「木工」について知りたいことや今話題の「木工」についての記事をチェック! (1/2)
東京、埼玉を中心に内装工事や家具、建具、店舗什器、プロダクトのプロデュースを行う田口木工株式会社(#tag:inc/所在地:東京都港区六本木、工場:埼玉県秩父市)は、廃材となったウイスキーの樽を使用したギター「WHISKY 樽 GUITAR」の受注を開始しました。田口木工株式会社: 【WHISKY 樽 GUITAR】■story当社が自社工場を持つ埼玉県秩父地域は、自然豊かでお酒造りが盛んです。世界一のウイスキーが生まれた地域で熟成を終えた樽の材料を稀に入手できます。これまではインテリア商品や、空間のレイアウト、家具の材料などに使用していましたが、ウイスキー樽は上質なオーク材が使用されているため、代表の田口 翼の「生まれ変わったら素敵な作品になるのではないか」という思いから、ギターメーカー勤務の経験を元に国内有名ギターブランド「L's TRUST Co.」(東京都世田谷区)とコラボし、熟成を終えたウイスキー樽材を生まれ変わらせるブランドを立ち上げました。試行錯誤の末、TOP材に希少なウイスキー樽オークを使用することで、プレミアムな世界一のウイスキー樽がギター作品「WHISKY 樽 GUITAR」へ生まれ変わりました。制作風景希少な樽材。材料の選定も大事■メイドインジャパン完全フルオーダーご希望のスペックで製作いたします。プロトタイプの構造はセミホロウとなっています。参考価格 880,000円(税込み)※樽材は大変希少で常に入手できるものではありません。また、すべての樽材を使用できるわけではないため希少価値が高く、本数もご用意できないためプレミアムなギターとなっております。プロミュージシャンとのコラボも進行中です。お問合せはホームページより承っております。 世田谷区の工房で完成 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日家の中の細かい汚れは、日々の掃除ではつい後回しにしてしまいがち。しかしそのまま放置すると汚れが蓄積し、取り除くのがさらに難しくなってしまいます。そこで注目を集めているのが、『木工用接着剤』を使った掃除法です。暮らしに役立つ情報を発信している『くらし屋公式ショップ(kurashiya_official)』のInstagramでは、木工用接着剤を使った掃除術を3つ紹介しています。どのような場面で役立つのか、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 木工用接着剤を使った掃除方法3つ木工用接着剤を使った掃除は非常に簡単。掃除したいものに木工用接着剤を塗り、乾かしてから剥がすだけです。1.ガスコンロの油汚れを除去通常のキッチン掃除では、隙間に入った油汚れまでは落としにくいもの。しかし木工用接着剤なら細かい隙間にも入り込むので、簡単にきれいにできて便利です。汚れが気になる部分に木工用接着剤を塗布します。十分に乾燥させてから剥がせば、接着剤と一緒に汚れがきれいに取れるでしょう。接着剤の乾燥には時間がかかるので、ガスコンロを使用しない時間帯に行うのがおすすめです。2.ヘアブラシの髪の毛やホコリを除去ヘアブラシにたまった髪の毛やホコリの除去にも、木工用接着剤がおすすめです。液体状の木工用接着剤ならブラシの隙間に入り込みやすく、乾燥後に剥がすと髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。山型のブラシの場合は、木工用接着剤を塗る時に横から垂れないよう注意しましょう。3.リモコンのホコリを除去リモコンのボタンの隙間にはホコリがたまりがち。尖ったものを使って取ろうとしても、なかなか取り切れません。ここでも木工用接着剤が大活躍。ボタンが埋まるくらいに、木工用接着剤をしっかり塗るのがポイントです。ただし乾き切るまでには数日かかるので、その間リモコンが使用できない点には注意してください。掃除に木工用接着剤を使う際の注意点木工用接着剤を使えば、通常の方法では落としにくい汚れを効果的に取り除けます。また木工用接着剤を剥がす時の爽快感も、魅力の1つでしょう。一方塗ってから乾燥するまでに時間がかかる点が難点。完全に乾き切るまでは触ったり使ったりできません。日常的に使用するものを掃除する場合は、生活にあまり支障が出ないよう、掃除するタイミングを見極めることが大切です。木工用接着剤を使えば、普段手が届かないところの汚れまですっきりきれいに取り除けます。乾き切るまでに時間を要するため、掃除するものの使用頻度や掃除の優先度を十分考慮した上で取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社は、ものづくりトークイベントを東京・青山の表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」にて2024年6月12日(水)・13日(木)に開催いたします。木の小物(玩具)、家具から建築に関するトークイベントオークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築までを幅広く手掛けています。今回のものづくりトークイベントは、東京おもちゃ美術館と共同開発した新商品「節句のつみき」の発売を記念したもので、当社の掲げる理念のひとつである「お椀から建物まで」にちなみ、木の小物(玩具)、家具から建築に関する内容です。■トークイベント1『建築から考える家具と暮らし』「お椀から建物まで」の理念を掲げ、小物から家具、木造建築まで木のものづくりを幅広く手掛けるなかでも、建築設計はより具体的にその先の暮らしを創造することにつながり、時には建築の目線から家具を設計することもあります。当社代表取締役で建築家の上野の視点から、オークヴィレッジの木造建築と家具、暮らしの繋がりについてお話しいたします。日時:2024年6月12日(水)15:00~16:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:上野 英二(オークヴィレッジ株式会社代表取締役)定員:30名参加:無料(要ご予約)■トークイベント2『木のおもちゃと木育のこれから』国産材にこだわり健康にも環境にも安心、安全な「木のおもちゃ」をつくり続ける当社と、「おもちゃ」や「遊び」を通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間を創出する東京おもちゃ美術館が共に大切にしている「木育」について、東京おもちゃ美術館館長の多田 千尋氏をお招きし、その取り組みなどについてお話しいただきます。当日は二社で共同開発した、2024年7月1日に発売する新商品「節句のつみき」(販売価格15,400円・税込)をお披露目し、誕生秘話なども交え、これからの木育についてお話しいたします。日時:6月13日(木)16:00~17:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:多田 千尋氏(東京おもちゃ美術館館長)佐々木 一弘(オークヴィレッジ株式会社取締役)定員:30名(要ご予約)参加:無料お申込み先:特設ページのお申込みフォームよりお申込みください。お問合せ先:オークヴィレッジ青山TEL:03-6447-2581■節句のつみきとは節句のつみきは、日本に古くから伝わる2つの節句(桃・端午)と、発想力をもとにした「見立て遊び」を合わせた積み木です。節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。節句のつみき15,400円(税込)サイズ:幅26×奥行17×高さ6cm積木の数:28ピース仕上げ:無塗装セット内容:つみき、毛氈1枚、屏風(裏面は取説)■店舗情報オークヴィレッジ青山〒107-0061東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL : 03-6447-2581営業時間: 11:00~19:00・年末年始は休業※トークイベント開催に伴い、下記時間は一時クローズいたします。6月12日(水)15:00~17:00、6月13日(木)16:00~18:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月01日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、ものづくりトークイベントを東京・青山の表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」にて2024年6月12日(水)・13日(木)に開催いたします。ものづくりトークイベントオークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築までを幅広く手掛けています。今回のものづくりトークイベントは、東京おもちゃ美術館と共同開発した新商品「節句のつみき」の発売を記念したもので、当社の掲げる理念のひとつである「お椀から建物まで」にちなみ、木の小物(玩具)、家具から建築に関する内容です。■トークイベント1『建築から考える家具と暮らし』「お椀から建物まで」の理念を掲げ、小物から家具、木造建築まで木のものづくりを幅広く手掛けるなかでも、建築設計はより具体的にその先の暮らしを創造することにつながり、時には建築の目線から家具を設計することもあります。当社代表取締役で建築家の上野の視点から、オークヴィレッジの木造建築と家具、暮らしの繋がりについてお話しいたします。日時:2024年6月12日(水) 15:00~16:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:上野 英二(オークヴィレッジ株式会社 代表取締役)定員:30名参加:無料(要ご予約)■トークイベント2『木のおもちゃと木育のこれから』国産材にこだわり健康にも環境にも安心、安全な「木のおもちゃ」をつくり続ける当社と、「おもちゃ」や「遊び」を通して、その土地に伝わる文化を受け継ぎ、育む空間を創出する東京おもちゃ美術館が共に大切にしている「木育」について、東京おもちゃ美術館館長の多田 千尋氏をお招きし、その取り組みなどについてお話しいただきます。当日は二社で共同開発した、2024年7月1日に発売する新商品「節句のつみき」(販売価格15,400円・税込)をお披露目し、誕生秘話なども交え、これからの木育についてお話しいたします。日時:6月13日(木) 16:00~17:00会場:オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)登壇:多田 千尋氏(東京おもちゃ美術館 館長)佐々木 一弘(オークヴィレッジ株式会社 取締役)定員:30名(要ご予約)参加:無料お申込み先:特設ページのお申込みフォームよりお申込みください。 お問合せ先:オークヴィレッジ青山 TEL:03-6447-2581■節句のつみきとは節句のつみきは、日本に古くから伝わる2つの節句(桃・端午)と、発想力をもとにした「見立て遊び」を合わせた積み木です。節句の時期には置物として飾って楽しみ、そこに込められた想いを語り継ぐ。節句以外の日は積み上げたり、何かの形を創ったり、自由に遊んでいただけます。日本の木のあたたかみやふわっと感じる木の香りが豊かな感性を育みます。節句のつみき 15,400円(税込)サイズ :幅26×奥行17×高さ6cm積木の数 :28ピース仕上げ :無塗装セット内容:つみき、毛氈1枚、屏風(裏面は取説)■店舗情報オークヴィレッジ青山〒107-0061 東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL : 03-6447-2581営業時間: 11:00~19:00・年末年始は休業※トークイベント開催に伴い、下記時間は一時クローズいたします。6月12日(水)15:00~17:00、6月13日(木)16:00~18:00■会社概要会社名 : オークヴィレッジ株式会社代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月30日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、創立50周年を迎えたことを記念し、2024年4月27日(土)に、岐阜県高山市清見町にある本社敷地内にて「創立50周年記念 緑の国 植樹祭」を開催いたします。緑の国 植樹祭: 緑の国 植樹祭オークヴィレッジ株式会社は、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した玩具などの木製品、木製家具の製造販売、木造建築を行ってまいりました。また、2020年に環境活動の指針「環境経営宣言」を策定し、国内の未利用広葉樹の活用、自社林の整備活動などを通してカーボンオフセットを実施しています。■「緑の国 植樹祭」について本イベントは、どなたでもご参加いただけます。高山市近郊、および当社顧客に広く参加者を募り、50名程度の規模で午前と午後の二部に分けて植樹を行います。午前はクロモジの苗を中心に植樹し、午後はサクラ、カエデ、クリなどの広葉樹の植樹を行います。今回の自社林への植樹は、森林の整備を行い、敷地内で加工し、販売を行うという循環型のモノづくり拡大のために行います。森林生態系のバランスを整えながら、クロモジは将来の日本の森から生まれたアロマ「yuica」製品に、サクラ、カエデ、クリなどは木製品にも活用していく予定です。本イベントは、木々の生きる力に満ち溢れた春の緑の国で、樹木や森林と触れ合うプログラムを通して、参加者とともに、森林整備活動を行うことで、身近な森林環境に興味をもっていただけることを目指して実施します。広葉樹の森林ガイドツアーや、バードコールや音のなる木製楽器をつくるワークショップ「モリノオト」、敷地内で抽出されるyuicaのアロマウォーターを使った手浴体験やアロマスプレーづくりワークショップなどもプログラム内で開催予定です。【植樹祭】日時 : 2024年4月27日(土) ※荒天中止時間 : 午前10時~午後3時 午前9時45分受付開始会場 : オークヴィレッジ株式会社高山本社(岐阜県高山市清見町牧ケ洞846)定員 : 50名(要予約)※年齢制限なし(小さなお子さまは保護者ご同伴の上ご参加ください)プログラム: ・苗木の植樹 午前はクロモジの苗木、午後は広葉樹の苗木の植樹・広葉樹の森林ガイドツアー、・木工ワークショップ「モリノオト」(有料)・敷地内で抽出されるyuicaのアロマウォーターを使った手浴とアロマスプレーづくりワークショップ(有料)参加費 : 無料(ワークショップは一部有料)持ち物 : 汚れてもよい動きやすい服装(長袖長ズボン)、動きやすい靴、軍手、雨合羽、飲み物、お弁当(昼食は、キッチンカーなどで販売もあり)URL : お申込み先:特設サイトのお申込みフォームよりご予約ください。 ■森林育ウィーク 2024春ゴールデンウィーク期間中には、「森林育ウィーク 2024春」と題して、家具工房見学や木工・アロマのワークショップ、アートギャッベ展などのイベントを実施いたします。開催期間: 2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝)URL : <ご予約・お問い合わせ先>オークヴィレッジ高山TEL: 0577-68-2244(代表)/E-mail: info@oakv.co.jp 【会社概要】代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日春の始まりの日といわれる立春。しかし、寒気が流れ込み、真冬並みの寒さになる日もあるため、温暖差が感じられやすい時期といわれています。木工用接着剤、寒い時期の保管で注意喚起関東のみな様…聞こえますか…。X(Twitter)で、そう呼びかけたのは、接着剤メーカーで知られるセメダイン株式会社(以下、セメダイン)の公式アカウント。木工用接着剤の冬の保管について、こんな注意喚起をしました。(関東のみなさま…聞こえますか…木工用接着剤…木工用接着剤を温かいところにしまうのです…木工用接着剤は寒い場所では凍ります…溶かしても使えません…プルプルのゼリーみたいになります…2℃〜40℃のところで使用保管を…お願いいたします…) pic.twitter.com/OlhOESghsT — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) February 4, 2024 セメダインは、木工用接着剤の取り扱いとして、2~40℃の場所で、使用および保管することを呼びかけています。中身が凍ると、溶かしてもゼリー状になり、使えなくなってしまうので注意が必要です。倉庫や玄関など、気温が低くなりやすい場所で保管している人は、適正温度で保管できるよう工夫してみてください。投稿を見た人からは「そうなんだ。すぐに保管場所を移動する」「我が家もゼリー状になっていたけど、謎が解けた」などの声が届いていました木工用接着剤の適正温度を気にせず、保管していた人は、ゼリー状になっていないか一度確認してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月13日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、2023(令和5)年8月に創立50周年を迎えました。この度、50周年記念トークイベントを東京・青山の「オークヴィレッジ青山」にて11月11日(土)に開催いたします。オークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築まで幅広く手掛けています。創立50周年は、100年使えるモノ造りを理念に掲げる当社にとって、ちょうど半分の歳月となる大きな節目となります。創業時に掲げた「自然との共生」「循環型社会の構築」の理念は50年を経た現在も、変わらず目指すべき私たちの目標であり、社会的にも重要なテーマです。今後も私たちはこれまでの歩みを振り返りつつ、これからの未来に向かって果たすべき役割を考えてまいりたいと思います。50周年を迎えた今、周年記念スローガンを『これまでとこれから 森と人をつなぎ50年、次の50年へ』と定め、周年ロゴマークを作成いたしました。50周年ロゴこのスローガンをテーマにした記念トークイベントを、11月に東京・表参道にある直営店舗「オークヴィレッジ青山」(東京都港区北青山)にて開催いたします。青山店は豊かな緑に囲まれた複合施設『ののあおやま』内にあり、当日はトークイベントのほか、飛騨高山の本社より家具職人も参加しモノ造りやアロマのワークショップなどをご用意します。様々な催しを通して、オークヴィレッジが創立50年の歩みで築き上げてきた取り組み、そしてこの先の取り組みを、『これまでとこれから』のテーマのもと体感いただける一日にいたします。■トークイベント『森林資源と地域活性化を繋ぐ取り組みのこれまでとこれから』日時 :2023年11月11日(土)午後2時30分~(約1時間)会場 :オークヴィレッジ青山(東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階)定員 :70名参加 :無料(要ご予約)お申込み先:特設サイトのお申込みフォームよりお申込みください。 お問合せ先:オークヴィレッジ青山 TEL:03-6447-2581オークヴィレッジの創設以来の特長である国産材・地域材の活用のもと、木材調達から製品化まで官民で協働するみなかみ町役場様(群馬県利根郡)、木質資源を通した地域活性に共に取り組む東京チェンソーズ様(東京都西多摩郡檜原村)をお招きし、“これまで”の事業実績の紹介から、“これから”新たにどんな取り組みに挑戦していくのか、それぞれの展望についてお話しいただきます。皆さまのお申込みを心よりお待ちしております。トークイベント告知用当日は記念トークイベントのほか、木工・建築・アロマなどオークヴィレッジの主要事業を体験していただけるワークショップをご用意します。本社の飛騨高山からの家具職人、木造建築設計スタッフが丁寧にサポート・説明をいたします。・「森のおはし」づくりお好きな樹種を選んで、鉋を使ってお箸を制作します。鉋を使うのが初めての方、小さなお子さまでもご参加いただけます。対象 :子どもから大人まで時間 :(1)10:30~ (2)11:30~ (3)13:30~ (各回45分程度を予定)定員 :各回につき6名様(要ご予約)参加費:1,650円(税込)「森のおはし」づくり・「どんぐりカードスタンド」づくりオークヴィレッジ高山本社の自社林材を使った小物『どんぐりカードスタンド』の簡単な組み立てと、自由にお好みの色を塗ってオリジナルの品をつくります。対象 :子どもから大人まで日時 :(1)10:00~ (2)11:00~ (3)13:00~ (各回30分程度を予定)定員 :各回につき6名様(要ご予約)参加費:1,650円(税込)「どんぐりカードスタンド」づくり・『KOMAKO』組み立て・解体見学会木造建築の伝統構法を用いた“小さな家”『KOMAKO』。釘や金物を使わない木組みの木造建築空間モデルを、建築設計スタッフがご説明しながら組み立てと解体を実演します。対象 :子どもから大人まで日時 :(1)10:00~ (2)13:00~ (各回60分程度を予定)定員 :各回につき6名様(要ご予約)参加費:無料『KOMAKO』組み立て・解体見学会・「どんぐりポット」づくり飛騨高山でこの秋実ったどんぐりを、ポット(鉢)に植えてお持ち帰りいただきます。ご自宅で芽吹かせ、数年後に山に戻す“森づくりの第一歩”にぜひ取り組んでみてください。対象 :子どもから大人まで日時 :イベント期間中(10時~14時) 随時受付定員 :準備数が無くなり次第終了参加費:550円(税込)「どんぐりポット」づくり・「森のアロマのルームスプレー」づくり日本の樹木から抽出した様々なアロマを使い、お好きな香りのルームスプレーをつくります。ミニ蒸留器での抽出実演も行いますので、抽出したてのアロマの香りもお楽しみください。対象 :子どもから大人まで日時 :イベント期間中(10時~14時) 随時受付参加費:1,650円(税込)「森のアロマのルームスプレー」づくり【ご予約・お問合せ先】オークヴィレッジ青山TEL : 03-6447-2581E-mail: nono-aoyama@oakv.co.jp ■会社概要代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月18日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、2023(令和5)年8月5日(土)に創立50周年を迎えます。オークヴィレッジ株式会社は岐阜県高山市を拠点に、1974年の創立当初より『環境との共生』『100年かかって育った木は100年使えるモノに』の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築まで幅広く手掛けています。創立50周年は、100年使えるモノ造りを理念に掲げる当社にとり、ちょうど半分の歳月となる大きな節目となります。そのことから、周年記念スローガンを次のように定めました。『これまでとこれから 森と人をつなぎ50年、次の50年へ』併せて、キービジュアルとしての周年記念ロゴマークを次のように作成いたしました。オークヴィレッジ50周年記念ロゴマーク周年ロゴマークの6枚の葉は、当社の3つの企業理念『100年かかって育った木は100年使えるモノに』『お椀から建物まで』『子ども一人、ドングリ一粒』と、当社の3つの行動指針『素材』『デザイン』『技術』を表しているものです。また、創立時の理念から今日も変わらずモノ造りを営めていることに感謝し、記念商品を開発致しました。今後も引き続き、50周年を迎える8月からの1年間にわたり、様々な記念商品を発表する予定です。◎『Swallowセミアームチェア』日本人の暮らしに合わせ、“長く座っても疲れにくい椅子”として当社を代表する『Swallow』シリーズの新ラインナップ。より一層の安楽性を追求したセミアーム仕様です。Swallowセミアームチェア価格/¥132,000(税込) 仕上げ/植物性オイル 材種/国産ナラ(座面:布座)サイズ/幅58.2×奥行49×高さ72(座面の高さ42)cm◎『Kigumiシェルフ3段』金具を使わない木組み構造の棚『Kigumiシェルフ』に3段タイプの新サイズを加えました。4段タイプとともに、設置場所や用途に合わせてお選びいただけます。kigumiシェルフ3段価格/¥63,800(税込) 仕上げ/植物性オイル 材種/国産クリなどサイズ/幅80×奥行25.4×高さ89.1cmなお、創立からの50年の沿革や今後の展望をまとめた記念冊子『これまでとこれから』(A4カラー/16頁)を新たに作成いたしました。ご希望者には、下記URLからのお申込で無料で順次お届けいたします。 ■会社概要代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、東京都港区北青山にある直営旗艦店「オークヴィレッジ青山」を2023年5月13日(土)に全面リニューアルオープンいたします。店舗内観オークヴィレッジ株式会社は岐阜県の飛騨高山で、1974年の創業当初より「環境との共生」「100年かかって育った木は100年使えるものに」の理念のもと、国産材を活用した木製家具・木製品の製造販売、木造建築まで幅広く手掛けています。オークヴィレッジ青山は、家具や木造建築の自社専門スタッフが常駐し、個人・法人の案件を問わず特注対応までご提案する直営旗艦店として、2021年2月に新規開店をいたしました。この度のリニューアルでは、初めて訪れるお客様にも当社の強みや特長をより深く、より五感で知っていただける店舗を目指し、入居施設「ののあおやま」の青山本来の木立ちを活かした緑豊かな外観とともに、更に心地よい店舗空間に生まれ変わりました。■リニューアルポイント(1) ブランドギャラリーの新設入口スペースに飛騨高山の本社工房の動画や道具等を新たに展示し、当社の特長やモノ造りのこだわりをお伝えいたします。エントランスのブランドギャラリー(2) 家具展示空間のリニューアル主要品目であるテーブルセットやソファ等の大型家具の展示空間はフローリングを一新し、ご自宅リビングのように配して、実際の暮らしのような心地よさをご体感いただけます。(3) 「キッチン」「建具」ご提案モデルの新設自社で設計したオリジナルモデルのキッチンセットを常設しています。素材には国産樺材や御影石などを用い、天然素材で統一しました。無垢材ならではの木目を表情豊かに配し、サイズは配膳や簡単なお食事まで可能な十分な奥行で、意匠・質感・利便性を兼ね備えた設計にしています。展示モデル以外にも、ご要望に合わせた特注タイプの設計まで、自社専門スタッフが承ります。国産樺材と御影石でできたキッチンセット(4) 木造空間モデル『KOMAKO』の新設木造軸組伝統構法を用い、国産ヒノキで梁・柱を構成した2畳の木造空間モデル『KOMAKO』を併設します。組立・解体が可能で建具や屋根を追加で組み合わせ、木に包まれる空間を独自に造ることができます。オークヴィレッジ青山は、今後も首都圏の旗艦店として、国産材・木組みにこだわった当社のモノ造りを発信し、様々なお客様からのご要望に丁寧にお応えしてまいります。■「オークヴィレッジ青山」概要所在地 : 東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階電話 : 03-6447-2581メール : nono-aoyama@oakv.co.jp 営業時間: 11:00~19:00(定休日なし、年末年始は休業)面積 : 95.15m2(28.78坪)販売品目: 自社製造による木製家具・暮らしの小物、木造建築、国産樹木のアロマ製品アクセス: 東京メトロ「表参道駅」A3出口から徒歩5分HP : 店舗外観■会社概要会社名 : オークヴィレッジ株式会社代表者 : 代表取締役 上野 英二所在地 : 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ケ洞846番地創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】オークヴィレッジ青山所在地: 東京都港区北青山3-4-3 ののあおやま1階担当 : 吉崎 詠介(店長)Tel : 03-6447-2581メール: press@oakv.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月11日毎日使うガスコンロ。油や食材のカスなどで汚れやすいこともあって、小まめにお掃除しているという人も多いのではないでしょうか。しかし、ガスコンロの台の隙間に汚れが入ってしまうことも多く、細かな部分まできれいにできないこともあります。instagramで一人暮らしの掃除術・暮らしの知恵を発信しているゆう(y_room_11)さんは、手軽な日用品を使ってコンロをあっという間にきれいにしてしまうアイディアを紹介しています。取りにくいコンロ回りの汚れをどうやってきれいにするのか、その方法について詳しくみていきましょう。木工用ボンドで汚れを除去工作や木製品の制作に欠かせない木工用ボンド。塗った時は白く、乾くと透明になって固まるのが特徴です。コンロ台の隙間に入り込むよう、たっぷりとボンドを塗っていきます。ボンドが途中で切れ切れになってしまうと剥がすときの作業が面倒になるので、つながるように塗るのがポイントです。ボンドが入らない所は、爪楊枝を使って埋め込みます。液体が薄くなって割れてしまった所があれば、ボンドを補充しておきましょう。ぐるっとコンロ台の隙間を塗り終わったら、1日〜1日半を目安に木工用ボンドが乾いて透明になるまで放置しておきましょう。全体が乾いて透明になったら、ボンドを剥がしていきます。場所によっては剥がしづらいことがあるので、慎重にゆっくりと剥がしていきましょう。油や食材のカス汚れがボンドに吸着されているので、みるみる汚れが取れていくのが分かります。汚れがボンドと一緒に除去されてきれいになりました。硬く絞ったふきんで拭き取って作業完了です。まとめ炒め物や揚げ物の油や食材が入り込みやすいガスコンロの隙間。普段から拭き取っていても、思いの外汚れが残っているものです。実際に試してみたというゆう(y_room_11)さんのフォロワーからは、こんな声が聞かれました。・凄い!こんなに綺麗に取れなかったのでもう一度チャレンジしてみます!・ボンドの活用がすごいですね。気持ちいいくらいスッキリ!笑ガスコンロのお手入れは、洗剤やブラシを使ってゴシゴシこするよりも、ボンドを使った方が傷が付きにくいというメリットもあります。家事の合間にサッと済ませることができるので、掃除が苦手、忙しいという人にもぜひおすすめです。ちなみに水溶性の木工用ボンドを使用する場合、コンロ周りに水気が残っていると失敗する可能性が高くなります。掃除する際には、水気はしっかり拭き取ってから行うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月31日木工作家・吉川和人の展示会が、東京・羽根木にある08サーカス(08sircus)のアトリエショップ「08ブック(08book)」にて、2023年2月25日(土)・26日(日)に開催される。吉川和人が08ブックで展示会を開催吉川和人は、1976年福島に生まれ、現在は東京を拠点に活動する木工作家だ。木を単に材料と見なすのではなく、生き物としての質感や匂い、朽ちてゆく可能性に着目し、命の気配や生々しい官能性をうつしこんだ作品を試みている。08ブックでの展示会では、吉川が手がけたスプーンやバターナイフ、プレート、ボウルに加えて、サイズや仕様を選ぶことができるセミオーダーのテーブルとミラーも用意する。詳細吉川和人 展示会日程:2023年2月25日(土)・26日(日)場所:08ブック住所:東京都世田谷区羽根木1-21-12 IGH Forest House Q棟時間:12:00〜18:00※2月25日(土)には吉川和人が在店【問い合わせ先】08ブックTEL:03-5329-0801
2023年02月24日プロジェクト開始から10周年を迎える2023年1月。今までにご購入いただいた方々からは、「ほかには存在しない、自分だけの特別な一脚を見つけたみたい」というご意見もいただき、次の発売を待ち望む声も聞こえてくるほど人気の「ふしとカケラ」の第6弾がいよいよ始まります。マルニ木工とminä perhonenデザイナーの皆川 明氏が、資源活用を考え、はじかれていた個性的な木目を素材が持つ本来の美しさととらえ、愛ある視線で市場に送り出す「ふしとカケラ」企画。「ふし」のあるチェアフレームを個性ととらえ、製品とするために、裁断した際にハギレとなった<ミナ ペルホネン>のファブリック「カケラ」を組み合わせ、多様化した個性を表現します。10年目のスペシャル!! カットしてアレンジできる二重テキスタイル今回のスペシャルテキスタイルとして、パッチワークの中に“kakurenbo”“sleeping flower” といった二重織の表生地にハサミを入れると柄が現れる遊び心ある生地がいずれか1つ入っています。パッチワークと樹種との偶然の出合いを楽しむコレクションになりました。ふしとカケラ HIROSHIMAアームチェア<マルニ木工>ふしとカケラ HIROSHIMAアームチェアビーチ材/ライトミックス 14万5,200円(税込)<マルニ木工>ふしとカケラ HIROSHIMAアームチェアオーク材/ミックス 18万5,900円(税込)<マルニ木工>ふしとカケラ HIROSHIMAアームチェアウォルナット材/ダークミックス 20万1,300円(税込)※フレーム樹種ごとに座面のテキスタイルの色味をお選びいただけます。限定商品<ミナ ペルホネン> kakera bagHIROSHIMA アームチェアの座面の形をしたバッグです。バッグの表面には合計11種類のテキスタイルが使用されており、前後異なった表情をお楽しみいただけるのも、今回の kakera bag の特徴です。<ミナ ペルホネン>kakera bag カラー:左から ダークミックス系/ミックス系/ライトミックス系 計3色 各5万2,800円(税込)店頭販売のご案内1月11日(水)のご入場について■2023年1月11日(水)午前10時~午後1時に限り、30分毎の入れ替え制とさせていただきます。ご入場はパスマーケットにて受付いただいたお客さまのみとさせていただきます。■入場受付パスマーケットは、1月4日(水)午前11時開始・先着順となります。詳細はこちらからご確認ください。→ ※ご購入は、お一人さま会場内合計5点までとさせていただきます。※本企画商品は、限定数量商品のため、ご入場順番によっては、希望商品がご購入いただけない場合がございます。品切れの際はご容赦ください。※ふし・カケラテキスタイルともに、すべて1点ものとなり、個体差がございますのでご了承ください。【注意事項】■イベント会期中(1月11日(水)~1月17日(火))は、お取り置き及び、お電話注文は承っておりません。■1月13日(金)~17日(火)のみ、三越伊勢丹リモートショッピングサービスのみお承りしております。※事前に三越伊勢丹リモートショッピングアプリをダウンロードいただき、<伊勢丹新宿店 リビングコンシェルジュ>よりお問い合わせください。※伊勢丹新宿本店 リビングコンシェルジュ→ ※お問い合わせいただきました内容へのご返信は、各日午後3時~午後7時の間とさせていただきます。(午後5時以降のお問い合わせは、翌日のご返信となる場合がございますので予めご了承ください。)三越伊勢丹オンラインストア一般販売のご案内■会期:2023年1月21日(土)午前10時~1月31日(火)午後11時59分上記期間中、三越伊勢丹オンラインストアにて、本企画商品を販売いたします。※数量限定商品につき、販売する樹種、座面テキスタイルの色味は限定される場合がございます。予めご了承ください。詳細は特設サイトをご確認ください。→
2023年01月04日設計、プランニングから墨つけ、切断、加工、接合、塗装まで、木工のあらゆる工程を詳細に解説。作業手順を写真入りの連続図解で見せるため、すぐわかる!すぐできるようになる!!株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年12月22日(木)に「改訂版DIY木工上達テクニック」(定価:1,760円(税込))を発売いたしました。DIYで木工家具をつくるうえでマスターしておきたい基本技を一冊に集約。プロの木工家具職人の作品を例に、椅子やテーブル、収納棚といった本格的な家具のつくり方を、寸法測定から加工、塗装、仕上げまで豊富な写真解説つきで詳しく紹介しています。現役木工家具職人に教わる家具づくりの極意イス、テーブル、収納棚など、ぜひDIYでつくってみたい木工家具を、現役の木工家具職人がわかりやすく解説。きれいに仕上げるためのさまざまテクニックを写真入りで紹介しています。テーブルづくりのレシピを大公開木工テープルを作成するための展開図をはじめ、組み立て手順だけでなく、木材の下ごしらえや墨つけ作業、面取り作業など、細かい作業についても詳細に紹介。木工の第一歩、測定と墨つけ木工に欠かせない寸法の測定と、寸法を各パーツに書き入れる墨つけ作業。そのために必要な道具や正しい使い方を紹介。その後の切断、加工、接合といった完成までのプロセスを写真入りで解説します。商品概要改訂版DIY木工上達テクニック著者:ドゥーパ!編集部定価:1,760円 (税込)発売日:2022/12/22(木)判型:ABISBN:9784651202853電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月22日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、新作の椅子「Mori:toロッキングチェア」(読み:モリートロッキングチェア)を2022年11月1日(火)より発売いたします。URL: Mori:toロッキングチェア<森と人を繋ぐ、くつろぎの椅子>ウィンザーチェアの様式を踏襲しながらも、日本の伝統的な木組みの技法を用い、適材適所の材料選びで、現代の暮らしに合わせた座り心地を追求したくつろぎの椅子です。主な素材には、日本の山林に多く生育し、里山を代表する広葉樹であるナラとクリの若木を使用し、色合いや手触りなど、より自然に近いかたちで仕上げました。【デザインの詳細について】●表情豊かな「座面」座面には、木目の表情が豊かで肌触りの良いクリ材を使用し、表面には「名栗加工(なぐりかこう)」といううろこ状の座彫りを施し、木目の美しさを際立たせました。また、彫り跡の適度な凹凸により、滑りにくく快適な着座感が得られます。●しなりを持つ「背」背もたれはスピンドル(細い棒材)で構成し、シンプルで飽きの来ない日常使いの椅子を意識しました。主材は硬さとしなやかさを合わせ持つナラ材を用いており、背に体を預けると、そのしなりが独特の座り心地を生み出します。●ゆったりとくつろぐ「安楽性」ロッカーの曲率と角度を適切に設定することにより、大きな背に体を預けてくつろぐことができ、安楽性の高いかけ心地を実現しています。●職人の技を活かしたシンプルで「軽い」木のロッキングチェア木組みを工夫することで主要な構造材をシンプルに配置し、木だけでできた大柄なロッキングチェアでありながら10Kgほどの軽さに仕上げました。【「Mori:toロッキングチェア」の概要】名称 :Mori:toロッキングチェア(読み:モリートロッキングチェア)デザイン・設計:春田健次(オークヴィレッジ 商品開発部)発売開始日 :2022年11月1日(火)販売価格 :242,000円(税込)仕上げ :植物性オイル(ナチュラル)サイズ(約) :幅70×奥行87×高さ110cm(座面の高さ35cm)販売店 :オークヴィレッジ製品正規取扱店、オークヴィレッジ直営店舗(岐阜県高山本店、東京、大阪)■会社概要商号 : オークヴィレッジ株式会社所在地 : 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ヶ洞846代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : オークヴィレッジは岐阜県高山市で、創業当初より循環型社会を目指し、国産材を活用した木製品の製造・販売を行っています。また、「100年かかって育った木は100年使えるモノに」という理念のもと、お椀から建物までを手がける木工集団です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日株式会社マルニ木工(本社:広島県広島市)は、2022年10月12日~18日まで『RE-INNOVATION ー家具再生の新しいかたち ー』と題し、リノベーション家具を中心としたポップアップイベントを開催いたします。 長年ご利用いただいた家具の修理を中心に家具再生の実績を積み重ねてきたノウハウを活かし、ただ修理するだけではなく、現代の感性に合うアレンジやカスタマイズを加え、新たな価値をもつ家具として オンラインストア にて限定販売しています。今回それらの家具を実際に展示し、家具がもつ普遍的な美しさに触れていただけます。 またファッションブランド「nonnative/ノンネイティブ」のデザイナー 藤井 隆行氏が、独自の感覚でリノベ―ションした限定モデルを特別に展示、販売。さらにお客様のお好きな仕様にカスタマイズできる家具のご用意や、修理やリノベーション家具のコンシェルジュサービス「FOR GOOD COUNTER」も開設。古き良き時代の家具を、現代の暮らしと感覚に沿うかたちへと変化させる、リノベーション家具ならではの魅力をぜひご体感ください。藤井隆行氏(nonnative・デザイナー)監修によるスペシャルエディション深澤直人、ジャスパー・モリソンとの協働による「MARUNI COLLECTION」で、世界から注目を集めるマルニ木工は、創業は1928 年とすでに一世紀近い歴史を誇り、これまでにも時代ごとに数々の名コレクションを発表してきました。マルニ木工が一世紀近い歴史の中で、これまで世に送り出してきた数々の家具。半世紀以前の製造のクラシック家具でも、その確かなものづくりと機能性、普遍的なデザインで中古市場でも人気を集めるプロダクトがあります。中でも、1950 年代~1970 年代に製造されたプロダクトは、中古やヴィンテージ家具好きの間で「オールドマルニ」の愛称で親しまれています。今回のポップアップイベントでは、この1950 年代~1970 年代に製造されたプロダクトを中心に、生地の張替えや塗装、修理などリノベーションした家具を展開。そのスペシャルエディションとして、藤井隆行氏が監修した限定モデルを発売します。「オールドマルニ」の愛称とともに、以前からそのプロダクトの魅力を感じてくれていた藤井氏は、本企画にあわせて、マルニ木工の家具のリノベーションを担う坂東工場に足を運び、1点1点細部にわたり、職人たちと話し合い仕様を決めてきました。希少なカリン材が使われている<ショパン>のアームチェアやロッキングチェアでは、張地のセレクトのみならず、シートクッションの形状や真鍮のリングを加えるなど細部の仕上げ方を提案、また人気の<デルタチェア>では座面をペーパーコード仕様にしたいといったアイデアなど、独自の感性でプロダクトを監修いただきました。奇を衒うようなリノベーションではなく、プロダクトが製造されていた当時の時代感を残しながらも現代に通用するプロダクトの完成度を目指し、その魅力を最大限に引き出していただきました。藤井氏が監修したプロダクトは、全6モデルの10 アイテム。藤井隆行監修モデルとして、当時の孔雀のロゴを復刻したプレートがつきます。デルタチェア(ペーパーコード) 12万1,000円(本体 11万円) W375×D450×H710×SH440mmマガジンラック 7万7,000円(本体 7万円) W480×D440×H260mmSPECIAL EDITION 藤井隆行監修モデル【デルタチェア】1960 ~ 70 年代に製造していたデルタチェアの座面をペーパーコード仕様に。【ショパンアームチェア/ロッキングチェア】クッションの形状や張地の選定、背凭れに真鍮リング追加、脚先の形状変更。【ロープチェア】ロープや金属をマットブラックへ変更、木部をショパンに近い色へ塗装変更。【マガジンラック】塗装を剥してマットクリア塗装、ネジを埋め込みタイプへ変更。藤井隆行/nonnative デザイナー大手セレクトショップのスタッフなどを経て、2001 年より「nonnative」のデザイナーに就任。ワークやミリタリーウエアのデザインを基軸に、素材や縫製などの細部までこだわって再構築するアイテムは、大人のスタンダードとして多くのファンに支持されている。近年はファッションにとどまらず、そのライフスタイルや審美眼に注目が集まっている。FOR GOOD COUNTERきちんとつくられた家具は、長年の使用に耐えうるもの。それでも長い間使っていくと汚れやキズ、クッションのへたり、張地のほつれ、脚のがたつきなど、さまざまな不具合が出てきます。さらに、お引越しや家族構成の変化といったライフステージの変化、模様替えや家のリフォームに合わせて家具をアレンジしたい方も増えています。マルニ木工のグループ会社であるマルニファニシングでは、マルニグループの持つ卓越した木工修理技術により、これまでもさまざまなご要望にお応えしてきました。より広く多くの方とともに、中古家具の次なる可能性、新しい価値を共有するため、「つくる、つかう」だけじゃなく「なおす、蘇らせる、またつかう」家具の価値を、リノベーション技術で伝えていきたいと考えています。日本を代表する家具メーカーとして、蓄えてきた正しい家具づくりを新しいかたちで伝え、より確かにずっと、そしてもっと自由に使い続けられる暮らしの道具としての家具を提供してまいります。本イベントの会場には、マルニ木工の家具を中心とした修理やリノベーションの相談窓口を設置します。ぜひこの機会に、暮らしの一部として愛着もって共に時を重ねてきた家具を整えてみませんか。メーカーならではの高品質で高い技術を持った職人がお客様一人ひとりの家具に実直に向き合い、張替え・塗装修理・座り心地の改善を丁寧に行います。RE-INNOVATION -家具再生の新しいかたち-会期:2022 年10 月12 日(水)~18 日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク / ザ・ステージ# 5URL:<株式会社マルニ木工>1928 年に広島で創業した木工家具メーカー。創業以来「工芸の工業化」をモットーに、職人の手作業と緻密な機械加工を融合し、工芸的な美しさ、安定した高い品質、適正な価格を実現し、90 年以上木工家具をつくり続けてきました。2008 年にはプロダクトデザイナーの深澤直人氏とともに、工場の特性を活かした世界の定番となる家具を目指し、HIROSHIMA をはじめとするMARUNI COLLECTION を発表。2011 年にはジャスパー・モリソン氏が、2021 年にはセシリエ・マンツ氏が加わり、年々その世界観を広げています。デザイナーと技術者が真摯に向き合い、100 年経っても世界の定番として愛される、精緻で優れたデザインの木工家具をつくり続けることで、何気ない日常を美しく心豊かにします。<株式会社マルニファニシング>株式会社マルニ木工の子会社ある株式会社マルニファニシングは、昭和 50 年(1975 年)日本で初めての業務用家具専門メーカーとして設立。マルニ木工の卓越した製造技術を元に、高品質な業務用家具を供給し、国内著名ホテルやゴルフ場などへトップクラスの納入実績をつくってきました。近年は過去の納品先や一般のお客様から修理のご依頼が急増し、海外メーカーとの差別化を図る上でも家具の修理事業にシフトチェンジし、90年以上の歴史を誇るマルニ木工には長い時間をかけて積み重ねてきたノウハウと、卓越した木工技術により「なおすマルニ」として修理事業を展開。
2022年10月06日株式会社小林木工(本社:兵庫県三木市、代表取締役社長:小林 朋弘、以下 小林木工)は、このほど、抗ウイルス・抗菌コーティング加工「メディカルナノコート」のためのコーティング設備を本社工場内クリーンルームに新設しました。詳細URL: 新型コロナウイルスの感染拡大以降、全ての面において「安全な衛生環境への配慮がされていること」は、企業やサービス、製品そのものにとっても当たり前のこととして意識される時代になりました。この時代の流れに合わせ、さまざまなものに無色透明な抗ウイルス・抗菌コーティングを施し、感染リスクを軽減する機能を付加できる「メディカルナノコート」事業をスタートします。平面吹付用コーティング装置 720m2/日繊維製品吹付用コーティング装置 1,000着/日コーティング加工例「メディカルナノコート」は、ウイルス感染予防コーティングのパイオニア企業であるナスクナノテクノロジー株式会社(以下 ナスク社)の技術であり、空港や病院、ホテル、学校、美術館等の多くの公共施設で長年にわたり採用されているものです。当社は、高級オリジナル家具CoffreK(コフレカ)シリーズや、造作家具、オーダーメイド家具の製作を中心に、店舗や商業施設の工事などを手掛けています。まず自社製品への抗ウイルス・抗菌コーティング加工を行っていきます。さらに、その設備と技術を、感染予防コーティングを必要とされるお客様に対してご提供します。日本で唯一のナスク社の認定工場として、最新のイタリア製水性塗料吹付ロボットの導入による抗ウイルス・抗菌コーティング「メディカルナノコート」を、ご要望に応じて塗布・施工します。家具や建築材料、インテリア製品だけではなく、ランドセルやおもちゃ、ブランケットやスリッパといった生活用品など、何にでもその意匠を損なわずに塗布・施工ができるのが「メディカルナノコート」の特徴です。図に示したものはごく一部の例であり、お客様のご要望に応じて、さまざまなものを抗ウイルス・抗菌コーティングすることが可能です。■抗ウイルス・抗菌コーティング加工「メディカルナノコート」について「メディカルナノコート」は、さまざまな物に対しコーティングすることで感染リスクを軽減させる、抗ウイルス・抗菌コーティングです。コーティング表面に付着したウイルス・細菌を減少させていく効果が長期間持続するため、除菌等の作業負担を軽減し、化学物質の使用量を最小限にとどめることで環境負荷を抑えながら持続的な感染対策を実行できます。【国際的に認められた確かな技術】STePPロゴ「メディカルナノコート」は、国内だけでなく海外の国際空港の採用実績を持つ確かな製品です。日本発の優れた保健衛生技術として国連工業開発機関UNIDOのサステナブルプラットフォーム(STePP)に登録されています。【ウイルス不活化のメカニズム】ウイルス不活化のメカニズム「メディカルナノコート」の酸化タングステン(可視光応答型光触媒)に可視光があたると活性酸素※1が発生し、ウイルスの外側の構造を構成するたんぱく質を破壊し不活性化※2します。光触媒は光が当たると何度でも同じ化学反応を繰り返すため、表面が削れたり、はがれたりしない限り効果が持続します。従来の酸化チタンによる光触媒ですと、紫外線のみまたは、可視光応答型光触媒であっても紫外線にきわめて近い領域の光でのみ光触媒反応をおこすため、LED照明やUVカットの窓ガラスなどを使用した現代の室内環境では不向きです。「メディカルナノコート」は、500Lux以下の室内環境でもコンスタントに効果を発揮する酸化タングステンを配合しており、さらに全くの暗所でもプラチナ、セレン、モリブデン等の抗菌機能により効果を発揮します。【抗ウイルス・抗菌効果と安全性】抗ウイルス・抗菌効果と安全性1抗ウイルス・抗菌効果と安全性2【安全の証明】加工証明書や製品貼付用のシールはご要望に応じて提供します。製品添付用シール加工証明書※1:活性酸素は有機物を酸化分解する性質があります。ウイルスのタンパク質も有機物ですので酸化分解されます。※2:「不活性化」とは、ウイルスや細菌が活動を停止し感染性をなくすことです。■小林木工 代表取締役社長 小林 朋弘のコメント私ども小林木工は、現状に満足することなく常に進化・革新を追求しています。時代の動きを見据え、「メディカルナノコート」事業を開始したこともその1つです。良い物を作るだけではなく、お客様に安心して使っていただけることが重要だと考え、抗ウイルス・抗菌製品において業界の最高峰である「メディカルナノコート」を取り入れました。これにより安全も同時にお届けすることが可能となります。大阪・関西万博からIR事業まで、日本経済はインバウンド経済効果を求めて大きく展開しています。その視点からも、「メディカルナノコート」の施工はユーザーの安心につながり、さまざまなビジネスの後押しとなるものと確信しています。日本で唯一の認定工場である小林木工のナスクコーティング事業部を是非ご活用いただければと思います。■ナスクナノテクノロジー株式会社について名称 : ナスクナノテクノロジー株式会社本社 : 〒107-0052 東京都港区赤坂4-9-25 新東洋赤坂ビル4階代表者 : 代表取締役 左近 美佐子事業内容: 特殊被膜材の開発及び販売、感染予防・衛生管理に関わる商品の開発及び販売URL : nascロゴ■株式会社小林木工について小林木工は、大正13年の創業以来、兵庫県三木市で木に関わる事業を営んできました。現在は、高級オリジナル家具CoffreK(コフレカ)シリーズや、造作家具、オーダーメイド家具の製作を中心に、ドイツ製高級システムキッチンnobilia(ノビリア)の販売や、店舗や商業施設の工事などを手掛けています。CoffreK(コフレカ)シリーズは三木市のふるさと納税返礼品にも採用されており、職人の技と現代のデザイン性をうまく融合させた製品は各界から高い評価を得ています。名称 : 株式会社小林木工本社 : 〒673-0444 兵庫県三木市別所町東這田570-1代表者 : 代表取締役社長 小林 朋弘事業内容: 家具製作、建具製作、大工工事業、建具工事業、内装仕上工事業等URL : 小林木工ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月09日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)は、「寄木のトリベット(英:Trivet)」を8月1日(月)に発売いたします。国産無垢材3種を用いたトリベット異なる3種類の木を組んで作った、小枝が集まったようなデザインの鍋敷き「寄木のトリベット」。組み合わせた木は、日本でも馴染みの深い、当社の家具や木製品の材料として使用している国産無垢材のサクラ・カエデ・ナラの3種類で、小さな材料も有効活用するとともに、敷地内で間伐した自社林材も活用するサスティナブルな商品です。それぞれの木の質感と使うほどに変化する風合いをお楽しみいただけるよう、無塗装で仕上げました。小さいながらも温かみがあり、食卓をやさしい雰囲気にコーディネートしてくれます。大きい鍋やティーポットのような小さいものも安定して置くことができるように、3本の木を組み合わせています。使わない時はインテリアとしてつるして飾ったり、立てて収納することもできます。当社では、2020年2月27日に企業活動の指針となる「緑の国 環境経営宣言」を決議し、森林環境保全活動の実施や国産材を活用したモノ造り等を通して、持続可能な循環型社会の実現に向けて取り組んでいます。この商品はその一環として開発されたものです。※「緑の国 環境経営宣言」について 【「寄木のトリベット」の概要】商品名称 : 「寄木のトリベット」(読み:よせぎのとりべっと)デザイン・設計: オークヴィレッジ 商品開発部発売日 : 2022年8月1日(月)販売価格 : 2,970円(税込)仕上げ : 無塗装サイズ(約) : 幅17.3×奥行16.0×高さ2.0cm材種 : 国産サクラ、カエデ、ナラ重量 : 約70グラム販売店 : ・全国のオークヴィレッジ商品正規取扱店・オークヴィレッジ直営店舗岐阜県・高山本店/東京・自由が丘店/東京・青山店/大阪店URL : ■会社概要商号 : オークヴィレッジ株式会社代表 : 代表取締役 上野 英二設立日 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売/木製漆器の製造・販売/木造建築の設計・施工URL : オークヴィレッジ高山本社所在地:〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ヶ洞846TEL :0577-68-2244FAX :0577-68-2219東京オフィス所在地:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-17-11 丸元ビル301号室TEL :03-6421-2401FAX :03-6421-2723オークヴィレッジ自由が丘所在地:〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-15-22TEL :03-5731-3107FAX :03-5731-3108オークヴィレッジ青山所在地:〒107-0061 東京都港区北青山三丁目4番3号 ののあおやま1階TEL :03-6447-2581FAX :03-6447-2582オークヴィレッジ大阪所在地:〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店10階 『うめだスーク』北街区 オークヴィレッジTEL :06-6313-9657FAX :06-6313-9657 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月29日株式会社小林木工(本社:兵庫県三木市、代表取締役社長:小林 朋弘、以下 小林木工)の手がける高級家具CoffreK(コフレカ)シリーズが、2022年7月時点の“ふるさと納税高額ランキング”にて、家具部門2位、全体の8位にランクインしました。CoffreKは本年、兵庫県三木市の“ふるさと納税返礼品”として選定され、「ふるさとチョイス」「ふるなび」「楽天ふるさと納税」「ふるラボ」といった主要なふるさと納税サイトに掲載されました。また、高額寄付に対する特色ある返礼品として多くの皆様の注目を集めています。今後CoffreKシリーズは、「高島屋ふるさと納税」など他のふるさと納税サイトにも掲載が続く予定です。メイン画像参考:2022年7月時点の高額返礼品ランキング( )■高級家具 CoffreK(コフレカ)とは?コフレカ ロゴ創業以来98年、木と共に歩んできた小林木工が、伝統を受け継いだ職人の技と人工大理石などの新しい素材やテクノロジーを融合し、家具の世界で新たな未来を創造するべく製作した高級家具シリーズです。職人の確かな木工の腕と経験を擁する当社と、パリを舞台に30年以上活躍するアパレルデザイナーが出会い、新たに創造したブランドCoffreK(コフレカ)は、全9種類のバラエティに富んだ、遊び心がありながらも高級感のあるポップアップファニチャーとして誕生しました。現在では、高島屋、三越伊勢丹、そごう・西武、大丸松坂屋等の有名百貨店の外商を中心に口コミでのご紹介が広がり、個人の趣味のご購入から、百貨店や商業施設での什器としてまで、場に華やぎを与える存在として多くの方からの注目を集めています。また、2022年7月時点の高額寄付の返礼品ランキング( )で、現在の1位は高知県須崎市の競走馬 引退後 余生支援 黒潮友馬会 150,000,000円、家具部門の1位は、福岡県大川市の宮処野トチ レジンテーブル 41,000,000円でした。CoffreKはこれに次ぐ金額であり、高額ランキング全体では8位にランクインしています。■小林木工について小林木工は兵庫県三木市に位置しており、大正13年の創業以来この地で木に関わる事業を営んできました。現在は、造作家具やオーダーメイド家具の製作を中心に、ドイツ製高級システムキッチンnobilia(ノビリア)の販売や、店舗や商業施設の工事などを手掛けています。誰もが知る高級自動車メーカーのショールームでひときわ目を引く人工大理石のテーブルは、当社が製作しており、北海道から沖縄まで全国でご来場のお客様へのハイクラスのおもてなしをサポートしています。CoffreKは、2022年の「にっぽんの宝物グランプリ」※において、兵庫県(北播磨)からエントリーし、全国大会にて工芸・雑貨部門の準グランプリを受賞することができました。また、当社では以前より地元兵庫県産の木材を使った製品開発や、保育・教育の支援などにも力を入れてきました。今回、三木市のふるさと納税返礼品に選出されたことを機に、技術の伝承と新しい創造力により、さらに地場に根ざした産業の発展に貢献して行きたいと考えています。※にっぽんの宝物グランプリ:流通に乗りにくい、地方に眠る宝物・宝人を「学ぶ機会」と「チャレンジする機会」を通して磨き上げ、全国レベル・世界レベルで活躍できる人材と商品に育てる試み。 ■CoffreK(コフレカ)ラインナップ(1) Trans Bureau トランスビューロー扉が閉まっている時は大きなトランク。ひとたび扉を開けば、自分だけの世界が広がります。デスク周りには、電源ステーションやデザインボード、デスクオーガナイザーなどを配置し、書斎・リモートオフィスとしての機能も充実。カウンターデスクはオリジナルの人工大理石でクラス感を大切にしています。【サイズ】Close W110×D70×H180Open W150×D150×H180Trans Bureau トランスビューロー(2) Trans Mini Bureau トランスミニビューロー電源ステーションなどの必要機能を揃え、リモートオフィスや秘密基地としての活躍は間違いなしの、トランスビューローのミニバージョン。ミニといってもその実力は無限大です。●トランク型【サイズ】Close W90×D65×H150Open W181×D40×H150【カラー】グリーン、イエロー●ドラム型【サイズ】Close φ78×H150Open W157×D40×H150【カラー】ピンク、ブルーTrans Mini Bureau トランスミニビューロー(3) Light Bureau ライトビューローミニビューローのセカンドライン。シンプルさを重視しつつも、必要な機能は確保して、価格を抑えたラインです。人工大理石のカウンターデスク、電源ステーション、デザインボードを備えています。【サイズ】Close W90×D65×H150Open W181×D40×H150【カラー】ホワイト、ブラウン、グリーン、ピンク、グレージュ、ブルーLight Bureau ライトビューロー(4) Treasure Bar トレジャーバー鏡面仕上げでツヤツヤと輝く重厚な扉。「魅せる家具」の代表ともいえるトレジャーバーは、お部屋のムードをあっという間に変化させ、一気に主役の座に!Bluetooth対応のスピーカーを内蔵し、美味しいお酒と音楽を同時に楽しめる、まさに「おとなの宝箱」です。【サイズ】Close W121×D68×H189Open W242×D68×H189【カラー】ゴールド、レッド、ブルーTreasure Bar トレジャーバー(5) Treasure Kitchen トレジャーキッチンエレガントな佇まいに、水栓とミニシンク、IH調理器を備えたミニキッチンは、ちょっとしたフードを仕上げたり、フルーツをカットしたり、ゲストの目の前で魅せるクッキングを披露できます。天板は人工大理石で、クリーンな使いやすさと高級感を両立しました。【サイズ】Close W121×D75×H189Open W242×D75×H189【カラー】ホワイト、ピンクTreasure Kitchen トレジャーキッチン(6) Wonder Shuttle ワンダーシャトル自動巻き時計を保管するだけでなく、ワインディングマシーンとして動作します。昇降ギアでポップアップする「魅せる什器」です。自動巻き時計だけでなく、ジュエリーの収納もできるようになっていますので、高額な装飾品の収蔵をここに集中させるのはいかがでしょうか。【サイズ】Close W77×D67×H90Open W77×D67×H150【カラー】オレンジ、ベージュWonder Shuttle ワンダーシャトル(7) Runway ランウェイ「魅せる試み」をまさに体現したのがこのオープンシェルフRunway。棚にはLED照明を内蔵し、その光は最もディスプレイが映えるように入射角が調整されています。モジュール化されたシェルフBOXは入れ替え可能で、好みの場所に設置することが可能です。【サイズ】W180×D40×H210Runway ランウェイ(8) Actrice アクトレス記念すべきCoffreK最初のプロダクト。まるで古いフランス映画の女優の楽屋のようなドレッサー。飴色のメープル材の艶やかな扉を開けば、そこには美しさの究極を目指した空間が広がります。Bluetooth対応スピーカー内蔵で、美しい調べを聴きながら、丁寧な自分時間を楽しんで。【サイズ】Close W120×D70×H194Open W242×D70×H194【内装カラー】イエロー、グリーンActrice アクトレス(9) Cosmo コスモ(こちらは高島屋ふるさと納税のみでのお取り扱いとなります)コクーンドームの下に広がるのは、魅せるパーティキッチンCosmo。別注家具、キッチン製作、人工大理石加工という、小林木工の技術の粋を全て注ぎ込んだ結晶ともいえるものです。ドームも特別にデザインされたレンジフード。キッチン部分は屋外での使用にも耐える素材を使ってデザイナーのイメージを表現しました。Cosmo コスモCoffreKの詳細は下記をご覧ください。CoffreKウェブサイト : CoffreKデジタルパンフレット: ■CoffreK取扱いのふるさと納税サイトCoffreKのふるさと納税は、下記のサイトからお申し込みいただけます。ふるさとチョイス : ふるラボ : ふるなび : 楽天ふるさと納税 : 高島屋ふるさと納税(予定): 株式会社小林木工 概要名称 : 株式会社小林木工本社 : 〒673-0444 兵庫県三木市別所町東這田570-1代表者 : 代表取締役社長 小林朋弘事業内容: 家具製作、建具製作、大工工事業、建具工事業、内装仕上工事業等URL : 小林木工 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日株式会社シソン(所在地:東京都渋谷区)は、代官山シソンギャラリーにて、木工作家 盛永省治の個展を2022年5月20日より開催いたします。作品1じっくりと木に対峙し、製作を続ける盛永省治。雄大な、時に荒々しくも豊かな自然が織りなす美しい鹿児島の風景を望む工房にて、日々黙々と製作しています。工房の入り口には材料となる丸太がゴロゴロと転がり、中は木を切り出す大きな機械、削り出す機械、たくさんの工具、そして木屑の山。元々家具職人でした。そんな背景から、一見家具工房とみまがうこの場所こそ、あの繊細な曲線を持つ彼の作品が生み出される神聖な場所です。例えば、50センチ位の長さの50キロ以上はある極太の丸太から削り出して作れる作品は1、2点といいます。ほとんどが木屑になってしまうこの作品制作、なんと贅沢でストイックな作業でしょう。そしてかなりの力仕事なのは、彼の職人のような手をみれば一目瞭然です。制作風景盛永省治は言います。「材料は、製材所や材木屋さんで捨てられる丸太の切れ端なども買わせていただいています。最初は高価な材木はまともに買えないこともあって徐々に今の材木との関わり方になっていきました。素材のボリュームや木目、木の状態を見ながら何を作るか考えるので、材料から恩恵を受けながら製作するこのやり方も、継続してやっている意味が出てきているように思います。工房から出る木屑や木端はご近所の方が全部持って行ってくれています。木端は薪にしたり、細かい木屑は堆肥にしたり畑に撒いたりするそうです。継続して持っていく方がいると、少しは誰かの役に立てているのかもしれません。ここだけはウチの工房で自慢できるところです。」膨大な木屑も実は無駄なく活用されているこの循環も、彼の作品の美しさの一つだと思えます。■イベント概要イベント名: 盛永省治 個展開催日時 : 2022年5月20日~29日開催場所 : シソンギャラリーアクセス : 代官山駅より徒歩8分、渋谷駅より10分詳細ページ: ■盛永省治1976年鹿児島生まれ。家具メーカーで職人として勤務ののち、2007年に自身の工房を始める。同時にウッドターニングを独学にて開始。その後アメリカを代表するアーティスト、アルマ・アレンに師事。現在はウッドターニングによる作品を主に国内外での個展や合同展を中心に作品を発表している。 今回シソンギャラリーでの初となる個展では、独特のフォルムが美しいオブジェやスツール、木目を生かして削り出した器など、盛永省治らしい存在感のある作品の展示と販売を予定しています。木工作家 盛永省治■SISON GALLERyWeb: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日アンダーカバー(UNDERCOVER)から家具メーカー・天童木工が製作した「アナーキーチェア(Anarchy Chair)」が、2022年2月26日(土)よりアンダーカバー 青山などで発売される。“サークルA”を背面に配したオリジナルチェア「アナーキーチェア」は、アナキズムのシンボルである“サークルA”を背面に配したチェアだ。自宅やアトリエなどどんな場所にも馴染み、長く使用できるものを作りたいというアンダーカバーのデザイナー・高橋盾の思いから誕生した。日本を代表する家具メーカーである天童木工に製作を依頼したチェアは、背面に配した“サークルA”が特徴的。脚のキャップには、メタル調の異素材が使用されている。また、座面のくぼみや厚さ、脚に当たる部分のカーブを細かく調整するなど、見た目だけでなく座り心地にもこだわっている。ラインナップは、黒の天然皮革、オフホワイトのフランス製ウールボアの座面を配した2種類となる。【詳細】アナーキーチェア発売日:2022年2月26日(土)販売店舗:アンダーカバー(青山・仙台・金沢・名古屋・京都)、オンラインストアサイズ:W460×D504×H845 SH450mm価格:・天然皮革(ブラック) 198,000円・ウールボア(オフホワイト) 242,000円【問い合わせ先】アンダーカバー青山TEL:03-5778-4805
2022年02月24日アンダーカバー(UNDERCOVER) は、天童木工 ( てんどうもっこう ) 製作の「アナーキーチェア(Anarchy Chair)」を、2月26日より販売します。これまでにも、デザイナー高橋盾が、1点ものとして、アナキズムのシンボルであるサークル A を背面に配したチェアを制作、販売してきましたが、この度、自宅やアトリエなどどんな場所にも馴染み、長く使え飽きのこないものを作りたいという思いから生まれた新たな椅子を製品化し販売することになりました。既にある他の家具とも調和するようシンプルでありながら、サークル A を配置し、脚のキャップの異素材など、アンダーカバーらしいエッセンスが入ったデザインであるというのが特徴です。今回製品化するにあたり、耐久性や精度を確保するためにも、日本を代表する家具メーカーである天童木工に製作を依頼しました。座面のくぼみや厚さ、脚に当たる部分のカーブなどを調整し、座り御心地にこだわりました。さらに、座面に使われているのは、黒の天然皮革とオフホワイトのフランス製ウールボアの2種となっており、この素材選びも座り心地の良さに繋がっています。サイズ:W460 x D504 x H845 SH450mm価格:天然皮革 (Black):18万円(税込 19万8,000円)、 ウールボア (Off White):22万円(税込 24万2,000円)販売店舗 :UNDERCOVER 青山、仙台、 金沢、名古屋、京都 、オンラインストア ( 天童木工 >1940 年創業の家具メーカー。1947 年、成形合板家具の研究に着手。薄い板を重ね合わせ、型に入れて自由な形をつくる「成形合板」技術を日本でいち早く実用化したことでも知られている。国内外の建築家やデザイナーとの協働を早くから進め、デザイン史に残る家具を数多く生み出している。柳宗理のバタフライスツール(1956 年)は代表作のひとつで、ニューヨーク近代美術館やルーブル美術館など世界各地のミュージアムに永久所蔵品としてコレクションされている。その技術力が生む耐久性や信頼性から、政府機関や公共施設などの納入実績も多く、建築家や設計事務所からの支持も厚い。お問い合わせ先:UNDERCOVER 青山 TEL : 03 5778 4805
2022年02月22日飛騨高山の木工房、オークヴィレッジ株式会社(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上野 英二)が制作する国産広葉樹を使った玩具「しずくの森あそび」「コロコロミニカー パトカー」がグッド・トイ2021を受賞しました。URL: ■「しずくの森あそび」しずくの森あそび[水の循環をモチーフにしたビー玉転がし]しずくに見立てたビー玉が葉っぱをつたい、切り株の3つの穴からランダムに転がり出ます。どこから出てくるか予想してリスを置いてみたり、ころころ転がるビー玉を追ってみたり…。付属のパンフレットでは、遊び方はもちろん、ストーリー仕立てで水の循環を楽しく学ことができます。【製品の詳細】しずくの森あそび 2ぐるぐると削られた切り株にころころビー玉が転がる音は、木ならではの心地よさ。しずくの森あそび ストーリーブック水の循環がイラストで楽しく学べるストーリーブックがついています。【「しずくの森あそび」の概要】名称 :しずくの森あそび(読み:しずくのもりあそび)販売金額 :8,800円(税込)材種 :(本体)国産クリ (リス)国産サクラ仕上げ :植物性オイルなどサイズ(約) :(本体)幅12×奥行12×高さ4.4cm ※葉を含まず販売店 :オークヴィレッジ直営店舗(岐阜県高山本店、東京、大阪)、直営オンラインショップ、オークヴィレッジ製品正規取扱店■「コロコロミニカー パトカー」コロコロミニカー パトカー国産広葉樹の色や質感をそのまま使っており色は全て樹木そのものの色で、あえて塗装をしていません。使い込むごとに味わいを増す、木の感触を直に感じていただける安心・安全な玩具です。2001年発売のロングセラー商品です。【「コロコロミニカー パトカー」の概要】名称 :コロコロミニカー パトカー(ころころみにかー ぱとかー)販売金額 :3,080円(税込)材種 :(本体)国産エンジュ、トチ、カエデ、センダンなど仕上げ :無塗装サイズ(約) :幅14.5×奥行7.2×高さ7.7cm販売店 :オークヴィレッジ直営店舗(岐阜県高山本店、東京、大阪)、直営オンラインショップ、オークヴィレッジ製品正規取扱店■グッド・トイとは特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会が主催する、遊びのスペシャリストの投票で決まるおもちゃの賞制度。人は遊びを通して五感を磨き、コミュニケーション能力を養い、夢を育てます。よいおもちゃ=グッド・トイとは、その手助けができるおもちゃのことです。■会社概要商号 : オークヴィレッジ株式会社所在地 : 〒506-0101 岐阜県高山市清見町牧ヶ洞846代表者 : 代表取締役 上野 英二創業 : 1974年4月設立 : 1979年5月29日事業内容: 木製家具・文具・玩具の製造・販売木製漆器の製造・販売木造建築の設計・施工資本金 : 30,000,000円URL : オークヴィレッジは岐阜県高山市で、創業当初より循環型社会を目指し、国産材を活用した木製品の製造・販売を行っています。また、「100年かかって育った木は100年使えるモノに」という理念のもと、お椀から建物までを手がける木工集団です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日株式会社モア・リビング(本社:静岡県袋井市以下、モア・リビング)は、お庭に憩いのスペースを提案する「サークルベンチ」を販売します。自宅で過ごす時間が増えている中、お庭を憩いの場にしませんか?感染拡大が続く新型コロナウィルスの影響により、ご自宅にいる時間が多くなっている中、お庭に出てガーデニングを楽しむ方を見かけます。という私もその1人。「お庭に咲く花を眺めながら過ごせる、ウッドデッキ!」も、弊社は作成しています。が、この度ご紹介するのは、同じ材料を使った六角形のサークルベンチです。株式会社モア・リビングは、商業施設の什器や介護施設・保育園幼稚園などの家具を手掛けています。保育園の園長さんから「子供たちが遊ぶ公園の一角にある“記念樹”を大切にしながらより安全に遊べる場所にしたい」とご依頼がありました。木の根元の木にお子さんが転んでけがをしないようにしたい“安全性”を重視されていました。そこで、モア・リビングは六角形のベンチを製作しました。今ある記念樹を植え替える必要はなく、分割式で木を囲むように設置して組み立てることができるのが特徴です。「サークルベンチ」は今回のような特注サイズの対応はもちろん、家庭用のニーズにも合うように既成のサイズのSサイズとMサイズを作成し販売を開始しました。重さは2分割で、約20kg。女性2人でも持ち運びは可能ですが重いため、男性1人・女性1人での移動をおすすめします。中央に記念樹やプランターやミニテーブルを置いた後、分割された物同士を組み合わせて、固定を行います。【過去のイベントの様子】袋井まちゼミサークルベンチを作ろうモア・リビングのショップの中でイベントを行い実際にサークルベンチの組立方の講座を行いました。詳しくはこちら▼モア・リビングの施工例01:家庭用の憩いのガーデニングベンチお茶をしたり、お友達やご家族とおしゃべりしたり、サークルベンチに座って、素敵な時間を過ごして頂けたらとても嬉しいです。商品名:サークルベンチサイズ:Sサイズ寸法:W1440xD1447xH400▼モア・リビングの施工例02:保育園・公園の一角に遊べる&休めるベンチ商品名:サークルベンチ特注サイズ【過去のイベントの様子】サークルベンチイベントデビューショップの近隣の場所で行われたアウトドアのイベントにサークルベンチを使用していただきました。詳しくはこちら~丈夫で長持ち・メンテナンスフリーなアマゾンジャラについて~高耐久性木材海中で100年、雨ざらし・日ざらしのもとで20年以上の耐久性があります。アマゾンジャラは、硬くて丈夫な材料です。防腐剤や防蟻剤も不要です。経年変化で木の色がグレーになっていきますが、強度に問題ありません。使用年数によって味わい深い色に変わる材です。アイアンウッド「鉄の木」日本にアイアンウッドと呼ばれる「鉄のように硬い木」が入ってきたのは24年前。1996年に日本への輸出が解禁されて以来、国内でも浮桟橋、公園、遊歩道、最近では住宅用のウッドデッキにも広く使用されている人気急上昇中の素材です。●日本の色々な名所で使われている木です。・六本木ヒルズ(毛利庭園)・海ほたる・横浜大桟橋【株式会社モア・リビングについて】株式会社モア・リビングは2001年に創業しました。商業施設・介護施設の什器や個人邸の特注家具やウッドデッキを行っています。自社商品開発を行い、当商品「サークルベンチ」の他にも「介護用三角テーブルSmile60°」や「畳ユニット掘り炬燵」を開発してきました。株式会社モア・リビングホームページ【商品詳細】■商品名サークルベンチ■価格56,000円(税込)Sサイズ・66,000円(税込)Mサイズ■サイズSサイズMサイズ■原材料材:アマゾンジャラビス:ステンレス製ウッドデッキ用ビス■生産国日本製■その他お客様組立商品です。※電動ドライバーをお持ちの方は電動推奨。モア・リビングではサークルベンチと同じ材を使用した、ウッドデッキの製作を行っています。施工可能範囲は、静岡県西部。静岡県西部地域以外の方も近隣市町村の場合、施工可能な場合があります。お気軽にお問い合わせください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月20日東京・白金のOUR FAVOURITE SHOP内にあるOFS galleryでは、「Lake of Grace #003 健やかな木工」を、10月31日から11月22日まで開催する。2017年にキコフ(KIKOF)からスタートした、1年に一つずつプロダクトを通して滋賀の魅力を紹介していく「Lake of Grace」プロジェクト。第3回となる今回は、木工作家の川端健夫とパティシエの美愛夫妻による活動を紹介する。のどかな田園風景が広がる滋賀の里山。細い小道を抜けるとたどり着く小さな丘の上に、川端夫妻が暮らす、一軒の木造家屋がある。かつて農業学校だったこの建物に出会ったふたりは、ここが“文化の発電所”となることを思い描きながら、自分たちの手で古い校舎を改築し、菓子工房「マンマミーア」とギャラリーをオープン。暮らしの中から、健やかな木工の生活道具と、季節の果物や木の実をふんだんに使った素朴でやさしいお菓子が生まれた。健夫が木を見極め、使う人を想い、一つ一つ丁寧に削り出すカトラリー。誠実な佇まいとあたたかい木の手触りには、日々の生活に寄り添い、飽きずに長く使ってほしいという、健夫の「良い道具」への思いが込められている。それは特別なものではなく、作る人、使う人、食べる人にほんの少しのしあわせをくれるもの。土地の自然と向き合い、季節や時間の移ろいとともに紡がれていく、毎日の暮らしの道具を手にとってみては?【展覧会情報】Lake of Grace #003 健やかな木工会期:10月31日〜11月22日会場:OFS gallery(OUR FAVOURITE SHOP内)住所:東京都港区白金5-12-21時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)休館日:月・火(祝日を除く)
2019年10月25日「工具マニアのエリー」による、手づくりアイテムのイラスト解説コーナー。第18回目は木工DIYをするときや、1人で作業することが多いときに使いたい「クランプ」について簡単に解説していきます!クランプはDIY初心者の方にとっては聞きなれないかもしれませんが、そろえておきたい基本アイテムのひとつ。今回はそんなクランプの使い道や、初心者向けクランプの種類についてご紹介します。初心者こそ使ってほしい!クランプとは?「作業をしたいけれど人手が足りない……」木工のDIYをするとき、「こんなものを作りたい!」と思い立って作業をしようとしても、誰かのサポートが必要ですぐに進められないこともしばしば。1人でもサクッと作業を進めたいとき、「クランプ」という道具が便利なのをご存知ですか?木工DIYの経験が少ない方にとって、クランプはなじみがないかもしれません。DIYに慣れている人が使うものかというとそうではなく、実は初心者こそ使って欲しい道具です。そこで今回は、クランプの役割や使い道、初心者にオススメのクランプの形状をご紹介していきます!クランプは材料を挟んで固定する補助道具クランプとは材料を作業台に固定したり、材料同士を固定する道具のことをいいます。「締め具」や「万力」と言われることもあり、用途に合わせて形状もさまざまなものがあります。(イラストはC型クランプ)クランプのメリットは木工などの作業をするときに、手を使わずに材料をしっかり固定できること。1人でも作業を安全かつスムーズに行うことができるアイテムなのです。不器用さんや非力さんにもオススメ!例えばノコギリで木材をカットするとき、手や足で押さえながら作業しても、ノコギリを動かす振動で木材がずれてまっすぐに切れないことも。そんなときクランプを使えば、両手が使える上に力が加わっても材料がずれにくく、安全かつきれいにカットできます。特に振動の強い電動工具を使うとき、クランプはマストアイテム。他にも反り木の補正をしたいときや、木材同士を接着剤で圧着するときなど、さまざまなシーンで大活躍します。しっかり力が加わるので、不器用な方や、腕力に自信がない方も効率よく作業ができることでしょう。種類いろいろ。初心者向けクランプクランプには、スタンダードなC型(G型)タイプをはじめ、用途に合わせてさまざまな形状があります。そのなかでも初心者におすすめのクランプ3タイプをご紹介します♪●F型C型クランプがネジを回して挟むものの厚みに合わせるのに対して、F型クランプはハンドルをスライドさせて厚みを合わせます。締め付ける力はC型には劣りますが、固定する物の厚さの幅が広いのが特徴。作業性も高いので、初心者向けのアイテムです。●クリップ大きな洗濯ばさみのような形のクリップクランチは、挟む力がC型やF型に比べて弱く、挟むものの厚みも限られていますが、仮止めなど簡易的に固定したいときに最適なアイテム。扱いやすいので、サブアイテムとしていくつか持っておくと便利です。●クイックバークイックバーは初心者でも手軽に扱えるタイプ。F型のようにハンドルをスライドさせて口幅を調整したら、ハンドルを握り込むだけで締め付けを完了させることができます。作業中にクランプを取り付けたいときも片手で作業できます。クランプはいくつあっても便利なもの。ぜひ自分がやりたい作業にあうクランプを見つけてみましょう!●イラスト・ライター工具マニアのエリー幼少期からDIY好きの父に連れられてホームセンターに通い、手作りのための道具や工具に慣れ親しむ。「自分でできることは自分でやってみる」というDIYマインドは祖父の代から受け継がれ、ちょうどいいものがないときは自分でつくるように。最近ハマった工具はクランプ。
2019年05月16日木工DIYの仕上げに蜜蝋ワックスを使ったことはありますか?メリットが分からない。どれを使ったら良いか分からない。そんなあなたに今オススメしたいアイテムがあります!オイル(ステイン)+蜜蝋ワックスが効果的木製の家具などのDIYを行ったとき、仕上げにオイル(ステイン)やワックス、ニス等で着色や保護することがあると思います。有名どころだと、《ワトコオイル》や《BRIWAX》なんかがそれです。それぞれに良さがあるのですが、木の肌触りを残したい場合は、オイル(ステイン)+蜜蝋ワックスが効果的とされています。蜜蝋ワックスとは、蜂の巣から採れる成分を材料として精製され、木そのものの色や肌触りを活かしつつ保護もしてくれる、有能なワックスのことです。オイル(ステイン)で綺麗に着色した木の上に蜜蝋ワックスを塗れば、ツヤ出しや保護も完璧になるというワケですね。天然艶出し蜜蝋ワックス《wood food》そんな蜜蝋ワックスですが、福岡県を中心に話題となっており、都内ではまだ数店舗でしか取り扱いされていないアイテムを見つけました。それが、この《woodfood》です。肌触りやツヤ出し、撥水効果はもちろんのこと、天然素材を使用しているので安心。初めての人でも簡単に使え、人の肌や牛革などのお手入れにも活用できる、万能選手でもあります。バリエーションも豊富!香りのバリエーションも豊富で、ヒノキ・ミント・ブラッドオレンジ・ニュートラル・ココナッツの5種類がラインナップ。基本サイズは、180gですが、お試しサイズ(30g)もあります。基本サイズで価格は1,998円〜(税込)です。Ag+(銀イオン)抗菌スポンジ《ワックスアプリケーター》《woodfood》は、環境保全を重視している〔JUNNODESIGN〕というブランドのアイテムなのですが、このブランドからはほかにもさまざまなアイテムが出ています。例えば、こちらの《ワックスアプリケーター》は、手にワックスがついてベタつくのが嫌な人にピッタリ。Ag+(銀イオン)抗菌スポンジを使用しているので、抗菌効果が高く、何度でも繰り返し使えます。《EDGEシリーズまな板》こちらの《EDGEシリーズまな板》は、窯で乾燥させた熱帯の再生硬材を100%使用しており、耐久性に優れています。蜜蝋ワックス《woodfood》が塗られているのはもちろんのこと、デザイン性・機能性ともに高く、多機能カッティングボードとして魅力的です。〔JUNNODESIGN〕の細部へのこだわりがよく分かるアイテムだと思います。木にごちそうを与えてみませんか?木の本来の美しさを保ち、蘇らせる蜜蝋ワックス《woodfood》は、その名の由来通り、まさに「木のごちそう」。木製の家具等のDIYで、より上質なものに仕上げたいとお考えの方は、是非とも一度試してみてはいかがでしょうか。全国約20箇所の取扱店のほか、オンラインストアでも販売されていますよ。〔JUNNO DESIGN〕オンラインストア
2019年02月09日木材の持ち込み加工やワークショップの開催などを行っているシェア工房、〔みんなの木工房DIY好き。〕。製図台を使った設計図の描き方も指導してくれる、頼りになる“グッジョブ”さんに会いにいこう!DIYに設計図?アイデアが思いついたらその場にあるもので気軽にDIYするのも楽しいですが、アイデアをじっくり寝かせてからDIYするのも楽しいですよね。ホームセンターへ行って、材料を選んで、木材を切って、道具を用意して……そんな風にしっかりと準備して行うDIYに欠かせないのが、「設計図」です。でも、「設計図って本格的にやろうとすると難しそうだし、適当に描けば十分じゃないかな」と、思っていませんか?実際にやってみると、設計図を描くのは決して難しいことではなく、むしろ描くことによってアイデアがより良くなったりします。特徴的な工房名に胸が高鳴る今回お邪魔したのは、そんな設計図の書き方も指導してくれる、至れり尽くせりのシェア工房です。その名も、〔みんなの木工房DIY好き。〕。「DIY好き。」の部分は、「だいすき」と読みます。果たしてどんな空間が広がっているのか。工房のドアを開けると、地下へと続く階段が目に飛び込んできました。この先に、作業スペースがあるようです。仕事や家庭のことを忘れて、趣味の世界へ誘われるようで、ワクワクします。階段を下ると、地下にはとてつもなく素敵な空間が広がっていた階段の先には、大きく2つのスペースがありました。こちらの作業スペースは広々としていて、ありとあらゆる道具や機械が整然とそろっています。しっかりと集塵しているようで、埃っぽさもなく快適です。テーブルソーに向かって木材カットをしている男性が、こちらの代表のようです。すみませーん、ちょっと設計図の書き方を教わったりしたくて来た者なんですけれど〜。代表の名前も個性的♪作業の手を止め、安全のためのゴーグルを外し、笑顔をみせてくださったのが、代表でDIYアドバイザーの堀口“Good”丈夫さん。通称・グッジョブさんです。どんなに下手くそなDIYをしても、「GoodJob!」と言って肯定してくれそう!グッジョブさんが〔DIY好き。〕(以下、だいすき)を始めたのは2001年。もともと、お父さまが建具屋さんだったので、小さい頃から家にあった端材を通してものづくりに慣れ親しんで育ち、工芸高校を卒業。大学は建築学科に進み、新卒で入った建築会社などで働いたのちに独立しました。上の写真の《ままごとキッチン》は、グッジョブさんが作成したもの。ほれぼれしてしまうルックスですが、つくり自体は難しくなく、誰でもマネできるようです。「設計図」を忘れなければ……!「製図台を使って、設計図を描く」という技術と愉楽というわけで、本題に入っていきましょう。楽に設計図を描くには、上の写真のような製図台を用います。絵描きがイーゼルにキャンバスをセットするように、設計図を描く際は製図台に方眼紙をセット。ほかに使うものは、シャープペンシル(鉛筆)と消しゴム、そして三角スケールです。三角スケールには6つの縮尺の目盛りが付いているので、実寸で方眼紙に収まりきらないサイズのものを製図することが簡単にできるようになります。製図台には、アームによって自由自在に動き回るスケール(定規)が付いています。縦と横の定規を上下左右、角度を左手だけで調節することができるため、作業効率が格段にアップ。このアームを手懐けられるようになれば、すっかりプロ気分です♪製図は、必ずしも方眼紙1枚で完成させるものではありません。まず、上の写真のように、真ん中に正面図・右に側面図・上に上面図を描いていきます。そのほかに、木材をどのように切るかを示す、割付図を始め、場合によっては、断面図や部分詳細図を描く必要があるかもしれません。これらの設計図を描くことで、完成イメージがより具体的になっていきます。ところで、最近はPCで設計図等が描けるソフトも出ています。〔だいすき〕では、《caDIY3D.+(キャディースリーディープラス)》というソフトをいじることもできます。3Dで見ることができるのでイメージがしやすかったり、木取り図(割付図)作成機能があったりと非常に優秀。手描きは十分という人も、このソフトで楽しく設計図が描けますよ。ここでしかできないことがある〔だいすき〕のシェア工房は、10分につき200円〜(税別、以下同)と、短時間の利用に対応している嬉しい価格設定。製図の書き方指導は2時間につき5,000円。スプーン&フォークや旋盤で作る木のお皿などの初心者向けワークショップは、2時間につき5,000円〜。また、木材カットの依頼も受け付けています。リノベーション物件のDIYでお困りの方など、気になることがあったら、まずはグッジョブさんに相談してみると良いかもしれません。そうした際にも、もし設計図があると、言葉だけでは分かりにくいことも伝わったりしますよ。【みんなの木工房DIY好き。(だいすき)】●住所東京都世田谷区世田谷1-5-10●電話03-3439-2022●営業時間10:00~18:00(昼休み12:00〜13:00)●定休日火曜・隔週水曜〔みんなの木工房 DIY好き。〕HP
2019年01月15日東京・神楽坂にある家具工房〔ACROGEFURNITURE〕(以下、アクロージュファニチャー)にお邪魔して、人気の木工教室とオーダーメイド製作の魅力を探って来ました!気軽なDIYも良いけれど……木工教室のレッスン風景DIYの良いところは、ひとり自宅で気軽に行えるところ。でも、材料や道具を突き詰めていくと、プロの教えを請う必要が出てきます。特に木工の世界は、素材の活かし方や大工道具の使用有無で、クオリティが違ってきてしまいますよね。そこで、今回お邪魔したのは、都内で本格的な木工教室を開いている家具工房。ここでしか得られない技術や知識とは一体何なのか、詳しく探ってきました!講師全員「一級家具製作技能士」木工機械が使用できるスペース。様々な木材などもスタンバイというわけで、やってきたのが神楽坂にある家具工房〔アクロージュファニチャー〕です。木工教室は、1コースで月2回(1回4時間)レッスン。土日のコースは現在満席で、予約は何と1年待ち!平日でも3ヶ月待ちというから驚きです。その人気の理由の1つとしてまず挙げられるのが、講師陣のクオリティが高い、ということ。専任講師の全員が、「一級家具製作技能士」という、国家資格を持っているのです。半数が木工初心者、女性も4割木工教室の個別指導の様子講師のレベルが高いと、逆にレッスンについていけるものなのか、不安に思う人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。実際に通っている生徒さん(約200人)の半数が木工初心者スタート。男女比は6:4で、クラスによっては女性の方が多いときもあります。年齢層も20〜70代と幅広く、長い人は10年以上通っているような居心地のいい教室です。大工道具をすぐに使える喜び教室にて。机の上は使用する道具本格的なレッスンでありながら、初心者でもついていける理由の1つとして、大工道具の準備が予め講師によって為されている点が挙げられます。特に、カンナやノミといった大工道具は、仕込みができるようになるまでで1年以上かかると言われていますが、それは研いだりセッティングするのに技術を擁するからです。その準備部分を毎回、講師が行ってくれるので、生徒はすぐに木材の本格的な加工が楽しめます。実際に手を動かせる喜びがあれば、難しい技術や知識の習得も不可能ではありませんよね。これが生徒さんの作った作品だ……と……?実際に生徒さんが製作したという作品を見せていただきました。まるで、プロが作ったかのようなルックスです。例えば、ホームセンターに置いてある材料や工具だけでは、こうしたものを作ることは難しいでしょう。これならば、〔アクロージュファニチャー〕の木工教室が大人気なのもうなずけますね。遠方のお客さんだと、長野県や山梨県からも通って来ていると言います。〔アクロージュファニチャー〕の成り立ちショールムにて、岸邦明氏そもそも、〔アクロージュファニチャー〕は2005年に代表の岸邦明さんが、たったひとりでスタートさせた小さな家具工房でした。もともと、木工教室は土日のみの開講で、平日はオーダーメイド家具の製作で手一杯だったそうです。木工の魅力をもっと多くの人に伝えていきたい、そうした想いから現在の規模へと拡大しました。代表・岸さんの凄技岸さんの並外れた技術力や経験値は、先程の写真のオーディオやこの写真のロッキングチェアからもお分かりいただけるかと思います。通常、木製スピーカーには合板が使われることが多いのですが、岸さんが手がけたこのスピーカーは、心地よい音の響きを目指して無垢材が使用されているのです。そして、音色に影響しないように左右対象に仕上げられています。また、このロッキングチェアは(静止画では分かり辛いかと思いますが)、前後に大きく揺れます。実際に座ると、こんなに後ろに傾いて倒れないのだろうか、と心配になるくらいです。精巧な作りの為せる、まさに職人技だと感じます。オーダーメイド製作と木工教室は表裏一体岸さんがオーダーメイド製作において、どこよりもこだわっているのは、材料だと言います。製材される前の丸太を買ってきて材料にすることで、継ぎ接ぎ感のない、木目の美しい家具が製作できるのです。例えば、この写真のチェアーの背面ですが、3枚の板を組み合わせているのですが、よく見なければ1枚かと見紛うようなキレイなでき栄えでした。また、お客さんと一緒に材料やデザインを決めていったり、製作に入る前にミニチュアを作るなど、妥協のないものづくり魂が感じられます。そんな岸さんの真摯な姿勢が、木工教室にもしっかりと根付いていることがわかりました。本格的な木工の世界に誘われて木工DIYに飽き足らなくなった人のための、「駆け込み寺」。そんな貴重な存在という印象を受けました。みなさんもこの機会に、本格的な木工の世界について、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。【家具工房アクロージュファニチャー】●住所東京都新宿区築地町6北星ビル2階●電話03-6265-0241●営業時間月〜土/9:00~12:00、14:00〜18:00日・祝/10:00〜12:00、14:00〜18:00●定休日不定休〔アクロージュファニチャー〕HP
2019年01月13日みなさんはどんなテレビ台をお使いですか?お部屋の中心に置かれるテレビ台は、お部屋の雰囲気を決めるとても重要なインテリアです。なのにお部屋の雰囲気やサイズ感にぴったりと合う、自分好みの完璧なテレビ台ってなかなか見つからないですよね……。でも大丈夫。それ、DIYで作れちゃいます!今回はアイデア満載のテレビ台DIY術まとめをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪オシャレで男前なテレビ台をDIYリビングで存在感を放つテレビ台。レコーダーやDVDなども一緒に収納したいけれど、既成のテレビ台はインテリアの雰囲気に合わない!と、お悩みの方も少なくないのでは?そんな悩みはDIYで解決。macahomeさんの男前なDIY術からご紹介しましょう。使用したのは足場板と、角材、合板の3つ。これだけで男前なテレビ台を作ることができちゃうんです!足部分は45mmの角材を3つになるように組み立てていきます。脚3つを、お好みの塗料でペイントしてください。天板と棚板もお好みの塗料で塗装し、しっかり乾いたら棚板をビスで打っていきます。続けて下段、中段、天板の順にビスで留めます。足場板の天板はテレビが乗るため、T字金具でしっかり補強すると◎。ビンテージ感溢れるおしゃれなテレビ台の完成です!オーディオ機器もスッキリ収納できるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼簡単!足場板を天板に使っておしゃれで男前なテレビ台をDIY!いまあるテレビ台を自分好みに♪テレビとセットで購入することが多いテレビ台は機能面で優れていることがほとんど。そんな既存のテレビ台を生かしてDIYされたのがyokochinさんです。使用した木材はSPF材2×4を足の部分に。テレビ台の高さと同じ長さのものを用意しましょう。SPF材1×4は棚の部分に使用します。長さは既存のテレビ台から作りたいサイズで決めます。DVDや雑誌などを収納できる引き出し部分は、SPF材1×4、バーベキューの網(100均一のもの)などを使ってDIY。もともとあるテレビ台を土台にしてるため、DIY初心者の方でも手軽にチャレンジすることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼今あるテレビ台を生かして♪収納たっぷりテレビ台作ろう♡の巻ニトリのテレビ台をオシャレにリメイクあーつんさんも既成のテレビ台を空間に合わせてリメイク。使用したのはシンプルな〔ニトリ〕のテレビ台です。3つに仕切られている空間は配線が出せるように裏まで筒抜けになっていますがホコリが溜まりやすいのが難点。まずはそちらを〔ダイソー〕のカラーボードを使って塞ぎ、配線のコード出したい場所には簡単に穴が開けれるようにしたそうです。次に天板を作っていきます。4本の板を並べてヤスリをかけ、塗装。これらを金具を使って連結し、一枚の板にします。テレビ台の3つに区切られたスペース部分の両サイドは木箱を作って引き出し収納に。並べた板の両サイドに角材をビスで固定。この角材はなんと、すのこをバラした時に出た裏の棒部分なのだとか!中央には〔ダイソー〕の焼き網を使っれレコーダー収納に。筒抜状態だったテレビ台がすっかり生まれ変わりました!既存製品を生かすことでサイズの心配がないのもポイントです。▼詳しいアイデアはこちら▼【テレビ台DIY】ニトリのシンプルなテレビ台をリメイクDIYで大変身!こだわりのDIYでヴィンテージ感を演出♪ヴィンテージ感のあるおしゃれなテレビ台をDIYされた+ForestBook+MayuInoueさん。ポイントは、先にあった既製品のテレビ台の寸法を参考にあらたに設計を起こしたこと。もうひとつは費用を抑えるため、「どの木材がサイズが合うか」ではなく、「この木材でどう合わせるか」から考えたことなのだとか。そこから導き出されたのが、1×4と30×40の杉の角材。角材を組み合わせて釘で留めたものがこちら。それぞれのパーツを作っておいて、後から合体させる方法です。側面には100均の焼き網を取り付けて完成。テレビ台プラス、飾り棚もプラスすることで、インテリアにぴったりな家具が完成しました。▼詳しいアイデアはこちら▼樽っぽいテレビ台シンプルなテレビ台をカリフォルニアインテリアにDIY♪テレビ台も好みのデザインにしたい!と2×4材で西海岸インテリア調にDIYしたmamyuさん。耐荷重もしっかり考えて作ったそうです。厚みがあるしっかりした2×4で荷重がかかるテレビ台を作っていきます。2×4を2×2で挟んで一枚の板にして、その上にOSB合板を乗せます。こうすることで上からの埃除けや荷重を分散するのだとか。補強にはシンプソン金具を使用。OSB合板同様、そのままデザインになるのがお気に入りとのこと。他の補強と中段板にはL型金具使用します。完成したのがこちら。全体的に板が厚くなったけれどスッキリ。床から棚を浮かせるのが今回のこだわり。10cmの高さを作って、掃除機が入るようにしたそうです。リビングのテーマ、西海岸インテリアにぴったりですね。▼詳しいアイデアはこちら▼テレビ台も2×4材で西海岸インテリア調にDIY新しいアイデア!壁掛けテレビがオシャレすぎる最後にご紹介するのは、省スペース化を実現する壁掛けテレビのアイデアです。anrimamaさんは壁を傷つけずにDIYができる《ラブリコ》を使ってDIYされたそうです。まずは《ラブリコ》を3本柱にして、板を打ち付けていきます。テレビを付ける位置の横をカットして開けておき、そのスペースに入るように箱を作ります。箱にはDVDレコーダーを収納。壁掛け用テレビの金具を取り付けて設置すれば完成!壁は釘で打ち付けていないので、賃貸住宅でも手軽に取り付けることができます。室内もスッキリして何と言ってもとってもおしゃれ♪《ラブリコ》で作った壁の裏に配線を這わせれば、配線ごちゃつき問題も解消されますね。▼詳しいアイデアはこちら▼団地でも出来た!ラブリコで憧れの壁掛けテレビ既成のテレビ台で妥協しない!既成のテレビ台では満足できなくても、DIYならインテリアにぴったりなテレビ台を作ることができます。もともとあるテレビ台を生かせば、サイズの心配もありません。DIY初心でもトライしやすいテレビ台のDIY、ご紹介したアイデアを参考に、チャレンジしてみてくださいね。
2018年10月27日「手伝(てご)=手助け」したい人と、それを必要とする人の想いを繋ぐ 「手伝(てご)」とは主に中国・山陰地方の方言で、「てご−する=手伝う、手助けする」を意味します。手伝(てご)したい人と、手伝(てご)を必要とする人の気持ちを繋ぐイベントとして、今回の『手伝市(TEGOICHI)』が企画されました。イベントの発起人は、岡山で制作を行うガラス作家・石川昌浩氏(石川硝子工藝舎)。そして今回の会場とフードを提供する「Kabi」オーナーシェフの安田翔平氏と、コーヒーを提供する「ditto coffee」の牧下浩之氏も共に岡山出身です。そこに陶磁器、硝子、木工、布など幅広いジャンルの作り手やメーカー、工藝店などが参加します。 熊本の陶芸家・井上尚之氏の陶器(※参考商品)岡山の「石川硝子工藝舎」によるガラス(※参考商品) 全国から集まる30組以上のクラフトや、食、音楽を堪能 イベント当日は岡山・広島を含む全国の作り手から集められた、遜色なく使えるけれど正規の売り物にすることができない“ワケあり品”などが販売されます。 また会場では「Kabi」によるフード(タコス、鯖寿司、キリコデザートなど)や、酒造「寺田本家」と酒店「IMADEYA」によるお酒、「ditto coffee」によるコーヒーを味わうことができます。さらに4人のDJによる多彩な音楽も楽しみのひとつ。 なおイベントの収益は岡山・広島エリアのなかなか支援の届かない作り手と、岡山にて大雨災害の救援・復興活動を支援する「ももたろう基金」 へ寄付されます。 大分の陶芸家・坂本創氏の小鹿田焼岡山の帆布製バッグメーカー「BAILER」のバッグ(※参考商品)岡山の「須浪亨商店」による編組品(※参考商品) 【イベント詳細】■開催日時:2018年8月24日(金) 17:00~22:00、8月25日(土) 11:00~22:00■場所:Kabi(東京都目黒区目黒4-10-8)■フード:Kabi /お酒:寺田本家、IMADEYA/コーヒー:ditto coffee ■音楽:角田陽太(YOTA KAKUDA DESIGN)、小林和人(Roundabout /OUTBOUND)、クニモンド瀧口(流線形)、 沖野修也(KYOTO JAZZ MASSIVE)■クラフト:・石川硝子工藝舎(岡山 / 硝子) ・松本家具研究所(岡山 / 木工)・花岡央 (岡山 / 硝子) BAILER(岡山 / バッグ)・LATHE(岡山 / 縫製)・須浪亨商店(岡山 / 編組)・掛谷康樹(広島 / 陶器)・星耕硝子 伊藤嘉輝(秋田 / 硝子)・平岩愛子(東京 / 硝子)・大貫優(神奈川 / 布)・石川圭 (栃木 / 陶器)・郡司庸久・慶子(栃木 / 陶器)・大野なつみ(栃木 / 硝子)・松本かおる(石川 / 陶器)・大久保ハウス木工舎(長野 / 木工)・前野直史(京都 / 陶器)・山口和声(三重 / 陶器)・安部太一(島根 / 陶器)・小鹿田焼 坂本創・黒木昌伸・坂本拓磨(大分 / 陶器)・井上尚之(熊本/ 陶器)・福田るい(熊本 / 陶器)・小島鉄平(長崎 / 陶器)・中川紀夫(長崎 /陶器)・谷口室生(沖縄 / 陶器)・陶器工房風香原 仲里香織(沖縄 / 陶器)■食・その他:ヨシタ手工業デザイン室(東京 / 日用品)、お米農家やまざき(茨城 / 米)、大沼ショージ(東京 / 写真)■店舗:objects(島根)、工藝風向(福岡)工藝 器と道具 SML(東京)■お問い合わせ:SURMOMETER inc. / SML(手伝市事務局)Tel:03-6809-0696 / E-mail:e-shop@sm-l.jpfacebook 長野の「大久保ハウス木工舎」による木工品(※参考商品) なかなか支援の届かない地域に暮らす作り手へのサポー トという、工藝店ならではの視点で企画されたこの素晴らしい取り組み。常日頃から作り手と接し、彼らへのリスペクトの想いがあるからこそ、このイベント実現に向け立ち上がったのだと思います。 被災地のサポートはしたいけれど、実際に行動に移すことがなかなかできない…。そんな風に思っている人も、気軽にお買い物を楽しむことで支援に繋がるのなら、積極的に参加していただけるのではないでしょうか。たくさんの人の想いが詰まったこのイベントへ、少しでも多くの方が足を運んでくれることを望んでいます。 text : Yu Konisho
2018年08月11日