女優の柏木由紀子が3日に自身のアメブロを更新。大人買いして大量にストックしている品を公開した。この日、柏木は「最近毎日食べているものがあります」と切り出し「こちらのもなかアイス」とタカナシ乳業『横濱馬車道あいすもなか』を写真とともに紹介。「お友達に教えてもらってから気に入って大人買い」と説明し「冷凍庫にたくさんストックしています笑」と明かした。続けて「小ぶりなのがまたちょうどいいんです」とお気に入りの様子でコメント。最後に『横濱馬車道あいすもなか』を手にした自身の写真とともに「まだまだ暑いのでしばらくブームは続きそうです」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「食べてみたいです」「即、買いたい」などのコメントが寄せられている。
2022年07月04日タレントの辻希美が2日に自身のアメブロを更新。急遽大量に作ることになった料理を公開した。この日、辻は「キンパ」というタイトルでブログを更新。「今日は急遽キンパ作ることになりカメラ回してみた笑」と述べ、自身が調理する様子を写真で公開した。続けて「大量のキンパ完成」と完成したキンパの写真とともに報告し「キンパ屋さんになれるかも笑」とお茶目にコメント。「そんなこんなで美味しく頂きました」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月03日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、夢中になった映画の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“’80年代”を振り返ってみましょう――。■若者を大量消費へ導いたバブルを象徴する作品「ゲレンデではかっこいいと思ったのに、レストハウスでゴーグルを外すと“意外と普通じゃん”とがっかりするなど、ゲレンデマジックにかかってしまった人は多いのではないでしょうか。’80年代、大学生や若い社会人は、こぞってスキー場へ繰り出し、グループ交際やゲレンデでの出会いを楽しみました」こう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(54)。そんなバブル期のスキー場を舞台にしたのが、原田知世と三上博史による恋愛ストーリー『私をスキーに連れてって』(’87年)。“角川映画の女優”の印象が強かった原田が独立後、大女優へと飛躍する大きなきっかけとなった作品だ。「バブル時代のトレンドを数多く生み出したクリエーター集団『ホイチョイ・プロダクションズ』が原作を担当した同作品は、若者のスキーブームを過熱させました。’80年代に入り、一部の富裕層の趣味だったスキーが、アメリカ文化であるサーフィンやディスコなどと並び、多くの日本人に浸透するようになっていました。さらにバブルの好景気によってリゾート開発が進められ、各地にスキー場が続々とオープン。そこに映画に影響された若者たちが大挙して訪れたのです。ゲレンデには、原田知世さんが劇中で着ていた白いスキーウエアの女性があふれました」そんな若者をターゲットに深夜帯のテレビでは、「アルペン」や「ヴィクトリア」といったスキー用品量販店のCMが大量に流された。「手ぶらで遊びに行けるスキー宅配便のサービスも登場。GALA湯沢スキー場に直結した新幹線駅の誕生(’90年)を伝える、キョンキョン(小泉今日子)のCMも大きな話題となりました。映画がさまざまなサービスや商品の生まれるきっかけにつながったのです」スキーに行くために、車を持つ若者も多かった。「バレンタインデーやクリスマスには、都内から湯沢インターまで続く大渋滞もあったよう。劇中で流れたユーミンの『サーフ天国、スキー天国』『恋人がサンタクロース』(ともに’80年)、『BLIZZARD』(’84年)などを聴き、渋滞を忘れて盛り上がる人も多かった。しっかりとスキーを楽しみたい人たちは、金曜日の仕事終わりに仲間と出発し、早朝からガンガン滑りまくっていました」多くの若者を大量消費へと向かわせた、まさにバブル時代を象徴する作品なのだ。【PROFILE】牛窪恵’68年、東京都生まれ。世代・トレンド評論家でマーケティングライターとして『ホンマでっか!?TV』フジテレビ系)など多数の番組で活躍
2022年07月03日おうち料理研究家のみきママが2日に自身のアメブロを更新。スーパーで大量の総菜を購入した日のエピソードをつづった。この日、みきママは「毎週金曜日は映画をみながら好きなものを食べようパーティーです」と述べ「今夜は近所のスーパーのお惣菜を買ってこよう」と説明。「みんなが好きそうなものをゲットー」と大量に購入した惣菜の写真を公開した。続けて「焼きそばとプリンがいい!」と娘が選んだ品を明かし「好きなのがあってよかったよ」とコメント。次男については「俺はカツカレーとミルフィーユケーキがいい」と言っていたといい「かぶらなくてよかった」とつづった。一方で、長男からは「俺はママが作ったご飯が食べたい」と言われたといい「お前さんと言う奴は」とコメント。「金曜日はさ、楽したいんだけど?」と述べつつ「トンカツを揚げました」と写真とともに報告。長男から「バカうめえ」と好評だったことを明かし、ブログを締めくくった。
2022年07月02日薬味や彩り用に買った大葉を使い切れず、そのまま冷蔵庫に入れておいたら「数日後にしおれてしまった…」という経験はありませんか。ネットでリサーチしたところ、大葉と調味料のみで作れる『やみつき簡単レシピ』を発見しました。包丁も火も使わない!大葉の大量消費にもオススメのレシピを紹介します。やみつきになる!大葉の醤油漬け材料:・大葉10枚・醤油大さじ2・ごま油大さじ1・ハチミツ大さじ1・すりおろしニンニク(チューブ可)小さじ1・いりごま適量作り方はとても簡単。上記の調味料をすべて器に入れ、混ぜ合わせます。大葉を水で洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。容器に大葉を入れ、タレをからめたら完成。10分程漬けてみましたが、しっかりと味が染みていました。甘辛いタレと大葉のさっぱり感が絶妙です。気が付いたら、ご飯1杯を食べ終わっていました。辛いものが好きな人は、豆板醤や唐辛子を小さじ1入れて作ってみてくださいね。ごはんのお供にしたり、刻んでおにぎりの具にしたりするほか、酒のつまみにもなりますよ。あと1品に困ったら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月24日女優の水野真紀が20日に自身のアメブロを更新。じゃがいもを大量消費するために作った料理を紹介した。この日、水野は「ジャガイモを頂きました」と報告し「多めに消費したかった」と説明。「玉ねぎを適当にスライスしフライパンに広げ蓋をして弱火で蒸し焼きしている間にジャガイモ洗って適当な厚さに切って」と調理中の様子を写真で公開した。続けて「蓋をして弱火で30分放置」と述べ「ソーセージ・クリームチーズ投入し牛乳適量注ぎ火を強めて水分を飛ばします」と説明。「器に移しチーズ適当に散らして魚焼きグリルへGO!!上火弱め下火普通で4分焼きました」と作り方を紹介した。また、味付けについては「ソーセージとクリームチーズ・チーズの塩分のみ」と明かし「崩れたジャガイモと玉ねぎ、クリームチーズ・牛乳が生クリーム加えたようななめらかさとなります」とコメント。最後に「“放置”中心料理なので是非お試しを!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそう」「早速作ってみます」「素材のお味が感じられますね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月21日演歌歌手の藤あや子が19日に自身のアメブロを更新。いつも通り大量にGETした品を明かした。この日、藤は「京都パン」と切り出し「ものすごい種類でテンション上がる」とコメント。店舗の前で商品の入った袋を持つ自身の姿を公開し「いつもの通り大量にゲット」と明かした。続けて、店内に並んだパンの写真とともに「パン屋さん巡りはマイブーム」と説明。「テイスティングが楽しみ~」と心待ちにしている様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「沢山、買ったんですね」「みんな美味しそう」「楽しみもいっぱいですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月20日接客業では、日々さまざまなクレームが寄せられます。発言した本人にとっては『まっとうな意見』に思えても、視点を変えたらズレていることは珍しくありません。たい焼き店で働く、ドングリ(@donguri_BC)さんは、経験をもとにした漫画をTwitterに投稿しています。たい焼き店には大量注文が入ることもあるとか。そんな日には、一部しか見ていない客から小言をいわれることもあるようです。実録たいやき屋さん漫画53+FANBOX更新 #漫画 #オリジナル #実録 #ビーピク #エッセイ #レポ pic.twitter.com/zx1KSYjs8E — ドングリ@野郎フェスA-09 (@donguri_BC) June 1, 2022 たい焼き40個を注文した人は、正式な手順で注文してくれました。本人が取りに来た時には、商品を渡して会計をするだけ。それにも関わらず、列に並んでいた客の1人が「大量に買うとか非常識」と、クレームをいってきたのです!きっと、客は「大量注文が入ったから自分は待たされているんだ」と損をした気持ちになっていたのでしょう。たい焼き店の店長から説明を受けても、客は自分の考えを改めはしませんでした…。「ほかの人たちの気持ちを代弁するため」「店のためを思って」など、いろいろな理由からクレームをつける人たちがいます。しかし、そんな人たちが掲げる『常識』は本当に正しいのでしょうか。文句をいいたい時も、いわれた時も、一度冷静に考えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月04日大学生のHAL(@hal_1050)さんが、Twitterに投稿した1枚の写真が話題を呼んでいます。HALさんがTwitterに投稿したのは、消費したボールペンの芯です。「最近、予想以上に芯の減りが早い」というHALさん。どれほど芯を消費したのかというと…。最近ボールペンで勉強するのハマってるんだけど予想以上に芯の減りが早くてワロてる pic.twitter.com/T2q57aHe7q — HAL (@hal_1050) March 22, 2022 ノートの上に並んでいるのは、ものすごい量の、空になったボールペンの芯!HALさんによると、3か月で115本もの芯を消費したそうです。よく使う、黒インクの芯は2日で3本消費するのだとか。HALさんが大学で学んでいるのは、化学。実験など、専門的に学ぶことが多いだけに、日頃からノートにメモする量も多いのでしょう。HALさんのボールペンの芯の消費量に、多くの人が驚いています。・努力のたまものだ…!こんなに消費するほど、勉強しているんだろうな。・使い切った達成感がすごそう。・そんなに勉強しているということか…!すごい。1本のボールペンの芯を使い切るのに、数か月かかる人もいるでしょう。そう考えると、短期間でここまでボールペンの芯を消費したHALさんの勉強量に、驚くばかりです![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日令和4年5月25日の株式会社ファイテックの消費者庁措置命令についての報道内容の中で、「投てき用消火用具、根拠なし」「投げる消火用具、根拠なし」などと題した、消費者庁の措置命令の内容と異なる一部の誤報道により、「ファイテック投てき用消火用具」「火にポン」商品をご使用のお客様、並びに、消費者の皆様に誤認識を与え、事実誤認による不安を与えてしまった内容について、深くお詫びを申し上げます。令和4年5月24日又は25日、消費者庁は、株式会社ファイテックを含む投てき消火用具の販売事業者5社に対し、5社が供給する投てき消火用具に係る表示について、それぞれ、景品表示法第7条第1項の規定に基づき、措置命令(以下「本措置命令」といいます。)を行いました。本措置命令においては、株式会社ファイテックが、「あたかも、一般的な住宅の居室内で発生する、当該居室の天井に炎の高さが届くまでの火災の火元(又は8m3/立方メートルの立体的範囲に炎が広がるまでの火災)に投てき用消火用具を1本を投げるだけで、当該火災を消すことができる効果が得られるかのように示す表示」をしていたものと認定され、消費者庁の求めに応じて、かかる「表示に係る裏付けとする資料を提出したが、当該資料は、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものであるとは認められないものであった。」と指摘されたものです。この点について、本措置命令に関する一部の報道において、「投げる消火用具、根拠なし」等のように、本措置命令において、火災の規模にかかわらず、「一切の効果について全く根拠がないと判断されたとの誤解を与えかねない内容」が見受けられます。しかし、上記のとおり、本措置命令において根拠がないと判断されたのは、あくまで本措置命令において認定された表示・効果の範囲に限定されていたにもかかわらず、上記報道内容は、その点を明記することなく、単に、「投げる消火用具、根拠なし」等と記載するにとどまっており、明らかに、本措置命令の認定内容を超えるものです。また、一部の報道においては、「いずれの会社」も「ウェブサイトやパッケージ」において不当表示を行っていたかのような内容が見受けられますが、株式会社ファイテックに対する措置命令の対象となったのは、商品パッケージと販売用広告のみであり、ウェブサイトにおける表示は対象となっていません。以上のとおり、一部の報道においては、本措置命令の内容に関して、看過し難い「事実誤認」が見受けられます。消費者のみなさまにおかれましては、かかる報道によって、本措置命令の内容や「当社商品に関して誤解をされないようご注意いただきたい」と存じます。また、報道各社様におかれましては、本措置命令の内容を正確に把握いただき、事実に即した公正な報道を行っていただきますよう、切にお願い申し上げるとともに、読者のみなさまに誤解を与えかねない内容につきましては、善処賜りたく、お願い申し上げる次第です。最後になりましたが、 株式会社ファイテックは、本措置命令を真摯に受け止め、表示の是正や再発防止策の整備等について速やかに取り組んで参る所存です。株式会社ファイテック■商品に関するお問い合わせ先株式会社ファイテックカスタマーサービス0120-194-911(フリーダイヤル)受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日演歌歌手の藤あや子が22日に自身のアメブロを更新。帰省時に大量に購入する品を紹介した。この日、藤は「またまた大量の大好物が!!」というタイトルでブログを更新。「バナナボートチョコ&プレーン」とたけや製パンの人気商品『バナナボート』を写真で紹介し「ウッヒョーーーイ!!ブラボー」と興奮気味にコメントした。続けて「子どもの頃からの大好物」と明かし「大きなバナナが入ってるよ」と特徴を説明。「しっとり&ふわふわで甘さ控えめのチョコクリームがたーっぷりで美味しすぎる」と絶賛し「帰省した際は大量に購入してみんなに配ります」と述べた。最後に「今回もご近所の冬美さんやお向かいさんにお裾分けさせて頂きました」と演歌歌手の坂本冬美らにお裾分けしたことを報告し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「うらやましい」「美味しそう」「最高ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月23日演歌歌手の藤あや子が20日に自身のアメブロを更新。お礼で大量に届いた品を公開した。この日、藤は「たけや製パンコーヒーパン」と段ボールに詰められたパンの写真を公開。「先日放送した『しゃべくり007』で紹介させて頂いたところ反響が凄かったらしいです!」と自身が出演した番組について説明し「お礼にとこんなにたくさん送ってくださいました」と明かした。続けて「私にとって永遠に不滅のコーヒーパン」と紹介し「ありがたーくいただきまーす」と嬉しそうにコメント。最後に「たけや製パン社長様スタッフの皆様ありがとうございます」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「2種類のコーヒーパンいいなぁ」「テレビの反響は凄いですね」「たくさん頂きましたね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月21日レタスだけで主食・主菜・副菜が一気に完成レタスをまるごと一玉買っても、なかなか使いきれない?そんな悩みを一網打尽にしてくれるギャル曽根さんの「激ウマ・レタス大量消費レシピ」をご紹介します。ギャル曽根さんが最初に紹介しているのは「肉巻きレタス」。まずは1枚ずつ剥いたレタスを折りたたんで、くるくると巻いて芯のようにし、その周りに豚バラを巻きつけていきます。これを7つほど作ったら、耐熱容器に並べてラップをかけ、600wの電子レンジで3分ほど加熱して完成です。火も包丁も使わずに作れるのはうれしいですね。ちなみにギャル曽根さんは、肉巻きレタスに「ポン酢+ごま油」または「水で割ってお好みの濃さにした白だし」をつけて食べるのがお気に入りだそう。続いては「レタスチャーハン」。最初にネギ1本をみじん切りにします(このとき包丁ではなくブンブンチョッパーを使うと楽ちん)。フライパンにネギを投入したら、お好みの大きさに切ったハムも入れ、サラダ油で炒めていきます。炒めている間にレタスをちぎっておき、フライパンにご飯、鶏ガラ小さじ1〜2、砂糖小さじ1/4、オイスターソース大さじ1〜1と1/2、塩コショウを適量入れてさらに炒めます。ご飯をフライパンの端の方によせたら、空いたスペースに卵を3つ割り入れ、しょうゆを少々入れて味を整えながら炒めていきましょう。最後にレタスを入れて、シャキシャキ感が残る程度に火を通したらできあがり!最後は「チョレギサラダ」です。鶏ガラ小さじ1、ニンニク小さじ1、ごま油大さじ1〜1と1/2、お好みの量のごま、砂糖ひとつまみをジッパー袋に入れて混ぜます。ちぎったレタスをジッパー袋に投入したら、あとは混ぜるだけ。お好みでしょうゆを入れても美味だそう。お皿に盛り付けて、韓国のりをトッピングしたら完成。レタスを使った主食・主菜・副菜がスピーディーに完成するギャル曽根さんのレシピ。献立に迷ったとき、レタスをたっぷり食べたいときに、ぜひ作ってみたいですね。
2022年05月15日あともう1品ほしいという時にぴったりの「じゃがいものチヂミ」のレシピです。じゃがいもがたくさん家にあったので、大量消費できるレシピを考案しました。意外とボリューム感があって腹持ちがいい「じゃがいものチヂミ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1枚分)・じゃがいも(大)2個・玉ねぎ1/2玉・卵2個・醤油大1・水50cc・薄力粉60gたれ・醤油大3・酢大1・ごま油小1・ラー油少量(1)じゃがいもと玉ねぎを切るじゃがいもを切ります。もちもち食感を楽しめるよう、大きめの千切りにしましょう。千切りにしたら水にさらします。玉ねぎは、3ミリ幅を目安に薄切りにします。(2)材料を混ぜる卵、水を混ぜて薄力粉を入れてください。だまにならないようによく混ぜましょう。醤油も加えてください。(3)フライパンで焼く切った材料を入れて混ぜ合わせたら、フライパンで焼きます。蓋をして5分ほど焼いてください。5分経ったらひっくり返してさらに3分程度焼きます。(4)たれを作って完成焼いている間にたれを作りましょう。たれの調味料を入れて、混ぜ合わせてください。フライパンのチヂミが焼きあがったら、完成です。たれをつけて食べてください。今回は「じゃがいものチヂミ」をご紹介しました。ほんのり感じる、玉ねぎの甘さがおいしい満足感たっぷりのチヂミです。にらやねぎを入れてもおいしく仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月12日演歌歌手の藤あや子が2日に自身のアメブロを更新。大量に購入した“激うま”な品を紹介した。この日、藤は「本日のパン」というタイトルでブログを更新。「昨日お渡し会で訪れた名古屋で大量に買ってきた泉北堂の食パン」と大量に食パンを購入したことを写真とともに紹介した。続けて「カリモチフワの3拍子揃い踏みで激うまでした」と食べた感想をコメント。最後に、スライスした食パンの写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「泉北堂さん、本当に美味しいですよね」「パン好きのあやチャンにピッタリ」「とても美味しそう」などのコメントが寄せられている。
2022年05月03日フリーアナウンサーの高橋真麻が16日と17日に自身のアメブロを更新。大量に届いた取り寄せ品を紹介した。高橋は、16日に「秘密の」というタイトルでブログを更新。「パパが仕事に行った隙に娘と秘密のおやつピザ」と述べ、ピザの写真を公開した。また、17日には「こんにゃくベーグル大量に届きました」と写真とともに説明。「人気で、注文してから到着まで少し時間がかかる」と明かし「早めの注文をおすすめします」と商品リンクを紹介し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね」「どんな触感なのかしら」「噛みごたえありそう!!」などのコメントが寄せられている。
2022年04月17日タレントの堀ちえみが13日に自身のアメブロを更新。ドラッグストア『マツモトキヨシ』で大量購入した品を公開した。この日、堀は「娘彩月と神楽坂を歩きました」と娘・彩月さんと外出したことを報告し「二人で神楽坂を歩くのは、何年振りかしらね!」とコメント。「わざわざ神楽坂の方を回って帰る、その目的はこれです」と『マツモトキヨシ』に足を運んだことを写真とともに明かした。続けて「私マツキヨブランド、大好きなんだな」と述べ「安くてスグレモノ多し」と説明。「ガスコンロクリーナー」や「レンジ&冷蔵庫用クリーナー」を購入したことを写真とともに明かし「共に98円。でも両商品スグレモノ!」と紹介した。また「キッチンペーパーも、これはソフトなのに、汚れが取れやすいと私は思う!」とキッチンペーパーの写真も公開し「表面の凸凹加減がいい」と絶賛。最後に「大量に購入しましたが、ペーパータオルが品切れでした。めっちゃ残念」と肩を落とした様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月15日歌手の小柳ルミ子が4日に自身のアメブロを更新。大量購入したコンビニエンスストア『セブン‐イレブン』の商品を公開した。この日、小柳は「先月のボイトレ後成城石井からセブンイレブンにも寄りました」と『セブン‐イレブン』に立ち寄ったことを報告。「お目当ての冷凍パスタがない店舗だった」と述べつつ、大量に購入した商品を公開した。続けて「金の蟹トマトクリームを見つけました」と明かし「金シリーズはGOODだからきっと美味しい筈」とコメント。「しば~らく仕事がないからおこもり様に買いだめ」(原文ママ)と大量に購入した理由を明かした。また「九州の味【コク旨ちゃんぽん】を買ってみました」と報告し「子供の頃母が作るちゃんぽんが絶品でした!!」「具沢山で今でも記憶に残っています母の味…ですね」としみじみコメントした。この投稿に読者からは「ホントに、大量仕入れ…」「美味しいですよね」「食べてみます」などのコメントが寄せられている。
2022年04月05日大量生産、大量消費が当たり前だった時代から、いま急速にシフトすることが求められているのが、ゴミを出さない暮らし。ゴミ問題に配慮したものを選ぶだけでも立派な貢献に。使うのが楽しくなるような、ゼロウェイストのためのアイテムを紹介します。さまざまな環境問題のなかでも、私たちが今すぐ行動に移せるのが、ゴミを出さない暮らし。「残念ながら、個人がゴミを減らし、エコな暮らしを心がけるだけでは、気候危機は解決できません。けれど、地球を守るのに必要な社会の大変化は、一人一人の意識が変わることから始まります」と話すのは気候アクティビストの荒尾日南子さん。モノを購入する際、繰り返し使えるか、土に還る素材か、リサイクルできるかということを考えながら選ぶことだけでも、大きな違いがあるそう。また、「日本は、諸先進国と比べるとゼロウェイストの意識が低い方だと思います」と、エシカル・ディレクターの坂口真生さん。「まずは楽しみながらゴミを削減する方法を探ってみては。最近は環境に配慮しながらも、デザインにこだわった製品も豊富です。プラスチックレスやパッケージレスなものを選び、工夫して暮らすことは生活に発見を与えてくれると思います」(坂口さん)COOKING料理時は、どうしても多くのゴミが出やすい。だからこそ、ビニールやプラスチックゴミを減らすアイテムに注目。料理後の生ゴミを活用する方法もチェックして。01〈WECK〉キャニスター「瓶ごと保存も調理も。フタ単品でも買えるので、割れても取り替えて長く使える」(「ファームキャニング」代表・西村千恵さん)。右上・MOLD 230ml¥440右下・MOLD 500ml¥605中・STRAIGHT 1550ml¥990左・MOLD 250ml¥440ゴムパッキンM、L 各¥33ステンレスクリップ各¥55(マークスストア)02〈アコラップ〉キッチンラップ岐阜県産のみつろうのほか、天然素材のみを使用した、洗って繰り返し使えるラップ。「染めの技術を活かした淡い色や大きさに、日本らしさを感じるプロダクト。みつろう独特の粘りもほどよく、使い勝手に優れたアイテムです」(坂口さん)。蘇芳色 L¥2,915(アコラップ)03〈スタッシャー〉シリコンバッグプラスチックフリーの保存容器。「食材を入れたままの加熱や冷凍も自在でとにかく便利。色や形も豊富なので、これさえあればプラ製の使い捨て保存容器が不要に」(坂口さん)。手前・サンドイッチ(Mサイズ)¥1,650奥・スタンドアップミディアム¥2,530(ボーテ福原 TEL:0120・444・536)04〈abeego〉ビーズワックスラップ抗菌作用があるため食材が長持ち。繰り返し使用でき、最後は土に還る。「使い始めてから、これまで何気なく使っていた使い捨てラップの廃棄が減りました。大きさの種類が豊富なので、用途に応じて使い分けでき便利です」(西村さん)。バラエティ3枚セット¥2,970(BLUEinfo@blue-inc.jp)05LFCコンポストセットコンポスト=生ゴミから作った肥料やその入れ物。悪臭を抑える配合の基材、水や虫を防ぐファスナーなど使い勝手を追求。困りごとはLINEでサポート。「我が家のゴミの大半は生ゴミなので、ゼロウェイストに大きな効果が」(西村さん)。¥4,268(ローカルフードサイクリング)06ディッシュブラシブラシ部分はヴィーガン素材の“アガヴェファイバー”製。最終的にはすべて自然に還せる天然素材と再利用可能な金属で作られているディッシュブラシ。「使いやすく、頑丈でへたれません」(コンサルタント・ノイハウス萌菜さん)。¥990(minimal living tokyo.)07〈ノートックスライフ〉ヴィーガンウォッシングブロック環境や使う人に配慮して作られたヴィーガン対応の食器用洗剤。「手にやさしく、泡立ちも汚れ落ちもいいので水仕事が楽しくなります。これ1個で半年以上持つのもうれしい」(坂口さん)。メガ¥4,600(ETHICAL CONVENI)08びわこふきんガラ紡と呼ばれる日本独自の紡績方法で織られた木綿の布。優れた吸収性・吸油性・速乾性を持ち、表面の凹凸による摩擦で油や汚れをしっかり落とす。「お湯だけで食器洗いできるので、洗剤いらず。力を入れなくても汚れが落ちます」(荒尾さん)。白¥495(東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店 TEL:03・5766・1121)9〈L’occasion〉スポンジワイプ100%天然素材から作られた、吸水性・速乾性の高いスポンジクロス。「拭き跡が残らないので、食器を拭くのが楽しくなります。土に還る素材を使い、環境にやさしいインクでプリントされているところも好感が持てます」(スタイリスト・野崎未菜美さん)。¥550(Borderless Creations)荒尾日南子さん気候アクティビスト。地球温暖化の解決を目指す国際環境NGO「350.org Japan」フィールドオーガナイザーとして、気候変動解決に向けた市民運動の構築、拡大などに尽力する。坂口真生さんエシカル・ディレクター。サステナブルショップ『エシカルコンビニ』や、エシカル分野のコンサル、J‐WAVE『Diamond head ETHICAL WAVE』ナビゲーターも務める。西村千恵さん「ファームキャニング」代表。規格外野菜の瓶詰め加工販売のほか、畑仕事を体験するスクール事業、ケータリング事業などを通じ、サステナブルな農業の普及に努める。ノイハウス萌菜さんコンサルタント。「のーぷら No Plastic Japan」代表、ゼロウェイストな量り売りを広める『斗々屋』広報。ラジオなど、多彩なフィールドで環境問題やエコな暮らし方を発信。野崎未菜美さんスタイリスト。インテリアやライフスタイルからファッションまで、幅広いジャンルで雑誌・広告等で活躍。地球にやさしい最新アイテムへの感度も高い。ボタニカルダイラミーキャミソールワンピース¥26,400(loomer/alpha PRTEL:03・5413・3546)ウォッシャブルシルクジャージーカットソー¥29,700(EQUALAND‐TRUST AND INTIMATE‐/EQUALAND SHIBUYA TEL:03・6805・0904)※『anan』2022年3月30日号より。写真・原田教正スタイリスト・野崎未菜美ヘア&メイク・勝 健太郎モデル・山本奈衣瑠取材、文・宮尾仁美(by anan編集部)
2022年03月24日演歌歌手の藤あや子が11日に自身のアメブロを更新。大量の食材を使用した夕食を公開した。この日、藤は前日の夕食に「スンドゥブチゲ鍋」を作ったといい、食卓に並べられた料理の写真を公開。豆腐や豚バラ肉、イカなどの鍋に入れた食材を列挙し「我ながらすごい数の食材!」とコメントした。続けて「半熟卵がまろやかで野菜は味がシミシミ」といい「味噌ベースですがこの韓国調味料が優れもの」「ピリ辛で旨味が半端ない」と使用した調味料の写真とともに紹介。最後に「朝晩はまだ寒いので身体を温める食事が大事ですよね」とコメントし「あや子オリジナル鍋はバランス良く美味しかったです」と絶賛し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「たくさんの具材が入って最高」「とっても美味しそうですね」「レパートリー広すぎ」などのコメントが寄せられている。
2022年03月12日歌手の小柳ルミ子が10日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で大量に購入した商品を公開した。この日、小柳は「一昨日東京ドーム店の成城石井に行きました」と『成城石井』に足を運んだことを報告し「買った買った買いましたぁー」とレジ袋を両手に持つ自身の姿を公開。「天ぷらカニクリームコロッケカキフライなどなど…」と購入した商品を写真とともに紹介した。続けて「東京ドーム店しかない物が沢山」「あれもこれも食べたくなっちゃう」と述べつつ「胃袋は1つしかないのにね」とお茶目にコメント。最後に「原社長!!豚のお好み焼きお願いしまーす」と商品の希望をつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月11日タレントの川崎希が9日にアメブロを更新。100均で商品を大量に購入したことを明かした。この日、川崎は「塗り絵」というタイトルでブログを更新し「100均でお買い物」とレジ袋を持つ自身の姿を公開。「カゲトラのぬいぐるみの直すためのグルーを探しに行った」と100均に足を運んだ理由を明かした。続けて「色々見てたら欲しいものありすぎて大量」と100均で大量に購入したことを報告。「塗り絵やひらがなドリルまであってびっくり」と品揃えについて述べ「いいお買い物が出来たよん」と嬉しそうにつづった。また、夫でタレントのアレクことアレクサンダーも同日にブログを更新。「カゲトラのハギーワギーのぬいぐるみの目が取れそうで」と説明し、息子に直すようにお願いされたといい「接着剤も買いましたよー」と報告した。最後に「やめてすっぴん」と川崎が手で顔を隠す姿を公開し、ブログを締めくくった。
2022年03月10日とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、消費税にまつわる「?」をまるっと解消できる問題を本誌が作成。8%か10%か、それが問題だ……。【Q1】キッチンカーのお弁当を公園で食べたら?(1)8%(2)10%〈答え・(1)8%〉:軽減税率はさまざまなケースがあるので混乱しますね。この場合は「外食」にあたると思われるかもしれませんが、キッチンカーの事業者が公園のベンチを管理しているわけではないので、単なる「飲食料品の譲渡」ということになり、消費税率は8%となります。【Q2】おうちで宅配ピザを頼んだら?(1)8%(2)10%〈答え・(1)8%〉:宅配ピザは「飲食料品の譲渡」にあたり軽減税率の対象なので消費税率は8%。ただし、別途、配送手数料がかかるサービスを利用した場合、配送手数料は軽減税率の対象にならないので10%の消費税がかかります。ちなみにそばの場合は、店内で食べれば「外食」なので10%ですが、出前なら8%となります。【Q3】駅の売店で新聞を買ったら?(1)8%(2)10%〈答え・(2)10%〉:「週2回以上発行される新聞」が軽減税率の適用対象となるのは定期購読契約がなされた場合のみ。つまり宅配の新聞は税率が8%になりますが、駅やコンビニで買うと10%になります。ちなみに競馬新聞のように不定期に発行される新聞も税率は10%。【Q4】スーパーでみりんを買ったら?(1)8%(2)10%〈答え・(2)10%〉:調味料として使われるみりんですが、じつは酒税法の「混成酒類」に分類され、酒類は軽減税率の適用対象外になるため10%の税率となっています。ただし、アルコール分1%未満の「みりん風調味料」は飲食料品にあたるため8%の税率となります。
2022年02月22日風邪予防には「ネギ」といわれるくらい、古くから親しまれているネギは、血行を良くし、免疫力アップも期待できる、冬に食べておきたい野菜の1つ。今が旬のネギは、泥付きのまま、ドーンと束で売られているので、一人暮らしの方などは持て余しそう…と買うのを躊躇するかもしれませんね。主に薬味やお鍋に登場するネギですが、コトコト煮込んでくったりした食感のネギもとっても美味しいんですよ。よく煮込むことで、大量消費できるため、この時期オススメの食べ方なんです。そこで今回は、クタクタになるまで煮込んで、トロットロの食感を味わって頂きたい、風邪に負けないネギ大量消費レシピをご紹介したいと思います。●「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」お味噌とチーズの濃厚ソースがとっても美味しい「鶏肉と白ネギのみそクリーム煮」。ネギは火が通りやすいので、フライパンでパパっと作ってもくったりとした食感を味わうことができますよ。鶏肉から出た旨味を吸い込んだ美味しい白ネギを堪能してみてくださいね。●「くったり白ネギのマリネ」白ネギを1.5本使って作る、たっぷり野菜のマリネは、クタクタになるまでよく炒めてからマリネ液に漬けるのがポイントです。じんわりマリネ液を吸い込んだ白ネギは甘くて美味しい!爽やかなグレープフルーツの香りも良いですね。●「牛こま肉と厚揚げのすき焼き風煮」すきやきは1人分でも美味しく作れます!特にすきやきの甘辛いたれをたっぷり吸いこんだ、トロトロのネギは格別の美味しさですよね。牛こま肉と厚揚げを入れることで、ボリューミーで食べ応えのある一品に仕上がります。サッと作れちゃうのも嬉しいですね。●「とろとろネギのマスタードソースがけ」和風な印象が強いネギですが、白ワインにピッタリのこんな一品も作ることができるんですよ。白ネギをコトコト煮たら、マヨネーズベースのマスタードソースを上からたらり。酸味のあるソースが、ネギの甘みをさらに引き出してくれています。晩酌の箸休めにオススメですよ。●「トロトロ白ネギの和風グラタン」蒸し焼きにしたトロトロの白ネギと、栄養価の高い鮭を、みそ風味のホワイトソースで焼き上げた和風なネギグラタン。主食にしたい場合は、ペンネやマカロニを入れてボリュームを出しても良いですね。●「ネギのスープ煮」材料を鍋に入れてコトコト煮込むだけで、トロトロの白ネギを堪能できちゃう「ネギのスープ煮」。ベーコンとコンソメの優しい塩味と、ネギとジャガイモから出る甘みがとってもいい塩梅。味付けは塩胡椒のみ。失敗知らずの優しいスープです。風邪のひき始めにもオススメですよ。●「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」材料を炒めた後に、しっかり煮込むことで、甘辛い味付けがしっかり染み渡る、ご飯に合う「豚肉と白ネギの甘辛炒め煮」。トロトロの白ネギが本当に美味しい!ネギが大量に手に入った時は必ず作りたくなる一品です。乾燥する季節は、風邪やウイルスに体が負けてしまいがちですが、旬のネギを食べて、風邪やウイルスに負けない体を作って、この冬も元気に乗り過ごしていきましょう!
2022年02月02日長ネギは今が旬。一方で長ネギが豊作で値段が下がりすぎ畑に余ってしまい農家の方々が悲鳴を上げているというニュースが話題になっています。今一番おいしい長ネギがたくさん店頭に並んでいるなら、長ネギをたっぷり使った簡単料理をご紹介しましょう!ネギと鶏肉を電子レンジで蒸した手軽な一品。シンプルな味付けで素材のおいしさを味わえます。白ネギは青い部分も使って1本丸ごとたっぷり食べられるのが魅力です。熱々のゴマ油が香りと風味を引き立てます。洗い物も少なく済み、後片付けも楽ちんです。ぜひ試してみてくださいね。■電子レンジでネギだくチキン調理時間 30分 1人分 532 Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>鶏もも肉 1枚(300~350g)塩 小さじ1/2~2/3酒 大さじ1ショウガ 1片白ネギ 1本ゴマ油 大さじ2<付け合わせ> 豆苗 1パック<下準備>・鶏もも肉は、身の厚い部分に切り込みを入れ、厚みが均等になるように開く。・ショウガは皮が付いたまま、せん切りにする。白ネギは長さ3cmのぶつ切りにする。白ネギの青い部分は薄く輪切りにする。・<付け合わせ>の豆苗は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。<作り方>1、耐熱容器に鶏もも肉を入れ、両面に塩を振る。皮面を下にして置き、上にショウガを散らし、まわりに白ネギを置く。2、酒を振り、ラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。鶏もも肉をひっくり返し、ラップをしてさらに3~4分加熱して取り出し、粗熱が取れるまでそのまま置く。中心まで火が通っているか、確認しましょう。竹串を刺して、透明な肉汁が出たらOKです。3、耐熱のボウルに豆苗を入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱し、ザルにあげる。4、豆苗を器に敷き、食べやすく切った鶏もも肉を並べる。白ネギをのせ、耐熱容器に残った煮汁をかけ、ネギの青い部分をのせる。5、小さなフライパンにゴマ油を熱し、様子を見ながら熱くなるまで加熱し、熱いうちにかける。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。鶏肉は蒸して保存しておくと、いろんな料理に使えて便利ですよ。冷蔵庫で2〜3日保存できます。
2022年02月01日何かと出費がかさんだ年末年始。お給料日までまだまだあるのにお財布が寂しいことになっていませんか?そんな時は我らの味方食材「モヤシ」の登場です!「モヤシ」は、なんとなく、か弱い印象があると思いますが、低カロリーで安価な上、お肌を美しく保ってくれるビタミンCをはじめ、余分な水分の排出を促してくれるカリウム、そして腸の働きをよくしてくれる食物繊維も豊富な栄養価の高い野菜なんですよ。これは上手に使いこなすしかありません!そこで今回は、寂しいお財布でも栄養満点料理を作る「モヤシ」がメインの万能レシピと、卵とモヤシのゴールデンコンビで作る、栄養価が高く安価で作れるありがたレシピをご紹介したいと思います。◆モヤシがメイン!お財布お助け万能おかずレシピ・モヤシの生春巻きモヤシをサニーレタス、ツナと一緒にライスペーパーで巻いて作る「モヤシの生春巻き」。野菜をたっぷり摂取することができ、節約中でもハッピー気分を味わうことが出来ますよ。ツナ以外にサラダチキンを入れても良いですね。・「モヤシのピリ辛チヂミ」モヤシをたっぷり1袋使って作るとってもヘルシーなチヂミは、キムチを入れてピリ辛の味とボリュームを出します。多めのごま油でカリカリに焼くと美味しいですよ。ツナを入れても◎。・「モヤシ炒めのあんかけ」モヤシ1袋と残り野菜をツナと一緒にサッと炒めた「モヤシ炒めのあんかけ」。片栗粉でとろみを出してあんかけにすることで満腹感も得られます。ご飯にかけて丼にしたり、中華麺やうどんを入れたりしても美味しく頂くことができます。◆栄養価が高く安価!卵とモヤシのゴールデンコンビで作る万能レシピ・モヤシのオムレツなんとモヤシを2袋も使ったボリューミーな「モヤシのオムレツ」。卵とモヤシは、お財布が寂しい時の黄金コンピ!おまけにヘルシーなのでダイエットにもなりますね。・「簡単激ウマ!もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め」白いご飯にぴったりの一品が「モヤシと卵のにんにくマヨ炒め」です。マヨネーズで炒めることで、しっかりした味付けになります。ご飯に乗せて丼にしても良いですね。パパッと10分で作れちゃうのも嬉しい!・「豆腐とモヤシのチャンプル」モヤシと卵の黄金コンビに、安価で栄養がある豆腐もプラスして作る「豆腐とモヤシのチャンプル」。豆腐を入れることでボリュームたっぷりになりますよ。・「モヤシのとんぺい焼き」モヤシと豚肉を卵で包んでお好み焼きソースをかけた、関西ではお馴染みの「とんぺい焼き」。ソースとマヨネーズのコラボレーションで、しっかり満足感を得ることが出来ますよ。・「モヤシと卵のレンジ蒸し」電子レンジでとっても簡単に作れちゃうのが「モヤシと卵のレンジ蒸し」。忙しい日の朝ごはんにもオススメです。・「モヤシとニラの卵とじ丼」材料はモヤシとニラと卵だけ!醤油ベースのあんかけ効果でとっても美味しそうな丼に大変身しちゃいます。お財布のピンチを感じさせないボリューミーな丼を召し上がれ。縁の下の力持ち的存在の「モヤシ」。安価な上に栄養価も高いので、お財布がピンチな時に色々な調理法を覚えておくと便利ですよ。モヤシをたくさん食べて、この冬も元気に乗り切りましょう!
2022年01月24日たたきごぼうやお煮しめなど、お正月料理で「開運」や「長寿」の意味がある「ゴボウ」。ゴボウは日持ちする根菜類なので、まだまだ冷蔵庫に眠っているという方も多いのではないでしょうか?ゴボウは、食物繊維がたっぷり含まれているので、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。そして、和食だけではなく洋風にもアレンジできる食材なんですよ。そこで今回は、ゴボウをもっと上手に使いこなす!ゴボウで作る洋風レシピをご紹介したいと思います。●カリカリゴボウチップゴボウの下処理って結構面倒だな…と躊躇される方も多いと思いますが、この「カリカリゴボウチップ」は、タワシで皮をこすり落とし、スライサーで薄くカットして作れる簡単で美味しいレシピ。スライスしたゴボウをサッと水に放ち、しっかり水分を拭き取ったらあとは油で揚げるだけ。仕上げに岩塩を振りかけたら、ちょっとしたおつまみに最高なゴボウチップの完成です。ヘルシーな上、食物繊維も摂れちゃうので一石二鳥ですよね。●ゴボウと鶏ささみのサラダゴボウと鶏ささみで作るシンプルで美しいこちらのサラダ。美味しさのポイントはヨーグルトベースのドレッシング!材料は、マヨネーズ大さじ2~3、プレーンヨーグルト大さじ1、砂糖小さじ1、すり白ゴマ大さじ1。砂糖が入ることで酸味を調和し、まろやかな口当たりに仕上げてくれますよ。ワントーンカラーのレシピは、おしゃれに見えるのでオススメです。●ゴボウのバターソテーサッと湯がいたゴボウを、ベーコンとバターでシンプルに炒めた「ゴボウのバターソテー」は、ベーコンの塩味がゴボウの素材の甘さを引き出して絶妙なバランスでとっても美味しい!バターの量を少し多めにして、パスタに絡めても良いですね。ゴボウの可能性を引き出してくる一品です。●輪切りゴボウのカレーマヨ和えゴボウといえばササガキの印象が強いと思いますが、輪切りにすることで、キュートな印象を与えてくれます。この「輪切りゴボウのカレーマヨ和え」は、ソーセージとゴボウを輪切りに揃えて炒めたら、カレー粉とマヨネーズで和えた簡単レシピ。ゴボウが苦手なお子さんも、輪切りにすることでパクパク食べてくれるかもしれません。見た目も可愛くて、美味しい一品です。●豚ヒレ肉と根菜のトマト煮豚ヒレ肉とゴボウ、レンコンの根菜コンビをトマト缶でコトコト煮込んだ「豚ヒレ肉と根菜のトマト煮」は、隠し味に使う砂糖の効果でトマトの酸味をまろやかにしてくれて、根菜類にも味が入りやすくなります。「豚ヒレ肉と根菜のトマト煮」は時間を置けばおくほど味が馴染みますよ。常備できるので、たくさん作っておくと便利です。●ゴボウのクリームスープゴボウ、玉ネギ、ジャガイモをバターでしっかり炒めたら、牛乳と固形スープの素で少し煮込んで、ミキサーにかけたら完成の「ゴボウのクリームスープ」。食物繊維たっぷりでとっても美味しい!ミキサーで撹拌してスープにすることで、疲れた胃腸に優しく染み渡ってくれますよ。お正月の暴飲暴食の後にオススメの一品です。●鶏と新ゴボウのリガトーニ(ペンネ)白ワインにピッタリなゴボウの洋風レシピ「鶏と新ゴボウのリガトーニ」。ショートパスタにしっかり味を吸わせるために、スープの量は少し多めにするのが美味しさのポイントです。あとは、コショウと粉チーズをたっぷり振って召し上がれ。●ゴボウとベーコンのトマトライスゴボウの風味を最大限に生かした炊き込みご飯「ゴボウとベーコンのトマトライス」。ゴボウをしっかり噛むことで満腹感も与えてくれます。半熟のオムレツを上に乗せたら、オムライスにもなりますよ。炊飯器で作れるので手間なく作れちゃいますね。ゴボウを美味しく保存するには、土の中と同じ状態にしてあげるのがベストです。土付きのものは新聞紙に包んで冷暗所、洗いゴボウは冷蔵庫へ。そして、ラップして冷凍することも可能です。食物繊維たっぷりのゴボウを美味しく頂いて、体の中から美しくなりましょう!
2022年01月18日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、あけましておめでとうございます。ちょっ子です。今年もどうそよろしくお願いいたします!冬といえばお鍋が美味しい季節。我が家でも、「今日は寒いから鍋!」、なんなら「メニューを考えるのが面倒くさいから鍋!」という具合に今シーズンも何かにつけてお鍋を食べています。ある時、安くなっていた水菜をお鍋用にたくさん買ったのですが…食べきれず余らせてしまいました。いくらなんでもそんな立てつづけにお鍋ばかり食べたくないし、違う食べ方で消費したいところ。だけど鍋以外だと、切ってドレッシングをかけて、ただの水菜サラダにするくらいしか思いつきません。こうなったら…助けて!「E・レシピ」!水菜を使ったレシピを検索してみると…お! 水菜を使った料理がた〜くさん出てきました。「塩もみ水菜とツナのマヨ和え」、「水菜とコーンのスープ」。今回はこの二つのレシピで水菜を美味しく消費することに決定。■塩もみ水菜とツナのマヨ和え水菜はそのままだと、かさが多くてそんなにたくさん食べられないのですが、塩もみするとぎゅっとボリュームが抑えられるのでいくらでも食べられるような気がしました。さっぱりとして箸休めに最適です。▼なるほど…水菜も塩もみという手が!《塩もみ水菜とツナのマヨ和え》の レシピはこちら>> ■水菜とコーンのスープなんだかホッとする味。これも、いくらでも飲めそうな気がする…。▼水菜のシャキシャキとした食感がたまらない《水菜とコーンのスープ》の レシピはこちら>> 息子と夫もモリモリ食べてくれて、たくさんあった水菜を美味しく使い切ることができました。我が家ではお鍋かサラダに使うくらいで思考停止していましたが、こういったあえ物やスープにももってこいの食材ですね。水菜料理のレパートリーが増え、今後お鍋用の水菜を余らせてしまっても、もう安心です!
2022年01月14日春の七草としてお馴染みの冬の野菜「カブ」。旬の野菜は新鮮で、栄養価が高く安価なのでたくさん食べておきたいですよね。カブには、大根と同様に、消化酵素のアミラーゼが含まれているので、年末年始の暴飲暴食で疲れた胃の働きを助けてくれる上、ビタミンCも豊富なのでお肌をみずみずしく保ってくれるとってもありがたい野菜です。カブは根の部分だけではなく、葉も栄養価が高く美味しく頂けるので、余すことなく、全て美味しく使い切ることができますよ。そこで今回は、今が旬のカブだけで作ることができる副菜レシピをはじめ、ツナやハム、コンビーフなど、保存できる食材と合わせたレシピ、そして、カブを使って作るメインになる主食レシピをドーンと22選ご紹介したいと思います!●漬けたり和えたり、カブだけで作る簡単副菜レシピ・カブのナムルカブの白さが美しい「カブのナムル」。ごま油と塩だけなのに、食材そのものの甘さも引き出してくれる魔法のレシピ。ちょっとした箸休めや晩酌のお供にもオススメですよ。・カブの甘酢漬け砂糖とレモンで漬け込んだとっても爽やかな「カブの甘酢漬け」。レモンがない場合は、お酢とお砂糖でも代用可能です。・カブのユズコショウ和え甘酢漬けやナムルに比べて少しだけ厚めに切ったカブに塩を振ってしばらくおくとカブから水分が出てきます。その水分をしっかり絞って柚子胡椒で和えるだけの簡単レシピ。柚子胡椒の辛味がカブの甘みと相まってとっても美味。冷蔵庫であまりがちな柚子胡椒もしっかり使い切れるレシピですね。・カブのバルサミコ風味漬けカブとカブの葉も一緒に、甘酢とバルサミコ酢に漬け込んだ酸味と甘みが美味しい一品は、パスタの副菜にオススメですよ。・カブの和え物こちらは、カブとカブの葉をポン酢醤油で和えたレシピです。最初に塩を振ってしっかり水分を絞ってあげるとポン酢が上手に染み込みますよ。●甘さ際立つ!カブを焼いて作る簡単副菜レシピ・焼きカブのユズマヨソースがけカブを皮ごと輪切りにし、じっくり焼いて焦げ目をつけたら、マヨネーズ、ヨーグルト、柚子胡椒で作った柚子マヨソースを乗せて完成です。カブは焼くことで甘みがグッと増します。覚えておくと便利な一品です。・カブのペペロンチーノオリーブオイルとニンニクでサッと炒めて作る「カブのペペロンチーノ」。そのまま食べても良いですが、パスタに絡めても美味しいですよ。リゾットの副菜にオススメです。・カブのシンプルソテーくし形にカットしたカブをオリーブオイルでじっくりソテーして、最後にバルサミコ酢をかけただけの簡単レシピ。焼いたカブの甘みとバルサミコ酢の甘酸っぱさが後を引く美味しさです。●旬のカブ&ツナ・ベーコン・アンチョビ・コンビーフで作る簡単副菜レシピ・カブとベーコンのシンプルソテー焼きカブの甘みとベーコンの塩味が絶妙なマッチング。味付けは塩胡椒のみとシンプルですが、素味の美味しさが引き立っていますよ。・ツナ入りカブサラダ薄くカットしたカブに塩をして、しっかり水気を切ったら、ツナ、マヨネーズお醤油などのソースで和えただけで完成の「ツナ入りカブサラダ」。後一品欲しい時に助けてくれる万能レシピです。・カブとツナのゴマしょうゆソテー皮付きのカブを輪切りにし、ごま油、醤油、砂糖の味付けでツナと一緒に炒めた一品は、ごま油の力で風味豊かで香ばしい!お弁当にもオススメです。・カブのアンチョビ炒めくし形にカットしたカブをアンチョビで炒めた一品は、カブの葉も入れて彩り良い一品に仕上げます。焼き色をしっかりつけてあげることが美味しさのポイントです。・カブのコンビーフ煮洋風レシピで使うことが多いコンビーフを豆板醤やオイスターソースで中華風の味付けでカブと合わせた「カブのコンビーフ煮」。コンビーフの新しい可能性を感じさせてくれる一品です。・カブのナンプラー炒め棒状にカットしたカブと葉をオリーブオイルで炒めて、ナンプラーで味付けすれば、あっという間にエスニックな炒め物が完成します。中華麺を一緒に炒めてエスニック焼きそばにしてもGOOD。●カブとひき肉で作る!おかずになる万能レシピ・麻婆カブいつもの麻婆豆腐にカブも一緒に加えた「麻婆カブ」は、かさ増しにもなり栄養価もアップするのでオススメです。葉っぱも入れて彩りよく仕上げましょう。・カブのイタリアンミートボールカブと葉っぱを豚ひき肉で作ったミートボールと一緒にトマトソースでコトコト煮込んだ「カブのイタリアンミートボール」は食べ応えもあってとっても美味しい!トマトの酸味とカブの甘み、そしてジューシーな肉団子はパンでもご飯でもどちらでも相性抜群です。・カブの鶏そぼろあん柔らかく煮こんだカブにトロトロと鶏そぼろを絡めた優しくほっこりする美味しさの「カブの鶏そぼろあん」。体の芯から温めてくれますよ。・カブの射込み煮カブの真ん中をくり抜いて、鶏ひき肉のあんを詰め込んで煮た「カブの射込み煮」。美しい見た目でおもてなしにも活躍してくれますよ。●カブで作る主食になる!簡単なレシピ・カブのミルクリゾット牛乳をたっぷり使って作る「カブのミルクリゾット」は、バターと細粒チキンスープの素とお塩でしっかり味のメリハリをつけてあげるのがポイントです。優しい美味しさがクセになりますよ。暴飲暴食の疲れた胃腸に染み渡る一品です。・カブと鶏肉の和風グラタンカブの優しい甘みとホワイトソースが絡まってホクホク美味しい「カブと鶏肉の和風グラタン」。忙しい時は、具材をレンジでチンして、市販のクリームソースを使えばもっと時短で作れちゃいますよ。・カブのおろしご飯カブとカブの葉を全部使い切る「カブのおろしごはん」。おろしたカブの甘みがご飯にほんのり染み渡り、とっても美味しい。味付けは細粒かつおダシの素だけなので、簡単に作れます。栄養価が高いので、あとは具沢山のお味噌汁があればOKですね。・菜園風スパゲティーパスタに絡める野菜は蒸す事で、素材の甘みが引き出されます。塩だけの味付けでこんなに美味しいの?!とびっくりする美味しさです。栄養価が高く、色々なアレンジができる今が旬の「カブ」は、和洋中様々な調理法で活躍してくれる便利な野菜です。根も葉も余す事なく使い切って、美味しくいただきましょう!
2022年01月06日コロナ禍により、学校給食の回数が減ったり、外食に行けなかったりした時期も重なり、今、鮮度が命の牛乳が全国的に余っているそうです。カルシウムが豊富で栄養価の高い牛乳を救済するためにも、「牛乳」をたっぷり使って作るシチューやお鍋、そしてスイーツなど、簡単で美味しく、栄養価も高く、なおかつ時短に繋がる牛乳救済レシピをご紹介したいと思います。■牛乳大量消費で作るこっくり美味しいスープやお鍋のレシピ牛乳をたっぷり使ったスープやお鍋は、トロトロと濃厚で、体を芯から温め、心も優しい気持ちにさせてくれます。野菜も一緒にたっぷり入れて召し上がってくださいね。・牛乳を大量消費 キャベツたっぷりのスープキャベツ1/8を千切りにしてベーコンと一緒に炒めた後、牛乳をたっぷり400ml加えてコトコト煮込んだ優しい美味しさのミルクスープ。たっぷり使った牛乳が冷えた体を温めてくれますよ。簡単で栄養満点の牛乳救済スープ。是非作ってみて下さいね!・野菜とチキンで栄養たっぷり!オートミールのミルク粥今SNSなどで話題の食材「オートミール」。オートミールと鶏肉、野菜をたっぷり入れて、牛乳で煮込んだ、具だくさんの「オートミールのミルク粥」。オートミールは食物繊維をはじめ、ビタミンやタンパク質も豊富です。グラノーラだけではなく、お粥で頂くのがブームです。今話題のミルク粥、ダイエット中の方にオススメの一品ですよ。・たっぷり野菜とエビホタテのカレーミルク鍋年末年始は忘年会など暴飲暴食で肝臓が少々疲れ気味。そんな時にはタウリンたっぷりの「たっぷり野菜とエビホタテのカレーミルク鍋」はいかがでしょう。香辛料たっぷりのカレーベースをミルクでやさしく整えたエビとホタテのカレーミルク鍋の〆には雑炊やうどんがオススメですよ。・さらさらキノコスープ免疫力を高めてくれるキノコ類をミルク仕立てのスープにしたヘルシーな「サラサラキノコスープ」は、忙しい日の朝ごはんにもピッタリです。調理時間もわずか10分。栄養も取れて一石二鳥の簡単時短なレシピです。・かんたん濃厚!クラムチャウダー牛乳ベースのスープといえば、やっぱりこちらの「クラムチャウダー」がマストですよね。魚介と野菜の旨味をたっぷり詰め込んだ濃厚なクラムチャウダーは、クラッカーを浸しながら頂くと美味。牛乳もたっぷり400ml使います。具沢山で贅沢なクラムチャウダーを美味しく召し上がれ。■牛乳をたっぷり使った簡単美味しいスイーツレシピスープやお鍋だけでなく、牛乳を使って作る簡単スイーツレシピもご紹介します!優しい甘さが日頃の疲れを溶かしてくれますよ。・フルーツ牛乳かんフルーツの缶詰と牛乳と寒天で作るヘルシーな「フルーツ牛乳かん」。優しい甘さでいくらでも食べられちゃいますよ。牛乳をたっぷり使ってたくさん作ってくださいね。・卵と牛乳のアイスクリン卵黄と牛乳で作る懐かしい甘さのアイスクリン。寒い日に頂くアイスクリームって美味しいですよね!素朴な味わいがホッとさせてくれる卵と牛乳で作るシンプルなアイスクリン。素朴な味わいを楽しんでくださいね。・シュガークレープ牛乳をたっぷり使って焼き上げたクレープは、グラニュー糖だけの素朴な味わい。たくさん焼いておいて、ジャムをかけたり、バナナやチョコを入れて中のアレンジを楽しんだり、またツナマヨレタスで食事クレープにも変身しちゃいます。具材を色々揃えて手巻き気分も楽しそうですね!栄養価が高い「牛乳」を無駄にしないためにも、今回ご紹介した濃厚ミルクレシピを是非試してみてくださいね。これからもっと寒くなります。牛乳スープで骨を丈夫にし、体を芯から温めて冬を一緒に乗り切っていきましょう!
2021年12月31日