「材料1つ」について知りたいことや今話題の「材料1つ」についての記事をチェック! (1/4)
森のバターと呼ばれている「アボカド」。メキシコ料理に使われるイメージがありますね。栄養豊富な食材として知られています。アボカドといえばサーモンとの組み合わせが人気ですが実は「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れます。そこで今回は、アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■アボカドってフルーツなの?・世界一の栄養価といわれるアボカドの栄養とは?アボカドは野菜ではなく「果実」に分類され、果実の中でも世界一栄養価が高いと言われています。アボカドにはタンパク質、細胞を活性化し酸化を防ぐビタミンB、ビタミンE、葉酸、腸内環境を整える食物繊維、コレステロールを減らす働きを持つリノール酸やリノレン酸が含まれます。・アボカドの見分け方と家で追熟する方法アボカドを買ったらちょっと食感が固かったなんて経験はありませんか?アボカドは未熟の状態で収穫され追熟しながら販売されていくそうです。アボカドが固い場合は袋に入れて常温で熟成させると早目に熟します。敢えて青いものを買って追熟しながら食べごろをチェックするのもおすすめです。・アボカドの下処理方法縦に切り目を入れて両手でくるっと回すと半分に分かれます。タネは包丁の角を刺して回しながら抜くようにしましょう。この時包丁の扱いには十分注意してくださいね。アボカドは空気に触れると変色するのでレモン汁を振っておきましょう。■新しい味わい!「アボカドソテー」 生で食べるものという概念を覆すアボカドをソテーした濃厚な一品。アボカドは少し固めのものでも火を通すとねっとり感が出ます。新しい食感を体験してくださいね。■無限に食べられる!「アボカドのお刺身」 アボカドをスライスしてごま油と塩をかけただけの簡単スピードメニュー。ごま油の香りがアボカドの濃厚さを引き出します。シンプルながらお箸が止まらなくなるやみつきレシピです。■お箸が止まらない!「アボカドの磯辺揚げ」 磯の香りの後からフワ~っと広がる磯部揚げ。アボカドのねっとり感もたまりません!ついつい手が伸びる無限レシピはおつまみやおやつに最適です。■日本酒に合う!「アボカドの味噌漬け」 洋風のレシピが多いアボカドですが、和風のレシピもバリエーション豊か。アボカドを、みりん入りのお味噌に1時間程度つけておくだけでご飯に合う和風な一品が完成します。アボカドのねっとり感がご飯にピッタリ。オススメです!■中華の副菜に!「ピリ辛アボカド」 ビタミン豊富なアボカドをピリ辛に仕上げたレシピは餃子の副菜としてビールのお供に是非!切ってからしばらくすると変色してしまうアボカド。変色を防ぐために切ったらすぐに調味液と和えましょう。■アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。ワサビじょうゆとの相性が抜群です。■映える一品!「アボカドのタルタルカップ」 アボカドの皮はカップがわりに使えてとっても便利。レシピではハムが入っていますがアボカドだけでもOK。マヨしょうゆとアボカドがマッチする一品です。■タコスパーティーでも活躍!「アボカドディップ」 熟れたアボカドを使ったクリーミーなディップ。野菜や魚介類とも相性抜群。バゲットの代わりにトルティーヤを用意すればタコスのワカモレになりますね。■巻いて美味しいエスニック!「アボカドのエスニック春巻き」ナンプラーで和えたアボカドを春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、スイートチリソースや辛子醤油につけて食べるとアボカドの甘さが引き立ちます。最高のおつまみに。■濃厚で絶品!「シンプルアボカドパスタ」ペースト状にしたアボカドをパスタに絡めたシンプルなパスタ。レモン汁を多めに入れることで変色を防ぎ爽やかさをプラスしてくれます。栄養価が高いアボカド。青いうちに買い置いて日持ちさせることもできる便利な食材。「アボカドだけ」でおかずもおつまみもいろんな料理ができることがわかると、益々活用したくなりますね。▼その他の「アボカド」記事
2024年09月17日そのまま食べるのはもちろん、調子をしてもおいしい、はんぺん。真っ白なはんぺんは、複数の材料をメレンゲ状になるように混ぜた後、ゆでることで完成します。ふわふわで軽い食感のはんぺんに、どんな材料が使われているのか、あなたは知っていますか。食品メーカーの株式会社紀文食品は、自社のはんぺんの材料についてXに投稿。ある材料に驚く声が上がっています。はんぺんの材料に予想外な1点同社は、はんぺんの材料について説明するイラストをXアカウントに投稿。ふわふわの生地にするため、副原料としては、泡立ちやすい卵白やヤマイモを入れているそうです。そして、主原料としては、練りものによく使われるスケトウダラのすり身をプラス。さらに、別の魚類も足していて…。はんぺんにサメのすり身入ってるの知ってる? pic.twitter.com/2pyXXKv7KJ — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) September 13, 2024 なんと、サメも材料に使われていました!普段の食事で、サメを食べていたとは驚きですね。同社によると、使用しているのはヨシキリザメとのこと。世界中の海に広く分布しており、背中のインディゴブルーと腹部の白色のコントラストから『世界で最も美しいサメ』ともいわれています。※写真はイメージスラッとした、流線型の体型が特徴的ですね。ヨシキリザメのすり身は、筋原線維が細く、空気を抱き込みやすい性質があるため、はんぺんに使用しているのだとか。材料を知らなかった多くの人から、こんな声が相次いでいます。・なんだと…初耳だった。今度から、サメを食べている認識を持って味わうわ。・知らずに、サメを当たり前のように食べていただと!?衝撃の事実!・『ふわふわパワーの秘密』ってかわいらしく紹介されていて笑った。・根強い人気のサメ映画はなんでもありだから、『はんぺんシャーク』とか作られそう。「サメのおかげで、はんぺんがおいしくなっている」と思うと、ありがたい気持ちが湧いてきますね。はんぺんを食べる時、今まで以上にしっかりと味わう人が増えそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。冷や奴とは少し違う『漬け豆腐』のレシピが、反響を呼んでいます!『漬け豆腐』が手軽でおいしい!用意するのは、豆腐1丁とめんつゆのみ。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもいいそうです。まずは、豆腐を好きな大きさに切って、保存容器に入れます。小さく切ったほうが、漬け時間が短く済みますよ。あとは、容器にめんつゆを適量注ぐだけ。冷蔵庫で半日ほど寝かせれば完成です!ふらおさんによると、お好みで青ネギや白ゴマ、天かすなどの薬味をかけるのもオススメなのだとか。漬けた豆腐を熱々のご飯にのせて『豆腐丼』にしても、おいしいそうです!2つの材料だけでできるので、手軽さも嬉しいポイントですね。『漬け豆腐』のレシピには、絶賛の声が多数寄せられていました。・早速作りました。とってもおいしかったです!・豆腐は大好きだけれど、漬ける発想はなかった!絶対に作ろうっと。・その手があったかー!最高のおつまみになりそうですね。・不器用な自分にもできそう。手軽なレシピ、嬉しいです。豆腐をいつもと違った方法で味わいたくなった時は、ぜひ試してみてください。自分好みの薬味でアレンジするのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日夏休みが始まりました!暑い中出かけるのも億劫な日々、おうちにある材料だけでおやつが作れたら良いですよね?そんな時に役立つ役立つおうちにある身近な材料3つで作れる簡単おやつを20選ご紹介します! 小分けにラッピングすれば、手土産やバレンタインにも使えますよ。豆腐を使ったヘルシーおやつから、市販品のアレンジなどお子さんでもできる簡単なものばかり。ぜひ活用してくださいね。■材料3つで簡単おやつ【絶品アイデア:4選】・材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーンサクサク食感で一口食べたら口の中でホロホロととろける絶品のスコーン。ジャムやホイップクリームを添えれば、おやつだけでなく休みの日のブランチやアフタヌーンティーにも◎。・材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ卵白、インスタントコーヒー、砂糖だけ、材料3つで作れるサクサクのメレンゲです。少ない材料で大量にできるのでバレンタインのお返しなどに良いですね。瓶に入れて会社のおやつタイムにもオススメです。・豆腐トリュフ生クリームの代わりに豆腐を使って作るとってもヘルシーでとろける口当たりが味わえるトリュフチョコレート。ダイエット中、口がさみしい時にオススメのおやつです。・材料3つで本格中華菓子を手作り!ココナッツ団子本格中華のココナッツ団子が材料3つで簡単に作れちゃいます。中身はこしあんだけでなく、カスタードやチョコレートを入れてもおいしそう! 見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれる一品です。■材料3つで簡単おやつ【レンジ:5選】・シリアルマシュマロマシュマロのもっちり感とシリアルのさっくり感が堪能できる簡単おやつはブラックコーヒーと相性抜群!レンジで溶かしたマシュマロに刻んだチョコレートとシリアルをザクザク混ぜるだけ。あっという間に作れます。・簡単ナッツキャラメル材料を全て耐熱容器に入れ、レンジでチン。お好みの大きさにおいて冷ましたら完成です。クルミ以外にアーモンドやピーナッツで作っても味の違いが楽しめます。キャラメルはお好みの味で作ってくださいね。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ一口サイズで食べやすいチョコレートのグラノーラがレンジで簡単に作れます。板チョコの種類を変えて何種類か作り、味の変化を楽しんでも良いですね。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック手を汚さず食べられるおしゃれなスイーツはレンジだけで作れてとっても簡単。かわいらしくラッピングすればバレンタインデーのお配りチョコにピッタリです!・ふわふわチョコムースチョコレートと生クリームだけで作れるチョコムースです。フワフワに仕上げるコツはポイントは角が立つまで生クリームを泡立てること。ビスケットを添えてディップしながら食べるとオシャレなカフェ気分が味わえます。■材料3つで簡単おやつ【塩気と甘さで止まらない:2選】・クラッカーの塩気が◎クリスピーホワイトチョコクラッカーが余ったら、是非つくってほしいのが、ホワイトチョコでコーティングしたこちらのおやつです。クラッカーの塩気とホワイトチョコの甘さのハーモニーで永遠に食べられちゃう。・甘じょっぱくてクリスピー!手作りチョコあられしょうゆ味のおかきをチョコレートでコーティング。甘さとしょっぱさが相まってやみつきのおいしさに!おかきの種類を変えたり、チョコの味を変えたりアレンジ広がる一品です。■材料3つで簡単おやつ【市販品アレンジ:9選】・チョコカステラコロコロした丸い形カステラにチョコレートをコーティング。固まる前にココナツファインが入ったバットにひとつずつ落とし、全体にまぶしたら完成です。ビタータイプのチョコレートを使っていますが、お好みのチョコでも作れます。・チョコ麩菓子市販の麩菓子になんとチョコをコーティング。昔懐かしい駄菓子がよそいきに変身です。サクッフワッの軽い食感がやみつきに。お子さんもよろこぶ軽い食感のおやつです。・チョコバウムクーヘン市販のバウムクーヘンにチョコレートをからめた、見た目もかわいいデザートです。トッピングはお好みで。プレゼントにも喜ばれる、写真映えするおやつです。・チョコアーモンドボールカステラボールにチョコレートをコーティングして、アーモンドダイスをまぶしました。甘いものが好きな方にはたまらないデザートです。・材料3つでできる!バレンタインチョコラスクバゲットにチョコレートを溶かしたミルクを染み込ませて焼き上げた絶品ラスク。チョコが残ったら、仕上げ用にデコレーションしても良いですね。・焼きチョコビスケットビスケットにチョコレートをのせてトースターで焼いた簡単レシピ。トロっと溶けたチョコレートがおいしい。コーヒーに合うおやつです。・クッキーのチョコサンド溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜてビスケットにサンドした、簡単だけどおいしいスイーツです。お好みのチョコで作ってください。・キャラメルクッキーカリッと食感がクセになる一口サイズのクッキーは、口さみしい時にオススメです。ナッツの種類を変えてもおいしそうですね。・マシュマロチョコパイビスケットにマシュマロを乗せて電子レンジで15~20秒加熱し、もう1枚のビスケットをのせて押さえたら、刻んで溶かしたチョコレートをかけて完成です。マシュマロのもっちり食感がたまりません。おうちにある材料3つで作れるおやつを覚えておくと便利です。今回ご紹介した簡単スイーツはバレンタインにも使えますよ。どれも簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいです。ぜひ活用してくださいね。
2024年07月08日夏の定番野菜キュウリ!生のまま食べられ、調理も楽なキュウリはおかず作りの強い味方です。水分が多くさっぱりとしているので箸休めにぴったり。キュウリだけのレシピはマンネリになってしまうことも多いですが切り方や味付け次第で和洋中のおかずに大変身します。大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。まずは定番の一品からご紹介。超シンプル!キュウリと塩だけでできちゃうキュウリを味わうためのレシピです。副菜としてももちろん、割りばしを刺して冷やしてアウトドアに持っていくのも良し!部活帰りのおやつにも。◆シンプルなおいしさ!パリパリ塩キュウリ【材料】(4人前)キュウリ…4本塩…大さじ3洗ったキュウリを塩もみし、そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やす。レシピ制作:松原 いく子キュウリは容器の大きさに合わせて切って下さい。◆キュウリのゆかり和えレシピ制作:保田 美幸ふりかけのゆかりがキュウリに役立ちます!紫蘇の風味が広がる箸休めにもってこいの簡単レシピです。 ◆時短で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めの千切りにしたキュウリの歯ごたえがパリパリがクセになる!子ども人気ナンバーワンのあとひくおいしさです。◆キュウリのマリネキュウリだけのレシピは洋風の副菜にも。炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです!◆キュウリの旨みしょうゆ漬け味付けは簡単に麺つゆとポン酢で作るおつまみにぴったりの一品。ゴマ油が香りご飯もすすむ万能キュウリおかずです!◆やみつき!無限きゅうりの中華風炒め最後は炒め物!炒めたキュウリの食感が楽しい夏にぴったりの炒め物です。ニンニクをガツンときかせた食欲そそる味でお箸がすすみすぎてしまうかも?!◆キュウリのワサビマヨマヨネーズにヨーグルトとワサビを入れた、あっさりと頂けるキュウリの和え物。◆キュウリのおかかじょうゆ切って和えるだけなので簡単!キュウリと和えることでゴマの香ばしさが引き立ちます。◆たたきキュウリ材料はラー油としょうゆだけ。すりこ木でたたいたキュウリをラー油としょうゆで和えた、手軽な一品。◆パリパリキュウリゴマ油と白ゴマがあればできる簡単レシピ。大きめの乱切りにしたキュウリは食べ応えがあります。箸休めにちょうど良い一品。◆ピリ辛キュウリキュウリは予め塩をからめることで味がしっかり感じられます。◆キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリを、ラー油としょうゆで和えた簡単レシピ。◆エスニックたたきキュウリナンプラーとレモン汁と少しの砂糖で、シンプルなたたきキュウリをエスニック風味に。◆即席キュウリキムチ切ったキュウリをキムチの素に漬けるだけでOK! 翌日にいただいても◎。あともう一品欲しいときに役立つキュウリだけのレシピをぜひ活用してみてくださいね。
2024年05月28日GSアライアンス株式会社(本社:兵庫県川西市、代表取締役:森 良平博士(工学))は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスから合成した正極材料■ポイント1. ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、見かけは黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを多く含んでいます。2. リチウムイオン電池に必要なコバルト、ニッケルなどのレアメタルの産出はロシア、中国、アフリカ、南米などの特定の地域に偏在しており、政治的供給不安や価格変動のリスクが常にあります。よって、これらの金属資源をリサイクルすることが重要です。3. 現在では、ブラックマスから硫酸、塩酸などの危険な化学物質を用いてコバルト、ニッケルなどの金属を抽出して、再びリチウムイオン電池の正極とするなどの検討が行われていますが、この工程は作業員に対して危険で、機械設備、環境にも負担がかかり、コストも高くなります。4. このような危険な化学物質を一切用いずに、ブラックマスから独自のシンプルな工程により正極を合成しました。5. このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。6. このように危険な化学物質を一切使用せずに、工程がシンプルなことから、環境に優しいサスティナブルなリチウムイオン電池用正極材料と言えます。現代社会において、リチウムイオン電池は代表的な蓄電池であり、電気自動車、スマートフォンやパソコンなどを含めた種々の蓄電池として用いられている電池です。しかしながら、今後の電気自動車などのさらなる高効率化やスマートグリッド社会の実現などの要求に対応していくためには電池容量のさらなる向上、安価なリチウムイオン電池の開発が求められています。GSアライアンス株式会社はリチウム硫黄電池、アルミニウム系二次電池、リチウム過剰型正極、酸化物系固体電解質、金属有機構造体を応用した電極材料などの各種の次世代型二次電池の研究開発を活発に行っており、電池の性能を大きく左右する構成材料である電極、電解質、セパレーターの合成、調整などを全て自社内で行っています。さらに、電極塗布用インクの作成、試験用セルの作成、電気化学的測定、分析、少量パイロット生産の準備など全て自社内で行っています。そのような状況の中、当社の森 良平博士(工学)と古西 克人研究員は、廃棄回収されたリチウムイオン電池から取り出した再生材料であるブラックマスを元に合成した、環境に優しいサスティナブルな正極材料を開発しました。ブラックマスとは、リチウムイオン電池から取り出されるリサイクル材料で、黒い粉体であり、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどのレアメタルを含んでいます。通常は、ブラックマスから硫酸、塩酸、苛性ソーダなどの強酸、強アルカリを用いて、コバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの金属を抽出して、析出反応によりこれらの金属を固形化して、再び正極材料として合成する場合が多いですが、この方法だと強酸などを使用するので、環境に負荷が大きく、毒性もあり、労働環境も悪くなり、コストも高くなります。それに対して当社では、このような強酸などの毒性の強い化学物質を一切使用しない、安価で、環境に優しいシンプルな方法で、ブラックマスから、また新しい正極材料を合成することに成功しました。このように当社の独自の方法で合成したブラックマス由来の正極を用いたリチウムイオン電池は、市販のNMC111(LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2)と呼ばれる正極材料と比較して、85-90%の初期容量を示し、100サイクル後もNMC111と同じく、比較的安定していました。リサイクル材料の欠点であるLi, Mn, Mn, Coなどの含有金属の元素含有量のブレも調整して、安定的な電池容量、サイクル特性が発揮できるように出来るだけ最適化しています。このように、このブラックマス由来の正極材料は、リサイクル材料を使っており、合成法も毒性がなく、安価な方法なので、環境に優しい、サスティナブルなリチウムイオン電池用の正極材料です。これらの成果は、今年8月に米国コロラド州デンバーで開催されるアメリカ化学会の秋季年会で発表される予定です。GSアライアンスとしては、このようにして作成したブラックマス由来正極を、今後、国内外の興味のある顧客に対して、提案、サンプル対応していく予定です。従来の方法との比較合成、リチウムイオン電池を再び作る概念図■ブラックマスとは現在検討が進められているリチウムイオン電池のリサイクルの主な方法においては、まず、使用済みのリチウムイオン電池を回収、分解、粉砕して、主なベースメタル(埋蔵量、産出量が多く、比較的精錬、回収が簡単な金属)や、その他の不純物などを取り除きます。このような工程を経た後に、見かけは黒い粉体である“ブラックマス”と呼ばれる物質を取り出してきます。このブラックマスには、リチウムイオン電池を構成していたプラスチック、樹脂、電解液、バインダー、アルミニウム、銅、鉄、スチール、グラファイトなどが含まれています。一方で、上述したコバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの貴重な金属も大量に含有されています。よって、これらの貴重な金属を抽出して、新しいリチウムイオン電池の再生に使用します。しかしながら、これらの金属を抽出する工程において、硫酸や塩酸などの毒性の高い化学物質が使用されており、工場、機械、また作業員、総じて環境に対しての負荷が高く、毒性も懸念されています。会社名 : GSアライアンス株式会社(冨士色素株式会社グループ)代表者 : 代表取締役 森 良平博士(工学)本社所在地: 〒666-0015 兵庫県川西市小花2-22-11事業内容 : カーボンニュートラル、脱炭素、SDGs課題に取り組む環境、エネルギー分野の最先端技術の研究開発(国連のスタートアップ企業支援プログラムUNOPS GIC KOBEに2020年に採択)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日春の訪れを告げる「菜の花」。野菜売り場に並びはじめるとなんだか気分が高まりますね。菜の花は、実はとても栄養価が高い緑黄色野菜。季節を感じるだけでなく体調を整えたいこの季節にたっぷり摂りたい旬野菜なのです。・ビタミンCが豊富!菜の花の栄養菜の花はビタミンCをはじめカロテンや葉酸、鉄分などが豊富な菜の花。特にビタミンCは野菜の中でトップクラスの含有量!免疫力を高めるために食べておきたい野菜です。そこで今回は、菜の花だけで作る副菜【材料1つで完成するおかず】をご紹介します。■定番「和えもの」レシピ9選・菜の花のおひたし菜の花のほろ苦さが存分に味わえるおひたし。洋食、和食、中華メインを選ばない副菜です。春の訪れを感じる彩りですね。・菜の花のからし和え菜の花のほろ苦さとピリッとしたカラシが見事にマッチ。からしの量はお好みで調節してくださいね。・菜の花のゴマ和えすりたてのゴマが香ばしい和え物は和食の副菜の定番。菜の花以外にほうれん草やインゲン、小松菜など様々な野菜でも作れます。お弁当にも良いですね。菜の花のほろ苦さとゴマの香ばしさがたっぷり味わえます。・菜の花のマヨポン和え栄養価の高い菜の花をマヨネーズとポン酢で和えて、お子さんも食べやすく仕上げた一品は、ハンバーグやビーフシチューなどビストロ風の副菜に。大人向けに少しカラシやマスタードを加えても◎。・菜の花のからしマヨ和えマヨネーズと練りからし、さらに砂糖やしょうゆで味を整えたソースで菜の花を和えました。お弁当やおつまみに◎。「からしマヨソース」は小松菜や春菊にも合うので覚えておくと便利です。・菜の花のおかか和え和え物にかつおぶしを使うと味に深みが出ます。みりんを加えた甘めのタレで作る菜の花のおかか和え。肉じゃがや煮魚、焼き魚の副菜に。・菜の花の酢みそ和え自家製酢みそで菜の花を和えました。酢や砂糖はお好みで調節してくださいね。自家製酢みそはこんにゃくやホタルイカにも合いますよ。・菜の花の昆布和えあと一品どうしようと迷った時にお試しいただきたい一皿。菜の花を茹でて塩昆布と和えるだけ。和えてから少しおくと昆布の旨味が広がります。菜の花を細かく刻んでふりかけのようにごはんに乗せるのもオススメ。・菜の花のワサビ和え万能選手の麺つゆにワサビを混ぜて、菜の花と和えて完成のスピードレシピ。ワサビがピリッと効いて菜の花のほろ苦さを引き出します。あと一品欲しい時に良いですね。■「焼く・揚げる」レシピ6選・菜の花のニンニク炒めフライパンで菜の花を蒸し焼きにした一品。 少し焦げ目がついた菜の花はほろ苦くて後を引く美味しさです。菜の花の食感を残すために、蒸し焼きにする時間は2分程度でOKです。・菜の花のピリ辛炒め菜の花をゴマ油と豆板醤で炒めた中華風の副菜。菜の花は少し焦がすと香ばしさが増します。鮮やかな菜の花を目で楽しむ一品です。・揚げ菜の花アク抜きした菜の花に衣をつけサッと揚げた菜の花の天ぷら。たまにはおひたし以外にこんな料理はいかがでしょう。火を通すとほろ苦さが和らぎます。岩塩をつけて召し上がれ。・菜の花のペペロンチーノフライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火でオリーブオイルに香りをつけます。菜の花を切ってそのまま炒めたら完成のペペロンチーノ。パスタに絡めても◎。春の香りいっぱいの一皿ですね。・菜の花のチーズフリット衣にたっぷり粉チーズを加えて揚げた菜の花のフリットはお酒のお供にピッタリ。おもてなしで喜ばれそうな一品です。・菜の花のマスタード炒めプチプチ食感が楽しい粒マスタードで菜の花を炒めた一品は魚の煮付けやシチューの副菜にピッタリ。洋食問わず合わせやすい副菜です。■アレンジレシピ2選・菜の花のふりかけ菜の花の美味しさを凝縮させたふりかけはほろ苦さがたまらない美味しさです。塩昆布と干し桜エビで水分がなくなるまで炒めて完成です。冷蔵庫で5日程度保存可能です。・菜の花の磯辺巻き茹でた菜の花を梅干しで和えて海苔で巻いたアイデアレシピ。梅の酸味と菜の花のほろ苦さの意外な組み合わせ見事にマッチ。のりの風味がさらに香りを添えています。日本酒のおつまみにオススメですよ。副菜に迷った時は、旬の菜の花で食卓を彩りましょう。春の訪れを存分に味わいましょう。
2024年03月11日たんぱく質やビタミンが豊富な卵はわたしたちの暮らしにかかせない存在ですね。最近価格が安定し手に取りやすくなりました。炒めて良し焼いて良しの卵は単品でも立派な副菜になるんですよ。そこで今回は材料1つで完成するおかず卵編をご紹介! お酒のおつまみになる茹で卵アレンジや、保存が効く黄金比の味玉そしてフライなど幅広く14選ご紹介します。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。■【ゆで卵】で一品!・ゆで卵のチーズパン粉焼きスライスしたゆで卵にパン粉と粉チーズをかけて、サクサクとした食感に仕上げました。お好みでマヨネーズを足してもおいしそう! シンプルですが満足感がある一品です。・ゆで卵のコチュマヨソース冷蔵庫で眠りがちなコチュジャンにマヨネーズを合わせたコチュマヨソースをゆで卵に添えました。絶品の組み合わせのコチュマヨソースはほかの食材にも使えそうですね。・ゆで卵のハーブマヨソースゆで卵を均等に切り、ドライバジル入りのマヨソースをかけたおしゃれな一品です。ドライバジル以外にオレガノやパセリも合いますよ。・ひと手間でなめらか!卵だけサラダゆで卵だけで作るシンプルな卵サラダです。ゆで卵の黄身を裏ごししてなめらかにする手間がポイントです。お店のような卵サラダに仕上がります。パンに挟んで卵サンドにしたり、バゲットに乗せてオードブル風にしたりアレンジが広がります。・ゆで卵のゴマ油がけゆで卵にゴマ油と塩をかけただけの簡単アレンジ。ゆで卵の固さはお好みで調節してくださいね。■【煮卵、漬け卵】で一品!・エスニック風味!オイスターソースの半熟煮卵冷蔵庫で眠りがちなオイスターソースにナンプラーを合わせたエスニックだれにゆで卵を漬け込みました。そのまま食べてもおいしいですが、フォーや焼きそばに乗せたり、ルーローハンに乗せて崩したりアレンジできます。・黄金比のタレが絶品!とろーり半熟煮卵酢・みりん・しょうゆは全て100mlずつ、砂糖は小さじ1覚えておきたい黄金比。ゆで卵は半熟で柔らかいため、割れないように気を付けて殻をむきましょう。一晩以上おいてしっかり味を染み込ませます。絶品の煮卵、ぜひ作ってください。・中華風ゆで卵ショウガを効かせたしょうゆベースの漬けだれにゆで卵をつけました。ゴマ油や粉山椒入りで箸が進みます。野菜炒めや餃子などの中華料理の副菜や、ハイボールのおつまみにも良いでしょう。・ユズコショウ漬け卵ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜたら、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置くだけで完成。ピリッと爽やかな辛味がクセになります。日本酒のおつまみにもオススメです。・塩麹漬けゆで卵ラップで包むことで密着感が増し、時間が経つほど優しい塩味がゆで卵に入っていく絶品レシピです。塩麹の優しい塩気と甘みが卵によく合います。潰してサンドイッチにしても◎。■【焼く、蒸す、揚げる、炒める】で一品!・揚げだし卵揚げた卵は外はカリカリ、中はふんわり。材料が少なくて簡単なのに大満足な一品です。・だし巻き卵卵で作るおかずの中で、食卓の出番が多いのがだし巻き卵ですね。アツアツのたまご焼き器でふんわり巻いていきましょう。少しくらいいびつでも、焼き上がったら、巻きすで巻いて形を整えると綺麗にみえます。・ケランチム~韓国風茶碗蒸し~韓国では家庭でも定食屋さんでもお馴染みの土鍋で作る卵料理。電子レンジ調理で手軽に一品。・串カツ・ゆで卵とホワイトソースこんがりおいしそうなキツネ色になるまでサクッと揚げたゆで卵のフライです。ホワイトソースがないときはマヨネーズで代用しても良いでしょう。おつまみに最高のアイデア光るフライです。・半熟揚げ卵卵を1個ずつ静かに揚げ油に入れ、卵黄をつぶさないように気をつけて、菜ばしで卵白をまとめながら揚げてください。卵の新しい魅力が味わえるレシピです。・レンジ目玉焼きフライパンを使わずトロトロ半熟の目玉焼きが作れます! 様子をみながら10秒ずつ温め時間を延長すると、好みの固さに仕上がり、卵の破裂を防げます。パンに合わせたり、ごはんに乗せて丼にしたり忙しい時に役立ちます。・ふわふわ卵そぼろ弱火で卵をゆっくり炒るとふわふわの仕上がりに。冷凍保存ができるのでお弁当にも。わたしたちの暮らしに欠かせない卵。困った時の救世主的存在です。今回ご紹介した卵だけで完成する副菜レシピ、是非活用してくださいね。
2024年03月06日爽やかな香りの「セロリ」は、そのまま食べるのが苦手なひとも多く、煮込み料理以外にあまり使わないという方も多いのではないでしょうか。葉付きのセロリが旬の今、サラダやマリネはもちろん、きんぴらや佃煮や葉を活用した幅広いレシピでセロリを目一杯楽しんでみませんか?今回は、セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。・セロリの栄養セロリの栄養は、ビタミンをはじめ、βカロテンや食物繊維、カリウムが含まれています。セロリの葉には、クキの2倍の量のβカロテンが含まれています。葉は細かく刻んで火を通して使いましょう。また、さわやかな香りはイライラを鎮めてくれる成分が含まれているそう。季節の変わり目や毎日のストレスを軽減してくれます。・セロリの下ごしらえセロリのクキを折り包丁を使ってスーッとスジを取ります。ピーラーを使っても良いでしょう。買ってきたら、葉とクキを分けて冷蔵庫に入れ保存します。■【サラダや和え物】レシピ7選・セロリの漬物ゴマ油と塩でもみ込んで作るセロリの漬物は、餃子や酢豚、シュウマイなどお肉を使った中華の副菜にピッタリです。香りがさわやかで爽快。薄くスライスすると時短で作れます。・セロリの四川中華漬け麻婆豆腐や餃子やチャーハンの副菜にピッタリなのが、赤唐辛子や花椒を効かせた中華風の漬物です。セロリのさわやかな香りは、油の多い料理のあとの口直しにも◎。。作り置きができる便利な副菜です。・セロリの粒マスタード和えビーフシチューやハンバーグなど洋食の副菜に、さっぱりしたセロリの和え物はいかがでしょう。粒マスタードにハチミツを加えた甘い味付けが後を引きます。セロリの葉も刻んで入れましょう。・セロリのマリネほんのりニンニクを効かせたセロリのマリネはヘルシーでさっぱりしたおつまみにもなります。。冷蔵庫で30分ほどおいて、味をなじませるとベスト。・スライスセロリのエスニックサラダスジを取りスライサーで薄切りにしたセロリをナンプラーに合わせたエスニック風サラダです。塩をふって余分な水分を絞ってからドレッシングに合わせると水っぽくならずに作れます。・セロリのゴマ酢和え和洋中の副菜に迷った時にはゴマがフワッと香るセロリの酢の物はいかがでしょう。さっぱりしてお口直しにピッタリの一品は食物繊維が豊富です。・セロリのジェノバ和えバジルペーストと薄切りセロリを合わせた一品は、パスタやグラタンなど洋食の副菜にピッタリ。セロリは薄く千切りにすると味がなじみやすくなります。■煮物や炒め物、火を通したセロリレシピ5選・セロリの中華炒めスジを取ったセロリを一口大の乱切りにしてゴマ油でショウガと一緒に炒めます。食感がありセロリの爽やかな香りが堪能できる塩味だけのシンプルな炒め物。。箸休めになる一品です。・セロリのきんぴら副菜に悩みがちな焼き魚の献立に取り入れたい副菜がこちら、セロリのきんぴらです。しょうゆ・砂糖・みりんで作る甘辛味は白いごはんによく合います。セロリを丸ごと一本使い切れる一品。セロリの葉も刻んで一緒に炒めましょう。・セロリのナンプラー炒め火を通してもしっかりした食感が残るセロリは和え物だけでなく炒め物でも大活躍。ナンプラーで炒めるといつもとちょっと違うエスニックテイストが味わえます。葉も一緒に炒めましょう!・セロリの蒸し煮オリーブオイルとクミンシードでじっくり蒸し煮にしたセロリはカレーの副菜にピッタリ。ハムと一緒にパンに乗せてオープンサンドにしても良いですね。セロリとクミンシードの香りがクセになりそうな一品です。・セロリの佃煮セロリの茎と葉をみじん切りにしてしょうゆ・砂糖でコトコト煮込んで佃煮に。最後に加えたカツオ節が味をグッと深めてくれます。ごはんに乗せるだけでなくおにぎりやお茶漬け、豆腐や厚揚げに乗せるとアクセントになりますよ。■栄養満点!無駄なく使うセロリの葉レシピ3選・セロリの葉の天ぷら水洗いしたセロリの葉に衣をつけてサッと揚げて天ぷらに。口いっぱいにセロリの葉の爽やかさが広がります。クキはマリネや和え物にして、葉は天ぷらにすればセロリだけでおかずが2品作れます!覚えておきたいお役立ちレシピです。・セロリの葉の佃煮セロリの葉をサッと茹でて水気を絞って細かく刻み、煮汁がなくなるまでフライパンで炒めます。白いごはんに乗せて食べるのはもちろんお茶漬けやおにぎり、チャーハンの具にしても良いですね。リピート必至の一品です。・セロリの甘辛煮茎も葉もくまなく使って作るセロリの甘辛煮。ご飯がすすむ副菜でお弁当にもピッタリです。お好みでちくわやツナを入れてボリュームを出しても良いですね。爽やかな香りがあとを引くセロリのレシピ。和洋中様々なレシピがあります。副菜に迷った時の参考にしてくださいね。
2024年03月05日どんな料理にも合わせやすいブロッコリー。緑が映えるので副菜やお弁当に欠かせない存在ですね。抗酸化作用が高く栄養豊富なブロッコリーが、なんと四半世紀ぶりに国の指定野菜に選ばれました!その背景には人気の高まりがあるとのこと。そこで今回は、今注目のブロッコリーだけでできるおかず7選をご紹介します。炒め物や和え物だけでなく、揚げ物などバリエーション豊富です。ぜひ参考にしてください!「指定野菜」って何?国民の消費量が多く、栄養価が高い野菜を国が指定します。選ばれた野菜は、不作な時や価格が下落した時に国から保障が出るため農家でも安心して生産でき、流通も価格も安定します。今回新たに選ばれたブロッコリーの他に「指定野菜」となっているのは、きゅうり、ニンジン、キャベツ、ホウレン草、里芋、大根、トマト、玉ネギ、ナス、ネギ、白菜、ピーマン、ジャガイモ(バレイショ)、レタスの14品です。■ブロッコリーの栄養キャベツを改良してうまれた「ブロッコリー」はとても栄養素が高い野菜です。主な栄養素はビタミンB、C、Eの他に、カロテンやカルシウムや葉酸などが豊富です。抗酸化作用が高く家族の健康のために頻繁に食卓に乗せたい野菜ですね。■おいしいブロッコリーの見分け方つぼみが密着していて、茎はみずみずしく、切り口は変色していたり、穴があいて割れていないものを選びましょう。ブロッコリーの新しい品種には、茎が長く細い「茎ブロッコリー」(別名:スティックセニョール)や、つぼみが紫色の「紫ブロッコリー」などがあります。こちらも要チェックですね。■ブロッコリーのゆで方と保存法ブロッコリーは小さなつぼみの隙間に汚れがあります。小分けにしたブロッコリーをボウルに入れたっぷりの水で揉むように洗うと良いでしょう。ゆで時間はお好みですが、1分半から3分程度であれば食感を楽しめます。クタクタがお好きな方はゆで時間をもう少し長めに。また、生のままでも茹でた状態でも冷凍保存ができます。茹でてから冷凍する時にはすこし固めに茹でるのがオススメです。どちらも冷凍のまま茹でたり炒めたりできるので便利です。■「ブロッコリーだけ」でできるおかず 7選・材料3つ5分で完成!やみつきブロッコリーのポン酢おかか和えポン酢とかつおぶしでブロッコリーを和えた簡単レシピ。ポン酢の酸味でさっぱりといくらでも食べられます。献立のアクセントにぴったりのクセになる副菜です。・ブロッコリーのからし和え小分けに切ったブロッコリーをたっぷりの熱湯でサッとゆでたら、しょうゆ、みりん、からしを合わせたタレに絡めて完成です。麺つゆとからしでもおいしく作れます。副菜に悩みがちな魚料理のお供に。・ブロッコリーの天ぷらありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。衣の中からジュワッとブロッコリーの甘みが口いっぱいに広がります。素材の持ち味を存分に活かした感動レシピです。・ガーリックブロッコリー(蒸し煮)たっぷりのガーリックとブロッコリーをフライパンで蒸し煮にした一品です。フタをして蒸すことでブロッコリーの旨みがしっかりと感じられます。・ブロッコリーのゴマ和え材料1つで完結できる便利な副菜が「ごまあえ」です。和風の味付けも◎ しょうゆと砂糖の調味液にゆでたブロッコリーとすり白ゴマを入れて和えるだけで完成です。あと一品ほしい時に大活躍。・ブロッコリーのナムルゴマ油の香りとすりおろしニンニクのパンチが効いたブロッコリーのナムルです。ブロッコリーのゆで加減はお好みで調節してくださいね。・ガーリックブロッコリートマトなしでもやみつき必至!フライパンにニンニク、オリーブ油を入れて中火にかけ香りが出たらブロッコリーを加えます。味付けは塩のみでOK!皮をむいた茎も一緒に入れましょう。指定野菜の中入りを果たしたブロッコリーはこれからさらに食卓への回数が増えることでしょう。ブロッコリーは栄養価も高く、材料1つでも色鮮やかな副菜が完成するありがたい野菜です。副菜に迷った時は、今回ご紹介したおかずを是非参考にしてくださいね。
2024年01月29日冬に旬を迎える「春菊」は鍋で食べることが多いですね。春菊はビタミンやカロテンの含有率が多く「食べる風邪薬」と言われおり、鍋以外にもサラダや和え物、炒め物でも美味しく味わえる栄養価の高い野菜です。そこで今回は春菊だけでできるおかずを12選ご紹介します。和え物、サラダ、だけでなく番外編の便利なレシピもご紹介!独持のほろ苦さがクセになるものばかりです。旬の野菜は栄養価が高くお求めやすいので是非活用してくださいね。■春菊だけでできる【和え物 5選】・春菊のゴマ和えゴマの和え衣にはしょうゆと砂糖を加えて春菊のほろ苦さを引き出します。春菊とゴマの香りが楽しめる簡単和え物です。・菊菜の塩昆布和え春菊を生のまま美味しく食べられる絶品レシピです。水洗いした春菊に万能調味料の塩昆布、そしてゴマ油をかけただけの簡単な一品は、塩昆布の旨味がジワジワと春菊に絡みゴマ油の香ばしさと相まって箸がとまりません。栄養価の高い春菊を存分に食べられる味付けの失敗なしの万能レシピです。・春菊ナムルサッと茹でた春菊をゴマ油と塩で和えたシンプルな一品です。春菊は調味液と和えればしんなりするので茹で時間は短めでOKです。肉料理の副菜にオススメです。・春菊のポン酢和え食材の持ち味を引き出す万能調味料のポン酢。爽やかな酸味と春菊のほろ苦さは相性抜群。茹でた春菊の水気はしっかり絞って調味料が薄くならないようにするのがコツ。・春菊のお浸しサッと茹でた春菊の水気をしっかり絞り、だし汁としょうゆで春菊を和えたらユズの香りをプラス。最後にのりを散らします。シンプルに素材の香りを楽しむ一品です。■春菊だけでできる【あったかおかず 2選】・春菊のユズコショウ炒めピリッと効いたユズコショウの効果で春菊だけでもパンチのある炒め物に。春菊は火が通りやすいのでサッと炒める程度で大丈夫。時短にもってこいの一品です。・大葉と春菊のかき揚げ少ない食材でもかさ増しになり豪華に見えるのがかき揚げです。衣に片栗粉を加えるとサクッと仕上がります。春菊はざく切りにし、170℃の揚げ油に大きめのひとくち大ずつまとめるように落とすとボリューミーにみえます。サクサクの食感と絶妙なほろ苦さを味わってください。■春菊だけでできる【サラダ 3選】・春菊のサラダポン酢とゴマ油を合わせたドレッシングで春菊を和えたシンプルなサラダです。ジャコがなくてもゴマ油の香りとコクで香り高いサラダに仕上がります。・春菊の韓国風サラダ春菊の生食はオススメ。ゴマ油とすりおろしニンニク、塩、酢で作る韓国風のドレッシングが主張の強い春菊とよく合います。・春菊のエスニックサラダ独持の香りがクセになる春菊に、ゴマ油とスイートチリソースで作ったオリジナルドレッシングを和えたエスニック風サラダ。あればピーナッツや松の実などのナッツを加えても良いですね。カオマンガイや焼きそばの副菜にオススメです。■春菊だけでできる【番外編 2選】・春菊のジェノベーゼ風ソース材料をフードプロセッサーにかけるだけで作れる春菊のジェノベーゼ風ソース。春菊を大量消費したい時にオススメです。ジャガイモとブロッコリーに合わせたサラダや、魚や肉のソース、スパゲティーなど幅広く楽しめます。・刻み春菊の混ぜご飯サッと茹でた春菊の水気を絞り、刻んでしょうゆと和えたら白米に混ぜ込んだ簡単混ぜごはん。お弁当のおにぎりにもオススメ。今回ご紹介した春菊だけで完成するレシピはあと一品欲しい時の副菜にぴったり。栄養価が高いので風邪予防のためにも是非活用してくださいね。
2024年01月13日栄養価が高く価格が安定している「モヤシ」はお財布が寂しい時に大活躍の万能野菜。肉と一緒に炒めたりサラダにしたり縁の下の力持ち的存在ですが実はモヤシだけでも美味しいおかずやおつまみが作れるんです!そこで今回は、モヤシだけで作る【材料1つで完成するおかず】を12選ご紹介!栄養価が高くヘルシーなのでダイエット中にもオススメですよ。パパッと作れるので副菜に迷った時の参考にしてください。■シャキシャキ食感をキープ!オススメの保存法風邪予防や免疫力を高めるビタミン類が豊富なモヤシ。100gあたり約15kcalと低カロリーの健康食材です。 シャキシャキした食感が特徴ですが冷蔵庫にしまっておくと水っぽくなってしまいますが、水を張ったボウルなどに移し、ラップをして冷蔵庫で保存するとシャキシャキした食感が保てます。■モヤシだけ!【和えもの 5選】・電子レンジで速攻副菜!無限もやしナムル電子レンジでパパっと作れる万能おかず。モヤシをレンジで加熱後、調味料と和えるだけで完成の箸休めや作り置きにオススメの一品です。お好みですりおろしにんにくを加えるとさらに風味と旨味がアップします。・エスニック無限モヤシエスニック系で出番が多いモヤシはナンプラーとの相性が抜群です。ナッツやエビがなくてもナンプラー効果でモヤシだけでもりもり食べられる一品に仕上がります。ビールのお供に是非!・豆モヤシのナムルゴマ油の香ばしさが際立つモヤシのナムル。お酒の種類を選ばない万能おつまみです。レシピは豆モヤシを使っていますが、太モヤシでもOKです。あっという間に一袋食べられます。・豆モヤシの和え物たっぷり入れたすりゴマが香ばしい和え物です。ゴマ油ベースですが甘酢入りなのでサッパリ食べられます。モヤシが熱いうちに調味液に和えるのがポイントです。味が染み込みやすくなりますよ。・モヤシの酢みそがけ甘さと酸味のバランスが良い酢みそ。モヤシと和える際は水っぽくならないよう、モヤシの水気はしっかり切りましょう。■モヤシだけ!【炒めもの 4選】・ゴマ油とニンニク香る!無限モヤシラー油炒めゴマ油とにんにくの香りで無限に食べられる、副菜にもおつまみにも最高の一皿です!ラー油の量はお好みで。ビールやハイボールのお供にオススメですよ。・もやしのナムル炒め茹でずに焼いたモヤシのナムルはシャキシャキ食感が楽しめます。15分で作れるので、もう1品欲しいときにおすすめの香ばしい一品です。・モヤシのカレー炒めどんな食材も刺激的で香り豊かに仕上げるカレー粉。モヤシとの相性も抜群です。スパイスの香りで満腹感が得られます。ビールのお供にいかがですか?・モヤシとピーマンのアンチョビソテーピーマンがなくてもモヤシだけで美味しく作れるアンチョビソテー。アンチョビの塩気がモヤシに絡まり美味そのもの。シンプルですが奥深い味わいです。モヤシで作るイタリアンというのがとっても新鮮。■モヤシだけ!【アレンジ色々 3選】・揚げモヤシモヤシにカレー粉と片栗粉をまぶしてサッと揚げた一品は、シャキシャキした食感が楽しめてスパイシーな味付けがビールに合います。モヤシを揚げるという新しい発想はクセになるおいしさで箸が止まりません。・モヤシの焦がしニンニクダレレンジでチンしたモヤシに香ばしいニンニクダレをかけました。煮物などの副菜やおつまみに活躍する一品は、しっかり味で箸が進みます。・モヤシのあんかけ丼モヤシの食感を活かした節約レシピです。ごはんに乗せたり中華麺やラーメンにかけたり、そのまま皿に盛っておかずとしても美味しく食べられます。栄養価が高くヘルシーでお財布に優しい万能食材のモヤシ。モヤシ1袋あれば大満足のおかずやおつまみが作れます!給料日前の財布がさみしい時や、何を作ろうか迷った時は今回ご紹介したモヤシレシピを活用してくださいね。
2023年12月10日食材の値上げが悩みの種の今日このごろ。そんな中野菜の値段がお手頃とのうれしいニュース。ブロッコリーがそのひとつ。ビタミンやカリウムなどが豊富な「ブロッコリー」を冷蔵庫にある「卵」を合わせてバラエティ豊かなおかずに仕上げましょう♪今回は「ブロッコリーと卵」を組み合わせた材料2つで完成するおかずを12選ご紹介します。華やぎと彩りを与える綺麗なレシピはあと一品ほしい時に大活躍♪■ブロッコリーと卵【ボリュームおかず 7選】・ブロッコリーの卵炒めブロッコリーと卵を炒めてしょうゆベースのあんをかけたおかずになる一品です。ブロッコリーは生のまま炒めると芯が残りがちですが、予め茹でておくので炒めるのは短時間でOKです。・ブロッコリーの天ぷらありそうでなかったブロッコリーの天ぷらです。サクッと食感のあとにホクホクのブロッコリーが。抹茶塩や岩塩で食べてみてください。新しい美味しさに感動しますよ。・ブロッコリーのひとくちお好み焼きお好み焼きのキャベツをブロッコリーに変えたアレンジレシピ。ざく切りにしたブロッコリーはいつもと違った食感で食べ応えありです。・ブロッコリーと卵のオイマヨ炒めオイスターソースとマヨネーズを混ぜたオイマヨめ。ブロッコリーはフライパンで蒸し焼きに。ササっと作れて作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。・ブロッコリー入りオムレツいつものオムレツにブロッコリーを入れて栄養バランズもバッチリ! 朝食にもオススメです。パンに挟んでオムレツサンドニしても良いですね。・ブロッコリーのフリッターブロッコリーをフリッター衣でコーティング、栄養分を閉じ込めて逃しません!卵白だけで作れるので、卵白が余った時に是非作って頂きたいフードロスにつながる一品です。・ブロッコリーの卵焼きブロッコリーの緑色と卵の黄色、ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソース風のピンク色がとてもきれいな一皿です。ブロッコリーを卵で包むように焼き上げるので見た目も綺麗です。■ブロッコリーと卵【サラダ 5選】・ブロッコリーと卵のサラダマヨネーズに加えた粒マスタードとハチミツが見事にマッチした濃厚なドレッシングです。ブロッコリーと卵だけでなくジャガイモやカリフラワーと合えても良いですね。覚えておくと何かと便利なドレッシングです。・ブロッコリーのサラダ茹でたブロッコリーと茹で卵で作るシンプルなサラダです。レシピではネギソースを使っていますが、市販のドレッシングでもOKです。色鮮やかで美しいサラダです。・ブロッコリーのマヨサラダ茹で卵をつぶしてマヨネーズと和えたソースをブロッコリーにトッピングしました。ブロッコリーの茎も人口大に切り一緒に食べると栄養価もアップしフードロスにもつながります。・ブロッコリーと卵のホットサラダニンニク風味でコクがあるドレッシングとトロトロの温泉卵を絡めてブロッコリーを食べてください!パスタの副菜にオススメしたいとろける一品です。・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ茹で卵の黄身をこしてミモザ風に仕上げた見た目がかわいいサラダです。おもてなしにも喜ばれそうですね。彩り豊かで栄養価が高いブロッコリーと卵の組み合わせ。サラダから天ぷらやお好み焼きなどの温かいものまで幅広いレシピがあります。一年を通して手に入りやすい食材同士の組み合わせ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年11月23日寒くなってくると食べたくなるのが「鍋」ですね。そんな鍋ですが、材料を用意したり具材を切ったりと意外と億劫なんてことはありませんか?そこでオススメしたいのが材料3つ以内で簡単に作れるシンプル鍋です! 今回は、少ない材料でも大満足で飽きずに食べられる「材料3つで完成のシンプル鍋」を12選ご紹介します。素材の持ち味がダイレクトに味わえるうえ、準備が簡単なものばかりです。今年の冬の献立はシンプル鍋に決まりです!■簡単シンプル【人気の常夜鍋 4選】・【基本の常夜鍋】常夜鍋鉄分とカルシウムが豊富な冬が旬のホウレン草と薄切りの豚肉だけで作れる常夜鍋。シンプルなだけに毎日食べても飽きません。豚肉はゆで過ぎるとかたくなるので注意して下さいね。・【セリとゴボウで】豚バラ肉とセリの常夜鍋ホウレン草をセリに変えたアレンジ常夜鍋。セリもホウレン草同様に栄養価が高い野菜です。シャリっとした茎と香りが爽やかです。豚肉と一緒に食べるとクセになりますよ。・【ピリ辛漬けダレ】ピリ辛漬けダレの常夜鍋ホウレン草と豚肉にゴボウをプラス。つけダレにはコチュジャンを入れて甘辛く仕上げます。お好みの薬味を加えて食べてください。・【豆腐をプラス】たっぷりホウレン草と豚肉のあったか鍋旬のホウレン草がたっぷり食べられる常夜鍋。豆腐入りでボリュームアップ。ポン酢でサッパリ食べられるので毎日食べても飽きない味です。■簡単シンプル【大根大量消費 3選】・花びら大根鍋薄切り大根が花びらのように見える、旬の大根を丸ごと使ったシンプル鍋です。豚バラの旨味を大根が吸い込んで美味。オススメの食べ方はゴマ油と塩です。シンプルですが奥深い味わいが楽しめます。・風邪知らず鍋消化酵素がたっぷり入った大根1本と、ビタミンCたっぷりのレモンをまるまる1個使った風邪予防のために食べておきたい。その名も風邪知らず鍋! 寒い時にオススメのシンプルな鍋です。・雪鍋消化を助けデトックス効果が期待できる大根と豆腐だけで作るとってもシンプルな鍋。弱火でゆっくりと火を通して大根の甘さを引き出します。■人気のミルフィーユなど【変化球簡単鍋 5選】・豚バラと白菜のミルフィーユ鍋素材のうま味が味わえる、白菜と豚肉だけで作るミルフィーユ鍋。大根おろしと一緒にサッパリ食べて下さい。・ナンプラー味が新鮮!唐揚げレモン鍋レモンの酸味とナンプラーの塩気がたまらない唐揚げを入れたアイデア鍋です。唐揚げからでる旨味を白菜が吸い込み箸が止まらない美味しさに。前日の唐揚げリメイクでも市販の唐揚げでも!お好みでニラを入れてください。・手羽元とセロリのスープ手羽元とセロリから良いだしがでるので味付けはシンプルに塩と薄口しょうゆだけ。鍋に入れてコトコト煮るだけで手間いらずで完成です。セロリとローリエで香り豊かな洋風鍋が完成します。・牡蠣の酒塩煮牡蠣好きの方にオススメしたい玉ネギと牡蠣で作るシンプル鍋です。ユズの香りがとっても爽やか。日本酒にも合うので小鍋で作ればおつまみになりますよ。・キノコ鍋低カロリーのキノコをたっぷり使ったダイエット中にオススメのヘルシー鍋。鶏もも肉のコクとキノコのうま味が合わさり、シンプルながら奥深い味わいが楽しめます。キノコはお好みのものでOKです。冬の風物詩「鍋」。材料をそろえて切って、煮込むまで若干手間がかかりますが、今回ご紹介したシンプル鍋はどれも材料3つで簡単に作れます。冬が旬の大根や白菜、ホウレン草をたっぷり食べて寒い冬を乗り切りましょう!
2023年11月13日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日仕事を終え、家事を終え、忙しい毎日の〆は、冷蔵庫にあるものでパパッと作れるおつまみを用意しておうち居酒屋を楽しみたいですね。今回は、人気のアボカドやキャベツ、チーズなど冷蔵庫にあるものを組み合わせた10分以内!材料2つで完成するおつまみレシピを51選ご紹介します。とりあえずの一杯を楽しんだり、小皿に並べて小料理屋風にしたり、一日の〆の晩酌に活用して下さいね。■【キャベツ】材料2つ簡単おつまみ7選・キャベツ×ツナ缶「無限キャベツ」ツナとマヨネーズでキャベツを炒めた絶品おつまみ。お酒の種類を問わず楽しめる温かいおつまみは、軽やかにはしが進みます。・キャベツ×アボカド「春キャベツとアボカドのナムル」アボカドのまったり感が、柔らかい春キャベツに絶妙にマッチした一品です。シラスがなくても野菜だけでOKです。アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。・キャベツ×卵「キャベツの卵とじ」千切りキャベツを卵でとじたお好み焼き風のおつまみです。ソースがよく合いますね。ビールやハイボールのお供に◎。・キャベツ×バジル「バジルキャベツ」パリパリしたキャベツの食感を活かした洋風おつまみです。手軽にサッと作れるおつまみは覚えておくととっても便利。バジルの香りに大満足です。・キャベツ×アンチョビ「焼きキャベツのアンチョビソース」キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ!ダイナミックな見た目も食欲をそそります。お酒のおつまみにぴったりの一品です。・キャベツ×油揚げ「キャベツ巾着」マヨネーズであえた千切りキャベツを油揚げに入れて袋焼きに仕上げました。香ばしい焼き目が食欲をそそります。冷酒や焼酎のお供におすすめです。・キャベツ×青のり「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」ニンニクやゴマ油の香りでキャベツが無限に食べられるリピ決定の万能おつまみ。千切りキャベツと材料を和えるだけで簡単に作れます。青のりの磯の香りがたまりません。■【アボカド】材料2つ簡単おつまみ9選・アボカド×ミョウガ「アボカドのミョウガ乗せ」濃厚なアボカドと爽やかな香りのミョウガとしょうゆが見事にマッチ。素材の魅力を存分に引き出したシンプルな一品は、冷酒や焼酎ロックなどチビチビやりたいおつまみに最高です。・アボカド×豆腐「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」木綿豆腐とアボカドで作る白和えのような一品は、淡泊な味わいで日本酒や焼酎以外に白ワインにも合います。食べ応えがあるのでダイエット中の方にもおすすめです。・アボカド×卵「アボカドの温泉卵のっけ」くり抜いたアボカドのくぼみに温泉卵を乗せました。とろける黄身とアボカドを絡ませながら食べて下さい。わさびの量はお好みで。火を使わず作れるとりあえずの一杯に最高な一品です。・アボカド×モッツアレラ「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」カプレーゼといえばトマトとモッツァレラですが、アボカドで作るカプレーゼは一味違う和風テイスト。レシピ上の合わせだしは、麺つゆで代用しても良いでしょう。モッツァレラの可能性を引き出した日本酒に合う一品です。・アボカド×クリームチーズ「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドとクリームチーズを合わせたちょっと贅沢なおつまみです。味付けはレモンじょうゆでさっぱりテイストに仕上げましょう。・アボカド×卵「卵とアボカドの炒め物」トロトロの半熟卵とアボカドが絶妙なバランスです。しょうゆ、ウスターソースは、フライパンを一度火から外して一呼吸おいてから加えて下さい。・アボカド×納豆「アボカドゴマ納豆」アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けした少ない食材で出来る速攻レシピです。のりで巻いても良いですね。・アボカド×ナメコ「アボカドのナメコしょうゆ和え」様々な食感が楽しめる一品です。アボカドとナメコはしょうゆとの相性が抜群!ナメコのとろみがアボカドにからんで一体感が増します。・アボカド×キムチ「アボカドキムチ」相性抜群のアボカドとキムチを合わせたおつまみです。お好みでのりで巻いても良いですね。ビールやハイボール、レモンサワーにうってつけの一品です。■【その他の野菜】材料2つ簡単おつまみ10選・枝豆×ニンニク「枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノ」ニンニクと枝豆をフライパンで炒め蒸しに。ニンニク香りが移ったオイルが枝豆にからんで伸びた手が止まらない。気の利いた一品です。・枝豆×バター「枝豆のバター炒め」枝豆をサヤのままバターしょうゆで炒めました。シンプルですが枝豆の味が引き立ちます。いつもの枝豆を格上げするレシピです。・キュウリ×塩昆布「無限きゅうり」キュウリと塩昆布を和えるだけの時短レシピ。キュウリは叩いて味が染み込みやすくしましょう。塩昆布が調味料代わりになる無限レシピです。・長芋×チーズ「長芋のチーズソテー」火を通した長芋のホクホク食感が堪能できる一品は、チーズの塩気で味付けいらず。どんなお酒にもバッチリはまる絶品レシピです。・長芋×タラコ「長芋のタラコ和え」白とピンクのコントラストが可愛らしい簡単和え物です。日本酒のお供におすすめです。・エノキ×タラコ「無限えのきのタラコ和え」たらこのプチプチ食感と塩気がクセになるおはしが止まらないおつまみです。日本酒や焼酎のお供に◎。・シイタケ×チーズ「焼きシイタケ」シイタケからあふれる旨味とチーズの塩気が重なり、相性の良さを実感できる仕上がりに。日本酒だけでなくウイスキーにも◎。お好みで黒コショウを振っても良いですね。・ジャガイモ×アンチョビ「アンチョビポテト」ヘビロテ確定のビール、ハイボール、ワインに合う万能おつまみ。アンチョビの塩気がたまりません。電子レンジを使う事で時間短縮で作れます。・カリフラワー×チーズ「カリフラワーのチーズ焼き」カリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって、やみつきになる味わいです。ホクホクの食感を楽しんで下さい。・セロリ×モッツアレラチーズ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズをワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。・ダイコン×粉チーズ「フライド大根チーズペッパー風味」糖質制限中でも気兼ねなく食べられるフライド大根。仕上げにふりかけた粉チーズがポイントです。■【油揚げ、厚揚げ、ちくわ】材料2つ簡単おつまみ11選・油揚げ×チーズ「チーズ入り油揚げ」身近にある食味でパパッと作れる油揚げの香ばしさが魅力の一品は、食べ応えがあってヘルシーでどんなお酒にも合うおつまみです。・油揚げ×梅干し「油揚げの梅肉和え」カリッと焼いた油揚げの食感が心地よい一品は、梅肉で味がビシッと引き締まります。さっぱり食べられるおつまみです。・厚揚げ×チーズ「厚揚げのチーズ焼き」晩酌のお供におすすめの厚揚げのチーズ焼き。おうちで居酒屋気分が堪能できるメニューです。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利な一品は食べごたえありですよ。・ちくわ×大葉「ちくわの大葉和え」ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみ。大葉が調味料代わりになり香り高く仕上がります。・キュウリ×ちくわ「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」切って和えるだけのスピードおつまみ。食べたい!と思ったらすぐ作れるのが嬉しいですね。・ちくわ×クリームチーズ「ちくわのクリームチーズ」ちくわの中にクリームチーズを忍ばせた簡単に作れて濃厚な味が堪能できるおつまみです。お好みでクリームチーズにワサビを入れて下さいね。・タマネギ×油揚げ「おかか玉ネギの揚げ焼き」スライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。油揚げのレシピは無限大ですね。・ちくわ×キュウリ「ちくわの蒲焼き」甘辛いタレでちくわを焼いた一品は、千切りきゅうりと一緒に食べると食感の違いが楽しめます。しっかりした味なので満足感も得られます。・ちくわ×青のり「ちくわの磯辺揚げ」青のりの香りがたまらないちくわの磯辺揚げ。簡単に作れるおつまみの定番ですね。青のり入りの衣であげる磯辺揚げは山芋や里芋でも美味しく作れます。・油揚げ×ネギ「油揚げのネギみそ焼き」ネギみそを油揚げにたっぷり乗せて焼いた香ばしい一品は、お酒にぴったりのおつまみです。お好みで七味唐辛子を振って下さい。■【缶詰、卵、食パン】材料2つ簡単おつまみ14選・サバ缶×チーズ「サバのみそチーズ焼き」保存が効くうえ栄養価が高いサバ缶は常備しておくと便利です。チーズを乗せて焼くだけでお酒が進むおつまみが完成します。洗いもが少なくすみ、失敗なく作れます。・ソーセージ×春巻きの皮「ソーセージのパリパリ巻き」ソーセージに一手間加えてパリパリの食感をプラス。食感のコントラストが好相性。ビールが進むお手軽おつまみです。・サバ缶×ニラ「ニラとサバ缶の和え物」ニラと和えるだけの簡単レシピ。ニラは切って冷凍保存可能なので少し残った時は冷凍しておくと便利ですよ。・コーン×バター「バターコーン」素材の甘さが味わえるコーンの缶詰はあると便利ですよ。バターで炒めるだけでビールやウイスキーに合う最強のおつまみが完成します。粗挽きコショウをたっぷりかけると美味。・ジャガイモ×ツナ缶「新ジャガとツナのマッシュ」ツナ風味のマッシュポテトはどんなお酒にも満遍なく合う万能なおつまみです。バケットに乗せても良いですね。・キャベツ×ソーセージ「キャベツとソーセージのクミン炒め」クミンの香りが食欲をそそるおつまみはビールや白ワインのお供にピッタリです。冷めても美味しいので飲んでいる間楽しめますよ。キャベツの大量消費にも◎。・ソーセージ×バジル「ソーセージのハーブ揚げ」ちょっぴり口寂しい時のおつまみにおすすめなのがソーセージにハーブの衣をまとわせてサッと揚げたこちらのレシピです。今回はバジルを使っていますがお好みのハーブスパイスで色々試して下さい。・ツナ缶×明太子「ツナ明太のブルスケッタ」ツナと明太子を混ぜただけの簡単レシピです。双方の素材の旨味が合わさりお酒が進みます。パンに乗せたり、スライスしたキュウリやズッキーニに乗せても良いですね。おもてなしの前菜にも使えるレシピです。・エノキ×ベーコン「エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引く鉄板おつまみです。・卵×アンチョビ「半熟卵のアンチョビのせ」半熟のゆで卵にアンチョビを乗せただけの簡単おつまみ。ウイスキーの共におかかですか?・卵×ネギ「ゆで卵のネギ油がけ」ごま油とネギで作るネギ油。ピリッとした辛さがたまりません。ゆで卵にかけるだけの簡単レシピはおつまみに最適です。ネギ油はゆで卵以外に厚揚げや豆腐にも合います。・卵×パン粉「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」最高の晩酌のために少しだけ手間をかけた揚げ物はいかがでしょう。ゆで卵の黄身とホワイトソースをあえて再び中に戻しフライにするとリッチで贅沢な味わいが堪能できます。ひと手間の技で豊かな晩酌時間を過ごせます。・食パン×ハーブ「ハーブ風味の揚げパン」少し小腹が減った時頼りになるのが食パンです。食パンを切ってサッと揚げたらお好みのハーブや岩塩をふりかけてオリジナル揚げパンに◎。甘党の方はきな粉やザラメをかけても良いですね。ついつい食べ過ぎてしまう一品です。・食パン×ニンニク「ガーリックトースト」おつまみの鉄板ガーリックトースト。ニンニクの香りが大満足。お酒が進むおつまみです。今回ご紹介した材料2つ、10分で完成のおつまみでおうちでまったり晩酌タイムを極めてくださいね。どれも簡単に作れるものばかりです。急な来客やおもてなしにも使えます。是非参考にしてください。
2023年09月17日栄養価が高く保存が効く「サツマイモ」。大学芋やスイートポテトの印象がありますが、サラダや煮物、きんぴらやソテーなど、ホクホクで美味なおかずになる副菜レシピがたくさんあります。・サツマイモは体の中から美しくなれる美容野菜腸内環境を整える食物繊維をはじめ美容に欠かせないビタミンB、ビタミンCが豊富です。しっかりした甘みがありますが、100gあたり約130kcalとそれほどカロリーは高くありません。腹持ちが良いので小腹が空いた時のおやつに最適。体の中から美しくなれる美容野菜の1つです。・干し芋ブームの到来!ビタミンや食物繊維を手軽に摂ることができ、おやつの代わりとして注目されている干し芋。近年では、干し芋フェスティバルや干し芋祭りが行われるほど熱い視線が注がれています。自家製もお好みのサツマイモの品種で作れます。砂糖がなくてもイモ本来の甘みが味わえ冷凍もできるので大量消費にもオススメです。今回は、日持ちして栄養価の高い「サツマイモだけ」で作る材料1つで完成するおかずをご紹介します。揚げ物、煮物、サラダなど、和洋中様々な副菜に対応できるものばかり。是非参考にしてくださいね。■サツマイモだけ【煮物】レシピ4選・材料1つサツマイモの甘煮お子さんのおやつ代わりにもってこいの一品がこちら! 砂糖だけでサツマイモを煮た甘煮です。ホクホク優しい美味しさで、栄養も摂れて一石二鳥。テレワークの合間のブレイクタイムに良いですね。・サツマイモのほっくり煮しょうゆと砂糖だけでほっくり煮込んだサツマイモの煮物です。素材の味を生かすため、最小限の味付けでシンプルに作ります。切った後は変色しやすいので、塩水に約15分放つと綺麗に仕上がります。お弁当にオススメです。・サツマイモの甘みそ煮甘いサツマイモを豆板醤入りのピリ辛みそでこっくり煮物に仕上げました。サツマイモの甘みと甘辛みそが見事にマッチした一品は、パンチがある味わいでやみつきに。濃い味でご飯が進みます。・サツマイモのオレンジ煮サツマイモとオレンジジュース? これがバッチリ合うんです。オレンジの酸味とサツマイモの甘みが見事にマッチ。さっぱり爽やかテイストでパクパク食べられます。あと一品欲しい時にいかがですか?■サツマイモだけ【焼き・炒め】レシピ4選・サツマイモのみそバター炒めサバの塩焼きやカレイの煮付けなどの魚料理の副菜には、少しパンチの効いた副菜がベストです。そんな時はコレに決定。サツマイモを細切りにし、みそとバターで炒めた一品は、食べ応えがあり、バターとみそで奥行きのある味わいに。腹持ちも良くお酒のおつまみにも。間違いなしの一品です。・サツマイモのきんぴら炒め何を作ろうか困った時は救世主「きんぴら」の出番です。少し多めの油で揚げ焼きするように炒めたら、しょうゆと砂糖、唐辛子で甘辛く味つけます。サツマイモだけでなく、材料1つで完成のおかずの中でも登場が多く、鉄板のレシピと言えるでしょう。覚えておくと様々な食材につかえて役立ちますよ。・サツマイモのパン粉焼き切り方で食感の違いを楽しめるサツマイモですが、潰してマッシュにしても美味しく食べられます。マッシュしたサツマイモを牛乳で伸ばし、パン粉を乗せてオーブンへ。ワインに合うおしゃれな一品が完成します。パン粉は冷凍保存しておくと、いつでも使えて便利です。お好みでとろけるチーズ、粉チーズやマヨネーズを乗せても◎。・サツマイモの焼き肉タレ焼き焼肉のタレに少し片栗粉を混ぜて焼くことで、サツマイモにタレがしっかり絡まります。サツマイモの甘さとタレの旨味が相まってやみつきに。ごはんに合うお箸がとまらないリピ決定の一品です。■サツマイモだけ【揚げ物】レシピ3選・サツマイモのかき揚げサツマイモをよく洗い、皮ごと揚げたかき揚げは、ホクホク食感で食べ応え満点です。塩をつけて食べるとサツマイモの甘みが引き立ちます。太さを変えると食感の違いが楽しめますよ。リピート必至の逸品です。・サツマイモのゴマ揚げサツマイモにたっぷりのゴマをまぶして揚げた一品は、香ばしくて美味。揚げる時は150℃くらい、少し低めの温度でサックリ揚げましょう。・簡単サクサク!サツマイモの天ぷら市販の天ぷら粉がない時は、小麦粉に片栗粉を加えた自家製天ぷら粉を作りましょう。分量を覚えておけば、おうちでサクサクに作れます。サツマイモは拍子木切りや輪切りなど、お好みで切り方を変えると食感の違いが楽しめます。■サツマイモだけ【サラダ】レシピ4選・サツマイモのヨーグルトサラダ皮付きのまま、いちょう切りにしたサツマイモを10分程度茹で、ヨーグルトドレッシングと和えました。サツマイモの優しい甘さとヨーグルトの酸味がよく合います。食物繊維たっぷりのサツマイモと、発酵食品のヨーグルトを合わせた美腸になれるサラダです。・カフェ風サツマイモのサラダマッシュしたサツマイモを粒マスタードやマヨネーズで和えてカフェ風のサラダに仕上げました。隠し味はコンデンスミルク! サツマイモの甘みが引き出され、ほっこり甘いサラダが完成します。・サツマイモのみそマヨサラダ発酵食品のみそにマヨネーズを合わせた、コクが効いたマヨソース。マッシュしたサツマイモに合わせれば甘み・旨味・コク・酸味が一体化したリピート決定のサラダが完成します。みそマヨソースは野菜スティックのディップにも使えますよ。・サツマイモのヨーグルトサラダレンジでチンしたサツマイモを潰して、マヨネーズと和えたら、最後にヨーグルトをかけて1品完成です。ハンバーグやパスタなどの副菜にピッタリ。甘みと酸味がいい塩梅で、ロールパンに挟んでも美味しそう!腹持ちが良く、食物繊維が豊富な食べて美しくなれるサツマイモ。スイーツだけでなくおかずに使えます。今回ご紹介したレシピや自家製干し芋などで、生活に、サツマイモをどんどん取り入れてくださいね。
2023年08月31日冷蔵庫にいつもあるミニトマト(プチトマト)。これだけで一品栄養たっぷりの副菜が出来上がったら嬉しいですね。ミニトマト(プチトマト)にはビタミンCやβカロテン、高い抗酸化作用を持つリコピンが豊富に含まれています。小さくて食べやすく、副菜やスイーツなどアレンジが効く栄養価の高い野菜です。今回はミニトマト(プチトマト)だけで作れるおかずを10選ご紹介します。■プチトマト【和える・漬ける4選】・プチトマトの中華マリネここでは冷凍庫で凍らせて水に漬けて皮をむく方法を紹介します。皮付きでも作れますが、ひと手間かけて皮をむくと味のなじみがよくなります。ゴマ油が香る中華風マリネは餃子や春巻きなどの中華の副菜にオススメです。・プチトマトの白だしマリネオリーブオイルと白だしの組み合わせにプチトマトを漬けて和風マリネに。白だしとオリーブオイルの組み合わせはドレッシングや和え麺にも使えます。ミニトマトの大量消費にもオススメの一品は調理時間10分のスピードレシピ。このレシピでは、沸騰したお湯の中にプチトマトを入れて氷水で冷やし、皮をむきます。・プチトマトの甘酢和え皮をむいたプチトマトを甘酢とキルシュで和えました。酸味と甘さの絶妙なバランスで箸休めやおつまみにピッタリ。良く冷やして食べてください。甘酢はすし酢で代用しても。・プチトマトのピクルス甘酢をだし汁で割り、ショウガやクローブと一緒にプチトマトを漬けました。たくさん作って冷蔵庫で冷やしておけば、あと一品欲しい時の副菜やワンプレートの彩りに使えます。ステーキなどガツンとした肉料理の副菜にするとさっぱりしたお口直しになります。■プチトマト【揚げる・焼く3選】・プチトマトのフリット揚げたプチトマトはジューシーで甘さが引き立ちます。見た目もかわいらしいプチトマトのフリットは衣にベーキングパウダーを入れるとサクッと仕上がります。・ミニトマト焼くだけの簡単レシピプチトマトを串にさして焼くだけの簡単レシピ。プチトマトは火を入れると甘みが増します。ジューシーな甘みを堪能してください。プチトマトの大量消費にオススメです。・串カツ・プチトマトプチトマトに衣をつけて串カツに仕上げました。ウスターソースで食べるとビールに合うおつまみになります。衣にバジルやパセリ、粉チーズを混ぜて串カツにするとイタリアン風に仕上がります。■プチトマト【スイーツ3選】・味付けシンプルトマトのハチミツレモン漬け湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けました。レモンの爽やかな酸味とハチミツの優しい甘みで小腹が空いた時のおやつにオススメです。たっぷり遊んだ後のお子さんのおやつにも良いですね。・プチトマトのアイス凍らせたプチトマトを水に放つとスルッと皮がむけます。皮をむいたらグラニュー糖を手早くまぶしましょう。冷たくて甘い一口サイスのアイスになります。・プチトマトのゼリープチトマトを使った見た目も涼し気なデザートです。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュなおいしさが味わえます。涼やかな見た目でおもてなしにも良いですね。家庭菜園でミニトマトを作っている方も多いのではないでしょうか。収穫できたらこれらの副菜レシピを是非お試しくださいね。また、ミニトマトを半分に切り、オーブンで焼き水分を飛ばして天日干しにすると自家製のドライトマトが作れます。冷蔵庫に常備しておくと色々使えて便利です。大量消費したい方におすすめの方法です。▼「ミニトマト」に関する記事
2023年08月11日アイスクリームが食べたくなる季節。買ってくるアイスもいいですが、おうちで作るアイスも格別です。今回ご紹介するのは、なんと3つの材料のみで作れる簡単レシピ!昭和の屋台のような、昔ながらのアイスクリンの作り方を教えてくれたのは、【秘密にしたいとっておきの料理術】を配信する人気YouTuber・Bonちゃん先生。夏のおやつ作りの参考にしてみてください。■今回教えてくれたのは「料理教室のBonちゃん」チャンネルのBonちゃん先生Bonちゃん先生は、都内にある料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰しています。「本当は秘密にしたい」ほどのとっておきの料理術を、レシピとともに紹介する動画を配信中。現在、チャンネル登録者数16.9万人!初心者さんでも失敗なしで作れる工夫満載のレシピが注目されています。▼料理教室のBonちゃん先生のYouTubeはこちら▼料理教室のBonちゃん先生のInstagramはこちら■手作りアイスクリンの材料出典:料理教室のBonちゃんまずは、材料と用意するものをチェックしていきましょう。・材料牛乳140ml砂糖やラカント20~30gゼラチン3g水10g・用意するものボウル(中サイズ)氷水入りのボウル(大サイズ)ゴムベラハンドミキサーアイスクリーム型アイスクリームの棒・所要時間調理時間6分ほどゼラチンを置く時間10分ほど冷凍庫で冷やす時間一晩ほど■昔ながらのアイスクリンの作り方アイスクリンのレシピは以下の通りです。<作り方>1.ゼラチンをふやかす2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する3.ボウルに移し氷水で冷やす4.ハンドミキサーで泡立てる5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てる6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす詳しい作り方を見ていきましょう。1.ゼラチンをふやかすまずは、ゼラチンに水を入れ、10分ほど置いてふやかします。出典:料理教室のBonちゃん2.鍋に牛乳と砂糖、ゼラチンを入れて加熱する牛乳と砂糖、ふやじゃしたゼラチンを鍋に入れ、火をつけましょう。加熱するのは、ゼラチンが溶けるまで。ゴムベラで混ぜるようにして、ゼラチンを溶かしましょう。出典:料理教室のBonちゃん3.ボウルに移し氷水で冷やすゼラチンが溶けたら鍋からボウルに移し、氷水を入れたボウルでたまに混ぜながらとろみがつくまで冷やします。出典:料理教室のBonちゃん4.ハンドミキサーで泡立てるとろみがつき始めたらハンドミキサーで泡立てていきます。ハンドミキサーのない人は手作業でがんばりましょう。出典:料理教室のBonちゃん5.ハンドミキサーで筋が残る程度まで泡立てるそのまま筋が残る程度まで泡立てましょう。とろみがつき、持ち上げると落ちた筋がギリギリ残るくらいがちょうどいいそう。Bonちゃんさんは高速で1分30秒くらい泡立てていましたよ。出典:料理教室のBonちゃん6.アイスクリームの型に流し入れ棒を指し冷凍庫で冷やす型に流し入れ、持ち手になる棒を差したら、ラップをして冷凍庫で冷やし固めます。出典:料理教室のBonちゃんBonちゃん先生は最後半分くらい足りなかったため、粒あんを混ぜてあんこアイスにしていました♡これもおいしそう……!ちなみに、アイスの棒は100均でも買えるそうです。出典:料理教室のBonちゃん硬すぎず柔らかすぎずのほどよい食感のアイスクリンが完成しました!シャリっとした食感もほんのりあり、まさに昔懐かしのアイスクリンのよう♡出典:料理教室のBonちゃん■材料は3つだけ!簡単に作れる夏おやつおいしくて懐かしい昔ながらのアイスクリンが、3つの材料だけで簡単に♡ダイエット中だけど甘いものが食べたい、そんなときにも最適です。手順も多くないので子どもといっしょに作るのも楽しそう!Bonちゃん先生のレシピで、暑い夏を乗り切りましょう。
2023年07月13日昼食や夕食の副菜としてはもちろん、お弁当のおかずとしてもおいしい、パスタサラダ。いざ作ろうと思っても、キュウリやハムなど材料が多くて面倒に感じますよね。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したレシピなら、ペンネと卵だけで簡単につくれますよ!『たまマヨペンネ』の作り方【材料】・ゆで卵2個・ペンネ50g・マヨネーズ大さじ5・ケチャップ小さじ2ぶんの1・砂糖2つまみ・塩1つまみまず、ゆで卵を、白身と黄身に分けておきます。ペンネをゆでて氷水で冷やしたら水気を取り、ゆで卵の白身とマヨネーズ、ケチャップ、砂糖、塩を加えてよく混ぜましょう。最後に、黄身を加えてさっくりと混ぜれば完成です!写真のように、上からパセリをかけると、香りや彩りがよくなりますね。麦ライスさんいわく、『たまマヨペンネ』は作り置きが可能とのこと。気になる人は、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日毎回大好評の【材料1つで完成するおかず】シリーズ。熱いご支持に応え、おうちにあるどんな食材でも探せるように一挙に総まとめにしました。キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ、キュウリにズッキーニと全15種類、これさえあればもう夕飯のおかずに迷わない人気シリーズの集大成です!■「キャベツだけ」で作る簡単スピード副菜&汁物レシピ25選〜【材料1つで完成するおかず】キャベツには、ビタミンC、カリウム、カルシウムをはじめ、胃腸の働きを整ええるビタミンU、別名キャベジンが豊富に含まれています。生でも火を通しても栄養を効果的に摂れて栄養価の高い野菜。サラダや和え物、煮物や汁物のレシピ「25選」をご紹介します。■ 「ジャガイモだけ」でできる万能レシピ9選~節約&大量消費!子供も大好き代謝を促してくれるビタミンB、老化防止対策に役立つビタミンCが豊富な上、鉄分や食物繊維も含まれている万能野菜。「ジャガイモだけ」で作れるレシピをご紹介します!■「サツマイモだけ」でできる絶品レシピ15選【材料1つで完成するおかず】日持ちして栄養価の高い「サツマイモだけ」で作る材料1つで完成するおかずをご紹介。揚げ物、煮物、サラダなど、和洋中様々な副菜に対応できるものばかり。■「ニンジンだけ」でできるおかず21選~サラダからお弁当、揚げ物、葉も使い切る!【材料1つで完成するおかず】「ニンジン」の栄養やニンジンだけで作るおかずを21選ご紹介。サラダや揚げ物、お弁当に便利な作り置きなど、葉も無駄にしないエコな万能レシピはどれも使えるものばかり。■「ナスだけ」で作る絶品おかず23選【材料1つで完成するおかず】使い勝手が良いナスを使った焼く・炒める・揚げるレシピやレンジで作る時短のものを中心にナスだけで作る絶品おかずレシピ23選をご紹介します!■「キュウリだけ」でできる超スピード料理人気レシピ14選 大量消費にも◎【材料1つで完成するおかず】大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。副菜としてももちろん、部活帰りのおやつにいいシンプルレシピも!■「ズッキーニだけ」でできる満足レシピ7選【材料1つで完成するおかず】「ズッキーニ」=洋風と思ったら大間違い!お醤油ベースで和風にも、ごま油ベースで中華風にと万能。生食も美味しく保存が効く料理も多数!「ズッキーニだけ」で作る人気レシピをご紹介します。■「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。■「アボカドだけ」でできる簡単人気レシピ10選 副菜にもおつまみにも【材料1つで完成するおかず】「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れるのをご存知ですか?アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■「ジャガイモだけ」で作る和洋中副菜レシピ15選【材料1つで完成するおかず】副菜に悩む…という方はまずジャガイモの副菜を思い浮かべることをオススメします。さて、そんな特に役に立つ「ジャガイモ1つで作れる和洋中副菜レシピ」をご紹介しましょう!■大根だけで作れる大根のおかずレシピ集【材料1つで完成するおかず】毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉をプラスして白いご飯が進むおかずをご紹介します。■「長芋」だけで作れちゃう和洋中簡単副菜【材料1つで完成するおかず】生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しい「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介します。■人気野菜「玉ネギ」だけで作る万能レシピ【材料1つで完成するおかず】「玉ネギ」が主役の万能レシピをご紹介します!きっと今よりもっと玉ネギが好きになりますよ。■「カブ」と「カブの葉」だけでできる、あと一品ほしいときの救済副菜【材料1つで完成するおかず】副菜を楽に考えるには栄養があって安価な旬食材で材料少ないものにするのがコツ。「カブ」だけで作る、和洋中の副菜レシピをご紹介します。■材料ひとつで【磯部揚げ】人気レシピ11選 時短で子供パクパク基本のちくわの磯部揚げだけでなく磯部揚げでおいしくなる意外な食材や、イタリアの磯部揚げ「ゼッポリーニ」など簡単でおしゃれなレシピもご紹介します!家にあるもので、もう一品。材料ひとつでできるレパートリーを増やして、食事作りの負担をすこしでも軽くしていきたいですね。
2023年03月30日一年を通して食卓に登場する回数が多いニンジンは、春・秋・冬と旬がある栄養価の高い野菜です。今回は「ニンジン」の栄養やニンジンだけで作るおかずを21選ご紹介。サラダや揚げ物、お弁当に便利な作り置きなど、葉も無駄にしないエコな万能レシピはどれも使えるものばかり。何を作ろうか悩んだ時の参考にしてくださいね。・ニンジンの栄養ニンジンには免疫力を高めるβカロテン、お肌を美しく保つビタミンC、骨を丈夫にするカルシウム、余分な水分の排出を促すカリウムが豊富に含まれています。最近は葉付きのニンジンも見かけるようになりましたね。「ニンジンの葉」はビタミンCやカルシウムがさらに豊富。ニンジンの葉は洗っておひたしや炒め物に。・カラフルなニンジンはどう使う?紫色の「紫ニンジン」や赤くて京料理に使われることが多い「金時ニンジン」、黄色くてゴボウのように細長い「島ニンジン」など種類が豊富です。調理法はどれも同じ。何色か組み合わせてソテーやサラダを作ると華やな一皿になります。■ニンジンだけ【サラダ 4選】・ニンジンのシンプルサラダ素材が持つ甘みや旨味をシンプルに味わえるサラダです。オレンジが鮮やかなのであと一品ほしい時やお弁当の彩りに良いですね。ニンジンの千切りはスライサーを使うと早く作れます。・ニンジンのヒラヒラサラダスライサーを使い平たくスライスしたニンジンで作るシンプルなサラダです。炒ったクルミがない場合はフライパンで炒ると香ばしさがプラスされます。酸味の効いたドレッシングとニンジンの甘みが合う一品です。・ニンジンのヨーグルトサラダせん切りにしたニンジンに塩をまぶしてしばらく置くと水気が出ます。ギュッと絞ると量が減り大量に食べられます。ヨーグルトとオリーブオイルで作る酸味があってクリーミーなドレッシングはニンジンだけでなく、キュウリやマッシュルームのサラダにも合いますよ。刻んだディルを入れるとより香りが立ちます。・ニンジンのナムルごま油と塩だけで作るシンプルナムルはニンジンの甘みをより引き出します。ボウル1つですぐできる和え物は副菜に迷った時に役立ちます。ナムルは肉料理と相性が良胃だけでなく、ごはんに乗せてビビンバや巻いてキンパになるのでたくさん作っておくと便利です。■ニンジンだけ【作り置き 4選】・作り置きニンジンサラダビネガーに砂糖を少々加えると味がまろやかになります。冷蔵庫で3~4日保存できるのであと一品ほしい時やサンドイッチの具材に重宝します。お好みでクルミやレーズンを入れると高級感がアップします。・ニンジンピクルススティック状に切ったニンジンを調味料に漬けるだけ。ビニール袋で漬けるので洗い物の必要がありません。漬ける時間が長い程、味が染み込みなじみます。・ニンジンのエスニックサラダミントの爽やかな香りとナンプラーの塩気が甘いニンジンに相まってお箸が止まらない一品に。カオマンガイやガパオライスの副菜にオススメです。白ワインとも合いますよ。刻んだキュウリやレタス、茹でたエビと一緒に生丸巻きにするとおもてなしの前菜になります。・ニンジンと塩昆布きんぴらお茶漬けやおにぎりだけでなく万能な調味料になる塩昆布とニンジンを合わせた塩味のきんぴらは、ご飯がすすむ万能おかず。ニンジンの切り方は千切りでも、ピーラーで平たくし食べごたえをアップしても良いでしょう。■ニンジンだけ【炒め物・焼き物 7選】・ニンジンのゴマ炒め切り方次第で表情を変えるニンジン。拍子切りにして食べ応えをアップしたニンジンを甘めの味付けで炒めました。最後にからめる黒ゴマが香ばしい一品です。・お箸がとまらない!ニンジンしりしりニンジン好きにはたまらない!沖縄料理のニンジンしりしり。あと一品ほしい時に役立つおかずです。ニンジンを切って調味料と炒めるだけ、短時間で作れます。ニンジンだけで作る場合は細粒かつおだしを少し多めに入れると味が締まります。・ニンジンのバター焼きニンジンの甘さが堪能できるバター焼き。フライパンにバターを熱し、バターが溶けたらニンジンを入れ、弱火でじっくり火が通るまで焼きあげます。最後に入れたレモン汁でさっぱり食べられます。ハンバーグやステーキの付け合わせに。・ヒラヒラニンジンのクミン炒めスライサーでヒラヒラにスライスしたニンジンをインドカレーに欠かせないスパイス、クミンシードで炒めました。口いっぱいに広がるクミンの香りがアクセントになって食欲をそそられます。カレーやスパイシーな唐揚げの副菜にいかがですか?・ニンジンのグラッセつやを出して煮るという意味のグラッセ。バターの染みた甘いニンジンにハーブソルトで香りのアクセントをつけましょう。甘いものが食べたい時のおやつがわりにも。・ニンジン餅すりおろしたニンジンに白玉粉を混ぜて焼いた甘くておやつになるニンジン餅。βカロテンやビタミンCがたっぷり入った美肌になれるおやつです。・ニンジンのチヂミβカロテンたっぷりのヘルシーなチヂミです。千切りにしたニンジンをじっくり焼くことで、甘さが引き立ちます。ニンジンの量を増やすほどボリューミーになり食べ応えがアップします。オイスターソース以外にカラシしょうゆも合いますよ。■ニンジンだけ【揚げ物 3選】・サクサク!ニンジンのシンプルかき揚げシンプルなかき揚げ、サクサクの秘密はニンジンを細く切って衣を薄くつけること。ニンジンを広げながら揚げると油が少なくても作れます。塩でシンプルに食べるとニンジンの甘さが引き立ちます。ビールによく合うおつまみになる一品です。・ニンジンチップススライスしたニンジンを油でサッと揚げたニンジンチップス。一気に入れすぎると油の温度が下がるので、少しずつ油に入れましょう。ニンジンの新しい魅力が味わえる一品です。・ニンジンの素揚げ油で揚げたニンジンは自然の甘みを存分に感じられます。岩塩で食べるとより甘みが引き立ちます。素揚げのアレンジとして、春巻きのかわや餃子の皮で巻いて揚げても良いですね。口寂しい時のおつまみにも最適です。■<ニンジンの葉>で作る【おかず 3選】・ニンジン葉の胡麻和え葉付きニンジンを手に入れたら作ってほしいゴマ和え。香り高くカルシウム豊富なすりゴマがたっぷり入っています。ニンジンの葉の根元の砂が取りにくい場合は、根元を切り落として下さい。・紫ニンジンと葉のクミン炒め野菜売り場で葉が付いたニンジンを見ることが増えましたね。ニンジンの葉にはビタミンCの他にカルシウムが豊富です。こちらのレシピでは紫ニンジンを使用していますが、オレンジ色のニンジンでも同様に作れます。香り高いクミンで炒めてカレーなどのエスニック料理の副菜に役立ててください。・サクサク!ニンジンの葉のかき揚げニンジンだけでなく、葉も刻んで一緒にかき揚げに仕上げました。ニンジンの葉を無駄にすることなく使うので食品ロスに繋がります。ニンジンは切り方や調理法を変えて色々味わえる栄養豊富な野菜です。副菜作りに迷ったら、今回ご紹介したニンジンだけで作るおかずレシピを是非参考にしてくださいね。
2023年03月27日子供は大人の真似が大好き。大人の真似をして、一緒に乾杯をするお子様も多いのではないでしょうか。もし、子供も楽しめる本物のビールそっくりのものがあったら、子供は大喜びするでしょう。子供がわくわくするような、遊び心いっぱいのレシピを発見しました。ズボラらくちんレシピを投稿している、るみる(rumiru_zuborashokudo)さんが紹介しているビールゼリーです。見た目はビールそのものですが、中身の正体はリンゴジュースのため、子供はもちろん、お酒が飲めない大人も楽しめます。お祝いやパーティーで、本物にそっくりなビールゼリーで乾杯してみるのはいかがでしょうか。材料は2つで作り方も簡単材料はゼラチンとリンゴジュースの2つだけです。まず、ゼラチン5gとジュース50mlを混ぜ、ゼラチンをふやかします。レンジであたため、ゼラチンが溶けたら、残りのジュース250mlに入れてよく混ぜます。きれいに混ざったら、グラスに注ぎます。ここで、ビールの泡用に50〜100mlを忘れずに分けておきましょう。泡立て器を使って、泡用のジュースを混ぜます。きめ細かい泡ができたら、グラスに泡を注いでできあがりです。冷蔵庫で冷やしたら、ひんやりとしておいしいです。子供と一緒に作ったり、アレンジしたりしても楽しめるビールジュースの泡を立てたり、器にジュースを入れたりするのは、子供でも簡単にできます。花粉が多い時期のおうち時間にぴったりではないでしょうか。またアレンジとして、リンゴジュースのほかにサイダーやジンジャエールなどの炭酸飲料でも作れるようです。子供も大人も楽しめるビールゼリーで乾杯すれば、盛り上がること間違いなしです。エイプリルフールにも使えるかも…。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月22日和洋中、様々な料理に使えるナスは冬春ナスも流通しているので一年を通して美味しく食べられる野菜の1つですね。・美味しいナスの選び方美味しいナスの見極め方は、ヘタがしっかりしていてトゲが尖って実がぷっくり、ハリがあるものが新鮮な証拠。100gあたり22kcalと低カロリー。煮たり焼いたり、揚げたり調理法を変えると料理のバリエーションが広がります。・ナスの保存方法ラップに包み冷蔵庫で4日程度保存可能です。また、炒め焼きにして冷ましたものや、皮をむいて焼きナスにしたものをラップに包んで冷凍保存も可能です。この場合は約1ヶ月保存できます。今回は、使い勝手が良いナスを使った焼く・炒める・揚げるレシピやレンジで作る時短のもの、そしてスイーツやペーストにしたアレンジレシピなど、ナスだけで作る絶品おかずレシピ23選をご紹介します!■ナスだけでOK!【焼く・炒める】7選・焼きナスすりこぎなどで軽く叩いたナスを、じっくりグリルで焼きましょう。甘くてトロトロに仕上げるコツは、皮が真っ黒になるまで焼くことです。香ばしさも加わり絶品の味わいに。・アンチョビナスニンニクとアンチョビでナスを炒めたワインによく合う一品は、パスタやトマト煮込みなど洋風レシピの副菜にピッタリです。ニンニクの香りがやみつきになります。・ナスの照り焼きナスだけでできる副菜の中で1番人気がこちらのレシピ! しょうゆ、みりん、砂糖をナスに絡めるように炒めた照り焼きは、甘辛くてジューシーで、おはしが止まりません。様々な献立に合わせやすく、大人も子どもも大満足。甘辛ダレが染み込みやすいように、ピーラーでランダムに皮を剥くのが美味しさのポイントです。・無限ナスの田楽トロトロのナスに、甘い田楽みそを絡めながら食べる絶品のナス田楽は、無限に食べられます。トロトロにするコツは、ナスの表面に格子状に切り込みを入れ、フライパンでじっくり焼くこと。ふたをして蒸し焼きにすると失敗なく作れます。・ナスのマヨネーズ焼きナスとマヨネーズ?これが合うんです!薄切りにしたナスをフライパンで焼いてマヨネーズをかけて完成。何を作ろうか困った時の副菜に。簡単に作れて便利な一品です。・ナスのオイスター炒めオイスターソースに砂糖としょうゆをプラスして、味に奥行きを出した簡単炒め物。ナスに調味料がよく馴染んで美味! 白いご飯に合いますよ。・ナスの塩ダレ炒めゴマ油とネギの香りがたまらないトロトロナスの炒め物。ナスの表面が少し焦げると甘みが増します。白いご飯に合う簡単副菜です。■火を使わず簡単!【レンジナス】4選・ナスの無限ナムルナスさえあれば一品できる超簡単副菜です。火を使わずにチンするだけ。食欲のないときにもごはんがすすむ、ナスのナムルは、野菜が苦手なお子さんもパクパク食べられます。・ナスのレンジでお浸しレンジでチンした柔らかいナスを合わせだしに漬けて完成の簡単レシピ。合わせだしは麺つゆで代用しても◎。コチュジャンとニンニクを加え、韓国風にしても良いですね。簡単に作れて便利な副菜です。・ナスの簡単マリネ電子レンジで加熱したナスをドレッシングでマリネした簡単レシピ。粗熱が取れたら水気を絞るのがポイントです。ドレッシングを変えれば和洋中様々な味が楽しめますよ。・レンジナス・梅肉和えレンジでチンした柔らかいナスを、甘酢で伸ばした梅肉と和えました。さっぱりした口当たりで、ちょうどいい箸休めになります。肉じゃがやお肉料理の副菜に◎。■しっかりおかずに!【揚げ】レシピ6選・フライパンで簡単 ナスの揚げ浸し切り込みを入れたナスを丸ごとフライパンで揚げ焼きに。そのまま合わせだしに漬け込みます。ある程度冷めてから切りましょう。丸のまま揚げるのでトロトロになりますよ。・ナスのフライ・チリソース油と相性が良いナスに衣をつけてフライにしました。つけダレはエスニック料理に欠かせないスイートチリソース。おかずにも、おつまみにもなる食べ応えがある一品です。 ・ナスと大葉の天ぷらてんぷら粉をつけてサクッと揚げたナスの天ぷら。天つゆや塩でそのまま食べたり、うどんやそばに乗せたりしても良いですね。・揚げナスのネギしょうゆがけサッと揚げたナスに、さっぱりしたネギしょうゆをかけました。温かいままでも、冷めても美味。おろしショウガや七味を入れて、刺激をプラスしても良いですね。・ナスのハーブフライパン粉に香り高い乾燥オレガノを加えてフライにしました。イタリアンの副菜にピッタリです。オレガノ以外にバジルやローズマリーなど、お好みのハーブを使ってくださいね。・揚げナスの酢和えサッと揚げたナスを、お酢が効いた調味液に漬け込んださっぱりレシピ。揚げることでジューシーに仕上がったナスが調味液を吸い込んで、食べ始めると止まらない美味しさに! ■さっぱり食べられる【漬物・サラダ】3選・ナスのからし浅漬けくし切りにしたナスに塩をふって10分程おきます。水分をしっかり絞って、からしじょうゆに和えて完成のスピードレシピ。箸休めに最適な副菜です。・ナスの梅かつおサラダナスだけでも美味しく作れるサラダ。唐揚げやトンカツなど、油を使った料理の副菜には、お口をさっぱりする副菜が良いですね。そんな時は、サッと茹でたナスを梅とかつおぶしで和えたヘルシーな小鉢レシピに決定です。・ナスのヨーグルトサラダ生のナスを粒マスタード入りのヨーグルトドレッシングで和えた、サラダ仕立てのさっぱりレシピ。10分でスピーディーに作れます。揚げ物やカレーの副菜にいかがですか?■驚きの美味しさ!【アレンジ】3選・ナスのレモンコンポート言われなければナスだとわからない?!ナスをレモンと砂糖で煮詰めたコンポート。意外な美味しさに驚きますよ。しっかり冷やして召し上がってくださいね。・ナスのペースト・ナスの冷製クリームスープナスを固形スープの素で煮込んだら、生クリームと一緒にミキサーにかけて冷たいスープ仕立てに。パスタの副菜や食欲がない日にオススメです。ナスの皮を剥いたらこんなに美しい色合いに。切り方や調理法を変えれば和洋中無限に楽しめるナス。冷凍保存を活用しながらいろいろ試してくださいね。
2023年02月23日一年を通して人気が高い野菜「キャベツ」。身が締まった冬キャベツの後は、葉が柔らかく甘みが強い春キャベツが登場します。・胃腸を整えるキャベツキャベツには、ビタミンC、カリウム、カルシウムをはじめ、胃腸の働きを整ええるビタミンU、別名キャベジンが豊富に含まれています。生でも火を通しても栄養を効果的に摂れるので、旬の今食べておきたい栄養価の高い野菜です。今回は、旬の春キャベツで作るサラダや和え物、煮物や汁物のレシピ「25選」をご紹介します。■キャベツだけ「和え物&漬物」8選・春キャベツのナムル甘くて柔らかい春キャベツをニンニクが効いたナムルに! レンジでチンしてあとは混ぜるだけ、調理時間10分で完成のスピード副菜です。焼肉や中華などの副菜にいかがですか?家族が喜ぶ、お箸が止まらない一品です。・無限キャベツ数ある無限レシピの中でも人気が高い「無限キャベツ」。パリパリした食感で食欲をそそります。塩麹の効果で味わい深い一品に仕上がります。・キャベツの甘酢漬け茹でる時間がない時は、レンジを使って葉を柔らかくしましょう。温かいうちに甘酢に和えると、味がしっかり染み込みます。日持ちするので作っておくと便利です。酢豚やエビチリなど中華の副菜に◎・キャベツのニンニクしょうゆ漬けキャベツとニンニク、意外な組み合わせですが食べてビックリ! 箸が止まらない美味しさです。作り方は簡単。材料をもみ込んで冷蔵庫へ入れるだけ。前日準備しておくと、味がしっかりしみ込むのでお酒のおつまみにも合いますよ。・塩もみキャベツキャベツを塩でもむだけの簡単スピードレシピ。どんな主食にも合うので副菜作りに迷った時に覚えておくと便利です。ついつい食べ過ぎてしまう串揚げや唐揚げの箸休めに◎。リピートしたい一品です。・キャベツのおかか和え春キャベツは、葉が柔らかいので包丁を使わずに手でちぎリましょう。ショウガを効かせたおかか和えは、副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚、和風ステーキなど、和食の副菜に合いますよ。春キャベツの甘みがいきた一品です。・ザワークラウトお肉料理に欠かせない、ドイツの漬物ザワークラウト。ザクザク千切りして調味液につけて作る発酵食品です。日持ちするのでキャベツを大量消費したい時にオススメです。・キャベツのポン酢浅漬けポン酢の酸味と隠し味で入れたカラシがピリッと効いた浅漬けは、こってり甘めの煮物の副菜にピッタリです。春キャベツを手ちぎりすれば、包丁も火も使わず作れます。あと一品欲しい時に。■シャキシャキキャベツのサラダ 4選・キャベツのシンプルサラダ千切りキャベツに甘酢とレモン果汁で和えた、口当たりさっぱりのシンプルサラダ。唐揚げやフリット、コロッケやトンカツなど揚げ物の副菜にオススメです。・春キャベツのコールスローキャベツレシピの中で人気が高いコールスロー。副菜だけでなく、サンドイッチやハンバーガーに挟んで使えます。キャベツの千切りは、まず芯を切り取り、葉を丸めて芯と垂直に切ると綺麗です。千切りしたあと水に放つとシャキッと仕上がりますよ。・ちぎりキャベツサラダ熱したごま油をキャベツに回しかけます。ジュッという音と香りが食欲をそそる、五感で楽しめる一品です。手でちぎったキャベツは味がよく絡みます。お好みで糸唐辛子を乗せて辛味をプラスしても良いでしょう。・バジルキャベツキャベツのパリパリ食感をいかした洋風レシピ。乾燥バジルの風味がオリーブオイルに溶けてワインに合うおつまみに。ドリアやピザ、パスタなどイタリアンの副菜に◎。■甘み倍増!「焼く・蒸す」レシピ7選・キャベツのオイマヨソースがけキャベツをくし切りにしてダイナミックに焼き上げます。オイスターソースとマヨネーズを合わせたソースをかければ、食べ応えのあるおかずに変身です。キャベツの大量消費にもオススメです。・キャベツのペペロンチーノオリーブオイルを弱火で熱し、じっくりとニンニクの香りを引き出したら、キャベツを入れてソテーします。柔らかい春キャベツの甘みが味わえる絶品ペペロンチーノは、仕上げにかけた粉チーズの塩気でワインが進む一品に仕上がります。・キャベツのバター蒸し甘みがある春キャベツをバター醤油で蒸しあげた極旨レシピ。キャベツは切り方によって食感が変わり、副菜からメインまで幅広く楽しめます。大きく切って蒸すことで素材の甘みが味わえます。・シンプル焼き春キャベツ冷蔵庫にキャベツしかない時でも、ダイナミックな一品が作れます。それがこちらの焼きキャベツ! くし切りにしたキャベツを焼き網で焼いたら、かつおぶしとしょうゆ、レモン汁をかけるだけ。シンプルですが食べ応えあり! 困った時のお助けレシピ決定です。・大量消費にも!甘くて香ばしいキャベツステーキビタミン豊富で胃腸の働きを整えてくれるキャベツをたっぷり食べられるキャベツステーキ。マヨネーズと粒マスターで作った洋風ソースで、あっという間にごちそうになりますよ。・春キャベツの炒め焼き少し焦げるくらいが美味しいキャベツの炒め焼き。シンプルな味付けで、素材の甘みが引き出されます。ヘルシーなのでダイエット中の方も罪悪感なく食べられます。・焼きキャベツのアンチョビソースキャベツと相性が良いアンチョビを合わせた鉄板レシピ。アンチョビは塩気が強いので、他の調味料を使う必要がなく、初心者さんも失敗なく作れます。白ワインやスパークリングワインのお供にもってこいの一品です。■あったか煮物と汁物 6選・キャベツの梅マヨソース酸味が効いた梅入りのマヨネーズソースを、柔らかく茹でたキャベツで巻いたアイデアレシピ。キャベツの甘みと梅ソースの組み合わせは後を引く美味しさです。茹でる時間がない時は、レンジでチンで時短で作れます。・春キャベツの煮物しょうゆとみりん優しい出汁でサッと煮込んだ甘みたっぷりの春キャベツ。葉が柔らかいので短時間で火が通ります。焼き魚や煮魚、刺身などの副菜に◎。・焼きキャベツのスープ煮込む前に焼くことで甘みを増したキャベツのスープは、食べ応え満点であっという間に作れます。お好みで粗びき黒こしょうをアクセントにしても良いでしょう。・キャベツのミルクスープ炒めたキャベツの甘みが美味しいミルクスープ。豆乳でも代用可能です。トーストを添えて、寒い日の朝ごはんに良いですね。体が温まります。・キャベツのみそ汁免疫力を高めてくれる発酵食品で作るみそ汁は、キャベツの甘みが味わえます。お好みで油揚げや揚げ玉を加えても良いでしょう。小腹が空いた時のお夜食にも◎。・キャベツのカレースープカレーのスパイシーさとキャベツの甘みがよく合います。最初にキャベツを炒めるのが美味しさのポイントです。スパイスの刺激で体が目覚める一品に。旬の野菜は栄養価が高くお値打ちですね。今回ご紹介したキャベツだけで作れるおかず&汁物レシピ、是非参考にしてくださいね。丸ごと買っても存分に使いこなせますよ。 ▼キャベツ×ひき肉【材料2つで完成するおかず】はこちら!
2023年02月10日一年中値段の変動が少なく保存が効く家計の味方「玉ネギ」。脇役のイメージがありますが、玉ネギだけで副菜はもちろん、メインになる立派なおかずができるんです。しかも玉ネギは抗酸化作用が高く免疫アップの栄養野菜。風邪予防のためにも食べておきたいですね。そこで今回は、「玉ネギだけ」でできちゃう万能おかず15選をご紹介します!■メインになる簡単おかず10選・トロトロ玉ネギのオーブン焼き皮ごと十文字に切り込みを入れた玉ネギにオリーブオイルをかけたら、ホイルに包んでオーブンで焼くだけ。じっくり火を通した玉ネギの甘さは格別です。魚焼きグリルでも作れます。岩塩以外にハーブソルトやトリュフソルトなどフレーバー系ソルトも合います。・オニオンリング玉ネギだけでメインのおかずになる万能レシピ。ケチャップ、マヨネーズ、タルタルソースにスイートチリソース。ツケだれを変えたら飽きずに食べられますね。サクッと噛んだ瞬間に玉ネギの甘みが口いっぱい広がる幸せな一品です。・玉ネギのステーキ玉ネギを蒸し焼きにした後にしょうゆやみりんで味付けをした食べ応えのある玉ネギステーキ。隠し味のバルサミコ酢が味に深みを出しています。楊枝を刺して焼くと綺麗な形がキープできます。・玉ネギのかき揚げ残り野菜を格上げする「かき揚げ」は玉ネギだけでも立派なおかずが完成します。天つゆにつけたり塩をつけたり、うどんやお蕎麦に合わせても◎。揚げたてのサクッと食感と玉ネギの甘みを味わって下さい。・焼き玉ネギ玉ネギの甘さをシンプルに味わえる焼き玉ネギ。バルサミコ酢の酸味がよく合います。パスタやピラフの副菜に良いですね。・お焼き風玉ネギ小麦粉と一緒に焼いた玉ネギは甘みたっぷり!おやつがわりやお酒のお供に良いですね。わさびじょうゆやコチュジャン、スイートチリソースにお好み焼きソースなど、つけダレを変えて色々味わえます。・玉ネギのレンジ蒸し耐熱容器に入れた玉ネギにバターとしょうゆをかけてレンジでチン。 バターしょうゆの香ばしくてヘルシーな一品が完成します。ダイエット中に小腹が空いた時オススメしたい簡単レシピです。・玉ネギのゴマ田楽フライパンでじっくり焼いた玉ネギに甘い田楽みそを塗り、トースターで焼き色をつけました。芳ばしさがたまらない一品です。玉ネギに田楽みそを広げて、バーナーで表面に焼き色をつけてOKです。仕上げに木の芽を乗せると本格的に。・玉ネギのシンプル蒸しごま油が芳しい玉ネギのシンプル蒸し。玉ネギは抗酸化作用が高く、体を温めてくれます。レンジでチンするだけでOKなので丸のままの玉ネギの甘みを味わって下さい。・玉ネギドーナツホットケーキミックスで作る玉ネギドーナツ。アメリカンドックのようにケチャップやマスタードに合いますよ。お子さんのおやつやビールのお供に◎。■玉ネギだけで作る簡単小鉢 5選・玉ネギのおかか和え茹で玉ネギをおかかで和えたシンプルな箸休め的な一品は、隠し味に梅を使ってサッパリテイストに仕上げました。日本酒のお供に良いですね。・玉ネギのシンプルオリーブ蒸し塩とオリーブだけのシンプルな味付けが玉ネギの持つ素材の甘さを引き出します。レンジで加熱後少し蒸らすのが美味しさのポイントです。・玉ネギのゆかり和え玉ネギを赤紫蘇でできたゆかりで和えた簡単な一品です。玉ネギをサッと熱湯にくぐらせるのと、生でもなく煮るでもない独自の食感が味わえます。・焼き玉ネギのマリネじっくり焼いた玉ネギを白ワインビネガーのマリネ液に漬け込んだ洋風レシピ。ごま油を中華風にして南蛮漬けにしても良いですね。日持ちするので常備しておきたい爽やかな一品です。・玉ネギのアチャール風インドのお漬物、ピクルスのような存在のアチャール。生玉ネギにレモン汁やお酢、砂糖で和えて仕上げにチリパウダーをプラスします。チリパウダーは後からジワジワ辛みが増すのでお好みの量で作って下さいね。タマネギは、給料日前やもう一品に迷った時の大いなる味方。食べ方色々の玉ねぎレシピ、毎日の献立作りの参考にして下さいね。
2022年12月12日栄養価が高く価格が安定している「ピーマン」は、無限レシピや肉詰めなど子供が大好きなレシピがたくさんあります。そんなピーマンとナスは人気者同士の鉄板の組み合わせ。今回は15分以内でできるピーマンとナスの簡単おかずレシピをご紹介します。ナスとピーマンのみそマヨ炒め調理時間10分の簡単レシピ。みそ、マヨネーズ、しょうゆなどの調味液を混ぜ合わせておくことで失敗なく作れます。コク旨なナスとピーマンがたっぷり食べられます。スパイシーな炒め物ガラムマサラと塩コショウのシンプルピリ辛炒め。オリーブオイルにニンニクを効かせるのが美味しさのポイントです。あればソーセージやちくわをプラスしてくださいね。ナスの揚げ浸し ピーマンも添えて茄子とピーマンを素揚げにして麺つゆに浸すだけで簡単に揚げ浸しが完成。冷たくしてもおいしいので常備菜にもオススメ。つゆを多めにしてそうめんのつけだれにも。10分で完成の簡単レシピです。甘辛こってり!なすとピーマンの味噌炒め甘辛味でご飯がすすむ簡単おかずは、調理時間15分のスピードレシピ。なすとピーマンを合わせみそで炒めて甘辛こってり味に仕上げます。たっぷりの油で炒めたなすは甘くてとろとろ。ナスとピーマンのピリ辛炒め甜麺醤と豆板醤で作る白いご飯によく合うナスとピーマンのピリ辛炒め。10分で完成するので、忙しい日にオススメです。ナスのジンジャーソテー体の中から温まる生姜をたっぷり使ったナスとピーマンの炒め物です。お好みで赤唐辛子を入れるとピリッと刺激がプラスされますよ。冷蔵庫にこの2つさえあれば、ご飯がススムおかずがささっとできますね。どうぞお試しください。
2022年10月09日工務店での日常や建築現場の『あるある』をInstagramに投稿しているアカウント『工務店の日報』(komuten_no_nip)。ある日、工務のプロである男性は、ホームセンターで買い物をしていました。そこで目に入ったのは、コンパネ(コンクリートパネル)を見ながら相談をする男子生徒たち。どうやら、文化祭で使う資材を購入しに来たようです。男性は、彼らの様子をほほ笑ましい気持ちで見守っていたのですが…。石膏ボードは、石膏を芯材とした板状の資材。確かにコンパネよりも安価で購入することができますが、欠けやすく、湿気に弱いため、初心者が手を出すには難易度の高い素材です。そのため、男性は男子生徒たちが失敗する未来を予測。とはいえ、失敗するのが確実ではないことと、失敗を経て成長する重要性を思い、あえて口を出さないことにしました。男性の予想が的中しても、彼らはこれを機に石膏ボードの特性を知り、建築への興味を持ち始めるかもしれません。多くの人が一度は通る道を、今まさに歩こうとする男子生徒たちの姿に、続々と反響が上がりました。・ああ…この判断ミスは『あるある』。自分も昔やったなあ。・親が子供の工作をハラハラしながら見守るのに通ずるものがある…。・こうやって悩みながら買い物をするのも、文化祭の一興なんだよね。その後、男子生徒たちが成功したのか、失敗したのかは分かりません。たとえ失敗したとしても、それも青春の1ページとして思い出に刻まれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年09月18日何かあと一品という時には食材1つで作れるおかずが便利です。中でも、揚げ物はちょっぴり思い切りが要りますが、食卓に並べると子供も大人もパクパクと良く食べてくれますね。そこでオススメなのが「磯部揚げ」。「磯部揚げ」は揚げ衣に青のりを混ぜてまぶして揚げるだけ。材料はちくわだけ、アボカドだけと調理法はとってもシンプル。今回は基本のちくわの磯部揚げだけでなく磯部揚げでおいしくなる意外な食材や、イタリアの磯部揚げ「ゼッポリーニ」など簡単でおしゃれなレシピもご紹介します!■ちくわの磯辺揚げもちろん、磯部揚げで真っ先に浮かぶのは「ちくわの磯部揚げ」。磯の香りとちくわの甘みが見事にマッチします。サクサクの衣のヒミツは「ベーキングパウダー」を入れること。ちくわの輪の中にチーズや明太子、ポテトサラダを入れて揚げると食べ応えがアップします。■アボカドの磯辺揚げサクサクの衣からとろける濃厚なアボカドがたまらない美味しさです!生食が多いアボカドですが火を入れるのもまた違ったおいしさ。おやつにもおつまみにも最適な一品です。■レンコンの磯辺揚げ食物繊維豊富なレンコン。青のりの衣に絡めて作るレンコンの磯部揚げは食べ応え満点です。塩を付けてそのまま食べても、うどんやお蕎麦に添えても良いですね。口いっぱいに広がる磯の香りがたまりません。■ホタテの青のりフリットフリット生地に青のりを加えて、ホタテの貝柱やエビを磯部揚げにしました。白ワインにピッタリの地中海風おかずの完成です。ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソースやビネガーなどソースをアレンジするとさらに楽しいですね。■長芋の唐揚げ生でも食べられる長芋はサッと揚げればOK。青のりの香りが香ばしくおかずにもおつまみにもおすすめです。■シシャモの磯部揚げカルシウム豊富なシシャモ。塩焼きだけでなく、磯部揚げにしても香ばしくて滋味深い美味しさなのです。シシャモは揚げる際に油が跳ねやすいので火傷にはご注意下さいね。■タコの天ぷらタコを磯部揚げに仕上げると、スパークリングワインや白ワインに合うイタリアやスペインのおつまみのような一品に。子供のおやつにも◎。■ゼッポリーニイタリア料理店で出てくる定番の揚げパン「ゼッポリーニ」。青のりとチーズの香りが後をひきます。青のりを使う料理は日本だけでなくイタリアにもあるんですね。凝ってみえますが粉類と青のりを混ぜて焼くだけ。そんな一品はワインのお供に最適。もちろんおもてなしの前菜にもオススメです。■サバの磯部揚げサバといえば塩焼きだけではありません。磯部揚げにしてもとっても美味しく、魚が苦手な方にもオススメ。衣にマヨネースを入れるのがポイント!冷めてもおいしい磯辺揚げはお弁当のおかずにもぴったりです。■サキイカのおつまみ天ぷらコンビニでも買える「サキイカ」で、立派なおつまみ天ぷらが作れます。噛めば噛むほど旨味が出て止まらない美味しさです。いうまでもなくビールのおつまみに最適。■餃子の皮の磯揚げ少し残った餃子の皮は冷蔵庫で眠りがち。そんな時は青のりの衣でサッと揚げて磯部揚げにしちゃいましょう。おやつだけでなくビールのおつまみにもぴったりです!あともう一品に迷った時には、材料1つで作れる「磯部揚げ」がおすすめです。今回ご紹介したレシピ以外にも様々な食材で作ることができますよ。色々トライしてみてくださいね。
2022年09月03日時々、旦那さんに対して「どうしてそうなったの?!笑」と思うことありますよね。 今回は奥さんから募集した、旦那さんの失敗談をお届けします。ハンバーグの素ある日、旦那に「ハンバーグの材料を買ってきて!」とお願いしました。「ひき肉売り場に“ハンバーグの素”っていうのがあるから、それ買えば簡単に作れるよ!」と伝えたのですが…。買ってきたのはハンバーグの素、卵、ひき肉、玉ねぎ、パン粉でした。ハンバーグの素のパッケージを見ると、“ひき肉だけで作れる!”と赤い字で大きく書いてあり…。夫に「ひき肉とハンバーグの素以外いらなかったのに…」と言うとすごく驚いた顔をしていたので、笑ってしまいました。(女性/自営業)誕生日プレゼント夫の誕生日、知らない男性から大量の果物が送られてきたことがありました。宛名が夫宛てで間違いなかったので、受け取ったあと夫に「この◯◯さんって方は誰なの?」と聞きました。すると、存在自体を聞かされていなかった母方の祖父だと判明。出典:lamire「聞かされていなかったから、てっきり亡くなっているのかと思ってた。何で言ってくれなかったの!?」と聞くと、「単純に忘れてた」と言われ、そんな大事なことをずっと黙っていた夫に呆然としました。(女性/主婦)いかがでしたか?普段は頼りがいのある旦那さんでも、こういったエピソードが1つや2つありそうですよね!以上、夫の失敗談エピソードでした。次回の「夫の失敗談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月13日