライフスタイルもちがう7人が年に一度集まる食事会の席で、スマホを使ったゲームが始まります。全員のスマホを机の上に出し、これから届くメールやSNSの通知、電話をすべてさらけだすというもの。「やましいことがないなら、OKでしょ?」と 言われると、皆、断る理由がみつからず、内心ハラハラドキドキでゲーム開始、です。やがて、それぞれの隠していたとんでもない事実が明らかになってしまい……。イタリア版『おとなの事情』は、40代後半の男女が幼馴染の食事会に集まってパスタやワインでの宴、でした。フランス・ベルギー版『ザ・ゲーム〜赤裸々な宴〜』はフォアグラのミルク煮?がでてきたり、食後のチーズがおいしそうでした。韓国版『完璧な他人』は同郷の仲間たちが新居披露で郷里の料理とマッコリ、チャミスル。集まる場所、食事のちがいなど、各国特有のライフスタイルが反映されています。さて日本版。脚本はドラマ『ひよっこ』などの岡田惠和。7人がなぜ、定期的に集まることになったかが大きな意味を持ちます。会場も食事もいまの日本を感じさせる設定。なるほど、と納得です。益岡徹と鈴木保奈美、田口浩正と常盤貴子、淵上泰史と木南晴夏、以上がカップル。三平くんというややコミカルで気弱な独身男の役を東山紀之が演じるというのはアイデア、ですね。常盤貴子の大胆なあのシーンとか、鈴木保奈美の開き直った表情とか……、秘密がばれたときの、それぞれのリアクションに「おとなの事情」がにじみでています。
2021年01月03日