「材料1つで完成するおかず」について知りたいことや今話題の「材料1つで完成するおかず」についての記事をチェック! (1/10)
おかずクラブの公式インスタグラムがゆいPによって13日、更新された。【画像】「みなの者!刮目せよ!!!」おかずクラブ、ついにダイエット結果発表!『罰ゲームの丸刈り』回避なるか⁉「武蔵野市の【はたちのつどい】に盛り上げ役で参加させていただきましたー!!!若いっていいなー!実行委員の子たちもみんな良い子で楽しかったですー!みんなキラキラしてたなー!」と綴り、新成人と写った写真2枚をアップした。ゆいPは最後に「18年前かぁ。。なんで数えたんだろ。。数えるもんじゃないですね」と、やや溜息まじりに締めくくった。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いいなぁーおかずさんに盛り上げてもらえるなんてゆいP重ね着かわいい」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日ビタミンCが豊富なカリフラワーは冬が旬の野菜です。今回は、10分以内で完成するカリフラワーのレシピを3選ご紹介します。定番のサラダ、香り豊かな炒めもの、チーズ焼き、いずれも超簡単!白くきれいに茹でるコツも、ぜひチェックしてくださいね。■身近な食材を入れて カリフラワーの簡単な茹で方カリフラワーは下茹でしてから調理することが多いです。ほかの野菜同様に茹でると、「なんだか黒っぽくなってしまった」という経験はありませんか?そんな方におすすめなのが、お湯に小麦粉やレモン果汁を入れる方法。小麦粉がアクを吸い取り、レモン果汁が変色を防ぐ効果がありますよ。やや硬めに茹でたらザルにあげ、水にさらさず粗熱を取りましょう。レモン果汁がないときは酢でも代用できます。【材料2つで作れる】カリフラワーのマヨネーズサラダ やみつきに! メイン材料はカリフラワーとツナの2つだけ。ホクホクのカリフラワーにツナの旨みがからんで箸が止まらないおいしさです。味付けはマヨネーズと粗びき黒コショウでシンプルに。ツナ缶は油を切ってから混ぜると後味さっぱり仕上がります。【子どもに人気】カリフラワーのカレー炒め野菜が苦手な子どもも食べやすいおかずがこちら。下茹でしたカリフラワーをカレー粉や顆粒中華スープの素などで炒めます。カレーの香りと風味がやみつきに! ビールのおともにもぴったりなので、家族みんなでいただきましょう。【濃厚絶品!】プロが教える 時短レシピ カリフラワーのチーズ焼き淡泊なカリフラワーに、濃厚なチーズを合わせる絶品おかずです。カリフラワーは下茹でしているので、チーズがこんがり焼ければOK。忙しい日の副菜にもってこいです。ベーコンやウインナーを一緒に焼くとボリュームアップして主菜にもなりますよ。■カリフラワーは忙しい日の救世主! カリフラワーは茹で時間が短いため、忙しい日でもパパッと調理できます。ツナマヨと混ぜたサラダや、カレー粉で味付けした炒めものは超簡単。失敗せずに作れるので、初心者も挑戦しやすいですよ。くせがなく淡泊な味わいを活かしたチーズ焼きも絶品。副菜にもおつまみにもなります。カリフラワーレシピのレパートリーを増やしたい方は、ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。
2025年01月11日おかずクラブのインスタ公式アカウントが29日、更新された。【画像】「めちゃくちゃ楽でした!」おかずクラブゆいP、"島田髷"姿が似合いすぎてファン大絶賛!「ゆいPです!おかずクラブちゃんねるで2024年のダイエット結果が発表されてるよ!!!みなの者!刮目せよ!!!」と綴り、数枚の写真をアップした。「【目標】ゆいP 110キロ→85キロオカリナ 75キロ→59キロ」とのことで、未達成の場合の罰ゲームは「丸刈り」だという。果たして丸刈りは回避となったのか、気になる人はおかずクラブ公式YouTubeチャンネルで確認してみてほしい。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「見た目から努力の結果が分かりますね✨帰ったらYouTube観てみます楽しみ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月30日女性芸人の中から一番面白い“笑いの女王”を決定する『女芸人No.1決定戦 THE W2024』ファイナリストのお笑いコンビ・おかずクラブ(オカリナ、ゆいP)が26日、よしもとアカデミー東京校を訪れ、特別授業を開催。終了後に囲み取材に参加した。オカリナは「久しぶりにこんなにネタに向き合っているゆいPを見た」と今年を振り返る。「私たちは漫才はやらないのですが、来年M-1ラストイヤーなんですよ。ゆいPの漫才ネタがもしできたら出たいなって勝手に思ってます」と明かすと、「私は記念受験が一番腹立つんですよ!」とゆいPから厳しいツッコミが。ゆいPから、今年のM-1当日は7時半に寝ていたことを明かされたオカリナだったが、「未来はどうなってるかわからないですから。(今年の)3月の時点で今年こんなにネタに向き合うと思っていなかったし、Wの決勝にいけるとも思っていませんでしたから。可能性はゼロではないです」と気合十分に語った。ゆいPは「腹立つ~(笑)」と笑ったが、ぼる塾のあんりが「“記念受験優勝”は今までないですからね」と出場を後押しした。よしもとアカデミーは、2021年4月に吉本興業が教育機関として開校し、「NSC」に加え、新たに「クリエイティブ」「パフォーミング」「デジタルエンタテインメント」の3ジャンルの養成スクールと、高校卒業資格を得ることができる「吉本興業高等学院」がある。今回の特別授業には、おかずクラブの他に、ぼる塾(きりやはるか、あんり、田辺智加、酒寄希望)も特別講師として参加した。
2024年12月26日お笑いコンビ「おかずクラブ」のインスタアカウントが6日、更新された。【画像】「おめでとう!」おかずクラブ、"THE W決勝12組"決定!本番に向けて「頑張りマッスル」「昨日生配信だった「TikTok Awards JAPAN 2024」おかずクラブさんMC衣裳させていただきました!MCだったので、いつもよりドレッシーな雰囲気にしつつ、おかずクラブさんらしさも入れたく…」と綴り、おかずクラブの2人が写った写真2枚をアップした。ややドレッシーという衣装も、色合わせがポップな感じにコーディネートされており、2人の個性光る衣装にファンの注目が圧会っている。 この投稿をInstagramで見る おかずクラブのInstagram(@okazu_club)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ドレッシーでありながら、いつもの「おかずクラブ」らしさを忘れないフワフワの可愛い衣装がステキ」といったコメントが寄せられている。
2024年12月06日電子レンジは、時短料理において欠かせない存在ですよね。今や、電子レンジだけで作れるレシピを見かけることも多いのではないでしょうか。味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトには、電子レンジでの加熱調理のみで、さらに材料は2つだけという時短レシピ『ブロッコリーの「ほんだし」和え』が掲載されています。レシピを見たところ、とても簡単そうですが、味はどうなのか気になった筆者が実際に作ってみました。味の素おすすめ!『ブロッコリーの「ほんだし」和え』味の素によると、必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ブロッコリー1/2個(正味100g)「ほんだし」小さじ1/3【味の素パーク】ーより引用まず、ブロッコリーを食べやすい大きさに切り分けます。次に、耐熱容器に切ったブロッコリーを入れ、ラップをかけます。そのまま600Wの電子レンジで2分間加熱しましょう。加熱後は、爪楊枝などで柔らかくなっているかを確認してください。ブロッコリーが熱いうちに『ほんだし』を和えます。皿に盛り付ければ、『ブロッコリーの「ほんだし」和え』の完成!作業時間は5分もかからなかったかもしれません。味付けは『ほんだし』のみですが、しっかり味が付いているので物足りなくありません。好みでかつお節をふりかけてもよさそうです。こんなに簡単に副菜ができるなんて思いもしませんでした。筆者の小学生の子供からは「おいしい!また作って」と、かなり高評価を得ることができました!冷凍ブロッコリーで作ればもっと時短になるので、献立に困った時、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日夕飯を作る時、「どんな副菜を作ろう…」と悩む人は多いでしょう。なるべく時間をかけたくないけれど、栄養バランスが取れておいしいレシピがあれば助かりますよね。本記事で紹介するレシピは、そんな副菜作りに悩んでいる人におすすめの一品。味の素株式会社のウェブサイトに掲載されている『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』です。電子レンジで作れるとのことで、主菜を作りながらでも作業ができて時短になりそう。鍋やフライパンを使わないので、洗い物が少なくて済むのも嬉しいポイントです!筆者が実際に作ってみようと思います。『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ブロッコリー150gA 「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ3A すり白ごま大さじ1A しょうゆ少々味の素パークーより引用まず、ブロッコリーを小房に分け、耐熱容器に入れましょう。次に、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、冷まします。ボウルに『A』を入れ、ブロッコリーとよく混ぜます。器に盛って完成です。完成まで5分程度でした!食べてみると、マヨネーズのコクとゴマの香ばしさが絶妙にマッチしていて、とてもおいしいです!普段、ブロッコリーが苦手な子供も、「おいしい!」とパクパク食べました。夫もあっという間に完食していたので、我が家ではリピート確定です。ブロッコリーを電子レンジで加熱して調味料をあえるだけなので、「もう一品欲しい」という時に手軽に作れますよ。忙しい人や時間をかけたくない人におすすめの『ブロッコリーのごまマヨネーズあえ』。忙しい夕食時に、作ってみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月18日食物繊維をたっぷり含むゴボウは腸内環境を整え免疫力を高め、おまけに保存が効くとっても便利な食材ですね。今回は、ゴボウの切り方や下ごしらえをはじめ、ゴボウだけで作る簡単副菜と豚肉と組み合わせたご飯モノをご紹介します。◆ゴボウの下ごしらえの仕方ゴボウの土を良く洗い流し、包丁の裏側やピーラーを使い皮を剥きます。皮を剥いたゴボウは変色しやすいので水に浸しアク抜きをします。・ゴボウの切り方きんぴらやサラダなどで活躍するゴボウの「ささがき」。ゴボウを斜めに持ち鉛筆削りの要領で切っていきます。煮物の時はまな板にゴボウを置き、転がしながら「乱切り」に。◆「ゴボウだけ」でできる簡単副菜7選■たたきゴボウゴボウの食感が楽しめるたたきごぼう。日持ちがするので作り置きするとあと一品ほしい時に重宝します。お弁当にも良いですね。■ゴボウの唐揚げサクサク衣のゴボウの唐揚げ。調味料に漬けてから揚げると味が染みていくらでも食べられる美味しさ。。おやつやおつまみにオススメです。■ゴボウのゴマサラダ食物繊維たっぷりゴボウのゴマサラダ。しょうゆとマヨネーズの和風味が後を引く美味しさですよ。■ゴボウのゴマ酢和え棒状に切ったゴボウを茹でて熱々のうちに「合わせゴマ酢」にからめると、味が良くなじみます。箸休めにオススメです。■ささがきゴボウのサラダ練乳が入った甘めのマヨソースに和えたゴボウのサラダ。「ささがき」にするのがポイント。ソースが染み込んで美味しさがグッとアップ。■カリカリゴボウチップ薄切りはスライサーがやっぱり便利。揚げる際は水分をしっかりとってくださいね。おやつやおつまみ、小腹がすいたときに最高の一品です。■ゴボウのペペロンチーノニンニクを効かせた洋風なゴボウのレシピ。アンチョビの風味が利いていて、ワインにとっても合う一品ですよ。ゴボウだけでこんなにおしゃれなおつまみができちゃいます。■ゴボウのシンプルきんぴらゴボウだけのシンプルなきんぴら。青のりを振ることで彩りと風味がプラスされます。副菜にオススメです!◆豚肉をプラスして!メインになるレシピ10選■豚ゴボウ中華炒め豚肉とゴボウの中華風甘辛炒め。甜麺醤の甘みと豆板醤の辛味がいい感じ!食欲をかきたてる風味でご飯にぴったりです。■豚肉とゴボウのバルサミコ煮1人分415kcalの低カロリーレシピです。脂肪分の少ないヒレ肉はダイエットに最適。小麦粉をまぶすことで味がからみ、少量の塩分でもしっかりとした味付けになります。味付けはアンチョビのみ。簡単に作れます■豚ひれ肉と根菜のトマト煮フライパンひとつで短時間で作れる豚ヒレ肉と根菜のトマト煮です。シンプルパスタのペペロンチーノやジェノベーゼのおかずにオススメです。■レンジで簡単!ゴボウとニンジンの肉巻きレンジで作れる簡単レシピ。簡単時短で作れますよ。覚えておくと便利なレシピです。■豚肉と根菜の甘辛炒めしょうゆベースの甘辛味がご飯に合います。■ゴボウチーズ巻きゴボウは食物繊維がたっぷりです。よく噛んで召し上がって下さいね。ひとくちサイズでしっかり味なのでお弁当やおつまみにもおすすめです。■ゴボウ入り餃子ゴボウ入りの餃子はヘルシーでかさ増しになり栄養価もアップします。シャキシャキ食感を楽しんでくださいね。■薄切り豚のマヨ炒めゴボウがポイントになったコク旨なマヨ炒め。薄切り肉でも食べ応え満点です。白いご飯によく合うおかずです。■肉団子のゴボウ衣揚げ肉団子の衣にゴボウをあしらったアイデアレシピ。ピリ辛なマヨネーズと豆板醤ソース以外に、チリソースやケチャップも合いますよ。◆豚肉をプラスして!ご飯モノ&麺類7選■ゴボウと豚の混ぜごはん混ぜご飯は味の調整ができるので炊き込みご飯より手軽で失敗せずに作れます。おにぎりにしても良いですね。■根菜のうま煮つけそば根菜がたっぷり入った温かい汁に、そばをつけて食べます。。少しトロミをつけると身体がホカホカ温まって寒い日に最適。。■豚ゴボウ丼ゴボウと豚肉本来の優しい甘さを活かした丼。ゴボウがかさ増しの役割をするのでボリュームアップ!。■根菜入りいなり寿司ゴボウが入ると栄養価がアップ。お弁当や行楽にオススメの手作りいなり寿司です。■新ゴボウのきんぴらパスタ食物繊維たっぷりのパスタは、甘辛い和風味で食がすすみますお好みで刻み海苔を散らしてくださいね。■豚肉のカレーうどん豚肉は、ビタミンB群を全て含む栄養たっぷりの食材です。豚肉の美味しさを、食欲を刺激するカレー味に仕立てました。お代わりできるくらいたっぷり作りたいですね。■きんぴら焼きそばきんぴらと焼きそばの意外な相性にびっくりする、メインになる栄養たっぷりの焼きそば。甘辛味で食が進みます。お弁当にしても良いですね。◆ゴボウで作る汁物3選■ゴボウのみそ汁ゴマ油で炒めたゴボウが香ばしいく、いつもと少し違うゴマ油の風味が食欲をそそるおみそ汁です。■ゴボウのクリームスープ自然なトロミがついたゴボウのスープは食物繊維がたっぷり。バケットを浸して食べるのがオススメです!■ゴボウのすり流しゴボウのアクを取らずに旨味に変えるユニークな料理。水で溶いた葛粉で旨味にしっかりフタをします。食物繊維がたっぷり摂れる美腸レシピです。食物繊維が豊富で日持ちするゴボウを食べて体の中から美しくなりましょう!
2024年11月12日・驚愕のラインナップ!予算オーバーしているとしか思えないから、すごい。・私なら、倍…いや、800円出します!作ってください。・絶対うまい!商売できますよ。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、手頃な食材を使った料理を紹介している、りぃまる(@ri_maru0513)さん。ある日、りぃまるさんは、食材費180円で朝定食を作ったといいます。定食ともなると、ご飯と味噌汁だけでなく、おかずも追加されるため、なかなか180円では作れない印象を受けますが…。気になる、りぃまるさんの朝定食をご覧ください。おかずもふんだん…!ご飯のほか、タマネギとキャベツの味噌汁に加えて、焼きシャケ、目玉焼き、ミートボール、ゆで卵がズラリと並んでいるではありませんか!また、りぃまるさんいわく「冷蔵庫からかき集めた食材で作りました」とのこと。きっと、日頃から食材を見れば、料理のアイディアが浮かんでくるのでしょう!あなたも、りぃまるさんを参考にして、手頃な食材で、豪華な定食作りにチャレンジしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日高タンパク低カロリーのダイエットの味方食材「鶏のささ身」。数多くのレシピがありますが、200kcal以下のレシピを覚えておくと、ダイエット中、小腹が空いたときやあと一品欲しいときに役立ちます。今回は、鶏ささ身で作る200kcal以下の人気おかずをご紹介します。調理法を工夫すれば、揚げ物だって食べられます。晩酌のおつまみにもってこいですよ! ぜひ参考にしてくださいね。■200kcal以下のささ身おかず【和える】・無限に食べられるヘルシー副菜!鶏ささ身とピーマンの中華和え【1人分:152kcal】一番人気のヘルシー副菜が、鶏ささ身とピーマンを中華風の無限に食べられる和え物。ささ身は1分中火でゆでて火を止め、余熱で5分おくとパサつかず、しっとりと仕上がります。・ささ身と白菜の和え物【1人分:95kcal】ダイエット中にオススメの調理法が蒸し料理。ささ身と白菜を蒸して、粗熱がとれたら塩昆布とごま油で和えるだけ。塩昆布のうま味がジワジワ染み出し、滋味深い味わいに。■200kcal以下のささ身おかず【揚げる】・パリパリささ身揚げ【1人分:104kcal】半分に切ったささ身をラップではさみ、薄くなるまでたたきます。たたいたささ身にかたくり粉をまぶし、パリッと揚げたら完成です。ダイエット中でもこの揚げ物なら安心して食べられます。・ささ身のサクサクフライ【1人分:187kcal】卵を使わず、水で溶いた小麦粉をまとわせ、粉チーズとパセリを混ぜた香りパン粉をつけてた揚げ物は、軽い食感でヘルシーに仕上がります。レモンをキュッとしぼってもおいしいですよ。■200kcal以下のささ身おかず【レンジ】・レンジで簡単!ささみのやわらかネギダレがけ【1人分:135kcal】レンジで簡単に作れるおかずは覚えておくと便利です。オリジナルのネギだれはささ身以外に豆腐や厚揚げにも使える万能たれです。レタスをたっぷり敷いて食べてください。・ささ身明太ロール【1人分:174kcal】レンジで作れる万能レシピ。明太子の他に梅肉でアレンジしても良いですね。ひとくち大に切って盛りつければ、おもてなしにもぴったりのおつまみに。・レタス生春巻き【1人分:188kcal】ライスペーパーの代わりにレタスでモヤシとささ身を巻いた、とってもヘルシーで食べ応えのある生春巻きです。レタスは外葉も使うため、食材を無駄なく使い切れます。■200kcal以下のささ身おかず【焼く】・ささ身のマヨおかか焼き【1人分:124kcal】マヨネーズ、おかか、しょうゆだれに隠し味でカラシを入れて刺激をプラスした焼き物は、魚焼きグリルで簡単に作れます。ささ身はじっくり弱火で焼くと、ふんわりとした食感に。・おいしいごちそうに変身!鶏ささみのチーズ焼き【1人分:124kcal】開いたささ身にエノキを乗せて、さらにチーズをトッピング。エノキ効果でボリューミーに見えるチーズ焼きは、おいしいごちそう! ワインに合うおつまみになります。・ささ身のピカタ【1人分:186kcal】卵に粉チーズを混ぜた卵液に、小麦粉をまぶしたささ身を絡めてソテーしました。何を作ろうか迷った時にはピカタがオススメです。ささ身以外に豚ヒレ肉でもおいしく作れます。ダイエット中は諦めていた揚げ物も、ささ身をたたいて面積を広げることで食べ応えのある揚げ物が作れます。ダイエット中でない方も、あと一品欲しい時に役立ちますので日常の献立作りに役立ててくださいね。
2024年09月23日森のバターと呼ばれている「アボカド」。メキシコ料理に使われるイメージがありますね。栄養豊富な食材として知られています。アボカドといえばサーモンとの組み合わせが人気ですが実は「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れます。そこで今回は、アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■アボカドってフルーツなの?・世界一の栄養価といわれるアボカドの栄養とは?アボカドは野菜ではなく「果実」に分類され、果実の中でも世界一栄養価が高いと言われています。アボカドにはタンパク質、細胞を活性化し酸化を防ぐビタミンB、ビタミンE、葉酸、腸内環境を整える食物繊維、コレステロールを減らす働きを持つリノール酸やリノレン酸が含まれます。・アボカドの見分け方と家で追熟する方法アボカドを買ったらちょっと食感が固かったなんて経験はありませんか?アボカドは未熟の状態で収穫され追熟しながら販売されていくそうです。アボカドが固い場合は袋に入れて常温で熟成させると早目に熟します。敢えて青いものを買って追熟しながら食べごろをチェックするのもおすすめです。・アボカドの下処理方法縦に切り目を入れて両手でくるっと回すと半分に分かれます。タネは包丁の角を刺して回しながら抜くようにしましょう。この時包丁の扱いには十分注意してくださいね。アボカドは空気に触れると変色するのでレモン汁を振っておきましょう。■新しい味わい!「アボカドソテー」 生で食べるものという概念を覆すアボカドをソテーした濃厚な一品。アボカドは少し固めのものでも火を通すとねっとり感が出ます。新しい食感を体験してくださいね。■無限に食べられる!「アボカドのお刺身」 アボカドをスライスしてごま油と塩をかけただけの簡単スピードメニュー。ごま油の香りがアボカドの濃厚さを引き出します。シンプルながらお箸が止まらなくなるやみつきレシピです。■お箸が止まらない!「アボカドの磯辺揚げ」 磯の香りの後からフワ~っと広がる磯部揚げ。アボカドのねっとり感もたまりません!ついつい手が伸びる無限レシピはおつまみやおやつに最適です。■日本酒に合う!「アボカドの味噌漬け」 洋風のレシピが多いアボカドですが、和風のレシピもバリエーション豊か。アボカドを、みりん入りのお味噌に1時間程度つけておくだけでご飯に合う和風な一品が完成します。アボカドのねっとり感がご飯にピッタリ。オススメです!■中華の副菜に!「ピリ辛アボカド」 ビタミン豊富なアボカドをピリ辛に仕上げたレシピは餃子の副菜としてビールのお供に是非!切ってからしばらくすると変色してしまうアボカド。変色を防ぐために切ったらすぐに調味液と和えましょう。■アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。ワサビじょうゆとの相性が抜群です。■映える一品!「アボカドのタルタルカップ」 アボカドの皮はカップがわりに使えてとっても便利。レシピではハムが入っていますがアボカドだけでもOK。マヨしょうゆとアボカドがマッチする一品です。■タコスパーティーでも活躍!「アボカドディップ」 熟れたアボカドを使ったクリーミーなディップ。野菜や魚介類とも相性抜群。バゲットの代わりにトルティーヤを用意すればタコスのワカモレになりますね。■巻いて美味しいエスニック!「アボカドのエスニック春巻き」ナンプラーで和えたアボカドを春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、スイートチリソースや辛子醤油につけて食べるとアボカドの甘さが引き立ちます。最高のおつまみに。■濃厚で絶品!「シンプルアボカドパスタ」ペースト状にしたアボカドをパスタに絡めたシンプルなパスタ。レモン汁を多めに入れることで変色を防ぎ爽やかさをプラスしてくれます。栄養価が高いアボカド。青いうちに買い置いて日持ちさせることもできる便利な食材。「アボカドだけ」でおかずもおつまみもいろんな料理ができることがわかると、益々活用したくなりますね。▼その他の「アボカド」記事
2024年09月17日そのまま食べるのはもちろん、調子をしてもおいしい、はんぺん。真っ白なはんぺんは、複数の材料をメレンゲ状になるように混ぜた後、ゆでることで完成します。ふわふわで軽い食感のはんぺんに、どんな材料が使われているのか、あなたは知っていますか。食品メーカーの株式会社紀文食品は、自社のはんぺんの材料についてXに投稿。ある材料に驚く声が上がっています。はんぺんの材料に予想外な1点同社は、はんぺんの材料について説明するイラストをXアカウントに投稿。ふわふわの生地にするため、副原料としては、泡立ちやすい卵白やヤマイモを入れているそうです。そして、主原料としては、練りものによく使われるスケトウダラのすり身をプラス。さらに、別の魚類も足していて…。はんぺんにサメのすり身入ってるの知ってる? pic.twitter.com/2pyXXKv7KJ — 紀文【公式】 (@kibun_kitchen) September 13, 2024 なんと、サメも材料に使われていました!普段の食事で、サメを食べていたとは驚きですね。同社によると、使用しているのはヨシキリザメとのこと。世界中の海に広く分布しており、背中のインディゴブルーと腹部の白色のコントラストから『世界で最も美しいサメ』ともいわれています。※写真はイメージスラッとした、流線型の体型が特徴的ですね。ヨシキリザメのすり身は、筋原線維が細く、空気を抱き込みやすい性質があるため、はんぺんに使用しているのだとか。材料を知らなかった多くの人から、こんな声が相次いでいます。・なんだと…初耳だった。今度から、サメを食べている認識を持って味わうわ。・知らずに、サメを当たり前のように食べていただと!?衝撃の事実!・『ふわふわパワーの秘密』ってかわいらしく紹介されていて笑った。・根強い人気のサメ映画はなんでもありだから、『はんぺんシャーク』とか作られそう。「サメのおかげで、はんぺんがおいしくなっている」と思うと、ありがたい気持ちが湧いてきますね。はんぺんを食べる時、今まで以上にしっかりと味わう人が増えそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日いろいろなおかずやご飯が詰まった、お弁当。中には「うちのお弁当といえば、これ!」という、定番のおかずも人それぞれあるでしょう。X上では、母親が娘のために作った、お弁当のおかずが話題に上がりました!中1の娘がリクエストしたおかずは?中学1年生の娘さんを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。テニス部に所属する娘さんが、大事な試合当日を迎えたといいます。練習の成果を存分に発揮できるのか、娘さんは不安な様子。そんな気持ちを解消しようと、前日に、娘さんからリクエストを受けていた、お弁当のおかずを作りました。食欲をそそられて、スタミナが付きそうな、から揚げでしょうか。それとも、彩りが華やかで、テンションが上がる見た目の野菜かもしれません…。早速、なみそさんが作ったおかずを見てみましょう。Xに投稿された、写真をご覧ください。たくさんのヒヨコ…!お皿の上には、ちくわの顔に、コーンのくちばし、黒ゴマの目、ケチャップのほっぺで作られたヒヨコが並んでいます!一つひとつの表情を見ると、同じものはありません。それぞれのヒヨコからは「不安だけど、キミならできるよ!」「肩の力を抜いて、ほどほどに頑張って」「全力を出さないでどうするんだ!」という、異なるエールが聞こえてきそうです。また、おかずのヒヨコを楽しみにしていたのは、娘さんだけではなく…。なみそさん家で暮らす、愛猫も狙っているようです。きっと、見た目の楽しさだけでなく、味もとびきりおいしいのでしょう!食べるのがもったいなくなる、お弁当のおかずには、たくさんのコメントが寄せられました。・今にも、ヒヨコさんたちの応援歌が聞こえてきそう!・母親が作る、安心できるおかずかぁ~。懐かしくてしみじみ。・後ろから「ちくわ余ってませんか~」と、猫が狙っている…!なみそさんは「緊張してガチガチになっている娘の気持ちが晴れて、笑顔になってくれたら」と、気持ちを込めて作ったようです。お弁当の蓋を開けた瞬間、娘さんは勇気が出て、不安な気持ちは一掃されるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日夏は気温が高くなるため、食べ物の取り扱いにはより注意しなければなりません。特に作ってから食べるまでに時間があく弁当は、傷まないようにおかずの選択や詰め方の工夫が求められます。そこで、一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に、夏場の弁当作りの注意点を聞きました。夏の弁当作りで注意すべきこと埼玉県食品衛生協会によると「食中毒対策として『準備』『調理』『持ち運び』の3つの工程で注意すべきポイントがある」とのこと。『準備』工程での注意点食中毒菌は、人の手指や食器、調理器具、食品に付いている可能性があるとのこと。調理を始める前から徹底して、清潔にしておくことが重要だといいます。例えば、弁当作りの準備では、以下のポイントを意識しましょう。入念な手洗い弁当を作る前は、指の間や指の背の関節部分などまでしっかり洗いましょう。調理の時は時計や指輪・アクセサリーなどは手から外し、手にケガをしている時は使い捨て手袋をして調理をしてください。ケガをした手指には黄色ブドウ球菌が多く存在しており、食中毒の原因となります。また、スマホでレシピを見ながら調理する時は、スマホの画面も清潔にしておきましょう。弁当箱の洗浄弁当箱自体が不衛生では意味がありません。弁当箱はしっかり洗って清潔な状態にしてください。特にパッキン部分に注意。ここに汚れや水分が残らないように、蓋のパッキンは外して洗いましょう。蓋の細かい部分は、泡スプレータイプの洗剤やブラシなどを利用して、隅々まで洗ってください。洗った後は十分乾かします。洗った直後に詰める必要がある時は、清潔なふきんで水分をしっかりと拭き取ります。そのほか、まな板、包丁、フライパンなどの調理器具も清潔にしてから使用してください。生肉や生魚を扱った包丁やまな板は、洗浄と消毒をしてからほかの食品に使うことも大切です。『調理』工程での注意点埼玉県食品衛生協会によると「食材の加熱が不十分だったり、菌が増殖しやすい食材を盛り付けたりしてしまうと、食中毒を引き起こすリスクが高くなります」とのこと。おかずを作る際は以下の点に注意してください。食材の中心までよく火を通す食中毒を引き起こしやすい食材といわれているのが、肉・魚・卵。肉や卵ではサルモネラ菌、魚は腸炎ビブリオが原因の食中毒が多く発生しています。これらの食材は中心までしっかり火を通すようにしてください。中心温度が75℃の状態で、1分以上加熱することで殺菌できます。なるべく当日に調理することも重要です。やむを得ず、前日の残り物などを使う時はもう一度火を通したり、レンジで加熱したりして再加熱しましょう。加工品や野菜を生のまま入れるのも夏は控えましょう。食中毒を防ぎたいのなら一度は加熱調理してからのほうが安全です。ほかにも、おにぎりは素手で握らず、ラップを使って握るようにしてください。汁気の多い食品は要注意水分が多いおかずを入れると菌が増えやすくなります。キッチンペーパーで水分を取る、野菜をしぼって水分を抜くなど、汁気はよく切りましょう。また、果物はそのままだと傷みやすいので、入れるのは避けたほうが無難です。入れる場合はよく洗い、水気を切ってから詰めましょう。別の容器に入れるとより安全です。揚げ物や焼き物など、弁当には水分がもともと少ないものを選ぶといいでしょう。おかず作りについては「味付けを濃い目にすると菌が増えにくくなります」というアドバイスもありました。※写真はイメージ『持ち運び』工程での注意点埼玉県食品衛生協会は「おかずができ上がっても油断してはいけません。弁当の詰め方や持ち運び方によって、食中毒の危険性は大分変わります」と注意しています。おかずを詰める、持ち運ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。冷ましてから盛り付けるご飯やおかずが熱いうちに盛り付けることはやめましょう。熱を十分冷ましてから弁当箱に詰めることが大切です。熱いまま詰めると、蒸気がこもって水分になるので、食中毒菌が増えやすくなります。しっかり冷ましてから盛り付けてください。水分に注意食品からの水漏れを防いだり、ほかの食品に細菌が移ったりするのを防ぐために、仕切りや盛りつけカップを活用しましょう。ソースやケチャップなどの調味料は別に持っていき、食べる直前にかけるようにします。調味料には水分が多く含まれているので、最初から掛けるのではなく、別容器に入れて持ち運び、食べる直前に掛けましょう。キャラ弁作りの注意点キャラ弁は細かい作業を行うため、食材に触れる機会が増えます。手に付いている細菌やウイルスをごはんなどの食材に移さないよう、チーズやのりなどをのせる時は、清潔な端やピンセットを使いましょう。持ち運びの注意点弁当を作ってから食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。弁当は涼しいところに保管し、早めに食べましょう。できるだけ低い温度で持ち運ぶように、保冷剤を入れた保冷バッグを利用し、車の中や日の当たるところに保管するのは厳禁です。また、「食べきれず常温に置いた弁当は、菌が増えている可能性があります。食中毒菌が増えたかどうかは臭いや見た目、味の変化などでは分からないことがほとんど。食べずに捨てましょう」とのことです。「もったいない」と思っても、食中毒を避けるためにも捨てるようにしてください。夏場は特に食材の取り扱いに注意すべき季節です。紹介したポイントを覚えて、食中毒のリスクを減らしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月21日鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。冷や奴とは少し違う『漬け豆腐』のレシピが、反響を呼んでいます!『漬け豆腐』が手軽でおいしい!用意するのは、豆腐1丁とめんつゆのみ。豆腐は絹ごし、木綿、どちらでもいいそうです。まずは、豆腐を好きな大きさに切って、保存容器に入れます。小さく切ったほうが、漬け時間が短く済みますよ。あとは、容器にめんつゆを適量注ぐだけ。冷蔵庫で半日ほど寝かせれば完成です!ふらおさんによると、お好みで青ネギや白ゴマ、天かすなどの薬味をかけるのもオススメなのだとか。漬けた豆腐を熱々のご飯にのせて『豆腐丼』にしても、おいしいそうです!2つの材料だけでできるので、手軽さも嬉しいポイントですね。『漬け豆腐』のレシピには、絶賛の声が多数寄せられていました。・早速作りました。とってもおいしかったです!・豆腐は大好きだけれど、漬ける発想はなかった!絶対に作ろうっと。・その手があったかー!最高のおつまみになりそうですね。・不器用な自分にもできそう。手軽なレシピ、嬉しいです。豆腐をいつもと違った方法で味わいたくなった時は、ぜひ試してみてください。自分好みの薬味でアレンジするのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月15日バラバラになったパーツを組み合わせる、漢字合体クイズです。『月』『三』『人』『一』『日』『三』と、わりとおなじみの漢字が並んでいますね。これら6つの字を組み合わせて、2文字の熟語を作ってください。ヒントを2つお伝えします。・『一』の字は、向きを変えて使われている・できあがる熟語は、若い時代を象徴する言葉完成する漢字は、2文字とも小学2年生までに習う漢字なので、比較的なじみのある漢字です。下に進むと答えが出てくるので、分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは…完成する熟語は『青春』でした。『三』と『月』に『一』を縦にして配置すると、『青』の字ができあがります。残りの『三』と『人』と『日』で春が完成します。漢字合体クイズは、持っている知識を使って漢字を完成させていくため、記憶力や創造力なども鍛えられます。ゲーム感覚で楽しく取り組めて、漢字学習の一環としてもおすすめです。子供から大人まで、幅広い年齢層で楽しめる漢字合体クイズ。ぜひ家族やお友達同士で一緒に挑戦して、楽しみながら脳をトレーニングしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日色とりどりのおかずがつまったお弁当は、見るだけで気分が上がりますよね。とはいえ、彩りを考えておかずを決めるのは一苦労。そんな時に活躍するのが「ピーマン」です。色味がキレイなうえ、味付けのバリエーションが豊富なのも魅力。今回は、ピーマンを使ったお弁当のおかずレシピをご紹介します。定番のきんぴらやおかか和えなどの副菜をはじめ、メインおかずも“調理時間順”にピックアップ。あと1品に悩んだとき、彩りをプラスしたいときなどに参考にしてくださいね。■スピード勝負! 【5分以内】で作れるピーマンレシピ1選ちくわのゴマ炒めピーマンとちくわは王道の組み合わせ。ゴマ油で炒めて香り良く仕上げましょう。ピーマンの歯ごたえを残すために強火で手早く炒めるのがコツ。短時間で作れ、お弁当の隙間埋めとしても活躍してくれそうですね。■あと1品に悩んだときに! 【10分以内】ピーマンレシピ8選ピーマンのきんぴらピーマンと赤ピーマンの両方を使った彩り鮮やかなきんぴら。前日にピーマンを細切りにしておけば、さらなる時短が叶います。忙しい朝にはうれしいですね。ゴボウとピーマンきんぴらささがきしたゴボウも一緒にいためて食物繊維たっぷりのきんぴらに。風味豊かで満足感が得られますよ。ゴボウは変色を防ぐために、切った後水にさらすのをお忘れなく。大量消費できる! ピーマンのレンジ和え お弁当にもおすすめすべて電子レンジで完結するお手軽メニューです。かつお節の香りが食欲をそそります。加熱するとかさが減るので、ピーマンの大量消費にも最適。家庭菜園などでピーマンがたくさんとれたときにはぜひお試しください。ピーマンの梅ジャコ炒め梅干し入りで抗菌作用もバツグン! お弁当のおかずにおすすめの一品です。梅干しはサランラップに包んで揉むと、包丁いらず。簡単に下ごしらえができますよ。 ピーマンのバターしょうゆ炒めバターで炒めることで風味豊かに。ピーマンの赤と緑で色鮮やかなのも魅力。お弁当のおかずは茶系になりがちですよね。しかし、このおかずをプラスすればパッと華やぎます。便利なサブおかずです。しょうゆが隠し味! キノコのバターソテーバター醤油がしみたキノコと、ピーマンのコラボがたまりません。エリンギやマイタケを使ってもOK。自分好みの組み合わせで作ってみてくださいね。 ハンバーグのタネリメイク! ピーマンの肉詰めハンバーグを作った翌日は迷わずピーマンの肉詰めにリメイク。お弁当のメインおかずに重宝します。ピーマンが苦手なお子様もお肉と一緒ならペロリと食べてくれそうですね。簡単! チンジャオロース 手軽に本格中華 お弁当にも簡単だけど味は本格的。牛肉は片栗粉をまぶすことで調味料がよくからみます。お弁当のおかずとしてはもちろんのこと、夕食のメインとしても大活躍、間違いなしです。■メインおかずもおまかせ! 【15分以内】ピーマンレシピ6選ピーマン卵焼きピーマンの緑と赤が映える卵焼きです。桜エビを入れることで、香り豊かな仕上がりに。しょうゆと塩コショウのシンプルな味付けのため、素材の旨味を堪能できますよ。油揚げとピーマンのコクみそ炒めピーマンとみそは言わずもがな、相性抜群! こちらのレシピでは、赤みそを使ってコクを出します。豆板醤のピリッとした辛味がアクセント。お弁当全体にパンチを加えてくれますよ。ごはんのお供に! ピーマンのたっぷりおかか和え甘辛く炒めたピーマンをおかかで和えれば完成です。冷めても味が落ちないので、お弁当にぴったり。お酒にも合いますよ。コンニャクとベーコンのピリ辛炒めコンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、味含みが良くなります。調味料を加えた後は汁気がなくなるまで炒め合わせて照りを出しましょう。鶏肉のピザソース炒めピザソースが中途半端に余って困ったことはありませんか? そんなときは炒め物の調味料として使いましょう。仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしても◎です。ナスとピーマンの炒め物夏野菜の名コンビ、ナスとピーマンは間違いのない組み合わせ! くったり炒めたナスとピーマンがくせになります。調味料をしっかり煮含めるのが、おいしく仕上げるコツです。ピーマンはビタミンCを豊富に含む、栄養価の高い万能食材です。独特の苦みが苦手な方も、肉詰めやみそ炒めにするとより食べやすくなりますよ。お弁当は調理時間が勝負! あらかじめ具材を切っておくなど事前準備や段取りに工夫して、忙しい朝のお弁当作りを乗り切りましょう。
2024年07月12日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日夏休みが始まりました!暑い中出かけるのも億劫な日々、おうちにある材料だけでおやつが作れたら良いですよね?そんな時に役立つ役立つおうちにある身近な材料3つで作れる簡単おやつを20選ご紹介します! 小分けにラッピングすれば、手土産やバレンタインにも使えますよ。豆腐を使ったヘルシーおやつから、市販品のアレンジなどお子さんでもできる簡単なものばかり。ぜひ活用してくださいね。■材料3つで簡単おやつ【絶品アイデア:4選】・材料3つ!ホットケーキミックスで簡単スコーンサクサク食感で一口食べたら口の中でホロホロととろける絶品のスコーン。ジャムやホイップクリームを添えれば、おやつだけでなく休みの日のブランチやアフタヌーンティーにも◎。・材料3つ!サクサクコーヒーメレンゲ卵白、インスタントコーヒー、砂糖だけ、材料3つで作れるサクサクのメレンゲです。少ない材料で大量にできるのでバレンタインのお返しなどに良いですね。瓶に入れて会社のおやつタイムにもオススメです。・豆腐トリュフ生クリームの代わりに豆腐を使って作るとってもヘルシーでとろける口当たりが味わえるトリュフチョコレート。ダイエット中、口がさみしい時にオススメのおやつです。・材料3つで本格中華菓子を手作り!ココナッツ団子本格中華のココナッツ団子が材料3つで簡単に作れちゃいます。中身はこしあんだけでなく、カスタードやチョコレートを入れてもおいしそう! 見た目もかわいらしく、おもてなしにも喜ばれる一品です。■材料3つで簡単おやつ【レンジ:5選】・シリアルマシュマロマシュマロのもっちり感とシリアルのさっくり感が堪能できる簡単おやつはブラックコーヒーと相性抜群!レンジで溶かしたマシュマロに刻んだチョコレートとシリアルをザクザク混ぜるだけ。あっという間に作れます。・簡単ナッツキャラメル材料を全て耐熱容器に入れ、レンジでチン。お好みの大きさにおいて冷ましたら完成です。クルミ以外にアーモンドやピーナッツで作っても味の違いが楽しめます。キャラメルはお好みの味で作ってくださいね。・電子レンジで大量生産!チョコグラノーラ一口サイズで食べやすいチョコレートのグラノーラがレンジで簡単に作れます。板チョコの種類を変えて何種類か作り、味の変化を楽しんでも良いですね。・マシュマロ&フォークでデコる生チョコスティック手を汚さず食べられるおしゃれなスイーツはレンジだけで作れてとっても簡単。かわいらしくラッピングすればバレンタインデーのお配りチョコにピッタリです!・ふわふわチョコムースチョコレートと生クリームだけで作れるチョコムースです。フワフワに仕上げるコツはポイントは角が立つまで生クリームを泡立てること。ビスケットを添えてディップしながら食べるとオシャレなカフェ気分が味わえます。■材料3つで簡単おやつ【塩気と甘さで止まらない:2選】・クラッカーの塩気が◎クリスピーホワイトチョコクラッカーが余ったら、是非つくってほしいのが、ホワイトチョコでコーティングしたこちらのおやつです。クラッカーの塩気とホワイトチョコの甘さのハーモニーで永遠に食べられちゃう。・甘じょっぱくてクリスピー!手作りチョコあられしょうゆ味のおかきをチョコレートでコーティング。甘さとしょっぱさが相まってやみつきのおいしさに!おかきの種類を変えたり、チョコの味を変えたりアレンジ広がる一品です。■材料3つで簡単おやつ【市販品アレンジ:9選】・チョコカステラコロコロした丸い形カステラにチョコレートをコーティング。固まる前にココナツファインが入ったバットにひとつずつ落とし、全体にまぶしたら完成です。ビタータイプのチョコレートを使っていますが、お好みのチョコでも作れます。・チョコ麩菓子市販の麩菓子になんとチョコをコーティング。昔懐かしい駄菓子がよそいきに変身です。サクッフワッの軽い食感がやみつきに。お子さんもよろこぶ軽い食感のおやつです。・チョコバウムクーヘン市販のバウムクーヘンにチョコレートをからめた、見た目もかわいいデザートです。トッピングはお好みで。プレゼントにも喜ばれる、写真映えするおやつです。・チョコアーモンドボールカステラボールにチョコレートをコーティングして、アーモンドダイスをまぶしました。甘いものが好きな方にはたまらないデザートです。・材料3つでできる!バレンタインチョコラスクバゲットにチョコレートを溶かしたミルクを染み込ませて焼き上げた絶品ラスク。チョコが残ったら、仕上げ用にデコレーションしても良いですね。・焼きチョコビスケットビスケットにチョコレートをのせてトースターで焼いた簡単レシピ。トロっと溶けたチョコレートがおいしい。コーヒーに合うおやつです。・クッキーのチョコサンド溶かしたチョコレートに生クリームを混ぜてビスケットにサンドした、簡単だけどおいしいスイーツです。お好みのチョコで作ってください。・キャラメルクッキーカリッと食感がクセになる一口サイズのクッキーは、口さみしい時にオススメです。ナッツの種類を変えてもおいしそうですね。・マシュマロチョコパイビスケットにマシュマロを乗せて電子レンジで15~20秒加熱し、もう1枚のビスケットをのせて押さえたら、刻んで溶かしたチョコレートをかけて完成です。マシュマロのもっちり食感がたまりません。おうちにある材料3つで作れるおやつを覚えておくと便利です。今回ご紹介した簡単スイーツはバレンタインにも使えますよ。どれも簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいです。ぜひ活用してくださいね。
2024年07月08日楽しく脳トレができるマッチ棒クイズに挑戦です。『10+1-5=3』の形に並んだマッチ棒がありますが、これは式として正しくありません。この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい式を完成させてください。数字が多いので少し難しく感じるかもしれませんが、落ち着いて考えればきっと分かります。諦めずに考えてみてくださいね。ここで分からない人のためにヒントです。動かすマッチ棒は数字ではありません。記号に注目してみてください。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えはどのマッチ棒を動かせばよいか分かりましたか。それでは答えを解説します。『+』の縦のマッチ棒を1本取って『-』に変換します。取ったマッチ棒を『5』の部分に持っていき、『6』にします。すると、『10-1-6=3』と、正しい式が完成しました。マッチ棒クイズは、簡単そうに見えますが、柔軟な発想とひらめき力が問われます。そして答えが分かると嬉しくなり、たくさん解いてみたくなりますよね。脳のトレーニングは、筋トレのように、毎日コツコツ続けていくことで効果を発揮します。そのため「楽しい!」と思うような脳トレであれば、継続することも苦でなくなります。友達や家族、職場の仲間同士で、どちらが早く解けるか競い合うのもおすすめです。脳トレを日課にして、ひらめき力や発想力をどんどん鍛えていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日一枚でコーデが完成するワンピースは、忙しい朝の強い味方です。今回は夏のおしゃれにぴったりな【大人ワンピース】をご紹介。ファッショニスタたちのおしゃれなコーディネート術も合わせてチェックしてみて!暑い季節も涼しく、スタイリッシュに。冷感ワンピで夏の装いを格上げ出典:Instagram【Q】「接触冷感ノースリマキシワンピ」¥14,960(税込)おしゃれで着心地のいいノースリマキシワンピース。かのこ織りの冷感素材で、暑い時期にも快適に過ごせそうです。@ameliee20.20さんも「接触冷感でムシムシしがちなこれからの季節もオシャレに涼しく着れちゃいます♪」とお気に入り。足元のグルカサンダルが夏らしい抜け感に一役。ヴィンテージ風プリントが映えるロングTシャツワンピース出典:Instagram【Classical Elf】「ピグメント加工グラフィックワンピース」¥3,987(税込・セール価格)ヴィンテージ感のあるプリントが可愛いロングTシャツワンピース。メンズライクなカジュアルさが女性らしい魅力を引き立ててくれるはず。@asamimiiiiさんは「ドッキングティアードチュールワンピースとレイヤードして着たよ」と投稿。必然的に足元に重みが出るから、ボディラインを華奢に見せてくれそうです。夏を彩る洗練されたブラックリネンワンピース出典:Instagram【noahl】「リネンタッチフロントマキシワンピース」¥7,900(税込)裾まで入ったフロントのタックデザインが特徴のマキシワンピース。バックファスナーや袖口のスリットが、洗練された印象を演出してくれます。@yc__mamさんも「シンプルでシルエットがすごく綺麗」とおすすめ。ブラックワンピースでも、リネンのような素材感が重たくなりすぎず、夏らしい軽やかなスタイルを楽しめそうです。張りのある生地で美しい広がりを生むシャツワンピース出典:Instagram【CORNERS by KR】「サイドギャザーシャツワンピース」¥5,841(税込・セール価格)たっぷりギャザーが入ったボリューム満点のシャツワンピース。しっかりとした生地で、ボディラインを拾わずに美しい広がりを演出してくれそう。前ボタンのデザインで、羽織りとしても使えて便利。MサイズとLサイズでは着丈が10cm異なるので、身長に合わせて選べる点も魅力です。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ameliee20.20様、@asamimiiii様、@yc__mam様、@k664r様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Ryo.K
2024年06月27日中央の□に共通して入るひらがなを考える穴埋めクイズです。『も◻ふ』と『さ◻す』、この2つの単語が完成するひらがな1字を考えてみてください。スキマ時間で解くことができるので、気軽に挑戦できますよ。ここで、答えが分からない人のためにヒントです。縦は寒い夜によく使うものの名前、横は方角を指す英語が入ります。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる正解は正解は『う』。縦は『もうふ(毛布)』、横は『さうす(サウス)』という単語が完成します。『毛布』は防寒用の寝具として用いられる毛織物のことをいいます。英語ではブランケット。どちらも聞き馴染みのある言葉です。『サウス』は英語で『south』と書き、方角の南を意味します。ちなみに、北は『ノース(north)』、西は『ウエスト(west)』、東は『イースト(east)』です。北の頭文字である『N』のアルファベットは地図でもよく目にしますよね。脳トレにぴったりな穴埋めクイズ。面白いと思った人は、ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月22日お酒との相性が抜群で、朝ごはんのおかずにもぴったりなソーセージ。大人も子供も大好きですが、たまには違った味のソーセージを食べたくなることもあるでしょう。株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramで紹介されている、エビを使った自家製ソーセージの作り方を見ていきましょう。エビソーセージの作り方※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 ジューシーでプリッとした食感が魅力のソーセージ。スーパーで売っているソーセージは、肉を使った同じような味付けのものが多く、食べ飽きてしまうこともあるはずです。そこでおすすめなのが、エビを使った手作りソーセージです。早速作り方を見ていきましょう。材料(2人分)塩漬け羊腸(水で戻しておく)…適量下ごしらえむきえび…300g玉ねぎ…半分卵白…卵1個分塩…小さじ1コショウ…少々nichireifreshーより引用作り方1.ニチレイフレッシュの『下ごしらえむきえび』を袋から出し、水気を切っておく。※普通のエビを使う場合は、背ワタを取ったり臭み消しをしたり下処理が必要。2.エビと、タマネギ・卵白・塩・コショウをすべてフードプロセッサーに入れて撹拌する。3.フードプロセッサーから具材を取り出し、絞り袋に移す。水で戻しておいた羊腸に具材を詰め、適当な長さでねじって形成する。4.熱湯で10分ほどボイルし、油を引いたフライパンで焼き目をつけたら完成。ゆでると、ほのかなピンク色になりきれいな見た目になります。主原料はエビだけなので、存在感が強く旨みがたっぷり。自分で羊腸に詰める手間はかかるものの、混じり気のないおいしさは格別です。また無添加・無着色で安心して食べられる点も、手作りならではの魅力といえるでしょう。なおパリッとした食感に仕上げたい場合は、ソーセージを羊腸に詰めて形成した後、風に当てて乾燥させるのがおすすめです。手作りソーセージのレシピにコメントが多数!手作りソーセージのレシピには、「スゴク美味しそうです作ってみます素敵なレシピをありがとうございます」「食べたいから、作ります」「海老大好きなので作ってみたいです。羊腸探しに行かないとです。」などのコメントが寄せられていました。エビのおいしさが凝縮されたエビソーセージ。ぜひ手作りして、そのまま食べたり料理に入れたりと楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日新玉ネギは、一般的に出回っている黄玉ねぎや白玉ねぎを早く収穫し、乾燥させずに出荷したものです。皮が薄く、みずみずしいのが特徴。辛みが少ないので、生食にも最適ですよ。今回は、新玉ネギを使って10分以内で作れるおかずと、新玉ネギを丸ごと使う豪快レシピをあわせて25選ご紹介します!■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「サラダ」レシピ8選・タコと新玉ネギのサラダタコやワカメなどを使ったシーフードサラダに新玉ネギを加えると、食感と風味が良くなりますよ。歯応えのあるシーフードとシャキシャキの新玉ネギのコントラストが絶妙。ドレッシングはゴマ油とショウガで香りを楽しみましょう。・新玉ネギのサラダ新玉ネギ・スプラウト・カニ風味カマボコで作るシンプルなサラダです。手に入りやすい食材を使うので、あと1品ほしいときにぴったり。クリーミーなフレンチドレッシングと相性が良く、もりもり食べられます。・ひじきのサラダ常備菜にすることが多い、ひじきの煮物をサラダにアレンジ。新玉ネギの甘みとひじきの煮物の塩味がバランス良く、箸が進みます。煮物はしっかり汁気を切ってから和えましょう。コクをプラスしたいときは、マヨネーズを入れても良いですよ。 ・新玉ネギとパプリカのサラダ新玉ネギとパプリカの食感が豊かなサラダは、ワインのおともにもってこいです。切って盛り付けるだけの簡単さが魅力。ドレッシングは好みのもので良く、洋風にしたいときはフレンチドレッシング、しょうゆベースのドレッシングで和風にとアレンジ自在です。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギとトマトのサラダは、みずみずしさが魅力。新玉ネギはみじん切りにするとトマトにからんで食べやすいですよ。さっぱりとした味付けで、揚げ物や焼き物などしっかり味の主菜に合わせるのがおすすめ。・オニオンスライスサラダ冷蔵庫にストックしていることが多い新玉ネギと千切りニンジンは、サラダにおすすめのコンビ。それぞれの色が映えるよう、盛り付けにこだわりましょう。ポン酢しょうゆ入りのドレッシングに、かつお節と青のりの風味がアクセントです。・アボカドとささ身のサラダねっとり濃厚なアボカドと、しっとりとしたささ身を使うヘルシーなサラダです。新玉ネギをプラスすると、シャキッとした食感がアクセントになりますよ。ドレッシングは、イタリアンやフレンチなど酸味の効いたものが◎です。・ソラ豆と新玉ネギのサラダホクッとしたソラ豆と生の新玉ネギが絶品のサラダです。白と緑がキレイで、食卓が華やかになります。粒マスタードや塩コショウで作ったさっぱり味のドレッシングが食欲をそそりますよ。■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「副菜」レシピ8選・新玉ネギの卵焼き新玉ネギの卵焼きは甘みが際立ち、大人にも子どもにも好まれる副菜です。新玉ネギをレンジ加熱してから卵液に加えるため、生よりさらに甘くなるのがポイント。粉チーズを加えてもおいしいですよ。・新玉ネギのせバゲットツナを混ぜた新玉ネギをバゲットにのせるだけで、簡単おつまみの完成です。マヨネーズを絞ったら、少し焦げ目がつくまで焼くとおいしさが増しますよ。片手でつまめるひと口サイズなので、ホームパーティーにも喜ばれます。・白身魚のピリ辛カルパッチョ新玉ネギはカルパッチョに使うことが多いですよね。ドレッシングを工夫すると、いつもと違う味わいに。レモン汁とオリーブ油、粉唐辛子を混ぜてピリ辛に仕立てます。上品な白身魚と甘い新玉ネギにたっぷりかけて召し上がれ。・ホタルイカと新玉ネギのマリネ新玉ネギはやわらかいので、マリネ液に短時間漬けるだけで味がなじみます。鮮やかなパプリカが食感と見た目のアクセント。旨みの強いホタルイカを野菜と一緒に漬けることで、全体が奥深い味わいに仕上がりますよ。・たまねぎステーキ 甘みたっぷり新玉ネギを焼くだけの簡単レシピは、旬ならではのお楽しみ。新玉ネギは焼くとよりやわらかく、甘くなるのでステーキにすると極上の副菜になります。バターしょうゆのコクが食欲を刺激する味わい。かつお節をトッピングしてもおいしいです。・ビーンズ生春巻き人気の副菜、生春巻きにも新玉ネギを使いましょう。生春巻きの具材はいろいろありますが、こちらはミックスビーンズで食感豊かに仕上げます。新玉ネギはみじん切りにして、生ハムやカッテージチーズと馴染みやすくしましょう。・新玉ネギの青のり和え材料は新玉ネギと青のりだけの簡単副菜です。サッと茹でることで、新玉ネギの甘みが際立ちますよ。あまり茹ですぎず、シャキッと食感が残る程度にすると良いですよ。甘酢の味がぼやけないよう、しっかり水気を切ってから和えてくださいね。・オニオンスライス奴簡単副菜の定番、冷奴に新玉ネギのスライスをトッピング。これだけで旬の一品になりますよ。新玉ネギと相性の良いかつお節やしょうゆなどを和えてからトッピングすると、旨みが増します。■10分以内でできる! 新玉ネギの簡単「主菜」レシピ7選・新玉ネギのグラタングラタンの具材に新玉ネギを使う、豪快な主菜です。新玉ネギは半分に切って使うのがポイント。レンジ加熱してから焼くため、時短につながりますよ。具材の準備が簡単な分、ソースは手作りにこだわりましょう。バター香るベシャメルソースがコク豊か、淡泊な新玉ネギのおいしさを格上げしてくれます。・新玉ネギのプチハンバーグみじん切りにした新玉ネギと合いびき肉で作った小さなハンバーグは、短時間で火が通るのでお弁当にもってこい。一般的なハンバーグでは玉ネギをあらかじめ炒めてから使うことがありますが、新玉ネギはやわらかく甘いので生のままでOK。ケチャップとウスターソースを混ぜたソースをかけてもおいしいです。・鮭と春野菜の大人なホイル焼き生鮭のホイル焼きは、簡単にできて食べ応えがあります。新玉ネギやキャベツは甘みがあるため、鮭にユズコショウを塗って味を引き締めるとバランスが良いですよ。ホイルを開けたときに豊かな香りが食欲をそそります。・鯛の和風カルパッチョ鯛のカルパッチョは豪華な見た目で、おもてなしに最適です。新玉ネギは薄くスライスし、塩昆布や貝われ菜と混ぜておくのがコツ。ソースはワサビじょうゆとゴマ油で和風にしましょう。野菜もたくさん食べられてバランスの良い主菜です。・カツオのたたき初ガツオの旬は、新玉ネギの旬と重なります。新玉ネギのほかに、ミョウガや大葉、ショウガ、ニンニクなどの香味野菜をたっぷり使うのが本場流。お皿に野菜を敷いたら、厚切りにしたカツオを並べましょう。ポン酢しょうゆのさっぱり感が後を引きます。・生姜焼きのタレ 黄金比が決め手に!ボリューム満点の主菜の代表格、生姜焼きに新玉ネギを使います。新玉ネギは厚めに切って存在感を出しましょう。新玉ネギは生でも辛みが少ないため、サッと炒めればOK。しょうがが香る甘辛ダレを全体にからめれば、ごはんのおかわり間違いなしですよ。・新玉ネギと牛肉のバターじょうゆ炒め薄切り牛肉と新玉ネギの炒め物は、すぐに火が通るので10分で完成する簡単主菜です。忙しい日でもしっかりおかずを食べたい日にもってこい。新玉ネギは繊維を断ち切るようにすると、やわらかくなりますよ。大人は粗挽き黒こしょうを振ってアレンジするのもおすすめです。■新玉ネギを<丸ごと>使える簡単レシピ2選・玉ねぎが主役! 丸ごと新玉ねぎのホイル焼き新玉ネギをオーブンで焼くだけの簡単レシピは、忙しい日はもちろんアウトドアでの調理にもおすすめです。軽く十字の切り込みを入れておくと、火の通りが早くなります。酢じょうゆとかつお節の和風味のほかに、バターとレモン汁で洋風にアレンジしても絶品です。・新玉ねぎのスープ 丸ごと使ってコクたっぷり新玉ネギは早めに収穫するため、小ぶりなものもあります。こちらは、そんな小さな新玉ネギを丸ごと使ったスープです。ポイントは、新玉ネギをレンジで加熱してから、切り込みにベーコンをはさむこと。時短になるうえ、ベーコンの旨みが新玉ネギに行き渡りますよ。子ども向けにはコーン缶を入れても良いです。■春の食卓に新玉ネギのお料理を! 新玉ネギの旬は地域によって異なるものの、3~5月頃です。ただし、6月に収穫される新玉ネギもあるため、まだギリギリ食べることができそうです。白くみずみずしい新玉ネギは、辛みが少ないのでサラダやマリネなどの生食にも適していますよ。加熱すると、さらに甘みが増してやわらかくなるのも魅力。短時間で火が通るため、忙しいときにぴったりです。サッと炒めて主菜にしたり、丸ごと煮てスープにしたりと食べ方はいろいろです。ぜひ新玉ネギのおいしさを堪能してくださいね。
2024年06月14日マッチ棒を使った計算クイズに挑戦します。短い時間でできるので、ちょっとした息抜きとして挑戦してみてください。『33+18=21』という間違った数式からマッチ棒を1本動かすことで、正しい式に変形することができます。すぐに答えが思い付かないかもしれませんが、じっくり考えてみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは『+』の縦のマッチ棒を『33』の一の位にある『3』の左上に移動させて、『39』にします。そうすると『39−18=21』となり正しい式が完成します。動かせるマッチ棒がたくさんあったので少し難しかったかもしれません。脳トレは簡単な問題でもいいので、毎日取り組むことが大切です。記憶力や集中力が上がるだけではなく、認知症の予防にも繋がります。将来のためにも毎日の習慣に脳トレを取り込んで、快適な生活を手に入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日子供から大人まで楽しめる、マッチ棒クイズに挑戦です。マッチ棒で作られた『3+2=3』の式。この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい式になるよう作り直してください。この問題は、すぐに答えに気付く人も多いかもしれません。制限時間を1分に設定して、レッツチャレンジ!下に進むと答えが出てきます。解けた人は下に進んで、答えを確認しましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。気になる答えは…それでは答え合わせです。答えの部分の『3』の右上の1本をそのまま左側に動かして『5』に変えると、正しい式が完成しました。この問題は、とてもシンプルでしたね。難しく考えず、フワッと軽い気持ちで取り組んだ人ほど、一瞬で気付くことができたかもしれません。答えがひらめいた時のスッキリ感や達成感は、脳にとてもいい刺激を与えてくれます。ぜひいろいろな脳トレにチャレンジして、楽しい脳活を日課にしていきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月11日暑い日は食欲がなかなか湧かないもの。そのような日でもさっぱりと食べられる、夏野菜の『ナス』を使った絶品レシピがあるそうです。本記事では、レンジ料理研究家でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramに掲載している、火も包丁も使わず電子レンジで手軽に作れる『よだれナス』のレシピを紹介します。レンチンでOK!『よだれナス』レシピよだれが出るほどおいしいという意味の『よだれナス』の作り方を見ていきましょう。材料(1人前)ナス…2本○醤油…小さじ2○お酢…小さじ2○砂糖…小さじ2○おろしニンニク…13○おろし生姜…13○ラー油…適量長ネギ…53程度作り方キッチンバサミを使って、ナスを乱切りにします。ナスを縦に持って少しずつ回しながら、キッチンバサミを斜めに入れるのがコツです。乱切りにしたナスを耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジに入れます。600Wなら5分、500Wなら6分加熱してください。○の調味料を混ぜ合わせ、キッチンバサミでみじん切りにした長ネギを加えましょう。ネギの縦方向に切り込みを入れ、次に横方向からザクザク切り落とすと細かくカットできます。ナスが加熱できたら、先ほど作った長ネギ入りのタレを全体にかけて完成です。調理にかかる時間はたったの5分。火を使わないので夏場でもキッチンが暑くならない上に、包丁やフライパンを使わないぶん洗いものが少なく済みます。電子レンジで加熱することでトロっと仕上がったナスに、少しピリッとする中華風のタレが相性抜群。さっぱりとしていて、あまり食欲がない時にもパクパク食べられるでしょう。レシピを見た人からは、「こんな凝った料理が電子レンジで作れるなんて最高ですね!」「ツマミにもピッタリだ!」といったコメントが寄せられていました。サクッと作れる上に、思わずよだれが出そうになるおいしさの絶品ナス料理。やる気が出なくて困った時に作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ 時短で家族が喜ぶレシピ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月11日『7+7−8=3』という間違った式があります。マッチ棒を1本動して、正しい計算式に戻す問題です。動かせるマッチ棒が多いので少し難しいかもしれません。しかしすぐに分からなくても、いろいろなパターンを考えることで、創造力や論理的思考を鍛えられます。マッチ棒をどのように動かせば別の数字を作れるか、考えながら動かしてみましょう。いろいろなパターンでマッチ棒を動かして、正解を探してみてください。下にスクロールすると答えが表示されます。まだ答えが思い浮かばない人は、ここで止まってもう少し考えてみましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。答えは…一番左『7』の上にあるマッチ棒を真ん中に動かすと、『4』に変形できます。すると『4+7−8=3』と正しい計算式の完成。2番目の『7』のマッチ棒を動かした場合でも正解です。マッチ棒パズルは脳のトレーニングとしてぴったり。論理的思考力や創造力を鍛えられるほか、集中力や問題解決能力の向上が期待できます。楽しみながらマッチ棒パズルに取り組み、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日リラックス感のある雰囲気を宿しつつ、1枚でコーデが完成するシャツワンピは2024年夏も見逃せません。特に今年は、ストライプやプリント物ではなく、ワンカラーのシャツワンピをサラリと着こなすのが気分なんだとか。ここでは、グレース・ガネムやクロエ・アルシュなど、おしゃれな着こなしに定評のある4名のシャツワンピコーデをご紹介します。楽ちんで体型カバーにも一役買ってくれるシャツワンピは、デイリーに着こなしたいアイテムのひとつです。シャツワンピならリラックス感ときちんと感が両立エイジレスな魅力で幅広い年齢層から支持を得るカナダ在住のインスタグランマ、グレース・ガネムをニューヨークでキャッチ。オフホワイトのシャツワンピをさらりと着こなし、年齢を感じさせないスタイリングがお見事でした。リラックスムード漂うシャツワンピですが、襟つきならきちんと感も添えてくれます。さらに、グレースのようにスイートなピンクのサンダルをプラスすることで大人の遊び心と華やかさを上手にトッピング。レザーベストをレイヤードしてモダンに仕上げてインスタグラムやティックトックで活躍するフランスの若手インフルエンサー、イザボー・ド・ラ・トゥールは、鮮やかなブルーのシャツワンピにレザーのベストをレイヤード。ハードな黒のレザーとグローブが爽やかなブルーのワンピを引き締め、モードなスタイリングへと導いてくれます。さらに、ベストをオンすることで腰の位置を高く見せスタイルの良さをアピールできるのも嬉しいポイントです。お腹をチラ見せして今っぽさと抜け感を起業家でファッションコンサルタントとしても活躍するフランス出身のインフルエンサー、クロエ・アルシュは、ベーシックなシャツワンピをアウター風に取り入れるというセンスのよいコーデを披露してくれました。ボトムをレイヤードしたシャツワンピは上部のボタンだけを留め、お腹の三角ゾーンをチラ見せすることで抜け感と、シャツワンピの旬度も上げることに成功。落ち着いたオールホワイトが初夏にピッタリ。周りと差がつくラップ風シャツワンピニューヨークのストリートでキャッチしたのは、バーグドルフ・グッドマンの名バイヤーとして知られるリンダ・ファーゴ。ラップワンピ風に仕上げたデザイン性の高いシャツワンピなら1枚で特別感を与えてくれそうです。裾に大きめなスリットが施されたデザインなら、フルレングスでも軽やか仕上げ。足元は素足にサンダルがヘルシー。おしゃれ賢者4名のシャツワンピコーデをご紹介しました。1枚でコーデが完成し、着心地も抜群、さらにエイジレスに着こなせる優秀なシャツワンピ。今年は、シンプルなものをチョイスしてサラリと着こなすことで、今っぽいスタイリングが叶います。Senior Writer:H_aco
2024年05月29日夏の定番野菜キュウリ!生のまま食べられ、調理も楽なキュウリはおかず作りの強い味方です。水分が多くさっぱりとしているので箸休めにぴったり。キュウリだけのレシピはマンネリになってしまうことも多いですが切り方や味付け次第で和洋中のおかずに大変身します。大量消費に、作り置きに重宝するキュウリだけのレシピを集めました。まずは定番の一品からご紹介。超シンプル!キュウリと塩だけでできちゃうキュウリを味わうためのレシピです。副菜としてももちろん、割りばしを刺して冷やしてアウトドアに持っていくのも良し!部活帰りのおやつにも。◆シンプルなおいしさ!パリパリ塩キュウリ【材料】(4人前)キュウリ…4本塩…大さじ3洗ったキュウリを塩もみし、そのまま密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やす。レシピ制作:松原 いく子キュウリは容器の大きさに合わせて切って下さい。◆キュウリのゆかり和えレシピ制作:保田 美幸ふりかけのゆかりがキュウリに役立ちます!紫蘇の風味が広がる箸休めにもってこいの簡単レシピです。 ◆時短で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めの千切りにしたキュウリの歯ごたえがパリパリがクセになる!子ども人気ナンバーワンのあとひくおいしさです。◆キュウリのマリネキュウリだけのレシピは洋風の副菜にも。炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです!◆キュウリの旨みしょうゆ漬け味付けは簡単に麺つゆとポン酢で作るおつまみにぴったりの一品。ゴマ油が香りご飯もすすむ万能キュウリおかずです!◆やみつき!無限きゅうりの中華風炒め最後は炒め物!炒めたキュウリの食感が楽しい夏にぴったりの炒め物です。ニンニクをガツンときかせた食欲そそる味でお箸がすすみすぎてしまうかも?!◆キュウリのワサビマヨマヨネーズにヨーグルトとワサビを入れた、あっさりと頂けるキュウリの和え物。◆キュウリのおかかじょうゆ切って和えるだけなので簡単!キュウリと和えることでゴマの香ばしさが引き立ちます。◆たたきキュウリ材料はラー油としょうゆだけ。すりこ木でたたいたキュウリをラー油としょうゆで和えた、手軽な一品。◆パリパリキュウリゴマ油と白ゴマがあればできる簡単レシピ。大きめの乱切りにしたキュウリは食べ応えがあります。箸休めにちょうど良い一品。◆ピリ辛キュウリキュウリは予め塩をからめることで味がしっかり感じられます。◆キュウリのラー油和えすりこ木でたたいたキュウリを、ラー油としょうゆで和えた簡単レシピ。◆エスニックたたきキュウリナンプラーとレモン汁と少しの砂糖で、シンプルなたたきキュウリをエスニック風味に。◆即席キュウリキムチ切ったキュウリをキムチの素に漬けるだけでOK! 翌日にいただいても◎。あともう一品欲しいときに役立つキュウリだけのレシピをぜひ活用してみてくださいね。
2024年05月28日