元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが15日に自身のアメブロを更新。名古屋のデパ地下で購入した弁当を公開した。この日、遼河は「今日は、明日の名古屋でのドデスカ生放送のため名古屋へ」と名古屋へ向かうことを明かし「新幹線、とってもとっても空いてました!」とコメント。「逆は、それなりに混んでたのかな?」と推測した。続けて「ホテルに着く前に、お決まりのデパ地下でお弁当購入!」と述べ「これまたお決まりの、まつおかさんのお弁当!!」と名古屋のデパ地下で弁当を購入したことを報告。弁当について「味付けしっかりめで、たくさんの種類のおかずがちょっとずつ入っております!」と紹介し「もしかしたら、味濃い!!!って言う方もいらっしゃるかも!!」とコメントした。さらに「お弁当のお供には」「ひるげ!!」と永谷園『ひるげ』を写真で公開。「赤味噌選んじゃいますよねー」と述べつつ「夕食だけど、私はひるげ!!!」とお茶目につづった。最後に「あさげは、合わせ味噌。ひるげは、赤味噌。ゆうげは、白味噌。。。と使ってるお味噌が異なります」と説明。「名古屋の味、相変わらずLOVEです」とお気に入りの様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月16日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが11日に自身のアメブロを更新。新型コロナウイルス感染からの療養明けの自身の姿を公開した。7月25日のブログで、遼河は「新型コロナウイルスに感染してしまいました」と報告。「喉の違和感を感じ、7月24日(日)の朝発熱いたしまして、PCR検査を受けた結果、陽性と確認されました」と経緯を説明し「食欲だけはあるのでしっかり療養して、元気にまた復帰したいと思っております!」と前向きにつづっていた。この日は「昨日はよじごじDays生放送でした!」と情報番組『よじごじDays』(テレビ東京)への出演を報告。「美瑛の森の中のグラタン屋さんのニンニクドリアとっても美味しかった」「さつまいものオシャレデザートも高級感があって食べ応えがありました」と収録を振り返り「美味しいものたくさんで幸せ!」と満足そうにつづった。続けて「見ての通り。。。療養明けでも、1キロも痩せてません!!笑」とお茶目に述べ、新型コロナウイルス感染からの療養明けの自身の姿を公開し、ブログを締めくくった。
2022年08月12日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが5日に自身のアメブロを更新。夫に好評だった料理を公開した。この日、遼河は「トンテキ!」というタイトルでブログを更新。前日の夕食について「生姜焼き用の豚肉ロースで、生姜焼きをと思った」と述べつつ「ちょっとマンネリかなーーーということで」「三重県四日市名物!トンテキにすることに!!」とメニューを決めたことを報告した。続けて、完成した料理の写真を公開し「ニンニクをスライスして、油でじっくり炒め、塩胡椒した豚肉を追加!」と作り方を説明。味付けについて「今回は、砂糖少し、みりん、醤油、ソースは、ウスターソースと、、東海地方のソースといえば!とコーミソースを半々に入れました」と補足した。また「想像以上に、旦那さんに評判が良く!」と夫から好評だったことを明かし「生姜焼きよりトンテキの方が好きだ!とまで言ってました、笑」と嬉しそうに報告。一方で、夫から「豚肉は分厚い方がいい」と言われたそうで「今度は,ちゃんと分厚い豚肉で作りましょう!」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月06日ミセスモデルの武東由美が3日に自身のアメブロを更新。1000円切っていて驚いたカジュアル衣料品店『ユニクロ』のTシャツを公開した。この日、武東は「1000円きってたユニクロ」というタイトルでブログを更新。「今日はユニクロのTシャツを着ました」と報告し『ユニクロ』のTシャツを着用した自身の全身ショットを公開した。続けて「着やすいし洗ってもシワになりにくいので気に入ってます」と述べつつ「ネットをみたら1000円きってる!」と金額についてコメント。「びっくり!」と驚いた様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月05日タレントの時東ぁみが3日に自身のアメブロを更新。トレーニング中の様子を公開した。この日、時東は「久しぶりにジム行けたー」と写真とともに報告し「行きたくて行きたくてうずうずしてたのー」と告白。「授乳と育児」「トレーニングできてないことで筋肉が落ちてしまった」といい「どんどん痩せていくのです」と肩を落とした様子で現状を明かした。続けて「免疫力が下がってる気がしてこのご時世やばいな」と思ったそうで「8月からはもっと気合い入れて体整えます」と意気込みをコメント。最後に「時間がないなんて言い訳だ!時間は作るものだ!と言い聞かせてます」と明かし「頑張るぞー」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「産後のスタイルとは思えないほどステキ」「頑張ってる姿が大好きです」「頑張って下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年08月04日ミセスモデルの武東由美が28日に自身のアメブロを更新。手術を予想していた眼科検診の結果を明かした。この日、武東は「1年ぶりの眼科検診」というタイトルでブログを更新し「モトちゃんに送ってもらって眼科検診に来ました」と夫でタレントのモト冬樹に送ってもらったことを報告。「目薬で瞳孔をひらいていただきます」とつづり、自撮りショットを公開した。続けて更新したブログでは「何だか今日の眼科検診はドキドキしました」と明かす一方で「眼圧12と14」「緑内障白内障大丈夫でした」と検診の結果を報告。「いよいよ手術かな?とか思っていたら何ともない」と予想外の結果になったことをつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月30日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが25日に自身のアメブロを更新。新型コロナウイルス感染時の症状を明かした。この日、遼河は「新型コロナウイルスに感染してしまいました」と報告し「喉の違和感を感じ、7月24日(日)の朝発熱いたしまして、PCR検査を受けた結果、陽性と確認されました」と経緯を説明。喉の違和感については「痛みは一切無く、なんだか詰まった感じがするなーという感じでした」と明かした。続けて「朝から微熱が出だし、あっという間に昼間には高熱に」と説明し「関節痛と頭痛というか目の裏、鼻の裏の痛さで、寝られませんでしたが、今朝は、熱も下がってきました」と報告。「20歳から仕事をし始め、26年間。一度も仕事を欠席した事がないくらいの健康体でした」と述べ「仕事をお休みしなければならないのは本当に心苦しいです」とつづった。また「お仕事関係の皆様、ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と謝罪し「応援してくださる皆様にもご心配をおかけ致します」とコメント。「食欲だけはあるのでしっかり療養して、元気にまた復帰したいと思っております!」と前向きにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「後遺症が残りませんように」「お大事になさってください」「心穏やかにお過ごしください」などのコメントが寄せられている。
2022年07月26日タレントのモト冬樹が22日に自身のアメブロを更新。妻でミセスモデルの武東由美の心配になった寝姿を公開した。この日、モトは「先日寝室に行ったら楕円形に口を開けて寝ている妻がいた」と就寝中の武東の様子を説明。「いつもなら俺が寝室に入ってきたことで口を閉じたり寝返りをうったりする妻がその時は口を楕円形に開けたまま微動だにしない」と普段の武東の様子と違うことを明かした。続けて「そんな時はちょっと心配になるんだよね」と心境を吐露し「息をしてるのを確かめて安心したけど」と武東が呼吸をしているか確認したことを報告。最後に武東と愛犬の2ショットを公開し、ブログを締めくくった。
2022年07月23日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが23日に自身のアメブロを更新。夏に登場する簡単レシピを紹介した。この日、遼河は「夏になると登場する。。。笑」と切り出し「劇的!簡単な!!もひとつ足りない時の夕飯の一品」とコメント。「去年もブログに登場したと思いますが。。今年も!!」と述べ、完成した料理の写真を公開した。続けて「お塩振った刻みネギ」「しばらくおいて、今日は、茗荷を追加!」と説明し「しらす入れて、、ごま油であえる!お豆腐にモリモリ乗せて、、出来上がり!」と紹介。「何度作っても、簡単だわ。。と呟いてしまう」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「健康に良さそう」「真似します」「美味しそうですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月24日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが17日に自身のアメブロを更新。大変だった夫の弁当作りの様子をつづった。この日、遼河は「昨日は、久しぶりに旦那さんのお弁当をちょっとだけ早起きして作りました!!」と報告。「何が大変って、見ての通り!」「量が多い!!」と完成した3つの弁当を公開した。続けて「おかずが、入れても入れても埋まらない」とつづり「一般的なお弁当は、ハンバーグのとなりに、トマトやらお野菜なんぞも彩りよく並べられておりますが」とコメント。一方で「このお弁当箱が。。。電子レンジで温められるお弁当箱」だといい「黒いお弁当箱は、温めて美味しいものを入れなきゃという、、、ミッション!」と冗談まじりに明かした。さらに「ハンバーグ、インゲンの胡麻和え、ウインナー、レンコンきんぴら。。と入れて」と弁当のメニューを説明し「まだめちゃくちゃスペースあるー!!!」とコメント。「急遽ハイスピードで冷蔵庫のカニカマを取り、小麦粉と青のりと水をビニール袋へ、そこにカニカマ」と追加のメニューを作る様子も説明し「自分の朝ごはんの分も焼いたのに、これまためちゃくちゃ入る」と困惑した様子でつづった。最後に「ガンガンに冷やして持って行って冷蔵庫で」「と言っても、夏場は~ーーという理由で」「お弁当は、秋まで、お休みしましょうか..笑」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年06月18日お笑いトリオ・安田大サーカスのクロちゃんとお笑い芸人の河邑ミクが、最先端VR施設の人気アトラクション『VRガーデン大阪powered by TYFFONIUM』(7月2日~9月19日、大阪・カンテレ本社で開催)のオフィシャルサポーターに就任。関西上陸に先駆けて東京・台場の会場で体験した。ホラー&冒険という2つのアトラクションを体験した2人。河邑が「人生初の“疲れ楽しい”体験。VRってこんなに進んでるんだ!」と素直な感想を漏らすと、クロちゃんは「怖いと楽しいの二面性をSNSで広めていきたい! 文句くる可能性は高いけど、コメント数は多いと思う」と意気込みを語った。さらに、「最初、クロちゃんと行かないとあかんのか…と思ってた」と、思わぬテンションの低さを告白した河邑は「でも、クロちゃんと体験しても楽しかった」とVRの底力を強調。一方、クロちゃんは「マイナスからのスタートおかしくない?」と愚痴りながら、「僕だって、みちょぱと行きたかった!」と本音を明かす一幕も。そんな息ピッタリの2人だが、クロちゃんが「冗談じゃなく、ミクミクとの距離がこんなに近づくと思ってなかった」と後輩芸人との間に起きた変化を告白すると、河邑も「私も思ってなかった」とまんざらでもない様子。ところが、ホラーVRの「コリドール」を体験中に、クロちゃんが恐怖のあまり河邑を守るどころか、前に押し出していたことが発覚すると、「最低! 最悪!」と河邑が厳しいダメ出し。せっかく上がった好感度が急降下する結果になってしまった。そして、河邑は「VRガーデンが大阪に来るんだから、もう体験する以外に選択肢はない」とイベントをピーアールし、クロちゃんは「大阪でギャルと一緒に行こうと思う」と新たな恋に意欲を燃やした。2人がアトラクションを体験する様子は、22日(25:25~)に放送されるイベント情報番組『ピーチケパーチケ』(※関西ローカル)で放送され、随時イベント公式SNSなどにもアップされる。
2022年06月16日河瀨直美監督(53)が総監督を務めた東京五輪公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A』。河瀨監督が代表を務める映像制作会社「組画」の公式サイトでは、《オリンピックという大きな舞台で、精一杯鍛錬してきたアスリートたちの姿を中心に5000時間750日間を越える記録とその記憶を凝縮しています》と紹介されている。先日開かれた「第75回カンヌ国際映画祭」では、クラシック部門に選出され高い評価を得た本作。各メディアによると、カンヌのレッドカーペットを歩いた河瀨監督は、「世界で1番の映画祭という最高のお披露目の場だと思うので、ここカンヌにて、日本で行われたオリンピックの姿をお披露目できるのは誇りに思います」と語ったという。そんな河瀨監督の渾身の作品は、ついに6月3日(金)から日本で公開された。ところが、週末にもかかわらずチケットの事前購入の売れ行きが芳しくないというのだ。「東京都内の新宿、渋谷、池袋周辺の主要な映画館でも、公開初日の段階で空席が目立っています。もちろん当日に座席が埋まる可能性もありますが、土・日でも上映1回あたりの事前購入状況は10席前後のところが多く、1枚もチケットが売れてない回も。全国でも同様の客入りの映画館が多数あるといいます。本作よりも前に上映された『トップガン マーヴェリック』『流浪の月』では、半数以上の席が埋まっている回や完売している回もあります。カンヌでも評価を得た作品ですので、公開初週の週末なら動員数も期待できると思ったのですが……」(映画関係者)昨年、開幕直前まで波乱に見舞われながらも、17日間にわたって行われた東京五輪。しかしながら、本作の上映に反対する人も少なからずいたようだ。「カンヌで上映される前に、日本で完成披露試写会が開かれました。そこには女性蔑視発言で東京五輪・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗氏(84)も出席。さらには日本サッカー協会元会長で選手村村長の川淵三郎氏(85)や大会事務総長を務めた武藤敏郎氏(78)の姿もあったそうです。そんな会場の外では、本作の上映の中止を求める運動が行われていたといいます」(スポーツ紙記者)一方で、河瀨監督はスポーツ紙の取材に「100年後にも届くような映画でないといけない」と語っている。だが河瀨監督をめぐっては、2度にわたって“ハラスメント疑惑”が「週刊文春」に報じられたばかりだ。「1度目は’19年5月に映画『朝が来る』の撮影現場で、河瀨監督に触れた撮影助手を蹴り上げたと報じられました。報道直後、河瀨監督は公式サイト上で《既に当事者間で解決をしている》とコメントを発表し、幕引きを図りました。ですがその後も、河瀨監督が’15年10月に男性スタッフの顔面を殴ったと報じられたのです。どのような理由で殴ったかは不明ですが、男性スタッフは同誌の取材に『事実です』と語っています。今、映画界ではハラスメントの告発が相次いでいます。度重なる暴行報道に批判の声が上がるも、河瀨監督は沈黙を貫いたままです。一連の報道や河瀨監督の対応も、興行に影響を与えているかもしれません」(前出・映画関係者)カンヌで喝采を浴び、凱旋上映が始まった東京五輪公式記録映画。だが国内との“温度差”ゆえに、大コケにならなければよいが。
2022年06月04日タレントの時東ぁみが25日に自身のアメブロを更新。トレーニング中の姿を公開した。この日、時東は「仕事と仕事の合間にトレーニング」と切り出し、トレーニング中の様子を複数枚公開。「体を動かしたほうが頭も動く…はず!」と述べ「気を抜かず体整えてます」とつづった。続けて「もちろん息子さんにもお付き合い願って」とベビーカーを押す写真を公開。最後に、自撮りショットとともに「健康ママかっこいいママ努力します」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月27日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが18日に自身のアメブロを更新。自身の手料理を食べた夫に言われた一言を明かした。この日、遼河は「長野から、採れたてのわけぎが、送られてきた」と報告し「昔、よく実家で母が作ってくれた、わけぎとイカの酢味噌あえを作りましたー!」と完成した料理の写真を公開。「イカは、ちょっと贅沢にお刺身用を使い、さっと茹でました」と調理方法を説明し「わけぎの食感とイカの柔らかさは、よかった」とつづった。一方で「味噌を入れすぎまして」「味が濃く辛めに仕上がってしまい」と告白。自身について「甘辛さは、濃くてもわりと平気」と明かすも、夫は「健康的な薄味派」といい「水で一度洗っていい??」と夫から言われたことを説明した。また「やはり辛かったかー」と述べつつ「これは正直辛かったです」とコメント。最後に「仕方ないので、、偶然、薄味に仕上がった鶏肉と合わせてどうにか食べてもらいました!」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年05月19日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが14日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で驚いた出来事を明かした。この日、遼河は「仕事が早く終わったので、、昼からだと混むかなーとは思いましたが」「コストコへ!!」と『コストコ』に足を運んだことを報告。「しかも、、、メイクさん情報で、なにやら木更津のコストコがあまり混雑してないと!」とコメントした。続けて「アウトレットも行きたかったので。。木更津へ!」と千葉県木更津に向かったことを説明。「GW明けで、しかも雨で」「道路も空いていました」と交通状況について明かし「コストコが!」「ガラーーーン!」と店内が空いていたことを写真とともに報告した。また「新しいスイーツもチェック!」「新商品のオンパレード!」「ずっと売ってなかったラップもあったー!」と商品が並ぶ写真とともにつづり「木更津!最高ー!」とコメント。「お!これ買ってみようと」「健康系の食品がどうも苦手な私がカゴに入れたのが、、、オーツ麦!!」と購入した商品を紹介した。さらに「ハワイのパイナップルクッキーも、他の店舗では午前中に行かないと無くなったりお一人様一個だったりと、、大激戦」と述べる一方で「普通に山盛り置いてありました!笑」と報告。「しかも、何個でも買えた!」と驚いた様子でつづった。最後に「コロナ禍では、無くなっていたイートインも復活していて、お決まりのホットドッグ」とホットドッグを手にする自身の姿を公開。「楽しみました!笑」と満足そうにつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月15日元宝塚歌劇団員で女優の遼河はるひが3日に自身のアメブロを更新。弁当の域を超えていた品を公開した。この日、遼河は「今朝は、ドデスカ生放送でした!」と切り出し「東京に戻り。。そのままスゴイ家のロケへー!」とスケジュールを説明。「昼休憩に頂いたお弁当」と弁当の写真を公開し「絶品でしたー!」とコメントした。続けて「ロケ先のスゴイ家の近くがドライバーさん行きつけのカフェだったらしく」と明かし「カフェのご主人が、休日にもかかわらず特別に作ってくださったお弁当」と説明。「三種類の中で、最近どうしても食べたかったオムライスをセレクト!」とオムライスを食べたことを報告した。さらに「なになになにー!この美味しさー!」と弁当を絶賛し「お弁当の域を超えてました」と感激した様子でコメント。「オムライスの中には、鶏肉やらマッシュルームやら。。食べながら、研究してしまいました」とお茶目につづった。最後に「副菜も抜群の美味しさで、、、至福のランチタイムとなりましたー!」と満足した様子で述べ、ブログを締めくくった。
2022年05月04日今田美桜がドラマで初主演を務める「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」3話が4月27日放送。麻理鈴と石橋静河演じる梨田“コンビ”に多くの反応が集まるとともに、ジェジュンのカメオ出演にも喜びの声が多数寄せられている。大人気少女コミックを30年ぶりに再ドラマ化。三流大学を四流の成績で卒業、運よく大手企業「オウミ」に入社したものの窓際部署に配属された主人公が出世を志し…というストーリーが展開する。キャストは大食い&酒豪でお調子者。他人の悪意に対して異常に鈍感な田中麻理鈴(まりりん)に今田さん。入社した麻理鈴が配属された窓際部署の先輩社員だが、会社の上層部とも繋がりを持つ峰岸雪に江口のりこ。企画開発部のエリート社員で麻理鈴のことをバカにするが、峰岸には尊敬の念を抱いている小野忠に鈴木伸之。学生アルバイトとして会社の清掃をしている山瀬修に高橋文哉。麻理鈴が“T・O”だと思い込んでいたが実は“O・T”だった“運命の人”田村収に向井理。今回麻理鈴が異動するマーケティング部で“おまけ”呼ばわりされているリサーチチームの梨田に石橋さんといった顔ぶれ。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。麻理鈴は“T・Oさん”が田村収だと知って大喜び。そんななか新たな部署・マーケティング部で働くことになる。だが異動先はマーケティング部のなかでも誰にでもできる仕事だと“おまけ”扱いされているリサーチチーム。そこで麻理鈴を指導することになった梨田は高いデータ分析力を持っているものの、「仕事はお金を稼ぐ作業」と割り切り、不透明な将来に備え倹約することをモットーとしていた。張り切る麻理鈴を見た梨田は、自分のペースを乱されまいと距離を置こうとする。そこに小野がスッポンスープをトップページに掲載して欲しいと言ってくる。“社長の息子案件”だと聞いた梨田はいつものことだと承諾。麻理鈴は納得できないままトップページに掲載する商品の選択に着手するが、スッポンスープを競合商品と並べて掲載してしまい大問題に。リサーチチームは解散の危機に陥る…というのが今回のおはなし。石橋さん演じる梨田に「現実派やなぁ生きていくのが大変そうだ」という声が上がる一方、「ここまで考えてると、考え過ぎとか理屈っぽいとか言われたりするけど、ちゃんと考えてるの本当に偉いよな」と尊敬の念を抱く視聴者も。そんな梨田だが、リサーチチーム存続のため奮闘する麻理鈴を見て力を貸す…2人で協力し小野を説得する姿に「麻理鈴と梨田、コンビみたいで良かった!」「梨田先輩とここまで仲良くなるとは。微笑ましい」といった声も上がる。またスッポン料理屋で麻理鈴が会計するシーンでJ-JUN with XIA(JUNSU)として主題歌「六等星」を歌っているジェジュンがカメオ出演。こちらにも「台詞はないと思っていたので感激でした!」「セリフがあった ジェジュンの笑顔が堪らなく嬉しい~」「エンドロールにジェジュンの名前もあって嬉しい」といった感想が寄せられている。(笠緒)
2022年04月28日24日早く産まれた息子時東ぁみさんオフィシャルブログより3月11日に第一子を出産した時東ぁみさん。産気づいて病院に着いてから、わずか45分で産まれた「スーパー安産で、母子共に健康です!」と報告していましたが、実は出産予定日より24日も早く誕生した予定外の早産だったそうです。そのため、生後1ヶ月の健診までは心配なこともあり、「早産で生まれてるので色んな体の変化はもちろん一番は体重の増え具合が心配でした」。しかしその心配は杞憂に終わりました。出生時の体重は2560gでしたが、生後1ヶ月で体重は4506gの立派なベイビーに。「想像以上に増えてたー母乳の飲み方や増え方を見て“食いしん坊くん”と言われました笑それでよしっめちゃくちゃ嬉しかった」と、時東さん。気になっていたこともたくさん聞けて、安心したそうです。子連れ外食でビビっていたけど……無事に1ヶ月健診を終えて、時東さんは初の子連れ外食にもチャレンジしたといいます。ただ、お客さんの少ない時間帯を選び、おむつ替えや授乳のできる「超絶近所」の飲食店に入ったものの、「泣くんじゃないか…授乳の時間になるんじゃないか…」とソワソワして、「食べた気がせず味思い出せない」。ところが、お会計のタイミングでお店から粋なサプライズが!「出産おめでとうございます」と書かれたお祝いのデザートプレートが提供されました。妊娠前も妊娠中も行ったこともあるレストランだったため、お店のスタッフが覚えてくれたようです。時東さんは祝福サプライズに感動しきり。そして赤ちゃんも泣くこともなく、静かにご飯を終えられたそう。ちなみに翌日には時東さん自身の産後1ヶ月健診もありましたが、体調はすっかり回復していて運動許可もおりたとのことでした。時東ぁみさんオフィシャルブログより時東ぁみさんオフィシャルブログより1ヶ月健診では何をチェックしている?出産後の1ヶ月健診は、母子の健康状態や退院後の経過をチェックする目的で行われています。多くは出産した医療機関で、退院時に日時を決めておきます。母子ともに退院後の経過は順調か、体の異常は見られないかを確認し、今後の生活についてアドバイスをしてもらいます。赤ちゃんの生後1ヶ月健診では、身体測定をして生まれた時からどのぐらい成長しているか見るほか、体の病気や異常、精神発達や神経など幅広く確認していきます。特に、元気かどうか、呼吸はどうか、おっぱいやミルクを飲んでいるか、体重の増加はどうか、筋緊張や原始反射などを注意深くチェックします。お母さんの産後1ヶ月健診では、体重・血圧測定と尿検査、産科医による内診、エコー診察で子宮復古、悪露など産後の回復状況などを見ます。さらに問診をして疲れ具合はどうか、育児ストレスの状態、育児について相談できる人はいるか、育児する上で支援してほしいことはあるかなどを確認します。助産師と面談し乳房の状態などもみていきます。また、産後の経過や回復状況を診たうえで、入浴や性生活など今後の生活についてのアドバイスをもらえます。産後の女性のメンタルは不安定になりやすいものですから、授乳や体の不安、育児や家族、自分のことで不安な気持ちがあれば、この機会に医師や助産師に話してみましょう。<関連記事>・平愛梨、フランスでの出産は「子宮や胸が痛すぎる中……」丸2日間泣き続ける我が子と一緒に泣いた・柳原可奈子、産後の退院で大パニック号泣「赤ちゃんを誰にも触られたくなくて」・あいのり桃、妊娠後期の下着事情「常に尿意を感じてしまう身体に……」
2022年04月26日今田美桜初主演ドラマ「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」に日本テレビのドラマ初となる石橋静河が出演することが分かった。本作は、今田さん演じる主人公・田中麻理鈴が、IT企業の中の部署を転々とする中で、出会う社員の問題を解決していく物語。連続テレビ小説「半分、青い。」、「この恋あたためますか」、『あのこは貴族』などに出演した石橋さん。今作で演じるのは、30年前の平成版ドラマでは、河合美智子が演じていた役柄・梨田友子。巨大IT企業「オウミ」のマーケティング部リサーチ・チームに所属している彼女は、アクセサリーも付けず、化粧気もなく地味なファッションに身を包み、不安のない老後を過ごすことが目標の堅実な女性。また、超がつくほどの倹約家で、「仕事はお金を稼ぐ作業」と割り切り、不透明な将来に備え倹約することがモットーだ。石橋さんは「梨田さんは、社会に揉まれていくうちに、挑戦する気持ちや仕事が好き!という気持ちを心の奥に仕舞い込んでしまった女性」と演じるキャラクターを説明し、「私は、その熱い気持ちを隠しきれず麻理鈴に見抜かれてしまう梨田さんが好きだなと思いました。一生懸命演じようと思います!」とコメントしている。今田さんのほかにも、江口のりこ、鈴木伸之、高橋文哉、向井理、平成版「悪女(わる)」で主演を務めた石田ひかりも特別出演する本作。梨田友子は、第1話から登場する。新水曜ドラマ「悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~」は4月13日(水)21時54分~日本テレビ系にて放送開始(第2話以降、毎週22時から放送)。(cinemacafe.net)
2022年04月07日ディオール(DIOR)“最高峰”のフレグランスコレクション「メゾン クリスチャン ディオール」が、フラワー アーティスト東信とコラボレーション。2022年3月18日(金)より「メゾン クリスチャン ディオール × 東信」がスタートする。「メゾン クリスチャン ディオール × 東信」スタートサプライズに満ちた花の作品を手掛け、国内外で活躍する東信。彼の花への情熱に共鳴したメゾン クリスチャン ディオールが、美しいコラボレーションを展開する。ディオールの中でも“最高峰のフレグランス”と称され、香りの芸術を追い求める「メゾン クリスチャン ディオール」。その中から人気の香り、ブランドを代表するフレグランスをピックアップし、東信のビジュアル、映像と融合させた。スタート時の2022年3月から4月にかけては「サクラ」の作品を中心に、4月下旬からは“幸運のお守り”としてクリスチャン・ディオールが愛したスズランが主役のフレグランス「ラッキー」の作品を展示する。気になる「サクラ」「ラッキー」の香りは?「サクラ」は、淡いピンクに染める桜を表現した香り。東信は、華やかに桜が開花する春の瞬間を表現する。繊細でフレッシュな香りが楽しめる「ラッキー」は、白やグリーンのトーンの花々を用いることで、季節を越えて巡る香りの旅を表現したという。他にも、「グリ ディオール」「ラ コル ノワール」「ジャスミン デ ザンジュ」「 ウード イスパハン」などをモチーフにした作品がラインナップする。【詳細】「メゾン クリスチャン ディオール × 東信」開催期間:2022年3月18日(金)~実施店舗:全国のメゾン クリスチャン ディオールの取り扱い店舗(ディオール ビューティー 銀座、ディオール パフューム&ビューティ 表参道ブティック、ディオール ビューティ シブヤ、日本橋高島屋、仙台藤崎、心斎橋大丸)・フレグランス 40mL 13,200円、125mL 30,250円、250mL 42,900円【問い合わせ先】パルファン・クリスチャン・ディオールTEL:03-3239-0618
2022年03月18日優河が、3月23日にリリースするニューアルバムのタイトルが『言葉のない夜に』に決定。併せて写真家・廣田達也とデザイナー・上山悠二が手がけたアルバムのジャケット写真が公開された。2011年からシンガーソングライターとして活動を開始し、聴くものの心を震わせる唯一無二の歌声と、紡ぎ出す心象と心情の描写で織りなす世界観が高い評価を得ている優河。今年1月26日にはTBS系金曜ドラマ『妻、小学生になる。』の主題歌として書き下ろした新曲「灯火」を配信リリースし、大きな話題を呼んでいる。今作のタイトル『言葉のない夜に』には、アルバム制作に費やした2年間の想いが込められている。アルバムには「灯火」も収録予定で、盟友である魔法バンドとともに作り上げた、現在進行形の優河が遺憾無く表現された作品となっている。また3月から4月にかけて、アルバムタイトルを冠したリリースツアーを魔法バンドとともに行うことが発表された。ツアーは3月25日の名古屋・ちくさ座(千種文化小劇場)を皮切りに4月22日の東京・WALL&WALLまで全国5カ所を巡る予定で、チケットは2月27日10時より予約受付がスタートする。<リリース情報>優河 3rdアルバム『言葉のない夜に』2022年3月23日(水) リリース価格:2,750円(税込)優河『言葉のない夜に』ジャケット※収録内容は後日発表<ツアー情報>優河with魔法バンド『言葉のない夜に』リリースツアー3月25日(金) 名古屋・ちくさ座(千種文化小劇場)開場 17:30 / 開演 18:303月26日(土) 神戸・海辺のポルカ開場 17:00 / 開演 18:004月13日(水) 京都・ロームシアター / ノースホール開場 18:00 / 開演 19:004月14日(木) 金沢・21世紀美術館開場 18:00 / 開演 19:004月22日(金) 東京・WALL&WALL開場 18:30 / 開演 19:30【チケット情報】前売:4,000円当日:4,500円※神戸・東京公演はドリンク代別途必要※2月27日(日) 10:00よりチケット予約開始<配信情報>優河「灯火」Now On Sale※TBS系金曜ドラマ『妻、小学生になる。』主題歌優河「灯火」ジャケット配信リンク:関連リンク優河 オフィシャルサイト:優河 公式ツイッター:優河 公式Instagram:優河 YouTube:
2022年02月18日石橋静河撮影/吉岡竜紀朝ドラ『半分、青い。』(’18年)や『大豆田とわ子と三人の元夫』(’21年)など、話題の映画に出演する女優、石橋静河。映画『前科者』ではこれらの作品で演じた役柄とは正反対の茶髪&ヒョウ柄などのド派手なヤンキーファッションに身を包む役に挑戦。今後目指す女優像や過去の失敗経験など、女優・石橋静河の素顔に迫る。■「やっちゃいけないことを全部やっている感じ」「覚悟のいる役だな、とすごく思いました。ビジュアルもかなり、普段の自分から振り切った感じになりますし(笑)」12月まで放送されていた『前科者−新米保護司・阿川佳代− 』(WOWOW)。その熱きドラマの続きを描く映画『前科者』が公開となる。保護司とは、犯罪者の更生を手助けする非常勤の国家公務員。佳代(有村架純)が初めて担当した保護観察対象者は、恐喝および傷害罪で懲役2年を経て仮釈放となった斉藤みどり(石橋静河)。朝ドラ『半分、青い。』(’18年)や『この恋あたためますか』(’20年)、『大豆田とわ子と三人の元夫』(’21年)など、落ち着いた聡明な女性を演じるイメージのあった石橋だが、本作では茶髪&ヒョウ柄などのド派手なヤンキーファッションに身を包む。そのギャップには驚きが。「フフフ。いい意味でですか?(笑)。みどりを演じるのは本当に楽しかったです。歩き方やしゃべり方など、作っていく部分がすごく多くて。例えば、足を開いて座るとか、お行儀悪く食べるとか、“やっちゃいけない”と教わってきたことを全部やっている感じでした(笑)」姉後肌のみどりは仲間思いであると同時に激情家。「みどりは、一度信じたらとことん信じ抜く熱い人。その素敵な部分を表現したいと思いました」衝突、怒り、涙……。保護司の佳代と、保護観察対象者のみどり。多くを乗り越えたふたりの間にいつしか芽生えていたのは、友情。「映画『前科者』はドラマから3年後の世界。また別の苦しみを抱えた保護観察対象者(森田剛)が出てきます。佳代ちゃんとみどりのそれぞれの成長、そして深まっている友情をぜひ見守っていただきたいです」■今になってみればあの苦さは大事な経験たとえ失敗をしても、やり直せる。そんな経験を尋ねると、「『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』(’17年)で初めて主演をさせていただいたんですけど、右も左もわからず、ただただ精いっぱいで。“私なんて、お芝居をやったらいけない”と本当に落ち込みました。でもそれは経験が浅い状態だったから、当たり前で。そこからいろんな人のお芝居を見て学び、作品を経験させていただく中で“こういうことはもっとやっていいんだ”とわかってきた。今になってみれば、あの苦さは大事な経験。失敗も、数年後には失敗だと思わなくなるから、そのときの自分に“大丈夫だよ”と言ってあげたいですね」父は石橋凌、母は原田美枝子。4歳でクラシックバレエを始め、中学卒業後はアメリカ、カナダへバレエ留学。帰国後はコンテンポラリーダンサーとして活動を始め、’15年に女優デビュー。“新米”のころに描いていた女優像と今を聞くと、「踊りはずっと好きだし、封印せずにやっていきたいこと。でも “新しい世界に入ってみたい”“お芝居の世界を知りたい”と始めたのが女優の仕事。だから両方を自由に行き来したいと考えていました。そんな簡単じゃなかったんですけど(笑)」しかしながら、現在地としては大きくかけ離れてもいないという。「昨夏にやった舞台では踊るシーンもあって。最近は少しずつ、踊る感覚を取り戻しています。現段階ではもっとお芝居の経験を積まなきゃいけないと思っていますが、ふたつの柱が徐々に立ってきている感じがすごく楽しいです」【同世代・有村架純との共演】佳代役の有村架純(28)との共演について尋ねると、「ずっと第一線でやっている方だけど、同世代でもあって。作品の真ん中に立つ責任感をちゃんと理解してやっている姿は本当にカッコいいなと思ったし、勉強になりました。そして、その存在がすごく可憐で可愛い方。自然と現場にやる気を与える影響力を目の当たりにできたのは、すごくうれしかったです。“有村さんも頑張ってるから、自分たちも頑張らなきゃ!!”と思わせてくれる存在です」
2022年01月28日対象公園東大和南公園概要東大和南公園の魅力スポットを探検しながら、東大和市の大人気ご当地キャラクター「うまべぇ」から出されるミッションに挑戦!ミッションを全部チャレンジすると、東大和南公園オリジナルうまべぇ缶バッチをプレゼント!(なくなり次第終了)※東京都公園協会セルフガイドアプリ「TOKYO PARKS PLAY」のダウンロードが必要ですコンテンツイメージ景品缶バッヂアプリについてアプリ名:「TOKYO PARKS PLAY」(東京パークスプレイ略称:パープレ)提供元:公益財団法人東京都公園協会対応OS:iOS10以降のiPhone、iPadおよびiPod touchに対応(iPadおよびiPod touchの専用画面の設定はありません)Android5以降利用料金:無料(通信料が別途発生します)主な機能:公園で行うイベントの通知機能公園の施設や園内の紹介公園公式Twitterアカウントの閲覧「遊び」や「ガイド」などのセルフガイドコンテンツダウンロード方法:アプリストアで「東京都公園協会」「TOKYO PARKS PLAY」「パープレ」のいずれかで検索【Android Google PlayのURL 【App StoreのURL】 東大和南公園について米軍の大和基地跡地の一部を整備し開園した運動公園です。園内には、東大和市の文化財である旧日立航空機立川工場変電所が残されています。また、120種の樹木の新緑と花と実、紅葉を鑑賞できます。公園の最新情報は公式ホームページ、ツイッターにてお知らせしております。ぜひご覧ください。■公式ホームページ公園へ行こう!>東大和南公園 ■公式Twitter東大和南公園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月09日不妊治療は楽しかった時東ぁみさんオフィシャルブログより時東ぁみさんは2016年にバンド・Psycho le CemuのボーカリストDAISHIさんと結婚し、今年10月に妊娠を発表。約4年半の不妊治療を経て、三度目の顕微授精で妊娠したと明かしています。すると、想像をはるかに上回る反響が。時東さんは「周りには言ってないけど悩んでる人、妊活中の人、治療中の人、治療を終えられた人など…男女問わずたくさんいる」と気づいたそうです。また、不妊治療というとひたすら大変でつらいというイメージがあるようですが、時東さん自身は「でも、私は違うんです!!“楽しい不妊治療”だったんです!!」と強調。授かったからではなく、夫婦関係や心の持ちようでつらいことはほぼなかったと言い、自身が乗り越えた考え方を伝えたいと思って、noteを開設したそうです。2本めの投稿では、そもそもなぜ不妊治療をすることになったかを振り返った時東さん。夫婦は一回りの年の差があり、結婚当時、妻は29歳、夫は41歳。結婚から5ヶ月ほど妊活にチャレンジしたものの出来なかったため、時東さんは「なるべく早く(妊娠出産)出来たら」と思い、まずは1人で病院へ行ってみたそうです。病院では29歳という年齢に、看護師さんから「来るの早いですね」と言われたそうですが、時東さんは「20代で病院に行くのは早いという雰囲気、それがそもそも違うよね!?!?」「不妊=高齢だけではない。(高齢出産という言葉があるので、あえて高齢と使います。)若い子だって悩んでる人はたくさんいるはず!」と力説。しかし若ければ若いほど、病院へ行くことに抵抗があったり、お金の問題もあったりで、なかなか足が向かないのではないかと推測。そこで、「不妊病院、男性不妊病院と思うから抵抗があると思うんです!そこを健康診断だと思ってほしい!」と、時東さんは発想の転換をすすめていました。ただし、「どっちが良い悪いにならないように、必ず同時に病院通いはスタートしてほしいです!」と、夫婦仲を気遣うアドバイスも送った時東さん。ちなみに夫は当時喫煙しており、看護師に「辞めてもらってください〜」と宣告されたそうですが、時東さんはこれについても「吸ったことない私からして、吸ってることは嫌だったけど、習慣をすぐに辞めろって難しいんじゃないかな」「この時点でケンカしてしまう夫婦はいるんじゃないかな?」と綴っていました。妊娠中もできるトレーニングを開始したそう 「妊娠を望んでいるのに1年できない」が検査の目安妊活は男女どちらかの責任ではなく、一緒に取り組むのが基本です。男性不妊も珍しいことではなく、妊娠するのが女性の体だからといって「女性の問題」というわけではありません。妊娠を望むカップルが1年を経過した時点で妊娠していなかったら、不妊症の検査を受けることが推奨されています。また、35才以上で生理の異常がある、性感染症や骨盤腹膜炎にかかったことがある、子宮筋腫・子宮内膜症がある、などの不妊のリスク因子がある場合は産婦人科もしくは不妊治療専門医を受診したほうがよいとされています。リスク因子がなくても40才以上の場合、 3カ月程度タイミングを取っても妊娠しない場合も同様です。産婦人科もしくは不妊治療専門医を受診したほうがよいとされています[*1]。不妊の期間が続いていたら、男性、女性ともに、不妊原因の有無を医療機関で診てもらいましょう。原因が特定できれば、その原因に合わせた治療ができる場合もあります。高度な不妊治療へとステップアップすべきかなど、夫婦でよく話し合うことも大切です。どの医療機関が良いのか決めかねる場合は、まず不妊専門相談センターに相談してみるのもよいでしょう。各自治体の設置する不妊専門相談センターは、不妊に悩む夫婦に向けて、専門的な事柄や心の悩みなどについて医師・助産師等の専門家が相談にのったり、診療機関ごとの不妊治療の実施状況などに関する情報提供をしていたりします。参考文献[*1]日本生殖医学会Q5.どんな人が不妊症になりやすいのですか?
2021年11月10日弊社和田興産が地方創生及びSDGs活動の一環として手掛けるゲストハウス「ラドーレ神河」にて、「のん」さんのアート作品「あやめとRADOHRE(ラドーレ)」を10月27日(水)から展示することになりました。昨秋オープンした一棟貸切古民家宿泊施設、「ラドーレ神河」。兵庫県神崎郡神河町にある古い自転車屋さんを、弊社がマンションシリーズ「ワコーレ」の知見も踏まえリノベーションいたしました。おかげさまでコロナ禍での近距離旅行の傾向と、密を避けたい心理からご利用者が増えております。そのゲストハウスに何か親和性のあるシンボリックなアートを取り入れたいと考えていたところ、同町出身の創作あーちすと「のん」さんに描画していただけることとなりました。「あやめとRADOHRE」は神河町が2町合併前の「のん」さんの出身地、旧大河内町での思い出を題材とされて描かれた作品です。同町花「あやめ」と自転車に乗る女の子と当施設とを見事にバランスよく描き上げて頂きました。当作品の原画は当施設の玄関を入ってすぐの場所に展示させて頂きました。「のんさんの旧大河内町での思い出」として「ウエルカムアート」の役割も果たしてくれます。ぜひ目の前で実物をご覧頂ければ幸いです。「あやめとRADOHRE」「のん」さんからのコメント地元にあった自転車屋さんが生まれ変わって再スタートをきるということで、とても喜ばしく、そして私に絵の依頼をくださったのは本当に嬉しかったです。「ラドーレ神河」は元は大河内町という町にあって、その時はあやめの花が町花でした。私の中であやめの花が印象深い土地なので、あやめの花と自転車に乗る女の子を描きました。明るく可愛いポップな絵にしたいなと思ったので、カラフルで楽しい絵にしました。神河町は美しい自然に囲まれた良いところです。この場所で心を休めてくださる方がたくさん増えて地元が盛り上がると嬉しいなあ、と応援しています。グッズ販売のお知らせ絵の中で「自転車に乗る女の子」を「あやめちゃん」と命名し、グッズの展開も開始されます。JR寺前駅直結の神河町観光交流センターでお買い求め頂けるほか、この施設に訪れることが困難な方にもお求め頂けるようオリジナル通販サイト(下記参照)も開設いたします。第1弾はポストカードとマスクケースで、今後新たなグッズも展開予定です。・ポストカード3枚セット418円税込(送料別)・マスクケース1枚(抗ウイルス加工)594円税込(送料別)*なおこの度の展示記念として当施設ご宿泊の方には人数分のポストカードをプレゼント(期間限定2021年10月27日―2022年1月末まで)いたします。「ラドーレ神河」について古民家の和の雰囲気を活かし、居室4部屋をゲストハウス(定員8名)に、また物置小屋をBBQ施設に、1F店舗であった部分をカフェとしてリノベーションした一棟貸切古民家宿泊施設です。公式HP: 宿泊予約先URL: 外観居室①居室②カフェ2F コワーキングスペース併設カフェ「hanul」全天候対応BBQハウス当リリースに関するお問合せ先和田興産株式会社ブランド戦略室(担当:濵口)TEL:078-361-1510 HP: あやめちゃんグッズに関するお問合せ先Ayamechan shopMAIL: ayamechan0601@gmail.com HP: 20211025「のん」作品リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月26日やの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、都営浅草線 東銀座駅から徒歩3分の『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』の情報を2021年9月30日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』の店舗および提供サービスの情報です。『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』は、都営浅草線と東京メトロ日比谷線「東銀座駅」、東京メトロ日比谷線「築地駅」の各駅から徒歩3分のところにあります。おすすめメニューは、エナジーテラピーとヘッドスパです。どちらも、身体のお悩み改善の手助けとなりますよ。身体の深層部まで行き届く施術を受けて、心身をすっきりさせてみませんか。エナジーテラピーとストレッチで身体の不調を改善『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』のおすすめメニューは「エナジーテラピー」です。施術には、アロマトリートメントを使います。手の施術だけでアロマトリートリートメントを塗布しても、身体の深層部まで行き届きません。そこで利用するのが、微弱電流が流れる機械です。微弱電流は、セラピストの手を通してあなたの身体の奥深くに届き振動させます。それにより、身体の深層部までアプローチできます。また、アロマトリートメント以外にもお試しいただきたいのが、タイ古式の指圧とストレッチです。自分では伸ばしきれない部分、いつもの生活の中で伸ばしていない箇所に迫っていきます。指圧とストレッチは、身体をほぐしたり伸ばしたりするだけではありません。心地よいリラクゼーション効果で、日々のストレスも軽減してくれますよ。心地よいヘッドスパで毛根を刺激『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』では、ヘッドスパもおこなっています。使っている薬剤は「間葉系肝細胞培養清(肝細胞順化培養液エキス)を配合したスカルプケアエキスです。毛根を刺激することで毛髪環境を整える作用があり、施術後は視界もクリアになります。眠ってしまうほどの心地よさとリラックス効果を味わいにぜひ、足を運んでみてください◎個室完備でリラックスしながらの施術『【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス』のサロン内は、白基調で落ち着いた雰囲気が漂っています。2室ある施術室は完全個室で、周りを気にせずリラックスしながら施術が受けられますよ。そして施術はもちろんのこと、日頃感じている身体の悩みに加え食生活や生活習慣、自宅でも簡単にできるストレッチ・体操など、幅広い相談にのってくれますので、気軽に尋ねてみてくださいね。【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス の店舗情報店名:【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス電話番号:05052682108住所:〒1040045 東京都中央区築地1-12-16 プレミアム銀座イースト602地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。【アロマ・タイ古式・フェイシャルサロン】ミラ・フローレンス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月01日愛知県常滑市鬼崎産の「初摘み海苔」に新潟県妙高市の唐辛子発酵調味料「かんずり」を塗って焼き上げた、完全無添加の焼き海苔。無印良品ネットストア「諸国良品」で販売開始。報道関係各位2021年4月1日株式会社山ヨ榊原商店株式会社山ヨ榊原商店(愛知県豊川市/代表取締役榊原隆宏)は有限会社かんずり(新潟県妙高市/代表取締役社長東條昭人)とコラボレーションした新商品「かんずりのり」を無印良品のネットストア「諸国良品」で2021年3月12日より販売開始しました。無印良品ネットストア「諸国良品」かんずりのりの特徴「かんずりのり」は愛知県常滑市の鬼崎地区で12月と一月のわずか二週間ほどしか採れない初摘み海苔に、新潟県妙高市の唐辛子発酵調味料かんずりを塗って焼きあげ、パリっとした食感と爽やかな辛さに、海苔とかんずりの旨味が引き立つ味わいに仕上げています。多くの栄養素が含まれる海苔、発酵調味料のかんずりどちらも健康効果が高く、お子さまにも安心して食べていただくために、添加物・保存料を使用せず無添加にこだわりました。かんずりのり誕生の背景2019年株式会社良品計画が発行する書籍「産地に教わる」にて鬼崎のりとかんずりが掲載されました。本誌の取材をきっかけで、弊社と有限会社かんずりが繋がり、新商品開発に向け動き出しました。海苔とかんずりのバランス、焼き加減、パッケージを試行錯誤し、約1年の開発期間を経て、2021年に「かんずりのり」が完成。株式会社良品計画のバイヤーが本商品に興味を持ち、様々な審査を経て同社のネットストア「諸国良品」での販売に至りました。かんずりのりの使い方・利用シーンご飯やお酒のお供、麺料理・スープ・サラダのトッピングにオススメです。毎日の食卓で使いやすく、湿気や酸化を防ぐチャック付きのスタンドアルミ袋を使用。「かんずりのり」製品概要価格:702円(税込)内容量:8切48枚(板海苔6枚分)販売方法:無印良品販売サイト「諸国良品」、有限会社かんずりの販売店、山ヨ榊原商店店頭にて販売山ヨ榊原商店について山ヨ榊原商店は明治18年に、東三河でのり問屋として創業。昔も今も自分達の目で見極め、自分達の口で食し、納得した美味しい海苔だけを提供し続けています。地元愛知の海苔にこだわり、味・香り・食感が格別の最高ランクの“高級海苔”を仕入れ・販売しています。愛知の海苔を活かした商品開発も進め、食品添加物の使用を控え、環境負荷の削減に取り組んでいます。【会社概要】会社名:株式会社山ヨ榊原商店所在地:愛知県豊川市御津町下佐脇新屋59代表者:榊原隆宏設立:明治18年事業内容:海苔の製造・小売・卸販売株式会社山ヨ榊原商店【お客様からのお問い合わせ先】《問い合わせ先名称》TEL:0120-582-804e-mail:nori-yamayo@luck.ocn.ne.jp【本リリースに関する報道お問い合わせ先】担当:榊原隆宏TEL:0120-582-804e-mail:nori-yamayo@luck.ocn.ne.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月23日現在、歌舞伎座で上演中の「四月大歌舞伎」第3部『桜姫東文章 上の巻』。この度、本作の新デザインによるポスターが4月22日(木)夕方より販売されることが決定した。『桜姫東文章』は、悪の魅力を放つ仁左衛門の釣鐘権助と、高貴な身分でありながら運命に翻弄されながら流転の人生を歩む玉三郎の桜姫を中心に、始終目の離せない展開が繰り広げられる、四世鶴屋南北の大傑作。昭和50年代より「孝・玉コンビ」として一大ムーブメントを巻き起こした仁左衛門(当時:孝夫)と玉三郎の名コンビが、大人気を博した『桜姫東文章』を歌舞伎座で上演することで大きな話題を呼んでいる。4月公演に向けて公開された復刻版ポスターは販売当日より好評を博したが、今回のポスターにも期待だ。撮影は大倉舜二よるもので、美しくも恐ろしい人間ドラマが36年の時を経て令和の今に蘇った。こちらは数量&期間限定で歌舞伎座地下2階の木挽町広場や、1階お土産処「木挽町」、歌舞伎座公式インターネットショップ「かお店」などで販売予定。また6月公演「六月大歌舞伎」第2部にて『桜姫東文章 下の巻』上演決定も発表されている。引き続き3部制(各部総入れ替え、幕間あり)で、客席数50%の904席(総数:1808席)を維持して上演していくという。■公演情報「四月大歌舞伎」4月3日初日~4月28日(水)千穐楽「六月大歌舞伎」6月3日(木)初日~6月28日(月)千穐楽[休演:7日、17日]5月14日(金)10時より Web・電話受付開始公式サイト:
2021年04月22日「彼女には『鉄の女』でいる理由がある」東の夫はそう言って微笑む。3月18日、突如「胃がん」を公表した東ちづる。会見では、同情は無用!と言わんばかりのバイタリティーに満ちた姿で報道陣を圧倒してみせた。数々の困難をステップアップにつなげてきた東。彼女の周りには、差別や偏見、病と闘い、ともに称え合うたくさんの仲間の姿があった──。東ちづる撮影/伊藤和幸■オリパラ大会公式文化プログラムを担当中、胃がんが発覚東京にある渋谷区文化総合センター大和田のホール。その舞台上に女優でタレントの東ちづる(60)の姿があった。悪魔のような魔法使いのような黒の衣装。まるでハロウィンのようなコスチュームに身を包み、演者やスタッフたちに向かってテキパキ指示を出している。「みんなタイミングをもっと合わせて、ちゃんとお客さんのほうを向いてくださいね」3月18日、東が座長を務める「まぜこぜ一座」の舞台『月夜のからくりハウス渋谷の巻』のリハーサルが行われていた。全盲の落語家、ろう俳優、義足や車椅子のダンサー、自閉症のダンサー、小人プロレスラー、女装詩人、ドラァグクイーンなど“マイノリティー”にくくられる演者がズラリ。そこに極悪レスラーのダンプ松本やアコーディオン奏者なども加わり、障がいの有無にかかわらず、まぜこぜになって、パフォーマンスを披露していく。東は、障がいのある人や生きづらさを抱えた人たちの創作活動を行う「まぜこぜ一座」を2017年に旗揚げし、演劇の総合演出を務めてきた。そんな実績が認められ、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会公式文化プログラム「東京2020NIPPONフェスティバル」のひとつの文化パート総指揮者にも就任。「多様性」がテーマとなる映像制作の準備も着々と進んでいた。だが、冒頭のリハーサル同日、突然開かれた記者会見で東は「胃がん」を公表した。「私、胃がんだったようなんです。でも、内視鏡で切除しまして、こんなふうに元気になって、日々バリバリやっております!」昨年11月末に、胃痛と貧血の症状で診察を受けたところ胃潰瘍(いかいよう)と診断され、1週間の入院。念のため12月初旬に受けた精密検査で早期の胃がんが発見されたのだ。今年2月3日に内視鏡的粘膜下層剥離術を行い、13日には退院していたという。会見での姿は溌剌(はつらつ)としていたが、改めて本人に話を聞いてみた。「胃潰瘍が、がんを教えてくれたと私は思っています。胃潰瘍にならなければ気がつかない可能性もありましたから」東は「スキルス性胃がん」を恐れていたと明かす。医師に詳しい説明を聞きに行く前、家にいた夫にはこう告げていた。「たぶん早期のがんなんだと思う。でも、もしスキルス性だとしたら今後のことを話し合いたい」スキルスとは、「硬い腫瘍」を意味する言葉。一般の胃がんとは異なり、胃の壁に沿って染み込むように患部が広がっていく。症状が現れにくく、悪化してから発見されることが多い。5年生存率は7%未満といわれている。そのため、「死」を連想しなかったわけではなかった。「いちばんに考えたのが、引き受けたオリパラの仕事でした。引き継いでくれる人を探さなきゃならないと思った。これは私じゃなかろうが、実現させねばならない。とりあえず、あと1、2か月命があるんだったら、ガッチリと信頼できる映像班で、編集もこんな感じでとどう伝えればいいか真剣に考えました。あとは夫が1人になったらどうなるのか、形見はどうしよう、少ないけど遺産はどうなるのか、最後に旅行にも行きたいなとか……」東の夫、堀川恭資さん(58)は、妻の異変を感じ取っていた。「具体的に言葉には出さないけど、長く一緒にいるので、僕には彼女が普段と違って見えて、不安な気持ちでいるのがわかりました」それでも、悩んだのはたったのひと晩。スキルス性ではなく、初期の胃がんと判明した後は、すっかり普段のペースを取り戻していた。東には、がん告知に動じずにいられた理由がある。30年以上にわたり『骨髄バンク』の活動に携わり、数々の死を目にしてきたからだ。「こういう活動をしていると、私より若い人がたくさん亡くなるんですよ。ある日突然、仲間がいなくなる。骨髄移植で成功する人もいれば、亡くなってしまう人もいる。毎日のように弔電を打って、白い花を贈っていた時期もあります。“なんでうちの子なの……”って泣くご遺族の姿もたくさん見てきました。人生は本当に思いどおりにはならない。生と死は隣り合わせだと学んだんですよ」ひと呼吸おいて、「今の私はたまたまラッキーだっただけですね」と微笑(ほほえ)み、その声は弾んでいた。「私、胃がんだと聞いて、自分の身体にゴメンなさいと謝りました。私が悪い、生活を改めますと誓った。生っきよう♪一生懸命生きようって、思いましたね。自分を使い切ろう。絶対無駄にしないぞ、と」■優等生の挫折と母の言葉1960年、広島県因島市(現在の尾道市因島)で、造船関係の仕事をしていた父と会社員だった母の長女として生まれた。「母親は、子育て本を読みあさって、それはもう一生懸命に私を育ててくれました」幼いころから、母親は毎晩本の読み聞かせをしてくれたという。「母からは『1番にならないといけない』『優しい子でいてね』『ちゃんとしなさい』と教えられ、私もそれに頑張って応えていました」成績はずっとトップクラス。家の居間の壁には東の賞状がずらりと貼られていた。周囲の期待を感じ、いつの間にか何となく教師を目指すようになっていた。目標は、国立の広島大学の教育学部。誰もが彼女の合格を信じて疑わなかった。ところが──受験は失敗。そのとき、母がつぶやいた言葉が忘れられない。「母はボソッとつぶやくように言いました。“18年間の期待を裏切ったわねぇ”って。それはとてもリアルでした。景色が霞(かす)んで、壁の賞状がボンヤリと目に入った」あまりに大きな衝撃だった。浪人する道もあったが、母親の言葉にショックを受けた東は、大阪の短大に滑り込む。小さな島から出て、大阪という大都会でひとり暮らし。それまでの自分を知る人が誰もいないという解放感を堪能し、卒業の日を迎えた。■有名企業の会社員から芸能界へ当時は、「青田買い」という言葉があるくらい就職には有利な時代である。誰もが知っている有名企業に就職し、イベントプロモーション、ショールームを運営する会社の広報部に配属された。「年功序列もなくて、新入社員でもすぐ企画が出せました。ワクワクするような毎日でしたね。職場の雰囲気も労働条件もよかった。お茶くみとかコピー取りといった雑用は一切なし。それでも、女性の昇格には高い壁があった。後輩の男性社員に追い越され、納得できないこともありました」東は、満たされた日々を送るために「仕事以外」のことに熱中した。休日のアルバイト、ウインドサーフィン、テニス、スキー、ディスコ、食べ歩き、旅行、デート……。忙しく時間を使うことで「生きている」という実感を得ようとした。「会社の有休を週末にフルに使って、黒姫高原のペンションに居候してアクティブに活動してましたね。インストラクターの資格を取るくらい熱中してました」このころ、東には学生時代から交際していた恋人がいたが、大失恋を経験する。「原因は私の強い依存心。ムードだけの口約束だけでは不安だった私は、結婚への約束、保証が欲しかった。それが彼のプレッシャーになったんですね」当時は、結婚や出産を機に退職する「寿退社」が華だった。結婚が決まらない人はやがて「お局」と呼ばれるようになっていく。「寿退社」という選択肢を失った東は、進むべき道に迷い始めていた。「私は組織には合わないんじゃないか、と思うようになっていました。とはいえ安定からこぼれ落ちるのも怖い。一方で、もっと自分を表現できる仕事がしたい、という思いも強くなっていたんです」そんなある日、十二指腸潰瘍を発症。医者には「仕事を辞めればきっと治りますよ」とあっさり言われてしまう。時代はバブル期。一流ブランドの会社を捨ててもどうにかなる気もしていた。「スキーのインストラクターにでもなればいいぐらいに思って、会社を退社しました」会社を辞めた東に声をかけたのは、芸能事務所に勤める友人だった。「遊びにこない?」と誘われたのは芸能プロダクションのオーディション。軽い気持ちで会場へ向かった。それが人生を大きく変えることになるとも知らずに……。ド派手なファッションだった東は司会者の目に留まり、ステージに上げられた。何しろ、髪はソバージュ、ピンクのヘアバンド、白い革ジャンにピンクのTシャツ、白いパンツにハイヒール……。「いつクラブやディスコ、パーティーに誘われても大丈夫なように、普段からそんなスタイルだったんですよ(笑)」実は、友人が東をオーディションに出演させるよう仕組んでいたのだという。「そのオーディションは、新人の最終選考でした。テレビ局のプロデューサーやディレクター、制作会社の人たちが審査員だったんですね」東は、ステージでテレビに対する自分の意見を語った。そして男性司会者と腕相撲をして勝ってみせた。さらに、ガタイのいい司会者に向かって、「ここさぁ、あなたの仕事としては面白く見せるところでしょ?」とツッコミ、会場を沸かせたのだった。「私は何の欲もないから、すごいリラックスしてたんです。みんなめっちゃ緊張してやってるのに、私は普通に笑いを取りにいったんですね」その場でグランプリを受賞。審査員の数人が、「この子をすぐ使いたい」と次々手を挙げた。初仕事はテレビの情報番組のレポーターだった。「会社で広報担当をやっていて、イベントなどでレポーターに指示を出す立場でしたから、何をすべきか現場のノウハウはすべてわかっていたんですね。なんて要領のいい子だと思われました(笑)」当時は、芸能界の仕事は単なるアルバイトのつもりだったが、だんだんテレビの仕事が増え、東は現場をこなしながら実力を磨いていった。帯番組の司会を務めるようになると、料理番組『金子信雄の楽しい夕食』(朝日放送)の出演を射止め、全国ネットにデビュー。2年後には『THE WEEK』(フジテレビ系)の司会に抜擢(ばってき)されて上京する。時事問題を扱うバラエティー番組やドラマにも出演するようになり、大阪6本、東京で5本のレギュラー番組を持つ超売れっ子になった。「お嫁さんにしたい女優ナンバーワン」にも選ばれている。■少年の本当の気持ちが知りたい東は、そんな活躍の一方で、骨髄バンク啓発の活動を始めるようになる。きっかけは32歳のとき。自宅で情報番組を見ていると、画面に17歳の高校生が現れた。「彼は白血病でした。私の故郷の因島の男の子で、余命いくばくもないかもしれないとナレーションが入りました。とにかく泣かす音楽と泣かす演出でした。けれど、その子は泣くでも怒るでもない。それでスタジオのアナウンサーが『病気に負けずに頑張ってほしいですね』と言ったんですね。『えー!』と思いましたよ。だって、頑張ってんじゃん。泣き言も言わずに」テレビの仕事を始めて7年。東はテレビの持つ巨大な力の強さをひしひしと感じていた。ところが、その情報番組は“お涙ちょうだいの演出”にすぎず、少年の真意はくんでいないと感じ、愕然(がくぜん)とした。少年の本当の気持ちが知りたくて、「居ても立ってもいられなくなった」彼女は、連絡先を調べ、彼の自宅に衝動的に電話をしてみた。「少年のお父さんが出ました。けれど、全国から電話があったんでしょうね。『どうもありがとうございます』と言うだけで切られてしまいました。しばらくして、男の子の妹から私の元に分厚い手紙が送られてきたんです」手紙には、「骨髄バンク啓蒙(けいもう)のためのポスターを作ってほしい」と綴(つづ)られていた。それこそが少年がテレビに出て伝えたかったことだったのだ。「だったら、番組でそのことを伝えるべきじゃないか。それはすごく申し訳ないことをしたなと思いました。私の番組じゃないけど、テレビ業界にいる人間としてね。これは完璧に作り手の課題だと思ったわけなんですね」東は、少年が出演した番組の担当者にも連絡を入れた。「彼はなぜテレビに出たのか、そしてどうしてメッセージが伝わらなかったのかと尋ねたら、担当ディレクターから『テレビだよ、数字取らなきゃ』と言われました。それも正解ですよ。でも『数字も取りつつメッセージも発信する、両方できるんじゃないですか』と言ったら『まじめだね』と」骨髄バンクとは、白血病をはじめとする血液疾患などのため「骨髄移植」などが必要な患者と、骨髄を提供するドナーをつなぐ事業のことだ。厚生労働省の調査によると、日本では毎年新たに約1万人以上が白血病などの血液疾患を発症している。そのうち骨髄移植を必要とする患者は、年間2000人を超える。東が活動を始めたのは、日本で骨髄移植が実施される以前のことだ。自分が何か行動を起こさなきゃいけない、という衝動に駆られたと言う。「何もしないということは、溺れている人を見て素通りするような感覚があった」錚々(そうそう)たる一流の業界の仲間を集めてポスターを制作。プロのクリエーターたちによるモノクロ写真を使った斬新な仕上がりだった。病院、学校、企業に配布し、貼ってほしいと呼び掛けたが、想定外の壁に直面する。「いろんなポスターが送られてくるから貼る場所がない、と断られるんですよ。そのとき、骨髄バンクがまったく認知されていないと知りました。日本中の患者さんをつなげて、骨髄バンクを知ってもらうことが先決だと思い、関係者を探して連絡をとっていったんです」やがて患者会と連携して講演やシンポジウムなどを開催するようになる。しかし、「骨髄バンクについて語ろう」という趣旨のイベントを開いても、集まるのは関係者だけ。興味のない人をどう巻き込むかが課題だった。「そこで思いついたのが、『泣いて笑ってボランティア珍道中!』というタイトルをつけ、さらに『芸能界の裏側まで話しちゃう!』というコピーで一般の人々を呼び込み、骨髄バンクの話をしてパンフレットを持っていってもらうという作戦でした」芸能人による活動には、反発もあった。週刊誌などは、こぞって「売名行為だ、偽善だ」「パフォーマンスだ」という記事を書きたてた。「そのときに闘ってくれたのが、所属事務所ではなく活動仲間でした。出版社に電話して『まったくパフォーマンスなんかじゃないですよ。東さんは全部自分で動いているんですよ』と言ってくれたり、手紙を出してくれたりしたんです。あ、大人になっても仲間ってできるんだと思いましたね」全国骨髄バンク推進連絡協議会元会長の大谷貴子さん(59)は、自身が白血病を発症し、ドナーから移植を受けたことから活動を始めた。彼女は、東をこう評価する。「東さんは決して迎合しないし、ヘラヘラもしない。だから敵もいるけど、味方もたくさんいます。脳より先に足が動く人ですね。賢いんだけど、ずる賢いイメージの“クレバー”ではなく、“スマート”な人。だからダメなものはダメとはっきり言ってくれる。でも、とっても楽しい人でもあります」■母と娘でカウンセリングへ芸能界での活躍、骨髄バンク啓蒙運動の陰で、東は精神的な悩みも抱えていた。自分がAC(アダルトチルドレン)なのだと知ったのは、37歳のときだ。「あのころの私は、周囲の期待通りに振る舞いながら1人になると、訳のわからない焦燥感に押しつぶされそうだった。『生きていて何の意味があるのだろうか』なんて思い悩んでいたころでした」アダルトチルドレンとは、子ども時代に、親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のことで、その傷が現在の生きづらさやパーソナリティーに影響を及ぼす状態を指す。「18年間の期待を裏切った」大学受験に落ちた日、そう口にしたことを母は忘れてしまっていた。だが、母の言葉に東は、その後も長くとらわれていた。そのため、東は高校時代の記憶が抜け落ちている。これは「解離」と呼ばれる精神障害のひとつ。記憶、意識、感情、感覚、思考などの心の働きが、一部切り離されてしまっていたのだ。「母に遠慮している自分を変えたかった。そばから見れば仲よし親子だけど、実は関係性は崩れていた。ちょうど父が亡くなった後で、大きな反省と未練もありました。もっと対話すべきだったなあという。とにかく母が生きているうちに関係を取り戻したい、そして本当の私を知ってほしいと思った。また、母自身にも、妻、母ではなく、それ以前のアイデンティティーを取り戻してほしいという思いがありました」東は「カウンセリング」という心理療法を2人で受診したいと母に迫った。しかし、母親の説得には2年もの時間がかかった。母親の英子さん(82)が言う。「カウンセリングなんて言われても理解できないですよ。催眠術かけられるのかなって(笑)。でも、ちづるから『そうじゃないから』って何度も説得されて、受けました」8か月、計12回にわたって母とカウンセリングを受けた。「変化はめちゃめちゃあった」と東は言う。「それ以前は、母が傷つかないような、悲しませないような言動をしていたと思うんです。お互いに心配をかけてはいけないと思いがちだった。でも今は、『今日はしんどい』『私は嫌だ』と普通に言えるようになったんですね」母親の英子さんは、自分の盲信に気づいたという。「私は、21歳という若いときにあの子を産んで、それも未熟児だったから、余計になんとかちゃんと育てなきゃ、という気持ちがあった。だから、育児書を読みあさって『あの子のために』と頑張ってきた。それが、あの子につらい思いをさせてたなんて考えてもいませんでした。『ああ、そうだったの?』と素直に謝れました」カウンセリングが終わって飲みに行った日、母は娘に謝罪の言葉を伝えたのだ。東はその言葉を聞いて初めて、「私は母に謝ってほしかったんだ」と自覚したという。■夫の難病と向き合い、団体設立東は、パートナーである堀川恭資さんと暮らして今年で26年目になる。堀川さんは、広告などにタレントやモデルなどをキャスティングする、キャスティング・コーディネーターをしていた。共通の友人であるスタイリストから紹介されたのが出会いだった。東の第一印象を堀川さんはこう振り返る。「面白い人だなと思ったのと、ほかの芸能人とは違うなと思いましたね。すごく勉強熱心で、やっぱり会社員を経験しているせいかなとも思いました」映画や食事に出かけるうちに距離を縮め、’95年には事実婚、’03年に入籍した。夫は飲食店を経営するようになり、幸せな生活を送っていた。ところが2010年、突然堀川さんが「ジストニア痙性斜頸(けいせいしゃけい)」を発症してしまう。自分の意思とは関係なく、筋肉が収縮する症状が首や肩に生じるもので、頭が回転したり、前後左右に傾いたりする。脳の機能がうまく働かなくなることが原因で発症するらしいが、詳細は明らかにはなっていない。東が言う。「2年間は寝たきりでした。しんどかったのは、最初は病名がわからなかったこと。闘う相手がわからないのが気持ち悪かったですね。どう治療していいかもわからない」それでも、西洋・東洋医療、民間療法など、宗教と霊的なもの以外は何でもやってみた。そして専門の医師と出会ったことで徐々に改善し、現在では多少の苦労はあるものの、車椅子生活を送っている。自動車の運転や軽い散歩もできるほどになった。堀川さんが言う。「発症して2年間は、本当に彼女もつらかったと思う。僕をみて仕事に行って『彼がどうなってるかわからないから』と好きなお酒も飲まずに急いで帰ってきてね。寝ていても僕は熟睡するまでずっと頭が動いているからその衣(きぬ)ずれで彼女は眠れなかっただろうし」2012年、夫がリハビリに励む中、東は『一般社団法人Get in touch』を発足。音楽やアートなどエンターテイメントを通じて、誰も排除しない「まぜこぜの社会」を目指す活動をスタートさせた。「なぜやるの?」と反対し続ける堀川さんに東は言った。「他者のため、社会のためにやることがあなたのためにやることなの。このままだったら、私たちは生きづらくてたまらない。社会が少しは変わってくれないと、我慢すること、耐えること、諦めることばっかりになってしまう。やらなければ何も変わらない」そして、2人の意見がぶつかったまま、『Get in touch』のイベントの日が訪れる。東が会場に到着すると、「東ちづる様」と書かれた段ボールが届いていた。差出人は書かれていない。「え?なんだろ?」「怖い、怖い」もしかしたら、反対派の嫌がらせかもしれない。訝(いぶか)しく思いながら中を開けてみると、中には「Get in touch」のロゴマークが印刷された缶バッジが何百個も入っていた。「夫からのプレゼントだったんですね。私に内緒でスタッフからロゴマークのデータをもらいプリントしてたんです」堀川さんは今、妻に“感謝”を伝えたいという。「反対していた当時は、自分のことだけでも大変なのに、なぜ社会のために他者のためにと……。理解するまでに時間がかかりましたね。今振り返ってみると、僕も含めて『まぜこぜ』の社会のためにやらなければということだったんですね。今彼女に伝えるとしたら、やっぱり『ありがとう』かな。病気になって11年間ありがとう、一緒にいてくれて26年間ありがとう」『Get in touch』の活動の中で、スタッフの目に東はどう映っているのだろうか。2015年から事務局の中心スタッフとして活動している柏木真由生(まゆう)さん(47)は「ちづるさんと一緒だとジェットコースターに乗っている感覚」だと言う。「とにかく走り出す。(クルマは)走りながら組み立てるわよ!という感覚ですね。それでも、しっかりメンテナンスもして、乗り遅れないでね、と声をかけることも忘れない。ちづるさんは『ピンチはチャンス』が口癖です。どんなことでも面白がる」驚かされるのは、車椅子ユーザーの関係者が、のんびりしていたりすると、東が「もう、遅い。立って歩きなさいよ~」などと言ったりすることだ。そう言われた車椅子の人はうれしそうに笑い返す。柏木さんたちスタッフは、初めて耳にした時は驚いて言葉を失ったという。「私たちにしてみれば完全にアウトですよね。でも、ちづるさんには普通のこと。『障がい者にはやさしく接しなければならない』と思っていたら、あんな冗談はとても言えない。けど、ちづるさんは言っちゃう。誰でもできることじゃないですよね」腫れ物に触るのではなく、自然ときついジョークも交わせる関係。その自信と覚悟があるからこそ、ぐっと距離を縮められるのだ。■ハッピーエンドにはしない昨年11月、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会公式文化プログラムの依頼を受けた東は、引き受けるかどうか1か月以上悩んだと明かす。「今までずっと粛々と『Get in touch』の活動を続けてきて、こんな晴れ舞台に出て、もしもバッシングを受けたら活動自体に傷がつくんじゃないか、という不安もありました。もちろん、たくさんのプロがいる中、私でいいのかということもありましたけどね」背中を押してくれたのは、仲間の言葉だった。『Get in touch』のメンバーに「こんな依頼が来ているんだけど」と打ち明けると、「ちづるさんがずーっとやってきたことの積み重ねが大きな形になりますね」「やっとですね、やっとですね。こういうチャンスを作るために私たちは頑張ってきたんですよね」みんな口々にそう言って涙を流したのだ。東も目を潤ませて言った。「ああ、そうか。こういう仲間がいるんだったら大丈夫だなと思いましたね」世界配信される映像のテーマは『多様性』。タイトルは「MAZEKOZEアイランドツアー」だ。「冠パートナー企業がJALなので、飛行機で多様な島をツアーしていくというコンセプト。(飛行機の)機内に乗るとドラァグクイーンのCAさんがいて、『さあ、みなさま。次の島はですね』と案内をする。その島には、障害のあるダンサーや全盲のシンガー・ソングライターなどがいろんなパフォーマンスを見せてくれる。いろんな人たちが参加して、アートや音楽やパフォーマンスを見せていくというもの。1本の映画ですね。これは、私の29年目になる活動の集大成なんです」東は、作品にこんな思いを込めようとしている。「ここ何年か、『多様性を目指す』とか『共生社会を目指す』という言い方をされることが多いんですが、“目指す”というのがそもそもおかしい。すでに私たちは、『まぜこぜの社会』にいるんです。全員が多様な色とりどりの人たちの1人で、一緒に生きているんだと。でも現実は、多様な特性が理解されなかったり、尊重してもらえないことで、生きづらさを感じている人がたくさんいます。傷ついている人がすぐそばにいるのに、なぜそのことに気づけないのか?頭では人権を理解しているつもりでも、実感はできていないのかもしれませんね」韓国や欧米と比較しても、日本の「多様性」への意識は遅れていると指摘する。「LGBTQを差別していないと言うけれど、日本はうわべだけ。例えば、欧米や韓国のドラマでは、学校や会社が物語の舞台になると、日常的にマイノリティーの小人や同性愛者や障がい者が登場します。日本の映画やドラマでは彼らが出てくるとしたら、それがメインテーマになってしまう。それを克服する感動ものになっちゃう。『日常的に一緒にいる』という描き方がまだできないんですね」そこで東は「共生・多様性」を可視化、体験化できる映像を企画したのだ。「私たちの作品の内容は基本的には、楽しく笑えて泣けて、最後はモヤモヤする。すっきりはさせません。実は最初はハッピーエンドにしてたんですよ。でも、森喜朗前会長の女性蔑視の発言があって、やめました。世界中が怒ったのに、私が『日本は多様性OKですよ』みたいな映像を作ったら、私が見せかけのヒューマニズム、美談にしちゃうことになるでしょう?」東の考えやアイデアを言語化し、舞台の脚本を担当する尾崎ミオさん(55)は言う。「ちづるちゃんは、パッションと感性の人。一緒にワクワクしながら刺激的な冒険の旅を楽しんでいる感覚がある。面白いからやめられない(笑)」夫の堀川さんは、東の体調を気遣いながらも、こう理解を示す。「手術後も100%体力は戻ってないけど、彼女にはやらなきゃいけないことがいっぱいあるので、気は張っていると思います。彼女は外から見ると『強い、可愛くない、女らしくない』と思われるかもしれない。けれど、僕からしたら『弱くて優しい女性』です。でも、そのままだと男社会で闘うことができないから、あのサッチャーのように『鉄の女』でいるのかもしれないですよね」今、東ちづるは「多様性・共生」という言葉を死語にしたいと意気込んでいる。「ピンチはチャンスだなと思ってるんです。ピンチってことは、こうじゃない別の方法を選べ、ということ。あ、ほかにもっといい方法があるんだってサイン。だから、まったくめげないですね!」《取材・文/小泉カツミ》こいずみかつみノンフィクションライター。社会問題、芸能、エンタメなど幅広い分野を手がける。文化人、著名人のインタビューも多数。著書に『産めない母と産みの母~代理母出産という選択』など。近著に『崑ちゃん』『吉永小百合 私の生き方』がある
2021年03月27日少しずつ風の冷たさが落ち着いてきて、春らしい日も増えてきました。リモートワーク推奨の最近では、家族みんなでおうち時間を一緒に過ごしている人も多いのではないでしょうか。今回は、ベビーはもちろん家族みんなで使える、がキーワードのスキンケア。新たに登場したブランド、リニューアルしたアイテムをご紹介します予防スキンケアの考えに基づいたアイテム3月15日発売の「ママフィ」は、乳幼児から健やかな肌を保つために開発された、予防スキンケアを掲げるブランド。バリア機能が未熟な乳幼児の肌を守るべく、独自技術による天然由来の保護膜「キトバリア」が肌のバリア機能をサポート。キトバリアは、角層にすき間なく密着して、肌内部からの水分蒸散を抑制しながら同時に外的刺激の侵入をブロックします。ユニークなのは、肌状態や使用感で選べる2種の乳液。しっかり潤いを与えて守る「濃いリッチミルク」と、スーッとのびてさらりと潤う「潤いミルキーローション」。どちらもベタつかず、顔にもからだにも使えます。ママフィ濃いリッチミルク 150g 1400円、350g 2800円、潤いミルキーローション 150mL 1400円、350mL 2800円、たっぷり泡ボディウォッシュ 450mL 1200円、詰替用400mL 900円、すっきり泡ヘアウォッシュ 280mL 1000円、詰替用250mL 800円(すべて税抜き)人気のママ&キッズのヘアケアがリニューアル!2月にリニューアルしたのが、敏感肌親子に人気の「ママ&キッズ オリゴモイストシャンプー HS」と「同 オリゴトリートメントミルク HS」。新たに、オリゴ糖生まれの独自成分「エクストラオリゴキュアHS」を配合。善玉菌をサポートして、乾燥やかゆみ・ベタつきを防ぎ、健康的な頭皮環境へと導きます。また、11種類の補修型アミノ酸が髪内部のダメージを補修します。「ママ&キッズ オリゴボディホイップ」も肌本来のうるおいを高める「エクストラオリゴキュア」を配合してリニューアル。さらには、塩素の刺激から肌を守る桃の葉エキスもプラスして、荒れやすい肌もやさしく洗い上げます。ママ&キッズオリゴモイストシャンプー HS オリゴトリートメントミルク HS 共に300mL 1800円(税抜)オリゴボディホイップ 680mL 2500円(税抜)日本の菊のパワーを秘めたベビーケア植物療法士の森田敦子さんが立ち上げた、日本初の植物バイオメソドロジーブランド「Waphyto」。東三河の豊かな自然に育まれた植物の力が備わったアイテムは、香りといい、テクスチャーといい、至極のアイテムが揃います。1月には念願のママ&ベビーケアも仲間入り。アイテム開発には、古くから不老長寿の薬草といわれ、和製カレンデュラともいわれる菊のパワーに着目。Waphytoの共通成分でもある東三河の桑(マルベリー)やヨモギなど5種の植物を黄金比で配合しています。ベビークリームは、独自の「三層乳化技術」を採用。ベタつくことなくなめらかになじみながらも、肌の内側までしっかり潤うような仕上がりです。独自ブレンドされた天然精油100%の香りは心をやさしく落ち着かせ、慌ただしい1日のバスタイムをなごませます。また、アイテムには遊び心のあるステッカーシールが付いていて、ボトルデコレーションを楽しめます。Waphytoベビーウォッシュ 150mL 2500円、ベビークリーム 100g 2700円(ともに税抜)問)Waphytoinfo@waphyto.com
2021年03月12日