「セロリ」について知りたいことや今話題の「セロリ」についての記事をチェック!
料理の隠し味や、スープ、炒め物の名脇役として欠かせないセロリ。しかし、「独特の香りやシャキッとした食感が苦手」という人も少なくありません。そんなセロリをおいしく食べられると話題なのが、カレー粉とお酢で炒めるアレンジレシピです。当記事では、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、その作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 スピード副菜!シャキうま『セロリのカレー粉炒め』カレー粉のスパイシーな香りと、お酢のさっぱりとした酸味が加わることで、セロリのクセがやわらぎ、驚くほど食べやすくなります。短時間でサッと作れるので、忙しい日のおかずやおつまみにもぴったりです。【材料(2人前)】・セロリ1本・塩小さじ4分の1杯〜・油小さじ1と2分の1杯・カレー粉小さじ3分の1杯・酢小さじ1杯セロリは筋を取り、3mm幅の斜め薄切りにします。フライパンに油を入れ、セロリと塩を加えて強火で炒めましょう。カレー粉と酢を加え、サッと炒め合わせたら完成です。シャキッとした食感のセロリに、カレー粉の香りがふわっと広がる簡単な炒め物。仕上げに酢を加えることで、うまみが引き立ち、後味はさっぱりと仕上がります。「後1品欲しい時」や「冷蔵庫のセロリを使い切りたい時」にもサッと作れる、頼れる副菜です。シャキシャキ食感と香ばしさが後を引き、思わず箸が止まらなくなるでしょう。セロリの新定番に!手軽でハマる副菜レシピこのイソカカさんのレシピには、多くの反響が寄せられました。・これならセロリが苦手な子供でも食べてくれそう!・カレー味だからか、セロリ特有のクセをあまり感じなかった!・セロリ大好き!真似して作ってみます。セロリが苦手な人も、この手軽なアレンジレシピを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日独特の風味で好き嫌いが分かれるセロリですが、実は栄養満点の優秀野菜。今回は、セロリが苦手な方でもおいしく食べられるおすすめレシピを7つ厳選しました。サラダ、炒め物、スープなど、バリエーション豊かなレシピでセロリの魅力を再発見してみませんか?【濃いめの味付けで食べやすい】イカとセロリのオイスターソース炒めオイスターソースを使った少し濃いめの炒め物は、セロリ独特の香りが和らぎ食べやすい一品。イカはサッと茹でて、仕上げにフライパンに戻すと硬くなりにくいです。セロリのシャキシャキ感とショウガの爽やかな香りが食欲をそそり、ごはんが進みますよ。■苦手な方も食べられる【セロリ】のおすすめレシピ6選・セロリの漬物セロリ独特の香りや苦味は、筋に多くあるといわれています。ピーラーや包丁で筋を丁寧に取り除くと苦手な方も食べやすいですよ。すりおろしニンニクの風味と赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントで、おつまみや箸休めにもってこいです。・鶏肉とセロリのサラダドレッシングにマスタードや砂糖を加え、甘めに味付けするとセロリの風味がマイルドに。レンジで作った蒸し鶏はしっとりしていてシャキシャキのセロリとよく合います。セロリを薄切りにするとドレッシングがなじみやすく、より食べやすさがアップ。・エビとセロリのピリ辛炒め物セロリの香りは加熱すると穏やかになるので、苦手な方は炒め物にするのがイチオシ。ショウガをたっぷり使うことで、セロリ独特の香りが気にならず食べられます。エビの赤とセロリの緑がきれいで、食卓がパッと明るくなるのもポイント。輪切りのエリンギを加えるのもおすすめです。 ・セロリの葉のおにぎりセロリの葉は茎よりも香りが強く、独特の風味があるため苦手な方が多いかもしれませんね。しょうゆや砂糖で甘辛く煮ると子どもでも食べやすいふりかけ風の一品に。保存性が高く、常備菜にもうってつけ。かつお節と七味唐辛子のほかに、白いりごまを加えてもおいしいですよ。・コクうま肉味噌があとをひく! ジャージャー麺しっかり味の肉味噌にセロリを加えるアイデアレシピ。苦手な方もセロリが入っているとは気づかず食べられます。セロリの魅力である爽やかな香りが楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。刻んだナッツをトッピングすると、さらに食感豊かに仕上がります。・セロリのスープセロリとニンジン、玉ネギで作るシンプルなコンソメスープです。セロリは筋を取ったあと、塩水に5分程度浸すとアクが抜け、苦手な方も食べやすくなりますよ。セロリの葉も一緒に煮ると、香りが立ち、より上品な味わいを楽しめます。■苦手克服! セロリのおいしさを再発見セロリが苦手な方は、炒め物やスープなど加熱料理からチャレンジするのがおすすめ。加熱することで香りがマイルドになりますよ。サラダや漬物にするときは、筋を丁寧に取り除きましょう。下処理のひと手間で苦みがなくなり、食べやすさがアップします。やや濃いめに味付けすると、セロリ独特の風味が穏やかに。ご紹介したレシピはどれも簡単なので、ぜひセロリを味わってみてくださいね。
2025年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリのバター炒め」 「菜の花と豚肉のからし和え」 「卵とキャベツのみそ汁」 の全3品。 イカや豚肉にたっぷりの野菜とボリューム満点、濃い目の味付けでご飯がすすむ献立です。 【主菜】イカとセロリのバター炒め イカとセロリ、しょうゆとバターの組み合わせがご飯にもお酒にもよく合います。 調理時間:30分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) イカ 1パイ セロリ 1本 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g オリーブ油 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 少々 【下準備】 イカは胴と足がくっついている所をはずして、足を引っ張り引き抜く。軟骨を抜いて水洗いし、幅1cmの輪切りにする。 足は目の際で切り落とし、くちばしを取って足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分け、長い場合は長さを半分に切る。 セロリは葉と茎に分け、葉はみじん切り、茎は筋を取って小さめの乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れて弱火で熱し、イカとセロリの茎を加え、中火で炒め合わせる。 2. セロリの葉を加えてサッと炒め、しょうゆ、塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】菜の花と豚肉のからし和え 豚バラ肉のゆで汁で菜の花をゆでることでしっとりとした仕上がりになります。 調理時間:15分 カロリー:274Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 菜の花 1束 塩 少々 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 酢 大さじ2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 マスタード 大さじ1 練りからし 小さじ1 【下準備】 豚バラ肉は酒を加えた熱湯に菜ばしで豚肉を1枚ずつ入れ、豚肉の色が変わったらザルに上げて水気をきり、ひとくち大に切る。 塩を入れた熱湯で菜の花をサッとゆで、氷水に取って水気をよく絞り、長さ3cmに切る。 菜の花の色をきれいに出すために、ゆでた後、氷水に取ってしっかり冷ましてください。 【作り方】 1. ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、菜の花、豚バラ肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】卵とキャベツのみそ汁 卵のかたさはお好みで! 半熟卵でキャベツとからめても美味しいですよ。 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 2個 キャベツ 1~2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 キャベツはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を中火で熱し、煮たったらキャベツを加え、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. みそを溶き入れ、卵を1個ずつ割ってそっと加え、お好みのかたさまで火を通す。火を止め、お椀に1個ずつ卵が入るようによそう。
2025年04月05日池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、水分散性に優れ、機能性成分であるセンキュノリドAを高含有する「セロリパウダーSA」を2024年12月27日に上市しました。センキュノリドA【特徴】1. 水分散性本製品は、油溶性成分であるセンキュノリドAの水分散性を高めた食品素材です。また、流動性が高い粉末形状です。2. センキュノリドA高含有本製品は、センキュノリドAを2%以上含有しています。センキュノリドAは、セロリシードやセロリ葉・茎に含まれる成分であり(セロリシード:約1%、セロリ葉・茎:約0.01%)、セロリ特有の香りと苦味を有しています。また、センキュノリドAは、抗炎症作用 1)、血管弛緩作用 2)、神経細胞保護作用 3) を有することが報告されています。1) Wei Lei et al., Biomed Pharmacother., 117, 109074 (2019)2) Sunny Sun-Kin Chan et al., J Ethnopharmacol, 111(3), 677-680 (2007)3) Or TC et al., Neuropharmacology, 60, 823-31 (2011)【製品概要】製品名 :セロリパウダーSA名称 :セロリシードエキスパウダー規格項目 :センキュノリドA 2%以上入目/荷姿:(1kg×5袋)/ケース【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社 食品基盤技術研究室Tel:084-957-3411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリの炒め物」 「ふろふき大根」 「ニラとシラスの卵とじ」 「カキのベーコン焼き」 の全4品。 春が旬のヤリイカとカキを美味しくいただきます。 【主菜】イカとセロリの炒め物 旬のヤリイカを使った炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:123Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) イカ (ヤリイカ)1パイ セロリ 1本 ショウガ 1片 ニンニク 1片 ゴマ油 大さじ1 白ネギ 1/2本 塩 1g 【下準備】 イカは洗って軟骨を取り、皮をとって開いておく。斜め格子に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切る。 足は今回使いません。冷凍などをして別の料理に使えますね。 ショウガとニンニクは皮をむいてみじん切りかすりおろす。白ネギはみじん切りにする。セロリは、斜め5mm程度の薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンを熱し、ゴマ油、ニンニク、ショウガ、白ネギを炒めて香りをだす。 2. 香りが出たら、イカとセロリを入れてさっと炒め、塩をふる。 【副菜】ふろふき大根 ゴマ入りの変わりみそダレをお楽しみください。 調理時間:30分 カロリー:77Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 大根 150g <みそダレ> みそ 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 水 大さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 大根は、皮をむき、2つの輪切りにし、面取りする。 【作り方】 1. 鍋に大根と分量外の水を入れて、大根が軟らかくなるまで煮る。 2. <みそダレ>のみそ、砂糖、みりん、水をよく混ぜる。砂糖が溶けづらい場合は、30秒ほど電子レンジにかける。 3. 砂糖が溶けたら、白ゴマを加え、大根に添える。 【副菜】ニラとシラスの卵とじ シラスの塩分があるので、しょうゆは最小限に。 調理時間:5分 カロリー:75Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) ニラ 1/2束 シラス 20g 卵 1個 しょうゆ 小さじ2 砂糖 小さじ1 水 100ml 【下準備】 ニラは洗って2cm幅に切る。卵は溶いておく。 【作り方】 1. 鍋にしょうゆ、砂糖、水、ニラを入れてひと煮たちさせる。 2. シラスを加えて溶き卵をまわしかけ、卵が半熟になったら火をとめる。 【副菜】カキのベーコン焼き こんがり焼いたカキとベーコンがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:183Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) カキ 150g 小麦粉 大さじ1 ベーコン 30g オリーブ油 大さじ1 【下準備】 カキは、水でさっと洗って汚れを落とし、水気をきっておく。 【作り方】 1. ベーコンを7mm幅に切って、フッ素樹脂加工のフライパンでこんがり焼く。 2. カキに小麦粉を振り、温めたフッ素樹脂加工のフライパンにオリーブ油をひいて、全体をこんがり焼く。 3. カキが焼けたら、先に焼いておいたベーコンを加えて全体にからませる。
2024年03月30日爽やかな香りの「セロリ」は、そのまま食べるのが苦手なひとも多く、煮込み料理以外にあまり使わないという方も多いのではないでしょうか。葉付きのセロリが旬の今、サラダやマリネはもちろん、きんぴらや佃煮や葉を活用した幅広いレシピでセロリを目一杯楽しんでみませんか?今回は、セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。・セロリの栄養セロリの栄養は、ビタミンをはじめ、βカロテンや食物繊維、カリウムが含まれています。セロリの葉には、クキの2倍の量のβカロテンが含まれています。葉は細かく刻んで火を通して使いましょう。また、さわやかな香りはイライラを鎮めてくれる成分が含まれているそう。季節の変わり目や毎日のストレスを軽減してくれます。・セロリの下ごしらえセロリのクキを折り包丁を使ってスーッとスジを取ります。ピーラーを使っても良いでしょう。買ってきたら、葉とクキを分けて冷蔵庫に入れ保存します。■【サラダや和え物】レシピ7選・セロリの漬物ゴマ油と塩でもみ込んで作るセロリの漬物は、餃子や酢豚、シュウマイなどお肉を使った中華の副菜にピッタリです。香りがさわやかで爽快。薄くスライスすると時短で作れます。・セロリの四川中華漬け麻婆豆腐や餃子やチャーハンの副菜にピッタリなのが、赤唐辛子や花椒を効かせた中華風の漬物です。セロリのさわやかな香りは、油の多い料理のあとの口直しにも◎。。作り置きができる便利な副菜です。・セロリの粒マスタード和えビーフシチューやハンバーグなど洋食の副菜に、さっぱりしたセロリの和え物はいかがでしょう。粒マスタードにハチミツを加えた甘い味付けが後を引きます。セロリの葉も刻んで入れましょう。・セロリのマリネほんのりニンニクを効かせたセロリのマリネはヘルシーでさっぱりしたおつまみにもなります。。冷蔵庫で30分ほどおいて、味をなじませるとベスト。・スライスセロリのエスニックサラダスジを取りスライサーで薄切りにしたセロリをナンプラーに合わせたエスニック風サラダです。塩をふって余分な水分を絞ってからドレッシングに合わせると水っぽくならずに作れます。・セロリのゴマ酢和え和洋中の副菜に迷った時にはゴマがフワッと香るセロリの酢の物はいかがでしょう。さっぱりしてお口直しにピッタリの一品は食物繊維が豊富です。・セロリのジェノバ和えバジルペーストと薄切りセロリを合わせた一品は、パスタやグラタンなど洋食の副菜にピッタリ。セロリは薄く千切りにすると味がなじみやすくなります。■煮物や炒め物、火を通したセロリレシピ5選・セロリの中華炒めスジを取ったセロリを一口大の乱切りにしてゴマ油でショウガと一緒に炒めます。食感がありセロリの爽やかな香りが堪能できる塩味だけのシンプルな炒め物。。箸休めになる一品です。・セロリのきんぴら副菜に悩みがちな焼き魚の献立に取り入れたい副菜がこちら、セロリのきんぴらです。しょうゆ・砂糖・みりんで作る甘辛味は白いごはんによく合います。セロリを丸ごと一本使い切れる一品。セロリの葉も刻んで一緒に炒めましょう。・セロリのナンプラー炒め火を通してもしっかりした食感が残るセロリは和え物だけでなく炒め物でも大活躍。ナンプラーで炒めるといつもとちょっと違うエスニックテイストが味わえます。葉も一緒に炒めましょう!・セロリの蒸し煮オリーブオイルとクミンシードでじっくり蒸し煮にしたセロリはカレーの副菜にピッタリ。ハムと一緒にパンに乗せてオープンサンドにしても良いですね。セロリとクミンシードの香りがクセになりそうな一品です。・セロリの佃煮セロリの茎と葉をみじん切りにしてしょうゆ・砂糖でコトコト煮込んで佃煮に。最後に加えたカツオ節が味をグッと深めてくれます。ごはんに乗せるだけでなくおにぎりやお茶漬け、豆腐や厚揚げに乗せるとアクセントになりますよ。■栄養満点!無駄なく使うセロリの葉レシピ3選・セロリの葉の天ぷら水洗いしたセロリの葉に衣をつけてサッと揚げて天ぷらに。口いっぱいにセロリの葉の爽やかさが広がります。クキはマリネや和え物にして、葉は天ぷらにすればセロリだけでおかずが2品作れます!覚えておきたいお役立ちレシピです。・セロリの葉の佃煮セロリの葉をサッと茹でて水気を絞って細かく刻み、煮汁がなくなるまでフライパンで炒めます。白いごはんに乗せて食べるのはもちろんお茶漬けやおにぎり、チャーハンの具にしても良いですね。リピート必至の一品です。・セロリの甘辛煮茎も葉もくまなく使って作るセロリの甘辛煮。ご飯がすすむ副菜でお弁当にもピッタリです。お好みでちくわやツナを入れてボリュームを出しても良いですね。爽やかな香りがあとを引くセロリのレシピ。和洋中様々なレシピがあります。副菜に迷った時の参考にしてくださいね。
2024年03月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカとセロリの中華炒め」 「アボカドと香菜のサラダ」 「春菊とモヤシのナムル」 「豚肉とナスのみそ汁」 の全4品。 ゴマ油やニンニク、ショウガを効果的に使って香りもおいしくいただく献立です。 【主菜】イカとセロリの中華炒め 野菜はシャキッと食感を残すのがポイント。ショウガの香りも良くご飯も進みます。 調理時間:10分 カロリー:208Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) イカ (胴)1パイ分 セロリ 1本 黄パプリカ 1/2個 ショウガ 15g 塩コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 イカは皮をむいて輪切りに、セロリは筋を取って乱切りに、黄パプリカも乱切りにする。ショウガは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、イカを炒める。火が通ったらショウガ、セロリ、黄パプリカを加えてサッと炒め、塩コショウを振る。 【副菜】アボカドと香菜のサラダ クリーミーなアボカドをレモンのドレッシングでサッパリといただきます。 調理時間:3分 カロリー:145Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) アボカド 1個 パクチー(香菜) 1~2株 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/2個分 【作り方】 1. アボカドは半分に切って種を取り、皮をむいてひとくち大に切る。香菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 2. (1)をボウルに入れ、塩、粗びき黒コショウを振り、レモン汁を入れ、全体を和える。 【副菜】春菊とモヤシのナムル 春菊の香りにゴマ油の風味が良く合います。 調理時間:8分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1束 モヤシ 1/2袋 ニンニク (すりおろし)少々 塩コショウ 適量 ゴマ油 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 春菊は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かし、塩を入れて春菊をサッとゆで、冷水に取って水気を絞る。モヤシも同様にゆで、水気をきる。 2. ボウルにニンニク、塩コショウ、ゴマ油を入れて混ぜ、(1)を加えてよく和える。器に盛り白ゴマを振る。 【スープ・汁】豚肉とナスのみそ汁 具材を軽く炒めてコクを出したみそ汁に、ショウガが効いています。 調理時間:8分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)50g ナス 1本 白ゴマ油 少々 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ショウガ (すりおろし)適量 【下準備】 ナスを輪切りにする。 【作り方】 1. 熱した鍋に白ゴマ油をひき、ナスと豚肉を炒め、だし汁を入れる。 2. アクを取って煮、ナスが柔らかくなったらみそを溶き入れる。お椀によそい、ショウガをのせる。
2024年02月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとセロリのピリ辛炒め物」 「シメジとザーサイの和え物」 「トマトのかき玉スープ」 の全3品。 野菜がたっぷりとれて、サッパリとヘルシーな中華の献立です。 【主菜】エビとセロリのピリ辛炒め物 エビの下処理と下味にひと手間かけると、シンプルな塩炒めもおいしくできます。 調理時間:15分 カロリー:195Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) エビ 10尾 セロリ 1本 <下味> 酒 小さじ2 塩 少々 片栗粉 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 ショウガ (みじん切り) 1片分 赤唐辛子 (刻み) 2本分 <調味料> 酒 大さじ2 顆粒中華スープの素 小さじ1/2 塩 少々 ゴマ油 適量 【下準備】 エビは殻をむいて背側に切り込みを入れ、背ワタを取る。分量外の片栗粉を加えてもみ込み、汚れを取り除いて水洗いし、水気を拭き取る。<下味>の材料をもみ込む。 セロリは筋を引き、幅1cmの斜め切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 セロリの葉も一緒に炒めるとよいです。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、エビ、ショウガ、赤唐辛子を炒める。 2. エビに火が通ったら、セロリと<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】シメジとザーサイの和え物 サッパリした箸休め。ザーサイの食感がよいアクセントになります。 調理時間:5分 カロリー:39Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) シメジ 1パック ザーサイ (市販品) 20g 酢 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 適量 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。耐熱容器に入れ、ラップをふんわりとかけ、電子レンジで1分程加熱する。ザーサイは細切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、シメジとザーサイを加えて和える。器に盛り、白ゴマを振る。 【スープ・汁】トマトのかき玉スープ トマトの湯むきをすると、舌触りのよいスープに仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:62Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) プチトマト 10個 溶き卵 1個分 <スープ> 水 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 貝われ菜 適量 【下準備】 プチトマトはヘタを取り、湯むきをする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを2等分にする。 【作り方】 1. 小鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、プチトマトを入れて1分程煮る。<水溶き片栗>をまわし入れて、トロミをつける。 2. 溶き卵をまわし入れ、大きく円を描くように混ぜ、卵がふんわりとかたまってきたら火を止め、器によそって貝われ菜を添える。
2023年02月20日野菜のセロリは、葉っぱや茎など、全体的においしく料理に使える食材です。食品メーカーである味の素株式会社が運営している、Twitterアカウントの味の素パークは、セロリの葉っぱを使ったレシピを紹介。「控えめにいっても最強」と同アカウントの担当者が絶賛したレシピは、つくだ煮に葉っぱを使う1品でした。【材料】・鶏レバー150g・酒大さじ2・しょうゆ大さじ1/2・みりん大さじ1/2・『AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油』大さじ1/2・『Cook Do』トウチ醤小さじ1と1/2(7.5g)・『味の素KK中華あじ』少々・こしょう少々・にんにくのみじん切り1/2かけ分・しょうがのみじん切り1/2かけ分・小ねぎの小口切り適量まず、レバーを水に20分ほどさらした後、くさみをとって水気を拭き、ひと口大にカット。熱湯で2~3分ほどゆでたら、冷水にさらし、水気を切ります。鍋に、上記の酒からこしょうまでの調味料を入れて火にかけ煮立ったら、水気を切ったレバーとにんにく、しょうがのみじん切りを投入。混ぜながら、汁気がなくなるまで煮ます。器に盛り、小ねぎを散らせば、完成です!最強の #セロリ の葉レシピを発見したかもしれません…。葉がシナシナになる前に【つくだ煮】に入れてください。みなさんから頂いたアイデアレシピで知り、私は鶏レバーのつくだ煮に入れました。これ…控えめに言って最強。茎も少し入れると尚GOODです。 ▼続く pic.twitter.com/ug1dumd1oQ — 味の素パーク (@AJINOMOTOPARK) October 10, 2022 セロリの葉っぱが、しなびてしまう前に使うのがよいとのこと。自宅にセロリがある人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年10月11日今日の献立は、メインはチャチャッとできる炒め物か、切り身魚をグリルで焼いた焼き魚にしたとして、さて副菜どうしよう…毎日頭を悩ませる献立作り。献立作りに迷った時は、どんな素材も品よく美しく魅せてくれて、なおかつ栄養価も高い「白和え」はいかがですか?「白和え」は、水切り豆腐と練りゴマで食材を和えた栄養価も高くあと一品欲しい時にオススメの副菜なんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利な様々な食材で作る「白和え完全マスターレシピ」をご紹介したいと思います。●春菊の白和え体の抵抗力をアップし、風邪予防に効果的なカロテンを豊富に含む春菊は、お鍋だけではなく白和えにすると独自の苦味と豆腐の甘味がベストマッチでとっても美味しく品良い副菜に仕上がりますよ。●パプリカの白和え赤と黄色が華やかなパプリカの白和えは、最後に振ったバジルがポイント。洋風なのに和風な不思議で美味しい一品は、和風パスタや照り焼きチキン、グリルドポークの副菜にオススメです。●アボカドの白和え薄い緑が優しい印象を与えてくれるアボカドの白和えは、木綿豆腐に少しだけマヨネーズを加えるのがポイントです。スナップエンドウ以外にもソラ豆やグリンピースでも美味しく作れます。色合いを揃えるとオシャレに見えますね。●セロリとリンゴの白和えお砂糖とお醤油で甘辛く煮たセロリとシャキシャキのリンゴを合わせた、オシャレで大人な白和えは、赤ワインのお供にも。葉物が高騰している今、オススメの副菜レシピです。●プチトマトの中華白和えプチトマトを木綿豆腐とオイスターソース、ザーサイで和えた中華な副菜は、青椒肉絲やエビチリなどおうち中華の副菜にぴったり!ご飯系以外にも、ラーメンや焼きそばなどの麺類に合わせても良いですね。リコピンとビタミンCたっぷりの美肌な白和えレシピです。●サツマイモの白和え秋の味覚であるサツマイモとギンナンを白和えにしたこちらのレシピ。お豆腐とお醤油というシンプルな味付けですが、存在感の強い2つの食材により、香り高く食べ応えのある副菜になっています。炊き込みご飯やキノコの和風パスタの副菜にオススメですよ。●ニンジンとキャベツの白和え風サラダコールスロー風な「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」は、絹ごし豆腐と白みそでほっこり優しくカロリーも控えめです。パスタやラザニアなどの洋風レシピの副菜にオススメですよ。なめらかな豆腐に包まれた白和えが食べたくなる季節になりました。今回ご紹介した「白和え」は、マヨネーズを加えて洋風にしたり、ザーサイや練りごまで少し中華風にしたり、さりげないアレンジも効かせられるので、メインのおかずに合わせて変幻自在。食欲の秋、美味しい食材を更に美味しく美しく調理してみてくださいね。
2021年10月06日「自分にあう痩せ方」を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。あっという間に今年も残りわずかとなりました。今までの生活様式と変わる、初めての年末。感染予防に細心の注意を払って、大切な人達と楽しく2020年を振り返りたいものです。■パーティーの翌日の体重増加 原因は「むくみ」Xmasや年末年始と、ごちそうを食べる機会が増える時期は、体重の増加が一番の課題。パーティーを楽しんだ翌日、体重計に乗って『増えてる!』と焦ることはありませんか?1日、それも1回の食事を食べ過ぎただけで、体脂肪が増えてしまうことはありません。いつもより塩分や脂質が多い食事にプラスし、お酒やケーキなど嗜好品をいただくことで、一時的に体内の水分量が変化し、「むくみ」が発生しているだけです。しかしそうはいっても、食べ過ぎ、飲み過ぎが何日も続いてしまったり、体重やボディラインに意識が向かなくなると、体重はジワリジワリと増加傾向に。お正月明けに体重計に乗ってみたら3kgも増えてた!なんてことにならないように気をつけましょう。■パーティーメニューを楽しみつつ、体重を維持するためのポイントパーティーメニューを楽しみつつ、体重を維持するためのポイントをご紹介します。宴会は2日続けないなるべくスケジュール調整をし、翌日はアルコールや食事からの過剰な脂肪、塩分をデトックスする日を設けましょう。おうちパーティーは、早い時間から開催する1日のうちで正午が一番代謝が活発になる時間帯。多少食べ過ぎ、飲み過ぎても安心です。夕方には胃腸が落ち着いてくるはず。夕食は軽めに済ませれば翌朝もスッキリ。積極的に動く年末はパーティーだけでなく、大掃除も大事なイベント。草むしりや窓ふき、床の雑巾がけ、洗車などはエネルギー消費が大きいです。しっかり大掃除に励みましょう。お正月休みはジョギングやウォーキングなど、ソーシャルディスタンスに配慮しながら、1日に1回は外に出るように意識して。■昨日はちょっと食べ過ぎたな?と感じたときは…『昨日はちょっと食べ過ぎたな』と感じたときは、あっさりとした味付けの料理がおすすめです。栄養補給とデトックス効果、両方の効果が期待できる、具だくさんのスープはいかがでしょうか?手羽元や手羽先は煮ることで、骨から旨み成分が溶けだして、顆粒ダシを使わなくても、美味しいスープができます。この旨みは「タンパク質」が分解された「アミノ酸」で、吸収率が高いのが特徴。暴飲暴食による胃腸の疲れや二日酔いに効果がありますが、風邪や胃腸炎時の回復食としても適しています。鶏肉の臭みは、セロリ、ニンジン、タマネギなどの香味野菜が消してくれ、具材としても美味しく召し上がれます。これ以外にも、冷蔵庫にある野菜を組み合わせてもOKです。具材はたっぷり入れましょう。■少量の「酢」でミネラル補給!煮るときに、酸味を感じない程度の少量の酢を入れることで、骨から「ミネラル」がより抽出されます。「アルコール」を代謝するのに、多くの「ミネラル」を使いますので、補給にも最適です。酢を入れすぎると、逆に抽出しにくく、食べにくくなるので、小さじ1以上入れないように気を付けて。 鶏手羽元が煮えたら、火を止めて予熱でしばらく置くことで、肉がしっとりします。粗熱が冷めたら、骨から肉を取り、食べやすくほぐして、スープに戻しましょう。面倒ならそのまま召し上がっても大丈夫です。■香味野菜たっぷりのチキンブロス調理時間 30分レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>鶏手羽元 4本玉ネギ 1/4個ニンジン 1/3本セロリ(葉も含む) 1/4本マッシュルーム 3~4個ニンニク 1/2片ローリエ 1枚オリーブ油 小さじ2水 600ml酢 小さじ1塩 小さじ1コショウ 少々<下準備>・鶏手羽元は骨の際に切り込みを入れる。・玉ネギ、ニンジン、セロリは1cmの角切りにする。・マッシュルームは汚れを拭き取り、1cmの角切りにする。・ニンニクはみじん切りにする。<作り方>1、鍋にオリーブ油、玉ネギ、ニンニクを入れ、中火で炒める。2、ニンジン、セロリ、マッシュルームを加え、分量外の塩をふり、しんなりするまで炒める。3、野菜を鍋の端によせ、鶏手羽元とローリエを入れる。表面に軽く焼き色を付けたら、水と酢を注ぎ、強火にかける。4、沸騰したら火を弱め、蓋をする。途中でアクを取りながら15分程度煮る。分量の塩とコショウで味を整えたら、火を止め、そのまましばらく置く。5、鶏手羽元だけ取り出し、骨から外して、食べやすくほぐす。6、手羽元をスープに戻し、再び温め、器に注ぐ。味つけは塩だけでシンプルに。鶏肉と野菜の旨みと、栄養が溶けだしたスープで、胃腸をリセットし、体脂肪になるのを予防しましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2020年12月17日皆様こんにちは!ソムリエ佐藤尊紀です。誰もが食べてる、作ってる、いつでも手に入る食材とリーズナブルでみんなに喜ばれるワイン。今日のあの人の感動も、そして私の満足も今夜のテーブルで「無条件の喜び」を分かち合えたら。今日もそんな一皿を、みなさまとご一緒に。「愛」の隠し味と一工夫でいつものお料理をアップデート。今夜のテーブルも、ワイングラスと音楽とあなたのお料理で素敵な夜になりますように。前回、前々回とブルゴーニュから南のプロヴァンスに移動しました。ワインは全くのニューワールド、アメリカ産でしたが…。今回はさらに南下して地中海を渡ります。ワインはホロ苦くさわやかな「グリッロ」を。お料理は甘酸っぱくてミステリアスな「カポナータ」を。今夜はイタリアの最南端シチリアへ。往々にして勃発する抗争劇「ラタトゥイユ V.S. カポナータ」に視点を当てて進めて行こうと思います。「カポナータは野菜のトマト煮込みだっけ?」「ラタトゥイユと同じでしょ?」「地域によって呼び方がちがうだけ?」「揚げると炒めるの違いじゃなかったっけ?」などなど、実は意外とわかっていそうでちゃんとわかっていなかったこの2つ。今回、改めてあれこれ調べてみると、色々な意見に遭遇しましたが、まあ、結論は出ず。だからいつでも抗争で論争なんですけど。ラタトュイユは味付けも塩コショウとシンプルに完成されていて、カポナータはシチリア内でもかなり地域性がありました。さてさてその起源とは?またまたパレルモ風とは何なのか?お料理を進めながらちょこっと触れてみましょう。■パレルモ風カポナータ調理時間 35分 1人分 403Kcalレシピ制作:佐藤 尊紀<材料>前菜として4人分ゆでタコ足(刺身用) 200gニンニク(大) 1片唐辛子(大) 1本玉ネギ(中) 2/3個セロリ(小) 2本(約100g)ズッキーニ 1本赤パプリカ 1個(約100g)黄パプリカ 1個(約100g)ナス(小) 4本(約320g)グリーンオリーブ 15個ブラックオリーブ 15個ケイパー 30gケイパー(漬け汁) 大さじ1レーズン 50g白ワイン(フェウド・アランチョ・グリッロ) 50mlアンチョビ(フィレ) 6本水煮トマト(ホール:缶) 1缶寿司酢 100g塩 少々ホワイトペッパー 少々オレガノ 少々オリーブ油 大さじ4 イタリアンパセリ 少々 ユズ皮(乾燥パック等) 少々 EVオリーブ油 少々<下準備>・パレルモ風のキモである「タコ」は「足先が映える」ので大事な足先は少し長めにカット。それ以外は足の付け根に切り込みを入れ、2cm角に切ります。・ニンニクは上下を落として皮をむき、縦に半分に。芯は残すと焦げやすいので取り除きましょう。そして断面を下にし、包丁の背で平らにつぶします。ニンニクは潰すことで香りが出やすくなります。オリーブ油に香りを移すことでその後にソテーしたものに風味が増します。・玉ネギは芯を取り、頭を落として皮をむきます。縦に半分にカットし、外側3枚ほどと内側とをバラします。半割りのままカットすると、大きさに差ができてしまい、ソテーした時に細かい物から焦げていきます。また煮込などでは細かいものが溶けてしまいソースが濁ります。今回は玉ネギの外側だけを使ってサイズを整えます。具材は極力ですが大きさを揃えることで食感や口当たりが整います。味だけでなくここも美味しさにつながるポイントです。野菜炒めなどでは特に大きな差が出ますので、食材カットの大きさにこだわってみてください。完成時、盛り付け時の見栄えも変わります。・セロリは両側のエッジと真ん中あたりの筋をピーラーでむき、幅2cmほどで斜めにカット。この斜めカットが盛り付け時に立体感を作りやすく、見た目も美味しそうになります。・ズッキーニは頭とヘタを取り、縦に4等分に。種が多いようなら包丁を寝かして削ぎ落として下さい。種の部分は煮崩れしますし、水が出るので。面取り的な効果もあります。大きさによりますが2cmほどに切りそろえると1本を8等分くらいでしょうか。・パプリカは溝に沿って4等分に。ワタを取り除いたらそれぞれを縦2等分に切り、90°回転させて8等分に。硬さはほぼ同じなので色は分けても分けなくてもOKです。パプリカもピーマンも、溝の内側にそってワタが付いています。そこを上手く4つにカットすることにより、タネやワタの処理が格段に楽に、そして綺麗に処理できます。・ナスは乱切りにすると加熱時に溶けて煮崩れしますので、皮を残して2cm幅の輪切りに。皮が身をしっかり囲ってくれるので、ナスの最大の楽しみ「トロッと感」を満喫できます。実はカポナータは「ナスが主役らしい」。ナスはとにかく「ヘタに付いているトゲ」に注意。結構細くて手に刺さったまま残ると、テンション下がります。真ん中辺りを摘んでトゲのある頭を切り落とし、クルッと180°回転。今度はお尻の先をカット。すべてカットしたらボウルに入れて、つかる程度のお水に。小さじ1程度の塩(分量外)を入れ上にペーパータオルをかぶせます。塩水に浸すことによりアクが抜け、加熱前の変色を防ぎ、また過熱後の発色をよくします。10分程したらバットでペーパータオルで挟み、しっかりと水気を取りましょう。・オリーブは特に色分けしなくても構いません。すみません、ただの「計量映え」でした。自己満足。でもお料理に自己満大事かと。・ケイパーお好きな方は増量してください。私は大好きなのでいつもたくさん入れちゃいます。器に測ったらそこに漬け汁も一緒に。漬け汁は塩味のあるビネガーです。ケイパーの香りもついていますので調味料としても優秀です。僕は「ケッパービネガー」と呼んでいて、パスタの味付けなどでも使用しています。酸味と塩味を補ってくれるので、使わない手はないかと。・レーズンと白ワインをあわせておく。レーズンを使うのはラタトゥイユとの1番大きい違いです。更にはカポナータの中でもシチリア特有かも。白ワインも同じ器に計量することで、程よくふやかすことができます。一石二鳥。・アンチョビフィレは混ぜればすぐに溶けるのでカット不要。今回は料理のコクと全体の塩味のはアンチョビでコントロールします。・水煮トマトは、ザルとボウルを重ねた「ザルボウル」に空けたら、ホールのトマトを一つずつ手に取り、簡単にほぐしつつ、固いヘタや芯、そしてタネを取り除く。でもタネ取りは大変なので無視してもOK。気になり出すとキリが無いので…ホールトマト缶はまず先にラベルを剥がす。職場としてのキッチンでちゃんと分別しないと、先輩にめっちゃ怒られます。現代人のマナーとしても大切。蓋を開けてからだと中身をたらしたり、手が汚れたり不都合が多いので、先に剥がしましょう。そして蓋は取り切らず最後は残して下さい。意地になって取ろうとすると、確実にトマトがはねます。服、その他が汚れます。これはかなりテンション下がるポイント。回避すべし。・寿司酢は個別に容器へ計量しても良し、トマトの器に合わせて計量しても良し。入れるタイミングが同じです。すみません、これも「計量映え」で自己満でした。・オリーブ油はソテー用です。その都度で計量してもそれほど手こずらないと思います。事前に大さじ1と大さじ3に分けるなら、もちろん楽は楽。・盛り付け用のイタパセは乾燥してしまいますし、香りも飛んでしまうので、カットはカポナータ完成後でも良し。ユズ皮はフレッシュだと尚良しですが乾燥物が扱いやすいです。スーパーのスパイスコーナーによくあります。※計量は細かい容器でも良いですし、大きなバットやお皿でも良いですが、食材に触れる前にある程度の数を用意しておくと、いちいち手を洗ったり拭いたり、そういう手間が省けます。段取りが良いか悪いかが、意外とお料理上手のポイントだと思います。味はレシピで決まるけど、段取りを身につけるのは知識とセンスなので。料理が楽チンなる方法を身につけるのもコツ。※今回のお鍋は、どちらも28cmの物を使用しました。※ここまでの下準備で約20分です。※本当は「松の実」も入れたかったけど、スーパーに無かったので今回は割愛。入れれば更にコクがでるのですが…<作り方>1.煮込用の深鍋にオリーブ油大さじ1、唐辛子とニンニクを入れ中火に。隣のテフロンフライパンには残りのオリーブ油大さじ3とズッキーニを入れ中火に。ニンニクがこんがり色付いたら玉ネギとセロリを投入。そしてお塩をひとつまみ。玉ネギの水分を出し甘みを引き出します。隣のズッキーニは皮を上にして内側をこんがり焼いて下さい。この「こんがり」が甘みとコクを引き出します。ニンニクの色付けはお鍋の下に小さいフライパンなどを挟み、できたら斜めにしてオイルを集めると色付きやすく、オイルに香りも移りやすいです。でもとても不安定なので無理しない程度に。2.玉ネギをかき回しつつバラけたらパプリカ投入。かき混ぜながら、隣のズッキーニが程よく色付いているはずなので、トングで裏返し皮目も焼きます。オイルがだいぶ温まって来ているので1分ほどで、すぐに皮目も焼けてくると思います。フライパンを反時計回りに揺すって、ズッキーニ達をくるくる回せたら火加減も均等になります。因みにワイングラスをくるくる回すことを「スワリング」と言います。基本は右利きなら反時計回りに。もし回しすぎてワインが外に飛び出しても、目の前の人ではなく自分にかかる仕組みです。まわす回数も基本は優しく3回くらいに。少し空気に触れさせる為です。ここで一度鼻を近づけ香りをチェックします。このワインは痛んでいないか?この品種の独特の香りか?この産地の特徴的な香りか?開けたてなら香りが閉じていますので、個性が開いていなければ、もう一度スワリングを…。という感じです。実は私のプロフィール写真はその瞬間でした。3.ズッキーニをお鍋に移します。フライパンの方は多めのオイルで揚げ焼きにしていますので、トングで一つ一つ取り上げるよりも、アク取りでまとめて引き揚げた方が安全で早いです。普段から揚げ物率が高ければ、かなり重宝しますのでお持ちでなければ是非。メーカーにこだわらなければホームセンターや100円ショップにもあるかと思います。4.空になったフライパンは引き続き中火で、よく水気を切ったナスを投入。断面がフライパンに接するようにトングで整えて下さい。カポナータはナスの色付きがポイントです。古くは1790年ごろに文献が残って位いるそうですが、元々はスペインのメインディッシュとしての魚料理だったとか…。でも当時は魚が高級品であり庶民はナスを魚に見立てて調理していたそうです。その名残を残したままシチリアに渡ります。シチリア島の右端のパレルモではタコを入れたり、他の地ではエビが入ったり、またまたナポリではパンが入ったり、と地域性があるようです。5.と言うことで、おナスちゃんはじっくり5分ほどかけてしっかりと焦げ目をつけてあげましょう。その間に隣のお鍋ではお野菜達に程よく火が入っている頃です。タコ、オリーブの実、ケイパー、アンチョビ、オレガノ、そして白ワインで戻したレーズンもまとめて投入。オレガノはお好みです。塩とハーブは最後にナスもトマトも入ったところで最終調整しますので、ここでは決めきらなくても良いです。私はハーブが好きなのでメリハリが付くように多めに入れます。6.お鍋を方を混ぜつつ、フライパンもチェック。ナスが両面とも良い色になっていませんか?程よく焼けたら一度ペーパータオルの上に取り出してしっかり油を切ります。そして両面に塩を振って下さい。感覚としてはフライドポテトの塩加減くらいでしょうか。そのままナスを食べたとして、美味しく感じられる程度のお塩加減です。7.お鍋の方は全体が馴染んで来ましたか?アンチョビも溶けていることと思います。ここでトマトジュースと寿司酢を入れます。本来はワインビネガーと砂糖を入れるレシピが多いようですが、ここはアレンジで。シチリア産の白ワインとレーズンを多めに使ってなるべく自然な甘みと酸味を目指します。カポナータとラタトゥイユのもう一つの大きな違いは「甘酸っぱさ」だそうです。南仏のラタトゥイユがシンプルに塩コショウで味付けをするのに対し、元々がスペイン発祥でアンダルシアの港町マラガの酒精強化ワイン(マラガ酒=甘いワイン)を使ったカポナータはその独特の「甘酸っぱさ」が特徴のようです。8.木ベラで鍋底をかき回し、水分が1/3くらいになってきたら完成も間近。しっかり煮詰める事でトマトと寿司酢の酸が甘味に変わります。最後に残ったナスとトマトの果肉を入れましょう。もしここで湯気がたくさん立ち登って、蒸発が早そうなら、少し火加減が強いのかもしれません。一度弱火にして下さい。ナスを崩さないように優しく混ぜたら、味見をしましょう。お好みで塩コショウをして味を整えて下さい。とにかく予想以上に熱いので味見は本当に本当に気をつけてくださいね。ナスがトロトロで激熱危険地帯なのです。お好みでオレガノも追加して香りをおぎないましょう。煮物は一度冷ますと味が馴染むので、翌日が一番の食べごろです。9.ここまでで、お鍋を火にかけてから15分くらいでしょうか、おそらく左右を交互に忙しかったと思います。お疲れ様でした。リズミカルに楽しんで頂けてたら嬉しいです!盛り付けはクルッと巻いた「タコの足先」と「2色のオリーブ」そしてゴロっと「大きいナス」を口のあまり大きくない器に高く盛り付けて下さい。細かすぎないイタパセを無造作にふって、エクストラバージンとユズ皮をアクセントに。柑橘の香りが、料理とワインの相性を引き立てます。■「甘酸っぱい記憶」は大切な思い出シチリアといえば、かの有名な「ゴットファーザー」の舞台。マフィアの抗争が劇的な音楽とともにドラマチックに展開します。仁義なき戦いです。今回は南仏の「ラタトゥイユ」と南伊の「カポナータ」の抗争が見え隠れしました。この料理に限りませんが、料理の定義はよく議題に上がります。どのレシピが正しいのか?この料理の発祥はどこなのか?誰が最初に作ったのか?しかしそんなことはどうでも良いのです。料理はヒラメキであり、食べさせたい誰かがいて、その人を思いながら、心を込めて作る、そんな最高に楽しい「表現の一つ」なのだから。料理もワインも、恋愛も、人生も、その人にしかない、その土地にしかない、その時々の、それぞれの個性があるから魅力的なんだと思う。あのワインを飲んで思い出すことも、この料理を食べて思い出すことも、思い出したく無いことも。「甘酸っぱい記憶」は大切な思い出。でも今夜は目の前にいる人と、無条件の喜びを分かち合えたら、抗争なんて起きやしない。少しホロ苦いグラスの「グリッロ」がより目の前の甘味を引き立たせてくれる。今夜の料理とワインが、素敵な記憶の一枚になりますように…
2020年10月03日社会問題となって久しい食品ロス。実はとっても身近な問題ですね。セロリの茎はもちろんよく使われますが、葉の部分は破棄してしまっている方も多いのはないでしょうか。しかし、セロリの葉には、茎の部分より約2倍もβカロテンや食物繊維が含まれているのです!今回ご紹介する「セロリの葉とソーセージ炒め」は、残りがちなセロリの葉を、ソーセージと一緒に炒めるだけのスピードメニュー。味付けも塩胡椒のみでとっても簡単!食品を余らせることなく使い切ることで、エコにも節約にもつながります。今晩のおかずに迷ったら、セロリの葉っぱを美味しく活用した「セロリの葉とソーセージ炒め」是非作ってみてくださいね。■セロリの葉とソーセージ炒め調理時間 5分レシピ制作:西村 秋保<材料 2人分>セロリ(葉) 40~50gソーセージ 1~2本オリーブ油 適量塩コショウ 少々<下準備>・セロリの葉はザク切りにする。・ソーセージは斜め薄切りにする。<作り方>1、強めの中火で熱したフライパンにオリーブ油を入れ、全ての材料を入れて炒め、塩コショウで味を調える。セロリの葉をざく切りにして、塩胡椒で炒めるだけの「セロリの葉とソーセージ炒め」は、セロリの爽やかな香りがクセになる美味しさです。おかず作りに困ったときやお弁当のおかずにもオススメの一品ですよ。E・レシピで作り方をもう一度チェック↓
2020年06月24日ダイエット中は食べたい欲求を我慢したり、好きなものを控えたり、何かとストレスが溜まりがちですよね。そんな時にオススメしたい一品が「セロリ入りミネストローネ」です。独自の香りを持つセロリには、アピインという成分が含まれており、リラックス効果や、ストレスや不眠の解消効果も期待できるそう。その他にも、セロリにはβ-カロテンや食物繊維、カリウムが豊富で、特に葉っぱの部分の栄養価が高いんですよ。今回ご紹介する「セロリ入りミネストローネ」は、セロリの葉も全て刻んで入れるので、栄養抜群でストレス軽減効果も期待できます。そこに大根やニンジンの根菜類とソーセージを入れることで、食べ応えもあり、美容効果も期待できる一品に仕上がります。たくさん作って小腹が空いた時やダイエットの時に意識して食べたい、オススメの美容系スープです。■セロリ入りミネストローネ調理時間 20分レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>セロリ 1本ニンジン 1/2本大根 4cmソーセージ 4~5本ニンニク(みじん切り) 1片分 水 400ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩コショウ 少々オリーブ油 適量<下準備>・セロリは筋を引き、1cm角に切る。セロリの葉の部分は、粗みじんにする。ニンジンと大根は皮をむき、1cm角に切る。ソーセージは幅1cmに切る。<作り方>1、鍋にオリーブ油とニンニクを中火で熱し、香りがたったら、セロリ、ニンジン、大根、ソーセージを加えてサッと炒める。2、<スープ>の材料を加え、蓋をして10分程煮て器によそう。具材を切って炒めて煮込むだけの簡単レシピ。パスタやクスクスをプラスして主食にもなる「セロリ入りミネストローネ」。たくさん作ってストックしておいても良いですね。
2020年05月06日正月休みが明けて2週間ほど、そろそろ休み明けの疲れがどっと出てくる頃ではないでしょうか?そんな時は、お手軽パスタで疲労回復に効果的な栄養がたっぷりのトマトを摂りましょう♪今回はトマトの他に、ブラックオリーブの実をアクセントとして使います。オリーブはビタミンEやオレイン酸、βカロテンやカルシウムなどトマトに負けず劣らずの栄養を豊富に含んだ健康食材。ソースに混ぜてあえることで、本格的なイタリアンが自宅で楽しめますよ。■オリーブ入りトマトパスタ調理時間 30分 1人分 451kcal<材料 2人分>スパゲティー 280~320g 塩 28~32g水煮トマト(缶) 1缶(1缶400g入り)ブラックオリーブ(種なし) 12~16個玉ネギ 1/4個セロリ 1/2本ニンジン 1/4本ニンニク 1片白ワイン 大さじ4オリーブ油 大さじ4塩コショウ 適量バジル(生) 7~8枚タバスコ 適量<下準備>・ブラックオリーブは横半分に切る。・玉ネギはみじん切りにする。・セロリは筋を引き、みじん切りにする。・ニンジンは皮をむき、みじん切りにする。・ニンニクは縦半分に切って芽を取り、みじん切りにする。・バジルは飾り用を残し、刻む。<作り方>1、フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて弱めの中火にかける。ニンニクが薄いキツネ色になったら、玉ネギ、セロリを入れしんなりするまで炒め、ニンジンを加え、炒め合わせる。2、白ワイン、水煮トマトを加えて混ぜ合わせ、煮立ったら火を弱め、15分位煮る。3、煮込んでいる間にスパゲティをゆでる。たっぷりの熱湯に塩を入れ、スパゲティを加える。袋の指定時間より2分短い時間ゆで、(2)の鍋に加え混ぜ合わせ、1~2分煮込む。4、ブラックオリーブ、バジルを加えて手早く炒め合わせ、塩コショウで味を調える。器に盛って飾り用のバジルを添え、お好みでタバスコをかける。タバスコの有無で、お子さんから辛みで疲れを吹き飛ばしたい大人まで、みんなで味わえますね。
2020年01月17日“ふわふわチーズ焼き“と聞いただけで美味しそう!しかもフライパンひとつで作れる簡単でヘルシーな一皿です。卵2個に対し少なめの米粉で作るので、重くならず軽い仕上がりなのも良いですね。セロリのシャキシャキ食感がよいアクセントとなり、ついつい食べ過ぎてしまいそう。そしてさっぱり味のつけダレが止まらぬ箸に拍車をかけます。お酒のおつまみにぴったりなのはもちろん、子どもも好きな味付けです。セロリが苦手な人も、「セロリと玉ネギのふわふわチーズ焼き」でセロリを克服できちゃうかも?!■セロリと玉ネギのふわふわチーズ焼き調理時間 20分 1人分 252Kcalレシピ制作:内堀 智美<材料 2人分>セロリ 1/2本玉ネギ 1/2個卵 2個スライスチーズ(溶けるタイプ) 2枚米粉 大さじ2ゴマ油 小さじ2 しょうゆ 適量 酢 適量 すり白ゴマ 適量<作り方>1、セロリは筋を取り除いて薄切りに、玉ネギは幅5mmに切る。ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐしておく2、卵の入ったボウルにセロリ、玉ネギ、米粉を加え、混ぜ合わせる。<つけダレ>の材料は混ぜ合わせておく。3、フライパンにゴマ油を熱し、全体に薄く広げる。(2)の半量を流し入れ、丸く平らに広げる。スライスチーズをちぎりながら散らし、残りの(2)をのせて広げる。4、蓋をして中火でキツネ色になるまで焼く。皿やフライパンの蓋を使ってひっくり返す。もう片面もキツネ色になるまで焼く。5、食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、<つけダレ>を添える。コツ・ポイント ・生地がまとまりにくく、崩れやすいので、ひっくり返す時は慎重に。 ・冷蔵庫の残り野菜を加えても美味しいです。 つけダレに唐辛子を加えても良いですね。
2019年12月27日こどもも大好きなミートソース。今回ご紹介するレシピは、合いびき肉にたまねぎ、セロリ、水煮トマトもたっぷり入っていて、さらにミートソースとの相性が良いナスを加えた具沢山のミートソースです。ナスは加熱するとかさが減り一人1本ペロリと食べられてしまいますよ。この「ナスのミートソース」はグラタンやドリアに応用することも出来るので、レパートリーが増えるのも嬉しいポイントですね。ナスが安く購入出来た時にぜひ取り入れてみてください。■ナスのミートソーススパゲティー調理時間 30分 レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>スパゲティー 160g熱湯 2000ml 塩 大さじ1ナス 2~3本合いびき肉 150g玉ネギ 1/4個セロリ 5~6cmニンニク(みじん切り) 小さじ1オリーブ油 大さじ1水煮トマト(缶) 200g 塩 小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 オレガノ(ドライ) 小さじ1/2 コショウ 少々ゆで汁(スパゲティー) 100ml塩コショウ 適量粉チーズ 適量<下準備>・ナスはヘタを取って1.5cm角に切り、分量外の塩水につけてアクを抜く。 ・玉ネギとセロリはみじん切りにする。水煮トマトがホールの場合は手でつぶす。 水煮トマトはダイスカットのものはそのまま使えます。<作り方>1、ソースを作る。フライパンにオリーブ油と玉ネギ、セロリ、ニンニクを入れて中火にかけ、しんなりするまで炒める。2、合いびき肉を加えてポロポロになるまで炒めたら、水気をきったナスを加え、全体に油が回ったら、柔らかくなるまでさらに炒める。3、水煮トマトを加えて炒め合わせ、フツフツと煮たったら火を弱めて水分が飛ぶように煮詰める。<調味料>の材料を加え、味を調える。4、2000mlの熱湯に塩を加え、スパゲティーをゆでる。時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より30秒短い時間ゆで、ザルに上げる。 火加減は常に煮たって吹きこぼれない程度です。ゆで汁はソースに使うので100mlとっておきましょう。5、(3)にゆで汁を加えて混ぜ合わせ、少し煮て塩コショウで味を調える。器にスパゲティーを盛り、ソースをかけて粉チーズを振る。コツ・ポイント ソースはフライパンでスパゲティーにからめても良いです。ソースは多めに作って作り置きにするのもおすすめです。
2019年12月02日木村拓哉がフランス料理シェフを演じる「グランメゾン東京」の第6話が11月17日放送。尾花を演じる木村さんが発した「セロリ」というワードに反応する視聴者が続出。アレルギー食材混入事件の“真犯人”祥平を演じた玉森裕太の演技にも改めて反響が集まっている。木村さんがパリで二つ星を獲得するもアレルギー食材混入事件を起こし転落、東京で再起をかける尾花夏樹役で主演。共演には、尾花がパリで出会った天才的な舌を持つ女性シェフ・早見倫子に鈴木京香。事件で尾花を憎んでいたが再び共に三つ星を目指す京野陸太郎に沢村一樹。WEB料理研究家をしていたが尾花と共に働くことになる相沢瓶人に及川光博。尾花の弟子だったが今はホテルで働く平古祥平に玉森さん。尾花のライバル・丹後学に尾上菊之助。丹後の店のオーナーで尾花を妨害する江藤不三男に手塚とおる。グランメゾン東京のバイト募集に応募してきた芹田公一に寛一郎。祥平と同じホテルブッフェのパティシエだった松井萌絵に吉谷彩子。議員の娘で祥平の交際相手・蛯名美優に朝倉あきら。フードライター・久住栞奈に中村アン。「マリ・クレール ダイニング」の編集長、リンダ・真知子・リシャールに冨永愛といった面々。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。リンダの記事でグランメゾン東京はオープン早々窮地に立たされる。そこで尾花はフードフェスでカレーを販売しようと言い出す。尾花を裏で支援していたことで美優の父から激怒され、ホテルを辞めることにした祥平も手伝ったことで、尾花たちのカレーは人気となり行列店となる…というのが今回のストーリー。フードフェスで提供するカレーの具材としてセロリを使おうとする尾花。尾花の口から「セロリ」というワードが発せられると、「キムタクさんがセロリなんて言うから山崎まさよしのアノ歌思い出しちまった」「セロリ!?確信犯だよね!」「木村くんがセロリと言っただけで嬉しくなる」など視聴者からの反応が続々。さらに今回は尾花に押された“烙印”、アレルギー食材混入事件の真相も明かされることに。丹後からの問いに尾花たちに迷惑がかからなくなったところで真実を公表するつもりだと、自らが“真犯人”だと明かす祥平。物語とキーとなる重要な存在である祥平を繊細な表情で演じた玉森さんにも「玉森くんの演技が繊細」「玉森本当に良い仕事してるよなぁ」と、改めて絶賛の声が上がっている。(笠緒)
2019年11月17日あと一品欲しい!そんな時にぴったりの、作り置き甘酢を使った簡単レシピをご紹介します。作り置き甘酢は、暑い夏に大活躍の万能調味料。材料を全て小鍋で煮立てるだけで作れちゃいます。まとめて作って保存しておけば、肉料理や野菜炒めなど様々な料理にサッと使えますね!今回のレシピは、セロリとワサビの組合せで少し大人向けの味わいです。セロリには固い筋がありますので、下ごしらえの際はしっかり取るようにしてください。また、セロリの葉にも栄養がたっぷり詰まっているので、捨てずに使いましょう。ただ、生のままだと少し食べにくい印象がありますが、加熱しスープに入れたり炒め物に入れたりすると美味しくいただけます。■セロリのワサビ和え調理時間 10分 1人分162kcal<材料 2人分>セロリ 1/2本モッツァレラチーズ 1/2個 練りワサビ 小さじ2 作り置き甘酢 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1.5白ゴマ 小さじ1(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・セロリは筋を引き、斜め薄切りにする。・モッツァレラチーズはセロリ位の棒状に切る。・ボウルで<ワサビドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ワサビドレッシング>のボウルに、セロリ、モッツァレラチーズを加えて和える。器に盛り、指先で白ゴマをつぶしながら振る。セロリが余った場合は、下処理をすれば茎も葉も冷凍保存できますので、ぜひ試してみて下さいね。
2019年08月21日塩麹は、塩と麹、お水を混ぜて発酵させた調味料。一時期大ブームになったので、ご存じの方も多いかと思います。今回はそんな塩麹を使ったレシピをご紹介します。体にいいと言われる塩麹レシピ、ぜひ参考にしてみてくださいね。鶏肉と野菜を合わせダレで炒めた一皿。塩の代わりに塩麹を使うことで鶏肉が柔らかく、旨味や深いコクを味わえます。レシピのポイントは、ブロッコリーやニンジンなど火の通りにくい野菜は、先に電子レンジで加熱し、他の野菜との加熱時間を合わせること。時短が叶うため、レンジを上手く活用してくださいね。いつものお料理に塩麹をプラスするだけで、旨味のあるふっくら柔らかなお料理に仕上げることができるのも魅力の一つですね。■鶏肉と野菜の塩麹炒め調理時間 20分 1人分 444 Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>鶏もも肉 1枚 塩 少々 片栗粉 少々ブロッコリー(小) 1/2株ニンジン 2~3cmセロリ 1/2本玉ネギ 1/4個ゴマ油 大さじ1<合わせダレ> 塩麹 大さじ1 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ショウガ(すりおろし) 小さじ1/2<水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1<下準備>・鶏もも肉は食べやすい大きさに削ぎ切りにし、塩少々を振り、片栗粉を薄くまぶす。・ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分は厚めに皮をむき、幅1cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、短冊切りにする。・セロリは厚さ1cmくらいの斜め切りにする。玉ネギはくし切りに切る。・<合わせダレ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。<作り方>1、ブロッコリーとニンジンを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。2、フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。鶏もも肉を入れ、両面に焼き色が付くまで炒める。3、(2)にセロリと玉ネギを入れて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、(1)のブロッコリーとニンジンを加える。4、(3)に<合わせダレ>を加えて炒め合わせる。トロミが足りなければ<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら器に盛る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 塩麹は、麹が違うと味わいも変わってきます。食べ比べたり、手作りしたりしてみるのも楽しそうでいいですね。
2019年03月19日お手頃価格でお財布にもやさしいシシャモ。身をほぐさずにそのまま骨ごと食べられるので、子どもも自分で食べられるのが嬉しいですよね。焼いてそのまま食卓に並べても良いですが、今回はひと手間加えたレシピをご紹介いたします。グリルしたししゃもを野菜とともに特製甘酢に漬けて。味がなじんだら、野菜もたっぷりとれる栄養満点な一品のできあがりです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしても◎。南蛮酢に使用するのは作り置きができる特製甘酢。時間がある時にあらかじめ作っておくと、いろいろな料理に活用できて便利ですよ。■焼きシシャモの南蛮漬け調理時間 20分 1人分 137Kcal レシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>シシャモ 6~8尾セロリ 1/2本玉ネギ 1/8個 作り置き甘酢 大さじ3 ※ しょうゆ 大さじ3 赤唐辛子(刻み) 1/2本分(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・セロリは筋をひき、長さ3cmの薄切りにする。・玉ネギは縦薄切りにする。・バットで<南蛮酢>の材料を混ぜ合わせる。・グリルは予熱しておく。<作り方>1、予熱したグリルでシシャモを両面薄く焼き色がつくまで焼き、熱いうちに<南蛮酢>のバットに入れて漬ける。2、セロリ、玉ネギも一緒に漬け込む。全体に野菜がしんなりしたら、器に漬け汁ごと盛り合わせる。 コツ・ポイント・ここでは両面焼きグリルを使用しています。お使いのグリルの説明書に従って下さい。子どもが食べる場合はセロリや赤唐辛子はお好みで調整してください。作り置き甘酢は季節によって調味料の配合を変えると1年を通して違った楽しみ方ができますよ。
2018年11月11日季節を問わず買うことのできるセロリは、栄養満点で毎日の献立に取り入れたいもの。今回は、セロリの爽やかさを存分に味わえるサラダレシピをご紹介します。シンプルな味付けで、サッパリと爽やかにいただけるサラダ。色合いもきれいで、一気に食卓が映えそうですよね。捨ててしまいがちなセロリの葉もきっちり使うエコ料理です。 短時間で簡単に作れるサラダは、忙しい日の頼もしい味方でもあります。ぜひ作ってみてくださいね。■スライスセロリのサラダ調理時間 10分 1人分 37Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4 人分 >セロリ 2本トマト 2個<ドレッシング> 砂糖 小さじ1 ワインビネガー 大さじ3 レモン汁 大さじ1 塩コショウ 適量クルトン(市販品) 適量<下準備>セロリは筋を引き、長さ2~3等分に切る。スライサーを使って縦薄切りにし、葉は熱湯に入れサッとゆで、粗いみじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れて皮がやぶれたら冷水に取って皮をむき、横半分に切って種を取り、ザク切りにする。<作り方>1、<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、トマトとセロリの葉を加えて混ぜる。器にセロリを盛り、<ドレッシング>をかけてクルトンを散らす。一手間かかりますが、セロリは筋を取ることによって、おいしさが格段にアップします。しっかり下ごしらえしましょう。
2018年06月04日期間限定!ベジテリアの「セロリのポタージュ」野菜を美味しく、手軽に摂取できるベジテリアに、「セロリのポタージュ」が新たに仲間入りした。販売期間は、2017年4月20日(木)から5月17日(水)まで。香り高いセロリにキャベツと玉ねぎ、チキンブイヨンなどをプラス。冷製にしても美味しい、優しい味わいのスープだ。販売価格は、1パック360円(税込み)。1パック当たりの野菜の量は111g。カロリー94 kcal、たんぱく質1.7g、脂質5.8g、炭水化物9.1g、ナトリウム366mg、食塩相当量0.9g、食物繊維2.0g。1パックに野菜がたっぷり!野菜のパワーが詰まったベジテリアのスープベジテリアでは、「きれいなカラダ、飲む野菜」をコンセプトに、旬の野菜や果物の特長を生かした美味しいスープやドリンク、サラダを提供。現在は、「春野菜入り10種野菜のグリーンポタージュ」、「春キャベツ入りクラムチャウダー」、「1食分の野菜が摂れる!ベジブロススープ」、「1食分の野菜が摂れる!15品目のトマトスープ」、「北海道産とうもろこしの香ばしポタージュ」、「北海道産かぼちゃのポタージュ」、「野菜ときのこの海老チャウダー」などが店頭に並ぶ。(画像はベジテリアより)【参考】※ベジテリア
2017年04月29日「セロリ」といえば、独特の香りが特徴的ですよね。「あの匂いが苦手」という人が私の周りにもちらほらいます。そんなセロリが苦手な人にも振る舞いたいのが、今回のレシピです。定番のツナマヨを混ぜているだけなのに、セロリ独特の香りが気にならなくなり、ペロリといただけます。セロリを食べやすく、子どもが喜びそうな味に仕上げてくれるツナマヨ味、野菜を食べてくれなくて困っているママにとって、お役立ちレシピといえそうです。5分でササッと作れてしまうので、「もう一品ほしい!」というときにもぴったりですよ。■セロリのツナマヨサラダ調理時間 5分レシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田絵美<材料 2人分>セロリ 1本(茎の部分)キュウリ 1/3本 塩 ひとつまみツナ(缶) 80gマヨネーズ 大さじ1塩 少々粗びき黒コショウ 少々<下準備>ツナはお湯をかけて油切りをする。セロリは筋を引いて、斜め薄切りにする。キュウリはせん切りにする。<作り方>1、セロリとキュウリをボウルに入れ、塩を振り、軽くもんでしんなりとしてきたら水洗いし、よく水気をきる。2、ボウルにすべての材料を入れてよく和える。塩でもむと味がなじみやすくなり、おいしく仕上がります。水気をよくきりましょう。
2017年04月01日独特の強い香りを生かして、香味野菜としてスープやシチューに、また生のままサラダや漬物にと万能なセロリ。ビタミン、カリウムやカルシウムなどのミネラル、食物繊維をたくさん含んでいるので、美容やスタイル維持には欠かせない野菜のひとつです。生のまま大量に食べてしまうと身体を冷やしてしまうので、油で炒める調理法がおすすめ。豚コマ肉と一緒にさっと熱して、スープの素とお酒で炒め合わせたきんぴらレシピは、ごはんが進むメインのおかずにも、副菜にも。一晩おいて味を染み込ませたものは、お弁当のおかずにもぴったりです。セロリの塩きんぴら調理時間10分 137Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 2人分>セロリ 1本豚肉(細切れ) 80gゴマ油 小さじ1顆粒チキンスープの素 小さじ1/2酒 小さじ2塩 少々粗びき黒コショウ 少々<下準備>・セロリは筋を引いてスティック状に切る。・豚肉は2cm幅に切る。<作り方>1、フライパンにゴマ油を中火で熱して、豚肉を炒める。半分程度、火が通ったらセロリを加える。2、顆粒チキンスープの素、酒を加えて炒め合わせる。塩、粗びき黒コショウで味を調える。セロリを保存するときは、葉が茎の水分や養分を吸い上げてしまうので、購入後は葉と茎の間の節で切り離し、それぞれ新聞紙で包んでからビニール袋に入れるようにしましょう。
2016年09月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「イカとセロリの中華炒め」を含めた全4品。ゴマ油やニンニク、ショウガを効果的に使って香りもおいしくいただく献立です。 >>今日の献立はこちら イカとセロリの中華炒め野菜はシャキッと食感を残すのがポイント。ショウガの香りも良くご飯も進みます。調理時間:10分カロリー:208Kcal主材料:イカ セロリ 黄パプリカ ショウガ >>「イカとセロリの中華炒め」のレシピを見る アボカドと香菜のサラダクリーミーなアボカドをレモンのドレッシングでサッパリといただきます。調理時間:3分カロリー:145Kcal主材料:アボカド 香菜 レモン汁 >>「アボカドと香菜のサラダ」のレシピを見る 春菊とモヤシのナムル春菊の香りにゴマ油の風味が良く合います。調理時間:8分カロリー:72Kcal主材料:春菊 モヤシ ニンニク 白ゴマ >>「春菊とモヤシのナムル」のレシピを見る 豚肉とナスのみそ汁具材を軽く炒めてコクを出したみそ汁に、ショウガが効いています。調理時間:8分カロリー:151Kcal主材料:豚肉 ナス だし汁 ショウガ >>「豚肉とナスのみそ汁」のレシピを見る
2016年02月28日セロリを食べると摂取カロリーがマイナスになるって話、聞いたことがありませんか?これは本当です。食べるだけで、カロリーが消費されます。なぜなら、セロリはセロリ自体のカロリーより消化するときに必要なカロリーの方が多いので、食べるとカロリーが消費されるのです。ただ、残念ながらマイナスになるカロリーはほんのわずかなので、セロリを食べるだけではダイエットにまではなりません。でも、セロリの力はそれだけじゃないんです!今回は『The register-mail』より、セロリの活用術をご紹介します。■セロリの正しい保存法と調理法セロリは低カロリーなだけでなく、肌にハリを与えてくれるビタミンC、皮膚を強めてくれるビタミンAが豊富。食物繊維もたっぷりなので、美容にいいことづくめ。日焼け止めが欠かせない季節には、ぴったりの食べ物ですよね。セロリの匂いを苦手とする女性は多いと思いますが、栄養価も高いので、毎日の食生活にぜひ取り入れていきましょう!そのために、まずはスーパーでいいセロリを選びましょう。茎がまっすぐで葉が新鮮なものを選びます。セロリを買ってきたら、洗わずに冷蔵庫に入れてください。2週間ほど保存することができます。みなさんはセロリを食べるとき、どんな料理で食べますか?すぐに思い浮かぶのはセロリボート(セロリの茎のくぼみに具を載せて食べる料理)ですが、他にもたくさんおいしい調理法があるんです。セロリの茎は生、揚げる、ゆでる、焼く、電子レンジでチンするなど、あらゆる調理法でおいしく食べることができます。ただし、セロリは土がついていることが多いので、使う前に全体をよく洗うことが大事です。それでは次に、セロリのおいしい食べ方トップ10を紹介します。■セロリのおいしい食べ方10個(1)手軽なオードブルに!セロリボートの要領で茎にクリームチーズを塗り、パプリカを散らします。あっと言う間にオシャレなオードブルの完成!これなら、パーティーでも活躍しそうです。(2)葉っぱも食べられる!セロリに捨てるところはありません!葉っぱも肉と一緒に炒めたり、スープに入れたり、サラダにも使えます。全部使っちゃいましょう。(3)シチューにいろどりを!スープやシチューになんだか彩りが足りない。そんなときはセロリの出番です!ササッと切って入れちゃいましょう。サクサクの食感も加わって、おいしく仕上がります。(4)食感を活かしてタコスに!手軽でオシャレな料理、タコス!このタコスに刻んだセロリを入れると、シャキシャキの食感が加わっておいしいんです。風味もよくなりますよ!(5)ほうれん草と混ぜる!ほうれん草のサラダを、いつもと一味変えましょう。例えば、ほうれん草のサラダに、角切りにしたセロリ、千切りにしたニンジン、茹でたマカロニ、ピーマンとコーンを入れる。これを、お好みの低カロリードレッシングでどうぞ!(6)マヨネーズと和える!刻んだセロリとマヨネーズかマスタードを和えて、これをパンやイングリッシュマフィンにつけて食べると絶品です。さらに、ツナやチキンに少し入れると、食感と風味が増しますよ。お好みで辛いソースを入れてもおいしいです!(7)ササッと炒める!冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めて、お好みでハーブや塩コショウを振りましょう。たったこれだけで、あっと言う間にもう1品ができちゃいます。(8)サルサソースにする!熱した油にニンニクを入れ、トマト、玉ねぎと一緒にセロリを炒めます。玉ねぎとセロリが柔らかくなったらOKです。小麦粉で粘りを出して、塩コショウを辛いソースで味付けすれば出来上がり!トルティーヤチップスと一緒に食べましょう。(9)強火で炒める!フライパンにオリーブオイルを熱し、セロリ、ニンジン、ブロッコリー、玉ねぎ、ピーマンをサッと炒めます。しょうゆをサッとかけ回し、玄米やパンに載せて食べましょう。香りが香ばしくて、箸が進みます!(10)茎に具を載せる!やっぱり1番は定番のセロリボート!半分に切った茎の内側にピーナッツバターを塗り、レーズンを乗せれば、体にもいい子供のおやつに!他にも好きな具を載せて、ワイワイ楽しみましょう!色々な食べ方を見ていると、だんだんセロリが食べたくなってきますよね。おいしくて栄養豊富なセロリ、毎日のメニューにもっと取り入れましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Nutrition Q&A: Does celery have negative calories?-The Register-Mail
2015年05月17日疲れているのに、なぜか目がさえて眠れない……。そんな時にオススメなのが、「セロリのおかゆ」です。セロリは薬膳料理にもよく用いられ、不眠への効果が古くから知られています。セロリと言えば、独特の香りが苦手という人も多いですよね。あの香りは「アピイン」という精油成分です。精神を安定させる効果があり、イライラや頭痛などの症状を抑えて、睡眠に導いてくれます。セロリのおかゆのレシピ「チェ・ジウン先生のレシピ:セロリのおかゆ」材料セロリ……1/4本セロリの葉……適量ご飯……茶碗1/2水……3カップ塩……適量作り方(1)セロリはみじん切りにします。(2)セロリの葉は千切りにします。(3)ご飯と(1)を鍋に入れ、水を注ぎます。(4)鍋を強火にかけ、煮立ったら弱火にします。(5)ふたをして、ご飯が柔らかくなるまで煮ます。(6)塩を加えて、味を調えます。(7)器に盛り、(2)を散らします。*ポイント:葉の部分にも栄養が多いので、捨てずに活用しましょう。睡眠のほかにも便秘解消など効果いっぱいのセロリ!他にもセロリは、胃をすっきり楽にしたり、便秘を解消したり、血液サラサラ、口臭予防、食欲増進、疲労回復などの効果があります。栄養素は、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含有されています。『セロリのおかゆ』が睡眠にとても効果的なのは分かったけど、おかゆではどうにも食べにくいという人には、オススメメニューがいくつかあります。おかゆが苦手ならこんなメニューはいかが?リゾット、中華炒め、天ぷら、玉ねぎの半量をセロリにしたハンバーグ、トマトソースの具、浅漬け、中華サラダ(セロリとニンジンを薄く刻んで、塩とゴマ油で和えたものに、白髪ねぎを少し加えてしんなりしたらゴマをちらす)などがバッチリです!トマトソースはパスタやピッツァにしてしまえば、セロリが嫌いな人も食べられるかもしれませんね!でも、効果はあくまで香り成分にあるので、いくら苦手でも香りを消すようなお料理は作らないでくださいね。お子様など、嫌いな人も多いセロリですが、レシピを工夫して、ぐっすり眠りましょう!Photo by Anastasia R
2014年12月21日